-
博士(文学)(東北大学)
-
修士(文学)(東北大学)
研究者詳細
経歴 10
-
2021年9月 ~ 継続中東北大学高等教育研究機構 教授(兼務)
-
2012年4月 ~ 継続中東北大学大学院情報科学研究科 教授
-
2014年4月 ~ 2018年3月東北大学 大学院情報科学研究科 研究科長補佐
-
2007年4月 ~ 2012年3月東北大学大学院情報科学研究科 准教授
-
2004年4月 ~ 2007年3月東北大学大学院情報科学研究科 助教授
-
2005年4月 ~ 2005年8月東北学院大学 非常勤講師
-
2001年10月 ~ 2004年3月北見工業大学 助教授
-
2000年10月 ~ 2001年9月山形大学 非常勤講師
-
2000年4月 ~ 2001年9月東北大学大学院文学研究科 助手
-
1997年4月 ~ 2000年3月日本学術振興会特別研究員(PD)
学歴 1
-
東北大学 大学院文学研究科 英語学
~ 1997年3月
委員歴 26
-
日本英語学会 評議員
2022年4月 ~ 継続中
-
日本英語学会 「English Linguistics」外部査読員
2008年9月 ~ 継続中
-
日本英語学会 「English Linguistics」編集委員会委員
2019年7月 ~ 2024年3月
-
日本言語学会 2022夏期講座実行委員会委員
2021年9月 ~ 2022年9月
-
Lingua 外部査読委員
2020年12月 ~ 2021年3月
-
Language Sciences 外部査読委員
2021年1月 ~ 2021年2月
-
日本英語学会 優秀発表賞外部審査委員
2019年4月 ~ 2019年11月
-
The Linguistic Review外部査読委員
2019年6月 ~ 2019年7月
-
日本英語学会 第35回全国大会開催校委員会委員
2017年4月 ~ 2017年11月
-
日本英語学会 優秀発表賞外部審査委員
2017年4月 ~ 2017年11月
-
日本英語学会 第35回全国大会開催校委員会委員
2017年4月 ~ 2017年11月
-
Natural Language and Linguistic Theory 外部査読委員
2017年2月 ~ 2017年6月
-
日本英語学会 大会運営委員会委員長
2015年12月 ~ 2016年12月
-
日本英語学会 大会運営委員会委員
2013年12月 ~ 2016年11月
-
日本英語学会 大会運営委員会副委員長
2014年12月 ~ 2015年11月
-
日本英文学会 第85回全国大会開催校委員
2012年10月 ~ 2013年6月
-
日本英文学会 『英文学研究』編集委員会委員長
2012年4月 ~ 2013年3月
-
The English Literary Society of Japan 編集委員会委員
2010年4月 ~ 2013年3月
-
日本英文学会 『英文学研究』編集委員会委員
2010年4月 ~ 2013年3月
-
日本言語学会 『言語研究』外部査読員
2012年9月 ~ 2012年10月
-
日本英文学会 『英文学研究』編集委員会副委員長
2011年4月 ~ 2012年3月
-
日本言語学会 『言語研究』外部査読委員
2008年4月 ~ 2008年5月
-
東北英文学会 大会準備委員
2005年4月 ~ 2007年3月
-
日本英文学会東北支部 第67回大会口頭発表司会
2012年11月 ~
-
日本英語学会 第29回全国大会口頭発表司会
2011年11月 ~
-
日本言語学会 第141回全国大会口頭発表司会
2010年11月 ~
所属学協会 5
-
Societas Linguistica Europaea
2020年1月 ~ 継続中
-
日本英文学会東北支部/東北英文学会
-
日本言語学会
-
日本英文学会
-
日本英語学会
研究キーワード 8
-
語彙化
-
構文化
-
形態統語論
-
史的統語論
-
文法化
-
語彙意味論
-
比較統語論
-
生成文法
研究分野 2
-
人文・社会 / 英語学 / 生成統語論、日英語比較統語論
-
人文・社会 / 言語学 / 形態統語論、史的統語論
受賞 2
-
日本心理学会第81回大会優秀発表賞
2017年12月18日 日本心理学会 「文の容認性世代間差から見る言語変化ーガ/ノ交替に着目してー」
-
第36回市河賞
2002年10月 語学教育研究所市河賞選考委員会 著書「A Unified Theory of Verbal and Nominal Projections」(2001年、Oxford University Pressより出版)
論文 68
-
Historical Development of the Dative Subject Construction in Japanese as Individual-level Possessive Construction with FinP-Subject* 招待有り 査読有り
Yoshiki Ogawa, Hiroyuki Nawata
Theories of Morphological Case and Topic/Focus: Synchronic Variation and Diachronic Change in Japanese and Beyond 2025年2月
-
Nominative/Genitive Conversion in Kumamoto Japanese as Focal/Presentational Distinction in the Complementizer Domain* 招待有り 査読有り
Kazushige Moriyama, Keiyu Niikuni, Yuichi Wada, Yoshiki Ogawa
Theories of Morphological Case and Topic/Focus: Synchronic Variation and Diachronic Change in Japanese and Beyond 2025年2月
-
Diachronic Shrinking of Genitive Subject Clause in Standard Japanese: Evidence from Intergenerational Comparison of Sentence Acceptability* 招待有り 査読有り
Yoshiki Ogawa, Keiyu Niikuni, Yuichi Wada
Theories of Morphological Case and Topic/Focus: Synchronic Variation and Diachronic Change in Japanese and Beyond 2025年2月
-
Introduction: Current Issues in Any Theory of Morphological Case* 招待有り 査読有り
Yoshiki Ogawa
Theories of Morphological Case and Topic/Focus: Synchronic Variation and Diachronic Change in Japanese and Beyond 2025年2月
-
Japanese Ogawa Corpus
Yoshiki Ogawa
CHILDES (Child Language Data Exchange System) 2024年7月
-
Comparison of the Verb of Motion GO in English and Chinese in Terms of Grammaticalization 査読有り
Yi, Linya, Yoshiki Ogawa
Interdisciplinary Information Sciences 30 (1) 13-35 2024年3月
出版者・発行元:ISSN:1340-9050
eISSN:1347-6157
-
Grammaticalization from Minimizer to Focus Marker as Upward Reanalysis along the Nominal Spine 査読有り
Yoshiki Ogawa
Studia Linguistica 77 (1) 258-306 2023年8月
DOI: 10.1111/stul.12208
-
語彙化に関する主節・関係節の非対称性と世代間差の考察 ― 「[名詞](が)ない」を例に ― 招待有り 査読有り
小川芳樹, 新国佳佑, 和田裕一
コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論 3 223-241 2022年11月
-
日本語における右方周縁部の獲得 ― 自然発話分析に基づく予備的研究 ― 招待有り 査読有り
杉崎鉱司, 小川芳樹
コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論 3 259-273 2022年11月
-
形式名詞の文法化と連濁 ― 統語部門での編入による語形成の視点から ― 招待有り 査読有り
小川芳樹
コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論 3 205-222 2022年11月
-
直示的移動動詞の文法的構文化 ― 日本語と中国語の比較の視点から ― 招待有り 査読有り
扆 林亚, 小川芳樹
コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論 3 143-159 2022年11月
-
変化・変異・進化の事実に向き合う種々の言語理論 ― 必要なのは対立か,対話か,連携か ― 招待有り 査読有り
小川芳樹, 中山俊秀
コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論 3 1-28 2022年11月
-
The V-Neg-V complex predicates, two types of negation, and grammaticalization in Japanese 査読有り
Yoshiki Ogawa
Lingua 280 1-28 2022年11月
DOI: 10.1016/j.lingua.2022.103399
-
Grammaticalizations and Sequential Voicing in Japanese
Yoshiki Ogawa
Phonological Externalization (Hisao Tokizaki (ed.), Sapporo University) 7 1-26 2022年6月
-
「必要」の文法化と範疇的多義性について 招待有り 査読有り
小川芳樹
ことばの様相ー現在と未来をつなぐー 136-148 2022年3月
-
書評:岸本秀樹編『レキシコンの現代理論とその応用』くろしお出版, 2019 年, v + 197pp. 招待有り 査読有り
小川芳樹
英文学研究 98 185-190 2021年11月
-
Empty Nominalization over Antonymous Juxtaposition/Coordination and the Emergence of a New Syntactic Construction 査読有り
Yoshiki Ogawa, Keiyu Niikuni, Yuichi Wada
Zeitschrift für Wortbildung / Journal of Word Formation 4 (2) 13-35 2020年10月
-
文法化・語彙化・構文化 招待有り 査読有り
小川芳樹, 石崎保明, 青木博史
開拓社最新言語学・英語学シリーズ 22 87-209 2020年7月
-
「Xは高い」と「Xは高さがある」の比較から見た尺度構文の統語構造 招待有り 査読有り
小川芳樹, 新国佳祐, 和田裕一
名詞をめぐる諸問題―語形成・意味・ 構文― 150-173 2020年7月
-
形式名詞「はず」の文法化と 属格主語の容認性における世代間差 招待有り 査読有り
新国佳祐, 和田裕一, 小菅智也, 小川芳樹
コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論2 261-288 2019年11月
-
科学・技術の進歩と理論言語学 ― 言語変化研究の現状と課題 ― 招待有り 査読有り
小川 芳樹
コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論2 1-36 2019年11月
-
属格主語文の通時的縮約とミクロパラメータ統語論 招待有り 査読有り
小川 芳樹
コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論2 239-260 2019年11月
-
日本語属格主語文の通時的縮約と最小構造の原理 招待有り 査読有り
小川 芳樹
JELS 36 120-126 2019年3月
-
日英語の名詞的繋辞構文の通時的変化と共時的変異 査読有り
小川 芳樹
レキシコン研究の新たなアプローチ 81-111 2019年2月
-
Diachronic Syntactic Change and Language Acquisition: A View from Nominative/Genitive Conversion in Japanese 査読有り
小川 芳樹
Interdisciplinary Information Sciences 24 (2) 91-179 2018年12月
-
容認性の世代間差が示す言語変化の様相:主格属格交替の場合 査読有り
新国 佳祐, 和田 裕一, 小川 芳樹
認知科学 24 (3) 395-409 2017年
出版者・発行元: 日本認知科学会DOI: 10.11225/jcss.24.395
ISSN:1341-7924
-
概観:言語変化・変異の研究とコーパス 査読有り
小川芳樹, 長野明子, 菊地朗
コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論 1-28 2016年11月17日
-
日英語の等位同格構文と同格複合語の統語構造と構文化についての共時的・通時的考察 査読有り
小川芳樹
コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論 284-306 2016年11月17日
-
cub構文のQBNP分析と統語的構文化 招待有り 査読有り
小川芳樹
言語学の現在(いま)を知る26考 2016年5月
-
日本語の複合動詞と「V+て+V」型複雑述部のアスペクトについての統語論的考察 招待有り 査読有り
小川芳樹
語彙意味論の新たな可能性を探って 2015年11月25日
-
形式名詞補部に生じる属格主語に関する統語論的考察 査読有り
小菅智也, 小川芳樹
日本言語学会第151回大会予稿集 116-121 2015年11月
-
Auxiliation, Atransitivity, and Transitivity Harmony in Japanese V-V Compounds 査読有り
Kunio Nishiyama, Yoshiki Ogawa
Interdisciplinary Information Sciences 20 (2) 71-101 2014年5月
出版者・発行元: 東北大学DOI: 10.4036/iis.2014.71
ISSN:1340-9050
-
Diachronic Demorphologization and Constructionalization of Compounds from the Perspective of Distributed Morphology and Cartography 査読有り
Yoshiki Ogawa
Interdisciplinary Information Sciences 20 (2) 121-161 2014年5月
出版者・発行元: 東北大学DOI: 10.4036/iis.2014.121
ISSN:1340-9050
-
Grammaticalization of Near from Adjective to Preposition via Head-Movement, Gradability Declination and Structural Reanalysis 査読有り
Yoshiki Ogawa
Interdisciplinary Information Sciences 20 (2) 189-215 2014年5月
出版者・発行元: 東北大学DOI: 10.4036/iis.2014.189
ISSN:1340-9050
-
Review of Regimes of Derivation in Syntax and Morphology, by Edwin Williams, Routledge Leading Linguists 18, Routledge, New York, 2011, 184pp. 査読有り
Yoshiki Ogawa
English Linguistics 31 284-296 2014年5月
-
複合動詞における助動詞化と無他動性 招待有り
西山國雄, 小川芳樹
世界に向けた日本語研究 103-133 2013年11月
-
Some Notes on the Diachronic Changes and Synchronic Variability in the Syntax and Semantics of "Near" 招待有り
Yoshiki Ogawa
言語におけるミスマッチ:福地肇教授退職記念論文集 147-166 2013年10月5日
-
通時的な「自立語化」と「構文化」についての統語的一考察 査読有り
小川芳樹
日本英文学会第85回大会Proceedings 91-92 2013年7月
-
On the Syntactic Licensing of Locative Expressions in Japanese 査読有り
Yoshiki Ogawa, Fumikazu Niinuma
Proceedings of GLOW in Asia IX 2012: The Main Session 229-244 2013年5月
-
Aspectual Verbs and Pseudogapping in Japanese 査読有り
Yoshiki Ogawa, Fumikazu Niinuma
Three factors and Syntactic Theory: Proceedings of the 14th Seoul International Conference on Generative Grammar 313-328 2012年8月
-
結果構文と動詞小辞構文の統語的分析とその英語教育への応用 招待有り 査読有り
小川芳樹
最新言語理論を英語教育に活用する 2012年3月24日
-
近接性を表す日英語の形容詞と前置詞と名詞の文法化についての統語的考察 査読有り
小川芳樹
日本言語学会第143回大会予稿集 94-99 2011年11月
-
A Syntactic Consideration of the Transitivity Alternation and Transitivity Harmony in the Japanese V-V compounds: With Special Reference to V+agaru and V+ageru 査読有り
Ogawa, Yoshiki, Fumikazu Niinuma
Linguistic Theories and Their Application 2011年1月
-
複合動詞の自他交替と他動性調和に関する統語論的一考察:「V上がる」と「V上げる」を中心に 査読有り
小川芳樹, 新沼史和
日本言語学会第141回大会予稿集 62-67 2010年11月
-
Maria Luisa Zubizarreta and Eunjeong Oh, On the Syntactic Composition of Manner and Motion, Linguistic Inquiry Monograph 48, Reviewed by OGAWA Yoshiki, Tohoku University 招待有り 査読有り
Yoshiki Ogawa
Studies in English Literature 50 (50) 243-254 2009年3月1日
出版者・発行元: 一般財団法人日本英文学会ISSN:0387-3439
-
The Dative Alternation as A-Movement out of a Small Clause CP 査読有り
Yoshiki Ogawa
English Linguistics 25 (1) 93-126 2008年6月
出版者・発行元: The English Linguistic Society of JapanISSN:1884-3107
-
An Analysis of the Double Object Construction as Small Clause CP 招待有り
Yoshiki Ogawa
言語研究の現在:形式と意味のインターフェイス 353-364 2008年3月17日
-
C-to-V Incorporation and Subject Raising Across CP-Boundary 査読有り
Yoshiki Ogawa
English Linguistics 24 (1) 33-66 2007年6月
出版者・発行元: The English Linguistic Society of JapanISSN:1884-3107
-
The Syntactic and Semantic Restrictions on Japanese Verbs in the Simple Present Tense 査読有り
Yoshiki Ogawa
Proceedings of the 59th Conference of the Tohoku English Literary Society 119-128 2004年11月
-
The Simple Present Tense in Japanese and the Phonetically Empty Universal Quantifier 査読有り
Yoshiki Ogawa
Explorations in English Linguistics 19 145-262 2004年9月
-
束縛理論(B)再考 招待有り
小川芳樹
「市河賞36年の軌跡」(財団法人語学教育研究所編、開拓社) 325-333 2003年5月
-
Microparametric Syntax and Minimalist Syntax Parameters and Universals, by Richard Kayne, 招待有り 査読有り
Yoshiki Ogawa
English Linguistics 20 (1) 299-335 2003年
ISSN:1884-3107 0918-3701
-
「文副詞とVP副詞」(英語の主要構文) 招待有り 査読有り
小川芳樹
英語の主要構文(研究社) 221-230 2002年4月
-
「数量詞と作用域』(英語の主要構文) 招待有り 査読有り
小川芳樹
英語の主要構文 231-240 2002年4月
-
Conditional Clauses in Japanese and Binding Theory 招待有り 査読有り
Yoshiki Ogawa
English Linguistics 19 (2) 417-432 2002年
ISSN:1884-3107 0918-3701
-
The stage/individual distinction and (in)alienable possession 査読有り
Y Ogawa
LANGUAGE 77 (1) 1-25 2001年3月
ISSN:0097-8507
-
日本語アスペクト動詞の自動性・他動性 招待有り 査読有り
小川芳樹
ことばの核と周縁:日本語と英語の間(黒田成幸・中村捷編、くろしお出版) 201-243 1999年10月
-
The LF Movement of N-Complement CPs 査読有り
Yoshiki Ogawa
TACL 5 85-96 1998年12月
-
Scrambling in Japanese as a Movement for D-feature Checking 査読有り
Yoshiki Ogawa
Kansai Linguistic Society 18 122-132 1998年11月
-
Dative Shift in Japanese 査読有り
Yoshiki Ogawa
Explorations in English Linguistics 13 159-196 1998年3月31日
-
The Stage/Individual Distinction and (In)alienable Possession 招待有り 査読有り
Yoshiki Ogawa
言語の内在と外在(平野日出征・中村捷(編)) 229-268 1998年3月25日
-
Elimination of Lexical Syntax and a Unified Syntactic Analysis of Middle Verbs and Simple Event Nominals 査読有り
Yoshiki Ogawa
英語学論考 12 87-164 1997年3月31日
-
Empty Complementizers in Clauses and Noun Phrases 査読有り
Yoshiki Ogawa
TACL 3 97-108 1996年12月
-
The Definiteness of Tense and Specifier-Head Agreement in Japanese 査読有り
Yoshiki Ogawa
MIT Working Papers in Linguistics Volume 29: Formal Approaches to Japanese Linguistics 2 173-192 1996年10月
-
Domain Minimality 査読有り
Yoshiki Ogawa
JELS 13: Papers from the Thirteenth National Conference of The English Linguistic Society of Japan 91-100 1996年3月15日
-
Word order, object shift and multiple specifiers 査読有り
Yoshiki Ogawa
English Linguistics 13 63-92 1996年
ISSN:1884-3107 0918-3701
-
An LCA-based Approach to Floating Quantifiers 査読有り
Yoshiki Ogawa
TLF/TACL 8 (8) 121-132 1994年12月
-
A Case-theoretic Explanation for Ellipsis 査読有り
Yoshiki Ogawa
文化(東北大学文学部紀要) 57 (3/4) 1-24 1994年3月
出版者・発行元: 東北大学文学会ISSN:0385-4841
MISC 3
-
平成26年度TOEFL ITPテスト実施報告書
小川芳樹
2-8 2015年5月
出版者・発行元: 東北大学学務審議会外国語委員会英語教科部会 -
英語教育における「文法力の涵養」についての管見
小川芳樹
平成23年度TOEFL ITP テスト実施報告書 28-48 2011年5月
出版者・発行元: 東北大学学務審議会外国語委員会英語教科部会 -
複合語内の他動詞のふるまいに見る言語普遍性
小川芳樹
言語学出版社フォーラム 2009年4月
出版者・発行元: コトバの本の出版社の会
書籍等出版物 23
-
Theories of Morphological Case and Topic/Focus: Synchronic Variation and Diachronic Change in Japanese and Beyond
Ogawa, Yoshiki
Palgrave MacMillan 2025年2月
ISBN: 9783031683145
-
Japanese-Ogawa-Corpus (CHILDES)
Yoshiki Ogawa
TalkBank, Pittsburgh, PA. 2024年7月
-
コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論 3
小川芳樹, 中山俊秀
開拓社 2022年11月
ISBN: 9784758923774
-
ことばの様相 : 現在と未来をつなぐ
島, 越郎, 富澤, 直人, 小川, 芳樹, 土橋, 善仁, 佐藤, 陽介, Lupşă,Cornelia Daniela
開拓社 2022年3月
ISBN: 9784758923668
-
名詞をめぐる諸問題―語形成・意味・ 構文―(由本陽子・岸本秀樹編)
開拓社 2020年7月
-
文法化・語彙化・構文化
小川芳樹, 石崎保明, 青木博史
開拓社 2020年7月
ISBN: 9784758914222
-
コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論2
小川 芳樹
開拓社 2019年11月
ISBN: 9784758922760
-
言語はどのように変化するのか (原著:Joan Bybee, Language Change)
小川芳樹, 柴﨑礼士郎
開拓社 2019年6月
ISBN: 9784758922708
-
レキシコン研究の新たなアプローチ(岸本秀樹・影山太郎編)
小川 芳樹
くろしお出版 2019年2月
ISBN: 9784874247877
-
コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論(共編著)
小川芳樹, 長野明子, 菊地朗, 小川芳樹
開拓社 2016年11月17日
ISBN: 9784758922326
-
チョムスキー理論辞典(増補版)(中村捷・金子義明(編))
編者, 中村捷, 金子義明
研究社 2016年11月
-
言語学の現在を知る26考(菊地朗他(編))
小川芳樹
研究社 2016年6月1日
ISBN: 9784327332099
-
語彙意味論の新たな可能性を探って(由本陽子・小野尚之(編))
小川芳樹
開拓社 2015年11月25日
ISBN: 9784758922210
-
Interdisciplinary Information Sciences Vol20-2: Special Issue on Grammaticalization, Lexicalization and Cartography: A Diachronic Perspective on the Interfaces between Syntax and Morphology (Co-edited)
Yoshiki Ogawa, Yoshiki Ogawa, Kunio Nishiyama, Yoshiki Ogawa
The Editorial Committee of the Interdisciplinary Information Sciences 2014年5月
-
世界に向けた日本語研究(遠藤喜雄(編))
西山國雄, 小川芳樹
開拓社 2013年11月22日
ISBN: 9784758921923
-
言語におけるミスマッチ(共編著)
Yoshiki Ogawa
東北大学大学院情報科学研究科 2013年10月5日
-
最新言語理論を英語教育に活用する(藤田耕司他(編))
小川芳樹
開拓社 2012年3月24日
ISBN: 9784758921725
-
言語研究の現在:形式と意味のインターフェイス(共編著)
Yoshiki Ogawa
開拓社 2008年3月17日
ISBN: 9784758921398
-
極性と作用域(共著)
奥野忠徳, 小川芳樹
研究社 2002年7月
ISBN: 4327257095
-
英語の主要構文(中村捷・金子義明(編))
中村捷, 金子義明
研究社 2002年4月
ISBN: 4327401293
-
A Unified Theory of Verbal and Nominal Projections(単著)
Yoshiki Ogawa
Oxford University Press 2001年10月
ISBN: 0195143884
-
ことばの核と周縁(黒田成幸、中村捷(編))
黒田成幸, 村捷
くろしお出版 1999年10月1日
ISBN: 4874241778
-
言語の内在と外在(平野日出征・中村捷(編))
小川芳樹
東北大学文学部 1998年3月
講演・口頭発表等 55
-
wh移動パラメータの値変化とQ小辞の文法化 招待有り
小川芳樹
第42回日本英語学会 シンポジウム「言語変化とパラメータ:ことばの多様性はどこから生まれたのか?」 2024年11月23日
-
Duality in Word Order in Chinese: An Approach from Microparametric Syntax on Light Verb
YUE YUPENG, Yoshiki Ogawa
57th Annual Meeting of the SLE (2024) 2024年8月
-
中国語の形容詞述語文における統語的な制約について
岳昱澎, 小川芳樹
日本言語学会第168回全国大会 2024年6月29日
-
文法化の順序と幼児の獲得の順序に見られる符合 -形式名詞「こと」「ところ」「はず」についての考察-
小川芳樹
研究ユニット第12回ワークショップ / AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2023年度第5回研究会(共催) 2024年3月29日
-
中国語の「喝醉」型複合動詞の構造的多義性と逆行束縛
岳昱澎, 小川芳樹
日本言語学会第167回全国大会 2023年11月11日
-
中国語の「喝醉」型複合動詞の構造的多義性と逆行束縛について
岳昱澎, 小川芳樹
言語変化・変異研究ユニット第11回ワークショ ップ/AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量 言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2023年度第3回研究会(共催)口頭発表 2023年9月23日
-
構造的借用と語種制約,およびその緩和と構文化についての予備的研究 〜自他交替と接尾辞「さ」を中心に〜
岳昱澎, 小川芳樹
AA 研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2023年度第1回研究会 2023年6月3日
-
日本語における右方周縁部の獲得:自然発話分析に基づく予備的研究
杉崎鉱司, 小川芳樹
言語変化・変異研究ユニット第10回ワークショップ/AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第6回研究会(共催) 2023年3月20日
-
個体レベル所有構文としての与格主語構文の発達とFinP 招待有り
小川芳樹, 縄田裕幸
言語変化・変異研究ユニット第10回ワークショップ / AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第6回研究会(共催) 2023年3月19日
-
V-Neg-V複雑述部の語彙的構文化と文法的構文化について 招待有り
小川芳樹
言語変化・変異研究ユニット第9回ワークショップ / AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第3回研究会(共催) 2022年9月18日
-
Lexicalization as an Ongoing Change and the Cline of Lexicality: A View from the Complex Negative Adjectives in Japanese
Yoshiki Ogawa, Keiyu Niikuni, Yuichi Wada
55th Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea 2022年8月
-
Grammaticalizations and Sequential Voicing in Japanese
Yoshiki Ogawa
phex 12: the second (online) workshop of our research project “The Mapping from Syntax to Phonology: Theory, Typology and History" 2022年2月13日
-
連濁の通時的変化の事実から見た形式名詞句の統語構造 招待有り
小川芳樹
言語変化・変異研究ユニット第7回ワークショップ / AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」第3回研究会(共催) 2021年9月5日
-
Prohibition against Category Resumption by Cyclic (Zero) Derivation and the Phase Impenetrability Condition
Yoshiki Ogawa
The 53rd Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea 2020年8月
-
極小化子NPIの文法化と上方再分析 招待有り
小川芳樹
言語変化・変異研究ユニット第6回ワークショップ 2020年8月16日
-
「名詞+(が+)(XP+)(で)ある」型複雑述部における主格助詞の随意性について
小川芳樹, 新国佳祐, 和田裕一
日本言語学会第160回全国大会 2020年6月21日
-
Nominalization and De-nominalization as Diachronic Syntactic Change 国際会議
Yoshiki Ogawa, Keiyu Niikuni, Yuichi Wada
JENom 8: 8th Workshop on Nominalization (University of Stuttgart, Germany) 2019年6月21日
-
形式名詞の文法化と属格主語について 招待有り
新国佳祐, 和田裕一, 小川芳樹
言語変化・変異研究ユニット第5回ワークショップ 2019年3月22日
-
「Xは高い」と「Xは高さがある」の比較から見た度量表現と程度表現の統語構造 招待有り
小川 芳樹
言語変化・変異研究ユニット第5回ワークショップ 2019年3月21日
-
日本語属格主語文の通時的縮約と最小構造の原理 招待有り
小川 芳樹
日本英語学会第36回全国大会(横浜国立大学) 2018年11月25日
-
Syntactic Gradience between Finite Clauses and Small Clauses: Evidence from a Diachronic Change in Genitive Subject Clauses in Japanese 国際会議
OGAWA Yoshiki, Keiyu Niikuni, Yuichi Wada
The Shaping of Transitivity and Argument Structure 2018 (University of Pavia, Italy) 2018年10月26日
-
A Case for an Ongoing Left Periphery Truncation of Finite Clauses: Evidence from Adverbs’ Compatibility with Genitive Subjects in Japanese 国際会議
OGAWA Yoshiki, Keiyu Niikuni, Yuichi Wada
Workshop on Cross-linguistic Variation in the Left Periphery at the Syntax-Discourse Interface (as part of the SNU Conference on International Conference on Linguistics, Seoul National University) 2018年6月15日
-
文の容認性世代間差から見る言語変化ーガ/ノ交替に着目してー
新国佳祐, 和田裕一, 小川芳樹
日本心理学会第81回全国大会(久留米大学) 2017年9月22日
-
「名詞化接辞「家/屋」の形態統語的拡張用法と「句の包摂」について」
Morphology & Lexicon Forum 2017(甲南大学) 2017年9月9日
-
「ガ/ノ交替の容認性世代間差から見る進行中の構造変化 〜所有形容詞文と属性叙述文とコピュラ文に着目して〜」
新国佳祐, 小川芳樹, 和田裕一
「言語変化・変異研究ユニット」主催第4回ワークショップ「コーパス・多人数質問調査からわかる言語変化・変異と現代言語理論」 2017年8月29日
-
「副詞「かなり」を包摂する派生名詞と複合名詞の統語的構文化と共時的制約について」
「言語変化・変異研究ユニット」主催第4回ワークショップ「コーパス・多人数質問調査からわかる言語変化・変異と現代言語理論」 2017年8月28日
-
「明治時代以降の出版物に含まれるガ/ノ交替の頻度の通時変化と共時的変異の様相 〜ジャンル・出版年・著者生年・性別・出身地別の分類結果が示すもの〜」
「言語変化・変異研究ユニット」主催第4回ワークショップ「コーパス・多人数質問調査からわかる言語変化・変異と現代言語理論」 2017年8月28日
-
Nominative/Genitive Conversion in Japanese and Syntactic Clause Shrinking Now in Progress 国際会議
Ogawa, Keiyu Niikuni, Yuichi Wada
Linguistic Association of Canada and the United States (LACUS) 2017 Conference (Hamilton University, Canada) 2017年8月1日
-
属格主語を含む関係節・形式名詞節の通時的な状態化と語彙化について
「言語変化・変異研究ユニット」主催・第3回ワークショップ「内省判断では得られない言語変化・変異の事実と言語理論」 2016年9月
-
ガ-ノ交替の容認性を規定する諸要因―Web質問調査に基づく世代間比較―
新国佳祐, 和田裕一
「言語変化・変異研究ユニット」主催・第3回ワークショップ「内省判断では得られない言語変化・変異の事実と言語理論」 2016年9月
-
形式名詞補部に生じる属格主語に関する統語論的考察
小菅智也, 小川芳樹
日本言語学会第151回全国大会 2015年11月28日
-
等位同格構文と同格複合語の統語構造と構文化についての一考察
「言語変化・変異研究ユニット」主催・第2回ワークショップ『コーパスからわかる言語の普遍性と可変性』 2015年9月8日
-
複合語形成における合成性と構文化ーー幼児の発話データからの考察
「言語変化・変異研究ユニット」主催・第1回ワークショップ「コーパスからわかる言語変化と言語理論」 2014年9月8日
-
What Determines the (Un)ergativity of Emission Verbs: A View from Japanese V-V Compounds 国際会議
Yoshiki Ogawa, Fumikazu Niinuma
NINJAL International Symposium 2013: Mysteries on Verb-Verb Complexes in Asian Languages 2013年12月14日
-
文法化と語彙化とカートグラフィー ──統語論と形態論の境界をめぐって──
縄田裕幸, 新沼史和, 長野明子
第85回日本英文学会全国大会(シンポジウム) 2013年5月25日
-
On the Syntactic Licensing of Locative Expressions in Japanese 国際会議
Yoshiki Ogawa, Fumikazu Niinuma
GLOW in Asia IX 2012年9月5日
-
Aspectual Verbs and Pseudogapping in Japanese 国際会議
Yoshiki Ogawa, Fumikazu Niinuma
The 14th Seoul International Conference on Generative Grammar 2012年8月8日
-
近接性を表す日英語の形容詞と前置詞と名詞の文法化についての統語的考察
第143回日本言語学会 2011年11月26日
-
A syntactic consideration of the transitivity alternation and transitivity harmony in the Japanese V-V compounds: with special reference to V+agaru and V+ageru 国際会議
Yoshiki Ogawa, Fumikazu Niinuma
The 2011 Winter International Conference on Linguistics in Seoul (WICLIS-2011) 2011年1月4日
-
Auxiliation, Atransitivity, and Transitivity Harmony in Japanese V-V Compounds 国際会議
Kunio Nishiyama, Yoshiki Ogawa
東北大学・神田外語大学言語科学研究センター共催ワークショップ 2010年11月29日
-
複合動詞の自他交替と他動性調和に関する統語論的一考察 -「V上がる」と「V上げる」を中心にー
小川芳樹, 新沼史和
第141回日本言語学会 2010年11月27日
-
Dasu ‘Let Out’ and Deru ‘Go Out’ in Japanese V-V Compounds as Semi-lexical Motion Verbs 国際会議
西山國雄, 三村敬之, 小川芳樹
日本英語学会第3回Spring Forum 2010年4月26日
-
A Unified Syntactic Analysis of Atransitivity in Japanese V-V Compounds and English Particle Constructions
小川芳樹, 西山國雄
Morphology Lexicon Forum 2009 2009年7月4日
-
Atransitivity in V-V Compounds, Prefixed Verbs, and Verb-Particle Constructions
小川芳樹, 西山國雄
Lexicon Study Circle 2009年5月16日
-
言語の普遍性と多様性を見るひとつの視座 − 位置変化構文をめぐって
第30回情報科学談話会 2008年9月25日
-
「時の普遍量化子」による統語的束縛と日本語動詞「る」形の発話時解釈
Sendai Area Circle and Linguistics 2005年2月
-
日本語動詞の「る」形に課される統語的・意味的制約について
第59回東北英文学会 2004年11月
-
ECM Complement with Empty HAVE for “Order” and “Give” 国際会議
Tsuyoshi Sugawara, Yoshiki Ogawa
The Fourth International Form on Language, Brain, and Cognition: Cognition, Brain, and Typology: Toward a Synthesis 2004年9月
-
条件節内の代名詞の考察に基づく束縛理論(B)の再考
札幌大学生成文法研究会主催講演会 2003年3月
-
The Case Adjacency Problem: A View from Morphology
第54回東北英文学会 1999年10月
-
The Case Adjacency Effects: A View from Verb Raising and Empty
第71回日本英文学会 1999年5月
-
Scrambling as D-Feature Checking in Spec-AgrP and VP-fronting in Japanese
第22回関西言語学会 1997年11月
-
Domain Minimality
第13回日本英語学会 1995年11月
-
Multiple Specifiers and the LCA -- A Unified Explanation to the Four Asymmetries between SOV and SVO Languages
第67回日本英文学会 1995年5月
-
省略構文に対する格理論的説明
第65回日本英文学会 1993年5月
共同研究・競争的資金等の研究課題 17
-
ステージレベル述部と個体レベル述部(動詞・形容詞)と譲渡可能・不可能所有名詞の統一的研究に基づく述部の普遍的特性の解明 競争的資金
制度名:The Other Research Programs
1996年3月 ~ 継続中
-
日本語の和語構文と漢語構文と中国語の比較に基づく普遍文法とミクロパラメ ータの解明
2024年4月 ~ 2028年3月
-
鳥類コミュニケーションシグナルの解析から理解する言語の生成と認知の脳内機構
提供機関:Tohoku University
制度名:Frontier Research in Duo
2021年8月 ~ 2025年3月
-
理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求
小川芳樹・中山俊秀ほか17名
2021年4月 ~ 2024年3月
-
言語変化と言語発達の比較に基づく普遍文法とミクロパラメータの解明
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:grant-in-aid for scientific research (C)
2019年4月 ~ 2023年3月
-
形態部門と統語部門にまたがる文法化と構文化についての統語論的研究
2016年4月 ~ 2019年3月
-
被災地目線で検討するeデモクラシーに関する基礎的研究
河村 和徳, 三船 毅, 篠澤 和久, 堤 英敬, 小川 芳樹, 窪 俊一, 善教 将大, 湯淺 墾道, 菊地 朗, 和田 裕一, 坂田 邦子, 長野 明子, 岡田 陽介, 小林 哲郎
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2015年4月1日 ~ 2018年3月31日
-
日本語における主格属格交替現象の通時的変化の統語的説明 競争的資金
小川芳樹, 新国佳祐, 和田裕一, 小菅智也
2015年4月 ~
-
史的コーパスを活用した日英語の動詞と形容詞の文法化についての統語論的研究 競争的資金
小川芳樹・新沼史和
制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research
2012年4月 ~ 2015年3月
-
N-N複合語の統語と意味についての研究 競争的資金
2014年5月 ~
-
言語変化・変異研究ユニット
研究種目:linguistics
研究機関:Graduate School of Information Sciences, Tohoku University
2013年2月 ~
-
英語における名詞指向表現の実態分析と英作文教育への貢献
福地 肇, 淺川 照夫, 小川 芳樹, 西田 光一
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2008年 ~ 2010年
-
文法化と構文化と語彙化についての統語論的研究 競争的資金
制度名:The Other Research Programs
2009年1月 ~
-
テンスとアスペクトの統語論的研究に基づく普遍文法の解明 競争的資金
制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research
2005年4月 ~ 2007年3月
-
節の配列形態に視点を置く日英語対照分析と英作文教育の質の向上への貢献
福地 肇, 淺川 照夫, 小川 芳樹, 西田 光一
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2005年 ~ 2007年
-
数量詞と束縛代名詞の研究に基づく普遍文法の解明 競争的資金
制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research
2002年4月 ~ 2004年3月
-
名詞句と節の平行性から見た普遍文法の解明 競争的資金
制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research
1997年4月 ~ 1999年3月
その他 2
-
語彙範疇の脱範疇化についての統語論的研究
-
日本語のV-V複合語の構造と機能についての統語論的再構築