研究者詳細

顔写真

カシワギ シゲル
柏木 茂
Shigeru Kashiwagi
所属
先端量子ビーム科学研究センター 電子光理学研究部門 加速器・ビーム物理研究部
職名
准教授
学位
  • 博士(理学)(総合研究大学院大学)

  • 修士(教育学)(横浜国立大学)

経歴 5

  • 2007年4月 ~ 2010年3月
    大阪大学産業科学研究所 助教

  • 2003年2月 ~ 2007年3月
    大阪大学産業科学研究所 助手

  • 2000年4月 ~ 2003年2月
    早稲田大学理工学総合研究センター 客員講師 (専任扱い)

  • 1999年5月 ~ 2000年4月
    ブルックヘブン国立研究所 客員研究員

  • 1999年4月 ~ 2000年3月
    早稲田大学理工学総合研究センター 客員研究員

学歴 2

  • 総合研究大学院大学 数物科学研究科 加速器科学専攻

    ~ 1999年3月24日

  • 横浜国立大学 教育学部 基礎理学課程・物質科学コース

    ~ 1994年3月

委員歴 9

  • International Linear Accelerator Conference 国際組織員

    2021年6月 ~ 継続中

  • International Linear Accelerator Conference プログラム委員

    2018年4月 ~ 継続中

  • 日本加速器学会 評議員

    2022年4月 ~ 2024年3月

  • 日本加速器学会 評議員

    2020年4月 ~ 2022年3月

  • 日本加速器学会 編集委員会 委員長

    2018年4月 ~ 2021年3月

  • 日本加速器学会 評議員

    2016年4月 ~ 2018年3月

  • 日本加速器学会 評議員

    2014年4月 ~ 2016年3月

  • 日本加速器学会 編集委員

    2008年4月 ~ 2012年3月

  • 日本物理学会 ビーム物理領域 領域世話人

    2006年11月 ~ 2007年10月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 3

  • 日本放射光学会

  • 日本加速器学会

  • 日本物理学会

研究キーワード 2

  • 加速器

  • 量子ビーム

研究分野 1

  • 自然科学一般 / 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理に関する理論 / ビーム物理

論文 135

  1. Numerical study of 5 MeV SRF electron linac for wastewater purification

    A. Kavar, T. Muto, H. Abiko, F. Hinode, I. Nagasawa, K. Nanbu, K. Shibata, K. Takahashi, K. Kudo, H. Yamada, H. Hama, S. Kashiwagi

    Proc. of 32nd Linear Accelerator Conference (LINAC2024) 793-796 2024年10月

    DOI: 10.18429/JACoW-LINAC2024-THPB084  

  2. Development of high-power 4K Nb3Sn superconducting RF electron linac for medical radioisotope production

    Proc. of 32nd Linear Accelerator Conference (LINAC2024) 797-800 2024年10月

    DOI: 10.18429/JACoW-LINAC2024-THPB085  

  3. Numerical Study of a High Current Thermionic Electron Gun for a Superconducting Radio Frequency Linac 査読有り

    Anjali B. Kavar, Shigeru Kashiwagi, Kai Masuda, Toshiya Muto, Fujio Hinode, Ikuro Nagasawa, Kenichi Nanbu, Ken Kanomata, Kotaro Shibata, Ken Takahashi, Kohei Kumagai, Kodai Kudo, Hiroyuki Hama

    e-Journal of Surface Science and Nanotechnology 2024年4月25日

    出版者・発行元: Surface Science Society Japan

    DOI: 10.1380/ejssnt.2024-016  

    eISSN:1348-0391

  4. Variably polarized superradiant THz source employing crossed undulator configuration 査読有り

    Hirotoshi Saito, Toshiya Muto, Shigeru Kashiwagi, Fujio Hinode, Hiroyuki Hama

    Infrared Physics & Technology 136 105076-105076 2024年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.infrared.2023.105076  

    ISSN:1350-4495

  5. Amplitude and Phase Control of RF Pulse Using IQ Modulator to Improve Electron Beam Quality 査読有り

    Shimon Yamada, Shigeru Kashiwagi, Ikuro Nagasawa, Ken-ichi Nanbu, Toshiya Muto, Ken Takahashi, Ken Kanomata, Kotaro Shibata, Fujio Hinode, Sadao Miura, Hiroki Yamada, Kohei Kumagai, Hiroyuki Hama

    Particles 6 (3) 739-745 2023年7月18日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/particles6030046  

    eISSN:2571-712X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A test-Accelerator as Coherent Terahertz Source (t-ACTS) has been under development at Tohoku University, in which an intense coherent terahertz radiation is generated from the short electron bunches. Velocity bunching scheme in a traveling wave accelerating structure is employed to generate the short electron bunches. The in-phase and quadrature (IQ) modulator and demodulator were installed to the low-level RF systems of t-ACTS linac to control and measure the amplitude and phase of RF power. The amplitude and phase of the RF power applied to an RF electron gun cavities and the accelerating structure are controlled to produce the electron bunches with a uniform and small momentum spread suitable for the velocity bunching. By installing the feed-forward control system using IQ modulators for the beam conditioning, we have successfully generated flat RF pulses and improved beam quality, including the energy spectrum of the beam. The details of feed-forward control system of the amplitude and phase using the IQ modulator and the beam experiments are presented in this paper.

  6. Study of Coherent Smith–Purcell Radiation in the Terahertz Region Using Ultra-Short Electron Bunches 査読有り

    Hiroki Yamada, Toshiya Muto, Fujio Hinode, Shigeru Kashiwagi, Ken-ichi Nanbu, Ken Kanomata, Ikuro Nagasawa, Ken Takahashi, Koutaro Shibata, Hiroyuki Hama

    Particles 6 (3) 693-702 2023年7月3日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/particles6030042  

    eISSN:2571-712X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Smith–Purcell radiation (SPR) can be generated nondestructively, providing valuable applications in light sources and beam monitors. Coherent SPR is expected to enable single-shot measurements of very short bunch lengths on the fs scale. Since the reconstruction of the longitudinal bunch shape from the coherent SPR is based on the reliable SPR spectrum, a more detailed understanding of the properties of the radiation is important in this context. Employing a 100 fs ultrashort electron bunch at the t-ACTS test accelerator, the spectrum, angular distribution, and polarization of the produced coherent SPR were measured in the terahertz frequency region and compared with a model calculation. In addition to the widely known surface current model evaluation, the effect of the geometrical shading effect on induced currents on metal surfaces was evaluated using 3D numerical calculations. The obtained SPR characteristics are also presented. In the evaluation of the grating with a shallow blaze angle, it was found that the shading effect has a non-negligible effect on the generated SPR intensity; the measured angular distribution and polarization results were in good agreement with this result.

  7. Design and testing of a W-MoO3 target systemfor electron linac production of Mo-99/Tc-99m 査読有り

    Jaewoong Jang, Hidetoshi Kikunaga, Shun Sekimoto, Makoto Inagaki, Tomohiko Kawakami, Tsutomu Ohtsuki, Shigeru Kashiwagi, Ken Takahashi, Kyo Tsukada, Katsuyoshi Tatenuma, Mitsuru Uesaka

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 987 2021年1月

    DOI: 10.1016/j.nima.2020.164815  

    ISSN:0168-9002

    eISSN:1872-9576

  8. Demonstration of variable polarized coherent terahertz source 査読有り

    Shigeru Kashiwagi, Hirotoshi Saito, Fujio Hinode, Yuto Ishizuki, Ken Kanomata, Sadao Miura, Nozomu Morita, Toshiya Muto, Ikurou Nagasawa, Ken-ichi Nanbu, Koutaro Shibata, Ken Takahashi, Kento Terada, Hiroki Yamada, Hiroyuki Hama, Heishun Zen, Akinori Irizawa

    Infrared Physics & Technology 106 103274-103274 2020年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.infrared.2020.103274  

    ISSN:1350-4495

  9. Study on generation of variable polarized coherent THz radiation using a crossed undulator

    Hirotoshi Saito, Hiroyuki Hama, Fujio Hinode, Ken Kanomata, Shigeru Kashiwagi, Sadao Miura, Toshiya Muto, Ikurou Nagasawa, Ken-Ichi Nanbu, Shingo Ninomiya, Ken Takahashi

    Proceedings of the 29th Linear Accelerator Conference, LINAC 2018 157-159 2020年

    出版者・発行元: JACoW Publishing

    DOI: 10.18429/JACoW-LINAC2018-MOPO076  

  10. High aspect ratio beam generation with the phase-space rotation technique for linear colliders

    Masao Kuriki, John Power, Hitoshi Hayano, Xiuguang Jin, Taro Konomi, Yuji Seimiya, Naoto Yamamoto, Philippe Piot, Shigeru Kashiwagi, Kazuyuki Sakaue, Masakazu Washio

    Proceedings of the 29th Linear Accelerator Conference, LINAC 2018 685-687 2020年

    出版者・発行元: JACoW Publishing

    DOI: 10.18429/JACoW-LINAC2018-THPO005  

  11. Renewal of the L-band electron Linac at ISIR, Osaka University for Advanced Quantum Beam Sciences

    G. Isoyama, R. Kato, S. Kashiwagi

    Proceedings of NANOBEAM 2005, 36th ICFA Advanced Beam Dynamics Workshop 377-381 2020年

  12. Light source based on a 100 mm-long monolithic undulator magnet with a very short 4 mm-period length 査読有り

    S. Yamamoto, S. Kashiwagi, S. Masuda, N. Nakanii, T. Hosokai, M. Kando, T. Muto, K. - Nanbu, F. Hinode, H. Hama

    Journal of Synchrotron Radiation 26 (6) 1902-1910 2019年11月

    DOI: 10.1107/S1600577519013031  

    ISSN:0909-0495

    eISSN:1600-5775

  13. Profile measurement of circulating electrons in a synchrotron by inserting a carbon wire

    Y. Obara, T. Ishikawa, H. Hama, F. Hinode, H. Kanda, S. Kashiwagi, M. Miyabe, T. Muto, K. Ozawa, H. Shimizu, A. O. Tokiyasu

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment 922 108-113 2019年4月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.nima.2019.01.007  

    ISSN:0168-9002

  14. Crossed-undulator configuration for variable polarized THz source

    H. Saito, H. Hama, S. Kashiwagi, T. Muto, K. Nanbu, N. Morita, H. Yamada

    Proceedings of the 39th International Free-Electron Laser Conference, FEL 2019 69-72 2019年

    出版者・発行元: JACoW Publishing

    DOI: 10.18429/JACoW-FEL2019-TUP014  

  15. Bunch Length Measurement Employing Cherenkov Radiation from a Thin Silica Aerogel 査読有り

    K. Nanbu, Y. Saito, H. Saito, S. Kashiwagi, F. Hinode, T. Muto, H. Hama

    Particles 1 (1) 305-314 2018年12月

  16. Observation of coherent undulator radiation in THz region 査読有り

    Shigeru Kashiwagi, Taro Abe, Hirotosh iSaito, Fujio Hinode, Ken Kanomata, Sadao Miura, Toshiya Muto, Ikuro Nagasawa, Ken-ich iNanbu, Shingo Ninomiya, Nobuyuki Nishimori, Yuki Saito, Ken Takahashi, Hiroyuki Hama

    Infrared Physics & Technology 93 335-339 2018年9月

    DOI: 10.1016/j.infrared.2018.08.011  

    ISSN:1350-4495

  17. The Effect of Energy Fluctuation on the Multi-bunch Acceleration in E-driven ILC Positron Source

    M. Kuriki, H. Nagoshi, S. Kashiwagi, K. Negishi, T. Okugi, T. Omori, M. Satoh, Y. Seimiya, J. Urakawa, K. Yokoya, Y. Sumitomo, T. Takahashi

    LINAC2018 THPO127 2018年8月16日

    出版者・発行元: JACoW Publishing

    DOI: 10.18429/JACoW-LINAC2018-THPO127  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    E-Driven method is a technical backup for positron source for ILC. In the positron source, the positron is generated and accelerated in a multi-bunch format with gaps in a macro-pulse. We employ AM (Amplitude Modulation) to suppress the transient beam-loading, but a small fluctuation is still expected, depending on the compensation accuracy. In this article, the positron yield which is ratio of numbers of positrons over electrons, is evaluated as a function of the compensation accuracy. With this result and the detail investigation of the beam loading compensation accuracy by AM, the positron yield of E-Driven Positron source for ILC is evaluated.

  18. A Design Study of the Electron-driven ILC Positron Source Including Beam Loading Effect

    Hisayasu Nagoshi, Shigeru Kashiwagi, Masao Kuriki, Kentaro Negishi, Tsunehiko Omori, Masanori Satoh, Yuji Seimiya, Yoske Sumitomo, Tohru Takahashi, Junji Urakawa

    IPAC2018 MOPMF077 2018年6月

    出版者・発行元: JACoW Publishing

    DOI: 10.18429/JACoW-IPAC2018-MOPMF077  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The International Linear Collider (ILC) is a next-generation accelerator for high-energy physics to study the Higgs and top sector in the Standard Model, and new physics such as supersymmetry and dark matter. ILC positron source based on Electron-driven method has been proposed as a reliable technical backup. In this article, we report the design study of the positron source based on the off-the-shelf RF components. The positron is generated and accelerated in a multi-bunch format. To compensate the energy variation by the transient beam loading effect, we employ AM (Amplitude Modulation) technique and the results were 16.60 ± 0.14 MV (peak-to-peak) for L-band 2m cavity driven by 22.5 MW power and 25.76 ± 0.19 MV (peak-to-peak) for S-band 2m ac-celerator driven by 36 MW power with 0.78 A beam load-ing.

  19. GeV 級電子発生を目指したレーザー航跡場電子加速プラットホーム開発

    荻野 純平, 大塚 崇光, 中新 信彦, 酒井 泰雄, 宮坂 泰弘, 森 道昭, 小瀧 秀行, 林 由紀雄, 末田 敬一, 中村 浩隆, 金 展, 益田 伸一, 細貝 知直, 兒玉 了祐, 神門 正城, 山本 樹, 柏木 茂, 浜 広幸, 矢橋 牧名

    日本物理学会講演概要集 73.1 542-542 2018年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.73.1.0_542  

    eISSN:2189-0803

  20. Study of Cherenkov Radiation from Thin Silica Aerogel 査読有り

    Ken ichi Nanbu, Shigeru Kashiwagi, Fujio Hinode, Toshiya Muto, Ikuro Nagasawa, Ken Takahashi, Ken Kanomata, Hidetoshi Saito, Taro Abe, Yuki Saito, Hiroyuki Hama

    International Journal of Magnetics and Electromagnetism 3 (7) 2017年5月

    ISSN:2631-5068

  21. Demonstration of Coherent Radiation Generation up to 3THz from Femtosecond Electron Pulses 査読有り

    Hiroyuki Hama, Taro Abe, Shigeru Kashiwagi, Fujio Hinode, Toshiya Muto, Ken-ichi Nanbu, Ken Takahashi, Ikuro Nagasawa, Ken Kanomata, Hirotoshi Saito, Yuki Saito

    International Journal of Optics and Photonic Engineering 2 (4) 2017年5月

    ISSN:2631-5092

  22. Generation of coherent undulator radiation at Elph, Tohoku University

    S. Kashiwagi, T. Abe, F. H. Hama, Hinode, T. Muto, K. Nanbu, I. Nagasawa, H. Saito, Y. Saito, Y. Shibasaki, K. Takahashi

    Proceedings of the 28th Linear Accelerator Conference, LINAC 2016 481-484 2016年

    出版者・発行元: JACoW Publishing

  23. Electron driven ILC positron source with a low gradient capture linac

    Masao Kuriki, Takaomi Kakita, Tohru Takahashi, Kentaro Negishi, Toshiyuki Okugi, Tsunehiko Omori, Masanori Satoh, Yuji Seimiya, Junji Urakawa, Koaru Yokoya, S. Kashiwagi

    Proceedings of the 28th Linear Accelerator Conference, LINAC 2016 283-286 2016年

    出版者・発行元: JACoW Publishing

  24. Six-dimensional phase-space rotation and its applications

    M. Kuriki, K. Negishi, H. Hayano, R. Kato, K. Ohmi, M. Satoh, Y. Seimiya, J. Urakawa, S. Kashiwagi

    IPAC 2016 - Proceedings of the 7th International Particle Accelerator Conference 1754-1756 2016年

  25. 22aAP-12 極短電子ビームを用いたコヒーレントアンジュレータ放射光発生に関する研究

    柏木 茂, 日出 富士雄, 武藤 俊哉, 南部 健一, 齊藤 寛峻, 阿部 太郎, 柴崎 義信, 高橋 健, 東谷 千比呂, 長澤 育郎, 濱 広幸

    日本物理学会講演概要集 71 610-610 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_610  

    ISSN:2189-079X

  26. 20pAF-2 ビームローディングにおける過渡的状態の定在波マルチセル加速空洞の振る舞いの研究

    根岸 健太郎, 栗木 雅夫, 高橋 徹, 大森 恒彦, 横谷 馨, 浦川 順治, 佐藤 政則, 奥木 敏行, 清宮 裕史, 柏木 茂

    日本物理学会講演概要集 71 571-571 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_571  

    ISSN:2189-079X

  27. 19aAQ-6 縦方向位相空間測定のためのLFCカメラの開発(II)

    南部 健一, 日出 富士雄, 柏木 茂, 武藤 俊哉, 柴崎 義信, 長澤 育郎, 高橋 健, 東谷 千比呂, 齊藤 寛峻, 阿部 太郎, 濱 広幸

    日本物理学会講演概要集 71 558-558 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_558  

    ISSN:2189-079X

  28. 19aAQ-3 位相空間回転によるマイクロバンチ構造の生成とその応用

    栗木 雅夫, 根岸 健太郎, 清宮 裕史, 加藤 龍好, 大見 和史, 浦川 順治, 柏木 茂

    日本物理学会講演概要集 71 555-555 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_555  

    ISSN:2189-079X

  29. 19aAQ-5 ストリークカメラを用いた極短パルス電子ビームのバンチ長計測

    齊藤 寛峻, 柏木 茂, 日出 富士雄, 武藤 俊哉, 阿部 太郎, 南部 健一, 柴崎 義信, 高橋 健, 東谷 千比呂, 長澤 育郎, 濱 広幸

    日本物理学会講演概要集 71 557-557 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_557  

    ISSN:2189-079X

  30. Proof-of-Principle Experiment of Velocity Bunching for Ultra-short Electron Pulse Production 査読有り

    S. Kashiwagi, S. Nagasawa, F. Hinode, T. Muto, H. Saito, T. Abe, K. Nanbu, I. Nagasawa, K. Takahashi, C. Tokoku, E. Kobayashi, H. Hama

    COE ON SUSTAINABLE ENERGY SYSTEM (THAI-JAPAN) 89 346-352 2016年

    DOI: 10.1016/j.egypro.2016.05.045  

    ISSN:1876-6102

  31. Positron capture simulation for the ILC electron-driven positron source 査読有り

    Yuji Seimiya, Masao Kuriki, Tohru Takahashi, Tsunehiko Omori, Toshiyuki Okugi, Masanori Satoh, Jyunji Urakawa, Shigeru Kashiwagi

    PROGRESS OF THEORETICAL AND EXPERIMENTAL PHYSICS 2015 (10) 103G01-103G01 2015年10月

    DOI: 10.1093/ptep/ptv136  

    ISSN:2050-3911

    eISSN:2050-3911

  32. Grid pulser for an electron gun with a thermionic cathode for the high-power operation of a terahertz free-electron laser 査読有り

    Shoji Suemine, Keigo Kawase, Naoya Sugimoto, Shigeru Kashiwagi, Kazuya Furukawa, Ryukou Kato, Akinori Irizawa, Masaki Fujimoto, Hiroki Ohsumi, Masaki Yaguchi, Sousuke Funakoshi, Ryouta Tsutsumi, Kumiko Kubo, Akira Tokuchi, Goro Isoyama

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment 773 97-103 2015年8月6日

    DOI: 10.1016/j.nima.2014.10.071  

    ISSN:0168-9002

  33. 会議報告:大強度電子ビームとその応用利用

    菊永 英寿, 柏木 茂

    加速器 12 (2) 97-99 2015年7月31日

    出版者・発行元: 日本加速器学会

    DOI: 10.50868/pasj.12.2_97  

    ISSN:1349-3833

    eISSN:2436-1488

  34. An optimization of ILC positron source for electron-driven scheme

    Y. Seimiya, M. Kuriki, T. Takahashi, M. Urano, T. Okugi, T. Omori, M. Satoh, J. Urakawa, S. Kashiwagi

    6th International Particle Accelerator Conference, IPAC 2015 2529-2531 2015年

    出版者・発行元: Joint Accelerator Conferences Website (JACoW)

  35. GaAs photocathode activation with CsTe thin film

    Masao Kuriki, Yuji Seimiya, Kazuhide Uchida, Shigeru Kashiwagi

    6th International Particle Accelerator Conference, IPAC 2015 1567-1569 2015年

    出版者・発行元: Joint Accelerator Conferences Website (JACoW)

  36. FEL enhancement by microbunch structure made with phase space rotation

    M. Kuriki, Yuji Seimiya, R. Kato, S. Chen, K. Ohmi, J. Urakawa, S. Kashiwagi, U. Tohoku

    6th International Particle Accelerator Conference, IPAC 2015 1570-1572 2015年

  37. 22pDE-4 進行波加速構造中における速度集群法を用いた極短パルス電子ビーム生成

    柏木 茂, 永沢 聡, 日出 富士雄, 齊藤 寛峻, 武藤 俊哉, 南部 健一, 高橋 健, 長澤 育郎, 東谷 千比呂, 柴崎 義信, 濱 広幸

    日本物理学会講演概要集 70 534-534 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_534  

    ISSN:2189-079X

  38. 22pDE-1 縦方向位相空間測定のためのLFCカメラの開発

    南部 健一, Lueangaramwong Anusorn, 日出 富士雄, 柏木 茂, 武藤 俊哉, 柴崎 義信, 高橋 健, 長澤 育郎, 東谷 千比呂, 永沢 聡, 齊藤 寛峻, 濱 広幸

    日本物理学会講演概要集 70 531-531 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_531  

    ISSN:2189-079X

  39. 22aDE-9 CsTe薄膜によるGaAsカソード活性化

    栗木 雅夫, 内田 和秀, 清宮 裕史, 柏木 茂

    日本物理学会講演概要集 70 527-527 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_527  

    ISSN:2189-079X

  40. 24pDE-1 電子ドライブ方式によるILC陽電子源の最適化

    清宮 裕史, 栗木 雅夫, 高橋 徹, 奥木 敏行, 大森 恒彦, 佐藤 政則, 浦川 順治, 柏木 茂

    日本物理学会講演概要集 70 555-555 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_555  

    ISSN:2189-079X

  41. An optimization of positron injector of ILC

    M. Kuriki, Y. Seimiya, T. Okugi, M. Satoh, J. Urakawa, S. Kashiwagi

    IPAC 2014: Proceedings of the 5th International Particle Accelerator Conference 1334-1336 2014年7月1日

    出版者・発行元: Joint Accelerator Conferences Website (JACoW)

  42. 1ms pulse beam generation and acceleration by photocathode radio frequency gun and superconducting accelerator 査読有り

    Masao Kuriki, Hokuto Iijima, Seiichi Hosoda, Ken Watanabe, Hitoshi Hayano, Junji Urakawa, Goro Isoyama, Ryukou Kato, Keigo Kawase, Ayaka Kuramoto, Shigeru Kashiwagi, Kazuyuki Sakaue

    Japanese Journal of Applied Physics 52 (5 PART 1) 2013年5月

    DOI: 10.7567/JJAP.52.056401  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  43. Construction of nanosecond and picosecond pulse radiolysis system with supercontinuum probe 査読有り

    Yuji Hosaka, Ryosuke Betto, Kazuyuki Sakaue, Ryunosuke Kuroda, Shigeru Kashiwagi, Kiminori Ushida, Masakazu Washio

    RADIATION PHYSICS AND CHEMISTRY 84 10-13 2013年3月

    DOI: 10.1016/j.radphyschem.2012.06.055  

    ISSN:0969-806X

  44. Upgrade of the 1.2 GeV STB ring for the SR utilization in Tohoku University 査読有り

    F. Hinode, T. Muto, M. Kawai, S. Kashiwagi, Y. Shibasaki, K. Nanbu, I. Nagasawa, K. Takahashi, H. Hama

    11TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYNCHROTRON RADIATION INSTRUMENTATION (SRI 2012) 425 2013年

    DOI: 10.1088/1742-6596/425/7/072011  

    ISSN:1742-6588

  45. The high-power operation of a terahertz free-electron laser based on a normal conducting RF linac using beam conditioning 査読有り

    Keigo Kawase, Ryukou Kato, Akinori Irizawa, Masaki Fujimoto, Shigeru Kashiwagi, Shigeru Yamamoto, Fumiyoshi Kamitsukasa, Hiroki Osumi, Masaki Yaguchi, Akira Tokuchi, Shoji Suemine, Goro Isoyama

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment 726 96-103 2013年

    DOI: 10.1016/j.nima.2013.05.183  

    ISSN:0168-9002

  46. Feed-forward control of the amplitude and the phase of a high-power RF pulse based on the overdrive technique 査読有り

    Keigo Kawase, Yutaka Morio, Yukiyoshi Kon, Masaki Fujimoto, Sho Hirata, Jie Shen, Ryukou Kato, Akinori Irizawa, Goro Isoyama, Shigeru Kashiwagi

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 679 44-53 2012年7月

    DOI: 10.1016/j.nima.2012.03.004  

    ISSN:0168-9002

  47. Investigation of CSR effect for femtosecond electron bunches in an isochronous accumulator ring

    N. Y. Huang, H. Hama, M. Kawai, S. Kashiwagi, F. Hinode, K. Nanbu, T. Muto, Y. Shibasaki, I. Nagasawa, K. Takahashi

    IPAC 2012 - International Particle Accelerator Conference 2012 589-591 2012年

  48. Progress in reducing the back-bombardment effect in the itc-RF gun for t-acts project at Tohoku university

    X. Li, S. Kashiwagi, M. Kawai, F. Hinode, K. Nanbu, T. Muto, F. Miyahara, Y. Tanaka, H. Hama

    IPAC 2012 - International Particle Accelerator Conference 2012 643-645 2012年

  49. Magnetic field measurement for a THz undulator using the vibrating wire method

    Shigeru Kashiwagi, Yuu Tanaka, Fujio Hinode, Masayuki Kawai, Xiangkun Li, Toshiya Muto, Ken-Ichi Nanbu, Hiroyuki Hama

    IPAC 2012 - International Particle Accelerator Conference 2012 732-734 2012年

  50. FEL gain measurement with a Novel Method

    Masaki Fujimoto, Ryukou Kato, Keigo Kawase, Akinori Irizawa, Fumiyoshi Kamitsukasa, Hiroki Ohsumi, Masaki Yaguchi, Goro Isoyama, Shigeru Kashiwagi, Shigeru Yamamoto

    FEL 2012 - 34th International Free Electron Laser Conference 515-518 2012年

  51. Present Status of Thermionic RF-Gun for Terahertz Source Project at Tohoku University

    F. Hinode, H. Hama, N.Y. Huang, S. Kashiwagi, M. Kawai, T.Muto, I. Nagasawa, K. Nanbu, Y. Shibasaki, K. Takahashi, X. Li

    Proc. of FEL2012 2012年

  52. Cs-Te photocathode RF electron gun for applied research at the Waseda University 査読有り

    Kazuyuki Sakaue, Hitoshi Hayano, Shigeru Kashiwagi, Ryunosuke Kuroda, Akihiko Masuda, Tatsuya Suzuki, Toshikazu Takatomi, Nobuhiro Terunuma, Junji Urakawa, Masakazu Washio

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS 269 (24) 2928-2931 2011年12月

    DOI: 10.1016/j.nimb.2011.04.041  

    ISSN:0168-583X

  53. Collective energy loss of attosecond electron bunches 査読有り

    A. Ogata, T. Kondoh, K. Norizawa, J. Yang, Y. Yoshida, S. Kashiwagi, T. Kaneko

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 637 S95-S98 2011年5月

    DOI: 10.1016/j.nima.2010.02.031  

    ISSN:0168-9002

    eISSN:1872-9576

  54. Longitudinal phase-space and transverse slice emittance measurements of high-brightness electron beams at ISIR, Osaka University 査読有り

    R. Kato, S. Kashiwagi, Y. Mono, K. Furuhashi, Y. Terasawa, G. Isoyama

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 637 S80-S82 2011年5月

    DOI: 10.1016/j.nima.2010.02.027  

    ISSN:0168-9002

    eISSN:1872-9576

  55. Expected performance characteristic of accelerator-based THz source at Tohoku University

    H. Hama, M. Kawai, S. Kashiwagi, F. Hinode, K. Nanbu, T. Muto, Y. Tanaka, X. Li, N. Y. Huang

    IPAC 2011 - 2nd International Particle Accelerator Conference 2990-2992 2011年

  56. Coherent synchrotron radiation source based on an isochronous accumulator ring with femtosecond electron bunches

    N. Y. Huang, H. Hama, M. Kawai, S. Kashiwagi, F. Hinode, K. Nanbu, T. Muto, F. Miyahara, Y. Tanaka, X. Li, W. K. Lau

    IPAC 2011 - 2nd International Particle Accelerator Conference 2085-2087 2011年

  57. Injector system of test accelerator as coherent terahertz source

    Shigeru Kashiwagi, Fujio Hinode, Masayuki Kawai, Toshiya Muto, Ken-Ichi Nanbu, Yuu Tankaka, Xiangkun Li, Hiroyuki Hama, Fusashi Miyahara, Nuan Ya Huang

    IPAC 2011 - 2nd International Particle Accelerator Conference 2993-2995 2011年

  58. Study on the back-bombardment effect in the ITC-RF gun for t-ACTS project at Tohoku University

    Xiangkun Li, Shigeru Kashiwagi, Masayuki Kawai, Fujio Hinode, Kenich Nanbu, Toshiya Muto, Fusashi Miyahara, Yu Tanaka, Hiroyuki Hama

    FEL 2011 - 33rd International Free Electron Laser Conference 503-506 2011年

  59. Study of reflective optics for LFC-Camera

    K. Nanbu, S. Kashiwagi, M. Kawai, F. Hinode, X. Li, T. Muto, Y. Tanaka, H. Hama

    FEL 2011 - 33rd International Free Electron Laser Conference 576-578 2011年

  60. Study for evaluation of undulator magnetic field using vibrating wire method

    Yuu Tankaka, Shigeru Kashiwagi, Ken-ichi Nanbu, Masayuki Kawai, Fujio Hinode, Toshiya Muto, Xiangkun Li, Hiroyuki Hama

    FEL 2011 - 33rd International Free Electron Laser Conference 413-416 2011年

  61. RF PROCESSING OF L-band RF gun for KEK-STF

    M. Kuriki, H. Iijima, Y. Masumoto, G. Isoyama, R. Kato, K. Watanabe, H. Hayano, H. Sugiyama, J. Urakawa, Y. Takahashi, S. Kashiwagi

    IPAC 2011 - 2nd International Particle Accelerator Conference 92-94 2011年

  62. Development of a thermionic electron gun of the L-band linac for fel operation

    N. Sugimoto, R. Kato, A. Tokuchi, S. Suemine, G. Isoyama, S. Kashiwagi

    Proceedings - 25th Linear Accelerator Conference, LINAC 2010 965-967 2011年

  63. L-band photocathode RF gun at KEK-STF 査読有り

    H. Sugiyama, Y. Takahashi, H. Hayano, J. Urakawa, S. Kashiwagi, G. Isoyama, R. Kato, N. Sugimoto, M. Kuriki

    Journal of Physics: Conference Series 298 (1) 2011年

    出版者・発行元: Institute of Physics Publishing

    DOI: 10.1088/1742-6596/298/1/012015  

    ISSN:1742-6596 1742-6588

    eISSN:1742-6596

  64. Development of the pulse radiolysis system with a supercontinuum radiation using photonic crystal fiber 査読有り

    Ogata K, Kawauchi Y, Sakaue K, Suzuki T, Hosaka Y, Betto R, Washio M, Kashiwagi S, Kuroda R

    IPAC 2011 - 2nd International Particle Accelerator Conference 3645-3647 2011年

  65. Commissioning of ITC-RF Gun for t-ACTS Project at Tohoku University

    F. Hinode, H. Hama, S. Kashiwagi, M. Kawai, X. Li, T. Muto, K. Nanbu, Y. Tanaka, F Miyahara

    Proc. of FEL2011 2011年

  66. Test-accelerators as coherent terahertz source program (t-ACTS) at Tohoku University 査読有り

    Hiroyuki Hama, Masayuki Kawai, Shigeru Kashiwagi, Fujio Hinode, Fusashi Miyahara, Ken-ichi Nanbu, Toshiya Muto, Yuu Tanaka, Xiangkun Li, Nuan-Ya Huang

    9TH ECO-ENERGY AND MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING SYMPOSIUM 9 2011年

    DOI: 10.1016/j.egypro.2011.09.042  

    ISSN:1876-6102

  67. Short-Range Longitudinal Wake Field and Its Effect on the Energy Spectrum in a Linear Accelerator 査読有り

    Tetsuya Igo, Ryukou Kato, Shigeru Kashiwagi, Goro Isoyama

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 49 (5) 2010年5月

    DOI: 10.1143/JJAP.49.056301  

    ISSN:0021-4922

  68. A direct measurement of the longitudinal phase space for a low energy electron beam using energy dependent angular distribution of Cherenkov radiation

    K. Nanbu, H. Hama, M. Kawai, S. Kashiwagi, F. Hinode, T. Muto, F. Miyahara, Y. Tanaka

    IPAC 2010 - 1st International Particle Accelerator Conference 1002-1004 2010年

  69. Cherenkov ring to observe longitudinal phase space of a low energy electron beam extracted from RF gun

    H. Hama, K. Nanbu, M. Kawai, S. Kashiwagi, F. Hinode, T. Muto, F. Miyahara, Y. Tanaka

    2010 Beam Instrumentation Workshop, BIW 2010 - Proceedings 79-83 2010年

  70. Linear focal cherenkov camera for the t-ACTS injector

    K. Nanbu, H. Hama, M. Kawai, S. Kashiwagi, F. Hinode, T. Muto, F. Miyahara, Y. Tanaka

    FEL 2010 - 32nd International Free Electron Laser Conference 516-518 2010年

  71. Calibration of Compact Electron Spectrometer for the FIREX-I Project in Gekko XII

    OZAKI Tetsuo, KOGA Mayuko, SHIRAGA Hiroyuki, KATO Ryuko, KASHIWAGI Shigeru, ISOYAMA Goro, SAKAGAMI Hitoshi, GROUP FIREX

    Plasma and Fusion Research 5 S2098-S2098 2010年

    出版者・発行元: The Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research

    DOI: 10.1585/pfr.5.S2098  

    ISSN:1880-6821

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We have developed a compact electron spectrometer (ESM) to investigate ignition mechanism in the Fast Ignition Realization Experiment project. Hot electrons, produced by the irradiation of a gold target by using a compressed chirped pulse laser, are used for auxiliary heating of the imploded core. An imaging plate is used as the electron detector for medical purposes. However, the relationship between the beam intensity and the detector signal is not clear. The ESM should be calibrated because it is highly compact and has a complex magnetic field for bending caused by installation in a limited space. We have performed the calibration by using an L-band LINAC at the Institute of Scientific and Industrial Research, Osaka University, in order to obtain an accurate electron spectrum. The calibration used a single electron pulse at two different energies, 9.5 MeV and 27.1 MeV, with 0.1-10 pC. The energy spreads are 0.2 MeV at 9.5 MeV and 0.3 MeV at 27.1 MeV. The analyzer has been tested to measure energetic electrons from plain and integrated targets irradiated by the Laser or Fast Ignition Experiment (maximum energy of 10 kJ) up to 800 J.

  72. High power Terahertz FEL at ISIR, Osaka University

    R. Kato, S. Kashiwagi, Y. Morio, K. Furuhashi, Y. Terasawa, N. Sugimoto, S. Suemine, G. Isoyama, K. Tsuchiya, S. Yamamoto

    IPAC 2010 - 1st International Particle Accelerator Conference 2209-2211 2010年

  73. Performance of the L-band electron linac for advanced beam sciences at Osaka University

    G. Isoyama, R. Kato, S. Kashiwagi, Y. Morio, Y. Terasawa, K. Furuhashi, N. Sugimoto, J. Shen, S. Hirata, M. Fujimoto, S. Suemine

    IPAC 2010 - 1st International Particle Accelerator Conference 3221-3223 2010年

  74. Elimination of Hall probe orientation error in measured magnetic field of the edge-focusing wiggler

    S. Kashiwagi, R. Kato, G. Isoyama, K. Tsuchiya, S. Yamamoto

    IPAC 2010 - 1st International Particle Accelerator Conference 3159-3161 2010年

  75. Development of a high average power laser generating electron beam in ILC format for KEK-STF

    M. Kuriki, H. Iijima, H. Hayano, Y. Honda, H. Sugiyama, J. Urakawa, G. Isoyama, S. Kashiwagi, R. Kato, E. Katin, E. Khazanov, V. Lozhkarev, G. Luchinin, A. Poteomkin, G. Shirkov, G. Trubnikov

    IPAC 2010 - 1st International Particle Accelerator Conference 4098-4100 2010年

  76. Development of a photocathode RF gun for the L-band linac at ISIR, Osaka University

    S. Kashiwagi, K. Furuhashi, G. Isoyama, R. Kato, Y. Morio, N. Sugimoto, Y. Terasawa, H. Hayano, H. Sugiyama, Y. Takahashi, T. Takatomi, J. Urakawa, H. Iijima, M. Kuriki

    IPAC 2010 - 1st International Particle Accelerator Conference 1728-1730 2010年

  77. Pulse radiolysis with supercontinuum probe generated by PCF 査読有り

    Hosaka Y, Betto R, Fujita A, Sakaue K, Washio M, Kuroda R, Kashiwagi S, Ushida K

    IPAC 2010 - 1st International Particle Accelerator Conference 145-147 2010年

  78. Development of a Thermionic RF Gun for Coherent THz Source at Tohoku University

    F. Hinode, H. Hama, S. Kashiwagi, M. Kawai, K. Nanbu, F. Miyahara, T. Muto, H. Oohara, Y. Tanaka

    Proc. of IPAC10 1731-1733 2010年

  79. Development of an L-Band RF Electron Gun for SASE in the Infrared Region 査読有り

    Shigeru Kashiwagi, Ryukou Kato, Goro Isoyama, Hitoshi Hayano, Junji Urakawa

    WIRMS 2009: 5TH INTERNATIONAL WORKSHOP ON INFRARED MICROSCOPY AND SPECTROSCOPY WITH ACCELERATOR BASED SOURCES 1214 42-+ 2010年

    DOI: 10.1063/1.3326345  

    ISSN:0094-243X

  80. High Power Operation of the THz FEL at ISIR, Osaka University 査読有り

    Ryukou Kato, Shigeru Kashiwagi, Yutaka Morio, Kenichro Furuhashi, Yoshikazu Terasawa, Naoya Sugimoto, Goro Isoyama, Shigeru Yamamoto, Kimichika Tsuchiya

    WIRMS 2009: 5TH INTERNATIONAL WORKSHOP ON INFRARED MICROSCOPY AND SPECTROSCOPY WITH ACCELERATOR BASED SOURCES 1214 26-+ 2010年

    DOI: 10.1063/1.3326339  

    ISSN:0094-243X

  81. Development of compact coherent EUV source based on laser Compton scattering 査読有り

    S. Kashiwagi, R. Kato, G. Isoyama, K. Sakaue, A. Masuda, T. Nomoto, T. Gowa, M. Washio, R. Kuroda, J. Urakawa

    RADIATION PHYSICS AND CHEMISTRY 78 (12) 1112-1115 2009年12月

    DOI: 10.1016/j.radphyschem.2009.05.006  

    ISSN:0969-806X

  82. Rigorous evaluation of the edge-focusing wiggler based on the magnetic field measurement 査読有り

    Shigeru Kashiwagi, Ryukou Kato, Akihito Mihara, Takanori Noda, Goro Isoyama, Kimichika Tsuchiya, Tatsuro Shioya, Shigeru Yamamoto

    PHYSICAL REVIEW SPECIAL TOPICS-ACCELERATORS AND BEAMS 12 (12) 2009年12月

    DOI: 10.1103/PhysRevSTAB.12.120703  

    ISSN:1098-4402

  83. Development of a compact X-ray source and super-sensitization of photo resists for soft x-ray imaging 査読有り

    Tomoko Gowa, Naoyuki Fukutake, Yoshimasa Hama, Kentaro Hizume, Takashi Kashino, Shigeru Kashiwagi, Ryunosuke Kuroda, Akihiko Masuda, Akihiro Oshima, Taku Saito, Kazuyuki Sakaue, Kunio Shinohara, Tomohiro Takahashi, Tatsuya Urakawa, Kiminori Ushida, Masakazu Washio

    Journal of Photopolymer Science and Technology 22 (5) 691-696 2009年9月

    DOI: 10.2494/photopolymer.22.691  

    ISSN:0914-9244 1349-6336

    eISSN:1349-6336

  84. Development of a Cs-Te cathode RF gun at waseda university 査読有り

    Kato Y, Sakaue K, Suzuki T, Murata A, Igarashi C, Masuda A, Nomoto T, Fujita A, Hirose T, Hama Y, Washio M, Urakawa J, Takatomi T, Terunuma N, Hayano H, Kashiwagi S, Kuroda R, Kamiya Y, Kuriki M

    Proceedings of the 24th Linear Accelerator Conference, LINAC 2008 624-626 2009年

  85. Development of a photocathode RF gun for an L-band electron linac

    S. Kashiwagi, R. Kato, Y. Morio, K. Furuhashi, Y. Terasawa, N. Sugimoto, G. Isoyama, H. Hayano, H. Sugiyama, J. Urakawa, K. Watanabe, M. Kuriki, C. Shonaka, D. Kubo

    FEL 2009 - 31st International Free Electron Laser Conference 289-292 2009年

  86. Development of a photocathode RF gun for an L-band electron linac

    S. Kashiwagi, R. Kato, G. Isoyama, H. Hayano, T. Muto, J. Urakawa, M. Kuriki

    Proceedings of the 24th Linear Accelerator Conference, LINAC 2008 621-623 2009年

  87. Development of rf cavities for the SHB system of the l-band electron linac at osaka university

    R. Kato, S. Kashiwagi, Y. Morio, S. Suemine, G. Isoyama

    Proceedings of the 24th Linear Accelerator Conference, LINAC 2008 918-920 2009年

  88. Development of a Compact X-ray Source and Super-sensitization of Photo Resists for Soft X-ray Imaging 査読有り

    Tomoko Gowa, Naoyuki Fukutake, Yoshimasa Hama, Kentaro Hizume, Takashi Kashino, Shigeru Kashiwagi, Ryunosuke Kuroda, Akihiko Masuda, Akihiro Oshima, Taku Saito, Kazuyuki Sakaue, Kunio Shinohara, Tomohiro Takahashi, Tatsuya Urakawa, Kiminori Ushida, Masakazu Washio

    JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY 22 (3) 273-278 2009年

    DOI: 10.2494/photopolymer.22.273  

    ISSN:0914-9244

  89. Recent progress of a soft X-ray generation system based on inverse Compton scattering at Waseda University 査読有り

    Kazuyuki Sakaue, Tomoko Gowa, Hitoshi Hayano, Yoshio Kamiya, Shigeru Kashiwagi, Ryunosuke Kuroda, Akihiko Masuda, Ryo Moriyama, Junji Urakawa, Kiminori Ushida, Xijie Wang, Masakazu Washio

    RADIATION PHYSICS AND CHEMISTRY 77 (10-12) 1136-1141 2008年10月

    DOI: 10.1016/j.radphyschem.2008.05.039  

    ISSN:0969-806X

  90. Development of FEL and SASE in the far-infrared region at ISIR, Osaka University 査読有り

    Goro Isoyama, Ryukou Kato, Shigeru Kashiwagi, Tetsuya Igo, Yutaka Morio

    INFRARED PHYSICS & TECHNOLOGY 51 (5) 371-374 2008年5月

    DOI: 10.1016/j.infrared.2007.12.030  

    ISSN:1350-4495

  91. Study on longitudinal phase-space of high-brightness electron beams at ISIR, Osaka University

    R. Kato, S. Kashiwagi, T. Igo, Y. Morio, G. Isoyama

    EPAC 2008 - Contributions to the Proceedings 1161-1163 2008年

  92. Development of laser system for compact laser compton scattering x-ray source 査読有り

    Kuroda R, Toyokawa H, Koike M, Yamada K, Gowa T, Masuda A, Sakaue K, Washio M, Kashiwagi S, Nakajyo T, Sakai F

    EPAC 2008 - Contributions to the Proceedings 1878-1880 2008年

  93. Design of linac based compact x-ray source via inverse Compton scattering at Waseda University 査読有り

    Masuda A, Gowa T, Igarashi C, Kashino T, Mitsuda N, Sakaue K, Washio M, Kuroda R, Kashiwagi S, Hayano H, Urakawa J, Ushida K

    EPAC 2008 - Contributions to the Proceedings 166-168 2008年

  94. Compact EUV source based on laser compton scattering between micro-bunch electron beam and CO<inf>2</inf>laser pulse 査読有り

    Kashiwagi S, Kato R, Isoyama G, Kuroda R, Urakawa J, Sakaue K, Masuda A, Nomoto T, Gowa T, Washio M

    EPAC 2008 - Contributions to the Proceedings 1869-1871 2008年

  95. Improvements in time resolution and signal-to-noise ratio in a compact pico-second pulse radiolysis system 査読有り

    Hiroyuki Nagai, Masaaki Kawaguchi, Kazuyuki Sakaue, Keita Komiya, Tomoaki Nomoto, Yoshio Kamiya, Yoshimasa Hama, Masakazu Washio, Kiminori Ushida, Shigeru Kashiwagi, Ryunosuke Kuroda

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS 265 (1) 82-86 2007年12月

    DOI: 10.1016/j.nimb.2007.08.090  

    ISSN:0168-583X

    eISSN:1872-9584

  96. Study of Compton backscattering between relativistic electron beam and SASE light 査読有り

    Shigeru Kashiwagi, Ryunosuke Kuroda

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MODERN PHYSICS B 21 (3-4) 481-487 2007年2月

    DOI: 10.1142/S0217979207042276  

    ISSN:0217-9792

  97. RE-commissioning of the far-infrared free electron laser for stable and high power operation after the renewal of the L-band linac at Isir, Osaka University

    R. Kato, S. Kashiwagi, T. Igo, Y. Morio, G. Isoyama

    29th International Free Electron Laser Conference, FEL 2007 521-524 2007年

  98. Development of the longitudinal phase-space monitor for the L-band electron linac at ISIR, Osaka university

    R. Kato, S. Kashiwagi, T. Igo, Y. Morio, G. Isoyama

    29th International Free Electron Laser Conference, FEL 2007 409-412 2007年

  99. Development of a precise timing system for the ISIR L-BAND linac at Osaka university

    Shigeru Kashiwagi, Goro Isoyama, Ryukou Kato, Shoji Suemine

    29th International Free Electron Laser Conference, FEL 2007 413-416 2007年

  100. Development of photocathode RF gun and laser system for multi-collision laser compton scattering 査読有り

    R. Kuroda, H. Toyokawa, M. Yasumoto, N. Sei, H. Ogawa, M. Koike, K. Yamada, T. Nakajyo, F. Sakai, T. Yanagida, T. Gowa, A. Masuda, R. Moriyama, Y. Kamiya, K. Sakaue, M. Washio, S. Kashiwagi

    Proceedings of the IEEE Particle Accelerator Conference 1037-1039 2007年

    DOI: 10.1109/PAC.2007.4440974  

  101. Development of compact EUV source based on laser compton scattering 査読有り

    S. Kashiwagi, R. Kato, J. Yang, G. Isoyama, K. Sakaue, A. Masuda, T. Nomoto, T. Gowa, M. Washio, R. Kuroda, J. Urakawa

    2007 IEEE PARTICLE ACCELERATOR CONFERENCE, VOLS 1-11 2043-+ 2007年

  102. Improvement of soft X-ray generation system based on laser Compton scattering 査読有り

    T. Gowa, A. Masuda, R. Moriyama, K. Sakaue, Y. Kamiya, M. Washio, R. Kuroda, S. Kashiwagi, K. Ushida, H. Hayano, J. Urakawa

    2007 IEEE PARTICLE ACCELERATOR CONFERENCE, VOLS 1-11 3230-+ 2007年

  103. Study on focusing property of new type wiggler and SASE-FEL experiment at the ISIR, Osaka University

    S. Kashiwagi, R. Kato, Y. Kon, T. Igo, G. Isoyama, S. Yamamoto, K. Tsuchiya, H. Sasaki

    28th International Free Electron Laser Conference, FEL 2006 672-675 2006年

  104. Longitudinal phase-space measurements of a high-brightness single-bunch beam

    R. Kato, S. Kashiwagi, T. Igo, Y. Kon, G. Isoyama

    28th International Free Electron Laser Conference, FEL 2006 676-679 2006年

  105. Compact soft x-ray source using Thomson scattering 査読有り

    S Kashiwagi, R Kuroda, T Oshima, F Nagasawa, T Kobuki, D Ueyama, Y Hama, M Washio, K Ushida, H Hayano, J Urakawa

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 98 (12) 2005年12月

    DOI: 10.1063/1.2148619  

    ISSN:0021-8979

  106. Synchronization of femtosecond UV-IR laser with electron beam for pulse radiolysis studies 査読有り

    A Saeki, T Kozawa, S Kashiwagi, K Okamoto, G Isoyama, Y Yoshida, S Tagawa

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 546 (3) 627-633 2005年7月

    DOI: 10.1016/j.nima.2005.03.123  

    ISSN:0168-9002

  107. Development of compact picosecond pulse radiolysis system 査読有り

    M Kawaguchi, K Ushida, S Kashiwagi, R Kuroda, T Kuribayashi, M Kobayashi, Y Hama, M Washio

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS 236 425-431 2005年7月

    DOI: 10.1016/j.nimb.2005.04.012  

    ISSN:0168-583X

  108. Strong focusing wiggler for SASE and FEL in the far-infrared region at ISIR, Osaka university

    S. Kashiwagi, T. Noda, R. Kato, G. Isoyama, S. Yamamoto, K. Tsuchiya

    Proceedings of the 27th International Free Electron Laser Conference, FEL 2005 199-202 2005年

  109. Beam diagnostics for laser undulator based on compton backward scattering 査読有り

    Kuroda R, Hidume K, Kawaguchi M, Minamiguchi S, Moriyama R, Saito T, Sakaue K, Washio M, Kashiwagi S, Urakawa J, Hayano H

    Proceedings of the 27th International Free Electron Laser Conference, FEL 2005 596-599 2005年

  110. Present status of photo-cathode RF gun system and its applications 査読有り

    R Kuroda, Y Hama, K Hidume, M Kawaguchi, S Minamiguchi, R Moriyama, T Saito, K Sakaue, M Washio, S Kashiwagi, J Urakawa, H Hayano

    2005 IEEE PARTICLE ACCELERATOR CONFERENCE (PAC), VOLS 1-4 53-55 2005年

    DOI: 10.1109/PAC.2005.1590536  

  111. Technical development of profile measurement for the soft X-ray via Compton backward scattering 査読有り

    T Saito, A Oshima, D Ueyama, K Hidume, S Minamiguchi, Y Hama, M Washio, R Kuroda, S Kashiwagi, J Urakawa, H Hayano

    2005 IEEE PARTICLE ACCELERATOR CONFERENCE (PAC), VOLS 1-4 1677-1679 2005年

    DOI: 10.1109/PAC.2005.1590727  

  112. Bunch length monitor using two-frequency analysis for RF gun system 査読有り

    R Kuroda, S Kashiwagi, K Sakaue, M Washio, H Hayano, J Urakawa

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 43 (11A) 7747-7752 2004年11月

    DOI: 10.1143/JJAP.43.7747  

    ISSN:0021-4922

  113. Development of the edge-focusing wiggler for SASE 査読有り

    S Kashiwagi, A Mihara, R Kato, G Isoyama, S Yamamoto, K Tsuchiya

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 528 (1-2) 203-207 2004年8月

    DOI: 10.1016/j.nima.2004.04.047  

    ISSN:0168-9002

  114. Beam test of multi-bunch energy compensation system in the accelerator test facility at KEK 査読有り

    S Kashiwagi, H Hayano, K Kubo, T Korhonen, S Nakamura, T Naito, K Oide, S Takeda, N Terunuma, J Urakawa

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS BRIEF COMMUNICATIONS & REVIEW PAPERS 43 (8A) 5617-5622 2004年8月

    DOI: 10.1143/JJAP.43.5617  

    ISSN:0021-4922

  115. Study of laser Compton scattering in a plasma channel 査読有り

    T Kumita, Y Kamiya, Ben-Zvi, I, K Kusche, Pogorelsky, IV, Yakimenko, V, DP Siddons, T Hirose, S Kashiwagi, M Washio, D Cline, F Zhou, D Kaganovich, A Zigler

    QUANTUM ASPECTS OF BEAM PHYSICS 80-85 2004年

    DOI: 10.1142/9789812702333_0008  

  116. エッジフォーカスウィグラーの開発研究

    三原彰仁, 磯山悟郎, 加藤龍好, 柏木 茂, 山本 樹, および土屋公央

    第14回加速器科学研究発表会報告集 14 620-622 2003年

  117. A simulation study of the JLC positron source 査読有り

    T Kamitani, Y Ohnishi, S Kashiwagi

    PROCEEDINGS OF THE 2003 PARTICLE ACCELERATOR CONFERENCE, VOLS 1-5 3288-3290 2003年

  118. Extremely low vertical-emittance beam in the accelerator test facility at KEK 査読有り

    K Kubo, M Akemoto, S Anderson, T Aoki, S Araki, KLF Bane, P Blum, J Corlett, K Dobashi, P Emma, J Frisch, M Fukuda, Z Guo, K Hasegawa, H Hayano, T Higo, A Higurashi, Y Honda, T Iimura, T Imai, K Jobe, S Kamada, P Karataev, S Kashiwagi, E Kim, T Kobuki, T Kotseroglou, Y Kurihara, M Kuriki, R Kuroda, S Kuroda, T Lee, Luo, X, DJ McCormick, B McKee, T Mimashi, M Minty, T Muto, T Naito, G Naumenko, J Nelson, MN Nguyen, K Oide, T Okugi, T Omori, T Oshima, G Pei, A Potylitsyn, Q Qin, T Raubenheimer, M Ross, H Sakai, Sakai, I, F Schmidt, T Slaton, H Smith, S Smith, T Smith, T Suzuki, M Takano, S Takeda, N Terunuma, N Toge, J Turner, J Urakawa, Vogel, V, M Woodley, J Yocky, A Young, F Zimmermann

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 88 (19) 2002年5月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.88.194801  

    ISSN:0031-9007

  119. Present status of rf gun project at Waseda University 査読有り

    Washio M, Kashiwagi S, Kuroda R, Oshima T, Hama Y, Urakawa J, Wang X.J

    Proceedings of the IEEE Particle Accelerator Conference 3 2290-2292 2001年

  120. Measurement of beam characteristics for photo-electron beam at Waseda University 査読有り

    Kuroda R, Washio M, Kashiwagi S, Oshima T, Urakawa J, Hayano H, Wang X.J

    Proceedings of the IEEE Particle Accelerator Conference 3 2275-2277 2001年

  121. All-solid-state picosecond laser system for photo cathode rf-gun and X-ray generation at Waseda University 査読有り

    Oshima T, Hama Y, Ishikawa H, Kashiwagi S, Kuroda R, Washio M, Yada A, Hayano H, Urakawa J

    Proceedings of the IEEE Particle Accelerator Conference 3 2400-2402 2001年

  122. Development of high-brightness laser synchrotron source at BNL ATF 査読有り

    Pogorelsky, IV, Ben-Zvi, I, T Hirose, S Kashiwagi, K Kusche, T Kumita, T Omori, Yakimenko, V, K Yokoya, J Urakawa, M Washio

    ADVANCED ACCELERATOR CONCEPTS 569 571-582 2001年

    ISSN:0094-243X

  123. High quality electron beam science at Waseda University 査読有り

    S Kashiwagi, Y Hama, S Hara, H Ishikawa, R Kuroda, T Kobuki, T Oshima, K Sato, M Washio, A Yada, J Urakawa, H Hayano

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 14 (1-4) 157-162 2001年

    ISSN:1383-5416

  124. Observation of high-intensity X-rays in inverse Compton scattering experiment 査読有り

    S Kashiwagi, M Washio, T Kobuki, R Kuroda, Ben-Zvi, I, Pogorelsky, I, K Kusche, J Skaritka, Yakimenko, V, XJ Wang, T Hirose, K Dobashi, T Muto, J Urakawa, T Omori, T Okugi, A Tsunemi, Y Liu, P He, D Cline, Z Segalov

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 455 (1) 36-40 2000年11月

    DOI: 10.1016/S0168-9002(00)00689-6  

    ISSN:0168-9002

  125. High-quality beam generation using an RF gun and a 150 MeV microtron 査読有り

    R Kuroda, M Washio, S Kashiwagi, T Kobuki, Ben-Zvi, I, XJ Wang, T Hori, F Sakai, A Tsunemi, J Urakawa, ST Hirose

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 455 (1) 222-227 2000年11月

    DOI: 10.1016/S0168-9002(00)00736-1  

    ISSN:0168-9002

  126. Vertical emittance in the KEK Accelerator Test Facility

    T. Hirose, T. Okugi, Y. Takayama, H. Hayano, S. Kamada, K. Kubo, T. Naito, J. Urakawa, S. Kashiwagi, M. Takano, M. Minty, J. Turner, M. Woodley, F. Zimmermann

    Proceedings of the IEEE Particle Accelerator Conference 1 256-258 1999年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/pac.1999.795678  

  127. Beam Loading Compensation Using Phase to Amplitude Modulation Method in ATF

    S. Kashiwagi, H. Hayano, K. Kubo, T. Naito, K. Oide, T. Shintake, S. Takeda, N. Terunuma, J. Urakawa, T. Korhonen, S. Nakamura

    Proceedings of XIX International Linear Accelerator Conference 91-93 1998年

  128. Possibility of precise wakefield measurement at ATF extraction line 査読有り

    S Kashiwagi, H Hayano, T Higo, K Kubo, K Oide, K Takata, S Takeda, N Terunuma, J Urakawa

    PROCEEDINGS OF THE 1997 PARTICLE ACCELERATOR CONFERENCE, VOLS 1-3 494-496 1998年

  129. Status of 1.54 GeV ATF linac 査読有り

    S Takeda, H Hayano, M Akemoto, T Naito, H Matsumoto, J Urakawa, K Oide, N Terunuma, K Kubo, F Hinode, T Korhonen, Y Funahashi, S Araki, S Kashiwagi, T Okugi, S Kagaya, T Sakamoto, M Takano

    PROCEEDINGS OF THE 1997 PARTICLE ACCELERATOR CONFERENCE, VOLS 1-3 587-589 1998年

  130. Development of Multi-bunch Beam Energy Compensation Method

    Shigeru Kashiwagi, Hitoshi HAYANO, Timo KORHONEN, Kiyoshi KUBO, Takashi NAITO, Katsunobu OIDE, Seishi TAKEDA, Junji URAKAWA, Shougo NAKAMURA, Fumihiko TAMURA

    Proceedings of the 11st Symposium on Accelerator Science and Technology 191-193 1997年10月

  131. ΔT マルチバンチビームエネルギー差補正

    S.Kashiwagi, H.Hayano, T.Korhonen, K.Kubo, T.Naito, K.Oide, S.Takeda, J.Urakawa, S.Nakamura, F.Tamura, S.Morita

    東北大学理学部原子核理学研究施設 184-186 1997年9月

  132. The status of the control system of the KEK accelerator test facility 査読有り

    N Terunuma, H Hayano, T Korhonen, K Kubo, T Naito, K Oide, J Urakawa, S Kashiwagi, T Okugi

    ACCELERATOR AND LARGE EXPERIMENTAL PHYSICS CONTROL SYSTEMS 28-30 1997年

  133. ATFリニアックにおけるマルチバンチビームエネルギー差補正

    S.Kashiwagi, H.Hayano, F.Hinode, K.Kubo, H.Matsumoto, S.Nakamura, T.Naito, K.Oide, K.Takata, S.Takeda, N.Terunuma, J.Urakawa, T.Okugi, M.Kagaya, S.Morita

    日本大学原子力研究所 183-185 1996年9月

  134. Preliminary test of +-Delta F energy compensation system 査読有り

    S Kashiwagi, H Hayano, F Hinode, T Korhonen, K Kubo, H Matsumoto, S Nakamura, T Naito, K Oide, K Takata, S Takeda, N Terunuma, J Urakawa, T Okugi, M Kagaya

    PROCEEEDINGS OF THE XVIII INTERNATIONAL LINEAR ACCELERATOR CONFERENCE, VOLS 1 AND 2 96 (7) 848-850 1996年

    ISSN:0007-8328

  135. OTR monitor for ATF linac 査読有り

    T Naito, H Hayano, S Kashiwagi, S Takeda, J Urakawa

    PROCEEEDINGS OF THE XVIII INTERNATIONAL LINEAR ACCELERATOR CONFERENCE, VOLS 1 AND 2 96 (7) 797-799 1996年

    ISSN:0007-8328

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 141

  1. Experimental production of Ac-225 using an electron linear accelerator: Scaling up the production to MBq level and improving the quality

    Mizuho Maeda, Takahiro Tadokoro, Yuichiro Ueno, Yuko Kani, Kento Nishida, Takuma Koiwai, Takahiro Sasaki, Takahiro Watanabe, Mitsuyoshi Yoshimoto, Kazunobu Ohnuki, Hirohumi Fujii, Hidetoshi Kikunaga, Shigeru Kashiwagi, Kenji Shirasaki, Shun Sekimoto, Tsutomu Ohtsuki, Makoto Inagaki, Satoshi Fukutani, Yuji Shibahara

    JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE 64 2023年6月1日

    ISSN: 0161-5505

    eISSN: 1535-5667

  2. 東北大学電子光理学研究センターにおける入退室管理システムと放射線安全インターロックシステムの更新について

    南部健一, 長澤育郎, 高橋健, 柴田晃太朗, 菅原由美, 菊永英寿, 日出富士雄, 柏木茂, 武藤俊哉, 濱広幸

    日本加速器学会年会(Web) 20th 2023年

  3. Production experiments for 225Ac using an electron linear accelerator and radiolabeling tests using the produced alpha emitter

    M. Maeda, T. Tadokoro, Y. Ueno, K. Nishida, Y. Kani, T. Sasaki, T.Watanabe, H. Kikunaga, S. Kashiwagi, K. Shirasaki, S. Sekimoto, T. Ohtsuki, M. Inagaki, S. Fukutani, Y. Shibahara, H. Fujii, M.Yoshimoto, K. Ohnuki

    Eur J Nucl Med Mol Imaging 49 (Suppl 1) S33 2022年10月

    DOI: 10.1007/s00259-022-05924-4  

  4. 電子線形加速器を利用した225Acスケールアップ製造及び薬剤標識実験

    前田瑞穂, 田所孝広, 上野雄一郎, 可児祐子, 西田賢人, 渡辺敬仁, 佐々木貴裕, 菊永英寿, 柏木茂, 白崎謙次, 吉本光喜, 大貫和信, 藤井博史, 大槻勤, 関本俊, 稲垣誠, 福谷哲, 芝原裕司

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2022 2022年

  5. 電子線形加速器とRa-226を用いたAc-225放射性医薬品生成の検討:Ac-225分離精製試験

    三好邦博, 永津弘太郎, 市瀬潤, 鈴木寿, 尾関政文, 菊永英寿, 柏木茂, 櫻井政宏, 寺林稜平, 長谷川秀一

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2022 2022年

  6. Experimental study on the production of Ac-225 using an electron linear accelerator

    Takahiro Tadokoro, Yuichiro Ueno, Yuko Kani, Makiko Shimada, Takahiro Sasaki, Takahiro Watanabe, Hidetoshi Kikunaga, Shigeru Kashiwagi, Makoto Inagaki, Shun Sekimoto, Tsutomu Ohtsuki

    JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE 62 2021年5月

    ISSN: 0161-5505

    eISSN: 1535-5667

  7. 東北大学電子光理学研究センター大強度電子線形加速器の電磁石電源の更新とビーム照射システムの改善

    柴田晃太朗, 南部健一, 長澤育郎, 高橋健, 鹿又健, 日出富士雄, 三浦禎雄, 柏木茂, 武藤俊哉, 菊永英寿, 濱広幸

    日本加速器学会年会(Web) 18th 2021年

  8. 電子線形加速器を利用したAc-225製造スケールアップ試験(1)Ra-226試料作製及び制動放射線照射試験

    田所孝広, 前田瑞穂, 西田賢人, 上野雄一郎, 可児祐子, 渡辺敬仁, 伊藤雅春, 佐々木貴裕, 菊永英寿, 柏木茂, 白崎謙次, 大槻勤, 関本俊, 稲垣誠

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2021 2021年

  9. 電子線形加速器を利用したAc-225製造スケールアップ試験(2)Ac-225の分離精製及び定量評価

    前田瑞穂, 田所孝広, 西田賢人, 上野雄一郎, 可児祐子, 渡辺敬仁, 伊藤雅春, 佐々木貴裕, 菊永英寿, 柏木茂, 白崎謙次, 大槻勤, 関本俊, 稲垣誠

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2021 2021年

  10. 電子線形加速器とRa-226を用いたAc-225放射性医薬品生成の検討:固体Ra-226ターゲットの開発と熱耐久試験

    三好邦博, 永津弘太郎, 鈴木寿, 尾関政文, 菊永英寿, 柏木茂, 櫻井政宏, 寺林稜平, 上坂充, 長谷川秀一

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2021 2021年

  11. 電子線形加速器を利用したAc-225製造量の電子線エネルギー依存性

    田所孝広, 西田賢人, 上野雄一郎, 可児祐子, 渡辺敬仁, 佐々木貴裕, 島田真生子, 菊永英寿, 柏木茂, 大槻勤, 関本俊, 稲垣誠

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2021 2021年

  12. 電子線形加速器とRa-226を用いたAc-225放射性医薬品生成の検討(2)Ra-226ハンドリング性と冷却効率を考慮したLINAC専用照射容器設計

    尾関政文, 三好邦博, 永津弘太郎, 山本昌志, 菊永英寿, 柏木茂, 上坂充

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2021 2021年

  13. 電子線形加速器とRa-226を用いたAc-225放射性医薬品生成の検討(1)単離Ra-226ターゲット設計とAc-225収量評価

    三好邦博, 尾関政文, 永津弘太郎, 菊永英寿, 柏木茂, 上坂充

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2021 2021年

  14. Production of Ac-225 for Targeted Alpha Therapy using an Electron Linear Accelerator

    T. Tadokoro, Y. Ueno, Y. Kani, M. Shimada, T. Sasaki, T. Watanabe, H. Kikunaga, S. Kashiwagi, S. Sekimoto, T. Ohtsuki

    EUROPEAN JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE AND MOLECULAR IMAGING 47 (SUPPL 1) S478-S479 2020年9月

    ISSN: 1619-7070

    eISSN: 1619-7089

  15. 電子線形加速器を利用したAc-225製造量の実験的検討(2)Ra-226を用いたAc-225の製造基礎試験内容の検討

    上野雄一郎, 田所孝広, 可児祐子, 渡辺敬仁, 佐々木貴裕, 島田真生子, 菊永英寿, 柏木茂, 大槻勤, 関本俊

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2020 2020年

  16. 電子線形加速器を利用したAc-225製造量の実験的検討(1)天然バリウムを用いた予備試験

    田所孝広, 上野雄一郎, 可児祐子, 渡辺敬仁, 佐々木貴裕, 島田真生子, 菊永英寿, 柏木茂, 大槻勤, 関本俊

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2020 2020年

  17. 極短周期アンジュレータによる放射光生成原理実証

    山本樹, 益田伸一, 益田伸一, 浜広幸, 柏木茂, 日出富士雄, 武藤俊哉, 南部健一, 細貝知直, 神門正城

    日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム(Web) 33rd 2020年

  18. 極短周期アンジュレータの開発 IV:放射光生成原理実証

    山本樹, 益田伸一, 浜広幸, 柏木茂, 日出富士雄, 武藤俊哉, 南部健一, 細貝知直, 神門正城

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 75 (1) 2020年

    ISSN: 2189-079X

  19. 電子線形加速器を利用したAc-225の製造基礎試験

    田所孝広, 上野雄一郎, 可児祐子, 渡辺敬仁, 佐々木貴裕, 島田真生子, 菊永英寿, 柏木茂, 大槻勤, 関本俊

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2020 2020年

  20. Characteristics of Polarized Coherent Radiation in Thz Region From a Crossed-Undulator

    H. Saito, H. Hama, F. Hinode, K. Kanomata, S. Kashiwagi, S. Miura, N.M. Morita, T. Muto, I. Nagasawa, K. Nanbu, S. Ninomiya, K. Takahashi, H. Yamada

    Proceedings of IPAC2019 1769-1771 2019年5月

  21. Status of Test-Accelerator as Coherent THz Source (t-ACTS) at ELPH, Tohoku University

    S. Kashiwagi, H. Hama, F. Hinode, K. Kanomata, S. Miura, N.M. Morita, T. Muto, I. Nagasawa, K. Nanbu, S. Ninomiya, H. Saito, K. Takahashi, H. Yamada

    Proceedings of IPAC2019 1475-1477 2019年5月

  22. Measurement of Cherenkov Diffraction Radiation from a Short Electron Bunches at t-ACTS

    S. Ninomiya, H. Hama, F. Hinode, K. Kanomata, S. Kashiwagi, S. Miura, N.M. Morita, T. Muto, I. Nagasawa, K. Nanbu, H. Saito, K. Takahashi, H. Yamada

    Proceedings of IPAC2019 2536-2538 2019年5月

  23. 位相空間回転によるリニアコライダーのための高ルミノシティ扁平ビームの直接生成

    田村遼平, 西村武, 栗木雅夫, POWER John, 早野仁司, JIN Xiuguang, 許斐太郎, 清宮裕史, 山本尚人, PIOT Philippe, 柏木茂, 坂上和幸, 鷲尾方一

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 74 (1) ROMBUNNO.14aG107‐4 2019年3月22日

    ISSN: 2189-079X

  24. レーザープラズマ加速されたGeV級電子ビームの電子輸送システムの構築

    寺本高啓, 神門正城, 武藤俊哉, 南部健一, 酒井泰雄, 清野英晃, ZHAN J., HUANG K., 大東出, 末田敬一, 夏井卓也, 吉田光宏, 益田伸一, 山本樹, 柏木茂, 濱広幸, 兒玉了祐, 兒玉了祐, 細貝知直, 細貝知直

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 74 (1) 2019年

    ISSN: 2189-079X

  25. エミッタンス交換によるリニアコライダーのための高アスペクト比電子ビームの直接生成

    栗木雅夫, 柏木茂, 早野仁司, 清宮裕史, 山本尚人, 坂上和之, 鷲尾方一

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 73 (1) ROMBUNNO.25aK607‐1 2018年3月23日

    ISSN: 2189-079X

  26. (γ,n)光核反応の励起関数の検証

    野田秀作, 井田博之, 井村亮太, 菊永英寿, 塚田暁, 柏木茂, 高橋健, 南部健一, 大浦泰嗣

    日本加速器学会年会(Web) 15th 2018年

  27. 電子線形加速器を用いた医療用RI製造システムの検討

    柏木茂, 菊永英寿, 塚田暁, 高橋健, 三浦禎雄, 南部健一, 長澤育郎, 鹿又健, 日出富士雄, 武藤俊哉, 浜広幸, 野田秀作, 井村亮太, 井田博之, 大浦泰嗣

    日本加速器学会年会(Web) 15th 2018年

  28. 簡単な照射系を用いた光核反応励起関数の検証

    菊永英寿, 柏木茂, 高橋健, 南部健一, 塚田暁, 野田秀作, 井田博之, 井村亮太, 大浦泰嗣

    日本放射化学会年会・放射化学討論会研究発表要旨集(Web) 2018-62nd 2018年

  29. 極低運動量移行電子弾性散乱による陽子半径測定のための電子ビームラインの構築

    武藤俊哉, 青柳泰平, 柏木茂, 鹿又健, 齊藤寛俊, 須田利美, 高橋健, 塚田暁, 長澤育郎, 南波和希, 南部健一, 二宮慎吾, 日出富士雄, 本多佑記, 三浦禎雄, 濱広幸

    日本加速器学会年会(Web) 15th 2018年

  30. マイケルソン干渉計を用いたコヒーレント遷移放射スペクトル計測による極短電子ビームのパルス長評価

    柏木 茂, 西森 信行, 日出 富士雄, 三浦 禎雄, 武藤 俊哉, 濱 広幸, 二宮 慎吾, 全 炳俊, 鹿又 健, 齊藤 寛峻, 齊藤 悠樹, 高橋 健, 長澤 育郎, 南部 健一

    日本物理学会講演概要集 73 (0) 517-517 2018年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

  31. 60MeV電子加速器を用いた光核反応による放射性同位体製造のための照射システムの評価

    高橋健, 菊永英寿, 塚田暁, 武藤俊哉, 柏木茂, 須田利美, 南部健一, 長澤育郎, 日出富士雄, 濱広幸

    日本加速器学会年会(Web) 14th 2017年

  32. 東北大学電子光理学研究センターにおける光核反応を利用したRI製造のための制動放射線空間プロファイル計測

    高橋健, 菊永英寿, 塚田暁, 武藤俊哉, 柏木茂, 須田利美, 日出富士雄, 南部健一, 長澤育郎, 濱広幸

    東京大学総合技術研究会予稿集 平成29年度(CD-ROM) 2017年

  33. 電子加速器を用いた光核反応による放射線同位体製造のための制動放射線プロファイル計測

    高橋健, 菊永英寿, 塚田暁, 武藤俊哉, 柏木茂, 須田利美, 日出富士雄, 南部健一, 長澤育郎, 濱広幸

    アイソトープ・放射線研究発表会要旨集 53rd 2016年

  34. 20pAB-9 電子シンクロトロンにおけるビームプロファイル測定

    小原 裕貴, 清水 肇, 時安 敦史, 濱 広幸, 日出 富士雄, 石川 貴嗣, 神田 浩樹, 柏木 茂, 宮部 学, 武藤 俊哉, 小沢 恭一郎

    日本物理学会講演概要集 71 (0) 323-323 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_323  

  35. 20pAB-10 BPM/MPLM4Xを使った光子ビームのプロファイルから探る電子シンクロトロンのプロパティ

    宮部 学, 清水 肇, 土川 雄介, 本多 佑記, 石川 貴嗣, 神田 浩樹, 柏木 茂, 木戸 聡, 松村 裕二, 武藤 俊哉, 長澤 育郎

    日本物理学会講演概要集 71 (0) 324-324 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_324  

    ISSN: 2189-079X

  36. Development status of linear focal cherenkov ring camera

    K. Nanbu, S. Kashiwagi, F. Hinode, T. Muto, I. Nagasawa, K. Takahashi, H. Saito, T. Abe, C. Tokoku, H. Hama

    IPAC 2016 - Proceedings of the 7th International Particle Accelerator Conference 152-154 2016年1月1日

  37. Status of the 1.3 GeV booster synchrotron for generating high energy gamma rays at Tohoku University

    F. Hinode, I. Nagasawa, S. Kashiwagi, T. Muto, K. Nanbu, Y. Shibasaki, K. Takahashi, C. Tokoku, H. Hama

    IPAC 2016 - Proceedings of the 7th International Particle Accelerator Conference 701-703 2016年1月1日

  38. Generation of coherent undulator radiation using extremely short electron bunch at t-ACTS, Tohoku University

    S. Kashiwagi, T. Abe, F. Hinode, T. Muto, K. Nanbu, K. Takahashi, I. Nagasawa, H. Saito, Y. Shibasaki, C. Tokoku, H. Hama

    IPAC 2016 - Proceedings of the 7th International Particle Accelerator Conference 1760-1762 2016年1月1日

  39. Production of ultra-short electron pulse and observation of coherent transition radiation at t-ACTS, Tohoku University

    T. Abe, S. Kashiwagi, F. Hinode, T. Muto, K. Nanbu, K. Takahashi, I. Nagasawa, H. Saito, Y. Shibasaki, C. Tokoku, H. Hama

    IPAC 2016 - Proceedings of the 7th International Particle Accelerator Conference 1763-1765 2016年1月1日

  40. Profile measurements of bremsstrahlung gamma-rays from tungsten plates for radioactive isotope production via photonuclear reaction using a 60 MeV electron linac

    K. Takahashi, H. Kikunaga, K. Tsukada, T. Muto, S. Kashiwagi, C. Tokoku, T. Suda, K. Nanbu, I. Nagasawa, F. Hinode, Y. Shibasaki, H. Hama

    IPAC 2016 - Proceedings of the 7th International Particle Accelerator Conference 1766-1768 2016年1月1日

  41. 東北大学電子光理学研究センターにおける光核反応を利用したRI製造のための制動放射γ線プロファイル計測

    高橋健, 菊永英寿, 塚田暁, 武藤俊哉, 柏木茂, 東谷千比呂, 南部健一, 長澤育郎, 日出富士雄, 小林恵理子, 濱広幸

    日本放射化学会年会・放射化学討論会研究発表要旨集 2015-59th 2015年

    ISSN: 1345-2762

  42. 会議報告 大強度電子ビームとその応用利用—High-Power Electron Beam and its Application

    菊永 英寿, 柏木 茂

    加速器 : 日本加速器学会誌 = journal of the Particle Accelerator Society of Japan 12 (2) 97-99 2015年

    出版者・発行元: 東京 : 日本加速器学会

    ISSN: 1349-3833

  43. Measurement of the electron beam size at the BM5 radiator in the BST ring

    Obara Y., Hama H., Hinode F., Ishikawa T., Kanda H., Kashiwagi S., Miyabe M., Muto T., Ozawa K., Shimizu H., Tokiyasu A. O.

    ELPH annual report 52-57 2015年

    出版者・発行元: 東北大学電子光理学研究センター

    ISSN: 2186-7968

  44. 会議報告 6th Asian Forum for Accelerators and Detectors (AFAD 2015)

    柏木 茂, 日出 富士雄, 宇野 彰二

    加速器 : 日本加速器学会誌 12 (1) 38-41 2015年

    出版者・発行元: 日本加速器学会

    ISSN: 1349-3833

  45. 電子蓄積リングにおけるラジエータワイヤによるクーロン散乱が制動放射高エネルギーγ線に与える影響

    武藤俊哉, 浜広幸, 石川貴嗣, 神田浩樹, 柏木茂, 日出富士雄, 南部健一, 長澤育郎, 高橋健, 東谷千比呂, 小林恵理子, 齊藤寛峻, 柴崎義信

    第12回日本加速器学会年会プロシーディングス WEP003 2015年

  46. Impact of Coulomb scattering in radiator wire on bremsstrahlung gamma ray in an electron storage ring

    武藤俊哉, 浜広幸, 石川貴嗣, 神田浩樹, 柏木茂, 日出富士雄, 南部健一, 長澤育郎, 高橋健, 東谷千比呂, 小林恵理子, 齊藤寛峻, 柴崎義信

    Proceedings of the 12th Particle Accelerator Society of Japan WEP003 2015年

  47. L バンドフォトカソードRF 電子銃の開発(Ⅷ)

    磯山悟朗, 川瀬啓悟, 加藤龍好, 藤本將輝, 矢口雅貴, 船越壮亮, 堤亮太, 宮崎数磨, 渡邉謙, 倉本綾佳, 早野仁司, 浦川順治, 高富俊和, 飯島北斗, 栗木雅夫, 柏木茂

    第11回日本加速器学会年会プロシーディングス 1014-1015 2014年8月

  48. Status of upgrade project of the 1.2 GeV booster synchrotron at tohoku university

    F. Hinode, S. Kashiwagi, T. Muto, I. Nagasawa, K. Nanbu, Y. Shibasaki, K. Takahashi, H. Hama

    IPAC 2013: Proceedings of the 4th International Particle Accelerator Conference 151-153 2013年12月24日

  49. Construction of new 90 mev injector linac for the 1.2 gev booster synchrotron at tohoku university

    Shigeru Kashiwagi, Fujio Hinode, Masayuki Kawai, Toshiya Muto, Ikuro Nagasawa, Ken Ichi Nanbu, Yoshinobu Shibasaki, Ken Takahashi, Hiroyuki Hama, Nuan Ya Huang

    IPAC 2013: Proceedings of the 4th International Particle Accelerator Conference 1607-1609 2013年12月24日

  50. 26aBA-10 マグネタイゼーションによる高アスペクト比電子ビームの生成(26aBA 電子ビーム源・ビームダイナミクス,ビーム物理領域)

    栗木 雅夫, 早野 仁司, 柏木 茂

    日本物理学会講演概要集 68 (1) 141-141 2013年3月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  51. A test Accelerator as a Coherent Terahertz Source (t-ACTS)

    Kashiwagi Shigeru, Hinode Fujio, Kawai Masayuki

    ELPH annual report 237-241 2013年

    出版者・発行元: 東北大学電子光理学研究センター

    ISSN: 2186-7968

  52. Multi-bunch beam generation by photo-cathode rf gun for kek-stf

    M. Kuriki, H. Iijima, S. Hosoda, K. Watanabe, H. Hayano, K. Kawase, G. Isoyama, R. Kato, H. Sugiyama, J. Urakawa, A. Kuramoto, Y. Takahashi, S. Kashiwagi, K. Sakaue

    IPAC 2012 - International Particle Accelerator Conference 2012 1479-1481 2012年12月1日

  53. 25aGB-3 Vibrating wire法を用いるTHzアンジュレータの磁場測定(25aGB 光源・ビーム源・ビーム診断・真空,ビーム物理領域)

    田中 佑, 柏木 茂, 河合 正之, 南部 健一, 日出 富士雄, 武藤 俊哉, 李 相坤, 濱 広幸

    日本物理学会講演概要集 67 (1) 148-148 2012年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  54. 27aGB-7 LaB_6単結晶を用いた熱陰極高周波電子銃における逆流電子の影響(27aGB 電子ビーム源・短バンチビーム・電源,ビーム物理領域)

    李 相坤, 日出 富士雄, 南部 健一, 武藤 俊哉, 田中 佑, 柏木 茂, 河合 正之, 濱 広幸

    日本物理学会講演概要集 67 (1) 156-156 2012年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  55. LバンドフォトカソードRF電子銃の開発(V)

    川瀬啓悟, 加藤龍好, 入澤明典, SHEN Jie, 藤本將輝, 上司文善, 大角寛樹, 磯山悟朗, 渡邉謙, 早野仁司, 浦川順治, 高富俊和, 栗木雅夫, 柏木茂

    日本物理学会講演概要集 67 (1) 156 2012年3月5日

    ISSN: 1342-8349

  56. 27aGB-1 KEK-STFにおけるL-band RF電子銃によるマルチバンチ生成(27aGB 電子ビーム源・短バンチビーム・電源,ビーム物理領域)

    栗木 雅夫, 高橋 義知, 磯山 悟郎, 加藤 龍好, 柏木 茂, 坂上 和之, 飯島 北斗, 増元 勇騎, 細田 誠一, 浦川 順治, 早野 仁司, 渡辺 謙, 杉山 陽栄, 倉本 綾佳

    日本物理学会講演概要集 67 (0) 155-155 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  57. 27aGB-11 早稲田大学におけるスーパーコンティニウム光を用いたパルスラジオリシスシステムの開発(27aGB 電子ビーム源・短バンチビーム・電源,ビーム物理領域)

    川内 洋平, 鷲尾 方一, 保坂 勇志, 別當 良介, 小方 宏一, 坂本 瑞樹, 坂上 和之, 黒田 隆之助, 柏木 茂, 丑田 公規

    日本物理学会講演概要集 67 (0) 157-157 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  58. Study on energy compensation by rf amplitude modulation for high intense electron beam generated by a photocathode rf-gun

    Y. Yokoyama, T. Aoki, K. Sakaue, T. Suzuki, T. Yamamoto, M. Washio, J. Urakawa, N. Terunuma, H. Hayano, S. Kashiwagi, R. Kuroda

    IPAC 2011 - 2nd International Particle Accelerator Conference 1132-1134 2011年12月1日

  59. 早稲田大学におけるフォトカソードRF電子銃を用いた大強度電子ビーム源の開発

    横山悠久, 浦川順冶, 柏木茂, 川内洋平, 黒田隆之助, 坂上和之, 鈴木達也, 照沼信浩, 早野仁司, 山本隆之, 鷲尾方一

    放射線化学討論会講演要旨集 54th 113-114 2011年9月16日

  60. 早稲田大学におけるナノ秒・ピコ秒分解能パルスラジオリシスシステムの現状と評価

    別當良介, 保坂勇志, 川内洋平, 小方宏一, 坂上和之, 鷲尾方一, 黒田隆之助, 柏木茂, 丑田公規

    放射線化学討論会講演要旨集 54th 117-118 2011年9月16日

  61. スーパーコンティニウム光をプローブとするパルスラジオリシスに関する研究

    川内洋平, 保坂勇志, 別當良介, 小方宏一, 坂上和之, 鷲尾方一, 黒田隆之助, 柏木茂, 丑田公規

    アイソトープ・放射線研究発表会要旨集 48th 97 2011年6月20日

  62. 25pGAB-2 Vibrating Wire法を用いたアンジュレータの磁場評価の検討(25pGAB 放射光・X線源・テラヘルツ光,ビーム物理領域)

    田中 佑, 宮原 房史, 武藤 俊哉, 日出 富士雄, 南部 健一, 柏木 茂, 河合 正之, 李 相坤, 浜 広幸

    日本物理学会講演概要集 66 (1) 135-135 2011年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  63. 26aGAB-10 加速構造中での熱陰極高周波電子銃ビームの速度圧縮(26aGAB FFAG・ビームダイナミクス・中性子,ビーム物理領域)

    浜 広幸, 宮原 房史, 黄 暖雅, 河合 正之, 柏木 茂, 日出 富士雄, 南部 健一, 武藤 俊哉, 田中 祐, 李 相坤

    日本物理学会講演概要集 66 (1) 140-140 2011年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  64. 25pGAB-1 超短電子パルスを用いたテラヘルツ波領域アンジュレータ放射に関する研究(25pGAB 放射光・X線源・テラヘルツ光,ビーム物理領域)

    柏木 茂, 田中 佑, 南部 健一, 宮原 房史, 武藤 俊哉, 李 相坤, 日出 富士雄, 河合 正之, 濱 広幸

    日本物理学会講演概要集 66 (1) 135-135 2011年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  65. 25aGAB-12 超短パルス電子ビーム生成のための独立二空洞型熱陰極高周波電子銃の開発(25aGAB ビーム源・フォトカソード,ビーム物理領域)

    日出 富士雄, 南部 健一, 宮原 房史, 武藤 俊哉, 柏木 茂, 河合 正之, 田中 佑, 李 相坤, 浜 広幸

    日本物理学会講演概要集 66 (1) 131-131 2011年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  66. 仙台(三神峯)における環境放射能測定

    菊永英寿, 大槻勤, 石川貴嗣, 柏木茂, 柴崎義信, 鈴木耕拓, 菅原由美, 高橋健, 高橋重伸, 長澤育郎, 南部健一, 平賀正之, 藤村寿子, 松田一衛, 武藤俊哉, 宮原房史, 宮部学, 山崎寛仁

    日本放射化学会年会・放射化学討論会研究発表要旨集 2011-55th 2011年

    ISSN: 1345-2762

  67. 電子光理学研究センターにおける環境放射能モニタリング

    菊永英寿, 大槻勤, 石川貴嗣, 柏木茂, 柴崎義信, 鈴木耕拓, 菅原由美, 高橋健, 高橋重伸, 長澤育郎, 南部健一, 平賀正之, 藤村寿子, 松田一衛, 武藤俊哉, 宮原房史, 宮部学, 山崎寛仁, 泉雄一

    日本アイソトープ協会放射線取扱主任者部会年次大会要旨集 2011 2011年

  68. 25aGAB-11 フォトカソードRF電子銃とスーパーコンティニュウム光を用いたパルスラジオリシスのシステム構築についての研究(25aGAB ビーム源・フォトカソード,ビーム物理領域)

    小方 宏一, 川内 洋平, 坂上 和之, 鈴木 達也, 保坂 勇志, 別當 良介, 鷲尾 方一, 柏木 茂, 黒田 隆之助

    日本物理学会講演概要集 66 (0) 130-130 2011年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  69. 25aGAB-10 フォトカソードRF電子銃を用いたマルチバンチ電子ビーム加速に関する研究(25aGAB ビーム源・フォトカソード,ビーム物理領域)

    横山 悠久, 山本 隆之, 鷲尾 方一, 青木 達朗, 浦川 順治, 柏木 茂, 黒田 隆之助, 坂上 和之, 鈴木 達也, 照沼 信浩, 早野 仁司

    日本物理学会講演概要集 66 (0) 130-130 2011年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  70. Multi-bunch electron beam generation based on CS-TE photocathode RF-Gun at Waseda University

    Y. Yokoyama, T. Aoki, K. Sakaue, T. Suzuki, J. Yokose, M. Washio, J. Urakawa, N. Terunuma, H. Hayano, S. Kashiwagi, S. Kashiwagi, R. Kuroda

    IPAC 2010 - 1st International Particle Accelerator Conference 4119-4121 2010年12月1日

  71. 早稲田大学加速器システムにおける高品質電子ビーム生成の現状

    青木達朗, 坂上和之, 鈴木達也, 保坂勇志, 別當良介, 横山悠久, 黒田隆之助, 柏木茂, 鷲尾方一

    放射線化学討論会講演要旨集 53rd 143-144 2010年9月21日

  72. ピコ秒パルスラジオリシスへの導入に向けたスーパーコンティニウム光生成に関する研究

    別當良介, 保坂勇志, 鈴木達也, 坂上和之, 小方宏一, 川内洋平, 鷲尾方一, 黒田隆之助, 柏木茂, 丑田公規

    放射線化学討論会講演要旨集 53rd 145-146 2010年9月21日

  73. フォトカソードRF‐Gunを用いた制動放射線生成試験

    青木達朗, 坂上和之, 鈴木達也, 黒田隆之助, 柏木茂, 鷲尾方一

    アイソトープ・放射線研究発表会要旨集 47th 107 2010年6月20日

  74. パルスラジオリシスのためのスーパーコンティニウム光生成に関する研究

    別當良介, 坂上和之, 鈴木達也, 藤田晃弘, 保坂勇志, 鷲尾方一, 柏木茂, 黒田隆之介, 丑田公規

    アイソトープ・放射線研究発表会要旨集 47th 2010年

  75. 21pBF-9 Cs-TeフォトカソードRF-Gunを用いたマルチバンチ電子ビーム生成システムの開発(21pBF ビームダイナミクス・数値計算・電子顕微鏡・線形加速器・ビーム源・ビーム診断,ビーム物理領域)

    横瀬 潤一郎, 横山 悠久, 鷲尾 方一, 青木 達朗, 浦川 順冶, 柏木 茂, 黒田 隆之助, 坂上 和之, 鈴木 達也, 照沼 信浩, 早野 仁司

    日本物理学会講演概要集 65 (0) 140-140 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  76. 21pBF-10 フォトカソードRF-Gunにおけるマルチバンチ電子ビームのRF振幅変調法を用いたエネルギー補正に関する研究(21pBF ビームダイナミクス・数値計算・電子顕微鏡・線形加速器・ビーム源・ビーム診断,ビーム物理領域)

    横山 悠久, 鷲尾 方一, 浦川 順治, 柏木 茂, 黒田 隆之助, 坂上 和之, 鈴木 達也, 照沼 信浩, 早野 仁司, 横瀬 潤一郎

    日本物理学会講演概要集 65 (0) 140-140 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  77. 早稲田大学におけるフォトカソードRF‐Gunを用いたパルスラジオリシスシステムの進展と今後の計画

    保坂勇志, 坂上和之, 藤田晃宏, 別當良介, 鷲尾方一, 柏木茂, 黒田隆之助, 丑田公規

    放射線化学討論会講演要旨集 52nd 123-124 2009年9月24日

  78. 早稲田大学におけるナノ秒パルスラジオリシスシステムの構築と評価

    保坂勇志, 坂上和之, 野本知章, 藤田晃宏, 鷲尾方一, 柏木茂, 黒田隆之助, 丑田公規

    アイソトープ・放射線研究発表会要旨集 46th 20 2009年6月20日

  79. 27aYL-9 FIREX-I用コンパクト電子スペクトロメータの開発(27aYL 慣性核融合(高速点火・実験・計測),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))

    尾崎 哲, 古賀 麻由子, 白神 宏之, 畦地 宏, 三間 圀興, FIREX実験グループ, 加藤 龍好, 柏木 茂, 磯山 悟朗, 坂上 仁志

    日本物理学会講演概要集 64 (1) 197-197 2009年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  80. 28pZB-10 阪大産研テラヘルツFELの発振特性と波長領域の拡大(28pZB イオントラップ・ビーム-レーザー相互作用・FEL,ビーム物理領域)

    加藤 龍好, 柏木 茂, 森尾 豊, 古橋 建一郎, 寺沢 賢和, 末峰 昌二, 磯山 悟朗, 土屋 公央, 山本 樹

    日本物理学会講演概要集 64 (1) 111-111 2009年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  81. 27pZB-5 阪大産研LバンドライナックのIQ変調器を用いたRFパルス位相振幅制御(27pZB ビームダイナミクス・数値計算・ビーム制御,ビーム物理領域)

    森尾 豊, 柏木 茂, 加藤 龍好, 寺沢 賢和, 古橋 健一郎, 磯山 悟朗

    日本物理学会講演概要集 64 (1) 107-107 2009年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  82. Lバンド高周波電子銃開発

    柏木茂, 加藤龍好, 森尾豊, 寺沢賢和, 古橋建一郎, 磯山悟朗, 早野仁司, 浦川順治, 武藤俊哉, 栗木雅夫, 正中智慧

    日本物理学会講演概要集 64 (1) 105-105 2009年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  83. 28pZB-9 早稲田大学におけるマルチパルス逆コンプトン散乱軟X線源開発の現状(28pZB イオントラップ・ビーム-レーザー相互作用・FEL,ビーム物理領域)

    増田 明彦, 篠原 邦夫, 鈴木 達也, 早野 仁司, 藤野 達樹, 満田 直哉, 村田 亜希, 鷲尾 方一, 五十嵐 千明, 丑田 公規, 浦川 順治, 柏木 茂, 加藤 雄太, 黒田 隆之助, 五輪 智子, 坂上 和之

    日本物理学会講演概要集 64 (0) 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  84. 30aXE-1 早稲田大学におけるXeフラッシュランプを用いたナノ秒パルスラジオリシスシステムの構築と評価(30aXE 量子ビーム生成応用,ビーム物理領域)

    藤田 晃宏, 坂上 和之, 野本 知章, 濱 義昌, 保坂 勇志, 鷲尾 方一, 黒田 隆之助, 柏木 茂, 丑田 公規

    日本物理学会講演概要集 64 (0) 117-117 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  85. 27aZB-7 早稲田大学フォトカソードRF電子銃におけるビーム物理研究(27aZB ビーム源・ビーム診断,ビーム物理領域)

    鈴木 達也, 藤野 達樹, 村田 亜希, 鷲尾 方一, 浦川 順治, 柏木 茂, 加藤 雄太, 黒田 隆之助, 坂上 和之, 高富 俊和, 照沼 信浩, 早野 仁司

    日本物理学会講演概要集 64 (0) 105-105 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  86. 早稲田大学におけるフォトカソードRF電子銃を用いたパルスラジオリシスシステムの現状

    藤田晃宏, 坂上和之, 野本知章, 濱義昌, 保坂勇志, 鷲尾方一, 柏木茂, 黒田隆之助, 丑田公規

    放射線化学討論会講演要旨集 51st 179-180 2008年10月15日

  87. 軟X線顕微鏡の開発に向けたフォトレジストの評価と感光法の検討

    五輪智子, 樫野多加志, 大島明博, 裏川達也, 五十嵐千明, 増田明彦, 坂上和之, 濱義昌, 鷲尾方一, 黒田隆之助, 柏木茂, 丑田公規

    放射線化学討論会講演要旨集 51st 139-140 2008年10月15日

  88. 早稲田大学におけるフォトカソードRF電子銃を用いたパルスラジオリシスシステムの現状

    藤田晃宏, 小宮圭太, 坂上和之, 野本知章, 濱義昌, 鷲尾方一, 柏木茂, 勝村庸介, 室屋裕佐, 黒田隆之助, 丑田公規

    アイソトープ・放射線研究発表会要旨集 45th 80 2008年6月20日

  89. 早稲田大学におけるCs‐TeフォトカソードRF電子銃の現状

    鈴木達也, 五十嵐千明, 浦川順治, 樫野多加志, 柏木茂, 加藤雄太, 神谷好郎, 栗木雅夫, 黒田隆之助, 小宮圭太, 五輪智子, 坂上和之, 高富俊和, 照沼信浩, 野本知章, 濱義昌, 早野仁司, 広瀬立成, 藤田晃宏, 増田明彦, 村田亜希, 鷲尾方一

    アイソトープ・放射線研究発表会要旨集 45th 75 2008年6月20日

  90. 早稲田大学における逆コンプトン散乱X線源のマルチパルス化計画と進捗状況

    五十嵐千明, 大島明博, 五輪智子, 坂上和之, 濱義昌, 増田明彦, 鷲尾方一, 丑田公規, 浦川順治, 早野仁司, 柏木茂, 黒田隆之助

    アイソトープ・放射線研究発表会要旨集 45th 76 2008年6月20日

  91. 26aZL-9 FEL出力飽和を目指した電子ライナックRFパルスの位相・振幅制御(放射光源,自由電子レーザー,ビームレーザー相互作用,ビーム物理領域)

    森尾 豊, 柏木 茂, 加藤 龍好, 井合 哲也, 磯山 悟朗

    日本物理学会講演概要集 63 (1) 129-129 2008年2月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  92. 23aZL-2 高輝度電子ビームの縦方向位相空間分布の測定(ビームダイナミクス,ビーム源,ビーム物理領域)

    加藤 龍好, 柏木 茂, 井合 哲也, 森尾 豊, 磯山 悟朗

    日本物理学会講演概要集 63 (1) 117-117 2008年2月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  93. 26aZL-10 阪大産研における達赤外FELの出力飽和達成とその光パルス特性測定(放射光源,自由電子レーザー,ビームレーザー相互作用,ビーム物理領域)

    柏木 茂, 加藤 龍好, 森尾 豊, 井合 哲也, 磯山 悟朗

    日本物理学会講演概要集 63 (1) 129-129 2008年2月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  94. 阪大産研Lバンド電子ライナックの改造

    加藤 龍好, 柏木 茂, 磯山 悟朗

    加速器 5 (3) 208-217 2008年

    出版者・発行元: 日本加速器学会

    ISSN: 1349-3833

  95. 26aZL-14 早稲田大学における逆コンプトン散乱を用いた水の窓軟X線源の開発(放射光源,自由電子レーザー,ビームレーザー相互作用,ビーム物理領域)

    五輪 智子, 柏木 茂, 丑田 公規, 五十嵐 千明, 樫野 多加志, 坂上 和之, 増田 明彦, 鷲尾 方一, 浦川 順治, 早野 仁司, 黒田 隆之助

    日本物理学会講演概要集 63 (0) 130-130 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  96. 26aZL-13 早稲田大学におけるコンパクトピコ秒パルスラジオリシスシステムの開発(放射光源,自由電子レーザー,ビームレーザー相互作用,ビーム物理領域)

    野本 知章, 小宮 圭太, 坂上 和之, 藤田 晃宏, 鷲尾 方一, 黒田 隆之助, 柏木 茂, 丑田 公規

    日本物理学会講演概要集 63 (0) 130-130 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  97. 23aZL-9 早稲田大学におけるCs-TeフォトカソードRF-Gunの現状(ビームダイナミクス,ビーム源,ビーム物理領域)

    村田 亜希, 濱 義昌, 広瀬 立成, 藤田 晃宏, 増田 明彦, 鷲尾 方一, 浦川 順治, 高富 俊和, 照沼 信浩, 早野 仁司, 柏木 茂, 五十嵐 千明, 神谷 好郎, 栗木 雅夫, 黒田 隆之助, 樫野 多加志, 加藤 雄太, 小宮 圭太, 五輪 智子, 坂上 和之, 鈴木 達也, 野本 知章

    日本物理学会講演概要集 63 (0) 118-118 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  98. Improvement of an S-band RF-Gun cavity with a CS-TE photo-cathode

    A. Murata, Y. Kato, K. Sakaue, T. Suzuki, Y. Hama, T. Hirose, M. Washio, J. Urakawa, T. Takatomi, N. Terunuma, H. Hayano, S. Kashiwagi, Y. Kamiya, R. Kuroda, M. Kuriki

    EPAC 2008 - Contributions to the Proceedings 721-723 2008年1月1日

  99. 早稲田大学加速器システムにおける高品質電子ビーム生成の現状~Cs‐TeカソードRF‐Gunの現状報告と今後の展望~

    村田亜希, 五十嵐千明, 樫野多加志, 加藤雄太, 小宮圭太, 五輪智子, 坂上和之, 鈴木達也, 野本知章, 濱義昌, 広瀬立成, 藤田晃宏, 増田明彦, 鷲尾方一, 浦川順治, 栗木雅夫, 高富俊和, 照沼信浩, 早野仁司, 柏木茂, 神谷好郎, 黒田隆之助

    放射線化学討論会講演要旨集 50th 189-190 2007年10月10日

  100. 早稲田大学におけるパルスラジオリシスシステムの現状と今後の展望

    小宮圭太, 坂上和之, 野本知章, 濱義昌, 藤田晃宏, 鷲尾方一, 丑田公規, 柏木茂, 黒田隆之助

    放射線化学討論会講演要旨集 50th 191-192 2007年10月10日

  101. 軟X線顕微鏡の開発に向けた化学増幅型フォトレジストの評価

    五輪智子, 五十嵐千明, 丑田公規, 大島明博, 樫野多加志, 柏木茂, 黒田隆之助, 坂上和之, 濱義昌, 増田明彦, 鷲尾方一

    放射線化学討論会講演要旨集 50th 127-128 2007年10月10日

  102. 21pZG-3 阪大産研遠赤外FELのためのRFパルス位相・振幅制御と電子ビームを用いたその評価(21pZG 放射光,自由電子レーザー,ビームレーザー相互作用,ビーム物理領域)

    柏木 茂, 加藤 龍好, 森尾 豊, 井合 哲也, 磯山 悟朗

    日本物理学会講演概要集 62 (2) 121-121 2007年8月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  103. 早稲田大学におけるRF電子銃を用いたコンパクトなピコ秒パルスラジオリシスシステムの改良と評価

    野本知章, 永井宏幸, 小宮圭太, 坂上和之, 神谷好郎, 濱義昌, 鷲尾方一, 丑田公規, 柏木茂, 黒田隆之助

    アイソトープ・放射線研究発表会要旨集 44th 70 2007年6月20日

  104. 28pSH-6 早稲田大学における逆コンプトン散乱を用いた水の窓領域軟X線生成(28pSH 電磁石,X線源,素粒子実験領域)

    増田 明彦, 森山 亮, 鷲尾 方一, 丑田 公規, 浦川 順治, 柏木 茂, 神谷 好郎, 黒田 隆之助, 五輪 智子, 坂上 和之, 早野 仁司

    日本物理学会講演概要集 62 (0) 24-24 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  105. 21pZG-10 早稲田大学における逆コンプトン散乱を用いた水の窓領域軟X線源の開発(21pZG 放射光,自由電子レーザー,ビームレーザー相互作用,ビーム物理領域)

    増田 明彦, 坂上 和之, 早野 仁司, 森山 亮, 鷲尾 方一, 五十嵐 千明, 丑田 公規, 浦川 順治, 樫野 多加志, 柏木 茂, 神谷 好郎, 黒田 隆之助, 五輪 智子

    日本物理学会講演概要集 62 (0) 123-123 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  106. 21aZG-4 早稲田大学におけるCs-TeカソードRF電子銃の開発(21aZG ビーム源,ビーム診断,ビームダイナミクス,ビーム物理領域)

    加藤 雄太, 広瀬 立成, 藤田 晃宏, 増田 明彦, 村田 亜希, 鷲尾 方一, 浦川 順治, 栗木 雅夫, 高富 俊和, 照沼 信浩, 早野 仁司, 五十嵐 千明, 黒田 隆之助, 柏木 茂, 神谷 好郎, 樫野 多加志, 小宮 圭太, 五輪 智子, 坂上 和之, 鈴木 達也, 野本 知章, 濱 義昌

    日本物理学会講演概要集 62 (0) 118-118 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  107. 早稲田大学におけるピコ秒パルスラジオリシスシステムの構築と改善

    小宮圭太, 永井宏幸, 川口昌朗, 丑田公規, 坂上和之, 柏木茂, 黒田隆之助, 大島明博, 濱義昌, 鷲尾方一

    アイソトープ・放射線研究発表会要旨集 43rd 70 2006年6月20日

  108. Development of high brightness soft x-ray source based on inverse Compton scattering

    R. Moriyama, K. Hidume, T. Saito, K. Sakaue, Y. Hama, A. Oshima, M. Washio, R. Kuroda, S. Kashiwagi, H. Hayano, J. Urakawa

    EPAC 2006 - Contributions to the Proceedings 166-168 2006年

  109. 早稲田大学におけるピコ秒パルスラジオリシスシステムの構築と改善

    小宮圭太, 永井宏幸, 野本知章, 丑田公規, 坂上和之, 神谷好郎, 柏木茂, 黒田隆之助, 濱義昌, 鷲尾方一

    放射線化学討論会講演要旨集 49th 133-134 2006年

  110. 27aRG-11 早稲田大学におけるレーザーコンプトン散乱による軟X線生成(27aRG 電子ビーム源・電子ビーム応用,ビーム物理領域)

    森山 亮, 丑田 公規, 樋爪 健太郎, 斉藤 卓, 坂上 和之, 鷲尾 方一, 黒田 隆之助, 柏木 茂, 早野 仁司, 浦川 順治

    日本物理学会講演概要集 61 (0) 108-108 2006年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  111. 27aRG-12 フォトカソードRFガンを用いたピコ秒パルスラジオリシスシステムの構築(27aRG 電子ビーム源・電子ビーム応用,ビーム物理領域)

    永井 宏幸, 川口 昌朗, 坂上 和之, 小宮 圭太, 鷲尾 方一, 丑田 公規, 柏木 茂, 黒田 隆之助

    日本物理学会講演概要集 61 (0) 2373-2375 2006年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

  112. 早稲田大学フォトカソードRF電子銃ベースの電子源について

    森山亮, 坂上和之, 鷲尾方一, 黒田隆之助, 柏木茂, 早野仁司, 浦川順冶

    アイソトープ・放射線研究発表会要旨集 42nd 49 2005年6月20日

  113. 27pXM-3 阪大度研における集束型ウィグラーの開発(装置・リングサイクロトロン・核融合ビーム,新領域)

    野田 孝典, 柏木 茂, 加藤 龍好, 山本 樹, 土屋 公央, 磯山 悟朗

    日本物理学会講演概要集 60 (1) 122-122 2005年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  114. UV-VIS-IRでの高SN比・高効率サブピコ秒パルスラジオリシス法の開発

    佐伯昭紀, 古澤孝弘, 柏木茂, 岡本一将, 磯山悟郎, 吉田陽一, 田川精一

    放射線化学討論会講演要旨集 48th 2005年

  115. 24pXM-4 逆コンプトン散乱を用いた軟X線生成とその応用(電子ビーム応用・みらくる,新領域)

    南口 修一, 柏木 茂, 丑田 公規, 樋爪 健太郎, 斉藤 卓, 上山 大輔, 黒田 隆之助, 大島 明博, 鷲尾 方一, 浦川 順治, 早野 仁司

    日本物理学会講演概要集 60 (0) 106-106 2005年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.60.1.1.0_106_2  

    ISSN: 1342-8349

  116. 早稲田大学におけるピコ秒パルスラジオリシスシステムの構築と改善

    川口昌朗, 丑田公規, 柏木茂, 黒田隆之助, 栗林剛彦, 鷲尾方一

    アイソトープ・放射線研究発表会要旨集 42nd 2005年

  117. 早稲田大学高品質電子ビーム発生装置の現状

    坂上和之, 樋爪健太郎, 斉藤卓, 川口昌朗, 森山亮, 南口修一, 永井宏幸, 鷲尾方一, 黒田隆之助, 柏木茂, 早野仁司, 浦川順治

    放射線化学討論会講演要旨集 48th 7-8 2005年

  118. Stability analysis of the RF linac based on an AR model

    R Kato, S Isaka, H Sakaki, S Kashiwagi, G Isoyama

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 528 (1-2) 244-248 2004年8月

    DOI: 10.1016/j.nima.2004.04.056  

    ISSN: 0168-9002

  119. 28aZS-6 レーザーコンプトン散乱を用いた卓上軟X線源の開発(レーザーと粒子の相互作用)(新領域)

    黒田 隆之助, 柏木 茂, 長澤 章雄, 上山 大輔, 樋爪 健太郎, 鷲尾 方一, 丑田 公規, 早野 仁司, 浦川 順治

    日本物理学会講演概要集 59 (0) 114-114 2004年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.59.1.1.0_114_3  

    ISSN: 1342-8349

  120. 早大ピコ秒RF電子銃を用いたパルスラジオリシスのシステム開発(2)-ストロボスコーピックパルスラジオリシスシステム-

    栗林剛彦, 丑田公規, 柏木茂, 川口昌朗, 黒田隆之助, 平間弘隆, 浜義昌, 鷲尾方一

    放射線化学討論会講演要旨集 47th 2004年

  121. 逆コンプトン散乱を用いた軟X線発生

    樋爪健太郎, 上山大輔, 黒田隆之助, 南口修一, 浜義昌, 浦川順治, 早野仁司, 柏木茂, 丑田公規

    放射線化学討論会講演要旨集 47th 2004年

  122. 早稲田大学におけるピコ秒パルスラジオリシスシステムの構築

    川口昌朗, 丑田公規, 柏木茂, 黒田隆之助, 小林雅貴, 栗林剛彦, 鷲尾方一

    理工学における同位元素・放射線研究発表会要旨集 41st 2004年

  123. 27aZR-4 早稲田大学RF-Gunシステムにおけるビーム診断研究(ビームモニター)(新領域)

    坂上 和之, 黒田 隆之助, 川合 啓, 工藤 経生, 鷲尾 方一, 柏木 茂, 早野 仁司, 浦川 順治

    日本物理学会講演概要集 59 (0) 104-104 2004年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  124. 早稲田大学における4MeV光電子ビームエミッタンス測定

    川合啓, 工藤経生, 黒田隆之助, 坂上和之, 浜義昌, 鷲尾方一, 柏木茂, 浦川順治, 早野仁司

    放射線化学討論会講演要旨集 46th 44-45 2003年9月15日

  125. 31aSH-5 スリットスキャン法による 4MeV 光電子ビームエミッタンス測定

    川合 啓, 柏木 茂, 黒田 隆之助, 工藤 経生, 濱 義昌, 鷲尾 方一, 浦川 順治, 早野 仁司

    日本物理学会講演概要集 58 (1) 124-124 2003年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  126. 28aSH-1 LC のための偏極陽電子源 1 : 現状と将来展望

    広瀬 立成, 浦川 順治, 大橋 歩, 大森 恒彦, 奥木 敏行, 柏木 茂, 神谷 好郎, 汲田 哲郎, 栗原 良将, 福田 将史, 山崎 一成, 横谷 馨, 鷲尾 方一

    日本物理学会講演概要集 58 (1) 107-107 2003年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  127. 28pSH-6 フォトニック結晶による可視域放射光の発生

    石丸 毅, 阿達 正浩, 斉藤 直子, 小方 厚, 古澤 孝弘, 吉田 陽一, 田川 精一, 鷲尾 方一, 柏木 茂, 黒田 隆之助

    日本物理学会講演概要集 58 (1) 110-110 2003年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  128. 31pSH-1 レーザーコンプトン散乱を用いた『水の窓』領域軟 X 線源の開発

    黒田 隆之助, 丑田 公規, 長澤 章雄, 上山 大輔, 柏木 茂, 広瀬 立成, 鷲尾 方一, 濱 義昌, 浦川 順治, 早野 仁司

    日本物理学会講演概要集 58 (0) 126-126 2003年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.58.1.1.0_126_3  

    ISSN: 1342-8349

  129. 早大ピコ秒RF電子銃を用いたパルスラジオリシスシステムの開発

    小林雅貴, 丑田公規, 青木康, 栗林剛彦, 川口昌朗, 柏木茂, 黒田隆之助, 浜義昌, 鷲尾方一

    放射線化学討論会講演要旨集 46th 2003年

  130. フォトカソードRFガンを用いたパルスラジオリシスのシステム構築

    栗林剛彦, 丑田公規, 柏木茂, 黒田隆之助, 小林雅貴, 鷲尾方一

    理工学における同位元素・放射線研究発表会要旨集 40th 2003年

  131. レーザーコンプトン散乱を用いた小型軟X線源の開発

    長沢章雄, 上山大輔, 柏木茂, 黒田隆之助, 鷲尾方一, 丑田公規, 早野仁司, 浦川順治

    放射線化学討論会講演要旨集 46th 2003年

  132. 解説 逆コンプトン散乱X線源 (特集 X線源の新潮流とX線画像技術)

    柏木 茂, 鷲尾 方一

    日本写真学会誌 65 (7) 463-467 2002年12月

    出版者・発行元: 日本写真学会

    ISSN: 0369-5662

  133. 24aYA-6 プラズマチャンネルを用いたCO^2レーザーのCompton散乱実験

    神谷 好郎, 広瀬 立成, 汲田 哲郎, 浦川 順治, 横谷 馨, 大森 恒彦, 柏木 茂, 鷲尾 方一, Igor Pogorelsky, Iian Ben-Zvi, Karl Kucshe, Vitaly Yakimenko

    日本物理学会講演概要集 57 (1) 89-89 2002年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  134. 早大ピコ秒RF電子銃を用いたパルスラジオリシスシステムの開発

    小林雅貴, 丑田公規, 青木康, 森雅和, 栗林剛彦, 柏木茂, 黒田隆之助, 浜義昌, 鷲尾方一

    放射線化学討論会講演要旨集 45th 2002年

  135. 22pSF-1 レーザー・ビーム散乱による高輝度X線生成実験

    神谷 好郎, 広瀬 立成, 汲田 哲郎, 浦川 順治, 横谷 馨, 大森 恒彦, 柏木 茂, 鷲尾 方一, Pogorelsky Igor, Ben-Zvi Ilan, Kusche Karl, Yakimenko Vitaly

    日本物理学会講演概要集 56 (2) 16-16 2001年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  136. 27aSM-5 レーザー・ビーム散乱における非線形効果の検証

    神谷 好郎, 広瀬 立成, 汲田 哲郎, 浦川 順治, 横谷 馨, 大森 恒彦, 柏木 茂, 鷲尾 方一, Iorl Pogorelsky, Ilan Ben-Zvi, Karl Kusche, Vitaly Yakimenko

    日本物理学会講演概要集 56 (1) 144-144 2001年3月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  137. Demonstration of 8 × 1018 photons/second peaked at 1.8 Å in a relativistic Thomson scattering experiment

    I. V. Pogorelsky, I. Ben-Zvi, T. Hirose, S. Kashiwagi, V. Yakimenko, K. Kusche, P. Siddons, J. Skaritka, T. Kumita, A. Tsunemi, T. Omori, J. Urakawa, M. Washio, K. Yokoya, T. Okugi, Y. Liu, P. He, D. Cline

    Physical Review Special Topics - Accelerators and Beams 3 8-15 2000年12月1日

    ISSN: 1098-4402

  138. Emittance measurement at KEK-ATF damping ring

    H. Hayano, K. Kubo, T. Mitsuhashi, T. Naito, N. Terunuma, N. Toge, J. Urakawa, T. Okugi, S. Kashiwagi

    Proceedings of the IEEE Particle Accelerator Conference 3 2143-2145 1999年12月1日

  139. Evaluation of extremely small horizontal emittance

    T. Okugi, T. Hirose, H. Hayano, S. Kamada, K. Kubo, T. Naito, K. Oide, K. Takata, Seishi Takeda, N. Terunuma, N. Toge, J. Urakawa, S. Kashiwagi, M. Takano, D. McCormick, M. Minty, M. Ross, M. Woodley, F. Zimmermann, J. Corlett

    Physical Review Special Topics - Accelerators and Beams 2 6-15 1999年12月1日

    ISSN: 1098-4402

  140. Optics diagnostics and tuning for low emittance beam in KEK-ATF damping ring

    H. Hayano, S. Kamada, K. Kubo, T. Naito, K. Oide, N. Terunuma, N. Toge, J. Urakawa, S. Kashiwagi, T. Okugi, M. Takano, K. Bane, T. Kotseroglou, M. Minty, M. Ross

    Proceedings of the IEEE Particle Accelerator Conference 5 3432-3434 1999年12月1日

  141. A COMPARISON OF THE CONVERGENCES OF THE ORTHOGONAL GEOMAX FACTOR ROTATION CRITERIA

    S KASHIWAGI, T AOKI

    JAPANESE JOURNAL OF PSYCHOLOGY 65 (1) 42-46 1994年4月

    ISSN: 0021-5236

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 2

  1. 放射性核種の製造方法及び放射性核種の製造装置

    野田 秀作, 柏木 茂, 菊永 英寿

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 放射性核種の製造方法及び放射性核種の製造装置

    野田 秀作, 柏木 茂, 菊永 英寿

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 22

  1. 究極的な高勾配加速を目指した自由電子レーザー逆過程加速に関する研究

    坂上 和之, 柏木 茂, 全 炳俊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  2. 次世代医療を拓く4Kニオブスズ超伝導電子加速器の実現に向けた基盤技術の確立

    柏木 茂, 梅森 健成, 菊池 章弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  3. 新奇ハイブリッドコヒーレント放射光源の開発

    柏木 茂, 川瀬 啓悟

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2023年6月30日 ~ 2025年3月31日

  4. 可干渉アンジュレータ超放射の光電場重畳による偏光制御の研究

    濱 広幸, 武藤 俊哉, 日出 富士雄, 柏木 茂, 南部 健一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、直線から円偏光まで任意の偏光操作が可能なテラヘルツ(THz)光源実現を目指したものである。超短パルス電子ビームが2つのアンジュレータ(交叉型アンジュレータシステム)を通過して放つ、2つのコヒーレント放射を重畳して得られるTHz光の強度や偏光の特性と、交叉型アンジュレータ中のビーム動力学を理論的・実験的に研究した。偏光度は放射の角度分布に極めて敏感であり、光速より僅かに遅い低エネルギー電子と放射の位相とのずれは無視できず、慎重なガイド磁場のデザインが必須であることが明確になった。これらを十分考慮することで、当初目標としたような偏光可変THz光源が実現可能であることが明らかになった。

  5. テラヘルツ波電子加速器の実現に向けた挑戦的研究 競争的資金

    柏木茂

    提供機関:日本学術振興会

    制度名:科研費 挑戦的研究(萌芽)

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2018年6月29日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    テラヘルツ波駆動電子加速器の実現に向けて、粒子加速器としてシステムを成立させるために「加速に用いる電磁波の波長」と「加速される電子ビームのサイズ」のスケールマッチングを重要課題と考え、基盤要素開発を行った。本研究では、極短電子ビーム源およびテラヘルツ波加速構造体とテラヘルツ波入力機構の開発を行った。最終的にフォトカソード用ファイバーレーザーシステムの設計および試験システムを構築し、約100fsのレーザーパルス生成に成功した。また、シミュレーションによりフォトカソード電子銃で生成されるビーム特性を明らかにした。そして、加速構造体の基本設計と偏光素子を用いたテラヘルツ波のモード変換法を確立した。

  6. 高耐久GaAsカソードと位相空間回転による超扁平スピン偏極電子ビームの直接生成

    栗木 雅夫, 金 秀光, 山本 尚人, 柏木 茂, 清宮 裕史, 坂上 和之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hiroshima University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    リニアコライダーのためのエミッタンス交換による非対称ビームの生成について研究をすすめた。その結果、カソード近傍の非線形空間電荷効果によるエミッタンス増大のため、所定の非対称ビームの生成はそのままでは困難なことが明らかとなった。空間電荷効果の緩和のために初期ビーム径を大きくし、xy交換によりyエミッタンスを極小化する手法をあらたに提案した。本方式ではxエミッタンスが過大となるが、xz交換を導入し、過大なxエミッタンスをz方向に押し付けることで解決する。zエミッタンスに対する制限は極めて緩く、問題とならない。本提案は、2020年度からのあらたな研究計画としてスタートした。

  7. 超高速偏光スイッチングを可能にするマイクロ波アンジュレータの開発 競争的資金

    柏木茂

    提供機関:日本学術振興会

    制度名:科研費 挑戦的萌芽研究

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射の偏光状態を高速に制御できるマイクロ波アンジュレータの研究開発を行った。電子ビームを水平方向と垂直方向に蛇行させるための2つのモードの電磁場を1つの共振器の中に励振できる高周波空洞を設計し、その試作機を製作した。試作機の電磁場分布をビーズ摂動法により測定し、その電磁場分布より電子ビーム軌道などを評価した。それにより、空洞端部の電磁場がビームに与える影響について明らかにすることができた。また、極短電子ビームにより発生したコヒーレントアンジュレータ放射の可干渉性を利用した、新たな偏光操作方法を考案した。加速器電子ビームを用いた試行実験により本偏光操作方法の原理を実証することができた。

  8. 多極着磁法による新しい極短周期アンジュレータ開発と加速器におけるその光源性能評価

    山本 樹, 足立 純一, 大熊 春夫, 足立 伸一, 早乙女 光一, 田中 隆次, 帯名 崇, 本田 融, 浜 広幸, 柏木 茂, 日出 富士雄, 武藤 俊哉, 南部 健一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:High Energy Accelerator Research Organization

    2014年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    比較的低エネルギーの加速器でも、高エネルギーの放射光を生成するために、極短周期アンジュレータを開発した。そのために板状磁石(100mm長2mm厚)を効率的に着磁(周期長4mm)する方式を確立した。この着磁法をさらに発展させ、磁石長長尺化のために磁石板を適切に連結する方式を確立した。 上記磁石を装着した極短周期アンジュレータの光源性能評価試験を東北大学電子光理学研究センターのS-band線形加速器に於いて行い、青色のアンジュレータ放射の生成を確認することができた。さらに、狭小ギャップの極短周期アンジュレータに適合する蓄積リング設計について検討を進め、新型小型光源として提案することに成功した。

  9. セルフシーディング逆コンプトン散乱による偏極X線発生 競争的資金

    柏木茂

    提供機関:日本学術振興会

    制度名:科研費 基盤研究(B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フェムト秒時間幅の極短電子ビームが自身の発生したコヒーレントアンジュレータ放射と逆コンプトン散乱することによって偏極X線を発生するセルフシーディング逆コンプトン散乱X線源の研究開発を行なった。我々は本研究における2つの重要課題(極短電子ビーム生成とTHz領域コヒーレントアンジュレータ発生)を、ビーム実験により実証した。また、偏極X線発生に必要不可欠な偏光制御されたコヒーレントアンジュレータ放射の発生についても、交叉型アンジュレータを導入することによって実現できることを明らかにした。

  10. 光加速器のための位相空間制御によるマイクロバンチ構造の生成

    栗木 雅夫, 早野 仁司, 柏木 茂

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Hiroshima University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    時間方向に密度変調された電子ビームは自由電子レーザーやコヒーレント輻射、光加速器のためのドライブビームなど、コヒーレントが介在する電子ビーム応用において大きな役割を果たす。本研究では、電子ビームにおける空間方向変調と位相空間回転を組み合わせることにより、大きな操作性をもって、幅広いパラメーターを有する密度変調マイクロバンチビーム構造をつくることを目的として研究を行った。その結果、本方式により密度変調ビームが生成可能であり、密度変調FELなどに応用可能であることが示唆された。

  11. 超高輝度・高偏極RF電子銃開発 競争的資金

    柏木茂

    提供機関:日本学術振興会

    制度名:科研費 挑戦的萌芽研究

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高周波電子銃に偏極電子ビーム生成が可能なNEA-GaAsカソードを導入するには、その脆弱性を克服することが大きな課題である。NEA表面は超高真空が必要であるので、真空排気システムが増強可能なDAW型高周波電子銃空洞を設計した。また一方、Cs-Oによる従来の表面修飾法ではなくCsTe薄膜をGaAsカソード表面に形成することにより、NEA表面が生成できることを実験的に確認した。扁平ビーム生成については、シミュレーションによりカソード表面に縦方向磁場を適切に作り出すことによりビームに角運動量を与えスキュー四極電磁石を使うことで扁平ビーム生成が可能であることシミュレーションにより明らかにした。

  12. 超放射による超小型短パルス・コヒーレントテラヘルツ光源

    浦川 順治, 照沼 信浩, 本田 洋介, 坂上 和之, 山本 樹, 柏木 茂, 楊 金峰, 鷲尾 方一, 栗木 雅夫, 福田 将史, 高富 俊和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:High Energy Accelerator Research Organization

    2011年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フェムト秒パルスレーザー3倍高調波出力の高強度化(1.0mJから2.7mJへ)及び高安定化(pointing and energy stability <1.0%)を進め、光カソードからの90フェムト秒電子単バンチ及び4ミクロバンチビーム生成・加速(8MeV)後、遷移放射、スミスパーセル放射によるブロードバンド及び準単色化THz(0.3~10THz)特性測定を行った。2から4ミクロバンチ生成によるTHz超放射確認実験は、30cm-5周期小型ウィグラー磁石を使って行った。ウィグラー磁石Gap調整によりFEL共鳴放射条件を満足させた結果、Sub-THz超放射測定に成功した。THz応用実験も行った。

  13. コヒーレント逆コンプトン散乱による大強度軟x線発生の原理実証

    鷲尾 方一, 坂上 和之, 柏木 茂, 黒田 隆之助

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Waseda University

    2010年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究においては、我々が持つ、高品質電子ビーム発生装置、レーザーフォトカソードRFガンを用いて、総合的な研究を進めてきた。具体的には、電子ビームの空間―時間変換を可能とする、RFディフレクターキャビティーの実現と、そこへフィードを行う、マイクロ構造を持つ電子ビームの生成研究を行った。具体的には、ナノメートル加工技術を駆使し、簡易的に作成したマイクロスリットを用い、電子ビームの切り出し実験にも成功した。更にRFディフレクターを用いて空間―時間の変換についても成功し、マイクロビーム制御技術を確立、コヒーレントコンプトンに必要な基礎技術を確立することができた。

  14. 等時性電子周回リングを用いた超短パルスコヒーレントテラヘルツ光源の開発研究

    濱 広幸, 柏木 茂, 日出 富士雄, 田中 均, 高橋 俊晴, 鈴木 伸介, 河合 正之, 宮原 房史, 南部 健一, 武藤 俊哉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2008年5月12日 ~ 2013年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    独自の考案で設計・製作した独立2空洞型熱陰極高周波電子銃から引き出された電子ビームの縦方向位相空間分布を操作して、進行波加速構造を用いる速度圧縮法に最適な分布に整形し、100フェムト秒あるいはそれ以下の超短パルス電子ビームを生成する技術をほぼ確立した。加えて加速器システムを構築し、50MeVまでの電子ビーム加速に成功したことから、偏向磁石あるいはアンジュレータを用いてコヒーレントなテラヘルツ放射を発生できる光源加速器が完成され、法令が規定する放射線管理区域に適合した加速器研究施設を開設することができた。

  15. 高時間分解スライスエミッタンス測定手法の開発

    加藤 龍好, 柏木 茂, 柏木 茂

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Osaka University

    2009年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高輝度電子ビームの横方向スライスエミッタンスをより簡便に、高時間分解で測定するための新たな手法として、コンパクトなチェレンコフ・モニターを開発した。チェレンコフ光発生部の光発生媒質には疎水性エアロジェルを使用し、光発生部での時間、空間分解の劣化を防ぐために可能な限り薄いエアロジェルを製作した。最小限のスペースでモニターの設置ができるよう、チェレンコフ光発生部はコンパクト化し、エアロジェルのサポートと最初の反射鏡を一体化した設計を行った。このチェレンコフ・モニターを大阪大学産業科学研究所のLバンド電子ライナックのビームラインにある四極電磁石の下流側に組み込み、光輸送系の構築、エミッタンス測定システムの開発をおこなった。

  16. 電子ビームとレーザーアンジュレータ場の相互作用を用いたコヒーレント光源の開発 競争的資金

    柏木茂

    提供機関:日本学術振興会

    制度名:科研費 若手研究(B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    2008年4月1日 ~ 2011年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    数値計算により電子ビームとレーザー光により作り出されるレーザーアンジュレータ場との相互作用によりコヒーレント光を発生させるための実験条件を求めた。そして、本コヒーレント光源開発の中でも最も重要な電子ビームのマイクロバンチ化について複数の方法について考察や基礎実験を行い、最終的に金属スリット方式について電磁場計算により実験セットアップの最適化を行った。

  17. 逆コンプトンX線による生体イメージの観測

    鷲尾 方一, 広瀬 立成, 濱 義昌, 神谷 好郎, 柏木 茂, 黒田 隆之助, 坂上 和之, 篠原 邦夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Waseda University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    レーザーフォトカソードRFガンから得られる電子ビームの大出力化のための、レーザーのマルチパルス増幅を実施した。具体的にはNd:YLFレーザーの基本波である1047nmの119MHzのIR光を特別に設計したモジュレータにより自在に切り出す事に成功した。これにより、今回、100パルスの大強度IRレーザーを後置の増幅器により生成し、その後非線形結晶により2倍高調波及び4倍高調波であるUV光へ変換することに成功した。また、衝突用のレーザー光を増幅するためにパルスレーザー蓄積装置を実現し、マルチパルスX線の発生に成功した。本研究において予備的ではあるが、生体のX線像を取得した。

  18. 高輝度電子ビームの縦方向位相空間分布測定手法の開発

    加藤 龍好, 柏木 茂

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Osaka University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電子ビームの縦方向位相空間分布を測定するためにチェレンコフ放射によるプロファイル・モニターと偏向電磁石、ストリークカメラから構成される測定システムを開発した。電子ビームの検出感度を上げるために、チェレンコフ・モニターの放射媒質として疎水性エアロジェルを用いた。この縦方向位相空間測定システムは、これまで困難であった縦方向位相空間内での電子分布の評価を、より簡便な手法で実現した。また、このシステムは高い検出感度を有するため、これまで観測できなかった電子密度の低いバンチの裾野の部分を確認できるようになった。

  19. ビーム集束型エッジフォーカスウイグラーを用いた遠赤外SASEの基礎研究 競争的資金

    柏木茂

    提供機関:日本学術振興会

    制度名:科研費 若手研究(B)

    2005年4月1日 ~ 2006年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ビーム集束型エッジフォーカスウイグラーを大阪大学産業科学研究所のLバンド電子線形加速器に導入し、遠赤外領域のSASE (Self Amplified Spontaneous Emission:単一通過型自由電子レーザー)のビーム実験を行った。ビーム実験では、基本波波長220μmとともに非線形高調波である2次および3次高調波の観測に成功した。以前、プラナーウイグラーを使用していた時にも高調波を測定する事ができたが、SASEの強度が弱く基本波・2次・3次高調波を1度のスペクトル測定で観測する事はできなかった。今回、エッジフォーカスウイグラー導入後のスペクトル測定では、SASEの基本波および2次・3次高調波の強度が以前よりも約3〜5倍上がったため、1度のスキャンで3次高調波までのスペクトルを測定することができた。この事から、我々はビーム集束型エッジフォーカスウイグラーを導入する事によりSASEの高輝度化に成功したといえる。 その他、基本波のスペクトル幅について測定とFEL1次元モデルとの比較を行った。結果、測定の方がわずかに理論値よりも狭い事が分かった。これは、計算に用いた電子ビームパラメータが実際と僅かにずれていたためと思われる。またウイグラー内でのビーム集束効果を確認するため、電子ビーム状態を変えずにウイグラーギャップを変化させ、ウイグラー内に設置してある3つのプロファイルモニターを使いビームサイズ測定を行った。ギャップを変化させたときの自然集束カの変化が大きく、エッジ集束効果によるビームサイズ変化をはっきりと確認する事はできなかった。しかし、ビーム集束型エッジフォーカスウイグラーを使う事により、ウイグラー内のビームサイズをプラナーウイグラーに比べ明らかに「小さくでき、SASE光のゲインを向上させることができた。

  20. レーザーコンプトン散乱による短パルス軟X線顕微鏡の実現

    鷲尾 方一, 広瀬 立成, 濱 義昌, 柏木 茂, 黒田 隆之助

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Waseda University

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成18年度は特に、全固体Nd : YLFレーザーの一層の高輝度化研究と軟X線発生システムの高度化による輝度増強とノイズ除去について集中的に研究を進めてきた。 具体的には以下のような研究の発展を見た。 我々はNd : YLFレーザーからのIR光を取り出した後更にマルチパスアンプを組み、レーザーパワーの増強を目指した。昨年度のIRレーザーのパワーは最大でも20mJ程度であったがなお一層の高輝度化を目指して、後置のNd : YLFレーザーロッドとフラッシュランプを用いた増幅器を複数回通すことで輝度増強を行った。結果、3パスアンプシステムを構築し、30mJを超えるIRパルスを安定的に得ることに成功した。 一方軟X線発生システムの高度化のために、今年度は新たに次のコンセプトを実現するための新しい衝突チェンバーを導入した。すなわち、昨年度までは電子線を衝突点で収束することに伴い、衝突後にビームが発散し、ビームダクト等との相互作用により大きな制動X線によるノイズの影響を大きく受けていた、また衝突用レーザー光もチェンバー内での散乱によりX線計測システムに大きなバックグランドを与えていた、そこで今年度は、電子ビームおよびレーザー光の通過する空間を自由空間とし、電子ビームのハロー等に伴うX線発生を極限まで低減化し、またレーザーについても散乱による計測システムに対するノイズを非常に小さくすることに成功した。また更に、衝突角の自由度、衝突点のスキャンなど、軟X線顕微鏡開発の基礎データを極めて精度よく取得することに成功した。

  21. 新しい手法による放射光光源加速器の高輝度化

    磯山 悟朗, 加藤 龍好, 柏木 茂

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第3世代の放射光光源加速器では、電子ビームのエミッタンスが小さいので、挿入光源で高輝度放射光を発生することが出来る。より高い輝度を持つ放射光を発生するためには、電子ビームのエミッタンスを更に小さくする必要があり、光の回折限界に挑む第4世代光源が待ち望まれている。この研究では、既存の放射光源で電子ビームのエミッタンスを小さくする手法を開発した。放射光源であるストレージングに貯蔵された電子ビームのエミッタンスは、シンクロトロン放射の放出による振動の励起とRF加速による減衰とのつりあいによって決まるが、この効果を水平方向のベータトロン振動と縦方向のシンクロトロン振動に分配する割合を決めるdamping partition numberを変えることにより、電子ビームのエミッタンスを最大1/3にまで低下させる手法の開発研究を行い、装置の設計とビームダイナミクスに与える影響などを調べた。 この手法で減衰の分配率を効果的に変えるためには、強い2極磁場と強い4極磁場を同じ場所で同時に実現しなければならない。そこで、この要求性能を満足するために、永久磁石を用いたエッジ集束ウイグラーの開発研究を行った。永久磁石のみで構成されたいわゆるHalbach型のエッジ集束ウイグラーの5周期モデル磁石を製作して、磁場測定を行いその性能を評価した。試作したエッジ集束ウイグラーの周期長は6cmで、永久磁石は残留磁束密度1.32Tを持ち、磁石ブロックの幅は10cmで高さは2cm、エッジ角は2度である。製作したモデル集束ウイグラーの磁場を磁極ギャップの関数として測定した。磁極ギャップが3cmの時、計算で求めた中心部での最大磁場は0.43Tで、磁場勾配は1.0T/mである。測定値は、ピーク磁場で数%小さく、磁場勾配で数%大きい値であった。これらの絶対値の差を除くと、磁極ギャップ依存性を含め予想どおりの磁場分布と磁場勾配を発生することが出来る。damping partition numberを変えることにより、電子ビームのエミッタンスを低減して輝度を高める新しい手法の基礎を確立した。

  22. 高輝度X線発生のための逆コンプトン散乱プロセスの高度化に関する研究

    鷲尾 方一, 柏木 茂, 濱 義昌

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Waseda University

    2000年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    成果の概要 電子・レーザー間での逆コンプトン散乱を現実のものとするために、電子ビームの徹底した高品質化を目ざし、超低エミッタンス電子ビームを発生できる、レーザーフォトカソードRFガンシステムによる電子ビーム発生を行い、ピコ秒単パルス電子ビーム発生に成功した。また衝突用のレーザーシステムの安定化を実施し、基準信号に対する時間ジッターを0.26ピコ秒以下と、逆コンプトン過程を高度化するために必要な基礎開発に成功した。さらに、得られた電子ビームのエネルギー、エミッタンス等の重要な物理データを取得し、従来の電子ビーム装置より格段に高品質なビーム(具体的には、規格化エミッタンスで数mm・mradという、従来の熱電子銃で得られる値より一桁以上良好な値。)が得られることを確認した。また電子ビームのパルス長計測についても、ビームスペクトラム法という非破壊方式で、しかもオンタイムに計測が可能なシステムの開発も行った。その結果、5ピコ秒以上の電子ビームに対しては、高精度にパルス長を計測できるシステム開発に成功した。さらに、逆コンプトン散乱過程のシミュレーションを実施し、逆コンプトン過程による、X線発生の最適化を行った。これらデータを用いて、時間及び空間の同期を高精度に行うことのできる新しい発想の衝突用チェンバー(真空容器)を設計・製作し、実際のビームラインに設置した。また、この後、衝突用のレーザーのパワー増幅を含めた、全体システムの高度化を実施した。その結果、平成15年1月に真空中での軟X線(エネルギー300eV(エネルギー可変)、パルスあたりの高指数6000個、エネルギー幅1%)発生に生成に成功した。 ここで得られた軟X線は将来、生体観測用の軟X線顕微鏡への応用が可能であり、波及効果は極めて大きい。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示