研究者詳細

顔写真

アカイ キミ
赤井 紀美
Kimi Akai
所属
大学院文学研究科 日本学専攻 日本文化学講座(現代日本学専攻分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(文学)(早稲田大学)

  • 修士(文学)(日本女子大学)

経歴 5

  • 2024年4月 ~ 継続中
    早稲田大学坪内博士記念演劇博物館招聘研究員

  • 2024年4月 ~ 継続中
    東北大学文学研究科日本学専攻 准教授

  • 2023年4月 ~ 2024年3月
    早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 助教

  • 2022年4月 ~ 2023年3月
    早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 助手

  • 2018年4月 ~ 2021年3月
    東京文化財研究所客員研究員

学歴 2

  • 学習院大学 大学院 人文科学研究科 日本語日本文学専攻博士後期課程

    2009年4月 ~ 2018年3月

  • 日本女子大学 大学院 文学研究科 日本文学専攻博士課程前期

    2006年4月 ~ 2008年3月

研究キーワード 6

  • 新派、歌舞伎を中心とした商業演劇

  • 近世から近代にかけての文化的連続性

  • メディアミックス

  • 文学と演劇の領域横断的研究

  • アダプテーション

  • 文学作品の劇化

研究分野 1

  • 人文・社会 / 日本文学 / 日本近代文学/日本演劇

論文 15

  1. 新派における幸田文 : 舞台「流れる」—特集 幸田文 : 生誕120年 招待有り

    赤井 紀美

    ユリイカ = Eureka 56 (8) 214-220 2024年7月

    出版者・発行元: 東京 : 青土社

    ISSN:1342-5641

  2. 久保栄と前進座―プロレタリア演劇と歌舞伎の交錯ー 招待有り

    赤井紀美

    歌舞伎 研究と批評 (68) 30-44 2024年3月

  3. 新派における川端康成『雪国』の劇化について 査読有り

    赤井紀美

    川端文学への視界 (38) 22-40 2023年7月

  4. 伊井蓉峰による森鷗外『玉篋両浦嶼』の上演 : 近松研究劇を補助線として 査読有り

    赤井 紀美

    楽劇学 / 楽劇学会 編 (30) 35-53 2023年5月

    出版者・発行元: 東京 : 楽劇学会

    ISSN:1340-5721

  5. 岸田國士「由利旗江」の劇化について : 昭和初期新聞小説と新派における女性表象 査読有り

    赤井 紀美

    演劇研究 (46) 1-15 2023年3月

    出版者・発行元: 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館

    ISSN:0913-039X

  6. 文芸復興と演劇・映画の交錯 : コンテンツ化する文学

    赤井 紀美

    近代文学合同研究会論集 / 近代文学合同研究会 編 (17) 26-46 2022年3月

    ISSN:1880-4667

  7. 新派劇化からはじまる「金色夜叉」「不如婦」の〈世界〉 (特集 演劇化する文学)

    赤井 紀美

    近代文学合同研究会論集 / 近代文学合同研究会 編 (16) 47-66 2021年3月

    出版者・発行元: 近代文学合同研究会

    ISSN:1880-4667

  8. 夏目漱石「坊っちやん」の劇化について : 昭和初年代における〈維新・明治物〉を視座として 査読有り

    赤井 紀美

    歌舞伎 : 研究と批評 / 歌舞伎学会 編 (64) 88-104 2020年2月

    出版者・発行元: 歌舞伎学会 ; 1988-

    ISSN:0916-0086

  9. 〈花井お梅〉と新派 : 川口松太郎「明治一代女」論 査読有り

    赤井 紀美

    歌舞伎 : 研究と批評 / 歌舞伎学会 編 (56) 84-103 2016年3月

    出版者・発行元: 歌舞伎学会 ; 1988-

    ISSN:0916-0086

  10. 川口松太郎「鶴八鶴次郎」論―流動するテクスト、揺籃期の〈芸道物〉をめぐって― 査読有り

    赤井 紀美

    演劇学論集 日本演劇学会紀要 58 1-20 2014年

    出版者・発行元: 日本演劇学会

    DOI: 10.18935/jjstr.58.0_1  

    ISSN:1348-2815

    eISSN:2189-7816

  11. 〈芸道物〉の時代―「残菊物語」を中心として― 査読有り

    赤井 紀美

    演劇学論集 日本演劇学会紀要 56 39-57 2013年

    出版者・発行元: 日本演劇学会

    DOI: 10.18935/jjstr.56.0_39  

    ISSN:1348-2815

    eISSN:2189-7816

  12. <社会>への視線 : 長田幹彦「悪魔の鞭」の劇化について

    赤井, 紀美

    学習院大学大学院日本語日本文学 = Gakushuin University Graduate School nihongo-nihonbungaku 8 28-43 2012年3月31日

    出版者・発行元: 学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学専攻

    ISSN:1349-9386

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本文学(Japanese Literature) identifier:http://hdl.handle.net/10959/3095

  13. 大正期長編小説の劇化について : 長田幹彦「恋ごろも」の場合

    赤井, 紀美

    学習院大学大学院日本語日本文学 = Gakushuin University Graduate School nihongo-nihonbungaku 7 51-65 2011年3月31日

    出版者・発行元: 学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学専攻

    ISSN:1349-9386

    詳細を見る 詳細を閉じる

    identifier:http://hdl.handle.net/10959/2267

  14. 谷崎潤一郎「春琴抄」の劇化について—〈大衆〉化の一地平— 査読有り

    赤井 紀美

    日本文学 60 (11) 13-25 2011年

    出版者・発行元: 日本文学協会

    DOI: 10.20620/nihonbungaku.60.11_13  

    ISSN:0386-9903

    eISSN:2424-1202

    詳細を見る 詳細を閉じる

    昭和一〇年前後、新派・新劇のジャンルでいわゆる「純文学」脚色が流行するなど、文学と演劇の関係はそれまでと異なった様相を見せるようになる。本稿では昭和一〇年の「春琴抄」劇化を取り上げ、久保田万太郎、川口松太郎による脚色の相違を通じ、当時の劇界また観客が「春琴抄」のどこに着目したかを考察する。また、右の考察を通じて当時の劇界と文学界また映画界の関係についても言及していきたい。

  15. 尾崎紅葉『金色夜叉』戯曲化の変遷—Changes in the dramatization of Kouyou Ozaki's Konjiki Yasha

    赤井 紀美

    日本女子大学大学院文学研究科紀要 / 日本女子大学 [編] (14) 17-35 2007年

    出版者・発行元: 日本女子大学

    ISSN:1341-2361

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 13

  1. 2024年度春季企画展「築地小劇場100年―新劇の20世紀―」関連イベントレポート(「築地小劇場100年と文学座ー文学座「摂」上演にちなんでー」「築地小劇場100年と俳優座ー劇団俳優座80周年と俳優座劇場70年の歴史をふりかえってー」「築地小劇場100年と劇団民藝ー劇団創立75周年をむかえてー」)

    赤井紀美

    演劇博物館館報(122) 2025年3月

  2. 2024年度春季新収蔵品紹介「北條秀司旧蔵資料」「緒形拳旧蔵資料」

    演劇博物館館報 (121) 2024年10月

  3. イベントレポート「第87回 逍遙祭」「2024年春季特別展関連イベント 坪内逍遥×坪内逍遙ー『文豪とアルケミスト』から辿る文豪たちの世界」

    演劇博物館館報 (121) 2024年10月

  4. 2024年度春季特別展報告「文豪×演劇―エンパクコレクションにみる近代文学と演劇の世界」

    演劇博物館館報 (121) 2024年10月

  5. 舞台人としての越路吹雪

    赤井紀美

    東京人 (480) 2024年5月

  6. 「推し活」は江戸時代から続く、普遍の営みー歴史からひもとく「推し活と日本人」

    赤井紀美, 児玉竜一

    オシノミクス レポート(HAKUHODO HUMANOMICS JOURNAL#2) 22-23 2024年2月

    出版者・発行元: HAKUHODO HUMANOMICS STUDIO

  7. 推し活は600年以上前からあった!

    赤井紀美, 児玉竜一

    週刊文春 WOMAN 27-31 2023年10月

  8. 書評 石川巧著『読む戯曲(レーゼ・ドラマ)の読み方 : 久保田万太郎の台詞・ト書き・間』

    赤井 紀美

    昭和文学研究 = Showa literary studies / 昭和文学会編集委員会 編 87 267-269 2023年9月

    出版者・発行元: 昭和文学会

    ISSN: 0388-3884

  9. 推し活、その熱い歴史

    赤井紀美, 児玉竜一

    美しいキモノ 47-49 2023年8月

  10. 書評 中野正昭著『ローシー・オペラと浅草オペラ : 大正期翻訳オペラの興行・上演・演劇性』

    赤井 紀美

    日本近代文学 = Modern Japanese literary studies / 日本近代文学会編集委員会 編 108 159-162 2023年5月

    出版者・発行元: 日本近代文学会

    ISSN: 0549-3749

  11. 第二九回大会オンライン開催にあたって

    赤井 紀美

    楽劇学 / 楽劇学会 編 (29) 96-98 2022年5月

    ISSN: 1340-5721

  12. 書籍紹介 郡司正勝研究会編『歌舞伎の出口・入口』

    赤井 紀美

    楽劇学 / 楽劇学会 編 (28) 120-122 2021年5月

    出版者・発行元: 楽劇学会

    ISSN: 1340-5721

  13. 恩師・坪内祐三 (総特集 坪内祐三 : 1958-2020)

    赤井 紀美

    ユリイカ 52 (5) 414-421 2020年5月

    出版者・発行元: 青土社

    ISSN: 1342-5641

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 8

  1. 築地小劇場100年 : 新劇の20世紀

    赤井紀美, 熊谷知子

    早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 2024年12月

    ISBN: 9784948758322

  2. 「文豪×演劇―エンパクコレクションにみる近代文学と演劇の世界」リーフレット

    早稲田大学演劇博物館 2024年7月10日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    https://enpaku.w.waseda.jp/publication/18837/

  3. アダプテーションの諸相

    仁平, 政人, 原, 善

    文学通信 2024年3月

    ISBN: 9784867660409

  4. 藤谷千明推し問答!あなたにとって「推し活」ってなんですか?

    藤谷, 千明

    東京ニュース通信社 2024年2月

    ISBN: 9784867017630

  5. 河竹黙阿弥 : 江戸から東京へ : 没後130年 : 早稲田大学演劇博物館2023年度秋季企画展

    早稲田大学演劇博物館, 赤井, 紀美

    早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 2023年10月

    ISBN: 9784948758292

  6. 伝統芸能の教科書

    藤澤 茜

    文学通信 2023年5月26日

    ISBN: 4867660108

  7. 東海道五十三次をよむ

    鈴木, 健一

    三弥井書店 2020年10月

    ISBN: 9784838233748

  8. 交差する歌舞伎と新劇

    神山, 彰

    森話社 2016年2月

    ISBN: 9784864050906

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 22

  1. 明治座と新派―花柳章太郎と川口松太郎の時代ー 招待有り

    赤井紀美

    中央区郷土資料館企画展 本の森美術館名画展2025「明治座の絵看板〜川口松太郎の世界〜」連動イベント 2025年3月7日

  2. 商業演劇とメディアミックス―歌舞伎・宝塚・2.5次元舞台―

    メディアミックス研究会 2024年12月26日

  3. Jiraiya in Kabuki:Focusing on the Works of Kawatake Mokuami

    AKAI Kimi

    Current Directions in International Japanese Studies 2024年12月13日

  4. 演劇と偶像 ──近世後期から近代におけるファンダムの諸相── 招待有り

    赤井紀美

    2024(令和6)年度 昭和文学会 秋季大会(特集 偶像としての文学 ――信仰と消費の狭間で――) 2024年11月16日

  5. 日本近代演劇における台湾表象―久保栄「新説国姓爺合戦」を中心にー 招待有り

    赤井紀美

    日本近代文学における「アジア」と「翻訳」研究のフロンティア 2024年2月16日

  6. 河竹黙阿弥「綴合於伝仮名書」―〈毒婦〉イメージの形成―

    歌舞伎学会2023年度秋季大会 2023年12月2日

  7. 河竹黙阿弥の明治―歴史の転換期における歌舞伎の変容,河竹黙阿弥「明治年間東日記」

    今岡謙太郎, 高橋和日子, 赤井紀美, 児玉竜一

    2023 年度日本演劇学会全国大会(近畿大学東大阪キャンパス) 2023年6月24日

  8. 新派からみる森鴎外「玉篋両浦嶼」の上演

    赤井紀美

    第30回楽劇学会大会 2022年8月27日

  9. 「文学と演劇の交錯―戦後商業演劇における川端康成『雪国』の劇化について」 招待有り

    赤井紀美

    川端康成学会 第48回大会 川端康成没後50周年記念国際シンポジウム(午前の部:新世代の〈川端康成〉) 2022年8月19日

  10. 〈毒婦〉と怪異 ― 歌舞伎・講談における〈妲己のお百〉について

    赤井紀美

    第二次怪異怪談研究会 2021年5月

  11. 近世期における将棋・囲碁表象―人形浄瑠璃・歌舞伎を中心として

    赤井紀美

    将棋と文学研究会 2020年1月

  12. 川端康成『雪国』の劇化について―戦前・戦後の上演を通して 招待有り

    赤井紀美

    近代文学合同研究会 第18回シンポジウム 2018年12月

  13. 岡本綺堂『番町皿屋敷』論-〈皿屋敷物〉の系譜を視座として―

    赤井紀美

    歌舞伎学会 秋季大会 2018年12月

  14. 昭和初期における夏目漱石『坊つちやん』の劇化について―二代目市川猿之助による初演を中心として―

    赤井紀美

    昭和文学会 12月研究集会 2018年12月

  15. 新派の近松研究劇について―上演を中心に―

    赤井紀美

    近松の会 2018年7月

  16. 新派の近松研究劇―近代における近松受容の一側面

    赤井紀美

    近松の会 2018年4月

  17. 〈小幡小平次〉の近代―鈴木泉三郎「生きてゐる小平次」を中心として―

    赤井紀美

    歌舞伎学会 秋季大会 2017年12月

  18. 〈新派復興〉を考える ― 瀬戸英一「二筋道」と新派の昭和初年代

    赤井紀美

    歌舞伎学会 秋季大会 2014年12月

  19. 新派と能 ― 泉鏡花「歌行燈」の劇化から見えるもの ―

    赤井紀美

    楽劇学会 第22回大会 2014年6月

  20. 川口松太郎「鶴八鶴次郎」 ― 〈芸道物〉の道筋から ―

    赤井紀美

    芸術至上主義文芸学会 第231回例会 2013年1月

  21. 大正期長編小説の劇化 ― 長田幹彦「惡魔の鞭」の場合

    赤井紀美

    学習院大学国語国文学会秋季大会 2009年11月

  22. 川端康成学会第50回記念大会「7本の片腕―「片腕」アダプテーションの諸相―」 招待有り

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シンポジウム「アダプテーションされた「片腕」/アダプテーションされる「片腕」」

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 1

  1. 未公開・未整理資料の調査・検討に基づく久保栄の総合的研究

    赤井 紀美

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

学術貢献活動 5

  1. 早稲田大学演劇博物館 2024年度秋季企画展「築地小劇場100年―新劇の20世紀―」

    早稲田大学演劇博物館 1階 六世中村歌右衛門記念特別展示室・2階 企画展示室I・II

    2024年10月3日 ~ 2025年1月19日

  2. 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館2024年特別展「文豪×演劇―エンパクコレクションにみる近代文学と演劇の世界」

    2024年6月7日 ~ 2024年8月4日

    学術貢献活動種別: 展覧会

  3. 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館2024年度春季企画展 「生誕100年 越路吹雪衣装展」

    2024年4月25日 ~ 2024年8月4日

    学術貢献活動種別: 展覧会

  4. 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 2023年度秋季企画展「没後130年 河竹黙阿弥―江戸から東京へ」

    2023年10月2日 ~ 2024年1月21日

    学術貢献活動種別: 展覧会

  5. 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 2023年度春季企画展「推し活!展―エンパクコレクションからみる推し文化」

    2023年4月24日 ~ 2023年8月6日

    学術貢献活動種別: 展覧会