研究者詳細

顔写真

トモシゲ シユウスケ
友重 秀介
Shusuke Tomoshige
所属
大学院生命科学研究科 分子化学生物学専攻 ケミカルバイオロジー講座(活性分子動態分野)
職名
助教
学位
  • 博士(薬科学)(東京大学)

  • 修士(薬科学)(東京大学)

プロフィール

プロテオスタシス(タンパク質恒常性)を制御する有機化合物の創製と創薬化学・ケミカルバイオロジー研究を進めています。

特に、化合物を用いてタンパク質の分解を誘導するtargeted protein degradation(TPD)技術に関する研究や、神経変性疾患の新規治療法提案に焦点を当てています。

 

名刺代わりに個人のウェブサイトを作りました:https://stomoshi.studio.site/

所属研究室HP:http://www.agri.tohoku.ac.jp/ishikawa-lab/index.html

 

過去の講演アーカイブが公開されています。

 

経歴 4

  • 2022年2月 ~ 継続中
    東北大学 プロミネントリサーチフェロー

  • 2019年9月 ~ 継続中
    東北大学 大学院生命科学研究科 助教 (PI: 石川 稔 教授)

  • 2018年4月 ~ 2019年8月
    東京理科大学 理工学部応用生物科学科 助教 (PI: 倉持幸司 教授)

  • 2016年4月 ~ 2018年3月
    ノートルダム大学 化学・生化学科 博士研究員 (PI: Prof. Shahriar Mobashery)

学歴 3

  • 東京大学 大学院薬学系研究科 薬科学専攻 (指導教官:橋本祐一 教授)

    2011年4月 ~ 2016年3月

  • 千葉大学 工学部 共生応用化学科 (指導教官:赤染元浩 教授)

    2006年4月 ~ 2011年3月

  • 山口県立岩国高等学校

    2003年4月 ~ 2006年3月

委員歴 2

  • 日本化学会生体機能関連化学部会 若手の会 幹事

    2025年4月 ~ 継続中

  • 日本薬学会 ファルマシア トピックス小委員

    2023年4月 ~ 2025年3月

所属学協会 4

  • 日本化学会 生体機能関連化学部会

  • 有機合成化学協会

  • 日本ケミカルバイオロジー学会

  • 日本薬学会

研究キーワード 5

  • ミトコンドリア

  • 神経変性疾患

  • PROTAC

  • 翻訳後修飾

  • 標的タンパク質分解

研究分野 3

  • ナノテク・材料 / 有機合成化学 /

  • ライフサイエンス / 薬系化学、創薬科学 /

  • ナノテク・材料 / ケミカルバイオロジー /

受賞 6

  1. MCS優秀賞

    2023年11月 日本薬学会医薬化学部会 ミトコンドリア内タンパク質を標的とするタンパク質分解誘導薬の開発

  2. 大正製薬研究企画賞

    2022年12月 有機合成化学協会

  3. 研究奨励賞

    2021年12月 東北大学 大学院生命科学研究科

  4. B.B.B.論文賞

    2021年3月 日本農芸化学会 Isolation, synthesis, and biological activities of a bibenzyl from Empetrum nigrum var. japonicum

  5. MCS優秀賞

    2017年10月 日本薬学会 医薬化学部会

  6. 学生優秀発表賞(口頭の部)

    2016年3月 日本薬学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 38

  1. Photo-Enhanced Aqueous Solubilization of Azobenzene-Incorporated Lipids 国際誌 査読有り

    Shusuke Tomoshige, Yushi Kawasaki, Junki Morimoto, Naohiro Sato, Yuichi Hashimoto, Minoru Ishikawa

    Chemical and Pharmaceutical Bulletin 73 (6) 568-573 2025年6月28日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1248/cpb.c25-00252  

    ISSN:0009-2363

    eISSN:1347-5223

  2. Tyrosine Bioconjugation Using Stably Preparable Urazole Radicals 国際誌 査読有り

    Shinichi Sato, Shogo Miyano, Keita Nakane, Zhengyi Liu, Munehiro Kumashiro, Tomohide Saio, Yuya Tanaka, Akira Shigenaga, Chizu Fujimura, Eri Koyanagi, Hafumi Nishi, Shusuke Tomoshige, Minoru Ishikawa

    Tetrahedron Chem 100111 2024年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.tchem.2024.100111  

  3. Laccase-catalyzed tyrosine click reaction with 1-methyl-4-arylurazole: rapid labeling on protein surfaces 国際誌 査読有り

    Keita Nakane, Chizu Fujimura, Shogo Miyano, Zhengyi Liu, Tatsuya Niwa, Hafumi Nishi, Tetsuya Kadonosono, Hideki Taguchi, Shusuke Tomoshige, Minoru Ishikawa, Shinichi Sato

    Chemical Communications 2024年11月

    DOI: 10.1039/D4CC03802A  

  4. Targeted protein degradation in the mitochondrial matrix and its application to chemical control of mitochondrial morphology 国際誌 査読有り

    Wakana Yamada, Shusuke Tomoshige, Sho Nakamura, Shinichi Sato, Minoru Ishikawa

    Chemical Science 15 14625-14634 2024年8月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1039/d4sc03145h  

    ISSN:2041-6520

    eISSN:2041-6539

  5. Plakevulin A induces apoptosis and suppresses IL-6-induced STAT3 activation in HL60 cells 国際誌 査読有り

    Misaki Kabasawa, Masateru Furuta, Yuuka Ibayashi, Kaori Kanemaru, Haruki Kohatsu, Fumiyo Kuramochi, Kenji Yamatoya, Kazuya Nakata, Yoshikazu Nakamura, Shusuke Tomoshige, Kenji Ohgane, Yuuki Furuyama, Ryoko Takasawa, Susumu Kobayashi, Fumio Sugawara, Masahiko Ikekita, Kouji Kuramochi

    Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 129886 2024年6月

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2024.129886  

  6. A small-molecule degron with a phenylpropionic acid scaffold 国際誌 招待有り 査読有り

    Shusuke Tomoshige, Fumiko Komatsu, Tomoko Kikuchi, Miku Sugiyama, Yushi Kawasaki, Kenji Ohgane, Yuuki Furuyama, Shinichi Sato, Minoru Ishikawa, Kouji Kuramochi

    Bioorganic & Medicinal Chemistry 117789 2024年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.bmc.2024.117789  

    ISSN:0968-0896

  7. Allosteric Hsp70 Modulator YM-1 Induces Degradation of BRD4 国際誌 招待有り 査読有り

    Yugo Mishima, Shusuke Tomoshige, Shinichi Sato, Minoru Ishikawa

    Chemical and Pharmaceutical Bulletin 72 (2) 161-165 2024年2月1日

    DOI: 10.1248/cpb.c23-00543  

  8. Penetration through Outer Membrane and Efflux Potential in Pseudomonas aeruginosa of Bulgecin A as an Adjuvant to β-Lactam Antibiotics 国際誌 査読有り

    Choon Kim, Shusuke Tomoshige, Mijoon Lee, Helen I. Zgurskaya, Shahriar Mobashery

    Antibiotics 12 (2) 358 2023年2月9日

    DOI: 10.3390/antibiotics12020358  

  9. Switching of Photocatalytic Tyrosine/Histidine Labeling and Application to Photocatalytic Proximity Labeling 国際誌 査読有り

    Keita Nakane, Haruto Nagasawa, Chizu Fujimura, Eri Koyanagi, Shusuke Tomoshige, Minoru Ishikawa, Shinichi Sato

    International Journal of Molecular Sciences 23 (19) 11622-11622 2022年10月2日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3390/ijms231911622  

    eISSN:1422-0067

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Weak and transient protein interactions are involved in dynamic biological responses and are an important research subject; however, methods to elucidate such interactions are lacking. Proximity labeling is a promising technique for labeling transient ligand–binding proteins and protein–protein interaction partners of analytes via an irreversible covalent bond. Expanding chemical tools for proximity labeling is required to analyze the interactome. We developed several photocatalytic proximity-labeling reactions mediated by two different mechanisms. We found that numerous dye molecules can function as catalysts for protein labeling. We also identified catalysts that selectively modify tyrosine and histidine residues and evaluated their mechanisms. Model experiments using HaloTag were performed to demonstrate photocatalytic proximity labeling. We found that both ATTO465, which catalyzes labeling by a single electron transfer, and BODIPY, which catalyzes labeling by singlet oxygen, catalyze proximity labeling in cells.

  10. BODIPY Catalyzes Proximity‐Dependent Histidine Labelling 査読有り

    Keita Nakane, Tatsuya Niwa, Michihiko Tsushima, Shusuke Tomoshige, Hideki Taguchi, Hiroyuki Nakamura, Minoru Ishikawa, Shinichi Sato

    ChemCatChem 14 (9) e202200077 2022年5月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1002/cctc.202200077  

    ISSN:1867-3880

    eISSN:1867-3899

  11. Conversion of a PROTAC Mutant Huntingtin Degrader into Small-Molecule Hydrophobic Tags Focusing on Drug-like Properties 国際誌 査読有り

    Keigo Hirai, Hiroko Yamashita, Shusuke Tomoshige, Yugo Mishima, Tatsuya Niwa, Kenji Ohgane, Mayumi Ishii, Kayoko Kanamitsu, Yui Ikemi, Shinsaku Nakagawa, Hideki Taguchi, Shinichi Sato, Yuichi Hashimoto, Minoru Ishikawa

    ACS Medicinal Chemistry Letters 13 (3) 396-402 2022年2月

    出版者・発行元: American Chemical Society

    DOI: 10.1021/acsmedchemlett.1c00500  

    ISSN:1948-5875

    eISSN:1948-5875

  12. Synthesis and Antiviral Activities of Neoechinulin B and Its Derivatives 国際誌 査読有り

    Kota Nishiuchi, Hirofumi Ohashi, Kazane Nishioka, Masako Yamasaki, Masateru Furuta, Takumi Mashiko, Shusuke Tomoshige, Kenji Ohgane, Shinji Kamisuki, Koichi Watashi, Kouji Kuramochi

    Journal of Natural Products 85 (1) 284-291 2022年1月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1021/acs.jnatprod.1c01120  

    ISSN:0163-3864

    eISSN:1520-6025

  13. Functionalization of Human Serum Albumin by Tyrosine Click 国際誌 査読有り

    Satsuki Obara, Keita Nakane, Chizu Fujimura, Shusuke Tomoshige, Minoru Ishikawa, Shinichi Sato

    International Journal of Molecular Sciences 22 (16) 8676-8676 2021年8月12日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3390/ijms22168676  

    eISSN:1422-0067

  14. In Vivo Synthetic Chemistry of Proteolysis Targeting Chimeras (PROTACs) 国際誌 査読有り

    Shusuke Tomoshige, Minoru Ishikawa

    Bioorganic & Medicinal Chemistry 41 116221-116221 2021年5月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.bmc.2021.116221  

    ISSN:0968-0896

  15. Epo-C12 inhibits peroxiredoxin 1 peroxidase activity 査読有り

    Tomoka Yoda, Masateru Furuta, Tomohiko Tsutsumi, Seiki Ikeda, Shunsuke Yukizawa, Satoshi Arai, Akinori Morita, Kenji Yamatoya, Kazuya Nakata, Shusuke Tomoshige, Kenji Ohgane, Yuuki Furuyama, Kengo Sakaguchi, Fumio Sugawara, Susumu Kobayashi, Masahiko Ikekita, Kouji Kuramochi

    Bioorganic & Medicinal Chemistry 116203-116203 2021年5月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.bmc.2021.116203  

    ISSN:0968-0896

  16. Proximity Histidine Labeling by Umpolung Strategy Using Singlet Oxygen 国際誌 査読有り

    Keita Nakane, Shinichi Sato, Tatsuya Niwa, Michihiko Tsushima, Shusuke Tomoshige, Hideki Taguchi, Minoru Ishikawa, Hiroyuki Nakamura

    Journal of the American Chemical Society 2021年4月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1021/jacs.1c01626  

    ISSN:0002-7863

    eISSN:1520-5126

  17. PROTACs and Other Chemical Protein Degradation Technologies for the Treatment of Neurodegenerative Disorders 査読有り

    Shusuke Tomoshige, Minoru Ishikawa

    Angewandte Chemie International Edition 60 3346-3354 2021年2月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/anie.202004746  

    ISSN:1433-7851

    eISSN:1521-3773

  18. Synthesis and Cytotoxic Evaluation of N-Alkyl-2-halophenazin-1-ones 国際誌 査読有り

    Haruki Kohatsu, Shogo Kamo, Masateru Furuta, Shusuke Tomoshige, Kouji Kuramochi

    ACS Omega 5 (42) 27667-27674 2020年10月

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acsomega.0c04253  

    ISSN:2470-1343

    eISSN:2470-1343

  19. Investigation on the Epoxidation of Piperitenone, and Structure–activity Relationships of Piperitenone Oxide for Differentiation-inducing Activity 国際誌 査読有り

    Ryohei Sato, Azusa Sasaki, Yuko Mori, Mio Komai, Shogo Kamo, Mai Onuki, Takafumi Seki, Zen Kawabe, Shu Miyajima, Shusuke Tomoshige, Tsuneomi Kawasaki, Shuichi Sato, Takako Nakamura, Nakao Kubo, Seiji Takeda, Shuichi Date, Shigehisa Okamoto, Panida Boonyaritthongchai, Krit Thirapanmethee, Mullika Traidej Chomnawang, Bhanubong Bongcheewin, Yasushi Nakamura, Kouji Kuramochi

    Journal of Oleo Science 69 (8) 951-958 2020年8月

    DOI: 10.5650/jos.ess19278  

    ISSN:1345-8957

    eISSN:1347-3352

  20. Selective Degradation of Target Proteins by Chimeric Small-Molecular Drugs, PROTACs and SNIPERs 国際誌 査読有り

    Minoru Ishikawa, Shusuke Tomoshige, Yosuke Demizu, Mikihiko Naito

    Pharmaceuticals 13 (4) 74-74 2020年4月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3390/ph13040074  

    eISSN:1424-8247

  21. Dimerizations of 2-Bromo-3-methyl-1,4-naphthoquinone and 2-Methyl-1,4-naphthoquinone in Tetara-n-butylammonium Bromide 査読有り

    Mai Onuki, Motohiro Ota, Shoya Otokozawa, Shogo Kamo, Shusuke Tomoshige, Kazunori Tsubaki, Kouji Kuramochi

    Tetrahedron 76 (6) article:130899 2020年2月

    DOI: 10.1016/j.tet.2019.130899  

    ISSN:0040-4020

  22. Synthesis and Structural Revision of an Indanone Isolated from Triphyophyllum peltatum 査読有り

    Yunosuke Ishii, Motohiro Ota, Shogo Kamo, Shusuke Tomoshige, Kazunori Tsubaki, Kouji Kuramochi

    Tetrahedron Letters 61 (7) article:151494 2020年2月

    DOI: 10.1016/j.tetlet.2019.151494  

    ISSN:0040-4039

  23. Synthesis of nucleotide analogues, EFdA, EdA and EdAP, and the effect of EdAP on hepatitis B virus replication. 国際誌 査読有り

    Mai Kamata, Toshifumi Takeuchi, Ei Hayashi, Kazane Nishioka, Mizuki Oshima, Masashi Iwamoto, Kota Nishiuchi, Shogo Kamo, Shusuke Tomoshige, Koichi Watashi, Shinji Kamisuki, Hiroshi Ohrui, Fumio Sugawara, Kouji Kuramochi

    Bioscience, biotechnology, and biochemistry 84 (2) 217-227 2020年2月

    DOI: 10.1080/09168451.2019.1673696  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    4'-Ethynyl-2-fluoro-2'-deoxyadenosine (EFdA) and 4'-ethynyl-2'-deoxyadenosine (EdA) are nucleoside analogues which inhibit human immunodeficiency virus type 1 (HIV-1) reverse transcriptase. EdAP, a cyclosaligenyl (cycloSal) phosphate derivative of EdA, inhibits the replication of the influenza A virus. The common structural feature of these compounds is the ethynyl group at the 4'-position. In this study, these nucleoside analogues were prepared by a common synthetic strategy starting from the known 1,2-di-O-acetyl-D-ribofuranose. Biological evaluation of EdAP revealed that this compound reduced hepatitis B virus (HBV) replication dose-dependently without cytotoxicity against host cells tested in this study.

  24. Isolation, synthesis, and biological activities of a bibenzyl from Empetrum nigrum var. japonicum 査読有り

    Sayuki Oka, Ryo Kuniba, Nozomi Tsuboi, Sayaka Tsuchida, Kazunari Ushida, Shusuke Tomoshige, Kouji Kuramochi

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 84 (1) 31-36 2020年1月2日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/09168451.2019.1662279  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  25. Application of Protein Knockdown Strategy Targeting β-Sheet Structure to Multiple Disease-associated Polyglutamine Proteins 国際誌 査読有り

    Hiroko Yamashita, Shusuke Tomoshige, Sayaka Nomura, Kenji Ohgane, Yuichi Hashimoto, Minoru Ishikawa

    Bioorganic & Medicinal Chemistry 28 (1) article:115175-115175 2020年1月

    DOI: 10.1016/j.bmc.2019.115175  

  26. Synthetic and Biological Studies of Juglorubin and Related Naphthoquinones 査読有り

    Shogo Kamo, Tatsuo Saito, Yasuha Kusakabe, Shusuke Tomoshige, Masanobu Uchiyama, Kazunori Tsubaki, Kouji Kuramochi

    The Journal of Organic Chemistry 84 (21) 13957-13966 2019年11月

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.joc.9b02119  

    ISSN:0022-3263

    eISSN:1520-6904

  27. Total Syntheses of Pyocyanin, Lavanducyanin, and Marinocyanins A and B 査読有り

    Haruki Kohatsu, Shogo Kamo, Shusuke Tomoshige, Kouji Kuramochi

    Organic Letters 21 (18) 7311-7314 2019年9月

    DOI: 10.1021/acs.orglett.9b02601  

    ISSN:1523-7060

    eISSN:1523-7052

  28. Unified Approach toward Syntheses of Juglomycins and Their Derivatives 査読有り

    Kai Yoshioka, Shogo Kamo, Keisuke Hosaka, Ryohei Sato, Yuma Miikeda, Yuri Manabe, Shusuke Tomoshige, Kazunori Tsubaki, Kouji Kuramochi

    ACS Omega 47 (7) 11737-11748 2019年7月

    DOI: 10.1021/acsomega.9b01376  

    ISSN:2470-1343

  29. Synthesis, antibacterial and cytotoxic evaluation of flavipucine and its derivatives 査読有り

    Yasuha Kusakabe, Shoma Mizutani, Shogo Kamo, Tatsuki Yoshimoto, Shusuke Tomoshige, Tsuneomi Kawasaki, Ryoko Takasawa, Kazunori Tsubaki, Kouji Kuramochi

    Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 29 (11) 1390-1394 2019年6月

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2019.03.034  

    ISSN:0960-894X

    eISSN:1464-3405

  30. Slt, MltD and MltG of Pseudomonas aeruginosa as Targets of Bulgecin A in Potentiation of β-Lactam Antibiotics 査読有り

    David A Dik, Chinedu S. Madukoma, Shusuke Tomoshige, Choonkeun Kim, Elena Lastochkin, William C. Boggess, Jed F. Fisher, Joshua D. Shrout, Shahriar Mobashery

    ACS Chemical Biology 14 (2) 296-303 2019年2月

    DOI: 10.1021/acschembio.8b01025  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Highlighted as the Front Cover

  31. Total Syntheses of Bulgecins A, B, and C and Their Bactericidal Potentiation of the β‑Lactam Antibiotics 査読有り

    Shusuke Tomoshige, David A Dik, Masaaki Akabane-Nakata, Chinedu S Madukoma, Jed F Fisher, Joshua D Shrout, Shahriar Mobashery

    ACS Infectious Diseases 4 (6) 860-867 2018年6月

    出版者・発行元: American Chemical Society ({ACS})

    DOI: 10.1021/acsinfecdis.8b00105  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Highlighted as the Front Cover<br /> ACS Editors&#039; Choice

  32. Exolytic and endolytic turnover of peptidoglycan by lytic transglycosylase Slt of Pseudomonas aeruginosa 査読有り

    Mijoon Lee, María T Batuecas, Shusuke Tomoshige, Teresa Domínguez-Gil, Kiran V Mahasenan, David A Dik, Dusan Hesek, Claudia Millán, Isabel Usón, Elena Lastochkin, Juan A Hermoso, Shahriar Mobashery

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 115 (17) 4393-4398 2018年4月

    出版者・発行元: Proceedings of the National Academy of Sciences

    DOI: 10.1073/pnas.1801298115  

    ISSN:0027-8424

  33. Degradation of huntingtin mediated by a hybrid molecule composed of IAP antagonist linked to phenyldiazenyl benzothiazole derivative 査読有り

    Shusuke Tomoshige, Sayaka Nomura, Kenji Ohgane, Yuichi Hashimoto, Minoru Ishikawa

    Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters 28 (4) 707-710 2018年2月15日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2018.01.012  

    ISSN:1464-3405 0960-894X

  34. Discovery of Small Molecules that Induce the Degradation of Huntingtin 査読有り

    Shusuke Tomoshige, Sayaka Nomura, Kenji Ohgane, Yuichi Hashimoto, Minoru Ishikawa

    Angewandte Chemie - International Edition 56 (38) 11530-11533 2017年

    出版者・発行元: Wiley-VCH Verlag

    DOI: 10.1002/anie.201706529  

    ISSN:1521-3773 1433-7851

  35. Improvement in Aqueous Solubility of Retinoic Acid Receptor (RAR) Agonists by Bending the Molecular Structure 査読有り

    Michiaki Hiramatsu, Yuki Ichikawa, Shusuke Tomoshige, Makoto Makishima, Atsuya Muranaka, Masanobu Uchiyama, Takao Yamaguchi, Yuichi Hashimoto, Minoru Ishikawa

    CHEMISTRY-AN ASIAN JOURNAL 11 (15) 2210-2217 2016年8月

    DOI: 10.1002/asia.201600744  

    ISSN:1861-4728

    eISSN:1861-471X

  36. Efficient protein knockdown of HaloTag-fused proteins using hybrid molecules consisting of IAP antagonist and HaloTag ligand 査読有り

    Shusuke Tomoshige, Yuichi Hashimoto, Minoru Ishikawa

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY 24 (14) 3144-3148 2016年7月

    DOI: 10.1016/j.bmc.2016.05.035  

    ISSN:0968-0896

    eISSN:1464-3391

  37. Degradation of HaloTag-fused nuclear proteins using bestatin-HaloTag ligand hybrid molecules 査読有り

    Shusuke Tomoshige, Mikihiko Naito, Yuichi Hashimoto, Minoru Ishikawa

    ORGANIC & BIOMOLECULAR CHEMISTRY 13 (38) 9746-9750 2015年

    DOI: 10.1039/c5ob01395j  

    ISSN:1477-0520

    eISSN:1477-0539

  38. Structure-activity relationships of bisphenol a analogs at estrogen receptors (ERs): Discovery of an ERα-selective antagonist 査読有り

    Keisuke Maruyama, Masaharu Nakamura, Shusuke Tomoshige, Kazuyuki Sugita, Makoto Makishima, Yuichi Hashimoto, Minoru Ishikawa

    Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 23 (14) 4031-4036 2013年7月15日

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2013.05.067  

    ISSN:0960-894X 1464-3405

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 14

  1. 標的タンパク質分解薬 招待有り 査読有り

    石川稔, 伊藤拓水, 伊藤幸裕, 友重秀介

    現代化学 643 51-57 2024年9月

    出版者・発行元: 東京化学同人

  2. ミトコンドリア内タンパク質を標的とするタンパク質分解誘導薬の開発 招待有り

    山田若菜, 佐藤伸一, 石川稔, 友重秀介

    MEDCHEM NEWS 34 145-149 2024年8月

  3. 標的タンパク質分解誘導化合物PROTACの開発 招待有り

    友重秀介, 石川稔

    月刊PHARM STAGE 24 (2) 49-53 2024年5月15日

  4. 標的タンパク質分解薬PROTAC 招待有り

    石川稔, 友重秀介

    PEPTIDE NEWS LETTER JAPAN 128 7-10 2023年4月

  5. 標的タンパク質分解薬による創薬パラダイムシフト -低分子リガンドの活躍 招待有り

    友重秀介, 石川稔

    月刊細胞 54 (9) 504-507 2022年8月

  6. Single-step Tyrosine-selective Pseudo-glycosylation of Aggregation-Prone Native Proteins Enhances Aggregation Resistance

    Rin Higuchi, Satsuki Obara, Tomoko Kikuchi, Saori Yasuda, Tatsuya Ikenoue, Yusuke Ohsaki, Hitoshi Shirakawa, Shinichi Sato, Shusuke Tomoshige, Minoru Ishikawa

    ChemRxiv 2025年8月4日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.26434/chemrxiv-2025-68w7z  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The de novo total synthesis of position-selectively glycosylated aggregation-prone proteins has established the importance of posttranslational glycosylation in suppressing aggregation and reducing cytotoxicity. Here, building on our strategy of disrupting intermolecular interactions, we focused on tyrosine carbon as a candidate target for glycosylation to suppress aggregation. We report a laccase-catalyzed, tyrosine residue-selective biorthogonal reaction with sugar-conjugated 1-methylurazoles, enabling tyrosine-C-selective pseudo-glycosylation at Tyr10 of amyloid β1-40 (Aβ40) and at TyrA14 of human insulin. Pseudo-glycosylated Aβ40s exhibited enhanced aggregation resistance and reduced cytotoxicity. Notably, in situ pseudo-glycosylation of aggregated Aβ induced disaggregation, i.e., reversal of fibrillation, which has been considered to be irreversible under physiological conditions. Pseudo-glycosylated insulin displayed increased aggregation resistance without loss of bioactivity. Our findings underscore that protein aggregability can be controlled by targeting residues involved in strong intermolecular interactions as well as increasing hydration without strictly mimicking natural posttranslational modification. This single-step pseudo-glycosylation strategy could contribute to the development of novel treatments for neurodegenerative disorders and improving the stability of water-soluble protein therapeutics.

  7. Targeted Protein Degradation in the Mitochondrial Matrix and Its Application to Chemical Control of Mitochondrial Morphology

    Wakana Yamada, Shusuke Tomoshige, Sho Nakamura, Shinichi Sato, Minoru Ishikawa

    ChemRxiv 2024年3月26日

    DOI: 10.26434/chemrxiv-2024-4vrs0  

  8. Near-Infrared-Light-Activatable Proximity Labeling of Bead-Binding Proteins

    Keita Nakane, Yuki Hoshino, Kosuke Dodo, Shusuke Tomoshige, Minoru Ishikawa, Taniyuki Furuyama, Shinichi Sato

    ChemRxiv 2023年3月21日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.26434/chemrxiv-2023-443cj  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Photocatalytic proximity labeling has recently undergone significant advances as a valuable tool for understanding protein–protein and cell–cell interactions. This paper reports the first photocatalytic protein-labeling approach in which the reaction can be controlled using near-infrared (NIR) light (810 nm). Magnetic affinity beads with encapsulated sulfur-substituted silicon (IV) phthalocyanine, which produces singlet oxygen upon NIR irradiation, were prepared. We have developed a method in which the histidine residues of proteins bound to the ligands on the beads are selectively oxidized and labeled by the nucleophilic labeling reagent while minimizing nonspecific adsorption to the dye. Beads with aryl sulfamide, lactose, or CZC-8004 ligands immobilized on their surface can be used to label proteins that bind these ligands, as well as their protein–protein interaction partners.

  9. 分子糊型タンパク質分解薬のスクリーニング技術 査読有り

    友重秀介

    ファルマシア 57 (5) 411 2021年5月

  10. 標的タンパク質分解薬の動向―PROTACsの先を見据えて 招待有り

    石川稔, 友重秀介

    化学 75 (12) 70-71 2020年11月

  11. 神経変性疾患治療に向けたタンパク質分解アプローチ 招待有り

    友重秀介, 石川稔

    実験医学 38 (14(9月号)) 2326-2330 2020年8月

  12. ペプチドグリカン部分構造の化学合成とケミカルバイオロジーへの利用 査読有り

    友重 秀介

    有機合成化学協会誌 77 (3) 264-266 2019年3月

  13. 神経変性疾患原因タンパク質のケミカルノックダウン 招待有り

    石川 稔, 友重 秀介, 野村 さやか, 山下 博子, 大金 賢司

    MEDCHEM NEWS 28 (2) 88-92 2018年5月

  14. Cover Picture: Improvement in Aqueous Solubility of Retinoic Acid Receptor (RAR) Agonists by Bending the Molecular Structure (Chem. Asian J. 15/2016)

    Michiaki Hiramatsu, Yuki Ichikawa, Shusuke Tomoshige, Makoto Makishima, Atsuya Muranaka, Masanobu Uchiyama, Takao Yamaguchi, Yuichi Hashimoto, Minoru Ishikawa

    Chemistry - An Asian Journal 11 (15) 2086 2016年8月5日

    出版者・発行元: John Wiley and Sons Ltd

    DOI: 10.1002/asia.201600924  

    ISSN: 1861-471X 1861-4728

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 3

  1. Trends in CNS Drug Discovery

    Shusuke Tomoshige, Minoru Ishikawa

    Wiley 2025年8月

    DOI: 10.1002/9783527844678  

    ISBN: 9783527352807

  2. タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価(監修:内藤幹彦、井上貴雄)

    友重秀介, 石川稔

    シーエムシー・リサーチ 2025年6月

    ISBN: 9784910581651

  3. 医療工学研究の最前線 ~近未来のバイオ医用機器, 生体材料, 創薬科学~

    石川稔, 友重秀介

    シーエムシー出版 2024年11月

    ISBN: 9784781318219

講演・口頭発表等 104

  1. チロシン残基糖修飾による凝集性タンパク質の凝集抑制・可溶化

    友重秀介, 樋口凛, 小原紗月, 菊池智子, 安田早緒理, 池之上達哉, 大崎雄介, 白川仁, 佐藤伸一, 石川稔

    第19回バイオ関連化学シンポジウム 2025年9月2日

  2. ミトコンドリア局在タンパク質分解誘導薬のリンカー構造活性相関

    中村翔, 山田若菜, 友重秀介, 石川稔

    ⽇本ケミカルバイオロジー学会第19回年会 2025年6月5日

  3. マルチウェルプレート内での有機化合物のウェル間移動

    三島祐悟, 安田早緒理, 国富葵, 友重秀介, 加藤俊治, 上遠野佑紀, 中川清隆, 石川稔

    ⽇本ケミカルバイオロジー学会第19回年会 2025年6月5日

  4. ミトコンドリア創薬のための標的タンパク質分解誘導技術 招待有り

    友重秀介

    東北大学Research Showcase vol.7:ミトコンドリア機能を特異的に制御する研究技術 ~創薬研究への応用~ 2025年5月22日

  5. Targeted Protein Degradation in the Mitochondria 国際会議

    Sho Nakamura, Wakana Yamada, Shusuke Tomoshige, Minoru Ishikawa

    The 29th French-Japanese Symposium on Medicinal and Fine Chemistry 2025年5月19日

  6. 標的タンパク質分解技術の拡張:凝集性タンパク質およびミトコンドリア局在タンパク質の分解誘導 招待有り

    友重秀介

    日本薬学会第145年会 2025年3月28日

  7. シャペロンを利用する標的タンパク質分解法の開発

    三島祐悟, 友重秀介, 佐藤伸一, 大竹史明, 石川稔

    日本薬学会第145年会 2025年3月27日

  8. 共有結合型ユビキチンリガーゼリガンドの構造展開

    佐々木怜子, 岡部真琴, 佐藤伸一, 友重秀介, 田中良和, 石川稔

    日本薬学会第145年会 2025年3月27日

  9. シャペロンを利用する標的タンパク質分解法の開発

    三島祐悟, 友重秀介, 佐藤伸一, 大竹史明, 石川稔

    第39回有機合成化学若手研究者の仙台セミナー 2024年12月21日

  10. ミトコンドリア内タンパク質を標的とするタンパク質分解誘導薬の開発 招待有り

    山田若菜, 佐藤伸一, 石川稔, 友重秀介

    第41回メディシナルケミストリーシンポジウム 2024年11月22日

  11. ミトコンドリア局在タンパク質分解誘導薬のリンカー構造活性相関

    中村翔, 山田若菜, 友重秀介, 佐藤伸一, 石川稔

    第41回メディシナルケミストリーシンポジウム 2024年11月20日

  12. Targeted Protein Degradation in the Mitochondrial Matrix and its Application to Chemical Control of Mitochondrial Morphology 国際会議

    Wakana Yamada, Shusuke Tomoshige, Sho Nakamura, Shinichi Sato, Minoru Ishikawa

    International Chemical Biology Society Annual Meeting 2024 2024年10月28日

  13. チロシン残基人工糖修飾によるアミロイドβの凝集性変化

    樋口凛, 中根啓太, 菊池智子, 安田早緒理, 池之上達哉, 佐藤伸一, 友重秀介, 石川稔

    第18回バイオ関連化学シンポジウム 2024年9月13日

  14. ミトコンドリア内タンパク質選択的な分解誘導技術の開発

    山田若菜, 友重秀介, 中村翔, 佐藤伸一, 石川稔

    ⽇本ケミカルバイオロジー学会第18回年会 2024年5月29日

  15. 細胞培養プレート内での6-chlorohexanolのウェル間移動

    三島祐悟, 友重秀介, 石川稔

    ⽇本ケミカルバイオロジー学会第18回年会 2024年5月28日

  16. ミトコンドリアプロテアーゼClpPを利用したタンパク質分解薬の構造活性相関研究

    中村翔, 山田若菜, 友重秀介, 佐藤伸一, 石川稔

    ⽇本ケミカルバイオロジー学会第18回年会 2024年5月28日

  17. Near-Infrared-Light-Activatable Proximity Labeling of Bead-Binding Proteins

    Zhengyi Liu, Keita Nakane, Yuki Hoshino, Kosuke Dodo, Shusuke Tomoshige, Minoru Ishikawa, Taniyuki Furuyama, Shinichi Sato

    ⽇本ケミカルバイオロジー学会第18回年会 2024年5月28日

  18. タンパク質凝集構造を標識するプローブ分子の開発と抗体凝集体解析

    佐藤伸一, 闐闐孝介, 小垣考弘, 馬渕拓哉, 齋尾智英, 菅野杏奈, 川越聡一郎, 小柳恵理, 藤村千鶴, 江越脩祐, 中根啓太, 石川稔, 友重秀介, 丸吉京介, 袖岡幹子, 鈴木信幸

    ⽇本ケミカルバイオロジー学会第18回年会 2024年5月28日

  19. Hsp70モジュレーターによるBRD4の分解誘導

    三島祐悟, 友重秀介, 佐藤伸一, 石川稔

    第35回万有仙台シンポジウム 2024年5月18日

  20. ミトコンドリアプロテアーゼClpPを利用したタンパク質分解薬の構造活性相関研究

    中村翔, 山田若菜, 友重秀介, 佐藤伸一, 石川稔

    第35回万有仙台シンポジウム前日ミニシンポジウム 2024年5月17日

  21. ユビキチンリガーゼ CHIP を用いたタンパク質分解キメラ化合物の創製

    小澤ときは, 友重秀介, 佐藤伸一, 大竹史明, 石川稔

    日本薬学会第144年会 2024年3月29日

  22. 標的タンパク質分解誘導化合物PROTAC および周辺技術による新規創薬モダリティ ~基礎から最新の知見、そして産業における動向~ 招待有り

    友重秀介

    2024年1月18日

  23. ミトコンドリア内タンパク質を標的とするタンパク質分解誘導薬の開発

    山田若菜, 佐藤伸一, 石川稔, 友重秀介

    第40回メディシナルケミストリーシンポジウム 2023年11月14日

  24. Lys 選択的凝集アミロイド β 修飾反応の開発

    田中皓史, 佐藤伸一, 友重秀介, 石川稔

    第62回日本薬学会東北支部大会 2023年10月28日

  25. 共有結合型ユビキチンリガーゼリガンドの構造展開

    佐々木怜子, 岡部真琴, 佐藤伸一, 友重秀介, 田中良和, 石川稔

    第62回日本薬学会東北支部大会 2023年10月28日

  26. Hsp70モジュレーターYM-1はBRD4の分解を誘導する

    三島祐悟, 友重秀介, 佐藤伸一, 石川稔

    第62回日本薬学会東北支部大会 2023年10月28日

  27. Plakevulin A のアポトーシス誘導メカニズムの解析

    伊林優花, 古田将照, 樺沢美咲, 金丸佳織, 中村由和, 太和屋健二, 中田一弥, 友重秀介, 大金賢司, 古山祐貴, 倉持幸司

    第17回バイオ関連化学シンポジウム 2023年9月9日

  28. チロシン残基修飾反応による糖構造導入を基盤としたアミロイドβの凝集抑制・可溶化

    樋口凛, 中根啓太, 池之上達哉, 佐藤伸一, 友重秀介, 石川稔

    第17回バイオ関連化学シンポジウム 2023年9月9日

  29. 水溶性向上による実用的な蛍光プローブの開発

    神保大地, 友重秀介, 佐藤伸一, 宮本和範, 松本洋太郎, 花岡健二郎, 石川稔

    第17回バイオ関連化学シンポジウム 2023年9月9日

  30. 近赤外光を駆動力とする近接標識の開発とリガンド結合タンパク質解析への応用

    佐藤伸一, 中根啓太, 星野有輝, 闐闐孝介, 友重秀介, 石川稔, 古山渓行

    日本ケミカルバイオロジー学会第17回年会 2023年5月30日

  31. ミトコンドリア内タンパク質を標的とする新規タンパク質分解誘導技術

    山田若菜, 佐藤伸一, 石川稔, 友重秀介

    ⽇本ケミカルバイオロジー学会第17回年会 2023年5月29日

  32. 共有結合型ユビキチンリガーゼリガンドの創製

    佐々木怜子, 岡部真琴, 佐藤伸一, 友重秀介, 田中良和, 石川稔

    第34回万有仙台シンポジウム 2023年4月22日

  33. プロテアーゼClpPのハイジャックによるミトコンドリア内タンパク質の選択的分解技術

    山田若菜, 佐藤伸一, 石川稔, 友重秀介

    日本薬学会第143年会 2023年3月27日

  34. 近赤外光を駆使したアフィニティービーズ表面上で進行する近接標識技術

    中根啓太, 星野有輝, 闐闐孝介, 友重秀介, 石川稔, 古山渓行, 佐藤伸一

    日本薬学会第143年会 2023年3月27日

  35. タンパク質構造の安定性制御を基盤とした神経変性疾患克服の試み 招待有り

    友重秀介

    日本薬学会第143年会 シンポジウム「構造薬科学―創薬を見据えた“分子”の立体構造操作―」 2023年3月26日

  36. Protein Functionalization and Chemical Proteomics Profiling Based on Highly Efficient Tyrosine Labeling Reaction 国際会議

    Keita Nakane, Tatsuya Niwa, Hafumi Nishi, Shusuke Tomoshige, Hideki Taguchi, Minoru Ishikawa, Shinichi Sato

    11th Annual Conference of The International Chemical Biology Society 2022年12月5日

  37. Development of technology for selective degradation of proteins in mitochondrial matrix 国際会議

    Wakana Yamada, Shinichi Sato, Minoru Ishikawa, Shusuke Tomoshige

    The International Symposium in Tokyo 2022 Ubiquitin New Frontier 2022年12月3日

  38. 水溶性向上による実用的な蛍光プローブの開発

    神保大地, 友重秀介, 佐藤伸一, 花岡健二郎, 宮本和範, 松本洋太郎, 石川稔

    第39回メディシナルケミストリーシンポジウム 2022年11月23日

  39. 光照射により細胞膜透過ペプチドの直接膜透過を促進するアゾ化合物

    川崎湧至, 森本淳基, 長澤明, 阪井貴之, 大橋一正, 長尾大輔, 二木史朗, 橋本祐一, 友重秀介, 佐藤伸一, 石川稔

    第39回メディシナルケミストリーシンポジウム 2022年11月23日

  40. チロシン残基修飾反応による糖構造導入を基盤としたアミロイドβの凝集抑制・可溶化

    樋口凛, 中根啓太, 佐藤伸一, 友重秀介, 石川稔

    第39回メディシナルケミストリーシンポジウム 2022年11月23日

  41. チロシン残基修飾を基盤とした高効率タンパク質機能化技術とケミカルプロテオミクス

    中根啓太, 丹羽達也, 田口秀樹, 友重秀介, 石川稔, 佐藤伸一

    第95回日本生化学会大会 2022年11月9日

  42. TYROSINE CLICK USING URAZOLE RADICAL REAGENTS

    Shinichi Sato, Shogo Miyano, Keita Nakane, Yuya Tanaka, Shusuke Tomoshige, Minoru Ishikawa

    第59回ペプチド討論会 2022年10月27日

  43. Structure-Functionality Relationship Study of the Catalysts for Proximity Labeling

    Keita Nakane, Haruto Nagasawa, Shusuke Tomoshige, Minoru Ishikawa, Shinichi Sato

    第59回ペプチド討論会 2022年10月27日

  44. ミトコンドリア内タンパク質選択的分解技術の開発

    山田若菜, 佐藤伸一, 石川稔, 友重秀介

    第16回バイオ関連化学シンポジウム 2022年9月12日

  45. 脳移行性改善を指向した変異huntingtin分解薬の構造展開

    平井景梧, 山下博子, 友重秀介, 三島祐悟, 佐藤伸一, 橋本祐一, 石川稔

    創薬懇話会2022 2022年7月1日

  46. タンパク質分解誘導に基づいた神経変性疾患に対する創薬の試み 招待有り

    友重秀介

    第26回ケムステVシンポ 2022年6月24日

  47. シャペロン介在型オートファジー誘導手法の開発

    早川英佑, 山下博子, 佐藤伸一, 橋本祐一, 出水庸介, 石川稔, 友重秀介

    日本ケミカルバイオロジー学会第16年会 2022年5月31日

  48. BODIPYを触媒とした近接ヒスチジン修飾

    中根啓太, 丹羽達也, 對馬理彦, 田口秀樹, 中村浩之, 友重秀介, 石川稔, 佐藤伸一

    日本ケミカルバイオロジー学会第16年会 2022年5月30日

  49. 高効率チロシン残基修飾技術の創出とケミカルプロテオミクスへの応用

    中根啓太, 丹羽達也, 宮野翔伍, 田口秀樹, 友重秀介, 石川稔, 佐藤伸一

    日本ケミカルバイオロジー学会第16年会 2022年5月30日

  50. 酸化酵素laccaseを用いた高効率チロシン残基特異的修飾

    中根啓太, 宮野翔伍, 友重秀介, 石川稔, 佐藤伸一

    日本薬学会第142年会 2022年3月27日

  51. グリコシル化を基盤とした凝集タンパク質可溶化法の開発

    樋口凛, 中根啓太, 友重秀介, 佐藤伸一, 石川稔

    日本薬学会第142年会 2022年3月27日

  52. 水溶性向上による実用的な蛍光プローブの開発

    神保大地, 友重秀介, 佐藤伸一, 花岡健二郎, 石川稔

    日本薬学会第142年会 2022年3月27日

  53. チロシン残基修飾法によるヒト血清アルブミンの機能化

    小原紗月, 中根啓太, 藤村千鶴, 友重秀介, 石川稔, 佐藤伸一

    日本薬学会第142年会 2022年3月27日

  54. 脳移行性改善を指向したPROTACから疎水性タグへの構造展開

    平井景梧, 山下博子, 友重秀介, 三島祐悟, 佐藤伸一, 橋本祐一, 石川稔

    日本薬学会第142年会 2022年3月26日

  55. 酸化酵素laccaseを用いた高効率チロシン残基特異的修飾の開発

    中根啓太, 宮野翔伍, 友重秀介, 石川稔, 佐藤伸一

    日本農芸化学会2022年度大会 2022年3月17日

  56. Conversion of A PROTAC Mutant Huntingtin Degrader into Small-molecule Hydrophobic Tags Focusing on Druglike Properties 国際会議

    Keigo Hirai, Hiroko Yamashita, Shusuke Tomoshige, Yugo Mishima, Kenji Ohgane, Shinichi Sato, Yuichi Hashimoto, Minoru Ishikawa

    AIMECS2021 2021年12月2日

  57. タンパク質分解誘導薬の神経変性疾患治療への展開 招待有り

    友重秀介

    第10回有機・生命・計測化学交流セミナー 2021年9月

  58. 疎水性タグ化合物による神経変性疾患関連タンパク質の分解誘導

    平井景梧, 山下博子, 友重秀介, 三島祐悟, 佐藤伸一, 橋本祐一, 石川稔

    第15回バイオ関連化学シンポジウム 2021年9月

  59. 酸化酵素laccaseを用いた高効率チロシン残基特異的修飾

    中根啓太, 宮野翔伍, 友重秀介, 石川稔, 佐藤伸一

    第15回バイオ関連化学シンポジウム 2021年9月

  60. 一重項酸素を活用したヒスチジン残基化学修飾

    佐藤伸一, 中根啓太, 丹羽達也, 對馬理彦, 田口英樹, 中村浩之, 友重秀介, 石川稔

    第15回バイオ関連化学シンポジウム 2021年9月

  61. 疎水性タグ法による凝集タンパク質のケミカルノックダウン

    平井景梧, 山下博子, 三島祐悟, 友重秀介, 佐藤伸一, 橋本祐一, 石川稔

    新学術領域ケモユビキチン若手発表会 2021年8月

  62. 一重項酸素を駆使したヒスチジン残基近接標識法の開発

    中根啓太, 丹羽達也, 對馬理彦, 田口英樹, 友重秀介, 中村浩之, 石川稔, 佐藤伸一

    第53回若手ペプチド夏の勉強会 2021年8月

  63. 酸化酵素を用いた高効率チロシン残基修飾反応

    中根啓太, 宮野翔伍, 友重秀介, 石川稔, 佐藤伸一

    生体機能関連化学部会若手の会 第32回サマースクール 2021年7月

  64. 一重項酸素を活用したヒスチジン残基近接標識法の開発

    中根啓太, 丹羽達也, 對馬理彦, 田口英樹, 友重秀介, 中村浩之, 石川稔, 佐藤伸一

    日本ケミカルバイオロジー学会第15回年会 2021年6月

  65. ユビキチンリガーゼ CRLSkp2 を利用したハンチントン病原因タンパク質分解誘導薬の開発

    川崎湧至, 杉山美紅, 佐藤伸一, 石川稔, 友重秀介

    第32回万有仙台シンポジウム 2021年5月

  66. Ru錯体担持アフィニティービーズを用いた抗体のFc領域選択的ヒスチジン残基修飾法の開発

    中根啓太, 丹羽達也, 對馬理彦, 田口英樹, 友重秀介, 中村浩之, 石川稔, 佐藤伸一

    日本薬学会第141年会 2021年3月

  67. 疎水性タグ法による凝集性タンパク質のケミカルノックダウン

    平井景梧, 山下博子, 友重秀介, 佐藤伸一, 橋本祐一, 石川稔

    日本薬学会第141年会 2021年3月

  68. 新規修飾剤開発によるチロシン残基選択的修飾

    宮野翔伍, 友重秀介, 石川稔, 佐藤伸一

    日本薬学会第141年会 2021年3月

  69. フェナジノン類の網羅的合成法と活性・物性評価

    加茂翔伍, 古波津春希, 古田将照, 細貝拓也, 友重秀介, 大金賢司, 倉持幸司

    日本農芸化学会2021年度大会 2021年3月

  70. Crystal structure analysis of BIR3 domain of ubiquitin ligase in complex with its specific ligand for designing potent ligand

    Makoto Okabe, Shinichi Sato, Takeshi Yokoyama, Shusuke Tomoshige, Minoru Ishikawa, Yoshikazu Tanaka

    第43回日本分子生物学会年会 2020年12月

  71. Crystal structure analysis of BIR3 domain of ubiquitin ligase in complex with its specific ligand

    Makoto Okabe, Takeshi Yokoyama, Shusuke Tomoshige, Tomohisa Ogawa, Minoru Ishikawa, Yoshikazu Tanaka

    第20回日本蛋白質科学会年会 2020年7月

  72. イオン性液体中での1,4-ナフトキノン類の特異な二量化反応

    大貫真依, 太田元博, 男澤翔矢, 加茂翔伍, 友重秀介, 椿一典, 倉持幸司

    第37回メディシナルケミストリーシンポジウム 2019年11月

  73. フェナジノン骨格の簡便合成法の開発と天然物全合成への応用

    古波津春樹, 加茂翔伍, 友重秀介, 倉持幸司

    第37回メディシナルケミストリーシンポジウム 2019年11月

  74. 1,4-ナフトキノン類の新規骨格転位反応を利用した天然物の合成と構造の訂正

    石井優之介, 太田元博, 友重秀介, 倉持幸司

    第34回農薬デザイン研究会 2019年11月

  75. Plakevulin Aの標的タンパク質の探索

    古田将照, 樺澤美咲, 齋藤(倉持)史代, 友重秀介, 大和屋健二, 中田一弥, 小林進, 倉持幸司

    第34回農薬デザイン研究会 2019年11月

  76. フェナジノン天然物群の全合成

    古波津春樹, 加茂翔伍, 友重秀介, 倉持幸司

    第61回天然有機化合物討論会 2019年9月

  77. Plakevulin A両エナンチオマーの細胞毒性評価と標的タンパク質の探索

    古田将照, 樺澤美咲, 友重秀介, 大和屋健二, 中田一弥, 倉持幸司

    日本農芸化学会関東支部2019年度支部大会 2019年9月

  78. Blugecin A Lowers Imipenem MICs in Clinical MDR Acinetobacter baumannii (ACB) Strains

    Marion J. Skalweit, Laura J. Rojas, Robert A. Bonomo, David A. Dik, Shusuke Tomoshige, Shahriar Mobashery

    IDWeek 2019 2019年8月

  79. Efficient Synthesis of Neoechinulin B and Its Derivatives 国際会議

    Kota Nishiuchi, Shusuke Tomoshige, Koichi Watashi, Kouji Kuramochi

    ICPAC Yangon 2019 2019年8月

  80. フェナジノン天然物群の全合成研究

    古波津春樹, 加茂翔伍, 友重秀介, 倉持幸司

    日本農芸化学会2019年度大会 2019年3月

  81. ベータラクタム抗菌薬の活性を増強する天然物bulgecin A-Cの合成と生物活性評価

    友重秀介, David A. Dik, 赤羽-中田昌明, Chinedu S. Madukoma, Jed F. Fisher, Joshua D. Shurout, Shahriar Mobashery

    第36回メディシナルケミストリーシンポジウム 2018年11月

  82. 抗ウイルス薬候補化合物EdAPの合成

    鎌田真衣, 竹内倫文, 櫻庭彩子, 林瑛, 友重秀介, 紙透伸治, 菅原二三男, 大類洋, 倉持幸司

    第36回メディシナルケミストリーシンポジウム 2018年11月

  83. フェナジノン天然物群の簡便合成法の開発

    古波津春希, 加茂翔伍, 友重秀介, 倉持幸司

    日本農芸化学会関東支部2018年度支部大会 2018年10月

  84. イオン性液体中でのキノン二量化反応による有用化合物の効率的合成

    大貫真依, 太田元博, 加茂翔伍, 友重秀介, 椿一典, 倉持幸司

    日本農芸化学会関東支部2018年度支部大会 2018年10月

  85. 1,4-ナフトキノン類の新規骨格変換を利用した天然物合成

    石井優之介, 太田元博, 友重秀介, 椿一典, 倉持幸司

    日本農芸化学会関東支部2018年度支部大会 2018年10月

  86. Flavipucineとその誘導体の合成と生物活性評価

    日下部泰葉, 水谷将馬, 吉本樹生, 友重秀介, 椿一典, 倉持幸司

    第60回天然有機化合物討論会 2018年9月

  87. 天然物エポラクタエンとその誘導体のアポトーシス誘導メカニズムの解析

    養田智香, 友重秀介, 大和屋健二, 中田一弥, 森田明典, 池北雅彦, 倉持幸司

    第62回日本薬学会関東支部大会 2018年9月

  88. ベンゾフラン天然物群の生物活性評価

    鈴木景, 友重秀介, 倉持幸司

    第62回日本薬学会関東支部大会 2018年9月

  89. ポリグルタミン病原因タンパク質を分解誘導する低分子の創製

    友重秀介, 野村さやか, 山下博子, 大金賢司, 橋本祐一, 石川稔

    第113回有機合成シンポジウム2018年【春】 2018年6月

  90. 凝集性タンパク質分解における疎水性タグの有効性の検討

    山下博子, 友重秀介, 野村さやか, 大金賢司, 橋本祐一, 石川稔

    第75回有機合成化学協会関東支部シンポジウム 2018年5月

  91. Total Synthesis of the Natural Product Bulgecin A, B and C, and Their bactericidal Potentiation of β-Lactam Antibiotics 国際会議

    Shusuke Tomoshige, David A. Dik, Masaaki Akabane-Nakata, Shahriar Mobashery

    Gordon Research Conference on New Antibacterial Discovery and Development 2018年3月

  92. In Vitro Evaluation of Bulgecin A as an Adjuvant for β-Lactam Antibiotics 国際会議

    David A. Dik, Shusuke Tomoshige, Chinedu S. Madukoma, Jed F. Fisher, Joshua D. Shurout, Shahriar Mobashery

    Gordon Research Conference on New Antibacterial Discovery and Development 2018年3月

  93. Chemical Knockdown of Aggregate-Prone Protein Associated with Huntington’s Disease 国際会議

    Shusuke Tomoshige, Sayaka Nomura, Kenji Ohgane, Yuichi Hahsimoto, Minoru Ishikawa

    2018 International Symposium on Chemical Biology 2018年1月

  94. Total Synthesis of the Natural Product Bulgecin A, Those of Analogues and Its Function in Cell-Wall Recycling and Antibiotics Resistance

    Shusuke Tomoshige, Masaaki Nakata, Mark Horsman, Daniel Marous, Shahriar Mobashery

    The 37th Midwest Enzyme Chemistry Conference 2017年10月

  95. 神経変性疾患原因タンパク質のケミカルノックダウン

    友重秀介, 野村さやか, 山下博子, 大金賢司, 橋本祐一, 石川稔

    第35回メディシナルケミストリーシンポジウム 2017年10月

  96. 神経変性疾病関連凝集タンパク質を標的とした分解誘導剤の創製

    野村さやか, 友重秀介, 山下博子, 大金賢司, 橋本祐一, 石川稔

    第11回バイオ関連化学シンポジウム 2017年9月

  97. 神経変性疾患関連凝集タンパク質分解誘導剤の開発

    山下博子, 友重秀介, 野村さやか, 大金賢司, 橋本祐一, 石川稔

    日本ケミカルバイオロジー学会第12回年会 2017年6月

  98. ポリQ関連タンパク質に対するプロテインノックダウン法の一般製の検討

    山下博子, 友重秀介, 野村さやか, 大金賢司, 橋本祐一, 石川稔

    日本薬学会第137年会 2017年3月

  99. ハンチントン病原因タンパク質の分解誘導薬の創製

    友重秀介, 野村さやか, 山下博子, 大金賢司, 橋本祐一, 石川稔

    第34回メディシナルケミストリーシンポジウム 2016年11月

  100. Huntingtinタンパク質を減少させるSNIPER化合物の創製

    友重秀介, 大金賢司, 内藤幹彦, 橋本祐一, 石川稔

    日本薬学会第136年会 2016年3月

  101. Improvement in Aqueous Solubility of Small Molecules by Disruption of Molecular Planarity and Bending the Molecular Structure 国際会議

    Minoru Ishikawa, Yuji Fujita, Jun-ichi Kasuga, Michiaki Hiramatsu, Yuki Ichikawa, Shusuke Tomoshige, Mitsuhiro Yonehara, Takao Yamaguchi, Yuichi Hashimoto

    AIMECS2015 2015年10月

  102. HaloTag融合タンパク質の存在量を減少させるケミカルツールの創製

    友重秀介, 内藤幹彦, 橋本祐一, 石川稔

    第5回CSJ化学フェスタ 2015年10月

  103. ポリグルタミンタンパク質分解誘導剤の創製

    友重秀介, 大金賢司, 内藤幹彦, 橋本祐一, 石川稔

    第13回東京大学生命科学シンポジウム 2013年6月

  104. 神経変性疾患原因タンパク質分解誘導剤の創製研究

    友重秀介, 北口梨沙, 大金賢司, 内藤幹彦, 橋本祐一, 石川稔

    日本薬学会第133年会 2013年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 1

  1. アミノ酸修飾反応によるタンパク質製剤の化学修飾、及び化学修飾により安定化したタンパク質製剤

    石川稔, 友重秀介, 佐藤伸一, 小原紗月

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 9

  1. ミトコンドリアで機能する新規タンパク質分解誘導技術の学理開拓と高度化 競争的資金

    友重 秀介

    2025年2月 ~ 2029年3月

  2. ミトコンドリア操作を見据えたタンパク質分解法の開発

    2024年1月 ~ 2025年4月

  3. 細菌タンパク質の分解誘導薬の創製

    友重 秀介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究種目:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月 ~ 2025年3月

  4. タンパク分解ツールボックスの確立 競争的資金

    友重秀介

    提供機関:Japan Science and Technology Agency

    制度名:Strategic Basic Research Programs ACT-X

    2020年11月 ~ 2023年3月

  5. 特殊なユビキチン化を誘導する小分子の創製 競争的資金

    友重 秀介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    2019年4月 ~ 2022年3月

  6. 細胞周期制御タンパク質を利用する化学的タンパク質分解手法の開発

    2020年3月 ~ 2021年2月

  7. プロテインノックダウン創薬を加速させる分子設計指針の提案 競争的資金

    友重 秀介

    提供機関:Terumo Foundation for Life Sciences and Arts

    制度名:General R&D Subsidy (Domestic)

    2019年1月 ~ 2019年12月

  8. 薬剤耐性菌に有効な多機能型抗生物質の創製 競争的資金

    友重 秀介

    提供機関:Uehara Memorial Foundation

    制度名:Postdoctoral Fellowship

    2016年4月 ~ 2017年3月

  9. 低分子化合物による標的タンパク質分解誘導手法の拡張―膜タンパク質分解誘導への展開と新規がん治療戦略の提案― 競争的資金

    友重 秀介

    提供機関:Japan Science Society

    制度名:Sasakawa Scientific Research Grant

    2014年4月 ~ 2015年2月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 9

  1. 生理活性化学 東北大学

  2. 学生実験I(糖化学実験) 東北大学

  3. 先端有機化学I 東北大学

  4. 自然科学総合実験 東北大学

  5. 基礎遺伝子工学実験 東京理科大学

  6. 生命科学入門 東京理科大学

  7. 化学演習2 東京理科大学

  8. 基礎生物学2 東京理科大学

  9. 生物学のための英語 東京理科大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 3

  1. 東北大学友重助教ら、ミトコンドリア局在蛋白質の標的分解技術を開発

    日経BP 日経バイオテク

    2024年11月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  2. ミトコンドリア局在タンパク質の分解誘導技術mitoTPDを開発 新しい創薬方法論やミトコンドリア研究技術への展開に期待

    東北大学

    2024年8月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  3. 本学教員の論文が『ACS Chemical Biology』誌の表紙として選出

    東京理科大学

    2019年3月4日

    メディア報道種別: インターネットメディア

学術貢献活動 2

  1. 一般シンポジウムS07 構造薬科学―“分子”構造を見る、知る、操る―(日本薬学会144年会 一般シンポジウム)

    2024年3月29日 ~ 2024年3月29日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  2. 一般シンポジウムS16 構造薬科学―創薬を見据えた“分子”の立体構造操作―(日本薬学会143年会 一般シンポジウム)

    2023年3月26日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等