研究者詳細

顔写真

サトウ シヨウスケ
佐藤 翔輔
Shosuke Sato
所属
災害科学国際研究所 防災実践推進部門 防災社会推進分野
職名
准教授
学位
  • 博士(情報学)(京都大学)

  • 修士(情報学)(京都大学)

経歴 1

  • 2009年4月 ~ 2011年3月
    日本学術振興会 特別研究員(DC2)

学歴 2

  • 京都大学 情報学研究科 社会情報学専攻

    ~ 2007年3月

  • 長岡工業高等専門学校 環境都市工学科

    ~ 2003年3月

所属学協会 4

  • 土木学会

  • 災害情報学会

  • 自然災害学会

  • 地域安全学会

研究キーワード 3

  • 災害復興

  • 災害伝承

  • 災害情報

研究分野 6

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学 /

  • 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学 /

  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション /

  • 情報通信 / データベース /

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 安全工学 /

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学 /

受賞 14

  1. 2016年安全・安心な生活とICT研究会 優秀研究賞

    2017年4月1日 電子情報通信学会

  2. ジャパン・レジリエンス・アワード(国土強靭化大賞)2017・最優秀レジリエンス賞

    2017年3月1日 ジャパン・レジリエンス・アワード

  3. 日本自然災害学会学術講演会 学術優秀発表賞

    2016年11月 日本自然災害学会

  4. 第39回 地域安全学会研究発表会(秋季) 優秀発表賞

    2016年11月1日 地域安全学会

  5. 日本自然災害学会学術講演会 学術優秀発表賞

    2015年11月 日本自然災害学会

  6. 日本災害情報学会第16回学会大会・河田賞

    2015年10月1日 日本災害情報学会

  7. 平成27年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(振興部門)

    2015年4月1日 文部科学省

  8. 平成26年度PRアワードグランプリ ソーシャル・コミュニケーション部門 優秀賞(

    2014年12月 日本パブリックリレーションズ協会 災害と共存して『生きる力』を高める市民運動化プロジェクト”「みんなの防災手帳」による市民のための防災・減災意識向上活動

  9. 日本災害食学会 第2回研究発表会 最優秀賞

    2014年7月 日本災害食学会

  10. 2013年地域安全学会年間優秀論文賞

    2014年2月 地域安全学会

  11. 日本自然災害学会学術講演会 学術優秀発表賞

    2011年11月 日本自然災害学会

  12. 土木学会関東支部会新潟会 土屋雷蔵賞

    2004年11月 土木学会関東支部会新潟会

  13. 地域安全学会論文奨励賞

    2003年11月 地域安全学会

  14. 全国高専土木工学会 近藤賞

    2003年3月 全国高専土木工学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 293

  1. 三陸海岸の「復興のあと」の基礎研究 住まいの空間と語りの中長期の変化に注目して

    饗庭伸, 石榑督和, 岡村健太郎, 木村周平, 佐藤翔輔, 多和田健人, 辻本侑生

    住総研研究論文集・実践研究報告集(Web) 50 2024年

    ISSN:2433-8028

  2. 津波避難行動分析における歩行型VR活用の可能性: バルーン型避難標識の誘導効果に着目して

    三上雄大, 佐藤翔輔, 成田峻之輔, 千葉智史, 岡元徹, 今村文彦

    地域安全学会論文集(CD-ROM) 45 2024年

  3. 自治体職員の避難所運営に関する経験の伝承手法の設計と実践:宮城県気仙沼市における災害記録資料を活用した座学と対話による研修事例

    秋元康男, 佐々木一人, 坪井優太, 佐々木紗和, 佐藤翔輔

    地域安全学会論文集(CD-ROM) 45 2024年

  4. 津波避難の阻害・促進要因の体系的整理および大雨災害との比較: 東日本大震災発生以後の既往研究の系統的レビューから

    星美沙希, 佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会論文集(CD-ROM) 45 2024年

  5. 東日本大震災に関連した震災伝承施設に存在する 全コンテンツの分類とその傾向分析:東北地域における震災伝承施設の悉皆調査を通して

    佐藤翔輔, 渡邉勇, 今村文彦

    地域安全学会論文集(CD-ROM) 45 2024年

  6. 復興事業区域に自力再建する被災者の類型化に関する研究-宮城県名取市の事例-

    伊藤圭祐, 牧紀男, 立木茂雄, 佐藤翔輔, 松川杏寧

    自然災害科学 43 (1) 2024年

    ISSN:0286-6021

  7. 来訪者の特性に応じた行動変容に効果的な被災地訪問学習・体験-東日本大震災を事例としたインターネット調査より-

    渡邉勇, 渡邉勇, 佐藤翔輔, 今村文彦

    自然災害科学 43 2024年

    ISSN:0286-6021

  8. 帰省または旅行中に普段いない場所で地震・津波が発生したときの対応行動-2024年能登半島地震での事例調査-

    佐藤翔輔, 岩崎雅宏, 今村文彦

    自然災害科学 43 (3) 2024年

    ISSN:0286-6021

  9. 遠地津波発生時の津波情報の伝達と避難行動の喚起に関する課題-トンガ海底火山噴火に伴う潮位変化に対する住民対応の質問紙調査-

    三宅真太郎, 佐藤翔輔, 吉本充宏, 石峯康浩, 秦康範, 安本真也, 関谷直也

    土木学会論文集(Web) 80 (17) 2024年

    ISSN:2436-6021

  10. 時短型災害語り部学習プログラム「ツナミリアル」の効果検証に関する実験的研究

    若木 望, 佐藤 翔輔, 渡邉 勇, 邑本 俊亮, 今村 文彦

    地域安全学会論文集 43 95-104 2023年11月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人 地域安全学会

    DOI: 10.11314/jisss.43.95  

    ISSN:1345-2088

    eISSN:2187-9842

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In the areas affected by the 2011 Great East Japan Earthquake, storytelling has been widely practiced. In this study, we conducted a four-group comparison experiment to examine the learning effects of "TSUNAMI-REAL," a shorttime disaster storytelling program, by changing the duration (long/short) and the format (TSUNAMI-REAL/normal lecture) of the storytelling. The results showed that the following three points: in TSUNAMI-REAL, 1) the amount of information that can be conveyed and the change in the listener's emotions are slightly lower, 2) listeners can more easily feel the reality of the disaster, and 3) listeners can remember more contents that the storyteller considers important than in regular storytelling.

  11. Personality Traits and Types of Housing Recovery after the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami

    Akio Honda, Shosuke Sato, Motoaki Sugiura, Tsuneyuki Abe, Fumihiko Imamura

    Sustainability 15 (7) 2023年3月24日

    DOI: 10.3390/su15075679  

    eISSN:2071-1050

  12. 震災語り部学習の聞き手に対する継続的影響に関する分析-小学生から高校生を対象にしたオンライン形式の語り部学習の事例-

    佐藤翔輔, 渡邉勇, 佐藤和香, 佐藤和香, 星和敏, 渡辺達美, 中川政治, 藤間千尋, 浅利満理子

    自然災害科学 42 2023年

    ISSN:0286-6021

  13. 災害時に迫られる判断を疑似体験できる防災学習手法の開発と持続的運用の試み

    新家杏奈, 佐藤翔輔, 今村文彦

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 42nd 2023年

  14. 津波避難誘導を目的としたバルーン型標識の視認性検証

    成田峻之輔, 佐藤翔輔, 今村文彦

    土木学会論文集(Web) 79 (17) 2023年

    ISSN:2436-6021

  15. 東日本大震災発生以後に発生した各地震における津波避難行動の定点調査:2011年~2022年の宮城県亘理町における事例分析

    佐藤翔輔, 遠藤匡範, 岩崎雅宏, 皆川満洋, 高橋里佳, 南城真佐英, 今村文彦

    土木学会論文集(Web) 79 (17) 2023年

    ISSN:2436-6021

  16. 津波避難時における渋滞緩和を目的とした徒歩避難促進手法の試作:宮城県石巻市における実践例

    川合将矢, 佐藤翔輔, MAS Erick, 新家杏奈, 今村文彦

    土木学会論文集(Web) 79 (17) 2023年

    ISSN:2436-6021

  17. 被災自治体による発災から復興過程におよぶ災害対応記録誌の作成プロセス: 「みやぎの3.11」作成業務の観察・調査にもとづく実態把握

    佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会論文集(CD-ROM) 43 2023年

  18. Dynamic roughness modeling of seasonal vegetation effect: Case study of the Nanakita River 国際誌 査読有り

    Andre Araujo Fortes, Masakazu Hashimoto, Keiko Udo, Ken Ichikawa, Shosuke Sato

    water 14 (3649) 1-19 2022年11月12日

    出版者・発行元: MDPI

    DOI: 10.3390/w14223649  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hydraulic models of rivers are essential for vulnerability assessment in disaster man- agement. This study simulates the 2019 Typhoon Hagibis at the Nanakita River using a dynamic roughness model. The model estimates the roughness of the river on a pixel level from the rela- tionship between the Manning roughness coefficient and the degree of submergence of vegetation. This degree is defined as the ratio of water depth to plant height. After validating the model, the effect of vegetation on the water level in different seasons from April 2020 to March 2021 was as- sessed. The vegetation area and height were obtained on a pixel level using unmanned aerial vehi- cle photogrammetry. The dynamic roughness model showed that the water level profile increased by 7.03% on average. The seasonal effect of vegetation was observed, revealing a strong correla- tion between variations in the vegetation conditions and water level profile. This approach may help mitigate flood damage by indicating the factors that can increase the risk of flooding.

  19. 阪神・淡路大震災,新潟県中越地震,想定首都直下地震の先進事例と比較した東日本大震災の震災伝承施設の学習効果と有用性—:利用者視点による災害伝承ミュージアムの類型化による評価の試み

    渡邉 勇, 佐藤 翔輔, 今村 文彦

    地域安全学会論文集 41 83-93 2022年11月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人 地域安全学会

    DOI: 10.11314/jisss.41.83  

    ISSN:1345-2088

    eISSN:2187-9842

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study tries to investigate the effects and usefulness of disaster memorial museums in the affected area by the 2011 Great East Japan Earthquake (GEJE): Iwate and Miyagi, compared with museums in other affected areas: Hyogo, Niigata, and Tokyo. We conducted an internet survey of the people (N=137) visiting the five disaster memorial museums. The five museums could be classified into four categories based on three axes. It is suggested that the two museums of GEJE would be more effective in improving visitors’ ability of disaster risk reduction and more intention to pass them on to others and less in learning response, recovery, and reconstruction, preparedness than those in other regions. Finally, three measures/factors could be proposed to utilize the museums of GEJE more effectively.

  20. 津波災害時における車渋滞の抑制を目的とする基礎的研究:—2021年3月20日宮城県沖地震における宮城県石巻市の住民に見られた避難行動の分析を通して

    川合 将矢, 佐藤 翔輔, 新家 杏奈, 渡邉 勇, 今村 文彦

    地域安全学会論文集 41 229-239 2022年11月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人 地域安全学会

    DOI: 10.11314/jisss.41.229  

    ISSN:1345-2088

    eISSN:2187-9842

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, we conducted a questionnaire survey and analysis of the tsunami evacuation behavior associated with the Miyagi earthquake that occurred on March 20, 2021 in Ishinomaki City, Miyagi Prefecture. The results are summarized as follows ; 1)51.3% of evacuees by a car are "people who can convert to evacuation on foot" assuming the 2021 Miyagi earthquake. 2) It is suggested that while promoting evacuation on foot saves many lives, it may be increase that the amount of property damage of automobiles. 3) Measures to promote walking evacuation include reviewing evacuation drill methods and contents, building relationships that praise walking evacuation within the community of residents, and promoting community development that does not require the use of cars in everyday life.

  21. Pre-Existing Inequalities, Post-Event Social Environmental Changes, and Long-Term Trajectories of Life Recovery: Findings from Five-Wave Natori City Life Recovery Panel Survey

    Shinya Fujimoto, Fuminori Kawami, Anna Matsukawa, Shosuke Sato, Shigeo Tatsuki

    Journal of Disaster Research 17 (2) 207-216 2022年2月

    DOI: 10.20965/jdr.2022.p0207  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

  22. 東日本大震災10年の社会対応を3つの側面からふりかえる

    佐藤翔輔

    自然災害科学 40 (4) 2022年

    ISSN:0286-6021

  23. 中小河川の維持管理に関する実態調査

    市川健, 市川健, 佐藤翔輔, 橋本雅和, 天谷香織, 今村文彦

    自然災害科学 41 (1) 2022年

    ISSN:0286-6021

  24. 地震発生時間の違いがもたらす津波避難行動の実態事例:2つの地震における宮城県亘理町での比較分析

    佐藤翔輔, 藤田崇宏, 遠藤匡範, 岩崎雅宏, 皆川満洋, 高橋里佳, 南城真佐英, 渡邉勇, 今村文彦

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 78 (2) 2022年

    ISSN:1883-8944

  25. 非専門家によるマイ・タイムライン講習会の可能性の検証:専門家講習による効果との比較

    田畑佳祐, 佐藤翔輔, 今村文彦, 向井正大, 鮎川一史, 有友春樹

    土木学会論文集 B1(水工学)(Web) 78 (2) 2022年

    ISSN:2185-467X

  26. マイ・タイムラインリーダー養成講座における育成効果に関する実証的分析

    佐藤翔輔, 田畑佳祐, 今村文彦, 向井正大, 鮎川一史, 有友春樹

    土木学会論文集 B1(水工学)(Web) 78 (2) 2022年

    ISSN:2185-467X

  27. 行政機関を越えて自治体職員の「語り」を活用する 災害対応経験の伝承手法の設計と実践: 東北地方公務員を対象にした風水害対応に関する研修事例

    佐藤翔輔

    地域安全学会論文集(CD-ROM) 41 2022年

  28. 地震発生時間の違いがもたらす津波避難行動の実態事例:2つの地震における宮城県亘理町での比較分析

    佐藤 翔輔, 藤田 崇宏, 遠藤 匡範, 岩崎 雅宏, 皆川 満洋, 高橋 里佳, 南城 真佐英, 渡邉 勇, 今村 文彦

    土木学会論文集B2(海岸工学) 78 (2) I_325-I_330 2022年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.78.2_i_325  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地震発生時間の違いに着目して,同一地域における津波避難行動の差異を明らかにすることを目的とし,2016年11月22日の早朝に発生した福島県沖地震と,2021年3月20日の夕刻に発生した宮城県沖地震における住民の避難行動に関する質問紙調査のデータを分析した.その結果,1)夕刻の地震の方が,暗い中でのとっさの行動をためらい,事態推移の把握に注力したために,早朝の地震よりも避難した割合がやや低かったこと,2)夕刻の道路上の車交通量が多いことが原因となり,早朝の地震よりも多くの渋滞が発生したこと,3)発生時間に関わらず,訓練の参加経験が避難の実施に関連し,夕刻の地震では性別(男性であること)が,早朝の地震では勤務形態(パート・アルバイトであること)が避難の有無と関連していたこと,などが確認された.

  29. 東日本大震災の復興支援調査アーカイブで明らかにされた危険方向移動の実態と提案

    成田 峻之輔, 佐藤 翔輔, 渡邉 勇, 新家 杏奈, 今村 文彦

    土木学会論文集B2(海岸工学) 78 (2) I_361-I_366 2022年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.78.2_i_361  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,2011年3月11日に発生した東日本大震災発災後の人々の移動が危険方向であったか否かを評価し,危険方向移動者の割合やその特性を明らかにするため,岩手県・宮城県・福島県の3県を対象に発災後の移動行動を分析した.得られた結果は,主に次の通りである.1)分析対象者の3割以上が,発災後に一度でも危険方向へ移動していた.2)人に乗せてもらって移動した人は危険方向へ移動しない傾向があった.3)公務員・団体職員は発災後最初のトリップで危険方向へ移動する傾向があった.4)発災時に外出中であった人は危険方向へ移動する傾向があった.5)発災前の備えや事前に得ていた情報の中でも過去の浸水域や避難方向を示す標識を見たことがあることは危険方向移動を抑制する可能性が示唆された.

  30. 来訪者の防災力に応じた効果的な被災地訪問学習:東日本大震災を事例とした初期検討

    渡邉 勇, 佐藤 翔輔

    地域安全学会東日本大震災特別論文集 11 53-56 2022年

  31. 発災10年間にみる被災地来訪者の「期待」の推移:東日本大震災被災地における震災学習への関心

    渡邉 勇, 佐藤 翔輔

    地域安全学会梗概集 50 (50) 229-232 2022年

  32. 東日本大震災の震災伝承施設の実態把握と効果的な利活用のための提案:来訪者の目的と防災行動変容への効果に着目して 査読有り

    渡邉 勇, 佐藤 翔輔, 今村 文彦

    地域安全学会論文集 39 267-277 2021年11月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人 地域安全学会

    DOI: 10.11314/jisss.39.267  

    ISSN:1345-2088

    eISSN:2187-9842

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study investigates how to utilize Disaster Memorial Facilities in the affected area by the 2011 Great East Japan Earthquake to pass on the disaster effectively. We conducted an Internet survey among visitors and non-visitors to the affected area (N=1,775). The results can be summarized as follows. 1) Visitors who have never visited the affected area for learning purposes also visit Disaster Memorial Facilities. 2) Visitors expect to learn about disaster response, recovery, and reconstruction after the disaster, but these expectations have not been fully met. 3) The 46 facilities can be classified into four groups based on the visitor’s purpose and the effect on promoting disaster preparedness. Some facilities are effective in promoting disaster preparedness even though many of visitors are non-learning visitors.

  33. Self-help and mutual assistance in the aftermath of a tsunami: How individual factors contribute to resolving difficulties

    Motoaki Sugiura, Ryo Ishibashi, Tsuneyuki Abe, Rui Nouchi, Akio Honda, Shosuke Sato, Toshiaki Muramoto, Fumihiko Imamura

    PLOS ONE 16 (10) e0258325-e0258325 2021年10月7日

    出版者・発行元: Public Library of Science (PLoS)

    DOI: 10.1371/journal.pone.0258325  

    eISSN:1932-6203

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Self-aid and mutual assistance among victims are critical for resolving difficulties in the immediate aftermath of a disaster, but individual facilitative factors for such resolution processes are poorly understood. To identify such individual factors in the background (i.e., disaster damage and demographic) and personality domains considering different types of difficulty and resolution, we analyzed survey data collected in the 3-year aftermath of the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami. We first identified major types of difficulty using a cluster analysis of 18 difficulty domains and then explored individual factors that facilitated six types of resolution (self-help, request for help, help from family, help from an acquaintance, help through cooperation, and public assistance) of these difficulty types. We identified general life difficulties and medico-psychological difficulties as two broad types of difficulty; disaster damage contributed to both types, while some personality factors (e.g., neuroticism) exacerbated the latter. Disaster damage hampered self-resolution and forced a reliance on resolution through cooperation or public assistance. On the other hand, some demographic factors, such as being young and living in a three-generation household, facilitated resolution thorough the family. Several personality factors facilitated different types of resolution, primarily of general life difficulties; the problem-solving factor facilitated self-resolution, altruism, or stubbornness resolutions through requests, leadership resolution through acquaintance, and emotion-regulation resolution through public assistance. Our findings are the first to demonstrate the involvement of different individual, particularly personality, factors in survival in the complex social dynamics of this disaster stage. They may contribute to disaster risk mitigation, allowing sophisticated risk evaluation and community resilience building.

  34. Two Major Elements of Life Recovery After a Disaster: Their Impacts Dependent on Housing Damage and the Contributions of Psycho-Behavioral Factors

    Shosuke Sato, Ryo Ishibashi, Motoaki Sugiura

    Journal of Disaster Research 16 (7) 1107-1120 2021年10月1日

    出版者・発行元: Fuji Technology Press Ltd.

    DOI: 10.20965/jdr.2021.p1107  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Clarification of the individual factors determining the speed and quality of life recovery after massive disasters is crucial in assessing the vulnerability and resilience of individuals and communities. The research, however, remains in its infancy in that the index of life recovery per se is yet to be established; researchers have utilized different sets of variables, and their importance seems to vary across recovery phases potentially reflecting the change in housing situation. In addition, previous research on promoting factors of life recovery has primarily focused on demographic factors and inadequately addressed the psychological and behavioral factors, which has large educational and cultural implications. In this study, to address these two issues, we analyzed the survey data of the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami disaster. First, from the multiple questionnaire items relevant to the situations of life recovery, we extracted the major elements by factor analysis and investigated their relationship to subjective sense of life recovery. At this time, we compared the relationships obtained between victims who lost their housing and those who did not. Then, we examined the psycho-behavioral as well as demographic factors promoting these life-recovery elements. The factor analysis provides two recovery elements: Well-being (health and social connections) and Housing Recovery (integrity of residential environment). The main determinant of subjective sense of life recovery was the housing recovery element for victims who had lost their houses, while it was the well-being element for those who did not experience housing loss. Among the demographic factors, a robust effect of income on the housing recovery element was identified in both victim groups while the effect of age and household structures on the two elements varied between groups. We clarified that different psycho-behavioral factors promoted two life-recovery elements. Across groups, contribution of leadership to the housing recovery element and that of neuroticism (negative), emotional regulation, and active well-being to the well-being element were identified. The former finding is consistent with the importance of consensus building in housing reconstruction, and the latter may reflect the role of common psycho-behavioral capacity oriented to individuals’ well-being including social aspects. The two life-recovery elements and their promoting factors thus identified may provide a parsimonious macroscopic framework for the evaluation and promotion of life recovery from disasters, and have practical utility for an educational approach to strengthening community resilience.

  35. Revealing complex tsunami evacuation process patterns induced by social interactions: A case study in Ishinomaki

    Fumiyasu Makinoshima, Yusuke Oishi, Masaharu Nakagawa, Shosuke Sato, Fumihiko Imamura

    INTERNATIONAL JOURNAL OF DISASTER RISK REDUCTION 58 2021年5月

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2021.102182  

    ISSN:2212-4209

  36. 地方自治体庁舎の立地を考慮した相対的な津波浸水リスクの評価と2011年東日本大震災後の代替拠点空間配置の事例分析

    花田悠磨, 村尾修, 寅屋敷哲也, 杉安和也, 佐藤翔輔

    地域安全学会論文集(CD-ROM) 38 2021年

  37. マイ・タイムライン講習会が受講者の避難行動に関する知識・態度に及ぼす効果の検証 -地域防災リーダーを対象とした試みー

    田畑佳祐, 佐藤翔輔, 今村文彦, 向井正大, 鮎川一史, 有友春樹

    土木学会論文集 B1(水工学)(Web) 77 (2) 2021年

    ISSN:2185-467X

  38. 地理的リスクや災害の記憶が長期間未災地域における住民の備えに及ぼす影響 1967年羽越水害を経験した新潟県関川村の事例

    門倉七海, 佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会論文集(CD-ROM) 39 2021年

  39. 災害とともに生きる文化に関する態度尺度の初期検討: 「災害共生文化態度尺度」の開発に向けた適用分析と検証

    佐藤翔輔

    地域安全学会論文集(CD-ROM) 39 2021年

  40. Evaluation of listeners reaction on the storytelling of disaster response experience: the case of service continuity at miyagi prefectural office after experiencing the great east japan earthquake

    Shosuke Sato, Fumihiko Imamura

    Journal of Disaster Research 16 (2) 263-273 2021年

    出版者・発行元: Fuji Technology Press

    DOI: 10.20965/jdr.2021.p0263  

    ISSN:1883-8030 1881-2473

  41. Learning from the training for the successors and storytellers the legacy of atomic bombing in hiroshima city: Lessons for disaster storytellers

    Shosuke Sato, Masahiro Iwasaki

    Journal of Disaster Research 16 (2) 216-223 2021年

    出版者・発行元: Fuji Technology Press

    DOI: 10.20965/jdr.2021.p0216  

    ISSN:1883-8030 1881-2473

  42. Special issue on disaster storytelling, in commemoration of 2020 tell-net forum, Kobe, Japan

    Shingo Nagamatsu, Masahiro Sawada, Yuichi Ono, Naoto Tanaka, Mayumi Sakamoto, Ryoga Ishihara, Masaru Sakato, Shosuke Sato, Elizabeth Maly

    Journal of Disaster Research 16 (2) 125-126 2021年

    DOI: 10.20965/jdr.2021.p0125  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

  43. Ten years after the 2011 Tohoku-oki earthquake and tsunami: Geological and environmental effects and implications for disaster policy changes

    Kazuhisa Goto, Takashi Ishizawa, Yuichi Ebina, Fumihiko Imamura, Shosuke Sato, Keiko Udo

    Earth-Science Reviews 212 103417-103417 2021年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.earscirev.2020.103417  

    ISSN:0012-8252

  44. Experiences of perinatal women and public healthcare providers in a community affected by the great east Japan earthquake and tsunami: Concerns that must be considered for the mental healthcare of perinatal women in postdisaster settings

    Natsuko Kobayashi, Harumi Nemoto, Moe Seto, Shosuke Sato, Saya Kikuchi, Nami Honda, Tomomi Suzuki, Kineko Sato, Junichi Sugawara, Kiyoshi Ito, Ryoma Kayano, Norio Ozaki, Charles W. Beadling, Ilan Kelman, Fumihiko Imamura, Hiroo Matsuoka, Hiroaki Tomita

    International Journal of Disaster Risk Reduction 51 2020年12月

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2020.101767  

    ISSN:2212-4209

  45. Survival-oriented personality factors are associated with various types of social support in an emergency disaster situation 査読有り

    Motoaki Sugiura, Rui Nouchi, Akio Honda, Shosuke Sato, Tsuneyuki Abe, Fumihiko Imamura

    PLOS ONE 15 (2) e0228875-e0228875 2020年2月12日

    出版者・発行元: Public Library of Science (PLoS)

    DOI: 10.1371/journal.pone.0228875  

    eISSN:1932-6203

  46. 地域住民を対象とした防災情報の理解度等に関する基礎調査と可能最大洪水を想定した防災対応の提案

    呉修一, 千村紘徳, 地引泰人, 佐藤翔輔, 森口周二, 邑本俊亮

    自然災害科学 38 (4) 2020年

    ISSN:0286-6021

  47. 1967年羽越水害の伝承手法としての「えちごせきかわ大したもん蛇まつり」の成立・継続・効果に関する調査・考察

    佐藤翔輔

    自然災害科学 39 (2) 2020年

    ISSN:0286-6021

  48. 極近地津波における避難行動の実態調査と分析:2019年6月山形県沖の地震津波の例

    佐藤翔輔, 今村文彦

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 76 (2) 2020年

    ISSN:1883-8944

  49. 高知県における津波碑の分類体系の試みと建立実態の評価分析

    田畑佳祐, 佐藤翔輔, 谷川亘, 今村文彦

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 76 (2) 2020年

    ISSN:1883-8944

  50. 思考変化と移動経路を組み合わせた津波避難行動過程の分析: 東日本大震災発生時の気仙沼市階上地区の事例

    新家杏奈, 佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会論文集(CD-ROM) 37 2020年

  51. 発災から50年経過した水害被災地の記憶と備えの実態分析:1967年羽越水害をまつりで伝承する新潟県関川村

    門倉七海, 佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会論文集(CD-ROM) 37 2020年

  52. 中学生が行う被災体験の聞き取り学習に関する分析:階上中学校における東日本大震災を対象にした災害伝承の学習事例

    佐藤翔輔

    地域安全学会論文集(CD-ROM) 37 2020年

  53. 東日本大震災の教訓は伝わっているのか:ー東北大学MOOC受講者を事例対象にした評価の試みー

    渡邉 勇, 佐藤 翔輔, 八木 秀文, 今村 文彦

    地域安全学会論文集 37 197-207 2020年

    出版者・発行元: 一般社団法人 地域安全学会

    DOI: 10.11314/jisss.37.197  

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>This study aims to clarify how Japanese people understand lessons learned from the Great East Japan Earthquake and how understanding the lessons influence their disaster preparedness. We conducted a questionnaire survey of Tohoku University MOOC participants. The results are summarized as follows. 1) "Don't put all your faith in hazard maps" is the best well-known lesson. Respondents understand lessons regarding tsunami hazard itself and evacuation shelter less than regarding tsunami evacuation. 2) In the group of those who have not experienced any disasters, those who have visited affected areas by the Great East Japan Earthquake understand more lessons learned than those who have not yet, and understanding the lessons learned is a significant predictor of disaster preparedness.</p>

  54. 固定効果モデルを用いた生活復興感研究:―2014・2015・2016・2017年名取市現況調査パネルデータを用いて―

    松川 杏寧, 川見 文紀, 佐藤 翔輔, 立木 茂雄

    地域安全学会論文集 37 (0) 401-411 2020年

    出版者・発行元: 一般社団法人 地域安全学会

    DOI: 10.11314/jisss.37.401  

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>The purpose of this research is the following two. 1) By analyzing the panel data of 4 waves in Natori city using a fixed effect model, the confounding factors that do not change with time are removed, and the effect of the seven elements of life reconstruction on the feeling of life reconstruction is examined more precisely. 2) Then, by examining the interaction between each of the seven elements of life reconstruction and time, we examine the temporal importance of each element. The sample consists of all households of survivors in Natori City, Miyagi Prefecture. Panel data at four points in 2014, 2015, 2016 and 2017 are used. As a result of analysis using the fixed-effect model, the importance of the sense of recovery of the lives of the doctors, jobs, and housing, which was revealed in the recovery study after the Great Hanshin-Awaji Earthquake, was reconfirmed. We also clarified the difference in the temporal importance of each element.</p>

  55. 被災前の世帯の社会的脆弱性がすまいの再建に与える影響

    川見 文紀, 松川 杏寧, 佐藤 翔輔, 立木 茂雄

    地域安全学会論文集 37 (0) 421-428 2020年

    出版者・発行元: 一般社団法人 地域安全学会

    DOI: 10.11314/jisss.37.421  

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>This study aims to investigate how pre-disaster household social vulnerability affect long-term housing recovery after the 2011 Great East Japan Earthquake. This study used Natori City data (N=936) consisted of the 2015 Natori City Life Recovery Population Survey Data and the entire record of temporary housing residency in Natori City. The result shows that household vulnerabilities such as family size, pre-disaster job, pre-disaster home ownership, gender and their interaction terms affect speed of permanent housing recovery. Finally, the application of results to disaster case management and recovery planning is discussed.</p>

  56. 復興事業区域内に自力再建する被災者の住宅再建に関する意思決定の規定因 -宮城県名取市を事例として- 査読有り

    伊藤 圭祐, 牧 紀男, 立木 茂雄, 佐藤 翔輔, 松川 杏寧

    日本建築学会計画系論文集 84 (762) 1863-1870 2019年8月

    出版者・発行元: 日本建築学会

    DOI: 10.3130/aija.84.1863  

    ISSN:1340-4210

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p> This study has two main purposes. First, analyze factors of decision-making for self-recovery residents about reconstruction places on the recovery projects. Second, based on the factors, discover characteristics of self-recovery residents in the recovery projects area and discover what kind of people will join the recovery project by public sector. Liner discriminant analysis was applied to the questionnaire survey data by Natori city on disaster survivors. The results were the followings: 1) made 10 scales as factors and verified 6 of them had significant influence on decision-making about reconstruction places. 2) there were many differences from the perspective of life recovery. 3) estimated the number of respondents joining recovery projects was 945 through the analysis model in this paper.</p>

  57. 東日本大震災における南三陸町職員初動対応の検証研究 その5 –自治体の災害対応業務に対する支援に関する考察-

    寅屋敷哲也, 杉安和也, 花田悠磨, 佐藤翔輔, 村尾修

    地域安全学会東日本大震災特別論文集 (8) 3-6 2019年8月

  58. 東日本大震災における南三陸町職員初動対応の検証研究 その4 –災害初動対応拠点および避難施設の立地分析-

    杉安和也, 寅屋敷哲也, 花田悠磨, 佐藤翔輔, 村尾修

    地域安全学会東日本大震災特別論文集 (8) 1-2 2019年8月

  59. Psychological Processes and Personality Factors for an Appropriate Tsunami Evacuation 査読有り

    Sugiura Motoaki, Sato Shosuke, Nouchi Rui, Honda Akio, Ishibashi Ryo, Abe Tsuneyuki, Muramoto Toshiaki, Imamura Fumihiko

    GEOSCIENCES 9 (8) 2019年8月

    DOI: 10.3390/geosciences9080326  

    eISSN:2076-3263

  60. Archiving Disaster Remains: The Case of "sasanao Factory" in Yuriage Village, Natori City, Miyagi Prefecture

    S. Sato, A. Suppasri, S. P. Boret, M. Nakagawa, F. Imamura

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science 273 (1) 2019年7月16日

    DOI: 10.1088/1755-1315/273/1/012044  

    ISSN:1755-1307

    eISSN:1755-1315

  61. 東日本大震災における南三陸町職員初動対応の検証研究 その3 -災害対策本部および仮設庁舎のレイアウトに関する分析-

    花田悠磨, 村尾修, 杉安和也, 寅屋敷哲也, 佐藤翔輔

    2019年地域安全学会梗概集 (44) 71-74 2019年5月

  62. 東日本大震災における南三陸町職員初動対応の検証研究 その2 –津波到達までの災害初動対応業務および避難行動の分析-

    杉安和也, 寅屋敷哲也, 花田悠磨, 佐藤翔輔, 村尾修

    2019年地域安全学会梗概集 (44) 67-70 2019年5月

  63. 東日本大震災における南三陸町職員初動対応の検証研究 その1 –震災から2ヶ月間の対応における教訓の分析-

    寅屋敷哲也, 杉安和也, 花田悠磨, 佐藤翔輔, 村尾修

    2019年地域安全学会梗概集 (44) 63-66 2019年5月

  64. An analysis of web coverage on the 2018 west Japan heavy rain disaster

    Shosuke Sato, Fumihiko Imamura

    Journal of Disaster Research 14 (3) 531-538 2019年3月1日

    出版者・発行元: Fuji Technology Press

    DOI: 10.20965/jdr.2019.p0531  

    ISSN:1883-8030 1881-2473

  65. 2018年西日本豪雨災害における「#救助」ツイートの実態:2017年7月九州北部豪雨災害との比較分析

    佐藤翔輔, 今村文彦

    自然災害科学 37 (4) 2019年

    ISSN:0286-6021

  66. 過去の災害対応の経験は継承されたのか・活かされたのか? 東日本大震災で対応した宮城県職員を対象にした質的調査結果と提案

    佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会論文集(CD-ROM) 33 2019年

  67. 津波被災後の沿岸観光地における来訪者の津波に対する意識・備え

    馬場亮太, 佐藤翔輔, 今村文彦

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 75 (2) 2019年

    ISSN:1883-8944

  68. 東日本大震災時の津波情報の受容状況と津波避難開始に関する分析

    新家杏奈, 佐藤翔輔, 今村文彦

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 75 (2) 2019年

    ISSN:1883-8944

  69. 仙台市震災復興メモリアル施設の利用実態と利用評価に関する調査分析 -せんだい3.11メモリアル交流館と震災遺構仙台市立荒浜小学校-

    門倉七海, 佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会論文集(CD-ROM) 35 2019年

  70. 「生活再建ケースマネジメント支援手法のキーワード分析―生活再建課題とその対応―」

    佐藤 翔輔, 立木 茂雄

    地域安全学会東日本大震災特別論文集 8 47-52 2019年

  71. 津波災害における基礎自治体の代替庁舎での業務継続に関する考察:―東日本大震災の南三陸町職員の初動対応検証調査より―

    寅屋敷 哲也, 杉安 和也, 花田 悠磨, 佐藤 翔輔, 村尾 修

    地域安全学会論文集 35 (0) 243-252 2019年

    出版者・発行元: 一般社団法人 地域安全学会

    DOI: 10.11314/jisss.35.243  

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>The authors conducted interview survey to the member of disaster management headquarter and also conducted questionnaire survey to all town officials of the Minamisanriku town government at the time of the Great East Japan Earthquake and Tsunami in 2011, in order to evaluate the impact of business continuity of municipality government in alternative facility after the tsunami. Firstly, it is revealed that the facts and issues in the initial disaster response by them. Secondary, we suggested considerations in two perspectives, "delay in composing member of the disaster management headquarter" and "issues of layout of alternative facility and other disaster response bases", based on the results of the surveys.</p>

  72. 借り上げ仮設住宅施策はすまいの再建を早めたか ―宮城県名取市のデータを用いた因果推論― 査読有り

    川見 文紀, 松川 杏寧, 佐藤 翔輔, 立木 茂雄

    地域安全学会論文集 35 (0) 217-224 2019年

    出版者・発行元: 一般社団法人 地域安全学会

    DOI: 10.11314/jisss.35.217  

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>The purpose of this study is to investigate causal effects of designated temporary housing policy on housing recovery. This study used two sets of population recovery data. The first was the 2015 Natori City Life Recovery Population Survey Data (N=1,695 out of 2331 households, return rate 72.7%). The second was the entire record of temporary housing residency in Natori City (N=3088 households). These datum were integrated (N=1206). After confounding adjustment by the propensity score analysis, survival analysis was conducted. The result showed that the effects of temporary housing types on temporary housing residency was non-significant when confounding factors were controlled.</p>

  73. 震災体験の「語り」が生理・心理・記憶に及ぼす影響:語り部本人・弟子・映像・音声・テキストの違いに着目した実験的研究 査読有り

    佐藤翔輔, 邑本俊亮, 新国佳祐, 今村文彦

    地域安全学会論文集 35 115-124 2019年

  74. How to pass down the 2011 Tohoku earthquake and tsunami: From the perspective of psychology

    Toshiaki Muramoto, Shun Ito, Shosuke Sato, Hidetsugu Komeda, Yoshihito Tsuji

    The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association 82 (0) IS-006 2018年9月25日

    出版者・発行元: The Japanese Psychological Association

    DOI: 10.4992/pacjpa.82.0_is-006  

    eISSN:2433-7609

  75. Effect of tsunami drill experience on evacuation behavior after the onset of the Great East Japan Earthquake 査読有り

    Nakaya Naoki, Nemoto Harumi, Yi Carine, Sato Ayako, Shingu Kotomi, Shoji Tomoka, Sato Shosuke, Tsuchiya Naho, Nakamura Tomohiro, Narita Akira, Kogure Mana, Sugawara Yumi, Yu Zhiqian, Gunawansa Nicole, Kuriyama Shinichi, Murao Osamu, Sato Takeshi, Imamura Fumihiko, Tsuji Ichiro, Hozawa Atsushi, Tomita Hiroaki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF DISASTER RISK REDUCTION 28 206-213 2018年6月

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2018.02.037  

    ISSN:2212-4209

  76. An analysis of web coverage on the 2016 Kumamoto earthquake disaster

    Shosuke Sato, Fumihiko Imamura, Masahiro Iwasaki

    Journal of Disaster Research 13 (2) 321-325 2018年3月1日

    出版者・発行元: Fuji Technology Press

    DOI: 10.20965/jdr.2018.p0321  

    ISSN:1883-8030 1881-2473

  77. Development and Evaluation of a Search Support Portal for Public Videos Related to the Great East Japan Earthquake: "3.11 Video Portal - Great East Japan Earthquake Public Footage Finder"

    Shosuke Sato, Toru Okamoto, Fumihiko Imamura

    JOURNAL OF DISASTER RESEARCH 13 (2) 313-320 2018年3月

    DOI: 10.20965/jdr.2018.p0313  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

  78. Comparative Analysis of Mobile Space Statistics Data and Questionnaire Survey Data to Detect Tsunami Evacuation Behavior: Case of Fukushima Earthquake Tsunami in Ishinomaki City and Watari Town, Miyagi Prefecture

    Naoki Togawa, Shosuke Sato, Fumihiko Imamura

    JOURNAL OF DISASTER RESEARCH 13 (2) 358-366 2018年3月

    DOI: 10.20965/jdr.2018.p0358  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

  79. 気仙沼市における過去の震災伝承の実態把握-津波による人的被害軽減に向けて-

    新家杏奈, 佐藤翔輔, 川島秀一, 今村文彦

    平成29年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 2018年3月

  80. 津波避難における水平移動と避難誘導サインの視認性に関する検討 -宮城県名取市閖上地区の事例-

    馬場亮太, 佐藤翔輔, 今村文彦

    平成29年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 2018年3月

  81. 住民による総合防災訓練の経験と実災害における対応-宮城県亘理町における事例-

    戸川直希, 佐藤翔輔, 今村文彦, 遠藤匡範

    平成29年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 2018年3月

  82. 震災からの「教訓」を伝える2つのデータベースの実装とその評価:「3.11からの学びとデータベース」と「震災教訓文献データベース」

    佐藤翔輔, 岡元徹, 今村文彦

    災害情報 (16-1/2) 2018年

    ISSN:1348-3609

  83. 2017年7月九州北部豪雨における「#救助」ツイートの効果検証-ツイートデータの計量的分析と現地調査にもとづいて

    須藤龍也, 佐藤翔輔

    災害情報 (16-1/2) 2018年

    ISSN:1348-3609

  84. 災害対応におけるSNSの有効性と限界:東日本大震災の発生から7年をふりかえる

    佐藤翔輔

    災害情報 (16-1/2) 2018年

    ISSN:1348-3609

  85. 2017年7月九州北部豪雨災害における「#救助」ツイートの実態分析

    佐藤翔輔, 今村文彦

    自然災害科学 37 (1) 2018年

    ISSN:0286-6021

  86. 石巻市における震災伝承・震災遺構に関する3つの検討会議の事例分析:会議手法に対する有効性の検証と配慮すべき点

    佐藤翔輔, 今村文彦

    自然災害科学 37 2018年

    ISSN:0286-6021

  87. 東日本大震災の発生前における津波伝承に対する認識の地域間比較・評価

    佐藤翔輔, 新家杏奈, 川島秀一, 今村文彦

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 74 (2) 2018年

    ISSN:1883-8944

  88. 災害対応訓練の経験が実災害時の行動に及ぼす効果の検証 -宮城県亘理町における地震・津波・台風災害を事例にして-

    戸川直希, 佐藤翔輔, 今村文彦

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 74 (2) 2018年

    ISSN:1883-8944

  89. 津波伝承による津波の備えやリスク認識・実避難行動への影響-宮城県気仙沼市の事例-

    新家杏奈, 佐藤翔輔, 川島秀一, 今村文彦

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 74 (2) 2018年

    ISSN:1883-8944

  90. 津波で被災した現地再建者の地震・津波に対するリスク認知・防災リテラシー・備えの実態 -東日本大震災で被災した名取市の事例-

    馬場亮太, 佐藤翔輔, 今村文彦, 立木茂雄

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 74 (2) 2018年

    ISSN:1883-8944

  91. 小学生が「作り手」になることを目指した災害食ワークショップの実践と検証

    佐藤美嶺, 佐藤美嶺, 佐藤美嶺, 佐藤翔輔

    日本災害食学会誌 6 (1) 2018年

  92. 東日本大震災被災者の生活復興類型5パターン――2014・2015・2016・2017年度名取市現況調査のデータをもとに

    佐藤 翔輔, 立木 茂雄

    地域安全学会梗概集 42 (42) 117-120 2018年

  93. 宮城県名取市における東日本大震災被災者に対する伴走型支援提供に関する検証――名取市現況調査4年分のパネルデータから

    佐藤 翔輔, 立木 茂雄

    地域安全学会東日本大震災特別論文集 7 43-46 2018年

  94. The role of tsunami engineering in building resilient communities and issues to be improved after the GEJE 査読有り

    Fumihiko Imamura, Anawat Suppasri, Shosuke Sato, Kei Yamashita

    Advances in Natural and Technological Hazards Research 47 435-448 2018年

    出版者・発行元: Springer Netherlands

    DOI: 10.1007/978-3-319-58691-5_25  

    ISSN:2213-6959 1878-9897

    eISSN:2213-6959

  95. 津波で被災した現地再建者の地震・津波に対するリスク認知・防災リテラシー・備えの実態 -東日本大震災で被災した名取市の事例- 査読有り

    馬場 亮太, 佐藤 翔輔, 今村 文彦, 立木 茂雄

    土木学会論文集B2(海岸工学) 74 (2) I_487-I_492 2018年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.74.I_487  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,東日本大震災で被災した宮城県名取市の被災者を対象として質問紙調査を実施することで,津波被災後に現地再建をした人の津波リスク認知,防災リテラシー,地震・津波に対する備えの実態を定量的に明らかにした.その結果,以下の主要な結果が得られた.1)現地再建者は,内陸移転者に比べ,津波リスク認知が低く,自分が生きている間にまた津波が来るのではないかと考えている人の割合が低い.2)回答者全体で見ると津波の再来を予想していても自分自身には被害が出ないと思っている人が多い.3)現地再建者の防災リテラシーは,内陸移転者に比べて低い可能性がある.4)津波に対する備えは,現地再建者の方が実施している人の割合は高いが,それ以外の備えは内陸移転者の方が実施している人の割合が高く,備えの総数も内陸移転者の方が多い傾向にある.

  96. 事前の備え・リスク認識・災害伝承と津波避難行動の関係-陸前高田市における事例調査-

    佐藤翔輔, 今村文彦

    平成29年度東北地区災害科学研究集会講演予稿集 2018年1月

  97. 仮設住宅入居期間に影響を与える要因についての基礎的分析-名取市の入退去日データを用いた生存時間分析から-

    川見文紀, 松川杏寧, 佐藤翔輔, 立木茂雄

    地域安全学会梗概集 41 (41) 147-150 2017年11月

  98. 2016年11月22日福島県沖地震津波発生時の宮城県亘理町における避難行動の実態-東日本大震災の経験や津波避難訓練との関係-

    戸川直希, 佐藤翔輔, 今村文彦, 遠藤匡範, 岩崎雅宏, 皆川満洋

    地域安全学会梗概集 41 (41) 177-180 2017年11月

  99. 地区津波避難計画の作成手法と特徴に関する調査・分析

    馬場亮太, 佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会梗概集 41 (41) 181-184 2017年11月

  100. 「地域安全学 夏の学校2017 -基礎から学ぶ防災・減災-」:地域安全学領域における若手人材育成 その2

    寅屋敷哲也, 松川杏寧, 佐藤翔輔, 藤生慎, 杉安和也

    地域安全学会梗概集 41 (41) 33-36 2017年11月

  101. 宮城県における震災学習プログラムに関する現状分析-東日本大震災と津波災害から6年間の震災伝承の特徴- 査読有り

    浅利満理子, 中川政治, 佐藤翔輔

    地域安全学会論文集 31 (30-31) 77-85 2017年11月

  102. 災害伝承は津波避難行動を誘引したのか-陸前高田市における質問紙調査を用いた事例分析- 査読有り

    佐藤翔輔, 平川雄太, 新家杏奈, 今村文彦

    地域安全学会論文集 31 (30-31) 69-76 2017年11月

  103. 宮城県・東日本大震災復興検証に向けた事前調査

    佐藤翔輔, 井内加奈子, 松本行真, 今村文彦

    日本災害復興学会2017年度神戸大会予稿集 55-56 2017年10月

  104. 2017年7月九州北部豪雨における「#救助」ツィートの発信状況とその考察

    須藤龍也, 佐藤翔輔

    日本災害情報学会 第19回研究発表大会予稿集 19th 158-159 2017年10月

  105. 東日本大震災に関する公開動画検索システムの構築: 「動画でふりかえる3.11-東日本大震災公開動画ファインダー-」

    佐藤翔輔, 岡元徹, 今村文彦

    日本災害情報学会 第19回研究発表大会予稿集 19th 204-205 2017年10月

  106. 2016年熊本地震災害におけるウェブ報道の量的傾向:それ以前の地震災害報道と比較して

    佐藤翔輔, 今村文彦

    日本災害情報学会 第19回研究発表大会予稿集 19th 48-49 2017年10月

  107. 津波避難訓練が実際の津波避難行動に及ぼす効果ー宮城県石巻市2016年11月22日福島県沖地震津波時の事例ー 査読有り

    戸川直希, 佐藤翔輔, 今村文彦, 岩崎雅宏, 皆川満洋, 佐藤勝治, 相澤和宏, 横山健太

    土木学会論文集B2(海岸工学) 73 (2) I_1531-I_1536 2017年10月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.73.I_1531  

    ISSN:1883-8944

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本各地で防災訓練が盛んに行われるようになってきたが,訓練に参加することによる実際の避難行動への効果は明らかにされていない.本研究では,2012年度以降宮城県石巻市で毎年開催されている津波避難訓練への参加経験による,2016年11月22日に発生した福島県沖地震津波時の避難行動への効果を質問紙調査により明らかにした.その結果が次の3点である.1)津波避難訓練に参加していない人に比べ,参加している人の方が実際に避難行動を行う傾向にあった.2)津波避難訓練に参加経験がある人とない人で避難開始時間に差は見られなかったが,訓練参加経験がある人は参加経験がない人に比べて短時間で避難することができた.3)津波避難訓練に参加した経験があり実際に避難した人のうち,約6割は訓練中の経験が活かされたが,約15%の人は訓練通りの避難行動がとれなかった.

  108. 津波伝承知メディアによる人的被害低減効果の統計的分析-東日本大震災で被災した岩手県・宮城県における津波碑と津波由来地名に着目して- 査読有り

    佐藤翔輔, 平川雄太, 奥村誠, 今村文彦

    土木学会論文集B2(海岸工学) 73 (2) I_1525-I_1530 2017年10月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2208/kaigan.73.i_1525  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

  109. 東日本大震災発生前における津波碑に対する岩手県陸前高田市の住民の認知・認識 査読有り

    佐藤翔輔, 平川雄太, 白幡勝美, 今村文彦

    土木学会論文集B2(海岸工学) 73 (2) I_1537-I_1542 2017年10月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.73.I_1537  

    ISSN:1883-8944

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では岩手県陸前高田市の住民を対象とした質問紙調査を実施することで,東日本大震災発生前における津波碑の認知・認識状況を把握し,その特性および課題を定量的に明らかにした.その結果,以下4つの主要な結論が得られた.1) 回答者全体の津波碑の認知度は35.0%に留まっており,町・大字単位ごとに認知度は大きく異なっていた.2) 地域住民の津波碑の存在認知には,津波碑の建立場所と形状が特に大きく影響する要素である.3) 津波碑の存在を認知している人でも,碑文内容を覚えているのは4割以下であり,津波碑を通じて具体的な教訓を後世に伝えるには限界がある.4) 津波碑が過去の津波災害に関連するものであることを認識するのは子ども世代にとっては難しく,さらに年齢が若い世代ほど日常生活上の津波碑との関わりが希薄であった.

  110. 宮城県石巻市における2016年11月22日福島県沖の地震津波による避難行動実態 査読有り

    佐藤翔輔, 今村文彦, 相澤和宏, 横山健太, 佐藤勝治, 岩崎雅宏, 皆川満洋, 戸川直希

    土木学会論文集B2(海岸工学) 73 (2) I_1603-I_1608 2017年10月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.73.I_1603  

    ISSN:1883-8944

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,2016年11月22日に発生した福島県沖の地震にともなう津波避難行動について,宮城県石巻市を対象にした質問紙調査とその分析よって,当日の避難行動の傾向や課題を明らかにした.主な結果は,次の通りである.1)避難実施率は約4割に留まり,津波警報が避難行動開始の主なトリガーになっていた.2)避難した住民のうち,5割を超える人が車で避難を行い,市内複数箇所で車による渋滞が発生した.3)避難行動の有無は,東日本大震災に比べてどのような大きさの津波が来るのかという各個人の予想に大きく規定されており,東日本大震災で住まいを失った経験をしたことや,訓練への参加経験したことで,避難行動の実施が促されていた.

  111. 東松島市震災復興伝承館の利用実態と利用者ニーズの把握

    新家杏奈, 佐藤翔輔, 押切一哲, 今村文彦

    第36回日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 36th 23-24 2017年9月

  112. 気仙沼市立階上中学校における地域と連携した防災学習の実践-未来の防災戦士の育成を目指して-

    小野寺洋友, 佐藤翔輔

    第36回日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 36th 27-28 2017年9月

  113. 2016年11月22日福島県沖地震に伴う津波避難の実態:石巻市と亘理町の住民を対象にした調査から

    佐藤翔輔, 相澤和宏, 横山健太, 佐藤勝治, 遠藤匡範, 高橋大輔, 岩崎雅宏, 皆川満洋, 戸川直希, 今村文彦

    第36回日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 36th 13-14 2017年9月

  114. 震災伝承施設に必要な要件の探索的分析-木籠メモリアルパークへの再訪者に対する質的調査をもとに- 査読有り

    山崎麻里子, 佐藤翔輔, 山口壽道, マリ・エリザベス

    自然災害科学・特別号 36 41-52 2017年9月

    ISSN:0286-6021

  115. 効果的かつ無理のない地区防災計画の作成方法-宮城県石巻市と亘理町における実践と評価- 査読有り

    佐藤翔輔, 相澤和宏, 伊妻伸之, 遠藤匡範, 高橋大輔, 平間雄, 岩崎雅宏, 皆川満洋, 高橋里佳, 今井健太郎, 阿部利江, 戸川直希, 今村文彦

    自然災害科学・特別号 36 (特別号) 69-89 2017年9月

    出版者・発行元: 日本自然災害学会

    ISSN:0286-6021

  116. 東日本大震災における仮住まい方式が生活復興感に与える影響についての検討―2014年名取市現況調査データを用いた傾向スコア分析から―

    川見文則, 松川杏寧, 佐藤翔輔, 立木茂雄

    地域安全学会東日本大震災特別論文集 6 15-18 2017年8月

  117. 東日本大震災被災者の生活再建に関する検討:名取市現況調査の3年分のデータをもとに

    松川杏寧, 佐藤翔輔, 川見文則, 立木茂雄

    地域安全学会東日本大震災特別論文集 6 1-4 2017年8月

  118. 中越メモリアル回廊におけるオープン6年目に見えた課題とその対応

    山崎麻里子, 佐藤翔輔, 山口壽道, 松本勝男

    地域安全学会東日本大震災特別論文集 6 45-48 2017年8月

  119. VR技術,UAV,3Dモデル等のICTを活用した震災学習コンテンツ制作手法

    中川政治, 黒澤健一, 佐藤翔輔

    地域安全学会東日本大震災特別論文集 6 49-52 2017年8月

  120. 宮城県沿岸8市町における震災伝承事業と震災学習プログラムの現状と課題

    浅利満理子, 中川政治, 佐藤翔輔

    地域安全学会東日本大震災特別論文集 6 39-44 2017年8月

  121. 石巻市における震災伝承に関する3つの計画の策定プロセス

    佐藤翔輔

    地域安全学会東日本大震災特別論文集 6 53-58 2017年8月

  122. Evacuation Behavior caused by the 2016 Fukushima Earthquake and Tsunami: Comparative Analysis in Ishinomaki City and Watari Town, Miyagi Prefecture 査読有り

    Shosuke Sato, Fumihiko Imamura, Naoki Togawa, Masahiro Iwasaki, Mitsuhiro Minakawa

    The 27th International Tsunami Symposium 2017年8月

  123. 被災地大学における「復興」を題材にした科目の実践と事例分析-受講者の事後変化に着目して- 査読有り

    佐藤翔輔, 杉浦元亮, 邑本俊亮, 今村文彦

    日本災害復興学会論文集 11 1-7 2017年8月

  124. 漁業地域における防災減災機能の向上に関する研究

    土屋詩織, 加藤広之, 佐藤翔輔, 今村文彦

    平成29年度日本沿岸域学会研究討論会(第30回) (30) 2017年7月

  125. 災害復興とポケモンGO

    井出明, 佐藤翔輔

    地域安全学会梗概集 40 (40) 105-106 2017年6月

  126. 東日本大震災における「津波による犠牲者ゼロ」の地域を対象にした探索的調査

    佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会梗概集 40 (40) 181-182 2017年6月

  127. 災害情報行動の訓練と実際の比較と課題に関する考察-宮城県石巻市における事例分析-

    佐藤翔輔, 岩崎雅宏, 皆川満洋, 今村文彦

    電子情報通信学会・安全・安心な生活とICT研究会講演論文集 117 (67(ICTSSL2017 1-16)) 2017年5月

    ISSN:0913-5685

  128. Online information as real-time big data about heavy rain disasters and its limitations: Case study of Miyagi prefecture, Japan, during typhoons 17 and 18 in 2015 査読有り

    Shosuke Sato, Shuichi Kure, Shuji Moriguchi, Keiko Udo, Fumihiko Imamura

    Journal of Disaster Research 12 (2) 335-346 2017年3月1日

    出版者・発行元: Fuji Technology Press

    DOI: 10.20965/jdr.2017.p0335  

    ISSN:1883-8030 1881-2473

    eISSN:1883-8030

  129. Text-data reduction method to grasp the sequence of a disaster situation: Case study of web news analysis of the 2015 typhoons 17 and 18 査読有り

    Shosuke Sato, Toru Okamoto, Shunichi Koshimura

    Journal of Disaster Research 12 (2) 329-334 2017年3月1日

    出版者・発行元: Fuji Technology Press

    DOI: 10.20965/jdr.2017.p0329  

    ISSN:1883-8030 1881-2473

  130. 住まいの再建のための復興情報に関する調査-宮城県の被災者を対象として-

    馬場亮太, 佐藤翔輔, 今村文彦

    平成28年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 2017年3月

  131. 災害対応訓練を行うこととによる「生きる力」の変化に関する研究

    戸川直希, 佐藤翔輔, 杉浦元亮, 今村文彦

    平成28年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 2017年3月

  132. 津波碑の存在認識に関する基礎研究-岩手県陸前高田市の事例-

    平川雄太, 佐藤翔輔, 今村文彦

    平成28年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 2017年3月

  133. 石巻市民を対象にした災害情報の認知度および収集手段に関する調査

    佐藤翔輔, 今村文彦

    平成28年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 2017年3月

  134. 非専門家を主体とする食糧備蓄に関するワークショップの設計・実装-仙台市における乳幼児の母親を対象にして- 査読有り

    佐藤美嶺, 佐藤翔輔

    日本災害食学会誌 4 (2) 1-5 2017年3月

    出版者・発行元: 日本災害食学会

  135. 災害デジタルアーカイブを利活用した被災地における防災教材の作成過程に関する実態分析-多賀城市防災教育副読本資料集作成業務の参与観察とインタビュー調査をもとに- 査読有り

    佐藤翔輔, 今村文彦

    災害情報 15 (15-1/2) 41-51 2017年3月

    ISSN:1348-3609

  136. 津波伝承知メディアによる人的被害低減効果の統計的分析-東日本大震災で被災した岩手県・宮城県における津波碑と津波由来地名に着目して-

    佐藤翔輔, 平川雄太, 奥村誠, 今村文彦

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 73 (2) 2017年

    ISSN:1883-8944

  137. 視点 東日本大震災アーカイブを使ってみた

    佐藤 翔輔

    情報管理 59 (10) 690-694 2017年

    出版者・発行元: 国立研究開発法人 科学技術振興機構

    DOI: 10.1241/johokanri.59.690  

    ISSN:0021-7298

  138. 近年の東北地方豪雨災害の概要と減災に向けた今後の取り組み

    呉修一, 森口周二, 佐藤翔輔, 有働恵子, 地引泰人

    東北地域災害科学研究 53 199-204 2017年

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  139. 和歌山県印南町における歴史津波史料を活用した防災活動

    蝦名裕一, 佐藤翔輔

    津波工学研究報告 33 (33) 105-108 2017年1月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所(津波工学研究分野)

    ISSN:0916-7099

  140. 遠地津波での津波注意報発表時の登校時学校対応とその課題-2016年9月チリ中部沖の地震・津波にともなう亘理町の事例-

    佐藤翔輔, 戸川直希, 今村文彦

    津波工学研究報告 33 (33) 79-81 2017年1月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所(津波工学研究分野)

    ISSN:0916-7099

  141. 「東日本大震災の証言」から何を学べるか―東松島市の証言集をもとにー

    佐藤翔輔

    津波工学研究報告 33 (33) 89-93 2017年1月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所(津波工学研究分野)

    ISSN:0916-7099

  142. 被災地ガイドの利用者は何を学ぶのか-東松島市・奥松島観光ボランティアの会のガイドに宛てられた手紙から-

    佐藤翔輔

    津波工学研究報告 33 (33) 83-87 2017年1月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所(津波工学研究分野)

    ISSN:0916-7099

  143. The Roles of Archiving in Earthquake Studies: The Case of the Great East Japan Earthquake 査読有り

    Akihiro Shibayama, Sebastien Boret Penmellen, Shosuke Sato, Fumihiko Imamura

    16th. World Conference on Earthquake Engineering 2017年1月

  144. Analyzing Life Restoration Processes of Victims in Temporary Housing and How Public Aid Should Function Survey from the East Japan Earthquake ? 査読有り

    Kishie Shigekawa, Satoshi Tanaka, Hiroko Koumoto, Shosuke Sato

    16th. World Conference on Earthquake Engineering 2017年1月

  145. 仮設住宅供給方式の選択がすまいの再建に与える影響に関する研究:―名取市現況調査2年分のデータをもとに― 査読有り

    松川 杏寧, 佐藤 翔輔, 立木 茂雄

    地域安全学会論文集 30 (0) 149-159 2017年

    出版者・発行元: 一般社団法人 地域安全学会

    DOI: 10.11314/jisss.30.149  

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>The purpose of this paper is to verify how the difference of temporary housing affects the housing recovery of the Great East Japan Earthquake especially focused on people lives in Designated Temporary Housing (DTH). The sample consists of whole households of temporary dwellers and surviver who already recover their home in Natori City, Miyagi. Using both 2014 and 2015 survey data and conduct a number of cross tabulation analysis.</p>

  146. 名取市の復興事業区域における自力再建者の特性に関する研究 査読有り

    伊藤 圭祐, 立木 茂雄, 牧 紀男, 佐藤翔輔

    地域安全学会論文集 30 (0) 137-147 2017年

    出版者・発行元: 一般社団法人 地域安全学会

    DOI: 10.11314/jisss.30.137  

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Recovery projects, such as the construction of resettlement sites at a hill or a raising the ground level at the lower grounds, has continued in the impacted area from the Great East Japan Earthquake and Tsunami to make a safer community. However, those big projects delay the reconstruction of housing and business of people in the affected area. This paper discusses 1) the relation between recovery projects and individual recovery status, and 2) who can be the main actors of recovery projects, through the analysis of questionnaire survey in Natori city, Miyagi. The key finding is observed that the recovery projects have a negative impact on people who reconstructed their homes in the project area. </p>

  147. 仮設住宅からの退去方針が決まらない被災者の特徴・課題 : 東日本大震災における名取市の事例 査読有り

    佐藤 翔輔, 松川 杏寧, 立木 茂雄

    自然災害科学 36 (3) 281-295 2017年

    出版者・発行元: 日本自然災害学会

    ISSN:0286-6021

  148. 津波碑前で行われる慰霊祭の実態調査とその効果に関する研究

    平川雄太, 佐藤翔輔, 川島秀一, 今村文彦

    地域安全学会梗概集 39 (39) 125-128 2016年11月

  149. 「地域安全学 夏の学校2016 -基礎から学ぶ防災・減災-」:地域安全学領域における若手人材育成 その1

    佐藤翔輔, 松川杏寧, 杉安和也, 藤生慎, 寅屋敷哲也, 河本尋子

    地域安全学会梗概集 39 (39) 69-72 2016年11月

  150. 津波避難訓練を繰り返すことによる効果の検証―宮城県亘理町の事例― 査読有り

    戸川直希, 佐藤翔輔, 今村文彦, 平間雄

    土木学会論文集B2(海岸工学) 72 (2) I_1585-I_1590 2016年11月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_1585  

    ISSN:1883-8944

    詳細を見る 詳細を閉じる

    実践的な防災訓練を繰り返し行うことは重要であるとされているが,一般的な防災訓練は単発で終了してしまうことが多く,さらにはそういった訓練を繰り返すことによる効果も客観的に明らかにされていない.本研究では,2013年度以降宮城県亘理町で毎年開催されている津波避難訓練を対象とし,防災訓練を繰り返すことによる変化・効果を明らかにすることを目的とする.その際,住民の避難完了時間,安否確認の効率,訓練後のふり返り内容の3点に着目した.その結果,同様の条件で防災訓練を繰り返すことで,1)同時間内に津波浸水域外へ避難できた住民の割合が増えたこと,2)より早く小中学生の安否が確認できるようになったこと,3)地域の新たな問題点が見え前年度の「改善を要すること」の項目が改善され,その数が減少すること,の3点が得られた.

  151. 津波碑と津波浸水域の位置・対応関係と人的被害に関する考察-岩手県沿岸の事例- 査読有り

    平川雄太, 佐藤翔輔, 白幡勝美, 今村文彦

    土木学会論文集B2(海岸工学) 72 (2) I_1621-I_1626 2016年11月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_1621  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,岩手県沿岸に存在する176基の津波碑を対象に,過去の津波の浸水域と津波碑の位置関係を整理し,さらに東日本大震災を事例に,人的被害の軽減効果について検討した.その結果,4つの結論が得られた; 1)岩手県沿岸の津波碑のうち3.11津波の浸水を免れたものが約75%あり,これらは津波避難の際の目標地点としての機能を期待できる.2)明治三陸津波および3.11津波の浸水域内に位置している昭和三陸津波碑には,建立の際に明治三陸津波の影響を考慮していれば,3.11津波の浸水を免れた可能性のある碑も存在する.3)津波の浸水域外に津波碑が存在する地域ほど,津波ハザードに対して人的被害がやや軽減された傾向にある.4)教訓型津波碑の中には,過去に津波が浸水したエリアを避難地点に指定しているものもあり,人的被害を拡大させる恐れがある.

  152. 被災地大学での講義を通した復興人材育成の試み(その2)

    佐藤翔輔

    日本災害復興学会2016年度石巻大会予稿集 2016年10月

  153. ウェブからリアルタイムで収集できる大雨情報とその限界に関する事例分析-2015年台風17・18号における宮城県内の場合-

    佐藤翔輔, 呉修一, 森口周二, 有働恵子, 今村文彦

    日本災害情報学会 第18回研究発表大会予稿集 18th 8-9 2016年10月

  154. 震災伝承を行うフィールド型デバイスのユーザー評価とその比較分析-東日本大震災における石巻・東松島・名取の事例-

    佐藤翔輔, 今村文彦, 中川政治

    日本災害情報学会 第18回研究発表大会予稿集 18th 214-215 2016年10月

  155. An attempt of extracting and sharing lessons learned from experiences of the 2011 Great East Japan earthquake disaster based on the viewpoints of experts on disaster science: The “database of lessons from March 11, 2011” 査読有り

    Shosuke Sato, Fumihiko Imamura

    Journal of Disaster Research 11 (5) 881-888 2016年10月1日

    出版者・発行元: Fuji Technology Press

    DOI: 10.20965/jdr.2016.p0881  

    ISSN:1883-8030 1881-2473

  156. 東日本大震災からの復興過程における地域ぐるみによる復興教育の実践とその評価-石巻市立鹿妻小学校の復興マップづくりにおけるインタビューカードの分析-

    佐藤健, 桜井愛子, 佐藤翔輔, 村山良之, 北浦早苗

    第35回日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 35th 2016年9月

  157. 洪水を想定した避難訓練前後における「生きる力」の変化の評価―宮城県亘理町中泉地区の事例-

    戸川直希, 佐藤翔輔, 今村文彦, 杉浦元亮

    第35回日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 35th 2016年9月

  158. 子ども世代における東日本大震災の記憶の現状―東松島市での2つのワークショップから―

    佐藤翔輔

    第35回日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 35th 125-126 2016年9月

  159. 遠地津波と大雨に伴う複合災害対応の分析-2015年9月チリの地震による遠地津波と大雨に対する石巻市役所の事例- 査読有り

    佐藤翔輔, 今村文彦

    自然災害科学・特別号 35 (3) 39-47 2016年9月

    ISSN:0286-6021

  160. 生活復興感から見る仮住まいのあり方について-名取市現況調査2年分のデータから-

    松川杏寧, 佐藤翔輔, 立木茂雄

    地域安全学会東日本大震災特別論文集 5 59-64 2016年8月

  161. 宮城県沿岸部における東日本大震災後の震災学習プログラム開催状況と今後の展望

    浅利満理子, 中川政治, 藤間千尋, 佐藤翔輔

    地域安全学会東日本大震災特別論文集 5 1-7 2016年8月

  162. 石巻市における屋外伝承拠点の来訪者集計方法の確立と屋内外拠点への来訪者数の傾向把握望

    中川政治, 黒澤健一, 佐藤翔輔

    地域安全学会東日本大震災特別論文集 5 7-10 2016年8月

  163. 被災をきっかけにして新たに生まれた外部交流拠点に関する第一次調査-旧山古志村木籠集落の事例-

    山崎麻里子, 山口壽道, 佐藤翔輔

    地域安全学会東日本大震災特別論文集 5 91-94 2016年8月

  164. 災害伝承活動に関する先進事例からの学びと石巻地方における課題-「震災学習協働事業体制づくり」コンファレンスの取組み-

    佐藤翔輔, 中川政治, 浅利満理子, 今村文彦

    地域安全学会東日本大震災特別論文集 5 15-18 2016年8月

  165. 「主催者」の行動変容を意図した食糧備蓄に関するワークショップ-仙台市における乳幼児の母親を対象にして-

    佐藤美嶺, 佐藤翔輔

    日本災害食学会第2回研究発表会 4 (1) 15-18 2016年8月

  166. Numerical Evaluation of Effect of Using UTM Grid Maps on Emergency Response Performance - A Case of Information-Processing Training at an Emergency Operation Center in Tagajo City, Miyagi Prefecture 査読有り

    Shosuke Sato, Rui Nouchi, Fumihiko Imamura

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES E99A (8) 1560-1566 2016年8月

    DOI: 10.1587/transfun.E99.A.1560  

    ISSN:1745-1337

  167. 東日本大震災の被災地における震災遺構の保存・解体の議論に関する分析-震災発生から5年の新聞記事データを用いて- 査読有り

    佐藤翔輔, 今村文彦

    日本災害復興学会論文集 9 11-19 2016年7月

  168. 自然災害型ダークツーリズムjにおける観光者開発

    井出明, 佐藤翔輔

    地域安全学会梗概集 38 (38) 135-138 2016年6月

  169. 東日本大震災の仮住まい方法による生活再建に関する検討:平成27年度名取市現況調査のデータをもとに

    松川杏寧, 佐藤翔輔, 立木茂雄

    地域安全学会梗概集 38 (38) 75-78 2016年6月

  170. 2015年台風17・18号災害における宮城県内自治体によるソーシャルメディア発信の内容分析

    佐藤翔輔, 今村文彦

    電子情報通信学会・第1回安全・安心な生活とICT研究会講演論文集 116 (92(ICTSSL2016 1-19)) 35-37 2016年6月

    ISSN:0913-5685

  171. Report of "Geopark on Stricken Areas: Disasters and Gifts of Geo" 査読有り

    Kuri, Miwa, Miyahara, Ikuko, Sato, Shosuke, Watanabe, Mahito, Nakagawa, Kazuyuki

    JOURNAL OF DISASTER RESEARCH 11 (3) 425-436 2016年6月

    DOI: 10.20965/jdr.2016.p0425  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

  172. 津波由来地名の整理・分類と空間分布に関する考察ー東日本大震災の被災地を対象にしてー 査読有り

    平川雄太, 佐藤翔輔, 鹿島七洋, 今村文彦

    災害情報 14 (14) 128-139 2016年6月

    ISSN:1348-3609

  173. 発生から50年を迎えた「災害の記憶」の現状把握と災害・防災教育の試み―1964年新潟地震をテーマにした小学生対象の出前事業から― 査読有り

    佐藤翔輔

    自然災害科学 35 (1) 29-33 2016年6月

    出版者・発行元: 日本自然災害学会

    ISSN:0286-6021

  174. 津波避難訓練における繰り返しと参加者の多層化の効果-宮城県亘理町の事例-

    戸川直希, 佐藤翔輔, 今村文彦

    平成27年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 2016年3月

  175. 宮城県沿岸部の津波由来地名と3.11津波浸水域との対応関係

    平川雄太, 佐藤翔輔, 鹿島七洋, 今村文彦

    平成27年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 2016年3月

  176. Grasp of Disaster Situation and Support Need inside Affected Area with Social Sensing - An Analysis of Twitter Data before and after the 2011 Great East Japan Earthquake Disaster Occurring - 査読有り

    Shosuke Sato, Kazumasa Hanaoka, Makoto Okumura, Shunichi Koshimura

    Journal of Disaster Research 11 (2) 198-206 2016年3月

    DOI: 10.20965/jdr.2016.p0198  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

  177. 地震津波と大雨にともなう複合災害対応の事例分析-2015年9月チリの地震にともなう津波と大雨に対する石巻市役所の参与観察-

    佐藤翔輔, 今村文彦

    平成27年度東北地域災害科学研究集会講演予稿集 2016年1月

  178. Developments of tools to survive the disasters – Civil empowerment of “Zest for living in disaster” – 査読有り

    Shosuke Sato, Fumihiko Imamura, Mari Yasuda, Motoaki Sugiura, Rui Nouchi

    Journal of Disaster Research 11 (3) 443-453 2016年

    出版者・発行元: Fuji Technology Press

    DOI: 10.20965/jdr.2016.p0443  

    ISSN:1883-8030 1881-2473

  179. Disaster education for elementary school students using the disaster prevention pocket notebooks and quizzes 査読有り

    Rui NOUCHI, Shosuke SATO, Fumihiko IMAMURA

    Journal of Disaster Research 10 (6) 1117-1125 2015年12月

    出版者・発行元: Fuji Technology Press

    DOI: 10.20965/jdr.2015.p1117  

    ISSN:1881-2473

  180. 東日本大震災における仮住まいのあり方が個人の生活再建に与える影響について-名取市現況調査のデータをもとに-

    松川杏寧, 佐藤翔輔, 立木茂雄

    地域安全学会梗概集 36 (37) 83-86 2015年11月

  181. 学校・地域・行政の連携による全町一斉学校避難訓練手法の設計・実践-宮城県亘理町における試み- 査読有り

    佐藤翔輔, 平間雄, 渡辺英明, 今村文彦

    土木学会論文集B2(海岸工学) 71 (2) I_1633-I_1638 2015年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.71.I_1633  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    学校における地震・津波避難訓練は,一般に授業時間帯での災害発生を想定して実施されることが多い.本稿では,宮城県亘理町の平成26年度総合防災訓練において,町内におけるすべての小・中学校の児童・生徒を対象にして,下校時の災害発生を想定し,地域住民と行政担当者と連携した実践的な全町一斉学校避難訓練手法の設計・実践を行った.その結果,1)中学生や小学校高学年は,避難・安否確認において地域で果たせる役割が大きいこと,2)学校の安否確認のスピードは,避難の「方法」ではなく,児童・生徒の人数の絶対数の多さに規定されること,3)今回の全町一斉学校避難訓練の準備と実践において,学校・地域・行政の事情・状況が相互にはじめて理解されはじめたことが明らかになった.

  182. 来街者の津波避難誘導をねらいにした避難行動・誘導実験とその分析-石巻市中心市街地における事例- 査読有り

    佐藤翔輔, 阿部紀代子, 大塚友子, 中川政治, 皆川満洋, 岩崎雅宏, 今村文彦

    土木学会論文集B2(海岸工学) 71 (2) I_1639-I_1644 2015年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.71.I_1639  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    石巻市中心市街地において,来街者を対象にして,津波避難場所に避難してもらう実験を行い,来街者の避難特性や,避難の口頭インストラクションや津波避難誘導サインの効果に関する検討を行った.その結果,主に次の3点が明らかになった.1)来街者向けの津波避難の目的地としては,近さ(距離)ではなく,多少距離が長くとも単純な経路で移動できる場所が望ましい.2)津波避難誘導サインは,必ずしも避難を誘導する機能になるとは限らない.3)口頭で案内する際に重要なのは,インストラクションの内容中に普段から地元の文脈で使用している名称を採用しないことである.

  183. 中小規模の災害対応組織の活動過程に対する体系的な記録手法の提案-東日本大震災における七ヶ浜町ボランティアセンターの災害対応を例にして- 査読有り

    佐藤翔輔, 永村美奈, 今村文彦

    自然災害科学 34 (3) 225-241 2015年11月

    出版者・発行元: 日本自然災害学会

    ISSN:0286-6021

  184. 生活再建支援施策に関連するプロセスの可視化

    河本尋子, 重川希志依, 田中聡, 佐藤翔輔

    地域安全学会東日本大震災特別論文集 4 55-58 2015年10月

  185. 仙台市シルバー人材センターが生活再建支援活動に果たす役割と今後の課題

    重川希志依, 田中聡, 河本尋子, 佐藤翔輔

    地域安全学会東日本大震災特別論文集 4 47-50 2015年10月

  186. 東日本大震災の経験を踏まえた「教訓」のオンライン発信-その1:研究者の見解にもとづく教訓抽出・共有の試み-

    佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会東日本大震災特別論文集 4 75-78 2015年10月

  187. ソーシャルセンシングによる被災地の被害状況と支援ニーズの把握の可能性-東日本大震災の発生前後に発信されたTwitterの分析-

    佐藤翔輔, 花岡和聖, 奥村誠, 越村俊一

    日本災害情報学会 第17回研究発表大会予稿集 17th 140-141 2015年10月

  188. 災害時の妊産褥婦の心理的反応と母子保健・支援活動

    小林奈津子, 根本晴美, 佐藤翔輔, 菊地紗耶, 本多奈美, 松岡洋夫, 富田博秋

    第12回日本周産期メンタルヘルス学会学術集会 12th 2015年10月

  189. Grasp of utilization of social networking services in restoration process - Interview survey for N city-related citizens of the Great East Japan Earthquake - 査読有り

    Shosuke SATO, Hiroko KOUMOTO, Shigeo TATSUKI

    Journal of Disaster Research 10 (5) 948-955 2015年10月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.20965/jdr.2015.p0948  

    ISSN:1883-8030 1881-2473

  190. An Evaluation of Tsunami Tradition Media for Human Casualties Reduction - Case of Iwate and Miyagi Prefectures on the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami 査読有り

    Shosuke Sato, Yuta Hirakawa, Makoto Okumura, Fumihiko Imamura

    Proceedings of The 6th Conference of the International Society for Integrated Disaster Risk Management (IDRiM)2015 2015年10月

  191. 災害対応におけるUTMグリッド地図情報の定量的効果-多賀城市総合防災訓練における情報処理訓練を事例にして-

    佐藤翔輔, 野内類, 今村文彦

    2015年電子情報通信学会ソサエティ大会講演集 2015 2015年9月

    ISSN:1349-144X

  192. 津波伝承知メディアが人的被害の軽減に及ぼす影響に関する一次的分析-津波碑と津波由来地名に着目した東日本大震災の事例検討-

    佐藤翔輔, 平川雄太, 鹿島七洋, 奥村誠, 今村文彦

    第34回日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 34th 125-126 2015年9月

  193. 被災地大学での講義を通した復興人材育成の試み-石巻専修大学講義科目の2015年度「復興の社会学」-

    佐藤翔輔, 今村文彦

    日本災害復興学会2015年度東京大会予稿集 60-61 2015年9月

  194. ICTを活用した仮想体験型震災学習プログラムの開発-東日本大震災で被災した石巻市における「防災まちあるき」実践事例- 査読有り

    中川政治, 尾形和昭, 佐藤翔輔, 佐藤茂久, 藤間千尋

    地域安全学会論文集 26 (25-27) 37-44 2015年9月

  195. A Survey on the Audible Quality of Outdoor Public Address Speakers for the Disaster Reduction Broadcasting System in the Central Area of Ishinomaki City 査読有り

    Shosuke Sato, Masaharu Nakagawa, Masahiro Iwasaki, Fumihiko Imamura

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES E98A (8) 1671-1673 2015年8月

    DOI: 10.1587/transfun.E98.A.1671  

    ISSN:1745-1337

  196. Eight Personal Characteristics Associated with the Power to Live with Disasters as Indicated by Survivors of the 2011 Great East Japan Earthquake Disaster 査読有り

    Motoaki Sugiura, Shosuke Sato, Rui Nouchi, Akio Honda, Tsuneyuki Abe, Toshiaki Muramoto, Fumihiko Imamura

    PLoS one 10 (7) e0130349 2015年7月1日

    DOI: 10.1371/journal.pone.0130349  

    eISSN:1932-6203

  197. 東日本大震災被災者の生活復興感における生活復興7要素モデルの検証:名取市現況調査のデータをもとに

    松川杏寧, 佐藤翔輔, 立木茂雄

    地域安全学会梗概集 36 (36) 41-44 2015年5月

  198. 東日本大震災の発生から4年間における生活復興過程の評価-宮城県の被災者を対象にした東北大・河北新報合同継続調査から-

    佐藤翔輔, 今村文彦, 古関良行

    地域安全学会梗概集 36 (36) 45-46 2015年5月

  199. 東日本大震災における津波伝承知の減災効果

    鹿島七洋, 佐藤翔輔, 今村文彦

    平成26年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 2015年3月

  200. 乳幼児家庭を対象にした災害食ワークショップの設計・実装-仙台圏域の親子を対象にした実践とその特徴- 査読有り

    佐藤美嶺, 佐藤翔輔

    日本災害食学会誌 2 (1) 27-30 2015年3月

    出版者・発行元: 日本災害食学会

  201. 借上げ仮設住宅施策を事例とした被災者の住宅再建に関する研究-恒久住宅への円滑な以降を目的とした住環境の分析- 査読有り

    重川希志依, 田中聡, 河本尋子, 佐藤翔輔

    住総研研究論文集 41 145-156 2015年3月

    出版者・発行元: 一般財団法人 住総研

    DOI: 10.20803/jusokenronbun.41.0_145  

    ISSN:2187-8188

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災では,約13万6千戸の仮設住宅が提供されたが,その半数は民間賃貸住宅の借上げ仮設住宅であった。借上げ仮設住宅入居は長期に及ぶ避難所生活の回避や公的費用削減といった面で大きな役割を果たしていることが明らかとなった。さらに恒久住宅確保に至るプロセスの各所で,被災者自身が主体的選択に基づき,自立した生活再建を成し遂げていた姿が浮き彫りとなった。一方,借上げ仮設住宅の供与に関わった行政は,前例がなくノウハウが不足した状況のため様々な混乱が生じた。本制度は,災害救助法に基づく応急仮設住宅供与の一環として実施されたが,法の枠内で対応することには限界があり,来るべき大規模災害に備え,新たな制度の創設が求められる。

  202. 「災害を伝える」活動の最新動向-「災害かたりつぎ研究塾」の合宿活動をもとにして- 査読有り

    佐藤翔輔

    口承文芸研究 38 (38) 42-51 2015年3月

    出版者・発行元: 日本口承文藝學會

  203. Social media activities during restoration after the Great East Japan Earthquake, 査読有り

    Hiroko Koumoto, Shosuke Sato

    Disaster Management and Human Health Risk 4 247-256 2015年3月

  204. 来街者の津波避難誘導をねらいにした避難行動・誘導実験とその分析-石巻市中心市街地における事例-

    佐藤翔輔, 阿部紀代子, 大塚友子, 中川政治, 皆川満洋, 岩崎雅宏, 今村文彦

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 71 (2) 2015年

    ISSN:1883-8944

  205. 学校・地域・行政の連携による全町一斉学校避難訓練手法の設計・実践-宮城県亘理町における試み-

    佐藤翔輔, 平間雄, 渡辺英明, 今村文彦

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 71 (2) 2015年

    ISSN:1883-8944

  206. 小規模事業主による事業継続のための取り組み:-石巻芽生会による被災経験の振り返りに基づく事業継続の検討- 査読有り

    阪本 真由美, 佐藤 翔輔, 阿部 紀代子, 尾形 和昭, 中川 政治, 大塚 友子

    地域安全学会論文集 26 (0) 19-26 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人 地域安全学会

    DOI: 10.11314/jisss.26.19  

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>This study is the participatory action research for the Business Continuity by the Ishinomaki Mebaekai (the Japanese Restaurant Owners Association), Ishinomaki Downtown Creative Reconstruction Committee (ICRC) and academics. Members of the Ishinomaki Mebaekai suffered severe damages caused by the 2011 Great East Japan Earthquake. In order not to repeat the same sufferance again, the members of the Ishinomaki Mebaekai together with ICRC and academics decided to discuss about their business continuity based on the lessons obtained through disaster experience. The study follows the process of disaster experience review and discussion for business continuity.</p>

  207. 被災者の生活再建支援を目的にした 被災者のセグメント化と行政対応戦略の検討手法の提案:-東日本大震災で被災した名取市の事例- 査読有り

    佐藤 翔輔, 立木 茂雄, 松川 杏寧

    地域安全学会論文集 27 (0) 65-74 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人 地域安全学会

    DOI: 10.11314/jisss.27.65  

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>This paper aims to improve life recovery support system of disaster survivor based on target marketing method which is survivor segmentation. Multiple correspondence analysis and hierarchical cluster analysis was applied to the questionnaire survey data by Natori city on disaster survivors. The results were the followings: 1) Survivor's attributes and current situation arrange intersection of decision make of housing rebuilding and, life recovery score and physical-mental stress. 2) And, the categories clustered life difficulty, re-housing difficulty, elder husband and elder wife, outside of the prefecture, outside of the city and other. 3) Survivors Segments consisted of need of heavy support, support of housing rebuilding, light follow-up and cooperation with the government of outside the city.</p>

  208. 東日本大震災の発生から3年間の被災者の心情-宮城県の被災者を対象にした東北大・河北新報合同継続調査から-

    佐藤翔輔, 今村文彦

    平成26年度東北地域災害科学研究集会講演予稿集 2014年12月

  209. 徒歩と自動車を組み合わせた津波避難計画の策定-宮城県亘理町での実践- 査読有り

    佐藤翔輔, 今井健太郎, 大野晋, 齋正幸, 板原大明, 松尾敏彦, 今村文彦

    土木学会論文集B2(海岸工学) 70 (2) I_1371-I_1375 2014年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.70.I_1371  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In case of tsunami evacuation, on foot is principle in Japan based on several lessons from the past. However, there is a tremendous need for tsunami evacuation by a car in coastal area where no high ground including high building is found. This paper aims to design a new tsunami evacuation plan with combination of walking and cars in Watari town. The major reasons of car evacuation need is no high safe zone and far out of inundation area in coast. As a result of primary simulation, it is found that 46.0 % people in tsunami inundation area of the 2011 Great East Japan Earthquake disaster cannot escape from tsunami on foot. We propose a flowchart which select tsunami evacuation transportations (walk or car) and suggest directions (horizontal or vertical) for each district, and suggest an evacuation plan combination of walking and cars.

  210. 東日本大震災における「見える復興」を目指した復興広報活動に関する実態調査・分析-宮城県内の被災自治体を対象にして- 査読有り

    佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会論文集 24 (22/24) 171-181 2014年11月

    ISSN:1345-2088

  211. 災害時における子どもの「生きる力」に関する一考察-東日本大震災を経験した宮城県立多賀城高校生徒を対象にしたワークショップ調査から-

    佐藤翔輔, 小野敬弘, 岡田正己, 小林由夏, 今村文彦

    地域安全学会梗概集 35 (35) 2014年11月

  212. 名取市における「被災者見守り活動」の実態に関する一次的分析

    佐藤翔輔, 立木茂雄, 重川希志依, 田中聡

    地域安全学会東日本大震災特別論文集 3 33-34 2014年10月

  213. 被災地の震災伝承におけるAR技術活用の取り組み-石巻市における「防災まちあるき」実践事例-

    中川政治, 尾形和昭, 宇田川真之, 阪本真由美, 佐藤翔輔, 山崎麻里子

    日本災害情報学会・日本災害復興学会合同大会in長岡 16th 86-87 2014年10月

  214. 震災アーカイブコンテンツの英語化と震災学習の両立をねらいにしたワークショップ手法の設計と試行

    佐藤翔輔, Elizabeth MALY, 櫻井敬佑, 日置友智, Leo J.CHE, 柴山明寛, 今村文彦

    日本災害情報学会・日本災害復興学会合同大会in長岡 16th 116-117 2014年10月

  215. 日本災害復興学会・若手人材交流会の実施報告-実務者と研究者のネットワーク構築をねらいにして-

    佐藤翔輔, 石塚直樹, 杉安和也, 永松伸吾

    日本災害情報学会・日本災害復興学会合同大会in長岡 98-101 2014年10月

  216. Participative Planning of a Community Revival Plan After the Great East Japan Earthquake and Tsunami Disaster: A Case Study of a Frequently Stricken Area in Iwate Prefecture 査読有り

    Shin AIBA, Hiroataka IKEDA, Shuhei KIMURA, Shosuke SATO

    3rd International Conference on Urban Disaster Reduction (ICUDR) 2014年9月

  217. Participant Observation and Enhancing of "Watching and Recovery Supporting" Disaster Victims - Focus on Natori City, Miyagi Prefecture in the 2011 Great East Japan Earthquake Disaster 査読有り

    Shosuke SATO, Shigeo TATSUKI, Kishie SHIGEKAWA, Satoshi TANAKA

    3rd International Conference on Urban Disaster Reduction (ICUDR) 2014年9月

  218. 中小規模の災害対応プロジェクトに対する活動過程の体系的な記録手法の開発-七ヶ浜町ボランティアセンターの活動を事例として-

    永村美奈, 佐藤翔輔, 今村文彦

    第33回日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 33rd 2014年9月

  219. わが国における災害伝承に関する量的分析の試み

    佐藤翔輔, 今村文彦, 川島秀一, 今井健太郎, 首藤伸夫

    第33回日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 33rd 2014年9月

  220. Telling the Stories of Disasters Study Juku: A Series of Workshops in 3 Disaster-Affected Areas in Japan 査読有り

    Liz MALY, Mayumi SAKAMOTO, Saneyuki UDAGAWA, Hiromasa WATANABE, Ryoga ISHIHARA, Junko TAKAMORI, Mariko YAMAZAKI, Shosuke SATO

    XVIII ISA(International Sociological Association) World Congress of Sociology 2014年8月

  221. 東日本大震災復興交付金事業に関する分析-発災から3年間に岩手県・宮城県の沿岸市町村に適用された事業について-

    佐藤翔輔, 坪田亜由子, 今村文彦

    津波工学研究報告 31 (31) 379-389 2014年8月

    ISSN:0916-7099

  222. 乳幼児家庭を対象にした災害食ワークショップの設計・実装-仙台圏域の親子を対象にした実践とその特徴-

    佐藤美嶺, 佐藤翔輔

    日本災害食学会第2回研究発表会 2014年7月

  223. 石巻市中心市街地における「防災行政無線の聞こえ方」調査

    佐藤翔輔, 中川政治, 岩崎雅弘

    電子情報通信学会・第5回安全・安心な生活のための情報通信システム研究会講演論文集 29-30 2014年6月

  224. 津波常襲地における防災に関する教訓継承の取り組み-岩手県大船渡市綾里地区の事例-

    池田浩敬, 饗庭伸, 木村周平, 佐藤翔輔, 馬場拓夫, 原木典子, 上岡洋平, 白井くるみ, 藤谷幹, 大橋由美, 山本裕文, 河野正治, 辻本侑生, 岡田朋子

    地域安全学会梗概集 34 (34 (Web)) 23-26 2014年5月

  225. 東日本大震災における被災者の生活再建の現状-名取市被災者生活再建ワークショップをもとに-

    松川杏奈, 松本亜沙香, 水田恵三, 柄谷友香, 佐藤翔輔, 河本尋子, 田中聡, 重川希志依, 立木茂雄

    地域安全学会梗概集 34 (34 (Web)) 43-46 2014年5月

  226. まちづくり協議会主導による被災後の地域防災力向上の取組み-宮城県石巻市中心市街地における事例- 査読有り

    佐藤翔輔, 阿部紀代子, 尾形和昭, 中川政治, 大塚友子, 阪本真由美, 山崎麻里子, 渡邉敬逸

    地域安全学会梗概集 34 (34 (Web)) 41-42 2014年5月

  227. 岩手県・宮城県沿岸市町村を対象とした東日本大震災復興交付金事業の内容分析

    坪田亜由子, 佐藤翔輔, 今村文彦

    平成25年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 2014年3月

  228. AR技術を活用した震災アーカイブと安全・安心な街づくりに関する研究 査読有り

    山﨑麻里子, 佐藤翔輔, 阪本真由美, 宇田川真之, 中川政治

    2014年電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014 2014年3月

    ISSN:1349-144X

  229. 復興期における被災自治体の人的資源運用の実態分析-東日本大震災で被災した宮城県石巻市を対象にして-

    佐藤翔輔, 今村文彦

    平成25年度自然災害科学研究東北地区部会概要集 2014年1月

  230. 災害時の「生きる力」に関する探索的研究:-東日本大震災の被災経験者の証言から- 査読有り

    佐藤 翔輔, 杉浦 元亮, 野内 類, 邑本 俊亮, 阿部 恒之, 本多 明生, 岩崎 雅宏, 今村 文彦

    地域安全学会論文集 23 (0) 65-73 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人 地域安全学会

    DOI: 10.11314/jisss.23.65  

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper reports on an exploratory study of "Zest for Living in disaster" to propose a hypothesis based on a qualitative survey and analysis on the text data of personal interviews with 78 victims of the 2011 Great East Japan Earthquake disaster. The main results are as follows: 1) Correspondence and handling cases are divided into four categories of Emergency response immediately after a disaster, First response, Recovery response and Common phases. 2) Appropriate response is classified into Personal character, Attitude and habit, Social capital, Individual capability and resources, and Disaster experiences of "Zest for Living in disaster" in the past.

  231. 東日本大震災における石巻市役所の1週間-「情報」をとりまく状況・対応を中心にして-

    佐藤翔輔, 今井健太郎, 岩崎雅宏

    第4回安全・安心な生活のための情報通信システム研究会講演論文集 30-33 2013年12月

  232. 東日本大震災における被災自治体の人的資源運用に関する分析-宮城県石巻市を対象にして- 査読有り

    佐藤翔輔, 今村文彦, 林春男

    地域安全学会論文集 21 (19/21) 169-177 2013年11月

    ISSN:1345-2088

  233. 避難先を指定しない新しい津波避難訓練手法の提案-宮城県石巻市における実践と検証- 査読有り

    佐藤翔輔, 今井健太郎, 岩崎雅宏, 二上洋介, 熊谷雅之, 平松進, 亀井一彦, 鈴木聡一郎, 山内智, 今村文彦

    土木学会論文集B2(海岸工学) 60 (2) 1361-1365 2013年11月

    DOI: 10.2208/kaigan.69.I_1361  

    ISSN:1883-8944

  234. 被災者の生活再建の観点からの復興まちづくりデータベースの構築

    馬場美智子, 佐藤翔輔

    地域安全学会発表会梗概集 31 (33) 45-46 2013年11月

  235. 東日本大震災における避難行動・避難生活に関する教訓継承の取組-岩手県大船渡市綾里地区での事例-

    池田浩敬, 饗庭伸, 木村周平, 佐藤翔輔, 馬場拓也, 原本典子, 白井くるみ, 上岡洋平

    地域安全学会発表会梗概集 31 (33) 67-70 2013年11月

  236. 東日本大震災における時系列新聞記事データにみる属性別状況と推移について

    小山真紀, 藤森崇浩, 佐藤翔輔, 清野純史

    日本災害情報学会第15回学会大会 2013年10月

  237. 災害時の「生きる力」に関する探索的研究-東日本大震災の被災経験者の証言から-

    佐藤翔輔, 邑本俊亮, 野内類, 今村文彦, 杉浦元亮, 阿部恒之, 本多明生, 岩崎雅宏

    第32回日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 9-10 2013年9月

  238. 東日本大震災の対応組織が発行した災害対応記録の内容分析

    永村美奈, 佐藤翔輔, 柴山明寛, 今村文彦

    第32回日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 32nd 15-16 2013年9月

  239. 東日本大震災における震災アーカイブ検索システムの構築

    柴山明寛, 佐藤翔輔, 今村文彦

    第32回日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 32nd 35-36 2013年9月

  240. 地域主導による被災証言記録誌の作成手法の設計と実装-仙台市七郷市民センターでの試み-

    岩崎雅宏, 佐藤翔輔, 柴山明寛, 今村文彦, 阿部冨雄, 丹野由美

    第32回日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 32nd 37-38 2013年9月

  241. Digital archive for the 2011 Tohoku Earthquake and tsunami - Michinoku Shinrokuden 査読有り

    Fumihiko IMAMURA, Akihiro SHIBAYAMA, Shosuke SATO

    International Tsunami Symposium (ITS) 2013年9月

  242. 名取市における借り上げ仮設住宅に居住する被災者の再建過程に関する一考察

    田中聡, 重川希志依, 佐藤翔輔, 柄谷友香, 河本尋子

    地域安全学会東日本大震災連続ワークショップ in 大船渡 2013年9月

  243. 震災復興支援に関する震災記録の利活用について

    柴山明寛, 佐藤翔輔, 今村文彦

    平成25年度電気学会 電子・情報・システム部門大会 2013 2013年9月

  244. 東日本大震災に関する記録・証言などの収集活動の現状と課題 査読有り

    永村美奈, 佐藤翔輔, 柴山明寛, 今村文彦, 岩崎雅宏

    レコード・マネジメント 64 (64) 49-66 2013年5月

    出版者・発行元: 記録管理学会

    DOI: 10.20704/rmsj.64.0_49  

    ISSN:0915-4787

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災に関する記録・証言などの収集活動は、今後の防災教育や東日本大震災の記憶を風化させないための重要な活動である。東日本大震災に関する記録・証言などの収集活動は多数存在する。今後、効果的な記録・証言などの収集活動を実施する上での基礎資料を提供し、記録・証言などの収集活動における課題の抽出、活動の空間的な偏りの把握を行なうために本調査を実施した。今回の実態把握は54件の東日本大震災に関する記録・証言などの収集活動を抽出し、抽出した54件の収集活動を収集内容、継続性、空間分布、アクセス性、活動主体、活動形態の6つの着目点ごとに属性を整理し、収集活動における課題をまとめた。属性ごとに整理した結果、東日本大震災に関する記録・証言などの収集活動の地域、継続性に偏りがあることがわかった。

  245. 東日本大震災における震災復興計画の巨視的分析-岩手県・宮城県の沿岸市町村を対象にして- 査読有り

    佐藤翔輔, 今村文彦

    自然災害科学 31 (4) 305-315 2013年3月

    出版者・発行元: 日本自然災害学会

    ISSN:0286-6021

  246. 東日本大震災における被災地外からの人的支援量の関連要因に関する分析 査読有り

    佐藤翔輔, 今村文彦, 林春男

    地域安全学会論文集 19 (19/21) 93-103 2013年3月

    ISSN:1345-2088

  247. 高塩濃度環境下での金属イオンが微生物群集に及ぼす影響の評価

    渋谷幸子, 久保田健吾, 石川愛弓, 佐藤翔輔, 玉木秀幸, 原田秀樹

    第47回日本水環境学会年会 47th 394 2013年3月

  248. 新規金属耐性微生物の分離培養

    石川愛弓, 渋谷幸子, 久保田健吾, 佐藤翔輔, 玉木秀幸, 原田秀樹

    第47回日本水環境学会年会 395 2013年3月

  249. バイオアーミング技術による浸出水中からの有価金属類の回収

    名取哲平, 久保田健吾, 佐藤翔輔, 原田秀樹

    第47回日本水環境学会年会 47th 508 2013年3月

  250. 「被災者」ツィートに見る東日本大震災発生1週間の災害対応過程の分析

    佐藤翔輔, 今村文彦, 水野淳太, 岡崎直観, 乾健太郎

    平成24年度東北地域自然災害科学研究集会 2012年12月

  251. 東日本大震災の発生1年間に見るウェブ報道の内容分析-地域性と「復興」という文脈に着目して-

    佐藤翔輔, 今村文彦, 柴山明寛, 伊藤なほみ

    第31回日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 103-104 2012年9月

  252. 生きる力とは何か-3.11震災経験の認知科学的分析-被災者・復旧復興当事者の困難克服事例の定性的分析-

    杉浦元亮, 野内類, 佐藤翔輔, 邑本俊亮, 今村文彦, 阿部恒之, 本多明生, 岩崎雅宏

    第31回日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 31st 53-54 2012年9月

  253. 宮城県沿岸15市町における東日本大震災の現地情報収集活動の試み-「みちのく.いまをつたえ隊」の活動-

    岩崎雅宏, 人見俊介, 佐藤翔輔, 柴山明寛, 今村文彦

    第31回日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 31st 121-122 2012年9月

  254. 東日本大震災に関する記録・証言などの収集活動の現状把握

    永村美奈, 佐藤翔輔, 柴山明寛, 今村文彦, 岩崎雅宏

    第31回日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 31st 144-145 2012年9月

  255. 東日本大震災アーカイブの収集から利活用までのモデル構築に関する研究

    柴山明寛, 佐藤翔輔, 今村文彦

    第31回日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 31st 195-196 2012年9月

  256. 東日本大震災における震災復興計画の巨視的分析-岩手県・宮城県の沿岸市町村を対象にして-

    佐藤翔輔, 今村文彦

    津波工学研究報告 (29) 29-35 2012年5月

    ISSN:0916-7099

  257. Mass and social media corpus analysis after the 2011 Great East Japan Earthquake 査読有り

    Shosuke Sato, Michiaki Tatsubori, Fumihiko Imamura

    WWW'12 - Proceedings of the 21st Annual Conference on World Wide Web Companion 711-712 2012年

    DOI: 10.1145/2187980.2188188  

  258. Social Web in disaster archives 査読有り

    Michiaki Tatsubori, Hideo Watanabe, Akihiro Shibayama, Shosuke Sato, Fumihiko Imamura

    WWW'12 - Proceedings of the 21st Annual Conference on World Wide Web Companion 715-716 2012年

    DOI: 10.1145/2187980.2188190  

  259. 東日本大震災について報じられたウェブニュースコーパスの基礎的解析 査読有り

    佐藤翔輔, 今村文彦, 林春男

    地域安全学会論文集 15 (15) 303-311 2011年11月

    出版者・発行元: 地域安全学会

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The web information, especially mass media and social media information, have a more increasing role in create operational picture about a crisis since the Great East Japan earthquake and tsunami disaster. In this paper, we have developed and basically analyze web news corpus of the earthquake and tsunami disaster with text mining method intended to clear the whole picture. The corpus consists of over 60,000 web news articles which tagged its topic name. Sub corpora about Nuclear power plant accident, Iwate, Miyagi, Fukushima, Aomori, Ibaraki, and Chiba from original corpus, and analyzed by comparison of extracted keywords and their chronological behaviors.

  260. 東日本大震災後の沿岸リスク認知と情報収集に関するアンケート調査-宮城県沿岸15市町を対象にして-

    佐藤翔輔, 今村文彦, 古関良行

    第30回日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 30th 69-70 2011年11月

  261. 災害対策基本法と今後の展望 査読有り

    武田文男, 林春男, 佐藤翔輔

    減災 5 15-28 2011年8月

  262. 巨大災害に対する法整備に関する考察-都市直下地震対策を中心に- 査読有り

    武田文男, 林春男, 佐藤翔輔

    自然災害科学 30 (1) 105-122 2011年7月

    出版者・発行元: 日本自然災害学会

    ISSN:0286-6021

  263. 平成21年の大雨時の避難勧告発令経験にもとづく自治会の対応に関する教訓・課題-大雨災害における避難のあり方検討会「避難勧告・避難指示を発令した市町村に対する調査」-の自由回答のTRENDREADER(TR)解析- 査読有り

    佐藤翔輔, 林春男, 田村圭子, 浦田康幸

    自然災害科学 30 (1) 123-145 2011年6月

    出版者・発行元: 日本自然災害学会

    ISSN:0286-6021

  264. 膨大な情報から必要とされる情報を報せるビジネスツールとしてのTRENDREADER 招待有り

    林春男, 佐藤翔輔

    情報管理 54 (1) 2-12 2011年4月

    出版者・発行元: 国立研究開発法人 科学技術振興機構

    DOI: 10.1241/johokanri.54.2  

    ISSN:0021-7298

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿ではTRENDREADERについて紹介した。公開情報であれ内部情報であれ時系列にしたがって増加するCGDCから,特定のテーマに関するデジタル化されたテキスト情報を収集し(「あつめる」),解析し(「みつける」),特徴的な情報(読むべきドキュメント,キーワードのふるまい)を的確に抽出する(「しらせる」)という3つの作業を自動的に行い,危機管理担当者の負担を大幅に軽減するソフトウェアである。その背景にある解析技術として,ドキュメント順序を考慮したTFIDF法と残差分析を活用したキーワードとしての特異値を解析し,重要なキーワードを最もたくさん含む注目すべき情報を「読むべき情報」として自動抽出する方法について解説した。

  265. Characteristics of Tsunami Damage on The 2011 off Tohoku Oki Earthquake Tsunami along the South Coast of Miyagi prefecture, Survey report about the Off Pacific earthquake and tsunami in Tohoku region

    Imai, K, Imamura, F, Koshimura, S, Sugawara, D, Suppasri, A, Sato, S

    Tsunami Engineering Technical Report 28 141-145 2011年3月

  266. 巨大災害に対する法整備に関する考案-首都直下地震対策を中心に- 査読有り

    武田文男, 林春男, 佐藤翔輔

    自然災害科学 No.1, Vol.30, pp.105-122 2011年

  267. Yurie Takeda, Mitsuhiro Higashida, Yoshimasa Nagao, Manabu Yotsubashi, Shosuke Sato, Haruo Hayashi: Risk Management for Hospitals Using the Incident Report 査読有り

    Yurie Takeda, Mitsuhiro Higashida, Yoshimasa Nagao, Manabu Yotsubashi, Shosuke Sato, Haruo Hayashi

    Journal of Disaster Research 5 (6) 697-705 2010年12月

  268. TRENDREADER(TR)を用いた京都大学附属病院インシデントレポート解析方法の開発 査読有り

    竹田百合惠, 長尾能雅, 佐藤翔輔, 林春男

    地域安全学会論文集 (13) 305-316 2010年11月

    出版者・発行元: 地域安全学会

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recently the necessity of the accident prevention has made the numbers of the hospitals increase which investigate and analyze incident reports.There are two ways to describe incidents and accidents; open-ended and precode-choice. It is unusual to analyze precode-choice descriptions while usual to analyze open-ended, for the costs and technical difficulty prevent from analyzing. This study investigates effectiveness for medical risk management of TR as follows: 1) Calculation of both of them to examine the usefulness of the precode-choices, 2) Observation of behaviors of the calculated out-comes which depends on time in some campaigns of the accident prevention to estimate results of campaigns, 3) Support of occupation as selecting of important reports to improve human criteria for selection.

  269. Development of an Analysis Method to the Incident Report from the Kyoto University Hospital Using TRENDREADER 査読有り

    Yoshimasa NAGAO, Yurie TAKEDA, Shosuke SATO, Haruo HAYASHI

    Global Forum of Crisis Management and Crisis Communication for Health Care (13) 305-315 2010年11月

    出版者・発行元: 地域安全学会

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recently the necessity of the accident prevention has made the numbers of the hospitals increase which investigate and analyze incident reports.There are two ways to describe incidents and accidents; open-ended and precode-choice. It is unusual to analyze precode-choice descriptions while usual to analyze open-ended, for the costs and technical difficulty prevent from analyzing. This study investigates effectiveness for medical risk management of TR as follows: 1) Calculation of both of them to examine the usefulness of the precode-choices, 2) Observation of behaviors of the calculated out-comes which depends on time in some campaigns of the accident prevention to estimate results of campaigns, 3) Support of occupation as selecting of important reports to improve human criteria for selection.

  270. 病院インシデントレポートにおける重要キーワードの抽出-TRENDREADER(TR)を用いた解析

    長尾能雅, 竹田百合惠, 佐藤翔輔, 林春男

    医療の質安全学会第4回学術集会 4 (Supplement) 2009年11月

    ISSN:1881-3658

  271. Comparing the Reaction of People at Highly Impacted Area to Two Recent Earthquake Disasters - TRENDREADER Analysis of Web News Concerning the 2004 Niigata Chuetsu Earthquake and the 2007 Niigata Chuetsu-oki Earthquake - 査読有り

    Shosuke SATO, Haruo HAYASHI

    Proceedings of The Young Scientists Session, The 9th IIASA-DPRI Conference on Integrated Disaster Risk Management 82-87 2009年10月

  272. ウェブニュースに見る災害・危機における社会的側面の時系列展開の可視化-TRENDREADER(TR)によるキーワード自動抽出結果の公開を通した危機管理関係者の状況認識の支援- 査読有り

    佐藤翔輔, 林春男, 井上和治, 西野隆博

    可視化情報学会論文集 29 (7) 17-26 2009年7月

    DOI: 10.3154/tvsj.29.17  

  273. TRENDREADER(TR)を用いた災害・危機に関する言語資料体の解析にもとづく災害・危機事象の将来展開予測手法の開発-新潟県を襲った2つの地震災害を例にして- 査読有り

    佐藤翔輔, 林春男

    地域安全学会論文集 (10) 281-291 2008年11月

    出版者・発行元: 地域安全学会

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Emergency Operation Center should have intelligence for prediction not only about probability and scale of natural hazard, but also tendency of social phenomena of disaster for proactive disaster response. However, unlike natural hazard estimation, there is no method or system that could predict social trend. In this paper, we propose a prediction method of social phenomena tendency based on analysis of disaster corpus using TRENDREADER (TR).The TR system automatically extracts meaningful keyword sets from digital text datasets related to disasters, and visualizes a "big picture" of whole situation. Our method consists of the following two steps; 1) to identify keywords among documents about possibly significant disaster social phenomena and 2) to apply trend of the keywords in stock chart model and to provide daily summary as well as weekly summary.

  274. 危機の規模に対応したIncident Facilitiesの効果的な配置方法に関する提案-Incident Command SystemにおけるZoneの概念を踏まえた分析- 査読有り

    大舘秀規, 牧紀男, 林春男, 佐藤翔輔

    地域安全学会論文集 (10) 447-456 2008年11月

    出版者・発行元: 地域安全学会

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The first goal of this study is to develop effective ways how authorities or institutions concerned allocate Incident Facilities based upon three distinct Zones, Hot Zone, Warm Zone and Cold Zone, at the site regardless of the scale of accidents and disasters. The second goal of that is to propose from how large scale of accidents and disasters each one of the Incident Facilities should be established. In order to investigate the actual status of rescue activities and the usage of space at the emergency response, general fire fighting in Japan, JR Fukuchiyama Line derailment accident and September Eleven Terror Attacks (especially World Trade Center) are adopted as actual examples.

  275. TRENDREADER(TR)を用いた災害・危機関連のウェブニュースからのキーワード自動抽出にもとづく災害の時系列的展開の可視化

    佐藤翔輔, 林春男, 井上和治, 西野隆博

    可視化情報学会誌 28 (2) 175-176 2008年10月

  276. 化学物質および生物病原体を対象にした効果的な国民保護方策を可能とする情報処理モデルの構築

    林春男, 佐藤翔輔, 井ノ口宗成, 長洞記嘉, 三原久明, 浦川豪

    京都大学生存基盤科学研究ユニット 平成19年度研究成果報告書(萌芽研究) 2007 73-79 2008年7月

    出版者・発行元: 京都大学生存基盤科学研究ユニット

    ISSN:1883-0293

  277. 危機管理関連のウェブニュースを用いたTRENDREADER(TR)によるキーワード自動抽出と可視化

    佐藤翔輔, 林春男, 井上和治, 西野隆博

    可視化情報学会誌 28 (1) 371-376 2008年7月

    出版者・発行元: 可視化情報学会

    DOI: 10.3154/jvs.28.371  

    ISSN:0916-4731

  278. Development of Automatic Keyword Extraction System from Digitally Accumulated Newspaper Articles on Disasters 査読有り

    Shosuke SATO, Haruo HAYASHI, Norio MAKI, Munenari, INOGUCHI

    2nd International Conference on Urban Disaster Reduction 2007年11月

  279. TFIDFを用いた災害・危機に関する言語資料体からのキーワード自動抽出手法の外的妥当性の検証 査読有り

    佐藤翔輔, 林春男, 牧紀男, 井ノ口宗成

    地域安全学会論文集 (9) 65-74 2007年11月

    出版者・発行元: 地域安全学会

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, the external validity of the automatic keyword detection method using TFIDF (Term Frequency/Inversed Document Frequency) which we developed for identifying chronological changes in keywords from a total of 2,623 newspaper articles on the 2004 Niigata-ken Chuetsu earthquake. We applied this keyword extraction method for the 19 corpuses of the digital news text data taken from 13 crisis events including both natural hazards and social hazards. As a result, a total of at least 500 news articles should be acquired as the corpus to be analyzed before this method detect a "meaningful set of keywords", which can be automatically determined with a 89.5% accuracy by taking into account the maximum number of keywords to be detected and the threshold of TFIDF deviation value.

  280. 効果的な危機対応を可能とするための『危機対応業務の「見える化」手法』の開発-滋賀県を対象とした適用可能性の検討- 査読有り

    竹内一浩, 林春男, 浦川豪, 井ノ口宗成, 佐藤翔輔

    地域安全学会論文集 9 (9) 111-120 2007年11月

    ISSN:1345-2088

  281. The Development of a Method to Extract Automatically the Set of Keywords of Corpus about Fields Related to Emergency Management

    Shosuke SATO

    International Symposium on Emergency Management Thesauri and Controlled Vocabularies "EMTCV07" 2007年2月

  282. TFIDF/TF指標を用いた危機管理分野における言語資料体からのキーワード自動検出手法の開発-2004年新潟県中越地震を取り上げたウェブニュースへの適用事例- 査読有り

    佐藤翔輔, 林春男, 牧紀男, 井ノ口宗成

    地域安全学会論文集 (8) 367-376 2006年11月

    出版者・発行元: 地域安全学会

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Based on the web news archive of a total of 2,623 articles highlighting the 2004 Niigata-ken-Chuetsu Earthquake disaster, we developed an algorithm to extract automatically the set of keywords which can characterize any time phase of disaster process from the start of an event to the termination of Emergency Operation Center. And we applied a visualization method with use of extracted keywords set and their feature quantify. Extracted keywords by the algorithm and the text mining result helps Cross Media Database (XMDB) users to search information and intelligence from corpus about fields related to emergency management.

  283. 2006年学生防災サミット実施の報告

    森川里奈, 白土直樹, 大脇桂, 尾澤真吾, 岡本睦, 佐藤翔輔, 永井拓三

    地域安全学会梗概集 (20) 65-68 2006年11月

    出版者・発行元: 地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Student's Summit on Disaster Reduction has been organized and held annually by the students who study disaster management at universities in Japan for the purpose of networking among the students across universities as well as contributing to the disaster preparedness activities in the community. In 2006. the Summit titled "For those who were suddenly appointed as the leaders of community disaster management organizations", took place on 5th September and mock classes on disaster management for the actual leaders of community disaster management organizations in Fuji city were held by the graduate students of live universities. Through the event, the students realized the possible further contribution the universities might be able to make toward disaster management activities in the community.

  284. ステークホルダー参加型復興計画手法の構築-小千谷市復興計画策定の試み-

    牧紀男, 林春男, 立木茂雄, 重川希志依, 田村圭子, 佐藤翔輔, 田中聡, 澤田雅浩, 小林郁雄

    京都大学防災研究所年報 49 (49) 137-146 2006年4月

    ISSN:0386-412X

  285. Categorization of Controlled Vocabulary for Disaster

    Shosuke SATO, Munenari, INOGUCHI

    International Symposium on Emergency Management Thesauri and Controlled Vocabularies "EMTCV06" 2006年1月

  286. サービス・マネージメントの枠組みに基づく被災者支援における窓口業務の設計-小千谷市り災証明発行窓口業務を事例として- 査読有り

    高島正典, 林春男, 田中聡, 重川希志依, 牧紀男, 田村圭子, 堀江啓, 吉富望, 浦川豪, 藤春兼久, 佐藤翔輔

    地域安全学会論文集 (7) 151-160 2005年11月

    出版者・発行元: 地域安全学会

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We examined the effectiveness of Service Management Framework in designing counter operations in disaster victim support through the hands-on support activity for Ojiya city's victim certification after Niigata-ken Chuetsu Earthquake, Oct. 23, 2004. The service package and the Service Delivery System for the counter operation of victim certificate issuance was designed and implemented on the basis of Service Management Framework. As a result of customer satisfaction survey on Ojiya city and Kawaguchi town, a neighbouring town also affected in the event, it was clarified that the counter operation of Ojiya city was evaluated higher in terms of simplicity of the procedure by the victims than that of Kawaguchi town.

  287. Incident Command Systemに照らしたわが国の災害対応における情報処理過程の分析評価-2004年新潟県中越地震災害の小千谷市災害対策本部の活動を事例として- 査読有り

    井ノ口宗成, 林春男, 浦川豪, 佐藤翔輔

    地域安全学会論文集 (7) 103-112 2005年11月

    出版者・発行元: 地域安全学会

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Incident Command System (ICS) has been proved to be effective as the de facto global standard for crisis management in advanced countries. Japan is an only exception. In this paper, we investigated how Emergency Operation Center (EOC) of Ojiya City processed the information at the time of the 2004 Niigata-ken Chuetsu Earthquake Disaster for the first 100 days since October 23, the very first day, to Feburary 1. During this period, Ojiya City EOC has processed a total of 3,000 information. A content analysis for this information was performed focusing on theme, time, and geo-location to create a database on which we evaluated the information processes adopted at Ojiya city EOC by applying the information processing procedure proposed by ICS. We found that the main function of Ojiya City EOC was quite consistent with ICS, planning and logistics management.

  288. ステークホルダー参加型復興計画手法の構築-小千谷市復興計画策定の試み-

    牧紀男, 林春男, 立木茂雄, 重川希志依, 田村圭子, 佐藤翔輔, 田中聡, 澤田雅浩, 小林郁雄

    第35回安全工学シンポジウム講演予稿集 (35) 255-258 2005年7月

  289. 2004年7月新潟・福島豪雨災害における応急復旧期のボランティア活動-新潟県中之島町の場合-

    佐藤翔輔

    第22回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会論文集 (22) 141-144 2004年11月

  290. 地震によるライフライン停止と住宅損傷を考慮した短期的避難需要の評価モデル-生活支障の計量評価を利用した震害波及過程の記載- 査読有り

    佐藤翔輔, 塩野計司

    地域安全学会論文集 (5) 299-308 2003年11月

    出版者・発行元: 地域安全学会

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Collecting data of housing damage, lifeline suspension, daily living disruption, and short-term sheltering in an arthquake, we developed a numerical model for estimating evacuation rates in affected areas. Data were collected in questionnaire survey conducted in seven areas affected in the 1995 Hyogo-ken-nanbu earthquake. We separately derived two models for, first, numerically evaluating the extent of daily living disruption attributed to housing damage and lifeline suspension and, second, correlating the extent of living disruption with the evacuation rate and, for completing the estimation model, combined those for connecting both housing damage and lifeline disruption with shelter need. The model was utilized in a parametric study for analyzing the nature of short-term shelter need following an earthquake.

  291. 震災時のライフライン停止と住宅損傷がもたらす短期的避難需要の評価-物的な被害の低減による避難需要の制御効果-

    佐藤翔輔, 塩野計司

    第21回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会論文集 (21) 159-162 2003年11月

  292. 震災時生活支障の計量評価とその応用-避難所設置計画への適用-

    佐藤翔輔, 塩野計司

    第30回土木学会関東支部技術研究発表会 (30) 2003年3月

  293. 震災時生活支障の計量評価とその応用-短期的避難需要の評価に向けて-

    佐藤翔輔, 塩野計司

    第20回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会論文集 (20) 247-250 2002年11月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 130

  1. 震災の教訓は活かされたか-阪神・淡路大震災30年 過去から未来へ繋ぐ経験・教訓のバトン・リレー-阪神・淡路大震災から東日本大震災へ

    今村文彦, 佐藤翔輔, 渡邉勇

    科学 95 (1) 2025年

    ISSN: 0022-7625

  2. 災禍の語り部は、なぜ語り、どのようにして活動をつづけているのか—特集 3・11を語り継ぐ : 語り部たちを訪ねて

    佐藤 翔輔

    演劇と教育 = The Drama in education / 日本演劇教育連盟 編 72 (2) 18-25 2025年

    出版者・発行元: 東京 : 晩成書房

    ISSN: 0288-5360

  3. フンガ火山2022年噴火災害のトンガ王国内での影響に関する現地調査報告

    石峯康浩, 吉本充宏, 秦康範, 佐藤翔輔, 安本真也, 関谷直也

    日本災害情報学会学会大会予稿集 28th 2024年

  4. マスメディアの報道情報から収集した令和6年能登半島地震津波における避難実態の整理・分析

    牧野嶋文泰, 牧野嶋文泰, 佐藤翔輔, 今村文彦

    日本災害情報学会学会大会予稿集 28th 2024年

  5. 「ナラティブと人工知能」災害におけるナラティブ

    佐藤翔輔

    人工知能 39 (5) 2024年

    ISSN: 2188-2266

  6. 帰省・旅行中に普段いない場所で地震・津波が発生したときの行動実態:2024年能登半島地震での事例調査

    佐藤翔輔, 今村文彦, 岩崎雅宏

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 43rd 2024年

  7. 「防災コミュニケーション」による災害リスク大幅低減の方略

    福島洋, 栗山進一, 佐藤健, 佐藤翔輔, ゲルスタ ユリア, 尾島俊之, 小杉素子, 岩本萌, 大類真嗣, 北村美和子

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 43rd 2024年

  8. 1964年新潟地震の発生から半世紀以上を経過した地域の記憶・備え・対応に関する事例分析

    佐藤翔輔

    日本災害情報学会学会大会予稿集 29th 2024年

  9. 令和6年能登半島地震の発生時の新潟市民の行動と意識の変化-新潟市民に対するアンケート調査-

    瀧澤典彦, 武内奨, 笹川慶太, 佐藤翔輔

    日本災害情報学会学会大会予稿集 29th 2024年

  10. 災害伝承施設の機能強化に関するアクションリサーチ:みやぎ東日本大震災津波伝承館を対象にして

    佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (54) 2024年

  11. レジリエンスの実現と標準化を見据えた防災備蓄手法に関する研究

    秋元康男, 吉田悠起, 中尾健良, 狩野貴史, 佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (54) 2024年

  12. 水害常襲地域におけるシビックプライドに関する基礎的研究

    若木望, 佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (54) 2024年

  13. レジリエンスの実現と標準化を見据えた避難所におけるエネルギー収支等に関する実態調査~東日本大震災の被災地域を事例に

    杉山雄基, 米田夏輝, 秋元康男, 佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (54) 2024年

  14. 東日本大震災・原子力災害の伝承活動の持続的展開に関する課題と方策

    後藤隆昭, 浦山駿, 佐藤翔輔

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (55) 2024年

  15. ウェアラブル歩行型VRを用いた津波避難行動分析ツールの試作

    三上雄大, 佐藤翔輔, 成田峻之輔, 千葉智史, 岡元徹, 今村文彦

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (54) 2024年

  16. 津波避難場所表示媒体の効果に関するVR空間での避難行動実験:バルーン型避難標識の確立に向けて

    成田峻之輔, 佐藤翔輔, 三上雄大, 千葉智史, 岡元徹, 今村文彦

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (55) 2024年

  17. 地域安全学夏の学校2024-基礎から学ぶ防災・減災-地域安全学領域における若手人材育成 その8

    松川杏寧, 郷右近英臣, 落合努, 畠山久, 杉安和也, 寅屋敷哲也, 河本尋子, 川見文紀, 折橋祐希, 佐藤翔輔

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (55) 2024年

  18. 気仙沼市立大谷小学校における学校防災・防災教育の特徴 : 「宮城県地域連携型学校防災体制等構築推進事業」のモデル校としての実践を通して

    佐藤 翔輔

    津波工学研究報告 = Tsunami engineering = research report of tsunami engineering / 東北大学災害科学国際研究所(津波工学研究分野) 編 (40) 159-165 2023年7月

    出版者・発行元: 仙台 : 東北大学災害科学国際研究所(津波工学研究分野)

    ISSN: 0916-7099

  19. 防災教育における災害伝承の位置付けの実態(1):「ぼうさい甲子園」受賞校の学習内容の分析

    佐藤翔輔, 佐藤健, 木村玲欧, 今村文彦

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (52) 2023年

  20. 若者主体で行う防災アイデアソンの実践とその効果-南海トラフ地震想定エリアの大学生連携-

    山崎稜大, 中村佳乃子, 前谷駿輔, 湯川舞夢, 大曽根里桜, 神保志穂, 椎崎巴菜, 岡本光代, 佐藤翔輔

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (52) 2023年

  21. 二重過程理論にもとづく津波避難行動に関する証言の分析

    新家杏奈, 佐藤翔輔, 今村文彦, 立木茂雄

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (52) 2023年

  22. トンガ海底火山の噴火に伴う潮位変化に対する自治体の対応-津波警報・注意報が発表された市町村における避難情報等の伝達状況調査-

    三宅真太郎, 関谷直也, 安本真也, 佐藤翔輔, 吉本充宏, 石峯康浩, 秦康範

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 42nd 2023年

  23. トンガ海底火山の噴火に伴う潮位変化に対する住民の対応-津波警報・津波注意報が発表された地域の住民に対する質問紙調査-

    佐藤翔輔, 関谷直也, 安本真也, 吉本充宏, 石峯康浩, 秦康範

    日本災害情報学会学会大会予稿集 27th 2023年

  24. スポーツからアプローチする防災啓発の一形態:ヤフー防災模試を活用した各スポーツリーグとの事例研究

    安田健志, 津村翔士, 佐藤翔輔

    日本災害情報学会学会大会予稿集 27th 2023年

  25. Jリーグとヤフー防災模試の連携による防災啓発2022年と2023年の事例の比較研究

    佐藤翔輔, 安田健志, 津村翔士

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (53) 2023年

  26. 屋内測位技術を用いた震災伝承施設の来館者行動解析法の開発

    渡邉勇, 渡邉勇, 佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (53) 2023年

  27. 地域安全学夏の学校2023-基礎から学ぶ防災・減災-地域安全学領域における若手人材育成 その7

    郷右近英臣, 松川杏寧, 落合努, 畠山久, 杉安和也, 寅屋敷哲也, 倉田和己, 河本尋子, 佐藤翔輔

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (53) 2023年

  28. 来訪者視点での震災伝承施設の特徴の布置:東日本大震災の65施設を対象とした試み

    渡邉勇, 佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (52) 2023年

  29. 災害時における自治体によるソーシャルメディアとの「付き合い方」—特集 ソーシャルメディアと自治体

    佐藤 翔輔

    都市問題 113 (8) 74-79 2022年8月

    出版者・発行元: 東京 : 後藤・安田記念東京都市研究所

    ISSN: 0387-3382

  30. Importance of Vegetation Identification for River Maintenance: Case Study of Nanakita River, Japan 国際誌 査読有り

    André Araújo FORTES, Masakazu HASHIMOTO, Keiko UDO, Ken ICHIKAWA, Shosuke SATO

    第39回国際環境水理学会世界大会概要集 39 4855-4862 2022年6月24日

    出版者・発行元: 第39回国際環境水理学会世界大会

    DOI: 10.3850/IAHR-39WC2521711920221003  

    ISSN: 2521-7119

    詳細を見る 詳細を閉じる

    River management in urban areas is of fundamental importance for the safety control of these environments. Mainly located in the floodplain areas, the riparian vegetation plays an important role on the conveyance capacity of rivers, as it is directly related to hydraulic roughness. One way to reduce flood risk, is to decrease the floodplain roughness by controlling the vegetation population. The wide variation of characteristics, such as height, foliage density and branch configuration, are important factors in defining roughness, making the identification of the many vegetation species in river environments an important task for studying the river’s hydrological processes. Obtaining these characteristics by traditional surveying methods is time consuming and financially expensive. Recent techniques combining the use of Unmanned Aerial Vehicles (UAV) and optical cameras have been implemented as a more time- and cost-effective way to survey riverine areas. UAV photogrammetry derived 3D point clouds are powerful datasets for digital recreation of 3 dimensional terrains, with practical uses for river management, e.g., for feature classification of river environments. Moreover, techniques such as Machine Learning (ML) have become popular for image classification. Different algorithms have been developed and applied for that objective, achieving overall good accuracy. The objective of this study is to combine the use of classification ML techniques to classify the vegetation species in a 2 km stretch of the Nanakita river, in Miyagi prefecture of Japan, from the 3D point cloud data available for the area, and to use the species information in a 2D hydraulic model adapted to interpret the vegetation information and dynamically estimate the hydraulic roughness using the real case of typhoon Hagibis of 2019. The point classification was performed in two parts. First, to differentiate the vegetated points from ground points and other objects, color-based region growing semantic segmentation was used. With the vegetation points completely filtered, a sample number of points were labeled into different species and set as training area for the ML algorithm Random Forest (RF), which, once trained, was used to classify the species in the entire UAV observed area. Once the classification was completed, the information regarding the vegetation was divided into the terrain grid cells and prepared for the 2D hydraulic model. The accuracy of the model was observed by comparing the results with a different simulation not considering the vegetation effect. The species differentiation highlighted the different plant characteristics that could influence the hydraulic roughness. The scenario simulated in the adapted 2D hydraulic model considering the vegetation characteristics obtained more accurate results when compared with the simulation with observed roughness values, without the estimated roughness from the vegetation.

  31. Characteristics Riparian Population at Medium and Small Sized Rivers in Japan 国際誌 査読有り

    Masakazu HASHIMOTO, Ken ICHIKAWA, Kaori AMAYA, Andre Araujo FORTES, Shosuke SATO

    第39回国際環境水理学会世界大会概要集 39 801-804 2022年6月19日

    出版者・発行元: 第39回国際環境水理学会世界大会

    DOI: 10.3850/IAHR-39WC2521716X20221843  

    ISSN: 2521-7119

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We examined the characteristics of spatial distribution of riparian population and buildings along with the medium and small sized rivers in Tohoku Region, Japan. Recently, the number of cases that have damage near the medium and small sized river is increasing in Japan. Furthermore, the victims tend to be elder people who failed to evacuate in the early stage. To reduce the risk of that areas, appropriate observation and inspection need to be done with high-efficient and low-cost method such as UAV-SfM observations. For the high-efficient observations, levels of preference are better to be set with the information of riparian population and buildings. Thus, the objective of this study is to reveal the spatial distribution of riparian population and buildings quantitatively at medium and small sized river in Tohoku Region, Japan. We used data for the spatial distribution of population with the information of number of people aged 65 years old and 75 years old, and location of rivers as well. In this study we defined that riparian population is in the range of 250m which could cover the area damaged by the passed sever flood disasters near medium and small rivers. As a result, we revealed that the average residential ratio of medium and small sized river is about 60 % in Tohoku Region and the ratio was lower than the other area such as Kanto Region and Kyushu Region. For the further analysis, we plan to reveal the spatial distribution of the people older than 65 years old and the vulnerable area with elder people will to be identified.

  32. 災害時におけるソーシャルメディアの有効性・非有効性—Effectiveness and Ineffectiveness of Using Social Media in Disasters

    佐藤 翔輔

    電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 105 (6) 530-534 2022年6月

    出版者・発行元: 東京 : 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5693

  33. なぜあの町では「震災の記憶」が伝承されたのか。—11年目の3・11

    佐藤 翔輔

    潮 / 潮出版社 [編] (757) 40-45 2022年3月

    出版者・発行元: 東京 : 潮出版社

  34. 飛島地区津波対策アドバイス支援業務

    今村文彦, 佐藤翔輔

    建設工学研究振興会年報 (57) 2022年

    ISSN: 0288-9994

  35. 震災伝承の「担い手」研修と活動評価に関する実態把握-東日本大震災被災地;岩手・宮城・福島の3県を対象に-

    浅利満理子, 浅利満理子, 佐藤翔輔, 中川政治

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (50) 2022年

  36. アフターファイブにおける災害対応ステークホルダーの「顔の見える関係構築」とその効果~よんなな防災会がつなげる防災の輪~

    竹順哉, 杓子尾駿, 植竹香織, 植竹香織, 岩垣津信太朗, 上田啓瑚, 石塚隆之, 松尾紀明, 石井雄司, 多田明世, 森下美穂, 佐藤翔輔

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (50) 2022年

  37. 語り部学習を活用した時短型・災害疑似体験学習プログラム「ツナミリアル」の開発と試行

    佐藤翔輔, 大須武則, 黒澤健一, 黒澤健一

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (50) 2022年

  38. 災害時のSNSとの「付き合い方」を考える

    佐藤翔輔

    月刊フェスク(Web) (494) 2022年

    ISSN: 1343-5116

  39. 吉田川流域の実態にみる「流域治水」概念に対する考察

    佐藤翔輔

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 41st 2022年

  40. 河川技術者が参画する洪水常襲地帯の水防災学習の効果-北上川流域における登米市立津山中学校を対象として-

    市川健, 市川健, 佐藤翔輔, 橋本雅和, 今村文彦, 天谷香織, 高村光輝, 小野寺洋友, 小野寺洋友

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 41st 2022年

  41. 直接的に防災と接点のないフィールドからアプローチする防災啓発の一形態:ヤフー防災模試を活用したソナエルJapan杯の事例研究

    佐藤翔輔, 安田健志, 津村翔士

    日本災害情報学会学会大会予稿集 25th 2022年

  42. 地域安全学 夏の学校2022-基礎から学ぶ防災・減災-地域安全学領域における若手人材育成 その6

    落合努, 松川杏寧, 倉田和己, 畠山久, 河本尋子, 杉安和也, 郷右近英臣, 寅屋敷哲也, 佐藤翔輔

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (51) 2022年

  43. マイ・タイムライン講習会の講習内容と受講者の学習効果・主観的有用性の関係:宮城県大郷町を事例として

    渡邉勇, 佐藤翔輔, 今村文彦

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 41st 2022年

  44. 津波災害時における車渋滞の抑制を目的とする基礎的研究: 2021年3月20日宮城県沖地震における宮城県石巻市の住民に見られた避難行動の分析を通して

    川合将矢, 佐藤翔輔, 新家杏奈, 渡邉勇, 今村文彦

    地域安全学会論文集(CD-ROM) 41 2022年

  45. 発災10年間にみる被災地来訪者の「期待」の推移:東日本大震災被災地における震災学習への関心

    渡邉勇, 渡邉勇, 佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (50) 2022年

  46. 語り部学習におけるオンライン形式と対面形式の比較-時短型・災害疑似体験プログラム「ツナミリアル」の事例-

    若木望, 佐藤翔輔, 渡邉勇, 今村文彦

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 41st 2022年

  47. 阪神・淡路大震災,新潟県中越地震,想定首都直下地震の先進事例と比較した東日本大震災の震災伝承施設の学習効果と有用性 :利用者視点による災害伝承ミュージアムの類型化による評価の試み

    渡邉勇, 渡邉勇, 佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会論文集(CD-ROM) 41 2022年

  48. 2016年~2020年の災害事例にみる被災地内における災害時のSNSの利用実態—A Survey on Actual Use of SNS Tool by Victims in Affected Area of Disasters from 2016 to 2020 in Japan

    佐藤 翔輔, 邑本 俊亮, 立木 茂雄

    自然災害科学 = Journal of Japan Society for Natural Disaster Science 41 (2) 107-120 2022年

    ISSN: 0286-6021

  49. 震災の経験・記憶をどう伝えているのか・いくのか—特集 東日本大震災から一〇年 : 地域のレジリエンス形成と人づくり

    佐藤 翔輔

    国づくりと研修 / 『国づくりと研修』編集小委員会 編 (145) 28-32 2021年4月

    出版者・発行元: 小平 : 全国建設研修センター

    ISSN: 0285-0486

  50. 大震災の記録・記憶をどう伝承しているのか—特集 東日本大震災10年 : 復興の到達点と課題

    佐藤 翔輔

    ガバナンス / ぎょうせい 編 (239) 23-25 2021年3月

    出版者・発行元: 東京 : ぎょうせい

    ISSN: 1346-4248

  51. 令和2年7月豪雨 山形県内での令和2年7月豪雨における避難対応 最上川氾濫域における犠牲者ゼロの事例

    佐藤翔輔

    季刊消防防災の科学 (143) 2021年

    ISSN: 2432-325X

  52. 避難者の歩行速度を考慮した避難誘導に関する検討

    小林直輝, 山崎達也, 佐藤翔輔

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 120 (346(CAS2020 37-71)) 2021年

    ISSN: 2432-6380

  53. 東日本大震災の10年 災害の記憶を伝える-東日本大震災の災害伝承

    佐藤翔輔

    都市問題 112 (3) 2021年

    ISSN: 0387-3382

  54. 地域コミュニティが関わる河川維持管理の事例分析-宮城県小西川を対象にした質的調査から-

    市川健, 市川健, 佐藤翔輔, 橋本雅和, 今村文彦, 那須野新, 天谷香織, 楢舘晋

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 39th 2021年

  55. 令和元年東日本台風と令和2年7月豪雨における「犠牲者ゼロ」地域の共通点と課題

    佐藤翔輔

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 39th 2021年

  56. 酒田市飛島での現地調査と津波対策の提案

    今村文彦, 佐藤翔輔, 前田茂男

    津波工学研究報告 (38) 2021年

    ISSN: 0916-7099

  57. 飛島地区津波対策計画策定業務

    今村文彦, 佐藤翔輔

    建設工学研究振興会年報 (56) 2021年

    ISSN: 0288-9994

  58. 避難シミュレーションにおける局所的情報を扱う避難誘導システムの提案

    小林直輝, 山崎達也, 佐藤翔輔

    日本シミュレーション学会論文誌(Web) 13 (1) 2021年

    ISSN: 1883-5058

  59. 若者の「防災観」に関する一考察

    佐藤翔輔

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 40th 2021年

  60. 科学的エビデンスにもとづいて「災害を語る」意味と効果を考える

    佐藤翔輔

    デジタルアーカイブ学会誌(Web) 5 (4) 2021年

    ISSN: 2432-9770

  61. 中学生による津波避難行動詳細インタビュー調査手法の聞き取り効果に関する分析の試み

    新家杏奈, 佐藤翔輔, 今村文彦

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 40th 2021年

  62. 防災分野での国際標準化に関する意識の現状

    岩崎雅宏, 皆川満洋, 佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (49) 2021年

  63. 「抜き打ち」型で実践した自治体の災害対応初動訓練の評価:亘理町における2回の訓練の実践から

    佐藤翔輔, 遠藤匡範, 辻岡綾, 立木茂雄

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (49) 2021年

  64. 地域安全学夏の学校2021オンライン-基礎から学ぶ防災・減災-地域安全学領域における若手人材育成 その5

    倉田和己, 松川杏寧, 寅屋敷哲也, 杉安和也, 畠山久, 河本尋子, 郷右近英臣, 落合努, 佐藤翔輔

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (49) 2021年

  65. ミリング行動に着目した津波避難行動の特徴に関する研究:津波避難行動詳細インタビューを用いた名取市閖上地区における分析

    川合将矢, 新家杏奈, 佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (49) 2021年

  66. 震災伝承の「担い手」育成と連携を目指した研修の試み:宮城県震災伝承活動推進研修の事例

    佐藤翔輔, 中川政治, 藤間千尋, 伊藤聖子, 福田貴史

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (48) 2021年

  67. 発災から25年経過した災害対応の経験・教訓の継承に関する実態分析-阪神・淡路大震災の被災自治体を対象にして-

    秋元康男, 佐藤翔輔

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (48) 2021年

  68. 中学生による津波避難行動に焦点を当てた探求学習のアウトプットの分析:気仙沼市立鹿折中学校の事例

    新家杏奈, 佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (48) 2021年

  69. 中学生にもできる津波避難者の思考・移動変化の調査手法の開発と実践:気仙沼市立鹿折中学校防災学習の事例 査読有り

    佐藤 翔輔

    日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 第39回 19-20 2021年

  70. 東日本大震災の教訓の理解が防災行動に及ぼす効果の定量評価

    渡邉勇, 佐藤翔輔, 今村文彦

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 39th 2021年

  71. 東日本大震災の被災地訪問学習が災害時の「生きる力」に与える効果

    渡邉勇, 佐藤翔輔, 今村文彦

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 40th 2021年

  72. 東日本大震災の震災伝承施設への支払意思額と施設での学習・体験内容の関連分析

    渡邉勇, 佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (48) 2021年

  73. 特集 SNSで防ぐ災害関連死-「Society 5.0」時代のリーダーになる! 災害が起きたときのSNSとの「付き合い(付き合わない)方」

    佐藤 翔輔

    公衆衛生 84 (10) 662-668 2020年10月15日

    出版者・発行元: 株式会社医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1401209487  

    ISSN: 0368-5187

    eISSN: 1882-1170

  74. 災害記憶の伝承 : 東北の今と宮城県庁における災害対応過程の記憶伝承—特集 大震災からの復興と防災 ; 災害対策の進化と課題

    佐藤 翔輔

    ガバナンス / ぎょうせい 編 (227) 32-34 2020年3月

    出版者・発行元: 東京 : ぎょうせい

    ISSN: 1346-4248

  75. 地域の人口分布を考慮した避難シミュレーションにおける避難情報伝達の有効性の検討

    小林直輝, 山崎達也, 佐藤翔輔

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2020 2020年

    ISSN: 1349-144X

  76. 適応的局所避難経路の提供による避難誘導

    小林直輝, 山崎達也, 佐藤翔輔

    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 120 (202(ICTSSL2020 13-21)) 2020年

    ISSN: 2432-6380

  77. 避難行動における愛他性心理要因の影響

    山崎達也, 佐藤翔輔

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2020 2020年

    ISSN: 1349-144X

  78. 広島市における被爆体験伝承者・被爆体験証言者養成研修の実態把握:災害体験伝承者の養成を見据えて

    佐藤翔輔, 岩崎雅宏

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (46) 2020年

  79. 「水害からの犠牲者ゼロ」の実例から学ぶ避難対応の教訓と課題

    佐藤 翔輔

    地質と調査 2020第2号 (2) 2020年

    ISSN: 0913-0497

  80. 東日本大震災から8年 災害に備える学校防災教育と宮城県防災主任制度について—文教と公共の施設フェア2019 第3回教育施設総合展 特別講演会

    佐藤 翔輔

    School amenity = スクールアメニティ / ボイックス株式会社 編 34 (8) 127-153 2019年8月

    出版者・発行元: 東京 : ボイックス

    ISSN: 0919-9632

  81. 東日本大震災による津波避難訓練の有効性

    中谷直樹, 根本晴美, YI Carine J, 佐藤文子, 新宮古都美, 庄子朋香, 佐藤翔輔, 土屋菜歩, 中村智洋, 成田暁, 小暮真奈, 菅原由美, 兪志前, GUNAWANSA Nicole, 栗山進一, 村尾修, 佐藤健, 今村文彦, 富田博秋

    宮城県公衆衛生学会会誌 (51) 12 2019年3月

    ISSN: 0912-747X

  82. 思考・行動の変化に着目したインタビュー調査による津波避難行動過程の事例分析-東日本大震災時の気仙沼市波路上エリアを対象にして-

    新家杏奈, 佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (45) 2019年

  83. 「地域安全学 夏の学校2019-基礎から学ぶ防災・減災-」:地域安全学領域における若手人材育成 その4

    畠山久, 松川杏寧, 寅屋敷哲也, 倉田和己, 杉安和也, 河本尋子, 佐藤翔輔

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (45) 2019年

  84. 東日本大震災時に発信された災害情報内容の推移とその受容に関する分析

    新家杏奈, 佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (44) 2019年

  85. 東日本大震災の被災地における語り部・被災地ガイドの実態把握の試み

    佐藤翔輔

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (44) 2019年

  86. 固定発信源と移動発信源による避難情報伝達の効率性の比較

    小林直輝, 山崎達也, 佐藤翔輔

    電子情報通信学会技術研究報告 119 (226(ICTSSL2019 16-30)) 2019年

    ISSN: 0913-5685

  87. 1967年羽越水害の伝承と「えちごせきかわ大したもん蛇まつり」

    佐藤翔輔

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 38th 2019年

  88. 災害時の生活支障への評価と対応-北海道胆振東部地震・札幌市民アンケートから-

    岩崎雅宏, 佐藤翔輔

    日本災害情報学会学会大会予稿集 21st 2019年

  89. 東日本大震災アーカイブの活用実態と促進要因-岩手県・宮城県・福島県の実態調査-

    池田真幸, 佐藤翔輔

    日本災害情報学会学会大会予稿集 21st 2019年

  90. UAVによる三次元点群データを用いた洪水氾濫流の越水地点推定

    橋本雅和, 佐藤翔輔, 市川健, 楢舘晋, 佐藤慶治, 天谷香織, 那須野新

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 38th 2019年

  91. 招待講演 災害とウェブ情報をとりまく最近の動向

    佐藤 翔輔

    関西大学先端科学技術シンポジウム講演集 / 関西大学先端科学技術推進機構 編 23 166-169 2019年1月

    出版者・発行元: 吹田 : 関西大学先端科学技術推進機構

  92. SNSの情報集約の向上に期待 不要なツイートの量の問題は深刻—特集 災害は伝わったか

    佐藤 翔輔

    Journalism (342) 67-73 2018年11月

    出版者・発行元: 東京 : 朝日新聞社ジャーナリスト学校 ; 2008-2023

    ISSN: 1883-2628

  93. 「生きる力」尺度:被災地大学の科目における 復興人材育成の 評価指標として

    佐藤翔輔

    東北心理学研究 (67) 2018年

    ISSN: 0495-7326

  94. 津波からの水平避難と津波避難誘導サインの視認性に関する検討-宮城県名取市閖上地区の事例-

    馬場亮太, 佐藤翔輔, 今村文彦

    津波工学研究報告 (35) 2018年

    ISSN: 0916-7099

  95. 住まいの再建支援情報に対する被災者の評価-東日本大震災における宮城県の被災者を対象として-

    馬場亮太, 佐藤翔輔, 今村文彦

    津波工学研究報告 (35) 2018年

    ISSN: 0916-7099

  96. リアス式海岸を有する2市間での東日本大震災の津波避難行動に関する比較分析-岩手県陸前高田市・宮城県気仙沼市を対象にして-

    新家杏奈, 佐藤翔輔, 今村文彦

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 37th 2018年

  97. 被災自治体職員による災害対応の継承に関するオフサイト活動の試み:TeamSendai(チームセンダイ)

    柳谷理紗, 柳谷理紗, 鈴木由美, 鈴木由美, 佐藤翔輔, 田中聡, 重川希志依

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 37th 2018年

  98. 来訪者を対象とした津波避難誘導に関する実験的研究

    馬場亮太, 佐藤翔輔, 今村文彦

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 37th 2018年

  99. 中学生が行う津波避難行動に関する実態調査:2016年11月22日福島県沖地震における気仙沼市階上地区の事例

    三浦峻, 菅原定志, 上長根伸哉, 小野寺洋友, 佐藤翔輔

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 37th 2018年

  100. 災害対応の知識共有に関する理論的考察:「語り」に着目して

    佐藤翔輔

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (42) 2018年

  101. おぢや震災ミュージアム「ジュニアサポーターズクラブ」の特徴から見る震災伝承施設の役割と可能性

    山崎麻里子, 佐藤翔輔, 松本勝男, 赤塚雅之, 細貝悠人, 和田恵子

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (42) 2018年

  102. 「全国統一防災模試」による防災意識の啓発と国民の災害対応知識の見える化:地震災害編

    佐藤翔輔, 山縣太希, 橋田和明, 桃井菜穂

    日本災害情報学会学会大会予稿集 20th 2018年

  103. 2018年西日本豪雨災害における「#救助」ツイートの傾向:2017年7月九州北部豪雨災害との比較

    佐藤翔輔, 今村文彦

    日本災害情報学会学会大会予稿集 20th 2018年

  104. 「全国統一防災模試」にみる国民の災害対応知識の傾向分析

    橋田和明, 山下徹, 桃井菜穂, 山縣太希, 佐藤翔輔

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (43) 2018年

  105. 来訪者を対象とした新しい津波避難誘導の試み-宮城県七ケ浜町菖蒲田海水浴場での「オレンジフラッグ」の適用

    馬場亮太, 佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (43) 2018年

  106. 「Team Sendai(チームセンダイ)」による被災自治体職員の災害対応の継承に関する研究

    柳谷理紗, 柳谷理紗, 鈴木由美, 鈴木由美, 佐藤翔輔, 田中聡, 重川希志依

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (43) 2018年

  107. 岩手県陸前高田市と宮城県気仙沼市を対象にした津波避難行動の比較分析

    新家杏奈, 佐藤翔輔, 今村文彦

    地域安全学会梗概集(CD-ROM) (43) 2018年

  108. 「地域安全学 夏の学校2018 -基礎から学ぶ防災・減災-」地域安全学領域における若手人材育成 その3

    佐藤 翔輔

    地域安全学会梗概集 43 (43) 141-144 2018年

  109. 気仙沼市立階上中学校における防災学習発表会の試みと考察 査読有り

    佐藤 翔輔

    第37回日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 N/A 101-102 2018年

  110. MOOCによる防災教育の実践~「東日本大震災の教訓を活かした実践的防災学へのアプローチ-災害科学の役割」を事例に~

    八木秀文, 今村文彦, 後藤和久, 佐藤翔輔, 安倍祥

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集 37th 2018年

  111. 津波碑は犠牲者を減らすことができたのか?

    佐藤 翔輔

    地震ジャーナル / 地震予知総合研究振興会 [編] (63) 48-52 2017年6月

    出版者・発行元: 東京 : 地震予知総合研究振興会

    ISSN: 0912-5779

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > その他

  112. 災害対応におけるソーシャルメディアの有効性と限界 : 東日本大震災発生から5年間を見ての考察 (安全・安心な生活とICT)

    佐藤 翔輔

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (67) 17-23 2017年5月29日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  113. 東日本大震災被災3県の精神科医療機関調査の分析~エビデンスに基づく精神科医療機関の防災体制強化に向けて~

    根本晴美, 佐藤翔輔, 佐々木宏之, 千葉潜, 富田博秋

    Japanese Journal of Disaster Medicine 21 (3) 2017年

    ISSN: 2189-4035

  114. 調査研究最前線 東日本大震災被災市町レポート(東松島市ヒアリングレポート)

    今村文彦, 井内加奈子, 佐藤翔輔

    21世紀ひょうご 2017年

    ISSN: 1345-9368

  115. 東松島市ヒアリングレポート (研究戦略センター発足記念特別号) -- (特集 調査研究最前線 東日本大震災の復興検証(復興庁委託事業))

    今村 文彦, 井内 加奈子, 佐藤 翔輔

    21世紀ひょうご : 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構研究情報誌 43-51 2017年

    出版者・発行元: ひょうご震災記念21世紀研究機構学術交流センター

    ISSN: 1345-9368

  116. 人的被害を軽減する災害情報の現状と限界 (特集 平成28年8月の豪雨災害を考える)

    佐藤 翔輔

    消防防災の科学 (129) 15-21 2017年

    出版者・発行元: 消防防災科学センター

    ISSN: 2432-325X

  117. Actual damage from the 2011 Great East Japan earthquake and tsunami: The actual state in affected areas with data stored in digital archives

    Shosuke Sato

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 950-950 2016年7月

    ISSN: 0020-7594

    eISSN: 1464-066X

  118. 東日本大震災アーカイブの5年間-生かされる記録の意義-

    佐藤翔輔

    月刊IM(Web) (542) 2016年

    ISSN: 2188-3866

  119. 東日本大震災記録のアーカイブの現状と課題

    今村文彦, 柴山明寛, 佐藤翔輔

    情報の科学と技術「震災アーカイブ」特集 64 (9) 338-342 2014年9月

    出版者・発行元: 社団法人情報科学技術協会

    DOI: 10.18919/jkg.64.9_338  

    ISSN: 0913-3801

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災発災から3年が経過した現在での震災アーカイブ活動の現状を報告する。東日本大震災の発災直後から震災の記憶や教訓を後世へ継承していくため東日本大震災に関する文書や写真,映像等,さまざまな記録を収集し公開する取組みが産官学民などの機関により行われている。これらの活動の中では,課題や問題点も指摘されており,記録方法,整理・保存方法,活用の観点からこの現状を紹介する。特に,東日本大震災の記憶が風化していく中で,どのように利活用を促進していくかも大きな課題である。アーカイブの代表例として,東北大学で実施している「みちのく震録伝」などの活動を例に,被災を繰り返さないアーカイブ活動を紹介する。

  120. 被災地からの報告,~防災・減災の実践ツールとしての「みんなの防災手帳」

    佐藤翔輔

    安全と健康 65 (3) 243-245 2014年3月

    出版者・発行元: 中央労働災害防止協会

    ISSN: 1881-0462

  121. 震災ビッグデータの活用 ~ 2011年東日本大震災での事例と今後の期待

    今村文彦, 佐藤翔輔

    「季刊大林」,特集:ビッグデータ 55 28-34 2014年3月

  122. 徒歩と自動車を組み合わせた津波避難計画の策定-宮城県亘理町における実践-

    佐藤翔輔, 今井健太郎, 大野晋, 齋正幸, 松尾敏彦, 板原大明, 今村文彦

    土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 70 (2) 2014年

    ISSN: 1883-8944

  123. 場と時を超える「みちのく震録伝」-東北大学による東日本大震災アーカイブプロジェクト-

    今村文彦, 佐藤翔輔, 柴山明寛

    月刊IM(Journal of Image & Information Management) 51 (5) 13-15 2013年4月

    ISSN: 0913-2708

  124. 震災経験を後世に伝える震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝」

    今村文彦, 柴山明寛, 佐藤翔輔

    電子情報通信学会誌 95 (10) 921-926 2012年10月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5693

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学災害科学国際研究所では,官(総務省,国立国会図書館,文部科学省,科学技術振興機構など),産(全国企業,東北地方企業),学,民の90を超える機関と連携して,東日本大震災に関するあらゆる記憶,記録,事例,知見を収集し,国内外や未来に共有する東日本大震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝(しんろくでん)」を展開している.本プロジェクトは,今回の震災の被災地を中心にして,歴史的な災害から東日本大震災まで,様々な視点から集められた知見を基に,分野横断的な研究を展開し,東日本大震災の実態の解明や復興に資する知見の提供を進めていく.これらの取組みは,低頻度巨大災害の対策・管理の学問を進展し,今後発生が懸念される東海・東南海・南海地震への対策に活用する.

  125. インターネットのニュースを通して“認識”できる「東日本大震災」

    佐藤翔輔

    月刊ニューメディア 2012年7月

  126. みちのく震録伝:産学官民の力を結集して東日本大震災のアーカイブに挑む

    今村文彦, 佐藤翔輔, 柴山明寛

    情報管理 55 (4) 241-252 2012年7月

    出版者・発行元: 国立研究開発法人 科学技術振興機構

    DOI: 10.1241/johokanri.55.241  

    ISSN: 0021-7298

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学災害科学国際研究所では,総務省,国立国会図書館,文部科学省,科学技術振興機構,全国および東北企業,海外などの80を超える機関と連携して,東日本大震災に関するあらゆる記憶,記録,事例,知見を収集し,国内外や未来に共有する東日本大震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝」を展開している。本プロジェクトは,今回の震災の被災地を中心にして,歴史的な災害から東日本大震災について分野横断的な研究を展開し,東日本大震災の実態の解明や復興に資する知見の提供を進めていく。これらの取り組みは,低頻度巨大災害の対策・管理の学問を進展し,今後発生が懸念される東海・東南海・南海地震への対策に活用する。本稿では,産学官民の連携を通した活動の事例について紹介する。

  127. 災害科学からみた「とうしんろく」

    佐藤翔輔

    聞き書き 震災体験-東北大学90人が語る3.11:とうしんろく(東北大学震災体験記録プロジェクト) 318-320 2012年3月

    出版者・発行元: 新泉社

  128. 宮城県南部沿岸域における津波被害の特徴

    今井健太郎, 今村文彦, 越村俊一, 菅原大助, サッパシー アナワット, 佐藤翔輔

    津波工学研究報告 (28) 141-145 2011年3月30日

    ISSN: 0916-7099

  129. 東日本大震災コーパスの構築と解析を通した社会対応過程に関する状況認識の支援

    佐藤翔輔

    情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集 34th 2011年

  130. TRENDREADER(TR)を用いた災害・危機関連のウェブニュースからのキーワード自動抽出にもとづく災害の時系列的展開の可視化

    佐藤 翔輔, 林 春男, 井上 和治, 西野 隆博

    可視化情報学会誌. Suppl. = Journal of the Visualization Society of Japan 28 (2) 179-180 2008年9月15日

    ISSN: 0916-4731

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 6

  1. 震災学 Vol.11

    佐藤翔輔

    東北学院大学/荒蝦夷 2017年11月

  2. The 2011 Japan Earthquake and Tsunami: Reconstruction and Restoration

    Fumihiko Imamura, Anawat Suppasri, Shosuke Sato, Kei Yamashita

    Springer 2017年7月

  3. 東日本大震災と〈復興〉の生活記録

    佐藤翔輔

    六花出版 2017年3月

  4. 『わかる!取り組む! 災害と防災』第2巻

    佐藤翔輔

    帝国書院 2017年2月

  5. 災害フィールドワーク論

    佐藤翔輔

    古今書院 2014年9月

  6. 東日本大震災を分析する2 震災と人間・まち記録

    佐藤翔輔, 今村文彦, 林春男

    明石書店 2013年6月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 11

  1. 膨大な文書から社会現象としての災害を観る-TRENDREADER(TR)による言語資料の解析-

    林春男, 今村文彦

    第48回自然災害科学総合シンポジウム 2011年9月13日

  2. 東北大学による東日本大震災アーカイブプロジェクト

    柴山明寛, 今村文彦, 阿部恒之, 本多明生

    東北大学による東日本大震災6ヶ月後報告会 2011年9月13日

  3. 宮城県南部 沿岸域における津波被害の特徴

    今井健太郎, 今村文彦, 越村俊一, 菅原大助, サッパシー・アナワット

    東北地方太平洋沖地震津波に関する合同調査会 2011年7月16日

  4. 沿岸部でのリスク認識と対応についての調査

    古関良行, 今村文彦

    東北大学による東日本大震災3ヶ月後緊急報告会 2011年6月10日

  5. 東日本大震災に関するウェブ情報のアーカイブとその解析

    今村文彦, 林春男

    東北大学による東日本大震災1ヶ月後緊急報告会 2011年4月13日

  6. 鈴木・佐藤の現地報告

    鈴木進吾

    八都県市首都直下地震対策研究協議会「第28回月例研究会」 2011年3月18日

  7. 2011年東北地方太平洋沖地震に関するウェブ情報のTR解析

    八都県市首都直下地震対策研究協議会「第28回月例研究会」 2011年3月18日

  8. 平成21年の大雨対応を踏まえた自治体の教訓・課題-内閣府調査の自由回答の分析-

    林春男, 田村圭子

    平成22年度京都大学防災研究所研究発表講演会 2011年2月22日

  9. 災害対応を観る-TRENDREADER(TR)を用いた災害対応情報の抽出-

    ワークショップ「災害を観る 7」 2010年3月2日

  10. 危機管理を目的にした状況認識を支援する言語資料解析システム

    林春男, 竹田百合惠

    京都大学ICTイノベーション2010-ネットワークがつなぐ新たな情報学の未来- 2010年2月19日

  11. TRENDREADER(TR)を用いた災害・危機に関する言語資料体の解析

    平成20年度第1回災害対応研究会「災害対応をめぐる新しい流れ・試みを紹介する」 2008年4月25日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 17

  1. 自然災害発生後の被災地域の再建過程における対応課題と支援対応の関連構造の分析

    照本 清峰, 佐藤 翔輔, 菅野 拓, 頼政 良太, 荒木 裕子, 近藤 民代, 辻岡 綾

    2025年4月1日 ~ 2030年3月31日

  2. 病院事業継続マネジメントに資する災害対応訓練計画・実施支援ツールの開発 競争的資金

    佐々木宏之, 江川新一, 丸谷浩明, 佐藤翔輔, 橋本雅和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月 ~ 2025年3月

  3. トンガ海底火山噴火とそれに伴う津波の予測と災害に関する総合調査

    佐竹 健治, 西田 究, 前野 深, 綿田 辰吾, 鈴木 雄治郎, 関谷 直也, 佐藤 翔輔, サッパシー アナワット, 佐々木 大輔, 西村 裕一, 秦 康範, 山田 真澄, 朝位 孝二, 柿沼 太郎, 山本 真行, 有川 太郎, 田中 健路, 近貞 直孝, 対馬 弘晃, 藤井 雄士郎, 高川 智博, 王 宇晨, 鴫原 良典, 吉本 充宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Special Purposes

    研究機関:The University of Tokyo

    2022年2月15日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    令和 4(2022)年1月15日にトンガ諸島付近のフンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山で噴火が発生、近隣の島嶼地域では降灰、津波などによる被害が発生した。この噴火に伴い、世界各地で急激な大気圧変化が観測され、日本でも噴火の約7時間後に記録された。日本沿岸では、津波の到達予測時刻より2~3時間早く、大気波動とほぼ同じ頃に津波が観測され始め、鹿児島県や岩手県で1mを超えたため、津波警報および注意報が発表された。 今回の噴火は稀にみる規模であったこと、噴火による大気圧変動と潮位変化が世界中で記録されたことから、海底火山の噴火および津波発生プロセスの把握、大気波動に伴う津波の発生メカニズム、トンガ諸島や日本沿岸における被害・影響、発表された津波注意報・警報に対する自治体・住民の対応や避難行動などの状況を包括的に調べるため、特別推進研究が立案された。 「テーマ1.火山噴火現象の解明」では、地震・空振データ及び衛星画像の解析により、浅海での火山爆発過程を解明し始めた。「テーマ2.火山性大気波動などによる全球規模での津波発生・伝播メカニズムの解明」では、世界中で記録された大気変動と津波データの解析を行い、大気波動と海面の共振による津波の発生や湾の共鳴現象などが明らかになりつつある。 「テーマ3.トンガ噴火性津波による我が国沿岸域への影響調査」では、日本沿岸で発生した被害状況を網羅的に把握し、今後の津波防災の対応に役立てることを目指す。「テーマ4.社会的影響・社会的側面の調査」では、情報の発出、避難の呼びかけがどのような効果を与えたか、自治体・住民の対応を調べ、今後の情報提供体制や対応に役立てることを目指す。

  4. 科学的エビデンスが支える効果的で持続的な災害伝承

    佐藤 翔輔, 重川 希志依, 立木 茂雄, 田中 聡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)災害伝承の活動・事業の効果を測定・評価する標準的方法を確立するために,災害伝承施設と災害語り部の利用者に対する質問紙調査(利用前後の事前・事後評価)の試行・適用を通した設計を行った.東日本大震災での震災学習と岩手・宮城内陸地震の被災地における学習を対象にした.これと平行して,「東日本大震災の教訓」として発信されている内容が,世間一般にどれほど浸透しているのかを調査し,その実態とその影響要因を明らかにした.また.災害伝承の媒体としての祭り行事に着目し,事例調査を通して,その効果を検証した. (2)災害伝承の「担い手」人材育成の方法を確立するために,被災地で活動している優れたコーディネーターを対象にしたワークショップを行った.これと平行して,新潟県関川村で行われている「えちごせきかわ大したもん蛇まつり」が,地域人材の育成を意図する側面を有することが明らかになったことから,同アプローチにおける人材育成手法の可能性を探った. (3)災害体験プロセスの記録の活用方法を開発するために,地方自治体を中心に様々な研修事例について実態把握を行った.これと平行して,災害体験プロセスとして,発災当時の津波避難行動を空間移動と思考変化をリンクさせて詳細に記述する手法を開発したほか,その記録を中学生が活用する震災学習手法を確立とともに,その効用を検証した. これらの成果は,査読付き論文8編,一般論文2編,国際会議1編,学会発表11編として発信した.

  5. 大規模災害発生時におけるSNS利用実態の解明とそのリテラシー向上

    佐藤 翔輔, 立木 茂雄, 邑本 俊亮

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年7月17日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    熊本地震,西日本豪雨,年北海道胆振東部地震,2019年台風19号,2020年7月豪雨における被災者1250名に対して,インターネット質問紙調査を実施した.調査では,主な情報収集手段,役立った情報,利用した情報収集手段,SNSでの発信・転送の実績,発信した内容,発信した情報手段,SNSで困った経験とその内容,これらの行動とパーソナリティ(情報実践力尺度,ネット荒らし尺度,防災リテラシー得点,ビッグファイブ)との相関関係を明らかにした.さらに,Twitter上に投稿された氾濫に関する写真を用いて,内水氾濫エリアをアーカイブする「ソーシャルマッピングプロジェクト」を立ち上げた.

  6. 大規模災害に関する集合的記憶の物象化・物語化と防災教育

    林 勲男, 佐藤 翔輔, 石原 凌河, 定池 祐季, 阪本 真由美, ボレー セバスチャン, 齋藤 千恵, 松岡 正子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:National Museum of Ethnology

    2018年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現地調査は次のとおりである。佐藤が高知県にて津波碑に関する調査とデータ分析をおこなった。定池は、台湾921集集地震被災地との比較のため、北海道胆振東部地震被災地で生活復興期におけるコミュニティの変化と防災教育の状況に関する調査をおこなった。インドネシアのバンダアチェでは、齋藤がアチェ津波博物館と発電船博物館の展示と来館者に関して、ボレーがアチェ津波博物館、アチェ市文化観光局にて防災興育活動の現状と今後の展開に関して、阪本が2004年の津波災害犠牲者の追悼式典の変遷に関してそれぞれ調査を実施した。石原は、四川大地震被災地にて災害遺構に関して調査した。林は、房総半島太平洋岸にて元禄大津波の記録としての石碑並びに犠牲者供養行事に関して、文献並びに現地調査を実施した。また、アチェ津波博物館館の展示と防災教育に関する調査と、追悼式典への参与観察をおこなった。 2020年1月24日から25日に神戸で開催された「2020世界災害語り継ぎフォーラム」にて、本科研で分科会「災害遺構と記憶の継承」を主催した。石原が座長となり、林が趣旨説明をおこない、国内から3名、海外から2名が災害遺構について、その保存と防災教育に向けた利用の現状と課題について報告し、ディスカッションをおこなった。また阪本は、「語り継ぎとローカルコミュニティ」の座長の役目を果たした。また、他の研究分担者も全員がこのフォーラムに参加して、これまでの研究成果に基づいて発言し、人的ネットワークの拡充に努めた。このフォーラムの成果は2021年に英日語で刊行予定である。

  7. インクルーシブ防災学の構築と体系的実装

    立木 茂雄, 佐藤 翔輔, 菅野 拓, 田村 圭子, 花田 昌宜, 鈴木 進吾, 東 俊裕, 阿部 利江, 阿部 一彦, 井ノ口 宗成, 藤本 昌代

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Doshisha University

    2017年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    災害がおこるたびに要配慮者に被害が集中するのは、超高齢社会への突入と、これに伴い介護保険制度や地域包括ケアを代表とする福祉・医療サービスを拡充する一方で、災害時の対策とは分断されてきた結果、平時の福祉サービスが、災害時のリスクを高める状況が出現した。平時の福祉と災害時の防災で対応が分断されていることこそが要配慮者に被害が集中する根本原因であるという論考を広く社会に発信するとともに中央防災会議WGなどを中心に「誰一人取りのこさない防災」にて対策の方向性をリードした(立木)。この取り組みで相応の役割が期待されるものの比較的新しいアクターであるため研究が十分ではないNPOなどのサードセクターについての実証研究を実施した(菅野)2017年4月以降、名取市における生活再建支援業務で実装し、同市生活再建支援課と名取市すまいとくらしの再建支援センターの活動記録として、あわせて441ケースを蓄積した(佐藤)。熊本地震ではあまり問題化しなかった避難行動要支援者に対する事前避難誘導の問題について、2018年に発生した西日本豪雨とりわけ死者の多くが要支援者名簿に登載された者であった岡山県倉敷市真備町における災害を題材として、事前の避難誘導に関わる課題を明らかにして、この解決策として行政のリーダーシップの下で地域の様々なステークホルダーを結集し、連係して防災に取り組める地域防災協議会の法定化を提案した(東)。2019年度に発生した山形沖地震および台風19号の被災地において、迅速な被害認定調査を推進するために、前者ではドローンとAIを活用した屋根被害の特定、後者では一括認定手法の確立を実施し、それらをもとに、罹災証明発行の高度化を推進した。これらの実装研究は、災害時要支援者や配慮が必要な被災者に対して、きめ細やかな対応を進め、地域全体の効果的な被災者生活再建支援の実現に寄与した(田村・井ノ口)。

  8. 災害を生きる力8因子の防災教育応用を目指した計測技術開発と原理解明研究

    杉浦 元亮, 佐藤 翔輔, 新国 佳祐, 邑本 俊亮, 本多 明生

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多様な状況・文脈に柔軟・創造的に対応することが可能な多面的な力を持った防災人材育成を目指し、「災害を生きる力」8因子の教育技術開発を目指した。東日本大震災被災者データの詳細分析と、多様な一般人対象の社会調査・実験室実験から、生きる力因子と関連する多様な個人要因・特性・行動が明らかとなった。また生きる力因子の脳内プロセスについては、分析できた4つの因子全てで課題実施中の脳活動と生きる力因子得点が負相関した。

  9. 令和元年台風15号による停電の長期化に伴う影響と風水害に関する総合調査

    丸山 喜久, 能島 暢呂, 庄司 学, 永田 茂, 宮島 昌克, 大庭 哲治, 梶谷 義雄, 佐藤 翔輔, 筆保 弘徳, 小林 文明, 竹見 哲也, 飯塚 聡, 宮本 佳明, 益子 渉, 丸山 敬, 松井 正宏, ガヴァンスキ 江梨, 野田 稔, 中嶋 唯貴, 西嶋 一欽, CRUZ Ana・Maria, 高橋 徹, 友清 衣利子, 劉 ウェン, 有川 太郎, 柴山 知也, 高木 泰士, 平石 哲也, 清野 聡子, 田中 規夫, 八木澤 順治, 竹林 幹雄, 大西 正光, 畑山 満則, 平田 輝満, 轟 朝幸, 大石 哲

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Special Purposes

    研究機関:Chiba University

    2019年10月9日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,2019年台風15号(房総半島台風)によって引き起こされた様々な被害に関して調査研究を実施した.台風15号によってもたらされた長期停電によって,電力依存社会の抱える脆弱性が次々と露見された.このことから,本研究の成果は,風水害の防災対策のみならず,今回と同様に大規模な停電が懸念される首都直下地震や南海トラフ巨大地震などの地震対策にも非常に重要な知見をもたらすものと考えられる.さらに,近年風水害が頻発し,その被害が激甚化している我が国の防災・減災対策の立案に,本研究は大きく貢献できるものと期待される.

  10. ダークツーリズムで観る高度科学技術社会の新局面

    井出 明, 佐藤 翔輔, 加須屋 明子, 八巻 惠子, 高木 亨, 深見 聡, 板倉 陽一郎, 角野 貴信, 佐藤 壮広, 佐藤 鮎美, 出口 竜也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Kanazawa University

    2018年6月29日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ダークツーリズムを用いて高度科学技術社会に接近した結果、3つほど大きな視点を得ることが出来た。1つ目は科学系を含めたミュージアム(博物館・美術館)のあり方についてである。欧州では、科学の負の側面に対する教育は当然のトピックとして扱われているが、日本においても彼の地の知見に基づいて、その役割をミュージアムが担う必要があろう。2つ目は現代アートの重要性に関する考察である。現代アートは、今後の高度科学技術社会の進展に対して、科学とは別の側面から懐疑を提示しつつ、市民に問題提起を続けていくことが期待される。3つ目は産業遺産の重要性に関する再認識であり、それは科学文明を考える上で有益な知見を与える。

  11. 災害を生きる力8因子の防災教育応用を目指した計測技術開発と原理解明研究

    杉浦 元亮, 佐藤 翔輔, 新国 佳祐, 邑本 俊亮, 本多 明生

    2017年6月30日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今日の防災は、対象とする「災害」を想定可能な単一災害から予測不能な複合災害へ、また対象とする「災害のフェーズ」を発災・応急時対応から復興へ、と視野を拡大しつつある。これに対する防災教育的対応は、多様な状況・文脈に柔軟・創造的に対応することが可能な多面的な力を持った人を育てる発想が必要である。本研究では、申請者らが東日本大震災以来進めてきた災害人間科学研究「災害を生きる力」8因子(気持ちを整える力・問題に対応する力・人を思いやる力・きちんと生活する力・人生を意味付ける力・人をまとめる力・生活を充実させる力・信念を貫く力)を発展させ、その工学的な教育技術開発の学術基盤を整備する。具体的には客観的指標の開発、脳内プロセスの解明、育成の理論的枠組み提案に取り組んでいる。 本年度も客観的指標の開発のために多面的な検討を行い、「災害を生きる力」8因子と津波避難行動の関係(学会発表2件)、言語情報の読み取り速度の関係(学会・論文発表)、感謝特性や介入との関係(学会発表2件・論文発表)について発表実績を挙げた他、地域・学校での防災教育現場で、アンケート調査を3件進めている。脳内プロセスの解明についても現実的な文脈における言語理解について実績を挙げ(学会発表3件)、さらにリーダーシップや愛他性を主な対象とした3つの研究について研究倫理委員会に研究計画を申請し、承認を得て実験を開始している。そして生きる力育成の理論的枠組みの提案に向け、中学校における実践(学会・論文発表)、地震予測情報に対する人間・社会対応のあり方(論文発表)や、脳科学の貢献(論文発表)についての総論的提案、より広範な質問紙の活用を目指した短縮版の開発やまた小学校高学年を対象とした小児版の開発を行った。

  12. 住宅確保要配慮者のシームレスな恒久住宅移行支援プログラム開発に関する研究

    重川 希志依, 田中 聡, 立木 茂雄, 佐藤 翔輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tokoha University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災以降、仙台市を中心として被災者の生活再建支援業務に関する参与観察ならびにヒアリングなどのエスノグラフィー調査を継続してきた。特に住宅セーフティーネット法に定める住宅確保用配慮者に焦点をあて、“災害による住環境の更なる低下を防ぎ、災害を契機に生活の質(QOL)の向上を目指す”ことを目標とした恒久住宅への移行支援プログラムの実態を解明した。手厚い支援が必要とされるケースを早期に同定し、住宅再建問題のみならず、医療・福祉・就労・教育など平常時の福祉を含めた複合的な観点で適時に支援策を展開することで、早期の住まいの再建と共に震災前より生活の質の向上がもたらされる事が明らかとなった。

  13. 東日本大震災における復興の総合的研究―まちの復興、生活の再建、生業の復活を中心に

    五百籏頭 真, 御厨 貴, 廣田 純一, 牧原 出, 佐藤 翔輔, 林 昌宏, 今村 文彦, 砂原 庸介, 手塚 洋輔, 楠 綾子, 井内 加奈子, 丹波 史紀, 村井 良太, 井上 正也, 室崎 益輝, 飯尾 潤

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hyogo Earthquake Memorial 21st Century Research Institute

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では東日本大震災の復旧・復興プロセスを総合的に検証し、今後の災害における「創造的復興」の実現に向けた知見を示し、政策提言を行った。 我が国の復興思想の変遷と地震津波のメカニズムを踏まえた上で、被災・復興類型を行い、住まい・まち、生業と雇用、学校教育・子育て環境、原子力災害、人と資金の制度、記憶と伝承の各分野の施策について考察を行った。その結果を「防災・減災を基盤とした復興思想」、「被災特性に応じた復興政策」、「住民による自律的復興と復興政策の役割」、「復興政策を展開する市町村の能力強化、「国や県による被災市町村への支援」、「次なる災害に向けての記憶と伝承」の6テーマ、43の提言を行った。

  14. 津波常襲地における50年後を見据えた津波リスク軽減方策とその伝承に関する研究

    饗庭 伸, 佐藤 翔輔, 木村 周平, 青井 哲人, 池田 浩敬

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tokyo Metropolitan University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災で大きな被害にあった岩手県大船渡市綾里地区を対象として、津波常襲地における津波リスク軽減効果に注目し、東日本大震災後の復興の実態、および昭和三陸大津波後の長期の社会空間の変化を明らかにした。また、その変化を伝承するためのデジタルアーカイブ、子供達への伝承手法、地区外への伝承手法を開発し、実証実験を行った。

  15. リモートセンシングとソーシャルセンシングの融合による被災地支援策の刷新

    越村 俊一, 奥村 誠, 佐藤 翔輔, 山崎 文雄, 松岡 昌志, 渡邉 学, マス エリック

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    津波浸水予測、建物被害予測、空間情報処理という3つの要素技術を統合して,有効な被災地支援策の立案に資するための広域被害把握の研究を実施した. <BR> 1) 緊急地震速報から最悪の津波シナリオを即時推定する二段階多数シナリオ解析手法を構築し,想定地震へ適用し,有効性を実証した.2)2015年鬼怒川洪水による茨城県常総市を対象とし,ALOS-2/PALSAR-2によって撮影された2時期のSAR画像を用いて,差分処理により浸水域を抽出できることを実証した.3)災害発生後にビッグデータ情報資源として配信されるウェブニュースの情報を縮約して,状況把握を支援する方法を開発し,検証を行った.

  16. 分散居住する被災者の生活再建過程の解明

    田中 聡, 重川 希志依, 立木 茂雄, 柄谷 友香, 河本 尋子, 牧 紀男, 佐藤 翔輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Fuji Tokoha University

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、東日本大震災で出現した新たな課題である「地域に分散して居住する借り上げ仮設住宅入居者の生活再建問題」について、その生活再建プロセスの実態の解明とモデル化をおこなった。借り上げ仮設住宅の居住者および関係者に対するエスノグラフィー調査ならびに被災者ワークショップにより情報を収集した。分析の結果、借り上げ仮設住宅はプレファブ仮設住宅と比較して外部からの支援が少ないが、比較的利便性の高い環境で自立した生活が可能であり、勤労世帯など自立再建可能な世帯には有効である。一方で、生活再建に多くの困難を抱える世帯にとっては、孤立しやすく、生活境維持も難しいなど、課題が多いことが明らかになった。

  17. 膨大なテキストデータを活用した災害対応に資する効果的な状況認識支援モデルの構築

    佐藤 翔輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1)東日本大震災,台風ハイエン,イスラム国の日本人テロ等に関するウェブニュースを自動収集したほか,ソーシャルメディアの投稿情報を抽出するクローラーを開発した.2)テキストテキストデータから5W1Hの情報を抽出する手法と,感情表現を抽出する手法を実装した.3)東日本大震災の際に発信されたTwitterの空間分布と被害・支援ニーズの把握可能性を検討した.4)ウェブ上にある東日本大震災の復興広報に関する情報の分析し,復興広報情報の体系化を行ったほか,5)宮城県多賀城市の災害対策本部情報処理訓練において,状況認識の統一を支援するUTMグリッド付地図を用いたテキスト情報処理の効果を検証した.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 12

  1. メッセナゴヤ2011

    2011年11月9日 ~ 2011年11月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学防災科学研究拠点より研究成果の出展

  2. みやぎ県民大学・第10回東北大学災害制御研究センター公開講座

    2011年8月27日 ~ 2011年9月2日

  3. 第15回震災対策技術展

    2011年2月3日 ~ 2011年2月4日

  4. 防災手帳:多賀城市、全戸配布 必要な対策、情報網羅 /岩手

    2014年3月28日 ~

  5. 被災した宮城沿岸の無形文化財をDB化 東北大

    2014年3月21日 ~

  6. 防災手帳:多賀城市が作成、全国初の全戸配布 東北大監修 /宮城

    2014年3月19日 ~

  7. 特集:東日本大震災3年,被災者アンケート 苦難の記憶 継承願う

    2014年3月10日 ~

  8. 特集:東日本大震災3年,被災者アンケート 健康への不安 消えず

    2014年3月10日 ~

  9. 生活の復興 実感欠く 河北新報社・東北大 被災者アンケート

    2014年3月10日 ~

  10. 震災世界に伝えよう 東北大で国際シンポ 現状発信へ手法学ぶ

    2014年2月22日 ~

  11. 防災意識 どう育む 教育の役割 専門家提案

    2013年12月7日 ~

  12. 第1回TRENDREADERユーザー会

    2009年10月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    TRENDREADERの内容紹介

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 70

  1. OH! HAPPY MORNING (「みんなの防災手帳」の紹介)

    ジャパンエフエムネットワーク

    2103年4月30日

    メディア報道種別: その他

  2. 南国市ワークショップ

    NHK

    2102年8月26日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  3. 大震災の「記憶」を構成に

    フジテレビ

    2102年5月29日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  4. 住宅再建3割見通せす 復興遅れに焦燥感 被災者アンケート

    河北新報

    2102年3月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. 震災特番:これまで これから

    ラジオ3(仙台シティエフエム)

    2014年3月11日

    メディア報道種別: その他

  6. 3.11特別番組 「東日本大震災から3年」,「防災対策について」

    2014年3月11日

    メディア報道種別: その他

  7. 東北大などの研究グループ、AR技術を用いた防災教育用アプリ「津波AR」を開発

    防災グッズマガジン

    2014年2月26日

    メディア報道種別: その他

  8. 東北大学での災害科学の観点からの発信

    ラジオ3(仙台シティエフエム)

    2014年2月22日

    メディア報道種別: その他

  9. 津波の怖さスマホで学んで 宮教大など防災教育アプリ開発

    河北新報

    2014年2月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  10. 東日本大震災を忘れない!アプリケーション「津波 AR」で学ぶ防災教育!

    Smart IT Magazine

    2014年2月21日

    メディア報道種別: その他

  11. 東北大と宮城教育大、スマホを活用した防災教育アプリ「津波AR」共同開発

    RBB TODAY

    2014年2月20日

    メディア報道種別: その他

  12. 防災教育アプリ「津波AR」を共同開発…宮城教育大、東北大

    リセマム

    2014年2月19日

    メディア報道種別: その他

  13. 東北大などスマートフォンを用いた防災教育用アプリ開発

    CycleStyle

    2014年2月18日

    メディア報道種別: その他

  14. AR技術を用いた防災教育用アプリ「津波AR」、宮城教育大と東北大が開発

    MOBILE & APPS

    2014年2月18日

    メディア報道種別: その他

  15. 被災地の変化,写真で定点観測

    朝日新聞デジタル

    2014年1月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  16. 復興への歩み 定点観測 東北大災害研 写真収録サイト公開

    河北新報

    2014年1月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  17. 定点観測写真で復興状況を確認 東北大、サイト公開

    四国新聞

    2014年1月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  18. 復興状況 サイトで確認/東北大 被災地の定点写真公開

    長崎新聞

    2014年1月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  19. 復興の歩みネットで公開 東北大、206カ所の定点写真収録

    東京新聞

    2014年1月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  20. 震災復興の歩み 写真に/東北大定点観測サイトで公開

    下野新聞

    2014年1月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  21. 復興状況 サイトで確認 東北大 定点観測写真を公開

    東奥日報

    2014年1月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  22. 宮城の復興 定点観測写真で確認 東北大 206ヶ所集めサイト公開

    信濃毎日新聞

    2014年1月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  23. 復興状況 サイトで確認 東北大 定点写真集め公開 宮城206ヶ所

    山形新聞

    2014年1月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  24. 復興状況をネットで確認 東北大が写真公開

    福島民友

    2014年1月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  25. 復興状況をネットで確認 東北大206ヶ所の定点写真記録

    福島民報

    2014年1月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  26. 次の災害でもした方がいいことは? アンケート結果報告 石巻・街なか創生協

    石巻かほく

    2014年1月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  27. 高鍋町が防災手帳を導入 全世帯に配布へ

    宮崎日日新聞

    2013年12月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  28. 震災復興 206ヶ所を定点撮影 東北大災害研がウェブサイト

    朝日新聞

    2013年12月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  29. 無線の聞こえ方など 防災力調査の報告会

    石巻かほく

    2013年12月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  30. 東松島市 防災計画素案 津波対策を大幅強化

    NHK

    2013年12月4日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  31. 亘理町が津波避難計画示す

    NHK

    2013年10月30日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  32. 平成25年度総合防災訓練 あるいで にげっぺ!

    ラジオ石巻

    2013年10月6日

    メディア報道種別: その他

  33. いざというときに役立つ「みんなの防災手帳」

    内閣府,広報ぼうさい

    2013年10月

    メディア報道種別: その他

  34. 石巻市からのお知らせ(平成25年度総合防災訓練 あるいで にげっぺ! について)

    ラジオ石巻

    2013年9月11日

    メディア報道種別: その他

  35. 災害時の情報提供 ITで一元化 よりスムーズに

    NHK

    2013年9月4日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  36. 車で高台へ 誘導やめ住民判断 避難訓練 被災地被災地模索

    北海道新聞

    2013年9月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  37. 災害情報 どう対応 「東日本大震災 従来と異なる傾向 大規模災害時,県の役割増す」

    河北新報

    2013年9月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  38. 東奔北走 語り継ぐ災害の記憶

    北海道新聞

    2013年8月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  39. 防災・減災対策で連携協定(東松島市)

    ミヤギテレビ

    2013年8月21日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  40. 災害の記憶継承「研究塾」を開催(災害かたりつぎ研究塾)

    河北新報

    2013年8月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  41. 東北大災害研 津波の記憶 伝承を 仙台でシンポ 事例紹介

    河北新報

    2013年8月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  42. 津波の高さ 人の目線で再現 東北大がサイト開設

    朝日新聞

    2013年8月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  43. 津波高 目の位置から見て規模体感 東北大災害研 サイト開設 地点ごとグラフィック表示

    河北新報

    2013年7月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  44. 津波の怖さ サイトで実感 東北大チーム開設

    読売新聞

    2013年7月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  45. 「ヒトの目線」で津波高を実感、東北大がサイト公開

    日経BP

    2013年7月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  46. 実用重視 参加率向上を 津波避難訓練の変化

    河北新報

    2013年7月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  47. 災害広報~防災・減災対策:災害と共存し「生きる力」を身につけるためのツールとして

    日本広報協会「広報」

    2013年7月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  48. 渋滞検証の避難訓練 原則“徒歩”あえて“車”

    東日本放送

    2013年6月12日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  49. 車を使い津波避難訓練 10分で避難所に 宮城・亘理

    河北新報

    2013年6月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  50. OH!バンデス

    ミヤギテレビ

    2013年6月10日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  51. 先人の知恵,現代に還元 東北大と東北芸工大が共同研究

    河北新報

    2013年5月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  52. 技術革新が復興を加速:10万件超データ活用 新たな研究生み出す

    河北新報

    2013年4月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  53. 産学官で"生きる力"を醸成

    日刊建設産業新聞

    2013年4月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  54. 一日も早い復興と,しなやかで強い国土の形成に役立つ技術のあり方を考える

    日刊建設工業新聞

    2013年4月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  55. "生きる力"醸成に利活用

    日刊建設通信新聞

    2013年4月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  56. 復旧・復興を加速させる技術を

    建設新聞

    2013年4月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  57. 復興技術支援フォーラム・復興技術のあり方探る

    建設通信新聞

    2013年3月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  58. 栄村復興の歩み 手記と写真で

    読売新聞

    2013年3月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  59. 生きる力

    NHK

    2013年3月22日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  60. 心身ストレス改善せず 本社・東北大が被災者アンケート/交流が復興感に影響/復旧 手応えに格差

    河北新報

    2013年3月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  61. 東松島市 原発災害対応全市域で

    石巻かほく

    2013年1月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  62. 「みちのく・いまをつたえ隊」の活動について 市民のみなさんと協働して東日本大震災のいまを記録として残し、伝える

    Date FM(FM仙台)

    2012年8月19日

    メディア報道種別: その他

  63. 沿岸市町村が目指す復興像の分析について

    Date FM(FM仙台)

    2012年8月5日

    メディア報道種別: その他

  64. 「中越」経験者が活躍

    新潟日報

    2012年4月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  65. AFTER THE DELUGE: JAPAN IS REBUILDING ITS COASTAL CITIES TO PROTECT PEOPLE FROM THE BIGGEST TSUNAMIS

    Nature, SPECIAL NEWS

    2012年3月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  66. 防災減災対策支援

    事務機ニュース

    2012年2月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  67. 建築学会シンポ 都市再生に情報技術活用 先進取組みの紹介

    建設通信新聞

    2011年12月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  68. 千年後に震災伝える 東北大・デジタル資料収集,公開

    河北新報

    2011年12月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  69. インターネット世界の「言葉」から東日本大震災を観る

    Date FM(FM仙台)

    2011年8月21日

    メディア報道種別: その他

  70. 東北大学 東日本大震災アーカイブ(仮)の構築について

    Date FM(FM仙台)

    2011年8月7日

    メディア報道種別: その他

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 1

  1. 時系列的に増加するWeb情報を対象にしたキーワード自動検出ソフトウェアの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    時系列的に増加するWeb情報を対象にしたキーワード自動検出ソフトウェアの開発