研究者詳細

顔写真

スギモト アサコ
杉本 亜砂子
Asako Sugimoto
所属
役員
職名
理事
学位
  • 博士(理学)(東京大学)

  • 理学修士(東京大学)

経歴 11

  • 2024年4月 ~ 継続中
    東北大学 理事・副学長(研究担当)

  • 2010年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院生命科学研究科 教授

  • 2022年4月 ~ 2023年3月
    東北大学 総長補佐

  • 2019年4月 ~ 2023年3月
    東北大学大学院 生命科学研究科 研究科長

  • 2009年5月 ~ 2011年3月
    大阪大学大学院理学系研究科生物科学専攻 招へい教授(併任)

  • 2001年2月 ~ 2011年3月
    独立行政法人 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 発生ゲノミクス研究チーム チームリーダー

  • 2006年4月 ~ 2009年4月
    大阪大学大学院理学系研究科生物科学専攻 招へい准教授(併任)

  • 2002年4月 ~ 2006年3月
    神戸大学大学院医学系研究科医学専攻 生命医学科学領域 客員助教授(併任)

  • 1996年4月 ~ 2002年3月
    東京大学理学系研究科生物化学専攻 助手

  • 1997年10月 ~ 2000年9月
    科学技術振興事業団さきがけ研究21「素過程と連携」 研究者

  • 1992年4月 ~ 1996年3月
    ウィスコンシン大学マジソン校 博士研究員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東京大学 理学系研究科 生物化学専攻

    ~ 1992年3月

  • 東京大学 理学部 生物化学科

    ~ 1987年3月

委員歴 49

  • 国立遺伝学研究所 生物遺伝資源委員会委員

    2022年8月 ~ 継続中

  • 日本細胞生物学会 常任編集委員

    2017年1月 ~ 継続中

  • 日本細胞生物学会 代議員

    2014年6月 ~ 継続中

  • 日本分子生物学会 Genes to Cells編集委員

    2014年4月 ~ 継続中

  • Genes to Cells Associate Editor

    2010年4月 ~ 継続中

  • 日本学術会議 連携会員

    2023年10月 ~ 2030年9月

  • 大阪大学 蛋白質研究所 運営協議会委員

    2022年4月 ~ 2027年3月

  • 科学技術振興機構 CRDS第2バイオ分野別委員会

    2022年9月 ~ 2026年3月

  • 文部科学省 科学技術・学術審議会 研究計画・評価分科会 ライフサイエンス委員会 科学技術・学術審議会専門委員

    2023年5月 ~ 2025年2月

  • 日本分子生物学会 理事

    2023年1月 ~ 2024年12月

  • 科学技術振興機構 選考・推進パネルオフィサー

    2022年10月 ~ 2024年9月

  • 河北新報社 読者と考える紙面委員会委員

    2019年11月 ~ 2024年4月

  • Molecular Biology of the Cell Associate Editor

    2020年1月 ~ 2023年12月

  • 日本学術会議 会員

    2017年10月 ~ 2023年9月

  • 国立大学協会 ファシリテーター

    2020年5月 ~ 2023年3月

  • 東北大学出版会 評議員

    2019年4月 ~ 2023年3月

  • 日本分子生物学会 副理事長

    2021年1月 ~ 2022年12月

  • The International C. elegans Board (WormBoard) Interim Regional Representative (Asia/Australasia/Oceania)

    2015年11月 ~ 2021年6月

  • 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 運営会議委員

    2017年4月 ~ 2021年3月

  • 公益財団法人加藤記念バイオサイエンス振興財団 加藤記念研究助成選考委員

    2016年4月 ~ 2020年3月

  • 情報・システム研究機構国立遺伝学研究所 運営会議委員

    2013年4月 ~ 2019年3月

  • 科学技術振興機構 戦略的想像研究推進事業(さきがけ)「細胞機能の構成的な理解と制御」領域 アドバイザー

    2012年8月 ~ 2019年3月

  • 日本医療研究開発機構 アドバイザリーボード委員

    2017年3月 ~ 2018年12月

  • 日本分子生物学会 理事

    2017年1月 ~ 2018年12月

  • 日本分子生物学会 第20期 理事長

    2017年1月 ~ 2018年12月

  • 日本細胞生物学会 理事・CSF編集委員

    2016年6月 ~ 2018年6月

  • 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員

    2016年12月 ~ 2017年11月

  • 日本学術会議 発生生物学分科会委員

    2015年7月 ~ 2017年9月

  • 日本学術会議 連携会員

    2011年10月 ~ 2017年9月

  • 日本分子生物学会 理事・国際会議支援選考委員・研究倫理委員

    2015年1月 ~ 2016年12月

  • 文部科学省 科学研究費補助金における評価に関する委員会の評価者

    2015年12月 ~ 2016年11月

  • 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員および国際事業委員会書面審査員

    2015年8月 ~ 2016年7月

  • 公益財団法人 稲盛財団 京都賞基礎科学部門専門委員会委員

    2015年7月 ~ 2016年6月

  • 日本細胞生物学会 理事・CSF編集委員

    2014年9月 ~ 2016年3月

  • 日本細胞生物学会 運営委員

    2012年4月 ~ 2016年3月

  • Developmental Dynamics Editorial Board

    2003年4月 ~ 2016年3月

  • 文部科学省 科学研究費補助金における評価に関する委員会の評価者

    2014年12月 ~ 2015年11月

  • 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員および国際事業委員会書面審査員

    2014年8月 ~ 2015年7月

  • 文部科学省 科学研究費補助金における評価に関する委員会の評価者

    2013年12月 ~ 2014年11月

  • 日本学術会議 分子生物学分科会

    2011年11月 ~ 2014年9月

  • 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員および国際事業委員会書面審査員

    2013年8月 ~ 2014年7月

  • 日本分子生物学会 理事

    2011年4月 ~ 2012年3月

  • 科学技術振興機構 戦略的想像研究推進事業(さきがけ)「RNAと生体機能」領域 アドバイザー

    2007年4月 ~ 2012年3月

  • 日本分子生物学会 理事・男女共同参画委員長

    2008年4月 ~ 2010年3月

  • 日本分子生物学会 会計幹事

    2003年4月 ~ 2005年3月

  • C. elegans Development, Cell Biology and Gene Expression Meeting Organizer

    2014年7月 ~

  • 日本細胞生物学会 第63回年会(平成23)プログラム委員

    2011年4月 ~

  • 日本分子生物学会 第34回年会(平成23)プログラム委員

    2011年4月 ~

  • 日本分子生物学会 第25回年会(平成13)プログラム委員

    2001年4月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 2

  • 日本細胞生物学会

  • 日本分子生物学会

研究キーワード 9

  • ゲノム機能解析

  • 生殖細胞

  • 微小管

  • 細胞骨格

  • 細胞極性

  • 細胞分裂

  • 胚発生

  • C. elegans

  • 線虫

研究分野 4

  • ライフサイエンス / ゲノム生物学 /

  • ライフサイエンス / 発生生物学 /

  • ライフサイエンス / 細胞生物学 /

  • ライフサイエンス / 分子生物学 /

論文 69

  1. Biology and genome of a newly discovered sibling species of Caenorhabditis elegans. 国際誌 査読有り

    Natsumi Kanzaki, Isheng J Tsai, Ryusei Tanaka, Vicky L Hunt, Dang Liu, Kenji Tsuyama, Yasunobu Maeda, Satoshi Namai, Ryohei Kumagai, Alan Tracey, Nancy Holroyd, Stephen R Doyle, Gavin C Woodruff, Kazunori Murase, Hiromi Kitazume, Cynthia Chai, Allison Akagi, Oishika Panda, Huei-Mien Ke, Frank C Schroeder, John Wang, Matthew Berriman, Paul W Sternberg, Asako Sugimoto, Taisei Kikuchi

    Nature communications 9 (1) 3216-3216 2018年8月10日

    DOI: 10.1038/s41467-018-05712-5  

  2. SLC-25A46 regulates mitochondrial fusion through FZO-1/Mitofusin and is. 国際誌

    Hiroyuki Obinata, Taisei Watanabe, Hironori Takahashi, Satoshi Shimo, Toshiyuki Oda, Asako Sugimoto, Shinsuke Niwa

    Journal of cell science 2025年5月30日

    出版者・発行元: Cold Spring Harbor Laboratory

    DOI: 10.1242/jcs.263571  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Mitochondria are dynamic organelles shaped by sequential fission and fusion events. The mitochondrial protein SLC25A46 has been identified as a causative gene for mitochondrial neuropathies. However, the function of SLC25A46 in mitochondrial morphogenesis remains controversial, with several reports suggesting it acts as a mitochondrial fission factor, while others propose it as a fusion factor. In this study, employing forward genetics, we identifiedslc-25A46, aCaenorhabditis elegansorthologue of human SLC25A46, as an essential factor for mitochondrial fusion. Suppressor mutagenesis screening revealed loss-of-function mutations indrp-1, a mitochondrial fission factor, as suppressors ofslc-25A46. The phenotype ofslc-25A46mutants is similar to those offzo-1mutants, wherein the mitochondrial fusion factor Mitofusin is disrupted. Overexpressing FZO-1/Mitofusin mitigated mitochondrial defects inslc-25a46mutants, indicating SLC-25A46 promotes fusion through FZO-1/Mitofusin. Disease model worms carrying mutations associated with SLC25A46 exhibited mitochondrial fragmentation and accelerated neurodegeneration, suggestingslc-25A46maintains neuronal morphology through mitochondrial fusion regulation.

  3. Microparticle Bombardment as a Method for Transgenesis in Auanema and Tokorhabditis. 国際誌

    Tatsuya Yamashita, Andre Pires-daSilva, Shun Oomura, Taichi Kusano, Nami Haruta, Mayu Hasumi, Taisei Kikuchi, Sally Adams, Asako Sugimoto, Ryoji Shinya

    microPublication biology 2025 2025年

    DOI: 10.17912/micropub.biology.001585  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Functional gene analysis tools in Caenorhabditis elegans are often ineffective in other nematodes due to differences in gonadal morphology and transgene silencing. Here, we established a method to generate stable transgenic lines in the nematodes Auanema freiburgense and Tokorhabditis tufae using microparticle bombardment coupled with hygromycin B selection. Despite using non-codon-optimized GFP, transgenic strains expressing fluorescent markers were obtained in both species. Additionally, an Auanema codon-optimized RFP construct showed robust expression in all tissues. This method will be valuable for future studies into the unusual sex determination, viviparity, and stress resistance in Auanema and Tokorhabditis .

  4. Dramatic evolutionary changes of conserved noncoding elements accompanied by extraordinary features ofCaenorhabditis inopinata

    Katsunori Tamagawa, Shun Oomura, Asako Sugimoto, Takashi Makino

    2024年9月21日

    出版者・発行元: Cold Spring Harbor Laboratory

    DOI: 10.1101/2024.09.18.613604  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Phenotypic evolution is caused by mutations in noncoding and protein-coding regions. Conserved noncoding elements (CNEs) have-at least partially-gene regulatory functions and contribute to the evolution of organisms by modifying their gene expression. While evolutionary changes of CNEs-such as loss and accelerated evolution-have been intensively studied in vertebrates, only a few studies have focused on invertebrates. The availability of detailed functional genomic information of the model nematodeCaenorhabditis elegansand recent accumulation of genome sequences within the same genus facilitate the use of these nematodes in comparative genomics focusing on CNEs. The recently discovered speciesCaenorhabditis inopinatahas several peculiar traits characterized by a larger body size than that of its close relatives and are regarded as an appropriate species that links phenotypic evolution with genomic changes. Herein, using comparative genomics and transcriptomics inC. inopinata, we analyzed the evolution of CNEs and their functions during phenotypic evolution. We detected substantial evolutionary changes in CNEs inC. inopinatacompared to other relatives-changes frequently associated with body morphology and behavior corresponding to extraordinary body size and unique life cycles. Our study revealed an association between noncoding elements and substantial phenotypic evolution in invertebrates.

  5. Evolutionary changes of noncoding elements associated with transition of sexual mode in Caenorhabditis nematodes

    Katsunori Tamagawa, Mehmet Dayi, Simo Sun, Rikako Hata, Taisei Kikuchi, Nami Haruta, Asako Sugimoto, Takashi Makino

    Science Advances 10 (37) 2024年9月13日

    出版者・発行元: American Association for the Advancement of Science (AAAS)

    DOI: 10.1126/sciadv.adn9913  

    eISSN:2375-2548

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The transition of the sexual mode occurs widely in animal evolution. In Caenorhabditis nematodes, androdioecy, a sexual polymorphism composed of males and hermaphrodites having the ability to self-fertilize, has evolved independently multiple times. While the modification of noncoding regulatory elements likely contributed to the evolution of hermaphroditism, little is known about these changes. Here, we conducted a genome-wide analysis of conserved noncoding elements (CNEs) focusing on the evolution of hermaphroditism in Caenorhabditis nematodes. We found that, in androdioecious nematodes, mutations rapidly accumulated in CNEs’ neighboring genes associated with sexual traits. Expression analysis indicate that the identified CNEs are involved in spermatogenesis in hermaphrodites and associated with the transition of gene expression from dioecious to androdioecious nematodes. Last, genome editing of a CNE neighboring laf-1 resulted in a change in its expression in the gonadal region undergoing spermatogenesis. Our bioinformatic and experimental analyses highlight the importance of CNEs in gene regulation associated with the development of hermaphrodites.

  6. The impact of differential transposition activities of autonomous and non-autonomous hAT transposable elements on genome architecture and gene expression in Caenorhabditis inopinata

    Ryuhei Hatanaka, Katsunori Tamagawa, Nami Haruta, Asako Sugimoto

    GENETICS 2024年4月5日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/genetics/iyae052  

    eISSN:1943-2631

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Transposable elements (TEs) are DNA sequences capable of moving within genomes and significantly influence genomic evolution. The nematode Caenorhabditis inopinata exhibits a much higher TE copy number than its sister species, C. elegans. In this study, we identified a novel autonomous TE belonging to the hAT superfamily from a spontaneous TE-insertion mutant in C. inopinata and named this transposon Ci-hAT1. Further bioinformatic analyses uncovered three additional autonomous hAT elements—Ci-hAT2, Ci-hAT3, and Ci-hAT4—along with over 1,000 copies of two non-autonomous miniature inverted-repeat transposable elements (MITEs), mCi-hAT1 and mCi-hAT4, likely derived from Ci-hAT1 and Ci-hAT4 through internal deletion. We tracked at least three sequential transpositions of Ci-hAT1 over several years. However, the transposition rates of the other three autonomous hAT elements were lower, suggesting varying activity levels. Notably, the distribution patterns of the two MITE families differed significantly: mCi-hAT1 was primarily located in the chromosome arms, a pattern observed in the TEs of other Caenorhabditis species, whereas mCi-hAT4 was more evenly distributed across chromosomes. Additionally, interspecific transcriptome analysis indicated that C. inopinata genes with upstream or intronic these MITE insertions tend to be more highly expressed than their orthologous genes in C. elegans. These findings highlight the significant role of de-silenced TEs in driving the evolution of genomes and transcriptomes, leading to species-specific genetic diversity.

  7. Syntenic relationship of chromosomes in Strongyloides species and Rhabditophanes diutinus based on the chromosome-level genome assemblies

    Asuka Kounosu, Simo Sun, Yasunobu Maeda, Mehmet Dayi, Akemi Yoshida, Haruhiko Maruyama, Vicky Hunt, Asako Sugimoto, Taisei Kikuchi

    Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences 2024年1月15日

    DOI: 10.1098/rstb.2022.0446  

    ISSN:0962-8436 1471-2970

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <jats:p> The <jats:italic>Strongyloides</jats:italic> clade, to which the parasitic nematode genus <jats:italic>Strongyloides</jats:italic> belongs, contains taxa with diverse lifestyles, ranging from free-living to obligate vertebrate parasites. Reproductive strategies are also diverse in this group of nematodes, employing not only sexual reproduction but also parthenogenesis, making it an attractive group to study genome adaptation to specific conditions. An in-depth understanding of genome evolution, however, has been hampered by fragmented genome assemblies. In this study, we generated chromosome-level genome assemblies for two <jats:italic>Strongyloides</jats:italic> species and the outgroup species <jats:italic>Rhabditophanes diutinus</jats:italic> using long-read sequencing and high‐throughput chromosome conformation capture (Hi-C). Our synteny analyses revealed a clearer picture of chromosome evolution in this group, suggesting that a functional sex chromosome has been maintained throughout the group. We further investigated sex chromosome dynamics in the lifecycle of <jats:italic>Strongyloides ratti</jats:italic> and found that bivalent formation in oocytes appears to be important for male production in the mitotic parthenogenesis. </jats:p> <jats:p> This article is part of the Theo Murphy meeting issue ‘ <jats:italic>Strongyloides</jats:italic> : omics to worm-free populations’. </jats:p>

  8. A germline-specific role for unconventional components of the γ-tubulin complex in Caenorhabditis elegans. 国際誌

    Nami Haruta, Eisuke Sumiyoshi, Yu Honda, Masahiro Terasawa, Chihiro Uchiyama, Mika Toya, Yukihiko Kubota, Asako Sugimoto

    Journal of cell science 136 (13) 2023年7月1日

    DOI: 10.1242/jcs.260922  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The γ-tubulin complex (γTuC) is a widely conserved microtubule nucleator, but some of its components, namely GCP4, GCP5 and GCP6 (also known as TUBGCP4, TUBGCP5 and TUBGCP6, respectively), have not been detected in Caenorhabditis elegans. Here, we identified two γTuC-associated proteins in C. elegans, GTAP-1 and GTAP-2, for which apparent orthologs were detected only in the genus Caenorhabditis. GTAP-1 and GTAP-2 were found to localize at centrosomes and the plasma membrane of the germline, and their centrosomal localization was interdependent. In early C. elegans embryos, whereas the conserved γTuC component MZT-1 (also known as MOZART1 and MZT1) was essential for the localization of centrosomal γ-tubulin, depletion of GTAP-1 and/or GTAP-2 caused up to 50% reduction of centrosomal γ-tubulin and precocious disassembly of spindle poles during mitotic telophase. In the adult germline, GTAP-1 and GTAP-2 contributed to efficient recruitment of the γTuC to the plasma membrane. Depletion of GTAP-1, but not of GTAP-2, severely disrupted both the microtubule array and the honeycomb-like structure of the adult germline. We propose that GTAP-1 and GTAP-2 are unconventional components of the γTuC that contribute to the organization of both centrosomal and non-centrosomal microtubules by targeting the γTuC to specific subcellular sites in a tissue-specific manner.

  9. Differentially expressed genes associated with body size changes and transposable element insertions between Caenorhabditis elegans and its sister species, C. inopinata.

    Kazuma Kawahara, Taruho Inada, Ryusei Tanaka, Mehmet Dayi, Takashi Makino, Shinichi Maruyama, Taisei Kikuchi, Asako Sugimoto, Masakado Kawata

    Genome Biology and Evolution 2023年4月18日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/gbe/evad063  

    eISSN:1759-6653

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Why the recently discovered nematode Caenorhabditis inopinata differs so greatly from its sibling species Caenorhabditis elegans remains unknown. A previous study showed that C. inopinata has more transposable elements (TEs), sequences that replicate and move autonomously throughout the genome, potentially altering the expression of neighboring genes. In this study, we focused on how the body size of this species has evolved and whether TEs could affect the expression of genes related to species-specific traits such as body size. First, we compared gene expression levels between C. inopinata and C. elegans in the L4 larval and young adult stages—when growth rates differ most prominently between these species—to identify candidate genes contributing to their differences. The results showed that the expression levels of collagen genes were consistently higher in C. inopinata than in C. elegans and that some genes related to cell size were differentially expressed between the species. Then, we examined whether genes with TE insertions are differentially expressed between species. Indeed, the genes featuring C. inopinata-specific TE insertions had higher expression levels in C. inopinata than in C. elegans. These upregulated genes included those related to body size, suggesting that these genes could be candidates for artificial TE insertion to examine the role of TEs in the body size evolution of C. inopinata.

  10. C. elegans ATG-5 mutants associated with ataxia. 国際誌

    Azusa Yugeta, Hiroki Arai, Daiki Takahashi, Nami Haruta, Asako Sugimoto, Hirokazu Arimoto

    microPublication biology 2023 2023年

    DOI: 10.17912/micropub.biology.000792  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Intercellular cleaning via autophagy is crucial for maintaining cellular homeostasis, and impaired autophagy has been associated with the accumulation of protein aggregates that can contribute to neurological diseases. Specifically, the loss-of-function mutation in the human autophagy-related gene 5 (ATG5) at E122D has been linked to the pathogenesis of spinocerebellar ataxia in humans. In this study, we generated two homozygous C. elegans strains with mutations (E121D and E121A) at positions corresponding to the human ATG5 ataxia mutation to investigate the effects of ATG5 mutations on autophagy and motility. Our results showed that both mutants exhibited a reduction in autophagy activity and impaired motility, suggesting that the conserved mechanism of autophagy-mediated regulation of motility extends from C. elegans to humans.

  11. The PAF1 complex cell autonomously promotes oogenesis in Caenorhabditis elegans 国際誌 査読有り

    Yukihiro Kubota, Natsumi Ota, Hisashi Takatsuka, Takuma Unno, Shuichi Onami, Asako Sugimoto, Masahiro Ito

    Genes to Cells 2022年4月27日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/gtc.12938  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The RNA polymerase II-associated factor 1 complex (PAF1C) is a protein complex that consists of LEO1, RTF1, PAF1, CDC73, and CTR9, and has been shown to be involved in RNA polymerase II-mediated transcriptional and chromatin regulation. Although it has been shown to regulate a variety of biological processes, the precise role of the PAF1C during germ line development has not been clarified. In this study, we found that reduction in the function of the PAF1C components, LEO-1, RTFO-1, PAFO-1, CDC-73, and CTR-9, in Caenorhabditis elegans affects oogenesis. Defects in oogenesis were also confirmed using an oocyte maturation marker, OMA-1::GFP. While four to five OMA-1::GFP-positive oocytes were observed in wild-type animals, their numbers were significantly decreased in pafo-1 mutant and leo-1(RNAi), pafo-1(RNAi), and cdc-73(RNAi) animals. Expression of a functional PAFO-1::mCherry transgene in the germline significantly rescued the oogenesis-defective phenotype of the pafo-1 mutants, suggesting that expression of the PAF1C in germ cells is required for oogenesis. Notably, overexpression of OMA-1::GFP partially rescued the oogenesis defect in the pafo-1 mutants. Based on our findings, we propose that the PAF1C promotes oogenesis in a cell-autonomous manner by positively regulating the expression of genes involved in oocyte maturation.

  12. Centrosome maturation requires phosphorylation-mediated sequential domain interactions of SPD-5 国際誌 査読有り

    Journal of Cell Science 135 (8) 2022年4月15日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1242/jcs.259025  

  13. The auxin-inducible degron 2 (AID2) system enables controlled protein knockdown during embryogenesis and development in Caenorhabditis elegans 国際誌 査読有り

    Takefumi Negishi, Saho Kitagawa, Natsumi Horii, Yuka Tanaka, Nami Haruta, Asako Sugimoto, Hitoshi Sawa, Ken-ichiro Hayashi, Masahiko Harata, Masato T Kanemaki

    Genetics 220 (2) 2022年2月4日

    出版者・発行元: Oxford University Press ({OUP})

    DOI: 10.1093/genetics/iyab218  

    ISSN:1943-2631

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <jats:title>Abstract</jats:title> <jats:p>Targeted protein degradation using the auxin-inducible degron (AID) system is garnering attention in the research field of Caenorhabditis elegans, because of the rapid and efficient target depletion it affords, which can be controlled by treating the animals with the phytohormone auxin. However, the current AID system has drawbacks, i.e., leaky degradation in the absence of auxin and the requirement for high auxin doses. Furthermore, it is challenging to deplete degron-fused proteins in embryos because of their eggshell, which blocks auxin permeability. Here, we apply an improved AID2 system utilizing AtTIR1(F79G) and 5-phenyl-indole-3-acetic acid (5-Ph-IAA) to C. elegans and demonstrated that it confers better degradation control vs the previous system by suppressing leaky degradation and inducing sharp degradation using 1,300-fold lower 5-Ph-IAA doses. We successfully degraded the endogenous histone H2A.Z protein fused to an mAID degron and disclosed its requirement in larval growth and reproduction, regardless of the presence of maternally inherited H2A.Z molecules. Moreover, we developed an eggshell-permeable 5-Ph-IAA analog, 5-Ph-IAA-AM, that affords an enhanced degradation in laid embryos. Our improved system will contribute to the disclosure of the roles of proteins in C. elegans, in particular those that are involved in embryogenesis and development, through temporally controlled protein degradation.</jats:p>

  14. Transgenesis of the gonochoristic nematode Caenorhabditis inopinata by microparticle bombardment with hygromycin B selection. 国際誌

    Shun Oomura, Kenji Tsuyama, Nami Haruta, Asako Sugimoto

    microPublication biology 2022 2022年

    DOI: 10.17912/micropub.biology.000564  

  15. Expression Patterns and Levels of All Tubulin Isotypes Analyzed in GFP Knock-In C. elegans Strains. 査読有り

    Kei Nishida, Kenta Tsuchiya, Hiroyuki Obinata, Shizuka Onodera, Yu Honda, Yen-Cheng Lai, Nami Haruta, Asako Sugimoto

    Cell Structure and Function 46 (1) 51-64 2021年6月30日

    DOI: 10.1247/csf.21022  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Most organisms have multiple α- and β-tubulin isotypes that likely contribute to the diversity of microtubule (MT) functions. To understand the functional differences of tubulin isotypes in Caenorhabditis elegans, which has nine α-tubulin isotypes and six β-tubulin isotypes, we systematically constructed null mutants and GFP-fusion strains for all tubulin isotypes with the CRISPR/Cas9 system and analyzed their expression patterns and levels in adult hermaphrodites. Four isotypes-α-tubulins TBA-1 and TBA-2 and β-tubulins TBB-1 and TBB-2-were expressed in virtually all tissues, with a distinct tissue-specific spectrum. Other isotypes were expressed in specific tissues or cell types at significantly lower levels than the broadly expressed isotypes. Four isotypes (TBA-5, TBA-6, TBA-9, and TBB-4) were expressed in different subsets of ciliated sensory neurons, and TBB-4 was inefficiently incorporated into mitotic spindle MTs. Taken together, we propose that MTs in C. elegans are mainly composed of four broadly expressed tubulin isotypes and that incorporation of a small amount of tissue-specific isotypes may contribute to tissue-specific MT properties. These newly constructed strains will be useful for further elucidating the distinct roles of tubulin isotypes.Key words: tubulin isotypes, microtubules, C. elegans.

  16. Fluorescence-labeled neopeltolide derivatives for subcellular localization imaging. 国際誌 査読有り

    Yanagi Shota, Sugai Tomoya, Noguchi Takuma, Kawakami Masao, Sasaki Makoto, Niwa Shinsuke, Sugimoto Asako, Fuwa Haruhiko

    Organic & Biomolecular Chemistry 17 (28) 6771-6776 2019年8月

    DOI: 10.1039/c9ob01276a  

  17. The Role of Tissue Inhibitors of Metalloproteinases in Organ Development and Regulation of ADAMTS Family Metalloproteinases in Caenorhabditis elegans. 国際誌 査読有り

    Yukihiko Kubota, Kiyoji Nishiwaki, Masahiro Ito, Asako Sugimoto

    Genetics 212 (2) 523-535 2019年6月

    DOI: 10.1534/genetics.119.301795  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Remodeling of the extracellular matrix supports tissue and organ development, by regulating cellular morphology and tissue integrity. However, proper extracellular matrix remodeling requires spatiotemporal regulation of extracellular metalloproteinase activity. Members of the ADAMTS (a disintegrin and metalloproteinase with thrombospondin motifs) family, including MIG-17 and GON-1, are evolutionarily conserved, secreted, zinc-requiring metalloproteinases. Although these proteases are required for extracellular matrix remodeling during gonadogenesis in Caenorhabditis elegans, their in vivo regulatory mechanisms remain to be delineated. Therefore, we focused on the C. elegans tissue inhibitors of metalloproteinases (TIMPs), TIMP-1 and CRI-2 Analysis of the transcription and translation products for GFP/Venus fusions, with TIMP-1 or CRI-2, indicated that these inhibitors were secreted and localized to the basement membrane of gonads and the plasma membrane of germ cells. A timp-1 deletion mutant exhibited gonadal growth defects and sterility, and the phenotypes of this mutant were fully rescued by a TIMP-1::Venus construct, but not by a TIMP-1(C21S)::Venus mutant construct, in which the inhibitor coding sequence had been mutated. Moreover, genetic data suggested that TIMP-1 negatively regulates proteolysis of the α1 chain of type IV collagen. We also found that the loss-of-function observed for the mutants timp-1 and cri-2 involves a partial suppression of gonadal defects found for the mutants mig-17/ADAMTS and gon-1/ADAMTS, and that this suppression was canceled upon overexpression of gon-1 or mig-17, respectively. Based on these results, we propose that both TIMP-1 and CRI-2 act as inhibitors of MIG-17 and GON-1 ADAMTSs to regulate gonad development in a noncell-autonomous manner.

  18. Streptothricin acetyl transferase 2 (Sat2): A dominant selection marker for Caenorhabditis elegans genome editing 査読有り

    Hiroyuki Obinata, Asako Sugimoto, Shinsuke Niwa

    PLoS ONE 13 (5) 2018年5月1日

    出版者・発行元: Public Library of Science

    DOI: 10.1371/journal.pone.0197128  

    ISSN:1932-6203

  19. Transgenesis by microparticle bombardment for live imaging of fluorescent proteins in Pristionchus pacificus germline and early embryos 査読有り

    Satoshi Namai, Asako Sugimoto

    Development Genes and Evolution 228 (1) 75-82 2018年1月1日

    出版者・発行元: Springer Verlag

    DOI: 10.1007/s00427-018-0605-z  

    ISSN:1432-041X 0949-944X

  20. Tubulin isotype substitution revealed that isotype combination modulates microtubule dynamics in C. elegans embryos 査読有り

    Yu Honda, Kenta Tsuchiya, Eisuke Sumiyoshi, Nami Haruta, Asako Sugimoto

    JOURNAL OF CELL SCIENCE 130 (9) 1652-1661 2017年5月

    DOI: 10.1242/jcs.200923  

    ISSN:0021-9533

    eISSN:1477-9137

  21. Caenorhabditis elegans Aurora A kinase is required for the formation of spindle microtubules in female meiosis 査読有り

    Eisuke Sumiyoshi, Yuma Fukata, Satoshi Namai, Asako Sugimoto

    MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL 26 (23) 4187-4196 2015年11月

    DOI: 10.1091/mbc.E15-05-0258  

    ISSN:1059-1524

    eISSN:1939-4586

  22. Protein Phosphatase 4 Promotes Chromosome Pairing and Synapsis, and Contributes to Maintaining Crossover Competence with Increasing Age 査読有り

    Aya Sato-Carlton, Xuan Li, Oliver Crawley, Sarah Testori, Enrique Martinez-Perez, Asako Sugimoto, Peter M. Carlton

    PLOS GENETICS 10 (10) e1004638-e1004638 2014年10月

    DOI: 10.1371/journal.pgen.1004638  

    ISSN:1553-7390

    eISSN:1553-7404

  23. The PAF1 complex is involved in embryonic epidermal morphogenesis in Caenorhabditis elegans 査読有り

    Yukihiko Kubota, Kenji Tsuyama, Yusuke Takabayashi, Nami Haruta, Rika Maruyama, Naoko Iida, Asako Sugimoto

    DEVELOPMENTAL BIOLOGY 391 (1) 43-53 2014年7月

    DOI: 10.1016/j.ydbio.2014.04.002  

    ISSN:0012-1606

    eISSN:1095-564X

  24. The UBXN-2/p37/p47 adaptors of CDC-48/p97 regulate mitosis by limiting the centrosomal recruitment of Aurora A 査読有り

    Elsa Kress, Francoise Schwager, Rene Holtackers, Jonas Seiler, Francois Prodon, Esther Zanin, Annika Eiteneuer, Mika Toya, Asako Sugimoto, Hemmo Meyer, Patrick Meraldi, Monica Gotta

    JOURNAL OF CELL BIOLOGY 201 (4) 559-575 2013年5月

    DOI: 10.1083/jcb.201209107  

    ISSN:0021-9525

  25. The nucleoporin Nup205/NPP-3 is lost near centrosomes at mitotic onset and can modulate the timing of this process in Caenorhabditis elegans embryos 査読有り

    Virginie Hachet, Coralie Busso, Mika Toya, Asako Sugimoto, Peter Askjaer, Pierre Goenczy

    MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL 23 (16) 3111-3121 2012年8月

    DOI: 10.1091/mbc.E12-03-0204  

    ISSN:1059-1524

  26. Tissue Architecture in the Caenorhabditis elegans Gonad Depends on Interactions Among Fibulin-1, Type IV Collagen and the ADAMTS Extracellular Protease 査読有り

    Yukihiko Kubota, Kayo Nagata, Asako Sugimoto, Kiyoji Nishiwaki

    GENETICS 190 (4) 1379-+ 2012年4月

    DOI: 10.1534/genetics.111.133173  

    ISSN:0016-6731

  27. Cell Polarity: Centrosomes Release Signals for Polarization 招待有り 査読有り

    Eisuke Sumiyoshi, Asako Sugimoto

    CURRENT BIOLOGY 22 (8) R281-R283 2012年4月

    DOI: 10.1016/j.cub.2012.03.009  

    ISSN:0960-9822

  28. Toward the second stage of recovery from the 3.11 Tohoku Earthquake 招待有り 査読有り

    Asako Sugimoto

    GENES TO CELLS 16 (7) 745-747 2011年7月

    DOI: 10.1111/j.1365-2443.2011.01531.x  

    ISSN:1356-9597

  29. The beta-catenin HMP-2 functions downstream of Src in parallel with the Wnt pathway in early embryogenesis of C. elegans 査読有り

    Eisuke Sumiyoshi, Sachiko Takahashi, Hatsue Obata, Asako Sugimoto, Yuji Kohara

    DEVELOPMENTAL BIOLOGY 355 (2) 302-312 2011年7月

    DOI: 10.1016/j.ydbio.2011.04.034  

    ISSN:0012-1606

  30. A kinase-independent role for Aurora A in the assembly of mitotic spindle microtubules in Caenorhabditis elegans embryos 査読有り

    Mika Toya, Masahiro Terasawa, Kayo Nagata, Yumi Tida, Asako Sugimoto

    NATURE CELL BIOLOGY 13 (6) 708-U187 2011年6月

    DOI: 10.1038/ncb2242  

    ISSN:1465-7392

  31. PGL proteins self associate and bind RNPs to mediate germ granule assembly in C. elegans 査読有り

    Momoyo Hanazawa, Masafumi Yonetani, Asako Sugimoto

    JOURNAL OF CELL BIOLOGY 192 (6) 929-937 2011年3月

    DOI: 10.1083/jcb.201010106  

    ISSN:0021-9525

  32. Caenorhabditis elegans ortholog of the p24/p22 subunit, DNC-3, is essential for the formation of the dynactin complex by bridging DNC-1/p150Glued and DNC-2/dynamitin 査読有り

    Masahiro Terasawa, Mika Toya, Fumio Motegi, Miyeko Mana, Kuniaki Nakamura, Asako Sugimoto

    GENES TO CELLS 15 (11) 1145-1157 2010年11月

    DOI: 10.1111/j.1365-2443.2010.01451.x  

    ISSN:1356-9597

  33. Imaging of Mitotic Spindle Dynamics in Caenorhabditis elegans Embryos 招待有り 査読有り

    Mika Toya, Yumi Iida, Asako Sugimoto

    MICROTUBULES: IN VIVO 97 359-372 2010年

    DOI: 10.1016/S0091-679X(10)97019-2  

    ISSN:0091-679X

  34. The Role of Protein Phosphatase 4 in Regulating Microtubule Severing in the Caenorhabditis elegans Embryo 査読有り

    Xue Han, Jose-Eduardo Gomes, Cheryl L. Birmingham, Lionel Pintard, Asako Sugimoto, Paul E. Mains

    GENETICS 181 (3) 933-943 2009年3月

    DOI: 10.1534/genetics.108.096016  

    ISSN:0016-6731

  35. [Germ granule formation and distribution in C. elegans].

    Hanazawa, M., Yonetani, M., Sugimoto, A.

    Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme 54 (16 Suppl) 2009年

  36. Clearance of germ granules in the soma. 招待有り 査読有り

    Sugimoto, Asako

    F1000 Biol Rep 1 49-49 2009年

    DOI: 10.3410/B1-49  

  37. The Caenorhabditis elegans DDX-23, a homolog of yeast splicing factor PRP28, is required for the sperm-oocyte switch and differentiation of various cell types 査読有り

    Takafumi Konishi, Nobuko Uodome, Asako Sugimoto

    DEVELOPMENTAL DYNAMICS 237 (9) 2367-2377 2008年9月

    DOI: 10.1002/dvdy.21649  

    ISSN:1058-8388

  38. A new mechanism controlling kinetochore-microtubule interactions revealed by comparison of two dynein-targeting components: SPDL-1 and the Rod/Zwilch/Zw10 complex 査読有り

    Reto Gassmann, Anthony Essex, Jia-Sheng Hu, Paul S. Maddox, Fumio Motegi, Asako Sugimoto, Sean M. O&apos;Rourke, Bruce Bowerman, Ian McLeod, John R. Yates, Karen Oegema, Iain M. Cheeseman, Arshad Desai

    GENES & DEVELOPMENT 22 (17) 2385-2399 2008年9月

    DOI: 10.1101/gad.1687508  

    ISSN:0890-9369

  39. Efficient production of monoclonal antibodies recognizing specific structures in Caenorhabditis elegans embryos using an antigen subtraction method 査読有り

    Kazumasa Takeda, Chie Watanabe, Hiroshi Qadota, Momoyo Hanazawa, Asako Sugimoto

    GENES TO CELLS 13 (7) 653-665 2008年7月

    DOI: 10.1111/j.1365-2443.2008.01195.x  

    ISSN:1356-9597

    eISSN:1365-2443

  40. EGG-3 regulates cell-surface and cortex rearrangements during egg activation in Caenorhabditis elegans 査読有り

    Rika Maruyama, Nathalie V. Velarde, Richard Klancer, Scott Gordon, Pavan Kadandale, Jean M. Parry, Julie S. Hang, Jacob Rubin, Allison Stewart-Michaelis, Peter Schweinsberg, Barth D. Grant, Fabio Piano, Asako Sugimoto, Andrew Singson

    CURRENT BIOLOGY 17 (18) 1555-1560 2007年9月

    DOI: 10.1016/j.cub.2007.08.011  

    ISSN:0960-9822

  41. Sequential functioning of the ECT-2 RhoGEF, RHO-1 and CDC-42 establishes cell polarity in Caenorhabditis elegans embryos 査読有り

    Fumio Motegi, Asako Sugimoto

    NATURE CELL BIOLOGY 8 (9) 978-U80 2006年9月

    DOI: 10.1038/ncb1459  

    ISSN:1465-7392

  42. Two phases of astral microtubule activity during cytokinesis in C-elegans embryos 査読有り

    F Motegi, NV Velarde, F Piano, A Sugimoto

    DEVELOPMENTAL CELL 10 (4) 509-520 2006年4月

    DOI: 10.1016/j.devcel.2006.03.001  

    ISSN:1534-5807

  43. Function of microtubules at the onset of cytokinesis

    Motegi, F., Sugimoto, A.

    Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme. 51 (11) 2006年

  44. Cell polarization: lessons from C. elegans asymmetric cell division

    Motegi, F., Sugimoto, A.

    Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme. 51 (6 Suppl) 2006年

  45. The C-elegans eyes absent ortholog EYA-1 is required for tissue differentiation and plays partially redundant roles with PAX-6 査読有り

    M Furuya, H Qadota, AD Chisholm, A Sugimoto

    DEVELOPMENTAL BIOLOGY 286 (2) 452-463 2005年10月

    DOI: 10.1016/j.ydbio.2005.08.011  

    ISSN:0012-1606

  46. Caenorhabditis elegans geminin homologue participates in cell cycle regulation and germ line development. 国際誌 査読有り

    Ken-ichiro Yanagi, Takeshi Mizuno, Takashi Tsuyama, Shusuke Tada, Yumi Iida, Asako Sugimoto, Toshihiko Eki, Takemi Enomoto, Fumio Hanaoka

    The Journal of biological chemistry 280 (20) 19689-94 2005年5月20日

    DOI: 10.1074/jbc.C500070200  

    ISSN:0021-9258

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cdt1 is an essential component for the assembly of a pre-replicative complex. Cdt1 activity is inhibited by geminin, which also participates in neural development and embryonic differentiation in many eukaryotes. Although Cdt1 homologues have been identified in organisms ranging from yeast to human, geminin homologues had not been described for Caenorhabditis elegans and fungi. Here, we identify the C. elegans geminin, GMN-1. Biochemical analysis reveals that GMN-1 associates with C. elegans CDT-1, the Hox protein NOB-1, and the Six protein CEH-32. GMN-1 inhibits not only the interaction between mouse Cdt1 and Mcm6 but also licensing activity in Xenopus egg extracts. RNA interference-mediated reduction of GMN-1 is associated with enlarged germ nuclei with aberrant nucleolar morphology, severely impaired gametogenesis, and chromosome bridging in intestinal cells. We conclude that the Cdt1-geminin system is conserved throughout metazoans and that geminin has evolved in these taxa to regulate proliferation and differentiation by directly interacting with Cdt1 and homeobox proteins.

  47. High-throughput RNAi by soaking in Caenorhabditis elegans

    Sugimoto, A.

    RNA Interference Technology: From Basic Science to Drug Development 2005年

    出版者・発行元: RNA Interference Technology: From Basic Science to Drug Development

    DOI: 10.1017/CBO9780511546402.033  

  48. Genome-wide analyses of gene expression and function in C. elegans

    Sugimoto, A., Kohara, Y.

    Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme 50 (16 Suppl) 2005年

  49. Caenorhabditis elegans DAZ-1 is expressed in proliferating germ cells and directs proper nuclear organization and cytoplasmic core formation during oogenesis 査読有り

    R Maruyama, S Endo, A Sugimoto, M Yamamoto

    DEVELOPMENTAL BIOLOGY 277 (1) 142-154 2005年1月

    DOI: 10.1016/j.ydbio.2004.08.053  

    ISSN:0012-1606

  50. Type II platelet-activating fator-acetylhydrolase is essential for epithelial morphogenesis in Caenorhabditis elegans 査読有り

    T Inoue, A Sugimoto, Y Suzuki, M Yamamoto, M Tsujimoto, K Inoue, J Aoki, H Arai

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 101 (36) 13233-13238 2004年9月

    DOI: 10.1073/pnas.0405507101  

    ISSN:0027-8424

  51. Distinct developmental function of two Caenorhabditis elegans homologs of the cohesin subunit Scc1/Rad21 査読有り

    Y Mito, A Sugimoto, M Yamamoto

    MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL 14 (6) 2399-2409 2003年6月

    DOI: 10.1091/mbc.E02-09-0603  

    ISSN:1059-1524

  52. Essential role of the C-elegans Arp2/3 complex in cell migration during ventral enclosure 査読有り

    M Sawa, S Suetsugu, A Sugimoto, H Miki, M Yamamoto, T Takenawa

    JOURNAL OF CELL SCIENCE 116 (8) 1505-1518 2003年4月

    DOI: 10.1242/jcs.00362  

    ISSN:0021-9533

  53. Protein phosphatase 4 is required for centrosome maturation in mitosis and sperm meiosis in C-elegans 査読有り

    E Sumiyoshi, A Sugimoto, M Yamamoto

    JOURNAL OF CELL SCIENCE 115 (7) 1403-1410 2002年4月

    ISSN:0021-9533

    eISSN:1477-9137

  54. The stem-loop binding protein CDL-1 is required for chromosome condensation, progression of cell death and morphogenesis in Caenorhabditis elegans 査読有り

    Y Kodama, JH Rothman, A Sugimoto, M Yamamoto

    DEVELOPMENT 129 (1) 187-196 2002年1月

    ISSN:0950-1991

  55. Important role of junctophilin in nematode motor function 査読有り

    M Yoshida, A Sugimoto, Y Ohshima, H Takeshima

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 289 (1) 234-239 2001年11月

    DOI: 10.1006/bbrc.2001.5951  

    ISSN:0006-291X

  56. Many genomic regions are required for normal embryonic programmed cell death in Caenorhabditis elegans 査読有り

    A Sugimoto, A Kusano, RR Hozak, WB Derry, JW Zhu, JH Rothman

    GENETICS 158 (1) 237-252 2001年5月

    ISSN:0016-6731

  57. Large-scale analysis of gene function in Caenorhabditis elegans by high-throughput RNAi 査読有り

    Maeda, I, Y Kohara, M Yamamoto, A Sugimoto

    CURRENT BIOLOGY 11 (3) 171-176 2001年2月

    DOI: 10.1016/S0960-9822(01)00052-5  

    ISSN:0960-9822

    eISSN:1879-0445

  58. Systematic functional analysis of the C. elegans genome

    Maeda, I., Sugimoto, A.

    Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme 46 (16 Suppl) 2001年

  59. Caenorhabditis elegans homologue of the human azoospermia factor DAZ is required for oogenesis but not for spermatogenesis 査読有り

    T Karashima, A Sugimoto, M Yamamoto

    DEVELOPMENT 127 (5) 1069-1079 2000年3月

    ISSN:0950-1991

    eISSN:1477-9129

  60. kel-1, a novel Kelch-related gene in Caenorhabditis elegans, is expressed in pharyngeal gland cells and is required for the feeding process 査読有り

    M Ohmachi, A Sugimoto, Y Iino, M Yamamoto

    GENES TO CELLS 4 (6) 325-337 1999年6月

    DOI: 10.1046/j.1365-2443.1999.00264.x  

    ISSN:1356-9597

    eISSN:1365-2443

  61. end-1 encodes an apparent GATA factor that specifies the endoderm precursor in Caenorhabditis elegans embryos 査読有り

    JW Zhu, RJ Hill, PJ Heid, M Fukuyama, A Sugimoto, Priess, JR, JH Rothman

    GENES & DEVELOPMENT 11 (21) 2883-2896 1997年11月

    ISSN:0890-9369

  62. Type II myosin heavy chain encoded by the myo2 gene composes the contractile ring during cytokinesis in Schizosaccharomyces pombe 査読有り

    C Kitayama, A Sugimoto, M Yamamoto

    JOURNAL OF CELL BIOLOGY 137 (6) 1309-1319 1997年6月

    DOI: 10.1083/jcb.137.6.1309  

    ISSN:0021-9525

    eISSN:1540-8140

  63. SCHIZOSACCHAROMYCES-POMBE ZFS1(+) ENCODING A ZINC-FINGER PROTEIN FUNCTIONS IN THE MATING PHEROMONE RECOGNITION PATHWAY 査読有り

    J KANOH, A SUGIMOTO, M YAMAMOTO

    MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL 6 (9) 1185-1195 1995年9月

    ISSN:1059-1524

  64. DAD-1, AN ENDOGENOUS PROGRAMMED CELL-DEATH SUPPRESSOR IN CAENORHABDITIS-ELEGANS AND VERTEBRATES 査読有り

    A SUGIMOTO, RR HOZAK, T NAKASHIMA, T NISHIMOTO, JH ROTHMAN

    EMBO JOURNAL 14 (18) 4434-4441 1995年9月

    ISSN:0261-4189

  65. SCHIZOSACCHAROMYCES-POMBE PAC2(+) CONTROLS THE ONSET OF SEXUAL DEVELOPMENT VIA A PATHWAY INDEPENDENT OF THE CAMP CASCADE 査読有り

    H KUNITOMO, A SUGIMOTO, CRM WILKINSON, M YAMAMOTO

    CURRENT GENETICS 28 (1) 32-38 1995年6月

    DOI: 10.1007/BF00311879  

    ISSN:0172-8083

    eISSN:1432-0983

  66. BACULOVIRUS P35 PREVENTS DEVELOPMENTALLY PROGRAMMED CELL-DEATH AND RESCUES A CED-9 MUTANT IN THE NEMATODE CAENORHABDITIS-ELEGANS 査読有り

    A SUGIMOTO, PD FRIESEN, JH ROTHMAN

    EMBO JOURNAL 13 (9) 2023-2028 1994年5月

    ISSN:0261-4189

    eISSN:1460-2075

  67. SCHIZOSACCHAROMYCES-POMBE STE11+ ENCODES A TRANSCRIPTION FACTOR WITH AN HMG MOTIF THAT IS A CRITICAL REGULATOR OF SEXUAL DEVELOPMENT 査読有り

    A SUGIMOTO, Y IINO, T MAEDA, Y WATANABE, M YAMAMOTO

    GENES & DEVELOPMENT 5 (11) 1990-1999 1991年11月

    DOI: 10.1101/gad.5.11.1990  

    ISSN:0890-9369

  68. S-POMBE PAC1+, WHOSE OVEREXPRESSION INHIBITS SEXUAL DEVELOPMENT, ENCODES A RIBONUCLEASE-III-LIKE RNASE 査読有り

    Y IINO, A SUGIMOTO, M YAMAMOTO

    EMBO JOURNAL 10 (1) 221-226 1991年1月

    ISSN:0261-4189

  69. FUNCTION OF THE 30-KD PROTEIN OF TOBACCO MOSAIC-VIRUS - INVOLVEMENT IN CELL-TO-CELL MOVEMENT AND DISPENSABILITY FOR REPLICATION 査読有り

    T MESHI, Y WATANABE, T SAITO, A SUGIMOTO, T MAEDA, Y OKADA

    EMBO JOURNAL 6 (9) 2557-2563 1987年9月

    ISSN:0261-4189

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 59

  1. in vivo 液-液相分離研究のパイオニア:生殖顆粒 招待有り

    杉本 亜砂子

    実験医学 37 (9) 1393-1397 2019年5月

  2. 体細胞分裂と減数分裂における紡錘体形成

    住吉 英輔, 杉本 亜砂子

    細胞工学 32 (3) 269-274 2013年3月

    出版者・発行元: 学研メディカル秀潤社

  3. 細胞分裂131年目の真実ー分子から動態へ:基礎の基礎

    杉本 亜砂子

    細胞工学 32 (3) 258-262 2013年3月

    出版者・発行元: 学研メディカル秀潤社

    ISSN: 0287-3796

  4. Cell polarity: centrosomes release signals for polarization.

    Sumiyoshi Eisuke, Sugimoto Asako

    Curr Biol 22 (8) R281-R283 2012年4月24日

    DOI: 10.1016/j.cub.2012.03.009  

  5. Toward the second stage of recovery from the 3.11 Tohoku Earthquake

    Asako Sugimoto

    Genes to Cells 16 (7) 745-747 2011年7月

    DOI: 10.1111/j.1365-2443.2011.01531.x  

    ISSN: 1356-9597 1365-2443

  6. Imaging of Mitotic Spindle Dynamics in Caenorhabditis elegans Embryos

    Mika Toya, Yumi Iida, Asako Sugimoto

    MICROTUBULES: IN VIVO 97 359-372 2010年

    DOI: 10.1016/S0091-679X(10)97019-2  

    ISSN: 0091-679X

  7. 線虫における生殖顆粒の形成と分配—Germ granule formation and distribution in C. elegans—mRNAプログラム--多様性と非対称性の獲得戦略 ; RNAの局在化と翻訳制御

    花澤 桃世, 米谷 匡史, 杉本 亜砂子

    蛋白質核酸酵素 / 共立出版株式会社 [編] 54 (16) 2147-2152,2016 2009年12月

    出版者・発行元: 東京 : 共立出版

    ISSN: 0039-9450

  8. 線虫における生殖顆粒の形成と配分

    花澤桃世, 米谷匡史, 杉本亜砂子

    蛋白質 核酸 酵素 54 2147-2152 2009年

  9. Clearance of germ granules in the soma.

    Sugimoto Asako

    F1000 Biol Rep 1 49-49 2009年

    DOI: 10.3410/B1-49  

  10. 培養細胞系を用いたC.elegans生殖顆粒構成因子PGL-3のドメイン解析

    米谷匡史, 花澤桃世, 杉本亜砂子, 杉本亜砂子

    生化学 2008年

    ISSN: 0037-1017

  11. C.elegans生殖顆粒構成因子PGL-3のドメイン解析

    米谷匡史, 花澤桃世, 杉本亜砂子, 杉本亜砂子

    生化学 2007年

    ISSN: 0037-1017

  12. 培養細胞系を用いた再構成で明らかになった線虫生殖顆粒の階層的形成メカニズム

    花澤桃世, 米谷匡史, 杉本亜砂子, 杉本亜砂子

    生化学 2007年

    ISSN: 0037-1017

  13. in vivoイメージングのためのプローブ

    小西隆文, 杉本亜砂子

    実験がうまくいく蛍光・発光試薬の選び方と使い方 114-118 2007年

    出版者・発行元: 羊土社

  14. 体系的表現型解析で探る線虫の発生機構

    杉本亜砂子

    実験医学 25 151-157 2007年

  15. ゲノムに書かれた発生プログラムを読み解くーー線虫をモデル系として

    杉本亜砂子

    ゲノムは何をどのように決めているのか? 生命システムの理解へ向けて 101-112 2007年

    出版者・発行元: クバプロ

  16. 線虫の比較ゲノム

    杉本亜砂子

    比較ゲノム学から読み解く生命システム 105-110 2007年

    出版者・発行元: 秀潤社

  17. 対称から非対称へ:線虫受精卵における細胞極性確立メカニズム

    茂木文夫, 杉本亜砂子

    細胞工学 26 294-295 2007年

  18. 折り返し地点に立って思うこと 接尾語としての-Biology

    杉本亜砂子

    蛋白質核酸酵素 51 51 (12) 1696-1698 2006年

    出版者・発行元: 共立出版

    ISSN: 0039-9450

  19. 2006年ノーベル生理学・医学賞は""RNA干渉”"の発見に

    杉本亜砂子

    Bionics 4 10-11 2006年

  20. ノーベル賞受賞者の業績と人柄:生理学・医学賞 RNA干渉:二本鎖RNAによる新しい遺伝子発現抑制機構の発見

    杉本亜砂子

    科学 77 77 (1) 13-15 2006年

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN: 0022-7625

  21. 線虫初期胚の非対称分裂から学ぶ""極性化""

    茂木文夫, 杉本亜砂子

    蛋白質核酸酵素 51 51 (6) 776-781 2006年

    出版者・発行元: 共立出版

    ISSN: 0039-9450

  22. 細胞質分裂の開始における微小管のはたらき

    茂木文夫, 杉本亜砂子

    蛋白質核酸酵素 51 51 (11) 1590-1595 2006年

    出版者・発行元: 共立出版

    ISSN: 0039-9450

  23. 線虫ゲノムの体系的発現・機能解析

    杉本亜砂子, 小原雄治

    蛋白質核酸酵素 50 50 (16) 2140-2145 2005年

    出版者・発行元: 共立出版

    ISSN: 0039-9450

  24. 線虫(C. elegans)におけるRNAiの応用

    飯田直子, 杉本亜砂子

    RNA工学の最前線 41-51 2005年

    出版者・発行元: シーエムシー出版

  25. Reverse genetics: RNAi by soaking.

    Sugimoto, A

    WormMethod 2005年

  26. High-throughput RNAi in Caenorhabditis elegans: genome-wide screens and functional genomics

    A Sugimoto

    DIFFERENTIATION 72 (2-3) 81-91 2004年3月

    DOI: 10.1111/j.1432-0436.2004.07202004.x  

    ISSN: 0301-4681

    eISSN: 1432-0436

  27. 動物のゲノム解析:線虫

    杉本亜砂子

    ゲノミクス・プロテオミクスの新展開 338-346 2004年

    出版者・発行元: エヌ・ティー・エス

  28. 生物種別RNAi実験プロトコール:線虫

    飯田直子, 魚留信子, 杉本亜砂子, 門田裕志

    改訂 RNAi実験プロトコール 45-55 2004年

    出版者・発行元: 羊土社

  29. 線虫C. elegans研究の創始者たち3人にノーベル賞

    杉本亜砂子

    実験医学 20 2643-2644 2003年

  30. 生物種別RNAi実験プロトコール:線虫

    作本直子, 魚留信子, 杉本亜砂子, 門田裕志

    RNAi実験プロトコール 37-47 2003年

    出版者・発行元: 羊土社

  31. 2002年ノーベル医学生理学賞 線虫C. elegans研究とプログラム細胞死

    杉本亜砂子

    現代化学 382 (382) 20-23 2003年

    出版者・発行元: 東京化学同人

    ISSN: 0386-961X

  32. プログラム細胞死

    杉本亜砂子

    線虫 究極のモデル生物 45-55 2003年

    出版者・発行元: シュプリンガー・フェアラーク東京

  33. 線虫C. elegansのゲノム機能解析

    杉本亜砂子

    第27回阿蘇シンポジウム 2003「医学をゲノムする」 2003年

    出版者・発行元: 南山堂

  34. RNA干渉法

    杉本亜砂子, 門田裕志

    線虫ラボマニュアル 115-133 2003年

    出版者・発行元: シュプリンガー・フェアラーク東京

  35. RNAiによる線虫遺伝子機能の体系的解析

    前田郁麻, 杉本亜砂子

    分子細胞治療 1 121-124 2002年

  36. ゲノム工学:RNA

    杉本亜砂子

    ゲノム医学 2 2 (2) 181-186 2002年

    出版者・発行元: メディカルレビュー社

    ISSN: 1346-4671

  37. RNAi---その分子機構と応用

    杉本亜砂子

    化学と生物 40 40 (11) 713-718 2002年

    出版者・発行元: Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu1962.40.713  

    ISSN: 0453-073X

  38. C.elegansにおけるミラー・ディーカー症原因遺伝子産物LIS1の解析

    鈴木 優香, 井上 貴雄, 古泉 博之, 丸橋 裕子, 青木 淳賢, 杉本 亜砂子, 山本 正幸, 井上 圭三, 新井 洋由

    生化学 73 (8) 1074-1074 2001年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

    eISSN: 2189-0544

  39. 線虫ゲノムの体系的機能解析

    前田郁麻, 杉本亜砂子

    蛋白質核酸酵素 46, 2432-2435 2001年

  40. 他の生物におけるゲノム解析の現状と未来:線虫

    杉本亜砂子

    植物のゲノム研究プロトコール 237-239 2001年

    出版者・発行元: 秀潤社

  41. 線虫ゲノムの機能解析

    杉本亜砂子

    ゲノムから個体へ 生命システムの理解に向けて 16-29 2001年

    出版者・発行元: 中山書店

  42. 体系的RNA干渉法による線虫C. elegansの発生に必須な遺伝子群の探索

    杉本亜砂子

    医学のあゆみ 199 9945-9949 2001年

  43. 線虫をモデル系とした細胞死研究の進展

    杉本亜砂子

    Molecular Medicine 37 37 (4) 446-452 2000年

    出版者・発行元: 中山書店

    ISSN: 0918-6557

  44. 線虫における生殖細胞の形成

    杉本亜砂子

    生殖細胞 その誕生と振る舞い 33-43 2000年

    出版者・発行元: クバプロ

  45. 線虫C. elegansにおける生殖細胞形成過程の逆遺伝学的解析

    辛島健, 杉本亜砂子

    細胞工学 19 19 (6) 913-921 2000年

    出版者・発行元: 秀潤社

    ISSN: 0287-3796

  46. kel-1, a novel Kelch-related gene in Caenorhabditis elegans is expressed in pharyngeal gland cells and is required for the feeding process. (vol 4, pg 325, 1999)

    M Ohmachi, A Sugimoto, Y Iino, M Yamamoto

    GENES TO CELLS 4 (8) 487-487 1999年8月

    ISSN: 1356-9597

  47. 細胞内II型PAFアセチルハイドロラーゼノックアウトC.elegansの解析

    井上 貴雄, 青木 淳賢, 新井 洋由, 井上 圭三, 杉本 亜砂子, 辛島 健, 山本 正幸

    日本薬学会年会要旨集 119年会 (3) 45-45 1999年3月

    出版者・発行元: (公社)日本薬学会

    ISSN: 0918-9823

  48. 線虫

    杉本亜砂子

    新アポトーシス実験法 158-163 1999年

    出版者・発行元: 羊土社

  49. C. elegansについて知っている2、3の事柄

    杉本亜砂子

    実験室の小さな生きものたち 24-28 1999年

    出版者・発行元: 羊土社

  50. 線虫C. elegansの第一卵割の分裂軸に異常をきたす突燃変異体の解析

    住吉 英輔, 杉本 亜砂子, 山本 正幸

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 21 638-638 1998年12月1日

  51. ヒトの無精子症原因遺伝子DAZの線虫C. elegans相同遺伝子は, 卵形成時の減数分裂に必須である

    辛島 健, 杉本 亜砂子, 山本 正幸

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 21 638-638 1998年12月1日

  52. 線虫胚性致死変異体cdl-1の解析及び原因遺伝子の同定

    児玉 有希, 杉本 亜砂子, ROTHMAN Joel H., 山本 正幸

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 21 638-638 1998年12月1日

  53. C. elegansについて知っている2、3の事柄

    杉本亜砂子

    実験医学 16 549 1998年

  54. ネマトーダモデルとアポトーシス関連遺伝子

    杉本亜砂子

    アポトーシスと疾患「基礎編」 32-43 1998年

    出版者・発行元: 医薬ジャーナル社

  55. 線虫C. elegansのプログラム細胞死

    杉本亜砂子

    医学のあゆみ 187 447-451 1998年

  56. モデル系としてのC. elegans −アポトーシス制御機構の種を越えた普遍性

    杉本亜砂子

    実験医学 15 65-69 1997年

  57. 線虫におけるプログラム細胞死の分子機構

    杉本亜砂子

    アポトーシス研究の新展開 (35) 3-12 1997年

    出版者・発行元: 東京化学同人

    ISSN: 0910-4747

  58. アポトーシスの諸過程を解析する手段 (4) 遺伝学的手法 a) C. elegans.

    杉本亜砂子

    最新アポトーシス実験法 217-226 1995年

    出版者・発行元: 羊土社

  59. 減数分裂.「Annual Review 細胞生物学1991」

    杉本亜砂子, 山本正幸

    Annual Review 細胞生物学1991 181-191 1991年

    出版者・発行元: 中外医学社

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. 細胞分裂131年目の真実 : 分子から動態へ : 特集

    杉本, 亜砂子

    学研メディカル秀潤社,学研マーケティング (発売) 2013年

    ISBN: 9784780901405

  2. 線虫C. elegansにおける生殖細胞形成の分子機構の解析

    杉本, 亜砂子

    杉本亜砂子 2002年

講演・口頭発表等 185

  1. Caenorhabditis auriculariaeにおけるプログラムされたDNA削減(PDE)のメカニズムを理解するためのバイオインフォマティクスアプローチ

    孫思墨, 上床直紀, 肖楽雲, 佐藤一輝, 春田奈美, 杉本亜砂子, 菊地泰生

    第47回日本分子生物学会年会 2024年11月

  2. 近縁線虫のVasaオーソログGLHの比較解析からせまる、生殖類粒形成メカニズムの普遍性と多様性

    草野太智, 野呂美波, パンウィキュ, 生井聡史, 春田奈美, 杉本亜砂子

    第47回日本分子生物学会年会 2024年11月

  3. 線虫Caenorhabditis elegansとその姉妹種Caenorhabditis inopinataの休眠誘導メカニズムの比較解析

    飯塚稜, 大村駿, 春田奈美, 杉本亜砂子

    第47回日本分子生物学会年会 2024年11月

  4. Caenorhabditis auriculariaeにおけるプログラムされた染色体削減の分子メカニズムの解明をめざして

    春田奈美, 上床直紀, 孫思墨, 菊地泰生, 杉本亜砂子

    第47回日本分子生物学会年会 2024年11月

  5. 線虫C. elegans におけるLacI/LacO システムを用いた人工動原体の構築 Construction of artificial kinetochores using the LacI/LacO system in C.eleg

    吉田洋輝, 春田奈美, 堀哲也, 深川竜郎, 杉本亜砂子

    日本遺伝学会 第96回大会 2024年9月

  6. Comparative analysis of early embryonic dynamics of P. pacificus and C. elegans

    Rikako Hata, Daichi Sasaki, Taichi Kusano, Satoshi Namai, Nami Haruta, Asako Sugimoto

    線虫研究の未来を創る会 2024 2024年8月

  7. Contribution of telomere-binding proteins to programmed DNA elimination in Caenorhabditis auriculariae / 線虫Caenorhabditis auriculariae の染色体削減におけるテ ロメア結合タンパク質群の寄与

    上床直紀, 孫思墨, 中村時生, 春田奈美, 菊地泰生, 杉本亜砂子

    線虫研究の未来を創る会 2024 2024年8月

  8. The dauer state of C. inopinata can be induced by fig-derived bacteria

    Ryo Iitsuka, Shun Oomura, Nami Haruta, Asako Sugimoto

    線虫研究の未来を創る会 2024 2024年8月

  9. 栄養物質イメージングに向けた極限環境に棲む胎生線虫Tokorhabditis tufae の形質転換手法の確立

    山下達矢, 蓮見麻有, 春田奈美, 杉本亜砂子, 新屋良治

    線虫研究の未来を創る会 2024 2024年8月

  10. 線虫P. pacificus 生殖顆粒における、GLH の機能保存性

    草野太智, 野呂美波, パンウィキュ, 生井聡史, 春田奈美, 杉本亜砂子

    線虫研究の未来を創る会 2024 2024年8月

  11. 線⾍Caenorhabditis elegansの⽣殖腺維持におけるヒストンバリアントH2A.Zの機能解析

    堀井 菜摘, 北川 紗帆, 春田 奈美, 鐘巻 将人, 杉本 亜砂子, 原田 昌彦

    第46回日本分子生物学会年会 2023年12月

  12. Caenorhabditis auriculariae における染⾊体削減の解析

    上床直紀, 孫思墨, 中村時生, 春田奈美, 菊地泰生, 杉本亜砂子

    第46回日本分子生物学会年会 2023年12月

  13. 線⾍C. elegansにおけるLacI/LacOを⽤いた⼈為的動原体形成:ホロセントリック染⾊体からモノ セントリック染⾊体への⼈為的な変換をめざして

    吉田 洋輝, 春田 奈美, 堀 哲也, 深川 ⻯郎, 杉本 亜砂子

    第46回日本分子生物学会年会 2023年12月

  14. 線⾍種間⽐較から明らかにする⽣殖顆粒の普遍性と多様性

    草野 太智, 野呂 美波, パン イギュ, 生井 聡史, 春田 奈美, 杉本 亜砂子

    第46回日本分子生物学会年会 2023年12月

  15. 線⾍の⽣殖システム転換に関与した⾮コード領域のゲノム⽐較解析

    玉川 克典, Mehmet Dayi, 孫 思墨, 菊地 泰生, 春田 奈美, 杉本 亜砂子, 牧野 能士

    第46回日本分子生物学会年会 2023年12月

  16. 線虫近縁種をモデル系とした種に固有の体サイズを実現する遺伝的制御機構の解明

    大村 駿, 春田 奈美, 玉川 克典, 牧野 能士, 杉本 亜砂子

    日本遺伝学会第95回大会 2023年9月

  17. What can we learn from the comparative analysis of the model nematode Caenorhabditis elegans and its sister species Caenorhabditis inopinata ? モデル線虫 Caenorhabditis elegans とその姉妹種 Caenorhabditis inopinata と の比較解析から何がわかるか 招待有り

    杉本 亜砂子

    日本進化学会第25回大会 2023年8月31日

  18. The effect of transposable elements on gene expression levels in Caenorhabditis inopinata, whose characteristics differ greatly from those of the sibling species Caenorhabditis elegans.

    河原数馬, 稲田垂穂, Mehmet Dayi, 菊地泰生, 河田雅圭, 杉本亜砂子

    日本進化学会第25回大会 2023年9月

  19. Evolutionary changes of non‐coding elements associated with transition of sexual mode in the Caenorhabditis nematode

    玉川克典, Mehmet Dayi, 孫思墨, 菊地泰生, 春田奈美, 杉本亜砂子, 牧野能士

    日本進化学会第25回大会 2023年9月

  20. Caenorhabditis auriculariae における染色体削減の分子機構の解析

    上床直紀, 春田奈美, 中村時生, 孫思墨, 菊地泰生, 杉本亜砂子

    線虫研究の未来を創る会 2023 2023年8月

  21. Comparative analysis of germ granules between Caenorhabditis elegans and Pristionchus pacificus

    Taichi kusano, Minami Noro, Uikyu Bang, Satoshi Namai, Nami Haruta, Asako Sugimoto

    線虫研究の未来を創る会 2023 2023年8月

  22. C. elegans ゲノムの人為的再編成

    高島幹太, 春田奈美, 米秀之, 河野宏光, 太田邦史, 杉本亜砂子

    線虫研究の未来を創る会 2023 2023年8月

  23. dauer 出現頻度の低いC. inopinata のdauer シグナル経路解析

    Ryo Iitsuka, Shun Oomura, Ryuhei Hatanaka, Katsunori Tamagawa, Nami Haruta, Asako Sugimoto

    線虫研究の未来を創る会 2023 2023年8月

  24. 雌雄同体の進化に関与した非コード領域のゲノム比較解析

    玉川克典, Mehmet Dayi, 孫思墨, 菊地泰生, 春田奈美, 杉本亜砂子, 牧野能士

    線虫研究の未来を創る会 2023 2023年8月

  25. 線虫C. elegansにおける中心小体タンパク質SAS-7のドメイン解析

    中條桃江, 春田奈美, 杉本亜砂子

    第2回 細胞分裂研究会 2023年7月

  26. Diversity and evolution of germ granules in nematodes 招待有り

    Asako Sugimoto, Taichi Kusano, Minami Noro, Uikyu Bang, Satoshi Namai, Nami Haruta

    第56回日本発生生物学会 2023年7月23日

  27. The tissue-specific role of the unconventional components of the g-tubulin complex in C. elegans.Comments

    春田 奈美, 杉本 亜砂子

    第49回 内藤コンファレンス 2023年7月

  28. Construction of a dauer specific marker for the analysis of the dauer signaling pathway in C. Inopinata, which has a low dauer frequency of dauer formation

    24th International C.elegans.Conference 2023年6月

  29. The germline-specific role of the unconventional components of the γ-tubulin complex in C. elegans

    Nami Hartuta, Asako Sugimoto

    Cold Spring Harbor Asia Conference on Cilia & Centrosomes 2023年

  30. Species- and tissue-specific microtubule organization in nematodes 招待有り

    Asako Sugimoto

    Cold Spring Harbor Asia Conference on Cilia & Centrosomes 2023年3月1日

  31. 線⾍近縁種間における性決定に違いを引き起こしたゲノム変化

    畑中龍平, 春田, 奈美, 菊地, 泰生, 杉本 亜砂子

    第45回 日本分子生物学会年会 2022年12月2日

  32. 線⾍受精卵における細胞ダイナミクスの進化と多様性

    杉本 亜砂子

    第45回 日本分子生物学会年会 2022年11月30日

  33. 線虫近縁種間において初期胚細胞動態の差異をもたらす遺伝的要因の解析

    大村駿, 京田耕司, 大浪修一, 春田奈美, 杉本亜砂子

    日本遺伝学会第94回年会 2022年9月

  34. Centrosome maturation requires phosphorylation-mediated sequential domain interactions of SPD-5 招待有り

    Asako Sugimoto

    Cilia & Centrosomes Pre-meeting Webinar (Virtual) 2022年9月14日

  35. 線虫C. elegans における感覚繊毛神経特異的なチューブリンアイソタイプの特性解析

    西田 桂, 土屋 賢汰, 春田 奈美, 杉本 亜砂子

    線虫研究の未来を創る会2022 2022年8月

  36. Comparative analysis of germ granules between Caenorhabditis elegans and Pristionchus pacificus

    Taichi kusano, Minami Noro, Uikyu Bang, Satoshi Namai, Nami Haruta, Asako Sugimoto

    線虫研究の未来を創る会2022 2022年8月

  37. Comparative analysis of cellular dynamics of C. elegans and C. inopinata zygotes

    Shun Oomura, Shuichi Onami, Koji Kyoda, Nami Haruta, Asako Sugimoto

    線虫研究の未来を創る会2022 2022年8月

  38. C. elegans とその近縁種C. inopinata のdauer 移行識別マーカー株の作出

    Ryo Iitsuka, Shun Oomura, Nami Haruta, Asako Sugimoto

    線虫研究の未来を創る会 2022 2022年8月

  39. Comparative analysis of cellular dynamics of C. inopinata and C. elegans zygotes

    Shun Oomura, Shuichi Onami, Koji Kyoda, Nami Haruta, Asako Sugimoto

    Evolutionary Biology of Caenorhabditis and Other Nematodes 2022年6月

  40. Significant differences in the sex determination pathway between C. elegans and C. inopinata

    Ryuhei Hatanaka, Nami Haruta, Taisei Kikuchi, Asako Sugimoto

    Evolutionary Biology of Caenorhabditis and Other Nematodes 2022年6月

  41. Unusual chromosome dynamics and maintenance in a parasitic nematode, Strongyloides ratti

    Asuka Kounosu, Simo Sun, Kazunori Murase, Vicky Hunt, Akemi Yoshida, Haruhiko Maruyama, Asako Sugimoto, Taisei Kikuchi

    第91回日本寄生虫学会大会 2022年5月28日

  42. 近縁な線虫種間の体サイズ進化における転移因子の役割

    河原 数馬, 稲田, 垂穂, 田中, 龍聖 Mehmet DAYI, 菊地, 泰生, 杉本, 亜砂子, 河田 雅圭

    第69回日本生態学会大会 2022年3月

  43. 線虫近縁種比較から解き明かす生殖システム進化 招待有り

    杉本亜砂子

    第44回日本分子生物学会年会 2021年12月2日

  44. 線虫Pristionchus pacificusにおける生殖顆粒構成因子の同定と機能解析

    野呂美波, パン・ウィキュ, 生井聡史, 春田奈美, 杉本亜砂子

    第44回日本分子生物学会年会 2021年12月

  45. 線虫C. elegansを用いた感覚神経特異的チューブリンアイソタイプ群の特性解析

    西田 桂, 土屋 賢汰, 春田 奈美, 池田 真教, 田中 耕三, 杉本 亜砂子

    第44回日本分子生物学会年会 2021年12月

  46. Analysis of germ granule components in the nematode Pristionchus pacificus 国際会議

    Minami Noro, Bang Uikyu, Satoshi Namai, Nami Haruta, Asako Sugimoto

    2nd International Pristionchus Meeting 2021年10月12日

  47. Distinct regulation of actin and microtubule cytoskeletons during the first mitotic divisions in Pristionchus pacificus and Caenorhabditis elegans

    Asako Sugimoto

    2nd International Pristionchus Meeting 2021年10月

  48. Comparative analysis of germ granules between Caenorhabditis elegans and Pristionchus pacificus

    Minami Noro, Uikyu Bang, Satoshi Namai, Nami Haruta, Asako Sugimoto

    線虫研究の未来を創る会2021 2021年8月31日

  49. Comparative analysis of cellular dynamics of C. elegans and C. inopinata zygotes

    Shun Oomura, Shuichi Onami, Koji Kyoda, Nami Haruta, Asako Sugimoto

    線虫研究の未来を創る会2021 2021年8月31日

  50. 近縁種と大きく異なる体サイズを獲得した線虫における転移因子の影響

    河原 数馬, 稲田 垂穂, 田中 龍聖, Mehmet Dayi, 菊地 泰生, 杉本 亜砂子, 河田 雅圭

    第23回進化学会 2021年8月

  51. Chromosome dynamics in sex determination of the parthenogenetic nematode Strongyloides ratti

    Asuka Kounosu, Simo Sun, Kazunori Murase, Vicky Hunt, Akemi Yoshida, Haruhiko Maruyama, Asako Sugimoto, Taisei Kikuchi

    23rd international C. elegans conference 2021年6月

  52. Reproductive incompatibility among populations of Caenorhabditis inopinata

    Ryusei Tanaka, Akemi Yoshida, Asako Sugimoto, Taisei Kikuchi

    23rd international C. elegans conference 2021年6月

  53. An alternative ERGO-1 pathway in a sibling species of C. elegans, C. inopinata

    Taisei Kikuchi, Vicky Hunt, Simo Sun, Ryusei Tanaka, Akemi Yoshida, Asako Sugimoto

    23rd international C. elegans conference 2021年6月

  54. Distinct properties of broadly-expressed and tissue-specific tubulin isotypes examined by ectopic and heterologous expression

    Kei Nishida, Kenta Tsuchiya, Yu Honda, Hiroyuki Obinata, Shizuka Onodera, Nami Haruta, Masanori Ikeda, Kozo Tanaka, Asako Sugimoto

    23rd international C. elegans conference 2021年6月

  55. Comparative analysis of cellular dynamics of C. inopinata and C. elegans zygotes

    Shun Oomura, Shuichi Onami, Koji Kyoda, Nami Haruta, Asako Sugimoto

    23rd international C. elegans conference 2021年6月

  56. Significant differences in the sex determination pathways between C. inopinata and C. elegans

    Ryuhei Hatanaka, Yuki Hoshi, Nami Haruta, Taisei Kikuchi, Asako Sugimoto

    23rd international C. elegans conference 2021年6月

  57. Chromosome analysis on sex determination system in the parthenogenetic nematodes Strongyloides spp.

    第43回日本分子生物学会年会 2020年12月4日

  58. 線虫近縁種間における性決定の違いを引き起こすゲノム変化

    畑中 龍平, 星 優希, 春田 奈美, 菊地 泰生, 杉本 亜砂子

    第43回日本分子生物学会年会 2020年12月

  59. Caenorhabditis elegans とPristionchus pacificusにおける生殖類粒の比較解析

    野呂 美波, パン ウィギュ, 生井 聡史, 春田 奈美, 杉本 亜砂子

    第43回日本分子生物学会年会 2020年12月

  60. 線虫C.elegansにおける中心体周辺物質の足場形成機構の解析

    中條 桃江, 狩野 ひかる, 春田 奈美, 杉本 亜砂子

    第43回日本分子生物学会年会 2020年12月

  61. 中心体と組織特異的な微小管形成中心

    春田 奈美, 中條 桃江, 杉本 亜砂子

    第43回日本分子生物学会年会 2020年12月

  62. 近縁種から大きな進化的変化を生じたCaenorhabditis inopinataにおいて、転位因子が近傍遺伝子の発現に与える影響

    河原数馬, 稲田垂穂, 田中龍聖, Mehmet Dayi, 菊地泰生, 杉本亜砂子, 河田雅圭

    日本進化学会第22回大会 2020年9月7日

  63. Early embryogenesis of Caenorhabditis inopinata, the closest species of Caenorhabditis elegans

    Shun Oomura, Yuki Matsumura, Nami Haruta, Asako Sugimoto

    Ecology, Evolution and Genomics of C. elegans and Other Nematodes 2020年6月

  64. Comprehensive expression analysis of tubulin isotypes using GFP-knock-in strains in C.elegans

    Kei Nishida, Kenta Tsuchiya, Yu Honda, Hiroyuki Obinata, Shizuka Onodera, Nami Haruta, Masanori Ikeda, Kozo Tanaka, Asako Sugimoto

    EMBO/EMBL Symposia Microtubules 2020年6月

  65. Unconventional components of the gamma-tubulin complex in C. elegans and their evolutionary implications 招待有り

    Asako Sugimoto

    EMBO/EMBL Symposia Microtubules 2020年6月

  66. Scaffold Assembly of Pericentriolar Material in Caenorhabditis elegans.

    M. Nakajo, H. Kano, N. Haruta, A. Sugimoto

    ASCB | EMBO 2019 meeting 2019年12月7日

  67. The Roles of Two γ-tubulin-associated Proteins in Embryos and Differentiated Cells in Caenorhabditis elegans.

    N. Haruta, N. Nakajo, C. Uchiyama, A. Sugimoto

    ASCB | EMBO 2019 meeting 2019年12月7日

  68. 線虫におけるゲノムスケール変化と表現型進化 招待有り

    杉本 亜砂子, 大村 駿, 星 優希, 畑中 龍平, 春田 奈美, 稲田 垂穂, 牧野 能士, 河田 雅圭, 菊地 泰生

    第42回日本分子生物学会年会 2019年12月3日

  69. 線虫C.elegansにおける神経特異的チューブリンアイソタイプの機能解析

    西田 桂, 土屋 賢汰, 本多 優, 小日向 寛之, 小野寺 静, 春田 奈美, 池田 真教, 田中 耕三, 杉本 亜砂子

    第42回日本分子生物学会年会 2019年12月3日

  70. 線虫から見た微小管の多様性と進化 招待有り

    杉本 亜砂子

    第92回日本生化学会大会 2019年9月18日

  71. C.elegansとC.inopinataを用いた個体サイズ制御機構の比較解析

    大村 駿, 杉本 亜砂子

    日本遺伝学会第91回大会 2019年9月11日

  72. Elucidation of genomic changes that cause difference of sex determination among nematode species

    畑中 龍平, 杉本 亜砂子

    線虫研究の未来を創る会2019 2019年8月21日

  73. Analysis of tubulin isotype expression patterns during the development of C. elegans

    頼 彦呈, 杉本 亜砂子

    線虫研究の未来を創る会2019 2019年8月21日

  74. 線虫C. elegans における神経特異的チューブリンアイソタイプの機能解析

    西田 桂, 杉本 亜砂子

    線虫研究の未来を創る会2019 2019年8月21日

  75. 線虫C. elegans における中心小体周辺物質の足場形成機構の解析

    中條 桃江, 杉本 亜砂子

    線虫研究の未来を創る会2019 2019年8月21日

  76. Early embryogenesis of C. inopinata, a sibling species of C. elegans

    大村 駿, 杉本 亜砂子

    線虫研究の未来を創る会2019 2019年8月21日

  77. Why is C. inopinata larger than C. elegans?

    大村 駿, 杉本 亜砂子

    線虫研究の未来を創る会2019 2019年8月21日

  78. The role of C. elegans γ-TuRC specific components in embryo and differentiated cells

    春田 奈美, 杉本 亜砂子

    線虫研究の未来を創る会2019 2019年8月21日

  79. 線虫C. elegans γ -tubulin 複合体構成因子の組織特異的な役割

    春田 奈美, 内山 智尋, 杉本 亜砂子

    第71回日本細胞生物学会 合同年次大会 2019年6月24日

  80. "線虫C. elegansにおけるチューブリンアイソタイプの発現パターンおよび機能の 網羅的解析"

    西田 桂, 土屋 賢汰, 本多 優, 小日向 寛之, 小野寺 静, 春田 奈美, 池田 真教, 田中 耕三, 杉本 亜砂子

    第71回日本細胞生物学会 合同年次大会 2019年6月24日

  81. slc-25a46 is required for proper localization of mitochondria and mitochondrial fusion

    H. Obinata, A. Sugimoto, S. Niwa

    22nd International C.elegans Conference 2019年6月20日

  82. Early embryogenesis of C. inopinata, a sibling species of C.elegans

    S. Oomura, Y. Hoshi, Y. Matsumura, N. Haruta, A. Sugimoto

    22nd International C.elegans Conference 2019年6月20日

  83. 細胞生物学・発生生物学と生態学の接点〜線虫種間比較研究をモデルケースとして 招待有り

    杉本 亜砂子

    第66回日本生態学会大会 2019年3月15日

  84. C.elegansとその近縁種P. pacificusを用いた生殖顆粒の進化細胞生物学的解析

    Uikyu Bang, 生井聡史, 杉本亜砂子

    第41回日本分子生物学会年会 2018年11月28日

  85. 線虫C.elegansにおけるチューブリンアイソタイプの発現パターンおよび機能の網羅的解析

    西田桂, 土屋賢汰, 小日向寛之, 小野寺静, 春田奈美, 杉本亜砂子

    第41回日本分子生物学会年会 2018年11月28日

  86. 中心体形成に必須なC.elegans SPD-5のin vivoドメイン解析

    中條桃江, 狩野ひかる, 春田奈美, 杉本亜砂子

    第41回日本分子生物学会年会 2018年11月28日

  87. 線虫slc-25A46は、神経内でミトコンドリアの正常な分布と融合に必要である

    小日向寛之, 杉本亜砂子, 丹羽伸介

    第41回日本分子生物学会年会 2018年11月28日

  88. 線虫C.elegansの卵形成におけるγ(gamma)-チューブリン複合体構成因子の役割

    春田 奈美, 内山 智尋, 杉本 亜砂子

    日本遺伝学会 第90回大会 2018年9月18日

  89. Caenorhabditis elegansの近縁種にお帰る遺伝子操作法の開発

    春田 奈美, 生井 聡史, 津山 研二, 杉本 亜砂子

    2018年度日本線虫学会定期大会(第26回大会) 2018年9月4日

  90. An actin-dependent spindle positioning mechanism in the zygote of Pristionchus pacificus

    生井 聡史, 佐々木 大地, 杉本 亜砂子

    C.elegans development, cell biology and gene expression 2018年6月13日

  91. Distinct regulatory mechanisms control the first asymmetric cell division of Pristionchus pacificus and Caenorhabditis elegans 国際会議

    杉本 亜砂子

    The 2nd Indian C. elegans Meeting 2018年2月23日

  92. Comparative analysis of polarity establishment mechanisms in C. elegans and P. pacificus zygotes

    Daichi Sasaki, Satoshi Namai, Asako Sugimoto

    2017年度生命科学系学会合同年次大会(CnBio2017) 2017年12月6日

  93. 線虫C. elegansとP. pacificus初期胚の細胞極性化機構の比較解析

    佐々木 大地, 生井 聡史, 杉本 亜砂子

    2017年度生命科学系学会合同年次大会(CnBio2017) 2017年12月6日

  94. 線虫TIMPsはADAMTSプロテアーゼと相互作用することで生殖巣形態形成を制御する

    久保田 幸彦, 西脇 清二, 杉本 亜砂子

    2017年度生命科学系学会合同年次大会(CnBio2017) 2017年12月6日

  95. 線虫C. elegansとその姉妹種C. inopinataにおける性決定遺伝子経路の比較解析

    星 優希, 津山 研二, 杉本 亜砂子

    2017年度生命科学系学会合同年次大会(CnBio2017) 2017年12月6日

  96. 線虫γ-チューブリン複合体の会合と制御メカニズム

    春田 奈美, 本多 優, 住吉 英輔, 寺澤 匡博, 杉本 亜砂子

    2017年度生命科学系学会合同年次大会(CnBio2017) 2017年12月6日

  97. 線虫C.elegansにおけるチューブリンアイソタイプの微小管機能多様性への寄与

    小日向 寛之, 土屋 賢汰, 本多 優, 杉本 亜砂子

    2017年度生命科学系学会合同年次大会(CnBio2017) 2017年12月6日

  98. 線虫C. elegansのTIMPはADAMTSプロテアーゼと遺伝学的に相互作用することで生殖巣の発生を制御する

    久保田幸彦, 西脇清二, 杉本亜砂子

    日本動物学会 第88回富山大会 2017年9月21日

  99. C.elegansと姉妹種を用いた個体サイズ制御メカニズムの解析

    津山研二, 杉本亜砂子

    日本遺伝学会第89回大会 2017年9月13日

  100. 線虫γ-チューブリン複合体の普遍性と特殊性

    春田 奈美, 本多 優, 住吉 英輔, 寺澤 匡博, 杉本 亜砂子

    日本遺伝学会第89回大会 2017年9月13日

  101. C. elegansとその姉妹種の性決定遺伝子経路の比較解析

    星 優希, 津山研二, 杉本亜砂子

    日本動物学会・平成29年度東北支部大会 2017年7月29日

  102. 線虫TIMPsはADAMTSと相互作用することで生殖巣形態形成を制御する

    久保田幸彦, 西脇清二, 杉本亜砂子

    日本動物学会・平成29年度東北支部大会 2017年7月29日

  103. 線虫C. elegansとP. pacificus初期胚の細胞極性化機構の比較解析

    佐々木大地, 生井聡史, 杉本亜砂子

    日本動物学会・平成29年度東北支部大会 2017年7月29日

  104. Evolutionary insights into the C. elegans biology from the morphology, ecology and genome of the sister species Caenorhabditis sp. 34 国際会議

    T. Kikuchi, I. Tsai, R. Tanaka, G. Woodruff, J. Wang, M. Berriman, P. Sternberg, A. Sugimoto, N. Kanzak

    21st International C. elegans Conference 2017年6月21日

  105. Contribution of tubulin isotypes to diverse microtubule dynamics and functions in vivo 国際会議

    Kenta Tsuchiya, Yu Honda, Hiroyuki Obinata, Asako Sugimoto

    21st International C. elegans Conference 2017年6月21日

  106. Tissue inhibitors of metalloproteinases (TIMPs) genetically interact with ADAMTS proteases and regulate gonadal development in C. elegans 国際会議

    Y. Kubota, K. Nishiwaki, A. Sugimoto

    21st International C. elegans Conference 2017年6月21日

  107. Establishing genetic techniques to study Caenorhabditis sp. 34, a sister species of C. elegans 国際会議

    Asako Sugimoto, Kenji Tsuyama, Yuki Hoshi, Satoshi Namai, Ryohei Kumagai, Natsumi Kanzaki, Taisei Kikuchi

    21st International C. elegans Conference 2017年6月21日

  108. Contribution of tubulin isotypes to diverse microtubule dynamics in vivo

    Kenta Tsuchiya, Yu Honda, Hiroyuki Obinata, Asako Sugimoto

    第69回 日本細胞生物学会大会 2017年6月13日

  109. 線虫C. elegans SAS-7は中心小体複製と間期PCMの形成に関与する

    春田奈美, 吉井千尋, 内谷進介, 住吉英輔, 寺澤匡博, 杉本亜砂子

    第69回 日本細胞生物学会大会 2017年6月13日

  110. 線虫C. elegansにおけるチューブリンアイソタイプの発現パターンおよび機能の網羅的解析

    小日向寛之, 土屋賢汰, 本多優, 杉本亜砂子

    第69回 日本細胞生物学会大会 2017年6月13日

  111. Contribution of tubulin isotypes to diverse microtubule dynamics in vivo 国際会議

    Kenta Tsuchiya, Yu Honda, Hiroyuki Obinata, Asako Sugimoto

    International Symposium on Neural Precursor Cell Fate Determination, Differentiation and Neuronal Circuit Formation 2017年4月22日

  112. C. elegans SAS-7 is required for the recruitment of γ-tubulin to the outer surface of centrioles at the late step of centriole assembly 国際会議

    Nami Haruta, Chihiro Yoshii, Shinsuke Uchiya, Eisuke Sumiyoshi, Masahiro Terasawa, Asako Sugimoto

    Cold Sring Harbor Asia Meeting "Cilia & Centrosomes" 2017年4月14日

  113. 線虫は進化細胞生物学のモデル系となりうるか?

    第28回加藤記念研究助成贈呈式特別講演会 2017年3月3日

  114. C. elegans SAS-7 is required for the recruitment of γ-tubulin to the outer surface of centrioles at the late step of centriole assembly 国際会議

    Nami Haruta, Chihiro Yoshii, Shinsuke Uchiya, Eisuke Sumiyoshi, Masahiro Terasawa, Asako Sugimoto

    SNU Bio-Symposium 2016年12月13日

  115. 進化細胞生物学のモデル系としての線虫

    第39回日本分子生物学会年会 2016年11月30日

  116. マトリックスメタロプロテアーゼ阻害因子(TIMP)様タンパク質は線虫生殖巣の形成に必須の役割を果たす

    久保田 幸彦, 西脇 清二, 杉本 亜砂子

    第39回日本分子生物学会年会 2016年11月30日

  117. CRISPR-Cas9システムを用いた線虫C. elegans中心体タンパク質SPD-5のin vivoドメイン解析

    狩野 ひかる, 津山 研二, 春田 奈美, 杉本 亜砂子

    第39回日本分子生物学会年会 2016年11月30日

  118. 線虫C. elegansの新規中心小体タンパク質GTAP-3/SAS-7の局在と機能

    春田 奈美, 吉井 千尋, 内谷 進介, 住吉 英輔, 寺澤 匡博, 杉本 亜砂子

    第39回日本分子生物学会年会 2016年11月30日

  119. GTAP-3, a new γ-tubulin-associated protein is required for the efficient recruitment of γ-tubulin to centrosomes in C. elegans interphase cells 国際会議

    Nami Haruta, Shinsuke Uchiya, Nobuhito Oyama, Eisuke Sumuyoshi, Masahiro Terasawa, Yukihiko Kubota, Asako Sugimoto

    CDB Symposium "Cilia and Centrosomes" 2016年11月27日

  120. Distinct contribution of different tubulin isotypes to microtubule dynamics

    Asako Sugimoto

    第54回日本生物物理学会年会 2016年11月25日

  121. 線虫C. elegans GTAP-3は中心小体複製に寄与する

    春田奈美, 内谷進介, 吉井千尋, 住吉英輔, 寺澤匡博, 杉本亜砂子

    第89回日本生化学会大会 2016年9月25日

  122. Caenorhabditis sp. 34 is a sister species to C. elegans with marked differences in morphology and ecology 国際会議

    Asako Sugimoto, Ryusei Tanaka, Kenji Tsunami, Satoshi Namai, Rhohei Kumagai, Takuya Shimura, Natsumi Kanzaki, Taisei Kikuchi

    C. elegans Development, Cell Biology and Gene Expression Meeting 2016年7月13日

  123. Genetic and molecular tools for Caenorhabditis sp. 34, a bigger sister species of C. elegans 国際会議

    Kenji Tsunami, Satoshi Namai, Ryohei Kumagai, Takuya Shimura, Natsumi Kanzaki, Taisei Kikuchi, Asako Sugimoto

    C. elegans Development, Cell Biology and Gene Expression Meeting 2016年7月13日

  124. Caenorhabditis sp. 34 is a sister species to C. elegans with marked differences in morphology and ecology 国際会議

    7th Asia-Pacific C. elegans Meeting 2016年6月25日

  125. Comparative analysis of germ granules between Caenorhabditis elegans and its sister species Caenorhabditis sp. 34 国際会議

    Ryohei Kumagai, Asako Sugimoto

    7th Asia-Pacific C. elegans Meeting 2016年6月25日

  126. A TIMP-like gene is involved in gonadal development in C. elegans 国際会議

    Yukihiko Kubota, Kiyoji Nishiwaki, Asako Sugimoto

    7th Asia-Pacific C. elegans Meeting 2016年6月25日

  127. ネオペルトリド蛍光標識アナログの設計・合成・機能評価

    柳 翔太, 野口拓真, 川上雅人, 佐々木 誠, 不破春彦, 丹羽伸介, 杉本 亜砂子

    第11回日本ケミカルバイオロジー学会 2016年6月15日

  128. 線虫C. elegansにおけるチューブリンアイソタイプの発現パターンおよび機能の網羅的解析

    土屋賢汰, 本多優, 杉本亜砂子

    第68回日本細胞生物学会大会 2016年6月15日

  129. Spatiotemporal regulation of microtubules during the assembly of mitotic and meiotic spindles 国際会議

    Cell biology, Developmental Genetics, and Stem Cell Biology Seminar Series 2016年4月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Skirball Institute of Biomolecular Medicine, New York University School of Medicine (host: Jane E. Hubbard)

  130. Genetic and molecular tools for Caenorhabditis sp.34, a sister species of C. elegans 国際会議

    Kenji Tsuyama, Satoshi Namai, Ryohei Kumagai, Takuya Shimura, Natsumi Kanzaki, Taisei Kikuchi

    Evolutionary biology of Caenorhabditis and other nematodes 2016年3月30日

  131. Distinct microtubule behaviors in zygotes of Caenorhabditis elegans and Pristionchus pacificus 国際会議

    Satoshi Namai, Asako Sugimoto

    Evolutionary biology of Caenorhabditis and other nematodes 2016年3月30日

  132. Morphology and ecology of fig fruit nematode Caenorhabditis SP. 34 国際会議

    Ryuhei Tanaka, Natsumi Kanzaki, Taisei Kikuchi

    Evolutionary biology of Caenorhabditis and other nematodes 2016年3月30日

  133. High quality genome sequence of Caenorhabditis SP. 34, the sisuter species of C. elegans 国際会議

    Taisei Kikuchi, Isheng J Tsai, Ryusei Tanaka, Gavin Woodruff, Natsumi Kanzaki

    Evolutionary biology of Caenorhabditis and other nematodes 2016年3月30日

  134. ネオペルトリド蛍光標識アナログの合成と機能評価

    柳 翔太, 野口 拓真, 川上 雅人, 佐々木 誠, 不破 春彦, 丹羽 伸介, 杉本 亜砂子

    日本化学会第96春季年会 2016年3月24日

  135. MOZART1のγ-チューブリン複合体形成過程への寄与

    春田奈美, 杉本亜砂子

    第33回染色体ワークショップ 第14回核ダイナミクス研究会 2016年1月12日

  136. 線虫γ-チューブリン複合体結合因子GTAP-3の 中心小体複製サイクルへの寄与

    内谷進介, 吉井千尋, 住吉英輔, 春田奈美, 久保田幸彦, 寺澤匡博, 杉本亜砂子

    第33回染色体ワークショップ 第14回核ダイナミクス研究会 2016年1月12日

  137. 新規足場タンパク質GTAP-3の中心小体複製サイクルへの寄与

    内谷 進介, 住吉 英輔, 春田 奈美, 吉井 千尋, 久保田 幸彦, 寺澤 匡博, 杉本 亜砂子

    第38回日本分子生物学会年会 2015年12月1日

  138. 線虫C. elegansの γ-チューブリン複合体形成におけるMOZART1の関与

    春田 奈美, 杉本 亜砂子

    第38回日本分子生物学会年会 2015年12月1日

  139. 線虫C. elegans新規中心体タンパク質GTAP-3の機能解析

    吉井千尋, 内谷進介, 住吉英輔, 春田奈美, 寺澤匡博, 久保田幸彦, 大山暢仁, 杉本亜砂子

    第38回日本分子生物学会年会 2015年12月1日

  140. 線虫は『進化細胞生物学(Evolutionary Cell Biology)』のモデル系と成り得るか?

    JSTさきがけ「細胞機能の構成的な理解と制御」研究領域第8回領域会議 2015年11月26日

  141. 線虫C.elegansとP.pacificusの細胞分裂様式の比較解析

    生井 聡史, 久保田 幸彦, 杉本 亜砂子

    日本動物学会平成 27 年度東北支部大会 2015年8月8日

  142. チューブリンアイソタイプの違いがひきおこす微小管ダイナミクスの多様性

    本多優, 住吉英輔, 杉本亜砂子

    第67回日本細胞生物学会大会 2015年6月29日

  143. Distinct contribution of different tubulin isotypes to microtubule dynamics. 国際会議

    Yu Honda, Eisuke Sumiyoshi, Asako Sugimoto

    20th International C. elegans Meeting 2015年6月24日

  144. Spatiotemporal regulation of microtubules during the assembly of mitotic and meiotic spindles

    HiHA 4th Workship 2015年6月19日

  145. 線虫C. elegansを用いた(+)-neopeltolideの作用機序解析

    澁川 哲, 杉本 亜砂子

    第10回日本ケミカルバイオロジー学会 2015年6月10日

  146. 小タンパク質 MOZART1 による線虫γ-チューブリン複合体の制御機構

    春田 奈美, 杉本 亜砂子

    日本生化学会東北支部 第81回例会 2015年5月9日

  147. A conserved phosphatase, PPH-4.1, regulates meiotic pairing, synapsis, recombination initiation and crossover formation

    Aya Sato-Carlton, Xuan Li, Asako Sugimoto, Peter Carlton

    第37回 日本分子生物学会年会 2014年11月25日

  148. 線虫Aurora BキナーゼAIR-2の染色体依存的微小管形成における機能

    橋間 英一, 住吉 英輔, 春田 奈美, 杉本 亜砂子

    第37回 日本分子生物学会年会 2014年11月25日

  149. γ-tubulin複合体構成因子MOZART1のC.elegansオルソログの解析

    春田 奈美, 杉本 亜砂子

    第37回 日本分子生物学会年会 2014年11月25日

  150. The nematode C.elegans as a model system for analyzing mechanism of action of chemical compounds

    Akira Shibukawa, Asako Sugimoto

    新学術領域研究「天然物ケミカルバイオロジー」第3回国際シンポジウム 2014年10月28日

  151. Unique evolution of γ-tubulin complex in C. elegans and related nematodes. 国際会議

    Asako Sugimoto

    Centrosomes and spindle pole bodies 2014年9月30日

  152. Protein phosphatase 4 promotes chromosome pairing and synapsis, and contributes to maintaining crossover competence with increasing age 国際会議

    Aya Sato-Carlton, Xuan Li, Asako Sugimoto, Peter Carlton

    C.elegans Development, Cell Biology and Gene Expression Meeting in association with The 6th Asia-Pacific C. elegans Meeting 2014年7月15日

  153. Aurora A kinase AIR-1 is required for microtubule assembly of female meiotic spindles 国際会議

    Eisuke Sumiyoshi, Yuma Fukata, Satoshi Namai, Asako Sugimoto

    C.elegans Development, Cell Biology and Gene Expression Meeting in association with The 6th Asia-Pacific C. elegans Meeting 2014年7月15日

  154. Analyzing the effect of neopeltolide in cell division using C. elegans embryos 国際会議

    Akira Shibukawa, Eisuke Sumiyoshi, Haruhiko Fuwa, Makoto Sasaki, Asako Sugimoto

    C.elegans Development, Cell Biology and Gene Expression Meeting in association with The 6th Asia-Pacific C. elegans Meeting 2014年7月15日

  155. A novel centrosomal protein GTAP-3 is involved in centriole duplication and the recruitment of γ-tubulin to centrosomes 国際会議

    Shinsuke Uchiya, Eisuke Sumiyoshi, Nami Haruta, Masahiro Terasawa, Nobuhito Oyama, Yukihiko Kubota, Asako Sugimoto

    C.elegans Development, Cell Biology and Gene Expression Meeting in association with The 6th Asia-Pacific C. elegans Meeting 2014年7月15日

  156. The C. elegans MOZART1 ortholog is essential for the recruitment of the γ-tubulin complex to centrosomes 国際会議

    Nami Haruta, Asako Sugimoto

    C.elegans Development, Cell Biology and Gene Expression Meeting in association with The 6th Asia-Pacific C. elegans Meeting 2014年7月15日

  157. ZYG-9 contributes to multiple aspects of cell cycle-dependent microtubule behaviors 国際会議

    Satoshi Namai, Eisuke Sumiyoshi, Asako Sugimoto

    C.elegans Development, Cell Biology and Gene Expression Meeting in association with The 6th Asia-Pacific C. elegans Meeting 2014年7月15日

  158. Analysis of expression pattern, localization and function of the PAF1 complex, which is essential for epidermal morphogenesis in C. elegans 国際会議

    Kenji Tsuyama, Yukihiko Kubota, Yusuke Takabayashi, Nami Haruta, Rika Maruyama, Naoko Iida, Asako Sugimoto

    C.elegans Development, Cell Biology and Gene Expression Meeting in association with The 6th Asia-Pacific C. elegans Meeting 2014年7月15日

  159. Simple genome editing of essential genes by the CRISPR/Cas9 system using temperature sensitive lethal mutant strains 国際会議

    Yu Honda, Nami Haruta, Yukihiko Kubota, Asako Sugimoto

    C.elegans Development, Cell Biology and Gene Expression Meeting in association with The 6th Asia-Pacific C. elegans Meeting 2014年7月15日

  160. 線虫C. elegans胚の表皮形態形成に関与する PAF1 複合体の動態解析

    Kenji Tsuyama, Yukihiko Kubota, Yusuke Takabayashi, Rika Maruyama, Naoko Iida, Asako Sugimoto

    日本動物学会平成 26 年度東北支部大会 2014年7月12日

  161. Multiple roles of XMAP215/ZYG-9 in controlling microtubule dynamics in C. elegans

    Satoshi Namai, Eisuke Sumiyoshi, Asako Sugimoto

    第36回日本分子生物学会年会 2013年12月3日

  162. Expression pattern and interdependent nuclear localization of the components of the PAF1 complex, which is essential for epidermal morphogenesis in C. elegans.

    Kenji Tsuyama, Yukihiko Kubota, Yusuke Takabayashi, Rika Maruyama, Naoko Iida, Asako Sugimoto

    第36回日本分子生物学会年会 2013年12月3日

  163. Functional analysis of a new centrosomal protein GTAP-3 in C. elegans

    Shinsuke Uchiya, Eisuke Sumiyoshi, Nami Haruta, Nobuhito Oyama, Masahiro Terasawa, Yukihiko Kubota, Asako Sugimoto

    第36回日本分子生物学会年会 2013年12月3日

  164. Contribution of Doublecortin-like kinase ZYG-8 to the assembly of chromatin-stimulated microtubules in C. elegans embryos

    Yuma Fukata, Eisuke Sumiyoshi, Asako Sugimoto

    第36回日本分子生物学会年会 2013年12月3日

  165. Contribution of Aurora A to the assembly of centrosome-independent meiotic spindles in C. elegans

    Eisuke Sumiyoshi, Yuma Fukata, Asako Sugimoto

    第36回日本分子生物学会年会 2013年12月3日

  166. 線虫C.elegans γ-tubulin複合体の局在および機能制御因子の解析

    春田奈美, 杉本亜砂子

    第31回染色体ワークショップ第12回核ダイナミクス研究会 2013年11月25日

  167. 線虫C.elegans γ-tubulin複合体の局在および機能制御因子の解析

    春田奈美, 杉本亜砂子

    第22回DNA複製・組換え・修復ワークショップ 2013年11月20日

  168. 受精卵から個体ができるまで¬—卵の中をのぞいてみると・・・

    杉本亜砂子

    第14回生命科学シンポジウム「生命の秘密を解く鍵をもとめて」 2013年11月16日

  169. The PAF1 complex is essential for epidermal morphogenesis in C. elegans embryos 国際会議

    Yukihiko Kubota, Yusuke Takabayashi, Kenji Tsuyama, Nami Haruta, Rika Maruyama, Asako Sugimoto

    19th International C. elegans Meeting 2013年6月26日

  170. Aurora A is essential for the organization of the female meiotic spindle in late anaphase. 国際会議

    Eisuke Sumiyoshi, Yuma Fukata, Asako Sugimoto

    19th International C. elegans Meeting 2013年6月26日

  171. Regulation of localization and function of the γ-tubulin complex at centrosomes

    Asako Sugimoto, Eisuke Sumiyoshi, Nami Haruta, Yu Honda, Masahiro Terasawa, Nobuhito Oyama, Shinsuke Uchiya, Yukihiko Kubota

    第65回日本細胞生物学会大会 2013年6月19日

  172. GTAP-3, a new γ-tubulin-associated protein is required for the efficient recruitment of γ-tubulin to centrosomes in C. elegans interphase cells 国際会議

    Nami Haruta, Shinsuke Uchiya, Nobuhito Ohyama, Eisuke Sumiyoshi, Masahiro Terasawa, Yukihiko Kubota, Asako Sugimoto

    The 25th CDB Meeting, Cilia and Centrosomes:from Fertilization to Cancer 2013年6月17日

  173. Assembly of female meiotic spindles that mediate extreme asymmetric divisions 国際会議

    Asako Sugimoto

    Cellular polarity: from mechanisms to disease 2013年4月15日

  174. GTAP-3, a New γ-Tubulin-Associated Protein is Required for the Efficient Recruitment of γ-Tubulin to Centrosomes in C. elegans Interphase Cells 国際会議

    Nami Haruta, Shinsuke Uchiya, Nobuhito Ohyama, Eisuke Sumiyoshi, Masahiro Terasawa, Yukihiko Kubota

    Swiss-Japanese Developmental Biology Meeting 2012年11月5日

  175. The PAF1 complex is essential for epidermal morphogenesis in C. elegans embryos 国際会議

    Yukihiko Kubota, Yusuke Takabayashi, Rika Maruyama

    Morphogenesis and Dynamics of Multicellular Systems 2012年9月7日

  176. Analysis of two novel components of the γ-tubulin complex in C. elegans 国際会議

    Yu O. honda, Eisuke Sumiyoshi, Nami Haruta, Masahiro Terasawa, Mika Toya, Yuma Fukata, Yusuke Takabayashi, Yukihiko Kubota

    5th East Asia C. elegans Meeting 2012年6月26日

  177. The PAF1 complex is essential for epithelial morphogenesis in C. elegans embryos 国際会議

    Yukihiko Kubota, Yusuke Takabayashi, Rika Maruyama

    5th East Asia C. elegans Meeting 2012年6月26日

  178. Involvement of C. elegans Aurora A/AIR-1 in the female meiosis 国際会議

    Yuma Fukata, Eisuke Sumiyoshi

    5th East Asia C. elegans Meeting 2012年6月26日

  179. Regulation of cell-cycle dependent behaviors of P granules in C. elegans early embryogenesis 国際会議

    Shin Kamijo, Masafumi Yonetani

    5th East Asia C. elegans Meeting 2012年6月26日

  180. Identification of unconventional components of the γ-tubulin complex in C. elegans 国際会議

    Nami Haruta, Eisuke Sumiyoshi, Yu Honda, Masahiro Terasawa, Mika Toya

    C. elegans Meeting 2012 2012年6月7日

  181. The Cdc48/p97 cofactor UBXN-2 and its orthologues p47/p37 control centrosome maturation in prophase via Aurora A 国際会議

    Elsa Kress, Francoise Schwager, Rene Holtackers, Esther Zanin, Francois Prodon, Jonas Seiler, Annika Eiteneuer, Hemmo Meyer, Patrick Meraldi, Monica Gotta

    C. elegans Meeting 2012 2012年6月7日

  182. Unconventinal gamma-tubulin complex in C. elegans 国際会議

    Eisuke Sumiyoshi, Nami Haruta, Yu Honda, Masahiro Terasawa, Mika Toya

    EMBO Conference Series Microtubules - Structure, Regulation and Functions 2012年5月23日

  183. Control of C. elegans gonadogenesis by basement membrane components 国際会議

    Yukihiko kubota, Kayo Nagata, Kiyoji Nishiwaki

    The 3rd UCL-Tohoku University Symposium 2011年9月19日

  184. Characterizing the meiotic role of protein phosphatase 4. 国際会議

    Aya Sato, Fumio Motegi, Peter Carlton

    18th International C. elegans Meeting 2011年6月22日

  185. Regulation of P granule stability via PGL proteins. 国際会議

    M. Yonetani, M. Hanzawa

    18th International C. elegans Meeting 2011年6月22日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 21

  1. 線虫近縁種比較による進化細胞生物学的研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2014年4月 ~ 継続中

  2. 個体発生における微小管動態制御 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2010年4月 ~ 継続中

  3. 生殖顆粒の形成および分配機構 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2010年4月 ~ 継続中

  4. 線虫特異的な染色体再編成現象を利用した革新的染色体操作技術の開発

    杉本 亜砂子

    2024年 ~ 2029年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    線虫は100万以上の種がいると言われており、その生態や形態、ゲノム構造も極めて多様です。本研究では、発生の過程で染色体の一部が捨てられる「染色体削減」や、種分化と連動した「染色体融合・開裂」などの、一部の線虫でみられるユニークな染色体再編成現象の分子メカニズムを解明します。さらに、明らかにした染色体再編成メカニズムを利用して、他の生物種にも適用できる革新的な染色体操作技術の開発を目指します。

  5. ゲノムスケールのDNA設計・合成による細胞制御技術の創出

    2018年10月 ~ 2024年3月

  6. 線虫近縁種間のゲノム比較およびゲノム改変による遺伝子回路リワイヤリング過程の解明

    杉本 亜砂子, 菊地 泰生

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年7月18日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、3種の線虫(C. elegans, C. inopinata, P. pacificus)を用い、比較ゲノムと遺伝子機能解析を統合的に用いることによって、細胞極性確立と生殖顆粒形成過程における遺伝子回路リワイヤリングの解析を行った。その結果、重要遺伝子の喪失や獲得により、近縁種であっても予想以上に遺伝子回路のリワイヤリングが起きていることが明らかになった。とくに細胞極性確立については、P. pacificus受精卵においてはアクチン凝集体に紡錘体微小管が引き寄せられることにより非対称分裂が引き起こされるというC. elegansには見られない新たな現象を見出した。

  7. 構成因子間の相互作用を介したγ-チューブリン複合体の微小管形成能獲得メカニズム

    春田 奈美, 杉本 亜砂子, 内山 智尋, 中條 桃江, 斎藤 緩賀咲

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    γ-チューブリン複合体(γTuC)は、微小管の形成鋳型として働く。γTuCの微小管形成中心への局在化と微小管形成能の獲得メカニズムを明らかにするために、線虫C.elegansの新規のγTuC構成因子であるGTAP-1, GTAP-2および少タンパク質MOZART1の役割を調べた。その結果、MOZART1と複合体コア因子GIP-1のN末端との結合が、γTuCの中心体局在化に必須であった。GTAP-1とGTAP-2は、線虫初期胚の中心体への局在化に関与するが、生殖腺膜上への局在化にはGTAP-1のみが必要であり、個々の因子が細胞の種類及び時期特異的に使い分けられていることを示した。

  8. C. elegans最近縁種のゲノム、形態発生、生態解析に基づく比較進化研究

    菊地 泰生, 神崎 菜摘, 杉本 亜砂子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:University of Miyazaki

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    石垣島で発見した線虫(sp.34)はC. elegans の最近縁種であるにもかかわらず、C. elegans の約2 倍の体サイズをもち、C. elegansとは全く異なる生殖様式や生態をもつ。これはsp.34 がEvoDev、比較生態、比較ゲノム研究などに最適な材料であることを意味し、多くの研究者が長年求めてきた材料である。本研究では、sp.34 線虫の新種記載を行いC. inopinataと名付けた。また、高品質なリファレンスゲノムを構築してC. elegans との比較を行い、本線虫におけるゲノム進化を明らかにした。遺伝学研究ツールを開発し、比較進化学研究プラットフォームを構築した。

  9. 体サイズの進化に伴って変化する性質と独立な性質:遺伝子改変線虫を用いて

    河田 雅圭, 杉本 亜砂子, 牧野 能士, 丸山 真一朗, 横山 潤

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年発見されたC. elegans の姉妹種であるC. inopinataを用いて、体長の進化に寄与した遺伝子を特定することを目的とした。二種間で大きな体長の差が生じるL4幼虫期と成虫期で、発現パターンが、種間で異なる遺伝子として2699遺伝子が検出された。6種の線虫のうち、C. inopinataの系統でのみ正の選択圧が42の遺伝子で検出され、その中に、daf-2があった。daf-2は細胞膜で発現するインスリン受容体で、C. elegansの変異体は体サイズが大きくなることが知られ、daf-2遺伝子の進化が体サイズの進化に対して大きな影響をもつ可能性が示唆された。

  10. チューブリンアイソタイプの網羅的機能解析によるマルチ-チューブリン仮説の検証

    杉本 亜砂子, 久保田 幸彦, 春田 奈美, 本多 優, 土屋 賢汰, 小日向 寛之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では<チューブリンアイソタイプの違いが微小管動態の多様性に寄与する>という『マルチ-チューブリン仮説』を、線虫C. elegansをモデル系として検証した。C. elegansのすべてのチューブリンアイソタイプ(α:9種類;β:6種類)のノックアウト株とGFP標識株を作製し、発現パターンと表現型を網羅的に解析した。その結果、多くのアイソタイプが特定の細胞集団で特異的に発現されていることが示された。さらに、異所発現実験によりチューブリンアイソタイプの組成が微小管動態の多様性に寄与していることが示された。以上の結果から『マルチ-チューブリン仮説』が実証された。

  11. 微小管動態多様性の進化プロセス解明をめざした線虫モデル実験系の確立

    杉本 亜砂子, 久保田 幸彦, 本多 優, 生井 聡史, 津山 研二, 土屋 賢汰, 熊谷 亮平, 小日向 寛之, 佐々木 大地

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、まず、線虫Caenorhabditis elegansとその近縁種であるPristionchus pacificusを用い、『進化細胞生物学 (Evolutionary Cell Biology)』という新しい視点に立った実験系を構築した。C. elegansとP. pacificusの初期胚における微小管およびアクチン動態を蛍光タンパク質で可視化しライブイメージング観察することにより、これらの2種の線虫間には、微小管の形成・分解制御のタイミングに相違があり、その結果、初期胚における紡錘体の挙動や細胞極性確立メカニズムに顕著な引き起こされていることが示唆された。

  12. 線虫胚を用いた天然物リガンドの作用機序解明および標的因子探索法の構築

    杉本 亜砂子

    2014年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、C. elegans初期胚をモデル系として用いて、細胞増殖抑制活性を持つ天然化合物(+)-ネオペルトリドの作用機序解析を行った。(+)-ネオペルトリドはin vitroでシトクロムbc1複合体活性を阻害することが報告されていたが、これが直接細胞増殖抑制を引き起こしているのかは不明であった。染色体・微小管・中心体を蛍光タンパク質で標識したC. elegans受精卵を(+)-ネオペルトリドで暴露し、その表現型をライブイメージングによって解析した結果、細胞分裂が停止し、紡錘体微小管(とくに、動原体微小管)が過度に伸長することを見出した。阻害剤やRNAiによってシトクロムbc1を阻害しても微小管の過剰伸長は見られなかったことから、(+)-ネオペルトリドの標的はシトクロムbc1にも存在することが示唆された。蛍光標識ネオペルトリド類縁体(東北大・不破らより供与)を線虫胚に導入し、その集積場所を顕微鏡観察によって調べた結果、小胞体に集積することが示された。以上より、(+)-ネオペルトリドは線虫胚において、小胞体に局在する分子を標的とし、微小管の安定化を引き起こしていることが示唆された。

  13. 新規癌抑制分子の細胞分裂制御能の解析による癌抑制能の解明と癌治療法の開発

    千葉 奈津子, 渡邊 利雄, 菅野 新一郎, 杉本 亜砂子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    家族性乳がん原因遺伝子BRCA1は、変異により乳がん、卵巣がんを引き起こすがん抑制遺伝子である。我々は、BRCA1に結合する新規分子Obg-like ATPase 1 (OLA1)を同定し、その機能を解析したところ、OLA1がBRCA1や中心体の主要な構成因子と直接結合し、中心体の複製を制御することを明らかにした。また、OLA1の乳がん細胞株由来の変異体ではBRCA1との結合能が消失して中心体の制御能が障害され、BRCA1の家族性乳がん由来の点突然変異で、OLA1との直接結合能が著しく低下し、中心体制御能に異常を来すことが明らかになった。

  14. 個体発生における細胞骨格の動態を制御する遺伝子ネットワークの解明

    杉本 亜砂子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (S)

    2007年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    I.Aurora A キナーゼが関わる微小管形成経路の解明われわれは、線虫初期胚にγ-チューブリンとAuroraAキナーゼがそれぞれ独立に寄与する微小管合成経路が存在することを見いだしている。われわれは線虫AuroraAキナーゼの活性化型(リン酸化型)のみを特異的に認識する抗体を作成し、Aurora A蛋白質は中心体と微小管上に検出されるのに対して、活性化型Aurora Aキナーゼは中心体の中央部に特異的に局在することを見いだした。さらに、変異型(不活化型)Aurora Aを用いたin vivo解析により、Aurora Aのキナーゼ活性は中心体成熟には必須だが、微小管合成には必要ではないことを見いだした。以上の結果から、Aurora Aのキナーゼ活性依存的機能に加えて、キナーゼ活性非依存的機能が紡錘体形成に重要であることがはじめて明らかとなった。 II.線虫γ-チューブリン結合タンパク質の解析 多くの生物種でγ-チューブリン複合体が微小管のnucleationに重要であることが知られているが、線虫ではγ-チューブリン複合体構成因子の一部が見いだされておらず、その機能については不明な点が多い。本研究でγ-チューブリン(TBG-1)に結合するタンパク質を線虫抽出液から免疫沈降と質量分析で網羅的に同定した。そのなかから他の生物種のγ-チューブリン複合体構成因子と弱い相同性を示すタンパク質2つを見いだし、GTAP-1,GTAP-2と命名した。これらの因子のRNAiによって、TBG-1の中心体へのリクルートが減少することが見いだされたが生育には異常がなかった。このことはGTAP-1,2がγ-チューブリン複合体の構成因子であるが微小管形成能における役割は補助的であることを示唆している。

  15. 線虫ゲノム機能解析情報に基づく発生メカニズムの解析

    杉本 亜砂子, 大浪 修一, 木村 暁, 京田 耕司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:The Institute of Physical and Chemical Research

    2005年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    個体発生を制御する遺伝子ネットワークを明らかにするために、線虫C.elegansの初期発生をモデル系として、1)表現型を定量的に解析するためのツール(蛍光標識タンパク質発現株、抗体ライブラリー等)およびイメージング技術の確立とイメージングデータ取得、2)表現型データのコンピューター解析、3)定量的表現型解析とシミュレーションを組み合わせた研究戦略の開発、を実施した。

  16. 体系的遺伝子機能破壊による線虫ゲノムの機能解析

    杉本 亜砂子, 三谷 昌平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:RIKEN

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、多細胞生物における遺伝子カスケードおよび遺伝子ネットワークのアウトラインを明らかにすることを目的とし、(1)RNAi法と(2)欠失変異体の作成、という二つの遺伝子機能破壊法を用いて線虫C.elegansの体系的な遺伝子機能解析を行った。 (1)線虫の約6,000遺伝子についてRNAi-by-soaking法による表現型解析を行い、その約30%が発生過程に必要であることを示した。そのうち胚性致死表現型を示した833遺伝子について、二次解析として微分干渉顕微鏡による表現型解析を行った。本研究で新たに開発した表現型プロファイリング法を用いることにより、表現型の類似性に基づいた遺伝子クラスタリングが可能となった。この手法は機能未知遺伝子の機能予測に有効であることが確認できた。以上の成果はC.elegans RNAiフェノームデータベースとして公開した。また、胚性致死遺伝子の孵化後発生における機能を時期特異的RNAi法(L1-soaking法)によって解析した。 (2)ゲノム/EST情報から推定される転写制御因子遺伝子の新規欠失変異体の網羅的分離を行い、437遺伝子の変異体を分離した(全転写因子の3分の2以上)。一方で、転写因子以外の分離済みの変異体の表現型解を介して、個別の遺伝子機能解析を進めている。G蛋白質シグナリングに関わっているags-3について、頭部ニューロンで発現していること、多種類の感覚受容が異常であること、体の大きさが小さいこと、運動性が低下していることなどなどの表現型を見いだした。変異体の表現型は、egl-4変異体(PKGをコード)により、抑圧を受け、G蛋白質経路の新しいシグナル伝達機構と考えられる。AGS-3哺乳類ホモログは麻薬中毒の発症メカニズムに重要であることが知られているが、AGS-3とEGL-4の分子間相互作用は、線虫およびマウスで保存されていることを見いだした。

  17. 減数分裂を制御する分子機構の研究

    山本 正幸, 田仲 加代子, 辛島 健, 渡辺 嘉典, 山下 朗, 杉本 亜砂子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Specially Promoted Research

    研究機関:The University of Tokyo

    1999年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.分裂酵母の減数第一分裂に不可欠なmeiRNAを欠く細胞に過剰発現すると減数分裂を可能にさせる遺伝子を検索し、減数分裂特異的に発現される遺伝子のmei4、spo5、ssm4などを単離した。これらの遺伝子は、産物のタンパク質がmeiRNAの欠損を抑圧するのではなく、それぞれのmRNAの一部分に抑圧能が存在した。興味深いことに、これらのmRNAは栄養増殖している細胞中で発現させても不安定で蓄積せず、この不安定性を与える領域はmeiRNAの欠損を抑圧する領域と重なり合った。すなわち、これらのmRNAには栄養増殖時に積極的に不安定にする領域が組み込まれており、細胞が減数分裂に入ると安定化のためのメカニズムが作動すると推定された。2.減数分裂開始制御因子であるMei2pが第一分裂前期に核内でつくる特異的点状構造は、mRNA遺伝子座位で新生mRNAにMei2pが結合したものであることを明らかにした。3.分裂酵母の有性生殖開始に必要なTORキナーゼの遺伝子tor1の新規変異株を取得し、その多コピー抑圧遺伝子gad8を単離した。Gad8pはAGCファミリーのキナーゼであり、生化学および遺伝学的解析から、Tor1pがGad8pを介して有性生殖やストレス応答を制御していることが判明した。4.動物無精子症の原因遺伝子DAZの産物の線虫ホモログDAZ-1を単離し、それが卵形成時の減数分裂の進行に必須であること、DAZ-1が欠損すると減数第一分裂太糸期の核が蓄積することを示した。DAZ-1欠損株では生殖腺内で体細胞分裂期にある生殖細胞ですでに核の異常が認められ、減数分裂の進行に伴う核小体の増大や生殖腺中央の細胞質コアの形成が認められず、タンパク質合成能の低下が推測された。さらにDAZ-1は雌雄同体の生殖腺が雄性から雌性に切り替わる過程にも機能していることを示すデータを得た。

  18. 体系的RNAiによる線虫C.elegansのゲノム機能解析

    杉本 亜砂子, 作本 直子

    2002年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.体系的RNAi法のさらなるハイスループット化 体系的RNAiをさらに効率的に行うために、従来はマニュアルで行っていた二本鎖RNAの合成過程を自動化するための条件決定を行った。具体的には、ラボラトリーオートメーションシステム(Biomek)を用いて、96穴プレートフォーマットで非重複cDNAセットから高濃度の二本鎖RNAを合成する条件を決定した。 2.体系的RNAi法による必須遺伝子の網羅的探索 約10,000遺伝子由来のcDNAを含む非重複cDNAセット(国立遺伝研・小原雄治教授より供与)を鋳型として、上述の手法により二本鎖RNAを合成し、線虫を高濃度RNA溶液に浸すことによって体系的なRNAiを行った。各cDNAに対するRNAiによる表現型を実体顕微鏡で観察し、表現型を記録した。表現型としては、胚性致死・幼生致死・不稔・形態異常・運動能力異常等に着目し、表現型データベースを並行して構築した。平成12月現在で、約4500クローンについての解析を完了した。 3.胚性致死遺伝子群の分類 上記の体系的RNAiで胚性致死となったものについて最終表現型を微分干渉顕微鏡で観察し、発生停止時期(細胞増殖期、形態形成期、形態形成完了後、等)によって分類を行った。また、神経・筋肉・腸・咽頭等の細胞分化や組織形成についても記録した。これまでに、約120の胚性致死遺伝子についての解析を完了した。これらの表現型解析に基づき、形態形成過程に特異的に異常のあるものを選択して以後の解析を行う予定である。

  19. 線虫C.elegansにおける生殖細胞形成の分子機構の解析

    杉本 亜砂子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:The University of Tokyo

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    線虫C.elegansの生殖細胞形成に関与する遺伝子群を網羅的に同定するために、われわれが確立したRNAi-by-soaking法を用いて、C.elegansの持つ遺伝子の体系的な遺伝子機能破壊により不稔となる遺伝子群を探索した。RNAiに用いるための二本鎖RNAは非重複cDNAセット(国立遺伝研・小原雄治教授作成)を鋳型として、in vitroで合成した。これまでに約2800遺伝子についての機能破壊を行い、そのうち約1%に相当する31遺伝子が生殖細胞特異的な異常を引き起こすことが明らかになった。これらの遺伝子群の機能破壊による表現型を詳細に観察したところ、生殖細胞の増殖異常、卵形成異常、生殖腺の形態異常、受精不能などの多様な異常が見られたことから、生殖細胞形成におけるさまざまなステップに関与する遺伝子群を同定できたと推測された。このなかで、HMG boxを持つ遺伝子、hmg-3についてさらに解析を行い、生殖細胞の増殖に関与していることを明らかにした。hmg-3と相同性の高いhmg-4遺伝子についてRNAiを行ったところ、幼虫期で発生を停止した。また、hmg-3とhmg-4双方の機能をRNAiによって破壊すると、胚性致死となった。したがって、hmg-3とhmg-4は胚発生期には重複した機能を持つが、後胚発生においてはhmg-3は生殖細胞特異的に、hmg-4は体細胞特異的に機能していることが示唆された。

  20. 線虫C.elegansにおける生殖細胞分化の分子機構

    杉本 亜砂子

    1999年 ~ 1999年

  21. 線虫C.elegansの新しい細胞死関連遺伝子の検索と解析

    杉本 亜砂子

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では線虫C.elegansのプログラム細胞死に関与する新しい遺伝子の分離・解析を目的として、細胞死異常を示す染色体欠失の解析を行った。 前年度までに行ったスクリーニングにより、細胞死異常が引き起こされる約10の染色体欠失を同定した。そのなかで、異常に大きな死細胞を呈するeDf2に着目してさらなる解析を行った。eDf2は第III染色体の約1/3にわたる広い領域を欠損している。そこで、巨大な死細胞を引き起こす原因遺伝子の存在領域を狭めるため、eDf2とオーバーラップする染色体欠失に面して表現型を解析した。その結果、第3染色体右端の約2map unitの領域に原因遺伝子が存在することが明らかになった。以後、該当領域を欠失する最小の染色体欠失であるtDf6を用いて解析を行った。 tDf6に見られる巨大な死細胞が実際にプログラム細胞死経路によって生じているか否かを明らかにするため、C.elegannsの既知の細胞死変異体とtDf6との二重変異体の解析を行った。細胞死が全く起きなくなるced-3変異とtDf6との二重変異体では通常の死細胞に加え巨大な死細胞も見られなくなった。したがって、tDf6に見られる巨大な死細胞は通常のプログラム細胞死経路によって死んだ細胞であることが示された。また、tDf6の細胞数は野生型と有為な差がなかったため、巨大な死細胞が細胞分裂早期停止に起因するものではないことが示された。 今後は、tDf6の巨大な死細胞がどの細胞の死によるものなのか、どのように形成されるかを明らかにするために、胚発生過程を録画し経時的な解析を行う予定である。また、併行して原因遺伝子のクローニングを進めている。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 2

  1. サイエンス・デイ

    2012年7月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講座プログラム開催

  2. サイエンス・デイ

    2011年7月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講座プログラム開催

その他 5

  1. 体細胞分裂と雌性減数分裂における紡錘体構造の違いをもたらす機構の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    体細胞分裂と雌性減数分裂における紡錘体構造の違いをもたらす機構の解明

  2. 卵細胞における中心体非依存的な紡錘体構築メカニズムの解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    卵細胞における中心体非依存的な紡錘体構築メカニズムの解明

  3. 胚発生過程における細胞の極性と形態の時空間的制御メカニズム

    詳細を見る 詳細を閉じる

    からだの構造がシンプルな線虫の胚発生をモデル系として、細胞の分裂・形態変化・移動を引き起こすために、ゲノムに含まれる遺伝子群がどのように協調的に働いているかを明らかにします。

  4. 細胞分裂期における二つの微小管形成機構の時空間的制御メカニズム

    詳細を見る 詳細を閉じる

    微小管は細胞周期にしたがってダイナミックな制御を受け、細胞分裂期になると特殊な微小管構造である紡錘体を形成する。分裂期の主要な微小管形成中心は中心体であるが、凝縮した染色体も微小管形成能を持つことが知られている。紡錘体構築においては、これら二つの「場」での微小管形成が時空間的に厳密に制御されている必要があるが、その分子メカニズムについては不明な点が多い。これまでに我々は線虫初期胚において従来から知られていたγ−チューブリン(TGB-1)依存的な微小管(TGB-1微小管)に加えて、Aurora Aキナーゼ(AIR-1)を必要とするγ−チューブリン非依存的微小管(AIR-1微小管)が存在することを新たに発見し(Motegi, et al., Dev Cell, 2006)、その解析をすすめてきた。ライブイメージングとRNAiによる遺伝子機能破壊解析によって、線虫初期胚の紡錘体形成には両方の微小管形成経路の寄与が必要であり、染色体依存的微小管に寄与しているのはAIR-1微小管のみであることを見いだした。本研究では、我々が見いだしたAIR-1微小管の形成機構を明らかにするとともに、TGB-1微小管とAIR-1微小管が強調して紡錘体を構築するための時間的・空間的制御機構を解明することをめざす。

  5. 紡錘体構築における微小管形成の時空間的制御メカニズム

    詳細を見る 詳細を閉じる

    微小管は細胞周期にしたがってダイナミックな制御を受け、細胞分裂期になると特殊な微小管構造である紡錘体を形成する。分裂期の主要な微小管形成中心は中心体であるが、凝縮した染色体も微小管形成能を持つことが知られている。紡錘体構築においては、これら二つの「場」での微小管形成が時空間的に厳密に制御されている必要があるが、その分子メカニズムについては不明な点が多い。これまでに我々は線虫初期胚において従来から知られていたγ−チューブリン(TGB-1)依存的な微小管(TGB-1微小管)に加えて、Aurora Aキナーゼ(AIR-1)を必要とするγ−チューブリン非依存的微小管(AIR-1微小管)が存在することを新たに発見し(Motegi, et al., Dev Cell, 2006)、その解析をすすめてきた。ライブイメージングとRNAiによる遺伝子機能破壊解析によって、線虫初期胚の紡錘体形成には両方の微小管形成経路の寄与が必要であり、染色体依存的微小管に寄与しているのはAIR-1微小管のみであることを見いだした。本研究では、我々が見いだしたAIR-1微小管の形成機構を明らかにするとともに、TGB-1微小管とAIR-1微小管が強調して紡錘体を構築するための時間的・空間的制御機構を解明することをめざす。