Details of the Researcher

PHOTO

Kimi Akai
Section
Graduate School of Arts and Letters
Job title
Associate Professor
Degree
  • 博士(文学)(早稲田大学)

  • 修士(文学)(日本女子大学)

Research History 5

  • 2024/04 - Present
    早稲田大学坪内博士記念演劇博物館招聘研究員

  • 2024/04 - Present
    東北大学文学研究科日本学専攻 准教授

  • 2023/04 - 2024/03
    早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 助教

  • 2022/04 - 2023/03
    早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 助手

  • 2018/04 - 2021/03
    東京文化財研究所客員研究員

Education 2

  • Gakushuin University

    2009/04 - 2018/03

  • Japan Women's University

    2006/04 - 2008/03

Research Interests 6

  • 新派、歌舞伎を中心とした商業演劇

  • 近世から近代にかけての文化的連続性

  • メディアミックス

  • 文学と演劇の領域横断的研究

  • アダプテーション

  • 文学作品の劇化

Research Areas 1

  • Humanities & social sciences / Literature - Japanese /

Papers 15

  1. 新派における幸田文 : 舞台「流れる」—特集 幸田文 : 生誕120年 Invited

    赤井 紀美

    ユリイカ = Eureka 56 (8) 214-220 2024/07

    Publisher: 東京 : 青土社

    ISSN: 1342-5641

  2. 久保栄と前進座―プロレタリア演劇と歌舞伎の交錯ー Invited

    赤井紀美

    歌舞伎 研究と批評 (68) 30-44 2024/03

  3. 新派における川端康成『雪国』の劇化について Peer-reviewed

    赤井紀美

    川端文学への視界 (38) 22-40 2023/07

  4. 伊井蓉峰による森鷗外『玉篋両浦嶼』の上演 : 近松研究劇を補助線として Peer-reviewed

    赤井 紀美

    楽劇学 / 楽劇学会 編 (30) 35-53 2023/05

    Publisher: 東京 : 楽劇学会

    ISSN: 1340-5721

  5. 岸田國士「由利旗江」の劇化について : 昭和初期新聞小説と新派における女性表象 Peer-reviewed

    赤井 紀美

    演劇研究 (46) 1-15 2023/03

    Publisher: 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館

    ISSN: 0913-039X

  6. 文芸復興と演劇・映画の交錯 : コンテンツ化する文学

    赤井 紀美

    近代文学合同研究会論集 / 近代文学合同研究会 編 (17) 26-46 2022/03

    ISSN: 1880-4667

  7. 新派劇化からはじまる「金色夜叉」「不如婦」の〈世界〉

    アカイ キミ

    (16) 47-66 2021/03

    Publisher:

    ISSN: 1880-4667

  8. 夏目漱石「坊っちやん」の劇化について : 昭和初年代における〈維新・明治物〉を視座として Peer-reviewed

    赤井 紀美

    歌舞伎 : 研究と批評 / 歌舞伎学会 編 (64) 88-104 2020/02

    Publisher: 歌舞伎学会 ; 1988-

    ISSN: 0916-0086

  9. 〈花井お梅〉と新派 : 川口松太郎「明治一代女」論 Peer-reviewed

    赤井 紀美

    歌舞伎 : 研究と批評 / 歌舞伎学会 編 (56) 84-103 2016/03

    Publisher: 歌舞伎学会 ; 1988-

    ISSN: 0916-0086

  10. KAWAGUCHI Matsutarô's Tsuruhachi and Tsurujirô: Text Flow and the Japanese Performance Art Genre “Geidômono” in Its Infancy Peer-reviewed

    AKAI Kimi

    THEATRE STUDIES Journal of Japanese society for Theatre Research 58 1-20 2014

    Publisher: Japanese Society for Theatre Research

    DOI: 10.18935/jjstr.58.0_1  

    ISSN: 1348-2815

    eISSN: 2189-7816

    More details Close

    KAWAGUCHI Matsutarô's novel Tsuruhachi and Tsurujirô (1934) gained popularity after it was adapted into a play and then into a film. This paper examined how the novel was received. In addition, it also clarified the fluid nature of Matsutarô's text by examining the problems of its adaptation and relationship to the Japanese performance art genre “geidômono.” The main characters of Tsuruhachi and Tsurujirô are the performers of the Shinnai musical performance art. Together with The Story of the Last Chrysanthemums that follows Kabuki actors, Tsuruhachi and Tsurujirô has generally been considered the performance art genre's representative work. The performance art genre “geidômono” refers to the group of works that depict a world where performance holds a supreme value beyond any particular person. Undeniably, this work and the theatrical production of its predecessor The Story of the Last Chrysanthemums functioned as the impetus creating this genre. Nevertheless, this investigation has shown that while both of these works were treated as similar stories in their historical contexts, their structures greatly differ. Furthermore, Tsuruhachi and Tsurujirô has been considered an adaptation of the long-time Hollywood film Bolero. Clearly, portions have commonalities with Bolero, for instance, the setting, but Tsuruhachi and Tsurujirô's structure and character models differ distinctly from Bolero.

  11. The Story of the Last Chrysanthemum: A characteristic phenomenon called “works of art (geidômono)” Peer-reviewed

    AKAI Kimi

    THEATRE STUDIES Journal of Japanese society for Theatre Research 56 39-57 2013

    Publisher: Japanese Society for Theatre Research

    DOI: 10.18935/jjstr.56.0_39  

    ISSN: 1348-2815

    eISSN: 2189-7816

    More details Close

    Based on the true story of kabuki actor ONOE Kikunosuke II, MURAMATSU Shôfû's novel The Story of the Last Chrysanthemum (1937) became more publically known after being made into a film by director MIZOGUCHI Kenji, as well as a play in the New School style. During the few years around 1935, stories about performers and others involved in classical theater and their devotion to “the way of art (geidô),” were reproduced in many dramas and films. In this article, I examine The Story of the Last Chrysanthemum as a representative of these “works of art (geidômono).” In its acceptance in plays and films, “art” was transformed into a world with values more important than any other thing. The stories came to be controlled by a value system that made devotion and sacrifice of oneself to “the way of art” as an act of nobility. The concept of “the way of art” had existed in Japan for a long time, but had not always required such a strong spirit of self-sacrificial dedication. This view towards “the way of art” was characteristic of the period, and in it one can find a certain type of complicity with emperorcentric nationalism.

  12. Eyes for the society. Dramatization of “AKUMANOMUCHI” written by Mikihiko Nagata

    Kimi, AKAI

    8 28-43 2012/03/31

    Publisher:

    ISSN: 1349-9386

  13. Dramatization of Taisho period novels. The case of "KOIGOROMO" written by Mikihiko Nagata

    Kimi, Akai

    7 51-65 2011/03/31

    Publisher:

    ISSN: 1349-9386

  14. Dramatizing Shunkin-shō: An Interaction between High and Popular Culture Peer-reviewed

    Akai Kimi

    Japanese Literature 60 (11) 13-25 2011

    Publisher: Japanese Literature Association

    DOI: 10.20620/nihonbungaku.60.11_13  

    ISSN: 0386-9903

    eISSN: 2424-1202

    More details Close

    The dramatization of a novel once played an important role in translating a highbrow work of art into a more popular form that could be enjoyed by the public. To demonstrate such an interaction between literature and theater or between high and popular culture, here I will take up the two melodramatic adaptations of Junichirō Tanizaki's novel Shunkin-shō, one written by Mantarō Kubota and the other by Matsutarō Kawaguchi.

  15. 尾崎紅葉『金色夜叉』戯曲化の変遷—Changes in the dramatization of Kouyou Ozaki's Konjiki Yasha

    赤井 紀美

    日本女子大学大学院文学研究科紀要 / 日本女子大学 [編] (14) 17-35 2007

    Publisher: 日本女子大学

    ISSN: 1341-2361

Show all ︎Show first 5

Misc. 13

  1. 2024年度春季企画展「築地小劇場100年―新劇の20世紀―」関連イベントレポート(「築地小劇場100年と文学座ー文学座「摂」上演にちなんでー」「築地小劇場100年と俳優座ー劇団俳優座80周年と俳優座劇場70年の歴史をふりかえってー」「築地小劇場100年と劇団民藝ー劇団創立75周年をむかえてー」)

    赤井紀美

    演劇博物館館報(122) 2025/03

  2. 2024年度春季新収蔵品紹介「北條秀司旧蔵資料」「緒形拳旧蔵資料」

    演劇博物館館報 (121) 2024/10

  3. イベントレポート「第87回 逍遙祭」「2024年春季特別展関連イベント 坪内逍遥×坪内逍遙ー『文豪とアルケミスト』から辿る文豪たちの世界」

    演劇博物館館報 (121) 2024/10

  4. 2024年度春季特別展報告「文豪×演劇―エンパクコレクションにみる近代文学と演劇の世界」

    演劇博物館館報 (121) 2024/10

  5. 舞台人としての越路吹雪

    赤井紀美

    東京人 (480) 2024/05

  6. 「推し活」は江戸時代から続く、普遍の営みー歴史からひもとく「推し活と日本人」

    赤井紀美, 児玉竜一

    オシノミクス レポート(HAKUHODO HUMANOMICS JOURNAL#2) 22-23 2024/02

    Publisher: HAKUHODO HUMANOMICS STUDIO

  7. 推し活は600年以上前からあった!

    赤井紀美, 児玉竜一

    週刊文春 WOMAN 27-31 2023/10

  8. 書評 石川巧著『読む戯曲(レーゼ・ドラマ)の読み方 : 久保田万太郎の台詞・ト書き・間』

    赤井 紀美

    昭和文学研究 = Showa literary studies / 昭和文学会編集委員会 編 87 267-269 2023/09

    Publisher: 昭和文学会

    ISSN: 0388-3884

  9. 推し活、その熱い歴史

    赤井紀美, 児玉竜一

    美しいキモノ 47-49 2023/08

  10. 書評 中野正昭著『ローシー・オペラと浅草オペラ : 大正期翻訳オペラの興行・上演・演劇性』

    赤井 紀美

    日本近代文学 = Modern Japanese literary studies / 日本近代文学会編集委員会 編 108 159-162 2023/05

    Publisher: 日本近代文学会

    ISSN: 0549-3749

  11. 第二九回大会オンライン開催にあたって

    赤井 紀美

    楽劇学 / 楽劇学会 編 (29) 96-98 2022/05

    ISSN: 1340-5721

  12. 書籍紹介 郡司正勝研究会編『歌舞伎の出口・入口』

    赤井 紀美

    楽劇学 / 楽劇学会 編 (28) 120-122 2021/05

    Publisher: 楽劇学会

    ISSN: 1340-5721

  13. 恩師・坪内祐三

    アカイ キミ

    52 (5) 414-421 2020/05

    Publisher: 青土社

    ISSN: 1342-5641

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 8

  1. 築地小劇場100年 : 新劇の20世紀

    赤井紀美, 熊谷知子

    早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 2024/12

    ISBN: 9784948758322

  2. 「文豪×演劇―エンパクコレクションにみる近代文学と演劇の世界」リーフレット

    早稲田大学演劇博物館 2024/07/10

    More details Close

    https://enpaku.w.waseda.jp/publication/18837/

  3. アダプテーションの諸相

    仁平, 政人, 原, 善

    文学通信 2024/03

    ISBN: 9784867660409

  4. 藤谷千明推し問答!あなたにとって「推し活」ってなんですか?

    藤谷, 千明

    東京ニュース通信社 2024/02

    ISBN: 9784867017630

  5. 河竹黙阿弥 : 江戸から東京へ : 没後130年 : 早稲田大学演劇博物館2023年度秋季企画展

    早稲田大学演劇博物館, 赤井, 紀美

    早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 2023/10

    ISBN: 9784948758292

  6. 伝統芸能の教科書

    藤澤 茜

    文学通信 2023/05/26

    ISBN: 4867660108

  7. 東海道五十三次をよむ

    鈴木, 健一

    三弥井書店 2020/10

    ISBN: 9784838233748

  8. 交差する歌舞伎と新劇

    神山, 彰

    森話社 2016/02

    ISBN: 9784864050906

Show all Show first 5

Presentations 22

  1. 明治座と新派―花柳章太郎と川口松太郎の時代ー Invited

    赤井紀美

    中央区郷土資料館企画展 本の森美術館名画展2025「明治座の絵看板〜川口松太郎の世界〜」連動イベント 2025/03/07

  2. 商業演劇とメディアミックス―歌舞伎・宝塚・2.5次元舞台―

    メディアミックス研究会 2024/12/26

  3. Jiraiya in Kabuki:Focusing on the Works of Kawatake Mokuami

    Current Directions in International Japanese Studies 2024/12/13

  4. 演劇と偶像 ──近世後期から近代におけるファンダムの諸相── Invited

    赤井紀美

    2024(令和6)年度 昭和文学会 秋季大会(特集 偶像としての文学 ――信仰と消費の狭間で――) 2024/11/16

  5. 日本近代演劇における台湾表象―久保栄「新説国姓爺合戦」を中心にー Invited

    赤井紀美

    日本近代文学における「アジア」と「翻訳」研究のフロンティア 2024/02/16

  6. 河竹黙阿弥「綴合於伝仮名書」―〈毒婦〉イメージの形成―

    歌舞伎学会2023年度秋季大会 2023/12/02

  7. 河竹黙阿弥の明治―歴史の転換期における歌舞伎の変容,河竹黙阿弥「明治年間東日記」

    今岡謙太郎, 高橋和日子, 赤井紀美, 児玉竜一

    2023 年度日本演劇学会全国大会(近畿大学東大阪キャンパス) 2023/06/24

  8. 新派からみる森鴎外「玉篋両浦嶼」の上演

    赤井紀美

    第30回楽劇学会大会 2022/08/27

  9. 「文学と演劇の交錯―戦後商業演劇における川端康成『雪国』の劇化について」 Invited

    赤井紀美

    川端康成学会 第48回大会 川端康成没後50周年記念国際シンポジウム(午前の部:新世代の〈川端康成〉) 2022/08/19

  10. 〈毒婦〉と怪異 ― 歌舞伎・講談における〈妲己のお百〉について

    赤井紀美

    第二次怪異怪談研究会 2021/05

  11. 近世期における将棋・囲碁表象―人形浄瑠璃・歌舞伎を中心として

    赤井紀美

    将棋と文学研究会 2020/01

  12. 川端康成『雪国』の劇化について―戦前・戦後の上演を通して Invited

    赤井紀美

    近代文学合同研究会 第18回シンポジウム 2018/12

  13. 岡本綺堂『番町皿屋敷』論-〈皿屋敷物〉の系譜を視座として―

    赤井紀美

    歌舞伎学会 秋季大会 2018/12

  14. 昭和初期における夏目漱石『坊つちやん』の劇化について―二代目市川猿之助による初演を中心として―

    赤井紀美

    昭和文学会 12月研究集会 2018/12

  15. 新派の近松研究劇について―上演を中心に―

    赤井紀美

    近松の会 2018/07

  16. 新派の近松研究劇―近代における近松受容の一側面

    赤井紀美

    近松の会 2018/04

  17. 〈小幡小平次〉の近代―鈴木泉三郎「生きてゐる小平次」を中心として―

    赤井紀美

    歌舞伎学会 秋季大会 2017/12

  18. 〈新派復興〉を考える ― 瀬戸英一「二筋道」と新派の昭和初年代

    赤井紀美

    歌舞伎学会 秋季大会 2014/12

  19. 新派と能 ― 泉鏡花「歌行燈」の劇化から見えるもの ―

    赤井紀美

    楽劇学会 第22回大会 2014/06

  20. 川口松太郎「鶴八鶴次郎」 ― 〈芸道物〉の道筋から ―

    赤井紀美

    芸術至上主義文芸学会 第231回例会 2013/01

  21. 大正期長編小説の劇化 ― 長田幹彦「惡魔の鞭」の場合

    赤井紀美

    学習院大学国語国文学会秋季大会 2009/11

  22. 川端康成学会第50回記念大会「7本の片腕―「片腕」アダプテーションの諸相―」 Invited

    More details Close

    シンポジウム「アダプテーションされた「片腕」/アダプテーションされる「片腕」」

Show all Show first 5

Research Projects 1

  1. 未公開・未整理資料の調査・検討に基づく久保栄の総合的研究

    赤井 紀美

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 若手研究

    Institution: 早稲田大学

    2023/04/01 - 2026/03/31

Academic Activities 5

  1. 早稲田大学演劇博物館 2024年度秋季企画展「築地小劇場100年―新劇の20世紀―」

    早稲田大学演劇博物館 1階 六世中村歌右衛門記念特別展示室・2階 企画展示室I・II

    2024/10/03 - 2025/01/19

  2. 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館2024年特別展「文豪×演劇―エンパクコレクションにみる近代文学と演劇の世界」

    2024/06/07 - 2024/08/04

    Activity type: Exhibition

  3. 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館2024年度春季企画展 「生誕100年 越路吹雪衣装展」

    2024/04/25 - 2024/08/04

    Activity type: Exhibition

  4. 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 2023年度秋季企画展「没後130年 河竹黙阿弥―江戸から東京へ」

    2023/10/02 - 2024/01/21

    Activity type: Exhibition

  5. 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 2023年度春季企画展「推し活!展―エンパクコレクションからみる推し文化」

    2023/04/24 - 2023/08/06

    Activity type: Exhibition