研究者詳細

顔写真

オオスミ ノリコ
大隅 典子
Noriko Osumi
所属
大学院医学系研究科 創生応用医学研究センター 発生発達神経科学分野
職名
教授
学位
  • 歯学博士(東京医科歯科大学)

e-Rad 研究者番号
00220343
プロフィール
1985年東京医科歯科大学歯学部卒。1989年同大学院歯学研究科修了。歯学博士。
1989年同大学歯学部助手、1996年国立精神・神経センター神経研究所室長を経て、1998年より東北大学大学院医学系研究科教授(現職)。2006年東北大学総長特別補佐(男女共同参画担当)、2008〜2010年東北大学ディスティングイッシュトプロフェッサー。2004〜2009年に科学技術振興機構CREST「ニューロン新生の分子基盤と精神機能への影響の解明」研究代表者、2007年より東北大学グローバルCOE「脳神経科学を社会へ還流する研究教育拠点」拠点リーダーを務める。2006年より東北大学女性研究者育成支援推進室副室長として振興調整費による「杜の都女性科学者ハードリング支援事業」を推進、同年、女性研究者育成支援態勢整備の促進に貢献したとして、「ナイスステップな研究者2006」に選定。2015年より東北大学大学院医学系研究科附属創生応用医学研究センター長。2016年より新学術領域「個性」創発脳の領域代表を務める。2018年より東北大学副学長に就任。

専門分野:発生発達神経科学
現在の主要なテーマ:
*脳の発生発達維持の分子機構
*神経新生低下と精神疾患発症の関わり
*脳の健やかな発生発達維持のための栄養
*自閉症の病因病態に関する神経生物学的検証

経歴 9

  • 2018年4月 ~ 2025年3月
    東北大学

  • 2015年4月 ~ 2020年3月
    東北大学大学院医学系研究科附属創生応用医学研究センター センター長

  • 2002年 ~ 2010年
    東北大学大学院医学系研究科 形態形成解析分野 教授

  • 1998年 ~ 2002年
    東北大学大学院医学系研究科 器官構築学分野 教授

  • 1996年 ~ 1998年
    国立精神神経センター 神経研究所 室長

  • 1991年 ~ 1996年
    東京医科歯科大学大学院 生体機能制御歯科学系 発生機構制御学講座 助手

  • 1989年 ~ 1991年
    東京医科歯科大学 顎口腔総合研究施設 顎顔面発生機構研究部門 助手

  • 2025年4月 ~
    東北大学 経営戦略本部アドバイザー、教育研究評議員

  • 2010年 ~
    - 東北大学大学院医学系研究科 附属創生応用医学研究センター 脳神経科学コアセンター 発生発達神経科学分野 教授

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 4

  • 東京医科歯科大学 大学院歯学研究科 基礎歯科学

    ~ 1989年

  • 東京医科歯科大学 歯学部 歯学科

    ~ 1985年

  • 東京学芸大学附属高等学校

    ~ 1979年3月

  • 横浜国立大学附属鎌倉中学校

    ~ 1976年3月

委員歴 42

  • 国立精神・神経医療研究センター 理事(非常勤)

    2023年7月 ~ 継続中

  • 内閣府 健康・医療戦略参与

    2023年6月 ~ 継続中

  • 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 プログラムオフィサー

    2023年4月 ~ 継続中

  • 内閣府 健康・医療戦略専門調査会委員

    2022年4月 ~ 継続中

  • 日本学術振興会 WPIアカデミーオフィサー(AO)

    2022年4月 ~ 継続中

  • 京都大学再生医科学研究所 京都大学再生医科学研究所運営委員会委員

    2014年 ~ 2016年

  • 東京大学先端科学技術研究センター 先端研ボードメンバー

    2013年 ~ 2016年

  • 京都大学 物質−細胞統合システム拠点 学術有識者委員

    2014年 ~ 2015年

  • 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 研究員(客員教授)(自然科学研究機構新分野創成センター)

    2014年 ~ 2015年

  • 日本細胞生物学会 評議員

    2012年 ~ 2015年

  • 京都大学 物質‐細胞統合システム拠点 学術有識者委員

    2013年 ~ 2014年

  • 日本細胞生物学会 編集委員

    2012年 ~ 2014年

  • 特定非営利活動法人日本分子生物学会 理事(第18期理事)

    2012年 ~ 2014年

  • 京都大学再生医科学研究所 京都大学再生医科学研究所運営委員会委員

    2012年 ~ 2014年

  • 日本分子生物学会 理事

    2010年 ~ 2012年

  • 京都大学再生医科学研究所 運営委員会委員

    2008年 ~ 2011年

  • 自然科学研究機構基礎生物学研究所 運営会議 委員

    2007年 ~ 2011年

  • 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科アドバイザー委員会 委員

    2007年 ~ 2011年

  • 京都大学再生医科学研究所 外部評価委員会 委員

    2007年 ~ 2011年

  • 京都大学WPI研究教育拠点 アドバイザー 委員

    2007年 ~ 2011年

  • 東洋紡百周年記念バイオテクノロジー研究財団 評議員

    2006年 ~ 2011年

  • 国立遺伝学研究所 運営会議委員

    2006年 ~ 2011年

  • Genes to Cells Genes Cells 編集委員

    2006年 ~ 2011年

  • 財団法人 脳科学・ライフテクノロジー研究所 理事

    2006年 ~ 2011年

  • 独立行政法人産業技術総合研究所 研究ユニット評価委員会 委員

    2006年 ~ 2011年

  • Wiley-Blackwell J Anatomy 査読委員

    2005年 ~ 2011年

  • 早稲田大学 胎生期エピジェネティック制御研究所 客員研究員

    2009年 ~ 2010年

  • 日本細胞生物学会 編集委員

    2008年 ~ 2010年

  • 日本分子生物学会 理事

    2007年 ~ 2008年

  • 奈良先端大学院大学 外部評価委員

    2007年 ~ 2008年

  • 日本発生生物学会 Development, Growth and Differentiation 理事

    2006年 ~ 2008年

  • 経済産業省「次世代医療関連産業中核人材育成のための実践的教育システム」 運営委員

    2006年 ~ 2008年

  • 科学技術振興調整費「医療工学技術者創成のための再教育システム」 運営委員

    2006年 ~ 2008年

  • 日本発生生物学会 Development, Growth and Differentiation 理事

    2006年 ~ 2008年

  • 経済産業省「次世代医療関連産業中核人材育成のための実践的教育システム」 運営委員

    2006年 ~ 2008年

  • 日本神経科学会 理事

    2005年 ~ 2007年

  • 日本分子生物学会 評議員

    2005年 ~ 2006年

  • 男女共同参画学協会連絡会 第5期委員長

    2005年 ~ 2006年

  • 日本細胞生物学会 評議員

    2004年 ~ 2006年

  • 日本神経化学会 ダイバーシティー推進委員会委員

    2012年 ~

  • 独立行政法人 理化学研究所 審査委員

    2012年 ~

  • 独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター 旧臨界期機構研究グループ レビュー委員

    2010年 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 117

  • 日本神経精神薬理学会理事長

    2020年 ~ 継続中

  • 日本神経科学会

  • Growth and Differentiation

  • 日本分子生物学会

  • 日本神経科学学会

  • 日本神経化学会

  • 特定非営利活動法人日本分子生物学会

  • 日本細胞生物学会

  • 日本発生生物学会(2001/04-2005/03 運営委員)

  • 日本神経科学会(2002/04-2005/03 理事)

  • 日本神経科学会(2005/04-2008/03 理事)

  • 日本細胞生物学会(1999/04-2002/03 評議員)

  • 日本細胞生物学会(2004/04-2007/03 評議員)

  • Growth and Differentiation (2006/04-2009/03 理事)

  • 日本発生生物学会 Development

  • 日本分子生物学会 (2005/04-2007/03 評議員)

  • 日本発生生物学会(2009/01-2010/12 運営委員)

  • 日本細胞生物学会(2009/01-2010/12 編集委員)

  • 日本神経科学学会(2010/01-2013/03 理事)

  • 日本分子生物学会 (2005/05-2007/03 男女共同参画委員会)

  • 日本分子生物学会 (2007/04-2008/09 理事)

  • 日本分子生物学会 (2007/04-2008/09 研究助成選考委員会)

  • 日本分子生物学会 (2007/04-2008/09 男女共同参画委員会 委員長)

  • 日本分子生物学会 (2008/10-2010/12 男女共同参画委員会)

  • 日本分子生物学会 (2011/01-2012/12 副理事長)

  • 日本分子生物学会 (2011/01-2012/12 賞推薦委員会)

  • 日本分子生物学会(2005/04-2007/03 研究助成選考委員会)

  • 日本分子生物学会(2011/01-2012/12 理事)

  • 日本細胞生物学会 (2011/01-2012/12 編集委員)

  • 日本神経化学会(2012/10-2013/12 評議員)

  • 日本神経化学会(2012/10-2013/12 ダイバーシティー推進委員会)

  • 日本神経科学学会(2011/04-2012/03)

  • 日本細胞生物学会 (2011/04-2012/03)

  • 日本発生生物学会(2011/04-2012/03)

  • 日本神経化学会(2011/04-2012/03)

  • 日本分子生物学会(2011/04-2012/03)

  • 日本解剖学会(2011/04-2012/03)

  • 北米神経科学会(2011/04-2012/03)

  • 日本神経科学学会(2012/04-2013/03)

  • 日本神経科学学会(2013/04-2014/03)

  • 日本神経科学学会(2014/04-2015/03)

  • 日本細胞生物学会 (2012/04-2013/03)

  • 日本細胞生物学会 (2013/04-2014/03)

  • 日本細胞生物学会 (2014/04-2015/03)

  • 日本発生生物学会(2012/04-2013/03)

  • 日本発生生物学会(2013/04-2014/03)

  • 日本発生生物学会(2014/04-2015/03)

  • 日本神経化学会(2012/04-2013/03)

  • 日本神経化学会(2013/04-2014/03)

  • 日本神経化学会(2014/04-2015/03)

  • 日本分子生物学会(2012/04-2013/03)

  • 日本分子生物学会(2013/04-2014/03)

  • 日本分子生物学会(2014/04-2015/03)

  • 日本解剖学会(2012/04-2013/03)

  • 日本解剖学会(2013/04-2014/03)

  • 日本解剖学会(2014/04-2015/03)

  • 北米神経科学会(2012/04-2013/03)

  • 北米神経科学会(2013/04-2014/03)

  • 北米神経科学会(2014/04-2015/03)

  • 日本神経科学会

  • Growth and Differentiation

  • 日本分子生物学会

  • 日本神経科学学会

  • 日本神経化学会

  • 特定非営利活動法人日本分子生物学会

  • 日本細胞生物学会

  • 日本発生生物学会(2001/04-2005/03 運営委員)

  • 日本神経科学会(2002/04-2005/03 理事)

  • 日本神経科学会(2005/04-2008/03 理事)

  • 日本細胞生物学会(1999/04-2002/03 評議員)

  • 日本細胞生物学会(2004/04-2007/03 評議員)

  • Growth and Differentiation (2006/04-2009/03 理事)

  • 日本発生生物学会 Development

  • 日本分子生物学会 (2005/04-2007/03 評議員)

  • 日本発生生物学会(2009/01-2010/12 運営委員)

  • 日本細胞生物学会(2009/01-2010/12 編集委員)

  • 日本神経科学学会(2010/01-2013/03 理事)

  • 日本分子生物学会 (2005/05-2007/03 男女共同参画委員会)

  • 日本分子生物学会 (2007/04-2008/09 理事)

  • 日本分子生物学会 (2007/04-2008/09 研究助成選考委員会)

  • 日本分子生物学会 (2007/04-2008/09 男女共同参画委員会 委員長)

  • 日本分子生物学会 (2008/10-2010/12 男女共同参画委員会)

  • 日本分子生物学会 (2011/01-2012/12 副理事長)

  • 日本分子生物学会 (2011/01-2012/12 賞推薦委員会)

  • 日本分子生物学会(2005/04-2007/03 研究助成選考委員会)

  • 日本分子生物学会(2011/01-2012/12 理事)

  • 日本細胞生物学会 (2011/01-2012/12 編集委員)

  • 日本神経化学会(2012/10-2013/12 評議員)

  • 日本神経化学会(2012/10-2013/12 ダイバーシティー推進委員会)

  • 日本神経科学学会(2011/04-2012/03)

  • 日本細胞生物学会 (2011/04-2012/03)

  • 日本発生生物学会(2011/04-2012/03)

  • 日本神経化学会(2011/04-2012/03)

  • 日本分子生物学会(2011/04-2012/03)

  • 日本解剖学会(2011/04-2012/03)

  • 北米神経科学会(2011/04-2012/03)

  • 日本神経科学学会(2012/04-2013/03)

  • 日本神経科学学会(2013/04-2014/03)

  • 日本神経科学学会(2014/04-2015/03)

  • 日本細胞生物学会 (2012/04-2013/03)

  • 日本細胞生物学会 (2013/04-2014/03)

  • 日本細胞生物学会 (2014/04-2015/03)

  • 日本発生生物学会(2012/04-2013/03)

  • 日本発生生物学会(2013/04-2014/03)

  • 日本発生生物学会(2014/04-2015/03)

  • 日本神経化学会(2012/04-2013/03)

  • 日本神経化学会(2013/04-2014/03)

  • 日本神経化学会(2014/04-2015/03)

  • 日本分子生物学会(2012/04-2013/03)

  • 日本分子生物学会(2013/04-2014/03)

  • 日本分子生物学会(2014/04-2015/03)

  • 日本解剖学会(2012/04-2013/03)

  • 日本解剖学会(2013/04-2014/03)

  • 日本解剖学会(2014/04-2015/03)

  • 北米神経科学会(2012/04-2013/03)

  • 北米神経科学会(2013/04-2014/03)

  • 北米神経科学会(2014/04-2015/03)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 9

  • 神経エピゲノム

  • 次世代継承エピゲノム

  • 自閉症

  • 分子機構

  • ニューロン新生

  • 脳の発生発達

  • molecular mechanism

  • neurogenesis

  • Brain development

研究分野 4

  • ライフサイエンス / 神経形態学 /

  • ライフサイエンス / 神経科学一般 /

  • ライフサイエンス / 発生生物学 /

  • ライフサイエンス / 解剖学 /

受賞 13

  1. 輝く女性研究者活躍推進賞(ジュンアシダ賞)

    2022年11月 JST

  2. 令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰

    2022年4月 文部科学省 女子学生の理系進路選択促進のための科学技術への理解増進

  3. 総長教育賞

    2018年3月 東北大学

  4. TWAS Associate Fellow(第三世界科学アカデミー アソシエイトフェロー)

    2012年

  5. ナイスステップな研究者2006

    2006年

  6. NISTEP Award from MEXT

    2006年

  7. 東レ科学技術振興財団研究奨励賞

    2002年

  8. 上原記念研究奨励賞

    2000年

  9. 三菱財団研究奨励賞

    2000年

  10. 持田記念研究奨励賞

    2000年

  11. Hatton Travel Award from the International Association for Dental Research for the 70th General Session of the IADR

    1992年

  12. 長尾賞

    1985年

  13. Nagao Award for the top graduate from the School of Dentistry, Tokyo Medical and Dental University

    1985年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 260

  1. Retinal Pigment Epithelium Specific Metabolic Phenotypes Are Regulated by High-Mobility Group Protein N1. 国際誌

    Toshiaki Abe, Reiko Daigaku, Xie Yuting, Yasukazu Daigaku, Nobuhiro Nagai, Hirokazu Kaji, Aya Katsuyama, Yuki Katsukura, Yasuko Izumida, Atsuko Suzuki, Shinji Yamada, Yao-Wen Chang, Keiko Terada, Sei-Ichi Ishiguro, Noriko Osumi, Hiroshi Kunikata, Toru Nakazawa

    Investigative ophthalmology & visual science 66 (4) 70-70 2025年4月1日

    DOI: 10.1167/iovs.66.4.70  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PURPOSE: The retinal pigment epithelium (RPE) performs life-long phagocytosis of lipid-rich photoreceptor outer segments and exchanges energy metabolites with photoreceptors to support retinal function. The metabolites of glucose and lipid metabolism are interconnected, but it is unclear how the specialized lipid metabolism of RPE and glucose metabolism are regulated. We have investigated this unique mechanism. METHODS: To identify factors involved in regulation of metabolism in RPE we compared and screened the human retinal pigment epithelial cell line, ARPE-19 under different conditions. Using the results of these experiments we selected the high-mobility group nucleosome-associated protein 1 (HMGN1) as a candidate and analyzed HMGN1 deleted ARPE-19 (HGMN1-/--ARPE-19) and Hmgn1 knock-out mice (Hmgn1-/- mice). RESULTS: HMGN1 was identified as being involved in energy metabolism via altered expression. HMGN1-/--ARPE-19 cells prefer fatty acid oxidation over glucose metabolism as an energy source. Hmgn1-/- mice had a lower lipid weight of epididymal fat mass and serum lipids than those of control on a standard diet and showed impaired glucose tolerance. The mice also showed retinal dysfunction, similar to that observed in aged control retina as measured by electroretinogram. However, a palmitate-rich diet, as well as RPE-specific HMGN1 re-expression mitigated retinal dysfunction. HMGN1 is specifically downregulated in the RPE/choroid with aging, which is reminiscent of age-related metabolic changes in RPE/choroid. CONCLUSIONS: HMGN1 is involved in energy metabolism and its altered expression modulates RPE-specific metabolic phenotypes.

  2. Effects of pharmacological inhibition of FABP4 during gestation and lactation on offspring neurodevelopment and behavior. 国際誌 査読有り

    Sun Zhengkang, Hinako Kirikae, He Xiaofeng, Fumiko Yoshimachi, Minori Ikuta, Tetsuo Ohnishi, Yui Yamamoto, Hirofumi Miyazaki, Yoshiyuki Kasahara, Mai Sakai, Zhiqian Yu, Noriko Osumi, Hiroaki Tomita, Yuji Owada, Motoko Maekawa

    Neuroscience letters 853 138199-138199 2025年3月14日

    DOI: 10.1016/j.neulet.2025.138199  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Fatty acid-binding protein 4 (FABP4), a key regulator of lipid metabolism and inflammation, has been implicated in neurodevelopmental disorders, including autism spectrum disorder (ASD). This study investigated the effects of FABP4 inhibition during gestation and lactation on offspring neurodevelopment using the selective FABP4 inhibitor BMS309403. Female mice received BMS309403 (15 mg/kg) via oral gavage from two weeks before mating to postnatal day 28 (P28). Administration of BMS309403 to mouse dams resulted in autism-like phenotypes in male offspring (behavioral tests: n = 7-10 per group; spine analysis: 6 mice per group, n = 26-38 dendrites per group), characterized by increased dendritic spine density in the prefrontal cortex, impaired vocal communication, increased repetitive behaviors, and depression-like symptoms. Fatty acid analysis (n = 4-6 per group) revealed significant alterations in maternal and fetal lipid profiles, including elevated arachidonic acid levels in maternal plasma and increased n6PUFAs in the fetal brain, suggesting a pro-inflammatory lipid environment. Principal component analysis demonstrated distinct clustering of lipid profiles between control and BMS309403-treated groups. Cytokine analysis (n = 6 per group) indicated reductions in IL-10 and IL-12(p40) in maternal plasma and decreased TNFα in the fetal plasma, suggesting dysregulation in systemic inflammatory signaling. These findings suggest that FABP4 inhibition during the perinatal period perturbs lipid metabolism and may influence neurodevelopment through systemic metabolic changes. Although the direct effects of BMS309403 on the fetal brain cannot be excluded, alteration in maternal metabolism and placental function may have contributed to the observed neurodevelopmental changes in offspring.

  3. AUTOMATED ANALYSIS OF RODENT BEHAVIOR USING INTELLIPROFILLER: A POTENTIAL TOOL FOR STUDYING NEURODEVELOPMENTAL DISORDER-LIKE MODEL MICE

    *Shohei Ochi, Hitoshi Inada, Noriko Osumi

    International Journal of Neuropsychopharmacology 28 (Supplement_1) i58-i59 2025年2月12日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/ijnp/pyae059.101  

    ISSN:1461-1457

    eISSN:1469-5111

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract   Autism spectrum disorder (ASD) is a prevalent neurodevelopmental disorder (NDD) characterized by deficits in social communication and repetitive behaviors. With an increased number of children diagnosed with ASD, the need to understand the mechanisms and symptoms of NDDs is growing to develop effective treatments and interventions. Animal models have been instrumental in studying NDDs, employing classical behavioral paradigms such as the open field test and the social interaction test. However, obtaining consistent results is still challenging due to the handling effects of experimenters. To address this issue, we have developed a novel system, IntelliProfiler, enabling automated analysis of rodent behavior. IntelliProfiller allows us to analyze the relative distances between individual mice and the travel distances of multiple mice, each embedded with a transponder, without image analysis. The system provides a unique opportunity to evaluate the relative social distance between individuals and groups, which could indicate affinity to others or anxiety in a social environment. Our preliminary analysis using IntelliProfiler revealed pronounced differences in social interaction between wild-type (WT) littermates and a mouse model of ASD (Pax6 heterozygous mutant; Pax6Sey/+). Notably, our previous study did not observe these differences in the three-chamber test (Yoshizaki et al., 2016). Additionally, Pax6Sey/+ female mice exhibited hyperactive behavior and sleep disturbance, suggesting potential comorbidity with attention deficit hyperactivity disorder (ADHD). Our previous research using Pax6rSey2/+ female rats also supports these findings, which exhibited reduced vocal communication and decreased brain volume (Umeda et al., 2010; Hiraoka et al., 2016). Our data suggest that Pax6Sey/+ female mice may serve as a valuable model for studying severe sex-biased ASD-like features, potentially with concomitant ADHD. The application of IntelliProfiller in studying neuropsychiatric behaviors in NDD model mice holds significant promise, offering several advantages over classical behavior analyses. These advantages include 1) the ability to conduct long-term studies of basal activity in a non-contact setting and 2) quantitative analyses of anxiety in social environments using multiple animals. References 1. Ochi S, Manabe S, Kikkawa T, Osumi N. Thirty Years' History since the Discovery of Pax6: From Central Nervous System Development to Neurodevelopmental Disorders. Int J Med Sci 30; 23(11):6115 (2022). 2. Kikkawa T, Casingal CR, Chun SH, Shinohara H, Hiraoka K, Osumi N. The role of Pax6 in brain development and its impact on pathogenesis of autism spectrum disorder. Brain Res 15;1705:95-103 (2019). 3. Hiraoka K, Sumiyoshi A, Nonaka H, Kikkawa T, Kawashima R, Osumi N. Regional Volume Decreases in the Brain of Pax6 Heterozygous Mutant Rats: MRI Deformation-Based Morphometry. PLoS One 29;11(6):e0158153 (2016). 4. Yoshizaki K, Furuse T, Kimura R, Tucci V, Kaneda H, Wakana S, Osumi N. Paternal Aging Affects Behavior in Pax6 Mutant Mice: A Gene/Environment Interaction in Understanding Neurodevelopmental Disorders. PLoS One 17;11(11):e0166665 (2016). 5. Umeda T, Takashima N, Nakagawa R, Maekawa M, Ikegami S, Yoshikawa T, Kobayashi K, Okanoya K, Inokuchi K, Osumi N. Evaluation of Pax6 mutant rat as a model for autism. PLoS One 21;5(12):e15500 (2010). 6. Osumi N, Shinohara H, Numayama-Tsuruta K, Maekawa M. Concise review: Pax6 transcription factor contributes to both embryonic and adult neurogenesis as a multifunctional regulator. Stem Cells. 26(7):1663-72 (2008).

  4. Sex-specific effects of prenatal bisphenol A exposure on transcriptome-interactome profiles of autism candidate genes in neural stem cells from offspring hippocampus

    Kasidit Kasitipradit, Surangrat Thongkorn, Songphon Kanlayaprasit, Thanit Saeliw, Pattanachat Lertpeerapan, Pawinee Panjabud, Depicha Jindatip, Valerie W. Hu, Takako Kikkawa, Noriko Osumi, Tewarit Sarachana

    Scientific Reports 15 (1) 2025年1月22日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-025-86392-2  

    eISSN:2045-2322

  5. Kinesin-like motor protein KIF23 maintains neural stem and progenitor cell pools in the developing cortex

    Sharmin Naher, Kenji Iemura, Satoshi Miyashita, Mikio Hoshino, Kozo Tanaka, Shinsuke Niwa, Jin-Wu Tsai, Takako Kikkawa, Noriko Osumi

    The EMBO Journal 2024年12月4日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s44318-024-00327-7  

    eISSN:1460-2075

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Accurate mitotic division of neural stem and progenitor cells (NSPCs) is crucial for the coordinated generation of progenitors and mature neurons, which determines cortical size and structure. While mutations in the kinesin-like motor protein KIF23 gene have been recently linked to microcephaly in humans, the underlying mechanisms remain elusive. Here, we explore the pivotal role of KIF23 in embryonic cortical development. We characterize the dynamic expression of KIF23 in the cortical NSPCs of mice, ferrets, and humans during embryonic neurogenesis. Knockdown of Kif23 in mice results in precocious neurogenesis and neuronal apoptosis, attributed to an accelerated cell cycle exit, likely resulting from disrupted mitotic spindle orientation and impaired cytokinesis. Additionally, KIF23 depletion perturbs the apical surface structure of NSPCs by affecting the localization of apical junction proteins. We further demonstrate that the phenotypes induced by Kif23 knockdown are rescued by introducing wild-type human KIF23, but not by a microcephaly-associated variant. Our findings unveil a previously unexplored role of KIF23 in neural stem and progenitor cell maintenance via regulating spindle orientation and apical structure in addition to cytokinesis, shedding light on microcephaly pathogenesis.

  6. IntelliProfiler: a novel analytic tool for behavior dynamics of multiple animals in a home cage

    Shohei Ochi, Hitoshi Inada, Noriko Osumi

    2024年10月26日

    出版者・発行元: Cold Spring Harbor Laboratory

    DOI: 10.1101/2024.10.23.619967  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    There is a growing demand for sophisticated behavioral analysis systems that minimize bias in multi-animal and semi-natural environments. We present "IntelliProfiler," an advanced system using radio frequency identification (RFID) technology to enable fully automated behavior analyses of multiple mice within a home cage. IntelliProfiler continuously monitors up to 16 mice, capturing both locomotor activity and social dynamics over extended periods. Our findings revealed that male mice maintain broader social distances than females, with group size playing a key role in shaping male social network dynamics. Furthermore, aging in males significantly impacts both locomotor activity and social interaction in a group size-dependent manner. With its ability to provide in-depth analysis of individual and group behaviors, IntelliProfiler offers a novel approach for exploring complex social interactions and group dynamics, advancing the field of behavioral science.

  7. Vitamin E supplementation prevents ferroptosis in round spermatids of aged mice

    Jasper Germeraad, Takako Kikkawa, Noriko Osumi

    2024年10月24日

    出版者・発行元: Cold Spring Harbor Laboratory

    DOI: 10.1101/2024.10.21.619554  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Germ cell depletion in the aged testes has traditionally been attributed to removal by apoptosis. This study aimed to determine whether ferroptosis, an alternative form of cell death driven by iron-dependent lipid peroxidation, also contributes to germ cell loss in the lipid-rich environment of the testis. Here, we demonstrate that pre-meiotic cells are eliminated via apoptosis, whereas post-meiotic round spermatids (RSs) are mainly removed through ferroptosis. Surprisingly, we detected a greater abundance of Y-chromosome-bearing RSs (Y-RSs) than X-carrying RSs (X-RSs) in the aged testis, implying that X-RSs might be more prone to ferroptosis. Young mice fed a vitamin E (VE) deficient diet recapitulated age-related phenotypes, while VE supplementation prevented ferroptosis and promoted the survival of X-RSs in aged mice. Overall, this study reveals that aging causes ferroptosis in RSs, specifically impacting X-RSs, which can be prevented by VE supplementation, effectively reversing age-induced deterioration and contributing to healthy testicular aging.

  8. Fatty acid preference for beta‐oxidation in mitochondria of murine cultured astrocytes

    Laarni Grace Corales, Hitoshi Inada, Yuji Owada, Noriko Osumi

    Genes to Cells 2024年7月4日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/gtc.13144  

    ISSN:1356-9597

    eISSN:1365-2443

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The brain utilizes glucose as a primary energy substrate but also fatty acids for the β‐oxidation in mitochondria. The β‐oxidation is reported to occur mainly in astrocytes, but its capacity and efficacy against different fatty acids remain unknown. Here, we show the fatty acid preference for the β‐oxidation in mitochondria of murine cultured astrocytes. Fatty acid oxidation assay using an extracellular flux analyzer showed that saturated or monosaturated fatty acids, palmitic acid and oleic acid, are preferred substrates over polyunsaturated fatty acids like arachidonic acid and docosahexaenoic acid. We also report that fatty acid binding proteins expressed in the astrocytes contribute less to fatty acid transport to mitochondria for β‐oxidation. Our results could give insight into understanding energy metabolism through fatty acid consumption in the brain.

  9. A Transcriptomic Dataset of Embryonic Murine Telencephalon

    Shohei Ochi, Shyu Manabe, Takako Kikkawa, Sara Ebrahimiazar, Ryuichi Kimura, Kaichi Yoshizaki, Noriko Osumi

    Scientific Data 11 (1) 2024年6月5日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41597-024-03421-x  

    eISSN:2052-4463

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Sex bias is known in the prevalence/pathology of neurodevelopmental disorders. Sex-dependent differences of the certain brain areas are known to emerge perinatally through the exposure to sex hormones, while gene expression patterns in the rodent embryonic brain does not seem to be completely the same between male and female. To investigate potential sex differences in gene expression and cortical organization during the embryonic period in mice, we conducted a comprehensive analysis of gene expression for the telencephalon at embryonic day (E) 11.5 (a peak of neural stem cell expansion) and E14.5 (a peak of neurogenesis) using bulk RNA-seq data. As a result, our data showed the existence of notable sex differences in gene expression patterns not obviously at E11.5, but clearly at E14.5 when neurogenesis has become its peak. These data can be useful for exploring potential contribution of genes exhibiting sex differences to the divergence in brain development. Additionally, our data underscore the significance of studying the embryonic period to gain a deeper understanding of sex differences in brain development.

  10. Investigating the impact of paternal aging on murine sperm miRNA profiles and their potential link to autism spectrum disorder. 国際誌

    Kazusa Miyahara, Misako Tatehana, Takako Kikkawa, Noriko Osumi

    Scientific reports 13 (1) 20608-20608 2023年12月7日

    DOI: 10.1038/s41598-023-47878-z  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Paternal aging has consistently been linked to an increased risk of neurodevelopmental disorders, including autism spectrum disorder (ASD), in offspring. Recent evidence has highlighted the involvement of epigenetic factors. In this study, we aimed to investigate age-related alterations in microRNA (miRNA) profiles of mouse sperm and analyze target genes regulated by differentially expressed miRNAs (DEmiRNAs). Microarray analyses were conducted on sperm samples from mice at different ages: 3 months (3 M), over 12 M, and beyond 20 M. We identified 26 miRNAs with differential expression between the 3 and 20 M mice, 34 miRNAs between the 12 and 20 M mice, and 2 miRNAs between the 3 and 12 M mice. The target genes regulated by these miRNAs were significantly associated with apoptosis/ferroptosis pathways and the nervous system. We revealed alterations in sperm miRNA profiles due to aging and suggest that the target genes regulated by these DEmiRNAs are associated with apoptosis and the nervous system, implying a potential link between paternal aging and an increased risk of neurodevelopmental disorders such as ASD. The observed age-related changes in sperm miRNA profiles have the potential to impact sperm quality and subsequently affect offspring development.

  11. Fatty acid binding protein type 7 deficiency preserves auditory function in noise-exposed mice. 国際誌

    Jun Suzuki, Tomotaka Hemmi, Masamitsu Maekawa, Masahiro Watanabe, Hitoshi Inada, Hiroyuki Ikushima, Tetsuya Oishi, Ryoukichi Ikeda, Yohei Honkura, Yoshiteru Kagawa, Tetsuaki Kawase, Nariyasu Mano, Yuji Owada, Noriko Osumi, Yukio Katori

    Scientific reports 13 (1) 21494-21494 2023年12月6日

    DOI: 10.1038/s41598-023-48702-4  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Fatty acid-binding protein 7 (FABP7) is vital for uptake and trafficking of fatty acids in the nervous system. To investigate the involvement of FABP7 in noise-induced hearing loss (NIHL) pathogenesis, we used Fabp7 knockout (KO) mice generated via CRISPR/Cas9 in the C57BL/6 background. Initial auditory brainstem response (ABR) measurements were conducted at 9 weeks, followed by noise exposure at 10 weeks. Subsequent ABRs were performed 24 h later, with final measurements at 12 weeks. Inner ears were harvested 24 h after noise exposure for RNA sequencing and metabolic analyses. We found no significant differences in initial ABR measurements, but Fabp7 KO mice showed significantly lower thresholds in the final ABR measurements. Hair cell survival was also enhanced in Fabp7 KO mice. RNA sequencing revealed that genes associated with the electron transport chain were upregulated or less impaired in Fabp7 KO mice. Metabolomic analysis revealed various alterations, including decreased glutamate and aspartate in Fabp7 KO mice. In conclusion, FABP7 deficiency mitigates cochlear damage following noise exposure. This protective effect was supported by the changes in gene expression of the electron transport chain, and in several metabolites, including excitotoxic neurotransmitters. Our study highlights the potential therapeutic significance of targeting FABP7 in NIHL.

  12. ADP Ribosylation Factor 4 (Arf4) Regulates Radial Migration through N-Cadherin Trafficking during Cerebral Cortical Development

    Yoshinobu Hara, Takehiko Katsuyama, Masahiro Fukaya, Takeyuki Sugawara, Tomoko Shiroshima, Tetsushi Sadakata, Noriko Osumi, Hiroyuki Sakagami

    eneuro 10 (11) ENEURO.0125-23.2023 2023年10月17日

    出版者・発行元: Society for Neuroscience

    DOI: 10.1523/eneuro.0125-23.2023  

    eISSN:2373-2822

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract During the development of the cerebral cortex, N-cadherin plays a crucial role in facilitating radial migration by enabling cell-to-cell adhesion between migrating neurons and radial glial fibers or Cajar–Reztius cells. ADP ribosylation factor 4 (Arf4) and Arf5, which belong to the Class II Arf small GTPase subfamily, control membrane trafficking in the endocytic and secretory pathways. However, their specific contribution to cerebral cortex development remains unclear. In this study, we sought to investigate the functional involvement of Class II Arfs in radial migration during the layer formation of the cerebral cortex using mouse embryos and pups. Our findings indicate that knock-down of Arf4, but not Arf5, resulted in the stalling of transfected neurons with disorientation of the Golgi in the upper intermediate zone (IZ) and reduction in the migration speed in both the IZ and cortical plate (CP). Migrating neurons with Arf4 knock-down exhibited cytoplasmic accumulation of N-cadherin, along with disturbed organelle morphology and distribution. Furthermore, supplementation of exogenous N-cadherin partially rescued the migration defect caused by Arf4 knock-down. In conclusion, our results suggest that Arf4 plays a crucial role in regulating radial migration via N-cadherin trafficking during cerebral cortical development.

  13. Regulation of m <scp>RNA</scp> Localization and Translation in Brain Development

    Takako Kikkawa, Sharmin Naher, Noriko Osumi

    Neocortical Neurogenesis in Development and Evolution 649-663 2023年8月8日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/9781119860914.ch29  

  14. Whole-brain mapping of neuronal activity evoked by maternal separation in neonatal mice: An association with ultrasound vocalization. 国際誌

    Lingling Mai, Hitoshi Inada, Noriko Osumi

    Neuropsychopharmacology reports 43 (2) 239-248 2023年6月

    DOI: 10.1002/npr2.12337  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Neonatal mice emit ultrasonic vocalizations (USVs) when separated from their mothers. Since the USVs attract their mothers' attention and trigger maternal retrieval, they are considered to serve as social signals for communication. We have modeled paternal aging effects on the vocal communication of offspring in mice. However, little is known about the neural basis underlying neonatal USV production. To identify responsible brain regions driving the vocal behavior, we comprehensively mapped the neuronal activity associated with USV production in the entire brain of mice at postnatal day 6 (P6). Using an expression of immediate-early gene c-Fos as a neuronal activity marker, correlations between the numbers of USVs and c-Fos positive neurons were analyzed. We identified 23 candidate brain regions associated with USV production in the mice at P6. Our study would be a first step toward comprehensively understanding the neuronal mechanisms that regulate and develop vocal behaviors in neonatal mice.

  15. A novel feature of the ancient organ: A possible involvement of the subcommissural organ in neurogenic/gliogenic potential in the adult brain. 国際誌

    Hitoshi Inada, Laarni Grace Corales, Noriko Osumi

    Frontiers in neuroscience 17 1141913-1141913 2023年

    DOI: 10.3389/fnins.2023.1141913  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The subcommissural organ (SCO) is a circumventricular organ highly conserved in vertebrates from Cyclostomata such as lamprey to mammals including human. The SCO locates in the boundary between the third ventricle and the entrance of the aqueduct of Sylvius. The SCO functions as a secretory organ producing a variety of proteins such as SCO-spondin, transthyretin, and basic fibroblast growth factor (FGF) into the cerebrospinal fluid (CSF). A significant contribution of the SCO has been thought to maintain the homeostasis of CSF dynamics. However, evidence has shown a possible role of SCO on neurogenesis in the adult brain. This review highlights specific features of the SCO related to adult neurogenesis, suggested by the progress of understanding SCO functions. We begin with a brief history of the SCO discovery and continue to structural features, gene expression, and a possible role in adult neurogenesis suggested by the SCO transplant experiment.

  16. Synaptic pruning through glial synapse engulfment upon motor learning. 国際誌

    Yosuke M Morizawa, Mami Matsumoto, Yuka Nakashima, Narumi Endo, Tomomi Aida, Hiroshi Ishikane, Kaoru Beppu, Satoru Moritoh, Hitoshi Inada, Noriko Osumi, Eiji Shigetomi, Schuichi Koizumi, Guang Yang, Hirokazu Hirai, Kohichi Tanaka, Kenji F Tanaka, Nobuhiko Ohno, Yugo Fukazawa, Ko Matsui

    Nature neuroscience 25 (11) 1458-1469 2022年11月

    DOI: 10.1038/s41593-022-01184-5  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Synaptic pruning is a fundamental process of neuronal circuit refinement in learning and memory. Accumulating evidence suggests that glia participates in sculpting the neuronal circuits through synapse engulfment. However, whether glial involvement in synaptic pruning has a role in memory formation remains elusive. Using newly developed phagocytosis reporter mice and three-dimensional ultrastructural characterization, we found that synaptic engulfment by cerebellar Bergmann glia (BG) frequently occurred upon cerebellum-dependent motor learning in mice. We observed increases in pre- and postsynaptic nibbling by BG along with a reduction in spine volume after learning. Pharmacological blockade of engulfment with Annexin V inhibited both the spine volume reduction and overnight improvement of motor adaptation. These results indicate that BG contribute to the refinement of the mature cerebellar cortical circuit through synaptic engulfment during motor learning.

  17. Deficiency of CHAMP1, a gene related to intellectual disability, causes impaired neuronal development and a mild behavioral phenotype 国際誌

    Masayoshi Nagai, Kenji Iemura, Takako Kikkawa, Sharmin Naher, Satoko Hattori, Hideo Hagihara, Koh ichi Nagata, Hayato Anzawa, Risa Kugisaki, Hideki Wanibuchi, Takaya Abe, Kenichi Inoue, Kengo Kinoshita, Tsuyoshi Miyakawa, Noriko Osumi, Kozo Tanaka

    Brain Communications 4 (5) fcac220 2022年8月30日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/braincomms/fcac220  

    eISSN:2632-1297

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract CHAMP1 is a gene associated with intellectual disability, which was originally identified as being involved in the maintenance of kinetochore–microtubule attachment. To explore the neuronal defects caused by CHAMP1 deficiency, we established mice that lack CHAMP1. Mice that are homozygous knockout for CHAMP1 were slightly smaller than wild type mice and died soon after birth on pure C57BL/6J background. Although gross anatomical defects were not found in CHAMP1-/- mouse brains, mitotic cells were increased in the cerebral cortex. Neuronal differentiation was delayed in CHAMP1-/- neural stem cells in vitro, which was also suggested in vivo by CHAMP1 knockdown. In a behavioral test battery, adult CHAMP1 heterozygous-knockout mice showed mild memory defects, altered social interaction, and depression-like behaviors. In transcriptomic analysis, genes related to neurotransmitter transport and neurodevelopmental disorder were downregulated in embryonic CHAMP1-/- brains. These results suggest that CHAMP1 plays a role in neuronal development, and CHAMP1-deficient mice resemble some aspects of individuals with CHAMP1 mutations.

  18. Regulation of male germline transmission patterns by the Trp53-Cdkn1a pathway. 国際誌

    Mito Kanatsu-Shinohara, Honda Naoki, Takashi Tanaka, Misako Tatehana, Takako Kikkawa, Noriko Osumi, Takashi Shinohara

    Stem cell reports 17 (9) 1924-1941 2022年8月1日

    DOI: 10.1016/j.stemcr.2022.07.007  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A small number of offspring are born from the numerous sperm generated from spermatogonial stem cells (SSCs). However, little is known regarding the rules and molecular mechanisms that govern germline transmission patterns. Here we report that the Trp53 tumor suppressor gene limits germline genetic diversity via Cdkn1a. Trp53-deficient SSCs outcompeted wild-type (WT) SSCs and produced significantly more progeny after co-transplantation into infertile mice. Lentivirus-mediated transgenerational lineage analysis showed that offspring bearing the same virus integration were repeatedly born in a non-random pattern from WT SSCs. However, SSCs lacking Trp53 or Cdkn1a sired transgenic offspring in random patterns with increased genetic diversity. Apoptosis of KIT+ differentiating germ cells was reduced in Trp53- or Cdkn1a-deficient mice. Reduced CDKN1A expression in Trp53-deficient spermatogonia suggested that Cdkn1a limits genetic diversity by supporting apoptosis of syncytial spermatogonial clones. Therefore, the TRP53-CDKN1A pathway regulates tumorigenesis and the germline transmission pattern.

  19. Advanced paternal age diversifies individual trajectories of vocalization patterns in neonatal mice 国際誌

    Lingling Mai, Hitoshi Inada, Ryuichi Kimura, Kouta Kanno, Takeru Matsuda, Ryosuke O. Tachibana, Valter Tucci, Fumiyasu Komaki, Noboru Hiroi, Noriko Osumi

    iScience 25 (8) 104834-104834 2022年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.isci.2022.104834  

    ISSN:2589-0042

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Infant crying is a communicative behavior impaired in neurodevelopmental disorders (NDDs). Because advanced paternal age is a risk factor for NDDs, we performed computational approaches to evaluate how paternal age affected vocal communication and body weight development in C57BL/6 mouse offspring from young and aged fathers. Analyses of ultrasonic vocalization (USV) consisting of syllables showed that advanced paternal age reduced the number and duration of syllables, altered the syllable composition, and caused lower body weight gain in pups. Pups born to young fathers had convergent vocal characteristics with a rich repertoire, whereas those born to aged fathers exhibited more divergent vocal patterns with limited repertoire. Additional analyses revealed that some pups from aged fathers displayed atypical USV trajectories. Thus, our study indicates that advanced paternal age has a significant effect on offspring's vocal development. Our computational analyses are effective in characterizing altered individual diversity.

  20. The subcommissural organ maintains features of neuroepithelial cells in the adult mouse. 国際誌

    Laarni Grace Corales, Hitoshi Inada, Kotaro Hiraoka, Shun Araki, Shinya Yamanaka, Takako Kikkawa, Noriko Osumi

    Journal of anatomy 241 (3) 820-830 2022年5月31日

    DOI: 10.1111/joa.13709  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The subcommissural organ (SCO) is a part of the circumventricular organs located in the dorsocaudal region of the third ventricle at the entrance of the aqueduct of Sylvius. The SCO comprises epithelial cells and produces high molecular weight glycoproteins, which are secreted into the third ventricle and become part of Reissner's fibre in the cerebrospinal fluid. Abnormal development of the SCO has been linked with congenital hydrocephalus, a condition characterized by excessive accumulation of cerebrospinal fluid in the brain. In the present study, we characterized the SCO cells in the adult mouse brain to gain insights into the possible role of this brain region. Immunohistochemical analyses revealed that expression of Pax6, a transcription factor essential for SCO differentiation during embryogenesis, is maintained in the SCO at postnatal stages from P0 to P84. SCO cells in the adult brain expressed known neural stem/progenitor cell (NSPC) markers, Sox2 and vimentin. The adult SCO cells also expressed proliferating marker PCNA, although expression of another proliferation marker Ki67, indicating a G2 /M phase, was not detected. The SCO cells did not incorporate BrdU, a marker for DNA synthesis in the S phase. Therefore, the SCO cells have a potential for proliferation but are quiescent for cell division in the adult. The SCO cells also expressed GFAP, a marker for astrocytes or NSPCs, but not NeuN (for neurons). A few cells positive for Iba1 (microglia), Olig2 (for oligodendrocytes) and PDGFRα (oligodendrocyte progenitors) existed within or on the periphery of the SCO. These findings revealed that the SCO cells have a unique feature as secretory yet immature neuroepithelial cells in the adult mouse brain.

  21. Thirty Years' History since the Discovery of Pax6: From Central Nervous System Development to Neurodevelopmental Disorders. 国際誌

    Shohei Ochi, Shyu Manabe, Takako Kikkawa, Noriko Osumi

    International journal of molecular sciences 23 (11) 2022年5月30日

    DOI: 10.3390/ijms23116115  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Pax6 is a sequence-specific DNA binding transcription factor that positively and negatively regulates transcription and is expressed in multiple cell types in the developing and adult central nervous system (CNS). As indicated by the morphological and functional abnormalities in spontaneous Pax6 mutant rodents, Pax6 plays pivotal roles in various biological processes in the CNS. At the initial stage of CNS development, Pax6 is responsible for brain patterning along the anteroposterior and dorsoventral axes of the telencephalon. Regarding the anteroposterior axis, Pax6 is expressed inversely to Emx2 and Coup-TF1, and Pax6 mutant mice exhibit a rostral shift, resulting in an alteration of the size of certain cortical areas. Pax6 and its downstream genes play important roles in balancing the proliferation and differentiation of neural stem cells. The Pax6 gene was originally identified in mice and humans 30 years ago via genetic analyses of the eye phenotypes. The human PAX6 gene was discovered in patients who suffer from WAGR syndrome (i.e., Wilms tumor, aniridia, genital ridge defects, mental retardation). Mutations of the human PAX6 gene have also been reported to be associated with autism spectrum disorder (ASD) and intellectual disability. Rodents that lack the Pax6 gene exhibit diverse neural phenotypes, which might lead to a better understanding of human pathology and neurodevelopmental disorders. This review describes the expression and function of Pax6 during brain development, and their implications for neuropathology.

  22. Autism-Related Transcription Factors Underlying the Sex-Specific Effects of Prenatal Bisphenol A Exposure on Transcriptome-Interactome Profiles in the Offspring Prefrontal Cortex. 国際誌

    Songphon Kanlayaprasit, Surangrat Thongkorn, Pawinee Panjabud, Depicha Jindatip, Valerie W Hu, Takako Kikkawa, Noriko Osumi, Tewarit Sarachana

    International journal of molecular sciences 22 (24) 2021年12月8日

    DOI: 10.3390/ijms222413201  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Bisphenol A (BPA) is an environmental risk factor for autism spectrum disorder (ASD). BPA exposure dysregulates ASD-related genes in the hippocampus and neurological functions of offspring. However, whether prenatal BPA exposure has an impact on genes in the prefrontal cortex, another brain region highly implicated in ASD, and through what mechanisms have not been investigated. Here, we demonstrated that prenatal BPA exposure disrupts the transcriptome-interactome profiles of the prefrontal cortex of neonatal rats. Interestingly, the list of BPA-responsive genes was significantly enriched with known ASD candidate genes, as well as genes that were dysregulated in the postmortem brain tissues of ASD cases from multiple independent studies. Moreover, several differentially expressed genes in the offspring's prefrontal cortex were the targets of ASD-related transcription factors, including AR, ESR1, and RORA. The hypergeometric distribution analysis revealed that BPA may regulate the expression of such genes through these transcription factors in a sex-dependent manner. The molecular docking analysis of BPA and ASD-related transcription factors revealed novel potential targets of BPA, including RORA, SOX5, TCF4, and YY1. Our findings indicated that prenatal BPA exposure disrupts ASD-related genes in the offspring's prefrontal cortex and may increase the risk of ASD through sex-dependent molecular mechanisms, which should be investigated further.

  23. Detection of REST expression in the testis using epitope‐tag knock‐in mice generated by genome editing 国際誌

    Ryuichi Kimura, Yukiko U. Inoue, Takako Kikkawa, Misako Tatehana, Yuki Morimoto, Hitoshi Inada, Shinya Oki, Takayoshi Inoue, Noriko Osumi

    Developmental Dynamics 251 (3) 525-535 2021年9月20日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/dvdy.417  

    ISSN:1058-8388

    eISSN:1097-0177

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Repressor element 1-silencing transcription factor (REST) is a master regulator that is highly expressed in multipotent stem cells to repress gene networks involving a wide range of biological processes. A recent study has suggested that REST might be involved in a misregulation of its target genes in the embryonic brain of offspring derived from aged fathers. However, detailed analyses of the REST function in spermatogenesis are lacking due to difficulty in the detection of REST protein in specific cell types. RESULTS: To determine localization of REST, we generated an epitope tag knock-in (KI) mouse line with the C-terminus insertion of a podoplanin (PA)-tag at an endogenous Rest locus by the CRISPR/Cas9 system. Localization of the PA-tag was confirmed in neural stem cells marked with Pax6 in the embryonic brain. Moreover, PA-tagged REST was detected in undifferentiated and differentiating spermatogonia as well as Sertoli cells in both neonatal and adult testes. CONCLUSIONS: We demonstrate that REST is expressed at the early step of spermatogenesis and suggest a possibility that REST may modulate the epigenetic state of male germline cells. Our KI mice may be useful for studying REST-associated molecular mechanisms of neurodevelopmental and age-related disorders.

  24. Transgenerational epigenetic information through the sperm: Sperm cells not just merely supply half of the genome for new life; they also seem to transmit additional information via epigenetic modifications. 国際誌

    Noriko Osumi, Misako Tatehana

    EMBO reports 22 (8) e53539 2021年8月4日

    DOI: 10.15252/embr.202153539  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The biological cause for the increase in Autism Spectrum Disorder may be fathers' older age and the epigenetic marks it leaves on sperm cells.

  25. Low-intensity pulsed ultrasound therapy promotes recovery from stroke by enhancing angio-neurogenesis in mice in vivo. 国際誌

    Sadamitsu Ichijo, Tomohiko Shindo, Kumiko Eguchi, Yuto Monma, Takashi Nakata, Yoshihiko Morisue, Hiroshi Kanai, Noriko Osumi, Satoshi Yasuda, Hiroaki Shimokawa

    Scientific reports 11 (1) 4958-4958 2021年3月2日

    DOI: 10.1038/s41598-021-84473-6  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Since the treatment window of thrombolytic therapy for stroke is limited, new therapy remains to be developed. We have recently developed low-intensity pulsed ultrasound (LIPUS) therapy to improve cognitive dysfunction in mouse models of vascular dementia and Alzheimer's disease. Here, we further aimed to examine whether our LIPUS therapy improves neurological recovery from ischemic stroke, and if so, to elucidate the mechanisms involved. In a mouse model of middle cerebral artery occlusion (MCAO), we applied LIPUS (32 cycles, 193 mW/cm2) to the whole brain 3 times in the first week (days 1, 3, and 5) after MCAO. We evaluated neurological functions using behavioral tests and performed histological analyses. Furthermore, to elucidate how LIPUS works within the injured brain, we also tested the effects of LIPUS in endothelial nitric oxide synthase (eNOS)-deficient (eNOS-/-) mice. In wild-type mice, the LIPUS therapy markedly improved neurological functions in the tightrope and rotarod tests at 28 days after MCAO. Histological analyses showed that the LIPUS therapy significantly increased the numbers of CD31-positive blood vessels in the perifocal lesion and doublecortin (DCX)-positive neurons in the ischemic striatum, indicating the angio-neurogenesis effects of the therapy. Importantly, these beneficial effects of the LIPUS therapy were totally absent in eNOS-/- mice. No adverse effects of the LIPUS therapy were noted. These results indicate that the LIPUS therapy improves neurological functions after stroke through enhanced neuro-angiogenesis in mice in vivo in an eNOS-dependent manner, suggesting that it could a novel and non-invasive therapeutic option for stroke.

  26. Paternal age affects offspring via an epigenetic mechanism involving REST/NRSF. 国際誌

    Kaichi Yoshizaki, Ryuichi Kimura, Hisato Kobayashi, Shinya Oki, Takako Kikkawa, Lingling Mai, Kohei Koike, Kentaro Mochizuki, Hitoshi Inada, Yasuhisa Matsui, Tomohiro Kono, Noriko Osumi

    EMBO reports 22 (2) e51524 2021年2月3日

    DOI: 10.15252/embr.202051524  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Advanced paternal age can have deleterious effects on various traits in the next generation. Here, we establish a paternal-aging model in mice to understand the molecular mechanisms of transgenerational epigenetics. Whole-genome target DNA methylome analyses of sperm from aged mice reveal more hypo-methylated genomic regions enriched in REST/NRSF binding motifs. Gene set enrichment analyses also reveal the upregulation of REST/NRSF target genes in the forebrain of embryos from aged fathers. Offspring derived from young mice administrated with a DNA de-methylation drug phenocopy the abnormal vocal communication of pups derived from aged fathers. In conclusion, hypo-methylation of sperm DNA can be a key molecular feature modulating neurodevelopmental programs in offspring by causing fluctuations in the expression of REST/NRSF target genes.

  27. Sex differences in the effects of prenatal bisphenol A exposure on autism-related genes and their relationships with the hippocampus functions. 国際誌

    Surangrat Thongkorn, Songphon Kanlayaprasit, Pawinee Panjabud, Thanit Saeliw, Thanawin Jantheang, Kasidit Kasitipradit, Suthathip Sarobol, Depicha Jindatip, Valerie W Hu, Tewin Tencomnao, Takako Kikkawa, Tatsuya Sato, Noriko Osumi, Tewarit Sarachana

    Scientific reports 11 (1) 1241-1241 2021年1月13日

    DOI: 10.1038/s41598-020-80390-2  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Our recent study has shown that prenatal exposure to bisphenol A (BPA) altered the expression of genes associated with autism spectrum disorder (ASD). In this study, we further investigated the effects of prenatal BPA exposure on ASD-related genes known to regulate neuronal viability, neuritogenesis, and learning/memory, and assessed these functions in the offspring of exposed pregnant rats. We found that prenatal BPA exposure increased neurite length, the number of primary neurites, and the number of neurite branches, but reduced the size of the hippocampal cell body in both sexes of the offspring. However, in utero exposure to BPA decreased the neuronal viability and the neuronal density in the hippocampus and impaired learning/memory only in the male offspring while the females were not affected. Interestingly, the expression of several ASD-related genes (e.g. Mief2, Eif3h, Cux1, and Atp8a1) in the hippocampus were dysregulated and showed a sex-specific correlation with neuronal viability, neuritogenesis, and/or learning/memory. The findings from this study suggest that prenatal BPA exposure disrupts ASD-related genes involved in neuronal viability, neuritogenesis, and learning/memory in a sex-dependent manner, and these genes may play an important role in the risk and the higher prevalence of ASD in males subjected to prenatal BPA exposure.

  28. Multiple Functions of the Dmrt Genes in the Development of the Central Nervous System. 国際誌

    Takako Kikkawa, Noriko Osumi

    Frontiers in neuroscience 15 789583-789583 2021年

    DOI: 10.3389/fnins.2021.789583  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Dmrt genes encode the transcription factor containing the DM (doublesex and mab-3) domain, an intertwined zinc finger-like DNA binding module. While Dmrt genes are mainly involved in the sexual development of various species, recent studies have revealed that Dmrt genes, which belong to the DmrtA subfamily, are differentially expressed in the embryonic brain and spinal cord and are essential for the development of the central nervous system. Herein, we summarize recent studies that reveal the multiple functions of the Dmrt genes in various aspects of vertebrate neural development, including brain patterning, neurogenesis, and the specification of neurons.

  29. Identification of FMRP target mRNAs in the developmental brain: FMRP might coordinate Ras/MAPK, Wnt/β-catenin, and mTOR signaling during corticogenesis. 国際誌

    Cristine R Casingal, Takako Kikkawa, Hitoshi Inada, Yukio Sasaki, Noriko Osumi

    Molecular brain 13 (1) 167-167 2020年12月16日

    DOI: 10.1186/s13041-020-00706-1  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Corticogenesis is one of the most critical and complicated processes during embryonic brain development. Any slight impairment in corticogenesis could cause neurodevelopmental disorders such as Fragile X syndrome (FXS), of which symptoms contain intellectual disability (ID) and autism spectrum disorder (ASD). Fragile X mental retardation protein (FMRP), an RNA-binding protein responsible for FXS, shows strong expression in neural stem/precursor cells (NPCs) during corticogenesis, although its function during brain development remains largely unknown. In this study, we attempted to identify the FMRP target mRNAs in the cortical primordium using RNA immunoprecipitation sequencing analysis in the mouse embryonic brain. We identified 865 candidate genes as targets of FMRP involving 126 and 118 genes overlapped with ID and ASD-associated genes, respectively. These overlapped genes were enriched with those related to chromatin/chromosome organization and histone modifications, suggesting the involvement of FMRP in epigenetic regulation. We further identified a common set of 17 FMRP "core" target genes involved in neurogenesis/FXS/ID/ASD, containing factors associated with Ras/mitogen-activated protein kinase, Wnt/β-catenin, and mammalian target of rapamycin (mTOR) pathways. We indeed showed overactivation of mTOR signaling via an increase in mTOR phosphorylation in the Fmr1 knockout (Fmr1 KO) neocortex. Our results provide further insight into the critical roles of FMRP in the developing brain, where dysfunction of FMRP may influence the regulation of its mRNA targets affecting signaling pathways and epigenetic modifications.

  30. Bone Morphogenetic Proteins Inhibit Ciliogenesis of Ependymal Cells in Vitro.

    Kotaro Hiraoka, Hitoshi Inada, Kazuhiko Yanai, Noriko Osumi

    The Tohoku journal of experimental medicine 252 (3) 199-208 2020年11月

    DOI: 10.1620/tjem.252.199  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ependymal cells have an essential role in regulating the dynamics of the cerebrospinal fluid flow by the movement of their multiple cilia. Impaired generation or function of cilia could cause hydrocephalus due to the disordered dynamics of the cerebrospinal fluid flow. However, molecular bases regulating differentiation of the ependymal cells and their ciliogenesis have not been fully elucidated. We report here that bone morphogenetic proteins (BMPs), growth factors orchestrating tissue architecture throughout the body, inhibit ciliogenesis during ependymal cell differentiation in primary cell culture. Previous in vitro study has reported that ectopic expression of Smad6 and Smad7 promotes differentiation of embryonic stem cells into multi-ciliated ependymal-like cells. Since Smad6 and Smad7 have been known as the intracellular inhibitory factors of the BMP signaling pathway, the activation of the pathway could cause a deficit in ciliogenesis of ependymal cells. To examine whether activation of the pathway affects ciliogenesis, we investigated the effects of two BMPs, BMP2 and BMP4, on the ependymal differentiation of the primary cultured cells prepared from the neonatal mouse brain. Supplementation of BMP2 or BMP4 in culture media significantly reduced the number of cells with multiple cilia among the total cells, while most of the cells expressed FoxJ1, a master regulator of ciliogenesis. Activation of the pathway was confirmed by the phosphorylation of intracellular Smad1/5/8, downstream factors of the BMP receptors. These in vitro results suggest that inhibition of the BMP signaling pathway might be essential for ciliogenesis during the ependymal cell differentiation in vivo.

  31. Chronic brain histamine depletion in adult mice induced depression-like behaviours and impaired sleep-wake cycle. 国際誌 査読有り

    Yo Yamada, Takeo Yoshikawa, Fumito Naganuma, Takako Kikkawa, Noriko Osumi, Kazuhiko Yanai

    Neuropharmacology 175 108179-108179 2020年9月15日

    DOI: 10.1016/j.neuropharm.2020.108179  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Histamine acts as a neurotransmitter to regulate various physiological processes. Brain histamine is synthesized from an essential amino acid histidine in a reaction catalysed by histidine decarboxylase (Hdc). Hdc-positive neurons exist mainly in the tuberomammillary nucleus (TMN) of the posterior hypothalamus and project their axons to the entire brain. Recent studies have reported that a chronic decrease in histamine levels in the adult human brain was observed in several neurological disorders. However, it is poorly understood whether lower histamine levels play a causative role in those disorders. In the present study, we induced chronic histamine deficiency in the brains of adult mice to allow direct interpretation of the relationship between an impaired histaminergic nervous system and the resultant phenotype. To induce chronic brain histamine deficiency starting in adulthood, adeno-associated virus expressing Cre recombinase was microinjected into the TMN of Hdc flox mice (cKO mice) at the age of 8 weeks. Immunohistochemical analysis showed expression of Cre recombinase in the TMN of cKO mice. The reduction of histamine contents with the decreased Hdc expression in cKO brain was also confirmed. Behavioural studies revealed that chronic histamine depletion in cKO mice induced depression-like behaviour, decreased locomotor activity in the home cage, and impaired aversive memory. Sleep analysis showed that cKO mice exhibited a decrease in wakefulness and increase in non-rapid eye movement sleep throughout the day. Taken together, this study clearly demonstrates that chronic histamine depletion in the adult mouse brain plays a causative role in brain dysfunction.

  32. "Passenger gene" problem in transgenic C57BL/6 mice used in hearing research. 国際誌 査読有り

    Jun Suzuki, Hitoshi Inada, Chul Han, Mi-Jung Kim, Ryuichi Kimura, Yusuke Takata, Yohei Honkura, Yuji Owada, Tetsuaki Kawase, Yukio Katori, Shinichi Someya, Noriko Osumi

    Neuroscience research 158 6-15 2020年9月

    DOI: 10.1016/j.neures.2019.10.007  

    ISSN:0168-0102

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Despite recent advances in genome engineering technologies, traditional transgenic mice generated on a mixed genetic background of C57BL/6 and 129/Sv mice remain widely used in age-related hearing loss (AHL) research, since C57BL/6 mice exhibit early onset and progression of AHL due to a mutation in cadherin 23-encoding gene (Cdh23753G>A). In these transgenic mice, backcrossing for more than 10 generations results in replacement of the donor background (129/Sv) with that of the recipient (C57BL/6), so that approximately 99.9% of genes are C57BL/6-derived and are considered congenic. However, the regions flanking the target gene may still be of 129/Sv origin, creating a so-called "passenger gene problem" where the normal 129/Sv-derived Cdh23753G allele can travel with the target gene. In this study, we investigated the role of fatty acid-binding protein 7 (Fabp7), which is important for cellular uptake and intracellular trafficking of fatty acids in the cochlea, using traditional Fabp7 knockout (KO) mice on the C57BL/6 background. We found that Fabp7 KO mice showed delayed AHL progression and milder cochlear degeneration. However, the genotype of the Cdh23 region flanking Fabp7 was still that of 129/Sv origin (Cdh23753GG). Our findings reveal the potential risk of contamination for traditional transgenic mice generated on the C57BL/6 background.

  33. Microglial responses after phagocytosis: Escherichia coli bioparticles, but not cell debris or amyloid beta, induce matrix metalloproteinase-9 secretion in cultured rat primary microglial cells. 国際誌 査読有り

    Gen Hamanaka, Tomoya Kubo, Ryo Ohtomo, Hajime Takase, Estefania Reyes-Bricio, Shuntaro Oribe, Noriko Osumi, Josephine Lok, Eng H Lo, Ken Arai

    Glia 68 (7) 1435-1444 2020年7月

    DOI: 10.1002/glia.23791  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Upon infection or brain damage, microglia are activated to play roles in immune responses, including phagocytosis and soluble factor release. However, little is known whether the event of phagocytosis could be a trigger for releasing soluble factors from microglia. In this study, we tested if microglia secrete a neurovascular mediator matrix metalloproteinase-9 (MMP-9) after phagocytosis in vitro. Primary microglial cultures were prepared from neonatal rat brains. Cultured microglia phagocytosed Escherichia coli bioparticles within 2 hr after incubation and started to secrete MMP-9 at around 12 hr after the phagocytosis. A TLR4 inhibitor TAK242 suppressed the E. coli-bioparticle-induced MMP-9 secretion. However, TAK242 did not change the engulfment of E. coli bioparticles in microglial cultures. Because lipopolysaccharides (LPS), the major component of the outer membrane of E. coli, also induced MMP-9 secretion in a dose-response manner and because the response was inhibited by TAK242 treatment, we assumed that the LPS-TLR4 pathway, which was activated by adhering to the substance, but not through the engulfing process of phagocytosis, would play a role in releasing MMP-9 from microglia after E. coli bioparticle treatment. To support the finding that the engulfing step would not be a critical trigger for MMP-9 secretion after the event of phagocytosis in microglia, we confirmed that cell debris and amyloid beta were both captured into microglia via phagocytosis, but neither of them induced MMP-9 secretion from microglia. Taken together, these data demonstrate that microglial response in MMP-9 secretion after phagocytosis differs depending on the types of particles/substances that microglia encountered.

  34. Dmrt genes participate in the development of Cajal-Retzius cells derived from the cortical hem in the telencephalon. 国際誌 査読有り

    Takako Kikkawa, Nobuyuki Sakayori, Hayato Yuuki, Yu Katsuyama, Fumio Matsuzaki, Daijiro Konno, Takaya Abe, Hiroshi Kiyonari, Noriko Osumi

    Developmental dynamics : an official publication of the American Association of Anatomists 249 (6) 698-710 2020年6月

    DOI: 10.1002/dvdy.156  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: During development, Cajal-Retzius (CR) cells are the first generated and essential pioneering neurons that control neuronal migration and arealization in the mammalian cortex. CR cells are derived from specific regions within the telencephalon, that is, the pallial septum in the rostromedial cortex, the pallial-subpallial boundary, and the cortical hem (CH) in the caudomedial cortex. However, the molecular mechanism underlying the generation of CR cell subtypes in distinct regions of origin is poorly understood. RESULTS: We found that double-sex and mab-3 related transcription factor (Dmrt) genes, that is, Dmrta1 and Dmrt3, were expressed in the progenitor domains that produce CR cells. The number of CH-derived CR cells was severely decreased in Dmrt3 mutants, especially in Dmrta1 and Dmrt3 double mutants. The reduced production of the CR cells was consistent with the developmental impairment of the CH structures in the medial telencephalon from which the CR cells are produced. CONCLUSION: Dmrta1 and Dmrt3 cooperatively regulate patterning of the CH structure and production of the CR cells from the CH during cortical development.

  35. The Autism-Related Protein SETD5 Controls Neural Cell Proliferation through Epigenetic Regulation of rDNA Expression. 国際誌 査読有り

    Tadashi Nakagawa, Satoko Hattori, Risa Nobuta, Ryuichi Kimura, Makiko Nakagawa, Masaki Matsumoto, Yuko Nagasawa, Ryo Funayama, Tsuyoshi Miyakawa, Toshifumi Inada, Noriko Osumi, Keiichi I Nakayama, Keiko Nakayama

    iScience 23 (4) 101030-101030 2020年4月24日

    DOI: 10.1016/j.isci.2020.101030  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Haploinsufficiency of SETD5 is implicated in syndromic autism spectrum disorder (ASD), but the molecular mechanism underlying the pathological role of this protein has remained unclear. We have now shown that Setd5+/- mice manifest ASD-related behavioral phenotypes and that the expression of ribosomal protein genes and rDNA is disturbed in the brain of these mice. SETD5 recruited the HDAC3 complex to the rDNA promoter, resulting in removal of the histone mark H4K16ac and its reader protein TIP5, a repressor of rDNA expression. Depletion of SETD5 attenuated rDNA expression, translational activity, and neural cell proliferation, whereas ablation of TIP5 in SETD5-deficient cells rescued these effects. Translation of cyclin D1 mRNA was specifically down-regulated in SETD5-insufficient cells. Our results thus suggest that SETD5 positively regulates rDNA expression via an HDAC3-mediated epigenetic mechanism and that such regulation is essential for translation of cyclin D1 mRNA and neural cell proliferation.

  36. Public Relations and Communication Strategies in Construction of Large-Scale Cohorts and Biobank: Practice in the Tohoku Medical Megabank Project. 査読有り

    Fuji Nagami, Miho Kuriki, Sachie Koreeda, Maiko Kageyama, Osamu Shimizu, Soichiro Toda, Atsushi Hozawa, Shinichi Kuriyama, Noriko Osumi, Masayuki Yamamoto

    The Tohoku journal of experimental medicine 250 (4) 253-262 2020年4月

    DOI: 10.1620/tjem.250.253  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Tohoku Medical Megabank Project was designed as part of the national reconstruction project for addressing the damage from the 2011 Great East Japan Earthquake. It is an integrated project involving the genome cohort study of 150,000 participants, integrated biobank construction, and multi-omics analyses. Public relations and communication activities emerged to be extremely important in the successful development of this project. To gain insights into the contributions of these activities, we divided the public relations and communication activities for the project into three phases based on the situations surrounding the project. Prior to the start of the cohort study (Phase I), a cooperative relationship was established with a focus on concluding cooperation agreements with local governments. Until the participants reached the target number (Phase II), we actively communicated with the media to publicize the project. During the phase in which use of the constructed biobank is promoted (Phase III), for ensuring the industrial utilization of the biobank, visits from the industry are promoted. Throughout the execution of these activities, we explored the best strategies for building relationships with multiple stakeholders like local government, media and industry. By paying attention to these phases that have been changing according to the project's progress, we were able to adapt the strategies and methods of public relations and communication. The success of these activities has enabled the overall project to progress smoothly. We hope that the process of designing our project's public relations and communication activities will be useful for other similar initiatives.

  37. Cohort Profile: Tohoku Medical Megabank Project Birth and Three-Generation Cohort Study (TMM BirThree Cohort Study): rationale, progress and perspective. 国際誌 査読有り

    Shinichi Kuriyama, Hirohito Metoki, Masahiro Kikuya, Taku Obara, Mami Ishikuro, Chizuru Yamanaka, Masato Nagai, Hiroko Matsubara, Tomoko Kobayashi, Junichi Sugawara, Gen Tamiya, Atsushi Hozawa, Naoki Nakaya, Naho Tsuchiya, Tomohiro Nakamura, Akira Narita, Mana Kogure, Takumi Hirata, Ichiro Tsuji, Fuji Nagami, Nobuo Fuse, Tomohiko Arai, Yoshio Kawaguchi, Shinichi Higuchi, Masaki Sakaida, Yoichi Suzuki, Noriko Osumi, Keiko Nakayama, Kiyoshi Ito, Shinichi Egawa, Koichi Chida, Eiichi Kodama, Hideyasu Kiyomoto, Tadashi Ishii, Akito Tsuboi, Hiroaki Tomita, Yasuyuki Taki, Hiroshi Kawame, Kichiya Suzuki, Naoto Ishii, Soichi Ogishima, Satoshi Mizuno, Takako Takai-Igarashi, Naoko Minegishi, Jun Yasuda, Kazuhiko Igarashi, Ritsuko Shimizu, Masao Nagasaki, Osamu Tanabe, Seizo Koshiba, Hiroaki Hashizume, Hozumi Motohashi, Teiji Tominaga, Sadayoshi Ito, Kozo Tanno, Kiyomi Sakata, Atsushi Shimizu, Jiro Hitomi, Makoto Sasaki, Kengo Kinoshita, Hiroshi Tanaka, Tadao Kobayashi, Shigeo Kure, Nobuo Yaegashi, Masayuki Yamamoto

    International journal of epidemiology 49 (1) 18-19 2020年2月1日

    DOI: 10.1093/ije/dyz169  

    ISSN:0300-5771

  38. Study profile of The Tohoku Medical Megabank Community-Based Cohort Study. 査読有り

    Atsushi Hozawa, Kozo Tanno, Naoki Nakaya, Tomohiro Nakamura, Naho Tsuchiya, Takumi Hirata, Akira Narita, Mana Kogure, Kotaro Nochioka, Ryohei Sasaki, Nobuyuki Takanashi, Kotaro Otsuka, Kiyomi Sakata, Shinichi Kuriyama, Masahiro Kikuya, Osamu Tanabe, Junichi Sugawara, Kichiya Suzuki, Yoichi Suzuki, Eiichi N Kodama, Nobuo Fuse, Hideyasu Kiyomoto, Hiroaki Tomita, Akira Uruno, Yohei Hamanaka, Hirohito Metoki, Mami Ishikuro, Taku Obara, Tomoko Kobayashi, Kazuyuki Kitatani, Takako Takai-Igarashi, Soichi Ogishima, Mamoru Satoh, Hideki Ohmomo, Akito Tsuboi, Shinichi Egawa, Tadashi Ishii, Kiyoshi Ito, Sadayoshi Ito, Yasuyuki Taki, Naoko Minegishi, Naoto Ishii, Masao Nagasaki, Kazuhiko Igarashi, Seizo Koshiba, Ritsuko Shimizu, Gen Tamiya, Keiko Nakayama, Hozumi Motohashi, Jun Yasuda, Atsushi Shimizu, Tsuyoshi Hachiya, Yuh Shiwa, Teiji Tominaga, Hiroshi Tanaka, Kotaro Oyama, Ryoichi Tanaka, Hiroshi Kawame, Akimune Fukushima, Yasushi Ishigaki, Tomoharu Tokutomi, Noriko Osumi, Tadao Kobayashi, Fuji Nagami, Hiroaki Hashizume, Tomohiro Arai, Yoshio Kawaguchi, Shinichi Higuchi, Masaki Sakaida, Ryujin Endo, Satoshi Nishizuka, Ichiro Tsuji, Jiro Hitomi, Motoyuki Nakamura, Kuniaki Ogasawara, Nobuo Yaegashi, Kengo Kinoshita, Shigeo Kure, Akio Sakai, Seiichiro Kobayashi, Kenji Sobue, Makoto Sasaki, Masayuki Yamamoto

    Journal of epidemiology 31 (1) 65-76 2020年1月11日

    DOI: 10.2188/jea.JE20190271  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BackgroundWe established a community-based cohort study to assess the long-term impact of the Great East Japan Earthquake on disaster victims and gene-environmental interactions on the incidence of major diseases such as cancer and cardiovascular diseases.MethodsWe asked participants to join our cohort in the health check-up settings and assessment center based settings. Inclusion criteria was aged 20 years or over and living in Miyagi or Iwate Prefecture. We obtained information on lifestyle, effect of disaster, blood, and urine information (Type 1 survey), and some detailed measurements (Type 2 survey), for example, carotid echography, calcaneal ultrasound bone mineral density, and so on. All participants agreed to measure genome information and to distribute their information widely.ResultsAs a result, 87,865 gave their informed consent to join our study. Participation rate at health check-up site was about 70%. The participants with Type 1 survey were more likely to have psychological distress than those of Type 2 survey, and women were more likely to have psychological distress than men. Additionally, coastal residents were more likely to have higher degrees of psychological distress than inland residents regardless of sex.ConclusionThis cohort comprised large sample size and it contains information on disaster, genome information, and metabolome information. This cohort also had several detailed measurements. Using this cohort enabled us to clarify the long-term effect of disaster and also to establish personalized prevention based on genome, metabolome, and other omics information.

  39. Comprehensive histochemical profiles of histone modification in male germline cells during meiosis and spermiogenesis: Comparison of young and aged testes in mice. 国際誌 査読有り

    Misako Tatehana, Ryuichi Kimura, Kentaro Mochizuki, Hitoshi Inada, Noriko Osumi

    PloS one 15 (4) e0230930 2020年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0230930  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Human epidemiological studies have shown that paternal aging as one of the risk factors for neurodevelopmental disorders, such as autism, in offspring. A recent study has suggested that factors other than de novo mutations due to aging can influence the biology of offspring. Here, we focused on epigenetic alterations in sperm that can influence developmental programs in offspring. In this study, we qualitatively and semiquantitatively evaluated histone modification patterns in male germline cells throughout spermatogenesis based on immunostaining of testes taken from young (3 months old) and aged (12 months old) mice. Although localization patterns were not obviously changed between young and aged testes, some histone modification showed differences in their intensity. Among histone modifications that repress gene expression, histone H3 lysine 9 trimethylation (H3K9me3) was decreased in the male germline cells of the aged testis, while H3K27me2/3 was increased. The intensity of H3K27 acetylation (ac), an active mark, was lower/higher depending on the stages in the aged testis. Interestingly, H3K27ac was detected on the putative sex chromosomes of round spermatids, while other chromosomes were occupied by a repressive mark, H3K27me3. Among other histone modifications that activate gene expression, H3K4me2 was drastically decreased in the male germline cells of the aged testis. In contrast, H3K79me3 was increased in M-phase spermatocytes, where it accumulates on the sex chromosomes. Therefore, aging induced alterations in the amount of histone modifications and in the differences of patterns for each modification. Moreover, histone modifications on the sex chromosomes and on other chromosomes seems to be differentially regulated by aging. These findings will help elucidate the epigenetic mechanisms underlying the influence of paternal aging on offspring development.

  40. 父親の加齢はマウス新生仔における発声コミュニケーションの非典型的発達の原因となる

    麦玲玲, 木村龍一, 木村龍一, 稲田仁, 稲田仁, 大隅典子

    日本神経精神薬理学会プログラム・抄録集 50th 208-208 2020年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1101/738781  

  41. Effects of enriched endogenous omega-3 fatty acids on age-related hearing loss in mice. 国際誌 査読有り

    Yohei Honkura, Jun Suzuki, Nobuyuki Sakayori, Hitoshi Inada, Tetsuaki Kawase, Yukio Katori, Noriko Osumi

    BMC research notes 12 (1) 768-768 2019年11月26日

    DOI: 10.1186/s13104-019-4809-8  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: Dietary intervention is a practical prevention strategy for age-related hearing loss (AHL). Omega-3 (n-3) polyunsaturated fatty acids (PUFAs) may be effective in prevention of AHL due to their anti-inflammatory and tissue-protective functions. Age-related changes in the hearing function of wild-type and Fat-1 transgenic mice derived from the C57BL/6N strain, which can convert omega-6 PUFAs to n-3 PUFAs and consequently produce enriched endogenous n-3 PUFAs, were investigated to test the efficacy of n-3 PUFAs for AHL prevention. RESULTS: At 2 months, the baseline auditory brainstem response (ABR) thresholds were the same in Fat-1 and wild-type mice at 8-16 kHz but were significantly higher in Fat-1 mice at 4 and 32 kHz. In contrast, the ABR thresholds of Fat-1 mice were significantly lower at 10 months. Moreover, the ABR thresholds of Fat-1 mice at low-middle frequencies were significantly lower at 13 months (12 kHz). Body weights were significantly reduced in Fat-1 mice at 13 months, but not at 2, 10, and 16-17 months. In conclusion, enriched endogenous n-3 PUFAs produced due to the expression of the Fat-1 transgene partially alleviated AHL in male C57BL/6N mice.

  42. Structural and functional defects of the respiratory neural system in the medulla and spinal cord of Pax6 mutant rats. 国際誌 査読有り

    Keiko Ikeda, Hiroshi Onimaru, Hitoshi Inada, Shih Tien Lin, Satoru Arata, Noriko Osumi

    Brain research bulletin 152 107-116 2019年10月

    DOI: 10.1016/j.brainresbull.2019.07.007  

    ISSN:0361-9230

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Pax6 is an important transcription factor expressed in several discrete domains of the developing central nervous system. It has been reported that Pax6 is involved in the specification of subtypes of hindbrain motor neurons. Pax6 homozygous mutant (rSey2/rSey2) rats die soon after birth, probably due to impaired respiratory movement. To determine whether the respiratory center in the medulla functions normally, we analyzed the histological and neurophysiological properties of the medulla and spinal cord in fetal rats with this mutation. First, the medulla of rSey2/rSey2 at embryonic (E) 21.5-E22.5 tended to be smaller than those from heterozygous mutant (rSey2/+) and wild-type (+/+) littermates. Through immunohistochemical analysis, we confirmed normal distribution of Phox2b-expressing cells in the parafacial respiratory group (pFRG) of rSey2/rSey2 rats. Expression of neurokinin-1 receptor (NK-1R) was weak and dispersed in rSey2/rSey2 rats. In addition, rSey2/rSey2 rats have a defect of the hypoglossal nerve root. Electrophysiological analysis using brainstem-spinal cord preparations (E21.5-E22.5) revealed that rSey2/rSey2 rats showed larger fluctuation of the amplitude of inspiratory activity monitored from the fourth cervical root although there was no significant difference in the respiratory rate among rSey2/rSey2, rSey2/+, and +/+ littermates. The response of respiratory rhythm to high CO2 was similar among all genotypes. Optical recordings of neuronal activity revealed that the activity of the pFRG tended to be weaker and inspiratory activity appeared in more scattered areas in the caudal ventral medulla in the rSey2/rSey2 rats. These results suggest that the basal activity of the respiratory system was preserved with mild impairment of the inspiratory activity in the rSey2/rSey2 rats and that the Pax6 gene is involved in the functional development of the neuronal system producing effective inspiratory motor outputs for survival.

  43. The role of Pax6 in brain development and its impact on pathogenesis of autism spectrum disorder. 国際誌 査読有り

    Takako Kikkawa, Cristine R Casingal, Seung Hee Chun, Hiroshi Shinohara, Kotaro Hiraoka, Noriko Osumi

    Brain research 1705 95-103 2019年2月15日

    DOI: 10.1016/j.brainres.2018.02.041  

    ISSN:0006-8993

  44. Targeting the Brain with a Neuroprotective Omega-3 Fatty Acid to Enhance Neurogenesis in Hypoxic Condition in Culture. 国際誌 査読有り

    Amanda Lo Van, Nobuyuki Sakayori, Mayssa Hachem, Mounir Belkouch, Madeleine Picq, Baptiste Fourmaux, Michel Lagarde, Noriko Osumi, Nathalie Bernoud-Hubac

    Molecular neurobiology 56 (2) 986-999 2019年2月

    出版者・発行元: Humana Press Inc.

    DOI: 10.1007/s12035-018-1139-0  

    ISSN:1559-1182 0893-7648

  45. Identification of FMRP target genes expressed in corticogenesis: implication for common phenotypes among neurodevelopmental disorders.

    Casingal, CR, Kikkawa, T, Inada, H, Osumi, N

    bioRxiv 2019年

  46. Paternal age affects offspring's behavior possibly via an epigenetic mechanism recruiting a transcriptional repressor REST.

    Yoshizaki, K, Koike, T, Kimura, R, Kikkawa, T, Oki, S, Koike, K, Mochizuki, K, Inada, H, Kobayashi, H, Matsui, Y, Kono, T, Osumi, N

    bioRxiv 2019年

  47. SETDB1 is essential for mouse primordial germ cell fate determination by ensuring BMP signaling. 国際誌 査読有り

    Kentaro Mochizuki, Yukiko Tando, Tamotsu Sekinaka, Kei Otsuka, Yohei Hayashi, Hisato Kobayashi, Asuka Kamio, Yumi Ito-Matsuoka, Asuka Takehara, Tomohiro Kono, Noriko Osumi, Yasuhisa Matsui

    Development (Cambridge, England) 145 (23) 2018年12月3日

    DOI: 10.1242/dev.164160  

    ISSN:0950-1991

  48. Repression of Somatic Genes by Selective Recruitment of HDAC3 by BLIMP1 Is Essential for Mouse Primordial Germ Cell Fate Determination. 国際誌 査読有り

    Kentaro Mochizuki, Yohei Hayashi, Tamotsu Sekinaka, Kei Otsuka, Yumi Ito-Matsuoka, Hisato Kobayashi, Shinya Oki, Asuka Takehara, Tomohiro Kono, Noriko Osumi, Yasuhisa Matsui

    Cell reports 24 (10) 2682-2693 2018年9月4日

    DOI: 10.1016/j.celrep.2018.07.108  

  49. Whole-brain low-intensity pulsed ultrasound therapy markedly improves cognitive dysfunctions in mouse models of dementia - Crucial roles of endothelial nitric oxide synthase. 査読有り

    Eguchi K, Shindo T, Ito K, Ogata T, Kurosawa R, Kagaya Y, Monma Y, Ichijo S, Kasukabe S, Miyata S, Yoshikawa T, Yanai K, Taki H, Kanai H, Osumi N, Shimokawa H

    Brain stimulation 11 (5) 959-973 2018年9月

    DOI: 10.1016/j.brs.2018.05.012  

    ISSN:1935-861X

    eISSN:1876-4754

  50. Pax6-dependent regulation of the rat Fabp7 promoter activity. 国際誌 査読有り

    Hitoshi Inada, Keiko Numayama-Tsuruta, Kentaro Mochizuki, Makiko Sasaki-Hoshino, Noriko Osumi

    Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms 23 (8) 702-714 2018年7月9日

    DOI: 10.1111/gtc.12623  

    ISSN:1356-9597

  51. Entrainment of the Circadian Clock in Neural Stem Cells by Epidermal Growth Factor is Closely Associated with ERK1/2-mediated Induction of Multiple Clock-related Genes 査読有り

    Asuka Mogi, Ryo Yomoda, Syunya Kimura, Chisato Tsushima, Jun Takouda, Miho Sawauchi, Tomoko Maekawa, Hidenobu Ohta, Satoshi Nishino, Masatake Kurita, Nariyasu Mano, Noriko Osumi, Takahiro Moriya

    Neuroscience 379 45-66 2018年5月21日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.neuroscience.2018.02.045  

    ISSN:1873-7544 0306-4522

  52. Conserved and divergent functions of Pax6 underlie species-specific neurogenic patterns in the developing amniote brain. 国際誌 査読有り

    Wataru Yamashita, Masanori Takahashi, Takako Kikkawa, Hitoshi Gotoh, Noriko Osumi, Katsuhiko Ono, Tadashi Nomura

    Development (Cambridge, England) 145 (8) 2018年4月16日

    DOI: 10.1242/dev.159764  

    ISSN:0950-1991

  53. Calling rikejo. 国際誌 査読有り

    Noriko Osumi

    Nature 555 (7697) S59 2018年3月22日

    出版者・発行元: Nature Publishing Group

    DOI: 10.1038/d41586-018-02906-1  

    ISSN:1476-4687 0028-0836

  54. Correction: Early postnatal vocalizations predict sociability and spatial memory in C57BL/6J mice: Individual differences in behavioral traits emerge early in development. 国際誌

    Kaichi Yoshizaki, Kohei Koike, Ryuichi Kimura, Noriko Osumi

    PloS one 13 (1) e0191702 2018年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0191702  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    [This corrects the article DOI: 10.1371/journal.pone.0186798.].

  55. Risk of Neurodevelopmental Disease by Paternal Aging: A Possible Influence of Epigenetic Alteration in Sperm. 国際誌 査読有り

    Ryuichi Kimura, Kaichi Yoshizaki, Noriko Osumi

    Advances in experimental medicine and biology 1012 75-81 2018年

    DOI: 10.1007/978-981-10-5526-3_8  

    ISSN:0065-2598

  56. Organizing activity of Fgf8 on the anterior telencephalon 査読有り

    Tatsuya Sato, Takako Kikkawa, Tetsuichiro Saito, Keiichi Itoi, Noriko Osumi

    DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION 59 (9) 701-712 2017年12月

    DOI: 10.1111/dgd.12411  

    ISSN:0012-1592

    eISSN:1440-169X

  57. Early postnatal vocalizations predict sociability and spatial memory in C57BL/6J mice: Individual differences in behavioral traits emerge early in development 査読有り

    Kaichi Yoshizaki, Kohei Koike, Ryuichi Kimura, Noriko Osumi

    PLOS ONE 12 (11) e0186798 2017年11月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0186798  

    ISSN:1932-6203

  58. Dab1 contributes differently to the morphogenesis of the hippocampal subdivisions 査読有り

    Marissa Blume, Fuduki Inoguchi, Taku Sugiyama, Yuji Owada, Noriko Osumi, Yoshinari Aimi, Kosuke Taki, Yu Katsuyama

    DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION 59 (8) 657-673 2017年10月

    DOI: 10.1111/dgd.12393  

    ISSN:0012-1592

    eISSN:1440-169X

  59. Polyunsaturated fatty acid deficiency during neurodevelopment in mice models the prodromal state of schizophrenia through epigenetic changes in nuclear receptor genes 査読有り

    M. Maekawa, A. Watanabe, Y. Iwayama, T. Kimura, K. Hamazaki, S. Balan, H. Ohba, Y. Hisano, Y. Nozaki, T. Ohnishi, M. Toyoshima, C. Shimamoto, K. Iwamoto, M. Bundo, N. Osumi, E. Takahashi, A. Takashima, T. Yoshikawa

    TRANSLATIONAL PSYCHIATRY 7 (9) 2017年9月

    DOI: 10.1038/tp.2017.182  

    ISSN:2158-3188

  60. Induction of osteoblastic differentiation of neural crest-derived stem cells from hair follicles 査読有り

    Eri Urano-Morisawa, Masamichi Takami, Tetsuo Suzawa, Akifumi Matsumoto, Noriko Osumi, Kazuyoshi Baba, Ryutaro Kamijo

    PLOS ONE 12 (4) e0174940 2017年4月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0174940  

    ISSN:1932-6203

  61. [The effect of polyunsaturated fatty acids on neocortical development]. 査読有り

    Nobuyuki Sakayori, Noriko Osumi

    Seikagaku. The Journal of Japanese Biochemical Society 89 (2) 269-72 2017年4月

    出版者・発行元: Japanese Biochemical Society

    DOI: 10.14952/SEIKAGAKU.2017.890269  

    ISSN:0037-1017

  62. Gene tracing analysis reveals the contribution of neural crest-derived cells in pituitary development 査読有り

    Hiroki Ueharu, Saishu Yoshida, Takako Kikkawa, Naoko Kanno, Masashi Higuchi, Takako Kato, Noriko Osumi, Yukio Kato

    JOURNAL OF ANATOMY 230 (3) 373-380 2017年3月

    DOI: 10.1111/joa.12572  

    ISSN:0021-8782

    eISSN:1469-7580

  63. Electroporation in the rodent embryonic brain using whole embryo culture system 査読有り

    Takako Kikkawa, Masanori Takahashi, Noriko Osumi

    Current Protocols in Neuroscience 2017 3.30.1-3.30.16 2017年1月1日

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Inc.

    DOI: 10.1002/cpns.21  

    ISSN:1934-8576 1934-8584

  64. Long-Term Protection of Genetically Ablated Rabbit Retinal Degeneration by Sustained Transscleral Unoprostone Delivery 査読有り

    Nobuhiro Nagai, Eri Koyanagi, Yasuko Izumida, Junjun Liu, Aya Katsuyama, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa, Noriko Osumi, Mineo Kondo, Hiroko Terasaki, Yukihiko Mashima, Toru Nakazawa, Toshiaki Abe

    INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE 57 (15) 6527-6538 2016年12月

    DOI: 10.1167/iovs.16-20453  

    ISSN:0146-0404

    eISSN:1552-5783

  65. Paternal Aging Affects Behavior in Pax6 Mutant Mice: A Gene/Environment Interaction in Understanding Neurodevelopmental Disorders 査読有り

    Kaichi Yoshizaki, Tamio Furuse, Ryuichi Kimura, Valter Tucci, Hideki Kaneda, Shigeharu Wakana, Noriko Osumi

    PLOS ONE 11 (11) e0166665 2016年11月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0166665  

    ISSN:1932-6203

  66. Mechanisms of DHA transport to the brain and potential therapy to neurodegenerative diseases 査読有り

    Amanda Lo Van, Nobuyuki Sakayori, Mayssa Hachem, Mounir Belkouch, Madeleine Picq, Michel Lagarde, Noriko Osumi, Nathalie Bernoud-Hubac

    BIOCHIMIE 130 163-167 2016年11月

    DOI: 10.1016/j.biochi.2016.07.011  

    ISSN:0300-9084

    eISSN:1638-6183

  67. The Tohoku Medical Megabank Project: Design and Mission 査読有り

    Shinichi Kuriyama, Nobuo Yaegashi, Fuji Nagami, Tomohiko Arai, Yoshio Kawaguchi, Noriko Osumi, Masaki Sakaida, Yoichi Suzuki, Keiko Nakayama, Hiroaki Hashizume, Gen Tamiya, Hiroshi Kawame, Kichiya Suzuki, Atsushi Hozawa, Naoki Nakaya, Masahiro Kikuya, Hirohito Metoki, Ichiro Tsuji, Nobuo Fuse, Hideyasu Kiyomoto, Junichi Sugawara, Akito Tsuboi, Shinichi Egawa, Kiyoshi Ito, Koichi Chida, Tadashi Ishii, Hiroaki Tomita, Yasuyuki Taki, Naoko Minegishi, Naoto Ishii, Jun Yasuda, Kazuhiko Igarashi, Ritsuko Shimizu, Masao Nagasaki, Seizo Koshiba, Kengo Kinoshita, Soichi Ogishima, Takako Takai-Igarashi, Teiji Tominaga, Osamu Tanabe, Noriaki Ohuchi, Toru Shimosegawa, Shigeo Kure, Hiroshi Tanaka, Sadayoshi Ito, Jiro Hitomi, Kozo Tanno, Motoyuki Nakamura, Kuniaki Ogasawara, Seiichiro Kobayashi, Kiyomi Sakata, Mamoru Satoh, Atsushi Shimizu, Makoto Sasaki, Ryujin Endo, Kenji Sobue, Masayuki Yamamoto

    JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY 26 (9) 493-511 2016年9月

    DOI: 10.2188/jea.JE20150268  

    ISSN:0917-5040

  68. Maternal Nutritional Imbalance between Linoleic Acid and Alpha-Linolenic Acid Increases Offspring's Anxious Behavior with a Sex-Dependent Manner in Mice 査読有り

    Nobuyuki Sakayori, Hisanori Tokuda, Kaichi Yoshizaki, Hiroshi Kawashima, Sheila M. Innis, Hiroshi Shibata, Noriko Osumi

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 240 (1) 31-37 2016年9月

    DOI: 10.1620/tjem.240.31  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  69. Regional Volume Decreases in the Brain of Pax6 Heterozygous Mutant Rats: MRI Deformation-Based Morphometry 査読有り

    Kotaro Hiraoka, Akira Sumiyoshi, Hiroi Nonaka, Takako Kikkawa, Ryuta Kawashima, Noriko Osumi

    PLOS ONE 11 (6) e0158153 2016年6月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0158153  

    ISSN:1932-6203

  70. Maternal Dietary Imbalance between Omega-6 and Omega-3 Polyunsaturated Fatty Acids Impairs Neocortical Development via Epoxy Metabolites 査読有り

    Nobuyuki Sakayori, Takako Kikkawa, Hisanori Tokuda, Emiko Kiryu, Kaichi Yoshizaki, Hiroshi Kawashima, Tetsuya Yamada, Hiroyuki Arai, Jing X. Kang, Hideki Katagiri, Hiroshi Shibata, Sheila M. Innis, Makoto Arita, Noriko Osumi

    STEM CELLS 34 (2) 470-482 2016年2月

    DOI: 10.1002/stem.2246  

    ISSN:1066-5099

    eISSN:1549-4918

  71. Fatty acid binding proteins and the nervous system: Their impact on mental conditions 査読有り

    Miho Matsumata, Hitoshi Inada, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 102 47-55 2016年1月

    DOI: 10.1016/j.neures.2014.08.012  

    ISSN:0168-0102

    eISSN:1872-8111

  72. Identification of the neural crest-specific enhancer of Seraf gene in avian peripheral nervous system development 査読有り

    Takashi Suzuki, Noriko Osumi, Yoshio Wakamatsu

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 467 (4) 1103-1109 2015年11月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2015.10.074  

    ISSN:0006-291X

    eISSN:1090-2104

  73. Localization and osteoblastic differentiation potential of neural crest-derived cells in oral tissues of adult mice 査読有り

    Miki Ono, Tetsuo Suzawa, Masamichi Takami, Gou Yamamoto, Tomohiko Hosono, Atsushi Yamada, Dai Suzuki, Kentaro Yoshimura, Junichi Watahiki, Ryuhei Hayashi, Satoru Arata, Kenji Mishima, Kohji Nishida, Noriko Osumi, Koutaro Maki, Ryutaro Kamijo

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 464 (4) 1209-1214 2015年9月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2015.07.106  

    ISSN:0006-291X

    eISSN:1090-2104

  74. Differential Effects of Isoxazole-9 on Neural Stem/Progenitor Cells, Oligodendrocyte Precursor Cells, and Endothelial Progenitor Cells 査読有り

    Seong-Ho Koh, Anna C. Liang, Yoko Takahashi, Takakuni Maki, Akihiro Shindo, Noriko Osumi, Jing Zhao, Hong Lin, Julie C. Holder, Tsu Tshen Chuang, John D. McNeish, Ken Arai, Eng H. Lo

    PLOS ONE 10 (9) e0138724 2015年9月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0138724  

    ISSN:1932-6203

  75. Horizontal Basal Cell-Specific Deletion of Pax6 Impedes Recovery of the Olfactory Neuroepithelium Following Severe Injury 査読有り

    Jun Suzuki, Katsuyasu Sakurai, Maya Yamazaki, Manabu Abe, Hitoshi Inada, Kenji Sakimura, Yukio Katori, Noriko Osumi

    STEM CELLS AND DEVELOPMENT 24 (16) 1923-1933 2015年8月

    DOI: 10.1089/scd.2015.0011  

    ISSN:1547-3287

    eISSN:1557-8534

  76. Rare variant discovery by deep whole-genome sequencing of 1,070 Japanese individuals 査読有り

    Masao Nagasaki, Jun Yasuda, Fumiki Katsuoka, Naoki Nariai, Kaname Kojima, Yosuke Kawai, Yumi Yamaguchi-Kabata, Junji Yokozawa, Inaho Danjoh, Sakae Saito, Yukuto Sato, Takahiro Mimori, Kaoru Tsuda, Rumiko Saito, Xiaoqing Pan, Satoshi Nishikawa, Shin Ito, Yoko Kuroki, Osamu Tanabe, Nobuo Fuse, Shinichi Kuriyama, Hideyasu Kiyomoto, Atsushi Hozawa, Naoko Minegishi, James Douglas Engel, Kengo Kinoshita, Shigeo Kure, Nobuo Yaegashi, Masayuki Yamamoto

    NATURE COMMUNICATIONS 6 2015年8月

    DOI: 10.1038/ncomms9018  

    ISSN:2041-1723

  77. Dynamic expression patterns of Pax6 during spermatogenesis in the mouse 査読有り

    Ryuichi Kimura, Kaichi Yoshizaki, Noriko Osumi

    JOURNAL OF ANATOMY 227 (1) 1-9 2015年7月

    DOI: 10.1111/joa.12318  

    ISSN:0021-8782

    eISSN:1469-7580

  78. Otic placode cell specification and proliferation are regulated by Notch signaling in avian development 査読有り

    Hiroko Shida, Michael Mende, Teruko Takano-Yamamoto, Noriko Osumi, Andrea Streit, Yoshio Wakamatsu

    DEVELOPMENTAL DYNAMICS 244 (7) 839-851 2015年7月

    DOI: 10.1002/dvdy.24291  

    ISSN:1058-8388

    eISSN:1097-0177

  79. X-ray phase-contrast computed tomography visualizes the microstructure and degradation profile of implanted biodegradable scaffolds after spinal cord injury 査読有り

    Kenta Takashima, Masato Hoshino, Kentaro Uesugi, Naoto Yagi, Shojiro Matsuda, Atsushi Nakahira, Noriko Osumi, Masahiro Kohzuki, Hiroshi Onodera

    JOURNAL OF SYNCHROTRON RADIATION 22 (Pt 1) 136-142 2015年1月

    DOI: 10.1107/S160057751402270X  

    ISSN:0909-0495

    eISSN:1600-5775

  80. Neural Crest and Placode Contributions to Olfactory Development 査読有り

    Jun Suzuki, Noriko Osumi

    NEURAL CREST AND PLACODES 111 351-374 2015年

    DOI: 10.1016/bs.ctdb.2014.11.010  

    ISSN:0070-2153

  81. Neurogenesis and Sensorimotor Gating: Bridging a Microphenotype and an Endophenotype 査読有り

    N. Osumi, N. Guo, M. Matsumata, K. Yoshizaki

    CURRENT MOLECULAR MEDICINE 15 (2) 129-137 2015年

    DOI: 10.2174/1566524015666150303002834  

    ISSN:1566-5240

    eISSN:1875-5666

  82. Gene transfer into cultured mammalian embryos by electroporation 査読有り

    Masanori Takahashi, Takako Kikkawa, Noriko Osumi

    Neuromethods 102 141-157 2015年

    出版者・発行元: Humana Press Inc.

    DOI: 10.1007/978-1-4939-2459-2_11  

    ISSN:1940-6045 0893-2336

  83. p38 MAP kinase mediates transforming-growth factor-β1-induced upregulation of matrix metalloproteinase-9 but not -2 in human brain pericytes. 査読有り

    Takahashi Y, Maki T, Liang AC, Itoh K, Lok J, Osumi N, Arai K

    Brain research 1593 1-8 2014年12月

    DOI: 10.1016/j.brainres.2014.10.029  

    ISSN:0006-8993

    eISSN:1872-6240

  84. Differential effect of arachidonic acid and docosahexaenoic acid on age-related decreases in hippocampal neurogenesis 査読有り

    Hisanori Tokuda, Masanori Kontani, Hiroshi Kawashima, Yoshinobu Kiso, Hiroshi Shibata, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 88 (C) 58-66 2014年11月

    DOI: 10.1016/j.neures.2014.08.002  

    ISSN:0168-0102

    eISSN:1872-8111

  85. A Platform for Controlled Dual-Drug Delivery to the Retina: Protective Effects against Light-Induced Retinal Damage in Rats 査読有り

    Nobuhiro Nagai, Hirokazu Kaji, Hideyuki Onami, Yuki Katsukura, Yumi Ishikawa, Zhaleh Kashkouli Nezhad, Kaori Sampei, Satoru Iwata, Shuntaro Ito, Matsuhiko Nishizawa, Toru Nakazawa, Noriko Osumi, Yukihiko Mashima, Toshiaki Abe

    ADVANCED HEALTHCARE MATERIALS 3 (10) 1555-1560 2014年10月

    DOI: 10.1002/adhm.201400114  

    ISSN:2192-2640

    eISSN:2192-2659

  86. A Novel Cell Migratory Zone in the Developing Hippocampal Formation 査読有り

    Taku Sugiyama, Noriko Osumi, Yu Katsuyama

    JOURNAL OF COMPARATIVE NEUROLOGY 522 (15) 3520-3538 2014年10月

    DOI: 10.1002/cne.23621  

    ISSN:0021-9967

    eISSN:1096-9861

  87. Preparation of Rat Serum Suitable for Mammalian Whole Embryo Culture 査読有り

    Masanori Takahashi, Sayaka Makino, Takako Kikkawa, Noriko Osumi

    JOVE-JOURNAL OF VISUALIZED EXPERIMENTS (90) e51969 2014年8月

    DOI: 10.3791/51969  

    ISSN:1940-087X

  88. Comparative gene expression analyses reveal heterochrony for Sox9 expression in the cranial neural crest during marsupial development 査読有り

    Yoshio Wakamatsu, Tadashi Nomura, Noriko Osumi, Kunihiro Suzuki

    EVOLUTION & DEVELOPMENT 16 (4) 197-206 2014年7月

    DOI: 10.1111/ede.12083  

    ISSN:1520-541X

    eISSN:1525-142X

  89. Asymmetric inheritance of Cyclin D2 maintains proliferative neural stem/progenitor cells: A critical event in brain development and evolution 査読有り

    Yuji Tsunekawa, Takako Kikkawa, Noriko Osumi

    DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION 56 (5) 349-357 2014年6月

    DOI: 10.1111/dgd.12135  

    ISSN:0012-1592

    eISSN:1440-169X

  90. Preservation of cochlear function in Fabp3 (H-Fabp) knockout mice 査読有り

    Jun Suzuki, Takeshi Oshima, Naohiro Yoshida, Ryuichi Kimura, Yusuke Takata, Yuji Owada, Toshimitsu Kobayashi, Yukio Katori, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 81-82 64-68 2014年4月

    DOI: 10.1016/j.neures.2014.02.003  

    ISSN:0168-0102

    eISSN:1872-8111

  91. Identification of gene expression profile of neural crest-derived cells isolated from submandibular glands of adult mice 査読有り

    Masahiro Takahashi, Tetsuo Suzawa, Atsushi Yamada, Tetsutaro Yamaguchi, Kenji Mishima, Noriko Osumi, Koutaro Maki, Ryutaro Kamijo

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 446 (2) 481-486 2014年4月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2014.02.130  

    ISSN:0006-291X

    eISSN:1090-2104

  92. Distinctive Population of Gfap-Expressing Neural Progenitors Arising Around the Dentate Notch Migrate and Form the Granule Cell Layer in the Developing Hippocampus 査読有り

    Tatsunori Seki, Toru Sato, Keiko Toda, Noriko Osumi, Tetsuya Imura, Seiji Shioda

    JOURNAL OF COMPARATIVE NEUROLOGY 522 (2) 261-283 2014年2月

    DOI: 10.1002/cne.23460  

    ISSN:0021-9967

    eISSN:1096-9861

  93. A polymeric device for controlled transscleral multi-drug delivery to the posterior segment of the eye 査読有り

    Nobuhiro Nagai, Hirokazu Kaji, Hideyuki Onami, Yumi Ishikawa, Matsuhiko Nishizawa, Noriko Osumi, Toru Nakazawa, Toshiaki Abe

    ACTA BIOMATERIALIA 10 (2) 680-687 2014年2月

    DOI: 10.1016/j.actbio.2013.11.004  

    ISSN:1742-7061

    eISSN:1878-7568

  94. Molecular and Cellular Features of Murine Craniofacial and Trunk Neural Crest Cells as Stem Cell-Like Cells 査読有り

    Kunie Hagiwara, Takeshi Obayashi, Nobuyuki Sakayori, Emiko Yamanishi, Ryuhei Hayashi, Noriko Osumi, Toru Nakazawa, Kohji Nishida

    PLOS ONE 9 (1) e84072 2014年1月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0084072  

    ISSN:1932-6203

  95. The Germinal Matrices in the Developing Dentate Gyrus are Composed of Neuronal Progenitors at Distinct Differentiation Stages 査読有り

    Taku Sugiyama, Noriko Osumi, Yu Katsuyama

    DEVELOPMENTAL DYNAMICS 242 (12) 1442-1453 2013年12月

    DOI: 10.1002/dvdy.24035  

    ISSN:1058-8388

    eISSN:1097-0177

  96. Dmrta1 regulates proneural gene expression downstream of Pax6 in the mammalian telencephalon 査読有り

    Takako Kikkawa, Takeshi Obayashi, Masanori Takahashi, Urara Fukuzaki-Dohi, Keiko Numayama-Tsuruta, Noriko Osumi

    GENES TO CELLS 18 (8) 636-649 2013年8月

    DOI: 10.1111/gtc.12061  

    ISSN:1356-9597

  97. Ninein is essential for the maintenance of the cortical progenitor character by anchoring the centrosome to microtubules 査読有り

    Hiroshi Shinohara, Nobuyuki Sakayori, Masanori Takahashi, Noriko Osumi

    BIOLOGY OPEN 2 (7) 739-749 2013年7月

    DOI: 10.1242/bio.20135231  

    ISSN:2046-6390

  98. A sensitive period for GABAergic interneurons in the dentate gyrus in modulating sensorimotor gating 査読有り

    Nannan Guo, Kaichi Yoshizaki, Ryuichi Kimura, Fumikazu Suto, Yuchio Yanagawa, Noriko Osumi

    Journal of Neuroscience 33 (15) 6691-6704 2013年4月10日

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.0032-12.2013  

    ISSN:0270-6474 1529-2401

  99. Transscleral Sustained Vasohibin-1 Delivery by a Novel Device Suppressed Experimentally-Induced Choroidal Neovascularization 査読有り

    Hideyuki Onami, Nobuhiro Nagai, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa, Yasufumi Sato, Noriko Osumi, Toru Nakazawa, Toshiaki Abe

    PLoS ONE 8 (3) e58580 2013年3月5日

    DOI: 10.1371/journal.pone.0058580  

    ISSN:1932-6203

  100. Polyunsaturated fatty acids and their metabolites in neural development and implications for psychiatric disorders 査読有り

    Sakayori N, Osumi N*

    Current Psychopharmacology 2 (1) 73-83 2013年3月

  101. Neural crest-derived horizontal basal cells as tissue stem cells in the adult olfactory epithelium. 国際誌 査読有り

    Jun Suzuki, Kaichi Yoshizaki, Toshimitsu Kobayashi, Noriko Osumi

    Neuroscience research 75 (2) 112-20 2013年2月

    DOI: 10.1016/j.neures.2012.11.005  

    ISSN:0168-0102

  102. Impact of lipid nutrition on neural stem/progenitor cells 査読有り

    Nobuyuki Sakayori, Ryuichi Kimura, Noriko Osumi

    Stem Cells International #973508 2013年

    出版者・発行元: Hindawi Publishing Corporation

    DOI: 10.1155/2013/973508  

    ISSN:1687-9678

  103. Impact of Lipid Nutrition on Neural Stem/Progenitor Cells 査読有り

    Nobuyuki Sakayori, Ryuichi Kimura, Noriko Osumi

    STEM CELLS INTERNATIONAL 2013 973508 2013年

    DOI: 10.1155/2013/973508  

    ISSN:1687-966X

    eISSN:1687-9678

  104. The role of the transcription factor pax6 in brain development and evolution: Evidence and hypothesis 査読有り

    Noriko Osumi, Takako Kikkawa

    Cortical Development: Neural Diversity and Neocortical Organization 43-62 2013年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-54496-8_3  

  105. Penetration and differentiation of cephalic neural crest-derived cells in the developing mouse telencephalon 査読有り

    Emiko Yamanishi, Masanori Takahashi, Yumiko Saga, Noriko Osumi

    DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION 54 (9) 785-800 2012年12月

    DOI: 10.1111/dgd.12007  

    ISSN:0012-1592

  106. How to keep proliferative neural stem/progenitor cells A critical role of asymmetric inheritance of cyclin D2 査読有り

    Yuji Tsunekawa, Noriko Osumi

    CELL CYCLE 11 (19) 3550-3554 2012年10月

    DOI: 10.4161/cc.21500  

    ISSN:1538-4101

  107. Reduced proliferation and excess astrogenesis of Pax6 heterozygous neural stem/progenitor cells 査読有り

    Nobuyuki Sakayori, Takako Kikkawa, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 74 (2) 116-121 2012年10月

    DOI: 10.1016/j.neures.2012.08.004  

    ISSN:0168-0102

  108. The Effects of Fabp7 and Fabp5 on Postnatal Hippocampal Neurogenesis in the Mouse 査読有り

    Miho Matsumata, Nobuyuki Sakayori, Motoko Maekawa, Yuji Owada, Takeo Yoshikawa, Noriko Osumi

    STEM CELLS 30 (7) 1532-1543 2012年7月

    DOI: 10.1002/stem.1124  

    ISSN:1066-5099

    eISSN:1549-4918

  109. Cyclin D2 in the basal process of neural progenitors is linked to non-equivalent cell fates 査読有り

    Yuji Tsunekawa, Joanne M. Britto, Masanori Takahashi, Franck Polleux, Seong-Seng Tan, Noriko Osumi

    EMBO JOURNAL 31 (8) 1879-1892 2012年4月

    DOI: 10.1038/emboj.2012.43  

    ISSN:0261-4189

  110. Differential Proliferation Rhythm of Neural Progenitor and Oligodendrocyte Precursor Cells in the Young Adult Hippocampus 査読有り

    Yoko Matsumoto, Yuji Tsunekawa, Tadashi Nomura, Fumikazu Suto, Miho Matsumata, Shigeru Tsuchiya, Noriko Osumi

    PLOS ONE 6 (11) e27628 2011年11月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0027628  

    ISSN:1932-6203

  111. Life science must go on: standing up after the 311 disaster 査読有り

    Noriko Osumi

    GENES TO CELLS 16 (7) 741-744 2011年7月

    DOI: 10.1111/j.1365-2443.2011.01530.x  

    ISSN:1356-9597

  112. Distinctive effects of arachidonic acid and docosahexaenoic acid on neural stem/progenitor cells 査読有り

    Nobuyuki Sakayori, Motoko Maekawa, Keiko Numayama-Tsuruta, Takashi Katura, Takahiro Moriya, Noriko Osumi

    GENES TO CELLS 16 (7) 778-790 2011年7月

    DOI: 10.1111/j.1365-2443.2011.01527.x  

    ISSN:1356-9597

  113. The function of fatty acid signals in neurogenesis 査読有り

    Nobuyuki Sakayori, Noriko Osumi

    Japanese Journal of Neuropsychopharmacology 31 (3) 111-116 2011年6月

    ISSN:1340-2544

  114. Pax6 regulates boundary-cell specification in the rat hindbrain 査読有り

    Masanori Takahashi, Noriko Osumi

    MECHANISMS OF DEVELOPMENT 128 (5-6) 289-302 2011年5月

    DOI: 10.1016/j.mod.2011.04.001  

    ISSN:0925-4773

  115. A scalable controlled-release device for transscleral drug delivery to the retina 査読有り

    Takeaki Kawashima, Nobuhiro Nagai, Hirokazu Kaji, Norihiro Kumasaka, Hideyuki Onami, Yumi Ishikawa, Noriko Osumi, Matsuhiko Nishizawa, Toshiaki Abe

    BIOMATERIALS 32 (7) 1950-1956 2011年3月

    DOI: 10.1016/j.biomaterials.2010.11.006  

    ISSN:0142-9612

  116. Neural crest-derived multipotent cells in the adult mouse iris stroma 査読有り

    Miki Kikuchi, Ryuhei Hayashi, Sachiko Kanakubo, Ayumi Ogasawara, Masayuki Yamato, Noriko Osumi, Kohji Nishida

    GENES TO CELLS 16 (3) 273-281 2011年3月

    DOI: 10.1111/j.1365-2443.2011.01485.x  

    ISSN:1356-9597

  117. Rho/Rho-kinase signaling pathway controls axon patterning of a specified subset of cranial motor neurons 査読有り

    Kenta Kobayashi, Tomoyuki Masuda, Masanori Takahashi, Jun-ichi Miyazaki, Masahiro Nakagawa, Motokazu Uchigashima, Masahiko Watanabe, Hiroyuki Yaginuma, Noriko Osumi, Kozo Kaibuchi, Kazuto Kobayashi

    EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE 33 (4) 612-621 2011年2月

    DOI: 10.1111/j.1460-9568.2010.07554.x  

    ISSN:0953-816X

  118. Identification and isolation of neural crest derived cells in nasal concha. 査読有り

    Ono, M, Suzawa, T, Takami, M, Miyauchi, T, Ogasawara, A, Yamada, A, Hosono, T, Arata, S, Miyamoto, Y, Baba, K, Nakamura, M, Osumi, N, Maki, K, Kamijo, R

    Jpn. J. Tissue Cult. Dent. Res. 20 (2) 29-35 2011年

  119. 脂質シグナルの精神薬理における新しい役割 神経新生における脂肪酸シグナルの役割 査読有り

    酒寄信幸, 大隅典子

    日本神経精神薬理学雑誌 31 (3) 111-116 2011年

    ISSN:1340-2544

  120. FilaminB is required for the directed localization of cell-cell adhesion molecules in embryonic epithelial development. 国際誌 査読有り

    Yoshio Wakamatsu, Daisuke Sakai, Takashi Suzuki, Noriko Osumi

    Developmental dynamics : an official publication of the American Association of Anatomists 240 (1) 149-61 2011年1月

    DOI: 10.1002/dvdy.22518  

  121. 神経幹細胞におけるPax6によるFabp7の転写制御

    沼山 恵子, 佐々木, 真紀子, 星野, 大隅 典子

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 83回・33回 3T5-3T6 2010年12月

  122. 神経系前駆細胞の増殖と分化に対するアラキドン酸とドコサヘキサエン酸の効果の解析

    酒寄 信幸, 前川, 素子, 松股, 美穂, 沼山, 恵子, 若松, 義雄, 大隅 典子

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 83回・33回 1T15-1T16 2010年12月

  123. Evaluation of Pax6 Mutant Rat as a Model for Autism 査読有り

    Toshiko Umeda, Noriko Takashima, Ryoko Nakagawa, Motoko Maekawa, Shiro Ikegami, Takeo Yoshikawa, Kazuto Kobayashi, Kazuo Okanoya, Kaoru Inokuchi, Noriko Osumi

    PLOS ONE 5 (12) e15500 2010年12月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0015500  

    ISSN:1932-6203

  124. Molecular mechanism and mental function of postnatal neurogenesis 査読有り

    Kaichi Yoshizaki, Noriko Osumi

    Brain and Nerve 62 (12) 1315-1322 2010年12月

    ISSN:1881-6096

  125. 生後脳における神経新生(neurogenesis)の分子メカニズムと精神機能 査読有り

    吉崎 嘉一, 大隅 典子

    Brain and nerve 62 (12) 1315-1322 2010年12月

    出版者・発行元: 医学書院

    ISSN:1881-6096

  126. Giant Subependymoma Developed in a Patient with Aniridia: Analyses of PAX6 and Tumor-relevant Genes 査読有り

    Motoko Maekawa, Hironori Fujisawa, Yoshimi Iwayama, Akira Tamase, Tomoko Toyota, Noriko Osumi, Takeo Yoshikawa

    BRAIN PATHOLOGY 20 (6) 1033-1041 2010年11月

    DOI: 10.1111/j.1750-3639.2010.00406.x  

    ISSN:1015-6305

  127. Excessive ingestion of long-chain polyunsaturated fatty acids during developmental stage causes strain- and sex-dependent eye abnormalities in mice 査読有り

    Motoko Maekawa, Yoshimi Iwayama, Akiko Watanabe, Yayoi Nozaki, Tetsuo Ohnishi, Hisako Ohba, Manabu Toyoshima, Kei Hamazaki, Noriko Osumi, Jun Aruga, Takeo Yoshikawa

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 402 (2) 431-437 2010年11月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2010.10.051  

    ISSN:0006-291X

    eISSN:1090-2104

  128. 神経系前駆細胞の増殖と分化におけるアラキドン酸とドコサヘキサエン酸の効果の解析 査読有り

    酒寄 信幸, 前川, 素子, 沼山, 恵子, 大隅 典子

    神経化学 49 (2-3) 502-502 2010年8月

  129. Stabilization of ATF4 protein is required for the regulation of epithelial-mesenchymal transition of the avian neural crest 査読有り

    Takashi Suzuki, Noriko Osumi, Yoshio Wakamatsu

    DEVELOPMENTAL BIOLOGY 344 (2) 658-668 2010年8月

    DOI: 10.1016/j.ydbio.2010.05.492  

    ISSN:0012-1606

  130. 脂肪酸シグナル・神経新生・精神疾患 査読有り

    大隅 典子

    日本神経精神薬理学雑誌 = Japanese journal of psychopharmacology 30 (3) 141-148 2010年6月25日

    ISSN:1340-2544

  131. Fatty acid signal, neurogenesis, and psychiatric disorders 査読有り

    Noriko Osumi

    Japanese Journal of Neuropsychopharmacology 30 (3) 141-148 2010年6月

    ISSN:1340-2544

  132. Impaired hippocampal neurogenesis and vascular formation in ephrin-A5-deficient mice. 査読有り

    Hara Y, Nomura T, Yoshizaki K, Frisén J, Osumi N

    Stem cells (Dayton, Ohio) 28 (5) 974-983 2010年5月

    DOI: 10.1002/stem.427  

    ISSN:1066-5099

  133. Polymorphism screening of brain-expressed FABP7, 5 and 3 genes and association studies in autism and schizophrenia in Japanese subjects 査読有り

    Motoko Maekawa, Yoshimi Iwayama, Ryoichi Arai, Kazuhiko Nakamura, Tetsuo Ohnishi, Tomoko Toyota, Masatsugu Tsujii, Yuji Okazaki, Noriko Osumi, Yuji Owada, Norio Mori, Takeo Yoshikawa

    JOURNAL OF HUMAN GENETICS 55 (2) 127-130 2010年2月

    DOI: 10.1038/jhg.2009.133  

    ISSN:1434-5161

    eISSN:1435-232X

  134. Dynamic expression of Six family genes in the dental mesenchyme and the epithelial ameloblast stem/progenitor cells during murine tooth development 査読有り

    Koji Nonomura, Masanori Takahashi, Yoshio Wakamatsu, Teruko Takano-Yamamoto, Noriko Osumi

    JOURNAL OF ANATOMY 216 (1) 80-91 2010年1月

    DOI: 10.1111/j.1469-7580.2009.01167.x  

    ISSN:0021-8782

  135. The method of rodent whole embryo culture using the rotator-type bottle culture system 査読有り

    Masanori Takahashi, Noriko Osumi

    Journal of Visualized Experiments (42) 2010年

    出版者・発行元: Journal of Visualized Experiments

    DOI: 10.3791/2170  

    ISSN:1940-087X

  136. Downstream genes of Pax6 revealed by comprehensive transcriptome profiling in the developing rat hindbrain 査読有り

    Keiko Numayama-Tsuruta, Yoko Arai, Masanori Takahashi, Makiko Sasaki-Hoshino, Nobuo Funatsu, Shun Nakamura, Noriko Osumi

    BMC DEVELOPMENTAL BIOLOGY 10 2010年1月

    DOI: 10.1186/1471-213X-10-6  

    ISSN:1471-213X

  137. Erratum to Application of whole mouse embryo culture system on stem cell research (Stem Cell Rev and Rep, DOI 10.1007/s12015-009-9064-2) 査読有り

    Kasem Kulkeaw, Chiyo Mizuochi, Yuka Horio, Noriko Osumi, Kohichiro Tsuji, Daisuke Sugiyama

    Stem Cell Reviews and Reports 5 (4) 447-447 2009年12月

    DOI: 10.1007/s12015-009-9087-8  

    ISSN:1550-8943 1558-6804

  138. A novel missense mutation (Leu46Val) of PAX6 found in an autistic patient 査読有り

    Motoko Maekawa, Yoshimi Iwayama, Kazuhiko Nakamura, Miho Sato, Tomoko Toyota, Tetsuo Ohnishi, Kazuo Yamada, Taishi Miyachi, Masatsugu Tsujii, Eiji Hattori, Nobuo Maekawa, Noriko Osumi, Norio Mori, Takeo Yoshikawa

    NEUROSCIENCE LETTERS 462 (3) 267-271 2009年9月

    DOI: 10.1016/j.neulet.2009.07.021  

    ISSN:0304-3940

  139. Subtype-specific reduction of olfactory bulb interneurons in Pax6 heterozygous mutant mice 査読有り

    Hasumi Haba, Tadashi Nomura, Fumikazu Suto, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 65 (1) 116-121 2009年9月

    DOI: 10.1016/j.neures.2009.05.011  

    ISSN:0168-0102

  140. Application of Whole Mouse Embryo Culture System on Stem Cell Research 査読有り

    Kasem Kulkeaw, Chiyo Mizuochi, Yuka Horio, Noriko Osumi, Kohichiro Tsuji, Daisuke Sugiyama

    STEM CELL REVIEWS AND REPORTS 5 (2) 175-180 2009年6月

    DOI: 10.1007/s12015-009-9064-2  

    ISSN:1550-8943

  141. Arachidonic Acid Drives Postnatal Neurogenesis and Elicits a Beneficial Effect on Prepulse Inhibition, a Biological Trait of Psychiatric Illnesses 査読有り

    Motoko Maekawa, Noriko Takashima, Miho Matsumata, Shiro Ikegami, Masanori Kontani, Yoshinobu Hara, Hiroshi Kawashima, Yuji Owada, Yoshinobu Kiso, Takeo Yoshikawa, Kaoru Inokuchi, Noriko Osumi

    PLOS ONE 4 (4) e5085 2009年4月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0005085  

    ISSN:1932-6203

  142. Reelin, radial fibers and cortical evolution: Insights from comparative analysis of the mammalian and avian telencephalon 査読有り

    Tadashi Nomura, Mitsuharu Hattori, Noriko Osumi

    DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION 51 (3) 287-297 2009年4月

    DOI: 10.1111/j.1440-169X.2008.01073.x  

    ISSN:0012-1592

    eISSN:1440-169X

  143. Development of the Mouse Amygdala as Revealed by Enhanced Green Fluorescent Protein Gene Transfer by Means of In Utero Electroporation 査読有り

    Miho Soma, Hidenori Aizawa, Yoshimasa Ito, Motoko Maekawa, Noriko Osumi, Eiko Nakahira, Hitoshi Okamoto, Kohichi Tanaka, Shigeki Yuasa

    JOURNAL OF COMPARATIVE NEUROLOGY 513 (1) 113-128 2009年3月

    DOI: 10.1002/cne.21945  

    ISSN:0021-9967

  144. 神経幹細胞/前駆細胞におけるアラキドン酸およびドコサヘキサエン酸の作用

    Sakayori Nobuyuki Numayama-Tsuruta Keiko, Osumi Noriko

    Neuroscience Research 65 (Suppl.1) S155-S155 2009年

    DOI: 10.1016/j.neures.2009.09.790  

    ISSN:0168-0102

  145. Electroporation into cultured mammalian embryos 査読有り

    Tadashi Nomura, Masanori Takahashi, Noriko Osumi

    Electroporation and Sonoporation in Developmental Biology 129-141 2009年

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-09427-2_13  

  146. Competent stripes for diverse positions of limbs/fins in gnathostome embryos 査読有り

    Sayuri Yonei-Tamura, Gembu Abe, Yoshio Tanaka, Hiromasa Anno, Miyuki Noro, Hiroyuki Ide, Hideaki Aono, Ritsu Kuraishi, Noriko Osumi, Shigeru Kuratani, Koji Tamura

    EVOLUTION & DEVELOPMENT 10 (6) 737-745 2008年11月

    DOI: 10.1111/j.1525-142X.2008.00288.x  

    ISSN:1520-541X

  147. Meltrin beta/ADAM19 Interacting with EphA4 in Developing Neural Cells Participates in Formation of the Neuromuscular Junction 査読有り

    Norihiro Yumoto, Shuji Wakatsuki, Tomohiro Kurisaki, Yoshinobu Hara, Noriko Osumi, Jonas Frisen, Atsuko Sehara-Fujisawa

    PLOS ONE 3 (10) e3322 2008年10月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0003322  

    ISSN:1932-6203

  148. Transferring genes into cultured mammalian embryos by electroporation 査読有り

    Masanori Takahashi, Tadashi Nomura, Noriko Osumi

    Development Growth and Differentiation 50 (6) 485-497 2008年8月

    DOI: 10.1111/j.1440-169X.2008.01046.x  

    ISSN:0012-1592 1440-169X

  149. Transferring genes into cultured mammalian embryos by electroporation 査読有り

    Masanori Takahashi, Tadashi Nomura, Noriko Osumi

    DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION 50 (6) 485-497 2008年8月

    DOI: 10.1111/j.1440-169x.2008.01046.x  

    ISSN:0012-1592

    eISSN:1440-169X

  150. [Role of Pax6 in the developing central nervous system]. 査読有り

    Matsumoto Y, Osumi N

    Brain and nerve = Shinkei kenkyu no shinpo 60 (4) 365-374 2008年4月

    ISSN:1881-6096

  151. Fabp7 maps to a quantitative trait locus for a schizophrenia endophenotype 査読有り

    Akiko Watanabe, Tomoko Toyota, Yuji Owada, Takeshi Hayashi, Yoshimi Iwayamal, Miho Matsumata, Akihiro Nakaya, Motoko Maekawa, Tetsuo Ohnishi, Ryoichi Arai, Katsuyasu Sakurai, Kazuo Yamada, Hisatake Kondo, Kenji Hashimoto, Noriko Osumi, Takeo Yoshikawa

    BIOLOGICAL PSYCHIATRY 63 (7) 70S-70S 2008年4月

    ISSN:0006-3223

  152. The role of Pax6 in the developing central nervous system 査読有り

    Yoko Matsumoto, Noriko Osumi

    Brain and Nerve 60 (4) 365-374 2008年4月

    ISSN:0006-8969

  153. The neurogenesis-controlling factor, Pax6, inhibits proliferation and promotes maturation in murine astrocytes 査読有り

    Katsuyasu Sakurai, Noriko Osumi

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE 28 (18) 4604-4612 2008年4月

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.5074-07.2008  

    ISSN:0270-6474

  154. [Brain patterning: region-specific gene expression and compartment/boundary formation]. 査読有り

    Takahashi M, Osumi N

    Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme 53 (4 Suppl) 350-357 2008年3月

    ISSN:0039-9450

  155. 神経細胞の移動・投射・層構造 脳の領域化--特異的遺伝子発現とコンパートメント・境界形成の制御機構 (神経の分化,回路形成,機能発現) -- (神経の発生と分化) 査読有り

    高橋 将文, 大隅 典子

    蛋白質核酸酵素 53 (4) 350-357 2008年3月

    出版者・発行元: 共立出版

    ISSN:0039-9450

  156. Patterns of Neurogenesis and Amplitude of Reelin Expression Are Essential for Making a Mammalian-Type Cortex 査読有り

    Tadashi Nomura, Masanori Takahashi, Yoshinobu Hara, Noriko Osumi

    PLOS ONE 3 (1) e1454 2008年1月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0001454  

    ISSN:1932-6203

  157. Expression study of cadherin 7 and cadherin 20 in the embryonic and adult rat central nervous system 査読有り

    大隅 典子

    BMC Developmental Biology 8 (8) 87-87 2008年

    DOI: 10.1186/1471-213X-8-87  

    ISSN:1471-213X

  158. Concise review: Pax6 transcription factor contributes to both embryonic and adult neurogenesis as a multifunctional regulator 査読有り

    Noriko Osumi, Hiroshi Shinohara, Keiko Numayama-Tsuruta, Motoko Maekawaa

    STEM CELLS 26 (7) 1663-1672 2008年

    DOI: 10.1634/stemcells.2007-0884  

    ISSN:1066-5099

  159. Role of a transcription factor Pax6 in the developing vertebrate olfactory system 査読有り

    Tadashi Nomura, Hasumi Haba, Noriko Osumi

    DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION 49 (9) 683-690 2007年12月

    DOI: 10.1111/j.1440-169x.2007.00965.x  

    ISSN:0012-1592

  160. Fabp7 maps to a quantitative trait locus for a schizophrenia endophenotype 査読有り

    Akiko Watanabe, Tomoko Toyota, Yuji Owada, Takeshi Hayashi, Yoshimi Iwayama, Miho Matsumata, Yuichi Ishitsuka, Akihiro Nakaya, Motoko Maekawa, Tetsuo Ohnishi, Ryoichi Arai, Katsuyasu Sakurai, Kazuo Yamada, Hisatake Kondo, Kenji Hashimoto, Noriko Osumi, Takeo Yoshikawa

    PLOS BIOLOGY 5 (11) 2469-2483 2007年11月

    DOI: 10.1371/journal.pbio.0050297  

    ISSN:1544-9173

  161. Pax6 transcription factor is required for the interkinetic nuclear movement of neuroepithelial cells 査読有り

    Hiroshi Tamai, Hiroshi Shinohara, Takaki Miyata, Kanako Saito, Yuji Nishizawa, Tadashi Nomura, Noriko Osumi

    GENES TO CELLS 12 (9) 983-996 2007年9月

    DOI: 10.1111/j.1365-2443.2007.01113.x  

    ISSN:1356-9597

  162. A promoter haplotype of the inositol monophosphatase 2 gene (IMPA2) at 18p11.2 confers a possible risk for bipolar disorder by enhancing transcription 査読有り

    Tetsuo Ohnishi, Kazuo Yamada, Hisako Ohba, Yoshimi Iwayama, Tomoko Toyota, Eiji Hattori, Toshiya Inada, Hiroshi Kunugi, Masahiko Tatsumi, Norio Ozaki, Nakao Iwata, Kaoru Sakamoto, Yoshimi Iijima, Yasuhide Iwata, Kenji J. Tsuchiya, Genichi Sugihara, Shinichiro Nanko, Noriko Osumi, Sevilla D. Detera-Wadleigh, Tadafumi Kato, Takeo Yoshikawa

    NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY 32 (8) 1727-1737 2007年8月

    DOI: 10.1038/sj.npp.1301307  

    ISSN:0893-133X

    eISSN:1740-634X

  163. Transitin, a nestin-like intermediate filament protein, mediates cortical localization and the lateral transport of Numb in mitotic avian neuroepithelial cells 査読有り

    Yoshio Wakamatsu, Noriko Nakamura, Ju-Ahng Lee, Gregory J. Cole, Noriko Osumi

    DEVELOPMENT 134 (13) 2425-2433 2007年7月

    DOI: 10.1242/dev.02862  

    ISSN:0950-1991

  164. マウス脳原基におけるサイクリンD2mRNAとタンパク質の細胞内局在メカニズム(The mechanism of subcellular localization of CyclinD2 mRNA and protein in the mouse brain primodium)

    恒川 雄二, 高橋 将文, 大隅 典子

    日本発生生物学会・日本細胞生物学会合同大会要旨集 40回・59回 174-174 2007年5月

    出版者・発行元: 日本発生生物学会・日本細胞生物学会

  165. Dlx-dependent and -independent regulation of olfactory bulb interneuron differentiation 査読有り

    Jason E. Long, Sonia Garel, Manuel Alvarez-Dolado, Kazuaki Yoshikawa, Noriko Osumi, Arturo Alvarez-Buylla, John L. R. Rubenstein

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE 27 (12) 3230-3243 2007年3月

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.5265-06.2007  

    ISSN:0270-6474

  166. B cell potential can be obtained from pre-circulatory yolk sac, but with low frequency 査読有り

    Daisuke Sugiyama, Minetaro Ogawa, Kazuki Nakao, Noriko Osumi, Satomi Nishikawa, Shin-ichi Nishikawa, Ken-ichi Arai, Tatsutoshi Nakahata, Kohichiro Tsuji

    DEVELOPMENTAL BIOLOGY 301 (1) 53-61 2007年1月

    DOI: 10.1016/j.ydbio.2006.09.042  

    ISSN:0012-1606

  167. Single-cell detection of microRNAs in developing vertebrate embryos after acute administration of a dual-fluorescence reporter/sensor plasmid 査読有り

    Davide De Pietri Tonelli, Federico Calegari, Ji-Feng Fei, Tadashi Nornura, Noriko Osumi, Carl-Philipp Heisenberg, Wieland B. Huttner

    BIOTECHNIQUES 41 (6) 727-732 2006年12月

    DOI: 10.2144/000112296  

    ISSN:0736-6205

  168. Sox genes regulate type 2 collagen expression in avian neural crest cells. 査読有り

    Takashi Suzuki, Daisuke Sakai, Noriko Osumi, Hiroshi Wada, Yoshio Wakamatsu

    Development, growth & differentiation 48 (8) 477-86 2006年10月

    DOI: 10.1111/j.1440-169X.2006.00886.x  

    ISSN:0012-1592

  169. 双極性障害剖検脳の全ゲノム発現解析(Genom wide expression analysis of postmortem bipolar disorder brains)

    Hattori Eiji, Nakatani Noriaki, Ohnishi Tetsuo, Dean Brian, Iwayama Yoshimi, Matsumoto Izuru, Kato Tadafumi, Osumi Noriko, Higuchi Teruhiko, Niwa Shin-ichi, Yoshikawa Takeo

    神経化学 45 (2-3) 382-382 2006年8月

    出版者・発行元: (一社)日本神経化学会

    ISSN:0037-3796

  170. IMPA2のプロモータハプロタイプは転写を促進することによって双極性障害危険因子に関わっている(A Promoter Haplotype of IMPA2 Possibly Confers Risk for Bipolar Disorder by Enhancing Transcription)

    Ohnishi Tetsuo, Yamada Kazuo, Ohba Hisako, Iwayama Yoshimi, Toyota Tomoko, Inada Toshiya, Kunugi Hiroshi, Tatsumi Masahiko, Ozaki Norio, Iwata Nakao, Sakamoto Kaoru, Iijima Yoshimi, Iwata Yasuhide, Tsuchiya Kenji, Sugihara Gen-ichi, Nanko Shinichiro, Osumi Noriko, Detera-Wadleigh Sevilla, Kato Tadafumi, Yoshikawa Takeo

    神経化学 45 (2-3) 490-490 2006年8月

    出版者・発行元: (一社)日本神経化学会

    ISSN:0037-3796

  171. Abnormal migration and distribution of neural crest cells in Pax6 heterozygous mutant eye, a model for human eye diseases 査読有り

    Sachiko Kanakubo, Tadashi Nomura, Ken-ichi Yamamura, Jun-ichi Miyazaki, Makoto Tamai, Noriko Osumi

    GENES TO CELLS 11 (8) 919-933 2006年8月

    DOI: 10.1111/j.1365-2443.2006.00992.x  

    ISSN:1356-9597

  172. Genetic and expression analyses of the STOP (MAP6) gene in schizophrenia 査読有り

    Hiromitsu Shimizu, Yoshimi Iwayama, Kazuo Yamada, Tomoko Toyota, Yoshio Minabe, Kauhiko Nakamura, Mizuho Nakajima, Eiji Hattori, Norio Mori, Noriko Osumi, Takeo Yoshikawa

    SCHIZOPHRENIA RESEARCH 84 (2-3) 244-252 2006年6月

    DOI: 10.1016/j.schres.2006.03.017  

    ISSN:0920-9964

  173. Genome-wide expression analysis detects eight genes with robust alterations specific to bipolar 1 disorder: relevance to neuronal network perturbation 査読有り

    Noriaki Nakatani, Eiji Hattori, Tetsuo Ohnishi, Brian Dean, Yoshimi Iwayama, Izuru Matsumoto, Tadafumi Kato, Noriko Osumi, Teruhiko Higuchi, Shin-ichi Niwa, Takeo Yoshikawa

    HUMAN MOLECULAR GENETICS 15 (12) 1949-1962 2006年6月

    DOI: 10.1093/hmg/ddl118  

    ISSN:0964-6906

    eISSN:1460-2083

  174. Woman scientists in Japan: Their situation and goals 査読有り

    N Osumi

    IUBMB LIFE 58 (5-6) 273-278 2006年5月

    DOI: 10.1080/15216540600746419  

    ISSN:1521-6543

  175. Cooperative action of Sox9, Snail2 and PKA signaling in early neural crest development. 国際誌 査読有り

    Daisuke Sakai, Takashi Suzuki, Noriko Osumi, Yoshio Wakamatsu

    Development (Cambridge, England) 133 (7) 1323-33 2006年4月

    DOI: 10.1242/dev.02297  

    ISSN:0950-1991

  176. Pax6-dependent boundary defines alignment of migrating olfactory cortex neurons via the repulsive activity of ephrin A5 査読有り

    T Nomura, J Holmberg, J Frisen, N Osumi

    DEVELOPMENT 133 (7) 1335-1345 2006年4月

    DOI: 10.1242/dev.02290  

    ISSN:0950-1991

  177. Developmental contribution of neural crest-derived cells in murine eye structures 査読有り

    Sachiko Kanakubo, Noriko Osumi

    FUTURE MEDICAL ENGINEERING BASED ON BIONANOTECHNOLOGY, PROCEEDINGS 111-+ 2006年

  178. Expression of Sox9-interacting protein SC35/Sfrs2 in avian embryos 査読有り

    Takashi Suzuki, Daisuke Sakai, Noriko Osumi, Yoshio Wakamatsu

    FUTURE MEDICAL ENGINEERING BASED ON BIONANOTECHNOLOGY, PROCEEDINGS 199-+ 2006年

  179. Time-lapse observation of neural epithelium cell behavior in slice culture 査読有り

    Noriko Nakamura, Noriko Osumi, Yoshio Wakamatsu

    FUTURE MEDICAL ENGINEERING BASED ON BIONANOTECHNOLOGY, PROCEEDINGS 145-+ 2006年

  180. Manipulating mammalian embryos for research on the developing cerebral cortex 招待有り

    Tadashi Nomura, Noriko Osumi

    FUTURE MEDICAL ENGINEERING BASED ON BIONANOTECHNOLOGY, PROCEEDINGS 15-+ 2006年

  181. The role of Pax6 in postnatal hippocampal neurogenesis 査読有り

    Motoko Maekawa, Noriko Osumi

    FUTURE MEDICAL ENGINEERING BASED ON BIONANOTECHNOLOGY, PROCEEDINGS 121-+ 2006年

    DOI: 10.1142/9781860948800_0013  

  182. The rat Small eye homozygote (rSey(2)/rSey(2)) can be regarded as a Pax6 null mutant 査読有り

    Keiko Numayama-Tsuruta, Yoko Arai, Noriko Osumi

    FUTURE MEDICAL ENGINEERING BASED ON BIONANOTECHNOLOGY, PROCEEDINGS 151-+ 2006年

    DOI: 10.1142/9781860948800_0017  

  183. The roles of Pax6 in postnatal hippocampal neurogenesis in the mouse 査読有り

    Katsuyasu Sakurai, Noriko Osumi

    FUTURE MEDICAL ENGINEERING BASED ON BIONANOTECHNOLOGY, PROCEEDINGS 183-+ 2006年

    DOI: 10.1142/9781860948800_0020  

  184. Labeling of neuroepithelial cells using whole embryo culture and gene transfer methods to characterize the cell cycle 査読有り

    Yuji Tsunekawa, Masanori Takahashi, Noriko Osumi

    FUTURE MEDICAL ENGINEERING BASED ON BIONANOTECHNOLOGY, PROCEEDINGS 203-+ 2006年

    DOI: 10.1142/9781860948800_0023  

  185. Pax6 is required for production and maintenance of progenitor cells in postnatal hippocampal neurogenesis 査読有り

    M Maekawa, N Takashima, Y Arai, T Nomura, K Inokuchi, S Yuasa, N Osumi

    GENES TO CELLS 10 (10) 1001-1014 2005年10月

    DOI: 10.1111/j.1365-2443.2005.00893.x  

    ISSN:1356-9597

  186. Role of Fabp7, a downstream gene of Pax6, in the maintenance of neuroepithelial cells during early embryonic development of the rat cortex 査読有り

    Y Arai, N Funatsu, K Numayama-Tsuruta, T Nomura, S Nakamura, N Osumi

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE 25 (42) 9752-9761 2005年10月

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.2512-05.2005  

    ISSN:0270-6474

  187. Regulation of Slug transcription in embryonic ectoderm by beta-catenin-Lef/Tcf and BMP-Smad signaling. 査読有り

    Daisuke Sakai, Yasuko Tanaka, Yukinori Endo, Noriko Osumi, Harumasa Okamoto, Yoshio Wakamatsu

    Development, growth & differentiation 47 (7) 471-82 2005年9月

    DOI: 10.1111/j.1440-169X.2005.00821.x  

    ISSN:0012-1592

  188. Cardiac neural crest cells contribute to the dormant multipotent stem cell in the mammalian heart 査読有り

    Y Tomita, K Matsumura, Y Wakamatsu, Y Matsuzaki, Shibuya, I, H Kawaguchi, M Ieda, S Kanakubo, T Shimazaki, S Ogawa, N Osumi, H Okano, K Fukuda

    JOURNAL OF CELL BIOLOGY 170 (7) 1135-1146 2005年9月

    DOI: 10.1083/jcb.200504061  

    ISSN:0021-9525

  189. Pax6 is required for making specific subpopulations of granule and periglomerular neurons in the olfactory bulb 査読有り

    M Kohwi, N Osumi, JLR Rubenstein, A Alvarez-Buylla

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE 25 (30) 6997-7003 2005年7月

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.1435-05.2005  

    ISSN:0270-6474

  190. NSSRs/TASRs/SRp38s function as splicing modulators via binding to pre-mRNAs 査読有り

    K Fushimi, N Osumi, T Tsukahara

    GENES TO CELLS 10 (6) 531-541 2005年6月

    DOI: 10.1111/j.1365-2443.2005.00855.x  

    ISSN:1356-9597

  191. Human mesenchymal stem cells in rodent whole-embryo culture are reprogrammed to contribute to kidney tissues 査読有り

    T Yokoo, T Ohashi, JS Shen, K Sakurai, Y Miyazaki, Y Utsunomiya, M Takahashi, Y Terada, Y Eto, T Kawamura, N Osumi, T Hosoya

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 102 (9) 3296-3300 2005年3月

    DOI: 10.1073/pnas.0406878102  

    ISSN:0027-8424

  192. Identification of a novel type II classical cadherin: Rat cadherin19 is expressed in the cranial ganglia and Schwann cell precursors during development 査読有り

    M Takahashi, N Osumi

    DEVELOPMENTAL DYNAMICS 232 (1) 200-208 2005年1月

    DOI: 10.1016/dvdy.20209  

    ISSN:1058-8388

  193. Craniofacial anomalies of the cultured mouse embryo induced by inhibition of sonic hedgehog signaling: An animal model of holoprosencephaly 査読有り

    T Nagase, M Nagase, N Osumi, S Fukuda, S Nakamura, K Ohsaki, K Harii, H Asato, K Yoshimura

    JOURNAL OF CRANIOFACIAL SURGERY 16 (1) 80-88 2005年1月

    DOI: 10.1097/00001665-200501000-00016  

    ISSN:1049-2275

  194. Gliogenic radial glial cells show heterogeneity in the developing mouse spinal cord 査読有り

    Y Ogawa, H Takebayashi, M Takahashi, N Osumi, Y Iwasaki, K Ikenaka

    DEVELOPMENTAL NEUROSCIENCE 27 (6) 364-377 2005年

    DOI: 10.1159/000088452  

    ISSN:0378-5866

  195. Expression of a novel secreted factor, Seraf indicates an early segregation of Schwann cell precursors from neural crest during avian development 査読有り

    Y Wakamatsu, N Osumi, JA Weston

    DEVELOPMENTAL BIOLOGY 268 (1) 162-173 2004年4月

    DOI: 10.1016/j.ydbio.2003.12.014  

    ISSN:0012-1606

    eISSN:1095-564X

  196. Survival of developing motor neurons mediated by Rho GTPase signaling pathway through Rho-kinase 査読有り

    K Kobayashi, M Takahashi, N Matsushita, J Miyazaki, M Koike, H Yaginuma, N Osumi, K Kaibuchi, K Kobayashi

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE 24 (14) 3480-3488 2004年4月

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.0295-04.2004  

    ISSN:0270-6474

  197. Misrouting of mitral cell progenitors in the Pax6/small eye rat telencephalon 査読有り

    T Nomura, N Osumi

    DEVELOPMENT 131 (4) 787-796 2004年2月

    DOI: 10.1242/dev.00984  

    ISSN:0950-1991

  198. Multiple roles of SOX2, an HMG-box transcription factor in avian neural crest development 査読有り

    Y Wakamatsu, Y Endo, N Osumi, JA Weston

    DEVELOPMENTAL DYNAMICS 229 (1) 74-86 2004年1月

    DOI: 10.1002/dvdy.10498  

    ISSN:1058-8388

  199. The G12 family of heterotrimeric G proteins and Rho GTPase mediate Sonic hedgehog signalling 査読有り

    K Kasai, M Takahashi, N Osumi, S Sinnarajah, T Takeo, H Ikeda, JH Kehrl, G Itoh, H Arnheiter

    GENES TO CELLS 9 (1) 49-58 2004年1月

    DOI: 10.1111/j.1365-2443.2004.00701.x  

    ISSN:1356-9597

  200. Roles of HNK-1 carbohydrate epitope and its synthetic glucuronyltransferase genes on migration of rat neural crest cells 査読有り

    T Nagase, Y Sanai, S Nakamura, H Asato, K Harii, N Osumi

    JOURNAL OF ANATOMY 203 (1) 77-88 2003年7月

    DOI: 10.1046/j.1469-7580.2003.00205.x  

    ISSN:0021-8782

  201. Deltex/Dtx mediates NOTCH signaling in regulation of Bmp4 expression in cranial neural crest formation during avian development 査読有り

    Y Endo, N Osumi, Y Wakamatsu

    DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION 45 (3) 241-248 2003年6月

    DOI: 10.1046/j.1524-4725.2003.693.x  

    ISSN:0012-1592

  202. Cell-autonomous involvement of Mab21/1 is essential for lens placode development 査読有り

    R Yamada, Y Mizutani-Koseki, T Hasegawa, N Osumi, H Koseki, N Takahashi

    DEVELOPMENT 130 (9) 1759-1770 2003年5月

    DOI: 10.1242/dev.00399  

    ISSN:0950-1991

  203. Disappearance of epidermal growth factor receptor is essential in the fusion of the nasal epithelium 査読有り

    Masako Fujino, Noriko Osumi, Youichirou Ninomiya, Sachiko Iseki, Yoshinobu Shibasaki, Kazuhiro Eto

    Anatomical Science International 78 (1) 25-35 2003年3月

    DOI: 10.1046/j.0022-7722.2003.00036.x  

    ISSN:1447-6959

  204. Subpial neuronal migration in the medulla oblongata of Pax-6-deficient rats 査読有り

    M Horie, K Sango, K Takeuchi, S Honma, N Osumi, K Kawamura, H Kawano

    EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE 17 (1) 49-57 2003年1月

    DOI: 10.1046/j.1460-9568.2003.02424.x  

    ISSN:0953-816X

  205. Ex vivo whole-embryo culture of caspase-8-deficient embryos normalize their aberrant phenotypes in the developing neural tube and heart 査読有り

    K Sakamaki, T Inoue, M Asano, K Sudo, H Kazama, J Sakagami, S Sakata, M Ozaki, S Nakamura, S Toyokuni, N Osumi, Y Iwakura, S Yonehara

    CELL DEATH AND DIFFERENTIATION 9 (11) 1196-1206 2002年11月

    DOI: 10.1038/sj.cdd.4401090  

    ISSN:1350-9047

  206. Altered whisker patterns induced by ectopic expression of Shh are topographically represented by barrels 査読有り

    K Ohsaki, N Osumi, S Nakamura

    DEVELOPMENTAL BRAIN RESEARCH 137 (2) 159-170 2002年8月

    DOI: 10.1016/S0165-3806(02)00462-5  

    ISSN:0165-3806

  207. Manipulating gene expressions by electroporation in the developing brain of mammalian embryos 査読有り

    M Takahashi, K Sato, T Nomura, N Osumi

    DIFFERENTIATION 70 (4-5) 155-162 2002年6月

    DOI: 10.1046/j.1432-0436.2002.700405.x  

    ISSN:0301-4681

  208. Mosaic development of the olfactory cortex with Pax6-dependent and -independent components 査読有り

    T Hirata, T Nomura, Y Takagi, Y Sato, N Tomioka, H Fujisawa, N Osumi

    DEVELOPMENTAL BRAIN RESEARCH 136 (1) 17-26 2002年5月

    DOI: 10.1016/S0165-3806(02)00304-8  

    ISSN:0165-3806

  209. Pax6 regulates specification of ventral neurone subtypes in the hindbrain by establishing progenitor domains 査読有り

    M Takahashi, N Osumi

    DEVELOPMENT 129 (6) 1327-1338 2002年3月

    ISSN:0950-1991

  210. Bimodal functions of Notch-mediated signaling are involved in neural crest formation during avian ectoderm development 査読有り

    Y Endo, N Osumi, Y Wakamatsu

    DEVELOPMENT 129 (4) 863-873 2002年2月

    ISSN:0950-1991

  211. Bimodal functions of Notch-mediated signaling are involved in neural crest formation during avian ectoderm development 査読有り

    Y Endo, N Osumi, Y Wakamatsu

    DEVELOPMENT 129 (4) 863-873 2002年2月

    ISSN:0950-1991

  212. Pax6 controls the expression of Lewis x epitope in the embryonic forebrain by regulating alpha 1,3-fucosyltransferase IX expression 査読有り

    Y Shimoda, Y Tajima, T Osanai, A Katsume, M Kohara, T Kudo, H Narimatsu, N Takashima, Y Ishii, S Nakamura, N Osumi, Y Sanai

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 277 (3) 2033-2039 2002年1月

    DOI: 10.1074/jbc.M108495200  

    ISSN:0021-9258

  213. Pax6 regulates specification of ventral neurone subtypes in the hindbrain by establishing progenitor domains 査読有り

    Masanori Takahashi, Noriko Osumi

    Development 129 (6) 1327-1338 2002年

    ISSN:0950-1991

  214. Role of transcription factors in the development of the hypothalamic neuroendocrine system 査読有り

    H Kawano, T Noda, S Kimura, N Osumi

    NEUROPLASTICITY, DEVELOPMENT, AND STEROID HORMONE ACTION 21-29 2002年

  215. Ectopically localized HNK-1 epitope perturbs migration of the midbrain neural crest cells in Pax6 mutant rat 査読有り

    T Nagase, S Nakamura, K Harii, N Osumi

    DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION 43 (6) 683-692 2001年12月

    DOI: 10.1046/j.1440-169X.2001.00611.x  

    ISSN:0012-1592

  216. Body patterning 査読有り

    Y Takahashi, N Osumi, NH Patel

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 98 (22) 12338-12339 2001年10月

    DOI: 10.1073/pnas.221383198  

    ISSN:0027-8424

  217. Pax6 regulates granule cell polarization during parallel fiber formation in the developing cerebellum 査読有り

    T Yamasaki, K Kawaji, K Ono, H Bito, T Hirano, N Osumi, M Kengaku

    DEVELOPMENT 128 (16) 3133-3144 2001年8月

    ISSN:0950-1991

  218. Gene transfer into cultured mammalian embryos by electroporation 査読有り

    N Osumi, T Inoue

    METHODS 24 (1) 35-42 2001年5月

    DOI: 10.1006/meth.2001.1154  

    ISSN:1046-2023

  219. Current topics in comparative developmental biology of vertebrate brains 査読有り

    T Inoue, S Nakamura, N Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 39 (4) 371-376 2001年4月

    DOI: 10.1016/S0168-0102(01)00203-6  

    ISSN:0168-0102

  220. The role of Pax6 in brain patterning 査読有り

    N Osumi

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 193 (3) 163-174 2001年3月

    DOI: 10.1620/tjem.193.163  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  221. Role of cadherins in maintaining the compartment boundary between the cortex and striatum during development 査読有り

    T Inoue, T Tanaka, M Takeichi, O Chisaka, S Nakamura, N Osumi

    DEVELOPMENT 128 (4) 561-569 2001年2月

    ISSN:0950-1991

  222. Erratum: Current topics in comparative developmental biology of vertebrate brains (Neuroscience Research (2001) 39 (371-376) PII: S0168010201002036) 査読有り

    Takayoshi Inoue, Shun Nakamura, Noriko Osumi

    Neuroscience Research 40 (4) 385 2001年

    DOI: 10.1016/S0168-0102(01)00264-4  

    ISSN:0168-0102

  223. Identification of RALDH-3, a novel retinaldehyde dehydrogenase, expressed in the ventral region of the retina 査読有り

    R Suzuki, T Shintani, H Sakuta, K Kato, T Ohkawara, N Osumi, M Noda

    MECHANISMS OF DEVELOPMENT 98 (1-2) 37-50 2000年11月

    DOI: 10.1016/S0925-4773(00)00450-0  

    ISSN:0925-4773

  224. Differential expression of two glucuronyltransferases synthesizing HNK-1 carbohydrate epitope in the sublineages of the rat myogenic progenitors 査読有り

    T Nagase, Y Shimoda, Y Sanai, S Nakamura, K Harii, N Osumi

    MECHANISMS OF DEVELOPMENT 98 (1-2) 145-149 2000年11月

    DOI: 10.1016/S0925-4773(00)00449-4  

    ISSN:0925-4773

  225. Neocortical origin and tangential migration of guidepost neurons in the lateral olfactory tract 査読有り

    N Tomioka, N Osumi, Y Sato, T Inoue, S Nakamura, H Fujisawa, T Hirata

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE 20 (15) 5802-5812 2000年8月

    ISSN:0270-6474

  226. Detection of spatial localization of Hst-1/Fgf-4 gene expression in brain and testis from adult mice 査読有り

    H Yamamoto, T Ochiya, Y Takahama, Y Ishii, N Osumi, H Sakamoto, M Terada

    ONCOGENE 19 (33) 3805-3810 2000年8月

    DOI: 10.1038/sj.onc.1203752  

    ISSN:0950-9232

    eISSN:1476-5594

  227. Histogenesis of the cerebral cortex in rat fetuses with a mutation in the Pax-6 gene 査読有り

    T Fukuda, H Kawano, N Osumi, K Eto, K Kawamura

    DEVELOPMENTAL BRAIN RESEARCH 120 (1) 65-75 2000年3月

    DOI: 10.1016/S0165-3806(99)00187-X  

    ISSN:0165-3806

  228. Fate mapping of the mouse prosencephalic neural plate 査読有り

    T Inoue, S Nakamura, N Osumi

    DEVELOPMENTAL BIOLOGY 219 (2) 373-383 2000年3月

    DOI: 10.1006/dbio.2000.9616  

    ISSN:0012-1606

  229. Demarcation of early mammalian cortical development by differential expression of fringe genes 査読有り

    Y Ishii, S Nakamura, N Osumi

    DEVELOPMENTAL BRAIN RESEARCH 119 (2) 307-320 2000年2月

    DOI: 10.1016/S0165-3806(99)00186-8  

    ISSN:0165-3806

  230. Mammalian ELAV-like neuronal RNA-binding proteins HuB and HuC promote neuronal development in both the central and the peripheral nervous systems 査読有り

    W Akamatsu, HJ Okano, N Osumi, T Inoue, S Nakamura, SI Sakakibara, M Miura, N Matsuo, RB Darnell, H Okano

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 96 (17) 9885-9890 1999年8月

    DOI: 10.1073/pnas.96.17.9885  

    ISSN:0027-8424

  231. Cloning and expression of a novel galactoside β1,3- glucuronyltransferase involved in the biosynthesis of HNK-1 epitope 査読有り

    Shimoda Y, Tajima Y, Nagase T, Harii K, Osumi N, Sanai Y

    Journal of Biological Chemistry 274 (24) 17115-17122 1999年6月

    DOI: 10.1074/jbc.274.24.17115  

    ISSN:0021-9258

  232. Pax-6 is required for thalamocortical pathway formation in fetal rats 査読有り

    H Kawano, T Fukuda, K Kubo, M Horie, K Uyemura, K Takeuchi, N Osumi, K Eto, K Kawamura

    JOURNAL OF COMPARATIVE NEUROLOGY 408 (2) 147-160 1999年5月

    DOI: 10.1002/(SICI)1096-9861(19990531)408:2<147::AID-CNE1>3.0.CO;2-L  

    ISSN:0021-9967

  233. Expression of receptor tyrosine kinase RYK in developing rat central nervous system 査読有り

    K Kamitori, M Machide, N Osumi, S Kohsaka

    DEVELOPMENTAL BRAIN RESEARCH 114 (1) 149-160 1999年4月

    DOI: 10.1016/S0165-3806(99)00033-4  

    ISSN:0165-3806

  234. Transcription factors Mash-1 and Prox-1 delineate early steps in differentiation of neural stem cells in the developing central nervous system 査読有り

    MA Torii, F Matsuzaki, N Osumi, K Kaibuchi, S Nakamura, S Casarosa, F Guillemot, M Nakafuku

    DEVELOPMENT 126 (3) 443-456 1999年2月

    ISSN:0950-1991

  235. Pax-6 is involved in specification of ventral cell types in the hindbrain 査読有り

    N Osumi, M Nakafuku

    NEURAL DEVELOPMENT-BOOK 2 117-124 1999年

  236. Erratum: Cloning and expression of a novel galactoside β1,3- glucuronyltransferase involved in the biosynthesis of HNK-1 epitope (Journal of Biological Chemistry (1999) 274 (17115-17122)) 査読有り

    Shimoda Y, Tajima Y, Nagase T, Harii K, Osumi N, Sanai Y

    Journal of Biological Chemistry 274 (30) 21490-21490 1999年

  237. Spatially- and temporally-restricted expression of meltrin α (ADAM12) and β (ADAM19) in mouse embryo 査読有り

    Kurisaki T, Masuda A, Osumi N, Nabeshima Y.-I, Fujisawa-Sehara A

    Mechanisms of Development 73 (2) 211-215 1998年5月

    DOI: 10.1016/S0925-4773(98)00043-4  

    ISSN:0925-4773

  238. Periodic motion synthesis and Fourier compression 査読有り

    M Shinya, T Mori, N Osumi

    JOURNAL OF VISUALIZATION AND COMPUTER ANIMATION 9 (2) 95-107 1998年4月

    DOI: 10.1002/(SICI)1099-1778(199804/06)9:2<95::AID-VIS177>3.0.CO;2-T  

    ISSN:1049-8907

  239. Contribution of foregut endoderm to tooth initiation of mandibular incisor in rat embryos 査読有り

    H Imai, N Osumi, K Eto

    EUROPEAN JOURNAL OF ORAL SCIENCES 106 (1 SUPPL.) 19-23 1998年1月

    ISSN:0909-8836

  240. Pax-6 is involved in the specification of hindbrain motor neuron subtype 査読有り

    N Osumi, A Hirota, H Ohuchi, M Nakafuku, T Limura, S Kuratani, M Fujiwara, S Noji

    DEVELOPMENT 124 (15) 2961-2972 1997年8月

    ISSN:0950-1991

  241. Murine forebrain and midbrain crest cells generate different characteristic derivatives in vitro 査読有り

    S Chareonvit, N OsumiYamashita, M Ikeda, K Eto

    DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION 39 (4) 493-503 1997年8月

    DOI: 10.1046/j.1440-169X.1997.t01-3-00011.x  

    ISSN:0012-1592

  242. Mammalian craniofacial embryology in vitro 査読有り

    N OsumiYamashita, Y Ninomiya, K Eto

    INTERNATIONAL JOURNAL OF DEVELOPMENTAL BIOLOGY 41 (2) 187-194 1997年4月

    ISSN:0214-6282

  243. Cranial anomaly of homozygous rSey rat is associated with a defect in the migration pathway of midbrain crest cells 査読有り

    N OsumiYamashita, S Kuratani, Y Ninomiya, K Aoki, S Iseki, S Chareonvit, H Doi, M Fujiwara, T Watanabe, K Eto

    DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION 39 (1) 53-67 1997年2月

    DOI: 10.1046/j.1440-169X.1997.00007.x  

    ISSN:0012-1592

  244. Contribution of early-emigrating midbrain crest cells to the dental mesenchyme of mandibular molar teeth in rat embryos 査読有り

    H Imai, N OsumiYamashita, Y Ninomiya, K Eto

    DEVELOPMENTAL BIOLOGY 176 (2) 151-165 1996年6月

    DOI: 10.1006/dbio.1996.9985  

    ISSN:0012-1606

  245. Retinoic acid and mammalian craniofacial morphogenesis 査読有り

    N OsumiYamashita

    JOURNAL OF BIOSCIENCES 21 (3) 313-327 1996年5月

    DOI: 10.1007/BF02703091  

    ISSN:0250-5991

  246. Rhombomere formation and hind-brain crest cell migration from prorhombomeric origins in mouse embryos 査読有り

    N OsumiYamashita, Y Ninomiya, H Doi, K Eto

    DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION 38 (1) 107-118 1996年2月

    DOI: 10.1046/j.1440-169X.1996.00013.x  

    ISSN:0012-1592

  247. The role of pax genes during embryogenesis 査読有り

    Eto, K., Osumi-Yamashita, N.

    Japanese Journal of Human Genetics 41 (1) 22-22 1996年

  248. DIFFERENTIAL EXPRESSION OF N-CAM, VIMENTIN AND MAP1B DURING INITIAL PATHFINDING OF OLFACTORY RECEPTOR NEURONS IN THE MOUSE EMBRYO 査読有り

    K AOKI, N OSUMIYAMASHITA, Y NINOMIYA, K ETO

    ANATOMY AND EMBRYOLOGY 192 (3) 211-220 1995年9月

    DOI: 10.1007/BF00184745  

    ISSN:0340-2061

  249. Localization of transforming growth factor-β Type I and Type II receptors in mouse development 査読有り

    Iseki S, Osumi-Yamashita N, Miyazono K, Franz{\'e}n P, Ichijo H, Ohtani H, Hayashi Y, Eto K

    Experimental Cell Research 219 (2) 339-347 1995年8月

    DOI: 10.1006/excr.1995.1237  

    ISSN:0014-4827

  250. WHOLE-EMBRYO CULTURE AND THE STUDY OF POSTIMPLANTATION MAMMALIAN DEVELOPMENT 査読有り

    K ETO, N OSUMIYAMASHITA

    DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION 37 (2) 123-132 1995年4月

    DOI: 10.1046/j.1440-169X.1995.t01-1-00001.x  

    ISSN:0012-1592

  251. RETINOIC ACID STAGE-DEPENDENTLY ALTERS THE MIGRATION PATTERN AND IDENTITY OF HINDBRAIN NEURAL CREST CELLS 査読有り

    YM LEE, N OSUMIYAMASHITA, Y NINOMIYA, CK MOON, U ERIKSSON, K ETO

    DEVELOPMENT 121 (3) 825-837 1995年3月

    ISSN:0950-1991

  252. THE CONTRIBUTION OF BOTH FOREBRAIN AND MIDBRAIN CREST CELLS TO THE MESENCHYME IN THE FRONTONASAL MASS OF MOUSE EMBRYOS 査読有り

    N OSUMIYAMASHITA, Y NINOMIYA, H DOI, K ETO

    DEVELOPMENTAL BIOLOGY 164 (2) 409-419 1994年8月

    DOI: 10.1006/dbio.1994.1211  

    ISSN:0012-1606

  253. UCHIDA RAT (RSEY) - A NEW MUTANT RAT WITH CRANIOFACIAL ABNORMALITIES RESEMBLING THOSE OF THE MOUSE SEY MUTANT 査読有り

    M FUJIWARA, T UCHIDA, N OSUMIYAMASHITA, K ETO

    DIFFERENTIATION 57 (1) 31-38 1994年6月

    DOI: 10.1046/j.1432-0436.1994.5710031.x  

    ISSN:0301-4681

  254. Retinoic Acid Treatment Induces Cell Death and the Protein Expression of Retinoic Acid Receptor β in the Mesenchymal Cells of Mouse Facial Primordia in Vitro RA/facial mesenchymal cells/chondrogenesis/cell death/RAR b and g protein expression/ micromass c 査読有り

    Motoyama J, Taki K, Osumi?Yamashita N, Eto K

    Development, Growth &amp; Differentiation 36 (3) 281-288 1994年6月

    DOI: 10.1111/j.1440-169X.1994.00281.x  

    ISSN:0012-1592

  255. APICAL CELL ESCAPE FROM THE NEUROEPITHELIUM AND CELL-TRANSFORMATION DURING TERMINAL LIP FUSION IN THE HOUSE SHREW EMBRYO 査読有り

    K YASUI, Y NINOMIYA, N OSUMIYAMASHITA, S SHIBANAI, K ETO

    ANATOMY AND EMBRYOLOGY 189 (6) 463-473 1994年6月

    DOI: 10.1007/BF00186821  

    ISSN:0340-2061

  256. PROLIFERATION OF NASAL EPITHELIAL AND MESENCHYMAL CELLS DURING PRIMARY PALATE FORMATION 査読有り

    T GUI, N OSUMIYAMASHITA, K ETO

    JOURNAL OF CRANIOFACIAL GENETICS AND DEVELOPMENTAL BIOLOGY 13 (4) 250-258 1993年10月

    ISSN:0270-4145

  257. A MUTATION IN THE PAX-6 GENE IN RAT SMALL-EYE IS ASSOCIATED WITH IMPAIRED MIGRATION OF MIDBRAIN CREST CELLS 査読有り

    T MATSUO, N OSUMIYAMASHITA, S NOJI, H OHUCHI, E KOYAMA, F MYOKAI, N MATSUO, S TANIGUCHI, H DOI, S ISEKI, Y NINOMIYA, M FUJIWARA, T WATANABE, K ETO

    NATURE GENETICS 3 (4) 299-304 1993年4月

    DOI: 10.1038/ng0493-299  

    ISSN:1061-4036

  258. Analysis of the path of the movement of the neural crest cells of the mammalian head region 査読有り

    Kondo, I., Osumi, N., Ninomiya, Y.

    Kokubyo Gakkai zasshi. The Journal of the Stomatological Society, Japan 60 (1) 217-217 1993年

  259. DISTRIBUTION OF F-ACTIN DURING MOUSE FACIAL MORPHOGENESIS AND ITS PERTURBATION WITH CYTOCHALASIN-D USING WHOLE EMBRYO CULTURE 査読有り

    N OSUMIYAMASHITA, S ASADA, K ETO

    JOURNAL OF CRANIOFACIAL GENETICS AND DEVELOPMENTAL BIOLOGY 12 (3) 130-140 1992年7月

    ISSN:0270-4145

  260. EXPRESSION OF RETINOIC ACID RECEPTOR GENES IN NEURAL CREST-DERIVED CELLS DURING MOUSE FACIAL DEVELOPMENT

    N OSUMIYAMASHITA, S NOJI, T NOHNO, E KOYAMA, H DOI, K ETO, S TANIGUCHI

    FEBS LETTERS 264 (1) 71-74 1990年5月

    DOI: 10.1016/0014-5793(90)80767-D  

    ISSN:0014-5793

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 551

  1. 【脳と個性】"個性"の実験的理解 脳の発生・発達と"個性"

    稲田 仁, 大隅 典子

    生体の科学 75 (1) 63-68 2024年2月

    出版者・発行元: (公財)金原一郎記念医学医療振興財団

    ISSN: 0370-9531

    eISSN: 1883-5503

  2. 神経発達障害の原因となるRNA結合タンパク質の機能解明

    吉川 貴子, 大隅 典子

    東北医学雑誌 135 (2) 76-76 2023年12月

    出版者・発行元: 東北医学会

    ISSN: 0040-8700

  3. 研究評価と研究公正を考える 「公正な研究」についての話をしよう

    大隅 典子

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 96回 [1S03e-01] 2023年10月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  4. 研究評価と研究公正を考える 「公正な研究」についての話をしよう

    大隅 典子

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 96回 [1S03e-01] 2023年10月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  5. 発生学・先天異常学からDOHaDへ 未知ノ奥へ

    大隅 典子

    日本腎臓学会誌 65 (6-E) 554-554 2023年9月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

    eISSN: 1884-0728

  6. 最先端医療の今 神経幹細胞内mRNA輸送による脳発生の制御

    吉川 貴子, 大隅 典子

    Medical Science Digest 49 (9) 496-498 2023年8月

    出版者・発行元: (株)ニュー・サイエンス社

    ISSN: 1347-4340

  7. 加齢に伴う性染色体比の変化はPax6に依存する(The age-associated sex chromosome ratio is altered in a Pax6 dependent manner)

    Jasper Germeraad, 吉川 貴子, 大隅 典子

    DOHaD研究 11 (3) 43-43 2023年8月

    出版者・発行元: (一社)日本DOHaD学会

    ISSN: 2187-2562

    eISSN: 2187-2597

  8. 最先端医療の今 神経幹細胞内mRNA輸送による脳発生の制御

    吉川 貴子, 大隅 典子

    Medical Science Digest 49 (9) 496-498 2023年8月

    出版者・発行元: (株)ニュー・サイエンス社

    ISSN: 1347-4340

  9. 【食と認知症予防】認知を支える神経新生と脂質栄養

    大隅 典子

    Dementia Japan 37 (2) 208-216 2023年4月

    出版者・発行元: (一社)日本認知症学会

    ISSN: 1342-646X

  10. 女性も男性も活躍できる社会をめざして

    大隅 典子

    日本医学会総会会誌 31回 U40-5 2023年4月

    出版者・発行元: 日本医学会

  11. Neuroscienceの最前線 神経発達障害発症の遺伝的・非遺伝的リスク Pax6と父加齢を中心に(Genetic and non-genetic risks for development of neurodevelopmental disorders)

    大隅 典子

    日本眼科学会雑誌 127 (臨増) 68-68 2023年3月

    出版者・発行元: (公財)日本眼科学会

    ISSN: 0029-0203

  12. POHaDの観点からみる神経発達症発症リスク

    舘花 美沙子, 大隅 典子

    DOHaD研究 11 (2) 52-62 2023年3月

    出版者・発行元: (一社)日本DOHaD学会

    ISSN: 2187-2562

    eISSN: 2187-2597

  13. ゲノム編集を用いたPA標識マウスによるREST/NRSF局在動態の観察

    大隅典子, 井上(上野)由紀子, 舘花美沙子, 吉川貴子, 稲田仁, 井上高良

    日本解剖学会総会・全国学術集会抄録集(CD-ROM) 128th 2023年

  14. 父側からみたDOHaD POHaDへの気付き

    大隅 典子

    DOHaD研究 10 (2) 25-25 2022年10月

    出版者・発行元: (一社)日本DOHaD学会

    ISSN: 2187-2562

    eISSN: 2187-2597

  15. 神経系の最新研究が未来の心の診療に及ぼすインパクト こころの健康を理解するためのDOHaD

    大隅 典子

    日本心療内科学会誌 26 (3) 189-189 2022年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本心療内科学会

    ISSN: 1342-9558

  16. 【発達障害研究最前線-細胞から臨床まで-】父加齢による次世代発達障害リスク 精子エピ変異への着目

    大隅 典子

    日本生物学的精神医学会誌 33 (2) 44-47 2022年6月

    出版者・発行元: 日本生物学的精神医学会

    ISSN: 2186-6619

    eISSN: 2186-6465

  17. 胎児期環境・小児期が与える将来の老化 親の環境要因が仔の脳と精子形成に影響するしくみ

    松居 靖久, 丹藤 由希子, 吉崎 嘉一, 有馬 隆博, 河野 友宏, 大隅 典子

    日本老年医学会雑誌 59 (Suppl.) 47-47 2022年5月

    出版者・発行元: (一社)日本老年医学会

    ISSN: 0300-9173

  18. マウス精子形成過程におけるREST/NRSFの発現動態の変化 新生仔から成体まで

    舘花美沙子, Mains-Sheard John, 稲田仁, 吉川貴子, 大隅典子

    DOHad研究(Web) 10 (2) 2022年

    ISSN: 2187-2597

  19. 有胎盤類特有のzip code配列獲得による放射状グリア細胞内mRNA輸送機構の進化

    吉川貴子, 若松義雄, 井上(上野)由紀子, 鈴木久仁博, 井上高良, 大隅典子

    日本解剖学会総会・全国学術集会講演プログラム・抄録集 127th (CD-ROM) 2022年

  20. 精子を介した世代継承エピジェネティック情報

    大隅典子

    Bio Clinica 37 (1) 71-73 2022年

    出版者・発行元: (株)北隆館

    ISSN: 0919-8237

  21. 神経系の最新研究が未来の心の診療に及ぼすインパクト こころの健康を理解するためのDOHaD

    大隅 典子

    日本心療内科学会誌 23 (別冊) 64-64 2021年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本心療内科学会

    ISSN: 1342-9558

  22. 父加齢が子孫の行動や遺伝子発現に与える影響は精子DNA低メチル化の継承が原因である可能性がある

    大隅 典子, 吉崎 嘉一, 木村 龍一, 沖 真弥, 吉川 貴子, Mai Lingling, 稲田 仁

    DOHaD研究 9 (1) 40-40 2021年9月

    出版者・発行元: (一社)日本DOHaD学会

    ISSN: 2187-2562

    eISSN: 2187-2597

  23. 父親マウスの加齢が新生仔マウスの超音波発声行動に与える影響 機械学習を用いた個性研究の試み

    稲田 仁, 麦 玲玲, 木村 龍一, 吉崎 嘉一, 大隅 典子

    DOHaD研究 9 (1) 69-69 2021年9月

    出版者・発行元: (一社)日本DOHaD学会

    ISSN: 2187-2562

    eISSN: 2187-2597

  24. 脳とこころの健康のためにDOHaDを理解する

    大隅 典子

    日本看護研究学会雑誌 44 (3) 376-376 2021年8月

    出版者・発行元: (一社)日本看護研究学会

    ISSN: 0285-9262

    eISSN: 2189-6100

  25. 子供の毒性学:脳の発達を中心に DOHaDからPOHaDへ 継精子エピ変異の次世代脳発達への影響

    大隅 典子

    The Journal of Toxicological Sciences 46 (Suppl.) S33-S34 2021年7月

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN: 0388-1350

    eISSN: 1880-3989

  26. DOHaD概念の過去・現在・未来

    大隅 典子

    日本腎臓学会誌 63 (4) 383-383 2021年6月

    出版者・発行元: (一社)日本腎臓学会

    ISSN: 0385-2385

    eISSN: 1884-0728

  27. マウス精子形成過程におけるREST/NRSFの発現動態の変化:新生仔から成体まで

    MAINS-SHEARD John, TATEHANA Misako, INADA Hitoshi, INADA Hitoshi, KIKKAWA Takako, KIMURA Ryuichi, INOUE Yukiko, MORIMOTO Yuki, OKI Shinya, INOUE Takayoshi, OSUMI Noriko

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 44th (2) 73-73 2021年

    出版者・発行元: (一社)日本DOHaD学会

    ISSN: 2187-2562

    eISSN: 2187-2597

  28. 両親の栄養が次世代の健康に与える影響とエピジェネティクス

    大隅典子

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集 75th 24-24 2021年

    出版者・発行元: (公社)日本栄養・食糧学会

  29. DOHaD概念の過去・現在・未来

    大隅典子

    日本腎臓学会誌(Web) 63 (4) 2021年

    ISSN: 1884-0728

  30. 認知を支える神経新生と脂質栄養

    大隅典子

    Dementia Japan 35 (4) 580-580 2021年

    出版者・発行元: (一社)日本認知症学会

    ISSN: 1342-646X

  31. こころの健康を理解するためのDOHaD

    大隅典子, 大隅典子

    日本心療内科学会誌 23 (別冊) 64-64 2021年

    出版者・発行元: (NPO)日本心療内科学会

    ISSN: 1342-9558

  32. DOHaDからPOHaDへ:継精子エビ変異の次世代脳発達への影響

    大隅典子

    Journal of Toxicological Sciences 46 (Supplement) S33-S34 2021年

    出版者・発行元: (一社)日本毒性学会

    ISSN: 0388-1350

    eISSN: 1880-3989

  33. 大人のための最先端理科(第288回)生命科学 「ゲノム編集」にノーベル賞 2人の女性科学者受賞の理由

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 108 (44) 86-87 2020年11月14日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  34. 消化管アレルギーの合併が疑われたHirschsprung病の1例

    市原 裕子, 渡辺 典子, 須賀 健一, 中川 竜二, 香美 祥二, 矢田 圭吾, 森 大樹, 石橋 広樹, 大隅 敬太, 森 一博

    日本小児科学会雑誌 124 (11) 1663-1663 2020年11月

    出版者・発行元: (公社)日本小児科学会

    ISSN: 0001-6543

  35. もっと脳を知りたいという、あなたに 新しい機能が加わった、私たちの脳 (特集 脳は刺激を待っている)

    大隅 典子

    望星 51 (11) 10-17 2020年11月

    出版者・発行元: 東海教育研究所

    ISSN: 0288-9862

  36. 大人のための最先端理科(第281回)生命科学 光のオン/オフで細胞を操作 脳研究を革新させた光遺伝学

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 108 (37) 96-97 2020年9月26日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  37. 脂質栄養が脳機能に果たす役割

    大隅 典子

    脂質栄養学 29 (2) 74-74 2020年9月

    出版者・発行元: 日本脂質栄養学会

    ISSN: 1343-4594

    eISSN: 1883-2237

  38. 生殖毒性からDOHaDへの転換 次世代継承エピジェネティクス

    大隅 典子

    The Journal of Reproduction and Development 66 (Suppl.) j28-j28 2020年9月

    出版者・発行元: (公社)日本繁殖生物学会

    ISSN: 0916-8818

    eISSN: 1348-4400

  39. 脂質栄養が脳機能に果たす役割

    大隅 典子

    脂質栄養学 29 (2) 74-74 2020年9月

    出版者・発行元: 日本脂質栄養学会

    ISSN: 1343-4594

    eISSN: 1883-2237

  40. 成体マウス脳内のヒスタミン減少により、うつ様行動の増加、記憶能の低下、自発行動量の減少が惹起される

    吉川 雄朗, 長沼 史登, 山田 瑶, 吉川 貴子, 大隅 典子, 谷内 一彦

    日本神経精神薬理学会年会・日本生物学的精神医学会年会・日本精神薬学会総会・学術集会合同年会プログラム・抄録集 50回・42回・4回 179-179 2020年8月

    出版者・発行元: 日本神経精神薬理学会・日本生物学的精神医学会・日本精神薬学会

  41. 父親の加齢はマウス新生仔における発声コミュニケーションの非典型的発達の原因となる(Paternal aging causes atypical development of vocal communication in neonatal mice)

    麦 玲玲, 木村 龍一, 稲田 仁, 大隅 典子

    日本神経精神薬理学会年会・日本生物学的精神医学会年会・日本精神薬学会総会・学術集会合同年会プログラム・抄録集 50回・42回・4回 208-208 2020年8月

    出版者・発行元: 日本神経精神薬理学会・日本生物学的精神医学会・日本精神薬学会

  42. マウス成体脳の交連下器官の解析 交連下器官は新規の神経新生領域か?(Characterization of the subcommissural organ(SCO) in the adult mouse brain: Is the SCO a novel neurogenesis niche?)

    LaarniGrace Corales, 平岡 宏太良, 稲田 仁, 大隅 典子

    日本神経精神薬理学会年会・日本生物学的精神医学会年会・日本精神薬学会総会・学術集会合同年会プログラム・抄録集 50回・42回・4回 209-209 2020年8月

    出版者・発行元: 日本神経精神薬理学会・日本生物学的精神医学会・日本精神薬学会

  43. 神経幹細胞増殖能のハイスループットスクリーニング系を用いた機能的遊離脂肪酸のスクリーニング(Screening of functional fatty acids using a high-throughput screening method to analyze proliferation of neural stem cells)

    森末 良彦, 稲田 仁, 大隅 典子

    日本神経精神薬理学会年会・日本生物学的精神医学会年会・日本精神薬学会総会・学術集会合同年会プログラム・抄録集 50回・42回・4回 213-213 2020年8月

    出版者・発行元: 日本神経精神薬理学会・日本生物学的精神医学会・日本精神薬学会

  44. 大脳皮質発生過程の放射状グリア細胞におけるCyclinD2のmRNA輸送機構の解析(The molecular mechanism of Cyclin D2 mRNA transport in the radial glial cells during cortical development)

    Sharmin Naher, 吉川 貴子, 井上 由紀子[上野], 井上 高良, 大隅 典子

    日本神経精神薬理学会年会・日本生物学的精神医学会年会・日本精神薬学会総会・学術集会合同年会プログラム・抄録集 50回・42回・4回 213-213 2020年8月

    出版者・発行元: 日本神経精神薬理学会・日本生物学的精神医学会・日本精神薬学会

  45. 胎児期のビスフェノールA暴露による前頭葉の遺伝子発現制御の解析(Effects of prenatal bisphenol A exposure on the transcriptome-interactome profiles of the frontal cortex in the offspring)

    Kanlayaprasit Songphon, 吉川 貴子, 大隅 典子, Sarachana Tewarit

    日本神経精神薬理学会年会・日本生物学的精神医学会年会・日本精神薬学会総会・学術集会合同年会プログラム・抄録集 50回・42回・4回 214-214 2020年8月

    出版者・発行元: 日本神経精神薬理学会・日本生物学的精神医学会・日本精神薬学会

  46. 胎児期の大脳皮質に発現する脆弱X精神遅滞タンパク質FMRPの標的遺伝子の同定(Identification of FMRP target genes expressed during corticogenesis: FMRP may regulate Akt/mTOR, Wnt/β-catenin, and Nf1/Ras/MAPK pathways in the developmental brain)

    Cristine Casingal, 吉川 貴子, 稲田 仁, 大隅 典子

    日本神経精神薬理学会年会・日本生物学的精神医学会年会・日本精神薬学会総会・学術集会合同年会プログラム・抄録集 50回・42回・4回 214-214 2020年8月

    出版者・発行元: 日本神経精神薬理学会・日本生物学的精神医学会・日本精神薬学会

  47. マウス培養アストロサイトのミトコンドリアに対する多価不飽和脂肪酸の効果(Effect of polyunsaturated fatty acids on mitochondrial activity in the cultured murine astrocytes)

    稲田 仁, Grace Corales Laarni, 早坂 将聖, 大隅 典子

    日本神経精神薬理学会年会・日本生物学的精神医学会年会・日本精神薬学会総会・学術集会合同年会プログラム・抄録集 50回・42回・4回 214-214 2020年8月

    出版者・発行元: 日本神経精神薬理学会・日本生物学的精神医学会・日本精神薬学会

  48. 大人のための最先端理科(第274回)生命科学 血液型や喘息、糖尿病… 新型コロナ感染リスクに差?

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 108 (30) 92-93 2020年8月1日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  49. ファクターXを追え! : 日本のコロナ死亡率はなぜ低い

    大隅 典子

    文芸春秋 98 (8) 332-339 2020年8月

    出版者・発行元: 文芸春秋

  50. 大人のための最先端理科(第267回)生命科学 新型コロナの治療法を探せ! ワクチンと薬の開発最前線

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 108 (23) 78-79 2020年6月13日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  51. 大人のための最先端理科(第260回)生命科学 一夜で髪は真っ白になる? ストレスで脱離する色素細胞

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 108 (16) 64-65 2020年4月18日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  52. 【DOHaD-われわれの健康と疾患リスクは胎生期・発達期の環境でどこまで決まるのか?】老化による精子の変化と発達障害発症リスク

    舘花 美沙子, 木村 龍一, 大隅 典子

    実験医学 38 (6) 932-936 2020年4月

    出版者・発行元: (株)羊土社

    ISSN: 0288-5514

  53. 大人のための最先端理科(第253回)生命科学 もはや封じ込めは難しい新型コロナの有効な備え方

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 108 (9) 98-99 2020年2月29日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  54. 大人のための最先端理科(第246回)生命科学 クジラの年齢は耳垢で分かる 海洋科学者だった父の発見

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 108 (2) 82-83 2020年1月11日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  55. ハイスループットなスクリーニング系を用いた神経幹細胞の増殖を制御する機能的脂肪酸の同定

    森末良彦, 稲田仁, 稲田仁, 大隅典子

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 43rd 2020年

  56. 哺乳類の終脳初期発生過程におけるPax6下流因子δカテニンの機能解析

    眞鍋柊, CHUN Seung Hee, 越智翔平, 吉川貴子, 大隅典子

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 43rd 2020年

  57. マウスの雄性生殖系列細胞におけるヒストン修飾の加齢による変化

    舘花美沙子, 木村龍一, 木村龍一, 大隅典子

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 43rd (1) 59-59 2020年

    出版者・発行元: (一社)日本DOHaD学会

    ISSN: 2187-2562

    eISSN: 2187-2597

  58. 成体マウス脳の交連下器官における放射状グリアマーカータンパク質の発現

    稲田仁, 稲田仁, CORALES Laarni G., 平岡宏太良, 大隅典子

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 43rd 2020年

  59. 先天異常からDOHaDへ:鍵となる次世代継承エピジェネティクス

    大隅典子

    日本先天異常学会学術集会プログラム・抄録集 60th 2020年

  60. 精神医学研究に対する齧歯類を用いた基礎研究の貢献

    大隅典子

    日本精神神経学会総会プログラム・抄録集 116th (2020特別号) S473-S473 2020年

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  61. CyclinD2のmRNA輸送による有胎盤類大脳皮質の拡大機構の解明

    吉川貴子, 若松義雄, 井上(上野)由紀子, 鈴木久仁博, 井上高良, 大隅典子

    日本解剖学会総会・全国学術集会講演プログラム・抄録集 125th 2020年

  62. 生殖毒性からDOHaDへの転換:次世代継承エピジェネティクス

    大隅典子

    Journal of Reproduction and Development 66 (Suppl Japanese Issue) j28-j28 2020年

    出版者・発行元: (公社)日本繁殖生物学会

    ISSN: 0916-8818

    eISSN: 1348-4400

  63. 成体マウス脳内のヒスタミン減少により,うつ様行動の増加,記憶能の低下,自発行動量の減少が惹起される

    吉川雄朗, 長沼史登, 長沼史登, 山田瑶, 吉川貴子, 大隅典子, 谷内一彦

    日本神経精神薬理学会プログラム・抄録集 50th 179-179 2020年

    出版者・発行元: 日本神経精神薬理学会・日本生物学的精神医学会・日本精神薬学会

  64. マウス成体脳の交連下器官の解析:交連下器官は新規の神経新生領域か?

    LAARNIGRACE Corales, 平岡宏太良, 稲田仁, 稲田仁, 大隅典子

    日本神経精神薬理学会プログラム・抄録集 50th 209-209 2020年

    出版者・発行元: 日本神経精神薬理学会・日本生物学的精神医学会・日本精神薬学会

  65. 神経幹細胞増殖能のハイスループットスクリーニング系を用いた機能的遊離脂肪酸のスクリーニング

    森末良彦, 稲田仁, 稲田仁, 大隅典子

    日本神経精神薬理学会プログラム・抄録集 50th 213-213 2020年

    出版者・発行元: 日本神経精神薬理学会・日本生物学的精神医学会・日本精神薬学会

  66. 大脳皮質発生過程の放射状グリア細胞におけるCyclinD2のmRNA輸送機構の解析

    SHARMIN Naher, 吉川貴子, 井上(上野)由紀子, 井上高良, 大隅典子

    日本神経精神薬理学会プログラム・抄録集 50th 213-213 2020年

    出版者・発行元: 日本神経精神薬理学会・日本生物学的精神医学会・日本精神薬学会

  67. 胎児期のビスフェノールA暴露による前頭葉の遺伝子発現制御の解析

    KANLAYAPRASIT Songphon, 吉川貴子, 大隅典子, SARACHANA Tewarit

    日本神経精神薬理学会プログラム・抄録集 50th 214-214 2020年

    出版者・発行元: 日本神経精神薬理学会・日本生物学的精神医学会・日本精神薬学会

  68. 胎児期の大脳皮質に発現する脆弱X精神遅滞タンパク質FMRPの標的遺伝子の同定

    CRISTINE Casingal, 吉川貴子, 稲田仁, 大隅典子

    日本神経精神薬理学会プログラム・抄録集 50th 214-214 2020年

    出版者・発行元: 日本神経精神薬理学会・日本生物学的精神医学会・日本精神薬学会

  69. マウス培養アストロサイトのミトコンドリアに対する多価不飽和脂肪酸の効果

    稲田仁, GRACE Corales Laarni, 早坂将聖, 大隅典子

    日本神経精神薬理学会プログラム・抄録集 50th 214-214 2020年

    出版者・発行元: 日本神経精神薬理学会・日本生物学的精神医学会・日本精神薬学会

  70. 【エピゲノム医療】エピゲノムの経世代影響

    木村 龍一, 吉崎 嘉一, 大隅 典子

    遺伝子医学 10 (1) 68-73 2020年1月

    出版者・発行元: (株)メディカルドゥ

    ISSN: 1343-0971

  71. 大人のための最先端理科(第239回)生命科学 高地トレーニングに貧血治療 低酸素応答解明にノーベル賞

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 107 (44) 88-89 2019年11月16日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  72. 東北大学附属図書館のオープンアクセスを巡る状況 (特集 学術情報流通基盤の変革を目指して : 電子ジャーナル問題で疲弊する大学、その解決策を探る)

    大隅 典子, 佐藤 初美

    大学マネジメント = University & college management 15 (8) 31-37 2019年11月

    出版者・発行元: 大学マネジメント研究会

    ISSN: 1882-4633

  73. 大人のための最先端理科(第232回)生命科学 発生やiPS細胞の謎に迫る「単一細胞解析」の技術進化

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 107 (37) 110-111 2019年9月28日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  74. 大人のための最先端理科(第225回)生命科学 遺伝子解析の進歩で判明したがんの進化と多剤療法の根拠

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 107 (30) 100-101 2019年8月3日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  75. 大人のための最先端理科(第218回)生命科学 うつ病とセロトニンに新説 "DNAスイッチ"という新機能

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 107 (23) 106-107 2019年6月15日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  76. 法医学領域における女性研究者のワークライフバランス 無意識のバイアスからの解放

    大隅 典子

    日本法医学雑誌 73 (1) 60-60 2019年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本法医学会

    ISSN: 0047-1887

  77. 大人のための最先端理科(第211回)生命科学 人体の"修理屋"の血小板 乱流の活用で大量産生に光

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 107 (16) 72-73 2019年4月20日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  78. 大人のための最先端理科(第204回)生命科学 エイズ治療薬が応用可能!? アルツハイマー病発症の新説

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 107 (9) 92-93 2019年3月2日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  79. 大人のための最先端理科(第197回)生命科学 ワクチン接種は是か否か リスク判断のリテラシー

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 107 (2) 80-81 2019年1月12日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  80. 精子残存ヒストンの経世代効果の検討

    岡田由紀, 山口幸佑, 大隅典子

    日本生殖医学会雑誌 64 (4) 2019年

    ISSN: 1881-0098

  81. 染色体整列因子CAMP(CHAMP1)欠損による知的障害発症メカニズムの解明

    永井正義, 永井正義, 家村顕自, 服部聡子, 吉川貴子, 萩原英雄, 安澤隼人, 木下賢吾, 大隅典子, 宮川剛, 田中耕三

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 42nd 2019年

  82. マウス培養アストロサイトのミトコンドリア呼吸活性に対する脂肪酸の効果

    稲田仁, CORALES Laarni G, 大隅典子

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 42nd 2019年

  83. 精子残存ヒストンの経世代効果の検討

    山口幸佑, 大隅典子, 岡田由紀

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 42nd (4) 255-255 2019年

    出版者・発行元: (一社)日本生殖医学会

    ISSN: 1881-0098

  84. 精子におけるエピゲノム修飾と次世代への影響

    大隅 典子, 木村 龍一, Mai Lingling, 舘花 美沙子, 吉川 貴子, 望月 研太郎, 稲田 仁

    DOHaD研究 8 (3) 30-30 2019年

    出版者・発行元: 日本DOHaD学会事務局

    ISSN: 2187-2597

  85. 【自閉症学-自閉症・発達障害の病態解明に向けて】自閉スペクトラム症発症リスクとエピジェネティクス

    木村 龍一, 稲田 仁, 大隅 典子

    医学のあゆみ 268 (3) 180-183 2019年1月

    出版者・発行元: 医歯薬出版(株)

    ISSN: 0039-2359

  86. 大人のための最先端理科(第190回)生命科学 オプジーボだけじゃない! 免疫史に残る本庶先生の功績

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 106 (43) 72-73 2018年11月10日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  87. 「個性」の脳科学へのチャレンジ

    大隅 典子

    電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス) 118 (257) 29-29 2018年10月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    eISSN: 2432-6380

  88. 大人のための最先端理科(第183回)生命科学 異常を感知し不良品を修復 小胞体のタンパク質品質管理

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 106 (36) 86-87 2018年9月22日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  89. 大動脈瘤の新たな標的を探る〜基礎研究の知見を臨床へ活かす道筋〜動脈瘤の新たな標的を探る〜基礎研究の知見を臨床へ活かす道筋〜動脈瘤の新たな標的を探る〜基礎研究の知見を臨床へ活かす道筋〜究倫理教育を考える 生命科学研究における研究倫理と論文指導

    大隅 典子

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 91回 [2S06p-03] 2018年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  90. 大動脈瘤の新たな標的を探る〜基礎研究の知見を臨床へ活かす道筋〜動脈瘤の新たな標的を探る〜基礎研究の知見を臨床へ活かす道筋〜動脈瘤の新たな標的を探る〜基礎研究の知見を臨床へ活かす道筋〜究倫理教育を考える 生命科学研究における研究倫理と論文指導

    大隅 典子

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 91回 [2S06p-03] 2018年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  91. 大人のための最先端理科(第177回)生命科学 超音波で認知症を予防!? 神経細胞を支える脳の血管

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 106 (30) 62-63 2018年8月4日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  92. 大人のための最先端理科(第171回)生命科学 ブレーク寸前の新技術 培養皿で"ミニ脳"を作る

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 106 (24) 74-75 2018年6月23日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  93. 大人のための最先端理科(第165回)生命科学 細胞から放出される小さな袋 「エクソソーム」の使い道

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 106 (18) 64-65 2018年5月12日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  94. ディジタル時代の研究倫理と論文指導

    大隅 典子

    日本歯周病学会会誌 60 (春季特別) 90-90 2018年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯周病学会

    ISSN: 0385-0110

    eISSN: 1880-408X

  95. 大人のための最先端理科(第160回)生命科学 臓器を丸ごと透明化して観察 脳の"地図"を描く最新技術

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 106 (13) 126-127 2018年3月31日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  96. 大人のための最先端理科(第155回)生命科学 老化止める薬も夢じゃない? 長寿遺伝子のエピゲノム調節

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 106 (8) 90-91 2018年2月24日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  97. 大人のための最先端理科(第150回)生命科学 DNAだけでは決まらない 遺伝情報のエピゲノム調節

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 106 (3) 82-83 2018年1月20日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  98. 父加齢の次世代行動への影響:進化に与える可能性についての考察

    大隅典子

    日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web) 20th 2018年

  99. 低出力パルス波超音波の全脳照射はマウスの認知症モデルにおいて認知機能障害を改善する-内皮型NO合成酵素の重要性-

    江口久美子, 伊藤健太, 進藤智彦, 尾形剛, 加賀谷裕太, 黒澤亮, 門間雄斗, 一條貞満, 吉川雄朗, 谷内一彦, 瀧宏文, 金井浩, 大隅典子, 下川宏明

    日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集 71st 2018年

  100. 脳形成における必須脂肪酸の役割

    酒寄信幸, 大隅典子

    脂質栄養学 27 (1) 14-20 2018年

    出版者・発行元: 日本脂質栄養学会

    DOI: 10.4010/jln.27.14  

    ISSN: 1343-4594

    eISSN: 1883-2237

  101. 大人のための最先端理科(第145回)生命科学 iPS細胞より実用化が近い? 再生医療先端走る間葉系幹細胞

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 105 (47) 90-91 2017年12月9日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  102. 雄性生殖系列細胞におけるヒストン修飾の分子的特徴

    舘花 美沙子, 木村 龍一, 大隅 典子

    生命科学系学会合同年次大会 2017年度 [2LBA-073] 2017年12月

    出版者・発行元: 生命科学系学会合同年次大会運営事務局

  103. CRISPR/Cas9ゲノム編集技術を用いた大脳皮質発生過程における放射状グリア細胞内Cyclin D2 mRNA輸送機構の解析

    吉川 貴子, 井上 由紀子, 野, 井上 高良, 大隅 典子

    生命科学系学会合同年次大会 2017年度 [2LBA-083] 2017年12月

    出版者・発行元: 生命科学系学会合同年次大会運営事務局

  104. 哺乳類終脳の初期発生におけるPax6下流遺伝子delta-cateninの機能解析

    錢 昇希, 吉川 貴子, 大隅 典子

    生命科学系学会合同年次大会 2017年度 [3LBA-129] 2017年12月

    出版者・発行元: 生命科学系学会合同年次大会運営事務局

  105. 大人のための最先端理科(第140回)生命科学 時差ボケ特効薬も夢じゃない? 「体内時計」解明にノーベル賞

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 105 (42) 96-97 2017年11月4日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  106. Low intensity Pulsed Ultrasound Ameliorates Cognitive Impairment in a Mouse Model of Vascular Dementia

    Kumiko Eguchi, Kenta Ito, Tomohiko Shindo, Ryo Kurosawa, Yuta Kagaya, Yuto Monma, Sadamitsu Ichijyo, Satoshi Miyata, Takeo Yoshikawa, Kazuhiko Yanai, Hirofumi Taki, Hiroshi Kanai, Noriko Osumi, Hiroaki Shimokawa

    CIRCULATION 136 2017年11月

    ISSN: 0009-7322

    eISSN: 1524-4539

  107. 【エピジェネティクスと臨床-DOHaD学説のインパクト】父加齢・エピゲノム・精神疾患

    大隅 典子, 木村 龍一

    Medical Science Digest 43 (12) 612-615 2017年11月

    出版者・発行元: (株)ニュー・サイエンス社

    ISSN: 1347-4340

  108. 鼻甲介に含まれる神経堤由来細胞の骨誘導を応用した口唇口蓋裂に対するバイオリサイクル医療の確立

    吉田 寛, 須澤 徹夫, 高橋 正皓, 大隅 典子, 山口 徹太郎, 上條 竜太郎, 槇 宏太郎

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 76回 194-194 2017年10月

    出版者・発行元: (公社)日本矯正歯科学会

  109. 鼻甲介に含まれる神経堤由来細胞の骨誘導を応用した口唇口蓋裂に対するバイオリサイクル医療の確立

    吉田 寛, 須澤 徹夫, 高橋 正皓, 大隅 典子, 山口 徹太郎, 上條 竜太郎, 槇 宏太郎

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 76回 194-194 2017年10月

    出版者・発行元: (公社)日本矯正歯科学会

  110. 大人のための最先端理科(第135回)生命科学 3年連続ノーベル賞なるか? 細胞をくっつける"糊"分子

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 105 (37) 114-115 2017年9月30日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  111. マウス鼻甲介に含まれる神経堤由来細胞を用いた骨誘導法の確立

    吉田 寛, 須澤 徹夫, 槇 宏太郎, 上條 竜太郎, 大隅 典子

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2017 290-290 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

  112. 精神疾患とエピジェネティクス 父加齢の次世代マウス行動への影響に関わるエピゲノム機構

    大隅 典子

    日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 39回・47回 100-100 2017年9月

    出版者・発行元: 日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会

  113. 【ここまで明らかになったω3脂肪酸】 脳の発生・発達におけるDHAの役割

    酒寄 信幸, 大隅 典子

    ビタミン 91 (9) 547-554 2017年9月

    出版者・発行元: (公社)日本ビタミン学会

    ISSN: 0006-386X

  114. 【ここまで明らかになったω3脂肪酸】脳の発生・発達におけるDHAの役割

    酒寄 信幸, 大隅 典子

    ビタミン 91 (9) 547-554 2017年9月

    出版者・発行元: (公社)日本ビタミン学会

    ISSN: 0006-386X

  115. マウス鼻甲介に含まれる神経堤由来細胞を用いた骨誘導法の確立

    吉田 寛, 須澤 徹夫, 槇 宏太郎, 上條 竜太郎, 大隅 典子

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2017 290-290 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  116. 大人のための最先端理科 生命科学 個別化医療の実現目指す 日本人のためのゲノム研究

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 105 (32) 76-77 2017年8月26日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  117. 脳の発生発達と神経新生における脂質栄養 心のレジリエンスのために

    大隅 典子

    脂質栄養学 26 (2) 152-152 2017年8月

    出版者・発行元: 日本脂質栄養学会

    ISSN: 1343-4594

    eISSN: 1883-2237

  118. 大人のための最先端理科(第125回)生命科学 研究で使う培養細胞の性別は? 見落とされがちな性差のわな

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 105 (27) 70-71 2017年7月15日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  119. 神経新生の分子機構と脳機能 精神神経疾患治療・介入のターゲット

    大隅 典子

    心身医学 57 (7) 702-709 2017年7月

    出版者・発行元: (一社)日本心身医学会

    DOI: 10.15064/jjpm.57.7_702  

    ISSN: 0385-0307

  120. 神経堤細胞は八面六臂

    大隅 典子

    日本口腔科学会雑誌 66 (2) 61-61 2017年7月

    出版者・発行元: (NPO)日本口腔科学会

    ISSN: 0029-0297

  121. 大人のための最先端理科(第120回)生命科学 多能な細胞が脳腫瘍の原因? 「ジキルとハイド」な神経堤

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 105 (22) 116-117 2017年6月10日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  122. 皮膚科研究の目指すべき道とは 「個性」を科学する 脳・神経系の多様性から「個性」創発の理解へ

    大隅 典子

    日本皮膚科学会雑誌 127 (5) 841-841 2017年5月

    出版者・発行元: (公社)日本皮膚科学会

    ISSN: 0021-499X

    eISSN: 1346-8146

  123. 大人のための最先端理科(第115回)生命科学 ヒトの臓器を動物で作る 射程に入ったキメラの実現

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 105 (17) 146-147 2017年4月29日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  124. 多価不飽和脂肪酸の大脳新皮質形成における役割

    酒寄 信幸, 大隅 典子

    生化学 89 (2) 269-272 2017年4月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    DOI: 10.14952/SEIKAGAKU.2017.890269  

    ISSN: 0037-1017

  125. 大人のための最先端理科(第110回)生命科学 精子の老化は自閉症に関連? 父の高齢化と次世代への影響

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 105 (12) 84-85 2017年3月25日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  126. 大人のための最先端理科(第105回)生命科学 発生生物学の常識を覆したiPS細胞の概念の先駆者

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 105 (7) 76-77 2017年2月18日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  127. JAPANESE AUTHOR 自閉スペクトラム症研究から「個性」の探求へ

    大隅 典子

    Natureダイジェスト 14 (2) 20-22 2017年2月

    出版者・発行元: ネイチャー・ジャパン ; 2010-

    ISSN: 2189-7778

  128. 大人のための最先端理科(第100回)生命科学 ヒトへの臨床試験も始まったゲノム編集の未来と倫理

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 105 (2) 68-69 2017年1月14日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  129. 父加齢が次世代の行動に影響を与えるエピジェネティックなメカニズム:新たな自閉スペクトラム症モデルの提案

    吉崎嘉一, 小池佐, 木村龍一, 吉川貴子, 沖真弥, 沖真弥, 稲田仁, 松居靖之, 河野友宏, 大隅典子

    日本解剖学会総会・全国学術集会講演プログラム・抄録集 122nd 2017年

  130. 神経堤細胞は八面六臂

    大隅 典子

    日本口腔科学会雑誌 66 (2) 61-61 2017年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本口腔科学会

    DOI: 10.11277/stomatology.66.61  

    ISSN: 0029-0297

  131. 父加齢の次世代マウス行動への影響に関わるエピゲノム機構

    大隅典子

    日本神経精神薬理学会プログラム・抄録集 47th 100-100 2017年

    出版者・発行元: 日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会

  132. マウス胎児脳における染色体整列因子CAMPの発現部位の同定

    永井正義, 永井正義, 家村顕自, 吉川貴子, 大隅典子, 田中耕三

    日本生化学会大会(Web) 90th [3LBA-131] 2017年

    出版者・発行元: 生命科学系学会合同年次大会運営事務局

  133. 特集 ここまで明らかになったω3脂肪酸 「脳の発生・発達におけるDHAの役割」

    酒寄 信幸, 大隅 典子

    ビタミン 91 (9) 547-554 2017年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本ビタミン学会

    DOI: 10.20632/vso.91.9_547  

    ISSN: 0006-386X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Docosahexaenoic acid (DHA) is the principal -3 polyunsaturated fatty acids (PUFAs) in the brain, and it is essential for proper brain development. -3 PUFAs are not synthesized de novo in mammals, and thus they must be obtained from diets. Revealing the role of DHA in brain development is scientifically and socially important because intake of fishes, which are abundant in -3 PUFAs, has recently been decreased in many countries, including Japan. Previous in vitro studies have revealed the role of DHA in neural stem cells (NSCs); DHA modulates proliferation and neuronal differentiation of NSCs. In evaluation of in vivo roles of DHA, the balance of -3/-6 PUFAs must be considered due to the competition between these two classes of PUFAs for their synthesis, metabolism, and transport. Recently, we have reported the impact of maternal consumption of an -3-poor/-6-rich diet, a widely spread nutrition style in the world, on offspring's brain development in mice. We found that epoxy metabolites of DHA and arachidonic acid (an -6 PUFA) regulated the neurogenic-to-gliogenic fate transition of NSCs, and consequently they affected brain development. In the present review, we summarize the roles of DHA and its metabolites in NSCs and in brain development.

  134. 自然科学系女子大学院生による次世代人材育成活動 : 東北大学サイエンス・エンジェルの挑戦 (特集 化学工学をもっと知ってもらいたい)

    保坂 雅子, 倉田 祥一朗, 山内 紀子, 大隅 典子, 田中 真美, 米永 一郎

    化学工学 81 (1) 20-23 2017年1月

    出版者・発行元: 化学工学会

    ISSN: 0375-9253

  135. 教育講演 神経新生の分子機構と脳機能 : 精神神経疾患治療・介入のターゲット (2016年,第57回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))

    大隅 典子

    心身医学 = Japanese journal of psychosomatic medicine 57 (7) 702-709 2017年

    出版者・発行元: 日本心身医学会 ; 1976-

    ISSN: 0385-0307

  136. 大人のための最先端理科(第95回)生命科学 源流は日本人研究者にあり! 4年で普及したゲノム編集

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 104 (47) 80-81 2016年12月3日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  137. 大人のための最先端理科(第90回)生命科学 祝! 大隅良典先生ノーベル賞 単独受賞の快挙の背景は?

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 104 (42) 78-79 2016年10月29日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  138. 大人のための最先端理科(第85回)生命科学 1年かかる実験が1か月に短縮 ゲノム編集はどこがすごいのか

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 104 (37) 80-81 2016年9月24日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  139. 大人のための最先端理科(第80回)生命科学 ヒトらしさを決める配列? 動くDNAレトロポゾン

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド 104 (32) 96-97 2016年8月13日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  140. 妊娠中の偏った多価不飽和脂肪酸摂取は仔の大脳新皮質形成を妨げ不安を高める

    酒寄 信幸, 有田 誠, 大隅 典子

    脂質栄養学 25 (2) 160-160 2016年8月

    出版者・発行元: 日本脂質栄養学会

    ISSN: 1343-4594

    eISSN: 1883-2237

  141. 大人のための最先端理科(第75回)生命科学 遺伝子を決めない暗黒部分 ジャンクDNAの役割は何か

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド 104 (27) 66-67 2016年7月9日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  142. カタチと機能 神経幹細胞の形態から考察する哺乳類大脳新皮質の進化

    大隅 典子

    組織細胞化学 2016 145-153 2016年7月

    出版者・発行元: 日本組織細胞化学会

  143. 大人のための最先端理科(第70回)生命科学 ワクチン誕生から220年 終わりなきウイルスとの戦い

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド 104 (22) 82-83 2016年6月4日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  144. 神経新生の分子機構と脳機能 精神神経疾患の治療・介入へのターゲット

    大隅 典子

    心身医学 56 (6) 571-571 2016年6月

    出版者・発行元: (一社)日本心身医学会

    ISSN: 0385-0307

  145. 【エピゲノムの遺伝】精子形成過程におけるエピゲノム修飾と次世代への影響

    大隅 典子, 木村 龍一

    BIO Clinica 31 (5) 470-474 2016年5月

    出版者・発行元: (株)北隆館

    ISSN: 0919-8237

  146. 大人のための最先端理科(第65回)生命科学 不老不死も夢ではない!? 冬眠はコントロールできるか

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド 104 (17) 112-113 2016年4月23日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  147. 研究倫理(研究不正の現状と対策)および医療安全 研究の公正性を保つために、学会は何をすべきか

    大隅 典子

    日本内分泌学会雑誌 92 (1) 137-137 2016年4月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

    eISSN: 2186-506X

  148. 妊娠中の偏った多価不飽和脂肪酸摂取は仔の大脳新皮質形成を妨げ不安を高める

    酒寄 信幸, 大隅 典子

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集 70回 221-221 2016年4月

    出版者・発行元: (公社)日本栄養・食糧学会

  149. 健やかな脳の発生・発達と脂質 (特集 求められる「脳とこころの科学」 : 教育・医療・モノづくり)

    酒寄 信幸, 大隅 典子

    学術の動向 : SCJフォーラム = Trends in the sciences : SCJ Forum 21 (4) 59-62 2016年4月

    出版者・発行元: 日本学術協力財団

    ISSN: 1342-3363

  150. 大人のための最先端理科(第60回)生命科学 生命の起源は地球のどこか "生物の元"はどう誕生したのか

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド 104 (12) 100-101 2016年3月19日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  151. 三世代コホート調査の進捗について

    目時 弘仁, 石黒 真美, 小原 拓, 佐藤 ゆき, 菊谷 昌浩, 栗山 進一, 寳澤 篤, 大隅 典子, 清元 秀泰, 菅原 準一, 鈴木 洋一, 冨永 悌二, 布施 昇男, 峯岸 直子, 辻 一郎, 呉 繁夫, 八重樫 伸生, 山本 雅之

    宮城県公衆衛生学会会誌 (48) 10-10 2016年3月

    出版者・発行元: 宮城県公衆衛生学会

    ISSN: 0912-747X

  152. 自閉症モデルとしての齧歯類母子分離超音波発声

    大隅 典子

    ベビーサイエンス 15 13-14 2016年3月

    出版者・発行元: 日本赤ちゃん学会

  153. 大人のための最先端理科(第55回)生命科学 生物を構成する元素は何か 食物は体内でどう変化するのか

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド 104 (7) 62-63 2016年2月13日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  154. 三世代コホート調査の進捗と子どもの父母の質問票

    目時弘仁, 石黒真美, 石黒真美, 小原拓, 小原拓, 佐藤ゆき, 水野聖士, 水野聖士, 宮下真子, 宮下真子, 菊谷昌浩, 菊谷昌浩, 栗山進一, 栗山進一, 栗山進一, 寳澤篤, 寳澤篤, 大隅典子, 大隅典子, 清元秀泰, 清元秀泰, 菅原準一, 菅原準一, 鈴木洋一, 鈴木洋一, 冨永悌二, 冨永悌二, 布施昇男, 布施昇男, 峯岸直子, 峯岸直子, 辻一郎, 辻一郎, 呉繁夫, 呉繁夫, 八重樫伸生, 八重樫伸生, 山本雅之, 山本雅之

    Journal of Epidemiology (Web) 26 (Supplement 1) 105 2016年1月21日

    ISSN: 1349-9092

  155. 大人のための最先端理科(第50回)生命科学 1%のゲノムの差が生んだ ヒトとチンパンジーの違い

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド 104 (2) 62-63 2016年1月9日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  156. 出生後マウス脳の発達におけるグリア細胞での転写因子Pax6の機能解析

    山中慎也, 石田寛佳, 稲田仁, 大隅典子

    日本解剖学会総会・全国学術集会講演プログラム・抄録集 121st 2016年

  157. 今,生命科学教育に求められること (特集 生命科学教育の未来)

    大隅 典子, Noriko Osumi

    理大科学フォーラム 33 (1) 12-17 2016年1月

    出版者・発行元: 東京理科大学

    DOI: 10.20604/00002622  

    ISSN: 1346-1206

  158. 多価不飽和脂肪酸の神経新生に対する効果および精神疾患との関連

    大隅典子

    日本神経精神薬理学会プログラム・抄録集 46th 86-86 2016年

    出版者・発行元: (一社)日本神経精神薬理学会

  159. 健やかな脳の発生・発達と脂質

    酒寄 信幸, 大隅 典子

    学術の動向 21 (4) 4_59-4_62 2016年

    出版者・発行元: 公益財団法人 日本学術協力財団

    DOI: 10.5363/tits.21.4_59  

    ISSN: 1342-3363

  160. 脳の発生発達における脂肪酸シグナルの機能解明

    大隅 典子

    旭硝子財団助成研究成果報告 Reports of research assisted by the Asahi Glass Foundation 1-10 2016年

    出版者・発行元: 旭硝子財団

    ISSN: 1882-0069

  161. 雄性生殖細胞系列におけるPax6の発現 Pax6の新規機能

    木村 龍一, 吉崎 嘉一, 小池 航平, 稲田 仁, 大隅 典子

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 88回・38回 [1P0905]-[1P0905] 2015年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  162. 神経発生と卒中の培養系モデルに対するドコサヘキサエン酸(DHA)とDHAを含む構造化リン脂質の作用に関する研究(Study of the effects of docosahexaenoic acid(DHA) and a structured phospholipid containing DHA on an in vitro model of neurogenesis and stroke)

    Lo Van Amanda, Sakayori Nobuyuki, Hachem Mayssa, Picq Madeleine, Lagarde Michel, 大隅 典子, Bernoud-Hubac Nathalie

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 88回・38回 [1P0979]-[1P0979] 2015年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  163. 周皮細胞(ペリサイト)の病態生理学的重要性 脳内周皮細胞の発生起源 ジキルかハイドか?

    大隅 典子

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 88回・38回 [2W27-2] 2015年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  164. Pax6はほ乳類大脳皮質内抑制性ニューロンの産生に関与する

    中村 龍司, 吉川 貴子, 佐藤 達也, 大隅 典子

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 88回・38回 [2P1040]-[2P1040] 2015年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  165. 大人のための最先端理科(第45回)生命科学 ノーベル化学賞に輝いたDNAのコピーミス対策

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド 103 (46) 74-75 2015年11月28日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  166. 大人のための最先端理科(第40回)生命科学

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド 103 (41) 72-73 2015年10月24日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  167. 大人のための最先端理科(第35回)生命科学 ノーベル賞の有力候補!? 細胞内のリサイクル機構

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド 103 (36) 86-87 2015年9月19日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  168. 精神疾患関連遺伝子の生理機能について Pax6変異と父加齢の相互作用からみた次世代継承エピゲノム現象による自閉症様行動異常(Pax6 mutation and paternal aging interplay underlying an autistic behavior through transgenerational epigenomic alterations)

    大隅 典子

    日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 37回・45回 115-115 2015年9月

    出版者・発行元: 日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会

  169. 父親のPax6ハプロ不全は加齢による仔マウスの言語コミュニケーション障害を早期に生じさせる(Paternal Pax6 haploinsufficiency accelerate vocal communication deficits by advanced paternal aging)

    吉崎 嘉一, 木村 龍一, 小池 航平, 稲田 仁, 大隅 典子

    日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 37回・45回 196-196 2015年9月

    出版者・発行元: 日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会

  170. 大人のための最先端理科(第30回)生命科学 ヒトの初期状態は男か女か 性を決める仕組みは何か

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド 103 (31) 136-137 2015年8月8日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  171. 大人のための最先端理科(第25回)生命科学 クローン技術を使えばペットはコピーできるか

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド 103 (26) 76-77 2015年7月4日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  172. 【脳神経回路リモデリング ヒトの個性と心の根源への挑戦+特別フォーラム】フォーラム これからの脳神経研究を考える 「三つ子の魂」を神経科学的に考える 脳の発生発達と高次機能

    大隅 典子

    実験医学 33 (9) 1397-1398 2015年6月

    出版者・発行元: (株)羊土社

    ISSN: 0288-5514

  173. 大人のための最先端理科(第20回)生命科学 目や筋肉からiPS細胞まで 「親分遺伝子」が運命を決める

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド 103 (21) 76-77 2015年5月30日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  174. A Sensitive Period for GABAergic Interneurons in the Dentate Gyrus in Modulating Sensorimotor Gating (April, pg 6691, 2013)

    Nannan Guo, Kaichi Yoshizaki, Ryuichi Kimura, Fumikazu Suto, Yuchio Yanagawa, Noriko Osumi

    JOURNAL OF NEUROSCIENCE 35 (18) 7312-7312 2015年5月

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.1309-15.2015  

    ISSN: 0270-6474

  175. 大人のための最先端理科(第15回)生命科学 iPS細胞の網膜移植に続け 日本がリードする再生医療

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド 103 (16) 74-75 2015年4月18日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  176. 大人のための最先端理科(第10回)生命科学 再生医療の未来を左右する治療用の細胞をどう作るか

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド 103 (11) 88-89 2015年3月14日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  177. 大人のための最先端理科(第5回)生命科学 何にでもなれる能力を失った細胞が「初期化」する神秘

    大隅 典子

    週刊ダイヤモンド 103 (6) 68-69 2015年2月7日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  178. Differential Effects of Isoxazole-9 on Neural Stein/Progenitor Cells, Oligodendrocyte Precursor Cells, and Endothelial Progenitor Cells in Primary Culture

    S. H. Koh, A. C. Liang, Y. Takahashi, T. Maki, A. Shindo, N. Osumi, J. Zhao, H. Lin, J. C. Holder, T. T. Chuang, J. D. McNeish, K. Arai, E. H. Lo

    CELL TRANSPLANTATION 24 (4) 763-763 2015年

    ISSN: 0963-6897

    eISSN: 1555-3892

  179. GFAP-Creで誘導したPax6欠損マウスの表現型の解析

    稲田仁, 大隅典子

    日本生化学会大会(Web) 88th [3P1310]-[3P1310] 2015年

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  180. 初代培養アストロサイトおける脂肪酸の増殖能への効果とFabp7の役割の解析

    太田悠自, 稲田仁, 大隅典子

    日本生化学会大会(Web) 88th [2P0254]-[2P0254] 2015年

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  181. Pax6による神経幹細胞の分化制御 (AYUMI 神経幹細胞研究の最前線)

    吉川 貴子, 大隅 典子

    医学のあゆみ 251 (12) 1118-1122 2014年12月27日

    出版者・発行元: 医歯薬出版

    ISSN: 0039-2359

  182. 【神経幹細胞研究の最前線】Pax6による神経幹細胞の分化制御

    吉川 貴子, 大隅 典子

    医学のあゆみ 251 (12-13) 1118-1122 2014年12月

    出版者・発行元: 医歯薬出版(株)

    ISSN: 0039-2359

  183. 毛包に存在する神経堤由来細胞を用いた骨芽細胞分化誘導

    森澤 絵里, 高見 正道, 須澤 徹夫, 馬場 一美, 大隅 典子, 上條 竜太郎

    口腔組織培養学会誌 23 (1) 10-101 2014年11月

    出版者・発行元: 日本口腔組織培養学会

    ISSN: 1347-6661

  184. 多価不飽和脂肪酸摂取比の乱れは大脳新皮質形成を妨げる

    酒寄 信幸, 得田 久敬, 河島 洋, 柴田 浩志, 有田 誠, 大隅 典子

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 87回 [4T09a-05] 2014年10月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  185. 内分泌細胞のルーツ神経堤細胞の魅力

    大隅 典子

    日本内分泌学会雑誌 90 (2) 574-574 2014年9月

    出版者・発行元: (一社)日本内分泌学会

    ISSN: 0029-0661

    eISSN: 2186-506X

  186. Molecular and cellular mechanisms of cortical development: its significance in brain evolution and psychiatric diseases

    Y. Tsunekawa, T. Kikkawa, N. Osumi

    JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY 130 8-8 2014年8月

    ISSN: 0022-3042

    eISSN: 1471-4159

  187. n-6/n-3多価不飽和脂肪酸摂取比の増加はマウス大脳新皮質形成を妨げる

    酒寄 信幸, 有田 誠, 大隅 典子

    脂質栄養学 23 (2) 143-143 2014年8月

    出版者・発行元: 日本脂質栄養学会

    ISSN: 1343-4594

    eISSN: 1883-2237

  188. 次世代継承エピゲノム現象と先天異常

    大隅典子

    日本先天異常学会学術集会プログラム・抄録集 54th 45 2014年7月

  189. 基礎医学分野の展望と大型研究計画 (特集 マスタープラン2014 : 第22期日本学術会議の大型研究計画)

    大隅 典子

    学術の動向 : SCJフォーラム = Trends in the sciences : SCJ Forum 19 (6) 30-33 2014年6月

    出版者・発行元: 日本学術協力財団

    ISSN: 1342-3363

  190. POマウスを用いた頭部神経堤幹細胞の新規マーカーの同定・幹細胞機能の解析

    萩原邦恵, 林竜平, 山村研一, 大隅典子, 西田幸二

    再生医療 13 211 2014年1月27日

    ISSN: 1347-7919

  191. 東北メディカル・メガバンク事業―地域住民コホート調査に関する経過報告

    寶澤篤, 寶澤篤, 寶澤篤, 中谷直樹, 中村智洋, 土屋菜歩, 菊谷昌浩, 目時弘仁, 小原拓, 大隅典子, 清元秀泰, 菅原準一, 鈴木洋一, 中谷直樹, 中村智洋, 土屋菜歩, 菊谷昌浩, 目時弘仁, 小原拓, 大隅典子, 清元秀泰, 菅原準一, 鈴木洋一, 富田博秋, 富田博秋, 富田博秋, 冨永悌二, 中谷純, 布施昇男, 峯岸直子, 辻一郎, 八重樫伸生, 山本雅之, 冨永悌二, 中谷純, 布施昇男, 峯岸直子, 辻一郎, 八重樫伸生, 山本雅之

    J Epidemiol 24 (Supplement 1) 67 2014年1月23日

    ISSN: 0917-5040

  192. 東北メディカル・メガバンク事業―三世代コホート調査に関する経過報告

    目時弘仁, 小原拓, 石黒真美, 成川洋子, 菊谷昌浩, 目時弘仁, 小原拓, 石黒真美, 成川洋子, 菊谷昌浩, 栗山進一, 栗山進一, 栗山進一, 中谷直樹, 寶澤篤, 大隅典子, 清元秀泰, 菅原準一, 鈴木洋一, 中谷直樹, 寶澤篤, 大隅典子, 清元秀泰, 菅原準一, 鈴木洋一, 富田博秋, 富田博秋, 富田博秋, 冨永悌二, 中谷純, 布施昇男, 峯岸直子, 辻一郎, 八重樫伸生, 冨永悌二, 中谷純, 布施昇男, 峯岸直子, 辻一郎, 八重樫伸生

    J Epidemiol 24 (Supplement 1) 67 2014年1月23日

    ISSN: 0917-5040

  193. PAX遺伝子群 招待有り 査読有り

    櫻井勝康, 吉川貴子, 大隅典子

    脳科学辞典 2014年

  194. 次世代継承エピゲノム的観点から考察するマウス超音波発声障害:発達障害モデルとして

    大隅典子

    Wakoワークショップ講演要旨集 30th 17-18 2014年

    ISSN: 1340-8968

  195. マウス初代培養グリア細胞における脂肪酸結合タンパク質の機能解析

    稲田仁, 植田和音, 柿沼詩緒里, 大隅典子

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 37th WEB ONLY 3P-0087 2014年

  196. 毛包内神経堤由来細胞は骨芽細胞様細胞への分化能を持ち破骨細胞の分化を支持する

    浦野(森澤)絵里, 浦野(森澤)絵里, 高見正道, 須澤徹夫, 大隅典子, 馬場一美, 上條竜太郎

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 37th WEB ONLY 2P-0603 2014年

  197. 放射状グリア細胞のCyclin D2mRNA輸送におけるFMRPの役割

    YOON Jeonghyeon, 吉川貴子, 大隅典子

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 37th WEB ONLY 1P-0664 2014年

  198. 医工連携のための医療・工学技術者Co‐education事業の構築と実践

    大隅典子

    医工連携のための医療・工学技術者Co-education事業の構築と実践 平成25年度 総括・分担研究報告書 72-73 2014年

  199. 自閉症関連因子FMRPの発現制御とその意義

    大隅典子

    上原記念生命科学財団研究報告集(CD-ROM) 28 1-3 2014年

    出版者・発行元: (公財)上原記念生命科学財団

    ISSN: 2433-3441

    eISSN: 2433-3441

  200. 未来の学際的な科学を支えるための教育 (特集 科学教育と科学研究の未来)

    大隅 典子

    こころの未来 12 18-21 2014年

    出版者・発行元: 京都大学こころの未来研究センター

  201. 東北メディカル・メガバンク事業 三世代コホート調査の進捗について

    目時 弘仁, 石黒 真美, 小原 拓, 佐藤 ゆき, 菊谷 昌浩, 栗山 進一, 寳澤 篤, 大隅 典子, 清元 秀泰, 菅原 準一, 鈴木 洋一, 冨永 悌二, 布施 昇男, 峯岸 直子, 辻 一郎, 呉 繁夫, 八重樫 伸生, 山本 雅之

    DOHaD研究 3 (1) 46-46 2014年

    出版者・発行元: 日本DOHaD研究会

    ISSN: 2187-2597

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第3回日本DOHaD研究会学術集会 抄録集 【ポスター発表】

  202. 基礎医学分野の展望と大型研究計画

    大隅 典子

    学術の動向 19 (6) 6_30-6_33 2014年

    出版者・発行元: 公益財団法人 日本学術協力財団

    DOI: 10.5363/tits.19.6_30  

    ISSN: 1342-3363

  203. 細胞増殖 神経幹細胞におけるCyclin D2の非対称分布と分化運命の制御

    恒川 雄二, 大隅 典子

    生体の科学 64 (6) 621-625 2013年12月

    出版者・発行元: (公財)金原一郎記念医学医療振興財団

    ISSN: 0370-9531

    eISSN: 1883-5503

  204. 細胞増殖(5)神経幹細胞におけるCyclin D2の非対称分布と分化運命の制御

    恒川 雄二, 大隅 典子

    生体の科学 64 (6) 621-625 2013年11月

    出版者・発行元: 金原一郎記念医学医療振興財団 ; 1949-

    DOI: 10.11477/mf.2425101563  

    ISSN: 0370-9531

  205. いくつになっても脳細胞はつくられる!

    大隅典子

    日本カイロプラクティック徒手医学会誌 14 13-19 2013年8月31日

    出版者・発行元: 日本カイロプラクティック徒手医学会

    ISSN: 1345-7284

  206. Dmrtファミリー遺伝子は大脳皮質発生過程における初期ニューロン分化を制御する

    吉川貴子, 高橋将文, 勝山裕, 大隅典子

    日本動物学会大会予稿集 84th 39 2013年8月12日

  207. 脳の発生発達における脂肪酸シグナルの機能解明

    大隅典子

    旭硝子財団研究助成成果発表会 2013 130-131 2013年7月

  208. 脂肪酸結合タンパク質(Fabp)の蝸牛における機能解析 加齢性難聴になりにくいマウスの発見

    鈴木 淳, 大島 猛史, 吉田 尚弘, 木村 龍一, 吉崎 嘉一, 高田 雄介, 大和田 祐二, 小林 俊光, 大隅 典子

    日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集 13回 201-201 2013年6月

    出版者・発行元: (一社)日本抗加齢医学会

  209. 幹細胞研究の新展開 組織発生から病態まで 神経幹細胞に対する脂質シグナルの役割

    酒寄 信幸, 大隅 典子

    日本細胞生物学会大会講演要旨集 65回 109-109 2013年5月

    出版者・発行元: (一社)日本細胞生物学会

  210. 科学通信 リケジョの100年から見る未来

    大隅 典子

    科学 83 (4) 375-377 2013年4月

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN: 0022-7625

  211. 3次元インテリジェント足場を用いた脊髄損傷細胞移植治療

    高島健太, 西岡恵理, 児島千恵, 今井俊夫, 中平敦, 大隅典子, 上月正博, 小野寺宏

    再生医療 12 172 2013年2月28日

    ISSN: 1347-7919

  212. 未来の山中伸弥を育くむために (京都大学山中伸弥教授のノーベル生理学・医学賞受賞に際して)

    大隅 典子

    学術の動向 : SCJフォーラム 18 (2) 17-21 2013年2月

    出版者・発行元: 日本学術協力財団

    ISSN: 1342-3363

  213. Daily rhythm in the cell mitosis of the adult mouse hippocampal neural progenitor cells

    Takahiro Moriya, Tomoko Maekawa, Tokiko Suzuki, Noriko Osumi, Norimichi Nakahata

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 121 228P-228P 2013年

    ISSN: 1347-8613

  214. Brain Developmental Originhypothesis for psychoses by lack of polyunsaturated fatty acids

    Motoko Maekawa, Tetsuya Kimura, Kei Hamazaki, Akiko Watanabe, Yoshimi Iwayama, Hisako Ohba, Yasuko Hisano, Miki Bundo, Kazuya Iwamoto, Tetsuo Ohnishi, Manabu Toyoshima, Noriko Osumi, Tadafumi Kato, Akihiko Takashima, Takeo Yoshikawa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 121 15P-15P 2013年

    ISSN: 1347-8613

  215. マウス脳発生におけるSbno1の動的発現変化と機能的役割について

    中村龍司, 杉山拓, 今井英明, 相沢慎一, 寺島俊雄, 大隅典子, 勝山裕

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 36th WEB ONLY 1P-0698 2013年

  216. 脂肪酸結合タンパク質Fabpsの生理的役割

    大隅典子

    生命科学における糖鎖の底力-生活習慣病と糖鎖科学 第11回 糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム 理研シンポジウム 平成25年 24-27 2013年

  217. 医工連携のための医療・工学技術者Co‐education事業の構築と実践

    大隅典子

    医工連携のための医療・工学技術者Co-education事業の構築と実践 平成24年度 総括・分担研究報告書 49-50 2013年

  218. 神経幹細胞に対する脂質シグナルの役割

    酒寄信幸, 酒寄信幸, 大隅典子

    日本細胞生物学会大会要旨集 65th 109 2013年

  219. 細胞増殖-5 神経幹細胞におけるCyclin D2の非対称分布と分化運命の制御

    恒川雄二, 大隅典子

    生体の科学 64 (6) 621-625 2013年

    DOI: 10.11477/mf.2425101563  

    ISSN: 0370-9531

  220. 未来の山中伸弥を育くむために

    大隅 典子

    学術の動向 18 (2) 2_17-2_21 2013年

    出版者・発行元: 公益財団法人 日本学術協力財団

    DOI: 10.5363/tits.18.2_17  

    ISSN: 1342-3363

  221. 神経幹細胞の増殖分化に対する高度不飽和脂肪酸の効果

    大隅典子

    三島海雲記念財団研究報告書 (49) 49-52 2012年11月1日

  222. Subcortical ischemia in the left hemisphere exacerbates depressive phenotypes; a mouse model for vascular depression

    K. Yoshizaki, R. Kimura, H. Wakita, N. Osumi

    JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY 123 61-61 2012年10月

    ISSN: 0022-3042

    eISSN: 1471-4159

  223. 「いくつになっても脳細胞はつくられる!」

    大隅典子

    日本カイロプラクティック徒手医学会学術大会抄録集 14th 7-7 2012年9月5日

    出版者・発行元: 日本カイロプラクティック徒手医学会

  224. 東日本大震災時におけるweb広報活動

    一條肇, 長神風二, 大隅典子

    生理学技術研究会報告・生物学技術研究会報告合同技術研究会報告 2012 22-25 2012年6月25日

    ISSN: 0285-3299

  225. 神経堤

    鈴木 淳, 大隅 典子

    脳科学辞典 2012年6月

  226. 生体内分解性の3次元インテリジェント足場構造体を用いた脊髄損傷細胞移植治療

    高島健太, 西岡恵理, 星野真人, 上杉健太朗, 八木直人, 今井俊夫, 中平敦, 大隅典子, 上月正博, 小野寺宏

    再生医療 11 192 2012年5月16日

    ISSN: 1347-7919

  227. 新しいステージに入った医科学研究と疾患解明 I.再生医療・発生・細胞死 5.「心の病亅の齧歯類モデルにチャレンジする

    大隅典子

    実験医学 30 (2) 211-217 2012年2月1日

    ISSN: 0288-5514

  228. 【in vivo実験医学によるヒト疾患解明の最前線 生体イメージングとモデル動物を用いた研究戦略と臨床応用】 (第1章)新しいステージに入った医科学研究と疾患解明 再生医療・発生・細胞死 「心の病」の齧歯類モデルにチャレンジする

    大隅 典子

    実験医学 30 (2) 211-217 2012年2月

    出版者・発行元: (株)羊土社

    ISSN: 0288-5514

  229. 分子生物学は言語進化研究にどう貢献できるか

    大隅典子

    日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web) 14th 2012年

  230. 全胚培養 招待有り 査読有り

    吉川貴子, 大隅典子

    脳科学辞典 2012年

  231. 科学技術・研究開発の国際比較 2012年版

    油谷浩幸, 有田正規, 伊藤武彦, 上田泰己, 小田吉哉, 黒川顕, 黒田真也, 白髭克彦, 菅裕明, 菅野純夫, 曽我朋義, 角田達彦, 永井健治, 中村幸夫, 西村善文, 平岡泰, 藤谷秀章, 吉田稔, 辻省次, 入來篤史, 磯村宣和, 伊藤啓, 井上治久, 糸川昌成, 岩坪威, 梅田聡, 漆谷真, 大隅典子, 岡野栄之, 岡村康司, 尾崎紀夫, 笠井清登, 加藤忠史, 兼子直, 金生由紀子, 上口裕之, 河野憲二, 神作憲司, 北澤茂, 窪田芳之

    ライフサイエンス分野 科学技術・研究開発の国際比較 2012年版 349P 2012年

  232. 嗅上皮の組織幹細胞である水平基底細胞の細胞系譜の解明

    鈴木淳, 鈴木淳, 吉崎嘉一, 小林俊光, 大隅典子

    再生医療 11 235 2012年

    ISSN: 1347-7919

  233. 毛包内の神経堤由来細胞による象牙芽細胞分化誘導

    森澤絵里, 森澤絵里, 須澤徹夫, 宮内知彦, 高見正道, 山田篤, 宮本洋一, 林竜平, 西田幸二, 大隅典子, 馬場一美, 上條竜太郎

    再生医療 11 227 2012年

    ISSN: 1347-7919

  234. なぜ日本人女性PIには子どもが少ないのか? : 生物学的・文化的考察

    大隅 典子

    細胞工学 31 (5) 600-602 2012年

    出版者・発行元: 学研メディカル秀潤社

    ISSN: 0287-3796

  235. 数字で考えるダイバーシティ : 問題はサイエンスの世界だけではない

    大隅 典子

    細胞工学 31 (6) 706-709 2012年

    出版者・発行元: 学研メディカル秀潤社

    ISSN: 0287-3796

  236. 溶解型ポリマーのミクロ構造化によるインテリジェント神経細胞足場を用いた中枢神経移植治療

    高島健太, 西岡恵理, 星野真人, 川邊裕祐, 上杉健太朗, 八木直人, 今井俊夫, 中平敦, 大隅典子, 上月正博, 小野寺宏

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集 33rd 437-437 2011年11月21日

    出版者・発行元: 日本バイオマテリアル学会

  237. 発達障害・自閉症の分子病態モデル Pax6変異ラット―発達障害モデルとしての可能性

    大隅典子

    医学のあゆみ 239 (6) 663-668 2011年11月5日

    ISSN: 0039-2359

  238. Pax6変異ラット--発達障害モデルとしての可能性 (第1土曜特集 精神発達遅滞・自閉症の分子医学) -- (発達障害・自閉症の分子病態モデル)

    大隅 典子

    医学のあゆみ 239 (6) 663-668 2011年11月5日

    出版者・発行元: 医歯薬出版

    ISSN: 0039-2359

  239. Ninein is Essential for the Interkinetic Nuclear Migration of Cortical Progenitor Cells Anchoring the Centrosome to Microtubules

    Hiroshi Shinohara, Tatsunori Seki, Nobuyuki Sakayori, Masanori Takahashi, Noriko Osumi

    東京医科大学雑誌 69 (4) 558-558 2011年10月30日

    ISSN: 0040-8905

  240. 高度不飽和脂肪酸および脂肪酸結合タンパク質の神経新生に対する役割 (特集 生物機能における脂質の重要性)

    大隅 典子

    オレオサイエンス 11 (10) 359-363 2011年10月

    出版者・発行元: 日本油化学会

    DOI: 10.5650/oleoscience.11.359  

    ISSN: 1345-8949

  241. 組織幹細胞としての性質を備えた哺乳類頭部神経堤由来細胞の脳への浸潤と分化様式

    山西恵美子, 大隅典子

    J Oral Biosci 53 (Supplement) 93 2011年9月1日

    ISSN: 1349-0079

  242. 脂質シグナルの精神薬理における新しい役割 神経新生における脂肪酸シグナルの役割

    酒寄信幸, 大隅典子

    日本神経精神薬理学雑誌 31 (3) 111-116 2011年6月25日

    ISSN: 1340-2544

  243. BOOK REVIEW特集 大学1年生に薦めたい本

    大隅 典子, 香山 リカ, 瀬名 秀明

    日経サイエンス 41 (5) 94-102 2011年5月

    出版者・発行元: 日経サイエンス

    ISSN: 0917-009X

  244. Distinctive effects of arachidonic acid and docosahexaenoic acid on neural stem/progenitor cells

    Nobuyuki Sakayori, Motoko Maekawa, Keiko Numayama-Tsuruta, Takashi Katura, Takahiro Moriya, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 71 E228-E228 2011年

    DOI: 10.1016/j.neures.2011.07.995  

    ISSN: 0168-0102

  245. Ninein is essential for the interkinetic nuclear migration of cortical progenitor cells anchoring the centrosome to microtubules

    Hiroshi Shinohahra, Nobuyuki Sakayori, Masanori Takahashi, Tatsunori Seki, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 71 E231-E231 2011年

    DOI: 10.1016/j.neures.2011.07.1009  

    ISSN: 0168-0102

  246. Dmrta1, a downstream of Pax6, regulates Neurogenin2 expression in the mammalian telencephalon

    Takako Kikkawa, Masanori Takahashi, Yu Katsuyama, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 71 E331-E331 2011年

    DOI: 10.1016/j.neures.2011.07.1447  

    ISSN: 0168-0102

  247. Poly glycolic acid scaffold with micro-braiding process promotes axonal regeneration after spinal cord injury

    Kenta Takashima, Eri Nishioka, Masato Hoshino, Kentaro Uesugi, Naoto Yagi, Toshio Imai, Atsushi Nakahira, Masahiro Kohzuki, Noriko Osumi, Hiroshi Onodera

    NEUROSCIENCE RESEARCH 71 E308-E308 2011年

    DOI: 10.1016/j.neures.2011.07.1344  

    ISSN: 0168-0102

  248. Fatty acid binding protein (Fabp7) is involved in the maintenance of neural stem/progenitor cells, survival of neurons and maturation of astrocytes

    Ryousuke Tashiro, Nobuyuki Sakayori, Miho Matsumata, Yuji Owada, Yoshio Wakamatsu, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 71 E127-E127 2011年

    DOI: 10.1016/j.neures.2011.07.543  

    ISSN: 0168-0102

  249. The disruption of postnatal neurogenesis causes prepulse inhibition deficit at adulthood: A model for psychosis onset during adolescence in mice

    Nan-nan Guo, Fumikazu Suto, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 71 E74-E75 2011年

    DOI: 10.1016/j.neures.2011.07.318  

    ISSN: 0168-0102

  250. Essential function of Sbno1 in Notch signal suppression during cortical neuron differentiation

    Yu Katsuyama, Ai Takano, Naoya Ryoyama, Hideaki Imai, Noriko Osumi, Masahiko Hibi, Toshio Terashima

    NEUROSCIENCE RESEARCH 71 E126-E126 2011年

    DOI: 10.1016/j.neures.2011.07.540  

    ISSN: 0168-0102

  251. Distribution and differentiation of cephalic neural crest-derived cells in the mouse brain

    Emiko Yamanishi, Masanori Takahashi, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 71 E330-E330 2011年

    DOI: 10.1016/j.neures.2011.07.1442  

    ISSN: 0168-0102

  252. Influence of chronic subcortical ischemia on depressive phenotypes

    Kaichi Yoshizaki, Hideaki Wakita, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 71 E302-E302 2011年

    DOI: 10.1016/j.neures.2011.07.1316  

    ISSN: 0168-0102

  253. Fabp7, a brain specific fatty acid binding protein, regulates proliferation of oligodendrocyte precursor cells

    Ryuichi Kimura, Kaichi Yoshizaki, Youko Matsumoto, Yuji Tsunekawa, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 71 E328-E328 2011年

    DOI: 10.1016/j.neures.2011.07.1436  

    ISSN: 0168-0102

  254. ライフサイエンス分野 科学技術・研究開発の国際比較 2011年版

    油谷浩幸, 有田正規, 伊藤武彦, 上田泰己, 小田吉哉, 黒川顕, 黒田真也, 白髭克彦, 菅裕明, 菅野純夫, 曽我朋義, 角田達彦, 永井健治, 中村幸夫, 西村善文, 平岡泰, 藤谷秀章, 吉田稔, 辻省次, 入來篤史, 磯村宣和, 伊藤啓, 井上治久, 糸川昌成, 岩坪威, 梅田聡, 漆谷真, 大隅典子, 岡野栄之, 岡村康司, 尾崎紀夫, 笠井清登, 加藤忠史, 兼子直, 加野真一, 上口裕之, 河野憲二, 神作憲司, 北澤茂, 窪田芳之

    科学技術・研究開発の国際比較 2011年版 ライフサイエンス分野 329P 2011年

  255. 軸索分子受容体による扁桃体神経回路形成の制御

    須藤文和, 大隅典子, 一戸紀孝

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 34th WEB ONLY 1P-0405 2011年

  256. 神経新生とわれわれのこころ

    吉崎嘉一, 大隅典子

    心身医学 51 (1) 19-27 2011年1月1日

    DOI: 10.15064/jjpm.51.1_19  

    ISSN: 0385-0307

  257. 毛包から純化した神経堤細胞による象牙芽細胞への分化誘導

    宮内知彦, 宮内知彦, 須澤徹夫, 小野美樹, 小野美樹, 山田篤, 高見正道, 宮本洋一, 小笠原歩, 林竜平, 西田幸二, 槇宏太郎, 大隅典子, 馬場一美, 上條竜太郎

    口腔組織培養学会誌 20 (1) 27-28 2011年

    ISSN: 1347-6661

  258. 顎顔面口腔組織における神経堤由来細胞の分布解析とそれを用いた骨芽細胞様細胞の分化誘導

    小野美樹, 小野美樹, 高見正道, 須澤徹夫, 山田篤, 宮内知彦, 宮内知彦, 林竜平, 荒田悟, 細野知彦, 馬場一美, 中村雅典, 槇宏太郎, 西田幸二, 大隅典子, 上條竜太郎

    口腔組織培養学会誌 20 (1) 5-6 2011年

    ISSN: 1347-6661

  259. 神経新生とわれわれのこころ(日本心身医学会・東北大学脳科学GCOE合同シンポジウム:医学・生物学これからの50年の大問題:心脳問題をいかに解明してゆくか,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))

    吉崎 嘉一, 大隅 典子

    心身医学 51 (1) 19-27 2011年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本心身医学会

    DOI: 10.15064/jjpm.51.1_19  

    ISSN: 0385-0307

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1兆もの数にのぼる人間の脳細胞は,すべて神経幹細胞という「タネ」の細胞から生みだされる.この過程は「神経新生」と呼ばれ,胎児期に爆発的に生じる.一方で,神経幹細胞は成体脳にも存在し,例えば海馬などにおいては生涯にわたって神経新生が生じることが知られている.神経新生は種々の遺伝的・環境的要因によって制御されており,記憶や学習,精神疾患の発症脆弱性への関与(神経新生仮説)などの機能が推察されている.われわれは精神疾患のげっ歯類モデルを用いて神経新生仮説の検証を行うとともに,生後の神経新生を向上させることにより,精神疾患様の行動異常を改善させる可能性について試みている.われわれの結果から,多価不飽和脂肪酸の投与や豊かな環境で飼育することによって精神疾患様の行動異常を改善できる可能性が示唆され,このことは将来的に,神経新生の低下を伴うこころの病の予防や治療に役立つ可能性があると期待される.

  260. 高度不飽和脂肪酸および脂肪酸結合タンパク質の神経新生に対する役割

    大隅典子

    オレオサイエンス 11 (10) 359-363 2011年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本油化学会

    DOI: 10.5650/oleoscience.11.359  

    ISSN: 1345-8949

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脳は乾燥重量の約60%が脂質であり, 中でも, ドコサヘキサエン酸 (DHA) やアラキドン酸 (ARA) などの高度不飽和脂肪酸 (PUFA) が多く含まれている。これらは必須脂肪酸としても知られ, 乳児の脳の発育に重要とされ, また成人においても記憶力や認知症の改善, 統合失調症の症状緩和の効果があるなど, 注目されている。細胞質内ではこれらのPUFAは特異的に脂肪酸結合タンパク質 (Fabp) と結合し, 細胞膜へ輸送されたり遺伝子発現に関わる。本稿では, 神経生物・行動神経科学的な知見から, PUFAおよびFabpが, 脳の発生・発達および, 生後脳での神経新生への寄与について紹介する。

  261. 毛包から純化した神経堤細胞による象牙芽細胞への分化誘導

    宮内知彦, 須澤徹夫, 小野美樹, 山田篤, 高見正道, 宮本洋一, 小笠原歩, 林竜平, 西田幸二, 槇宏太郎, 大隅典子, 馬場一美, 上條竜太郎

    生化学 83回・33回 ROMBUNNO.2P-0798-0798 2010年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  262. 生後脳における神経新生(neurogenesis)の分子メカニズムと精神機能

    吉崎嘉一, 大隅典子

    Brain Nerve 62 (12) 1315-1322 2010年12月1日

    ISSN: 1881-6096

  263. 正しく知ろう!脳について No.10 脳と睡眠

    大隅典子

    安全と健康 61 (10) 1022-1023 2010年10月1日

    ISSN: 1881-0462

  264. 科学通信 <時>の本・<ことば>の現在 改めて脳の可塑性と記憶について--シナプス発芽のダイナミズム

    大隅 典子

    科学 80 (10) 1056-1058 2010年10月

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN: 0022-7625

  265. 顎顔面口腔組織における神経堤由来細胞の分布とその性質

    小野 美樹, 須澤 徹夫, 綿引 淳一, 榎本 明子, 南保 友樹, 田口 智博, 槇 宏太郎, 大隅 典子, 上條 竜太郎

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 69回 203-203 2010年9月

    出版者・発行元: (公社)日本矯正歯科学会

  266. 正しく知ろう!脳について No.9 脳の男女差

    大隅典子

    安全と健康 61 (9) 918-919 2010年9月1日

    ISSN: 1881-0462

  267. 成体マウス海馬の神経新生及び機能における脂肪酸結合タンパク質FABPの役割(The role of FABPs in postnatal hippocampal neurogenesis and function)

    松股 美穂, 前川 素子, 有銘 預世布, 大和田 祐二, 曽良 一郎, 吉川 武男, 大隅 典子

    神経化学 49 (2-3) 566-566 2010年8月

    出版者・発行元: 日本神経化学会

    ISSN: 0037-3796

  268. 正しく知ろう!脳について No.8 自閉症と脳の発達障害

    大隅典子

    安全と健康 61 (8) 814-815 2010年8月1日

    ISSN: 1881-0462

  269. 脂肪酸とこころの発達

    松本 葉子, 大隅 典子

    小児科 51 (9) 1155-1161 2010年8月

    出版者・発行元: 金原出版

    ISSN: 0037-4121

  270. 脂肪酸シグナル・神経新生・精神疾患

    大隅典子

    日本神経精神薬理学雑誌 30 (3) 141-148 2010年6月25日

    ISSN: 1340-2544

  271. 神経細胞の発達・生死とわれわれの心

    大隅典子

    心身医学 50 (6) 477 2010年6月1日

    ISSN: 0385-0307

  272. 正しく知ろう!脳について No.6 人間の脳はどのように進化してきたのか

    大隅典子

    安全と健康 61 (6) 606-607 2010年6月1日

    ISSN: 1881-0462

  273. 海馬神経新生および感覚運動フィルター機構における脂肪酸シグナルの役割

    大隅典子, 松股美穂, 酒寄信幸

    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集 64th 68 2010年5月1日

  274. 海馬歯状回原基のGFAP発現神経幹細胞のニューロン分化について

    石龍徳, 大隅典子, 井村徹也, 塩田清二

    解剖学雑誌 85 (Supplement) 165 2010年3月

    ISSN: 0022-7722

  275. 脳科学研究の最前線 脳の発生・発達における神経幹細胞

    篠原広志, 大隅典子

    Biophilia 6 (1) 20-24 2010年3月1日

  276. 正しく知ろう!脳について No.3 脳の成熟と感受性期

    大隅典子

    安全と健康 61 (3) 292-293 2010年3月1日

    ISSN: 1881-0462

  277. mRNA制御と炎症 miRNAによるE‐selectinの抑制

    吉崎嘉一, 脇田英明, 大隅典子, 高橋慶吉

    炎症と免疫 18 (2) 130-134 2010年2月20日

    ISSN: 0918-8371

  278. 脳科学のモデル実験動物 統合失調症関連モデル動物

    大隅典子

    生体の科学 61 (1) 71-78 2010年2月15日

    DOI: 10.11477/mf.2425100965  

    ISSN: 0370-9531

  279. 中枢神経の可塑性 中枢神経再生の現状と課題

    高島健太, 石龍徳, 大隅典子

    総合リハビリテーション 38 (2) 107-113 2010年2月10日

    DOI: 10.11477/mf.1552101698  

    ISSN: 0386-9822

  280. 脂肪酸シグナル,神経新生,精神疾患

    大隅典子

    脳の医学・生物学研究会抄録 48th 19-38 2010年2月

  281. 正しく知ろう!脳について No.2 脳の発生

    大隅典子

    安全と健康 61 (2) 190-191 2010年2月1日

    ISSN: 1881-0462

  282. 中枢神経再生の現状と課題 (特集 中枢神経の可塑性)

    高島 健太, 石 龍徳, 大隅 典子

    総合リハビリテ-ション 38 (2) 107-113 2010年2月

    出版者・発行元: 医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1552101698  

    ISSN: 0386-9822

  283. The role of FABPs in postnatal hippocampal neurogenesis and function

    Miho Matsumata, Motoko Maekawa, Yosefu Arime, Yuji Owada, Ichiro Sora, Takeo Yoshikawa, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 68 E171-E171 2010年

    DOI: 10.1016/j.neures.2010.07.2333  

    ISSN: 0168-0102

  284. The effects of arachidonic acid and docosahexaenoic acid on neural stem/progenitor cells

    Nobuyuki Sakayori, Motoko Maekawa, Keiko Numayama-Tsuruta, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 68 E90-E90 2010年

    DOI: 10.1016/j.neures.2010.07.165  

    ISSN: 0168-0102

  285. Embryonic neural stem cells of the dentate granule cells express GFAP

    Tatsunori Seki, Noriko Osumi, Tetsuya Imura, Sekiji Shioda

    NEUROSCIENCE RESEARCH 68 E366-E366 2010年

    DOI: 10.1016/j.neures.2010.07.1623  

    ISSN: 0168-0102

  286. Chronic cerebral hypoperfusion might affect stress vulnerability in depressive phenotypes

    Kaichi Yoshizaki, Hideaki Wakita, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 68 E315-E315 2010年

    DOI: 10.1016/j.neures.2010.07.1401  

    ISSN: 0168-0102

  287. Fatty acid signals in neurogenesis: For potential prevention and treatment of psyichiatric diseases

    Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 68 E42-E42 2010年

    DOI: 10.1016/j.neures.2010.07.431  

    ISSN: 0168-0102

  288. microRNAによるE-selectinの抑制 (炎症と免疫)

    吉崎嘉一, 脇田英明, 大隅典子, 高橋慶吉

    炎症と免疫 18 (2) 110-114 2010年

  289. 顎顔面口腔組織における神経堤由来細胞の分布とその性質

    小野美樹, 須澤徹夫, 綿引淳一, 榎本明子, 南保友樹, 田口智博, 槇宏太郎, 大隅典子, 上條竜太郎

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 69th 203-0797 2010年

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  290. 成体マウス海馬歯状回の神経新生における脂肪酸結合タンパク質FABPの役割

    松股美穂, 前川素子, 大和田祐二, 吉川武男, 大隅典子

    生化学 ROMBUNNO.2T15-2 2010年

    ISSN: 0037-1017

  291. 顎顔面口腔組織における神経堤由来細胞の分布とその性質

    小野美樹, 須澤徹夫, 高見正道, 宮内知彦, 小笠原歩, 宮本阿礼, 松本光史, 綿引淳一, YIM Mijung, 林竜平, 西田幸二, 中村雅典, 馬場一美, 大隅典子, 槇宏太郎, 上條竜太郎

    生化学 83回・33回 ROMBUNNO.2P-0797-0797 2010年

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  292. 脳の発生発達過程における神経幹細胞の増殖と分化を制御する分子メカニズムの解明

    大隅典子

    分子レベルからの脳機能構築機構の解明 平成16-21年度 No.16070101 42-45 2010年

  293. 海馬歯状回の神経新生における脂肪酸シグナルの役割

    大隅典子

    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 20th-40th 70 2010年

  294. 高度不飽和脂肪酸が神経幹細胞の増殖・分化に与える効果に関する研究

    大隅典子

    上原記念生命科学財団研究報告集(CD-ROM) 24 ROMBUNNO.51 2010年

    ISSN: 2433-3441

  295. 脳の発生・発達における神経幹細胞 (特集 Biophilia Special 脳科学研究の最前線)

    篠原 広志, 大隅 典子

    ビオフィリア 6 (1) 20-24 2010年

    出版者・発行元: アドスリー

  296. 鼎談 100年後の夢を語る,未来をつくる (Special Edition Autumn 2010 日立創業100周年記念講演録) -- (日立技術フォーラム2010 100年後の未来をめざす技術の使命)

    瀬名 秀明, 大隅 典子, 荒俣 宏

    日立評論 92 (0) 81-90 2010年

    出版者・発行元: 日立評論社

    ISSN: 0367-5874

  297. 1. 神経細胞の発達・生死とわれわれの心(医学・生物学これからの50年の大問題:心脳問題をいかに解明してゆくか,日本心身医学会・東北大学脳科学GCOE合同シンポジウム,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)

    大隅 典子

    心身医学 50 (6) 477-477 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本心身医学会

    DOI: 10.15064/jjpm.50.6_477_1  

    ISSN: 0385-0307

  298. 統合失調症関連モデル動物 (特集 脳科学のモデル実験動物)

    大隅 典子

    生体の科学 61 (1) 71-78 2010年1月

    出版者・発行元: 金原一郎記念医学医療振興財団

    DOI: 10.11477/mf.2425100965  

    ISSN: 0370-9531

  299. 生後神経新生を標的として精神疾患の予防・治療法開発の可能性を探る

    松股美穗, 大隅典子

    医学のあゆみ 231 (10) 978-985 2009年12月5日

    ISSN: 0039-2359

  300. 生後神経新生を標的として精神疾患の予防・治療法開発の可能性を探る (第1土曜特集 精神医学Update--最新研究動向) -- (最新・基礎研究動向)

    松股 美穂, 大隅 典子

    医学のあゆみ 231 (10) 978-985 2009年12月5日

    出版者・発行元: 医歯薬出版

    ISSN: 0039-2359

  301. アラキドン酸の是非 アラキドン酸による神経新生向上効果

    大隅典子

    アンチ・エイジング医学 5 (5) 700-705 2009年10月20日

    出版者・発行元: メディカルレビュー社

    ISSN: 1880-1579

  302. 脳の進化、こころの深化 (特集 脳とこころの進化 なぜ宇宙は人類をつくったのか)

    大隅 典子

    HAS (4) 7-19 2009年9月

    出版者・発行元: 人間総合科学大学

    ISSN: 1884-6262

  303. ディスカッション われわれはどこから来たのか、われわれは何者か、われわれはどこに行くのか--宇宙物理学、 脳科学、生命科学、分子生物学から[含 フロアから] (特集 脳とこころの進化 なぜ宇宙は人類をつくったのか)

    久住 眞理, 桜井 邦朋, 大隅 典子

    HAS (4) 38-48 2009年9月

    出版者・発行元: 人間総合科学大学

    ISSN: 1884-6262

  304. The role of fatty acid binding proteins and polyunsaturated fatty acids in hippocampal neurogenesis

    Noriko Osumi, Miho Matsumata, Nobuyuki Sakayori, Motoko Maekawa, Takeo Yoshikawa, Yuji Owada, Masanori Kontani, Hiroshi Kawashima, Yoshinobu Kiso

    MECHANISMS OF DEVELOPMENT 126 S240-S240 2009年8月

    DOI: 10.1016/j.mod.2009.06.624  

    ISSN: 0925-4773

  305. 生後脳海馬歯状回における神経新生機構の解明

    大隅典子

    旭硝子財団研究助成成果発表会 2009 66-67 2009年6月30日

  306. 幹細胞研究の最近の進歩(後篇)組織幹細胞 発生と幹細胞 神経幹細胞と神経発生

    酒寄信幸, 大隅典子

    最新医学 64 1259-1273 2009年6月25日

    ISSN: 0370-8241

  307. 発達期(特に胎児期)の低栄養が精神機能に与える影響

    前川素子, 吉川武男, 大隅典子

    週刊日本医事新報 (4441) 39-42 2009年6月6日

    ISSN: 0385-9215

  308. 基礎医学から 発達期(特に胎児期)の低栄養が精神機能に与える影響

    前川 素子, 吉川 武男, 大隅 典子

    日本医事新報 (4441) 39-42 2009年6月6日

    出版者・発行元: 日本医事新報社

    ISSN: 0385-9215

  309. 神経幹細胞と神経発生 (幹細胞研究の最新の進歩(後篇)組織幹細胞) -- (発生と幹細胞)

    酒寄 信幸, 大隅 典子

    最新医学 64 (0) 1259-1273 2009年6月

    出版者・発行元: 最新医学社

    ISSN: 0370-8241

  310. はばたけ! : 女性研究者の育成に向けて

    大隅 典子

    高分子 58 (4) 209-209 2009年4月1日

    ISSN: 0454-1138

  311. 虹彩実質由来神経堤幹細胞の単離および解析

    菊地未来, 林竜平, 金久保佐知子, 山村研一, 大隅典子, 西田幸二

    日本眼科学会雑誌 113 234 2009年3月15日

    ISSN: 0029-0203

  312. 『神経新生と心の病』

    大隅典子

    解剖学雑誌 84 (Supplement) 114 2009年3月

    ISSN: 0022-7722

  313. 海馬ニューロンの新生―精神疾患と神経機能への関与 07 成体ニューロン新生と精神疾患

    吉崎嘉一, 大隅典子

    メディカルバイオ 6 (2) 49-53 2009年3月1日

    ISSN: 1881-9354

  314. 海馬ニューロンの新生―精神疾患と神経機能への関与 01 海馬ニューロン新生:解き明かされる脳のダイナミズム―特集にあたって

    宮川剛, 大隅典子

    メディカルバイオ 6 (2) 16-18 2009年3月1日

    ISSN: 1881-9354

  315. 海馬ニューロン新生:解き明かされる脳のダイナミズム (特集 海馬ニューロンの新生--精神疾患と神経機能への関与)

    宮川 剛, 大隅 典子

    メディカルバイオ 6 (2) 16-18 2009年3月

    出版者・発行元: オーム社

    ISSN: 1881-9354

  316. 成体ニューロン新生と精神疾患 (特集 海馬ニューロンの新生--精神疾患と神経機能への関与)

    吉崎 嘉一, 大隅 典子

    メディカルバイオ 6 (2) 49-53 2009年3月

    出版者・発行元: オーム社

    ISSN: 1881-9354

  317. 今後の再生医療 神経幹細胞を活性化する

    大隅典子

    再生医療 8 109 2009年2月5日

    ISSN: 1347-7919

  318. Influence of chronic cerebral hypoperfusion on depressive phenotypes

    Kaichi Yoshizaki, Yoshinobu Hara, Hideaki Wakita, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 65 S255-S255 2009年

    DOI: 10.1016/j.neures.2009.09.1453  

    ISSN: 0168-0102

  319. Daily variation of cell proliferation in the adult hippocampus

    Yoko Matsumoto, Miho Matsumata, Fumikazu Suto, Shigeru Tsuchiya, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 65 S166-S166 2009年

    DOI: 10.1016/j.neures.2009.09.862  

    ISSN: 0168-0102

  320. Essential role of Rho signaling in cranial motor axon patterning

    Kenta Kobayashi, Tomoyuki Masuda, Masanori Takahashi, Jun-Ichi Miyazaki, Masahiro Nakagawa, Hiroyuki Yaginuma, Noriko Osumi, Kozo Kaibuchi, Kazuto Kobayashi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 65 S94-S94 2009年

    DOI: 10.1016/j.neures.2009.09.394  

    ISSN: 0168-0102

  321. The mechanism and possible role of subcellular localization of Cyclin D2 mRNA and the protein in mouse neuroepithelial cells

    Yuji Tsunekawa, Masanori Takahashi, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 65 S23-S23 2009年

    DOI: 10.1016/j.neures.2009.09.1618  

    ISSN: 0168-0102

  322. Pax6 mutant rat as a model for autism spectrum disorder

    Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 65 S27-S27 2009年

    DOI: 10.1016/j.neures.2009.09.1645  

    ISSN: 0168-0102

  323. 海馬歯状回の顆流細胞は胎生期でもGFAP陽性神経前駆細胞から産生されるのか?

    石龍徳, 大隅典子, 塩田清二

    神経組織の成長・再生・移植研究会学術集会プログラム・予稿集 24th 54 2009年

  324. 神経新生の低下と精神疾患発症の脆弱性

    大隅典子

    神経組織の成長・再生・移植研究会学術集会プログラム・予稿集 24th 40 2009年

  325. 脳に内在する神経幹細胞の活性化

    大隅 典子

    学術の動向 14 (8) 30-35 2009年

    出版者・発行元: 公益財団法人 日本学術協力財団

    DOI: 10.5363/tits.14.8_30  

    ISSN: 1342-3363

  326. 生後脳海馬歯状回における神経新生機構の解明 : 神経発生のマスターコントロール因子Pax6とその下流分子メカニズム

    大隅 典子

    旭硝子財団助成研究成果報告 1-5 2009年

    出版者・発行元: 旭硝子財団

    ISSN: 1882-0069

  327. 科学技術系のキャリアパス : 天職はどこにある?

    大隅 典子

    生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi 86 (12) 633-633 2008年12月25日

    ISSN: 0919-3758

  328. 神経化学と精神医学の融合による精神疾患病態解明・治療法開発 モデルラットにおいてアラキドン酸は神経新生を増大させ、プレパレス抑制を回復させる(Arachidonic acid increases neurogenesis and restores prepulse inhibition deficits in model rats)

    前川 素子, 高嶋 記子, 松股 美穂, 池上 司郎, 紺谷 昌仙, 原 芳伸, 河島 洋, 大和田 祐二, 吉川 武男, 湯浅 茂樹, 木曽 良信, 井ノ口 馨, 大隅 典子

    神経化学 47 (2-3) 207-207 2008年8月

    出版者・発行元: 日本神経化学会

    ISSN: 0037-3796

  329. 神経新生と病態 神経新生の分子生物学と生理機能 学習

    松本葉子, 大隅典子

    Clin Neurosci 26 (8) 853-856 2008年8月1日

    ISSN: 0289-0585

  330. いくつになっても脳細胞は作られる!

    大隅典子

    日本キネステティク研究会誌 1 (1) 28-29 2008年7月12日

    ISSN: 1882-7586

  331. 注目の遺伝子(第2回)FABP7遺伝子

    前川 素子, 大隅 典子

    分子精神医学 8 (3) 260-263 2008年7月

    出版者・発行元: 先端医学社

    ISSN: 1345-9082

  332. 茂木健一郎と愉しむ科学のクオリア(26)発生から解き明かす脳の本質--ゲスト:大隅典子(東北大学)

    茂木 健一郎, 大隅 典子

    日経サイエンス 38 (8) 104-109 2008年7月

    出版者・発行元: 日経サイエンス

    ISSN: 0917-009X

  333. 社会の中の脳科学

    大隅 典子

    公明 (29) 38-43 2008年5月

    出版者・発行元: 公明党機関紙委員会

  334. 神経系の発生とその異常 脳発生におけるPax6の機能とその異常

    松本葉子, 大隅典子

    Brain Nerve 60 (4) 365-374 2008年4月1日

    ISSN: 1881-6096

  335. 脳発生におけるPax6の機能とその異常 (特集 神経系の発生とその異常)

    松本 葉子, 大隅 典子

    Brain and nerve 60 (4) 365-374 2008年4月

    出版者・発行元: 医学書院

    ISSN: 1881-6096

  336. 神経の発生と分化 2.神経細胞の移動・投射・層構造 脳の領域化 特異的遺伝子発現とコンパートメント・境界形成の制御機構

    高橋将文, 大隅典子

    蛋白質 核酸 酵素 53 (4) 350-357 2008年3月10日

    ISSN: 0039-9450

  337. The function of Ephrin-Eph signaling in postnatal neurogenesis

    Yoshinobu Hara, Frisen Jonas, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 61 S27-S27 2008年

    ISSN: 0168-0102

  338. ATF4 regulates epithelial-mesenchymal transition and migration of the neural crest cells

    Yoshio Wakamatsu, Takashi Suzuki, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 61 S35-S35 2008年

    ISSN: 0168-0102

  339. Key role of Rho/Rho-kinase signaling in cranial motor axon patterning

    Kenta Kobayashi, Tomoyuki Masuda, Masanori Takahashi, Jun-Ichi Miyazaki, Masahiro Nakagawa, Hiroyuki Yaginuma, Noriko Osumi, Kozo Kaibuci, Kazuto Kobayashi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 61 S91-S91 2008年

    ISSN: 0168-0102

  340. Circadian rhythm in glial cell proliferation in the hippocampus

    Yoko Matsumoto, Miho Matsumata, Shigeru Tsuchiya, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 61 S96-S96 2008年

    ISSN: 0168-0102

  341. Role of axon guidance receptors in the development of amygdaloid circuitry

    Fumikazu Suto, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 61 S234-S234 2008年

    ISSN: 0168-0102

  342. Fatty acid binding proteins play crucial roles in hippocampal neurogenesis

    Miho Matsumata, Motoko Maekawa, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 61 S24-S24 2008年

    ISSN: 0168-0102

  343. The expression of cad 20 m RNA represents a novel subtype of striatal projection neurons and brain asymmetry

    Masanori Takahashi, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 61 S165-S165 2008年

    ISSN: 0168-0102

  344. Premature neurogenesis in the Pax6 heterozygous mutant cerebral cortex

    Toshiko Umeda, Tadashi Nomura, Fumikazu Suto, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 61 S230-S230 2008年

    ISSN: 0168-0102

  345. 発達障害の病態解明に基づいた治療法の開発に関する研究

    湯浅茂樹, 池田和隆, 中村俊, 大隅典子, 稲垣真澄, 伊藤雅之, 朝長啓造, 喜田聡, 若菜茂晴, 田中光一, 水口雅

    厚生労働省精神・神経疾患研究委託費による研究報告集 平成19年度 (2年度班・初年度班) 69-81 2008年

  346. 成体マウス海馬歯状回の神経新生における脂肪酸結合タンパク質FABPの役割

    松股美穂, 前川素子, 大和田祐二, 大隅典子

    生化学 3T5-1 2008年

    ISSN: 0037-1017

  347. ニューロン新生の分子基盤と精神機能への影響の解明

    大隅典子

    戦略的創造研究推進事業研究年報(CD-ROM) 2008 NONOKINO,OSUMI 2008年

  348. 社会の中の生物科学・社会の中の生物科学者

    大隅 典子

    学術の動向 13 (5) 52-53 2008年

    出版者・発行元: 公益財団法人 日本学術協力財団

    DOI: 10.5363/tits.13.5_52  

    ISSN: 1342-3363

  349. 科学技術系のキャリアパス : 天職はどこにある?(キャリアパス「生物工学研究者の進む道」)

    大隅 典子

    生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi 86 (12) 633-633 2008年

    出版者・発行元: 日本生物工学会

    ISSN: 0919-3758

  350. 国の礎は人:科学技術人材を育成する施策について

    大隅 典子

    学術の動向 13 (9) 56-59 2008年

    出版者・発行元: 公益財団法人 日本学術協力財団

    DOI: 10.5363/tits.13.9_56  

    ISSN: 1342-3363

  351. 神経幹細胞の分化機構に迫る ニューロン新生と新たな神経再生医療 ニューロン新生におけるPax6の機能

    原芳伸, 篠原広志, 大隅典子

    実験医学 25 (19) 2972-2978,HYOSHI 2007年12月1日

    ISSN: 0288-5514

  352. Pax6 transcription factor regulates interkinetic nuclear movement in cortical progenitor cells via centrosomal stabilization 査読有り

    Tamai, H, Shinohara, H, Miyata, T, Saito, K, Nishizawa, Y, Nomura, T, Osumi, N

    Genes to Cells 12 983-996 2007年9月

  353. 神経幹細胞―胎生期から成体脳まで

    大隅典子

    J Oral Biosci 49 (Supplement) 77 2007年8月6日

    ISSN: 1349-0079

  354. 最先端科学技術を伝える

    北原和夫, 大隅典子, 川島隆太, 石黒周, 板垣公一

    科学技術政策研究所講演録 (207) 129-149 2007年7月

  355. 神経堤細胞:成体幹細胞源としての可能性

    大隅典子

    Inflamm Regen 27 (4) 300 2007年7月1日

    ISSN: 1880-9693

  356. 生後海馬神経新生を制御する脂肪酸結合タンパク質の解析

    前川素子, 松股美穂, 大和田祐二, 湯浅茂樹, 大隅典子

    Inflamm Regen 27 (4) 385 2007年7月1日

    ISSN: 1880-9693

  357. 大学が推進する男女共同参画--女性研究者のキャリア形成支援の観点から (特集:女性研究者支援と日本学術振興会賞)

    大隅 典子

    学術月報 60 (5) 280-282 2007年5月

    出版者・発行元: 日本学術振興会

    ISSN: 0387-2440

  358. Decreased interneurons in the Pax6 mutant mouse olfactory bulb

    Hasumi Haba, Tadashi Nomura, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 58 S102-S102 2007年

    ISSN: 0168-0102

  359. Premature neurogenesis in the Pax6 heterozygous mutant cerebral cortex

    Toshiko Umeda, Tadashi Nomura, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 58 S200-S200 2007年

    ISSN: 0168-0102

  360. Polyunsaturated fatty acids promote proliferation of neural progenitor cells in the hippocampal dentate gyrus

    M. Maekawa, M. Matsumata, Y. Owada, M. Kontani, Y. Hara, H. Kawashima, Y. Kis, S. Yuasa, N. Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 58 S57-S57 2007年

    ISSN: 0168-0102

  361. Key role of Rho/Rho-kinase signaling in hindbrain motor axon patterning

    Kenta Kobayashi, Tomoyuki Masuda, Masanori Takahashi, Jun-Ichi Miyazaki, Masahiro Nakagawa, Hiroyuki Yaginuma, Noriko Osumi, Kozo Kaibuchi, Kazuto Kobayashi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 58 S201-S201 2007年

    ISSN: 0168-0102

  362. The function of Ephrin-Eph signaling in postnatal neurogenesis

    Yoshinobu Hara, Jonas Frisen, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 58 S209-S209 2007年

    ISSN: 0168-0102

  363. 脳はどこまでデザインできるか?

    大隅典子

    日本医学会総会総会会誌 27th 71 2007年

  364. 「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」ニューロン新生の分子基盤と精神機能への影響の解明

    大隅典子

    戦略的創造研究推進事業研究年報(CD-ROM) 2007 NONOKINO,OSUMI 2007年

  365. 「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」脳を育む―発達・学習・機能回復の脳科学―脳細胞の誕生にかかわる遺伝子たち

    大隅典子

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」 第3回公開シンポジウム講演要旨集 平成19年 2-4 2007年

  366. Evolutionary genetics of brain and nervous system (W4-1-W4-4)

    Tadashi Nomura, Noriko Osumi

    GENES & GENETIC SYSTEMS 81 (6) 460-460 2006年12月

    ISSN: 1341-7568

    eISSN: 1880-5779

  367. 写真撮影とデータ処理

    高橋将文, 大隅典子

    注目のバイオ実験シリーズ「免疫染色&in situ ハイブリダイゼーション最新プロトコール」 165-197 2006年9月

  368. 免疫染色法の実際

    高橋将文, 大隅典子

    注目のバイオ実験シリーズ「免疫染色& in situ ハイブリダイゼーション最新プロトコール」 103-127 2006年9月

  369. 神経新生に対する遺伝環境相互作用と精神疾患

    大隅典子

    神経化学 45 (2/3) 269 2006年8月25日

    ISSN: 0037-3796

  370. 哺乳類胚神経上皮細胞おけるCyclin D2 mRNAおよびタンパク質の細胞内局在様式の解析

    恒川雄二, 高橋将文, 大隅典子

    日本発生生物学会大会発表要旨集 39th 211 2006年5月

  371. 四肢/鰭誘導の許容能力を有する縞として発生生物学的文脈において説明される鰭ひだ説(原標題は英語)

    米井小百合, 田中良男, 安納弘雅, 阿部玄武, 野呂美幸, 青野英明, 倉石立, 大隅典子, 倉谷滋, 井出宏之, 田村宏治

    日本発生生物学会大会発表要旨集 39th 227 2006年5月

  372. 遺伝環境相互作用 神経新生に対する遺伝環境相互作用と精神疾患

    前川素子, 大隅典子

    分子精神医学 6 (2) 127-134 2006年4月10日

    ISSN: 1345-9082

  373. Pax6ヘテロ接合体変異マウスの眼発生における神経堤細胞の挙動異常

    金久保佐知子, 金久保佐知子, 野村真, 玉井信, 西田幸二, 大隅典子

    日本眼科学会雑誌 110 224 2006年3月15日

    ISSN: 0029-0203

  374. Decreased interneurons in the Pax6 mutant mouse limbic system

    Hasumi Haba, Tadashi Nomura, Yoshinobu Hara, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 55 S232-S232 2006年

    ISSN: 0168-0102

  375. Comparative analysis of neuronal migration and subtype-specific gene expression in the developing mammalian and avian pallium

    Tadashi Nomura, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 55 S145-S145 2006年

    ISSN: 0168-0102

  376. The role of Pax6 transcription factor in astrocytes

    Katsuyasu Sakurai, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 55 S112-S112 2006年

    ISSN: 0168-0102

  377. FABP7 is required for maintenance of neural stem/progenitor cells in the postnatal hippocampus

    Motoko Maekawa, Miho Matsumata, Yuji Owada, Shigeki Yuasa, Noriko Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 55 S241-S241 2006年

    ISSN: 0168-0102

  378. 発達障害の病態解明に基づいた治療法の開発に関する研究

    湯浅茂樹, 稲垣真澄, 池田和隆, 喜田聡, 大隅典子, 小林和人, 朝倉啓造, 川野仁, 溝口明, 中村俊, 平澤恭子, 猪子香代, 山形崇倫, 伊藤雅之, 橋本俊顕

    発達障害の病態解明に基づいた治療法の開発に関する研究 平成15-17年度 総括研究報告書 (厚生労働省精神・神経疾患研究委託費) 1-3 2006年

  379. Live imaging of neuroepithelial cells in the rat spinal cord by confocal laser-scanning microscopy

    Masanori Takahashi, Noriko Osumi

    FUTURE MEDICAL ENGINEERING BASED ON BIONANOTECHNOLOGY, PROCEEDINGS 211-+ 2006年

  380. ニューロン新生の分子基盤と精神機能への影響の解明

    大隅典子

    戦略的創造研究推進事業研究年報(CD-ROM) 2006 NONOKINOHATTATSU,OSUMI 2006年

  381. 発達障害の病態解明に基づいた治療法の開発に関する研究 発生発達障害仮説に基づく統合失調症のモデル動物の確立と障害メカニズムの解明

    大隅典子

    発達障害の病態解明に基づいた治療法の開発に関する研究 平成15-17年度 総括研究報告書 25-28 2006年

  382. 市民と科学者の双方向コミュニケーションを目指して

    大隅 典子

    学術の動向 11 (2) 24-27 2006年

    出版者・発行元: 公益財団法人 日本学術協力財団

    DOI: 10.5363/tits.11.2_24  

    ISSN: 1342-3363

  383. 神経幹細胞の維持に対する不飽和脂肪酸結合タンパクFABP7の役割

    大隅典子

    三島海雲記念財団研究報告書 (42) 10-12 2005年12月1日

  384. ほ乳類はい神経上皮細胞おけるサイクリンD mRNAおよびタンパク質の細胞内局在様式の解析

    恒川雄二, 高橋将文, 大隅典子

    日本分子生物学会年会講演要旨集 28th 299 2005年11月25日

  385. ほ乳類初期脳におけるPax6下流遺伝子Dmrt4の発現および機能の解析

    福崎麗, 大隅典子

    日本分子生物学会年会講演要旨集 28th 298 2005年11月25日

  386. ラット初期脳での網羅的遺伝子発現解析による見出されたPax6下流遺伝子の転写制御解析

    沼山恵子, 新井洋子, 星野真紀子, 船津宣雄, 中村俊, 大隅典子

    日本分子生物学会年会講演要旨集 28th 427 2005年11月25日

  387. 神経堤細胞の誘導と分化に関与するシグナル

    大隅典子

    日本口腔科学会雑誌 54 (4) 460 2005年9月10日

    ISSN: 0029-0297

  388. The role of Cadherin7 and Cadherin20 in the hindbrain patterning

    M. Takahashi, N. Osumi

    MECHANISMS OF DEVELOPMENT 122 S107-S108 2005年9月

    ISSN: 0925-4773

  389. 神経新生における転写因子Pax6の役割

    前川素子, 大隅典子

    Clin Neurosci 23 (7) 828 2005年7月1日

    ISSN: 0289-0585

  390. Pax6 transcription factor is required for interkinetic nuclear migration in the developing cerebral cortex

    Hiroshi Tamai, Takkai Miyata, Kanako Saito, Yuji Nishizawa, Noriko Osumi

    CELL STRUCTURE AND FUNCTION 30 115-115 2005年6月

    ISSN: 0386-7196

    eISSN: 1347-3700

  391. ラットはい菱脳・脊髄神経上皮細胞におけるcad7およびcad20の発現と役割

    高橋将文, 大隅典子

    日本発生生物学会大会発表要旨集 38th 214 2005年5月

  392. 体節形成におけるFilamin Bの発現とその機能

    酒井大輔, 鈴木享, 大隅典子, 若松義雄

    日本発生生物学会大会発表要旨集 38th 154 2005年5月

  393. ほ乳類と鳥類における終脳背側領域の発生様式の比較解析

    野村真, 大隅典子

    日本発生生物学会大会発表要旨集 38th 245 2005年5月

  394. 神経の発生 脳の領域化と神経分化のメカニズム

    桜井勝康, 大隅典子

    医学のあゆみ 212 (10) 859-864 2005年3月5日

    ISSN: 0039-2359

  395. 脳の領域化と神経分化のメカニズム (第1土曜特集 脳科学の先端的研究--遺伝子から高次機能まで) -- (神経の発生)

    櫻井 勝康, 大隅 典子

    医学のあゆみ 212 (10) 859-864 2005年3月5日

    出版者・発行元: 医歯薬出版

    ISSN: 0039-2359

  396. 成体マウス虹彩組織への神経堤由来細胞の寄与とその幹細胞的特性の検討

    金久保佐知子, 野村真, 若松義雄, 島崎琢也, 岡野栄之, 玉井信, 大隅典子

    日本眼科学会雑誌 109 198 2005年2月25日

    ISSN: 0029-0203

  397. 脳の発生分化と回路形成 脳の領域特異性獲得の分子機構

    野村真, 大隅典子

    神経研究の進歩 49 (1) 35-43 2005年2月10日

    DOI: 10.11477/mf.1431100004  

    ISSN: 0001-8724

  398. 脳の領域特異性獲得の分子機構 (特集 脳の発生分化と回路形成)

    野村 真, 大隅 典子

    神経研究の進歩 49 (1) 35-43 2005年2月

    出版者・発行元: 医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1431100004  

    ISSN: 0001-8724

  399. 言語の進化に関わる遺伝子

    大隅典子

    日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web) 7th 2005年

  400. 発達障害の病態解明に基づいた治療法の開発に関する研究 発生発達障害仮説に基づく統合失調症のモデル動物の確立と障害メカニズムの解明

    大隅典子

    厚生労働省精神・神経疾患研究委託費による研究報告集 平成16年度 (2年度班・初年度班) 181 2005年

  401. ニューロン新生の分子基盤と精神機能への影響の解明

    大隅典子

    戦略的創造研究推進事業研究年報(CD-ROM) 2005 NONOKINOHATTATSU,OSUMI 2005年

  402. 神経形成の分子メカニズム 4.神経新生に関与する転写因子

    沼山恵子, 新井洋子, 大隅典子

    実験医学 23 (1) 149-156 2005年1月1日

    ISSN: 0288-5514

  403. Pax6標的遺伝子Fabp7は神経前駆細胞の未分化性を維持する

    新井洋子, 船津宣雄, 野村真, 中村俊, 大隅典子

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 27th 942 2004年11月25日

  404. ラット初期はい菱脳におけるPax6下流遺伝子ネットワークの網羅的解析

    沼山恵子, 新井洋子, 船津宣雄, 中村俊, 大隅典子

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 27th 942 2004年11月25日

  405. 成体マウス眼組織を構成する神経堤由来細胞の特性の検討

    金久保佐知子, 野村真, 若松義雄, 大隅典子

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 27th 704 2004年11月25日

  406. ラット・ニワトリはい神経系におけるcadherin 7,19遺伝子の発現様式の比較

    高橋将文, 若松義雄, 大隅典子

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 27th 907 2004年11月25日

  407. 統合失調症のニューロン新生障害仮説

    大隅典子, 前川素子, 桜井勝康

    実験医学 22 (16) 2312-2317 2004年11月1日

    ISSN: 0288-5514

  408. Diversity of radial glial cells is formed along the dorso-ventral axis in the developing mouse spinal cord

    Y Ogawa, H Takebayashi, Y Iwasaki, N Osumi, M Watanabe, K Ikenaka

    JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY 90 36-36 2004年8月

    ISSN: 0022-3042

  409. 高次脳機能発達障害の分子神経生物学的基盤 ニューロン新生低下と行動異常の関連(Molecular-neurobiological basis for the developmental defects of higher brain function: A potential link between impaired neurogenesis and behavior abnormalities)

    大隅 典子, 前川 素子, 高嶋 記子, 池上 史郎, 井ノ口 馨

    神経化学 43 (2-3) 349-349 2004年8月

    出版者・発行元: 日本神経化学会

    ISSN: 0037-3796

  410. 海馬神経新生へのPax6の関与(Pax6 haploinsufficiency impairs hippocampal neurogenesis)

    前川 素子, 湯浅 茂樹, 大隅 典子

    神経化学 43 (2-3) 484-484 2004年8月

    出版者・発行元: 日本神経化学会

    ISSN: 0037-3796

  411. ephrin‐A5は終脳接線方向の神経細胞移動パターンを制御している

    野村真, 大隅典子

    日本発生生物学会大会発表要旨集 37th 127 2004年5月10日

  412. Pax6標的候補遺伝子fabp7(B‐FABP)の機能解析

    新井洋子, 船津宣雄, 野村真, 中村俊, 大隅典子

    日本発生生物学会大会発表要旨集 37th 127 2004年5月10日

  413. マウスはい神経管血管新生メカニズムの解析

    長瀬敬, 吉村浩太郎, 長瀬美樹, 藤田敏郎, 大隅典子

    日本発生生物学会大会発表要旨集 37th 103 2004年5月10日

  414. 神経堤形成過程におけるSlug遺伝子の発現制御メカニズム

    酒井大輔, 田中靖子, 遠藤幸徳, 大隅典子, 岡本治正, 若松義雄

    日本発生生物学会大会発表要旨集 37th 86 2004年5月10日

  415. シュワン細胞で特異的かつ一過的に発現する新規分泌因子をコードする遺伝子,Serafの発現と機能

    若松義雄, 大隅典子, WESTON J A

    日本発生生物学会大会発表要旨集 37th 186 2004年5月10日

  416. 鳥類はい神経幹細胞の非対称分裂におけるTransitinの細胞内局在制御メカニズム

    中村典子, 大隅典子, 若松義雄

    日本発生生物学会大会発表要旨集 37th 111 2004年5月10日

  417. 神経系における細胞増殖・分化の制御

    高橋将文, 大隅典子

    発生における細胞増殖制御 77-85 2004年2月

  418. ニューロン新生の分子基盤と精神機能への影響の解明

    大隅典子

    戦略的創造研究推進事業研究年報(CD-ROM) 2004 NONOKINOHATTATSU,OSUMI 2004年

  419. 発達障害の病態解明に基づいた治療法の開発に関する研究

    湯浅茂樹, 稲垣真澄, 池田和隆, 喜田聡, 大隅典子, 小林和人, 朝長啓造, 川野仁, 溝口明

    厚生労働省精神・神経疾患研究委託費による研究報告集 平成15年度 (2年度班・初年度班) 627-648 2004年

  420. Pax6標的候補遺伝子B‐FABP(fabp7)の発現制御解析

    新井洋子, 船津宣雄, 中村俊, 野村真, 高橋将文, 大隅典子

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 26th 506 2003年11月25日

  421. 胎生期ラット神経系におけるCadherin‐7,19,20遺伝子の発現様式の解析

    高橋将文, 大隅典子

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 26th 901 2003年11月25日

  422. 小児眼科プライマリ・ケア II. 眼疾患/6. 神経眼科 神経堤症とは?

    金久保佐知子, 大隅典子

    眼科診療プラクティス 6 (11) 108-109 2003年11月1日

  423. 小児医学のための発生学最前線 中枢神経系の発生と発生異常

    中村典子, 若松義雄, 大隅典子

    小児外科 35 (3) 292-299 2003年3月25日

    ISSN: 0385-6313

  424. 小児医学のための発生学最前線 顔面の発生における神経堤細胞の役割

    長瀬敬, 朝戸裕貴, 波利井清紀, 大隅典子

    小児外科 35 (3) 300-307 2003年3月25日

    ISSN: 0385-6313

  425. 2 発生生物学 神経系を例として

    大隅典子

    Mol Med 40 9-17 2003年3月10日

    ISSN: 0918-6557

  426. 神経堤細胞の形成過程におけるSlug遺伝子の発現制御メカニズム

    酒井大輔, 遠藤幸徳, 大隅典子, 若松義雄

    日本発生生物学会大会発表要旨集 36th 159 2003年

  427. 鳥類はいにおいてSox2は神経堤の形成を抑制する

    若松義雄, 酒井大輔, 遠藤幸徳, 大隅典子

    日本発生生物学会大会発表要旨集 36th 159 2003年

  428. 鳥類はいの神経幹細胞の非対称分裂の経時的観察

    中村典子, 大隅典子, 若松義雄

    日本発生生物学会大会発表要旨集 36th 158 2003年

  429. ほ乳類きゅう覚中枢の発生におけるPax6遺伝子の役割

    野村真, 大隅典子

    日本発生生物学会大会発表要旨集 36th 42 2003年

  430. 脊椎動物はいの付属肢形成能と付属肢の多様性についての考察

    米井小百合, 田中良男, 安納弘雅, 倉石立, 青野英明, 大隅典子, 井出宏之, 田村宏治

    日本発生生物学会大会発表要旨集 36th 52 2003年

  431. Pax6下流候補遺伝子B‐FABP(fabp7)の探索

    新井洋子, 船津宣雄, 高橋将文, 野村真, 中村俊, 大隅典子

    日本発生生物学会大会発表要旨集 36th 85 2003年

  432. 脳研究の総合的推進に関する研究 ほ乳類きゅう球を構成する神経前駆細胞の移動機構を探る

    野村真, 大隅典子

    脳研究の総合的推進に関する研究 平成13年度採択公募班員 41 2003年

  433. 発生生物学--神経系を例として (再生医学)

    大隅 典子

    Molecular medicine : 分子医学を臨床へ 40 (0) 9-17 2003年

    出版者・発行元: 中山書店

    ISSN: 0918-6557

  434. 分泌シグナルによる神経細胞個性獲得メカニズムの解析

    大隅典子

    上原記念生命科学財団研究報告集 16 152-154 2002年11月30日

  435. 形態形成因子Sonic hedgehog (Shh)の新たな細胞内情報伝達機構

    笠井謙次, 高橋将文, 西巻春明, 益田健史, 竹尾友宏, 楊朝隆, 池田洋, 大隅典子, 伊藤元

    生化学 74 (11) 1384 2002年11月25日

    ISSN: 0037-1017

  436. 転写因子Pax6が制御する菱脳腹側神経上皮の区画化とニューロンサブタイプの決定

    高橋将文, 大隅典子

    日本神経科学大会プログラム・抄録集 25th 193 2002年7月7日

    ISSN: 1347-8583

  437. 哺乳類胚神経管および胎児脳への遺伝子導入法

    高橋将文, 佐藤健一, 大隅典子

    遺伝子医学別冊:図で観る発生・再生医学実験マニュアル 22-35 2002年7月

  438. ほ乳類はい長期培養系を用いたきゅう球発生におけるPax6遺伝子の機能解析

    野村真, 大隅典子

    神経化学 41 (3) 294 2002年6月25日

    ISSN: 0037-3796

  439. 脳神経発生の分子メカニズム

    大隅 典子

    脳と発達 34 S69 2002年6月1日

    ISSN: 0029-0831

  440. 眼科研究における分子発生学的アプローチ

    大隅典子

    日本眼科学会雑誌 106 86 2002年4月25日

    ISSN: 0029-0203

  441. 哺乳類脳形成におけるPax6遺伝子の役割

    高橋将文, 大隅典子

    実験医学増刊 脳神経研究のフロンティア 20 (5) 676-684 2002年4月

  442. 脳・神経研究のフロンティア 脳のパターン形成,神経ネットワーク,そして注目の神経再生から臨床応用まで 第1章 神経発生と神経系のパターン形成 5. ほ乳類脳形成におけるPax6遺伝子の役割

    高橋将文, 大隅典子

    実験医学 20 (5) 676-684 2002年3月25日

    ISSN: 0288-5514

  443. DNAマイクロアレイを用いたPax6下流候補遺伝子の網羅的探索

    新井洋子, 船津宣雄, 中村俊, 大隅典子

    日本発生生物学会大会発表要旨集 35th 245 2002年

  444. 神経堤細胞の形成に関与する転写制御群の相互関係の解析

    酒井大輔, 遠藤幸徳, 大隅典子, 若松義雄

    日本発生生物学会大会発表要旨集 35th 232 2002年

  445. 鳥類はいの神経系未分化細胞の非対称分裂に関与する中間径フィラメント,TRANSITIN

    若松義雄, 中村典子, 大隅典子

    日本発生生物学会大会発表要旨集 35th 232 2002年

  446. Pax6変異体における終脳神経細胞の移動異常の解析

    野村真, 大隅典子

    日本発生生物学会大会発表要旨集 35th 252 2002年

  447. ほ乳類長期培養系における遺伝子導入

    野村真, 大隅典子

    遺伝子医学 5 (4) 679-683 2001年11月10日

    ISSN: 1343-0971

  448. 超音波ガイド下子宮内はい操作法と電気穿孔法を組み合わせた新規遺伝子導入技術の開発と大脳皮質形成メカニズム研究への応用

    佐藤健一, 吉本高志, 大隅典子

    日本神経科学大会プログラム・抄録集 24th 275 2001年9月26日

    ISSN: 1347-8583

  449. Rho GTPaseシグナル伝達系の軸索パターン形成と神経細胞の生存における役割の解析

    小林憲太, 高橋将文, 大隅典子, 貝淵弘三, 小林和人

    日本神経科学大会プログラム・抄録集 24th 405 2001年9月26日

    ISSN: 1347-8583

  450. Pax6変異ラットを用いたきゅう球神経細胞の発生機構の解析

    野村真, 平田たつみ, 大隅典子

    日本神経科学大会プログラム・抄録集 24th 208 2001年9月26日

    ISSN: 1347-8583

  451. 視床下部視索上核(SON)の形成メカニズムについて

    堀江正男, 大隅典子, 武内恒成, 大平敦彦, 江藤一洋, 川野仁

    日本神経科学大会プログラム・抄録集 24th 208 2001年9月26日

    ISSN: 1347-8583

  452. Rho GTPaseシグナル伝達系の軸索パターン形成と神経細胞の生存における役割の解析

    小林憲太, 高橋将文, 大隅典子, 貝淵弘三, 小林和人

    神経化学 40 (2/3) 461 2001年9月1日

    ISSN: 0037-3796

  453. 視床下部視索上核(SON)の形成メカニズムについて

    堀江正男, 大隅典子, 武内恒成, 大平敦彦, 江藤一洋, 川野仁

    神経化学 40 (2/3) 264 2001年9月1日

    ISSN: 0037-3796

  454. 超音波ガイド下子宮内はい操作法と電気穿孔法を組み合わせた新規遺伝子導入技術の開発と大脳皮質形成メカニズム研究への応用

    佐藤健一, 吉本高志, 大隅典子

    神経化学 40 (2/3) 331 2001年9月1日

    ISSN: 0037-3796

  455. Pax6変異ラットを用いたきゅう球神経細胞の発生機構の解析

    野村真, 平田たつみ, 大隅典子

    神経化学 40 (2/3) 264 2001年9月1日

    ISSN: 0037-3796

  456. Current topics in comparative developmental biology of vertebrate brains (vol 39, pg 371, 2001)

    T Inoue, S Nakamura, N Osumi

    NEUROSCIENCE RESEARCH 40 (4) 385-385 2001年8月

    ISSN: 0168-0102

  457. 哺乳類胎児脳への直接的遺伝子導入法

    大隅 典子, 井上 高良

    組織細胞化学 2001 16-21 2001年7月10日

    出版者・発行元: 日本組織細胞化学会

  458. 脳の発達に関与する分子機構 前脳の発生と関与遺伝子

    野村真, 大隅典子

    生体の科学 52 (3) 182-186 2001年5月

    DOI: 10.11477/mf.2425902266  

    ISSN: 0370-9531

  459. 前脳の発生と関与遺伝子 (特集 脳の発達に関与する分子機構)

    野村 真, 大隅 典子

    生体の科学 52 (3) 182-186 2001年5月

    出版者・発行元: 金原一郎記念医学医療振興財団

    DOI: 10.11477/mf.2425902266  

    ISSN: 0370-9531

  460. 神経堤細胞のボディプラン (「ボディープランと器官形成」現代化学増刊号)

    若松義雄, 大隅典子

    「ボディープランと器官形成」現代化学増刊号 39 28-39 2001年4月

  461. 神経冠細胞分化の制御に見るボディープラン (ボディープランと器官形成) -- (第1部 ボディープラン)

    若松 義雄, 大隅 典子

    現代化学増刊 (39) 28-39 2001年3月

    出版者・発行元: 東京化学同人

    ISSN: 0910-4747

  462. 脳神経の発生における転写因子Pax6の機能

    大隅典子

    解剖学雑誌 76 (1) 16 2001年2月1日

    ISSN: 0022-7722

  463. Technology 哺乳類長期培養系における遺伝子導入

    野村 真, 大隅 典子

    遺伝子医学 5 (4) 679-683 2001年

    出版者・発行元: メディカルドゥ

    ISSN: 1343-0971

  464. 網膜におけるパターン形成II 網膜の腹側部において発現した新規レチナールデヒド脱水素酵素,RALDH‐3

    鈴木亮子, 新谷隆史, 作田拓, 加藤彰, 大河原剛, 大隅典子, 野田昌晴

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 23rd 494 2000年11月25日

  465. 脳のパターニングと神経分化におけるPax6遺伝子の役割

    大隅典子

    神経化学 39 (3) 235 2000年10月1日

    ISSN: 0037-3796

  466. 電気穿孔法によるラット胎児への遺伝子導入の試み

    長瀬敬, 波利井清紀, 井上高良, 中村俊, 大隅典子

    日本形成外科学会基礎学術集会プログラム・抄録集 9th 112 2000年9月7日

  467. 小脳か粒細胞の遊走を制御するPax6の機能解析

    見学美根子, 山崎崇生, 河路光介, 大隅典子, 平野丈夫

    日本神経科学大会プログラム・抄録集 23rd 292 2000年9月4日

    ISSN: 1347-8583

  468. ラット延髄外側けつ状核形成過程におけるPax‐6の役割

    堀江正男, 大隅典子, 武内恒成, 江藤一洋, 川野仁

    日本神経科学大会プログラム・抄録集 23rd 235 2000年9月4日

    ISSN: 1347-8583

  469. 小脳か粒細胞の遊走と極性化を制御するPax6の機能

    見学美根子, 山崎崇生, 河路光介, 永楽元次, 平野丈夫, 大隅典子

    生化学 72 (8) 680 2000年8月25日

    ISSN: 0037-1017

  470. 脳のパターニングと神経分化の分子機構

    大隅典子

    生化学 72 (8) 591 2000年8月25日

    ISSN: 0037-1017

  471. 形態形成遺伝子とその異常 基礎と臨床 基礎 頭部形態形成におけるレチノイン酸の作用機序

    長瀬敬, 大隅典子

    現代医療 32 (8) 1939-1948 2000年8月10日

    出版者・発行元: 現代医療社

    ISSN: 0533-7259

  472. 脳神経発生におけるPax6遺伝子の役割

    大隅 典子

    東北医学雑誌 112 (1) 1-4 2000年8月10日

    ISSN: 0040-8700

  473. TASR/NSSR遺伝子の発現部位解析

    小松雅明, 大隅典子, 中村俊, 荒畑喜一, 塚原俊文

    RNAミーティング 2nd 76 2000年7月31日

  474. エレクトロポレーション法の生体内への応用 7 ほ乳類全はい培養系への遺伝子導入

    井上高良, 長瀬敬, 大隅典子

    細胞工学 19 (2) 311-316 2000年2月

    ISSN: 0287-3796

  475. エレクトロポレーション法の生体内への応用(7)哺乳類全胚培養系への遺伝子導入

    井上 高良, 長瀬 敬, 大隅 典子

    細胞工学 19 (2) 311-316 2000年2月

    出版者・発行元: 秀潤社

    ISSN: 0287-3796

  476. Multiple roles of Pax6 in brain patterning and neuronal

    N Osumi, T Inoue

    EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE 12 264-264 2000年

    ISSN: 0953-816X

  477. ラットはい神経堤細胞の遊走に対するHNK‐1糖鎖の関与

    長瀬敬, 井上高良, 佐内豊, 中村俊, 波利井清紀, 大隅典子

    日本発生生物学会大会発表要旨集 33rd 47 2000年

  478. 小脳か粒細胞の形態分化と遊走を制御するPax6の機能

    山崎崇生, 大隅典子, 見学美根子

    日本発生生物学会大会発表要旨集 33rd 43 2000年

  479. 鳥類はいの体幹部神経堤細胞の分化におけるSox2遺伝子の役割

    若松義雄, 大隅典子, WESTON J A

    日本発生生物学会大会発表要旨集 33rd 39 2000年

  480. マウス神経板前脳域の予定運命地図作成

    井上高良, 中村俊, 大隅典子

    日本発生生物学会大会発表要旨集 33rd 160 2000年

  481. 新たに確立した鳥類全はい培養法と電気穿孔法を用いた遺伝子導入の組み合わせによる外はい葉性間葉形成メカニズムの研究

    遠藤幸徳, 大隅典子, WESTON J A, 若松義雄

    日本発生生物学会大会発表要旨集 33rd 164 2000年

  482. 脳の領域特異性獲得のメカニズム

    大隅典子, 中福雅人

    Mol Med 37 218-225 2000年

    ISSN: 0918-6557

  483. 眼と脳の発生におけるPax6の役割

    大隅典子

    Proc Clin Electron Microsc 22 1-4 2000年

  484. ラットはい菱脳における介在神経細胞サブタイプの分化に対するNotchリガンドの役割

    高嶋記子, 中村俊, 大隅典子

    日本発生生物学会大会発表要旨集 33rd 175 2000年

  485. 脳の発生と奇形の分子生物学 脊椎動物脳の比較分子発生学

    井上高良, 大隅典子

    脳の科学 21 (12) 1297-1304 1999年12月10日

    ISSN: 1343-4144

  486. Pax6による神経発生の制御

    大隅 典子

    細胞工学 18 (12) 1838-1845 1999年12月

    出版者・発行元: 秀潤社

    ISSN: 0287-3796

  487. 菱脳腹側運動ニューロン発生における分泌性因子Wnt7bの関与

    高橋将文, 大隅典子

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 22nd 721 1999年11月22日

  488. Pax6による神経発生の制御

    大隅典子

    細胞工学 18 (12) 1838-1845 1999年11月22日

    ISSN: 0287-3796

  489. Pax6による神経管のパターニングと領域特異的な神経細胞分化

    大隅典子

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 22nd 224 1999年11月22日

  490. 神経特異的RNA結合蛋白質Huは神経分化を正に制御する

    赤松和土, 吉田哲, OKANO J, 宮田卓樹, 大隅典子, 岡野栄之

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 22nd 697 1999年11月22日

  491. 脳・神経科学の最先端 その発生機構から高次脳機能まで 第1章 神経系の発生と形態形成 1 神経発生 2 前脳領域化のメカニズム

    大隅典子, 井上高良

    実験医学 17 (16) 2052-2059 1999年10月30日

    ISSN: 0288-5514

  492. 一次口蓋の癒合部上皮細胞の運命

    佐藤 多加夫, 今井 元, 青戸 一司, 大隅 典子, 江藤 一洋

    歯科基礎医学会雑誌 41 (5) 469-469 1999年8月20日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  493. 神経特異的RNA結合蛋白質マウスHuファミリーは,ニューロン分化を正に制御する

    赤松和土, 吉田哲, 大隅典子, OKANO J, 榊原伸一, 三浦正幸, 松尾宣武, DARNELL R B, 岡野栄之

    RNAミーティング 1st 57 1999年8月3日

  494. 糖鎖発現制御と機能・病態解析 α1,3-フコース転移酵素遺伝子IX(Fuc-TIX)の発現と機能

    工藤 崇, 金子 美華, 栂谷内 晶, 岩崎 裕子, 西原 祥子, 阿部 訓也, 石井 泰雄, 大隅 典子, 佐々木 克敏, 成松 久

    生化学 71 (8) 633-633 1999年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  495. 神経特異的RNA結合蛋白質マウスHuファミリーは,ニューロン分化を正に制御する

    赤松和土, 大隅典子, OKANO J, 榊原伸一, 三浦正幸, 松尾宣武, DARNELL R B, 岡野栄之

    日本神経科学大会プログラム・抄録集 22nd 92 1999年7月6日

    ISSN: 1347-8583

  496. レセプター型チロシンキナーゼRYKの中枢神経系における発現解析

    神鳥和代, 町出充, 大隅典子, 高坂新一

    日本神経科学大会プログラム・抄録集 22nd 296 1999年7月6日

    ISSN: 1347-8583

  497. マウス初期はい神経板前方部における細胞系譜の解析

    井上高良, 中村俊, 大隅典子

    日本神経科学大会プログラム・抄録集 22nd 79 1999年7月6日

    ISSN: 1347-8583

  498. 大脳皮質/線条体境界形成におけるPax‐6遺伝子の役割

    大隅典子, 富岡直美, 井上高良, 石井泰雄, 佐藤康史, 藤沢肇, 中村俊, 平田たつみ

    日本神経科学大会プログラム・抄録集 22nd 79 1999年7月6日

    ISSN: 1347-8583

  499. Cloning and expression of a novel galactoside beta 1,3-glucuronyltransferase involved in the biosynthesis of HNK-1 epitope. (vol 274, pg 17115, 1999)

    Y Shimoda, Y Tajima, T Nagase, K Harii, N Osumi, Y Sanai

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 274 (30) 21490-21490 1999年7月

    ISSN: 0021-9258

  500. Dual origin of the trigeminal ganglion: Its development and evolution

    N Osumi, K Eto

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 78 (5) 1114-1114 1999年5月

    ISSN: 0022-0345

  501. Fringe遺伝子発現とマウス大脳皮質原基における神経細胞分化

    石井泰雄, 中村俊, 大隅典子

    日本発生生物学会大会発表要旨集 32nd 117 1999年

  502. 脳分節形成および軸索誘導に対するPax‐6遺伝子の役割 (文部省S)

    大隅典子

    神経回路の機能発達4 平成11年 47-48 1999年

  503. ほ乳類運動神経発生に対するWnt遺伝子の関与

    羽田栄輔, 井上高良, 中村俊, 大隅典子

    日本発生生物学会大会発表要旨集 32nd 23 1999年

  504. EGF様リピートを持つMFG‐E8の発現パターンとゲノム解析

    田島陽一, 大隅典子, 松田洋一, 佐内豊

    日本発生生物学会大会発表要旨集 32nd 87 1999年

  505. ラットはい菱脳・脊髄におけるNotchシグナリングと介在神経細胞分化

    高嶋記子, 井上高良, 石井泰雄, 中村俊, 大隅典子

    日本発生生物学会大会発表要旨集 32nd 116 1999年

  506. 神経特異的RNA結合蛋白質マウスHuファミリーは,ニューロン分化を正に制御する

    赤松和士, 大隅典子, OKANO J, 榊原伸一, 三浦正幸, 松尾宣武, DARNELL R B, 岡野栄之

    日本発生生物学会大会発表要旨集 32nd 48 1999年

  507. 脳分節境界維持にカドヘリンが果たす役割 ほ乳類全はい培養系を用いた新しい遺伝子導入法による解析

    井上高良, 竹市雅俊, 中村俊, 大隅典子

    日本発生生物学会大会発表要旨集 32nd 44 1999年

  508. ラット胚菱脳・脊髄におけるNotchシグナリングと介在神経細胞分化

    高嶋 記子, 井上 高良, 中村 俊, 大隅 典子

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 21 660-660 1998年12月1日

  509. ニューロメア境界維持にカドヘリンが果たす役割

    井上高良, 中村俊, 大隅典子

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 21st 651 1998年11月

  510. ラットはい菱脳・脊髄におけるNotchシグナリングと介在神経細胞分化

    高嶋記子, 井上高良, 中村俊, 大隅典子

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 21st 660 1998年11月

  511. 成体マウスにおけるHst‐1/Fgf‐4遺伝子の発現

    高浜靖, 落谷孝広, 大隅典子, 石井泰雄, 中野博重, 寺田雅昭

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 21st 612 1998年11月

  512. 脳と遺伝子 ホメオボックス遺伝子による脳のパターニング

    大隅典子

    遺伝子医学 2 (4) 524-528 1998年10月

    ISSN: 1343-0971

  513. ホメオボックス遺伝子による脳のパタ-ニング (特集 脳と遺伝子)

    大隅 典子

    遺伝子医学 2 (4) 524-528 1998年10月

    出版者・発行元: メディカルドゥ

    ISSN: 1343-0971

  514. Pax-6欠損ラットにおける視床皮質路の形成異常

    福田 哲也, 川野 仁, 大隅 典子, 江藤 一洋, 川村 光毅

    神経組織の成長・再生・移植 10 (1) 29-30 1998年6月6日

    ISSN: 0915-3896

  515. The role of Pax-6 in specification of cranial somatic motor neurons.

    N Osumi, K Eto

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 77 634-634 1998年

    ISSN: 0022-0345

  516. Pax-6 is involved in patterning the ventral neural tube.

    N Osumi, N Takashima, T Inoue, S Nakamura

    EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE 10 385-385 1998年

    ISSN: 0953-816X

  517. 形態形成遺伝子 脳分節形成におけるPax‐6遺伝子の役割 (文部省S)

    大隅典子

    脊椎動物のボディープランの分子的基盤 平成9年度 No.09275101 100-101 1998年

  518. 脳分節形成および軸索誘導におけるPax‐6遺伝子の役割 (文部省S)

    大隅典子

    神経回路の機能発達3 平成10年 51-52 1998年

  519. 前脳初期神経回路の発生におけるPax‐6遺伝子の役割

    大隅典子, 平田たつみ, 富岡直美, MASTICK G S, 井上高良, 藤沢肇, 中村俊

    日本発生生物学会大会発表要旨集 31st 181 1998年

  520. 脳の発生におけるPax‐6遺伝子の役割

    大隅典子, 井上高良, 霜田靖, 佐内豊, 中村俊

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 20th 574 1997年12月

  521. マウス初期はい前脳部におけるカドヘリン6の発現と細胞系譜制限の関係

    井上高良, 中村俊, 大隅典子

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 20th 577 1997年12月

  522. 脊椎動物の形態パターニング 神経堤細胞と頭部形成

    大隅典子

    細胞 29 (11) 415-421 1997年10月

    ISSN: 1346-7557

  523. 神経堤細胞と頭部形成 (特集 脊椎動物の形態パタ-ニング)

    大隅 典子

    月刊細胞 29 (11) 415-421 1997年10月

    出版者・発行元: ニュー・サイエンス社

    ISSN: 0386-4766

  524. The role of Fgf-8 expressing region in the first pharyngeal arch

    H Imai, N OsumiYamashita, S Kuratani, S Aizawa, K Eto

    DEVELOPMENTAL BIOLOGY 186 (2) B133-B133 1997年6月

    ISSN: 0012-1606

  525. 発生を制御するシグナル伝達 レチノイン酸とほ乳類のはい発生―奇形学から発生生物学へ

    大隅典子

    細胞工学 16 (5) 696-705 1997年5月

    ISSN: 0287-3796

  526. レチノイン酸と哺乳類の胚発生:奇形学から発生生物学へ (特集 発生を制御するシグナル伝達)

    大隅 典子

    細胞工学 16 (5) 696-705 1997年5月

    出版者・発行元: 秀潤社

    ISSN: 0287-3796

  527. 生物の非対称性―左右軸形成の分子メカニズム 生物の発生における対称と非対称 それは細胞分裂からもたらされる

    土居洋文, 大隅典子

    実験医学 15 (5) 508-514 1997年4月

    ISSN: 0288-5514

  528. Influence of HNK-1 epitope on midbrain crest migration in vitro.

    S Chareonvit, N OsumiYamashita, K Eto

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 76 3070-3070 1997年

    ISSN: 0022-0345

  529. ノックアウトマウス・データブック Otx1,Otx2

    大隅典子

    Mol Med 34 (Dec) 377 1997年

    ISSN: 0918-6557

  530. 頭部neural crest細胞の移動様式と顔の形成

    大隅典子

    日本発生生物学会大会発表要旨集 30th 14 1997年

  531. ノックアウトマウス・データブック Dlx‐1,2,3,5,6,7

    大隅典子

    Mol Med 34 (Dec) 140-141 1997年

    ISSN: 0918-6557

  532. ノックアウトマウス・データブック Emx1,Emx2

    大隅典子

    Mol Med 34 (Dec) 154-155 1997年

    ISSN: 0918-6557

  533. 後脳領域の運動神経サブタイプ決定に対するPax‐6遺伝子の役割

    広田亜里彩, 江藤一洋, 大隅典子

    日本発生生物学会大会発表要旨集 30th 80 1997年

  534. Neural crestの発生生物学

    若松義雄, 大隅典子

    日本発生生物学会大会発表要旨集 30th 12 1997年

  535. The molecular mechanisms of the sense organ development.

    大隅典子

    実験医学 14 (8) 1178-1184 1996年6月

    ISSN: 0288-5514

  536. 眼の発生を司る遺伝子と進化 (思考するDNA--進化と発生のストラテジ-<特集>)

    大隅(山下) 典子

    現代思想 23 (13) p268-278 1995年12月

    出版者・発行元: 青土社

  537. 内田ラットはいにおける発生遺伝子の発現変化

    大隅典子, 石黒聡子, 飯村忠浩, 大井田新一郎, YU R, 梅園和彦, 江藤一洋

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 18th 204 1995年11月

  538. RETINOIC ACID TREATMENT INDUCES THE ECTOPIC EXPRESSION OF RETINOIC ACID RECEPTOR-BETA GENE AND EXCESSIVE CELL-DEATH IN THE EMBRYONIC MOUSE FACE

    N OSUMIYAMASHITA, S ISEKI, S NOJI, T NOHNO, E KOYAMA, S TANIGUCHI, H DOI, K ETO

    DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION 34 (2) 199-209 1992年4月

    DOI: 10.1111/j.1440-169X.1992.tb00009.x  

    ISSN: 0012-1592

  539. 特集 対称性とその破れ 生物の発生における対称性の破れ

    大隅典子, 土居洋文

    数理科学 29 (12) 54-57 1991年12月

    ISSN: 0386-2240

  540. 生物の発生における対称性の破れ (対称性とその破れ<特集>)

    大隅 典子, 土居 洋文

    数理科学 29 (12) p54-57 1991年12月

    出版者・発行元: サイエンス社

    ISSN: 0386-2240

  541. マウス顔面間葉細胞のマイクロマスカルチャー下での軟骨形成と,それに対するレチノイン酸の効果について

    元山純, 瀧景子, 大隅典子, 江藤一洋

    日本発生生物学会大会発表要旨集 24th 104 1991年

  542. 3. 眼鼻欠損ラット (内田ラット) を用いた顔面形態形成機序の研究

    藤原 道夫, 渡辺 毅, 内田 孝, 大隅 典子, 江藤 一洋

    日本疾患モデル動物研究会記録 7 (7) 54-54 1991年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本実験動物学会

    DOI: 10.1538/expanim1985.7.54  

    ISSN: 0911-2057

  543. MAMMALIAN CRANIAL NEURAL CREST CELLS AND FACIAL DEVELOPMENT

    N OSUMIYAMASHITA, K ETO

    DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION 32 (5) 451-459 1990年10月

    ISSN: 0012-1592

  544. 特集 歯科領域における組織培養 IV ほ乳類全はい培養法を用いた顔面形態形成の研究

    朝田総一郎, 大隅典子, 江藤一洋

    月刊組織培養 16 (2) 47-50 1990年2月

    ISSN: 0386-1791

  545. 哺乳類の顔の形態形成にみられるアクチンおよびカドヘリンの分布の変化

    大隅 典子, 江藤 一洋

    口腔病学会雑誌 56 (1) 185-185 1989年

    出版者・発行元: 口腔病学会

    DOI: 10.5357/koubyou.56.185  

    ISSN: 0300-9149

  546. THE OBSERVATION OF DEVELOPING EPITHELIUM IN THE MOUSE NASAL PLACODE WITH SEM

    K ETO, N OSUMIYAMASHITA, S ASADA, K AOKI, Y NEMOTO, N YAMADA, M OSUMI

    JOURNAL OF ELECTRON MICROSCOPY 38 (4) 279-279 1989年

    ISSN: 0022-0744

  547. 哺乳類の顔の形態形成にみられるアクチンおよびカドヘリンの分布の変化

    大隅 典子, 江藤 一洋

    口腔病學會雜誌 56 (1) 185-185 1989年

    出版者・発行元: The Stomatological society, Japan

    ISSN: 1884-5185

  548. LOCALIZATION OF F-ACTIN IN NASAL EPITHELIUM DURING THE MOUSE FACIAL MORPHOGENESIS

    N OSUMI, S ASADA, K ETO

    DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION 30 (4) 430-430 1988年8月

    ISSN: 0012-1592

  549. マウス顔面形態におけるアクチンの役割に関する研究

    大隅 典子

    口腔病学会雑誌 55 (4) 615-638 1988年

    出版者・発行元: 口腔病学会

    DOI: 10.5357/koubyou.55.615  

    ISSN: 0300-9149

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Mammalian facial development involves formation of nasal placode (NP), its invagination and protrusion of facial prominences, and consequently fusion of them. These processes have some similarities to neurulation and other organogeneses, in which contraction of actin filaments at the apical site has been shown to be possible morphogenetic force. The purpose of this study is to examine the role of actin filaments in developing nasal epithelium (NE) .<BR>C57BL/6 mouse embryos sacrificed on 8.5 to 11.5 days of gestation (plug day=0) were fixed in 4% PFA in PBS. 57, um of frozen sections were stained with rhodamine-phalloidin (R-P) . Before formation of NP, there was no specific localization of F-actin. When NP was formed, F-actin was observed at the apical site of the placode and also of the invaginating NE. On the contrary, it was localized at the basal site of the epithelium of developing nasal protrusions.<BR>Mouse embryos were exposed to 0.15g/ml of cytochalasin D (CD) for 2 hours in vitro using whole embryo culture system. Facial malformation was observed in 70.40 of the CD-treated embryos at the end point of the culture for 24 hours. The distribution of F-actin in NE was observed to be partially broken in R-P staining image just after the treatment.<BR>These findings suggested that F-actin in NE may play a critical role in mouse facial formation.

  550. CELL-SURFACE MOLECULES INVOLVED IN LENS MORPHOGENESIS

    SI OGOU, S ASADA, N OSUMI, T SATO, K ETO

    CELL STRUCTURE AND FUNCTION 11 (4) 521-521 1986年12月

    ISSN: 0386-7196

    eISSN: 1347-3700

  551. IMMUNOLOGICAL PERTURBATION OF A CELL-ADHESION SYSTEM IN LENS DEVELOPMENT

    SI OGOU, S ASADA, N OSUMI, T SATO, K ETO

    DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION 28 (4) 382-382 1986年

    ISSN: 0012-1592

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 84

  1. 女性が科学の扉を開くとき : 偏見と差別に対峙した六〇年 : NSF長官を務めた科学者が語る

    Colwell, Rita R., McGrayne, Sharon Bertsch, 大隅, 典子, 古川, 奈々子

    東京化学同人 2023年11月

    ISBN: 9784807920501

  2. 小説みたいに楽しく読める脳科学講義

    大隅, 典子

    羊土社 2023年8月

    ISBN: 9784758121293

  3. 世界を変えた10人の女性科学者 : 彼女たちは何を考え、信じ、実行したか

    Whitlock, Catherine, Evans, Rhodri, 伊藤, 伸子, 大隅, 典子

    化学同人 2021年8月

    ISBN: 9784759820416

  4. 理系女性の人生設計ガイド : 自分を生かす仕事と生き方

    大隅, 典子, 大島, まり, 山本, 佳世子

    講談社 2021年5月

    ISBN: 9784065231814

  5. ヒトと科学

    科学技術振興機構社会技術研究開発センター, 田中, 成明, 岡野, 栄之, 大隅, 典子, 永井, 良三, 秋山, 弘子, 有川, 節夫, 徳丸, 吉彦, 甘利, 俊一

    丸善プラネット,丸善出版 (発売) 2019年6月

    ISBN: 9784863454293

  6. 「自閉症学」のすすめ : オーティズム・スタディーズの時代

    野尻, 英一, 高瀬, 堅吉, 松本, 卓也, 菅原, 和孝, 竹中, 均, 内藤, 由佳, 持留, 浩二, 大隅, 典子, 小嶋, 秀樹

    ミネルヴァ書房 2019年4月

    ISBN: 9784623086481

  7. 理系女性のライフプラン あんな生き方・こんな生き方 研究・結婚・子育てみんなどうしてる?

    丸山美帆子, 長濱祐美, 大隅典子

    メディカルサイエンスインターナショナル 2018年7月3日

    ISBN: 4895929051

  8. 脳の誕生 : 発生・発達・進化の謎を解く

    大隅, 典子

    筑摩書房 2017年12月

    ISBN: 9784480071019

  9. 脳からみた自閉症 「障害」と「個性」のあいだ (ブルーバックス)

    大隅 典子

    講談社 2016年4月21日

    ISBN: 4062579642

  10. 脳からみた自閉症 : 「障害」と「個性」のあいだ

    大隅, 典子

    講談社 2016年4月

    ISBN: 9784062579643

  11. カンデル神経科学

    Kandel, Eric R., Schwartz, James H. (James Harris), Jessell, Thomas M., Siegelbaum, Steven, Hudspeth, A. James, Mack, Sarah, 金澤, 一郎, 宮下, 保司, 岡野, 栄之, 和田, 圭司, 加藤, 総夫(医学), 入來, 篤史, 藤田, 一郎, 伊佐, 正, 定藤, 規弘, 大隅, 典子, 笠井, 清登

    メディカル・サイエンス・インターナショナル 2014年4月

    ISBN: 9784895927710

  12. なぜ理系に進む女性は少ないのか?: トップ研究者による15の論争

    大隅 典子

    西村書店 2013年6月8日

    ISBN: 4890136894

  13. なぜ理系に進む女性は少ないのか? : トップ研究者による15の論争

    Ceci, Stephen J., Williams, Wendy M. (Wendy Melissa), 大隅, 典子

    西村書店 2013年6月

    ISBN: 9784890136896

  14. 最前線の生命科学者12人に聞く

    朝日新聞出版, 大和, 雅之, 高橋, 政代, 小島, 宏司, 大隅, 典子, 三井, 敏之, 瀬原, 淳子, 仲野, 徹, 岩崎, 清隆, 出沢, 真理, 原, 英二, 若山, 照彦, 高橋, 淑子, 坪田, 一男

    朝日新聞出版 2012年2月

    ISBN: 9784023310186

  15. 東北大学出版会会報 第26号 宙(おおぞら)

    東北大学出版会 2012年

  16. 脳の発生・発達 : 神経発生学入門

    大隅, 典子

    朝倉書店 2010年11月

    ISBN: 9784254106725

  17. 脳の発生・発達―神経発生学入門 (脳科学ライブラリー)

    大隅 典子

    朝倉書店 2010年11月1日

    ISBN: 4254106726

  18. 脳と社会 : 誤解を解き未来を読む

    武田計測先端知財団, 川人, 光男, 大隅, 典子, 山岸, 俊男, 唐津, 修

    ケイ・ディー・ネオブック,化学同人 (発売) 2010年9月

    ISBN: 9784759803877

  19. 脳と社会―誤解を解き未来を読む

    川人 光男, 山岸 俊男, 唐津 治夢, 大隅 典子, 武田計測先端知財団

    ケイディーネオブック 2010年9月1日

    ISBN: 4759803874

  20. 脳神経系の情報伝達と疾患 : さまざまなシグナル伝達因子の異常が引き起こす精神疾患・発達障害・神経変性疾患のメカニズム

    伊佐, 正, 大隅, 典子, 高橋, 良輔(臨床神経学)

    羊土社 2010年3月

    ISBN: 9784758103053

  21. 心を生みだす遺伝子 (岩波現代文庫)

    大隅 典子

    岩波書店 2010年2月17日

    ISBN: 4006002343

  22. 脳科学ライブラリー 2 脳の発生・発達 -神経発生学入門-

    朝倉書店 2010年

  23. 「シリーズ 朝倉〈言語の可能性〉第4巻 言語と生物学」 第5章 言語の遺伝学的基盤

    朝倉書店 2010年

  24. 日立評論 Special Edition Autumn 2010 日立創業100周年記念講演録

    日立評論社 2010年

  25. Electroporation into cultured mammalian embryos.

    Springer 2009年

  26. 標準細胞生物学

    医学書院 2009年

  27. 医薬・生命科学誌 Medical Bio

    Ohmsha 2009年

  28. 第16回シンポジウム講演記録 生命科学の最前線 ー神経新生と創薬ー

    財団法人 脳科学・ライフテクノロジー研究所 2009年

  29. アジア女性研究 第18号(テーマ 科学とジェンダー ー主体として、対象としての現在ー)

    瞬報社写真印刷株式会社 2009年

  30. 日本医事新報 第4441号

    日本医事新報社 2009年

  31. 小児脳神経外科学

    金芳堂 2009年

  32. (財)加藤記念バイオサイエンス研究振興財団 20年の歩み

    芝サン陽印刷株式会社 2009年

  33. Electroporation into cultured mammalian embryos.

    Springer 2009年

  34. 標準細胞生物学

    医学書院 2009年

  35. 医薬・生命科学誌 Medical Bio

    Ohmsha 2009年

  36. 第16回シンポジウム講演記録 生命科学の最前線 ー神経新生と創薬ー

    財団法人 脳科学・ライフテクノロジー研究所 2009年

  37. (財)加藤記念バイオサイエンス研究振興財団 20年の歩み

    芝サン陽印刷株式会社 2009年

  38. 蛋白質核酸酵素増刊 神経の分化、回路、機能発現

    共立出版 2008年

  39. 神経系の発生とその異常

    医学書院 2008年

  40. 分子精神医学

    先端医学社 2008年

  41. CLinical Neuroscience 神経新生と病態

    中外医学社 月刊 臨床神経科学 2008年

  42. 対称性の破れ

    サイエンス社 2008年

  43. 生物工学会誌

    社団法人 日本生物工学会 2008年

  44. 蛋白質核酸酵素増刊 神経の分化、回路、機能発現

    共立出版 2008年

  45. 神経系の発生とその異常

    医学書院 2008年

  46. 分子精神医学

    先端医学社 2008年

  47. CLinical Neuroscience 神経新生と病態

    中外医学社 月刊 臨床神経科学 2008年

  48. ニューロン新生と新たな神経再生医療 : 神経幹細胞の分化機構に迫る : 特集/ 久恒辰博, 大隅典子企画

    久恒, 辰博, 大隅, 典子

    羊土社 2007年12月

    ISBN: 9784758100304

  49. エッセンシャル発生生物学

    大隅 典子

    羊土社 2007年2月1日

    ISBN: 4758107092

  50. 子どもの脳から大人の脳へ : 2005世界脳週間の講演より

    NPO法人脳の世紀推進会議, 大隅, 典子, 畠, 義郎, 鍋倉, 淳一, 伊佐, 正, 宮川, 剛(心理学), 入來, 篤史

    クバプロ 2007年1月

    ISBN: 4878050780

  51. Bionanotechnology Based Future Medical Engineering Proceedings of the Final Symposium of the Tohoku University 21st Century Center of Excellence Program

    Imperial College Press 2007年

  52. 東北医学雑誌

    東北医学会 2007年

  53. 実験医学

    羊土社 2007年

  54. Bionanotechnology Based Future Medical Engineering Proceedings of the Final Symposium of the Tohoku University 21st Century Center of Excellence Programme.........

    Imperial College Press 2007年

  55. 実験医学

    羊土社 2007年

  56. ウィルト発生生物学

    Wilt, Fred H., Hake, Sarah, 赤坂, 甲治, 大隅, 典子, 八杉, 貞雄

    東京化学同人 2006年2月

    ISBN: 9784807906246

  57. 神経外科学大系 第1巻 神経科学

    中山書店 2006年

  58. 分子精神医学

    先端医学社 2006年

  59. 転写因子・転写制御キーワードブック

    羊土社 2006年

  60. 「脳を知る・創る・守る・育む」8

    クバプロ 2006年

  61. 別冊 医学のあゆみ「脳科学の先端的研究−遺伝子から高次機能まで」

    医歯薬出版 2006年

  62. 実験医学別冊 注目のバイオ実験シリーズ「免疫染色& in situ ハイブリダイゼーション最新プロトコール」

    羊土社 2006年

  63. 神経外科学大系 第1巻 神経科学

    中山書店 2006年

  64. 分子精神医学

    先端医学社 2006年

  65. 転写因子・転写制御キーワードブック

    羊土社 2006年

  66. 「脳を知る・創る・守る・育む」8

    クバプロ 2006年

  67. 別冊 医学のあゆみ「脳科学の先端的研究−遺伝子から高次機能まで」

    医歯薬出版 2006年

  68. 実験医学別冊 注目のバイオ実験シリーズ「免疫染色& in situ ハイブリダイゼーション最新プロトコール」

    羊土社 2006年

  69. 心を生みだす遺伝子

    Marcus, Gary F. (Gary Fred), 大隅, 典子

    岩波書店 2005年3月

    ISBN: 4000053892

  70. バイオ研究マスターシリーズ 脳・神経科学 集中マスター

    羊土社 2005年

  71. バイオ研究で絶対役立つプレゼンテーションの基本

    大隅, 典子

    羊土社 2004年4月

    ISBN: 9784897068794

  72. 顔面の形態形成・硬組織形成における頭部神経堤細胞の特異的機能に関する研究

    朝戸, 裕貴, 吉村, 浩太郎, 大隅, 典子

    朝戸裕貴 2004年3月

  73. 発生における細胞増殖制御

    シュプリンガー・フェアラーク東京 2004年

  74. モデル動物の作製と維持

    エル・アイ・シー 2004年

  75. 「キーワードで理解するシ グナル伝達イラストマップ」

    羊土社 2004年

  76. モデル動物の作製と維持

    エル・アイ・シー 2004年

  77. 人体発生学

    南山堂 2003年

  78. エッセンシャル発生生物学

    Slack, J. M. W. (Jonathan Michael Wyndham), 大隅, 典子

    羊土社 2002年10月

    ISBN: 4897062896

  79. 脳・神経科学入門講座下

    羊土社 2002年

  80. 遺伝子医学別冊「図・写真で観る発生・再生医学実験マニュアル」

    メディカル・ドゥ社 2002年

  81. 脳組織構築分子基盤解明のための哺乳類胚操作技術の開発

    大隅 典子

    [大隅典子] 2001年3月

  82. 脊椎動物神経発生におけるPax6遺伝子の役割

    大隅 典子

    [大隅典子] 2001年3月

  83. 神経堤細胞 : 脊椎動物のボディプランを支えるもの

    倉谷, 滋, 大隅, 典子

    東京大学出版会 1997年10月

    ISBN: 4130631470

  84. 微生物学入門 : 微生物と生活科学

    Wilkinson, Joseph F., 大隅, 正子, 小堀, 洋美, 大隅, 典子

    培風館 1989年12月

    ISBN: 9784563037918

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 1120

  1. Dmrt遺伝子群はP大脳皮質発生過程における初期神経細胞分化を制御する

    第3回東北脳科学ウィンタースクール 2014年

  2. 父親の高齢化がマウスの自閉症様行動に及ぼす影響の解析

    第3回東北脳科学ウィンタースクール 2014年

  3. Expression of Sbno1 protein and abnormal neuronal differentiation in Sbno1 deficient mouse brain

    第3回東北脳科学ウィンタースクール 2014年

  4. 1次体性感覚野と1次運動野の境界付近における分子発現の違いによる領域分け

    第3回東北脳科学ウィンタースクール 2014年

  5. Bio-Science and Engineering (B)

    ELyT Workshop 2014 in Frejus, France 2014年

  6. Unbalanced n-6/n-3 polyunsaturated fatty acid ratio disturbs neocortical development in mice

    ELyT Workshop 2014 in Frejus, France 2014年

  7. Fatty Acid-Binding Protein 7 Deficiency Slows the Progression of Age-Related Hearing Loss in Mice by Modulating Metabolic Pathways

    37th ARO MidWinter Meeting 2014年

  8. 男女共同参画企画公開シンポジウム「活き活きと確かな成長両輪で」

    第111回日本内科学会総会・講演会 2014年

  9. 次世代継承エピゲノム現象と先天異常

    第54回日本先天異常学会学術集会 2014年

  10. Dmrt遺伝子群はP大脳皮質発生過程における初期神経細胞分化を制御する

    第3回東北脳科学ウィンタースクール 2014年

  11. 父親の高齢化がマウスの自閉症様行動に及ぼす影響の解析

    第3回東北脳科学ウィンタースクール 2014年

  12. Expression of Sbno1 protein and abnormal neuronal differentiation in Sbno1 deficient mouse brain

    第3回東北脳科学ウィンタースクール 2014年

  13. 1次体性感覚野と1次運動野の境界付近における分子発現の違いによる領域分け

    第3回東北脳科学ウィンタースクール 2014年

  14. Bio-Science and Engineering (B)

    ELyT Workshop 2014 in Frejus, France 2014年

  15. Unbalanced n-6/n-3 polyunsaturated fatty acid ratio disturbs neocortical development in mice

    ELyT Workshop 2014 in Frejus, France 2014年

  16. Fatty Acid-Binding Protein 7 Deficiency Slows the Progression of Age-Related Hearing Loss in Mice by Modulating Metabolic Pathways

    37th ARO MidWinter Meeting 2014年

  17. 男女共同参画企画公開シンポジウム「活き活きと確かな成長両輪で」

    第111回日本内科学会総会・講演会 2014年

  18. 次世代継承エピゲノム現象と先天異常

    第54回日本先天異常学会学術集会 2014年

  19. 発生・発達期海馬歯状回増殖領域における転写因子の時空間的発現パターン

    第6回リトリート大学院生研究発表会 2013年

  20. 脳科学から見た性差医学・医療

    第6回日本性差医学・医療学会学術集会 2013年

  21. Maintenance of neural progenitor cells during cortical development: Its significance in brain development and evolution

    Linda Buck 博士招聘高等研国際シンポジウム「感覚受容と神経回路」 2013年

  22. Molecular anatomy of dentate granule progneitors in the mouse hippoacampal dentate gyrs

    4th UCL/ Tohoku University joint symposium 2013年

  23. Dmrta1, as a downstream gene of Pax6, regulates Neurogenin2 expression in the mammalian cortex

    第2回東北脳科学ウィンタースクール 2013年

  24. Prox1 expressing cells in the developing mouse dentate gyrus

    第6回神経発生討論会 2013年

  25. Neurobiology and Regenerative Medicine

    NIH-Tohoku University-JSPS国際シンポジウム 2013年

  26. Workshop-Science and Career Development (in Japanese)

    NIH-Tohoku University-JSPS国際シンポジウム 2013年

  27. Developmental Biology

    NIH-Tohoku University-JSPS国際シンポジウム 2013年

  28. 学会活動における男女共同参画:みんなにとってメリットは?

    第56回日本腎臓学会学術総会 2013年

  29. Molecular mechnisms regulating heterochronic development of marsupial cranial neural crest

    日本発生生物学会年会第46回大会 2013年

  30. Involvement of Notch-mediated lateral inhibition and subsequent planar cell migration of Delta1-expressing cells in avian otic placode formation

    17th International Congress of Developmental Biology 2013年

  31. The double sex homolog Dmrta1 regulates the production of early-born neurons in the mammalian cortex

    Neuro 2013 Satellite Symposium Molecular and Cellular Mechanisms of Brain Development and Evolution 2013年

  32. 神経幹細胞に対する脂質シグナルの役割

    第65回日本細胞生物学会大会 2013年

  33. Communicating science in the digital age(English)

    第36回日本神経科学大会 2013年

  34. n-6/n-3多価不飽和脂肪酸摂取比の乱れは大脳皮質形成を妨げる

    第36回日本神経科学大会 2013年

  35. Molecular subdivision of cells in the developing hippocampal formation by Prox1 expression

    第36回日本神経科学大会 2013年

  36. The double sex homolog Dmrta1 regulates the production of early-born neurons in the mammalian cortex

    第36回日本神経科学大会 2013年

  37. Pax6のヘテロ変異がマウス超音波発声に及ぼす影響

    第36回日本神経科学大会 2013年

  38. Pax6 modulates predisposition of autism by advanced paternal age in mouse

    第36回日本神経科学大会 2013年

  39. Influence of chronic subcortical ischemia on anhedonia-like behavior in mice; a mouse model of vascular depression

    第11回国際生物学的精神医学会(WFSBP) 2013年

  40. Endophenotypes and microendophenotypes: Bridging animal models to psychiatric diseases

    WFSBP Congress 2013 11th World Congress of Biological Psychiatry 2013年

  41. 包括脳企画 「未来を拓く脳科学研究の在り方~脳とこころの健康社会の実現を目指して~」

    包括的脳科学研究推進支援ネットワーク 平成25年度 夏のワークショップ 2013年

  42. Advantages to model biological traits in animals to understand mechanisms of psychiatric diseases

    日独六大学コンソーシアムシンポジウム 2013年

  43. 神経堤細胞の魅力

    先端歯学国際教育研究ネットワーク サマースクール2013 2013年

  44. Old and New Players in Cortical Development

    Neurogenesis 2013 2013年

  45. Genetic modulation of neuronal competition homeostasis in the adult dentate gyrus to enhance hippocampal functions

    Neurogenesis 2013 2013年

  46. Neurogenesis and gliogenesis in brain development, neural functions, brain evolution, and mental diseases: more to do!

    Neurogenesis 2013 2013年

  47. 脳と内耳における脂質シグナルの役割―統合失調症および加齢性難聴との関連について―

    第11回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム 2013年

  48. Paternal aging decreases pups' mother calls in the mouse with acceleration by Pax6 haploinsufficiency: insights on genetic and epigenetic influence

    The Networked Brain SfN Satelite meeting 2013年

  49. Neural Precursors and their Fate Determination

    第2回国際シンポジウム Neocortical Organization 2 2013年

  50. Radial glilal molecules in cortical development

    第2回国際シンポジウム Neocortical Organization 2 2013年

  51. Dmrtファミリー遺伝子はPax6依存的および非依存的に胎生期大脳皮質のニューロン新生を制御する

    第36回日本分子生物学会年会 2013年

  52. マウス脳発生におけるSbno1の動的発現変化と機能的役割について

    第36回日本分子生物学会年会 2013年

  53. 研究不正を防ぐジャーナルシステム(英語)

    第36回日本分子生物学会年会 2013年

  54. Pax6欠損は父親の高齢化による自閉症様行動の発症を促進させる

    第36回日本分子生物学会年会 2013年

  55. まとめ、今後の課題と次のアクション

    第36回日本分子生物学会年会 2013年

  56. 脳のカタチと働き〜心は分子でどこまで理解できるか

    第36回日本分子生物学会年会 2013年

  57. 発生・発達期海馬歯状回増殖領域における転写因子の時空間的発現パターン

    第6回リトリート大学院生研究発表会 2013年

  58. 脳科学から見た性差医学・医療

    第6回日本性差医学・医療学会学術集会 2013年

  59. Maintenance of neural progenitor cells during cortical development: Its significance in brain development and evolution

    Linda Buck 博士招聘高等研国際シンポジウム「感覚受容と神経回路」 2013年

  60. Molecular anatomy of dentate granule progneitors in the mouse hippoacampal dentate gyrs

    4th UCL/ Tohoku University joint symposium 2013年

  61. Dmrta1, as a downstream gene of Pax6, regulates Neurogenin2 expression in the mammalian cortex

    第2回東北脳科学ウィンタースクール 2013年

  62. Prox1 expressing cells in the developing mouse dentate gyrus

    第6回神経発生討論会 2013年

  63. Neurobiology and Regenerative Medicine

    NIH-Tohoku University-JSPS国際シンポジウム 2013年

  64. Workshop-Science and Career Development (in Japanese)

    NIH-Tohoku University-JSPS国際シンポジウム 2013年

  65. Developmental Biology

    NIH-Tohoku University-JSPS国際シンポジウム 2013年

  66. 学会活動における男女共同参画:みんなにとってメリットは?

    第56回日本腎臓学会学術総会 2013年

  67. Molecular mechnisms regulating heterochronic development of marsupial cranial neural crest

    日本発生生物学会年会第46回大会 2013年

  68. Involvement of Notch-mediated lateral inhibition and subsequent planar cell migration of Delta1-expressing cells in avian otic placode formation

    17th International Congress of Developmental Biology 2013年

  69. The double sex homolog Dmrta1 regulates the production of early-born neurons in the mammalian cortex

    Neuro 2013 Satellite Symposium Molecular and Cellular Mechanisms of Brain Development and Evolution 2013年

  70. 神経幹細胞に対する脂質シグナルの役割

    第65回日本細胞生物学会大会 2013年

  71. Communicating science in the digital age(English)

    第36回日本神経科学大会 2013年

  72. n-6/n-3多価不飽和脂肪酸摂取比の乱れは大脳皮質形成を妨げる

    第36回日本神経科学大会 2013年

  73. Molecular subdivision of cells in the developing hippocampal formation by Prox1 expression

    第36回日本神経科学大会 2013年

  74. The double sex homolog Dmrta1 regulates the production of early-born neurons in the mammalian cortex

    第36回日本神経科学大会 2013年

  75. Pax6のヘテロ変異がマウス超音波発声に及ぼす影響

    第36回日本神経科学大会 2013年

  76. Pax6 modulates predisposition of autism by advanced paternal age in mouse

    第36回日本神経科学大会 2013年

  77. Influence of chronic subcortical ischemia on anhedonia-like behavior in mice; a mouse model of vascular depression

    第11回国際生物学的精神医学会(WFSBP) 2013年

  78. Endophenotypes and microendophenotypes: Bridging animal models to psychiatric diseases

    WFSBP Congress 2013 11th World Congress of Biological Psychiatry 2013年

  79. 包括脳企画 「未来を拓く脳科学研究の在り方~脳とこころの健康社会の実現を目指して~」

    包括的脳科学研究推進支援ネットワーク 平成25年度 夏のワークショップ 2013年

  80. Advantages to model biological traits in animals to understand mechanisms of psychiatric diseases

    日独六大学コンソーシアムシンポジウム 2013年

  81. 神経堤細胞の魅力

    先端歯学国際教育研究ネットワーク サマースクール2013 2013年

  82. Old and New Players in Cortical Development

    Neurogenesis 2013 2013年

  83. Genetic modulation of neuronal competition homeostasis in the adult dentate gyrus to enhance hippocampal functions

    Neurogenesis 2013 2013年

  84. Neurogenesis and gliogenesis in brain development, neural functions, brain evolution, and mental diseases: more to do!

    Neurogenesis 2013 2013年

  85. 脳と内耳における脂質シグナルの役割―統合失調症および加齢性難聴との関連について―

    第11回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム 2013年

  86. Paternal aging decreases pups' mother calls in the mouse with acceleration by Pax6 haploinsufficiency: insights on genetic and epigenetic influence

    The Networked Brain SfN Satelite meeting 2013年

  87. Neural Precursors and their Fate Determination

    第2回国際シンポジウム Neocortical Organization 2 2013年

  88. Radial glilal molecules in cortical development

    第2回国際シンポジウム Neocortical Organization 2 2013年

  89. Dmrtファミリー遺伝子はPax6依存的および非依存的に胎生期大脳皮質のニューロン新生を制御する

    第36回日本分子生物学会年会 2013年

  90. マウス脳発生におけるSbno1の動的発現変化と機能的役割について

    第36回日本分子生物学会年会 2013年

  91. 研究不正を防ぐジャーナルシステム(英語)

    第36回日本分子生物学会年会 2013年

  92. Pax6欠損は父親の高齢化による自閉症様行動の発症を促進させる

    第36回日本分子生物学会年会 2013年

  93. まとめ、今後の課題と次のアクション

    第36回日本分子生物学会年会 2013年

  94. 脳のカタチと働き〜心は分子でどこまで理解できるか

    第36回日本分子生物学会年会 2013年

  95. Decrease of neurogenesis as a risk for the onset of mental diseases

    19th biennial meeting of the International Society for Developmental Neuroscience 2012年

  96. 研究活性化へ男女共同参画が果たす役割〜学術会議・学会・大学、それぞれの取組み

    平成23年度文部科学省女性研究者研究支援事業 福島県立医科大学キックオフシンポジウム 2012年

  97. Decreased neurogenesis as a risk factor for mental diseases.

    JSPS・NRFアジア学術セミナー 2012年

  98. 脳の中の幹細胞:神経新生およびグリア新生のメカニズムと意義

    千葉大学医学部セミナー 2012年

  99. Molecular and Cellular Mechanisms of Mammalian Cortical Neurogenesis Based on the Morphology of Radial Progenitor Cells

    Neocortical Organization 2012 2012年

  100. Neural Crest-Derived Cells Produce Multiple Neural Cell Types In The Mouse Forebrain

    Neocortical Organization 2012 2012年

  101. Dmrta1, as a downstream gene of Pax6, regulates Neurogenin2 expression in the mammalian cortex

    Neocortical Organization 2012 2012年

  102. Rodent Ultrasonic Vocalization as a Model of Human Speech: A Molecular and Cellular View

    EvoLang IX (The 9th International Conference on the Evolution of Language) 2012年

  103. 幼児期における科学の芽生え

    平成23年度 宮城県私立幼稚園教員研究発表大会 2012年

  104. カタチと機能

    第89回 日本生理学会大会 2012年

  105. 脳の中の幹細胞

    日本分子生物学会第12回春季シンポジウム 2012年

  106. 魚油でトラウマからこころを守れるか

    第66回日本栄養・食糧学会大会 2012年

  107. 胎生期脳の幹細胞から神経細胞が生まれる仕組みの解明~サイクリンD2が片方の娘細胞に受け継がれ、未分化性を維持する~

    第1回 脳神経科学コアセンターセミナー 2012年

  108. Plexin-A4 regulates the development of topographic connection in the amygdaloid circuits.

    第45回日本発生生物学会 2012年

  109. Sbnol is required for survival of differentiating neurons and morphogenesis of the neural stem cells

    第45回日本発生生物学会 2012年

  110. Involvement of Notch-mediated lateral inhibition and subsequent sorting of Dental-expressing cells in avian oticplacode development

    第45回日本発生生物学会 2012年

  111. Comparative gene expression analysis of heterochronic development of marsupial cranial neural crest

    第45回日本発生生物学会 2012年

  112. 生体内分解性の3次元インテリジェント足場構造体を用いた脊髄損傷移植治療

    日本再生医療学会 2012年

  113. 心の病の動物モデル

    第4回次世代シグナル伝達医学グローバルCOE研究討論会 2012年

  114. 分子生物学は言語進化にどう貢献できるか

    日本進化学会第14回東京大会 2012年

  115. Science Communication Committee symposium: Neuroscience and Public Communication

    第35回日本神経科学大会 2012年

  116. 哺乳類脳を構築する神経幹/前駆細胞の増殖と分化のメカニズム -Mechanisms for proliferation and differentiation of mammalian neural stem/progenitor cells-

    第35回日本神経科学大会 2012年

  117. Dmrta1, transcription factor downstream to Pax6, regulates Neurogenin2 expression in the mammalian cortex

    第35回日本神経科学大会 2012年

  118. Molecular anatomy of dentate granule progenitors in the developing mouse hippocampus

    第35回日本神経科学大会 2012年

  119. Implantation of biodegradable intelligent-scaffold with micro-braiding process for spinal cord injury repair

    第35回日本神経科学大会 2012年

  120. Influence of stimulated experience of exercise on adult hippocampal neurogenesis

    第35回日本神経科学大会 2012年

  121. Analysis of ultrasonic vocalization in Pax6 hetrozygous mutant mice

    第35回日本神経科学大会 2012年

  122. Pax6 affects distribution of GABAergic interneurons in prefrontal cortex of mice

    第35回日本神経科学大会 2012年

  123. Charactertization of cyroarchitecture in the cerebral cortex of the mouse brain with molecular markers

    第35回日本神経科学大会 2012年

  124. いくつになっても脳細胞は作られる!

    日本カイロプラティック徒手医学会第14回学術大会 2012年

  125. 発生・発達期海馬歯状回の増殖領域における転写制御因子の時空間的発現パターン

    第21回海馬と高次機能学会 2012年

  126. 感覚運動ゲート機構成立における海馬神経新生の臨界期

    第21回 海馬と高次機能 学会 2012年

  127. Maintenance of neural progenitor cells during cortical development : its significance in brain evolution and neurodevelopmental disorders

    Global COE the 4th International Symposium "Global COE Symposium on Neuro-Tumor Biology and Medicine" 2012年

  128. 東北大学の男女共同参画-三度さきがけに向けて

    第10回東北大学男女共同参画シンポジウム 2012年

  129. Decrease of neurogenesis as a risk for mental diseases

    第28回国際生物学賞受賞記念シンポジウム 2012年

  130. Development and regulation of neural stem cells

    第85回日本生化学会大会 2012年

  131. Decrease of neurogenesis as a risk for the onset of mental diseases

    19th biennial meeting of the International Society for Developmental Neuroscience 2012年

  132. 研究活性化へ男女共同参画が果たす役割〜学術会議・学会・大学、それぞれの取組み

    平成23年度文部科学省女性研究者研究支援事業 福島県立医科大学キックオフシンポジウム 2012年

  133. Decreased neurogenesis as a risk factor for mental diseases.

    JSPS・NRFアジア学術セミナー 2012年

  134. 脳の中の幹細胞:神経新生およびグリア新生のメカニズムと意義

    千葉大学医学部セミナー 2012年

  135. Molecular and Cellular Mechanisms of Mammalian Cortical Neurogenesis Based on the Morphology of Radial Progenitor Cells

    Neocortical Organization 2012 2012年

  136. Neural Crest-Derived Cells Produce Multiple Neural Cell Types In The Mouse Forebrain

    Neocortical Organization 2012 2012年

  137. Dmrta1, as a downstream gene of Pax6, regulates Neurogenin2 expression in the mammalian cortex

    Neocortical Organization 2012 2012年

  138. Rodent Ultrasonic Vocalization as a Model of Human Speech: A Molecular and Cellular View

    EvoLang IX (The 9th International Conference on the Evolution of Language) 2012年

  139. 幼児期における科学の芽生え

    平成23年度 宮城県私立幼稚園教員研究発表大会 2012年

  140. カタチと機能

    第89回 日本生理学会大会 2012年

  141. 脳の中の幹細胞

    日本分子生物学会第12回春季シンポジウム 2012年

  142. 魚油でトラウマからこころを守れるか

    第66回日本栄養・食糧学会大会 2012年

  143. 胎生期脳の幹細胞から神経細胞が生まれる仕組みの解明~サイクリンD2が片方の娘細胞に受け継がれ、未分化性を維持する~

    第1回 脳神経科学コアセンターセミナー 2012年

  144. Plexin-A4 regulates the development of topographic connection in the amygdaloid circuits.

    第45回日本発生生物学会 2012年

  145. Sbnol is required for survival of differentiating neurons and morphogenesis of the neural stem cells

    第45回日本発生生物学会 2012年

  146. Involvement of Notch-mediated lateral inhibition and subsequent sorting of Dental-expressing cells in avian oticplacode development

    第45回日本発生生物学会 2012年

  147. Comparative gene expression analysis of heterochronic development of marsupial cranial neural crest

    第45回日本発生生物学会 2012年

  148. 生体内分解性の3次元インテリジェント足場構造体を用いた脊髄損傷移植治療

    日本再生医療学会 2012年

  149. 心の病の動物モデル

    第4回次世代シグナル伝達医学グローバルCOE研究討論会 2012年

  150. 分子生物学は言語進化にどう貢献できるか

    日本進化学会第14回東京大会 2012年

  151. Science Communication Committee symposium: Neuroscience and Public Communication

    第35回日本神経科学大会 2012年

  152. 哺乳類脳を構築する神経幹/前駆細胞の増殖と分化のメカニズム -Mechanisms for proliferation and differentiation of mammalian neural stem/progenitor cells-

    第35回日本神経科学大会 2012年

  153. Dmrta1, transcription factor downstream to Pax6, regulates Neurogenin2 expression in the mammalian cortex

    第35回日本神経科学大会 2012年

  154. Molecular anatomy of dentate granule progenitors in the developing mouse hippocampus

    第35回日本神経科学大会 2012年

  155. Implantation of biodegradable intelligent-scaffold with micro-braiding process for spinal cord injury repair

    第35回日本神経科学大会 2012年

  156. Influence of stimulated experience of exercise on adult hippocampal neurogenesis

    第35回日本神経科学大会 2012年

  157. Analysis of ultrasonic vocalization in Pax6 hetrozygous mutant mice

    第35回日本神経科学大会 2012年

  158. Pax6 affects distribution of GABAergic interneurons in prefrontal cortex of mice

    第35回日本神経科学大会 2012年

  159. Charactertization of cyroarchitecture in the cerebral cortex of the mouse brain with molecular markers

    第35回日本神経科学大会 2012年

  160. いくつになっても脳細胞は作られる!

    日本カイロプラティック徒手医学会第14回学術大会 2012年

  161. 発生・発達期海馬歯状回の増殖領域における転写制御因子の時空間的発現パターン

    第21回海馬と高次機能学会 2012年

  162. 感覚運動ゲート機構成立における海馬神経新生の臨界期

    第21回 海馬と高次機能 学会 2012年

  163. Maintenance of neural progenitor cells during cortical development : its significance in brain evolution and neurodevelopmental disorders

    Global COE the 4th International Symposium "Global COE Symposium on Neuro-Tumor Biology and Medicine" 2012年

  164. 東北大学の男女共同参画-三度さきがけに向けて

    第10回東北大学男女共同参画シンポジウム 2012年

  165. Decrease of neurogenesis as a risk for mental diseases

    第28回国際生物学賞受賞記念シンポジウム 2012年

  166. Development and regulation of neural stem cells

    第85回日本生化学会大会 2012年

  167. Localization of centrosomal proteins, Ninein and Cenexin1 in neuroepithelial cells of the rat telencephalon

    東北大学大学院医学系研究科 第4回リトリート大学院生研究発表会 2011年

  168. 終脳発生過程におけるPax6下流遺伝子Dmrta1の機能解析

    東北大学大学院医学系研究科 第4回リトリート大学院生研究発表会 2011年

  169. FilaminB is required for the directed localization of cell-cell adhesion molecules in embryonic epithelial development

    第1回東北大学脳科学国際シンポジウム2011 2011年

  170. Pax6 regulates boundary cell specification in the rat hindbrain

    第1回東北大学脳科学国際シンポジウム2011 2011年

  171. Analysis of Dmrt4 as a downstream gene of Pax6 in early development of the telencephalon

    第1回東北大学脳科学国際シンポジウム2011 2011年

  172. Ninein is essential or interkinetic nuclear migration of cortical progenitor cells anchoring the centrosome to microtubules.

    第1回東北大学脳科学国際シンポジウム2011 2011年

  173. 発生研究からインビボサイエンス

    第4回 In vivo 実験医学シンポジウム〜「In vivo 実験医学の今後の展望」〜 2011年

  174. 女性研究者はなぜ少ないのか?過去・現在・未来

    サイエンス・エンジェル活動報告会 2011年

  175. 特別講演

    平成23年度医学部医学科新入生オリエンテーション 2011年

  176. 3'UTR of Cyclin D2 mRNA directs asymmetric daughter-cell fates to apical progenitors

    セミナー@Liege 2011年

  177. Molecular basis for heterochronic development of marsupial cranial neural crest

    日本発生生物学会年会第44回大会 2011年

  178. Negative regulation of Notch signal by Sbno1 is essential for neuronal differentiation

    日本発生生物学会年会第44回大会 2011年

  179. Influence of chronic subcortical ischemia on depressive phenotypes: an animal model of vascular depression

    第33回日本生物学的精神医学会 2011年

  180. 3'UTR of Cyclin D2 mRNA directs asymmetric daughter-cell fates to apical progenitors

    セミナー@Munich 2011年

  181. Negative regulation of Notch signal by Sbno1 is essential for neuronal differentiation

    Neurogenesis 2011 2011年

  182. Subcortical ischemia exacerbates stress-induced depressive phenotypes

    Neurogenesis 2011 2011年

  183. Dmrta1, as a downstream gene of Pax6, regulates Neurogenin2 expression in the mammalian telencephalon

    Neurogenesis 2011 2011年

  184. Distinctive effects of arachidonic acid and docosahexaenoic acid on neural stem/progenitor cells

    Neurogenesis2011 2011年

  185. A critical period of postnatal neurogenesis for establishment of the sensorimotor gating system

    Neurogenesis 2011 2011年

  186. Impact of postnatal and adult neurogenesis on animal behavior

    The 3rd International Conference on Cognitive Neurodynamics(ICCN2011) 2011年

  187. 脳のつくられる仕組み

    泉館山高等学校出前講座 2011年

  188. 脳のデザインと構築プロセス

    第7回脳カフェ 杜の都で脳を語る 「脳・つながる・科学ーいま、社会の中でー」 2011年

  189. Decreased neurogenesis as a risk factor for mental diseases.

    セミナー@IIT 2011年

  190. Perturbance of postnatal neurogenesis causes prepulse inhibition deficits in the adult mouse and suggests a critical period for establishment of the sensorimotor gating system

    IBRO2011 2011年

  191. Neuroscience must go on: Situation in Sendai 4 months after 3/11 disaster

    IBRO2011 2011年

  192. 脳の中の幹細胞 Stem cells in the brain

    京都大学大学院教育コース「再生医療・臓器再建医学」コース合宿 講演会 2011年

  193. Neural crest stem cells: Origins and applications

    東京医科歯科大学 サマープログラム2011(ISP Symposium 2011) 2011年

  194. 神経新生の生理学的意義と精神・神経疾患との関わり

    機能回復神経サマーセミナー札幌 2011年

  195. 開会挨拶

    第34回日本神経科学学会 市民公開講座 2011年

  196. Fatty acid binding protein (Fabp7) is involved in the maintenance of neural stem/progenitor cells, survival of neurons and maturation of astrocytes

    第34回日本神経科学大会 2011年

  197. Essential function of Sbno1 in Notch signal suppression during cortical neuron differentiation

    第34回日本神経科学大会 2011年

  198. 日本における応用脳科学の最前線

    第34回日本神経科学学会大会 2011年

  199. Influence of chronic subcortical ischemia on depressive phenotypes: an animal model of vascular depression

    第34回日本神経科学大会 2011年

  200. Adolescent neurogenesis is a risk factor for the later onset of sensorimotor gating impairment, an endophenotype of psychiatric disorders

    第34回日本神経科学大会 2011年

  201. Poly glycolic acid scaffold with micro-braiding process promotes axonal regeneration after spinal cord injury

    第34回日本神経科学大会 2011年

  202. Distinctive effects of arachidonic acid and docosahexaenoic acid on neural stem/progenitor cells

    第34回日本神経科学学会大会 2011年

  203. Current situation of neuroscience education in Japan

    第34回日本神経科学学会大会 2011年

  204. オリゴ新生におけるPax6の機能解析

    第34回日本神経科学学会 2011年

  205. Distribution and differentiation of cephalic neural crest-derived pericyte cells in the mouse brain

    第34回日本神経科学大会 2011年

  206. Dmrta1, as a downstream gene of Pax6, regulates Neurogenin2 expression in the mammalian telencephalon

    第34回日本神経科学大会 2011年

  207. Evaluation of Pax6 mutant rat as a model for autism

    第34回日本神経科学学会大会 2011年

  208. 組織幹細胞としての性質を備えた哺乳類頭部神経堤由来細胞の脳への浸潤と分化様式

    第53回歯科基礎医学会学術大会・総会 2011年

  209. いくつになっても神経細胞は作られる

    仙台金融経済懇話会10月例会 2011年

  210. 伝わるプレゼンテーション

    東北大学大学院医学系研究科 平成23年度 第2回研究推進・研究倫理ゼミ 2011年

  211. 脳の中の幹細胞

    東北大学祭摸擬講義 2011年

  212. Behaviors of radial progenitors in corticogenesis

    Duke University Seminar 2011年

  213. Evaluation of Pax6 mutant rat as a model for autism

    Cell Symposia: Autism Spectrum Disorders: From Mechanisms to Therapies 2011年

  214. Dmrta1, as a downstream gene of Pax6, is involved in neurogenesis by regulating Neurogenin2 expression in the mammalian cortex

    The Society for Neuroscience 41th Annual Meeting, Neuroscience2011 2011年

  215. Contribution of cephalic neural crest-derived cells to neurons and glial cells in the postnatal mouse forebrain

    The Society for Neuroscience 41th Annual Meeting, Neuroscience2011 2011年

  216. 心の病を理解するための動物モデル

    ボストン日本人研究者交流会 2011年

  217. -

    IIAS Research Conference 2011 on Frontiers in Neuroscience: From Brain to Mind 2011年

  218. Fatty acid binding protein (Fabp7) is involved in the maintenance of neural stem/progenitor cells and the survival of neurons

    第34回日本分子生物学会年会 2011年

  219. 科学者との交流プログラム〜憧れること、学ぶこと〜

    科学・技術フェスタin京都2011 2011年

  220. Localization of centrosomal proteins, Ninein and Cenexin1 in neuroepithelial cells of the rat telencephalon

    東北大学大学院医学系研究科 第4回リトリート大学院生研究発表会 2011年

  221. 終脳発生過程におけるPax6下流遺伝子Dmrta1の機能解析

    東北大学大学院医学系研究科 第4回リトリート大学院生研究発表会 2011年

  222. FilaminB is required for the directed localization of cell-cell adhesion molecules in embryonic epithelial development

    第1回東北大学脳科学国際シンポジウム2011 2011年

  223. Pax6 regulates boundary cell specification in the rat hindbrain

    第1回東北大学脳科学国際シンポジウム2011 2011年

  224. Analysis of Dmrt4 as a downstream gene of Pax6 in early development of the telencephalon

    第1回東北大学脳科学国際シンポジウム2011 2011年

  225. Ninein is essential or interkinetic nuclear migration of cortical progenitor cells anchoring the centrosome to microtubules.

    第1回東北大学脳科学国際シンポジウム2011 2011年

  226. 発生研究からインビボサイエンス

    第4回 In vivo 実験医学シンポジウム〜「In vivo 実験医学の今後の展望」〜 2011年

  227. 女性研究者はなぜ少ないのか?過去・現在・未来

    サイエンス・エンジェル活動報告会 2011年

  228. 特別講演

    平成23年度医学部医学科新入生オリエンテーション 2011年

  229. 3'UTR of Cyclin D2 mRNA directs asymmetric daughter-cell fates to apical progenitors

    セミナー@Liege 2011年

  230. Molecular basis for heterochronic development of marsupial cranial neural crest

    日本発生生物学会年会第44回大会 2011年

  231. Negative regulation of Notch signal by Sbno1 is essential for neuronal differentiation

    日本発生生物学会年会第44回大会 2011年

  232. Influence of chronic subcortical ischemia on depressive phenotypes: an animal model of vascular depression

    第33回日本生物学的精神医学会 2011年

  233. 3'UTR of Cyclin D2 mRNA directs asymmetric daughter-cell fates to apical progenitors

    セミナー@Munich 2011年

  234. Negative regulation of Notch signal by Sbno1 is essential for neuronal differentiation

    Neurogenesis 2011 2011年

  235. Subcortical ischemia exacerbates stress-induced depressive phenotypes

    Neurogenesis 2011 2011年

  236. Dmrta1, as a downstream gene of Pax6, regulates Neurogenin2 expression in the mammalian telencephalon

    Neurogenesis 2011 2011年

  237. Distinctive effects of arachidonic acid and docosahexaenoic acid on neural stem/progenitor cells

    Neurogenesis2011 2011年

  238. A critical period of postnatal neurogenesis for establishment of the sensorimotor gating system

    Neurogenesis 2011 2011年

  239. Impact of postnatal and adult neurogenesis on animal behavior

    The 3rd International Conference on Cognitive Neurodynamics(ICCN2011) 2011年

  240. 脳のつくられる仕組み

    泉館山高等学校出前講座 2011年

  241. 脳のデザインと構築プロセス

    第7回脳カフェ 杜の都で脳を語る 「脳・つながる・科学ーいま、社会の中でー」 2011年

  242. Decreased neurogenesis as a risk factor for mental diseases.

    セミナー@IIT 2011年

  243. Perturbance of postnatal neurogenesis causes prepulse inhibition deficits in the adult mouse and suggests a critical period for establishment of the sensorimotor gating system

    IBRO2011 2011年

  244. Neuroscience must go on: Situation in Sendai 4 months after 3/11 disaster

    IBRO2011 2011年

  245. 脳の中の幹細胞 Stem cells in the brain

    京都大学大学院教育コース「再生医療・臓器再建医学」コース合宿 講演会 2011年

  246. Neural crest stem cells: Origins and applications

    東京医科歯科大学 サマープログラム2011(ISP Symposium 2011) 2011年

  247. 神経新生の生理学的意義と精神・神経疾患との関わり

    機能回復神経サマーセミナー札幌 2011年

  248. 開会挨拶

    第34回日本神経科学学会 市民公開講座 2011年

  249. Fatty acid binding protein (Fabp7) is involved in the maintenance of neural stem/progenitor cells, survival of neurons and maturation of astrocytes

    第34回日本神経科学大会 2011年

  250. Essential function of Sbno1 in Notch signal suppression during cortical neuron differentiation

    第34回日本神経科学大会 2011年

  251. 日本における応用脳科学の最前線

    第34回日本神経科学学会大会 2011年

  252. Influence of chronic subcortical ischemia on depressive phenotypes: an animal model of vascular depression

    第34回日本神経科学大会 2011年

  253. Adolescent neurogenesis is a risk factor for the later onset of sensorimotor gating impairment, an endophenotype of psychiatric disorders

    第34回日本神経科学大会 2011年

  254. Poly glycolic acid scaffold with micro-braiding process promotes axonal regeneration after spinal cord injury

    第34回日本神経科学大会 2011年

  255. Distinctive effects of arachidonic acid and docosahexaenoic acid on neural stem/progenitor cells

    第34回日本神経科学学会大会 2011年

  256. Current situation of neuroscience education in Japan

    第34回日本神経科学学会大会 2011年

  257. オリゴ新生におけるPax6の機能解析

    第34回日本神経科学学会 2011年

  258. Distribution and differentiation of cephalic neural crest-derived pericyte cells in the mouse brain

    第34回日本神経科学大会 2011年

  259. Dmrta1, as a downstream gene of Pax6, regulates Neurogenin2 expression in the mammalian telencephalon

    第34回日本神経科学大会 2011年

  260. Evaluation of Pax6 mutant rat as a model for autism

    第34回日本神経科学学会大会 2011年

  261. 組織幹細胞としての性質を備えた哺乳類頭部神経堤由来細胞の脳への浸潤と分化様式

    第53回歯科基礎医学会学術大会・総会 2011年

  262. いくつになっても神経細胞は作られる

    仙台金融経済懇話会10月例会 2011年

  263. 伝わるプレゼンテーション

    東北大学大学院医学系研究科 平成23年度 第2回研究推進・研究倫理ゼミ 2011年

  264. 脳の中の幹細胞

    東北大学祭摸擬講義 2011年

  265. Behaviors of radial progenitors in corticogenesis

    Duke University Seminar 2011年

  266. Evaluation of Pax6 mutant rat as a model for autism

    Cell Symposia: Autism Spectrum Disorders: From Mechanisms to Therapies 2011年

  267. Dmrta1, as a downstream gene of Pax6, is involved in neurogenesis by regulating Neurogenin2 expression in the mammalian cortex

    The Society for Neuroscience 41th Annual Meeting, Neuroscience2011 2011年

  268. Contribution of cephalic neural crest-derived cells to neurons and glial cells in the postnatal mouse forebrain

    The Society for Neuroscience 41th Annual Meeting, Neuroscience2011 2011年

  269. 心の病を理解するための動物モデル

    ボストン日本人研究者交流会 2011年

  270. -

    IIAS Research Conference 2011 on Frontiers in Neuroscience: From Brain to Mind 2011年

  271. Fatty acid binding protein (Fabp7) is involved in the maintenance of neural stem/progenitor cells and the survival of neurons

    第34回日本分子生物学会年会 2011年

  272. 科学者との交流プログラム〜憧れること、学ぶこと〜

    科学・技術フェスタin京都2011 2011年

  273. The Disruption of Postnatal Neurogenesis Causes Prepulse Inhibition Deficit at Adulthood: A Model For Psychosis Onset During Adolescence in Rodent

    Tohoku University GCOE-Twanwan NPAS neuroscience workshop 2010年

  274. The Disruption of Postnatal Neurogenesis Causes Prepulse Inhibition Deficit at Adulthood: A Model For Psychosis Onset During Adolescence in Rodent

    Tohoku University GCOE-Twanwan NPAS neuroscience workshop 2010年

  275. Spatiotemporal post-transcriptional regulation of Cyclin D2 mRNA induces asymmetrical cell fates in neuroepithelial cells and self-organization of corticogenesis

    Tohoku University GCOE-Twanwan NPAS neuroscience workshop 2010年

  276. Spatiotemporal post-transcriptional regulation of Cyclin D2 mRNA induces asymmetrical cell fates in neuroepithelial cells and self-organization of corticogenesis

    Tohoku University GCOE-Twanwan NPAS neuroscience workshop 2010年

  277. いくつになっても脳細胞はつくられる

    東北大学大学院教授大隅典子先生講演会 2010年

  278. いくつになっても神経細胞はつくられる! ー神経幹細胞を活性化するには?ー

    武田シンポジウム2010 脳と社会 2010年

  279. (確認中)

    広島大学大学院医歯薬学総合研究科 探索医科学講座 統合バイオセミナー 2010年

  280. 生物学・分子生物学1、2

    2009年度 第2回医工連携人材育成セミナー 2010年

  281. 脂肪酸シグナル、神経新生、精神疾患

    第48回「脳の医学・生物学研究会」 2010年

  282. 拠点リーダーによる状況報告

    第2回生命科学系GCOEネットワーク・フォーラム 2010年

  283. 教育研究グローバル化の問題点・COEの今後 次への対策・キャリアパス・優秀な大学院生の確保とGCOE活動・政府への働きかけ

    第2回生命科学系GCOEネットワーク・フォーラム 2010年

  284. Centrosomal Protein Ninein May Control Interkinetic Nuclear Migration in Neuroepithelial Cells

    生命科学系GCOE ネットワークフォーラム2010 2010年

  285. 成体マウス海馬歯状回の神経新生における脂肪酸結合タンパク質FABPの役割

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第7回領域内研究報告会 2010年

  286. 神経系前駆細胞におけるアラキドン酸とドコサヘキサエン酸の効果の解析

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第7回領域内研究報告会 2010年

  287. ニューロン新生の分子基盤と精神機能への影響の解明

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第7回領域内研究報告会 2010年

  288. Spatiotemporal Post-Transcriptional Regulation of Cyclin D2 mRNA Induces Asymmetrical Cell Fates in Neuroepithelial Cells and Self-Organization of Corticogenesis.

    The 56th NIBB Conference Neocortical Organization 2010年

  289. Molecular mechanisms of interkinetic nuclear migration and asymmetrical fate decision in neuroepithelial cells

    特定領域研究「細胞増殖制御」主催 国際シンポジウム”Cell Cycle and Development” 2010年

  290. Centrosomal Protein Ninein May Control Interkinetic Nuclear Migration in Neuroepithelial Cells

    第4回 神経発生討論会 2010年

  291. Spatiotemporal post-transcriptional regulation of Cyclin D2 mRNA induces asymmetrical cell fates in neuroepithelial cells and self-organization of corticogenesis.

    第4回 神経発生討論会 2010年

  292. 脳科学から認知科学へII

    「脳科学研究戦略推進プログラム」ワークショップ 認知科学と脳科学の対話 2010年

  293. Neurogenesis―Its implication in and application for mental diseases

    Cold Spring Harbor Asia Francis Crick Neurobiology Symposium 2010年

  294. The Disruption of Postnatal Neurogenesis Causes Prepulse Inhibition Deficit at Adulthood: A Model For Psychosis Onset During Adolescence in Rodent

    Cold Spring Harbor Asia Francis Crick Neurobiology Symposium 2010年

  295. 「生命動態システム科学」 推進のために

    公開シンポジウム 生命動態システム科学 生命の動的理解・予測・制御を目指して 2010年

  296. 神経系前駆細胞におけるアラキドン酸とドコサヘキサエン酸の効果の解析

    第8回幹細胞シンポジウム 2010年

  297. いくつになっても脳細胞はつくられる!

    日本真空工業会第26回定時総会記念講演会 2010年

  298. 海馬神経新生および感覚運動フィルター機構における脂肪酸シグナルの役割

    第64回日本栄養・食糧学会大会 2010年

  299. Fatty acid signals in neurogenesis: for potential prevention and treatment of psyichiatric diseases

    Adult Neurogenesis: Structure and Function 2010年

  300. The effects of arachidonic acid and docosahexaenoic acid on neural stem/progenitor cells

    9th Conference of the International Society for the Study of Fatty Acids and Lipids (ISSFAL) 2010年

  301. The effect of arachidonic acid and docosahexaenoic acid in neural stem/progenitor cells

    日本分子生物学会第10回春期シンポジウム 2010年

  302. Pax6 is involved in specification of rhombomere boundary cells in the rat hindbrain.

    日本分子生物学会第10回春期シンポジウム 2010年

  303. Centrosomal protein ninein may control interkinetic nuclear migration in neuroepithelial cells

    日本分子生物学会第10回春季シンポジウム 2010年

  304. Analysis of Dmrt4 as a downstream gene of Pax6 in early development of the telencephalon

    日本分子生物学会第10回春季シンポジウム 2010年

  305. The funciton of Ephrin-A5 pathway in depression/anxiety-like behaviors

    日本分子生物学会第10回春季シンポジウム 2010年

  306. 成体マウス海馬の神経新生及び機能における脂肪酸結合タンパク質FABPの役割

    日本分子生物学会第10回春季シンポジウム 2010年

  307. Downstream genes of Pax6 revealed by comprehensive transcriptome profiling in the developing rat hindbrain.

    日本分子生物学会第10回春季シンポジウム 2010年

  308. Centrosomal protein ninein may control interkinetic nuclear migration in neuroepithelial cells

    第43回日本発生生物学会年会 2010年

  309. Analysis of Dmrt4 as a downstream gene of Pax6 in early development of the telencephalon

    第43回日本発生生物学会 2010年

  310. 神経細胞の発達・生死とわれわれの心

    第51回日本心身医学会総会・学術講演会 2010年

  311. Pax6 is involved in specification of rhombomere boundary cells in the rat hindbrain.

    3rd International Congress on Stem Cells and tissue Formation 2010年

  312. To localize or not localize, this is the problem in case of Cyclin D2

    2nd German-Japanese Bilateral Event on Neural Stem Cells and Mammalian Neurogenesis 2010年

  313. 100年後の夢を語る、未来をつくる

    日立芸術フォーラム2010 2010年

  314. The expression of cadherin 20 mRNA represents a novel subtype of striatal projection neurons and brain asymmetry.

    包括型脳科学研究推進支援ネットワーク 夏のワークショップ 2010年

  315. 放射光CTによる脳脊髄の超高解像度3D解析

    包括型脳科学研究推進支援ネットワーク 夏のワークショップ 2010年

  316. Analysis of Dmrt4 as a downstream gene of Pax6 in early development of the telencephalon

    The third Brain Science Summer Retreat in Sendai 2010年

  317. Centrosomal Protein Ninein May Control Interkinetic Nuclear Migration in Neuroepithelial Cells

    The third Brain Science Summer Retreat in Sendai 2010年

  318. Asymmetric inheritance of locally-translated CyclinD2 confers self-renewing fates to daughters of apical progenitor cell divisions

    The third Brain Science Summer Retreat in Sendai 2010年

  319. The Disruption of Postnatal Neurogenesis Causes Prepulse Inhibition Deficit at Adulthood: A Model For Psychosis Onset During Adolescence in Rodent

    The third Brain Science Summer Retreat in Sendai 2010年

  320. Influence of chronic cerebral hypoperfusion on stress vulnerability in anxiety/depression-like phenotypes

    The third Brain Science Summer Retreat in Sendai 2010年

  321. なぜ女性科学者は少ないのか?

    秋田大学男女共同参画講演会 2010年

  322. 神経新生の分子基盤と環境応答

    秋田大学今井研究室セミナー 2010年

  323. Stability control of ATF4 protein is involved in the promotion of neural crest EMT

    Society for Developmental Biology 69th annual meeting joint with JSDB 2010年

  324. 脳科学の未来

    秋田県立横手清陵学院高等学校出前講座 2010年

  325. 神経科学からの報告

    平成22年度 日本学術会議第二部 公開シンポジウム 2010年

  326. 東北大学脳科学グローバルCOEの目指すもの

    東京女子医科大学 第25回G-COEセミナー 2010年

  327. The role of FABPs in postnatal hippocampal neurogenesis and function

    第33回日本神経科学大会 2010年

  328. Chronic cerebral hypoperfusion might affect stress vulnerability in depressive phenotypes

    第33回日本神経科学大会 2010年

  329. 神経系前駆細胞の増殖と分化におけるアラキドン酸とドコサヘキサエン酸の効果の解析

    第33回日本神経科学大会 2010年

  330. Embryonic neural stem cells of the dentate granule cells express GFAP

    第33回日本神経科学大会 2010年

  331. Fatty acid signals in neurogenesis: for potential prevention and treatment of psyichiatric diseases

    第33回日本神経科学大会 2010年

  332. 神経系前駆細胞の増殖と分化に対するアラキドン酸とDHAの効果の解析

    第6回「必須脂肪酸と健康」研究会 2010年

  333. 海馬歯状回の神経新生における脂肪酸シグナルの役割

    第20回日本臨床精神神経薬理学会・第40回日本神経精神薬理学会 合同年会 2010年

  334. 脂肪酸シグナルと神経新生〜精神疾患病態への関与

    第18回日本精神行動遺伝医学会 2010年

  335. Proliferation of glial cells: its implication for the healthy brain

    第29回内藤コンファレンス 2010年

  336. 細胞幹細胞を活性化する〜睡眠と運動と栄養の効果〜

    第6回公開シンポジウム・プログラム 脳を育む 2010年

  337. THE DISTURBANCE OF POSTNATAL NEUROGENESIS CAUSES PREPULSE INHIBITION DEFICIT AT ADULTHOOD: A MODEL FOR PSYCHOSIS ONSET DURING ADOLESCENCE IN RODENTS

    Society of Neuroscience 40th Annual Meeting, Neuroscience 2010 2010年

  338. Analysis of Dmrt4 as a downstream gene of Pax6 in early development of the telencephalon

    Society of Neuroscience 40th Annual Meeting, Neuroscience 2010 2010年

  339. Centrosomal protein ninein may control interkinetic nuclear migration in neuroepithelial cells

    Society of Neuroscience 40th Annual Meeting, Neuroscience 2010 2010年

  340. Spatiotemporal post-transcriptional regulation of Cyclin D2 mRNA induces asymmetrical cell fates in neuroepithelial cells and self-organization of corticogenesis

    Society of Neuroscience 40th Annual Meeting, Neuroscience 2010 2010年

  341. The effects of arachidonic acid and docosahexaenoic acid on neural stem/progenitor cells

    Society of Neuroscience 40th Annual Meeting, Neuroscience 2010 2010年

  342. Chronic cerebral hypoperfusion might affect stress vulnerability in depressive phenotypes

    Society of Neuroscience 40th Annual Meeting, Neuroscience 2010 2010年

  343. Distribution and differentiation of neural crest-derived pericyte progenitors in the developing mouse telencephalon

    Society of Neuroscience 40th Annual Meeting, Neuroscience 2010 2010年

  344. 心のエネルギーをチャージするには?神経幹細胞を活性化する!

    第50回JBC/第60回LSJ合同フォーラム 2010年

  345. 脳が生まれ、育っていく仕組み

    東北大学脳科学センター公開講演会 “脳を科学する-脳の分子から精神現象の理解まで” 2010年

  346. 神経系前駆細胞の増殖と分化に対するアラキドン酸とドコサヘキサエン酸の効果の解析

    第33回日本分子生物学会大会 2010年

  347. 神経系前駆細胞の増殖と分化に対するアラキドン酸とドコサヘキサエン酸の効果の解析

    第33回日本分子生物学会大会 2010年

  348. The Disruption of Postnatal Neurogenesis Causes Prepulse Inhibition Deficit at Adulthood: A Model For Psychosis Onset During Adolescence in Rodent

    Tohoku University GCOE-Twanwan NPAS neuroscience workshop 2010年

  349. The Disruption of Postnatal Neurogenesis Causes Prepulse Inhibition Deficit at Adulthood: A Model For Psychosis Onset During Adolescence in Rodent

    Tohoku University GCOE-Twanwan NPAS neuroscience workshop 2010年

  350. Spatiotemporal post-transcriptional regulation of Cyclin D2 mRNA induces asymmetrical cell fates in neuroepithelial cells and self-organization of corticogenesis

    Tohoku University GCOE-Twanwan NPAS neuroscience workshop 2010年

  351. Spatiotemporal post-transcriptional regulation of Cyclin D2 mRNA induces asymmetrical cell fates in neuroepithelial cells and self-organization of corticogenesis

    Tohoku University GCOE-Twanwan NPAS neuroscience workshop 2010年

  352. いくつになっても脳細胞はつくられる

    東北大学大学院教授大隅典子先生講演会 2010年

  353. いくつになっても神経細胞はつくられる! ー神経幹細胞を活性化するには?ー

    武田シンポジウム2010 脳と社会 2010年

  354. (確認中)

    広島大学大学院医歯薬学総合研究科 探索医科学講座 統合バイオセミナー 2010年

  355. 生物学・分子生物学1、2

    2009年度 第2回医工連携人材育成セミナー 2010年

  356. 脂肪酸シグナル、神経新生、精神疾患

    第48回「脳の医学・生物学研究会」 2010年

  357. 拠点リーダーによる状況報告

    第2回生命科学系GCOEネットワーク・フォーラム 2010年

  358. 教育研究グローバル化の問題点・COEの今後 次への対策・キャリアパス・優秀な大学院生の確保とGCOE活動・政府への働きかけ

    第2回生命科学系GCOEネットワーク・フォーラム 2010年

  359. Centrosomal Protein Ninein May Control Interkinetic Nuclear Migration in Neuroepithelial Cells

    生命科学系GCOE ネットワークフォーラム2010 2010年

  360. 成体マウス海馬歯状回の神経新生における脂肪酸結合タンパク質FABPの役割

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第7回領域内研究報告会 2010年

  361. 神経系前駆細胞におけるアラキドン酸とドコサヘキサエン酸の効果の解析

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第7回領域内研究報告会 2010年

  362. ニューロン新生の分子基盤と精神機能への影響の解明

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第7回領域内研究報告会 2010年

  363. Spatiotemporal Post-Transcriptional Regulation of Cyclin D2 mRNA Induces Asymmetrical Cell Fates in Neuroepithelial Cells and Self-Organization of Corticogenesis.

    The 56th NIBB Conference Neocortical Organization 2010年

  364. Molecular mechanisms of interkinetic nuclear migration and asymmetrical fate decision in neuroepithelial cells

    特定領域研究「細胞増殖制御」主催 国際シンポジウム”Cell Cycle and Development” 2010年

  365. Centrosomal Protein Ninein May Control Interkinetic Nuclear Migration in Neuroepithelial Cells

    第4回 神経発生討論会 2010年

  366. Spatiotemporal post-transcriptional regulation of Cyclin D2 mRNA induces asymmetrical cell fates in neuroepithelial cells and self-organization of corticogenesis.

    第4回 神経発生討論会 2010年

  367. 脳科学から認知科学へII

    「脳科学研究戦略推進プログラム」ワークショップ 認知科学と脳科学の対話 2010年

  368. Neurogenesis―Its implication in and application for mental diseases

    Cold Spring Harbor Asia Francis Crick Neurobiology Symposium 2010年

  369. The Disruption of Postnatal Neurogenesis Causes Prepulse Inhibition Deficit at Adulthood: A Model For Psychosis Onset During Adolescence in Rodent

    Cold Spring Harbor Asia Francis Crick Neurobiology Symposium 2010年

  370. 「生命動態システム科学」 推進のために

    公開シンポジウム 生命動態システム科学 生命の動的理解・予測・制御を目指して 2010年

  371. 神経系前駆細胞におけるアラキドン酸とドコサヘキサエン酸の効果の解析

    第8回幹細胞シンポジウム 2010年

  372. いくつになっても脳細胞はつくられる!

    日本真空工業会第26回定時総会記念講演会 2010年

  373. 海馬神経新生および感覚運動フィルター機構における脂肪酸シグナルの役割

    第64回日本栄養・食糧学会大会 2010年

  374. Fatty acid signals in neurogenesis: for potential prevention and treatment of psyichiatric diseases

    Adult Neurogenesis: Structure and Function 2010年

  375. The effects of arachidonic acid and docosahexaenoic acid on neural stem/progenitor cells

    9th Conference of the International Society for the Study of Fatty Acids and Lipids (ISSFAL) 2010年

  376. The effect of arachidonic acid and docosahexaenoic acid in neural stem/progenitor cells

    日本分子生物学会第10回春期シンポジウム 2010年

  377. Pax6 is involved in specification of rhombomere boundary cells in the rat hindbrain.

    日本分子生物学会第10回春期シンポジウム 2010年

  378. Centrosomal protein ninein may control interkinetic nuclear migration in neuroepithelial cells

    日本分子生物学会第10回春季シンポジウム 2010年

  379. Analysis of Dmrt4 as a downstream gene of Pax6 in early development of the telencephalon

    日本分子生物学会第10回春季シンポジウム 2010年

  380. The funciton of Ephrin-A5 pathway in depression/anxiety-like behaviors

    日本分子生物学会第10回春季シンポジウム 2010年

  381. 成体マウス海馬の神経新生及び機能における脂肪酸結合タンパク質FABPの役割

    日本分子生物学会第10回春季シンポジウム 2010年

  382. Downstream genes of Pax6 revealed by comprehensive transcriptome profiling in the developing rat hindbrain.

    日本分子生物学会第10回春季シンポジウム 2010年

  383. Centrosomal protein ninein may control interkinetic nuclear migration in neuroepithelial cells

    第43回日本発生生物学会年会 2010年

  384. Analysis of Dmrt4 as a downstream gene of Pax6 in early development of the telencephalon

    第43回日本発生生物学会 2010年

  385. 神経細胞の発達・生死とわれわれの心

    第51回日本心身医学会総会・学術講演会 2010年

  386. Pax6 is involved in specification of rhombomere boundary cells in the rat hindbrain.

    3rd International Congress on Stem Cells and tissue Formation 2010年

  387. To localize or not localize, this is the problem in case of Cyclin D2

    2nd German-Japanese Bilateral Event on Neural Stem Cells and Mammalian Neurogenesis 2010年

  388. 100年後の夢を語る、未来をつくる

    日立芸術フォーラム2010 2010年

  389. The expression of cadherin 20 mRNA represents a novel subtype of striatal projection neurons and brain asymmetry.

    包括型脳科学研究推進支援ネットワーク 夏のワークショップ 2010年

  390. 放射光CTによる脳脊髄の超高解像度3D解析

    包括型脳科学研究推進支援ネットワーク 夏のワークショップ 2010年

  391. Analysis of Dmrt4 as a downstream gene of Pax6 in early development of the telencephalon

    The third Brain Science Summer Retreat in Sendai 2010年

  392. Centrosomal Protein Ninein May Control Interkinetic Nuclear Migration in Neuroepithelial Cells

    The third Brain Science Summer Retreat in Sendai 2010年

  393. Asymmetric inheritance of locally-translated CyclinD2 confers self-renewing fates to daughters of apical progenitor cell divisions

    The third Brain Science Summer Retreat in Sendai 2010年

  394. The Disruption of Postnatal Neurogenesis Causes Prepulse Inhibition Deficit at Adulthood: A Model For Psychosis Onset During Adolescence in Rodent

    The third Brain Science Summer Retreat in Sendai 2010年

  395. Influence of chronic cerebral hypoperfusion on stress vulnerability in anxiety/depression-like phenotypes

    The third Brain Science Summer Retreat in Sendai 2010年

  396. なぜ女性科学者は少ないのか?

    秋田大学男女共同参画講演会 2010年

  397. 神経新生の分子基盤と環境応答

    秋田大学今井研究室セミナー 2010年

  398. Stability control of ATF4 protein is involved in the promotion of neural crest EMT

    Society for Developmental Biology 69th annual meeting joint with JSDB 2010年

  399. 脳科学の未来

    秋田県立横手清陵学院高等学校出前講座 2010年

  400. 神経科学からの報告

    平成22年度 日本学術会議第二部 公開シンポジウム 2010年

  401. 東北大学脳科学グローバルCOEの目指すもの

    東京女子医科大学 第25回G-COEセミナー 2010年

  402. The role of FABPs in postnatal hippocampal neurogenesis and function

    第33回日本神経科学大会 2010年

  403. Chronic cerebral hypoperfusion might affect stress vulnerability in depressive phenotypes

    第33回日本神経科学大会 2010年

  404. 神経系前駆細胞の増殖と分化におけるアラキドン酸とドコサヘキサエン酸の効果の解析

    第33回日本神経科学大会 2010年

  405. Embryonic neural stem cells of the dentate granule cells express GFAP

    第33回日本神経科学大会 2010年

  406. Fatty acid signals in neurogenesis: for potential prevention and treatment of psyichiatric diseases

    第33回日本神経科学大会 2010年

  407. 神経系前駆細胞の増殖と分化に対するアラキドン酸とDHAの効果の解析

    第6回「必須脂肪酸と健康」研究会 2010年

  408. 海馬歯状回の神経新生における脂肪酸シグナルの役割

    第20回日本臨床精神神経薬理学会・第40回日本神経精神薬理学会 合同年会 2010年

  409. 脂肪酸シグナルと神経新生〜精神疾患病態への関与

    第18回日本精神行動遺伝医学会 2010年

  410. Proliferation of glial cells: its implication for the healthy brain

    第29回内藤コンファレンス 2010年

  411. 細胞幹細胞を活性化する〜睡眠と運動と栄養の効果〜

    第6回公開シンポジウム・プログラム 脳を育む 2010年

  412. THE DISTURBANCE OF POSTNATAL NEUROGENESIS CAUSES PREPULSE INHIBITION DEFICIT AT ADULTHOOD: A MODEL FOR PSYCHOSIS ONSET DURING ADOLESCENCE IN RODENTS

    Society of Neuroscience 40th Annual Meeting, Neuroscience 2010 2010年

  413. Analysis of Dmrt4 as a downstream gene of Pax6 in early development of the telencephalon

    Society of Neuroscience 40th Annual Meeting, Neuroscience 2010 2010年

  414. Centrosomal protein ninein may control interkinetic nuclear migration in neuroepithelial cells

    Society of Neuroscience 40th Annual Meeting, Neuroscience 2010 2010年

  415. Spatiotemporal post-transcriptional regulation of Cyclin D2 mRNA induces asymmetrical cell fates in neuroepithelial cells and self-organization of corticogenesis

    Society of Neuroscience 40th Annual Meeting, Neuroscience 2010 2010年

  416. The effects of arachidonic acid and docosahexaenoic acid on neural stem/progenitor cells

    Society of Neuroscience 40th Annual Meeting, Neuroscience 2010 2010年

  417. Chronic cerebral hypoperfusion might affect stress vulnerability in depressive phenotypes

    Society of Neuroscience 40th Annual Meeting, Neuroscience 2010 2010年

  418. Distribution and differentiation of neural crest-derived pericyte progenitors in the developing mouse telencephalon

    Society of Neuroscience 40th Annual Meeting, Neuroscience 2010 2010年

  419. 心のエネルギーをチャージするには?神経幹細胞を活性化する!

    第50回JBC/第60回LSJ合同フォーラム 2010年

  420. 脳が生まれ、育っていく仕組み

    東北大学脳科学センター公開講演会 “脳を科学する-脳の分子から精神現象の理解まで” 2010年

  421. 神経系前駆細胞の増殖と分化に対するアラキドン酸とドコサヘキサエン酸の効果の解析

    第33回日本分子生物学会大会 2010年

  422. 神経系前駆細胞の増殖と分化に対するアラキドン酸とドコサヘキサエン酸の効果の解析

    第33回日本分子生物学会大会 2010年

  423. 女性科学者:キュリー夫人に続くロールモデルは?

    第6回「女性研究者と科学の未来」研究会 2009年

  424. 脳卒中後うつ病における海馬ニューロン新生の関与

    CREST大隅チーム・小林チーム合同研究会 2009年

  425. Expression analysis of Six family genes during murine tooth development

    第3回インターフェイス口腔健康科学国際シンポジウム 2009年

  426. 脳の構築と神経機能の維持に関わる神経新生

    島津製作所 特別セミナー 2009年

  427. 東北大学グローバルCOEにおける人材育成の取組

    徳島大学ヘルスバイオサイエンス学部 特別セミナー 2009年

  428. Neural crest-derived cells penetrate into the mouse brain : a study by genetic lineage labeling

    生命科学系GCOEネットワーク・フォーラム2009 2009年

  429. 神経幹細胞を活性化する

    第8回日本再生医療学会総会 2009年

  430. 神経新生のメカニズム?脳細胞は一生作られる?

    加藤記念バイオサイエンス研究振興財団 創立20周年記念式典 2009年

  431. 神経系前駆細胞におけるアラキドン酸とドコサヘキサエン酸の効果の解析

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第6回領域内研究報告会 2009年

  432. The function of ephrin-Eph signaling in postnatal neurogenesis

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第6回領域内研究報告会 2009年

  433. 成体マウス海馬歯状回の神経新生における脂肪酸結合タンパク質FABPの役割

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第6回領域内研究報告会 2009年

  434. Downregulation of Ninein at the Apical Side of Neuroepithelial Cells of the Pax6 Mutant

    CDB Symposium 2009 Shape and Polarity 2009年

  435. Pax6 is involved in specification of rhombomereboundary cells in the rat hindbrain

    CDB Symposium 2009 Shape and Polarity 2009年

  436. The Mechanism and function of Subcellular Localization of Cyclin D2 mRNA and the Protein in the Mouse Brain Primordium

    CDB Symposium 2009 Shape and Polarity 2009年

  437. 光の魅力、探求する喜び

    ノーベル化学賞受賞記念 下村脩講演会 2009年

  438. 能楽と脳科学と

    文部科学省 情報ひろば サイエンスがフェ(日本学術会議主催) 2009年

  439. 蛍光タンパクが推し進めた基礎医学研究:遺伝子発現を観られる喜び

    日本化学会第89春季年会(2009) 緊急企画 ノーベル化学賞受賞記念シンポジウム 2009年

  440. 『神経新生と心の病』

    第114回日本解剖学会総会・全国学術集会 2009年

  441. Fatty acid signals in neurogenesis: for potential prevention and treatment for mental illnesses.

    IMBL Coference 2009年

  442. Decreased Neurogenesis as a Risk Factor for Mental Diseases.

    Wiring the Brain 2009 2009年

  443. Pax6 is involved in specification of rhombomere boundary cells in the rat hindbrain.

    第9回日本分子生物学会春期シンポジウム 2009年

  444. Fatty acid signals in neurogenesis and their application

    第4回iCeMS国際シンポジウム 2009年

  445. Analysis of Dmrt4 as a downstream gene of Pax6 in early development of the telencephalon

    第42回日本発生生物学会 2009年

  446. Neural crest-derived cells penetrate into the mouse brain : a study by genetic lineage labeling

    第42回日本発生生物学会 2009年

  447. Downregulation of Ninein at the Apical Side of Neuroepithelial Cells of the Pax6 Mutant

    第42回日本発生生物学会 2009年

  448. Phosphorylation-dependent, spatially-restricted degradation of ATF4 is involved in the regulation of the neural crst EMT

    第42回日本発生生物学会 2009年

  449. Fatty acid signals in neurogenesis: for potential prevention and treatment of psychiatric diseases

    Neurogenesis2009 Hippocampal neurogenesis: Its implication in neural functions and mental diseases 2009年

  450. Transcriptional regulation of Fabp7 by Pax6 in the proliferating neuroepithelial cells

    Neurogenesis2009 Hippocampal neurogenesis: Its implication in neural functions and mental diseases 2009年

  451. THE EFFECT OF ARACHIDONIC ACID AND DOCOSAHEXAENOIC ACID ON NEURAL STEM/PROGENITOR CELLS

    Neurogenesis2009 Hippocampal neurogenesis: Its implication in neural functions and mental diseases 2009年

  452. Influence of cerebral hypoperfusion on adult hippocampal neurogenesis and deopressive phenotypes

    Neurogenesis2009 Hippocampal neurogenesis: Its implication in neural functions and mental diseases 2009年

  453. SEMAPHORIN/PLEXIN SIGNALING REGULATES THE LAMINA-RESTRICTED PROJECTION OF MOSSY FIBERS IN THE HIPPOCAMPUS

    Neurogenesis2009 Hippocampal neurogenesis: Its implication in neural functions and mental diseases 2009年

  454. The function of ephrin-Eph signaling in postnatal neurogenesis

    Neurogenesis2009 Hippocampal neurogenesis: Its implication in neural functions and mental diseases 2009年

  455. The role of FABPs in postnatal hippocampal neurogenesis

    Neurogenesis2009 Hippocampal neurogenesis: Its implication in neural functions and mental diseases 2009年

  456. ROLES OF FATTY ACID BINDING PROTEINS AND POLYUNSATURATED FATTY ACIDS IN HIPPOCAMPAL NEUROGENESIS

    16th International Society of Developmental Biologists Congress 2009年

  457. 神経新生の低下と精神疾患発症の脆弱性

    神経組織の成長・再生・移植研究会 第24回学術集会 2009年

  458. 脳の進化、こころの深化

    2009年度 第1回生涯学習特別講義『脳とこころの進化』〜なぜ宇宙は人類をつくったのか〜 2009年

  459. 伝わるプレゼンテーション“ビジュアルにいこう!”

    東北大学大学院医学系研究科 ルネサンス計画事業 平成21年度第2回研究推進・研究倫理ゼミナール 2009年

  460. THE DISTURBANCE OF POSTNATAL NEUROGENESIS CAUSES PREPULSE INHIBITION DEFICIT AT ADULTHOOD: A MODEL FOR PSYCHOSIS ONSET DURING ADOLESCENCE IN RATS

    The 2nd Brain Science Summer Retreat in Sendai 2009年

  461. Centrosomal protein ninein may control interkinetic nuclear migration in neuroepithelial cells

    The 2nd Brain Science Summer Retreat in Sendai 2009年

  462. Decreased cerebral blood flow manifests some aspects of depressive symptoms

    The 2nd Brain Science Summer Retreat in Sendai 2009年

  463. Analysis of Dmrt4 as a downstream gene of Pax6 in early development of the telencephalon

    The 2nd Brain Science Summer Retreat in Sendai 2009年

  464. THE EFFECT OF ARACHIDONIC ACID AND DOCOSAHEXAENOIC ACID ON NEURAL STEM/PROGENITOR CELLS

    The 2nd Brain Science Summer Retreat in Sendai 2009年

  465. 科学の目をひらく・科学の芽をのばす

    学校法人聖ドミニコ学院 平成21年度 全職員合同研修会 2009年

  466. 精神疾患の生物学的指標:プレパルス抑制と神経新生

    武田薬品工業(株)主催 セミナー 2009年

  467. 神経新生:なぜ?どのようにして?

    生化学若い研究者の会主催 第49回 生命科学 夏の学校 2009年

  468. 分かりやすいビジュアルプレゼンテーションの極意

    生化学若い研究者の会主催 第49回 生命科学 夏の学校 2009年

  469. 確認中

    16th International Society of Developmental Biologists Congress 2009年

  470. The Effects of Fatty Acids on Neural Stem Cells

    Tohoku University - Lyon Summer School 2009 2009年

  471. 〜いくつになっても脳細胞は作られる!〜脳に良い栄養素とは!?

    市民政策調査会ミヤギ 第93回 市民フォーラム 2009年

  472. Essential role of Rho signaling in cranial motor axon patterning.

    第32回日本神経科学大会 2009年

  473. 神経系前駆細胞の増殖と分化におけるアラキドン酸とドコサヘキサエン酸の効果の解析

    第32回日本神経科学大会 2009年

  474. Spatiotemporal post-transcriptional regulation of Cyclin D2 mRNA induces asymmetrical cell fates in neuroepithelial cells and self-organization of corticogenesis

    第32会日本神経科学大会 2009年

  475. Influence of chronic cerebral hypoperfusion on depressive phenotyopes

    第32回日本神経科学学会 2009年

  476. Pax6変異ラット:自閉症スペクトラムモデルとしての可能性

    第32回日本神経科学大会 2009年

  477. Molecular mechanisms of neurogenesis, a key event in development and maintenance of the brain

    Construction and Reconstruction of the Brain 2009年

  478. Expression of plexin-A subfamily members in the development of amygdaloid circuitry

    Construction and reconstruction of the brain 2009年

  479. The significance of subceluular localization of Cyclin D2 mRNA and the protein in the mouse neuroepithelial cell

    Construction and Reconstruction of the Brain 2009年

  480. Pax6 is involved in specification of rhombomere boundary cells in the rat hindbrain.

    Construction and reconstruction of the brain 2009年

  481. Spatiotemporal post-transcriptional regulation of Cyclin D2 mRNA induces asymmetrical cell fates in neuroepithelial cells and self-organization of corticogenesis

    頭部形成研究会 2009年

  482. 成体マウス海馬歯状回の神経新生における脂肪酸結合タンパク質FABPの役割

    第18回「海馬と高次脳機能」学会 2009年

  483. Impaired cortical development in the Pax6 heterozygous mutant rat

    第32回日本分子生物学会 2009年

  484. Analysis of Dmrt4 as a downstream gene of Pax6 in early development of the telencephalon

    第32回日本分子生物学会 2009年

  485. 女性科学者:キュリー夫人に続くロールモデルは?

    第6回「女性研究者と科学の未来」研究会 2009年

  486. 脳卒中後うつ病における海馬ニューロン新生の関与

    CREST大隅チーム・小林チーム合同研究会 2009年

  487. Expression analysis of Six family genes during murine tooth development

    第3回インターフェイス口腔健康科学国際シンポジウム 2009年

  488. 脳の構築と神経機能の維持に関わる神経新生

    島津製作所 特別セミナー 2009年

  489. 東北大学グローバルCOEにおける人材育成の取組

    徳島大学ヘルスバイオサイエンス学部 特別セミナー 2009年

  490. Neural crest-derived cells penetrate into the mouse brain : a study by genetic lineage labeling

    生命科学系GCOEネットワーク・フォーラム2009 2009年

  491. 神経幹細胞を活性化する

    第8回日本再生医療学会総会 2009年

  492. 神経新生のメカニズム?脳細胞は一生作られる?

    加藤記念バイオサイエンス研究振興財団 創立20周年記念式典 2009年

  493. 神経系前駆細胞におけるアラキドン酸とドコサヘキサエン酸の効果の解析

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第6回領域内研究報告会 2009年

  494. The function of ephrin-Eph signaling in postnatal neurogenesis

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第6回領域内研究報告会 2009年

  495. 成体マウス海馬歯状回の神経新生における脂肪酸結合タンパク質FABPの役割

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第6回領域内研究報告会 2009年

  496. Downregulation of Ninein at the Apical Side of Neuroepithelial Cells of the Pax6 Mutant

    CDB Symposium 2009 Shape and Polarity 2009年

  497. Pax6 is involved in specification of rhombomereboundary cells in the rat hindbrain

    CDB Symposium 2009 Shape and Polarity 2009年

  498. The Mechanism and function of Subcellular Localization of Cyclin D2 mRNA and the Protein in the Mouse Brain Primordium

    CDB Symposium 2009 Shape and Polarity 2009年

  499. 光の魅力、探求する喜び

    ノーベル化学賞受賞記念 下村脩講演会 2009年

  500. 能楽と脳科学と

    文部科学省 情報ひろば サイエンスがフェ(日本学術会議主催) 2009年

  501. 蛍光タンパクが推し進めた基礎医学研究:遺伝子発現を観られる喜び

    日本化学会第89春季年会(2009) 緊急企画 ノーベル化学賞受賞記念シンポジウム 2009年

  502. 『神経新生と心の病』

    第114回日本解剖学会総会・全国学術集会 2009年

  503. Fatty acid signals in neurogenesis: for potential prevention and treatment for mental illnesses.

    IMBL Coference 2009年

  504. Decreased Neurogenesis as a Risk Factor for Mental Diseases.

    Wiring the Brain 2009 2009年

  505. Pax6 is involved in specification of rhombomere boundary cells in the rat hindbrain.

    第9回日本分子生物学会春期シンポジウム 2009年

  506. Fatty acid signals in neurogenesis and their application

    第4回iCeMS国際シンポジウム 2009年

  507. Analysis of Dmrt4 as a downstream gene of Pax6 in early development of the telencephalon

    第42回日本発生生物学会 2009年

  508. Neural crest-derived cells penetrate into the mouse brain : a study by genetic lineage labeling

    第42回日本発生生物学会 2009年

  509. Downregulation of Ninein at the Apical Side of Neuroepithelial Cells of the Pax6 Mutant

    第42回日本発生生物学会 2009年

  510. Phosphorylation-dependent, spatially-restricted degradation of ATF4 is involved in the regulation of the neural crst EMT

    第42回日本発生生物学会 2009年

  511. Fatty acid signals in neurogenesis: for potential prevention and treatment of psychiatric diseases

    Neurogenesis2009 Hippocampal neurogenesis: Its implication in neural functions and mental diseases 2009年

  512. Transcriptional regulation of Fabp7 by Pax6 in the proliferating neuroepithelial cells

    Neurogenesis2009 Hippocampal neurogenesis: Its implication in neural functions and mental diseases 2009年

  513. THE EFFECT OF ARACHIDONIC ACID AND DOCOSAHEXAENOIC ACID ON NEURAL STEM/PROGENITOR CELLS

    Neurogenesis2009 Hippocampal neurogenesis: Its implication in neural functions and mental diseases 2009年

  514. Influence of cerebral hypoperfusion on adult hippocampal neurogenesis and deopressive phenotypes

    Neurogenesis2009 Hippocampal neurogenesis: Its implication in neural functions and mental diseases 2009年

  515. SEMAPHORIN/PLEXIN SIGNALING REGULATES THE LAMINA-RESTRICTED PROJECTION OF MOSSY FIBERS IN THE HIPPOCAMPUS

    Neurogenesis2009 Hippocampal neurogenesis: Its implication in neural functions and mental diseases 2009年

  516. The function of ephrin-Eph signaling in postnatal neurogenesis

    Neurogenesis2009 Hippocampal neurogenesis: Its implication in neural functions and mental diseases 2009年

  517. The role of FABPs in postnatal hippocampal neurogenesis

    Neurogenesis2009 Hippocampal neurogenesis: Its implication in neural functions and mental diseases 2009年

  518. ROLES OF FATTY ACID BINDING PROTEINS AND POLYUNSATURATED FATTY ACIDS IN HIPPOCAMPAL NEUROGENESIS

    16th International Society of Developmental Biologists Congress 2009年

  519. 神経新生の低下と精神疾患発症の脆弱性

    神経組織の成長・再生・移植研究会 第24回学術集会 2009年

  520. 脳の進化、こころの深化

    2009年度 第1回生涯学習特別講義『脳とこころの進化』〜なぜ宇宙は人類をつくったのか〜 2009年

  521. 伝わるプレゼンテーション“ビジュアルにいこう!”

    東北大学大学院医学系研究科 ルネサンス計画事業 平成21年度第2回研究推進・研究倫理ゼミナール 2009年

  522. THE DISTURBANCE OF POSTNATAL NEUROGENESIS CAUSES PREPULSE INHIBITION DEFICIT AT ADULTHOOD: A MODEL FOR PSYCHOSIS ONSET DURING ADOLESCENCE IN RATS

    The 2nd Brain Science Summer Retreat in Sendai 2009年

  523. Centrosomal protein ninein may control interkinetic nuclear migration in neuroepithelial cells

    The 2nd Brain Science Summer Retreat in Sendai 2009年

  524. Decreased cerebral blood flow manifests some aspects of depressive symptoms

    The 2nd Brain Science Summer Retreat in Sendai 2009年

  525. Analysis of Dmrt4 as a downstream gene of Pax6 in early development of the telencephalon

    The 2nd Brain Science Summer Retreat in Sendai 2009年

  526. THE EFFECT OF ARACHIDONIC ACID AND DOCOSAHEXAENOIC ACID ON NEURAL STEM/PROGENITOR CELLS

    The 2nd Brain Science Summer Retreat in Sendai 2009年

  527. 科学の目をひらく・科学の芽をのばす

    学校法人聖ドミニコ学院 平成21年度 全職員合同研修会 2009年

  528. 精神疾患の生物学的指標:プレパルス抑制と神経新生

    武田薬品工業(株)主催 セミナー 2009年

  529. 神経新生:なぜ?どのようにして?

    生化学若い研究者の会主催 第49回 生命科学 夏の学校 2009年

  530. 分かりやすいビジュアルプレゼンテーションの極意

    生化学若い研究者の会主催 第49回 生命科学 夏の学校 2009年

  531. 確認中

    16th International Society of Developmental Biologists Congress 2009年

  532. The Effects of Fatty Acids on Neural Stem Cells

    Tohoku University - Lyon Summer School 2009 2009年

  533. 〜いくつになっても脳細胞は作られる!〜脳に良い栄養素とは!?

    市民政策調査会ミヤギ 第93回 市民フォーラム 2009年

  534. Essential role of Rho signaling in cranial motor axon patterning.

    第32回日本神経科学大会 2009年

  535. 神経系前駆細胞の増殖と分化におけるアラキドン酸とドコサヘキサエン酸の効果の解析

    第32回日本神経科学大会 2009年

  536. Spatiotemporal post-transcriptional regulation of Cyclin D2 mRNA induces asymmetrical cell fates in neuroepithelial cells and self-organization of corticogenesis

    第32会日本神経科学大会 2009年

  537. Influence of chronic cerebral hypoperfusion on depressive phenotyopes

    第32回日本神経科学学会 2009年

  538. Pax6変異ラット:自閉症スペクトラムモデルとしての可能性

    第32回日本神経科学大会 2009年

  539. Molecular mechanisms of neurogenesis, a key event in development and maintenance of the brain

    Construction and Reconstruction of the Brain 2009年

  540. Expression of plexin-A subfamily members in the development of amygdaloid circuitry

    Construction and reconstruction of the brain 2009年

  541. The significance of subceluular localization of Cyclin D2 mRNA and the protein in the mouse neuroepithelial cell

    Construction and Reconstruction of the Brain 2009年

  542. Pax6 is involved in specification of rhombomere boundary cells in the rat hindbrain.

    Construction and reconstruction of the brain 2009年

  543. Spatiotemporal post-transcriptional regulation of Cyclin D2 mRNA induces asymmetrical cell fates in neuroepithelial cells and self-organization of corticogenesis

    頭部形成研究会 2009年

  544. 成体マウス海馬歯状回の神経新生における脂肪酸結合タンパク質FABPの役割

    第18回「海馬と高次脳機能」学会 2009年

  545. Impaired cortical development in the Pax6 heterozygous mutant rat

    第32回日本分子生物学会 2009年

  546. Analysis of Dmrt4 as a downstream gene of Pax6 in early development of the telencephalon

    第32回日本分子生物学会 2009年

  547. Transcriptional regulation of Fabp7 by Pax6 in the proliferating neuroepithelial cells

    遺伝情報DECODE・冬のワークショップ(転写研究会共催) 2008年

  548. Imaging analysis of the apical structure of neuroepithelial cells: evidence for cytonemes in the vertebrate hindbrain

    1st international conference of GCOE in ZAO 2008年

  549. The function of ephrin-Eph signaling in postnatal neurogenesis

    1st international conference of GCOE in ZAO 2008年

  550. Circadian oscillation of glial cell proliferation in the hippocampus

    1st international conference of GCOE in ZAO 2008年

  551. Fate mapping study of neural crest-derived cells in the mouse brain by genetic lineage labeling

    1st international conference of GCOE in ZAO 2008年

  552. Downregulation of δ-catenin and FEZ1 at the apical side of neuroepithelial cells of the Pax6 mutant

    1st international conference of GCOE in ZAO 2008年

  553. The neurogenesis controlling factor, Pax6, inhibits proliferation and promotes maturation in murine astrocytes

    1st international conference of GCOE in ZAO 2008年

  554. The role of FABP7 in postnatal hippocampal neurogenesis

    1st international conference of GCOE in ZAO 2008年

  555. Transition of ATF4, from cytoplasm to nucleus in epithelial-mesenchymal transition of neural crest cells

    1st international conference of GCOE in ZAO 2008年

  556. The role of Pax6 in embryonic and postnatal neurogenesis

    1st international conference of GCOE in ZAO 2008年

  557. マウス生後脳神経新生におけるEphrin-Eph signalingの機能解析

    2007年度CREST小林チーム・大隅チーム合同研究会 2008年

  558. 生後脳における軸索ガイド分子受容体Plexin-A2の機能解析

    CREST小林チーム・大隅チーム合同研究会 2008年

  559. アラキドン酸は神経幹/前駆細胞の増殖を促進する

    2007年度CREST小林チーム・大隅チーム合同研究会 2008年

  560. 成体マウス海馬歯状回の神経新生における脂肪酸結合タンパク質FABPの役割

    CREST合同交流会 2008年

  561. 脳の発生発達とメインテナンス

    日本学術会議第2部冬季公開シンポジウム 2008年

  562. アカデミアにおける男女共同参画の推進:多様な人材の活用に向けて

    静岡大学男女共同参画シンポジウム 2008年

  563. Pax6ヘテロ接合変異ラットの大脳皮質発生期における早熟神経新生

    第1回リトリート大学院研究発表 2008年

  564. 神経幹細胞における 細胞周期調節因子サイクリンD2の 輸送メカニズムとその意義

    第1回リトリート大学院研究発表 2008年

  565. 神経新生に着目した精神疾患治療のアプローチ

    三菱化学生命科学研究所セミナー 2008年

  566. ニューロン新生の分子基盤と精神機能への影響の解明

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第5回領域内研究報告会 2008年

  567. マウス生後脳神経新生におけるEphrin-Eph signalingの機能解析

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第5回領域内研究報告会 2008年

  568. 生後海馬の神経新生における、脂肪酸結合タンパク質FABPの役割について

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第5回領域内研究報告会 2008年

  569. 大脳皮質構築のメカニズム

    基生研研究会「大脳皮質の発生と可塑性II」 2008年

  570. Pax6ヘテロ接合変異ラット胚における大脳皮質構築過程の解析

    第2回神経発生討論会 2008年

  571. 神経幹細胞における細胞周期調節因子CyclinD2の細胞内局在メカニズムとその意義

    第2回神経発生討論会 2008年

  572. 生命科学におけるキャリアパスと施策

    日本植物生理学会 2008年

  573. 成体マウス海馬歯状回の神経新生における脂肪酸結合タンパク質FABPの役割

    第7回 成体脳のニューロン新生懇談会 2008年

  574. The function of ephrin-Eph signaling in postnatal neurogenesis

    第7回成体脳のニューロン新生懇談会 2008年

  575. The function of ephrin-Eph signaling in postnatal neurogenesis

    CDB symposium 2008 2008年

  576. The neurogenesis controlling factor, Pax6, inhibits proliferation and promotes maturation in murine astrocytes

    CDB Symposium 2008 2008年

  577. Circadian oscillation of glial cell proliferation

    CDB Symposium 2008 2008年

  578. Downregulation of δ-catenin and FEZ1 at the apical side of neuroepithelial cells of the Pax6 mutant

    CDB Symposium 2008 2008年

  579. The role of FABPs in postnatal hippocampal neurogenesis

    CDB Symposium 2008 2008年

  580. Schizophrenia: its etiology and therapy focusing on the role of fatty acids in neurogenesis

    MGH-Karollinska Institute-Cell Press Joint Symposium 2008年

  581. 神経新生の低下と統合失調症発症の脆弱性

    浜松医大精神科セミナー 2008年

  582. アラキドン酸は海馬神経前駆細胞の増殖を促進する

    第6回幹細胞シンポジウム 2008年

  583. 脂肪酸・神経新生・心の病

    日本内分泌学会 2008年

  584. Roles of fatty acid binding proteins and polyunsaturated fatty acids in hippocampal neurogenesis

    International Society for the Study of Fatty Acids & Lipids 2008年

  585. The role of Pax6 in development of astrocytes: its implication in tumorigenesis

    International Society for the Study of Fatty Acids & Lipids 2008年

  586. Function of actin-binding protein FilaminB in developing neural epithelium

    第41回日本発生生物学会 2008年

  587. Expression and function of ATF4 in the epithelial-mesenchymal transition of neurall crest cells

    第41回日本発生生物学会 2008年

  588. Downregulation of ninein, δ-catenin and FEZ1 at the apical side of neuroepithelial cells on the Pax6 mutant

    第41回日本発生生物学会 2008年

  589. Premature neurogenesis in the Pax6 heterozyrous mutant cerebral cortex

    第41回日本発生生物学会 2008年

  590. Imaging analysis of the apical structure of neuroepithelial cells: evidence of hindbrain cytonemes

    第41回日本発生生物学会 2008年

  591. The localization of CyclinD2 mRNAs and protein in neuroepithelial cells during murine neurogenesis

    第41回日本発生生物学会 2008年

  592. The role of Pax6 and its downstream molecules in embryonic and postnatal neurogenesis

    第41回日本発生生物学会 2008年

  593. 「スピード・変化・自由:基礎研究の楽しさ」

    第2回女性医療人きらめきプロジェクト講演会 2008年

  594. 未来に輝く脳科学者を育てる

    第31回日本神経科学大会 Neuroscience2008 2008年

  595. Biological importance of neurogenesis in regard with etiology of mental diseases.

    第31回日本神経科学大会 Neuroscience2008 2008年

  596. Circadian rhythm in glial cell proliferation in the hippocampus

    第31回日本神経科学大会 Neuroscience2008 2008年

  597. 菱脳運動神経のパターン形成におけるRho/Rho-kinaseシグナル伝達系の役割

    第31回日本神経科学大会 Neuroscience2008 2008年

  598. The expression of cad20 mRNA represents a novel subtype of striatal projection neurons and brain asymmetry

    第31回日本神経科学大会 Neuroscience2008 2008年

  599. ATF4 regulates epithelial-mesenchymal transition and migration of the neural crest cells

    第31回日本神経科学大会 Neuroscience2008 2008年

  600. 扁桃体神経回路形成における軸索誘導分子受容体の機能解析

    第31回日本神経科学大会 Neuroscience2008 2008年

  601. Premature neurogenesis in the Pax6 heterozyrous mutant cerebral cortex

    第31回日本神経科学大会 Neuroscience2008 2008年

  602. 脂肪酸結合タンパク(FABP)は海馬の神経新生を制御する

    第31回日本神経科学大会 Neuroscience2008 2008年

  603. The function of ephrin-Eph signaling in postnatal neurogenesis

    第31回日本神経科学大会 Neuroscience2008 2008年

  604. いくつになっても脳細胞は作られる!

    第1回キネステティック研究会 2008年

  605. The function of ephrin-Eph signaling in postnatal neurogenesis

    6th FENS 2008年

  606. Glial cells proliferate with a Circadian rhythm in th adult hippocampus

    CSHL meeting 2008 Glia in health and disease 2008年

  607. 神経新生のメカニズム:遺伝的要因と環境的要因

    「脳科学と社会」領域架橋型シンポジウムシリーズ 2008年

  608. 生後海馬神経新生における不飽和脂肪酸と脂肪酸結合タンパク質FABPの役割について

    第4回「必須脂肪酸と健康」研究会 2008年

  609. 好きな仕事を続けよう!

    平成20年度科学技術振興調整費女性研究者支援モデル育成事業 2008年

  610. The neurogenesis controlling factor,Pax6, inhibits proliferation and promotes maturation in murine astrocytes

    CSHL meeting 2008 Glia in health and disease 2008年

  611. Neural crest-derived cells penetrate into the mouse brain: a study by genetical lineage labeling.

    Tohoku Neuroscinence Global COE, the 1st Brain Science Summer Retreat in Matsushima 2008年

  612. Glial cells porliferate with a circadian rhythm in the adult hippocampus

    Tohoku Neuroscinence Global COE, the 1st Brain Science Summer Retreat in Matsushima 2008年

  613. Downregulation of ninein, delta-catenin and FEZ1 at the apical side of neuroepithelial cells of the Pax6 mutant

    Tohoku Neuroscience Global COE The 1st Brain Science Summer Retreat in Matsushima "New Era of Neuroscience -From molecules to Society" 2008年

  614. Expression and function of ATF4 in epithelial-mesenchymal transition of neural crest cells

    Tohoku Neuroscience Global COE The 1st Brain Science Summer Retreat in Matsushima "New Era of Neuroscience -From molecules to Society" 2008年

  615. The role of FABPs in postnatal hippocampal neurogenesis

    Tohoku Neuroscience Global COE The 1st Brain Science Summer Retreat in Matsushima "New Era of Neuroscience -From molecules to Society" 2008年

  616. The localization of CyclinD2 mRNAs and protein in endfeet of neuroepithelial cells during murine neurogenesis

    Tohoku Neuroscience Global COE The 1st Brain Science Summer Retreat in Matsushima "New Era of Neuroscience -From molecules to Society" 2008年

  617. Pax6: a multiple regulator for neurogenesis and gliogenesis

    Tohoku Neuroscience Global COE The 1st Brain Science Summer Retreat in Matsushima 2008年

  618. 社会の中の脳科学:どこまでが許されるのか?

    東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」シンポジウム 2008年

  619. 科学者の語る夢と未来

    第1回アジア青年の家 2008年

  620. The neurogenesis-controlling factor, Pax6, inhibits proliferation and promotes in murine astrocytes

    日本発生生物学会サマースクール 2008年

  621. 神経幹細胞における 細胞周期調節因子CyclinD2の 輸送メカニズムとその意義

    日本発生生物学会サマースクール 2008年

  622. Molecular mechanisms of eye development

    生理学研究所研究会・ATP・アデノシン研究会 2008年

  623. 神経新生のメカニズム:遺伝と環境の相互作用

    シグマアルドリッチ株式会社研修会 2008年

  624. Multiple roles of Pax6 in neuorgenesis and gliogenesis

    昭和医学会 2008年

  625. Expression and function of ATF4 in epithelial-mesenchymal transition of neural crest cells

    FRONTIERS IN DEVELOPMENTAL BIOLOGY 2008年

  626. 「アラキドン酸の海馬神経新生およびプレパルス抑制に対する効果」"Administration of arachidonic acid in the early postnatal stage increases neurogenesis and restores prepulse inhibition deficits"

    第51回日本神経化学会大会 2008年

  627. 東北大学の女性研究者育成支援

    日本大学男女研究者共同参画専門部会,日本大学女性研究者支援推進ユニット,日本大学歯学部学生相談室運営委員会 2008年

  628. Novel genes and pathways in anterior segment development

    International Congress for Eye Research 2008年

  629. 東北大学における共同参画の過去・現在・未来

    七大学男女共同参画・女性研究者支援部門、社団法人学士会 2008年

  630. Neural crest cells: contribution to the anterior eye structures and characters as multipotent stem cells

    International Congress for Eye Research 2008年

  631. 胎生期エピジェネティック制御研究会

    胎生期エピジェネティック制御研究所講演会 2008年

  632. 脳の中にある細胞たち

    平成基礎科学財団「楽しむ科学教室」講演会 2008年

  633. Development of a novel post-stroke depression model in mice

    Tohoku University _ Fudan University Neuroscience Workshop for Young Scientists 2008年

  634. Development of a novel post-stroke depression model in mice

    Tohoku University _ Fudan University Neuroscience Workshop for Young Scientists 2008年

  635. Downregulation of ninein, δ-catenin and FEZ1 at the apical side of neuroepithelial cells of the Pax6 mutant

    Tohoku University _ Fudan University Neuroscience Workshop for Young Scientists 2008年

  636. Downregulation of ninein, δ-catenin and FEZ1 at the apical side of neuroepithelial cells of the Pax6 mutant

    Tohoku University _ Fudan University Neuroscience Workshop for Young Scientists 2008年

  637. 神経新生のメカニズムと精神機能の関わり

    東京都神経総合研究所先端セミナー 2008年

  638. いくつになっても脳細胞はつくられる!

    東北大学九州全学同窓会 2008年

  639. 海馬における細胞増殖の概日リズム

    第13回グリア研究会 2008年

  640. Decrease in neurogenesis as a risk factor for psychiatric diseases

    Mt. Sinai Medical School 2008年

  641. The neuorgenesis-controling factor, Pax6, inhibits proliferation and promotes mauration in murine astrocytes

    38th Annual Meeting of Society of Neuroscientists 2008年

  642. 生後成体海馬神経新生における脂肪酸結合タンパク質FABPと不飽和脂肪酸の役割

    第17回海馬と高次脳機能学会 2008年

  643. Decrease in neurogenesis as a risk factor for mental diseases

    慶應医学振興財団 2008年

  644. 脳科学とは? 脳科学者になるには?

    第3回サイエンス・アゴラ 2008年

  645. 成体マウス海馬歯状回の神経新生における脂肪酸結合タンパク質FABPの役割

    第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会 2008年

  646. 成体マウス海馬歯状回の神経新生における脂肪酸結合タンパク質FABPの役割

    第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会 2008年

  647. Schizophrenia: its etiology and therapy focusing on the role of fatty acids in neurogenesis

    第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会 2008年

  648. Transcriptional regulation of Fabp7 by Pax6 in the developing brain.

    BMB2008(第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会 合同年会) 2008年

  649. Increasing your brain cells!

    Tohoku University Forum in Beijing 2008年

  650. Transcriptional regulation of Fabp7 by Pax6 in the proliferating neuroepithelial cells

    遺伝情報DECODE・冬のワークショップ(転写研究会共催) 2008年

  651. Imaging analysis of the apical structure of neuroepithelial cells: evidence for cytonemes in the vertebrate hindbrain

    1st international conference of GCOE in ZAO 2008年

  652. The function of ephrin-Eph signaling in postnatal neurogenesis

    1st international conference of GCOE in ZAO 2008年

  653. Circadian oscillation of glial cell proliferation in the hippocampus

    1st international conference of GCOE in ZAO 2008年

  654. Fate mapping study of neural crest-derived cells in the mouse brain by genetic lineage labeling

    1st international conference of GCOE in ZAO 2008年

  655. Downregulation of δ-catenin and FEZ1 at the apical side of neuroepithelial cells of the Pax6 mutant

    1st international conference of GCOE in ZAO 2008年

  656. The neurogenesis controlling factor, Pax6, inhibits proliferation and promotes maturation in murine astrocytes

    1st international conference of GCOE in ZAO 2008年

  657. The role of FABP7 in postnatal hippocampal neurogenesis

    1st international conference of GCOE in ZAO 2008年

  658. Transition of ATF4, from cytoplasm to nucleus in epithelial-mesenchymal transition of neural crest cells

    1st international conference of GCOE in ZAO 2008年

  659. The role of Pax6 in embryonic and postnatal neurogenesis

    1st international conference of GCOE in ZAO 2008年

  660. マウス生後脳神経新生におけるEphrin-Eph signalingの機能解析

    2007年度CREST小林チーム・大隅チーム合同研究会 2008年

  661. 生後脳における軸索ガイド分子受容体Plexin-A2の機能解析

    CREST小林チーム・大隅チーム合同研究会 2008年

  662. アラキドン酸は神経幹/前駆細胞の増殖を促進する

    2007年度CREST小林チーム・大隅チーム合同研究会 2008年

  663. 成体マウス海馬歯状回の神経新生における脂肪酸結合タンパク質FABPの役割

    CREST合同交流会 2008年

  664. 脳の発生発達とメインテナンス

    日本学術会議第2部冬季公開シンポジウム 2008年

  665. アカデミアにおける男女共同参画の推進:多様な人材の活用に向けて

    静岡大学男女共同参画シンポジウム 2008年

  666. Pax6ヘテロ接合変異ラットの大脳皮質発生期における早熟神経新生

    第1回リトリート大学院研究発表 2008年

  667. 神経幹細胞における 細胞周期調節因子サイクリンD2の 輸送メカニズムとその意義

    第1回リトリート大学院研究発表 2008年

  668. 神経新生に着目した精神疾患治療のアプローチ

    三菱化学生命科学研究所セミナー 2008年

  669. ニューロン新生の分子基盤と精神機能への影響の解明

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第5回領域内研究報告会 2008年

  670. マウス生後脳神経新生におけるEphrin-Eph signalingの機能解析

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第5回領域内研究報告会 2008年

  671. 生後海馬の神経新生における、脂肪酸結合タンパク質FABPの役割について

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第5回領域内研究報告会 2008年

  672. 大脳皮質構築のメカニズム

    基生研研究会「大脳皮質の発生と可塑性II」 2008年

  673. Pax6ヘテロ接合変異ラット胚における大脳皮質構築過程の解析

    第2回神経発生討論会 2008年

  674. 神経幹細胞における細胞周期調節因子CyclinD2の細胞内局在メカニズムとその意義

    第2回神経発生討論会 2008年

  675. 生命科学におけるキャリアパスと施策

    日本植物生理学会 2008年

  676. 成体マウス海馬歯状回の神経新生における脂肪酸結合タンパク質FABPの役割

    第7回 成体脳のニューロン新生懇談会 2008年

  677. The function of ephrin-Eph signaling in postnatal neurogenesis

    第7回成体脳のニューロン新生懇談会 2008年

  678. The function of ephrin-Eph signaling in postnatal neurogenesis

    CDB symposium 2008 2008年

  679. The neurogenesis controlling factor, Pax6, inhibits proliferation and promotes maturation in murine astrocytes

    CDB Symposium 2008 2008年

  680. Circadian oscillation of glial cell proliferation

    CDB Symposium 2008 2008年

  681. Downregulation of δ-catenin and FEZ1 at the apical side of neuroepithelial cells of the Pax6 mutant

    CDB Symposium 2008 2008年

  682. The role of FABPs in postnatal hippocampal neurogenesis

    CDB Symposium 2008 2008年

  683. Schizophrenia: its etiology and therapy focusing on the role of fatty acids in neurogenesis

    MGH-Karollinska Institute-Cell Press Joint Symposium 2008年

  684. 神経新生の低下と統合失調症発症の脆弱性

    浜松医大精神科セミナー 2008年

  685. アラキドン酸は海馬神経前駆細胞の増殖を促進する

    第6回幹細胞シンポジウム 2008年

  686. 脂肪酸・神経新生・心の病

    日本内分泌学会 2008年

  687. Roles of fatty acid binding proteins and polyunsaturated fatty acids in hippocampal neurogenesis

    International Society for the Study of Fatty Acids & Lipids 2008年

  688. The role of Pax6 in development of astrocytes: its implication in tumorigenesis

    International Society for the Study of Fatty Acids & Lipids 2008年

  689. Function of actin-binding protein FilaminB in developing neural epithelium

    第41回日本発生生物学会 2008年

  690. Expression and function of ATF4 in the epithelial-mesenchymal transition of neurall crest cells

    第41回日本発生生物学会 2008年

  691. Downregulation of ninein, δ-catenin and FEZ1 at the apical side of neuroepithelial cells on the Pax6 mutant

    第41回日本発生生物学会 2008年

  692. Premature neurogenesis in the Pax6 heterozyrous mutant cerebral cortex

    第41回日本発生生物学会 2008年

  693. Imaging analysis of the apical structure of neuroepithelial cells: evidence of hindbrain cytonemes

    第41回日本発生生物学会 2008年

  694. The localization of CyclinD2 mRNAs and protein in neuroepithelial cells during murine neurogenesis

    第41回日本発生生物学会 2008年

  695. The role of Pax6 and its downstream molecules in embryonic and postnatal neurogenesis

    第41回日本発生生物学会 2008年

  696. 「スピード・変化・自由:基礎研究の楽しさ」

    第2回女性医療人きらめきプロジェクト講演会 2008年

  697. 未来に輝く脳科学者を育てる

    第31回日本神経科学大会 Neuroscience2008 2008年

  698. Biological importance of neurogenesis in regard with etiology of mental diseases.

    第31回日本神経科学大会 Neuroscience2008 2008年

  699. Circadian rhythm in glial cell proliferation in the hippocampus

    第31回日本神経科学大会 Neuroscience2008 2008年

  700. 菱脳運動神経のパターン形成におけるRho/Rho-kinaseシグナル伝達系の役割

    第31回日本神経科学大会 Neuroscience2008 2008年

  701. The expression of cad20 mRNA represents a novel subtype of striatal projection neurons and brain asymmetry

    第31回日本神経科学大会 Neuroscience2008 2008年

  702. ATF4 regulates epithelial-mesenchymal transition and migration of the neural crest cells

    第31回日本神経科学大会 Neuroscience2008 2008年

  703. 扁桃体神経回路形成における軸索誘導分子受容体の機能解析

    第31回日本神経科学大会 Neuroscience2008 2008年

  704. Premature neurogenesis in the Pax6 heterozyrous mutant cerebral cortex

    第31回日本神経科学大会 Neuroscience2008 2008年

  705. 脂肪酸結合タンパク(FABP)は海馬の神経新生を制御する

    第31回日本神経科学大会 Neuroscience2008 2008年

  706. The function of ephrin-Eph signaling in postnatal neurogenesis

    第31回日本神経科学大会 Neuroscience2008 2008年

  707. いくつになっても脳細胞は作られる!

    第1回キネステティック研究会 2008年

  708. The function of ephrin-Eph signaling in postnatal neurogenesis

    6th FENS 2008年

  709. Glial cells proliferate with a Circadian rhythm in th adult hippocampus

    CSHL meeting 2008 Glia in health and disease 2008年

  710. 神経新生のメカニズム:遺伝的要因と環境的要因

    「脳科学と社会」領域架橋型シンポジウムシリーズ 2008年

  711. 生後海馬神経新生における不飽和脂肪酸と脂肪酸結合タンパク質FABPの役割について

    第4回「必須脂肪酸と健康」研究会 2008年

  712. 好きな仕事を続けよう!

    平成20年度科学技術振興調整費女性研究者支援モデル育成事業 2008年

  713. The neurogenesis controlling factor,Pax6, inhibits proliferation and promotes maturation in murine astrocytes

    CSHL meeting 2008 Glia in health and disease 2008年

  714. Neural crest-derived cells penetrate into the mouse brain: a study by genetical lineage labeling.

    Tohoku Neuroscinence Global COE, the 1st Brain Science Summer Retreat in Matsushima 2008年

  715. Glial cells porliferate with a circadian rhythm in the adult hippocampus

    Tohoku Neuroscinence Global COE, the 1st Brain Science Summer Retreat in Matsushima 2008年

  716. Downregulation of ninein, delta-catenin and FEZ1 at the apical side of neuroepithelial cells of the Pax6 mutant

    Tohoku Neuroscience Global COE The 1st Brain Science Summer Retreat in Matsushima "New Era of Neuroscience -From molecules to Society" 2008年

  717. Expression and function of ATF4 in epithelial-mesenchymal transition of neural crest cells

    Tohoku Neuroscience Global COE The 1st Brain Science Summer Retreat in Matsushima "New Era of Neuroscience -From molecules to Society" 2008年

  718. The role of FABPs in postnatal hippocampal neurogenesis

    Tohoku Neuroscience Global COE The 1st Brain Science Summer Retreat in Matsushima "New Era of Neuroscience -From molecules to Society" 2008年

  719. The localization of CyclinD2 mRNAs and protein in endfeet of neuroepithelial cells during murine neurogenesis

    Tohoku Neuroscience Global COE The 1st Brain Science Summer Retreat in Matsushima "New Era of Neuroscience -From molecules to Society" 2008年

  720. Pax6: a multiple regulator for neurogenesis and gliogenesis

    Tohoku Neuroscience Global COE The 1st Brain Science Summer Retreat in Matsushima 2008年

  721. 社会の中の脳科学:どこまでが許されるのか?

    東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」シンポジウム 2008年

  722. 科学者の語る夢と未来

    第1回アジア青年の家 2008年

  723. The neurogenesis-controlling factor, Pax6, inhibits proliferation and promotes in murine astrocytes

    日本発生生物学会サマースクール 2008年

  724. 神経幹細胞における 細胞周期調節因子CyclinD2の 輸送メカニズムとその意義

    日本発生生物学会サマースクール 2008年

  725. Molecular mechanisms of eye development

    生理学研究所研究会・ATP・アデノシン研究会 2008年

  726. 神経新生のメカニズム:遺伝と環境の相互作用

    シグマアルドリッチ株式会社研修会 2008年

  727. Multiple roles of Pax6 in neuorgenesis and gliogenesis

    昭和医学会 2008年

  728. Expression and function of ATF4 in epithelial-mesenchymal transition of neural crest cells

    FRONTIERS IN DEVELOPMENTAL BIOLOGY 2008年

  729. 「アラキドン酸の海馬神経新生およびプレパルス抑制に対する効果」"Administration of arachidonic acid in the early postnatal stage increases neurogenesis and restores prepulse inhibition deficits"

    第51回日本神経化学会大会 2008年

  730. 東北大学の女性研究者育成支援

    日本大学男女研究者共同参画専門部会,日本大学女性研究者支援推進ユニット,日本大学歯学部学生相談室運営委員会 2008年

  731. Novel genes and pathways in anterior segment development

    International Congress for Eye Research 2008年

  732. 東北大学における共同参画の過去・現在・未来

    七大学男女共同参画・女性研究者支援部門、社団法人学士会 2008年

  733. Neural crest cells: contribution to the anterior eye structures and characters as multipotent stem cells

    International Congress for Eye Research 2008年

  734. 胎生期エピジェネティック制御研究会

    胎生期エピジェネティック制御研究所講演会 2008年

  735. 脳の中にある細胞たち

    平成基礎科学財団「楽しむ科学教室」講演会 2008年

  736. Development of a novel post-stroke depression model in mice

    Tohoku University _ Fudan University Neuroscience Workshop for Young Scientists 2008年

  737. Development of a novel post-stroke depression model in mice

    Tohoku University _ Fudan University Neuroscience Workshop for Young Scientists 2008年

  738. Downregulation of ninein, δ-catenin and FEZ1 at the apical side of neuroepithelial cells of the Pax6 mutant

    Tohoku University _ Fudan University Neuroscience Workshop for Young Scientists 2008年

  739. Downregulation of ninein, δ-catenin and FEZ1 at the apical side of neuroepithelial cells of the Pax6 mutant

    Tohoku University _ Fudan University Neuroscience Workshop for Young Scientists 2008年

  740. 神経新生のメカニズムと精神機能の関わり

    東京都神経総合研究所先端セミナー 2008年

  741. いくつになっても脳細胞はつくられる!

    東北大学九州全学同窓会 2008年

  742. 海馬における細胞増殖の概日リズム

    第13回グリア研究会 2008年

  743. Decrease in neurogenesis as a risk factor for psychiatric diseases

    Mt. Sinai Medical School 2008年

  744. The neuorgenesis-controling factor, Pax6, inhibits proliferation and promotes mauration in murine astrocytes

    38th Annual Meeting of Society of Neuroscientists 2008年

  745. 生後成体海馬神経新生における脂肪酸結合タンパク質FABPと不飽和脂肪酸の役割

    第17回海馬と高次脳機能学会 2008年

  746. Decrease in neurogenesis as a risk factor for mental diseases

    慶應医学振興財団 2008年

  747. 脳科学とは? 脳科学者になるには?

    第3回サイエンス・アゴラ 2008年

  748. 成体マウス海馬歯状回の神経新生における脂肪酸結合タンパク質FABPの役割

    第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会 2008年

  749. 成体マウス海馬歯状回の神経新生における脂肪酸結合タンパク質FABPの役割

    第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会 2008年

  750. Schizophrenia: its etiology and therapy focusing on the role of fatty acids in neurogenesis

    第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会 2008年

  751. Transcriptional regulation of Fabp7 by Pax6 in the developing brain.

    BMB2008(第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会 合同年会) 2008年

  752. Increasing your brain cells!

    Tohoku University Forum in Beijing 2008年

  753. Analysis of subcellular localization of CyclinD2 mRNA and protein in mammalican neuroepithelial cells

    The 9the internatinal syposium on future medial engineering based on bio-nanotechnology(Tohoku University 21st Century COE Programme 2007年

  754. Live imaging if neuroepithelial cells in the rat spinal cord and hindbrain by conforcal laser-scanning microscopy

    The 9the internatinal syposium on future medial engineering based on bio-nanotechnology(Tohoku University 21st Century COE Programme 2007年

  755. The rat Small rye homozygote (rseay2/rSey2) can be regarded as a Pax6 null mutant

    The 9the internatinal syposium on future medial engineering based on bio-nanotechnology(Tohoku University 21st Century COE Programme 2007年

  756. Pax6 transcription factor is required for interkinetic nuclear migratioin in the developing cerebral cortex

    The 9the internatinal syposium on future medial engineering based on bio-nanotechnology(Tohoku University 21st Century COE Programme 2007年

  757. The role of Pax6 transcription faactor in astrocytes

    The 9the internatinal syposium on future medial engineering based on bio-nanotechnology(Tohoku University 21st Century COE Programme 2007年

  758. Manipulating mamalian embryos for research on the developing cerebral cortex

    The 9the internatinal syposium on future medial engineering based on bio-nanotechnology(Tohoku University 21st Century COE Programme 2007年

  759. Multiple roles of Pax6 in neuroepithelial cells

    International syposium by Graguate School of Life Sciences, Tohoku University 2007年

  760. 脳ができあがる仕組み

    H18年度神経疾患班・発達障害班合同シンポジウム/市民公開講座 2007年

  761. 海馬神経新生におけるEphrinA5-Ephシグナルの機能

    第6回成体脳のニューロン新生懇談会 2007年

  762. 生後海馬の神経新生における脂肪酸結合タンパク質Fabpと高度不飽和脂肪酸の役割について

    第6回成体脳のニューロン新生懇談会 2007年

  763. ニューロン新生の分子基盤と精神機能への影響の解明

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第4回領域内研究報告会 2007年

  764. アストロサイトー血管の相互作用におけるephrin-Ephシグナルの機能解析

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第4回領域内研究報告会 2007年

  765. 生後海馬神経新生における、脂肪酸結合タンパク質Fabpと高度不飽和脂肪酸の役割について

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第4回領域内研究報告会 2007年

  766. アストロサイトにおける転写因子Pax6の機能解析

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第4回領域内研究報告会 2007年

  767. Pax6変異へテロ接合マウスの嗅球における介在神経細胞の減少

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第4回領域内研究報告会 2007年

  768. The localization of CyclinD2 mRNA and protein in endfeet of neuroepithelial cells during murine neurogenesis

    Spring 2007 meeting a joint meeting of The Genetics society, The British Society for Developmental Biology and The British Society of Cell Biology 2007年

  769. Expression analysis of cadherin7 and cadherin20 in the Pax6 mutant rat hindbrain: Pax6 is required for proper expression of cad7 and establishment of rhombomere boundaries

    Spring 2007 meeting a joint meeting of The Genetics society, The British Society for Developmental Biology and The British Society of Cell Biology 2007年

  770. 脳と遺伝子

    特別展 内なる不思議の世界へ Brain! Exploring Wondrous Mysteries 2007年

  771. The expression of cadherin7 and cadherin20 defines specific subdomains and boundaries in the primordium of rat embryos, and the proper expression of cad7 is dependent on function of a transcription factor Pax6

    Neurogenesis 2007 2007年

  772. Premature neurogenesis in the Pax6 heterozygous mutant cerebral cortex

    Neurogenesis 2007 2007年

  773. The role of er81 in specification of extra-cortical/pallial projection neurons in the developing mammalian and avian pallium

    Neurogenesis 2007 2007年

  774. The function of ephrin-Eph signaling in postnatal neurogenesis

    Neurogenesis 2007 2007年

  775. Transcriptional regulation of Fabp7 by Pax6 transcription factor

    Neurogenesis 2007 2007年

  776. Downregulation of d-catenin and FEZ1 at the apical side of neuroepithelial cells of the Pax6 mutant.

    Neurogenesis 2007 2007年

  777. The role of Pax6 transcription factor in astrocytes

    Neurogenesis 2007 2007年

  778. The function of ephrin-Eph signaling in postnatal neurogenesis

    幹細胞シンポジウム 2007年

  779. Specification of rhombomere boundary cells mediated by Pax6 and the apical structure of neuroepithelial cells in the developing mammalican hindbrain

    Hakone meeting 2007年

  780. Comparative analysis of neuronal specification and migration in the developing mammalian and avian pallium

    Hakone meeting 2007年

  781. 生後海馬歯状回の神経新生における脂肪酸結合タンパク質FABP7の役割

    第5回 幹細胞シンポジウム 2007年

  782. 生後海馬神経新生を制御する高度不飽和脂肪酸および脂肪酸結合タンパク質の解析

    第5回 幹細胞シンポジウム 2007年

  783. The localization of CyclinD2 mRNAs and protein in endfeet of the neuroepithelial cells during murine neurogenesis

    Hakone meeting 2007年

  784. The role of Pax6 transcription factor in astrocytes

    Hakone meeting 2007年

  785. Downregulation of d-catenin and FEZ1 at the apical side of neuroepithelial cells of the Pax6 mutant.

    第40回日本発生生物学会 第59回細胞生物学会合同大会 2007年

  786. The expression of cadherin7 and cadherin20 defines specific subdomains and boundaries in the primordium of rat embryos, and the proper expression of cad7 is dependent on function of a transcription factor Pax6

    第40回日本発生生物学会 第59回細胞生物学会合同大会 2007年

  787. The role of er81 in specification of extra-cortical/pallial projection neurons during mammalian and avian brain development

    第40回日本発生生物学会 第59回細胞生物学会合同大会 2007年

  788. Filamin B is required for the maintenance of laminar structure of neuroepithelium and regulates neuronal differentiation

    第40回日本発生生物学会 第59回細胞生物学会合同大会 2007年

  789. Transition of ATF4, a PKA-responsive transcription factor, from cytoplasm to nucleus in epithelial-mesencymal transition of neural crest cells

    第40回日本発生生物学会 第59回細胞生物学会合同大会 2007年

  790. The subcellular localization of cyclinD2 mRNAs and proteins in the mammalian neuroepithelial cells

    第40回日本発生生物学会 第59回細胞生物学会合同大会 2007年

  791. Ongoing projects for women scientists in Japan

    19th FAOBMB Seoul Conference 2007年

  792. Pax6ヘテロ接合変異ラットの大脳皮質発生期における早熟神経新生

    第4回東北大学サイエンスシンポジウム 2007年

  793. Women scientists in Japan:Their Situation and Goal

    21st Pacific science Congress 2007年

  794. The localization of CyclinD2 mRNA and protein in endfeet of neuroepithelial cells during murine cortical development

    IBRO world congress of neuroscience, Satellite Meetings 2007年

  795. The role of Reelin-positive marginal zone cells in the cortical/pallial radial glial fibers among vertebrate species

    IBRO(7th World Congress of Internastional Brain Research Organization) 2007年

  796. Importance of Ephrin-Eph signaling in postnatal neurogenesis

    IBRO(7th World Congress of Internastional Brain Research Organization) 2007年

  797. Boundaries in the hindbrain

    Toward innovative research: Lessons from the Kornbergs 2007年

  798. 生後海馬神経新生におけるアラキドン酸の役割と脂肪酸結合タンパク質FABP7について

    第3回「必須脂肪酸と健康」研究会 2007年

  799. 神経堤細胞:成体幹細胞源としての可能性

    第28回日本炎症再生医学会 2007年

  800. 生後海馬神経新生を制御する脂肪酸結合タンパク質の解析

    第28回 日本炎症・再生医学会 2007年

  801. 不飽和脂肪酸は海馬神経前駆細胞の増殖を促進する

    Neuro2007(第30回日本神経科学大会) 2007年

  802. Neurogenesis:a key for brain development and maintenance

    京都大学再生医科学研究所国際シンポジウム2007 2007年

  803. 東北大学脳科学グローバルCOEについて

    東北大学脳科学グローバルCOE発足シンポジウムin東京 2007年

  804. The role of Pax6 transcription factor in astrocytes

    Neuroscience 2007, the Society's 37th annual meeting 2007年

  805. Polyunsaturated fatty acids promote proliferation of neural progenitor cells in the hippocampal dentate gyrus

    Neuroscience 2007, the Society's 37th annual meeting 2007年

  806. The role of FABP7 is postnatal hippocampal neurogenesis

    Neuroscience 2007, the Society's 37th annual meeting 2007年

  807. A reduction of specific subtypes of GABAergic interneurons in the Pax6 mutant mouse olfactory bulb

    NEUROSCIENCE2007 2007年

  808. Imaging analysis of the apical structure of neuroepithelial cells: evidence for hindbrain cytonemes as a novel aspect during vertebrate brain development

    The American Society Cell biology 2007 47th Annual Meeting 2007年

  809. The role of fatty acids in neurogenesis

    4th Lyon-Tohoku Joint Seminar 2007年

  810. Analysis of subcellular localization of CyclinD2 mRNA and protein in mammalican neuroepithelial cells

    The 9the internatinal syposium on future medial engineering based on bio-nanotechnology(Tohoku University 21st Century COE Programme 2007年

  811. Live imaging if neuroepithelial cells in the rat spinal cord and hindbrain by conforcal laser-scanning microscopy

    The 9the internatinal syposium on future medial engineering based on bio-nanotechnology(Tohoku University 21st Century COE Programme 2007年

  812. The rat Small rye homozygote (rseay2/rSey2) can be regarded as a Pax6 null mutant

    The 9the internatinal syposium on future medial engineering based on bio-nanotechnology(Tohoku University 21st Century COE Programme 2007年

  813. Pax6 transcription factor is required for interkinetic nuclear migratioin in the developing cerebral cortex

    The 9the internatinal syposium on future medial engineering based on bio-nanotechnology(Tohoku University 21st Century COE Programme 2007年

  814. The role of Pax6 transcription faactor in astrocytes

    The 9the internatinal syposium on future medial engineering based on bio-nanotechnology(Tohoku University 21st Century COE Programme 2007年

  815. Manipulating mamalian embryos for research on the developing cerebral cortex

    The 9the internatinal syposium on future medial engineering based on bio-nanotechnology(Tohoku University 21st Century COE Programme 2007年

  816. Multiple roles of Pax6 in neuroepithelial cells

    International syposium by Graguate School of Life Sciences, Tohoku University 2007年

  817. 脳ができあがる仕組み

    H18年度神経疾患班・発達障害班合同シンポジウム/市民公開講座 2007年

  818. 海馬神経新生におけるEphrinA5-Ephシグナルの機能

    第6回成体脳のニューロン新生懇談会 2007年

  819. 生後海馬の神経新生における脂肪酸結合タンパク質Fabpと高度不飽和脂肪酸の役割について

    第6回成体脳のニューロン新生懇談会 2007年

  820. ニューロン新生の分子基盤と精神機能への影響の解明

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第4回領域内研究報告会 2007年

  821. アストロサイトー血管の相互作用におけるephrin-Ephシグナルの機能解析

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第4回領域内研究報告会 2007年

  822. 生後海馬神経新生における、脂肪酸結合タンパク質Fabpと高度不飽和脂肪酸の役割について

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第4回領域内研究報告会 2007年

  823. アストロサイトにおける転写因子Pax6の機能解析

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第4回領域内研究報告会 2007年

  824. Pax6変異へテロ接合マウスの嗅球における介在神経細胞の減少

    研究領域「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」第4回領域内研究報告会 2007年

  825. The localization of CyclinD2 mRNA and protein in endfeet of neuroepithelial cells during murine neurogenesis

    Spring 2007 meeting a joint meeting of The Genetics society, The British Society for Developmental Biology and The British Society of Cell Biology 2007年

  826. Expression analysis of cadherin7 and cadherin20 in the Pax6 mutant rat hindbrain: Pax6 is required for proper expression of cad7 and establishment of rhombomere boundaries

    Spring 2007 meeting a joint meeting of The Genetics society, The British Society for Developmental Biology and The British Society of Cell Biology 2007年

  827. 脳と遺伝子

    特別展 内なる不思議の世界へ Brain! Exploring Wondrous Mysteries 2007年

  828. The expression of cadherin7 and cadherin20 defines specific subdomains and boundaries in the primordium of rat embryos, and the proper expression of cad7 is dependent on function of a transcription factor Pax6

    Neurogenesis 2007 2007年

  829. Premature neurogenesis in the Pax6 heterozygous mutant cerebral cortex

    Neurogenesis 2007 2007年

  830. The role of er81 in specification of extra-cortical/pallial projection neurons in the developing mammalian and avian pallium

    Neurogenesis 2007 2007年

  831. The function of ephrin-Eph signaling in postnatal neurogenesis

    Neurogenesis 2007 2007年

  832. Transcriptional regulation of Fabp7 by Pax6 transcription factor

    Neurogenesis 2007 2007年

  833. Downregulation of d-catenin and FEZ1 at the apical side of neuroepithelial cells of the Pax6 mutant.

    Neurogenesis 2007 2007年

  834. The role of Pax6 transcription factor in astrocytes

    Neurogenesis 2007 2007年

  835. The function of ephrin-Eph signaling in postnatal neurogenesis

    幹細胞シンポジウム 2007年

  836. Specification of rhombomere boundary cells mediated by Pax6 and the apical structure of neuroepithelial cells in the developing mammalican hindbrain

    Hakone meeting 2007年

  837. Comparative analysis of neuronal specification and migration in the developing mammalian and avian pallium

    Hakone meeting 2007年

  838. 生後海馬歯状回の神経新生における脂肪酸結合タンパク質FABP7の役割

    第5回 幹細胞シンポジウム 2007年

  839. 生後海馬神経新生を制御する高度不飽和脂肪酸および脂肪酸結合タンパク質の解析

    第5回 幹細胞シンポジウム 2007年

  840. The localization of CyclinD2 mRNAs and protein in endfeet of the neuroepithelial cells during murine neurogenesis

    Hakone meeting 2007年

  841. The role of Pax6 transcription factor in astrocytes

    Hakone meeting 2007年

  842. Downregulation of d-catenin and FEZ1 at the apical side of neuroepithelial cells of the Pax6 mutant.

    第40回日本発生生物学会 第59回細胞生物学会合同大会 2007年

  843. The expression of cadherin7 and cadherin20 defines specific subdomains and boundaries in the primordium of rat embryos, and the proper expression of cad7 is dependent on function of a transcription factor Pax6

    第40回日本発生生物学会 第59回細胞生物学会合同大会 2007年

  844. The role of er81 in specification of extra-cortical/pallial projection neurons during mammalian and avian brain development

    第40回日本発生生物学会 第59回細胞生物学会合同大会 2007年

  845. Filamin B is required for the maintenance of laminar structure of neuroepithelium and regulates neuronal differentiation

    第40回日本発生生物学会 第59回細胞生物学会合同大会 2007年

  846. Transition of ATF4, a PKA-responsive transcription factor, from cytoplasm to nucleus in epithelial-mesencymal transition of neural crest cells

    第40回日本発生生物学会 第59回細胞生物学会合同大会 2007年

  847. The subcellular localization of cyclinD2 mRNAs and proteins in the mammalian neuroepithelial cells

    第40回日本発生生物学会 第59回細胞生物学会合同大会 2007年

  848. Ongoing projects for women scientists in Japan

    19th FAOBMB Seoul Conference 2007年

  849. Pax6ヘテロ接合変異ラットの大脳皮質発生期における早熟神経新生

    第4回東北大学サイエンスシンポジウム 2007年

  850. Women scientists in Japan:Their Situation and Goal

    21st Pacific science Congress 2007年

  851. The localization of CyclinD2 mRNA and protein in endfeet of neuroepithelial cells during murine cortical development

    IBRO world congress of neuroscience, Satellite Meetings 2007年

  852. The role of Reelin-positive marginal zone cells in the cortical/pallial radial glial fibers among vertebrate species

    IBRO(7th World Congress of Internastional Brain Research Organization) 2007年

  853. Importance of Ephrin-Eph signaling in postnatal neurogenesis

    IBRO(7th World Congress of Internastional Brain Research Organization) 2007年

  854. Boundaries in the hindbrain

    Toward innovative research: Lessons from the Kornbergs 2007年

  855. 生後海馬神経新生におけるアラキドン酸の役割と脂肪酸結合タンパク質FABP7について

    第3回「必須脂肪酸と健康」研究会 2007年

  856. 神経堤細胞:成体幹細胞源としての可能性

    第28回日本炎症再生医学会 2007年

  857. 生後海馬神経新生を制御する脂肪酸結合タンパク質の解析

    第28回 日本炎症・再生医学会 2007年

  858. 不飽和脂肪酸は海馬神経前駆細胞の増殖を促進する

    Neuro2007(第30回日本神経科学大会) 2007年

  859. Neurogenesis:a key for brain development and maintenance

    京都大学再生医科学研究所国際シンポジウム2007 2007年

  860. 東北大学脳科学グローバルCOEについて

    東北大学脳科学グローバルCOE発足シンポジウムin東京 2007年

  861. The role of Pax6 transcription factor in astrocytes

    Neuroscience 2007, the Society's 37th annual meeting 2007年

  862. Polyunsaturated fatty acids promote proliferation of neural progenitor cells in the hippocampal dentate gyrus

    Neuroscience 2007, the Society's 37th annual meeting 2007年

  863. The role of FABP7 is postnatal hippocampal neurogenesis

    Neuroscience 2007, the Society's 37th annual meeting 2007年

  864. A reduction of specific subtypes of GABAergic interneurons in the Pax6 mutant mouse olfactory bulb

    NEUROSCIENCE2007 2007年

  865. Imaging analysis of the apical structure of neuroepithelial cells: evidence for hindbrain cytonemes as a novel aspect during vertebrate brain development

    The American Society Cell biology 2007 47th Annual Meeting 2007年

  866. The role of fatty acids in neurogenesis

    4th Lyon-Tohoku Joint Seminar 2007年

  867. 神経系構築の分子メカニズム

    脳と心のメカニズム第6回冬のワークショップ 2006年

  868. 全胚培養下の哺乳類胚における in vivo レポーターアッセイ

    遺伝情報DECODE・冬のワークショップ(転写研究会共催) 2006年

  869. Pax6 transcription factor regulates interkinetic nuclear movement in cortical progenitor cells via centrosomal stabilization

    慶應義塾大学医学部国際シンポジウム 2006年

  870. Pax6 regulates neuronal migration via patterning the cerebral cortex

    慶應義塾大学医学部国際シンポジウム 2006年

  871. 大人の脳でも神経新生する!

    第133回臨床集団会 2006年

  872. アストログリアは神経幹細胞として振る舞う

    第3回グリア研究会 2006年

  873. Pax6 ヘテロ接合体変異マウスの眼発生における神経堤細胞の挙動異常

    第110回日本眼科学会総会 2006年

  874. 大人の脳でも神経細胞が作られる!

    学術会議サイエンスカフェ 2006年

  875. Abnormal migration and distribution of neural crest cells in Pax6 heterozygous mutant eye, a model for human eye diseases

    ARVO(The Association for Research in Vision and Ophthalmology 2006年

  876. 脳の発生発達と神経新生

    第17回山梨神経科学研究会 2006年

  877. しなやかな脳を作りだす遺伝子

    統合脳公開シンポジウム 2006年

  878. 脳細胞は大人の脳でも生みだされる

    第44回IBMユーザー・シンポジウム 2006年

  879. 脳をつくる遺伝子

    国際ゾンタエリアミーティング 2006年

  880. 哺乳類神経上皮細胞の細胞周期および極性輸送の制御における転写因子Pax6の役割

    第3回東北大学バイオサイエンスシンンポジウム 2006年

  881. Identification of Dmrt4 as a downstream target of Pax6.

    日本発生生物学会第39回大会 2006年

  882. Comparative analysis of neuronal migration and subtype-specific gene expression in the developing mammalian and avian pallium

    日本発生生物学会第39回大会 2006年

  883. 哺乳類神経上皮細胞におけるCyclinD2mRNAおよびタンパク質の細胞内局在様式の解析

    日本発生生物学会第39回大会 2006年

  884. Sox genes regulate type2 collagen gene expression in neural crest-derived cells

    日本発生生物学会第39回大会 2006年

  885. 脳の発生発達過程における神経新生

    第48回日本小児神経学会 2006年

  886. The subcellular localization of CyclinD2 protein in the mammalian neuroepithelial cells

    20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress 2006年

  887. The role of Dmrt4 in mammalian brain development.

    20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress 2006年

  888. Analysis of the Pax6-binding enhancer element of Fabp7, the most down-regulated gene in the developing brain of Pax6 mutant rat revealed on microarrays

    20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress 2006年

  889. Essential role of Rho/Rho-kinase signaling pathway in development of hindbrain motor neurons

    20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress 2006年

  890. Career development of female researchers in the life sciences.

    IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress 2006年

  891. Comparative analysis of neuronal migration and subtype-specific gene expression in the developing mammalian and avian pallium

    5th forum of European Neuroscience 2006年

  892. Impaired neurogenesis as a risk factor for psychiatric disorders

    第29 回日本神経科学大会 2006年

  893. 哺乳類と鳥類における神経細胞移動様式とサブタイプ特異的な遺伝子発現の比較

    第29 回日本神経科学大会 2006年

  894. The role of Pax6 transcription factor in astrocytes

    第29回日本神経科学大会 2006年

  895. 神経科学における男女共同参画はどうあるべきか

    第29回日本神経科学大会 2006年

  896. FABP7 is required for maintenance of neural stam/progenitor cells in the postnatal hippocampus

    第29回日本神経科学大会 2006年

  897. Decreased interneurons in the Pax6 mutant mouse limbic system

    第29回日本神経科学大会 2006年

  898. The role of Pax6 transcription factor in astrocytes

    Cold Spring Harbor meeting Glia in Health and Disease 2006年

  899. 神経新生に対する遺伝環境相互作用と精神疾患

    第28回日本生物学的精神医学会 第36回日本神経精神薬理学会 第49回日本神経化学会大会 合同年会 2006年

  900. Comparative analysis of neuronal specification and migration in the developing mammalian and avian pallium

    Society for Neuroscience 36th Annual Meeting 2006年

  901. FABP7 is required for maintenance of neural stem/progenitor cells in the postnatal hippocampus

    Society for Neuroscience 36th Annual Meeting 2006年

  902. Essential role of Rho/Rho-kinase signaling in development of hindbrain motor neuron

    Society for Neuroscience 36th Annual Meeting 2006年

  903. Neuronal generation and migration in the mouse embryonic amygdala as revealed by EGFP gene transfer by means of in utero electroporation

    Society for Neuroscience 36th Annual Meeting 2006年

  904. Genetic architecture that defines prepulse inhibition in mice and relevance of candidate genes to schizophrenia

    Society for Neuroscience 36th Annual Meeting 2006年

  905. The role of Pax6 transcription factor in astrocytes

    グリア研究会 2006年

  906. Identification of Dmrt4 as a downstream target of Pax6.

    16th International Workshop on Rat Genetic Systems 2006年

  907. Analysis of downregulated genes in the developing brain of Pax6 mutant rat revealed on microarrays.

    16th International Workshop on Rat Genetic Systems 2006年

  908. 研究も子育ても諦めない!

    日本分子生物学会2006フォーラム 2006年

  909. 発生期の哺乳類と鳥類終脳における神経細胞分化、移動過程の比較解析

    日本分子生物学会2006フォーラム 2006年

  910. CyclinD2 mRNAおよびタンパク質の細胞内局在と神経上皮細胞のニューロン分化に対する機能についての検討

    平成18年度神経発生討論会 2006年

  911. 神経系構築の分子メカニズム

    脳と心のメカニズム第6回冬のワークショップ 2006年

  912. 全胚培養下の哺乳類胚における in vivo レポーターアッセイ

    遺伝情報DECODE・冬のワークショップ(転写研究会共催) 2006年

  913. Pax6 transcription factor regulates interkinetic nuclear movement in cortical progenitor cells via centrosomal stabilization

    慶應義塾大学医学部国際シンポジウム 2006年

  914. Pax6 regulates neuronal migration via patterning the cerebral cortex

    慶應義塾大学医学部国際シンポジウム 2006年

  915. 大人の脳でも神経新生する!

    第133回臨床集団会 2006年

  916. アストログリアは神経幹細胞として振る舞う

    第3回グリア研究会 2006年

  917. Pax6 ヘテロ接合体変異マウスの眼発生における神経堤細胞の挙動異常

    第110回日本眼科学会総会 2006年

  918. 大人の脳でも神経細胞が作られる!

    学術会議サイエンスカフェ 2006年

  919. Abnormal migration and distribution of neural crest cells in Pax6 heterozygous mutant eye, a model for human eye diseases

    ARVO(The Association for Research in Vision and Ophthalmology 2006年

  920. 脳の発生発達と神経新生

    第17回山梨神経科学研究会 2006年

  921. しなやかな脳を作りだす遺伝子

    統合脳公開シンポジウム 2006年

  922. 脳細胞は大人の脳でも生みだされる

    第44回IBMユーザー・シンポジウム 2006年

  923. 脳をつくる遺伝子

    国際ゾンタエリアミーティング 2006年

  924. 哺乳類神経上皮細胞の細胞周期および極性輸送の制御における転写因子Pax6の役割

    第3回東北大学バイオサイエンスシンンポジウム 2006年

  925. Identification of Dmrt4 as a downstream target of Pax6.

    日本発生生物学会第39回大会 2006年

  926. Comparative analysis of neuronal migration and subtype-specific gene expression in the developing mammalian and avian pallium

    日本発生生物学会第39回大会 2006年

  927. 哺乳類神経上皮細胞におけるCyclinD2mRNAおよびタンパク質の細胞内局在様式の解析

    日本発生生物学会第39回大会 2006年

  928. Sox genes regulate type2 collagen gene expression in neural crest-derived cells

    日本発生生物学会第39回大会 2006年

  929. 脳の発生発達過程における神経新生

    第48回日本小児神経学会 2006年

  930. The subcellular localization of CyclinD2 protein in the mammalian neuroepithelial cells

    20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress 2006年

  931. The role of Dmrt4 in mammalian brain development.

    20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress 2006年

  932. Analysis of the Pax6-binding enhancer element of Fabp7, the most down-regulated gene in the developing brain of Pax6 mutant rat revealed on microarrays

    20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress 2006年

  933. Essential role of Rho/Rho-kinase signaling pathway in development of hindbrain motor neurons

    20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress 2006年

  934. Career development of female researchers in the life sciences.

    IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress 2006年

  935. Comparative analysis of neuronal migration and subtype-specific gene expression in the developing mammalian and avian pallium

    5th forum of European Neuroscience 2006年

  936. Impaired neurogenesis as a risk factor for psychiatric disorders

    第29 回日本神経科学大会 2006年

  937. 哺乳類と鳥類における神経細胞移動様式とサブタイプ特異的な遺伝子発現の比較

    第29 回日本神経科学大会 2006年

  938. The role of Pax6 transcription factor in astrocytes

    第29回日本神経科学大会 2006年

  939. 神経科学における男女共同参画はどうあるべきか

    第29回日本神経科学大会 2006年

  940. FABP7 is required for maintenance of neural stam/progenitor cells in the postnatal hippocampus

    第29回日本神経科学大会 2006年

  941. Decreased interneurons in the Pax6 mutant mouse limbic system

    第29回日本神経科学大会 2006年

  942. The role of Pax6 transcription factor in astrocytes

    Cold Spring Harbor meeting Glia in Health and Disease 2006年

  943. 神経新生に対する遺伝環境相互作用と精神疾患

    第28回日本生物学的精神医学会 第36回日本神経精神薬理学会 第49回日本神経化学会大会 合同年会 2006年

  944. Comparative analysis of neuronal specification and migration in the developing mammalian and avian pallium

    Society for Neuroscience 36th Annual Meeting 2006年

  945. FABP7 is required for maintenance of neural stem/progenitor cells in the postnatal hippocampus

    Society for Neuroscience 36th Annual Meeting 2006年

  946. Essential role of Rho/Rho-kinase signaling in development of hindbrain motor neuron

    Society for Neuroscience 36th Annual Meeting 2006年

  947. Neuronal generation and migration in the mouse embryonic amygdala as revealed by EGFP gene transfer by means of in utero electroporation

    Society for Neuroscience 36th Annual Meeting 2006年

  948. Genetic architecture that defines prepulse inhibition in mice and relevance of candidate genes to schizophrenia

    Society for Neuroscience 36th Annual Meeting 2006年

  949. The role of Pax6 transcription factor in astrocytes

    グリア研究会 2006年

  950. Identification of Dmrt4 as a downstream target of Pax6.

    16th International Workshop on Rat Genetic Systems 2006年

  951. Analysis of downregulated genes in the developing brain of Pax6 mutant rat revealed on microarrays.

    16th International Workshop on Rat Genetic Systems 2006年

  952. 研究も子育ても諦めない!

    日本分子生物学会2006フォーラム 2006年

  953. 発生期の哺乳類と鳥類終脳における神経細胞分化、移動過程の比較解析

    日本分子生物学会2006フォーラム 2006年

  954. CyclinD2 mRNAおよびタンパク質の細胞内局在と神経上皮細胞のニューロン分化に対する機能についての検討

    平成18年度神経発生討論会 2006年

  955. 成体マウス虹彩組織への神経堤由来細胞の寄与とその幹細胞的特性の検討

    第109回日本眼科学会総会 2005年

  956. 海馬神経新生における転写因子Pax6の役割

    第三回幹細胞シンポジウム 2005年

  957. The role of Fabp7, a downstream target of Pax6, in maintenance of neuroepithelial cells during cortical development

    Cortical Development 2005年

  958. コンフォーカルレーザー顕微鏡によるラット神経管神経上皮細胞のライブイメージング解析

    第2回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2005年

  959. 体節形成におけるFilaminBの発現とその機能

    日本発生生物学会第 38回大会 2005年

  960. 哺乳類と鳥類における終脳背側領域の発生様式の比較解析

    日本発生生物学会第 38回大会 2005年

  961. ラット胚菱脳・脊髄神経上皮細胞におけるcad7およびcad20の発現と役割

    日本発生生物学会第 38回大会 2005年

  962. Pax6 transcription factor is required for interkinetic nuclear migration in the developing cerebral cortex

    the 58th Annual Meeting of Japan Society fo Cell Biology 2005年

  963. Pax6 はephrin-A5 の発現を制御することにより終脳神経細胞の移動パターンを規定している

    第28回日本神経科学学会 2005年

  964. 海馬神経新生における転写因子Pax6の役割

    第28回日本神経科学学会 2005年

  965. 生後における神経申請と感覚運動ゲート機構

    第28回日本神経科学学会 2005年

  966. 菱脳形成におけるcadherin7およびcadherin20の役割

    第28回日本神経科学学会 2005年

  967. 菱脳運動神経細胞の発生におけるRho/Rho-kinaseシグナル伝達系の役割

    第28回日本神経科学学会 2005年

  968. 言語の遺伝子は何を変えたか?

    第7回日本進化学会 2005年

  969. The role of cadherin7 and cadherin20 in the hindbrain development

    15th International Society of Developmental Biologists Congress 2005 2005年

  970. 心を生みだす遺伝子

    第13回「脳の世紀l」シンポジウム 2005年

  971. 脳を知る 心を生み出す遺伝子

    第13回脳の世紀シンポジウム 2005年

  972. Pax6-dependent boundary defines alignment of migrating plfactory cortex neurons via the repulsive activity of ephrin-A5

    CREST 生物の発生・分化・再生 第4回公開シンポジウム 2005年

  973. The role of cadherin7 and cadherin20 in the hindbrain development

    Society for Neuroscience 35th Annual Meeting 2005年

  974. Pax6 is required for maintanance and differentiation of progenitor cells in postnatal hippocampal neurogenesis

    Society for Neuroscience 35th Annual Meeting 2005年

  975. Requirement of Rho/Rho-kinase signaling pathway in development of hindbrain motor neurons

    Society for Neuroscience 35th Annual Meeting 2005年

  976. Pax6 defined migratory pathway for olfactory cortex neurons by regulating ephrin-A5 expression

    Society for Neuroscience 35th Annual Meeting 2005年

  977. ニューロン新生と脳のしなやかな発達

    CREST 脳の機能発達と学習メカニズムの解明 第1回公開シンポジウム 2005年

  978. Pax6 transcription factor is required for interkinetic nuclear migration in the developing cerebral cortex

    6th International Symposium on Future Medical Engineering based on Bio-nanotechnology (21st Century COE Program) 2005年

  979. Identification of Dmrt4 gene as a downstream target of Pax6

    6th International Symposium on Future Medical Engineering based on Bio-nanotechnology (21st Century COE Program) 2005年

  980. Developmental contributions and a stem cell-like character of neural crest-derived cells in murine eye structure

    6th International Symposium on Future Medical Engineering based on Bio-nanotechnology (21st Century COE Program) 2005年

  981. The role of Pax6 transcription factor in cortical development

    NAIST-CDB International Symposium Frontiers in Developmental Biology 2005年

  982. 神経発生における転写因子Pax6の役割

    東京工業大学大学院生命理工学研究科 国際バイオフォーラムシンポジウム 分子神経科学2005 2005年

  983. 哺乳類初期脳におけるPax6下流遺伝子Dmrt4の発現および機能の解析

    第28回日本分子生物学会年会 2005年

  984. 哺乳類胚神経上皮細胞におけるサイクリンDmRNAおよびタンパク質の細胞内局在様式の解析

    第28回日本分子生物学会年会 2005年

  985. ラット初期脳での網羅的遺伝子発現解析により見出されたPax6下流遺伝子の転写制御解析

    第28回日本分子生物学会年会 2005年

  986. 成体マウス虹彩組織への神経堤由来細胞の寄与とその幹細胞的特性の検討

    第109回日本眼科学会総会 2005年

  987. 海馬神経新生における転写因子Pax6の役割

    第三回幹細胞シンポジウム 2005年

  988. The role of Fabp7, a downstream target of Pax6, in maintenance of neuroepithelial cells during cortical development

    Cortical Development 2005年

  989. コンフォーカルレーザー顕微鏡によるラット神経管神経上皮細胞のライブイメージング解析

    第2回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2005年

  990. 体節形成におけるFilaminBの発現とその機能

    日本発生生物学会第 38回大会 2005年

  991. 哺乳類と鳥類における終脳背側領域の発生様式の比較解析

    日本発生生物学会第 38回大会 2005年

  992. ラット胚菱脳・脊髄神経上皮細胞におけるcad7およびcad20の発現と役割

    日本発生生物学会第 38回大会 2005年

  993. Pax6 transcription factor is required for interkinetic nuclear migration in the developing cerebral cortex

    the 58th Annual Meeting of Japan Society fo Cell Biology 2005年

  994. Pax6 はephrin-A5 の発現を制御することにより終脳神経細胞の移動パターンを規定している

    第28回日本神経科学学会 2005年

  995. 海馬神経新生における転写因子Pax6の役割

    第28回日本神経科学学会 2005年

  996. 生後における神経申請と感覚運動ゲート機構

    第28回日本神経科学学会 2005年

  997. 菱脳形成におけるcadherin7およびcadherin20の役割

    第28回日本神経科学学会 2005年

  998. 菱脳運動神経細胞の発生におけるRho/Rho-kinaseシグナル伝達系の役割

    第28回日本神経科学学会 2005年

  999. 言語の遺伝子は何を変えたか?

    第7回日本進化学会 2005年

  1000. The role of cadherin7 and cadherin20 in the hindbrain development

    15th International Society of Developmental Biologists Congress 2005 2005年

  1001. 心を生みだす遺伝子

    第13回「脳の世紀l」シンポジウム 2005年

  1002. 脳を知る 心を生み出す遺伝子

    第13回脳の世紀シンポジウム 2005年

  1003. Pax6-dependent boundary defines alignment of migrating plfactory cortex neurons via the repulsive activity of ephrin-A5

    CREST 生物の発生・分化・再生 第4回公開シンポジウム 2005年

  1004. The role of cadherin7 and cadherin20 in the hindbrain development

    Society for Neuroscience 35th Annual Meeting 2005年

  1005. Pax6 is required for maintanance and differentiation of progenitor cells in postnatal hippocampal neurogenesis

    Society for Neuroscience 35th Annual Meeting 2005年

  1006. Requirement of Rho/Rho-kinase signaling pathway in development of hindbrain motor neurons

    Society for Neuroscience 35th Annual Meeting 2005年

  1007. Pax6 defined migratory pathway for olfactory cortex neurons by regulating ephrin-A5 expression

    Society for Neuroscience 35th Annual Meeting 2005年

  1008. ニューロン新生と脳のしなやかな発達

    CREST 脳の機能発達と学習メカニズムの解明 第1回公開シンポジウム 2005年

  1009. Pax6 transcription factor is required for interkinetic nuclear migration in the developing cerebral cortex

    6th International Symposium on Future Medical Engineering based on Bio-nanotechnology (21st Century COE Program) 2005年

  1010. Identification of Dmrt4 gene as a downstream target of Pax6

    6th International Symposium on Future Medical Engineering based on Bio-nanotechnology (21st Century COE Program) 2005年

  1011. Developmental contributions and a stem cell-like character of neural crest-derived cells in murine eye structure

    6th International Symposium on Future Medical Engineering based on Bio-nanotechnology (21st Century COE Program) 2005年

  1012. The role of Pax6 transcription factor in cortical development

    NAIST-CDB International Symposium Frontiers in Developmental Biology 2005年

  1013. 神経発生における転写因子Pax6の役割

    東京工業大学大学院生命理工学研究科 国際バイオフォーラムシンポジウム 分子神経科学2005 2005年

  1014. 哺乳類初期脳におけるPax6下流遺伝子Dmrt4の発現および機能の解析

    第28回日本分子生物学会年会 2005年

  1015. 哺乳類胚神経上皮細胞におけるサイクリンDmRNAおよびタンパク質の細胞内局在様式の解析

    第28回日本分子生物学会年会 2005年

  1016. ラット初期脳での網羅的遺伝子発現解析により見出されたPax6下流遺伝子の転写制御解析

    第28回日本分子生物学会年会 2005年

  1017. fabp7 is a candidate gene directly regulated by Pax6

    Keystone Meeting: Signalling in Vertebrates 2004年

  1018. 脳ができあがるまで

    世界脳週間2004講演会「脳の科学と医学」 2004年

  1019. Pax6 promotes postnatal neurogenesis in the hippocampal dentate gyrus

    4th Forum of European Neuroscience 2004年

  1020. 生後脳海馬神経新生における転写因子Pax6の機能

    幹細胞シンポジウム 2004年

  1021. The role of Pax6 in hippocampal neurogenesis

    3rd Workshop for Adult Neurogenesis 2004年

  1022. Pax6 transcriptional factor is involved in interkinetic nuclear migration in the developing cerebral cortex.

    ARVO (Association for Research in Vision and Ophthalmology) 2004年

  1023. Pax6下流候補遺伝子B-FABP(fabp7)の機能解析

    日本発生生物学会第37回大会 2004年

  1024. 神経堤形成過程におけるSlug遺伝子の発現制御メカニズム

    日本発生生物学会第37回大会 2004年

  1025. シュワン細胞で特異的かつ一過的に発現する新規分泌因子をコードする遺伝子、Serafの発現と機能

    日本発生生物学会第37回大会 2004年

  1026. 鳥類胚神経幹細胞の非対称分裂におけるTransitinの細胞内局在メカニズム

    日本発生生物学会第37回大会 2004年

  1027. マウス胚神経管血管新生メカニズムの解析

    日本発生生物学会第37回大会 2004年

  1028. Identification and functional analysis of fabp7 as a target gene of Pax6

    4th Forum of European Neuroscience 2004年

  1029. mpaired neuronal migration patterns in the Pax6 mutant telencephalon

    4th Forum of European Neuroscience 2004年

  1030. Impaired neuronal migration patterns in the Pax6 mutant telencephalon

    4th Forum of European Neuroscience 2004年

  1031. Patterning of embryonic ectoderm and induction of neural crest formation

    13th The Conference of the International Society of Differentiation. 2004年

  1032. Pax6 haploinsufficiency impairs hippocampal neurogenesis

    Neuro2004 (第27回日本神経科学学会・第47回本神経化学大会合・同大会) 2004年

  1033. Rho/Rho-kinaseシグナル伝達系による運動神経細胞の生存の制御

    Neuro2004 (第27回日本神経科学学会・第47回本神経化学大会合・同大会) 2004年

  1034. 脊髄運動神経細胞の生存における RhoGTPase シグナル伝達系の役割

    戦略的創造研究推進事業(CREST/SORST) Joint Symposium“脳神経科学の最先端2004” 2004年

  1035. Survival of developing motor neurons mediated by Rho/Rho-kinase signaling Pathway

    Society for Neuroscience 34th Annual Meeting 2004年

  1036. ラット初期胚神経管のマイクロアレイ遺伝子発現解析による Pax6下流因子の網羅的探索

    「生物の発生・分化・再生」研究領域 第3回公開シンポジウム 2004年

  1037. ラット・ニワトリ胚神経系におけるcadherin 7, 19遺伝子の発現様式の比較

    日本分子生物学会第27回年会 2004年

  1038. ラット初期胚菱脳におけるPax6下流遺伝子ネットワークの網羅的解析

    日本分子生物学会第27回年会 2004年

  1039. Pax6標的遺伝子Fabp7は神経前駆細胞の未分化性を維持する

    日本分子生物学会第27回年会 2004年

  1040. 成体マウス眼組織を構成する神経堤由来細胞の特性の検討

    日本分子生物学会第27回年会 2004年

  1041. fabp7 is a candidate gene directly regulated by Pax6

    Keystone Meeting: Signalling in Vertebrates 2004年

  1042. 脳ができあがるまで

    世界脳週間2004講演会「脳の科学と医学」 2004年

  1043. Pax6 promotes postnatal neurogenesis in the hippocampal dentate gyrus

    4th Forum of European Neuroscience 2004年

  1044. 生後脳海馬神経新生における転写因子Pax6の機能

    幹細胞シンポジウム 2004年

  1045. The role of Pax6 in hippocampal neurogenesis

    3rd Workshop for Adult Neurogenesis 2004年

  1046. Pax6 transcriptional factor is involved in interkinetic nuclear migration in the developing cerebral cortex.

    ARVO (Association for Research in Vision and Ophthalmology) 2004年

  1047. Pax6下流候補遺伝子B-FABP(fabp7)の機能解析

    日本発生生物学会第37回大会 2004年

  1048. 神経堤形成過程におけるSlug遺伝子の発現制御メカニズム

    日本発生生物学会第37回大会 2004年

  1049. シュワン細胞で特異的かつ一過的に発現する新規分泌因子をコードする遺伝子、Serafの発現と機能

    日本発生生物学会第37回大会 2004年

  1050. 鳥類胚神経幹細胞の非対称分裂におけるTransitinの細胞内局在メカニズム

    日本発生生物学会第37回大会 2004年

  1051. マウス胚神経管血管新生メカニズムの解析

    日本発生生物学会第37回大会 2004年

  1052. Identification and functional analysis of fabp7 as a target gene of Pax6

    4th Forum of European Neuroscience 2004年

  1053. mpaired neuronal migration patterns in the Pax6 mutant telencephalon

    4th Forum of European Neuroscience 2004年

  1054. Impaired neuronal migration patterns in the Pax6 mutant telencephalon

    4th Forum of European Neuroscience 2004年

  1055. Patterning of embryonic ectoderm and induction of neural crest formation

    13th The Conference of the International Society of Differentiation. 2004年

  1056. Pax6 haploinsufficiency impairs hippocampal neurogenesis

    Neuro2004 (第27回日本神経科学学会・第47回本神経化学大会合・同大会) 2004年

  1057. Rho/Rho-kinaseシグナル伝達系による運動神経細胞の生存の制御

    Neuro2004 (第27回日本神経科学学会・第47回本神経化学大会合・同大会) 2004年

  1058. 脊髄運動神経細胞の生存における RhoGTPase シグナル伝達系の役割

    戦略的創造研究推進事業(CREST/SORST) Joint Symposium“脳神経科学の最先端2004” 2004年

  1059. Survival of developing motor neurons mediated by Rho/Rho-kinase signaling Pathway

    Society for Neuroscience 34th Annual Meeting 2004年

  1060. ラット初期胚神経管のマイクロアレイ遺伝子発現解析による Pax6下流因子の網羅的探索

    「生物の発生・分化・再生」研究領域 第3回公開シンポジウム 2004年

  1061. ラット・ニワトリ胚神経系におけるcadherin 7, 19遺伝子の発現様式の比較

    日本分子生物学会第27回年会 2004年

  1062. ラット初期胚菱脳におけるPax6下流遺伝子ネットワークの網羅的解析

    日本分子生物学会第27回年会 2004年

  1063. Pax6標的遺伝子Fabp7は神経前駆細胞の未分化性を維持する

    日本分子生物学会第27回年会 2004年

  1064. 成体マウス眼組織を構成する神経堤由来細胞の特性の検討

    日本分子生物学会第27回年会 2004年

  1065. 神経系細胞の運動性に対するPax6の機能

    特定領域(B)脳のパターン形成シンポジウム 2003年

  1066. 哺乳類嗅球発生におけるPax6遺伝子の機能解析

    CREST 生物の発生・分化・再生 第2回公開国際シンポジウム 2003年

  1067. 鳥類胚の神経幹細胞の非対称分裂の経時的観察

    第 36回日本発生生物学会 2003年

  1068. Pax6遺伝子変異ラット胚における神経上皮細胞のエレベーター運動の異常

    第 36回日本発生生物学会 2003年

  1069. 哺乳類嗅覚中枢の発生におけるPax6遺伝子の役割

    第 36回日本発生生物学会 2003年

  1070. 鳥類胚においてSox2は神経堤の形成を抑制する

    第 37回日本発生生物学会 2003年

  1071. Pax6下流候補遺伝子B-FABP(fabp7)の同定

    第 36回日本発生生物学会 2003年

  1072. 神経堤細胞の形成過程におけるSlug遺伝子の発現制御メカニズム

    第 37回日本発生生物学会 2003年

  1073. Boundaries in the rostral brain: how formed and used in formation of brain architechture

    EMBL Workshop 2003年

  1074. Transcriptional regulation of Slug expression in neural crest formation.

    Neural Crest meeting 2003年

  1075. Deltex/Dtx mediates Notch signaling in regulation of BMP4 expression for cranial neural crest formation during avian development

    Neural Crest meeting 2003年

  1076. The role of Pax6 in the developing olfactory system

    International Mini-symposium Multiple Roles of Pax6 in Development 2003年

  1077. The role of Pax6 in progenitor domains formation in the hindbrain

    International Mini-symposium Multiple Roles of Pax6 in Development 2003年

  1078. Impaired cell proliferation in the dentate gyrus in Pax6 hererozygous mutant rat

    第26回日本神経科学大会 2003年

  1079. The role of Pax6 in specification of neurons in the hindbrain

    第26回日本神経科学大会 2003年

  1080. ウズラ頭部神経堤細胞の形成制御のメカニズム

    日本動物学会 2003年

  1081. Transcriptional regulation of Slug expression in neural crest formation.

    Boden conference EMT meeting 2003年

  1082. 胎生期ラット神経系におけるCadherin-7, 19, 20遺伝子の発現様式の解析

    第26回日本分子生物学年会 2003年

  1083. Pax6標的候補遺伝子B-FABP(fabp7)の発現制御解析

    第26回日本分子生物学年会 2003年

  1084. Small eye rat: a model for schizophrenia

    Cold Spring Harbor Meeting on Rat Genomics and Models 2003年

  1085. 神経系細胞の運動性に対するPax6の機能

    特定領域(B)脳のパターン形成シンポジウム 2003年

  1086. 哺乳類嗅球発生におけるPax6遺伝子の機能解析

    CREST 生物の発生・分化・再生 第2回公開国際シンポジウム 2003年

  1087. 鳥類胚の神経幹細胞の非対称分裂の経時的観察

    第 36回日本発生生物学会 2003年

  1088. Pax6遺伝子変異ラット胚における神経上皮細胞のエレベーター運動の異常

    第 36回日本発生生物学会 2003年

  1089. 哺乳類嗅覚中枢の発生におけるPax6遺伝子の役割

    第 36回日本発生生物学会 2003年

  1090. 鳥類胚においてSox2は神経堤の形成を抑制する

    第 37回日本発生生物学会 2003年

  1091. Pax6下流候補遺伝子B-FABP(fabp7)の同定

    第 36回日本発生生物学会 2003年

  1092. 神経堤細胞の形成過程におけるSlug遺伝子の発現制御メカニズム

    第 37回日本発生生物学会 2003年

  1093. Boundaries in the rostral brain: how formed and used in formation of brain architechture

    EMBL Workshop 2003年

  1094. Transcriptional regulation of Slug expression in neural crest formation.

    Neural Crest meeting 2003年

  1095. Deltex/Dtx mediates Notch signaling in regulation of BMP4 expression for cranial neural crest formation during avian development

    Neural Crest meeting 2003年

  1096. The role of Pax6 in the developing olfactory system

    International Mini-symposium Multiple Roles of Pax6 in Development 2003年

  1097. The role of Pax6 in progenitor domains formation in the hindbrain

    International Mini-symposium Multiple Roles of Pax6 in Development 2003年

  1098. Impaired cell proliferation in the dentate gyrus in Pax6 hererozygous mutant rat

    第26回日本神経科学大会 2003年

  1099. The role of Pax6 in specification of neurons in the hindbrain

    第26回日本神経科学大会 2003年

  1100. ウズラ頭部神経堤細胞の形成制御のメカニズム

    日本動物学会 2003年

  1101. Transcriptional regulation of Slug expression in neural crest formation.

    Boden conference EMT meeting 2003年

  1102. 胎生期ラット神経系におけるCadherin-7, 19, 20遺伝子の発現様式の解析

    第26回日本分子生物学年会 2003年

  1103. Pax6標的候補遺伝子B-FABP(fabp7)の発現制御解析

    第26回日本分子生物学年会 2003年

  1104. Small eye rat: a model for schizophrenia

    Cold Spring Harbor Meeting on Rat Genomics and Models 2003年

  1105. 眼の発生はどこまで分子の言葉で語れるようになったか

    第4回沖縄眼研究フロンティア 2002年

  1106. 哺乳類胎児脳に対する直接的遺伝子導入法

    群馬大学遺伝子導入研究会 2002年

  1107. 眼の発生と神経堤細胞

    第27回小児眼科学会 2002年

  1108. 眼科研究における分子発生学的アプローチ

    第106回眼科学会総会 2002年

  1109. 脳神経発生の分子メカニズム

    第44回小児神経学会 2002年

  1110. 神経細胞個性獲得の分子機構

    新潟脳研究所セミナー 2002年

  1111. Pax6 in brain development and behavior.

    RIKEN CDB Meeting 2002年

  1112. 頭頸部の発生はどこまで分子の言葉で語れるようになったか

    形成外科基礎集会 2002年

  1113. 眼の発生はどこまで分子の言葉で語れるようになったか

    第4回沖縄眼研究フロンティア 2002年

  1114. 哺乳類胎児脳に対する直接的遺伝子導入法

    群馬大学遺伝子導入研究会 2002年

  1115. 眼の発生と神経堤細胞

    第27回小児眼科学会 2002年

  1116. 眼科研究における分子発生学的アプローチ

    第106回眼科学会総会 2002年

  1117. 脳神経発生の分子メカニズム

    第44回小児神経学会 2002年

  1118. 神経細胞個性獲得の分子機構

    新潟脳研究所セミナー 2002年

  1119. Pax6 in brain development and behavior.

    RIKEN CDB Meeting 2002年

  1120. 頭頸部の発生はどこまで分子の言葉で語れるようになったか

    形成外科基礎集会 2002年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 10

  1. 予測マーカー

    大隅 典子, 吉崎 嘉一

    特許第6653939号

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 神経再生のための飲食品

    紺谷 昌仙, 石倉 義之, 大隅 典子, 前川 素子

    特許第6104356号

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 神経再生剤

    紺谷 昌仙, 石倉 義之, 大隅 典子, 前川 素子

    産業財産権の種類: 特許権

  4. 神経再生剤

    紺谷 昌仙, 石倉 義之, 大隅 典子, 前川 素子

    特許第6150735号

    産業財産権の種類: 特許権

  5. 神経再生剤

    紺谷 昌仙, 石倉 義之, 大隅 典子, 前川 素子

    産業財産権の種類: 特許権

  6. 難聴が生じにくいモデル動物

    鈴木 淳, 大隅 典子, 高田 雄介, 大和田 祐二

    産業財産権の種類: 特許権

  7. 神経再生剤

    紺谷 昌仙, 石倉 義之, 大隅 典子, 前川 素子

    産業財産権の種類: 特許権

  8. 組織特異的に細胞増殖を制御する遺伝子

    高橋 直樹, 山田 竜一, 古関 明彦, 古関 庸子, 長谷川 孝徳, 大隅 典子

    産業財産権の種類: 特許権

  9. 抗精神病薬のスクリーニング方法

    大隅 典子, 井ノ口 馨, 藤原 道夫

    産業財産権の種類: 特許権

  10. 抗精神病薬のスクリーニング方法

    大隅 典子, 井ノ口 馨, 藤原 道夫

    特許第4106030号

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 53

  1. 神経発達障害モデルマウスを用いた行動の性差の理解と基盤となる神経発生メカニズム

    大隅 典子

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  2. なぜX精子の産生がY精子より少ないのかに関する分子機構解明

    大隅 典子, 稲田 仁, 吉川 貴子

    2022年6月30日 ~ 2024年3月31日

  3. 多様な「個性」を創発する脳システムの統合的理解

    大隅 典子

    2021年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本新学術領域「多様な〈個性〉を創発する脳システムの統合的理解」では、人間の「個性」がどのように創発するのかについて科学的な学術分野を切り拓くことを目指し、人文社会系の A01項目、生物系の A02項目、理工系のA03項目という3つの柱を立て、参画する研究者の有機的な連携により、研究を推進してきた。とくに、A03項目の研究を推進する研究者が「個性」創発研究のための種々の解析システム・解析装置の開発や技術提供、 数理モデル構築を行い、A01項目のヒトと A02項目の動物モデルの橋渡しの役割を果たし、両者に共通する「個性」創発メカニズムの理解を目的として連携研究を推進した。 国際連携活動として、新型コロナウイルス感染症蔓延のため、国外への若手研究者派遣や国外からの研究者招聘を行うことができなかったが、令和3年8月30-31日に国際シンポジウム「Molecular and cellular mechanisms of brain systems generating individuality」をオンラインにて開催し、米、仏、独国からの海外演者6名を含めた18人による講演 ならびに34題のポスター発表 を行った。また、マウスの超音波発声様態や行動データを登録・公開できるデータシェアリングプラットフォーム(DSP; http://data-share.koseisouhatsu.jp)の公開を維持して登録を受け付けた。 本領域の研究成果をもとに、書籍『個性学入門 個性創発の科学』を朝倉書店より刊行した。また、本領域の活動全体の取りまとめた報告書を作成し、関係各位への送付や領域ウェブサイトにおけるPDF版公開により成果の公開をいっそう促進した。さらに、日英版ともに本領域のウェブサイト(http://www.koseisouhatsu.jp/)を維持し、領域の成果を国内外に発信した。

  4. ニューロン新生におけるPax6-FMRPフィードバック制御機構の性差

    大隅 典子, 稲田 仁, 吉川 貴子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脳の形態、脳疾患の発症頻度の男女差が脳の発生発達の過程においてどのように生まれるのかについて、本研究では、ニューロン新生を制御する転写制御因子Pax6と、重篤な精神遅滞の原因因子FMRPに着目した。マウス胎仔脳を用いて、RNA結合タンパク質FMRPの標的mRNAを同定し、ニューロン新生が盛んに生じている胎仔大脳皮質原基のRNA-seqデータと統合することにより、遺伝子発現量に雌雄差を示す遺伝子群を同定した。これらの結果から、雌雄で異なる発現量を示すFMRP標的mRNAを発見し、Pax6以外の雌雄差を示すFMRP制御分子を同定することができた。

  5. ジェンダー・地域格差に配慮したSTEAM才能教育カリキュラムに関する学際的研究

    隅田 学, 大隅 典子, 稲田 結美, 大島 まり, 大橋 淳史, 鈴木 誠, 千葉 和義, 平野 幹, 中山 迅, 渡辺 正夫, 土屋 由香, 林 秀則

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Ehime University

    2017年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,全ての子どもたちの能力を伸ばし可能性を開花させるための科学教育の質的・システム的転換を目指し,特にジェンダーや地域格差に配慮した科学才能教育カリキュラムを,脳神経科学,才能教育,ジェンダー学,自然科学,工学や農学などの研究者による学際的連携により,理論・実証・開発・実践のフェーズから広範な具体的展開を含めて提案することを目的とする。 平成30年度は「開発研究」として,STEAM才能教育カリキュラム開発を本格化させ,試行的な実践を拡充し,その教育内容と適時性,短期・中期・長期的な効果について,分析,評価に着手した。対象児の年齢層も,幼稚園段階から高等学校段階までを含めた。 平成30年度は,国内外の科学教育・才能教育関連学会等において研究成果を積極的に発信し(学会発表件数57件,その内国際学会15件),関連研究者や教育関係者からピア・レビューを受けると共に,米国,フィリピン,インド等の関連研究者との共同研究に着手することができた。韓国や台湾といった近隣アジアの関連同校についても知見を得た。そこでの議論を踏まえて,内容をさらに精緻させ,国際学術雑誌等に投稿準備中である。また広くSTEAM領域のプログラムの開発と試行が進んでおり,福岡県や大分県等に新しい実践協力校も拡充した。国内外で,STEAM才能教育の普及のためのアウトリーチに着手しており,特にフィリピンにおける産官学連携関連プロジェクトとの連携が進みつつある。

  6. 多様な「個性」を創発する脳システムの統合的理解

    大隅 典子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    2016年6月30日 ~ 2021年3月31日

  7. 「個性」創発に至る次世代継承エピゲノム修飾とその脳内表現

    大隅 典子, 原 塑, 沖 真弥

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Tohoku University

    2016年6月30日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究実績の概要 ①マウス精巣ゲノム、エピゲノム、遺伝子発現解析:前年度までに同定した加齢精子によって変化するDNAメチル化領域(Differentially Methylated Regions, DMRs)について、特異的な転写因子結合部位との関連を指標に絞込を行い、候補転写因子Xを同定した。Xについて、市販の抗体を用いた免疫染色法およびウェスタン法によって発現を解析したが、いずれも矛盾のない結果を得ることができなかったので、技術支援班の協力により作成したCRISPR/Cas9によるTagノックインマウスを用いて解析したところ、免疫染色法によって精原細胞におけるXの発現が観察された。 ②ヒト精子ゲノム、エピゲノム、遺伝子発現解析:学内倫理委員会の審査を経て、所定の手続きにより共同研究先のクリニックより供与されたヒト精子を用いて、ウェスタンブロットによるヒストン修飾因子の定量を行った。加齢マウスにおいて増加が観察されたH3K79me3について、ヒト精子においても加齢による増加の傾向が観察された。 ③仔マウス個別脳内遺伝子発現様態解析および脳画像解析: 前年度までに得た胎生14.5日目の雄胎仔脳のRNA-seqデータに加えて、胎生14.5日目の雌胎仔脳のRNA-seqデータ(若齢雄および加齢雄由来の仔)を取得した。

  8. 「個性」創発脳システムの統合的理解を拓く国際的データシェアプラットフォームの構築

    大隅 典子, 保前 文高, 若林 明雄, 中島 欽一, 星野 幹雄, 今吉 格, 郷 康広, 冨永 貴志, 駒木 文保, 柴田 智広

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Tohoku University

    2016年6月30日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.研究者招聘・派遣:6月28日にJohns Hopkins Universityの大石健一先生を東京大学に招聘した。8月21~30日に東北大学大隅班の吉川貴子助教をColumbia University(米国)に派遣した。10月20~11月5日に東京大学駒木班の松田孟留特任助教をMax Planck Institute(ドイツ)に派遣した(詳しくはHPにおける報告参照:http://www.koseisouhatsu.jp/research/collaboration/index.html)。 <BR> 2.国際シンポジウム:2018年7月24~25日に京都大学において領域会議に引き続き国際シンポジウム"Towards Understanding INDIVISUALITY"を開催し、フランス、オーストリア、イスラエル、および米国からの招聘講演者や、領域のアドバイザーを含め、国内外から165名の参加者を得て、動物の「個性」や「個性の創発基盤」についての研究の現状について理解を深めるとともに、このような「個性」に関する学際的な研究について発信した(詳しくはHPにおける報告参照:http://www.koseisouhatsu.jp/activity/event/20180724_symposium_repo/index.html)。 <BR> 3.データシェアリングプラットフォーム構築:柴田(A03)が分担研究者の理化学研究所バイオリソースセンターの桝屋および菅野とともに、理化学研究所のRIKEN META DATABASEおよびパスツール研究所のmouseTubeとの連携により、マウス行動解析および超音波発声解析の国際的なデータシェアリング構築を行い、プラットフォームを公開した(http://data-share.koseisouhatsu.jp/)。

  9. 多様な「個性」を創発する脳システムの統合的理解

    大隅 典子, 冨永 貴志, 保前 文高, 若林 明雄, 柴田 智広, 郷 康広, 今吉 格, 駒木 文保, 星野 幹雄, 原 塑, 中島 欽一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Tohoku University

    2016年6月30日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1. 集会:2018年7月23~24日に京都大学芝蘭会館にて第3回領域会議を行い、公募研究代表者関係者も含めて110名が参加した。計画研究・公募研究それぞれの研究代表者が口頭発表を、若手を中心とした研究者がポスター発表を行った。領域のアドバイザーにもご出席頂き、今後の活動についてのご助言を頂いた。4月28日には新学術領域「共創言語進化」とも連携して「第1回USV研究会」を開催した。その他、各種学会等において領域の研究内容を伝えるシンポジウムや講演を多数行った。2. 広報・アウトリーチ: 領域のウェブサイトを高頻度で更新し、領域の活動について情報発信に務めるとともにSNSも用いて広報活動を行った。ニュースレター第4号および第5号をそれぞれ2018年10月および2019年3月に発行し学術分野関係者その他約1000名に配布した。3. 技術支援班:2018年11月16~17日に、東京大学において第3回技術講習会を行った。計画班および公募班から若手研究者約50名が参加した。技術講習会では、7件の口頭発表において、ゲノム編集マウス、細胞や行動指標の計測、統計データ解析に関する技術支援の状況が報告されるとともに、データシェアリングプラットフォームの整備状況についても発表があった。4. 若手活動支援班:2018年11月16~17日に、東京大学において第3回若手の会を行った。3名の若手研究者および3名の大学院生による口頭発表があった。約50名が参加し議論を深めた。5. ELSI(Ethical, Legal, and Social Issues)班: 2019年3月10日に第2回市民公開講演会を東京大学福武ホールにて開催し、鈴木大介氏(文筆家)、本領域公募研究代表の鈴木匡子先生(東北大学)の講演ならびに大隅との対談に関して、文字通訳による情報保障付きで行い、70名余の参加者から好評を博した。

  10. 脳脊髄液のフルイッドダイナミクスにおける転写因子Pax6の機能解明

    稲田 仁, 大隅 典子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Pax6は脳の初期発生に重要な役割を果たしている転写因子である。胎生期の脳の発生において、Pax6は交連下器官(Subcommissural organ, SCO)の形成に必要であることが報告されているが、生後脳の交連下器官における機能は明らかにされていない。本研究では、若齢~成体マウスにおけるPax6の交連下器官での発現を解析した。 生後32日目の若齢マウスおよび84日目の成体マウスにおいて、Pax6抗体および交連下器官マーカーであるSCO-spondinの抗体を用い、免疫染色法によって解析した。構造的に同定した交連下器官において、SCO-spondinの強い発現が観察され、Pax6との二重染色によって、交連下器官におけるPax6の強い発現が維持されていることが確認できた。 また、Pax6が発現している交連下器官領域がどの様な細胞から構成されているか、免疫染色法によって解析した。生後32日目のマウス脳において、各種細胞の分子マーカー(ニューロン:NeuN、アストロサイト:GFAP、オリゴデンドロサイト:Olig2、ミクログリア:Iba1、幹細胞:Sox2)に対する免疫染色を行った結果、交連下器官におけるSox2の強い発現が観察された。NeuN、GFAPおよびOlig2の発現は観察されず、わずかなIba1の発現が観察された。 以上の結果より、交連下器官においてPax6の強い発現が生後も維持されていることが明らかになった。このことは、Pax6が生後の交連下器官の機能維持に必要であることを示唆している。また、交連下器官で強いSox2の発現が観察されたことから、交連下器官に神経幹細胞様の細胞が存在する可能性が明らかになった。

  11. 幹細胞制御因子Pax6の精子形成過程における増殖・分化制御と性比決定機構の解明

    大隅 典子, 木村 龍一, 舘花 美沙子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Challenging Research (Exploratory)

    研究種目:Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2017年6月30日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、自然発症Pax6変異ヘテロ接合(Sey/+)マウスに観察された性比バイアスの生じる原因が精子形成の過程にある可能性を検証した。精祖細胞数はSey/+マウスと野生型の同腹仔とで同等であったが、精母細胞数はSey/+マウスにおいて有意に減少していたことより、Pax6の機能不全が減数分裂に影響する可能性が示唆された。さらに、性染色体をFISHにより検出し、円形精子細胞における性染色体の割合を解析し、Sey/+マウスでY染色体の割合が有意に増加すること見出した。この結果から、Sey/+マウスに生じる性比バイアスは精子形成過程でY染色体を持つ精子の割合が増加することに起因すると考えられた。

  12. 加齢性難聴になりにくいマウスを用いた感音難聴発症機序の解明と予防法の開発

    鈴木 淳, 稲田 仁, 香取 幸夫, 大隅 典子, 染谷 慎一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究により、①アストロサイトのミトコンドリア機能に関する基礎的知見(呼吸活性の雌雄差や培養アストロサイトの高いβ酸化能力)、②内耳への遺伝子導入系の確立(成体マウスに対するアデノ随伴ウイルスの後半規管投与)、③遺伝子改変マウスの表現型を評価する際の注意点に関する知見(Cdh23遺伝子のpassenger gene問題)、④ω-3脂肪酸負荷が加齢性難聴の進行を抑制するというデータ(遺伝学的にω-3脂肪酸が体内に豊富に存在するFat-1マウスの解析)の入手が可能であった。

  13. 脳-脳脊髄液関門を構築する脳室上衣細胞の発生メカニズム

    平岡 宏太良, 大隅 典子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脳の中に脳室という空間があり、脳脊髄液という液体が存在している。脳室は上衣細胞という細胞の層により覆われており、脳と脳脊髄液の間の境界となっていて色々な物質の移動の調節を行っている。また上衣細胞は鞭毛運動を行う多数の線毛という細胞構造物を脳室側に突出していて、線毛の運動が脳脊髄液の動きを制御している。脳の発達段階において、上衣細胞が幹細胞から成長して成熟細胞となるにはどのような因子の働きかけが必要か十分に分かっていない。本研究ではその因子を明らかにするために、骨形成たんぱく質という体内で情報を伝達することに使われているたんぱく質や脳脊髄液の関連を解析した。

  14. グリアアセンブリ構築・恒常性維持におけるPax6下流分子ネットワークの機能解析

    大隅 典子

    2016年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    出生後マウスの脳の発達におけるグリア細胞での転写因子Pax6の機能を明らかにするため、細胞・時期特異的にPax6を欠損させた遺伝子改変マウス(hGFAP-cre;Pax6-floxedマウス、Pax6cKOマウス)を作成した。出生直後のステージでは、Pax6cKOマウスに外見的な異常は観察されなかったが、出生後約4週では、野生型に比べて顕著な発育不良を示した。同腹の対照マウスの体重が約13gであったのに対して、Pax6cKOの体重は約6gであった。さらに、Pax6cKOマウスは歩行困難などの重度の運動失調を示した。脳の解剖学的所見では、小脳の発達不良もしくは萎縮が観察された。クリューバー・バレラ染色によって、脳のより詳細な構造を解析したところ、側脳室の顕著な拡大、脳梁の発達異常、および小脳の発達不良と層構造の異常が観察された。そこで、hGFAP-cre;ROSA26R-EYFPマウス(EYFPレポーターマウス)を用いて、cre活性のある脳の領域を解析したところ、交連下器官においてEYFPの強いシグナルが観察された。EYFPレポーターマウスの抗Pax6抗体による免疫染色を行ったところ、交連下器官におけるPax6の強い発現が観察され、その発現領域はEYFPのシグナルと一致していた。交連下器官は脳脊髄液の恒常性に重要な役割を持つと考えられており、交連下器官におけるPax6の発現とhGFAP-creの活性、およびPax6cKOマウスににおける側脳室の拡大という表現型を考えると、交連下器官におけるPax6の欠損によって交連下器官の機能が破綻したことにより、脳脊髄液の恒常性に異常をきたし、脳室の拡大という異常に繋がったと考えられる。今後、交連下器官におけるPax6が制御する因子を解析することで、交連下器官の生後脳の発達における役割についての理解を深めることができると期待される。

  15. 仔マウスの行動に対する雄生殖細胞の次世代継承エピゲノム変化に関する研究 競争的資金

    大隅 典子, 吉崎 嘉一, 稲田 仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Pax6遺伝子変異ヘテロ接合(Sey)雄マウスより得られた精子と、若齢の野生型雌マウス卵子を人工授精して得られた仔マウスにおいて、精子の由来が若齢か高齢かによって、リスク因子を受け継いだSeyマウスの行動の表現型が異なることを明らかにした。また、野生型マウスの若齢および高齢の精子のメチル化について全ゲノム解析を行うことにより、高齢精子において若齢精子と異なるDNAのメチル化領域(DMRs)を同定した。DMRsの近傍には神経機能や神経細胞に関与する遺伝子が濃縮されていることがわかり、父加齢によるDMRsの成立が子孫の発達障害のリスクとなる可能性が示唆された。

  16. 「知性の源泉」の追求~前頭前野の発生・発達・進化

    佐藤 達也, 大隅 典子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    分泌性因子Fgf8は、大脳皮質領域を前方化するオーガナイザー分子であることが明らかにされている。本研究では、大脳皮質の中でも特に前頭葉の領域化におけるFgf8の役割を明らかにした。胎生期のマウス終脳前端部においてFgf8を電気穿孔法により過剰発現させると、前頭葉の背内側領域(前帯状皮質および前辺縁皮質)が拡大し、背外側領域が縮小した。前頭葉腹側(下辺縁皮質、眼窩皮質)は欠損した。嗅球が肥大化するとともに、前頭葉と嗅球の組織は連続し、それらの境界は不明瞭となった。Fgf8は前頭葉背側を内側化していると考えられるとともに、嗅球の発生においても重要な役割を担っていることが示唆された。

  17. 胎生期神経前駆細胞内mRNA長距離輸送に関わるRNA結合タンパクの探索と機能解析 競争的資金

    大隅 典子, 稲田 仁, 吉川 貴子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    哺乳類の進化の過程で拡大した大脳皮質の脳室帯を構成する神経前駆細胞は、放射状グリア(RG)細胞と呼ばれ、その名のとおり放射状に脳室面から脳表面まで突起を伸ばし、きわめて極性の高い形態を呈することが知られている。このようなRG細胞における長距離物質輸送メカニズムを明らかにするために、RNA結合タンパク質であるFMRP(脆弱性X症候群タンパク質)に着目した。RIP-ChIP法を用いて、FMRPが結合するmRNAを網羅的に探索したところ、標的mRNA候補を同定でき、Fmr1ノックアウトマウスの大脳皮質において、免疫染色法によりそのタンパク質の発現を調べたところ、数個のタンパク質の発現が低下していた。

  18. 他者の意図の内部モデルを実現する神経機構のシステム的・分子生物学的研究

    松坂 義哉, 大隅 典子, 三浦 佳二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    他者の意図を予測して自己の行動を計画・実行する脳の働きを調べる目的で、以下の実験を行った。ニホンザルをペアで訓練し、相手の押すであろうキーを予測するゲームを行わせた。サルは相手が誤反応すると自分に報酬が与えられるため、相手の押しそうなキーを予想しつつそれとは違うキーを正解に指定しなくてはならない。訓練の結果、正解を指定する側のサルは相手がそれまでに押していなかったスイッチを正解に指定する傾向があり、又相手も自分がそれまでに押していたのと異なるスイッチを押すなど、互いに相手の反応を計算に入れて、その裏を掻く様に自己の行動を計画する様子が見られた。

  19. 毛包に存在する神経堤由来細胞による低侵襲骨再生法の開発

    上條 竜太郎, 片桐 岳信, 大隅 典子, 井関 祥子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Showa University

    2014年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    胚発生の過程で神経堤から遊走した神経堤由来細胞の一部は、成長後も幹細胞の性質を維持し体内に潜伏することから、再生医療の新しい細胞ソースとして期待されている。本研究では、神経堤由来細胞をGFPで標識できる遺伝子改変成体マウスを用い、毛包の毛乳頭とバルジ領域に神経堤由来細胞が局在するのを明らかにした。毛包から採取した細胞はFGF含有培地によりGFP陽性細胞が選択的に増殖し、間葉系幹細胞マーカーの発現も上昇した。一方、BMP含有の誘導培地によって骨芽細胞様細胞へと分化した。低侵襲で容易に採取できる毛包の神経堤由来細胞は、骨組織再生の有効な細胞ソースとなり得ることが示唆された。

  20. GABAインターニューロンの分化・成熟を制御する甲状腺ホルモンの分子基盤の解明

    内田 克哉, 小林 健一, 大隅 典子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脳発達期の甲状腺ホルモン(TH)欠乏は知的障害を引き起こすが、その成因のひとつがパルブアルブミン(PV)陽性細胞の成熟遅延にある可能性が示唆された。人為的にTH不全を誘発するとPV発現が著しく阻害されるが、外因性にTHを補充するとPV発現が回復することから、THは間接・直接的にPV遺伝子発現を制御していると推察された。生後2週目までの間にTH不全を経験した成体マウスのPV発現細胞はその数が正常個体と同程度になったが、自発運動量の異常が表出するようになった。TH不全そしてPV発現の遅延が、その後の個体の行動発現にどのような影響を及ぼすのか、現在、その因果関係を精査している。

  21. 神経細胞の多様性と大脳新皮質の構築

    山森 哲雄, 影山 龍一郎, 後藤 由季子, 島崎 琢也, 野田 亮, 桝 正幸, 大隅 典子, 三品 昌美, 森 郁恵

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    2010年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大脳新皮質の層構造は、下層から順次形成された6層構造がシート状に折り畳まれて、頭蓋、硬膜の中に収容されている。大脳新皮質における神経細胞は複雑に結合しながら、領野と呼ばれる機能単位を形成する。この層と領野の形成と機能を知る事が大脳新皮質の原理的理解に必須であると考えられる。本領域は、平成22年に発足し、平成27年3月まで、9件の計画研究と48件(延べ)の公募研究を行い、神経細胞の多様性形成機構と構築機構の解明を目指して研究を行ってきた。本領域は、大脳新皮質に中心的焦点を当てた大型グループ研究として国際的にも独自のものであり、大脳新皮質形成の時系列制御機構を始点とする幾多の成果をあげた。

  22. 自閉症の発症とセロトニン神経系の発達異常の関連-PETとモデル動物を用いた解析

    平岡 宏太良, 大隅 典子, 住吉 晃, 川島 隆太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    転写制御因子Pax6は、大脳、小脳の形成にかかわり神経系の発生発達において重要な因子である。胎生期から成体まで神経幹細胞で発現がみられその増殖と分化のバランスを調整している。ヒトではPAX6の変異のある患者で精神遅滞や自閉症、前頭葉機能障害などの合併が報告されている。本研究ではPax6変異ラットと野生型ラットに対し小動物用MRIにより脳形態画像の撮像を行った。野生型に比べてPax6変異ラットは大脳皮質、海馬、扁桃体、視床、中脳、脳梁の体積が減少していることが明らかとなり、Pax6が高次脳機能の構築にどのように関与しているかについての一端が明らかになった。

  23. マウス音声コミュニケーションの神経生物学的基盤の解析 競争的資金

    大隅 典子, 稲田 仁, 吉崎 嘉一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    齧歯類の生後期にみられる超音波発声(USV)は、母子間のコミュニケーションツールであると考えられている。本研究では、父親マウスの加齢により仔マウスUSVが減少すること、Pax6変異により、父加齢の影響が前倒しに生じること、この影響はゲノムレベルの変異というよりも、エピゲノム変異であることを見出した。また、Pax6の発現が雄性生殖細胞系列において認められ、精子形成過程においてダイナミックな局在変化が認められることを明らかにした。さらに、加齢やPax6変異により、雄性生殖細胞系列である精母細胞や精子において特異的なヒストン修飾の変化が生じる可能性を見出した。

  24. 神経堤由来細胞を含む間葉-上皮-間葉三層サンドイッチ培養による歯胚再生技術の構築

    須澤 徹夫, 上條 竜太郎, 大隅 典子, 國貞 隆弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Showa University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    成体の神経堤由来細胞(NCDCs)による歯胚再生の基盤研究として、神経堤に由来する細胞でGFPが恒常的に発現する、P0-Cre/CAG-CAT-EGFP成体マウスの口腔粘膜から単離したGFP陽性細胞を解析した。単離したNCDCsは骨芽細胞様細胞などに誘導できる多分化能を有し、3次元培養ではスフェロイド径を増大させた。DNAマイクロアレイの結果からNCDCsはendothelin receptor type Bの発現が高く、リガンドのEndothelin 3によってスフェロイド数が増加した。口腔粘膜は低侵襲に神経堤由来細胞を採取できる組織として、歯胚など硬組織再生へ応用可能なことが示唆された。

  25. 神経細胞分化制御と層特異的投射の分子機構 競争的資金

    大隅 典子, 須藤 文和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大脳新皮質には多くの種類の神経細胞が存在し、それぞれが特異的な神経回路形成に関わっている。本研究では、神経発生において中心的な役割を果たす転写制御因子Pax6やその下流分子に着目し、(I)大脳新皮質構築の分子機構に関して、Pax6の下流分子であるnineinおよびDmrta1が神経幹細胞の細胞周期依存的核移動および大脳新皮質における神経細胞分化の制御に関わることを明らかにした。また、(II)神経軸索誘導に関わるplexin-A4が、体性感覚野に加えて視覚野においても視床からの入力を受ける第4層を構成する細胞で発現することを見出し、視床からの投射を制御している可能性が推察された。

  26. 統合失調症の病態におけるオリゴデンドロサイト/オリゴデンドロサイト前駆細胞の関与 競争的資金

    大隅 典子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、マウスにおける統合失調症様行動異常とオリゴ新生との関連性について解析した。野生型マウス海馬において、オリゴ前駆細胞のほとんどは脂肪酸結合タンパクFabp7を発現し、約7%ほどがPax6を発現していた。統合失調症様行動異常としてプレパルス抑制(PPI)の低下を認めるFabp7ノックアウト(KO)ホモ接合マウスでは海馬におけるOPCsの増殖に有意な変化を認めなかったが、同様にPPI低下を呈する自然発症Pax6変異ヘテロ接合マウスの海馬ではOPCsの増殖が有意に低下していた。

  27. 動物リファインドサイコロジー定量モデルによる共感性発達に必要な臨界期環境因子解明

    小柴 満美子, 油井 邦雄, 山内 秀雄, 中村 俊, 田中 聡久, 養王田 正文, 早出 広司, 津川 若子, 松田 浩珍, 田中 あかね, 板倉 康洋, 大隅 典子, 小西 正一, 上田 豊甫, 加我 牧子, 稲垣 真澄, 軍司 敦子, 井上 祐紀, 荻野 孝, 石橋 英俊, 青木 伊知男, 瀧田 正寿, 徳野 博信, 児玉 亨, 臼井 節夫, 田中 いく子, 本多 良子, 田中 進, 西山 恭平, 高野 奈穂子, 三村 喬生, 白川 由佳, 深澤 総一, 岩渕 奈穂子, 石崎 美由紀, 妹尾 綾, 奥谷 晃久, 清水 航記, 杉浦 寧, 望月 大二郎, 新田 悦子, 山崎 和行, 鈴木 美穂, 橋本 圭史, 田畠 広景, 池田 正太, 狩野 源太, 福嶋 勇太, 小原 早綾, 小澤 晋平, 関原 仁美, 佐川 豪, 西村 邦広, 池上 健太郎, 野嶋 奈津紀

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research a proposed research project)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research a proposed research project)

    研究機関:Tokyo University of Agriculture and Technology

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「他者への共感性」は社会生活において不可欠な要素である。しかし、「共感性」発達の困難なケースが増えており、遺伝および環境要因の解明と療育法が求められている。そこで共感性形成の生物基盤として、母語獲得の様な「臨界期学習」仮説を立て、家禽および霊長類発達モデルの樹立と環境要素の提起を目標とした。アスペルガー症候群児童の社会適応能定量法を開発し動物モデルを評価した結果、発達の高感受性期に同齢他個体と共通な動機を伴い相互作用する社会環境の重要性、脳内モノアミンの関わりが示唆された。さらに、臨界期後は困難となる共感性療育には同期前後の栄養支援による食育の併用に効果を認めた。

  28. 骨髄に存在する神経堤幹細胞のスフェロイド培養による歯の再生技術の確立

    須澤 徹夫, 宮本 洋一, 高見 正道, 山田 篤, 中村 雅典, 大隅 典子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Showa University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    神経堤細胞は成体各所に潜伏し、一部多分化能を有することから、再生医療への応用が期待されている。本研究では成体から採取可能な細胞ソースを用いた歯胚再生を目標とし、神経堤に由来する細胞を標識できる、P0-Cre/CAG-CAT-EGFP成体マウスを用いて、口腔顎顔面部における神経堤由来細胞の分布と、神経堤由来細胞の細胞増殖ならびに分化能について検討した。成体内の分布について検索したところ、毛包、口腔粘膜、鼻甲介に高密度で局在していた。毛包あるいは口腔粘膜から純化した神経堤由来細胞を、低付着プレート上で培養すると、spheroidを形成し細胞増殖は促進された。培養条件によって毛包あるいは口腔粘膜の神経堤由来細胞は、骨芽細胞様細胞や、象牙芽細胞様細胞へと分化することが明らかになった。本研究結果から、毛包や口腔粘膜など成体から低侵襲で採取できる神経堤由来細胞を細胞ソースとした、象牙質や骨を含む硬組織再生の可能性が示唆された。さらに、神経堤由来細胞が歯胚再生における、歯原性間葉系細胞の供給源になりうることが示された。

  29. 神経幹細胞の増殖と分化を制御する脂肪酸および脂肪酸結合タンパク質の機能解析 競争的資金

    大隅 典子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    野生型の胎仔ラット胎仔に由来する神経幹細胞を用いてニューロスフェア培養を行い、アラキドン酸(ARA)またはドコサヘキサエン酸(DHA)が神経幹細胞の増殖・分化に与える影響について解析した結果、ARAやDHAは神経幹細胞の増殖や分化を制御し、発生の段階に応じて異なる役割を担うことが示された(Sakayori et al., 2011)。また同様のスフェア培養実験から、脂肪酸結合タンパク質Fabp7が神経幹細胞の増殖と分化の制御に関わることが明らかになった。

  30. 神経新生の概日リズムと昼夜行動の関係についての解析 競争的資金

    大隅 典子

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【海馬の細胞増殖のリズムの解析】 成体脳では、神経細胞とグリア細胞の新生がなされ、これらの細胞新生が健全な脳機能の維持に重要であると考えられている。この細胞新生が、概日リズムによって制御されることで必要な細胞供給が維持されているのかを解明するために、BrdUアッセイを用いて一日の細胞増殖の日内変動を解析した。通常の飼育環境下において、野生型マウスでの海馬歯状回の細胞増殖は、明期(マウスの休息期)・暗期(マウスの活動期)でその有意差はなかった。一方、海馬アンモン角及び海馬台複合体においては、増殖している細胞は、明期に増加し、暗期に減少する概日リズムを示していた。さらに、光の影響を除外するために12-12時間の暗暗環境下で実験を行ったところ、同様にマウスの休息期に増殖細胞が増加している概日リズムを認めた。また増殖率は自発輪回し運動をさせることにより増加した。 【増殖細胞の同定】 細胞種マーカーならびに、増殖細胞マーカーを用いた免疫組織学的解析により、海馬での増殖細胞の同定を行った。海馬歯状回では、増殖細胞は神経幹細胞のマーカーであるNestinや、神経前駆細胞のマーカーであるDCXおよびPSA-NCAM陽性の、神経細胞へ分化しつつある細胞が多数みられた。一方、海馬アンモン角及び海馬台複合体においては、増殖している細胞の90%以上が、オリゴデンドロサイト前駆細胞のマーカーであるOlig2、PDGFRαおよびNG2陽性の細胞であった。

  31. 脳の発生発達過程における神経幹細胞の増殖と分化を制御する分子メカニズムの解明 競争的資金

    大隅 典子, 高橋 将文, 野村 真

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脳が発生・発達する過程において、「神経幹細胞」というタネのような細胞が分裂して数を増やし(増殖)、神経機能を営むのに特殊化した細胞に変化する(分化)することが必要である。本研究では神経幹細胞の増殖と分化において重要な働きをする分子であるPax6の下で働く分子群を同定し、その機能について解析した。また、神経幹細胞を維持する機構として、細胞周期を制御するCyclin D2という因子の細胞内局在が重要であることを明らかにした。

  32. 大脳皮質アストロサイトに発現するPax6遺伝子と脳高次機能との関連を探る

    野村 真, 大隅 典子

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アストロサイトの発生におけるPax6遺伝子の役割を探るため、本年度は特に1)Pax6変異体を用いた、in vivoにおけるPax6の機能解析、2)Pax6の下流制御分子の検索、3)神経膠腫(グリオーマ)におけるPax6遺伝子の発現解析を行った。その結果、1)胎生期の脊髄におけるアストロサイトの発生様式を野生型とPax6変異胚とで比較したところ、胎生16日におけるアストロサイト前駆細胞の数がPax6変異胚で有意に増加していた。この結果はin vitroにおいて、Pax6変異胚由来のアストロサイトの増殖率が増加している現象と一致する。また、in vitroでスクラッチ法によるwound healing assayをおこなったところ、Pax6変異胚のアストロサイトは野生型と比較して顕著に移動能が増加していることが確認された。2)in vitroにおいて、野生型とPax6変異胚由来のアストロサイトで発現に差のある遺伝子を検索したところ、セリンースレオニンキナーゼであるAktが候補に上がった。Aktはリン酸化されることで活性化状態になるタンパク質である。そこでこのAktについて、非リン酸化タンパクとリン酸化タンパクの存在量を、野生型とPax6変異胚由来のアストロサイトで比較した。ウエスタンブロッティングの結果、Pax6変異胚のアストロサイトで、特にリン酸化Aktの量が顕著に減少していることを明らかにした。さらに、3)様々な種類のグリオーマにおけるPax6遺伝子の発現量を、ウエスタンブロッティング法によって比較したところ、悪性度の高いグリオーマにおいてPax6の発現量が顕著に減少していることが明らかになった。これらの結果より、Pax6はアストロサイト前駆細胞からアストロサイトに分化するのに必要な分子であること、Pax6の機能が失われると、非常に増殖率が亢進し、これがグリオーマにおける高い増殖率の基盤になっている可能性が考えられた。

  33. 皮膚附属器から神経をつくる-神経堤幹細胞による神経再生の可能性

    長瀬 敬, 吉村 浩太郎, 大隅 典子

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)成体脂肪由来前駆細胞からの神経前駆細胞単離法の開発(adipocluster法)本研究における神経堤幹細胞ソースの候補組織として、胎児真皮由来細胞(SKP細胞)などを含めた種々の比較検討を行い、現在のところ最も回収効率の良い脂肪組織由来前駆細胞の解析を行っている。咋年度以降方法論としての試行錯誤を重ね、ラット・マウス由来のいわゆるadipose-derived stromalcells(ASC)をアガロースロートによる非接着処理を行った培養容器を用いてで数目浮遊培養させてsphere様細胞塊を得た。この細胞塊は神経幹細胞マーカーnestin, musashi-1の発現を認めたほか(Nagase, et. al.2007)、神経堤マーカーSlug,p75などの発現、血管内皮マーカーCD31,Flk-1などの発現も認めた。この細胞塊は細胞の凝集体であって従来のneurosphereとは異なるため、adipoclusterと名づけて特許出願を行った。 (2)adipoclusterの神経系への分化誘導及び神経堤的性質の解祈すでに前年度にヒト脂肪由来neurosphereをラベルしてマウス全胚培養系に移植し、神経堤幹細胞様の遊走能を認めている(Nagase, et. al.2007)。本年度はさらにラット・マウス由来adipoclusterにおける神経系への分化誘導を、neurosphereや脊髄explantとの共培養の系において試み、神経系マーカー(Tuj-1など)やグリア系マーカー(5-100,p75など)の発現の増強を認めた。 (3)その他全胚培養を用いて、神経堤異常に伴う胎児奇形のmicro CTによる形態評価法について論文発表した。(Nagase,in press)また胎生期のShhシグナルの役割についての総説を執筆した.

  34. 転写因子Pax6の標的遺伝子の網羅的探索と発現制御cisエレメントの同定

    高橋 将文, 大隅 典子, 沼山 恵子

    2005年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脊推動物の神経発生においては、ペアードドメインとホメオドメインを持つ転写因子Pax6が前脳・菱脳・脊髄の神経上皮細胞で領域特異的に発現している。自然発症のPax6変異動物の表現型から、Pax6は非常に多岐に渡る神経系の発生事象に関わることが知られており、様々な標的遺伝子の発現とその下流の遺伝子カスケードを統率し、脳の発生を司ると予想されるが、中枢神経系における標的遺伝子はほとんど明らかになっていない。そこで我々は、神経発生におけるPax6標的遺伝子と下流遺伝子ネットワークを解明するため、野生型とPax6ホモ変異型ラットの初期脳における網羅的な遺伝子発現比較解析を行った。ラット11.5日胚の菱脳及び終脳の領域よりRNAを抽出し、約30,000転写産物に対応するプローブセットを搭載した高密度オリゴヌクレオチドアレイGeneChip(Affymetrix)を用いて得られた遺伝子発現プロファイルを比較し、Pax6の下流遺伝子群を同定した。さらに、リアルタイム定量PCRにより発現量の比を検証するとともに、in situハイブリダイゼーションで発現様式の確認を行い、Pax6標的候補としてFabp7,Unc5h1,Cyp26b1,Dmrt4などの遺伝子を同定した。 Pax6変異胚で最も顕著な発現減少を示した遺伝子は脂肪酸結合タンパク質Fabp7であった。電気穿孔法と全胚培養系を組み合わせた過剰発現による機能獲得実験や野生型胚でのRNA干渉による機能欠失実験などの機能解析を行い、Fabp7遺伝子が転写因子Pax6の標的候補であり、神経新生に重要な役割を担うことをJ. Neurosci.誌に発表した。また、LacZレポータートランスジェニックラットの作製により、Fabp7遺伝子発現における領域特異的エンハンサーが転写開始点上流5.7kb以内に存在することを見いだした。

  35. Pax6変異ラット脳に見られるアストロサイトの異常と神経機能異常との関連

    野村 真, 大隅 典子

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々はこれまでに、転写因子をコードするPax6遺伝子の変異ラットでは海馬の神経新生が低下しており、またアストロサイトの形態異常が認められることを見いだしている(Maekawa et al.,2005)。一方、行動学的解析により、Pax6変異ラットでは社会性の異常などが認められており、このラットは生後神経新生やアストロサイトの形態と脳高次機能との関連を解析する上での格好のモデル動物である。そこで本年度は、生後神経新生におけるPax6の機能を詳細に解析するため、Pax6の下流制御遺伝子としてのfabp7(fatty acid binding protein)に着目し、FABP7発現細胞の性質を検討した。その結果、野生型ラット海馬では、FABP7発現細胞のほとんどがPax6を共発現しており、またPax6変異ラットではFABP7発現細胞数が減少していた。胎生期脳ではFABP7は神経上皮細胞の未分化性維持に機能していることから(Arai et al. 2005)、生後海馬においてもFABP7はPax6の標的遺伝子として神経新生の制御に関わっている可能性が考えられる。またPax6は生後大脳皮質のGFAP陽性アストロサイトにも発現が見られる。In vivo、in vitroにおいて大脳皮質アストロサイトの形態を検討した結果、野生型と比べてPax6変異ラットのアストロサイトは突起伸展率が低下していた。以上の結果から、転写因子Pax6はFABP7を介して神経幹細胞の増殖を制御し、また分化したアストログリアの形態を制御している可能性が示唆された。

  36. 哺乳類神経発生におけるPax6下流遺伝子ネットワークの綱羅的解析 競争的資金

    大隅 典子, 高橋 将文

    2004年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    野生型およびPax6ホモ変異型ラット胚(胎齢11.5日)各40匹から菱脳領域を切り出してpoly(A)^+RNAを調整し、逆転写酵素反応とDNA合成酵素反応により得られた二本鎖cDNAを鋳型にin vitro転写反応でビオチン標識cRNAを合成し、数10〜200塩基程度に断片化してターゲットとして用いた。 ほぼ全ての遺伝子を網羅する約30,000の転写産物に対するプローブセットが載ったGeneChip Rat Expression Set 230 (Affymetrix)とハイブリダイズ後、SAPE (Streptavidin Phycoerythrin)染色を行ってその蛍光をスキャンし、各プローブセットの検出シグナルをMicroarray Suiteで演算処理し遺伝子発現シグナル値を求めた。誤差を収束させるために、RNA調整から4回実験を繰り返した。得られたシグナル値を解析ソフトウェアGeneSpring上でチップ毎のメジアンを1に規準化してから平均を取り、野生型とPax6変異胚での比較解析を行った。 シグナル値に大きな増減を示した遺伝子群についてはリアルタイム定量PCRにより発現量の比を検証したが、非常に相関が良く、この方法の有効性が確信された。 最も顕著な発現変動を示した遺伝子は脂肪酸結合タンパク質Fabp7で1/30以下にまで発現が減少していた。Unc5h1やCyp26b1遺伝子などでもPax6変異体での著しい発現減少を明らかにした。 Fabp7については、発現様式の確認、電気穿孔法と全胚培養系を組み合わせた野生型胚でのRNA干渉による機能欠失実験や過剰発現による機能獲得実験などの機能解析から、Fabp7遺伝子が転写因子Pax6の標的候補であり、神経新生に極めて重要な役割を担うことを明らかにした(論文投稿中)。 また、胎齢11.5日の終脳領域についても同様に2回の実験を行い、遺伝子発現比較解析を行った。

  37. 脳の発生過程における神経幹細胞の増殖と分化を制御する分子メカニズムの解明 競争的資金

    大隅 典子, 高橋 将文

    2004年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1)神経上皮細胞の挙動のイメージング解析 神経上皮細胞は細胞周期に伴い非常にダイナミックな動態を示す。すなわち、基底膜側と脳室側を結ぶ細長い細胞質を細胞核がエレベーターのように往復し、先端側すなわち神経管の内側に到達したときに分裂期に入り、そこで2つの娘細胞に分裂する。神経上皮細胞の核はこのエレベーター運動を繰り返しながら、幹細胞としての性質を保持すると同時に、より分化した神経前駆細胞や神経細胞を生じる。そこで細胞分裂と分化の様相をタイムラプス観察するためのシステムを、蛍光顕微鏡および2光子顕微鏡を用いて確立した。このシステムを用いて菱脳および脊髄神経上皮細胞の挙動を観察した結果、神経上皮細胞から微細な突起が出たり引っ込んだりしているという様相が初めて認められた。また、終脳神経上皮細胞を観察した結果、Pax6変異ラットではエレベーター運動の異常と中心体の挙動の異常が見られた。 2)神経幹細胞の増殖と分化を統合する分子機構の網羅的解析 野生型脳とPax6遺伝子変異動物脳で発現する遺伝子のプロファイルをマイクロアレイ法を用いて比較し、定量RT-PCRおよびin situハイブリダイゼーション法により発現様式を確認することにより、Pax6の下流遺伝子として脂肪酸結合タンパク質をコードするFabp7を見いだした。電気穿孔法による遺伝子導入を行い、RNA干渉法(siRNA法)によるFABP7の機能阻害を行ったところ、神経上皮の形態が異常になり、細胞増殖の減少とニューロン分化の亢進が認められた。したがって、Pax6はFABP7を介し、神経上皮細胞の性質の維持に深く関わることが示された。

  38. Gjb2のコンディショナル・ノックアウト・マウスの遺伝子導入による難聴レスキュー

    池田 勝久, 美野輪 治, 芳川 洋, 榎本 冬樹, 大隈 典子

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    先天性難聴の原因として、GJB2遺伝子変異が重要であることはよく知られている。ヒトでの解析には限界があるので、動物モデルでの解析が検討されている。Cre recombinase存在下でgjb2遺伝子翻訳領域が切り取られるようなコンストラクトを作成し、ES細胞に相同組換えにより導入した。ネオマイシンによる選別を行いサザンブロット法により組替え体を同定した。ES細胞をB6マウスの胚盤胞へ注入してキメラマウスを作製した。続いてB6マウスと戻し交配を行いF1マウスを得た。Cre recombinaseを持つトランスジェニックマウスと交配させ、遺伝子欠失マウスを同定し解析に供した。聴性脳幹反応で聴力閾値を測定し、内耳を採取、パラフィンまたはエポンに包埋した。パラフィンに包埋したサンプルをヘマトキシリン・エオジン(H & E)染色、免疫組織染色で解析した。(Gjb2欠失マウスでは最大100dBのクリック音刺激でも脳幹反応を得ることができなかった。一方、野生型ではI-V波の明瞭な聴性脳幹反応を認め、閾値は30dB以下であった。欠失マウスではspiral limbusの線維細胞の減少が認められた。またコルチ器の構造がやや虚脱している所見が得られ、優性的阻害効果のあるgjb2変異マウスに類似した。血管条、ラセン靱帯の線維細胞、ラセン神経節細胞、ライスネル膜、蓋膜などは両者に明らかな違いは認めなかった。 聴性脳幹反応による聴力検査では変異体では極めて高度な難聴像を示した。今回作製したマウスはヒトのGJB2の異常による言語習得前の高度難聴と極めて類似した表現型を示すことが判明し、ヒト(GJB2遺伝子変異による難聴のマウスモデルとなることが示唆された。

  39. 哺乳類嗅球発生におけるPax6遺伝子の機能解析

    野村 真, 大隅 典子

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脊椎動物の終脳先端部に形成される嗅球は、嗅覚の一次中枢として機能する脳の重要な領域である。この嗅球の発生機構に関する研究は非常に少なく、嗅球発生の分子機構は未だ不明の点が多い。興味深いことに、転写因子であるPax6の機能欠損マウス及びラット胚(rSey2)では、嗅球が終脳の先端ではなく、側面部に存在する。これまでの研究(平成13-14年度)によりPax6変異胚では嗅球神経前駆細胞の移動様式が異常であり、またこの異常が移動する細胞非自律的な異常であること、Pax6によって制御される終脳内在的なメカニズムが前駆細胞の移動様式を決定していることを明らかにしてきた。本年度(平成15年度)は特に分子実験発生学的手法を用いて嗅球神経前駆細胞移動を実際に制御すると思われる候補分子の機能解析を行ったが、少なくとも既知分子の機能阻害、もしくは回復実験では候補分子に相当するものは同定できていない。合わせてrSey2胚の嗅球様構造がどのような細胞から構成されているのかを、各種マーカー解析により再度検討したところ、嗅球様構造には多種類の介在神経細胞が存在することが明らかとなった。 また終脳の側面部に相当する組織は将来の旧皮質を構成すると考えられている。この領域は嗅覚系の神経線維が投射する領域であり、いわゆる嗅皮質を含んでいる。これまでの研究により、発生の初期に終脳の背側正中付近で生まれた神経細胞が終脳側面まで移動し、将来の嗅皮質を構成することが明らかとなっている。この細胞は正常では皮質と線条体境界で移動方向を変えるが、rSey2胚の終脳ではこの細胞が線状体領域まで侵入する。平成13-14年度までに、細胞移植実験によりこの異常も移動する細胞非自律的な要因で引き起こされることを見い出した。そこで平成15年度は、器官培養系を用いてこの神経細胞の移動を制御すると予想される分子の機能解析を行った。その結果、細胞膜分子であるEphA/ephrin-Aの分子機能を阻害するとrSey2胚に極めて良く似た神経細胞移動異常の表現型を示すことを明らかにし、この分子の神経細胞移動への関与を示唆するデータを得た。

  40. 顔面の形態形成・硬組織形成における頭部神経堤細胞の特異的機能に関する研究

    朝戸 裕貴, 大隅 典子, 吉村 浩太郎, 多久嶋 亮彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)頭部・体幹部神経堤細胞に特異的に発現する遺伝子の機能解析 骨などの硬組織は顔面では神経堤細胞由来であるが、体幹部では中胚葉由来であり、体幹神経堤細胞は硬組織に分化しない。この現象の分子的基盤を探るため、ラット胚頭部・体幹部神経堤細胞で発現の異なる遺伝子を検討し、本研究では特に神経堤細胞の遊走に関与するHNK-1糖鎖の合成酵素GlcAT-P, GlcAT-D遺伝子に注目して機能解析を行った。GlcAT-Pは体幹、GlcAT-Dは頭部神経堤細胞のそれぞれsubpopulationに発現した。全胚培養系でこれら遺伝子を頭部神経堤細胞に導入したところ、GlcAT-Dでは遊走距離が短縮し、GlcAT-Pでは延長する傾向が観察された。このことが頭部神経堤細胞の特異的性質に関連する可能性が示唆された。この知見についてはJournal of Anatomy誌にて報告した。 (2)全前脳胞症モデルマウス胚における頭部神経堤細胞異常の解析 全前脳胞症は顔面及び中枢神経系の形態異常を起こす先天奇形であり、Sonic hedgehog (Shh)遺伝子の異常がヒト症例およびノックアウトマウスの解析で指摘されている。本研究ではマウス全胚培養系にShh阻害剤cyclopamineを投与して全前脳胞症のモデル胚を作り、分子レベルでの解析を行った。Cyclopamine投与胚ではマイルドな全前脳胞症様の顔面奇形を呈し、Shhカスケード下流のPatched-1,Gli-1遺伝子の発現抑制を認めた。胚顔面において神経堤細胞のマーカーCRABP-IおよびPax7の発現パターンを調べた結果、神経堤細胞の遊走は阻害されていないが、細胞数の減少を認め、増殖の抑制あるいはアポトーシスの亢進の可能性が示唆された。この知見についてはPlastic and Reconstructive Surgery誌に投稿中である。

  41. 領域特異的な神経細胞分化および軸索誘導に対するPAX6遺伝子の役割 競争的資金

    大隅 典子

    1998年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Pax6遺伝子は転写因子をコードし、発生中の前脳、菱脳、脊髄で領域特異的に発現する。本研究では実験発生学的手法と分子形態学的手法を駆使することにより、哺乳類胚において(1)脳形成の細胞系譜的解析および(2)脳のパターニングとそれに基づく神経細胞分化と軸索伸長に対するPax6の役割について解析することを目的としてしいる。(1)に関しては、嗅球を形成するニューロンのうち、最も早く分化する僧帽細胞が終脳背側前方部に起源を持つことを明らかにした(Nomura & Osumi, Development,2004)。またPax6遺伝子に突然変異を有する自然発症遺伝子変異ラット胚では、この腹側前方部へ移動する僧帽細胞の移動方向が後方に変わること、この移動の異常は細胞非自律的であることを見いだした(Nomura & Osumi, Development,2004)(2)に関しては、転写因子Pax6の分子カスケードを明らかにすることを目的として、Pax6の標的遺伝子候補についてマイクロアレイ法を用いて解析した。その結果、脳型脂肪酸結合タンパク質(B-FABP/FABP7)が有力な候補として挙がってきた。FABP7の発現パターンはPax6と極めて似ており、Pax6変異ラットではその発現はほとんど消失していた。電気穿孔法によりPax6遺伝子を強制発現すると、FABP7は直ちに転写が開始した。したがってFABP7遺伝子はPax6の標的遺伝子候補である可能性が高いことが明らかになった(Arai et al.,in preparation)。神経上皮細胞においてFABP7の機能をRNA干渉法によって失わせると、異所性に分化したニューロンが生じたことから、神経発生においてPax6の関わる機能のうち、FABP7は神経幹細胞の維持に働く可能性が伺われた。

  42. 哺乳類嗅球を構成する神経前駆細胞の移動機構を探る

    野村 真, 大隅 典子

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脊椎動物の終脳先端部に形成される嗅球は、嗅覚系の一次中枢として極めて重要な役割を担っている。興味深いことに転写因子であるPax6の遺伝子異常ラット胚(rSey^2/rSey^2)は、嗅球の位置異常という表現系を示す。そこで本研究では、このrSey^2/rSey^2胚を材料として嗅球発生におけるPax6遺伝子の機能解析を行い、嗅球発生の分子機構の解明を目指した。 1)分子実験発生学的手法によるrSey^2/rSey^2胚の嗅球位置異常の解析 哺乳類全胚培養系と終脳器官培養系を用いて、神経上皮細胞の標識、嗅球神経前駆細胞の移植、嗅上皮の除去、並びに外来性Pax6遺伝子の強制発現といった実験を行った。その結果、a)rSey^2/rSey^2胚の嗅球位置異常は、嗅球神経前駆細胞(僧帽細胞前駆細胞)の移動パターンの異常によってひき起こされている。b)この細胞移動パターンの異常は細胞非自律的な異常であり、rSey^2/rSey^2胚の終脳組織におけるPax6遺伝子の機能が失われたことに起因することを明らかにした。 2)発生期の終脳において嗅球発生を制御する遺伝子の探索 発生期の終脳に発現しており、rSey^2/rSey^2胚においてその発現パターンが変化している遺伝子を探索した結果、fgf-receptorであるfgfr1、fgfr2、fgfr3、fgfr4の発現レベルがいずれもrSey^2/rSey^2胚終脳で減少していることを見い出した。今後、fgfシグナルと嗅球の形態形成との関連の解析が必要である。

  43. 哺乳類嗅球発生におけるPax6遺伝子の機能を探る

    野村 真, 大隅 典子

    2001年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脊椎動物終脳の先端部に位置する嗅球は嗅覚の一次中枢として機能する重要な領域である。この嗅球を構成する神経細胞が脳のどこから産生されて、何故終脳の先端部に嗅球が発生するのかは、未だ明らかとなっていない。興味深いことに転写制御因子の一つであるPax6の機能欠損変異マウス及びラットでは、嗅球様の構造物が終脳の先端ではなく、側面に存在する。この事実はPax6が直接的あるいは間接的に、嗅球が正しい位置に形成される機構に関わっていることが予測される。そこで本研究ではin vitroで嗅球の発生が進行させられる培養系を構築し、細胞標識実験によって嗅球神経細胞の産生場所の特定とその移動様式を追跡した。その結果、正常胚では終脳先端部の神経上皮に由来する細胞が終脳のより前方に移動することで、嗅球が形成されることが明らかとなった。ところがPax6変異ラットでは、終脳前端に位置する細胞が後方に移動して、異所的な嗅球様構造を構築することが明らかになった。従ってPax6変異ラット胚における嗅球の位置異常は、嗅球神経細胞の移動様式の異常が原因であることがが判った。

  44. 脊椎動物神経発生におけるPax6遺伝子の役割 競争的資金

    大隅 典子, 若松 義雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高次脳機能の発現のためには、まず胎生期においてさまざまな性質を有する多数のニューロンが生み出され、正確に細胞体が配置され、軸索がそれぞれ特異的な領域へ投射することにより統合された回路を形成する必要がある。近年このような初期のニューロンの配置と回路形成が脳の分節的構築を基盤としていることが明らかになりつつある。脳の分節的構造は単に形態的な単位であるばかりでなく、多数の形態形成遺伝子やシグナル分子の発現領域にも一致することが報告されている。脳の領域特異的に発現する遺伝子の中で転写因子をコードするPax6遺伝子は前脳P1〜P4領域の背側、および菱脳・脊髄の腹側に発現することが分かっている。本研究では実験発生学的手法と分子形態学的手法を駆使することにより、Pax6の神経発生に対する役割、すなわち脳分節形成・維持、神経細胞の分化、および軸索伸長に対する機能を解析することを目的としている。 本年度は以下のような研究成果が得られた。 1)マウス胚全胚培養下で神経上皮細胞の標識と追跡を行うことにより、終脳分節形成様式を細胞レベルで解析した。これによって大脳皮質/線条体境界が形成される時期が明らかになった。 2)大脳皮質/線条体境界形成過程においてcadherin6およびRcadherinが排他的な発現をしていることが分かった。 3)全胚培養系と電気穿孔法による遺伝子導入系を用いて、大脳皮質/線条体境界形成過程においてcadherin6およびRcadherinの排他的な発現が重要であることを証明した。 4)Cadherin6ノックアウトマウスにおいて神経上皮細胞の標識と追跡を行ったところ、大脳皮質/線条体境界は形成されるが、線条体原基における神経上皮細胞の移動が亢進していることが分かった。

  45. 脳組織構築分子基盤解明のための哺乳類胚操作技術の開発 競争的資金

    大隅 典子, 若松 義雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    記憶、学習、情動といった脳の高次機能は、領域特異的な種々のニューロンとその間に複雑に張り巡らされた神経回路網によって担われており、脳の組織構築機構を統合的に理解することは、神経科学における最も重要な課題のひとつである。哺乳類における脳組織構築を分子レベルで解析するためには、領域特異的な分子をさらに探索するとともに、神経管が形成される胎生中期から後期の特定の時期に、特定の領域を標的として遺伝子操作を行い、胚発生をさらに進行させる新規技術の開発が不可欠であるといえる。そこで本研究では脳組織構築の分子基盤解明のために 1)長期生存を維持しうる哺乳類胎生中期〜後期胚操作技術の開発 2)哺乳類胎生中期〜後期胚大脳に対する細胞移植法の開発 3)哺乳類胎生中期〜後期胚大脳に対する遺伝子導入法の開発 を行うことを目的とする。 本年度は以下のような研究成果が得られた。 1)長期生存を維持しうる哺乳類胎生中期〜後期胚操作技術の開発 母獣への麻酔条件などを検討し、胎生中期〜後期哺乳類胚に実験的操作を加え、末期まで発生を維持できるin vivo胚操作技術である「超音波ガイド子宮内手術法」を確立することができた。 2)さらに細胞移植や遺伝子導入を行うための予備実験として、側脳室内への色素注入などの技術開発を試みた。

  46. 脳分節形成および軸索誘導におけるPax-6遺伝子の役割 競争的資金

    大隅 典子

    1998年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高次脳機能の発現のためには、まず胎生期においてさまざまな性質を有する多数のニューロンが生み出され、正確に細胞体が配置され、軸索がそれぞれ特異的な領域へ投射することにより統合された回路を形成する必要があるが、このような初期のニューロンの配置と回路形成は、脳の分節的構築を基盤としていることが明らかになりつつある。脳の分節的構造は単に形態的な単位であるばかりでなく、多数の形態形成遺伝子やシグナル分子の発現領域にも一致することが報告されている。ショウジョウバエの形態形成遺伝子であるpairedのホモログの一つとして同定されたPax-6遺伝子は転写因子をコードし、発生中の前脳や菱脳・脊髄で領域特異的に発現する。本研究では実験発生学的手法と分子形態学的手法を駆使することにより、脳分節形成の細胞系譜的解析および脳のパターニングにおけるPax-6の役割について解析することを目的としている。今年度は、まずPax-6陽性領域である前脳コンパートメントの成立とその運命地図の作成について詳細な解析を行った。Pax-6遺伝子は噛乳類胚数体節期には前脳の神経上皮で発現が見られるが、これに接する中脳では発現していない。前脳が発生段階のどの時期から中脳とは分かれたコンパートメントを形成するようになるのかを明らかにするために、胎齢8日(E8)培養マウス胚の前脳・中脳部神経上皮細胞を蛍光色素で標識し、その系譜を約24時間追跡したところ、5体節期以降に前脳・中脳における細胞移動の制限が生じていることが明らかになった。そこで前脳コンパートメントが成立する5体節期以降に同様の標識を行い、その系譜を約48時間追跡することによって、哺乳類で初めて詳細な前脳の予定運命地図を描くことができた。さらに昨年度確立した電気穿孔法による培養噛乳類胚への遺伝子導入系を用いて、菱脳部運動ニューロン分化の分子カスケードについて解析した。

  47. 脳分節形成におけるPax-6遺伝子の役割 競争的資金

    大隅 典子

    1998年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脊椎動物の脳形成はまず外胚葉に神経上皮が誘導され、その後背側で癒合して神経管が形成されるとともに、前後軸に沿ったいくつかのコンパートメント(分節)に分がれることによりなされる。近年、多数の形態形成遺伝子やシグナル分子がこの脳分節に特異的に発現することが報告されており、脳の分節構造は形態的な単位であるばかりでなく、その後の領域特異的な神経細胞の分化やネットワーク形成の基本単位として極めて重要な役割を果たしていると推定される。ショウジョウバエの形態形成遺伝子であるpairedのホモログの一つとして同定されたPax-6遺伝子は転写因子をコードし、発生中の前脳や菱脳・脊髄で領域特異的に発現する。本研究では実験発生学的手法と分子形態学的手法を駆使することにより、脳分節形成の細胞系譜的解析および脳のパターニングにおけるPax-6の役割について解析することを目的としている。今年度は、Pax-6陽性領域である前脳コンパートメントの成立とその運命地図の作成について、培養マウス胚を用いて詳細な解析を行った。さらに昨年度確立した電気穿孔法による培養哺乳類胚への遺伝子導入系を用いて、前脳コンパートメントの維持にカドヘリン群が果たす役割を解析した。また、ラット胚菱脳部において、Pax-6の下流の分子カスケードについて解析し、Wnt遺伝子によってコードされる分泌因子がlslet2などの遺伝子発現を調節することにより、神経細胞の多様性獲得に役割を果たしていることが示唆された。

  48. 頭部形態形成異常を呈するミュータントラットの解析 競争的資金

    大隅 典子, 青木 香織, 江藤 一洋

    提供機関:Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(B))

    研究種目:基盤研究(B)

    研究機関:東京医科歯科大学->国立精神・神経センター

    1996年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脊椎動物の頭部形成は、神経管形成、頭部神経堤細胞の遊走と分化、脳・脳神経・感覚器の発生などを含む複雑な過程である。ヒトにおいてこのような過程になんらかの異常が生じると、例えば外脳症、口唇口蓋裂、小顎症、歯牙の形成不全といったさまざまな奇形となって現れる。本研究では、頭顔面奇形を有するミュータントラット(内田ラット)を実験材料とし、哺乳類頭顔面・脳・脳神経の発症機序を解明するために、形態学的・実験発生学的・分子細胞生物学的アプローチにより、多角的な解析を行うことを主たる目的とする。平成8年度〜10年度までに1) 内田ラットホモ胎児の頭蓋奇形に中脳神経堤細胞の遊走異常がかかわること、2) 中脳神経堤細胞の移動経路である前頭鼻隆起上皮に正常胚ではLewisXという糖鎖が発現しているのに対し、内田ラットホモ胚ではLewisXが発現しておらず、逆にHNK-1エピトープが発現していること、3) ホモ胚ではLewisX糖鎖の合成に関わるフコース転移酵素の活性が低いことを明らかにした。4) このLewisX合成に関わるフコース転移酵素遺伝子の同定を試み、in situ hybridization法による解析からホモ胚では新規フコース転移酵素遺伝子であるFucTIX遺伝子の発現が低下していることが分かった。内田ラットはPax6という転写因子をコードする遺伝子に突然変異を有することが知られており、Pax6遺伝子は中脳神経堤細胞の移動経路である前頭鼻隆起上皮で発現している。したがって、Pax6遺伝子はLewisX合成に関わるFucTIX遺伝子の発現を制御することにより、中脳神経堤細胞の移動に重要な働きをしていることが示唆された。

  49. 脳分節形成および軸索形成におけるPax-6遺伝子の役割 競争的資金

    大隅 典子

    1997年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脊椎動物の脳形成はまず外胚葉に神経上皮が誘導され、その後背側で癒合して神経管が形成されるとともに、前後軸に沿ったいくつかのコンパートメント(分節)に分れることによりなされる。近年、多数の形態形成遺伝子やシグナル分子がこの脳分節に特異的に発現することが報告されており、脳の分節構造は形態的な単位であるばかりでなく、その後の領域特異的な神経細胞の分化や神経回路形成の基本単位として極めて重要な役割を果たしていると推定される。ショウジョウバエの形態形成遺伝子であるpairedのホモログの一つとして同定されたPax-6遺伝子は、転写因子をコードし、発生中の脳で領域特異的に発現する。本研究では実験発生学的手法と分子形態学的手法を駆使することにより、Pax-6の脳分節形成・維持、神経細胞の特殊化、および軸索伸長に対する役割を解析することを目的としている。今年度は、まずPax-6変異ラットを材料として菱脳部神経管のパタ-ニングに関して解析した。その結果、Pax-6変異ラット胚菱脳部では、体性運動性脳神経である外転および舌下神経が欠損し、菱脳・脊髄両レベルではEn-1遺伝子を発現する介在ニューロンが形成されないことが見いだされた。したがって、Pax-6遺伝子は神経管腹側のパタ-ニングに重要な役割を果たしていることが分かった。一方、Pax-6変異ラットは形態的にP1(前脳最尾側分節)と中脳の境界が不明瞭であることが観察された。またいくつかの中脳特異的遺伝子の発現が吻側にずれこんでいたり、P1特異的遺伝子の発現が消失していたことから、Pax-6変異ラット前脳ではコンパートメント形成が不全であり、特にP1のアイデンティティーが失われていることが示唆された。さらに、電気穿孔法により外来の遺伝子を培養胚に注入し異所性の遺伝子発現を誘導する系を確立した。

  50. 脳分節形成におけるPax-6遺伝子の役割 競争的資金

    大隈 典子

    1997年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脊椎動物の脳形成はまず外胚葉に神経上皮が誘導され、その後背側で癒合して神経管が形成されるとともに、前後軸に沿ったいくつかのコンパートメント(分節)に分れることによりなされる。近年、多数の形態形成遺伝子やシグナル分子がこの脳分節に特異的に発現することが報告されており、脳の分節構造は形態的な単位であるばかりでなく、その後の領域特異的な神経細胞の分化やネットワーク形成の基本単位として極めて重要な役割を果たしていると推定される。ショウジョウバエの形態形成遺伝子であるpairedのホモログの一つとして同定されたPax-6遺伝子は、転写因子をコードし、発生中の脳で領域特異的に発現する。本研究では実験発生学的手法と分子形態学的手法を駆使することにより、Pax-6の脳分節形成・維持、神経細胞の特殊化、および軸索伸長に対する役割を解析することを目的としている。今年度は、まずPax-6変異ラットを材料として菱脳部神経管のパタ-ニングに関して解析した。その結果、Pax-6変異ラット胚菱脳部では、SM神経である外転および舌下神経が欠損し、菱脳・脊髄両レベルではEn-1遺伝子を発現する介在ニューロンが形成されないことが見いだされた。したがって、Pax-6遺伝子は神経管腹側のパタ-ニングに重要な役割を果たしていることが分かった。一方、Pax-6変異ラットは形態的にP1(前脳最尾側)と中脳の境界が不明瞭であることが観察された。またいくつかの中脳特異的遺伝子の発現が吻側にずれこんでいたり、P1特異的遺伝子の発現が消失していたことから、Pax-6変異ラット前脳ではコンパートメント形成が不全であり、特にP1のアイデンティティーが失われていることが示唆された。さらに、電気穿孔法により外来の遺伝子を培養胚に注入し異所性の遺伝子発現を誘導する系を確立した。

  51. 哺乳類顎顔面領域におけるレチノイン酸催奇形機序の解明…先天異常のモデルとして 競争的資金

    山下 典子, 二宮 洋一郎

    提供機関:Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research(一般研究(C))

    研究種目:一般研究(C)

    研究機関:東京医科歯科大学

    1994年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒトの先天異常の中で顎顔面奇形はきわめて頻度が高く、また歯科領域とも非常に関連が深い。これらの顔面奇形は病理発生学的には頭部神経堤細胞の移動や骨・軟骨への分化の異常などによるものと考えられている。一方、レチノイン酸などのビタミンA関連物質(レチノイド)を妊娠母獣に投与した場合、ヒトの疾患に類似した顎顔面の奇形が高頻度に誘導されることが明らかになっている。そこで本研究では、人為的に顎顔面奇形を誘発するようなレチノイン酸の処理条件を確立し、そのような条件下での頭部神経堤細胞の挙動を解析することによって、レチノイン酸の催奇形機序を解明することを目指した。全胚培養下で胎齢9.0日および9.5日ラット胚子を2x-10-7Mのレチノイン酸を添加した培養液中に6時間曝露し、その後無添加培養液に移して60時間(9.0日の場合)もしくは48時間(9.5日の場合)培養すると、それぞれ特異的な顎顔面奇形が100%に近い頻度で誘導された。前者の処理では、第一咽頭弓のサイズが減少し第二咽頭弓様の形態になり、後者では第一及び第二咽頭弓が癒合した。レチノイン酸処理胚子の頭部神経堤細胞移の動経路を追跡したところ、正常発生胚子にみられる頭部神経堤細胞の分節的な移動が時間特異的に(9.0日胚子処理でのみ)阻害されることが明らかになった。また脳神経の形態は、細胞質内でレチノイン酸と特異的に結合するCRABP-Iタンパク分子の局在も、胎齢9.0日ラット胚を処理した場合でのみ正常発生胚子との差が見られた。これとは別に未分化な顔面間葉細胞の軟骨細胞への分化を再現するマイクロマスカルチャー系を用いて、軟骨形成に対するレチノイン酸の効果を調べたところレチノイン酸の濃度に依存して軟骨形成が抑制された。以上より、レチノイン酸は発生段階特異的に頭部神経堤細胞の移動や分化に深く関わることが明らかになった。

  52. 哺乳類器官形成期胚の操作技術の開発-頭部神経堤細胞の機能解析に対する応用- 競争的資金

    山下 典子, 土居 洋文, 二宮 洋一郎, 江藤 一洋

    1993年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.特異的な顎顔面奇形を誘発するレチノイン酸処理ラット胚の解析前年度までに全胚培養下のラット胚に対する発生時期特異的なレチノイン酸処理により、特異的な顔面奇形を誘導する実験系を確立し、頭部神経堤細胞の挙動を蛍光色素Dilのインジェクションによって検討した。今年度はそれらの結果をもとに、レチノイン酸処理ラット胚の脳神経の発生異常を神経特異的な抗体(2H3)を用いたwhole mount免疫組織化学染色によって検討した。その結果、胎齢9.0日ラット胚をレチノイン酸処理した場合、三叉神経の眼枝の形態は正常発生胚を変わらなかったが、上顎枝、および下顎枝は典型的な形態を失っていた。このことは、本来第二咽頭弓へ移動するべき神経堤細胞が元来のアイデンティティーを失ったために第一咽頭弓領域である三叉神経節に移動したこととよく対応し、三叉神経のアイデンティティーも損なわれているものと解釈された。これに対し、胎齢9.5日胚ラットをレチノイン酸処理した場合は、咽頭弓の癒合とともに三叉神経節と顔面神経節も癒合することが観察されたが、三叉神経の形態自体は正常発生胚のものと変わらなかった。癒合した咽頭弓中で頭部神経堤細胞の分節的な移動パターンは保持されていたことから、この場合は神経節を構成する神経堤細胞のアイデンティティーは変わらなかったことが示唆された。2.インジェクションシステムと他の培養法との組合せ前年度までの研究により、哺乳類全胚培養とインジェクションシステムを組み合わせた実験系は、哺乳類胚の頭部神経堤細胞の挙動を検索する局面で有用なツールであることが明示された。そこで今年度は、上記の組合せにさらに器官培養を組み合わせた実験系の可能性を検討した。これは、哺乳類全胚培養で培養可能な期間を越えて特定の組織の発生を追跡したい場合に、非常に有用であると考えられる。胎齢9.5日ラット胚の頭部神経堤細胞をインジェクションシステムを用いてDil標識し、第1咽頭弓領域まで移動する時期まで全胚培養した。その後、下顎領域を切り出して器官培養を行い、歯の原基である歯胚の形成が起こる時期まで培養した。なお、器官培養と組合わせない全胚培養のみでは、歯胚が形成される時期まで培養することは、現時点では不可能である。歯胚の形成過程において、下顎上皮細胞とその直下の間歯細胞との相互作用が不可欠であることは既に報告されており、その間様細胞に頭部神経堤細胞が関与していることも示唆されている。しかし、歯胚を構成する間葉細胞に頭部神経堤細胞が直接存在しているのかどうか、少なくとも哺乳類胚では調べられていなかった。上記の器官培養と組合わせた方法により、歯胚を構成する間葉細胞に中脳領域由来の頭部神経堤細胞が直接存在していることを示唆する結果が得られた。

  53. 頭部神経堤細胞の移動・分化に関与する遺伝子発現の解析 競争的資金

    山下 典子

    提供機関:Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research(一般研究(C))

    研究種目:一般研究(C)

    研究機関:東京医科歯科大学

    1991年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は哺乳類頭部神経堤細胞の移動・分化に関与する遺伝子発現の解析に関して、以下のような研究を行った。1.頭部神経堤細胞の移動時期におけるPax-6遺伝子の発現昨年報告したように、Pax-6遺伝子に突然変異を有するミュータントラット(rSey)では中脳由来神経堤細胞の前頭部隆起への移動に異常があることから、本年度は頭部神経堤細胞の移動時期におけるPax-6遺伝子の発現を詳細に検討するために、非ラジオアイソトープを用いた切片上およびwhole mountによるin situ hybridization法を確立した。その結果Pax-6遺伝子は神経堤細胞そのものでは発現していないことが解り、この遺伝子産物は中脳神経堤細胞の移動に関わる環境因子を制御する役割を果たしている可能性が示唆された。2.マウス顔面間葉細胞のマイクロマスカルチャー下での軟骨形成と、それに対するレチノイン酸の効果昨年度までに報告したように、顔面発生過程においては軟骨形成領域と非形成領域との間で、異なるサブタイプのレチノイン酸受容体遺伝子の発現が領域特異的に認められる。頭部神経堤細胞に由来する未分化な顔面間葉細胞の軟骨細胞への分化に、レチノイン酸がレチノイン酸受容体を介して関与する可能性を検討するために、胎齢11日マウス胚顔面間葉細胞のマイクロマスカルチャーを行い、軟骨形成をin vitroで再現する系を確立し、解析を行った。その結果、軟骨形成量は顔面各隆起(外側鼻隆起、内側鼻隆起、上顎隆起,下顎隆起)で差があり、レチノイン酸は軟骨形成に抑制的に働くことが示された。また、レチノイン酸受容体の発現部域の特異性から、レチノイン酸が顔面における軟骨細胞への分化を制御する因子として働く可能性が示唆された。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

Works(作品等) 34

  1. 脳の発生発達における脂肪酸シグナルの機能解明

    2012年 ~ 2015年

  2. 脳の発生発達における脂肪酸シグナルの機能解明

    2012年 ~ 2015年

  3. 自閉症関連因子FMRPの発現制御とその意義

    2013年 ~ 2014年

  4. 自閉症関連因子FMRPの発現制御とその意義

    2013年 ~ 2014年

  5. 神経新生に対する機能分子の作用に関するin vitroアッセイ系の確立

    2012年 ~ 2013年

  6. 神経新生に対する機能分子の作用に関するin vitroアッセイ系の確立

    2012年 ~ 2013年

  7. 神経幹細胞に対する高度不飽和脂肪酸の効果

    2011年 ~ 2012年

  8. 神経幹細胞の増殖分化に対する高度不飽和脂肪酸の効果

    2011年 ~ 2012年

  9. 脳腫瘍形成における神経堤由来細胞の関与について

    2011年 ~ 2012年

  10. 神経幹細胞に対する高度不飽和脂肪酸の効果

    2011年 ~ 2012年

  11. 神経幹細胞の増殖分化に対する高度不飽和脂肪酸の効果

    2011年 ~ 2012年

  12. 脳腫瘍形成における神経堤由来細胞の関与について

    2011年 ~ 2012年

  13. 生後脳海馬歯状回における神経新生機構の解明

    2006年 ~ 2009年

  14. 生後脳海馬歯状回における神経新生機構の解明

    2006年 ~ 2009年

  15. 脳の機能発達と学習メカニズムの解明

    2004年 ~ 2009年

  16. 脳の機能発達と学習メカニズムの解明

    2004年 ~ 2009年

  17. 高度不飽和脂肪酸が神経細胞の増殖・分化に及ぼす影響に関する研究

    2007年 ~ 2008年

  18. 発達障害の病態解明に基づいた治療法の開発に関する研究

    2007年 ~ 2008年

  19. 高度不飽和脂肪酸が神経細胞の増殖・分化に及ぼす影響に関する研究

    2007年 ~ 2008年

  20. 発達障害の病態解明に基づいた治療法の開発に関する研究

    2007年 ~ 2008年

  21. 高度不飽和脂肪酸が神経細胞の増殖・分化に及ぼす影響に関する研究

    2006年 ~ 2007年

  22. 脳神経幹細胞の増殖分化機構解明への新展開

    2006年 ~ 2007年

  23. 高度不飽和脂肪酸が神経細胞の増殖・分化に及ぼす影響に関する研究

    2006年 ~ 2007年

  24. 脳神経幹細胞の増殖分化機構解明への新展開

    2006年 ~ 2007年

  25. 嗅球ニューロンの発生に関する研究

    2005年 ~ 2006年

  26. 哺乳類大脳皮質発生の分子機構解析のための新規技術の開発

    2005年 ~ 2006年

  27. 嗅球ニューロンの発生に関する研究

    2005年 ~ 2006年

  28. 哺乳類大脳皮質発生の分子機構解析のための新規技術の開発

    2005年 ~ 2006年

  29. 精神疾患発症の脆弱性とニューロン新生の関わりに関する研究

    2004年 ~ 2005年

  30. 精神疾患発症の脆弱性とニューロン新生の関わりに関する研究

    2004年 ~ 2005年

  31. 大脳皮質の神経幹細胞の分化に及ぼす必須脂肪酸の影響に関する研究

    2013年 ~

  32. 大脳皮質の神経幹細胞の分化に及ぼす必須脂肪酸の影響に関する研究

    2013年 ~

  33. 大脳皮質及び海馬の神経幹細胞の増殖・分化に対する必須脂肪酸の影響に関する研究

    2012年 ~

  34. 大脳皮質及び海馬の神経幹細胞の増殖・分化に対する必須脂肪酸の影響に関する研究

    2012年 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示