研究者詳細

顔写真

シダハラ ミホ
志田原 美保
Miho Shidahara
所属
大学院工学研究科 量子エネルギー工学専攻 粒子ビーム工学講座(応用量子医工学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

  • 修士(工学)(東北大学)

経歴 8

  • 2022年10月 ~ 継続中
    東北大学 工学研究科 准教授

  • 2018年4月 ~ 2022年9月
    東北大学 工学研究科 講師

  • 2010年4月 ~ 2018年3月
    東北大学 医学系研究科 講師

  • 2006年1月 ~ 2010年3月
    放射線医学総合研究所 研究員

  • 2003年1月 ~ 2005年12月
    日本学術振興会 特別研究員PD

  • 2002年4月 ~ 2002年12月
    国立長寿医療研究センター研究所 流動研究員

  • 2000年1月 ~ 2001年8月
    国立循環器病センター研究所 放射線医学研究部 研修生

  • 1999年2月 ~ 2000年1月
    秋田県立脳血流血管研究所 放射線医学部 研修生

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東北大学 工学研究科 量子エネルギー工学専攻

    1997年4月 ~ 2002年3月

  • 東北大学 工学部 量子エネルギー工学科

    1993年4月 ~ 1997年3月

委員歴 16

  • 仙台市 廃棄物対策審議会委員

    2024年10月 ~ 継続中

  • 公益社団法人日本アイソトープ協会 第4期理工・ライフサイエンス部会常任委員

    2024年4月 ~ 継続中

  • 日本核医学会 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン委員会委員

    2023年11月 ~ 継続中

  • 日本学術会議 連携会員

    2023年10月 ~ 継続中

  • 日本核医学会北日本地方会 世話人

    2023年7月 ~ 継続中

  • 公益社団法人日本アイソトープ協会 RADIOISOTOPES誌 編集委員

    2023年4月 ~ 継続中

  • Frontiers in Nuclear Medicine Associate Editor

    2023年3月 ~ 継続中

  • 日本原子力学会東北支部 幹事

    2018年5月 ~ 継続中

  • 日本核医学会 核医学理工分科会 世話人

    2016年12月 ~ 継続中

  • IEEE Sendai Women in Engineering Chair

    2023年1月 ~ 2024年12月

  • 日本放射線技術学会 Radiological Physics and Technology Guest Associate editor

    2015年4月 ~ 2023年12月

  • 日本核医学会 ダイバーシティー推進準備委員会 委員

    2022年3月 ~ 2023年10月

  • IEEE Sendai Women in Engineering Secretary and Treasurer

    2021年1月 ~ 2022年12月

  • 日本核医学会 Annals of Nuclear Medicine 編集委員

    2017年10月 ~ 2021年10月

  • 日本核医学会 PET短寿命核種の規制にかかる小委員会 委員

    2015年12月 ~ 2018年3月

  • 日本核医学会 WG核医学用ディジタルファントムの作成 メンバー

    2005年4月 ~ 2007年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 4

  • 日本核医学会(1997/10-)

  • 日本脳神経核医学研究会(2012/10-)

  • ISCBFM(2009/03-)

  • IEEE(2005/10-)

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 医用システム /

受賞 7

  1. 第63回日本核医学会賞

    2024年11月 日本核医学会

  2. IEEE Senior Member 昇格

    2021年12月

  3. Frequently Cited Paper 2018

    2019年7月 Annals of Nuclear Medicine

  4. 第2回 久田賞

    2010年11月11日 日本核医学会 Annals of Nuclear Medicine機関紙論文賞

  5. 第6回日本核医学会研究奨励賞

    2009年10月 日本核医学会

  6. Finalist for the Niels Lassen Award 2009

    2009年7月 International Society for Cerebral Blood Flow

  7. Young Investigator bursary Award

    2008年6月 Neuroreceptor Mapping 2008

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 82

  1. 核医学治療における内部被ばく線量計算法の最近の動向 —線量計算ソフトウェア— 招待有り 査読有り

    志田原 美保

    RADIOISOTOPES 74 (2) in press 2025年6月

  2. DOCK–PET: database of CNS kinetic parameters in the healthy human brain for existing PET tracers

    Itsuki Miyajima, Ayano Yoshikawa, Kyosei Sahashi, Chie Seki, Yuji Nagai, Hiroshi Watabe, Miho Shidahara

    Annals of Nuclear Medicine 38 (8) 666-672 2024年5月30日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s12149-024-01947-z  

    ISSN:0914-7187

    eISSN:1864-6433

  3. Preclinical Characterization of the Tau PET Tracer [18F]SNFT-1: Comparison of Tau PET Tracers 査読有り

    Ryuichi Harada, Pradith Lerdsirisuk, Yuki Shimizu, Yuka Yokoyama, Yiqing Du, Kaede Kudo, Michinori Ezura, Yoichi Ishikawa, Ren Iwata, Miho Shidahara, Aiko Ishiki, Akio Kikuchi, Yuya Hatano, Tomohiko Ishihara, Osamu Onodera, Yasushi Iwasaki, Mari Yoshida, Yasuyuki Taki, Hiroyuki Arai, Yukitsuka Kudo, Kazuhiko Yanai, Shozo Furumoto, Nobuyuki Okamura

    Journal of Nuclear Medicine jnumed.123.265593-jnumed.123.265593 2023年6月15日

    出版者・発行元: Society of Nuclear Medicine

    DOI: 10.2967/jnumed.123.265593  

    ISSN:0161-5505

    eISSN:2159-662X

  4. Brain partial volume correction with point spreading function reconstruction in high-resolution digital PET: comparison with an MR-based method in FDG imaging 査読有り

    Masanobu Ibaraki, Keisuke Matsubara, Yuki Shinohara, Miho Shidahara, Kaoru Sato, Hiroyuki Yamamoto, Toshifumi Kinoshita

    Ann Nucl Med 36 (8) 717-727 2022年8月

    DOI: 10.1007/s12149-022-01753-5  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: In quantitative positron emission tomography (PET) of the brain, partial volume effect due mainly to the finite spatial resolution of the PET scanner (> 3 mm full width at half maximum [FWHM]) is a primary source of error in the measurement of tracer uptake, especially in small structures such as the cerebral cortex (typically < 3 mm thickness). The aim of this study was to evaluate the partial volume correction (PVC) performance of point spread function-incorporated reconstruction (PSF reconstruction) in combination with the latest digital PET scanner. This evaluation was performed through direct comparisons with magnetic resonance imaging (MR)-based PVC (used as a reference method) in a human brain study. METHODS: Ten healthy subjects underwent brain 18F-FDG PET (30-min acquisition) on a digital PET/CT system (Siemens Biograph Vision, 3.5-mm FWHM scanner resolution at the center of the field of view) and anatomical T1-weighted MR imaging for MR-based PVC. PSF reconstruction was applied with a wide range of iterations (4 to 256; 5 subsets). FDG uptake in the cerebral cortex was evaluated using the standardized uptake value ratio (SUVR) and compared between PSF reconstruction and MR-based PVC. RESULTS: Cortical structures were visualized by PSF reconstruction with several tens of iterations and were anatomically well matched with the MR-derived cortical segments. Higher numbers of iterations resulted in higher cortical SUVRs, which approached those of MR-based PVC (1.76), although even with the maximum number of iterations they were still smaller by 16% (1.47), corresponding to approximately 1.5-mm FWHM of the effective spatial resolution. CONCLUSION: With the latest digital PET scanner, PSF reconstruction can be used as a PVC technique in brain PET, albeit with suboptimal resolution recovery. A relative advantage of PSF reconstruction is that it can be applied not only to cerebral cortical regions, but also to various small structures such as small brain nuclei that are hardly visualized on anatomical T1-weighted imaging, and thus hardly recovered by MR-based PVC.

  5. Noninvasive estimation of human radiation dosimetry of 18F-FDG by whole-body small animal PET imaging in rats. 国際誌 査読有り

    Miho Shidahara, Yoshihito Funaki, Hiroshi Watabe

    Applied radiation and isotopes : including data, instrumentation and methods for use in agriculture, industry and medicine 181 110071-110071 2022年3月

    DOI: 10.1016/j.apradiso.2021.110071  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PURPOSE: Small animal PET provides the biodistribution of administrated radiotracer in vivo and have a potential to contribute on dosimetry study. The aim of this study is to investigate the effect of region-of-interest (ROI)-delineation in whole-body rat PET image toward non-invasive estimation of human dosimetry of 18F-FDG. METHOD: After administration of 18F-FDG (averaged 11.7 MBq), 3.5-h PET and 20-min CT scans were sequentially performed for three rats by Clairvivo PET/CT system. Seven source organs, and the remainder of the body, were studied to extrapolate %ID(t) and estimate time-integrated activity coefficients [kBq-h/MBq] in human. The mean absorbed dose in each target organ and the effective dose were estimated by MIRD method. Effects of ROI-definitions on both extrapolated %ID(t) in human and estimated doses were also investigated by using (i) small ROIs of high uptake region and (ii) whole organ ROIs. RESULTS: Averaged effective doses of 18F-FDG in human by using high-uptake and whole-organ ROIs were 27.8 ± 6.54 and 19.3 ± 2.72 μSv/MBq, respectively. CONCLUSION: The use of small animal PET scanner, which allows repeatedly PET scans, have a potential to contribute on the reduction of the number of experimental animals. However, the ways of ROI drawing influences on the estimated effective dose and safe-side ROI definition may be preferred.

  6. Iterative framework for image registration and partial volume correction in brain positron emission tomography.

    Keisuke Matsubara, Masanobu Ibaraki, Miho Shidahara, Toshibumi Kinoshita

    Radiological physics and technology 13 (4) 348-357 2020年12月

    DOI: 10.1007/s12194-020-00591-2  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Imprecise registration between positron emission tomography (PET) and anatomical magnetic resonance (MR) images is a critical source of error in MR imaging-guided partial volume correction (MR-PVC). Here, we propose a novel framework for image registration and partial volume correction, which we term PVC-optimized registration (PoR), to address imprecise registration. The PoR framework iterates PVC and registration between uncorrected PET and smoothed PV-corrected images to obtain precise registration. We applied PoR to the [11C]PiB PET data of 92 participants obtained from the Alzheimer's Disease Neuroimaging Initiative database and compared the registration results, PV-corrected standardized uptake value (SUV) and its ratio to the cerebellum (SUVR), and intra-region coefficient of variation (CoV) between PoR and conventional registration. Significant differences in registration of as much as 2.74 mm and 3.02° were observed between the two methods (effect size <  - 0.8 or > 0.8), which resulted in considerable SUVR differences throughout the brain, reaching a maximal difference of 62.3% in the sensory motor cortex. Intra-region CoV was significantly reduced using the PoR throughout the brain. These results suggest that PoR reduces error as a result of imprecise registration in PVC and is a useful method for accurately quantifying the amyloid burden in PET.

  7. Error propagation analysis of seven partial volume correction algorithms for [18F]THK-5351 brain PET imaging. 国際誌 査読有り

    Senri Oyama, Ayumu Hosoi, Masanobu Ibaraki, Colm J McGinnity, Keisuke Matsubara, Shoichi Watanuki, Hiroshi Watabe, Manabu Tashiro, Miho Shidahara

    EJNMMI physics 7 (1) 57-57 2020年9月14日

    DOI: 10.1186/s40658-020-00324-9  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Novel partial volume correction (PVC) algorithms have been validated by assuming ideal conditions of image processing; however, in real clinical PET studies, the input datasets include error sources which cause error propagation to the corrected outcome. METHODS: We aimed to evaluate error propagations of seven PVCs algorithms for brain PET imaging with [18F]THK-5351 and to discuss the reliability of those algorithms for clinical applications. In order to mimic brain PET imaging of [18F]THK-5351, pseudo-observed SUVR images for one healthy adult and one adult with Alzheimer's disease were simulated from individual PET and MR images. The partial volume effect of pseudo-observed PET images were corrected by using Müller-Gärtner (MG), the geometric transfer matrix (GTM), Labbé (LABBE), regional voxel-based (RBV), iterative Yang (IY), structural functional synergy for resolution recovery (SFS-RR), and modified SFS-RR algorithms with incorporation of error sources in the datasets for PVC processing. Assumed error sources were mismatched FWHM, inaccurate image-registration, and incorrectly segmented anatomical volume. The degree of error propagations in ROI values was evaluated by percent differences (%diff) of PV-corrected SUVR against true SUVR. RESULTS: Uncorrected SUVRs were underestimated against true SUVRs (- 15.7 and - 53.7% in hippocampus for HC and AD conditions), and application of each PVC algorithm reduced the %diff. Larger FWHM mismatch led to larger %diff of PVC-SUVRs against true SUVRs for all algorithms. Inaccurate image registration showed systematic propagation for most algorithms except for SFS-RR and modified SFS-RR. Incorrect segmentation of the anatomical volume only resulted in error propagations in limited local regions. CONCLUSIONS: We demonstrated error propagation by numerical simulation of THK-PET imaging. Error propagations of 7 PVC algorithms for brain PET imaging with [18F]THK-5351 were significant. Robust algorithms for clinical applications must be carefully selected according to the study design of clinical PET data.

  8. 18F-SMBT-1: A Selective and Reversible Positron-Emission Tomography Tracer for Monoamine Oxidase-B Imaging. 国際誌 査読有り

    Ryuichi Harada, Yoshimi Hayakawa, Michinori Ezura, Pradith Lerdsirisuk, Yiqing Du, Yoichi Ishikawa, Ren Iwata, Miho Shidahara, Aiko Ishiki, Akio Kikuchi, Hiroyuki Arai, Yukitsuka Kudo, Kazuhiko Yanai, Shozo Furumoto, Nobuyuki Okamura

    Journal of nuclear medicine : official publication, Society of Nuclear Medicine 62 (2) 253-258 2020年7月9日

    DOI: 10.2967/jnumed.120.244400  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Reactive astrocytes play a key role in the pathogenesis of various neurodegenerative diseases. Monoamine oxidase-B (MAO-B) is one of the promising targets for the imaging of astrogliosis in the human brain. A novel selective and reversible MAO-B tracer, (S)-(2-methylpyrid-5-yl)-6-[(3-[18F]fluoro-2-hydroxy)propoxy]quinoline, (18F-SMBT-1), was successfully developed via lead optimization from first-generation tau positron-emission tomography (PET) tracer 18F-THK-5351. Methods: SMBT-1 was radiolabeled with fluorine-18 using the corresponding precursor. The binding affinity of radiolabeled compounds to MAO-B was assessed using saturation and competitive binding assays. The binding selectivity of 18F-SMBT-1 to MAO-B was evaluated by autoradiography of frozen human brain tissues. The pharmacokinetics (PK) and metabolism were assessed in normal mice after intravenous administration of 18F-SMBT-1. A 14-day toxicity study following the intravenous administration of SMBT-1 was performed using rats and mice. Results: In vitro binding assays demonstrated a high binding affinity of SMBT-1 to MAO-B (KD = 3.7 nM). In contrast, it showed low binding affinity to MAO-A and protein aggregates such as amyloid-β and tau fibrils. Autoradiographic analysis showed higher amounts of 18F-SMBT-1 binding in the Alzheimer's disease (AD) brain sections than in the control brain sections. 18F-SMBT-1 binding was completely displaced with reversible MAO-B inhibitor lazabemide, demonstrating the high selectivity of 18F-SMBT-1 for MAO-B. Furthermore, 18F-SMBT-1 showed a high uptake by brain, rapid washout, and no radiolabeled metabolites in the brain of normal mice. SMBT-1 showed no significant binding to various receptors, ion channels, and transporters, and no toxic effects related to its administration were observed in mice and rats. Conclusion:18F-SMBT-1 is a promising and selective MAO-B PET tracer candidate, which would be useful for quantitative monitoring of astrogliosis in the human brain.

  9. From the respective expert viewpoints of the ANM specialty editors

    Masayuki Inubushi, Miho Shidahara, Yasuyuki Takahashi, Mikako Ogawa, Yasushi Kiyono

    Annals of Nuclear Medicine 33 (12) 877-880 2019年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s12149-019-01421-1  

    ISSN:0914-7187

    eISSN:1864-6433

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>Although it may not be well known, the Annals of Nuclear Medicine (ANM) Editorial Committee includes one specialty editor of nuclear medicine physics, one of nuclear medicine technology, one of molecular imaging, and two of radiopharmacology. In addition, a statistics editor and a language editor are also on the committee. Manuscripts submitted to ANM can be peer-reviewed by such specialty editors similar to those submitted to highly ranked journals, which is a great pride and joy to us. To offer our readers a condensed global view on the high-quality research work in the field of nuclear medicine, we have published a mini-review article every year under the joint authorship of the ANM associate editors since 2016. This is our fourth serial review article written by the ANM specialty editors from their respective expert viewpoints.

  10. Altered Gender Difference in Brain Histamine H1 Receptor Binding in Patients with Irritable Bowel Syndrome: A Positron Emission Tomography Study 査読有り

    Morishita J, Shidahara M, Shoji T, Endo Y, Sato Y, Kano M, Kanazawa M, Tashiro M, Yanai K, Fukudo S

    Gastroenterology 156 (6) S-26-S-27 2019年5月

  11. Biomathematical Modeling Approach to Predict Clinical SUVRs for Amyloid PET Imaging

    Shidahara M, Seki C, Nai YH, Okamura, Furumoto S, Yanai K, Watabe H, Tashiro M

    CYRIC Annual Report 2016-2017 147-151 2019年4月

  12. Partial Volume Corrections for Tau and Amyloid PET Imaging with [18F]THK5351 and [11C]PiB

    Shidahara M, Thomas AB, Okamura N, Ibaraki M, Matsubara K, Oyama S, Ishikawa Y, Watanuki S, Iwata R, Furumoto S, Yanai K, Watabe H, Tashiro M

    CYRIC Annual Report 2016-2017 142-146 2019年4月

  13. A systematic performance evaluation of head motion correction techniques for 3 commercial PET scanners using a reproducible experimental acquisition protocol. 査読有り

    Inomata T, Watanuki S, Odagiri H, Nambu T, Karakatsanis NA, Ito H, Watabe H, Tashiro M, Shidahara M

    Annals of nuclear medicine 33 (7) 459-470 2019年3月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s12149-019-01353-w  

    ISSN:0914-7187

    eISSN:1864-6433

  14. Renal statistical map for positron emission tomography with [O-15] water. 国際誌 査読有り

    Mahabubur Rahman, Hiroshi Watabe, Miho Shidahara, Shoichi Watanuki, Manabu Tashiro, Takefumi Mori, Sadayoshi Ito, Yusuke Ohsaki

    American journal of nuclear medicine and molecular imaging 9 (4) 193-202 2019年

    ISSN:2160-8407

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Image statistics are frequently used for functional and molecular imaging research in which images from a patient group with a specific diagnosis are compared with images from a healthy control group who have been matched for demographic variables. The success of image statistics for brain imaging has encouraged us to develop a method for obtaining volumetrically normalized kidney to perform image statistics so that we can locally visualize the statistical significant difference comparing voxel by voxel between certain groups in terms kidney blood flow kinetic parameters. For the development of this evolutionary process, we first volumetrically normalized all subjects, which include healthy control (HC) and chronic renal failure (CRF) patients, 15O water PET image with respect to one HC subject's MRI image using affine transformation. Then 15O kinetic parametric images of normalized kidneys were obtained through the basis function method. Finally, the statistical map of these parametric images was produced using the threshold-free cluster enhancement based permutation method. Kinetic parameters of kidney namely, uptake rate constant (K1), clearance rate constant (k2) and blood volume (Va), were found to be notably lower in CRF than those of in HC and k2 parameter was found to be more stable compared to K1 and Va. The statistical map of these parametric images allowed us to visualize local significant differences statistically (P<0.05) between HC and CRF groups. Though PET and MRI techniques have enormous potentiality for functional and molecular imaging of kidney, these are, at best, in experimental level. It is speculated that statistical mapping of kidney could play a significant role in the successful implementation of functional and molecular kidney imaging. However, more research involving a larger sample size and improved normalization technique will be needed for the robustness of the process.

  15. 頭部PET体動補正精度の装置間比較 統一実験プロトコルを用いた検討

    猪又 嵩斗, 志田原 美保, 四月朔日 聖一, 小田桐 逸人, 南部 武幸, 伊藤 浩, 田代 学, 渡部 浩司

    核医学技術 38 (予稿集) 403-403 2018年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本核医学技術学会

    ISSN:0289-100X

  16. Error propagation properties of 5 partial volume correction algorithms for [F-18]THK5351 PET imaging 査読有り

    Oyama S, Shidahara M, Thomas B. A, Matsubara K, Ibaraki M, Watanuki S, Watabe H, Tashiro M

    EUROPEAN JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE AND MOLECULAR IMAGING 45 S300 2018年10月

    ISSN:1619-7070

  17. Biomathematical screening of amyloid radiotracers with clinical usefulness index 査読有り

    Ying-Hwey Nai, Miho Shidahara, Chie Seki, Hiroshi Watabe

    Alzheimer's and Dementia: Translational Research and Clinical Interventions 3 (4) 542-552 2017年11月1日

    出版者・発行元: Elsevier Inc

    DOI: 10.1016/j.trci.2017.08.006  

    ISSN:2352-8737

  18. ラットPETを用いたヒト内部被曝線量の非侵襲的推定手法の検討

    志田原 美保, 猪又 嵩斗, 小山 千莉, 船木 善仁, 田代 学, 古本 祥三, 谷内 一彦, 権田 幸祐, 渡部 浩司

    核医学 54 (Suppl.) S199-S199 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)日本核医学会

    ISSN:0022-7854

    eISSN:2189-9932

  19. トレーサブル68Ge/68Ga点状線源を用いるPET装置の校正法

    小山 翔司, 長谷川 智之, 井上 優介, 菊池 敬, 宮武 比呂樹, 我妻 慧, 宮司 典明, 渡部 浩司, 志田原 美保, 四月朔日 聖一, 津田 啓介, 村松 禎久, 柳澤 かおり, 和田 康弘, 織田 圭一, 佐藤 泰

    核医学技術 37 (予稿集) 481-481 2017年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本核医学技術学会

    ISSN:0289-100X

  20. 137Cs transmission imaging and segmented attenuation corrections in a small animal PET scanner 査読有り

    Ying-Hwey Nai, Takayuki Ose, Miho Shidahara, Hiroshi Watabe

    Radiological Physics and Technology 10 (3) 321-330 2017年9月1日

    出版者・発行元: Springer Tokyo

    DOI: 10.1007/s12194-017-0407-4  

    ISSN:1865-0341 1865-0333

  21. Prediction of the Clinical SUV Ratio in Amyloid PET Imaging Using a Biomathematic Modeling Approach Toward the Efficient Development of a Radioligand 査読有り

    Yuma Arakawa, YingHwey Nai, Miho Shidahara, Shozo Furumoto, Chie Seki, Nobuyuki Okamura, Manabu Tashiro, Yukitsuka Kudo, Kazuhiko Yanai, Kohsuke Gonda, Hiroshi Watabe

    JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE 58 (8) 1285-1292 2017年8月

    DOI: 10.2967/jnumed.116.183566  

    ISSN:0161-5505

    eISSN:1535-5667

  22. A comparison of five partial volume correction methods for Tau and Amyloid PET imaging with [F-18]THK5351 and [C-11]PIB 査読有り

    Miho Shidahara, Benjamin A. Thomas, Nobuyuki Okamura, Masanobu Ibaraki, Keisuke Matsubara, Senri Oyama, Yoichi Ishikawa, Shoichi Watanuki, Ren Iwata, Shozo Furumoto, Manabu Tashiro, Kazuhiko Yanai, Kohsuke Gonda, Hiroshi Watabe

    ANNALS OF NUCLEAR MEDICINE 31 (7) 563-569 2017年8月

    DOI: 10.1007/s12149-017-1185-0  

    ISSN:0914-7187

    eISSN:1864-6433

  23. Validation of a Novel Calibration Method Using a Traceable 68Ge/68Ga Point-Like Source On Eleven Types of PET Scanners 査読有り

    Koyama S, Hasegawa T, Miyatake H, Inoue Y, Kikuchi K, Wagatsuma K, Miyaji N, Watabe H, Shidahara M, Watanuki S, Tsuda K, Muramatsu Y, Yanagisawa K, Wada Y, Oda K, Sato Y, Yamada T

    MEDICAL PHYSICS 44 (6) 2017年6月

    ISSN:0094-2405

  24. F-18-THK5351: A Novel PET Radiotracer for Imaging Neurofibrillary Pathology in Alzheimer Disease 査読有り

    Ryuichi Harada, Nobuyuki Okamura, Shozo Furumoto, Katsutoshi Furukawa, Aiko Ishiki, Naoki Tomita, Tetsuro Tago, Kotaro Hiraoka, Shoichi Watanuki, Miho Shidahara, Masayasu Miyake, Yoichi Ishikawa, Rin Matsuda, Akie Inami, Takeo Yoshikawa, Yoshihito Funaki, Ren Iwata, Manabu Tashiro, Kazuhiko Yanai, Hiroyuki Arai, Yukitsuka Kudo

    JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE 57 (2) 208-214 2016年2月

    DOI: 10.2967/jnumed.115.164848  

    ISSN:0161-5505

    eISSN:1535-5667

  25. Performance evaluation of the small-animal PET scanner ClairvivoPET using NEMA NU 4-2008 Standards 査読有り

    K. Sato, M. Shidahara, H. Watabe, S. Watanuki, Y. Ishikawa, Y. Arakawa, Y. H. Nai, S. Furumoto, M. Tashiro, T. Shoji, K. Yanai, K. Gonda

    PHYSICS IN MEDICINE AND BIOLOGY 61 (2) 696-711 2016年1月

    DOI: 10.1088/0031-9155/61/2/696  

    ISSN:0031-9155

    eISSN:1361-6560

  26. PET解析技術の開発

    渡部浩司, 志田原美保

    放射線 41 (4) 191-195 2016年

    出版者・発行元: 応用物理学会放射線分科会

    ISSN:0285-3604

  27. Quantitative kinetic analysis of PET amyloid imaging agents [C-11]BF227 and [F-18]FACT in human brain 査読有り

    Miho Shidahara, Hiroshi Watabe, Manabu Tashiro, Nobuyuki Okamura, Shozo Furumoto, Shoichi Watanuki, Katsutoshi Furukawa, Yuma Arakawa, Yoshihito Funaki, Ren Iwata, Kohsuke Gonda, Yukitsuka Kudo, Hiroyuki Arai, Kiichi Ishiwata, Kazuhiko Yanai

    NUCLEAR MEDICINE AND BIOLOGY 42 (9) 734-744 2015年9月

    DOI: 10.1016/j.nucmedbio.2015.05.001  

    ISSN:0969-8051

    eISSN:1872-9614

  28. Aliased noise in X-ray CT images and band-limiting processing as a preventive measure 査読有り

    Kazuhiro Sato, Miho Shidahara, Mitsunori Goto, Isao Yanagawa, Noriyasu Homma, Issei Mori

    Radiological Physics and Technology 8 (2) 178-192 2015年7月23日

    出版者・発行元: Springer-Verlag Tokyo

    DOI: 10.1007/s12194-015-0306-5  

    ISSN:1865-0341 1865-0333

  29. [F-18]THK-5117 PET for assessing neurofibrillary pathology in Alzheimer's disease 査読有り

    Ryuichi Harada, Nobuyuki Okamura, Shozo Furumoto, Katsutoshi Furukawa, Aiko Ishiki, Naoki Tomita, Kotaro Hiraoka, Shoichi Watanuki, Miho Shidahara, Masayasu Miyake, Yoichi Ishikawa, Rin Matsuda, Akie Inami, Takeo Yoshikawa, Tetsuro Tago, Yoshihito Funaki, Ren Iwata, Manabu Tashiro, Kazuhiko Yanai, Hiroyuki Arai, Yukitsuka Kudo

    EUROPEAN JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE AND MOLECULAR IMAGING 42 (7) 1052-1061 2015年6月

    DOI: 10.1007/s00259-015-3035-4  

    ISSN:1619-7070

    eISSN:1619-7089

  30. Kinetic Models for PET/SPECT Imaging.

    Miho Shidahara, Hiroshi Watabe, Iwao Kanno

    Encyclopedia of Computational Neuroscience 2014年

    出版者・発行元: Springer

    DOI: 10.1007/978-1-4614-7320-6_526-1  

  31. Quantification of opioid receptor availability following spontaneous epileptic seizures: Correction of [11C]diprenorphine PET data for the partial-volume effect 査読有り

    Colm J. McGinnity, Miho Shidahara, Maria Feldmann, Shiva Keihaninejad, Daniela A. Riaño Barros, Ioannis S. Gousias, John S. Duncan, David J. Brooks, Rolf A. Heckemann, Federico E. Turkheimer, Alexander Hammers, Matthias J. Koepp

    NeuroImage 79 72-80 2013年10月1日

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2013.04.015  

    ISSN:1053-8119 1095-9572

  32. Partial volume correction using structural-functional synergistic resolution recovery: comparison with geometric transfer matrix method 査読有り

    Euitae Kim, Miho Shidahara, Charalampos Tsoumpas, Colm J. McGinnity, Jun Soo Kwon, Oliver D. Howes, Federico E. Turkheimer

    JOURNAL OF CEREBRAL BLOOD FLOW AND METABOLISM 33 (6) 914-920 2013年6月

    DOI: 10.1038/jcbfm.2013.29  

    ISSN:0271-678X

    eISSN:1559-7016

  33. Evaluation of the biodistribution and radiation dosimetry of the 18F-labelled amyloid imaging probe [18F]FACT in humans. 国際誌 査読有り

    Miho Shidahara, Manabu Tashiro, Nobuyuki Okamura, Shozo Furumoto, Katsutoshi Furukawa, Shoichi Watanuki, Kotaro Hiraoka, Masayasu Miyake, Ren Iwata, Hajime Tamura, Hiroyuki Arai, Yukitsuka Kudo, Kazuhiko Yanai

    EJNMMI research 3 (1) 32-32 2013年4月24日

    DOI: 10.1186/2191-219X-3-32  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: The biodistribution and radiation dosimetry of the 18F-labelled amyloid imaging probe ([18F] FACT) was investigated in humans. METHODS: Six healthy subjects (three males and three females) were enrolled in this study. An average of 160.8 MBq of [18F] FACT was intravenously administered, and then a series of whole-body PET scans were performed. Nineteen male and 20 female source organs, and the remainder of the body, were studied to estimate time-integrated activity coefficients. The mean absorbed dose in each target organ and the effective dose were estimated from the time-integrated activity coefficients in the source organs. Biodistribution data from [18F] FACT in mice were also used to estimate absorbed doses and the effective dose in human subjects; this was compared with doses of [18F] FACT estimated from human PET data. RESULTS: The highest mean absorbed doses estimated using human PET data were observed in the gallbladder (333 ± 251 μGy/MBq), liver (77.5 ± 14.5 μGy/MBq), small intestine (33.6 ± 30.7 μGy/MBq), upper large intestine (29.8 ± 15.0 μGy/MBq) and lower large intestine (25.2 ± 12.6 μGy/MBq). The average effective dose estimated from human PET data was 18.6 ± 3.74 μSv/MBq. The highest mean absorbed dose value estimated from the mouse data was observed in the small intestine (38.5 μGy/MBq), liver (25.5 μGy/MBq) and urinary bladder wall (43.1 μGy/MBq). The effective dose estimated from the mouse data was 14.8 μSv/MBq for [18F] FACT. CONCLUSIONS: The estimated effective dose from the human PET data indicated that the [18F] FACT PET study was acceptable for clinical purposes.

  34. 呼吸性移動の影響を補正したSUV評価法に関する検討

    小笠原誠, 伊藤謙吾, 志田原美保, 土橋卓, 武田 賢, 角谷倫之, 藤田幸男, 南部武幸, 岸 和馬, 金田朋洋, 神宮啓一

    日本放射線技術学会東北部会雑誌 22 238-239 2013年1月

  35. Wavelet-based resolution recovery using an anatomical prior provides quantitative recovery for human population phantom PET [C-11]raclopride data 査読有り

    M. Shidahara, C. Tsoumpas, C. J. McGinnity, T. Kato, H. Tamura, A. Hammers, H. Watabe, F. E. Turkheimer

    PHYSICS IN MEDICINE AND BIOLOGY 57 (10) 3107-3122 2012年5月

    DOI: 10.1088/0031-9155/57/10/3107  

    ISSN:0031-9155

    eISSN:1361-6560

  36. Wavelet-based resolution recovery using anatomical prior provides quantitative recovery for human population phantom PET [ 11C] raclopride data 査読有り

    Miho Shidahara, Charalampos Tsoumpas, Colm McGinnity, Takashi Kato, Hajime Tamura, Alexander Hammers, Hiroshi Watabe, Federico E. Turkheimer

    IEEE Nuclear Science Symposium Conference Record 3097-3101 2012年

    DOI: 10.1109/NSSMIC.2011.6152561  

    ISSN:1095-7863

  37. In vivo Measurement of Longitudinal Relaxation Time of Human Blood by Inversion-recovery Fast Gradient-echo MR Imaging at 3T 査読有り

    Kazuki Shimada, Tatsuo Nagasaka, Miho Shidahara, Yoshio Machida, Hajime Tamura

    MAGNETIC RESONANCE IN MEDICAL SCIENCES 11 (4) 265-271 2012年

    DOI: 10.2463/mrms.11.265  

    ISSN:1347-3182

  38. Positron emission tomography inter-scanner differences in dopamine D-2 receptor binding measured with [C-11]FLB457 査読有り

    Fumitoshi Kodaka, Hiroshi Ito, Miho Shidahara, Harumasa Takano, Hidehiko Takahashi, Ryosuke Arakawa, Kazuhiko Nakayama, Tetsuya Suhara

    ANNALS OF NUCLEAR MEDICINE 24 (9) 671-677 2010年11月

    DOI: 10.1007/s12149-010-0407-5  

    ISSN:0914-7187

  39. Quantitative analysis of dopamine transporters in human brain using [C-11]PE2I and positron emission tomography: evaluation of reference tissue models 査読有り

    Chie Seki, Hiroshi Ito, Tetsuya Ichimiya, Ryosuke Arakawa, Yoko Ikoma, Miho Shidahara, Jun Maeda, Akihiro Takano, Hidehiko Takahashi, Yuichi Kimura, Kazutoshi Suzuki, Iwao Kanno, Tetsuya Suhara

    ANNALS OF NUCLEAR MEDICINE 24 (4) 249-260 2010年5月

    DOI: 10.1007/s12149-010-0364-z  

    ISSN:0914-7187

  40. Measurement error analysis for the determination of dopamine D-2 receptor occupancy using the agonist radioligand [C-11]MNPA 査読有り

    Miho Shidahara, Hiroshi Ito, Tatsui Otsuka, Yoko Ikoma, Ryosuke Arakawa, Fumitoshi Kodaka, Chie Seki, Harumasa Takano, Hidehiko Takahashi, Federico E. Turkheimer, Yuichi Kimura, Iwao Kanno, Tetsuya Suhara

    JOURNAL OF CEREBRAL BLOOD FLOW AND METABOLISM 30 (1) 187-195 2010年1月

    DOI: 10.1038/jcbfm.2009.193  

    ISSN:0271-678X

  41. A new graphic plot analysis for determination of neuroreceptor binding in positron emission tomography studies 査読有り

    Hiroshi Ito, Takashi Yokoi, Yoko Ikoma, Miho Shidahara, Chie Seki, Mika Naganawa, Hidehiko Takahashi, Harumasa Takano, Yuichi Kimura, Masanori Ichise, Tetsuya Suhara

    NEUROIMAGE 49 (1) 578-586 2010年1月

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2009.07.021  

    ISSN:1053-8119

  42. 卵巣癌に対するS-1およびL-OHPの抗腫瘍効果の比較検討 査読有り

    地元 佑輔, 仲田 栄子, 駒村 一樹, 長澤 陽介, 渡邊 重明, 齋藤 春夫, 森 一生, 田村 元, 町田 好男, 石橋 忠司, 千田 浩一, 志田原 美保, 小山内 実, 小倉 隆英, 細貝 良行, 川住 祐介, 土橋 卓, 高井 良尋

    東北大学医学部保健学科紀要 19 (2) 107-115 2010年

    出版者・発行元: 東北大学医学部保健学科

    ISSN:1348-8899

  43. No regional difference in dopamine D-2 receptor occupancy by the second-generation antipsychotic drug risperidone in humans: a positron emission tomography study 査読有り

    Hiroshi Ito, Ryosuke Arakawa, Hidehiko Takahashi, Harumasa Takano, Masaki Okumura, Tatsui Otsuka, Yoko Ikoma, Miho Shidahara, Tetsuya Suhara

    INTERNATIONAL JOURNAL OF NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY 12 (5) 667-675 2009年6月

    DOI: 10.1017/S1461145708009577  

    ISSN:1461-1457

  44. Improvement of likelihood estimation in Logan graphical analysis using maximum a posteriori for neuroreceptor PET imaging 査読有り

    Miho Shidahara, Chie Seki, Mika Naganawa, Muneyuki Sakata, Masatomo Ishikawa, Hiroshi Ito, Iwao Kanno, Kiichi Ishiwata, Yuichi Kimura

    ANNALS OF NUCLEAR MEDICINE 23 (2) 163-171 2009年2月

    DOI: 10.1007/s12149-008-0226-0  

    ISSN:0914-7187

  45. Functional and structural synergy for resolution recovery and partial volume correction in brain PET 査読有り

    Miho Shidahara, Charalampos Tsoumpas, Alexander Hammers, Nicolas Boussion, Dimitris Visvikis, Tetsuya Suhara, Iwao Kanno, Federico E. Turkheimer

    NEUROIMAGE 44 (2) 340-348 2009年1月

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2008.09.012  

    ISSN:1053-8119

    eISSN:1095-9572

  46. Optimal scan time of oxygen-15-labeled gas inhalation autoradiographic method for measurement of cerebral oxygen extraction fraction and cerebral oxygen metabolic rate 査読有り

    Miho Shidahara, Hiroshi Watabe, Kyeong Min Kim, Nobuyuki Kudomi, Hiroshi Ito, Hidehiro Iida

    ANNALS OF NUCLEAR MEDICINE 22 (8) 667-675 2008年10月

    DOI: 10.1007/s12149-008-0157-9  

    ISSN:0914-7187

  47. Error analysis for PET measurement of dopamine D(2) receptor occupancy by antipsychotics with [(11)C]raclopride and [(11)C]FLB 457 査読有り

    Yoko Ikoma, Hiroshi Ito, Ryosuke Arakawa, Masaki Okumura, Chie Seki, Miho Shidahara, Hidehiko Takahashi, Yuichi Kimura, Iwao Kanno, Tetsuya Suhara

    NEUROIMAGE 42 (4) 1285-1294 2008年10月

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2008.05.056  

    ISSN:1053-8119

  48. Wavelet denoising for voxel-based compartmental analysis of peripheral benzodiazepine receptors with F-18-FEDAA1106 査読有り

    Miho Shidahara, Yoko Ikoma, Chie Seki, Yota Fujimura, Mika Naganawa, Hiroshi Ito, Tetsuya Suhara, Iwao Kanno, Yuichi Kimura

    EUROPEAN JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE AND MOLECULAR IMAGING 35 (2) 416-423 2008年2月

    DOI: 10.1007/s00259-007-0623-y  

    ISSN:1619-7070

  49. Body-contour versus circular orbit acquisition in cardiac SPECT: Assessment of defect detectability with channelized Hotelling observer 査読有り

    Antti Sohlberg, Hiroshi Watabe, Miho Shidahara, Hidehiro Lida

    NUCLEAR MEDICINE COMMUNICATIONS 28 (12) 937-942 2007年12月

    DOI: 10.1097/MNM.0b013e3282f1b9a3  

    ISSN:0143-3636

  50. Error analysis for PET measurement of dopamine D2 receptor occupancy by antipsychotics

    Yoko Ikoma, Hiroshi Ito, Ryosuke Arakawa, Masaki Okumura, Miho Shidahara, Chie Seki, Hidehiko Takahashi, Harumasa Takano, Yuichi Kimura, Tetsuya Suhara, Iwao Kanno

    Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism 27 (1) PP01-07 2007年11月13日

    ISSN:0271-678X

  51. Wavelet denoising for parametric imaging of the peripheral benzodiazepine receptors with F-18-FEDAA1106

    Miho Shidahara, Yoko Ikoma, Chie Seki, Yota Fujimura, Hiroshi Ito, Yuichi Kimura, Tetsuya Suhara, Iwao Kanno

    Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism 27 (1) PO04-03 2007年11月13日

    ISSN:0271-678X

  52. Mapping of central dopamine synthesis in man, using positron emission tomography with L-[beta-C-11]DOPA 査読有り

    Hiroshi Ito, Miho Shidahara, Harurnasa Takano, Hidehiko Takahashi, Shoko Nozaki, Tetsuya Suhara

    ANNALS OF NUCLEAR MEDICINE 21 (6) 355-360 2007年8月

    DOI: 10.1007/s12149-007-0033-z  

    ISSN:0914-7187

  53. 高齢健常人におけるbaPWVと脳の形態変化との相関

    大沢 伸一郎, 瀧 靖之, 後藤 了以, 佐藤 和則, 井上 健太郎, 岡田 賢, 内田 信也, 志田原 美保, 木之村 重男, 福田 寛

    Radiation Medicine 25 (Suppl.I) 29-29 2007年4月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN:0288-2043

    eISSN:1862-5274

  54. Omission of serial arterial blood sampling for quantitative analysis of monkey PET data using independent component analysis-based method 査読有り

    Mika Naganawa, Hideo Tsukada, Hiroyuki Ohba, Kiichi Ishiwata, Chie Seki, Miho Shidahara, Yuichi Kimura

    IEEE Nuclear Science Symposium Conference Record 6 4510-4512 2007年

    DOI: 10.1109/NSSMIC.2007.4437112  

    ISSN:1095-7863

  55. Development of a digital phantom for evaluation of fundamental performance on SPECT 査読有り

    Nobutoku Motomura, Koichi Ogawa, Miho Shidahara, Hideo Onishi

    IEEE Nuclear Science Symposium Conference Record 6 4524-4527 2007年

    DOI: 10.1109/NSSMIC.2007.4437115  

    ISSN:1095-7863

  56. Evaluation of optimal scan time by bootstrap approach for quantitative analysis in PET receptor study 査読有り

    Yoko Ikoma, Miho Shidahara, Hiroshi Ito, Chie Seki, Tetsuya Suhara, Iwao Kanno

    IEEE Nuclear Science Symposium Conference Record 4 2131-2133 2007年

    DOI: 10.1109/NSSMIC.2006.354335  

    ISSN:1095-7863

  57. Quantitative mapping of basal and vasareactive cerebral blood flow using split-dose I-123-iodoamphetamine and single photon emission computed tomography 査読有り

    Kyeong Min Kim, Hiroshi Watabe, Takuya Hayashi, Kohei Hayashida, Tetsuro Katafuchi, Naoyuki Enomoto, Toshiyuki Ogura, Miho Shidahara, Shugo Takikawa, Stefan Eberl, Mayumi Nakazawa, Hidehiro Iida

    NEUROIMAGE 33 (4) 1126-1135 2006年12月

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2006.06.064  

    ISSN:1053-8119

  58. 高齢健常人におけるbaPWVと脳の形態変化との相関

    大沢 伸一郎, 瀧 靖之, 後藤 了以, 佐藤 和則, 井上 健太郎, 岡田 賢, 内田 信也, 志田原 美保, 木之村 重男, 福田 寛

    核医学 43 (4) 340-340 2006年11月

    出版者・発行元: (一社)日本核医学会

    ISSN:0022-7854

    eISSN:2189-9932

  59. Predicting human performance by channelized Hotelling observer in discriminating between Alzheimer's dementia and controls using statistically processed brain perfusion SPECT 査読有り

    Miho Shidahara, Kentaro Inoue, Masahiro Maruyama, Hiroshi Watabe, Yasuyuki Taki, Ryoi Goto, Ken Okada, Shigeo Kinomura, Shinichiro Osawa, Yoshimi Onishi, Hiroshi Ito, Hiroyuki Arai, Hiroshi Fukuda

    ANNALS OF NUCLEAR MEDICINE 20 (9) 605-613 2006年11月

    DOI: 10.1007/BF02984658  

    ISSN:0914-7187

  60. Brain and whole body distribution of N-isopropyl-4-iodoamphetamine (I-123) in humans: Comparison of radiopharmaceuticals marketed by different companies in Japan 査読有り

    Hiroshi Ito, Tachio Sato, Hayato Odagiri, Kentaro Inoue, Miho Shidahara, Tetsuya Suhara, Jun Hatazawa, Hiroshi Fukuda

    ANNALS OF NUCLEAR MEDICINE 20 (7) 493-498 2006年8月

    ISSN:0914-7187

  61. Database of normal human cerebral blood flow measured by SPECT: II. Quantification of I-123-IMP studies with ARG method and effects of partial volume correction 査読有り

    K Inoue, H Ito, M Shidahara, R Goto, S Kinomura, K Sato, Y Taki, K Okada, T Kaneda, H Fukuda

    ANNALS OF NUCLEAR MEDICINE 20 (2) 139-146 2006年2月

    DOI: 10.1007/BF02985626  

    ISSN:0914-7187

  62. Evaluation of Optimal Scan Time by Bootstrap Approach for Quantitative Analysis in PET Receptor Study 査読有り

    Yoko Ikoma, Miho Shidahara, Hiroshi Ito, Chie Seki, Tetsuya Suhara, Iwao Kanno

    2006 IEEE NUCLEAR SCIENCE SYMPOSIUM CONFERENCE RECORD, VOL 1-6 2131-2133 2006年

    ISSN:1082-3654

  63. Development of a practical image-based scatter correction method for brain perfusion SPECT: comparison with the TEW method 査読有り

    M Shidahara, H Watabe, KM Kim, T Kato, S Kawatsu, R Kato, K Yoshimura, H Iida, K Ito

    EUROPEAN JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE AND MOLECULAR IMAGING 32 (10) 1193-1198 2005年10月

    DOI: 10.1007/s00259-005-1791-2  

    ISSN:1619-7070

  64. Effects of tissue heterogeneity on cerebral vascular response to acetazolamide stress measured by an I-123-IMP autoradiographic method with single-photon emission computed tomography 査読有り

    H Ito, M Shidahara, K Inoue, R Goto, S Kinomura, Y Taki, K Okada, T Kaneta, K Sato, T Sato, H Fukuda

    ANNALS OF NUCLEAR MEDICINE 19 (4) 251-260 2005年6月

    ISSN:0914-7187

  65. A comparison of human observers and a channelized hotelling observer in discriminating between Alzheimer's Dementia and controls using brain perfusion SPECT 査読有り

    Miho Shidahara, Kentaro Inoue, Masahiro Maruyama, Yasuyuki Taki, Ryoi Goto, Ken Okada, Shichiro Osawa, Shigeo Kinomura, Hiroshi Ito, Hiroyuki Arai, Hiroshi Fukuda

    IEEE Nuclear Science Symposium Conference Record 4 2148-2149 2005年

    DOI: 10.1109/NSSMIC.2005.1596759  

    ISSN:1095-7863

  66. A comparison of human observers and a channelized hotelling observer in discriminating between Alzheimer's dementia and controls using brain perfusion SPECT 査読有り

    Miho Shidahara, Kentaro Inoue, Masahiro Maruyama, Yasuyuki Taki, Ryoi Goto, Ken Okada, Shinichiro Osawa, Shigeo Kinomura, Hiroshi Ito, Hiroyuki Arai, Hiroshi Fukuda

    2005 IEEE Nuclear Science Symposium Conference Record, Vols 1-5 2148-2149 2005年

    ISSN:1082-3654

  67. Development of image-based scatter correction for brain perfusion SPECT study: Comparison with TEW method 査読有り

    M Shidahara, H Watabe, KM Kim, S Kawatsu, T Kato, H Iida

    2003 IEEE NUCLEAR SCIENCE SYMPOSIUM, CONFERENCE RECORD, VOLS 1-5 2652-2656 2004年

    ISSN:1082-3654

  68. Impact of image-based scatter correction for (IMP)-I-123-SPECT and SPM analysis 査読有り

    M Shidahara, H Watabe, KM Kim, S Kawatsu, R Kato, T Kato, H Iida, K Ito

    QUANTITATION IN BIOMEDICAL IMAGING WITH PET AND MRI (1265) 84-88 2004年

    DOI: 10.1016/j.ics.2004.04.027  

    ISSN:0531-5131

  69. Contribution of scatter and attenuation compensation to SPECT images of nonuniformly distributed brain activities 査読有り

    KM Kim, A Varrone, H Watabe, M Shidahara, M Fujita, RB Innis, H Iida

    JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE 44 (4) 512-519 2003年4月

    ISSN:0161-5505

  70. Development of a GSO detector assembly for a continuous blood sampling system 査読有り

    N Kudomi, E Choi, S Yamamoto, H Watabe, KM Kim, M Shidahara, M Ogawa, N Teramoto, E Sakamoto, H Iida

    IEEE TRANSACTIONS ON NUCLEAR SCIENCE 50 (1) 70-73 2003年2月

    DOI: 10.1109/TNS.2002.807869  

    ISSN:0018-9499

  71. Development of image-based scatter correction for brain perfusion SPECT study: Comparison with TEW method

    Miho Shidahara, Hiroshi Watabe, KyeongMin Kim, Shoji Kawatsu, Takashi Kato, Hidehiro Iida, Kengo Ito

    IEEE Nuclear Science Symposium Conference Record 4 2652-2656 2003年

    ISSN:1095-7863

  72. Simulation study of noise property of CMRO2 quantitation methods with inhalation of O-15(2) 査読有り

    N Kudomi, H Watabe, Y Miyake, KM Kim, M Shidahara, K Hayashida, H Oka, M Sagou, Y Ishida, T Hayashi, H Iida

    2002 IEEE NUCLEAR SCIENCE SYMPOSIUM, CONFERENCE RECORD, VOLS 1-3 1116-1117 2003年

    ISSN:1082-3654

  73. Evaluation of a commercial PET tomograph-based system for the quantitative assessment of rCBF, rOEF and rCMRO(2) by using sequential administration of O-15-labeled compounds 査読有り

    M Shidahara, H Watabe, KM Kim, H Oka, M Sago, T Hayashi, Y Miyake, Y Ishida, K Hayashida, T Nakamura, H Iida

    ANNALS OF NUCLEAR MEDICINE 16 (5) 317-327 2002年7月

    ISSN:0914-7187

  74. Impact of attenuation and scatter correction in SPECT for quantification of cerebral blood flow using 99mTc-ethyl cysteinate dimer 査読有り

    Miho Shidahara, Hiroshi Watabe, Kyeong Min Kim, Takenori Hachiya, Ichiro Sayama, Iwao Kanno, Takashi Nakamura, Hidehiro Iida

    IEEE Transactions on Nuclear Science 49 (1 I) 5-11 2002年2月

    DOI: 10.1109/TNS.2002.998673  

    ISSN:0018-9499

  75. Development of a GSO detector assembly for a continuous blood sampling system 査読有り

    N Kudomi, E Choi, S Yamamoto, H Watabe, KM Kim, M Shidahara, H Iida

    2001 IEEE NUCLEAR SCIENCE SYMPOSIUM, CONFERENCE RECORDS, VOLS 1-4 1255-1257 2002年

    ISSN:1082-3654

  76. SPECT collimator dependency of scatter and validation of transmission-dependent scatter compensation methodologies 査読有り

    Kyeong Min Kim, H. Watabe, M. Shidahara, Y. Ishida, H. Iida

    IEEE Transactions on Nuclear Science 48 (3) 689-696 2001年6月

    DOI: 10.1109/23.940148  

    ISSN:0018-9499

  77. Noise reduction in PET attenuation correction using non-linear Gaussian filters 査読有り

    K Kitamura, H Iida, M Shidahara, S Miura, Kanno, I

    IEEE TRANSACTIONS ON NUCLEAR SCIENCE 47 (3) 994-999 2000年6月

    DOI: 10.1109/23.856537  

    ISSN:0018-9499

  78. Consideration of backscatter photons for edge detection in SPECT

    H. Watabe, M. Shidahara, K. M. Kim, H. Iida

    IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference 2 13/147 2000年

  79. Modeling strategy for background compensation in repeat cerebral blood flow quantitation with diffusible tracers

    H. Iida, H. Watabe, M. Shidahara, K. Min Kim, S. Takikawa, T. Ogura, K. Hayashida, Y. Ishida

    IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference 3 18/39 2000年

  80. Internal absorbed dose estimation by a TLD method for F-18-FDG and comparison with the dose estimates from whole body PET 査読有り

    HM Deloar, T Fujiwara, M Shidahara, T Nakamura, A Yamadera, M Itoh

    PHYSICS IN MEDICINE AND BIOLOGY 44 (2) 595-606 1999年2月

    DOI: 10.1088/0031-9155/44/2/021  

    ISSN:0031-9155

  81. Validation and optimization of the use of standardized arterial input function in N-isopropyl-p[ 123I]iodoamphetamine cerebral blood flow SPECT 査読有り

    Toshiyuki Ogura, Syugo Takikawa, Hisatoshi Saito, Mayumi Nakazawa, Miho Shidahara, Hidehiro Iida

    Kakuigaku 36 (8) 879-890 1999年

    ISSN:0022-7854

  82. Estimation of absorbed dose for 2-[F-18]fluoro-2-deoxy-D-glucose using whole-body positron emission tomography and magnetic resonance imaging 査読有り

    HM Deloar, T Fujiwara, M Shidahara, T Nakamura, H Watabe, Y Narita, M Itoh, M Miyake, S Watanuki

    EUROPEAN JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE 25 (6) 565-574 1998年6月

    DOI: 10.1007/s002590050257  

    ISSN:0340-6997

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 66

  1. プラナー像定量のためのconjugate法における減弱・散乱線補正が定量精度に及ぼす影響の基礎検討

    佐々木里奈, 筒井亮佑, 小田桐逸人, KIM KyeongMin, 渡部浩司, 志田原美保

    核医学技術 40 2020年

    ISSN: 0289-100X

  2. I-123 BMIPP経口投与による胸管シンチグラフィの基礎的検討

    高浪 健太郎, 小田桐 逸人, 志田原 美保, 高瀬 圭

    核医学 55 (Suppl.) S172-S172 2018年11月

    出版者・発行元: (一社)日本核医学会

    ISSN: 0022-7854

    eISSN: 2189-9932

  3. ラットPETを用いたヒト内部被曝線量の非侵襲的推定手法の検討

    志田原 美保, 猪又 嵩斗, 小山 千莉, 船木 善仁, 田代 学, 古本 祥三, 谷内 一彦, 権田 幸祐, 渡部 浩司

    核医学 54 (Suppl.) S199-S199 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)日本核医学会

    ISSN: 0022-7854

  4. NEMA NU4-2008に基づいた小動物用PET装置ClairvivoPETの性能評価

    志田原 美保, Nai Ying Hway, 四月朔日 聖一, 石川 洋一, 田代 学, 古本 祥三, 谷内 一彦, 権田 幸祐, 渡部 浩司

    核医学 53 (Suppl.) S312-S312 2016年10月

    出版者・発行元: (一社)日本核医学会

    ISSN: 0022-7854

    eISSN: 2189-9932

  5. Biomathematical modeling approach to predict clinical SUVR in amyloid PET imaging towards efficient radioligand discovery and development

    Y. Arakawa, M. Shidahara, Y. Nai, S. Furumoto, C. Seki, N. Okamura, M. Tashiro, M. Tashiro, Y. Kudo, K. Yanai, K. Gonda, H. Watabe

    EUROPEAN JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE AND MOLECULAR IMAGING 42 S70-S70 2015年10月

    ISSN: 1619-7070

    eISSN: 1619-7089

  6. 生体数学モデルを用いたアミロイドPETイメージングにおける臨床SUVR予測

    荒川 悠真, 志田原 美保, Nai Ying Hwey, 古本 祥三, 関 千江, 岡村 信行, 田代 学, 工藤 幸司, 谷内 一彦, 権田 幸祐, 渡部 浩司

    核医学 52 (3) 260-260 2015年9月

    出版者・発行元: (一社)日本核医学会

    ISSN: 0022-7854

    eISSN: 2189-9932

  7. Noise Power Spectrum in PROPELLER MR Imaging 査読有り

    Magn Reson Med Sci 14 (3) 235-242 2015年

    DOI: 10.2463/mrms.2014-0071  

  8. Measurement of Free Fraction in Plasma for Biomathematical Prediction of SUVR of Amyloid PET Radiotracers

    Nai Y.-H., Shidahara M., Seki C., Watanuki S., Funaki Y., Ishikawa Y., Furumoto S., Watabe H.

    CYRIC annual report 2014 73-77 2015年

    出版者・発行元: Cyclotron and Radioisotope Center, Tohoku University

  9. タウイメージング薬剤[18F]THK-5117を用いたPET臨床試験(速報)

    田代 学, 岡村 信行, 古本 祥三, 四月朔日 聖一, 平岡 宏太良, 古川 勝敏, 志田原 美保, 石木 愛子, 冨田 尚希, 松田 林, 稲見 暁惠, 武田 和子, 三宅 正泰, 船木 善仁, 岩田 錬, 工藤 幸司, 荒井 啓行, 谷内 一彦

    核医学 51 (1) 28-28 2014年2月

    出版者・発行元: (一社)日本核医学会

    ISSN: 0022-7854

    eISSN: 2189-9932

  10. アミロイドイメージング用PET薬剤[18F]FACTの内部被ばく線量評価

    志田原 美保, 田代 学, 岡村 信行, 古本 祥三, 古川 勝敏, 四月朔日 聖一, 平岡 宏太良, 三宅 正泰, 岩田 錬, 田村 元, 荒井 啓行, 工藤 幸司, 谷内 一彦

    核医学 50 (2) 70-70 2013年5月

    出版者・発行元: (一社)日本核医学会

    ISSN: 0022-7854

    eISSN: 2189-9932

  11. フッ素標識アミロイドイメージング薬剤[18F]FACTの動態解析

    田代 学, 岡村 信行, 古本 祥三, 四月朔日 聖一, 平岡 宏太良, 古川 勝敏, 志田原 美保, 三宅 正泰, 船木 善仁, 岩田 錬, 工藤 幸司, 荒井 啓行, 谷内 一彦

    核医学 50 (2) 70-70 2013年5月

    出版者・発行元: (一社)日本核医学会

    ISSN: 0022-7854

    eISSN: 2189-9932

  12. Investigation of Renal Medullary Blood Flow Imaging in Human

    Ohsaki Y., Mori T., Koizumi K., Shidahara M., Yagi A., Tashiro M., Iwata R., Oba I., Furushou M., Makiko C., Tanno M., Hiraoka K., Watanuki S., Ishikawa Y., Miyake M., Ito S.

    CYRIC annual report 2012 146-148 2013年

    出版者・発行元: Cyclotron and Radioisotope Center, Tohoku University

  13. Radiation Dosimetry of the F-18 Labelled Amyloid Imaging Probe [18F]FACT in Humans

    Shidahara M., Tashiro M., Okamura N., Furumoto S., Furukawa K., Watanuki S., Hiraoka K., Miyake M., Watabe H., Iwata R., Arai H., Kudo Y., Gonda K., Tamura H., Yanai K.

    CYRIC annual report 2012 137-143 2013年

    出版者・発行元: Cyclotron and Radioisotope Center, Tohoku University

  14. Biodistribution and radiation dosimetry of F-18 labeled amyloid imaging probe [18F]FACT in humans

    M. Shidahara, M. Tashiro, N. Okamura, S. Furumoto, K. Furukawa, S. Watanuki, K. Hiraoka, M. Miyake, R. Iwata, H. Tamura, H. Arai, Y. Kudo, K. Yanai

    EUROPEAN JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE AND MOLECULAR IMAGING 39 S407-S408 2012年10月

    ISSN: 1619-7070

  15. Preliminary investigation of biomathematical modeling approach to predict clinical usefulness of PET amyloid imaging probes

    M. Ito, M. Shidahara, S. Furumoto, C. Seki, N. Okamura, M. Tashiro, K. Yanai, Y. Kudo, H. Tamura

    EUROPEAN JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE AND MOLECULAR IMAGING 39 S388-S388 2012年10月

    ISSN: 1619-7070

  16. Wavelet-based resolution recovery using an anatomical prior provides quantitative recovery for human population phantom PET [C-11]raclopride data

    Miho Shidahara, Charalampos Tsoumpas, Colm McGinnity, Takashi Kato, Hajime Tamura, Alexander Hammers, Hiroshi Watabe, Federico Turkheimer

    JOURNAL OF CEREBRAL BLOOD FLOW AND METABOLISM 32 S138-S139 2012年8月

    ISSN: 0271-678X

  17. アミロイドイメージング用PET薬剤[18F]FACTの体内分布および内部被曝線量評価

    志田原 美保, 田代 学, 岡村 信行, 古本 祥三, 古川 勝敏, 四月朔日 聖一, 田村 元, 岩田 錬, 荒井 啓行, 工藤 幸司, 谷内 一彦

    核医学 49 (3) S239-S239 2012年8月

    出版者・発行元: (一社)日本核医学会

    ISSN: 0022-7854

    eISSN: 2189-9932

  18. アミロイドイメージングを用いたアルツハイマー病発症リスク予測法の実用化に関する多施設臨床研究[18F]FACTを用いたアルツハイマー病診断における定量法の検討

    田代学, 志田原美保, 志田原美保, 岡村信行, 古川勝敏, 古本祥三, 古本祥三, 平岡宏太良, 船木善仁, 四月朔日聖一, 三宅正泰, 冨田尚希, 石川洋一, 岩田錬, 田村元, 工藤幸司, 荒井啓行, 谷内一彦, 谷内一彦

    アミロイドイメージングを用いたアルツハイマー病発症リスク予測法の実用化に関する多施設臨床研究 平成23年度 総括・分担研究報告書 2012年

  19. PET脳神経受容体画像化における最尤推定を用いたグラフィカル解析法の改良

    志田原美保, 関千江, 長縄美香, 坂田宗之, 石川雅智, 伊藤浩, 菅野巌, 石渡喜一, 木村裕一

    東北医学雑誌 123 (1) 2011年

    ISSN: 0040-8700

  20. 陽電子断層撮影装置(PET)を用いた脳神経受容体機能の定量解析 (東北大医学部保健学科紀要)

    志田原美保, 田村元

    東北大医学部保健学科紀要 20 (1) 1-16 2011年1月

    出版者・発行元: 東北大学医学部保健学科

    ISSN: 1348-8899

  21. [11C]MNPAを用いたドーパミンD2受容体占有率測定における誤差解析

    志田原 美保, 伊藤 浩, 大塚 達以, 生駒 洋子, 荒川 亮介, 小高 文聰, 関 千江, 高野 晴成, 高橋 英彦, 田村 元, 須原 哲也

    核医学 47 (3) 369-369 2010年9月

    出版者・発行元: (一社)日本核医学会

    ISSN: 0022-7854

    eISSN: 2189-9932

  22. Correction of [11C]diprenorphine PET data for the partial-volume effect: Quantification of opioid receptor binding following spontaneous epileptic seizures

    C. J. McGinnity, M. Shidahara, S. Keihaninejad, D. A. Riano Barros, I. S. Gousias, R. A. Heckemann, D. J. Brooks, M. J. Koepp, F. E. Turkheimer, A. Hammers

    NEUROIMAGE 52 S209-S209 2010年8月

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2010.04.171  

    ISSN: 1053-8119

  23. A noise reduction method for graphical analyses with KL-expansion during transient equilibrium condition

    K. Sakaguchi, M. Naganawa, M. Sakata, M. Shidahara, C. Seki, K. Ishiwata, Y. Kimura

    JOURNAL OF CEREBRAL BLOOD FLOW AND METABOLISM 29 S333-S333 2009年10月

    ISSN: 0271-678X

  24. Error analysis of dopamine D-2 receptor occupancy study with agonist ligand [C-11]MNPA

    M. Shidahara, H. Ito, T. Otsuka, Y. Ikoma, C. Seki, F. Kodaka, R. Arakawa, H. Takano, H. Takahashi, Y. Kimura, I. Kanno, T. Suhara

    JOURNAL OF CEREBRAL BLOOD FLOW AND METABOLISM 29 S347-S347 2009年10月

    ISSN: 0271-678X

  25. アミロイド前駆体蛋白遺伝子導入マウスにおける11C-PIB脳内結合の定量

    関 千江, 徳永 正希, 服部 聡子, 志田原 美保, 中尾 隆士, 岡内 隆, 前田 純, 樋口 真人, 木村 裕一, 須原 哲也

    核医学 46 (3) 262-262 2009年9月

    出版者・発行元: (一社)日本核医学会

    ISSN: 0022-7854

    eISSN: 2189-9932

  26. 抗精神病薬投与時のドーパミンD2レセプター占有率の脳内局所差に関する研究

    伊藤 浩, 須原 哲也, 高橋 英彦, 高野 晴成, 荒川 亮介, 奥村 正紀, 大塚 達以, 小高 文聰, 志田原 美保

    精神薬療研究年報 (41) 17-18 2009年3月

    出版者・発行元: (公財)先進医薬研究振興財団

    ISSN: 1346-1702

  27. Logan法における主成分分析を用いた雑音低減処理の評価

    坂口和也, 長縄美香, 坂田宗之, 志田原美保, 関千江, 石渡喜一, 木村裕一

    核医学 46 (3) 2009年

    ISSN: 0022-7854

  28. 連検定を用いた Logan graphical analysis の開始点決定によるPET神経受容体定量化の精度改善

    大柿 宏人, 木村 裕一, 長縄 美香, 坂田 宗之, 志田原 美保, 菅 幹生

    電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 108 (209) 27-31 2008年9月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Logan Graphical Analysis (LGA)は、陽電子断層像を用いた神経受容体の画像化において標準的に使用されるアルゴリズムである。LGAは、血中及び組織中の放射能濃度の経時変化の間で成立する直線関係を用いるため、その成立時刻(t^*)を指定しなければならないが、雑音を多く含むPETデータにおいて全画素に対するt^*の推定は容易ではない。そこで本手法では、適切なt^*の下では、直線推定による残差の符号がランダムになることに着目し、ランダム性をノンパラメトリックに判定する連検定を用いてt^*を画素毎に決定するアルゴリズムを提案した。その結果、提案手法による神経受容体の推定精度改善が示唆された。

  29. 新しいグラフプロット法による脳神経受容体結合能の定量解析

    伊藤 浩, 横井 孝司, 生駒 洋子, 志田原 美保, 関 千江, 高橋 英彦, 高野 晴成, 木村 裕一, 須原 哲也

    核医学 45 (3) S227-S227 2008年9月

    出版者・発行元: (一社)日本核医学会

    ISSN: 0022-7854

    eISSN: 2189-9932

  30. 異なるPET装置でのドーパミンD2受容体結合能の比較

    小高 文聰, 伊藤 浩, 高橋 英彦, 高野 晴成, 荒川 亮介, 奥村 正紀, 大塚 達以, 三好 美智恵, 関根 瑞穂, 志田原 美保, 須原 哲也

    核医学 45 (3) S237-S237 2008年9月

    出版者・発行元: (一社)日本核医学会

    ISSN: 0022-7854

    eISSN: 2189-9932

  31. 抗精神病薬投与時ドーパミンD2レセプター占有率の脳内局所差の検討

    伊藤 浩, 荒川 亮介, 高橋 英彦, 高野 晴成, 奥村 正紀, 大塚 達以, 小高 文聰, 志田原 美保, 須原 哲也

    核医学 45 (3) S229-S229 2008年9月

    出版者・発行元: (一社)日本核医学会

    ISSN: 0022-7854

    eISSN: 2189-9932

  32. Regional differences in occupancy of dopamine D-2 receptors by second-generation antipsychotics in humans measured using PET

    Hiroshi Ito, R. Arakawa, H. Takahashi, H. Takano, M. Okumura, T. Otsuka, Y. Ikoma, M. Shidahara, T. Suhara

    NEUROIMAGE 41 T188-T188 2008年

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2008.04.155  

    ISSN: 1053-8119

  33. Quantification of C-11-PIB kinetics in mouse brain using metabolite-corrected arterial input function

    Chie Seki, M. Tokunaga, S. Haffori, M. Shidahara, R. Nakao, J. Maeda, H. Toyama, T. Irie, M. Higuchi, T. Suhara, I. Kanno, Y. Kimura

    NEUROIMAGE 41 T32-T32 2008年

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2008.04.206  

    ISSN: 1053-8119

  34. PET脳神経受容体画像化におけるMAP推定を用いたグラフィカル解析法の提案

    志田原美保, 関千江, 長縄美香, 坂田宗之, 石川雅智, 菅野巖, 石渡喜一, 木村裕一

    日本生体医工学会大会プログラム・論文集(CD-ROM) 47th 2008年

  35. PET脳神経受容体画像化におけるMAP推定を用いたグラフィカル解析法の提案

    志田原美保, 関千江, 長縄美香, 坂田宗之, 石川雅智, 菅野巌, 石渡喜一, 木村裕一

    核医学 45 (3) 2008年

    ISSN: 0022-7854

  36. 連検定によるLogan法における開始時刻の決定

    木村裕一, 大柿宏人, 大柿宏人, 長縄美香, 志田原美保, 坂田宗之, 石渡喜一, 菅幹生

    核医学 45 (3) 2008年

    ISSN: 0022-7854

  37. Reduction of noise-induced underestimation in Logan graphical analysis using scale invariant linear estimation

    Muneyuki Sakata, Y. Kimura, M. Naganawa, M. Shidahara, C. Seki, K. Oda, K. Ishii, K. Ishiwata

    NEUROIMAGE 41 T82-T82 2008年

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2008.04.051  

    ISSN: 1053-8119

  38. Parametric Imaging of the total volume of distrihution using MAP estimation for logan graphical analysis

    Miho Shidahara, Y. Kimura, C. Seki, M. Naganawa, M. Sakata, M. Ishikawa, H. Ito, T. Suhara, K. Ishiwata, I. Kanno

    NEUROIMAGE 41 T83-T83 2008年

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2008.04.052  

    ISSN: 1053-8119

  39. A new graphic plot method for determination of neuroreceptor binding in PET studies

    Hiroshi Ito, T. Yokoi, Y. Ikoma, M. Shidahara, C. Seki, H. Takahashi, H. Takano, Y. Kimura, T. Suhara

    NEUROIMAGE 41 T67-T67 2008年

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2008.04.037  

    ISSN: 1053-8119

  40. PET kinetic analysis: error consideration of quantitative analysis in dynamic studies

    Yoko Ikoma, Hiroshi Watabe, Miho Shidahara, Mika Naganawa, Yuichi Kimura

    ANNALS OF NUCLEAR MEDICINE 22 (1) 1-11 2008年1月

    DOI: 10.1007/s12149-007-0083-2  

    ISSN: 0914-7187

  41. microPET Focus220を用いたサルPET検査における吸収補正に関する検討

    志田原美保, 寅松千枝, 岡内隆, 関千江, 長縄美香, 永井裕司, 伊藤浩, 大林茂, 木村裕一, 菅野巖

    核医学 44 (3) 315 2007年10月30日

    ISSN: 0022-7854

  42. The effect of activity outside the field of view in estimation of human neuroreceptor binding with PET.

    T. Shiraishi, M. Shidahara, K. Tanimoto, A. Ando, T. Miyamoto, R. Koganezawa, H. Fukuda, K. Watanabe

    EUROPEAN JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE AND MOLECULAR IMAGING 34 S403-S403 2007年10月

    ISSN: 1619-7070

  43. 11C-Verapamil P糖タンパク機能画像化に対するクラスタリング動態法の適用

    木村 裕一, 長縄 美香, 志田原 美保, 関 千江, 織田 圭一, 石井 賢二, 石渡 喜一

    核医学 44 (3) 314-314 2007年10月

    出版者・発行元: (一社)日本核医学会

    ISSN: 0022-7854

  44. PET kinetic analysis: wavelet denoising of dynamic PET data with application to parametric imaging

    Miho Shidahara, Yoko Ikoma, Jeff Kershaw, Yuichi Kimura, Mika Naganawa, Hiroshi Watabe

    ANNALS OF NUCLEAR MEDICINE 21 (7) 379-386 2007年9月

    DOI: 10.1007/s12149-007-0044-9  

    ISSN: 0914-7187

  45. Development of a digital phantom for evaluation of fundamental performance on SPECT 査読有り

    Nobutoku Motomura, Koichi Ogawa, Miho Shidahara, Hideo Onishi

    2007 IEEE NUCLEAR SCIENCE SYMPOSIUM CONFERENCE RECORD, VOLS 1-11 6 4524-+ 2007年

    ISSN: 1082-3654

  46. PET kinetic analysis - Pitfalls and a solution for the Logan plot

    Yuichi Kimura, Mika Naganawa, Miho Shidahara, Yoko Ikoma, Hiroshi Watabe

    ANNALS OF NUCLEAR MEDICINE 21 (1) 1-8 2007年1月

    ISSN: 0914-7187

  47. PET kinetic analysis - compartmental model

    Hiroshi Watabe, Yoko Ikoma, Yuichi Kimura, Mika Naganawa, Miho Shidahara

    ANNALS OF NUCLEAR MEDICINE 20 (9) 583-588 2006年11月

    DOI: 10.1007/BF02984655  

    ISSN: 0914-7187

  48. PETによる脳内神経受容体の定量化

    生駒 洋子, 志田原 美保, 関 千江, 伊藤 浩, 高橋 英彦, 須原 哲也, 菅野 巌

    電気学会研究会資料. MBE, 医用・生体工学研究会 2006 (31) 17-20 2006年7月14日

  49. 脳血流SPECT画像を用いたアルツハイマー病患者と正常者の弁別読影精度を数値解析で予測する試み (核医学)

    志田原美保, 井上健太郎, 瀧靖之, 岡田賢, 後藤了以, 木之村重男, 福田寛, 丸山将浩, 荒井啓行

    核医学 42 (3) 313-313 2005年9月

  50. Impact of image-based scatter correction for (IMP)-I-123-SPECT and SPM analysis

    M Shidahara, H Watabe, KM Kim, T Kato, S Kawatsu, R Kato, K Yoshimura, H Iida, K Ito

    EUROPEAN JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE AND MOLECULAR IMAGING 31 S402-S402 2004年8月

    ISSN: 1619-7070

  51. Usefulness of FDG-PET and AD-tsum method in diagnostic imaging of Alzheimer's disease

    T Kato, K Ito, K Herholz, G Zuendorf, Y Abe, Y Washimi, Y Arahata, K Hatano, S Kawatsu, A Nagano-Saito, M Shidahara, K Iwai, T Yamada, T Kachi

    EUROPEAN JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE AND MOLECULAR IMAGING 31 S363-S363 2004年8月

    ISSN: 1619-7070

  52. Impact of image-based scatter correction for IMP-SPECT and SPM analysis.

    M Shidahara, H Watabe, K Kim, T Kato, S Kawatsu, R Kato, K Hatano, H Iida, K Ito

    JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE 44 (5) 263P-263P 2003年5月

    ISSN: 0161-5505

  53. 3種類のPET用持続動脈血液中放射能濃度測定器を用いた脳血流量の評価

    松本圭一, 松浦元, 坂本摂, 中本裕士, 河嶋秀和, 山本誠一, 渡部浩司, 飯田秀博, 志田原美保

    核医学 40 (3) 2003年

    ISSN: 0022-7854

  54. Development and application of a GSO detector assembly for a continuous blood sampling system.

    N Kudomi, E Choi, H Watabe, KM Kim, M Shidahara, M Ogawa, N Teramoto, E Sakamoto, S Yamamoto, H Iida

    JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE 43 (5) 229P-229P 2002年5月

    ISSN: 0161-5505

  55. Utilization of dynamic sinogram using ECAT EXACT and 15O-labeled compounds for accurate rCBF, rOEF and rCMRO2.

    M Shidahara, H Watabe, K Hayashida, K Kim, T Nakamura, T Kato, K Ito, H Iida

    JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE 43 (5) 207P-208P 2002年5月

    ISSN: 0161-5505

  56. Optimal scan time of O-15-labeled gas inhalation method for measurement of cerebral oxygen extraction fraction.

    M Shidahara, H Watabe, K Kim, T Nakamura, T Kato, K Ito, H Iida

    JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE 43 (5) 211P-211P 2002年5月

    ISSN: 0161-5505

  57. Noise property of two CMRO2 quantitation methods with a short bolus inhalation of O-15(2).

    N Kudomi, H Watabe, Y Miyake, KM Kim, M Shidahara, K Hayashida, N Oka, M Sagou, Y Ishida, T Hayahsi, H Iida

    JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE 43 (5) 211P-211P 2002年5月

    ISSN: 0161-5505

  58. Contribution of scatter correction in the kinetic analysis of a D2 receptor ligand with SPECT.

    KM Kim, H Watabe, M Shidahara, Y Onishi, Y Yonekura, H Iida

    JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE 42 (5) 217P-217P 2001年5月

    ISSN: 0161-5505

  59. Effect of scatter correction on quantitative estimation in receptor ligand study with SPECT.

    KM Kim, H Watabe, M Shidahara, A Varrone, M Fujita, RB Innis, H Iida

    JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE 42 (5) 184P-184P 2001年5月

    ISSN: 0161-5505

  60. Validation of shortening scan intervals in repeat measurement of cerebral blood flow with O-15 water and PET.

    H Watabe, Y Kondoh, KM Kim, M Shidahara, H Iida

    JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE 42 (5) 220P-220P 2001年5月

    ISSN: 0161-5505

  61. Optimization and validation for quantitative brain perfusion imaging using Tc-99m ethyle cycteinate dimmer (ECD) and SPECT.

    H Iida, M Shidahara, H Watabe, K Kitamura, KM Kim, T Hachiya

    JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE 41 (5) 185P-185P 2000年5月

    ISSN: 0161-5505

  62. Correction for the coincidence detections due to Compton scattering on 3-dimensional acquisition PET for the quantitative thorax measurement.

    Y Narita, M Shidahara, T Nakamura, T Fujiwara, S Watanuki, M Miyake, M Itoh

    JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE 39 (5) 98P-98P 1998年5月

    ISSN: 0161-5505

  63. Internal dosimetry by TLD method and comparison with the result of whole body PET

    HM Deloar, T Fujiwara, M Shidahara, T Nakamura, H Watabe, A Yamadera, M Itoh

    JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE 39 (5) 187P-188P 1998年5月

    ISSN: 0161-5505

  64. Radiation absorbed dose estimates for 2-[F-18]fluoro-2-deoxy-D-glucose by using whole body PET and MRI

    HM Deloar, M Shidahara, T Fujiwara, T Nakamura, M Miyake, S Watanuki, M Itoh

    JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE 38 (5) 957-957 1997年5月

    ISSN: 0161-5505

  65. Compton Scattering Correction in 3D-PET Study Based on the Unfolding Method

    Shidahara M., Nakamura T., Narita Y., Miyake M., Watanuki S., Fujiwara T., Itoh M.

    CYRIC annual report 1997 117-122 1997年

    出版者・発行元: Cyclotron and Radioisotope Center, Tohoku University

    詳細を見る 詳細を閉じる

    開始ページ、終了ページ: 冊子体のページ付け

  66. Radiation Absorbed Dose Estimation of 2-[F-18]Fluoro-2-Deoxy-D-Glucose Using Whole Body PET and Measured Organ Volume MRI

    Deloar H. M., Shidahara M., Fujiwara T., Nakamura T., Miyake M., Watanuki S., Watabe H., Narita M., Itoh M.

    CYRIC annual report 1996 135-140 1996年

    出版者・発行元: Cyclotron and Radioisotope Center, Tohoku University

    詳細を見る 詳細を閉じる

    開始ページ、終了ページ: 冊子体のページ付け

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 5

  1. 核医学検査技術学(改訂4版) (放射線技術学シリーズ)

    大西, 英雄, 本村, 信篤, 松友, 紀和, 日本放射線技術学会

    オーム社 2022年3月15日

    ISBN: 4274228266

  2. 図解診療放射線技術実践ガイド : 第一線で必ず役立つ知識・実践のすべて

    遠藤, 啓吾, 杜下, 淳次, 小倉, 明夫, 片渕, 哲朗, 赤澤, 博之, 西谷, 源展

    文光堂 2020年1月

    ISBN: 9784830642326

  3. 放射線技術学シリーズ 核医学検査技術学 改訂3版

    大西英雄, 市原 隆, 山本智朗, 日本放射線技術学会

    オーム社 2016年5月21日

    ISBN: 4274218600

  4. Neural Metabolism In Vivo, Advances in Neurobiology, Vol. 4

    Choi In-Young, Gruetter Rolf, eds, Habib Zaidi, Miho Shidahara

    Springer 2012年1月25日

  5. Encyclopedia of Computational Neuroscience

    Shidahara M, Watabe H, Kanno I

    Springer

講演・口頭発表等 62

  1. Prediction of time-activity curves by machine learning and biomathematical model for discovery and development of CNS PET ligands

    Kyosei Sahashi, Itsuki Miyajima, Ayano Yoshikawa, Miho Shidahara

    The13th Congress of the World Federation of Nuclear Medicine and Biology

  2. Novel database of kinetic parameters in human brain for existing CNS-PET tracers

    Itsuki Miyajima, Ayano Yoshikawa, Kyosei Sahashi, Miho Shidahara

    The13th Congress of the World Federation of Nuclear Medicine and Biology

  3. Development of the methodology to predict clinical PET images for efficient CNS PET radioligand development using serotonin targeting ligands

    Ayano Yoshikawa, Itsuki Miyajima, Kyosei Sahashi, Kotaro Hiraoka, Miho Shidahara

    The13th Congress of the World Federation of Nuclear Medicine and Biology

  4. Preliminary investigation of point source tracking algorithm in planar imaging system for motion correction of moving subjects

    Moe Nishikawa, Ayano Yoshikawa, Hiroshi Watabe, Miho Shidahara

    The13th Congress of the World Federation of Nuclear Medicine and Biology

  5. 理工系から考える日本核医学会のダイバーシティ推進

    志田原美保

    第62回日本核医学会学術総会 2022年9月10日

  6. Merging Biomathematical modelling and Machine learning to predict time-activity curves for PET CNS radioligand development

    Miho Shidahara, Chie Seki, Hiroshi Watabe

    2021 VIRTUAL IEEE NUCLEAR SCIENCE SYMPOSIUM AND MEDICAL IMAGING CONFERENCE 2021年10月23日

  7. PET創薬のための臨床画像予測技術の開発 -アミロイドPETにおける基礎検討-

    志田原美保, 阿部祥樹

    第59回日本核医学会学術総会 2019年11月3日

  8. PET創薬のための数理モデル構築の試み 招待有り

    志田原美保

    PETサマーセミナ2019 in 福島 2019年8月24日

  9. Prediction of rat brain PET image with [11C]raclopride data based on biomathematical modelling approach

    Miho Shidahara, Sotaro Momosaki, Hiroshi Watabe, Nozomi Takai, Takemi Rokukawa, Koji Abe

    Brain & Brain PET 2019 2019年7月6日

  10. Error propagation property of 5 partial volume correction algorithms for [18F]THK5351 PET imaging

    Senri Oyama, Miho Shidahara, Benjamin A. Thomas, KEisuke Matsubara, Masanobu Ibaraki, Shoichi Watanuki, Hiroshi Watabe, Manabu Tashiro

    Annual Congress of the European Association of Nuclear Medicine (EANM 2018)

  11. 脳を対象とした放射性薬剤の動態解析~基礎から最新の話題まで~ 招待有り

    志田原美保

    日本核医学技術学会第24回東北地方会 2018年9月1日

  12. PET臨床データ定量解析

    志田原 美保

    第6回画像診断セミナー 2012年2月7日

  13. 『[18F]FACTの体内分布及び内部被曝線量評価

    志田原 美保

    第1回核医学画像解析研究会 2011年11月14日

  14. 小動物用ピンホールSPECT装置の回転半径と体軸方向の有効視野の関係に関する検討

    志田原 美保, 犬伏 正幸, 田村 元, 渡部 浩司, 村井 知佳, 小泉 満, 佐賀 恒夫

    第51回日本核医学会学術総会 2011年10月28日

  15. Wavelet-based resolution recovery using anatomical prior provides quantitative recovery for human population phantom PET [11C]raclopride data 国際会議

    Shidahara M, Tsoumpas C, McGinnity CJ, Kato T, Tamura H, Hammers A, Watabe H, Turkheimer FE

    IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference 2011年10月23日

  16. 縦緩和率・フリップ角空間分解能同時測定の一方法

    田村 元, 大田 英輝, 永坂 竜男, 伊藤 謙吾, 志田原 美保, 諏訪 亨, 小森 芳秋, 小原 真

    第39回日本磁気共鳴医学会大会 2011年9月29日

  17. Quantitation of Changes in Cerebral Blood Flow and Longitudinal Relaxation Rate (R1=1/T1) Induced by Mild Hyperoxia 国際会議

    Tamura H, Nagasaka T, Shimada K, Nishikata J, Shidahara M, Mugikura S, Machida Y

    Annual meeting of International Society of Magnetic Resonance in Medicine, Montreal 2011年5月5日

  18. PET臨床データ定量解析

    志田原美保

    第5回画像診断セミナー 2011年2月21日

  19. [11C]MNPAを用いたドーパミンD2受容体 占有率測定における誤差解析

    志田原 美保, 伊藤 浩, 大塚 達以, 生駒 洋子, 荒川 亮介, 小高 文聰, 関 千江, 高野 晴成, 高橋 英彦, 木村 裕一, 田村 元, 菅野 巖, 須原 哲也

    第50回日本核医学会学術総会 2010年11月11日

  20. 核医学画像における医師の読影成績を 数値解析で予測する試み

    志田原美保

    第38回日本放射線技術学会秋季学術大会第61回核医学分科会 2010年10月16日

  21. 吸入酸素によるMRI信号変化の基礎研究:ヒト脳における血流量の変化

    西片 純基, 志田原 美保, 田頭 豊, 栗田 準一郎, 永坂 竜夫, 田村 元

    第38回日本放射線技術学会秋季学術大会 2010年10月14日

  22. 脳組織の酸素濃度とMRI縦緩和時間

    田村 元, 永坂 竜夫, 島田 一生, 西片 純基, 志田原 美保

    第14回酸素ダイナミクス研究会 2010年9月4日

  23. Quantitative evaluation of 11C-PIB binding in amyloid precursor protein transgenic mouse brains 国際会議

    Seki C, Higuchi M, Tokunaga M, Hattori S, Maruyama M, Shidahara M, Okauchi T, Nakao R, Maeda J, Kimura Y, Kanno I, Suhara T

    Functional Neuroreceptor Mapping of the Living Brain (NRM2010) 2010年7月22日

  24. Correction Of [11C]Diprenorphine PET Data For The Partial-Volume Effect: Application to Quantification Of Opioid Receptor Binding Following Spontaneous Epileptic Seizures 国際会議

    McGinnity CJ, Shidahara M, Keihaninejad S, Riano Barros DA, Gousias IS, Heckemann RA, Koepp MJ, Turkheimer FE, Hammers A

    Functional Neuroreceptor Mapping of the Living Brain (NRM2010) 2010年7月22日

  25. Quantifiaction of opioid receptor availability following spontaneous epilepticseizures 国際会議

    McGinnity CJ, Shidahara M, Keihaninejad S, Riano Barros DA, Gousias IS, Heckemann RA, Koepp MJ, Turkheimer FE, Hammers A

    9th EUROPEAN CONGRESS ON EPILEPTOLOGY 2010年6月27日

  26. 画像処理技術(2)

    志田原美保

    第3回 核医学専門技師研修セミナー 2010年5月23日

  27. 脳神経受容体測定の施設間較差について―レビュー―

    志田原美保

    脳PETワークショップ 2010年4月9日

  28. PET臨床データ定量解析

    志田原美保

    第4回画像診断セミナー 2010年2月23日

  29. Functional and structural synergy for resolution recovery and partial volume correction in Brain PET 国際会議

    Shidahara Miho

    UK-Japan workshop "Multimodal Methods for Monitoring Function in the Brain 2010年1月26日

  30. 脳PET画像の部分容積効果補正を目的とした 形態画像の活用

    志田原 美保, Charalampos Tsoumpas, Alexander Hammers, Nicolas Boussion, Dimitris Visvikis, 伊藤 浩, 木村 裕一, 須原 哲也, 菅野 巖, Federico Turkheimer

    志田原美保, Charalampos Tsoumpas, Alexander Hammers,Nicolas Boussion, Dimitris Visvikis, 伊藤浩, 木村裕一, 須原哲也,菅野巖, Federico Turkheimer 2009年10月1日

  31. 単孔または5孔のピンホールコリメータを装着した小動物用SPECTシステムの実用性能評価

    犬伏 正幸, 志田原 美保, 村井 知佳, 関 千江, 辻 厚至, 小泉 満, 菅野 巌, 佐賀 恒夫

    第49回日本核医学会総会 2009年10月1日

  32. ヒトNa+/I-共輸送タンパク(hNIS)遺伝子安定発現大腸癌細胞株マウス担癌モデルのレポーター遺伝子イメージング

    村井 知佳, 犬伏 正幸, 志田原 美保, 辻 厚至, 小泉 満, 北川 善政, 佐賀 恒夫

    第49回日本核医学会総会 2009年10月1日

  33. Functional and structural synergy for resolution recovery and partial volume correction in Brain PET 国際会議

    Shidahara Miho

    UK PET SIG Meeting 2008年12月4日

  34. PET脳神経受容体画像化におけるMAP推定を用いたグラフィカル解析法の提案

    志田原 美保, 関 千江, 長縄 美香, 坂田 宗之, 菅野 巖, 石渡 喜一, 木村 裕一

    第47回日本生体医工学会大会 2008年5月8日

  35. PET臨床データ定量解

    志田原 美保

    PETデータ解析ゼミ 2008年3月19日

  36. ,『(21)PET動態解析画像の画質改善について

    志田原美保

    次世代PET研究会 2008年1月21日

  37. サル脳FDG-PET動態解析における動脈採血省略法EPICA

    長縄 美香, 塚田 秀夫, 大庭 弘行, 石渡 喜一, 関 千江, 志田原 美保, 木村 裕一

    第47回日本核医学会総会 2007年11月4日

  38. 11C-Verapamil P糖タンパク機能画像化に対するクラスタリング動態法の適用

    木村 裕一, 長縄 美香, 志田原 美保, 関 千江, 織田 圭一, 石井 賢二, 石渡 喜一

    第47回日本核医学会総会 2007年11月4日

  39. microPET Focus220を用いたサルPET検査における吸収補正に関する検討

    志田原 美保, 寅松 千枝, 岡内 隆, 関 千江, 長縄 美香, 永井 裕司, 伊藤 浩, 大林 茂, 木村 裕一, 菅野 巖

    第47回日本核医学会総会 2007年11月4日

  40. 小動物PET定量解析における採血量を考慮した採血タイミングの検討

    関 千江, 徳永 正希, 岡内 隆, 志田原 美保, 長縄 美香, 伊藤 浩, 樋口 真人, 木村 裕一

    第47回日本核医学会総会 2007年11月4日

  41. PETを用いた脳内ドーパミンD2受容体の占有率測定における精度評価

    生駒 洋子, 伊藤 浩, 志田原 美保, 関 千江, 木村 裕一, 須原 哲也, 菅野 巖

    第47回日本核医学会総会 2007年11月4日

  42. 脳内ドーパミントランスポーターリガンド[11C]PE2Iの定量評価法の検討

    関 千江, 伊藤 浩, 生駒 洋子, 志田原 美保, 高野 晶寛, 高橋 英彦, 菅野 巖, 須原 哲也

    第46回日本核医学会総会 2006年11月4日

  43. ,『[F-18]FEDAA1106によるレセプター結合能のパラメトリック画像計算の検討

    志田原 美保, 藤村 洋太, 生駒 洋子, 関 千江, 伊藤 浩, 鈴木 和年, 菅野 巖, 須原 哲也

    第46回日本核医学会総会 2006年11月4日

  44. Bootstrap法を用いたPET受容体計測における定量パラメータ推定精度の評価

    生駒 洋子, 志田原 美保, 関 千江, 伊藤 浩, 須原 哲也, 菅野 巖

    第46回日本核医学会総会 2006年11月4日

  45. PETを用いた脳内受容体結合能の定量精度評価法の検討

    生駒 洋子, 志田原 美保, 伊藤 浩, 関 千江, 菅野 巖, 須原 哲也

    第25回日本医用画像工学会大会 2006年7月21日

  46. 脳血流SPECT画像を用いたアルツハイマー病患者と正常者の弁別読影精度を数値解析で予測する試み

    志田原 美保, 井上 健太郎, 瀧 靖之, 岡田 賢, 後藤 了以, 木之村 重男, 伊藤 浩, 福田 寛, 丸山 将浩, 荒井 啓行

    第45回日本核医学会総会 2005年11月11日

  47. IMP-SPECT検査を用いたアルツハイマー病診断に散乱線補正が及ぼす影響に関する検討

    志田原 美保, 加藤 隆司, 伊藤 浩, 河津 省司, 福田 寛, 伊藤 健吾

    第44回日本核医学会総会 2004年11月4日

  48. AD-tsum法によるアルツハイマー病診断の検討

    加藤 隆司, 伊藤 健吾, 河津 省司, 齋藤 敦子, 籏野 健太郎, 志田原 美保, 桃崎 壮太郎, 川角 保広, 阿部 祐士, 鷲見 幸彦, 新畑 豊, 岩井 克成, 山田 孝子, 加知 輝彦, Kar

    第43回日本核医学会総会 2003年11月27日

  49. 安価で汎用性のあるmotion correciton 装置の開発と実用性の検討

    河津 省司, 志田原 美保, 加藤 隆司, 川角 保徳, 籏野 健太郎, 伊藤 健吾

    第43回日本核医学会総会 2003年11月27日

  50. 脳SPECT検査における画像間格差補正法の比較検討

    志田原 美保, 河津 省司, 加藤 隆司, 加藤 力雄, 長谷川 みち代, 伊藤 健吾

    第43回日本核医学会総会 2003年10月27日

  51. IMP-SPECT検査とSPM解析における画像ベース散乱線補正法の有用性の検討

    志田原 美保, 河津 省司, 加藤 隆司, 渡部 浩司, KyeongMin Kim, 飯田 秀博, 加藤 力雄, 伊藤 健吾

    第43回日本核医学会総会 2003年10月27日

  52. 脳SPECT検査における画像ベース散乱線補正法の開発

    志田原 美保, 河津 省司, 加藤 隆司, 渡部 浩司, KyeongMin Kim, 飯田 秀博, 伊藤 健吾

    第43回日本核医学会総会 2003年10月27日

  53. 健常者の脳糖代謝の加齢性変化に関する検討

    加藤 隆司, 伊藤 健吾, 河津 省司, 齋藤 敦子, 籏野 健太郎, 志田原 美保, 桃崎 壮太郎, 川角 保広, 阿部 祐士, 鷲見 幸彦, 新畑 豊, 岩井 克成, 山田 孝子, 加知 輝彦

    第43回日本核医学会総会 2003年10月27日

  54. 脳酸素摂取率測定のためのO-15標識酸素ガス吸入検査の測定時間最適化

    志田原 美保, 渡部 浩司, KyeongMin Kim, 飯田 秀博

    第42回日本核医学会総会 2002年11月4日

  55. 15O-O2ガス吸入定性早期画像の意義

    志田原 美保, 渡部 浩司, Kyeyong Kim, 飯田 秀博

    第41回日本核医学会総会 2001年10月17日

  56. ECAT EXACTを用いた15O検査システムの構築

    志田原 美保, 渡部 浩司, KyeongMin Kim, 飯田 秀博, 岡 尚嗣, 佐合 正義, 林 拓也, 三宅 義徳, 石田 良雄, 林田 孝平

    第41回日本核医学会総会 2001年10月17日

  57. 99mTc-ECD-ARG 法の再現性の検討

    蜂谷 武憲, 犬上 篤, 飯田 秀博, 志田原 美保

    第40回日本核医学会総会 2000年11月1日

  58. サブウインドウを用いた輪郭抽出法の最適化

    志田原 美保, 渡部 浩司, Kyeyong Kim, 蜂谷 武憲, 飯田 秀博

    第40回日本核医学会総会 2000年11月1日

  59. PRISM-2000 XP を用いた123I-IMP 脳血流SPECTの散乱線除去

    蜂谷 武憲, 犬上 篤, 熊谷 和子, 大村 知巳, 吉田 円, 佐藤 亜結子, 横山 絵里子, 飯田 秀博, 志田原 美保

    第18回動態核医学研究会 2000年7月29日

  60. 99mTc-ECD K1画像定量検査における吸収及び散乱線補正の効果

    志田原 美保, 飯田 秀博, 菅野 巖, 中村 尚司, 蜂谷 武憲

    第39回日本核医学会総会 1999年10月5日

  61. アンフォールディングによる3次元PETの散乱線補正

    志田原 美保, 成田 雄一郎, 藤原 竹彦, 三宅 正泰, 四月朔日, 聖, 中村 尚司

    第38回日本核医学会総会 1998年10月14日

  62. アンフォールディングによる頭部PETの散乱線補正法

    志田原 美保, 成田 雄一郎, 藤原 竹彦, 三宅 正泰, 四月朔日, 聖, 中村尚司

    第37回日本核医学会総会 1997年11月19日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 1

  1. SPECT断層画像補正方法、システム、およびプログラム

    伊藤健吾, 加藤隆司, 河津省司, 志田原美保

    特許第3660998号

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 16

  1. フリームービング小動物PET検査が拓く脳基礎研究の新展開

    志田原 美保, 古本 祥三, 渡部 浩司, 茨木 正信

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  2. 認知症モデルマーモセットの産出と評価

    代表, 関 和彦

    2023年4月 ~ 2024年3月

  3. PET創薬デジタルトランスフォーメーションを加速する画像予測技術開発

    志田原美保

    2021年10月 ~ 2023年9月

  4. 複数個体を対象とする動物PET体動補正で実現する無麻酔・非拘束な生体機能評価

    志田原 美保

    2021年7月9日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    病態解明・創薬・難治疾患の治療法開発などの基礎研究を目的として、様々な動物種、遺伝子改変動物、病態モデル動物などを対象としたPET(陽電子断層撮影)検査が麻酔下/拘束条件で実施されている。本研究では、放射性マーカーのトラッキング技術と体動補正技術を融合した複数個体を対象とする動物PET検査により、麻酔・拘束具が不要な真にストレスフリー状態の小動物の統計的な生体機能評価の実現に取り組む。 令和3年度は、放射性マーカーのトラッキング基盤技術開発を行った。マーカートラッキング技術開発のため、プナラーイメージング装置で複数のNa-22の密封線源を連動・計測する基礎実験を行った。この実験で得られた2次元ダイナミック画像に含まれる放射性マーカーを画像処理により検知し時系列にマーカー位置を追跡する基本アルゴリズムの構築を行った。その結果、高検出率でマーカー追跡が可能となった。 次年度は、計画中の放射性マーカーの作成、動物用ケージの作成を行い、ストレスフリーラットの生体機能評価実験に向けた検討を進める予定である。

  5. X線透視画像上での物体特定により飛躍的な被ばく量低減を実現する新型IVRシステム

    菊池 洋平, 小谷 光司, 千田 浩一, 志田原 美保, 渡部 浩司, 狩川 大輔, 松原 佳亮, 松山 成男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題では、まず、X線エネルギー分解画像を取得可能フラットパネル検出器に活用するための半導体検出器の開発を行った。ここでは、テルル化カドミウム(CdTe)、ガリウムヒ素(GaAs)のそれぞれを検出器母材としている。各材料に対しては、通常のフォトリソ技術に基づくプロセスとプリンタブルエレクトロニクス技術のそれぞれを適応しており、これらの作製プロセスの条件抽出などを行った。また、この検出器開発に関連して、検出器からの出力を増幅・処理するための集積回路開発に向けた環境整備を行った。今後、増幅率がスイッチ可能な増幅器の特定用途集積回路(ASIC)の利用可能性について調査する予定である。 また、X線エネルギー分解画像の取得に基づくIVRの低被ばく化のため、低画質X線透視画像の高画質化手法についての技術要素を開発した。この方法論は透視画像中での物体の特定に基づくため、その特定方法についての検討を行った。また、各物体の画像上での占有領域を抽出するための手法を機械学習に基づいて構築した。 本計画の最終段階においては、臨床医が上記の画質改善済み画像を閲覧して、技術全般に関しての主観的評価を実施する予定である。この準備として、視線追跡装置(アイトラッカー)を導入し、体験型実験のための実験体系の基本方針を模索した。この作業は、研究協力者である複数の医師から研究代表者らが提案する評価手法に対する意見を抽出したもので、これによって、上記の主観評価を行うための必要となる要件等が抽出できた。

  6. PET-NIRS融合イメージングによるアルツハイマー病診断の高度化と脳機能の解明

    渡部 浩司, 田代 学, 志田原 美保, 茨木 正信, 松原 佳亮

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、PET装置と光トポグラフィ(NIRS)装置を用いて、脳機能の同時測定を行い、マルチモダリティによる新しい脳機能診断法を開発することを目的とする。 これまで、本研究では、PET撮像とNIRS撮像を別々の時間に収集してきた。これにより、PETによる脳機能とNIRSによって測定された血流量とを同一の空間上にマッピングできることを証明した。 しかし、一つの課題として、まったく同時に測定されていなかったため、PETで測定された脳機能とNIRSで測定された脳血流値が本当に一致しているのかを確定することは不可能である。 実際に、前年度に出版した研究論文において、PETとNIRSの測定値の不一致が見られた。そこで、本年度は、可搬型のNIRS装置を用いて、PETとNIRSの同時測定を行う臨床実験を施行した。被検者にはO-15水を複数回投与し、その間、さまざまなタスクを実施した。そして、NIRSによる脳血流測定を同時に行った。この実験は世界でも初の実験となる。さらに、PETの撮像中の被検者の頭部の動きを光学式トラッキング装置でモニターし、PET画像の動き補正を行う手法と、PET/MRI同時測定装置を用いて、PET画像を同時に撮像したMRI画像をリファレンスとして動き補正を行う方法と比較した。その結果、本研究で利用している光学式トラッキング装置を用いた動き補正システムが高い精度を持っていることが明らかになった。また、アミロイドPET撮像における投与量と画質の関係を調べ、最適な投与量を推定した。特に低い投与量の場合、大きな定量値のエラーが発生することを明らかにした。

  7. アルツハイマー病診断のための脳PET画像の部分容積効果補正法の開発・評価

    志田原 美保, 茨木 正信

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究目的は、アルツハイマー病の診断を目的としたPET検査において、アルツハイマー病に特徴的な病理(アミロイドβ、タウ集積)を反映する脳画像を高精度化することである。このために形態・解剖情報を用いた部分容積効果補正を行うことで画像の定量性を向上させる画像処理手法の確立に取り組んだ。その中で、形態・解剖情報を用いる様々な部分容積効果補正法の誤差伝播特性をシミュレーションで明らかにし、診断能の向上に起因する要因を明らかにし、どのようなアルゴリズムであれば、臨床上有用であるかについてシミュレーションをもとに詳細な検討を行った。解剖情報と周波数領域を利用するハイブリッドな方法が有用であると考えられた。

  8. PETとNIRSの融合による新たな認知症診断法の開発

    渡部 浩司, 田代 学, 久保 均, 四月朔日 聖一, 志田原 美保

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、アルツハイマー病の診断能を飛躍的に向上させるために、PETアミロイドβイメージング剤の新しい診断方法の開発およびPET画像とNIRSデータの融合システムを構築することを目的とする。薬剤の化学形から、脳内への移行しやすさを判断し、得られるPETデータを予測、その診断能を評価するCUI(clinical usefulness index)を導き出した。また、光学式トラッキング装置を用いたPET/NIRS融合測定法を開発し、その有効性を臨床実験により評価した。その結果、PETとNIRSデータが脳内の同座標系に表示され、両モダリティの解析を融合させることができた。

  9. OpenPETによる「その場」がん治療イメージング手法の研究

    山谷 泰賀, 高橋 浩之, 羽石 秀明, 菅 幹生, 河合 秀幸, 志田原 美保, 吉田 英治, 稲玉 直子, 錦戸 文彦, 平野 祥之, 伊藤 浩, 辻 厚至, 稲庭 拓, 小畠 隆行, 川平 洋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:National Institute of Radiological Sciences

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    未だ死亡原因一位のがんに対し、近年、陽電子断層撮影法(PET)や重粒子線がん治療などに代表されるように、がんの診断法および治療法それぞれについて大幅な技術革新が行われてきたが、診断と治療の組み合わせがもつポテンシャルについてはほとんど研究されてこなかった。本研究では、PETでみながらの放射線治療やPETでみながらの外科手術の実現を目指し、世界初の開放型PET「OpenPET」を開発した。

  10. タウ画像化プローブの精密機能解析と高性能化研究

    古本 祥三, 岡村 信行, 志田原 美保

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、我々がこれまでに開発を進めてきたアルツハイマー病のタウ病理を画像化するためのPETプローブについて、精密機能解析を基盤としてさらなる性能向上を目指したプローブ構造最適化に取り組んだ。結果として、従来プローブのアリール構造をピリジン構造に変え、側鎖のフロロプロパノールの立体構造をS-エナンチオマー型にすることで、脳内動態性を大幅に向上させ、白質への非特異的集積を低減させることができた。臨床PET研究により、アルツハイマー病患者で、タウ病理の好発部位である海馬傍回や下側頭回に高いプローブ集積を認めた。以上より、目的とするタウプローブの構造最適化を実現できた。

  11. PET脳機能を高精度に定量画像化する形態・解剖情報を用いた画像解析システム

    志田原 美保(古本美保)

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、PET検査によって得られる様々な脳機能を高精度に定量画像化するために、形態・解剖情報を積極的に導入し脳機能推定を高精度化することを目指し、MRI画像及び脳アトラスを用いてPET画像特性を向上させるためシステム構築した。また、その有用性を、ドーパミン機能を評価する[11C]raclopride PET検査を想定した15名のヒト脳の数値シミュレーションによって実証し、臨床データにおいても[11C]racloprideの結合能の推定において提案手法が精度を向上させることを確認した。

  12. アミロイドイメージングにおける定量化、統計学的画像解析の方法の確立

    加藤 隆司, 志田原 美保, 伊藤 健吾, 藤原 謙

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:National Center for Geriatrics and Gerontology

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,BF-227 PETアミロイドイメージグによる脳内アミロイド蛋白集積の精確な評価方法を確立することを目標とした.MRIを使用せず,標準脳BF-227テンプレートを使ってBF-227画像単独で行う解剖学的標準化は,MRIから変換パラメータを得る方法と同等以上の精度があった.標準脳上の共通領域と各個人の組織分離閾値を組み合わせた小脳参照領域の決定方法を用いることで,各診断カテゴリ間のBF-227集積度値の分離を向上させることが出来た.空間分解能補正による部分容積効果の補正は,白質・灰白質の集積の良好な分離ができず,今後のアルゴリズムの改良が必要である.本研究で開発あるいは有効性が確認された方法は,BF-227だけではなく,PiBなど他のアミロイド・イメージング剤への応用も期待される.

  13. PET脳機能画像におけるMRI形態情報との画像シナジーシステムの開発

    志田原 美保

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:National Institute of Radiological Sciences

    2009年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、PET脳神経受容体機能の臨床診断において、形態異常部位、形態異常はないが機能異常がみられる部位などを今まで以上に的確に診断するために、MRIによる解剖情報を積極的に導入し様々な脳機能を高精度に画像化することを目指し、MRI画像の形態情報を用いてPET画像特性を向上させるためシステム構築した。また、その有用性を、脳を模擬した数値シミュレーションによって実証した。

  14. 微小採血及び無採血化を含むPETによるマウス神経受容体定量画像手法の構築

    木村 裕一, 外山 宏, 北村 圭司, 樋口 真人, 志田原 美保, 本谷 秀堅, 関 千江, 西本 尚弘, 和田 康弘, 長縄 美香, 坂口 和也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:National Institute of Radiological Sciences

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本科研費では、小動物に対する微小体積の血中放射能濃度測定システムの開発、及び無採血化のためのデータ処理で必要となる小動物からの陽電子断層撮影画像(PET)データに対する雑音削除アルゴリズムの開発を行った。システム開発では、数[μL]の血液に対して、血漿の分離、血漿及び全血の体積の測定、放射能の測定を行うためのシステムを開発した。その結果製品として発売し得るレベルでの完成を見た。また、事後確率最大化規範に基づいた雑音除去アルゴリズムを開発し、その実用性を示した。

  15. 定量的なPET脳神経受容体機能画像化のための画像処理システム

    志田原 美保

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:National Institute of Radiological Sciences

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、陽電子断層撮影(PET)を用いた脳神経受容体機能定量画像の高精度化を目指し、ガウシアンノイズ除去及び部分容積効果補正に関してシステムを構築しその有用性を数値シミュレーションで実証した。また、これらの技術が必要とされている臨床例(脳内ドーパミンD2受容体結合能や脳萎縮が進行したアルツハイマー病患者の糖代謝画像など)への適応を行い、その有用性を確認した。

  16. 核医学診断のための正常者脳画像データベースの構築とその応用に関する研究

    古本 美保

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、放射性同位元素を用いた核医学検査の高精度診断に必要不可欠な大規模な正常者脳画像データベースを構築するため、データを募る各病院施設で撮影された画像間の較差を補正する技術を開発することである。本年度は、昨年度開発した画像処理に由来する画像間格差補正法の評価、また正常者データベースを用いた健常者、疾患者の自動弁別法の開発を行った。 1)散乱線補正に由来する画像間較差に対して提案手法が利用できることを確認した。 この研究成果は、9月European Annual Meeting of Society of Nuclear Medicine(ヘルシンキ)、11月日本核医学会総会(京都)において発表され、論文として、ElsevierによるICS Congress Series 1265に掲載、European Journal of Nuclear Medicine and Molecular Imagingにacceptされた。また昨年出願した特許「SPECT断層画像補正方法,システム,およびプログラム」(出願番号2003-169809)に関しても査定が終了し特許取得が確定している。 2)正常者データベースを用いた健常者、疾患者核医学画像の自動弁別法を開発した。 本年度は、核医学画像に対応した心理物理学の手法を用いたアルゴリズムの導入及びプログラム開発をおこない、自動画像弁別システムを構築した。この自動弁別法の導入により我々が開発している画像及び施設間較差補正方法が病気の診断にどれだけ有用であるか医師の診断を客観的に予測し評価できるようになる。この研究については、臨床の健常者、疾患データを用いた評価を次年度にひきつづき行う計画であり、またIEEE Nuclear Science and Medical Imaging Conferenceにおいてその成果を報告予定である。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 2

  1. 第16回核医学専門技師研修セミナー (画像処理2)

    2023年4月17日 ~ 2023年5月27日

  2. 第7回放射線治療・物理学セミナー(放射線基礎物理)

    2019年3月24日 ~

その他 3

  1. Partial volume correction using Structural-Functional Synergistic Resolution Recovery: comparison with the geometric transfer matrix method

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Partial volume correction using Structural-Functional Synergistic Resolution Recovery: comparison with the geometric transfer matrix method

  2. Quantification of opioid receptor availability following spontaneous epileptic seizures: correction of [11C]diprenorphine PET data for the partial-volume effec

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Quantification of opioid receptor availability following spontaneous epileptic seizures: correction of [11C]diprenorphine PET data for the partial-volume effec

  3. 核医学検査による腫瘍・血流イメージングに適応可能な汎用型自動診断法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    核医学検査による腫瘍・血流イメージングに適応可能な汎用型自動診断法の開発