研究者詳細

顔写真

コジマ ヒデキ
小嶋 秀樹
Hideki Kozima
所属
大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 教育情報アセスメント講座(教育情報デザイン論)
職名
教授
学位
  • 博士(工学)(電気通信大学)

  • 工学修士(電気通信大学)

経歴 4

  • 2018年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院教育学研究科

  • 2017年4月 ~ 2018年3月
    東北大学 大学院教育情報学研究部

  • 2008年10月 ~ 2017年3月
    宮城大学 事業構想学部 デザイン情報学科

  • 1994年4月 ~ 2008年9月
    国立研究開発法人情報通信研究機構

学歴 3

  • 電気通信大学 大学院電気通信学研究科 情報工学専攻

    1990年4月 ~ 1994年3月

  • 電気通信大学 大学院電気通信学研究科 情報工学専攻

    1988年4月 ~ 1990年3月

  • 電気通信大学 電気通信学部 情報数理工学科

    1984年4月 ~ 1988年3月

所属学協会 2

  • 日本発達心理学会

  • 情報処理学会

研究キーワード 4

  • ロボティクス

  • 人工知能

  • 発達心理学

  • 認知科学

研究分野 4

  • 人文・社会 / 教育心理学 /

  • 人文・社会 / 認知科学 /

  • 情報通信 / 知能ロボティクス /

  • 人文・社会 / 特別支援教育 /

受賞 10

  1. 同窓会賞

    2018年4月 電気通信大学同窓会

  2. "Kobe City Mayor's Award" for outstanding performance in the 2009 ICRA Human-Robot Interaction Challenge

    2009年5月 IEEE International Conference on Robotics and Automation BeatBots

  3. The ICRA 2008 Robot Challenge, Winner of the 1st Grand Challenge in Human-Robot Interaction

    2008年5月 IEEE International Conference on Robotics and Automation Keepon

  4. 個人優秀賞

    2008年4月 情報通信研究機構 ヒューマン・ロボット・インタラクションの研究と障害児療育等への応用

  5. HAI-2006 Outstanding Research 最優秀賞

    2007年12月 ヒューマン・エージェント・インタラクション・シンポジウム 療育・保育の現場でのヒューマン=ロボット=インタラクション

  6. Robots at Play Grand Prize

    2007年8月 International Conference on Playful Robotic Art (Odense, Denmark) Keepon: A playful robot in therapeutic, educational, and entertainment fields

  7. Best Interactive Demonstration Award

    2007年8月 IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication Keepon and the BeatBots

  8. Best Paper Award

    2003年9月 IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication Attention coupling as a prerequisite for social interaction

  9. ベストセッション賞

    2003年3月 計測自動制御学会 共感できるロボットには何が必要か

  10. 個人優秀賞

    2002年4月 通信総合研究所 身体的コミュニケーションのメカニズムの研究

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 86

  1. 関係性をアフォードするロボット:自閉症児および定型発達児とのインタラクションからその可能性を探る 招待有り

    小嶋 秀樹

    心理学評論 66 (3) 265-283 2024年2月

    DOI: 10.24602/sjpr.66.3_265  

  2. Communication as joint prediction: A case study of robot-mediated pretend play with children at a kindergarten 査読有り

    Hideki Kozima

    Proceedings of the 32nd IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication 1216-1221 2023年8月

    DOI: 10.1109/RO-MAN57019.2023.10309527  

  3. ロボットを媒介とした参与観察のもつ可能性 招待有り 査読有り

    小嶋 秀樹

    質的心理学研究 21 (1) 7-19 2022年3月

    DOI: 10.24525/jaqp.21.1_7  

  4. Cognitive granularity: A new perspective over autistic and non-autistic styles of development 査読有り

    Hideki Kozima

    Japanese Psychological Research 55 (2) 168-174 2013年4月

    DOI: 10.1111/jpr.12006  

    ISSN:0021-5368 1468-5884

  5. Keepon: A Playful Robot for Research, Therapy, and Entertainment 査読有り

    Hideki Kozima, Marek P. Michalowski, Cocoro Nakagawa

    INTERNATIONAL JOURNAL OF SOCIAL ROBOTICS 1 (1) 3-18 2009年1月

    DOI: 10.1007/s12369-008-0009-8  

    ISSN:1875-4791

    eISSN:1875-4805

  6. ロボットに媒介されたコミュニケーションによる自閉症療育 査読有り

    小嶋 秀樹, 仲川 こころ, 安田 有里子

    情報処理 http://id.nii.ac.jp/1001/00062968/ 49 (1) 36-42 2008年1月

  7. Children-robot interaction: a pilot study in autism therapy 査読有り

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Yuriko Yasuda

    Progress in Brain Research 164 385-400 2007年10月

    DOI: 10.1016/S0079-6123(07)64021-7  

    ISSN:0079-6123

  8. 社会的相互行為への発達的アプローチ:社会のなかで発達するロボットの可能性 査読有り

    小嶋 秀樹, 高田 明

    人工知能学会誌 16 (6) 812-818 2001年11月

    出版者・発行元: 人工知能学会

    ISSN:0912-8085

  9. 身体接触から捉えなおすコミュニケーション発達その障害(コメント論文) 招待有り

    小嶋 秀樹

    ベビーサイエンス 23 58-58 2024年3月

  10. ベイジアンネットワークを用いたプログラミング初学者のエラーメッセージに関する考察 査読有り

    住田 智雄, 小嶋 秀樹

    教育情報学研究 22 11-23 2023年12月

  11. デジタル社会における感情の発達と教育 招待有り

    渡辺 弥生, 小林 朋子, 長谷川 孝治, 小嶋 秀樹, 松本 有貴, 澤海 崇文

    教育心理学年報 61 279-290 2022年11月11日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5926/arepj.61.279  

    ISSN:0452-9650

    eISSN:2186-3091

  12. People learn other’s preferences on a latent feature space using emotion expressions as labels 査読有り

    Junya Yamada, Souichiro Yoshikawa, Hirokazu Kumazaki, Hideki Kozima, Kazunori Terada

    Proceedings of the 44th Annual Conference of the Cognitive Science Society (https://escholarship.org/uc/item/7xn8v5mr) 3745-3745 2022年7月

  13. ロボットを活用した自閉症研究・自閉症療育 招待有り

    小嶋 秀樹

    医学のあゆみ 278 (11) 943-947 2021年9月

  14. 高校生の進路決定プロセスへの質的アプローチ:PAC分析・TEAの併用による生徒の内面探索を通して 査読有り

    水上 弓枝, 小嶋 秀樹

    教育情報学研究 19 27-42 2020年12月

  15. 認知科学研究のツールとしての認知モデル LIDA の課題と展望 査読有り

    金子 祐二, 小嶋 秀樹

    教育情報学研究 19 1-9 2020年

  16. ベイジアンネットワークを用いたプログラミング学習支援システムの提案 査読有り

    住田 智雄, 小嶋 秀樹

    教育情報学研究 18 11-24 2019年12月

  17. 他者意識の発達からみた書きことばと学習方略の深化 査読有り

    宇野 正明, 小嶋 秀樹

    教育情報学研究 18 24-38 2019年12月

  18. Web IDE のためのエラーメッセージを改善した初心者向けプログラミング学習支援システム 査読有り

    住田 智雄, 小嶋 秀樹

    教育情報学研究 18 55-66 2019年12月

  19. ロボットの視点から自閉症とコミュニケーションを考える 招待有り

    小嶋 秀樹

    コミュニケーションと人間(愛知淑徳大学心理学会) 27 63-69 2018年3月

  20. 知的・発達障害児をもつ母親におけるソーシャルサポートとしてのSNSの有効性(1)ー他のソーシャルサポート源との比較からー

    水内 豊和, 島田 明子, 佐藤 克美, 小嶋 秀樹, 渡部 信一

    とやま発達福祉学年報 9 15-19 2018年

  21. AIやロボットは子どもたちの学びを支援するか 招待有り

    小嶋 秀樹

    教育と医学 66 (1) 20-27 2018年1月

  22. 人工知能・ロボティクス研究からみた自閉症とコミュニケーション 招待有り

    小嶋 秀樹

    特殊教育学研究 53 (5) 335-337 2016年2月

  23. 感じてしまう不思議―文化とロボットから探るアニミズム―

    伴 碧, 高橋 英之, 池内 裕美, 大澤 博隆, 奥野 克巳, 笠木 雅史, 小嶋 秀樹

    日本心理学会大会発表論文集 79 SS-065-SS-065 2015年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本心理学会

    DOI: 10.4992/pacjpa.79.0_SS-065  

  24. Different impressions of other agents obtained through social interaction uniquely modulate dorsal and ventral pathway activities in the social human brain 査読有り

    Hideyuki Takahashi, Kazunori Terada, Tomoyo Morita, Shinsuke Suzuki, Tomoki Haji, Hideki Kozima, Masahiro Yoshikawa, Yoshio Matsumoto, Takashi Omori, Minoru Asada, Eiichi Naito

    CORTEX 58 289-300 2014年9月

    DOI: 10.1016/j.cortex.2014.03.011  

    ISSN:0010-9452

    eISSN:1973-8102

  25. 自閉症からみたヒトとロボットのエージェンシー 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本ロボット学会誌 31 (9) 844-845 2013年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.7210/jrsj.31.844  

    ISSN:0289-1824

    eISSN:1884-7145

  26. ミクロな予測性とマクロな予測性 招待有り

    小嶋 秀樹

    心理学評論 54 (1) 25-28 2011年8月

    出版者・発行元: 心理学評論刊行会

    DOI: 10.24602/sjpr.54.1_25  

    ISSN:0386-1058

  27. Chief cook and keepon in the bot's funk 査読有り

    Eric Sauser, Marek Michalowski, Aude Billard, Hideki Kozima

    Proceedings of the 6th international conference on Human-robot interaction 397-397 2011年3月6日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/1957656.1957800  

  28. Inter-modality mapping in robot with recurrent neural network 査読有り

    Tetsuya Ogata, Shun Nishide, Hideki Kozima, Kazunori Komatani, Hiroshi G. Okuno

    Pattern Recognition Letters 31 (12) 1560-1569 2010年9月

    DOI: 10.1016/j.patrec.2010.05.002  

    ISSN:0167-8655

  29. 子どものためのロボティクス:教育・療育支援における新しい方向性の提案 査読有り

    田中 文英, 小嶋 秀樹, 板倉 昭二, 開 一夫

    日本ロボット学会誌 28 (4) 455-462 2010年5月

    出版者・発行元: The Robotics Society of Japan

    DOI: 10.7210/jrsj.28.455  

    ISSN:0289-1824

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Robotics intersects with children in diverse ways; it opens new scientific research fields of understanding humans with collaborating with psychologies and other related fields. At the same time, it is expected to offer useful applications for early childhood education and therapy. But, it has to be recognized that the robotics technology could be a double-edged sword, meaning that it could be hazardous if we did not exploit it in appropriate ways. Robots are thought to have double character; sometimes they show human-like features but other times they just look like an object. We need to understand the character well and consider appropriate forms of application based on the character. In this paper, firstly we will review the past studies around robotics and children, and we will also discuss the potential risk of robotics for children. Then, we will propose some new ideas for the application of robotics for early childhood education and therapy, considering the double character of robots.

  30. RNN を備えた2体のロボット間における身体性に基づいた動的コミュニケーションの創発 査読有り

    日下 航, 尾形 哲也, 小嶋 秀樹, 高橋 徹, 奥乃 博

    日本ロボット学会誌 28 (4) 532-543 2010年5月

    出版者・発行元: The Robotics Society of Japan

    DOI: 10.7210/jrsj.28.532  

    ISSN:0289-1824

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose a model of evolutionary communication with voice signs and motion signs between two robots. In our model, a robot recognizes other's action through reflecting its self body dynamics by a Multiple Timescale Recurrent Neural Network (MTRNN). Then the robot interprets the action as a sign by its own hierarchical Neural Network (NN). Each of them modifies their interpretation of signs by re-training the NN to adapt the other's interpretation throughout interaction between them. As a result of the experiment, we found that the communication kept evolving through repeating miscommunication and re-adaptation alternately, and induced the emergence of diverse new signs that depend on the robots' body dynamics through the generalization capability of MTRNN.

  31. Emergence of Evolutionary Interaction with Voice and Motion between Two Robots using RNN 査読有り

    Wataru Hinoshita, Tetsuya Ogata, Hideki Kozima, Hisashi Kanda, Toru Takahashi, Hiroshi G. Okuno

    2009 IEEE-RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS 4186-4192 2009年10月

    DOI: 10.1109/iros.2009.5353887  

  32. Rhythmic attention in child-robot dance play 査読有り

    Marek P. Michalowski, Reid Simmons, Hideki Kozima

    RO-MAN 2009: THE 18TH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ROBOT AND HUMAN INTERACTIVE COMMUNICATION, VOLS 1 AND 2 816-821 2009年9月

    DOI: 10.1109/ROMAN.2009.5326143  

  33. A Non-Humanoid Robot in the "Uncanny Valley": Experimental Analysis of the Reaction to Behavioral Contingency in 2-3 Year Old Children 査読有り

    Kentaro Yamamoto, Saori Tanaka, Hiromi Kobayashi, Hideki Kozima, Kazuhide Hashiya

    PLOS ONE 4 (9) 2009年9月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0006974  

    ISSN:1932-6203

  34. ロボットとのインタラクションを支えるリズム 査読有り

    小嶋 秀樹, マーク ミハロフスキ

    言語 38 (6) 34-41 2009年6月

    出版者・発行元: 大修館書店

    ISSN:0287-1696

  35. Keepon goes Seoul-searching 査読有り

    Marek P. Michalowski, Jaewook Kim, Bomi Kim, Sonya S. Kwak, Hideki Kozima

    Proceedings of the 4th ACM/IEEE international conference on Human robot interaction 197-197 2009年3月9日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/1514095.1514133  

  36. 子どもはロボットとの遊びに何を見るのか 査読有り

    小嶋 秀樹

    ヒューマンインタフェース学会誌 10 (2) 99-104 2008年5月

    出版者・発行元: ヒュ-マンインタフェ-ス学会

    ISSN:1344-7254

  37. Cheek to chip: Dancing robots and al's future 査読有り

    Jean-Julien Aucouturier, Katsushi Ikeuchi, Takaaki Shiratori, Shunsuke Kudoh, Hirohisa Hirukawa, Shinichiro Nakaoka, Fumio Kanehiro, Tetsuya Ogata, Hideki Kozima, Hiroshi G. Okuno, Marek P. Michalowski, Yuta Ogai, Takashi Ikegami, Kazuhiro Kosuge, Takahiro Takeda, Yasuhisa Hirata

    IEEE INTELLIGENT SYSTEMS 23 (2) 74-84 2008年3月

    DOI: 10.1109/MIS.2008.22  

    ISSN:1541-1672

    eISSN:1941-1294

  38. Rhythm in human-robot social interaction 査読有り

    Marek P. Michalowski, Hideki Kozima

    IEEE Intelligent Systems 23 (2) 78-80 2008年3月

    DOI: 10.1109/MIS.2008.22  

    ISSN:1541-1672

  39. Motion from sound: Intermodal neural network mapping 査読有り

    Tetsuya Ogata, Hiroshi G. Okuno, Hideki Kozima

    IEEE Intelligent Systems 23 (2) 76-78 2008年3月

    DOI: 10.1109/MIS.2008.22  

    ISSN:1541-1672

  40. ロボットだから特別支援教育にできること 招待有り

    小嶋 秀樹, 柘植 雅義

    特殊教育学研究 45 (5) 286-287 2008年2月

  41. 前言語的コミュニケーションの認知メカニズムの研究 査読有り

    小嶋 秀樹, 仲川こころ

    情報通信研究機構季報 53 (3) 83-90 2007年9月

    出版者・発行元: 情報通信研究機構

    ISSN:1349-3191

  42. Cognitive mechanisms of preverbal communication 査読有り

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa

    Journal of the National Institute of Information and Communications Technology 54 (3) 91-101 2007年9月

    出版者・発行元: 情報通信研究機構

    ISSN:1349-3191

  43. A robot in a playroom with preschool children: Longitudinal field practice 査読有り

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa

    2007 RO-MAN: 16TH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ROBOT AND HUMAN INTERACTIVE COMMUNICATION, VOLS 1-3 1051-1052 2007年8月

    DOI: 10.1109/ROMAN.2007.4415238  

  44. Social interaction facilitated by a minimally-designed robot: Findings from longitudinal therapeutic practices for autistic children 査読有り

    Hideki Kozima, Yuriko Yasuda, Cocoro Nakagawa

    2007 RO-MAN: 16TH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ROBOT AND HUMAN INTERACTIVE COMMUNICATION, VOLS 1-3 599-604 2007年8月

    DOI: 10.1109/ROMAN.2007.4415155  

  45. Methodological issues in facilitating rhythmic play with robots 査読有り

    Marek P. Michalowski, Hideki Kozima

    2007 RO-MAN: 16TH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ROBOT AND HUMAN INTERACTIVE COMMUNICATION, VOLS 1-3 95-100 2007年8月

    DOI: 10.1109/ROMAN.2007.4415060  

  46. 行為が意味と出逢うとき:ロボットからみた自閉症児のコミュニケーション発達 査読有り

    小嶋 秀樹, 安田有里子

    日本音響学会誌 63 (7) 370-374 2007年7月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本音響学会

    DOI: 10.20697/jasj.63.7_370  

    ISSN:0369-4232

  47. Longitudinal child-Robot interaction at preschool 査読有り

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa

    AAAI Spring;Symposium on Multidisciplinary Collaboration for Socially;Assistive Robotics;Palo Alto, CA;USA https://aaai.org/papers/0006-longitudinal-child-robot-interaction-at-preschool/ 1-6 2007年3月

  48. A dancing robot for rhythmic social interaction 査読有り

    Marek P. Michalowski, Selma Sabanovic, Hideki Kozima

    HRI 2007 - Proceedings of the 2007 ACM/IEEE Conference on Human-Robot Interaction - Robot as Team Member 89-96 2007年3月

    DOI: 10.1145/1228716.1228729  

  49. Cognitive mechanisms of preverbal communication

    Kozima, H., Nakagawa, C.

    Journal of the National Institute of Information and Communications Technology 54 (3) 2007年

    ISSN:1349-3205

  50. Wowing together: What facilitates social interactions in children with autistic spectrum disorders, 査読有り

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Yuriko Yasuda

    Proceedings of the Sixth International Workshop on Epigenetic Robotics (EpiRob-2006; Paris, France) 177-177 2006年9月

  51. Generation of Robot Motions from Environmental Sounds using inter-modality mapping by RNNPB 査読有り

    Tetsuya Ogata, Yuya Hattori, Hideki Kozima, Kazunori Komatani, Hiroshi G. Okuno

    Proceedings of the Sixth International Workshop on Epigenetic Robotics (EpiRob-2006; Paris, France) 95-102 2006年9月

  52. Designing and observing human-robot interaction for the study of social development and its disorders 査読有り

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Yuriko Yasuda

    IEEE International Symposium on Computational Intelligence in Robotics and Automation (CIRA-2005; Espoo, Finland) 41-46 2006年6月

    DOI: 10.1109/CIRA.2005.1554252  

  53. Social robots for children: Practice in communication-care 査読有り

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa

    9TH IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON ADVANCED MOTION CONTROL, VOLS 1 AND 2, PROCEEDINGS 768-773 2006年3月

    DOI: 10.1109/AMC.2006.1631756  

  54. Interactive robots for communication-care: A case-study in autism therapy 査読有り

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Yuriko Yasuda

    Proceedings - IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication 2005 341-346 2005年8月

    DOI: 10.1109/ROMAN.2005.1513802  

  55. Robot gesture generation from environmental sounds using inter-modality mapping 査読有り

    Yuya Hattori, Hideki Kozima, Kazunori Komatani, Tetsuya Ogata, Hiroshi G. Okuno

    Proceedings of the Fifth International Workshop on Epigenetic Robotics (EpiRob-2005; Nara, Japan) 139-140 2005年7月

  56. Using robots for the study of human social development 査読有り

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Hiroyuki Yano

    AAAI Spring Symposium on Developmental Robotics (DevRob-2005; Palo Alto, CA, USA), 111-114 2005年3月

  57. 発達ロボティクスからみた模倣とコミュニケーションのなりたち 査読有り

    小嶋 秀樹

    バイオメカニズム学会誌 29 (1) 26-30 2005年1月

    出版者・発行元: バイオメカニズム学会

    DOI: 10.3951/sobim.29.26  

    ISSN:0285-0885

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「他者の意図(目的を達成するための行為プラン)を再現すること」としての模倣は,ヒトという生物種を特徴づける問題解決・学習ストラテジーである.模倣能力をもったロボットを実現できれば,言語や慣習などさまざまな社会的スキルを,観察と実践をとおして獲得させることができる.では,ヒトはどのようにして目に見えない他者の意図を目に見える身体動作から読みとるのだろうか.ロボットによる他者意図の読みとりを可能にするには,どのような機能が必要だろうか.本論文では,ヒト乳幼児のコミュニケーション発達を手がかりとして,模倣を成り立たせている認知メカニズムについて考察してみたい.

  58. A humanoid robot in company with children 査読有り

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Daisuke Kosugi, Nobuyuki Kawai, Yoshio Yano

    IEEE-RAS/RSJ International Conference on Humanoid Robotics (Humanoids-2004; Santa Monica, CA, USA) 470-477 2004年11月

    DOI: 10.1109/ICHR.2004.1442138  

  59. Can a robot empathize with people? 査読有り

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Hiroyuki Yano

    Artificial Life and Robotics 8 (1) 83-88 2004年9月

    DOI: 10.1007/s10015-004-0293-9  

  60. Attention coupling as a prerequisite for social interaction 査読有り

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Hiroyuki Yano

    Proceedings - IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication (ROMAN-2003 Best Paper Award) 109-114 2003年11月

    DOI: 10.1109/ROMAN.2003.1251814  

  61. 赤ちゃんロボットからみたコミュニケーションのなりたち 招待有り

    小嶋 秀樹

    発達 24 (95) 52-60 2003年7月

    出版者・発行元: ミネルヴァ書房

    ISSN:0388-3787

  62. 身体的コミュニケーションは「伴奏」それとも「メロディ」?(コメント論文) 招待有り

    小嶋 秀樹

    ベビーサイエンス 2 15-16 2003年4月

  63. Can a robot empathize with people? 査読有り

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Hiroyuki Yano

    International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB-2003; Beppu, Japan) 518-519 2003年1月

  64. Emergence of imitation mediated by objects 査読有り

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Hiroyuki Yano

    Proceedings of the Second International Workshop on Epigenetic Robotics (EpiRob-2002; Edinburgh, Scotland) 59-61 2002年8月

  65. A robot that learns to communicate with human caregivers 査読有り

    Hideki Kozima, Hiroyuki Yano

    Proceedings of the First International Workshop on Epigenetic Robotics (EpiRob-2001; Lund, Sweden) 47-52 2001年9月

  66. Communicative criteria for processing time/space-varying information 査読有り

    Hideki Kozima, Eric Vatikiotis-Bateson

    IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication 377-382 2001年9月

    DOI: 10.1109/ROMAN.2001.981933  

  67. Research on communication mechanism of embodied interaction 査読有り

    Yano, H., Fujiwara, Y., Maekawa, S., Kozima, H., Yoshimoto, J.

    Journal of the Communications Research Laboratory 48 (3) 9-20 2001年9月

    ISSN:0914-9260

  68. 身体性にもとづくコミュニケーションメカニズムの研究 査読有り

    矢野 博之, 藤原 義久, 前川 聡, 小嶋 秀樹, 善本 淳

    通信総合研究所季報 47 (3) 9-20 2001年9月

    出版者・発行元: 電気通信振興会

    ISSN:0914-9279

  69. In search of ontogenetic prerequisites for embodied social intelligence 査読有り

    Hideki Kozima, Hiroyuki Yano

    International Conference on Cognitive Science (ICCS-2001; Beijing, China), Workshop on Emergence and Development of Embodied Cognition (EDEC-2001) 30-34 2001年8月

  70. ロボットによる言語獲得の条件:共同注意と自他同一視 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本発達心理学会 言語発達分科会 1 4-8 2001年5月

  71. An epigenetic approach to human-robot communication 査読有り

    Hideki Kozima, Jordan Zlatev

    IEEE International Workshop on Robot and Human Communication (ROMAN-2000; Osaka, Japan) 346-351 2000年9月

    DOI: 10.1109/ROMAN.2000.892521  

  72. Attention-sharing and behavior-sharing in human-robot communication 査読有り

    Hideki Kozima

    IEEE International Workshop on Robot and Human Communication (ROMAN-1998; Takamatsu, Japan) 9-14 1998年9月

  73. An attention-based approach to symbol acquisition 査読有り

    Hideki Kozima, Akira Ito

    IEEE ISIC/CIRA/ISAS International Joint Conference on the Science and Technology of Intelligent Systems (ISIC/CIRA/ISAS-1998; Gaithersburg, MD, USA) 852-856 1998年9月

    DOI: 10.1109/ISIC.1998.713829  

  74. Towards language acquisition by an attention-sharing robot 査読有り

    Hideki Kozima, Akira Ito

    International Conference "Computational Natural Language Learning" (CoNLL-1998; Sydney, Australia), https://aclanthology.org/W98-1229.pdf 245-246 1998年1月

  75. Towards mindreading by an attention-sharing robot 査読有り

    Hideki Kozima, Akira Ito

    International Symposium "Artificial Life and Robotics" (AROB-1998; Beppu, Japan) 478-481 1998年1月

  76. An architecture of an artificial mind for collaborating and communicating robots 査読有り

    Akira Ito, Hideki Kozima

    International Symposium "Artificial Life and Robotics" (AROB-1998; Beppu, Japan) 474-477 1998年1月

  77. 対話のできる計算機をめざして:対話メカニズムの研究 査読有り

    伊藤 昭, 矢野 博之, 熊本 忠彦, 小嶋 秀樹, 海老名 毅

    通信総合研究所季報 43 (4) 677-690 1997年12月

    出版者・発行元: 電気通信振興会

    ISSN:0914-9279

  78. 文脈依存的に単語間の意味距離を計算する一手法 査読有り

    小嶋 秀樹, 伊藤 昭

    情報処理学会論文誌 38 (3) 481-489 1997年9月

  79. The role of shared-attention in human-computer conversation 査読有り

    Hideki Kozima, Akira Ito

    International Conference Research on Comuputational Linguistics (ROCLING-X; Academia Sinica, Taipei, Taiwan), https://aclanthology.org/O97-2001/ 224-228 1997年8月

  80. A scene-based model of word prediction 査読有り

    Hideki Kozima, Akira Ito

    International Conference on New Methods in Language Processing (NeMLaP-1996; Ankara, Turkey) 110-120 1996年9月

  81. Context-sensitive measurement of word distance by adaptive scaling of a semantic space 査読有り

    Hideki Kozima, Akira Ito

    International Conference "Recent Advances in Natural Language Processing" (RANLP-1995; Tzigov Chark, Bulgaria), https://arxiv.org/abs/cmp-lg/9601007 161-168 1995年9月

  82. Measurements of reflection characteristics and refractive indices of interior construction materials in millimeter-wave bands 査読有り

    Katsuyoshi Sato, Hideki Kozima, Hiroshi Masuzawa, Takeshi Manabe, Toshio Ihara, Yoshinori Kasashima, Katsunori Yamaki

    IEEE Vehicular Technology Conference 449-453 1995年7月

    DOI: 10.1109/VETEC.1995.504907  

  83. Segmenting narrative text into coherent scenes 査読有り

    Hideki Kozima, Teiji Furugori

    Literary and Linguistic Computing 9 (1) 13-19 1994年4月

    DOI: 10.1093/llc/9.1.13  

    ISSN:0268-1145

  84. Text segmentation based on similarity between words 査読有り

    Hideki Kozima

    Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (ACL-1993; Ohio, USA) 1993年6月

    DOI: 10.3115/981574.981616  

  85. Similarity between words computed by spreading activation on an English dictionary 査読有り

    Hideki Kozima, Teiji Furugori

    Conference of the European Chapter of the Association for Computational Linguistics (EACL-1993; Utrecht, the Netherlands) 232-239 1993年4月

    DOI: 10.3115/976744.976772  

  86. テキスト解釈の曖昧性を知識と文脈によって解消する計算モデル 査読有り

    小嶋 秀樹, 古郡 廷治

    情報処理学会論文誌 32 (11) 1366-1373 1991年11月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 32

  1. ロボットに「搭乗」して子どもの世界に入り込む

    小嶋 秀樹

    日本発達心理学会(ニューズレター委員会) 2024年10月

  2. からだがかたどる発達:人・環境・時間のクロスモダリティ

    小嶋秀樹

    福村出版 2024年3月

    ISBN: 9784571230691

  3. ロボット工学ハンドブック 第3版

    小嶋秀樹

    コロナ社 2023年2月

    ISBN: 9784339046793

  4. 〈自閉症学〉のすすめ:オーティズム・スタディーズの時代,

    小嶋 秀樹

    ミネルヴァ書房 2019年4月

  5. 「Miyagino」ではじめる電子工作

    小嶋 秀樹, 鈴木 優

    工学社 2015年

    ISBN: 9784777519262

  6. ロボットの悲しみ : コミュニケーションをめぐる人とロボットの生態学

    岡田 美智男, 松本 光太郎, 麻生 武, 小嶋 秀樹, 浜田 寿美男

    新曜社 2014年

    ISBN: 9784788514041

  7. 発達心理学辞典

    小嶋 秀樹

    丸善出版 2013年6月

    ISBN: 9784621085790

  8. ロボットテクノロジー

    小嶋 秀樹, 本ロボット学会編

    オーム社 2011年8月

    ISBN: 9784274210723

  9. ロボット情報学ハンドブック

    小嶋 秀樹

    ナノオプトニクスエナジー 2010年4月

    ISBN: 9784764955073

  10. 『学び』の認知科学事典

    小嶋 秀樹

    大修館書店 2010年2月

    ISBN: 9784469012828

  11. Les Techniques d'Observation en Sciences Humaines

    Hideki Kozima, Hiroko Norimatsu, e, Nathalie Pigem

    Armand Colin 2008年12月

    ISBN: 9782200351731

  12. インテリジェンス・ダイナミクス3「発達する知能」

    小嶋 秀樹, 村秀樹

    シュプリンガー・ジャパン 2008年6月

  13. 人とロボットの〈間〉をデザインする

    小嶋 秀樹, 仲川 こころ

    東京電機大学出版局 2007年12月

    ISBN: 9784501543808

  14. Proceedings of the 7th International Conference on Epigenetic Robotics: Modeling Cognitive Development in Robotic Systems

    Luc Berthouze, Christopher G. Prince, Michael Littman, Hideki Kozima, Christian Balkenius

    Lund University 2007年11月

    ISBN: 9197474185

  15. Mobile Robots: Towards New Applications

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Aleksandar Lazinica

    Advanced Robotic Systems 2006年12月

    ISBN: 9783866113145

  16. Neuro-Robotica: Neuroscienze e robotica per lo sviluppo di macchine intelligenti

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, aolo Dario, Sergio Martinoia, Giacomo Rizzolatti, Giulio Sandini

    Pàtron Editore 2006年9月

    ISBN: 8855528904

  17. Proceedings of the 6th International Workshop on Epigenetic Robotics: Modeling Cognitive Development in Robotics Systems

    Frédéric Kaplan, Pierre-Yves Oudeyer, Arnaud Revel, Philippe Gaussier, Jacqueline Nadel, Luc Berthouze, Hideki Kozima, Christopher G. Prince, Christian Balkenius

    Lund University 2006年9月

    ISBN: 9197474169

  18. パートナーロボット資料集成

    小嶋 秀樹, 仲川こころ

    エヌ・ティー・エス 2005年12月

    ISBN: 4860431014

  19. 異文化とコミュニケーション(講座 社会言語科学 第1巻)

    小嶋 秀樹, 平賀正子

    ひつじ書房 2005年10月

    ISBN: 4894762455

  20. Proceedings of the 5th International Workshop on Epigenetic Robotics: Modeling Cognitive Development in Robotics Systems

    Luc Berthouze, Frédéric Kaplan, Hideki Kozima, Hiroyuki Yano, Jürgen Konczak, Giorgio Metta, Jacqueline Nadel, Giulio Sandini, Georgi Stojanov, Christian Balkenius

    Lund University 2005年7月

    ISBN: 9197474142

  21. 現象学と二十一世紀の知

    小嶋 秀樹, 長滝 祥司

    ナカニシヤ出版 2004年12月

    ISBN: 9784888488990

  22. Proceedings of the 4th International Workshop on Epigenetic Robotics: Modeling Cognitive Development in Robotics Systems

    Luc Berthouze, Hideki Kozima, Christopher G. Prince, Giulio Sandini, Georgi Stojanov, Giorgio Me

    Lund University 2004年8月

    ISBN: 9197474134

  23. 21世紀テクノロジー社会と障害児教育

    小嶋 秀樹

    学苑社 2004年4月

    ISBN: 9784761404048

  24. アエラムック「コミュニケーション学がわかる」

    小嶋 秀樹

    朝日新聞社 2004年1月

    ISBN: 9784022741462

  25. Proceedings of the 3rd International Workshop on Epigenetic Robotics: Modeling Cognitive Development in Robotics Systems

    Christopher G. Prince, Luc Berthouze, Hideki Kozima, Daniel Bullock, Georgi Stojanov, Christian Balkenius

    Lund University 2003年8月

  26. Ecology of Language Acquisition

    Hideki Kozima, Akira Ito, J, Leather, Jet van Dam

    Kluwer Academic Publishers 2003年4月

    ISBN: 9781402010170

  27. Proceedings of the 2nd International Workshop on Epigenetic Robotics: Modeling Cognitive Development in Robotics Systems

    Christopher G. Prince, Yiannis Demiris, Yuval Marom, Hideki Kozima, Christian Balkenius

    Lund University 2002年8月

    ISBN: 916312677X

  28. Socially Intelligent Agents: Creating Relationships with Computers and Robots

    Hideki Kozima, K. Dautenhahn, A. H. Bond, L. Cañamero, B. Edmonds

    Kluwer Academic Publishers 2002年5月

    ISBN: 9781402070570

  29. アエラムック「人間科学がわかる」

    小嶋 秀樹

    朝日新聞社 2001年9月

    ISBN: 9784022741233

  30. Proceedings of the 1st International Workshop on Epigenetic Robotics: Modeling Cognitive Development in Robotics Systems

    Christian Balkenius, Jordan Zlatev, Hideki Kozima, Kerstin Dautenhahn, Cynthia Breazeal

    Lund University 2001年9月

    ISBN: 9163114658

  31. アエラムック「新心理学がわかる」

    小嶋 秀樹

    朝日新聞社 2000年4月

    ISBN: 9784022741080

  32. Recent Advances in Natural Language Processing

    Hideki Kozima, Akira Ito, R. Mitkov, N. Nicolov

    John Benjamins 1997年12月

    ISBN: 9781556195914

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 228

  1. Collective Imagination in Pretend Play: Comparison of Robot-Mediated Interactions with TD and ASD Toddlers

    Hideki Kozima

    International Society for Autism Research (INSAR) 2025 Annual Meeting 2025年5月2日

  2. Child-robot interaction for therapeutic and educational research and practices 招待有り

    Hideki Kozima

    Science of Intelligence / Thursday Morning Talk (Nov. 28, 2024; Berlin) 2024年11月28日

  3. AI Empowered Education: Research at Tohoku University 招待有り

    Hideki Kozima

    Symposium on "AI Empowering the Quality Education of Higher Education" 2024年10月31日

  4. 認知発達ロボティクスから教育学へ 招待有り

    小嶋秀樹

    情報通信研究機構 令和6年度 研究講演会 2024年10月28日

  5. Robotics in Education and Society 招待有り

    Hideki Kozima

    OECD Global Forum (at Tohoku University, Japan) 2024年10月13日

  6. Co-creation of fantasy among kindergarten children: A case study of robot-mediated pretend play

    Hideki Kozima

    International Congress of Psychology 2024 (ICP 2024; Prague, Czech), 23072024-G6 2024年7月23日

  7. Robot-mediated Care toward Inclusive Education for Children with Autism 招待有り

    Hideki Kozima

    ESCAP 80th Commission (Digital Innovation Fair) 2024年4月24日

  8. Recent Educational Activities at Tohoku University 招待有り

    Hideki Kozima

    APATE Conference 2023 (Taipei) 2023年10月20日

  9. Robot-mediated Interaction for the Study of Human Development 招待有り

    Hideki Kozima

    Lecture at NCCU (National Cheng-Chi University) 2023年10月19日

  10. Communication as joint prediction: A case study of robot-mediated pretend play with children at a kindergarten

    Hideki Kozima

    The 32nd IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2023, Korea), WeAT3.3 2023年8月30日

  11. 子どもからロボットへの「予測」が共鳴するとき 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本発達心理学会 第34回大会・大会企画シンポジウム「デジタルやロボットが育む非認知能力」 2023年3月4日

  12. ロボットを活用した発達障害の研究と療育実践 招待有り

    小嶋 秀樹

    超教育会議 第108回 オンラインシンポ (オンライン) 2022年12月7日

  13. ロボットを媒介とした参与観察による質的発達研究の可能性 招待有り

    小嶋 秀樹

    白梅学園大学 発達臨床セミナー (東京・白梅学園大学, 対面/オンライン) 2022年11月13日

  14. Interdisciplinary engagement in cognitive research using robots 招待有り

    Hideki Kozima

    Tohoku-Tsinghua Global SDGs Dialogue Series "Promoting Sustainability through Innovating University Teaching and Learning (AI and SDGs)" 2022年9月2日

  15. People learn other’s preferences on a latent feature space using emotion expressions as labels

    Junya Yamada, Souichiro Yoshikawa, Hirokazu Kumazaki, Hideki Kozima, Kazunori Terada

    The 44th Annual Conference of the Cognitive Science Society 2022年7月29日

  16. ASDとWSにみるヒト情報処理とモノ情報処理のへだたり 招待有り

    小嶋 秀樹

    第117回 日本精神神経学会 学術総会 シンポジウム「超社会性を呈する希少疾患に着目した社会性認知研究の現状と展望」 2021年9月19日

  17. ASD療育においてロボットができる役割 招待有り

    小嶋 秀樹

    第117回 日本精神神経学会 学術総会シンポジウム「ロボット技術が精神科診療において果たす役割」 2021年9月19日

  18. ロボティクス研究からみた感情の成り立ち 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本教育心理学会 第63回(2021年) 総会 学会企画シンポジウム「デジタル社会における感情の発達と教育」 2021年8月21日

  19. We all grew up laughing 招待有り

    Hideki Kozima

    Symposium on "Joking, Laughing, and Teasing: Their Relationship to Theory of Mind Development" (organized by H. Norimatsu), 32nd International Congress of Psychology (ICP-2020+; Prague, Czech Republic = online) 2021年7月22日

  20. Epigenesis of social intelligence: Twenty-year research since EpiRob 2001 招待有り

    Hideki Kozima

    International Conference on ICDL and Epigenetic Robotics 2020 (ICDL-EpiRob 2020; Valparaiso, Chile = Online) 2020年10月28日

  21. Simpleなモノらしさ,Noisyなヒトらしさ(指定発言) 招待有り

    小嶋 秀樹

    第116回 日本精神神経学会 学術総会 シンポジウム「自閉症スペクトラム\ 症者へのヒューマノイドロボット研究の今後の展望」 2020年9月29日

  22. Moving mountains: teaching professors to teach online 招待有り

    Kozima Hideki

    Asia Education Leader Forum: On-line Education: Experiences and Prospects 2020年7月4日

  23. 文科系大学生におけるプログラミング・組込みメディア制作をとおした学びについて 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本教育工学会 情報教育研究会 第17回研究会 2020年3月29日

  24. 人はロボットの選好を読めるか

    吉川 聡一郎, 小嶋 秀樹, 池田 尊司, 熊崎 博一, 寺田 和憲

    HAI シンポジウム 2020 2020年3月7日

  25. Robot-mediated interaction for autism therapy 招待有り

    Hideki Kozima

    2nd European Autism Congress 2020 2020年2月28日

  26. ロボット工学・人工知能・脳科学から自閉症とコミュニケーションを考える 招待有り

    小嶋 秀樹

    電子情報通信学会 ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会 定例研究会 2019年10月5日

  27. ロボットを媒介とした自閉症児との相互作用の観察 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本質的心理学会第16回大会 シンポジウム「質的研究法の拡張ー機械, AI, インターネット」 2019年9月22日

  28. ロボットを活用したヒューマン・コミュニケーションの研究 招待有り

    小嶋 秀樹

    電気通信大学同窓会 目黒会 関西総支部総会「特別講演」 2019年6月1日

  29. Granularity and connectivity in brains and cognition: toward an information processing model of the cognitive styles over ASD and TD populations

    Hideki Kozima

    International Society for Autism Research Annual Meeting (INSAR 2019; Montreal, Canada) 2019年5月3日

  30. 脳の認知粒度からみえてくる自閉症とコミュニケーション 招待有り

    小嶋 秀樹

    自閉症学 (Autism Studies)シンポジウム 2019 2019年3月23日

  31. 社会的役割が付与されたロボットの印象評価

    佐々木 康輔, 藤田 光洋, 矢後 憲一, 神谷 俊之, 小嶋 秀樹

    HAI シンポジウム 2018(専修大学生田キャンパス) 2019年3月

  32. Granularity in brains and cognition: toward a unified model of ASD 国際会議

    小嶋 秀樹

    European Autism Congress 2019 2019年3月

  33. ロボットの眼から自閉症とコミュニケーションを考える 招待有り

    小嶋 秀樹

    石狩市こども発達支援センター 研修会 2019年2月8日

  34. Towards Granular Informatics for Modeling Cognitive Styles of ASD 国際会議

    小嶋 秀樹

    HAI 2018 Workshop on Clinical User of Technology for Individuals with Developmental Disorders, International Conference on Human-Agent Interaction (HAI-2018; Southampton, UK) 2018年12月

  35. ロボティクスと認知神経科学から自閉症とコミュニケーションを捉えなおす 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本赤ちゃん学会 若手部会 第6回研究合宿 (招待講演;滋賀県) 2018年9月

  36. 自閉症の中間表現型としての認知粒度

    小嶋 秀樹

    第3回 認知粒度研究会 (富山) 2018年8月2日

  37. 自然言語処理,認知発達ロボティクス,自閉症の脳モデル:電通大卒業のフルスタック研究者の挑戦 招待有り

    小嶋 秀樹

    電気通信大学 ホーム カミング デー (東京, 招待講演), 2018年7月15日

  38. ASD の認知粒度特性にもとづくロボット療育に向けて 招待有り

    小嶋 秀樹

    第114回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム「精神神経科学におけるロボットインターベンションの潜在性」(神戸) 2018年6月

  39. 自然言語の情報処理から認知発達ロボティクス,そしてコミュニケーションの脳科学へ 招待有り

    小嶋 秀樹

    電気通信大学同窓会賞受賞者講演 (東京, 招待講演) 2018年4月5日

  40. 認知粒度を定義する試み

    小嶋 秀樹

    第2回 認知粒度研究会 (岐阜), 2018年3月28日

  41. 認知粒度とカテゴリ認識

    小嶋 秀樹

    第1回 認知粒度研究会 (岐阜) 2018年2月8日

  42. ロボットや人工知能の視点からコミュニケーションを考える 招待有り

    小嶋 秀樹

    せんだい豊齢学園「シニアの生活とデジタル(2)」(仙台市シルバーセンター) 2018年1月26日

  43. 認知粒度の生物学的エビデンスについて

    小嶋 秀樹

    精神疾患とインタラクティブシステム研究会 (仙台・秋保) 2017年12月15日

  44. ロボットや人工知能と私たちは本当に理解しあえるのか 招待有り

    小嶋 秀樹

    東北大学リベラルアーツサロン (せんだいメディアテーク) 2017年12月8日

  45. 知的・発達障害児をもつ母親のソーシャルサポートの活用に関する研究 --- サポート源としてのSNSに着目して ---

    水内 豊和, 佐藤 克美, 小嶋 秀樹, 渡部 信一

    第43回全日本教育工学研究協議会全国大会 (和歌山大学), L-1-2 2017年11月25日

  46. ロボットの視点から自閉症とコミュニケーションを考える 招待有り

    小嶋 秀樹

    愛知淑徳大学 心理学会 講演会 (愛知淑徳大学) 2017年11月17日

  47. 人工知能・ロボット研究のはなし 招待有り

    小嶋 秀樹

    大船渡市青少年体験学習事業 (宮城県大船渡市) 2017年11月3日

  48. 認知粒度からみた発達と進化 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本コミュニケーションテクノロジー研究会 (札幌) 2017年8月25日

  49. 「認知粒度相対論」という視座

    小嶋 秀樹

    精神疾患とインタラクティブシステム研究会 (岐阜) 2017年7月21日

  50. 3歳児からみたロボット,ロボットからみた3歳児:保育園での長期インタラクション観察から 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本認知科学会 第33回大会 OS13 基調講演 (北海道大学) 2016年9月16日

  51. ロボット研究・人工知能研究から自閉症とコミュニケーションを考える 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本臨床発達心理士会第12回大会企画シンポジウム (大阪) 2016年9月11日

  52. Discussion on the interaction between language and theory of mind 国際会議

    Hideki Kozima

    "New paradigms of Theory of mind with a special focus on the linguistic aspect of the tasks : data in typical and atypical development (with autism)", 31st International Congress of Psychology (ICP-2016; Yokohama, Japan) 2016年7月26日

  53. 子どもとロボットはどのように「つながり」をつくっていくのか 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本発達心理学会第27回大会ラウンドテーブル「人型ロボット・Nao,保育園時と遊ぶー保育園における1年間の継続観察とその分析から」(北海道大学) 2016年4月30日

  54. Fuchi-Furin:遠隔地の「風」を伝える電子風鈴

    幸野 朋美, 小嶋 秀樹

    情報処理学会シンポジウム「インタラクション2016」, 3C55 2016年3月4日

  55. A minimally-designed robot in the research and practice for ASD therapy 国際会議 招待有り

    Hideki Kozima

    International Workshop on Intervention of Children with Autism Spectrum Disorders using a Humanoid Robot (ASD-HR 2015; Keio University, Kanagawa, Japan) 2015年11月18日

  56. 文化・身体/脳・ロボットの比較アニミズム論の可能性 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本心理学会第79回全国大会シンポジウム「感じてしまう不思議ー文化とロボットから探るアニミズム」(名古屋) 2015年9月23日

  57. 人工知能・ロボティクス研究からみた自閉症とコミュニケーション 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本特殊教育学会第53回全国大会「学術講演」(東北大学) 2015年9月20日

  58. ロボットによる自閉症療育支援から見えてきたこと:心の「へだたり」と「つながり」 招待有り

    小嶋 秀樹

    からだと発達研究会 (早稲田大学) 2015年8月8日

  59. モノとのコミュニケーションから人とのコミュニケーションへ 招待有り

    小嶋 秀樹

    人間・環境学会 第107回研究会 (近畿大学) 2015年7月11日

  60. 共感の構成:自他の融合・分化のダイナミズム 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本発達心理学会シンポジウム「共感のなりたち・同情のなりたち」(東京大学) 2015年3月20日

  61. 人らしさを期待されつつ人になりきれないロボット 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本発達心理学会シンポジウム「ロボットの心理学」(京都大学) 2014年3月22日

  62. ロボットによる言語的介入によって個人またはグループの知的生産性を高める試み

    小嶋 秀樹, 横田 裕人

    人ロボット共生学シンポジウム「人ロボ共生学の近未来に向けて」(東京大学/駒場) 2014年1月11日

  63. ロボットの生きる世界とヒトが生きる世界ー認知粒度から考える 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本質的心理学会シンポジウム「ロボットはどこまで共同的でありうるのか・人はどこまで個別的でありうるのか」(立命館大学/京都) 2013年8月31日

  64. Social robots for autism therapy 国際会議 招待有り

    Hideki Kozima

    COST Workshop on Social Robotics (Brussels, Belgium) 2013年6月12日

  65. Keepon: From autism therapy to entertainment 国際会議 招待有り

    Hideki Kozima

    Robots on Tour: World Congress and Exhibition of Robots, Humanoids, Cyborgs and more (Zurich, Switzerland) 2013年3月9日

  66. 子どもから見たロボット・ロボットからみた子ども:コミュニケーションロボットのもつ可能性 招待有り

    小嶋 秀樹

    産学連携セミナー「第75回 寺子屋せんだい」, 仙台市産業振興事業団 (仙台) 2013年1月11日

  67. 機械の向こうの私:ヒューマンロボットコミュニケーションにおける fMRI 研究

    斎藤 千夏, 高橋 英之, 寺田 和憲, 小嶋 秀樹, 土師 知己, 吉川 雅博, 松本 吉央, 大森 隆司, 岡田 浩之

    ヒューマン・エージェント・インタラクション・シンポジウム 2012 (HAI-2012; 京都工芸繊維大学) 2012年12月8日

  68. Robots as mediators for therapeutic social interactions 国際会議 招待有り

    Hideki Kozima

    Social Robotics Seminar "The Future of Technology in Helping People" (Tampere, Finland) 2012年4月26日

  69. The ability to imagine others' mind 国際会議 招待有り

    Hideki Kozima

    University of Southern Denmark Conference on "Why do we bother?" (Odense, Denmark) 2011年12月2日

  70. Social robotics for children with developmental disorders 国際会議 招待有り

    Hideki Kozima

    Aalborg University Workshop on "Social Robots for Assisted Living - Challenges and Responsibilities" (Aalborg, Denmark) 2011年11月28日

  71. Keepon by BeatBots 国際会議 招待有り

    Hideki Kozima, Marek Michalowski

    Pictoplasma NYC 2011 Conference (New York, NY, USA) 2011年11月4日

  72. On behavioral complexity of therapeutic robots for autism spectrum disorders 国際会議

    Hideki Kozima

    IEEE-RAS/RSJ International Conference on Humanoid Robotics (Humanoids-2011; Bled, Slovenia), Workshop on Human-Robot Symbiosis: Synergistic Creation of Human-Robot Relationships 2011年10月26日

  73. Chief Cook and Keepon in the Bot's Funk 国際会議

    Eric Sauser, Marek Michalowski, Aude Billard, Hideki Kozima

    ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI-2011; Lausanne, Switzerland) 2011年3月8日

  74. Robots-mediated interaction in the research and practice of autism therapy 国際会議 招待有り

    Hideki Kozima

    International conference on Cognition, Experience and Creativity (Indian Institute of Technology Gandhinagar, Chandkheda, Gujarat, India) 2010年10月29日

  75. Robot as a mediator for therapeutic social interactions 国際会議 招待有り

    Hideki Kozima

    MindTrek 2010 Conference (Tampere, Finland) 2010年10月8日

  76. ロボットのパースペクティブから子どもと発達障害を捉えなおす 招待有り

    小嶋 秀樹

    コミュニケーションとリハビリテーション現象学(CoRePh)研究会 第 3 回研究会 (東京大学/駒場) 2010年9月23日

  77. Observing human-robot interaction in therapeutic fields 国際会議

    Hideki Kozima

    ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI-2010; Osaka, Japan), Workshop on Learning and Adaptation of Humans in HRI 2010年3月2日

  78. 子どもとロボットのインタラクション 招待有り

    小嶋 秀樹

    電気学会 産業応用フォーラム「認知機能を持つエージェント技術とその応用」(東京) 2009年12月5日

  79. Emergence of evolutionary interaction with voice and motion between two robots using RNN 国際会議

    Wataru Hinoshita, Tetsuya Ogata, Hideki Kozima, Hisashi Kanda, Toru Takahashi, Hiroshi G. Okuno

    IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS-2009; St. Louis, MO, USA) 2009年10月14日

  80. Rhythmic attention in child-robot dance play 国際会議

    Marek P. Michalowski, Reid Simmons, Hideki Kozima

    IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication (ROMAN-2009; Toyama, Japan) 2009年9月30日

  81. RNNを備えた2体のロボット間における身体性に基づいた動的コミュニケーションモデル

    日下 航, 神田 尚, 尾形 哲也, 小嶋 秀樹, 奥乃 博

    日本ロボット学会第27回学術講演会 (横浜国立大学), 3S2-03 2009年9月17日

  82. 人とロボットの非言語コミュニケーションに関する研究

    小嶋 秀樹

    第27回 電子情報通信学会 アシュアランスシステム研究会 技術研究報告 2009年7月17日

  83. ロボットに媒介されたコミュニケーションによる自閉症療育の可能性 招待有り

    小嶋 秀樹

    東北大学大学院 教育情報学 公開講演会 2009年6月2日

  84. Keepon goes Seoul-searching

    Marek P. Michalowski, Jaewook Kim, Bomi Kim, Sonya S. Kwak, Hideki Kozima

    4th ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI 2009; La Jolla, CA, USA) 2009年3月11日

  85. RNNを備えた2体の小型ロボット間の首振り動作と音声によるインタラクションにおける共有シンボルの創発【大会奨励賞】

    日下 航, 神田 尚, 尾形 哲也, 小嶋 秀樹, 奥乃 博

    情報処理学会第71回全国大会 (滋賀), 5S-1 2009年3月12日

  86. Research and practice on human-robot interaction for therapy and education for children 国際会議 招待有り

    Hideki Kozima

    6th Regional Seminar on ICT Cooperation and Networking between France and Asia (ICT-Asia; Asian Institute of Technology, Pathumthani, Thailand) 2009年2月12日

  87. Robot-mediated communication for therapeutic and pedagogical applications for children 国際会議 招待有り

    Hideki Kozima

    First France-Japan Research Workshop on Human-Robot Interaction (Tohoku Univ., Sendai, Japan) 2008年10月29日

  88. 生命性・他者性を感じさせるロボットのインタラクション機能について

    小嶋 秀樹

    認知エージェント技術研究会 (大阪教育大学), 電気学会研究会資料 GID-08-9 2008年7月23日

  89. ロボットと自閉症療育の接点 招待有り

    小嶋 秀樹

    玉川大学 研究所 若手の会 談話会 (玉川大学 学術研究所・脳科学研究所) 2008年5月29日

  90. Keepon: A socially interactive robot for children (Winner of the 1st Grand Challenge in Human Robot Interaction) 国際会議

    Hideki Kozima, Marek P. Michalowski

    IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA-2008; Pasadena, CA, USA), The ICRA Robot Challenge Workshop 2008年5月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Winner of the 1st Grand Challenge in Human-Robot Interaction

  91. Robot-mediated communication for autism therapy 国際会議

    Hideki Kozima

    International Conference on Infant Studies (ICIS-2008; Vancouver, Canada) 2008年3月29日

  92. Keepon dancing to Spoon's "Don't You Evah" 国際会議

    Hideki Kozima, Marek P. Michalowski, Jeff Nichols, Melanie Cornwell

    ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI-2008; Amsterdam, The Netherlands) 2008年3月15日

  93. 人とロボットのつながり:療育・教育・エンターテインメントの現場から考える 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門 特別講演会 (龍谷大学 瀬田キャンパス) 2008年1月29日

  94. Robot-mediated communication for therapeutic and pedagogical services for children 国際会議

    Hideki Kozima

    International Workshop on Interaction Dynamics, Embodiment, and Implicit Primordial Knowledge Model (at Kyoto University, Kyoto, Japan) 2008年1月15日

  95. 人の役に立つロボットのつくりかた・つかいかた:療育・教育・エンターテイメントでの現場から考える 招待有り

    小嶋 秀樹

    第1回「次世代ロボット創出プロジェクト」技術講演会 (豊橋技術科学大学) 2007年12月21日

  96. 非ヒトロボットと2〜3歳児とのインタラクション場面における行動随伴性の効果

    橋彌 和秀, 山本 健太郎, 田中 沙織, 小林 洋美, 小嶋 秀樹

    日本基礎心理学会第26回大会 2007年12月8日

  97. コミュニケーションにおけるリアリティとアクチュアリティ:子どもとロボットの長期インタラクション観察から見えてきたこと 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本学術振興会フォトニクス情報システム第179委員会 (招待講演) 2007年12月7日

  98. Keeponに人は何を感じるか:HAIにおけるアクチュアリティについて 招待有り

    小嶋 秀樹, 仲川 こころ, マーク ミハロフスキ

    ヒューマン・エージェント・インタラクション・シンポジウム2007 (HAI-2007; 慶応大学) 2007年12月5日

  99. Socially interactive robot in therapeutic, educational, and entertainment fields 国際会議 招待有り

    Hideki Kozima

    International Workshop on Intelligent Robotics (at NTUST; Taipei, Taiwan) 2007年11月20日

  100. Robot in the loop of therapeutic care for children with autism 招待有り

    Hideki Kozima, Yuriko Yasuda, Cocoro Nakagawa

    IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS-2007; San Diego, CA, USA), Workshop on Assistive Technologies: Rehabilitation and Assistive Robotics 2007年10月29日

  101. リズムをとおして人を惹きつけ人を動かすインタラクティブロボット 招待有り

    小嶋 秀樹, マーク ミハロフスキ

    エンタテイメントコンピューティング2007 (EC-2007; 大阪大学) 2007年10月3日

  102. Mind Probing:システムの積極的な働きかけによる視線パタンからの興味推定

    水口 充, 浅野 哲, 佐竹 純二, 小林 亮博, 平山 高嗣, 川嶋 宏彰, 小嶋 秀樹, 松山 隆司

    情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会, 2007-HCI-125, pp.1-8 2007年9月28日

  103. インタラクティブな情報提示システムのための非装着・非拘束な視線推定

    佐竹 純二, 小林 亮博, 川嶋 宏彰, 平山 高嗣, 水口 充, 小嶋 秀樹, 松山 隆司

    情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会, 2007-HCI-125, pp.9-16 2007年9月28日

  104. ロボットだから特別支援教育にできること 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本特殊教育学会第45回大会(神戸), 招待講演(教育講演4) 2007年9月24日

  105. コミュニケーションロボットの Minimal Design : 子どもの自発的な関わりを引き出す〈身体〉をめざして 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本心理学会 ワークショップ「メディアを介したコミュニケーション」(東洋大学) 2007年9月20日

  106. ヒトとモノの中間的な存在がもつ力:子どもの視点からヒトらしさ・機械らしさを考える 招待有り

    小嶋 秀樹

    FIT2007イベント「ロボットや機械とのコミュニケーション:人間らしさ,機械らしさとは?」, FIT2007(中京大学) 2007年9月6日

  107. A robot in a playroom with preschool children: Longitudinal field practice 国際会議

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa

    IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication (ROMAN-2007; Jeju, Korea) 2007年8月29日

  108. Keepon and the BeatBots (Best Interactive Demonstration Award) 国際会議

    Hideki Kozima, Marek P. Michalowski

    IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication (ROMAN-2007; Jeju, Korea) 2007年8月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Best Interactive Demonstration Award

  109. Social interaction facilitated by a minimally-designed robot: Findings from longitudinal therapeutic practices for autistic children 国際会議

    Hideki Kozima, Yuriko Yasuda, Cocoro Nakagawa

    IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication (ROMAN-2007; Jeju, Korea) 2007年8月28日

  110. Methodological issues in facilitating rhythmic play with robots 国際会議

    Marek P. Michalowski, Hideki Kozima

    IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication (ROMAN-2007; Jeju, Korea) 2007年8月27日

  111. Keepon: A playful robot in therapeutic, educational, and entertainment fields (Robots at Play Prize) 国際会議 招待有り

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Marek P. Michalowski

    International Conference on Playful Robotic Art (Odense, Denmark) 2007年8月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Robots at Play Grand Prize

  112. ヒューマン=ロボット=コミュニケーションの質的分析:長期縦断的なフィールド実践から 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本ロボット学会「ロボット工学セミナー:ロボットの心理学的評価」(東京) 2007年7月20日

  113. Longitudinal child-Robot interaction at preschool 国際会議

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa

    AAAI Spring Symposium on Multidisciplinary Collaboration for Socially Assistive Robotics (Palo Alto, CA, USA) 2007年3月26日

  114. A dancing robot for rhythmic social interaction 国際会議

    Marek P. Michalowski, Hideki Kozima, Selma Šabanović

    ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI-2007; Washington, D.C., USA) 2007年3月10日

  115. A social robot in the wild world: Practices in therapeutic and pedagogical applications 国際会議 招待有り

    Hideki Kozima

    Vancouver Society for Cognitive Science Conference "Robotics for Society" (Vancouver, Canada) 2007年2月3日

  116. 知覚の前の知覚:モダリティ未分化な知覚のもつ〈力〉 招待有り

    小嶋 秀樹

    認知エージェント技術研究会 (福井大学), 電気学会研究会資料 GID-06-4, pp.17-20 2006年12月19日

  117. ことばの前/下のインタラクション:ヒトの場合・ロボットの場合

    小嶋 秀樹

    第24回 人工知能学会 AIチャレンジ研究会 (京都), SIG-Challenge-0624-11, pp.73-77 2006年12月17日

  118. 療育・保育の現場でのヒューマン=ロボット=インタラクション【HAI-2006 Outstanding Research 最優秀賞】

    小嶋 秀樹, 仲川 こころ

    ヒューマン・エージェント・インタラクション・シンポジウム2006 (HAI-2006; 慶応大学) 2006年12月13日

  119. RNNPBによる視聴覚情報変換を利用したロボットの身体・音声表現

    尾形哲也, 小嶋秀樹, 駒谷和範, 奥乃博

    電子情報通信学会技術研究報告 2006年10月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文は,神経回路モデルを利用したマルチモーダル変換手法を提案し,これを用いた映像からの音響信号生成と音響信号からのロボットジェスチャ生成の結果について報告する.マルチモーダル変換実現に際し,実環境の視聴覚信号全て構造的に保有するデータベースを作ることは不可能であるため,情報の汎化能力が不可欠となる.そこで我々は高い汎化能力を有するRNNPBと呼ばれる神経回路モデルを採用した.本手法を小型ロボットKeeponに導入し,実験を行った.箱状物体を用いて摩擦音・衝突音を生じる,4種類のイベントをKeeponに学習させた結果,既知イベントの映像・音響信号の変換だけでなく,未知イベントの映像・音響信号変換も実現した.

  120. Human-robot interaction and neurological disorders 国際会議 招待有り

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa

    XXV Scuola Annuale di Bioingegneria: NEURO-ROBOTICA (Bressanone, Italy) 2006年9月27日

  121. Generation of Robot Motions from Environmental Sounds using inter-modality mapping by RNNPB 国際会議

    Tetsuya Ogata, Yuya Hattori, Hideki Kozima, Kazunori Komatani, Hiroshi G. Okuno

    International Workshop on Epigenetic Robotics (EpiRob-2006; Paris, France) 2006年9月22日

  122. Wowing together: What facilitates social interactions in children with autistic spectrum disorders 国際会議

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Yuriko Yasuda

    nternational Workshop on Epigenetic Robotics (EpiRob-2006; Paris, France) 2006年9月20日

  123. Peer interactions between autistic children and a creature-like robot 国際会議

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Yuriko Yasuda

    Quatrièmes Rencontres du Réseau Interdisciplinaire Autisme-Science (Paris, France) 2006年9月19日

  124. リカレントニューラルネットワークによるロボットの異種感覚モダリティ変換

    尾形哲也, 服部佑哉, 小嶋秀樹, 駒谷和範, 奥乃博

    日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM) 2006年9月14日

  125. Social robots for children: Field Practices in Communication-Care 国際会議

    Hideki Kozima

    International Workshop of Japan Society of Developmental Psychology (Tokyo, Japan) 2006年8月17日

  126. 子どもとロボットのインタラクション:ロボットを使った障害児療育支援

    小嶋 秀樹

    認知エージェント技術研究会 (首都大学東京) 2006年8月3日

  127. An anthropologist in the children's world: A field study of children's everyday interaction with an interactive robot 国際会議

    Hideki Kozima

    International Conference on Development and Learning (ICDL-2006; Bloomington, IN, USA) 2006年6月1日

  128. 子どもからみたロボット・ロボットからみた子ども:育ちと育ての現場からみたコミュニケーションの成り立ち 招待有り

    小嶋 秀樹

    ソニー・インテリジェンス・ダイナミクス・シンポジウム 2006 (東京) 2006年4月7日

  129. Social robots for children: Pactice in communication-care 国際会議

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa

    IEEE International Workshop on Advanced Motion Control (AMC-2006; Istanbul, Turkey) 2006年3月28日

  130. ロボット Keepon と子どものインタラクションについての検討

    仲川こころ, 安田有里子, 長谷川郁子, 小嶋 秀樹

    日本発達発達心理学会第17回大会 (九州大学), PB138 2006年3月21日

  131. ロボットからみた子どもたちのコミュニケーション発達 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本発達心理学会第17回大会 (九州大学), 招待講演 I-4 2006年3月21日

  132. 子どもとロボットのインタラクションにみるコミュニケーションと模倣のなりたち 招待有り

    小嶋 秀樹

    学術創成研究会「知能ロボットにおける模倣の構成論的研究」(東京大学) 2006年3月7日

  133. RNNPBを用いたモダリティ間マッピングによるロボットの動作生成

    服部佑哉, 駒谷和範, 尾形哲也, 小嶋秀樹, 奥乃博

    情報処理学会全国大会講演論文集 2006年3月7日

  134. Children-robot interaction: From interaction to cognition 国際会議

    Hideki Kozima

    ESF Research Conference on Brain Development and Cognition in Human Infants "From Action to Cognition" (Acquafredda di Maratea, Italy) 2005年10月5日

  135. モダリティ間マッピングを用いた環境音を表現するロボットジェスチャー生成

    服部佑哉, 小嶋秀樹, 駒谷和範, 尾形哲也, 奥乃博

    日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM) 2005年9月15日

  136. Emergence of joint attention in human children and in robotic systems 招待有り

    日本心理学会 第69回大会 シンポジウム「共同注意をめぐる研究コラボレーション」(慶應大学) 2005年9月12日

  137. Social interaction between children and humanoid and non-humanoid robots 国際会議

    Hideki Kozima

    Japan-Italy 2005 Workshop "The Man and the Robot" (Tokyo, Japan) 2005年9月8日

  138. Interactive robots for communication-care: A case-study in autism therapy 国際会議

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Yuriko Yasuda

    IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication (ROMAN-2005; Nashville, TN, USA) 2005年8月14日

  139. Emergence of dyadic and triadic interaction between a robot and children with autism 招待有り

    京都大学霊長類研究所 共同利用研究会「視線,共同注意,心の理論」(京都大学 霊長類研究所) 2005年8月1日

  140. Robot gesture generation from environmental sounds using inter-modality mapping 国際会議

    Yuya Hattori, Hideki Kozima, Kazunori Komatani, Tetsuya Ogata, Hiroshi G. Okuno

    International Workshop on Epigenetic Robotics (EpiRob-2005; Nara, Japan) 2005年7月22日

  141. Designing and observing human-robot interaction for the study of social development and its disorders 国際会議

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Yuriko Yasuda

    IEEE International Symposium on Computational Intelligence in Robotics and Automation (CIRA-2005; Espoo, Finland) 2005年6月28日

  142. 子どもの視点からコミュニケーションの成り立ちを捉えなおす 招待有り

    小嶋 秀樹

    電気通信大学 コミュニケーション科学談話会 (東京) 2005年5月18日

  143. 療育におけるロボット Keepon と子どものインタラクションについての検討

    安田有里子, 仲川こころ, 小嶋 秀樹

    日本発達心理学会第16回大会 (神戸), PC137 2005年3月29日

  144. Using robots for the study of human social development 国際会議

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Hiroyuki Yano

    AAAI Spring Symposium on Developmental Robotics (DevRob-2005; Palo Alto, CA, USA) 2005年3月22日

  145. ドメイン間マッピングによる環境音に呼応したロボット動作生成

    服部佑哉, 小嶋秀樹, 駒谷和範, 尾形哲也, 奥乃博

    情報処理学会全国大会講演論文集 2005年3月2日

  146. The role of facial and gestural information in child-robot interaction 国際会議

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Hiroyuki Yano

    ATR Symposium on the Cross-modal Processing of Faces and Voices (Kyoto, Japan) 2005年1月17日

  147. A humanoid robot in company with children 国際会議

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Daisuke Kosugi, Nobuyuki Kawai, Yoshio Yano

    EEE-RAS/RSJ International Conference on Humanoid Robotics (Humanoids-2004; Santa Monica, CA, USA) 2004年11月12日

  148. Humanoid and non-humanoid robots in company with children 国際会議

    Hideki Kozima

    IEEE-RAS/RSJ International Conference on Humanoid Robotics (Humanoids-2004; Santa Monica, CA, USA), Workshop "Humanoid Robots as Helpful Partners for Peple" 2004年11月10日

  149. A toy-like robot in the playfroom for children with developmental disorders 国際会議

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Yuriko Yasuda, Daisuke Kosugi

    International Conference on Development and Learning (ICDL-2004; San Diego, CA, USA) 2004年10月21日

  150. Keepon:子どもからの自発的な関わりを引き出すぬいぐるみロボット

    仲川こころ, 小杉 大輔, 安田有里子, 小嶋 秀樹

    人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 (NICT 京都), SIG-SLUD-A401-02, pp.7-14 2004年6月18日

  151. 発達ロボティクスからみた個体内機能と個体間機能の相補性 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本発達心理学会第15回大会シンポジウム「『心の理解』発達支援のための方法論」(白百合女子大学) 2004年3月23日

  152. ロボットとの共同注意・ロボットへの心の帰属

    小嶋 秀樹

    日本発達心理学会第15回大会シンポジウム「共同注意と関連機能の発達」(白百合女子大学) 2004年3月21日

  153. ロボットからみたヒト・ヒトからみたロボット:コミュニケーションの認知メカニズムの探求 招待有り

    小嶋 秀樹

    名古屋大学大学院情報科学研究科での講演 (名古屋大学) 2004年3月8日

  154. コミュニケーションと身体性:ヒトとロボットは信じあえるか 招待有り

    小嶋 秀樹

    早稲田大学 人間総合研究センター シンポジウム「人間の『つながり』と『へだたり』を考える」 (早稲田大学) 2003年12月6日

  155. 乳幼児はロボットに心を感じるか:心の帰属と共感のなりたち 招待有り

    小嶋 秀樹, 仲川こころ

    日本乳幼児教育学会 第13回大会シンポジウム「子どもの共感はいかに育つか」(大阪樟蔭女子大学) 2003年11月30日

  156. 発達ロボティクスからみたロボット聴覚研究 招待有り

    小嶋 秀樹, 矢野 博之

    人工知能学会AIチャレンジ研究会 (京都大学), SIG-Challenge-0318-2, pp.7-12 2003年11月13日

  157. Attention coupling as a prerequisite for social interaction (Best Paper Award) 国際会議

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Hiroyuki Yano

    IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication (ROMAN-2003; San Francisco, CA, USA) 2003年11月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ROMAN-2003 Best Paper Award

  158. ロボットで遊ぶ・ロボットと遊ぶ:「つながり」を感じさせるロボット 招待有り

    小嶋 秀樹, 仲川こころ

    日本特殊教育学会 シンポジウム「コンピュータ, ロボット, そして新しい障害児教育」(東北大学) 2003年9月21日

  159. 子どもからみたロボットの「心」:心の帰属のなりたちをさぐる 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本心理学会 第67回大会 シンポジウム「乳幼児における社会性の認識と発達」(東京大学) 2003年9月13日

  160. ロボットとの「心のつながり」について:赤ちゃんロボットによるコミュニケーション研究 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本発達心理学会 発達障害分科会 サマーワークショップ (強羅) 2003年8月29日

  161. ロボットに子どもの発達をうつしだす 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本教育心理学会シンポジウム「ロボット研究と心理学の対話:発達研究とロボット研究の接点をさぐる」(グランキューブ大阪) 2003年8月24日

  162. Attentional Interaction between Children and Robots 国際会議

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Hiroyuki Yano

    International Workshop on Social Interaction and Cultural Learning (Kyoto, Japan) 2003年7月18日

  163. 社会性をもったロボットをめざして:赤ちゃんロボットによるコミュニケーション研究 招待有り

    小嶋 秀樹, 仲川こころ, 矢野 博之

    第104回 通信総合研究所 研究発表会 (京都) 2003年7月1日

  164. 注意と活動の相互調整にみる共同性の起源:認知発達ロボティクスの視点から 招待有り

    小嶋 秀樹

    ATR公開シンポジウム「ヒトとロボット:共同性とその発達的基盤を探る」(ATR 京都) 2003年3月15日

  165. 文化を獲得するロボットの可能性 招待有り

    小嶋 秀樹

    京都大学霊長類研究所 共同利用研究会「ヒトを含む霊長類における認知と行動の発達」(京都大学 霊長類研究所) 2003年2月15日

  166. Can a robot empathize with people?, 国際会議

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Hiroyuki Yano

    International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB-2003; Beppu, Japan) 2003年1月26日

  167. 乳幼児のアクティブな反応を活かした心理実験手法――InfPadを用いた乳幼児のカテゴリ理解調査について

    仲川こころ, 小嶋 秀樹, 矢野 博之, 小杉 大輔, 村井千寿子

    電子情報通信学会 ヒューマン情報処理研究会 (岡山県立大学), HIP2002-59, pp.31-35 2003年1月24日

  168. 共感できるロボットには何が必要か【ベストセッション賞】

    小嶋 秀樹, 仲川こころ, 矢野 博之

    計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会,SI2002 (神戸), Vol.3, pp.49-50 2002年12月21日

  169. 心に共感する心のロボティクス 招待有り

    小嶋 秀樹

    人間行動進化学研究会 シンポジウム「心の理論」の展開 (北海道大学) 2002年12月1日

  170. リズムと空間定位の相互調整― 心を感じる・感じさせるコミュニケーションの条件

    小嶋 秀樹, 仲川こころ, 矢野 博之

    電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会 (鳥取環境大学), HIP2002-24, pp.25-29 2002年11月21日

  171. Designing a robot for spatio-temporal contingency-detection game 国際会議

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Hiroyuki Yano

    International Workshop on Robotic and Virtual Agents in Autism Therapy (Paris, France) 2002年9月28日

  172. Emergence of imitation mediated by objects 国際会議

    Hideki Kozima, Cocoro Nakagawa, Hiroyuki Yano

    International Workshop on Epigenetic Robotics (EpiRob-2002; Edinburgh, Scotland) 2002年8月10日

  173. コミュニケーションとしての注意のやりとり・行動のやりとり・心のやりとり 招待有り

    小嶋 秀樹

    社会的知能発生学研究会 (京都) 2002年7月16日

  174. 社会的知能はどのように発達するのか―ヒトの場合・ロボットの場合 招待有り

    小嶋 秀樹

    Synsophy 研究会 (京都) 2002年6月24日

  175. Infanoidは人の痛みをわかりたい

    小嶋 秀樹

    認知科学会ワークショップ「ヒューマンロボットインタラクションにおける認知」(北陸先端科学技術大学院大学) 2002年6月16日

  176. 社会的インタラクション能力の発達

    小嶋 秀樹

    人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 (北陸先端科学技術大学院大学) 2001年11月5日

  177. Infanoid Project: Towards epigenesis of social intelligence 国際会議 招待有り

    Hideki Kozima

    International Workshop "Humanoid Science", JST New-Descipline-Seeking Program (Kyoto, Japan) 2001年10月14日

  178. Designing a robot for contingency-detection game 国際会議

    Hideki Kozima, Hiroyuki Yano

    International Workshop on Robotic and Virtual Agents in Autism Therapy (Hertfordshire, England) 2001年9月27日

  179. ロボットの社会的発達における共同注意の役割 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本特殊教育学会シンポジウム「心の理解」を育てる (1) ジョイント・アテンション(共同注意)の意味と役割 (香川大学) 2001年9月23日

  180. Communicative criteria for processing time/space-varying information 国際会議

    Hideki Kozima, Eric Vatikiotis-Bateson

    IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication (ROMAN-2001; Paris, France) 2001年9月20日

  181. A robot that learns to communicate with human caregivers 国際会議

    Hideki Kozima, Hiroyuki Yano

    International Workshop on Epigenetic Robotics (EpiRob-2001; Lund, Sweden) 2001年9月17日

  182. In search of ontogenetic prerequisites for embodied social intelligence 国際会議

    Hideki Kozima, Hiroyuki Yano

    International Conference on Cognitive Science (ICCS-2001; Beijing, China), Workshop on Emergence and Development of Embodied Cognition (EDEC-2001) 2001年8月27日

  183. Ontogeny of socially communicative robots 国際会議

    Hideki Kozima

    Interactivist Summer Institute (ISI-2001; Bethlehem, PA, USA) 2001年7月25日

  184. 状況に埋め込まれた身体―ロボットによる言語獲得の条件 招待有り

    小嶋 秀樹

    発達心理学会シンポジウム「言語獲得の根幹を問い,研究の視点を広げる」(鳴門教育大学) 2001年3月29日

  185. A robotogenetic model of human social development 国際会議

    Hideki Kozima, Hiroyuki Yano

    International Workshop on the Relationship between Cognitive and Linguistic Development (Bangkok, Thailand) 2001年3月13日

  186. Infanoid による社会的インタラクションの発達的研究 招待有り

    小嶋 秀樹

    ATR-MIC/情報処理学会「日常活動型ロボットシンポジウム」(ATR 京都) 2001年3月8日

  187. ロボットの社会的発達と「心の理論」の獲得

    小嶋 秀樹

    情報処理学会 知能と複雑系研究会 (東京), ICS122-3, pp.13-18 2000年10月13日

  188. An epigenetic approach to human-robot communication 国際会議

    Hideki Kozima, Jordan Zlatev

    IEEE International Workshop on Robot and Human Communication (ROMAN-2000; Osaka, Japan) 2000年9月27日

  189. Infanoid: An Experimental Tool for Developmental Psycho-Robotics 国際会議

    Hideki Kozima

    International Workshop of Japan Society of Developmental Psychology (Tokyo, Japan) 2000年8月2日

  190. 赤ちゃんロボットからみたコミュニケーション 招待有り

    小嶋 秀樹

    情報通信技術研究交流会 第99回会合 (大阪) 2000年2月25日

  191. 社会的人工知能をめざして―MIT人工知能研究所のロボット研究 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本発達心理学会 発達障害分科会 (筑波大学 大塚校舎) 1999年12月11日

  192. Attention, Imitation, and Development of Communication 国際会議 招待有り

    Hideki Kozima

    A Tutorial Lecture at Harvard Extension School 1999年5月11日

  193. TVを介した「にらめっこ」 : アイコンタクト成立のための条件

    伊藤 昭, 松田 健治, 石垣 誠, 小嶋 秀樹, 矢野 博之

    電子情報通信学会技術研究報告 ヒューマンコミュニケーション基礎, Vol.98, No.503, pp.15-21 1999年1月18日

  194. コミュニケーションは「心」ー心を読む計算機

    伊藤 昭, 小嶋 秀樹

    人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会, pp.25-30 1999年1月18日

  195. Attention-sharing, behavior-sharing, and acquisition of language 国際会議

    Hideki Kozima

    International Workshop "Ecology of Language Acquisition" (EcoLang-1999; Amsterdam, The Netherlands) 1999年1月11日

  196. 夢:こころを読むロボット 招待有り

    伊藤 昭, 小嶋 秀樹

    日本発達心理学会公開シンポジウム「心を育てるコミュニケーション」 1998年12月12日

  197. コミュニケーションにおける「心の理論」の役割 招待有り

    伊藤 昭, 小嶋 秀樹

    日本心理学会第62回大会 シンポジウム「心の理解の発達における他者とのコミュニケーション」 1998年10月10日

  198. Attention-sharing and behavior-sharing in human-robot communication 国際会議

    Hideki Kozima

    IEEE International Workshop on Robot and Human Communication (ROMAN-1998; Takamatsu, Japan) 1998年9月30日

  199. An attention-based approach to symbol acquisition 国際会議

    Hideki Kozima, Akira Ito

    IEEE ISIC/CIRA/ISAS International Joint Conference on the Science and Technology of Intelligent Systems (ISIC/CIRA/ISAS-1998; Gaithersburg, MD, USA) 1998年9月14日

  200. Infanoid―発達するロボットは可能か? 招待有り

    小嶋 秀樹

    日本発達心理学会 発達障害分科会 (箱根) 1998年8月27日

  201. ロボットに「心の理論」は教えられるか? 招待有り

    小嶋 秀樹, 伊藤 昭

    日本発達心理学会シンポジウム「『心の理論』は教えられるか」(日本女子大学) 1998年3月26日

  202. Towards language acquisition by an attention-sharing robot 国際会議

    Hideki Kozima, Akira Ito

    International Conference "Computational Natural Language Learning" (CoNLL-1998; Sydney, Australia) 1998年1月22日

  203. An architecture of an artificial mind for collaborating and communicating robots 国際会議

    Akira Ito, Hideki Kozima

    International Symposium "Artificial Life and Robotics" (AROB-1998; Beppu, Japan) 1998年1月19日

  204. Towards mindreading by an attention-sharing robot 国際会議

    Hideki Kozima, Akira Ito

    International Symposium "Artificial Life and Robotics" (AROB-1998; Beppu, Japan) 1998年1月19日

  205. アルゴリズムとしてみた「心の理論」とコミュニケーション能力

    伊藤 昭, 小嶋 秀樹

    発達心理学会 発達障害分科会 1997年12月6日

  206. 人工知能研究者からみた「自閉症」と「心の理論」 招待有り

    小嶋 秀樹, 伊藤 昭

    日本発達心理学会 発達障害分科会 (仙台) 1997年8月29日

  207. The Role of Shared-Attention in Human-Computer Conversation 国際会議

    Hideki Kozima, Akira Ito

    International Conference Research on Comuputational Linguistics (ROCLING-X; Academia Sinica, Taipei, Taiwan) 1997年8月23日

  208. 話し言葉対話データーベース構築のための実データの収集について

    熊本 忠彦, 伊藤 昭, 矢野 博之, 小嶋 秀樹

    言語処理学会年次大会 1997年3月27日

  209. 自閉症からの inspiration:認知科学の新しい流れ 招待有り

    小嶋 秀樹

    「絵画における色彩美の数量的分析」研究会 1996年12月1日

  210. 対話メカニズムの研究 招待有り

    矢野 博之, 熊本 忠彦, 小嶋 秀樹

    第91回 通信総合研究所 研究発表会 ポスターセッション 1996年10月30日

  211. 対話のできる計算機を目指して 招待有り

    矢野 博之, 熊本 忠彦, 小嶋 秀樹

    第91回 通信総合研究所 研究発表会 1996年10月30日

  212. A scene-based model of word prediction 国際会議

    Hideki Kozima, Akira Ito

    International Conference on New Methods in Language Processing (NeMLaP-1996; Ankara, Turkey) 1996年9月16日

  213. 場面を単位とする言語モデルに向けて

    小嶋 秀樹, 伊藤 昭

    言語処理学会 全国大会, pp.301-304 1996年3月26日

  214. 予測としての文脈

    小嶋 秀樹, 伊藤 昭

    「自然言語処理における文脈」シンポジウム (静岡) 1995年11月20日

  215. 概念間の連想とエピソード間の連想にもとづく言語的記憶のモデル化

    小嶋 秀樹, 伊藤 昭

    情報処理学会 自然言語処理研究会 (神戸), NL110-1, pp.1-6 1995年11月

  216. Context-sensitive measurement of word distance by adaptive scaling of a semantic space 国際会議

    Hideki Kozima, Akira Ito

    International Conference "Recent Advances in Natural Language Processing" (RANLP-1995; Tzigov Chark, Bulgaria) 1995年9月14日

  217. Measurements of Reflection Characteristics and Refractive Indices of Interior Construction Materials in Millimeter-Wave Bands 国際会議

    Katsuyoshi Sato, Hideki Kozima, Hiroshi Masuzawa, Takeshi Manabe, Toshio Ihara, Yoshinori Kasashima, Katsunori Yamaki

    IEEE Vehicular Technology Conference 1995年7月27日

  218. 意味空間のスケール変換による動的シソーラスの実現

    小嶋 秀樹, 伊藤 昭

    情報処理学会 自然言語処理研究会, NL108-13, pp.81-88 1995年7月21日

  219. 辞書にもとづいて語彙をクラスタリングする試み

    小嶋 秀樹, 伊藤 昭

    言語処理学会 全国大会 1995年3月31日

  220. 辞書から抽出した語句間の類似性をブートストラップとしてコーパスから効率的に言語知識を学習する試み

    小嶋 秀樹

    「自然言語処理における学習」シンポジウム 1994年11月30日

  221. ミリ波帯における建材反射特性の塗装による影響

    佐藤 勝善, 小嶋 秀樹, 増沢 博司, 真鍋 武嗣, 井原 俊夫

    電子情報通信学会 秋季大会, 通信, No.1, p.8 1994年9月26日

  222. Text segmentation based on similarity between words 国際会議

    Hideki Kozima

    Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (ACL-1993; Ohio, USA) 1993年6月22日

  223. 単語の結束性にもとづいてテキストを場面に分割する試み

    小嶋 秀樹, 古郡 廷治

    情報処理学会 自然言語処理研究会, NL95-7, pp.49-56 1993年5月

  224. Similarity between words computed by spreading activation on an English dictionary 国際会議

    Hideki Kozima, Teiji Furugori

    Conference of the European Chapter of the Association for Computational Linguistics (EACL-1993; Utrecht, the Netherlands) 1993年4月21日

  225. 英語辞書を利用した単語の類似度の計算

    小嶋 秀樹, 古郡 廷治

    情報処理学会 第46回 全国大会, Vol.3, pp.93-94 1993年3月

  226. 単語の意味的な類似度の計算

    小嶋 秀樹, 古郡 廷治

    電子情報通信学会 人工知能研究会, AI92-100, pp.81-88 1993年1月

  227. テキストへの適応にもとづいて概念体系を構成する試み

    小嶋 秀樹, 古郡 廷治

    情報処理学会 第43回 全国大会, Vol.3, pp.219-220 1991年10月

  228. 知識と文脈によってテキスト解釈の曖昧性を解消する計算モデル

    小嶋 秀樹, 古郡 廷治

    情報処理学会 第42回 全国大会, Vol.3, pp.43-44 1991年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 7

  1. ロボットの感情表現方法及び装置

    小嶋 秀樹

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 人工知能の生成方法及びそのプログラムとそれを備えた装置

    小嶋 秀樹

    産業財産権の種類: 特許権

  3. ロボットの口唇機構および口唇駆動方法

    小嶋 秀樹

    産業財産権の種類: 特許権

  4. ロボットの関節機構

    小嶋 秀樹

    産業財産権の種類: 特許権

  5. ロボットの顎装置及びその制御方法

    小嶋 秀樹

    特許第3752546号

    産業財産権の種類: 特許権

  6. ロボットの感情表現方法及び装置

    小嶋 秀樹

    特許第3650817号

    産業財産権の種類: 特許権

  7. ロボットの口唇機構および口唇駆動方法

    小嶋 秀樹

    特許第3538637号

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 8

  1. ASDの多様な病像を認知粒度の観点から統一的に説明するモデルの実証的構築

    小嶋 秀樹

    2021年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,多様な病像をもつASDに対して,認知粒度という視座を与え,そこから多様な病像を統一的に説明するモデルを構築することを目的としている。令和3年度は,この認知粒度についての学際的に追究し,知覚・行動・脳構造における粒度と,コミュニケーションにおける他者理解(心理化・共感など)の関係について考察を深めた(小嶋 秀樹: ASD療育においてロボットができる役割 (S29-2), 第117回 日本精神神経学会 学術総会 シンポジウム「ロボット技術が精神科診療において果たす役割」(京都/オンライン) 2021/9/19.)。また,ASDだけでなく(それとは逆転した病像を呈する)ウィリアムズ症候群についても文献調査を進め,社会性の発達が上方向にも下方向にもレンジからはずれることで発達障害となる示唆が得られた(小嶋 秀樹: ASDとWSにみるヒト情報処理とモノ情報処理のへだたり (S27-5), 第117回 日本精神神経学会 学術総会 シンポジウム「超社会性を呈する希少疾患に着目した社会性認知研究の現状と展望」(京都/オンライン) 2021/9/19.)。加えて,本プロジェクト(4年間)の後半で実施するロボットを使った心理実験の準備として,従来のロボットをより扱いやすいものにする改良を検討し,またインタラクションの質的分析について考察をまとめ,その手法の詳細と理論的検討内容を論文化している(小嶋 秀樹: ロボットを媒介とした参与観察のもつ可能性, 質的心理学研究, Vol.21, pp.7-19, 2022.)。

  2. 自閉症療育支援ロボットの研究開発 競争的資金

    制度名:Grants and Funding

    2017年8月 ~ 2023年3月

  3. 認知粒度からみた自閉症とコミュニケーション:脳が他者を理解するメカニズムを探る

    小嶋 秀樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2015年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自閉症は,コミュニケーションの障害および限定された興味という2つの診断基準をもつ。感覚異常や協調運動障害を伴う一方,物や機械の扱いは得意なことが多い。本研究では,これら多様な病像を「認知粒度」という観点から捉え直し,統一的な説明が可能な自閉症モデルを探索した。認知粒度とは,行為主体が環境を認識・利用するための分節単位(シェマ,基本レベルカテゴリ等)の大きさであり,事物だけでなく他者行動の予測・制御にも関与している。自閉症では脳構造に粒度的な細かさがみられるが,ここから自閉症の多様な病像に統一的な説明を与えるだけでなく,定型発達との連続体上に自閉症を捉えなおすことにも貢献できた。

  4. ロボットとの信頼関係と振る舞い

    今井 倫太, 小嶋 秀樹, 野村 竜也, 大村 廉, 小野 哲雄, 小野 哲雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Keio University

    2009年7月23日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ロボットが、人と信頼関係を結び人とコミュニケーションするために必要な振る舞いについて明らかにした。具体的には、ロボットの視線の振る舞いの効果、人の振る舞いの予測、ロボットに対する人の心理指標に関する研究を行った。ロボットの視線の振る舞いに関しては、人が手の動きを予測し、ロボットが視線を向けると、人がロボットに対してコミュニケーションを取る姿勢を示すことが明らかになった。また、ロボットの体全体での覗き込む動作でも、同様の姿勢を引き出せることが明らかになった。さらに、ロボット2体の視線の効果も検証した。心理指標に関しては、ロボットに対して人が持つ不安を指標化し、信頼関係の心理指標を確立した。

  5. 自閉症の心理化フィルタ仮説にもとづく療育支援ロボットの実践的評価と仮説検証

    小嶋 秀樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Miyagi University

    2009年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    モノの扱いが比較的得意な自閉症者がなぜ他者の心(意図)を想像できないのかというシンプルな疑問に対して,心理化フィルタというモデルでの説明を試みた.療育施設における自閉症児とコミュニケーションロボットとの長期縦断的なインタラクション観察や,視線計測装置などを使った知覚スタイルの評価をとおして,心理フィルタの存在とその特性を調査した.また,認知粒度という新しい観点から,自閉症の病態を統一的に捉えられる可能性が拓けた.

  6. 「ロボットのエシックス」の学際的検討:行為の水準におけるモノ性・主体性・他者性

    松本 光太郎, 岡田 美智男, 麻生 武, 小嶋 秀樹, 浜田 寿美男, 塩瀬 隆之, 塚田 彌生

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Ibaraki University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    当研究プロジェクトでは、ロボットが人間の実生活に入り込んできたときに生まれる行為を中心に、ロボット研究者および心理学者を中心とした学際研究を行った。成果として、(1)当メンバーが編集・執筆を担当した書籍1冊『ロボットの悲しみ:人とロボットの生態学にむけて』(新曜社、印刷中)、(2)学会シンポジウム主催2件(日本発達心理学会、日本質的心理学会)、(3)学会個人発表2件(EDRA、日本発達心理学会)が確定している。また、これまでの成果をまとめた論文を査読付雑誌に投稿することを計画している。

  7. 自閉症療育へのコミュニケーションロボットの応用

    小嶋 秀樹, 仲川 こころ

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自閉症児は人との関わりに問題を抱える一方で, モノ(玩具や機器)の理解や操作を比較的に得意とする. 本研究では, 注意と情動を表出するだけのシンプルなロボットを自閉症児(就学前) の療育教室にロボットを導入し, 計800 人回にわたる長期縦断的インタラクションを観察・分析した.その結果, モノ的なわかりやすさと人らしい応答性を兼ね備えたロボットであれば, 安心したモノ的なやりとりから社会的なやりとりを引き出せることが明らかになった.

  8. アイコンタクト型対話ロボットの研究

    伊藤 昭, 小嶋 秀樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:GIFU UNIVERSITY

    2000年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    対話における視線の役割を、対話を妨害しない形で調べるため、アイコンタクト型対話装置を開発、それを用いて対話を収録、視線の使われ方を分析した。また、人がどの程度の視線方向の検出を行っているのか、アイコンタクトの状態をどのようにして認識しているのかを調べるために、「にらめっこ実験」を行い、アイコンタクトの認識がこれまで考えられてきたような、物理的現象ではなく、心理的現象であることを明らかにした。 アイコンタクトロボットの製作に関しては、ハードウェアとしては人の視線制御の速度に近い速度で動作可能なロボットヘッドが完成した.ロボットヘッドはシリアルポートを介してPCと接続されており、PC上の制御ソフトウェアを書き換えることで、様々な実験が可能である。研究は発達の研究への利用を小嶋が、また視線を用いた対話の実現を伊藤が行っている.前者については、本ロボツトを用いて、発達の現場での利用、人との共有注意の実現などの試みが始められている。後者については、視線検出の実時間処理の実現に時間を要し、現在やっと人の視線を自動追跡できるようになった段階である.現在、これを用いて人とロボットの対話実験を行っている段階であるが、予備的実験では視線を用いることでの人の振る舞いに興味深い結果が観測されている。本研究は、この3年で終了するのではなく、研究環境が整備された段階であり、対話への利用はこれからその結果を出していかねばならないし、またそれが可能であると考えている。 なお、以上の研究と平行して、心を読むアルゴリズムの研究、心を持ったロボットのアーキテクチャなどの検討、シミュレーションなどを行ってきた。これらのモデル、結果は本実験の背景思想となるものであり、それらの成果も、本研究の中で得られた成果である。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示