-
Ph.D.(ニューヨーク州立大学バッファロー校)
研究者詳細
経歴 12
-
2007年4月 ~ 継続中東北大学高等教育開発推進センター 准教授
-
2006年10月 ~ 継続中国立民族学博物館 客員研究員
-
2003年4月 ~ 継続中東北大学大学院国際文化研究科異文化間教育論講座 准教授
-
2006年4月 ~ 2007年3月東北大学高等教育開発推進センター 助教授
-
2005年4月 ~ 2007年3月東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 客員研究員
-
2005年4月 ~ 2006年3月東北大学国際交流センター 助教授
-
2003年4月 ~ 2005年3月東北大学留学生センター 助教授
-
2001年4月 ~ 2003年3月電気通信大学情報通信工学科 助教授
-
2001年8月 ~ 2002年3月カーネギーメロン大学心理学科 文部科学省在外研究員
-
1999年4月 ~ 2001年3月電気通信大学情報通信工学科 講師
-
1998年4月 ~ 2000年3月東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 客員研究員
-
1997年4月 ~ 1999年3月電気通信大学人文社会科学系列 講師
所属学協会 3
-
日本英語コーパス学会
-
日本英語学会
-
日本言語学会
研究キーワード 3
-
機能主義的統語論
-
言語習得
-
言語類型論
研究分野 2
-
情報通信 / 情報学基礎論 /
-
人文・社会 / 言語学 /
論文 23
-
格の単義的分析とその帰結一Roman Jakobson の一般格理論の再解釈一
中村 渉
認知言語学論考 16 167-206 2022年8月
-
日本語の可能構文における格付与 査読有り
中村 渉
日本言語学会第154回大会予稿集 (154) 260-265 2017年6月
-
日本語の願望構文における格付与
中村 渉
日本言語学会大会予稿集 153 58-63 2016年12月
-
「第2与格」対「第2主格」:デフォルト格としての与格/主格 査読有り
中村 渉
Kansai Linguistic Society [KLS] Proceedings 35 71-82 2015年
-
ヒンディ語の重層的格標示システム
中村 渉
日本言語学会大会予稿集 150 314-319 2015年
-
Ditransitive applicative constructions: synchronic typology and diachronic continuum 査読有り
Wataru Nakamura
Objectivization and Subjectivizationn: A Typology of Voice Systems (National Museum of Ethnology) 77 23-58 2012年3月
出版者・発行元: National Museum of EthnologyISSN:0387-6004
-
Case syncretism in typological perspective: an RRG-OT account
Wataru Nakamura
New Perspectives in Role and Reference Grammar (Cambridge Scholars Publishing) 35-63 2011年12月
-
「所有の 属格」対「否定/内包の属格」:類像性による動機づけ
Wataru Nakamura
日本認知言語学会予稿集 12 127-130 2011年9月
出版者・発行元: 日本認知言語学会 -
古英語における限定詞のパラダイム:最適性理論による分析
中村渉
第141回日本言語学会大会予稿集 141 266-271 2010年11月
-
The Acquisition of Japanese Aspect Marker -te i-(ru) by Mandarin Chinese Speakers 査読有り
Chien, Hui-Wen, Wataru Nakamura
Studies in Language Sciences 9 127-142 2010年3月
-
「ている」の習得過程に関する事例研究-難易度を左右する要因を中心に 査読有り
簡卉雯, 中村渉
国際文化研究 (16) 45-56 2010年3月
-
台湾人日本語学習者の「ている」の習得に関する縦断研究-「結果の状態」の用法を中心に 査読有り
簡卉雯, 中村渉
東北大学高等教育開発推進センター紀要 (5) 83-92 2010年3月
出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センターISSN:1881-0853
-
現代ドイツ語の限定詞における格融合:最適性理論による分析
中村 渉
日本言語学会第139回大会予稿集 86-91 2009年11月
-
中国語母語話者による「動詞+テイル」の習得に関する事例研究: コレスポンデンス分析による解析 査読有り
簡卉雯, 中村渉
東北大学高等教育開発推進センター紀要 (4) 69-79 2009年5月
出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センターISSN:1881-0853
-
母語の相違に対応する日本語教授法の開発に関する基礎的研究 査読有り
中村渉
東北大学高等教育開発推進センター紀要 (4) 253-260 2009年5月
出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センターISSN:1881-0853
-
日本語学習者の作文における『動詞+テイル』構文の意味タイプと使用頻度: コレスポンデンス分析による解析
Chien Hui-Wen, 中村渉
社会言語科学会 第22回大会論文集 2008年9月
-
Dissolving Ambiguity: An Optimization-based Approach to Case Assignment
Wataru Nakamura
Ambiguity of Morphological and Syntactic Analyses (Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa [ILCAA], Tokyo University of Foreign Studies, ed.by Tokusu Kurebito) 193-218 2008年2月
-
Fluid transitivity and generalized semantic roles 査読有り
Wataru Nakamura
INVESTIGATIONS OF THE SYNTAX-SEMANTICS-PRAGMATICS INTERFACE 105 101-116 2008年
ISSN:0165-7763
-
「目的語」の曖昧性: バントゥ諸語・スペイン語を中心に 査読有り
中村 渉
他動性の通言語的研究(くろしお出版、角田三枝・佐々木冠・塩谷亨編) 231-241 2007年11月26日
-
日本語の助詞「ね」の機能と語用論的曖昧性 招待有り
中村 渉
語用論研究(日本語用論学会) 8 (8) 15-32 2006年
出版者・発行元: 日本語用論学会ISSN:1345-7365
-
格システムと格融合の類型論―認知=機能主義的アプローチ 招待有り
中村 渉
認知言語学論考 4 (4) 61-94 2004年10月
出版者・発行元: ひつじ書房 -
非能格自動詞と使役化 査読有り
中村渉
言語研究 116 23-58 1999年10月
出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来DOI: 10.11435/gengo1939.1999.116_23
ISSN:0024-3914
-
An optimality-theoretic account of the Japanese case system 査読有り
W Nakamura
STUDIES IN LANGUAGE 23 (3) 597-649 1999年
ISSN:0378-4177
書籍等出版物 6
-
ケンブリッジ日本語学ハンドブック
中村 渉
Cambridge University Press 2018年4月
-
認知類型論
中村 渉
くろしお出版 2015年10月1日
ISBN: 9784874246719
-
Objectivization and Subjectivization
Wataru Nakamura, Ritsuko Kikusawa
国立民族学博物館 2012年3月
-
New Perspectives in Role and Reference Grammar
Wataru Nakamura
Cambridge Scholars Publishing 2011年12月
-
対照言語学の新展開
佐藤滋, 堀江薫, 中村渉
2004年9月
-
認知文法論2
中村 渉
2004年6月
講演・口頭発表等 17
-
Case (Frame) Alternations in Potential and Desiderative Constructions in Japanese: An RRG Account 国際会議
中村 渉
Role and Reference Grammar 2017 2017年8月2日
-
日本語の可能構文における格付与
中村 渉
日本言語学会第154回大会 2017年6月24日
-
日本語の願望構文における格付与
日本言語学会第153回大会 2016年12月3日
-
A Two-Tiered Theory of Case Features: The Case of the Hindi Case(-Marking) System 国際会議
The 49th Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea 2016年9月1日
-
「第2与格」対「第2主格」:デフォルト格としての与格/主格
第39回関西言語学会 2014年6月14日
-
Deriving the notions of subject and topic from semantic roles 国際会議
none
Subject: Cognitive, Typological and Functional Approaches 2013年8月12日
-
The Second Dative in Russian: A Case for the Last-Resort Case Assignment 国際会議
none
2013 International Conference on Role and Reference Grammar 2013年8月1日
-
目的語格標示の変異:有標性同化による 記述
Morphology and Lexicon Forum 2012 2012年9月22日
-
古英語における限定詞のパラダイム:最適性理論による分析
なし
日本言語学会第141回大会 2010年11月27日
-
Morphological syncretism in declension paradigms: a harmonic grammar account 国際会議
none
Conference on Competing Motivations 2010年11月23日
-
Describing inflectional paradigms with no feature decomposition 国際会議
none
The 14th International Morphology Meeting 2010年5月
-
現代ドイツ語の限定詞における格融合:最適性理論による分析
日本言語学会第139回大会 2009年11月28日
-
Functional/Absolute Case Syncretism: An RRG-OT Account 国際会議
the 10th International Conference on Role and Reference Grammar 2009年8月7日
-
Generalized Semantic Roles Meet Bidirectional Optimality Theory: A Step toward an RRG-OT Linking Theory 国際会議
NWO/DFG Workshop "Case, Word Order and Prominence in Argument Structure" 2007年11月5日
-
包括的格理論をめざして:分裂能格型/三立型格組織を中心に
日本認知言語学会第8回全国大会 2007年9月22日
-
中国語母語話者によるアスペクト形式「テイル」の習得過程:ロジスティック回帰分析を用いて 国際会議
簡キブン
言語科学会第9回年次国際大会 (JSLS 2007) 2007年7月7日
-
Variable Transitivity: A Challenge to Linking Theory 国際会議
Role and Reference Grammar [RRG] 2006 Conference 2006年9月28日
共同研究・競争的資金等の研究課題 8
-
非人称構文の類型論的研究
中村 渉
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2021年4月1日 ~ 2025年3月31日
-
印欧諸語の強勢代名詞及び接語代名詞のパラダイムの通言語的研究 競争的資金
制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research
2017年4月 ~ 2020年3月
-
非定形節の格フレームの通言語的研究 競争的資金
制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research
2014年4月 ~ 2017年3月
-
印欧諸語の曲用パラダイムの共時的変異および通時的変化の統合的研究 競争的資金
制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research
2010年4月 ~ 2014年3月
-
適用態構文の類型論的研究 競争的資金
制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research
2006年10月 ~ 2011年3月
-
最適性理論に基づくリンキング理論の構築とそのニューラルネット上への実現 競争的資金
制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research
2002年4月 ~ 2005年3月
-
最適性理論に基づく句構造の類型論的研究
中村 渉
2000年 ~ 2001年
-
格マーキングの類型論的研究
中村 渉
1998年 ~ 1999年
その他 3
-
世界の諸言語における態(ヴォイス)の類型論的研究
-
形態・統語分析における ambiguity (曖昧性)-通言語的アプローチ
-
最適性理論に基づく格理論・リンキング理論の構築とそのニューラルネット上への実現