研究者詳細

顔写真

タカハシ ヒデキ
高橋 英樹
Hideki Takahashi
所属
大学院農学研究科 生物生産科学専攻 植物生命科学講座(植物病理学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(農学)(東北大学)

委員歴 24

  • 日本植物病理学会東北部会 部会長

    2014年4月 ~ 継続中

  • 北日本病害虫研究会 評議員

    2014年4月 ~ 継続中

  • 日本植物病理学会東北部会 部会長

    2014年4月 ~ 継続中

  • 北日本病害虫研究会 評議員

    2014年4月 ~ 継続中

  • 日本植物病理学会評議員会 日本植物病理学会評議員

    2010年4月 ~ 継続中

  • 国際植物病理学会 (ISPP) Council Member

    2010年4月 ~ 継続中

  • 日本植物病理学会評議員会 日本植物病理学会評議員

    2010年4月 ~ 継続中

  • 国際植物病理学会 (ISPP) Council Member

    2010年4月 ~ 継続中

  • 日本植物病理学会 JABEE対応委員会 JABEE対応委員

    2008年4月 ~ 継続中

  • 日本植物病理学会 JABEE対応委員会 JABEE対応委員

    2008年4月 ~ 継続中

  • 日本植物病理学会東北部会 幹事(1996-)

    1999年4月 ~ 継続中

  • 日本植物病理学会東北部会 幹事(1996-)

    1999年4月 ~ 継続中

  • 日本植物病理学会学会賞選考委員 賞選考委員

    2013年4月 ~ 2015年3月

  • 日本植物病理学会学会賞選考委員 賞選考委員

    2013年4月 ~ 2015年3月

  • Journal of General Plant Pathology Associate Editor

    2010年4月 ~ 2013年3月

  • 日本植物病理学会報編集委員会 原著論文編集委員

    2010年4月 ~ 2013年3月

  • Journal of General Plant Pathology Associate Editor

    2010年4月 ~ 2013年3月

  • 日本植物病理学会報編集委員会 原著論文編集委員

    2010年4月 ~ 2013年3月

  • Plant Cell Physiology編集委員会 Editorial Board

    2009年4月 ~ 2011年3月

  • Plant Cell Physiology編集委員会 Editorial Board

    2009年4月 ~ 2011年3月

  • 日本農芸科学会「化学と生物」企画委員会 企画委員

    2001年4月 ~ 2005年3月

  • 日本農芸科学会「化学と生物」企画委員会 企画委員

    2001年4月 ~ 2005年3月

  • 日本植物病理学会 幹事(1996-)

    1996年4月 ~ 1999年3月

  • 日本植物病理学会 幹事(1996-)

    1996年4月 ~ 1999年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 3

  • 日本農芸化学会

  • 日本植物生理学会

  • 日本植物病理学会

研究キーワード 9

  • 病原性

  • 宿主特異性

  • 病徴発現

  • 生物農薬

  • 誘導抵抗性

  • シグナル伝達

  • 非病原性遺伝子

  • 抵抗性遺伝子

  • 病害抵抗性

研究分野 1

  • 環境・農学 / 植物保護科学 / 植物病理学

受賞 3

  1. 日本植物病理学会賞

    2008年4月 日本植物病理学会

  2. 日本植物病理学会論文賞

    2007年3月28日 日本植物病理学会

  3. 学術奨励賞(日本植物病理学会)

    1994年4月 日本植物病理学会 植物ウイルス感染における病徴発現機構に関する研究

論文 137

  1. A single amino acid at position 31 in the N-terminus of the coat protein of cucumber mosaic virus determines its avirulence function for RCY1-conferred virus resistance

    Hideki Takahashi, Yuki Ando, Yoshinori Kanayama, Shuhei Miyashita

    Archives of Virology 169 (3) 2024年3月

    DOI: 10.1007/s00705-024-05961-4  

    ISSN:0304-8608

    eISSN:1432-8798

  2. High ultraviolet-B sensitivity due to lower CPD photolyase activity is needed for biotic stress response to the rice blast fungus, Magnaporthe oryzae

    Gideon S. Mmbando, Sugihiro Ando, Hideki Takahashi, Jun Hidema

    Photochemical and Photobiological Sciences 2023年

    DOI: 10.1007/s43630-023-00379-4  

    ISSN:1474-905X

    eISSN:1474-9092

  3. Isolation of Burkholderia jumbo phages and their utilization as biocontrol agents to suppress rice seedling rot disease

    Ayane Kanaizuka, Ryota Sasaki, Shuhei Miyashita, Sugihiro Ando, Kumiko Ito, Toshiyuki Fukuhara, Hideki Takahashi

    JOURNAL OF GENERAL PLANT PATHOLOGY 89 (1) 24-34 2023年1月

    DOI: 10.1007/s10327-022-01107-z  

    ISSN:1345-2630

    eISSN:1610-739X

  4. Activation of plant immunity by exposure to dinitrogen pentoxide gas generated from air using plasma technology

    Daiki Tsukidate, Keisuke Takashima, Shota Sasaki, Shuhei Miyashita, Toshiro Kaneko, Hideki Takahashi, Sugihiro Ando

    PLOS ONE 17 (6) e0269863-e0269863 2022年6月24日

    出版者・発行元: Public Library of Science (PLoS)

    DOI: 10.1371/journal.pone.0269863  

    eISSN:1932-6203

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Reactive nitrogen species (RNS) play an important role in plant immunity as signaling factors. We previously developed a plasma technology to partially convert air molecules into dinitrogen pentoxide (N2O5), an RNS whose physiological action is poorly understood. To reveal the function of N2O5 gas in plant immunity, Arabidopsis thaliana was exposed to plasma-generated N2O5 gas once (20 s) per day for 3 days, and inoculated with Botrytis cinerea, Pseudomonas syringae pv. tomato DC3000 (Pst), or cucumber mosaic virus strain yellow (CMV(Y)) at 24 h after the final N2O5 gas exposure. Lesion size with B. cinerea infection was significantly (P < 0.05) reduced by exposure to N2O5 gas. Propagation of CMV(Y) was suppressed in plants exposed to N2O5 gas compared with plants exposed to the air control. However, proliferation of Pst in the N2O5-gas-exposed plants was almost the same as in the air control plants. These results suggested that N2O5 gas exposure could control plant disease depending on the type of pathogen. Furthermore, changes in gene expression at 24 h after the final N2O5 gas exposure were analyzed by RNA-Seq. Based on the gene ontology analysis, jasmonic acid and ethylene signaling pathways were activated by exposure of Arabidopsis plants to N2O5 gas. A time course experiment with qRT-PCR revealed that the mRNA expression of the transcription factor genes, WRKY25, WRKY26, WRKY33, and genes for tryptophan metabolic enzymes, CYP71A12, CYP71A13, PEN2, and PAD3, was transiently induced by exposure to N2O5 gas once for 20 s peaking at 1–3 h post-exposure. However, the expression of PDF1.2 was enhanced beginning from 6 h after exposure and its high expression was maintained until 24–48 h later. Thus, enhanced tryptophan metabolism leading to the synthesis of antimicrobial substances such as camalexin and antimicrobial peptides might have contributed to the N2O5-gas-induced disease resistance.

  5. Suppression of rice seedling rot caused by Burkholderia glumae in nursery soils using culturable bacterial communities from organic farming systems 査読有り

    Sugihiro Ando, Masami Kasahara, Naoto Mitomi, Tom A. Schermer, Erika Sato, Shigenobu Yoshida, Seiya Tsushima, Shuhei Miyashita, Hideki Takahashi

    Journal of Plant Pathology 2022年2月11日

    DOI: 10.1007/s42161-022-01066-6  

  6. Plant death caused by inefficient induction of antiviral R-gene-mediated resistance may function as a suicidal population resistance mechanism

    Derib A. Abebe, Sietske van Bentum, Machi Suzuki, Sugihiro Ando, Hideki Takahashi, Shuhei Miyashita

    Communications Biology 4 (1) 2021年12月

    DOI: 10.1038/s42003-021-02482-7  

    eISSN:2399-3642

  7. Isolation and Characterization of a Novel Jumbo Phage from Leaf Litter Compost and Its Suppressive Effect on Rice Seedling Rot Diseases. 国際誌

    Ryota Sasaki, Shuhei Miyashita, Sugihiro Ando, Kumiko Ito, Toshiyuki Fukuhara, Hideki Takahashi

    Viruses 13 (4) 2021年3月31日

    DOI: 10.3390/v13040591  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Jumbo phages have DNA genomes larger than 200 kbp in large virions composed of an icosahedral head, tail, and other adsorption structures, and they are known to be abundant biological substances in nature. In this study, phages in leaf litter compost were screened for their potential to suppress rice seedling rot disease caused by the bacterium Burkholderia glumae, and a novel phage was identified in a filtrate-enriched suspension of leaf litter compost. The phage particles consisted of a rigid tailed icosahedral head and contained a DNA genome of 227,105 bp. The phage could lyse five strains of B. glumae and six strains of Burkholderia plantarii. The phage was named jumbo Burkholderia phage FLC6. Proteomic tree analysis revealed that phage FLC6 belongs to the same clade as two jumbo Ralstonia phages, namely RSF1 and RSL2, which are members of the genus Chiangmaivirus (family: Myoviridae; order: Caudovirales). Interestingly, FLC6 could also lyse two strains of Ralstonia pseudosolanacearum, the causal agent of bacterial wilt, suggesting that FLC6 has a broad host range that may make it especially advantageous as a bio-control agent for several bacterial diseases in economically important crops. The novel jumbo phage FLC6 may enable leaf litter compost to suppress several bacterial diseases and may itself be useful for controlling plant diseases in crop cultivation.

  8. Isolation and Characterization of a Novel Jumbo Phage from Leaf Litter Compost and Its Suppressive Effect on Rice Seedling Rot Diseases

    Ryota Sasaki, Shuhei Miyashita, Sugihiro Ando, Kumiko Ito, Toshiyuki Fukuhara, Hideki Takahashi

    Viruses 13 (4) 591-591 2021年3月31日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/v13040591  

    eISSN:1999-4915

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Jumbo phages have DNA genomes larger than 200 kbp in large virions composed of an icosahedral head, tail, and other adsorption structures, and they are known to be abundant biological substances in nature. In this study, phages in leaf litter compost were screened for their potential to suppress rice seedling rot disease caused by the bacterium Burkholderia glumae, and a novel phage was identified in a filtrate-enriched suspension of leaf litter compost. The phage particles consisted of a rigid tailed icosahedral head and contained a DNA genome of 227,105 bp. The phage could lyse five strains of B. glumae and six strains of Burkholderia plantarii. The phage was named jumbo Burkholderia phage FLC6. Proteomic tree analysis revealed that phage FLC6 belongs to the same clade as two jumbo Ralstonia phages, namely RSF1 and RSL2, which are members of the genus Chiangmaivirus (family: Myoviridae; order: Caudovirales). Interestingly, FLC6 could also lyse two strains of Ralstonia pseudosolanacearum, the causal agent of bacterial wilt, suggesting that FLC6 has a broad host range that may make it especially advantageous as a bio-control agent for several bacterial diseases in economically important crops. The novel jumbo phage FLC6 may enable leaf litter compost to suppress several bacterial diseases and may itself be useful for controlling plant diseases in crop cultivation.

  9. In vivo emergence of beige-like fat in chickens as physiological adaptation to cold environments. 国際誌

    Rina Sotome, Akira Hirasawa, Motoi Kikusato, Taku Amo, Kyohei Furukawa, Anna Kuriyagawa, Kouichi Watanabe, Anne Collin, Hitoshi Shirakawa, Ryota Hirakawa, Yuta Tanitaka, Hideki Takahashi, Guoyao Wu, Tomonori Nochi, Tsuyoshi Shimmura, Craig H Warden, Masaaki Toyomizu

    Amino acids 53 (3) 381-393 2021年3月

    DOI: 10.1007/s00726-021-02953-5  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    While it has been hypothesized that brown adipocytes responsible for mammalian thermogenesis are absent in birds, the existence of beige fat has yet to be studied directly. The present study tests the hypothesis that beige fat emerges in birds as a mechanism of physiological adaptation to cold environments. Subcutaneous neck adipose tissue from cold-acclimated or triiodothyronine (T3)-treated chickens exhibited increases in the expression of avian uncoupling protein (avUCP, an ortholog of mammalian UCP2 and UCP3) gene and some known mammalian beige adipocyte-specific markers. Morphological characteristics of white adipose tissues of treated chickens showed increased numbers of both small and larger clusters of multilocular fat cells within the tissues. Increases in protein levels of avUCP and mitochondrial marker protein, voltage-dependent anion channel, and immunohistochemical analysis for subcutaneous neck fat revealed the presence of potentially thermogenic mitochondria-rich cells. This is the first evidence that the capacity for thermogenesis may be acquired by differentiating adipose tissue into beige-like fat for maintaining temperature homeostasis in the subcutaneous fat 'neck warmer' in chickens exposed to a cold environment.

  10. Frequent asymptomatic infection with tobacco ringspot virus on melon fruit. 国際誌

    Midori Tabara, Yukihiro Nagashima, Kai He, Xiaoning Qian, Kevin M Crosby, John Jifon, G K Jayaprakasha, Bhimanagouda Patil, Hisashi Koiwa, Hideki Takahashi, Toshiyuki Fukuhara

    Virus research 293 198266-198266 2021年2月

    DOI: 10.1016/j.virusres.2020.198266  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Melon is one of the most popular fruits worldwide and has been bred into various cultivars. RNA-sequencing using healthy melon fruit was performed to determine differences in gene expression among cultivars. Unexpected RNA-seq results revealed that viruses asymptomatically infected fruits at a high frequency (16 of 21 fruits examined were infected) and that viral transcripts highly accumulated in comparison with host transcripts (15 %-75 % of total reads). Their nucleotide sequences and phylogenetic analyses indicated that more than 10 novel isolates of tobacco ringspot virus (TRSV) were found in melon fruits. Asymptomatic infection with TRSV on melon fruits was confirmed by both immunoblot and RT-PCR analyses. Numerous isolates of TRSV generated and maintained in melon fields, and this is likely due to their asymptomatic infections. This TRSV melon isolate infected Nicotiana benthamiana plants with stunting and yellowing symptoms. This is the first report of frequent and asymptomatic infection of TRSV in consumable melon fruits.

  11. Priming for enhanced ARGONAUTE2 activation accompanies induced resistance to cucumber mosaic virus in Arabidopsis thaliana. 国際誌

    Sugihiro Ando, Michal Jaskiewicz, Sei Mochizuki, Saeko Koseki, Shuhei Miyashita, Hideki Takahashi, Uwe Conrath

    Molecular plant pathology 22 (1) 19-30 2021年1月

    DOI: 10.1111/mpp.13005  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Systemic acquired resistance (SAR) is a broad-spectrum disease resistance response that can be induced upon infection from pathogens or by chemical treatment, such as with benzo-(1,2,3)-thiadiazole-7-carbothioic acid S-methyl ester (BTH). SAR involves priming for more robust activation of defence genes upon pathogen attack. Whether priming for SAR would involve components of RNA silencing remained unknown. Here, we show that upon leaf infiltration of water, BTH-primed Arabidopsis thaliana plants accumulate higher amounts of mRNA of ARGONAUTE (AGO)2 and AGO3, key components of RNA silencing. The enhanced AGO2 expression is associated with prior-to-activation trimethylation of lysine 4 in histone H3 and acetylation of histone H3 in the AGO2 promoter and with induced resistance to the yellow strain of cucumber mosaic virus (CMV[Y]). The results suggest that priming A. thaliana for enhanced defence involves modification of histones in the AGO2 promoter that condition AGO2 for enhanced activation, associated with resistance to CMV(Y). Consistently, the fold-reduction in CMV(Y) coat protein accumulation by BTH pretreatment was lower in ago2 than in wild type, pointing to reduced capacity of ago2 to activate BTH-induced CMV(Y) resistance. A role of AGO2 in pathogen-induced SAR is suggested by the enhanced activation of AGO2 after infiltrating systemic leaves of plants expressing a localized hypersensitive response upon CMV(Y) infection. In addition, local inoculation of SAR-inducing Pseudomonas syringae pv. maculicola causes systemic priming for enhanced AGO2 expression. Together our results indicate that defence priming targets the AGO2 component of RNA silencing whose enhanced expression is likely to contribute to SAR.

  12. Cucumber Mosaic Virus Infection in Arabidopsis: A Conditional Mutualistic Symbiont? 国際誌

    Hideki Takahashi, Midori Tabara, Shuhei Miyashita, Sugihiro Ando, Shuichi Kawano, Yoshinori Kanayama, Toshiyuki Fukuhara, Richard Kormelink

    Frontiers in microbiology 12 770925-770925 2021年

    DOI: 10.3389/fmicb.2021.770925  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A cucumber mosaic virus isolate, named Ho [CMV(Ho)], was isolated from a symptomless Arabidopsis halleri field sample containing low virus titers. An analysis of CMV(Ho) RNA molecules indicated that the virus isolate, besides the usual cucumovirus tripartite RNA genome, additionally contained defective RNA3 molecules and a satellite RNA. To study the underlying mechanism of the persistent CMV(Ho) infection in perennial A. halleri, infectious cDNA clones were generated for all its genetic elements. CMV, which consists of synthetic transcripts from the infectious tripartite RNA genomes, and designated CMV(Ho)tr, multiplied in A. halleri and annual Arabidopsis thaliana Col-0 to a similar level as the virulent strain CMV(Y), but did not induce any symptoms in them. The response of Col-0 to a series of reassortant CMVs between CMV(Ho)tr and CMV(Y) suggested that the establishment of an asymptomatic phenotype of CMV(Ho) infection was due to the 2b gene of CMV RNA2, but not due to the presence of the defective RNA3 and satellite RNA. The accumulation of CMV(Ho) 2b protein tagged with the FLAG epitope (2b.Ho-FLAG) in 2b.Ho-FLAG-transformed Col-0 did not induce any symptoms, suggesting a 2b-dependent persistency of CMV(Ho)tr infection in Arabidopsis. The 2b protein interacted with Argonaute 4, which is known to regulate the cytosine methylation levels of host genomic DNA. Whole genomic bisulfite sequencing analysis of CMV(Ho)tr- and mock-inoculated Col-0 revealed that cytosine hypomethylation in the promoter regions of 82 genes, including two genes encoding transcriptional regulators (DOF1.7 and CBP1), was induced in response to CMV(Ho)tr infection. Moreover, the increased levels of hypomethylation in the promoter region of both genes, during CMV(Ho)tr infection, were correlated with the up- or down-regulation of their expression. Taken altogether, the results indicate that during persistent CMV(Ho) infection in Arabidopsis, host gene expression may be epigenetically modulated resulting from a 2b-mediated cytosine hypomethylation of host genomic DNA.

  13. Ligilactobacillus salivarius Strains Isolated From the Porcine Gut Modulate Innate Immune Responses in Epithelial Cells and Improve Protection Against Intestinal Viral-Bacterial Superinfection. 国際誌

    Yuhki Indo, Shugo Kitahara, Mikado Tomokiyo, Shota Araki, Md Aminul Islam, Binghui Zhou, Leonardo Albarracin, Ayako Miyazaki, Wakako Ikeda-Ohtsubo, Tomonori Nochi, Takato Takenouchi, Hirohide Uenishi, Hisashi Aso, Hideki Takahashi, Shoichiro Kurata, Julio Villena, Haruki Kitazawa

    Frontiers in immunology 12 652923-652923 2021年

    DOI: 10.3389/fimmu.2021.652923  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Previously, we constructed a library of Ligilactobacillus salivarius strains from the intestine of wakame-fed pigs and reported a strain-dependent capacity to modulate IFN-β expression in porcine intestinal epithelial (PIE) cells. In this work, we further characterized the immunomodulatory activities of L. salivarius strains from wakame-fed pigs by evaluating their ability to modulate TLR3- and TLR4-mediated innate immune responses in PIE cells. Two strains with a remarkable immunomodulatory potential were selected: L. salivarius FFIG35 and FFIG58. Both strains improved IFN-β, IFN-λ and antiviral factors expression in PIE cells after TLR3 activation, which correlated with an enhanced resistance to rotavirus infection. Moreover, a model of enterotoxigenic E. coli (ETEC)/rotavirus superinfection in PIE cells was developed. Cells were more susceptible to rotavirus infection when the challenge occurred in conjunction with ETEC compared to the virus alone. However, L. salivarius FFIG35 and FFIG58 maintained their ability to enhance IFN-β, IFN-λ and antiviral factors expression in PIE cells, and to reduce rotavirus replication in the context of superinfection. We also demonstrated that FFIG35 and FFIG58 strains regulated the immune response of PIE cells to rotavirus challenge or ETEC/rotavirus superinfection through the modulation of negative regulators of the TLR signaling pathway. In vivo studies performed in mice models confirmed the ability of L. salivarius FFIG58 to beneficially modulate the innate immune response and protect against ETEC infection. The results of this work contribute to the understanding of beneficial lactobacilli interactions with epithelial cells and allow us to hypothesize that the FFIG35 or FFIG58 strains could be used for the development of highly efficient functional feed to improve immune health status and reduce the severity of intestinal infections and superinfections in weaned piglets.

  14. Complete genomic sequence of a novel phytopathogenic Burkholderia phage isolated from fallen leaf compost. 国際誌

    Ryota Sasaki, Shuhei Miyashita, Sugihiro Ando, Kumiko Ito, Toshiyuki Fukuhara, Richard Kormelink, Hideki Takahashi

    Archives of virology 166 (1) 313-316 2021年1月

    DOI: 10.1007/s00705-020-04811-3  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In contrast to most Burkholderia species, which affect humans or animals, Burkholderia glumae is a bacterial pathogen of plants that causes panicle blight disease in rice seedlings, resulting in serious damage to rice cultivation. Attempts to combat this disease would benefit from research involving a phage known to attack this type of bacterium. Some Burkholderia phages have been isolated from soil or bacterial species in the order Burkholderiales, but so far there has been no report of a complete genome nucleotide sequence of a phage of B. glumae. In this study, a novel phage, FLC5, of the phytopathogen B. glumae was isolated from leaf compost, and its complete genome nucleotide sequence was determined. The genome consists of a 32,090-bp circular DNA element and exhibits a phylogenetic relationship to members of the genus Peduovirus, with closest similarity to B. multivorans phage KS14. In addition to B. glumae, FLC5 was also able to lyse B. plantarii, a pathogen causing rice bacterial damping-off disease. This is the first report of isolation of a P2-like phage from phytopathogenic Burkholderia, determination of its complete genomic sequence, and the finding of its potential to infect two Burkholderia species: B. glumae and B. plantarii.

  15. Selection of Immunobiotic Ligilactobacillus salivarius Strains from the Intestinal Tract of Wakame-Fed Pigs: Functional and Genomic Studies. 国際誌

    Binghui Zhou, Leonardo Albarracin, Yuhki Indo, Lorena Arce, Yuki Masumizu, Mikado Tomokiyo, Md Aminul Islam, Valeria Garcia-Castillo, Wakako Ikeda-Ohtsubo, Tomonori Nochi, Hidetoshi Morita, Hideki Takahashi, Shoichiro Kurata, Julio Villena, Haruki Kitazawa

    Microorganisms 8 (11) 2020年10月26日

    DOI: 10.3390/microorganisms8111659  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this article, Ligilactobacillus salivarius FFIG strains, isolated from the intestinal tract of wakame-fed pigs, are characterized according to their potential probiotic properties. Strains were evaluated by studying their interaction with porcine intestinal epithelial (PIE) cells in terms of their ability to regulate toll-like receptor (TLR)-3- or TLR4-mediated innate immune responses, as well as by assessing their adhesion capabilities to porcine epithelial cells and mucins. These functional studies were complemented with comparative genomic evaluations using the complete genome sequences of porcine L. salivarius strains selected from subgroups that demonstrated different "immune" and "adhesion" phenotypes. We found that their immunomodulatory and adhesion capabilities are a strain-dependent characteristic. Our analysis indicated that the differential immunomodulatory and adhesive activities of FFIG strains would be dependent on the combination of several surface structures acting simultaneously, which include peptidoglycan, exopolysaccharides, lipoteichoic acid, and adhesins. Of note, our results indicate that there is no correlation between the immunomodulatory capacity of the strains with their adhesion ability to mucins and epithelial cells. Therefore, in the selection of strains destined to colonize the intestinal mucosa and modulate the immunity of the host, both properties must be adequately evaluated. Interestingly, we showed that L. salivarius FFIG58 functionally modulated the innate immune responses triggered by TLR3 and TLR4 activation in PIE cells and efficiently adhered to these cells. Moreover, the FFIG58 strain was capable of reducing rotavirus replication in PIE cells. Therefore, L. salivarius FFIG58 is a good candidate for further in vivo studying the protective effect of lactobacilli against intestinal infections in the porcine host. We also reported and analyzed, for the first time, the complete genome of several L. salivarius strains that were isolated from the intestine of pigs after the selective pressure of feeding the animals with wakame. Further genomic analysis could be of value to reveal the metabolic characteristics and potential of the FFIG strains in general and of the FFIG58 strain, in particular, relating to wakame by-products assimilation.

  16. Priming for enhanced ARGONAUTE2 activation accompanies induced resistance to cucumber mosaic virus in Arabidopsis thaliana. 国際誌

    Sugihiro Ando, Michal Jaskiewicz, Sei Mochizuki, Saeko Koseki, Shuhei Miyashita, Hideki Takahashi, Uwe Conrath

    Molecular plant pathology 22 (1) 19-30 2020年10月19日

    DOI: 10.1111/mpp.13005  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Systemic acquired resistance (SAR) is a broad-spectrum disease resistance response that can be induced upon infection from pathogens or by chemical treatment, such as with benzo-(1,2,3)-thiadiazole-7-carbothioic acid S-methyl ester (BTH). SAR involves priming for more robust activation of defence genes upon pathogen attack. Whether priming for SAR would involve components of RNA silencing remained unknown. Here, we show that upon leaf infiltration of water, BTH-primed Arabidopsis thaliana plants accumulate higher amounts of mRNA of ARGONAUTE (AGO)2 and AGO3, key components of RNA silencing. The enhanced AGO2 expression is associated with prior-to-activation trimethylation of lysine 4 in histone H3 and acetylation of histone H3 in the AGO2 promoter and with induced resistance to the yellow strain of cucumber mosaic virus (CMV[Y]). The results suggest that priming A. thaliana for enhanced defence involves modification of histones in the AGO2 promoter that condition AGO2 for enhanced activation, associated with resistance to CMV(Y). Consistently, the fold-reduction in CMV(Y) coat protein accumulation by BTH pretreatment was lower in ago2 than in wild type, pointing to reduced capacity of ago2 to activate BTH-induced CMV(Y) resistance. A role of AGO2 in pathogen-induced SAR is suggested by the enhanced activation of AGO2 after infiltrating systemic leaves of plants expressing a localized hypersensitive response upon CMV(Y) infection. In addition, local inoculation of SAR-inducing Pseudomonas syringae pv. maculicola causes systemic priming for enhanced AGO2 expression. Together our results indicate that defence priming targets the AGO2 component of RNA silencing whose enhanced expression is likely to contribute to SAR.

  17. Evaluation of Fat Accumulation and Adipokine Production during the Long-Term Adipogenic Differentiation of Porcine Intramuscular Preadipocytes and Study of the Influence of Immunobiotics. 国際誌 査読有り

    Asuka Tada, Akm Humayun Kober, Md Aminul Islam, Manami Igata, Michihiro Takagi, Masahiko Suzuki, Hisashi Aso, Wakako Ikeda-Ohtsubo, Kazutoyo Yoda, Kenji Miyazawa, Fang He, Hideki Takahashi, Julio Villena, Haruki Kitazawa

    Cells 9 (7) 2020年7月17日

    DOI: 10.3390/cells9071715  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The degree of fat accumulation and adipokine production are two major indicators of obesity that are correlated with increased adipose tissue mass and chronic inflammatory responses. Adipocytes have been considered effector cells for the inflammatory responses due to their capacity to express Toll-like receptors (TLRs). In this study, we evaluated the degree of fat accumulation and adipokine production in porcine intramuscular preadipocyte (PIP) cells maintained for in vitro differentiation over a long period without or with stimulation of either TNF-α or TLR2-, TLR3-, or TLR4-ligands. The cytosolic fat accumulation was measured by liquid chromatography and the expression of adipokines (CCL2, IL-6, IL-8 and IL-10) were quantified by RT-qPCR and ELISA at several time points (0 to 20 days) of PIP cells differentiation. Long-term adipogenic differentiation (LTAD) induced a progressive fat accumulation in the adipocytes over time. Activation of TLR3 and TLR4 resulted in an increased rate of fat accumulation into the adipocytes over the LTAD. The production of CCL2, IL-8 and IL-6 were significantly increased in unstimulated adipocytes during the LTAD, while IL-10 expression remained stable over the studied period. An increasing trend of adiponectin and leptin production was also observed during the LTAD. On the other hand, the stimulation of adipocytes with TLRs agonists or TNF-α resulted in an increasing trend of CCL2, IL-6 and IL-8 production while IL-10 remained stable in all four treatments during the LTAD. We also examined the influences of several immunoregulatory probiotic strains (immunobiotics) on the modulation of the fat accumulation and adipokine production using supernatants of immunobiotic-treated intestinal immune cells and the LTAD of PIP cells. Immunobiotics have shown a strain-specific ability to modulate the fat accumulation and adipokine production, and differentiation of adipocytes. Here, we expanded the utility and potential application of our in vitro PIP cells model by evaluating an LTAD period (20 days) in order to elucidate further insights of chronic inflammatory pathobiology of adipocytes associated with obesity as well as to explore the prospects of immunomodulatory intervention for obesity such as immunobiotics.

  18. The Role of Alveolar Macrophages in the Improved Protection against Respiratory Syncytial Virus and Pneumococcal Superinfection Induced by the Peptidoglycan of Lactobacillus rhamnosus CRL1505. 国際誌

    Patricia Clua, Mikado Tomokiyo, Fernanda Raya Tonetti, Md Aminul Islam, Valeria García Castillo, Guillermo Marcial, Susana Salva, Susana Alvarez, Hideki Takahashi, Shoichiro Kurata, Haruki Kitazawa, Julio Villena

    Cells 9 (7) 2020年7月9日

    DOI: 10.3390/cells9071653  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The nasal priming with nonviable Lactobacillus rhamnosus CRL1505 (NV1505) or its purified peptidoglycan (PG1505) differentially modulates the respiratory innate immune response in infant mice, improving their resistance to primary respiratory syncytial virus (RSV) infection and secondary pneumococcal pneumonia. In association with the protection against RSV-pneumococcal superinfection, it was found that NV1505 or PG1505 significantly enhance the numbers of CD11c+SiglecF+ alveolar macrophages (AMs) producing interferon (IFN)-β. In this work, we aimed to further advance in the characterization of the beneficial effects of NV1505 and PG1505 in the context of a respiratory superinfection by evaluating whether their immunomodulatory properties are dependent on AM functions. Macrophage depletion experiments and a detailed study of their production of cytokines and antiviral factors clearly demonstrated the key role of this immune cell population in the improvement of both the reduction of pathogens loads and the protection against lung tissue damage induced by the immunobiotic CRL1505 strain. Studies at basal conditions during primary RSV or S. pneumoniae infections, as well as during secondary pneumococcal pneumonia, brought the following five notable findings regarding the immunomodulatory effects of NV1505 and PG1505: (a) AMs play a key role in the beneficial modulation of the respiratory innate immune response and protection against RSV infection, (b) AMs are necessary for improved protection against primary and secondary pneumococcal pneumonia, (c) the generation of activated/trained AMs would be essential for the enhanced protection against respiratory pathogens, (d) other immune and nonimmune cell populations in the respiratory tract may contribute to the protection against bacterial and viral infections, and (e) the immunomodulatory properties of NV1505 and PG1505 are strain-specific. These findings significantly improve our knowledge about the immunological mechanisms involved in the modulation of respiratory immunity induced by beneficial microbes.

  19. The Role of Alveolar Macrophages in the Improved Protection against Respiratory Syncytial Virus and Pneumococcal Superinfection Induced by the Peptidoglycan of Lactobacillus rhamnosus CRL1505

    Patricia Clua, Mikado Tomokiyo, Fernanda Raya Tonetti, Md. Aminul Islam, Valeria García Castillo, Guillermo Marcial, Susana Salva, Susana Alvarez, Hideki Takahashi, Shoichiro Kurata, Haruki Kitazawa, Julio Villena

    Cells 9 (7) 1653-1653 2020年7月9日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/cells9071653  

    eISSN:2073-4409

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The nasal priming with nonviable Lactobacillus rhamnosus CRL1505 (NV1505) or its purified peptidoglycan (PG1505) differentially modulates the respiratory innate immune response in infant mice, improving their resistance to primary respiratory syncytial virus (RSV) infection and secondary pneumococcal pneumonia. In association with the protection against RSV-pneumococcal superinfection, it was found that NV1505 or PG1505 significantly enhance the numbers of CD11c+SiglecF+ alveolar macrophages (AMs) producing interferon (IFN)-β. In this work, we aimed to further advance in the characterization of the beneficial effects of NV1505 and PG1505 in the context of a respiratory superinfection by evaluating whether their immunomodulatory properties are dependent on AM functions. Macrophage depletion experiments and a detailed study of their production of cytokines and antiviral factors clearly demonstrated the key role of this immune cell population in the improvement of both the reduction of pathogens loads and the protection against lung tissue damage induced by the immunobiotic CRL1505 strain. Studies at basal conditions during primary RSV or S. pneumoniae infections, as well as during secondary pneumococcal pneumonia, brought the following five notable findings regarding the immunomodulatory effects of NV1505 and PG1505: (a) AMs play a key role in the beneficial modulation of the respiratory innate immune response and protection against RSV infection, (b) AMs are necessary for improved protection against primary and secondary pneumococcal pneumonia, (c) the generation of activated/trained AMs would be essential for the enhanced protection against respiratory pathogens, (d) other immune and nonimmune cell populations in the respiratory tract may contribute to the protection against bacterial and viral infections, and (e) the immunomodulatory properties of NV1505 and PG1505 are strain-specific. These findings significantly improve our knowledge about the immunological mechanisms involved in the modulation of respiratory immunity induced by beneficial microbes.

  20. Disturbance of floral colour pattern by activation of an endogenous pararetrovirus, petunia vein clearing virus, in aged petunia plants. 国際誌 査読有り

    Kazunori Kuriyama, Midori Tabara, Hiromitsu Moriyama, Akira Kanazawa, Hisashi Koiwa, Hideki Takahashi, Toshiyuki Fukuhara

    The Plant journal : for cell and molecular biology 103 (2) 497-511 2020年7月

    DOI: 10.1111/tpj.14728  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    White areas of star-type bicolour petals of petunia (Petunia hybrida) are caused by post-transcriptional gene silencing (PTGS) of the key enzyme of anthocyanin biosynthesis. We observed blotched flowers and a vein-clearing symptom in aged petunia plants. To determine the cause of blotched flowers, we focused on an endogenous pararetrovirus, petunia vein clearing virus (PVCV), because this virus may have a suppressor of PTGS (VSR). Transcripts and episomal DNAs derived from proviral PVCVs accumulated in aged plants, indicating that PVCV was activated as the host plant aged. Furthermore, DNA methylation of CG and CHG sites in the promoter region of proviral PVCV decreased in aged plants, suggesting that poor maintenance of DNA methylation activates PVCV. In parallel, de novo DNA methylation of CHH sites in its promoter region was also detected. Therefore, both activation and inactivation of PVCV occurred in aged plants. The accumulation of PVCV transcripts and episomal DNAs in blotched regions and the detection of VSR activity support a mechanism in which suppression of PTGS by PVCV causes blotched flowers.

  21. The Ability of Respiratory Commensal Bacteria to Beneficially Modulate the Lung Innate Immune Response Is a Strain Dependent Characteristic

    Ramiro Ortiz Moyano, Fernanda Raya Tonetti, Mikado Tomokiyo, Paulraj Kanmani, María Guadalupe Vizoso-Pinto, Hojun Kim, Sandra Quilodrán-Vega, Vyacheslav Melnikov, Susana Alvarez, Hideki Takahashi, Shoichiro Kurata, Haruki Kitazawa, Julio Villena

    Microorganisms 8 (5) 727-727 2020年5月13日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/microorganisms8050727  

    eISSN:2076-2607

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We investigated whether the ability of commensal respiratory bacteria to modulate the innate immune response against bacterial and viral pathogens was a shared or strain-specific characteristic. Bacterial strains belonging to the Corynebacterium pseudodiphtheriticum and Dolosigranulum pigrum species were compared by studying their influence in the Toll-like receptor (TLR)-2- and TLR3-triggered immune responses in the respiratory tract, as well as in the resistance to Respiratory Syncytial Virus (RSV) and Streptococcus pneumoniae infections. We demonstrated that nasally administered C. pseudodiphteriticum 090104 or D. pigrum 040417 were able to modulate respiratory immunity and increase the resistance against pathogens, while other strains of the same species did not influence the respiratory immune responses, demonstrating a clear strain-dependent immunomodulatory effect of respiratory commensal bacteria. We also reported here that bacterium-like particles (BLP) and cell walls derived from immunomodulatory respiratory commensal bacteria are an interesting alternative for the modulation of the respiratory immune system. Our study is a step forward in the positioning of certain strains of respiratory commensal bacteria as next-generation probiotics for the respiratory tract.

  22. Lipoteichoic Acid Is Involved in the Ability of the Immunobiotic Strain Lactobacillus plantarum CRL1506 to Modulate the Intestinal Antiviral Innate Immunity Triggered by TLR3 Activation

    Hiroya Mizuno, Lorena Arce, Kae Tomotsune, Leonardo Albarracin, Ryutaro Funabashi, Daniela Vera, Md. Aminul Islam, Maria Guadalupe Vizoso-Pinto, Hideki Takahashi, Yasuko Sasaki, Haruki Kitazawa, Julio Villena

    Frontiers in Immunology 11 2020年4月9日

    出版者・発行元: Frontiers Media S.A.

    DOI: 10.3389/fimmu.2020.00571  

    ISSN:1664-3224

  23. The exopolysaccharide of Lactobacillus fermentum UCO-979C is partially involved in its immunomodulatory effect and its ability to improve the resistance against Helicobacter pylori infection 査読有り

    Valeria García Castillo, Guillermo Marcial, Leonardo Albarracín, Mikado Tomokiyo, Patricia Clua, Hideki Takahashi, Haruki Kitazawa, Apolinaria Garcia Cancino, Julio Villena

    Microorganisms 2020年3月

  24. Transcriptome Modifications in the Porcine Intramuscular Adipocytes during Differentiation and Exogenous Stimulation with TNF-α and Serotonin. 国際誌 査読有り

    Asuka Tada, Md Aminul Islam, Akm Humayun Kober, Kohtaro Fukuyama, Michihiro Takagi, Manami Igata, Leonardo Albarracin, Wakako Ikeda-Ohtsubo, Kenji Miyazawa, Kazutoyo Yoda, Fang He, Hideki Takahashi, Julio Villena, Hisashi Aso, Haruki Kitazawa

    International journal of molecular sciences 21 (2) 2020年1月18日

    DOI: 10.3390/ijms21020638  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Adipocytes are dynamic cells that have critical functions to maintain body energy homeostasis. Adipocyte physiology is affected by the adipogenic differentiation, cell program, as well as by the exogenous stimulation of biochemical factors, such as serotonin and TNF-α. In this work, we investigated the global transcriptome modifications when porcine intramuscular preadipocyte (PIP) was differentiated into porcine mature adipocyte (pMA). Moreover, we studied transcriptome changes in pMA after stimulation with serotonin or TNF-α by using a microarray approach. Transcriptome analysis revealed that the expression of 270, 261, and 249 genes were modified after differentiation, or after serotonin and TNF-α stimulation, respectively. Expression changes in APP, HNF4A, ESR1, EGR1, SRC, HNF1A, FN1, ALB, STAT3, CBL, CEBPB, AR, FOS, CFTR, PAN2, PTPN6, VDR, PPARG, STAT5A and NCOA3 genes which are enriched in the 'PPAR signaling' and 'insulin resistance' pathways were found in adipocytes during the differentiation process. Dose-dependent serotonin stimulation resulted in a decreased fat accumulation in pMAs. Serotonin-induced differentially expressed genes in pMAs were found to be involved in the significant enrichment of 'GPCR ligand-binding', 'cell chemotaxis', 'blood coagulation and complement', 'metabolism of lipid and lipoproteins', 'regulation of lipid metabolism by PPARA', and 'lipid digestion, mobilization and transport' pathways. TNF-α stimulation also resulted in transcriptome modifications linked with proinflammatory responses in the pMA of intramuscular origin. Our results provide a landscape of transcriptome modifications and their linked-biological pathways in response to adipogenesis, and exogenous stimulation of serotonin- and TNF-α to the pMA of intramuscular origin.

  25. Effect of asymptomatic infection with southern tomato virus on tomato plants. 国際誌 査読有り

    Toshiyuki Fukuhara, Midori Tabara, Hisashi Koiwa, Hideki Takahashi

    Archives of virology 165 (1) 11-20 2020年1月

    DOI: 10.1007/s00705-019-04436-1  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Southern tomato virus (STV) is often found infecting healthy tomato plants (Solanum lycopersicum). In this study, we compared STV-free and STV-infected plants of cultivar M82 to determine the effect of STV infection on the host plant. STV-free plants exhibited a short and bushy phenotype, whereas STV-infected plants were taller. STV-infected plants produced more fruit than STV-free plants, and the germination rate of seeds from STV-infected plants was higher than that of seeds from STV-free plants. This phenotypic difference was also observed in progeny plants (siblings) derived from a single STV-infected plant in which the transmission rate of STV to progeny plants via the seeds was approximately 86%. These results suggest that the interaction between STV and host plants is mutualistic. Transcriptome analysis revealed that STV infection affects gene expression in the host plant and results in downregulation of genes involved in ethylene biosynthesis and signaling. STV-infected tomato plants might thus be artificially selected due to their superior traits as a crop.

  26. Alveolar Macrophages Are Key Players in the Modulation of the Respiratory Antiviral Immunity Induced by Orally Administered Lacticaseibacillus rhamnosus CRL1505. 国際誌

    Valeria Garcia-Castillo, Mikado Tomokiyo, Fernanda Raya Tonetti, Md Aminul Islam, Hideki Takahashi, Haruki Kitazawa, Julio Villena

    Frontiers in immunology 11 568636-568636 2020年

    DOI: 10.3389/fimmu.2020.568636  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The oral administration of Lacticaseibacillus rhamnosus CRL1505 differentially modulates the respiratory innate antiviral immune response triggered by Toll-like receptor 3 (TLR3) activation in infant mice, improving the resistance to Respiratory Syncytial Virus (RSV) infection. In this work, by using macrophages depletion experiments and a detailed study of their production of cytokines and antiviral factors we clearly demonstrated the key role of this immune cell population in the improvement of both viral elimination and the protection against lung tissue damage induced by the CRL1505 strain. Orally administered L. rhamnosus CRL1505 activated alveolar macrophages and enhanced their ability to produce type I interferons (IFNs) and IFN-γ in response to RSV infection. Moreover, an increased expression of IFNAR1, Mx2, OAS1, OAS2, RNAseL, and IFITM3 was observed in alveolar macrophages after the oral treatment with L. rhamnosus CRL1505, which was consistent with the enhanced RSV clearance. The depletion of alveolar macrophages by the time of L. rhamnosus CRL1505 administration abolished the ability of infant mice to produce increased levels of IL-10 in response to RSV infection. However, no improvement in IL-10 production was observed when primary cultures of alveolar macrophages obtained from CRL1505-treated mice were analyzed. Of note, alveolar macrophages from the CRL1505 group had an increased production of IL-6 and IL-27 suggesting that these cells may play an important role in limiting inflammation and protecting lung function during RSV infection, by increasing the maturation and activation of Treg cells and their subsequent production of IL-10. In addition, we provided evidence of the important role of CD4+ cells and IFN-γ in the activation of alveolar macrophages highlighting a putative pathway through which the intestinal and respiratory mucosa are communicated under the influence of L. rhamnosus CRL1505.

  27. Immunobiotic Lactobacillus jensenii TL2937 Alleviates Dextran Sodium Sulfate-Induced Colitis by Differentially Modulating the Transcriptomic Response of Intestinal Epithelial Cells. 国際誌

    Nana Sato, Valeria Garcia-Castillo, Mao Yuzawa, Md Aminul Islam, Leonardo Albarracin, Mikado Tomokiyo, Wakako Ikeda-Ohtsubo, Apolinaria Garcia-Cancino, Hideki Takahashi, Julio Villena, Haruki Kitazawa

    Frontiers in immunology 11 2174-2174 2020年

    DOI: 10.3389/fimmu.2020.02174  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Immunobiotics have emerged as a promising intervention to alleviate intestinal damage in inflammatory bowel disease (IBD). However, the beneficial properties of immunobiotics are strain dependent and, therefore, each strain has to be evaluated in order to demonstrate its potential application in IBD. Our previous in vitro and in vivo studies demonstrated that Lactobacillus jensenii TL2937 attenuates gut acute inflammatory response triggered by Toll-like receptor 4 activation. However, its effect on colitis has not been evaluated before. In this work, we studied whether the TL2937 strain was able to protect against the development of colitis in a dextran sodium sulfate (DSS)-induced mouse model and we delved into the mechanisms of action by evaluating the effect of the immunobiotic bacteria on the transcriptomic response of DSS-challenged intestinal epithelial cells. L. jensenii TL2937 was administered to adult BALB/c mice before the induction of colitis by the administration of DSS. Colitis and the associated inflammatory response were evaluated for 14 days. Mice fed with L. jensenii TL2937 had lower disease activity index and alterations of colon length when compared to control mice. Reduced myeloperoxidase activity, lower production of pro-inflammatory (TNF-α, IL-1, CXCL1, MCP-1, IL-15, and IL-17), and higher levels of immunoregulatory (IL-10 and IL-27) cytokines were found in the colon of TL2937-treated mice. In addition, the treatment of porcine intestinal epithelial (PIE) cells with L. jensenii TL2937 before the challenge with DSS differentially regulated the activation of the JNK pathway, leading to an increase in epithelial cell integrity and to a differential immunotranscriptomic response. TL2937-treated PIE cells had a significant reduction in the expression of inflammatory cytokines (TNF-α, IL-1α, IL-1β, IL-6, IL-15), chemokines (CCL2, CCL4, CCL8, CXCL4, CXCL5, CXCL9, CXCL10), adhesion molecules (SELE, SELL, EPCAM), and other immune factors (NCF1, NCF2, NOS2, SAA2) when compared to control cells after the challenge with DSS. The findings of this work indicate that (a) L. jensenii TL2937 is able to alleviate DSS-induced colitis suggesting a potential novel application for this immunobiotic strain, (b) the modulation of the transcriptomic response of intestinal epithelial cells would play a key role in the beneficial effects of the TL2937 strain on colitis, and (c) the in vitro PIE cell immunoassay system could be of value for the screening and selection of new immunobiotic strains for their application in IBD.

  28. Exopolysaccharides From Streptococcus thermophilus ST538 Modulate the Antiviral Innate Immune Response in Porcine Intestinal Epitheliocytes. 国際誌 査読有り

    Hiroya Mizuno, Kae Tomotsune, Md Aminul Islam, Ryutaro Funabashi, Leonardo Albarracin, Wakako Ikeda-Ohtsubo, Hisashi Aso, Hideki Takahashi, Katsunori Kimura, Julio Villena, Yasuko Sasaki, Haruki Kitazawa

    Frontiers in microbiology 11 894-894 2020年

    DOI: 10.3389/fmicb.2020.00894  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It was reported that exopolysaccharides (EPSs) from lactobacilli are able to differentially modulate mucosal antiviral immunity. Although research has described the ability of EPSs derived from Streptococcus thermophilus to modulate the mucosal immune system, their impact on antiviral immunity was less explored. In this work, we investigated the capacity of the EPS-producing S. thermophilus ST538 to modulate the innate antiviral immune response triggered by the activation of the Toll-like receptor 3 (TLR3) in porcine intestinal epitheliocytes (PIE cells). Moreover, in order to study the immunomodulatory potential of S. thermophilus ST538 EPS, we successfully developed two mutant strains through the knockout of the epsB or epsC genes. High-performance liquid chromatography and scanning electron microscopy studies demonstrated that the wild type (WT) strain produced as high as 595 μg/ml of EPS in the skim milk medium, while none of the mutant strains (S. thermophilus ΔepsB and ΔepsC) were able to produce EPS. Studies in PIE cells demonstrated that the EPS of S. thermophilus ST538 is able to significantly improve the expression of interferon β (IFN-β), interleukin 6 (IL-6), and C-X-C motif chemokine 10 (CXCL10) in response to TLR3 stimulation. The role of EPS in the modulation of antiviral immune response in PIE cells was confirmed by comparative studies of cell free culture supernatants and fermented skim milks obtained from S. thermophilus ΔepsB and ΔepsC. These results suggest that S. thermophilus ST538 could be used as an immunobiotic strain for the development of new immunologically functional foods, which might contribute to improve resistance against viral infections.

  29. Single Amino Acid Substitutions in the Cucumber Mosaic Virus 1a Protein Induce Necrotic Cell Death in Virus-Inoculated Leaves without Affecting Virus Multiplication 査読有り

    Ainan Tian, Shuhei Miyashita, Sugihiro Ando, Hideki Takahashi

    VIRUSES-BASEL 12 (1) 2020年1月

    DOI: 10.3390/v12010091  

    eISSN:1999-4915

  30. Immunomodulatory properties of bacterium-like particles obtained from immunobiotic lactobacilli: prospects for their use as mucosal adjuvants 国際誌 査読有り

    Raya, F, L. Arce, S. Salva, S. Alvarez, H. Takahashi, H Kitazawa, J. Villena, M. G. Vizoso-Pinto

    Front. Immunol. 11:15 1-13 2020年1月

    DOI: 10.3389/fimmu.2020.00015  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IF = 4.716 国際共著論文

  31. Nasal priming with immunobiotic lactobacilli improves the adaptive immune response against influenza virus 国際誌 査読有り

    Tonetti, F. R, Md. A. Islam, M. G. Vizoso-Pinto, H. Takahashi, H. Kitazawa, J. Villena

    Int. Immunopharm. 78 (106115) 1-12 2019年12月

    DOI: 10.1016/j.intimp.2019.106115  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IF = 3.361 国際共著論文

  32. Virus Latency and the Impact on Plants 査読有り

    Takahashi, H, T. Fukuhara, H. Kitazawa, R. Kormelink

    Front. Microbiol. 10:2764 1-18 2019年12月

    DOI: 10.3389/fmicb.2019.02764  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IF = 4.259 国際共著論文

  33. Exogenous application of L‐histidine suppresses bacterial diseases and enhances ethylene production in rice seedlings 査読有り

    Yariyama S, Ando S, Seo S, Nakaho K, Miyashita S, Kanayama Y, Takahashi H

    Plant Pathology 68 (6) 1072-1078 2019年8月

    DOI: 10.1111/ppa.13037  

    ISSN:0032-0862

    eISSN:1365-3059

  34. Evaluation of the immunomodulatory activities of the probiotic strain Lactobacillus fermentum UCO-979C 査読有り

    García, V, R. Komatsu, P. Clua, Y. Indo, M. Takagi, S. Salva, Md. A. Islam, S. Alvarez, H. Takahashi, A. Garcia-Cancino, H. Kitazawa, J. Villena

    Front. Immunol. 10:1376 1-14 2019年6月

    DOI: 10.3389/fimmu.2019.01376  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IF = 5.511 国際共著論文

  35. Transcriptome modifications in porcine adipocytes via Toll-like receptors activation 査読有り

    Manami Igata, Md. Aminul Islam, Asuka Tada, Michihiro Takagi, AKM Humayun Kober, Leonardo Albarracin, Hisashi Aso, Wakako Ikeda-Ohtsubo, Kenji Miyazawa, Kazutoyo Yoda, Fang He, Hideki Takahashi, Julio Villena, Haruki Kitazawa

    Front. Immunol. 10:1180 1-15 2019年5月

    DOI: 10.3389/fimmu.2019.01180  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IF = 5.511 国際共著論文

  36. ヒスチジン処理した宿主植物における数種病害に対する抵抗性誘導の検討

    高橋英樹, 中保一浩, 宮下脩平, 安藤杉尋, 瀬尾茂美

    日本植物病理学会報 85 (1) 44 2019年2月25日

    ISSN:0031-9473

  37. Plant defense systems against cucumber mosaic virus: lessons learned from CMV–Arabidopsis interactions 査読有り

    Sugihiro Ando, Shuhei Miyashita, Hideki Takahashi

    Journal of General Plant Pathology 85 (3) 174-181 2019年2月

    DOI: 10.1007/s10327-019-00845-x  

    ISSN:1345-2630

    eISSN:1610-739X

  38. Deciphering the influence of paraimmunobiotic bifidobacteria on the innate antiviral immune response of bovine intestinal epitheliocytes by transcriptomic analyasis 国際誌 査読有り

    Albarracin, L, R. Komatsu, V. Garcia-Castillo, H. Aso, N. Iwabuchi, J.-z. Xiao, F. Abe, H. Takahashi, J. Villena, H. Kitazawa

    Benef. Microbes 10 (2) 199-209 2019年2月

    DOI: 10.3920/BM2018.0024  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IF = 2.939<br /> 国際共著論文

  39. Reverse Genetic Analysis of Antiviral Resistance Signaling and the Resistance Mechanism in Arabidopsis thaliana. 国際誌

    Yukiyo Sato, Hideki Takahashi

    Methods in molecular biology (Clifton, N.J.) 2028 27-84 2019年

    DOI: 10.1007/978-1-4939-9635-3_3  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Antiviral RNA silencing and the resistance gene-conferred defense response are major antiviral immune systems in plants. Several of the components involved have been genetically or biochemically identified in Arabidopsis thaliana. One powerful tool to dissect antiviral immune systems involves a reverse genetic approach that analyzes Arabidopsis mutant lines with impaired antiviral defense responses. In particular, to better understand the signaling networks involved in the resistance gene-conferred antiviral response in host plants, establishment of mutant lines carrying the homozygous mutant allele and antiviral resistance gene is required. The information on well-characterized defense-related signaling mutant alleles and the PCR-based genotyping method provided in this chapter allows the efficient selection of Arabidopsis mutant lines that can be used to study antiviral resistance signaling networks and resistance mechanisms.

  40. First identification and characterization of cucumber mosaic virus from Corchorus olitorius in Japan. 査読有り

    Sara E Hanbal, Shuhei Miyashita, Sugihiro Ando, Samir A Sidaros, Hideki Takahashi

    Journal of Plant Pathology 100 (3) 561-565 2018年10月

    DOI: 10.1007/s42161-018-0099-6  

    ISSN:1125-4653

  41. Receptors and signaling pathways for recognition of bacteria in livestock and crops: prospects for beneficial microbes in healthy growth strategies 査読有り

    Villena, J, H. Kitazawa, S. C. M, Van Wees, C. M. J. Pieterse, H. Takahashi

    Front. Immunol. 9 (2223) 1-15 2018年9月

    DOI: 10.3389/fimmu.2018.02223  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IF = 5.511<br /> 国際共著論文

  42. Genomic characterization of Lactobacillus delbrueckii TUA4408L and evaluation of the antiviral activities of its extracellular polysaccharides in porcine intestinal epithelial cells 査読有り

    Kanmani, P, L. Albarracin, H. Kobayashi, E. M. Hebert, L. Saavedra, R. Komatsu, B. Gatica, A. S. Burgos, A. Miyazaki, W. Ikeda-Ohtsubo, Y. Suda, H. Aso, S. Egusa, T. Mishima, H. Takahashi, J. Villena, H. Kitazawa

    Front. Immunol. 9 (2178) 1-16 2018年9月

    DOI: 10.3389/fimmu.2018.02178  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IF = 5.511<br /> 国際共著論文

  43. Atmospheric-pressure plasma irradiation can disrupt tobacco mosaic virus particles and RNAs to inactivate their infectivity 査読有り

    S. E Hanbal, K. Takashima, S. Miyashita, S. Ando, K. Ito, M. M Elsharkawy, T. Kaneko, H. Takahashi

    Archives of Virology 2018年6月

  44. Comparative analysis of microbial diversity and bacterial seedling disease-suppressive activity in organic-farmed and standardized commercial conventional soils for rice nursery cultivation 査読有り

    Takahashi, Hideki, Matsushita, Yuko, Ito, Toyoaki, Nakai, Yutaka, Nanzyo, Masami, Kobayashi, Takashi, Iwaishi, Shinji, Hashimoto, Tomoyoshi, Miyashita, Shuhei, Morikawa, Toshiyuki, Yoshida, Shigenobu, Tsushima, Seiya, Ando, Sugihiro

    JOURNAL OF PHYTOPATHOLOGY 166 (4) 249-264 2018年4月

    DOI: 10.1111/jph.12682  

    ISSN:0931-1785

    eISSN:1439-0434

  45. Immunobiotics for the bovine host: Their interaction with intestinal epithelial cells and their effect on antiviral immunity

    Julio Villena, Hisashi Aso, Victor P.M.G. Rutten, Hideki Takahashi, Willem van Eden, Haruki Kitazawa

    Frontiers in Immunology 9 2018年3月2日

    出版者・発行元: Frontiers Media S.A.

    DOI: 10.3389/fimmu.2018.00326  

    ISSN:1664-3224

  46. Survey of the response of 82 domestic landraces of Zea mays to cucumber mosaic virus (CMV) reveals geographical region‐related resistance to CMV in Japan 査読有り

    Plant Pathology 67 (6) 1401-1415 2018年3月

    DOI: 10.1111/ppa.12848  

    ISSN:0032-0862

    eISSN:1365-3059

  47. Increased cytosine methylation at promoter of the NB-LRR class R gene RCY1 correlated with compromised resistance to cucumber mosaic virus in EMS-generated src mutants of Arabidopsis thaliana 査読有り

    Yukiyo Sato, Shuhei Miyashita, Sugihiro Ando, Hideki Takahashi

    PHYSIOLOGICAL AND MOLECULAR PLANT PATHOLOGY 100 151-162 2017年12月

    DOI: 10.1016/j.pmpp.2017.09.007  

    ISSN:0885-5765

  48. Respiratory Commensal Bacteria Corynebacterium pseudodiphtheriticum Improves Resistance of Infant Mice to Respiratory Syncytial Virus and Streptococcus pneumoniae Superinfection 査読有り

    Paulraj Kanmani, Patricia Clua, Maria G. Vizoso-Pinto, Cecilia Rodriguez, Susana Alvarez, Vyacheslav Melnikov, Hideki Takahashi, Haruki Kitazawa, Julio Villena

    FRONTIERS IN MICROBIOLOGY 8 1613 2017年8月

    DOI: 10.3389/fmicb.2017.01613  

    ISSN:1664-302X

  49. L-Histidine Induces Resistance in Plants to the Bacterial Pathogen Ralstonia solanacearum Partially Through the Activation of Ethylene Signaling 査読有り

    Shigemi Seo, Kazuhiro Nakaho, Si Won Hong, Hideki Takahashi, Hideyuki Shigemori, Ichiro Mitsuhara

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 57 (9) 1932-1942 2016年9月

    DOI: 10.1093/pcp/pcw114  

    ISSN:0032-0781

    eISSN:1471-9053

  50. Management of bakanae and bacterial seedling blight diseases in nurseries by irradiating rice seeds with atmospheric plasma. 査読有り

    Ochi, A, Konishi, H, Ando, S, Sato, K, Yokoyama, K, Tsushima, S, Yoshida, S, Morikawa, T, Kaneko, T, Takahashi, H

    Plant Pathology 65 67-76 2016年

  51. Involvement of vascular hypersensitive response in quantitative resistance to Ralstonia solanacearum on tomato rootstock cultivar ‘LS-89’. 査読有り

    Nakaho, K, Seo, S, Ookawa, K, Inoue, Y, Ando, S, Kanayama, Y, Miyashita, S, Takahashi, H

    Plant Pathology 65 150-158 2016年

  52. 植物のR遺伝子によるウイルス抵抗性

    宮下脩平, 高橋英樹

    ウイルス 65 (2) 199-208 2015年12月

    出版者・発行元: 日本ウイルス学会

    DOI: 10.2222/jsv.65.199  

    ISSN:0042-6857

  53. Involvement of NtERF3 in the cell death signalling pathway mediated by SIPK/WIPK and WRKY1 in tobacco plants 査読有り

    T. Ogata, H. Okada, H. Kawaide, H. Takahashi, S. Seo, I. Mitsuhara, Y. Matsushita

    PLANT BIOLOGY 17 (5) 962-972 2015年9月

    DOI: 10.1111/plb.12349  

    ISSN:1435-8603

    eISSN:1438-8677

  54. Cauliflower mosaic virus Tav protein induces leaf chlorosis in transgenic tobacco through a host response to virulence function of Tav 査読有り

    Sumyya Waliullah, Naomi Kosaka, Takashi Yaeno, Md Emran Ali, Ken-Taro Sekine, Go Atsumi, Naoto Yamaoka, Masamichi Nishiguchi, Hideki Takahashi, Kappei Kobayashi

    JOURNAL OF GENERAL PLANT PATHOLOGY 81 (4) 261-270 2015年7月

    DOI: 10.1007/s10327-015-0600-4  

    ISSN:1345-2630

    eISSN:1610-739X

  55. Impact of organic crop management on suppression of bacterial seedling diseases in rice 査読有り

    Sugihiro Ando, Toyoaki Ito, Takeru Kanno, Takashi Kobayashi, Toshiyuki Morikawa, Ken-Ichiro Honda, Seiya Tsushima, Hideki Takahashi

    Organic Agriculture 4 (3) 187-196 2014年10月21日

    出版者・発行元: Kluwer Academic Publishers

    DOI: 10.1007/s13165-014-0067-1  

    ISSN:1879-4246 1879-4238

  56. Suppressive Potential of Paenibacillus Strains Isolated from the Tomato Phyllosphere against Fusarium Crown and Root Rot of Tomato 査読有り

    Ikuo Sato, Shigenobu Yoshida, Yutaka Iwamoto, Masataka Aino, Mitsuro Hyakumachi, Masafumi Shimizu, Hideki Takahashi, Sugihiro Ando, Seiya Tsushima

    MICROBES AND ENVIRONMENTS 29 (2) 168-177 2014年7月

    DOI: 10.1264/jsme2.ME13172  

    ISSN:1342-6311

  57. Role of Intron-Mediated Enhancement on Accumulation of an Arabidopsis NB-LRR Class R-protein that Confers Resistance to Cucumber mosaic virus 査読有り

    Yukiyo Sato, Sugihiro Ando, Hideki Takahashi

    PLOS ONE 9 (6) e99041 2014年6月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0099041  

    ISSN:1932-6203

  58. The Temporal Evolution and Global Spread of Cauliflower mosaic virus, a Plant Pararetrovirus 査読有り

    Ryosuke Yasaka, Huy D. Nguyen, Simon Y. W. Ho, Sebastian Duchene, Savas Korkmaz, Nikolaos Katis, Hideki Takahashi, Adrian J. Gibbs, Kazusato Ohshima

    PLOS ONE 9 (1) 2014年1月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0085641  

    ISSN:1932-6203

  59. Transcriptional profile of tomato roots exhibiting Bacillus thuringiensis-induced resistance to Ralstonia solanacearum 査読有り

    Hideki Takahashi, Kazuhiro Nakaho, Takeaki Ishihara, Sugihiro Ando, Takumi Wada, Yoshinori Kanayama, Shinichiro Asano, Shigenobu Yoshida, Seiya Tsushima, Mitsuro Hyakumachi

    PLANT CELL REPORTS 33 (1) 99-110 2014年1月

    DOI: 10.1007/s00299-013-1515-1  

    ISSN:0721-7714

    eISSN:1432-203X

  60. WRKY70 interacting with RCY1 disease resistance protein is required for resistance to Cucumber mosaic virus in Arabidopsis thaliana 査読有り

    Sugihiro Ando, Atsuya Obinata, Hideki Takahashi

    PHYSIOLOGICAL AND MOLECULAR PLANT PATHOLOGY 85 8-14 2014年1月

    DOI: 10.1016/j.pmpp.2013.11.001  

    ISSN:0885-5765

  61. Microarray Analysis of R-Gene-Mediated Resistance to Viruses. 国際誌 招待有り 査読有り

    Ishihara, T, Sato, Y, Takahashi, H

    Plant Virology Protocols Methods in Molecular Biology 1236 197-218 2014年

    DOI: 10.1007/978-1-4939-1743-3_15  

  62. Longer uncommon polyamines have a stronger defense gene-induction activity and a higher suppressing activity of Cucumber mosaic virus multiplication compared to that of spermine in Arabidopsis thaliana 査読有り

    G. H. M. Sagor, Taibo Liu, Hideki Takahashi, Masaru Niitsu, Thomas Berberich, Tomonobu Kusano

    PLANT CELL REPORTS 32 (9) 1477-1488 2013年9月

    DOI: 10.1007/s00299-013-1459-5  

    ISSN:0721-7714

  63. Ethylene-Responsive AP2/ERF Transcription Factor MACD1 Participates in Phytotoxin-Triggered Programmed Cell Death 査読有り

    Keisuke Mase, Nobuaki Ishihama, Hitoshi Mori, Hideki Takahashi, Hironori Kaminaka, Motoichiro Kodama, Hirofumi Yoshioka

    MOLECULAR PLANT-MICROBE INTERACTIONS 26 (8) 868-879 2013年8月

    DOI: 10.1094/MPMI-10-12-0253-R  

    ISSN:0894-0282

  64. Induction of Systemic Resistance against Cucumber mosaic virus in Arabidopsis thaliana by Trichoderma asperellum SKT-1 査読有り

    Mohsen Mohamed Elsharkawy, Masafumi Shimizu, Hideki Takahashi, Kouichi Ozaki, Mitsuro Hyakumachi

    PLANT PATHOLOGY JOURNAL 29 (2) 193-200 2013年6月

    DOI: 10.5423/PPJ.SI.07.2012.0117  

    ISSN:1598-2254

  65. Bacillus thuringiensis suppresses bacterial wilt disease caused by Ralstonia solanacearum with systemic induction of defense-related gene expression in tomato 査読有り

    Mitsuro Hyakumachi, Mitsuyoshi Nishimura, Tatsuyuki Arakawa, Shinichiro Asano, Shigenobu Yoshida, Seiya Tsushima, Hideki Takahashi

    Microbes and Environments 28 (1) 128-134 2013年

    DOI: 10.1264/jsme2.ME12162  

    ISSN:1342-6311 1347-4405

  66. The plant growth-promoting fungus Fusarium equiseti and the arbuscular mycorrhizal fungus Glomus mosseae induce systemic resistance against Cucumber mosaic virus in cucumber plants 査読有り

    Mohsen Mohamed Elsharkawy, Masafumi Shimizu, Hideki Takahashi, Mitsuro Hyakumachi

    PLANT AND SOIL 361 (1-2) 397-409 2012年12月

    DOI: 10.1007/s11104-012-1255-y  

    ISSN:0032-079X

  67. Broad-spectrum resistance of Arabidopsis C24 to downy mildew is mediated by different combinations of isolate-specific loci 査読有り

    Dmitry Lapin, Rhonda C. Meyer, Hideki Takahashi, Ulrike Bechtold, Guido Van den Ackerveken

    NEW PHYTOLOGIST 196 (4) 1171-1181 2012年12月

    DOI: 10.1111/j.1469-8137.2012.04344.x  

    ISSN:0028-646X

  68. Induction of systemic resistance against Cucumber mosaic virus by Penicillium simplicissimum GP17-2 in Arabidopsis and tobacco 査読有り

    M. M. Elsharkawy, M. Shimizu, H. Takahashi, M. Hyakumachi

    PLANT PATHOLOGY 61 (5) 964-976 2012年10月

    DOI: 10.1111/j.1365-3059.2011.02573.x  

    ISSN:0032-0862

    eISSN:1365-3059

  69. Role of Vacuolar H+-inorganic pyrophosphatase in tomato fruit development. 査読有り

    Mohammed SA, Nishio S, Takahashi H, Shiratake K, Ikeda H, Kanahama K, Kanayama Y

    Journal of experimental botany 63 (15) 5613-5621 2012年9月

    DOI: 10.1093/jxb/ers213  

    ISSN:0022-0957

  70. RCY1-Mediated Resistance to Cucumber mosaic virus Is Regulated by LRR Domain-Mediated Interaction with CMV(Y) Following Degradation of RCY1 査読有り

    Hideki Takahashi, Hiromi Shoji, Sugihiro Ando, Yoshinori Kanayama, Tomonobu Kusano, Minoru Takeshita, Masashi Suzuki, Chikara Masuta

    MOLECULAR PLANT-MICROBE INTERACTIONS 25 (9) 1171-1185 2012年9月

    DOI: 10.1094/MPMI-04-12-0076-R  

    ISSN:0894-0282

  71. Cyclic nucleotide-gated ion channel-mediated cell death may not be critical for R gene-conferred resistance to Cucumber mosaic virus in Arabidopsis thaliana 査読有り

    Hideki Takahashi, Asako Kai, Masao Yamashita, Sugihiro Ando, Ken-Taro Sekine, Yoshinori Kanayama, Hirofumi Tomita

    PHYSIOLOGICAL AND MOLECULAR PLANT PATHOLOGY 79 40-48 2012年7月

    DOI: 10.1016/j.pmpp.2012.03.003  

    ISSN:0885-5765

  72. Exogenous thermospermine has an activity to induce a subset of the defense genes and restrict cucumber mosaic virus multiplication in Arabidopsis thaliana 査読有り

    G. H. M. Sagor, Hideki Takahashi, Masaru Niitsu, Yoshihiro Takahashi, Thomas Berberich, Tomonobu Kusano

    PLANT CELL REPORTS 31 (7) 1227-1232 2012年7月

    DOI: 10.1007/s00299-012-1243-y  

    ISSN:0721-7714

  73. Biocontrol of black scurf on potato by seed tuber treatment with Pythium oligandrum 査読有り

    Sachiko Ikeda, Ayano Shimizu, Motoshige Shimizu, Hideki Takahashi, Shigehito Takenaka

    BIOLOGICAL CONTROL 60 (3) 297-304 2012年3月

    DOI: 10.1016/j.biocontrol.2011.10.016  

    ISSN:1049-9644

  74. Transcriptome analysis of quantitative resistance-specific response upon Ralstonia solanacearum infection in tomato. 査読有り

    Ishihara T, Mitsuhara I, Takahashi H, Nakaho K

    PloS one 7 (10) e46763 2012年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0046763  

    ISSN:1932-6203

  75. Transcriptome analysis in resistant and susceptible cultivars of tomato infected with Ralstonia solanacearum. 査読有り

    Ishihara, T, Mitsuhara, I, Takahashi, H, Nakaho, K

    PLoS One 7 e46763 2012年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0046763  

  76. Implications of oligomeric forms of POD-1 and POD-2 proteins isolated from cell walls of the biocontrol agent Pythium oligandrum in relation to their ability to induce defense reactions in tomato 査読有り

    Shigehito Takenaka, Keishi Yamaguchi, Akira Masunaka, Syu Hase, Tsuyoshi Inoue, Hideki Takahashi

    JOURNAL OF PLANT PHYSIOLOGY 168 (16) 1972-1979 2011年11月

    DOI: 10.1016/j.jplph.2011.05.011  

    ISSN:0176-1617

  77. Suppression of telomere-binding protein gene expression represses seed and fruit development in tomato 査読有り

    Ryo Moriguchi, Kensuke Ohata, Koki Kanahama, Hideki Takahashi, Manabu Nishiyama, Yoshinori Kanayama

    JOURNAL OF PLANT PHYSIOLOGY 168 (16) 1927-1933 2011年11月

    DOI: 10.1016/j.jplph.2011.05.009  

    ISSN:0176-1617

  78. Microbial community profiles in intercellular fluid of rice 査読有り

    Hideki Takahashi, Hiroyuki Sekiguchi, Toyoaki Ito, Masashi Sasahara, Noriko Hatanaka, Atsushi Ohba, Shu Hase, Sugihiro Ando, Hiroshi Hasegawa, Shigehito Takenaka

    JOURNAL OF GENERAL PLANT PATHOLOGY 77 (2) 121-131 2011年3月

    DOI: 10.1007/s10327-010-0289-3  

    ISSN:1345-2630

  79. CRT1, a new player in R (resistance) gene-mediated immunity, implicates endosomes in defense signaling. 査読有り

    Hong-Gu Kang, Chang-Sik Oh, Masanao Sato, Fumiaki Katagiri, Jane Glazebrook, Hideki Takahashi, Gregory Martin, Daniel F. Klessig

    Plant Cell 2010年9月

  80. Expression analysis of the auxin efflux carrier family in tomato fruit development 査読有り

    Sogo Nishio, Ryo Moriguchi, Hiroki Ikeda, Hideki Takahashi, Hideyuki Takahashi, Nobuharu Fujii, Thomas J. Guilfoyle, Koki Kanahama, Yoshinori Kanayama

    PLANTA 232 (3) 755-764 2010年8月

    DOI: 10.1007/s00425-010-1211-0  

    ISSN:0032-0935

  81. Distribution and Expression of Elicitin-like Protein Genes of the Biocontrol Agent Pythium oligandrum 査読有り

    Akira Masunaka, Hiroyuki Sekiguchi, Hideki Takahashi, Shigehito Takenaka

    JOURNAL OF PHYTOPATHOLOGY 158 (6) 417-426 2010年6月

    DOI: 10.1111/j.1439-0434.2009.01641.x  

    ISSN:0931-1785

  82. Endosome-Associated CRT1 Functions Early in Resistance Gene-Mediated Defense Signaling in Arabidopsis and Tobacco 査読有り

    Hong-Gu Kang, Chang-Sik Oh, Masanao Sato, Fumiaki Katagiri, Jane Glazebrook, Hideki Takahashi, Pradeep Kachroo, Gregory B. Martin, Daniel F. Klessig

    PLANT CELL 22 (3) 918-936 2010年3月

    DOI: 10.1105/tpc.109.071662  

    ISSN:1040-4651

  83. Large-scale analysis of full-length cDNAs from the tomato (Solanum lycopersicum) cultivar Micro-Tom, a reference system for the Solanaceae genomics 査読有り

    Koh Aoki, Kentaro Yano, Ayako Suzuki, Shingo Kawamura, Nozomu Sakurai, Kunihiro Suda, Atsushi Kurabayashi, Tatsuya Suzuki, Taneaki Tsugane, Manabu Watanabe, Kazuhide Ooga, Maiko Torii, Takanori Narita, Tadasu Shin-i, Yuji Kohara, Naoki Yamamoto, Hideki Takahashi, Yuichiro Watanabe, Mayumi Egusa, Motoichiro Kodama, Yuki Ichinose, Mari Kikuchi, Sumire Fukushima, Akiko Okabe, Tsutomu Arie, Yuko Sato, Katsumi Yazawa, Shinobu Satoh, Toshikazu Omura, Hiroshi Ezura, Daisuke Shibata

    BMC GENOMICS 11 2010年3月

    DOI: 10.1186/1471-2164-11-210  

    ISSN:1471-2164

  84. Identification of a Protein that Interacts with LeATL6 Ubiquitin-protein Ligase E3 Upregulated in Tomato Treated with Elicitin-Like Cell Wall Proteins of Pythium oligandrum 査読有り

    Hideki Takahashi, Shu Hase, Yoshinori Kanayama, Shigehito Takenaka

    JOURNAL OF PHYTOPATHOLOGY 158 (2) 132-136 2010年2月

    DOI: 10.1111/j.1439-0434.2009.01589.x  

    ISSN:0931-1785

  85. Visualization of Ralstonia solanacearum cells during biocontrol of bacterial wilt disease in tomato with Pythium oligandrum 査読有り

    Akira Masunaka, Kazuhiro Nakaho, Masao Sakai, Hideki Takahashi, Shigehito Takenaka

    JOURNAL OF GENERAL PLANT PATHOLOGY 75 (4) 281-287 2009年8月

    DOI: 10.1007/s10327-009-0173-1  

    ISSN:1345-2630

  86. INF1 Elicitin Activates Jasmonic Acid- and Ethylene-mediated Signalling Pathways and Induces Resistance to Bacterial Wilt Disease in Tomato 査読有り

    Yoko Kawamura, Shu Hase, Shigehito Takenaka, Yoshinori Kanayama, Hirofumi Yoshioka, Sophien Kamoun, Hideki Takahashi

    JOURNAL OF PHYTOPATHOLOGY 157 (5) 287-297 2009年5月

    DOI: 10.1111/j.1439-0434.2008.01489.x  

    ISSN:0931-1785

  87. Enhanced Defense Responses in Arabidopsis Induced by the Cell Wall Protein Fractions from Pythium oligandrum Require SGT1, RAR1, NPR1 and JAR1 査読有り

    Yoko Kawamura, Shigehito Takenaka, Shu Hase, Mayumi Kubota, Yuki Ichinose, Yoshinori Kanayama, Kazuhiro Nakaho, Daniel F. Klessig, Hideki Takahashi

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 50 (5) 924-934 2009年5月

    DOI: 10.1093/pcp/pcp044  

    ISSN:0032-0781

    eISSN:1471-9053

  88. Apple latent spherical virus vectors for reliable and effective virus-induced gene silencing among a broad range of plants including tobacco, tomato, Arabidopsis thaliana, cucurbits, and legumes 査読有り

    Aki Igarashi, Kousuke Yamagata, Tomokazu Sugai, Yukari Takahashi, Emiko Sugawara, Akihiro Tamura, Hajime Yaegashi, Noriko Yamagishi, Tsubasa Takahashi, Masamichi Isogai, Hideki Takahashi, Nobuyuki Yoshikawa

    VIROLOGY 386 (2) 407-416 2009年4月

    DOI: 10.1016/j.virol.2009.01.039  

    ISSN:0042-6822

  89. Spermine signaling plays a significant role in the defense response of Arabidopsis thaliana to cucumber mosaic virus 査読有り

    Yoshiko Mitsuya, Yoshihiro Takahashi, Thomas Berberich, Atsushi Miyazaki, Hideo Matsumura, Hideki Takahashi, Ryohei Terauchi, Tomonobu Kusano

    JOURNAL OF PLANT PHYSIOLOGY 166 (6) 626-643 2009年

    DOI: 10.1016/j.jplph.2008.08.006  

    ISSN:0176-1617

  90. High Level Expression of a Virus Resistance Gene, RCY1, Confers Extreme Resistance to Cucumber mosaic virus in Arabidopsis thaliana 査読有り

    Ken-Taro Sekine, Sayaka Kawakami, Shu Hase, Mayumi Kubota, Yuki Ichinose, Jyoti Shah, Hong-Gu Kang, Daniel F. Klessig, Hideki Takahashi

    MOLECULAR PLANT-MICROBE INTERACTIONS 21 (11) 1398-1407 2008年11月

    DOI: 10.1094/MPMI-21-11-1398  

    ISSN:0894-0282

  91. Involvement of jasmonic acid signalling in bacterial wilt disease resistance induced by biocontrol agent Pythium oligandrum in tomato 査読有り

    S. Hase, S. Takahashi, S. Takenaka, K. Nakaho, T. Arie, S. Seo, Y. Ohashi, H. Takahashi

    PLANT PATHOLOGY 57 (5) 870-876 2008年10月

    DOI: 10.1111/j.1365-3059.2008.01858.x  

    ISSN:0032-0862

  92. Overexpression of the Arabidopsis thaliana EDS5 gene enhances resistance to viruses 査読有り

    T. Ishihara, K. -T. Sekine, S. Hase, Y. Kanayama, S. Seo, Y. Ohashi, T. Kusano, D. Shibata, J. Shah, H. Takahashi

    PLANT BIOLOGY 10 (4) 451-461 2008年7月

    DOI: 10.1111/j.1438-8677.2008.00050.x  

    ISSN:1435-8603

  93. Colonization of Pythium oligandrum in the tomato rhizosphere for biological control of bacterial wilt disease analyzed by real-time PCR and confocal laser-scanning microscopy 査読有り

    Shigehito Takenaka, Hiroyuki Sekiguchi, Kazuhiro Nakaho, Motoaki Tojo, Akira Masunaka, Hideki Takahashi

    PHYTOPATHOLOGY 98 (2) 187-195 2008年2月

    DOI: 10.1094/PHYTO-98-2-0187  

    ISSN:0031-949X

  94. Veinal necrosis induced by Turnip mosaic virus infection in Arabidopsis is a form of defense response accompanying HR-like cell death 査読有り

    Bomin Kim, Chikara Masuta, Hideyuki Matsuura, Hideki Takahashi, Tsuyoshi Inukai

    MOLECULAR PLANT-MICROBE INTERACTIONS 21 (2) 260-268 2008年2月

    DOI: 10.1094/MPMI-21-2-0260  

    ISSN:0894-0282

  95. Identification of a novel Cys(2)/His(2)-type zinc-finger protein as a component of a spermine-signaling pathway in tobacco 査読有り

    Yoshiko Mitsuya, Yoshihiro Takahashi, Yukiko Uehara, Thomas Berberich, Atsushi Miyazaki, Hideki Takahashi, Tomonobu Kusano

    JOURNAL OF PLANT PHYSIOLOGY 164 (6) 785-793 2007年6月

    DOI: 10.1016/j.jplph.2006.05.011  

    ISSN:0176-1617

  96. Up-regulation of LeATL6 that encodes a fungal elicitor-responsive ubiquitin ligase induces jasmonic acid-dependent proteinase inhibitor gene expression in tomato 査読有り

    Hondo, D, Hase, S, Kanayama, Y, Yoshikawa, N, Takenaka, S, Takahashi, H

    Molecular Plant-Microbe Interactions 20 72-81 2007年

    DOI: 10.1094/MPMI-20-0072  

  97. Single amino acid alterations in Arabidopsis thaliana RCY1 compromise resistance to Cucumber mosaic virus, but differentially suppress hypersensitive response-like cell death 査読有り

    Ken-Taro Sekine, Takeaki Ishihara, Shu Hase, Tomonobu Kusano, Jyoti Shah, Hideki Takahashi

    PLANT MOLECULAR BIOLOGY 62 (4-5) 669-682 2006年11月

    DOI: 10.1007/s11103-006-9048-4  

    ISSN:0167-4412

  98. Novel elicitin-like proteins isolated from the cell wall of the biocontrol agent Pythium oligandrum induce defence-related genes in sugar beet 査読有り

    Shigehito Takenaka, Yumi Nakamura, Tamaki Kono, Hiroyuki Sekiguchi, Akira Masunaka, Hideki Takahashi

    MOLECULAR PLANT PATHOLOGY 7 (5) 325-339 2006年9月

    DOI: 10.1111/j.1364-3703.2006.00340.x  

    ISSN:1464-6722

    eISSN:1364-3703

  99. Beta-cyanoalanine synthase as a molecular marker for induced resistance by fungal glycoprotein elicitor and commercial plant activators 査読有り

    Hideki Takahashi, Takeaki Ishihara, Shu Hase, Ayaka Chiba, Kazuhiro Nakaho, Tsutomu Arie, Tohru Teraoka, Michiaki Iwata, Taneaki Tugane, Daisuke Shibata, Shigehito Takenaka

    PHYTOPATHOLOGY 96 (8) 908-916 2006年8月

    DOI: 10.1094/PHYTO-96-0908  

    ISSN:0031-949X

    eISSN:1943-7684

  100. Induction of transient ethylene and reduction in severity of tomato bacterial wilt by Pythium oligandrum 査読有り

    S. Hase, A. Shimizu, K. Nakaho, S. Takenaka, H. Takahashi

    PLANT PATHOLOGY 55 (4) 537-543 2006年8月

    DOI: 10.1111/j.1365-3059.2006.01396.x  

    ISSN:0032-0862

  101. Pythium oligandrum induces transient ethylene production and reduces the severity of bacterial wilt disease caused by Ralstonia solanacearum in tomato.

    Hase, S, Shimizu, A, Nakaho, K, Takenaka, S, Takahashi, H

    Plant Pathol. 55 537-543 2006年

  102. Identification of the cis-acting elements in Arabidopsis thaliana NHL10 promoter responsible for leaf senescence, the hypersensitive response against Cucumber mosaic virus infection, and spermine treatment 査読有り

    MS Zheng, H Takahashi, A Miyazaki, K Yamaguchi, T Kusano

    PLANT SCIENCE 168 (2) 415-422 2005年2月

    DOI: 10.1016/j.plantsci.2004.09.016  

    ISSN:0168-9452

  103. Catalog of Micro-Tom tomato responses to common fungal, bacterial, and viral pathogens 査読有り

    Hideki Takahashi, Ayano Shimizu, Tsutomu Arie, Syofi Rosmalawati, Sumire Fukushima, Mari Kikuchi, Yasufumi Hikichi, Ayami Kanda, Akiko Takahashi, Akinori Kiba, Kohei Ohnishi, Yuki Ichinose, Fumiko Taguchi, Chihiro Yasuda, Motoichiro Kodama, Mayumi Egusa, Chikara Masuta, Hiroyuki Sawada, Daisuke Shibata, Koichi Hori, Yuichiro Watanabe

    Journal of General Plant Pathology 71 (1) 8-22 2005年2月

    DOI: 10.1007/s10327-004-0168-x  

    ISSN:1345-2630

  104. Tobacco ZFT1, a transcriptional repressor with a Cys2/His2 type zinc finger motif that functions in spermine-signaling pathway 査読有り

    Uehara, Y, Takahashi, Y, Berberich, T, Miyazaki, A, Takahashi, H, Matsui, K, Ohme-Takagi, M, Saitoh, H, Terauchi, R, Kusano, T

    Plant Molecular Biology 59 433-446 2005年

    DOI: 10.1007/s11103-005-0272-0  

  105. A subset of hypersensitive response marker genes, including HSR203J, is the downstream target of a spermine signal transduction pathway in tobacco 査読有り

    Y Takahashi, Y Uehara, T Berberich, A Ito, H Saitoh, A Miyazaki, R Terauchi, T Kusano

    PLANT JOURNAL 40 (4) 586-595 2004年11月

    DOI: 10.1111/j.1365-313X.2004.02234.x  

    ISSN:0960-7412

  106. Enhanced resistance to Cucumber mosaic virus in the Arabidopsis thaliana ssi2 mutant is mediated via an SA-independent mechanism 査読有り

    KT Sekine, A Nandi, T Ishihara, S Hase, M Ikegami, J Shah, H Takahashi

    MOLECULAR PLANT-MICROBE INTERACTIONS 17 (6) 623-632 2004年6月

    ISSN:0894-0282

  107. Antagonistic interactions between the SA and JA signaling pathways in Arabidopsis modulate expression of defense genes and gene-for-gene resistance to cucumber mosaic virus 査読有り

    H Takahashi, Y Kanayama, MS Zheng, T Kusano, S Hase, M Ikegami, J Shah

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 45 (6) 803-809 2004年6月

    DOI: 10.1093/pcp/pch085  

    ISSN:0032-0781

  108. Up-regulation of Arabidopsis thaliana NHL10 in the hypersensitive response to Cucumber mosaic virus infection and in senescing leaves is controlled by signalling pathways that differ in salicylate involvement 査読有り

    MS Zheng, H Takahashi, A Miyazaki, H Hamamoto, J Shah, Yamaguchi, I, T Kusano

    PLANTA 218 (5) 740-750 2004年3月

    DOI: 10.1007/s00425-003-1169-2  

    ISSN:0032-0935

  109. Comparative analysis of expressed sequence tags in resistant and susceptible ecotypes of Arabidopsis thaliana infected with cucumber mosaic virus 査読有り

    T Ishihara, N Sakurai, KT Sekine, S Hase, M Ikegami, D Shibata, H Takahashi

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 45 (4) 470-480 2004年

    DOI: 10.1093/pcp/pch057  

    ISSN:0032-0781

  110. Molecular Characterization of a Strain of Squash Leaf Curl China Virus from the Philippines 査読有り

    T. Kon, L. M. Dolores, N. B. Bajet, S. Hase, H. Takahashi, M. Ikegami

    Journal of Phytopathology 151 (10) 535-539 2003年10月

    DOI: 10.1046/j.1439-0434.2003.00764.x  

    ISSN:0931-1785

  111. Activation of defense-related gene expression and systemic acquired resistance in cucumber mosaic virus-infected tobacco plants expressing the mammalian 2 ' 5 ' oligoadenylate system - Brief report 査読有り

    A Honda, H Takahashi, T Toguri, T Ogawa, S Hase, M Ikegami, Y Ehara

    ARCHIVES OF VIROLOGY 148 (5) 1017-1026 2003年5月

    DOI: 10.1007/s00705-002-0959-3  

    ISSN:0304-8608

  112. Genome organization of an infectious clone of Tomato leaf curl virus (Philippines), a new monopartite Begomovirus 査読有り

    Tatsuya Kon, Lolita M. Dolores, Akiko Murayama, Narceo B. Bajet, Shu Hase, Hideki Takahashi, Masato Ikegami

    Journal of Phytopathology 150 (11-12) 587-591 2002年12月

    DOI: 10.1046/j.1439-0434.2002.00817.x  

    ISSN:0931-1785

  113. RCY1, an Arabidopsis thaliana RPP8/HRT family resistance gene, conferring resistance to cucumber mosaic virus requires salicylic acid, ethylene and a novel signal transduction mechanism 査読有り

    H Takahashi, J Miller, Y Nozaki, Sukamto, M Takeda, J Shah, S Hase, M Ikegami, Y Ehara, SP Dinesh-Kumar

    PLANT JOURNAL 32 (5) 655-667 2002年12月

    DOI: 10.1046/j.1365-313X.2002.01453.x  

    ISSN:0960-7412

  114. Ultrastructure of necrotic lesions in Nicotiana glutinosa leaves locally infected with a variant of Cucumber mosaic virus 査読有り

    T. Ishihara, H. Takahashi, S. Hase, T. Sato, M. Ikegami, Y. Ehara

    Journal of Phytopathology 150 (10) 553-556 2002年10月

    DOI: 10.1046/j.1439-0434.2002.00802.x  

    ISSN:0931-1785

  115. The genome organization of pea stem necrosis virus and its assignment to the genus Carmovirus 査読有り

    S Suzuki, S Hase, H Takahashi, M Ikegami

    INTERVIROLOGY 45 (3) 160-163 2002年5月

    DOI: 10.1159/000065870  

    ISSN:0300-5526

  116. Phosphorylation of the movement protein of Cucumber mosaic virus in transgenic tobacco plants 査読有り

    Y. Matsushita, K. Yoshioka, T. Shigyo, H. Takahashi, H. Nyunoya

    Virus Genes 24 (3) 231-234 2002年

    DOI: 10.1023/A:1015324415110  

    ISSN:0920-8569

  117. Mapping the virus and host genes involved in the resistance response in cucumber mosaic virus-infected Arabidopsis thaliana 査読有り

    Hideki Takahashi, Masashi Suzuki, Keiko Natsuaki, Takuma Shigyo, Kumiko Hino, Tohru Teraoka, Daijiro Hosokawa, Yoshio Ehara

    Plant and Cell Physiology 42 (3) 340-347 2001年

    出版者・発行元: Japanese Society of Plant Physiologists

    DOI: 10.1093/pcp/pce039  

    ISSN:0032-0781

  118. Isolation of molecular markers linked to the Cry locus conferring resistance to Cucumber mosaic cucumovirus infection in cowpea. 査読有り

    Chida, Y, Okazaki, K, Karasawa, A, Akashi, K, Nakazawa-Nasu, Y, Hase, S, Takahashi, H, Ehara, Y

    Journal of General Plant Pathology 66 (3) 242-250 2000年8月

    出版者・発行元: Phytopathological Society of Japan

    DOI: 10.1007/PL00012953  

    ISSN:1345-2630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We previously demonstrated that cowpea[Vigna unguiculata(L.)Walp.]cultivar Kurodane-Sanjaku contains the Cry gene, which confers resistance against Cucumber mosaic cucumovirus infection. In this paper, randomly amplified polymorphic DNA(RAPD)analysis was carried out to tag the Cry locus. Bulked segregant analysis for RAPD resulted in many polymorphisms in amplified DNA patterns. Candidates were further screened using parental and/or F_2 cowpea DNAs. As a result, we obtained three RAPD markers, D13/E14-350, WA3-850 and OPE3-500, flanking the Cry locus. In addition, we amplified cowpea sequences coding for the putative nucleotide-binding site(NBS). Degenerate primers based on NBS sequences of tobacco N and Arabidopsis RPS2 disease resistance genes were used for polymerase chain reaction, and resultant products were cloned and sequenced. Among eight independent clones, cowpea resistance gene analog(CRGA)5 showed a distinct polymorphism when used as a probe for restriction fragment length polymorphism analysis against the susceptible cowpea cultivar PI 189375 and a near-isogenic line for the Cry. Linkage analyses of these molecular markers showed that genetic distances of CRGA5, D13/E14-350, WA3-850 and OPE3-500 to the Cry locus were 0.7, 5.2, 11.5 and 24.5cM, respectively.

  119. A variant of cucumber mosaic virus is restricted to local lesions in inoculated tobacco leaves with a hypersensitive response 査読有り

    Takahashi, H, Sugiyama, M, Sukamto, Karasawa, A, Hase, S, Ehara, Y

    J.Ger.Plant Pathol. 66 (4) 335-344 2000年5月

    出版者・発行元: Phytopathological Society of Japan

    DOI: 10.1007/PL00012975  

    ISSN:1345-2630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A variant of Cucumber mosaic virus, CMV (Y/GM2), was isolated from a tobacco plant with mild green mosaic symptoms that was regenerated in vitro from a yellow strain of CMV [CMV(Y)] -infected tobacco leaves by tissue culture. CMV (Y/GM2) has two amino acid substitutions at 36 and 111 positions in the coat protein encoded on RNA3. CMV, assembled by mixing in vitro transcribed CMV (Y) RNA1 and RNA2 plus infectious RNA3 transcribed in vitro from cDNA to RNA3 of CMV (Y/GM2), was prepared and designated as CMV (Y/GM2) tr. When tobacco (Nicotiana tabacum cv. Xanthi nc) plants were inoculated with CMV (Y/GM2) tr, large necrotic local lesions in which the virus was localized, developed on the inoculated leaves. This host response unique to CMV (Y/GM2) tr was similar to the hypersensitive response (HR), which is a common resistance response to avirulent pathogens and was observed in five cultivars of Nicotiana tabacum and eight Nicotiana species. The revertant virus, however, accumulated to quite different levels in the various hosts. CMV (Y/GM2) tr induced pathogenesis-related 1 (PR-1) protein accumulation and systemic acquired resistance (SAR) which were generally observed in the HR. However, when tobaccos were inoculated with CMV (S36P) tr and CMV (V111I) tr, which have an amino acid substitution at either the 36 or 111 position in the coat protein of CMV (Y), respectively, CMV (S36P) tr was restricted to the primary infection site without necrotic local lesion formation and PR-1 protein and SAR induction. CMV (V111I) tr, however, systemically spread and induced mild green mosaic symptoms, while the host had the HR to CMV (Y/GM2) tr. The localization on CMV (Y/GM2) tr at the primary infection site may not only be caused by the HR, but also by the restriction of virus systemic movement resulting from the amino acid substitution at position 36 in the coat protein of CMV (Y).

  120. A novel satellite RNA of cucumber mosaic virus induces unique line-pattern mosaic symptoms in tobacco 査読有り

    H. Sato, S. Hase, M. Sugiyama, A. Karasawa, T. Suzuki, H. Takahashi, Y. Ehara

    Journal of Phytopathology 148 (1) 47-51 2000年

    DOI: 10.1046/j.1439-0434.2000.00469.x  

    ISSN:0931-1785

  121. Characterization of symptom determinants in two mutants of cucumber mosaic virus Y strain, causing distinct mild green mosaic symptoms in tobacco 査読有り

    M. Sugiyama, H. Sato, A. Karasawa, S. Hase, H. Takahashi, Y. Ehara

    Physiological and Molecular Plant Pathology 56 (2) 85-90 2000年

    出版者・発行元: Academic Press

    DOI: 10.1006/pmpp.1999.0250  

    ISSN:0885-5765

  122. Novel mannose-binding rice lectin composed of some isolectins and its relation to a stress-inducible salT gene 査読有り

    Ko Hirano, Tohru Teraoka, Homare Yamanaka, Akane Harashima, Akiko Kunisaki, Hideki Takahashi, Daijiro Hosokawa

    Plant and Cell Physiology 41 (3) 258-267 2000年

    出版者・発行元: Japanese Society of Plant Physiologists

    DOI: 10.1093/pcp/41.3.258  

    ISSN:0032-0781

  123. Development of necrosis and activation of disease resistance in transgenic tobacco plants with severely reduced catalase levels 査読有り

    Hideki Takahashi, Zhixiang Chen, He Du, Yidong Liu, Daniel F. Klessig

    Plant Journal 11 (5) 993-1005 1997年5月

    DOI: 10.1046/j.1365-313X.1997.11050993.x  

    ISSN:0960-7412

  124. Studies of the salicylic acid signal transduction pathway 査読有り

    DF Klessig, J Durner, ZX Chen, M Anderson, U Conrath, H Du, A Guo, YD Liu, J Shah, H Silva, H Takahashi, YN Yang

    BIOLOGY OF PLANT-MICROBE INTERACTIONS 33-38 1996年

  125. キュウリモザイクウイルス感染疾病における病徴発現機構に関する研究

    高橋 英樹

    日本植物病理學會報 60 (3) 280-280 1994年6月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    DOI: 10.3186/jjphytopath.60.280  

    ISSN:0031-9473

  126. Hypersensitive response in cucumber mosaic virus‐inoculated Arabidopsis thaliana 査読有り

    Hideki Takahashi, Nobuharu Goto, Yoshio Ehara

    The Plant Journal 6 (3) 369-377 1994年

    DOI: 10.1046/j.1365-313X.1994.06030369.x  

    ISSN:1365-313X 0960-7412

  127. Severe Chlorotic spot symptoms in cucumber mosaic virus strain Y-infected tobaccos are induced by a combination of the virus coat protein gene and two host recessive genes 査読有り

    Takahashi, H, Ehara, Y

    Mol. Plant-Microbe Interact. 6 182-189 1993年12月

  128. Changes in the activity and the polypeptide composition of the oxygen-evolving complex in photosystem II of tobacco leaves infected with cucumber mosaic virus strain Y 査読有り

    Takahashi, H, Ehara, Y

    Mol. Plant-Microbe Interact. 5 269-272 1992年12月

  129. Poly(A)-binding material from higher plant cells does not affect in vitro translation of messenger ribonucleic acid

    Nitta, T, Takahashi, H

    Bull. Fac. Gen. Ed. Tokyo Univ. Agri. Tech. 28 155-157 1992年10月

  130. Nucleotide sequence of RNA2 of Cucumber mosaic virus strain O 査読有り

    Hase, S, Karasawa, A, Takahashi, H, Ehara, Y

    Annals of the Phytopathological Society of Japan 58 (5) 789-793 1992年1月

    出版者・発行元: The Phytopathological Society of Japan

    DOI: 10.3186/jjphytopath.58.789  

    ISSN:0031-9473

    詳細を見る 詳細を閉じる

    キュウリモザイクウイルスO系統(CMV-O)のRNA2の全塩基配列を決定した。CMV-O RNA 2は,3,049ヌクレオチドからなり,分子量96,777の2aタンパク質をコードしていると考えられる2,571ntのORFを含んでいた。CMV-Oと同じサブグループIに属する他の系統のRNA 2と比較した結果,核酸レベルで98.0∼98.4%,アミノ酸レベルで99.0∼99.5%ときわめて高い相同性が示された。とくにポリメラーゼのコア領域は,ほとんど完全に一致していた。これに対し,サブグループIIや他のククモウイルスとの相同性は核酸レベルで59.0∼71.4%であった。

  131. A protein in the oxygen-evolving complex in the chloroplast is associated with symptom expression on tobacco leaves infected with cucumber mosaic virus strain Y 査読有り

    Takahashi, H, Ehara, Y, Hirano, H

    Plant Mol. Biol. (16) 689-698 1991年12月

  132. Cauliflower mosaic virus gene VI canses growth suppression, development of defence-related gene in transgenic tobacco plants 査読有り

    Takahashi, H, Shimamoto, K, Ehara, Y

    Mol. Gen. Genet. 216 188-194 1989年12月

  133. Chemical composition and translation products of radish enation mosaic virus isolated in Japan 査読有り

    Takahashi, H

    Ann. Phytopath. Soc. Japan 55 (2) 161-169 1989年12月

    出版者・発行元: The Phytopathological Society of Japan

    DOI: 10.3186/jjphytopath.55.161  

    ISSN:0031-9473

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Radish enation mosaic virus (RMV)はcomovirusグループに属するが,このグループのウイルスの理化学的性状についての研究は,これまでタイプウイルスであるcowpea mosaic virus (CpMV)について行われてきた。そのためRMVなど他のウイルスの性状についての報告は少ない。そこで本研究では,RMVの核酸,外被タンパク質,遺伝子構成などについて解析を試みた。その結果,RMVは3種類の粒子を含み(T, MおよびB成分),MとB成分は分子量47kと18kダルトンの2種類の外被タンパク質からできていた。また,MとB成分はそれぞれ分子量2.0×106と1.6×106ダルトンの1本鎖RNAを含んでいたが,T成分はRNAを含んでいなかった。さらにこれらのRNAはpoly (A)配列を含んでいた。次に,これらウイルスRNAを,Zn2+を加えてプロテアーゼ活性を阻害した状態でin vitro translation,を行ったところ,B-RNAからは分子量200kダルトンのポリペプチドが合成されたのに対して,M-RNAからは分子量115kと105kダルトンの2種類のポリペプチドが合成された。さらに,これらのin vitro翻訳産物をZn2+を加えずにインキュベートしたところ,翻訳産物が切断され新たなポリペプチドを生じた。これらの結果より,RMVは,M-RNAおよびM-RNAのin vitro翻訳産物の分子量がCpMVのものと異なる以外は,理化学的性状や遺伝子発現様式がCpMVに類似していることが明らかになった。

  134. DNA sequence of gene VI of cauliflower mosaic virus Japanese strain S (CaMV S-Japan) 査読有り

    H. Takahashi, K. Shimamoto, M. Suzuki, Y. Ehara

    Nucleic Acids Research 17 (19) 7981 1989年10月11日

    DOI: 10.1093/nar/17.19.7981  

    ISSN:0305-1048

  135. Comparison of protein and mRNA syntheses in tobacco leaves infected with the yellow or the ordinary strain of cucumber mosaic virus. 査読有り

    Takahashi, H, Ehara, Y

    Ann. Phytopath. Soc. Japan 54 (2) 164-173 1988年12月

    出版者・発行元: The Phytopathological Society of Japan

    DOI: 10.3186/jjphytopath.54.164  

    ISSN:0031-9473

    詳細を見る 詳細を閉じる

    キュウリモザイクウイルスの黄斑系(CMV(Y))接種タバコ(N. tabacum cv. Ky 57)葉には大型の黄色斑が形成されるが,普通系(CMV(O))接種葉ではわずかに退緑化するものの,ほとんど無病徴である。これら両系統の各接種葉におけるウイルス増殖量,ウイルス外被タンパクの生成量およびそれらの経時変化はほとんど同じであった。CMV(O)接種葉において, 80Sリボゾームおよび宿主タンパク合成量は一時低下するが,ウイルス増殖量が最高となる時期にはかなり回復した。70Sリボゾーム量の低下はわずかであった。またpoly(A)-mRNA合成量およびポリゾーム量は低下しなかった。CMV(Y)接種葉ではCMV(O)の場合と比較すると,まずpoly(A)-mRNA合成とポリゾーム量がほぼ同時に低下した。続いて宿主タンパク合成量が減少し,次いで80Sそして70Sリボゾームの順に低下が認められた。すなわちこれら一連の変化が病徴発現の基礎にあると考えられる。なお本実験期間中プロテアーゼやリボヌクレアーゼの顕著な活性化は認められなかった。

  136. ALTERED FRACTIONATION PROFILES OF HIGHER-PLANT POLY(A)-CONTAINING RNA BY SELECTIVE FORMATION OF A COMPLEX WITH A HYDROPHOBIC IMPURITY 査読有り

    H TAKAHASHI, T NITTA

    PLANT SCIENCE 43 (1) 63-67 1986年

    ISSN:0168-9452

  137. SELECTIVE FORMATION OF A COMPLEX OF POLYADENYLATE WITH AN IMPURITY IN HIGHER-PLANT NUCLEIC-ACID PREPARATIONS 査読有り

    T NITTA, H TAKAHASHI, K KOBAYASHI, K FUKUEI

    PLANT SCIENCE LETTERS 34 (1-2) 135-144 1984年

    ISSN:0304-4211

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 212

  1. プラズマ合成N2O5の短時間照射による植物免疫活性

    岩本拡仁, 佐々木渉太, 高島圭介, 築舘大輝, 安藤杉尋, 高橋英樹, 東谷篤志, 豊田正嗣, 金子俊郎

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 70th 2023年

    ISSN: 2436-7613

  2. 大気圧プラズマ照射下で栽培したトマト植物体の生育解析と果実保存に与える影響

    高橋英樹, 安藤杉尋, 宮下脩平, 高島圭介, 佐々木渉太, 金子俊郎

    日本植物病理学会報 89 (1) 2023年

    ISSN: 0031-9473

  3. 大気圧プラズマを用いて作成した新規活性窒素種の照射による植物免疫活性化

    築舘大輝, 高島圭介, 佐々木渉太, 宮下脩平, 金子俊郎, 高橋英樹, 安藤杉尋

    日本植物病理学会報 88 (1) 2022年

    ISSN: 0031-9473

  4. Evaluation of plant stress due to plasma-generated reactive oxygen and nitrogen species using electrolyte leakage

    Keisuke Takashima, Ahmad Shahir bin Ahmad Nor, Sugihiro Ando, Hideki Takahashi, Toshiro Kaneko

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 60 (1) 2021年1月

    ISSN: 0021-4922

    eISSN: 1347-4065

  5. 水稲の有機栽培育苗土の微生物多様性と病害抑制効果 招待有り

    安藤杉尋, 佐々木稜太, 高橋英樹

    土づくりとエコ農業 51 (552) 38-42 2019年9月20日

    出版者・発行元: 一般財団法人 日本土壌協会

  6. 大気圧プラズマ処理によるイネの病害防除 招待有り 査読有り

    高橋英樹, 安藤杉尋, 高島圭介, 金子俊朗

    バイオサイエンスとインダストリー(B&I) 76 (3) 2018年5月21日

  7. 有機栽培培土の微生物コミュニティを利用したイネもみ枯細菌病の生物的防除

    安藤杉尋, 高橋英樹

    微生物農薬開発戦略のイノベーションと微生物群衆構造に着眼した生物的防除研究の動向 バイオコントロール研究会レポート 15 41-47 2018年3月

  8. 菌に強い有機栽培育苗土の生物的特性について

    安藤杉尋, 高橋英樹

    有機農業者研究会議2018資料集 71-76 2018年

  9. 有機農業を特徴づける客観的指標の開発と安定生産技術の開発 技術資料集

    安藤杉尋, 高橋英樹

    有機農業資料集 4-1-4-10 2018年

  10. Analysis of the disease-suppressing effects of microorganisms included in nursery soils for organic farming of rice.

    Ando, S, Takahashi, H

    Journal of Integrated Field Science 15 51-54 2018年

  11. イネ有機育苗培土における微生物相のロバストネスと苗病害抑制現象

    高橋英樹, 松下裕子, 伊藤豊彰, 小林 隆, 橋本知義, 宮下脩平, 守川俊幸, 吉田重信, 對馬誠也, 安藤杉尋

    土と微生物 70 (3) 2016年

  12. 昆虫病原菌を利用した生物防除における抵抗性誘導

    高橋英樹

    JATAFFジャーナル 4 (9) 21-23 2016年

  13. Molecular basis of a bioinsecticide-activated plant defense system to suppress bacterial wilt disease caused by Ralstonia solanacearum

    Hideki Takahashi, Mitsuro Hyakumachi, Masafumi Shimizu, Yutaka Iwamoto, Masataka Aino, Katusnari Matsuura, Shinichi Goto, Kazuhiro Nakano, Shugihiro Ando, Tsutomu Arie, Seya Tsushima, Shigenobu Yoshida

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 248 2014年8月

    ISSN: 0065-7727

  14. Recent studies on biological control of plant diseases in Japan

    Mitsuro Hyakumachi, Hideki Takahashi, Yoichi Matsubara, Nobutaka Someya, Masafumi Shimizu, Kappei Kobayashi, Masamichi Nishiguchi

    JOURNAL OF GENERAL PLANT PATHOLOGY 80 (4) 287-302 2014年7月

    DOI: 10.1007/s10327-014-0524-4  

    ISSN: 1345-2630

    eISSN: 1610-739X

  15. 有機農業を特徴づける客観的指標の開発と安定生産技術の開発

    安藤杉尋, 高橋英樹

    有機農業資料集 4-1-4-10 2014年

  16. 植物免疫におけるプライミングとクロマチン修飾機構の解析

    安藤杉尋, Michal Jaskiewicz, 高橋英樹, Uwe Conrath

    植物感染生理談話会論文集「新視点から見渡す病原体感染戦略と植物免疫ネットワーク」 49 2014年

    出版者・発行元: 日本植物病理学会植物感染生理談話会

  17. PK-14 トマト葉圏から単離されft BacillusおよびPaenibacillus属細菌によるトマト根腐萎凋病の抑制(PK 相互作用・共生,ポスター発表)

    佐藤 育男, 吉田 重信, 岩本 豊, 相野 公孝, 百町 満朗, 清水 将文, 高橋 英樹, 安藤 杉尋, 對馬 誠也

    日本微生物生態学会講演要旨集 (28) 173-173 2012年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  18. 日本産の抵抗性誘導微生物Pythium oligandrum菌株研究の現状. 査読有り

    竹中重仁, 高橋英樹

    植物防疫 66 332-336 2012年

  19. 日本発の抵抗性誘導微生物Pythium oligandrum研究の現状

    竹中重仁, 高橋英樹

    植物防疫 66 (6) 36-40 2012年

    出版者・発行元: 日本植物防疫協会

  20. キュウリモザイクウイルス防御応答におけるNB-LRRタンパク質の機能解析

    高橋英樹, 安藤杉尋

    植物感染生理談話会論文集「植物−病原微生物の相互作用研究の新展開」 47 135-144 2012年

    出版者・発行元: 日本植物病理学会植物感染生理談話会

  21. 有機栽培イネ細胞間隙に由来する微生物の解析と病害防除

    高橋英樹, 安藤杉尋

    有機農業研究者会議2012資料集 51-55 2012年

  22. 有機栽培イネ細胞間隙に由来する微生物の解析と病害防除

    安藤杉尋, 高橋英樹

    土と微生物 65 (2) 100-103 2011年

    出版者・発行元: 日本土壌微生物学会

    DOI: 10.18946/jssm.65.2_100  

    ISSN: 0912-2184

    詳細を見る 詳細を閉じる

    有機農業における無農薬栽培が可能な要因として,有機栽培植物の内生菌叢が病害抵抗性を増強している可能性に着目し,イネを材料として解析を行った。有機栽培イネの地上部に生息する内生菌叢を16S及び18S rDNAを用いたPCR-DGGE法により慣行栽培イネと比較した結果,両者で大きな差異はないが,有機栽培イネにのみ確認できるバンドが存在した。さらに,培養法によって同様に比較したところ,有機栽培イネに特徴的な内生細菌が存在することが示唆された。16S rDNA解析から,それらの中にはPseudomonas属菌やBacillus属菌,Curtobacterium属菌など,過去に病害抵抗性を増強する効果が報告されているものが含まれていた。このうち,AZ2株(Pseudomonas sp.)はいもち病菌の付着器直下の活性酸素生成を促進し,侵入菌糸の伸展を遅延する効果があることが明らかとなった。しかしながら,病斑形成には影響せず,AZ2株単独ではいもち病の発生を抑えることはできないと考えられた。今後,その他の菌の影響を解析すると共に,AZ2株の様な内生菌が有機栽培イネに存在する普遍性を検証する必要がある。

  23. モデル植物トマト:マイクロトムを用いた病害研究の現状と今後の展望

    高橋英樹, 長谷 修, 竹中重仁

    63 605-607 2010年9月

  24. 非病原菌Pythium oligandrumを利用した広スペクトル微生物農薬の開発

    竹中重仁, 出崎里永子, 高橋英樹

    バイオインダストリー 27 (4) 39-46 2010年4月

    出版者・発行元: シーエムシー出版

    ISSN: 0910-6545

  25. Defense system induced by elicitin-like proteins of biocontrol agent Pythium oligandrum. Genome-enabled integration of research in plant-pathogen systems.

    Takahashi, H, Takenaka, S

    Genome-enabled integration of research in plant-pathogen systems. In 10th Japan-USA Scientific Seminar (Eds. T. Walpert, T. Shiraishim, K. Akimitsu and J. Glazebrook), APS Press, St Paul, Minnesota, USA 39-46 2010年

  26. Recent Research Topics in the Laboratory of Plant Pathology

    IKEGAMI Masato, TAKAHASHI Hideki, ANDO Sugihiro

    Tohoku journal of agricultural research 60 (1) 45-50 2009年12月

    出版者・発行元: Graduate School of Agricultural Science, Tohoku University

    ISSN: 0040-8719

  27. 土壌生息菌Pythium oligandrumが生産するエリシチン様タンパク質により誘導される感染防御システムの分子機構

    高橋英樹, 竹中重仁

    34 339-341 2009年9月

    DOI: 10.1584/jpestics.34.339  

  28. 生物防除微生物Pythium oligandrum前接種トマト根部における青枯病菌の抑制の動態観察

    増中章, 中保一浩, 高橋英樹, 竹中重仁

    日本植物病理学会報 75 (3) 2009年

    ISSN: 0031-9473

  29. Molecular mechanism for defense system induced by Elicitin-like proteins of nonpathogenic soil-inhibiting Pythium oligandrum

    Hideki Takahashi, Shigehito Takenaka

    JOURNAL OF PESTICIDE SCIENCE 34 (4) 339-341 2009年

    ISSN: 1348-589X

  30. Primary biocontrol mechanism of tomato bacterial wilt by Pythium oligandrum.

    Takenaka S, Yamaguchi K, Inoue T, Hase S, Masunaka A, Sekiguchi H, Takahashi H

    The 1st Japan-Korea Joint Symposium of Plant Pathology. Abstract 47-49 2009年

  31. Spermine signaling in defense reaction against avirulent viral pathogen in Arabidopsis thaliana

    G. H.M. Sagor, Run-Zi Cong, Thomas Berberich, Hideki Takahashi, Yoshihiro Takahashi, Tomonobu Kusano

    Plant Signaling and Behavior 4 (4) 316-318 2009年

    出版者・発行元: Landes Bioscience

    DOI: 10.4161/psb.4.4.8104  

    ISSN: 1559-2324 1559-2316

  32. Study on interaction between Cucumber mosaic virus and host plants at a molecular level

    Hideki Takahashi

    JOURNAL OF GENERAL PLANT PATHOLOGY 74 (6) 454-456 2008年12月

    DOI: 10.1007/s10327-008-0129-x  

    ISSN: 1345-2630

  33. (397) Pythium属菌の細胞壁タンパク質エリシターのトマトに対する抵抗性誘導活性部位の解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    竹中 重仁, 増中 章, 関口 博之, 長谷 修, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 74 (3) 273-273 2008年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  34. (239) キュウリモザイクウイルス抵抗性の強度を決定する抵抗性遺伝子産物RCY1の蓄積量(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    関根 健太郎, 川上 さやか, 長谷 修, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 74 (3) 230-230 2008年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  35. (240) GFPレポーターを用いたキュウリモザイクウイルス抵抗性におけるサリチル酸シグナル伝達系活性化の解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    甲斐 朝湖, 関根 健太郎, 河村 陽子, 長谷 修, 山下 真生, 富田 啓文, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 74 (3) 230-231 2008年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  36. (395) Ubiquitin ligase ATL16のシロイヌナズナにおける防御応答への関与(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    久保田 真弓, 河村 陽子, 関根 健太郎, 長谷 修, 高橋 英樹, 百町 満朗

    日本植物病理學會報 74 (3) 272-272 2008年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  37. (398) 生物防除微生物Pythium oligandrumによる誘導抵抗性におけるシアノアラニンの役割(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    高橋 翔, 長谷 修, 河村 陽子, 竹中 重仁, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 74 (3) 273-273 2008年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  38. (399) 生物防除微生物Pythium oligandrumによる誘導抵抗性におけるSGT1,RAR1及びNPR1の関与(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    長谷 修, 河村 陽子, 久保田 真弓, 一瀬 勇規, 竹中 重仁, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 74 (3) 273-273 2008年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  39. (424) イネ細胞間隙に由来する微生物群からのDNA単離と18SrDNAの解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    山内 芳紀, 川上 さやか, 関根 健太郎, 長谷 修, 伊藤 豊彰, 畑中 教子, 笹原 剛志, 関口 博之, 竹中 重仁, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 74 (3) 280-280 2008年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  40. (294) リンゴ小球形潜在ウイルスベクターを利用したシロイヌナズナのウイルス抵抗性遺伝子(RCY1)のウイルス誘導ジーンサイレンシング(VIGS)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    田村 顕裕, 須貝 友和, 磯貝 雅道, 高橋 英樹, 吉川 信幸

    日本植物病理學會報 74 (3) 245-245 2008年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  41. (401) カブモザイクウイルスに感染したアラビドプシスにおけるえそ誘導機構(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    犬飼 剛, 金 甫〓, 増田 税, 松浦 英幸, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 74 (3) 274-274 2008年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  42. キュウリモザイクウイルスー宿主植物の相互作用に関する分子生理学的研究

    高橋英樹

    日本植物病理学会報 74 (3) 134-136 2008年8月

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    DOI: 10.3186/jjphytopath.74.134  

    ISSN: 0031-9473

  43. (8)共焦点レーザー顕微鏡によるトマト根部での生物防除微生物Pythium oligandrumとトマト青枯病菌の動態観察(北海道部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)

    増中 章, 中保 一浩, 高橋 英樹, 竹中 重仁

    日本植物病理學會報 74 (1) 80-81 2008年2月20日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  44. (9)生物防除微生物Pythium oligandrumの細胞壁タンパク質によるテンサイ葉部への抵抗性誘導(北海道部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)

    竹中 重仁, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 74 (1) 81-81 2008年2月20日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  45. (2)プラントアクティベーター及びエチレン誘導性のシアノアラニン合成酵素遺伝子プロモーターとGUSコード領域を導入した形質転換シロイヌナズナの作出と評価(東北部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)

    関根 健太郎, 高橋 翔, 甲斐 朝湖, 長谷 修, 山下 真生, 富田 啓文, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 74 (1) 48-48 2008年2月20日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  46. (1)生物防除微生物Pythium oligandrumによる誘導抵抗性の分子機構解明 : シアノアラニン処理におけるジャスモン酸シグナル伝達経路の活性化(東北部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)

    高橋 翔, 長谷 修, 竹中 重仁, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 74 (1) 48-48 2008年2月20日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  47. (3)INF1処理トマトにおける遺伝子発現の網羅的解析とエチレンシグナル伝達系の活性化(東北部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)

    河村 陽子, 長谷 修, 吉岡 博文, 竹中 重仁, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 74 (1) 48-49 2008年2月20日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  48. (11)イネ細胞間隙に由来する微生物群からのDNA単離と16SrDNAの解析(東北部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)

    高橋 英樹, 関口 博之, 伊藤 豊彰, 山内 芳紀, 川上 さやか, 関根 健太郎, 長谷 修, 竹中 重仁

    日本植物病理學會報 74 (1) 50-51 2008年2月20日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  49. マイクロトムトマトのゲノム情報を活用したPythium oligandrumによる誘導抵抗性の分子機構解明

    長谷 修, 竹中重仁, 高橋英樹

    植物感染生理談話会論文集 44 49-58 2008年

  50. モデル植物を用いた機構解析-トマト(マイクロトム)

    竹中重仁, 高橋英樹

    微生物と植物の相互作用を利用した病害防除(百町満郎・對馬誠也 監修)ソフトサイエンス社 196-203 2008年

  51. (290) INF1処理トマトにおける防御関連遺伝子の発現解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    河村 陽子, 長谷 修, 吉岡 博文, 竹中 重仁, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 73 (3) 252-253 2007年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  52. (293) 糸状菌糖タンパク質エリシターにより発現誘導されるユビキチンリガーゼLeATL6と相互作用するタンパク質の解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    高橋 英樹, 本堂 大祐, 長谷 修, 竹中 重仁

    日本植物病理學會報 73 (3) 253-253 2007年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  53. (291) 生物防除微生物Pythium oligandrumのエリシタータンパク質POD-1の抵抗性誘導活性部位の解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    竹中 重仁, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 73 (3) 253-253 2007年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  54. (292) 生物防除微生物Pythium oligandrumによる誘導抵抗性発現トマトの青枯病菌接種後における網羅的遺伝子発現解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    長谷 修, 石原 岳明, 中保 一浩, 津金 胤昭, 柴田 大輔, 竹中 重仁, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 73 (3) 253-253 2007年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  55. (220) WRKY33過剰発現シロイヌナズナのキュウリモザイクウイルスに対する応答(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    小山内 朋絵, 関根 健太郎, 石原 岳明, 川上 さやか, 長谷 修, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 73 (3) 233-234 2007年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  56. (219) キュウリモザイクウイルス高度抵抗性を誘導する抵抗性遺伝子RCY1の高レベル発現(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    関根 健太郎, 石原 岳明, 川上 さやか, 長谷 修, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 73 (3) 233-233 2007年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  57. (221) キュウリモザイクウイルスサイレンシングベクターを用いたトマトACD2の解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    石原 岳明, 高橋 英樹, 増田 税

    日本植物病理學會報 73 (3) 234-234 2007年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  58. Plant defense strategies against viruses

    Chikara Masuta, Hideki Takahashi

    Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme 52 (10) 1221-1226 2007年8月1日

    出版者・発行元: 共立出版

    ISSN: 0039-9450

  59. 植物のウイルスに対する防御機構

    増田 税, 高橋英樹

    蛋白質核酸酵素、ウイルス研究の現在と展望 52 (10) 1221-1226 2007年7月

    出版者・発行元: 共立出版

  60. Identification of a novel Cys(2)/His(2)-type zinc-finger protein as a component of a spermine-signaling pathway in tobacco

    Yoshiko Mitsuya, Yoshihiro Takahashi, Yukiko Uehara, Thomas Berberich, Atsushi Miyazaki, Hideki Takahashi, Tomonobu Kusano

    JOURNAL OF PLANT PHYSIOLOGY 164 (6) 785-793 2007年6月

    DOI: 10.1016/j.jplph.2006.05.011  

    ISSN: 0176-1617

  61. リアルタイムPCR法と共焦点レーザー顕微鏡による生物防除微生物Pythium oligandrumのトマト根圏での定着性の解明(北海道部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)

    竹中 重仁, 関口 博之, 増中 章, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 73 (1) 78-78 2007年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  62. シロイヌナズナエコタイプColumbiaにRCY1遺伝子を導入した形質転換植物におけるキュウリモザイクウイルス抵抗性(東北部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)

    関根 健太郎, 石原 岳明, 川上 さやか, 長谷 修, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 73 (1) 46-46 2007年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  63. ダイコンモザイクウイルスのゲノムRNA構造解析と東北地方における発生分布(東北部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)

    長谷 修, 星 朱香, 関根 健太郎, 佐藤 加奈子, 本堂 大祐, 佐野 輝男, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 73 (1) 47-47 2007年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  64. EDS5過剰発現シロイヌナズナにおけるサリチル酸依存および非依存シグナル伝達を介したウイルスに対する基礎的抵抗性の誘導(東北部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)

    石原 岳明, 関根 健太郎, 長谷 修, Shah Jyoti, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 73 (1) 46-47 2007年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  65. 生物防除微生物Pythium oligandrumによって誘導されるLeATL6が活性化するジャスモン酸シグナル系の解析(東北部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)

    本堂 大祐, 長谷 修, 竹中 重仁, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 73 (1) 51-51 2007年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  66. シロイヌナズナエコタイプEr-0, Sf-2, Var2-1のRPP8/HRT/RCY1遺伝子座における構造解析(東北部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)

    川上 さやか, 関根 健太郎, 石原 岳明, 長谷 修, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 73 (1) 46-46 2007年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  67. カブモザイクウイルスの感染によってアラビドプシスで誘導されるすじえそはHR様の細胞死である(北海道部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)

    金 甫〓, 犬飼 剛, 高橋 英樹, 増田 税

    日本植物病理學會報 73 (1) 78-79 2007年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  68. The LeATL6-associated ubiquitin/proteasome system may contribute to fungal elicitor-activated defense response via the jasmonic acid-dependent signaling pathway in tomato

    Daisuke Hondo, Shu Hase, Yoshinori Kanayama, Nobuyuki Yoshikawa, Shigehito Takenaka, Hideki Takahashi

    MOLECULAR PLANT-MICROBE INTERACTIONS 20 (1) 72-81 2007年1月

    DOI: 10.1094/MPMI-20-0072  

    ISSN: 0894-0282

  69. Tomato as a model plant for plant-pathogen interactions

    Tsutomu Arie, Hideki Takahashi, Motoichiro Kodama, Tohru Teraoka

    Plant Biotechnology 24 135-157 2007年1月1日

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.24.135  

    ISSN: 1342-4580

  70. プラントアクティベーター開発につながる生物防除微生物による誘導抵抗性機構

    竹中重仁, 高橋英樹

    植物防疫 61 (10) 2007年

  71. (246) エリシタータンパク質POD-1欠失株を用いた生物防除微生物Pythium oligandrum (PO)のトマト青枯病抑制機構の解明(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    竹中 重仁, 増中 章, 河野 環, 関口 博之, 清水 綾乃, 長谷 修, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 72 (4) 267-267 2006年11月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  72. (340) キュウリモザイクウイルス抵抗性遺伝子RCY1産物の1アミノ酸置換変異によるウイルス抵抗性の消失と変異部位特異的な過敏感細胞死の抑制(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    関根 健太郎, 石原 岳明, 長谷 修, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 72 (4) 292-293 2006年11月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  73. (339) EDS5過剰発現シロイヌナズナにおけるサリチル酸シグナル伝達系の活性化とウイルス抵抗性(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    石原 岳明, 関根 健太郎, 長谷 修, Shah J., 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 72 (4) 292-292 2006年11月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  74. (341) CC-NBS-LRR型抵抗性遺伝子をコードするRPP8/HRT/RCY1遺伝子座のシロイヌナズナ72エコタイプにおける比較解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    川上 さやか, 関根 健太郎, 石原 岳明, 長谷 修, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 72 (4) 293-293 2006年11月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  75. (248) 生物防除微生物Pythium oligandrumによって誘導されるトマト青枯病抵抗性発現におけるジャスモン酸シグナル伝達系の関与(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    長谷 修, 中保 一浩, 有江 力, 瀬尾 茂美, 大橋 祐子, 竹中 重仁, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 72 (4) 267-268 2006年11月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  76. (249) 生物防除微生物Pythium oligandrumの卵胞子懸濁液および細胞壁タンパクエリシターを処理したトマト・イネ・ジャガイモにおける遺伝子発現変動の解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    清水 綾乃, 長谷 修, 石原 岳明, 柴田 大輔, 竹中 重仁, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 72 (4) 268-268 2006年11月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  77. (251) 生物防除微生物Pythium oligandrumおよびプラントアクティベーター処理トマトにおけるBeta-cyanoalanine synthase遺伝子の発現と誘導抵抗性マーカーとしての利用(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    高橋 英樹, 石原 岳明, 長谷 修, 中保 一浩, 有江 力, 寺岡 徹, 岩田 道顕, 津金 胤昭, 柴田 大輔, 竹中 重仁

    日本植物病理學會報 72 (4) 268-269 2006年11月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  78. (250) Pythium oligandrumが発現誘導するRING-H2 zinc-finger proteinの機能解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    本堂 大祐, 長谷 修, 竹中 重仁, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 72 (4) 268-268 2006年11月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  79. Beta-cyanoalanine synthase as a molecular marker for induced resistance by fungal glycoprotein elicitor and commercial plant activators

    Hideki Takahashi, Takeaki Ishihara, Shu Hase, Ayaka Chiba, Kazuhiro Nakaho, Tsutomu Arie, Tohru Teraoka, Michiaki Iwata, Taneaki Tugane, Daisuke Shibata, Shigehito Takenaka

    PHYTOPATHOLOGY 96 (8) 908-916 2006年8月

    DOI: 10.1094/PHYTO-96-0908  

    ISSN: 0031-949X

    eISSN: 1943-7684

  80. The natural occurrence of two distinct begomoviruses associated with DNAβ and a recombinant DNA in a tomato plant from Indonesia

    Tatsuya Kon, Sri H. Hidayat, Shu Hase, Hideki Takahashi, Masato Ikegami

    Phytopathology 96 (5) 517-525 2006年5月

    DOI: 10.1094/PHYTO-96-0517  

    ISSN: 0031-949X

  81. リアルタイムPCR法を用いた生物防除微生物Pythium oligandrum菌株のトマト根圏域における定着性の解析(北海道部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)

    竹中 重仁, 関口 博之, 増中 章, 河野 環, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 72 (1) 84-84 2006年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  82. シロイヌナズナにおけるキュウリモザイクウイルス抵抗性遺伝子RCY1の解析 : rcy1変異体の新たな系統の単離と相補性試験(東北部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)

    関根 健太郎, 石原 岳明, 長谷 修, 池上 正人, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 72 (1) 57-57 2006年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  83. 土壌生息菌Pythium oligandrumの細胞壁に存在するエリシテン様エリシターによるシキミ酸経路遺伝子の発現誘導(東北部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)

    高橋 英樹, 石原 岳明, 千葉 彩香, 長谷 修, 竹中 重仁

    日本植物病理學會報 72 (1) 58-58 2006年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  84. EDS5過剰発現シロイヌナズナの作出とキュウリモザイクウイルスに対する応答(東北部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)

    石原 岳明, 関根 健太郎, 長谷 修, 池上 正人, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 72 (1) 57-58 2006年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  85. 生物防除微生物Pythium oligandrumによって誘導されるトマト青枯病抵抗性発現におけるエチレンシグナル伝達系の解析(東北部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)

    長谷 修, 清水 綾乃, 中保 一浩, 竹中 重仁, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 72 (1) 58-58 2006年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  86. Tomato leaf curl Java virusの複製関連タンパク質(Rep)と相互作用する宿主因子の探索(東北部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)

    野中 淳, 常田 明子, 長谷 修, 高橋 英樹, 池上 正人

    日本植物病理學會報 72 (1) 57-57 2006年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  87. Analysis of spermine-signaling pathway in Arabidopsis thaliana

    Y Mitsuya, Y Takahashi, T Berberich, A Miyazaki, H Matsumura, H Takahashi, R Terauchi, T Kusano

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 47 S244-S244 2006年

    ISSN: 0032-0781

  88. Begomoviruses associated with leaf curl disease of tomato in Java, Indonesia

    Sukamto, T Kon, SH Hidayat, K Ito, S Hase, H Takahashi, M Ikegami

    JOURNAL OF PHYTOPATHOLOGY 153 (9) 562-566 2005年9月

    DOI: 10.1111/j.1439-0434.2005.01020.x  

    ISSN: 0931-1785

  89. (1) "マイクロトム"トマト(ナス科モデル植物)の各種植物病原体に対する応答(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    渡辺 雄一郎, 堀 孝一, 有江 力, Rosmalawati S., 福島 すみれ, 菊地 麻里, 曵地 康史, 神田 絢美, 高橋 彰子, 木場 章範, 大西 浩平, 一瀬 勇規, 田口 富美子, 安田 千裕, 児玉 基一朗, 江草 真由美, 増田 税, 澤田 宏之, 柴田 大輔, 高橋 英樹, 清水 綾乃

    日本植物病理學會報 71 (3) 185-185 2005年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  90. (283) Tomato leaf curl Java virusサテライトDNAの解析(III) : βC1タンパク質はジーンサイレンシングの抑制と病徴を誘導する(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    今 辰哉, 長谷 修, 高橋 英樹, 池上 正人

    日本植物病理學會報 71 (3) 261-261 2005年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  91. (324) シロイヌナズナにおいてCMV(Y)抵抗性反応初期に発現量が増加する機能未知遺伝子の解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    石原 岳明, 長谷 修, 池上 正人, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 71 (3) 272-272 2005年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  92. (321) 酵母two-hybrid系を用いたTomato leaf curl Java virusの複製関連タンパク質(Rep)と相互作用する宿主因子の探索(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    常田 明子, 野中 淳, 長谷 修, 高橋 英樹, 池上 正人

    日本植物病理學會報 71 (3) 271-271 2005年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  93. (345) シロイヌナズナにおけるキュウリモザイクウイルス罹病性変異体の作出と変異体rcy1-2, rcy1-3, rcy1-4の解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    関根 健太郎, 長谷 修, 池上 正人, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 71 (3) 277-278 2005年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  94. (369) 生物防除微生物Pythium oligandrum (PO)の作物根圏への定着性の解明(1) : 土壌中からのPOの定量法の開発とマイクロトムの根圏土壌におけるPOの定着性の解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    竹中 重仁, 関口 博之, 高橋 英樹, 中保 一浩

    日本植物病理學會報 71 (3) 284-284 2005年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  95. (371) 生物防除微生物Pythium oligandrum (PO)およびPOの細胞壁タンパク質エリシターによる誘導抵抗性の分子機構解明(1) : マイクロトムでの誘導抵抗性発現におけるエチレンシグナル伝達系の関与(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    長谷 修, 清水 綾乃, 竹中 重仁, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 71 (3) 284-285 2005年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  96. (372) 生物防除微生物Pythium oligandrum (PO)およびPOの細胞壁タンパク質エリシターによる誘導抵抗性の分子機構解明(2) : 細胞壁由来エリシター処理マイクロトムにおける遺伝子発現変動の網羅的解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    高橋 英樹, 長谷 修, 石原 岳明, 中保 一浩, 柴田 大輔, 竹中 重仁

    日本植物病理學會報 71 (3) 285-285 2005年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  97. (9) インドネシアにおけるトマトとアジェレイタムに感染するベゴモウイルスの遺伝的多様性(東北部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)

    スカムト, 今 辰哉, 長谷 修, 高橋 英樹, 池上 正人

    日本植物病理學會報 71 (1) 46-46 2005年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  98. (10) Tomato leaf curl Java virusとAgeratum yellow vein virus-[Tomato]の遺伝的組換え(東北部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)

    今 辰哉, 桑原 克也, 長谷 修, 高橋 英樹, Hidayat S. H., 池上 正人

    日本植物病理學會報 71 (1) 46-46 2005年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  99. Catalog of Micro-Tom tomato responses to common fungal, bacterial, and viral pathogens

    Hideki Takahashi, Ayano Shimizu, Tsutomu Arie, Syofi Rosmalawati, Sumire Fukushima, Mari Kikuchi, Yasufumi Hikichi, Ayami Kanda, Akiko Takahashi, Akinori Kiba, Kohei Ohnishi, Yuki Ichinose, Fumiko Taguchi, Chihiro Yasuda, Motoichiro Kodama, Mayumi Egusa, Chikara Masuta, Hiroyuki Sawada, Daisuke Shibata, Koichi Hori, Yuichiro Watanabe

    Journal of General Plant Pathology 71 (1) 8-22 2005年2月

    DOI: 10.1007/s10327-004-0168-x  

    ISSN: 1345-2630

  100. Identification of the cis-acting elements in Arabidopsis thaliana NHL10 promoter responsible for leaf senescence, the hypersensitive response against Cucumber mosaic virus infection, and spermine treatment

    MS Zheng, H Takahashi, A Miyazaki, K Yamaguchi, T Kusano

    PLANT SCIENCE 168 (2) 415-422 2005年2月

    DOI: 10.1016/j.plantsci.2004.09.016  

    ISSN: 0168-9452

  101. (257)病原性の異なる2種類のTomato leaf curl Indonesia virusサテライトDNAの解析(II)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    今 辰哉, 長谷 修, 高橋 英樹, 池上 正人

    日本植物病理學會報 70 (3) 259-260 2004年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  102. (301)キュウリモザイクウイルス抵抗性シロイヌナズナにおけるNBS-LRR抵抗性遺伝子ファミリーの発現解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    高橋 英樹, 石原 岳明, 櫻井 望, 川上 さやか, 関根 健太郎, 長谷 修, 池上 正人, Shah Jyoti, 柴田 大輔

    日本植物病理學會報 70 (3) 271-272 2004年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  103. (258)Tomato leaf curl Indonesia virusのC4遺伝子を導入したNicotiana benthamianaの応答解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    酒井 良隆, 長谷 修, 高橋 英樹, 池上 正人

    日本植物病理學會報 70 (3) 260-260 2004年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  104. (256) Ageratum yellow vein virus and Satellite DNA Isolated from Tomato Showing Leaf Curl Symptoms in Indonesia(Abstracts of the Papers Presented at the Annual Meeting of the Society, Fukuoka, March 28-30, 2004)

    Kon T., Sukamto Sukamto, Hase S., Takahashi H., Ikegami M.

    日本植物病理學會報 70 (3) 259-259 2004年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  105. (300)キュウリモザイクウイルスの感染によって誘導される宿主遺伝子の非生物的ストレスに対する発現解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    長谷 修, 高橋 英樹, 池上 正人

    日本植物病理學會報 70 (3) 271-271 2004年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  106. ウイルス感染に対する宿主応答

    高橋英樹

    平成16年度植物感染生理談話会論文集ー自他識別と応答のバイオフロンティアー 2004年8月

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

  107. Up-regulation of Arabidopsis thaliana NHL10 in the hypersensitive response to Cucumber mosaic virus infection and in senescing leaves is controlled by signalling pathways that differ in salicylate involvement

    MS Zheng, H Takahashi, A Miyazaki, H Hamamoto, J Shah, Yamaguchi, I, T Kusano

    PLANTA 218 (5) 740-750 2004年3月

    DOI: 10.1007/s00425-003-1169-2  

    ISSN: 0032-0935

  108. (29)全身獲得抵抗性が誘導されているシロイヌナズナ変異体のキュウリモザイクウイルスに対する応答(東北部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)

    関根 健太郎, Nandi Ashis, 長谷 修, 池上 正人, Shah Jyoti, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 70 (1) 55-55 2004年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  109. (17)病原性の異なる2種類のTomato leaf curl Indonesia virusサテライトDNAの解析(東北部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)

    今 辰哉, 長谷 修, 高橋 英樹, 池上 正人

    日本植物病理學會報 70 (1) 52-52 2004年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  110. (27)キュウリモザイクウイルス感染初期において発現が変動するシロイヌナズナ遺伝子の解析(東北部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)

    石原 岳明, 長谷 修, 池上 正人, Shah Jyoti, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 70 (1) 55-55 2004年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  111. (28)キュウリモザイクウイルス抵抗性発現におけるシグナル伝達系の解析(VI) : 抵抗性発現におけるPAD4/EDS1遺伝子の関与(東北部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)

    高橋 英樹, 長谷 修, 池上 正人

    日本植物病理學會報 70 (1) 55-55 2004年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  112. (15)Tomato leaf curl Indonesia virusの移行に関与するタンパク質の細胞内局在(東北部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)

    畑中 教子, 今 辰哉, 長谷 修, 高橋 英樹, 池上 正人

    日本植物病理學會報 70 (1) 51-52 2004年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  113. (16)Tomato leaf curl Bandung virusの感染性クローン(東北部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)

    スカムト スカムト, 今 辰哉, 長谷 修, 高橋 英樹, 池上 正人

    日本植物病理學會報 70 (1) 52-52 2004年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  114. Enhanced resistance to Cucumber mosaic virus in the Arabidopsis thaliana ssi2 mutant is mediated via an SA-independent mechanism

    Ken-Taro Sekine, Ashis Nandi, Takeaki Ishihara, Shu Hase, Masato Ikegami, Jyoti Shah, Hideki Takahashi

    Molecular Plant-Microbe Interactions 17 (6) 623-632 2004年

    出版者・発行元: American Phytopathological Society

    DOI: 10.1094/MPMI.2004.17.6.623  

    ISSN: 0894-0282

  115. Molecular characterization of a strain of Squash leaf curl China virus from the Philippines

    T Kon, LM Dolores, NB Bajet, S Hase, H Takahashi, M Ikegami

    JOURNAL OF PHYTOPATHOLOGY 151 (10) 535-539 2003年10月

    DOI: 10.1046/j.1439-0434.2003.00764.x  

    ISSN: 0931-1785

  116. (345)Tomato leaf curl IndonesiavirusのゲノムDNAとサテライトDNA間の遺伝的組換え(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    スカムト スカムト, 今 辰哉, 長谷 修, 高橋 英樹, 池上 正人

    日本植物病理學會報 69 (3) 325-326 2003年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  117. (370)キュウリモザイクウイルス抵抗性発現におけるシグナル伝達系の解析(V)シロイヌナズナeds5/ein2/coi1トリプル変異体における抵抗性発現(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    高橋 英樹, 関根 健太郎, 長谷 修, 池上 正人

    日本植物病理學會報 69 (3) 332-333 2003年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  118. (346)Tomato leaf curl Indonesia virusが自然感染したトマトと感染性DNAクローンを接種したトマトでの病徴発現・ウイルス複製量の差異(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    今 辰哉, スカムト スカムト, 長谷 修, 高橋 英樹, 池上 正人

    日本植物病理學會報 69 (3) 326-326 2003年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  119. (371)シロイヌナズナのキュウリモザイクウイルス抵抗性に関与する宿主遺伝子の網羅的解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    石原 岳明, 櫻井 望, 長谷 修, 池上 正人, 柴田 大輔, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 69 (3) 333-333 2003年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  120. (356)パチョリマイルドモザイクウイルス(PatMMV)RNA2の感染性クローンの構築(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    海沢 和弥, 長谷 修, 高橋 英樹, 池上 正人

    日本植物病理學會報 69 (3) 329-329 2003年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  121. (76)土壌生息菌Pythium oligandrumの細胞壁タンパク質画分処理によるテンサイおよびシロイヌナズナの防御関連遺伝子の発現解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    竹中 重仁, 高橋 英樹, 中村 有美

    日本植物病理學會報 69 (3) 253-253 2003年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  122. Activation of defense-related gene expression and systemic acquired resistance in cucumber mosaic virus-infected tobacco plants expressing the mammalian 2′5′oligoadenylate system

    A. Honda, H. Takahashi, H. Takahashi, T. Toguri, T. Ogawa, S. Hase, M. Ikegami, Y. Ehara

    Archives of Virology 148 (5) 1017-1026 2003年5月

    DOI: 10.1007/s00705-002-0959-3  

    ISSN: 0304-8608

  123. (31)Tomato leaf curl virus-Indonesia感染トマトから分離されたサテライトDNA

    スカムト スカムト, 今 辰哉, 長谷 修, 高橋 英樹, 池上 正人

    日本植物病理學會報 69 (1) 35-35 2003年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Tomato Satellite DNA of Tomato leaf curl virus-Indonesia (ToLCV sat-DNA) was detected from natural infected tomato plants. ToLCV sat-DNA was approximately half-length of genomic DNA of ToLCV (1347 b). ToLCV sat-DNA was low sequence identity to the genomic DNA (41%). ToLCV sat-DNA contained 5 ORFs (V1-5) in virion-sense and 4 ORFs (C1-4) in complementary-sense each capable of encoding proteins with a molecular weight greater than 4 kDa. In intergenic region, a 34-base potential stem-loop forming region was found. It included the conserved nonanucleotide sequence TAATATTAC. The repetitive sequence GCTACGCA and GCTACGCC were found in intergenic region. The sequence of ToLCV sat-DNA contained an A-rich region between nucleotides 708 and 1002 (60% A). ToLCV sat-DNA had 80% and 63% nucleotide sequence identity to AYVD DNAβ Singapore and CLCuD DNAβ, respectively.

  124. (23)シロイヌナズナのキュウリモザイクウイルス抵抗性発現におけるEDS5の関与

    石原 岳明, 武田 愛, 関根 健太郎, 長谷 修, 池上 正人, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 69 (1) 32-33 2003年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シロイヌナズナのecotype C24はキュウリモザイクウイルス黄斑系統[CMV(Y)]に対して抵抗性を示す.この抵抗性発現が,サリチル酸(SA)水酸化酵素遺伝子を形質転換した個体(nahG)で阻害されることはすでに報告した.本研究ではシグナル伝達系においてSAの上流で機能していると考えられているEDS5が,CMV抵抗性に関与しているかどうか検討を行った.抵抗性遺伝子RCY1とeds5変異をホモに持つ個体(eds5/RCY1)にCMV(Y)を接種すると,C24(EDS5/RCY1)と比較して接種葉における壊死斑が大きくなり,ウイルスの局在化が弱められた.また,約14%の個体ではウイルスの全身移行が認められた.さらに,壊死斑の形成,PRタンパク質遺伝子発現,EDS5の発現を比較すると,EDS5が発現後,壊死斑形成とPRが発現することが明らかになった.これらの結果からEDS5はRCY1による抵抗性反応に関与していると考えられた.さらにEDS5がSAの上流で機能することやnahGでも抵抗性発現が阻害されることから,SA経路がCMV抵抗性反応に関わっているものと考えられる.

  125. (24)シロイヌナズナ変異体ssi2-1において誘導されたキュウリモザイクウイルス抵抗性シグナル伝達系の解析

    関根 健太郎, Nandi Ashis, Shah Jyoti, 石原 岳明, 長谷 修, 池上 正人, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 69 (1) 33-33 2003年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は,シロイヌナズナecotype Nossenの変異体ssi2-1では,キュウリモザイクウイルス(CMV)に対してウイルスの上位葉への移行を阻害する抵抗性が増強されていることをすでに報告している.本研究では,ssi2-1の特徴である自発的細胞死・サリチル酸(SA)の蓄積がCMV抵抗性に関わるかを調べるとともに,どのようなシグナル伝達系を介して抵抗性が誘導されているのかを調べた.ssi2-1と同様,自発的細胞死・SAの蓄積を生じている変異体ssi1にCMVを接種したところほぼ全ての個体で全身感染した.さらにSA分解酵素の遺伝子nahGをもつssi2-1(nahG/ssi2-1),ssi2-1と既知のシグナル伝達系変異体eds5-1とのdouble mutant(eds5-1/ssi2-1)に,それぞれCMV(Y)を接種したところ,nahG/ssi2-1はssi2-1とほぼ同様の抵抗性を示したが,一方,eds5-1/ssi2-1ではssi2-1による抵抗性が打破されていた.これらのことから自発的細胞死・SAの蓄積はssi2-1のCMV抵抗性には関与せず,その抵抗性発現にはEDS5が必要であると考えられた.

  126. (25)キュウリモザイクウイルス外被タンパク質と特異的に結合するプロテインキナーゼの過敏感反応における役割

    高橋 英樹, 内山 徹, 吉岡 邦晃, 松下 保彦, 丹生谷 博, 長谷 修, 池上 正人

    日本植物病理學會報 69 (1) 33-33 2003年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は,酵母Two-hybrid systemを用いてキュウリモザイクウイルス(CMV)外被タンパク質(CP)に結合する宿主タンパク質遺伝子を検索し,SNF1-like protein kinase(CPBPK)を見出している.さらに,CPBPKがCMV-宿主相互作用においてどのような機能を果たしているか解析するため,CPBPK cDNAを過剰発現した形質転換タバコを作成したことについてはすでに報告した.本研究では,タバコに過敏感反応(HR)を誘導するCMV変異体[CMV(Y/GM2tr)]を用いて,CPBPKがHR誘導に関与するかどうか解析を行った.CPBPK過剰発現タバコにCMV(Y/GM2tr)を接種したところ,ベクター形質転換タバコ(コントロール)と比較して,局部壊死病斑のサイズが大きくなり,ウイルスの局在化も弱められた.さらに,過敏感細胞死で誘導されるHIN1やHSR203J遺伝子の発現が,コントロールタバコと比較して上昇していた.これらの結果から,CPBPK過剰発現タバコにおいては,過剰発現によってCPBPKとCPとの結合に変化が生じ,それがHR発現の変化を誘導した可能性が考えられた.

  127. (30)Tomato leaf curl virus-Indonesiaの感染性クローンの構築とゲノム構造

    今 辰哉, スカムト スカムト, 長谷 修, 高橋 英樹, 池上 正人

    日本植物病理學會報 69 (1) 34-35 2003年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インドネシアにおいて巻葉症状を示すトマトからタバココナジラミ伝搬性ジェミニウイルスであるTomato leaf curl virus(ToLCV)のゲノムDNAをクローニングし,全塩基配列を決定した.そのゲノムDNAは単一の環状一本鎖DNAからなり,全塩基配列は2752塩基であった.タンパク質をコード可能なopen reading frame(ORF)はウイルス鎖上に2つ,相補鎖上に4つ存在した.ゲノムDNAをバイナリーベクターpBI121にクローニングし,Agrobacterium tumefaciensに導入した.Nicotiana benthamiana,トマトにアグロ接種をしたところ,N.benthamianaでは株の萎縮,巻葉症状を示したが,トマトでは野生の感染株と異なり軽い巻葉症状を示した.外被タンパク質(CP)のアミノ酸配列による分子系統解析からToLCV-Indonesiaはold world begomovirusに分類され,高い相同性を示したAgeratum yellow vein virus-Singapore(87%),Soybean crinkle leaf virus-Thailand(87%)と近縁種であると結論した.

  128. (22)ソラマメ上位葉への移行速度が異なるパチョリマイルドモザイクウイルスとソラマメウイルトウイルス2(宮城分離株)との間でのシュードリコンビナント

    海沢 和弥, 長谷 修, 高橋 英樹, 池上 正人, 中村 茂雄, 黒田 智久, 鈴木 一実

    日本植物病理學會報 69 (1) 32-32 2003年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パチョリマイルドモザイクウイルス(PatMMV)とソラマメウイルトウイルス2宮城分離株(BBWV2-MB7)はその塩基配列において非常に高い相同性を持つ.しかしソラマメでの病徴発現において,PatMMVはその発現が遅くBBWV2-MB7は早いという違いがある.そこでソラマメの接種葉ではほぼ同時期に病徴が現れるのに対し,上位葉ではその病徴発現の時期に違いがあることから,両ウイルスの移行速度に注目し,ウイルスを接種したソラマメの上位葉のウイルス量を経時的に調べた.その結果,BBWV2-MB7の方が早い時期に上位葉へ移行していることが明らかとなった.またPatMMVとBBWV2-MB7の間でシュードリコンビナントをつくりソラマメに接種したところ,PatMMVのM成分を持つとその病徴発現が遅くなり,BBWV2-MB7のM成分を持つと早くなることが認められた.このことより,2つのウイルスのM成分が病徴発現の違いに関わっていることが示唆された.

  129. (26)キュウリモザイクウイルス感染タバコモザイク葉の緑色部発達に関与する宿主遺伝子の探索

    長谷 修, 高橋 英樹, 池上 正人

    日本植物病理學會報 69 (1) 33-34 2003年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

    詳細を見る 詳細を閉じる

    キュウリモザイクウイルス黄斑系統をNicoriana tobacum c.v.Ky57(第6葉(L6)=15cm,第9葉(L6)=1cm)のL6に接種するとL9は全体が黄白色化し,L11は黄白色化した後に緑色部が発達する.我々は,今回,緑色部の発達に関与する宿主遺伝子を探るために,緑化する直前の黄白色のL11とL9の間で発現量に差がある遺伝子のcDNAを選抜した.得られた3個のcDNAのうち1つは,サリチル酸情報伝達に関与するN.benthamianaのEDS1ホモログと相同性が高く,その遺伝子発現量はL11で多かった.よって,緑化の発達とEDS1との間に関連性があると示唆された.また,1つは,機能は不明の遺伝子でその発現量はL11の若い葉で高く葉の成長に依存して減少した.緑色部は若い葉ほど大きく発達することから,このcDNAは緑色部の発達程度と関係すると考えられた.最後の1つは,L9とL11の間に発現量の差は確認できなかったが感染葉で特異的に発現した.よって,健全葉の緑色部と感染葉の緑色部との違いを示す指標となると考えられた.以上のことから,選抜したcDNAはそれぞれ緑色部の発達機構に関与する遺伝子の候補となると考えられた.

  130. Genome organization of an infectious clone of Tomato leaf curl virus (Philippines), a new monopartite Begomovirus

    T Kon, LM Dolores, A Murayama, NB Bajet, S Hase, H Takahashi, M Ikegami

    JOURNAL OF PHYTOPATHOLOGY-PHYTOPATHOLOGISCHE ZEITSCHRIFT 150 (11-12) 587-591 2002年12月

    DOI: 10.1046/j.1439-0434.2002.00817.x  

    ISSN: 0931-1785

  131. RCY1, an Arabidopsis thaliana RPP8/HRT family resistance gene, conferring resistance to cucumber mosaic virus requires salicylic acid, ethylene and a novel signal transduction mechanism

    H Takahashi, J Miller, Y Nozaki, Sukamto, M Takeda, J Shah, S Hase, M Ikegami, Y Ehara, SP Dinesh-Kumar

    PLANT JOURNAL 32 (5) 655-667 2002年12月

    DOI: 10.1046/j.1365-313X.2002.01453.x  

    ISSN: 0960-7412

  132. Ultrastructure of necrotic lesions in Nicotiana glutinosa leaves locally infected with a variant of Cucumber mosaic virus

    T Ishihara, H Takahashi, S Hase, T Sato, M Ikegami, Y Ehara

    JOURNAL OF PHYTOPATHOLOGY-PHYTOPATHOLOGISCHE ZEITSCHRIFT 150 (10) 553-556 2002年10月

    DOI: 10.1046/j.1439-0434.2002.00802.x  

    ISSN: 0931-1785

  133. (204)シロイヌナズナ変異体ssi2-1におけるキュウリモザイクウイルス抵抗性の解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)

    関根 健太郎, Shah J., 長谷 修, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 68 (2) 210-211 2002年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  134. (205)キュウリモザイクウイルス外被タンパク質と特異的に結合するプロテインキナーゼの病徴発現における役割(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)

    内山 徹, 吉岡 邦晃, 松下 保彦, 丹生 谷博, 高橋 英樹, 長谷 修, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 68 (2) 211-211 2002年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  135. (203)キュウリモザイクウイルス抵抗性発現におけるシグナル伝達機構の解析.(V)抵抗性遺伝子RCY1の単離(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)

    高橋 英樹, 野崎 雪音, スカムト, 長谷 修, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 68 (2) 210-210 2002年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  136. Phosphorylation of the movement protein of Cucumber mosaic virus in transgenic tobacco plants

    Y Matsushita, K Yoshioka, T Shigyo, H Takahashi, H Nyunoya

    VIRUS GENES 24 (3) 231-234 2002年6月

    DOI: 10.1023/A:1015324415110  

    ISSN: 0920-8569

  137. キュウリモザイクウイルス感染タバコ葉組織の無病徴再分化個体から単離されたウイルス変異体の解析(東北部会講演要旨)

    伊藤 もも, 高橋 英樹, 長谷 修, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 68 (1) 56-56 2002年4月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  138. キュウリモザイクウイルス抵抗性発現におけるシグナル伝達系の解析(IV)サリチル酸とエチレンを介したシグナル伝達系の役割(東北部会講演要旨)

    高橋 英樹, 武田 愛, 長谷 修, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 68 (1) 56-57 2002年4月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  139. キュウリモザイクウイルス変異株によるタバコの過敏感反応の組織細胞学的観察(東北部会講演要旨)

    石原 岳明, 佐藤 鶴治, 長谷 修, 高橋 英樹, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 68 (1) 56-56 2002年4月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  140. 2,5Aase/RNase L 発現タバコにおけるウイルス感染に伴う防御関連遺伝子発現の解析(東北部会講演要旨)

    本田 文乃, 高橋 英樹, 戸栗 敏博, 小川 俊也, 長谷 修, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 68 (1) 57-57 2002年4月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  141. キュウリモザイクウイルスーシロイヌナズナ系におけるウイルス抵抗性反応

    高橋英樹, 野崎雪音, スカムト, 武田 愛, 長谷 修, 江原淑夫

    植物ウイルス病研究会レポート 8 69-77 2002年4月

  142. Molecular approach to the study of sex determination in cucucmber plants

    S. Yamasaki, N. Fujii, H. Takahashi, H. Mizusawa, S. Matsuura

    Acta Horticulturae 588 309-312 2002年1月1日

    DOI: 10.17660/ActaHortic.2002.588.49  

    ISSN: 0567-7572

  143. The genome organization of pea stem necrosis virus and its assignment to the genus Carmovirus

    Shiho Suzuki, Shu Hase, Hideki Takahashi, Masato Ikegami

    Intervirology 45 (3) 160-163 2002年

    DOI: 10.1159/000065870  

    ISSN: 0300-5526

  144. (113)シロイヌナズナのキュウリモザイクウイルス抵抗性遺伝子PCY1の高密度マッピング解析

    高橋 英樹, 野崎 雪音, 佐藤 大輔, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 67 (2) 149-149 2001年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  145. (114)キュウリモザイクウイルス抵抗性発現におけるシグナル伝達機構の解析(III)

    高橋 英樹, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 67 (2) 149-149 2001年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  146. (112)キュウリモザイクウイルス感染ササゲにおける壊疽病徴誘導に関わる因子の解析

    高橋 千果, 柄澤 明, 高橋 英樹, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 67 (2) 149-149 2001年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  147. (115)キュウリモザイクウイルス黄斑系統の外被タンパク質と相互作用する宿主タンパク質の解析

    水戸部 いずる, 高橋 英樹, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 67 (2) 149-150 2001年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  148. Mapping the Virus and Host Genes Involved in the Resistance Response in Cucumber Mosaic Virus-Infected Arabidopsis thaliana 査読有り

    Hideki Takahashi, Masashi Suzuki, Keiko Natsuaki, Takuma Shigyo, Kumiko Hino, Tohru Teraoka, Daijiro Hosokawa, Yoshio Ehara

    Plant and Cell Physiology 42 (3) 340-347 2001年3月15日

    DOI: 10.1093/pcp/pce039  

    ISSN: 0032-0781

    eISSN: 1471-9053

  149. Mapping the virus and host genes involved in the resistance response in cucumber mosaic virus-infected Arabidopsis thaliana

    Hideki Takahashi, Masashi Suzuki, Keiko Natsuaki, Takuma Shigyo, Kumiko Hino, Tohru Teraoka, Daijiro Hosokawa, Yoshio Ehara

    Plant and Cell Physiology 42 (3) 340-347 2001年

    出版者・発行元: Japanese Society of Plant Physiologists

    DOI: 10.1093/pcp/pce039  

    ISSN: 0032-0781

  150. キュウリモザイクウイルス抵抗性発現におけるシグナル伝達機構の解析(II) : サリチル酸を介したシグナル伝達系変異体における抵抗性発現(東北部会講演要旨)

    高橋 英樹, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 66 (3) 265-265 2000年12月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  151. キュウリモザイクウイルス黄斑系統感染タバコ葉の緑色部形成過程におけるウイルスRNA複製の経時変化

    長谷 修, 柄澤 明, 高橋 英樹, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 66 (2) 167-167 2000年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  152. キュウリモザイクウイルス黄斑系感染タバコ葉からの再分化個体における変異ウイルスの発現について

    栗田 さやか, 長谷 修, 柄澤 明, 高橋 英樹, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 66 (2) 166-167 2000年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  153. キュウリモザイクウイルス抵抗性発現におけるシグナル伝達機構の解析(I)

    高橋 英樹, 長谷 修, 柄澤 明, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 66 (2) 150-150 2000年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  154. キュウリモザイクウイルス感染タバコ葉におけるエチレン生成

    黒坂 美穂, 長谷 修, 佐藤 茂, 高橋 英樹, 柄澤 明, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 66 (2) 150-150 2000年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  155. キュウリモザイクウイルスに対する宿主応答とシグナル伝達

    高橋英樹, 江原淑夫

    平成12年度植物感染生理談話会論文集ー植物と微生物相互作用の夜明けー 36 103-120 2000年8月

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

  156. Characterization of symptom determinants in two mutants of cucumber mosaic virus Y strain, causing distinct mild green mosaic symptoms in tobacco

    M. Sugiyama, H. Sato, A. Karasawa, S. Hase, H. Takahashi, Y. Ehara

    Physiological and Molecular Plant Pathology 56 (2) 85-90 2000年

    出版者・発行元: Academic Press

    DOI: 10.1006/pmpp.1999.0250  

    ISSN: 0885-5765

  157. Novel mannose-binding rice lectin composed of some isolectins and its relation to a stress-inducible salT gene

    Ko Hirano, Tohru Teraoka, Homare Yamanaka, Akane Harashima, Akiko Kunisaki, Hideki Takahashi, Daijiro Hosokawa

    Plant and Cell Physiology 41 (3) 258-267 2000年

    出版者・発行元: Japanese Society of Plant Physiologists

    DOI: 10.1093/pcp/41.3.258  

    ISSN: 0032-0781

  158. A novel satellite RNA of cucumber mosaic virus induces unique line-pattern mosaic symptoms in tobacco

    H. Sato, S. Hase, M. Sugiyama, A. Karasawa, T. Suzuki, H. Takahashi, Y. Ehara

    Journal of Phytopathology 148 (1) 47-51 2000年

    DOI: 10.1046/j.1439-0434.2000.00469.x  

    ISSN: 0931-1785

  159. (17) キュウリモザイクウイルスの外被タンパク質(CP)変異体をササゲに継代接種した場合に現れる病徴とCPアミノ酸配列の変化 (東北部会講演要旨)

    柄澤 明, 杉山 充啓, 佐藤 英典, 伊東 久美子, 長谷 修, 高橋 英樹, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 65 (6) 665-665 1999年12月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  160. (18) タバコに過敏感反応を誘導するキュウリモザイクウイルス変異体の解析 (II) (東北部会講演要旨)

    高橋 英樹, 杉山 充啓, 鈴木 寿夫, 柄澤 明, 長谷 修, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 65 (6) 665-665 1999年12月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  161. (21) キュウリモザイクウイルス黄斑系統感染タバコ葉の全身モザイク病徴とエチレンの関係 (東北部会講演要旨)

    長谷 修, 黒坂 美穂, 佐藤 茂, 高橋 英樹, 柄澤 明, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 65 (6) 666-666 1999年12月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  162. ウイルス抵抗性発現におけるシグナル伝達−サリチル酸、ジャスモン酸、エチレンの関与

    高橋英樹

    日本植物病理学会東北部会35周年記念出版—東北地方における植物病理学のフロントライン 113-119 1999年10月

    出版者・発行元: 日本植物病理学会東北部会

  163. (255) キュウリモザイクウイルス黄斑系統感染タバコにおけるモザイク葉緑色部の形成 (平成11年度 日本植物病理学会大会)

    長谷 修, 柄澤 明, 高橋 英樹, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 65 (3) 384-384 1999年6月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  164. (257) キュウリモザイクウイルスによるササゲでの壊痕誘導とウイルスの移行・蓄積および外被タンパク質との関係 (平成11年度 日本植物病理学会大会)

    柄澤 明, 佐々木 美和, 長谷 修, 高橋 英樹, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 65 (3) 385-385 1999年6月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  165. (256) タバコに過敏感反応抵抗性を誘導するキュウリモザイクウイルス変異体の解析 (平成11年度 日本植物病理学会大会)

    高橋 英樹, 杉山 充啓, 伊東 久美子, 柄澤 明, 長谷 修, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 65 (3) 384-385 1999年6月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  166. (46) 電子顕微鏡in situハイブリダイゼーション法によるキュウリモザイクウイルスRNA3および4のタバコ細胞における局在の観察 (平成11年度 日本植物病理学会大会)

    横川 武弘, 高橋 英樹, 江原 淑夫, 細川 大二郎

    日本植物病理學會報 65 (3) 332-332 1999年6月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  167. (259) ササゲへのキュウリモザイクウイルス接種によって誘導されるmRNA (平成11年度 日本植物病理学会大会)

    松下 景, 柄澤 明, 長谷 修, 高橋 英樹, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 65 (3) 385-385 1999年6月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  168. (8) キュウリモザイクウイルス感染タバコ葉組織の再分化個体より得られたsatellite RNAの解析 (平成10年度東北部会)

    佐藤 英典, 杉山 充啓, 鈴木 壽夫, 長谷 修, 柄澤 明, 高橋 英樹, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 64 (6) 606-607 1998年12月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  169. (9) キュウリモザイクウイルス感染タバコ葉組織の再分化個体における変異ウイルスの出現 (平成10年度東北部会)

    杉山 充啓, 佐藤 英典, 長谷 修, 柄澤 明, 高橋 英樹, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 64 (6) 607-607 1998年12月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  170. (362) Arabidopsis thalianaの過敏感反応にかかわるキュウリモザイクウイルス外被タンパク質遺伝子のアミノ酸配列

    高橋 英樹, 鈴木 匡, 寺岡 徹, 細川 大二郎

    日本植物病理學會報 64 (4) 417-417 1998年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  171. (361) Arabidopsis thaliana 181 ecotypeのキュウリモザイクウイルス黄斑系統に対する反応と抵抗性遺伝子座RCYの解析

    横川 武弘, 後藤 伸治, 寺岡 徹, 細川 大二郎, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 64 (4) 417-417 1998年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  172. (102) マンノース結合型イネレクチンのイソ体特性と遺伝子解析

    平野 恒, 寺岡 徹, 高橋 英樹, 細川 大二郎

    日本植物病理學會報 64 (4) 352-352 1998年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  173. (103) イネいもち病菌胞子が分泌するコンカナバリンA結合型物質とマンノース結合型イネレクチンとの相互作用

    寺岡 徹, 長岡 真帆, 平野 恒, 高橋 英樹, 細川 大二郎

    日本植物病理學會報 64 (4) 352-353 1998年8月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  174. アラビドプシスにおけるCMV抵抗性

    高橋英樹

    植物ウイルス病研究会レポート 45 50-591 1998年4月

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

  175. 植物の病害抵抗性反応におけるカタラーゼの役割

    高橋英樹

    化学と生物 36 212-213 1998年1月

    出版者・発行元: 学会出版センター

  176. ウイルスに対する宿主抵抗性

    高橋英樹

    植物細胞工学シリーズ8 分子レベルからみた植物の耐病性 182-188 1997年12月

    出版者・発行元: 秀潤社

  177. 植物の感染応答における情報伝達

    高橋英樹

    植物防疫 51 20-25 1997年12月

    出版者・発行元: 日本植物防疫協会

  178. (342)ウイルス病抵抗性を支配するArabidopsis C24のRCY1遺伝子とキュウリモザイクウイルス黄斑系の非病原性遺伝子のマッピング(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    執行 拓宇, 鈴木 匡, 寺岡 徹, 細川 大二郎, 高橋 英樹

    日本植物病理學會報 63 (3) 276-276 1997年6月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  179. (161)イネいもち病菌胞子発芽時に分泌されるコンカナバリンA結合型糖鎖の感染における役割(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    長岡 真帆, 田村 賢太郎, 寺岡 徹, 高橋 英樹, 細川 大二郎

    日本植物病理學會報 63 (3) 231-231 1997年6月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  180. Development of necrosis and activation of disease resistance in transgenic tobacco plants with severely reduced catalase levels

    H Takahashi, ZX Chen, H Du, YD Liu, DF Klessig

    PLANT JOURNAL 11 (5) 993-1005 1997年5月

    DOI: 10.1046/j.1365-313X.1997.11050993.x  

    ISSN: 0960-7412

  181. (38) ジャガイモXウイルス普通系統 [PVX (O)] のArabidopsis thalianaに対する感染性 (関東部会)

    高橋 英樹, 日野 久美子, 徐 雷新, 寺岡 徹, 細川 大次郎

    日本植物病理學會報 62 (6) 615-615 1996年12月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  182. 病害抵抗性におけるサリチル酸を介した情報伝達機構

    高橋英樹, 寺岡 徹, 細川大二郎, Daniel F. Klessig

    平成8年度植物感染生理談話会論文集ー植物感染生理学研究の現状と将来展望ー 32 111-120 1996年7月

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

  183. (118) マンノース結合型新規イネレクチンのイソ体解析 (日本植物病理大会)

    平野 恒, 寺岡 徹, 高橋 英樹, 細川 大二郎

    日本植物病理學會報 62 (3) 289-289 1996年6月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  184. (339) カタラーゼ活性を阻害した形質転換植物における壊疽形成と病害抵抗性誘導 (日本植物病理大会)

    高橋 英樹, CHEN Z., LIU Y., KLESSIG D.F.

    日本植物病理學會報 62 (3) 344-344 1996年6月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  185. (266) T-DNAタギング法によるウイルス感染植物病徴発現遺伝子単離の試み (日本植物病理学会大会)

    高橋 英樹, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 60 (3) 387-388 1994年6月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  186. 植物ウイルスと病徴発現

    高橋英樹

    化学と生物 32 215-217 1994年5月

    出版者・発行元: 学会出版センター

  187. ヤクート(サハ)の植物地理

    高橋 英樹

    日本植物分類学会会報 10 (1) 21-33 1994年3月20日

    ISSN: 0911-6052

  188. Hypersensitive response in cucumber mosaic virus‐inoculated Arabidopsis thaliana

    Hideki Takahashi, Nobuharu Goto, Yoshio Ehara

    The Plant Journal 6 (3) 369-377 1994年

    DOI: 10.1046/j.1365-313X.1994.06030369.x  

    ISSN: 1365-313X 0960-7412

  189. (21) キュウリモザイクウイルス感染ササゲ葉において増加する 35kDa のタンパク質について (東北部会)

    白澤 直美, 高橋 英樹, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 59 (6) 763-763 1993年12月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  190. (20) キュウリモザイクウイルス感染ササゲ葉における過敏感反応と活性酸素生成との関係 I. (東北部会)

    瓜原 一郎, 河辺 邦正, 高橋 英樹, 柄澤 明, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 59 (6) 763-763 1993年12月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  191. (285) CMV接種Arabidopsis thalianaにおける局部壊死病斑形成に関与するウイルスおよび植物遺伝子の解析 (日本植物病理大会)

    高橋 英樹, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 59 (3) 340-340 1993年6月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  192. (5) キュウリモザイクウイルスに対するArabidopsis thaliana 12 cotypeの反応 (東北部会)

    高橋 英樹, 江原 淑夫, 後藤 伸治

    日本植物病理學會報 59 (1) 58-58 1993年2月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  193. Severe chlorotic spot symptoms in cucumber mosaic virus strain Y-infected tobaccos are induced by a combination of the virus coat protein gene and two host recessive genes.

    H. Takahashi, Y. Ehara

    Molecular plant-microbe interactions : MPMI 6 182-189 1993年1月1日

    DOI: 10.1094/MPMI-6-182  

    ISSN: 0894-0282

  194. (351) キュウリモザイクウイルス O系統の RNA2 の全塩基配列 (日本植物病理学会大会)

    長谷 修, 柄浬 明, 高橋 英樹, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 58 (4) 632-633 1992年10月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  195. (342) キュウリモザイクウイルス (CMV) RNA2 がコードするタンパク質の大腸菌での発現と抗体の作製 (日本植物病理学会大会)

    小河原 孝司, 高橋 英樹, 柄澤 明, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 58 (4) 630-630 1992年10月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  196. (335) キュウリモザイクウイルス Y 系統 (CMV・Y) 感染タバコにおいて病徴発現に関与するウイルスおよび宿主遺伝子の解析 (日本植物病理学会大会)

    高橋 英樹, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 58 (4) 628-628 1992年10月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  197. (13) CMV(Y)感染タバコ葉における光化学系 II・酸素発生系の活性低下 (東北部会)

    高橋 英樹, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 58 (1) 119-119 1992年1月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  198. Changes in the activity and the polypeptide composition of the oxygen-evolving complex in photosystem II of tobacco leaves infected with cucumber mosaic virus strain Y.

    H. Takahashi, Y. Ehara

    Molecular plant-microbe interactions : MPMI 5 269-272 1992年1月1日

    DOI: 10.1094/MPMI-5-269  

    ISSN: 0894-0282

  199. (262) CMV・Y 接種タバコ葉において黄色斑出現を支配するウイルス因子の解析 (日本植物病理学会大会)

    高橋 英樹, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 57 (3) 460-460 1991年7月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  200. A PROTEIN IN THE OXYGEN-EVOLVING COMPLEX IN THE CHLOROPLAST IS ASSOCIATED WITH SYMPTOM EXPRESSION ON TOBACCO-LEAVES INFECTED WITH CUCUMBER MOSAIC-VIRUS STRAIN-Y

    H TAKAHASHI, Y EHARA, H HIRANO

    PLANT MOLECULAR BIOLOGY 16 (4) 689-698 1991年4月

    DOI: 10.1007/BF00023433  

    ISSN: 0167-4412

  201. (211) CMV接種タバコ葉において病徴発現に伴い低下する2種の宿主タンパク質の性状解析 (平成2年度大会講演要旨)

    高橋 英樹, 平野 久, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 56 (3) 411-412 1990年7月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  202. (230) CMV接種タバコ葉タンパク質の2次元電気泳動による解析 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)

    高橋 英樹, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 55 (4) 527-527 1989年10月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  203. DNA-SEQUENCE OF GENE-VI OF CAULIFLOWER MOSAIC-VIRUS JAPANESE STRAIN-S (CAMV S-JAPAN)

    H TAKAHASHI, K SHIMAMOTO, M SUZUKI, Y EHARA

    NUCLEIC ACIDS RESEARCH 17 (19) 7981-7981 1989年10月

    DOI: 10.1093/nar/17.19.7981  

    ISSN: 0305-1048

  204. CAULIFLOWER MOSAIC-VIRUS GENE-VI CAUSES GROWTH SUPPRESSION, DEVELOPMENT OF NECROTIC SPOTS AND EXPRESSION OF DEFENSE-RELATED GENES IN TRANSGENIC TOBACCO PLANTS

    H TAKAHASHI, K SHIMAMOTO, Y EHARA

    MOLECULAR & GENERAL GENETICS 216 (2-3) 188-194 1989年4月

    DOI: 10.1007/BF00334355  

    ISSN: 0026-8925

  205. (269) カリフラワーモザイクウイルス封入体タンパク質遺伝子のタバコ植物体への取込みと発現 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)

    高橋 英樹, 島本 功, 鈴木 正彦, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 54 (3) 410-410 1988年7月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  206. ALTERED FRACTIONATION PROFILES OF HIGHER-PLANT POLY(A)-CONTAINING RNA BY SELECTIVE FORMATION OF A COMPLEX WITH A HYDROPHOBIC IMPURITY

    H TAKAHASHI, T NITTA

    PLANT SCIENCE 43 (1) 63-67 1986年

    DOI: 10.1016/0168-9452(86)90109-3  

    ISSN: 0168-9452

  207. (200) CMV感染タバコ葉における病微発現と宿主mRNAの量的質的変化 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)

    高橋 英樹, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 51 (3) 368-368 1985年7月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  208. (14) CMV 2系統に感染したタバコ葉における葉緑体のタンパクと構造の変化 (東北部会講演要旨)

    高橋 英樹, 江原 淑夫

    日本植物病理學會報 51 (1) 69-69 1985年1月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  209. (198) タバコ葉における CMV 2系統の増殖と宿主蛋白および核酸の変動 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)

    高橋 英樹, 江原 淑夫, 山中 達

    日本植物病理學會報 50 (3) 432-432 1984年7月25日

    出版者・発行元: 日本植物病理学会

    ISSN: 0031-9473

  210. SELECTIVE FORMATION OF A COMPLEX OF POLYADENYLATE WITH AN IMPURITY IN HIGHER-PLANT NUCLEIC-ACID PREPARATIONS

    T NITTA, H TAKAHASHI, K KOBAYASHI, K FUKUEI

    PLANT SCIENCE LETTERS 34 (1-2) 135-144 1984年

    DOI: 10.1016/0304-4211(84)90136-6  

    ISSN: 0304-4211

  211. 3Ea-12 高等植物におけるポリ(A)結合性植物の存在 : IV ウニ胚における類似物質との比較

    新田 毅, 高橋 英樹

    日本植物生理学会年会とシンポジウム講演要旨集 23 323-323 1983年

    出版者・発行元: 日本植物生理学会

  212. 植物の核酸研究を探る

    新田 毅, 高橋英樹

    遺伝 36 415-10 1982年4月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 11

  1. Antiviral Resistance in Plants: Methods and Protocols

    Yukiyo Sato, Hideki Takahashi

    Springer 2017年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In Methods in Molecular Biology (Eds. Kobayashi, K. and Nishiguchi, M.)

  2. Plant Virology Protocols, Third Edition

    Takeaki Ishihara, Yukiyo Sato, Hideki Takahashi

    Springer 2014年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2. Deep sequencing, meta-genome and microarray analysis for virus ecology, pathogenicity, and resistance (6) Microarray Analysis of R-gene-mediated Resistance to Viruses

  3. Genome-enabled integration of research in plant-pathogen systems

    Takahashi, H, Takenaka, S

    APS Press 2010年12月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Eds. T. Walpert, T. Shiraishim, K. Akimitsu and J. Glazebrook

  4. 植物病理学

    眞山滋志, 難波成任

    文英堂 2010年4月

  5. 微生物と植物の相互作用

    高橋英樹, 竹中重仁

    ソフトサイエンス社 2009年2月1日

  6. 微生物の病原性と植物の防御応答

    高橋英樹, 石原岳明, 関根健太郎, 長谷 修

    北海道大学出版会 2007年2月28日

  7. Genomics and Genetic Analysis of Plant Parasitism and Defense.

    Takahashi, H, Sekine, K. T, Ishihara, T, Hase, S, Ikegami, M, Shah, J

    APS Press 2004年12月

  8. 作物保護の新展開−バイオサイエンスのかけはし−

    高橋英樹

    ソフトサイエンス社 2004年12月

  9. 新版 分子レベルからみた植物の耐病性

    高橋英樹

    秀潤社 2004年7月

  10. 応用生命科学のための生物学入門

    高橋英樹

    培風館 2003年3月

  11. 新農学実験マニュアル

    高橋英樹

    ソフトサイエンス社 2002年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 192

  1. R遺伝子による認識を免れる変異型CMV CPのアラニンスキャニングによる探索

    平成30年度日本植物病理学会大会 2018年3月25日

  2. R細胞間移行におけるCMVのMOIはR遺伝子による抵抗性誘導時に低下する

    平成30年度日本植物病理学会大会 2018年3月25日

  3. Comparative analysis of two-type of cell death developed in cucumber mosaic virus-inoculated leaves of Arabidopsis thaliana

    平成30年度日本植物病理学会大会 2018年3月25日

  4. シロイヌナズナへの無病徴感染に関わるキュウリモザイクウイルスのゲノムRNAと宿主因子の解析

    平成30年度日本植物病理学会大会 2018年3月25日

  5. キュウリモザイクウイルスに無病徴感染したシロイヌナズナにおけるRNA-seq解析

    平成30年度日本植物病理学会大会 2018年3月25日

  6. シロイヌナズナに無病徴感染するキュウリモザイクウイルスのゲノムRNAの機能解析

    平成29年度日本植物病理学会東北部会 2017年9月28日

  7. シロイヌナズナcpl3変異体におけるNB-LRR型抵抗性タンパク質RCY1を介したキュウリモザイクウイルス抵抗性の亢進

    平成29年度日本植物病理学会東北部会 2017年9月28日

  8. 植物に潜在感染しているウイルスの役割:ウイルスは植物の生存戦略に寄与できるか?

    環境微生物系学会合同大会2017 2017年8月29日

  9. ハクサンハタザオから単離したキュウリモザイクウイルスの性状解析

    平成29年度日本植物病理学会大会 2017年4月26日

  10. EMS変異誘発シロイヌナズナ系統におけるNB-LRRクラス抵抗性遺伝子RCY1プロモーター領域シトシンメチル化とCMV抵抗性レベル低下の相関

    平成29年度日本植物病理学会大会 2017年4月26日

  11. ヒストン脱メチル化酵素変異体ldlにおけるキュウリモザイクウイルス抵抗性の解析

    平成29年度日本植物病理学会大会 2017年4月26日

  12. RNAサイレンシング関連因子AGO2遺伝子のプライミングにおけるmiRNAの役割

    平成29年度日本植物病理学会大会 2017年4月26日

  13. キュウリモザイクウイルスの欠失変異パターンの解析

    平成29年度日本植物病理学会大会 2017年4月26日

  14. 植物ウイルスの多数決型意思決定システム

    平成29年度日本植物病理学会大会 2017年4月26日

  15. ヒスチジンを処理した青枯病抵抗性台木品種・罹病性穂木品種の接ぎ木トマトにおける遺伝子発現変動の網羅的解析

    平成28年度日本植物病理学会東北部会 2016年9月29日

  16. 抵抗性遺伝子RCY1過剰発現によるキュウリモザイクウイルス (CMV) 高度抵抗性が失われたシロイヌナズナ変異株の単離

    平成28年度日本植物病理学会東北部会 2016年9月29日

  17. ハクサンハタザオに潜在感染しているCucumber mosaic virusの単離と全塩基配列の決定および病徴の解析

    平成28年度日本植物病理学会東北部会 2016年9月29日

  18. CMV CPの多量体化・粒子形成に寄与するとされるαへリックスドメインはR遺伝子によるCPの認識に必要である

    平成28年度日本植物病理学会東北部会 2016年9月29日

  19. CMV感染細胞内のMP機能欠損ゲノムの割合と隣接細胞への細胞間移行確率の関係

    平成28年度日本植物病理学会東北部会 2016年9月29日

  20. 有機栽培育苗土から分離した糸状菌のイネ苗病害抑制効果の解析

    平成28年度日本植物病理学会東北部会 2016年9月29日

  21. イネ有機栽培育苗土由来Pseudomonas属菌のイネもみ枯細菌病抑制効果におけるエチレンの関与

    平成28年度日本植物病理学会東北部会 2016年9月29日

  22. イネ有機栽培育苗土由来Pseudomonas属菌の混合施用による病害抑制機構の解析

    平成28年度日本植物病理学会東北部会 2016年9月29日

  23. イネ有機栽培育苗土由来の培養可能細菌を混合施用した際の病害抑制効果と微生物相変動の関係

    平成28年度日本植物病理学会東北部会 2016年9月29日

  24. プライミング時におけるRNAサイレンシング関連因子AGO2のプロモーター領域のクロマチン構造変化とRNA Polymerase II結合性

    安藤杉尋, Jaskiewicz Michal・Conrath Uwe, 宮下脩平, 高橋英樹

    平成28年度日本植物病理学会大会 2016年3月21日

  25. miRNAによるRNAサイレンシング関連因子AGO2及びAGO3のプライミングの制御機構の解析

    大谷峻, 定池歩美, 宮下脩平, 高橋英樹, 安藤杉尋

    平成28年度日本植物病理学会大会 2016年3月21日

  26. キュウリモザイクウイルスの細胞間移行におけるRNA3のMOI(multiplicity of infection)の推定

    鈴木万智, 安藤杉尋, 高橋英樹, 宮下脩平

    平成28年度日本植物病理学会大会 2016年3月21日

  27. トマトモザイクウイルスのゲノム/サブゲノムRNA合成確率の比を制御するシスエレメント

    宮下脩平, 安藤杉尋, 高橋英樹, 石川雅之

    平成28年度日本植物病理学会大会 2016年3月21日

  28. R遺伝子による細胞死誘導の回避に寄与するキュウリモザイクウイルス外被タンパク質の1アミノ酸変異はウイルスの全身移行能を喪失させる

    安藤由起, 宮下脩平, 安藤杉尋, 高橋英樹

    平成28年度日本植物病理学会大会 2016年3月21日

  29. アミノ酸類処理した青枯病菌抵抗性トマト台木品種と罹病性穂木品種における遺伝子発現変動の網羅的比較解析

    高橋英樹, 大川佳織, 中保一浩, 安藤杉尋, 宮下脩平, 瀬尾茂美

    平成28年度日本植物病理学会大会 2016年3月21日

  30. イネ種子由来細菌のイネもみ枯細菌病菌およびイネ苗立枯細菌病菌に対する抗菌活性の解析

    石宮純, 吉田重信, 對馬誠也, 宮下脩平, 高橋英樹, 安藤杉尋

    平成27年度日本植物病理学会東北部会 2015年9月28日

  31. イネ有機栽培育苗土から分離したPseudomonas sp.施用時のイネ幼苗における防御関連遺伝子の発現解析

    鎗山純, 吉田重信, 對馬誠也, 宮下脩平, 高橋英樹, 安藤杉尋

    平成27年度日本植物病理学会東北部会 2015年9月28日

  32. イネ有機栽培育苗土の苗いもち抑制効果の検討

    笠原雅美, 宮下脩平, 高橋英樹, 安藤杉尋

    平成27年度日本植物病理学会東北部会 2015年9月28日

  33. 異なる有機栽培育苗土の微生物コミュニティーによるイネもみ枯細菌病抑制効果の比較

    安藤杉尋, 鎗山純, 小林隆, 吉田重信, 對馬誠也, 伊藤豊彰, 宮下脩平, 高橋英樹

    平成27年度日本植物病理学会東北部会 2015年9月28日

  34. 次世代シークエンサーを用いたイネ有機栽培育苗培土の微生物多様性解析

    高橋英樹, 松下裕子, 伊藤豊彰, 小林 隆, 橋本知義, 宮下脩平, 守川俊幸, 吉田重信, 對馬誠也, 安藤杉尋

    平成27年度日本植物病理学会東北部会 2015年9月28日

  35. トマトモザイクウイルスのゲノム/サブゲノム合成量比を制御するシスエレメント

    宮下脩平, 安藤杉尋, 高橋英樹, 石川雅之

    平成27年度日本植物病理学会東北部会 2015年9月28日

  36. Intron-mediated enhancement of disease resistance gene expression in Arabidopsis thaliana 国際会議

    CFAI opening ceremony, special lectures, and orientation 2015年5月12日

  37. RCY1/HRT/RPP8複合抵抗性遺伝子座を利用した組換えウイルス抵抗性遺伝子とランダム変異導入外被タンパク質遺伝子を用いたCMV抵抗性の分子基盤解析

    安藤由起, 安藤杉尋, 高橋英樹

    平成27年度日本植物病理学会大会 2015年3月29日

  38. 青枯病菌抵抗性トマト台木品種LS-89における過敏感反応抵抗性の関与

    高橋英樹, 中保一浩, 瀬尾茂美, 安藤杉尋

    平成27年度日本植物病理学会大会 2015年3月29日

  39. トマト青枯病抑制効果をもつ3種の昆虫病原微生物資材を処理したトマト主根における網羅的遺伝子発現解析

    大川佳織, 安藤杉尋, 清水将文, 百町満朗, 岩本豊, 相野公孝, 松浦克成, 後藤新一, 對馬誠也, 吉田重信, 高橋英樹

    平成27年度日本植物病理学会大会 2015年3月29日

  40. キュウリモザイクウイルス抵抗性誘導時のRNAサイレンシング関連因子AGO2のプライミングに対するヒストン修飾機構の関与

    安藤杉尋, Michal Jaskiewicz, 高橋英樹, Uwe Conrath

    平成27年度日本植物病理学会大会 2015年3月29日

  41. Intron-mediated enhancement of disease resistance gene expression in Arabidopsis thaliana 国際会議

    Seminar in Wageningen University 2015年3月10日

  42. Intron-mediated enhancement of disease resistance gene expression in Arabidopsis thaliana 国際会議

    Seminar in Utrecht University 2015年3月9日

  43. Seed-disinfection using plasma irradiation for suppression of rice diseases. 国際会議

    Ando, S, Ochi, A, Tsushima, S, Konishi, H, Kaneko, T, Takahashi, H

    1st E-MRS/MRS-J Bilateral Sumposia 2014年12月10日

  44. Molecular basis of RCY1/RPP8 locus-conferred dual resistance to Cucumber mosaic virus and Hyaloperonospora arabidopsidis 国際会議

    高橋英樹, 鈴木 匡, 竹下 稔, 増田 税, 安藤杉尋

    3rd Japan-Korea Joint Symposium 2014年10月23日

  45. 微生物防除資材を用いたトマト青枯病抑制の分子基盤

    高橋英樹, 安藤杉尋, 清水将文, 百町満朗, 岩本 豊, 相野公孝, 松浦克成, 浅野峻介, 平山喜彦, 對馬誠也, 吉田重信

    第26回植物細菌病談話会 2014年10月9日

  46. CC-NB-LRR型キュウリモザイクウイルス抵抗性遺伝子RCY1における選択的スプライシング転写産物の検出

    佐藤有希代, 安藤杉尋, 高橋英樹

    平成26年度日本植物病理学会東北部会 2014年9月24日

  47. BTH処理によるキュウリモザイクウイルス抵抗性誘導時のWRKY33, WRKY46, WRKY70のプライミングの解析

    望月星, 大日方敦哉, Michal Jaskiewicz, 高橋英樹, Uwe Conrath, 安藤杉尋

    平成26年度日本植物病理学会東北部会 2014年9月24日

  48. プラズマ照射による細菌性イネ苗病害の抑制技術の検

    安藤杉尋, 菅野剛, 小西秀明, 對馬誠也, 吉田重信, 守川俊幸, 金子俊郎, 高橋英樹

    平成26年度日本植物病理学会東北部会 2014年9月24日

  49. イネ種子由来細菌によるイネもみ枯細菌抑制効果の解析

    石宮純, 對馬誠也, 吉田重信, 高橋英樹, 安藤杉尋

    平成26年度日本植物病理学会東北部会 2014年9月24日

  50. 有機栽培育苗土由来土壌細菌の混合施用によるイネもみ枯細菌病抑制効果の検討

    鎗山純, 對馬誠也, 吉田重信, 伊藤豊彰, 高橋英樹, 安藤杉尋

    平成26年度日本植物病理学会東北部会 2014年9月24日

  51. プラズマ照射によるイネばか苗病の防除効果

    越智昭彦, 小西秀明, 安藤杉尋, 佐藤健二, 横山克至, 金子俊郎, 高橋英樹

    平成26年度日本植物病理学会東北部会 2014年9月24日

  52. イネ有機栽培育苗培土におけるもみ枯細菌病抑制と土壌理化学性および微生物多様性の関係

    高橋英樹, 小林 隆, 伊藤豊彰, 松下裕子, 對馬誠也, 橋本知義, 本多健一郎, 安藤杉尋

    平成26年度日本植物病理学会東北部会 2014年9月24日

  53. Molecular basis for bioinsecticide-activated plant defense system suppressing bacterial wilt diseases caused by Ralstonia solanacearum 国際会議

    Hideki Takahashi, Mitsuro Hyakumachi, Masafumi Shimizu, Yutaka Iwamoto, Masataka Aino, Katsuhiko Matsuura, Shinichi Goto, Kazuhiro Nakano, Shugihiro Ando, Tsutomu Arie, Seya Tsushima, Shigenobu Yoshida

    13th IUPAC International Congress of Pesticide Chemistry 2014年8月10日

  54. NB-LRR型キュウリモザイクウイルス抵抗性タンパク質RCY1の蓄積を増強するイントロンの役割

    佐藤有希代, 安藤杉尋, 高橋英樹

    日本植物病理学会第49回植物感染生理談話会 2014年8月6日

  55. キュウリモザイクウイルス抵抗性誘導時に発現上昇するWRKY遺伝子のプライミングの解析

    日本植物病理学会第49回植物感染生理談話会 2014年8月6日

  56. キュウリモザイクウイルス抵抗性遺伝子RCY1に対するウイルス非病原性因子の機能ドメイン解析

    安藤由起, 安藤杉尋, 高橋英樹

    日本植物病理学会第49回植物感染生理談話会 2014年8月6日

  57. 植物免疫におけるプライミングとクロマチン修飾機構の解析

    安藤杉尋, Michal Jaskiewicz, 高橋英樹, Uwe Conrath

    日本植物病理学会第49回植物感染生理談話会 2014年8月6日

  58. ANALYSIS OF PATHOGEN-RECOGNITION DOMAIN IN NB-LRR CLASS RCY1/RPP8 LOCUS CONFERRING DUAL RESISTANCE TO CUCUMBER MOSAIC VIRUS AND HYALOPERONOSPORA ARABIDOPSIDIS IN ARABIDOPSIS THALIANA 国際会議

    Hideki Takahashi, Yuki Ando, Sugihiro Ando

    XVI International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions 2014年7月6日

  59. Role of Intron-Mediated Enhancement on Accumulation of an Arabidopsis NB-LRR Class R-protein That Confers Resistance to Cucumber mosaic virus 国際会議

    Yukiyo Sato, Sugihiro Ando, Hideki Takahashi

    XVI International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions 2014年7月6日

  60. Study on priming and chromatin modification in plant immune systems 国際会議

    Ando, S, Jaskiewicz, M, Takahashi, H, Conrath, U

    XVI International Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions 2014年7月6日

  61. キュウリモザイクウイルス・アブラナ科べと病菌複合抵抗性を支配するRCY1/RPP8遺伝子座の組換えと病原体応答

    高橋英樹, 安藤杉尋

    平成26年度日本植物病理学会大会 2014年6月2日

  62. BTH処理によるキュウリモザイクウイルス抵抗性とRNAサイレンシング関連因子のプライミングの解析

    安藤杉尋, Jaskiewicz Michal, 高橋英樹, Conrath Uwe

    平成26年度日本植物病理学会大会 2014年6月2日

  63. キュウリモザイクウイルス抵抗性遺伝子RCY1に対するウイルス非病原性因子の機能ドメイン解析

    安藤由起, 安藤杉尋, 高橋英樹

    平成26年度日本植物病理学会大会 2014年6月2日

  64. NB -LRR型キュウリモザイクルス抵抗性タンパ質の蓄積を制御するイントロン配列の役割

    佐藤有希代, 安藤杉尋, 高橋英樹

    平成26年度日本植物病理学会大会 2014年6月2日

  65. 有機栽培イネと育苗培土に由来する微生物の解析と病害防除

    高橋英樹, 安藤杉尋, 伊藤豊彰, 松下裕子, 對馬誠也, 本多健一郎

    第14 回日本有機農業学会(仙台)大会 2013年12月7日

  66. 昆虫病原性糸状菌Paecilomyces tenuipesおよびBeauveria bassianaの培養濾液を施用したトマトにおける青枯病抑制効果と防御応答遺伝子発現の解析

    高橋英樹, 安藤杉尋, 清水将文, 百町満朗, 岩本 豊, 相野公孝, 松浦克成, 浅野峻介, 平山喜彦, 對馬誠也, 吉田重信

    平成25年度日本植物病理学会東北部会 2013年9月24日

  67. キュウリモザイクウイルス抵抗性遺伝子RCY1の発現調節機構の解析

    佐藤有希代, 安藤杉尋, 高橋英樹

    平成25年度日本植物病理学会東北部会 2013年9月24日

  68. イネ有機育苗培土およびコンポスト施用による苗病害抑制の解析

    菅野 剛, 安藤杉尋, 伊藤豊彰, 對馬誠也, 守川俊幸, 本多健一郎, 中井 裕, 高橋英樹

    平成25年度日本植物病理学会東北部会 2013年9月24日

  69. Bacillus thuringiensis を施用したトマト主根と側根組織における青枯病細菌の分布と網羅的遺伝子発現解析

    和田拓己, 安藤杉尋, 吉田重信, 對馬誠也, 百町満郎, 高橋英樹

    平成25年度日本植物病理学会東北部会 2013年9月24日

  70. キュウリモザイクウイルス抵抗性遺伝子RCY1に対応するウイルス非病原性因子の解析

    高橋英樹, 鈴木 匡, 竹下 稔, 増田 税, 安藤杉尋

    平成25年度日本植物病理学会大会 2013年3月28日

  71. キュウリモザイクウイルス抵抗性遺伝子RCY1の発現調節機構の解析

    佐藤有希代, 安藤杉尋, 高橋英樹

    平成25年度日本植物病理学会大会 2013年3月28日

  72. キュウリモザイクウイルス抵抗性遺伝子RCY1の抵抗性機構におけるWRKY70遺伝子の機能解析

    安藤杉尋, 大日方敦哉, 高橋英樹

    平成25年度日本植物病理学会大会 2013年3月28日

  73. 有機栽培イネ細胞間隙に由来する微生物の解析と病害防除

    有機農業研究者会議2012 2012年10月24日

  74. Bacillus thuringiensis subsp. sotto を施用したトマトの各組織におけるPR-1 遺伝子発現の比較解析

    平成24年度日本植物病理学会東北部会 2012年9月13日

  75. ハクサイ根こぶ形成時におけるBrNIT2 遺伝子の選択的転写開始を制御するプロモーターの活性領域の解析

    平成24年度日本植物病理学会東北部会 2012年9月13日

  76. イネ有機栽培育苗土の病害抑制効果の解析

    平成24年度日本植物病理学会東北部会 2012年9月13日

  77. キュウリモザイクウイルス防御応答におけるNB-LRRタンパク質の機能解析

    日本植物病理学会植物感染生理談話会 2012年8月30日

  78. RCY1-mediated Resistance to Cucumber Mosaic Virus Is Regulated by LRR Domain-mediated Interaction with CMV(Y) Following Degradation of RCY1 国際会議

    Hideki Takahashi, Hiromi Shoji, Sugihiro Ando, Minoru Takeshita, Masashi Suzuki, Chikara Masuta

    XV International Congress of Molecular Plant-Microbe Interactions 2012年7月29日

  79. キュウリモザイクウイルス感染に対するLRRドメインを介した抵抗性タンパク質RCY1の自己分解と防御応答システムの活性化

    高橋英樹, 庄子紘美, 竹下 稔, 鈴木 匡, 増田 税, 安藤杉尋

    平成24年度日本植物病理学会大会 2012年3月28日

  80. Auto-activation of defense reaction in Nicotiana benthamiana by over-expression of RCY1 encoding CC-NB-LRR class R protein for the resistance to Cucumber mosaic virus 国際会議

    Hiromi Shoji, Sugihiro Ando, Hideki Takahashi

    The 2nd Japan-Korea Joint Symposium 2012年3月27日

  81. Bacillus thuringiensis subsp. sotto を施用したトマトにおける防御関連遺伝子の発現解析

    高橋英樹, 荒川竜行, 西村光由, 安藤杉尋, 吉田重信, 對馬誠也, 百町満朗

    平成23年度日本植物病理学会東北部会 2011年10月30日

  82. 有機栽培育苗土によるイネもみ枯細菌病抑制効果の解析

    安藤杉尋, 對馬誠也, 吉田重信, 長谷川浩, 小林隆, 伊藤豊彰, 高橋英樹

    平成23年度日本植物病理学会東北部会 2011年10月30日

  83. キュウリモザイクウィルス抵抗性遺伝子RCY1 形質転換Nicotiana benthamiana のウィルス感染に対する応答

    庄子紘美, 安藤杉尋, 高橋英樹

    平成23年度日本植物病理学会東北部会 2011年10月30日

  84. 生物防除微生物Pythium oligandrum菌体細胞壁エリシターによるイネの防御応答

    長谷 修, 生井恒雄, 竹中重仁, 高橋英樹

    平成23年度日本植物病理学会東北部会 2011年10月30日

  85. Cyclic nucleotide-gated ion channel-mediated cell death may not play a critical for R geneconferred resistance to Cucumber mosaic virus in Arabidopsis thaliana 国際会議

    Hideki Takahashi, Sugihiro Ando, Yoshinori Kanayama

    International Congress of Virology 2011 2011年9月12日

  86. トウモロコシおよびシロイヌナズナにおけるキュウリモザイクウイルス抵抗性応答と遺伝子発現プロファイルの比較解析

    高橋英樹, 安藤杉尋, 間野吉郎

    平成23年度日本植物病理学会大会 2011年3月27日

  87. キュウリモザイクウイルス抵抗性遺伝子RCY1のタンパク質相互作用の解析

    高橋英樹, 千葉ゆか, 安藤杉尋

    平成23年度日本植物病理学会大会 2011年3月27日

  88. 有機栽培イネからの内生細菌の分離と16SrDNA断片塩基配列による解析

    高橋英樹, 安藤杉尋, 伊藤豊彰, 長谷川 浩, 竹中重仁

    平成22年度日本植物病理学会東北部会 2010年10月4日

  89. 有機栽培イネ地上部より単離された内生細菌のイネいもち病抵抗性への影響

    安藤杉尋, 伊藤豊彰, 長谷川浩, 竹中重仁, 長谷修, 生井恒雄, 高橋英樹

    平成22年度日本植物病理学会東北部会 2010年10月4日

  90. キュウリモザイクウイルス抵抗性遺伝子RCY1を導入したNicotiana benthamianaの作出とウイルス感染に対する応答

    平成22年度日本植物病理学会大会 2010年4月

  91. 外被タンパク質にアミノ酸変異を導入したキュウリモザイクウイルス(CMV)感染トマトにおける病徴発現の解析

    平成22年度日本植物病理学会大会 2010年4月

  92. キュウリモザイクウイルス抵抗性遺伝子RCY1導入Nicotiana benthamianaとCMVベクターによるVIGSシステムの構築とRCY1-CMV抵抗性シグナル伝達系解析への利用

    平成22年度日本植物病理学会大会 2010年4月

  93. Defense System Induced by Elicitin-like Proteins of the Biocontrol Agent Pythium oligandrum 国際会議

    10th US-Japan Science Seminar, “Genome-enaabled Integration of Research in Plant-Pathogen Systems 2010年1月24日

  94. Metagenomic analysis of microbial communities in intercellular fluid of rice 国際会議

    Hideki Takahashi, Hiroyuki Sekiguchi, Toyoaki Ito, Tsuyoshi Sasahara, Noriko Hatanaka, Atsushi Ooba, Shu Hase, Yoshinori Yamauchi, Sugihiro Ando, Hiroshi Hasegawa, Shigehito Takenaka

    The 1st Japan-Korea Joint Symposium 2009年10月28日

  95. 品種, 地域, 生育時期, 栽培条件が異なるイネ地上部の内生菌集団から増幅された16S rDNA-ITS断片のPCR-DGGE法による比較解析

    平成21年度日本植物病理学会東北部会 2009年9月29日

  96. ハクサイ根こぶ形成時におけるBrNIT2タンパク質の蓄積レベルの解析

    平成21年度日本植物病理学会東北部会 2009年9月29日

  97. Characterization of NON-RCY1-RESISTANCE (NRR) locus required for RCY1-conferred resistance to Cucumber mosaic virus in Arabidopsis 国際会議

    XIV. International Congress of Molecular Plant-Microbe Interaction (MPMI 2009) 2009年7月19日

  98. キュウリモザイクウイルス抵抗性遺伝子RCY1を導入したシロイヌナズナエコタイプDi-17における乾燥ストレス耐性と矮化形態を制御する遺伝子のマッピング

    平成21年度日本植物病理学会大会 2009年3月26日

  99. キュウリモザイクウイルス抵抗性遺伝子RCY1を過剰発現するシロイヌナズナエコタイプDi-17における非生物ストレス耐性の付与

    平成20年度日本植物病理学会東北部会 2008年9月25日

  100. 高速シークエンスを用いたイネ細胞間隙に由来する微生物群の16SrDNA・18SrDNA断片の網羅的解析

    平成20年度日本植物病理学会東北部会 2008年9月25日

  101. GFPレポーターを用いたキュウリモザイクウイルス抵抗性におけるサリチル酸シグナル伝達系活性化の解析

    甲斐朝湖, 関根健太郎, 河村陽子, 長谷修, 山下真生, 富田啓文, 高橋英樹

    平成20年度日本植物病理学会大会 2008年4月26日

  102. キュウリモザイクウイルス抵抗性の強度を決定する抵抗性遺伝子産物RCY1の蓄積量

    関根健太郎, 川上さやか, 長谷修, 高橋英樹

    平成20年度日本植物病理学会大会 2008年4月26日

  103. 生物防除微生物pythium oligandrumによる誘導抵抗性におけるシアノアラニンの役割

    高橋翔, 長谷修, 河村陽子, 竹中重仁, 高橋英樹

    平成20年度日本植物病理学会大会 2008年4月26日

  104. イネ細胞間隙に由来する微生物群からのDNA単離と18rDNAの解析

    山内芳紀, 川上さやか, 関根健太郎, 長谷修, 伊藤豊彰, 畑中教子, 笹原剛志, 関口博之, 竹中重仁, 高橋英樹

    平成20年度日本植物病理学会大会 2008年4月26日

  105. 生物防除微生物Pythium oligandrumによる誘導抵抗性の分子機構解明:シアノアラニン処理におけるジャスモン酸シグナル伝達経路の活性化

    高橋翔, 長谷修, 竹中重仁, 高橋英樹

    平成19年度日本植物病理学会東北部会 2007年9月20日

  106. プラントアクティベーター及びエチレン誘導性のシアノアラニン合成酵素遺伝子プロモーターとGUSコード領域を導入した形質転換シロイヌナズナの作出と評価

    関根健太郎, 高橋翔, 甲斐朝湖, 長谷修, 山下真生, 富田啓文, 高橋英樹

    平成19年度日本植物病理学会東北部会 2007年9月20日

  107. INF1処理と的における遺伝子発現の網羅的解析とエチレンシグナル伝達系の活性化

    河村陽子, 長谷修, 吉岡博文, 竹中重仁, 高橋英樹

    平成19年度日本植物病理学会東北部会 2007年9月20日

  108. タバコN発現遺伝子による過敏感反応に伴う発熱反応

    高橋翼, 磯貝雅道, 吉川信幸

    平成19年度日本植物病理学会東北部会 2007年9月20日

  109. イネ細胞間隙に由来する微生物群からのDNA単離と16SrDNAの解析

    高橋英樹, 関口博之, 山内芳紀, 川上さやか, 関根健太郎, 長谷修, 竹中重仁

    平成19年度日本植物病理学会東北部会 2007年9月20日

  110. INF1 treatment activates the jasmonic acid-mediated signaling pathway and induces resistance to Ralstonia solanacearum in tomato 国際会議

    Yoko KAWAMURA, Shu HASE, Hirofumi YOSHIOKA, Shigehito TAKENAKA, Hideki TAKAHASHI

    XIII. International Congress of Molecular Plant-Microbe Interaction (MPMI 2007) 2007年7月21日

  111. Functional analysis of LeATL6 encoding fungal glycoprotein elicitor-responsive ubiquitin ligase in tomato 国際会議

    Hideki TAKAHASHI, Daisuke HONDO, Shu HASE, Shigehito TAKENAKA

    XIII. International Congress of Molecular Plant-Microbe Interaction (MPMI 2007) 2007年7月21日

  112. High-level expression of a resistance gene, RCY1 confers extreme resistance to Cucumber mosaic virus 国際会議

    Ken-Taro SEKINE, Sayaka KAWAKAMI, Shu, HASE, Jyoti, SHAH, Hideki TAKAHASHI

    XIII. International Congress of Molecular Plant-Microbe Interaction (MPMI 2007) 2007年7月21日

  113. WRKY33 negatively regulates the resistance to RCY1-mediated resistance to Cucumber mosaic virus in Arabidopsis thaliana 国際会議

    Tomoe OSANAI, Ken-Taro SEKINE, Takeaki ISHIHARA, Sayaka KAWAKAMI, Shu HASE, Hideki TAKAHASHI

    XIII. International Congress of Molecular Plant-Microbe Interaction (MPMI 2007) 2007年7月21日

  114. Molecular mechanism for RCY1 conferred resistance to Cucumber mosaic virus in Arabidopsis thaliana 国際会議

    Takahashi, H, Sekine, K.-T, Kawakami, S, Osanai, T, Hase, S, Shah, J

    KCIST 2007 Symposium on Molecular Host-Parasite Interactions 2007年7月11日

  115. 生物防除微生物Pythium oligandrum による誘導抵抗性発現トマトの青枯病菌接種後における網羅的遺伝子発現解析

    長谷 修, 石原岳明, 中保一浩, 津金胤昭, 柴田大輔, 竹中重仁, 高橋英樹

    平成19年度日本植物病理学会大会 2007年3月28日

  116. 糸状菌糖タンパク質エリシターにより発現誘導されるユビキチンリガーゼLeATL6と相互作用するタンパク質の解析

    高橋英樹, 本堂大祐, 長谷 修, 竹中重仁

    平成19年度日本植物病理学会大会 2007年3月28日

  117. キュウリモザイクウイルス高度抵抗性を誘導する抵抗性遺伝子RCY1の高レベル発現

    関根健太郎, 石原岳明, 川上さやか, 長谷 修, 高橋英樹

    平成19年度日本植物病理学会大会 2007年3月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成19年度日本植物病理学会学生優秀発表賞受賞

  118. キュウリモザイクウイルスサイレンシングベクターを用いたトマトACD2の解析

    石原岳明, 高橋英樹, 増田 税

    平成19年度日本植物病理学会大会 2007年3月28日

  119. WRKY33過剰発現シロイヌナズナのキュウリモザイクウイルスに対する応答

    小山内朋絵, 関根健太郎, 石原岳明, 川上さやか, 長谷 修, 高橋英樹

    平成19年度日本植物病理学会大会 2007年3月28日

  120. INF1処理トマトにおける防御関連遺伝子の発現解析

    河村陽子, 長谷 修, 吉岡博文, 竹中重仁, 高橋英樹

    平成19年度日本植物病理学会大会 2007年3月23日

  121. Analysis of transcriptome for PAMPs-induced disease resistance in tomato 国際会議

    Hideki TAKAHASHI, Daisuke HONDO, Shu HASE, Shigehito TAKENAKA

    The 3rd Kazusa Tomato Workshop 2007年3月20日

  122. 生物防除微生物Pythium oligandrumによって誘導されるLeATL6が活性化するジャスモン酸シグナル系の解析

    本堂大祐, 長谷 修, 竹中重仁, 高橋英樹

    平成18年度日本植物病理学会東北部会 2006年9月28日

  123. EDS5過剰発現シロイヌナズナにおけるサリチル酸依存および非依存シグナル伝達を介したウイルスに対する基礎的抵抗性の誘導

    石原岳明, 関根健太郎, 長谷 修, Jyoti Shah, 高橋英樹

    平成18年度日本植物病理学会東北部会 2006年9月28日

  124. シロイヌナズナエコタイプColumbiaにRCY1遺伝子を導入した形質転換植物におけるキュウリモザイクウイルス抵抗性

    関根健太郎, 石原岳明, 川上さやか, 長谷修, 高橋英樹

    平成18年度日本植物病理学会東北部会 2006年9月28日

  125. シロイヌナズナエコタイプEr-0, Sf-2, Var2-1のRPP8/HRT/RCY1遺伝子座における構造解析

    川上さやか, 関根健太郎, 石原岳明, 長谷修, 高橋英樹

    平成18年度日本植物病理学会東北部会 2006年9月28日

  126. ダイコンモザイクウイルスのゲノムRNA構造解析と東北地方における発生分布

    星 朱香, 関根健太郎, 佐藤加奈子, 本堂大祐, 長谷 修, 佐野輝男, 高橋英樹

    平成18年度日本植物病理学会東北部会 2006年9月27日

  127. EDS5過剰発現シロイヌナズナの作出とキュウリモザイクウイルスに対する応答

    石原岳明, 関根健太郎, 長谷 修, 高橋英樹

    平成18年度日本植物病理学会東北部会 2006年9月27日

  128. The role of ethylene and jasmonate signaling in bacterial wilt disease resistance of tomato induced by Pythium oligandrum 国際会議

    Shu Hase, Shigehito Takenaka, Kazuhiro Nakaho, Tsutomu Arie, Hideki Takahashi

    8th International Congress of Plant Molecular Biology (ISPMB 2006) 2006年8月20日

  129. Beta-cyanoalanine synthase as a molecular marker for induced resistance by fungal glycoprotein elicitor and commercial plant activators 国際会議

    Hideki Takahashi, Takeaki Ishihara, Shu Hase, Ayaka Chiba, Kazuhiro Nakaho, Tsutomu Arie, Tohru Teraoka, Michiaki Iwata, Taneaki Tugane, Daisuke Shibata, Shigehito Takenaka

    8th International Congress of Plant Molecular Biology (ISPMB 2006) 2006年8月20日

  130. Diversity at RPP8/HRT/RCY1 locus containing CC-NB-LRR class R gene in Arabidopsis thaliana 国際会議

    Sayaka Kawakami, Ken-Taro Sekine, Takeaki Ishihara, Shu Hase, Jyoti Shah, Hideki Takahashi

    8th International Congress of Plant Molecular Biology (ISPMB 2006) 2006年8月20日

  131. Single amino acid substitutions on Cucumber mosaic virus resistance gene RCY1 compromise resistance to virus but differentially suppress hypersensitive cell death in Arabidopsis thaliana 国際会議

    Ken-Taro Sekine, Takeaki Ishihara, Shu Hase, Tomonobu Kusano, Jyoti Shah, Hideki Takahashi

    8th International Congress of Plant Molecular Biology (ISPMB 2006) 2006年8月20日

  132. Pythium oligandrumが発現誘導するRING-H2 zinc-finger proteinの機能解析

    本堂大祐, 長谷 修, 金山善則, 吉川信幸, 竹中 重仁, 高橋英樹

    日本植物病理学会 平成18年度植物感染生理談話会 2006年8月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成18年度日本植物病理学会植物感染生理談話会ベストポスター賞受賞

  133. 生物防除微生物Pythium oligandrum によって誘導されるトマト青枯病抵抗性発現におけるジャスモン酸シグナル伝達系の関与

    長谷 修, 中保一浩, 有江 力, 瀬尾 茂美, 大橋祐子, 竹中 重仁, 高橋英樹

    平成18年度日本植物病理学会大会 2006年6月3日

  134. Pythium oligandrumが発現誘導するRING-H2 zinc-finger proteinの機能解析

    本堂大祐, 長谷 修, 竹中 重仁, 高橋英樹

    平成18年度日本植物病理学会大会 2006年6月3日

  135. 生物防除微生物Pythium oligandrumの卵胞子懸濁液および細胞壁タンパクエリシターを処理したトマト・イネ・ジャガイモにおける遺伝子発現変動の解析

    清水綾乃, 長谷 修, 石原岳明, 柴田大輔, 竹中重仁, 高橋英樹

    平成18年度日本植物病理学会大会 2006年6月3日

  136. 生物防除微生物Pythium oligandrum およびプラントアクティベーター処理トマトにおけるBeta-cyanoalanine synthase 遺伝子の発現と誘導抵抗性マーカーとしての利用

    高橋英樹, 石原岳明, 長谷 修, 中保一浩, 有江 力, 寺岡 徹, 岩田道顕, 津金胤昭, 柴田大輔, 竹中重仁

    平成18年度日本植物病理学会大会 2006年6月3日

  137. CC-NBS-LRR型抵抗性遺伝子をコードするRPP8/HRT/RCY1 遺伝子座のシロイヌナズナ72 エコタイプにおける比較解析

    川上さやか, 関根健太郎, 石原岳明, 長谷修, 高橋英樹

    平成18年度日本植物病理学会大会 2006年6月3日

  138. EDS5過剰発現シロイヌナズナにおけるサリチル酸シグナル伝達系の活性化とウイルス抵抗性

    石原岳明, 関根健太郎, 長谷 修, Jyoti Shah, 高橋英樹

    平成18年度日本植物病理学会大会 2006年6月3日

  139. キュウリモザイクウイルス抵抗性遺伝子RCY1産物の1アミノ酸置換変異によるウイルス抵抗性の消失と変異部位特異的な過敏感細胞死の抑制

    関根健太郎, 石原岳明, 長谷修, 高橋英樹

    平成18年度日本植物病理学会大会 2006年6月3日

  140. ウイルス感染による細胞死とウイルス抵抗性

    高橋英樹

    第3回重点共同利用研究ワークショップ「植物の自己防御と細胞死」 2006年3月27日

  141. 土壌生息菌Pythium oligandrum の細胞壁に存在するエリシチン様エリシターによるシキミ酸経路遺伝子の発現誘導

    高橋 英樹, 石原 岳明, 千葉 彩香, 長谷 修, 竹中 重仁

    平成17年度日本植物病理学会東北部会 2005年9月27日

  142. 生物防除微生物Pythium oligandrum によって誘導されるトマト青枯病抵抗性

    長谷 修, 清水綾乃, 中保一浩, 竹中 重仁, 高橋英樹

    平成17年度日本植物病理学会東北部会 2005年9月27日

  143. シロイヌナズナにおけるキュウリモザイクウイルス抵抗性遺伝子RCY1の解析 ―rcy1変異体の新たな系統の単離と相補性試験―

    関根健太郎, 石原岳明, 長谷修, 高橋英樹

    平成17年度日本植物病理学会東北部会 2005年9月27日

  144. Molecular mechanism for the resistance to Cucumber mosaic virus in Arabidopsis thaliana 国際会議

    Hideki Takahashi, Ken-Taro Sekine, Takeaki Ishihara, Sayaka Kawakami, Shu Hase

    International Conference of Crop Security (ICCS) 2005 2005年9月20日

  145. Analysis of global gene expression in tomato root treated with elicitin-like glycoprotein elicitor of Pythium oligandrum 国際会議

    Ayano Shimizu, Takeaki Ishihara, Shu Hase, Taneaki Tugane, Daisuke Shibata, Shigehito Takenaka, Hideki Takahashi

    International Conference of Crop Security (ICCS) 2005 2005年9月20日

  146. Pythium oligandrum induces transient ethylene production and reduces the severity of bacterial wilt disease caused by Ralstonia solanacearum in tomato 国際会議

    S. Hase, A. Shimizu, K. Nakaho, S. Takenaka, H. Takahashi

    International Conference of Crop Security (ICCS) 2005 2005年9月20日

  147. CMV感染に対する防御応答の分子機構

    高橋英樹

    植物ー病原微生物の分子応答機構の解明 ー耐病性植物の創出にむけてー 2005年9月16日

  148. 植物の防御応答における抵抗性遺伝子とシグナル伝達系の多様性

    高橋英樹

    日本進化学会シンポジウム 2005年8月27日

  149. キュウリモザイクウイルス-シロイヌナズナ系におけるNBS-LRR遺伝子ファミリーの発現・機能解析

    高橋英樹

    平成17年度植物感染生理談話会 2005年8月18日

  150. キュウリモザイクウイルス抵抗性を支配する宿主遺伝子とシグナル伝達機構

    高橋英樹

    岩手大学東北大学ジョイント国際シンポジウム 2005年8月

  151. シロイヌナズナにおいてCMV(Y)抵抗性反応初期に発現量が増加する機能未知遺伝子の解析

    石原岳明, 長谷 修, 池上正人, 高橋英樹

    平成17年度日本植物病理学会大会 2005年3月

  152. シロイヌナズナにおけるキュウリモザイクウイルス罹病性変異体の作出と変異体rcy1-2,rcy1-3,rcy1-4の解析

    関根健太郎, 長谷修, 池上正人, 高橋英樹

    平成17年度日本植物病理学会大会 2005年3月

  153. 生物防除微生物Pythium oligandrum (PO)の作物根圏への定着性の解明 (1) 土壌中からのPOの定量法の開発とマイクロトムの根圏土壌におけるPOの定着性の解析

    竹中重仁, 関口博之, 高橋英樹, 中保一浩

    平成17年度日本植物病理学会大会 2005年3月

  154. 生物防除微生物Pythium oligandrum (PO)およびPOの細胞壁タンパク質エリシターによる誘導抵抗性の分子機構解明 (1) マイクロトムでの誘導抵抗性発現におけるエチレンシグナル伝達系の関与

    長谷 修, 清水綾乃, 竹中重仁, 高橋英樹

    平成17年度日本植物病理学会大会 2005年3月

  155. 生物防除微生物Pythium oligandrum (PO)およびPOの細胞壁タンパク質エリシターによる誘導抵抗性の分子機構解明 (2) 細胞壁由来エリシター処理マイクロトムにおける遺伝子発現変動の網羅的解析

    高橋英樹, 長谷 修, 石原岳明, 中保一浩, 柴田大輔, 竹中重仁

    平成17年度日本植物病理学会大会 2005年3月

  156. DNAアレイを使った実験(植物病理学分野)

    高橋英樹, 長谷 修, 石原岳明, 中保一浩, 柴田大輔, 竹中重仁

    かずさDNA研究所ワークショップ第2回トマトワークショップ 2004年12月2日

  157. ウイルス感染に対する宿主抵抗性

    高橋英樹

    平成16年度植物感染生理談話会 2004年8月19日

  158. Antagonistic interactions between the SA- and JA- signaling pathways in Arabidopsis modulate expression of defense genes and gene-for-gene resistance to Cucumber mosaic virus. 国際会議

    Takahashi, H, Kanayama, Y, Zheng, M.S, Kusano, T, Hase, S, Ikegami, M, Shah, J

    15th International Conference of Arabidopsis Research 2004年7月

  159. Enhanced resistance to Cucumber mosaic virus in the Arabidopsis thaliana ssi2 mutant is mediated via an SA-independent mechanism. 国際会議

    Sekine, K.-T, Nandi, A, Ishihara, T, Hase, S, Ikegami, M, Shah, S, Takahashi, H

    15th International Conference of Arabidopsis Research 2004年7月

  160. Dissection of signaling pathways for the resistance to Cucumber mosaic virus in Arabidopsis. 国際会議

    Hideki Takahashi

    NIAS-COE/PROBRAIN/TOKUTEI Joint International Symposium, “Plant Immunity” Signaling to acquired resistance 2004年3月

  161. キュウリモザイクウイルス抵抗性シロイヌナズナにおけるNBS-LRR抵抗性遺伝子ファミリーの発現解析

    高橋英樹, 石原岳明, 柴田大輔, 長谷 修, Jyoti Shah

    平成16年度日本植物病理学会大会 2004年3月

  162. Signal transduction pathways governing resistance to Cucumber mosaic virus. 国際会議

    . 9th US-Japan Science Seminar, “Genomics and Genetic Analysis of Plant Parasitism and Defense” 2003年11月

  163. Gene expression changes in the resistance response to Cucumber mosaic virus in Arabidopsis thaliana revealed by cDNA macroarray analysis. 国際会議

    9th US-Japan Science Seminar, “Genomics and Genetic Analysis of Plant Parasitism and Defense” 2003年11月

  164. キュウリモザイクウイルス抵抗性発現におけるシグナル伝達系の解析(VII): 抵抗性発現におけるPAD4/EDS1遺伝子の関与

    平成15年度日本植物病理学会東北部会 2003年9月

  165. キュウリモザイクウイルス感染初期において発現が変動するシロイヌナズナ遺伝子の解析

    平成15年度日本植物病理学会東北部会 2003年9月

  166. ) 全身獲得抵抗性が誘導されているシロイヌナズナ変異体のキュウリモザイクウイルスに対する応答

    平成15年度日本植物病理学会東北部会 2003年9月

  167. キュウリモザイクウイルス抵抗性発現におけるシグナル伝達系の解析(VI): シロイヌナズナeds5 ein2 coi1トリプル変異体における抵抗性発現

    平成15年度日本植物病理学会大会 2003年4月

  168. シロイヌナズナのキュウリモザイクウイルス抵抗性に関与する宿主遺伝子の網羅的解析

    平成15年度日本植物病理学会大会 2003年4月

  169. Signaling through RCY1, an Arabidopsis thaliana gene conferring resistance to cucumber mosaic virus 国際会議

    8th International Congress of Plant Pathology 2003年2月

  170. ウイルス抵抗性遺伝子は病原菌抵抗性遺伝子と同じローカスに存在する

    科学研究費特定領域研究(A)成果公開シンポジウム「見えてきた耐病性植物作出の戦略」 2002年12月6日

  171. キュウリモザイクウイルス外被タンパク質と特異的に結合するプロテインキナーゼの過敏感反応における役割

    平成14年度日本植物病理学会東北部会 2002年9月

  172. シロイヌナズナ変異体ssi2-1において誘導されたキュウリモザイクウイルス抵抗性シグナル伝達系の解析

    平成14年度日本植物病理学会東北部会 2002年9月

  173. キュウリモザイクウイルス抵抗性発現におけるシグナル伝達機構の解析(V): 抵抗性遺伝子RCY1の単離

    平成14年度日本植物病理学会大会 2002年4月

  174. シロイヌナズナ変異体ssi2-1におけるキュウリモザイクウイルス抵抗性の解析

    平成14年度日本植物病理学会大会 2002年4月

  175. キュウリモザイクウイルス外被タンパク質と特異的に結合するプロテインキナーゼの病徴発現における役割

    平成14年度日本植物病理学会大会 2002年4月

  176. シロイヌナズナのキュウリモザイクウイルス抵抗性発現におけるEDS5の関与

    平成14年度日本植物病理学会東北部会 2002年4月

  177. キュウリモザイクウイルス-シロイヌナズナ系におけるウイルス抵抗性反応

    第6回植物ウイルス病研究会「植物ウイルス抵抗性の分子機構」 2002年4月

  178. ウイルス感染に対する宿主応答の分子機構

    日本植物生理学会平成14年度シンポジウム 2002年3月

  179. キュウリモザイクウイルス変異体によるタバコの過敏感反応の組織細胞学的観察

    平成13年度日本植物病理学会東北部会 2001年10月

  180. キュウリモザイクウイルス抵抗性発現におけるシグナル伝達機構の解析(IV): サリチル酸とエチレンを介したシグナル伝達系の役割

    平成13年度日本植物病理学会東北部会 2001年10月

  181. 2,5Aase/RNase L発現タバコにおけるウイルス感染に伴う防御関連遺伝子発現の解析

    平成13年度日本植物病理学会東北部会 2001年10月

  182. シロイヌナズナのウイルス病抵抗性遺伝子

    特定領域研究「自家不和合性」公開セミナー 2001年7月16日

  183. シロイヌナズナのキュウリモザイクウイルス抵抗性遺伝子RCY1の高密度マッピング解析

    平成13年度日本植物病理学会大会 2001年4月

  184. キュウリモザイクウイルス抵抗性発現におけるシグナル伝達機構の解析(III)

    平成13年度日本植物病理学会大会 2001年4月

  185. キュウリモザイクウイルス黄斑系統の外被タンパク質と相互作用する宿主タンパク質の解析

    平成13年度日本植物病理学会大会 2001年4月

  186. キュウリモザイクウイルス抵抗性発現におけるシグナル伝達機構の解析(II): サリチル酸を介したシグナル伝達系変異体における抵抗性発現

    平成12年度日本植物病理学会東北部会 2000年9月

  187. キュウリモザイクウイルスに対する宿主応答とシグナル伝達

    平成12年度植物感染生理談話会「植物と微生物相互作用の夜明け」 2000年8月

  188. キュウリモザイクウイルスにおける病原性と抵抗性の分子機構

    かずさDNA研究所ワークショップ「ゲノム解析時代の植物病理学の方向」 2000年7月14日

  189. キュウリモザイクウイルス抵抗性発現におけるシグナル伝達機構の解析(I)

    平成12年度日本植物病理学会大会 2000年3月

  190. アラビドプシスにおけるCMV抵抗性

    第4回植物ウイルス病研究会「植物ウイルス抵抗性の分子生物学」 1998年5月23日

  191. 病害抵抗性におけるサリチル酸を介した情報伝達機構

    平成8年度植物感染生理談話会「植物感染生理学研究の現状と将来展望」 1996年7月

  192. 病害抵抗性とシグナル伝達

    植物ウイルス研究会「植物ウイルスと関連した宿主因子を探る」 1995年10月30日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 39

  1. 植物における誘導抵抗性の分子機構解明 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1997年4月 ~ 継続中

  2. 有用微生物を用いた病害防除技術の開発 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1995年5月 ~ 継続中

  3. 植物と微生物の相互作用に関する分子機構研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1987年4月 ~ 継続中

  4. 陸圏生態系の土壌における細菌ウイルスの存在意義と機能の再評価

    高橋 英樹, 宮下 脩平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2023年6月30日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球生態系を構成する生物には、様々な未知のウイルスが感染を繰り返しており、病気を引き起こすウイルス以外に、ウイルス感染が生物個体、生物集団、生物間相互作用など様々なレベルにおいて、生命活動に影響を与えている可能性が考えられる。先行研究として、海洋生態系に存在するウイルスの役割についての研究が著しい進歩を見せており、海水中の植物性プランクトンや細菌に感染するウイルスが、海洋生態系における物質循環に大きく寄与していることが示されている。しかし、海洋生態系で明らかになっているウイルスの役割を、陸域生態系に直接あてはめることはできない。本研究では、地球規模におけるウイルスの存在意義を理解するためには、陸域生態系におけるウイルスの役割を明らかにすることを目的とした。令和5年度は、農業生態系におけるウイルスの役割を解析する目的で、有機栽培に用いるために本課題研究者が作成した落葉堆肥から、非病原性Burkholderia属細菌を宿主とするウイルス(バクテリオファージ)3株を単離した。3株中2株(FLC8とFLC9)は、200kbp以上の大きさのジャンボファージであり、blastnによる塩基配列の相同性解析から、FLC8は、Myoviridae科Chiangmaivirus属に分類され、FLC9の新属であることが明らかになった。さらに、同落葉堆肥から、トマト青枯病の原因となる R. pseudosolanacearumに感染する5株のジャンボファージ (FLC4-4C、FLC4-5C、FLC4-11C、FLC1-1B、FLC4-3B)を単離した。blastnによるゲノム全長の塩基配列の相同性比較から分類の推定を行った。FLC4-4C、FLC4-5C、FLC4-11C は Chiangmaivirus属ファージであり、FLC1-1B と FLC4-3B は新属に分類される可能性が考えられた。

  5. ウイルスの不顕性感染が宿主植物の環境適応能力強化に果たす役割

    高橋 英樹

    2022年10月7日 ~ 2026年3月31日

  6. 作物の生理障害の機構解明におけるブレークスルーテクノロジーの開発と検証

    金山 喜則, 高橋 英樹, 渡部 敏裕, 須川 成利, 栗原 大輔, 黒田 理人

    2021年4月5日 ~ 2026年3月31日

  7. 比較免疫から読み解くウイルス核酸認識受容体を介した植物免疫システムの分子基盤

    高橋 英樹, 宮下 脩平

    2019年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまで、動物の自然免疫においてウイルス感染防御に主要な役割を果たしている核酸認識受容体を介したウイルス防御システムが、植物免疫にも存在することを示す知見はなかった。しかし最近、poly(I:C)[動物において自然免疫を賦活化させる誘導核酸として広く利用されている]を処理した植物において、防御応答マーカー遺伝子の発現が誘導されるとの報告がなされた。この予備的知見に基づき本研究では、シロイヌナズナに不顕性感染するキュウリモザイクウイルスHo系統[CMV(Ho)]を核酸認識受容体認識ウイルス、Turnip crinkle virus (TCV)をチェレンジ接種ウイルス(TCVの増殖抑制より、ウイルス防御システムが誘導が確認できる)に用いて解析を行った。CMV(Ho)の前接種3日後にTCVをチャレンジ接種したところ、再現性良くTCVの感染増殖と細胞間移行の阻害が認められた。次に、このTCV増殖抑制が、CMV(Ho)の前接種で生成されたCMV核酸分子(1本鎖または2本鎖RNAを想定)の受容体認識によるウイルス防御システム誘導に起因することを調べるため、核酸認識受容体候補である3種類の受容体キナーゼ遺伝子(SERK1, SERK2 and SERK4)にT-DNAを挿入することにより機能を喪失した変異体(serk1, serk2 and serk4変異植物)を作出した。さらに、機能を喪失したserk1, serk2 and serk4変異植物を相互に交配し、複数の受容体キナーゼ遺伝子が機能喪失した二重変異植物を作出した。SERK核酸認識受容体によるCMV核酸分子の認識がウイルス防御システムを誘導するのであれば、serk変異植物へのCMV(Ho)接種では、TCV増殖抑制がキャンセルされることが予想される。次年度は、これらserk変異植物を用いてウイルス防御システムを誘導試験を実施する。

  8. 植物性乳酸菌の自然界における動態解析と乳酸菌定着植物での病害抑制現象の基盤解明

    高橋 英樹, 北澤 春樹

    2019年6月28日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では自然界に生息する微生物の中で植物性乳酸菌に注目し、植物性乳酸菌の環境中における循環と、植物性乳酸菌が植物にどのような関係を持っているのかを、植物の病害抑制効果の視点から明らかするにことを目的としている。植物性乳酸菌は動物の自然免疫システムを活性化させて、ヒトや家畜の健康に寄与することが知られているが、その植物性乳酸菌の由来については十分な理解がなされていない。また、植物の茎葉には、植物性乳酸菌が定着しているが、自然界における植物に対する植物性乳酸菌の役割についての理解は不十分である。植物性乳酸菌の環境中における動態と、植物に対する病害抑制効果を評価することにより、環境中における植物性乳酸菌と植物・動物との相互関係を包括的理解しようとするものであり、植物の病害防除への応用も期待される。本年度は、イネ種子を滅菌蒸留水に浸漬処理(発芽のための吸水処理)中にイネ種子より滲出してくる液体を乳酸菌選抜培地で培養し、植物性乳酸菌候補となるコロニーを単離した。同菌の分類同定とイネ植物体への定着およびイネ苗病害抑制効果についての検討が必要であるが、コロナ禍の影響により十分な実験時間が確保できなかったため、次年度にはそれらの解析を早急に実施する。一方、植物性乳酸菌であるLactobacillus plantarum CRL1506は、腸管上皮細胞において核酸認識免疫受容体TLR3を介した自然免疫応答を誘導し、その誘導にはlipoteichoic acidの関与が確認された。

  9. 「ネオウイルス学」の国際活動支援

    河岡 義裕, 朝長 啓造, 澤 洋文, 高橋 英樹, 川口 寧, 渡辺 登喜子, 松浦 善治, 鈴木 信弘, 長崎 慶三

    2016年6月30日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際活動支援班では、各研究班の海外における研究活動を促進するために、 (1) 国際研究ネットワークの整備および強化、(2) 円滑な海外での研究試料の採取支援・提供、(3) 国際シンポジウムの開催および海外研究者の招聘による人的連携の促進、(4) サンプル収集のための海外への研究者の派遣の支援、(5) 最先端研究を行う先進諸国への若手研究者の中長期的派遣の支援、(6) 国際研究者ネットワークへの積極的な情報発信を行なっている。 2021年度は、国内で国際学会を1回 [第19回あわじ感染と免疫国際フォーラム]を共催し、また、同学会の直後に国際シンポジウムを主催した。これらの学会およびシンポジウムを通じて、海外から総計12名の研究者をオンライン招聘したほか、班員12名が発表した。招聘した研究者と計画研究班、および公募研究班班員はオンライン交流を通じて人的連携を構築した。また、引き続き、本領域のホームページの英語版を通して国際社会に本領域の活動を発信している。 COVID-19の感染拡大により、海外へサンプル収集に行くことが困難な状況であったため、海外からのサンプル輸入、および海外で採取したサンプルのネオウイルス学的解析、国内で採取したサンプルの解析結果との比較解析のための支援を実施した。

  10. ネオウイルス学:生命の源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ

    河岡 義裕, 朝長 啓造, 澤 洋文, 松浦 善治, 川口 寧, 渡辺 登喜子, 鈴木 信弘, 高橋 英樹, 長崎 慶三

    2021年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「ネオウイルス学」領域内の計画研究および公募研究で得られた各班それぞれの研究テーマについて研究成果を取りまとめ、さらに班間、あるいは、「共進化」、「共生」、「多様性」ユニット間の連携テーマの重要性・意義を考慮しつつ、領域全体の研究成果を取りまとめた。業績集を作成し、冊子体として印刷して領域内外で配布することによって、本領域の研究成果を発信した。報告内容は、出来るだけ分かりやすい記述を心がけ、学術分野だけでなく、一般国民にも読んでもらえるような業績集を作成した。また、高校生、大学生、一般の国民に向けた講演会やセミナー、そして領域ホームページとTwitterによって、領域の活動内容や研究成果を報告することによって、国民に向けた研究成果の発信に努めた。また、新しい試みとして「ウイルスおりがみ」を作成した。ウイルスおりがみは、おりがみを折ることで、一般国民にウイルスの面白さを知ってもらうことを目的とした、科学コミュニケーションツールであり、公募研究班の牧野晶子助教(京都大)、デザイン・ユニットCOCHAE、合同会社SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS、三宅文子アート・プランナーらのグループによって作成された。ウイルスおりがみには領域内の研究者による解説も加えられており、ウイルスの基本、構造の面白さ、役に立つウイルス、生き物の中にいる多様なウイルスについて学ぶことができる。ウイルスおりがみの配布の公募をしたところ2288部の応募があり、抽選で500部を無償で配布した。日本デザイン振興会が主催するグッドデザイン賞へウイルスおりがみを出品中である。

  11. ウイルス潜在感染による植物への環境ストレス耐性付与と生態系の恒常性維持の基盤解析

    高橋 英樹, 福原 敏行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Tohoku University

    2016年6月30日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、自然界の様々な植物の中には、ゲノム上にウイルスゲノムと相同の塩基配列を保有したり、ウイルスの不顕性感染していることが明らかになってきた。本研究では、植物に明瞭な病徴を示さずに感染しているウイルスが、植物の生命活動に果たす役割と具体的な分子基盤を解明した。その成果、ウイルスの不顕性感染により、宿主遺伝子のプロモーター領域のシトシンメチル化/脱メチル化レベルが変動を介して環境ストレスへの耐性に寄与することを示した。さらに、宿主ゲノムに存在するウイルスゲノムの発現が、花の模様を変化させることを明らかにした。これらの知見は、植物の生命活動におけるウイルスの役割に新たな知見を提供する。

  12. ネオウイルス学:生命の源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ

    河岡 義裕, 朝長 啓造, 澤 洋文, 松浦 善治, 川口 寧, 渡辺 登喜子, 鈴木 信弘, 高橋 英樹, 長崎 慶三, 川野 秀一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:The University of Tokyo

    2016年6月30日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究領域は、ウイルスが生物の生命活動や生態系に及ぼす影響やその機能メカニズムを解明することによって、これまでの病原性解析に偏重していたウイルス学を「ウイルス生態システム制御学=ネオウイルス学」という新たな学問領域として発展させることを目指した。総括班は、領域運営、研究活動支援、人材育成、集会の企画運営、広報活動を通じて、研究支援体制を充実させ、計画研究・公募研究間の密接な連携、および領域外との共同研究を促進して、領域全体の研究を加速度的に発展させた。その成果は、多数の注目すべき論文発表に表れ、また国際的な若手人材が多く育成されたことにより、今後のネオウイルス学の継続的な発展にも結びついた。

  13. 尻腐れ果の発生機構の解明と克服のための統合的アプローチ

    金山 喜則, 高橋 英樹, 加藤 一幾, 渡部 敏裕

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    トマトの尻腐れ果は甚大な被害を及ぼす生理障害であるが、その発生機構は十分に解明されていない。そこで本研究では、安定的に尻腐れ耐性を示す染色体断片置換系統を材料とした遺伝学的アプローチ、カルシウムを含む全てのイオンを網羅的に解析できるイオノームとカルシウムの動態を明らかにするための解析アプローチ、さらにオミクスと遺伝子発現制御によるエビデンスの獲得するためのアプローチを統合することにより、尻腐れ果の発生機構を解明するとともに、克服のための育種素材を提供することを目的とした基盤的研究をおこなった。

  14. 大気圧プラズマによる植物免疫システム活性化の分子基盤と病害防除への応用

    高橋 英樹, 金子 俊郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大気圧プラズマをイネ種子に照射すると、イネばか苗病やイネ立枯細菌病の発生が軽減された。また、シロイヌナズナ葉への照射により、ウイルス増殖が抑制された。植物の生体防御システム(植物免疫)の誘導には、シグナル分子として、活性酸素・窒素種の関与が知られているが、プラズマの照射により生成される短寿命活性分子種を解析から、気層中に過酸化亜硝酸など殺菌効果が期待される物質やN2O5が、液層中にはNO3-の生成が検出された。さらに、プラズマ照射した植物では、防御関連遺伝子PR1, PDF1.2, ChiBの発現が顕著に誘導されたことから、プラズマ照射により植物免疫システムが活性化される可能性が示された。

  15. 実用大規模コンポスト化施設の植物病害防除機能の強化と新規微生物農薬菌株の探索

    阿部 敬悦, 高橋 英樹, 矢部 修平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年7月19日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Burkholderia glumaeは稲籾枯細菌病を引き起こす病害菌である。大規模堆肥化施設を用いて製造された牛糞由来堆肥は、この感染を防除する機能を有することを明かにした。その堆肥から強い防除機能を有するChryseobacterium sp. ON_d1株を発見した。ゲノムを解析したところ新種と推定され、Siderophore生合成遺伝子群やN-Acylhomoserine Lactonase遺伝子などバイオコントロール活性に関与すると推定される遺伝子が見出された。また近縁のType strains 6株も同様の防除機能を有したため、この系統共通の有益な機能であることが示された。

  16. ウイルス・卵菌複合抵抗性を支配する植物免疫受容体の機能解明と防除応用への分子基盤

    高橋 英樹, 安藤 杉尋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    抵抗性対立遺伝子座RCY1/HRT/RPP8は、Cucumber mosaic virus (CMV)、Turnip crinkle virus (TCV)、アブラナ科べと病菌(Hpa)に対するNB-LRR型抵抗性タンパク質をコードしている。同抵抗性座の発現は、プローモーター領域のシトシンメチル化によるエピジェネティックな制御を受けており、抵抗性タンパク質の蓄積量が病害抵抗性と相関していた。さらに、同抵抗性タンパク質は、LRRドメインを介してCMV外被タンパク質(CP)を認識することにより抵抗性を誘導し、その認識には、CPのN末端のαへリックスドメインを介したCP多量体形成が関与していた。

  17. イネの葉維管束組織におけるグルタミン酸合成統御を介したイネ白葉枯病防御の分子基盤

    早川 俊彦, 高橋 英樹, 小山 博之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    窒素栄養は、植物の多量必須栄養素であり、その生育や生産性を支配する。イネにおいて、グルタミン応答的遺伝子発現を介したグルタミン酸生合成制御は窒素利用に重要である。また、グルタミン酸生合成は、イネ白葉枯病の発症とも密接に係わることが示唆されている。 本研究成果として、微生物グルタミンセンサーのグルタミン結合ACTドメインに相同なドメインを有するイネACT-domain repeat protein 9 (OsACR9)が、イネにおけるグルタミン酸生合成関連酵素遺伝子のグルタミン応答的発現に係わること及び窒素・炭素代謝に重要であることが示唆された。

  18. ウイルス誘導性ジーンサイレンシングによるファンクショナルゲノミクスの加速化

    金山 喜則, 田尾 龍太郎, 高橋 英樹, 田尾 龍太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    園芸作物においてゲノム関連情報の集積が進んでいるが、生産への貢献度は必ずしも高くない。その主な理由の1つに、ファンクショナルゲノミクスの手法が、多様な種を含む園芸の分野において確立していないことが上げられる。そこで、園芸作物へのウイルス誘導性ジーンサイレンシングの適用によって、有用遺伝子の機能の同定を加速化することを本研究の目的とした。本研究では、制御対象となる遺伝子の生理学的役割と園芸学上の有用性の解析を行った。また、多様な園芸作物に適用可能なウイルスベクターの開発を行うとともに、宿主範囲が広く、高い汎用性が期待できるキュウリモザイクウイルスの感染機構の検討も行った。

  19. プラズマ帯電液滴プラントアクティベーターによる植物免疫制御の挑戦

    金子 俊郎, 高橋 英樹, 加藤 俊顕

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大気圧空気プラズマを用いた植物防除法について,殺菌およびプラントアクティベーター(免疫活性化剤)による植物免疫制御(病害抵抗性誘導)の観点から研究を行った.殺菌に関しては,プラズマ中に導入する水導入量が多いほど分生子発芽抑制効果が高いことが明らかとなり,液中硝酸イオン濃度と正相関する活性種が寄与していると考えている.一方,病害抵抗性誘導に関しては,プラズマ活性ガス噴霧によって防御関連遺伝子が発現変動し,病害抵抗性の誘導が示唆された.さらに,防御関連遺伝子の発現変動は,液中水酸基ラジカル濃度との関連が示唆され,プラズマ活性ガスの活性種組成の制御による植物病害防除の機能制御の可能性を示した.

  20. 植物内生菌のメタゲノム・メタトランスクリプトーム解析と病害防除への展開

    高橋 英樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    イネ有機栽培の育苗培土には、苗病害の発生を抑制する効果が存在する。有機育苗培土に含まれる微生物と、苗病害抑制効果との関連を解析するため、複数のイネ有機栽培農家の育苗培土懸濁液から培養法により細菌を単離した。個々の単離菌株培養液を施用した市販の慣行培土には、もみ枯細菌病などを抑制する菌株が存在した。さらに、培土中には難培養性微生物も存在することから、有機培土に含まれる微生物相の解析したところ、有機培土では、微生物種の豊富さと均等性が慣行培土に比べ、有機培土に共通して、明らかに高い傾向が認められた。したがって、有機培土に共通の特徴として、慣行培土よりも高い微生物多様性をもつ可能性が考えられた。

  21. キメラ抵抗性遺伝子を用いたウイルス・卵菌類複合抵抗性の分子機構の解明

    高橋 英樹, 安藤 杉尋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    RCY1とRPP8は、キュウリモザイクウイルス (CMV)とアブラナ科べと病菌の抵抗性を支配する対立遺伝子である。RCY1、RPP8、および両遺伝子の各ドメインを交換したキメラ遺伝子を、N. benthamiana葉で一過的発現し、抵抗性発現を解析したところ、CMVに対する抵抗性応答には、RCY1タンパク質のLRRドメインが関与していた。次に、両遺伝子の発現制御機構の解析では、いずれもイントロンが、RCY1とRPP8タンパク質の高蓄積と病害抵抗性の増強を決定していた。抵抗性タンパク質の機能ドメイン解析とその蓄積量の制御に関わるこれらの新知見は、病害抵抗性の分子基盤の理解に寄与する。

  22. 植物細胞間隙に生息する微生物群集のメタゲノム解析と病害防除への利用

    高橋 英樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    植物の葉表面や葉組織には微生物が生息し、植物や病原微生物と相互作用することによって、植物の生育や様々な環境ストレス・病虫害に対する耐性に関わっているものと推察されている。本研究では、イネ植物体の細胞間隙に生息する微生物群集の多様性と、同微生物の植物への耐病性付与について研究を行なった。その結果、(1)イネの細胞間液から抽出したDNAを鋳型とした16Sと18S_rDNA断片のPCR-DGGE法によるバンドパターン解析と塩基配列を用いたデータベース解析から、微生物集団の多様性と微生物種の推定が可能である。(2)有機栽培イネの細胞間隙液に特徴的な内生菌として、Pseudomonas sp., Bacillus sp., Curtobacterium sp., acinetobacter sp. 等を見出すことができた。(3)同分離菌の中には、イネいもち病菌の感染、増殖に抑制的な働きをもつものや、イネもみ枯細菌病菌による苗腐敗症を抑制するものが存在していた。以上のことから、有機栽培イネの細胞間隙液に存在する内生菌集団の中には、病原菌の感染、増殖に抑制的な働きを持つものが存在している可能性が考えられた。

  23. 園芸作物におけるウイルス誘導性ジーンサイレンシングの汎用化

    金山 喜則, 高橋 英樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    進展するゲノム関連研究の園芸生産への貢献度が必ずしも高くない理由の1つとして,遺伝子の機能を証明するファンクショナルゲノミクスの手法が,多様な種を含む園芸学において確立していないことが上げられる.そこで本研究では,多様な種を含む園芸作物における遺伝子の機能解析に適用可能なウイルス誘導性ジーンサイレンシングの汎用化を目的として計画を遂行し,その技術開発と適用遺伝子に関する有益な情報を得た.

  24. CMV抵抗性遺伝子産物RCY1と宿主タンパク質からなる分子複合体の構造と機能解析

    高橋 英樹, 吉川 信幸, 長谷 修

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    キュウリモザイクウイルス黄斑系統[CMV(Y)]に対する抵抗性を制御している抵抗性遺伝子RCY1は、CC(Coiled-coil)-NB(Nucleotide binding)-LRR (Leucine-rich repeat)ドメインを有するタンパク質をコードしている。同タンパク質の機能と、相互作用する宿主タンパク質について解析を行ったところ、(1)CMV(Y)罹病性C24変異体の解析から、RCY1タンパク質内のCC、NBS、LRRの各ドメインが、その機能に必須である、(2)RCY1タンパク質を細胞内で発現させると自発的細胞死が誘導されるが、分割した各ドメインを共発現させた場合、ドメイン間の相互作用や自発的細胞死が誘導されない、(3)RCY1によるCMV(Y)抵抗性は、RCY1タンパク質の蓄積量によって特異的に制御されており、その蓄積量により抵抗性の強度が決定される、(4)RCY1タンパク質と相互作用する宿主タンパク質として、43kDaタンパク質と'GHKL'ATPaseモチーフを有するNTPaseが同定された。これらの結果は、抵抗性タンパク質RCY1の機能解明に新規な知見を提供するものと考えられる。

  25. 近縁野生種からの染色体断片導入系統を用いたトマト第8染色体の解析

    金山 喜則, 高橋 英樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    トマトなどの園芸作物において、様々な有用形質を有する近縁野生種の遺伝子を通常の交雑によって導入する場合、不良形質に関わる染色体領域が混入する問題がある。このような育種上あるいは研究上の問題を解決する一つの方法として、染色体断片導入系統(Introgression Line ; IL)の利用がある。本研究では、第8染色体における染色体断片導入系統の一つ、IL8-3における糖度の増進などの第8染色体に関わる有用遺伝子座を吟味し、糖度を制御する領域を特定するとともに、環境ストレス耐性などに関わる遺伝子もIL8-3領域に座乗していることを明らかにした。

  26. 植物の自然免疫におけるNB-LRR遺伝子ファミリーの機能解明

    高橋 英樹, 長谷 修

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    われわれは、シロイヌナズナからキュウリモザイクウイルス(CMV)抵抗性遺伝子RCY1を単離し、coiled coil (CC)、nucleotide binding site (NB)、leucine-rich repeat (LRR)の3ドメインをもつタンパク質をコードすることを明らかにしている。さらに、シロイヌナズナゲノム情報より、NB-LRRタンパク質をコードするパラログはゲノムあたり約200コピー存在することが明らかになっている。本研究では、(1)CMV抵抗性におけるRCY1の機能解析、(2)CMV抵抗性におけるNB-LRRパラログの網羅的発現解析、および(3)CMV誘導性NB-LRRパラログの機能解析を行い、RCY1とNB-LRRパラログのCMV抵抗性発現における機能解明を目的とした。その結果、(1)RCY1遺伝子産物のCC、NB、LRRドメインは、それぞれがCMV抵抗性の誘導に必須である、(2)RCY1の発現レベルによりCMV抵抗性が制御されている、(3)過敏感細胞死とウイルス局在化はRCY1により独立に制御されていることが明らかになった。さらに、(4)NB-LRRファミリーの中で、5遺伝子(Atlg72890,Atlg72900,Atlg72910,Atlg72930,Atlg72940:第1染色体上にクラスター形成)の発現が、RCY1によるCMV抵抗性で誘導されることが明らかになり、それらをCMV(Y)-inducible R-like gene family (CIR family)と命名した。(5)CIRを過剰発現するシロイヌナズナ形質転換体を作出した。今後、これら形質転換体を用いてCMV抵抗性におけるCIRの機能解析を進める。以上の知見は、抵抗性におけるNB-LRR遺伝子ファミリーの機能解明とウイルス抵抗性の分子基盤の理解に寄与するものと考えられる。

  27. モデル園芸作物‘マイクロトム'のファンクショナルゲノミクス

    金山 喜則, 高橋 英樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、モデル実験植物であるシロイヌナズナではゲノムの全塩基配列が明らかになったことから、遺伝子の機能を明らかにすることを目的とした、ファンクショナルゲノミクスが研究の主流となっている。一方、園芸作物ではゲノム解析が端緒についたばかりであり、多種多様な園芸作物においてゲノムの全塩基配列が明らかになり、シロイヌナズナのようなファンクショナルゲノミクスが進展することは容易でない。したがって、なんらかのモデル園芸作物による先導的な研究が必要となる。特に、果樹や果菜のモデルとしてシロイズナズナは適当ではなく、新たなモデル園芸作物の設定が重要である。 トマトは産業的に重要な作物であるばかりでなく,形質転換が比較的容易で,生理生化学的知見が豊富であり,また10万あまりのESTデーターベース(mRNAの配列のデータベース)が存在するなど,モデル園芸作物としての要件の多くを満たしている.問題点として,植物サイズが大きいことと世代交代速度が遅い点があったが,本研究で用いるマイクロトムは、栽培トマトとほぼ遺伝的(2遺伝子のみ異なる)に同等なミニチュアトマトで、草丈5〜10cm程度と狭いスペースで多数の個体を栽培できる。世代交代速度も栽培品種の約2倍と速く、形質転換効率も高いなど、分子遺伝学的アプローチに適している。このマイクロトムをモデル園芸作物として明確に設定する点が本研究の特色の一つである。 本研究では、マイクロトムを用いた形質転換によるプロトンポンプの機能解析や病原微生物に対する応答の解析などを通して、マイクロトムのモデル園芸作物としての有用性が確かめられた。またそれに付随して、果菜類、果樹などの各種園芸作物における解析も行うことができた。将来的には、検証されたファンクショナルゲノミクスの手法や得られた有用遺伝子についての情報が、多様な園芸作物において広く応用されることが期待できる。

  28. ウイルス感染応答のシグナル伝達機構

    高橋 英樹, 大橋 祐子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2000年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    キュウリモザイクウイルス(CMV)とタバコモザイクウイルス(TMV)は最も研究が進んでいるRNAウイルスである。本研究課題では、CMVおよびTMV抵抗性に関わるシグナル伝達機構について研究を行った。CMV-シロイヌナズナ系:シロイヌナズナのエコタイプC24は、CMV黄斑系統[CMV(Y)]に抵抗性を示す。このCMV(Y)抵抗性はRPP8/HRTファミリーに属する単一優性遺伝子RCY1により支配されていた。また、シロイヌナズナ変異体を用いた解析から、CMV(Y)抵抗性発現には、サリチル酸(SA)とエチレンを介したシグナル伝達系と新規なシグナル伝達系が関与することが明らかになった。さらに、SAとジャスモン酸(JA)を介したシグナル伝達系に異常をきたした2重変異体の解析から、抵抗性発現においてSAシグナルとJAシグナルは拮抗的にクロストークすることが明らかになった。Turnip crinkle virus(TCV)の抵抗性遺伝子HRTはRCY1のオーソログであるが、HRT抵抗性発現はSAを介したシグナル伝達系のみによって完全に制御されることから、RCY1とHRTは共通の祖先型抵抗性遺伝子から進化する過程でシグナル伝達系を多様化させたことが明らかになった。TMV-タバコ系:TMV抵抗性遺伝子Nをもつタバコ品種は温度依存的に過敏感反応抵抗性を示す。温度シフト処理により同調的にHRを誘導する系を用いて以下の結果が得られた。VVRK:HRや傷処理によりレセプター型キナーゼ遺伝子(WRK)の発現が急速に上昇することが明らかになった。WRKの発現が抑制された形質転換植物では、防御応答に関わるMAPキナーゼ(WIPK and SIPK)の活性化やJAの蓄積などが抑制されたことから、WRKのHRおよび傷応答への関与が明らかになった。HSP90:HSP90遺伝子の発現が抑制されている形質転換植物では、HRのマーカーであるイオン漏出が抑制された。さらに、HSP90の阻害剤であるGeldanamycin処理により防御応答に関わるMAPキナーゼの活性が抑制されたことから、HSP90のHRへの関与が示された。CaM(calmodulin):タバコCaM遺伝子ファミリーの13メンバーの転写量および活性が、HRや傷処理に対して差次的に発現変動することを明らかにした。さらに、CaM結合タンパク質としてMAPK phosphatase(MKP1)を同定した。MKP1過剰発現植物ではMAPキナーゼカスケードが不活性化されていたことから、Ca^<2・>/CaMシグナルを介してMAPKに流れるシグナルカスケードが、HRや傷応答に関わっていることが明らかになった。WAF-I:WIPKを活性化する化合物として新規テルペン(11E,13E)-labda-11,13-diene-8α,15-diolを同定しWAF-1と命名した。さらに、WAF-1が植物体内において新規シグナル物質として機能していることが明らかになった.

  29. 植物-病原微生物の分子応答機構の解明-耐病性植物の創出に向けて-

    上田 一郎, 増田 税, 白石 友紀, 日比 忠明, 道家 紀志, 真山 滋志, 高橋 英樹, 渡辺 雄一郎, 露無 慎二, 古澤 巌

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:Hokkaido University

    1999年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本領域は、1)植物が病原微生物を認識しシグナル伝達系を通じて、種々の防御応答が発現する一連の分子機構の解明し、また2)病原微生物が宿主因子と相互作用して発現させる病原性や宿主の抵抗性の分子機構の解明して、耐病性分子育種を目指した。このために、合同研究会議、若手研究会、公開シンポジウムを行い、研究の進展を把握して成果を公開してきた。またニュースレター16号まで刊行した。 重要な成果は以下のようである。1)ウイルスのRNAiサプレッサー活性がウイルスゲノムの複製とリンクしていることを発見し、新しい分野を切り開いた。2)病原菌の感染に対して起こる植物のHR細胞死は遺伝的にプログラムされた能動的な細胞の自殺であり、動植物を通じて共通のプログラム細胞死機構が存在するということが示唆された。3)ウイルス感染に応答する植物防御反応では、SAシグナル伝達系とJAシグナル伝達系が拮抗的にクロストークしていることをしめした。4)傷では誘導されず、ジャガイモと疫病菌の組み合わせてのみ発現するプロモーターを同定した。このプロモーター下流に抵抗性反応を誘導する遺伝子を組み込み、形質転換して、疫病抵抗性ジャガイモの作製に成功した。5)植物は外界から侵入する病原菌を植物独自の小器官である細胞壁(結合型NTPase)で認識することを見いだしたほか、細胞壁での防御応答を詳細にあきらかにした。6)感染初期防御応答で、カルシウムチャンネルが重要な役割を担っていることを発見し、これが全身獲得抵抗性の重要なシグナルとしてはたらいていることが示唆された。7)宿主特異性に関する研究では、毒素感受性の分子機構の一つが明らかにされた。これらの成果から耐病性戦略がいくつか考えられるようになってきた。

  30. 病害抵抗性遺伝子の病原体認識ドメインの解析とその改変による病害防除への応用

    高橋 英樹

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シロイヌナズナaccession C24は,単一優性であるCC-NBS-LRRタイプの抵抗性遺伝子RCY1を持ち,キュウリモザイクウイルス黄斑系統(CMV-Y)に対して過敏感反応(HR)を示す.本研究課題では,C24にEMSを用いて突然変異を誘起することによりCMV罹病性変異体の作出を試みた.M2植物14,744個体中36個体で,CMV-Yを接種した葉にHRが起こらずウイルスの全身感染が認められた.さらにその後代のM3植物においてもウイルスの全身感染が認められた4系統(#250-037,#219-053,#219-066,#212-001)を目的のCMV罹病性変異体とし原因遺伝子の同定を行った.遺伝分析とマッピングの結果,全て劣性変異で,原因遺伝子がRCY1近傍に存在することが示された.さらにRCY1を持たないaccession Colと各変異体を交配して得られた植物の後代が全てCMV-Tに対して罹病性であったことから,RCY1自体が変異している可能性が示された.各々のRCY1領域をシークエンス解析したところ,いずれも一塩基の変異によるアミノ酸置換がCC又はLRRモチーフに生じている変異体であった.RCY1とその対立遺伝子であるTurnip crinkle virus (TCV)抵抗性遺伝子HRTとの比較から、特にLRRドメイン内でアミノ酸が変化していることが明らかになっているが、本研究結果はLRRドメインが病原体認識に重要な役割を果たしていることを強く示している。

  31. 植物-病原微生物の分子応答と耐病性の分子機構の解明

    上田 一郎, 日比 忠明, 高橋 英樹, 古澤 巌, 道家 紀志, 白石 友紀

    1998年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    植物が病原微生物の侵入に応答して、耐病性を示す現象を分子レベルで解明することは、病気を制御する新戦略を構築するために今後益々重要であることを確認した。このため、本企画調査では、耐病性の分子機構に関して病理学、遺伝学、分子生物学、生化学、生理学の個々の分野で卓越した貢献をしている日本の研究者が、それぞれの専門領域にとどまらず、情報交換と討論の中で、今後の研究の明確な方向付けを行い、研究協力体制を整備して将来重点領域として発展させる為の準備段階とした. 最近、分子生物学・分子遺伝学的手法を用いて耐病性の分子機構を解明する研究が世界的に急速に成果を上げてきており、永年の生化学的、生理学的な植物の防御機構に関する解析の蓄積と相まって、現在は断片的であるが、近い将来には、耐病性機構が具体的かつ統一的に解明されるであろうと思われる.そこで、合同班会議などを開催し、研究者それぞれに行っている研究をお互いに紹介して学会発表などよりも深く議論をしてゆくなかで、どこが重要な問題点か、欧米の研究の追試ではなくオリジナルな点はどこか、どこに注目すれば国際的にも重要な研究が確立されていけるかなどを論議した。 またその重要性にもかかわらず、この分野に携わる研究者の人口はかなり少ない。研究の底辺を広げていくことも重要であろう。そのために、まず、研究分担者が情報を共有する目的で本プロジェクトに関係する人々を集めたシンポジウムを企画した。 ‘植物-徹生物の分子応答の解明にむけて'を開催し、アメリカより招へいした2名を含む7名の研究者による講演と討論を実施した。 以上の、討論とシンポジウムの成果を踏まえて、科学研究費補助金「特定領域研究(A)」平成11年度発足特定領域申請書‘植物-病原微生物の分子応答機構の解明-耐病性植物の創出に向けて-'を作成して申請した。

  32. 遺伝子タギング法によるウイルス病抵抗性遺伝子と抵抗性発現調節遺伝子の単離と解析

    高橋 英樹

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    キュウリモザイクウイルス系統(CMV-Y)をアラビドプシスecotype C24に接種すると過敏感反応を、ecotype Col.に接種すると全身感染を示す。これまでの研究よりこの過敏感反応は、C24の有する単一優性遺伝子(RCY1)とCMV-YのRNA3に存在する非病原性遺伝子との組合せにより誘導されることが明らかになっている。本研究では、遺伝子タギング法によりRCY1を単離するために、RCY1の遺伝子マッピングとC24へのトランスポゾンの導入を行った。(1)これまでに遺伝子地図上にマップされている遺伝的マーカーとSSLPマーカーを用いてArabidopsis thaliana C24染色体上におけるRCY1遺伝子の位置を解析したところ、第5染色体のマーカーnga139とnga106の間に存在することが明らかになった。(2)C24を、トウモロコシのトランスポゾンAcを導入したアラビドプシス【.right filled triangle.】Nae IsAc(Gus)-1(Arabidopsis Biological Resource Center,Ohio,U.S.A.)と交配し、transposase遺伝子をC24に導入した。(3)C24をトウモロコシのトランスポゾンDsを導入したアラビドプシスHmR Ds-A3(Arabidopsis Biological Resource Center,Ohio,U.S.A)と交配し、DsエレメントをC24に導入した。(4)交配により得られた両植物をかけ合わせ種子を得た。この種子細胞にはAcとDsが共存するため、Dsに転移が誘導される。これからは、得られた約10,000種子について、CMV-Yに対する反応を調べ、RCY1遺伝子がDsの挿入を受けて不活性化されCMV-Yが全身感染するようになった個体(RCY1がトランスポゾンタギングされた個体)を選抜する予定である。

  33. トランスポゾンtagging法によるウイルス感染植物病徴発現遺伝子単離と構造解析

    高橋 英樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1992年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、(1)キュウリモザイクウイルス(CMV)とタバコを用いて病徴発現に伴う宿主植物の生理、生化学的変動を解析するとともに、(2)遺伝分析により病徴発現を支配している遺伝子座の同定を行い、さらにその結果にもとずき(3)遺伝子タギング法を用いて、CMV感染アラビドプシスにおいて病徴発現の引き金となる植物遺伝子の単離を試みた。 (1)キュウリモザイクウイルス感染タバコ葉における生理、生化学的変動。 CMV(Y)接種タバコ葉における病徴発現の一因として、葉緑体チラコイド膜の光化学系II・酸素発生系を構成する22、23kdタンパク質の低下により、酸素発生活性が阻害され、光合成能の低下と葉緑体機能の低下するプロセスがあることが明らかになった。 (2)キュウリモザイクウイルス感染タバコ葉において病徴発現を支配する宿主遺伝子の解析。 CMV(Y)接種葉における激しい黄色病斑の発現を支配している遺伝子は、緑黄色変異遺伝子であるバーレー遺伝子自体であると考えられた。 (3)遺伝子tagging法を用いた宿主病徴発現遺伝子単離の試み。 タバコとキュウリモザイクウイルス(CMV)を用いたこれまでの研究より、タバコの緑黄色変異遺伝子(バーレー遺伝子)が病徴発現に関与することが確認されている。しかし、タバコはゲノムサイズが大きくバーレー遺伝子を単離することは非常に難しい。そこでゲノムサイズが小さなアラビドプシスを用いて病徴発現に関与する遺伝子を単離する計画をたてた。T-DNA taggingにより得られたアラビドプシスの緑黄色変異体(53種)をアラビドプシス種子バンク(オハイオ州)より入手し、CMV(Y)に対して激しい病徴を示すがCMV(O)に対してほとんど病徴を示さない変異体を5株分離した。この5変異体よりプラスミドレスキュー法によりT-DNAの挿入を受けたゲノム断片の単離を試みたところ、4変異体よりゲノム断片を回収することができた。次に、それらの中から1クローンを選び、それをプローブとして野生型アラビドプシスのゲノムライブラリーよりT-DNA挿入を受けた遺伝子全体の単離を行ったところ、約10kbのゲノム断片を含むクローンが3種類得られた。このクローン断片中には病徴発現に関与する宿主遺伝子が含まれている可能性が高い。病徴発現機構を解明するためには、バーレー遺伝子や、病徴発現に伴い変動する他の植物遺伝子をクローニングし、コードするタンパク質の機能を解析すると共に、その発現とウイルス外被タンパク質との関係などを研究することが必要である。遺伝子タギング法によりアラビドプシスから黄化病徴に関与する可能性があるゲノムクローンを単離した。今後、このクローンの構造解析を行うとともに、それをプローブとしてアラビドプシスcDNAライブラリーよりcDNAを単離し、そのcDNAを35Sプロモーターに連結して変異型アラビドプシスに形質転換することにより、得られたクローンが病徴発現に関与する遺伝子であることが確認できるであろう。

  34. 病原糸状菌のヘアピン・ループ線状プラスミドDNAから発現される信号分子の生産制御に関する研究

    羽柴 輝良, 柄澤 明, 高橋 英樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1991年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.ヘアピン・ループ線状プラスミドDNAの塩基配列を決定し、pRS64-1、-2、-3の間には約80%の相同性があった。これらの塩基配列に対してORF解析の結果、0.4kb前後の短いORFがいくつか認められた。さらに、本プラスミドを保持するRI-64菌株から、プラスミド由来と思われる約0.5kbのRNAバンドが検出された。 RI-64菌株の全RNAの分析から、poly(A)^-RNAに対して先の約0.5kbのバンドからハイブリダイズした。この結果から、本プラスミドと相同性のあるRNAは一本鎖のpoly(A)^-RNAであることが明らかになった。 2.全RNAをショ糖密度勾配遠心によって分画し、ライブラリー作製後プラスミド由来のクローンBE-3をプローブとしてスクリーニングし、cDNAを得た。cDNAクローンの塩基配列とプラスミド(pRS64)の塩基配列を比較したところ、pRS64-1と約100%の相同性が認められた。このことからpRS64相同性を持つpoly(A)^-RNAは、pRS64-1の転写物であることが示唆された。タンパク質をコードしている領域は、ORF1-1にあたり、68アミノ酸残基からなり、全く新しい新規タンパク質であった。 3.大腸菌で大量に発現させた新規タンパク質に対する特異抗体を作製し、菌体中から抽出した粗タンパク質をSDS-PAGE後ウエスタンブロット解析をした結果、約14kDaと28kDaのバンドが特異的に反応した。さらに、二次元電気泳動後ウエスタンブロット解析の結果28kDaの2つのスポットと特異的に反応した。このことから本タンパク質はプラスミドから翻訳されていることが示唆され、N末端に未知の疎水性アミノ酸の配列を認めた。

  35. TーDNAtagging法によるウイルス感染植物病徴発現遺伝子の単離と構造解析

    高橋 英樹

    1991年 ~ 1991年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    キュウリモザイクウイルスY系統「CMY(Y)」接種タバコ葉において病徴発現に関与するタンパク質として、光合成の光化学系IIを構成する22,23kdタンパク質を既に同定している。今年は、これら2種のタンパク質が変動した結果、病徴発現に伴い光合成活性が低下するかどうか検討を行った。チラコイド膜を精製し、DCIPを電子受容体、H_2Oを電子供与体として、電子伝達活性を測定したところ、健全葉および、無病徴感染を示すCMV(O)接種葉にたいして、CMY(Y)接種葉では約50%の活性低下が認められた。しかし、Tris処理により光化学系IIの中の酸素発生系を特異的に阻害した状態で、DPCを電子供与体として、電子伝達活性を測定したところ、健全葉、CMY(O)、CMY(Y)接種葉いずれにおいてもほとんど差は認められなかった。従って、CMY(Y)接種タバコ葉において認められた電子伝達活性の低下は、酸素発生活性の低下に起因するものと考えられる。酸素発生系の他の構成タンパク質である33kdと18kdタンパク質の変動についても検討したが、いずれも病徴発現に伴い低下することはなく、病徴発現後に初めて低下が認められた。以上の結果より、CMY(Y)接種タバコ葉における病徴発沼現の一因として、葉緑体チラコイド膜の光化学系II・酸素発生系を構成する22、23kdタンパク質の低下により、酸素発生活性が阻害され、光合成低下と葉緑体機能の低下するプロセスがあるものと考えられた。今後、Gene tagging法により、この22、23kdタンパク質遺伝子の発現を調節している遺伝子群の単離を行う予定である。

  36. Gene tagging法による植物ウイルス抵抗性遺伝子の単離と機能解析

    高橋 英樹

    1990年 ~ 1990年

  37. 病原糸状菌の線状プラスミドの遺伝子構成と機能

    羽柴 輝良, 高橋 英樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1988年 ~ 1990年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1. R.solaniのプラスミドは分子量の等しい3種類のプラスミドから成ることがわかり、 これらをpRS64ー1、 pRS64ー2、 pRS64ー3と命名した。 さらにDNAの2本鎖の末端が連結したヘアピン・ル-プ構造を両末端に持つことが判明した。 また、 これらのプラスミドは末端部近傍にほぼ等しい配列を共有していた。 2. pRS64を有する菌株の全DNA中には本プラスミドの2量体と考えられるバンドがサザンハイブリダイゼ-ションにより検出されている。 この2量体の構造と、 pRS64のヘアピン・ル-プ構造及び末端部近傍の共通配列の存在から、 本プラスミドの複製構造はセルフ・プライミングのモデルに従って行われる。 3. R.solaniの多数の菌株からプラスミドを検出しサザンハイブリダイゼ-ション法を用いて各プラスミド間の相同性を調べた結果、 本菌のプラスミドDNAは分類に用いられている菌糸融合群とほぼ完全に一致したことから、 プラスミドと宿主特異性の間には何らかの関係があると推察した。 4. 本菌は約1.1〜3.5Mbの大きさの5本の染色体を持っており、 バンドのサイズより推定されるゲノムサイズは約10Mbである。 染色体DNAとプラスミドとの相同性の解析から、 プラスミドDNAは染色体のもっとも小さいサイズ、 1.1Mbとハイブリダイズした。 このことは、 菌糸融合の現象あるいは植物病理学的な性質に基づく類別群とよく一致することに大きな意味を持っているものと考えられる。

  38. Gene tagging法によるウイルス感染植物病徴発現遺伝子の単離と機能解析

    高橋 英樹

    1989年 ~ 1989年

  39. 植物DNAウイルス遺伝子の転写調節に関する研究

    高橋 英樹

    1988年 ~ 1988年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 8

  1. 文部科学省研究費補助金新学術領域研究審査委員

    2011年12月1日 ~ 2012年1月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    文部科学省研究費補助金新学術領域研究(非コードRNA)の審査を行う

  2. 日本学術振興会科学研究費補助金(第1次)審査会専門委員会

    2011年12月1日 ~ 2012年1月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成24年度日本学術振興会科学研究費補助金の第1次審査

  3. 日本学術振興会科学研究費補助金(第1次)審査会専門委員会

    2010年12月 ~ 2011年1月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成23年度科学研究費補助金の第1次審査

  4. 日本学術振興会外国人特別研究員(第1次)審査会専門委員会

    2005年10月 ~ 2006年7月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成18年度外国人特別研究員の第1次審査

  5. 日本学術振興会外国人特別研究員(欧米短期)審査会専門委員会

    2005年1月 ~ 2006年1月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    外国人特別研究員(欧米短期)(平成17:第1-6回、平成18:第1回)の審査

  6. 平成16年度 第48回農業実験実習講習会(東北地区)

    2004年8月2日 ~ 2004年8月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    農業高校の教員を対象に生物農薬についての講義と実習を行う。

  7. 第1回食と農コミュニケーションづくりの集い

    2006年12月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    農村部で働く方々を対象に、大学での教育・研究活動を紹介。

  8. 日本学術振興会産学協研究委員会 植物分子デザイン第178委員会

    2005年12月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新たな産学協力研究の推進

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 8

  1. 持続可能な農業生産のための新たな植物保護技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    トマト青枯病抵抗性品種における青枯病抑制機構を、トマト品種自体の網羅的遺伝子発現解析により明らかにする。

  2. 有機栽培水稲に特徴的な微生物相と病害抑制効果

    詳細を見る 詳細を閉じる

    各地で栽培される有機栽培水稲や有機育苗培土に特徴的な微生物相を解析し、単離した微生物種によるイネ病害抑制効果を明らかにすることにより、安定的な有機栽培に関わる微生物的指標の策定を目指す。

  3. 低投入型農業のための生物農薬等新資材及びその利用技術の開発(微生物資材の誘導抵抗性の活性評価)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新規微生物資材の植物への抵抗性誘導による防除効果を科学的に証明するため、各微生物資材候補の選抜株の処理による植物の誘導抵抗活性の程度を評価する。

  4. 稲細胞間隙の微生物叢を指標とする有機水稲の病害抑制機能の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    他参画課題の有機水稲圃の水稲および対象慣行水稲における細胞間隙の微生物叢を、分子生物学的手法により解析する。さらに、同水稲圃より採取した土壌を用いて育成した水稲のいもち病抵抗性と細胞間隙微生物叢を解析し、植物体内微生物叢と有機栽培水稲の病害抵抗性の関係を明らかにする。

  5. 生物防除微生物資材がもつ病害抵抗性誘導活性を迅速かつ高感度に評価できる

    詳細を見る 詳細を閉じる

    化学農薬は、生物毒性による環境への影響や薬剤耐性菌の出現などが問題となっており、現在、従来の農薬に代わる病害防除手段として、自然界に生息する非病原性微生物の利用が注目されている。植物は、病原体感染に対する防御機構を潜在的に備えているが、この非病原性微生物の中には、植物体に作用してその潜在的防御機構を活性化させることにより(=誘導抵抗性)、病害抑制効果を発揮するものが存在することが明らかになっている。これまでの研究により、すでにcDNAアレイ解析により誘導抵抗性発現に伴って発現が上昇する遺伝子(マーカーとなる遺伝子)を単離・同定している。本研究では、そのマーカー遺伝子の転写制御配列(プロモーター)を、蛍光タンパク質をコードするレポーターDNAと連結し、植物に形質転換することにより、誘導抵抗性活性を簡易的に評価できるレポーター植物を作出する。このレポーター植物を用いることにより、新規な抵抗性誘導型非病原微生物を、環境中からスクリーニングすることができる。化学農薬は、生物毒性を有し、人畜、水産物および環境に悪影響を及ぼすため、従来型の農薬に替わる、防除資材の開発が望まれている。国内外の農薬業界では、生物毒性をもたず抵抗性を誘導する次世代型農薬(Plant activator)の開発が進んでいる。本研究成果により、本レポーター植物を用いるスクリーニング法を確立すれば、従来型の農薬の使用を減らし、より安全性の高い微生物資材に代替されることになり、「環境保全に大きく寄与する」と考えられる。

  6. 病害抵抗性誘導化合物の活性を評価できるレポーター植物の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    病害抵抗性誘導化合物の活性を高感度で迅速に検出できるレポーター植物を開発し、抵抗誘導活性評価系を構築する。

  7. エチレンシグナル系病害抵抗性誘導化合物の活性を検出できるレポーター植物の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    化学農薬は、生物毒性による環境への影響や薬剤耐性菌の出現などが問題となっており、現在、従来の農薬に代わる次世代型農薬(Plant activator)の開発が進んでいる。植物は、病原体感染に対する防御機構を潜在的に備えているが、このPlant activatorは、殺菌活性をもたず、植物体に作用してその潜在的防御機構を活性化させることにより(=誘導抵抗性)、病害抑制効果を発揮する化合物である。本課題では、新規なPlant activatorのスクリーニングを迅速かつ効率的に行なうことができる検定植物の開発と、その実用化に向けた研究を行なう。申請者が単離した誘導抵抗性マーカー遺伝子(CAS)の転写制御配列に蛍光タンパク質コード領域を連結したDNAを形質転換した検定植物を作成し、緑色蛍光によりPlant activator活性を可視化するシステムを構築する。候補化合物を検定植物に茎葉散布することにより、発光を指標として、従来の生物検定法よりも迅速かつ効率的にPlant activator活性化合物の効力検定および選抜が可能となる。さらに、実際に新規Plant activatorの開発現場において本検定植物を試用し、その実用性を確認する。

  8. Pythium oligandrum (PO)施用作物における分子応答機構の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PO菌施用により植物に誘導される耐病性の分子機構解明

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示