研究者詳細

顔写真

フジタ カズユキ
藤田 和之
Kazuyuki Fujita
所属
電気通信研究所 人間・生体情報システム研究部門 インタラクティブコンテンツ研究室
職名
准教授
学位
  • 博士(情報科学)(大阪大学)

  • 修士(情報科学)(大阪大学)

経歴 4

  • 2024年4月 ~ 継続中
    東北大学 電気通信研究所 准教授

  • 2023年2月 ~ 2024年3月
    東北大学

  • 2018年7月 ~ 2024年3月
    東北大学 電気通信研究所 助教

  • 2013年4月 ~ 2018年6月
    株式会社イトーキ

学歴 3

  • 大阪大学 大学院情報科学研究科

    2010年4月 ~ 2013年3月

  • 大阪大学 大学院情報科学研究科

    2008年4月 ~ 2010年3月

  • 大阪大学 工学部

    2004年4月 ~ 2008年3月

研究キーワード 3

  • バーチャルリアリティ

  • 3Dユーザインタフェース

  • ヒューマンコンピュータインタラクション

研究分野 1

  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション /

受賞 19

  1. Honorable Mention Best Research Demo Award

    2025年3月 2025 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR) Demonstration of VirtuEleDent: A Compact XR Tooth-Cutting Training System Using a Physical EMR-based Dental Handpiece and Teeth Model

  2. 対話発表賞(プログラム委員)

    2023年12月 日本ソフトウェア科学会 ハンドリダイレクションを用いた広範囲のキャンバスへのVRドローイング体験

  3. インタラクティブ発表賞(一般投票)

    2023年3月 第26回一般社団法人情報処理学会シンポジウム インタラクション2023 スマートフォンのみによる視線トラッキング技術を用いた展示案内アプリケーション

  4. Honorable Mention Best Paper Award

    2022年3月 2022 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR) RedirectedDoors: Redirection While Opening Doors in Virtual Reality

  5. インタラクティブ発表賞(PC推薦・一般投票)

    2022年3月 第26回一般社団法人情報処理学会シンポジウム インタラクション2022 エクスカキバー:ビジュアル・サウンドエフェクトを用いた筆記支援

  6. 学生奨励賞

    2022年1月 情報処理学会第196回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 植物のメタファを用いたテレワーカーの感性的状態の表現方法の調査

  7. Best Paper Award

    2021年11月 2021 ACM Interactive Surfaces and Spaces Conference (ISS 2021) Towards Balancing VR Immersion and Bystander Awareness

  8. 第23回 論文賞

    2021年9月 日本バーチャルリアリティ学会 局所的粘着性を制御可能なタッチディスプレイ.日本バーチャルリアリティ学会論文誌

  9. インタラクティブ発表賞(PC推薦)

    2021年3月 第25回一般社団法人情報処理学会シンポジウム インタラクション2021 周辺とのアドホックなインタラクションを実現する再構成可能なVR HMD

  10. 第22回 論文賞

    2020年9月 日本バーチャルリアリティ学会 Redirected Jumping: VRにおける跳躍動作時の移動量操作手法

  11. Best Demo Voted by Committee

    2019年11月 ACM SIGGRAPH Asia 2019 Emerging Technologies StickyTouch: An Adhesion Changeable Surface

  12. Best Demo Award

    2019年11月 ShearSheet: Low-Cost Shear Force Input with Elastic Feedback for Augmenting Touch Interaction

  13. Best Demo/Poster Award

    2019年5月 Asian CHI Symposium: Emerging HCI Research Collection PlanT: A Plant-based Ambient Display Visualizing Gradually Accumulated Information

  14. インタラクティブ発表賞(PC推薦)

    2019年3月 情報処理学会 インタラクション2019 タッチスクリーン上に重ねた透明シートを利用した位置と速度制御の併用が可能なユーザインタフェース

  15. Best Poster / Demonstration Award

    2012年8月 The 10th Asia Pacific Conference on Computer Human Interaction (APCHI2012) Emoballoon

  16. 学術奨励賞

    2011年9月 ヒューマンインタフェース学会 マルチタッチ入力環境における撓みスクロール・ズーム手法

  17. 明和電機社長賞

    2010年8月 日本バーチャルリアリティ学会 第18回 国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト (IVRC2010) 作品名:パランガ

  18. 審査員特別賞,各務原市民賞

    2008年11月 日本バーチャルリアリティ学会 第16回 国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト (IVRC2008) 岐阜本戦大会 作品名:アソブレラ

  19. ハンズオン部門 優勝

    2008年9月 日本バーチャルリアリティ学会 第16回 国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト (IVRC2008) 東京予選大会 作品名:アソブレラ

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 112

  1. Redirected Drawing: Expanding the Perceived Canvas Size in VR 査読有り

    Kumpei Ogawa, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    2025 IEEE Conference Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR) 494-504 2025年3月8日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/vr59515.2025.00073  

  2. VirtuEleDent: A Compact XR Tooth-Cutting Training System Using a Physical EMR-based Dental Handpiece and Teeth Model 査読有り

    Yuhui Wang, Kazuki Takashima, Masamitsu Ito, Takeshi Kobori, Tomo Asakura, Kazuyuki Fujita, Guang Hong, Yoshifumi Kitamura

    2025 IEEE Conference Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR) 749-758 2025年3月8日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/vr59515.2025.00097  

  3. LoopBot: Representing Continuous Haptics of Grounded Objects in Room-scale VR 査読有り

    Tetsushi Ikeda, Kazuyuki Fujita, Kumpei Ogawa, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the 37th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology 1-10 2024年10月11日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3654777.3676389  

  4. InflatableBots: Inflatable Shape-Changing Mobile Robots for Large-Scale Encountered-Type Haptics in VR 査読有り

    Ryota Gomi, Ryo Suzuki, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 2024年5月11日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3613904.3642069  

  5. SwapVid: Integrating Video Viewing and Document Exploration with Direct Manipulation 査読有り

    Taichi Murakami, Kazuyuki Fujita, Kotaro Hara, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 2024年5月11日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3613904.3642515  

  6. RedirectedDoors+: Door-Opening Redirection with Dynamic Haptics in Room-Scale VR 査読有り

    Yukai Hoshikawa, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Morten Fjeld, Yoshifumi Kitamura

    IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics 30 (5) 2276-2286 2024年5月

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

    DOI: 10.1109/tvcg.2024.3372105  

    ISSN:1077-2626

    eISSN:1941-0506 2160-9306

  7. Human-Workspace Interaction: prior research efforts and future challenges for supporting knowledge workers 査読有り

    Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura

    Quality and User Experience 8 (1) 2023年8月18日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s41233-023-00060-9  

    ISSN:2366-0139

    eISSN:2366-0147

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Research efforts have previously explored various components of physical/virtual workspaces that adaptively interact with knowledge workers in order to support them in their work. In this paper, we propose an encompassing framework for these efforts, which we refer to as Human-Workspace Interaction (HWI), with the goal of increasing awareness and understanding of the research area and encouraging its further development. Specifically, we present a taxonomy of HWI focusing on the types of components, research approaches, interaction targets and objectives, and then review the prior research efforts over the past two decades based on these criteria. Finally, we discuss challenges to further advance the development of HWI and future prospects, taking into account the impact of the societal changes caused by the COVID-19 pandemic.

  8. HandyGaze: A Gaze Tracking Technique for Room-Scale Environments using a Single Smartphone 査読有り

    Takahiro Nagai, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the ACM on Human-Computer Interaction 6 (ISS) 143-160 2022年11月14日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery (ACM)

    DOI: 10.1145/3567715  

    eISSN:2573-0142

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose HandyGaze, a 6-DoF gaze tracking technique for room-scale environments that can be carried out by simply holding a smartphone naturally without installing any sensors or markers in the environment. Our technique simultaneously employs the smartphone’s front and rear cameras: The front camera estimates the user’s gaze vector relative to the smartphone, while the rear camera (and depth sensor, if available) performs self-localization by reconstructing a pre-obtained 3D map of the environment. To achieve this, we implemented a prototype that works on iOS smartphones by running an ARKit-based algorithm for estimating the user’s 6-DoF head orientation. We additionally implemented a novel calibration method that offsets the user-specific deviation between the head and gaze orientations. We then conducted a user study (N=10) that measured our technique’s positional accuracy to the gaze target under four conditions, based on combinations of use with and without a depth sensor and calibration. The results show that our calibration method was able to reduce the mean absolute error of the gaze point by 27%, with an error of 0.53 m when using the depth sensor. We also report the target size required to avoid erroneous inputs. Finally, we suggest possible applications such as a gaze-based guidance application for museums.

  9. PseudoJumpOn: Jumping onto Steps in Virtual Reality 査読有り

    Kumpei Ogawa, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    2022 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR) 635-643 2022年3月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/vr51125.2022.00084  

  10. RedirectedDoors: Redirection While Opening Doors in Virtual Reality 査読有り

    Yukai Hoshikawa, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Morten Fjeld, Yoshifumi Kitamura

    2022 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR) 464-473 2022年3月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/vr51125.2022.00066  

  11. Towards Balancing VR Immersion and Bystander Awareness 査読有り

    Yoshiki Kudo, Anthony Tang, Kazuyuki Fujita, Isamu Endo, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the ACM on Human-Computer Interaction 5 (ISS) 1-22 2021年11月3日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery (ACM)

    DOI: 10.1145/3486950  

    eISSN:2573-0142

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Head-mounted displays (HMDs) increase immersion into virtual worlds. The problem is that this limits headset users' awareness of bystanders: headset users cannot attend to bystanders' presence and activities. We call this the HMD boundary. We explore how to make the HMD boundary permeable by comparing different ways of providing informal awareness cues to the headset user about bystanders. We adapted and implemented three visualization techniques (Avatar View, Radar and Presence++) that share bystanders' location and orientation with headset users. We conducted a hybrid user and simulation study with three different types of VR content (high, medium, low interactivity) with twenty participants to compare how these visualization techniques allow people to maintain an awareness of bystanders, and how they affect immersion (compared to a baseline condition). Our study reveals that a see-through avatar representation of bystanders was effective, but led to slightly reduced immersion in the VR content. Based on our findings, we discuss how future awareness visualization techniques can be designed to mitigate the reduction of immersion for the headset user.

  12. TiltChair: Manipulative Posture Guidance by Actively Inclining the Seat of an Office Chair 査読有り

    Kazuyuki Fujita, Aoi Suzuki, Kazuki Takashima, Kaori Ikematsu, Yoshifumi Kitamura

    Proc. of the 2021 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '21) (228) 1-14 2021年5月

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3411764.3445151  

  13. Redirected Jumping: Imperceptibly Manipulating Jump Motions in Virtual Reality 査読有り

    Daigo Hayashi, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Robert W. Lindeman, Yoshifumi Kitamura

    2019 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR) 2019年3月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/vr.2019.8797989  

  14. ShearSheet: Low-Cost Shear Force Input with Elastic Feedback for Augmenting Touch Interaction 査読有り

    Mengting Huang, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Taichi Tsuchida, Hiroyuki Manabe, Yoshifumi Kitamura

    PROCEEDINGS OF THE 2019 ACM INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTERACTIVE SURFACES AND SPACES (ISS '19) 77-87 2019年

    DOI: 10.1145/3343055.3359717  

  15. ConfusionLens: Focus+Context Visualization Interface for Performance Analysis of Multiclass Image Classifiers 査読有り

    Kazuyuki Fujita, Keito Uwaseki, Hongyu Bu, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    ACM Transactions on Interactive Intelligent Systems 15 (1) 1-21 2025年1月10日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery (ACM)

    DOI: 10.1145/3700139  

    ISSN:2160-6455

    eISSN:2160-6463

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Building higher-quality image classification models requires better performance analysis (PA) to help understand their behaviors. We propose ConfusionLens, a dynamic and interactive visualization interface that augments a conventional confusion matrix with focus+context visualization. This interface allows users to seamlessly switch table layouts among three views (overall view, class-level view, and between-class view) while observing all of the instance images in a single screen. We designed and implemented a ConfusionLens prototype that supports hundreds of instances, and then conducted a user study (N \(=\) 14) to evaluate it compared to the conventional confusion matrix with a split view of instances. Results show that ConfusionLens achieved faster task-completion time in observing instance-level performance and higher accuracy in observing between-class confusion. Moreover, we conducted an expert interview (N \(=\) 6) to investigate the applicability of our interface to practical PA tasks, and then implemented several extensions of ConfusionLens based on the feedback. Feedback on these extensions from users experienced in image classification (N \(=\) 5) demonstrated their general usefulness and highlighted their beneficial use in PA tasks.

  16. Towards using Eye Gaze Redirection in Immersive Reading Tasks for Visual Fatigue Reduction

    Yi Li, Hongyue Xu, Yoshifumi Kitamura, Benjamin Tag, Kazuyuki Fujita

    Companion of the 2024 on ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing 607-611 2024年10月5日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3675094.3678474  

  17. Visibility Control for Supporting Workers using Blind-based Partitioning Devices 査読有り

    Rikiya Fukushima, Kazuyuki Fujita, Kodai Ito, Yuichi Itoh

    Quality and User Experience 9 (1) 2024年8月12日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s41233-024-00067-w  

    ISSN:2366-0139

    eISSN:2366-0147

  18. AiCommentator: A Multimodal Conversational Agent for Embedded Visualization in Football Viewing 査読有り

    Peter Andrews, Oda Elise Nordberg, Stephanie Zubicueta Portales, Njål Borch, Frode Guribye, Kazuyuki Fujita, Morten Fjeld

    Proceedings of the 29th International Conference on Intelligent User Interfaces 2024年3月18日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3640543.3645197  

  19. Recognizing object localization using acoustic markers with active acoustic sensing 査読有り

    Fuma Kishi, Kodai Ito, Kazuyuki Fujita, Yuichi Itoh

    Quality and User Experience 9 (1) 2024年3月11日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s41233-024-00066-x  

    ISSN:2366-0139

    eISSN:2366-0147

  20. UbiSurface: A Robotic Touch Surface for Supporting Mid-air Planar Interactions in Room-Scale VR 査読有り

    Ryota Gomi, Kazuki Takashima, Yuki Onishi, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the ACM on Human-Computer Interaction 7 (ISS) 376-397 2023年10月31日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery (ACM)

    DOI: 10.1145/3626479  

    eISSN:2573-0142

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Room-scale VR has been considered an alternative to physical office workspaces. For office activities, users frequently require planar input methods, such as typing or handwriting, to quickly record annotations to virtual content. However, current off-the-shelf VR HMD setups rely on mid-air interactions, which can cause arm fatigue and decrease input accuracy. To address this issue, we propose UbiSurface, a robotic touch surface that can automatically reposition itself to physically present a virtual planar input surface (VR whiteboard, VR canvas, etc.) to users and to permit them to achieve accurate and fatigue-less input while walking around a virtual room. We design and implement a prototype of UbiSurface that can dynamically change a canvas-sized touch surface's position, height, and pitch and yaw angles to adapt to virtual surfaces spatially arranged at various locations and angles around a virtual room. We then conduct studies to validate its technical performance and examine how UbiSurface facilitates the user's primary mid-air planar interactions, such as painting and writing in a room-scale VR setup. Our results indicate that this system reduces arm fatigue and increases input accuracy, especially for writing tasks. We then discuss the potential benefits and challenges of robotic touch devices for future room-scale VR setups.

  21. Detection of nodding of interlocutors using a chair-shaped device and investigating relationship between a divergent thinking task and amount of nodding 査読有り

    Kento Nishimura, Kodai Ito, Ken Fujiwara, Kazuyuki Fujita, Yuichi Itoh

    Quality and User Experience 8 (1) 2023年10月24日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s41233-023-00063-6  

    ISSN:2366-0139

    eISSN:2366-0147

  22. Exploring Visual-Auditory Redirected Walking using Auditory Cues in Reality 査読有り

    Kumpei Ogawa, Kazuyuki Fujita, Shuichi Sakamoto, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics 30 (9) 5782-5794 2023年8月

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

    DOI: 10.1109/tvcg.2023.3309267  

    ISSN:1077-2626

    eISSN:1941-0506 2160-9306

  23. BirdViewAR: Surroundings-aware Remote Drone Piloting Using an Augmented Third-person Perspective 査読有り

    Maakito Inoue, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the 2023 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 1-19 2023年4月19日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3544548.3580681  

  24. 口腔内への温度提示と食品の温度が食体験と味覚に与える影響 査読有り

    上堀 まい, 伊藤 弘大, 藤田 和之, 伊藤 雄一

    日本感性工学会論文誌 22 (2) 113-120 2023年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5057/jjske.tjske-d-22-00070  

    eISSN:1884-5258

  25. TetraForce: スマートフォンの表裏両面に対する垂直・剪断方向の力を入力可能な磁気式インタフェース 査読有り

    土田 太一, 藤田 和之, 池松 香, Sayan Sarcar, 高嶋 和毅, 北村 喜文

    第30回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS '22) 論文集 2022年12月

  26. Demonstration of RedirectedDoors: Manipulating User’s Orientation while Opening Doors in Virtual Reality 査読有り

    Yukai Hoshikawa, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Morten Fjeld, Yoshifumi Kitamura

    SIGGRAPH Asia 2022 XR 2022年11月24日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3550472.3558405  

  27. Demonstration of PseudoJumpOn: Repetitive Step-up Jump in Virtual Reality 査読有り

    Kumpei Ogawa, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    SIGGRAPH Asia 2022 XR 2022年11月24日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3550472.3558412  

  28. TetraForce: A Magnetic-Based Interface Enabling Pressure Force and Shear Force Input Applied to Front and Back of a Smartphone 査読有り

    Taichi Tsuchida, Kazuyuki Fujita, Kaori Ikematsu, Sayan Sarcar, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the ACM on Human-Computer Interaction 6 (ISS) 185-206 2022年11月14日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery (ACM)

    DOI: 10.1145/3567717  

    eISSN:2573-0142

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose a novel phone-case-shaped interface named TetraForce, which enables four types of force input consisting of two force directions (i.e., pressure force and shear force) and two force-applied surfaces (i.e., touch surface and back surface) in a single device. Force detection is achieved using the smartphone's built-in magnetometer (and supplementary accelerometer and gyro sensor) by estimating the displacement of a magnet attached to a 3-DoF passively movable panel at the back. We conducted a user study (N=12) to investigate the fundamental user performance by our interface and demonstrated that the input was detected as intended with a success rate of 97.4% on average for all four input types. We further conducted an ideation workshop with people who were involved in human-computer interaction (N=12) to explore possible applications of this interface, and we obtained 137 ideas for applications using individual input types and 51 possible scenarios using them in combination. Organizing these ideas reveals the advantages of each input type and suggests that our interface is useful for applications that require complex operations and that it can improve intuitiveness through elastic feedback.

  29. WaddleWalls: Room-scale Interactive Partitioning System using a Swarm of Robotic Partitions 査読有り

    Yuki Onishi, Kazuki Takashima, Shoi Higashiyama, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura

    The 35th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology 1-15 2022年10月28日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3526113.3545615  

  30. A Triangular Actuating Device Stand that Dynamically Adjusts Mobile Screen's Position. 査読有り

    Ryota Gomi, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura

    UIST (Adjunct Volume) 63-4 2022年10月

    DOI: 10.1145/3526114.3558637  

  31. ConfusionLens: Dynamic and Interactive Visualization for Performance Analysis of Multiclass Image Classifiers. 査読有り

    Keito Uwaseki, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    UIST (Adjunct Volume) 60-3 2022年10月

    DOI: 10.1145/3526114.3558631  

  32. FullPull : A Stretchable UI to Input Pulling Strength on Touch Surfaces. 査読有り

    Tatsuya Maeda, Keita Kuwayama, Kodai Ito, Kazuyuki Fujita, Yuichi Itoh

    UIST (Adjunct Volume) 52-3 2022年10月

    DOI: 10.1145/3526114.3558775  

  33. 植物のメタファを用いたテレワーカーの感性的状態の表現方法の調査

    加藤麻奈, 伊藤弘大, 藤田和之, 伊藤雄一

    研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 2022-HCI-196 (17) 1-8 2022年1月

  34. A Compact and Low-cost VR Tooth Drill Training System using Mobile HMD and Stylus Smartphone 査読有り

    Tatsuki Takano, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Hong Guang, Kaori Ikematsu, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the 27th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology 3 pages-3 2021年12月8日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3489849.3489933  

  35. An Infant-Like Device that Reproduces Hugging Sensation with Multi-Channel Haptic Feedback 査読有り

    Taiyo Natomi, Yasuji Kitabatake, Kazuyuki Fujita, Takao Onoye, Yuichi Itoh

    Proceedings of the 27th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology 3 pages 2021年12月8日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3489849.3489927  

  36. CoiLED Display: 対象に巻きつけ可能なストライプ状フレキシブルディスプレイ 査読有り

    鈴永紗也, 藤田和之, 白井僚, 伊藤雄一

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 26 (4) 230-240 2021年12月

    DOI: 10.18974/tvrsj.26.4_230  

  37. PlanT:植物の成長制御を用いた積算情報可視化ディスプレイ 査読有り

    上田将理, 藤田和之, 伊藤雄一

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 23 (4) 407-418 2021年11月

    DOI: 10.11184/his.23.4_407  

  38. ModularHMD: A Reconfigurable Mobile Head-Mounted Display Enabling Ad-hoc Peripheral Interactions with the Real World 査読有り

    Isamu Endo, Kazuki Takashima, Maakito Inoue, Kazuyuki Fujita, Kiyoshi Kiyokawa, Yoshifumi Kitamura

    The 34th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology 100-117 2021年10月10日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3472749.3474738  

  39. アクティブ音響センシングにおける環境温度変化にロバストな物体情報識別手法の検討 査読有り

    川崎祐太, 伊藤雄一, 藤田和之, 尾上孝雄

    情報処理学会論文誌 62 (10) 1658-1668 2021年10月

    DOI: 10.20729/00213193  

  40. ベビーベッド型デバイスを用いた乳児の啼泣認識手法の検討

    角谷星哉, 藤田和之, 尾上孝雄, 伊藤雄一

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 2021年6月

  41. スマートフォンのみを用いた周囲環境への視線入力インタフェースの検討

    永井崇大, 藤田和之, 高嶋和毅, 北村喜文

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 2021年6月

  42. Self-actuated Stretchable Partitions for Dynamically Creating Secure Workplaces 査読有り

    Yuki Onishi, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura

    Extended Abstracts of the 2021 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 1-6 2021年5月8日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3411763.3451607  

  43. A Reconfigurable Mobile Head-Mounted Display Supporting Real World Interactions 査読有り

    Isamu Endo, Kazuki Takashima, Maakito Inoue, Kazuyuki Fujita, Kiyoshi Kiyokawa, Yoshifumi Kitamura

    Extended Abstracts of the 2021 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 1-7 2021年5月8日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3411763.3451765  

  44. PinpointFly: An Egocentric Position-control Drone Interface using Mobile AR 査読有り

    Linfeng Chen, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura

    Proc. of the 2021 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '21) (150) 1-13 2021年5月

  45. MA and Togetherness (Ittaikan) in the Narratives of Dancers and Spectators: Sharing an Uncertain Space 査読有り

    Chiahuei Tseng, Miao Cheng, Hassan Matout, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura, Satoshi Shioiri, I-Lien Ho, Asaf Bachrach

    Jpn Psychol Res. 2021年3月

    DOI: 10.1111/jpr.12330  

    ISSN:0021-5368

    eISSN:1468-5884

  46. BouncyScreen: Physical Enhancement of Pseudo-Force Feedback 査読有り

    Yuki Onishi, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura

    Proc. of 2021 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR) 363-372 2021年3月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/vr50410.2021.00059  

  47. ShearSheet: 静電容量タッチパネルに装着可能な透明シートを用いた剪断入力インタフェース 査読有り

    藤田和之, 黄 梦婷, 高嶋和毅, 土田太一, 真鍋宏幸, 北村喜文

    情報処理学会論文誌 62 (2) 641-653 2021年2月

    ISSN:1882-7764

  48. CoiLED Display: Make Everything Displayable 査読有り

    Saya Suzunaga, Yuichi Itoh, Kazuyuki Fujita, Ryo Shirai, Takao Onoye

    SIGGRAPH Asia 2020 Emerging Technologies 2020年12月4日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3415255.3422889  

  49. StickyTouch: 局所的粘着性を制御可能なタッチディスプレイ 査読有り

    伊藤雄一, 石原好貴, 白井僚, 藤田和之, 高嶋和毅, 尾上孝雄

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 25 (4) 384-393 2020年12月

  50. ペン入力環境におけるパン操作にズーム・チルトを連動させる地図ナビゲーション手法に関する調査 査読有り

    藤田和之, 高嶋和毅, 伊藤雄一, 北村喜文

    電子情報通信学会論文誌 J103-D (11) 817-828 2020年11月

  51. ZoomWalls: Dynamic Walls that Simulate Haptic Infrastructure for Room-scale VR World 査読有り

    Yan Yixian, Kazuki Takashima, Anthony Tang, Takayuki Tanno, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the 33rd Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology 223-235 2020年10月20日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3379337.3415859  

  52. ストライプ状LED群を用いたフレキシブルディスプレイ

    鈴永紗也, 伊藤雄一, 藤田和之, 白井僚, 尾上孝雄

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 2020年10月

  53. アクティブ音響センシングを用いた物体情報識別における環境温度変化に関する一検討

    川崎祐太, 伊藤雄一, 藤田和之, 尾上孝雄

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 2020年10月

  54. TuVe: A Shape-changeable Display using Fluids in a Tube 査読有り

    Saya Suzunaga, Yuichi Itoh, Yuki Inoue, Kazuyuki Fujita

    Proceedings of the International Conference on Advanced Visual Interfaces (34) 1-9 2020年9月

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3399715.3399874  

  55. SenseChairによる意見発散課題におけるコミュニケーションとうなずきの関係性に関する検討

    西村賢人, 伊藤雄一, 藤原健, 藤田和之, 松井裕子, 彦野賢, 尾上孝雄

    信学技報 120 (136) 65-70 2020年8月

  56. 空間連動する2つのカメラ視点を用いたドローン操縦インタフェースの拡張 査読有り

    天間遼太郎, 高嶋和毅, 藤田和之, 末田航, 北村喜文

    情報処理学会論文誌 61 (8) 1319-1332 2020年8月

  57. ラバーハンド錯覚を利用した身体への映像と触覚の同時提示に関する検討

    泉健太, 鈴木蒼生, 市川将太郎, 高嶋和毅, 藤田和之, 北村喜文

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 22 37-42 2020年5月

  58. Asian CHI symposium: HCI research from asia and on asian contexts and cultures

    Briane Paul V. Samson, Suleman Shahid, Akihiro Matsufuji, Chat Wacharamanotham, Toni-Jan Keith P. Monserrat, Keyur Sorathia, Masitah Ghazali, Shio Miyafuji, Nova Ahmed, Kazuyuki Fujita, A. B. M. Alim Al Islam, Eunice Sari, Murni Mahmud, Adi Tedjasaputra, Juho Kim, Uichin Lee, Thippaya Chintakovid, Sheng-Ming Wang, Zhengjie Liu, Xiangmin Fan, Ellen Yi-Luen Do, Yoshifumi Kitamura, Simon Tangi Perrault, Bing-Yu Chen

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings 2020年4月25日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery

    DOI: 10.1145/3334480.3375068  

  59. Techniques to Visualize Occluded Graph Elements for 2.5D Map Editing 査読有り

    Kazuyuki Fujita, Daigo Hayashi, Kotaro Hara, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    Extended Abstracts of the 2020 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 1-9 2020年4月25日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3334480.3382987  

  60. StickyTouch: A Tactile Display with Changeable Adhesive Distribution 査読有り

    Yoshitaka Ishihara, Yuichi Itoh, Ryo Shirai, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Takao Onoye

    2020 IEEE Haptics Symposium (HAPTICS) 842-847 2020年3月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/haptics45997.2020.ras.hap20.4.b5d4a51b  

  61. Redirected Jumping: VRにおける跳躍動作時の移動量操作手法 査読有り

    林大悟,藤田和之,高嶋和毅,Robert W. Lindeman,北村喜文

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 24 (4) 341-350 2019年12月

  62. Pinpointfly: An egocentric position-pointing drone interface using mobile AR 査読有り

    Linfeng Chen, Akiyuki Ebi, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura

    SIGGRAPH Asia 2019 Emerging Technologies, SA 2019 34-35 2019年11月17日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery, Inc

    DOI: 10.1145/3355049.3360534  

  63. FreeMo: Extending hand tracking experiences through capture volume and user freedom 査読有り

    Pascal Chiu, Isamu Endo, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura

    SIGGRAPH Asia 2019 XR, SA 2019 11-12 2019年11月17日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery, Inc

    DOI: 10.1145/3355355.3361882  

  64. JumpinVR: Enhancing jump experience in a limited physical space 査読有り

    Tomáš Havlík, Daigo Hayashi, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Robert W. Lindeman, Yoshifumi Kitamura

    SIGGRAPH Asia 2019 XR, SA 2019 19-20 2019年11月17日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery, Inc

    DOI: 10.1145/3355355.3361895  

  65. StickyTouch: An Adhesion Changeable Surface 査読有り

    Yoshitaka Ishihara, Ryo Shirai, Yuichi Itoh, Kazuyuki Fujita, Takao Onoye

    SIGGRAPH Asia 2019 Emerging Technologies 2019年11月17日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3355049.3360531  

  66. An investigation of electrode design for physical touch extensions on a capacitive touch surface 査読有り

    Xiyue Wang, Kaori Ikematsu, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    UIST 2019 Adjunct - Adjunct Publication of the 32nd Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology 66-68 2019年10月14日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery, Inc

    DOI: 10.1145/3332167.3357117  

  67. Third-Person Piloting: Increasing Situational Awareness using a Spatially Coupled Second Drone 査読有り

    Ryotaro Temma, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Koh Sueda, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the 32nd Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology 507-519 2019年10月

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3332165.3347953  

  68. Pursuit Sensing: Extending Hand Tracking Space in Mobile VR Applications 査読有り

    Pascal Chiu, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of Symposium on Spatial User Interaction 2019 1-5 2019年10月

  69. ドローン操縦時の空間把握のための操縦状況に連携した副ドローンカメラ自動配置手法

    海老晃行, 陳林峰, 高嶋和毅, 藤田和之, 北村喜文

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2019論文集 2019年9月

  70. CHIワークショップ開催報告 招待有り

    藤田和之

    2019-HCI-184 (11) 2019年7月

  71. ガラス管を用いたボリューメトリックディスプレイのための気泡位置制御

    鈴永紗也, 伊藤雄一, 藤田和之, 尾上孝雄

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 21 (4) 31-36 2019年6月

  72. 座面の座り心地を制御可能な椅子に関する一検討

    鈴木蒼生, 藤田和之, 高嶋和毅, 北村喜文

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 37-40 2019年6月

  73. タッチスクリーン上に重ねた透明シートを利用した位置と速度制御の併用が可能なユーザインタフェース 査読有り

    Mengting Huang, 藤田和之, 高嶋和毅, 真鍋宏幸, 北村喜文

    インタラクション2019論文集 276-278 2019年3月

  74. 近接学に基づくHMD利用者・非利用者の間の段階的なアウェアネスの向上 査読有り

    工藤義礎, アンソニー タン, 藤田和之, 遠藤勇, 高嶋和毅, ソール グリーンバーグ, 北村喜文

    インタラクション2019論文集 48-57 2019年3月

  75. 空間連動する2つのカメラ視点を用いたドローン操縦インタフェースの拡張 査読有り

    天間遼太郎, 高嶋和毅, 末田航, 藤田和之, 北村喜文

    インタラクション2019論文集 102-111 2019年3月

  76. Asian CHI Symposium: Emerging HCI Research Collection.

    Kazuyuki Fujita, Eunice Ratna Sari, Juho Kim, Adi B. Tedjasaputra, Ellen Yi-Luen Do, Zhengjie Liu, Uichin Lee, Toni-Jan Keith Palma Monserrat, Akihiro Matsufuji, Shio Miyafuji, Ryosuke Takada, Chat Wacharamanotham, Masitah Ghazali, Xiyue Wang, Thippaya Chintakovid, Kyoungwon Seo, Jinwoo Kim, Yoshifumi Kitamura

    Extended Abstracts of the 2019 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 2019年

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3290607.3298996  

  77. Dynamic, Flexible and Multi-dimensional Visualization of Digital Photos and their Metadata 査読有り

    Xin Huang, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura

    Proc. of the 2018 ACM International Conference on Interactive Surfaces and Spaces (405) 408 2018年11月

  78. Designing Dynamic Aware Interiors 査読有り

    Proc. of the 24th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology 77:1-77:2 2018年11月

  79. パランガ:触覚フィードバックを持つ電子パラパラ漫画 査読有り

    伊藤雄一, 藤田和之, 城所宏行

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 19 (4) 477-486 2014年12月

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会

    DOI: 10.18974/tvrsj.19.4_477  

    ISSN:1344-011X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose a novel entertainment device for flipbooks called Paranga that embodies both physical features of paper and e-book interactivity. To reproduce flipbook experience, requirements for the implementation were determined through a preliminary study to observe users' behaviors while page turning. Based on the requirements, we created a book-shaped device employing a rotatable roller mechanism with pieces of real paper. The device detects how quickly a user is turning pages and provides a user with visual, tactile, and auditory feedbacks. Using this device, we implemented several interactive flipbook installations in which the story changes depending on page-turning speed. From the results of user study, we confirmed that the page-turning interaction was regarded as similar to a paper-based book and that the installations entertained the users.

  80. マルチタッチディスプレイを用いた複数人によるプランニングができるデジタルサイネージシステムの提案 査読有り

    遠藤隆介, 伊藤雄一, 中島康祐, 藤田和之, 岸野文郎

    情報処理学会論文誌 55 (4) 1275-1286 2014年4月

  81. Emoballoon:ソーシャルタッチインタラクションのための柔らかな風船型インタフェース 査読有り

    中島康祐, 伊藤雄一, 林勇介, 池田和章, 藤田和之, 尾上孝雄

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 18 (3) 255-265 2013年9月

    DOI: 10.18974/tvrsj.18.3_255  

  82. Emoballoon: ソーシャルタッチインタラクションのための風船型インタフェース 査読有り

    中島康祐, 伊藤雄一, 林勇介, 池田和章, 藤田和之, 尾上孝雄

    インタラクション2013論文集 95-102 2013年3月

  83. Emoballoon: A balloon-shaped interface recognizing social touch interactions 査読有り

    Kosuke Nakajima, Yuichi Itoh, Yusuke Hayashi, Kazuaki Ikeda, Kazuyuki Fujita, Takao Onoye

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 8253 182-197 2013年

    DOI: 10.1007/978-3-319-03161-3_13  

    ISSN:0302-9743 1611-3349

  84. Ambient party room: A room-shaped system enhancing communication for parties or gatherings 査読有り

    Kazuyuki Fujita, Yuichi Itoh, Kazuki Takashima, Kosuke Nakajima, Yusuke Hayashi, Fumio Kishino

    Proceedings - IEEE Virtual Reality 2013年

    DOI: 10.1109/VR.2013.6549436  

  85. On Estimating Depressive Tendencies of Twitter Users Utilizing their Tweet Data 査読有り

    Sho Tsugawa, Yukiko Mogi, Yusuke Kikuchi, Fumio Kishino, Kazuyuki Fujita, Yuichi Itoh, Hiroyuki Ohsaki

    2013 IEEE VIRTUAL REALITY CONFERENCE (VR) 2013年

    ISSN:1087-8270

  86. U-brella: A Portable Umbrella-shaped Device for Vibrationizing Information 査読有り

    Yuichi Fujii, Fumio Kishino, Kazuyuki Fujita, Yuichi Itoh

    2013 IEEE VIRTUAL REALITY CONFERENCE (VR) 2013年

    ISSN:1087-8270

  87. Polka dot - The garden of water spirits 査読有り

    Yohei Kojima, Yuichi Itoh, Taku Fujimoto, Kazuma Aoyama, Kazuyuki Fujita, Kosuke Nakajima

    ACM SIGGRAPH 2013 Posters, SIGGRAPH 2013 (47) 2013年

    DOI: 10.1145/2503385.2503437  

  88. Emoballoon: a Balloon-shaped Interface Recognizing Social Touch Interactions 査読有り

    Kosuke Nakajima, Yuichi Itoh, Yusuke Hayashi, Kazuaki Ikeda, Kazuyuki Fujita, Takao Onoye

    2013 IEEE VIRTUAL REALITY CONFERENCE (VR) 182-197 2013年

    DOI: 10.1007/978-3-319-03161-3_13  

    ISSN:1087-8270

  89. Paranga: An electronic flipbook that reproduces riffling interaction 査読有り

    Kazuyuki Fujita, Yuichi Itoh, Hiroyuki Kidokoro

    International Journal of Creative Interfaces and Computer Graphics 4 (1) 21-34 2013年1月

  90. Cup-le: cup-shaped tool for subtly collecting Information during conversational experiment 査読有り

    Yusuke Hayashi, Yuichi Itoh, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Kosuke Naka- jima, Takao Onoye

    International Journal of Advanced Computer Science 3 (1) 44-50 2013年1月

  91. Ambient Suiteを用いたパーティ場面における部屋型会話支援システムの実装と評価 査読有り

    藤田和之, 高嶋和毅, 伊藤雄一, 大崎博之, 小野直亮, 香川景一郎, 津川翔, 中島康祐, 林勇介, 岸野文郎

    電子情報通信学会論文誌 J96-D (1) 120-132 2013年1月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は多人数でのコミュニケーションを支援するための情報環境Ambient Suiteを提案し,検討を進めている.Ambient Suiteは部屋全体が入出力機能をもったシステムであり,様々なセンサにより会話の状態を推定し,また,この状態に応じて,床や壁に配置されたディスプレイ群を連携させて様々な情報を表示することで会話の活性化を目指す.本研究では,Ambient Suiteを立食パーティの場面に適用したAmbient Party Roomを実装し,これを用いた初対面の男女6人による会話実験を行った.この結果,本システムが会話の状況を十分に推定可能な性能を有し,情報提示により会話を活性化させられることが分かった.

  92. Digital Signage Supporting Collaborative Route Planning in Real Commercial Establishment 査読有り

    Ryusuke Endo, Yuichi Itoh, Kosuke Nakajima, Kazuyuki Fujita, Fumio Kishino

    ICIC Express Letters 6 (12) 1-6 2012年12月

  93. 6人会話における非言語情報と場の活性度に関する検討

    高嶋 和毅, 藤田 和之, 横山 ひとみ, 伊藤 雄一, 北村 喜文

    電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 112 (176) 49-54 2012年8月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,複数人会語中に話者が感じる場の盛り上がり「場の活性度」を自動的に推定する手法の確立を目指し,会話中の発話量,手の動き,頭部方向や身体の移動などの非言語情報と,場の活性度との相関を実験的に調査した.実験では,初対面で同世代の6人(男3,女3)による会話を扱い,非言語情報は各種センサにより取得した.重回帰分析を用いて,参加者が主観的に評定した場の活性度と取得した非言語情報との関連を調査したところ,発話時間,クロストーク,手の加速度,会話の輪の大きさ,等が強く場の活性度に影響することが分かった.また,これを用いてモデル化を行い,3人会話におけるモデルと比較を行った.

  94. Planning-Capable Digital Signage System Using Multi-touch Display 査読有り

    Ryusuke Endo, Yuichi Itoh, Kosuke Nakajima, Kazuyuki Fujita, Fumio Kishino

    Proc. of The 10th Asia Pacific Conference on Computer Human Interaction (APCHI '12) 14 545-554 2012年8月

    出版者・発行元: ヒューマンインタフェース学会

    ISSN:2185-9329

  95. FuSA2 Touch Display: 大画面毛状マルチタッチディスプレイ 査読有り

    中島康祐, 伊藤雄一, 築谷喬之, 藤田和之, 高嶋和毅, 岸野文郎

    情報処理学会論文誌 53 (3) 1069-1081 2012年3月

  96. Ambient Party Room : パーティ場面における部屋型会話支援システムの構築 (第91回ヒューマンインタフェース学会研究会 人工現実感および一般)

    藤田 和之, 伊藤 雄一, 高嶋 和毅

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 14 7-10 2012年

    出版者・発行元: ヒューマンインタフェース学会

    ISSN:2185-9329

  97. 空間内の複数人員配置ための指示位置提示手法に関する検討 (第87回ヒューマンインタフェース学会研究会 人工現実感および一般)

    児島 陽平, 伊藤 雄一, 藤田 和之

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 14 17-22 2012年

    出版者・発行元: ヒューマンインタフェース学会

    ISSN:2185-9329

  98. Ambient Suite: Room-shaped Information Environment for Interpersonal Communication 査読有り

    Kazuyuki Fujita, Yuichi Itoh, Hiroyuki Ohsaki, Naoaki Ono, Keiichiro Kagawa, Kazuki Takashima, Sho Tsugawa, Kosuke Nakajima, Yusuke Hayashi, Fumio Kishino

    IEEE VIRTUAL REALITY CONFERENCE 2012 PROCEEDINGS 2012年

  99. Elastic Scroll for Multi-Focus Interactions 査読有り

    Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura

    ADJUNCT PROCEEDINGS OF THE 25TH ANNUAL ACM SYMPOSIUM ON USER INTERFACE SOFTWARE AND TECHNOLOGY 19-20 2012年

  100. Cup-le : A Cup-Shaped Device for Conversational Experiment 査読有り

    Yusuke Hayashi, Yuichi Itoh, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Kosuke Nakajima, Ikuo Daibo, Takao Onoye

    IEEE VIRTUAL REALITY CONFERENCE 2012 PROCEEDINGS 2012年

  101. Paranga: An interactive flipbook 査読有り

    Kazuyuki Fujita, Hiroyuki Kidokoro, Yuichi Itoh

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 7624 17-30 2012年

    DOI: 10.1007/978-3-642-34292-9-2  

    ISSN:0302-9743 1611-3349

  102. FuSA(2) Touch Display: A Furry and Scalable Multi-touch Display 査読有り

    Kosuke Nakajima, Yuichi Itoh, Takayuki Tsukitani, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    IEEE VIRTUAL REALITY CONFERENCE 2012 PROCEEDINGS 35-44 2012年

    DOI: 10.1145/2076354.2076361  

  103. 撓みのメタファを用いたビューポート制御インタフェース 査読有り

    大脇正憲, 藤田和之, 高嶋和毅, 築谷喬之, 伊藤雄一, 北村喜文, 岸野文郎

    インタラクション2011論文集 115-122 2011年3月

  104. Paranga: A book-shaped device with tactile feedback 査読有り

    Hiroyuki Kidokoro, Kazuyuki Fujita, Masanori Ohwaki, Khoa Doba, Christopher Chung, Yuichi Itoh

    SIGGRAPH Asia 2011 Emerging Technologies, SA'11 2011年

    DOI: 10.1145/2073370.2073380  

  105. Ambient Suite: Enhancing Communication among Multiple Participants 査読有り

    Kazuyuki Fujita, Yuichi Itoh, Hiroyuki Ohsaki, Naoaki Ono, Keiichiro Kagawa, Kazuki Takashima, Sho Tsugawa, Kosuke Nakajima, Yusuke Hayashi, Fumio Kishino

    PROCEEDINGS OF THE 8TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCES IN COMPUTER ENTERTAINMENT TECHNOLOGY (ACE 2011) 25:1-25:8 2011年

  106. 地図ナビゲーションにおけるパン操作とズーム/チルト連動を用いたビューポート制御手法の提案 査読有り

    藤田和之, 高嶋和毅, 築谷喬之, 朝日元生, 伊藤雄一, 北村喜文, 岸野文郎

    電子情報通信学会論文誌 J93-D (11) 2454-2465 2010年11月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ユーザによる単純な操作に複数のカメラ操作を連動させ,効率良く地図を閲覧することができるインタラクション手法としてAnchored Zoom(AZ)とAnchored Zoom and Tilt(AZT)の二つを提案する.二次元の地図を俯瞰する三次元的なカメラ視点を用い,AZではズームを,AZTではズームとチルトをパン操作に連動させ,ユーザの指定する地図上の1点を常にビューポートに収めるよう制御する.これら2手法のパフォーマンスを評価するため,ペン入力の環境において,従来手法であるPan&Zoom(PZ)及びSpeed-dependent Automatic Zooming(SDAZ)と比較する実験を行った.画面外オブジェクトの獲得タスクと位置把握タスクの二つを実施した結果,提案手法が従来手法に比べ距離感や方向感覚を失うことなく,より高速にオブジェクトを獲得できることが分かった.

  107. アソブレラ:振動を記録・再生可能な傘型アンビエントインタフェース 査読有り

    藤田和之, 伊藤雄一, 吉田愛, 尾崎麻耶, 菊川哲也, 深澤遼, 高嶋和毅, 北村喜文, 岸野文郎

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 15 (3) 397-405 2010年9月

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会

    DOI: 10.18974/tvrsj.15.3_397  

    ISSN:1344-011X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose an umbrella-like device called Funbrella that entertains people with many types of rain by focusing on an umbrella as a user interface that connects humans and rain. Generally, people experience rain with sound, sight, or sometimes smell; however, in our proposed system, we exploit the vibration perceived through an umbrella's handle so that people can feel the rain. We implemented a vibration-giving mechanism based on a dynamic microphone and a dynamic speaker whose structures are almost identical. With this structure, Funbrella records the vibrations caused by raindrops and plays them. We implemented two applications: Crazy Rain and Tele-rain. One is to feel various kinds of rain, and the other transmits rain to different places in real time. With such applications, people can enjoy rain that is usually annoying.

  108. Anchored Navigation: Coupling Panning Operation with Zooming and Tilting Based on the Anchor Point on a Map 査読有り

    Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Takayuki Tsukitani, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proc. of the Graphics Interface 2010 (GI '10) 233-240 2010年5月

  109. Funbrella: Making Rain Fun 査読有り

    ACM SIGGRAPH 2009 Emerging Technologies (10) 2009年8月

  110. 複数のカメラ操作を連動させる地図ナビゲーション手法の提案 査読有り

    藤田和之, 高嶋和毅, 築谷喬之, 朝日元生, 北村喜文, 岸野文郎

    インタラクション2009 論文集 97-104 2009年3月

  111. アソブレラ : 傘軸の振動を記録・再生するシステムの検討(人工現実感、及び一般)

    吉田 愛, 伊藤 雄一, 尾崎 麻耶, 菊川 哲也, 深澤 遼, 藤田 和之, 北村 喜文, 岸野 文郎

    映像情報メディア学会技術報告 33 65-68 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人 映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/itetr.33.21.0_65  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    雨は時間や場所に依存してさまざまな様相を呈し,独特の印象を人に与える.そこで,雨を情報として他者と共有することができれば,今までにはない情報共有の手法となると考えられる.本研究では,雨と人をつなぐインタフェースである傘に注目し,雨を再現して体験できる装置の実現を目指す.具体的には,ダイナミック・スピーカの構造を利用して,実際の雨が傘に当たることで傘軸に発生する振動を記録,再生できるシステム「アソブレラ」を実現する.また,アソブレラを用い,雨だけでなくビー玉や蛇など様々な物を傘で受け止める感覚を体験できるアプリケーションや,雨をリアルタイムに伝達し合うアプリケーションを実装する.

  112. Funbrella: Recording and replaying vibrations through an umbrella axis 査読有り

    Kazuyuki Fujita, Yuichi Itoh, Ai Yoshida, Maya Ozaki, Tetsuya Kikukawa, Ryo Fukazawa, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    ACM International Conference Proceeding Series 66-71 2009年

    DOI: 10.1145/1690388.1690400  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 23

  1. MR読書における頭部回転に応じたウィンドウ位置操作手法 査読有り

    清水尚弥, 藤田和之, 高嶋和毅, 北村喜文

    インタラクション2025論文集 731-734 2025年3月

  2. VRにおける前後移動と頭部方向を用いた壁面サイズコンテンツとのインタラクション手法 査読有り

    皆川圭吾, 藤田和之, 小川郡平, 北村喜文

    インタラクション2025論文集 949-951 2025年3月

  3. 視覚と聴覚をシームレスに切り替え可能なMR読書インタフェース 査読有り

    松井勇人, 藤田和之, 高嶋和毅, 北村喜文

    インタラクション2025論文集 801-804 2025年3月

  4. 折紙構造を用いた自走式・形態変化パーティションデバイス 査読有り

    村上 聡, 藤田 和之, 北村 喜文

    第32回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS '24) 論文集 2024年12月

  5. SwapVid: 資料動画の視聴支援のための 動画・資料ビューアの統合型インタフェース

    村上大知, 藤田和之, 原航太郎, 高嶋和毅, 北村喜文

    インタラクション2024論文集 373-376 2024年3月

  6. VR空間の地面の高低を提示可能な伸縮杖型デバイス

    上出千隼, 高嶋和毅, 藤田和之, 北村喜文

    インタラクション2024論文集 1137-1139 2024年3月

  7. ハンドリダイレクションを用いた広範囲のキャンバスへのVRドローイング体験

    小川郡平, 藤田和之, 高嶋和毅, 北村喜文

    第31回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS '23) 論文集 2023年12月

  8. スマートフォンのみによる視線トラッキング技術を用いた展示案内アプリケーション

    橘優希, 藤田和之, 高嶋和毅, 北村喜文

    インタラクション2023論文集 981-986 2023年3月

  9. 乳児型デバイスを用いた乳児の抱擁感覚再現手法

    名富太陽, 北畠康司, 藤田和之, 尾上孝雄, 伊藤雄一

    日本バーチャルリアリティ学会第26回大会論文集 2B3-1 2021年9月

  10. VRにおける段差への擬似的な跳び乗り感覚提示手法の提案

    小川郡平, 藤田和之, 高嶋和毅, 北村喜文

    日本バーチャルリアリティ学会第26回大会論文集 2D3-3 2021年9月

  11. VRにおける開扉時の視触覚を用いたリダイレクション手法の提案

    星川結海, 藤田和之, 高嶋和毅, 北村喜文

    日本バーチャルリアリティ学会第26回大会論文集 2B3-7 2021年9月

  12. 平面ディスプレイの移動による擬似力覚の生成に関する研究

    大西悠貴, 高嶋和毅, 藤田和之, 北村喜文

    日本バーチャルリアリティ学会第24回大会論文集 1A-07 2019年9月

  13. 周辺環境への気づきやインタラクションが可能なHMDに関する検討

    遠藤勇, 工藤義礎, 高嶋和毅, 藤田和之, 北村喜文

    日本バーチャルリアリティ学会第24回大会論文集 6C-01 2019年9月

  14. ドローンとARを用いて交差点の死角を可視化するユーザインタフェース

    井上理哲人, 天間遼太郎, 藤田和之, 高嶋和毅, 北村喜文

    電子情報通信学会総合大会論文集 ISS-SP-078 2019年3月

  15. A-14-5 SenseChairを用いた同調傾向の計測(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎)

    脇田 昌紀, 岸野 文郎, 藤田 和之, 伊藤 雄一

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013 186-186 2013年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  16. Ambient Party Room : パーティ場面における部屋型会話支援システムの構築 (マルチメディア・仮想環境基礎)

    藤田 和之, 伊藤 雄一, 高嶋 和毅

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112 (221) 7-10 2012年9月27日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  17. U-brella : 降り注ぐ情報を可振化するポータブル傘型インタフェース

    藤井 佑一, 岸野 文郎, 藤田 和之

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 17 652-655 2012年9月12日

    出版者・発行元: 日本バーチャルリアリティ学会

    ISSN: 1349-5062

  18. 空間内の複数人員配置のための指示位置提示手法に関する検討 (ヒューマンインフォメーション)

    児島 陽平, 伊藤 雄一, 藤田 和之

    映像情報メディア学会技術報告 36 (25) 17-22 2012年6月

    出版者・発行元: 映像情報メディア学会

    ISSN: 1342-6893

  19. A-14-2 二者間の着座状態と会話の活性度の関係に関する検討(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般セッション)

    竹中 拓也, 岸野 文郎, 藤田 和之, 中島 康祐, 伊藤 雄一

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2012 220-220 2012年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  20. A-16-19 書籍固有の情報を用いた書籍の明るさ判定(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)

    新宅 彩加, 岸野 文郎, 石原 のぞみ, 中島 康祐, 藤田 和之, 伊藤 雄一

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2012 268-268 2012年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  21. 関係開始スキルがパーティ場面におけるコミュニケーション行動に及ぼす影響

    前田 奈穗, 大坊 郁夫, 藤田 和之

    電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 111 (190) 5-10 2011年8月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,関係開始スキルが,多人数パーティ場面におけるコミュニケーション行動に及ぼす影響を探索的に検討することである.初対面の大学生,大学院生107名(男女各3名,6名1組)を対象とし,アンビエント情報社会の構築を目指す視点から,環境からの情報提示の有無を操作した会話を2回行った.そして,情報提示の要因が,関係開始スキル,関係継続動機,コミュニケーション行動などに及ぼす影響の検討を行った.

  22. A-15-20 情報可振化インタフェース実現のための一検討(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)

    藤井 佑一, 藤川 翔平, 岸野 文郎, 藤田 和之, 伊藤 雄一

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2011 228-228 2011年2月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  23. アソブレラ: 傘軸の振動を記録・再生するシステム

    吉田愛, 伊藤雄一, 尾崎麻耶, 菊川哲也, 深澤遼, 藤田和之, 高嶋和毅, 北村喜文, 岸野文郎

    まぐね/Magnetics 5 (5) 229-234 2010年5月

    出版者・発行元: 日本磁気学会

    ISSN: 1880-7208

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 5

  1. 自律動作物理デバイス群によるVRユーザの身体支持と高精度インタラクション

    高嶋 和毅, 伊藤 雄一, 藤田 和之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,ルームスケールVRにおいて,ユーザの空中インタラクション中に生じる疲労などの問題を,様々なロボットプロップ群を用いて解決することを目的とした.具体的には,HMDを装着したユーザの周辺にロボットを周回させ,身体指示や高精度な入力を必要とする場合にユーザに物理的な支えを提供する技術を開発した.次に,それを複数ロボットに応用し,ルームスケールVRの複数の地点で様々な触覚を提示する技術についても開発した.さらに,ロボット型の大型のデバイスの利点を活用し,ルームスケールVR内の身体の向きを操作する技術に応用できることも示した.

  2. 作業環境の物理的微小動作による姿勢誘導手法の確立

    藤田 和之, 高嶋 和毅

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,デスクワークにおいて作業者を取り巻く作業環境に微小な変化を加えることで,遂行中の作業を阻害せずに姿勢誘導を促す手法を確立させることを目指している.本年度では,作業者が着座している椅子座面を微小に変化させる手法を検討し,これらが作業者のパフォーマンス,姿勢に与える影響や主観的な許容性をユーザスタディにより明らかにした.

  3. 適応的な触覚提示によるVR体験の没入感向上と動作範囲の削減

    藤田 和之, 高嶋 和毅, 北村 喜文

    2019年10月7日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    以下に示す3つの成果を得た. 1つ目に,ヘッドマウントディスプレイ(HMD)ユーザがVR体験の没入を損ねずに周囲へのアウェアネスを保つ方法を探る研究として,近接者の位置と向きをHMDの視界に可視化することを検討した.3つの可視化手法を比較したユーザスタディ(N=20)の結果から,HMDユーザの没入感の低下を緩和するために今後どのような可視化技術を設計すべきか考察した.これらの成果をACM ISS 2021でFull paperとして発表し,Best Paper Awardを受賞した. 2つ目に,触覚提示を用いてVR体験での物理的なユーザの動作範囲を削減する研究として,VR空間内でドアを開ける動作を用いてユーザの進行方向を操作するリダイレクション手法であるRedirectedDoorsを提案・検討した.この手法では,開扉時のユーザとドアの間の位置関係を保ちながら,開扉角度に合わせてVR空間全体を一定の倍率で回転させることにより,ユーザの進行方向操作を実現した.この成果を,IEEE VR 2022でFull conference paperとして発表し,Honorable Mention Best Paper Awardを受賞した. 3つ目に,VR体験の垂直方向への身体移動動作を考える研究として,平坦な場所でもVR空間内で擬似的に段差に跳び乗ったような感覚を与える手法であるPseudoJumpOnを提案・検討した.この手法は,跳躍動作中の上昇量と下降量に異なる倍率をかけるゲイン操作手法と,上昇時間が下降時間よりも長くなるように操作するピークシフト手法を組み合わせることで実現した.この成果を,IEEE VR 2022でFull conference paperとして発表した.

  4. 磁気式3次元モーションセンサシステムの試作と未踏問題への応用

    北村 喜文, 片山 統裕, 高嶋 和毅, 藤田 和之, 枦 修一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々が検討を進めている新しい磁気式3次元モーションキャプチャシステムは,ユニークな特徴を有するので,従来は計測できなかった対象の3次元の動きを幅広く計測できる.この特徴をより強化することと,さらにこれらを活かして,いくつかの分野で未解決であった重要な実問題への応用を図るのが本研究の目標である.本年は,マーカの姿勢により計測できなくなる死角の問題と計測領域が狭いという2つの問題を解決するため,磁界発生装置と磁界センサをロボットに搭載し,計測空間内の複数のマーカの姿勢全体を考慮して最適となる位置と方向にPID制御で移動させるrシステムを,多関節ロボット(マニピュレータ)を用いて試作した.結果は国際会議で発表した.また,同一の共振周波数を持つ複数のLC コイルを複数用いたマーカを用いて,死角の問題を解決する方法と,励磁コイルの向きを高速に変化させることにより死角の問題を解決する方法を提案した.さらに,3次元モーションセンシングの1つの応用としてルービックキューブの状態推定を実施し,その状態から音楽を奏でる方法について,音楽の分野の研究者と共同研究を行った.

  5. 空間と状況把握のためのアンビエントインタフェースに関する研究

    藤田 和之

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    空間把握のインタフェースとしては,紙や布を指で縮めようとしたときに発生する「撓(たわ)み」のメタファをスクロールやズーム操作に適用したビューポート制御手法を提案した.この手法は表示するコンテンツを伸縮性の柔らかい材質と捉えており,通常のスクロールでは画面外へ押し出されていた領域が,コンテンツが歪められることによりビューポートに残るため,可視性の向上や直感的な操作が期待される.本年度はこの研究をさらに押し進め,マルチタッチディスプレイの環境でのスクロール・ズームの統合的手法の設計を設計し,これらのパフォーマンスをユーザスタディにより評価した.この内容について発表したヒューマンインタフェースシンポジウム2011ではその新規性が評価され,学術奨励賞を受賞した.状況把握のためのインタフェースのとして,多人数でのコミュニケーションを支援する情報環境Ambient Suiteというコンセプトを提案した.Ambient Suiteは部屋全体が入出力機能を持ったシステムであり,様々なセンサにより会話の状態を推定し,また,この状態に応じて,床や壁に配置されたディスプレイ群を連携させて様々な情報を表示することで会話の活性化を目指す.本年度は,Ambient Suiteを立食パーティの場面に適用したAmbient PartyRoomを実装し,この環境を用いた初対面の男女6人1グループとする会話実験を,17グループに対して行った.この結果,本システムが会話の状況を十分に推定可能な性能を有し,情報提示により会話を活性化させられることがわかった.この内容については国際会議で発表し,国内の学術論文に投稿済みである.