研究者詳細

顔写真

タナカ マミ
田中 真美
Mami Tanaka
所属
大学院医工学研究科 医工学専攻 社会医工学講座(医療福祉工学分野)
職名
教授(指定)
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

  • 修士(工学)(東北大学)

委員歴 6

  • 日本学術会議 会員

    2023年10月 ~ 継続中

  • 社団法人日本機械学会 日本機械学会フェロー

    2011年5月 ~ 継続中

  • 日本学術振興会センター システム研究センター 専門研究員(工学系科学専門調査班 )

    2020年4月 ~ 2023年3月

  • 日本機械学会 理事

    2018年4月 ~ 2020年3月

  • 日本AEM学会 理事

    2012年4月 ~ 2014年3月

  • 新エネルギー・産業技術総合開発機構 地域コンソーシアム研究開発事業研究会開発推進員会 委員

    1998年4月 ~ 2002年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 6

  • 日本ロボット学会

  • 日本設計工学会

  • 日本感性工学会

  • 精密工学会

  • 日本AEM学会

  • 日本機械学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 5

  • 医療福祉機器

  • センサ・アクチュエータ

  • 機能性材料

  • アクティブセンシング

  • バイオメカトロニクス

研究分野 2

  • 情報通信 / ロボティクス、知能機械システム /

  • 情報通信 / 機械力学、メカトロニクス /

受賞 24

  1. 令和4年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰(理解増進部門)

    2022年4月 文部科学省 「女子学生の理系進路選択促進のための科学技術への理解増進」

  2. 平成28年度女性のチャレンジ支援賞

    2016年6月27日 内閣府

  3. 日本学術振興会賞

    2015年2月 日本学術振興会 触覚メカニズムの解明と触覚センサシステムの開発 に関する研究

  4. NEXTライフ・イノベーション・ポスターセッション金賞

    2014年2月28日 FIRSTシンポジウム公開活動実行委員会 触覚・触感に基づくQOLテクノロジーの創出に関する研究

  5. 日本AEM学会 功労賞

    2012年11月21日 日本AME学会

  6. 日本AEM学会技術賞(2010)

    2011年3月 日本AEM学会 触覚・触感計測に関するセンサシステムの開発

  7. 第19回日本工学教育協会賞業績賞

    2010年8月20日 (社)日本工学教育協会 「輝く女性の機械系」を目指した教育の取り組み

  8. 日本機械学会船井賞

    2010年3月30日 (社)日本機械学会

  9. 第18回MAGDAコンファレンス優秀講演論文集

    2009年11月 日本AEM学会

  10. 日本機械学会東北支部技術研究賞

    2009年3月13日 日本機械学会東北支部 2008年度生体組織硬さ計測センサ

  11. 財団法人 手島工業教育資金団 工業技術研究賞

    2009年2月 財団法人 手島工業教育資金団

  12. 第17回MAGDAコンファレンス優秀講演論文賞

    2008年11月21日 日本AEM学会

  13. 平成20年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞

    2008年4月15日 文部科学大臣 若手科学者賞

  14. 平成19年度日本機械学会賞

    2008年4月8日 日本機械学会 論文

  15. Best Poster Award

    2006年10月19日 The 3rd Asia International Conference on Tribology Study on the relationship between hari surface property and tactile perception

  16. Best Student Paper

    2006年3月20日 BioRob 2006 The first IEEE/RAS-EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomecatoronics Development of a Wearable Braille Sensor with a Bobust Recognition System

  17. 第16回(平成17年度)トーキン科学技術振興財団 研究奨励賞

    2006年3月13日 トーキン科学技術振興財団 機能性材料を用いた医療福祉機器の開発

  18. Final for Best Conference Paper Award

    2005年6月30日 IEEE International Conference on Information Acquisition Tactile Sensor System for Detection of prostate Cancer and Hypertrophy

  19. 第14回MAGDAコンファレンス優秀講演論文賞

    2005年3月15日 MAGDAコンファレンス 触覚感性測定用センサシステムの開発

  20. 日本AEM学会技術賞

    2003年3月26日 日本AEM学会 PVDF圧電ポリマーセンサを用いた睡眠時呼吸・心拍の無拘束無侵襲計測(センサの基本原理と動作確認)

  21. 日本機械学会奨励賞(研究)

    2002年4月8日 日本機械学会 機能性材料を用いた能動触覚センシングの研究

  22. (社)精密工学会東北支部 優秀講演奨励賞

    2002年4月 (社)精密工学会東北支部 前立腺癌・肥大症判別用アクティブセンサの開発

  23. 日本機械学会情報・知能・精密機器部門優秀講演論文賞

    2000年3月27日 日本機械学会情報・知能・精密機器部門 皮膚表面形態計測用センサの開発(第1報 センサの基本特性)

  24. 日本AEM学会論文賞

    2000年3月21日 日本AEM学会 皮膚表面性状計測用センサの開発(第1報 センサの基本特性)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 295

  1. Evaluation of a robotic palpation sensor system for prostate cancer screening on silicone elastomers and prostate phantoms

    Francis Chikweto, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    Journal of Advanced Mechanical Design, Systems and Manufacturing 17 (2) 2023年

    DOI: 10.1299/jamdsm.2023jamdsm0021  

    eISSN:1881-3054

  2. A roller scanning type prostate palpation sensor system using a cantilever beam type force measurement. 国際誌

    Francis Chikweto, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. Annual International Conference 2022 4387-4390 2022年7月

    DOI: 10.1109/EMBC48229.2022.9870835  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Palpation has been used for centuries in medicine as a screening and diagnosis modality for a number of pathological conditions. However, this technique is subjective since palpation sensitivity depends on the skill and experience of a medical examiner. An objective approach to acquire quantitative tactile information is needed. A roller scanning type palpation sensor system consisting of an x-axis linear slider and a palpation probe for detecting lumps in a soft object such as the prostate tissue is proposed and fabricated in this study. By translating the slider and changing the palpation angle of the probe, a chrome steel ball which was the contact component indented and scanned the surface of soft silicone phantoms embedded with hard lumps. Lumps were detected by measuring reaction force waveform fluctuations. Fundamental characteristics of the proposed sensor system were validated by comparison with the ground truth load cell output and showed a strong linear correlation with r2=0.9985. On silicone samples with hard lumps, the system was able to detect lumps of various sizes embedded at the depth of 5mm. From the results, the proposed sensor system holds potential for tissue characterization.

  3. A cable driven robotic palpation system with contact force sensing based on cable tension observation. 国際誌

    Chikweto Francis, Taiga Sato, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    The international journal of medical robotics + computer assisted surgery : MRCAS e2435 2022年6月21日

    DOI: 10.1002/rcs.2435  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Prostate Cancer screening based on manual palpation is subjective. Robotic palpation systems can objectively acquire stiffness conditions of the prostate. METHODS: A 2DoF cable driven robotic system for prostate palpation is proposed. An indirect method to estimate the contact force based on cable tension observation is presented. Kinematic models and a joint angle estimation method to determine the tip position of the probe are derived. Positioning accuracy was verified using an optical marker tracking system and by displacement measurement, respectively. The contact force estimation method was validated on silicone phantom samples. RESULTS: A good consistence between the estimated and measured contact force was observed. The contact force was correlated with the elastic modulus of each silicone phantom. There was also a good agreement between the theoretical and the measured tip position. CONCLUSION: In the proposed palpation system, the indirect contact force estimation method is viable and holds potential for the stiffness assessment of the prostate. The tip position vital for palpation can be determined through estimated joint angles.

  4. Mechanical modeling of a ring-type fingertip force sensor

    Takeshi Okuyama, Tomoki Sugimoto, Mami Tanaka

    Conference Proceedings - IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics 2022-October 1718-1723 2022年

    DOI: 10.1109/SMC53654.2022.9945291  

    ISSN:1062-922X

  5. A roller scanning type prostate palpation sensor system using a cantilever beam type force measurement

    Francis Chikweto, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    Proceedings of the Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, EMBS 2022-July 4387-4390 2022年

    DOI: 10.1109/EMBC48229.2022.9870835  

    ISSN:1557-170X

  6. Development of a tendon driven robotic probe for prostate palpation. 国際誌

    Francis Chikweto, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. Annual International Conference 2021 1330-1335 2021年11月

    DOI: 10.1109/EMBC46164.2021.9630059  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Palpation is a clinical diagnosis method utilized by physicians to acquire valuable information about the pathological condition of an organ using the sense of touch. This method, however, is subjective. The accuracy depends on the physician's experience and skill. Therefore, to make palpation objective and minimize variability in prostate cancer diagnosis among physicians, an automated palpation system is required. This paper describes the design and experimental evaluation of a 2 Degrees of Freedom (2DoF) tendon driven robotic palpation probe. The probe's palpation motion is controlled by actuating driving tendons using a cable-differential pulley transmission system and a return spring. A kinematic model of the robotic probe was derived. Furthermore, a tendon path length model was geometrically determined, and an optimization method for guide arc center placement to minimize change in tendon length was presented. Preliminary experimental and theoretical results were compared to determine the positioning accuracy. The difference between theoretical pitch angles [0°,80°] and measured values for the yaw angle range of [0°, 40°] was found to be in the range of 0.03° ~ 5.06°.Clinical Relevance- Diagnosis based on manual palpation is often subjective and palpation sensitivity depends on the physician's level of experience and skill. Therefore, an objective method for acquiring tactile information is relevant. Robotic palpation system provides objective and quantitative information for better understanding of the pathological and physiological changes in the tissue using mechanical properties as biomarkers.

  7. Study on tactile illusion of stiffness feeling by surface roughness

    KANG Semin, OKUYAMA Takeshi, TANAKA Mami, FLORIAN Ramousse, THIEULIN Coralie, ZAHOUANI Hassan, PAILLER-MATTEI Cyril

    Journal of Advanced Science 32 n/a 2020年

    出版者・発行元: Society of Advanced Science

    DOI: 10.2978/jsas.32302  

    ISSN:0915-5651

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, we focus on the tactile illusion of stiffness feeling by surface roughness. Human factors on tactile illusion is analyzed from the viewpoint of the fingertip stiffness and finger motion. Specifically, five types of samples with different surface roughness are fabricated. Sensory evaluations for the stiffness feeling and the roughness feeling are conducted. Also, the fingertip stiffness and fingertip force when the panelists touch the samples are measured. As a result, it is confirmed that tactile illusion on stiffness due to surface roughness occurs to some panelists. And it is shown that the tactile illusion is less likely to occur in panelists with hard fingertips. Moreover, the panelists with tactile illusion are classified into two groups based on the relationship between the surface roughness and the stiffness feeling. And it is suggested that each group has characteristics in the relationship between the touch motion and fingertip stiffness.

  8. Tactile sensor for measuring hardness and viscosity by using a bimorph piezoelectric array 査読有り

    Hiroshi Nagai, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    International Journal of Applied Electromagnetics and Mechanics 64 (1-4) 1103-1110 2020年

    DOI: 10.3233/JAE-209426  

    ISSN:1383-5416

  9. Study on detection of lumps in a soft object by using a scanning roller type palpation sensor system 査読有り

    Taku Wakayama, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    International Journal of Applied Electromagnetics and Mechanics 64 (1-4) 745-752 2020年

    DOI: 10.3233/JAE-209386  

    ISSN:1383-5416

  10. Measurement system of swallowing motion by using a piezoelectric film sensor 査読有り

    Yusuke Kurishima, Hirokazu Hashimoto, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    International Journal of Applied Electromagnetics and Mechanics 64 (1-4) 1173-1182 2020年

    DOI: 10.3233/JAE-209434  

    ISSN:1383-5416

  11. Position of compression garment around the knee affects healthy adults’ knee joint position sense acuity 査読有り

    Human Movement Science 67 2019年

    DOI: 10.1016/j.humov.2019.102519  

    ISSN:0167-9457

    eISSN:1872-7646

  12. Softness measurement system for biological object by using balloon catheter 査読有り

    International Journal of Applied Electromagnetics and Mechanics 59 (3) 1127-1134 2019年

  13. Study on Fingertip Force Sensor Based on Measurement of Tendon Tension 査読有り

    International Journal of Applied Electromagnetics and Mechanics 59 (3) 1119-1126 2019年

  14. The effect of surface roughness on human stiffness feeling 査読有り

    International Journal of Applied Electromagnetics and Mechanics 59 (3) 1103-1110 2019年

  15. Human scratching motion analysis method by using three-dimensional motion measurement system 査読有り

    International Journal of Applied Electromagnetics and Mechanics 59 (3) 1111-1118 2019年

  16. 柔軟物内のしこり検出のための押し込み試験による力学特性評価に関する研究

    武内大樹, 奥山武志, 田中真美

    第26回MAGDAコンファレンス in 金沢―電磁現象及び電磁力に関するコンファレンス― 281-284 2017年10月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演論文集P-A19、281-284pp、

  17. 引掻き音検出のための基礎研究―布こすれ音と皮膚引掻き音の判別―

    渡邉圭裕, 奥山武志, 田中真美

    第26回MAGDAコンファレンス in 金沢―電磁現象及び電磁力に関するコンファレンス― 285-288 2017年10月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演論文集P-A20、285-288pp、2017年10月26-27日、金沢<br />

  18. 人工皮膚モデルに対する穿刺力評価に関する基礎研究

    田村亮磨, 奥山武志, 田中真美

    第26回MAGDAコンファレンス in 金沢―電磁現象及び電磁力に関するコンファレンス― 387-390 2017年10月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演論文集P-B21、387-390pp、2017年10月26-27日、金沢<br />

  19. Development of Ball Roller Scanning Type Palpation Sensor System 招待有り

    Mami Tanaka, Jin Oizumi, Takeshi Okuyama

    18th Int. Symp. On Applied electoromagnetics and Mechanics 2017年9月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ISEM2017(18th Int. Symp. On Applied electoromagnetics and Mechanics),Chamonix Mont-Blanc(France), 3-6 Sept 2017.<br /> 応用電磁工学と機械工学に関するシンポジウム<br />

  20. Softness Measurement System for biological Object by Using Balloon Catheter. 査読有り

    Sho Saito, mami Tanaka, Takeshi Okuyama

    ISEM2017(18th Int. Symp. On Applied electoromagnetics and Mechanics) 2017年9月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (バルーンカテーテルを用いた生体硬さに関する研究)<br />

  21. Study on Fingertip Force Sensor Based on Measurement of Tendon Tension.

    Takeshi Okuyama, kouhei Kobayashi, Mami Tanaka

    ISEM2017(18th Int. Symp. On Applied electoromagnetics and Mechanics), 2017年9月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Chamonix Mont-Blanc(France), 3-6 Sept 2017.<br />

  22. The effect of surface roughness on human stiffness feeling.( 査読有り

    Semin Kang, Mami Tanaka, Takeshi Okuyama

    ISEM2017(18th Int. Symp. On Applied electoromagnetics and Mechanics) 59 (3) 1103-1110 2017年9月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    硬軟感知覚に対する表面粗さ効果に関する研究)<br />

  23. Human scratching motion analysis method by using three-dimensional motion measurement system.

    Takeshi Okuyama, Mami Tanaka, Keisuke Watanabe, Takao Abe, Goushiro Isozaki

    ISEM2017(18th Int. Symp. On Applied electoromagnetics and Mechanics) 2017年9月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (三次元動作測定装置を用いた引っ掻き動作解析手法)<br /> Chamonix Mont-Blanc(France), 3-6 Sept 2017.<br />

  24. ボールローラ接触子を有する触診センサシステムの開発

    田中真美, 大泉仁, 奥山武志

    第29回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム(SEAD29 in 倉敷)講演論文集 391-392 2017年5月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演論文集 3-5-05<br />

  25. 指輪型指先力計測センサの開発

    奥山武志, 小林晃平, 田中真美

    第29回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム(SEAD29 in 倉敷)講演論文集 393-394 2017年5月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演論文集 3-5-06<br />

  26. 前立腺触診用柔軟フィンガシステムの開発 ―フィンガ部の力学特性評価―

    奥山武志, 岡前雄大, 田中真美

    ROBOMECH 2017 in FUKISHIMA 2017 1P1-L05 2017年5月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmermd.2017.1P1-L05  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ROBOMECH 2017 in FUKISHIMA、2017年5月10~13日、ビックパレットふくしま,講演論文集CD(1P1-L05)<br />

  27. 柔軟物に対する軟骨感評価時の指先接触状態の計測に関する研究

    渡邉慎也, 奥山武志, 田中真美

    IIP2017情報・知能・精密機器部門講演論文集CD(F7) 2017 F-7 2017年3月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2017.F-07  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IIP2017情報・知能・精密機器部門講演会、2017年3月14~15日、東洋大学(東京)<br /> <br />

  28. 嚥下計測用センサシステムに関する研究

    橋本博和, 奥山武志, 田中真美

    IIP2017情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集CD(F8) 2017 F-8 2017年3月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2017.F-08  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IIP2017情報・知能・精密機器部門講演会、2017年3月14~15日、東洋大学(東京)<br />

  29. 圧電素子列を用いたセンサによる硬さ計測 査読有り

    長井裕, 奥山武志, 田中真美

    日本AEM学会誌 25 (2) 242-246 2017年

    出版者・発行元: 日本AEM学会

    DOI: 10.14243/jsaem.25.242  

    ISSN:0919-4452

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>We focus on the hardness measurement by using a sensor unit arranging 8 piezoelectric elements in series. In previous study, it confirmed that the sensor unit is available to evaluate roughness on the sample. In the study, four silicone samples with different Young's modulus were prepared. In experiments, the sensor unit was placed on the sample and moved up and down with 1Hz. And the oscillatory waveform form each piezoelectric element was obtained. In analysis, the first peak voltage in the waveform were extracted and compared with the Young's modulus of the sample. From the results, it was found that the peak voltage related on Young's modulus. It was suggested that the sensor unit is available to evaluate the hardness of objects.</p>

  30. バルーンカテーテルを用いた生体硬さ計測に関する研究

    齋藤 翔, 奥山武志, 田中真美

    第25回 MAGDAコンファレンス in Kiryu 399-402 2016年11月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2016年11月24~25日、桐生(群馬)<br />

  31. 圧電素子列を用いたセンサによる硬さ計測

    長井 裕, 奥山武志, 田中真美

    第25回 MAGDAコンファレンス in Kiryu 484-489 2016年11月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2016年11月24~25日、桐生(群馬)<br />

  32. ウェアラブル指先力計測センサシステムの開発

    奥山武志, 小林晃平, 田中真美

    日本機械学会2016年次大会DVD論文集 2016年9月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会2016年次大会(DVD論文集-J1640302)、2016年9月11~14日、福岡(九州大学)<br />

  33. ボールローラ型触診センサシステムの開発

    田中真美, 大泉仁, 奥山武志

    日本機械学会2016年次大会DVD論文集 2016年9月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会2016年次大会(DVD論文集-J1640201)、2016年9月11~14日、福岡(九州大学)<br />

  34. 引掻き動作評価のための装着型マイクセンサの開発に関する研究

    磯崎剛志郎, 奥山武士, 田中真美

    Life2016講演集論文 2016年9月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Life2016講演集論文(USBメモリ)3A2-D02(第32回ライフサポート学会大会、第16回日本生活支援工学会大会、日本機械学会福祉工学シンポジウム2016)2016年9月4-6日、仙台<br />

  35. 圧力分布センサを用いた紙おむつの触刺激評価に関する研究 査読有り

    田中真美, 谷口雄紀, 奥山武志

    日本機械学会第28回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム講演論文集 18B3-4 176-179 2016年5月18日

  36. 人肌に対する引掻き音計測および動作評価に関する研究 査読有り

    田中真美, 阿部貴夫, 奥山武志

    日本機械学会第28回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム講演論文集 18B4-5 200-203 2016年5月18日

  37. 硬軟感知覚に対する表面粗さ効果に関する研究(第2報 触動作解析)

    カン セミン, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会IIP2016 情報・知能・精密機器部門(IIP 部門)講演会, in CD-ROM, F-2-1, (2016). 2016 "F-2-1-1"-"F-2-1-3" 2016年3月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (2016年3月14-15日東京)15日発表<br />

  38. タッチパネル表面の触感計測に関する研究

    片桐 卓哉, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会IIP2016 情報・知能・精密機器部門(IIP 部門)講演会, in CD-ROM, F-2-2, (2016). 2016年3月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2016年3月14-15日東京)15日発表<br />

  39. 上肢屈伸運動中の筋音計測による筋状態評価に関する研究

    熊谷 光, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会東北支部第51回総会・講演会講演論文集, in USB, 2016 (51) 145-146 2016年3月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  40. 硬軟感知覚に対する表面粗さ効果に関する研究(第1報 官能評価)

    カン セミン, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会東北支部第51回総会・講演会講演論文集, in USB, 2016 (51) 147-148 2016年3月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (2016年3月11日仙台)<br />

  41. Measurement of palpation motion using prostate examination simulator and motion capture system. 査読有り

    Takeshi Okuyama, Shota Yokoyama, Yoshikatsu Tahanashi, Mami Tanaka

    Mechanical Engineering Journal 13 (1) 15-00539-15-00539 2016年1月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/mej.15-00539  

    ISSN:2187-9745

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Mechanical Engineering Journal, Vol3, No.1, 2016 <br /> Paper No.15-00539, J-STAGE Advance Publication date: 7 January, 2016<br />

  42. 手背マイクによる引掻き動作計測に関する研究

    奥山武志, 阿部貴夫, 田中真美

    日本機械学会第7回マイクロ・ナノ工学シンポジウム講演論文集, in CD-ROM, 28pm1-E-3, (2015). 2015年10月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (2015年10月28日~30日新潟)28日発表<br />

  43. しこりの可動性評価のための往復走査式触診センサシステム

    Mami Tanaka, Takeshi Okuyama, Tetsuharu Ube

    The 17th International Symposium on applied Electromagnetics and Mechanics(ISEM2015), 2015年9月15日

  44. 柔軟ポリマーセンサを用いた指の関節角度計測 査読有り

    Takeshi Okuyama, Shouhei Kobayashi, Manabu Otsuki, Mami Tanaka

    The 17th International Symposium on applied Electromagnetics and Mechanics(ISEM2015), 2015年9月15日

  45. 人工毛髪を用いた毛髪触感計測センサの開発

    Minori Kakizawa, Tomoyuki Kawasoe, Sho Otsuka, Mami Tanaka, Takeshi Okuyama, Takafumi Kono, Atsushi Horihata

    The 17th International Symposium on applied Electromagnetics and Mechanics(ISEM2015) 2015年9月15日

  46. 圧力分布を考慮した紙おむつの触刺激評価に関する研究

    田中真美, 谷口雄紀, 奥山武志

    日本機械学会2015年度年次大会 2015 "J1630305-1"-"J1630305-5" 2015年9月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    J1630305、2015.9.13~16、北海道大学<br />

  47. 3次元動作計測システムおよび3軸力センサによる引掻き動作の基礎的解析

    奥山武志, 阿部貴夫, 田中真美

    日本機械学会2015年度年次大会 2015 "J2410106-1"-"J2410106-4" 2015年9月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会2015年度年次大会、J2410106、2015.9.13~16、北海道大学<br />

  48. 様々な硬さの柔軟物を計測可能な小型硬さセンサの開発に関する研究

    平田正成, 奥山武志, 田中真美

    2015年度 精密工学会秋季大会、プログラム&アブストラクト集 37-37 2015年9月4日

  49. 指先力計測用ウェアラブルセンサの開発に関する研究

    小林晃平, 奥山武志, 田中真美

    2015年度 精密工学会秋季大会、プログラム&アブストラクト集 45-45 2015年9月4日

  50. 前立腺触診用ロボットフィンガシステムの開発に関する研究

    岡前雄大, 奥山武志, 田中真美

    2015年度 精密工学会秋季大会、プログラム&アブストラクト集 46-46 2015年9月4日

  51. 前立腺触診シュミレータおよび動作解析システムを用いた前立腺触診動作計測

    奥山武志, 横山翔太, 棚橋善克

    IIP/ISPS JOINT MIPE 2015 2015 "TuD-1-3-1"-"TuD-1-3-3" 2015年6月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemipe.2015._TuD-1-3-1  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, palpation motions for prostate gland were measured using prostate examination simulator and motion capture system in order to evaluate the motion. In the measurements, six prostate models were prepared as palpation samples. While subjects diagnose the presence of lumps in prostate models and the size of prostate, fingertip position and force applying on prostate models were measured. From the results, it was confirmed that the expert diagnosed the state of prostate glands more accurately. By comparison of motion characteristics between the expert and beginners, the motion characteristics of experts were extracted.

  52. 小型点字読み取りセンサのユーザビリティ評価

    奥山武士, 坂口飛鳥

    IIP/ISPS JOINT MIPE 2015 2015年6月14日

    DOI: 10.1299/jsmemipe.2015._TuD-1-4-1  

  53. 小型点字読み取りセンサのユーザビリティ評価

    田中真美, 坂口飛鳥, 奥山武志

    IIP/ISPS JOINT MIPE 2015 2015 "TuD-1-4-1"-"TuD-1-4-3" 2015年6月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemipe.2015._TuD-1-4-1  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Usability evaluation of compact Braille reading sensor.<br /> IIP/ISPS JOINT MIPE 2015, June 14-17, 2015, Kobe, Japan<br /> 情報と精密機器用マイクロ・メカトロニクスに関する国際会議<br /> 小型点字読み取りセンサのユーザビリティ評価<br />

  54. 前立腺触診シュミレータおよび動作解析システムを用いた前立腺触診動作計測

    奥山武志, 横山翔太, 棚橋善克, 田中真美

    IIP/ISPS JOINT MIPE 2015 2015 "TuD-1-3-1"-"TuD-1-3-3" 2015年6月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemipe.2015._TuD-1-3-1  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IIP/ISPS JOINT MIPE 2015, June 14-17, 2015, Kobe, Japan<br /> 情報と精密機器用マイクロ・メカトロニクスに関する国際会議<br /> 前立腺触診シュミレータおよび動作解析システムを用いた前立腺触診動作計測<br /> <br />

  55. 柔軟物内のしこりの可動性評価に関する研究

    大泉仁, 宇部哲玄, 奥山武志, 田中真美

    第27回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム(SEAD27)講演論文集 379-382 2015年5月14日

  56. 柔軟ポリマーセンサによる指関節角度計測

    小林晃平, 大槻学, 奥山武志, 田中真美

    第27回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム(SEAD27)講演論文集 383-386 2015年5月14日

  57. 3次元動作解析システムを用いた前立腺触診動作計測に関する研究

    奥山武志, 横山翔太, 棚橋善克, 田中真美

    第27回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム(SEAD27)講演論文集 387-391 2015年5月14日

  58. 引っ掻き音計測による引っ掻き動作評価に関する研究

    奥山武志, 畠山一樹, 田中真美

    日本AEM学会誌 23 (1) 80-85 2015年

    出版者・発行元: The Japan Society of Applied Electromagnetics and Mechanics

    DOI: 10.14243/jsaem.23.80  

    ISSN:0919-4452

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Itch is an unpleasant sensation associated with various disease, and can trigger scratching. Management of itch and scratching is important for treatment of disease. Therefore, quantitative and objective evaluation of itch and scratching is demanded. This work aims to develop the sensor system for evaluating the scratching motion. For the purpose, we focus on scratch sounds induced by scratching motion and, propose a nail mounted sensor system . In the sensor system a small microphone is attached on a nail for measuring scratching sounds. First, for investigating the relationship between the scratch sounds and the mechanical characteristics of human scratch motion, the artificial skin model made of polyurethane was used as a scratched object. The measurement system that can measure force and a motion of fingertip during scratching was constructed. Using the measurement system, various kinds of human scratch motions and sounds were measured. By signal processing of the scratch sounds, the several sound features were calculated and characteristics of scratch motions were extracted. Then, correlation coefficients between sound features and scratch motion properties were calculated. From the results, two pairs of the parameters were found as the most adequate parameter pair to evaluate the mechanical characteristics of human scratch motion. And using these parameters, "scratch evaluation map" was proposed as a method to evaluate the mechanical characteristics of human scratch motion. From the results, it was found that the developed sensor system has possibility to evaluate the mechanical characteristics of human scratch motion by the scratch sounds.

  59. 引っ掻き音計測による引っ掻き動作評価に関する研究

    奥山武志, 畠山一樹, 田中真美

    日本AEM学会誌 23 (1) 80-85 2015年

    出版者・発行元: The Japan Society of Applied Electromagnetics and Mechanics

    DOI: 10.14243/jsaem.23.80  

    ISSN:0919-4452

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Itch is an unpleasant sensation associated with various disease, and can trigger scratching. Management of itch and scratching is important for treatment of disease. Therefore, quantitative and objective evaluation of itch and scratching is demanded. This work aims to develop the sensor system for evaluating the scratching motion. For the purpose, we focus on scratch sounds induced by scratching motion and, propose a nail mounted sensor system . In the sensor system a small microphone is attached on a nail for measuring scratching sounds. First, for investigating the relationship between the scratch sounds and the mechanical characteristics of human scratch motion, the artificial skin model made of polyurethane was used as a scratched object. The measurement system that can measure force and a motion of fingertip during scratching was constructed. Using the measurement system, various kinds of human scratch motions and sounds were measured. By signal processing of the scratch sounds, the several sound features were calculated and characteristics of scratch motions were extracted. Then, correlation coefficients between sound features and scratch motion properties were calculated. From the results, two pairs of the parameters were found as the most adequate parameter pair to evaluate the mechanical characteristics of human scratch motion. And using these parameters, "scratch evaluation map" was proposed as a method to evaluate the mechanical characteristics of human scratch motion. From the results, it was found that the developed sensor system has possibility to evaluate the mechanical characteristics of human scratch motion by the scratch sounds.

  60. Frequency Response of Polymer Sensor for Measuring Finger Scratching Motion. 査読有り

    Takeshi Okuyama, Kazuki Hatakeyama, Mami Tanaka

    APSAEM14 Journal of the Japan Society of Applied electromagnetics and Mechanics 23 (3) 2015年

    DOI: 10.14243/jsaem.23.618  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    APSAEM14 Journal of the Japan Society of Applied electromagnetics and Mechanics Vol.23,No.3(2015)<br />

  61. 硬さ感知覚メカニズム解明のための指接触状態計測に関する研究

    成井涼, 奥山武志, 田中真美

    MAGDA2014 第23回MAGDAコンファレンスin 高松 2014年12月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    MAGDA2014 第23回MAGDAコンファレンスin 高松、PS45(545-548pp)、2014.12-4~12.5<br />

  62. 三次元動作計測システムを用いた引掻き動作解析

    阿部貴夫, 奥山武志, 田中真美

    MAGDA2014 第23回MAGDAコンファレンスin 高松 2014年12月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    MAGDA2014 第23回MAGDAコンファレンスin 高松、PS46(549-552pp)、2014.12-4~12.5<br />

  63. 体表面振動計測による下腿状態評価システムの開発に関する研究

    池田翔平, 奥山武志, 田中真美

    MAGDA2014 第23回MAGDAコンファレンスin 高松 2014年12月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    MAGDA2014 第23回MAGDAコンファレンスin 高松、PS47(553-555pp)、2014.12-4~12.5<br />

  64. 触刺激計測センサによる紙おむつの計測および官能評価

    谷口雄紀, 奥山武志, 田中真美

    2014年度精密工学会東北支部 学術講演会(Ⅱ―15) 2014年11月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2014年度精密工学会東北支部 学術講演会(Ⅱ―15)、2014.11.29、弘前<br />

  65. 柔軟ポリマーセンサによる指関節角度計測

    大槻 学, 小林晃平, 奥山武志

    日本機械学会年次大会2014 2014 "J1620105-1"-"J1620105-5" 2014年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会年次大会2014(J1620105、2014.9.7-10、東京)<br /> <br />

  66. 柔軟物内のしこりの可動性評価に関する研究

    大泉仁, 宇部哲玄, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会年次大会2014 2014 "J2410206-1"-"J2410206-4" 2014年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会年次大会2014(J2410206、2014.9.7-10、東京)<br />

  67. 前立腺触診動作の計測に関する研究

    奥山武志, 横山翔太, 棚橋善克, 田中真美

    日本機械学会年次大会2014 2014 "J2410207-1"-"J2410207-5" 2014年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会年次大会2014(J2410207、2014.9.7-10、東京)<br />

  68. Estimation of Crural Muscle States by Multipoint Mechanomyogram

    Shohei Ikeda, Tetsuya Arai, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    Abstracts of 8th Asia-Pacific Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics 39-40 2014年7月

  69. 引っ掻き音計測による引っ掻き動作評価に関する研究

    奥山武志, 畠山一樹, 田中真美

    日本AEM学会第26回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム講演論文集 22Ba1 492-496 2014年5月21日

  70. 往復走査式ローラー型触診センサを用いたしこりの可動性評価

    日本AEM学会第, 回, 電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム講演論文集

    日本AEM学会第26回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム講演論文集 22Ba2 497-500 2014年5月21日

  71. 柔軟物体内のしころ形状判別のための触診動作計測に関する研究

    田中真美, 横山翔太, 奥山武志, 棚橋善克

    日本AEM学会第26回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム講演論文集 22Ba3 501-504 2014年5月21日

  72. 柔軟物内のしこり形状判別動作時の触診動作計測

    横山翔太, 奥山武志, 棚橋善克, 田中真美

    日本機械学会 IIP2014 情報・知能・精密機器部門講演会 講演論文集 F-2-5 "F-2-5-1"-"F-2-5-4" 2014年3月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Physician palpation is a useful medical examination, because it is non-invasive, quick and simple. However, to make an accurate diagnosis using palpation, physicians need long-time training and practice. Moreover, it is difficult for beginners to learn how to make a motion on palpation and what to feel at that time. Therefore, this study aims to clarify the relationship between the palpation motions and haptic sense, and to support beginners to improve the palpation skill. At first, models for palpation are designed. Each model has a hard lump made of silicone in soft polyurethane resin. The models are of seven types. The difference among them is the forms of lumps. Next, a measurement system for palpation motion is developed. The system has two cameras and a load cell. Subjects explore the models like conducting palpation, and then answer the lump forms. In experiments, palpation motion data of ten subjects are obtained by using the measurement system. The characteristics of the motion were extracted from the experiment data. And, it is confirmed that the instruction for the effective motions improves palpation skill.

  73. 往復走査式ローラー型触診センサを用いたしこりの可動性評価に関する研究

    宇部哲玄, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会 第26回バイオエンジニアリング講演会講演論文集 63-64 2014年1月11日

  74. 点字読み取りセンサの操作性評価に関する研究

    坂口飛鳥, 横山翔太, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会 第26回バイオエンジニアリング講演会講演論文集 65-66 2014年1月11日

  75. Haptic perception mechanism of softness - second report, relationship between stiffness of an object and softness sensation 査読有り

    Daisuke Tsuchimi, Kana Sasaki, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 45 (1-4) 787-792 2014年

    DOI: 10.3233/JAE-141907  

    ISSN:1383-5416

    eISSN:1875-8800

  76. Study on a roller scanning type palpation sensor

    Mami Tanaka, Makoto Tamura, Takeshi Okuyama

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 45 (1-4) 723-729 2014年

    DOI: 10.3233/JAE-141899  

    ISSN:1383-5416

    eISSN:1875-8800

  77. Analysis of the pressure on the fingers and palms of midwife during second stage of labor

    Miu Kudo, Maki Hojo, Takeshi Okuyama, Toyoko Yoshizawa, Fumi Atogami, Yasuka Nakamura, Mami Tanaka

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 45 (1-4) 717-722 2014年

    DOI: 10.3233/JAE-141898  

    ISSN:1383-5416

    eISSN:1875-8800

  78. Measurement of human scratch behavior using compact microphone

    Takeshi Okuyama, Kazuki Hatakeyama, Mami Tanaka

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 45 (1-4) 731-737 2014年

    DOI: 10.3233/JAE-141900  

    ISSN:1383-5416

    eISSN:1875-8800

  79. 柔軟ポリマーセンサを用いた指関節角度計測による把持動作評価

    大槻学, 奥山武志

    日本AEM学会 第22回MAGDAコンファレンスin宮崎、講演論文集 541-546 2013年12月2日

  80. 音呈示による食感制御システムに開発に関する研究

    成井涼, 奥山武志

    日本AEM学会 第22回MAGDAコンファレンスin宮崎、講演論文集 547-550 2013年12月2日

  81. 紙オムツによる乳幼児への触刺激の定量化に関する研究

    谷口雄紀, 野俣拓哉, 奥山武志

    日本AEM学会 第22回MAGDAコンファレンスin宮崎、講演論文集 551-554 2013年12月2日

  82. カメラおよび力センサによる触診動作計測

    横山翔太, 奥山武志, 棚橋善克

    日本機械学会2013年度年次大会講演論文集(No.13-1) 2013 "J241013-1"-"J241013-4" 2013年9月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Physician palpation is a useful medical examination because it is non-invasive, quick and simple. However, to make an accurate diagnosis using palpation, physicians need long-time training and practice. Moreover, it is difficult for beginners to learn how to make a motion on palpation and what to feel at that time. Therefore, this study aims to clarify the relationship between the motion of palpation and haptic sense, and to support beginners to improve the palpation skill. At first, models for palpation are designed. Each model has a hard lump made of silicone in soft polyurethane resin. The models are of seven types. The difference among them is the forms of lumps. Next, a measurement system for palpation motion is developed. The system has two cameras and a load cell. Subjects explore the models like conducting palpation, and then answer the lump forms. In experiments, palpation motion data of nine subjects are obtained by using the measurement system. The characteristics of the motion were extracted from the experiment data.

  83. 多点筋音計測による筋状態評価に関する研究

    荒井辰也, 奥山武志

    日本機械学会2013年度年次大会講演論文集(No.13-1) 2013 "J241035-1"-"J241035-4" 2013年9月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In recent years, aging of population is more and more progressing. The number of people who is bedridden is increasing because muscle strength and muscle mass decrease as people age. Therefore, rehabilitation and training are needed for independent lives. In order to improve their safety and efficiency, it is important to measure the state of muscle activity and muscle fatigue. Mechanomyogram (MMG) is one of the invasive method to evaluate a state of muscle. In addition, measuring surrounding muscles simultaneously is necessary to evaluate effects of rehabilitation and training because motions are performed by some muscles. Therefore, in this study, the state of crural muscles in isometric contraction was measured by multipoint MMG. Four sensors were taped on medial head of gastrocnemius muscle, lateral head of gastrocnemius muscle, tibialis anterior and the shinbone. Root mean squares and power spectral densities (PSD) were calculated from MMG signal to measure muscle activity. By comparing PSDs from four sensors, there are different frequency components in PSD from medial head from that from lateral head. From the results, it was found that the multiple MMG measurement is available to estimate the whole muscle activity during exercise.

  84. 往復走査式ローラ型触診センサシステムの開発

    宇部哲玄, 奥山武志

    日本機械学会2013年度年次大会講演論文集(No.13-1) 2013 "J241025-1"-"J241025-4" 2013年9月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Palpation is a simple diagnosis method that doctors examine body and organs of patients by feeling with their hand. However, palpation is not objective because the palpation sensitivity depends on skill and experience of doctors. Therefore, an objective method for measuring tactile information is required. In related studies, the tactile sensor which can measure the size, the hardness and the position of a tumor is proposed. However, there is no system that can measure the mobility of a tumor which is fundamental information in a diagnosis by palpation. In this study, a palpation sensor system for evaluating the mobility of a tumor is fabricated. In measurement, the sensor measures the reaction force from the measuring object, while the sensor scans on the object. In reference to the motion of the doctor's hand during palpation, the sensor reciprocates above the tumor. By the reciprocating scanning, the waveforms with two peaks are obtained in the sensor output. Compared the time gap between the two peaks with the displacement of the tumor, it is found that the time gap is strongly related to the displacement. From the results, it is confirmed that the sensor is available to evaluate the mobility of a tumor.

  85. ロール型触刺激計測システムの開発

    奥山武志, 野俣拓也

    日本機械学会2013年度年次大会講演論文集(No.13-1) 2013年9月8日

  86. Passive haptic perception mechanism of softness

    Daisuke Tsuchimi

    ISEM2013第16回電磁気と機械力学に関する国際会議 159-160 2013年7月31日

  87. ヒトの硬軟感知覚メカニズムに関する研究―第2報:硬軟感知覚における接触面積の影響―

    土見大介, 佐々木香菜, 奥山武志

    第25回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム(SEAD25) 講演論文集 224-225 2013年5月15日

  88. 化粧水の塗布触感評価システムの開発に関する研究

    奥山武志, 榎並翔太, 川副智行, 柿崎みのり

    第25回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム(SEAD25) 講演論文集 226-227 2013年5月15日

  89. 粗さ感・硬軟感を同時計測可能なセンサシステムの開発

    久保 大, 土見大介, 奥山武志

    IIP2013情報・知能・精密機器部門講演会 講演論文集 140-142 2013年3月21日

  90. Development of a haptic sensor system for quantifying tactile impression of hair 査読有り

    Kakizawa, M, Toyoda, N, Kawasoe, T, Otsuka, S, Okuyama, T, Tanaka, M, Kono, T, Horihata, A

    Proceedings of the SICE Annual Conference 1657-1662 2013年

  91. F-2-3 分娩介助動作における助産師の手指にかかる圧力分析(生体治療・医療,バイオ操作・検査(2),口頭発表)

    工藤 みう, 奥山 武志, 跡上 富美, 田中 真美, 北條 真紀, 吉沢 豊子, 中村 康香

    IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 2013 (0) 143-145 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2013.143  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In Japan,midwives perform Japanese hands-on(perineal support),which is important to prevent perineal tears and to deliver safely.However,it is difficult for trainee midwives to acquire the procedures.Therefore,the advanced delivery simulator that enable the midwives to evaluate the skill objectively is demanded.In this paper,for realizing the delivery simulator,we focus on the pressure of midwives' fingers and palms during Japanese hands-on.Fundamental experiments were carried out using flexible pressure sensors.In experiments,six experts perform the Japanese hands-on using normal delivery phantom.From the analysis of pressure profile,the cooperation between the left and right hand was investigated.

  92. 小型マイクを用いた引っ掻き動作計測に関する研究

    畠山一樹, 奥山武志, 田中真美

    第23回バイオフロンティア講演会講演論文集 31-32 2012年10月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会、バイオエンジニアリング部門<br /> 2012年10月5~6日、弘前文化センター<br />

  93. 筋音・筋電センサを用いた筋状態評価用センサシステムに関する研究 査読有り

    荒井辰也, 神藤将士, 奥山武志, 田中真美

    第23回バイオフロンティア講演会講演論文集 2012年10月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会、バイオエンジニアリング部門<br /> 第23回バイオフロンティア講演会講演論文集、pp.173-174<br /> 2012年10月5~6日、弘前文化センター<br />

  94. ヒトの硬軟感知覚メカニズムに関する研究 査読有り

    佐々木香菜, 土見大介, 奥山武志, 田中真美

    第23回バイオフロンティア講演会講演論文集 175-176 2012年10月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会、バイオエンジニアリング部門<br /> 第23回バイオフロンティア講演会講演論文集、pp.175-176<br /> 2012年10月5~6日、弘前文化センター<br />

  95. 触診動作計測システムの開発に関する研究 査読有り

    村上健太郎, 奥山武志

    日本機械学会2012年度年次大会論文集 2012 "J241023-1"-"J241023-4" 2012年9月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study aims to clarify the relationship between the motion of palpation and haptic sense At first, the measurement system for palpation motion is developed The system has two cameras, a load cell, an object for palpation motion, and a trigger switch For the measurement, 11 objects are prepared They imitate human body having a hard spot Subjects explore the object like conducting palpation and they answer whether or not the objects have a hard spot The motion of subject was saved as a movie file and analyzed and 3 dimensional positions of the subjects' fingers are obtained Next, in experiments, palpation motion data of four subjects are obtained by using the measurement system The characteristics of the motion were extracted from the experiment data

  96. Fundamental Characterization of Diaper Friction by Disposable Diapers. 査読有り

    Takuya Nomata, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    2012 ASME-ISPS/JSME-IIP Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment 17-19 2012年6月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (紙おむつによる擦れの基礎な特性解析)<br />

  97. Measurement of contact stimulus by disposable diapers considering motion of infants. 査読有り

    Yuta Iseki, Takuya Nomata, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    2012 ASME-ISPS/JSME-IIP Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment(MIPE2012) 26-28 2012年6月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (幼児の動作を検討した紙オムツによる触刺激の測定)<br />

  98. Measurement of f midwife motion during second stage of labor. 査読有り

    Maki Hojo, Takeshi Okuyama, Toyoko Yoshizawa, Fumi Atogami, Yasuka Nakamura, Mami Tanaka

    2012 ASME-ISPS/JSME-IIP Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment(MIPE2012) 32-34 2012年6月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (分娩の第二ステージの助産師の動きの測定)<br /> 2012 ASME-ISPS/JSME-IIP Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment(MIPE2012), June 18-20, 2012, Santa Clara, CA, USA,32-34 pp<br />

  99. Development of bending sensor for monitoring of scratch motion using polymer sensor. 査読有り

    Takeshi Okuyama, Kazuki Hatakeyama, Manabu Otsuki, Mami Tanaka

    2012 ASME-ISPS/JSME-IIP Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment(MIPE2012) 38-39 2012年6月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (ポリマーセンサーを使った引っ掻き動作のモニタリングのための曲率センサの開発)<br /> 2012 ASME-ISPS/JSME-IIP Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment(MIPE2012), June 18-20, 2012, Santa Clara, CA, USA, 38-39pp<br />

  100. 柔軟曲率センサの時間応答特性 査読有り

    大槻 学, 奥山武志, 田中真美

    第24回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム講演論文集 607-608 2012年5月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2012年5月16~18日、富山国際会議場(The 24th Symposium on Electromagnetics and Dynamics(SEAD24))、607-608 pp.<br />

  101. 引っかき動作による振動現象の計測に関する研究 査読有り

    畠山一樹, 奥山武志, 田中真美

    第24回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム講演論文集 609-610 2012年5月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2012年5月16~18日、富山国際会議場(The 24th Symposium on Electromagnetics and Dynamics(SEAD24))、609-610 pp.<br />

  102. 走査型触診センサの開発に関する研究 査読有り

    田中真美, 田村誠, 奥山武志

    第24回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム講演論文集 611-612 2012年5月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2012年5月16~18日、富山国際会議場(The 24th Symposium on Electromagnetics and Dynamics(SEAD24)) 、611-612 pp.<br />

  103. 分娩介助動作計測に関する研究 査読有り

    奥山武志, 北條真紀, 吉沢豊子, 田中真美

    第24回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム講演論文集 613-614 2012年5月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2012年5月16~18日、富山国際会議場(The 24th Symposium on Electromagnetics and Dynamics(SEAD24)) 、613-614 pp.<br />

  104. Study on the measurement of human scratch motion using nail mounted sensor. 査読有り

    Takeshi Okuyama, Kazuki Hatakeyama, Mami Tanaka

    9th International Workshop on Piezoelectric Materials and Applications in Actuators 2012(IWPMA2012) 23-25 2012年4月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    9th International Workshop on Piezoelectric Materials and Applications in Actuators 2012(IWPMA2012)23-25 April 2012 in Hirosaki, Japan<br />

  105. Development of portable braille reading sensor system (detection mechanism and design of plate spring holder) 査読有り

    Hiroyuki Takanashi, Feng Wang, Mami Tanaka, Seiji Chonan, Tetsushi Mimuro

    Nihon Kikai Gakkai Ronbunshu, C Hen/Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Part C 78 (790) 2046-2054 2012年

    DOI: 10.1299/kikaic.78.2046  

    ISSN:0387-5024

  106. Mechanism of Haptic Perception: Influence of Amplitude and Frequency for Smoothness

    Mami Tanaka, Daisuke Tsuchimi, Takeshi Okuyama

    Proceedings of the Tohoku University Global Center of Excellence Programme, 368-377 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In Takami Yamaguchi (ED.), NANO-BIOMEDICAL ENGINEERING 2012 :<br />

  107. Evaluation of Chafing by Diapers as a Contact Stimulus

    Takuya Nomata, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    Proceedings of the Tohoku University Global Center of Excellence Programme, 442-447 2012年

  108. Curvature Sensor Using a Solid Polymer Electrolyte

    Manabu Otsuki, Mami Tanaka, Takeshi Okuyama

    Proceedings of the Tohoku University Global Center of Excellence Programme, 472-479 2012年

  109. Evaluation of contact stimuli by diapers for infants: Relationship between contact stimuli and walking motion 査読有り

    Takuya Nomata, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 39 (1-4) 479-485 2012年

    DOI: 10.3233/JAE-2012-1499  

    ISSN:1383-5416

  110. Haptic perception mechanism of softness 査読有り

    Daisuke Tsuchimi, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 39 (1-4) 1041-1046 2012年

    DOI: 10.3233/JAE-2012-1576  

    ISSN:1383-5416

  111. Time response properties on deformation velocity for a solid polymer electrolyte sensor 査読有り

    Manabu Otsuki, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 39 (1-4) 1063-1068 2012年

    DOI: 10.3233/JAE-2012-1579  

    ISSN:1383-5416

  112. 触感計測用センサシステムの開発に関する研究

    八木喜久, 奥山武志, 横幕敦司, 田村明日香

    電磁現象及び電磁力に関するコンファレンス講演論文集 563-566 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本AEM学会、第21回MAGDAコンファレンスin仙台

  113. A compact sensor system for reading Braille

    Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    Proceedings of The 2011 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics 736-740 2011年10月9日

    DOI: 10.1109/ICSMC.2011.6083729  

  114. 分娩介助動作計測評価に関する研究

    北條真紀, 奥山武志, 吉沢豊子, 田中真美

    日本機械学会東北支部第47期秋季講演会、講演論文集 2011 (2) 72-73 2011年9月22日

  115. 引っかき動作による振動現象の計測に関する研究

    畠山一樹, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会東北支部第47期秋季講演会、講演論文集 2011 (2) 74-75 2011年9月22日

  116. Hapic Perception Mechanism of Softness 査読有り

    Daisuke Tsuchimi, Mami Tanaka, Takeshi Okuyama

    Proceedings of The 15th International Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics 261-262 2011年9月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    JSME Studies in Applied Electromagnetics and Mechanics, 14.<br /> (ISBN 978-4-931455-19-1, ISSN 1343-2869)

  117. Evaluation of Contact Stimuli by Diapers for Infants –Relationship between contact stimuli and walking motion- 査読有り

    Takuya Nomata, Mami Tanaka, Takeshi Okuyama

    Proceedings of The 15th International Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics 577-578 2011年9月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    JSME Studies in Applied Electromagnetics and Mechanics, 14.<br /> (ISBN 978-4-931455-19-1, ISSN 1343-2869)<br />

  118. 紙オムツによる乳幼児への触刺激の定量化に関する研究-歩行動作と触刺激の 関連性の検討-

    野俣拓也, 奥山武志, 田中真美

    日本AEM学会誌 19 (2) 330-335 2011年6月10日

    出版者・発行元: 日本AEM学会

    ISSN:0919-4452

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本AEM学会誌, Vol.19(2), pp. 330-335, (2011-6)

  119. Development of tactile sensor for measuring hair touch feeling 査読有り

    Takeshi Okuyama, Makoto Hariu, Tomoyuki Kawasoe, Minori Kakizawa, Hideki Shimizu, Mami Tanaka

    MICROSYSTEM TECHNOLOGIES-MICRO-AND NANOSYSTEMS-INFORMATION STORAGE AND PROCESSING SYSTEMS 17 (5-7) 1153-1160 2011年6月

    DOI: 10.1007/s00542-011-1267-1  

    ISSN:0946-7076

  120. Characteristic evaluation of a solid polymer electrolyte sensor 査読有り

    Manabu Otsuki, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    MICROSYSTEM TECHNOLOGIES-MICRO-AND NANOSYSTEMS-INFORMATION STORAGE AND PROCESSING SYSTEMS 17 (5-7) 1129-1133 2011年6月

    DOI: 10.1007/s00542-011-1285-z  

    ISSN:0946-7076

  121. Study on evaluation of muscle conditions using a mechanomyogram sensor

    Mami Tanaka, Takeshi Okuyama, Kazuhiro Saito

    2011 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN, AND CYBERNETICS (SMC) 741-745 2011年

    DOI: 10.1109/ICSMC.2011.6083730  

    ISSN:1062-922X

  122. A compact sensor system for reading Braille Consideration of operation performance 査読有り

    Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    2011 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN, AND CYBERNETICS (SMC) 736-740 2011年

    DOI: 10.1109/ICSMC.2011.6083729  

    ISSN:1062-922X

  123. Study on evaluation of muscle conditions using a mechanomyogram sensor 査読有り

    Mami Tanaka, Takeshi Okuyama, Kazuhiro Saito

    2011 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN, AND CYBERNETICS (SMC) 741-745 2011年

    DOI: 10.1109/ICSMC.2011.6083730  

    ISSN:1062-922X

  124. Advanced Hapic Sensor System Based on Mechanism of Haptic Perception

    Daisuke Tsuchimi, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    ICAST 2010 2010年10月4日

  125. Time response property of a solid polymer electrolyte sensor

    Manabu Otsuki, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    ICAST 2010 2010年10月4日

  126. Development of a Palpation Sensor using bimorph cells -Signal processing for smoothness measurement-

    Hiroshi Nagai, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    ICAST 2010 2010年10月4日

  127. 筋音センサを用いた下腿筋状態評価に関する研究

    佐藤広和, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会2010年度年次大会講演論文集 5 107-108 2010年9月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2010.5.0_107  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper describes a development of a measurement system for monitoring muscle activities of gastrocnemius muscle using a mechanomyogram (MMG) sensor. The measurement system is composed of MMG sensor, load cell and monitoring display. In MMG measurement of gastrocnemius muscle, the subjects sit on the measurement system in the long sitting position and perform a leg isometric constraction against a footboard with load cell. In experiment, for stable and reproducible measurement, proper footboard angle and proper force stepping on the footboard are investigated. First, to decide proper footboard angle, MMG measurement are carried out under conditions with three kind of footboard angle. Next, to decide proper exerting force, MMG measurement are carried out under conditions with three kind of force. As a result, it is found that the MMG measurement can be carried out stably and reproducibly under conditions that footboard angle is π/9[rad], and force is 7[%] of maximum voluntary contraction.

  128. 毛髪表面模倣パネルを用いた毛髪手触り感計測用センサシステムの開発

    奥山武志, 近雄介, 川副智行, 豊田成人, 長野種雅, 柿澤みのり, 仲谷正史, 田中真美

    日本機械学会2010年度年次大会講演論文集 5 105-106 2010年9月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2010.5.0_105  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, a sensor system for evaluating tactile feelings of scalp hair is developed. A sensor with concentric circles shape projection which imitates fingerprint was mounted on a beam that was fixed to a linear slider. A Polyvinylidene Fluoride (PVDF) film was used as a sensory part. The sensor output was obtained by contacting with the measuring object and scanning on it. Three parameters that are expected to have correlations with tactile feelings were calculated by signal processing of sensor outputs. Evaluation of human hair has problems due to randomicity and difficulty of putting them uniformly without overlapping. Therefore, a plate imitating the physical and chemical properties of human hair surface was used as measuring objects for stable measurement. The plates cleaned down with several kinds of treatment were measured by the sensor and human sense. By comparison between sensor outputs and sensory evaluation, it is confirmed that the sensor system can discriminate the treatment effects. The results suggest that these factors could be evaluated by the sensor system.

  129. 固体高分子電解質を用いた曲率センサの特性評価 査読有り

    大槻学, 奥山武志, 田中真美

    日本AEM学会誌 18 (3) 239-244 2010年9月

  130. Development of Tactile Sensor for Measuring Hair Touch Feeling 査読有り

    Takeshi Okuyama, Makoto Hariu, Tomoyuki Kawasoe, Minori Kakizawa, Hideki Shimizu, Mami Tanaka

    20th Annual Conference on Information Storage and Processing Systems, (2010), June 14-15, Santa Clara, CA, USA 283-285 2010年6月14日

  131. Characteristic evaluation of a solid polymer electrolyte sensor 査読有り

    Manabu Otsuki, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    20th Annual Conference on Information Storage and Processing Systems, (2010), June 14-15, Santa Clara, CA, USA 319-321 2010年6月14日

  132. 筋音センサを用いた筋状態評価に関する研究 査読有り

    田中真美, 齋藤一博, 奥山武志, 永富良一

    第22回電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集 312 (313) 2010年5月19日

  133. 固体高分子電解質を用いたセンサの開発に関する研究

    大槻学, 奥山武志, 小宮良太, 須郷望, 田中真美

    第22回電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集 546-547 2010年5月19日

  134. 乳幼児に対する紙オムツによる触刺激の定量化に関する研究

    野俣拓也, 奥山武志, 寺岡裕美, 村上康郎, 宮澤清, 田中真美

    第22回電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集 348-349 2010年5月19日

  135. 爪装着型触診センサの開発

    奥山武志, 大瀧拓雄, 棚橋善克, 田中真美

    第22回電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集 310-311 2010年5月19日

  136. 固体高分子電解質センサの特性評価

    大槻学, 奥山武志, 田中真美

    IIP2010情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集(日本機械学会) 2010 169-170 2010年3月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper describes a characteristic evaluation of a solid polymer electrolyte (SPE) sensor. The sensor has a basic structure that the SPE film is sandwiched between thin carbon films. Each carbon is coated with Ag paste and they are covered with polymer films. SPE film has a good flexibility, and can be used in air. The SPE sensor output is related to the average of the curvature of the measured surface. In this paper, in order to obtain the output characteristics of the SPE sensor, the influence of the area size of the sensor element on the sensor output is investigated. As a result, it is found that the output is independent of the area size of the sensor element.

  137. 点字読み取りセンサによる特殊文字の識別手法に関する研究

    奥山武志, 佐藤広和, 田中真美

    IIP2010情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集(日本機械学会) 2010 171-172 2010年3月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is concerned with a identification method of the Braille special characters using Braille sensor system. The compact Braille sensor using a PVDF (Polyvinylidene Fluoride) film is developed. The sensor output is measured with the sensor grasped with left hand moving over Braille manually. The Braille character is recognized by the obtained waveform. Then the recognized character is informed to user by voice. Braille of Japanese syllabary characters, for example 'ga', 'gi', 'gu', 'ge' and 'ge', are expressed by combining a special character, which represents sound type, and a normal character, which represents 46 Japanese syllabary characters, for example ka', ki', "ku', ke' and ko'. The signal processing for identification of normal and special Braille characters is proposed. The proposed method is examined experimentally. The obtained results show that the identification method is effective to recognize the special character of Braille.

  138. 紙オムツによる触刺激の基礎的な特性解析に関する研究

    野俣拓也, 奥山武志, 寺岡裕美, 村上康郎, 宮澤清, 田中真美

    IIP2010情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集(日本機械学会) 173-174 2010年3月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper describes an investigation of fundamental characterization of a contact stimulus by diapers. Contact stimulus is a kind of mechanical stimulus like contact force or friction. A sensor for measuring the contact stimulus is fabricated. The polyvinylidene fluoride (PVDF) film, which is a kind of piezoelectric material, and a strain gauge are used as the sensor parts. In order to investigate relationship between the contact stimulus and the sensor outputs, a machine which can give rise to the contact stimulus between the sensor and diapers by rotating the sensor is developed. By using this machine, friction between the sensor and a diaper is measured. A parameter calculated from the PVDF film outputs is proposed for evaluating friction. It was confirmed that there is a possibility to evaluate friction of diaper aginst the sensor by the proposed parameter.

  139. Advanced haptic sensor system based on mechanism of haptic perception: Effectivity of amplitude and frequency for smoothness

    Daisuke Tsuchimi, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    21st International Conference on Adaptive Structures and Technologies 2010, ICAST 2010 530-535 2010年

  140. Development of a three-dimensional tactile sensor for minimally invasive instruments 査読有り

    Hiroyuki Takanashi, Mami Tanaka, Yoshikatsu Tanahashi, Seiji Chonan

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 34 (1-2) 21-32 2010年

    DOI: 10.3233/JAE-2010-1084  

    ISSN:1383-5416

    eISSN:1875-8800

  141. Advanced Haptic Sensor for Measuring Human Skin Conditions 査読有り

    Daisuke Tsuchimi, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    ICMIT 2009: MECHATRONICS AND INFORMATION TECHNOLOGY 7500 283-284 2010年

    DOI: 10.1117/12.858439  

    ISSN:0277-786X

  142. Palpation Sensor Using Two PVDF Films 査読有り

    Takeshi Okuyama, Mikiko Sone, Yoshikatsu Tanahashi, Mami Tanaka

    ICMIT 2009: MECHATRONICS AND INFORMATION TECHNOLOGY 7500 388-389 2010年

    DOI: 10.1117/12.858316  

    ISSN:0277-786X

  143. Palpation Sensor Using Two PVDF Films 査読有り

    Takeshi Okuyama, Mikiko Sone, Yoshikatsu Tanahashi, Mami Tanaka

    ICMIT 2009: MECHATRONICS AND INFORMATION TECHNOLOGY 7500 (OJ) 2010年

    DOI: 10.1117/12.858316  

    ISSN:0277-786X

  144. Development of a Palpation Sensor by Using Multi Signal Processing –Fundamental characteristics of the prototype sensor system 査読有り

    Hiroshi Nagai, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    Proceedings of SPIE 7500 (0M) 2010年

    DOI: 10.1117/12.858453  

    ISSN:0277-786X

  145. Advanced Haptic Sensor for Measuring Human Skin Conditions 査読有り

    Daisuke Tsuchimi, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    ICMIT 2009: MECHATRONICS AND INFORMATION TECHNOLOGY 7500 (0K) 2010年

    DOI: 10.1117/12.858439  

    ISSN:0277-786X

  146. Characterization of a Curvature Sensor Using a Solid Polymer Electrolyte 査読有り

    Manabu Otsuki, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    ICMIT 2009: MECHATRONICS AND INFORMATION TECHNOLOGY 7500 (0L) 2010年

    DOI: 10.1117/12.858441  

    ISSN:0277-786X

  147. Quantification of a contact stimulus by diapers 査読有り

    Takuya Nomata, Takeshi Okuyama, Hiromi Teraoka, Yasuo Murakami, Kiyoshi Miyazawa, Mami Tanaka

    ICMIT 2009: MECHATRONICS AND INFORMATION TECHNOLOGY 7500 (0I) 2010年

    DOI: 10.1117/12.858310  

    ISSN:0277-786X

  148. A curvature sensor using a solid polymer electrolyte 査読有り

    Takeshi Okuyama, Manabu Otsuki, Ryota Komiya, Nozomu Sugoh, Mami Tanaka

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 33 (1-2) 823-829 2010年

    DOI: 10.3233/JAE-2010-1191  

    ISSN:1383-5416

  149. 毛髪手触り感計測用センサの開発に関する研究 査読有り

    奥山志, 針生誠, 近雄介, 川副智行, 柿澤みのり, 清水秀樹, 田中真美

    日本機械学会論文集 76 (763) 595-602 2010年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1299/kikaic.76.595  

    ISSN:0387-5024

  150. 毛髪手触り感計測用センサの開発に関する研究 査読有り

    奥山武志, 針生誠, 近雄介, 川副智行, 柿澤みのり, 清水秀樹, 田中真美

    日本機械学会論文集(C編) 76 (763) 595-602 2010年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1299/kikaic.76.595  

    ISSN:0387-5024

  151. Quantification of a contact stimulus by diapers 査読有り

    Takuya Nomata, Takeshi Okuyama, Hiromi Teraoka, Yasuo Murakami, Kiyoshi Miyazawa, Mami Tanaka

    ICMIT 2009: MECHATRONICS AND INFORMATION TECHNOLOGY 7500 280-282 2010年

    DOI: 10.1117/12.858310  

    ISSN:0277-786X

  152. Palpation sensor using two PVDF films

    Takeshi Okuyama, Mikiko Sone, Yoshikatsu Tanahashi, Mami Tanaka

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 7500 461-471 2010年

    DOI: 10.1117/12.858316  

    ISSN:0277-786X

  153. Development of a Palpation Sensor by using Multi Signal Processing 0Fundamental 査読有り

    Hiroshi Nagai, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    2009 International Conference on Mechatronics and Information Technology 331-332 2009年12月3日

  154. Study on the quantification of a contact stimulus by diaper 査読有り

    Takuya Nomata, Takeshi Okuyama, Hiromi Teraoka, Yasuo Murakami, Kiyoshi Miyazawa, Mami Tanaka

    2009 International Conference on Mechatronics and Information Technology 412-413 2009年12月3日

  155. Characteristics evaluation of a curvature sensor using a solid polymer electrolyte 査読有り

    Manabu Otsuki, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    2009 International Conference on Mechatronics and Information Technology 285-286 2009年12月

  156. 固体高分子電解質を用いた曲率センサの特性評価 査読有り

    大槻 学, 奥山武志, 田中真美

    第18回MAGUDAコンファレンスin 東京、電磁現象及び電磁力に関するコンファレンス講演論文集 165-170 2009年11月19日

  157. 紙オムツによる乳幼児への触刺激の定量化に関する研究―歩行動作時用計測システムの構築と検討― 査読有り

    野俣拓也, 奥山武志, 寺岡裕美, 村上康郎, 宮澤清, 田中真美

    第18回MAGUDAコンファレンスin 東京、電磁現象及び電磁力に関するコンファレンス講演論文集 179-182 2009年11月19日

  158. 乳幼児に対する紙オムツによる触刺激の定量化に関する研究 招待有り 査読有り

    野俣拓也, 奥山武志, 寺岡裕美, 村上康郎, 宮澤清, 田中真美

    日本機械学会2009年度年次大会講演論文集 5 171-172 2009年9月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2009.5.0_171  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, a sensor system for measurement of a contact stimulus of diapers to infants is developed. The polyvinylidene fluoride (PVDF) film, which is a kind of piezoelectric material and strain gauge are used as the sensor materials. The sensor consists of a surface contact layer, PVDF film, a strain gauge and an aluminum plate. First, the sensor is located on a silicone block and the upper of the sensor part is rubbed with acrylic finger, the sensor performance is investigated. Next, the sensor is attached on a doll simulated a infant. The doll is made a walking motion and measures a contact stimulus without or with a diaper. It was found that there is a possibility that this sensor can quantify a contact stimulus of diapers for infants.

  159. 固体高分子電解質を用いたセンサの開発に関する研究 招待有り 査読有り

    大槻学, 奥山武志, 小宮良太, 須郷望, 田中真美

    日本機械学会2009年度年次大会講演論文集 5 173-174 2009年9月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2009.5.0_173  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper describes a development of a polymer sensor using solid polymer electrolyte (SPE) film. The sensor has a basic structure that a SPE film is sandwiched between thin carbon films and conductive tape is attached on each carbon film. SPE film has a good flexibility, and can be used in air. First, output response to deformation is confirmed by applying the displacement to the sensor. Then a curvature sensor using the material is proposed. In experiments, it is found that the proposed sensor is available to measure the curvature directly.

  160. 爪装着型触診センサの開発 招待有り 査読有り

    奥山武志, 大瀧拓雄, 棚橋善克, 田中真美

    本機械学会2009年度年次大会講演論文集 6 207-208 2009年9月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2009.6.0_207  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, a nail mounted palpation sensor is developed in order to perform a palpation by hand and stiffness measurement by a sensor simultaneously. The polyvinydene fluoride (PVDF) film. which is a kind of piezoelectric materials, is used as the sensor material. The sensor consists of a PVDF film, silicone sheet and a false nail. PVDF film was glued to silicone sheet, and is attached on artificial nail. The whole sensor part is fitted to finger nail with double-sided tape. In measurement, the finger is vibrated by a vibro-machine fitted to the root of the finger and the sensor output is obtained by contacting the finger tip on the objects. The fundamental characteristic and possibility of stiffness measurement are investigated using the silicone rubber samples with Young's modulus corresponding to prostatic cancer and normal prostate. The experimental results showed that magnitude of output voltage is corresponded with the stiffness of sample. It is confirmed that the nail mounted palpation sensor is possible to discriminate the stiffness by experiments.

  161. 筋音センサを用いた筋状態評価に関する研究 招待有り 査読有り

    田中真美, 斉藤一博, 奥山武志, 永富良一

    日本機械学会2009年度年次大会講演論文集 6 209-210 2009年9月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2009.6.0_209  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, a mechanomyogram (MMG) sensor system for monitoring muscle conditions is developed. The polyvinylidene fluoride (PVDF) film is used as the sensory receptor of the MMG sensor. The sensor performance is verified by the fundamental experiment. The results show that the mean power frequency (MPF) of the sensor output is related to firing rate of action potential (AP) of muscle and the variance of the sensor output is related to the activity of fast fibers and complete recruitment. Next, muscle activities of isometric contraction are studied using the developed MMG sensor before and after muscle fatigue. Measurements were conducted on biceps and triceps brachii of healthy subjects with load. Experimental results show that contraction of fast fibers is occurred earlier and fast fibers activity increase earlier due to muscle fatigue. Focusing on the time shift of local maximum point in MPF and decrease of growth rate in variance, parameters for evaluation of muscle fatigue degree are proposed.

  162. Development of a Curvature Sensor Using a Solid Polymer Electrolyte 査読有り

    Takeshi Okuyama, Manabu Otsuki, Ryota Komiya, Nozomu Sugoh, Mami Tanaka

    Proceeding of the 2009 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment 315-316 2009年7月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper describes a development of a polymer sensor using a solid polymer electrolyte (SPE) film. The sensor has a basic structure that a SPE film is sandwiched between thin carbon films and conductive tape is attached on each carbon film. The SPE film has a good flexibility and can be used in air. First output response to deformation is investigated by applying the displacement. Then a curvature sensor using the material is proposed. In experiments, it is found that the proposed sensor is available to measure curvature directly without complex calculations.

  163. Development of a haptic sensor for monitoring human skin condition: measurement of softness, smoothness, and tackiness 査読有り

    Daisuke Tsuchimi, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    Proceeding of the 2009 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment 311-312 2009年7月

  164. 毛髪手触り感計測用センサシステムによるヘアケア効果の評価に関する研究 招待有り 査読有り

    奥山武志, 針生誠, 柿澤みのり, 川副智行, 清水秀樹, 田中真美

    第21回「電磁力関連のダイマミクス」シンポジウム講演論文集 625-628 2009年5月

  165. 操作性を考慮した小型点字読み取りセンサシステムの開発 招待有り 査読有り

    田中真美, 近雄介, 奥山武志

    第21回「電磁力関連のダイマミクス」シンポジウム講演論文集 633-634 2009年5月

  166. G1601-1-5 点字読み取りセンサシステムの開発(センサ・アクチュエータ)

    高梨 宏之, 渡部 朋世, 御室 哲志, 長南 征二, 王 鋒, 田中 真美

    年次大会講演論文集 2009 167-168 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2009.5.0_167  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper presents a plate spring type sensor for reading Braille. A Braille letter is consisted of 6 dots of 3 times 2 arrays. The sensor detects the height of Braille dots via three plate springs and three strain gages. The direct contact type sensor proposed detects Braille dots with good accuracy. Effectiveness of the sensor is examined through the experiment of constant speed scanning. Further, the influence of the contact scanning type sensor on the abrasion of Braille dots is investigated.

  167. Development of a Haptic Sensor System for Monitoring Human Skin Conditions 査読有り

    Tsuchimi, D, Okuyama, T, Tanaka, M

    IFMBE Proceedings 23 2219-2222 2009年

    DOI: 10.1007/978-3-540-92841-6_556  

  168. A curvature sensor using a solid polymer electrolyte 査読有り

    Takeshi Okuyama, Manabu Otsuki, Mami Tanaka, Ryota Komiya, Nozomu Sugoh

    APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS (II) 13 341-+ 2009年

    ISSN:1343-2869

  169. Development of a Haptic Sensor System for Monitoring Human Skin Conditions 査読有り

    D. Tsuchimi, T. Okuyama, M. Tanaka

    8th International Symposium of 2007 Global COE Program, “Global Nano-Biomedical Engineering, Education and Research Netwerk Centre“ 86-89 2008年12月5日

  170. Development of a PVDF Tactile Sensor for an Endoscopic Application 査読有り

    Mikiko Sone, Takeshi Okuyama, Yoshikatsu Tanahashi, Seiji Chonan, Mami Tanaka

    7th International Symposium of 2007 Global COE program “Global Nano-Biomedical Engineering Education and Research Network Centre” 92-93 2008年10月16日

  171. 触覚感性計測用センサシステムの開発に関する研究 査読有り

    小林秀光, 田中真美

    日本機械学会IIP2008 情報・知能・精密機器部門講演論文集 2008 107-109 2008年3月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is a study on the development of a sensor for measuring tactile sensation. An active sensing system using the piezoelectric effect of a PVDF (Polyvinylidene Fluoride) film is assembled. The sensor is attached on the tip of a robot finger driven by a piezoelectric bimorph strip and the root of the finger is mounted on a linear slider. An active sensing, slide, is introduced to collect the information on tactile feelings. 7 kinds of sensor surface are prepared and the output is investigated in order to improve the sensor. Next, haptic actions on fabrics by experts and subjects in general are examined. Finally, the relation between sensor performance and the variation of contact force is investigated. It is confirmed that there is the optimum contact force for the measurement, and by using the optimum contact force the sensor output have very clear correlation with human touch feelings. The obtained results showed that this sensor system is available for measuring tactile sensation.

  172. 内視鏡装着型三次元力センサの開発 査読有り

    高梨宏之, 加賀唯之, 田中真美, 棚橋善克, 長南征二

    日本機械学会IIP2008 情報・知能・精密機器部門講演論文集 2008 57-60 2008年3月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This report focuses on a development of a 3-dimensional drag sensor. Three strain gauges and a nonmetal cylinder material constitute the sensor. The strain gauges are put on the side of the cylindrical material at intervals of 2π/3 radians. The strain gauges detect the deformation of the cylindrical material. In this report, we discuss the difference of the results caused by the difference of the position of the strain gauges put on the cylinder material. Moreover, the effectiveness of the sensor is examined through some experiments using the soft materials as the contact objects.

  173. 毛髪手触り感計測用センサの開発に関する研究 査読有り

    針生誠, 田中真美, 柿澤みのり, 川副智行, 清水秀樹

    日本機械学会IIP2008 情報・知能・精密機器部門講演論文集 69-73 2008年3月17日

  174. 毛髪手触り感計測用センサの開発に関する研究 査読有り

    針生誠, 田中真美, 柿澤みのり, 川副智行, 清水秀樹

    日本機械学会IIP2008 情報・知能・精密機器部門講演論文集 2008 69-73 2008年3月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is a study on the development of active haptic sensor system for monitoring human hair under dry and wet conditions. The polyvinydene fluoride (PVDF) film, which is a kind of piezoelectric materials, is used as the sensory receptor. The sensor consist of a silicone rubber, a PVDF film, and a projection for the contact to objects. The sensor output is obtained by contacting and scanning of the sensor on the object. Evaluation using human hairs has problems due to randomicity, and difficulty of putting them uniformly without overlapping. Therefore, in this research panels imitating the physical and chemical properties of human hair are fabricated and used as measuring objects. By comparison between the sensor output and human sensory evaluation of the panels, it is confirmed that this sensor system is available for monitoring hair by both dry and wet condition.

  175. 皮膚性状計測用小型センサシステムの開発 査読有り

    土見大介, 田中真美

    日本機械学会IIP2008 情報・知能・精密機器部門講演論文集 2008 74-76 2008年3月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Human skin, which mainly consists of epidermis, dermis and hypodermis, is the largest organ of a human body. It has a lot of roles, for example, protection function , moisture maintenance function and sensory function. Moreover, it becomes a parameter that shows the health condition and beauty, because the skin is the outermost layer of a human body. Therefore, the development of the sensor that can measure the skin conditions in various parts of the body is demanded. However, sensors that had been developed before can measure limited parts of body or can measure only in limited condition. In this paper, the sensor that can measure various parts of human body in various conditions is developed and evaluated by measurement of the artifical skins that have various roughness.

  176. 医療福祉用センサ開発に関する研究 査読有り

    田中真美

    日本機械学会IIP2008 情報・知能・精密機器部門講演論文集 2008 153-154 2008年3月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is a study on the development of active haptic sensor systems for medicalwelfare. The operational performances of two sensor systems are investigated. The polyvinydene fluoride (PVDF) film, which is a kind of piezoelectric materials, is used as the sensory receptor. One is the palpation sensor for discrimination of prostatic cancer and hypertrophy. The sensor is effective to measure the softness of the object. The problems of the operational performance are clarified through a clinical test. The other is a tactile sensor for reading Braille. The operational performance tests were carried out by normal healthy and visually handicapped subjects. The problems of the sensor's properties are clarified. The sensors will be improved based on the finding for practical applications.

  177. Visualization of short-term HRV as an Mex for mental stress evaluation 査読有り

    Feng Wang, Mami Tanaka, Seiji Chonan

    ICMIT 2007: MECHATRONICS, MEMS, AND SMART MATERIALS, PTS 1 AND 2 6794 2008年

    DOI: 10.1117/12.783973  

    ISSN:0277-786X

    eISSN:1996-756X

  178. Visualization of short-term HRV as an index for mental stress evaluation 招待有り 査読有り

    Feng Wang, Mami Tanaka, Seiji Chonan

    Proc. of SPIE 6 6794 2008年

  179. Development of an endoscopic tactile sensor using PVDF films 招待有り 査読有り

    Takeshi Okuyama, Mikiko Sone, Yoshikatsu Tanahashi, Seiji Chonan, Mami Tanaka

    ICMIT 2007: MECHATRONICS, MEMS, AND SMART MATERIALS, PTS 1 AND 2 6794 6794 2008年

    DOI: 10.1117/12.784393  

    ISSN:0277-786X

    eISSN:1996-756X

  180. Development of a tactile sensor for evaluation of detergents 招待有り 査読有り

    Daisuke Tsuchimi, Mami Tanaka

    ICMIT 2007: MECHATRONICS, MEMS, AND SMART MATERIALS, PTS 1 AND 2 6794 6794 2008年

    DOI: 10.1117/12.784395  

    ISSN:0277-786X

    eISSN:1996-756X

  181. Advanced palpation sensor systems using PVDF films 招待有り 査読有り

    Mami Tanaka, Takeshi Okuyama, Daisuke Tsuchimi, Mikiko Sone, Hirofumi Nesor, Yoshikatu Tanahashi

    Proceedings of 9th International symposium of 2007 Global COE program “Global Nano-Biomedial Engineering Education and Research Network Centre” 6-9 2008年

  182. Measurement and evaluation of tactile sensations using a PVDF sensor

    Mami Tanaka, Yoshihiro Tanaka, Seiji Chonan

    JOURNAL OF INTELLIGENT MATERIAL SYSTEMS AND STRUCTURES 19 (1) 35-42 2008年1月

    DOI: 10.1177/1045389X06072802  

    ISSN:1045-389X

  183. 触覚センサを用いた洗い上がり感の評価に関する研究 査読有り

    土見大介, 田中真美

    日本AEM学会誌 16 (3) 178-183 2008年

    出版者・発行元: 日本AEM学会

    ISSN:0919-4452

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is concerned with the development of a tactile sensor using PVDF (Polyvinylidene Fluoride) film as a receptor of the sensor to evaluate a detergent. Tactile sense is the most important sense in the sensation receptor of the human body along with eyesight. When the dish which washed cleanly is rubbed with a finger of human, good tactile sense and sound (vibration signal) like "Kyu-kyu" are obtained. From this tactile sense and sound, we judge that a dish becomes squeaky-clean. This tactile sense and sound are evaluation parameters when consumer selects a detergent. In this study, a tactile sensor using PVDF film as the receptor is fabricated. Sensory test of detergents was conducted. Measurement on detergent by the sensor is carried out. Experiment results show that sensor output have good correlation with the result of human sensory test.

  184. Development of an endoscopic tactile sensor using PVDF films 査読有り

    Takeshi Okuyama, Mikiko Sone, Yoshikatsu Tanahashi, Seiji Chonan, Mami Tanaka

    メカトロニクス及び情報技術に関する国際会議 2007年12月4日

  185. Development of a tactile sensor for evaluation of detergents 査読有り

    Daisuke Tsuchimi, Mami Tanaka

    International Conference on mechatronics and Information Technology 2007 2007年12月4日

  186. 触覚センサを用いた洗い上がり感の評価に関する研究 査読有り

    土見大介, 田中真美

    第16会MAGDAコンファレンス(電磁現象および電磁力に関する国際会議) 99-104 2007年11月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Japan Sociery of Applied Electromagnetics and Mechanics

  187. 人間の触感覚と調和する触覚センサおよびデバイスの開発

    田中由浩, 佐野明人, 藤本英雄, 田中真美, 長南征二

    電子情報通信学会技術研究報告 107 (332) 97-102 2007年11月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人間の特性に注目することで,人間の触感覚と調和するセンサおよびデバイスの開発を行っている.本稿では,人間の触覚受容器に似た特性を持つ高分子圧電材料の一種であるPVDFフィルムを用いた能動触覚センサシステムについて述べる.本センサシステムは人間の触覚感性量の計測に有効である.また,指に装着して微小な面歪を検出できる触覚センサについて述べる.本センサにより,使用者は以前のままの触動作で簡単に微小な面歪を検出できる.さらに,人間の爪の触覚に関わる機能に注目した,触覚を操作(鋭敏/鈍感等)する触覚デバイスについて述べる.本デバイスは爪を変形させるという簡単な原理であり,指と触対象との直接の接触を妨げない.

  188. 毛髪手触り感計測用センサの開発に関する研究 査読有り

    Makoto Hariu, Mami Tankaka, Minori Kakizawa, Tomoyuki Kawazoe, Hideki Shimizu

    日本機械学会創立110周年記念2007年度年次大会 Vol.5 331-332 2007年9月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2007.5.0_331  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This thesis is a study on the development of active haptic sensor system for monitoring human hair conditions. The polyvinydene fluoride (PVDF) film, which is a kind of piezoelectric materials, is used as the sensory receptor in the sensor system. Human sensory evaluation experiments with dry and wet conditions were conducted using panels imitating the properties of hair surface. Their results show that there are great differences by surface shape and condition of the panels. The same panels are measured by the developed sensor system. The results correlate with the human sensory evaluations. Especially, results with wet condition have a similar tendency to the human sensory evaluation.

  189. 触覚間性計測用センサシステムの開発に関する研究 査読有り

    田中真美, 小林秀光

    日本機械学会創立110周年記念2007年度年次大会 Vol.5 333-334 2007年9月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2007.5.0_333  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is a study on the development of a sensor for measuring tactile sensation. First, touch feelings of fabrics are collected through a questionnaire based on 7 value absolute evaluation. Two touch feelings is evaluated on each different action. Next, an active sensing system using the piezoelectric effect of a PVDF (Polyvinylidene Fluoride) film is assembled. The sensor is attached on the tip of a robot finger driven by a piezoelectric bimorph strip and the root of the finger is mounted on a linear slider. An active sensing, slide, is introduced to collect the information on tactile feelings. Some contact pressure is applied between sensor and fabrics. Measurement using the sensor system is carried out on the fabrics used in the questionnaire. Result of comparison between human feelings and sensor output shows that contact conditions between sensor and fabrics affect their correlation.

  190. 皮膚性状計測用センサの開発 査読有り

    土見大介, 田中真美

    日本機械学会110周年記念2007年度年次大会 Vol.6 23-24 2007年9月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2007.6.0_23  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Human skin, which mainly consists of epidermis, dermis and hypodermis, is the largest organ of a human body. It has a lot of roles, for example, protection function, moisture maintenance function, sensory function, and etc. Moreover, it becomes a parameter that shows the health condition and beauty, because the skin is the outermost layer of a human body. Therefore, the development of the sensor that can measure the skin conditions in various parts of the body is demanded. However, sensors that had been developed before can measure limited parts of body or can measure only in limited condition. In this paper, the sensor that can measure various parts of human body in various conditions is developed and evaluated scanning on the grinding papers that have various smoothness.

  191. A wearable Braille sensor system with a post processing 招待有り 査読有り

    Mami Tanaka, Kaoru Miyata, Seiji Chonan

    IEEE-ASME TRANSACTIONS ON MECHATRONICS 12 (4) 430-438 2007年8月

    DOI: 10.1109/TMECH.2007.901923  

    ISSN:1083-4435

  192. 触覚感性計測用センサシステムの開発~手触り感の情報化~

    田中真美

    繊維学会第21回感覚と計測に関するシンポジウム 59-62 2007年6月21日

  193. Development of a sensor system for collecting tactile information 招待有り 査読有り

    Yoshihiro Tanaka, Mami Tanaka, Seiji Chonan

    MICROSYSTEM TECHNOLOGIES-MICRO-AND NANOSYSTEMS-INFORMATION STORAGE AND PROCESSING SYSTEMS 13 (8-10) 1005-1013 2007年5月

    DOI: 10.1007/s00542-006-0307-8  

    ISSN:0946-7076

  194. 手触り感計測用センサシステムを用いた触覚感性計測 招待有り 査読有り

    Yoshihiro Tanaka, Mami Tanaka, Seiji Chonan

    日本機械学会論文集 73 (727) 169-176 2007年3月1日

    DOI: 10.1299/kikaic.73.817  

  195. Development of a 3D tactile sensor 招待有り 査読有り

    Mami Tanaka, Takashi Iijima, Yoshikatsu Tanahashi, Seiji Chonan

    JOURNAL OF MATERIALS PROCESSING TECHNOLOGY 181 (1-3) 286-290 2007年1月

    DOI: 10.1016/j.jmatprotec.2006.03.059  

    ISSN:0924-0136

  196. Unconstrained cardiorespiratory monitor for premature infants 招待有り 査読有り

    Feng Wang, Yanhui Zou, Mami Tanaka, Tadashi Matsuda, Seiji Chonan

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 25 (1-4) 469-475 2007年

    ISSN:1383-5416

    eISSN:1875-8800

  197. 手触り感計測用センサシステムの開発 招待有り 査読有り

    田中由浩, 田中真美, 長南征二

    日本機械学会論文集(C) 73 (727) 169-176 2007年

  198. 「感性心理とロボティクス」特集について

    田中 真美

    日本ロボット学会誌 = Journal of Robotics Society of Japan 24 (6) 683-683 2006年9月15日

    出版者・発行元: The Robotics Society of Japan

    DOI: 10.7210/jrsj.24.683  

    ISSN:0289-1824

  199. A closed-loop transcutaneous power transmission system with thermal control for artificial urethral valve driven by SMA actuator 招待有り 査読有り

    Mami Tanaka, Feng Wang, Kazuhiro Abe, Yoichi Arai, Haruo Nakagawa, Seiji Chonan

    JOURNAL OF INTELLIGENT MATERIAL SYSTEMS AND STRUCTURES 17 (8-9) 779-786 2006年8月

    DOI: 10.1177/1045389X06055832  

    ISSN:1045-389X

  200. 134.毛髪性状計測用センサの開発と触感認識に関する検討

    清水秀樹, 川副智行, 田中真美

    SCCJ研究討論会(第58回)講演要旨集 43-46 2006年6月15日

  201. 5526 筋活動状態測定用小型筋音センサの開発(S86-2 生物医学工学における計測と制御(2),S86 生物医学工学における計測と制御)

    土見 大介, 田中 真美, 高橋 より子, 永富 良一, 長南 征二

    年次大会講演論文集 2006 585-586 2006年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2006.5.0_585  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Activities of the skeletal muscles produce body movement, maintain body postures and position as well as support soft tissues. Monitoring the muscle activities is very important in rehabilitation, physical training, and in the development of life-support equipment for physically disabled persons. Myodynamometer and electromyogram (EMG) have been widely used for monitoring muscle activities. However, these methods monitor the contraction of the muscle indirectly. Recently, mechanomyogram (MMG) has attracted much attention for its ability to directly monitor the muscle contraction. The MMG is a recording of the mechanical vibration on the body surface caused by the dimensional change of the muscle fibers, and thus directly reflects the contraction of the muscle. Using of the MMG, it is expected that more detailed information of muscle activities such as muscle fatigue, which is difficult to be monitored by myodynamometer and EMG, can be obtained, as well as information of the activities of slow and fast fibers. However, current MMG sensors are only suitable for monitoring the isometric contraction of muscle, thus current studies using MMG mainly focus on the monitoring of the isometric contraction of muscle, for example, muscle fatigue estimation. Study of the MMG on the monitoring of non-isometric contraction of muscle has not yet thoroughly been done. In this thesis, a novel MMG sensor system that can be used for monitoring both the isometric and non-isometric contraction of muscle is developed.

  202. 5530 前立腺触診用指装着型能動センサの開発(S86-2 生物医学工学における計測と制御(2),S86 生物医学工学における計測と制御)

    針生 誠, 根反 祥史, 田中 真美, 棚橋 善克, 長南 征二

    年次大会講演論文集 2006 593-594 2006年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2006.5.0_593  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This Paper is a study on the development of an active palpation sensor that is wearable on a doctor's finger and can compensate the force to press against prostate for detecting prostate cancer and hypertrophy. The receptor of the sensor is a polyvinylidene fluoride (PVDF) film. A strain gauge that is used to detect the force is attached to a metal base. This sensor section is set in a finger stall in order to take stable contact between a user's finger and the sensor. The sensor is pressed against the prostate gland and driven sinusoidally with a constant amplitude vibration. For convenience, the structure is made up of two parts: sensor and vibro-machine. The sensor is worn on a doctor's finger tip and a vibro-machine is fixed at his finger root. With this structure, the doctor can move his finger freely. The results showed that the output of the sensor varies with the stiffness of prostate glands and the sensor is effective in diagnosing the condition of prostate glands.

  203. Development of a sensor system for measuring tactile sensation 査読有り

    Yoshihiro Tanaka, Mami Tanaka, Seiji Chonan

    2006 IEEE SENSORS, VOLS 1-3 554-+ 2006年

    ISSN:1930-0395

  204. A wearable Braille reader using a soft piezoelectric film 招待有り 査読有り

    Kaoru Miyata, Mami Tanaka, Tatsuo Nishizawa, Seiji Chonan

    FUTURE MEDICAL ENGINEERING BASED ON BIONANOTECHNOLOGY, PROCEEDINGS 1071-+ 2006年

  205. 手触り感計測用センサシステムの開発 招待有り 査読有り

    田中由浩, 田中真美, 長南征二

    日本機械学会論文集C 72 3818-3825 2006年

    DOI: 10.1299/kikaic.72.3818  

  206. Measurement and valuation of tactile warmth using a PVDF sensor 招待有り 査読有り

    Yoshihiro Tanaka, Mami Tanaka, Seiji Chonan

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 23 (3-4) 217-228 2006年

    ISSN:1383-5416

  207. Wearable tactile sensor system for reading braille 招待有り 査読有り

    Kaoru Miyata, Mami Tanaka, Tatsuo Nishizawa, Seiji Chonan

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 23 (3-4) 203-215 2006年

    ISSN:1383-5416

  208. Development of a wearable Braille sensor with a robust recognition system 招待有り 査読有り

    Kaoru Miyata, Mami Tanaka, Seiji Chonan, Tatsuo Nishizawa

    2006 1ST IEEE RAS-EMBS INTERNATIONAL CONFERENCE ON BIOMEDICAL ROBOTICS AND BIOMECHATRONICS, VOLS 1-3 1036-+ 2006年

    DOI: 10.1109/BIOROB.2006.1639066  

    ISSN:2155-1782

  209. Study on the relationship between hair surface property and tactile perceptio 招待有り 査読有り

    Minori KAKIZAWA, Tomoyuki KAWASOE, Hideki SHIMIZU, Mami TANAKA

    Proceedings of the third Asia International Conference on Tribology 97-98 2006年

  210. Development of an active tactile sensor for measuring human skin conditions 査読有り

    Mami Tanaka, Masahiro Matsumoto, Norihito Uetake, Katsuko Kikuchi, J. L. Leveque, Seiji Chonan

    SIXTEENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADAPTIVE STRUCTURES AND TECHNOLOGIES 335-341 2006年

  211. Development of a tactile sensor system for reading Braille (Signal processing for robust recognition) 査読有り

    Kaoru Miyata, Mami Tanaka, Seiji Chonan, Tatsuo Nishizawa

    JOURNAL OF ADVANCED SCIENCE 17 42-43 2005年10月

    DOI: 10.2978/jsas.17.42  

  212. Measurement and Valuation of Touch Sensation (Warm Feeling Compared with PVDF Sensor Output) 査読有り

    Yoshihiro TANAKA, Mami TANAKA, Seiji CHONAN

    JOURNAL OF ADVANCED SCIENCE 17 126-127 2005年10月

    DOI: 10.2978/jsas.17.126  

  213. Optimum design of a prostate palpation sensor system 査読有り

    Mami TANAKA, Jiyoun CHO, Feng WANG, Seiji CHONAN, Hiroshi CHIBA, Yoshikatsu TANAHASHI

    JOURNAL OF ADVANCED SCIENCE 17 46-48 2005年10月

    DOI: 10.2978/jsas.17.46  

  214. Development of a tactile sensor system for reading Braille: fundamental characteristics of the prototype sensor system 査読有り

    M Tanaka, K Miyata, T Nishizawa, S Chonan

    SMART MATERIALS & STRUCTURES 14 (4) 483-487 2005年8月

    DOI: 10.1088/0964-1726/14/4/004  

    ISSN:0964-1726

  215. Active haptic sensation for monitoring skin conditions 招待有り 査読有り

    M Tanaka, H Sugiura, JL Leveque, H Tagami, K Kikuchi, S Chonan

    JOURNAL OF MATERIALS PROCESSING TECHNOLOGY 161 (1-2) 199-203 2005年4月

    DOI: 10.1016/j.jmatprotec.2004.07.025  

    ISSN:0924-0136

  216. 2535 前立腺癌・肥大症判別用指装着型能動センサの開発(S81-2 生物医学工学における計測と制御(2),S81 生物医学工学における計測と制御)

    根反 祥史, 柴田 千尋, 田中 真美, 棚橋 善克, 長南 征二

    年次大会講演論文集 2005 291-292 2005年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2005.5.0_291  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is a study on the development of an active palpation sensor wearable on a doctor's finger for detecting the prostatic cancer and hypertrophy. The receptor of the sensor is a polyvinylidene fluoride (PVDF) film placed on a rubber base. For convenience, the structure is made up of two parts, sensor and vibro-machine. The sensor is worn on a doctor's tip of a finger and the vibro-machine is attached to the base of the finger. First, it is confirmed that the output strength of the sensor is dependent on the stiffness of a flat object. Next, the stiffness of the apophysis of the hand and the root of the thumb were measured. The results showed that the sensor is effective to measure the stiffness of sphere-shaped objects.

  217. 2536 未熟児用無拘束無侵襲心拍・呼吸モニタの開発研究(S81-2 生物医学工学における計測と制御(2),S81 生物医学工学における計測と制御)

    王 鋒, 鄒 延輝, 田中 真美, 松田 直, 長南 征二

    年次大会講演論文集 2005 293-294 2005年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2005.5.0_293  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper reports an unconstrained non-invasive sensing technique for monitoring the respiration and heartbeats using four pieces of polyvinylidene fluoride (PVDF) pizeopolymer films sensor developed for premature infants. The PVDF films are placed under the sheet at the location of the body of a premature infant to pick up the fluctuation of the pressure on the bed caused by the respiratory movements and heartbeats. A silicon rubber layer is placed under the PVDF films to enhance the sensitivity of the sensor. Preliminary experiments and clinical experiments verified the simultaneous detection of the respiration and heartbeats using the sensor.

  218. Development of a tactile sensor system for reading Braille(Signal processing for robust recognition) 査読有り

    Kaoru Miyata, Mami Tanaka, Seiji Chonan, Tatsuo Nishizawa

    JOURNAL OF ADVANCED SCIENCE 17 42-43 2005年

    DOI: 10.2978/jsas.17.42  

  219. Measurement and Valuation of Touch Sensation(Warm Feeling Compared with PVDF Sensor Output) 査読有り

    Yoshihiro TANAKA, Mami TANAKA, Seiji CHONAN

    JOURNAL OF ADVANCED SCIENCE 17 126-127 2005年

    DOI: 10.2978/jsas.17.126  

  220. Optimum design of a prostate palpation sensor system 査読有り

    Mami TANAKA, Jiyoun CHO, Feng WANG, Seiji CHONAN, Hiroshi CHIBA, Yoshikatsu TANAHASHI

    JOURNAL OF ADVANCED SCIENCE 17 46-48 2005年

    DOI: 10.2978/jsas.17.46  

  221. Tactile Sensor System for Detection of Prostate Cancer and Hypertrophy 招待有り 査読有り

    Mami Tanaka, Cho Ji-Young, Seiji Chonan, Yoshikatsu Tanahashi

    Proceedings of the 2005 IEEE 344-349 2005年

  222. Wearable Sensor System for Reading Braille Using Neural Network 招待有り 査読有り

    Kaoru Miyata, Mami Tanaka, Tatsuo Nishizawa, Seiji Chonan

    Proceedings of the First International Conference on Complex Medical Engineering CME2005 134-139 2005年

  223. Development of a Tactile Sensor System (Warm Feeling Compared with PVDF Sensor Output) 招待有り 査読有り

    Yoshihiro Tanaka, Mami Tanaka, Seiji Chona

    Proceedings of the First International Conference on Complex Medical Engineering CME2005 128-133 2005年

  224. Tactile Sensor System for Distinction of Prostatic Cancer and Hypertrophy 招待有り 査読有り

    Mami TANAKA, Chihiro SHIBATA, Seiji CHONAN, Yoshikatsu TANAHASHI

    ISEM Short Paper Proceedings 346-347 2005年

  225. Development of an electrorheological active buffer for railway vehicles - estimation of the capacity from prototype performance 査読有り

    S Chonan, M Tanaka, T Naruse, T Hayase

    SMART MATERIALS & STRUCTURES 13 (5) 1195-1202 2004年10月

    DOI: 10.1088/0964-1726/13/5/023  

    ISSN:0964-1726

  226. Development of an Active Damper for Railway Vehicle Couplers Using Electrorheological Bypass Valve 査読有り

    Feng Wang, Mami Tanaka, Naoto Nakada, Tsuyoshi Hayase, Seiji Chonan

    Fourteenth International Conference on Adaptive Structures and Technologies 541-549 2004年5月

  227. 内周刃薄肉ブレードの安定解析 査読有り

    長南征二, 我妻文博, 田中真美, 王 鋒

    日本機械学会論文集(C編) 70 1595-1601 2004年5月

    DOI: 10.1299/kikaic.70.1595  

  228. SMAアクチュエータを用いた人工直腸パルプの開発(S64-2 生物医学工学における計測と制御(2),S64 生物医学工学における計測と制御)

    王 鋒, 田中 真美, 石橋 和彦, 柴田 近, 長南 征二

    年次大会講演論文集 2004 349-350 2004年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2004.5.0_349  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper reports a study on the development of an artificial rectum valve system using the SMA actuator. An artificial rectum valve was developed. A transcutaneous energy transmission system that provides energy for the SMA actuator implanted inside the body from outside the body was also proposed. Furthermore, to prevent the overheating of the SMA actuator, a closed loop temperature controller was developed and introduced into the transcutaneous energy transmission system. Finally to verify the function of the artificial rectum valve as an anal sphincter, in vivo animal experiments were conducted using dogs. The experiments verify that this valve works well as an artificial rectum valve.

  229. 前立腺癌および肥大症判別用触診センサの最適設計(S64-1 生物医学工学における計測と制御(1),S64 生物医学工学における計測と制御)

    田中 真美, CHO Jiyoun, 王 鋒, 千葉 裕, 棚橋 善克, 長南 征二

    年次大会講演論文集 2004 343-344 2004年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2004.5.0_343  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is a study on the optimum design of a palpation sensor for detecting prostate cancer and hypertrophy. The receptor of the sensor is a polyvinylidene fluoride (PVDF) film placed on the surface of a matrix rubber base. The sensor is pressed against the prostate gland and driven sinusoidally, with a constant amplitude. The voltage signal from the PVDF film is integrated over the sampling period and is used as the output of the sensor for evaluating the stiflhess of the pressed prostate gland. The output strength of the sensor is dependent on the relative stiffness of the sensor base rubber to the stiffness of the object prostate gland Thus, the stiffness of the base rubber is of great importance to make the sensor output maximum and achieve the best discrimination of the normality and abnormality of the organ. The FEM analysis is introduced for the optimal design of sensor.

  230. Computer-aided design of a palpation sensor for detecting prostatic cancer and hypertrophy 査読有り

    M Tanaka, Y Nakagawa, Y Tanahashi, S Chonan

    THIRTEENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADAPTIVE STRUCTURES AND TECHNOLOGIES 188-198 2004年

  231. Rating and valuation of human haptic sensation 査読有り

    M Tanaka, Y Numazawa

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 19 (1-4) 573-579 2004年

    ISSN:1383-5416

  232. Development of an ER bypass damper for railway car relief couplers 査読有り

    F Wang, M Tanaka, N Nakada, T Hayase, S Chonan

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 19 (1-4) 269-274 2004年

    ISSN:1383-5416

  233. 二本指機構を用いたヒトの触覚代行センシングの研究 査読有り

    田中真美, 李 楠, 長南征二

    日本AEM学会誌 12 (1) 41-47 2004年

    出版者・発行元: 日本AEM学会

    ISSN:0919-4452

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is concerned with the comparative evaluation of active tactile sensing using an artificial two-finger system and human tactile sensation. First, paper samples such as newspaper, superfine paper, tracing paper, paper towel and toilet paper are pinched and rubbed by the thumb and forefinger of subject volunteers, and their respective perceptions of softness and roughness are obtained and classified via questionnaire. Next, the same samples are pressed and rubbed by the PVDF tactile sensor mounted on an artificial robotic two-finger system and the output signals from the sensor are collected and stored. Features on the collected data are then extracted by introducing the wavelet analysis and calculating the variance. They are compared with the evaluation of the human fingers. Results of the comparison suggest that the active tactile sensing using the artificial two-finger system well evaluates and describes human tactile sensation.

  234. The "Haptic Finger" - a new device for monitoring skin condition 査読有り

    M Tanaka, JL Leveque, H Tagami, K Kikuchi, S Chonan

    SKIN RESEARCH AND TECHNOLOGY 9 (2) 131-136 2003年5月

    DOI: 10.1034/j.1600-0846.2003.00031.x  

    ISSN:0909-752X

  235. Development of a PVDF piezopolymer sensor for unconstrained in-sleep cardiorespiratory monitoring 査読有り

    F Wang, M Tanaka, S Chonan

    JOURNAL OF INTELLIGENT MATERIAL SYSTEMS AND STRUCTURES 14 (3) 185-190 2003年3月

    DOI: 10.1177/104538903033639  

    ISSN:1045-389X

  236. 617 前立腺癌・肥大症判別用触診センサの開発に関する研究

    田中 真美, 曹智 〓, 棚橋 善克, 長南 征二

    年次大会講演論文集 2003 123-124 2003年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2003.7.0_123  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is a study on the optimum design of a palpation sensor for the diagnosis of prostate abnormalities. The palpation sensor is configured as a polyvinylidene fluoride (PVDF) film placed on a sponge rubber base. Thus, the stiffness of the sponge rubber base of the sensor is of great importance for the best discrimination of normality and abnormality. First, the elastic characteristics of real organ tissues, both normal and abnormal, are investigated. Then, FEM analysis is introduced for the optimal design of sensor and the best fit stiffness of the sponge rubber base is determined.

  237. Artificial urethral valve driven by SMA actuators with transcutaneous energy transmission system 査読有り

    M Tanaka, K Abe, F Wang, H Nakagawa, Y Arai, Y Tanahashi, S Chonan

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 18 (1-3) 23-30 2003年

    ISSN:1383-5416

  238. Development of a Sensor for Monitoring Human Hair Conditions 招待有り 査読有り

    Hirotaka HAYASHI, Mami TANAKA, Seiji CHONAN

    2nd International Conference on Mechatronics and Information Technology 335-338 2003年

  239. Active Tactile Sensing Using a Two-Finger System 6th International Conference on Motion and Vibration Control (Eds. T.Mizuno and Y.Suda) 査読有り

    M.Tanaka, N. Li, S. Chonan

    Proceedings THE SIXTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON MOTION AND VIBRATION CONTROL 762-767 2002年8月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is concerned with the active tactile sensing using an artificial two-finger system together with the evaluation of human tactile sensation using the system. First, the samples such as newspaper, superfine paper, tracing paper, paper towel and toilet paper are pinched and/or stroked by the thumb and the forefinger of the volunteers, and their feelings of softness and roughness are obtained and classified with the use of the questionnaire. Next, the same samples are pressed and slid by the PVDF tactile sensor mounted on an artificial robotic two-finger system and the output signals from the sensor are collected and stored. Features on the collected data are then extracted by introducing the wavelet analysis and calculating the variance. They are compared with the evaluation of human fingers. Results of comparison show that the active tactile sensing using the artificial finger system well evaluates and describes the human tactile sensation.

  240. 3215 前立腺癌・肥大症判別用アクティブセンサの開発

    田中 真美, 安達 徹, 棚橋 善克, 長南 征二

    年次大会講演論文集 2002 239-240 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2002.1.0_239  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is a study on the development of an active palpation sensor for detecting prostate cancer and hypertrophy. The receptor of the sensor is a polyvinylidene fluoride (PVDF) film placed on the surface of the rubber sheet. Considering the steady-state contact of the sensor with the prostate, a concave ceramic is introduced between the sensor and the forefinger. The active sensor is connected to the crank via a stainless beam and driven by the motor. The measurement is done on several prostates. The sensor's discrimination shows good agreement with the clinician's diagnosis.

  241. 3219 皮膚表面粗さ・硬さ計測用センサシステムの開発

    田中 真美, 布施 行規, 長南 征二

    年次大会講演論文集 2002 247-248 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2002.1.0_247  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is a study on the development of a haptic sensor system for monitoring skin conditions. The base of the sensor is a copper shell, around which a rubber sponge layer, PVDF film, a protective layer of acetate film and gauze are applied in sequence. The sensor is attached to the tip of an elastic cantilevered beam and pressed against an area of skin. It is then slide over the skin to collect surface morphological features. Through the fundamental experiment using the artificial objects, the surface roughness and softness are evaluated visually by using Symmetrized Dot Pattern. The sensor system is then applied to the clinical test. Results show that the sensor output well describes the skin conditions.

  242. Development of a PVDF piezopolymer sensor for unconstrained in-sleep cardiorespiratory monitoring 査読有り

    Feng Wang, Mami Tanaka, Seiji Chonan

    Twelfth International Conference on Adaptive Structures and Technologies, N.M.Wereley et al. eds, CRC Press 298-307 2002年

  243. Measurement and valuation of touch sensation: Texture measurement on underclothes 査読有り

    M. Tanaka

    Studies in Applied Electromagnetics and Mechanics 12 53-58 2002年

  244. Haptic sensor for monitoring skin conditions 査読有り

    Mami Tanaka, Jun Hiraizumi, Jean Luc Leveque, Seiji Chonan

    International Journal of Applied Electromagnetics and Mechanics 14 397-404 2002年

  245. A PVDF piezopolymer sensor for unconstrained cardiorespiratory monitoring during sleep 査読有り

    F Wang, M Tanaka, S Chonan

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 16 (3-4) 181-188 2002年

    ISSN:1383-5416

  246. PVDF圧電ポリマ-センサを用いた睡眠時呼吸・心拍の無拘束無侵襲計測(センサの基本原理と動作確認) 査読有り

    王鋒, 田中真美, 長南征二

    日本AEM学会誌 9 (3) 372-377 2001年9月

    出版者・発行元: 日本AEM学会

    ISSN:0919-4452

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper reports the fundamental principle and the verification of an unconstrained and noninvasive method for monitoring the respiration and heartbeats during sleep. A polyvinylidene fluoride(PVDF) film sensor that measures the fluctuation of pressure was developed by taking advantage of the temporal differential property of PVDF film. It is placed on a bed under the sheet and detects the pressure fluctuation of a human body surface caused by the respiratory movements and heatbeats. It is shown that the respiration and heartbeats can simultaneously be detected from the collected data by using the wavelet decomposition analysis.

  247. Development of tactile sensor for monitoring skin conditions 査読有り

    Mami Tanaka

    Journal of Materials Processing Technology 108 (2) 253-256 2001年1月4日

    出版者・発行元: Elsevier Science S.A.

    DOI: 10.1016/S0924-0136(00)00765-2  

    ISSN:0924-0136

  248. F-1321 二本指機構を用いた触覚感性計測に関する研究(S50-2 生物医学工学における計測と制御(2))(S50 生物医学工学における計測と制御)

    田中 真美, 李 楠, 長南 征二

    年次大会講演論文集 1 267-268 2001年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.IV.01.1.0_267  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is concerned with the measurement and evaluation of the human touch sensation. First, the papers such as the newspaper, superfinepaper, traicing paper, paper towel and toilet paper are laid inside a blind box. They are pinched and/or stroked by the thumb and the forefinger, and their feelings of softness and roughness are obtained and classified with the use of questionnaires. Next, the same samples are pressed and slid by the tactile sensor which is mounted on the tip of one ringer and the output signals from the sensor are collected and recorded. The features on the collected data are then extracted by using the variance and the wavelet analysis and compared with the valuation by the fingers. The obtained sensor outputs correlated well with the tactile perception of human fingers.

  249. F-1319 PVDFセンサを用いた睡眠時呼吸・心拍の無拘束無侵襲計測について : 第2報 : ウェーブレット変換を用いた呼吸心拍の検出(S50-1 生物医学工学における計測と制御(1))(S50 生物医学工学における計測と制御)

    王 鋒, 田中 真美, 長南 征二

    年次大会講演論文集 1 263-264 2001年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.IV.01.1.0_263  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper reports the development of an unconstrained and noninvasive sensor system for monitoring the respiration and heartbeats during sleep using a PVDF piezopolymer film. The sensor is placed on a bed under the sheet and detects the pressure fluctuation of a human body surface caused by the respiratory movement and heartbeats. It is shown that by using the wavelet transform, the respiration and heartbeats can simultaneously be detected from the sensor output with a high accuracy.

  250. K19 機能性材料の生物医学工学への応用(情報・知能・精密機器部門企画)

    長南 征二, 田中 真美

    年次大会講演資料集 1 41-42 2001年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjsm.VII.01.1.0_41  

  251. Active palpation sensor for detecting prostatic cancer and hypertrophy 査読有り

    M Tanaka, M Furubayashi, Y Tanahashi, S Chonan

    SMART STRUCTURES AND DEVICES 4235 443-451 2001年

    ISSN:0277-786X

  252. Development of a Soft Tribo-Sensor for Monitoring Skin Conditions 査読有り

    M.Tanaka, H.Ichinose, K.Numagami, Z.W.Jiang, S.Chonan

    Eleventh International Conference on Adaptive Structures and Technologies, Y.Matsuzaki, T.Ikeda and V.Baburaj(Eds.),IOS Press 185-192 2001年

  253. Unconstrained sensing of respiration and. heartbeats during sleep using a PVDF sensor 査読有り

    F Wang, M Tanaka, S Chonan

    APPLIED ELECTROMAGNETICS (III) 10 424-427 2001年

    ISSN:1343-2869

  254. Development of a Tactile Sensor for Detecting Catheter’s 3-Dimensional Bearings 査読有り

    Mami Tanaka, Yoshikatu Tanahashi, Hirotaka Hayashi, Seiji Chonan

    Transactions of the Materials Research Society of Japan 26 125-128 2001年

  255. Development of a haptic sensor for measuring skin morphological features 査読有り

    Mami TANAKA, Hideki ICHINOSE, Seiji CHONAN, Katsuko NUMAGAMI, Zhong Wei JIANG

    Journal of Advanced Science 12 (3) 238-244 2001年

    DOI: 10.2978/jsas.12.238  

    ISSN:0915-5651

  256. Development of mechanical SMA urethral valve with transcutaneous energy transmission system 査読有り

    M Tanaka, T Sakamoto, F Wang, T Namima, Y Tanahashi, S Chonan

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 14 (1-4) 381-390 2001年

    ISSN:1383-5416

  257. Development of an active palpation sensor for detecting prostatic cancer and hypertrophy 査読有り

    M. Tanaka, M. Furubayashi, Y. Tanahashi, S. Chonan

    Smart Materials and Structures 9 (6) 878-884 2000年12月

    出版者・発行元: IOP

    DOI: 10.1088/0964-1726/9/6/319  

    ISSN:0964-1726

  258. Artificial Urethral Valve Using SMA Actuators(Upgrading of Valve and Introduction of Transcutaneous Transformer) 査読有り

    M.Tanaka, K.Hirano, H.Goto, T.Namima, K.Uchi, Z.W.Jiang, H.Matsuki, Y.Tanahashi, S.Orikasa, S.Chonan

    Tenth International Conference on Adaptive Structures(Eds. R. Ohayon and M. Bernadou) 542-549 2000年10月

  259. Functional and morphological studies of photodamaged skin on the hands of middle-aged Japanese golfers 査読有り

    K Kikuchi-Numagami, T Suetake, M Yanai, M Takahashi, M Tanaka, H Tagami

    EUROPEAN JOURNAL OF DERMATOLOGY 10 (4) 277-281 2000年6月

    ISSN:1167-1122

  260. 1110 触覚感性計測 : 布の触感計測

    田中 真美, 我妻 文博, 石丸 園子, 長南 征二

    年次大会講演論文集 2000 155-156 2000年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2000.2.0_155  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is a study on the measurement and valuation of touch feeling‥First, the specific feelings on wearing are collected on six underclothes through the paired comparison method handed onto 5 subjects. Next, a soft tactile sensor made of a PVDF (Polyvinylidene Fluoride) film patch and rubber layers is assembled and slid over the same sample fabrics to collect the surface tactile information. The features on the collected data are then extracted by calculating the variance the temporal average of absolute output signal and the intensity of power spectrum density on medium frequency range. Comparison of the results show that the PVDF sensor well describes the tactile perception of human forefingers.

  261. 1109 カテーテル姿勢判別用センサの開発

    田中 真美, 林 寛貴, 棚橋 善克, 長南 征二

    年次大会講演論文集 2000 153-154 2000年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2000.2.0_153  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is a study on the development of a sensor for detecting the catheter contact conditions. The sensor is composed of synthetic rubber layers and three strain gauges. The sensor is 12mm across and 15mm in length and mounted on the end of the catheter. The equation relating the sensor output with the contact conditions is formulated by using the three gauge output. The obtained results show the good correspondence of the estimated information with the initial applied condition.

  262. Development of soft tactile sensor for prostatic palpation diagnosis: sensor structure design and analysis 査読有り

    ZW Jiang, S Chonan, Y Tanahashi, M Tanaka, T Kato

    SHOCK AND VIBRATION 7 (2) 67-79 2000年

    ISSN:1070-9622

  263. Development of artificial urethral valve with transcutaneous energy transformer 査読有り

    M Tanaka, H Goto, T Namima, H Matsuki, S Orikasa, Y Tanahashi, S Chonan

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 12 (1-2) 79-85 2000年

    ISSN:1383-5416

  264. Artificial Urethral Valve Using SMA Actuators(Verification of Opening/Closing Functions and Thermo-Metallurgical-Mechanical Model of SMA Actuators) 査読有り

    S.Chonan, Z.W.Jiang, M.Tanaka, J.Tanikawa, K.Hirano, S.Orikasa, T.Namima, K.Uchi

    International Journal of Applied Electromagnetics and Mechanics 10 45-62 1999年10月

  265. 皮膚表面性状計測用センサの開発(第1報、センサの基本特性) 査読有り

    田中真美

    日本AEM学会誌 7 (3) 308-313 1999年9月

    出版者・発行元: 日本AEM学会

    ISSN:0919-4452

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is concerned with the development of a haptic sensor for monitoring the human skin characteristics. The haptic sensor is an assembly of layered media. The base of the sensor is a copper plate, on which a vulcanized rubber, a PVDF film with electrode patches and a protective surface layer of acetate film are stacked in sequence. The sensor is attached onto the tip of an elastic cantilevered beam and pressed against a sample fabric with a prescribed contact force. The beam is translated linearly over the sample fabric with a constant speed to collect the tactile information on the fabric by the PVDF sensor. The features on the data are extracted by calculating both the temporal average of the absolute output signal and the intensity of power in the mid-frequency range and plotting then two-dimensionally on the xy-plane. Further the sensor is slid over the human bare skin and the skin with a sticking plaster to see whether the sensor can discriminate the two skin characteristics.

  266. Development of soft tribo-sensor using PVDF film for skin surface contour measurement 査読有り

    Z Jiang, K Funai, M Tanaka, S Chonan

    JOURNAL OF INTELLIGENT MATERIAL SYSTEMS AND STRUCTURES 10 (6) 481-488 1999年6月

    DOI: 10.1106/66AY-88MD-LFMP-KCU5  

    ISSN:1045-389X

  267. 形状記憶合金を用いた人工尿道バルブの開発 査読有り

    田中真美, 平野健太郎, 後藤大樹, 浪間孝重, 内啓一郎, 江鐘偉, 松木英敏, 棚橋善克, 折笠精一, 長南征二

    日本機械学会論文集 65 (631) 1093-1100 1999年3月

    出版者・発行元: 日本機械学会

    DOI: 10.1299/kikaic.65.1093  

    ISSN:0387-5024

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is concerned with the development of an artificial urethral valve for treating urinary incontinence, which is driven by shape memory alloy actuators. Three types of valves are assembled and their opening and closing functions are examined experimentally by using the urethrae of male dogs. The latest model is driven by the non-contact induction heating system using power transmission coils. It is found that all of them show good opening and closing functions. The energy to drive the valve is transmitted by using an implanted coil of which outside diameter is 60 mm.

  268. 衝撃を受けるコンタクトヘッド・回転磁気ディスク系のヘッド跳躍特性 査読有り

    江鐘偉, 渥美 勝, 田中真美, 長南征二

    日本機械学会論文集C編 65 (631) 932-939 1999年3月

    DOI: 10.1299/kikaic.65.932  

    ISSN:0387-5024

  269. 触覚感性の計測(人間の触覚とPVDFセンサの出力の対比) 査読有り

    田中真美, 長南征二, 江鐘偉, 中島英貴

    日本機械学会論文集C編 65 (631) 970-976 1999年3月

    DOI: 10.1299/kikaic.65.970  

    ISSN:0387-5024

  270. Measurement and valuation of touch sensation (tactile perception of forefinger compared with PVDF sensor output) 査読有り

    M Tanaka, S Chonan, ZW Jiang, H Nakajima

    NINTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADAPTIVE STRUCTURES AND TECHNOLOGIES 61-70 1999年

  271. Soft Tribo-Sensor for Measuring Dermal Roughness: Fundamentals of Sensor 招待有り 査読有り

    M. Tanaka, H. Ichinose, K. Numagami, Z.W. Jiang, S. Chona

    Digests of the Joint Seminar ’99 99-100 1999年

  272. 前立腺の硬さ及び形状評価のための触診センサ(臨床応用と信号処理について) 査読有り

    田中真美, 亀井正知, 古林満之, 江鐘偉, 棚橋善克, 長南征二

    日本機械学会論文集C編 65 (636) 3296-3301 1999年

    DOI: 10.1299/kikaic.65.3296  

    ISSN:0387-5024

  273. Artificial SMA valve for treatment of urinary incontinence: upgrading of valve and introduction of transcutaneous transformer 査読有り

    M Tanaka, K Hirano, H Goto, T Namima, K Uchi, ZW Jiang, H Matsuki, Y Tanahashi, S Orikasa, S Chonan

    BIO-MEDICAL MATERIALS AND ENGINEERING 9 (2) 97-112 1999年

    ISSN:0959-2989

  274. 形状記憶合金を用いた人工尿道バルブの開発(バルブの基本原理と開閉動作の確認) 査読有り

    長南征二, 折笠精一, 江鐘偉, 浪間孝重, 田中真美, 内啓一郎, 谷川淳, 平野建太郎

    日本機械学会論文集C編 64 (620) 1229-1236 1998年4月

    出版者・発行元: 日本機械学会

    DOI: 10.1299/kikaic.64.1229  

    ISSN:0387-5024

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is concerned with the development of an artificial urethral valve for treating urinary incontinence, which is driven by shape memory alloy actuators. Two types of valves, one with handdrum form and the other with cylindrical configuration, are assembled and their opening and closing functions are examined experimentally by using the urethrae of male dogs. It is found that the cylindrical is better than the hand-drum form from the point of contact pressure with the urethra. A metallographical-mechanical model of the SMA plate is constructed and applied to the analysis of opening/closing functions of the valve. It is shown that the presented model well describes the motor functions of the artificial urethral valve.

  275. Development of a palpation sensor for detection of prostatic cancer and hypertrophy (optimum structural design of sensor) 査読有り

    S Chonan, ZW Jiang, M Tanaka, T Kato, M Kamei

    INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED ELECTROMAGNETICS AND MECHANICS 9 (1) 25-38 1998年3月

    ISSN:1383-5416

  276. 前立腺癌および前立腺肥大症触診用センサの開発研究(センサの構造設計) 査読有り

    長南征二, 江鐘偉, 棚橋善克, 田中真美, 加藤琢爾

    日本機械学会論文集(C編) 64 (618) 571-576 1998年2月

    DOI: 10.1299/kikaic.64.571  

    ISSN:0387-5024

  277. Measurement and valuation of touch sensation (AE sensor readings compared with tactile perception of forefinger) 査読有り

    M Tanaka, S Chonan, ZW Jiang, T Hikita

    NON-LINEAR ELECTROMAGNETIC SYSTEMS 13 289-292 1998年

    ISSN:1383-7281

  278. Study on Development of Soft Tactile Sensor for Palpation Diagnosis(Development of Prostatic Palpation Probe) 査読有り

    Z.W.Jiang, S.Chonan, Y.Tanahashi, M.Tanaka, M.Kamei

    International Conference on Vibration Engineering, Dalian, China 662-667 1998年

  279. Development of Soft Tribo-Sensor with PVDF Films 査読有り

    Z.W.Jiang, K.Funai, M.Tanaka, S.Chonan

    Fourth International Conference on Intelligent Materials, Makuhari, Chiba 78-79 1998年

  280. A Soft Palpation sensor and Its Application to Measurement of the Stiffness of Prostate Gland 査読有り

    S.Chonan, Z.W.Jiang, M.Tanaka, Y.Suga, Y.Tanahashi

    Jounal of Technical Physics 39 397-409 1998年

  281. Force Controlo of an Artificial Finger With Distributed Sensors Driven by a Piezoelectric Actuator 査読有り

    M,Tanaka, S.Chonan, Z.W.Jiang

    Revue Roumaine des Sciences Techniques, Serie Electrotechnique et Energetique 43 (3) 333-342 1998年

  282. 小型ソフトハンドリンググリッパを用いたアクティブセンシングの研究(把持対象物の計測同定) 査読有り

    金 永吉吉, 長南征二, 江鐘偉, 田中真美, 廣瀬太一

    日本AEM学会誌 6 (1) 36-43 1998年1月

  283. 触覚感性の計測 (人間の触感とAEセンサの出力の対比) 査読有り

    田中真美, 長南征二, 江 鐘偉, 疋田智弘

    日本AEM学会誌 5 (3) 28-34 1997年9月

    出版者・発行元: 日本AEM学会

    ISSN:0919-4452

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is concerned with the measurement and evaluation of human touch sensation. First, the fablics such as crepe, velvet and corduroy are laid inside a blind box and touched and stroked by the forefingers of examiners and their feelings of touch are obtained and classified upon the questionnaires. Next, the AE sensor is pressed and slid over the same samples and the output signals from the sensor are recorded. The features on collected data are then extracted by using the auto-correlation function and the FFT analysis and compared with the evaluation by the forefinger. It is seen that the AE sensor readings are in good correspondence with the tactile perception of the forefingers.

  284. Development of an artificial urethral valve using SMA actuators 査読有り

    S Chonan, ZW Jiang, J Tani, S Orikasa, Y Tanahashi, T Takagi, M Tanaka, J Tanikawa

    SMART MATERIALS & STRUCTURES 6 (4) 410-414 1997年8月

    DOI: 10.1088/0964-1726/6/4/004  

    ISSN:0964-1726

  285. Mechanical Urethral Valve for Treating Urinary Incontinence 査読有り

    S.Conan, Z.W.Jiang, J.Tani, S.Orekasa, M.Tanaka, J.Tanikawa, Y.Tanahashi

    2nd Asian Control Conference, Seoul, Korea 179-182 1997年7月

  286. Palpation Probe for Detecting Prostatic Cancer and Hypertrophy 査読有り

    S.Chonan, Z.W.Jiang, M.Tanaka, Y.Suga, Y.Tanahashi

    2nd Asian Control Conference,Seoul, Korea. 183-185 1997年7月

  287. A Soft Palpation Sensor and Its Application to Measurement of the Stiffness of Prostate Glands 査読有り

    S.Chonan, Z.W.Jiang, M.Tanaka, Y.Suga, Y.Tanahashi

    5th Polish-Japanese Joint Seminar on Electromagnetics in Science and Technology, Gdansk,Poland . 92-95 1997年4月

  288. Mechanical Urethral Valve Using SMA Actuators (Verification of Opening/Closing Functions and Thermo- Metallurgical-Mechanical Model of SMA Actuators 査読有り

    S.Chonan, Z.W.Jiang, M.Tanaka, J.Tanikawa, S.Orikasa, T.Namima, K.Uchi, Y.Tanahashi

    Japan-France Seminar on Intelligent Materials and Structures, Sendai, Japan 229-241 1997年

  289. 形状記憶合金を用いた人工尿道弁の開発 査読有り

    長南征二, 江 鐘偉, 折笠精一, 谷 順二, 棚橋善克, 高木敏行, 田中真美, 谷川 淳

    日本AEM学会誌 4 (4) 31-36 1996年12月

  290. Development of an Artificial Urethral Valve Using SMA Actuators 査読有り

    S.Chonan, Z.W.Jiang, J.Tani, S.Orikasa, Y.Tanahashi, T.Takagi, M.Tanaka, J.Tanikawa

    Proceeding of the Russian-Japanese joining seminar ''The Physiscs and Modeling of Intelligent Materials,Moscow Russia'' 221-228 1996年9月

  291. Force control of a flexible finger with distributed sensors and piezoelectric actuators 査読有り

    M Tanaka, S Chonan, ZW Jiang

    JOURNAL OF INTELLIGENT MATERIAL SYSTEMS AND STRUCTURES 7 (3) 301-306 1996年5月

    ISSN:1045-389X

    eISSN:1530-8138

  292. Control of an Artificial Finger with Distributed Force Sensors and Piezoceramic Actuators 査読有り

    M.Tanaka, S.Chonan, Z.W.Jiang

    First Romanian-Japanese Joint Seminar on Applied Electromagnetics and Mechanics. (36) 1996年

  293. 柔軟梁制御用バイモルフ型圧電素子の最適設計に関する研究 査読有り

    江 鐘偉, 長南征二, 田中真美, 井林 純

    日本機械学会論文集C編 61 (580) 57-64 1995年

    DOI: 10.1299/kikaic.61.57  

    ISSN:0387-5024

  294. Control of an Artificial Robotic Finger with Distributed Sensors and Actuators 査読有り

    M.Tanaka, Z.W.Jiang, S.Chonan

    International Symposium on Microsystems, Intelligent Materials and Robots 366-369 1995年

  295. Force Control of a Flexible Finger with Distributed Force Sensors and Piezoelectric Actuators 査読有り

    M.Tanaka, Z.W.Jiang, S.Chonan

    1st International Workshop on Advanced Mechatronics 237-241 1995年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 135

  1. 複数の指輪型センサを用いた指先力システムの開発に関する研究

    郷初瑠, 奥山武志, 田中真美

    バイオメカニズム学術講演会予稿集 43rd (CD-ROM) 2022年

  2. 着圧ソックス装着時のカーフレイズによる筋状態の解析に関する研究

    明瀬遼司, 榊原優太, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会情報・知能・精密機器部門講演会論文集(CD-ROM) 2022 2022年

    ISSN: 2424-3140

  3. 指先力発揮時の表面筋電図を用いた浅指屈筋および深指屈筋の筋活動計測に関する研究

    杉本智基, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会情報・知能・精密機器部門講演会論文集(CD-ROM) 2022 2022年

    ISSN: 2424-3140

  4. 前立腺触診用ロボットフィンガシステムのセンサ特性に関する硬さ評価実験

    佐藤泰河, CHIKWETO Francis Chewe, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM) 2022 2022年

    ISSN: 2424-2667

  5. 手動走査の安定性を考慮したハンディ型触診センサシステムの開発に関する研究

    谷口尚大, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM) 2022 2022年

    ISSN: 2424-2667

  6. ハンディ型触感計測用センサシステムの開発に関する研究

    塙啓輔, 奥山武志, 田中真美

    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 23rd 2022年

  7. 二重シートを用いた硬内在物を持つ柔軟物体の呈示装置の開発

    後藤大輝, 奥山武志, 田中真美

    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 23rd 2022年

  8. 指先力計測のための指屈筋腱への突起の押し込み現象の計測に関する研究

    杉本智基, 奥山武志, 三田正彬, 田中真美

    電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集 33rd 2021年

  9. 慣性センサを組み込んだハンディ型触診センサシステムの開発に関する研究

    谷口尚大, 奥山武志, 若山琢, 田中真美

    電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集 33rd 2021年

  10. 樹脂印刷技術による木材模倣物に対する触知覚の定量化に関する研究

    石井拓人, 奥山武志, 鈴木健太, 下村尚登, 上ノ町孝志, 田中真美

    日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM) 2021 2021年

    ISSN: 2424-2667

  11. 光コヒーレンストモグラフィを用いた指先皮膚変形計測システムの開発

    原昂大, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM) 2021 2021年

    ISSN: 2424-2667

  12. 触感計測センサシステムを用いた触感マップ作成に関する研究

    塙啓輔, 栗島悠介, 奥山武志, 田中真美

    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 22nd 2021年

  13. 触条件と触知覚の関係性に関する研究

    城野紗希, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会情報・知能・精密機器部門講演会論文集(CD-ROM) 2021 (Web) 2021年

    ISSN: 2424-3140

  14. 着圧ソックス装着時の下腿筋の体表面振動に関する研究

    成澤崇利, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会情報・知能・精密機器部門講演会論文集(CD-ROM) 2021 (Web) 2021年

    ISSN: 2424-3140

  15. 光干渉断層画像による指角質層のヤング率測定

    奥山武志, 庭田涼平, 田中真美, 田中真美

    日本AEM学会誌 29 (1) 2021年

    ISSN: 0919-4452

  16. 樹脂印刷した木目パターンの触感評価に関する研究

    奥山武志, 高橋謙一, 鈴木健太, 西村進一, 白坂剛, 下村尚登, 田中真美

    日本AEM学会誌 29 (1) 2021年

    ISSN: 0919-4452

  17. 押し付け力制御が可能な触感計測用センサシステムの開発に関する研究

    奥山武志, 馬場麻里奈, 田中真美

    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 21st 2020年

  18. ハンディ型触診センサシステムの開発に関する研究

    田中真美, 若山琢, 奥山武志

    日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM) 2020 2020年

    ISSN: 2424-2667

  19. 粗さ感知覚と指先特性の関係に関する研究

    高橋 凜, 奥山 武志, 田中 真美

    第31回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム講演論文集 22B2-6 2019年5月

  20. 指輪型指先力計測センサの指動作への影響評価に関する研究

    三田 正彬, 奥山 武志, 田中 真美

    第31回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム講演論文集 22B2-7 2019年5月

  21. しこり検出用触診センサシステムの開発に関する研究

    武内 大樹, 田中 真美, 奥山 武志

    日本機械学会IIP2019 情報・知能・精密機器部門(IIP 部門)講演会 1B07 2019年

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2019.1B07  

  22. 前立腺触診用単関節ロボットフィンガシステムの開発に関する研究

    田村 亮磨, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会IIP2019 情報・知能・精密機器部門(IIP 部門)講演会 1B06 2019年

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2019.1B06  

  23. 触覚・触感計測技術を基盤とした医療福祉テクノロジーの創出

    田中 真美, 奥山 武志

    精密工学会誌 85 (4) 332-333 2019年

    DOI: 10.2493/jjspe.85.332  

  24. 引掻き音による皮膚に対する引掻き動作の力学的特徴の推定に関する研究

    奥山 武志, 渡邊 圭裕, 田中 真美

    日本機械学会2019年度年次大会講演論文集 J16112 2019年

  25. 加速度センサ及び力センサを組み込んだ引掻き動作計測センサシステムの開発

    林崎 俊賢, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会2019年度年次大会講演論文集 J16113P 2019年

  26. 指先の動作および音に着目した粗さ感評価に関する研究

    高橋 謙一, 小川 智洋, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会2019年度年次大会講演論文集 J16114P 2019年

  27. 粘弾性計測用センサシステムの開発に関する研究

    小林 和馬, ノ ヒョンタク, 奥山 武志, 田中 真美

    第28回MAGDAコンファレンスin大分講演論文集 386-389 2019年

  28. 外部からの振動印加で生じた体表面振動の計測による筋活動評価に関する研究

    成澤 崇利, 佐藤 諒駿, 平田 正成, 奥山 武志, 田中 真美

    第28回MAGDAコンファレンスin大分講演論文集 372-375 2019年

  29. 柔軟シートを用いた硬軟感呈示システムの開発に関する研究

    鈴木 励, 奥山 武志, 田中 真美

    第28回MAGDAコンファレンスin大分講演論文集 352-355 2019年

  30. 接触面積に着目した硬軟感知覚メカニズムの解明に関する研究

    奥山 武志, 渡邊 慎也, 田中 真美

    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 1340-1343 2018年12月

  31. 顎舌骨筋に着目した嚥下運動計測用センサの開発に関する研究

    梅村 仁美, 奥山 武志, 田中 真美

    第27回MAGDAコンファレンスin Katsushika講演論文集 450-453 2018年10月

  32. 走査式ローラ型触診センサシステムによる球状異常部位の検知に関する研究

    若山 琢, 奥山 武志, 田中 真美

    第27回MAGDAコンファレンスin Katsushika講演論文集 454-457 2018年10月

  33. 引掻き強さ評価のためのマイクセンサシステムの開発

    奥山 武志, 磯崎 剛志郎, 田中 真美

    日本機械学会2018年度年次大会講演論文集 J1630205 2018年

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2018.J1630205  

  34. 前立腺触診用柔軟フィンガシステムの開発―ワイヤ張力によるフィンガ先端の接触力推定

    奥山 武志, 岡前 雄大, 田中 真美

    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2017 3B4_04 2018年

  35. 種々の手指姿勢における指輪型指先力計測センサの出力特性評価に関する研究

    草野 忠正, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会IIP2018 情報・知能・精密機器部門(IIP 部門)講演会 2018 (Web) 1B12 2018年

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2018.1B12_1  

    ISSN: 2424-3140

  36. 嚥下機能計測用センサシステムの開発

    橋本 博和, 梅村 仁美, 奥山 武志, 田中 真美

    第30回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウムin長野講演論文集 304-307 2018年

  37. 皮革素材の触感計測に関する研究

    吉村 天志, 奥山 武志, 田中 真美

    第30回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウムin長野講演論文集 308-311 2018年

  38. 簡易装着型嚥下計測用センサシステムの開発

    田中 真美, 橋本 博和, 奥山 武志

    日本機械学会2018年度年次大会講演論文集 J1630207 2018年

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2018.J1630207  

  39. 柔軟物に対する硬軟感評価時の指先状態計測に関する研究

    渡邉 慎也, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会IIP2017 情報・知能・精密機器部門(IIP 部門)講演会 2017 F-07-7 2017年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2017.F-07  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Human beings gain a lot of sense by using haptic perception. Especially, the sense of hardness is important for physician to palpate patients&rsquo; bodies. However, it is difficult to share the sense of hardness. Therefore haptic hardness sensor systems are demanded. For the development of the haptic sensor system, it is necessary to elucidate the mechanism of human perception about the sense of hardness. In previous studies, it has been clarified that not only physical property about objects such as young&rsquo;s modulus but also contact state such as contact area affects the sense of hardness. Therefore, this study aims to measure contact state of finger-tip during evaluating hardness for flexible objects. For this purpose, measurement system using Optical Coherence Tomography was developed. And contact area and three-dimensional contact shape during evaluating hardness for flexible objects were measured.

  40. F-2-2 タッチパネル表面の触感計測に関する研究(医療・福祉・ヘルスケアに関するテクノロジー(2),口頭発表)

    片桐 卓哉, 奥山 武志, 田中 真美

    IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 2016 "F-2-2-1"-"F-2-2-4" 2016年3月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In recent years, the information terminal using a touch panel has become widespread. Touch panel is a device that people touches directly. Therefore, touch feeling of touch panels is important. However, methods for evaluating touch feeling of touch panel surfaces have not been established. In this study, an objective evaluation method for touch feeling of touch panel surface is established based on the tactile sensor system developed in previous studies. Firstly, the sensory evaluations for touch panel samples with different surface treatments were conducted. Next, touch panel surfaces were measured by using tactile sensor system, and evaluation parameters by using sensor output were calculated in order to evaluate touch feeling. Finally, the evaluation parameters were compared with the results of sensory evaluation. As a result, it was confirmed that the tactile sensory system is useful to evaluate the touch feeling of touch panel surface objectively.

  41. 前立腺触診用ロボットフィンガシステムの開発に関する研究

    岡前 雄大, 奥山 武志, 田中 真美

    精密工学会学術講演会講演論文集 2015A 933-934 2015年

    出版者・発行元: 公益社団法人 精密工学会

    DOI: 10.11522/pscjspe.2015A.0_933  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,前立腺の自動触診システムを実現するために,医師の触診動作を模擬できるロボットフィンガの開発を行う.本ロボットフィンガは,シリコーン円柱フィンガの内部に2本の糸を通し,それぞれの糸をモータで巻き取ることで,フィンガ部を自由に屈曲させる仕組みである.理論解析および実験によりフィンガの先端位置と糸の巻き取り量の関係を検証し,本ロボットフィンガシステムにより触診動作を模擬できることを確認した.

  42. 指先力計測用ウェアラブルセンサの開発に関する研究

    小林 晃平, 奥山 武志, 田中 真美

    精密工学会学術講演会講演論文集 2015A 931-932 2015年

    出版者・発行元: 公益社団法人 精密工学会

    DOI: 10.11522/pscjspe.2015A.0_931  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    手指のリハビリテーションを効果的に行うためには,患者の把持感覚を阻害せずに指先の力を定量的に評価し,適切なアドバイスを与えることが重要である.そこで,本研究では,指先の力と筋腱の張力の関連性に着目し,把持感覚を阻害せずに指先の力を推定できる指輪型センサを提案し,その指先力推定への有用を検証した.実験の結果,指を伸ばした状態であれば筋腱の張力変化から指先力を推定可能であることが確認できた.

  43. 様々な硬さの柔軟物を計測可能な小型硬さセンサの開発に関する研究

    平田 正成, 奥山 武志, 田中 真美

    精密工学会学術講演会講演論文集 2015A 925-926 2015年

    出版者・発行元: 公益社団法人 精密工学会

    DOI: 10.11522/pscjspe.2015A.0_925  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生体組織の硬さは部位や健康状態によって異なり,これらを1つのセンサで計測するためには,広い範囲の硬さを計測できるセンサが必要である.そこで,本研究では,広い範囲の硬さを計測可能な小型のセンサを提案し,理論解析によりセンサ部の設計を行うとともに,実験によりその有効性を確認した.実験では,水分量を変化させたゼラチンに対して硬さ測定実験を行い,本センサを用いて柔軟物の硬さ測定が可能であることを確認した.

  44. J164016 ロール型触刺激計測システムの開発([J164-01]医療・健康・福祉のためのセンシングおよびロボティクス(1))

    奥山 武志, 野俣 拓也, 田中 真美

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan 2013 "J164016-1"-"J164016-5" 2013年9月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper describes development of a roll type contact stimulus evaluation system. In this study, contact force applied on skin with diaper and diaper friction are measured as the contact stimulus. First, in order to measure the contact stimulus, contact stimulus sensor is fabricated. The sensor comprises a polyvinylidene difluoride (PVDF) film and strain gauge. Next, roll type contact stimulus evaluation system is designed. In the system, roundish body part of infants such as hip is simplified into cylindrical shape. The relative motion of the hip joint is simplified into rotational motion of the cylinder. Based on the features of sensor outputs, some parameters are proposed in order to evaluate the contact stimulus. Then, three kinds of commercial disposable diaper are used as measuring objects. Sensory test about contact stimulus of the diapers are carried out on adults. And using the developed roll-type system, measurement of the diapers are conducted. By comparing the sensory evaluation value with the evaluation parameters calculated from sensor output, it is found that some evaluation parameters for the diaper obtaining the strongest "prickly sensation" and "irritated sensation" are bigger than others. From the results, it is confirmed that the developed system is useful for estimation of contact stimulus.

  45. 硬さ知覚におよぼす聴覚情報の影響 : 信号検出理論を用いた検討(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)

    鈴木 結花, 奥山 武志, 田中 真美

    基礎心理学研究 31 (2) 227-227 2013年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00008685363  

  46. ヒトの引っ掻き動作計測

    奥山 武志, 畠山 一樹, 田中 真美

    寒地技術論文・報告集 寒地技術シンポジウム 28 456-459 2012年

    出版者・発行元: 北海道開発技術センター

    ISSN: 1883-3489

  47. 走査型触診センサの開発

    奥山 武志, 田村 誠, 田中 真美

    日本機械学会2012年度年次大会講演論文集 2012 J241022 2012年

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2012._J241022-1  

  48. 毛髪手触り感計測センサによる人工毛髪の手触り感計測に関する研究

    八木 喜久, 奥山 武志, 近 雄介, 大塚 翔, 柿澤 みのり, 仲谷 正史, 豊田 成人, 川副 智行, 田中 真美

    日本機械学会2012年度年次大会講演論文集 2012 J165056 2012年

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2012._J165056-1  

  49. 筋音図スペクトル解析による筋活動状態評価に関する研究

    土見 大介, 神藤 将士, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会2012年度年次大会講演論文集 2012 J165054 2012年

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2012._J165054-1  

  50. 触覚・触感に基づくQOLテクノロジーの創出

    田中 真美, 奥山 武志, 土見 大介

    ナノ医工学年報 5 (1) 171-180 2011年

    出版者・発行元: 東北大学グローバルCOEプログラム「新世紀世界の成長焦点に築くナノ医工学拠点」

    ISSN: 1882-4692

  51. ユーザビリティを考慮した点字読み取りセンサの開発に関する研究

    関 宏記, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 247-248 2011年

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2011.247  

  52. 爪装着型硬さ計測用センサに関する研究

    大瀧 拓雄, 奥山 武志, 棚橋 善克, 田中 真美

    日本機械学会IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 245-246 2011年

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2011.245  

  53. 皮膚の硬軟感知覚に対する剛性の影響調査

    土見 大介, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 243-244 2011年

    DOI: 10.1299/jsmeiip.2011.243  

  54. 体内異常部位検知用システムの開発に関する研究

    田村 誠, 奥山 武志, 田中 真美

    精密工学会2011年度東北支部学術講演会 31-32 2011年

  55. 20aGP-3 東北大学の女性研究者養成改革加速(20aGP 物理と社会シンポジウム:ポジティブ・アクション-加速する女性研究者育成事業と今後の展望,物理と社会)

    田中 真美

    日本物理学会講演概要集 65 (1) 688-688 2010年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  56. 触覚・触感に基づくQOLテクノロジーの創出

    田中 真美, 奥山 武志, 士見 大介

    ナノ医工学年報 4 (1) 161-170 2010年

    出版者・発行元: 東北大学グローバルCOEプログラム「新世紀世界の成長焦点に築くナノ医工学拠点」

    ISSN: 1882-4692

  57. 触診動作計測用指力センサに関する研究

    奥山 武志, 田村 誠, 田中 真美

    第19 回MAGDAコンファレンス講演論文集 195-196 2010年

  58. 触知覚メカニズムを応用した粗さ感計測用触覚センサの開発

    土見 大介, 奥山 武志, 田中 真美

    第19 回MAGDAコンファレンス講演論文集 203-204 2010年

  59. 化粧品開発における触感測定方法の最新動向 –触感センサシステムの開発-

    田中真美

    COSMETIC STAGE 3 (5) 32-36 2009年6月

    出版者・発行元: 技術情報協会

    ISSN: 1881-4905

  60. ひずみゲージを用いた生体組織硬さ計測センサの開発(<特集>第20回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム)

    高梨 宏之, 加藤 拓弥, 田中 真美, 棚橋 善克, 長南 征二, Hiroyuki TAKANASHI, Takuya KATO, Mami TANAKA, Yoshikatsu TANAHASHI, Seiji CHONAN

    日本AEM学会誌 = Journal of the Japan Society of Applied Electromagnetics 17 (1) 120-125 2009年3月10日

    出版者・発行元: 日本AEM学会

    ISSN: 0919-4452

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The hardness of the biomedical tissue in abnormal conditions are different from normal conditions. Palpation is one of the most effective methods, which utilize such characteristics of tissue. However, since the palpation is influenced by personal skill, there is a possibility that a different diagnosis is derived for the the same patient. The quantitative evaluation method is required for palpation. In this paper, we propose a hardness detection sensor that aims to evaluate the hardness of biomedical tissue. The sensor is composed of a hard cylinder material, a soft column material, and two thin plates and strain gauges. The forces, which act on the soft and hard material, are measured by strain gauges through a deformation of the thin plates. The ratio of these forces evaluates Young's modulus of a soft contact object.

  61. 触覚・触感に基づくQOLテクノロジーの創出

    田中 真美, 奥山 武志, 棚橋 善克

    ナノ医工学年報 3 (1) 159-168 2009年

    出版者・発行元: 東北大学グローバルCOEプログラム「新世紀世界の成長焦点に築くナノ医工学拠点」

    ISSN: 1882-4692

  62. カテーテル先端装着型3次元抗力センサの開発

    高梨 宏之, 木脇 聡志, 田中 真美, 嵯峨 宣彦, 棚橋 善克, 長南 征二, Hiroyuki TAKANASHI, Satoshi KINOWAKI, Mami TANAKA, Norihiko SAGA, Yoshikatsu TANAHASHI, Seiji CHONAN, 秋田県立大学, 秋田県立大学, 秋田県立大学, 秋田県立大学

    日本AEM学会誌 = Journal of the Japan Society of Applied Electromagnetics 16 (2) 150-155 2008年6月10日

    出版者・発行元: 日本AEM学会

    ISSN: 0919-4452

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper proposes a force sensor which is attached to the tip of the catheter and detects the tip contact conditions. Since the conventional catheter can not find the posture and the tip force itself, the accurate information of the catheter tip are not brought to the operator. The sensor proposed is composed of a plastic cylinder and three strain gauges. The gauges are put on the surface of the cylinder at intervals of 2π/3 and detect the deformation of the cylinder. The output voltage signals from the gauges are approximated by three sinusoidal functions with a phase difference of 2π/3. The obtained results show that the 3-dimensional bearings and the tip applied force of the sensor can be estimated in good accuracy from the sinusoidal functions and the measured output voltage signal from the gauges.

  63. 2P2-F20 生体組織硬さ計測センサの開発(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)

    高梨 宏之, 加藤 拓弥, 田中 真美, 棚橋 善克, 長南 征二

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2008 "2P2-F20(1)"-"2P2-F20(2)" 2008年6月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This report proposes a hardness detection sensor that aims to evaluate the hardness of biomedical tissue. The sensor is composed of a hard cylinder material, a soft column material, and two thin plates and strain gauges. The forces which act on the soft and hard materials are measured by strain gauges through a deformation of the thin plates. The ratio of the forces evaluates Young's modulus of a soft contact object.

  64. (12)手触り感計測用センサシステムの開発(論文,日本機械学会賞〔2007年度(平成19年度)審査経過報告〕)

    田中 由浩, 田中 真美, 長南 征二

    日本機械学會誌 111 (1074) 376-377 2008年5月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    ISSN: 0021-4728

  65. ヒトから学ぶ触覚感性計測用センサシステムの開発

    田中真美

    日本ロボット学会誌 26 (3) 230-233 2008年4月15日

    出版者・発行元: The Robotics Society of Japan

    DOI: 10.7210/jrsj.26.230  

    ISSN: 0289-1824

  66. 触覚感性計測用センサシステムの開発に関する研究-ヒトの触動作およびセンサシステムの性能調査-

    小林 秀光, 野俣 拓也, 奥山 武志, 田中 真美

    第20回電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集 497-500 2008年

  67. 皮膚性状計測用小型センサシステムの開発

    土見 大介, 奥山 武志, 田中 真美

    第20回電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集 493-496 2008年

  68. 乾湿両状態で計測可能な毛髪手触り感センサの開発

    針生 誠, 近 雄介, 奥山 武志, 柿澤 みのり, 川副 智行, 清水 秀樹, 田中 真美

    第20回電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集 489-492 2008年

  69. 操作性を考慮した小型点字読み取りセンサシステムの開発

    近 雄介, 田中 真美, 奥山 武志

    日本機械学会2008年度年次大会講演論文集 2008 263-264 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2008.5.0_263  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is concerned with the development of the wearable sensor system for recognizing Braille. We have developed a compact wearable sensor using a PVDF (Polyvinylidene Fluoride) film. The sensor output is measured with the sensor mounted onto a fingertip moving over Braille manually. The operation examination for visually-impaired and normal who are blindfolded is carried out and the results that they can't use the sensor easily is obtained. In order to solve this problem, the form of sensor is improved based on the opinions of the operators. Then the operation examination with improved sensor is carried out again, The obtained results show that the improved sensor has the advancement of handleability.

  70. 毛髪手触り感計測用センサシステムによるヘアケア効果の評価に関する研究

    奥山 武志, 針生 誠, 柿澤 みのり, 川副 智行, 清水 秀樹, 田中 真美

    日本機械学会2008年度年次大会講演論文集 2008 259-260 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2008.5.0_259  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, a haptic sensor system for evaluation of human hair under dry and wet conditions is developed. The polyvinydene fluoride (PVDF) film, which is a kind of piezoelectric materials, is used as the sensory receptor. The sensor consists of acrylic base, a silicone rubber, a PVDF film, and projections for the contact to objects. The sensor output is obtained by contacting and scanning of the sensor on the objects. Panels imitating the physical and chemical properties of human hair are fabricated and used as measuring objects for stable measurement. The surface of the sensor projection and sensor structure are improved in order to measure under wet condition as well as under dry condition. Panels cleaned by hair care products are evaluated by the improved sensor, and the sensor outputs are compared with human sensory evaluation. It is confirmed that the sensor outputs have a clean correlation with human evaluation.

  71. 皮膚性状計測用小型センサシステムの開発 : 第2報 硬さおよび粗さの評価手法の検討

    土見 大介, 奥山 武志, 田中 真美

    日本機械学会2008年度年次大会講演論文集 2008 257-258 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2008.5.0_257  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Human skin, which mainly consists of epidermis, dermis and hypodermis, is the largest organ of a human body. It has a lot of roles, for example, protection function, moisture maintenance function, and sensory function. Moreover, it becomes a parameter that shows the health condition and beauty, because the skin is the outermost layer of a human body. Therefore, the development of the sensor that can measure the skin conditions in various parts of the body is demanded. However, sensors that had been developed before can measure limited parts of body or can measure only in limited condition. In this paper, the sensor that can measure various parts of human body in various conditions is developed and evaluated by measurement of the artifical skins that have various hardness and roughness.

  72. 筋状態評価用筋音センサシステムの開発

    田中 真美, 齊藤 一博, 奥山 武志

    第17回MAGDAコンファレンス講演論文集 187-188 2008年

  73. 二層型PVDF小型生体硬さ評価用センサに関する研究

    奥山 武志, 曽根 美紀子, 長南 征二, 田中 真美

    第17回MAGDAコンファレンス講演論文集 185-186 2008年

  74. PVDFフィルムを用いた小型生体硬さ評価用センサに関する研究

    奥山 武志, 曽根 美紀子, 王 鋒, 棚橋 善克, 長南 征二, 田中 真美

    平成20年度日本設計工学会東北支部研究発表会 51-52 2008年

  75. 1A1-J09 カテーテル用3次元抗力センサ(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)

    木脇 聡志, 高梨 宏之, 田中 真美, 嵯峨 宣彦, 河村 隆, 長南 征二

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2007 "1A1-J09(1)"-"1A1-J09(2)" 2007年5月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper focuses on a development of a 3D drag sensor for detecting the catheter's contact conditions. The sensor is composed of a cylindrical nonmetal material and three strain gauges. The load that joins the point of the sensor is measured with the strain gauges. The gauges are put on the side of the nonmetal material at intervals of 2π/3 radians. The output voltage of the gauges are approximated by sinusoidal functions with a phase difference of 2π/3 radians. The equations relating the sensor output with the contact conditions are formulated in the three gauges output. We show that the contact angle with object and the load that joins point of catheter are estimated by the gauges output voltage and approximated sinusoidal functions.

  76. 1A2-J01 点字読み取り用センサシステムの開発(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)

    田中 真美, 齋藤 正人, 近 雄介, 長南 征二

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2007 "1A2-J01(1)"-"1A2-J01(4)" 2007年5月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is concerned with the development of the wearable sensor system for reading Braille. A compact wearable sensor using a PVDF (Polyvinylidene Fluoride) film is developed. The sensor output is measured with the sensor mounted onto a fingertip moving over Braille manually. A compact measurement, a robust recognition and a voice output part are also proposed. The wearable sensor system is fabricated by combining the sensor with these parts in order to teach the user the recognition results by real-time voice output. For the improvement of the performance, the classification is carried out using plural classifiers, each of which is based on multi-layer perceptions. The multi-layer perceptions are used in the form of dichotomizers, each solving a two-class classification problem. The sensor system is examined experimentally whether it is effective to recognize Braille. The obtained results show that the wearable sensor system is effective to recognize Braille.

  77. 2404 3次元抗力センサに関する研究(要旨講演,生体治療・医療,バイオ操作・検査)

    木脇 聡志, 高梨 宏之, 田中 真美, 嵯峨 宣彦, 長南 征二

    IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 2007 295-298 2007年3月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This report focuses on a development of a 3-dimensional drag sensor. Three strain gauges and a nonmetal cylindrical material constitute the sensor. The strain gauges are put on the side of the cylindrical material at intervals of 2π/3 radians. The strain gauges detect the deformation of the cylindrical material. The output voltage of the gauges can be approximated by sinusoidal functions with a phase difference of 2π/3 radians. We show that the contact angle and the load are estimated by the approximated sinusoidal functions and measured output voltage.

  78. PVDFフィルムを用いた点字認識センサシステムの開発

    田中, 齋藤 正人, 長南 征二

    日本機械学会 情報 知能 精密部門講演会講演論文集, 2007 299-302 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is concerned with the development of the wearable sensor system for recognizing Braille. A compact wearable sensor using a PVDF (Polyvinylidene Fluoride) film is developed. The sensor output is measured with the sensor mounted onto a fingertip moving over Braille manually. A compact measurement part, a robust recognition part and a voice output part are also proposed. The wearable sensor system is fabricated by combining the sensor with these parts in order to teach the user the recognition results by real-time voice output. The sensor system is examined experimentally whether it is effective to recognize Braille. The obtained results show that the wearable sensor system is effective to recognize Braille.

  79. 医療や福祉に役立つ触覚センサ

    田中真美

    日本機械学会誌 110 53-56 2007年

  80. 触覚センサの新展開 : 手触り感の情報化(アクチュエータシステム)

    田中 真美

    機素潤滑設計部門講演会講演論文集 2006 (6) 9-12 2006年5月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    ISSN: 1348-3919

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Touch is the most frequency used action to gather the outside information. In our daily life, various kinds of things are touched with fingers and their features are extracted and evaluated unconsciously. Tactile sensation gives not only perception of contact but also various kinds of feelings, like "rough", "soft", "warm", "comfortable", and so on. Thus, the sense of touch is indispensable to our life as well as the sense of sight. In the tactile function, contact, stroke, and other actions are used to an object for the tactile perception. It seems that most of the tactile sensors developed so far have been functional to the measurement of just force magnitude, while a few sensors are available for the rating of the feelings on an object material. This paper introduces an active palpation sensor for detecting the prostatic cancer and hypertrophy and a sensor for monitoring human hair conditions.

  81. Development of a wearable mental stress evaluation system using PVDF film sensor

    WANG Feng, TANAKA Mami, CHONAN Seiji

    Journal of advanced science 18 (1) 170-173 2006年2月1日

    ISSN: 0915-5651

  82. 514 皮膚性状測定用アクティブセンサシステムの開発(OS2-2,オーガナイズドセッション2:バイオミメティクスと人間支援系バイオメカニクス,学術講演)

    北山 智啓, 田中 真美, LEVEQUE Jean-Luc, 長南 征二

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集 2005 (18) 327-328 2006年1月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  83. 機能性材料を用いた医療福祉機器の開発

    長南征二, 田中真美

    金属 76 (1) 12-14 2006年1月

    出版者・発行元: アグネ技術センター

    ISSN: 0368-6337

  84. 258 ER 流体を用いた能動制御型緩衝装置の開発に関する研究

    王 鋒, 永尾 修平, 田中 真美, 早勢 剛, 長南 征二

    Dynamics & Design Conference 2005 "258-1"-"258-6" 2005年8月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This article reports a study on the development of a new ER hydraulic draft gear as a relief buffer for the purpose of lower the coupler force acting between the failed and the relief bullet train set. A prototype buffer consists of a hydraulic cylinder, an ER bypass slit valve, and a PID feedback controller was developed. The damping force is developed in the ER fluid both through the bypass slit and at the piston-cylinder gap. First, theoretical analysis of the fluid characteristics of the buffer is conducted. Next, the primary functions and performance of the buffer as an active buffer are investigated experimentally. Theoretical analysis and experimental results show that the coupler force of the railway vehicle can be controlled effectively by using the proposed electrorheological bypass damper.

  85. 2508 形状記憶合金アクチュエータを用いた人工直腸開閉弁の開発(要旨講演,生体治療・医療,バイオ操作・検査)

    王 鋒, 勝木 亮平, 田中 真美, 柴田 近, 長南 征二

    IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 2005 353-354 2005年3月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper reports a study on the development of a new type of artificial rectum valve system using the SMA actuator. At body temperature, the valve presses on the rectum to clog the evacuation. When the SMA actuator is actuated by providing electric energy to it, the valve opens to enable evacuation. To verify the function of the artificial rectum valve as an anal sphincter, preliminary experiments and in vivo animal experiments were conducted. The experiments verify that this valve works well as an artificial rectum valve.

  86. 2408 触覚感性計測用センサの開発に関する研究 : 布の温冷感の計測(要旨講演,メカニカルシステムとその知能化)

    田中 由浩, 田中 真美, 長南 征二

    IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 2005 302-305 2005年3月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is a study on the development of a sensor for measuring tactile sensation. Human warm feeling on fabrics is compared with the sensor output. At first, warm feeling on each sample is collected through the questionnaire based on the paired comparison semantic differential method. Furthermore, human's motion for the evaluation of the warm feeling is investigated. Next, a sensor using the pyroelectric effect of a PVDF (Polyvinylidene Fluoride) film is fabricated. The surface of the sensor is heated through the temperature control. Then the sensor is moved and contacted with an object through the trajectory control of the contact pressure in order to collect output voltage of the pyroelectric effect. Finally, the measurement using the sensor is carried out on the samples. Comparison with the results shows that the PVDF sensor is available to evaluate the warm feeling.

  87. 2507 ウェアラブル点字認識センサシステムの開発(要旨講演,生体治療・医療,バイオ操作・検査)

    宮田 薫, 田中 真美, 西澤 達夫, 長南 征二

    IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 2005 347-352 2005年3月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is a study on the development of a wearable sensor system for reading Braille. The study is intended to develop a compact tactile sensor system which uses a PVDF (Polyvinylidene Fluoride) film for the sensory material. The sensor is mounted onto a fingertip as the wearable system and is moved over Braille manually to obtain the output. Since the unsteady movements yield variations in the waveforms, a robust recognition system is introduced. The developed recognition system consists of three components as follows. First, the signal inputted to the system is divided into individual signal regardless of the variation in the waveforms. Next, those signals are transformed into effective feature vectors in order to suppress the variation. Finally, those vectors are classified and the recognition results are obtained. The classifier is composed of organized dichotomizes made from multi-layer perceptrons to enhance the classification accuracy. To carry out experimental verification, test signals are inputted to the recognition system and the performance of the system is evaluated. The obtained results show that the robust recognition is achieved appropriately.

  88. 2500 機能性材料を用いた医療福祉機器の開発(キーノートスピーチ,生体治療・医療,バイオ操作・検査)

    田中 真美

    IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 2005 326-327 2005年3月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is concerned with the development of medical and welfare instruments using functional materials. One is the development of an artificial sphincter which is driven by shape memory alloy actuators. The non-contact induction heating system using power transmission coils and the temperature control system are introduced. The other is the development of a sensor whose receptor is a polyvinylidene fluoride (PVDF) film patch. The sensors are available for detecting prostate hardness, monitoring skin conditions. As a welfare instrument, the sensor using PVDF film is introduced for reading Braille. Furthremore, as a home medical care apparatus, the development of a sensor for monitoring sleep conditions is studied.

  89. 皮膚性状計測用センサの開発

    田中真美

    日本設計工学会, Vol.39 (3) 26-29 2004年5月

  90. 触覚感性計測用センサの開発に関する研究(生体治療・医療, バイオ操作・検査,IIP2004 情報・知能・精密機器部門講演会)

    田中 由浩, 田中 真美, 長南 征二

    IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 2004 116-117 2004年3月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is a study on the development of a sensor for measuring tactile sensation. The sensor using pyroelectric of a PVDF (Polyvinylidene Fluoride) film is assembled. The base of the sensor is an aluminum, around which a synthetic rubber layer overlaid with Nichrome wire, a PVDF film and a protective layer of acetate film are stacked in sequence. The sensor is heated and kept at a constant temperature by Nichrome wire and thermistor attached on the sensor through PID control. The heated sensor is contacted with the object to obtain output of pyroelectric effect from the PVDF film. Through experiments on different fabrics, the results show that the PVDF sensor using pyroelectric is 'available to obtain information on warm feeling.

  91. 形状記憶合金を用いた人工直腸バルブの開発(生体治療・医療, バイオ操作・検査,IIP2004 情報・知能・精密機器部門講演会)

    王 鋒, 田中 真美, 石橋 和彦, 柴田 近, 長南 征二

    IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 2004 113-115 2004年3月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper reports a study on the development of an artificial rectum valve. An artificial rectum valve is developed using an SMA plate as the actuator. At body temperature, the SMA plate takes an arc shape, and the valve closes the rectum by the force of a bias spring. When the SMA plate is heated by the electric current that flows through the nichrome wire to the plate, it recovers its original flat shape, and then opens the valve to enable the evacuations. The motion characteristic is studied from preliminary experiments, which confirms that the valve closes at the body temperature and opens when the SMA plate is heated. Furthermore, to verify the function of the artificial rectum valve as an anal sphincter, in vivo animal experiments were conducted using dogs. The experiments verify that this rectum valve works well as an artificial and sphincter.

  92. 皮膚性状計測用センサの開発

    田中 真美

    設計工学 = JOURNAL OF JAPAN SOCIETY FOR DESIGN ENGINEERING 39 (3) 134-137 2004年3月5日

    出版者・発行元: 日本設計工学会

    ISSN: 0919-2948

  93. 機能性材料を用いた能動触覚センシングシステムの開発

    田中真美

    豊田研究報告 57 (57) 59-63 2004年

    出版者・発行元: 豊田理化学研究所

    ISSN: 0372-039X

  94. C202 前立腺癌・肥大症判別用触診センサの開発に関する研究

    田中 真美, CHO Jiyoun, 王 鋒, 棚橋 善克, 長南 征二

    バイオフロンティア講演会講演論文集 2003 (14) 149-150 2003年9月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    ISSN: 1348-2939

  95. B214 毛髪性状計測用センサシステムの開発に関する研究

    林 寛貴, 田中 真美, 王 鋒, 長南 征二

    バイオフロンティア講演会講演論文集 2003 (14) 145-146 2003年9月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    ISSN: 1348-2939

  96. 201 毛髪性状計測用センサの開発に関する研究

    林 寛貴, 田中 真美, 長南 征二

    講演論文集 2003 (38) 50-51 2003年3月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  97. 皮膚性状計測用センサの開発研究

    田中真美, 林寛貴, LEVEQUE J‐L, 田上八朗, 菊地克子, 長南征二

    日本機械学会論文集C編 69 (685) 2381-2388 2003年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/kikaic.69.2381  

    ISSN: 0387-5024 1884-8354

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is a study on the development of a haptic sensor system for monitoring skin conditions. The sensor is an assembly of layered media. The base of the sensor is a stainless plate, on which a sponge rubber, a PVDF film with electrode patches, a protective surface layer of acetate film and a gauge are stacked in sequence. The sensor is attached to the forefinger and pressed against the surface of the skin. It is then slid over the skin to collect surface morphological features. Through the fundamental experiment using the artificial objects, two evaluation parameters characterizing skin conditions are determined. One is the variance of the signal processed with a wavelet analysis, which is the index of roughness. The other is a parameter showing the dispersion of power spectrum density in the frequency domain, which is the index of softness. The sensor system is then applied to the clinical test of skin with various conditions. Results show that the sensor output well describes the skin conditions and represents the subjective evaluations of dermatologist.

  98. Computer-Aided Design of a Palpation Sensor for Detecting Prostatic Cancer and Hypertrophy

    Mami TANAKA, Yoko NAKAGAWA, Yoshikatsu TANAHASHI, Seiji CHONAN

    Transaction of the Japan Society of Mechanical Engineering, Series C 69 (685) 2389-2396 2003年

    DOI: 10.1299/kikaic.69.2389  

    ISSN: 0387-5024 1884-8354

  99. 皮膚性状計測用触覚センサ

    田中真美

    トライボロジスト 48 (7) 536-540 2003年1月

  100. 230 触覚感性計測用センサシステムの開発

    田中 真美, 沼澤 優, 石丸 園子, 長南 征二

    Dynamics and Design Conference : 機械力学・計測制御講演論文集 : D & D 2002 80-80 2002年9月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    ISSN: 1348-0235

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is a study on development of a sensor system for measurement and valuation of human touch feeling. First, a soft tactile sensor made of a PVDF (Polyvinylidene Fluoride) file patch and rubber layers is assembled and slid over the same sample fabrics to collect the surface tactile information. The features on the collected data are then extracted by calculating the variance of output signal and the intensity of power spectrum density on medium frequency range. And the features are compared to the specific feelings on wearing are collected on twenty-six clothes through the paired comparison method handed onto 5 subjects. Further, the features extracted from sensor output are compared to results of the factor analysis for touch sensation. These results show that the PVDF sensor well describes the tactile perception of human touch feeling.

  101. 217 触覚感性計測用センサシステムの開発

    田中 真美, 田中 由浩, 石丸 園子, 長南 征二

    IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 2002 191-192 2002年3月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is a study on the development of a sensor for measuring tactile sensation. First, the specific feelings on six sample underwear are collected though the semantic differential method. Next, The base of the sensor is an aluminum can, around which a rubber sponge layer, PVDF (Polyvinylidene Fluoride) film, a protective layer of acetate film and gauze are stacked in sequence. The sensor is set on rotation axis of the motor and covered with the measuring object. It is then turned to collect the tactile information of the same fabrics. The features on the collected data are then extracted by calculating the variance and the intensity of power spectrum density on medium frequency range of output signal. Comparison of the results shows that the PVDF sensor well describes the tactile perception of human.

  102. 218 皮膚性状計測用センサの開発研究

    田中 真美, 林 寛貴, Leveque Jean Luc, 田上 八郎, 長南 征二

    IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 2002 193-198 2002年3月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is a study on the development of a haptic sensor system for monitoring skin conditions. The sensor is an assembly of layered media. The base of the sensor is a stainless plate, on which a sponge rubber, a PVDF film with electrode patches, a protective surface layer of acetate film and a gauge are stacked in sequence. The sensor is attached to the forefinger and pressed against the surface of the skin. It is then slid over the skin to collect surface morphological features. Through the fundamental experiment using the artificial objects, two evaluation parameters characterizing skin conditions are determined. One is the variance of the signal processed with a wavelet analysis, which is the index of roughness. The other is a parameter showing the dispersion of power spectrum density in the frequency domain, which is the index of softness. The sensor system is then applied to the clinical test of skin with various conditions. Results show that the sensor output well describes the skin conditions and represents the subjective evaluations of dermatologist.

  103. 1432 点字読み取りセンサシステムの開発

    田中 真美, 宮田 薫, 今泉 健, 西澤 達夫, 長南 征二

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集 2002 (14) 161-162 2002年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  104. "SONO-fiber"を用いた疎密波治療技術開発のための基礎的検討

    棚橋 善克, 守屋 正, 長南 征二, 田中 真美, 古屋 泰文, 畠山 考仁, 中野 磨, 栫 成彦, 田川 憲男

    日本泌尿器科学会雑誌 93 (2) 247-247 2002年2月

    出版者・発行元: (一社)日本泌尿器科学会

    DOI: 10.5980/jpnjurol.93.247_2  

    ISSN: 0021-5287

  105. 点字読み取り用センサシステムの開発

    田中真美, 宮田 薫, 西沢 達夫, 長南 征二

    福祉工学シンポジウム講演論文集, Nov. 2002 2 187-188 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  106. スキンケアと皮膚性状計測

    田中真美

    日本機械学会誌メカライフ特集号 104 816-817 2001年11月

  107. W301 PVDFセンサを用いた睡眠時呼吸・心拍の無拘束無侵襲計測に関する研究 : 第2報ウェーブレット変換を用いた呼吸心拍の検出(モニタリング)(シンポジウム : 福祉工学)

    王 鋒, 田中 真美, 長南 征二

    Dynamics and Design Conference : 機械力学・計測制御講演論文集 : D & D 2001 317-317 2001年8月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    ISSN: 1348-0235

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper reports the development of an unconstrained and noninvasive sensor system for monitoring the respiration and heartbeats during sleep using a PVDF piezopolymer film. The sensor is placed on a bed under the sheet and detects the pressure fluctuation of a human body surface caused by the respiratory movement and heartbeats. It is shown that by using the wavelet transform, the respiration and heartbeats can simultaneously be detected from the sensor output with a high accuracy.

  108. W104 皮膚性状計測用触覚センサの開発(生体計測1)(シンポジウム : 福祉工学)

    田中 真美, 平泉 淳, Leveque JeanL, 長南 征二

    Dynamics and Design Conference : 機械力学・計測制御講演論文集 : D & D 2001 274-274 2001年8月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    ISSN: 1348-0235

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The present paper is concerned with the development of a tactile sensor that evaluates the human skin conditions. The base of the sensor is an aluminum shell, around which a rubber sponge layer, PVDF film, a protective layer of acetate film and gauze are stacked in sequence. The sensor is attached on to the tip of an elastic cantilevered beam and pressed against an the surface of the skin. It is then slid over the skin to collect the surface morphological features. Characteristics of data are examined by calculating the variance and the power intensity ration over several segmented frequency ranges. The sensor is applied to seeing the variation of skin conditions depending on ages

  109. PVDFセンサを用いた睡眠時呼吸・心拍の無拘束無侵襲計測 : センサの基本原理と動作確認

    王 鋒, 田中 真美, 長南 征二

    シンポジウム電磁力関連のダイナミックス講演論文集 13 587-590 2001年6月20日

  110. 柔軟対象物表面形態計測用能動センサの開発

    田中 真美, 杉浦 弘康, 長南 征二

    シンポジウム電磁力関連のダイナミックス講演論文集 13 591-592 2001年6月20日

  111. 形状記憶合金を用いた人工尿道括約筋システムの開発研究

    田中 真美, 坂本 哲史, 王 鋒, 浪間 孝重, 松木 英敏, 棚橋 善克, 長南 征二

    シンポジウム電磁力関連のダイナミックス講演論文集 13 593-598 2001年6月20日

  112. 前立腺癌および肥大症判別用駆動センサの開発

    田中 真美, 古林 満之, 棚橋 善克, 長南 征二

    日本機械学会論文集. C編 67 (656) 1032-1037 2001年4月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    ISSN: 0387-5024

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is concerned with the development of an active palpation sensor for detecting the prostatic cancer and hypertrophy. The receptor of the sensor is a polyvinylidene fluoride (PVDF) film placed on the surface of a sponge rubber layer. It is fixed at the end of a slender bar and, being protected by a medical rubber glove, inserted into the examinee's rectum. After positioned face to face to the prostate gland, the sensor probe is driven sinusoidally at about 50 Hz with peak-to-peak amplitude 2 mm. The voltage signal from the PVDF film is integrated over the sampling period and used as the output of sensor for extracting the features of the collected data. The evaluation of stiffness by the sensor on 27 normal and unhealthy prostate glands are compared with the results of diagnosis by the doctor's palpation. It is shown that the output of sensor becomes greater with an increase of the stiffness of the prostate gland, which has good correlation with the doctor's evaluation on the stiffness. Further results on the laboratory test reconfirm that the present sensor well discriminates the stiffness of the prostate glands in vivo and non-invasively.

  113. 124 形状記憶合金を用いた人工尿道括約筋システムの開発研究(生物医学工学における計測と制御)

    坂本 哲史, 田中 真美, 浪間 孝重, 松木 英敏, 棚橋 善克, 長南 征二

    IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 2001 78-81 2001年3月23日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper presents the development of mechanical SMA urethral valve with transcutaneous energy transformer, which is supplied by batteries. In order to realize the portable type, the constant voltage circuit and the sine wave oscillation circuit are examined through the laboratory tests on cycling characteristics, and so on. From the experimental results, it is seen that the stabilized operation is enabled by introducing the constant voltage circuit between the driving batteries and the other primary circuits, and the efficiency upgrading of electric power transmission was realized by utilizing the sine wave oscillation.

  114. 123 PVDFセンサを用いた睡眠時呼吸・心拍の無拘束無侵襲計測 : 第1報 基本原理と動作確認(生物医学工学における計測と制御)

    王 鋒, 田中 真美, 長南 征二

    IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 2001 74-77 2001年3月23日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper reports the fundamental principles and verifications of an unconstrained and noninvasive method for monitoring perspiration and heart rates during sleep using a PVDF sensor. Taking advantage of the differential properties of PVDF films, we developed a PVDF sensor that measures the fluctuations of pressure. The sensor is placed on a bed underneath the sheets. It detects the pressure fluctuation of a human body on the surface of the bed caused by the perspiration movements and by heartbeats. Using digital filters, perspiration and heart rate can be monitored on-line.

  115. 125 皮膚表面形態計測用センサシステムの開発に関する研究(生物医学工学における計測と制御)

    平泉 淳, 田中 真美, 長南 征二

    IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 2001 82-85 2001年3月23日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is concerned with the development of a haptic sensor system that monitors the condition of human skin. The base of the sensor is an aluminum shell, around which a rubber sponge layer, PVDF film, a protective layer of acetate film and gauze are applied in sequence. The sensor is attached to the tip of an elastic cantilevered beam and pressed against an area of skin. It is then moved by hand over the skin to allow the sensor to assess surface morphological features. Characteristics of the data are extracted by calculating the variance and distribution of power intensity over several segmented frequency ranges. The test was examined to estimate the age of skin condition by multiple regression analysis. From the obtained results, it is enabled that this sensor system divide that prime layer and young generations roughly.

  116. 236 PVDF を用いた皮膚性状計測センサの開発

    田中 真美, 林 寛貴, LEVEQUE Jean Luc, 長南 征二

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集 2001 (13) 230-231 2001年1月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  117. 422 人工尿道バルブ開閉用経皮電力伝送装置の開発

    坂本 哲史, 田中 真美, 浪間 孝重, 松木 英敏, 折笠 精一, 長南 征二

    Dynamics and Design Conference : 機械力学・計測制御講演論文集 : D & D 2000 201-201 2000年9月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    ISSN: 1348-0235

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is concerned with the development of an artificial urethral valve for treating urinary incontinence, which is driven by the shape memory alloy actuator. A non-contact, compact induction heating system using the power transmission coils is introduced, which is consisting of the oscillation, regular voltage, amplifier and transmission circuit. It transmits the electric power to the artificial valve inside the body transcutaneously. The transformer is designed so that it is driven by the battery considering that it be used outside the buildings. From the experimental results, it is shown that the proposed transformer system driven by the battery supplies enough power to the urethral valve to open the choked urethra.

  118. 415 シリコンウエハスライサの切断信号解析と切断状態評価(計測・制御・ロボット)

    阿部 陽太郎, 江 鐘偉, 田中 真美, 川嶋 一夫, 長南 征二

    講演論文集 2000 115-116 2000年8月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A study on monitoring the slicing condition on cutting a silicon crystal ingot by ID(inner-diameter) saw blade is presented. The acoustical and vibration signals during cutting the ingot are measured by a piezoelectric 3-axis load sensor which is fixed onto the mount of the silicon ingot. The collected data is first transformed by FFT analysis and then the logarithm of the power spectrum is decomposed by wavelet transform in order to categorize the state of the wafer surface damage by the signals. Several examples have been discussed and the results show that the proposed signal analysis method is useful for the evaluation of the wafer quality and the slicing condition of ID saw blade.

  119. インピーダンス計測法を用いた構造物の損傷監視技術の開発研究

    江 鐘偉, 西村 浩一, 田中 真美, 長南 征二

    シンポジウム電磁力関連のダイナミックス講演論文集 12 543-548 2000年6月29日

  120. 呼吸動作モニタ用センサの開発

    田中 真美, 沼澤 優, 棚橋 善克, 長南 征二

    シンポジウム電磁力関連のダイナミックス講演論文集 12 755-756 2000年6月29日

  121. 機能性材料の生体工学への応用

    長南 征二, 田中 真美

    シンポジウム電磁力関連のダイナミックス講演論文集 12 727-732 2000年6月29日

  122. 第9回MAGDAコンファレンスに参加して

    田中 真美

    日本AEM学会誌 = Journal of the Japan Society of Applied Electromagnetics 8 (2) 269-269 2000年6月10日

    ISSN: 0919-4452

  123. 前立腺触診用センサの開発

    田中真美

    月刊「超音波TECHNO」 12 46-49 2000年5月

  124. 227 皮膚表面形態計測用センサシステムの開発

    平泉 淳, 田中 真美, 沼上 克子, 長南 征二

    IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 2000 212-213 2000年3月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is concerned with the development of a sensor system for monitoring skin roughness. The base of the sensor is an aluminum shell, around which a sponge rubber layer, a PVDF film layer, a protective surface layer of acetate film and gauze are stacked in sequence. The sensor is attached onto the tip of an elastic cantilevered beam and pressed against a human skin surface. The beam is then slid over the sample to collect the information on the object through the sensor. The features on the data are extracted by calculating both the variance and the intensity of power in the several frequency rages. Experimental results show that the present sensor system works well as a haptic sensor for monitoring the variations of human skin conditions depending on the aging.

  125. 226 人工尿道バルブ開閉用非接触経皮電力伝送装置の開発

    坂本 哲史, 田中 真美, 浪間 孝重, 松木 英敏, 折笠 精一, 長南 征二

    IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 2000 210-211 2000年3月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is concerned with the development of an artificial urethral valve for treating urinary incontinence, which is driven by the shape memory alloy actuator. A non-contact, compact induction heating system using the power transmission coils is introduced, which is consisting of the oscillation, regular voltage, amplifier and transmission circuits. It transmits the electric power to the artificial valve inside the body transcutaneously. The transformer is designed so that it is driven by the battery considering that it be used outside the buildings. From the experimental results, it is shown that the proposed transformer system driven by the battery supplies enough power to the urethral valve to open the choked urethra.

  126. 225 前立腺癌および肥大症判別用能動駆動センサの開発研究

    古林 満之, 田中 真美, 棚橋 善克, 長南 征二

    IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 2000 206-209 2000年3月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is concerned with the development of palpation sensor for detecting the prostatic cancer and hypertrophy. The sensor probe is a layered medium with polyvinylidene flouride (PVDF) films embeded in a matrix sponge rubber and placed on the tip of a driving mechanism. It is pushed onto the flexible object and oscillated at about 50Hz and peak-to-peak amplitude 2mm. The laboratory test shows that the magnitude of sensor output has a good correlation with the spring constant of the sample rubber block. Some clinical data on the stiffness of prostate glands are presented. Further, the effect of the structure of probe on the sensor output is detailed.

  127. 405 圧電素子を用いた構造物ヘルスモニタリング技術の開発に関する基礎研究(探傷・損傷評価)

    西村 浩一, 田中 真美, 江 鐘偉, 長南 征二

    講演論文集 2000 (35) 126-127 2000年3月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  128. 皮膚表面形態計測用センサシステムの開発

    平泉 淳, 一瀬 英希, 田中 真美, 沼上 克子, 江 鐘偉, 長南 征二

    シンポジウム電磁力関連のダイナミックス講演論文集 11 79-82 1999年10月13日

  129. 小型電力伝送装置を用いた人工尿道バルブの開発

    坂本 哲史, 田中 真美, 後藤 大樹, 浪間 孝重, 江 鐘偉, 松木 英敏, 棚橋 善克, 折笠 精一, 長南 征二

    シンポジウム電磁力関連のダイナミックス講演論文集 11 69-71 1999年10月13日

  130. 触覚センサの開発(感性計測と医療への応用)

    田中真美

    日本AEM学会誌 7 359-366 1999年1月

  131. 形状記憶合金を用いた人工尿道開閉弁の開発

    長南征二, 折笠精一, 谷 順ニ, 松木英敏, 棚橋善克, 江 鐘偉, 髙木敏行, 田中真美, 浪間孝重, 内啓一郎, 谷川淳, 平野建太郎

    日本機械学会誌 101 (954) 76 1998年11月

    ISSN: 0021-4728

  132. セルフセンシングによる圧電素子の線形駆動 : 電流漏れの改善と駆動特性

    江 鐘偉, 山口 洋, 田中 真美, 長南 征二, 布田 良明

    シンポジウム電磁力関連のダイナミックス講演論文集 10 487-490 1998年10月23日

  133. 形状記憶合金を用いた人工尿道バルブの開発

    長南征二, 田中真美

    人工臓器 27 (5) 696-702 1998年10月

    出版者・発行元: JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL ORGANS

    DOI: 10.11392/jsao1972.27.5_696  

    ISSN: 0300-0818

  134. 非接触電力伝送方式による人工尿道開閉弁の開発

    後藤 大樹, 松木 英敏, 田中 真美, 浪間 孝重, 内 啓一朗, 江 鐘偉, 棚橋 善克, 折笠 精一, 長南 征二

    日本応用磁気学会学術講演概要集 = Digest of ... annual conference on magnetics in Japan 22 374-374 1998年9月1日

  135. 磁気ディスク装置におけるアクティブサスペンションシステムの開発研究

    長南 征二, 田中 真美, 素都 成明, 一瀬 英希

    社団法人日本設計工学会研究発表講演会講演論文集 1997 (2) 27-28 1997年10月1日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 10

  1. アクチュエーター研究開発の最前線

    樋口俊郎他

    株式会社エヌ・ティー・エス 2011年8月8日

    ISBN: 9784860433864

  2. Encyclopedia of Chemical Technology

    J.Qiu, M. Tanaka

    John Wiley & Sons 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ISBN 978-0-470-04748-4

  3. Handbook of Non-Invasive Methods & Skin(2nd Edition)

    Mami Tanaka

    CRC Press LLC 2006年

  4. 超五感センサの開発最前線

    田中真美

    NTS社出版 2005年

  5. 7.ユビキタス・バイオセンシング – 健康モニタリング&日常ケアのための計測技術 –

    長南征二, 田中真美

    CMC出版 2005年

  6. Kirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology Online Edition, Biomaterials, Prosthetics, and Biomedical Devices

    J. Qiu, M. Tanaka

    2004年

  7. マイクロマシン技術総覧

    長南征二, 田中真美

    2003年1月

  8. The Encyclopedia of Smart Materials

    Jinhao QIU, Mami TANAKA

    2002年3月

  9. (社)日本機械学会編 インテリジェント技術-材料・構造―

    長南征二, 田中真美

    2001年3月

  10. 新材料2000

    長南征二, 田中真美

    2000年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 177

  1. Development of Ball Roller Scanning Type Palpation Sensor System 国際会議

    Jin Oizumi, Takeshi Okuyama

    ISEM2017 2017年9月3日

  2. ウェアラブル指先力計測センサシステムの開発

    奥山武志, 小林晃平, 田中真美

    日本機械学会2016年次大会 2016年9月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会2016年次大会(DVD論文集-J1640302)

  3. ボールローラ型触診センサシステムの開発

    田中真美, 大泉仁, 奥山武志

    日本機械学会2016年次大会 2016年9月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会2016年次大会(DVD論文集-J1640201

  4. 引掻き動作評価のための装着型マイクセンサの開発に関する研究(Development of wearable sensor using microphone for evaluation of human scratch motion)

    磯崎剛志郎, 奥山武士, 田中真美

    第32回ライフサポート学会大会、第16回日本生活支援工学会大会、日本機械学会福祉工学シンポジウム2016 2016年9月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Life2016講演集論文(USBメモリ)3A2-D02

  5. 圧力分布センサを用いた紙おむつの触刺激評価に関する研究

    田中真美, 谷口雄紀, 奥山武志

    日本機械学会第28回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 2016年5月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (Study on evaluation of contact stimulus by diaper using pressure distribution sensor)

  6. 人肌に対する引掻き音計測および動作評価に関する研究

    田中真美, 阿部貴夫, 奥山武志

    日本機械学会第28回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 2016年5月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (Study on measurement of motion and sound during scratching skin)

  7. 硬軟感知覚に対する表面粗さ効果に関する研究(第2報 触動作解析)

    カン セミン, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会IIP2016 情報・知能・精密機器部門(IIP 部門)講演会 2016年3月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会IIP2016 情報・知能・精密機器部門(IIP 部門)講演会, in CD-ROM, F-2-1, (2016).

  8. タッチパネル表面の触感計測に関する研究

    片桐 卓哉, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会IIP2016 情報・知能・精密機器部門(IIP 部門)講演会 2016年3月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会IIP2016 情報・知能・精密機器部門(IIP 部門)講演会, in CD-ROM, F-2-2, (2016).

  9. 上肢屈伸運動中の筋音計測による筋状態評価に関する研究

    熊谷 光, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会東北支部第51回総会・講演会 2016年3月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会東北支部第51回総会・講演会講演論文集, in USB, p.145-146, (2016).

  10. 硬軟感知覚に対する表面粗さ効果に関する研究(第1報 官能評価)

    カン セミン, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会東北支部第51回総会・講演会 2016年3月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会東北支部第51回総会・講演会講演論文集, in USB, p.147-148, (2016).

  11. 手背マイクによる引掻き動作計測に関する研究

    奥山武志, 阿部貴夫, 田中真美

    日本機械学会第7回マイクロ・ナノ工学シンポジウム 2015年10月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会第7回マイクロ・ナノ工学シンポジウム講演論文集, in CD-ROM, 28pm1-E-3, (2015).

  12. Reciprocating Roller Scanning Type Palpation Sensor System for Evaluating Mobility of Lumps. 国際会議

    Mami Tanaka, Takeshi Okuyama, Tetsuharu Ube

    The 17th International Symposium on applied Electromagnetics and Mechanics(ISEM2015), 2015年9月15日

  13. Measurement of Finger Joint angle using a Flexible Polymer Sensor.(柔軟ポリマーセンサを用いた指の関節角度計測) 国際会議

    Takeshi Okuyama, Shouhei Kobayashi, Manabu Otsuki, Mami Tanaka

    The 17th International Symposium on applied Electromagnetics and Mechanics(ISEM2015), 2015年9月15日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The 17th International Symposium on applied Electromagnetics and Mechanics(ISEM2015), Awaji City , Hyogo, Japan, 15-18 Sept., 2015

  14. Development of a Sensor for Measuring Tactile Sensation of Hair by Using Artificial Hair. 国際会議

    Minori Kakizawa, Tomoyuki Kawasoe, Sho Otsuka, Mami Tanaka, Takeshi Okuyama, Takafumi Kono, Atsushi Horihata

    The 17th International Symposium on applied Electromagnetics and Mechanics(ISEM2015), 2015年9月15日

  15. 圧力分布を考慮した紙おむつの触刺激評価に関する研究

    田中真美, 谷口雄紀, 奥山武志

    日本機械学会2015年度年次大会 2015年9月13日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会2015年度年次大会、J1630305、2015.9.13~16、北海道大学

  16. 3次元動作計測システムおよび3軸力センサによる引掻き動作の基礎的解析

    奥山武志, 阿部貴夫, 田中真美

    日本機械学会2015年度年次大会 2015年9月13日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会2015年度年次大会、J2410106、2015.9.13~16、北海道大学

  17. 様々な硬さの柔軟物を計測可能な小型硬さセンサの開発に関する研究(Development of the compact hardness sensor for sensing various hardness of soft objects.)

    平田正成, 奥山武志, 田中真美

    2015年度 精密工学会秋季大会 2015年9月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2015年度 精密工学会秋季大会、プログラム&アブストラクト集P37、2005.9.4~9.6、 東北大学川内北キャンバス

  18. 指先力計測用ウェアラブルセンサの開発に関する研究

    小林晃平, 奥山武志, 田中真美

    2015年度 精密工学会秋季大会 2015年9月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2015年度 精密工学会秋季大会、プログラム&アブストラクト集P45、2015.9.4~9.6、 東北大学川内北キャンバス

  19. 前立腺触診用ロボットフィンガシステムの開発に関する研究

    岡前雄大, 奥山武志, 田中真美

    2015年度 精密工学会秋季大会 2015年9月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2015年度 精密工学会秋季大会、プログラム&アブストラクト集P46、2015.9.4~9.6、

  20. 小型点字読み取りセンサのユーザビリティ評価 国際会議

    奥山武志, 坂口飛鳥

    MIPE2015(Joint Int. Conf. on Micromechatronics for Information and Precision Equipment 2015年6月14日

  21. 前立腺触診シュミレータおよび動作解析システムを用いた前立腺触診動作計測 国際会議

    奥山武志, 横山翔太, 棚橋善克

    MIPE2015(Joint Int. Conf. on Micromechatronics for Information and Precision Equipment 2015年6月14日

  22. Usability evaluation of compact Braille reading sensor.小型点字読み取りセンサのユーザビリティ評価 国際会議

    田中真美, 坂口飛鳥, 奥山武志

    IIP/ISPS JOINT MIPE 2015 2015年6月14日

  23. Measurement of palpation motion using prostate examination simulator and motion capture system.前立腺触診シュミレータおよび動作解析システムを用いた前立腺触診動作計測 国際会議

    奥山武志, 横山翔太, 棚橋善克, 田中真美

    IIP/ISPS JOINT MIPE 2015 2015年6月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IIP/ISPS JOINT MIPE 2015, June 14-17, 2015, Kobe, Japan 情報と精密機器用マイクロ・メカトロニクスに関する国際会議

  24. 柔軟ポリマーセンサによる指関節角度計測

    小林晃平, 大槻学, 奥山武志, 田中真美

    第27回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 2015年5月14日

  25. 柔軟物内のしこりの可動性評価に関する研究

    大泉仁, 宇部哲玄, 奥山武志, 田中真美

    第27回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム(SEAD27) 2015年5月14日

  26. 3次元動作解析システムを用いた前立腺触診動作計測に関する研究

    奥山武志, 横山翔太, 棚橋善克, 田中真美

    第27回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム(SEAD27) 2015年5月14日

  27. 硬さ感知覚メカニズム解明のための指接触状態計測に関する研究

    成井涼, 奥山武志, 田中真美

    MAGDA2014 第23回MAGDAコンファレンスin 高松 2014年12月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    MAGDA2014 第23回MAGDAコンファレンスin 高松、PS45(545-548pp)、2014.12-4~12.5

  28. 三次元動作計測システムを用いた引掻き動作解析

    阿部貴夫, 奥山武志, 田中真美

    MAGDA2014 第23回MAGDAコンファレンスin 高松 2014年12月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    MAGDA2014 第23回MAGDAコンファレンスin 高松、PS46(549-552pp)、2014.12-4~12.5

  29. 体表面振動計測による下腿状態評価システムの開発に関する研究

    池田翔平, 奥山武志, 田中真美

    MAGDA2014 第23回MAGDAコンファレンスin 高松 2014年12月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    MAGDA2014 第23回MAGDAコンファレンスin 高松、PS47(553-555pp)、2014.12-4~12.5

  30. 触刺激計測センサによる紙おむつの計測および官能評価

    谷口雄紀, 奥山武志, 田中真美

    2014年度精密工学会東北支部 学術講演会 2014年11月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2014年度精密工学会東北支部 学術講演会(Ⅱ―15)、2014.11.29、弘前

  31. 柔軟ポリマーセンサによる指関節角度計測

    大槻 学, 小林晃平, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会年次大会2014 2014年9月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会年次大会2014(J1620105、2014.9.7-10、東京)

  32. 柔軟物内のしこりの可動性評価に関する研究

    大泉仁, 宇部哲玄, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会年次大会2014 2014年9月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会年次大会2014(J2410206、2014.9.7-10、東京)

  33. 前立腺触診動作の計測に関する研究

    奥山武志, 横山翔太, 棚橋善克, 田中真美

    日本機械学会年次大会2014 2014年9月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会年次大会2014(J2410207、2014.9.7-10、東京)

  34. 「引っ掻き動作計測におけるポリマーセンサの周波数応答」

    T.Okuyama, K.Hatakeyama, M.Tanaka

    電磁気と機械力学に関するアジア太平洋シンポジウム ASPEAM2014 2014年7月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ASPEAM2014(8th Asia-Pacific Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics, pp.63(19-1)July 22-25, 2014 Taichung, Taiwan))

  35. 「多点筋音計測による下腿筋活動状態の推定」

    S. Ikeda, T,Arai, T.Okuyama, M.Tamala

    電磁気と機械力学に関するアジア太平洋シンポジウム ASPEAM2014 2014年7月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ASPEAM2014(8th Asia-Pacific Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics, pp39(14-2), July 22-25, 2014 Taichung, Taiwan)

  36. 引っ掻き音計測による引っ掻き動作評価に関する研究

    奥山武志, 畠山一樹, 田中真美

    日本AEM学会第26回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 2014年5月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本AEM学会第26回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム(2014.5.21-23、盛岡) 講演論文集22Ba1、492-496pp

  37. 往復走査式ローラー型触診センサを用いたしこりの可動性評価

    宇部哲玄, 大泉仁, 奥山武志, 田中真美

    日本AEM学会第26回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 2014年5月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本AEM学会第26回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム(2014.5.21-23、盛岡) 講演論文集22Ba2、497-500pp

  38. 柔軟物体内のしころ形状判別のための触診動作計測に関する研究

    田中真美, 横山翔太, 奥山武志, 棚橋善克

    日本AEM学会第26回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 2014年5月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本AEM学会第26回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム(2014.5.21-23、盛岡) 講演論文集22Ba3、501-504pp

  39. 柔軟物内のしこり形状判別動作時の触診動作計測

    横山翔太, 奥山武志, 棚橋善克, 田中真美

    日本機械学会 IIP2014 情報・知能・精密機器部門講演会 2014年3月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会 IIP2014 情報・知能・精密機器部門講演会(2014、3.18~3.19、東京) 講演論文集 F-2-5

  40. 往復走査式ローラー型触診センサを用いたしこりの可動性評価に関する研究

    宇部哲玄, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会 第26回バイオエンジニアリング講演会 2014年1月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会 第26回バイオエンジニアリング講演会(2014.1.11-12、仙台)、 講演論文集、63-64pp

  41. 点字読み取りセンサの操作性評価に関する研究

    坂口飛鳥, 横山翔太, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会 第26回バイオエンジニアリング講演会 2014年1月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会 第26回バイオエンジニアリング講演会(2014.1.11-12、仙台)、 講演論文集、65-66pp

  42. 柔軟ポリマーセンサを用いた指関節角度計測による把持動作評価

    大槻学, 奥山武志, 田中真美

    日本AEM学会 第22回MAGDAコンファレンスin宮崎 2013年12月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本AEM学会 第22回MAGDAコンファレンスin宮崎、講演論文集、541-546pp -電磁現象及び電磁力に関するコンファレンスー、2013.12.2-3

  43. 音呈示による食感制御システムに開発に関する研究

    成井涼, 奥山武志, 田中真美

    日本AEM学会 第22回MAGDAコンファレンスin宮崎 2013年12月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本AEM学会 第22回MAGDAコンファレンスin宮崎、講演論文集、547-550pp -電磁現象及び電磁力に関するコンファレンスー、2013.12.2-3

  44. 紙オムツによる乳幼児への触刺激の定量化に関する研究

    谷口雄紀, 野俣拓哉, 奥山武志, 田中真美

    日本AEM学会 第22回MAGDAコンファレンスin宮崎 2013年12月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本AEM学会 第22回MAGDAコンファレンスin宮崎、講演論文集、551-554pp -電磁現象及び電磁力に関するコンファレンス-、2013.12.2-3

  45. カメラおよび力センサによる触診動作計測

    横山翔太, 奥山武志, 棚橋善克, 田中真美

    日本機械学会2013年度年次大会 2013年9月8日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会2013年度年次大会講演論文集(No.13-1)、2013.9.8-11、岡山

  46. 多点筋音計測による筋状態評価に関する研究

    荒井辰也, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会2013年度年次大会 2013年9月8日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会2013年度年次大会講演論文集(No.13-1)、2013.9.8-11、岡山

  47. 往復走査式ローラ型触診センサシステムの開発

    宇部哲玄, 奥山武志, 田中真美宇部哲玄, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会2013年度年次大会 2013年9月8日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会2013年度年次大会講演論文集(No.13-1)、2013.9.8-11、岡山 J241025

  48. ロール型触刺激計測システムの開発

    奥山武志, 野俣拓也, 田中真美

    日本機械学会2013年度年次大会 2013年9月8日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会2013年度年次大会講演論文集(No.13-1)、2013.9.8-11、岡山

  49. 受動触における硬軟感知覚メカニズムばね剛性と硬軟感の関係 国際会議

    土見大介, 田中真美

    第16回電磁気と機械力学に関する国際会議 ISEM2013 2013年7月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ISEM2013(The 16th Int. Symp. On Applied Electromagnetics and Mechanics, July31st-August 2nd, 2013, Quebec City (Canada), 159-160pp

  50. 分娩介助動作に伴う助産師の手指にかかる圧力の解析

    工藤みう, 北條真紀, 田中真美

    第16回電磁気と機械力学に関する国際会議 ISEM2013 2013年7月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第16回電磁気と機械力学に関する国際会議

  51. 小型マイクを用いた引っ掻き動作の計測

    奥山武志

    第16回電磁気と機械力学に関する国際会議 ISEM2013 2013年7月31日

  52. ローラ走査型触診センサに関する研究 国際会議

    田村 誠

    ISEM2013 2013年7月30日

  53. ヒトの硬軟感知覚メカニズムに関する研究―第2報:硬軟感知覚における接触面積の影響―

    土見大介, 佐々木香菜, 奥山武志, 田中真美

    第25回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム(SEAD25) 2013年5月15日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (SEAD25) 講演論文集 224-225pp 2013年5月15~17日 箱根ホテル小涌園

  54. 化粧水の塗布触感評価システムの開発に関する研究

    奥山武志, 榎並翔太, 川副智行, 柿崎みのり, 田中真美

    第25回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム(SEAD25) 2013年5月15日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第25回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム(SEAD25) 講演論文集 226-227pp 2013年5月15~17日 箱根ホテル小涌園

  55. 粗さ感・硬軟感を同時計測可能なセンサシステムの開発

    久保 大, 土見大介, 奥山武志, 田中真美

    IIP2013情報・知能・精密機器部門講演会 2013年3月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IIP2013情報・知能・精密機器部門講演会 講演論文集 140-142pp Conf. on Inf., Intelligence and Precision Equipment(IIP2013) 2013年3月21-22日 東洋大学白山キャンパス

  56. 分娩介助動作における助産師の手指にかかる圧力分析

    工藤みう, 北條真紀, 奥山武志, 吉沢豊子, 跡上富美, 中村康香, 田中真美

    IIP2013情報・知能・精密機器部門講演会 2013年3月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IIP2013情報・知能・精密機器部門講演会 講演論文集 143-145pp Conf. on Inf., Intelligence and Precision Equipment(IIP2013) 2013年3月21-22日 東洋大学白山キャンパス

  57. 触感計測用センサシステムの開発に関する研究

    八木喜久, 奥山武志, 横幕敦司, 田村明日香, 田中真美

    日本AEM学会、第21回MAGDAコンファレンスin仙台 2012年11月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本AEM学会、第21回MAGDAコンファレンスin仙台 (電磁現象及び電磁力に関するコンファレンス)講演論文集、563-566pp

  58. 小型マイクを用いた引っ掻き動作計測に関する研究

    畠山一樹, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会、バイオエンジニアリング部門 2012年10月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会、バイオエンジニアリング部門 第23回バイオフロンティア講演会講演論文集、pp.31-32. 2012年10月5~6日、弘前文化センター

  59. 筋音・筋電センサを用いた筋状態評価用センサシステムに関する研究

    荒井辰也, 神藤将士, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会、バイオエンジニアリング部門 2012年10月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第23回バイオフロンティア講演会講演論文集、pp.173-174 2012年10月5~6日、弘前文化センター

  60. ヒトの硬軟感知覚メカニズムに関する研究

    佐々木香菜, 土見大介, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会、バイオエンジニアリング部門 2012年10月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    205. 第23回バイオフロンティア講演会講演論文集、pp.175-176 2012年10月5~6日、弘前文化センター

  61. 筋音図スペクトル解析による筋活動状態評価に関する研究(J165054)

    土見大介, 神藤将士, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会2012年度年次大会 2012年9月9日

  62. 毛髪手触り感計測センサによる人工毛髪の手触り感計測に関する研究(J165056)

    八木喜久, 奥山武志, 近雄介, 大塚翔, 柿澤みのり, 仲谷正史, 豊田成人, 川副智行

    日本機械学会2012年度年次大会 2012年9月9日

  63. 走査型触診センサの開発(J241022)

    奥山武志, 田村誠, 田中真美

    日本機械学会2012年度年次大会 2012年9月9日

  64. 触診動作計測システムの開発に関する研究(J241023)

    日本機械学会2012年度年次大会 2012年9月9日

  65. Fundamental Characterization of Diaper Friction by Disposable Diapers 国際会議

    Takuya Nomata, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    2012 ASME-ISPS/JSME-IIP Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment(MIPE2012) 2012年6月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (紙おむつによる擦れの基礎な特性解析)

  66. Measurement of contact stimulus by disposable diapers considering motion of infants. 国際会議

    Yuta Iseki, Takuya Nomata, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    2012 ASME-ISPS/JSME-IIP Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment(MIPE2012) 2012年6月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (幼児の動作を検討した紙オムツによる触刺激の測定)

  67. Measurement of f midwife motion during second stage of labor. 国際会議

    Maki Hojo, Takeshi Okuyama, Toyoko Yoshizawa, Fumi Atogami, Yasuka Nakamura, Mami Tanaka

    2012 ASME-ISPS/JSME-IIP Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment(MIPE2012) 2012年6月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (分娩の第二ステージの助産師の動きの測定)

  68. Development of bending sensor for monitoring of scratch motion using polymer sensor. 国際会議

    Takeshi Okuyama, Kazuki Hatakeyama, Manabu Otsuki, Mami Tanaka

    2012 ASME-ISPS/JSME-IIP Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment(MIPE2012) 2012年6月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (ポリマーセンサーを使った引っ掻き動作のモニタリングのための曲率センサの開発)

  69. Project ARTFINGER: Bioengineering of tactile perception, Haptic tribometry. 国際会議

    Simon TUPIN, Manabu OTSUKI, Takuya NOMATA, Daisuke TSUCHIMI, Mami TANAKA

    2012 Annual ElyT Workshop 2012年3月11日

  70. Vibration Signature of Human Hair during Friction Test 国際会議

    Mehdi DJAGHLOIL, Takuya Nomata, Daisuke Tsuchimi, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    2012 Annual ElyT Workshop 2012年3月11日

  71. A Compact Sensor System for Reading Braille 国際会議

    Mami Tanaka, Takeshi Okuyama

    18th International Symposium of Tohoku University Global COE Programme Global 2012年3月5日

  72. Study on an Evaluation Method for Contact Stimulus during Walking Movements 国際会議

    Takuya NOMATA, Takeshi OKUYAMA, Mami TANAKA

    18th International Symposium of Tohoku University Global COE Programme Global 2012年3月5日

  73. Time Response Properties on Deformation Velocity for a Soft Curvature Sensor 国際会議

    Manabu Ostuki, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    18th International Symposium of Tohoku University Global COE Programme Global 2012年3月5日

  74. Development of an evaluation system for contact stimuli by diapers during walking motion 国際会議

    Takuya NOMATA, Takeshi OKUYAMA, Mami TANAKA

    5th East Asian Pacific Student Workshop on Nano-Biomedical Engineering 2011年12月12日

  75. Characteristic Evaluation of a Soft Curvature Sensor using a Solid Polymer Electroyte 国際会議

    Manabu Ostuki, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    5th East Asian Pacific Student Workshop on Nano-Biomedical Engineering 2011年12月12日

  76. A compact sensor system for reading Braille 国際会議

    Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    The 2011 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics 2011年10月9日

  77. Study on evaluation of muscle conditions using a mechanomyogram sensor 国際会議

    Mami Tanaka, Takeshi Okuyama, Kazuhiro Saito

    The 2011 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics 2011年10月9日

  78. Time response properties on deformation velocity for a solid polymer electrolyte sensor 国際会議

    Manabu Otsuki, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka

    The 15th International Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics 2011年9月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    JSME Studies in Applied Electromagnetics and Mechanics, 14. (ISBN 978-4-931455-19-1, ISSN 1343-2869)

  79. Hapic Perception Mechanism of Softness 国際会議

    Daisuke Tsuchimi, Mami Tanaka, Takeshi Okuyama

    The 15th International Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics 2011年9月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    JSME Studies in Applied Electromagnetics and Mechanics, 14. (ISBN 978-4-931455-19-1, ISSN 1343-2869)

  80. Evaluation of Contact Stimuli by Diapers for Infants –Relationship between contact stimuli and walking motion- 国際会議

    Takuya Nomata, Mami Tanaka, Takeshi Okuyama

    The 15th International Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics 2011年9月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    JSME Studies in Applied Electromagnetics and Mechanics, 14. (ISBN 978-4-931455-19-1, ISSN 1343-2869)

  81. ユーザビリティを考慮した点字読み取りセンサの開発に関する研究

    関宏記, 奥山武志, 田中真美

    第23回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 2011年5月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (Study on usability of Braille sensor) 第23回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 講演論文集、2011年5月18-20日、 名古屋、日本AEM学会、433-436pp

  82. 皮膚の硬軟感知覚に対する剛性の影響調査

    土見大介, 奥山武志, 田中真美

    第23回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 2011年5月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (Effect Stiffness for Evaluation of Skin Hardness) 第23回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 講演論文集、2011年5月18-20日、 名古屋、日本AEM学会、124-126pp

  83. 爪装着型硬さ計測用センサに関する研究

    大瀧拓雄, 奥山武志, 棚橋善克, 田中真美

    第23回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 2011年5月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (Study on a nail-mounted sensor for measuring hardness) 第23回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 講演論文集、2011年5月18-20日、 名古屋、日本AEM学会、127-128pp

  84. 皮膚の硬軟感知覚に対する剛性の影響調査

    土見大介, 奥山武志, 田中真美

    IIP2011 情報・知能・精密機器部門講演会 2011年3月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IIP2011 情報・知能・精密機器部門講演会 講演論文集、2011年3月22-23日、東京電機大学(東京)、243-244 pp Effect Stiffness for Evaluation of Skin Hardness Conference on Information, Intelligence and Precision Equipment(IIP2011)

  85. 爪装着型硬さ計測用センサに関する研究

    大瀧拓雄, 奥山武志, 棚橋善克, 田中真美

    IIP2011 情報・知能・精密機器部門講演会 2011年3月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IIP2011 情報・知能・精密機器部門講演会 講演論文集、2011年3月22-23日、東京電機大学(東京)、245-246pp Study on a nail-mounted sensor for measuring hardness Conference on Information, Intelligence and Precision Equipment(IIP2011)

  86. ユーザビリティを考慮した点字読み取りセンサの開発に関する研究

    関宏記, 奥山武志, 田中真美

    IIP2011 情報・知能・精密機器部門講演会 2011年3月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IIP2011 情報・知能・精密機器部門講演会 講演論文集、2011年3月22-23日、東京電機大学(東京)、247-248pp Study on usability of Braille sensor Conference on Information, Intelligence and Precision Equipment(IIP2011)

  87. 紙オムツによる乳幼児への触刺激の定量化に関する研究-歩行動作と触刺激の関連性の検討―

    野俣拓也, 奥山武志, 田中真美

    第19回MAGUDAコンファレンス 2010年11月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第19回MAGUDAコンファレンスin札幌、電磁現象および電磁力に関するコンファレンス講演論文集 2010年11月22~23日,189-194pp Quantification of a contact stimulus applied to infants by diapers –Relationship between Walking motion and contact stimuli – Takuya Nomata, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka Proceedings of MAGDA Conference in Sapporo Conference on Electromagnetic Phenomena and Dynamics

  88. 触診動作計測用指力センサに関する研究

    奥山武志, 田村誠, 田中真美

    第19回MAGUDAコンファレンス 2010年11月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第19回MAGUDAコンファレンスin札幌、電磁現象および電磁力に関するコンファレンス講演論文集 2010年11月22~23日,195-196pp Study on finger force sensor for measuring palpation motion Takshi Okuyama, Makoto Tamura, Mami Tanaka Proceedings of MAGDA Conference in Sapporo Conference on Electromagnetic Phenomena and Dynamics

  89. 触知覚メカニズムを応用した粗さ感計測用触覚センサの開発―粗さ知覚に対する振動振幅および振動周波数の影響調査

    土見大介, 奥山武志, 田中真美

    第19回MAGUDAコンファレンス 2010年11月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第19回MAGUDAコンファレンスin札幌、電磁現象および電磁力に関するコンファレンス講演論文集 2010年11月22~23日,203-204pp Development of t Tactile Sensor for Smoothness based o Mechanism of Tactile Sense Effectiveness of Amplitude and Frequency of Smoothness Daisuke Tsuchimi, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka Proceedings of MAGDA Conference in Sapporo Conference on Electromagnetic Phenomena and Dynamics

  90. 毛髪表面模倣パネルを用いた毛髪手触り感計測用センサシステムの開発

    奥山武志, 近雄介, 川副智行, 豊田成人, 長野種雅, 柿澤みのり, 仲谷正史, 田中真美

    日本機械学会2010年度年次大会 2010年8月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会2010年度年次大会講演論文集Vol.5、105-106pp (2010.8.5-8名古屋市) Development of hair touch feeling sensor using an plate imitating a scalp hair surface Takeshi OKUYAMA, Yusuke Kon, Tomoyuki Kawasoe, Naruhito Toyoda, Tanemasa Nagano, Minori Kakizawa, Masashi Nakatani, Mami Tanaka. Mechanical Engineering Congress, 2010 Japan (MECJ-10), Vol.5, 105-106pp

  91. 筋音センサを用いた下腿筋状態評価に関する研究

    佐藤広和, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会2010年度年次大会 2010年8月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会2010年度年次大会講演論文集Vol.5、107-108pp (2010.8.5-8名古屋市) Study on an evaluation of crural muscle activity using a mechanomyogram sensor Hirokazu, Sato, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka Mechanical Engineering Congress, 2010 Japan (MECJ-10), Vol.5, 107-108pp

  92. 爪装着型触診センサの開発

    奥山武志, 大瀧拓雄, 棚橋善克, 田中真美

    第22回電磁力関連のダイナミクスシンポジウム 2010年5月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第22回電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集、310-311(2010)、日本機械学会 (2010年5月19-21日、門司港) Development of nail mounted palpation sensor Takeshi Okuyama, Otaki Takuo, Tanahashi Yoshikatsu, Mami Tanaka The 22nd Symposium on Electromagnetics and Dynamics(SEAD22)

  93. 筋音センサを用いた筋状態評価に関する研究

    田中真美, 齋藤一博, 奥山武志, 永富良一

    第22回電磁力関連のダイナミクスシンポジウム 2010年5月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第22回電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集、312-313(2010)、日本機械学会 (2010年5月19-21日、門司港) Study on evaluation of muscle conditionsusing a mechanomyogram sensor Mami Tanaka, Kazuhiro Saitou, Takeshi Okuyama, Ryoichi Nagatomi The 22nd Symposium on Electromagnetics and Dynamics(SEAD22)

  94. 固体高分子電解質を用いたセンサの開発に関する研究

    大槻学, 奥山武志, 小宮良太, 須郷望, 田中真美

    第22回電磁力関連のダイナミクスシンポジウム 2010年5月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第22回電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集、546-547(2010)、日本機械学会 (2010年5月19-21日、門司港) Development of a solid polymer electrolyte sensor Manabu Otsuki, Takeshi Okuyama, Ryota Komiya, Nozomu Sugoh, Mami Tanaka The 22nd Symposium on Electromagnetics and Dynamics(SEAD22)

  95. 乳幼児に対する紙オムツによる触刺激の定量化に関する研究

    野俣拓也, 奥山武志, 寺岡裕美, 村上康郎, 宮澤清, 田中真美

    第22回電磁力関連のダイナミクスシンポジウム 2010年5月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第22回電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集、348-349(2010)、日本機械学会 (2010年5月19-21日、門司港) A study on quantifying a contact stimulus of diapers to infants Takuya Nomata, Takeshi Okuyama, Hiromi Teraoka, Yasuo Murakami, Kiyoshi Miyazawa, Mami Tanaka The 22nd Symposium on Electromagnetics and Dynamics(SEAD22)

  96. 固体高分子電解質センサの特性評価

    大槻学, 奥山武志, 田中真美

    IIP2010情報・知能・精密機器部門講演会 2010年3月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IIP2010情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集、169-170(2010)、日本機械学会 (2010年3月16-17、東京電機大学) Characteristic evaluation of a solid polymer electrolyte sensor Manabu Otsuki, Takeshi Okuyama, Mami Tanaka Proceedings of Conference on Information, Intelligence and Precision Equipment (IIP2010)

  97. 点字読み取りセンサによる特殊文字の識別手法に関する研究

    奥山武志, 佐藤広和, 田中真美

    IIP2010情報・知能・精密機器部門講演会 2010年3月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IIP2010情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集、171-172(2010)、日本機械学会 (2010年3月16-17、東京電機大学) Study on the identification of special characters by Braille sensor Takeshi Okuyama, Hirokazu, Sato, Mami Tanaka Proceedings of Conference on Information, Intelligence and Precision Equipment (IIP2010)

  98. 紙オムツによる触刺激の基礎的な特性解析に関する研究

    野俣拓也, 奥山武志, 寺岡裕美, 村上康郎, 宮澤清, 田中真美

    IIP2010情報・知能・精密機器部門講演会 2010年3月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IIP2010情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集、173-174(2010)、日本機械学会 (2010年3月16-17、東京電機大学) Fundamental characterization of a contact stimulus by diapers Takuya Nomata, Takeshi Okuyama, Hiromi Teraoka, Yasuo Murakami, Koyoshi Miyazawa, Mami Tanaka Proceedings of Conference on Information, Intelligence and Precision Equipment (IIP2010)

  99. 固体高分子電解質を用いた曲率センサの特性評価

    大槻 学, 奥山武志, 田中真美

    第18回MAGUDAコンファレンスin 東京 2009年11月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第18回MAGUDAコンファレンスin 東京、電磁現象及び電磁力に関するコンファレンス講演論文集, 165-170(2009)、日本AEM学会(2009年11月19-20、東京都市大学) Characterization of a curvature sensor using a solid polymer electrolyte Manabu OTSUKI, Takeshi OKUYAMA and Mami TANAKA Proceedings of MAGDA Conference in Tokyo, Conference on Electromagnetic Phenomena and Dynamics, 165-170(2009)

  100. 紙オムツによる乳幼児への触刺激の定量化に関する研究―歩行動作時用計測システムの構築と検討―

    野俣拓也, 奥山武志, 寺岡裕美, 村上康郎, 宮澤清, 田中真美

    第18回MAGUDAコンファレンスin 東京 2009年11月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第18回MAGUDAコンファレンスin 東京、電磁現象及び電磁力に関するコンファレンス講演論文集, 179-182(2009)、日本AEM学会 Takuya NOMATA, Takeshi OKUYAMA, Hiromi TERAOKA, Yasuo MURAKAMI, Kiyoshi MIYAZAWA, Mami TANAKA Quantification of a contact stimulus applied to infants by diapers –Measurement system for the walking motion. Proceedings of MAGDA Conference in Tokyo, Conference on Electromagnetic Phenomena and Dynamics, 179-182(2009)

  101. 乳幼児に対する紙オムツによる触刺激の定量化に関する研究

    野俣拓也, 奥山武志, 寺岡裕美, 村上康郎, 宮澤清, 田中真美

    日本機械学会2009年度年次大会 2009年9月13日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会2009年度年次大会講演論文集Vol.5, 171-172(2009) A Study on quantifying a contact stimulus of diapers to infants Takuya Nomata, Takeshi Okuyama, Hiromi Teraoka, Yasuo Murakami, Kiyoshi Miyazawa, Mami Tanaka

  102. 固体高分子電解質を用いたセンサの開発に関する研究

    大槻学, 奥山武志, 小宮良太, 須郷望, 田中真美

    日本機械学会2009年度年次大会 2009年9月13日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    固体高分子電解質を用いたセンサの開発に関する研究 日本機械学会2009年度年次大会講演論文集Vol.5, 173-174(2009) Development of a solid polymer electrolyte sensor Manabu Otsuki, Takeshi Okuyama, Ryouta Komiya Nozomu Sugoh, Mami Tanaka

  103. 爪装着型触診センサの開発

    奥山武志, 大瀧拓雄, 棚橋善克, 田中真美

    日本機械学会2009年度年次大会 2009年9月13日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会2009年度年次大会講演論文集Vol.6, 207-208(2009) (2009年9月14、岩手大学) Development of nai mounted palpation sensor Takeshi Okuyama, Takuo Otaki, Yoshikatsu Tanahashi, Mami Tanaka

  104. 筋音センサを用いた筋状態評価に関する研究

    田中真美, 斉藤一博, 奥山武志, 永富良一

    日本機械学会2009年度年次大会 2009年9月13日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会2009年度年次大会講演論文集Vol.6, 209-201(2009) Study on evaluation of muscle conditionsusing a mechanomyogram sensor Mami Tanaka, Kazuhiro Saitou, Takeshi Okuyama, Ryoichi Nagatomi

  105. 毛髪手触り感計測用センサシステムによるヘアケア効果の評価に関する研究

    奥山武志, 針生誠, 柿澤みのり, 川副智行, 清水秀樹, 田中真美

    第21回「電磁力関連のダイマミクス」シンポジウム 2009年5月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演論文集p.625-628 Development of a haptic sensor for evaluation of hair conditions Takeshi Okuyama, Makoto Hariu, Minori Kakizawa, Tomoyuki Kawasoe, Hideki Shimizu, Mami Tanka The 21st Symposium on Electromagnetics and Dynamics(SEAD21)

  106. 操作性を考慮した小型点字読み取りセンサシステムの開発

    田中真美, 近雄介, 奥山武志

    第21回「電磁力関連のダイマミクス」シンポジウム 2009年5月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演論文集p.633-634 2009年5月20-22日 メルパルク長野 Development of a compact sensor system for reading Braille; Consideration of operation performance Mami Tanaka, Yusuke Kon, Takeshi Okuyama The 21st Symposium on Electromagnetics and Dynamics(SEAD21)

  107. 新たなQOLテクノロジーの創出を目指して―PVDFを用いた医療福祉機器の開発

    東北大学大学院医工学研究科創立一周年記念シンポジウム 2009年3月26日

  108. 二層型PVDF小型生体硬さ評価用センサに関する研究

    奥山武志, 曽根美紀子, 長南征二, 田中真美

    第17回MAGDAコンファレンス 2008年11月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第17回MAGDAコンファレンスin 日立、電磁現象および電磁力に関するコンファレンス、講演論文集「電磁現象の正体応用」P185-186(2008) Study of the compact tactile sensor using two PVDF films Takeshi Okuyama, Mikiko Sone, Yoshikatsu Tanahashi, Seiji Chonan, Mami Tanaka.

  109. 筋状態評価用筋音センサシステムの開発

    田中真美, 斉藤一博, 田中真美

    第17回MAGDAコンファレンス 2008年11月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第17回MAGDAコンファレンスin 日立、電磁現象および電磁力に関するコンファレンス、講演論文集「電磁現象の正体応用」P187-188(2008) Development of a Mechanomyogram Sensor system ofe monitoring Muscle Conditions Mami Tanaka, Kazuhiro Saito, Takeshi Okuyama

  110. 医用システムの研究開発事例

    弘前大学「医用システム開発マイスター」養成塾 開設記念 記念講演会「ものづくり技術と医用システム」 2008年11月17日

  111. 医用システムの研究開発事例~触覚・感性に関連するQOLテクノロジーの創出~

    (社)精密工学会 創立75周年記念 国立大学法人 弘前大学「医用システム開発マイスター」養成塾 開設記念 記念講演会「ものづくり技術と医用システム開発」 2008年11月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    田中 真美 (社)精密工学会 創立75周年記念 国立大学法人 弘前大学「医用システム開発マイスター」養成塾 開設記念 記念講演会「ものづくり技術と医用システム開発」 平成20年11月17日 ベストウェスタンホテル ニューシティ弘前

  112. 「医・理・工連携施設から発信する新しい医工学」

    コンピュータ外科学会「医・理・工連携施設から発信する新しい医工学」 2008年11月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パネルディスカッション

  113. 医・理・工連携施設から発信する新しい医工学

    同志社大学 第7回 医工学研究センターシンポジウム 2008年9月20日

  114. 触覚・感性に関連するQOLテクノロジーの創出

    第7回医工学研究センターシンポジウム 2008年9月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    田中真美 文部科学省学術フロンティア推進事業 医工学研究の新展開 -生体適合材料と福祉・介護システムの開発― 第7回医工学研究センターシンポジウム 講演要旨集13-18pp 平成20年9月20日 同志社大学

  115. 皮膚性状計測用小型センサシステムの開発―第2報硬さおよび粗さの評価手法の検討―

    土見大介, 奥山武志, 田中真美

    日本機械学会2008年年次大会 2008年8月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会2008年年次大会 講演論文集Vol.5,257-258(2008) Development of a haptic sensor syste for monitoring human skin conditions Mechanical Engineering Congress, 2008 Japan(MECJ-08) Daisuke TSUCHIMI, Takeshi OKUYAMA, Mami TANAKA.

  116. 毛髪手触り感計測用センサシステムによるヘアケア効果の評価に関する研究

    奥山武志, 針生 誠, 柿沢みのり, 川福智行, 清水秀樹, 田中真美

    日本機械学会2008年年次大会 2008年8月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会2008年年次大会 講演論文集Vol.5,259-260(2008) Development of a haptic sensor for evaluation of hair conditions Takeshi OKUYAMA, Makoto HARIU, Minori KAKIZAWA, Tomoyuki KAWAZOE, Hideki SHIMIZU, Mami TANAKA.

  117. 操作性を考慮した小型点字読み取りセンサシステムの開発

    近 雄介, 田中真美, 奥山武志

    日本機械学会2008年年次大会 2008年8月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会2008年年次大会 講演論文集Vol.5,263-264(2008) Development of a compact sensor system for reading Braille; Consideration of operation performance Yusuke KON, Mami TANAKA, Takeshi OKUYAMA.

  118. 乾湿両状態で計測可能な毛髪手触り感センサの開発

    針生誠, 近雄介, 奥山武志, 柿沢みのり, 川福智行, 清水秀樹, 田中真美

    第20回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 2008年5月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本AEM学会 第20回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム講演論文集, 489-492(2008) Development of a sensor for monitoring hari conditions under dry and wet conditions Makoto HARIU, Yusuke KON, Takeshi OKUYAMA, Minori KAKIZAWA, Tomoyuki KAWAZOE, Hideki SHIMIZU, Mami TANAKA.

  119. 皮膚性状計測用小型センサシステムの開発

    土見大介, 奥山武志, 田中真美

    第20回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 2008年5月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本AEM学会第20回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム講演論文集, 493-496(2008) Development of Haptic Sensor System for Monitoring Human Skin Conditions Daisuke TSUCHIMI, Takeshi OKUYAMA, Mami TANAKA.

  120. 触覚感性計測用センサシステムの開発に関する研究~ヒトの触運動およびセンサシステムの

    小林秀光, 野俣拓也, 奥山武志, 田中真美

    第20回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 2008年5月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本AEM学会第20回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム講演論文集, 497-500(2008) Study on the Development of a Sensor System for Measuring Tactile Sensation ~Investigation of the human haptic action and the performance of sensor system~ Hidemitsu KOBAYASHI, Takuya NOMATA, Takeshi OKUYAMA, Mami Tanaka

  121. QOLテクノロジーの創出 ~触覚・感性の情報化から医療/福祉/健康への展開~

    第34回寺子屋せんだい 2008年4月22日

  122. 触覚感性計測用センサシステムの開発に関する研究

    小林秀光, 田中真美

    日本機械学会IIP2008 2008年3月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会IIP2008 情報・知能・精密機器部門講演論文集, 107-109(2008) Study on the development of a Sensor System for Measuring Tactile Sensation Conference on Information, Intelligence and Precision Equipment, 107-109(2008) Mami Tanaka, Hidemitsu Kobayashi,

  123. 内視鏡装着型三次元力センサの開発

    高梨宏之, 加賀唯之, 田中真美, 棚橋善克, 長南征二

    日本機械学会IIP2008 2008年3月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会IIP2008 情報・知能・精密機器部門講演論文集, 57-60(2008) Development of a Tactile Sensor for Detection of Endosope 3-Dimensional Bearings Conference on Information, Intelligence and Precision Equipment, 57-60(2008) Hiroyuki Takanashi, Tadayuki Kaga, Mami Tanaka, Yoshikatsu Tanahashi, Seiji Chonan

  124. 毛髪手触り感計測用センサの開発に関する研究

    針生誠, 田中真美, 柿澤みのり, 川副智行, 清水秀樹

    日本機械学会IIP2008 2008年3月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会IIP2008 情報・知能・精密機器部門講演論文集, 69-73(2008) Development of a sensor for monitoring hair conditions Makoto Hariu, Mami Tanaka, Minori Kakizawa, Tomoyuki Kawazoe, Hideki Shimizu Conference on Information, Intelligence and Precision Equipment

  125. 皮膚性状計測用小型センサシステムの開発

    土見大介, 田中真美

    日本機械学会IIP2008 2008年3月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会IIP2008 情報・知能・精密機器部門講演論文集, 74-76(2008) Development of a Haptic Sensor System for Monitoring Human Skin Conditions Conference on Information, Intelligence and Precision Equipment, 74-76(2008) Daisuke Tsuchimi, Mami Tanaka

  126. 医療福祉用センサ開発に関する研究

    日本機械学会IIP2008 2008年3月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会IIP2008 情報・知能・精密機器部門講演論文集, 153-154(2008) 田中真美 Development of a sensor for medicalwelfare Conference on Information, Intelligence and Precision Equipment, 153-154(2008) Mami Tanaka

  127. 触覚センサを用いた洗い上がり感の評価に関する研究

    土見大介, 田中真美

    第16回MAGDAコンファレンス 2007年11月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第16回MAGDAコンファレンスin 京都、電磁現象および電磁力に関するコンファレンス講演論文集、6巻、99-104(2007) Development of a Tactile Sensor for Evaluation of Detergents, Magnetodynamics Conference in Kyoto, (99-104), November(2007) The Japan Society of Applied Electromagnetics and Mechanics, Daisuke TSUCHIMI and Mami TANAKA

  128. 人間の触感覚と調和する触覚センサ及びデバイスの開発

    日本ロボット学会「手の巧みさ研究専門委員会」第3回研究会 2007年11月20日

  129. 医療とバイオと結晶との接点を探る -高齢化社会へ向けて-

    独立行政法人日本学術振興会結晶成長の科学と技術第161委員会第56回研究会 2007年10月12日

  130. 毛髪手触り感計測用センサの開発に関する研究

    針生誠, 田中真美, 柿澤みのり, 川副智行, 清水秀樹

    日本機械学会2007年度年次大会 2007年9月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会2007年度年次大会講演論文集、5巻、331-332(2007) Development of a Haptic Sensor for Monitoring Human Skin Conditions Mechanical Engineering Congress, Vol.5(331-332), September(2007) Makoto HARIU, Mami TANAKA, Minori KAKIZAWA, Tomoyuki KAWAZOE and Hideki SHIMIZU

  131. 触覚感性計測用センサシステムの開発に関する研究

    田中真美, 小林秀光

    日本機械学会2007年度年次大会 2007年9月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会2007年度年次大会講演論文集、5巻、333-334pp Study on the development of a Sensor System for Measuring Tactile Sensation Mechanical Engineering Congress, Vol.5(333-334), September(2007) Mami TANAKA, Hidemitsu KOBAYASHI

  132. 皮膚性状計測用センサの開発

    土見大介, 田中真美

    日本機械学会2007年度年次大会 2007年9月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会2007年度年次大会講演論文集、5巻、23-24(2007) Development of a Haptic Sensor for Monitoring Human Skin Conditions Mechanical Engineering Congress, Vol.6(23-24), September(2007) Daisuke TSUCHIMI and Mami TANAKA

  133. 触覚感性計測用センサシステムの開発 ~手触り感の情報化~

    繊維学会 第21回感覚と計測に関するシンポジウム 2007年6月21日

  134. PVDFフィルムを用いた内視鏡装着用生体硬さ測定センサの開発

    田中真美, 曽根美紀子, 長南征二, 棚橋善克

    日本機械学会 第19回電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 2007年5月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Development of an Endoscopic Tactile Sensor using PVDF Film 日本機械学会 第19回「電磁力関連ダイナミックス」シンポジウム講演論文集 151-154 pp (’07.5.16-18, 東京)

  135. PVDFフィルムを用いた点字認識センサシステムの開発

    田中真美, 斎藤正人, 長南征二

    日本機械学会 第19回「電磁力関連ダイナミックス」シンポジウム 2007年5月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Development of a sensor for reading Braille using PVDF film 日本機械学会 第19回「電磁力関連ダイナミックス」シンポジウム講演論文集 155-158 pp (’07.5.16-18, 東京)

  136. 点字読み取り用センサシステムの開発

    田中真美, 斎藤正人, 近雄介, 長南征二

    日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会 2007年5月10日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Development of a sensor system for reading Braille 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2007 (in CD) (08.5.10-12, 秋田) Mami Tanaka, Masato Saito, Yusuke Kon, Seiji Chonan

  137. PVDFフィルムを用いた点字認識センサシステムの開発

    田中真美, 斎藤正人, 長南征二

    日本機械学会IIIP2007 2007年3月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本機械学会IIIP2007情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集、299-302pp(’07.3.19-20,東京) Development of a sensor for reading Braille using PVDF film Mami Tanaka, Masato Saito, Seiji Chonan

  138. PVDFフィルムを用いた内視鏡装着用生体硬さ測定センサの開発

    田中真美, 曽根美紀子, 長南征二, 棚橋善克

    日本機械学会IIIP2007 2007年3月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Development of an Endoscopic Tactile Sensor using PVDF Film 日本機械学会IIIP2007情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集303-306 pp(’07.3.19-20,東京)

  139. 手触り感計測用センサシステムの開発

    日本機械学会Dynamics & Design Conference 2006 2006年8月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Development of a sensor for collecting tactile information 日本機械学会Dynamics & Design Conference 2006 CD-ROM論文集 およびアブストラクト集 Dynamics & Design Conference(2006.8.6~9. 名古屋), 田中由浩、田中真美、長南征二 Yoshihiro TANAKA, Mami TANAKA, Seiji CHONAN

  140. 毛髪性状計測用センサの開発と触感認識に関する検討

    清水秀樹, 川副智行, 田中真美

    SCCJ研究討論会(第58回) 2006年6月15日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SCCJ研究討論会(第58回)講演要旨集 日本化粧品技術者会(2006.6.15.大阪国際交流センター), pp.43-46.

  141. 触覚センサの新展開 ~手触り感の情報化~

    日本機械学会 第6回機素潤滑設計部門講演会 2006年5月29日

  142. PVDF脈拍センサを用いたメンタルストレス評価システムの開発

    王 鋒, 平山勇人, 田中真美, 長南征二

    第18回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 2006年5月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Development of a Mental Stress Evaluation System Using a PVDF Pulse Sensor 第18回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム講演論文集 The 18th Symposium on Electromagnetics and Dynamics (SEAD18) (2006.5.18~19. 神戸), pp.137-139. Feng Wang, Hayato Hirayama, Mami Tanaka, Seiji Chonan

  143. 点字読み取り用触覚センサの開発

    田中真美, 宮田 薫, 長南征二

    第18回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム 2006年5月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Development of a wearable sensor system for reading Braille 第18回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム講演論文集 The 18th Symposium on Electromagnetics and Dynamics (SEAD18) (2006.5.18~19. 神戸), pp.141-146. Mami Tanaka, Kaoru Miyata, Seiji Chonan

  144. 衣服の快適性について ~触感センサの開発および脳機能に関する研究~

    日本繊維製品消費科学会 20周年記念第31回快適性を考えるシンポジウム~快適性研究:近未来を語る~ 2006年4月21日

  145. 触覚センサの新展開-”手触り感”の情報化から医療診断への展開-

    次世代センサ協議会 センサ・アクチュエータ・マイクロマシン/ウィーク2006 総合シンポジウム 2006年4月5日

  146. 毛髪の表面形状と触感認識

    清水秀樹, 川副智行, 田中真美

    第2回日本感性工学会春季大会 2006年3月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Surface Shape of Hair and Tactile Perception 日本感性工学会 第2回日本感性工学会春季大会予稿集2006 Proceedings of the 2nd Spring Conference of JSKE 2006 (2006.3.24~25. 広島),pp.163-164.

  147. 機能性材料の医療福祉工学への応用

    日本機械学会「東北地区ダイナミックス&コントロール研究会ならびに日本機械学会東北支部特別講演会」 2005年12月

  148. 次世代医療福祉機器の研究開発

    東京工業大学すずかけ台キャンパス学術・研究公開 2005年10月

  149. Study on Tactile Sensor System 国際会議

    Analytical/Microbiology CoP Summit(P & G) 2005年3月1日

  150. Development of medical and welfare instruments using smart materials 国際会議

    Seminar on Intelligent materials CNAM 2004年6月1日

  151. Rating and valuation of human haptic sensation 国際会議

    11th International Symposium on Applied Electromagnetics & Mechanics (ISEM2003) 2003年5月

  152. Active haptic sensation for monitoring skin conditions 国際会議

    3RD JAPANESE-MEDITERRANEAN WORKSHOP ON APPLIED ELECTROMAGNETIC ENGINEERING FOR MAGNETIC AND SUPERCONDUCTING MATERIALS & 3RD WORKSHOP ON SUPERCONDUCTING FLYWHEELS (JAPMED03) 2003年5月

  153. The development of a tactile sensor system for reading Braille 国際会議

    CSUN conference 2003年3月

  154. Computer-aided design of a palpation sensor for detecting prostatic cancer and hypertrophy 国際会議

    13TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADAPTIVE STRUCTURES AND TECHNOLOGIES 2002年10月

  155. 生体用触感センサーの開発

    第2回「東北地区ダイナミックス&コントロール研究会」特別講演会 2002年7月

  156. The « Haptic Finger » a New Device for monitoring Skin Condition 国際会議

    BIOENGINEERING AND THE SKIN—Skin in health and disease the non invasive approach— 2002年6月

  157. 機能性材料の医学問題への応用

    第6回日本整形外科レーザー研究会 2001年10月

  158. Measurement and valuation of touch sensation (Texture measurement on polo shirts) 国際会議

    The Third Romanian - JapaneseJoint Seminar on Applied Electromagnetics and Mechanics 2001年9月

  159. Haptic sensor for monitoring skin conditions 国際会議

    The 10th International Symposium on Applied Electromagnetics and Mechanics 2001年5月

  160. Measurement and valuation of touch sensation(Texture measurement on underclothes) 国際会議

    2nd Japanese-Greek Joint Workshop on Superconductivity and Magnetic Materials 2001年5月

  161. Active palpation sensor for detecting prostatic cancer and hypertrophy 国際会議

    SPIE’s 2000 Symposium on Smart Materials and MEMS 2000年12月

  162. Development of a Soft Tribo-Sensor for Monitoring Skin Conditions 国際会議

    11thInternational Conference Adaptive Structure and Technology 2000年10月

  163. Development of a haptic sensor for measuring skin morphological features 国際会議

    3rd Japan-France Seminar on Intelligent Materials 2000年9月

  164. 機能性材料の生体工学への応用

    第12回「電磁力関連のダイナミックス」シンポジウム 2000年6月

  165. Artificial Urethral Valve Using SMA Actuators (Upgrading of Valve and Introduction of Transcutaneous Transformer) 国際会議

    The 3rd International Workshop on Advanced Mechatronics 1999年12月

  166. 17.Development of Haptic Sensor for Monitoring Skin Conditions(1st Report, Fundamental Characteristics of the Sensor) 国際会議

    International Symposium on Non-Linear Electromagnetic System 1999年5月

  167. Development of tactile sensor for monitoring skin conditions 国際会議

    1st Japanese-Greek Joint Workshop on Superconductivity and Magnetic Materials 1999年5月

  168. 16.Measurement and Valuation of Touch Sensation (Tactile Perception of Forefinger Compared with PVDF Sensor Output) 国際会議

    Second Romanian-Japanese Joint Seminar on Applied Electromagnetics and Mechanics 1998年11月

  169. 13.MEASUREMENT AND VALUATION OF TOUCH SENSATION (TACTILE PERCEPTION OF FOREFINGER COMPARED WITH PVDF SENSOR OUTPUT) 国際会議

    KSEEE’98 1998年8月

  170. 14.CONTROL OF AN ARTIFICIAL FINGER WITHDISTRIBUTED FORCE SENSORS AND PIEZOCERAMIC ACTUATOR 国際会議

    MOVIC’98 1998年8月

  171. Artificial Robotic Fingers Driven by Piezoelectric Actuators 国際会議

    Third ARO Workshop on Smart Structures 1997年8月

  172. A Soft Palpation Sensor and its Application to Measurement of the Stiffness of Prostate Glands 国際会議

    5th Polish-Japanese Joint Seminar on electromagnetics in science and technology 1997年5月19日

  173. Measurement and Valuation of Touch Sensation ( Tactile Perseption of Forefinger Compared withAE Sensor Readings) 国際会議

    International Symposium on Non-Linear Electromagnetic System 1997年5月12日

  174. A Soft Palpation Sensor and its Application to Measurement of the Stiffness of Prostate Glands 国際会議

    Finnish-Japanese Joint Seminar on Applied Electromagnetics and Mechanics 1997年5月

  175. Force control of an artificial finger with distributed sensors driven by a piezoelectric actuator 国際会議

    First Romanian-Japanese Joint Seminar on Applied Electromagnetics and Mechanics 1996年9月

  176. Force Control of a Flexible Finger with Distributed Force Sensors and Piezoelectric Actuators 国際会議

    Z.W.JIANG, Seiji CHONAN

    1st International Workshop on Advanced Mechatronics 1995年12月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 1995 237

  177. Control of an Artificial Robotic Finger with Distributed Sensors and Actuators 国際会議

    Z.W. JIANG, S.CHONAN

    International Symposium on Microsystems , Intelligent Meterials and Robots 1995年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 9

  1. 触刺激測定装置

    田中真美, 奥山武志

    産業財産権の種類: 特許権

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発明整理番号 P20050481(特願2008-48430)

  2. 硬さ測定装置

    田中真美, 奥山武志

    産業財産権の種類: 特許権

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発明整理番号 P20080459

  3. 3次元抗力センサ

    産業財産権の種類: 特許権

  4. 接触温冷感測定方法および接触温冷感測定装置

    田中真美, 長南征二, 田中由浩

    産業財産権の種類: 特許権

  5. 点字読取装置

    産業財産権の種類: 特許権

  6. 点字読取装置

    産業財産権の種類: 特許権

  7. レーザーを用いた体内留置器具加温治療器

    産業財産権の種類: 特許権

  8. 表面性状測定装置および方法

    産業財産権の種類: 特許権

  9. 毛髪性状計測装置

    田中真美, 清水秀樹, 川副智行

    特許第4937615号

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 20

  1. 能動触覚センサシステムに関する研究 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    2000年4月 ~ 継続中

  2. PVDFフィルムを用いた柔軟センサの開発 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1997年4月 ~ 継続中

  3. 触覚の個性を考慮した高次触感計測システムの構築

    田中 真美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

  4. 咀嚼音を用いた食感・舌触りコントロールに関する研究

    田中 真美

    2011年4月28日 ~ 2012年3月31日

  5. 熟練助産師の分娩介助時の動作(手動作含む)・視線の解析

    吉沢 豊予子, 跡上 富美, 中村 康香, 田中 真美, 奥山 武志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は, 教育ツールとしての分娩シミュレーター開発の基礎研究として, 熟練助産師の分娩介助動作を明らかにするために, 分娩介助動作計測システムを構築し, 演習用のファントムを用いて学生13名と熟練者17名を被験者とし, 分娩介助時にかかる両手掌の圧力を測定した.・全体的に熟練者は学生よりも圧力が高い傾向にあった.・分娩シミュレーション時に圧が一定ではなく変動していることが分かり, その変動係数は学生よりも熟練者が大きかった.母体に損傷の少ない分娩介助法は経験年数9年以下においては正面介助での両手掌の同調が側面介助よりも良いことが分かった.

  6. 触覚・触感に基づくQOLテクノロジーの創出

    田中 真美

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    触覚・触感に基づくQOLテクノロジーの創出として、触診代替え用の触覚センサの開発ならびに点字読み取り用センサの開発について取り組んだ。触診代替え用センサではヒトの触診との併用を可能とする爪装着型の硬さ計測用センサを開発した。センサ素子にはPVDFフィルムを用い、シリコーンによって作成された生体模擬組織を対象として特性計測を行い対象物が硬くなるにつれセンサ出力が小さくなる傾向を確認した。またセンサと対象物を2次元のばね質量系としてモデル化を行い、強制振動のシミュレーションを行い、センサ出力の傾向についての妥当性も確認した。また固体高分子SPE素子を用いて曲率計測用センサを作製し特性計測を行い、異なる曲率のサンプルを対象に、センサの方向性やサイズの影響について調査した。また、ヒトの触覚について圧電素子を用いた触覚ディスプレイを作製し、粗さや硬さに対する振幅や周波数の影響について調査した。得られた結果より、硬さにおいては接触面積の変化が大きく依存するであろうこと、粗さについては、振幅が大きいほど粗く感じることやパチニ小体やマイスナー小体の敏感な周波数帯域で粗く感じることが分かり、触覚センサを作製するうえで有効な設計指針が得られた。 また点字読み取り用センサでは、これまでのセンサを基にユーザービリティの向上を目指し、点字に対するセンサの直進の向上のための車輪装着型センサの作製、点字とセンサを的確にセット出来るようにセンサガイド部の改良、またセンサとが点字に対して回転しないようにゼンサグリップ部の作製を行った。これらによって性能の向上が確認できた。

  7. 筋音によるトレーニングの定量評価および成果提示システムの開発

    田中 真美, 王 鋒

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では歩行のトレーニングの度合いやその成果について筋音図を用いて提示する装置を構築することを目的としている。トレーニングの前後での筋音図を測定し、トレーニングの評価や筋の状態について検討を行う。また、筋力計を用いて筋力も併せて測定し筋力の増減とも関連して筋音図との関係を調査する。今年度は、歩行のトレーニング用の下腿の中でも腓腹筋を対象として調査を行った。昨年度までに作製した高分子圧電材料(PVDFフィルム)を用いた筋音センサならびに計測用システムを用い計測を行った。また筋肉の成分についても同時に調査を行い関係について検討を行っている。筋音の計測ではセンサ出力の平均周波数と分散を求める信号処理を行い、個人差、筋肉疲労などの関係をより詳細を調査することが重要であることが分かった。負荷の掛け方や計測の容易さから、対象を腓腹筋とすることとして、さらに検討を進めている。下肢においては負荷となる発揮底屈力を一定荷重にすることが困難であり、モニターによりリアルタイムで発揮底屈力を表示させるシステムを構築し、本人はそれを目視で確認し下腿の力を調整し一定とすることが可能なシステムを準備した。500秒間の最大随意筋力の5%と10%の発揮底屈力を負荷とした場合の平均周波数と分散について調査をした。5%負荷時には平均周波数は増加し減少すること、10%負荷時では減少のみであることを確認した。また分散では両条件でも増加することが確認された。そこで5%負荷時の計測についてエアロバイクを用いた運動負荷前後での計測を行い比較した。この結果について平均周波数、分散ともに運動負荷前後では全く異なることが得られた。

  8. ヒトの触感測定用センサシステムの開発

    田中 真美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒトの触感にどのような因子が強く関わるかを、物理パラメータが既知な対象物の製作、さらにそれらを用いた官能調査やヒトの触動作測定、受動触刺激等による評価を通して、調査した。これらの知見を基に皮膚の感覚受容器の特性と触動作を、センサ材料、駆動機構ならびに信号処理方法により実現し、しっとり感、ふんわり感、温冷感、ぺたぺた感、きゅきゅっと感などの多機能な触感計測を可能とするセンサシステムを開発した。

  9. ウェアラブルな点字読み取りセンサシステムの開発

    長南 征二, 猪岡 光, 岡 芳知, 田中 真美, 嵯峨 宣彦, 王 鋒, 高梨 宏之, 齋藤 直樹, 石垣 泰, 松浦 明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Akita Prefectural University

    2005年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は, 著しく点字の識字率が低い後天性視覚障害者のための点字学習支援かつ生活支援を可能とする, ウェアラブルな小型指装着型点字読み取りセンサシステムの開発を行うものである . 本研究では, センサ受感材として高分子圧電フィルム(PVDF フィルム)を用いた指装着型センサを製作し, 点字上を擦ることによって得られる一つのセンサ出力信号を用い, 点字の読み取りを行うシステムの開発を行った . 特に本課題では, センサシステムの小型化を行いウェアラブルな使用が可能となるような小型センサシステムの構築を行った . 具体的には指装着型点字読み取りセンサの開発およびウェアラブルな装置としての信号処理・識別法の確立を行い, 視覚障害者による適用実験を行った . この実験により, 識別機能が良好に機能していることを確認すると同時に, これまで妥当であると考えていた指装着型センサの構造の問題点を明らかにした . この結果を受け, 操作性を考慮した小型センサ形状に改良を行い, ウェアラブルな指装着型点字読み取りセンサシステムを完成させ, 視覚障害者でも「あ行」から「わ行」までの全46 文字については良好に読み取れることを確認した . さらに濁音や半濁音, 拗音等などの特殊文字の識別方法についても検討を行い, 識別システムの拡張を行った

  10. 乗り心地向上のための鉄道車両連結器用能動制御型緩衝器の開発

    王 鋒, 長南 征二, 猪岡 光, 田中 真美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は鉄道車両の乗り心地の向上を可能とする鉄道車両連結器用能動制御型緩衝器の開発を行うものである。具体的に研究期間中、以下の研究内容を行った。 1.鉄道車両において走行時走行方向の加速度データを収集し、計測した加速度データからジャークを実時間で求める手法を検討し、実時間でジャークを求めるフィルタを構築した。また、加速度およびジャークにより乗り心地への影響を検討し、鉄道車両走行時における進行方向の加速度およびジャークの実効値が乗客に不快感を与えることを明らかにし、乗り心地向上のための最適な加速度およびジャークのパターンを模索した。 2.ER流体を用いた緩衝器の基本特性について理論解析を行い、ERバイパスバルブをシリンダ外に設けた緩衝器の設計・開発を行った。理論解析設計を元に、実験室レベルでの緩衝器プロトタイプを試作し、その基本特性を測定し、理論解析および基礎実験より得られた緩衝器の基本特性に基づき、実験室レベルでの緩衝器プロトタイプの性能確認実験を行った。また、実用寸法の緩衝器の理論設計を行った。 3.能動制御を行い、ER緩衝器のピストンが一定速度の運動条件下、緩衝容量が最大200%に増大可能であること、およびピストン抗力が目標値に維持可能であることが確認された。車両走行状況を模擬した正弦波状のピストン運動条件下においても、ピストン抗力を目標値に維持できることが確認された。さらに、ジャークを制御するために、ピストン抗力のパターン追従制御を行い、ピストン抗力が設定された目標パターンを追従可能であることを明らかにした。 4.広い駆動域において、ピストン抗力を高精度に目標値に維持追従させるため、PID切換制御を導入し制御システムの構築と改良を行った。その結果、現存のER流体は均一性や安定性に問題があり、単一の制御器によっては広駆動域での高精度制御を行うことが困難であること、問題解決のためにはさらに駆動制御法について検討を進める必要のあることを明らかにした。

  11. 触診用アクティブセンサシステムの開発

    田中 真美

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は触診用アクティブセンサシステムを開発するものである。特に男性高齢者の病気として現在著しく増加している前立腺癌・肥大症用の触診について着目し,これらの判別可能とする触診センサの開発について昨年度に駆動機構部とセンサ部について臨床実験を通して操作性を考慮した指装着型のセンサの設計および試作を行った。得られた結果を要約すると以下のとおりである。 1 昨年まで得られた知見と同様にセンサ部については高分子圧電材料と適度な硬さの母材のゴムから構成されるセンサが有効であるが、昨年度から引き続き検討してきた駆動部構造について操作性の向上を目標とした。検討した駆動部については、指先のセンサ部と分けることを提案し、センサ装着した指先への振動により駆動を実現した。具体的には小型の振動子を指根元部に装着し駆動させ、そのとき対象物へセンサを介して指を当てセンサ出力を得ることによって対象物の硬さの判別が可能であることを確認した。特に、硬さの既知な対象物においては、センサ出力と硬さが比例関係であることが分かった。 2 体内深部の測定を可能とするように、指先へ装着するセンサ部をさらに小型化した。具体的な方法としては、センサと指の固定具が大きくなってしまうことに着目し、指サックにセンサをあらかじめ固定して、指サックに指を挿入するだけで自動的にセンサと指の安定な固定を実現した。これよりセンサ部の小型化を実現した。 3 1と2で提案した、駆動部とセンサ部を用いて臨床実験を行い病変部の症状とセンサ出力の比較をした。センサ出力より、硬さ測定は有効に行われ病気の症状の度合いが測れることが確認された。

  12. 視覚障害者用指装着型点字読み取りセンサの開発

    長南 征二, 田中 真美, 菊地 克子, 王 鋒, 猪岡 光

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は視覚障害者特に後天性視覚障害者の点字学習支援となる点字読み取りセンサシステムの開発を行うものである。 連続文字読み取り可能なセンサシステムの開発を行うために,高分子圧電材料(PVDF)フィルムを受感材としたセンサを用いサーボモータで駆動されるスライダ機構に搭載し,様々な走査速度で点字上を掃引した。前年度の結果より、走査速度を変化させても、センサ出力の変化は反応時間および出力変化に差が現れるものの、時間と振幅について無次元化することによって、単文字波形と大きく異ならない特徴が抽出でき、単文字への切り出し用条件を用いる事により連続文字から単文字へ切り出す事が可能である事が確認された。本年度はこの結果を基に認識アルゴリズムについて検討および性能実験を行った。単文字として切り出された信号への処理として,各文字波形をベクトル形式へ変換することを考えた。切り出された各文字波形は,データ長が均一でなかったりするためそのままでは扱いにくく,切り出された各文字波形を低次の適切なベクトルへ変換することが必要である。またベクトルへの変換としては,波形の伸縮や起伏の特徴の変化等が生じることを考慮し,このような影響を抑制可能な方法が望まれた。そこで本研究では切り出された文字波形の内で変換に必要な部分を指定し、その部分内でm個の区間に等分割し区間ごとに電圧値を平均化したものをベクトルの成分とし、さらにその部分でのベクトルの成分の絶対値の総和で除す正規化m分割処理を行いベクトルとした。さらにこの上述の入力用のベクトルを同手法で用意したテンプレートベクトルと比較する事により識別結果を得るテンプレートマッチング法を識別器とした。これらの認識アルゴリズムを用いて行った性能実験より走査速度によらず90%の正解率が得られる事が確認された。

  13. 形状記憶合金バルブを用いた便失禁の新しい治療法開発の基礎的検討

    柴田 近, 田中 真美, 舟山 裕士, 佐々木 巖

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    摘出したイヌ大腸の内外径、壁の厚さを測定した。その値から、イヌ大腸の内腔開閉に適した形状記憶合金バルブを作製した。バルブは常温では閉鎖しているが、熱が加わると開放する仕組みとした。閉鎖した際の内腔が狭すぎると大腸の壊死などが起こると考えられるが、広すぎると逆に内容物の漏れが起こること、開放した際には十分な内腔を確保すること、に留意し作製した。作製したバルブを用い、麻酔下のイヌで実験を行った。バルブをイヌの直腸に取り付け、まず、無理なく取り付けられること、閉鎖した状態で大腸に悪影響がないことを確認した。バルブの口側大腸内腔で内圧測定を行いながら、さらに口側の大腸から潅流用のカテーテルを内腔に留置、固定した。また、バルブの肛門側大腸に小切開をおき、バルブを通り抜けた内容物を観察出来るようにした。内圧を測定しながら潅流用カテーテルから生食を滴下させ、バルブから肛門側へ内容物が漏れてしまう内圧を測定した(バルブの耐圧試験)。その時点で潅流を中止し、内圧が一定となって内容物が漏れなくなった時点まで待ち、バルブに熱を加えバルブ温度と内圧の関係を測定し、かつ内容物がバルブより肛門側に漏れ始めた時期を記載した。その結果、バルブの耐圧は、300mmHgであり、その後潅流を中止したところ、200mmHgまで内圧が低下して一定となった。ここでバルブの温度を上昇させると、42度となったところで急激に内圧が低下して内容物がバルブの肛門側へと流れ始めることがあきらかとなった。これらの結果から、今回作製したバルブは実験上は十分な性能を有していると考えられた。

  14. 管腔臓器開閉用人工バルブの開発

    田中 真美, 松木 英敏, 谷 順二, 長南 征二, 荒井 陽一, 古屋 泰文, 浪間 孝重, 江 鐘偉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究はバルブ機構の簡素化をはかるために形状記憶合金を用いた人工括約筋システムを開発するものであり,人工バルブ用材料,機構設計と開閉動作制御,人体への適応性及び臨床上の装着のしやすさ等様々な点から検討し,より実用的で耐久性がありかつ装着し易い人工開閉弁の実現を目指す物である. まず初めに,管腔臓器の人工開閉弁の中でも特に人工尿道開閉弁の開発を目指し,形状記憶合金をアクチュエータとする尿道開閉用人工バルブシステムの開発を行った.形状記憶合金の薄板からなる人工尿道バルブの製作や改良を加え,電池駆動型非接触経皮的電力伝送システムの製作および改良,さらにエネルギ伝送システムの高効率化やSMA表面温度制御システムについて検討を行い,犬を用いた動物実験により本システムの性能について調査を行い,本人工尿道開閉弁システムの有効性を明らかにした. さらに得られた知見を元に,最終年度は直腸装着型人工開閉弁,つまり人工直腸バルブシステムの開発に取り組んだ.これまでの知見を元に形状記憶合金の薄板からなる人工直腸バルブの作製および改良,非接触経皮的電力伝送システムを用いエネルギ伝送システムの高効率化,また安定な温度情報信号の送受信が可能な温度制御装置の開発について検討を行った.犬による動物実験を行いその性能について調査した所,開発した人工大腸バルブの開閉動作が良好に行われたこと,また,電力伝送における省電力化や高効率化,また一定温度への制御が安定に可能であることが確認され,本人工直腸バルブシステムの有効性を明らかにした. 以上のように,形状記憶合金を用いた人工尿道バルブシステム,人工大腸バルブシステムを作製し,管腔臓器開閉用人工バルブの開発の有効性について明らかにした.

  15. 前立腺癌および前立腺肥大症判別用アクティブセンサの開発研究

    田中 真美

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    前立腺癌および肥大症の診断は,前立腺癌は凹凸不整の増殖で高度が著しく増加しているもので肥大症は軟らかな左右対称の肥大という特徴に基づいた医者の示指を肛門より挿入して行う直腸内触診法に超音波探触子を用いた超音波断層法を併用して行うのが一般的である.しかしながら触診は曖昧な人間の指感覚に依存するため,診断の結果は医師の経験に大きく影響される.このため,より客観的に診断結果が得られる測定方法の開発が求められている.高分子圧電ポリフッ化ビニリディン(PVDF)フィルムは,圧力パルスに対する応答が人間の皮膚の感覚受容器の一つであるパッシーニ小体の応答によく似ていることが知られており、触覚センサの受感材として注目されている。 以上の事より本研究では前立腺を触診しその硬さを測定・評価するアクティブセンサを構築するものである。本年度は具体的にPVDFフィルムを受感材として用い、センサ部を手に装着し前立腺と安定した接触を可能とし駆動機構を有するアクティブセンサの開発を行った。駆動部は指の部分にはなく、振動伝達部のみを指先端部分に導入することより小型化を可能とした。またセンサと対象物の間に凹型のセラミックスを導入することにより、前立腺のような球形でも安定した接触が可能となり、安定したセンサ出力得ることが可能となった。臨床実験では、陰茎、前立腺の測定に応用しその有効性について確認したところ、癌・肥大症の違い、さらに癌の病状の違いが分かるセンサ出力を得ることが可能となった。

  16. 形状記憶合金を用いた管腔臓器の人工開閉弁の開発研究

    長南 征二, 古屋 泰文, 谷 順二, 江 鐘偉, 浪間 孝重, 田中 真美, 折笠 精一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では管腔臓器の人工開閉弁の中でも特に人工尿道開閉弁に焦点を当て開発を目指し、形状記憶合金をアクチュエータとする尿道開閉用人口バルブの開発を行った。 (1)形状記憶合金の薄板からなる人工尿道バルブの開発を行い、小型化、安全な形状に留意して製作し、動物実験によってその動作特性を確認した。動物実験の際に得られた知見や生体適合性や装着性の向上を考慮してさらにバルブを改良した。特にバルブの加熱用の導線と2次側コイルなどの接合部が体内に挿入し位置を決定する際に大きな負荷がかかることが予想されるので、それらの部分を脱着可能であるように改良した。 (2)バルブを体外から動かすための電力伝送システムは発振・増幅・伝送回路から構成された小型経皮的電力伝送装置を開発した。携帯、省電力化などを考え、電池から直接発振回路を動作させるのではなく、定電圧回路を導入し繰り返し実験によりその有効性を確認した。さらに、省電力化のために正弦波発振となるように回路を改良し、これを用いたものでは150回の繰り返し実験ではバルブ開放に要する時間は最大でも7秒程度でありさらに伝送効率も向上していることが確認された。 (3)上述の製作したバルブおよび正弦波発振が可能となった小型の経皮的電力伝送装置を用い電力伝送システムによるバルブの駆動特性について動物実験より検討した。動物実験ではこれまで開腹における急性実験のみを行っていたが、閉腹を考慮し切開部分を小さくしバルブや電力伝送2次側回路を挿入し、開腹時および閉腹時両場合におけるバルブの開閉特性について調査した。結果より、閉腹時には開腹時よりSMAバルブの応答が遅くなること、また最大流量も開腹時より小さくなることが確認されたが、開腹・閉腹時、両場合において小型経皮的電力伝送によって人口尿道開閉弁が良好に動作可能であることが分かった。

  17. 前立腺癌および前立腺肥大症センサの開発研究

    田中 真美

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    前立腺癌および肥大症の診断は,前立腺癌は凹凸不整の増殖で高度が著しく増加しているもので肥大症は軟らかな左右対称の肥大という特徴に基づいた医者の示指を肛門より挿入して行う直腸内触診法に超音波探触子を用いた超音波断層法を併用して行うのが一般的である.しかしながら触診は曖昧な人間の指感覚に依存するため,診断の結果は医師の経験に大きく影響される.このため,より客観的に診断結果が得られる測定方法の開発が求められている.機能性材料の一つである高分子圧電ポリフッ化ビニリディン(PVDF)フィルムは,圧力パルスに対する応答が人間の皮膚の感覚受容器の一つであるパッシーニ小体の応答によく似ていることが知られており、触覚センサの受感材として注目されている。 以上の事より本研究ではPVDFフィルムを受感材として用いた人間の示指に代わり柔らかさを判別できる触診センサの開発を行った。センサの構造は基盤のアルミ板の上にセンサ母材のスポンジゴム、さらにPVDF受感材そして保護膜のプラスチックフィルムを重ねた層状態であり、また感度を増すためにゴム突起が付けられている。開発の際、本年はセンサ母材のスポンジゴムの硬さや形状を検討し、さらにそれを先端に装着した駆動機構を有するセンサを製作した。駆動機構には市販の電動歯ブラシや携帯電話機の中に用いられている小型モータなどを用い能動化を試みた。このセンサを用い実験室レベルでの数種類のシリコンゴムとスポンジゴムからなる人工柔軟対象物の硬さ判別実験、また親指の付け根部分の生体組織硬さ試験、さらに臨床実験を行った。得られた結果より硬さの違いによりセンサ出力の大きさは異なり(硬くなるほど出力は大きい)前立腺の硬さの判別が可能であり、開発したセンサの有効であることを確認した。また、センサ先端部の形状について接触角度などを考慮し改良を行い、臨床実験でさらに判別を確実なものとした。

  18. 形状記憶合金を用いた人工尿道開閉弁の試作研究

    長南 征二, 谷 順二, 折笠 精一, 江 鐘偉, 田中 真美, 古屋 泰文

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    尿失禁とは不随意に起こる尿漏れで,社会的衛生的に問題となるものであり,その治療法の確立が強く望まれている.しかしながら尿失禁の原因は多種多様で,患者の年齢も小児から高齢者にわたることから,その治療は画一的とならず大変困難なものとされている.約10年前に画期的な尿失禁治療法としてシリコン製人工括約筋が開発されたが,構造が複雑で高価でありさらに長期使用後には駆動液が漏れる等の問題を生じている.形状記憶合金(SMA)の中でもTi-Ni合金は優れた記憶能力を持ち,熱を加えるだけで簡単に大きな変位や大きな力を発生させることができるため,その基本的特性や応用に関して多くの優れた研究がなされている.形状記憶合金を医療分野に応用する試みは1970年代の後半から米国を中心に進められており,これまでにも医療用クリップ,歯列矯正および骨折治療用内副子,人工心臓用人工筋などへの応用が試みられ,一部はすでに医療用治具として実用化されている。 本研究は尿失禁治療法のひとつとして,形状記憶合金をアクチュエータとする尿道開閉用人工バルブの開発を行うものである.本年度は二方向性形状記憶合金の薄板からなる人工尿道バルブの改良および非接触経皮的電力伝送システムを用いた電力実験を行いバルブ及びエネルギ伝送システムについて検討を行った.得られた結果を要約すると以下のようになる。 (1)試作改良を繰り返し小型化さらに体内に埋め込んでも安全な形状のバルブを製作し、動物実験によってその動作特性を確認した。 (2)電力伝送システムは発振・増幅・伝送回路から構成された小型の経皮的電力伝送装置を開発し、実験室レベルおよび動物実験により動作確認を行った。実際,供給電力は約7Wで開発したバルブの駆動が出来,携帯としての電池駆動の可能性が示せた。

  19. 自己診断機能を備えるスマート構造物の最適設計に関する共同研究

    長南 征二, 江 鐘偉, 田中 真美, 裘 進浩, 高木 敏行, 谷 順二, 江 鐘偉, 顔 雲輝, 聞 邦春, 王 徳俊, 長南 征二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1996年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自己診断機能を備えるインテリジェント構造システムに導入するための,圧電センサ・アクチュエータを用いた簡単かつ実用的な構造物のヘルスモニタリング技術を開発した。具体的には,高感度,使い勝手の良い圧電素子をセンサならびにアクチュエータとして用い,構造物に素子を埋め込み高周波で駆動させながら,そのインピーダンスの変化および入力パルス波の伝播,反射,発散を計測し,健康時の構造物のインピーダンスや波の伝播状態と比較することで損傷の状態を定量的に評価する手法を確立した。日中双方の協力に得られた成果の一部を8月に中国側分担者 聞 邦春教授が企画した振動工学国際会議にて公表し,また圧電センサとアクチュエータの最適配置問題や亀裂の程度ならびに場所の同定法に関して中国東北大学博士研究論文としてもまとめられている。さらに,最近に得られた最新成果を平成11年3月米国で開かれるSPIE's 6th Annual International Symposium on Smart Structures and Materials国際会議にて公表する予定である。 また本研究一部として,300mmシリコンインゴットを切断するスライシングマシンの切断状態を定量的に監視評価するため,シリコンインゴットを切断する際に発生する振動・音響信号を3軸圧電センサより測定し周波数解析などより得られた各周波数レベルの情報からブレードの切り味や切断状態,ウエハ品質状況を計測,解析,表示するソフトウェアを開発し,リアルタイムでブレード切断状況を計測診断するシステムを構築した。

  20. 肌荒れ・乾燥度計測のための携帯用触覚センサの開発研究

    田中 真美

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在一般の人が皮膚の微妙な変化を知る方法としては鏡を見る,自分の手触り感に頼るなどの主観的な方法しかない。客観的な肌状態の評価方法としては肌荒れや皺を画像的に取り込むマイクロスコープ,表皮水分含有量を計測する経表皮性水分喪失分量器や高周波伝導度計,皮膚組織内の赤血球の動きを計測するレーザードップラー血流計測器,さらに皮膚の伸展性や粘弾性を計測する皮膚吸引カトメーターやねじりメーターがすでに開発されており医療現場に応用されている。しかしながら,これらの機器は高価でありその取り扱いに専門的な知識を必要とする。そこで本研究は受感材として高分子圧電フィルムを用いた触覚センサを試作し、保護膜などを使用し改良を行った。試作改良したセンサを用いてまず、掌、腕、足の裏など表面粗さの明らかに異なる部位について測定し信号処理を行い判別可能であることを確認した。更に精度を向上させために、同じ部位の皮膚を薬品で意図的に荒れた状態にし、薬品を使う前と後で計測を行いデータを解析した。その際に比較検討のために、皮膚表面の電気伝導度を測定するSkiconメータと水分損失量を測定するエバポリメータにより、脱脂前と脱脂後の値を測定した。それらとの対応のために、現在肌の状態を表すのに最適な情報をどのように表すべきか様々な信号処理を行っている。またこれらの実験によってセンサ表面にの保護膜状に付ける砥粒を対象とする表面粗さに対応できるようなものにする必要があり、さらにPVDFをはりつけた母材については対象物との接触で生じる振動を吸収していない物にする必要があることが分かった。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 30

  1. 女性研究者支援システム改革プログラム 事業合同シンポジウム

    2010年10月4日 ~ 2010年10月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    事業合同シンポジウム「未来を気付く女性研究者の飛翔に向けて」へ、本学杜の都ジャンプアップ事業for 2013の事業実施者として参加した。

  2. The 2003 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment(IIP/ISPS Joint MIPE’03)

    2002年4月 ~ 2007年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際プログラム委員

  3. The First International Conference on Complex Medical Engineering-CME2005

    2004年4月 ~ 2006年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際プログラム委員

  4. International Conference on Mechatronics and Information Technology (5thInternational Workshop on Advanced Mechatronics)

    2002年4月 ~ 2003年3月

  5. E-tech International Conference

    2001年4月 ~ 2002年3月

  6. International Conference on Mechatronics and Information Technology (4thInternational Workshop on Advanced Mechatronics)

    2001年4月 ~ 2002年3月

  7. The Third Romanian – Japanese Joint Seminar on Applied Electromagnetics and Mechanics

    2001年4月 ~ 2002年3月

  8. 11回目を迎えた、日本学術振興会賞25名の優れた若手研究者に!

    2015年3月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第11回(平成26年度)日本学術振興会賞受賞者紹介および研究紹介(ヒトと同等か、ヒト以上の触覚をもつセンサ開発を目指す!)

  9. 女性研究者支援 メンタリングに関するセミナー

    2010年11月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    メンタリングに関するセミナー「東北大学における複数メンター制の取り組み」についての講演

  10. 「杜の都ジャンプアップ事業 for 2013」シンポジウムー今何が必要か 各大学の取り組みに学ぶー

    2010年9月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    科学技術振興調整費「女性研究者養成システム改革加速」

  11. 東北大学ーセイコーエプソン講演会・第7回技術交流会

    2010年9月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演会題目「触覚を科学する~触覚感性を最先端技術で計測する~」 技術交流会題目「触覚・触感に基づくQOLテクノロジーの創出」

  12. 女性研究者育成支援事業「4th Engel Seminai」(東京医科歯科大学)

    2010年6月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東京医科歯科大学にて行われたセミナーにおいて、「東北大学における女性研究者支援のこれまでとこれから」というテーマで講演をした。

  13. 「先輩に学ぶ女性研究者支援~東北大学の取り組みから~」(金沢大学)

    2010年5月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金沢大学でのセミナー「先輩に学ぶ女性研究者支援~東北大学の取り組みから~」にて、「杜の都ジャンプアップ事業for2013」の取り組みの紹介と意見交換

  14. 男女共同参画フォーラム基調講演(山形大学工学部)

    2010年5月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フォーラム「女性研究者にとって魅力ある山大工学部とは」において、杜の都ジャンプアップ事業for 2013取り組みについて講演発表をした。

  15. 日本物理学会(岡山大学)

    2010年3月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    物理と社会シンポジウム 主題:ポジティブ・アクションー加速する女性研究者育成事業と今後の展望ー

  16. 千葉大学男女共同参画推進室ポジティブ・アクション(積極的採用)に向けての勉強会

    2009年12月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    千葉大学男女共同参画推進室ポジティブ・アクション(積極的採用)に向けての勉強会での東北大学の女性研究者支援事業の取組の紹介、ならびに千葉大学理系大学院部局長を中心に担当理事、両立支援企画室室長ならびに関係部局担当者との東北大学の先進的取り組みについて意見交換

  17. 東北大学・東北大学男女共同参画委員会主催 第8回 東北大学 男女共同参画 シンポジウム 「男女共同参画の現状~本音で語る課題と展望~」杜の都ジャンプアップfor2013

    2009年11月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学・東北大学男女共同参画委員会主催 第8回 東北大学 男女共同参画 シンポジウム 「男女共同参画の現状~本音で語る課題と展望~」杜の都ジャンプアップfor2013の紹介およびパネルディスカッション

  18. 女性研究者支援システム改革プログラム 事業合同シンポジウム「女性研究者支援の新時代を迎えて」

    2009年11月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    女性研究者支援システム改革プログラム 事業合同シンポジウム「女性研究者支援の新時代を迎えて」での発表およびパネルディスカッション

  19. 「女性研究者支援モデル育成」事業、富山大学男女共同参画推進室の主催女性研究者育成事業

    2009年11月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ー理工系女性研究者のキャリアパスについて考えるー「自分で切り拓く自分の将来」

  20. 科学者の卵養成講座 科学技術振興機構「QOLテクノロジーの創出」

    2009年11月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    科学者の卵養成講座、科学技術振興機構「QOLテクノロジーの創出」

  21. 名古屋大学男女共同参画推進専門委員会主催「女性研究者のキャリア深化のためのシステム改革」

    2009年10月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「女性研究者のキャリア深化のためのシステム改革」における、「大学における女性研究者キャリアの加速システム構築」にて、東北大学の事業についての発表、パネルディスカッション

  22. 東北大学サイエンスカフェ

    2009年2月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    サイエンスについて学外の方への講演

  23. 東北大学男女共同参画シンポジウム

    2008年11月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    総合司会「女性研究者支援モデル育成」事業等合同シンポジウムー効果的な女性研究者支援システムを考えるー東北大学の取り組み発表

  24. 東北大学女性研究者交流フォーラム

    2008年5月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コーディネーター ならびにパネルディスカッションのパネラー

  25. 「東北大学における男女共同参画推進と女性研究者育成・支援の取り組み」

    2008年2月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    名古屋工業大学にて講演

  26. 山形県「高校生への女性科学者からのメッセージ」

    2006年11月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成18年度内閣府キャンペーン指定地域、山形県「高校生への女性科学者からのメッセージ」にて講演「女性の視点で科学する」およびパネルディスカッション

  27. 日本機械学会

    2006年5月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    情報・知能・精密機器部門企画講習会「医療福祉ニーズと現状そして将来について」~計画制御技術の視点から~

  28. 電気学会北陸支部専門講習会

    2005年11月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電気ー機械関連技術の医療機器への適用事例

  29. 日本機械学会 情報・知能・精密機器部門企画講習会

    2000年5月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「機構制御の最先端と情報・医療福祉機器への応用」

  30. 日本機械学会東北支部講習会

    1999年11月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「医療工学の現状と将来展望:

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 26

  1. 「触覚メディア リアリティを増幅する最新技術 」

    BSフジ

    2011年11月13日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  2. 医学と工学をむすぶ-超高齢化時代に向けて-

    河北新報社

    2011年10月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年東北未来プロジェクト仙台セミナー(東北大学ホームカミングデーにて2011年10月8日開催)

  3. 発見!こんなところに学問の力

    ベネッセの高2My Vision 2011年6月号 53~55ページ

    2011年5月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    機械工学の力で髪のサラサラ感まで数値化!「TSUBAKI」を支える機械工学の力とは?

  4. 理系女子を増やせ

    NHK、クローズアップ東北

    2011年2月18日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学の女性研究者(職員)、サイエンス・エンジェル(学生)、学内保育園など紹介する。

  5. 研究開発最前線ー手触り感を定量化

    日刊工業新聞

    2009年7月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. 東北大学サイエンスカフェ 「人超える人工の指を」

    河北新報社

    2009年3月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  7. 筋肉疲労、速く簡単測定

    日本経済新聞

    2008年11月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  8. 第35回国際福祉機器展「点字読み取り装置」など

    毎日新聞社点字毎日部

    2008年10月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  9. 触って感じる機械の指(「快適製品」開発や介護ロボに応用

    日本経済新聞

    2008年4月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  10. 点字読み取り用センサ

    現代用語辞典「知恵蔵2007年版」

    2007年4月

    メディア報道種別: その他

  11. 点字読み取り用センサの開発

    宮城テレビ

    2006年6月2日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  12. 「指型センサー」で点字読み取り開発

    産経新聞

    2006年5月31日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  13. 点字読み取り用センサーの開発(河北)

    河北新報

    2006年5月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  14. 点字読み取り用センサの開発(共同通信)

    共同通信配信(掲載紙約20紙)

    2006年5月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  15. 髪触感センサーでピタリ

    朝日新聞(宮城版 先端を見る)

    2006年4月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  16. 毛髪触感センサーの開発

    化学工業日報,Fuji Sankei Business I

    2006年3月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  17. 機能性材料を用いた医療福祉機器の開発

    秋田メディカルインダストリー2006

    2006年3月17日

    メディア報道種別: その他

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ~医療関連「ものづくり技術」の集積をめざして~

  18. マイコロファイバ・エネルギー伝送型先進的治療システムの開発

    地域発先端テクノフェアー2004

    2004年4月

    メディア報道種別: その他

  19. 全方位診断スマートカテーテルの研究開発

    東京レグテック2000

    2001年3月

    メディア報道種別: その他

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新エネルギー・産業技術総合開発機構 地域コンソーシアムエネルギー研究

  20. ダヴィンチの予言

    テレビ朝日

    2000年10月28日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  21. 人工臓器の最前線(4)尿失禁,機械で食い止める 形状記憶合金で尿道開閉

    東京読売夕刊

    2000年5月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  22. New Type of Artificial Urethral Canal Valve

    New Technology Japan Jetro Vol.28, No2.

    2000年5月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  23. Skin Sensor for Objective Evaluation of Diagnosis by Palpation

    TecnoJapan, Vol.28, No.2

    2000年5月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  24. 形状記憶合金をアクチュエータとして動作する人工尿道バルブの開発

    第19回モータ技術展 産学交流プラザ

    2000年4月

    メディア報道種別: その他

  25. 肌ざわりの評価もこれでバッチリ!(皮膚計測とトライボロジー)

    月刊トライボロジ10(1999)

    1999年12月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  26. 皮膚センサーの開発

    日刊工業新聞

    1999年7月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 39

  1. 人工毛髪を用いた毛髪仕上がり感の定量化に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人工毛髪を用いた毛髪仕上がり感の定量化に関する研究

  2. 『点字を自動認識し音声化するサービスロボットの試作開発に関する技術指導』

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『点字を自動認識し音声化するサービスロボットの試作開発に関する技術指導』

  3. 『触刺激の定量化と肌刺激指標の研究』

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『触刺激の定量化と肌刺激指標の研究』

  4. 『ラバーサンプルの表面粗さの測定』

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『ラバーサンプルの表面粗さの測定』

  5. 毛髪触感センサの開発と仕上がり感の指標化に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『毛髪触感センサの開発と仕上がり感の指標化に関する研究』

  6. 触刺激の定量化と肌刺激指標の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    触刺激の定量化と肌刺激指標の研究

  7. 毛髪触感センサの開発に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    毛髪触感センサの開発に関する研究

  8. ポリマーアクチュエータを用いたセンサ素子の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ポリマーアクチュエータを用いたセンサ素子の開発

  9. 触刺激の定量化と肌刺激指標の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『触刺激の定量化と肌刺激指標の研究』

  10. 触感計測用センサシステムの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    触感計測用センサシステムの開発

  11. 使用感を計測できる毛髪触感センサの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    使用感を計測できる毛髪触感センサの開発

  12. 触覚感性計測用装置の開発に関する研究』

    詳細を見る 詳細を閉じる

    触覚感性計測用装置の開発に関する研究』

  13. 触覚センサを用いた入出力デバイスの開発および評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    触覚センサを用いた入出力デバイスの開発および評価

  14. 手触り感計測装置および手触り感計測方法に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    手触り感計測装置および手触り感計測方法に関する研究

  15. 触覚感性計測に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    触覚感性計測に関する研究

  16. 毛髪触感センサの開発と触感認識メカニズムに関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    毛髪触感センサの開発と触感認識メカニズムに関する研究

  17. 触覚センサを用いた洗剤のすべり感の定量化に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    触覚センサを用いた洗剤のすべり感の定量化に関する研究

  18. Haptic Finger に関する共同研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Haptic Finger に関する共同研究

  19. 日本学術振興会重点国際協力事業共同研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生体・構造保全のための知的材料システム

  20. 皮膚測定用触覚センサに関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    皮膚測定用触覚センサに関する研究

  21. 何処でも誰でも使えるウェアラブルな点字読み取りシステムの開発(センサ,認識アルゴリズムの検討)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    何処でも誰でも使えるウェアラブルな点字読み取りシステムの開発(センサ,認識アルゴリズムの検討)

  22. 機能性材料を用いた能動触覚センシングシステムの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    機能性材料を用いた能動触覚センシングシステムの開発

  23. マイクロファイバ・エネルギー伝送型先進的治療システムの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『マイクロファイバ・エネルギー伝送型先進的治療システムの開発(安全性向上のためのモニタリングシステム(位置・接触・屈曲情報)の設計試作』

  24. 点字読み取りセンサシステムの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    点字読み取りセンサシステムの開発

  25. 皮膚計測用センサの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    皮膚計測用センサの開発

  26. 能動触覚センシング用ロボットフィンガシステムの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    能動触覚センシング用ロボットフィンガシステムの開発

  27. 全方位診断スマートカテーテルの研究開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『全方位診断スマートカテーテルの研究開発(カテーテル先端センサ部の能動化・駆動の制御システムの開発)』

  28. 人の接触感性の計測,分布センサーを備えた人工指の開発に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人の接触感性の計測,分布センサーを備えた人工指の開発に関する研究

  29. 皮膚表面形態計測用能動センサの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    皮膚表面形態計測用能動センサの開発

  30. 点字センサーの研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    点字センサーの研究

  31. PVDF圧電フィルム触覚センサの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PVDF圧電フィルム触覚センサの開発

  32. 形状記憶合金を用いた人工尿道バルブの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    形状記憶合金を用いた人工尿道バルブの開発

  33. 早期前立腺癌診断用触診センサの開発研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    早期前立腺癌診断用触診センサの開発研究

  34. 超高密度情報ストレージコンポーネント(高速書きこみ・読み出し用能動型磁気ヘッドアームの開発:ア

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超高密度情報ストレージコンポーネント(高速書きこみ・読み出し用能動型磁気ヘッドアームの開発:アクティブヘッドアームの設計と駆動システムの開発)

  35. 海外派遣援助金

  36. 形状記憶合金を用いた人工尿道バルブの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    形状記憶合金を用いた人工尿道バルブの開発

  37. 管腔臓器の人工開閉弁の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    管腔臓器の人工開閉弁の開発

  38. 分布センサによる柔軟人工指の微細力制御に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    分布センサによる柔軟人工指の微細力制御に関する研究

  39. 先端機能材料を用いた柔構造機械システムに関する基礎研究(マイクロ分布センサ・アクチュエータの創

    詳細を見る 詳細を閉じる

    先端機能材料を用いた柔構造機械システムに関する基礎研究(マイクロ分布センサ・アクチュエータの創製

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示