研究者詳細

顔写真

ヒラノ カツヤ
平野 勝也
Katsuya Hirano
所属
災害科学国際研究所 災害人文社会研究部門 空間デザイン戦略研究分野
職名
准教授
学位
  • 博士(工学)(東京大学)

プロフィール

研究室Webサイトはこちら

経歴 8

  • 2012年4月 ~ 継続中
    東北大学 災害科学国際研究所 災害人文社会研究部門 准教授

  • 2007年4月 ~ 2012年3月
    東北大学大学院情報科学研究科人間社会情報科学専攻 准教授

  • 2001年9月 ~ 2007年3月
    東北大学大学院情報科学研究科人間社会情報科学専攻 講師

  • 1997年4月 ~ 2001年8月
    東北大学大学院工学研究科土木工学専攻 助手

  • 2000年1月 ~ 2000年12月
    マンチェスター大学人文学部 客員研究員

  • 1995年2月 ~ 1997年3月
    東北大学工学部土木工学科 助手

  • 1994年4月 ~ 1995年1月
    北海道開発局石狩川開発建設部札幌河川事務所

  • 1993年4月 ~ 1994年3月
    北海道開発局札幌開発建設部札幌道路事務所

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東京大学 工学系研究科 土木工学専攻

    ~ 1993年3月

  • 東京大学 工学部 土木工学科

    ~ 1991年3月

委員歴 155

  • 国土交通省 東北地方整備局 仙台河川国道事務所・丸森町 丸森地区河川防災ステーション整備・利活用検討委員会 委員

    2021年 ~ 継続中

  • 宮城県 環境影響評価技術審査会 会長

    2020年 ~ 継続中

  • 土木学会 土木学会 研究企画委員会 幹事

    2017年 ~ 継続中

  • 平泉町 平泉町 重要公共施設デザイン会議 委員長

    2006年 ~ 継続中

  • 双葉町 双葉町復興まちづくり計画(第3次)有識者会議 委員

    2021年 ~ 2023年

  • 土木学会 土木学会 景観・デザイン委員会 幹事長

    2020年 ~ 2022年

  • 国土交通省 東北地方整備局 仙台河川国道事務所・名取市 水辺を活かしたまちづくり検討会 委員

    2013年 ~ 2022年

  • 国土交通省 東北地方整備局 北上川下流河川事務所 旧北上川かわまちづくり検討会 委員

    2012年 ~ 2022年

  • 女川町 女川町復興まちづくりデザイン会議 委員長

    2013年 ~ 2021年

  • 石巻市 石巻市復興まちづくり推進会議 委員

    2013年 ~ 2018年

  • 国土交通省 東北地方整備局・岩手県・陸前高田市 高田松原津波復興祈念公園 空間デザイン検討委員会 委員

    2015年 ~ 2016年

  • 土木学会 土木学会論文集編集委員会 D1分冊編集小委員会 幹事長

    2010年 ~ 2015年

  • 女川町 女川町都市計画審議会 会長

    2021年 ~ 継続中

  • 名取市 名取市 閖上ベイエリア協議会 委員

    2020年 ~ 継続中

  • 国土交通省 東北地方整備局・岩手県・陸前高田市 高田松原津波復興祈念公園 高田松原津波復興祈念公園有識者懇談会 委員

    2019年 ~ 継続中

  • 陸前高田市 陸前高田市 景観審議会 会長

    2018年 ~ 継続中

  • 土木学会 土木学会 選奨土木遺産委員会 委員

    2017年 ~ 継続中

  • 平泉町 平泉町空家等対策協議会 副会長

    2017年 ~ 継続中

  • 仙台市 仙台市 建築審査会 委員

    2014年 ~ 継続中

  • 宮城県 行政評価委員会 大規模事業評価部会 委員

    2014年 ~ 継続中

  • 国土交通省 東北地方整備局 最上川水系流域委員会専門小委員会 委員

    2010年 ~ 継続中

  • 国土交通省 東北地方整備局 道路計画研究会 座長

    2008年 ~ 継続中

  • 平泉町 平泉町 景観形成審議会 委員

    2006年 ~ 継続中

  • 国土交通省 東北地方整備局 景観評価の基本方針に基づく景観アドバイザー(2004-現在)

    2004年 ~ 継続中

  • 土木学会 東北支部 選奨土木遺産選考委員会 委員

    2003年6月 ~ 継続中

  • 土木学会 土木学会 表彰委員会 論文賞選考小委員会 委員

    2022年 ~ 2024年

  • 岩手県 河川・海岸構造物の復旧等における環境・景観検討委員会

    2012年 ~ 2023年

  • 女川町 女川町復興事業評価委員会 アドバイザー

    2022年 ~ 2022年

  • 環境省 環境省 「まち・暮らし創生」FS委託業務(審査委員会) 委員

    2019年 ~ 2022年

  • 名取市 名取市・国土交通省 東北地方整備局 仙台河川国道事務所 水辺を活かしたまちづくり検討会 川まちづくり検討部会 委員

    2013年 ~ 2022年

  • 国土交通省 東北地方整備局 北上川下流河川事務所 旧北上川かわまちづくり検討会市民検討部会 アドバイザー

    2012年 ~ 2022年

  • 国土交通省 東北地方整備局 北上川下流河川事務所 旧北上川かわまちづくり検討会ワーキンググループ 委員

    2012年 ~ 2022年

  • 女川町 女川町復興まちづくりデザイン会議 川まちづくり検討部会 委員

    2014年 ~ 2021年

  • 土木学会 土木学会 土木計画学委員会・海岸工学委員会 減災アセスメント小委委員会

    2014年 ~ 2021年

  • 女川町 女川町復興まちづくりデザイン会議 清水公園検討部会 委員

    2014年 ~ 2021年

  • 仙台市 仙台市 土地利用審査会 委員

    2014年 ~ 2021年

  • 女川町 女川町復興まちづくりデザイン会議 シンボル空間検討部会 委員

    2013年 ~ 2021年

  • 女川町 女川町復興まちづくりデザイン会議 高台検討部会 委員

    2013年 ~ 2021年

  • 名取市 名取市 かわまち保全活用会議 アドバイザー

    2020年 ~ 2020年

  • 土木学会 土木学会 景観・デザイン委員会 委員

    2019年 ~ 2020年

  • 宮城県 環境影響評価技術審査会 副会長

    2017年 ~ 2020年

  • 宮城県 再生可能エネルギー等導入地方公共団体支援基金事業に係る有識者評価会 委員

    2012年 ~ 2020年

  • 平泉町 平泉町社会教育施設整備・運営事業者選定委員会 委員長

    2019年 ~ 2019年

  • 女川町 女川町立保育所設計業務プロポーザル評価委員会 委員

    2019年 ~ 2019年

  • 国土交通省 東北地方整備局・岩手県・陸前高田市 高田松原津波復興祈念公園 景観検討調整会議 委員

    2016年 ~ 2019年

  • 女川町 女川町発展計画審議会 会長

    2018年 ~ 2018年

  • 石巻市 石巻市市街地復興工事調整業務に関するプロポーザル選定委員会 委員長

    2018年 ~ 2018年

  • 国土交通省 国土交通省 東北地方整備局 震災遺構等サインに関する検討委員会

    2018年 ~ 2018年

  • 名取市 名取市 まちなか再生協議会 会長

    2017年 ~ 2018年

  • 石巻市 中瀬公園検討会

    2014年 ~ 2018年

  • 石巻市 石巻市二子地区まちづくり協議会 アドバイザー

    2013年 ~ 2018年

  • 石巻市 新蛇田南第二地区被災市街地復興土地区画整理審議会 会長

    2013年 ~ 2018年

  • 石巻市 新蛇田南地区被災市街地復興土地区画整理審議会 会長

    2013年 ~ 2018年

  • 石巻市 石巻市復興まちづくり推進会議 中心市街地WG 委員

    2013年 ~ 2018年

  • 石巻市 石巻市復興まちづくり推進会議 半島部WG 座長

    2013年 ~ 2018年

  • 石巻市 石巻市 橋梁名称検討委員会 委員

    2017年 ~ 2017年

  • 石巻市 石巻市復興まちづくり推進会議 半島拠点検討部会 委員

    2017年 ~ 2017年

  • 国土交通省 国土交通省 道路局 道路のデザインに関する検討委員会 委員

    2017年 ~ 2017年

  • 国土交通省 道路のデザインに関する検討委員会 委員

    2017年 ~ 2017年

  • 名取市 名取市 水辺を活かしたまちづくり検討会 川まちづくり検討部会 川まちづくり推進WG 委員

    2016年 ~ 2017年

  • 南三陸町 南三陸町道の駅整備推進協議会 委員

    2016年 ~ 2017年

  • 平泉町 道の駅「平泉(仮称)」施設設備検討委員会委員

    2014年 ~ 2017年

  • 宮城県 行政評価委員会 公共事業評価部会 委員

    2014年 ~ 2017年

  • 宮城県 宮城県 環境影響評価技術審査会 委員

    2011年 ~ 2017年

  • 国土交通省 国土交通省 土地・建設産業局 東日本復興CM方式研究会 委員

    2016年 ~ 2016年

  • 土木学会 土木学会 論文集委員会 復興特集号 D部門 ゲストエディター

    2016年 ~ 2016年

  • 国土交通省 土地・建設産業局 東日本復興CM方式研究会 委員

    2016年 ~ 2016年

  • 石巻市 駅前拠点地区検討部会

    2015年 ~ 2016年

  • 水産庁 東日本大震災の復興を踏まえた漁業集落の防災・減災対策等検討調査懇談会 委員

    2015年 ~ 2016年

  • 平泉町 おくのほそ道の風景地保存活用計画策定委員会 副委員長

    2015年 ~ 2016年

  • 宮城県 気仙沼土木事務所 中島海岸検討会 委員

    2014年 ~ 2016年

  • 宮城県 再生可能エネルギー等導入地方公共団体支援基金事業に係る有識者評価会 委員

    2013年 ~ 2016年

  • 宮城県 海岸保全基本計画に関わる宮城県沿岸懇談会 委員

    2013年 ~ 2016年

  • 南三陸町 復興の橋デザインコンペ 審査委員

    2015年 ~ 2015年

  • 女川町 公共施設町民会議 委員

    2014年 ~ 2015年

  • 国土交通省 東北地方整備局 仙台河川国道事務所・名取市 水辺を活かしたまちづくり検討会 防災拠点検討部会 委員

    2013年 ~ 2015年

  • 南三陸町 南三陸町 復興基本計画推進会議 副委員長

    2014年 ~ 2014年

  • 女川町 女川町公共施設町民会議 委員長

    2014年 ~ 2014年

  • 石巻市 中央二丁目11番地区市街地再開発事業(観光交流施設整備に係る)デザイン部会 委員

    2013年 ~ 2014年

  • 国土交通省 東北地方整備局・宮城県 仙台湾南部海岸地区環境等検討懇談会 委員

    2012年 ~ 2014年

  • 宮城県 宮城県・東北地方整備局 三陸南・石巻地区環境等検討懇談会 委員

    2012年 ~ 2014年

  • 国土交通省 東北地方整備局・宮城県 宮城県沿岸域河口部・海岸環境等検討委員会 委員

    2012年 ~ 2014年

  • 土木学会 土木学会 景観・デザイン委員会 防災・復興小委員会 委員

    2011年 ~ 2014年

  • 土木学会 日本土木史編集特別委員会 総括幹事

    2009年 ~ 2014年

  • 石巻市 復興まちづくりマネジメント業務プロポーザル選定委員会 委員長

    2013年 ~ 2013年

  • 宮城県 宮城県環境影響評価技術審査会 環境影響評価マニュアル検討部会 委員

    2013年 ~ 2013年

  • 土木学会 土木学会 論説委員会,委員兼幹事

    2012年 ~ 2013年

  • 平泉町 道の駅「平泉(仮称)」施設設備検討委員会 委員長

    2012年 ~ 2013年

  • 石巻市 石巻市復興まちづくり検討会 防災計画WG 委員

    2012年 ~ 2013年

  • 岩手県 一関土木センター 平泉駅前検討部会

    2012年 ~ 2013年

  • 岩手県 一関土木センター 無量光院地区検討部会

    2012年 ~ 2013年

  • 岩手県 岩手県 徳田橋景観検討委員会 委員

    2010年 ~ 2013年

  • 石巻市 石巻市復興計画ステアリングコミッティー アドバイザー

    2011年 ~ 2012年

  • 国土交通省 都市局 市街地復興パターン概略検討業務(石巻) 作業管理委員

    2011年 ~ 2012年

  • 土木学会・都市計画学会 地域基盤再構築に関する日本都市計画学会・土木学会連携委員会(第二次総合調査団)

    2011年 ~ 2012年

  • 土木学会 景観・デザイン委員会 委員

    2009年 ~ 2012年

  • 南三陸町 復興基本計画策定会議 委員

    2011年 ~ 2011年

  • 国土交通省 水管理・国土保全局 河川・海岸構造物の復旧における景観検討会 委員

    2011年 ~ 2011年

  • 土木学会 東日本大震災被害調査団第一次総合調査団

    2011年 ~ 2011年

  • 平泉町 平泉町 平泉中学校交流ホールワークショップ ファシリテータ

    2010年 ~ 2011年

  • 宮城県 宮城県 景観審議会 委員

    2010年 ~ 2011年

  • 国土交通省 東北地方整備局 藤塚地区環境検討委員会 委員

    2007年 ~ 2011年

  • 岩手県 岩手県 平泉中尊寺通りデザイン検討会 住民協働部会 委員

    2010年 ~ 2010年

  • 岩手県 岩手県 平泉中尊寺通りデザイン検討会 作業部会 委員長

    2010年 ~ 2010年

  • 岩手県 岩手県 平泉中尊寺通りデザイン検討会 委員

    2010年 ~ 2010年

  • 岩手県 岩手県 県道平泉停車場中尊寺線全体意匠及び景観設計管理業務委託建設コンサルタント選定委員会 委員

    2010年 ~ 2010年

  • 国土交通省 東北地方整備局 阿武隈東道路景観検討会 委員

    2008年 ~ 2010年

  • 土木学会 景観・デザイン委員会 景観・デザイン研究編集小委員会 委員

    2007年12月 ~ 2010年

  • 平泉町 平泉町 マップづくりワークショップ ファシリテータ

    2009年 ~ 2009年

  • 平泉町 平泉町 まちスポこん(街のスポットコンテスト) 審査委員

    2009年 ~ 2009年

  • 平泉町 平泉町 平泉中学校改築検討ワークショップ ファシリテータ

    2009年 ~ 2009年

  • 土木学会 景観・デザイン委員会 論文集再編WG主査

    2009年 ~ 2009年

  • 国土交通省 東北地方整備局 北上下流部魚道設計等検討委員会 委員

    2008年 ~ 2009年

  • 宮城県 宮城県 みやぎ景観懇話会 委員

    2006年 ~ 2009年

  • 仙台市 景観審議会 委員

    1999年 ~ 2009年

  • 土木学会 景観・デザイン委員会 提言小委員会 委員

    2008年 ~ 2008年

  • 国土交通省 大臣官房 公共事業の景観を考える勉強会 委員長

    2007年 ~ 2008年

  • 土木学会 景観・デザイン委員会 景観・デザイン研究編集小委員会 幹事長

    2005年6月 ~ 2007年11月

  • 仙台市 仙台市 都心部放置自転車等対策検討会議 委員

    2007年 ~ 2007年

  • 国土交通省 東北地方整備局 小川原湖・田の沢地区堤防設計業務 プロポーザル評価委員

    2007年 ~ 2007年

  • 国土交通省 東北地方整備局 東二番丁通整備基本構想検討委員会 委員

    2006年 ~ 2007年

  • 建設省 東北地方建設局 道路計画研究会 委員

    1998年 ~ 2007年

  • 国土交通省 東北地方整備局 鳴子ダム水源地ビジョン策定委員会 委員

    2005年 ~ 2006年

  • 土木学会 土木学会論文集編集委員会 第Ⅳ部門編集小委員会 委員

    2003年6月 ~ 2005年6月

  • 土木学会 景観・デザイン委員会 委員兼幹事

    1999年6月 ~ 2005年6月

  • 土木学会 教育企画委員会 若者を惹きつける土木小委員会 委員

    2004年6月 ~ 2005年5月

  • 国土交通省 東北地方整備局 釜石地区橋梁予備設計業務 プロポーザル評価委員

    2005年 ~ 2005年

  • 国土交通省 東北地方整備局 大沢口川・好地排水樋門詳細設計業務 プロポーザル評価委員

    2005年 ~ 2005年

  • 国土交通省 東北地方整備局 東二番丁通緑化検討委員会 委員

    2005年 ~ 2005年

  • 平泉町 庭園文化都市まちづくり構想検討委員会 委員

    2004年 ~ 2005年

  • 国土交通省 道路局 道路デザイン指針(仮称)検討委員会 幹事

    2004年 ~ 2005年

  • 仙台市 交通局 地下鉄東西線 広瀬川橋梁検討委員会 委員

    2003年 ~ 2005年

  • 土木学会 土木史研究委員会 編集小委員会 特命委員

    2003年6月 ~ 2004年5月

  • 土木学会 景観・デザイン委員会 デザイン賞選考小委員会WG 主査

    2003年4月 ~ 2004年5月

  • 国土交通省 東北地方整備局 森吉山ダム管理庁舎設計業務 プロポーザル評価委員

    2004年 ~ 2004年

  • 国土交通省 東北地方整備局 津軽ダム付替道路景観評価検討業務 プロポーザル評価委員

    2004年 ~ 2004年

  • 国土交通省 北海道開発局 帯広広尾自動車道景観検討委員会 委員

    2004年 ~ 2004年

  • 国土交通省 東北地方整備局 東北の美しい道を考える研究会 委員

    2003年 ~ 2004年

  • 土木学会 土木計画学委員会 学術小委員会 委員

    2001年 ~ 2004年

  • 土木学会 構造工学委員会 編集小委員会 構造景観部門 副査

    2002年6月 ~ 2003年5月

  • 土木学会 東北支部 常任幹事

    2002年6月 ~ 2003年5月

  • 土木学会 構造工学委員会 編集小委員会 構造景観部門 副査

    2002年6月 ~ 2003年5月

  • 仙台市 都市景観賞審査委員会 審査委員

    2003年 ~ 2003年

  • 国土交通省 東北地方整備局 東二番町通りの安全で安心な歩行者空間を検討する懇談会 委員

    2001年 ~ 2003年

  • 土木学会 技術推進機構 土木学会資格制度「調査・計画」分野別小委員会 委員

    2002年 ~ 2002年

  • 土木学会 景観・デザイン委員会 デザイン賞選考小委員会 WG

    2002年 ~ 2002年

  • 国土交通省 東北地方整備局 津軽ダム環境デザイン検討委員会 委員

    2001年 ~ 2002年

  • 建設省 東北地方建設局 北上川河口部整備検討委員会 委員

    2001年 ~ 2001年

  • 建設省 東北地方建設局 甲子道路エコロード検討委員会 委員

    1998年 ~ 1999年

  • 建設省 東北地方建設局 社会変化に対応した歩道空間整備検討委員会 委員

    1997年 ~ 1998年

  • 建設省 東北地方建設局 (仮称)甲子大橋景観検討委員会 委員

    1996年 ~ 1997年

  • 建設省 東北地方建設局 北上川分流施設検討委員会 基本計画部会 部会長

    1996年 ~ 1997年

  • 建設省 東北地方建設局 北上川分流施設検討委員会 委員

    1996年 ~ 1997年

  • アジア交通学会 国際学術委員会 事務局

    1994年 ~ 1996年

  • 土木学会 土木計画学委員会 土木計画学研究編集小委員会 記録係

    1995年 ~ 1995年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 3

  • 日本造園学会

  • 日本都市計画学会

  • 土木学会

研究キーワード 4

  • 都市デザイン

  • 景観まちづくり

  • 土木構造物デザイン

  • 都市景観

研究分野 3

  • 人文・社会 / 認知科学 / 都市空間認識

  • 人文・社会 / デザイン学 / 都市空間デザイン,社会基盤施設デザイン

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学 / 景観まちづくり,土木デザイン

受賞 13

  1. 土木学会デザイン賞 奨励賞

    2025年1月 土木学会 景観・デザイン委員会 名取市閖上地区における名取川・復興かわまちづくり

  2. 土木学会デザイン賞 最優秀賞

    2024年1月 土木学会 景観・デザイン委員会 石巻市街地における旧北上川の復興かわまちづくり

  3. 2021年度日本造園学会賞(事業・マネジメント部門)

    2022年6月 日本造園学会 高田松原津波復興祈念公園 国営追悼・祈念施設

  4. 土木学会デザイン賞 最優秀賞

    2022年1月 土木学会 景観・デザイン委員会 高田松原津波復興祈念公園 国営追悼・祈念施設

  5. グッドデザイン賞

    2021年10月 公益財団法人日本デザイン振興会 文化交流施設 [ホエールタウンおしか]

  6. 土木学会デザイン賞 最優秀賞

    2020年1月 土木学会 景観・デザイン委員会 女川駅前シンボル空間/女川町震災復興事業

  7. 都市景観大賞 大賞(国土交通大臣賞)

    2018年6月 国土交通省 女川駅前レンガみち周辺地区

  8. 2016年度 土木学会デザイン賞 奨励賞

    2017年1月 土木学会 景観・デザイン委員会 月浜第一水門

  9. グッドデザイン賞

    2022年10月 公益財団法人日本デザイン振興会 復興建築 道の駅 硯上の里おがつ

  10. グッドデザイン賞 グッドフォーカス賞[防災・復興デザイン」

    2021年10月 公益財団法人日本デザイン振興会 公共施設 [高田松原津波復興祈念公園 国営 追悼・祈念施設]

  11. グッドデザイン賞

    2018年10月 公益財団法人日本デザイン振興会 女川町震災復興事業 [女川駅前シンボル空間]

  12. グッドデザイン賞

    2012年 公益財団法人日本デザイン振興会 みんなでつくるん台

  13. 活動奨励賞

    2012年 こども環境学会 「みんなでつくるん台」中学校交流ホールデザインに関わる一連のワークショップと成果品としての 3種類の台

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 29

  1. ブレードの回転に着目した風力発電施設の動的誘目性 査読有り

    平野 勝也, 大西 明日香, 和田 裕一

    土木学会論文集 80 (2) 2024年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejj.23-00109  

    ISSN:2436-6021

    eISSN:2436-6021

    詳細を見る 詳細を閉じる

    景観論争の頻発により風力発電施設の正確な環境影響評価が求められる中,現在の評価基準では,風車は回転する構造物であるという観点が議論されていない.本研究では風車のブレードが回転する運動による動的誘目性という観点から,簡易的なモデルと風景モデルの双方を用いて,視覚探索と瞬間視に関する3つの実験を行った.この結果,風車が静止している時と風車が回転している時では凝視と瞬間視のされ方に差異があらわれ,動的誘目性による視覚的注意の捕捉が示唆された.

  2. DIFFICULTIES IN POST-TSUNAMI RECONSTRUCTION PLAN FOLLOWING JAPAN'S 3.11 MEGA DISASTER:DILEMMA BETWEEN PROTECTION AND SUSTAINABILITY 招待有り 査読有り

    Katsuya HIRANO

    Journal of JSCE 1 (1) 1-11 2013年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalofjsce.1.1_1  

    ISSN:2187-5103

    eISSN:2187-5103

  3. 街路の雰囲気を探る--街並メッセージ論という見方—特集 交通施設と都市景観 招待有り 査読有り

    平野 勝也

    IATSS review = 国際交通安全学会誌 28 (4) 306-313 2004年2月

    出版者・発行元: 東京 : 国際交通安全学会

    ISSN:0386-1104

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > その他

  4. 昭和8年三陸津波後に計画された宮城県の津波対策における海岸堤防の位置づけ 査読有り

    西脇 千瀬, 奥村 誠, 平野 勝也

    土木学会論文集D3(土木計画学) 78 (5) I_327-I_335 2023年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejipm.78.5_i_327  

    eISSN:2185-6540

    詳細を見る 詳細を閉じる

    昭和8(1933)年の三陸津波後,国や研究者から複数の津波対策の提案がなされ,宮城県でも高台移転と,防波堤や海岸堤防等の対策が立案されたが,一部の対策だけが実施された.本研究では,宮城県において計画された海岸堤防の設置について,沿岸部では多くの被災地がありながら,設置の対象とされた地域が限定的であったことから,対象となった地域の共通性を分析し,津波による被害状況や高台移転の実施,開発計画,当時の道路状況を検討した結果,宮城県における海岸堤防の設置計画は人命や地域の保護だけではなく,県道保護を優先的な目的としていることを明らかにした.

  5. 昭和 8 年三陸津波後の津波対策予算化の影響要因 査読有り

    西脇 千瀬, 奥村 誠, 平野 勝也

    土木学会論文集D3(土木計画学) 77 (5) I_359-I_373 2022年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejipm.77.5_i_359   10.2208/jscejipm.78.5_i_327_references_DOI_RWCpdELkCtUMV7PZoGNWqRycQ4C  

    ISSN:2185-6540

    eISSN:2185-6540

    詳細を見る 詳細を閉じる

    昭和 8(1933)年の三陸津波後,国や研究者から現代の考え方と共通するような,複数の対策を組み合わせた総合的な津波対策の提案がなされた.そのうち最も推奨された住宅の高台移転は,被災後間もなく多くの地域で実施されたのに対して,その他の対策は予算化までに時間がかかり,限定的な実施にとどまった.本研究では,地元新聞記事,宮城県及び国の公文書等を用いて,高台移転とそれ以外の対策が予算化される経緯を追い,時間や実施範囲に差異が生じた原因を検討した.その結果,津波対策の予算化には,被災以前からの検討,効果の実証,地域振興という3点が影響を与えていたことを明らかにした.

  6. 戦前の鉄道における駅等級制度とその運用 査読有り

    平野 勝也, 加藤 優平

    土木学会論文集D2(土木史) 75 (1) 1-12 2019年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejhsce.75.1  

    ISSN:2185-6532

    eISSN:2185-6532

    詳細を見る 詳細を閉じる

    標準設計は短期間に社会基盤整備をする上で有用であるが,画一的な景観が形成されるという大きな課題がある.画一的な社会基盤整備を避けるためには,選択と集中による差別化が必要であろう.本論文はそうした社会基盤整備制度の基礎資料とするために,戦前の駅等級制度を調査した.その結果,一等駅もしくは二等駅に指定することで,特別設計を行い,重要な駅についてはコストをかけた駅建築が実現していることが明らかとなった一方,それ以外の駅においては,標準設計により迅速な整備が行われていた.

  7. 周辺景観のスキーマに着目した風力発電施設の景観評価特性 査読有り

    平野 勝也, 髙木 浩樹, 白柳 洋俊

    土木学会論文集D1(景観・デザイン) 75 (1) 28-35 2019年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejaie.75.28   10.2208/jscejj.23-00109_references_DOI_6FoUPU7BtIORU51hRzrqL39o8a7  

    ISSN:2185-6524

    eISSN:2185-6524

    詳細を見る 詳細を閉じる

    風力発電施設は観光資源となったり,景観阻害物と扱われたりと,状況によって大きく景観評価が分かれる特性を持つ.本研究は,風力発電施設を対象に,認知科学におけるスキーマの概念を援用し,その景観評価特性を実験的に明らかにしたものである.具体的には,スキーマ作用が発生する刺激を認知科学の既存研究に則り作成した上で,それと風車との合成写真によって,風車の基数により評価がどのように変化するか実験している.その結果,スキーマが強い風景に風車が設置された場合は景観阻害物となり,スキーマが弱い風景の場合はテクノスケープとして新しい景観を創り出す可能性があることが示された.

  8. 検索手がかりによる街並想起の促進及び抑制 査読有り

    白柳 洋俊, 平野 勝也, 河田 泰明

    土木学会論文集D1(景観・デザイン) 74 (1) 39-50 2018年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejaie.74.39  

    ISSN:2185-6524

    eISSN:2185-6524

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,歴史まちづくりに代表される和風の街並を対象に,検索手がかりによる街並の想起の促進及び抑制を心理実験により検証した.具体的には,街並を構成する建築に着目し,和風感及び真正性により類型化した建築画像を検索手がかり刺激とし,再認課題を実施した.このとき,検索手がかり刺激の提示方法を,再認課題に対して時間的に先行して与える継時的検索手がかりと,同時に与える同時的検索手がかりの2種類設定し,各提示方法における検索手がかり刺激による建築刺激の再認成績の差異を検討した.その結果,和風感及び真正性がともに高い建築刺激が継時的検索手がかりとなると建築刺激の想起が促進される一方,和風感及び真正性が低い建築刺激が継時的的手がかり及び同時的手がかりとなると建築刺激の想起が抑制されることを明らかにした.

  9. Practical efforts for post-disaster reconstruction in the City of Ishinomaki, Miyagi 査読有り

    Teppei Kobayashi, Yasuaki Onoda, Katsuya Hirano, Michio Ubaura

    Journal of Disaster Research 11 (3) 476-485 2016年

    DOI: 10.20965/jdr.2016.p0476  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

  10. 街路認識における物理的要素と人の関係 査読有り

    平野勝也, 渡邉佑未, 白柳洋俊

    土木学会論文集D1(景観・デザイン) 72 (1) 13-23 2016年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejaie.72.13   10.2208/jscejipm.78.5_i_153_references_DOI_JAGVYf9ertsXQdMzBgehTtafo8w   10.2208/jscejaie.75.28_references_DOI_JAGVYf9ertsXQdMzBgehTtafo8w  

    eISSN:2185-6524

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,街路認識における物理的要素と人の相互作用を心理実験にもとづき明らかにした.具体的には,まず,街路内の物理的特徴である情報の違いに生じる人に対する認知特性の差異を記憶課題にもとづき検証した.つづいて,人が街路全体の質的認識へ及ぼす影響を,特に人の量に着目し,これを操作変数とした評定課題を実施し,検討した.その結果,街路の情報の量が多いほど,人が認知されやすく,またそのような街路では,人の量の多寡によって街路の質的認識が変化しやすいことを明らかにするにした.加えて,こうした街路の物理的特性による人の認識特性ならびに街路全体の質的認識の差異を,特にスキーマの概念に基づき,統一的な解釈を行った.

  11. 店舗の知覚過程における注意の偏り 査読有り

    白柳洋俊, 平野勝也, 和田裕一

    土木学会論文集D1(景観・デザイン) 71 (1) 71-82 2015年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejaie.71.71  

    ISSN:2185-6524

    eISSN:2185-6524

    詳細を見る 詳細を閉じる

    つい気になる店舗へ目を向けてしまうように,魅力的な店舗はまちゆく人の注意を惹きつける.特徴的な対象に対して選択的に注意を向けてしまう現象は,認知科学では注意の偏りの問題として検討されている.本研究では店舗画像を刺激として,店舗種類ごとの情報の量及び感情価の違いに応じて注意の偏りに差異が生じるか否か,ドットプローブ課題を用いて検証した.さらに刺激の提示時間を操作することで,注意の偏りの時間的遷移についても検討した.その結果,外発性注意では文字や商品といった店舗の持つ顕著性,内発性注意では親近感や美・品格といった店舗が有するポジティブな感情価を持つ対象に対する注意の偏りが観察され,知覚処理の進行に伴い注意の偏りが遷移することが示された.

  12. 店舗認識における係留効果 査読有り

    白柳洋俊, 平野勝也, 勝野悠作

    土木学会論文集D1(景観・デザイン) 71 (1) 83-94 2015年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejaie.71.83  

    ISSN:2185-6524

    eISSN:2185-6524

    詳細を見る 詳細を閉じる

    先行する刺激によって,後続の反応や行動が変化することを係留効果という. この効果を街並の体験において考えると,ある街並の印象はそれまでに通った街並の印象に影響されると言える. そこで本研究では,街並を構成する店舗を対象とし,店舗刺激による係留効果を検証した.その結果,先行する店舗刺激により,後続の店舗刺激の印象評定が変化する係留効果が認められ,特にその変化の向きは,後続の店舗刺激の評定値がより強調される方向へと変化する対比となることが確認された.また,観察される対比は,先行する店舗刺激を反復提示とすることで増大することが認められた.

  13. 感情プライミング効果に着目した商業地街路の基本的性格 査読有り

    白柳 洋俊, 平野 勝也, 和田 裕一

    土木学会論文集D1(景観・デザイン) 69 (1) 90-99 2013年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejaie.69.90  

    ISSN:2185-6524

    eISSN:2185-6524

    詳細を見る 詳細を閉じる

    街並の雰囲気という表現に代表されるように,我々は明示的な指摘は難しいものの,何処か感じる街並の魅力をおよそ無意識ともいえるよう感覚的に捉えている.認知科学に基づけば,この街並の雰囲気の捕捉は,自動的処理により形成された街並イメージの認知と解釈できる.そこで,本研究では商業地街路を対象に,自動的処理による商業地街路の認知の存在を感情プライミングパラダイムに基づき検証した.その結果,特に商業地街路の心理的距離は自動的処理により認知されることを明らかにするとともに,その認知は店頭に陳列される実物商品の量に依拠しており,商品の量が多いほどポジティブな感情価として処理される傾向があることを示した.

  14. 構造物の景観評価における文脈依存性 査読有り

    平野勝也, 川端剛弘

    景観・デザイン研究論文集 (9) 83-89 2010年12月

    出版者・発行元: 土木学会

    ISSN:1881-6045

  15. 地区の街路ネットワーク特性から見た河川認識の差異 査読有り

    平野勝也, 國枝真季

    景観・デザイン研究論文集 (7) 145-154 2009年12月

    出版者・発行元: 土木学会

    ISSN:1881-6045

  16. 表面テクスチャの図になりやすさに着目したコンクリート汚れの視覚的評価 査読有り

    平野勝也, 佐藤俊介

    景観・デザイン研究論文集 (5) 77-84 2008年12月

    出版者・発行元: 土木学会

    ISSN:1881-6045

  17. 輪郭線解像度別の複雑性から見た都市内高架橋の修景デザイン 査読有り

    平野勝也, 犬飼武

    土木学会論文集D 63 (3) 379-390 2007年8月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejd.63.379  

    eISSN:1880-6058

    詳細を見る 詳細を閉じる

    土木構造物デザインにおいては,「シンプル」が良いとしながらも「単調さ」は避けるべきと一見矛盾したことが言われている.本研究は同様の矛盾を孕む都市内高架橋を対象に,輪郭線解像度を定義し,輪郭線解像度別にフラクタル解析,部材の方向性分析を行うことにより,この矛盾の一端を解きほぐし,併せて評価実験を用いて,評価の高いデザインの方向性を見いだそうとするものである.その結果,修景された高架橋は非修景のものと比べ評価も高く,そのデザイン的な操作は,粗い解像度においてはフラクタル次元をやや低くシンプルにするもの,あまり変えないものがあった一方で高解像度域に関しては,全て,部材の方向が揃った細やかなディテールという共通の特徴が明らかとなった.

  18. 商店街における空き店舗の認知特性 査読有り

    戸田鉄也, 平野勝也

    土木学会論文集D 63 (3) 426-434 2007年8月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejd.63.426  

    eISSN:1880-6058

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,認知心理学における注意と記憶の理論的枠組みを援用し,商店街における空き店舗をはじめとした店舗の認知特性の解明を試みた.その結果,注意は主に色彩やコントラストが支配的要因であること,記憶の内容は店舗がもつ情報の量や複雑さが関係し,情報量が多く複雑で言語的な符号化が困難な店舗は画像的な符号化がなされ,情報量が少なく単純な空き店舗や住宅は言語的な符号化により記憶されていると推察されることが明らかになった.空き店舗については,「商店街」の文脈を逸脱した存在であるため注意を向けられ,言語的符号化の傾向が見られることから,「空き店舗」という言葉が持つ負のイメージが活性化されると考えられる.

  19. 婉曲的記号に着目した店舗の「しつらえ」と街並みのイメージ 査読有り

    平野勝也, 青木健一

    土木学会 景観・デザイン研究論文集 1 (1) 203-210 2006年12月

    出版者・発行元: 土木学会

    ISSN:1881-6045

  20. 和風店舗のイメージ形成における統辞論的コードの役割 査読有り

    平野勝也, 日高良文

    土木学会 景観・デザイン研究論文集 1 (1) 193-202 2006年12月

    出版者・発行元: 土木学会

    ISSN:1881-6045

  21. 山間部の道路景観における法面、擁壁、覆道の知覚特性と景観評価 査読有り

    平野勝也, 五十嵐淳博

    土木計画学研究・論文集 20 (20) 385-392 2003年9月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.20.385  

    ISSN:0913-4034

    eISSN:1884-8303

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, 「道路」が「点景的なもの」と解釈できるという観点を基に, 「人が山間部の風景を「山」と「道路」という2つの要素の構図として直感的に知覚できれば, 点景的という観点において評価の高い風景となる」という仮説を提案し, 瞬間視実験とSD法心理実験から検証を行った. その結果, 法面という人工物を目立たなく処理し, 自然へ近づけることが, 点景的効果という観点で高評価に繋がるという既存の知見に加え, 人工的な印象の強い構造物でも, それが道路と一体化して, 「山」と「道路」の構図の風景として知覚できれば高評価が得られるという新たな知見を示すことが出来た. この成果は, 点景的効果という新たな評価観点によるものである.

  22. 公園・広場の利用者行動分析 査読有り

    北山剛, 平野勝也

    土木計画学研究・論文集 20 (20) 401-408 2003年9月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.20.401  

    ISSN:0913-4034

    eISSN:1884-8303

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は, 場の認識の違いは行動の違いに表れてくるという観点の下, 仙台市の中心商業地に位置する公園・広場において, 利用行動・利用場所を詳細に観察した結果,<BR>1. 公園・広場の場の類型を, 戯食の場, 食読の場など行動の重なりで表した11類型として導いた.<BR>2. 類型を規定する物理的要素として, 位置・場所性・構成物に関する要素パタンを明らかにした.<BR>3. 人の場の認識には, 構成物よりも場の位置・場所性が主に寄与していることを明らかにした.<BR>4. 要素パタンと場の認識・類型, 行動変化の関係を明示化した.

  23. 人の認識に基づく公園・広場の場の類型~利用行動をふまえて~ 査読有り

    北山剛, 平野勝也

    土木計画学研究・論文集 20 (2) 2003年

    ISSN:0913-4034

  24. 街路イメージの認知構造分析 査読有り

    平野勝也, 斎藤淳

    土木計画学研究・論文集 17 (17) 525-532 2000年9月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.17.525  

    ISSN:0913-4034

    eISSN:1884-8303

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では街路イメージの認知構造を2つの瞬間視実験により明らかにすることを目的とする.認知構造とは, 時間増大に伴う街路イメージの深化, イメージ形成要因の変化を意味する.この研究の成果を以下に要約する.街路イメージには4つの層が存在し, それらは 「街路に対する心理的距離」「街路の品格」「街路ボリューム」「街路の流行度」 の4つである.各イメージ層の想起・決定の時間と順序が構造化された.

  25. 街路イメージ類型を用いた繁華街構成分析 査読有り

    平野勝也, 資延宏紀

    土木計画学研究・論文集 17 (17) 533-540 2000年9月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.17.533  

    ISSN:0913-4034

    eISSN:1884-8303

    詳細を見る 詳細を閉じる

    繁華街の魅力の重要な要素である 「多様性」「奥行き」 を創造するためには, 「人の感覚」 を基準とした街路類型が必要であり, これに従った繁華街構成を論じる必要がある.本研究は「人の感覚」を反映するために認知科学に基づき研究を行い, 結果, 分類試験により昼夜ともに4本の判断軸と, 昼9類, 夜8類の潜在的街路イメージ類型を明らかにした.また, この類型を実際の繁華街に用い, エントロピー指標を導入することにより多様性・複雑性の両面からの定量的分析, 街路類型の繋がりに着目した定性的分析を行い, 繁華街の街路構成を明確にした.

  26. 情報伝達形態から見た店舗イメージ分析手法 査読有り

    平野勝也, 高梨充, 高森秀司

    土木計画学研究・論文集 15 (15) 443-450 1998年9月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/journalip.15.443  

    ISSN:0913-4034

    eISSN:1884-8303

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は, 情報伝達形態の観点から店舗イメージの定量的分析手法を提案するものである。この観点の依拠する論理, 仮説を整理し, 記号論に則り記号を屋号, 店外直感記号, 店内直感記号, 店外論理記号に分類し, 各々の一階間口面積に対する該当記号の面積比として情報特性を求めるというイメージ計量手法を提案した。これを実際の店舗に適用し, 情報特性による店舗分類を行った上で、類似性心理実験の結果と照合し, その妥当性を確認した。また, 店外論理記号猥雑さを演出し, 店外直感記号がそれを補完している点, 店外直感記号及び店内直感記号の多さが親近感を演出している点, 論理記号の多さが疎外感を演出していること等が明らかとなった.

  27. 音声情報の役割に着目した商業地街路の性格分析 査読有り

    新屋千樹, 篠原修, 斉藤潮, 平野勝也

    土木計画学研究・論文集 14 (14) 497-504 1997年9月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.14.497  

    ISSN:0913-4034

    eISSN:1884-8303

    詳細を見る 詳細を閉じる

    商業地街路の性格は, 音声をも含めた店舗の情報発信により規定されると考えられる. 本論文は街路の性格形成における音声情報, 視覚情報それぞれの役割及びその相互関連を明らかにすることを目的とし, まず、視覚情報, 音声情報を情報論的に分類し, それぞれ情報量を定性的に定義した. これに則り実態調査及びSD法心理実験を行い, 情報特性と街路の性格認識との関連を分析した結果, 街路の性格形成において音声情報, 視覚情報は同列に議論でき, 加工性の低い情報は街路の親近感を高める働きをし、加工性の高い情報は、猥雑さを演出する性質を持つことを明らかにした. さらにこれに基づき、情報発信形式に応じた商業地街路の6類型を抽出した。

  28. 商品情報伝達形式から見た商業地の街並み景観特性 査読有り

    福井恒明, 篠原修, 平野勝也

    土木計画学研究・論文集 13 (13) 461-466 1996年7月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.13.461  

    ISSN:0913-4034

    eISSN:1884-8303

    詳細を見る 詳細を閉じる

    商業地の魅力を考える際, その雰囲気を形成する要因の究明と, それに基づく分析が不可欠である。本論文は、商業地の街並み景観の特性が、商店主から消費者への情報伝達に基づくと捉え、その形式の差異から商業地の街並み景観を分析を試みたものである。情報伝達の観点から各店舗を捉える枠組みを設定し、その枠組みに従い実例調査を行い、情報伝達形式から店舗をタイプ分けし、それらの集合として、街並み景観を類型化した。<BR>その結果、飲食・物販系6業種には12のタイプの店舗が存在し、商業地の街並み景観は4系統に類型化できた。これにより、従来の業種構成論による分類では明らかにできなかった街並み景観の差異と同一性を明らかにした。

  29. ミクロ解析による土地利用変化要因分析のためのツール開発 査読有り

    早坂俊広, 稲村肇, 平野勝也

    土木計画学研究・論文集 12 (12) 69-76 1995年10月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.12.69  

    ISSN:0913-4034

    eISSN:1884-8303

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年, 地区計画に代表されるように, 小規模地域における土地利用計画の必要性が高まっている. ところが, 従来のメッシュデータを用いた土地利用分析では, 小規模地域を分析するには, メッシュの規模が大きく定量的にデータを入手できず, また, 細かいメッシュデータを作成する労力が膨大である. そこで, 本研究ではドット単位のデータを作成できるツールを開発しメッシュデータを用いた分析と比較しながら, その適用を試みた. その結果, 従来のメッシュデータより, 精度, 利用可能性, 省力化の点で有用であることが実証できた.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 34

  1. 質の高い復興のために-東日本大震災からの復興での経験から 招待有り

    平野勝也

    都市計画 (369) 2024年

    ISSN: 0495-9280

  2. 風景の再生はなったか 土木そしてコラボレーションが作り出した風景・空間 招待有り

    平野勝也

    造景 2021 16-19 2021年8月30日

  3. 東日本大震災10年 現場から見た土木の光と影 招待有り

    平野勝也

    新建築 96 (3) 2021年

    ISSN: 1342-5447

  4. 復興まちづくりに析出するこの国の病理 招待有り

    平野勝也

    新都市 68 (3) 2014年

    ISSN: 0037-3761

  5. 平泉千夜一夜物語 招待有り

    平野勝也

    エンジニア・アーキテクト協会Web機関誌 2011年9月3日

  6. 連載「建設時評」

    平野勝也

    建設物価 2007年12月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2007年12月から建設物価5月号,9月号,12月号に連載されているエッセイ

  7. 津波防災対策と地域づくり 女川町における民間主導の復興まちづくり 招待有り

    平野勝也

    河川 (937) 2024年

    ISSN: 0287-9859

  8. 高田松原津波復興祈念公園 国営追悼・祈念施設

    内藤廣, 篠沢健太, 平野勝也, 奥山伊作

    ランドスケープ研究 86 (2) 2022年

    ISSN: 1340-8984

  9. 復興まちづくりの苦悩と復興「かわまちづくり」の必然 招待有り

    平野勝也

    River Front (Web) 95 2022年

    ISSN: 2758-4844

  10. 復興祈念公園とランドスケープの到達点

    平野 勝也, 奥山 伊作, 福原 賢二, 脇坂 隆一, 佐々木 貴弘, 秋田 典子

    ランドスケープ研究 85 (1) 46-49 2021年4月30日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本造園学会

    DOI: 10.5632/jila.85.46   10.2208/jscejj.22-00191_references_DOI_IImsHj7K2R3bndu8qDUGnjfgkxb  

    ISSN: 1340-8984

    eISSN: 1348-4559

  11. 復興の中で見えたもの ~石巻・女川の復興の現場から~ 招待有り

    平野勝也

    計画交通研究会会報 2021年1月

  12. 東日本大震災から10年 復興のあゆみ 復興の10年間から考えた これからの地域づくり 招待有り

    平野勝也

    橋梁と基礎 55 (3) 2021年

    ISSN: 0287-170X

  13. 新しい時代の都市デザインと土木 招待有り

    平野 勝也

    都市+デザイン 38 5-7 2020年

  14. 公共的空間と公共事業の隙間をどのように埋めればよいですか?(<連載>これからの公共的建築のつくり方(17)) 招待有り

    平野 勝也

    建築雑誌 (1699) 43 2017年6月20日

    出版者・発行元: 日本建築学会

  15. 風景のトータリティをつくるのに必要なことは何ですか?(<連載>これからの公共的建築のつくり方(16)) 招待有り

    平野 勝也

    建築雑誌 (1698) 51 2017年5月20日

    出版者・発行元: 日本建築学会

  16. 景観デザインがもたらす公共的空間の価値は何ですか?(<連載>これからの公共的建築のつくり方(15)) 招待有り

    平野 勝也

    建築雑誌 (1697) 43 2017年4月20日

    出版者・発行元: 日本建築学会

  17. 安全・安心な国土を目指して「想定外」を乗り越える土木技術者の挑戦 津波総合減災を目指して-減災アセスメント小委員会の活動-

    平野勝也, 岡安章夫, 多々納裕一

    土木学会誌 101 (3) 2016年

    ISSN: 0021-468X

  18. 復興の現場から見た防潮堤デザインの課題 招待有り

    平野勝也

    ランドスケープ研究 79 (2) 2015年

    ISSN: 1340-8984

  19. 津波防災まちづくりにおける合意形成を考える 宮城県における津波防災まちづくりの合意形成と防潮堤問題 招待有り

    平野勝也

    土木学会誌 99 (9) 2014年

    ISSN: 0021-468X

  20. 東日本大震災の復興まちづくりから見た防災まちづくりの課題 招待有り

    平野勝也

    日本集団災害医学会誌 19 (3) 2014年

    ISSN: 1345-7047

  21. 復興の現場から見た土木工学の進むべき道

    平野 勝也

    土木學會誌 98 (8) 59 2013年8月15日

    ISSN: 0021-468X

  22. 「景観開花。」~土木設計競技の試み~

    平野勝也

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 68th 2013年

  23. TOHOKUナウ 復興に向けて(2)防潮堤とまちづくり 招待有り

    平野勝也

    日本地震工学会誌 (20) 2013年

  24. 石巻市

    白柳 洋俊, 平野 勝也

    土木學會誌 97 (3) 10-11 2012年3月15日

    ISSN: 0021-468X

  25. 東日本大震災 あの被災地の今 石巻市

    白柳洋俊, 平野勝也

    土木学会誌 97 (3) 2012年

    ISSN: 0021-468X

  26. 東日本大震災の教訓を踏まえて-復興計画が直面する課題 招待有り

    平野勝也

    交通工学 46 (5) 2011年

    ISSN: 0454-4595

  27. 《景観・デザイン》美しく老いる 招待有り

    平野 勝也

    コンクリート工学 47 (1) 1_83-1_84 2009年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本コンクリート工学会

    DOI: 10.3151/coj.47.1_83  

    ISSN: 0387-1061

    eISSN: 2186-2753

  28. 北上川分流施設群

    平野 勝也

    土木学会誌 90 (12) 64-65 2005年12月15日

    ISSN: 0021-468X

  29. 「土木工学科」は何処へ行くのか

    平野勝也

    土木学会誌 2005年7月

    出版者・発行元: 土木学会

  30. 美しい道路と魅力ある街路のための景観デザイン—特集 快適な道路空間の形成 招待有り

    平野 勝也

    道路 : road engineering & management review (752) 22-26 2003年10月

    出版者・発行元: 東京 : 日本道路協会

    ISSN: 0012-5571

  31. 空から見る国土の変遷

    日本写真測量学会

    2002年8月

    出版者・発行元: 古今書院

  32. 古典的景観論から景観学へ : 景観研究は何を目指すのか?

    中井 祐, 阿部 雅人, 上田 孝行, 知野 泰明, 石井 信行, 平野 勝也

    土木学会誌 85 (1) 157-158 2000年1月15日

    ISSN: 0021-468X

  33. 海外通信 マンチェスター:英国の道路・街路景観 招待有り

    平野 勝也

    運輸政策研究 = Transport policy studies' review 3 (3) 58-61 2000年

    出版者・発行元: 東京 : 運輸総合研究所

    ISSN: 1344-3348

  34. 東北地方建設局道路資料館

    平野 勝也

    土木学会誌 81 (7) 55 1996年6月15日

    ISSN: 0021-468X

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 122

  1. 過去の土地利用に見る近代治水以前の水害リスクマネジメント

    天谷友哉, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(Web) 2022年

  2. 街路の中心性に着目した地方中心市街地における店舗立地秩序の把握

    石郷岡昇汰, 平野勝也, 河野達仁

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 2021年

  3. 人口減少下の国土の安全性に関する緒論

    平野 勝也

    景観デザイン研究講演集 2020年

  4. 進行体験に着目した連続する裏通りの係留効果分析

    楳田 悠太, 平野 勝也

    景観・デザイン研究講演集 2024年

  5. 周辺景観要素の静的誘目性の違いによる風車の動的誘目性への影響評価

    岩間響平, 平野勝也, 和田裕一

    景観・デザイン研究講演集 2024年

  6. 駅前広場(歩行者広場)の空間構成分析 -SS理論のVisibilityとIntegrationの観点から-

    三谷勇太, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集 2024年

  7. 駅から駅前広場への賑わいの表出-駅の結節空間と歩行者広場の関係-

    三谷勇太, 平野勝也

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 2024年

  8. 生活と生業の変化から見た漁業集落の景観変遷

    金子由愛, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集 2023年

  9. 石垣嵩上げに着目した近代以前のローカルな水害対策の定量的評価

    白洲瞭, 平野勝也, 天谷友哉

    景観・デザイン研究講演集 2023年

  10. 物理法則に基づく認知による圧迫感形成 〜重さ感による試行的検証〜

    西尾春人, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集 2023年

  11. 駅から駅前広場への賑わいの表出 -駅の結節空間と歩行者広場の関係-

    三谷勇太, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集 2023年

  12. 記号論に基づく変化検出課題を用いた住宅表層における来街者の注意要素分析

    岩間 響平, 平野 勝也

    景観・デザイン研究講演集 2023年

  13. 複数災害を統合的に考慮した海岸堤防のリスク分析

    志方花菜, 平野勝也, 河野達仁

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 2023年

  14. スキーマに着目した電柱・電線景観の評価特性

    平野勝也, 佐藤慎之介

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 2022年

  15. 空間帰属認識に着目したパークレットの利用可能性

    白洲瞭, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(Web) 2022年

  16. ブレードの回転による動的誘目性に着目した風力発電施設の景観評価

    大西 明日香, 平野 勝也, 和田 裕一

    土木学会 景観・デザイン研究講演集 2022年

  17. 明治以降の津波防災施策の推移-主体と内容の変化-

    西脇千瀬, 奥村誠, 平野勝也

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 2021年

  18. 歴史的景観キャラクタライゼーションを用いた東日本大震災復興まちづくりの検証

    天谷友哉, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(Web) 2021年

  19. 都市再生推進法人の可能性~縦割り超えたインフラマネジメント~

    平野勝也, 末祐介

    景観・デザイン研究講演集(Web) 2021年

  20. 津波災害遺構における痕跡の物理的蓋然性と認識との関係性

    中田直輝, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(Web) 2021年

  21. グレイン分布形状の差によるパス・ディストリクト形成の基本的特徴

    池田智, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(Web) 2021年

  22. 東日本大震災復興まちづくりにおける市街地構造分析

    鈴木優里, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(Web) 2020年

  23. 災害遺構をはじめとした退廃空間の印象特性とそのメッセージ性

    中田直輝, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(Web) 2020年

  24. 意識的な街歩きの視点における平面分布形状とエリアイメージの関係

    池田智, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(Web) 2020年

  25. 生活景評価における変動要素の影響

    戸谷百萌, 平野 勝也

    土木学会 景観・デザイン研究講演集 2020年

  26. 江戸初期の北上川下流域における河川改修と新田開発

    金山美月, 平野勝也

    土木史研究講演集 2019年

  27. 参道における温度差の存在と空間分節への影響

    戸谷百萌, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(Web) 2019年

  28. 街路イメージの認知構造からみる夜の繁華街が有する雰囲気特性

    丸山修平, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(Web) 2019年

  29. チェーン店の景観コントロールにおける構成要素の知覚的統合性と印象形成

    真田修志, 平野 勝也

    景観・デザイン研究講演集 2019年

  30. 仮想街歩き体験におけるチェーン店と個別店舗の記憶特性

    真田修志, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2018年

  31. アーケードの有無が街路イメージに与える影響-店舗群の情報発信形態に着目して-

    丸山修平, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2018年

  32. 日常の風景における干渉効果の検討

    菊池佳奈, 平野 勝也, 和田 裕一

    景観・デザイン研究講演集 2018年

  33. 地方都市中心市街地の店舗および土地利用分布傾向:経済的および地理的観点から

    石澤亮介, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2017年

  34. 転用前後の差から見たコンバージョン建築のイメージ特性~メタファーに対する相互作用理論を用いて~

    高野李江, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2017年

  35. 防潮堤の外部性の整理とその緩和策 ~東日本大震災津波被災地での経験・見聞から~

    平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2017年

  36. 夜の盛り場街路の心理的進入抵抗とその個人差

    八島穣, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2017年

  37. 居住者の生活景に対する記憶および注意特性

    菊池佳奈, 平野 勝也

    景観・デザイン研究講演集 2017年

  38. 江戸における水辺の土地利用形態

    高野李江, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2016年

  39. 矛盾させた情報から見た店舗イメージ形成要因

    高橋峻平, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2016年

  40. 地方都市の中心市街地における地価に対する業種の分布特性とその変遷

    石澤亮介, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2016年

  41. 透視図的認識に作用する平面分布形状の差異

    小野寺雄大, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2016年

  42. 店舗画像の評定における係留効果

    白柳洋俊, 和田裕一, 平野勝也

    日本心理学会大会論文集 2015年9月

  43. 夜の盛り場におけるかいまみ景観分析

    小野寺雄大, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2015年

  44. 景観構成要素の認知特性に着目した景観イメージの形成-風力発電施設を対象として-

    高木浩樹, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2015年

  45. 非典型性から見た店舗印象評価とその個人差

    森杉司, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2015年

  46. 戦前の国有鉄道における駅等級制度の運用実態

    加藤優平, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2015年

  47. 宮城県石巻市河北団地における移転団地の設計

    小林徹平, 平野勝也, 松田達生, 小野田泰明, 中木亨, 中田千彦, 今村雄紀

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2015年

  48. 街並の認知スタイル 場依存・場独立に着目して

    森杉司, 白柳洋俊, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集 2014年12月

  49. 街並イメージの相対性

    白柳洋俊, 森杉司, 平野勝也

    土木計画学研究講演集 2014年6月

  50. 街並イメージの相対性-街路景観における文脈効果とその認知スタイル-

    白柳洋俊, 森杉司, 平野勝也

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 2014年

  51. 街並みの認知スタイル~場依存・場独立に着目して~

    森杉司, 白柳洋俊, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2014年

  52. 戦前の鉄道駅における等級制度

    加藤優平, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2014年

  53. 和風建造物を対象にした手がかりによる想起

    河田泰明, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2014年

  54. 津波被災地における防潮堤問題からみた今後の防潮堤事業の課題

    平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2014年

  55. 防潮堤デザインと課題 石巻市における実践的検討

    小林徹平, 平野勝也, 小野田泰明

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2014年

  56. 店舗の知覚過程における注意解放の遅れ

    白柳洋俊, 平野勝也, 和田裕一

    景観・デザイン研究講演集 2013年12月

  57. 街並の知覚過程における有効視野の縮小

    白柳洋俊, 平野勝也, 和田裕一

    土木計画学研究・講演集 2013年6月

  58. 石巻市鮎川浜における防災集団移転事業

    小林徹平, 小野田泰明, 平野勝也, 浜辺隆博, 松田達生

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 2013年

  59. 「景観開花。」~土木設計競技の試み~

    平野勝也

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 2013年

  60. 石巻市雄勝地域中心部における高台移転計画と造成デザイン

    松田達生, 平野勝也, 小野田泰明, 土岐文乃, 菅原麻衣子, 小林徹平

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2013年

  61. 石巻市の漁村集落における防災集団移転促進事業からみえる課題

    小林徹平, 平野勝也, 松田達生

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2013年

  62. バイパス道路による迂回行動が旧道沿いの商業施設の認知度に及ぼす影響

    五十嵐徹也, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2013年

  63. 分類試験からみた被験者属性による景観認知構造の差異

    須川太一, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2013年

  64. 歴史的・ゲーム理論的観点からみた大地主の都市への寄与

    川面顕彦, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2013年

  65. 津波被災地における防潮堤整備に関する問題点の整理とその解決

    平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2013年

  66. 感情プライミング効果に着目した商業地街路の基本的性格

    白柳洋俊, 平野勝也, 和田裕一

    土木学会論文集D1(景観・デザイン) 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    街並の雰囲気という表現に代表されるように,我々は明示的な指摘は難しいものの,何処か感じる街並の魅力をおよそ無意識ともいえるよう感覚的に捉えている.認知科学に基づけば,この街並の雰囲気の捕捉は,自動的処理により形成された街並イメージの認知と解釈できる.そこで,本研究では商業地街路を対象に,自動的処理による商業地街路の認知の存在を感情プライミングパラダイムに基づき検証した.その結果,特に商業地街路の心理的距離は自動的処理により認知されることを明らかにするとともに,その認知は店頭に陳列される実物商品の量に依拠しており,商品の量が多いほどポジティブな感情価として処理される傾向があることを示した.

  67. 歴史まちづくりにおける街並の構成と真正性イメージ

    平野勝也, 高橋恵理, 白柳洋俊

    土木計画学研究・講演集 2012年6月

  68. 中心街構造の歴史的変化における交通施設整備の影響

    川面顕彦, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2012年

  69. 空間の帰属認識に着目した公開空地の心理的公開性

    瀧川翼, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) 2012年

  70. 空間における人の存在の認知特性が街路イメージに及ぼす影響

    平野 勝也, 和田 裕一

    景観・デザイン研究講演集 2012年

  71. 店舗の知覚過程における注意の偏り

    平野 勝也, 和田 裕一

    景観・デザイン研究講演集 2012年

  72. 街歩き体験に対する時間評価に街路の構成が及ぼす影響

    平野 勝也

    景観・デザイン研究講演集 2012年

  73. 潜在意識による商業地街路の認識

    白柳洋俊, 平野勝也, 和田裕一

    景観・デザイン研究講演集 2011年12月

  74. 場の意味論的認識の限界

    白柳洋俊, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集 2010年12月

  75. 係留効果による店舗イメージ認識の相対性

    勝野悠作, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集 2010年12月

  76. 商店街の経年変化特性に関する基礎調査

    乾敬道, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集 2010年12月

  77. 街路ネットワーク特性と緑地認識

    高橋恵理, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集 2010年12月

  78. 都市における遠景目標物の種類とオリエンテーションの正確性について

    笹川隆介, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集 2010年12月

  79. 係留効果による店舗イメージ認識の相対性

    平野 勝也, 和田 裕一

    景観・デザイン研究講演集 2010年

  80. 斜面形態に着目した擁壁の景観評価

    川端剛弘, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集 2009年12月

  81. 認知過程から見た高架橋の一体感

    乾敬道, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集 2009年12月

  82. 地区の街路ネットワーク特性と河川認識の差異

    國枝真季, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集 2008年12月

  83. 店舗の記憶内容と手がかり的要素の関係

    藤原茂晴, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集 2008年12月

  84. 局所的相互作用を考慮した繁華街形成の動的シミュレーションモデルの開発

    北島陽介, 平野勝也

    景観・デザイン研究講演集 2008年12月

  85. 繁華街におけるイメージに基づく店舗類型別立地特性及び街路ネットワーク分析

    三浦陽子, 平野勝也

    土木学会 景観・デザイン研究講演集 2007年12月

  86. 用途変化から見た繁華街の店舗立地秩序

    北島陽介, 平野勝也

    土木学会 景観・デザイン研究講演集 2007年12月

  87. 表面テクスチャを考慮したコンクリート汚れの視覚的評価

    佐藤俊介, 平野勝也

    土木学会 景観・デザイン研究講演集 2007年12月

  88. 景観法の可能性 ~創る景観と軽やかな運用~

    平野勝也

    土木学会 景観・デザイン研究講演集 2007年12月

  89. 河川における空間構造と行動との関連

    松田達生, 平野勝也

    土木学会 景観・デザイン研究講演集 2007年12月

  90. 街のイメージと記憶構造の関係~反応時間の観点から~

    篠田健, 平野勝也

    土木学会 景観・デザイン研究講演集 2006年12月

  91. 街のイメージと記憶構造の関係~反応時間の観点から~

    平野 勝也

    景観・デザイン研究講演集 2 2006年

  92. 場所性と記憶に関する試論

    鎌田亮, 平野勝也

    土木学会 景観・デザイン研究講演集 2005年12月

  93. 都市内河川の認識とそのインターフェイスとの関連

    松田達生, 平野勝也

    土木学会 景観・デザイン研究講演集 2005年12月

  94. 形状に着目したのり枠工の景観評価

    市橋慧, 平野勝也

    土木学会 景観・デザイン研究講演集 2005年12月

  95. 街路面のしつらえと店舗イメージとの関係

    平野 勝也

    土木学会 景観・デザイン研究講演集 No.1 2005年

  96. パタン認識から見た繁華街街路のパタンとその照合指標

    小野公嗣, 平野勝也

    土木計画学研究・講演集 2003年11月

  97. 街並メッセージ論に基づく商店街のデザインコントロールの特性

    犬飼武, 平野勝也

    土木計画学研究・講演集 2003年6月

  98. 『街並みメッセージ論』を用いた戸建て住宅地のパタン分類

    戸田鉄也, 平野勝也

    土木計画学研究・講演集 2003年6月

  99. パタン認識からみた繁華街街路のパタンとその照合指標

    平野勝也, 小野公嗣

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 2003年

  100. 『街並メッセージ論』を用いた戸建住宅のパタン分類

    戸田鉄也, 平野勝也

    土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 2003年

  101. 計画強度の異なる繁華街における街路構成の実態分析

    小野公嗣, 平野勝也

    土木計画学研究・講演集 2002年6月

  102. 明治から戦災復興期における仙台の国分町通りと東一番町通りの変遷

    関孝太郎, 平野勝也

    土木史研究 2002年5月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    わが国における都市構造の歴史的変遷を見ると, 中心商業地は, 一般的に旧街道沿いに発展してきた・しかし仙台は例外であり, 旧街道沿いである国分町通りと東一番丁通りの賑わいが昔と現在で逆転している. これは, 都市の発展史を考える上で重要な事例と考える、そこで, 文献, 史料を中心としてその変遷を追った. その結果, 以下の2点が明らかになった. (1) 明治期の東一番丁の開発と鉄道開通により, 中心商業地が拡大し, 東一番丁の商業, 国分町の業務という機能の分化が生じた. (2) 戦災復興事業により業務機能が青葉通り等に移行し, 国分町通りが裏通りとなった.

  103. 公園・広場の利用者行動分析

    北山剛, 平野勝也

    土木計画学研究・講演集 2002年

  104. 山間部の外部景観に対する法面,擁壁,覆道の知覚過程

    五十嵐淳博, 平野勝也

    土木計画学研究・講演集 2002年

  105. 街路形態が住民相互認識レベルに与える影響

    高井洋志, 平野勝也, 稲村肇

    土木学会東北支部技術研究発表会講演概要 2000年

  106. 街路形態が住民相互認識レベルに与える影響

    高井洋志, 平野勝也, 稲村肇

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第4部 2000年

  107. 繁華街における街路の性格類型

    資延宏紀, 平野勝也, 稲村肇

    土木学会東北支部技術研究発表会講演概要 1999年

  108. 街路景観の認知構造分析

    斉藤淳, 平野勝也, 稲村肇

    土木学会東北支部技術研究発表会講演概要 1999年

  109. 街路イメージの認知構造分析

    斎藤淳, 平野勝也

    土木計画学研究・講演集 1999年

  110. 繁華街における街路の性格類型

    資延宏紀, 平野勝也

    土木計画学研究・講演集 1999年

  111. 沿道建築物に起因する街路イメージ研究の系譜

    斉藤淳, 平野勝也, 稲村肇

    土木学会東北支部技術研究発表会講演概要 1998年

  112. 情報伝達形態に着目した繁華街の街路構成分析

    資延宏紀, 平野勝也, 稲村肇

    土木学会東北支部技術研究発表会講演概要 1998年

  113. 情報発信形態からみた店舗の雰囲気に関する研究

    高梨充, 平野勝也, 稲村肇

    土木学会東北支部技術研究発表会講演概要 1997年3月

  114. 情報伝達形態に着目した店舗分類の検証

    高森秀司, 平野勝也, 稲村肇

    平成八年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要 1997年3月

  115. 経営戦略から見た店舗のディスプレイ

    清水孝太, 平野勝也, 稲村肇

    平成八年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要 1997年3月

  116. 情報発信形態に着目した店舗分類の検証

    高森秀司, 平野勝也, 稲村肇

    土木学会東北支部技術研究発表会講演概要 1997年

  117. 情報伝達形態から見た商業地街路イメージの測定手法

    高森秀司, 平野勝也

    土木計画学研究・講演集 1997年

  118. 情報伝達形態から見た店舗イメージ分析手法

    平野勝也, 高梨充, 高森秀司

    土木計画学研究・講演集 1997年

  119. 情報発信形態から見た店舗の雰囲気に関する研究

    高梨充, 平野勝也, 稲村肇

    土木学会東北支部技術研究発表会講演概要 1996年

  120. 音声情報の役割に着目した産業地街路の性格分析

    新屋千樹, 篠原修, 斎藤潮, 平野勝也

    土木計画学研究・講演集 1996年

  121. 住宅地における人の緑に対する認識と評価

    田沢光治, 平野勝也, 稲村肇

    土木学会東北支部技術研究発表会講演概要 1996年

  122. 日本におけるヴィスタ設計の受容と変容に関する研究

    平野勝也, 篠原修

    土木計画学研究・講演集 1992年11月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 17

  1. 社会と気候の変動を考慮した沿岸域の革新的高潮リスク評価と適応戦略の立案手法の開発

    岡安 章夫, 多々納 裕一, 北野 利一, 河野 達仁, 安田 誠宏, 福谷 陽, 有川 太郎, 山中 亮一, 平野 勝也, 尾野 薫, 高木 朗義, 藤見 俊夫, 吉田 護, 瀬木 俊輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tokyo University of Marine Science and Technology

    2023年4月1日 ~ 2027年3月31日

  2. 海岸堤防事業の合意形成プロセスの方法論分析による協働意思決定モデルの構築

    山下 博美, 伊達 規子, 平野 勝也, 阿部 俊彦, 清野 聡子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Ritsumeikan Asia Pacific University

    2023年4月1日 ~ 2027年3月31日

  3. 災害多発時代における長期的合理的な意思決定を導くための計画案策定手法に関する研究

    秋田 典子, 平野 勝也, 荒木 笙子, 窪田 亜矢, 桑田 仁, 本田 利器, 益邑 明伸, 福田 昌代

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Chiba University

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年は、復興事業における意思決定の長期的合理性を把握するために、以下の3つのポイントに基づき研究を行なった。1)防災集団移転事業の原型の分析:昨年度実施した現在の災害復興制度の原型となっている約50年前の主に土砂災害を起因とする防災集団移転事業(長野県伊那谷地域、熊本県天草地域)を対象に、政府がどのように復興事業の実施を判断し、住民がどのような移動を行い、その後の住まいがどのように変化したのかを具体的に調査・分析し論文として取りまとめた。初期の防災集団移転事業においては、高度経済成長期の中で課題となっていた地方都市の過疎化の問題が強く意識されており、また第一次産業から第二次産業への移行期であったことも移転事業に影響を及ぼしていたことが明らかになった。2)復興事業に伴うコンフリクト発生経緯の把握:復興事業の実施過程で発生したコンフリクトを把握するために、地元新聞データベースを活用したコンフリクト発生状況の分析を行った。コンフリクトの発生は大きく分けて住民・行政、住民・事業者、住民・住民のパターンがあり、このうち住民・住民の場合は解決が困難で復興事業終了後にも課題が残る可能性がある。実際に復興事業に対する反対運動やコンフリクトが発生していた地域(宮城県・福島県)において、合意形成過程の詳細プロセスを把握するために、住民インタビューを実施して、これをオーラルヒストリーとしてまとめる作業を行なった。3)津波被災地に加えて水害被災地でのヒアリングを行い、災害の種類の違いにより、同じ移転事業などでも移転する場所や移転のコミュニティに与える影響がどのように異なるのかを検討した。

  4. 風車の回転に着目した風力発電施設の誘目特性と景観評価

    平野 勝也, 和田 裕一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  5. 災害多発時代における長期的合理的な意思決定を導くための計画案策定手法に関する研究

    秋田 典子, 平野 勝也, 荒木 笙子, 窪田 亜矢, 桑田 仁, 本田 利器, 益邑 明伸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Chiba University

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  6. 被災居住制限区域の実証的分析に基づく都市の段階的縮小手法に関する研究

    秋田 典子, 本田 利器, 窪田 亜矢, 平野 勝也, 桑田 仁, 桑子 敏雄, 高村 学人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Chiba University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    前年度はCOVID-19流行前に国内外の事例調査などに取り組むことができたが、本年度はCOVID-19の渦中にあったため、海外はもとより国内の移動も困難になり、本研究の主要な研究対象地である東北エリアにて現地調査することは極めて難しい状況になった。 このため、オンライン等を通じて可能な限り本研究の遂行に取り組んだ。オンラインでは対象地の住民及び自治体に対するオンラインでの聞き取りや協議会の実施、また、対象地における低平地利活用促進のための土地利用計画を行政と協働で策定する作業の推進などに取り組んだ。 より詳細には、継続して実践的に取り組んでいる津波被災低平地(移転元地)の将来土地利用を住民主体で提案し、これを行政計画とすり合わせ、公的な計画に位置付けるための検討を地元行政、住民、住民団体とともに取り組んだ。また、被災居住制限において重要な事例である福島県の原発被災地における居住制限の実態に関し、文献調査を軸としながら現地での人との対面を避けた形での現地調査を実施し、原発被災地の居住制限の特徴や固有の課題の発生経緯について明らかにすることに取り組んだ。 さらに研究会を通じて災害復興においてコンフリクトが発生する要因が、行政原案に対する住民の合意形成過程にあるという仮説を設定してコンフリクトの発生過程を詳細に分析し、なぜコンフリクトを避けることができないのか、科学的なリスク分析と住民合意形成の齟齬の発生する要因を検討した。

  7. 潜在記憶・無意識の観点から見た生活景の認知特性

    平野 勝也, 和田 裕一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    潜在記憶・無意識的な生活景の認知特性は、小規模な実験ながら慣れ親しんだ景色はよく再生(スケッチ描画)できるが、注視点は散漫になること、にもかかわらず、変化の検出は早いことと言う傾向が見てとれた。このことを発展させ、より一般的に慣れ親しんだ風景の場合、視覚情報処理における「干渉」が小さくなる効果は確認できなかった。そこで、変化の検出が早い特性を実際の景観整備に活かすために、どのような変化が評価を高めるか検討したところ、「表出」要素の変化が、必ずしも評価の高くない住宅地景観の評価をあげる可能性が明らかとなった。

  8. 嫌悪施設の包摂的立地による地域防災力向上への挑戦

    奥村 誠, 平野 勝也, 村木 美貴, 井内 加奈子, 佐々木 宏之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2017年6月30日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1999年の広島土砂災害後も福祉施設は既存集落と離れた災害リスクの高い場所に立地する傾向がある.本研究は,これまで「嫌悪施設」と捉えられてきた福祉施設を既存集落内に包摂的に立地させ,洪水や津波への垂直避難が可能な建物と健康・福祉の知識がある職員の昼夜を通じた常駐により,周囲の地域の防災力を高めることを考えた.まず,津波避難最適化モデルによる避難機能の定量化を進めた.2019年台風19号水害で福祉施設外への避難が必要となった例を鑑み,福祉施設に加えて教育施設などの公共施設を対象に,長期的な更新,廃止計画に災害対応機能の維持を取り込むための数理モデル研究を進め,実用化に繋がる成果を得た.

  9. 津波災害に対するまちづくりを含めた統合的減災システムの設計・評価と社会実装の検討

    岡安 章夫, 平野 勝也, 北野 利一, 有川 太郎, 河野 達仁, 福谷 陽, 多々納 裕一, 田島 芳満, 高木 朗義, 高橋 智幸, 原田 賢治, 藤見 俊夫, 越村 俊一, 山中 亮一, 羽藤 英二, 安田 誠宏, 尾野 薫, 横松 宗太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tokyo University of Marine Science and Technology

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,防潮堤や高台移転等の津波・高潮対策による直接的リスク軽減に加え,対策に伴う地域経済・社会の長期変化を加味した便益評価を行い,統合的な防災・減災施策を提案することを目的とし,海岸堤防高の検討の考え方の整理,津波規模と生起頻度との関係の定量化,高潮の確率的推定手法,氾濫シミュレーションによる浸水深推定,防護施設の粘り強さの評価,減災のためのハード・ソフト施策の効果の定量化,対策決定プロセスの社会実装課題,経済性評価・外部性評価,等について,ケーススタディを含めて検討を行った.その結果を「津波に対する海岸保全施設整備計画のための技術ガイドライン」としてをとりまとめ中である.

  10. 川の人気向上のための方策研究

    風間 聡, 平野 勝也, 柴田 邦臣, 福本 潤也, 小森 大輔, 高橋 満

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SNSの分析,景観の経済価値評価,旅行誌分析などを通して河川の人気を向上させるための方策を,行政官,研究者,高校生と議論した結果,以下を得た.(1)河川本来の魅力を利用するため,景観や自然を損ねないように観光地へのアクセスの整備や設備を充実させ,利用しやすい雰囲気づくりに努める.(2)海を参考に釣りやカヌーなど川でもできるレジャーを積極的に取り入れる.川は身近な存在であり,アクセスは海に比べ比較的容易である.(3)若い年代に川に興味を持ってもらい,かつ川の啓発に役立てるため,周辺に親水施設を建設する.キャンプ場は自然を感じながら様々なレジャーを楽しむことができ,若者の集客率向上につながる.

  11. 戦略的地域景観まちづくりの理論化と実践手法の開発

    佐々木 葉, 平野 勝也, 山田 圭二郎, 岡田 智秀, 佐々木 邦明, 宮脇 勝, 福井 恒明, 羽藤 英二, 星野 裕司, 山口 敬太, 福島 秀哉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Waseda University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題では、建築物等の色彩や緑のコントロールによる景観形成だけではなく、地域の環境、生計、主体(人とコミュニティ)を包括的にとらえ、変化しつつも持続する地域社会・環境を形成する方策として、景観まちづくりを位置づけている。こうした広義の地域景観まちづくりの実践に役立つ、地域景観の価値や資源の抽出手法、具体の空間デザインの進め方について、各地での実践を通して取り組んだ。また「見た目」を超えた景観の意義についても論じた。

  12. 災害復興における計画策定とその実装に関する国際比較研究

    小野田 泰明, 塩崎 賢明, 佐藤 健, 祐成 保志, 平野 勝也, 姥浦 道生, 坂口 大洋, 野村 俊一, 佃 悠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災からの復興では、策定した計画の実装に関わる困難性が顕在化した。本研究は、ニューオリンズ、四川、ジョグジャカルタ/バンダンアチェ等の復興状況を整理比較し、実装状況と課題を明らかにした。市場を活用するニューオリンズでは市場価値が低い土地の復興でマルチステークフォルダーの力を借りなければならず成果の不確実性を甘受し、対口支援で図早い復興を遂げた四川では被災自治体の自主性を獲得出来るよう省外支援から省内支援に転換、インドネシアでは地域コミュニティを活用した現金給付と海外支援団体による大型復興が組み合される等、各実装手法に被災者の自律的復興を既存社会資本の活用で支える仕組みが内包されていた。

  13. 地域の持続的活性化に資する景観計画のための理論と手法に関する研究

    佐々木 葉, 羽藤 英二, 岡田 智秀, 佐々木 邦明, 平野 勝也, 山田 圭二郎, 星野 裕司, 山口 敬太, 出村 嘉史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Waseda University

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では 景観計画およびまちづくりの理念を構築するための理論的研究として、①固定的視点からの景観把握モデルに代わる広域を捉える地域景観把握モデルの可能性を示し、②欧州風景条約から本研究の理念の位置づけを確認した。理念を実現する方法論として、③シーン景観、④移動景観、⑤生活景それぞれの視点で地域景観を記述する手法を考究した。理念実現化の運用方策として、⑥地域景観の保全から捉えた地域ガバナンス、⑦地域景観を活用した地域連携方策、⑧地域景観の価値の継承方策を調査した。 以上を含めた本研究の成果は2014年1月23日に土木学会ワンデイセミナー「地域景観まちづくりの理論と実践を探る」において公表された。

  14. 街並みメッセージ論を用いた新たな街並みデザイン方法論の確立

    平野 勝也, 和田 裕一, 森田 直子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究により,街並みメッセージが,場所単独のイメージのみ成らず.係留効果を通じて,場所が展開する場合において,大きく場所のイメージに影響することも明らかにした.そのことにより,既に明らかになっている場所単独のイメージと,表通りから裏通りに入ると言ったような場面展開のパタン整理を,様々な繁華街において調査を実施することを通じて,繁華街を創り上げていくデザインボキャブラリーとしての取り纏められた.

  15. 自律と連携による新たな都市・地域システムの構築

    佐々木 公明, 日野 正輝, 長谷部 正, 山本 啓, 小林 一穂, 照井 伸彦, 赤松 隆, 徳永 幸之, 林山 泰久, 福山 敬, 徳川 直人, 平野 勝也, 伊藤 房雄, 村山 良之, 横井 渉央, 張 陽

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本の集計データに基づいた幸福関数の統計的分析は「他者との比較」を表す生活水準が住民の幸福度に影響を与えることを示す。一方、物質の豊かさの価値よりも心の豊かさに価値を置く方が幸福度を増加させる。幸福度は所得満足度と共に単調に増加するが、所得満足度は生得水準の単調増加ではなく、「快楽の踏み車」仮説があてはまる。社会環境を表す所得分配の不平等と失業率はいずれも個人の幸福度に負の影響を与えるが、不平等よりも失業が住民の幸福により大きな影響を与える。

  16. 街並メッセージ論による繁華街構成の分析とその誘導可能性

    平野 勝也

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成17度は、まず街並みメッセージ論の既存研究成果に基づき、人の認識に基づく街路類型を導出した。その街路類型に基づき、繁華街の構成を取り扱う。まず全国の繁華街に存在する街路が、どの様な構成となっているか明らかにした。その結果、全国の繁華街構成に一定のパターンを見いだすことが出来た。これに関しては、別途の調査で、ある程度、明快な秩序を見いだすことにも成功している。また各繁華街の構成をエントロピー指標もしくは位相幾何学的な分析を行い、計量的な評価分析も試みた結果、魅力的であると定評のある繁華街は秩序を持ちつつ高いエントロピーを示していることまでが明らかになった。 本年度(最終年度)は前年度に確認した繁華街構成の魅力に基づき、どのようにすれば、その魅力を高めていけるか、街路イメージに立ち戻り検討を行った。つまり、それぞれの魅力向上の為には、今まで街並みメッセージ論で対象としてきた「直接的記号」ではなく、現実的なまちづくりにおいて、改変費用も安く利用可能性の高い「婉曲的記号」に着目する必要がある。その「婉曲的記号」を整理の上再定義した。次に、街並みメッセージ論に基づく、街並みの規制誘導方策を提案し、その効果を、ケーススタディ箇所を選定した上で、フォトモンタージュを用いたSD法心理実験により導出し、ケース毎の比較を行った。これらの作業のために、調査・研究旅費を使用した。また調査結果をコンピュータに入力、フォトモンタージュ作成作業のための研究補助費を使用した。街並みとして、「婉曲的記号」が統一的化された場合、直接的記号と同程度の効果があることが明らかとなった。これらの分析・考察により、形態規制ではなく街並みメッセージ論に基づく情報量規制特に、「婉曲的記号」に基づく規制が現実的で有効であることを確認した。なお、この検討成果の研究発表を行った。

  17. 情報伝達形態から見た商業地街路の景観特性に関する研究

    平野 勝也

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成11年度は,昨年度の,店舗単位でのイメージ分析の街路単位への拡張を行った.まず特徴的な街並みを含むように,東京を中心に実際の11街路19区間について調査を行い,実際の街並み写真及び地図等の基礎資料収集を行った. 街路の景観特性は、店舗のパターン認識の集積であると捉え,店舗のイメージから,街路のイメージを説明する論理的枠組みの整理を行った.即ち,店舗パタンにはイメージの代表値があり,その代表値を昨年度の成果である店舗パタンごとに店舗イメージ平面の重心として算出し,これに基づき,実際の街並みのイメージ指標を,店舗軒数による重み付き平均及び分散を,街並みイメージ計量手法として提案した.これに基づき調査した19区間について,街並みイメージの計量を行った. 一方,昨年度の店舗と同様,街並みイメージを,被験者に分類試験,SD法心理実験を行うことを通じて,街並みイメージの実験的把握を行った.その結果と,街並みイメージを計量手法による結果を比較検討を行ったところ,極めて良好に,双方が一致することが確認された.これは即ち,提案した街並みイメージ計量手法の有効性の証左であると考えられる.このことにより,概ね街路単位においても,店舗同様,店外論理記号猥雑さを演出し,店外直感記号がそれを補完している点,店外直感記号及び店内直感記号の多さが親近感を演出している点,論理記号の多さが疎外感を演出していること等が明らかとなった.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

Works(作品等) 26

  1. 中尊寺通り景観デザイン検討

    発注者:岩手県,設計者:大日本・ワークビジョンズJV 2010年 ~ 2023年

    作品分類: その他

  2. 貞山運河水門

    発注者:国土交通省仙台河川国道事務所,設計者:いであ・プランニングネトワーク 2011年3月 ~

    作品分類: その他

  3. 仙台東部高架橋

    発注者:建設省仙台工事事務所(当時),設計者:パシフィックコンサルタンツ他5社 2001年3月 ~

    作品分類: その他

  4. 旧北上川分流施設改築事業

    発注者:建設省北上川下流工事事務所(当時) 2001年3月 ~

    作品分類: その他

  5. 閉伊川水門デザイン検討

    発注者:岩手県 2013年 ~ 継続中

    作品分類: その他

  6. 徳田橋景観デザイン検討

    発注者:岩手県,設計者:総合技術コンサルタント(基本設計)エイト日本技術開発(実施設計) 2010年 ~ 2024年

    作品分類: その他

  7. (仮称)石井水門デザイン検討

    発注者:国土交通省東北地方整備局北上川下流河川事務所 設計:東京コンサルタント 2013年 ~ 2014年

    作品分類: その他

  8. 月浜第二水門デザイン検討

    発注者:国土交通省東北地方整備局北上川下流河川事務所 2013年 ~ 2014年

    作品分類: その他

  9. 野蒜水門復旧デザイン検討

    発注者:国土交通省東北地方整備局北上川下流河川事務所 2013年 ~ 2014年

    作品分類: その他

  10. 閖上水門デザイン検討

    発注者:国土交通省仙台河川国道事務所 2013年 ~ 2013年

    作品分類: その他

  11. 新浜水門デザイン検討

    発注者:国土交通省仙台河川国道事務所 2013年 ~ 2013年

    作品分類: その他

  12. 釜谷水門デザイン検討

    発注者:国土交通省東北地方整備局北上川下流河川事務所 2013年 ~ 2013年

    作品分類: その他

  13. 鴇波洗堰魚道改良事業

    2009年3月 ~

    作品分類: その他

  14. 阿武隈道路景観検討

    2009年3月 ~

    作品分類: その他

  15. 小川原湖田の沢地区堤防

    2008年3月 ~

    作品分類: その他

  16. 仙台港インターチェンジ景観検討

    2008年3月 ~

    作品分類: その他

  17. 衣川橋梁

    2006年3月 ~

    作品分類: その他

  18. 平泉バイパス新衣川橋梁

    2006年3月 ~

    作品分類: その他

  19. 平泉バイパス衣川跨線橋

    2006年3月 ~

    作品分類: その他

  20. 徳沢川,桜川排水樋門上屋建設事業

    2006年3月 ~

    作品分類: その他

  21. 北上川月浜第一水門改築事業

    発注者:国土交通省北上川河川事務所,設計者:東京建設コンサルタント 2004年3月 ~

    作品分類: その他

  22. 一般国道4号東二番丁地区ユニバーサル歩道整備事業

    発注者:国土交通省仙台河川国道事務所,設計者:中野恒明(アプル総合計画事務所) 2004年3月 ~

    作品分類: その他

  23. 津軽ダム下流工事用道路現道拡幅工事

    発注者:建設省津軽ダム工事事務所(当時)設計者:技研興業,松崎喬造園事務所(当時) 他のデザイン監修者:篠原修,西田修三 2000年3月 ~

    作品分類: その他

  24. 矢本石巻道路鹿又高架橋

    発注者:建設省仙台工事事務所(当時)設計者:千代田コンサルタント 他のデザイン監修者:斎藤潮 2000年3月 ~

    作品分類: その他

  25. 仙台北部道路菅谷高架橋

    発注者:建設省仙台工事事務所(当時)設計者:千代田コンサルタント 他のデザイン監修者:斎藤潮 2000年3月 ~

    作品分類: その他

  26. 広瀬川水辺の楽校

    発注者:建設省仙台工事事務所(当時),設計者:プランニングネットワーク 1999年3月 ~

    作品分類: その他

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示