-
博士(文学)(早稲田大学)
-
修士(文学)(早稲田大学)
研究者詳細
研究分野 1
-
人文・社会 / 文学一般 /
論文 34
-
二十世紀の日本における『ローランの歌』の少年少女向け翻案・紹介
黒岩卓
文化(東北大学文学会) 87 (3/4) 1-13 2024年3月
-
坂丈緒訳『ローランの歌』における造語・既存の語の応用について
黒岩卓
文化(東北大学文学会) 86 (3/4) 1-16 2023年3月
-
Chanson de Roland et Heike-monogatari : la possibilité d’une comparaison 招待有り
Benoît GRÉVIN, KUROIWA Taku
Horizons médiévaux d’Orient et d’Occident : Regards croisés entre France et Japon 303-316 2022年10月
-
The Ideological and Human Background of The Song of Roland: Islamic War: Regarding the References about Islamic Civilization 査読有り
KUROIWA Taku
YONAOSHI Visions of a Better World (Edited by Christopher Craig, Enrico Fongaro, Luca Milasi and James Tink) 47-64 2022年3月
-
The past as a place of cultural transfer and literary invention - Notes on the presentation of the French medieval culture by Ban Takeo -
KUROIWA Taku
The past as a source of imagination and inspiration 15-24 2021年10月
-
Remarques sur les triolets sans refrain intérieur dans les manuscrits du Mystère de la Pasison d'Arnoul Gréban (La Creacion du Monde et la "Première Journée") 招待有り
Taku KUROIWA
Le Rondeau entre XIIIe et XVIe siècles : Une forme lyrique en liberté surveillée 127-137 2021年6月
-
アルヌール・グレバン作『受難の聖史劇』における イエス・キリストの誕生 ――その書法と伝承―― 査読有り
黒岩卓
Nord-Est (日本フランス語フランス文学会東北支部会報) (14) 14-31 2021年4月
-
『ローランの歌と平家物語』ーー比較研究の可能性についてーー 招待有り
黒岩 卓, ブノワ・グレヴァン
東西中世のさまざまな地平ーーフランスと日本の交差するまなざしーー 299-312 2020年
-
Furusato in the first Japanese Translation of the Song of Roland by Ban Takeo 査読有り
Taku KUROIWA
Furustato: 'Home' at the Nexus of History, Art, Society, and Self 183-194 2020年
-
Les douzains d’Hélinand dans les mystères du XVe siècle 査読有り
Estelle DOUDET, Taku KUROIWA
Cahiers de recherches médiévales et humanistes / Journal of Medieval and Humanistic Studies 36 (2) 175-193 2019年
-
『ローランの歌』の三種の日本語訳についての覚書――Deusへの呼びかけを中心に――
黒岩 卓
他者をめぐる思考と表現――日仏間の文化的移行―― 1-12 2017年9月
-
Présence de la Chanson de Roland dans le Japon moderne : les premières présentations et traductions (Maeda, Ban, Satō) 招待有り
Taku KUROIWA
Le Recueil Ouvert (Université Grenoble Alpes) 2017年
-
Les rimes dans la Passion d’Arras et dans le Mystère de la Passion d’Arnoul Gréban : un essai de contribution aux études comparatives 招待有り
Taku KUROIWA
Sens, Rhétorique et Musique. Études réunies en hommage à Jacqueline Cerquiglini-Toulet 2 405-419 2016年
-
Notes sur l’apparition des vers isolés dans les imprimés des textes dramatiques médiévaux : le cas de la deuxième édition Trepperel de Maistre Pierre Pathelin 招待有り
Taku KUROIWA
Le Moyen Âge dans le texte 213-228 2016年
-
アルヌール・グレバン作『受難の聖史劇』におけるアダムの描写について 招待有り
黒岩 卓
トラウマと喪を語る文学 119-126 2014年
-
十五・十六世紀における劇テクストの写本とその使用ーアルヌール・グレバン作『受難の聖史劇』H写本(Paris, BnF, fr. 1550)の例ー 招待有り
黒岩 卓
演劇と演劇性(早稲田大学演劇映像学連携研究拠点主催シンポジウム) 29-44 2014年
-
『アラス受難劇』およびグレバン作『受難の聖史劇』における「第一日目」―内容構成と韻文構造の比較 招待有り 査読有り
黒岩 卓
[ヨーロッパ中世の時間意識 193-208 2012年
-
Notes sur l’apparition des vers isolés dans les imprimés des textes dramatiques médiévaux : le cas de la deuxième édition Trepperel de Maistre Pierre Pathelin 招待有り
Taku KUROIWA
Cahiers électroniques d’histoire textuelle du LAMOP (CEHTL) (4) 41-64 2012年
-
Les Recherches sur le vers français d'Henri Chatelain et la pratique théâtrale : essai d'historiographie versificatoire 査読有り
Darwin SMITH, Xavier LEROUX, Taku KUROIWA
Memini. Travaux et documents (16) 29-43 2012年
-
聖王の言葉の再編成―『聖ルイ殿の生涯』における韻文構築原理に関する覚書― 招待有り 査読有り
黒岩 卓
聖地と聖人の東西 235-253 2011年
-
『我らが主の受難の聖史劇』(サント=ジュヌヴィエーヴ図書館所蔵写本1131収録)の孤立詩行の評価について 査読有り
黒岩 卓
Nord-Est (日本フランス語フランス文学会東北支部会報) (3) 70-83 2011年
出版者・発行元: 日本フランス語フランス文学会ISSN:1884-1554
-
« Le viel jeu » en mouvement : la configuration rimique et métrique des triolets dans les manuscrits du Mystère de la Passion d’Arnoul Gréban 招待有り 査読有り
Taku KUROIWA
Vers une poétique du discours dramatique au Moyen Âge 143-157 2011年
-
Formes fixes : futilités versificatoires ou système de pensée ? 招待有り 査読有り
Darwin SMITH, Xavier LEROUX, Taku KUROIWA
Vers une poétique du discours dramatique au Moyen Âge 121-140 2011年
-
Ipotesi sul funzionamento della versificazione nella Passion de saint André 招待有り
Darwin SMITH, Xavier LEROUX, Taku KUROIWA
Teatro religioso e comunità alpine, Atti del Congresso internazionale, Susa – Convento di San Francesco, 14-16 ottobre 2010 182-194 2011年
-
De l'oral à l'oral : réflexions sur la transmission écrite des textes dramatiques au Moyen Âge 査読有り
Darwin SMITH, Xavier LEROUX, Taku KUROIWA
Médiévales (59) 17-40 2010年
-
Stratégie satirique dans les sotties imprimées : le cas de l’utilisation des octosyllabes à rimes plates 査読有り
Taku KUROIWA
Le Théâtre polémique français : 1450-1550 49-63 2008年
-
アルヌール・グレバン『受難の聖史劇』における詩作技巧―ユダを例に― 査読有り
黒岩 卓
フランス語フランス文学研究(日本フランス語フランス文学会) (93) 125-138 2008年
-
Le support, la satire et la forme : un examen de la Sotye nouvelle des Chroniqueurs (BnF, ms. fr. 17527)
Taku KUROIWA
国際演劇学会(SITM)第12回大会ホームページ 2007年
-
ソチにおける諷刺、試作技巧と作品伝承―『「悪巧み」で裏打ちされた服を纏った阿呆達のソチ』を例に― 査読有り
黒岩 卓
日本フランス語フランス文学会関東支部論集 (15) 21-33 2006年
-
Notes pour une étude de la ponctuation dans les sotties imprimées 査読有り
Taku KUROIWA
フランス語フランス文学研究(日本フランス語フランス文学会) (89) 1-14 2006年
-
Sot et fol dans les sotties du Recueil Trepperel : notes pour une problématisation 査読有り
Taku KUROIWA
Études françaises(早稲田フランス語フランス文学論集) (12) 1-12 2005年
-
Hiérarchisation du discours et versification dans les sotties du Recueil Trepperel : le cas des passages introductifs 査読有り
Taku KUROIWA
日本フランス語フランス文学会 関東支部論集 (12) 7-18 2005年
-
十六世紀初頭のフランスにおける「サティール」―俗語諷刺劇と古代の影 査読有り
黒岩 卓
西洋比較演劇研究 (2) 31-43 2003年
-
千五百年前後における劇テクストの理論的位置付けについて-ソチを例にとって
黒岩 卓
早稲田大学文学研究科紀要 (47.2) 37-46 2002年
MISC 25
-
日本におけるD = T・ニアヌ『スンジャタあるいはマンディングの叙事詩』について
黒岩 卓
『フランス文学研究』(東北大学フランス文学会) (45) 26-29 2025年3月
-
西アフリカでの「日本留学フェア」に参加して
黒岩卓
AfriMag (2) 16-17 2023年9月
-
聖史劇・神秘劇(受難劇)
黒岩卓
キリスト教文化事典 2022年8月
-
Introduction
KUROIWA Taku, Chiara RAMERO
The past as a source of imagination and inspiration 1-3 2021年10月
-
Foreword
KUROIWA Taku
The Values of the Other 1-2 2020年12月
-
講演会報告:L'apprentissage du genre grammatical du français : le cas des jeunes apprenants du Burkina Faso
黒岩 卓
『フランス文学研究』(東北大学フランス語フランス文学会) (40) 20-22 2020年3月
-
講演会報告:Contacts des langues et variations linguistiques en Côte d'Ivoire
黒岩 卓
『フランス文学研究』(東北大学フランス語フランス文学会) (40) 19-20 2020年3月
-
Introduction
Estelle DOUDET, Taku KUROIWA
La traduction du savoir et ses méthodes, Dossier Acta Litt&Art, Université Grenoble Alpes (Web公開) 2019年
-
シンポジウム報告「La traduction du savoir et ses méthodes / Translation of Knowledge and its Methods」
黒岩 卓
フランス文学研究(東北大学フランス語フランス文学会) (39) 28-29 2019年
-
講演会報告「日本語からフランス語に翻訳すること(文学場・中世・近現代)
黒岩 卓
フランス文学研究(東北大学フランス語フランス文学会) (38) 54-55 2018年
-
ロワールご夫妻との出会い
黒岩 卓
『信・望・愛』(宮城学院資料室年報) (22) 86 2017年3月
-
講演会報告「ヴィヨン詩における形式の戯れ:韻とリズム」
黒岩 卓
フランス文学研究(東北大学フランス語フランス文学会) (37) 71-72 2017年
-
講演会報告「地域遺産の考古学と再生:中世フランス演劇の例」
黒岩 卓
フランス文学研究(東北大学フランス語フランス文学会) (37) 68-69 2017年
-
Recueil des sotties françaises, t. 1, éd. Marie Bouhaïk-Gironès, Jelle Koopmans et Katell Lavéant, Paris, Classiques Garnier, 2014
Taku KUROIWA
Le Moyen Âge 122 2016年5月
-
N・ラベール、B・セール『100語でわかる西欧中世』(高名康文訳)、白水社、2014年
黒岩 卓
Cahier(日本フランス語フランス文学会) (16) 21-22 2015年9月
-
杉山博昭『ルネサンスの聖史劇』 : 中央公論社、2013年
黒岩 卓
ディアファネース -- 芸術と思想 183-185 2015年3月
-
シンポジウム報告「シンポジウム報告:残るものと消え去るもの―十七世紀以前におけるフランス語劇テクストの制作・上演・伝承」
川那部和恵, 黒岩卓, 伊藤玄吾, 秋山伸子
フランス文学研究(東北大学フランス語フランス文学会) (35) 34-41 2015年
-
川那部和恵『ファルスの世界 一五~一六世紀フランスにおける「陽気な組合」の世俗劇』(渓水社,2011年)
黒岩 卓
Cahier(日本フランス語フランス文学会) (11) 30-32 2013年3月
-
シンポジウム報告「ジャンヌ・ダルクのさまざまな表象―生誕600年を記念して―」
中里まき子, 黒岩卓, 寺本弘子
Nord-Est(日本フランス語フランス文学会東北支部会報) (6) 1-18 2013年
-
シンポジウム報告「古い文学と私たち」
小栗栖等, 黒岩卓, 岩下綾, 千川哲生
フランス文学研究(東北大学フランス語フランス文学会) (33) 54-62 2013年
-
講演会報告「十五世紀の劇作家・歌手・教育家アルヌール・グレバンの経歴‐パリからフィレンツェまで」
黒岩 卓
フランス文学研究(東北大学フランス語フランス文学会) (32) 55-56 2012年
-
Théâtres et performances en France au Moyen Age(CNRS-LAMOP)(データベース構築協力)
Taku KUROIWA
2010年
-
原野昇編『フランス中世文学を学ぶ人のために』(社会思想社、2007年)
黒岩 卓
Cahier(日本フランス語フランス文学会) (2) 13-14 2008年9月
-
Dire par non-dire : quelques remarques sur la critique de particuliers dans les sotties
Taku KUROIWA
Questes (7) 36(76)-41(77) 2004年
-
Lire le passé lointain : quelques impressions d’un étudiant japonais
Taku KUROIWA
Questes 2003年5月
書籍等出版物 12
-
Oceans as Places of Exchange and Imagination
KUROIWA Taku
International Graduate Program in Japanese Studies (GPJS), Tohoku University 2024年7月
-
人文社会科学の未来へ
黒岩卓
東北大学出版会 2022年3月
-
The past as a source of imagination and inspiration
KUROIWA Taku, Chiara RAMERO
GPJS(Tohoku University), LITT&ARTS(Grenoble Alpes University) 2021年10月
-
フランス文学の楽しみかた ウェルギリウスからル・クレジオまで
永井敦子, 畠山達, 黒岩卓
ミネルヴァ書房 2021年4月
-
The Values of the Other
KUROIWA Taku
GPJS (Tohoku University)/LITT&ARTS and ILCEA4 (Grenoble Alpes University) 2020年12月
-
La « mort du roi » au Japon et la « traduction » des Deux corps du roi
黒岩 卓
La Traduction du savoir et ses méthodes, Dossier Acta Litt&Art, Université Grenoble Alpes(Web上で発表) 2019年
-
他者をめぐる思考と表現――日仏間の文化的移行――
黒岩卓, エステル・ドゥーデ, 村山達也, 横溝博
東北大学大学院文学研究科 フランス語学フランス文学研究室/東北大学日本学国際共同大学院 国際ワークショップ部会 2017年9月
-
La versification des sotties. Composer, jouer et diffuser les « parolles polies »
Taku KUROIWA
H. Champion 2017年
-
タロットの宇宙
伊泉龍一, 黒岩卓, 滝本誠
国書刊行会 2016年12月
-
L’avant-scène théâtre Le théâtre français du Moyen Âge et de la Renaissance
Taku KUROIWA
L’avant-scène théâtre 2014年
-
バレンタインの詩―ある詩的伝統の出現
黒岩 卓
人文学報(首都大学東京人文科学研究科), 496, 121-144 2014年
-
フランスの演劇伝統における文書の位置ー十三世紀から十六世紀までー
黒岩 卓
演劇と演劇性 日仏共同国際シンポジウム演劇と演劇性(早稲田大学演劇映像学連携研究拠点主催シンポジウム), 21-27 2014年
講演・口頭発表等 46
-
La notion de la performance orale et la réception japonaise des épopées françaises et ouest-africaines 招待有り
黒岩 卓
Théâtre d’hier, théâtre d’ailleurs 2025年3月14日
-
La Chanson de Roland au Japon et en Afrique de l’Ouest : essai de problématisation 招待有り
KUROIWA Taku
Séminaire à l'Université Alassane Ouattara 2025年1月8日
-
コートジボワールにおける 日本語教育の現状 招待有り
ルノー・ンドリ, 黒岩 卓
上智大学アフリカWeeks 2024 in大阪 2024年5月19日
-
"Ecological" Feudality? The Use of the Edo-Imaginary in 21st-Century Japan 招待有り
KUROIWA Taku
Litterature et ecologie - Entre fin du monde et resilience 2024年4月18日
-
20世紀日本における『ローランの歌』
黒岩 卓
第19回支倉セミナー 「中世」の表象とその受容:日本とヨーロッパの諸例 2024年3月29日
-
Youth literature Video Games Chilvary: Contact Point or Battlefield for Eastern Western Medieval imaginations? 招待有り
KUROIWA Taku, Justine BRETON
Summer School "Médiévalismes des quatre coins du monde : Le moyen âge, vecteur de domination ou miroir de la diversité culturelle ? 2023年9月12日
-
Le Moyen Âge, vecteur de domination ou miroir de la diversité culturelle ? 招待有り
KUROIWA Taku, Anne-Cécile LE RIBEUZ-KOENIG, Laurent DI FILIPPO
Summer School "Médiévalismes des quatre coins du monde : Le moyen âge, vecteur de domination ou miroir de la diversité culturelle ? 2023年9月11日
-
Roland, un samouraï occidental ? La constitution d'un imaginaire "médiéval" composite au Japon moderne 招待有り
KUROIWA Taku
Summer School "Médiévalismes des quatre coins du monde : Le moyen âge, vecteur de domination ou miroir de la diversité culturelle ? 2023年9月12日
-
The "Aesthetics of Perishing" and the Japanese Reception of The Song of Roland
KUROIWA Taku
Naraku: Discord, Dysfunction, Dystopia (The 7th Annual Hasekura International Japanese Studies Symposium) 2022年9月28日
-
Circuler entre les empires : le voyage de Hasekura Tsunenaga entre le Japon, la Nouvelle Espagne et l’Espagne au XVIIe siècle 招待有り
KUROIWA Taku, Daniel ROJAS
ILCEA4 (Université Grenoble Alpes) 2021年3月18日
-
サブサハラ・アフリカにおける現地諸語・フランス語・日本語――交流の試みからの雑感―― 招待有り
黒岩 卓
西山教行研究室(京都大学) 2021年3月13日
-
‘Renaissance’ of the World by Japan and The Song of Roland - The Appropriation of French Medieval Literature by Japanese Militarist Movements in the 1940s -
KUROIWA Taku
Yonaoshi: Envisioning a Better World (The 6th Annual Hasekura International Japanese Studies Symposium) 2021年3月6日
-
The use of images in Japanese adaptations of the Song of Roland for children
Taku KUROIWA
International Symposium“ Image, philosophy, communication” 2019年11月11日
-
La versification des discours « scandaleux » dans les textes dramatiques français (1450-1550) : le cas de la composition et de la transmission du Mystère de la Passion d’Arnoul 招待有り
Taku KUROIWA
Colloque international « Théâtre et scandale » 2019年10月19日
-
The figure of Roland in modern Japan: Christian warrior or Occidental samurai?
Taku KUROIWA
HeKKSaGOn University Consortium, The 7th German – Japanese University Presidents’ Conference, Working Group 3 “Humanities and Social Sciences” 2019年9月13日
-
L’impact des langues étrangères dans le développement d’un pays : le cas du Japon 招待有り
Taku KUROIWA
アラサン・ワタラ大学およびアフリカ国際バイリンガル大学における講演
-
The analogical approach and its limit - around the presentation of the French medieval culture by Takeo Ban -
Taku KUROIWA
Les valeurs de l’autre, Université Grenoble Alpes 2019年3月8日
-
Le « meilleur » manuscrit du Mystère de la Passion d’Arnoul Gréban pour le Japon d’aujourd’hui : (re)donner du sens aux études médiévales au Japon du XXIe siècle 招待有り
Taku KUROIWA
Séminaire « Moyen Âge interdisciplinaire à Grenoble », Université Grenoble Alpes 2019年3月4日
-
The notion of the homeland in the Song of Roland and its Japanese translations - the case of the translation by Ban Takeo -
Taku KUROIWA
国際シンポジウム International Symposium « Furusato: ‘Home’ at the nexus of politics, history, art, society, and self », University of Venice 2018年11月16日
-
Chanson de Roland et Heike-Monogatari. La possibilité d’une comparaison 招待有り
Benoît GRÉVIN, Taku KUROIWA
国際シンポジウム « Les échanges culturels au Moyen Âge : du dialogue à la construction des cultures » 2017年11月19日
-
Notes sur la réception de la Chanson de Roland au Japon : un essai de comparaison des deux premières traductions japonaises
Taku KUROIWA
Journée internationale d’études et de dialogues « Le Spectacle de l’autre : voyages et transferts culturels entre France et Japon 2016年10月7日
-
Le Mystère de la Passion d’Arnoul Gréban et la versification : réflexions sur la transmission et la composition de l’œuvre 招待有り
Taku KUROIWA
Séminaire « Normes et usages, histoires de la langue française » (dir. Corinne Denoyelle), Université Grenoble Alpes 2016年10月6日
-
Les triolets dans les manuscrits du Mystère de la Passion d’Arnoul Gréban (la Creacion du Monde et la Première Journée). Transmission textuelle et variations formelles 招待有り
Taku KUROIWA
Séminaire « Le Printemps des Poètes » (dir. Sylvie Lefèvre), Université Paris-Sorbonne 2016年5月13日
-
無名性と中世末の劇テクスト伝承―アルヌール・グレバン作『受難の聖史劇』の例―
黒岩 卓
国際シンポジウム 無名な書き手のエクリチュール 2014年12月21日
-
アルヌール・グレバン作『受難の聖史劇』G写本における欄外記述について
黒岩 卓
シンポジウム「残るものと消え去るもの―十七世紀以前における劇テクストの制作・上演・伝承―」 2014年7月15日
-
書評パネル:杉山博昭『ルネサンスの聖史劇』を読む 招待有り
杉山 博昭, 松原知生, 森元庸介, 黒岩 卓
第9回表象文化論学会 2014年7月6日
-
アルヌール・グレバン作『受難の聖史劇』諸写本におけるテクストの異同:G写本およびH写本の例 招待有り
黒岩 卓
早稲田大学ヨーロッパ中世・ルネサンス研究所 第十五回研究会 2014年4月19日
-
十五・十六世紀の仏語劇作品における韻文形式と作品伝承について 招待有り
黒岩 卓
国際日本学共同研究 古典テキスト校訂分科会 第四回研究会 2013年7月20日
-
中世演劇テクストの写本とその使用―アルヌール・グレバン作『受難の聖史劇』H写本(Paris, BnF, fr. 1550)の例― 招待有り
Taku KUROIWA
国際シンポジウム 演劇と演劇性
-
Table ronde 招待有り
Taku KUROIWA
国際シンポジウム 演劇と演劇性
-
アルヌール・グレバン作『受難の聖史劇』におけるアダムの描写について
黒岩 卓
国際シンポジウム「文学における〈喪〉、そして共同体の再構築」
-
後期中世演劇作品を読む―鑑賞と研究の経験から
黒岩 卓
古い文学と私たち 2011年12月9日
-
中世演劇の韻文構築原理を巡る諸問題:サント・ジュヌヴィエーヴ図書館所蔵写本1131に収録された諸作品を例に
日本フランス語フランス文学会東北支部大会 2010年11月13日
-
Ipotesi sulla funzione del testo drammatico fra scrittura e oralità : il problema dei versi detti « irregolari » nei testi drammatici occitani 招待有り
Darwin SMITH, Xavier LEROUX, Taku KUROIWA
Teatro religioso et communità alpine
-
Les rondeaux dans la performance théâtrale : essai de problématisation 招待有り
Taku KUROIWA
Vers une poétique du discours dramatique au Moyen Âge 2008年11月
-
Formes fixes : futilités versificatoires ou système de pensée ? 招待有り
Darwin SMITH, Xavier LEROUX, Taku KUROIWA
Vers une poétique du discours dramatique au Moyen Âge 2008年11月
-
アルヌール・グレバン『受難の聖史劇』における詩作技巧―ユダを例に
黒岩 卓
日本フランス語フランス文学会秋季全国大会 2007年11月
-
Le support, la satire et la forme : un examen de la Sotye nouvelle des Chroniqueurs (BnF, ms. fr. 17527)
Taku KUROIWA
国際中世演劇学会(SITM)第12回大会 2007年7月
-
La didascalie et l’histoire de texte : le cas des sotties imprimées
Taku KUROIWA
Didascalies médiévales 2006年9月
-
「悪巧み」で裏打ちされた阿呆たちのソチ』における国家像」
黒岩 卓
日本フランス語フランス文学会関東支部大会 2006年3月
-
印刷本版ソチ諸作品における句読点-斜線を中心に-
黒岩 卓
日本フランス語フランス文学会秋季全国大会 2005年10月
-
Stratégie satirique et versification dans les sotties françaises imprimées : le cas des octosyllabes à rimes plates » 招待有り
Taku KUROIWA
Le Théâtre polémique : 1450-1550 2005年2月
-
『トレプレル集』収録ソチにおける導入部と詩作技巧
黒岩 卓
日本フランス語フランス文学会関東支部大会 2004年3月
-
十六世紀初頭のフランスにおける「サテュロス劇」―理論的受容とその実作の試み
黒岩 卓
日本演劇学会分科会 西洋比較演劇研究会 2002年6月
-
ソティについて~15,16世紀フランス演劇の一側面
黒岩 卓
音楽史研究会 1998年9月
-
アルヌール・グレバン作『受難の聖史劇』におけるイエス・キリストの誕生 ――その生成・書法・伝承――
黒岩卓
日本フランス語フランス文学会東北支部大会 2020年11月28日
共同研究・競争的資金等の研究課題 7
-
他者の「中世」の受容と表現:日本とフランス語圏西アフリカにおける『ローランの歌』
黒岩 卓
2024年4月1日 ~ 2028年3月31日
-
『ローランの歌』と日本近現代:西洋文化受容と自文化アイデンティティ構築
黒岩 卓
2020年4月1日 ~ 2023年3月31日
-
アルヌール・グレバン作『受難の聖史劇』における韻文構造上の諸原理の継承と発展
黒岩 卓
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2017年4月1日 ~ 2020年3月31日
-
アルヌール・グレバン作『受難の聖史劇』諸写本における異文と記号の研究
黒岩 卓
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究機関:Tohoku University
2013年4月1日 ~ 2017年3月31日
-
グレバン作『受難の聖史劇』諸写本の研究-作品伝承と詩作技巧-
黒岩 卓
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究機関:Tohoku University
2010年 ~ 2012年
-
神の歴史と阿呆の歴史―後期中世フランス演劇における世界の記述と詩作技巧
黒岩 卓
2007年 ~ 2010年
-
ソチ諸作品における詩作技巧の修辞学的役割の研究
黒岩 卓
2004年 ~ 2005年