-
学術修士(東京大学)
研究者詳細
委員歴 26
-
東北ドイツ文学会 委員
2016年4月 ~ 継続中
-
東北ドイツ文学会 委員
2016年4月 ~ 継続中
-
西洋史研究会 評議員
2008年11月 ~ 継続中
-
西洋史研究会 評議員
2008年11月 ~ 継続中
-
Cestování včera a dnes / Tourism Yesterday and Today誌編集委員会 委員
2005年1月 ~ 継続中
-
Cestování včera a dnes / Tourism Yesterday and Today誌編集委員会 委員
2005年1月 ~ 継続中
-
日本国際政治学会 大会実行委員
2015年9月 ~ 2015年11月
-
日本国際政治学会 大会実行委員
2015年9月 ~ 2015年11月
-
Academy of Sciences of the Czech Republic 評価委員
2015年4月 ~ 2015年5月
-
Akademie věd České republiky 評価委員
2015年4月 ~ 2015年5月
-
東北大学国際文化学会 総務
2006年4月 ~ 2008年7月
-
東北大学国際文化学会 総務
2006年4月 ~ 2008年7月
-
東北ドイツ文学会 委員
2003年4月 ~ 2005年3月
-
東北ドイツ文学会 委員
2003年4月 ~ 2005年3月
-
日本独文学会 大会実行委員
2003年4月 ~ 2003年10月
-
日本独文学会 大会実行委員
2003年4月 ~ 2003年10月
-
日本国際政治学会 評議員
1996年5月 ~ 2003年4月
-
日本国際政治学会 評議員
1996年5月 ~ 2003年4月
-
東欧史研究会 編集委員
1996年4月 ~ 1997年2月
-
東欧史研究会 編集委員
1996年4月 ~ 1997年2月
-
東欧史研究会 会計監査
1994年4月 ~ 1995年3月
-
東欧史研究会 会計監査
1994年4月 ~ 1995年3月
-
歴史学研究会 委員
1991年5月 ~ 1993年4月
-
歴史学研究会 委員
1991年5月 ~ 1993年4月
-
東欧史研究会 委員
1986年4月 ~ 1987年3月
-
東欧史研究会 委員
1986年4月 ~ 1987年3月
所属学協会 12
-
東北史学会
-
東北大学国際文化学会
-
東北ドイツ文学会
-
西洋史研究会
-
現代史研究会
-
史学会
-
Czechoslovak History Conference
-
歴史学研究会
-
ロシア・東欧学会
-
東欧史研究会
-
日本西洋史学会
-
日本国際政治学会
研究キーワード 1
-
チェコ・スロヴァキア史 中欧地域研究 ロマ
研究分野 3
-
人文・社会 / 政治学 / 国際関係論
-
人文・社会 / 経済史 /
-
人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史 /
論文 51
-
スロヴァキアの移民・難民政策 査読有り
佐藤雪野
国際文化研究科論集 (31) 29-36 2023年12月
-
チェコ・ウクライナ関係に関する一考察―ウクライナ戦争からの避難民に注目して―
佐藤雪野
ヨーロッパ研究 (17) 77-88 2023年3月
-
チェコ共和国における外国人住民の現状と難民問題 査読有り
佐藤雪野
国際文化研究科論集 (29) 87-94 2021年12月
-
シンティ・ロマと現代ヨーロッパ 招待有り
佐藤雪野
歴史地理教育 (920) 12-17 2021年2月
-
ドイツ・ハレ市における移民・難民の社会統合 ―フィールドワーク中間報告 招待有り
藤田恭子, 佐藤雪野, 大河原知樹
ドイツ研究 (54) 65-73 2020年3月
-
移民・難民統合における行政とNPO―旧東ドイツ・ハレ(ザーレ)市の事例― 査読有り
国際文化研究科論集 (27) 31-40 2019年12月
-
旧東ドイツ地域・ハレ市における移民・難民統合と教育 査読有り
藤田恭子, 佐藤雪野
国際文化研究科論集 (26) 43-54 2018年12月
-
戦間期チェコスロヴァキアにおける土地改革―民族的要因の検討を中心に― 招待有り
佐藤雪野
近現代史研究会会報 (93) 1-12 2017年3月
-
リヒテンシュタインの国家承認問題と第一次チェコスロヴァキア土地改革 査読有り
佐藤 雪野
国際文化研究科論集 (25) 57-66 2017年
-
チェコスロヴァキア第一次土地改革に対する批判 査読有り
佐藤雪野
国際文化研究科論集 (24) 73-80 2016年12月
出版者・発行元: 東北大学大学院国際文化研究科ISSN:1341-0857
-
第一次チェコスロヴァキア土地改革における準拠法 査読有り
佐藤雪野
国際文化研究科論集 (22) 59-69 2014年12月
出版者・発行元: 東北大学大学院国際文化研究科ISSN:1341-0857
-
チェコの古典的文学作品に描かれた「ジプシー」像 査読有り
佐藤雪野
国際文化研究科論集 (20) 17-28 2012年12月
出版者・発行元: 東北大学大学院国際文化研究科ISSN:1341-0857
-
チェコとスロヴァキアのロマ―中欧における共生の可能性― 招待有り
佐藤雪野
思想 (1056) 92-106 2012年4月
出版者・発行元: 岩波書店ISSN:0386-2755
-
日本から見た戦間期チェコスロヴァキア土地改革 査読有り
佐藤雪野
国際文化研究科論集 (19) 127-133 2011年12月
出版者・発行元: 東北大学大学院国際文化研究科ISSN:1341-0857
-
レンカ・ライネロヴァーの最後のメッセージ 査読有り
佐藤雪野
東北ドイツ文学研究 (53) 19-37 2010年10月
出版者・発行元: 東北ドイツ文学会ISSN:0287-7813
-
チェコの地方制度と連邦制 招待有り
佐藤雪野
比較連邦史研究(多賀出版) 127-154 2010年2月
-
第一次チェコスロヴァキア土地改革における民族主義的性格―ボヘミアにおける収用の継続をてがかりに― 査読有り
佐藤雪野
国際文化研究科論集 (17) 75-89 2009年12月
出版者・発行元: 東北大学大学院国際文化研究科ISSN:1341-0857
-
Předválečné Japonsko očima Čechu - pohled českých cestopisů 招待有り
Yukino SATO
Historie a cestovní ruch. Perspektivní a podnětné spojení 2009年
-
Češka, která cestovala do Japonska na začátku 20. století 招待有り 査読有り
Yukino SATO
Cestování včera a dnes 5 (1) 10-11 2008年12月
-
チェコスロヴァキアにおけるロマの歴史とオーラル・ヒストリー―ラツコヴァーの自伝を手がかりに― 査読有り
佐藤雪野
国際文化研究科論集 (15) 65-79 2007年12月
出版者・発行元: 東北大学大学院国際文化研究科ISSN:1341-0857
-
レンカ・ライネロヴァーの経歴と作品 招待有り
佐藤雪野
東北ドイツ文学研究 (50) 197-216 2007年5月
-
ヴォイヴォヂナのスロヴァキア人 招待有り
佐藤雪野
エスニック・アイデンティティの研究―流転するスロヴァキアの民(中央大学出版部) 123-143 2007年3月
-
マイノリティとしてのチェコのロマ―非ロマとの関係をめぐって 招待有り
佐藤雪野
『東欧の20世紀』人文書院 126-156 2006年3月20日
-
Jak se studuje obor cestovni ruch na japonskych univerzitach? 招待有り
Yukino SATO
Problematika vzdelavani pracovniku cestovniho ruchu v zemich Evropske unie na pocatku tretiho tisicileti 114-118 2006年
-
チェコと連邦制―第一次世界大戦前を中心に― 招待有り
佐藤雪野
ヨーロッパ文化史研究 (6) 143-156 2005年3月
出版者・発行元: 東北学院大学大学院文学研究科ヨーロッパ文化史専攻 -
教員に関する国際比較試論―チェコ、日本、イギリス―(4) 査読有り
佐藤雪野, Richard Růžička
東北大学大学院国際文化研究科論集 (12) 139-147 2004年12月
出版者・発行元: 東北大学大学院国際文化研究科ISSN:1341-0857
-
チェコにおける連邦制論と国家権概念―1848~1914年― 招待有り 査読有り
佐藤雪野
西洋史研究 (33) 83-95 2004年11月
出版者・発行元: 西洋史研究会ISSN:0386-9288
-
Japonci a turistika 招待有り 査読有り
Yukino SATO
Cestování včera a dnes. Časopis pro průvodce a pracovníky cestovního ruchu 1 (2) 2004年6月
-
教員に関する国際比較試論―チェコ、日本、イギリス―(3) 査読有り
佐藤雪野, Richard Růžička
東北大学大学院国際文化研究科論集 11 (11) 173-179 2003年12月
出版者・発行元: 東北大学大学院国際文化研究科ISSN:1341-0857
-
マイノリティと記憶―チェコ(とスロヴァキアの)ロマの歴史と現在― 招待有り 査読有り
佐藤雪野
立命館言語文化研究 10 (2) 5-15 2003年10月
-
教員に関する国際比較試論―チェコ、日本、イギリス―(2) 査読有り
佐藤雪野, Richard Růžička
東北大学大学院国際文化研究科論集 10 (10) 213-219 2002年12月
出版者・発行元: 東北大学大学院国際文化研究科ISSN:1341-0857
-
チェコのロマの現状―「壁事件」をめぐるロマの主張とマジョリティの主張―
佐藤雪野
スラブ・ユーラシア世界における国家とエスニシティ 39-44 2002年3月
-
教員に関する国際比較試論―チェコ、日本、イギリス―(1) 査読有り
佐藤雪野, Richard Růžička
東北大学大学院国際文化研究科論集 9 (9) 183-192 2001年12月
出版者・発行元: 東北大学大学院国際文化研究科ISSN:1341-0857
-
チェコ共和国における「ロマ問題」-民主化後に生じた人権問題? 招待有り 査読有り
佐藤雪野
ロシア研究 (32) 93-108 2001年4月
-
地域研究 招待有り
佐藤雪野
記号を読む―言語・文化・社会― 103-114 2001年1月
-
戦間期チェコスロバキアにおけるロマに対する法的規制 査読有り
佐藤雪野
言語と文化 (14) 157-168 2000年3月
出版者・発行元: 東北大学言語文化部ISSN:0919-8385
-
The Local System of the Czech Republic 招待有り
Yukino SATO
The Emerging Local Government in Eastern Europe and Russia―Historical and Post- Communist Development― 135-158 2000年2月
-
体制転換と企業の民営化 招待有り
佐藤雪野
チェコとスロバキアの労使関係-体制転換期におけるその展望- 11-42 1999年3月
-
第一次世界大戦後チェコスロヴァキアにおける土地改革-収用法の検討-
佐藤雪野
福岡教育大学紀要 (47) 29-34 1998年2月
出版者・発行元: 福岡教育大学ISSN:0286-3227
-
チェコとスロヴァキアにおける農業の転換
佐藤雪野
福岡教育大学紀要 (46) 31-46 1997年2月
出版者・発行元: 福岡教育大学ISSN:0286-3227
-
スロヴァキア農業の現状と課題 招待有り 査読有り
佐藤雪野
ロシア・東欧の農業 8 (1) 29-43 1996年6月
-
チェコとスロヴァキアの現状-OECD(経済協力開発機構)加入問題を中心に- 招待有り 査読有り
佐藤雪野
外交時報 (1328) 58-69 1996年5月
-
チェコのクーポン制民営化の法的基盤 招待有り
佐藤雪野
東欧の民営化の現状と課題 13-26 1996年3月
-
チェコとスロヴァキアの経済改革の現状 招待有り
佐藤雪野
東欧諸国の経済改革の動向 35-47 1996年3月
-
Transformation in Agriculture in the Czech Republic and Slovakia
Yukino SATO
Comparative Economic System International Symposium on the Present Status and Prospects of the System Transformation in the Former Soviet Union and the Formar Eastern European Countries 77-83 1995年3月
-
チェコ及びスロヴァキアの農地法-共通の基本原則について- 招待有り 査読有り
佐藤雪野
ロシア・東欧の農業 6 (4) 2-9 1995年3月
-
第一次世界大戦後チェコスロヴァキアにおける通貨分離
佐藤雪野
「福岡教育大学紀要」 (44) 43-51 1995年2月
-
チェコの農村社会と農民生活の現状-Bohunovice(ボフニョヴィツェ)村を手掛かりに- 招待有り 査読有り
佐藤雪野
ロシア・東欧の農業 6 (2) 25-31 1994年9月
-
チェコ-スロヴァキア関係の過去、現在、未来-外交関係の始まりに際して- 招待有り 査読有り
佐藤雪野
外交時報 (1298) 50-67 1993年5月
-
ネオ・スラヴ主義誕生の背景-主唱者クラマーシュと19世紀末のチェコ政治経済- 査読有り
佐藤雪野
東欧史研究 (14) 40-56 1991年11月
-
1989年チェコスロヴァキア「革命」 招待有り 査読有り
佐藤雪野
現代史研究 (36) 9-14 1990年12月
出版者・発行元: 現代史研究会ISSN:0386-8869
MISC 59
-
「チェコと難民・移民問題―「ウクライナ戦争」は難民・移民政策変更の契機となるか?」 招待有り
佐藤雪野
薩摩英登、阿部賢一編著『チェコを知るための60章』(明石書店) 207-213 2024年3月
-
チェコのロマ―シンティ呼称の追加は共生への転機となるか? 招待有り
佐藤雪野
薩摩英登、阿部賢一編著『チェコを知るための60章』(明石書店) 203-206 2024年3月
-
チェコと日本
佐藤雪野
中欧・東欧文化事典編集委員会編『中欧・東欧文化事典』丸善出版 670-671 2021年8月
-
チェコの人の移動
佐藤雪野
中欧・東欧文化事典編集委員会編『中欧・東欧文化事典』丸善出版 434-435 2021年8月
-
チェコの城と宮殿
佐藤雪野
中欧・東欧文化事典編集委員会編『中欧・東欧文化事典』丸善出版 234-235 2021年8月
-
チェコの教会
佐藤雪野
中欧・東欧文化事典編集委員会編『中欧・東欧文化事典』丸善出版 232-233 2021年8月
-
チェコ 招待有り
佐藤雪野
中欧・東欧文化事典編集委員会編『中欧・東欧文化事典』丸善出版 26-27 2021年8月
-
チェコの労使関係
佐藤雪野
『海外派遣者ハンドブック 中央ヨーロッパ実用ノウハウ事例集~ポーランド・チェコ・スロバキア・ハンガリー』 17-23 2015年3月
出版者・発行元: 日本在外企業協会 -
「ジプシー」とは?
佐藤雪野
不可視の隣人たち GYPSY CARAVAN 4-5 2014年
出版者・発行元: 東北大学 -
チェコの古典と『ジプシー』
佐藤雪野
ディアスポラにみる文学の再発見と蓄積―アーカイヴ化されるマイノリティの記憶― 3-17 2012年3月
出版者・発行元: 東北大学 -
書評:中田瑞穂『農民と労働者の民主主義―戦間期チェコスロヴァキア政治史』
佐藤雪野
西洋史研究 (新輯41) 123-129 2012年
出版者・発行元: 西洋史研究会ISSN: 0386-9288
-
中欧におけるマイノリティの相対化と「ロマ」―チェコ及びスロヴァキアの事例研究―
佐藤雪野
2009年3月
-
レンカ・ライネロヴァーの遺作とそのメッセージ
佐藤雪野
グローバル化によるディアスポラ文学の変容―ディアスポラ・アイデンティティの再編― 3-17 2009年3月
出版者・発行元: 東北大学 -
経済の現状―計画的に作りだされた市場経済は機能しているか
佐藤雪野
チェコとスロヴァキアを知るための56章(第二版) 134-139 2009年1月
出版者・発行元: 明石書店 -
チェコの教育制度―ドクトルがたくさんいるわけ(改稿)
佐藤雪野
チェコとスロヴァキアを知るための56章(第二版) 151-155 2009年1月
出版者・発行元: 明石書店 -
伝統と現在を貫くチェコ共和国の人づくりと学び
佐藤雪野
学思 (4) 10-11 2007年11月
-
オーラル・ヒストリーとチェコ現代史
佐藤雪野
歴史と地理:世界史の研究 (211) 55-58 2007年5月20日
出版者・発行元: 山川出版社ISSN: 1343-5957
-
レンカ・ライネロヴァー
佐藤雪野
ディアスポラ・アイデンティティの構築と文学―文学が形成した文化ナショナリズム― 19-36 2007年4月
出版者・発行元: 東北大学 -
マイノリティとしての「ロマ」と「ユダヤ人」の比較研究―中欧の事例
佐藤雪野
2007年3月
-
エスニック・マイノリティとしてのチェコのロマの歴史と現在
佐藤雪野
2005年3月
-
チェコとスロヴァキアのEU(欧州連合)加盟によせて
佐藤雪野
ブルタバ (73) 4 2004年10月
出版者・発行元: 関西チェコ/スロバキア協会 -
スロヴァキアのロマ女性作家―エレナ(イロナ)・ラツコヴァーElena (Ilona) Lacková―
佐藤雪野
現代文学に見られるマイノリティ集団の内的多重制の表出 25-35 2004年3月
出版者・発行元: 東北大学 -
ヴァーツラフ一世からヴァーツラフ二世へ―2003年チェコ大統領選を考える―
佐藤雪野
中東欧とロシア 73-84 2003年9月
出版者・発行元: 東北大学 -
チェコのロマ―放浪と定住の間で
佐藤雪野
チェコとスロヴァキアを知るための56章 123-127 2003年4月
出版者・発行元: 明石書店 -
経済の現状―市場経済を計画的に作りだすということ
佐藤雪野
チェコとスロヴァキアを知るための56章 134-138 2003年4月
出版者・発行元: 明石書店 -
あなたの身近にもチェコの製品
佐藤雪野
チェコとスロヴァキアを知るための56章 143-144 2003年4月
出版者・発行元: 明石書店 -
チェコの教育制度―ドクトルがたくさんいるわけ
佐藤雪野
チェコとスロヴァキアを知るための56章 149-153 2003年4月
出版者・発行元: 明石書店 -
バチャの靴―知られざる世界ブランド
佐藤雪野
チェコとスロヴァキアを知るための56章 145-148 2003年4月
出版者・発行元: 明石書店 -
工業国の伝統は今も―チェコ経済の牽引車たち
佐藤雪野
チェコとスロヴァキアを知るための56章 139-142 2003年4月
出版者・発行元: 明石書店 -
ヴォイヴォディナのスロヴァキア人
佐藤雪野
複数エスニシティ地域における住民アイデンティティの構造と変容―東欧の事例 320-332 2003年3月
出版者・発行元: 中央大学 -
チェコの初期民族運動とチェコ語の定期刊行物
佐藤雪野
多言語社会における言語戦争とその文化的意味 31-38 2003年3月
出版者・発行元: 東北大学 -
チェコ(スロヴァキア)におけるロマ文学―ロマ文化博物館の所蔵図書より―
佐藤雪野
言語の脱「民族」化と現代文学―多文化社会における表現活動と言語選択― 29-38 2002年3月
出版者・発行元: 東北大学 -
チェコ及びスロヴァキアのロマ作家たち
佐藤雪野
東欧多元言語文化社会の形態的研究 9-17 2002年3月
出版者・発行元: 東北大学 -
<個別テーマ15>中欧:統一性と多様性(特集 第19回オスロ国際歴史学会議)
佐藤雪野
歴史学研究 (750) 25-30 2001年6月
出版者・発行元: 歴史学研究会ISSN: 0386-9237
-
ヨーロッパ(現代-東欧)(2000年の歴史学界―回顧と展望―
佐藤雪野
史学雑誌 110 (5) 405-410 2001年5月
出版者・発行元: 史学会 -
地域交通プロジェクトにみるドイツ=チェコのユーロリジョン
佐藤雪野
ロシア・東欧における市民社会の確立に関する研究 59-71 2001年3月
出版者・発行元: 東北大学 -
チェコの市民社会の翳としてのロマ問題―ウースチー・ナド・ラベムÚstí nad Labemの「壁」問題―
佐藤雪野
旧ソ連圏における市民的アイデンティティーの研究 59-69 2000年3月
出版者・発行元: 東北大学 -
シュコダ社について
佐藤雪野
Train 25 (11) 94 1999年11月
-
O smyslu sociologické komparace (Sdělení a pár poznámek na okraj jednoho pracovního pobytu )
佐藤雪野, Richard Růžička
Acta Universitatis Carolinae. Philosophica et Historica. Studia Sociologica 145-149 1998年12月
出版者・発行元: Karolinum -
プラハからNIFTY SERVEへ接続する方法
佐藤雪野
はじめての旅先通信 257 1998年12月
出版者・発行元: ソフトバンク -
体制転換の光と陰―チェコの人々の暮らしの変化―
佐藤雪野
地理・地図資料 (116) 10-11 1998年6月
出版者・発行元: 帝国書院 -
チェコの地方制度
佐藤雪野
ロシア・東欧における地方制度と社会文化 125-146 1997年6月
出版者・発行元: 北海道大学スラブ研究センター -
中欧の国チェコ(世界の教科書から)
佐藤雪野
地理・地図資料 (106) 6-7 1997年2月
出版者・発行元: 帝国書院 -
中欧の都市
佐藤雪野
中欧 104-112 1996年2月
出版者・発行元: 新潮社 -
第18回国際歴史学会議参加記
佐藤雪野
東欧史研究 (18) 69,71-72 1995年12月
出版者・発行元: 東欧史研究会 -
最近のチェコ事情―「ビールと社会」コンファレンスにおける見聞より―
佐藤雪野
婦人通信 (432) 29-31 1995年4月
出版者・発行元: 日本婦人団体連合会 -
チェコの文書館事情―個人的体験にもとづいて―
佐藤雪野
現代史研究 (40) 78-82 1994年12月
出版者・発行元: 現代史研究会ISSN: 0386-8869
-
翻訳: チェコのテレビ(「ノヴァ社の新兵器」、イジー・クビーク、カテジナ・シュマールコヴァー「テレビ・コマーシャルは数億コルナを稼ぐ」)
佐藤雪野
季刊QUO (11) 81-83 1994年5月
出版者・発行元: [ソ連・東欧]資料センター -
翻訳:カレル・カプラン「チェコスロヴァキアにおける共産主義体制崩壊の根源」
佐藤雪野
東欧革命と欧州統合 79-99 1993年11月
出版者・発行元: 彩流社 -
翻訳:カレル・カプラン「権力移行期の諸問題」
佐藤雪野
東欧革命と欧州統合 101-109 1993年11月
出版者・発行元: 彩流社 -
南ボヘミアの町チェスキー・クルムロフ―生き残ったルネサンス―
佐藤雪野
Space Design (334) 34-36 1992年7月
出版者・発行元: 鹿島出版会 -
クーポン制民営化:その仕組みと問題点(訳と改題)(ヤロスラフ・リーズネル「クーポン制度の仕組み」、ズデニェク・ブラーハほか「クーポン制民営化3つの難問」)
佐藤雪野
季刊QUO (4) 78-91 1992年7月
出版者・発行元: [ソ連・東欧]資料センター -
プロスチェヨフの『民族の家』―ヤン・コチェラの転機―
佐藤雪野
Space Design (334) 23-25 1992年7月
出版者・発行元: 鹿島出版会 -
チェコスロヴァキアの日本ファン
佐藤雪野
国際交流 14 (3) 85-87 1991年3月
出版者・発行元: 国際交流基金 -
チェコ・キュビズム
佐藤雪野
新建築 115 1991年1月
出版者・発行元: 新建築社 -
カルロヴィ・ヴァリ―東欧一の温泉町―
佐藤雪野
西洋温泉事情 150-159 1989年12月
出版者・発行元: 鹿島出版会 -
カルロヴィ・ヴァリ―東欧一の温泉町散策―
佐藤雪野
Space Design (295) 172-175 1989年4月
出版者・発行元: 鹿島出版会 -
日本を愛したチェコ人建築家B.フォイエルシュタイン
佐藤雪野
Space Design (286) 44-45 1988年7月
出版者・発行元: 鹿島出版会 -
東欧の音楽
佐藤雪野
東欧 190-195 1984年12月
出版者・発行元: 講談社
書籍等出版物 1
-
チェコスロヴァキア総合ガイド
佐藤雪野, 長與進
光星社 1991年8月
講演・口頭発表等 21
-
チェコスロヴァキア第一次土地改革に関する諸問題 招待有り
佐藤 雪野
東欧史研究会2017年度第5回例会 2018年3月
-
スロヴァキアの初中等教育における外国語科目―EUの複言語主義教育の現場を見る―
佐藤 雪野
東北大学高度教養教育開発推進事業セミナー―シリーズ:多文化社会EUを知ろう― 2018年3月
-
ロマの言語文化と教育―チェコとスロヴァキアを中心に― 招待有り
佐藤 雪野
ことばのサロン 2018年3月
-
チェコのロマに関する教育実践ー副読本「第2シフト」についてー
第六回ジプシー(ロマ)シンポジウム 2017年3月11日
-
Cooperation among Multinational Large Scale Landowners of Inter-War Czechoslovakia: Interest Organizations and Nationalism 国際会議
nternational Council for Central and East European Studies (ICCEES), IX World Congress 2015 in Makuhari, 2015年8月
-
チェコスロヴァキア第一次土地改革における立法とその運用―民族的視点と社会的視点
日本西洋史学会 2015年5月
-
チェコの教育におけるロマ
第四回ジプシー(ロマ)シンポジウム 2015年2月
-
チェコの古典における「ロマ」
第三回ジプシー(ロマ)シンポジウム 2011年10月
-
ロマと非ロマの共生―スロヴァキアとチェコの事例―
第二回ジプシー(ロマ)シンポジウム 2009年2月
-
Předválečné Japonsko očima Čechu - pohled českých cestopisů 国際会議
Historie a cestovní ruch. Perspektivní a podnětné spojení 2008年9月
-
マイノリティの歴史とオーラル・ヒストリー及び回想録 ― チェコスロヴァキアのロマの事例 ―
日本西洋史学会 2008年5月
-
Volný čas a kvalita života – Japonští zaměstnanci a volný čas 国際会議
Mezinárodní seminář Svět práce a kvalita života 2006年9月
-
Jak se studuje obor cestovní ruch na japonských univerzitách? 国際会議
Mezinárodní konference Vzdělávání pracovníků cestovního ruchu v zemích Evropské unie na počátku třetího tisíciletí 2005年9月
-
チェコのロマの歴史と現在
ジプシーシンポジウム 2005年3月
-
チェコと連邦制
日本西洋史学会 2004年5月
-
Die Bodenreform in der Ersten Tschechoslowakischen Republik als Medium der Politik in der Transformation nach 1918 国際会議
Bad Wiesseer Tagung des Collegium Carolinum 2000年11月
-
チェコスロヴァキア第一共和国初期の経済政策―企業のチェコスロヴァキア化nostrifikaceを中心に―
日本西洋史学会 1995年5月
-
第一次世界大戦後チェコスロヴァキアにおける通貨分離政策
九州史学会 1994年12月
-
東欧の建築を考える―近現代を中心として―チェコの近現代
日本建築学会 1991年9月
-
チェコスロヴァキアの政治経済改革と歴史的伝統
日本国際政治学会 1991年5月
-
チェコスロヴァキア「革命」をめぐる諸勢力―1989年
日本国際政治学会 1990年10月
共同研究・競争的資金等の研究課題 21
-
チェコのマイノリティ 競争的資金
制度名:The Other Research Programs
1999年4月 ~ 継続中
-
チェコの体制転換 競争的資金
制度名:The Other Research Programs
1990年4月 ~ 継続中
-
戦間期チェコスロヴァキア経済史 競争的資金
制度名:The Other Research Programs
1987年4月 ~ 継続中
-
EUにおける移民・難民統合政策の課題と展望-旧社会主義圏を中心に
佐藤 雪野, 石川 真作, 寺本 成彦, 大河原 知樹, 藤田 恭子, 辻 英史
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2021年4月1日 ~ 2025年3月31日
-
「国民詩人」の共有とディアスポラ―メディアによる「民族」形成機能と文学
鈴木 道男, 佐藤 雪野, 藤田 恭子
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2021年4月1日 ~ 2024年3月31日
-
EUにおける難民の社会統合モデル―ドイツ・ハレ市の先進的試みの可能性と課題―
佐藤 雪野, 石川 真作, 寺本 成彦, 大河原 知樹, 藤田 恭子
2017年4月1日 ~ 2021年3月31日
-
1918-19年像の再構築―継続と変容―
大津留 厚, 柴 理子, 桐生 裕子, 野村 真理, 家田 修, 篠原 琢, 佐藤 雪野, 馬場 優, 柴 宜弘, 辻河 典子, 森下 嘉之, 飯尾 唯紀, 村上 亮, ボシティアン ベルタラニチュ, 米岡 大輔
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Kobe University
2017年4月1日 ~ 2020年3月31日
-
ディアスポラ・アイデンティティの解体と記憶の抵抗―文学の紐帯機能の綻びと修復―
鈴木 道男, 山下 博司, 佐藤 雪野, 藤田 恭子
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2016年10月21日 ~ 2019年3月31日
-
ナショナリズム・経済的利害・民族共生―戦間期チェコスロヴァキアの事例に学ぶ―
佐藤 雪野
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2014年4月1日 ~ 2017年3月31日
-
新世代ディアスポラの系譜書き換え―告発の文学の求心性とダブルバインド
鈴木 道男, 山下 博司, 藤田 恭子, 佐藤 雪野
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2012年4月1日 ~ 2015年3月31日
-
ディアスポラにみる文学の再発見と蓄積-アーカイヴ化されるマノリティの記憶
鈴木 道男, 山下 博司, 藤田 恭子, 佐藤 雪野
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2009年 ~ 2011年
-
グローバル化によるディアスポラ文学の変容-ディアスポラ・アイデンティティの再編-
鈴木 道男, 山下 博司, 藤田 恭子, 佐藤 雪野
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2007年 ~ 2008年
-
中欧におけるマイノリティの相対化と「ロマ」-チェコ及びスロヴァキアの事例研究-
佐藤 雪野
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2007年 ~ 2008年
-
ディアスポラ・アイデンティティの構築と文学-文学が形成した文化ナショナリズム-
鈴木 道男, 山下 博司, 藤田 恭子, 佐藤 雪野
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2005年 ~ 2006年
-
マイノリティとしての「ロマ」と「ユダヤ人」の比較研究-中欧の事例-
佐藤 雪野
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2005年 ~ 2006年
-
近現代欧米における連邦制的地域統合に関する比較社会構造史的研究
佐藤 勝則, 北川 誠一, 小島 健, 山崎 彰, 小原 豊志, 三瓶 弘喜, 高橋 純一, 佐藤 雪野, 関内 隆
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:TOHOKU University
2004年 ~ 2006年
-
エスニック・マイノリティとしてのチェコのロマの歴史と現在
佐藤 雪野
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2003年 ~ 2004年
-
現代文学に見られるマイノリティ集団の内的多重性の表出-ジェンダー・階層・言語-
島途 健一, 佐藤 雪野, 山下 博司, 志柿 光浩, 藤田 恭子, 鈴木 道男
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2002年 ~ 2003年
-
多言語社会における言語戦争とその文化的意味
田中 継根, 藤田 恭子, 山下 博司, 藤原 五雄, 鈴木 道男, 佐藤 雪野
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:TOHOKU UNIVERSITY
2001年 ~ 2002年
-
言語の脱「民族」化と現代文学 -多文化社会における表現活動と言語選択 -
島途 健一, 田中 継根, 志柿 光浩, 石幡 直樹, 山下 博司, 藤原 五雄, 佐藤 雪野, 藤田 恭子, 杉浦 謙介
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2000年 ~ 2001年
-
第一次世界大戦後チェコスロヴァキアにおける土地改革
佐藤 雪野
1996年 ~ 1996年
その他 4
-
オスカー・ハレツキ著/訳者代表鶴島博和『ヨーロッパ史の時間と空間』「東ヨーロッパ論、中央ヨーロッパ論を中心に
-
エスニック・アイデンティティの研究
-
アントニー・ポロンスキー著/羽場久み子監訳『小独裁者たち――両大戦間期の東欧における民主主義体制の崩壊――』
-
ジョン・F・N・ブラッドレイ著『チェコスロヴァキアのビロード革命―政治的分析』、バーナード・ウィートン、ズデニェク・カヴァン共著『ビロード革命―チェコスロヴァキア、1988―1991年』