研究者詳細

顔写真

オオフジ ヒロアキ
大藤 弘明
Hiroaki Ohfuji
所属
大学院理学研究科 地学専攻 地球惑星物質科学講座
職名
教授
学位
  • Ph.D.(カーディフ大学)

  • 修士(理学)(新潟大学)

経歴 7

  • 2021年4月 ~ 継続中
    愛媛大学 地球深部ダイナミクス研究センター 客員教授

  • 2020年10月 ~ 継続中
    東北大学 大学院理学研究科 教授

  • 2016年4月 ~ 継続中
    愛媛大学 地球深部ダイナミクス研究センター 教授

  • 2012年4月 ~ 2016年3月
    愛媛大学 地球深部ダイナミクス研究センター 准教授

  • 2007年4月 ~ 2012年3月
    愛媛大学 地球深部ダイナミクス研究センター 助教

  • 2005年10月 ~ 2007年3月
    愛媛大学 地球深部ダイナミクス研究センター 助手

  • 2004年11月 ~ 2005年9月
    愛媛大学 地球深部ダイナミクス研究センター 研究機関研究員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • カーディフ大学 地球海洋惑星科学科

    2001年9月 ~ 2004年10月

  • 新潟大学 大学院自然科学研究科 地球環境科学専攻

    1999年4月 ~ 2001年3月

  • 新潟大学 理学部 地質科学科

    1995年4月 ~ 1999年3月

委員歴 10

  • 国際鉱物学連合 庶務幹事

    2024年8月 ~ 継続中

  • 日本鉱物科学会 Journal of Mineralogical and Petrological Sciences 編集委員

    2022年9月 ~ 継続中

  • 国際鉱物学連合 評議員

    2021年1月 ~ 継続中

  • 日本地球惑星科学連合 Progress in Earth and Planetary Science誌 編集委員

    2020年10月 ~ 継続中

  • 日本鉱物科学会 理事

    2018年9月 ~ 継続中

  • Scientific Reports誌 Editorial board member

    2017年2月 ~ 継続中

  • 日本鉱物科学会 岩石鉱物科学編集委員

    2014年9月 ~ 継続中

  • 日本鉱物科学会 広報委員長

    2018年9月 ~ 2024年9月

  • 日本鉱物科学会 理事

    2015年9月 ~ 2018年9月

  • 日本鉱物科学会 評議員

    2011年 ~ 2014年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 6

  • 日本地球惑星科学連合

  • 日本結晶成長学会

  • 日本粘土学会

  • アメリカ鉱物学会

  • アメリカ地球物理学会

  • 日本鉱物科学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 5

  • フランボイダルパイライト

  • ダイヤモンド

  • 電子顕微鏡

  • 微細組織

  • 結晶化メカニズム

研究分野 2

  • 自然科学一般 / 固体地球科学 / 結晶成長

  • 自然科学一般 / 固体地球科学 / 鉱物学

受賞 5

  1. 第16回学会賞

    2017年9月 日本鉱物科学会

  2. 平成27年岩の力学連合会賞(論文賞)

    2016年6月 岩の力学連合会

  3. 第12号論文賞

    2012年9月 日本鉱物科学会

  4. 第7回研究奨励賞

    2011年9月 日本鉱物科学会

  5. Overseas Research Student Award

    2002年9月 Universities UK

論文 194

  1. Carbon isotopic composition of solid carbon and C–H–O fluid produced through the decomposition of stearic acid under HP-HT condition

    Hideaki Kawamura, Hiroaki Ohfuji, Madhusoodhan Satish-Kumar, Sasidharan Kiran, Akio Suzuki

    High Pressure Research 44 (1) 38-52 2024年

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/08957959.2023.2297680  

    ISSN:0895-7959

    eISSN:1477-2299

  2. Mineralogical study on zeolites in gastropod fossils in Miocene sediments in Minamisoma, Fukushima, Japan

    Atsushi ISHIHARA, Hiroaki OHFUJI

    Journal of Mineralogical and Petrological Sciences 118 (1) 1-13 2023年

    DOI: 10.2465/jmps.230327  

    ISSN:1345-6296

    eISSN:1349-3825

  3. New approach to obtain the correct chemical compositions by absorption correction using analytical transmission electron microscopy

    Kiyoshi Fujino, Naotaka Tomioka, Hiroaki Ohfuji

    Journal of Mineralogical and Petrological Sciences 118 (1) 2023年

    DOI: 10.2465/JMPS.221017  

    ISSN:1345-6296

    eISSN:1349-3825

  4. Diamond formation from methane hydrate under the internal conditions of giant icy planets

    Hirokazu Kadobayashi, Satoka Ohnishi, Hiroaki Ohfuji, Yoshitaka Yamamoto, Michihiro Muraoka, Suguru Yoshida, Naohisa Hirao, Saori Kawaguchi-Imada, Hisako Hirai

    Scientific Reports 11 (1) 2021年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-021-87638-5  

    eISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>Hydrocarbon chemistry in the C–O–H system at high pressure and high temperature is important for modelling the internal structure and evolution of giant icy planets, such as Uranus and Neptune, as their interiors are thought to be mainly composed of water and methane. In particular, the formation of diamond from the simplest hydrocarbon, i.e., methane, under the internal conditions of these planets has been discussed for nearly 40 years. Here, we demonstrate the formation of diamond from methane hydrate up to 3800 K and 45 GPa using a CO2 laser-heated diamond anvil cell combined with synchrotron X-ray diffraction, Raman spectroscopy, and scanning electron microscopy observations. The results show that the process of dissociation and polymerisation of methane molecules to produce heavier hydrocarbons while releasing hydrogen to ultimately form diamond proceeds at milder temperatures (~ 1600 K) and pressures (13–45 GPa) in the C–O–H system than in the C–H system due to the influence of water. Our findings suggest that diamond formation can also occur in the upper parts of the icy mantles of giant icy planets.

  5. High-pressure synthesis of TaN compacts with high hardness and thermal stability

    Leihao Feng, Qiwei Hu, Li Lei, Lei Qi, Leilei Zhang, Meifang Pu, Zili kou, Fang Peng, Duanwei He, Yohei Kojima, Hiroaki Ohfuji, Tetsuo Irifune

    Ceramics International 47 (21) 30039-30042 2021年11月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.ceramint.2021.07.179  

    ISSN:0272-8842

  6. Elucidation of impact event recorded in the lherzolitic shergottite NWA 7397

    Masashi Yoshida, Masaaki Miyahara, Hiroki Suga, Akira Yamaguchi, Naotaka Tomioka, Takeshi Sakai, Hiroaki Ohfuji, Fumiya Maeda, Itaru Ohira, Eiji Ohtani, Seiji Kamada, Takuji Ohigashi, Yuichi Inagaki, Yu Kodama, Naohisa Hirao

    Meteoritics & Planetary Science 2021年8月28日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/maps.13735  

    ISSN:1086-9379

    eISSN:1945-5100

  7. Pressure-induced disordering of site occupation in iron-nickel nitrides

    Binbin Wu, Li Lei, Feng Zhang, Qiqi Tang, Shan Liu, Meifang Pu, Duanwei He, Yuanhua Xia, Leiming Fang, Hiroaki Ohfuji, Tetsuo Irifune

    Matter and Radiation at Extremes 6 (3) 2021年5月1日

    出版者・発行元: American Institute of Physics Inc.

    DOI: 10.1063/5.0040041  

    ISSN:2468-080X 2468-2047

  8. Plastic Deformation and Strengthening Mechanisms of Nanopolycrystalline Diamond

    Yanbin Wang, Feng Shi, Julien Gasc, Hiroaki Ohfuji, Bin Wen, Tony Yu, Timothy Officer, Norimasa Nishiyama, Toru Shinmei, Tetsuo Irifune

    ACS NANO 15 (5) 8283-8294 2021年5月

    DOI: 10.1021/acsnano.0c08737  

    ISSN:1936-0851

    eISSN:1936-086X

  9. The effect of interstitial-site nitrogen on structural, elastic, and magnetic properties of face-center cubic Co

    Binbin Wu, Feng Zhang, Qiwei Hu, Qiqi Tang, Shan Liu, Xiaojun Xiang, Yuanhua Xia, Leiming Fang, Hiroaki Ohfuji, Tetsuo Irifune, Li Lei

    Journal of Applied Physics 129 (10) 2021年3月14日

    出版者・発行元: American Institute of Physics Inc.

    DOI: 10.1063/5.0037917  

    ISSN:1089-7550 0021-8979

  10. Formation of Polycrystalline Graphite Aggregates in High-Pressure Metamorphic Rocks from the Kokchetav Massif, Northern Kazkhstan

    D. S. Mikhailenko, A. V. Korsakov, Hiroaki Ohfuji, O. V. Rezvukhina, I. V. Pekov

    Doklady Earth Sciences 497 (1) 227-231 2021年3月1日

    出版者・発行元: Pleiades journals

    DOI: 10.1134/S1028334X21030089  

    ISSN:1531-8354 1028-334X

  11. Development of Toughened, Fine Grained, Recrystallized W-1.1%TiC

    Shunsuke Makimura, Hiroaki Kurishita, Koichi Niikura, Hun Chea Jung, Hiroyuki Ishizaki, Atsuro Kimura, Masahiro Onoi, Yutaka Nagasawa, Tatsuaki Sakamoto, Hiroaki Ohfuji

    Materials Science Forum 1024 103-109 2021年3月

    出版者・発行元: Trans Tech Publications, Ltd.

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/msf.1024.103  

    eISSN:1662-9752

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Tungsten (W) is a principal candidate as target material because of its high density and extremely high melting point. W inherently has a critical disadvantage of its brittleness at around room temperature (low temperature brittleness), recrystallization embrittlement, and irradiation embrittlement. TFGR (Toughened, Fine Grained, Recrystallized) W-1.1%TiC has been considered as a realized solution to the embrittlement problems. We started to fabricate TFGR W-1.1%TiC in 2016 under collaboration between KEK and Metal Technology Co. LTD (MTC). The TFGR W-1.1%TiC samples were successfully fabricated in June, 2018. As a result, the specimen showed slight bend ductility and 2.6 GPa of fracture strength.

  12. Sn-V centers in diamond activated by ultra high pressure and high temperature treatment

    Rei Fukuta, Yohei Murakami, Hiroaki Ohfuji, Toru Shinmei, Tetsuo Irifune, Fumitaro Ishikawa

    Japanese Journal of Applied Physics 60 (3) 035501-035501 2021年3月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.35848/1347-4065/abdc31  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  13. Silicate Inclusions in Metamorphic Diamonds from the Ultra-High Pressure Kokchetav Complex (Kazakhstan)

    D. S. Mikhailenko, A. V. Korsakov, Hiroaki Ohfuji, N. V. Sobolev

    Doklady Earth Sciences 496 (2) 142-145 2021年2月1日

    出版者・発行元: Pleiades journals

    DOI: 10.1134/S1028334X21020112  

    ISSN:1531-8354 1028-334X

  14. Synthesis of transparent polycrystalline jadeite under high pressure and temperature

    Keisuke Mitsu, Tetsuo Irifune, Hiroaki Ohfuji, Akihiro Yamada

    Journal of Mineralogical and Petrological Sciences 116 (4) 203-210 2021年

    出版者・発行元: Tohoku University

    DOI: 10.2465/JMPS.210319  

    ISSN:1349-3825 1345-6296

  15. Elasticity of nanocrystalline kyanite at high pressure and temperature from ultrasonic and synchrotron X-ray techniques

    Nico A. Gaida, Steeve Gréaux, Yoshio Kono, Hiroaki Ohfuji, Hideharu Kuwahara, Norimasa Nishiyama, Oliver Beermann, Takuya Sasaki, Ken Niwa, Masashi Hasegawa

    Journal of the American Ceramic Society 104 (1) 635-644 2021年1月

    DOI: 10.1111/jace.17464  

    ISSN:0002-7820

    eISSN:1551-2916

  16. Effect of ammonia on methane hydrate stability under high-pressure and high-temperature conditions

    Hirokazu Kadobayashi, Hisako Hirai, Hiroaki Ohfuji, Hideaki Kawamura, Michihiro Muraoka, Suguru Yoshida, Yoshitaka Yamamoto

    Journal of Physical Chemistry A 124 (51) 10890-10896 2020年12月24日

    DOI: 10.1021/acs.jpca.0c09652  

    ISSN:1089-5639

    eISSN:1520-5215

  17. A novel long-period phase in Mg<inf>97</inf>Yb<inf>2</inf>Cu<inf>1</inf> alloy 査読有り

    Teruki Tsuchiya, Masahiro Fukuda, Hiroaki Ohfuji, Michiaki Yamasaki, Yoshihito Kawamura, Masafumi Matsushita

    Journal of Alloys and Compounds 844 2020年12月5日

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2020.155972  

    ISSN:0925-8388

  18. Systematic investigations of high-pressure polymorphs in shocked ordinary chondrites

    Masaaki Miyahara, Akira Yamaguchi, Masato Saitoh, Kanta Fukimoto, Takeshi Sakai, Hiroaki Ohfuji, Naotaka Tomioka, Yu Kodama, Eiji Ohtani

    Meteoritics and Planetary Science 55 (12) 2619-2651 2020年12月

    DOI: 10.1111/maps.13608  

    ISSN:1086-9379

  19. Sequential in situ Raman spectroscopy for observing dissociation behavior of filled-ice Ih of methane hydrate at high pressure

    Hirokazu Kadobayashi, Hisako Hirai, Keita Suzuki, Hiroaki Ohfuji, Michihiro Muraoka, Suguru Yoshida, Yoshitaka Yamamoto

    Journal of Raman Spectroscopy 51 (12) 2536-2542 2020年12月

    DOI: 10.1002/jrs.6012  

    ISSN:0377-0486

    eISSN:1097-4555

  20. Microdiamond in a low-grade metapelite from a Cretaceous subduction complex, western Kyushu, Japan 査読有り

    Tadao Nishiyama, Hiroaki Ohfuji, Kousuke Fukuba, Masami Terauchi, Ukyo Nishi, Kazuki Harada, Kouhei Unoki, Yousuke Moribe, Akira Yoshiasa, Satoko Ishimaru, Yasushi Mori, Miki Shigeno, Shoji Arai

    Scientific Reports 10 (1) 2020年12月1日

    DOI: 10.1038/s41598-020-68599-7  

    eISSN:2045-2322

  21. Dispersing InP Nanocrystals in Nano-polycrystalline Diamond during the Direct Conversion from Graphite

    Rei Fukuta, Naoya Yamamoto, Yohei Murakami, Fumitaro Ishikawa, Hiroaki Ohfuji, Toru Shinmei, Tetsuo Irifune

    Materials Transactions 61 (9) 1707-1710 2020年9月1日

    DOI: 10.2320/matertrans.MT-M2020124  

    ISSN:1345-9678

  22. High-pressure phase transition of methane hydrate in water-methane-ammonia system

    Hirokazu Kadobayashi, Hisako Hirai, Kenji MacHita, Hiroaki Ohfuji, Michihiro Muraoka, Suguru Yoshida, Yoshitaka Yamamoto

    Journal of Physics: Conference Series 1609 (1) 2020年8月17日

    DOI: 10.1088/1742-6596/1609/1/012006  

    ISSN:1742-6588

    eISSN:1742-6596

  23. Stability of methane hydrate at high-pressure and high-temperature of up to 40 GPa and 573 K

    Hirokazu Kadobayashi, Hiroaki Ohfuji, Hisako Hirai, Michika Ohtake, Yoshitaka Yamamoto

    Journal of Physics: Conference Series 1609 (1) 2020年8月17日

    DOI: 10.1088/1742-6596/1609/1/012007  

    ISSN:1742-6588

    eISSN:1742-6596

  24. Towards the investigation of ternary compound in the Ti-Al-Zr-O system: Effect of oxygen fugacity on phase formation 査読有り

    T. B. Bekker, K. D. Litasov, A. F. Shatskiy, N. E. Sagatov, P. G. Krinitsin, S. P. Krasheninnikov, I. V. Podborodnikov, S. V. Rashchenko, A. V. Davydov, H. Ohfuji

    Journal of the European Ceramic Society 40 (10) 3663-3672 2020年8月

    DOI: 10.1016/j.jeurceramsoc.2020.03.068  

    ISSN:0955-2219

    eISSN:1873-619X

  25. Serpentinite enigma of the Rakhabdev lineament in western India: Origin, deformation characterization and tectonic implications 査読有り

    Dyuti Prakash Sarkar, Ando Jun-Ichi, Kaushik Das, Anupam Chattopadhyay, Gautam Ghosh, Kenji Shimizu, Hiroaki Ohfuji

    Journal of Mineralogical and Petrological Sciences 115 (2) 216-226 2020年4月

    DOI: 10.2465/jmps.191016  

    ISSN:1345-6296

    eISSN:1349-3825

  26. Reply to the comment on “comparison of enigmatic diamonds from the Tolbachik arc volcano (Kamchatka) and Tibetan ophiolites: Assessing the role of contamination by synthetic materials” by Litasov et al. (2019) (Gondwana research, 75, 16–27) by Yang et al. 査読有り

    K. D. Litasov, T. B. Bekker, H. Kagi, H. Ohfuji

    Gondwana Research 79 304-307 2020年3月

    DOI: 10.1016/j.gr.2019.09.011  

    ISSN:1342-937X

  27. Structural evolution of methane hydrate under pressures up to 134 GPa

    Hirokazu Kadobayashi, Hisako Hirai, Hiroaki Ohfuji, Michika Ohtake, Michihiro Muraoka, Suguru Yoshida, Yoshitaka Yamamoto

    Journal of Chemical Physics 152 (19) 2020年

    出版者・発行元: American Institute of Physics Inc.

    DOI: 10.1063/5.0007511  

    ISSN:1089-7690 0021-9606

  28. Back-transformation mechanisms of ringwoodite and majorite in an ordinary chondrite 査読有り

    Kanta Fukimoto, Masaaki Miyahara, Takeshi Sakai, Hiroaki Ohfuji, Naotaka Tomioka, Yu Kodama, Eiji Ohtani, Akira Yamaguchi

    Meteoritics and Planetary Science 2020年

    DOI: 10.1111/maps.13543  

    ISSN:1086-9379

  29. Nano-polycrystalline diamond synthesized through the decomposition of stearic acid 査読有り

    Hideaki Kawamura, Hiroaki Ohfuji

    High Pressure Research 2020年

    DOI: 10.1080/08957959.2019.1708910  

    ISSN:0895-7959

    eISSN:1477-2299

  30. Conical support for double-stage diamond anvil apparatus

    Takeshi Sakai, Takehiko Yagi, Ryosuke Takeda, Toshiki Hamatani, Yuki Nakamoto, Hirokazu Kadobayashi, Hideto Mimori, Saori Kawaguchi, Naohisa Hirao, Keitaro Kuramochi, Naoki Ishimatsu, Takehiro Kunimoto, Hiroaki Ohfuji, Yasuo Ohishi, Tetsuo Irifune, Katsuya Shimizu

    HIGH PRESSURE RESEARCH 40 (1) 12-21 2020年1月

    DOI: 10.1080/08957959.2019.1691190  

    ISSN:0895-7959

    eISSN:1477-2299

  31. Comparison of enigmatic diamonds from the Tolbachik arc volcano (Kamchatka)and Tibetan ophiolites: Assessing the role of contamination by synthetic materials

    K. D. Litasov, H. Kagi, S. A. Voropaev, T. Hirata, H. Ohfuji, H. Ishibashi, Y. Makino, T. B. Bekker, V. S. Sevastyanov, V. P. Afanasiev, N. P. Pokhilenko

    Gondwana Research 75 16-27 2019年11月1日

    DOI: 10.1016/j.gr.2019.04.007  

    ISSN:1342-937X

  32. The Ni–Ni<inf>2</inf>P phase diagram at 6 GPa with implication to meteorites and super-reduced terrestrial rocks

    Konstantin D. Litasov, Anton F. Shatskiy, Daniil A. Minin, Konstantin E. Kuper, Hiroaki Ohfuji

    High Pressure Research 39 561-578 2019年10月2日

    DOI: 10.1080/08957959.2019.1672677  

    ISSN:0895-7959

  33. Reaction between Forsterite and Nitrogen Fluid at High Pressure and High Temperature

    Hiroyuki Kagi, Toshinori Kubo, Ayako Shinozaki, Taku Okada, Hiroaki Ohfuji, Aiko Nakao

    Geochemistry International 57 956-963 2019年9月1日

    DOI: 10.1134/S0016702919090040  

    ISSN:0016-7029

  34. The Mg-carbonate–Fe interaction: Implication for the fate of subducted carbonates and formation of diamond in the lower mantle 査読有り

    Naira S. Martirosyan, Naira S. Martirosyan, Konstantin, D. Litasov, Konstantin D. Litasov, Sergey S. Lobanov, Alexander F. Goncharov, Anton Shatskiy, Anton Shatskiy, Hiroaki Ohfuji, Vitali Prakapenka

    Geoscience Frontiers 10 (4) 1449-1458 2019年7月

    DOI: 10.1016/j.gsf.2018.10.003  

    ISSN:1674-9871

  35. 愛媛県久万高原町の三波川変成岩類中に新たに見つかった"粗粒な"変塩基性岩体 査読有り

    仲田 光輝, 楠橋 直, 齊藤 哲, 大藤 弘明, 奈良 正和

    地質学雑誌 125 (6) 447-452 2019年6月

  36. Ultrafine spherulite Mg alloy with high yield strength

    Masafumi Matsushita, Kohtaro Masuda, Ryohei Waki, Hiroaki Ohfuji, Michiaki Yamasaki, Yoshihito Kawamura, Yuji Higo

    Journal of Alloys and Compounds 784 1284-1289 2019年5月5日

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2019.01.080  

    ISSN:0925-8388

    eISSN:1873-4669

  37. Origin of milky optical features in type IaB diamonds: Dislocations, nano-inclusions, and polycrystalline diamond

    Tingting Gu, Hiroaki Ohfuji, Wuyi Wang

    American Mineralogist 104 652-658 2019年5月1日

    DOI: 10.2138/am-2019-6699  

    ISSN:0003-004X

  38. Crystal chemistry of K-rich nepheline in nephelinite from Hamada, Shimane Prefecture, Japan

    Maki Hamada, Masahide Akasaka, Hiroaki Ohfuji

    Mineralogical Magazine 83 239-247 2019年4月1日

    DOI: 10.1180/mgm.2018.133  

    ISSN:0026-461X

  39. Microstructure and room and high temperature mechanical properties of ultrafine structured Al-5 wt%Y <inf>2</inf> O <inf>3</inf> and Al-5 wt%La <inf>2</inf> O <inf>3</inf> nanocomposites fabricated by mechanical alloying and hot pressing

    Tatsuaki Sakamoto, Shota Kukeya, Hiroaki Ohfuji

    Materials Science and Engineering A 748 428-433 2019年3月4日

    DOI: 10.1016/j.msea.2019.01.091  

    ISSN:0921-5093

  40. The Fe–Fe <inf>2</inf> P phase diagram at 6 GPa

    Daniil A. Minin, Anton F. Shatskiy, Konstantin D. Litasov, Hiroaki Ohfuji

    High Pressure Research 39 50-68 2019年1月2日

    DOI: 10.1080/08957959.2018.1562552  

    ISSN:0895-7959

  41. ナノ多結晶cBNの超高圧合成と超精密切削工具への応用 査読有り

    市田 良夫, 大藤 弘明, 入舩 徹男, 國本 健広

    精密工学会学術講演会講演論文集 2019 (0) 648-649 2019年

    出版者・発行元: 公益社団法人 精密工学会

    DOI: 10.11522/pscjspe.2019S.0_648  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>超高圧力下での直接相転換法により新しい超微細ナノ多結晶cBNを合成した.本報では,その結晶構造および機械的性質を明らかにするとともに,超精密鏡面切削加工用工具への応用について検討した.その結果,高速度鋼やインコネルなどの難削材の超精密鏡面の創成が可能であることなどを明らかにした.</p>

  42. ナノ多結晶cBN砥粒の破壊特性 査読有り

    市田 良夫, 大藤 弘明, 入舩 徹男, 國本 健広

    精密工学会学術講演会講演論文集 2019 (0) 43-44 2019年

    出版者・発行元: 公益社団法人 精密工学会

    DOI: 10.11522/pscjspe.2019S.0_43  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>超高圧力下で合成したナノ多結晶cBNを用いて開発したcBN砥粒の圧壊試験を試み,その破壊強度や破壊モードなどの破壊のメカニズムを検討した。その結果,ナノ多結晶cBN砥粒が従来の単結晶cBN砥粒よりも数倍高い破壊強度を持つことなど,新しい知見を得たので報告する.</p>

  43. Synthesis of nano-polycrystalline diamond from glassy carbon at pressures up to 25 GPa

    Tetsuo Irifune, Chiaki Ueda, Shohei Ohshita, Hiroaki Ohfuji, Takehiro Kunimoto, Toru Shinmei

    High Pressure Research 2019年

    DOI: 10.1080/08957959.2019.1700981  

    ISSN:0895-7959

    eISSN:1477-2299

  44. Deep-ultraviolet near band-edge emissions from nano-polycrystalline diamond

    Ryota Ishii, Rei Fukuta, Fumitaro Ishikawa, Masafumi Matsushita, Hiroaki Ohfuji, Toru Shinmei, Tetsuo Irifune, Mitsuru Funato, Yoichi Kawakami

    High Pressure Research 40 (1) 140-147 2019年1月1日

    DOI: 10.1080/08957959.2019.1702658  

    ISSN:0895-7959

    eISSN:1477-2299

  45. Strength and plastic deformation of polycrystalline diamond composites

    Yanbin Wang, Feng Shi, Hiroaki Ohfuji, Julien Gasc, Norimasa Nishiyama, Tony Yu, Timothy Officer, Toru Shinmei, Tetsuo Irifune

    High Pressure Research 40 (1) 35-53 2019年1月1日

    DOI: 10.1080/08957959.2019.1695254  

    ISSN:0895-7959

    eISSN:1477-2299

  46. Pulsed laser irradiation as a process of conductive surface formation on nanopolycrystalline diamond

    Rei Fukuta, Naoya Yamamoto, Fumitaro Ishikawa, Fumitaro Ishikawa, Masafumi Matsushita, Masafumi Matsushita, Tsuyoshi Yoshitake, Hiroshi Ikenoue, Hiroaki Ohfuji, Toru Shinmei, Tetsuo Irifune

    Japanese Journal of Applied Physics 57 (11) 2018年11月1日

    DOI: 10.7567/JJAP.57.118004  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  47. Elemental composition and ultrafine structure of the skeleton in shell-bearing protists—A case study of phaeodarians and radiolarians

    Yasuhide Nakamura, Izumi Iwata, Izumi Iwata, Rie S. Hori, Naomi Uchiyama, Akihiro Tuji, Masaki J. Fujita, Daiske Honda, Daiske Honda, Hiroaki Ohfuji

    Journal of Structural Biology 204 (1) 45-51 2018年10月1日

    DOI: 10.1016/j.jsb.2018.06.008  

    ISSN:1047-8477

    eISSN:1095-8657

  48. New High-Pressure Forms of Al<inf>2</inf>SiO<inf>5</inf>

    Y. Zhou, T. Irifune, T. Irifune, H. Ohfuji, T. Kuribayashi

    Geophysical Research Letters 45 (16) 8167-8172 2018年8月28日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1029/2018GL078960  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  49. Neutron diffraction study of the structural and magnetic properties of ε-Fe<inf>3</inf>N<inf>1.098</inf> and ε-Fe<inf>2.322</inf>Co<inf>0.678</inf>N<inf>0.888</inf>

    Li Lei, Leilei Zhang, Shangpan Gao, Qiwei Hu, Leiming Fang, Xiping Chen, Yuanhua Xia, Xianlong Wang, Hiroaki Ohfuji, Yohei Kojima, Simon A.T. Redfern, Zhi Zeng, Bo Chen, Duanwei He, Tetsuo Irifune

    Journal of Alloys and Compounds 752 99-105 2018年7月5日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2018.04.143  

    ISSN:0925-8388

  50. A step toward better understanding of behavior of organic materials at simultaneous high pressures and high temperatures

    N. Chertkova, H. Ohfuji, R. Nomura, H. Kadobayashi, T. Irifune

    High Pressure Research 38 337-347 2018年7月3日

    DOI: 10.1080/08957959.2018.1476506  

    ISSN:0895-7959

  51. Synthesis of ultrafine nano-polycrystalline cubic boron nitride by direct transformation under ultrahigh pressure

    Yoshio Ichida, Hiroaki Ohfuji, Tetsuo Irifune, Takehiro kunimoto, Yohei Kojima, Toru Shinmei

    Journal of the European Ceramic Society 38 (7) 2815-2822 2018年7月

    DOI: 10.1016/j.jeurceramsoc.2018.02.023  

    ISSN:0955-2219

    eISSN:1873-619X

  52. New Data on Diamond–Graphite Relationships in the Gneisses of the Kokchetav Massif (Northern Kazakhstan)

    D. S. Mikhailenko, O. V. Shchepetova, K. A. Musiyachenko, A. V. Korsakov, Hiroaki Ohfuji, I. V. Pekov

    Doklady Earth Sciences 480 814-817 2018年6月1日

    DOI: 10.1134/S1028334X18060272  

    ISSN:1028-334X

  53. Transition in deformation mechanism during high-temperature tensile testing of friction-stir-processed 5083 aluminum alloy

    Takashi Mizuguchi, Tsutomu Ito, Kota Kimura, Tokiko Kurisaka, Hiroaki Ohfuji

    Zairyo/Journal of the Society of Materials Science, Japan 67 (5) 568-573 2018年5月1日

    出版者・発行元: Society of Materials Science Japan

    DOI: 10.2472/jsms.67.568  

    ISSN:1880-7488 0514-5163

  54. Oxidation states of Fe in constituent minerals of a spinel Lherzolite xenolith from the Tariat depression, Mongolia: The significance of Fe3+ in olivine

    Terumi Ejima, Yasuhito Osanai, Masahide Akasaka, Tatsuro Adachi, Nobuhiko Nakano, Yoshiaki Kon, Hiroaki Ohfuji, Jargalan Sereenen

    Minerals 8 (5) 2018年5月1日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/min8050204  

    ISSN:2075-163X

  55. In situ Raman and X-ray diffraction studies on the high pressure and temperature stability of methane hydrate up to 55 GPa

    Hirokazu Kadobayashi, Hisako Hirai, Hiroaki Ohfuji, Michika Ohtake, Yoshitaka Yamamoto

    Journal of Chemical Physics 148 (16) 2018年4月28日

    出版者・発行元: American Institute of Physics Inc.

    DOI: 10.1063/1.5013302  

    ISSN:0021-9606

  56. Quenchable compressed graphite synthesized from neutron-irradiated highly oriented pyrolytic graphite in high pressure treatment at 1500 °c

    Keisuke Niwase, Mititaka Terasawa, Shin Ichi Honda, Masahito Niibe, Tomohiko Hisakuni, Tadao Iwata, Yuji Higo, Takeshi Hirai, Toru Shinmei, Hiroaki Ohfuji, Tetsuo Irifune

    Journal of Applied Physics 123 (16) 2018年4月28日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1063/1.5011209  

    ISSN:1089-7550 0021-8979

  57. Electronic properties of nano-polycrystalline diamond synthesised by high-pressure and high-temperature technique

    Rei Fukuta, Fumitaro Ishikawa, Akihiro Ishikawa, Kohsuke Hamada, Masafumi Matsushita, Hiroaki Ohfuji, Toru Shinmei, Tetsuo Irifune

    Diamond and Related Materials 84 66-70 2018年4月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.diamond.2018.03.007  

    ISSN:0925-9635

  58. High pressure generation using double-stage diamond anvil technique: problems and equations of state of rhenium

    Takeshi Sakai, Takehiko Yagi, Tetsuo Irifune, Hirokazu Kadobayashi, Naohisa Hirao, Takehiro Kunimoto, Hiroaki Ohfuji, Saori Kawaguchi-Imada, Yasuo Ohishi, Shigehiko Tateno, Kei Hirose

    High Pressure Research 38 (2) 107-119 2018年4月

    DOI: 10.1080/08957959.2018.1448082  

    ISSN:0895-7959

    eISSN:1477-2299

  59. High-Pressure Synthesis of CeOCl Crystals and Investigation of Their Photoluminescence and Compressibility Properties

    Leilei Zhang, Ya Cheng, Li Lei, Xianlong Wang, Qiwei Hu, Qiming Wang, Hiroaki Ohfuji, Yohei Kojima, Qiang Zhang, Zhi Zeng, Fang Peng, Zili Kou, Duanwei He, Tetsuo Irifune

    Crystal Growth and Design 18 (3) 1843-1847 2018年3月7日

    出版者・発行元: American Chemical Society

    DOI: 10.1021/acs.cgd.7b01712  

    ISSN:1528-7505 1528-7483

  60. Transparent polycrystalline nanoceramics consisting of triclinic Al2SiO5 kyanite and Al2O3 corundum

    Nico A. Gaida, Norimasa Nishiyama, Atsunobu Masuno, Ulrich Schürmann, Christopher Giehl, Oliver Beermann, Hiroaki Ohfuji, Jozef Bednarcik, Eleonora Kulik, Astrid Holzheid, Tetsuo Irifune, Lorenz Kienle

    Journal of the American Ceramic Society 101 (3) 998-1003 2018年3月1日

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Inc.

    DOI: 10.1111/jace.15281  

    ISSN:1551-2916 0002-7820

  61. Strengthening effects of interstitial nitrogen on rhenium

    Lei Qi, Li Lei, Qiwei Hu, Leilei Zhang, Leihao Feng, Meifang Pu, Hiroaki Ohfuji, Tetsuo Irifune

    Journal of Applied Physics 123 (5) 2018年2月7日

    出版者・発行元: American Institute of Physics Inc.

    DOI: 10.1063/1.5010834  

    ISSN:1089-7550 0021-8979

  62. Nano-polycrystalline diamond synthesized from neutron-irradiated highly oriented pyrolytic graphite (HOPG)

    Mititaka Terasawa, Shin-ichi Honda, Keisuke Niwase, Masahito Niibe, Tomohiko Hisakuni, Tadao Iwata, Yuji Higo, Toru Shinmei, Hiroaki Ohfuji, Tetsuo Irifune

    Diamond and Related Materials 82 132-136 2018年2月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.diamond.2018.01.001  

    ISSN:0925-9635

  63. Neutron powder diffraction and high-pressure synchrotron x-ray diffraction study of tantalum nitrides

    Lei-Hao Feng, Qi-Wei Hu, Li Lei, Lei-Ming Fang, Lei Qi, Lei-Lei Zhang, Mei-Fang Pu, Zi-Li Kou, Fang Peng, Xi-Ping Chen, Yuan-Hua Xia, Yohei Kojima, Hiroaki Ohfuji, Duan-Wei He, Bo Chen, Tetsuo Irifune

    Chinese Physics B 27 (2) 2018年2月1日

    出版者・発行元: Institute of Physics Publishing

    DOI: 10.1088/1674-1056/27/2/026201  

    ISSN:2058-3834 1674-1056

  64. Pressure induced solid-solid reconstructive phase transition in LiGaO2 dominated by elastic strain

    Qiwei Hu, Xiaozhi Yan, Li Lei, Qiming Wang, Leihao Feng, Lei Qi, Leilei Zhang, Fang Peng, Hiroaki Ohfuji, Duanwei He

    Physical Review B 97 (1) 2018年1月25日

    出版者・発行元: American Physical Society

    DOI: 10.1103/PhysRevB.97.014106  

    ISSN:2469-9969 2469-9950

  65. Crystallization and texturing in graphite-diamond transformation

    Hiroaki Ohfuji

    Japanese Magazine of Mineralogical and Petrological Sciences 47 (1) 1-12 2018年

    出版者・発行元: Japanese Association of Mineralogists Petrologists and Economic Geologists

    DOI: 10.2465/gkk.180104  

    ISSN:1349-7979 1345-630X

  66. Forbidden mineral assemblage coesite-disordered graphite in diamond-bearing kyanite gneisses (Kokchetav Massif)

    Olga V. Shchepetova, Andrey Korsakov, Denis Mikhailenko, Pavel Zelenovskiy, Vladimir Shur, Hiroaki Ohfuji

    JOURNAL OF RAMAN SPECTROSCOPY 48 (11) 1606-1612 2017年11月

    DOI: 10.1002/jrs.5167  

    ISSN:0377-0486

    eISSN:1097-4555

  67. Phase Relations in the System MgSiO3-Al2O3 up to 2300K at Lower Mantle Pressures

    Zhaodong Liu, Masayuki Nishi, Takayuki Ishii, Hongzhan Fei, Nobuyoshi Miyajima, Tiziana Boffa Ballaran, Hiroaki Ohfuji, Takeshi Sakai, Lin Wang, Svyatoslav Shcheka, Takeshi Arimoto, Yoshinori Tange, Yuji Higo, Tetsuo Irifune, Tomoo Katsura

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 122 (10) 7775-7788 2017年10月

    DOI: 10.1002/2017JB014579  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  68. Intermediate-depth earthquakes linked to localized heating in dunite and harzburgite

    Tomohiro Ohuchi, Xinglin Lei, Hiroaki Ohfuji, Yuji Higo, Yoshinori Tange, Takeshi Sakai, Kiyoshi Fujino, Tetsuo Irifune

    NATURE GEOSCIENCE 10 (10) 771-+ 2017年10月

    DOI: 10.1038/NGEO3011  

    ISSN:1752-0894

    eISSN:1752-0908

  69. Synthesis of coarse-grain-dispersed nano-polycrystalline cubic boron nitride by direct transformation under ultrahigh pressure

    Yoshio Ichida, Hiroaki Ohfuji, Tetsuo Irifune, Takehiro Kunimoto, Yohei Kojima, Toru Shinmei

    DIAMOND AND RELATED MATERIALS 77 25-34 2017年8月

    DOI: 10.1016/j.diamond.2017.04.020  

    ISSN:0925-9635

    eISSN:1879-0062

  70. Water-bearing, high-pressure Ca-silicates

    Peter Nemeth, Kurt Leinenweber, Hiroaki Ohfuji, Thomas Groy, Kenneth J. Domanik, Istvan J. Kovacs, Judit S. Kovacs, Peter R. Buseck

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 469 148-155 2017年7月

    DOI: 10.1016/j.epsl.2017.04.011  

    ISSN:0012-821X

    eISSN:1385-013X

  71. A nearly water-saturated mantle transition zone inferred from mineral viscosity 査読有り

    Hongzhan Fei, Daisuke Yamazaki, Moe Sakurai, Nobuyoshi Miyajima, Hiroaki Ohfuji, Tomoo Katsura, Takafumi Yamamoto

    SCIENCE ADVANCES 3 (6) 355-358 2017年6月

    DOI: 10.1126/sciadv.1603024  

    ISSN:2375-2548

  72. Precipitates within olivine phenocrysts in oxidized andesitic scoria from Kasayama volcano, Hagi, Japan

    Terumi Ejima, Mari Yoneda, Masahide Akasaka, Hiroaki Ohfuji, Yoshiaki Kon, Mariko Nagashima, Yoshihiro Nakamuta

    JOURNAL OF MINERALOGICAL AND PETROLOGICAL SCIENCES 112 (3) 116-126 2017年6月

    DOI: 10.2465/jmps.161219  

    ISSN:1345-6296

    eISSN:1349-3825

  73. Melting temperatures of MgO under high pressure by micro-texture analysis

    T. Kimura, H. Ohfuji, M. Nishi, T. Irifune

    NATURE COMMUNICATIONS 8 2017年6月

    DOI: 10.1038/ncomms15735  

    ISSN:2041-1723

  74. Transparent polycrystalline cubic silicon nitride

    Norimasa Nishiyama, Ryo Ishikawa, Hiroaki Ohfuji, Hauke Marquardt, Alexander Kurnosov, Takashi Taniguchi, Byung-Nam Kim, Hidehiro Yoshida, Atsunobu Masuno, Jozef Bednarcik, Eleonora Kulik, Yuichi Ikuhara, Fumihiro Wakai, Tetsuo Irifune

    SCIENTIFIC REPORTS 7 2017年3月

    DOI: 10.1038/srep44755  

    ISSN:2045-2322

  75. Mineralogical and crystallographic features of polycrystalline yakutite diamond

    Hiroaki Ohfuji, Motosuke Nakaya, Alexander P. Yelisseyev, Valentin P. Afanasiev, Konstantin D. Litasov

    JOURNAL OF MINERALOGICAL AND PETROLOGICAL SCIENCES 112 (1) 46-51 2017年2月

    DOI: 10.2465/jmps.160719g  

    ISSN:1345-6296

    eISSN:1349-3825

  76. 川井型マルチアンビル装置を用いた 60 GPa, 2300 K 領域における鉄に富んだブリッジマナイトの安定性 査読有り

    有本 岳史, 入舩 徹男, 西 真之, 大藤 弘明, 國本 健広, 丹下 慶範

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2017 (0) 112-112 2017年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本鉱物科学会

    DOI: 10.14824/jakoka.2017.0_112  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    MgSiO3-FeSiO3系の相関係を(Mg0.4Fe0.6)SiO3組成の出発物質を用いて、64 GPa、2300 Kまで実験を行い決定した。その<br>温度・圧力条件下においてブリッジマナイト、マグネシオウスタイト、スティショバイトの生成を観察した。ブリッジマナイト中のFeSiO3成分は温度・圧力の増加とともに増加し、60 GPa、2000 Kにおいて最大38 mol%も固溶することが判明した。

  77. 摩擦攪拌処理された5083アルミニウム合金の高温変形中のミクロ組織とその後の室温機械的特性

    水口 隆, 伊藤 勉, 木村 耕太, 栗坂 登紀子, 大藤 弘明, 木村 正樹

    軽金属 67 (8) 361-366 2017年

    出版者・発行元: 一般社団法人 軽金属学会

    DOI: 10.2464/jilm.67.361  

    ISSN:0451-5994

  78. Stability region of K<inf>0.2</inf>Na<inf>0.8</inf>AlSi<inf>3</inf>O<inf>8</inf> hollandite at 22 GPa and 2273 K

    Youmo Zhou, Tetsuo Irifune, Tetsuo Irifune, Hiroaki Ohfuji, Toru Shinmei, Wei Du, Wei Du

    Physics and Chemistry of Minerals 44 (1) 33-42 2017年1月

    DOI: 10.1007/s00269-016-0834-5  

    ISSN:0342-1791

    eISSN:1432-2021

  79. Synthesis of Al<inf>2</inf>O<inf>3</inf>/SiO<inf>2</inf> nano-nano composite ceramics under high pressure and its inverse Hall–Petch behavior

    Nico A. Gaida, Nico A. Gaida, Norimasa Nishiyama, Norimasa Nishiyama, Atsunobu Masuno, Atsunobu Masuno, Astrid Holzheid, Hiroaki Ohfuji, Ulrich Schürmann, Christin Szillus, Eleonora Kulik, Eleonora Kulik, Jozef Bednarcik, Oliver Beermann, Christopher Giehl, Lorenz Kienle

    Journal of the American Ceramic Society 100 (1) 323-332 2017年1月

    DOI: 10.1111/jace.14551  

    ISSN:0002-7820

    eISSN:1551-2916

  80. Transition mechanism of sH to filled-ice Ih structure of methane hydrate under fixed pressure condition

    H. Kadobayashi, H. Hirai, H. Ohfuji, Y. Kojima, Y. Ohishi, N. Hirao, M. Ohtake, Y. Yamamoto

    JOINT AIRAPT-25TH & EHPRG-53RD INTERNATIONAL CONFERENCE ON HIGH PRESSURE SCIENCE AND TECHNOLOGY, 2015 950 2017年

    DOI: 10.1088/1742-6596/950/4/042044  

    ISSN:1742-6588

  81. Pressure-induced nano-crystallization of silicate garnets from glass

    T. Irifune, K. Kawakami, T. Arimoto, H. Ohfuji, T. Kunimoto, T. Shinmei

    Nature Communications 7 2016年12月

    DOI: 10.1038/ncomms13753  

    ISSN:2041-1723

  82. Micro- and nano-inclusions in a superdeep diamond from São Luiz, Brazil

    Hiroyuki Kagi, Dmitry A. Zedgenizov, Dmitry A. Zedgenizov, Hiroaki Ohfuji, Hidemi Ishibashi

    Geochemistry International 54 (10) 834-838 2016年10月

    DOI: 10.1134/S0016702916100062  

    ISSN:0016-7029

    eISSN:1556-1968

  83. Relationships between textural and photoluminescence spectral features of carbonado (natural polycrystalline diamond) and implications for its origin

    Hidemi Ishibashi, Hiroyuki Kagi, Shoko Odake, Hiroyuki Ohfuji, Hiroshi Kitawaki

    GEOCHEMISTRY INTERNATIONAL 54 (10) 882-889 2016年10月

    DOI: 10.1134/S0016702916100050  

    ISSN:0016-7029

    eISSN:1556-1968

  84. High-pressure solid-state metathesis synthesis of ternary iron-based metal nitrides

    Shang-Pan Gao, Li Lei, Qi-Wei Hu, Lei-Ming Fang, Xian-Long Wang, Hiroaki Ohfuji, Yohei Kojima, Lei-Lei Zhang, Li-Jie Tan, Zhi Zeng, Fang Peng, Duan-Wei He, Tetsuo Irifune

    Gaoya Wuli Xuebao/Chinese Journal of High Pressure Physics 30 (4) 265-270 2016年8月25日

    出版者・発行元: Chinese Journal of High Pressure Physics

    DOI: 10.11858/gywlxb.2016.04.001  

    ISSN:1000-5773

  85. Phase relation of CaSO4 at high pressure and temperature up to 90 GPa and 2300 K

    Taku Fujii, Hiroaki Ohfuji, Toru Inoue

    PHYSICS AND CHEMISTRY OF MINERALS 43 (5) 353-361 2016年5月

    DOI: 10.1007/s00269-016-0799-4  

    ISSN:0342-1791

    eISSN:1432-2021

  86. Preferential dissolution of SiO2 from enstatite to H-2 fluid under high pressure and temperature

    Ayako Shinozaki, Hiroyuki Kagi, Hisako Hirai, Hiroaki Ohfuji, Taku Okada, Satoshi Nakano, Takehiko Yagi

    PHYSICS AND CHEMISTRY OF MINERALS 43 (4) 277-285 2016年4月

    DOI: 10.1007/s00269-015-0792-3  

    ISSN:0342-1791

    eISSN:1432-2021

  87. Occurrence of Fe3+ and formation process of precipitates within oxidized olivine phenocrysts in basalt lava from Kuroshima volcano, Goto islands, Nagasaki, Japan

    T. Ejima, M. Akasaka, T. Nagao, H. Ohfuji

    MINERALOGICAL MAGAZINE 79 (7) 1833-1848 2015年12月

    DOI: 10.1180/minmag.2015.079.7.08  

    ISSN:0026-461X

    eISSN:1471-8022

  88. A Complete Solid Solution with Rutile-Type Structure in SiO2-GeO2 System at 12 GPa and 1600°C

    Eleonora Kulik, Eleonora Kulik, Norimasa Nishiyama, Norimasa Nishiyama, Atsunobu Masuno, Yan Zubavichus, Vadim Murzin, Evgeny Khramov, Akihiro Yamada, Hiroaki Ohfuji, Hans Christian Wille, Tetsuo Irifune, Tetsuo Irifune, Tomoo Katsura

    Journal of the American Ceramic Society 98 (12) 4111-4116 2015年12月

    DOI: 10.1111/jace.13859  

    ISSN:0002-7820

    eISSN:1551-2916

  89. A possible new Al-bearing hydrous Mg-silicate (23 Å phase) in the deep upper mantle

    Nao Cai, Toru Inoue, Kiyoshi Fujino, Hiroaki Ohfuji, Hisayoshi Yurimoto

    American Mineralogist 100 (10) 2330-2335 2015年10月

    DOI: 10.2138/am-2015-5148  

    ISSN:0003-004X

    eISSN:1945-3027

  90. Natural occurrence of pure nano-polycrystalline diamond from impact crater

    Hiroaki Ohfuji, Tetsuo Irifune, Konstantin D. Litasov, Tomoharu Yamashita, Futoshi Isobe, Valentin P. Afanasiev, Nikolai P. Pokhilenko

    SCIENTIFIC REPORTS 5 2015年10月

    DOI: 10.1038/srep14702  

    ISSN:2045-2322

  91. EDS quantification of light elements using osmium surface coating

    Hiroaki Ohfuji, Masashi Yamamoto

    JOURNAL OF MINERALOGICAL AND PETROLOGICAL SCIENCES 110 (4) 189-195 2015年8月

    DOI: 10.2465/jmps.141126  

    ISSN:1345-6296

    eISSN:1349-3825

  92. Long-term observation of permeability in sedimentary rocks under high-temperature and stress conditions and its interpretation mediated by microstructural investigations

    Hideaki Yasuhara, Naoki Kinoshita, Hiroaki Ohfuji, Manabu Takahashi, Kazumasa Ito, Kiyoshi Kishida

    WATER RESOURCES RESEARCH 51 (7) 5425-5449 2015年7月

    DOI: 10.1002/2014WR016427  

    ISSN:0043-1397

    eISSN:1944-7973

  93. Precise Analysis of Microstructural Effects on Mechanical Properties of Cast ADC12 Aluminum Alloy

    Mitsuhiro Okayasu, Shuhei Takeuchi, Masaki Yamamoto, Hiroaki Ohfuji, Toshihiro Ochi

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS A-PHYSICAL METALLURGY AND MATERIALS SCIENCE 46A (4) 1597-1609 2015年4月

    DOI: 10.1007/s11661-015-2747-1  

    ISSN:1073-5623

    eISSN:1543-1940

  94. In Situ Observation of Pressure-induced Crystallization from Amorphous Calcium Carbonate by Time-resolved X-ray Diffraction

    Koji Maruyama, Hiroyuki Kagi, Toru Inoue, Hiroaki Ohfuji, Toru Yoshino

    CHEMISTRY LETTERS 44 (4) 434-436 2015年4月

    DOI: 10.1246/cl.141062  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  95. High-pressure generation using double stage micro-paired diamond anvils shaped by focused ion beam

    Takeshi Sakai, Takehiko Yagi, Hiroaki Ohfuji, Tetsuo Irifune, Yasuo Ohishi, Naohisa Hirao, Yuya Suzuki, Yasushi Kuroda, Takayuki Asakawa, Takashi Kanemura

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 86 (3) 2015年3月

    DOI: 10.1063/1.4914844  

    ISSN:0034-6748

    eISSN:1089-7623

  96. Pressure estimation using the 'diamond Raman scale' at low pressures in diamond anvil cell experiments using a highly confocal Raman system

    Taku Fujii, Hiroaki Ohfuji

    MEASUREMENT SCIENCE AND TECHNOLOGY 26 (2) 2015年2月

    DOI: 10.1088/0957-0233/26/2/025501  

    ISSN:0957-0233

    eISSN:1361-6501

  97. 炭質層に発達する鏡肌の微細組織と地すべりの発生に与える影響

    佐藤 琢, 安東 淳一, 鍵 裕之, 大藤 弘明

    日本地質学会学術大会講演要旨 2015 524-524 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2015.0_524  

  98. High-pressure and high-temperature synthesis of rhenium carbide using rhenium and nanoscale amorphous two-dimensional carbon nitride 査読有り

    Yasui Nozomu, Sougawa Masaya, Hirai Masaaki, Yamamoto Kaoru, Okada Taku, Yamazaki Daisuke, Kojima Yohei, Ohfuji Hiroaki, Kunitsugu Shinsuke, Takarabe Kenichi

    COGENT PHYSICS 2 (1) 2015年

    DOI: 10.1080/23311940.2015.1076702  

    ISSN:2331-1940

  99. Mechanical Strength and Failure Characteristics of Cast Mg-9 pctAl-1 pctZn Alloys Produced by a Heated-Mold Continuous Casting Process: Tensile Properties

    Mitsuhiro Okayasu, Shuhei Takeuchi, Hiroaki Ohfuji

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS A-PHYSICAL METALLURGY AND MATERIALS SCIENCE 45A (12) 5767-5776 2014年11月

    DOI: 10.1007/s11661-014-2497-5  

    ISSN:1073-5623

    eISSN:1543-1940

  100. Fracture-induced amorphization of polycrystalline SiO2 stishovite: a potential platform for toughening in ceramics

    Norimasa Nishiyama, Fumihiro Wakai, Hiroaki Ohfuji, Yusuke Tamenori, Hidenobu Murata, Takashi Taniguchi, Masafumi Matsushita, Manabu Takahashi, Eleonora Kulik, Kimiko Yoshida, Kouhei Wada, Jozef Bednarcik, Tetsuo Irifune

    SCIENTIFIC REPORTS 4 2014年10月

    DOI: 10.1038/srep06558  

    ISSN:2045-2322

  101. Ultralow viscosity of carbonate melts at high pressures

    Yoshio Kono, Curtis Kenney-Benson, Daniel Hummer, Hiroaki Ohfuji, Changyong Park, Guoyin Shen, Yanbin Wang, Abby Kavner, Craig E. Manning

    NATURE COMMUNICATIONS 5 2014年10月

    DOI: 10.1038/ncomms6091  

    ISSN:2041-1723

  102. Formation of SiH4 and H2O by the dissolution of quartz in H-2 fluid under high pressure and temperature

    Ayako Shinozaki, Hiroyuki Kagi, Naoki Noguchi, Hisako Hirai, Hiroaki Ohfuji, Taku Okada, Satoshi Nakano, Takehiko Yagi

    AMERICAN MINERALOGIST 99 (7) 1265-1269 2014年7月

    DOI: 10.2138/am.2014.4798  

    ISSN:0003-004X

    eISSN:1945-3027

  103. Spin transition, substitution, and partitioning of iron in lower mantle minerals

    Kiyoshi Fujino, Daisuke Nishio-Hamane, Takaya Nagai, Yusuke Seto, Yasuhiro Kuwayama, Matthew Whitaker, Hiroaki Ohfuji, Toru Shinmei, Tetsuo Irifune

    PHYSICS OF THE EARTH AND PLANETARY INTERIORS 228 186-191 2014年3月

    DOI: 10.1016/j.pepi.2013.12.008  

    ISSN:0031-9201

    eISSN:1872-7395

  104. Strain induced martensite formation characteristics of austenite stainless steel during various loading conditions

    M. Okayasu, H. Fukui, H. Ohfuji, T. Shiraishi

    MATERIALS SCIENCE AND TECHNOLOGY 30 (3) 301-308 2014年3月

    DOI: 10.1179/1743284713Y.0000000353  

    ISSN:0267-0836

    eISSN:1743-2847

  105. 水素流体がケイ酸塩鉱物の化学組成に与える影響 査読有り

    篠崎 彩子, 鍵 裕之, 平井 寿子, 大藤 弘明, 岡田 卓, 中野 智志, 八木 健彦

    日本地球化学会年会要旨集 61 (0) 241-241 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本地球化学会

    DOI: 10.14862/geochemproc.61.0_241  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マントルに相当する高温高圧下において水素流体が共存するケイ酸塩鉱物の相関係、融点に与える影響を明らかにするため、レーザー加熱ダイヤモンドアンビルセルを用いた高温高圧実験を行った。約3GPaから15 GPa, 1400 KでMg2SiO4-H2系ではforsteriteのSiO2成分が水素に溶け込んでpericlase(MgO)が生成した。MgSiO3-H2系でも同様にorthoenstatite中のSiO2成分が溶けてforsteriteとpericlaseが生成した。水素流体へとSiO2成分が溶け、共存するケイ酸塩鉱物の組成が大きく変化することが示された。

  106. Fracture-induced amorphization of polycrystalline SiO2 stishovite: nanoscale transformation toughening in the hardest oxide 査読有り

    Nishiyama Norimasa, Fumihiro Wakai, Hiroaki Ohfuji, Yusuke Tamenori, Hidenobu Murata, Takashi Taniguchi, Masafumi Matsushita, Manabu Takahashi, Eleonora Kulik, Kimiko Yoshida, Kouhei Wada, Jozef Bednarcik, Tetsuo Irifune

    Scientific Reports 4 6558 2014年

    DOI: 10.1038/srep06558  

  107. Influence of microstructural characteristics on mechanical properties of ADC12 aluminum alloy

    M. Okayasu, K. Ota, S. Takeuchi, H. Ohfuji, T. Shiraishi

    MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A-STRUCTURAL MATERIALS PROPERTIES MICROSTRUCTURE AND PROCESSING 592 189-200 2014年1月

    DOI: 10.1016/j.msea.2013.10.098  

    ISSN:0921-5093

    eISSN:1873-4936

  108. Transparent nanocrystalline bulk alumina obtained at 7.7 GPa and 800 ° C

    Norimasa Nishiyama, Takashi Taniguchi, Hiroaki Ohfuji, Kimiko Yoshida, Fumihiro Wakai, Byung Nam Kim, Hidehiro Yoshida, Yuji Higo, Astrid Holzheid, Oliver Beermann, Tetsuo Irifune, Yoshio Sakka, Ken Ichi Funakoshi

    Scripta Materialia 69 (5) 362-365 2013年9月

    DOI: 10.1016/j.scriptamat.2013.05.017  

    ISSN:1359-6462

  109. Strain-induced martensite formation in austenitic stainless steel

    Mitsuhiro Okayasu, Hironobu Fukui, Hiroaki Ohfuji, Tetsuro Shiraishi

    JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE 48 (18) 6157-6166 2013年9月

    DOI: 10.1007/s10853-013-7412-8  

    ISSN:0022-2461

  110. Influence of H-2 fluid on the stability and dissolution of Mg2SiO4 forsterite under high pressure and high temperature

    Ayako Shinozaki, Hisako Hirai, Hiroaki Ohfuji, Taku Okada, Shin-ichi Machida, Takehiko Yagi

    AMERICAN MINERALOGIST 98 (8-9) 1604-1609 2013年8月

    DOI: 10.2138/am.2013.4434  

    ISSN:0003-004X

  111. Formation of diamond powders from melamine under high pressure and high temperature

    Lei-Ming Fang, Xi-Ping Chen, H. Ohfuji, T. Irifune, Guang-Ai Sun, Bo Chen, Shu-Ming Peng

    Chinese Physics C 37 (8) 2013年8月

    DOI: 10.1088/1674-1137/37/8/088002  

    ISSN:1674-1137

  112. High-pressure Raman spectroscopy study of LiGaO2

    Li Lei, Hiroaki Ohfuji, Jiaqian Qin, Xinyu Zhang, Fulong Wang, Tetsuo Irifune

    SOLID STATE COMMUNICATIONS 164 6-10 2013年6月

    DOI: 10.1016/j.ssc.2013.03.030  

    ISSN:0038-1098

  113. Spin transition and substitution of Fe3+ in Al-bearing post-Mg-perovskite

    Kiyoshi Fujino, Daisuke Nishio-Hamane, Yasuhiro Kuwayama, Nagayoshi Sata, Sayaka Murakami, Matthew Whitaker, Ayako Shinozaki, Hiroaki Ohfuji, Yohei Kojima, Tetsuo Irifune, Nozomu Hiraoka, Hirofumi Ishii, Ku-Ding Tsuei

    PHYSICS OF THE EARTH AND PLANETARY INTERIORS 217 31-35 2013年4月

    DOI: 10.1016/j.pepi.2013.01.006  

    ISSN:0031-9201

    eISSN:1872-7395

  114. S45C/Cu/Si3N4接合体の熱疲労寿命に及ぼす温度範囲および中間層厚さの影響

    攝津暢浩, 松下正史, 高橋学, 水井洸佑, 岡部永年, 大藤弘明

    材料システム 31 43-50 2013年3月15日

    ISSN:0286-6013

  115. Oxidation states of Fe and precipitates within olivine from orthopyroxene-olivine-clinopyroxene andesite lava from Kasayama volcano, Hagi, Yamaguchi, Japan

    Terumi Ejima, Masahide Akasaka, Takashi Nagao, Hiroaki Ohfuji

    JOURNAL OF MINERALOGICAL AND PETROLOGICAL SCIENCES 108 (1) 25-36 2013年2月

    DOI: 10.2465/jmps.120621a  

    ISSN:1345-6296

    eISSN:1349-3825

  116. 高温高圧下におけるグラファイト-ダイヤモンド相転移と組織化メカニズム

    大藤 弘明

    日本結晶学会誌 55 s6 2013年

    出版者・発行元: The Crystallographic Society of Japan

    DOI: 10.5940/jcrsj.55.s6  

    ISSN:0369-4585

  117. Slow Si-Al interdiffusion in garnet and stagnation of subducting slabs

    Masayuki Nishi, Tomoaki Kubo, Hiroaki Ohfuji, Takumi Kato, Yu Nishihara, Tetsuo Irifune

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 361 44-49 2013年1月

    DOI: 10.1016/j.epsl.2012.11.022  

    ISSN:0012-821X

    eISSN:1385-013X

  118. Mechanical properties of SPCC low carbon steel joints prepared by metal inert gas welding

    Mitsuhiro Okayasu, Yuki Ohkura, Tatsuaki Sakamoto, Shuhei Takeuchi, Hiroaki Ohfuji, Tetsuro Shiraishi

    MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A-STRUCTURAL MATERIALS PROPERTIES MICROSTRUCTURE AND PROCESSING 560 643-652 2013年1月

    DOI: 10.1016/j.msea.2012.10.008  

    ISSN:0921-5093

  119. Nanolayered Diamond Sintered Compact Obtained by Direct Conversion from Highly Oriented Graphite under High Pressure and High Temperature

    Futoshi Isobe, Hiroaki Ohfuji, Hitoshi Sumiya, Tetsuo Irifune

    JOURNAL OF NANOMATERIALS 2013 2013年

    DOI: 10.1155/2013/380165  

    ISSN:1687-4110

  120. A Novel Technique for the Synthesis of Nanodiamond Powder

    Leiming Fang, Hiroaki Ohfuji, Tetsuo Irifune

    JOURNAL OF NANOMATERIALS 2013 2013年

    DOI: 10.1155/2013/201845  

    ISSN:1687-4110

    eISSN:1687-4129

  121. Structure and stability of carbon nitride under high pressure and high temperature up to 125 GPa and 3000 K

    Yohei Kojima, Hiroaki Ohfuji

    Diamond and Related Materials 39 1-7 2013年

    DOI: 10.1016/j.diamond.2013.07.006  

    ISSN:0925-9635

  122. Synthesis of nanocrystalline bulk SiO2 stishovite with very high toughness

    Norimasa Nishiyama, Satoshi Seike, Teruo Hamaguchi, Tetsuo Irifune, Masafumi Matsushita, Manabu Takahashi, Hiroaki Ohfuji, Yoshio Kono

    SCRIPTA MATERIALIA 67 (12) 955-958 2012年12月

    DOI: 10.1016/j.scriptamat.2012.08.028  

    ISSN:1359-6462

  123. Oxidation state of Fe in olivine in andesitic scoria from Kasayama volcano, Hagi, Yamaguchi Prefecture, Japan

    Terumi Ejima, Masahide Akasaka, Takashi Nagao, Hiroaki Ohfuji

    JOURNAL OF MINERALOGICAL AND PETROLOGICAL SCIENCES 107 (6) 215-225 2012年12月

    DOI: 10.2465/jmps.120605  

    ISSN:1345-6296

    eISSN:1349-3825

  124. Intracrystalline nucleation during the post-garnet transformation under large overpressure conditions in deep subducting slabs

    Masayuki Nishi, Tetsuo Irifune, Hiroaki Ohfuji, Yoshinori Tange

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 39 2012年12月

    DOI: 10.1029/2012GL053915  

    ISSN:0094-8276

  125. Sound velocities of MORB and absence of a basaltic layer in the mantle transition region

    Yoshio Kono, Tetsuo Irifune, Hiroaki Ohfuji, Yuji Higo, Ken-ichi Funakoshi

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 39 2012年12月

    DOI: 10.1029/2012GL054009  

    ISSN:0094-8276

  126. Wear resistance of nano-polycrystalline diamond with various hexagonal diamond contents

    A. Kurio, Y. Tanaka, H. Sumiya, T. Irifune, T. Shinmei, H. Ohfuji, H. Kagi

    JOURNAL OF SUPERHARD MATERIALS 34 (6) 343-349 2012年11月

    DOI: 10.3103/S1063457612060081  

    ISSN:1063-4576

  127. チャート岩体中に発達する鏡肌の形成過程

    安東 淳一, 西脇 隆文, 大藤 弘明, 渡辺 克晃, 早坂 康隆

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2012 9-9 2012年9月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本鉱物科学会

    DOI: 10.14824/jakoka.2012.0_9  

    ISSN:1348-6543

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地表に露出する付加体中に発達する断層岩の微細組織を観察する事は、海洋プレートの沈み込みに伴って生じている様々な断層運動の素過程を理解する上で非常に重要である。今回、付加体を構成しているチャート岩体中に発達する断層表面に認められる鏡肌に着目し、微細組織観察を通じて、その実体と成因を明らかにする事を目的に研究を行った。その結果、鏡肌は断層すべり時に、そのすべり運動がすべり面から約50 nm~100 nmの領域に局所集中し、その結果構成鉱物が力学的に破砕され、最終的に非晶質化する事で形成される事が分かった。またチャート岩の場合、鏡肌を伴う様な断層すべり運動は、流体の関与が不可欠な圧力溶解によって起因される事が示唆された。

  128. High-P behavior of anorthite composition and some phase relations of the CaO-Al2O3-SiO2 system to the lower mantle of the Earth, and their geophysical implications

    Xi Liu, Hiroaki Ohfuji, Norimasa Nishiyama, Qiang He, Takeshi Sanehira, Tetsuo Irifune

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 117 2012年9月

    DOI: 10.1029/2012JB009290  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  129. Polycrystalline γ-boron: As hard as polycrystalline cubic boron nitride

    Jiaqian Qin, Norimasa Nishiyama, Hiroaki Ohfuji, Toru Shinmei, Li Lei, Li Lei, Duanwei He, Tetsuo Irifune

    Scripta Materialia 67 (3) 257-260 2012年8月

    DOI: 10.1016/j.scriptamat.2012.04.032  

    ISSN:1359-6462

  130. Hydrous fluid as the growth media of natural polycrystalline diamond, carbonado: Implication from IR spectra and microtextural observations

    Hidemi Ishibashi, Hiroyuki Kagi, Haruko Sakuai, Hiroaki Ohfuji, Hirochika Sumino

    AMERICAN MINERALOGIST 97 (8-9) 1366-1372 2012年8月

    DOI: 10.2138/am.2012.4097  

    ISSN:0003-004X

  131. Disorder-activated Raman spectra of cubic rocksalt-type Li(1-x)/2Ga(1-x)/2MxO (M=Mg, Zn) alloys

    Li Lei, Hiroaki Ohfuji, Tetsuo Irifune, Jiaqian Qin, Xinyu Zhang, Toru Shinmei

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 112 (4) 2012年8月

    DOI: 10.1063/1.4739766  

    ISSN:0021-8979

    eISSN:1089-7550

  132. Influence of graphite crystallinity on the microtexture of nano-polycrystalline diamond obtained by direct conversion

    Hiroaki Ohfuji, Shinsuke Okimoto, Takehiro Kunimoto, Futoshi Isobe, Hitoshi Sumiya, Kazuo Komatsu, Tetsuo Irifune

    PHYSICS AND CHEMISTRY OF MINERALS 39 (7) 543-552 2012年7月

    DOI: 10.1007/s00269-012-0510-3  

    ISSN:0342-1791

    eISSN:1432-2021

  133. Exsolution of Garnet and Clinopyroxene from High-Al Pyroxenes in Xugou Peridotite, Eastern China

    D. Spengler, M. Obata, T. Hirajima, L. Ottolini, H. Ohfuji, A. Tamura, S. Arai

    JOURNAL OF PETROLOGY 53 (7) 1477-1504 2012年7月

    DOI: 10.1093/petrology/egs023  

    ISSN:0022-3530

  134. Elasticity and sound velocities of polycrystalline Mg3Al2(SiO4)(3) garnet up to 20 GPa and 1700 K

    Yongtao Zou, Tetsuo Irifune, Steeve Greaux, Matthew L. Whitaker, Toru Shinmei, Hiroaki Ohfuji, Ryo Negishi, Yuji Higo

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 112 (1) 2012年7月

    DOI: 10.1063/1.4736407  

    ISSN:0021-8979

  135. A study of the mechanical properties of an Al-Si-Cu alloy (ADC12) produced by various casting processes

    M. Okayasu, Y. Ohkura, S. Takeuchi, S. Takasu, H. Ohfuji, T. Shiraishi

    MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A-STRUCTURAL MATERIALS PROPERTIES MICROSTRUCTURE AND PROCESSING 543 185-192 2012年5月

    DOI: 10.1016/j.msea.2012.02.073  

    ISSN:0921-5093

  136. Erratum: Volume and structural study of Fe64Mn36 anti-ferromagnetic Invar alloy under high pressure (Journal of Magnetism and Magnetic Materials (2011) 323:6 (838841)) 査読有り

    M. Matsushita, S. Nakano, H. Ohfuji, I. Yamada, T. Kikegawa

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials 324 (4) 655 2012年2月

    DOI: 10.1016/j.jmmm.2011.08.041  

    ISSN:0304-8853

  137. Influence of brazing filler metal diffusion on the mechanical strength of SUS304/Cu/Si 3N 4 Composite

    Nobuhiro Settsu, Masafumi Matsushita, Manabu Takahashi, Masaki Tanimoto, Hiroaki Ohfuji

    Zairyo/Journal of the Society of Materials Science, Japan 61 (2) 197-202 2012年2月

    DOI: 10.2472/jsms.61.197  

    ISSN:0514-5163

  138. Volume and structural study of Fe64Mn36 anti-ferromagnetic Invar alloy under high pressure (vol 323, pg 838, 2011)

    M. Matsushita, S. Nakano, H. Ohfuji, I. Yamada, T. Kikegawa

    JOURNAL OF MAGNETISM AND MAGNETIC MATERIALS 324 (4) 655-655 2012年2月

    DOI: 10.1016/j.jmmm.2011.08.041  

    ISSN:0304-8853

  139. 高温高圧下におけるH2流体へのケイ酸塩鉱物の溶解反応 査読有り

    篠崎 彩子, 平井 寿子, 大藤 弘明, 大箸 和輝, 岡田 卓, 町田 真一, 鍵 裕之, 八木 健彦

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2012 (0) 125-125 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本鉱物科学会

    DOI: 10.14824/jakoka.2012.0_125  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では水素流体中へのケイ酸塩鉱物の溶解反応を明らかにすることを目的として、レーザー加熱ダイヤモンドアンビルセルを用いた高温高圧実験を行った。SEM, TEMを用いた相の同定、微小組織の観察から、2.5 GPaから15.0 GPa, 1500 K前後において、Mg2SiO4とH2を出発物質とした場合にはpericlase(MgO)が、MgSiO3とH2を出発物質とした場合にはpericlaseとforsterite(Mg2SiO4)が水素流体と共存する事が明らかになった。水素流体中にはSiO2に富むケイ酸塩が溶解すると考えられ、水流体中に溶解するケイ酸塩の組成と大きく異なることを示している。

  140. 微細組織から探るフランボイダルパイライトの自己組織化プロセス

    大藤弘明

    岩石鉱物科学 41 (1) 12-18 2012年

    DOI: 10.2465/gkk.111207  

    ISSN:1349-7979 1345-630X

  141. Phase relations in boron at pressures up to 18 GPa and temperatures up to 2200 °c

    Jiaqian Qin, Tetsuo Irifune, Haruhiko Dekura, Hiroaki Ohfuji, Norimasa Nishiyama, Li Lei, Toru Shinmei

    Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 85 (1) 2012年1月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.85.014107  

    ISSN:1098-0121

    eISSN:2469-9969

  142. Temporal alteration of fracture permeability in granite under hydrothermal conditions and its interpretation by coupled chemo-mechanical model

    Hide Yasuhara, Naoki Kinoshita, Hiroaki Ohfuji, Dae Sung Lee, Shinichiro Nakashima, Kiyoshi Kishida

    APPLIED GEOCHEMISTRY 26 (12) 2074-2088 2011年12月

    DOI: 10.1016/j.apgeochem.2011.07.005  

    ISSN:0883-2927

  143. Oxidation state of Fe in olivine in a lherzolite xenolith from Oku district, Oki-Dogo Island, Shimane Prefecture, Japan

    Terumi Ejima, Masahide Akasaka, Hiroaki Ohfuji

    JOURNAL OF MINERALOGICAL AND PETROLOGICAL SCIENCES 106 (5) 246-254 2011年10月

    DOI: 10.2465/jmps.110125  

    ISSN:1345-6296

    eISSN:1349-3825

  144. Retentivity of CO2 in fluid inclusions in mantle minerals

    Junji Yamamoto, Kazuhiko Otsuka, Hiroaki Ohfuji, Hidemi Ishibashi, Naoto Hirano, Hiroyuki Kagi

    EUROPEAN JOURNAL OF MINERALOGY 23 (5) 805-815 2011年10月

    DOI: 10.1127/0935-1221/2011/0023-2150  

    ISSN:0935-1221

  145. グラファイトからの六方晶ダイヤモンド直接変換合成と相転移メカニズム

    大藤 弘明, 竹内 洋貴

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2011 200-200 2011年9月5日

    出版者・発行元: 日本鉱物科学会

    DOI: 10.14824/jakoka.2011.0.196.0  

    ISSN:1348-6543

    詳細を見る 詳細を閉じる

    グラファイトからの六方晶ダイヤ単相試料の合成に適した圧力温度条件を実験的に模索し,さらに相転移のメカニズムに関してより詳細な検討を行った.

  146. High-pressure Raman studies and heat capacity measurements on the MgSiO3 analogue CaIr0.5Pt0.5O3

    Shigeto Hirai, Yohei Kojima, Hiroaki Ohfuji, Norimasa Nishiyama, Tetsuo Irifune, Stephan Klemme, Geoffrey Bromiley, J. Paul Attfield

    PHYSICS AND CHEMISTRY OF MINERALS 38 (8) 631-637 2011年9月

    DOI: 10.1007/s00269-011-0435-2  

    ISSN:0342-1791

  147. Experimental study on the stability of graphitic C3N4 under high pressure and high temperature

    Leiming Fang, Hiroaki Ohfuji, Toru Shinmei, Tetsuo Irifune

    DIAMOND AND RELATED MATERIALS 20 (5-6) 819-825 2011年5月

    DOI: 10.1016/j.diamond.2011.03.034  

    ISSN:0925-9635

    eISSN:1879-0062

  148. Phase transformations of Ca3Al2Si3O12 grossular garnet to the depths of the Earth's mantle transition zone

    Steeve Greaux, Norimasa Nishiyama, Yoshio Kono, Laurent Gautron, Hiroaki Ohfuji, Takehiro Kunimoto, Nicolas Menguy, Tetsuo Irifune

    PHYSICS OF THE EARTH AND PLANETARY INTERIORS 185 (3-4) 89-99 2011年4月

    DOI: 10.1016/j.pepi.2011.02.001  

    ISSN:0031-9201

    eISSN:1872-7395

  149. Volume and structural study of Fe64Mn36 anti-ferromagnetic Invar alloy under high pressure

    M. Matsushita, S. Nakano, H. Ohfuji, I. Yamada, T. Kikegawa

    JOURNAL OF MAGNETISM AND MAGNETIC MATERIALS 323 (6) 838-841 2011年3月

    DOI: 10.1016/j.jmmm.2010.11.029  

    ISSN:0304-8853

  150. フランボイダルパイライト : 天然における鉱物の不思議な自己組織化作用

    大藤 弘明

    日本結晶学会誌 53 (1) 46-51 2011年2月28日

    出版者・発行元: The Crystallographic Society of Japan

    DOI: 10.5940/jcrsj.53.46  

    ISSN:0369-4585

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The 3D packing structures of the microcrystals in framboidal pyrite have been studied through morphological examinations and crystallographic orientation analysis to understand the self-organization process. The structures are divided into (i) face-centered cubic, (ii) icosahedral and (iii) random packings. The detailed crystallography of pyrite framboids is characterized by high-angle (∼90°) misorientations shown by about a half of the microcrystals in a framboid. This means that the crystallographic orientation of microcrystals is not uniform even in highly ordered framboids, suggesting that their self-organization process is not crystallographically controlled, but occurs by the physical rotation of individual microcrystals.

  151. EBSD analysis of the Submicron Width Fibber Shaped Grain Copper Fabricated by Drawing 査読有り

    Masafumi Matsushita, Tomoya Kuji, Hiromitsu Kuroda, Seigi Aoyama, Hiroaki Ohfuji

    Materials Sciences and Application 2 911-916 2011年

  152. Pressure and Temperature Dependences of Elastic Properties of Grossular Garnet up to 17 GPa and 1 650 K

    Yoshio Kono, Steeve Greaux, Yuji Higo, Hiroaki Ohfuji, Tetsuo Irifune

    JOURNAL OF EARTH SCIENCE 21 (5) 782-791 2010年10月

    DOI: 10.1007/s12583-010-0112-2  

    ISSN:1674-487X

  153. Cation order-disorder phase transitions in LiGaO2: Observation of the pathways of ternary wurtzite under high pressure

    Li Lei, Tetsuo Irifune, Toru Shinmei, Hiroaki Ohfuji, Leiming Fang

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 108 (8) 2010年10月

    DOI: 10.1063/1.3487976  

    ISSN:0021-8979

    eISSN:1089-7550

  154. 冷間圧延された銅板の等温再結晶過程のEBSDによる観察

    松下正史, 西村勇佑, 大藤弘明

    銅と銅合金 49 (1) 56-60 2010年8月1日

    出版者・発行元: 日本伸銅協会

    ISSN:1347-7234

  155. CaCu3Pt4O12: The First Perovskite with the B Site Fully Occupied by Pt4+

    Ikuya Yamada, Yuka Takahashi, Kenya Ohgushi, Norimasa Nishiyama, Ryoji Takahashi, Kohei Wada, Takehiro Kunimoto, Hiroaki Ohfuji, Yohei Kojima, Toru Inoue, Tetsuo Irifune

    INORGANIC CHEMISTRY 49 (15) 6778-6780 2010年8月

    DOI: 10.1021/ic100474x  

    ISSN:0020-1669

  156. Micro-/nanostructural investigation of laser-cut surfaces of single- and polycrystalline diamonds

    Hiroaki Ohfuji, Takuo Okuchi, Shoko Odake, Hiroyuki Kagi, Hitoshi Sumiya, Tetsuo Irifune

    DIAMOND AND RELATED MATERIALS 19 (7-9) 1040-1051 2010年7月

    DOI: 10.1016/j.diamond.2010.02.015  

    ISSN:0925-9635

  157. X線発光分光法によるポストMg-ペロブスカイトにおける3価鉄のスピン転移 査読有り

    藤野 清志, 入舩 徹男, 石井 啓文, 平岡 望, Tsuei Ku-Ding, 濱根 大輔, 桑山 靖弘, 佐多 永吉, 村上 さやか, Whitaker Matthew, 篠崎 彩子, 大藤 弘明, 小島 洋平

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2010 (0) 108-108 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本鉱物科学会

    DOI: 10.14824/jakoka.2010.0.108.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    X線発光分光法により,アルミを含むポストMg-ペロブスカイト中の3価鉄のスピン状態を,室温で165 GPaから35 GPa にかけて減圧しながら測定した.測定結果は,ポストMg-ペロブスカイト中の3価鉄が165 GPa から95 GPa 付近まではlow spin 状態であり,95 GPa 付近から35 GPa の間にほぼhigh spin 状態になることを示した.このことから,下部マントルにおけるアルミを含むポストMg-ペロブスカイト中の3価鉄のほとんどは,ほぼlow spin 状態であると思われる.

  158. Analysis of the Recrystallization of Cold-Rolled Copper after Isothermal Annealing using Electron Backscattered Diffraction Patterns

    M. Matsushita, H. Ohfuji

    DIFFUSION IN SOLIDS AND LIQUIDS V, PTS 1 AND 2 297-301 359-+ 2010年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/DDF.297-301.359  

    ISSN:1012-0386

  159. Laser heating in nano-polycrystalline diamond anvil cell

    H. Ohfuji, T. Okada, T. Yagi, H. Sumiya, T. Irifune

    INTERNATIONAL CONFERENCE ON HIGH PRESSURE SCIENCE AND TECHNOLOGY, JOINT AIRAPT-22 AND HPCJ-50 215 2010年

    DOI: 10.1088/1742-6596/215/1/012192  

    ISSN:1742-6588

  160. Application of nano-polycrystalline diamond to laser-heated diamond anvil cell experiments

    H. Ohfuji, T. Okada, T. Yagi, H. Sumiya, T. Irifune

    HIGH PRESSURE RESEARCH 30 (1) 142-150 2010年

    DOI: 10.1080/08957951003600764  

    ISSN:0895-7959

    eISSN:1477-2299

  161. Origin of unique microstructures in nano-polycrystalline diamond synthesized by direct conversion of graphite at static high pressure

    Hiroaki Ohfuji, Kiyoshi Kuroki

    JOURNAL OF MINERALOGICAL AND PETROLOGICAL SCIENCES 104 (5) 307-312 2009年10月

    DOI: 10.2465/jmps.090622i  

    ISSN:1345-6296

    eISSN:1349-3825

  162. Micromachining and surface processing of the super-hard nano-polycrystalline diamond by three types of pulsed lasers

    Takuo Okuchi, Hiroaki Ohfuji, Shoko Odake, Hiroyuki Kagi, Syohei Nagatomo, Mitsuru Sugata, Hitoshi Sumiya

    APPLIED PHYSICS A-MATERIALS SCIENCE & PROCESSING 96 (4) 833-842 2009年9月

    DOI: 10.1007/s00339-009-5326-8  

    ISSN:0947-8396

  163. Nanoscale pseudobrookite layer in the surface glaze of a Japanese sekishu roof tile

    K. Watanabe, H. Ohfuji, R. Kitagawa, Y. Matsui

    CLAY MINERALS 44 (2) 177-180 2009年6月

    DOI: 10.1180/claymin.2009.044.2.177  

    ISSN:0009-8558

    eISSN:1471-8030

  164. Pulsed laser processing of nano-polycrystalline diamond: A comparative study with single crystal diamond

    Shoko Odake, Hiroaki Ohfuji, Takuo Okuchi, Hiroyuki Kagi, Hitoshi Sumiya, Tetsuo Irifune

    DIAMOND AND RELATED MATERIALS 18 (5-8) 877-880 2009年5月

    DOI: 10.1016/j.diamond.2008.10.066  

    ISSN:0925-9635

  165. Analysis of the texture of superplastic carburized duplex stainless alloy

    M. Matsushita, T. Suko, S. Matsuda, H. Ohfuji, H. Ogiyama

    MATERIALS CHEMISTRY AND PHYSICS 114 (2-3) 522-524 2009年4月

    DOI: 10.1016/j.matchemphys.2008.11.051  

    ISSN:0254-0584

  166. Elastic wave velocities and Raman shift of MORB glass at high pressures-Reply

    Yoshio Kono, Hiroaki Ohfuji, Yuji Higo, Akihiro Yamada, Toru Inoue, Tetsuo Irifune, Ken-ichi Funakoshi

    JOURNAL OF MINERALOGICAL AND PETROLOGICAL SCIENCES 103 (6) 429-431 2008年12月

    DOI: 10.2465/jmps.080828  

    ISSN:1345-6296

    eISSN:1349-3825

  167. Initiation strength properties of ring crack caused by sphere indentation in damage-tolerant Advanced Pore-Free SiC

    Shinya Matsuda, Manabu Takahashi, Masafumi Matsushita, Nagatoshi Okabe, Hiroaki Ohfuji

    Zairyo/Journal of the Society of Materials Science, Japan 57 (11) 1138-1145 2008年11月

    DOI: 10.2472/jsms.57.1138  

    ISSN:0514-5163

  168. Elastic wave velocities and Raman shift of MORB glass at high pressures (vol 103, pg 126, 2008) 査読有り

    Yoshio Kono, Hiroaki Ohfuji, Yuji Higo, Akihiro Yamada, Toru Inoue, Tetsuo Irifune, Ken-ichi Funakoshi

    JOURNAL OF MINERALOGICAL AND PETROLOGICAL SCIENCES 103 (4) 2008年8月

    ISSN:1345-6296

    eISSN:1349-3825

  169. Thermal shock fracture properties of damage tolerant advanced pore-free SiC

    Shinya Matsuda, Manabu Takahashi, Takushi Onoue, Keiji Ogi, Masafumi Matsushita, Nagatoshi Okabe, Hiroaki Ohfuji

    Nihon Kikai Gakkai Ronbunshu, A Hen/Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Part A 74 (8) 1156-1163 2008年8月

    DOI: 10.1299/kikaia.74.1156  

    ISSN:0387-5008

  170. Elastic wave velocities and Raman shift of MORB glass at high pressures

    Yoshio Kono, Hiroaki Ohfuji, Yuji Higo, Akihiro Yamada, Toru Inoue, Tetsuo Irifune, Ken-ichi Funakoshi

    JOURNAL OF MINERALOGICAL AND PETROLOGICAL SCIENCES 103 (2) 126-130 2008年4月

    DOI: 10.2465/jmps.071022c  

    ISSN:1345-6296

    eISSN:1349-3825

  171. Sound velocities of majorite garnet and the composition of the mantle transition region

    T. Irifune, Y. Higo, T. Inoue, Y. Kono, H. Ohfuji, K. Funakoshi

    NATURE 451 (7180) 814-817 2008年2月

    DOI: 10.1038/nature06551  

    ISSN:0028-0836

  172. New high-pressure b2 phase of FeS above 180 GPa

    Nagayoshi Sata, Hiroaki Ohfuji, Kei Hirose, Hisao Kobayashi, Yasuo Ohishi, Naohisa Hirao

    AMERICAN MINERALOGIST 93 (2-3) 492-494 2008年2月

    DOI: 10.2138/am.2008.2762  

    ISSN:0003-004X

  173. ダイヤモンドのレーザー加工表面の微細組織・構造観察

    大藤 弘明, 奥地 拓生, 小竹 翔子, 鍵 裕之, 長友 正平, 菅田 充, 角谷 均

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2008 154-154 2008年

    出版者・発行元: 日本鉱物科学会

    DOI: 10.14824/jakoka.2008.0.154.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パルスレーザーを利用したダイヤモンド加工は,機械研磨に比べて短時間で効率的に行えることから広く注目され,技術改良や加工表面特性について多くの研究がなされてきた.加工表面の物性評価は,主にラマン分光観察や光学顕微鏡,走査型電子顕微鏡によって行われ,レーザー吸収熱によって生じたグラファイトを主とする切削屑層の存在などが報告されてきた.しかしながら,ダイヤモンド加工表面における微細組織と構造を詳細に観察した例はなく,パルスレーザーによるダイヤモンドの切削プロセスは物質科学的によく理解されていない. そこで本研究では3種類の合成ダイヤモンド:(1)Type Ib,(2)Type IIa,(3)ナノ多結晶ダイヤについてレーザー切削加工を行い,走査型・透過型電子顕微鏡を用いて加工表面の微細組織の直接観察を行った. レーザー切削溝の表面観察より,切削溝内部は多量のデブリ(砕屑物)によって充填されることが分かった.デブリは,直径50 nmほどの球状微粒子の集合体より構成され,微量の酸素を吸着しており,レーザー照射によって気化(一部酸化)した炭素の析出物であることが示唆される.切削溝内部では,反応生成物は溝に平行に左右対称の成層構造をなし,未反応ダイヤとの境界部から溝内側に向かって,(i)高結晶性高配向グラファイト,(ii)高配向細粒グラファイト,(iii)無配向低結晶性グラファイトと分布する.観察結果より,ダイヤモンドのレーザー切削は,(1)表層のグラファイト化,(2)炭素(グラファイト)の昇華,燃焼(一部,再凝縮)の2段階プロセスとして理解することができる.

  174. Grossular garnetの弾性波速度

    河野 義生, 大藤 弘明, Greaux Steeve, 井上 徹, 入舩 徹男, 肥後 祐司

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2008 195-195 2008年

    出版者・発行元: 日本鉱物科学会

    DOI: 10.14824/jakoka.2008.0.195.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Grossular garnetの弾性波速度測定,その場X線観察実験を圧力最大16.4GPa,温度最大1650Kで行った.圧力約10GPa以上で約1000℃以上に加熱した後,弾性波速度の明らかな増加が見られた.約1000℃以下で加熱した後,採取した室温下での弾性波速度は過去に報告されているgrossular garnetの弾性波速度結果と調和的であるが,1000℃以上で加熱した後の室温下での弾性波速度はそれらよりも1-1.5%速い速度である.一方,その場X線回折測定からは,grossular以外のピークは確認されなかった.しかしながら,X線回折で確認できない程度の少量の鉱物の生成とそれに伴うgrossularの組成変化が,弾性波速度の増加を引き起こしている可能性が考えられ,TEM観察などによる原因解明が必要である.

  175. Study for the origin of fracture of advanced pore-free silicon carbide with damage tolerance

    Shinya Matsuda, Masafumi Matsushita, Manabu Takahashi, Hiroaki Ohfuji, Nagatoshi Okabe

    JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN 116 (1349) 126-129 2008年1月

    DOI: 10.2109/jcersj2.116.126  

    ISSN:1882-0743

    eISSN:1348-6535

  176. Study for the origin of fracture of advanced pore-free silicon carbide with damage tolerance

    Shinya Matsuda, Masafumi Matsushita, Manabu Takahashi, Hiroaki Ohfuji, Nagatoshi Okabe

    JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN 116 (1349) 126-129 2008年1月

    DOI: 10.2109/jcersj2.116.126  

    ISSN:1882-0743

    eISSN:1348-6535

  177. Erratum: "Elastic wave velocities and Raman shift of MORB glass at high pressures"(Journal of Mineralogical and Petrological Sciences) (2008) vol. 103 (2) (126-130))

    Yoshio Kono, Hiroaki Ohfuji, Yuji Higo, Akihiro Yamada, Toru Inoue, Tetsuo Irifune, Ken Ichi Funakoshi

    Journal of Mineralogical and Petrological Sciences 103 (4) 303 2008年

    ISSN:1345-6296

    eISSN:1349-3825

  178. Density profiles of pyrolite and MORB compositions across the 660 km seismic discontinuity

    Takeshi Sanehira, Tetsuo Irifune, Toru Shinmei, Hiroaki Ohfuji, Fabrice Brunet, Ken-ichi Funakoshi

    HIGH PRESSURE RESEARCH 28 (3) 335-349 2008年

    DOI: 10.1080/08957950802251357  

    ISSN:0895-7959

    eISSN:1477-2299

  179. Elastic wave velocities of garnetite with a MORB composition up to 14 GPa

    Yoshio Kono, Yuji Higo, Hiroaki Ohfuji, Toru Inoue, Tetsuo Irifune

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 34 (14) L14308 2007年7月

    DOI: 10.1029/2007GL030312  

    ISSN:0094-8276

  180. A new high-pressure and high-temperature polymorph of FeS

    Hiroaki Ohfuji, Nagayoshi Sata, Hisao Kobayashi, Yasuo Ohishi, Kei Hirose, Tetsuo Irifune

    PHYSICS AND CHEMISTRY OF MINERALS 34 (5) 335-343 2007年7月

    DOI: 10.1007/s00269-007-0151-0  

    ISSN:0342-1791

  181. In situ X-ray experiment on the structure of hydrous Mg-silicate melt under high pressure and high temperature

    Akihiro Yamada, Toru Inoue, Satoru Urakawa, Ken-ichi Funakoshi, Nobumasa Funamori, Takumi Kikegawa, Hiroaki Ohfuji, Tetsuo Irifune

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 34 (10) L10303 2007年5月

    DOI: 10.1029/2006GL028823  

    ISSN:0094-8276

  182. Nanodiamond nucleation below 2273 K at 15 GPa from carbons with different structural organizations

    Corentin Le Guillou, Fabrice Brunet, Tetsuo Irifune, Hiroaki Ohfuji, Jean-Noel Rouzaud

    CARBON 45 (3) 636-648 2007年3月

    DOI: 10.1016/j.carbon.2006.10.005  

    ISSN:0008-6223

  183. 2743 先進無気孔型SiCの基礎的特性に及ぼす温度の影響 : 熱衝撃破壊特性(S18-1 セラミックス(1),S18 セラミックスおよびセラミックス系複合材料)

    松田 伸也, 高橋 学, 黄木 景二, 松下 正史, 尾上 拓隻, 林 浩平, 大藤 弘明, 岡部 永年

    年次大会講演論文集 2007 647-648 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2007.1.0_647  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Advanced Pore-Free SiC (APF-SiC) with super-high strength is expected to be used as engineering structural materials since it has damage tolerance ability by preceding failure of metallic silicon particles In the present study, thermal shock tests of this material were carried out to characterize the fracture behavior. The residual strength after thermal shock was also measured. It is found that the critical temperature difference ΔT_c of this material is larger than that of conventional SiC due to smaller size of pre-existing flaws. As the result, the validity of the Griffith's theory was experimentally confirmed. In addition, the damage tolerance behavior in thermal-shocked materials is not observed because the metallic silicon particles may he failed by thermal shock.

  184. Origin of seismic anisotropy in the D '' layer inferred from shear deformation experiments on post-perovskite phase

    Daisuke Yamazaki, Takashi Yoshino, Hiroaki Ohfuji, Jun-ichi Ando, Akira Yoneda

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 252 (3-4) 372-378 2006年12月

    DOI: 10.1016/j.epsl.2006.10.004  

    ISSN:0012-821X

    eISSN:1385-013X

  185. Elemental behaviour during the process of corrosion of sekishu glazed roof-tiles affected by Lecidea s.lat. sp (crustose lichen)

    K. Watanabe, H. Ohfuji, J. Ando, R. Kitagawa

    CLAY MINERALS 41 (4) 819-826 2006年12月

    DOI: 10.1180/0009855064140221  

    ISSN:0009-8558

  186. Conditions and mechanism of formation of nano-polycrystalline diamonds on direct transformation from graphite and non-graphitic carbon at high pressure and temperature

    H. Sumiya, H. Yusa, T. Inoue, H. Ofuji, T. Irifune

    HIGH PRESSURE RESEARCH 26 (2) 63-69 2006年6月

    DOI: 10.1080/08957950600765863  

    ISSN:0895-7959

  187. Structure of framboidal pyrite: a single crystal X-ray diffraction study

    H Ohfujii, D Rickard, ME Light, MB Hursthouse

    EUROPEAN JOURNAL OF MINERALOGY 18 (1) 93-98 2006年1月

    DOI: 10.1127/0935-1221/2006/0018-0093  

    ISSN:0935-1221

  188. High resolution transmission electron microscopic study of synthetic nanocrystalline mackinawite

    H Ohfuji, D Rickard

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 241 (1-2) 227-233 2006年1月

    DOI: 10.1016/j.epsl.2005.10.006  

    ISSN:0012-821X

  189. Structure of framboidal pyrite: An electron backscatter diffraction study

    H Ohfuji, AP Boyle, DJ Prior, D Rickard

    AMERICAN MINERALOGIST 90 (11-12) 1693-1704 2005年11月

    DOI: 10.2138/am.2005.1829  

    ISSN:0003-004X

  190. Experimental syntheses of framboids - a review

    H Ohfuji, D Rickard

    EARTH-SCIENCE REVIEWS 71 (3-4) 147-170 2005年8月

    DOI: 10.1016/j.earscirev.2005.02.001  

    ISSN:0012-8252

  191. 収束イオンビーム(FIB)微細加工装置の超高圧合成試料への応用

    大藤 弘明, 入舩 徹男, 一色 麻衣子, 坂本 志津枝

    日本鉱物学会年会講演要旨集 2005 22-22 2005年

    出版者・発行元: 日本鉱物科学会

    DOI: 10.14824/kobutsu.2005.0.22.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    FIB(Focused Ion Beam)微細加工装置は,Grイオン源から発生させたイオンビームを細く集束させ,試料表面に照射させる装置である.電子線に比べて試料との相互作用が強いため,照射領域を自由に掘削することが可能である.本研究では,マルチアンビル装置,およびダイアモンドアンビルセルを用いて高温高圧合成したMgCO3の高圧相鉱物,ringwoodite,diamondなどについてFIB法を用いてTEM観察用薄膜試料加工を行った.FIB法を用いて切り出した薄膜試料は,入射ビームに近い部分では局所的なGrイオン汚染があるものの,それ以外の部分では汚染,ダメージは少なく,合成鉱物の微細組織観察やEDSを用いた組成分析が実用レベルで行えることが分かった.また,diamondのような軽元素より構成される試料の場合,結晶格子レベルでの高分解能像観察も可能であることが分かった.

  192. フランボイダルパイライトの20面体ドメイン構造-ミクロスケールにおける粒子の特異な自己組織化の一例-

    大藤 弘明, 赤井 純治

    地球科学 59 (2) 103-110 2005年

    出版者・発行元: 地学団体研究会

    DOI: 10.15080/agcjchikyukagaku.59.2_103  

    ISSN:0366-6611

    詳細を見る 詳細を閉じる

    20面体構造をとる物質は自然界において極めて稀である.また,並進対称を満たさない5回対称軸を伴うため,鉱物(単結晶)においても原則的に禁じられた構造である.しかし近年,堆積岩中などに広く産するフランボイダルパイライト(黄鉄鉱の木苺状集合体)中から20面体の対称を示すドメイン構造が見出された.本論では,その特異な構造について概説するとともに,天然・合成物質における類似構造体との比較検討を行った.フランボイダルパイライトにおける20面体構造は,中心で頂点を共有して集合した20個の四面体ユニットより構成される.各ユニット内において,マイクロクリスタルは互いの結晶方位を共有し,立方パッキングを形成している.このような多粒子の緻密な集合によって造られる20面体構造は,天然においても他に例がなく,ミクロスケールにおける鉱物の結晶化の新たな一面を示しているといえる.一方,実験合成物,特にクラスターなどのナノスケールの物質においては,20面体パッキング構造は比較的普通に認められる.特に,構成粒子のサイズ,属性こそ大きく異なるが,Au微粒子などに代表される多重双晶粒子と20面体型フランボイダルパイライトとの間に,構造的な共通点が多く認められた.この事実は,ナノスケールからミクロスケール,さらにはマクロスケールに至るまでの微粒子の一連の挙動,クラスターの形成から粒子の成長,結晶相への転移など,を理解する上でも重要な手がかりとなる可能性がある.

  193. Mineralogical and geomicrobiological investigations on groundwater arsenic enrichment in Bangladesh

    J Akai, K Izumi, H Fukuhara, H Masuda, S Nakano, T Yoshimura, H Ohfuji, HM Anawar, K Akai

    APPLIED GEOCHEMISTRY 19 (2) 215-230 2004年2月

    DOI: 10.1016/j.apgeochem.2003.09.008  

    ISSN:0883-2927

  194. Icosahedral domain structure of framboidal pyrite

    H Ohfuji, J Akai

    AMERICAN MINERALOGIST 87 (1) 176-180 2002年1月

    ISSN:0003-004X

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 144

  1. SEM-EDSによる輝沸石の化学定量分析-ビームダメージに弱い沸石の化学組成をどう正確に見積もるか?

    石原篤, 大藤弘明

    日本鉱物科学会年会講演要旨(Web) 2024 2024年

  2. 下部四万十層群佐伯亜層砂岩中に産するフランボイダルゲーサイトの成因

    大藤弘明, 小西星良, 山本啓司

    日本鉱物科学会年会講演要旨(Web) 2024 2024年

  3. 宮城県大崎市吹上温泉の現世ストロマトライト中のフランボイダルパイライト

    鎌田樹也, 大藤弘明

    日本鉱物科学会年会講演要旨(Web) 2024 2024年

  4. 福島県南相馬市の中新世堆積物中の巻貝化石内部に産する沸石の鉱物学的記載

    石原篤, 大藤弘明

    日本鉱物科学会年会講演要旨(Web) 118 (1) 1-13 2023年

    DOI: 10.2465/jmps.230327  

    ISSN: 1345-6296

    eISSN: 1349-3825

  5. ナノ多結晶cBN砥粒を用いた革新的ホーニング砥石の開発

    市田良夫, 市田良夫, 市田良夫, 冨田康夫, 藤野雅也, 糸井正拡, 藤原真吾, 田中精一, 西原謙次, 古鞘隆志, 中野昇平, 入舩徹男, 入舩徹男, 大藤弘明, 大藤弘明, 國本健広

    砥粒加工学会学術講演会講演論文集(CD-ROM) 2023 2023年

  6. 福島県南相馬市の中新世堆積物中の巻貝化石内部に産する沸石の鉱物学的産状と成因

    石原篤, 大藤弘明

    日本鉱物科学会年会講演要旨(Web) 2023 2023年

  7. 漂着軽石を出発物質としたカリ質ケイ酸質鉱物肥料合成の試み

    浦添春記, 大藤弘明

    日本鉱物科学会年会講演要旨(Web) 2023 2023年

  8. アルカリフラックスを用いた風化花崗岩(マサ土)からのケイ酸質カリ質鉱物肥料の合成

    石田大輝, 大藤弘明

    日本鉱物科学会年会講演要旨(Web) 2023 2023年

  9. 天然及び合成による鉱物微細組織の分析電顕による定量化学分析

    藤野清志, 富岡尚敬, 大藤弘明

    日本鉱物科学会年会講演要旨(Web) 2023 2023年

  10. NanoSIMSおよびIRMSを用いた高圧実験合成ダイヤモンド/グラファイトの炭素同位体分析

    川村英彰, 大藤弘明, SATISH-KUMAR M., SASIDHARAN Kiran, 石田章純, 笹木晃平, 高畑直人, 白井厚太朗, 鈴木昭夫

    日本鉱物科学会年会講演要旨(Web) 2023 2023年

  11. 微細組織と包有物から探る多結晶ダイヤモンド,カーボナードの起源

    種谷渉, 大藤弘明

    日本鉱物科学会年会講演要旨(Web) 2023 2023年

  12. 水晶表面の被覆成長層の特徴と形成プロセス

    大藤弘明, 渡辺梨乃

    日本鉱物科学会年会講演要旨(Web) 2022 2022年

  13. 福徳岡ノ場由来の漂着軽石からのケイ酸カリ鉱物肥料合成-予察報告-

    大藤弘明, 浦添春記

    日本鉱物科学会年会講演要旨(Web) 2022 2022年

  14. 分析電顕での吸収補正による定量分析の新たな試み

    藤野清志, 富岡尚敬, 大藤弘明

    日本鉱物科学会年会講演要旨(Web) 2022 2022年

  15. 高温高圧処理したBイオン注入ダイヤモンドの表面近傍不純物分布

    東浦健人, 鳥生大樹, 福田玲, 石川史太郎, 石川史太郎, 新名亨, 大藤弘明, 入舩徹男

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 68th 2021年

    ISSN: 2436-7613

  16. 高温高圧処理したPイオン注入ダイヤモンドの特性

    東浦健人, 福田玲, 石川史太郎, 石川史太郎, 新名亨, 大藤弘明, 入舩徹男, 加藤宙光, 小倉政彦, 牧野俊晴, 寺地徳之

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 81st 2020年

  17. 高知県柏島黒潮海域における現生放散虫類Acantharia目の個体密度と骨格化学成分の検討

    藤井麻緒, 堀利栄, 大藤弘明, 仲村康秀, 永嶌真理子

    日本古生物学会例会講演予稿集 169th 2020年

  18. Mg-M-Yb中の超格子構造

    横田温貴, 土屋輝記, 福田雅大, 大藤弘明, 山崎倫昭, 河村能人, 松下正史

    軽金属学会大会講演概要 138th 2020年

    ISSN: 1882-6083

  19. 高温高圧合成によるP元素導入ナノ多結晶ダイヤモンドの合成(2)

    大津山健, 福田玲, 村上洋平, 石川史太郎, 石川史太郎, 松下正史, 松下正史, 大藤弘明, 新名亨, 入舩徹男

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 67th 2020年

  20. Pイオン注入ダイヤモンドに対する高温高圧処理

    福田玲, 村上洋平, 石川史太郎, 石川史太郎, 松下正史, 松下正史, 新名亨, 大藤弘明, 入舩徹男

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 67th 2020年

  21. 『けい酸加里』肥料の特徴と土壌中における溶出メカニズム

    竹内洋貴, 竹内洋貴, 大藤弘明, 当真要, 羽生友治

    日本土壌肥料学会講演要旨集(Web) 66 2020年

    ISSN: 2424-0575

  22. Mg97Zn1Yb2中の長周期超格子

    平岡慎一郎, 土屋輝記, 松下正史, 大藤弘明, 山崎倫昭, 河村能人

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 164th ROMBUNNO.278 2019年3月6日

    ISSN: 2433-3093

  23. イオン注入したダイヤモンドの高温高圧処理

    福田玲, 山本直也, 村上洋平, 石川史太郎, 石川史太郎, 松下正史, 松下正史, 新名亨, 大藤弘明, 入舩徹男

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 66th ROMBUNNO.11a‐M113‐6 2019年2月25日

  24. イオン注入後に高温高圧処理を施したダイヤモンドの面内元素分布

    村上洋平, 福田玲, 山本直也, 石川史太郎, 石川史太郎, 松下正史, 松下正史, 新名亨, 大藤弘明, 入舩徹男

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 66th ROMBUNNO.11a‐M113‐7 2019年2月25日

  25. ヒスイ輝石透明多結晶体の高温高圧合成

    満圭祐, 入舩徹男, 入舩徹男, 有本岳史, 國本健広, ZHOU Youmo, 新名亨, 大藤弘明, 山田明寛

    高圧討論会講演要旨集 60th 2019年

    ISSN: 0917-6373

  26. スフェルライト型Mg合金の合成と機械特性

    松下正史, 松下正史, 山内大輝, 川端勇輝, 新名亨, 大藤弘明, 肥後裕司, 西山宣正

    高圧討論会講演要旨集 60th 2019年

    ISSN: 0917-6373

  27. Pイオン注入したナノ多結晶ダイヤモンド合成

    福田玲, 村上洋平, 大津山健, 石川史太郎, 石川史太郎, 松下正史, 松下正史, 大藤弘明, 新名亨, 入舩徹男

    高圧討論会講演要旨集 60th 2019年

    ISSN: 0917-6373

  28. 超高圧合成ナノセラミックスとその透光性

    入舩徹男, 入舩徹男, 満圭祐, 有本岳史, 古田大祐, 上田千晶, 國本健広, ZHOU Youmo, 新名亨, 西真之, 大藤弘明, 西山宣正, 山田明寛

    高圧討論会講演要旨集 60th 2019年

    ISSN: 0917-6373

  29. 高温高圧処理を施したスズ注入ダイヤモンドのフォトルミネッセンス

    村上洋平, 福田玲, 石川史太郎, 石川史太郎, 松下正史, 松下正史, 新名亨, 大藤弘明, 入舩徹男

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 80th 2019年

    ISSN: 2758-4704

  30. InP封入して合成したナノ多結晶ダイヤモンドの特性

    福田玲, 村上洋平, 石川史太郎, 石川史太郎, 松下正史, 松下正史, 新名亨, 大藤弘明, 入舩徹男

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 80th 2019年

    ISSN: 2758-4704

  31. 高温・高圧合成によるP元素を導入したナノ多結晶ダイヤモンドの合成

    大津山健, 福田玲, 村上洋平, 石川史太郎, 石川史太郎, 松下正史, 松下正史, 大藤弘明, 新名亨, 入舩徹男

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 80th 2019年

    ISSN: 2758-4704

  32. Pイオン注入した高温高圧処理ダイヤモンドの表面近傍元素分布

    東浦健人, 福田玲, 村上洋平, 石川史太郎, 石川史太郎, 松下正史, 松下正史, 新名亨, 大藤弘明, 入舩徹男

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 80th 2019年

    ISSN: 2758-4704

  33. 単細胞動物プランクトン(フェオダリア類・放散虫類)の骨格構造と系統関係

    仲村康秀, 堀利栄, 辻彰洋, 大藤弘明, 鈴木紀毅, 木元克典

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集 2019 2019年

  34. 放散虫類アカンタリア目骨格成分の元素分析

    藤井麻緒, 堀利栄, 大藤弘明, 仲村康秀

    日本古生物学会例会講演予稿集 168th 2019年

  35. ナノアモルファス水素含有層状窒化炭素を出発原料にした高温高圧合成試料の結晶構造解析とその圧力効果 II

    匠正治, 永田潔文, 山崎大輔, 大藤弘明, 小島洋平, 平井正明, 森嘉久, 財部健一

    高圧討論会講演要旨集 60th 2019年

    ISSN: 0917-6373

  36. グラッシーカーボンからのナノ多結晶ダイヤモンド合成と圧縮挙動

    上田千晶, 入舩徹男, 入舩徹男, 國本健広, 有本岳史, 新名亨, 大藤弘明, 境毅, 門林宏和, 八木健彦, 八木健彦, 河口沙織, 河口彰吾

    高圧討論会講演要旨集 60th 2019年

    ISSN: 0917-6373

  37. 分析透過電顕における化学定量分析の特徴と問題点 その2

    藤野清志, 大藤弘明

    日本鉱物科学会年会講演要旨(Web) 2019 2019年

  38. ステアリン酸からのナノ多結晶ダイヤモンド合成とその微細組織観察

    川村英彰, 大藤弘明

    日本鉱物科学会年会講演要旨(Web) 2019 2019年

  39. 西彼杵変成岩中のシュードタキライトより見出されたナノ多結晶ダイヤモンドの鉱物学的特徴

    大藤弘明, 西山忠男

    日本鉱物科学会年会講演要旨(Web) 2019 2019年

  40. 福岡県篠栗地域に露出するアンチゴライト蛇紋岩の変形特性

    岩崎夕季, 安東淳一, DAS Kaushik, SARKAR Dyuti Prakash, 上原誠一郎, 大藤弘明

    日本鉱物科学会年会講演要旨(Web) 2019 2019年

  41. 高温高圧法によるPイオン注入グラファイトのダイヤモンド直接変換

    大津山健, 福田玲, 村上洋平, 石川史太郎, 石川史太郎, 松下正史, 松下正史, 大藤弘明, 新名亨, 入舩徹男

    応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会講演予稿集 2019 2019年

  42. P24 イオン研磨断面のSEM観察で見えた粘土粒子のチキソトロピー変化

    大藤弘明, 川村英彰

    粘土科学討論会講演要旨集(Web) 63 2019年

    ISSN: 2433-0582

  43. ナノ多結晶ダイヤモンドの圧縮挙動

    入舩徹男, 入舩徹男, 上田千晶, 境毅, 國本健広, 有本岳史, 新名亨, 門林宏和, 大藤弘明, 八木健彦, 八木健彦, 河口沙織, 河口彰吾

    高圧討論会講演要旨集 59th 65 2018年11月13日

    ISSN: 0917-6373

  44. 高圧合成により作成されたマグネシウム合金の機械的特性

    山内大輝, 升田光太郎, 川端勇輝, 松下正史, 松下正史, 新名亨, 大藤弘明, 西山宣正

    高圧討論会講演要旨集 59th 34 2018年11月13日

    ISSN: 0917-6373

  45. InP封入によるナノ多結晶ダイヤモンドへの影響

    福田玲, 村上洋平, 山本直也, 石川史太郎, 松下正史, 新名亨, 大藤弘明, 入舩徹男

    高圧討論会講演要旨集 59th 45 2018年11月13日

    ISSN: 0917-6373

  46. 高圧合成による新奇MAX相の探索

    安部壮一郎, 浦田誠也, 松下正史, 新名亨, 大藤弘明

    高圧討論会講演要旨集 59th 98 2018年11月13日

    ISSN: 0917-6373

  47. グラッシーカーボンを出発物質としたナノ多結晶ダイヤモンドの合成

    上田千晶, 入舩徹男, 入舩徹男, 大下翔平, 國本健広, 新名亨, 大藤弘明

    高圧討論会講演要旨集 59th 118 2018年11月13日

    ISSN: 0917-6373

  48. 超微細ナノ多結晶cBNの高圧合成

    市田良夫, 大藤弘明, 入舩徹男, 國本健広, 小島洋平, 新名亨

    高圧討論会講演要旨集 59th 42 2018年11月13日

    ISSN: 0917-6373

  49. Mg合金中のlong period superlatticeのP‐T相図上での安定性

    土屋輝記, 平岡慎一朗, 西川将史, 松下正史, 松下正史, 新名亨, 大藤弘明, 山崎倫昭, 河村能人, 入舩徹男

    高圧討論会講演要旨集 59th 29 2018年11月13日

    ISSN: 0917-6373

  50. 中性子照射HOPGの高圧高温処理による圧縮グラファイトの形成

    惠良将輝, 市川優史, 新部正人, 寺澤倫孝, 藤井俊治郎, 本多信一, 肥後祐司, 庭瀬敬右, 岩田忠夫, 新名亨, 大藤弘明, 入舩徹男

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 79th ROMBUNNO.18p‐PB3‐86 2018年9月5日

  51. ナノ多結晶ダイヤモンド高温・高圧合成時InP封入の影響

    福田玲, 村上洋平, 山本直也, 石川史太郎, 石川史太郎, 松下正史, 松下正史, 新名亨, 大藤弘明, 入舩徹男

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 79th ROMBUNNO.20p‐222‐8 2018年9月5日

  52. ダイヤモンド高温・高圧合成時のInP封入効果

    山本直也, 福田玲, 石川史太郎, 松下正史, 新名亨, 大藤弘明, 入舩徹男

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 65th ROMBUNNO.18a‐F206‐8 2018年3月5日

  53. ダイヤモンド表面に形成された微細ピラミッド構造の観察

    福田玲, 山本直也, 石川史太郎, 松下正史, 大藤弘明, 新名亨, 入舩徹男

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 65th ROMBUNNO.18p‐F206‐15 2018年3月5日

  54. アカンタリア目骨格成分の元素分析

    藤井麻緒, 堀利栄, 大藤弘明, 仲村康秀

    日本古生物学会例会講演予稿集 167th 2018年

  55. 世界最低温の変成マイクロダイヤモンド:九州西端長崎変成岩西彼杵ユニットの泥質片岩中からの発見

    西山忠男, 西右京, 原田和輝, 大藤弘明, 福庭巧祐

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018 2018年

  56. メカニカルアロイングにより作製された銅合金とアルミニウム合金の微細組織観察

    阪本 辰顕, 見塚朝陽, 大藤弘明

    2018年度共同利用研究 共同利用・共同研究拠点「先進超高圧科学研究拠点 (PRIUS)」(愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター (GRC)) 研究成果報告書 2018年

  57. 2段式ダイヤモンドアンビルセルの技術的問題点

    境毅, 八木健彦, 門林宏和, 國本健広, 大藤弘明, 平尾直久, 河口沙織, 大石泰生, 入舩徹男, 入舩徹男

    高圧討論会講演要旨集 58th 119 2017年10月25日

    ISSN: 0917-6373

  58. ナノ多結晶cBNの超高圧合成

    市田良夫, 大藤弘明, 入舩徹男, 國本健広, 小島洋平, 新名亨

    高圧討論会講演要旨集 58th 205 2017年10月25日

    ISSN: 0917-6373

  59. ダイヤモンド表面処理によるピラミッド型微細構造形成

    福田玲, 山本直也, 石川史太郎, 松下正史, 大藤弘明, 新名亨, 入舩徹男

    高圧討論会講演要旨集 58th 250 2017年10月25日

    ISSN: 0917-6373

  60. Ti系MAX相の高圧合成による影響

    浦田誠也, 松下正史, 瀧山勇平, 内山直美, 新名亨, 大藤弘明

    高圧討論会講演要旨集 58th 77 2017年10月25日

    ISSN: 0917-6373

  61. シンクロLPSOに対しての室温・高圧処理の効果

    大庭拓也, 松下正史, 明徳昌志, 山崎倫昭, 河村能人, 新名亨, 内山直美, 大藤弘明

    高圧討論会講演要旨集 58th 72 2017年10月25日

    ISSN: 0917-6373

  62. LPSOからなるMg85Zn6Y9の機械特性への圧縮場の影響

    明徳 昌志, 大庭 拓也, 松下 正史, 内山 直美, 大藤 弘明, 山崎 倫昭, 河村 能人

    日本金属学会2017年(第161回)秋期講演大会講演概要集 2017年9月

  63. 高温・高圧処理によるダイヤモンド表面での微細ピラミッド形成

    福田玲, 山本直也, 石川史太郎, 松下正史, 大藤弘明, 新名亨, 入舩徹男

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 78th ROMBUNNO.7a‐A412‐4 2017年8月25日

  64. レーザー照射によるナノ多結晶ダイヤモンドの表面処理

    福田玲, 山本直也, 石川史太郎, 松下正史, 大藤弘明, 新名亨, 入舩徹男, 吉武剛, 池上浩

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 78th ROMBUNNO.7a‐A412‐7 2017年8月25日

  65. 高温高圧合成ナノ多結晶ダイヤモンドの光学特性評価

    福田玲, 石川晃啓, 石川史太郎, 松下正史, 大藤弘明, 新名亨, 入舩徹男

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 64th ROMBUNNO.15a‐412‐9 2017年3月1日

  66. 有殻単細胞動物プランクトン“アカンタリア目(放散虫)“の骨格成分分析とその海洋物質循環における重要性の検討

    藤井麻緒, 堀利栄, 仲村康秀, 大藤弘明

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集 2017 2017年

  67. 単細胞動物プランクトンが持つシリカ骨格の超微細構造解析-現生種・化石種を包括した多様性の解明に向けて-

    仲村康秀, 岩田いづみ, 宗宮麗, 堀利栄, 内山直美, 鈴木紀毅, 辻彰洋, 本多大輔, 大藤弘明

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集 2017 2017年

  68. ナノアモルファス水素含有層状窒化炭素を出発原料にした高温高圧合成

    匠正治, 永田潔文, 山崎大輔, 大藤弘明, 小島洋平, 平井正明, 森嘉久, 財部健一

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 78th 2017年

  69. ナノアモルファス水素含有層状窒化炭素を出発原料にした高温高圧合成試料の結晶構造解析とその圧力効果

    匠正治, 永田潔文, 山崎大輔, 大藤弘明, 小島洋平, 平井正明, 森嘉久, 財部健一

    高圧討論会講演要旨集 58th 2017年

    ISSN: 0917-6373

  70. 九州西端西彼杵変成岩(白亜紀沈み込み帯)の深部沈み込みと超高圧変成作用:ダイヤモンド・石墨集合体の発見

    西山忠男, 西右京, 吉朝朗, 石丸聡子, 寺内正己, 荒井章司, 森康, 重野未来, 大藤弘明

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2017 2017年

  71. 微細組織観察によって決定された~50GPaまでのMgOの融点

    木村友亮, 木村友亮, 大藤弘明, 西真之, 西真之, 入舩徹男, 入舩徹男

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2017 2017年

  72. 高温・高圧合成ダイヤモンドへの不純物導入

    山本直也, 福田玲, 石川史太郎, 松下正史, 大藤弘明, 新名亨, 入船徹男

    応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会講演予稿集 2017 54 2017年

  73. メカニカルアロイング法により作製した耐熱銅合金における合金化過程の解析

    阪本 辰顕, 大藤弘明

    2017年度共同利用研究 共同利用・共同研究拠点「先進超高圧科学研究拠点 (PRIUS)」(愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター (GRC)) 研究成果報告書 2017年

  74. 稍深発地震は剪断集中帯における断熱不安定によって起きる

    大内智博, LEI Xinglin, 大藤弘明, 肥後祐司, 丹下慶範, 境毅, 藤野清志, 入舩徹男, 入舩徹男

    高圧討論会講演要旨集 57th 45 2016年10月12日

    ISSN: 0917-6373

  75. 2段式ダイヤモンドアンビルセルの開発

    境毅, 八木健彦, 門林宏和, 大藤弘明, 國本健広, 平尾直久, 大石泰生, 入舩徹男, 入舩徹男

    高圧討論会講演要旨集 57th 145 2016年10月12日

    ISSN: 0917-6373

  76. ガラスの高圧下直接変換によるナノ多結晶ガーネットの硬度と透光性

    入舩徹男, 入舩徹男, 川上航司, 有本岳史, 大藤弘明, 國本健広, 古田大輔, 新名亨, 高橋和志

    高圧討論会講演要旨集 57th 54 2016年10月12日

    ISSN: 0917-6373

  77. Mg85Zn6Y9合金における高圧二相微細組織の強度評価

    和氣諒平, 松下正史, 新名亨, 大藤弘明, 入舩徹男

    高圧討論会講演要旨集 57th 82 2016年10月12日

    ISSN: 0917-6373

  78. 高圧合成によるMAX相形成の試み

    瀧山勇平, 松下正史, 新名亨, 大藤弘明, 入舩徹男

    高圧討論会講演要旨集 57th 81 2016年10月12日

    ISSN: 0917-6373

  79. 高温高圧処理されたMg85Zn6Y9合金のLPSO相の力学特性

    明徳昌志, 松下正史, 新名亨, 大藤弘明, 入舩徹男

    高圧討論会講演要旨集 57th 83 2016年10月12日

    ISSN: 0917-6373

  80. 超高圧合成ナノ多結晶ガーネットの透光性と硬度

    入舩徹男, 川上航司, 有本岳史, 古田大輔, 大藤弘明, 國本健広, 新名亨

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2016 107 2016年9月16日

    ISSN: 1348-6543

  81. 高圧合成されたBCC/HCP Mg85Zn6Y9からのLPSOの再形成過程の観察

    前山知生, 松下正史, 西山宣正, 新名亨, 大藤弘明, 入舩徹男, 山崎倫昭, 河村能仁, 阿部仁, 木村正雄

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 159th ROMBUNNO.S2.12 2016年9月7日

    ISSN: 2433-3093

  82. 高温高圧合成ナノ多結晶ダイヤモンドの基礎物性評価

    石川晃啓, 濱田幸佑, 石川史太郎, 松下正史, 大藤弘明, 新名亨, 入舩徹男

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 63rd ROMBUNNO.21P-P3-6 2016年3月3日

  83. 放散虫アカンタリア目骨格中のシリカ(SiO2)含有についての検討

    藤井麻緒, 堀利栄, 大藤弘明

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 2016年

  84. ナノ多結晶ガーネットの高温高圧合成と光学的性質

    入舩徹男, 入舩徹男, 川上航司, 有本岳史, 古田大輔, 大藤弘明, 國本健広, 小島洋平, 新名亨

    高圧討論会講演要旨集 56th 251 2015年10月27日

    ISSN: 0917-6373

  85. ナノ多結晶ガーネット焼結体の高温高圧合成

    入舩徹男, 川上航司, 有本岳史, 古田大輔, 大藤弘明, 國本健広, 新名亨

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2015 114 2015年9月18日

    ISSN: 1348-6543

  86. 連続鋳造法で作製したAl-Mg系アルミニウム合金鋳物の鋳造速度が及ぼす機械的特性の影響

    竹内修平, 岡安光博, 大藤弘明, 越智稔浩

    日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集(CD-ROM) 53rd 2015年

    ISSN: 2424-2764

  87. 鉄鋼材料におけるオーステナイト中の転位網の応力場による粒内 ベイナイト生成

    阪本 辰顕, 小西早苗, 中西祐太, 吉澤俊希, 平本貴史, 大藤弘明

    愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター先進超高圧科学研究拠点 (PRIUS)成果報告書 2015年

  88. NPDマイクロダイヤを用いた2段式加圧方式DACの試み

    境毅, 八木健彦, 大藤弘明, 入舩徹男, 國本健広, 大石泰生, 平尾直久

    高圧討論会講演要旨集 55th 156 2014年11月10日

    ISSN: 0917-6373

  89. 様々な化学組成を持つ透光性サブミクロンガーネット多結晶体の高温高圧合成

    入舩徹男, 有本岳史, LIU Zhaodong, 川上航司, GREAUX Steeve, 新名亨, 大藤弘明, 斎藤啓太, 木村正樹

    高圧討論会講演要旨集 55th 149 2014年11月10日

    ISSN: 0917-6373

  90. オリビンの変形特性に与える超低歪速度効果の検証

    山本貴史, 安東淳一, 富岡尚敬, 伊藤元雄, 森下知晃, 大藤弘明

    日本地質学会学術大会講演要旨 121st 2014年

    ISSN: 1348-3935

  91. 天然のオリビン中に認められる鉄のコットレル雰囲気

    山本貴史, 安東淳一, 富岡尚敬, 伊藤元雄, 森下知晃, 大藤弘明

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2014 2014年

    ISSN: 1348-6543

  92. 複合的な組織構造を有するアルミニウム合金鋳物の機械的性質に関する研究

    竹内修平, 酒井彦行, 山本将生, 大藤弘明, 岡安光博

    日本機械学会M&M材料力学カンファレンス(CD-ROM) 2014 2014年

    ISSN: 2424-2845

  93. 高温高圧下における透光性多結晶ガーネットの合成

    入舩 徹男, 有本 岳史, 川上 航司, 國本 健広, 新名 亨, 大藤 弘明, 齋藤 恵太, 木村 正樹

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2014 (0) 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本鉱物科学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マルチアンビル高圧装置を用いて、高温高圧下での高品質高圧相多結晶体の合成を試みた。特にアルマンディン、パイロープ、グロシュラーなどの上部マントルにおいて主要なガーネット多結晶体の合成を行い、サブミクロン~数ミクロン程度の粒径からなる透光性の高い多結晶ガーネットを得ることに成功した。これらの高品質多結晶ガーネットは、超音波法やブリルアン散乱法による弾性波速度測定など、様々な物性測定において重要な試料になると期待される。

  94. マイクロダイヤモンドアンビルを用いた超高圧発生実験

    八木健彦, 境毅, 大藤弘明, 入舩徹男, 大石泰生, 平尾直久, 鈴木裕也, 黒田靖, 浅川孝之, 金村崇

    高圧討論会講演要旨集 54th 162 2013年10月30日

    ISSN: 0917-6373

  95. グロッシュラーガーネット多結晶焼結体の高圧合成と弾性測定

    齋藤恵太, 木村正樹, 入舩徹男, 新名亨, 大藤弘明, 有本岳史

    高圧討論会講演要旨集 54th 224 2013年10月30日

    ISSN: 0917-6373

  96. 高温高圧下におけるアルマンディンガーネットの弾性波速度測定

    有本岳史, 入舩徹男, GREAUX Steeve, ZHOU Chunyin, 新名亨, 大藤弘明, 肥後祐司, 川添貴章

    高圧討論会講演要旨集 54th 53 2013年10月30日

    ISSN: 0917-6373

  97. 流体包有物を使った鉱物の変形強度解析

    山本 順司, 大藤 弘明, 石橋 秀巳, 吉岡 貴浩, 西原 遊, 大内 智博

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2013 54-54 2013年9月5日

    ISSN: 1348-6543

  98. 鏡肌の微細組織の特徴

    安東 淳一, 西脇 隆文, 大藤 弘明, 鍵 裕之, 佐藤 琢

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2013 187-187 2013年9月5日

    ISSN: 1348-6543

  99. 上部マントル起源のオリビンの微細組織観察から探る超低歪速度効果の検証

    山本 貴史, 安東 淳二, 大藤 弘明, 森下 知晃, 富岡 尚敬, 渡辺 克晃

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2013 185-185 2013年9月5日

    ISSN: 1348-6543

  100. 天然多結晶ダイヤモンド, Ballas の結晶成長プロセス

    竹田 侑平, 大藤 弘明, 鍵 裕之, 福良 哲史

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2013 110-110 2013年9月5日

    ISSN: 1348-6543

  101. 唄石衝突孔より見出された天然ナノ多結晶ダイヤモンド

    大藤 弘明, 山下 智晴, 入舩 徹男, LITASOV Konstantin D., AFANASIEV Valentin P., POKHILENKO Nikolay P.

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2013 91-91 2013年9月5日

    ISSN: 1348-6543

  102. Popigai 産 Impact diamond の微細組織と生成メカニズム

    山下 智晴, 大藤 弘明, LITASOV Konstantin D., AFANASIEV Valentin P., POKHILENKO Nikolay P.

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2013 92-92 2013年9月5日

    ISSN: 1348-6543

  103. 高温高圧下でH_2流体が enstatite の相関係に与える影響

    篠崎 彩子, 鍵 裕之, 平井 寿子, 大藤 弘明, 岡田 卓, 中野 智志, 八木 健彦

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2013 13-13 2013年9月5日

    ISSN: 1348-6543

  104. SUS304ステンレス鋼の加工誘起マルテンサイト変態に関する基礎的研究

    福井宏伸, 岡安光博, 大藤弘明, 白石哲郎

    日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集(CD-ROM) 51st 2013年

    ISSN: 2424-2764

  105. MIG溶接接合したSPCC鋼の結晶構造と機械的性質に関する基礎的研究

    竹内修平, 岡安光博, 阪本辰顕, 大藤弘明, 白石哲郎

    日本機械学会中国四国支部総会・講演会講演論文集(CD-ROM) 51st ROMBUNNO.111 2013年

    ISSN: 2424-2764

  106. マルチアンビル装置による透光性多結晶ざくろ石の合成

    有本岳史, 入舩徹男, 新名亨, 川添貴章, 大藤弘明

    高圧討論会講演要旨集 53rd 127 2012年10月25日

    ISSN: 0917-6373

  107. 透光性多結晶焼結体合成の新手法と高圧相ナノ~ミクロ多結晶体

    入舩徹男, 有本岳史, 磯部太志, 新名亨, 大藤弘明, 川添貴章, 西山宣正

    高圧討論会講演要旨集 53rd 297 2012年10月25日

    ISSN: 0917-6373

  108. 五島列島黒島火山産玄武岩溶岩中のかんらん石におけるFe^<3+>の生成と析出物の晶出プロセス

    江島 輝美, 赤坂 正秀, 永尾 隆志, 大藤 弘明

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2012 45-45 2012年9月15日

    ISSN: 1348-6543

  109. 島根県浜田市産ネフェリンの4配位席におけるイオン置換と変調構造の関係

    濱田 麻希, 赤坂 正秀, 大藤 弘明

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2012 86-86 2012年9月15日

    ISSN: 1348-6543

  110. グラファイトー六方晶ダイヤモンドの相転移メカニズム : グラファイトの結晶性と静水圧性の影響

    大藤 弘明, 山下 智晴

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2012 76-76 2012年9月15日

    ISSN: 1348-6543

  111. 天然多結晶球状ダイヤ Ballas の鉱物学的・結晶学的研究

    大藤 弘明, 竹田 侑平, 鍵 裕之, 福良 哲史

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2012 102-102 2012年9月15日

    ISSN: 1348-6543

  112. 山口県萩市笠山火山安山岩質スコリア中のかんらん石におけるFe^<3+>と析出物の生成過程

    江島 輝美, 赤坂 正秀, 永尾 隆志, 大藤 弘明

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2012 46-46 2012年9月15日

    ISSN: 1348-6543

  113. マントル起源のオリビンを用いた超低歪速度効果の検証

    山本 貴史, 安東 淳一, 大藤 弘明, 森下 知晃, 富岡 尚敬, 渡辺 克晃

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2012 222-222 2012年9月15日

    ISSN: 1348-6543

  114. 高温高圧下におけるH_2流体へのケイ酸塩鉱物の溶解反応

    篠崎 彩子, 平井 寿子, 大藤 弘明, 大箸 和輝, 岡田 卓, 町田 真一, 鍵 裕之, 八木 健彦

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2012 129-129 2012年9月15日

    ISSN: 1348-6543

  115. 加熱鋳型式連続鋳造法で作製したAl-Mg系アルミニウム合金鋳物の材料特性に関する研究

    竹内修平, 岡安光博, 大藤弘明, 白石哲郎

    日本機械学会M&M材料力学カンファレンス(CD-ROM) 2012 2012年

    ISSN: 2424-2845

  116. アニール処理を行ったナノ多結晶ダイヤモンドの特性評価

    磯部太志, 入舩徹男, 大藤弘明, 新名亨, 角谷均

    高圧討論会講演要旨集 52nd 236 2011年10月25日

    ISSN: 0917-6373

  117. ナノ多結晶ダイヤモンドの耐摩耗特性

    栗尾文子, 田中義孝, 角谷均, 入舩徹男, 新名亨, 大藤弘明, 鍵裕之

    高圧討論会講演要旨集 52nd 61 2011年10月25日

    ISSN: 0917-6373

  118. 下部マントル構成相における鉄のスピン転移

    藤野清志, 浜根大輔, 瀬戸雄介, 永井隆哉, 新名亨, 桑山靖弘, 大藤弘明, 入舩徹男

    高圧討論会講演要旨集 52nd 294 2011年10月25日

    ISSN: 0917-6373

  119. Garnet 中のSi-Al相互拡散と沈み込むスラブの密度進化

    西 真之, 久保 友明, 大藤 弘明, 加藤 工, 西原 遊, 入舩 徹男

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2011 227-227 2011年9月5日

    ISSN: 1348-6543

  120. 島根県隠岐の島大久産レールゾライトゼノリス中のかんらん石におけるFeの酸化数とその存在状態

    江島 輝美, 赤坂 正秀, 大藤 弘明

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2011 143-143 2011年9月5日

    ISSN: 1348-6543

  121. 下部マントルにおける鉄のスピン転移と構成相間の鉄の分配および相転移圧への影響

    藤野清志, 浜根大輔, 永井隆哉, 瀬戸雄介, 桑山靖弘, 大藤弘明, 新名亨, 入舩徹男

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2011 229-229 2011年9月5日

    出版者・発行元: 日本鉱物科学会

    DOI: 10.14824/jakoka.2011.0.225.0  

    ISSN: 1348-6543

    詳細を見る 詳細を閉じる

    下部マントル条件での鉄のスピン転移が,構成相間の鉄の分配とぺロブスカイトーポストペロブスカイト相転移圧にどう関係しているかを,我々のスピン転移の実験結果とこれまでの鉄の分配および相転移圧に関する報告に基づいて考察する.

  122. イオン照射によって誘起されたFCC Fe66Ni34合金の異常磁性

    松下正史, 藤川翔, 松田卓, 駒方栄一, 岩瀬彰宏, 松島康, 小野文久, 岡野聡, 田中寿郎, 大藤弘明, 宇留賀朋哉

    高圧討論会講演要旨集 52nd 2011年

    ISSN: 0917-6373

  123. Fe66Ni34合金薄膜への50KeVプロトンイオン照射による磁性の変化

    藤川翔, 松下正史, 松田卓, 駒形栄一, 岩瀬彰宏, 小野文久, 松島康, 岡野聡, 田中寿郎, 大藤弘明

    応用物理学会中国四国支部・日本物理学会中国支部・四国支部・日本物理教育学会中国四国支部支部学術講演会講演予稿集 2011 2011年

  124. Structural anomaly in a novel iron-based perovskite

    Jiaqian Qin, Tetsuo Irifune, Toru Shinmei, Hiroaki Ohfuji, Li Lei

    ACTA CRYSTALLOGRAPHICA A-FOUNDATION AND ADVANCES 67 C328-C328 2011年

    ISSN: 2053-2733

  125. 高温高圧下における窒化炭素の相関係に関する実験的研究

    小島 洋平, 大藤 弘明

    高圧討論会講演集 51 88-88 2010年10月11日

    ISSN: 0917-6373

  126. Cation Order-disorder Phase Transitions in LiGaO_2 : Observation of the Pathways of Ternary Wurtzite under High Pressure

    LI Lei, IRIFUNE Tetsuo, SHINMEI Toru, OHFUJI Hiroaki, FANG Leiming

    高圧討論会講演集 51 24-24 2010年10月11日

    ISSN: 0917-6373

  127. Experimental Study on the Stability of Graphitic C_3N_4 under High Pressure and High Temperature

    FANG Leiming, OHFUJI Hiroaki, SHINMEI Toru, IRIFUNE Tetsuo

    高圧討論会講演集 51 183-183 2010年10月11日

    ISSN: 0917-6373

  128. カルボナドの岩石組織とフォトルミネッセンスの関係

    石橋 秀巳, 小竹 翔子, 櫻井 晴子, 鍵 裕之, 大藤 弘明

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2010 124-124 2010年9月23日

    ISSN: 1348-6543

  129. 高温高圧下直接変換によって合成されたアモルファスダイヤモンド

    大藤 弘明, 片桐 政人, 小竹 翔子, 角谷 均

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2010 118-118 2010年9月23日

    ISSN: 1348-6543

  130. X線発光分光法によるポストMg-ペロブスカイトにおける3価鉄のスピン転移

    藤野 清志, 浜根 大輔, 桑山 靖弘, 佐多 永吉, 村上 さやか, WHITAKER Matthew, 篠崎 彩子, 大藤 弘明, 小島 洋平, 入舩 徹男, 石井 啓文, 平岡 望, TSUEI Ku-Ding

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2010 111-111 2010年9月23日

    ISSN: 1348-6543

  131. 超高硬度ナノ多結晶ダイヤモンドの合成とその特性・応用

    入舩 徹男, 磯部 太志, 新名 亨, 仲本 麻理子, 河野 義生, 大藤 弘明, 西山 宣正, 栗尾 文子, 木村 正樹, 角谷 均, 鍵 裕之, 八木 健彦

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2009 2010年4月7日

    ISSN: 1348-6543

  132. 高圧直接変換ナノ多結晶ダイヤモンドの微細構造・物性・応用

    入舩 徹男, 実平 武, 木村 正樹, 小竹 翔子, 鍵 裕之, 角谷 均, 新名 亨, 磯部 太志, 大藤 弘明, 西山 宣正, 國本 健広, 河野 義生, 仲本 麻里子, 栗尾 栗尾

    日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集 2009 (0) 1G01-1G01 2009年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本セラミックス協会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々のグループでは、マルチアンビル型装置を用いて高温高圧下における直接変換法により、グラファイトを出発物質を用いた多結晶ダイヤモンド焼結体の合成に成功し2003年にネイチャー誌に発表した。この焼結体はナノサイズのダイヤモンド集合であり、単結晶ダイヤモンドと同等以上の硬さを持つことも明らかになった。我々はこのナノ多結晶ダイヤモンド(NPD)の特性解明とともに、その良質化や大型化に取り組み、超高圧発生装置等への応用を試みつつある。本講演ではNPDの微細組織構造、硬度や弾性・光学特性、またその応用に関して総合的に報告する。

  133. 下部マントルにおけるパイロライトの密度変化と元素分配

    新名亨, 入舩徹男, 大藤弘明, 國本健広, 丹下慶範, 舟越賢一

    高圧討論会講演要旨集 49th 133 2008年11月1日

    ISSN: 0917-6373

  134. 下部マントル条件下におけるPhase Dの相転移と圧縮挙動

    新名 亨, 入舩 徹男, 井上 徹, 大藤 弘明, 舟越 賢一

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2008 (0) 196-196 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本鉱物科学会

    DOI: 10.14824/jakoka.2008.0.196.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    含水高圧鉱物(DHMS)の中で最も高圧まで安定なphase Dの安定性と高温圧縮特性を調べるため、焼結ダイヤモンドアンビルを使用したマルチアンビル高圧装置と放射光を組み合わせたX線その場回折実験を行った。実験条件は約28-46GPaの圧力範囲、温度1300Kまでの領域で行った。得られた回折パターンから格子定数を計算し、高温の状態方程式を導いた。

  135. 大型多結晶ダイヤモンドの合成及び微細組織観察

    大西健央, 入舩徹男, 大藤弘明, 新名亨, 角谷均

    高圧討論会講演要旨集 48th 95 2007年11月11日

    ISSN: 0917-6373

  136. 50GPa領域までのパイロライトの密度変化と元素分配

    新名亨, 入舩徹男, 井上徹, 大藤弘明, 國本健広, 山田明寛, 丹下慶範, 舟越賢一

    高圧討論会講演要旨集 48th 192 2007年11月11日

    ISSN: 0917-6373

  137. ラマン分光法他を用いた太古代・原生代チャートに見られる微生物化石類似組織の鉱物学的検討

    柳下 恵一, 大藤 弘明, 赤井 純治

    日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 2007 195-195 2007年9月22日

    ISSN: 1348-6543

  138. MORBガラスの弾性波速度圧力依存性

    河野 義生, 大藤 弘明, 肥後 祐司, 井上 徹, 入舩 徹男, 舟越 賢一

    日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 2007 165-165 2007年9月22日

    ISSN: 1348-6543

  139. OS14-3-1 Effects of Loading Rate on Fracture Properties of Advanced Pore-Free SiC Dispersing Si Particles

    Matsuda Shinya, Takahashi Manabu, Matsushita Masafumi, Ohfuji Hiroaki, Okabe Nagatoshi

    Abstracts of ATEM : International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics : Asian Conference on Experimental Mechanics 2007 (6) "OS14-3-1-1"-"OS14-3-1-5" 2007年9月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Advanced Pore-Free SiC (APF-SiC) with super-high strength is developed by reaction sintering method improved newly. Authors had constructed a peculiar fracture mechanism model of this material differing from the fracture mechanism of usual ceramics. The fracture mechanism is that fracture occur at cluster crack (one of the formed some clusters). This fracture is called cluster fracture. In this study, to clarify adequacy of this model, clusters were researched in detail by using mapping analysis and observing some clusters. Crack growth behavior is researched by using AE censer. As the results, it is clarified that some clusters are formed by aggregate of un-reacted substance and the cluster fracture doesn&#039;t occur due to growth of cluster crack. In the case of 4-point bending tests is carried out at low loading rate, nonlinear behavior appeared on stress-strain curve before failure. In addition, bending strength increased with decreasing loading rate. On the basis of these results, fracture mechanism is considered as follows. Some clusters are formed by aggregate of un-reacted substance at near rupture. Cluster fracture occurs at the same time with cluster crack being one of the formed some clusters are formed. Therefore increasing strength is because to forms cluster crack stops by internal energy accumulated by loading was released since residual metallic silicones are preferentially failed.

  140. 204 先進無気孔型SiCの球接触によるリングクラック発生強度特性(材料力学I)

    松田 伸也, 高橋 学, 松下 正史, 大藤 弘明, 岡部 永年

    講演論文集 2007 (45) 43-44 2007年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  141. 下部マントル条件下におけるPhase Dの相転移と安定性

    新名亨, 入舩徹男, 井上徹, 大藤弘明, 國本健広, 山田明寛, 肥後祐司, 丹下慶範, 舟越賢一

    高圧討論会講演要旨集 47th 236 2006年10月30日

    ISSN: 0917-6373

  142. 大型高純度ダイヤモンド多結晶の高圧合成

    大西健央, 入舩徹男, 実平武, 新名亨, 大藤弘明, 斎山藍子, 角谷均

    高圧討論会講演要旨集 47th 180 2006年10月30日

    ISSN: 0917-6373

  143. Experimental study of synthetic pyrite framboids and other morphologies

    H Ohfuji, Butler, I, D Rickard

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 67 (18) A351-A351 2003年9月

    ISSN: 0016-7037

  144. フランボイダルパイライトのembyro/precursor形成過程の電顕観察

    赤井 純治, 大藤 弘明

    電子顕微鏡 34 226-226 1999年5月1日

    ISSN: 0417-0326

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 3

  1. 高圧相バルク焼結体およびその製造方法

    入舩 徹男, 大藤 弘明

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 六方晶ダイヤモンド単相バルク焼結体およびその製造方法

    大藤 弘明, 入舩 徹男

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 六方晶ダイヤモンド単相バルク焼結体およびその製造方法

    大藤 弘明, 入舩 徹男

    特許第6045000号

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 28

  1. 埋没続成が炭酸塩生物化石の化学組成に与える影響とその続成メカニズムの解明

    井龍 康文, 高柳 栄子, 山本 鋼志, 鈴木 勝彦, 大藤 弘明, 坂井 三郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2027年3月31日

  2. 埋没続成が炭酸塩生物化石の化学組成に与える影響とその続成メカニズムの解明

    井龍 康文, 高柳 栄子, 山本 鋼志, 鈴木 勝彦, 大藤 弘明, 坂井 三郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2027年3月31日

  3. 初期地球における特異的なリンの元素サイクルと前生物的代謝の成立

    掛川 武, 古川 善博, 石田 章純, 三村 耕一, 大藤 弘明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  4. アトムプローブトモグラフィーによる地球最古有機物質の原子構造解析

    M Satish‐Kumar, 中村 佳博, 大藤 弘明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    研究機関:Niigata University

    2020年10月27日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度はすでに所有している試料を用いて、予察的なデータの収集を行った。特に約27億年前のオーストラリアと約25億年前の南アフリカの代表的なストロマトライトの詳細な顕微鏡観察・ラマン分光分析・炭酸塩鉱物の炭素酸素同位体・炭質物の炭素安定同位体分析を実施し、以下の成果が得られた。 詳細な顕微鏡観察により、オーストラリアのチャート中の炭質物質は石英の粒間や硫化物・Fe-Ti酸化物と共存する2種類が認められ、大きさは球状(20-80μm)、フィラメント状(2-10μm)と形態により異なり、球状のものは主に硫化物・Fe-Ti酸化物に、フィラメント状のものは石英の粒間に産出することが明らかになった。形態別の顕微ラマン分光分析を実施したところ、球状に比べ、フィラメント状の炭質物の結晶度は低く、炭素安定同位体値からも有機物の痕跡を確認できた。炭質物質の炭素同位体分析の結果は、-30 ~-47‰である。 さらに、南アフリカの炭酸塩岩ストロマトライト炭質物質の炭素同位体分析の結果は-16~-20‰であり、形態別の顕微ラマン分光分析を実施したところ、球状に比べ、フィラメント状の炭質物の結晶度は低いことが明らかになった。 昨年に引き続き、南インドダールワール岩体のストロマトライトから抽出した炭質物質のFIBを用いた試料を作成し、STEM-EDS分析を試みたところ、炭素以外のAl, K, Si, O等の元素が検出され、ケイ酸塩鉱物と炭質物質のナノスケールの集合体であることが判明した。さらにTEMの画像解析によると、結晶度が低い炭質物質が検出され、このことは、ラマン分析で異なる結晶度の炭質物質が、単一サンプル内に存在することを指示する。 以上から、炭質物の形態ごとの結晶度・炭素安定同位体値に関する基礎的なデータを収集することができた。今後、現地調査を行い、より詳細な地球化学分析を実施する。

  5. 含水マントルウェッジ流体の化学組成と化学的性質:高圧実験併用型の地質試料解析

    辻森 樹, 青木 翔吾, 大藤 弘明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は「収束境界プロセス素過程の定量的理解」と「固体地球システム経年変化の総合理解」を目指し、(1)含水マントルウェッジの広範囲の温度圧力条件をカバーする天然のプレート境界岩、とくに蛇紋岩緩衝熱水系(蛇紋岩メランジュ)の地質と構成岩石から、流体包有物と流体活動の痕跡を先端的な地球化学的手法で系統的に記載し、(2)岩石・鉱物-水流体系の高圧実験・その場観察/分光測定を併用することで、含水マントルウェッジの総合理解を試みるものである。初年度は、高圧実験・その場観察/分光測定が可能な顕微ラマン分光装置を中心に天然試料の解析とその効率化及び、高圧実験併用型地質試料解析システムの改良を行った(岩石・鉱物の一次記載のための前処理システムの整備も含む)。天然試料の解析では、プレート境界岩が保持する流体包有物と流体活動の痕跡を正しく読み解くため、オーソドックスな変成岩岩石学・年代学から得られる解釈に2次元動力学モデリングを相補的に加えることを試した。岩石の再結晶の記録が比較的単純な大陸衝突帯のプレート境界岩を試験的に用いることで、より確からしいプレート境界岩の時空間挙動を推定できることを示した。また、外熱式ダイヤモンドアンビルセルを用いた水流体-造岩鉱物系の高圧実験とその場観察に関しても、含水マントルウェッジ流体の化学組成と化学的性質(化学種・溶解特性)の理解に必要な素過程に関する新知見が論文成果として生まれた。

  6. マントル深部由来ダイヤモンドの起源・生成場と深部流体

    大藤 弘明, M Satish‐Kumar, 鍵 裕之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Ehime University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,ダイヤモンド中に含まれる包有物の観察・分析と高圧実験によるアプローチを組み合わせ,未だ謎に包まれているマントル深部(サブリソスフェア)由来のダイヤモンドの起源と生成場,生成プロセスとそこにおける流体の役割りを明らかにすることを目的とする.昨年度は,ブラジル産の深部由来ダイヤモンドに含まれるサブミクロンサイズの流体包有物のTEM観察を進めたが,包有物内部に固体析出物がほとんど見られず,流体の化学的特徴までは明らかにできなかった.今後,観察対象試料を拡げ,またレーザー加工・Arイオンミリングによるより広域な研磨断面を作成し,手掛かりを見つけるとともに,ダイヤモンド内部の炭素同位体および微量元素分布を調べる. 一方,高圧実験によるアプローチでは大きな前進が得られ,C-H-O流体のソースとして用いるステアリン酸の炭素同位体組成(δ13C=~30‰)がほぼそのまま(分解によって生じる)C-H-O流体に引き継がれることを明らかにした.この結果は,炭酸塩マグネサイト(δ13C=~0‰)との固液共存系におけるダイヤモンド生成プロセスを考える上で,炭素同位体組成が有用なトレーサーとなり得ることを示すもので,本研究の目的達成へ向けての大きな一歩といえる.この成果を1月に開催された日本-ロシアの研究者が中心となって企画したオンライン国際シンポで発表し,また今夏フランスで現地開催される国際鉱物学会議(IMA2022)でも報告予定で,近く国際誌へ論文も投稿する.今年度は,これに基づき,炭酸塩-C-H-O流体共存系におけるダイヤモンド生成実験を様々な温度圧力条件で行い,ダイヤモンドの生成メカニズムを明らかにし,そこにおける炭素同位体分別挙動についても検討し,天然のマントル深部由来のダイヤモンドから得られる情報と比較考察をする.

  7. 本邦初産超高圧クロミタイトとマイクロダイヤモンド

    西山 忠男, 吉朝 朗, 森 康, 磯部 博志, 大藤 弘明, 石丸 聡子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Kumamoto University

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    九州西端の白亜紀低温高圧型変成岩である長崎変成岩西彼杵ユニットから、超高圧変成作用の痕跡であるマイクロダイヤモンドを発見した。これは日本における最初の超高圧変成岩の発見である。また海洋プレート沈み込み帯で超高圧変成作用が起こっていることを示したのはヨーロッパアルプスLago di Chignanaに次いで世界で2例目であり、地球科学的に意義の大きい発見である。マイクロダイヤモンドは4つの産状を示す。①クロミタイト中の包有物、②シュードタキライト中の包有物、③泥質片岩の黄鉄鉱中の包有物、④泥質片岩の基質中に産する集合体。これらはラマン分光法により確認され、④については透過電顕法により確認された。

  8. 断層面に発達する鏡肌の成因に関する総合研究

    安東 淳一, 富岡 尚敬, 廣瀬 丈洋, 鍵 裕之, 大藤 弘明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hiroshima University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    断層岩には様々な種類の岩石が存在するが、今回研究対象とた「鏡肌」は、断層面上に普遍的に認められる平滑で鏡の様な光沢を持つ面として知られている。しかし鏡肌がどのような断層運動の結果生じたものか、またその形成過程も全く理解できていなかった。このことを理解する目的で、本研究では9つの岩石種に発達した鏡肌の微細組織の観察と、断層運動の模擬実験を通じて研究を進めた。その結果、鏡肌は断層面に沿う約50-100umの変形集中の結果生じたこと、また鏡肌が発達した断層面は地下深部では、大きな地震につながらない、ゆっくりとした地震活動に関係した可能性があること等が分かった。

  9. 高圧を利用したシンクロLPSOの形成機構の研究

    松下 正史, 阿部 英司, 大藤 弘明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Ehime University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Mg-Zn-Y合金中の長周期積層構造(LPSO)は新しいタイプの金属の強化相として注目されている。本研究ではLPSOの形成過程を、高圧合成で作製されたhcpとfccの二相構造をとるMg85Zn6Y9を出発物質として観察した。ZnとYを含むfccが崩壊し、Mgからなるhcpに侵入する。hcp格子はc軸方向に伸長した後に崩壊し始め18R構造が形成される。本結果を第一原理計算と併せて説明した。LPSO関連物質群の探索として、常圧でLPSOを形成しないMg-Zn-Ybを加圧し、構成元素の原子半径比をLPSO形成元素に近づけた。結果的にLPSOは形成されなかったが、新奇な長周期超格子を二種類発見した。

  10. アモルファスダイヤモンドの非平衡重畳プロセスを用いた直接変換法に関する研究

    庭瀬 敬右, 本多 信一, 大藤 弘明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Hyogo University of Teacher Education

    2015年10月21日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々はこれまで,中性子照射した高配向性熱分解黒鉛(HOPG)が,衝撃圧縮によって,アモルファスダイヤモンドへ直接変換することを見出している。今回,高圧高温下での中性子照射黒鉛の振る舞いを調べた。その結果,2300℃/15GPaの高圧高温下では,多結晶ダイヤモンドに変換し,1500℃/15GPaでは,圧縮黒鉛が生成されることを見出した。これまで未照射HOPGは2300℃/15GPaの高圧高温下では層状ダイヤモンドに変換し,圧縮黒鉛は回収の際に元に戻ることが報告されている。そのため,多結晶ダイヤモンドの生成と圧縮黒鉛の回収には中性子照射欠陥が何らかの役割を果たしていると推測される。

  11. 静的圧縮による1 テラパスカル発生への挑戦

    境 毅, 八木 健彦, 入舩 徹男, 門林 宏和, 國本 健広, 大藤 弘明, 平尾 直久, 河口 沙織, 大石 泰生, 舘野 繁彦, 廣瀬 敬, 出倉 春彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Ehime University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静的圧縮による1 テラパスカル発生を目標として、集束イオンビーム加工装置による精密加工技術を応用し、新しい高圧発生技術である2段式ダイヤモンドアンビルセルの装置技術開発を行った。レニウム試料に関して、これまで一例しか報告のなかった600 GPa超に相当する圧縮状態を再現することに成功したが、白金圧力スケールを基にレニウム状態方程式の校正・再検証を行なった結果、実際の発生圧力は430-460 GPa程度であると結論づけられた。先行研究におけるレニウム圧縮実験は圧力を大きく過剰評価していたことを明らかにするとともに、従来の静的圧縮実験の圧力発生限界を越える技術を開発することに成功した。

  12. 放射光X線及び中性子を利用した地球深部水研究

    井上 徹, 肥後 祐司, 栗林 貴弘, 丹下 慶範, 大藤 弘明, 圦本 尚義, 蔡 闹, 末次 秀規, 柿澤 翔, 徐 超文, 野田 昌道

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    2014年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    最先端の高圧合成実験技術、放射光X線その場観察実験技術、及び中性子散乱実験技術を駆使して、地球深部における水の存在可能性を探索する研究を行った。結果、下部マントルの主要構成鉱物であるブリッジマナイトに有意に水が含まれうること、そしてその根拠を化学組成変化、単結晶X線構造解析による水素の存在可能性及び格子定数変化、赤外分光法によるOH振動ピークの検出、中性子回折による水素の存在位置の検出、及び体積弾性率等の物性定数の変化の立場から明らかにした。さらに、他の高圧含水相であるsuperhydrous phase Bやphase Dにおいても、同様な置換が起こりうることを明らかにした。

  13. 下部マントルの化学組成と初期地球の分化過程 競争的資金

    入舩 徹男, 大藤 弘明, 境 毅, 西 真之, 肥後 祐司, 丹下 慶範

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Ehime University

    2013年5月31日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    川井型多アンビル装置を中心とした実験技術開発に基づき、下部マントル上部に対応する高温高圧下での弾性波速度測定技術を確立するとともに、下部マントル深部に対応する温度圧力の安定発生を可能にした。これらの実験技術に基づき、下部マントル条件下での(1)主要高圧相の弾性波速度の精密測定、(2)マントル関連物質の融点・融解関係と元素分配、(3)沈み込むスラブ関連物質や含水高圧相の安定性、等に関して実験解明をおこなった。これらの実験結果と地震学・地球化学などから得られる情報を対比することにより、下部マントルを中心とした地球深部領域の化学組成と進化過程、また物質循環とダイナミクスに対して重要な制約を与えた。

  14. 地球深部における多結晶ダイヤモンドの起源と結晶化メカニズムの解明 競争的資金

    大藤 弘明, 井上 徹, 鍵 裕之, 角谷 均, 栗尾 文子, 小島 洋平, 竹田 侑平, 浅野 奈津子, 山下 智治, 中谷 元祐, 磯部 太志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Ehime University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまで研究例が少なく,起源や成因について未知の部分の多かった多結晶ダイヤモンド(バラス,カーボナード)について,微細組織観察と内部包有物の記載,化学分析を行った.それらの多結晶ダイヤモンドの多くは,海洋地殻物質が地球深部へと供給される沈み込み帯沿いの流体(高過飽和なC-H-O流体)に富んだ環境で生成され,流体の流れ場(静的か移流的か)によって異なる結晶化組織を形成する可能性が高いことを明らかにした.さらに,ロシアの巨大隕石孔中より,天然で初めての例となるナノ多結晶ダイヤモンドを見出し,その生成メカニズムも明らかにした.

  15. パルスレーザーとダイヤモンドアンビルセルを用いた高圧高温下の水の熱拡散率計測

    木村 友亮, 桑山 靖弘, 大藤 弘明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Ehime University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    氷惑星内部物質の融点計測と熱拡散率計測のためのCO2レーザー加熱装置を開発した。この装置とダイヤモンドアンビルセルを用いて、氷、アンモニア及び酸化マグネシウムの高圧下の融点決定に成功した。これらの結果から、天王星や海王星といった氷惑星内部では、水は液体として存在している一方で、アンモニアは一部固体として存在していることが明らかになった。このことにより、惑星磁場の生成に関わるマントル内の非対流層は、これまで予想されていた水ではなく、固体のアンモニアで構成されている可能性が高いことが示された。

  16. 上部マントルのレオロジーに与える超低歪速度の効果の検証 競争的資金

    安東 淳一, 平賀 岳彦, 森下 知晃, 大藤 弘明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hiroshima University

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オリビンの塑性変形特性に与える“超低歪速度の効果”の有無を、上部マントル起源のペリドタイトを構成しているオリビンの“変形微細組織観察”と“微小領域化学組成分析”、及び“変形実験”を通して明らかにすることを目的とした。その結果、観察した全てのペリドタイトにおいて、コットレル雰囲気に起因すると考えられる、転位線へのFeの濃集が認められた。この結果は、上部マントルのダイナミクスを解明するためには、オリビンの塑性変形特性に与える超低歪速度の影響を明らかにする必要があることを強く示唆している。変形実験に関しては、残念ながら研究期間中に成果を得る事ができなかった(現在も研究を継続させている)。

  17. 六方晶ダイヤモンドのバルク焼結体合成と物性評価 競争的資金

    大藤 弘明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Ehime University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    六方晶ダイヤモンド単相よりなる純粋なバルク焼結体の合成を目指し,主にマルチアンビル高圧装置を用いた実験的研究を展開してきた.出発物質に極めて結晶性・配向性の良いグラファイトを用い,圧力25 GPa,温度1100~1500℃の条件下で直接変換合成を行うと,未反応のグラファイトの残留物や立方晶ダイヤを全く含まない六方晶ダイヤの単相焼結体を得ることに成功した.同試料は,厚さ数~数十nmの層状ユニットよりなる層状組織をなす緻密な焼結体で,立方晶ダイヤと同等かそれを凌ぐ高い圧入硬度を有することから,新規硬質材料として期待される.

  18. 高圧発生装置を用いない高圧実験法の開発 競争的資金

    山本 順司, 鍵 裕之, 大藤 弘明, 石橋 秀巳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:京都大学->北海道大学

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    転位はホスト鉱物の塑性変形特性を表す組織である.本研究では流体包有物周辺に見られる転位組織を様々な手法で観察した.マントルの主要構成鉱物であるオリビンと斜方輝石では,流体包有物周辺の転位組織の発達に明瞭な違いが確認できた.これは両鉱物の降伏応力の違いを反映しており,流体包有物の流体圧力の差も説明できそうである.つまり,流体包有物周辺の転位の観察は,鉱物の流動特性を探るプローブとして機能することを確認できた.

  19. 地球内部での水及び二酸化炭素の挙動とその分布 競争的資金

    井上 徹, 西山 宣正, 大藤 弘明, 松影 香子, 河野 義生, 山田 明寛, 安東 淳一, 肥後 祐司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Ehime University

    2008年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球内部での水の分配や相転移境界における水の影響を明らかにし、その結果と不連続面における地震学的データを組み合わせて地球内部における含水量の推定を行った。また、スラブを構成する鉱物の脱水分解反応や状態方程式の研究、さらには鉱物組み合わせにおける水の影響の研究を遂行した。加えて、マントル鉱物中の含水量の組成依存性を考慮した研究を遂行した。含水マグマに関しては、そのマグマの含水量を温度圧力の関数として決定することを試みた。

  20. Fe系物質の超高圧下での挙動と最下部マントル~内核の物質科学 競争的資金

    入舩 徹男, 土屋 卓久, 大藤 弘明, 丹下 慶範, 桑山 靖弘, 肥後 祐司, 臼井 佑介, 西山 宣正, 石河 孝洋, 臼井 佑介, 西原 遊, 國本 國本

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Specially Promoted Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Specially Promoted Research

    研究機関:Ehime University

    2008年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マルチアンビル装置やダイヤモンドアンビル装置による超高圧実験と第一原理計算を併用し、下部マントル深部領域から内核に至る高温高圧条件のもと、特にFe 系物質の挙動を一つの焦点とした物質科学的研究をおこなった。下部マントル領域における Fe の電子スピン状態変化が、鉱物間元素分配や密度等に及ぼす影響や、内核条件下における Fe の安定相についての重要な知見を得た。また、ナノ多結晶ダイヤモンド(ヒメダイヤ)を利用し超高圧実験技術の開発と応用においても、大きな成果が得られた。

  21. 強力パルス中性子源を活用した超高圧物質科学の開拓 競争的資金

    鍵 裕之, 山室 修, 上床 美也, 近藤 忠, 奥地 拓生, 佐々木 重雄, 平井 寿子, 長壁 豊隆, 有馬 寛, 小松 一生, 大藤 弘明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Creative Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Creative Scientific Research

    研究機関:The University of Tokyo

    2007年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球深部や惑星内部に存在しうる水、氷、鉱物中の水素などの構造を解析することを目的とした超高圧条件における中性子回折実験を、J-PARCに建設された強力パルス中性子源を活用しながら実現した。体積の小さな超高圧条件の試料に効率よく中性子を集光するスーパーミラー管を新たに製作し、ナノ多結晶ダイヤモンドなどを利用した新規高圧発生装置を開発し、中性子をプローブとする超高圧物質科学の地平を拓くことに成功した。

  22. ナノ多結晶ダイヤモンドアンビルを用いた超高温高圧発生-鉄の融解実験への応用- 競争的資金

    大藤 弘明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Ehime University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高い硬度を誇るナノ多結晶ダイヤモンド(NPD)をレーザー加熱ダイヤモンドアンビルセルのアンビルとして使用した超高温高圧発生試験を行った.NPDアンビルを用いた場合,単結晶ダイヤを用いた従来の場合に比べて,優れた高温発生効率が得られ,約100GPa,170GPaの高圧下においてそれぞれ5000K,3500K以上の試料加熱が可能であることが分かった.また放射光を用いたその場X線回折を組み合わせることで,純鉄の融解温度を決定する実験にこのシステムが有用であることを確認した.

  23. 鉱物集合ナノ・ミクロ組織にみられるフラクタル・自己組織化とそのバイオ由来への興味 競争的資金

    赤井 純治, 秋山 茂樹, 松岡 篤, 土山 明, 大藤 弘明

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題は、それぞれの鉱物、構成単位、の形態・構造・組織をミクロに観察し、データを得、記載することにあった。本年度は最終年度として、いくつか、まとめの段階をめざした。 ○とくにマンガンノジュールの薄い縞状組織の解明については、明確にストロマトライト構造といえるものを、見いだし、また、フラクタル的特徴もX線-CTによる解析、立体形態と構造を記載して。そして、バイオ起源ということを、論文として、準備した。このなかには、生成モデルも含む。一度論文投稿を行ったが、現在まだ受理されていない。これの掲載までめざす。また、これについて、さらに進んだ点を今年8月のIMA(Budapest)にて発表の予定である。 ○フランボイダル磁鉄鉱、黄鉄鉱についてSEMによる3次元的な形態、構造を徹底的に調べる課題;バクテリアによる生成過程を実験的に追跡し、その形態解析、集合組織を諸手段で解析し、かなりの成功をおさめた。あと一歩の詰めという段階である。あと一歩である。 ○ストロマトライト構造の相似律;これまで各種ストロマトライトを鉱物学の立場、バイオミネラリゼーョンの立場からみてきた。ストロマトライトのサイズ的次元の異なったものがあるということ、しかもそれが非常に強い相似形態をなしていることであり、この形態的特長をとらえることをめざしたが、なお、最まで詰めることができず、中途段階にある(新潟大 松岡篤)。 ○隕石中のフランボイダル磁鉄鉱を上記パイライトと同様の視点、また結晶成長の面から解析することも課題としてあげたが、今年度他の課題におわれ、十分進展はしなかった。しかし、前年までの成果がねむっているところなので、機会をえて、大展開する予定である。 ○隕石中の炭素鉱物の連結構造の解析は、上記、隕石中磁鉄鉱の課題とあわせて展開する。総じて、最初の課題で、発表へむけて具体的に進展しつつあるところである。

  24. 2相系としてとらえた高圧下における下部マントルレオロジーの研究 競争的資金

    山崎 大輔, 伊藤 英司, 桂 智男, 大藤 弘明, 芳野 極

    提供機関:Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(B))

    研究種目:基盤研究(B)

    研究機関:岡山大学

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球の下部マントルは主要に珪酸塩鉱物とフェロペリクレースで構成されていることから、単相ではなく2相系としてのレオロジー特性が重要であるとの認識に基づき、2相系の下部マントル岩石を実験室内で再現するために高温高圧実験を行った。実験試料の微細構造観察により、比較的低温である沈み込んでいくスラブの粘性率はフェロペリクレースのそれに制約されていること、マントル最下部で観測されている地震波速度の異方性はフェロペリクレースに起因していることを明らかにした

  25. スラブ沈降・滞留過程の物質科学的モデリング 競争的資金

    入舩 徹男, 西山 宣正, 井上 徹, 山崎 大輔, 安東 淳一, 桂 智男, 舟越 賢一, 大藤 弘明

    提供機関:Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research(特定領域研究)

    研究種目:特定領域研究

    研究機関:愛媛大学

    2004年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大型超高圧発生装置を用いた高圧技術、物性測定、放射光X線その場観察実験を結びつけ、特にマントル遷移層領域に対応する高温高圧条件下で、マントルおよびスラブを構成する物質の弾性波速度、電気伝導度、密度、変形挙動などを明らかにした。このような実験データと観測データを対比させることにより、スラブが沈み込む場であるマントル遷移層の化学組成や水の存在量に重要な制約を与えるとともに、スラブ沈降および滞留過程の物質科学的モデルを提示した。

  26. フランボイダルパイライトにおける20面体構造の構造意義および形成メカニズムの検討 競争的資金

    大藤 弘明

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本課題では,天然に産する唯一の20面体微粒子集合体である20面体フランボイダルパイライト(以下,FP)の構造意義,および形成条件や自己組織化作用について鉱物学的,結晶学的見地より検討を行った.本年度は,新潟県白根市産の20面体FPについて後方散乱電子線回折法を用いた結晶方位分析を行い,20面体構造を構成する4面体ユニット内においてマイクロクリスタル(以下,MC)が,互いに直行する2方向の格子選択配向を示すことを確認した.選択配向は,ユニット内で立方充填したMCの幾何学的特徴(4回対称)に由来しており,20面体構造がMCの凝集プロセスによって形成されたことを裏付けた. また,世界各地より集めた20面体FPについて微細組織観察を進めたところ,フランボイドの最外殻に位置するMCに,不完全成長痕や中空構造(溶解痕)が認められることを明らかにした.これらの痕跡は,FP形成時に,FPと周囲の溶液との界面に極めてシャープな化学濃度勾配(FeSやH_2S,HS^-などのイオン濃度勾配)や物理的な被覆物質(バイオフィルムなど)が存在していたことを示唆する重要な証拠である.また,これらが多くの20面体FPに共通して認められることから,FP/溶液界面における物理化学的障壁の存在が,20面体構造の形成に大きな役割を果たしている可能性が示唆された.実際,単分散コロイド系における研究では,不混和境界面を持つ2液体がコロイド粒子に求心力(凝集力)を与え,さらにその凝集物が高次の対称性を示す例が知られており,20面体FPの形成も同様のメカニズムで説明できるかもしれない.これらの成果は,地球惑星科学連合大会にて発表され,国際誌へも投稿される予定である. また,天然におけるパイライト,FeS_2の前駆体物質と考えられるFeSについても,高温高圧下における物質化学的挙動を実験的に調べ,その成果を2編の論文にまとめた.

  27. 放射光と超高圧技術による地球深部物質の探査 競争的資金

    入舩 徹男, 西山 宣正, 阪本 志津枝, 山崎 大輔, 趙 大鵬, 井上 徹, 土屋 卓久, 大藤 弘明, 肥後 祐司, 山田 朗

    提供機関:Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research(学術創成研究費)

    研究種目:学術創成研究費

    研究機関:愛媛大学

    2003年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射光と超高圧発生技術の組み合わせによる地球深部の物質学の新たな展開を目指し、(1)焼結晶ダイヤモンドアンビルを利用したマルチアンビル装置による70万気圧領域の高圧発生技術、(2)超音波測定法による20万気圧領域での弾性波速度精密測定技術の開発をおこなった。この結果(1)に関しては当初の目標を上回る80万気圧領域の超高圧発生に成功し、下部マントル上部〜中部領域に相当する圧力・温度条件下でのマントル物質の新たな相転移の発見や、精密な状態方程式の決定をおこなった。また、(2)に関しても当初の目標を達成し、20万気圧・1700Kというマントル遷移層中部に対応する高温高圧下で、マントルおよび沈み込むスラブ関連物質の弾性波速度を決定した。特にマントル遷移層で重要な高圧相であるリングウッダイトとメージャライトの弾性波速度を精密に決定し、得られたデータを基にしてマントル遷移層の化学組成に重要な制約を与えた。また、同様の手法を用いてMgOの弾性波速度と格子体積の同時測定をおこない、これらの実験データから新たな状態方程式を構築し、絶対圧力スケールを提案した。一方で、申請者らが開発した世界最硬ナノ多結晶ダイヤモンド(ヒメダイヤ)を高圧装置に応用し、放射光実験により発生圧力の評価をおこなった。ヒメダイヤはマルチアンビル装置とダイヤモンドアンビル装置の各々に対して、アンビル材料として利用を試みた。この結果、それぞれ110GPaおよび220GPa程度の圧力発生が確認され、今後の本格的利用におけるこの新しい材料のポテンシャルの高さを示した。

  28. 地球深部鉱物の物性とその水の影響 競争的資金

    井上 徹, 肥後 祐司, 山崎 大輔, 入舩 徹男, 安東 淳一, 肥後 祐司, 大藤 弘明

    提供機関:Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(B))

    研究種目:基盤研究(B)

    研究機関:愛媛大学

    2003年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では高温高圧実験という手段を用いて、地球深部鉱物の物性とその水の影響について明らかにした。実験は急冷回収実験とともに、放射光X線その場観察実験により行われた。我々の研究により、olivineの高圧相であるwadsleyiteやringwooditeには2-3wt%もの水が結晶構造中に含まれうることが明らかになっているが、その分配については明らかにされていない。そこで、相転移が起こる圧力下での実験を行うことによって、これらの相間の水の分配を明らかにした。これによりマントル遷移層に極めて卓越的に水が分配されることが明らかになった。これに加えて、これらの含水鉱物hydrous wadsleyite, hydrous ringwooditeの熱弾性的性質を求めるべく、熱膨張測定、及び弾性定数の測定も行った。これらのデータを用いて、410km不連続面の地震波速度ジャンプ量と比較して、マントル遷移層中の含水量を見積もった。このマントル中の含水量を推定する研究はさらに地震学者との共同研究という形で進展した。さらに放射光X線を用いた研究では、高圧含水鉱物の熱弾性的性質やその脱水分解反応を見るために、カプセルに封入した状態でのデータ収集を試みた。これには貴金属でも比較的原子番号の小さいAgPd合金を用い、十分解析に耐えうるスペクトルが得られることを確認し、superhydrous phase Bの実験に適用した。しかしながら、このカプセルでは、まだX線の吸収が大きく、更なる含水系の実験カプセルとして、単結晶ダイヤモンドスリーブと貴金属キャップという複合カプセルを考案し、含水マグマの構造解析の実験に用いるとともに、最近では脱水分解反応の時分割測定にも威力を発揮することを示してきている。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示