研究者詳細

顔写真

アサオカ ゼンジ
浅岡 善治
Zenji Asaoka
所属
大学院文学研究科 広域文化学専攻 西洋文化学講座(西洋史専攻分野)
職名
教授
学位
  • 博士(文学)(東北大学)

  • 修士(文学)(東北大学)

e-Rad 研究者番号
80347046

経歴 5

  • 2013年10月 ~ 2023年3月
    東北大学 大学院文学研究科 准教授

  • 2007年4月 ~ 2013年9月
    福島大学 人文社会学群 人間発達文化学類 准教授

  • 2006年10月 ~ 2007年3月
    福島大学 人文社会学群 人間発達文化学類 助教授

  • 2002年4月 ~ 2006年9月
    宮崎大学 教育文化学部 講師

  • 2000年4月 ~ 2002年3月
    東北大学大学院 文学研究科 日本学術振興会特別研究員(PD)

学歴 2

  • 東北大学 文学研究科 歴史科学専攻 博士後期課程

    ~ 2000年3月

  • 東北大学 文学部 史学科 西洋史専攻

    ~ 1994年3月

委員歴 8

  • 東北史学会 理事

    2014年10月 ~ 継続中

  • 西洋史研究会 理事

    2013年11月 ~ 継続中

  • 東北史学会 評議員

    2009年10月 ~ 2014年9月

  • 福島大学史学会 常任委員・事務局員

    2006年11月 ~ 2013年11月

  • 西洋史研究会 会計監査委員

    2012年11月 ~

  • ロシア史研究会 選挙管理委員

    2007年10月 ~

  • 西洋史研究会 会計監査委員

    2005年11月 ~

  • ロシア史研究会 選挙管理委員

    2001年10月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 5

  • ソ連東欧史研究会

  • ソビエト史研究会

  • ロシア史研究会

  • 東北史学会

  • 西洋史研究会

研究キーワード 8

  • NEP

  • ネップ

  • ソヴェト

  • ソヴィエト

  • ソ連

  • ロシア史

  • ヨーロッパ史

  • 西洋史

研究分野 1

  • 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史 /

論文 13

  1. ドゥイモフカ事件再考―盛期ネップの農村、末端機構、「ソヴィエト・ジャーナリズム」 査読有り

    浅岡善治

    ロシア史研究 (105) 50-77 2021年1月

  2. ロシア帝国とソ連の「遺産」

    浅岡善治

    東北大学大学院文学研究科 講演・出版企画委員会編『人文社会科学シリーズXI 未来への遺産』 122-168 2020年3月

  3. Nikolai Bukharin and the Rabsel'kor Movement: Sovetskaia Obshchestvennost' under the 'Dictatorship of the Proletariat' 査読有り

    Zenji Asaoka

    Obshchestvennost' and Civic Agency in Late Imperial and Soviet Russia: Interface between State and Society 82-108 2015年10月13日

    出版者・発行元: Palgrave Macmillan

    DOI: 10.1057/9781137547231_5  

  4. ネップ期における社会的活動性の諸類型――村アクチーフとしてのセリコル―― 査読有り

    浅岡善治

    野部公一・崔在東編『20世紀ロシアの農民世界』日本経済評論社 153-189 2012年6月

  5. Крестьянская печать и общественность в нэповской советской деревне : сельский корреспондент как деревенский актив

    Дзэндзи АСАОКА

    XX век и сельская Россия. Российские и японские исследователи в проекте «история российского крестьянства в XX веке». Под редакцией Хироси Окуда. Токио 2 110-129 2012年3月

  6. 権力と人民との「対話」――初期ソヴィエト政権下における民衆の投書―― 査読有り

    浅岡善治

    松井康浩編『20世紀ロシア史と日露関係の展望――議論と研究の最前線――』九州大学出版会 63-86 2010年3月

  7. 「ネップ期の農村壁新聞活動――地方末端における「出版の自由」の実験

    浅岡善治

    奥田央編『20世紀ロシア農民史』社会評論社 335-372 2006年11月7日

  8. Крестьянская печать и селькоровское движение в период НЭПа 招待有り

    Дзэндзи АСАОКА

    XX век и сельская Россия. Российские и японские исследователи в проекте «история российского крестьянства в XX веке». Под редакцией Хироси Окуда. Токио 1 111-123 2005年3月

  9. Селькоровское движение в период НЭПа 招待有り

    Дзэндзи АСАОКА

    History of the Russian Pesantry in 20th Century (CIRJE Discussion Paper Series CIRJE-F-262) 2 148-154 2004年2月

  10. ボリシェヴィズムと「出版の自由」――初期ソヴィエト出版政策の諸相 招待有り 査読有り

    浅岡善治

    『思想』 (952) 32-61 2003年8月

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN:0386-2755

  11. ブハーリンの通信員運動構想――「プロレタリアート独裁」下における大衆の自発的社会組織―― 招待有り 査読有り

    浅岡善治

    『思想』 (917) 43-62 2000年11月

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN:0386-2755

  12. 「ソヴィエト活発化」政策期におけるセリコル迫害問題と末端機構改善活動 査読有り

    浅岡善治

    『ロシア史研究』 (63) 41-56 1998年10月

  13. ネップ期ソ連邦における農村通信員運動の形成――『貧農』『農民新聞』の二大農民全国紙を中心に―― 査読有り

    浅岡善治

    『西洋史研究』 (新輯第26) 95-125 1997年11月

    出版者・発行元: 西洋史研究会

    ISSN:0386-9288

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 3

  1. 西洋史 大学で学ぶ西洋史

    有光秀行, 浅岡善治

    東北大学文学部編『人文社会科学の未来へ 東北大学文学部の実践』 181-192 2022年3月

  2. ネップの農村――農民との「結合」の試みとその破綻

    浅岡善治

    下斗米伸夫編『ロシアの歴史を知るための50章』 2016年11月30日

    出版者・発行元: 明石書店

  3. 回顧と展望 2005年の歴史学界 ヨーロッパ(現代―ロシア・東欧・北欧)

    浅岡善治

    『史学雑誌』 (第115編第5) 382-387 2006年5月20日

書籍等出版物 2

  1. 伝統と変革20世紀の農村ロシア

    奥田央, 浅岡善治, 野部公一, 鈴木義一, イリーナ・コズノワ, 広岡, 直子

    群像社 2023年11月

    ISBN: 9784910100326

  2. ロシア革命とソ連の世紀(全5巻)

    松戸清裕, 浅岡善治, 池田嘉郎, 宇山智彦, 中嶋毅, 松井康浩

    岩波書店 2017年6月15日

講演・口頭発表等 12

  1. ファシズム・ナチズム・スターリニズム ――20 世紀「⾮リベラル」諸体制の歴史的把握をめぐって

    浅岡善治, ⼩⼭吉亮, ⼩野寺拓也, ⽴⽯洋⼦, 板橋拓⼰, ⾼岡裕之

    西洋史研究会2023年度大会・共通論題 2023年11月19日

  2. ドゥイモフカ事件と農村党機構(1924-25年)――盛期ネップの地方スキャンダルの再検討

    浅岡善治

    ロシア史研究会2019年度大会 2019年9月28日

  3. 世界史の中のロシア革命

    巽由樹子, 熊野聡, 山内昭人, 石井規衛, 熊倉潤, 鈴木健夫

    西洋史研究会2017年度大会 2017年11月19日

  4. 戦争と「未完のネイション」――近現代ヨーロッパ史再考――

    村田奈々子, 土屋好古, 林忠行, 材木和雄, 今野元, 髙田実

    西洋史研究会2014年度大会 2014年11月16日

  5. NEP and Soveteskaia obshchestvennost’

    ロシア史研究会2013年度大会 パネルディスカッション「ソヴィエト的公衆・公論・公共性― общественность概念をてがかりに」 2013年10月13日

  6. Крестьянская печать и общественность в нэпской советской деревне: сельский корреспондент как деревенский актив 国際会議

    Русско-японская международная конференция «история российского крестьянства XX века» 2011年11月26日

  7. 『タルムード』の前史 ―― 初期ソヴィエト検閲制度の展開(1922-1927年)

    福島大学史学会2011年度大会 自由論題報告 2010年11月23日

  8. 革命ロシアにおける農民の投書行動 ―― ボリシェヴィキ出版物と「物申す民」の社会史

    日本西洋史学会第54回大会 自由論題報告 2004年5月22日

  9. Селькоровское движение в период НЭПа 国際会議

    The Second Japanese-Russian Conference on the history of the Russian peasantry in the 20th century 2003年11月14日

  10. 出版と革命 ―― ネップ期ソ連邦における農村出版活動と通信員運動

    西洋史研究会2001年度大会 自由論題報告 2001年11月24日

  11. ネップ期ソ連邦におけるセリコル運動とソヴィエト農村(1923-27)

    社会経済史学会第67回全国大会 自由論題報告 1998年6月6日

  12. ブハーリン思想とネップの転換

    東北史学会大会 西洋史部会 1994年10月8日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 4

  1. 在ウクライナ史料を導入した初期ソ連農民史の再構築

    浅岡 善治

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本来「最終」の予定であった2021年度ではあるが、一昨年からの感染症の世界的拡大による一連の研究活動上の制約が年間を通してほぼ緩和されず、さらに2月にはロシアによるウクライナ侵攻まで発生し、初年度以来のロシア、ウクライナ現地での史料調査の遂行はついにかなわなかった。研究費の使用も、状況の改善後の集中的投入を見込んで昨年度と同じくほぼプールに徹したため、関連書籍数冊の購入のみにとどまっている。こうした事情から、年度末に補助事業期間の延長を申請し、先に承認されたところである。

  2. 近現代ロシアにおける公衆/公論概念の系譜と市民の「主体性(agency)」

    松井 康浩, 土屋 好古, 池田 嘉郎, 浅岡 善治, 中地 美枝, 松戸 清裕, 河本 和子, 巽 由樹子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kyushu University

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    18世紀末に流通を始めたロシア語obshchestvennost’(公衆・公論・公共性)の含意や政治的・社会的機能の変遷に着目した本研究は、19世紀後半からソ連後期までの約100年間を対象に、様々な社会層による公共性を帯びた「市民的」活動を多面的に考察した。それを通じて、強力な国家と弱い社会のイメージで語られがちな近現代ロシアにおける国家・社会関係に新たな知見を提供した。なお、研究成果の一部は、本科研プロジェクトが組織した二つの国際カンファレンスに提出された複数の英文ペーパーにもまとめられている。

  3. 初期ソヴィエト出版政策史研究

    浅岡 善治

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Fukushima University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    初期ソ連、とりわけ党・ソヴィエト機関が未整備であった農村地域においては、出版活動とその周囲に形成された投書運動(通信員運動)が、権力と人民との相互関係においてきわめて重要な役割を担っていた。当該期の出版政策は、体制側がひたすら民衆の啓蒙教化を図るような一面的なものではなく、両者の一定の相互作用(「対話」)の促進を目指しており、その時々の政策課題に応じての試行錯誤と多様な方向性を孕んだものであった。

  4. 20世紀ロシア農民史研究

    奥田 央, 鈴木 健夫, 松井 憲明, 梶川 伸一, 野部 公一, 浅岡 善治

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:The University of Tokyo

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究(研究期間平成15〜平成17年度)は、約20名から成る日本・ロシア合同の研究チーム(うちロシア人研究者は7名、最終的には8名、研究代表者以外の正規の日本人共同研究者は6名)が、3年間で、20世紀全般にわたるロシア農民史を学界の最高の水準において総括しようとするものであった。具体的には、数年間の準備期間の後、2003年11月には静岡県裾野市において、2005年11月には東京大学経済学部において国際会議を開き、日ロ両側からの報告のあと討論をおこなった。「歴史と現代」の分野ではI.Koznova(20世紀史全般)、「コルホーズ以前の農民」の分野では、鈴木健夫(ストルィピン改革)、D.Kovalev、崔在東(同上)、梶川伸一(戦時共産主義期、ネップ)、浅岡善治(ネップ)、広岡直子(女性史)、S.Esikov(穀物調達)、奥田央(ネップ、集団化)、「コルホーズ農民」の分野では、N.Tarkhova(赤軍史)、V.Kondrashin(集団化と飢饉)、M.Glumnaya(スターリン体制下の農民)、G.Kornilov(20世紀穀物生産)、松井憲明(戦後農民史)、V.Naukhatskii「ポスト・ソヴェト期の農民」の分野では、野部公一(90年代農業改革)、武田友加(90年代貧困問題)、山村理人(90年代農業史)が中心となって研究に参加した。2回目の国際会議には、池田嘉郎(戦時共産主義期)とKondrashin(農民運動)も「コルホーズ以前の農民」のセッションに、田中まさき(ソ連映画史)も「コルホーズ農民」のセッションに参加した。 準備会議と最初の国際会議のレポートは、2冊のDiscussion paper ; Hiroshi Okuda(ed.). History of the Russian Peasantry in the 20^<th> Century(Vol.1,CIRJE-F-189,January 2003;Vol.2,CIRJE-F-262,February 2004)として公表された。 2回目の国際会議の成果は、日本人研究者9名とロシア人研究者7名が、20世紀ロシア農民史に関する論文をそれぞれの分担にしたがって執筆し、奥田央編『20世紀と農村ロシア』(CIRJE Research Report Series, CIRJE-R-2,the University of Tokyo,2005)として刊行した。なお本書は、全文ロシア語で書かれている(表題は、ХХ век и сельская Россия)。 全3年間の成果は、奥田央編『20世紀ロシアの農民世界(仮題)』(社会評論社、2006年刊行予定)の原稿が揃い、刊行に向けて準備中である。執筆者は、日本側10名、ロシア側8名である。

社会貢献活動 6

  1. ロシア帝国とソ連の「遺産」

    第11回斎理蔵の講座

    2018年8月4日 ~ 2018年8月4日

  2. 福島県高等学校地理歴史・公民科研究大会 世界史分科会

    2007年8月 ~ 2010年8月

  3. 歴史の中の「民主主義」~ヨーロッパの東と西~

    オンライン図書館公開講座「民主主義について考える」

    2023年11月18日 ~

  4. 東北学院大学オープン・リサーチ・センター公開フォーラム「危機の時代と『国民』、プロパガンダ――戦間期ドイツ、ロシア、フランス」

    2011年9月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    報告:浅岡善治「革命的言辞から体制的修辞へ――革命ロシアにおける煽動・宣伝活動の展開」

  5. 青山学院女子短期大学総合文化研究所 「革命・改革・改良の比較研究」研究プロジェクト第4回講演会

    2009年4月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演:浅岡善治「『独裁』と『世論』 ―― 1920年代ソ連における改良・改革・革命」

  6. 福島大学史学会2006年度大会 公開講演

    2006年11月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演:浅岡善治「権力と大衆 ―― 初期ソヴィエト史再検討の素材としての大衆の投書」

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 22

  1. 浅岡善治「コンドラーシン教授の報告へのコメント」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Университет Васэда Институт России, Региональные и национальные особенности аграрной политики Советского государства в конце 1920-х 1930-е годы (на примере регионов Украины, Казахстана и России) ―Научная встреча с профессором В.В. Кондрашиным― ( 21 сентября 2019 г. ). Токио, 2019.

  2. 趣旨説明・討論 (2017年度大会共通論題報告 世界史の中のロシア革命)

  3. タチアナ・ディモーニ「1917-1930年のソヴィエト農村における社会的改造の対象としての子ども : 児童学的調査の資料によって」(浅岡善治訳)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『三田学会雑誌』(慶應義塾経済学会) 111 (3)

  4. ヴィクトル・コンドラーシン「第一次世界大戦とロシアの地方部」(浅岡善治訳)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    早稲田大学ロシア研究所『第一次世界大戦とロシアーコンドラーシン教授を迎えてー』

  5. 書評 松井康浩著『スターリニズムの経験 : 市民の手紙・日記・回想録から』

  6. 趣旨説明・討論 (2014年度大会共通論題報告 戦争と「未完のネイション」 : 近現代ヨーロッパ史再考)

  7. 書評 池田嘉郎編『第一次世界大戦と帝国の遺産』

  8. ネップと「ソヴェーツカヤ・オプシェストヴェンノスチ」(パネル報告要旨,2013年度ロシア史研究会大会)

  9. 〔史料紹介〕初期ソヴィエト検閲史料(3) ――1931年の『機密該当問題一覧』

  10. ヴィクトル・コンドラーシン「1930年代初頭のソ連における飢饉の発生メカニズム」浅岡善治訳

  11. ガリーナ・ドブロノージェンコ「権力による名称付与の帰結としての『クラーク』」奥田央・浅岡善治訳

  12. 革命的言辞から体制的修辞へ――革命ロシアにおける煽動・宣伝活動の展開

  13. 〔史料紹介〕初期ソヴィエト検閲史料(2) ―― 1927年の『機密該当問題一覧』

  14. 〔史料紹介〕初期ソヴィエト検閲史料(1) ―― 1925年の『機密該当情報一覧』

  15. 《講演記録》「独裁」と「世論」――1920年代ソ連における改良・改革・革命

  16. 《書評》池田嘉郎『革命ロシアの共和国とネイション』

  17. 《書評》高田和夫著『近代ロシア農民文化史研究 ―― 人の移動と文化の変容』岩波書店(2007年3月)

  18. 「温故知新」と技術革新

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『福島大学総合情報処理センター広報』第5号

  19. ノンナ・タルホワ「1928-1931年の赤軍における『農民的気分』」浅岡善治訳

  20. ソ連史研究とユートピア

  21. 《書評》中嶋毅著『テクノクラートと革命権力――ソヴィエト技術政策史 1917-1929――』

  22. 《紹介》 Lewis H. Siegelbaum, Soviet State and Society between Revolutions, 1918-1929, Cambrige University Press, 1992, ⅹⅲ+284p

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示