研究者詳細

顔写真

マツザキ ユタカ
松﨑 泰
Yutaka Matsuzaki
所属
加齢医学研究所 脳科学研究部門 応用脳科学研究分野
職名
助教
学位
  • 博士(教育学)(東北大学)

  • 修士(教育学)(東北大学)

経歴 2

  • 2023年4月 ~ 継続中
    東北大学加齢医学研究所 応用脳科学研究分野 助教

  • 2017年4月 ~ 2023年3月
    東北大学加齢医学研究所 認知機能発達寄附研究部門 助教

委員歴 1

  • 仙台市学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト 委員

    2017年9月 ~ 継続中

所属学協会 6

  • 日本公認心理師協会

    2023年10月 ~

  • 日本保育学会

  • 日本心理学会

  • 日本LD学会

  • 日本発達心理学会

  • 日本特殊教育学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 5

  • 臨床心理学

  • 特別支援教育

  • 認知神経科学

  • 発達心理学

  • 発達障害

研究分野 1

  • その他 / その他 /

受賞 1

  1. 日本心理学会第85回大会特別優秀発表賞

    2022年1月 公益社団法人日本心理学会 ポジティブ感情制御の神経基盤ーーfMRIを用いた方略特異的・共通脳領域の探索ーー

論文 13

  1. Self-Choice Emotion Regulation Enhances Stress Reduction: Neural Basis of Self-Choice Emotion Regulation 査読有り

    Nozomi Imajo, Yutaka Matsuzaki, Akiko Kobayashi, Kohei Sakaki, Rui Nouchi, Ryuta Kawashima

    Brain Sciences 14 (11) 1077-1077 2024年10月28日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/brainsci14111077  

    eISSN:2076-3425

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background/Objectives: Opting to perform emotion regulation when facing high-arousal stimuli enhances the reduction in negative emotions. Previous research has indicated that self-choice, that is, personally choosing from multiple alternatives, can improve performance. However, it is unclear whether the emotion regulation strategy chosen among multiple alternatives in daily life enhances stress reduction compared to a forced strategy. This study aimed to reveal the effects of self-choice emotion regulation and its underlying neural basis. Methods: Participants were 40 healthy adults who met the inclusion criteria; they performed self-choice emotion regulation, forced emotion regulation, and no emotion regulation (the control condition) while their brain activity was captured using a functional magnetic resonance imaging scanner. First, the participants were shown a stressful scenario. Secondly, they rated the stress they experienced. Thirdly, they performed self-choice or forced emotion regulation or did nothing. Finally, participants rated their stress level again. Results: Self-choice emotion regulation reduced stress better than forced-choice emotion regulation. The stress reduction was associated with decreases in the activation of the left opercular part of the inferior frontal gyrus. Conclusions: Self-choice can improve emotion regulation, and this effect is likely mediated by the neural efficiency of the left inferior frontal gyrus.

  2. Neuroregulatory Effects of Microcone Patch Stimulation on the Auricular Branch of the Vagus Nerve and the Prefrontal Cortex: A Feasibility Study 査読有り

    Akihiro Kawasaki, Yutaka Matsuzaki, Taku Kawada

    Journal of Clinical Medicine 13 (8) 2399-2399 2024年4月20日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/jcm13082399  

    eISSN:2077-0383

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background: The primary purpose of this study was to preliminarily examine the effects of autonomic nervous system activity on the dorsolateral prefrontal cortex. Recent studies have examined approaches to modulating autonomic activity using invasive and non-invasive methods, but the effects of changes in autonomic activity during cognitive tasks on the dorsolateral prefrontal cortex have not been fully investigated. The purpose of this preliminary investigation was to examine changes in autonomic activity and blood oxygen saturation in the dorsolateral prefrontal cortex during reading tasks induced by vagus nerve stimulation using a microcone patch. Methods: A cohort of 40 typically developing adults was enrolled in this study. We carefully examined changes in autonomic nervous system activity and blood oxygen saturation in the dorsolateral prefrontal cortex during a reading task in two conditions: with and without microcone patch stimulation. Results: Significant changes in brain activation in the dorsolateral prefrontal cortext due to microcone patch stimulation were confirmed. In addition, hierarchical multiple regression analysis revealed specific changes in reading task-related blood oxygen saturation in the dorsolateral prefrontal region during microcone patch stimulation. Conclusions: It should be recognized that this study is a preliminary investigation and does not have immediate clinical applications. However, our results suggest that changes in autonomic nervous system activity induced by external vagal stimulation may affect activity in specific reading-related regions of the dorsolateral prefrontal cortex. Further research and evaluation are needed to fully understand the implications and potential applications of these findings.

  3. Perceiving humanness across ages: neural correlates and behavioral patterns 査読有り

    Toshiki Saito, Rui Nouchi, Ryo Ishibashi, Kosuke Motoki, Yutaka Matsuzaki, Akiko Kobayashi, Motoaki Sugiura, Ryuta Kawashima

    Frontiers in Psychology 15 2024年4月4日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fpsyg.2024.1361588  

    eISSN:1664-1078

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Humanness perception, which attributes fundamental and unique human characteristics to other objects or people, has significant consequences for people’s interactions. Notably, the failure to perceive humanness in older adults can lead to prejudice. This study investigates the effect of a target’s age on humanness perception in terms of two dimensions: agency (the ability to act and do) and experience (the ability to feel and sense). We also examined brain activity using a magnetic resonance imaging (MRI) scanner in order to understand the underlying neural mechanisms. Healthy university students viewed the facial images of older and younger individuals and judged the humanness of each individual in terms of agency and experience while inside the MRI scanner. The results indicated that older adults were rated higher on experience, and no difference was found in ratings for agency between younger and older face images. Analysis of brain imaging data indicated that positive functional connectivity between the ventral and dorsal regions of the medial prefrontal cortex (mPFC) was greater when judging the humanness of younger faces than older faces. We also found that the negative functional connectivity between the left inferior frontal gyrus and postcentral gyrus was greater when judging the humanness of older faces as compared to that of younger faces. Although the current study did not show distinct brain activities related to humanness perception, it suggests the possibility that different brain connectivities are related to humanness perception regarding targets belonging to different age groups.

  4. Role of Positive and Negative Emotion Regulation in Well-being and Health: The Interplay between Positive and Negative Emotion Regulation Abilities is Linked to Mental and Physical Health 査読有り

    Masayuki Tsujimoto, Toshiki Saito, Yutaka Matsuzaki, Ryuta Kawashima

    Journal of Happiness Studies 25 (1-2) 2024年2月13日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10902-024-00714-1  

    ISSN:1389-4978

    eISSN:1573-7780

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Appropriate regulation of emotions is vital to daily functioning. Previous studies have shown that regulating negative emotions can improve health and wellbeing. However, the relationship between positive and negative emotion regulation and their interactions with positive and negative affect, life satisfaction, and health is not well understood. In addition, no studies have investigated the role of attention control and trait mindfulness in positive and negative emotion regulation. This study examined the associations between positive and negative emotion regulation abilities and health, affect, life satisfaction, attention control, and trait mindfulness. A total of 490 participants (284 females and 206 males, mean age = 25.8 ± 2.9 years, range = 20–29 years) completed questionnaires and attention measuring tasks. Multiple regression analyses revealed that negative emotion regulation ability was associated with affect, life satisfaction, and health, whereas positive emotion regulation ability was related to negative affect and mental and physical health. Additionally, negative rather than positive emotion regulation ability was more strongly associated with trait mindfulness and attention control. Positive emotion regulation may benefit those who have difficulty in regulating negative emotions. By focusing on both negative and positive emotion regulation, this study elucidates the relationship between emotion regulation ability, positive and negative affect, life satisfaction, health, mindfulness, and attention control.

  5. Right amygdala and caudate activation patterns predict implicit attitudes toward people with autism spectrum disorders and physical disabilities, respectively 査読有り

    Susumu Yokota, Teruo Hashimoto, Yutaka Matsuzaki, Shigeyuki Ikeda, Ryuta Kawashima

    Cognitive, Affective, & Behavioral Neuroscience 2023年9月19日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.3758/s13415-023-01126-z  

    ISSN:1530-7026

    eISSN:1531-135X

  6. Brain activation and functional connectivity of reappraisal and acceptance for anxious events 査読有り

    Masayuki Tsujimoto, Yutaka Matsuzaki, Noriki Yamaya, Ryuta Kawashima

    eneuro 10 (6) ENEURO.0033-23.2023-23.2023 2023年5月23日

    出版者・発行元: Society for Neuroscience

    DOI: 10.1523/eneuro.0033-23.2023  

    eISSN:2373-2822

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Despite the significant health consequences of anxiety, the neural basis of regulation for personal anxious events is not well understood. We compared brain activity and functional connectivity during cognitive emotion regulation strategies (reappraisal and acceptance) for personal anxious events. Functional MRI data were obtained while 35 college students were thinking about (the control condition), reappraising, or accepting their own anxiety-provoking situations. Although reappraisal and acceptance decreased anxiety, no statistically significant differences were observed in the brain activation levels between cognitive emotion regulation strategies and the control condition. However, acceptance decreased activation in the posterior cingulate cortex and precuneus more than reappraisal. Moreover, functional connectivity with the amygdala and ventral anterior insula distinguished the emotion regulation strategies for anxiety. Reappraisal showed stronger negative functional connectivity with the amygdala and cognitive control regions than other strategies. In addition, reappraisal had negative functional coupling between the ventral anterior insula and temporal pole compared with acceptance. In contrast, acceptance showed stronger positive functional coupling between the ventral anterior insula and precentral and postcentral gyrus compared with the control condition. Our findings contribute to the understanding of emotion regulation processes by revealing the brain activity and functional connectivity patterns in reappraisal and acceptance for personal anxious events. Significance statement This study is the first to reveal the differences in brain activity and functional connectivity between reappraisal and acceptance for individual anxious events. We found that reappraisal strengthened the negative functional coupling between the cognitive control areas and emotion-processing regions. In contrast, acceptance was characterized by a reduction in the self-reflection process and strengthened the functional coupling between emotion-processing regions and self-reflective and emotion recognition areas. These results contribute to a better understanding of emotion regulation processes by providing the differences in relationships of activation in self-reflection, cognitive control, and emotion-processing regions between reappraisal and acceptance for personal anxious events. These findings may help discover interventions for mitigating the negative effects of anxiety.

  7. The Effect of Cognitive Training with Neurofeedback on Cognitive Function in Healthy Adults: A Systematic Review and Meta-Analysis 査読有り

    Yutaka Matsuzaki, Rui Nouchi, Kohei Sakaki, Jérôme Dinet, Ryuta Kawashima

    Healthcare 11 (6) 843-843 2023年3月13日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/healthcare11060843  

    eISSN:2227-9032

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background: Cognitive training aims to improve cognitive function through cognitive tasks or training games. Neurofeedback is a technique to monitor brain signals with either visual or auditory feedback. Previous studies suggest that a combination of cognitive training and neurofeedback has a superior effect on cognitive functions compared with cognitive training alone. However, no systematic reviews and meta-analyses of the benefits of cognitive training with neurofeedback (CTNF) exist. The purpose of this study was to examine the beneficial effects of CTNF in healthy adults using a systematic review and multilevel meta-analysis. Methods: PubMed, Scopus, PsychoINFO, and MEDLINE were searched for research papers reporting the results of interventions using CTNF. Results: After an initial screening of 234 records, three studies using near-infrared spectroscopy (NIRS) and one study using electroencephalography were extracted from the database. We performed a multi-level meta-analysis with three NIRS studies including 166 participants (mean ages ranged from 21.43 to 65.96 years). A multi-level meta-analysis revealed that CTNF has a beneficial effect on the episodic, long-term, and working memory domains. Conclusions: Although three studies were included in the systematic review and meta-analysis, our results indicate that CTNF using NIRS would lead to improvements in memory functioning.

  8. Does the eight-factor “power to live” in disaster exist since childhood? 査読有り

    Yutaka Matsuzaki, Ryo Ishibashi, Mari Yasuda, Azumi Tanabe-Ishibashi, Akio Honda, Tsuneyuki Abe, Motoaki Sugiura

    Frontiers in Public Health 10 2022年12月12日

    DOI: 10.3389/fpubh.2022.1022939  

    eISSN:2296-2565

  9. Academic achievements and brain volume development in children and adolescents 査読有り

    Teruo Hashimoto, Yutaka Matsuzaki, Susumu Yokota, Ryuta Kawashima

    Cerebral Cortex Communications 3 (4) 1-7 2022年11月16日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/texcom/tgac048  

    eISSN:2632-7376

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Children are expected to acquire both basic and numeric skills. Achievement of higher levels of reading, writing, arithmetic, and vocabulary are favorable and desirable. The relationship between each literacy skill and neural development has been investigated; however, association between brain development and the four literacy skills has not been examined. This longitudinal, structural, neuroimaging study explored the contribution of higher academic achievement in reading, writing, arithmetic, and vocabulary to neural development. The brain volumes of children and adolescents aged 9–16 years were measured in the first test. Approximately 2.6 years later, the brain volumes and four academic achievement scores of 77 participants were measured in the second test. Changes in the gray matter volume in the left fusiform gyrus were associated with vocabulary scores, while those in the left striatum were associated with arithmetic scores. The reading and writing scores showed no statistically significant relationship with changes in brain volume. The current vocabulary score correlated with current gray matter volume, while brain volumes in the first test showed no association with any achievement scores. These results suggest that academic achievement may modulate brain plasticity in various ways.

  10. Common and distinct neural bases of multiple positive emotion regulation strategies: A functional magnetic resonance imaging study. 国際誌 査読有り

    Masayuki Tsujimoto, Toshiki Saito, Yutaka Matsuzaki, Risako Kojima, Ryuta Kawashima

    NeuroImage 257 119334-119334 2022年5月25日

    DOI: 10.1016/j.neuroimage.2022.119334  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Appropriate emotion regulation is crucially involved in mental and physical health. The neural basis of negative but not positive emotion regulation has been well investigated. Several strategies should be compared to elucidate the neural correlates of positive emotion regulation. However, there are no studies on multiple positive emotion regulation strategies. We aimed to investigate the neural correlates of positive emotion regulation with multiple emotion regulation strategies and identify common and differential brain areas involved in positive emotion upregulation. We acquired functional magnetic resonance imaging data from healthy college student volunteers while they upregulated positive emotions through instructed strategies or by viewing positive pictures. The instructed strategies included Attentional Deployment, Cognitive Change, and Response Modulation. These strategies increased subjective positive emotions and activation of the prefrontal cortex (PFC) and anterior cingulate cortex (ACC). Region of interest analysis revealed greater activation of the ventral striatum during positive emotion regulation. There are different networks involved in Cognitive Change and Response Modulation. Our findings indicate that multiple strategies for positive emotion upregulation involve common (e.g., PFC, ACC, and ventral striatum) and unique networks.

  11. Auditory Cognitive Training Improves Brain Plasticity in Healthy Older Adults: Evidence From a Randomized Controlled Trial 国際誌 査読有り

    Natasha Y. S. Kawata, Rui Nouchi, Kentaro Oba, Yutaka Matsuzaki, Ryuta Kawashima

    Frontiers in Aging Neuroscience 14 826672-826672 2022年3月31日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fnagi.2022.826672  

    eISSN:1663-4365

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The number of older adults is increasing globally. Aging is associated with cognitive and sensory decline. Additionally, declined auditory performance and cognitive function affect the quality of life of older adults. Therefore, it is important to develop an intervention method to improve both auditory and cognitive performances. The current study aimed to investigate the beneficial effects of auditory and cognitive training on auditory ability and cognitive functions in healthy older adults. Fifty healthy older adults were randomly divided into four training groups—an auditory-cognitive training group (AC training; n = 13), an auditory training group (A training; n = 13), a cognitive training group (C training; n = 14), and an active control group (n = 12). During the training period, we reduced the sound intensity level in AC and A training groups and increase training task difficulty in AC, A, and C training groups based on participants’ performance. Cognitive function measures [digit-cancelation test (D-CAT); logical memory (LM); digit span (DS)], auditory measures [pure-tone audiometry (PTA)], and magnetic resonance imaging (MRI) scans were performed before and after the training periods. We found three key findings. First, the AC training group showed difference between other training groups (A, C, and active control training groups) in regional gray matter volume (rGMV) in the right dorsolateral prefrontal cortex, the left inferior temporal gyrus (L. ITG), the left superior frontal gyrus, the left orbitofrontal cortex, the right cerebellum (lobule 7 Crus 1). Second, the auditory training factor groups (ATFGs, the AC and A training groups) improved auditory measures and increased the rGMV and functional connectivity (FC) in the left temporal pole compared to the non-ATFGs (the C training group and active control group). Third, the cognitive training factor groups (CTFGs; the AC and C training groups) showed statistically significant improvement in cognitive performances in LM and D-CAT compared to the non-CTFGs (the A training group and active control group). Therefore, the auditory training factor and cognitive training factor would be useful in enhancing the quality of life of older adults. The current AC training study, the plasticity of the brain structure was observed after 4 weeks of training.

  12. Benefits of VR Physical Exercise on Cognition in Older Adults with and without Mild Cognitive Decline: A Systematic Review of Randomized Controlled Trials 査読有り

    Kohei Sakaki, Rui Nouchi, Yutaka Matsuzaki, Toshiki Saito, Jérôme Dinet, Ryuta Kawashima

    Healthcare 9 (7) 883-883 2021年7月13日

    DOI: 10.3390/healthcare9070883  

    eISSN:2227-9032

  13. Intrinsic hippocampal functional connectivity underlying rigid memory in children and adolescents with autism spectrum disorder: A case-control study. 国際誌 査読有り

    Teruo Hashimoto, Susumu Yokota, Yutaka Matsuzaki, Ryuta Kawashima

    Autism : the international journal of research and practice 13623613211004058-13623613211004058 2021年3月28日

    DOI: 10.1177/13623613211004058  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    LAY ABSTRACT: Atypical learning and memory in early life can promote atypical behaviors in later life. Specifically, less relational learning and inflexible retrieval in childhood may enhance restricted and repeated behaviors in patients with autism spectrum disorder. The purpose of this study was to elucidate the mechanisms of atypical memory in children with autism spectrum disorder. We conducted picture-name pair learning and delayed-recognition tests with two groups of youths: one group with high-functioning autism spectrum disorder children (aged 7-16, n = 41) and one group with typically developing children (n = 82) that matched the first group's age, sex, and full-scale IQ. We examined correlations between successful recognition scores and neural connectivity during resting in the magnetic resonance imaging scanner without thinking about anything. Although both learning and retrieval performances were comparable between the two groups, we observed significantly fewer memory gains in the autism spectrum disorder group than in the typically developing group. The memory network was involved in successful memory retrieval in youths with typically developing, while the other memory systems that do not depend to a great degree on networks may be involved in successful memory in youths with autism spectrum disorder. Context-independent and less relational memory processing may be associated with fewer memory gains in autism spectrum disorder. In other words, autism spectrum disorder youths might benefit from non-relational memory. These atypical memory characteristics in autism spectrum disorder may exaggerate their inflexible behaviors in some situations, or-vice versa-their atypical behaviors may result in rigid and less connected memories.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 29

  1. Supporting Social Inclusion for Children with Hemophilia by Video Gaming

    Jerome Dinet, Robin Vivian, Rui Nouchi, Yutaka Matsuzaki, Kohei Sakaki

    Proceedings of the European Conference on Cognitive Ergonomics 2024 16 1-7 2024年10月8日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3673805.3673807  

  2. 学習用デジタル教科書の効果

    松﨑 泰, 川島隆太

    指導と評価 (837) 20-21 2024年8月

  3. Is Writing Correct and Well-Organized Characters Necessary for Academic Achievement? A Comparison of the Relationship Between Kanji Writing Scores and Academic Achievement on Two Scoring Criteria

    Yuko OGINO, Akihiro KAWASAKI, Tomohito OKUMURA, Yutaka MATSUZAKI

    The Japanese Journal of Special Education 61 (3) 123-132 2023年11月30日

    出版者・発行元: The Japanese Association of Special Education

    DOI: 10.6033/tokkyou.22a023  

    ISSN: 0387-3374

    eISSN: 2186-5132

  4. 小学生の保護者を対象とした現代的な子育て観と子どもの学習状況との関連に関する探索的検討 ―地域社会における成人交流人数にも着目して―

    神谷, 哲司, 荻布, 優子, 松﨑, 泰, 川﨑, 聡大

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 = Annual Report Graduate School of Education, Tohoku University 71 (2) 127-150 2023年6月28日

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育学研究科

    ISSN: 1346-5740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    type:紀要類(bulletin)

  5. Reliability and validity of the Japanese version of the Perth Emotion Regulation Competency Inventory (PERCI)

    Masayuki Tsujimoto, Toshiki Saito, Yutaka Matsuzaki, Ryuta Kawashima

    JAPANESE JOURNAL OF RESEARCH ON EMOTIONS 29 (2-3) 37-47 2022年12月15日

    出版者・発行元: Japan Society for Research on Emotions

    DOI: 10.4092/jsre.29.2-3_37  

    ISSN: 1882-8817

    eISSN: 1882-8949

  6. スマートフォンの脳・学習への影響

    松﨑 泰, 川島隆太

    医学のあゆみ 283 (6) 659-662 2022年11月5日

  7. 5歳児の非認知的能力と言語発達の実態把握ーー実行機能と向社会行動、言語発達の関連についてーー

    川﨑聡大, 森口佑介, 松﨑 泰

    発達支援学研究 3 (1) 24-35 2022年10月31日

  8. Neural activation during semantic judgment in bilingual children – a near-infrared spectroscopy study

    R. Shabrina, Y. Matsuzaki, R. Kawashima

    Neuroscience Applied 1 100694-100694 2022年

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.nsa.2022.100694  

    ISSN: 2772-4085

  9. 生活習慣や学習環境と学習支援 (第46回日本コミュニケーション障害学会学術講演会特集) -- (シンポジウム 学習言語を支援する)

    松﨑 泰

    コミュニケーション障害学 38 (1) 57-60 2021年4月

    出版者・発行元: 日本コミュニケーション障害学会

    ISSN: 1347-8451

  10. 新しい社会様式に対応したウィズ・コロナ下でのICTを活用した学術講演会の在り方 ―第46回日本コミュニケーション障害学会学術講演会オンライン開催経験から―

    川﨑 聡大, 松﨑 泰

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 = Annual Report Graduate School of Education, Tohoku University 69 (1) 211-224 2020年12月22日

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育学研究科

    ISSN: 1346-5740

  11. ゲームやスマートフォン等の使用と睡眠の問題との関連 (特集 子どもの睡眠と発達脳,そしてその障害)

    松﨑 泰, 川島 隆太

    外来小児科 = The journal of ambulatory and general pediatrics 23 (2) 221-225 2020年7月

    出版者・発行元: 日本外来小児科学会

    ISSN: 1345-8043

  12. プロジェクト研究 非認知的能力が学習到達度に及ぼす影響 : トレイルメイキングテストを用いた児童期における実行機能評価の試み

    川﨑 聡大, 松﨑 泰

    東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報 (20) 5-12 2020年3月

    出版者・発行元: 先端教育研究実践センター

  13. 大学教員および学生における自閉スペクトラム症学生への支援に対する意識 : 身体障害学生への支援に対する意識との比較から

    横田 晋務, 松﨑 泰, 田中 真理

    特殊教育学研究 = The Japanese journal of special education 57 (4) 233-245 2020年2月

    出版者・発行元: 日本特殊教育学会

    ISSN: 0387-3374

  14. 児童を対象とした漢字読み書き正確性に関する新たな評価指標作成の試み

    荻布 優子, 川﨑 聡大, 松﨑 泰, 奥村 智人

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 68 (1) 205-217 2019年12月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育学研究科

    ISSN: 1346-5740

  15. 根拠に基づいたディスレクシアの実態理解 : 言語障害臨床の到達点と課題

    川﨑 聡大, 松﨑 泰, 荻布 優子

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 67 (2) 63-75 2019年6月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育学研究科

    ISSN: 1346-5740

  16. 肢体不自由者教育における対象の変遷と教育的対応上の課題(1)-脳性麻痺に着目して-

    松﨑 泰, 中島 栄之介, 荻布 優子, 川﨑 聡大

    人間教育 = Online Journal of Humanistic Education 2 (1) 11-15 2019年1月

    出版者・発行元: 奈良学園大学人間教育学部

    ISSN: 2433-779X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,学習指導要領において肢体不自由児への記載の変遷と肢体不自由の一因となる脳性麻痺について整理することを目的とした。近年の学習指導要領の改訂によって,肢体不自由児教育において脳性疾患に起因すると考えられる認知・行動上の特徴の考慮の必要性が強調されるに至った。脳性麻痺の原因として多く指摘される脳室周辺白質軟化症をはじめ,認知上の問題が指摘されて久しい。しかしながら障害の重度重複化といった要因などにより,個々人の状態像や教育上のニーズの把握は簡単ではなく,個のニーズに応じた教育のための障壁となっていることが示唆された。

  17. 肢体不自由者教育における対象の変遷と教育的対応上の課題(2)-重度・重複障害に着目して-

    中島 栄之介, 松﨑 泰

    人間教育 = Online Journal of Humanistic Education 2 (1) 17-26 2019年1月

    出版者・発行元: 奈良学園大学人間教育学部

    ISSN: 2433-779X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    肢体不自由者教育における対象の変遷と教育的対応上の課題を「重度・重複障害」という言葉に着目して定義とその変遷、学習指導要領上の位置づけを中心に検討した。いわゆる「重度・重複障害」を有する子どもたちの教育は、戦後の福祉制度や特別支援教育の開始時期よりすでに問題になっており制度改革や学習指導要領の改訂ごとに課題とされてきた。特に就学猶予がなくなった養護学校義務化、医療的ケアが話題となっていた特別支援教育の開始時期に課題が顕著になっていた。また、「発達障害」の概念が広がった現行学習指導要領や次期学習指導要領以降には「発達障害」と併せ有する障害、「発達障害」を視野に入れた学びの連続性などが今後「重度・重複障害」を考える上でポイントになると考えられた。

  18. グローバル型大学に在籍する大学生・大学院生におけるテキスト理解の促進要因 : 音読流暢性,要素的認知機能との関連から (大学院生プロジェクト型研究・研究成果報告書)

    松﨑 泰

    東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報 (17) 29-32 2017年3月

    出版者・発行元: 教育ネットワークセンター

  19. 心理劇を通してみられたある青年期高機能自閉スペクトラム症者の共感と自己理解の変容過程

    松﨑 泰, 滝吉 美知香, 高田 弘子, 田中 真理

    心理劇 = The Japanese journal of psychodrama 21 (1) 35-45 2016年12月1日

    出版者・発行元: 日本心理劇学会

    ISSN: 1342-4890

  20. 自閉スペクトラム症者の共感に関する研究の動向と課題

    松﨑 泰, 川住 隆一, 田中 真理

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 64 (2) 69-86 2016年6月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育学研究科

    ISSN: 1346-5740

  21. 思春期・青年期の自閉スペクトラム症者における共感の特性 : 自己注視的・他者注視的認知過程に焦点を当てて

    松﨑 泰, 川住 隆一, 田中 真理

    発達心理学研究 = The Japanese journal of developmental psychology 27 (1) 1-9 2016年3月

    出版者・発行元: 日本発達心理学会

    ISSN: 0915-9029

  22. 知的障害者・大学生共同参加型オープンカレッジにおける「学び合う」討論の展開 : グループ討論における受講者に対するスタッフの働きかけに焦点をあてて

    永瀬 開, 李 熙馥, 松﨑 泰, 広木 純, 鍋倉 康平, 太田 光, 鴻野 美和子, 川住 隆一

    東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報 (16) 29-41 2016年3月

    出版者・発行元: 教育ネットワークセンター

  23. 思春期・青年期の自閉スペクトラム症者における共感の特性 : 対人恐怖心性と,恐怖を抱く人物への自己注視的認知過程のとりやすさとの関連

    松﨑 泰, 川住 隆一, 田中 真理

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 64 (1) 75-90 2015年12月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育学研究科

    ISSN: 1346-5740

  24. ある青年期自閉症スペクトラム障害者の共感性 : 心理劇的ロールプレイング場面における自己注視的役割取得と,自己指向的感情から

    松﨑 泰, 田中 真理

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 62 (2) 257-268 2014年6月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育学研究科

    ISSN: 1346-5740

  25. 自閉症スペクトラム障害者におけるユーモア理解 : 面白さの評価に焦点を当てて

    李 熙馥, 楳本 泰亮, 滝吉 美知香, 横田 晋務, 永瀬 開, 松﨑 泰, 菅原 愛理, 田中 真理

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 62 (1) 165-184 2013年12月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育学研究科

    ISSN: 1346-5740

  26. 自閉症スペクトラム障害者はいかに言語的やりとり及び視覚的補助要素のあるユーモアを楽しむか : 視覚による情報入力・面白さの評価・笑いの表出に焦点を当てて

    永瀬 開, 横田 晋務, 李 熙馥, 滝吉 美知香, 松﨑 泰, 菅原 愛理, 田中 真理

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 62 (1) 235-255 2013年12月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育学研究科

    ISSN: 1346-5740

  27. 自閉症スペクトラム障害者のポジティブ情動の共有と表出 : ユーモア状況下での笑いの表出と視線の分析から

    松﨑 泰, 楳本 泰亮, 李 熙馥, 永瀬 開, 横田 晋務, 菅原 愛理, 滝吉 美知香, 田中 真理

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 62 (1) 257-271 2013年12月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育学研究科

    ISSN: 1346-5740

  28. 知的障害者・大学生共同参加型オープンカレッジにおける参加動機と学びの内容 : 共同学習者としての大学生に焦点をあてて

    松﨑 泰, 野崎 義和, 横田 晋務

    東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報 (13) 1-14 2013年3月

    出版者・発行元: 教育ネットワークセンター

  29. 心理劇的ロールプレイングを通してみられたある青年期自閉症スペクトラム障害者の共感性

    松﨑 泰, 田中 真理

    東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報 0 (12) 89-95 2012年3月

    出版者・発行元: 教育ネットワークセンター

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 10

  1. 発達障害と出会うとき 事例と研究知見から考える自己理解と支援

    慶應義塾大学出版会 2024年4月

    ISBN: 9784766429442

  2. 子どもたちに大切なことを脳科学が明かしました

    川島隆太, 松﨑 泰

    くもん出版 2022年9月

    ISBN: 9784774333014

  3. 保育の心理学

    中山書店 2022年6月

  4. 知的障害者とともに大学で学ぶー東北大学オープンカレッジ「杜のまなびや」の取り組みー

    東北大学出版会 2022年3月

    ISBN: 9784861633652

  5. 心理学ワールド91号

    松﨑 泰, 川島隆太

    新曜社 2020年10月

  6. 読書のいずみ

    松﨑 泰

    全国大学生活共同組合連合会 2020年3月

  7. 幸いな人

    松﨑 泰, 川島隆太

    2019年9月

  8. 子ども白書2019

    松﨑 泰, 川島隆太

    2019年8月

  9. 公認心理師技法ガイド

    文光堂 2019年3月

  10. 最新脳科学でついに出た結論「本の読み方」で学力は決まる

    川島隆太, 松﨑 泰, 榊

    青春出版社 2018年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 49

  1. メディア利用と子どもの脳の発達

    松﨑 泰

    小雀保育園講演会 2025年4月25日

  2. スマートフォンを使いすぎると心や脳にどんな影響があるか

    松﨑 泰

    令和6年度中津山小学校保護者向け講演会 2025年2月21日

  3. メディア利用と脳の発達との関係について

    松﨑 泰

    第2回幼児教育アドバイザー連絡会研修会 2025年2月5日

  4. 子どもの学力と脳の発達: タブレット・スマートフォンの影響とは?

    松﨑泰

    北海道教職員組合渡島支部教育講演会 2025年1月18日

  5. 発達障害の理解と対応

    松﨑泰

    令和6年宮城県発達障害者支援セミナーinみやぎ 2024年12月3日

  6. スマートフォン等の情報通信機器を使いすぎると何がおきるか?

    松﨑泰

    香蘭女学校中等科高等科講演会 2024年11月27日

  7. 脳科学データに基づく絵本の読み聞かせの大切さ

    松﨑泰

    東北文化セミナー 2024年8月3日

  8. 脳を鍛え夢と希望をかなえよう!

    松﨑 泰

    高知県中土佐町教育講演会 2024年6月18日

  9. インターネットやスマートフォンなどの利用と子どもの育ち

    松﨑 泰

    高岡市保育士総会・70周年記念大会 2024年5月18日

  10. 話題提供:神経発達症の実行機能:直接訓練の可能性についての要約と限界点(シンポジウム 生涯発達の観点から考える実行機能)

    松﨑 泰

    日本発達心理学会第35回大会 2024年3月8日

  11. 自閉スペクトラム症者の感情の受容と再評価に関するfMRI研究

    松﨑 泰, 橋本照男, 佐藤匠隼, 横田晋務, 川島隆太

    日本発達心理学会第35回大会 2024年3月7日

  12. 読書習慣と学力の関連性

    松﨑 泰

    令和5年度仙台市小学校教育研究会学校図書館部会第3回全体会・研修会 2024年2月7日

  13. 感情の認知的コントロール、関連する脳領域

    松﨑 泰

    令和5年度加齢研交流セミナー 2023年12月14日

  14. 子供の成長を担う基本的生活習慣の重要性

    松﨑 泰

    令和5年度学校保健課題解決研修会 2023年11月24日

  15. 絵本・読書・メディアやインターネットと子どもの脳との関係

    子ども読書コミュニティプロジェクトみやぎ講演会 2023年10月14日

  16. メディア視聴と学力の関係〜その使い方が学力低下を招くかも〜

    糸魚川市立青海中学校講演会 2023年10月5日

  17. Does the eight-factor power to live in disaster exist from childhood (part of the panel discussion "Psychological Findings from the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami into the BANI world")

    Yutaka Matsuzaki

    Thailand International Conference on Psychology (TICP) 2023 2023年8月4日

  18. 知的・発達障がいを有する者への取り調べ要領について

    東北管区警察学校 2023年8月1日

  19. 脳をきたえ、夢と希望をかなえよう!

    松﨑 泰

    中土佐町教育委員会教育講演会 2023年6月30日

  20. Relationship between neuroticism and neural activation during two cognitive emotion regulation strategies

    Narutoshi Sato, Yutaka Matsuzaki, Ryuta Kawashima

    CNS2023 annual meeting 2023年3月26日

  21. Association of artistic brush-writing with mood and brain activity: an fNIRS study

    Yutaka Matsuzaki, Risako Kojima, Ryuta Kawashima

    CNS2023 annual meeting 2023年3月25日

  22. Role of Positive and Negative Emotion Regulation on Health and Well-Being: Positive and Negative Emotion Regulation Abilities Predict Health Indicators.

    Masayuki Tsujimoto, Toshiki Saito, Yutaka Matsuzaki, Ryuta Kawashima

    2023年3月11日

  23. シンポジウム「根拠に基づいた発達支援」話題提供「ニューロフィードバックや電子端末等を用いた発達障害児者への健康介入の現状と課題」

    日本発達心理学会第34回大会 2023年3月5日

  24. 自閉スペクトラム症者の感情の受容と再評価

    松﨑 泰, 橋本照男, 佐藤匠隼, 横田晋務, 川島隆太

    日本発達心理学会第34回大会 2023年3月4日

  25. 毎日の生活と脳との関係

    松﨑 泰

    登米市立豊里小中学校親子講演会 2023年2月15日

  26. 知的・発達障害を有する者への取り調べ要領について

    東北管区警察学校 2023年1月16日

  27. ゲームやスマホの生活習慣が子どもの脳に与える影響について

    鶴岡市立朝暘第一小学校教育講演会 2022年12月4日

  28. 子どもの成長と脳の発達について

    松﨑泰, 榊浩平

    講演会:さくらさくみらいの考える子どものあそびとまなび 2022年11月26日

  29. 子どもたちに大切なことを脳科学が明かしました

    松﨑 泰

    KUMON オンライン保護者セミナー 2022年10月29日

  30. Neural activation during semantic judgment in bilingual children- a near-infrared spectroscopy study

    R. Shabrina, Y. Matsuzaki, R. Kawashima

    35th ECNP Congress 2022年10月15日

  31. ゲームやスマホ、睡眠、読書などの生活習慣と子供たちの脳への影響について

    庄内町教育講演会 2022年7月29日

  32. 脳をきたえ、夢と希望をかなえよう!

    松﨑 泰

    高知県中土佐町教育講演会 2022年6月28日

  33. 知っておくべきスマホとのつきあい方 ースマホは子どもを賢くするのかー

    松﨑 泰

    蕨市アウトメディア推進大会 2021年11月20日

  34. メディアやゲームの生活習慣への影響:どうつきあっていけばいいか

    松﨑 泰

    仙台市芦口小父母教師研修会 2021年10月28日

  35. ポジティブ感情制御の神経基盤 -fMRIを用いた方略特異的・共通脳領域の探索

    辻本将之, 齊藤俊樹, 松﨑泰, 小嶋璃沙子, 川島隆太

    日本心理学会第85回大会 2021年9月1日

  36. 青年期以降の生きにくさと発達障害

    松﨑 泰

    発達障害者支援セミナーinみやぎ 2021年8月6日

  37. 子どもの生活環境と学力や認知発達:読書やスマートフォン、第二言語学習まで幅広く

    松﨑 泰

    2020年度公文山口事務局新春講座 2021年1月20日

  38. 本の読み方で学力は決まる

    松﨑 泰

    国見町家庭教育講演会 2020年11月12日

  39. 自閉症スペクトラム障害児者の感情制御尺度作成の試み(2)

    松﨑 泰, 川島隆太

    日本心理学会第84回大会 2020年9月8日

  40. 大会企画シンポジウム「学習言語を支援する」話題提供「生活習慣や学習環境と学習支援」

    松﨑 泰

    第46回日本コミュニケーション障害学会学術講演会 2020年5月30日

  41. 自閉症スペクトラム障害児者の感情制御尺度作成の試み(1)

    松﨑 泰, 川島隆太

    日本発達心理学会第31会大会 2020年3月3日

  42. 生活習慣と子どもの育ち:読み聞かせからスマートフォンの使用まで

    松﨑 泰

    子どもの生活リズム向上山形県フォーラム記念講演 2019年11月9日

  43. スマートフォンやゲームとのつきあい方

    松﨑 泰

    江刺第一中学校 2019年10月30日

  44. Impact of lifestyle on brain development 国際会議

    松﨑 泰

    Health, Technology, and Humanities in the XXI Century 2019年9月23日

  45. 発達障害の現状とみらい

    川﨑聡大, 松﨑 泰

    KTCおおぞら高等学院仙台キャンパス教職員対象研修会 2019年8月24日

  46. 生活習慣と子どもの育ち:スマートフォンは子どもたちを賢くするか

    松﨑 泰

    広島県公立高等学校教頭会研究協議会(広島西大会) 2019年8月8日

  47. Relationship between visual short-term memory and corpus callosum in autism spectrum disorder 国際会議

    松﨑 泰, 横田晋務, 橋本照男, 瀧 靖之, 川島隆太

    2019 OHBM annual meeting 2019年6月10日

  48. 子どもの読書と学力との関係

    松﨑 泰

    上杉山通小学校 2018年11月22日

  49. 読み聞かせ習慣と幼児の言語発達・問題行動および養育者のストレスとの関連

    松﨑 泰, 池田純起, 川島隆太

    第44回日本コミュニケーション障害学会学術講演会 2018年5月13日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 5

  1. 小学生の多様な電子的文字入力の実態と、国語習得度との関連の解明

    松崎 泰

    2025年4月 ~ 2028年3月

  2. 自閉スペクトラム症者における感情の受容の神経基盤とその促進要因に関する研究

    松崎 泰

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自閉スペクトラム症の感情制御に関わる方略の中でも、感情を変えるように考え方を変えること(再評価)と無理に生じた感情や考えを変えようとするのではなく受け入れること(受容)に関わる脳活動を検討することが本研究の目的である。令和3年度は、所属機関での研究倫理審査、予備実験を8月までに行ったものの、様々な事情からデータの取得開始が11月に遅れてしまった。11月から約25件のデータを取得し、令和4年中にかけて継続する予定である。

  3. 非認知能力の保育活動を通じた涵養と学力を含めた包括的な社会的帰結に及ぼす影響

    川崎 聡大, 松崎 泰, 森口 佑介

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    昨年度より継続して非認知能力の指標として行動の維持・抑制、ワーキングメモリー課題と基礎的学習スキルならびに行動特性の関係について検討を深めた。まず初年度の課題を精選し、実行機能課題に関して5歳児の基準値作成に研究リソースを集中させた。 今回昨年度データに、保育形態の異なる2つの園で児童50名を追加して検討を加えている。基礎的学習スキルとして聴取した語彙力(PVT-Rを使用)では、園間での有意差を認め保育環境による影響の大きさが示唆されたが、行動の維持・抑制・ワーキングメモリーといったいわゆる実行機能課題に関しては、環境要因(園の保育方針)の影響は必ずしも大きいといえない結果であり、かつ個人差も大きかった。 なお、行動面に関してSDQを使用したが、SDQと実行機能課題双方でピックアップされる児童が存在する一方で、結果が乖離する児童も多く、保育者の気になる行動と実行機能関連課題の間に一定の関連性を見出すことが出来なかった。 この事は5歳児時点における向社会行動に関しては非認知能力と言語理解などのいわゆる「認知能力」が相補性を持つものであり、行動特性に関しては発達特性の要因を加味した検討が必要であることを示唆している。また、一部の基礎的学習スキルの環境間での差も鑑みれば、小学校以降の学習スキルの先取り学習が非認知的スキルとも相反するものであること、また非認知能力の涵養の観点からは言語理解への依存の高い「社会性を育む取り組み」について結果として何を育てているのか、再考が必要であることを示唆していると考えられる。 一昨年度よりのコロナ情勢によって現地調査が極めて厳しい中、新しい社会情勢への対応も求められた一念であった。今後縦断的検討が必要になると考えられる。

  4. 「PenはKeyboardよりも強し」なのか

    千々岩 弘一, 鈴木 慶子, 劉 卿美, 前原 由喜夫, 長岡 由記, 松崎 泰

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:The International University of Kagoshima

    2021年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題「『PenはKeyboardよりも強し』なのか」は、高次の認知活動(推論、アイディア産出、文章産出など)に、キーボード入力をはじめとするデジタルツールによる書記活動が「手書き」と比較してどのような影響を与えるのかを明らかにし、日本語の読み書き能力並びにそれらを基盤とする能力を低下させずにデジタルリテラシーを育成していく糸口を追究しようとするものである。 この研究目的を達成するための基礎的な段階として、2021(令和3)年度はオンラインによる会議を、以下のような要領で実施した。 第1回会議は、5月23日に、ZOOMによって会議を行った。内容としては、研究同人の顔合わせを兼ねて、本年度の研究計画(KHコーダーによる文章評価に関する研修会の実施。「創造性」に関する先行研究の収集。2022年度実施予定のノルウェーにおけるDigiHandプロジェクトに関する情報集。)について打ち合わせを行った。第2回会議は、11月23日に、ZOOMによって講演及び意見交換会を行った。内容としては、京都大学医学系の研究者に、漢字の手書き習得と文章作成能力との関係性について、脳科学的な視点からの研究成果を踏まえた講演をいただき、それを踏まえて研究同人との意見交換を行った。第3回会議は、2022年3月2日に、ZOOMによって会議を行った。内容としては、研究同人である東北大学の松﨑泰助氏から、国語学力と生活習慣・読書習慣との関係に関する脳科学的研究成果に関する報告を行ってもらい、その研究内容から本研究のあり方について研究同人で意見交換を行った。あわせて、2022(令和4)年度の研究計画について意見交換を行った。 <BR>

  5. 自閉スペクトラム症児者の個人内・環境要因を踏まえた情動制御測定ツールの開発 競争的資金

    松﨑 泰

    提供機関:Japan Society for The Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2018年4月 ~ 2022年3月

社会貢献活動 14

  1. 世界自閉症啓発デー発達障害啓発週間inみやぎ「みんなで知ろう!発達障害のこと」

    2025年4月3日 ~ 2025年4月8日

  2. 令和6年度第4回発達障害者当事者交流会ファシリテーター

    2025年1月11日 ~

  3. 令和6年度第3回発達障害者当事者交流会ファシリテーター

    2024年11月30日 ~

  4. 令和6年度第2回発達障害者当事者交流会ファシリテーター

    2024年8月31日 ~

  5. 令和6年度第1回発達障害者当事者交流会ファシリテーター

    2024年5月11日 ~

  6. 令和5年度第4回発達障害者当事者交流会ファシリテーター

    2024年2月10日 ~

  7. 令和5年度第3回発達障害者当事者交流会ファシリテーター

    2023年10月21日 ~

  8. 令和5年度第2回発達障害者当事者交流会ファシリテーター

    2023年7月15日 ~

  9. 令和5年度第1回発達障害者当事者交流会ファシリテーター

    2023年5月20日 ~

  10. 令和4年度第4回発達障害者当事者交流会ファシリテーター

    2023年3月11日 ~

  11. 令和4年度第3回発達障害者当事者交流会ファシリテーター

    2022年12月24日 ~

  12. 令和4年度第2回発達障害者当事者交流会ファシリテーター

    2022年7月9日 ~

  13. 令和4年度第1回発達障害者当事者交流会ファシリテーター

    2022年5月14日 ~

  14. 発達障害者当事者交流会ファシリテーター

    2021年12月18日 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 6

  1. 読み聞かせで親も生きやすくなる?脳科学から見た絵本

    福音館書店 とものま

    2025年4月30日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  2. 学びの変革〜人口減少時代の教育〜④習慣の欠如少ない宿題、減る家庭学習、スマホ時間成績と相関

    山陰中央新報社 山陰中央新報

    2024年3月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  3. デジタル認知障害 学ぶ力の低下や物忘れ

    日本経済新聞

    2023年3月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. 豊かなことばと伸びる力 〜読み聞かせで育む親子のきずな、学びの土台に〜

    産経新聞社 産経新聞

    2022年5月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. 子育て世代の「おうち時間」 絵本読み聞かせで心通わせ

    北海道新聞

    2021年6月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. スマート・エイジングネクスト

    河北新報社 河北新報 夕刊

    2018年11月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学術貢献活動 2

  1. 一般社団法人日本発達心理学会発達心理学研究編集委員

    2024年1月 ~ 継続中

  2. 一般社団法人日本発達心理学会インターネット・ニューズ委員

    2022年1月 ~ 2023年12月

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

その他 3

  1. 公認心理師

  2. 第46回日本コミュニケーション障害学会学術講演会 事務局長

  3. 東北大学グローバルウェビナーシリーズ「臨床神経科学とディスレクシア」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    指定討論 (2021年3月26日, ウェビナー)