研究者詳細

顔写真

タカハシ ハラ
髙橋 原
Hara Takahashi
所属
大学院文学研究科 広域文化学専攻 域際文化学講座(死生学・実践宗教学専攻分野)
職名
教授
学位
  • 博士(文学)(東京大学)

  • 修士(文学)(東京大学)

経歴 6

  • 2019年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院文学研究科宗教学専攻分野 教授(兼任)

  • 2019年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院文学研究科死生学・実践宗教学専攻分野 教授

  • 2017年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院文学研究科実践宗教学寄附講座 教授

  • 2012年4月 ~ 2017年3月
    東北大学大学院文学研究科実践宗教学寄附講座 准教授

  • 2007年4月 ~ 2012年3月
    東京大学大学院人文社会系研究科宗教学研究室 助教

  • 2002年4月 ~ 2007年3月
    財団法人国際宗教研究所 研究員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 4

  • 東京大学大学院 人文社会系研究科博士課程 宗教学宗教史学専攻

    1996年4月 ~ 2001年3月

  • 東京大学大学院 人文社会系研究科修士課程 宗教学宗教史学専攻

    1994年4月 ~ 1996年3月

  • 東京大学 文学部 宗教学宗教史学科

    1992年4月 ~ 1994年3月

  • 東京大学 教養学部 文科三類

    1989年4月 ~ 1990年3月

委員歴 5

  • 日本臨床宗教師会 理事

    2025年3月 ~ 継続中

  • 印度学宗教学会 常任理事

    2020年6月 ~ 継続中

  • 印度学宗教学会 評議員

    2018年5月 ~ 継続中

  • 日本宗教学会 理事

    2016年9月 ~ 継続中

  • 日本宗教学会 評議員

    2013年9月 ~ 2016年9月

所属学協会 4

  • 印度学宗教学会

  • 日本スピリチュアルケア学会

  • 日本トランスパーソナル心理学/精神医学会

  • 日本宗教学会

研究キーワード 3

  • 臨床宗教師

  • 死生学

  • 宗教

研究分野 1

  • 人文・社会 / 宗教学 /

論文 64

  1. ケアにおける宗教性の問題~臨床宗教師養成の10年を振り返る~ 招待有り

    高橋原

    龍谷大学大学院実践真宗学研究科紀要 (12) 3-12 2023年11月

  2. 死者の霊を恐れることについて 招待有り

    高橋 原

    中央評論 74 (4) 76-83 2023年1月

  3. "Buddhist spiritual caregivers in Japan" in The Routledge Handbook of Religion, Medicine, and Health

    高橋 原

    171-185 2021年11月25日

  4. 「葬祭仏教と社会参加仏教」 招待有り

    高橋原

    『近代日本宗教史第6巻 模索する現代—昭和後期〜平成期』島薗進・末木文美士・大谷栄一・西村明編、春秋社 77-105 2021年7月20日

  5. Listening to Sutra-Chanting Reduces Bereavement Stress in Japan. 国際誌 査読有り

    Yozo Taniyama, Carl Becker, Hara Takahashi, Sadako Tokumaru, Iwayumi Suzuki, Kazuki Okui, Josef Gohori, Yosuke Imai, Takafumi Morita

    Journal of health care chaplaincy 27 (2) 1-13 2019年8月28日

    DOI: 10.1080/08854726.2019.1653637  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Buddhist Chaplains chanting sutras after the Great East Japan Earthquake in 2011 often encountered survivors who felt that hearing sutra chanting itself ameliorated their bereavement grief. This research is the first experimental examination of the effects of sutra chanting on listeners' bereavement stress. Prior research demonstrates that sudden pet loss causes bereavement stress in students and that physiological stress can be noninvasively measured by salivary alpha-amylase. We asked Japanese college students to raise pet goldfish until they developed an attachment to them, then confiscated the fish, and told the students that they had to be killed. To compare the bereavement stress of groups listening and not listening to sutra chanting, we used psychological and salivary analyses. Perceived Stress Scale (PSS), Multidimensional Empathy Scale (MES), and State half of the State Trait Anxiety Inventory (STAI) psychological scales showed no statistically significant differences between sutra and control groups, but salivary analyses indicated measurable stress reduction in the sutra-listening group only. This pilot study tentatively confirmed the hypothesis that listening to Buddhist sutra chanting reduces Japanese bereavement stress. Further research is needed both to verify these stress-reduction effects and to determine whether such effects are primarily musical or cultural/spiritual.

  6. 大震災後の宗教者による社会貢献と「心のケア」の誕生 招待有り

    髙橋 原

    『いま宗教に向きあう』第2巻、岩波書店 111-125 2018年10月

  7. 宗教者による心のケアと儀礼の力 招待有り

    髙橋 原

    祈りと救いの臨床 (4) 125-136 2018年7月

  8. 声にならない声を聴く—死者の記憶に向き合う宗教者— 査読有り

    髙橋 原

    鈴木岩弓・磯前順一・佐藤弘夫編『<死者/生者>論—傾聴・鎮魂・翻訳—』ぺりかん社 45-70 2018年3月

  9. 宮城県津波被災地における心霊現象と宗教者の対応〔2〕

    髙橋 原

    心霊研究 (845) 8-22 2017年7月

  10. 宮城県津波被災地における心霊現象と宗教者の対応〔1〕 招待有り

    髙橋 原

    心霊研究 (844) 9-19 2017年6月

  11. ケアの場に求められる宗教性とは何か?

    髙橋 原

    死生学年報2017 237-254 2017年3月

  12. 経文聴取による喪失悲嘆ストレスのケア 査読有り

    髙橋 原

    仏教看護・ビハーラ (11) 151-165 2016年8月

  13. 臨床宗教師養成の現状と課題 招待有り

    髙橋 原

    みやぎ宗連報 (42) 3-10 2016年2月

  14. 死者の記憶と向き合う人々と宗教者の対応について(震災と記憶-声にならない声を聴く-,パネル,研究報告,<特集>第74回学術大会紀要)

    高橋 原

    宗教研究 89 93-94 2016年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.89.Suppl_93  

  15. パネルの主旨とまとめ(震災と記憶-声にならない声を聴く-,パネル,研究報告,<特集>第74回学術大会紀要)

    高橋 原

    宗教研究 89 98-99 2016年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.89.Suppl_98  

  16. Ghost of tsunami dead and kokoro no kea in Japan’s religious landscape 招待有り 査読有り

    髙橋 原

    Journal of Religion in Japan 5 (2-3) 176-198 2016年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1163/22118349-00502002  

    ISSN:2211-8349

  17. 初期の日本宗教学における呪術概念の検討 招待有り

    髙橋 原

    久保田浩・江川純一編『「呪術」の呪縛』リトン 143-162 2015年3月

  18. 宗教者に求められる心のケア 招待有り

    髙橋 原

    龍谷大学 人間・科学・宗教オープンリサーチセンター2014年度報告書 86-94 2015年3月

  19. 宗教者による心のケアと心霊現象 : 聴き取り調査から(被災地における心霊体験とその意味について,パネル,<特集>第73回学術大会紀要)

    高橋 原

    宗教研究 88 154-155 2015年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.88.Suppl_154  

  20. 霊に取り憑かれた人に僧侶はどう向きあうか 招待有り

    高橋原

    月刊住職 2014年6月1日

  21. 幽霊を見たという人に僧侶はどう向きあうか 招待有り

    高橋原

    『月刊住職』 2014年5月1日

  22. 誰が話を聴くのか?―被災地における霊の話と宗教者 招待有り

    高橋原

    死生学年報2014 237-254 2014年3月31日

    出版者・発行元: リトン

  23. 宗教者による心のケアの課題と可能性—臨床宗教師養成の試み— 招待有り

    高橋原

    宗務時報 (117) 27-44 2014年3月

    出版者・発行元: 文化庁文化部

    ISSN:0448-4347

  24. 明治期東京帝国大学宗教学科における仏教と宗教―亀谷凌雲の事例を手がかりに― 招待有り

    高橋原

    『近代日本の大学と宗教』法藏館 73-103 2014年2月

  25. 被災地における「心霊現象」と宗教者の対応(第十二部会,<特集>第72回学術大会紀要)

    高橋 原

    宗教研究 87 440-441 2014年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.87.Suppl_440  

  26. 臨床宗教師の可能性—被災地における心霊現象の問題をめぐって 招待有り

    高橋原

    『現代宗教2013』国際宗教研究所 188-208 2013年6月25日

    出版者・発行元: 秋山書店

  27. 帝国大学に於ける宗教学の展開(東北編)

    高橋原

    東京大学宗教学年報 (30) 11-27 2013年3月

    出版者・発行元: 東京大学文学部宗教学研究室

    ISSN:0289-6400

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2010~2012年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究 (B) 「宗教概念ならびに宗教研究の普遍性と地域性の相関・相克に関する総合的研究」 (研究代表者 : 池澤優) 課題番号 : 22320016 報告書

  28. ケアにおける宗教性再考(公共空間における宗教的ケアのあり方 : 「臨床宗教師」の可能性,パネル,研究報告,第七十一回学術大会)

    高橋 原

    宗教研究 86 (4) 825-826 2013年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.86.4_825  

  29. パネルの主旨とまとめ(公共空間における宗教的ケアのあり方 : 「臨床宗教師」の可能性,パネル,研究報告,第七十一回学術大会)

    高橋 原

    宗教研究 86 (4) 830-831 2013年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.86.4_830  

  30. ユング心理学的観点からの夢の解釈 招待有り 査読有り

    高橋原

    『夢と幻視の宗教史 上巻』リトン 81-101 2012年12月10日

  31. 講座の趣旨と臨床宗教師の コンセプトについて

    高橋原

    東北大学実践宗教学寄附講座ニュースレター (1) 2012年9月1日

  32. 東北大学における「臨床宗教師」養成の試み—心のケア・公共性・宗教協力— 招待有り

    高橋原

    『国際宗教研究所ニュースレター』 (75) 2-6 2012年7月25日

    出版者・発行元: 国際宗教研究所

  33. 新佛教徒とは誰か

    高橋原

    『近代日本における知識人宗教運動の言説空間 ―『新佛教』の思想史・文化史的研究』 新佛教研究会編 44-79 2012年3月

  34. ポスト嘲風・梁川世代のスピリチュアリティ 福島政雄と霜田静志を例として 招待有り

    高橋原

    『スピリチュアリティの宗教史 下巻』リトン 2012年1月25日

  35. 星野靖二著, 『近代日本の宗教概念-宗教者の言葉と近代-』, 有志舎, 二〇一二年二月刊, A5判, xiii+三〇六+五頁, 六四〇〇円+税

    高橋 原

    宗教研究 86 (2) 493-498 2012年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.86.2_493  

    ISSN:0387-3293

  36. 東アジア世界に対する新仏教徒の視線(アジア/戦争/新仏教,パネル,<特集>第七十回学術大会紀要)

    高橋 原

    宗教研究 85 (4) 974-975 2012年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.85.4_974  

  37. 日本の心理学的神話研究の歴史と特徴(日本神話研究-回顧と展望-,パネル,<特集>第六十九回学術大会紀要)

    高橋 原

    宗教研究 84 (4) 970-971 2011年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.84.4_970  

  38. 明治期仏教とユニテリアニズム : 佐治實然を手がかりに(明治仏教の国際化と変貌,パネル,<特集>第六十八回学術大会紀要)

    高橋 原

    宗教研究 83 (4) 1230-1232 2010年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.83.4_1230  

    ISSN:0387-3293

  39. 明治期知識人の宗教観と成瀬仁蔵

    高橋原

    日本女子大学総合研究所紀要 11 36-54 2008年11月

    出版者・発行元: 日本女子大学

    ISSN:1345-062X

  40. ユングへの共鳴

    髙橋 原

    『遠藤周作 挑発する作家』柘植光彦編、至文堂 157-167 2008年10月

  41. ユングの全体性神話と『ゲド戦記』(第一部会,<特集>第六十六回学術大会紀要)

    高橋 原

    宗教研究 81 (4) 939-941 2008年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.81.4_939  

    ISSN:0387-3293

  42. 東京大学宗教学科の歴史―戦前を中心に 査読有り

    髙橋 原

    季刊日本思想史 (72) 153-169 2008年1月

  43. 神話としての『ゲド戦記』―傷と竜と全体性―

    髙橋 原

    松村一男・山中弘編『神話と現代』、リトン 157-180 2007年12月

  44. 葛西賢太著, 『断酒が作り出す共同性-アルコール依存からの回復を信じる人々-』, 世界思想社, 二〇〇七年五月二〇日刊, 四六判, xv+二一六+v頁, 二〇〇〇円+税

    高橋 原

    宗教研究 81 (3) 732-738 2007年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.81.3_732  

    ISSN:0387-3293

  45. 東京大学の宗教学の系譜 : 戦前を中心に(近代日本と宗教学-複数性と系譜をめぐって-,パネル,<特集>第六十五回学術大会紀要)

    高橋 原

    宗教研究 80 (4) 879-880 2007年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.80.4_879  

  46. 悪と誠 査読有り

    髙橋 原

    『思想の身体 悪の巻』島薗進編、春秋社 163-198 2006年11月

  47. ユングにおける異界とマンダラ表象

    髙橋 原

    『異界の交錯 上巻』細田あや子・渡辺和子編、リトン 281-297 2006年2月

  48. 近年のユング批判の諸相 ‐宗教思想としての分析心理学をめぐって

    高橋原

    東京大学宗教学年報 (22) 21-32 2005年3月

    出版者・発行元: 東京大学文学部宗教学研究室

    ISSN:0289-6400

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This essay focuses on some recent criticisms of C. G. Jung's religious thought. Some of them are based on the newly discovered documents and put new light on Jung's thought. Two types of views can be pointed out among the critics ; one considers Jung as a clinical psychologist and another as a religious thinker.Typical Freudian criticism belongs to the former and doesn't find any value in Jung's religious writings ; that is, Jung's religious or theological writings are the results of his childhood psychological problems and/or his break with Freud influenced upon them. Richard Noll's controversial book, Jung Cult, belongs to the latter. According to Noll, Jungian psychology started as a cult whose charismatic leader was Jung himself. In contrast to these critical view, there are certain Jungians who welcome him like a prophet. Edward Edinger is one of such Jungians, who considers Jung's Answer to Job like a holy scripture. So, for the proper understanding of Jung's thought and his influence as a whole, it's important to have a look at the context or constellation of the recent controversy as well as those in Jung's life time.

  49. ユング心理学における死生観

    高橋原

    死生学年報(東洋英和女学院大学死生学研究所編) 2005 165-181 2005年3月

    出版者・発行元: リトン

  50. 生と死の神話としてのユング心理学

    髙橋 原

    『生と死の神話』松村一男編、リトン 433-451 2004年6月

  51. ユング心理学の神学的傾向について(第一部会)(<特集>第六十二回学術大会紀要)

    高橋 原

    宗教研究 77 (4) 958-959 2004年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.77.4_958  

  52. C・G・ユングの「神学的傾向」について 査読有り

    高橋原

    宗教研究 (338) 47-69 2003年12月

  53. ユングの宗教論―分析心理学の神学的傾向について

    髙橋 原

    東京大学 2003年12月

  54. ユングの宗教心理学再考―ヒルマンの多神教的視角を手がかりに―

    髙橋 原

    『〈宗教〉再考』島薗進・鶴岡賀雄編、ぺりかん社 140-164 2003年12月

  55. 成瀬仁蔵の宗教観

    髙橋 原

    日本女子大学総合研究所紀要 6 (6) 1-26 2003年9月

    出版者・発行元: 日本女子大学

    ISSN:1345-062X

  56. 姉崎正治年譜・関係資料目録補遺―日仏会館関連事項

    髙橋 原

    東京大学宗教学年報 (20) 2003年3月

  57. 統一教会の理念とその行方 -昭和初期の活動 査読有り

    高橋原

    東京大学宗教学年報 (20) 43-54 2003年3月

    出版者・発行元: 東京大学文学部宗教学研究室

    ISSN:0289-6400

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Kiitsu Kyokai (The Association Concordia) was an organization founded in the last year of Meiji (1911) for the purpose of achieving "concord and cooperation between classes, nations, races, and religions." However, as I demonstrate in this paper, each of the founding members of the society interpreted the concept of "concord" differently. The participating members had varying, even opposing and contradictory visions of the founding principle of their movement. I discuss the activities of the following founders: Jinzo Naruse, Eiichi Shibusawa, Tetsjiro Inoue and Masaharu Anesaki. I then attempt to illuminate the activities of the Kiitsu Kyokai in the Showa Era, through an examination of an account of the minutes of the association's monthly meetings from 1924 to 1933. Using previously unexamined materials I demonstrate that the Kiitsu Kyokai in its later period was primarily led by Masaharu Anesaki and his staff, and focused on social and political problems rather than religious and ethical ones. It can therefore be concluded that this association was founded in the cooperative social climate of later Meiji but ultimately dissolved in the tense atmosphere of the wartime era, finally disbanding in 1942, failing to realize its original ideal of concord.

  58. C・G・ユングの「神学的傾向」について

    高橋 原

    宗教研究 77 (3) 581-603 2003年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.77.3_581  

    ISSN:0387-3293

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ユング心理学(分析心理学)は宗教的であると言われる。それは、ユング心理学が内的経験を重視し、さまざまなイメージとの出会いを通しての心の救済を目指すという点による。ユングは宗教の治療的機能を心理学化し、個体化過程として定式化した。また一方で、分析心理学は神学的であると言われることもある。これは、ユング心理学の治療が、患者の無意識的空想を、その背景をなすキリスト教の世界観、神話の意味の文脈につなぎとめるという解釈学的作業であるということに起因する。ユングによれば、神話や世界観は、人間の心理的経験の痕跡であるとともに、無意識の衝動に形を与え制御する働きも持つ。ゆえに、人間の意識が進化するという観点に立つならば、キリスト教の教義をはじめとする既存の神話は、永遠の真理に属するのではなく、歴史的な制約を受けた、発展の余地のあるものとなる。こうして、臨床的関心から出発したユング心理学が、現代人の魂の治療という観点からより適切なキリスト教の在り方を模索するという神学的営みに関わるという必然性が理解できるのである。

  59. 預言者の孤独―ユングと『ヨブへの答え』

    髙橋 原

    文学 2 (6) 20-23 2001年11月

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN:0389-4029

  60. ユング心理学とグノーシス主義 査読有り

    髙橋 原

    『グノーシス 異端と近代』大貫隆・島薗進・高橋義人・村上陽一郎編、岩波書店 254-266 2001年11月

  61. 姉崎正治伝の試み―京都時代 査読有り

    髙橋 原

    日本女子大学総合研究所ニュー ス (11) 23-30 2001年9月

    出版者・発行元: 日本女子大学総合研究所

    ISSN:1343-1803

  62. 姉崎正治と帰一協会―結成の理念と昭和期の活動をめぐって

    髙橋 原

    日本女子大学総合研究所ニュース (10) 48-55 2001年3月

    出版者・発行元: 日本女子大学総合研究所

    ISSN:1343-1803

  63. 姉崎正治蔵書目録(東京大学所蔵分) 査読有り

    高橋原, 鈴木健郎

    東京大学史紀要 (17) 148-176 1999年3月

    出版者・発行元: 東京大学史史料室

    ISSN:0386-7684

  64. 神話を発展させる:『ヨブへの答え』におけるユングのキリスト教再解釈 査読有り

    高橋原

    東京大学宗教学年報 ⅩⅣ (14) 111-125 1997年3月

    出版者・発行元: 東京大学文学部宗教学研究室

    ISSN:0289-6400

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recent research into C. G. Jung has shown that Jung's thought was unique and that Freud's influence was, in fact, not crucial. Jung's thought can best be understood, therefore, in the context of his life as a whole. Drawing from his autobiography and other materials published after his death, we now know that Jung, from childhood, was motivated to integrate his split personality. This split generated his two modes of experiencing religion - traditional Christianity and his particular experience of God - and he felt a tension between the two. Jung's mature thought always focused on Christianity. The "reinterpretation of Christianity" was one of the central themes of his thought, its purpose being the reconciliation between his own psychology and traditional Christianity. The answer had not yet been found in 1912, when his cooperation with Freud came to an end. It seems that the answer instead began to take form in the period between 1913 and 1918, his "critical years" (Homan's term). In this light, the Answer to Job (1952) occupies a special position in Jung's life and work. In that book, I suggest, we can see Jung's "starting point" and "end result" come together. He reinterpreted Christianity and "developed its myth" so as to give a place to his secret experience of God in a Christian context.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 47

  1. 岸本能武太同志社時代の日誌 査読有り

    高橋原

    東北宗教学 (19) 105-132 2023年12月

  2. 実践宗教学寄附講座10年の歩み

    高橋原

    実践宗教学寄附講座ニュースレター (17) 2-9 2022年5月

  3. The Quest for Selfhood in Manga and the Spirituality of Contemporary Japanese

    髙橋 原

    Dharma World (46) 7-9 2019年10月

  4. 書評 「見城悌治編『帰一協会の挑戦と渋沢栄一―グローバル時代の「普遍」をめざして』

    髙橋 原

    日本思想史学 (50) 241-265 2018年9月

  5. 書評 奥野修司『魂でもいいから、そばにいて—3・11後の霊体験を聞く』新潮社、2017.2.25

    髙橋 原

    グリーフケア (6) 133-135 2018年3月

  6. Book Review: A Japanese Jungian Perspective on Mental Health and Culture: Wandering Madness, by Iwao Akita, trans. by Waka Shibata and Kittredge Stephenson. Routledge, 2017

    髙橋 原

    Contemporary Japan 30 (2) 2018年3月

  7. 災害時の心のケアと宗教者の連携 招待有り

    髙橋 原

    『東日本大震災 神社・祭り―被災の記録と復興 本編』神社新報社 251-253 2016年7月

  8. 亡き人の霊的な現象に思い悩む者に僧侶ができる儀礼の力 招待有り

    髙橋 原

    月刊住職 (209) 100-106 2016年4月

  9. 経文聴取は喪失悲嘆ストレスを低減しうるか

    今井洋介, 高橋原, 谷山洋三, 鈴木岩弓, 得丸定子, 奥井一幾, 森田敬史, 郷堀ヨゼフ, ベッカー カール

    日本サイコオンコロジー学会総会プログラム・抄録集 29th 2016年

  10. 基調報告1−1 震災後の幽霊の語りと民俗

    高橋原

    モノ学・感覚価値研究 (8) 64-69 2014年3月13日

    出版者・発行元: モノ学・感覚価値研究会

  11. 「心の相談室」の活動と臨床宗教師構想—現状と展望—

    高橋原

    宗教と現代がわかる本 2014 2014年3月5日

  12. 被災地の「心霊現象」

    高橋原

    2013年8月24日

  13. 「臨床宗教師」養成の試み

    高橋原

    中外日報 2012年9月8日

  14. インタビュー 「宗教者に聞く 東北ヘルプ事務局長 川上直哉牧師 『東北被災地支援における宗教者の連携と心のケアについて』」

    高橋原

    国際宗教研究所ニュースレター (73) 2012年3月

  15. 本の紹介 特集 近代仏教研究の活況

    高橋 原

    国際宗教研究所ニュースレター (73) 20-23 2012年1月25日

    出版者・発行元: 国際宗教研究所

  16. 書評特集 近代仏教研究の活況

    高橋原

    国際宗教研究所ニュースレター (68) 2010年10月

  17. 書評特集 近現代におけるチベット 仏教イメージとその周辺

    高橋原

    国際宗教研究所ニュースレター (68) 24-27 2010年10月

    出版者・発行元: 国際宗教研究所

  18. 資料紹介「昭和二十年の宗教学研究室日誌」

    高橋原

    東京大学宗教学年報 別冊 ⅩⅩⅤⅡ(27) (27) 3-13 2010年3月

  19. 日本の宗教教育論 解説

    高橋原, 島薗進, 星野靖二

    日本の宗教教育論 2009年11月

    出版者・発行元: クレス出版

  20. 日本の宗教教育論 第二回 解説

    高橋原, 島薗進, 星野靖二

    日本の宗教教育論 2009年11月

    出版者・発行元: クレス出版

  21. 本の紹介 特集 死後の世界と心霊主義(スピリチュアリズム)[高橋和夫『スウェーデンボルグの「天界と地獄」』,グスタフ・フェヒナー 服部千佳子訳『フェヒナー博士の死後の世界は実在します』,三浦清宏『近代スピリチュアリズムの歴史--心霊研究から超心理学へ』 ほか]

    高橋 原

    国際宗教研究所ニュースレター (63) 19-22 2009年7月25日

    出版者・発行元: 国際宗教研究所

  22. 書評特集 死後の世界と心霊主義

    高橋原

    国際宗教研究所ニュースレター (63) 2009年7月

  23. 近代の肖像 ‐危機を拓く 加藤玄智(1)-(2)

    高橋原

    中外日報 (27305、27307) 2009年6月

  24. 資料紹介「姉崎正治の国際連盟演説(1936年)

    高橋原

    東京大学宗教学年報 別冊 ⅩⅩⅤⅠ(26) (26) 9-12 2009年3月

  25. 資料紹介「姉崎正治留学時代の井上哲次郎宛書簡」

    高橋原

    東京大学宗教学年報 別冊 ⅩⅩⅤ(25) (25) 8-10 2008年3月

  26. 欧米における宗教学の課題--宗教と世俗性の位置づけ (特集 近代日本と宗教学--学知をめぐるナラトロジー)

    増澤 知子, 高橋 原

    季刊日本思想史 (72) 187-198 2008年

    出版者・発行元: ぺりかん社

    ISSN: 0385-3195

  27. 書評 葛西賢太著『断酒が作り出す共同性』

    高橋原

    宗教研究 (354) 732-738 2007年12月

  28. 宗教学の形成過程 解説

    高橋原, 島薗進, 星野靖二

    シリーズ日本の宗教学(5) 宗教学の諸分野の形成 9 2007年11月

    出版者・発行元: クレス出版

  29. 宗教学文献辞典

    高橋原

    2007年11月

    出版者・発行元: 弘文堂

    詳細を見る 詳細を閉じる

    担当項目:「ウィルバー『意識のスペクトル』」「加藤玄智『宗教学』」「ドラクロア『宗教心理』」「ヒルマン『魂の心理学』」「森有礼『明六雑誌』」「柳田謙十郎『宗教概論』」「磯前順一『近代日本の宗教言説とその系譜:宗教・国家・神道』」「菅野覚明『神道の逆襲』」

  30. 書評特集 神話への多様なまなざし

    高橋原

    国際宗教研究所ニュースレター 56 2007年10月

  31. 近代の肖像 ‐危機を拓く 姉崎正治(1)-(3)

    高橋原

    中外日報 (27017、27019、27020) 2007年5月

  32. 成瀬仁藏と近代日本の宗教[含 質疑応答(要旨)] (第10回[日本女子大学]総合研究所研究発表会)

    高橋 原, 星野 靖二

    日本女子大学総合研究所ニュ-ス (18) 4-11 2007年3月

    出版者・発行元: 日本女子大学総合研究所

    ISSN: 1343-1803

  33. 宗教学の形成過程 解説

    高橋原, 島薗進, 星野靖二

    シリーズ日本の宗教学(5) 宗教学の形成過程 9 2006年10月

    出版者・発行元: クレス出版

  34. 書評特集 オウム事件10年

    高橋原

    国際宗教研究所ニュースレター (50) 2006年4月

  35. 書評特集 新しい国立追悼施設構想をめぐって

    高橋原

    国際宗教学研究所ニュースレター (44) 16-19 2004年10月

    出版者・発行元: 国際宗教研究所

  36. 姉崎正治

    高橋原

    近現代日本人物史料情報辞典 2004年7月

    出版者・発行元: 吉川弘文館

  37. 加藤玄智集 解説

    高橋原, 島薗進, 前川理子

    シリーズ日本の宗教学(3) 9 2004年

    出版者・発行元: クレス出版

  38. 初期宗教心理学と成瀬仁蔵

    高橋 原

    日本女子大学総合研究所紀要 6 18-22 2003年9月

    出版者・発行元: 日本女子大学

    ISSN: 1345-062X

  39. 書評特集 変わりゆく死と葬送

    高橋原

    国際宗教研究所ニュースレター (39) 2003年7月

  40. 19世紀米国の宗教状況と宗教心理学--成瀬仁蔵の留学をめぐって (第6回〔日本女子大学〕総合研究所研究発表会) -- (成瀬仁蔵の宗教観〔含 質疑応答(要旨)〕)

    高橋 原

    日本女子大学総合研究所ニュ-ス (14) 9-11 2003年3月

    出版者・発行元: 日本女子大学総合研究所

    ISSN: 1343-1803

  41. 井上哲次郎集 解説

    高橋原, 島薗進, 磯前順一

    シリーズ日本の宗教学(2) 9 2003年3月

    出版者・発行元: クレス出版

  42. 井上哲次郎の「比較宗教及東洋哲学」講義‐解説と翻刻‐

    高橋原, 磯前順一

    東京大学史紀要 (21) 1-55 2003年3月

    出版者・発行元: 東京大学史史料室

    ISSN: 0386-7684

  43. 刊行にあたって

    高橋原

    帰一協会関係 資料集 2003年

    出版者・発行元: クレス出版

  44. 姉崎正治集 解説

    高橋原, 島薗進, 磯前順一

    シリーズ日本の宗教学(1) 9 2002年12月

    出版者・発行元: クレス出版

  45. 書評特集 ユングブームの終焉?‐アーノルド・ミンデルのPOP

    高橋原

    国際宗教研究所ニュースレター (34) 18-20 2002年4月

    出版者・発行元: 国際宗教研究所

  46. 姉崎正治年譜

    髙橋 原

    日本女子大総合研究所紀要 (4) 33-83 2001年11月

  47. 「ユング心理学と宗教」渡辺学

    高橋 原

    東京大学宗教学年報 (12) p161-165 1994年

    出版者・発行元: 東京大学宗教学研究室

    ISSN: 0289-6400

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 24

  1. 思想史講義【明治篇II】

    山口輝臣, 福家崇洋

    筑摩書房 2023年2月

    ISBN: 9784480075413

  2. 死者の力—津波被災地「霊的体験」の死生学—

    高橋原, 堀江宗正

    岩波書店 2021年9月10日

  3. 『遠藤周作事典』

    鼎書房 2021年4月15日

  4. ドナルド・S・ロペス 「ビュルヌフと仏教研究の誕生」

    高橋原

    2012年3月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    末木文美士編『近代と仏教 国際シンポジウム第41集』pp19-26

  5. スピリチュアリティの宗教史(下巻)

    高橋原

    リトン 2012年1月

  6. 宗教概念の彼方へ

    高橋原, 磯前順一, 山本達也

    法蔵館 2011年9月

  7. 遠藤周作 挑発する作家

    高橋原, 柘植光彦

    至文堂 2008年10月

  8. 酒井直樹「否定性と歴史主義の時間 ‐一九三〇年代の実践哲学とアジア・太平洋戦争期の家永・丸山思想史」

    高橋原, 磯前順一」「ハリー, D・ハルトゥーニアン」

    青木書店 2008年4月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『マルクス主義という経験 ‐1939年‐40年代日本の歴史学』 pp261-308

  9. 季刊日本思想史

    高橋原

    ぺりかん社 2008年1月

  10. マスザワ・トモコ 「欧米における宗教学の課題 ‐宗教と世俗性の位置づけ」

    高橋原

    2008年1月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『季刊日本思想史』72 pp187-198

  11. 現代と神話

    高橋原

    リトン 2007年12月

  12. 思想の身体 悪の巻

    高橋原, 島薗進

    春秋社 2006年11月

  13. マスザワ・トモコ 「比較とヘゲモニー」

    高橋原, 磯前順一

    みすず書房 2006年7月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『宗教を語りなおす ‐近代的カテゴリーの再考』pp130-149

  14. 異界の交錯 (上巻)

    高橋原, 細田あや子, 渡辺和子

    リトン 2006年2月

  15. ユングの宗教論 キリスト教神話の再生

    高橋原

    専修大学出版局 2005年10月15日

  16. エレン・シャッツナイダー「複製技術時代における奉献品 ‐花嫁人形と靖国神社におけるファシスト美学の謎」

    高橋原

    青土社 2005年8月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『現代思想』33-9

  17. イアン・リーダー 「現代世界における巡礼の興隆」

    高橋原

    2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『現代宗教 2005』国際宗教研究所

  18. 生と死の神話

    高橋原

    リトン 2004年6月

  19. 〈宗教〉再考

    高橋原, 島薗進, 鶴岡賀雄

    ぺりかん社 2003年12月

  20. ロレンス・E・サリバン 『エリアーデ・オカルト事典』

    高橋原, 鶴岡賀雄, 島田裕巳, 奥山倫明

    法蔵館 2002年4月

  21. 近代日本における知識人と宗教 -姉崎正治の軌跡

    高橋原, 深澤英隆, 磯前順一

    2002年

  22. グノーシス 異端と近代

    高橋原, 大貫隆, 島薗進, 高橋義人, 村上陽一郎

    岩波書店 2001年11月

  23. F・X・チャレット 『ユングとスピリチュアリズム』

    高橋原, 渡辺学, 葛西賢太, 堀江宗正

    第三文明社 1997年10月

  24. 『イマーゴ』 特集:エディプスの神話

    高橋原, 葛西賢太, 堀江宗正, 冨澤かな

    青土社 1994年8月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 42

  1. 岸本能武太『日誌』におけるリバイバルの記述について

    印度学宗教学会第66回学術大会 2025年5月25日

  2. スピリチュアルケアにおける必然性 招待有り

    髙橋原

    PASCH研究会 2024年9月20日

  3. スピリチュアルケアと必然性 招待有り

    髙橋原

    北海道臨床宗教師会フォローアップ研修会 2024年7月22日

  4. 「ケアにおける宗教性の問題〜死者の力をめぐって 招待有り

    高橋原

    中国地方臨床宗教師会フォローアップ研修 2023年6月18日

  5. ケアにおける宗教性の問題〜臨床宗教師養成の10年を振り返る〜 招待有り

    高橋原

    龍谷大学実践真宗学研究科シンポジウム2022 ケアにおける宗教性—大悲にいだかれ心を寄せてそこにいる— 2022年11月24日

  6. 死者の力からスピリチュアルケアを考える

    高橋原

    日本スピリチュアルケア学会第15回学術大会 2022年10月30日

  7. 死者の力〜被災地での聞き取り調査より 招待有り

    高橋原

    第15期齋理蔵の講座 2022年6月4日

  8. 宗教者によるスピリチュアルケアについて—『死者の力』に寄せてー 招待有り

    高橋原

    東北臨床宗教師会フォローアップ研修 2022年5月23日

  9. 儀礼の力とグリーフケア 招待有り

    高橋 原

    北海道大学応用倫理・応用哲学研究教育センター主催第20回応用倫理・応用哲学研究会 2021年12月15日

  10. ケア従事者のための儀礼論試論

    高橋 原

    日本スピリチュアルケア学会第14回学術大会 2021年11月15日

  11. ほぼゼロ葬:コロナ禍の状況における看取りと葬儀 招待有り

    高橋 原

    日本統合医療学会北海道東北ブロック会・宮城県支部共催Web研修会 2021年3月14日

  12. 医療現場における臨床宗教師の役割:沿革と現状 招待有り

    高橋原

    2020年2月12日

  13. 宗門系大学における臨床宗教師養成

    髙橋 原

    日本宗教学会第78回学術大会 2019年9月15日

  14. 臨床宗教師の役割と養成事業の現状 招待有り

    髙橋 原

    日本がんサポーティブケア学会第4回学術集会JASCC & 東北緩和医療研究会合同シンポジウム 2019年9月7日

  15. 臨床宗教師について 招待有り

    髙橋 原

    北村山看取りシンポジウム2019「日本人の死生観とスピリチュアルケア」 2019年8月31日

  16. 死者とともにまっすぐ生きる 招待有り

    髙橋 原

    國學院大學オープンカレッジ特別講座「豊かに生きる—納得できる死を迎えるために」 2019年6月14日

  17. 治療文化と臨床宗教師の役割

    髙橋 原

    印度学宗教学会第61回学術大会 2019年6月9日

  18. 被災地の霊的現象に見られる宗教性の検討 招待有り

    髙橋 原

    日本心理学会第82回大会公募シンポジウム日本人が有する素朴な宗教性を考える 2018年9月25日

  19. 宗教者による癒しと寄り添い 招待有り

    髙橋 原

    第27回佛教文化学会シンポジウム「仏教者による社会活動と教化—臨床宗教の試み」 2017年12月2日

  20. 宗教者による心のケアと儀礼の力 招待有り

    髙橋 原

    祈りと救いとこころ学会シンポジウム「亡き人との共生」 2017年11月18日

  21. 日本における仏教スピリチュアルケアの海外への紹介の試み

    髙橋 原

    日本宗教学会第76回学術大会 2017年9月17日

  22. 現代における宗教者の役割—臨床宗教師と心のケア 招待有り

    髙橋 原

    天台真盛宗伊勢教区教学法儀講習会 2017年8月27日

  23. 東日本大震災と臨床宗教師 招待有り

    髙橋 原

    平成29年度宗教法人事務担当者研修会(北海道・東北地区) 2017年7月18日

  24. 臨床宗教師・傾聴・儀礼―《幽霊》への対応から考える― 招待有り

    髙橋 原

    愛宕薬師フォーラム 2017年6月27日

  25. 日本における仏教的スピリチュアルケア

    髙橋 原

    第59回印度学宗教学会学術大会 2017年5月28日

  26. ケアの現場で求められる宗教性とは何か?

    髙橋 原

    2016年度㈶国際宗教研究所・東洋英和女学院大学死生学研究所共催シンポジウム「生と死をめぐる地域・実践活動」 2016年11月19日

  27. How Buddhist Monks Deal with So-called Occult Phenomena in Disaster Areas after 3.11: From the View Point of Grief Care 国際会議

    ICGB2014: The 10th International Conference on Grief and Bereavement in Comtemporary Society 2014年6月11日

  28. New Education Program for Rinsho-shukyo-shi (Japanese-style Interfaith Chaplain) Started After the Great East Japan Earthquake

    Yozo Taniyama, Iwayumi Suzuki

    ICGB2014: The 10th International Conference on Grief and Bereavement in Comtemporary Society 2014年6月11日

  29. 心のケアと伝統宗教の力

    第40回日本文化を知る講座 見直される伝統宗教 2014年6月7日

  30. 臨床宗教師の現在と課題

    お寺MEETING vol.6 2014年1月15日

  31. 誰が話を聴くのか?―被災地における霊の話と宗教者

    2013年度㈶国際宗教研究所・東洋英和女学院大学死生学研究所共催シンポジウム「被災地での活動」 2013年10月5日

  32. New project for educating Rinsho-Shukyo-shi (Japanese-style interfaith chaplains) at Tohoku University 国際会議

    谷山洋三

    The 10th Asia-Pacific Congress on Pastoral Care and Counseling (APCPCC) and The 6th Japan Society for Spiritual Care(JSSC), Joint Conference 2013 2013年9月14日

  33. 臨床宗教師研修と実践宗教学寄附講座の取り組み 国際会議

    鈴木岩弓, 谷山洋三

    第6回日本スピリチュアルケア学会・第10回アジア太平洋パストラルケア・カウンセリング学会合同学術大会 2013年9月14日

  34. 被災地における「心霊現象」と宗教者の対応

    日本宗教学会第72回学術大会 2013年9月8日

  35. 高山樗牛・姉崎嘲風と帝国大学周辺の仏教青年達 一名清見潟の一夏 樗牛嘲風物語

    静岡大学公開講座 2013年8月28日

  36. 東日本大震災と東北大学による臨床宗教師養成

    平成25年度宗教法人事務担当者研修会 2013年8月8日

  37. 震災後の幽霊の語りと民俗

    第4回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて〜震災と語り〜」 2013年7月9日

  38. 被災地の幽霊と宗教者の役割

    2013年度印度学宗教学会 2013年6月1日

  39. 帝国大学に於ける宗教学の展開(東北編)

    「宗教概念ならびに宗教研究の普遍性と地域性の相関・相克に関する総合的研究」研究会 2012年9月22日

  40. ケアにおける宗教性再考

    日本宗教学会第71回学術大 2012年9月8日

  41. 「臨床宗教師」養成の可能性—東北大学大学院文学研究科実践宗教学寄附講座における試み—

    大正大学宗教学会2012年度春期大会 2012年6月22日

  42. 岸本能武太同志社時代の日記をめぐって

    髙橋原

    印度学宗教学会第65回学術大会 2024年5月25日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 10

  1. 人類宗教史における「地母神」概念の総合的、実証的、批判的検証

    月本 昭男, 高橋 原, 田澤 恵子, 津本 英利, 平藤 喜久子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Ancient Orient Museum

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2020年度は新型コロナウィルス感染拡大と研究機関(古代オリエント博物館)閉鎖により、計画していた海外調査が実施できず、研究協力者による資料整理等も十分に果たせなかったので、研究助成金の一部を2021年度への繰越を認めていただいた。だが、新型コロナウィルスの世界的感染は2021年度も収束にいたらなかったために、海外調査は2021年度も断念せざるを得なかったが、繰越が認められたため、研究協力者を得て、資料の収集を行った。 他方、研究課題である「地母神」に関する研究資料(女神土偶)および研究書・研究論文の調査・収集および分類・整理は、研究協力者を交え、研究機関にて実施した。とりわけ、研究機関(古代オリエント博物館)が開催した2021年度秋の特別展「女神繚乱」において、ヨーロッパ、西アジア、日本出土の裸の女性土偶(貴重な土偶はレプリカによる)を展示したが、その機会をとらえ、これらの女性土偶の比較検討を行った。その結果、主として旧石器時代から新石器時代にかけてユーラシア大陸各地で作成され、従来「地母神」と理解されてきたこれら裸の女性土偶を無批判に「女神」と同定することへの疑義が示された。その理由の一つは、そもそも「地母神」は農耕を背景とするが、旧石器時代は最終経済であり、農耕は行われていなかったことである。また、これらの土偶はすべて片手で掌握できるサイズであり、崇拝の対象としては小さすぎることも判明した。これらの点は今後の研究方向にとって重要な示唆となるだろう。

  2. 高齢多死社会日本におけるウェルビーイングとウェルダイングの臨床社会学的研究

    櫻井 義秀, 横山 聖美, 横山 穰, 片桐 資津子, 高橋 原, 川又 俊則, 平藤 喜久子, 猪瀬 優理, ホメリヒ カローラ, 菅原 邦子, 道信 良子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hokkaido University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度の研究実績としては下記の通りである。 ① 研究分担者や協力者のみならず 一般の方が参加できるオンライン・セミナーを実施した。5月17日(月)北澤直宏氏(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科研究員他)「ベトナムにおける政教関係の変遷:新宗教カオダイ教を通して」5月28日(金)藤井美和氏(関西学院大学教授)「スピリチュアリティ」「スピリチュアルペイン」そして「寄り添い」」6月2日(水) 高橋卓志氏(松本市神宮寺(元)住職)「今こそ見つめる葬儀」8月24日(火)山崎浩司氏(静岡社会健康医学大学院大学教授)「官民連携によるグリーフサポートの展開ー世田谷区グリーフサポート事業を事例として」9月24日(金)久田満氏(上智大学総合人間科学部心理学科教授)「日本におけるがん医療の課題」12月7日(火) 竹沢泰子氏(京大人文科学研究所教授)「ステレオタイプとカテゴリー化をめぐって-偏見や差別をいかに克服するか」2022年1月28日(金)村田久行氏(対人援助・スピリチュアルケア研究所所長)「スピリチュアルペインとケア」3月3日(木)児玉真美氏(作家)「コロナ禍で考える障害のある人と家族のウェルビーイング」 ②2021年5月14日から19日にかけて、60-79歳の男女1,000人を対象にインターネット調査「セカンドライフに関する意識調査」を実施した。実査にあたり、株式会社日本リサーチセンターに ①調査画面の作成手配、②サンプリング(モニターの採用)、③対象者への調査協力依頼、④謝礼の手配、⑤単一ファイルとしての回答データの整備を委託した。調査分析に時間がかかり、まだ報告書は作成できていない。 ③櫻井義秀編『ウェルビーイングの社会学』を編纂中であり、年度内に版数のドラフト原稿を集約し、さらに半年かけて刊行までもっていく予定である。

  3. 新制大学制度における宗教関連の学問・養成・資格に関する多角的研究

    林 淳, 岡田 正彦, 武井 順介, 山梨 有希子, 松野 智章, 高橋 原, 藤本 頼生, 安中 尚史, 小柳 敦史, 三浦 周, 柴田 泰山, 江島 尚俊, 齋藤 崇徳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Aichi Gakuin University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究においては、研究代表者1名、共同研究者12名のほか、外部より6名の研究者を交えて「大学と宗教」に関わる研究会を計7回開催した。そこでは、日本国内の事例のみならず、諸外国の事例も交えて報告がなされ、活発な議論や意見交換が行われた。また、「大学と宗教」第3巻の書籍編さんも行われ、戦後日本に焦点を当てた「大学と宗教」に関する研究成果を得ることができた。

  4. 災害と高齢多死の時代におけるケアの思想と宗教者のアイデンティティについての研究

    高橋 原

    2016年10月21日 ~ 2019年3月31日

  5. ポスト・セキュラー状況における宗教研究

    鶴岡 賀雄, 西村 明, 藤原 聖子, 市川 裕, 高橋 原, 江川 純一, 石井 研士, 池澤 優, 堀江 宗正, 伊達 聖伸, 久保田 浩, 矢野 秀武, 冨澤 かな, 井上 まどか, 松村 一男, 奥山 倫明, 深澤 英隆, 住家 正芳, 島薗 進, 葛西 賢太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2014年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「無宗教」を自認する者が多い現代日本で、公共の場に進出する宗教の報道が増えている。被災地支援活動を行う宗教者や、政権の支持基盤とされる右翼的宗教団体に関するものが目立つ。こういった現象は、欧米では「ポスト・セキュラー」と総称される。その意味するところは、一つは、世俗化が終焉し、その逆転が起きているということ。もう一つは、近代的な宗教/世俗の二分法を相対化した上での“宗教”研究を構築する試みが必要とされていることである。 このポスト・セキュラー論は日本にはどの程度あてはまるのかを、事例研究と理論的考察を組み合わせて分析したのが本共同研究である。結論はメンバー間で異なるが、成果を和英両方で出版した。

  6. 喪失と悲嘆に対する宗教的ケアの有用性とその専門職育成についての研究

    谷山 洋三, 得丸 定子, 鈴木 岩弓, BECKER CARL.B, 奥井 一幾, 高橋 原, 今井 洋介, 森田 敬史, 郷堀 ヨゼフ

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    臨床宗教師の活動実態調査を行い、その意義について明らかにした。さらに、臨床宗教師のケアの特徴を表す「宗教的資源の活用」などケア方法を整理し、公共空間における倫理的なプロセスを明示した。その教育や社会実装において最も重要な成果である。様々な宗教的資源のうち読経の効果に着目し、心理尺度と生化学指標を用いた実験を行った結果、読経聴取という簡便な方法により悲嘆ストレスが軽減されることが、世界で初めて客観的データによって実証できた。 これらの成果は東北大など諸大学で実施されている養成プログラムに活かされており、熊本地震の被災者支援や、緩和ケアや在宅ケアなどヘルスケア分野での活動の下支えとなっている。

  7. 東北被災地域における心霊体験の語りと宗教者による対応に関する宗教学的研究

    高橋 原, 鈴木 岩弓, 木村 敏明, 堀江 宗正, 相澤 出, 谷山 洋三, 小川 有閑

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災の被災地において、大量死に直面し悲嘆を抱える人々は様々な形で死者の霊の表象と向き合っており、それが「心霊体験」として表現されたときに、宗教者は地域文化や各宗派の伝統を参照しながら臨機応変に対応していることが明らかになった。本研究ではその対応の特徴として、 (1)受容と傾聴、(2)儀礼の提供、(3) 倫理的教育、(4)自己解決(自然治癒)の了解、という諸点を指摘したが、これは、さまざまな支援者が存在する中で、宗教者が担い得る「心のケア」の特質を考える時に貴重な示唆を与えるものである。

  8. 近代宗教のアーカイヴ構築のための基礎研究

    大谷 栄一, 岡田 正彦, 高橋 原, 江島 尚俊, 谷川 穣, 引野 亨輔, 岩田 真美, 藤本 頼生, 星野 靖二, 吉永 進一, 碧海 寿広

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Bukkyo University

    2011年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では近代日本宗教に関する一次資料を収集して、その目次データベースを作成し、WEBサイトによって一般公開するとともに、近世・近代宗教の出版文化や国際的な仏教ネットワーク、大学と教育、「須弥山儀」及び「仏暦」に関する学術論文や図書を公刊した。 とくに新たに開設したWEBサイト「近代日本の宗教雑誌アーカイヴ」では、仏教系雑誌(通宗派・浄土宗系・浄土真宗本願寺派・真宗大谷派・天台宗・その他)、近代神社・神道雑誌(各地の神職会会報)計38誌分の目次データを掲載することができた。ほかに報告書DVDも作成し、近代仏教の入門書も刊行予定である。

  9. 宗教概念ならびに宗教研究の普遍性と地域性の相関・相克に関する総合的研究

    池澤 優, 近藤 光博, 藤原 聖子, 島薗 進, 市川 裕, 矢野 秀武, 川瀬 貴也, 高橋 原, 塩尻 和子, 大久保 教宏, 鈴木 健郎, 鶴岡 賀雄, 久保田 浩, 林 淳, 伊達 聖伸, 奥山 倫明, 江川 純一, 星野 靖二, 住家 正芳, 井上 まどか, 冨澤 かな

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、欧米において成立した近代的宗教概念とそれに基づく宗教研究が、世界各地、特に非欧米社会においてそのまま受容されたのか、それとも各地域独自の宗教伝統に基づく宗教概念と宗教研究が存在しているのかをサーヴェイし、従来宗教学の名で呼ばれてきた普遍的視座とは異なる形態の知が可能であるかどうかを考察した。対象国・地域は日本、中国、韓国、インド、東南アジア、中東イスラーム圏、イスラエル、北米、中南米、ヨーロッパである。

  10. 近代日本における知識人宗教運動の言説空間-『新佛教』の思想史・文化史的研究

    吉永 進一, 安藤 礼二, 岩田 真美, 大澤 広嗣, 大谷 栄一, 岡田 正彦, 高橋 原, 星野 靖二, 守屋 友江, 碧海 寿広, 江島 尚俊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Maizuru National College of Technology

    2008年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、仏教清徒同志会(新仏教徒同志会)とその機関誌『新佛教』に関して、基礎的な伝記資料を収集しつつ、多方面からモノグラフ研究を進めた。それにより、新仏教運動につながる進歩的仏教者の系譜を明らかにし、出版物、ラジオ、演説に依存する宗教運動という性格を分析した。新仏教とその周辺の仏教者によって、仏教の国際化がどう担われていたか、欧米のみならず他のアジア諸国との関係についても論証した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 1

  1. NHKスペシャル シリーズ東日本大震災 亡き人との"再会" ~被災地 三度目の夏に~

    2013年8月23日 ~