-
博士(文学)(上智大学)
-
Ph.D.(ジョージタウン大学)
-
修士(文学)(上智大学)
-
文学修士(上智大学)
研究者詳細
経歴 10
-
2013年4月 ~ 継続中東北大学 国際文化研究科 国際文化研究専攻 言語科学研究講座 教授
-
2014年4月 ~ 2019年3月放送大学 非常勤講師
-
2016年11月 ~ 2017年1月University of Malaya Research Associate
-
2011年4月 ~ 2015年3月福島大学人間発達文化学類 非常勤講師
-
2008年4月 ~ 2013年3月東北大学大学院国際文化研究科 准教授
-
2010年4月 ~ 2011年3月上智大学 文学部英文学科 非常勤講師
-
2002年4月 ~ 2008年3月長野県看護大学看護学部看護学科 助(准)教授
-
2000年4月 ~ 2002年3月長野県看護大学看護学部看護学科 専任講師
-
1992年4月 ~ 1996年3月桐朋学園大学音楽学部 非常勤講師
-
2017年6月 ~南開大学 外国語学院 東アジア文化研究センター 特任教授
学歴 7
-
Georgetown University Graduate School German Department
1996年8月 ~ 2000年5月
-
上智大学 文学研究科 英米文学専攻 博士後期課程
1995年5月 ~ 2000年3月
-
上智大学 文学研究科 英米文学専攻 博士前期課程
1993年4月 ~ 1995年3月
-
上智大学 文学研究科 社会学専攻 博士後期課程
1991年4月 ~ 1993年3月
-
上智大学 文学研究科 社会学専攻 博士前期課程
1989年4月 ~ 1991年3月
-
上智大学 外国語学部 英語学科
1983年4月 ~ 1989年3月
-
Westfälische Wilhelms-Universität Münster Sprachkurs
1987年9月 ~ 1988年8月
委員歴 18
-
東北大学大学院国際文化研究科 副研究科長(研究担当)
2025年3月 ~ 継続中
-
東北大学大学院国際文化研究科 研究科長
2023年4月 ~ 2025年3月
-
東北大学大学院国際文化研究科 副研究科長(研究担当)
2022年4月 ~ 2023年3月
-
東北大学大学院国際文化研究科 研究科長補佐
2017年4月 ~ 2022年3月
-
森永エンゼル財団 理事
2012年4月 ~ 2021年3月
-
森永エンゼル財団 エンゼル学芸研究所フェロー
2006年4月 ~ 2021年3月
-
森永エンゼル財団 評議員
2009年4月 ~ 2012年3月
-
山形県西川町 月山朝日かもしか学園専門コーデイネーター
2009年8月 ~ 2011年3月
-
仙台市立青陵中等教育学校 教育アドヴァイザー
2009年4月 ~ 2011年3月
-
かながわ学術t研究交流財団 湘南国際村学術研究センター 客員研究員
2007年4月 ~ 2009年3月
-
かながわ学術研究交流財団「青少年国際人材育成」 研究事業企画委員
2005年4月 ~ 2009年3月
-
かながわ学術研究交流財団 「湘南国際村青少年国際セミナー(K-PIT)」運営委員
2005年4月 ~ 2008年3月
-
神奈川県立図書館 「グレート・ブックス・セミナー」企画委員、及びモデレーター
2005年4月 ~ 2007年3月
-
森永エンゼル財団 「森永エンゼル・こどもプロジェクト」企画ボードメンバー
2005年4月 ~ 2006年3月
-
かながわ学術研究交流財団「『名著と学び』研究プロジェクト」 研究メンバー
2000年4月 ~ 2005年3月
-
日本経済新聞社 新聞広告総合会議メンバー
2001年1月 ~ 2001年9月
-
かながわ学術研究交流財団「名著と学びの基礎研究」 研究メンバー
1997年4月 ~ 1998年3月
-
かながわ学術研究交流財団「名著と生涯教育の基礎研究」 研究メンバー
1996年4月 ~ 1997年3月
所属学協会 4
-
Studienkreis Geschichte der Sprachwissenschaft
1999年4月 ~ 継続中
-
The North American Association for the History of Language Sciences
1998年4月 ~ 継続中
-
The Henry Sweet Society for the History of Linguistic Ideas
1996年4月 ~ 継続中
-
イギリス国学協会
1992年12月 ~ 継続中
研究キーワード 4
-
英語教育
-
リベラルアーツ
-
史的英語意味論・文法論
-
言語学史
研究分野 3
-
人文・社会 / 外国語教育 / 英語教育
-
人文・社会 / 英語学 / 英語史
-
人文・社会 / 言語学 / 言語哲学
受賞 2
-
上智英文学会ロゲン賞
1998年10月 上智大学英文学会 On the Role of German Grammarians as a Bridge between Traditional and Scientific Grammar in 19th-century England
-
2001年日本賞
1998年3月 財団法人2001年日本委員会 受賞論文:「『2001年への提言』マルチメディアがもたらす私たちの暮らしの変革
論文 65
-
ことば・人間・文化の学の東西比較―江戸後期の国学とドイツの文献学の類似性と明治期の文献学― 招待有り
江藤裕之
西洋へのまなざし/日本へのまなざし―日欧文化関係史への招待 77-103 2025年3月30日
-
日本語の中の西洋語 招待有り
江藤裕之
西洋へのまなざし / 日本へのまなざし 日欧文化関係史への招待 11-21 2025年3月30日
-
Repair Practice in Novice-to-Novice L2 Conversations in Speaking Test 査読有り
Tilabi Yibifu, Hiroyuki Eto
国際文化研究 30 131-146 2024年3月
-
伝統文法と科学文法――18世紀から19世紀の英国における文法観の知的背景――
江藤裕之
ヨーロッパ研究 17 1-25 2023年3月30日
-
Integrating learning to argue and arguing to learn instructions: Enhancing English language proficiency and argumentative writing of EFL learners 査読有り
May Oo Khin, Hiroyuki Eto
Journal for Research Scholars and Professionals of English Language Teaching 7 (40) 1-14 2023年
-
Aspects in the Development of Critical Thinking in Asian EFL Higher Education: A Critical Review
Thiri Soe, Hiroyuki Eto
International Journal of Linguistics, Literature and Culture 9 (4) 1-15 2022年12月31日
出版者・発行元: European Scientific Institute, ESIDOI: 10.19044/llc.v9no4a1
eISSN:2518-3966
-
Ist es möglich, den Geist von Menschen zu verstehen? Ein problem der Hermeneutik.
Hiroyuki Eto
ヨーロッパ研究 16 49-55 2022年3月30日
-
「学ぶ」と「教える」――語源から見たその本質について――
江藤裕之
ヨーロッパ研究 16 1-16 2022年3月30日
-
英語論文作成マニュアル最新版の特徴とアカデミックライティングの授業への応用―Turabian, MLA, APAの比較から― 査読有り
江藤裕之
国際文化研究科論集 29 77-85 2021年12月20日
-
Schein und Sein des Narren
Hiroyuki Eto
ヨーロッパ研究 15 1-14 2021年3月30日
-
Publication Manual of the American Psychological Association第7版の文法記述について――保守からリベラルへと変わるアカデミックライティング―― 査読有り
江藤裕之
東北大学国際文化研究科論集 28 53-60 2020年12月20日
-
Tod als Wiedergeburt in ein „anderes“ neues Leben: Wesen und Wirkung der Tragödie und die Bedeutung von „Tod“ im Tod in Venedig
Hiroyuki Eto
ヨーロッパ研究 14 1-28 2020年3月27日
-
Die Vernunft und der Ursprung der Sprache: Friedrich Max Müllers Auffassung über den Ursprung der Sprache im Zusammmenhang mit der Beziehung zwischen Sprache und Denken 招待有り
Hiroyuki Eto
ヨーロッパ研究 13 1-20 2019年3月25日
-
東アジアの準英語圏・非英語圏における英語学習サポートシステムの実態調査――その経過と香港地域の大学の調査結果報告を中心に―― 査読有り
江藤裕之
東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 4 415-426 2018年
-
Difficulty in the Translation of Nuance: Focusing on “Synonyms at Three Levels” in English and Japanese 査読有り
Hiroyuki Eto
Technology and Media in Translation and Interpreting: Current Trends, Issues and Challenges. 297-305 2018年
-
英語教育における「超直訳」の可能性 査読有り
江藤裕之
東北大学国際文化研究科論集 25 77-84 2017年12月
-
Rethinking Grammar-Translation Method: Potentiality of the Super-literal Translation for English Language Teaching 査読有り
Hiroyuki Eto
Proceedings of the 16th International Conference on Translation ICT16 684-696 2017年8月
-
Conceptual and Methodological Parallels of Kokugaku and Philologie. 査読有り
Hiroyuki Eto
Craig, C., Fongaro, E., & ozaki, A. (eds) 2017. How to Learn? Nippon/Japan a Object, Nippon/Japan as Method. 229-239 2017年2月
-
Textual criticism and exegesis in East Asia and the West: A comparative study 査読有り
Takemura, Eiji, Ito Takayuki, Eto, Hiroyuki
Bulletin of Asian Studies (21st Century Asian Studies Association, Kokushikan University) 14 (14) 111-126 2016年
出版者・発行元: 国士舘大学21世紀アジア学会ISSN:2186-3709
-
「International Conference」Philological and Exegetical Studies of Classical Texts in 18th and 19th Century Japan:A Comparative Approach
Eto Hiroyuki, Ito Takayuki, Takemura Eiji
Asia Japan Journal 10 2015年
出版者・発行元: 国士舘大学アジア・日本研究センター -
言語と文化の学としての国学とフィロロギー(西洋文献学)の知的平衡性 招待有り 査読有り
江藤裕之
Journal of Japanese Language and Culture (Japanese Department, Faculty of Liberal Arts, Thammasat University) 2 (1) 7-25 2015年1月
-
フィロロギーとしての国学研究―村岡典嗣と芳賀矢一のフィロロギー理解と国学観 査読有り
江藤裕之
東北大学国際文化研究科論集 21 (21) 57-69 2013年12月
出版者・発行元: 東北大学大学院国際文化研究科ISSN:1341-0857
-
英語論文作成マニュアルにおける英文法解説:慣用よりも論理に重点を置く規範英文法 査読有り
江藤裕之
国際文化研究科論集 20 (20) 181-189 2012年12月20日
出版者・発行元: 東北大学大学院国際文化研究科ISSN:1341-0857
-
Etymological inquiry in a quest for the universality of human cognition: Focusing on word formation by sound symbolism. 査読有り
Hiroyuki Eto
Typological Studies on Languages in Thailand and Japan 33-44 2012年8月
-
英語論文作成マニュアルの特徴とアカデミック・ライティングの授業への応用―MLA, APA, CHicagoの比較から 査読有り
江藤裕之
東北大学国際文化研究科論集 19 (19) 117-125 2011年12月20日
出版者・発行元: 東北大学大学院国際文化研究科ISSN:1341-0857
-
Amerikanischer Strukturalismus und deutsche inhaltbezogene Sprachwissenschaft 査読有り
Hiroyuki Eto
Multiple Perspectives on English Philology and History of Linguistics 341-378 2010年9月
-
ダンテ『神曲』にみるルネサンス精神ー言葉の力・文学の力
江藤裕之
『芸術都市の誕生』 198-219 2010年6月17日
-
『源氏物語』の感染教育力 招待有り
江藤裕之
『日本の心と源氏物語』 174-209 2009年12月10日
-
Loan Words as an "Epilinguistical" Tool: Comparison betwenn English and Japanese. 査読有り
Hiroyuki ETO
Epilanguage 203--214 2009年12月
-
C. T. Onions and Japan: Influence of His Grammar on English Language Education in Japan 査読有り
Hiroyuki Eto
東北大学国際文化研究科論集 17 (17) 117-127 2009年12月
出版者・発行元: 東北大学大学院国際文化研究科ISSN:1341-0857
-
To “Philologize” a Philological Inquiry: Review of George J. Adler’s Perception of Wilhelm von Humboldt’s linguistic Theory 査読有り
Hiroyuki Eto
Metaphilologie 75-89 2009年8月
-
understandの意味と意味変遷:比較的、及び通時的視点から 査読有り
江藤裕之
国際文化研究科論集 16 (16) 17-31 2008年12月20日
出版者・発行元: 東北大学大学院国際文化研究科ISSN:1341-0857
-
The philological and exegetical approach to language and culture in the history of language study in Japan 査読有り
Hiroyuki Eto
LANGUAGE SCIENCES 30 (5) 546-552 2008年9月
DOI: 10.1016/j.langsci.2007.07.005
ISSN:0388-0001
-
The influence of 19th-century historical-comparative linguistics in Japan, with a focus on English studies in Japan in its early stage 査読有り
Eto, Hiroyuki
Bulletin of Nagano College of Nursing 10 1-10 2008年5月
出版者・発行元: 長野県看護大学紀要委員会ISSN:1345-1782
-
通時的・統語論的視点から見たcareとcureの意味の相違――care概念を考えるひとつの視点として 査読有り
江藤裕之
長野県看護大学紀要 9 1-8 2007年5月
出版者・発行元: 長野県看護大学紀要委員会ISSN:1345-1782
-
批判から解釈へ――翻訳における解釈の意味を考える 査読有り
水嵜知子, 江藤裕之
長野県看護大学紀要 9 9-18 2007年5月
出版者・発行元: 長野県看護大学紀要委員会ISSN:1345-1782
-
古代母権制社会研究の今日的視点――神話と語源からの思索・素描 査読有り
松田義幸, 江藤裕之
実践女子大学生活科学部紀要 44 73-100 2007年3月
-
教養としての英語教育とは――文法訳読方式の意義を再考する 査読有り
江藤裕之
長野県看護大学紀要 8 1-9 2006年5月
出版者・発行元: 長野県看護大学紀要委員会ISSN:1345-1782
-
学問の自由と大学人の危機 査読有り
江藤裕之
長野県看護大学紀要 8 99-107 2006年5月
出版者・発行元: 長野県看護大学紀要委員会ISSN:1345-1782
-
「批判」の意味――「論文クリティークとは何か」を考える一手段として. 査読有り
水嵜知子, 江藤裕之
長野県看護大学紀要 8 11-19 2006年5月
出版者・発行元: 長野県看護大学紀要ISSN:1345-1782
-
Japan: History of Linguistics 招待有り 査読有り
Hiroyuki Eto
The Encyclopedia of Languages and Linguistics VI 90-93 2006年
DOI: 10.1016/B0-08-044854-2/01358-4
-
『文章読本』に見る谷崎潤一郎の言語観・日本語観 査読有り
江藤裕之
長野県看護大学紀要 7 1-9 2005年5月
出版者・発行元: 長野県看護大学紀要委員会ISSN:1345-1782
-
Encyclopaedia Britannicaにおけるnursingの記述について―過去100年間に出版されたBritannica諸版のnursing記述の比較 査読有り
江藤裕之
長野県看護大学 7 51-59 2005年5月
出版者・発行元: 長野県看護大学紀要委員会ISSN:1345-1782
-
『ヴェニスに死す』の「死」の意味―ニーチェの悲劇論からの解釈 査読有り
江藤裕之
長野県看護大学紀要 6 1-9 2004年5月
出版者・発行元: 長野県看護大学ISSN:1345-1782
-
Publication Manual of the American Psychological Associationの英文法記述について 査読有り
江藤裕之
長野県看護大学紀要 6 35-43 2004年5月
出版者・発行元: 長野県看護大学ISSN:1345-1782
-
大学教養課程カリキュラムにおけるGreat Books Seminar導入の試み―Liberal Arts教育実践のためのDialogue型授業のモデルプログラム 査読有り
江藤裕之
長野県看護大学紀要 5 9-17 2003年5月
-
Bloomfield’s “Quantum Leap” in Conception of Linguistic Methodology: An Evidence from His Assessment of Humboldt 査読有り
Hiroyuki Eto
The Henry Sweet Society Bulletin 39 11-14 2002年11月
-
George J. Adler (1821–1868) ― A Forgotten American Germanist 査読有り
Hiroyuki Eto
The Henry Sweet Society Bulletin 38 27-33 2002年5月
-
英文法におけるart vs. science 査読有り
江藤裕之
長野県看護大学紀要 4 1-9 2002年5月
-
healthの語源とその同族語との意味的連鎖―意味的連鎖という視点からの語源研究の有効性 査読有り
江藤裕之
長野県看護大学紀要 4 95-99 2002年5月
-
医療者間で使われるドイツ語隠語の造語法に関する考察 査読有り
江藤裕之, 岸利江子, 八尋道子
長野県看護大学紀要 4 31-39 2002年4月
-
A Study of George J. Adler’s Treatise Wilhelm von Humboldt’s Linguistical Studies (1866): A New Chapter in the History of the Humboldt Reception in American Linguistics
Hiroyuki Eto
2002年
-
前置詞toから見たto不定詞の根本イメージ
江藤 裕之
長野県看護大学紀要 3 81-86 2001年3月31日
出版者・発行元: 長野県看護大学ISSN:1345-1782
-
19世紀ドイツフィロローグの究極的関心:logosからðeodへ 招待有り
江藤裕之
フィロロギア―渡部昇一先生古稀記念論文集 167-179 2001年
-
An Invitation to the “Etymological Imagination”
Hiroyuki Eto
The Henry Sweet Society Bulletin 37 5-9 2000年11月
-
Philologie vs. Sprachwissenschaft. Historiographie einer Begriffsbestimmung im Rahmen der Wissenschafts¬geschichte des 19. Jahrhunderts
2000年
-
Recollection and Discussion Concerning the Status of Linguistics. In Memory of Victoria A. Fromkin (1923-2000) and Robert H. Robins (1921-2000) 招待有り 査読有り
Hiroyuki Eto
Beiträge zur Geschichte der Sprachwissenschaft 11 (1) 139-151 2000年
-
Anlaß und Motivation für die Interpretation der Neuartigkeit von der Glinzschen “Fünf-Wortarten-Lehre”. Eine kurze Stellungsnahme zur Kritik von Professor Hans Glinz auf meinen letzten Beitrag. 査読有り
Hiroyuki Eto
Beiträge zur Geschichte der Sprachwissenschaft 9 (2) 238-242 1999年
-
Die Neuartigkeit der Grammatik von Hans Glinz. Historische Interpretation auf dem Hintergrund von zwei Haupttypen in der traditionellen Grammatikbeschreibung des Abendlandes. Mit besonderer Berücksichtigung der Glinzschen “Fünf-Wortarten-Lehre” 査読有り
Hiroyuki Eto
Beiträge zur Geschichte der Sprachwissenschaft 9 (1) 21-58 1999年
-
On the Role of German Grammarians as a Bridge between Traditional and Scientific Grammar in 19th Century England 招待有り
Hiroyuki Eto
Kurt R. Jankowsky (ed.) Conceptual and Institutional Development of Europe and the United States 133-154 1997年
-
A Study of the Distinctive Features of Eduard Mätzner’s Englische Grammatik and a Re-Evaluation of its Place in the Development of English Philology
1995年
-
「普遍」と「一般」の差異について―語源から考える 査読有り
江藤裕之
桐朋学園大学紀要 21 117-129 1995年
出版者・発行元: 桐朋学園大学ISSN:0385-5627
-
印欧語根*bhel- の音象徴性について―新語源学の理念と実践 査読有り
江藤裕之
桐朋学園大学紀要 20 173-190 1994年
出版者・発行元: 桐朋学園大学ISSN:0385-5627
-
withに見る「2」のイメージ―語源から探る語の根本イメージ 査読有り
江藤裕之
桐朋学園大学紀要 19 65-77 1993年
出版者・発行元: 桐朋学園大学ISSN:0385-5627
-
近代化と伝統――日本の伝統にみる合理性とその近代的精神形成への影響について
江藤裕之
1991年
MISC 145
-
インターネットと英語ライティングマニュアルを活用した英語アカデミックライティングのスキルアップ. 第9回 英語論文を「書く」ために必要な実践的知識・6 その他の注意事項と文章をより良くする方法
江藤裕之
看護研究 56 (6) 582-590 2023年12月
-
インターネットと英語ライティングマニュアルを活用した英語アカデミックライティングのスキルアップ. 第8回 英語論文を「書く」ために必要な実践的知識・5 句読法
江藤裕之
看護研究 56 (5) 464-469 2023年10月
-
インターネットと英語ライティングマニュアルを活用した英語アカデミックライティングのスキルアップ. 第7回 英語論文を「書く」ために必要な実践的知識・4 文体II
江藤裕之
看護研究 56 (4) 372-377 2023年8月
-
インターネットと英語ライティングマニュアルを活用した英語アカデミックライティングのスキルアップ. 第6回 英語論文を「書く」ために必要な実践的知識・3 文体I
江藤裕之
看護研究 56 (3) 266-270 2023年6月
-
インターネットと英語ライティングマニュアルを活用した英語アカデミックライティングのスキルアップ. 第5回 英語論文を「書く」ために必要な実践的知識・2 文法II:代名詞、文構造
江藤裕之
看護研究 56 (2) 164-169 2023年4月
-
インターネットと英語ライティングマニュアルを活用した英語アカデミックライティングのスキルアップ. 第4回 英語論文を「書く」ために必要な実践的知識1 文法 (1):動詞
江藤裕之
看護研究 56 (1) 68-73 2023年2月
-
教員免許状更新講習「英語の授業に必用な英語史の基礎知識」の実施報告 査読有り
江藤裕之
東北大学国際文化研究科論集 30 65-73 2022年12月20日
-
ここが変わった! 先出し『APA論文作成マニュアル』原書第7版改訂のポイント. 第5回 引用表示と書誌情報の主な変更点
前田樹海, 江藤裕之
看護研究 55 (6) 640-644 2022年12月
-
インターネットと英語ライティングマニュアルを活用した英語アカデミックライティングのスキルアップ. 第3回 英語論文を「書く」ために必要な基礎知識2 語の選択とコロケーション
江藤裕之
看護研究 55 (6) 634-639 2022年12月
-
ここが変わった! 先出し『APA論文作成マニュアル』原書第7版改訂のポイント. 第4回 フォーマットの多様化とDOI標記、図表の表記の変化
前田樹海, 江藤裕之
看護研究 55 (5) 504-508 2022年10月
-
インターネットと英語ライティングマニュアルを活用した英語アカデミックライティングのスキルアップ. 第2回 英語論文を「書く」ために必要な基礎知識1 書きことばの文法・語法
江藤裕之
看護研究 55 (5) 498-503 2022年10月
-
インターネットと英語ライティングマニュアルを活用した英語アカデミックライティングのスキルアップ. 第1回 翻訳ソフトを用いた逆翻訳で英文をbrush upする方法
江藤裕之
看護研究 55 (4) 404-409 2022年8月
-
ここが変わった! 先出し『APA論文作成マニュアル』原書第7版改訂のポイント. 第3回 文章表現の進化
江藤裕之, 前田樹海
看護研究 55 (3) 300-306 2022年6月
-
ここが変わった! 先出し『APA論文作成マニュアル』原書第7版改訂のポイント. 第2回 ターゲットの変化と倫理的配慮の深化
江藤裕之, 前田樹海
55 (2) 206-212 2022年4月
-
翻訳ソフトによる逆翻訳を用いた英語ライティング指導の可能性―英語の自学自習支援の一手段として― 査読有り
江藤裕之
東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 8 235-247 2022年3月
-
ここが変わった! 先出し『APA論文作成マニュアル』原書第7版改訂のポイント. 第1回 全体の構成とレイアウトの変化
江藤裕之, 前田樹海
看護研究 55 (1) 96-101 2022年2月
-
シンガポール、マレーシア、香港における英語環境と英語教育支援―日本人の英語を考えるヒントとして―
江藤裕之
21世紀アジア学会大会講演, 21世紀アジア学研究 17 75-94 2020年3月
-
これからの教育を見つめて
江藤裕之, 林千冬
看護教育 59 (3) 236-241 2018年3月
-
先輩看護学生たちの不満 教員の権威の体かと教育サービス化
江藤裕之, 林千冬
看護教育 59 (2) 148-151 2018年2月
-
今も昔も、講義中は「柔らかい沈黙」
江藤裕之, 林千冬
看護教育 59 (1) 62-66 2018年1月
-
シンポジウム「東アジアの大学における特色ある英語教育サポートシステム」報告
江藤裕之
英語教育 67 (2) 73-73 2018年
-
忘れていた、大学化の本質的な議論
江藤裕之, 林千冬
看護教育 58 (11) 948-951 2017年11月
-
高知女子大学卒業生たちの自由な本音(!?)を読み解く
江藤裕之, 林千冬
看護教育 58 (10) 848-853 2017年10月
-
グローバル化時代の日本の英語教育―平泉・渡部「英語教育大論争」を振り返って
江藤裕之
英語教育 66 (7) 30-31 2017年10月
-
あらためて、大学で看護を教えること
江藤裕之, 林千冬
看護教育 58 (9) 762-766 2017年9月
-
追悼記事 英語学者・渡部昇一 ―門下生から見た先生の素顔
江藤裕之
英語教育 66 (4) 68-69 2017年7月
-
他領域の交わりと学問の成立
江藤裕之, 林千冬
看護教育 58 (7) 554-557 2017年7月
-
サービスとしての教育と専門性をもつ教師のあり方
江藤裕之, 林千冬
看護教育 58 (6) 460-464 2017年6月
-
「看護のための」教養?
江藤裕之, 林千冬
看護教育 58 (5) 374-379 2017年5月
-
教養教育の担い手について
江藤裕之, 林千冬
看護教育 58 (4) 296-301 2017年4月
-
古い記事を読み解き,未来へつなぐ : 連載「看護教育 継往開来!」(4月号より開始)でめざすこと
江藤裕之
看護教育 58 (3) 212-216 2017年3月
-
授業に役立つ英語語源の知識 招待有り
江藤裕之
英語教育 65 (8) 45-47 2016年10月
-
「英文法」とは何か 招待有り
江藤裕之
GCD英語通信 57 1-1 2016年4月
-
英語の知識をさらに深める本-「さすが先生」と思わせるプロの秘密の道具
江藤裕之
英語教育 64 (5) 14-15 2015年8月
-
研究でやってはいけない4つのこと
江藤裕之
看護研究 47 (7) 710-715 2014年12月
-
研究と論文執筆の基礎スキル
江藤裕之
看護研究 47 (6) 590-595 2014年10月
-
英語史の知識を活かした英語教育-「暗記させる」から「理解させ、納得させる」英語の授業へ
江藤裕之
英語教育 63 (6) 10-11 2014年9月
-
批判的な態度
江藤裕之
看護研究 47 (5) 482-487 2014年8月
-
対話の技術
江藤裕之
看護研究 47 (3) 270-275 2014年6月
-
コミュニケーションと対話
江藤裕之
看護研究 47 (2) 170-175 2014年4月
-
教養としての研究と読書
江藤裕之
看護研究 47 (1) 74-79 2014年2月
-
認識されたものを認識する―フィロロジーについて
江藤裕之
看護研究 46 (7) 742-747 2013年12月
-
言語学のなりたち
江藤裕之
看護研究 46 (6) 630-637 2013年10月
-
ことばと理解
江藤裕之
看護研究 46 (5) 530-535 2013年8月
-
知っておきたい英語の常識 パンクチュエーション・句読法
江藤裕之
英語教育 62 (5) 31 2013年8月
-
区別と名づけ
江藤裕之
看護研究 46 (3) 349-353 2013年6月
-
言語の特徴
江藤裕之
看護研究 46 (2) 228-233 2013年4月
-
研究と言語―質的研究のために
江藤裕之
看護研究 46 (1) 104-109 2013年2月
-
外山滋比古.ことば点描(東京:大修館,2013) 招待有り
江藤裕之
英語教育 61 (12) 97-98 2013年2月
-
「目に見えないもの」を見る
江藤裕之
看護研究 45 (7) 706-711 2012年12月
-
記述と規範
江藤裕之
看護研究 45 (6) 604-609 2012年10月
-
サイエンスとアート(その2)
江藤裕之
看護研究 45 (5) 506-511 2012年8月
-
サイエンスとアート(その1)
江藤裕之
看護研究 45 (3) 298-393 2012年6月
-
言語学と質的研究 招待有り
江藤裕之
看護研究 45 (3) 275-279 2012年6月
-
普遍と個
江藤裕之
看護研究 45 (2) 194-199 2012年4月
-
論文執筆マニュアルを研究にいかすために 招待有り
江藤裕之
看護研究 45 (2) 138-150 2012年4月
-
学際的
江藤裕之
看護研究 45 (1) 66-70 2012年2月
-
論文執筆マニュアルを活用する 招待有り
江藤裕之
IRNインターナショナルナーシングレビュー日本版 34 (3) 78-85 2011年5月
-
「食と栄養にまつわる語の物語」(最終回)完全なタマゴのイメージ
江藤裕之
日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』 18 (9) 42-43 2010年9月
-
「食と栄養にまつわる語の物語」(第6回)コショウ(pepper)の語源とその社会史
江藤裕之
日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』 18 (8) 34-35 2010年8月
-
「食と栄養にまつわる語の物語」(第5回)ジュースとスープ
日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』 18 (7) 52-53 2010年7月
-
「食と栄養にまつわる語の物語」(第4回)お茶とコーヒー
江藤裕之
日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』 18 (6) 56-56 2010年6月
-
「食と栄養にまつわる語の物語」(第3回)「水」に関連する語の面白い話(その2)
江藤裕之
日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』 18 (3) 54-55 2010年3月
-
「食と栄養にまつわる語の物語」(第2回)「水」に関連する語の面白い話(その1)
江藤裕之
日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』 17 (11) 52-53 2009年12月
-
「食と栄養にまつわる語の物語」(第1回)よくわからない「コメ」とriceの語の起源
江藤裕之
日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』 17 (9) 24-25 2009年9月
-
「言葉を探ると見えてくる」(第17回)食事と食べ物にまつわる語② 「フード」と「パン」の関係
江藤裕之
日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』 17 (8) 38-39 2009年8月
-
「言葉を探ると見えてくる」(第16回)食事と食べ物にまつわる語① 「ダイエット」とは生きること
江藤裕之
日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』 17 (7) 38-39 2009年7月
-
「言葉を探ると見えてくる」(第15回)「レストラン」の語感と語源③ レストランは「元気を回復させる」ところ
江藤裕之
日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』 17 (6) 38-39 2009年6月
-
「言葉を探ると見えてくる」(第14回)「レストラン」の語感と語源② ヘルスケアとレストラン――身体と心を癒すレストラン
日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』 17 (5) 38-39 2009年5月
-
「言葉を探ると見えてくる」(第13回)「レストラン」の語感と語源① カタカナ語の魅力――漢字とひらがなの違い
江藤裕之
日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』 17 (4) 38-39 2009年4月
-
「言葉を探ると見えてくる」(第12回)コミュニケーションと倫理③ ―― コミュニケーション能力の基礎としての倫理的態度
江藤裕之
日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』 17 (3) 38-39 2009年3月
-
「言葉を探ると見えてくる」(第11回)コミュニケーションと倫理② ―― 人と人とをつなげるコミュニケーション
江藤裕之
日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』 17 (2) 38-39 2009年2月
-
「言葉を探ると見えてくる」(第10回)コミュニケーションと倫理① ―― 言葉を大切に学び続けることの意味
江藤裕之
日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』 17 (1) 38-39 2009年1月
-
言語学から見たコミュニケーション 招待有り
江藤裕之
看護教育 49 (2) 119-120 2009年
-
「言葉を探ると見えてくる」(第9回)心と身体③ ―― mindとspirit – spiritの語源から
江藤裕之
日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』 16 (12) 38-39 2008年12月
-
「言葉を探ると見えてくる」(第8回)心と身体② ――mindとspirit –「精神」の意味
江藤裕之
日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』 16 (11) 38-39 2008年11月
-
言葉を武器にする文字広告―心の中にイメージをつくる文字広告の力
江藤裕之
日経広告手帖 52 (10) 4-5 2008年10月
-
「言葉を探ると見えてくる」(第7回)心と身体① ―― body with mindの存在である人間
江藤裕之
日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』 16 (10) 38-39 2008年10月
-
「新聞広告と言葉」(最終回)エゴ?それとも、エコ?
江藤裕之
日経広告手帖 52 (9) 11 2008年9月
-
「言葉を探ると見えてくる」(第6回)全体的に良好な状態をめざす「健康」―― 英語healthの意味の広がり
江藤裕之
日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』 16 (9) 38-39 2008年9月
-
「新聞広告と言葉」(第5回)ブランドのイメージ力
江藤裕之
日経広告手帖 52 (8) 42 2008年8月
-
「言葉を探ると見えてくる」(第5回)全体的に良好な状態をめざす「健康」―― 英語healthの語源から考える
江藤裕之
日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』 16 (8) 38-39 2008年8月
-
「新聞広告と言葉」(第4回)熱いブランド
江藤裕之
日経広告手帖 52 (7) 42 2008年7月
-
「言葉を探ると見えてくる」(第4回)全体的に良好な状態をめざす「健康」―― WHOの「健康」の定義から
江藤裕之
日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』 16 (7) 38-39 2008年7月
-
「新聞広告と言葉」(第3回)きずなを強めるコミュニケーション
江藤裕之
日経広告手帖 52 (6) 44 2008年6月
-
「言葉を探ると見えてくる」(第3回)ケアの意味の変化―― care-takerからcare-giverへ
江藤裕之
日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』 16 (6) 38-39 2008年6月
-
翻訳という名のアート―言葉の置き換えから創作へ 招待有り
江藤裕之
國文學 53 (7) 108-115 2008年5月10日
出版者・発行元: 學燈社ISSN: 0452-3016
-
「新聞広告と言葉」(第2回)アドバタイジングとプロモーション
江藤裕之
日経広告手帖 52 (5) 20 2008年5月
-
「言葉を探ると見えてくる」(第2回)意味の違いから見たケアの本質――「病気を治すキュア」と「病気を看るケア」
江藤裕之
日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』 16 (6) 39-40 2008年5月
-
「新聞広告と言葉」(第1回)アドバタイジングの意味変遷
江藤裕之
日経広告手帖 52 (4) 13 2008年4月
-
言葉を探ると見えてくる」(第1回)careの語源と意味変遷――「悲しみ」から「気遣い」へ
江藤裕之
日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』 16 (4) 38-39 2008年4月
-
目に見えないものを大切にする心―日々の看護に学ぶ哲学の実践 招待有り
江藤裕之
こころのマネジメント 10 (6) 2-8 2008年
-
スウェーデン人精神科看護師が見た日本―彼女たちとの交流は日本を対象化し、問い直すことでした
江藤裕之, 水嵜知子
精神看護 10 (5) 80-83 2007年10月
-
月女神の輝きと母権制社会 招待有り
松田義幸, 江藤裕之
國文學 52 (3) 77-89 2007年3月
出版者・発行元: 學燈社ISSN: 0452-3016
-
言葉の力と新聞広告――文字広告で言葉の力の復権を
江藤裕之
日経広告手帖 51 (13) 6-7 2007年
-
高校生世代を対象としたグレート・ブックス・セミナーの可能性
江藤裕之
かながわ学術研究交流財団「青少年国際人材育成」研究報告書 115-117 2007年
-
Anne Bishop & John Scudder/田中美恵子監訳.全人的ケアのための看護倫理Nursing Ethics: Holistic Caring Practice(東京:丸善,2005) 招待有り
江藤裕之
看護実践の科学 32 (6) 104 2007年
-
「実用的」な文法教育とは――詰め込みの文法教育から、理解する文法教育へ 招待有り
江藤裕之
言語 35 (4) 38-43 2006年4月
出版者・発行元: 大修館書店ISSN: 0287-1696
-
「ケアとは何か」の学際的研究――「グレート・アイディア」としての「ケア」概念研究序説
江藤裕之
長野県看護大学紀要 8 109-117 2006年
-
看護学をとりまくグレート・アイディアズ(12)「看護を哲学しよう:Care is Everybody’s Business.」
江藤裕之
Quality Nursing 10 (12) 114-118 2004年12月
-
mentalとの差異からみたspiritualの本質について――WHO憲章における「健康」の定義改正案が投げかけたもの 招待有り
江藤裕之
Quality Nursing 10 (12) 59-67 2004年12月
出版者・発行元: 文光堂ISSN: 1340-9875
-
看護学をとりまくグレート・アイディアズ(11)「学び――art vs. science再び」
江藤裕之
Quality Nursing 10 (11) 84-87 2004年11月
-
看護学をとりまくグレート・アイディアズ(10)「倫理・幸福」
江藤裕之
Quality Nursing 10 (10) 78-81 2004年10月
-
長野県看護大学における一般教養教育の実践報告―看護学とその隣接領域のコラボレーションをめざして 招待有り
野坂俊弥, 江藤裕之, 志村ゆず
Quality Nursing 10 (10) 51-65 2004年10月
ISSN: 1340-9875
-
看護学をとりまくグレート・アイディアズ(9)「自然」
江藤裕之
Quality Nursing 10 (9) 78-81 2004年9月
-
看護学をとりまくグレート・アイディアズ(8)「言葉・コミュニケーション・共感」
江藤裕之
Quality Nursing 10 (8) 88-91 2004年8月
-
看護学をとりまくグレート・アイディアズ(7)「批判・対話」
江藤裕之
Quality Nursing 10 (7) 92-95 2004年7月
-
看護学をとりまくグレート・アイディアズ(6)「形と型/個と全体」
江藤裕之
Quality Nursing 10 (6) 86-89 2004年6月
-
看護学をとりまくグレート・アイディアズ(5)「事実と現実」
江藤裕之
Quality Nursing 10 (5) 86-89 2004年5月
-
看護学をとりまくグレート・アイディアズ(4)「質と量」
江藤裕之
Quality Nursing 10 (4) 106-109 2004年4月
-
看護学をとりまくグレート・アイディアズ(3)「理論と実践」
江藤裕之
Quality Nursing 10 (3) 94-97 2004年3月
-
看護学をとりまくグレート・アイディアズ(2)「サイエンス vs. アート」
江藤裕之
Quality Nursing 10 (2) 94-97 2004年2月
-
看護学をとりまくグレート・アイディアズ(1)「天使と看護学」
江藤裕之
Quality Nursing 10 (1) 84-87 2004年1月
-
グレート・ブックス・プロジェクトの課題と将来の展望
江藤裕之
平成15年度かながわ学術研究交流財団委託研究「『名著と学び』研究プロジェクトの成果の総括とグレート・ブックスの将来展望」研究報告書 69-88 2004年
-
Annual Colloquium of the Henry Sweet Society for the History of Linguistic Ideas. Twenty-first Annual Colloquium, 13-16 September 2004, Jesus College, Oxford 招待有り
Hiroyuki Eto
Beiträge zur Geschichte der Sprachwissenschaft 26 (2) 61-63 2004年
-
ユニバーサルアクセスの本質と大学の学校化対応をめぐって
半田智久, 江藤裕之, 木村浩則他
大学教育学会誌 26 (2) 61-63 2004年
-
アカウンタビリティーとは何か:Geoffrey Hunt著「看護のアカウンタビリティー」の解題として 招待有り
江藤裕之
Quality Nursing 10 (1) 49-56 2004年1月
出版者・発行元: 文光堂ISSN: 1340-9875
-
「シントピコンのエッセイを読む」セミナー
江藤裕之
平成14年度かながわ学術研究交流財団委託研究「名著セミナー普及・定着のための新規プログラム開発と地域展開に向けたモデレーター養成等の調査研究」研究報告書 18-23 2003年
-
セミナーの運営・定着方法の課題整理および検討
平成14年度かながわ学術研究交流財団委託研究「名著セミナー普及・定着のための新規プログラム開発と地域展開に向けたモデレーター養成等の調査研究」研究報告書 47-78 2003年
-
グローバル・ネット時代の言語認識の課題――Global Knowledge Managementの手段としての言語(座会「新しい人間,新しい社会―― “楽しい価値” への対応:フィル・ナイトのNIKEビジネスを事例に)
江藤裕之
財団法人ハイライフ研究所研究報告書 61-76 2003年
-
リベラル・アーツ教育の理念と実践――グレート・ブックス・セミナーと外国語教育を通じて
江藤裕之
構想 2 94-117 2003年
-
The Special Colloquium of Igirisu Kokugaku Kyokai (English Philological Society of Japan) Hotel Tokyo Garden Palace, Tokyo, December 15, 2002
Hiroyuki Eto
The Bulletin of the Henry Sweet Society 40 31-33 2003年
-
Geoffrey Hunt著「看護のための看護をめざして.西田幾多郎の『善の哲学』と看護倫理」
江藤裕之
Quality Nursing 9 (1) 71-73 2003年
-
careとcureについて:語源と意味変遷からcareとcureの本質に迫る 招待有り
江藤裕之
Quality Nursing 8 (9) 45-51 2002年9月
出版者・発行元: 文光堂ISSN: 1340-9875
-
オリジナルプログラムの構築とテキストの選定:「言語・思考・人間」について
江藤裕之
平成13年度かながわ学術研究交流財団委託研究「名著セミナーの充実と地域展開に向けた調査研究」研究報告書 12-18 2002年
-
Annual Colloquium of the Henry Sweet Society for the History of Linguistic Ideas. Ludwig-Maximillian-Universitität, München 2-5. September 2001 招待有り
Hiroyuki Eto, Masataka Miyawaki
Beiträge zur Geschichte der Sprachwissenschaft 11 (1) 137-151 2002年
-
論文査読の倫理:査読者,著者,編集者の権利と義務
Davis, Anne J, 小西恵美子, 江藤裕之
Quality Nursing 8 (1) 49-56 2002年
-
リベラル・アーツとしての英語教育の方法
江藤 裕之
JACET全国大会要綱 41 70-71 2002年
出版者・発行元: 大学英語教育学会 -
字(言葉)を活かす―言語学の応用問題としての新聞広告
江藤裕之
日経広告手帖 45 (13) 10-12 2001年
-
日本の古典を取り上げた「日本人の精神の原型」
江藤裕之
平成12年度かながわ学術研究交流財団委託研究「名著と学び研究プロジェクト:名著セミナーの定着と充実及び新規プログラム開発に向けた調査研究」研究報告書 12-16 2001年
-
第2回湘南国際村グレート・ブックス・セミナー――第1回パイロットセミナーとの比較を中心に
江藤裕之
平成12年度かながわ学術研究交流財団委託研究「名著と学び研究プロジェクト:名著セミナーの定着と充実及び新規プログラム開発に向けた調査研究」研究報告書 17-33 2001年
-
Language of the Poetry and Language of the Bible. Angel Forum 2001――St. Andreas Church, Tokyo, February 2-3, 2001
Hiroyuki Eto
Beiträge zur Geschichte der Sprachwissenschaft 11 (2) 287-289 2001年
-
Igirisu Kokugaku Kyokai ――The English Philological Society of Japan. Colloquium 2001, held at the International House of Japan (Kokusai Bunka Kaikan), Tokyo, February 4, 2001
Hiroyuki Eto
Beiträge zur Geschichte der Sprachwissenschaft 11 (1) 137-151 2001年
-
Review of Mortimer J. Adler, The Great Ideas: A Lexicon of Western Thought (New York: Scribner, 1999) 査読有り
Hiroyuki Eto
The Bulletin of the Henry Sweet Society 36 16-20 2001年
-
新art英文法の試み(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
江藤 裕之
JACET全国大会要綱 40 151-152 2001年
出版者・発行元: 大学英語教育学会 -
K-FACE(かながわ学術研究交流財団)によるGreat Books Programの軌跡
江藤裕之
2000年
-
グレート・アイディアズのためのテキストとアナリティカル・リーディングのためのテキスト選定――テキスト選定における動機付けの問題について
2000年
-
Dr. M. J. Adler によるグレート・ブックス・プログラムの実際
江藤裕之
2000年
-
高校生対象のパイロットセミナーの可能性
江藤裕之
2000年
-
Review of Wilhelm von Humboldt, On Language. On the Diversity of Human Language Construction and Its Influence on the Mental Development of Human Species (Cambridge: Cambridge University Press, 1999) 査読有り
Hiroyuki Eto
The Bulletin of the Henry Sweet Society 35 71-73 2000年
-
Review of Hermann Paul, Sprachtheorie, Sprachgeschichte, Philologie. Reden, Abhandlungen und Biographie. (Tübingen: Max Niemeyer Verlag, 1998) 査読有り
Hiroyuki Eto
The Bulletin of the Henry Sweet Society 33 72-76 1999年
-
Review of Friedrich Kluge, Etymologisches Wörterbuch der deutschen Sprache. (23rd edition. Berlin/New York: Walter de Gruyter, 1995) 査読有り
Hiroyuki Eto
The Bulletin of the Henry Sweet Society 32 53-59 1999年
-
グレート・ブックス・セミナーの及ぼした影響とその評価
江藤裕之
1998年
-
米国における『グレート・ブックス』活用の方法と現状
江藤裕之
1997年
-
Great Books of the Eastern Worldの基礎研究
江藤裕之
1996年
書籍等出版物 22
-
APAに学ぶ看護系論文執筆のルール
前田, 樹海, 江藤, 裕之
医学書院 2023年4月
ISBN: 9784260052900
-
APA論文作成マニュアル 第3版
American Psychological Association, 前田, 樹海, 江藤, 裕之
2023年2月
ISBN: 9784260048125
-
人間この未知なるもの
Carrel, Alexis, 渡部, 昇一, 江藤, 裕之
三笠書房 2020年9月
ISBN: 9784837957997
-
学びて厭わず、教えて倦まず : “知の巨人"渡部昇一が遺した学ぶべきもの
織田, 哲司, 下永, 裕基, 江藤, 裕之
辰巳出版 2020年8月
ISBN: 9784777826131
-
学問こそが教養である
渡部, 昇一, 江藤, 裕之
育鵬社 : 扶桑社,扶桑社 (発売) 2019年4月
ISBN: 9784594082048
-
グローバル・エリート教育
渡部昇一, 江藤裕之, 平岡弘章
PHP研究所 2016年12月14日
ISBN: 9784569834771
-
英文法のエッセンス
江藤, 裕之
大修館書店 2015年10月
ISBN: 9784469245981
-
質的研究をめぐる10のキークエスチョン:サンデロウスキー論文に学ぶ
江藤裕之, 谷津裕子
医学書院 2013年12月
ISBN: 9784260018951
-
APAに学ぶ 看護系論文執筆のルール
江藤裕之, 前田樹海
医学書院 2012年
ISBN: 9784260017398
-
APA論文作成マニュアル 第2版
前田樹海, 江藤裕之, 田中建彦
医学書院 2011年3月1日
ISBN: 9784260012201
-
Multiple Perspectives on English Philology and History of Linguistics
Tetsuji Oda, Hiroyuki Eto
Peter Lang 2010年9月
ISBN: 9783034304801
-
芸術都市の誕生
樺山紘一, 田中英道, 松田義幸, 江藤裕之, 須賀由紀子, 熊倉次郎
PHP研究所 2010年6月17日
ISBN: 9784569778341
-
看護倫理を教える・学ぶ―倫理教育の視点と方法
小西恵美子, 和泉成子, 江藤裕之
日本看護協会出版会 2008年12月
ISBN: 9784818013735
-
国境を越えた源氏物語―紫式部とシェイクスピアの響きあい
岡野弘彦, ピーター・ミルワード, 渡部昇一, 松田義幸, 江藤裕之, 須賀由紀子
PHP研究所 2007年10月10日
ISBN: 9784569692593
-
看護・ことば・コンセプト
江藤裕之
文光堂 2005年7月23日
ISBN: 4830644613
-
古事記が語る原風景
岡野弘彦, 渡部昇一, 石垣仁久, 江藤裕之, 須賀由紀子, 松田義幸
PHP研究所 2004年7月20日
ISBN: 4569637604
-
APA論文作成マニュアル
江藤裕之, 前田樹海, 田中建彦
医学書院 2004年7月1日
ISBN: 4260333542
-
Philologie vs. Sprachwissenschaft: Historiographie einer Begriffsbestimmung im Rahmen der Wissenschaftsgeschichte des 19. Jahrhunderts
Hiroyuki Eto
Nodus Publikationen 2003年6月
ISBN: 3893232907
-
聖書の言葉・詩歌の言葉―なぜ人々の心に響くのか?
渡部昇一, K.R.ヤンコウスキー, 岡野弘彦, ピーラー・ミルワード, 稲垣良典, 土居健郎, 松田義幸, 須賀由紀子, 江藤裕之
2001年10月3日
ISBN: 4569618200
-
グレート・ブックスとの対話―「学習社会」の理想に向けて
松田義幸, 須賀由紀子, 江藤裕之
かながわ学術研究交流財団 1999年3月31日
ISBN: 4907744013
-
国際英検G‐TELP 受験のための公式ガイドブック レベル3・4編
森田 勝之
金星堂 1998年7月15日
ISBN: 4764708868
-
国際英検G‐TELP 受験のための公式ガイドブック レベル1・2編
森田 勝之
金星堂 1998年7月15日
ISBN: 476470885X
講演・口頭発表等 116
-
ことば・人間・文化の学の東西比較―国学と文献学の方法論について― 招待有り
江藤裕之
日本中国学会 第76回大会特別シンポジウム「古典学の方法論」 2024年10月12日
-
ことば・人間・文化の学の東西比較―江戸後期の国学と19世紀ドイツの言語学・文献学 招待有り
江藤裕之
国際日本文化研究センター・共同研究会「比較のなかの「東アジア」の「近世」―新しい世界史の認識と構想のために―」 2024年3月17日
-
APA第7版完全攻略 招待有り
江藤裕之
LET関東支部合同研修会2023・外国語教育メディア学会(LET)関東支部合同研修会・ラーニング・デザイン研究部会 2023年11月25日
-
比較フィロロギー Vergleichende Philologie / Comparative philology 招待有り
江藤裕之
イギリス国学協会連続講演会 2023年4月15日
-
ことば・人間・文化の学の東西融合―江戸後期の国学から明治期の文献学へ 招待有り
江藤裕之
二松学舎大学文学部シンポジウム 日本と西洋 歴史・文化の交差――三島中洲・渋沢栄一が生きた時代の異文化理解 2023年3月4日
-
Google翻訳による逆翻訳を用いた英語ライティング指導 招待有り
江藤裕之
第4回 Google Workspace for Education Workshop. 外国語教育メディア学会(LET)関東支部ラーニングデザイン研究部会 2023年2月13日
-
余暇(Muße)の意味とIntellectual life―ヨゼフ・ピーパーの言説を中心に―
江藤裕之
イギリス国学協会第20回年次コロキウム 2022年12月17日
-
母国の文化が学習者の第二言語の理解(翻訳と通訳)にどう影響を与えるか 招待有り
江藤裕之
タイ国立開発行政大学院大学(NIDA)言語コミュニケーション研究科 2022年10月23日
-
『APA論文作成マニュアル』 原書第7版での変更点 招待有り
江藤裕之, 前田樹海
江藤裕之・前田樹海. 『APA論文作成マニュアル』 原書第7版での変更点. 日本看護科学学会第41回学術集会 2021年12月4日
-
コロナ禍で留学生が直面する問題と支援―東北大学大学院国際文化研究科の試み 招待有り
江藤裕之
NIDA・東北大学・タマサート大学 国際合同シンポジウム 2021 2021年10月30日
-
careとethicsの語源とその本質 招待有り
江藤裕之
日本看護倫理学会第14会年次大会 2021年5月29日
-
Synonyms of Three Levels in English and Japanese 招待有り
Hiroyuki Eto
Thammasat University – Tohoku University – NIDA International Symposium on Japanese Studies 2020: Harmonization of Cultural Studies and Language Studies 2020年2月7日
-
翻訳入門. 日本語と英語の翻訳 招待有り
江藤裕之
マラヤ大学 2019年11月12日
-
谷崎潤一郎の日本語観に見るlinguistic relativism
江藤裕之
第4回東アジア日本研究者協議会国際学術大会. 2019年11月2日
-
「言(ことば)」と「事(わざ)」と「心(こころ)」―日本の解釈学の古典― 招待有り
江藤裕之
国立台湾大学日本研究センター. 国立台湾大学. 2019年5月21日
-
東アジアの英語と英語教育 招待有り
江藤裕之
21世紀アジア学会大会 2019年1月26日
-
日本語から探る日本文化の特徴 招待有り
江藤裕之
上海海洋大学外国語学院(日語系) 2018年12月11日
-
Difficulty in translation of nuance: Focusing of “synonyms at three levels” in English and Japanese.
Hiroyuki Eto
International Seminar on Translation and Interpreting 2018. Penang, Malaysia. 2018年10月18日
-
論文作成と研究法の基礎知識 招待有り
江藤裕之
National Institute of Development Administration日本語学科. バンコク 2018年10月8日
-
What is “Eurasia”? in Debating “Eurasia”: What are the benefits and drawbacks of the concept. 招待有り
Hiroyuki Eto
Eurasian Connections Graduate Student Workshop. University of Heidelberg, Germany. 2018年5月26日
-
Characteristics of the Japanese Language and Culture 招待有り
Hiroyuki Eto
Invited lecture at JAPAN204. Victoria University of Wellington, Wellington 2018年3月19日
-
日本語から見た日本文化の特徴 招待有り
江藤裕之
National Institute of Development Administration日本語学科 2018年2月7日
-
“Art vs. Science” in English Grammar in 18th and 19th-century England 招待有り
Hiroyuki Eto
2018 JSPS Research Meeting Program “William Camden and Early Modern Antiquarianism” 2018年1月8日
-
Synonyms at three levels in English and Japanese: Focusing on the different nuance
Hiroyuki Eto
8th International Conference on Language and Communication, 2017 2017年11月30日
-
超直訳(Super-literal translation)の有効性―英語教育における文法訳読法再考
イギリス国学協会第16回年次コロキウム 2017年11月18日
-
日本語の語彙の特徴とその文化的背景―英語と比較して 国際会議 招待有り
Thammasat University 招待講演 2017年9月7日
-
Rethinking Grammar-Translation Method: Potentiality of the Super-literal Translation for English Language
16th International Conference on Translation 2017年8月9日
-
源氏物語の英訳本の比較:Domestication vs Foreignzation 招待有り
南開大学外国語学院招待講演 2017年6月28日
-
日本語の語彙の特徴とその文化背景 国際会議 招待有り
南開大学外国語学院招待講演 2017年6月27日
-
What is language? Wonder of words. 国際会議 招待有り
南開大学外国語学院招待講演 2017年6月26日
-
「倫理」の語源から考える「倫理」の意味 招待有り
佐久大学 招待講演 2017年6月6日
-
東アジアの英語と日本の英語教育 招待有り
アジア塾仙台 招待講演 2017年5月27日
-
Language Study and National Identity. Kokugaku of 18th-century Japan and Philologie of 19th-century Germany 国際会議 招待有り
マラヤ大学招待講演 2016年12月9日
-
日本語から見た日本文化の特徴 国際会議 招待有り
マラヤ大学 招待講演 2016年11月15日
-
サピア、フンボルト、谷崎潤一郎―谷崎潤一郎の『文章読本』に見る linguistic relativism 国際会議 招待有り
Thammasat University - Tohoku University. International Symposium for Japanese Studies 2016年9月24日
-
「言」と「事」と「心」-日本の解釈学の古典 国際会議 招待有り
同済大学日本学研究所 2016年5月7日
-
英語から見た日本文化の特徴 国際会議 招待有り
上海海洋大学招待講演 2016年5月5日
-
日本語の特徴―英語との比較から 国際会議 招待有り
南開大学外国語学院招聘講演 2016年3月23日
-
規範文法・伝統文法とは何か―書くための英文法を考える
東北大学大学院国際文化研究科言語文化交流論講座主催ワークショップ「英語学三講」 2016年3月10日
-
「言」と「事」と「心」-日本の解釈学の古典 招待有り
日本赤十字看護大学質的研究会 2015年11月27日
-
アメリカのリベラルアーツ教育とグレートブックスカレッジ 招待有り
図書館総合展フォーラム 2015年11月12日
-
Conceptual and Methodological Parallels of Kokugaku and Philology 国際会議 招待有り
International Symposium: How to learn - Nippon/Japan as object, Nippon/Japan as method 2015年10月30日
-
伝統文法の「伝統」の意味について
イギリス国学協会第14回年次コロキウム 2015年10月25日
-
Kokugaku and Philologie: Language Study and National Identity 国際会議 招待有り
Research Seminar Series at CUHK 2015年10月9日
-
言語の学と「理解」の方法―「認識されたものを認識」する文献学の東西比較
国際文化基礎講座 2014年11月15日
-
Intellectual Parallelism of "Kokugaku" and "Philology" 国際会議
Takemura Eiji, Ito Takayuki
14th EAJS International Conference 2014年8月30日
-
APA方式の何が優れているのか 招待有り
前田樹海, 江藤裕之
日本看護研究学会第40回学術集会 2014年8月24日
-
説明と理解 Georg Henrick von Wright著 Explanation and Understandingから 招待有り
日本赤十字看護大学質的研究会 2014年6月20日
-
国学研究とフィロロギー(西洋文献学)-明治期の新国学者が見た国学とフィロロギーの知的並行性 国際会議 招待有り
タマサート大学 東北大学 大学学術交流シンポシウム 2014年3月7日
-
研究における「美」について―Sandelowski論文から考える 招待有り
日本赤十字看護大学質的研究会 2013年12月20日
-
アウグスト・ベックのフィロロギーの特徴と、新国学への影響
江藤裕之
JPJS科研費(25370093)第2回研究会 2013年11月24日
-
『支那學研究法』「目録学」とドイツ・フィロロギー:問題関心と方法
江藤裕之
JPJS科研費(25370093)第2回研究会 2013年11月23日
-
フィロロギーとしての国学研究―村岡典嗣と芳賀矢一のフィロロギー理解と国学間
イギリス国学協会第12回年次コロキウム 2013年11月10日
-
論文作成マニュアルの特徴とその活用. 前田樹海氏との公開討論「『APA論文作成マニュアル』を知る、学ぶ、使う」 招待有り
江藤裕之, 前田樹海
東北大学大学院国際文化研究科 2013年8月10日
-
フィロロギーと国学――西洋と日本の言語研究の接点
江藤裕之
JPJS科研費(25370093)第1回研究会 2013年6月22日
-
論文を書くということ 招待有り
日本赤十字看護大学質的研究会 2013年4月19日
-
論文執筆をスムーズに進めるためのルールの提案 招待有り
日本看護科学学会学術集会 2012年12月1日
-
リベラルアーツ教育とアカデミックスキルズ 招待有り
日本赤十字看護大学質的研究会 2012年10月19日
-
アカデミックライティング教育の可能性 日本における英語教育の現場から 招待有り
パネルディスカッション アカデミックライティング教育の可能性 2012年8月21日
-
研究における記述的態度と規範的態度 招待有り
日本赤十字看護大学質的研究会 2012年4月20日
-
看護研究にはAPAが一番よい理由 招待有り
日本赤十字看護大学質的研究会 2012年1月22日
-
Etymological Inquiry in a Quest for the Universality of Human Cognition: Focusing on Word Formation by Sound Symbolism 招待有り
東北大学大学院国際文化研究科付属言語認知総合科学研究センター 2012年1月18日
-
語源学におけるscience vs imagination
日本歴史言語学会 2011年12月18日
-
Gerund or Present Participle?
イギリス国学協会月例発表会 2011年12月10日
-
英語論文執筆マニュアルにおける英文法記述
イギリス国学協会第10回年次コロキウム 2011年11月13日
-
グレートブックスの歴史と社会展開
第13回図書館総合展 2011年11月10日
-
アカデミックライティングへの技術と心得 招待有り
日本赤十字看護大学質的研究会 2011年4月22日
-
翻訳と解釈 招待有り
日本赤十字看護大学質的研究会 2010年11月19日
-
英語の接頭辞 under- の語源的意味について
イギリス国学協会定例研究会 2010年10月17日
-
Etymological Inquiry as a Branch of Cognitive Linguistics: A Quest for "Universal-Roots" 国際会議
Chulalongkorn-Tohoku Cognitive and Typological Linguistics Symposium 2010年8月28日
-
イメージの語源学 招待有り
東北大学大学院国際文化研究科付属言語認知総合科学研究センター 2010年6月30日
-
国学、フィロロギー、そして翻訳
国際日本文化研究センター共同研究会「日本における翻訳の文化史」 2010年6月8日
-
速習・言語学史 招待有り
日本赤十字看護大学質的研究会 2010年5月21日
-
Edward Sapirの修士論文 'Herder's "Ursprung der Sprache"'について
イギリス国学協会年次大会 2009年10月31日
-
語り、経験-体験、解釈 招待有り
日本赤十字看護大学質的研究会 2009年7月24日
-
Edward Sapir, Language の邦訳について
イギリス国学協会 2009年7月5日
-
認識されたものの認識―フィロロギー(文献学)とは何か(2) 招待有り
日本赤十字看護大学質的研究会 2009年6月26日
-
認識されたものの認識―フィロロギー(文献学)とは何か(1) 招待有り
日本赤十字看護大学質的研究会 2009年5月15日
-
MethodとMethodologyの初出から見えてくるもの
イギリス国学協会定例研究会 2009年4月26日
-
understandの意味と意味変遷
イギリス国学協会 2009年2月22日
-
持続可能な社会へ向けて―― “科学”の営み・“こころ”の営み 招待有り
湘南国際村フォーラム 2008年12月9日
-
Metaphorical Target DomainsとしてのGreat Ideas―人間の認識の「目標」となるGreat Ideas
イギリス国学協会第8回年次コロキウム 2008年10月12日
-
「言語相対理論」に対するいわれなき批判
イギリス国学協会 2008年6月1日
-
全体性を志向する『健康』という概念 招待有り
湘南国際村フォーラム 2008年1月29日
-
Language Study as National Learning: Motoori Norinaga’s (1730-1801) Ui-yama-bumi (The First Mountain Climbing) 国際会議
Joint Meeting of the Henry Sweet Colloquium and XIX. Internationales Kolloquium des Studienkreises Geschichte der Sprachwissenschaft 2007年7月19日
-
フィロロジーと国学―目に見えないものの追体験 国際会議 招待有り
アカデミア・プラトニカ・ティサネリア 2007年6月21日
-
異文化研究における2つの型―Lafcadio HearnとB. H. Chamberlainの対比から
イギリス国学協会定例研究会 2007年6月17日
-
The role of experiential practices in cognitive learning: their relevance to cross-cultural understanding 国際会議
Uncovering the Heart of Higher Education: Integrative Learning for Compassionate Action in an Interconnected World) 2007年2月23日
-
ケア教育への新たなコラボレーション――ケアの時代を生きるために
水嵜知子, 松崎緑
日本構想学会2006年度大会 2006年12月9日
-
母語の翻訳と解釈――『源氏物語』の英訳をめぐって
平成18年度イギリス国学協会大会 2006年10月15日
-
Between “Traditional” and “Modern”: Influence of 19th-century historical- comparative linguistics on language studies in Japan at its early stage 国際会議
XVIII. International Colloquium of the Studienkreis Geschichte der Sprachwissenschaft: Historiography of Linguistics in the 21st Century: Challenges and Perspectives 2006年6月30日
-
源氏物語とシェイクスピア作品との対話.「世界文学としての源氏物語 1. 英語圏におけるGenji研究」 招待有り
森永エンゼルフォーラム 2006年3月14日
-
言語研究と国民意識
平成17年度イギリス国学協会大会 2005年11月20日
-
言葉とこころ——母語の意味 招待有り
森永エンゼル・子どもプロジェクト研究会 2005年11月1日
-
Philological and Exegetical Approach into Language and Culture in the History of Language Study in Japan 国際会議
First East Asian Colloquium on the History of Linguistics 2005年10月29日
-
Language Study and National Identity: Koku-gaku (National Learning) Movement of 18th-century Japan and Its Intellectual Parallelism with Philologie of 19th-century Germany 国際会議
X th International Conference on the History of the Language Science 2005年9月3日
-
教養としての英語教育とは
イギリス国学協会定例研究会 2005年5月15日
-
Encyclopaedia Britannicaにおけるnursingの記述について―― 過去100年間に出版されたBritannica諸版のnursing記述の比較
イギリス国学協会定例研究会 2005年4月3日
-
ケアの理論と実践から見えてきた新たなケア教育への構想――Care is Everybody’s Business
江藤裕之, 志村ゆず, 松崎緑, 岩崎朗子, 吉田聡子
日本構想学会2004年度大会 2004年12月11日
-
mentalとの差異からみたspiritualの本質について―― WHO憲章における「健康」の定義改正案が投げかけたもの
平成16年度イギリス国学協会大会 2004年10月17日
-
German Influence on English Studies of Japan in its Early Stage 国際会議
2004 Annual Colloquium of the Henry Sweet Society 2004年9月15日
-
ユニバーサルアクセスの本質と大学の学校化対応をめぐって
半田智久, 江藤裕之, 木村浩則, 松崎緑
大学教育学会大会 2004年6月12日
-
グレート・ブックスへの接近からみえてきたビジョン
日本構想学会2003年度大会 2003年12月6日
-
文人の言語観――谷崎潤一郎『文章読本』に見る言語観の類型
平成15年度イギリス国学協会大会 2003年11月23日
-
Wilhelm von Humboldt and American Linguistics 国際会議
2003 Annual Colloquium of the Henry Sweet Society 2003年8月29日
-
APA Style ManualのGrammar
イギリス国学協会定例研究会 2003年7月20日
-
Influence of 19th-Century Historical Linguistics on English Philology of Japan in its Early Stage 国際会議
The Special Meeting 2002 of the English Philological Society of Japan 2002年12月25日
-
アリストテレスの「エイドス」とフンボルトの “Form”
イギリス国学協会定例研究会 2002年10月13日
-
リベラル・アーツとしての英語教育の方法Art of English Education in Liberal Arts Curricula
第41回大学英語教育学会(JACET)全国大会 2002年9月7日
-
George J. Adler’s (1821-1868) Study on Wilhelm von Humboldt’s Linguistic Theory 国際会議
XIV. Internationales Kolloquium des SGdS 2002年7月19日
-
大学教養課程カリキュラムにおけるGreat Books Seminar導入の試み:「言語・思考・人間」をテーマにしたLiberal Arts教育実践のためのDialogue型授業のモデル
イギリス国学協会定例研究会 2002年6月16日
-
C. T. Onions’s (1873–1965) undiminished Influence on English Language Education in Japan 国際会議
The 2002 Annual Meeting of the North American Association for the History of the Language Sciences 2002年1月5日
-
新art英文法の試みInvitation to New Art-Grammar of English
第40回大学英語教育学会(JACET)全国大会 2001年9月15日
-
C. T. Onions (1873–1965) and Japan 国際会議
18th Annual Henry Sweet Society Colloquium 2001年9月4日
-
George J. Adler (1821-1868) in the History of the Humboldt Reception in America
The Annual Meeting 2001 of the English Philological Society of Japan 2001年2月4日
-
George J.Adler’s (1821-1868) Treatise on Whilhelm von Humboldt’s Linguisctial Achievements 国際会議
North American Association for the History of the Language Sciences, 2001年1月15日
共同研究・競争的資金等の研究課題 24
-
香港、タイの大学における課外英語学習支援の現状、及びわが国の大学英語教育への応用
江藤 裕之
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2021年4月 ~ 2025年3月
-
清風学園中学校・高等学校国際コース開設のための英語教育プログラム及び教員指導プログラムの開発
江藤裕之
2018年4月 ~ 2024年3月
-
比較のなかの「東アジア」の「近世」―新しい 世界史の認識と構想のために―
伊東貴之他
2022年4月 ~
-
大学入試改革を契機とする新しい高大接続英語教育用eラーニングパッケージの開発研究
岡田 毅, 佐藤 健, 坂本 泰伸, 山口 高領, 江藤 裕之, 浅川 照夫
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2018年4月 ~ 2022年3月
-
英語圏、準英語圏における英語アカデミックライティング教育の実際調査とその応用
江藤 裕之, 北原 良夫, 長野 知子, 唐 世陶
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
研究機関:Tohoku University
2016年4月 ~ 2019年3月
-
東アジアの非英語圏・準英語圏における特色ある英語教育システムの実態調査と英語学習サポートシステムの開発研究
北原良夫, 長野明子
2016年4月 ~ 2018年3月
-
考証学・言語の学、そして近代知性 - 近代的学問の「基体」として漢学の学問方法
竹村 英二, 佐藤 正幸, 大川 真, 尾崎 順一郎, 伊東 貴之, 江藤 裕之
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Kokushikan University
2013年4月 ~ 2017年3月
-
リベラルアーツ教育プログラムの1つとしての、言語、歴史、哲学(思想)、社会、文化等の視点を融合した「理解(解釈)」の学際的研究
野村啓介, 江藤裕之
2015年4月 ~ 2016年3月
-
国際的な視野に立った日本語・日本研究共同プログラム
小野尚之, 江藤裕之
2011年4月 ~ 2014年3月
-
日本における翻訳の文化史
ジェフリー・アングルス他
2009年8月 ~ 2010年8月
-
ネットワーク社会におけるインターネットを活用した大学の地域貢献――「学習社会」に向けた大学ホームページ活用の実際と応用
那須裕,江藤裕之,前田樹海,太田規子,吉田聡子
2006年4月 ~ 2007年3月
-
看護系単科大学におけるリベラル・アーツ教育の位置づけと実践――地域貢献も視野に入れたグレート・ブックス・セミナーの試み
水嵜知子, 江藤裕之, 松崎緑, 曽根千賀子, 吉田聡子
2006年4月 ~ 2007年3月
-
careとspiritualityの東西比較を目指した日本の伝統的careとspiritualityの学際的研究
江藤裕之,松崎緑, 岩崎朗子,吉田聡子
2005年4月 ~ 2006年3月
-
「名著と学び」研究プロジェクトの成果の総括とグレート・ブックスの将来展望
松田義幸, 江藤裕之, 須賀由紀子, 犬塚潤一郎, 鈴木良雄, 原田広幸
2003年4月 ~ 2004年3月
-
名著セミナー普及・定着のための新規プログラム開発と地域展開に向けたモデレーター養成等の調査研究
松田義幸, 江藤裕之, 須賀由紀子, 犬塚潤一郎, 鈴木良雄, 久野淳一, 原田広幸
2002年4月 ~ 2003年3月
-
名著セミナーの充実と地域展開に向けた調査研究
松田義幸,江藤裕之,須賀由紀子,犬塚潤一郎,鈴木良雄,久野淳一,原田広幸.
2001年4月 ~ 2002年3月
-
新聞広告総合会議メンバー
2001年1月 ~ 2001年9月
-
名著セミナーの定着と充実及び新規プログラム開発に向けた調査研究
松田義幸,江藤裕之,須賀由紀子,犬塚潤一郎,鈴木良雄,久野淳一,原田広幸
2000年4月 ~ 2001年3月
-
K-FACE Great Booksセミナーの理論と実践
松田義幸, 江藤裕之, 須賀由紀子, 犬塚潤一郎, 鈴木良雄, 久野淳一
1999年4月 ~ 2000年3月
-
グレート・ブックス・セミナーの及ぼした影響とその評価
江藤裕之
1997年4月 ~ 1998年3月
-
名著と生涯教育の基礎研究
江藤裕之
1996年4月 ~ 1997年3月
-
米国における「グレート・ブックス」活用の方法と現状
江藤裕之
1996年 ~
-
Great Books of the Eastern Worldの基礎研究
江藤裕之
1995年 ~
-
総務庁委託調査 ドイツにおける青少年施策の実態
江藤裕之
1992年 ~
担当経験のある科目(授業) 9
-
研究のための英語スキル 東北大学大学院国際文化研究科
-
言語文化論 東北大学大学院国際文化研究科
-
Language in Culture and Society 東北大学大学院国際文化研究科
-
研究のための英語スキル 東北大学大学院国際文化研究科
-
英語意味論 福島大学
-
通時言語文化解析論 東北大学大学院国際文化研究科
-
英文法 上智大学
-
英語史 上智大学
-
言語象徴論 東北大学大学院国際文化研究科
メディア報道 1
-
読者に感動と共感を与える新聞広告を
日本経済新聞
2001年10月18日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
学術貢献活動 78
-
External Assessor at the Department of Asian and European Languages, Faculty of Languages & Linguistics, University of Malaya, Malaysia
2018年5月 ~ 2020年3月
-
The editorial board member of NIDA Journal of Language and Communication. Graduate School of Language and Communication, National Institute of Development Administration (NIDA)
2018年4月 ~ 2020年3月
-
Thammasat University-Tohoku University-NIDA International Symposium on Japanese Studies 2020: Harmonization of cultural studies and language studies
2020年2月6日 ~ 2020年2月7日
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
東北大学・南開大学学術交流会「国際日本学フォーラム」
2019年10月18日 ~ 2019年10月19日
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
The advisory board member of Thoughts, a semi-annual Journal in the field of English language, literature, and translation, Department of English, Faculty of Arts, Chulalongkorn University
2017年10月 ~ 2019年9月
学術貢献活動種別: 査読等
-
持続可能な社会へ向けて―― “科学”の営み・“こころ”の営み
2008年12月9日 ~ 2008年12月10日
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
リーダーシップを発揮するためのグレート・アイディアズ.「ヤング・リーダー養成講座」
2008年10月25日 ~ 2008年10月26日
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
リベラル・アーツ教育の実践に関する研究
2007年3月19日 ~ 2007年3月20日
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
名著を読み対話する集い
2006年10月22日 ~ 2006年12月17日
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
古典のある生活――福沢諭吉『学問のすすめ』,『福翁自伝』を読む
2006年9月2日 ~ 2006年11月11日
-
もう一度読み直す古典入門講座
2005年11月5日 ~ 2005年12月3日
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
世界の入り口に立とう~感じる・遊ぶ・語ろう――私たちの役割
2005年3月27日 ~ 2005年3月29日
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
ビジネスマンのための古典入門
2005年1月29日 ~ 2005年3月5日
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
湘南国際村グレート・ブックス・セミナー:日本のグレート・ブックスを読む――世界文学としての源氏
2003年11月29日 ~ 2003年11月30日
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
言語・思考・人間について――ロゴスの学をめざして
2002年10月26日 ~ 2002年10月27日
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
「幸福」について――暮らしの哲学としての「幸福論」
2002年1月26日 ~ 2002年1月27日
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
対話を通してグレート・アイディアズを理解する.かながわ学術研究交流財団主催グレート・ブックス・セミナー.モデレーター
2000年11月24日 ~ 2000年11月26日
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
電子情報化時代:社会・経済・文化の変化
2000年6月13日 ~ 2000年6月14日
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
対話を通してグレート・アイディアズを理解する かながわ学術研究交流財団主催グレート・ブックス・セミナー.モデレーター
1999年11月20日 ~ 1999年11月22日
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
タマサート大学・NIDA・東北大学 国際合同シンポジウム 2023: Harmonization of cultural studies and language studies
2023年11月16日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
Research Center for Language, Brain and Cognition Graduate School of International Cultural Studies, Tohoku University, 2023 Colloquium Series: My friend ChatGPT : Developing Judicious, Accountable, Responsible Users of Generative AI Models
2023年8月2日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
東北大学・タマサート大学・NIDA 国際合同シンポジウム 2022: Harmonization of cultural studies and language studies
2022年11月5日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
NIDA・東北大学・タマサート大学 国際合同シンポジウム 2021: Harmonization of cultural studies and language studies
2021年10月30日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
Thammasat University—Tohoku University Joint Seminar 2020 International Cultural Studies and Japanese Studies: Present and Future Perspectives
2020年12月12日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
言語と文化―日本語の特徴.
2019年9月5日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
現代社会に必要な「教養」とは
2019年7月2日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
Angus Vine (University of Stirling, UK) Developments in Antiquarian Studies in Early Modern England.
2019年5月24日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
「正しい」英語とは? ――「教室」で教える英語
2018年6月19日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
公開シンポジウム「東アジアの大学における特色ある英語教育サポートシステム――香港と日本の例から」
2018年3月3日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
佐藤正幸先生「西洋史学はディシプリンか―母国語による近代化の上に成立した世界的にユニークな学問―」
2018年1月29日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
日本人と英語
2017年9月28日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
東アジアの英語と日本英語教育
2017年5月27日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
日本と台湾
2016年3月14日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
ワークショップ「英語学三講」:規範文法・伝統文法とは何か――書くための英文法を考える
2016年3月10日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
アメリカのリベラル・アーツ教育とグレート・ブックス・カレッジ
2015年11月12日 ~
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
Peter Kornicki(ケンブリッジ大学名誉教授)「海外における日本研究シリーズ3 江戸時代の外国語能力」
2015年6月19日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
論文を書くための基礎知識
2015年6月6日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
イギリス国学協会シンポジウム「英語教育における英語史の効用」
2015年3月9日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
看護研究でやってはいけない6つのこと
2014年7月19日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
論文を書くための基礎知識
2014年6月7日 ~
-
看護系論文執筆のエッセンス
2013年7月20日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
論文を書くための基礎知識
2013年7月13日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
論文を書くということ――論文執筆マニュアルを研究に活かす
2013年3月7日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
グローバル30招へい講演「Neurocognition of Language: An Introduction」
2013年3月1日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
論文執筆をスムーズに進めるためのルールの提案:『APAに学ぶ 看護系論文執筆のルール』がめざすもの
2012年12月1日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
グレート・ブックスの歴史と社会展開
2011年11月10日 ~
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
目に見えないものを考える-ネイチャー・アート・サイエンス.高校生国際理解プログラム「世界の入り口に立とう~地球環境問題って何」
2008年12月20日 ~
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
リベラル・アーツとしての外国語教育
2008年12月6日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
目に見えないものを考える-「国際」とは何か.高校生国際理解プログラム「世界の入り口に立とう」
2008年8月22日 ~
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
国際交流とケアのこころ.湘南国際村青少年国際セミナー(K-PIT)
2008年3月23日 ~
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
分析(analysis)と直観(intuition)―― Joseph Pieperの視点を手がかりに
2008年2月13日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
国際理解入門
2007年9月11日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
「目に見えないもの」を考えよう.湘南国際村青少年国際セミナー(K-PIT)
2007年7月27日 ~
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
グレート・ブックス・セミナー:古典との対話
2007年5月11日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
「目に見えないもの」を考える.湘南国際村青少年国際セミナー(K-PIT)
2007年3月27日 ~
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
研究とは何か
2007年2月21日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
「実用的」な文法教育とは
2006年12月6日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
「目に見えないもの」の表現――ことばによるコミュニケーションとは .湘南国際村青少年国際セミナー(K-PIT)」
2006年11月4日 ~
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
響きあう母語と母語――『源氏物語』の翻訳から
2006年9月29日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
“Kokusaijin(国際人)” and “Kyoyo(教養)” –―― Or, Liberal Arts Education for the Future Global-Minded Professionals.United Nations University Global Seminar. Lecturer and moderator. Shonan village, Hayama/Kanagawa
2006年9月5日 ~
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
古典との対話――高校生を対象にしたグレート・ブックス入門
2006年8月24日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
青少年国際人材育成研究会成果発表会
2006年8月22日 ~
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
「目に見えないもの」の表現――ことばによるコミュニケーションとは.湘南国際村青少年国際セミナー(K-PIT)
2006年8月21日 ~
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
医療倫理と患者の権利,生命倫理
2006年8月20日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
心の目でものを見る.看護サマーセミナー in 駒ヶ根
2006年8月9日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
論理的な文章を書く
2006年6月9日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
名著と語り.プレセミナー
2006年5月20日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
看護学は天使学
2006年5月11日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
「目に見えないもの」を考えてみる――「~って何?」を問いかけ,対話を通じて理解を深める.湘南国際 青少年国際セミナー(K-PIT)発展編
2006年3月30日 ~
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
「目に見えないもの」を考えてみる――「~って何?」を問いかけ,対話を通じて理解を深める 湘南国際 青少年国際セミナー(K-PIT)入門編
2006年3月27日 ~
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
言葉とこころ——母語の意味
2005年11月1日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
湘南国際村グレート・ブックス・フォーラム:グレート・ブックスをどう読むか――古典読書の新しい試み
2004年12月13日 ~
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
「新しい人間,新しい社会――“楽しみ価値”への対応」の研究.「グローバル・ネット時代の言語認識の課題」
2003年3月4日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
異文化看護国際研究集会.新しい風: アジア・太平洋地域の看護学国際協力
2003年 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
ことば・人間・看護――ことば(ロゴス)から考える看護と人間
2002年10月1日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
言葉に隠された人間の精神と文化の歴史――英語の語源に見る語の根本イメージと文化史的背景
2002年7月6日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
字(言語)を活かす:言葉の学問の応用問題としての新聞広告のために
2001年6月22日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
アメリカにおけるグレート・ブックスの現状と課題
2001年3月10日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等