研究者詳細

顔写真

ナカムラ ワタル
中村 渉
Wataru Nakamura
所属
高度教養教育・学生支援機構 言語・文化教育センター 言語・文化教育センター(日本語)
職名
准教授
学位
  • Ph.D.(ニューヨーク州立大学バッファロー校)

経歴 12

  • 2007年4月 ~ 継続中
    東北大学高等教育開発推進センター 准教授

  • 2006年10月 ~ 継続中
    国立民族学博物館 客員研究員

  • 2003年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院国際文化研究科異文化間教育論講座 准教授

  • 2006年4月 ~ 2007年3月
    東北大学高等教育開発推進センター 助教授

  • 2005年4月 ~ 2007年3月
    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 客員研究員

  • 2005年4月 ~ 2006年3月
    東北大学国際交流センター 助教授

  • 2003年4月 ~ 2005年3月
    東北大学留学生センター 助教授

  • 2001年4月 ~ 2003年3月
    電気通信大学情報通信工学科 助教授

  • 2001年8月 ~ 2002年3月
    カーネギーメロン大学心理学科 文部科学省在外研究員

  • 1999年4月 ~ 2001年3月
    電気通信大学情報通信工学科 講師

  • 1998年4月 ~ 2000年3月
    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 客員研究員

  • 1997年4月 ~ 1999年3月
    電気通信大学人文社会科学系列 講師

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 3

  • 日本英語コーパス学会

  • 日本英語学会

  • 日本言語学会

研究キーワード 3

  • 機能主義的統語論

  • 言語習得

  • 言語類型論

研究分野 2

  • 情報通信 / 情報学基礎論 /

  • 人文・社会 / 言語学 /

論文 23

  1. 格の単義的分析とその帰結一Roman Jakobson の一般格理論の再解釈一

    中村 渉

    認知言語学論考 16 167-206 2022年8月

  2. 日本語の可能構文における格付与 査読有り

    中村 渉

    日本言語学会第154回大会予稿集 (154) 260-265 2017年6月

  3. 日本語の願望構文における格付与

    中村 渉

    日本言語学会大会予稿集 153 58-63 2016年12月

  4. 「第2与格」対「第2主格」:デフォルト格としての与格/主格 査読有り

    中村 渉

    Kansai Linguistic Society [KLS] Proceedings 35 71-82 2015年

  5. ヒンディ語の重層的格標示システム

    中村 渉

    日本言語学会大会予稿集 150 314-319 2015年

  6. Ditransitive applicative constructions: synchronic typology and diachronic continuum 査読有り

    Wataru Nakamura

    Objectivization and Subjectivizationn: A Typology of Voice Systems (National Museum of Ethnology) 77 23-58 2012年3月

    出版者・発行元: National Museum of Ethnology

    ISSN:0387-6004

  7. Case syncretism in typological perspective: an RRG-OT account

    Wataru Nakamura

    New Perspectives in Role and Reference Grammar (Cambridge Scholars Publishing) 35-63 2011年12月

  8. 「所有の 属格」対「否定/内包の属格」:類像性による動機づけ

    Wataru Nakamura

    日本認知言語学会予稿集 12 127-130 2011年9月

    出版者・発行元: 日本認知言語学会

  9. 古英語における限定詞のパラダイム:最適性理論による分析

    中村渉

    第141回日本言語学会大会予稿集 141 266-271 2010年11月

  10. The Acquisition of Japanese Aspect Marker -te i-(ru) by Mandarin Chinese Speakers 査読有り

    Chien, Hui-Wen, Wataru Nakamura

    Studies in Language Sciences 9 127-142 2010年3月

  11. 「ている」の習得過程に関する事例研究-難易度を左右する要因を中心に 査読有り

    簡卉雯, 中村渉

    国際文化研究 (16) 45-56 2010年3月

  12. 台湾人日本語学習者の「ている」の習得に関する縦断研究-「結果の状態」の用法を中心に 査読有り

    簡卉雯, 中村渉

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 (5) 83-92 2010年3月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  13. 現代ドイツ語の限定詞における格融合:最適性理論による分析

    中村 渉

    日本言語学会第139回大会予稿集 86-91 2009年11月

  14. 中国語母語話者による「動詞+テイル」の習得に関する事例研究: コレスポンデンス分析による解析 査読有り

    簡卉雯, 中村渉

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 (4) 69-79 2009年5月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  15. 母語の相違に対応する日本語教授法の開発に関する基礎的研究 査読有り

    中村渉

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 (4) 253-260 2009年5月

    出版者・発行元: 東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  16. 日本語学習者の作文における『動詞+テイル』構文の意味タイプと使用頻度: コレスポンデンス分析による解析

    Chien Hui-Wen, 中村渉

    社会言語科学会 第22回大会論文集 2008年9月

  17. Dissolving Ambiguity: An Optimization-based Approach to Case Assignment

    Wataru Nakamura

    Ambiguity of Morphological and Syntactic Analyses (Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa [ILCAA], Tokyo University of Foreign Studies, ed.by Tokusu Kurebito) 193-218 2008年2月

  18. Fluid transitivity and generalized semantic roles 査読有り

    Wataru Nakamura

    INVESTIGATIONS OF THE SYNTAX-SEMANTICS-PRAGMATICS INTERFACE 105 101-116 2008年

    ISSN:0165-7763

  19. 「目的語」の曖昧性: バントゥ諸語・スペイン語を中心に 査読有り

    中村 渉

    他動性の通言語的研究(くろしお出版、角田三枝・佐々木冠・塩谷亨編) 231-241 2007年11月26日

  20. 日本語の助詞「ね」の機能と語用論的曖昧性 招待有り

    中村 渉

    語用論研究(日本語用論学会) 8 (8) 15-32 2006年

    出版者・発行元: 日本語用論学会

    ISSN:1345-7365

  21. 格システムと格融合の類型論―認知=機能主義的アプローチ 招待有り

    中村 渉

    認知言語学論考 4 (4) 61-94 2004年10月

    出版者・発行元: ひつじ書房

  22. 非能格自動詞と使役化 査読有り

    中村渉

    言語研究 116 23-58 1999年10月

    出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来

    DOI: 10.11435/gengo1939.1999.116_23  

    ISSN:0024-3914

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The aim of this paper is to explain case alternations on causees, illustrated in (1), which correlate with semantic alternations: the dative-marked causee is construed as being more volitional than and less affected than the accusative one:(1) John-ga Tom-o/ni hasir-ase-ta. John-NOM Tom-ACC/DAT run-CAUS-PAST 'John made /had Tom run'.I adopt Role and Reference Grammar [RRG] (Van Valin and LaPolla 1997) as a framework which analyzes causative constructions such as (1). It classifies two-place verbs, depending on whether they have one or two macroroles (actor and undergoer). My proposal is that the complex verb comprising of the causative suffix -ase- and hasir- 'run' underspecifies the number of macroroles which it takes. In other words, (1) may take one or two macroroles, depending on its relative transitivity: the more affected the causee is, the more transitive (1) becomes and is more likely to take two macroroles, while the less affected the causee is, the less transitive (1) becomes and is more likely to take only one macrorole (actor). In the latter case, the causee receives non-macrorole status and takes dative case, the default case marker for non-macrorole arguments (Silverstein 1993). This analysis extends with no modification to analogous causative constructions in other languages and simple verb constructions and potential constructions in Japanese which embed transitive verbs.

  23. An optimality-theoretic account of the Japanese case system 査読有り

    W Nakamura

    STUDIES IN LANGUAGE 23 (3) 597-649 1999年

    DOI: 10.1075/sl.23.3.06nak  

    ISSN:0378-4177

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 6

  1. ケンブリッジ日本語学ハンドブック

    中村 渉

    Cambridge University Press 2018年4月

  2. 認知類型論

    中村 渉

    くろしお出版 2015年10月1日

    ISBN: 9784874246719

  3. Objectivization and Subjectivization

    Wataru Nakamura, Ritsuko Kikusawa

    国立民族学博物館 2012年3月

  4. New Perspectives in Role and Reference Grammar

    Wataru Nakamura

    Cambridge Scholars Publishing 2011年12月

  5. 対照言語学の新展開

    佐藤滋, 堀江薫, 中村渉

    2004年9月

  6. 認知文法論2

    中村 渉

    2004年6月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 17

  1. Case (Frame) Alternations in Potential and Desiderative Constructions in Japanese: An RRG Account 国際会議

    中村 渉

    Role and Reference Grammar 2017 2017年8月2日

  2. 日本語の可能構文における格付与

    中村 渉

    日本言語学会第154回大会 2017年6月24日

  3. 日本語の願望構文における格付与

    日本言語学会第153回大会 2016年12月3日

  4. A Two-Tiered Theory of Case Features: The Case of the Hindi Case(-Marking) System 国際会議

    The 49th Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea 2016年9月1日

  5. 「第2与格」対「第2主格」:デフォルト格としての与格/主格

    第39回関西言語学会 2014年6月14日

  6. Deriving the notions of subject and topic from semantic roles 国際会議

    none

    Subject: Cognitive, Typological and Functional Approaches 2013年8月12日

  7. The Second Dative in Russian: A Case for the Last-Resort Case Assignment 国際会議

    none

    2013 International Conference on Role and Reference Grammar 2013年8月1日

  8. 目的語格標示の変異:有標性同化による 記述

    Morphology and Lexicon Forum 2012 2012年9月22日

  9. 古英語における限定詞のパラダイム:最適性理論による分析

    なし

    日本言語学会第141回大会 2010年11月27日

  10. Morphological syncretism in declension paradigms: a harmonic grammar account 国際会議

    none

    Conference on Competing Motivations 2010年11月23日

  11. Describing inflectional paradigms with no feature decomposition 国際会議

    none

    The 14th International Morphology Meeting 2010年5月

  12. 現代ドイツ語の限定詞における格融合:最適性理論による分析

    日本言語学会第139回大会 2009年11月28日

  13. Functional/Absolute Case Syncretism: An RRG-OT Account 国際会議

    the 10th International Conference on Role and Reference Grammar 2009年8月7日

  14. Generalized Semantic Roles Meet Bidirectional Optimality Theory: A Step toward an RRG-OT Linking Theory 国際会議

    NWO/DFG Workshop "Case, Word Order and Prominence in Argument Structure" 2007年11月5日

  15. 包括的格理論をめざして:分裂能格型/三立型格組織を中心に

    日本認知言語学会第8回全国大会 2007年9月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    開催大学:成蹊大学

  16. 中国語母語話者によるアスペクト形式「テイル」の習得過程:ロジスティック回帰分析を用いて 国際会議

    簡キブン

    言語科学会第9回年次国際大会 (JSLS 2007) 2007年7月7日

  17. Variable Transitivity: A Challenge to Linking Theory 国際会議

    Role and Reference Grammar [RRG] 2006 Conference 2006年9月28日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 8

  1. 非人称構文の類型論的研究

    中村 渉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度はアイスランド語の対格主語構文とラテン語の不定詞付き対格構文を中心に非人称構文の考察を進めた。両者は従来の研究では別個のトピックとして研究されていたが、両構文における動詞の意味構造から動詞の項の形態統語的実現に至るリンキングの過程において対格型/能格型の選択に関わる行為者(actor)と受動者(undergoer)のランク付け(行為者>受動者)が不在であるとの仮定に加えて,話し手と聞き手の視点を共に考慮に入れる双方向性最適性理論を採用することにより、両構文の(受動者項に加えて)行為者項も対格標示を取ることを(他のアドホックな仮定を一切導入することなく)規範的な自動詞文・他動詞文の格配列を説明するために用いられる格付与制約をそのまま用いて説明することができることを示した。また、アイスランド語の非人称構文で通時的に見られる与格置換(Dative sickness)についても、中動態構文を含む他構文の与格標示の経験者項からのアナロジーにより、元来は対格標示の経験者項が与格標示を受ける頻度が増大するにつれて、経験者項が非マクロロール項として再分析を受ける入力最適化により生じること、上記の再分析により経験者項の対格標示が「奇態格」となることを明らかにした。 更に、行為者と受動者のランク付けの不在を説明する動機づけとして、①意味役割階層における経験者項と主題項の(動作主項と被動者項の距離に比べた場合)相対的近さ、②特に非対格文における情報構造(文フォーカス)の2点を考察した。①②は,動詞の複数の項から1つをトピックとして選び出し、そのトピックに対して述定を行うという規範的リンキング(行為者と受動者のランク付けの存在と述部フォーカス)を伴う人称構文と相補的な構文として非人称構文全体(行為者と受動者のランク付けの不在と文フォーカス)を定義づけることを可能にすることを論じた。

  2. 印欧諸語の強勢代名詞及び接語代名詞のパラダイムの通言語的研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2017年4月 ~ 2020年3月

  3. 非定形節の格フレームの通言語的研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2014年4月 ~ 2017年3月

  4. 印欧諸語の曲用パラダイムの共時的変異および通時的変化の統合的研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2010年4月 ~ 2014年3月

  5. 適用態構文の類型論的研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2006年10月 ~ 2011年3月

  6. 最適性理論に基づくリンキング理論の構築とそのニューラルネット上への実現 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2002年4月 ~ 2005年3月

  7. 最適性理論に基づく句構造の類型論的研究

    中村 渉

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度は、研究実施計画にあげた2つのトピック、(1)研究書や公刊された論文に基づく関連データの収集、(2)文法理論の検討、に沿って研究を進めた。他の作業((3)内外の学会での研究成果の発表、(4)研究計画のリビュー)については、研究の進捗状況を考慮して見合わせた。 まず、(1)については、様々な語族に属する言語の句構造木の形状に関連するデータ(例:代名詞同一指示、かき混ぜの有無、項機能が形態論により同定されるか、統語論において同定されるか)を、研究文献から収集し、句構造木の形状を決定する3つの主要なパラメーター、(1)階層的⇔非階層的、(2)従属部マーキング⇔主要部マーキング、(3)内心構造⇔外心構造、に基づいて、言語を分類した。その結果、例えば、オーストラリア原住民語に属するウォルビリ語は、非階層的・主要部マーキング・外心構造として分類され、一方、バントゥー諸語の多く(例:チチェワ語、セソト語)は階層的・主要部マーキング・外心構造として分類される。ただし、数は多くはないものの、2つの句構造木の形状が共存する言語が存在することが、文献調査の過程で明らかになった。 (2)については、ミニマリスト・プログラム、主要部駆動句構造文法、一般化句構造文法について句構造木の取り扱いを中心に検討したが、(1)〜(3)のパラメーターが生みだす句構造木のヴァリエーションを収容できる文法理論として、語彙機能文法が最も柔軟なモデルであることが判明した。

  8. 格マーキングの類型論的研究

    中村 渉

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度は、研究実施計画にあげた3つのトピック、(1)使役構文の格フレーム、(2)心理動詞構文の格フレーム、交替、(3)所有者上昇構文の格フレーム、(4)抽象的格と形態的格の対応関係の解明、に沿って研究を進めた。 まず、(1)については、非能格自動詞を埋めこんだ使役構文の格フレームに注目し、被使役者上の格交替(対格⇔与格)を他動性の高低に帰着させる分析を、「不完全指定」概念を援用して提案し、その提案を他言語の類似した使役構文や関連する他の構文の格交替に拡大した。その成果は、『言語研究』(日本言語学会)の116号に掲載予定である。また、 続いて、(2)については、東京外語大学(アジア・アフリカ言語文化研究所)の研究プロジェクト「統語類型論における他動性と能格性に関する諸問題」での研究成果に基づく論文を執筆し、来年中に、くろしお出版から刊行される研究書の1章として出版される予定である。 (3)については、昨年10月末に、米国テキサス州で開催されたアメリカ西部言語学会で論文を口頭発表し、所有者上昇構文と関連する被害受身構文を統一的に分析した論文が、学会論文集に掲載される予定である。なお、この論文を拡大・改訂した論文を海外の学術雑誌に投稿し、現在審査中である。 最後に、(3)については、一昨年の11月に関西言語学会(於奈良女子大学)で発表した口頭発表を改訂した論文を、昨年9月にドイツの学会で口頭発表し、学会の論文集に掲載予定である。学会での発表後、言語類型論に関する膨大なデータベースをもつコンスタンツ大学や他大学の研究者から有意義なフィードバックを受けた。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 3

  1. 世界の諸言語における態(ヴォイス)の類型論的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本プロジェクトでは、諸言語に見られる態(voice)のなかで、これまで研究対象となりにくかった構文に焦点をあてて通言語学的な視点から研究をすすめることで、言語の類型論的研究に新しい観点を確立することを目的とする。態の研究においては、ヨーロッパ言語に見られる「受動態」等に関するものが一般的である。しかしオーストロネシア諸語、マヤ諸語、バントゥ諸語などにおいて報告のある「適用態」については、系統の異なる言語間での比較がこれまでなされてこなかった。本プロジェクトでは、「適用態」の存在が報告されている言語、また類似の現象が見られる言語の専門家が集まり具体例を検討することで、「適用態」の定義そのものの見直し、一般的性格の記述、態の研究全体のおける位置づけを行う。また、その成果を人間の認知活動や、諸言語の歴史的変化のメカニズムといった、よりひろい文脈の中で検討することを目的とする。

  2. 形態・統語分析における ambiguity (曖昧性)-通言語的アプローチ

    詳細を見る 詳細を閉じる

    通言語的に観察される形態統語的現象に現れた曖昧性の記述および理論的解析(客員研究員としてプロジェクトに参加)

  3. 最適性理論に基づく格理論・リンキング理論の構築とそのニューラルネット上への実現

    詳細を見る 詳細を閉じる

    最適性理論に基づいて、格システムおよび(文法的一致・語順を含めた)リンキングシステム全般の通言語的な変異を神経回路網上に実現することを目的とする。