研究者詳細

顔写真

ハツトリ マコト
服部 誠
Makoto Hattori
所属
大学院理学研究科 天文学専攻 天文学講座
職名
准教授
学位
  • 理学博士(北海道大学)

  • 理学修士(北海道大学)

経歴 5

  • 2007年4月 ~ 継続中
    東北大学 理学(系)研究科(研究院) 准教授

  • 2003年4月 ~ 2007年3月
    東北大学大学院理学研究科 助教授

  • 1996年3月 ~ 2003年3月
    東北大学大学院理学研究科 助手

  • 1994年1月 ~ 1996年2月
    独国 マックス・プランク研究所 博士研究員

  • 1990年4月 ~ 1993年3月
    理化学研究所 基礎科学研究員

学歴 1

  • 北海道大学 大学院理学研究科 物理学科

    1984年4月 ~ 1989年9月

委員歴 2

  • 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員

    2016年8月 ~ 2018年4月

  • 日本学術振興会 日本学術振興会, 特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員

    2014年8月 ~ 2015年7月

所属学協会 2

  • 日本天文学会

  • 日本物理学会

研究キーワード 31

  • 超伝導ミリ波検出器

  • 宇宙マイクロ波背景放射

  • 銀河団

  • フーリエ分光器

  • 観測的宇宙論

  • ミリ波サブミリ波天文学

  • ボロメータ

  • 重力レンズ

  • ミリ波サブミリ波直接検出器

  • スニキエフッゼルドビッチ効果

  • ミリ波TH_z波

  • イメージング

  • 電波天文学

  • テラヘルツ

  • ミリ波サブミリ波計測

  • 天体干渉計

  • 宇宙論

  • 星間物質

  • 光学天文学

  • 超伝導検出器

  • 画像解析

  • 開口合成

  • テラヘルツ観測・通信技術

  • 数値シミュレーション

  • 銀河団プラズマ物理

  • X線天文学

  • X線天文観測

  • フーリエ分光

  • テラヘルツイメージング

  • アーク統計

  • ハッブルパラメーター

研究分野 3

  • 自然科学一般 / 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理に関する実験 /

  • 自然科学一般 / 天文学 /

  • 自然科学一般 / 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理に関する理論 /

受賞 2

  1. 総長教育賞

    2022年3月 東北大学 10年間の”もし天”継続開催によるアウトリーチ活動への貢献

  2. 研究奨励賞

    1996年4月 山田財団 ダークレンズ探査

論文 107

  1. Pointing Calibration of GroundBIRD Telescope Using Moon Observation Data

    Y Sueno, J J A Baselmans, A H M Coppens, R T Génova-Santos, M Hattori, S Honda, K Karatsu, H Kutsuma, K Lee, T Nagasaki, S Oguri, C Otani, M Peel, J Suzuki, O Tajima, T Tanaka, M Tsujii, D J Thoen, E Won

    Progress of Theoretical and Experimental Physics 2024 (2) 2024年1月22日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/ptep/ptae011  

    eISSN:2050-3911

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Understanding telescope pointing (i.e. line of sight) is important for observing the cosmic microwave background (CMB) and astronomical objects. The Moon is a candidate astronomical source for pointing calibration. Although the visible size of the Moon (30′) is larger than that of the planets, we can frequently observe the Moon once a month with a high signal-to-noise ratio. We developed a method for performing pointing calibration using observational data from the Moon. We considered the tilts of the telescope axes as well as the encoder and collimation offsets for pointing calibration. In addition, we evaluated the effects of the nonuniformity of the brightness temperature of the Moon, which is a dominant systematic error. As a result, we successfully achieved a pointing accuracy of 3.3′. This is one order of magnitude smaller than an angular resolution of 36′. This level of accuracy competes with past achievements in other ground-based CMB experiments using observational data from the planets.

  2. Tensor-to-scalar ratio forecasts for extended LiteBIRD frequency configurations

    U. Fuskeland, J. Aumont, R. Aurlien, C. Baccigalupi, A. J. Banday, H. K. Eriksen, J. Errard, R. T. Génova-Santos, T. Hasebe, J. Hubmayr, H. Imada, N. Krachmalnicoff, L. Lamagna, G. Pisano, D. Poletti, M. Remazeilles, K. L. Thompson, L. Vacher, I. K. Wehus, S. Azzoni, M. Ballardini, R. B. Barreiro, N. Bartolo, A. Basyrov, D. Beck, M. Bersanelli, M. Bortolami, M. Brilenkov, E. Calabrese, A. Carones, F. J. Casas, K. Cheung, J. Chluba, S. E. Clark, L. Clermont, F. Columbro, A. Coppolecchia, G. D’Alessandro, P. de Bernardis, T. de Haan, E. de la Hoz, M. De Petris, S. Della Torre, P. Diego-Palazuelos, F. Finelli, C. Franceschet, G. Galloni, M. Galloway, M. Gerbino, M. Gervasi, T. Ghigna, S. Giardiello, E. Gjerløw, A. Gruppuso, P. Hargrave, M. Hattori, M. Hazumi, L. T. Hergt, D. Herman, D. Herranz, E. Hivon, T. D. Hoang, K. Kohri, M. Lattanzi, A. T. Lee, C. Leloup, F. Levrier, A. I. Lonappan, G. Luzzi, B. Maffei, E. Martínez-González, S. Masi, S. Matarrese, T. Matsumura, M. Migliaccio, L. Montier, G. Morgante, B. Mot, L. Mousset, R. Nagata, T. Namikawa, F. Nati, P. Natoli, S. Nerval, A. Novelli, L. Pagano, A. Paiella, D. Paoletti, G. Pascual-Cisneros, G. Patanchon, V. Pelgrims, F. Piacentini, G. Piccirilli, G. Polenta, G. Puglisi, N. Raffuzzi, A. Ritacco, J. A. Rubino-Martin, G. Savini, D. Scott, Y. Sekimoto, M. Shiraishi, G. Signorelli, S. L. Stever, N. Stutzer, R. M. Sullivan, H. Takakura, L. Terenzi, H. Thommesen, M. Tristram, M. Tsuji, P. Vielva, J. Weller, B. Westbrook, G. Weymann-Despres, E. J. Wollack, M. Zannoni

    Astronomy & Astrophysics 676 A42-A42 2023年8月4日

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/0004-6361/202346155  

    ISSN:0004-6361

    eISSN:1432-0746

    詳細を見る 詳細を閉じる

    LiteBIRD is a planned JAXA-led cosmic microwave background (CMB) B-mode satellite experiment aiming for launch in the late 2020s, with a primary goal of detecting the imprint of primordial inflationary gravitational waves. Its current baseline focal-plane configuration includes 15 frequency bands between 40 and 402 GHz, fulfilling the mission requirements to detect the amplitude of gravitational waves with the total uncertainty on the tensor-to-scalar ratio, δr, down to δr < 0.001. A key aspect of this performance is accurate astrophysical component separation, and the ability to remove polarized thermal dust emission is particularly important. In this paper we note that the CMB frequency spectrum falls off nearly exponentially above 300 GHz relative to the thermal dust spectral energy distribution, and a relatively minor high frequency extension can therefore result in even lower uncertainties and better model reconstructions. Specifically, we compared the baseline design with five extended configurations, while varying the underlying dust modeling, in each of which the High-Frequency Telescope (HFT) frequency range was shifted logarithmically toward higher frequencies, with an upper cutoff ranging between 400 and 600 GHz. In each case, we measured the tensor-to-scalar ratio r uncertainty and bias using both parametric and minimum-variance component-separation algorithms. When the thermal dust sky model includes a spatially varying spectral index and temperature, we find that the statistical uncertainty on r after foreground cleaning may be reduced by as much as 30–50% by extending the upper limit of the frequency range from 400 to 600 GHz, with most of the improvement already gained at 500 GHz. We also note that a broader frequency range leads to higher residuals when fitting an incorrect dust model, but also it is easier to discriminate between models through higher χ2 sensitivity. Even in the case in which the fitting procedure does not correspond to the underlying dust model in the sky, and when the highest frequency data cannot be modeled with sufficient fidelity and must be excluded from the analysis, the uncertainty on r increases by only about 5% for a 500 GHz configuration compared to the baseline.

  3. Simulation of the optical system in the GroundBIRD telescope

    Yonggil Jo, Jihoon Choi, Makoto Hattori, Shunsuke Honda, Tomonaga Tanaka, Miku Tsuji, Eunil Won, Kyungmin Lee

    Applied Optics 62 (20) 5369-5369 2023年7月3日

    出版者・発行元: Optica Publishing Group

    DOI: 10.1364/ao.488636  

    ISSN:1559-128X

    eISSN:2155-3165

    詳細を見る 詳細を閉じる

    GroundBIRD is a ground-based telescope for measuring the polarization of cosmic microwave background radiation, and it is soon to be operational at the Teide Observatory. The GroundBIRD telescope employs Mizuguchi–Dragone dual reflectors and 161 kinetic inductance detectors coupled with single polarization antennas as photon detectors. We present the results of our optical simulation on the pointing direction, stray light response, and influence of the blackbody radiation from the baffle. We also find that the power of the baffle radiation incident on the detectors is reduced by 99.95% when corrugated feed horns are coupled to the detectors.

  4. Mitigating Cosmic Microwave Background Shadow Degradation of Tensor-to-scalar Ratio Measurements through Map-based Studies

    Tamaki Murokoshi, Yuji Chinone, Masashi Nashimoto, Kiyotomo Ichiki, Makoto Hattori

    The Astrophysical Journal Letters 949 (2) L29-L29 2023年6月1日

    出版者・発行元: American Astronomical Society

    DOI: 10.3847/2041-8213/acd37d  

    ISSN:2041-8205

    eISSN:2041-8213

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract It has been pointed out that the spurious cosmic microwave background (CMB) B-mode polarization signals caused by the absorption of the CMB monopole component due to the Galactic interstellar matter, called the CMB shadow, degrade the accuracy of detecting the CMB B-mode polarization signals imprinted by primordial gravitational waves. We have made a realistic estimation using simulated sky maps of how the CMB shadow affects forthcoming high-precision CMB B-mode experiments for the first time. The delta-map method, an internal template method taking into account the first-order spatial variation of foregrounds’ spectral parameters, is applied as a foreground-removal method. We show that if the CMB shadow effects are not taken into account in the foreground-removal process, future observations would lead to the false detection of the CMB B-mode polarization signals originating from primordial gravitational waves. We also show that the effect of the CMB shadow can be mitigated by our revised delta-map method to target the CMB B-mode polarization signals at the level of tensor-to-scalar ratio r = 0.001.

  5. Sensitivity Modeling for LiteBIRD

    T. Hasebe, P. A. R. Ade, A. Adler, E. Allys, D. Alonso, K. Arnold, D. Auguste, J. Aumont, R. Aurlien, J. Austermann, S. Azzoni, C. Baccigalupi, A. J. Banday, R. Banerji, R. B. Barreiro, N. Bartolo, S. Basak, E. Battistelli, L. Bautista, J. Beall, D. Beck, S. Beckman, K. Benabed, J. Bermejo-Ballesteros, M. Bersanelli, J. Bonis, J. Borrill, F. Bouchet, F. Boulanger, S. Bounissou, M. Brilenkov, M. L. Brown, M. Bucher, E. Calabrese, M. Calvo, P. Campeti, A. Carones, F. J. Casas, A. Catalano, A. Challinor, V. Chan, K. Cheung, Y. Chinone, J. Cliche, F. Columbro, W. Coulton, J. Cubas, A. Cukierman, D. Curtis, G. D’Alessandro, K. Dachlythra, P. de Bernardis, T. de Haan, E. de la Hoz, M. De Petris, S. Della Torre, C. Dickinson, P. Diego-Palazuelos, M. Dobbs, T. Dotani, D. Douillet, L. Duband, A. Ducout, S. Duff, J. M. Duval, K. Ebisawa, T. Elleflot, H. K. Eriksen, J. Errard, T. Essinger-Hileman, F. Finelli, R. Flauger, C. Franceschet, U. Fuskeland, S. Galli, M. Galloway, K. Ganga, J. R. Gao, R. T. Genova-Santos, M. Gerbino, M. Gervasi, T. Ghigna, S. Giardiello, E. Gjerløw, M. L. Gradziel, J. Grain, L. Grandsire, F. Grupp, A. Gruppuso, J. E. Gudmundsson, N. W. Halverson, J. Hamilton, P. Hargrave, M. Hasegawa, M. Hattori, M. Hazumi, S. Henrot-Versillé, L. T. Hergt, D. Herman, D. Herranz, C. A. Hill, G. Hilton, E. Hivon, R. A. Hlozek, T. D. Hoang, A. L. Hornsby, Y. Hoshino, J. Hubmayr, K. Ichiki, T. Iida, H. Imada, K. Ishimura, H. Ishino, G. Jaehnig, M. Jones, T. Kaga, S. Kashima, N. Katayama, A. Kato, T. Kawasaki, R. Keskitalo, T. Kisner, Y. Kobayashi, N. Kogiso, A. Kogut, K. Kohri, E. Komatsu, K. Komatsu, K. Konishi, N. Krachmalnicoff, I. Kreykenbohm, C. L. Kuo, A. Kushino, L. Lamagna, J. V. Lanen, G. Laquaniello, M. Lattanzi, A. T. Lee, C. Leloup, F. Levrier, E. Linder, T. Louis, G. Luzzi, J. Macias-Perez, T. Maciaszek, B. Maffei, D. Maino, M. Maki, S. Mandelli, M. Maris, E. Martínez-González, S. Masi, M. Massa, S. Matarrese, F. T. Matsuda, T. Matsumura, L. Mele, A. Mennella, M. Migliaccio, Y. Minami, K. Mitsuda, A. Moggi, A. Monfardini, J. Montgomery, L. Montier, G. Morgante, B. Mot, Y. Murata, J. A. Murphy, M. Nagai, Y. Nagano, T. Nagasaki, R. Nagata, S. Nakamura, R. Nakano, T. Namikawa, F. Nati, P. Natoli, S. Nerval, T. Nishibori, H. Nishino, F. Noviello, C. O’Sullivan, K. Odagiri, H. Ogawa, H. Ogawa, S. Oguri, H. Ohsaki, I. S. Ohta, N. Okada, N. Okada, L. Pagano, A. Paiella, D. Paoletti, A. Passerini, G. Patanchon, V. Pelgrim, J. Peloton, F. Piacentini, M. Piat, G. Pisano, G. Polenta, D. Poletti, T. Prouvé, G. Puglisi, D. Rambaud, C. Raum, S. Realini, M. Reinecke, M. Remazeilles, A. Ritacco, G. Roudil, J. Rubino-Martin, M. Russell, H. Sakurai, Y. Sakurai, M. Sandri, M. Sasaki, G. Savini, D. Scott, J. Seibert, Y. Sekimoto, B. Sherwin, K. Shinozaki, M. Shiraishi, P. Shirron, G. Signorelli, G. Smecher, F. Spinella, S. Stever, R. Stompor, S. Sugiyama, R. Sullivan, A. Suzuki, J. Suzuki, T. L. Svalheim, E. Switzer, R. Takaku, H. Takakura, S. Takakura, Y. Takase, Y. Takeda, A. Tartari, D. Tavagnacco, A. Taylor, E. Taylor, Y. Terao, J. Thermeau, H. Thommesen, K. L. Thompson, B. Thorne, T. Toda, M. Tomasi, M. Tominaga, N. Trappe, M. Tristram, M. Tsuji, M. Tsujimoto, C. Tucker, J. Ullom, L. Vacher, G. Vermeulen, P. Vielva, F. Villa, M. Vissers, N. Vittorio, B. Wandelt, W. Wang, K. Watanuki, I. K. Wehus, J. Weller, B. Westbrook, J. Wilms, B. Winter, E. J. Wollack, N. Y. Yamasaki, T. Yoshida, J. Yumoto, A. Zacchei, M. Zannoni, A. Zonca

    Journal of Low Temperature Physics 211 (5-6) 384-397 2022年12月2日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10909-022-02921-7  

    ISSN:0022-2291

    eISSN:1573-7357

  6. Optical Characterization of OMT-Coupled TES Bolometers for LiteBIRD

    J. Hubmayr, P. A. R. Ade, A. Adler, E. Allys, D. Alonso, K. Arnold, D. Auguste, J. Aumont, R. Aurlien, J. E. Austermann, S. Azzoni, C. Baccigalupi, A. J. Banday, R. Banerji, R. B. Barreiro, N. Bartolo, S. Basak, E. Battistelli, L. Bautista, J. A. Beall, D. Beck, S. Beckman, K. Benabed, J. Bermejo-Ballesteros, M. Bersanelli, J. Bonis, J. Borrill, F. Bouchet, F. Boulanger, S. Bounissou, M. Brilenkov, M. L. Brown, M. Bucher, E. Calabrese, M. Calvo, P. Campeti, A. Carones, F. J. Casas, A. Catalano, A. Challinor, V. Chan, K. Cheung, Y. Chinone, C. Chiocchetta, S. E. Clark, L. Clermont, S. Clesse, J. Cliche, F. Columbro, J. A. Connors, A. Coppolecchia, W. Coulton, J. Cubas, A. Cukierman, D. Curtis, F. Cuttaia, G. D’Alessandro, K. Dachlythra, P. de Bernardis, T. de Haan, E. de la Hoz, M. De Petris, S. Della Torre, J. J. Daz Garca, C. Dickinson, P. Diego-Palazuelos, M. Dobbs, T. Dotani, D. Douillet, E. Doumayrou, L. Duband, A. Ducout, S. M. Duff, J. M. Duval, K. Ebisawa, T. Elleflot, H. K. Eriksen, J. Errard, T. Essinger-Hileman, S. Farrens, F. Finelli, R. Flauger, K. Fleury-Frenette, C. Franceschet, U. Fuskeland, L. Galli, S. Galli, M. Galloway, K. Ganga, J. R. Gao, R. T. Genova-Santos, M. Georges, M. Gerbino, M. Gervasi, T. Ghigna, S. Giardiello, E. Gjerlw, R. Gonzlez Gonzles, M. L. Gradziel, J. Grain, L. Grandsire, F. Grupp, A. Gruppuso, J. E. Gudmundsson, N. W. Halverson, J. Hamilton, P. Hargrave, T. Hasebe, M. Hasegawa, M. Hattori, M. Hazumi, S. Henrot-Versill, B. Hensley, D. Herman, D. Herranz, G. C. Hilton, E. Hivon, R. A. Hlozek, D. Hoang, A. L. Hornsby, Y. Hoshino, K. Ichiki, T. Iida, T. Ikemoto, H. Imada, K. Ishimura, H. Ishino, G. Jaehnig, M. Jones, T. Kaga, S. Kashima, N. Katayama, A. Kato, T. Kawasaki, R. Keskitalo, C. Kintziger, T. Kisner, Y. Kobayashi, N. Kogiso, A. Kogut, K. Kohri, E. Komatsu, K. Komatsu, K. Konishi, N. Krachmalnicoff, I. Kreykenbohm, C. L. Kuo, A. Kushino, L. Lamagna, J. V. Lanen, G. Laquaniello, M. Lattanzi, A. T. Lee, C. Leloup, F. Levrier, E. Linder, M. J. Link, A. I. Lonappan, T. Louis, G. Luzzi, J. Macias-Perez, T. Maciaszek, B. Maffei, D. Maino, M. Maki, S. Mandelli, M. Maris, B. Marquet, E. Martnez-Gonzlez, F. A. Martire, S. Masi, M. Massa, M. Masuzawa, S. Matarrese, F. T. Matsuda, T. Matsumura, L. Mele, A. Mennella, M. Migliaccio, Y. Minami, K. Mitsuda, A. Moggi, M. Monelli, A. Monfardini, J. Montgomery, L. Montier, G. Morgante, B. Mot, Y. Murata, J. A. Murphy, M. Nagai, Y. Nagano, T. Nagasaki, R. Nagata, S. Nakamura, R. Nakano, T. Namikawa, F. Nati, P. Natoli, S. Nerval, N. Neto Godry Farias, T. Nishibori, H. Nishino, F. Noviello, G. C. O’Neil, C. O’Sullivan, K. Odagiri, H. Ochi, H. Ogawa, H. Ogawa, S. Oguri, H. Ohsaki, I. S. Ohta, N. Okada, L. Pagano, A. Paiella, D. Paoletti, G. Pascual Cisneros, A. Passerini, G. Patanchon, V. Pelgrim, J. Peloton, V. Pettorino, F. Piacentini, M. Piat, G. Piccirilli, F. Pinsard, G. Pisano, J. Plesseria, G. Polenta, D. Poletti, T. Prouv, G. Puglisi, D. Rambaud, C. Raum, S. Realini, M. Reinecke, C. D. Reintsema, M. Remazeilles, A. Ritacco, P. Rosier, G. Roudil, J. Rubino-Martin, M. Russell, H. Sakurai, Y. Sakurai, M. Sandri, M. Sasaki, G. Savini, D. Scott, J. Seibert, Y. Sekimoto, B. Sherwin, K. Shinozaki, M. Shiraishi, P. Shirron, A. Shitvov, G. Signorelli, G. Smecher, F. Spinella, J. Starck, S. Stever, R. Stompor, R. Sudiwala, S. Sugiyama, R. Sullivan, A. Suzuki, J. Suzuki, T. Suzuki, T. L. Svalheim, E. Switzer, R. Takaku, H. Takakura, S. Takakura, Y. Takase, Y. Takeda, A. Tartari, D. Tavagnacco, A. Taylor, E. Taylor, Y. Terao, L. Terenzi, J. Thermeau, H. Thommesen, K. L. Thompson, B. Thorne, T. Toda, M. Tomasi, M. Tominaga, N. Trappe, M. Tristram, M. Tsuji, M. Tsujimoto, C. Tucker, R. Ueki, J. N. Ullom, K. Umemori, L. Vacher, J. Van Lanen, G. Vermeulen, P. Vielva, F. Villa, M. R. Vissers, N. Vittorio, B. Wandelt, W. Wang, I. K. Wehus, J. Weller, B. Westbrook, G. Weymann-Despres, J. Wilms, B. Winter, E. J. Wollack, N. Y. Yamasaki, T. Yoshida, J. Yumoto, K. Watanuki, A. Zacchei, M. Zannoni, A. Zonca

    Journal of Low Temperature Physics 209 (3-4) 396-408 2022年9月5日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10909-022-02808-7  

    ISSN:0022-2291

    eISSN:1573-7357

  7. Material survey for a millimeter-wave absorber using a 3D-printed mold

    T. Otsuka, S. Adachi, M. Hattori, Y. Sakurai, O. Tajima

    Applied Optics 60 (25) 7678-7678 2021年8月27日

    出版者・発行元: Optica Publishing Group

    DOI: 10.1364/ao.433254  

    ISSN:1559-128X

    eISSN:2155-3165

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Radio absorptive materials (RAMs) are key elements for receivers in the millimeter-wave range. We previously established a method for production of RAM by using a 3D-printed mold. An advantage of this method is a wide range of choices for absorptive materials to be used. To take advantage of this flexibility, we added a range of absorptive materials to a base epoxy resin, STYCAST-2850FT, and examined the optical performance of the resultant RAM across a wide frequency range under cryogenic conditions. We found that adding a particular type of carbon fiber produced the best performance with a reflectance at 77 K estimated as 0.01%–3% over a frequency range of 20–300 GHz.

  8. The Simons Observatory: metamaterial microwave absorber and its cryogenic applications

    Zhilei Xu, Grace E. Chesmore, Shunsuke Adachi, Aamir M. Ali, Andrew Bazarko, Gabriele Coppi, Mark Devlin, Tom Devlin, Simon R. Dicker, Patricio A. Gallardo, Joseph E. Golec, Jon E. Gudmundsson, Kathleen Harrington, Makoto Hattori, Anna Kofman, Kenji Kiuchi, Akito Kusaka, Michele Limon, Frederick Matsuda, Jeff McMahon, Federico Nati, Michael D. Niemack, Aritoki Suzuki, Grant P. Teply, Robert J. Thornton, Edward J. Wollack, Mario Zannoni, Ningfeng Zhu

    Applied Optics 60 (4) 864-864 2021年1月26日

    出版者・発行元: Optica Publishing Group

    DOI: 10.1364/ao.411711  

    ISSN:1559-128X

    eISSN:2155-3165

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Controlling stray light at millimeter wavelengths requires special optical design and selection of absorptive materials that should be compatible with cryogenic operating environments. While a wide selection of absorptive materials exists, these typically exhibit high indices of refraction and reflect/scatter a significant fraction of light before absorption. For many lower index materials such as commercial microwave absorbers, their applications in cryogenic environments are challenging. In this paper, we present a new tool to control stray light: metamaterial microwave absorber tiles. These tiles comprise an outer metamaterial layer that approximates a lossy gradient index anti-reflection coating. They are fabricated via injection molding commercially available carbon-loaded polyurethane (25% by mass). The injection molding technology enables mass production at low cost. The design of these tiles is presented, along with thermal tests to 1 K. Room temperature optical measurements verify their control of reflectance to less than 1% up to angles of incidence, and control of wide angle scattering below 0.01%. The dielectric properties of the bulk carbon-loaded material used in the tiles is also measured at different temperatures, confirming that the material maintains similar dielectric properties down to 3 K.

  9. A method to measure superconducting transition temperature of microwave kinetic inductance detector by changing power of readout microwaves

    H. Kutsuma, Y. Sueno, M. Hattori, S. Mima, S. Oguri, C. Otani, J. Suzuki, O. Tajima

    AIP Advances 10 (9) 2020年9月1日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0013946  

    eISSN:2158-3226

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A microwave kinetic inductance detector (MKID) is a cutting-edge superconducting detector, and its principle is based on a superconducting resonator circuit. The superconducting transition temperature (Tc) of the MKID is an important parameter because various MKID characterization parameters depend on it. In this paper, we propose a method to measure the Tc of the MKID by changing the applied power of the readout microwaves. A small fraction of the readout power is deposited on the MKID, and the number of quasiparticles in the MKID increases with this power. Furthermore, the quasiparticle lifetime decreases with the number of quasiparticles. Therefore, we can measure the relation between the quasiparticle lifetime and the detector response by rapidly varying the readout power. From this relation, we evaluate the intrinsic quasiparticle lifetime. This lifetime is theoretically modeled by Tc, the physical temperature of the MKID device, and other known parameters. We obtain Tc by comparing the measured lifetime with that acquired using the theoretical model. Using an MKID fabricated with aluminum, we demonstrate this method at a 0.3 K operation. The results are consistent with those obtained by Tc measured by monitoring the transmittance of the readout microwaves with the variation in the device temperature. The method proposed in this paper is applicable to other types, such as a hybrid-type MKID.

  10. GroundBIRD: A CMB Polarization Experiment with MKID Arrays

    K. Lee, J. Choi, R. T. Génova-Santos, M. Hattori, M. Hazumi, S. Honda, T. Ikemitsu, H. Ishida, H. Ishitsuka, Y. Jo, K. Karatsu, K. Kiuchi, J. Komine, R. Koyano, H. Kutsuma, S. Mima, M. Minowa, J. Moon, M. Nagai, T. Nagasaki, M. Naruse, S. Oguri, C. Otani, M. Peel, R. Rebolo, J. A. Rubiño-Martín, Y. Sekimoto, J. Suzuki, T. Taino, O. Tajima, N. Tomita, T. Uchida, E. Won, M. Yoshida

    Journal of Low Temperature Physics 200 (5-6) 384-391 2020年9月1日

    DOI: 10.1007/s10909-020-02511-5  

    ISSN:0022-2291

    eISSN:1573-7357

  11. CMB Shadows: The Effect of Interstellar Extinction on Cosmic Microwave Background Polarization and Temperature Anisotropy

    Nashimoto, Masashi, Hattori, Makoto, Chinone, Yuji

    The Astrophysical Journal 2020年5月

    DOI: 10.3847/2041-8213/ab9018  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We evaluate the degradation of the accuracy of the component separation between the cosmic microwave background (CMB) and foreground components caused by neglect of absorption of the CMB's monopole component by the galactic interstellar matter. The amplitude of the temperature anisotropy caused by the CMB shadow, due to dust components, is about 1 μK. This value is comparable to the required noise level necessary to probe non-Gaussianity studies with upcoming CMB experiments. In addition, the amplitude of the polarization caused by the CMB shadow due to dust is comparable to or larger than the rms value of the CMB B-mode polarization, imprinted by primordial gravitational waves. We show that applying a single-power-law model as the dust spectrum to observed multifrequency data introduces systematic errors, which are comparable to or larger than the required noise level for forthcoming CMB B-mode polarization experiments. Deducing the intrinsic spectrum of dust emission from the submillimeter wave band data reduces the systematic error to below the required noise level. However, this method requires dust temperature measurements with an accuracy of better than a few percent. We conclude that the CMB shadow due to dust must be considered in future CMB missions for achieving their targeted sensitivity. Our results will be important to detect the primordial CMB B-mode polarization, with the amplitude of the tensor-to-scalar ratio of r = 10-3....

  12. Production method of millimeter-wave absorber with 3D-printed mold

    S. Adachi, M. Hattori, F. Kanno, K. Kiuchi, T. Okada, O. Tajima

    Review of Scientific Instruments 91 (1) 2020年1月1日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/1.5132871  

    ISSN:0034-6748

    eISSN:1089-7623

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We established a production method of a millimeter-wave absorber by using a 3D-printed mold. The mold has a periodic pyramid shape, and an absorptive material is filled into the mold. This shape reduces the surface reflection. The 3D-printed mold is made from a transparent material in the millimeter-wave range. Therefore, unmolding is not necessary. A significant benefit of this production method is easy prototyping with various shapes and various absorptive materials. We produced a test model and used a two-component epoxy encapsulant as the absorptive material. The test model achieved a low reflectance: ∼1% at 100 GHz. The absorber is sometimes maintained at a low temperature condition for cases in which superconducting detectors are used. Therefore, cryogenic performance is required in terms of a mechanical strength for the thermal cycles, an adhesive strength, and a sufficient thermal conductivity. We confirmed the test-model strength by immersing the model into a liquid-nitrogen bath.

  13. On-site performance of GroundBIRD, a CMB polarization telescope for large angular scale observations

    Shunsuke Honda, Jihoon Choi, Ricardo Tanausu Génova-Santos, Makoto Hattori, Masashi Hazumi, Takuji Ikemitsu, Hidesato Ishida, Hikaru Ishitsuka, Yonggil Jo, Kenichi Karatsu, Kenji Kiuchi, Junta Komine, Ryo Koyano, Hiroki Kutsuma, Kyungmin Lee, Satoru Mima, Makoto Minowa, Joonhyeok Moon, Makoto Nagai, Takeo Nagasaki, Masato Naruse, Shugo Oguri, Chiko Otani, Michael Peel, Rafael Rebolo-López, José Alberto Rubiño-Martín, Yutaro Sekimoto, Yoshinori Sueno, Junya Suzuki, Tohru Taino, Osamu Tajima, Nozomu Tomita, Yuta Tsuji, Tomohisa Uchida, Eunil Won, Mitsuhiro Yoshida

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 11445 2020年

    DOI: 10.1117/12.2560918  

    ISSN:0277-786X

    eISSN:1996-756X

  14. LiteBIRD satellite: JAXA's new strategic L-class mission for all-sky surveys of cosmic microwave background polarization

    M. Hazumi, P. A.R. Ade, A. Adler, E. Allys, K. Arnold, D. Auguste, J. Aumont, R. Aurlien, J. Austermann, C. Baccigalupi, A. J. Banday, R. Banjeri, R. B. Barreiro, S. Basak, J. Beall, D. Beck, S. Beckman, J. Bermejo, P. De Bernardis, M. Bersanelli, J. Bonis, J. Borrill, F. Boulanger, S. Bounissou, M. Brilenkov, M. Brown, M. Bucher, E. Calabrese, P. Campeti, A. Carones, F. J. Casas, A. Challinor, V. Chan, K. Cheung, Y. Chinone, J. F. Cliche, L. Colombo, F. Columbro, J. Cubas, A. Cukierman, D. Curtis, G. D'alessandro, N. Dachlythra, M. De Petris, C. Dickinson, P. Diego-Palazuelos, M. Dobbs, T. Dotani, L. Duband, S. Duff, J. M. Duval, K. Ebisawa, T. Elleflot, H. K. Eriksen, J. Errard, T. Essinger-Hileman, F. Finelli, R. Flauger, C. Franceschet, U. Fuskeland, M. Galloway, K. Ganga, J. R. Gao, R. Genova-Santos, M. Gerbino, M. Gervasi, T. Ghigna, E. Gjerløw, M. L. Gradziel, J. Grain, F. Grupp, A. Gruppuso, J. E. Gudmundsson, T. De Haan, N. W. Halverson, P. Hargrave, T. Hasebe, M. Hasegawa, M. Hattori, S. Henrot-Versillé, D. Herman, D. Herranz, C. A. Hill, G. Hilton, Y. Hirota, E. Hivon, R. A. Hlozek, Y. Hoshino, E. De La Hoz, J. Hubmayr, K. Ichiki, T. Iida, H. Imada, K. Ishimura, H. Ishino, G. Jaehnig, T. Kaga, S. Kashima, N. Katayama, A. Kato

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 11443 2020年

    DOI: 10.1117/12.2563050  

    ISSN:0277-786X

    eISSN:1996-756X

  15. Concept design of low frequency telescope for CMB B-mode polarization satellite LiteBIRD

    Y. Sekimoto, P. A.R. Ade, A. Adler, E. Allys, K. Arnold, D. Auguste, J. Aumont, R. Aurlien, J. Austermann, C. Baccigalupi, A. J. Banday, R. Banerji, R. B. Barreiro, S. Basak, J. Beall, D. Beck, S. Beckman, J. Bermejo, P. De Bernardis, M. Bersanelli, J. Bonis, J. Borrill, F. Boulanger, S. Bounissou, M. Brilenkov, M. Brown, M. Bucher, E. Calabrese, P. Campeti, A. Carones, F. J. Casas, A. Challinor, V. Chan, K. Cheung, Y. Chinone, J. F. Cliche, L. Colombo, F. Columbro, J. Cubas, A. Cukierman, D. Curtis, G. D'Alessandro, N. Dachlythra, M. De Petris, C. Dickinson, P. Diego-Palazuelos, M. Dobbs, T. Dotani, L. Duband, S. Duff, J. M. Duval, K. Ebisawa, T. Elleflot, H. K. Eriksen, J. Errard, T. Essinger-Hileman, F. Finelli, R. Flauger, C. Franceschet, U. Fuskeland, M. Galloway, K. Ganga, J. R. Gao, R. Genova-Santos, M. Gerbino, M. Gervasi, T. Ghigna, E. Gjerløw, M. L. Gradziel, J. Grain, F. Grupp, A. Gruppuso, J. E. Gudmundsson, T. De Haan, N. W. Halverson, P. Hargrave, T. Hasebe, M. Hasegawa, M. Hattori, M. Hazumi, S. Henrot-Versille, D. Herman, D. Herranz, C. A. Hill, G. Hilton, Y. Hirota, E. Hivon, R. A. Hlozek, Y. Hoshino, E. De La Hoz, J. Hubmayr, K. Ichiki, T. Iida, H. Imada, K. Ishimura, H. Ishino, G. Jaehnig, T. Kaga, S. Kashima, N. Katayama

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 11453 2020年

    DOI: 10.1117/12.2561841  

    ISSN:0277-786X

    eISSN:1996-756X

  16. Overview of the medium and high frequency telescopes of the LiteBIRD space mission

    L. Montier, B. Mot, P. De Bernardis, B. Maffei, G. Pisano, F. Columbro, J. E. Gudmundsson, S. Henrot-Versillé, L. Lamagna, J. Montgomery, T. Prouvé, M. Russell, G. Savini, S. Stever, K. L. Thompson, M. Tsujimoto, C. Tucker, B. Westbrook, P. A.R. Ade, A. Adler, E. Allys, K. Arnold, D. Auguste, J. Aumont, R. Aurlien, J. Austermann, C. Baccigalupi, A. J. Banday, R. Banerji, R. B. Barreiro, S. Basak, J. Beall, D. Beck, S. Beckman, J. Bermejo, M. Bersanelli, J. Bonis, J. Borrill, F. Boulanger, S. Bounissou, M. Brilenkov, M. Brown, M. Bucher, E. Calabrese, P. Campeti, A. Carones, F. J. Casas, A. Challinor, V. Chan, K. Cheung, Y. Chinone, J. F. Cliche, L. Colombo, J. Cubas, A. Cukierman, D. Curtis, G. D'alessandro, N. Dachlythra, M. De Petris, C. Dickinson, P. Diego-Palazuelos, M. Dobbs, T. Dotani, L. Duband, S. Duff, J. M. Duval, K. Ebisawa, T. Elleflot, H. K. Eriksen, J. Errard, T. Essinger-Hileman, F. Finelli, R. Flauger, C. Franceschet, U. Fuskeland, M. Galloway, K. Ganga, J. R. Gao, R. Genova-Santos, M. Gerbino, M. Gervasi, T. Ghigna, E. Gjerløw, M. L. Gradziel, J. Grain, F. Grupp, A. Gruppuso, T. De Haan, N. W. Halverson, P. Hargrave, T. Hasebe, M. Hasegawa, M. Hattori, M. Hazumi, D. Herman, D. Herranz, C. A. Hill, G. Hilton, Y. Hirota, E. Hivon

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 11443 2020年

    DOI: 10.1117/12.2562243  

    ISSN:0277-786X

    eISSN:1996-756X

  17. A measurement method for responsivity of microwave kinetic inductance detector by changing power of readout microwaves 査読有り

    H. Kutsuma, M. Hattori, R. Koyano, S. Mima, S. Oguri, C. Otani, T. Taino, O. Tajima

    Applied Physics Letters 115 (3) 032603-032603 2019年7月15日

    出版者・発行元: {AIP} Publishing

    DOI: 10.1063/1.5110692  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Superconducting detectors are a modern technology applied in various fields. The microwave kinetic inductance detector (MKID) is one of cutting-edge superconducting detector. It is based on the principle of a superconducting resonator circuit. A radiation entering the MKID breaks the Cooper pairs in the superconducting resonator, and the intensity of the radiation is detected as a variation of the resonant condition. Therefore, calibration of the detector responsivity, i.e., the variation of the resonant phase with respect to the number of Cooper-pair breaks (quasiparticles), is important. We propose a method for responsivity calibration. Microwaves used for the detector readout locally raise the temperature in each resonator, which increases the number of quasiparticles. Since the magnitude of the temperature rise depends on the power of readout microwaves, the number of quasiparticles also depends on the power of microwaves. By changing the power of the readout microwaves, we simultaneously measure the phase difference and lifetime of quasiparticles. We calculate the number of quasiparticles from the measured lifetime and by using a theoretical formula. This measurement yields a relation between the phase response as a function of the number of quasiparticles. We demonstrate this responsivity calibration using the MKID maintained at 285mK. We also confirm consistency between the results obtained using this method and conventional calibration methods in terms of the accuracy.

  18. LiteBIRD: A Satellite for the Studies of B-Mode Polarization and Inflation from Cosmic Background Radiation Detection 査読有り

    M. Hazumi, P. A.R. Ade, Y. Akiba, D. Alonso, K. Arnold, J. Aumont, C. Baccigalupi, D. Barron, S. Basak, S. Beckman, J. Borrill, F. Boulanger, M. Bucher, E. Calabrese, Y. Chinone, S. Cho, A. Cukierman, D. W. Curtis, T. de Haan, M. Dobbs, A. Dominjon, T. Dotani, L. Duband, A. Ducout, J. Dunkley, J. M. Duval, T. Elleflot, H. K. Eriksen, J. Errard, J. Fischer, T. Fujino, T. Funaki, U. Fuskeland, K. Ganga, N. Goeckner-Wald, J. Grain, N. W. Halverson, T. Hamada, T. Hasebe, M. Hasegawa, K. Hattori, M. Hattori, L. Hayes, N. Hidehira, C. A. Hill, G. Hilton, J. Hubmayr, K. Ichiki, T. Iida, H. Imada, M. Inoue, Y. Inoue, K. D. Irwin, H. Ishino, O. Jeong, H. Kanai, D. Kaneko, S. Kashima, N. Katayama, T. Kawasaki, S. A. Kernasovskiy, R. Keskitalo, A. Kibayashi, Y. Kida, K. Kimura, T. Kisner, K. Kohri, E. Komatsu, K. Komatsu, C. L. Kuo, N. A. Kurinsky, A. Kusaka, A. Lazarian, A. T. Lee, D. Li, E. Linder, B. Maffei, A. Mangilli, M. Maki, T. Matsumura, S. Matsuura, D. Meilhan, S. Mima, Y. Minami, K. Mitsuda, L. Montier, M. Nagai, T. Nagasaki, R. Nagata, M. Nakajima, S. Nakamura, T. Namikawa, M. Naruse, H. Nishino, T. Nitta, T. Noguchi, H. Ogawa, S. Oguri, N. Okada, A. Okamoto

    Journal of Low Temperature Physics 194 (5-6) 443-452 2019年3月15日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s10909-019-02150-5  

    ISSN:0022-2291

    eISSN:1573-7357

  19. The Simons Observatory: science goals and forecasts

    Peter Ade, James Aguirre, Zeeshan Ahmed, Simone Aiola, Aamir Ali, David Alonso, Marcelo A. Alvarez, Kam Arnold, Peter Ashton, Jason Austermann, Humna Awan, Carlo Baccigalupi, Taylor Baildon, Darcy Barron, Nick Battaglia, Richard Battye, Eric Baxter, Andrew Bazarko, James A. Beall, Rachel Bean, Dominic Beck, Shawn Beckman, Benjamin Beringue, Federico Bianchini, Steven Boada, David Boettger, J. Richard Bond, Julian Borrill, Michael L. Brown, Sarah Marie Bruno, Sean Bryan, Erminia Calabrese, Victoria Calafut, Paolo Calisse, Julien Carron, Anthony Challinor, Grace Chesmore, Yuji Chinone, Jens Chluba, Hsiao-Mei Sherry Cho, Steve Choi, Gabriele Coppi, Nicholas F. Cothard, Kevin Coughlin, Devin Crichton, Kevin D. Crowley, Kevin T. Crowley, Ari Cukierman, John M. D'Ewart, Rolando Dünner, Tijmen de Haan, Mark Devlin, Simon Dicker, Joy Didier, Matt Dobbs, Bradley Dober, Cody J. Duell, Shannon Duff, Adri Duivenvoorden, Jo Dunkley, John Dusatko, Josquin Errard, Giulio Fabbian, Stephen Feeney, Simone Ferraro, Pedro Fluxà, Katherine Freese, Josef C. Frisch, Andrei Frolov, George Fuller, Brittany Fuzia, Nicholas Galitzki, Patricio A. Gallardo, Jose Tomas Galvez Ghersi, Jiansong Gao, Eric Gawiser, Martina Gerbino, Vera Gluscevic, Neil Goeckner-Wald, Joseph Golec, Sam Gordon, Megan Gralla, Daniel Green, Arpi Grigorian, John Groh, Chris Groppi, Yilun Guan, Jon E. Gudmundsson, Dongwon Han, Peter Hargrave, Masaya Hasegawa, Matthew Hasselfield, Makoto Hattori, Victor Haynes, Masashi Hazumi, Yizhou He, Erin Healy, Shawn W. Henderson, Carlos Hervias-Caimapo, Charles A. Hill, J. Colin Hill, Gene Hilton, Matt Hilton, Adam D. Hincks, Gary Hinshaw, Renée Hložek, Shirley Ho, Shuay-Pwu Patty Ho, Logan Howe, Zhiqi Huang, Johannes Hubmayr, Kevin Huffenberger, John P. Hughes, Anna Ijjas, Margaret Ikape, Kent Irwin, Andrew H. Jaffe, Bhuvnesh Jain, Oliver Jeong, Daisuke Kaneko, Ethan D. Karpel, Nobuhiko Katayama, Brian Keating, Sarah S. Kernasovskiy, Reijo Keskitalo, Theodore Kisner, Kenji Kiuchi, Jeff Klein, Kenda Knowles, Brian Koopman, Arthur Kosowsky, Nicoletta Krachmalnicoff, Stephen E. Kuenstner, Chao-Lin Kuo, Akito Kusaka, Jacob Lashner, Adrian Lee, Eunseong Lee, David Leon, Jason S.-Y. Leung, Antony Lewis, Yaqiong Li, Zack Li, Michele Limon, Eric Linder, Carlos Lopez-Caraballo, Thibaut Louis, Lindsay Lowry, Marius Lungu, Mathew Madhavacheril, Daisy Mak, Felipe Maldonado, Hamdi Mani, Ben Mates, Frederick Matsuda, Loïc Maurin, Phil Mauskopf, Andrew May, Nialh McCallum, Chris McKenney, Jeff McMahon, P. Daniel Meerburg, Joel Meyers, Amber Miller, Mark Mirmelstein, Kavilan Moodley, Moritz Munchmeyer, Charles Munson, Sigurd Naess, Federico Nati, Martin Navaroli, Laura Newburgh, Ho Nam Nguyen, Michael Niemack, Haruki Nishino, John Orlowski-Scherer, Lyman Page, Bruce Partridge, Julien Peloton, Francesca Perrotta, Lucio Piccirillo, Giampaolo Pisano, Davide Poletti, Roberto Puddu, Giuseppe Puglisi, Chris Raum, Christian L. Reichardt, Mathieu Remazeilles, Yoel Rephaeli, Dominik Riechers, Felipe Rojas, Anirban Roy, Sharon Sadeh, Yuki Sakurai, Maria Salatino, Mayuri Sathyanarayana Rao, Emmanuel Schaan, Marcel Schmittfull, Neelima Sehgal, Joseph Seibert, Uros Seljak, Blake Sherwin, Meir Shimon, Carlos Sierra, Jonathan Sievers, Precious Sikhosana, Maximiliano Silva-Feaver, Sara M. Simon, Adrian Sinclair, Praween Siritanasak, Kendrick Smith, Stephen R. Smith, David Spergel, Suzanne T. Staggs, George Stein, Jason R. Stevens, Radek Stompor, Aritoki Suzuki, Osamu Tajima, Satoru Takakura, Grant Teply, Daniel B. Thomas, Ben Thorne, Robert Thornton, Hy Trac, Calvin Tsai, Carole Tucker, Joel Ullom, Sunny Vagnozzi, Alexander van Engelen, Jeff Van Lanen, Daniel D. Van Winkle, Eve M. Vavagiakis, Clara Vergès, Michael Vissers, Kasey Wagoner, Samantha Walker, Jon Ward, Ben Westbrook, Nathan Whitehorn, Jason Williams, Joel Williams, Edward J. Wollack, Zhilei Xu, Byeonghee Yu, Cyndia Yu, Fernando Zago, Hezi Zhang, Ningfeng Zhu

    Journal of Cosmology and Astroparticle Physics 2019 (02) 056-056 2019年2月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/1475-7516/2019/02/056  

    eISSN:1475-7516

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Simons Observatory (SO) is a new cosmic microwave background experiment being built on Cerro Toco in Chile, due to begin observations in the early 2020s. We describe the scientific goals of the experiment, motivate the design, and forecast its performance. SO will measure the temperature and polarization anisotropy of the cosmic microwave background in six frequency bands centered at: 27, 39, 93, 145, 225 and 280 GHz. The initial configuration of SO will have three small-aperture 0.5-m telescopes and one large-aperture 6-m telescope, with a total of 60,000 cryogenic bolometers. Our key science goals are to characterize the primordial perturbations, measure the number of relativistic species and the mass of neutrinos, test for deviations from a cosmological constant, improve our understanding of galaxy evolution, and constrain the duration of reionization. The small aperture telescopes will target the largest angular scales observable from Chile, mapping ≈ 10% of the sky to a white noise level of 2 μK-arcmin in combined 93 and 145 GHz bands, to measure the primordial tensor-to-scalar ratio,r, at a target level of σ(r)=0.003. The large aperture telescope will map ≈ 40% of the sky at arcminute angular resolution to an expected white noise level of 6 μK-arcmin in combined 93 and 145 GHz bands, overlapping with the majority of the Large Synoptic Survey Telescope sky region and partially with the Dark Energy Spectroscopic Instrument. With up to an order of magnitude lower polarization noise than maps from thePlancksatellite, the high-resolution sky maps will constrain cosmological parameters derived from the damping tail, gravitational lensing of the microwave background, the primordial bispectrum, and the thermal and kinematic Sunyaev-Zel'dovich effects, and will aid in delensing the large-angle polarization signal to measure the tensor-to-scalar ratio. The survey will also provide a legacy catalog of 16,000 galaxy clusters and more than 20,000 extragalactic sources.

  20. GroundBIRD: Observation of CMB Polarization with a Rapid Scanning and MKIDs

    T. Nagasaki, J. Choi, R. T. Génova-Santos, M. Hattori, M. Hazumi, H. Ishitsuka, K. Karatsu, K. Kikuchi, R. Koyano, H. Kutsuma, K. Lee, S. Mima, M. Minowa, M. Nagai, M. Naruse, S. Oguri, C. Otani, R. Rebolo, J. A. Rubiño-Martín, Y. Sekimoto, M. Semoto, J. Suzuki, T. Taino, O. Tajima, N. Tomita, T. Uchida, E. Won, M. Yoshida

    Journal of Low Temperature Physics 193 (5-6) 1066-1074 2018年12月1日

    DOI: 10.1007/s10909-018-2077-y  

    ISSN:0022-2291

    eISSN:1573-7357

  21. Concept Study of Optical Configurations for High-Frequency Telescope for LiteBIRD

    T. Hasebe, S. Kashima, P. A.R. Ade, Y. Akiba, D. Alonso, K. Arnold, J. Aumont, C. Baccigalupi, D. Barron, S. Basak, S. Beckman, J. Borrill, F. Boulanger, M. Bucher, E. Calabrese, Y. Chinone, H. M. Cho, A. Cukierman, D. W. Curtis, T. de Haan, M. Dobbs, A. Dominjon, T. Dotani, L. Duband, A. Ducout, J. Dunkley, J. M. Duval, T. Elleflot, H. K. Eriksen, J. Errard, J. Fischer, T. Fujino, T. Funaki, U. Fuskeland, K. Ganga, N. Goeckner-Wald, J. Grain, N. W. Halverson, T. Hamada, M. Hasegawa, K. Hattori, M. Hattori, L. Hayes, M. Hazumi, N. Hidehira, C. A. Hill, G. Hilton, J. Hubmayr, K. Ichiki, T. Iida, H. Imada, M. Inoue, Y. Inoue, K. D. Irwin, H. Ishino, O. Jeong, H. Kanai, D. Kaneko, N. Katayama, T. Kawasaki, S. A. Kernasovskiy, R. Keskitalo, A. Kibayashi, Y. Kida, K. Kimura, T. Kisner, K. Kohri, E. Komatsu, K. Komatsu, C. L. Kuo, N. A. Kurinsky, A. Kusaka, A. Lazarian, A. T. Lee, D. Li, E. Linder, B. Maffei, A. Mangilli, M. Maki, T. Matsumura, S. Matsuura, D. Meilhan, S. Mima, Y. Minami, K. Mitsuda, L. Montier, M. Nagai, T. Nagasaki, R. Nagata, M. Nakajima, S. Nakamura, T. Namikawa, M. Naruse, H. Nishino, T. Nitta, T. Noguchi, H. Ogawa, S. Oguri, N. Okada, A. Okamoto

    Journal of Low Temperature Physics 193 (5-6) 841-850 2018年12月1日

    DOI: 10.1007/s10909-018-1915-2  

    ISSN:0022-2291

    eISSN:1573-7357

  22. Optimization of Geomagnetic Shielding for MKIDs Mounted on a Rotating Cryostat

    Hiroki Kutsuma, Makoto Hattori, Kenji Kiuchi, Satoru Mima, Taketo Nagasaki, Shugo Oguri, Junya Suzuki, Osamu Tajima

    Journal of Low Temperature Physics 193 (3-4) 203-208 2018年11月1日

    出版者・発行元: Springer New York LLC

    DOI: 10.1007/s10909-018-2036-7  

    ISSN:1573-7357 0022-2291

  23. The LiteBIRD Satellite Mission: Sub-Kelvin Instrument

    A. Suzuki, P. A. R. Ade, Y. Akiba, D. Alonso, K. Arnold, J. Aumont, C. Baccigalupi, D. Barron, S. Basak, S. Beckman, J. Borrill, F. Boulanger, M. Bucher, E. Calabrese, Y. Chinone, S. Cho, B. Crill, A. Cukierman, D. W. Curtis, T. de Haan, M. Dobbs, A. Dominjon, T. Dotani, L. Duband, A. Ducout, J. Dunkley, J. M. Duval, T. Elleflot, H. K. Eriksen, J. Errard, J. Fischer, T. Fujino, T. Funaki, U. Fuskeland, K. Ganga, N. Goeckner-Wald, J. Grain, N. W. Halverson, T. Hamada, T. Hasebe, M. Hasegawa, K. Hattori, M. Hattori, L. Hayes, M. Hazumi, N. Hidehira, C. A. Hill, G. Hilton, J. Hubmayr, K. Ichiki, T. Iida, H. Imada, M. Inoue, Y. Inoue, K. D. Irwin, H. Ishino, O. Jeong, H. Kanai, D. Kaneko, S. Kashima, N. Katayama, T. Kawasaki, S. A. Kernasovskiy, R. Keskitalo, A. Kibayashi, Y. Kida, K. Kimura, T. Kisner, K. Kohri, E. Komatsu, K. Komatsu, C. L. Kuo, N. A. Kurinsky, A. Kusaka, A. Lazarian, A. T. Lee, D. Li, E. Linder, B. Maffei, A. Mangilli, M. Maki, T. Matsumura, S. Matsuura, D. Meilhan, S. Mima, Y. Minami, K. Mitsuda, L. Montier, M. Nagai, T. Nagasaki, R. Nagata, M. Nakajima, S. Nakamura, T. Namikawa, M. Naruse, H. Nishino, T. Nitta, T. Noguchi, H. Ogawa, S. Oguri, N. Okada, A. Okamoto, T. Okamura, C. Otani, G. Patanchon, G. Pisano, G. Rebeiz, M. Remazeilles, P. L. Richards, S. Sakai, Y. Sakurai, Y. Sato, N. Sato, M. Sawada, Y. Segawa, Y. Sekimoto, U. Seljak, B. D. Sherwin, T. Shimizu, K. Shinozaki, R. Stompor, H. Sugai, H. Sugita, J. Suzuki, O. Tajima, S. Takada, R. Takaku, S. Takakura, S. Takatori, D. Tanabe, E. Taylor, K. L. Thompson, B. Thorne, T. Tomaru, T. Tomida, N. Tomita, M. Tristram, C. Tucker, P. Turin, M. Tsujimoto, S. Uozumi, S. Utsunomiya, Y. Uzawa, F. Vansyngel, I. K. Wehus, B. Westbrook, M. Willer, N. Whitehorn, Y. Yamada, R. Yamamoto, N. Yamasaki, T. Yamashita, M. Yoshida

    Journal of Low Temperature Physics 193 (5-6) 1048-1056 2018年5月10日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10909-018-1947-7  

    ISSN:0022-2291

    eISSN:1573-7357

  24. A Study of the Galactic Dusts for the Improvement of the CMB Components Separation

    Nashimoto, Masashi, Hattori, Makoto, Shimonishi, Takashi, Ootsubo, Takafumi, Yamamoto, Tetsuo, Doi, Yasuo

    The Cosmic Wheel and the Legacy of the AKARI archive: from galaxies and stars to planets and life. 301-304 2018年3月

  25. Status of the GroundBIRD Telescope

    J. Choi, R. Génova-Santos, M. Hattori, M. Hazumi, H. Ishitsuka, F. Kanno, K. Karatsu, K. Kiuchi, R. Koyano, H. Kutsuma, K. Lee, S. Mima, M. Minowa, M. Nagai, T. Nagasaki, M. Naruse, S. Oguri, T. Okada, C. Otani, R. Rebolo, J. Rubiño-Martín, Y. Sekimoto, J. Suzuki, T. Taino, O. Tajima, N. Tomita, T. Uchida, E. Won, M. Yoshida

    EPJ Web of Conferences 168 01014-01013 2018年1月9日

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/epjconf/201816801014  

    ISSN:2100-014X 2101-6275

    eISSN:2100-014X

  26. Concept design of the LiteBIRD satellite for CMB B-mode polarization

    Y. Sekimoto, P. Ade, K. Arnold, J. Aumont, J. Austermann, C. Baccigalupi, A. Banday, R. Banerji, S. Basak, S. Beckman, M. Bersanelli, J. Borrill, F. Boulanger, M. L. Brown, M. Bucher, E. Calabrese, F. J. Casas, A. Challinor, Y. Chinone, F. Columbro, A. Cukierman, D. Curtis, P. De Bernardis, M. De Petris, M. Dobbs, T. Dotani, L. Duband, J. M. Duval, A. Ducout, K. Ebisawa, T. Elleot, H. Eriksen, J. Errard, R. Flauger, C. Franceschet, U. Fuskeland, K. Ganga, R. J. Gao, T. Ghigna, J. Grain, A. Gruppuso, N. Halverson, P. Hargrave, T. Hasebe, M. Hasegawa, M. Hattori, M. Hazumi, S. Henrot-Versille, C. Hill, Y. Hirota, E. Hivon, T. D. Hoang, J. Hubmayr, K. Ichiki, H. Imada, H. Ishino, G. Jaehnig, H. Kanai, S. Kashima, Y. Kataoka, N. Katayama, T. Kawasaki, R. Keskitalo, A. Kibayashi, T. Kikuchi, K. Kimura, T. Kisner, Y. Kobayashi, N. Kogiso, K. Kohri, E. Komatsu, K. Komatsu, K. Konishi, N. Krachmalnicoff, L. C. Kuo, N. Kurinsky, A. Kushino, L. Lamagna, T. A. Lee, E. Linder, B. Maffei, M. Maki, A. Mangilli, E. Martinez-Gonzalez, S. Masi, T. Matsumura, A. Mennella, Y. Minami, K. Mistuda, D. Molinari, L. Montier, G. Morgante, B. Mot, Y. Murata, A. Murphy, M. Nagai, R. Nagata, S. Nakamura, T. Namikawa, P. Natoli

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 10698 2018年

    DOI: 10.1117/12.2313432  

    ISSN:0277-786X

    eISSN:1996-756X

  27. Advantages of the Akari FIR Al-Sky Maps

    Doi,Y, Takita,S, Ootsubo,T, Arimatsu,K, Tanaka,M, Morishima,T, Kawada,M, Matsuura,S, Kitamura,Y, Hattori,M, Nakagawa,T, White,G, Ikeda,N

    Publication of The Korean Astronomical Society 32 11-15 2017年3月

  28. Small-Scale Structure of the Zodiacal Dust Cloud Observed in Far-Infrared with Akari

    Ootsubo,T, Doi,Y, Taakita,S, Matsuura,S, Kawada,M, Nakagawa,T, Arimatsu,K, Tanaka,M, Kondo,T, Ishihara,D, Usui,F, Hattori,M

    Publications of The Korean Astronomical Society 32 63-65 2017年3月

  29. CMB polarization experiment "groundBIRD"

    C. Otani, O. Tajima, S. Oguri, S. Mima, J. Choi, T. Damayanthi, N. Furukawa, M. Hattori, M. Hazumi, H. Ishitsuka, R. Koyano, M. Minowa, M. Nagai, T. Nagasaki, Y. Sekimoto, M. Semoto, T. Taino, N. Tomita, T. Uchida, E. Won, M. Yoshida

    27th International Symposium on Space Terahertz Technology, ISSTT 2016 2017年

  30. LiteBIRD: Mission Overview and Focal Plane Layout 査読有り

    T. Matsumura, Y. Akiba, K. Arnold, J. Borrill, R. Chendra, Y. Chinone, A. Cukierman, T. de Haan, M. Dobbs, A. Dominjon, T. Elleflot, J. Errard, T. Fujino, H. Fuke, N. Goeckner-wald, N. Halverson, P. Harvey, M. Hasegawa, K. Hattori, M. Hattori, M. Hazumi, C. Hill, G. Hilton, W. Holzapfel, Y. Hori, J. Hubmayr, K. Ichiki, J. Inatani, M. Inoue, Y. Inoue, F. Irie, K. Irwin, H. Ishino, H. Ishitsuka, O. Jeong, K. Karatsu, S. Kashima, N. Katayama, I. Kawano, B. Keating, A. Kibayashi, Y. Kibe, Y. Kida, K. Kimura, N. Kimura, K. Kohri, E. Komatsu, C. L. Kuo, S. Kuromiya, A. Kusaka, A. Lee, E. Linder, H. Matsuhara, S. Matsuoka, S. Matsuura, S. Mima, K. Mitsuda, K. Mizukami, H. Morii, T. Morishima, M. Nagai, T. Nagasaki, R. Nagata, M. Nakajima, S. Nakamura, T. Namikawa, M. Naruse, K. Natsume, T. Nishibori, K. Nishijo, H. Nishino, T. Nitta, A. Noda, T. Noguchi, H. Ogawa, S. Oguri, I. S. Ohta, C. Otani, N. Okada, A. Okamoto, A. Okamoto, T. Okamura, G. Rebeiz, P. Richards, S. Sakai, N. Sato, Y. Sato, Y. Segawa, S. Sekiguchi, Y. Sekimoto, M. Sekine, U. Seljak, B. Sherwin, K. Shinozaki, S. Shu, R. Stompor, H. Sugai, H. Sugita, T. Suzuki, A. Suzuki

    Journal of Low Temperature Physics 184 (3-4) 824-831 2016年8月1日

    DOI: 10.1007/s10909-016-1542-8  

    ISSN:0022-2291

    eISSN:1573-7357

  31. GroundBIRD – observing cosmic microwave polarization at large angular scale with kinetic inductance detectors and high-speed rotatin telescope 査読有り

    Oguri,S, Choi,T, Damayanthi,T, Hattori,M, Hazumi,M, Ishitsuka,H, Karatsu,K, Mima,S, Minowa,M, Nagasaki,T, Otani,C, Sekimoto,Y, Tajima,O, Tomita,N, Yoshida,M, Won,E, for the GroundBIRD group

    Journal of Low Temperature Physics 184 (3-4) 786-792 2016年8月

    DOI: 10.1007/s10909-015-1420-9  

    ISSN:0022-2291

    eISSN:1573-7357

  32. LiteBIRD: lite satellite for the study of B-mode polarization and inflation from cosmic microwave background radiation detection

    H. Ishino, Y. Akiba, K. Arnold, D. Barron, J. Borrill, R. Chendra, Y. Chinone, S. Cho, A. Cukierman, T. de Haan, M. Dobbs, A. Dominjon, T. Dotani, T. Elleflot, J. Errard, T. Fujino, H. Fuke, T. Funaki, N. Goeckner-Wald, N. Halverson, P. Harvey, T. Hasebe, M. Hasegawa, K. Hattori, M. Hattori, M. Hazumi, N. Hidehira, C. Hill, G. Hilton, W. Holzapfel, Y. Hori, J. Hubmayr, K. Ichiki, H. Imada, J. Inatani, M. Inoue, Y. Inoue, F. Irie, K. Irwin, H. Ishitsuka, O. Jeong, H. Kanai, K. Karatsu, S. Kashima, N. Katayama, I. Kawano, T. Kawasaki, B. Keating, S. Kernasovskiy, R. Keskitalo, A. Kibayashi, Y. Kida, N. Kimura, K. Kimura, T. Kisner, K. Kohri, E. Komatsu, K. Komatsu, C.-L. Kuo, S. Kuromiya, A. Kusaka, A. Lee, D. Li, E. Linder, M. Maki, H. Matsuhara, T. Matsumura, S. Matsuoka, S. Matsuura, S. Mima, Y. Minami, K. Mitsuda, M. Nagai, T. Nagasaki, R. Nagata, M. Nakajima, S. Nakamura, T. Namikawa, M. Naruse, T. Nishibori, K. Nishijo, H. Nishino, A. Noda, T. Noguchi, H. Ogawa, W. Ogburn, S. Oguri, I. Ohta, N. Okada, A. Okamoto, T. Okamura, C. Otani, G. Pisano, G. Rebeiz, P. Richards, S. Sakai, Y. Sakurai, Y. Sato, N. Sato, Y. Segawa, S. Sekiguchi, Y. Sekimoto, M. Sekine, U. Seljak, B. Sherwin, T. Shimizu, K. Shinozaki, S. Shu, R. Stompor, H. Sugai, H. Sugita, J. Suzuki, T. Suzuki, A. Suzuki, O. Tajima, S. Takada, S. Takakura, K. Takano, S. Takatori, Y. Takei, D. Tanabe, T. Tomaru, N. Tomita, P. Turin, S. Uozumi, S. Utsunomiya, Y. Uzawa, T. Wada, H. Watanabe, B. Westbrook, N. Whitehorn, Y. Yamada, R. Yamamoto, N. Yamasaki, T. Yamashita, T. Yoshida, M. Yoshida, K. Yotsumoto

    SPIE Proceedings 2016年7月29日

    出版者・発行元: SPIE

    DOI: 10.1117/12.2231995  

    ISSN:0277-786X

  33. Theory of the jitter radiation in a magnetized plasma accompanying a temperature gradient 査読有り

    Makoto Hattori, Kazushiro Fujiki

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN 68 (2) 28-1-28-14 2016年4月

    DOI: 10.1093/pasj/psw014  

    ISSN:0004-6264

    eISSN:2053-051X

  34. GroundBIRD: Observations of CMB polarization with fast scan modulation and MKIDs

    Shugo Oguri, Jihoon Choi, Thushara Damayanthi, Makoto Hattori, Masashi Hazumi, Hikaru Ishitsuka, Kenji Kiuchi, Ryo Koyano, Hiroki Kutsuma, Kyungmin Lee, Satoru Mima, Makoto Minowa, Makoto Nagai, Taketo Nagasaki, Chiko Otani, Yutaro Sekimoto, Munehisa Semoto, Jun'ya Suzuki, Tohru Taino, Osamu Tajima, Nozomu Tomita, Eunil Won, Tomohisa Uchida, Mitsuhiro Yoshida

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 9906 2016年

    DOI: 10.1117/12.2231672  

    ISSN:0277-786X

    eISSN:1996-756X

  35. The AKARI far-infrared all-sky survey maps 査読有り

    Yasuo Doi, Satoshi Takita, Takafumi Ootsubo, Ko Arimatsu, Masahiro Tanaka, Yoshimi Kitamura, Mitsunobu Kawada, Shuji Matsuura, Takao Nakagawa, Takahiro Morishima, Makoto Hattori, Shinya Komugi, Glenn J. White, Norio Ikeda, Daisuke Kato, Yuji Chinone, Mireya Etxaluze, Elysandra F. Cypriano

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN 67 (3) 50-1-50-22 2015年6月

    DOI: 10.1093/pasj/psv022  

    ISSN:0004-6264

    eISSN:2053-051X

  36. Mission Design of LiteBIRD 査読有り

    T. Matsumura, Y. Akiba, J. Borrill, Y. Chinone, M. Dobbs, H. Fuke, A. Ghribi, M. Hasegawa, K. Hattori, M. Hattori, M. Hazumi, W. Holzapfel, Y. Inoue, K. Ishidoshiro, H. Ishino, H. Ishitsuka, K. Karatsu, N. Katayama, I. Kawano, A. Kibayashi, Y. Kibe, K. Kimura, N. Kimura, K. Koga, M. Kozu, E. Komatsu, A. Lee, H. Matsuhara, S. Mima, K. Mitsuda, K. Mizukami, H. Morii, T. Morishima, S. Murayama, M. Nagai, R. Nagata, S. Nakamura, M. Naruse, K. Natsume, T. Nishibori, H. Nishino, A. Noda, T. Noguchi, H. Ogawa, S. Oguri, I. Ohta, C. Otani, P. Richards, S. Sakai, N. Sato, Y. Sato, Y. Sekimoto, A. Shimizu, K. Shinozaki, H. Sugita, T. Suzuki, A. Suzuki, O. Tajima, S. Takada, S. Takakura, Y. Takei, T. Tomaru, Y. Uzawa, T. Wada, H. Watanabe, M. Yoshida, N. Yamasaki, T. Yoshida, K. Yotsumoto

    JOURNAL OF LOW TEMPERATURE PHYSICS 176 (5-6) 733-740 2014年9月

    DOI: 10.1007/s10909-013-0996-1  

    ISSN:0022-2291

    eISSN:1573-7357

  37. LiteBIRD: Mission overview and design tradeoffs

    T. Matsumura, Y. Akiba, J. Borrill, Y. Chinone, M. Dobbs, H. Fuke, M. Hasegawa, K. Hattori, M. Hattori, M. Hazumi, W. Holzapfel, Y. Hori, J. Inatani, M. Inoue, Y. Inoue, K. Ishidoshiro, H. Ishino, H. Ishitsuka, K. Karatsu, S. Kashima, N. Katayama, I. Kawano, A. Kibayashi, Y. Kibe, K. Kimura, N. Kimura, E. Komatsu, M. Kozu, K. Koga, A. Lee, H. Matsuhara, S. Mima, K. Mitsuda, K. Mizukami, H. Morii, T. Morishima, M. Nagai, R. Nagata, S. Nakamura, M. Naruse, T. Namikawa, K. Natsume, T. Nishibori, K. Nishijo, H. Nishino, A. Noda, T. Noguchi, H. Ogawa, S. Oguri, I. S. Ohta, N. Okada, C. Otani, P. Richards, S. Sakai, N. Sato, Y. Sato, Y. Segawa, Y. Sekimoto, K. Shinozaki, H. Sugita, A. Suzuki, T. Suzuki, O. Tajima, S. Takada, S. Takakura, Y. Takei, T. Tomaru, Y. Uzawa, T. Wada, H. Watanabe, Y. Yamada, H. Yamaguchi, N. Yamasaki, M. Yoshida, T. Yoshida, K. Yotsumoto

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 9143 2014年

    DOI: 10.1117/12.2055794  

    ISSN:0277-786X

    eISSN:1996-756X

  38. THE FILAMENTARY WEB OF STAR FORMATION 査読有り

    Glenn J. White, Yasuo Doi, Shinya Komugi, Mitsunobu Kawada, Satoshi Takita, Ko Arimatsu, Norio Ikeda, Daisuke Kato, Yoshimi Kitamura, Takao Nakagawa, Takafumi Ootsubo, Takahiro Morishima, Makoto Hattori, Masahiro Tanaka, Mireya Etxaluze, Hiroshi Shibai

    Publications of The Korean Astronomical Society 27 (4) 201-207 2012年9月16日

    出版者・発行元: The Korean Astronomical Society

    DOI: 10.5303/pkas.2012.27.4.201  

    ISSN:1225-1534

  39. AKARI FAR-INFRARED ALL-SKY SURVEY MAPS 査読有り

    Yasuo Doi, Shinya Komugi, Mitsunobu Kawada, Satoshi Takita, Ko Arimatsu, Norio Ikeda, Daisuke Kato, Yoshimi Kitamura, Takao Nakagawa, Takafumi Ootsubo, Takahiro Morishima, Makoto Hattori, Masahiro Tanaka, Glenn J. White, Mireya Etxaluze, Hiroshi Shibai

    Publications of The Korean Astronomical Society 27 (4) 111-116 2012年9月16日

    出版者・発行元: The Korean Astronomical Society

    DOI: 10.5303/pkas.2012.27.4.111  

    ISSN:1225-1534

  40. LiteBIRD: A small satellite for the studies of B-mode polarization and ination from cosmic background radiation detection 査読有り

    M. Hazumi, J. Borrill, Y. Chinone, M. A. Dobbs, H. Fuke, A. Ghribi, M. Hasegawa, K. Hattori, M. Hattori, W. L. Holzapfel, Y. Inoue, K. Ishidoshiro, H. Ishino, K. Karatsu, N. Katayama, I. Kawano, A. Kibayashi, Y. Kibe, N. Kimura, K. Koga, E. Komatsu, A. T. Lee, H. Matsuhara, T. Matsumura, S. Mima, K. Mitsuda, H. Morii, S. Murayama, M. Nagai, R. Nagata, S. Nakamura, K. Natsume, H. Nishino, A. Noda, T. Noguchi, I. Ohta, C. Otani, P. L. Richards, S. Sakai, N. Sato, Y. Sato, Y. Sekimoto, A. Shimizu, K. Shinozaki, H. Sugita, A. Suzuki, T. Suzuki, O. Tajima, S. Takada, Y. Takagi, Y. Takei, T. Tomaru, Y. Uzawa, H. Watanabe, N. Yamasaki, M. Yoshida, T. Yoshida, K. Yotsumoto

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 8442 2012年

    DOI: 10.1117/12.926743  

    ISSN:0277-786X

  41. A NEW CONCEPT FOR DIRECT IMAGING AND SPECTRAL CHARACTERIZATION OF EXOPLANETS IN MULTI-PLANET SYSTEMS 査読有り

    Taro Matsuo, Wesley A. Traub, Makoto Hattori, Motohide Tamura

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 729 (1) 50-1-50-10 2011年3月

    DOI: 10.1088/0004-637X/729/1/50  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  42. The AKARI Far-Infrared Surveyor (FIS): all-sky Diffuse Map

    Shinya Komugi, Yasuo Doi, Makoto Hattori, Yoshimi Kitamura, Takafumi Otsubo, Masahiro Tanaka, Norio Ikeda, Daisuke Kato, Takao Nakagawa

    TRACING THE ANCESTRY OF GALAXIES (ON THE LAND OF OUR ANCESTORS) (277) 1-4 2011年

    DOI: 10.1017/S1743921311022332  

    ISSN:1743-9213

  43. Method to measure a relative transverse velocity of a source-lens-observer system using gravitational lensing of gravitational waves 査読有り

    Yousuke Itoh, Toshifumi Futamase, Makoto Hattori

    PHYSICAL REVIEW D 80 (4) 044009 2009年8月

    DOI: 10.1103/PhysRevD.80.044009  

    ISSN:1550-7998

  44. A Web of Complexity: The AKARI Diffuse Galactic Plane Survey

    Mireya Etxaluze, Yasuo Doi, Do Kester, Glenn J. White, Elysandra Figueredo, Yuji Chinone, Makoto Hattori, Takao Nakagawa, Chisato Yamauchi, Hiroshi Shibai

    AKARI, A LIGHT TO ILLUMINATE THE MISTY UNIVERSE 418 91-+ 2009年

  45. Suzaku broad-band spectroscopy of RX J1347.5-1145: constraints on the extremely hot gas and non-thermal emission 査読有り

    N. Ota, K. Murase, T. Kitayama, E. Komatsu, M. Hattori, H. Matsuo, T. Oshima, Y. Suto, K. Yoshikawa

    ASTRONOMY & ASTROPHYSICS 491 (2) 363-377 2008年11月

    DOI: 10.1051/0004-6361:200810122  

    ISSN:1432-0746

  46. Novel spectral Imaging method for Fizeau interferometers 査読有り

    Taro Matsuo, Hiroshi Shibai, Mitsunobu Kawada, Makoto Hattori, Izumi S. Ohta, Hiroshi Matsuo

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN 60 (2) 303-314 2008年4月

    DOI: 10.1093/pasj/60.2.303  

    ISSN:0004-6264

    eISSN:2053-051X

  47. Application of Michelson type bolometric interferomter to CMB B mode polarization observations 査読有り

    Makoto Hattori, Izumi S. Ohta, Yuji Chinone, Yuan Luo, K. Koga

    ACCELERATORS IN THE UNIVERSE 1040 89-96 2008年

    ISSN:0094-243X

  48. Application of Michelson type bolometric interferomter to CMB B mode polarization observations 査読有り

    Makoto Hattori, Izumi S. Ohta, Yuji Chinone, Yuan Luo, Kensuke Koga

    OPTICAL AND INFRARED INTERFEROMETRY 7013 2008年

    DOI: 10.1117/12.789136  

    ISSN:0277-786X

  49. Realization of multiplying type interferometer with 2-elements 0.3K bolometer detectores 査読有り

    Yuan Luo, Makoto Hattori, Izumi S. Ohta, Yuji Chinonel, Junichi Takahashi, Yoshihiro Hamaji, Hiroshi Matsuo, Nario Kuno

    2008 Global Symposium on Millimeter Waves, Proceeding, GSMM 2008 2008年

    DOI: 10.1109/GSMM.2008.4534601  

  50. Development of a multi-Fourier-transform interferometer: imaging experiments in millimeter and submillimeter wave bands 査読有り

    Izumi S. Ohta, Makoto Hattori, Hiroshi Matsuo

    APPLIED OPTICS 46 (15) 2881-2892 2007年5月

    DOI: 10.1364/AO.46.002881  

    ISSN:1559-128X

    eISSN:2155-3165

  51. Astronomical testing observation in Multi-Fourier transform interferometer: Aperture synthesis technique and CMB 査読有り

    Izumi S. Ohta, Makoto Hattori, Yuji Chinone, Yuan Luo, Yoshihiro Hamaji, Junichi Takahashi, Hiroshi Matsuo, Nario Kuno

    2007 JOINT 32ND INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFRARED AND MILLIMETER WAVES AND 15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON TERAHERTZ ELECTRONICS, VOLS 1 AND 2 329-+ 2007年

  52. Development of a multi-Fourier-transform interferometer: fundamentals 査読有り

    IS Ohta, M Hattori, H Matsuo

    APPLIED OPTICS 45 (12) 2576-2585 2006年4月

    DOI: 10.1364/AO.45.002576  

    ISSN:1559-128X

    eISSN:2155-3165

  53. Astronomical mm and sub-mm observations with multi-fourier transform interferometer in 2005 and 2006 査読有り

    Izumi S. Ohta, Makoto Hattori, Jyun'ichi Takahashi, Yuji Chinone, Yuan Luo, Hiroshi Matsuo

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 6275 2006年

    DOI: 10.1117/12.671095  

    ISSN:0277-786X

  54. A direct method for measuring heat conductivity in intracluster medium 査読有り

    M Hattori, N Okabe

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 625 (2) 741-747 2005年6月

    DOI: 10.1086/429576  

    ISSN:0004-637X

  55. Exploring cluster physics with high-resolution Sunyaev-Zel'dovich effect images and X-ray data: The case of the most X-ray-luminous galaxy cluster RX J1347-1145 査読有り

    T Kitayama, E Komatsu, N Ota, T Kuwabara, Y Suto, K Yoshikawa, M Hattori, H Matsuo

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN 56 (1) 17-28 2004年2月

    DOI: 10.1093/pasj/56.1.17  

    ISSN:0004-6264

    eISSN:2053-051X

  56. Exploring cluster physics with high-resolution Sunyaev-Zel’dovich Effect images and X-ray Data: The case of the most X-ray-luminous galaxy cluster RX J1347-1145 査読有り

    Kitayama,T, Komatsu,E, Ota,N, Kuwabara,T, Suto,Y, Yoshikawa,K, Hattori,M, Matsuo,H

    Publications of the Astronomical Society of Japan 56 (1) 17-28 2004年2月

    DOI: 10.1093/pasj/56.1.17  

    ISSN:0004-6264

    eISSN:2053-051X

  57. A Gradient-T SZE 査読有り

    Hattori,M, OkabeN

    Journal of the Korean Astronomical Society 37 543-546 2004年

  58. Generation of magnetic-field by temperature gradients 査読有り

    Okabe,N, Hattori,M

    Journal of the Korean Astronomical Society 37 547-551 2004年

  59. Chandra analysis and mass estimation of the lensing cluster of galaxies Cl 0024+17 査読有り

    N Ota, E Pointecouteau, M Hattori, K Mitsuda

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 601 (1) 120-132 2004年1月

    DOI: 10.1086/380438  

    ISSN:0004-637X

  60. Development of super broadband interferometer in FIR

    IS Ohta, M Hattori, H Matsuo

    OPTICAL, INFRARED, AND MILLIMETER SPACE TELESCOPES, PTS 1-3 5487 1563-1571 2004年

    DOI: 10.1117/12.551465  

    ISSN:0277-786X

  61. Spontaneous generation of the magnetic field and suppression of the heat conduction in cold fronts 査読有り

    N Okabe, M Hattori

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 599 (2) 964-970 2003年12月

    DOI: 10.1086/379309  

    ISSN:0004-637X

  62. Chandra spectroscopy and mass estimation of the lensing cluster of galaxies CL0024+17 査読有り

    N Ota, M Hattori, E Pointecouteau, K Mitsuda

    PROCEEDINGS OF THE IAU 8TH ASIAN-PACIFIC REGIONAL MEETING, VOL I 289 465-468 2003年

  63. The gravitational scattering of the cosmic microwave background by dark clusters of galaxies 査読有り

    O Aso, M Hattori, T Futamase

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 576 (1) L5-L7 2002年9月

    DOI: 10.1086/342979  

    ISSN:0004-637X

  64. SZ and X-ray combined analysis of a distant galaxy cluster, RX J2228+2037 査読有り

    E Pointecouteau, M Hattori, D Neumann, E Komatsu, H Matsuo, N Kuno, H Bohringer

    ASTRONOMY & ASTROPHYSICS 387 (1) 56-62 2002年5月

    DOI: 10.1051/0004-6361:20020394  

    ISSN:0004-6361

  65. A metal enriched dark cluster of galaxies at Z=1 - Dark lens searches 招待有り

    M Hattori

    COSMIC CHEMICAL EVOLUTION 187 (187) 129-138 2002年

    ISSN:0074-1809

  66. Detection of an iron emission feature from the lensed broad absorption line QSO H1413+117 at z=2.56 査読有り

    T Oshima, K Mitsuda, R Fujimoto, N Iyomoto, K Futamoto, M Hattori, N Ota, K Mori, Y Ikebe, JM Miralles, JP Kneib

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 563 (2) L103-L106 2001年12月

    DOI: 10.1086/338653  

    ISSN:0004-637X

  67. Radial Arc statistics: A powerful new probe of the central density profile of galaxy clusters 査読有り

    K Molikawa, M Hattori

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 559 (2) 544-551 2001年10月

    DOI: 10.1086/322366  

    ISSN:0004-637X

  68. ASCA observation of the lensed blazar PKS 1830-211: An implication of X-ray microlensing 査読有り

    T Oshima, K Mitsuda, N Ota, A Yonehara, M Hattori, T Mihara, Y Sekimoto

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 551 (2) 929-933 2001年4月

    DOI: 10.1086/320246  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  69. Spectroscopic confirmation of a cluster of galaxies at z=1 in the field of the gravitational lens MG 2016+112 査読有り

    G Soucail, JP Kneib, AO Jaunsen, J Hjorth, M Hattori, T Yamada

    ASTRONOMY & ASTROPHYSICS 367 (3) 741-747 2001年3月

    DOI: 10.1051/0004-6361:20000498  

    ISSN:0004-6361

  70. Substructures revealed by the Sunyaev-Zel’dovich Effect at 150GHz in a high-resolution map of RX J1347-1145 査読有り

    Komatsu,E, Matsuo,H, Kitayama,T, Hattori,M, Kawabe,R, Kohno,K, Kuno,N, Schindler,S, Suto,Y, Yoshikawa,K

    Publications of the Astronomical Society of Japan 53 (1) 57-62 2001年2月

    DOI: 10.1093/pasj/53.1.57  

    ISSN:0004-6264

    eISSN:2053-051X

  71. Emission-line properties of MG 2016+112: A luminous obscured quasar at high redshift 査読有り

    T Yamada, S Yamazaki, M Hattori, G Soucail, JP Kneib

    ASTRONOMY & ASTROPHYSICS 367 (1) 51-58 2001年2月

    DOI: 10.1051/0004-6361:20000418  

    ISSN:0004-6361

  72. Substructures revealed by the Sunyaev-Zel'dovich effect at 150 GHz in a high-resolution map of RX J1347-1145 査読有り

    E Komatsu, H Matsuo, T Kitayama, M Hattori, R Kawabe, K Kohno, N Kuno, S Schindler, Y Suto, K Yoshikawa

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN 53 (1) 57-62 2001年2月

    DOI: 10.1093/pasj/53.1.57  

    ISSN:0004-6264

    eISSN:2053-051X

  73. Probing distant universe X-ray sources with gravitational lensing

    T Oshima, K Mitsuda, N Ota, K Futamoto, M Hattori, A Yonehara, Y Sekimoto, T Mihara, Y Ikebe, JP Kneib, JM Miralles

    NEW CENTURY OF X-RAY ASTRONOMY 251 476-477 2001年

  74. The application of Mp-FTS to aperture synthesis 査読有り

    M.Hattori, I.S.Ohta, H.Matsuo, Y.Shibata

    The Institute of Space and Astronautical Science Report SP 14 353-360 2000年12月

    出版者・発行元: 宇宙航空研究開発機構

    ISSN:0288-433X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The application of the Martin-Puplett type Fourier transform spectrometer to aperture synthesis is considered. The configuration of the mirrors and beam splitters and the fundamental mathematical elements of the system are summarized. We show that the system canmeasure spectrally resolved spatial distribution of the Stokes parameters of sources as interferedsignals. An original Martin-Puplett type Fourier transform spectrometer that can be applied toaperture synthesis in mm and sub-mm wave bands has been constructed. The preliminary resultsof our laboratory experiments are reported.

  75. A possible route to spontaneous reduction of the heat conductivity by a temperature gradient-driven instability in electron-ion plasmas 査読有り

    M Hattori, K Umetsu

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 533 (1) 84-94 2000年4月

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  76. X-ray observations and mass determinations in the cluster of galaxies C10024+17 査読有り

    G Soucail, N Ota, H Bohringer, O Czoske, M Hattori, Y Mellier

    ASTRONOMY & ASTROPHYSICS 355 (2) 433-442 2000年3月

    ISSN:0004-6361

  77. Gas, iron, and gravitational mass in galaxy clusters: The general lack of cluster evolution at z < 1.0 査読有り

    H Matsumoto, TG Tsuru, Y Fukazawa, M Hattori, DS Davis

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN 52 (1) 153-160 2000年2月

    DOI: 10.1093/pasj/52.1.153  

    ISSN:0004-6264

    eISSN:2053-051X

  78. Detection of iron emission lines from the galaxy cluster including the radio galaxy 3C 220.1 at z=0.62 査読有り

    N Ota, K Mitsuda, M Hattori, T Mihara

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 530 (1) 172-176 2000年2月

    ISSN:0004-637X

  79. Cosmological implications of galaxy clusters in X-ray, millimeter, and submillimeter bands

    Y Suto, T Kitayama, E Komatsu, M Hattori, R Kawabe, H Matsuo, S Schindler, K Yoshikawa

    BROAD BAND X-RAY SPECTRA OF COSMIC SOURCES 25 (3-4) 771-780 2000年

    ISSN:0273-1177

  80. The giant luminous arc statistics II. Spherical lens models based on ROSAT HRI data 査読有り

    K Molikawa, M Hattori, JP Kneib, K Yamashita

    ASTRONOMY & ASTROPHYSICS 351 (2) 413-432 1999年11月

    ISSN:0004-6361

  81. Submillimeter detection of the Sunyaev-Zeldovich effect toward the most luminous X-ray cluster at z=0.45 査読有り

    E Komatsu, T Kitayama, Y Suto, M Hattori, R Kawabe, H Matsuo, S Schindler, K Yoshikawa

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 516 (1) L1-L4 1999年5月

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  82. Submillimeter detection of the Sunyaev-Zel’dovich Effect toward the most luminous X-ray cluster at z=0.45 査読有り

    Komatsu,E, Kitayama,T, Suto,Y, Hattori,M, Kawabe,R, Matsuo,H, Schindler,S, Yoshikawa,K

    The Astrophysical Journal Letters 516 (1) L1-L4 1999年5月

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  83. Gravitational lensing in clusters of galaxies 査読有り

    M Hattori, JP Kneib, N Makino

    PROGRESS OF THEORETICAL PHYSICS SUPPLEMENT 133 (133) 1-51 1999年

    ISSN:0375-9687

  84. Gravitational lensing in clusters of galaxies 招待有り

    M Hattori, JP Kneib, N Makino

    PROGRESS OF THEORETICAL PHYSICS SUPPLEMENT 133 (133) 1-51 1999年

    ISSN:0375-9687

  85. Gravitationally lensed yet morphologically regular images in clusters of galaxies as astronomical tools 査読有り

    T Futamase, M Hattori, T Hamana

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 508 (1) L47-L49 1998年11月

    ISSN:0004-637X

  86. X-ray observations of the rich cluster CL 0939+4713 and discovery of the strongly variable source RXJ0943.0+4701 査読有り

    S Schindler, P Belloni, Y Ikebe, M Hattori, J Wambsganss, Y Tanaka

    ASTRONOMY & ASTROPHYSICS 338 (3) 843-855 1998年10月

    ISSN:0004-6361

  87. Discovery of X-ray emission from the distant lensing cluster of galaxies Cl 2236-04 at z=0.552 査読有り

    M Hattori, H Matuzawa, K Morikawa, JP Kneib, K Yamashita, K Watanabe, H Bohringer, TG Tsuru

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 503 (2) 593-598 1998年8月

    DOI: 10.1086/306039  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  88. An ASCA-ROSAT study of the distant, lensing cluster A 2390 査読有り

    H Bohringer, Y Tanaka, RF Mushotzky, Y Ikebe, M Hattori

    ASTRONOMY & ASTROPHYSICS 334 (3) 789-798 1998年6月

    ISSN:0004-6361

  89. Lensing effects on the protogalaxy candidate cB58 and their implications for the cosmological constant 査読有り

    T Hamana, M Hattori, H Ebeling, JP Henry, T Futamase, Y Shioya

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 484 (2) 574-580 1997年8月

    DOI: 10.1086/304378  

    ISSN:0004-637X

  90. A dark cluster of galaxies at redshift z=1 査読有り

    M Hattori, Y Ikebe, Asaoka, I, T Takeshima, H Bohringer, T Mihara, DM Neumann, S Schindler, T Tsuru, T Tamura

    NATURE 388 (6638) 146-148 1997年7月

    DOI: 10.1038/40572  

    ISSN:0028-0836

  91. Measurement of mass distribution of galaxy clusters using the giant luminous arc statistics with Le Fevre et al's arc survey data 査読有り

    M Hattori, K Watanabe, K Yamashita

    ASTRONOMY & ASTROPHYSICS 319 (3) 764-780 1997年3月

    ISSN:1432-0746

  92. Measurement of mass distribution of galaxy clusters using the giant luminous arc statistics with Le Fevre et al.’s arc survey data 査読有り

    Hattori,M, Watanabe,K, Yamashita,K

    Astronomy and Astrophysics 319 (3) 764-780 1997年3月

    ISSN:1432-0746

  93. ROSAT/HRI and ASCA observations of the most luminous X-ray cluster RX J1347-1145 査読有り

    S.Schindler, M.Hattori, D.M.Neumann, H.Boehringer

    Astronomy and Astrophysics 317 646-655 1997年2月

  94. ROSAT/HRI and ASCA observations of the most luminous X-ray cluster RXJ1347.5-1145 査読有り

    S Schindler, M Hattori, DM Neumann, H Bohringer

    ASTRONOMY & ASTROPHYSICS 317 (3) 646-655 1997年1月

    ISSN:0004-6361

  95. Lensing effects on the protogalaxy candidate cB58 and their implications for the cosmological constant 査読有り

    T. Hamana, M. Hattori, H. Ebeling, J. P. Henry, T. Futamase, Y. Shioya

    Astrophysical Journal 484 (2) 574-580 1997年

    出版者・発行元: Institute of Physics Publishing

    DOI: 10.1086/304378  

    ISSN:1538-4357 0004-637X

  96. Effect of kick velocity on the distribution of gamma-ray bursters 査読有り

    N Terasawa, M Hattori

    ASTRONOMY & ASTROPHYSICS 313 (1) 197-203 1996年9月

    ISSN:0004-6361

  97. SUBCLUSTER MERGING IN CLUSTERS OF GALAXIES AND THE COSMOLOGICAL DENSITY PARAMETER 査読有り

    FE NAKAMURA, M HATTORI, S MINESHIGE

    ASTRONOMY & ASTROPHYSICS 302 (3) 649-657 1995年10月

    ISSN:0004-6361

    eISSN:1432-0746

  98. EVOLUTION OF THE GALAXY CLUSTER TEMPERATURE FUNCTION 査読有り

    M HATTORI, H MATSUZAWA

    ASTRONOMY & ASTROPHYSICS 300 (3) 637-642 1995年8月

    ISSN:0004-6361

  99. NONLINEAR STUDY OF MAGNETOTHERMAL INSTABILITY IN COOLING FLOWS 査読有り

    M HATTORI, T YOSHIDA, A HABE

    MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY 275 (4) 1195-1210 1995年8月

    ISSN:0035-8711

  100. IS THE UNIVERSE GRAVITATIONALLY DOMINATED BY NONBARYONIC DARK-MATTER 査読有り

    M HATTORI

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 426 (1) 19-22 1994年5月

    ISSN:0004-637X

  101. Is the universe gravitationally dominated by nonbaryonic dark matter? 査読有り

    M.Hattori

    The Astrophysical Journal 426 (1) 19-22 1994年5月

  102. Hot plasma in clusters of galaxies (review article in Japanese) 査読有り

    HATTORI Makoto

    Journal of Physical Society of Japan 49 (9) 743-750 1994年

  103. Metal enrichment of the intracluster medium from protogalaxies and the γ-ray bursters 査読有り

    HATTORI Makoto

    Astrophysical Journal Part2 406 (2) L55-L58 1993年4月

    ISSN:0004-637X

  104. Metal enrichment of the intracluster medium and galaxy formation 査読有り

    Hattori,M, Terasawa,N

    The Astrophysical Journal Letters 406 55-58 1993年

  105. NUMERICAL STUDY OF THE NONLINEAR STAGE OF THERMAL-INSTABILITY IN COOLING FLOWS .2. THE NONLINEAR PERTURBATION IN THE CASE OF A SPHERICALLY SYMMETRICAL BACKGROUND FLOW 査読有り

    T YOSHIDA, M HATTORI, A HABE

    MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY 248 (4) 630-641 1991年2月

    ISSN:0035-8711

  106. NUMERICAL STUDY OF THE NON-LINEAR STAGE OF THERMAL-INSTABILITY IN COOLING FLOWS 査読有り

    M HATTORI, A HABE

    MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY 242 (3) 399-418 1990年2月

    ISSN:0035-8711

  107. THE FORMATION OF HOT GASEOUS HALOES IN ELLIPTIC GALAXIES WITH MASSIVE DARK HALOES 査読有り

    M HATTORI, A HABE, S IKEUCHI

    PROGRESS OF THEORETICAL PHYSICS 78 (5) 1099-1116 1987年11月

    DOI: 10.1143/PTP.78.1099  

    ISSN:0033-068X

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 16

  1. 高校生対象の天文学者職業体験講座”もし天” 招待有り

    服部誠

    東北大学理学部物理系同窓会 泉萩会会報 (39) 6-7 2023年6月

  2. ミリ波観測による初期宇宙探査 招待有り

    服部誠

    東北大学極低温科学センターだより 23 2-5 2022年11月

  3. Updated Design of the CMB Polarization Experiment Satellite LiteBIRD

    H. Sugai, P. A. R. Ade, Y. Akiba, D. Alonso, K. Arnold, J. Aumont, J. Austermann, C. Baccigalupi, A. J. Banday, R. Banerji, R. B. Barreiro, S. Basak, J. Beall, S. Beckman, M. Bersanelli, J. Borrill, F. Boulanger, M. L. Brown, M. Bucher, A. Buzzelli, E. Calabrese, F. J. Casas, A. Challinor, V. Chan, Y. Chinone, J.-F. Cliche, F. Columbro, A. Cukierman, D. Curtis, P. Danto, P. de Bernardis, T. de Haan, M. De Petris, C. Dickinson, M. Dobbs, T. Dotani, L. Duband, A. Ducout, S. Duff, A. Duivenvoorden, J.-M. Duval, K. Ebisawa, T. Elleflot, H. Enokida, H. K. Eriksen, J. Errard, T. Essinger-Hileman, F. Finelli, R. Flauger, C. Franceschet, U. Fuskeland, K. Ganga, J.-R. Gao, R. Génova-Santos, T. Ghigna, A. Gomez, M. L. Gradziel, J. Grain, F. Grupp, A. Gruppuso, J. E. Gudmundsson, N. W. Halverson, P. Hargrave, T. Hasebe, M. Hasegawa, M. Hattori, M. Hazumi, S. Henrot-Versille, D. Herranz, C. Hill, G. Hilton, Y. Hirota, E. Hivon, R. Hlozek, D.-T. Hoang, J. Hubmayr, K. Ichiki, T. Iida, H. Imada, K. Ishimura, H. Ishino, G. C. Jaehnig, M. Jones, T. Kaga, S. Kashima, Y. Kataoka, N. Katayama, T. Kawasaki, R. Keskitalo, A. Kibayashi, T. Kikuchi, K. Kimura, T. Kisner, Y. Kobayashi, N. Kogiso, A. Kogut, K. Kohri, E. Komatsu, K. Komatsu, K. Konishi, N. Krachmalnicoff, C. L. Kuo, N. Kurinsky, A. Kushino, M. Kuwata-Gonokami, L. Lamagna, M. Lattanzi, A. T. Lee, E. Linder, B. Maffei, D. Maino, M. Maki, A. Mangilli, E. Martínez-González, S. Masi, R. Mathon, T. Matsumura, A. Mennella, M. Migliaccio, Y. Minami, K. Mistuda, D. Molinari, L. Montier, G. Morgante, B. Mot, Y. Murata, J. A. Murphy, M. Nagai, R. Nagata, S. Nakamura, T. Namikawa, P. Natoli, S. Nerval, T. Nishibori, H. Nishino, Y. Nomura, F. Noviello, C. O’Sullivan, H. Ochi, H. Ogawa, H. Ohsaki, I. Ohta, N. Okada, L. Pagano, A. Paiella, D. Paoletti, G. Patanchon, F. Piacentini, G. Pisano, G. Polenta, D. Poletti, T. Prouvé, G. Puglisi, D. Rambaud, C. Raum, S. Realini, M. Remazeilles, G. Roudil, J. A. Rubiño-Martín, M. Russell, H. Sakurai, Y. Sakurai, M. Sandri, G. Savini, D. Scott, Y. Sekimoto, B. D. Sherwin, K. Shinozaki, M. Shiraishi, P. Shirron, G. Signorelli, G. Smecher, P. Spizzi, S. L. Stever, R. Stompor, S. Sugiyama, A. Suzuki, J. Suzuki, E. Switzer, R. Takaku, H. Takakura, S. Takakura, Y. Takeda, A. Taylor, E. Taylor, Y. Terao, K. L. Thompson, B. Thorne, M. Tomasi, H. Tomida, N. Trappe, M. Tristram, M. Tsuji, M. Tsujimoto, C. Tucker, J. Ullom, S. Uozumi, S. Utsunomiya, J. Van Lanen, G. Vermeulen, P. Vielva, F. Villa, M. Vissers, N. Vittorio, F. Voisin, I. Walker, N. Watanabe, I. Wehus, J. Weller, B. Westbrook, B. Winter, E. Wollack, R. Yamamoto, N. Y. Yamasaki, M. Yanagisawa, T. Yoshida, J. Yumoto, M. Zannoni, A. Zonca

    Journal of Low Temperature Physics 199 (3-4) 1107-1117 2020年1月27日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10909-019-02329-w   10.1007/s10909-020-02359-9_references_DOI_OS16x3GGLM6s9gBunRwsg1ZPmqC   10.1103/physrevd.103.063508_references_DOI_OS16x3GGLM6s9gBunRwsg1ZPmqC   10.1364/ao.411533_references_DOI_OS16x3GGLM6s9gBunRwsg1ZPmqC   10.1088/1475-7516/2022/01/039_references_DOI_OS16x3GGLM6s9gBunRwsg1ZPmqC   10.1088/1475-7516/2020/11/030_references_DOI_OS16x3GGLM6s9gBunRwsg1ZPmqC   10.1063/5.0022765_references_DOI_OS16x3GGLM6s9gBunRwsg1ZPmqC   10.1088/1475-7516/2021/09/013_references_DOI_OS16x3GGLM6s9gBunRwsg1ZPmqC  

    ISSN: 0022-2291

    eISSN: 1573-7357

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <jats:title>Abstract</jats:title><jats:p>Recent developments of transition-edge sensors (TESs), based on extensive experience in ground-based experiments, have been making the sensor techniques mature enough for their application on future satellite cosmic microwave background (CMB) polarization experiments. LiteBIRD is in the most advanced phase among such future satellites, targeting its launch in Japanese Fiscal Year 2027 (2027FY) with JAXA’s H3 rocket. It will accommodate more than 4000 TESs in focal planes of reflective low-frequency and refractive medium-and-high-frequency telescopes in order to detect a signature imprinted on the CMB by the primordial gravitational waves predicted in cosmic inflation. The total wide frequency coverage between 34 and 448 GHz enables us to extract such weak spiral polarization patterns through the precise subtraction of our Galaxy’s foreground emission by using spectral differences among CMB and foreground signals. Telescopes are cooled down to 5 K for suppressing thermal noise and contain polarization modulators with transmissive half-wave plates at individual apertures for separating sky polarization signals from artificial polarization and for mitigating from instrumental 1/<jats:italic>f</jats:italic> noise. Passive cooling by using V-grooves supports active cooling with mechanical coolers as well as adiabatic demagnetization refrigerators. Sky observations from the second Sun–Earth Lagrangian point, L2, are planned for 3 years. An international collaboration between Japan, the USA, Canada, and Europe is sharing various roles. In May 2019, the Institute of Space and Astronautical Science, JAXA, selected LiteBIRD as the strategic large mission No. 2.</jats:p>

  4. 先端技術と現代天文学の叡智を結集して宇宙創成期を観測する

    服部 誠

    理学部物語 2018年3月

  5. 観測的量子宇宙物理学

    服部 誠

    Aoba Scientia 29 5-5 2017年12月

  6. 18pSY-1 宇宙背景放射(CMB)のサイエンスとPLANCKへの期待(18pSY 宇宙線・宇宙物理領域,素粒子実験領域合同シンポジウム,主題:CMBで探る初期宇宙とPhysics beyond the Standard Model,宇宙線・宇宙物理領域)

    服部 誠

    日本物理学会講演概要集 66 (2-1) 114-114 2011年8月24日

    出版者・発行元: 社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  7. 27pGL-1 宇宙背景放射(CMB)のサイエンスとPLANCKへの期待(27pGL 宇宙線・宇宙物理領域,素粒子実験領域合同シンポジウム:CMBで探る初期宇宙とPhysics beyond the Standard Model Exploring Early Universe and Physics beyond the Standard Model with CMB Observations,宇宙線・宇宙物理領域)

    服部 誠

    日本物理学会講演概要集 66 (1-1) 117-117 2011年3月3日

    出版者・発行元: 社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  8. Iron emission line from the galaxy cluster including the lensing radio galaxy 3C220.1 at z=0.62

    N Ota, K Mitsuda, M Hattori, T Mihara

    GRAVITATIONAL LENSING: RECENT PROGRESS AND FUTURE GOALS 237 333-334 2001年

  9. 銀河団の重力レンズ現象

    服部 誠

    日本物理學會誌 55 (7) 499-507 2000年7月5日

    出版者・発行元: 社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/butsuri1946.55.499  

    ISSN: 0029-0181

    詳細を見る 詳細を閉じる

    銀河団の質量による重力レンズ効果を受けた背景銀河の像の観測が可能になったことにより,暗黒物質を含む銀河団の全質量分布の詳細を測定できる新たな機会を得た.その結果は,従来のX線観測を用いた質量分布測定の結果との系統的な食い違いを示し,新たな未解決の問題を提起している.ここでは,銀河団の重力レンズ現象の物理の基本をまとめると同時に,銀河団の質量分布測定の現状を紹介する.

  10. Detection of iron emission line from the galaxy cluster including the distant radio galaxy 3C220.1

    N Ota, K Mitsuda, M Hattori, T Mihara

    BROAD BAND X-RAY SPECTRA OF COSMIC SOURCES 25 (3-4) 789-792 2000年

    ISSN: 0273-1177

  11. Detection of Iron emission line from the galaxy cluster including the distant radio galaxy 3C220.1

    N Ota, K Mitsuda, M Hattori, T Mihara

    ASTRONOMISCHE NACHRICHTEN 320 (4-5) 295-295 1999年

    ISSN: 0004-6337

  12. X-ray detection from the distant cluster of galaxies around 3CR184

    T Mihara, K Nogami, M Hattori, K Mitsuda, N Ota

    ASTRONOMISCHE NACHRICHTEN 320 (4-5) 293-293 1999年

    ISSN: 0004-6337

  13. The Statistics of Giant Luminous Arc (重力レンズ現象とHigh-Redshift宇宙)

    服部 誠

    素粒子論研究 98 (1) A116-A119 1998年10月20日

    出版者・発行元: 素粒子論グループ 素粒子研究編集部

    ISSN: 0371-1838

  14. Measurement of mass distribution of galaxy clusters using the giant luminous arc statistics with Le Fèvre et al.'s arc survey data

    M. Hattori, K. Watanabe, K. Yamashita

    Astronomy and Astrophysics 319 (3) 764-780 1997年3月20日

    ISSN: 0004-6361

  15. "あすか"による遠方銀河団の観測

    鶴 剛, KOYAMA Katsuji, Hughes John. P, ARIMOTO Nobuo, KII Tsuneo, HATTORI Makoto

    素粒子論研究 93 (3) C92-C95 1996年6月20日

    出版者・発行元: 素粒子論グループ 素粒子研究編集部

    DOI: 10.24532/soken.93.3_C92  

    ISSN: 0371-1838

  16. 銀河団内の高温プラズマ

    服部 誠, 鶴 剛

    日本物理學會誌 49 (9) 743-750 1994年

    出版者・発行元: THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN

    DOI: 10.11316/butsuri1946.49.743  

    ISSN: 0029-0181 2423-8872

    詳細を見る 詳細を閉じる

    銀河団は銀河の集団であると同時に,重力的に束縛された高温プラズマの塊でもある.この高温プラズマはX線天文衛星を用いて観測され,観測機器の進歩により目覚しい成果があがっており,今後も大きな発展が見込まれている.この小論では,この高温プラズマの性質や起源を探ると同時に,銀河,銀河団および宇宙の進化に関する情報を得る試みを紹介する.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 1

  1. 天体物理学の基礎

    觀山, 正見, 野本, 憲一, 二間瀬, 敏史

    日本評論社 2023年8月

    ISBN: 9784535607620

講演・口頭発表等 25

  1. Map-based studies on how the CMB shadow degrades the foreground removal accuracy and how to mitigate it 国際会議

    Tamaki Murokoshi, Yuji Chinone, Masashi Nashimoto, Kiyotomo Ichiki, Makoto Hattori

    Galactic science and CMB foregrounds 2023年12月13日

  2. Effect of the Internal Energy Bound for Spectral Energy Distribution of Interstellar Dust Grains 国際会議

    Kenji Amazaki, Makoto Hattori, Masashi Nashimoto

    Galactic science and CMB foregrounds 2023年12月13日

  3. The CMB polarization telescope "GroundBIRD" - Status and future prospect 国際会議

    Y.Sueno, GB collaboration

    Galactic science and CMB foregrounds 2023年12月12日

  4. Map-based studies on how the CMB shadow degrades the foreground removal accuracy and how to mitigate it 国際会議

    Tamaki Murokoshi, Yuji Chinone, Masashi Nashimoto, Kiyotomo Ichiki, Makoto Hattori

    Future Science with CMB x LSS 2023年4月11日

  5. CMB望遠鏡GroundBIRD - 高速回転による大気放射揺らぎの抑制研究

    末野慶徳, GB collaborators

    日本物理学会2023年春季大会 2023年3月25日

  6. 原始重力波起源の CMB 偏光 B モード観測における CMB モノポールの星間吸収の影響

    室越琳生, 茅根裕司, 梨本真志, 市來淨與, 服部誠

    日本天文学会2023年度春季年会 2023年3月15日

  7. CMB 偏光観測実験 GroundBIRD に搭載する 超伝導検出器 MKID の開発

    田中智永, GB collaborators

    日本天文学会2023年春季大会 2023年3月14日

  8. 月の観測データを用いた CMB 望遠鏡 GroundBIRD のビームパターンの推定

    辻井未来, GB collaborators

    日本天文学会2023年春季大会 2023年3月14日

  9. ダスト内部エネルギーの制限を考慮した星間ダスト熱史追跡シミュレーションコードの開発

    天崎賢至, 服部誠, 梨本真志

    日本天文学会2022年秋季年会 2022年9月13日

  10. CMB望遠鏡GroundBIRD-天体を用いた望遠鏡の較正研究

    末野慶徳, GB collaborators

    日本物理学会2022年秋季大会 2022年9月6日

  11. CMB望遠鏡GroundBIRDのサイエンス観測に向けた準備状況 -ワイヤーを用いた偏光応答特性の評価

    本多俊介, GB collaborators

    日本物理学会2022年秋季大会 2022年9月6日

  12. 東北に飛来した球状浮遊物体騒動で再確認した天文教育· 広報 普及活動の重要性

    服部誠, 伊藤芳春, 遊佐徹, 大槻功, 山崎剛

    日本天文学会2022年度春季年会 2022年3月3日

  13. 超伝導検出器MKIDsの磁場応答測定とシールド設計の研究

    Hiroki Kutsuma, Koji Ishidoshiro, Chiko Otani, Atsushi Ohno, Tomoka Okada, Shugo Oguri, Fumiyasu Kanno, Kenji Kiuchi, Junya Suzuki, Osamu Tajima, Taketo Nagasaki, Makoto Hattori, Keishi Hosokawa, Satoru Mima

    日本物理学会第73回年次大会 2018年3月24日

  14. CMB偏光Bモード観測における前景放射成分分離を目的としたフーリエ分光器の開発 における装置由来の系統誤差の低減

    官野史靖, 服部誠, 小勝負純

    日本天文学会2018春季年会 2018年3月16日

  15. M31のFIRデータを用いたストカスティック加熱モデルに基づいたダスト放射コード の検証

    梨本 真志, 服部 誠, 大坪 貴文, 下西 隆, 土井 靖生

    日本天文学会2018春季年会 2018年3月16日

  16. Emissivity and the Degree of Polarization for Ellipsoidal Dust grains Based on the Physical Properties of Amorphous Solids

    梨本 真志, 服部 誠

    第34回Grain Formation Workshop 2017年12月20日

  17. A study of the Galactic dusts for the improvement of the CMB components separation 国際会議

    AKARI2017 Conference 2017年10月18日

  18. CMB偏光Bモード観測における前景放射成分分離の高精度化を目的としたフーリエ分 光器の開発

    官野史靖, 服部誠, 小勝負純

    日本天文学会2017秋季年会 2017年9月14日

  19. GroundBIRD望遠鏡での磁気シールドの評価

    Hiroki Kutsuma, Jihoon Choi, Makoto Hattori, Masashi Hazumi, Hikaru Ishitsuka, Kenichi Karatsu, Kenji Kiuchi, Ryo Koyano, Hiroki Kutsuma, Kyungmin Lee, Jose Alberto Rubino Martin, Satoru Mima, Makoto Minowa, Makoto Nagai, Masato Naruse, Makoto Nagai, Taketo Nagasaki, Shugo Oguri, Chiko Otani, Rafael Rebolo, Ricardo T, Genova Santos, Yutaro Sekimoto, Munehisa Semoto, Junya Suzuki, Tohru Taino, Osamu Tajima, Nozomu Tomita, Tomohisa Uchida, Eunil Won, Mitsuhiro Yoshida

    日本物理学会2017秋季大会 2017年9月13日

  20. ダスト偏光度の周波数依存性から探る星間ダストの物性

    梨本 真志, 服部 誠, 下西 隆, 西原 智佳子, 竹内 努, 大坪 貴文, 山本 哲生, 土井 靖生

    日本天文学会2017秋季年会 2017年9月13日

  21. Study of the physical properties of interstellar dust with the frequency dependence of the degree of polarization in millimeter wave bands 国際会議

    Masashi Nashimoto, Makoto Hattori, Chikako Nishihara, Takafumi Ootsubo, Tetsuo Yamamoto, Tsutomu Takeuchi, Yasuo Doi, Takashi Shimonishi

    Cosmic Dust 2018 2017年8月15日

  22. Optimization of geomagnetic shielding for MKIDs mounted on rotating cryostat 国際会議

    Hiroki Kutsuma, Makoto Hattori, Kenji Kiuchi, Satoru Mima, Taketo Nagasaki, Shugo Oguri, Shugo Oguri, Osamu Tajima

    Low Temperature Detector 17 2017年7月17日

  23. GroundBIRD - observation of CMB polarization with a high-speed scanning and MKIDs 国際会議

    Taketo Nagasaki, Jihoon Choi, Makoto Hattori, Masashi Hazumi, Hikaru Ishitsuka, Kenichi Karatsu, Kenji Kiuchi, Ryo Koyano, Hiroki Kutsuma, Kyungmin Lee, Jose Alberto Rubino Martin, Satoru Mima, Makoto Minowa, Makoto Nagai, Masato Naruse, Shugo Oguri, Chiko Otani, Rafael Rebolo, Ricardo T, Genova Santos, Yutaro Sekimoto, Munehisa Semoto, Junya Suzuki, Tohru Taino, Osamu Tajima, Nozomu Tomita, Tomohisa Uchida, Eunil Won, Mitsuhiro Yoshida

    Low Temperature Detectors 17 2017年7月17日

  24. Development of cross-talk suppression algorithm for MKID readout 国際会議

    Kyungmin Lee, Jihoon Choi, Makoto Hattori, Masashi Hazumi, Hikaru Ishitsuka, Kenichi Karatsu, Kenji Kiuchi, Ryo Koyano, Hiroki Kutsuma, Jose Alberto Rubino Martin, Satoru Mima, Makoto Minowa, Makoto Nagai, Taketo Nagasaki, Masato Naruse, Shugo Oguri, Chiko Otani, Rafael Rebolo, Ricardo T, Genova Santos, Yutaro Sekimoto, Munehisa Semoto, Junya Suzuki, Tohru Taino, Osamu Tajima, Nozomu Tomita, Tomohisa Uchida, Eunil Won, Mitsuhiro Yoshida

    Low Temperature Detector 17 2017年7月17日

  25. 背景放射で拓く宇宙創成の物理

    森島隆弘, 大坪貴文

    新学術領域領域シンポジウム 2014年6月2日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 33

  1. CMB偏光Eモードの再訪で迫る宇宙創成 - 史上最速のスキャン変調と8帯域観測

    鈴木 惇也, 小栗 秀悟, 本多 俊介, 大谷 知行, 服部 誠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Kyoto University

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  2. 史上最大のCMB望遠鏡群で解き明かす宇宙創成 競争的資金

    田島 治, 木内 健司, Matsuda Frederick, 櫻井 雄基, 長谷川 雅也, 松村 知岳, 安達 俊介, 服部 誠, 鈴木 惇也, 片山 伸彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Specially Promoted Research

    研究機関:Kyoto University

    2022年4月 ~ 2027年3月

  3. 原始重力波の発見を目指す-ミリ波の広帯域観測で理解して分離するCMBと星間塵 競争的資金

    服部 誠, 鈴木 惇也, 梨本 真志, 本多 俊介

    2020年10月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スペイン領テネリフェ島テイデ観測所に設置した宇宙マイクロ波背景放射(CMB)偏光観測望遠鏡GroundBIRD(GB)に搭載する145GHz帯観測用超伝導検出器MKIDの試験観測用1チップ23ピクセルをオランダSRONと協力して完成させた。これを令和3年12月にGBに搭載し、試験観測を開始した。月の観測データを用いたビームパターン測定を開始した。観測施設内の温度・湿度モニターを開発して設置した。望遠鏡を逆回転できる機構も完成させた。並行して電磁界数値シミュレーターを用いた145GHz帯および220GHz帯の本観測で用いるMKID検出器設計の最適化を行った。本研究計画で開発する検出器がフル装備されることで達成できるサイエンスのforecast論文を査読論文として出版した。 前景成分と呼ばれるCMB観測データに混入する天体起源のシグナルを観測データから精度よく除去し、CMB成分を抽出する手法の開発を推進した。偏光マップをフーリエ変換し、偏光EモードとBモードを分離し、Eモードをゼロにした後フーリエ逆変換したマップを作り、そのマップに対してInternal linear combinationと呼ばれる手法を適応することで、宇宙創成期のモデルの検証に必要な精度でCMB成分を抽出できることを示した。 高精度CMB観測の実施により大幅な理解の進展が期待される星間塵からの放射の物理モデル構築を行った。塵粒子が保持する熱エネルギー以上のエネルギーを持つ光子を放出できないという制限がこれまでの研究で考慮されていないことに気づいた。この制限を課すことで星間塵の温度分布および放射スペクトルがこれまでの結果から大きく異なることを示した。また、これまでの研究では星間塵の温度がCMBの温度を著しく下回る場合が現れ問題しされていたが、上記の制限を課すことでそのようなことが現れなくなることを示した。

  4. もしも君が杜の都で天文学者になったら2023 競争的資金

    服部誠, 板由房

    2023年8月 ~ 2024年1月

  5. ニュートリノ質量和測定・TeVを超える物理の探索を実現する次世代CMB観測 競争的資金

    日下 暁人, 木内 健司, 小栗 秀悟, 服部 誠, 鈴木 惇也, 田島 治

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:The University of Tokyo

    2018年6月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本計画研究では、初期宇宙観測という切り口で、本領域の目標「ニュートリノを軸とした新しい素粒子・宇宙像の創造」に挑む。宇宙背景放射(CMB)と宇宙背景ニュートリノ(CνB)は、どちらも初期宇宙のビッグバンに起源を持つ。現在、CMBはその偏光パターンも含めた超精密観測が進展している。特に、奇パリティを持つ「Bモード」の観測から、1)銀河団が作る重力レンズ効果の強度観測、それにCνBが与える影響を通したニュートリノ質量和の測定と、2)原始重力波由来のBモード探索による、「初期宇宙インフレーション」の研究、が可能となる。以上の研究を、世界最先端実験の一つで、POLARBEAR実験の後継であるSimons Array (SA)と、ユニークな観測を目指す純国産実験GroundBIRD (GB)、両者のデータ解析等を推し進めることにより行う。それと同時に、次世代実験CMB-S4にむけた技術 開発を推し進めることで、その先でさらに測定精度を向上することを目指す。 SAは1台目望遠鏡がチリ・アタカマにて観測中であり、COVID-19により中断していた2台目望遠鏡・受信機の設置作業も再開した。GBは新規超伝導検出器を導入して観測再開するなど、進捗が得られた。また、SAの前身であるPOLARBEAR実験のデータ解析を進め、インフレーションを制限する新しい結果を得た。加えて、SAおよびGB実験のための解析パイプライン開発が順調に進行しており、較正解析などを進めている。超伝導検出器及び多重読出しについても、民間半導体・MEMS作成プロセスを用いた超伝導検出器作成や、読出しエレクトロニクスの広帯域化を進めるなど、進捗があった。

  6. もしも君が杜の都で天文学者になったら2022 競争的資金

    板由房, 服部誠

    2022年8月 ~ 2023年1月

  7. もしも君が杜の都で天文学者になったら2020 競争的資金

    服部誠, 板由房

    2020年8月 ~ 2021年1月

  8. もしも君が杜の都で天文学者になったら2020 競争的資金

    服部誠, 板由房

    2020年7月 ~ 2021年1月

  9. もしも君が杜の都で天文学者になったら2019 競争的資金

    服部誠, 板由房

    2019年8月 ~ 2020年1月

  10. もしも君が杜の都で天文学者になったら2019 競争的資金

    服部誠, 板由房

    2019年7月 ~ 2020年1月

  11. もしも君が杜の都で天文学者になったら2018 競争的資金

    服部誠, 板由房

    2018年8月 ~ 2019年1月

  12. もしも君が杜の都で天文学者になったら2018 競争的資金

    服部誠, 板由房, 津村耕司

    2018年7月 ~ 2019年1月

  13. もしも君が杜の都で天文学者になったら2017 競争的資金

    津村耕司, 服部誠, 板由房

    2017年7月 ~ 2018年1月

  14. CMB偏光の広視野観測にむけた高速回転望遠鏡の開発―インフレーション宇宙への挑戦 競争的資金

    田島 治, 羽澄 昌史, 大谷 知行, 服部 誠, 蓑輪 眞, 関本 裕太郎, 内田 智久, 吉田 光宏, 永井 誠, 唐津 謙一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:High Energy Accelerator Research Organization

    2014年4月 ~ 2017年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙初期のビッグバンは「インフレーション」と呼ばれる時空の加速膨張を源にするという説が有力である。その決定的な証拠である原始重力波は、宇宙背景放射(CMB)偏光の大角度スケール渦パターン「原始重力波Bモード」として観測できるが、まだ検出されていない。本研究では、この原始重力波Bモードの測定に特化した高速回転望遠鏡「GroundBIRD」の開発研究を行った。高速回転スキャンをはじめとする独創的な技術を駆使した望遠鏡の開発に成功し、試作した超伝導検出器を搭載した評価試験を実験室内にて行なった。今後、超伝導検出器アレイを量産したうえで、本実験へむけた海外観測サイトへの移設準備が整った。

  15. もしも君が杜の都で天文学者になったら2016 競争的資金

    津村耕司, 服部誠, 板由房

    2016年7月 ~ 2017年1月

  16. 背景放射で拓く宇宙創成の物理―研究の総括―

    羽澄 昌史, 大谷 知行, 松浦 周二, 服部 誠, 小玉 英雄, 樋口 岳雄, 田島 治, 関本 裕太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:High Energy Accelerator Research Organization

    2009年7月23日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題は総括班であるため研究そのものは行わない。したがって、研究実績ではなく、活動報告を以下に記す。平成27年度は、本新学術領域の成果を広く社会に伝えるためのコンテンツ作成を行った。一般向けの解説書「宇宙背景放射 「ビッグバン以前」の痕跡を探る」を集英社新書として出版した。また、一般公開用のパンフレットやデモンストレーション器具作成、学会プレゼンおよび広報用のイラスト作成、関連する出張を行った。

  17. もしも君が杜の都で天文学者になったら2015 競争的資金

    板由房, 服部誠

    2015年7月 ~ 2016年1月

  18. もしも君が杜の都で天文学者になったら2014 競争的資金

    板由房, 服部誠

    2014年7月 ~ 2015年3月

  19. ハーバード天文台を核とした米国研究機関との連携強化による新時代天体物理分野の開拓 競争的資金

    服部誠, 二間瀬敏史, 山田享, 斎尾英行, 土井靖生, 千葉柾司, 李宇珉, 秋山正幸, 板由房

    2011年10月 ~ 2014年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハーバード大学天体物理研究センターを核として、米国と豪州の研究機関への大学院生を中心とした若手研究者を長期派遣し、国際共同研究の推進と若手研究者の育成を行なった。

  20. 宇宙マイクロ波背景放射と前景放射の高精度成分分離スキームの構築 競争的資金

    服部 誠, 大坪 貴文, 土井 靖生, 松元 亮治, 田村 元秀, 井上 開輝

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Tohoku University

    2009年7月 ~ 2014年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マイクロ波偏光観測データから宇宙マイクロ波背景放射と銀河系内星間物質からのマイクロ波放射の分離を高精度で行う成分分離スキームの完成を目指して活動した。分離スキームとして、階層ベイズ法を応用した独自のスキームの開発した。銀河系内星間物質からのマイクロ波域での偏光放射の物理的理解の深化に繋がる研究も遂行した。その一つが、日本の赤外線観測衛星「あかり」が取得した遠赤外線全天探査データからの遠赤外線宇宙地図の作成である。衛星が取得した一次データを処理し全天地図を作成する作業に、当科研費で購入した高速クラスター計算機を活用することで作業効率を飛躍的に向上させ研究期間内に完成させること出来た。

  21. もしも君が杜の都で天文学者になったら2012 競争的資金

    服部誠, 板由房

    2012年7月 ~ 2013年1月

  22. もしも君が杜の都で天文学者になったら2011 競争的資金

    服部誠, 板由房

    2011年7月 ~ 2012年1月

  23. ミリ波ボロメトリック天体干渉計の開発 競争的資金

    服部誠, 松尾宏

    2007年4月 ~ 2008年3月

  24. ミリ波ボロメトリック天体干渉計の開発 競争的資金

    服部誠, 松尾宏

    2006年4月 ~ 2007年3月

  25. 超広帯域・超高感度・超広視野ミリ波サブミリ波天体干渉計の開発 競争的資金

    服部 誠, 松尾 宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Martin-Puplett型フーリエ分光器を開口合成に応用したマイケルソン型ボロメトリック天体干渉計をミリ波サブミリ波天体観測へ応用し、観測帯域・感度・視野の全てに於いて既存のこの帯域での天体干渉計を遥か上回る性能をもった天体干渉計を開発する事が本研究の目的であった。この様な事が何故可能なのか我々の装置の基本原理の理論的考察をまとめた論文を書き上げApplied Opticsに掲載された。この装置を用いた実験室実験で0.1THz〜1.05THzという非常に広い帯域を0.01THz間隔で各周波数毎のイメージが得られることを示した結果を論文としてまとめApplied Opticsに投稿中である。一部は国際会議や国内学会で発表した。我々の装置を用いた天体観測実験装置をミリ波サブミリ波の観測条件が良くインフラの整った野辺山電波観測所内に設置した。既存のボロメータ検出器の性能を天体観測に最適化する開発を行った。平成16年度末にはこれら装置を用いた0.1THz〜0.36THzでの太陽の観測に成功した。これはミリ波サブミリ波天体干渉計としては圧倒的に広い帯域である(通常数0.01THz)。平成17年度にはPC制御システムを開発し天体導入・追尾精度の飛躍的向上を達成した。これにより平成17年度末には月の観測に成功した。通常のミリ波サブミリ波天体干渉計で用いてられている受信機より雑音レベルで勝る高感度ボロメータ検出器を開発し天体干渉計の高感度化の実証を試みた。それにより装置全体を冷却する等の方法で装置内部から発生する雑音を低減化するれば可能であることが分かった。天体干渉計の広視野化は大規模アレイ検出器が使用できることがポイントであるが、利用可能性と制約について原理的考察を行ったに留めて当初予定通り実証実験までは行わなかった。この実験機を用いた本格的天体観測の実施によりこの装置を用いた天体観測の為の基礎技術開発と天文学的成果を挙げる事が今後に残された課題である。又我々のこれまでの成果は社会の安心・安全を確保する為のテラヘルツイメージング装置への応用分野での興味を喚起し出している。

  26. ミリ波ボロメトリック天体干渉計の開発 競争的資金

    服部誠、松尾宏

    2003年4月 ~ 2004年3月

  27. SISフォトン検出器を用いたサブミリ波カメラの開発

    松尾 宏, 江澤 元, 久野 成夫, 野口 卓, 服部 誠, 清水 裕彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:National Astronomical Observatory

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    サブミリ波帯連続波による広帯域広視野高感度サブミリ波観測を実現するため、超伝導にオブを用いたSISフォトン検出器の開発、ASTE(Atacama Submillimeter Telescope Experiment)望遠鏡に搭載する3色ボロメータ観測システムの製作およびサブミリ波帯連続波による試験観測を行った。 SISフォトン検出器の開発として、初年度に超伝導トンネル接合素子製作プロセスを改良し、陽極酸化手法の導入と膜内応力の最適化により、電流密度1kA/cm2の微小トンネル接合で10pA@0.3Kの低リーク素子を実現した。次年度には、検出素子の分光感度特性の評価に成功し、直径4ミクロン接合で440GHz、3ミクロン接合で650GHzを中心とする帯域10%の感度特性を持つことが示された。最終年度には、検出素子の特性すべてにわたっての評価を行い、漏れ電流、雑音電流、電圧感度、検出効率、線形性、時定数、光学系組合せ時のビーム形状などを評価し、NEPとして10^<-16>W/√<Hz>、光学性能として優れた性能が測定された。これらの検出特性は、ボロメータの性能を超えるものであることが明らかとなった。2次元アレイ化に向けた検出素子製作歩留まりの向上にも成功し、単一素子で98%、12接合を用いる検出素子としても78%の歩留まりを達成した。設計手法としても、拡散接合による波長感度特性の最適化手法を確立し、中心波長および帯域幅に応じたSISフォトン検出器の設計が可能となった。大規模なサブミリ波カメラを実現するために必要な検出器の性能評価をすべて終えたことになる。 一方で、ASTEに搭載するサブミリ波帯連続波観測装置として、3周波(350GHz,650GHz,850GHz)で同時観測のできる3色ボロメータを開発し、ASTE望遠鏡に搭載して試験観測を行った。冷却系としては将来サブミリ波カメラを搭載可能な0.3K冷却システムを構成し、リモート運用可能な低振動冷却システムを開発した。および南天からのサブミリ波連続波観測の先駆けとなるべく、サブレフチョッピング機構を用いた観測手法を確立し、ASTEアンテナの評価とともに、分子雲の観測などを行った。

  28. ミリ波ボロメトリック天体干渉計の開発 競争的資金

    服部誠, 松尾宏

    2001年4月 ~ 2002年3月

  29. ミリ波ボロメトリック天体干渉計の開発 競争的資金

    服部誠, 松尾宏

    2000年4月 ~ 2001年3月

  30. 宇宙マイクロ波背景放射温度揺らぎの観測的研究 競争的資金

    服部 誠, 水野 皓司, 柴田 行男, 二間瀬 敏史, 松尾 宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本科研費の援助によりミリ波サブミリ波装置開発実験に必要な装備を整える事ができ、東北大学天文教室にCMB観測を目指したミリ波サブミリ波装置開発実験室を立ち上げる事が出来た。Martin & Puplett型フーリエ分光器を開口合成に応用する為に改良した二入力型Martin & Puplett型フーリエ分光器を設計し、本科研費を用いて製作した。この装置は、持ち運びの利便性、全光路長を出来るだけ短くする事を念頭において最大限コンパクトになるように設計されている。この装置は平成11年度中に完成し、平成12年度はこの装置を用いた実験室での基礎実験を服部と柴田が協力して行なった。実験を進める中、この装置を用いて四つのストークスパラメータの天球上での分布を広帯域で測定可能であることを理論的に示し論文として発表した。これを用いた実験室での実験を行ない、理論的考察通り偏光を表す四つのストークスパラメータの測定が出来る事を示した。 一方検出器の開発は、国立天文台天文機器開発実験センターの設備を用いて松尾が中心になって行なった。屋外観測用のボロメータ検出器の組み上げと性能評価を行なった。太陽等明るい天体の観測の為のボロメータの組み上げと性能評価は平成12年度中に完了した。大気放射の揺らぎにより制限されるレベルまで感度を上げたボロメータの組み上げを平成12年度から開始した。並行してSIS直接検出器のノイズ測定を行ない、NEP=10^<-18>W/√<Hz>という驚異的に低いノイズレベルまで到達しうる事を実証した。SIS直接検出器とミり波サブミリ波を結合させ、ミリ波サブミリ波を効率良く吸収させる為に特殊なアンテナを設計し現在製作中である。又、アレイ化の為の基本設計を行ない、それに基づき3×3のアレイを現在製作中である。

  31. 銀河団による新しい重力レンズ現象とそれを用いた宇宙定数の測定

    二間瀬 敏史, 服部 誠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では重力レンズを用いて宇宙論的なパラメータ、特に宇宙定数を測定する観測方法を考察しいくつかの具体的な観測を提案した。本研究の成果は以下の通りである。 1.重力レンズをうけ複数の像が観測されるクェーサーに対して、像の間の分離角度分布から、宇宙定数の上限がえられる。本研究では、この現象において重要な影響をもつ増光バイアスを詳しく検討し、従来考えられていたよりも正確なバイアスを得た。その結果、現在の観測では宇宙定数の存在は否定できないことを示した。 2.銀河団による重力レンズ現象であるgiant luminous arcの観測例は、予想されるよるもはるかに多い。我々はこの問題を、最近の観測に基づいて再検討した。その結果、宇宙定数が存在すればより一層のアークができることを発見した。 3.アインシュタインリングと呼ばれる重力レンズ現象を「スバル」望遠鏡のような大口径望遠鏡で観測することによって宇宙定数に対する厳しい制限が得られることを示した。 4.銀河団による背景銀河の形状のゆがみがつくるweak shear field からその銀河団の質量分布を求める処方を研究し、それをQ0957+561とPG1115+080にあてはめてハッブルパラメーターに対する制限を得た。

  32. ダークレンズ探査 競争的資金

    服部誠

    1996年9月 ~ 1998年3月

  33. 銀河団質量分布の進化の観測的解明

    服部 誠

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    以下にまとめた研究活動を通して銀河団の質量分布の進化について非常に興味ある知見を得る事ができた。又自身によるこれら一連の研究成果を含めた関連分野の現時点での到達点と積み残された課題について研究発表リストの7番目に挙げた論文にまとめた。 1. 重力レンズ効果を用いた方法とX線観測を用いた方法の二つの独立な方法による銀河団の質量分布測定の結果が良く一致することを示した。この結果は、一般相対論とニュートン重力理論という二つの重力理論を銀河団という巨大なスケールにまで拡張して使用することに対して観測的な証拠を与える重要な結果である。 2. ダークレンズ探査の提唱とX線観測を用いた実践により、非常に遠方の大規模構造を発見する上でダークレンズ探査が有力であることを示した。 3. サブミリ波という新しい波長域での世界最先端の観測装置を用いて銀河団を観測し、理論的にSunyaev-Zel'dovich効果として存在が指摘されていた銀河団のサブミリ波域での輝度上昇の世界初検出に成功した。この成果は研究発表リスト5番目に挙げた論文で発表された。この結果はサブミリ波での銀河団の観測結果が、宇宙論や銀河団の物理状態を解明する上で非常に有益な新しい知見をもたらすことを実例をもって証明した。 4. 研究発表リスト4番目の論文では、銀河団による重力レンズ効果を用いた宇宙項の新しい測定方法を提案した。 5. この間、研究の次の新たなステップへの発展に向けて着々と準備を進めてきた。宇宙論的磁気流体シミュレーション用数値計算コードの開発、ミリ波サブミリ波検出器開発に関わる基本実験及び光学系設計等がそれである。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 6

  1. 解析力学 東北大学 学部教養科目

  2. 宇宙創成物理学概論 東北大学 大学院教養科目

  3. 相対論II 東北大学 学部専門科目

  4. 電波天文学特論 東北大学 大学院専門科目

  5. 天体物理学II 東北大学 学部専門科目

  6. 物理学D 東北大学 学部教養科目

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

Works(作品等) 1

  1. 頭脳循環ニュースレター

    服部誠

    冊子およびWeb 2012年3月 ~ 2014年3月

    作品分類: その他

社会貢献活動 43

  1. 第2回もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。

    東北大学理学研究科・仙台市天文台

    2012年8月4日 ~ 2912年8月10日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年度に私が代表が立ち上げた高校生に天文学者職業体験の場を提供する企画「もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。」を開催した。これは、仙台市天文台と東北大学天文学教室が共催で開催する、高校生にアクティブラーニングの場を提供し、更に進路決定の参考にしてもらう事を主眼とした企画である。私は実施代表者として活動した。今回は、ひらめき☆ときめきサイエンスの企画として実施した。

  2. 第12回もしも君が杜の都で天文学者になったら

    東北大学理学研究科・仙台市天文台

    2022年12月23日 ~ 2022年12月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年度に私が代表が立ち上げた高校生に天文学者職業体験の場を提供する企画「もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。」を開催した。これは、仙台市天文台と東北大学天文学教室が共催で開催する、高校生にアクティブラーニングの場を提供し、更に進路決定の参考にしてもらう事を主眼とした企画である。板が実施代表者をつとめ、私は協力者として活動した。今回は、天文学振興財団の企画として実施した。

  3. 青森高校出前授業

    青森県立青森高校

    2022年10月 ~ 2022年10月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙論について講義した。

  4. 東北大学オープンキャンパス体験授業

    東北大学理学研究科

    2022年7月 ~ 2022年7月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オープンキャンパスの企画の一つとしての体験授業で、宇宙論について講義した。

  5. 相模原高校出前授業

    オンライン

    2022年6月 ~ 2022年6月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙論について講義した

  6. 第11回もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。

    東北大学理学研究科・仙台市天文台

    2021年12月22日 ~ 2021年12月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年度に私が代表が立ち上げた高校生に天文学者職業体験の場を提供する企画「もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。」を開催した。これは、仙台市天文台と東北大学天文学教室が共催で開催する、高校生にアクティブラーニングの場を提供し、更に進路決定の参考にしてもらう事を主眼とした企画である。私は実施代表者として活動した。今回は、ひらめき☆ときめきサイエンスと天文学振興財団の企画として実施した。コロナのためオンラインで開催した。

  7. 八戸北高校出前授業

    オンライン

    2021年10月 ~ 2021年10月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙論について講義した。

  8. 山形東高校出前授業

    オンライン

    2021年8月 ~ 2021年8月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙論について講義した。

  9. 宇宙コミュニティー立ち上げ記念講演会

    オンライン

    2021年6月 ~ 2021年6月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙論について講演した。

  10. 第10回もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。

    東北大学理学研究科・仙台市天文台

    2020年11月21日 ~ 2020年12月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年度に私が代表が立ち上げた高校生に天文学者職業体験の場を提供する企画「もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。」を開催した。これは、仙台市天文台と東北大学天文学教室が共催で開催する、高校生にアクティブラーニングの場を提供し、更に進路決定の参考にしてもらう事を主眼とした企画である。私は実施代表者として活動した。今回は、ひらめき☆ときめきサイエンスと天文学振興財団の企画として実施した。コロナのためオンラインで開催した。

  11. 山形東高校出前授業

    山形県立山形東高校

    2020年8月 ~ 2020年8月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙論について講義した。

  12. 第9回もしも君が杜の都で天文学者になったら

    東北大学理学研究科・仙台市天文台

    2019年12月22日 ~ 2019年12月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年度に私が代表が立ち上げた高校生に天文学者職業体験の場を提供する企画「もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。」を開催した。これは、仙台市天文台と東北大学天文学教室が共催で開催する、高校生にアクティブラーニングの場を提供し、更に進路決定の参考にしてもらう事を主眼とした企画である。私は実施代表者として活動した。今回は、ひらめき☆ときめきサイエンスと天文学振興財団の企画として実施した。

  13. 第8回もしも君が杜の都で天文学者になったら

    東北大学理学研究科・仙台市天文台

    2018年12月23日 ~ 2018年12月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年度に私が代表が立ち上げた高校生に天文学者職業体験の場を提供する企画「もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。」を開催した。これは、仙台市天文台と東北大学天文学教室が共催で開催する、高校生にアクティブラーニングの場を提供し、更に進路決定の参考にしてもらう事を主眼とした企画である。私は実施代表者として活動した。今回は、ひらめき☆ときめきサイエンスと天文学振興財団の企画として実施した。

  14. 会津高校大学訪問体験授業

    東北大学

    2018年7月 ~ 2018年7月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙論について講義した。

  15. 秋田高校出前授業

    秋田県立秋田高校

    2018年6月 ~ 2018年6月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙論について出前授業を行なった。

  16. 第7回もしも君が杜の都で天文学者になったら

    2017年12月22日 ~ 2017年12月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年度に私が代表が立ち上げた高校生に天文学者職業体験の場を提供する企画「もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。」を開催した。これは、仙台市天文台と東北大学天文学教室が共催で開催する、高校生にアクティブラーニングの場を提供し、更に進路決定の参考にしてもらう事を主眼とした企画である。今回は、津村氏が代表となり私は実施協力者の一人として活動した。今回は、ひらめき☆ときめきサイエンスおよび天文学振興財団の企画として実施した。

  17. 鶴岡南高校出前授業

    山形県立鶴岡南高校

    2017年10月 ~ 2017年10月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙論について出前授業を行なった。

  18. 会津高校大学訪問体験授業

    東北大学

    2017年7月 ~ 2017年7月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    会津高校大学訪問企画の一環として、宇宙論について体験授業を行なった。

  19. 山形河北中学大学訪問体験授業

    東北大学理学研究科

    2017年5月 ~ 2017年5月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形河北中学の大学訪問企画の一環として、宇宙論について体験授業を行なった。

  20. 第6回もしも君が杜の都で天文学者になったら

    東北大学理学研究科・仙台市天文台

    2016年12月22日 ~ 2016年12月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年度に私が代表が立ち上げた高校生に天文学者職業体験の場を提供する企画「もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。」を開催した。これは、仙台市天文台と東北大学天文学教室が共催で開催する、高校生にアクティブラーニングの場を提供し、更に進路決定の参考にしてもらう事を主眼とした企画である。今回は、津村氏が代表となり私は実施協力者の一人として活動した。今回は、ひらめき☆ときめきサイエンスの企画として実施した。

  21. 第5回もしも君が杜の都で天文学者になったら

    東北大学理学研究科・仙台市天文台

    2015年12月22日 ~ 2015年12月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年度に私が代表が立ち上げた高校生に天文学者職業体験の場を提供する企画「もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。」の第5回を開催した。これは、仙台市天文台と東北大学天文学教室が共催で開催する、高校生にアクティブラーニングの場を提供し、更に進路決定の参考にしてもらう事を主眼とした企画である。今回は、板氏が代表となり私は実施協力者の一人として活動した。今回は、ひらめき☆ときめきサイエンスの企画として実施した。

  22. 第4回もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。

    東北大学理学研究科・仙台市天文台

    2014年12月21日 ~ 2014年12月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年度に私が代表が立ち上げた高校生に天文学者職業体験の場を提供する企画「もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。」の第4回を開催した。これは、仙台市天文台と東北大学天文学教室が共催で開催する、高校生にアクティブラーニングの場を提供し、更に進路決定の参考にしてもらう事を主眼とした企画である。今回は、板氏が代表となり私は実施協力者の一人として活動した。今回は、サイエンスキャンプおよびひらめき☆ときめきサイエンスの企画として実施した。

  23. PULSE@Parkes in Sendai 2014

    仙台市天文台

    2014年11月16日 ~ 2014年11月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台圏を中心に全国の高校生20名を集め、豪州パークス天文台の電波望遠鏡をリモートで操作して、パルサーからのシグナルをリアルタイムで検知し、パルサーまでの距離を測定する実習を実施。

  24. 第3回もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。

    東北大学理学研究科・仙台市天文台

    2013年12月22日 ~ 2013年12月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年度に私が代表が立ち上げた高校生に天文学者職業体験の場を提供する企画「もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。」の第4回を開催した。これは、仙台市天文台と東北大学天文学教室が共催で開催する、高校生にアクティブラーニングの場を提供し、更に進路決定の参考にしてもらう事を主眼とした企画である。今回は、板氏が代表となり私は実施協力者の一人として活動した。

  25. 秋田北高校出前授業

    秋田県立秋田北高校

    2013年12月 ~ 2013年12月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙論について講義した

  26. 仙台第一高校出前授業

    宮城県立仙台第一高校

    2012年9月 ~ 2012年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙論について出前授業で講義した

  27. 第1回もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。

    東北大学理学研究科・仙台市天文台

    2011年9月3日 ~ 2011年10月10日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年度に私が代表が立ち上げた高校生に天文学者職業体験の場を提供する企画「もしも君が杜の都で天文学者になったら。。。」を開催した。これは、仙台市天文台と東北大学天文学教室が共催で開催する、高校生にアクティブラーニングの場を提供し、更に進路決定の参考にしてもらう事を主眼とした企画である。私は実施代表者として活動した。今回は、ひらめき☆ときめきサイエンスの企画として実施した。

  28. 仙台第一高校出前授業

    宮城県立仙台第一高校

    2011年9月 ~ 2011年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙論について出前授業で講義した。

  29. 盛岡第三高校出前授業

    岩手県立盛岡第三高校

    2010年10月 ~ 2010年10月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙論について出前授業で講義した

  30. 角田高校出前授業

    角田高校

    2009年10月 ~ 2009年10月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙論について出前授業で講義した

  31. 白石高校出前授業

    宮城県立白石高校

    2008年10月 ~ 2008年10月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙論について出前授業を行なった

  32. 東北大学天文学教室市民講演会

    仙台市天文台

    2000年9月 ~ 2007年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学天文学教室の教員が一人づつローテーションで仙台市天文台で市民むけ3ヶ月に一度のペースで講演会を行う企画運営した。

  33. 野辺山宇宙電波観測所一般公開日特別講演

    野辺山宇宙電波観測所

    2007年8月25日 ~ 2007年8月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    野辺山電波観測所の一般公開日の来訪者向け一般公演として、重力レンズ現象を用いた宇宙の研究について講演した。

  34. 秋田大学一般講演

    秋田大学

    2006年9月 ~ 2006年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田大学にて、宇宙が専門外の学生向けに宇宙論について講演。

  35. 南ピレネー天文台一般講演

    フランス南ピレネー天文台

    1997年12月10日 ~ 1997年12月10日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ダークレンズ探査について講演

  36. 秋田県湯沢市立雄勝中学校2年生上級学校訪問

    2016年10月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    40分程度の天文に関する講義を担当した。偏光で探る宇宙誕生の様子について偏光板を用いた実習を交えて講義した。

  37. 平成28年度にいがた市民大学講座

    2016年8月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成28年度にいがた市民大学講座の一コマ第8回を担当し宇宙を観測する装置と技術について講義した

  38. 星のソムリエ大船渡講座

    2015年10月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    被災地支援の名目で開催されて大船渡での星のソムリエ講座の一講座を受け持った。旅費謝金を受けとらずボランティアとして実施した。

  39. 鶴岡南高校での出前授業

    2015年9月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鶴岡南高校2年生を対象とした一コマ50分の出前授業を二コマ実施した。

  40. 「あかり」の遠赤外線全天画像データ公開

    2015年1月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    赤外線天文衛星「あかり」が観測した宇宙の全天の詳細な遠赤外線画像データを、東京大学大学院総合文化研究科の土井靖生(どい やすお)助教らが作成した。完成した全天画像データを、世界中の研究者が利用できるように、宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所からインターネットを通じて昨年暮れに公開した。 JAXA宇宙科学研究所の瀧田怜(たきた さとし)研究員、東京大学大学院総合文化研究科の大坪貴文(おおつぼ たかふみ)研究員、筑波大学計算科学研究センターの田中昌宏(たなか まさひろ)研究員、東北大学大学院理学研究科の服部誠(はっとり まこと)准教授らや英国の研究者との共同研究。土井靖生助教らは「遠赤外線は星を作るもととなる星間物質から放射されるため、星間物質の分布を探ることができる。星や惑星の誕生過程を知る鍵となる画像データで、天文学のさまざまな分野の研究に貢献するだろう」と公開の意義を指摘している。 「あかり」は2006年2月に高度

  41. 2014年度「もし天」成果発表会行われる

    2014年12月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2014年度「もし天」の活動を紹介

  42. 泉館山高等学校での出前授業

    2014年10月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    泉館山高校2年生を対象とした一コマ50分の出前授業を二コマ実施した。

  43. アルマ望遠鏡一般講演会

    仙台市天文台

    2005年9月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市民向けアルマ望遠鏡広報活動

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 17

  1. キュウタイ依然

    文藝春秋 週間文春 巻頭グラビア記事

    2023年3月2日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2020年6月に仙台上空で目撃された謎の白い球体と米国で撃墜された中国偵察気球の関連について見解を掲載

  2. 「UFOかも」東北で相次いだ目撃情報

    朝日新聞 朝日新聞朝刊 社会面

    2023年2月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2020年6月に仙台上空で目撃された謎の白い球体と米国で撃墜された中国偵察気球の関連について見解を掲載

  3. 「中国の気球」、3年前に東北で撮影 専門家「大きさも構造も酷似」 執筆者本人

    朝日新聞 朝日digital

    2023年2月15日

    メディア報道種別: インターネットメディア

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2020年6月に仙台上空で目撃された謎の白い球体と米国で撃墜された中国偵察気球の関連について見解を掲載

  4. アメリカの気球と宮城で目撃された気球について 執筆者本人

    NHK サタデーウオッチ9

    2023年2月11日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アメリカの気球と宮城で目撃された気球について解説

  5. 東京新聞記事

    東京新聞 東京新聞web版

    2023年2月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2020年6月に仙台上空で目撃された謎の白い球体と米国で撃墜された中国偵察気球の関連について見解を掲載

  6. 米飛行の気球「中国・大連から」

    河北新報 河北新報朝刊

    2023年2月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2020年6月に仙台上空で目撃された謎の白い球体と米国で撃墜された中国偵察気球の関連について見解を掲載

  7. アメリカで目撃された気球と2020年に宮城や福島で目撃された謎の気球について

    福島テレビ テレポートプラス

    2023年2月6日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アメリカで目撃された気球と2020年に宮城や福島で目撃された謎の気球について見解を報道

  8. アメリカ軍 中国の気球を撃墜 なぜ白色?専門家から疑問も…“軍施設の画像や電波情報取得などが目的か” 執筆者本人

    TBS Nスタ・TBS NEWS DIG

    2023年2月6日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2020年6月に仙台上空で目撃された謎の白い球体と米国で撃墜された中国偵察気球の関連について見解を掲載

  9. 「アメリカと宮城県の球体はいずれも中国から」東北大学服部誠准教授 執筆者本人

    KHB東日本放送 khb5

    2023年2月6日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2020年6月に仙台上空で目撃された謎の白い球体と米国で撃墜された中国偵察気球の関連について見解を掲載

  10. "中国の気球"米戦闘機で撃墜...3年前に日本上空にも飛来?専門家「構造ほぼ一緒」 執筆者本人

    KHB KHBニュース グッド!モーニング

    2023年2月6日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2020年6月に仙台上空で目撃された謎の白い球体と米国で撃墜された中国偵察気球の関連について見解を掲載

  11. 中国の"偵察気球"米撃墜で緊迫...狙いは? 執筆者本人

    フジテレビ めざまし8

    2023年2月6日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2020年6月に仙台上空で目撃された謎の白い球体と米国で撃墜された中国偵察気球の関連について見解を掲載

  12. 米軍が撃墜の中国「謎の気球」過去に日本上空にも"似た球体"専門家「構造ほぼ一緒」 執筆者本人

    テレビ朝日 サンデーステーション

    2023年2月5日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2020年6月に仙台上空で目撃された謎の白い球体と米国で撃墜された中国偵察気球の関連について見解を掲載

  13. アメリカ上空で確認の気球どこから? 執筆者本人

    TBS news23

    2023年2月3日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2020年6月に仙台上空で目撃された謎の白い球体と米国で撃墜された中国偵察気球の関連について見解を掲載

  14. 「朝鮮半島かその先の中国か」謎の"丸く白い"飛行物体の正体は...? 執筆者本人

    TBCテレビ Nスタミヤギ

    2023年2月3日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2020年6月に仙台上空で目撃された謎の白い球体と米国で撃墜された中国偵察気球の関連について見解を掲載

  15. アメリカで目撃“謎の気球”宮城の「飛行物体」も中国からの可能性「政府は真相を解明してほしい」 執筆者本人

    絆みやぎch tbc東北放送

    2023年2月2日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2020年6月に仙台上空で目撃された謎の白い球体と米国で撃墜された中国偵察気球の関連について見解を掲載

  16. Nスタミヤギ出演

    TBC Nスタミヤギ

    2022年1月6日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2020 年6 月、2021 年9 月に東北上空で目撃された白い球体の 正体について、目撃情報と気象情報をもとに科学的推論を解説した。

  17. パンドラTV出演 執筆者本人

    関西テレビ パンドラTV

    2021年12月29日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2020 年6 月、2021 年9 月に東北上空で目撃された白い球体の正 体に迫る番組内で、目撃情報と気象情報をもとに科学的推論を 解説した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学術貢献活動 1

  1. 日本学術振興会, 特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員

    2016年8月 ~ 2018年4月

    学術貢献活動種別: 審査・学術的助言

その他 3

  1. 天体の量子光学状態測定

    詳細を見る 詳細を閉じる

    天体のg2測定による量子光学状態測定の実現を検討

  2. 宇宙マイクロ波背景放射地上偏光観測実験GroundBIRD計画の推進

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宇宙マイクロ波背景放射地上偏光観測実験GroundBIRD計画の推進

  3. 星間ダストからの強度および偏光放射の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    星間ダストからの強度および偏光放射の研究