研究者詳細

顔写真

キタムラ ヨシフミ
北村 喜文
Yoshifumi Kitamura
所属
電気通信研究所 人間・生体情報システム研究部門 インタラクティブコンテンツ研究室
職名
教授
学位
  • 博士(工学)(大阪大学)

  • 工学修士(大阪大学)

プロフィール
東北大学電気通信研究所教授.インタラクティブコンテンツやヒューマンインタフェースに関する研究に従事.

経歴 7

  • 2023年4月 ~ 継続中
    東北大学 電気通信研究所 サイバー&リアルICT学際融合研究センター センター長

  • 2018年4月 ~ 継続中
    東北大学 電気通信研究所 教授, 副所長

  • 2010年4月 ~
    東北大学 電気通信研究所 教授

  • 2002年 ~
    大阪大学 大学院情報科学研究科 助教授 (2007年より准教授)

  • 1997年 ~
    大阪大学 大学院工学研究科 助教授

  • 1992年 ~
    ATR通信システム研究所

  • 1987年 ~
    キヤノン株式会社 情報システム研究所

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 大阪大学 基礎工学研究科 物理系専攻

    ~ 1987年3月

  • 大阪大学 基礎工学部 制御工学科

    ~ 1985年3月

委員歴 38

  • 独立行政法人 国際観光振興機構 MICEアンバサダー

    2016年8月 ~ 継続中

  • IFIP (International Federation for Information Processing) TC13 (Human-Computer Interaction) Japan Liaison

    2012年9月 ~ 継続中

  • Japan ACM SIGCHI Chapter Chair

    2016年8月 ~ 2021年10月

  • ACM SIGCHI Liaison for Japan and Chair of Asian Development Committee

    2015年9月 ~ 2021年7月

  • ACM CHI Conference on Human Factors in Computing Systems General Chair

    2021年5月 ~ 2021年5月

  • 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会 評議員

    2020年4月 ~ 継続中

  • VRST: ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology Steering Committee Chair

    2004年11月 ~ 継続中

  • The Journal of Computer Animation and Virtual Worlds Associate Editor

    2010年4月 ~ 2024年3月

  • 3次元ユーザインタフェース研究委員会 委員長

    2009年10月 ~ 2023年12月

  • 特定非営利活動法人 ヒューマンインタフェース学会 評議員

    2006年4月 ~ 2023年3月

  • EGVE: Eurographics Symposium on Virtual Environment Steering Committee

    2011年9月 ~ 2022年8月

  • 17th EuroVR International Conference General Chair

    2020年11月 ~ 2020年11月

  • 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会 理事

    2016年4月 ~ 2020年3月

  • IEEE VR 2019: IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces Social Event Co-Chair

    2019年3月 ~ 2019年3月

  • ACM SIGGRAPH Asia Conference Advisory Group

    2011年10月 ~ 2018年12月

  • 日本バーチャルリアリティ学会第23回大会 企画委員

    2018年9月 ~ 2018年9月

  • エンタテインメントコンピューティング シンポジウム アドバイザ

    2017年9月 ~ 2017年9月

  • 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会 評議員

    2012年4月 ~ 2016年3月

  • ACM SIGGRAPH Asia 2015: The 8th SIGGRAPH Conference and Exhibition on Computer Graphics and Interactive Techniques in Asia Conference Chair

    2015年11月 ~ 2015年11月

  • 3DUI: IEEE Symposium on 3D User Interfaces Steering Committee

    2006年3月 ~ 2015年3月

  • ACM SIGGRAPH Asia Emerging Technologies Program Director

    2012年11月 ~ 2014年12月

  • ヒューマンインタフェース学会 「エンタテインメントのためのヒューマンインタフェース」論文誌特集号編集委員長

    2012年11月 ~ 2012年11月

  • 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会 理事

    2008年4月 ~ 2012年3月

  • ITS 2011: 6th Annual ACM Conference on Interactive Tabletops and Surfaces Program Co-chair

    2011年11月 ~ 2011年11月

  • ACE 2010: 6th Advances in Computer Entertainment Technology Conference Program Co-chair

    2010年11月 ~ 2010年11月

  • 日本バーチャルリアリティ学会 「テーブルトップ・インタラクション」論文誌特集号ゲストエディタ

    2010年6月 ~ 2010年6月

  • JVRC 2009: Joint Virtual Reality Conference of EGVE - ICAT - EuroVR General Co-chair

    2009年12月 ~ 2009年12月

  • 16th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology General Co-chair

    2009年11月 ~ 2009年11月

  • ACE 2009: 5th Advances in Computer Entertainment Technology Conference Program Co-chair

    2009年11月 ~ 2009年11月

  • 日本バーチャルリアリティ学会第13回大会 プログラム委員長

    2008年9月 ~ 2008年9月

  • 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会 評議員

    2003年4月 ~ 2008年3月

  • エンタテインメントコンピューティング シンポジウム 実行委員長

    2007年9月 ~ 2007年9月

  • 3DUI 2007: The 2nd IEEE Symposium on 3D User Interfaces 2007 Symposium Chair

    2007年3月 ~ 2007年3月

  • VRST 2006: ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology Conference Chair

    2006年11月 ~ 2006年11月

  • 3DUI 2006: The 1st IEEE Symposium on 3D User Interfaces 2006 Symposium Chair

    2006年3月 ~ 2006年3月

  • VRST 2003: ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology Program Co-chair

    2003年10月 ~ 2003年10月

  • VRにおける計測技術研究委員会 委員長

    1998年4月 ~ 2001年3月

  • 日本バーチャルリアリティ学会第4回大会 幹事(代表)

    1999年9月 ~ 1999年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 6

  • ACM

  • 情報処理学会

  • ヒューマンインタフェース学会

  • 映像情報メディア学会

  • 日本バーチャルリアリティ学会

  • 電子情報通信学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 15

  • stereoscopic display

  • 3D display

  • virtual reality

  • 3D user interface

  • human-computer interaction

  • interactive contents

  • インタラクティブコンテンツ

  • 協調作業

  • 実世界指向ユーザインタフェース

  • 仮想現実空間

  • マルチモーダルインタフェース

  • 3次元

  • バーチャルリアリティ

  • インタラクション

  • ユーザインタフェース

研究分野 2

  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション /

  • 情報通信 / データベース /

受賞 36

  1. IEEE VGTC Virtual Reality Academy

    2024年3月 IEEE Computer Society VGTC (Visualization and Graphics Technical Community)

  2. インタラクティブ発表賞(一般投票)

    2023年3月 情報処理学会シンポジウム INTERACTION 2023 スマートフォンのみによる視線トラッキング技術を用いた展示案内アプリケーション

  3. 情報処理学会フェロー

    2023年3月 情報処理学会 3次元ユーザインタフェースに関する先駆的研究と大規模重要国際会議運営への貢献

  4. Honorable Mention Best Conference Paper Award

    2022年3月 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces

  5. Best Paper Award

    2021年11月 ACM Interactive Surfaces and Spaces Conference 2021 (ISS) Towards Balancing VR Immersion and Bystander Awareness.

  6. インタラクティブ発表賞 (プログラム委員会推薦)

    2021年3月 情報処理学会シンポジウム インタラクション 2021 周辺とのアドホックなインタラクションを実現する再構成可能なVR HMD

  7. 論文賞

    2020年9月 日本バーチャルリアリティ学会 Redirected Jumping:VRにおける跳躍動作時の移動量操作手法

  8. ベストデモ賞

    2017年9月 情報処理学会シンポジウム エンタテインメントコンピューティング2017 自走式ディスプレイの回転と並進を用いたコンテンツの表現の拡張の試み

  9. ベストビデオ賞

    2017年9月 情報処理学会シンポジウム エンタテインメントコンピューティング2017

  10. 特選論文

    2017年5月 情報処理学会 自立移動・変形する壁型ディスプレイの設計と実装

  11. Honourable Mention Award

    2016年6月 ACM SIGCHI DUI Study and Design of a Shape-Shifting Wall Display

  12. Best Paper Award

    2015年8月 ACM SIGCHI SUI GyroWand: IMU-based Raycasting for Augmented Reality Head-Mounted Displays

  13. 研究会賞

    2015年3月 ヒューマンインタフェース学会 加速度センサを用いた積み木による子供のストレス軽減効果に関する一検討

  14. Honorable Mention Award

    2013年11月 Conference on Advances in Computer Entertainment Technology (ACE)

  15. 特別賞

    2012年3月 ヒューマンインタフェース学会

  16. Best Demo Award

    2011年11月 ACM Conference on Interactive Tabletops and Surfaces

  17. フェロー

    2011年3月 日本バーチャルリアリティ学会

  18. Recognition of Service Award

    2009年11月 Association for Computing Machinery (ACM)

  19. 優秀プレゼンテーション賞

    2008年9月 ヒューマンインタフェースシンポジウム2008

  20. Certificate of Appreciation

    2008年3月 IEEE Computer Society VGTC (Visualization & Graphics Technical Committee)

  21. ベストペーパー賞

    2008年3月 情報処理学会, インタラクション2008

  22. カンテーレ賞

    2007年10月 エンタテインメントコンピューティング2007

  23. 論文賞

    2007年9月 日本バーチャルリアリティ学会

  24. ベストペーパー賞

    2007年3月 モバイルカメラを用いたデバイス間アドホックアプリケーション共有

  25. Recognition of Service Award

    2006年11月 Association for Computing Machinery (ACM)

  26. 貢献賞

    2006年5月 日本バーチャルリアリティ学会

  27. Winning Poster

    2006年1月 Medicine Meets Virtual Reality

  28. Excellent Paper Award

    2004年6月 ACM SIGCHI International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology

  29. Recognition of Service Award

    2003年10月 Association for Computing Machinery (ACM)

  30. インタラクティブ優秀発表賞

    2003年2月 情報処理学会 インタラクション2003

  31. 入賞

    2002年10月 日経サイエンス ビジュアル・サイエンス・フェスタ 2002

  32. コニカ画像科学奨励賞

    2002年2月

  33. 優秀賞

    2001年9月 日経サイエンス ビジュアル・サイエンス・フェスタ 2001

  34. インタラクティブ優秀発表賞

    2000年3月 情報処理学会 インタラクション2000

  35. 論文賞

    1997年5月 電子情報通信学会

  36. 学術奨励賞

    1995年3月 電子情報通信学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 317

  1. InflatableBots: Inflatable Shape-Changing Mobile Robots for Large-Scale Encountered-Type Haptics in VR 査読有り

    Ryota Gomi, Ryo Suzuki, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 2024年5月11日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3613904.3642069  

  2. SwapVid: Integrating Video Viewing and Document Exploration with Direct Manipulation 査読有り

    Taichi Murakami, Kazuyuki Fujita, Kotaro Hara, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 2024年5月11日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3613904.3642515  

  3. RedirectedDoors+: Door-Opening Redirection with Dynamic Haptics in Room-Scale VR 査読有り

    Yukai Hoshikawa, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Morten Fjeld, Yoshifumi Kitamura

    IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics 30 (5) 2276-2286 2024年5月

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

    DOI: 10.1109/tvcg.2024.3372105  

    ISSN:1077-2626

    eISSN:1941-0506 2160-9306

  4. Online Neural Path Guiding with Normalized Anisotropic Spherical Gaussians

    Jiawei Huang, Akito Iizuka, Hajime Tanaka, Taku Komura, Yoshifumi Kitamura

    ACM Transactions on Graphics 43 (3) 1-18 2024年4月9日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery (ACM)

    DOI: 10.1145/3649310  

    ISSN:0730-0301

    eISSN:1557-7368

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Importance sampling techniques significantly reduce variance in physically based rendering. In this article, we propose a novel online framework to learn the spatial-varying distribution of the full product of the rendering equation, with a single small neural network using stochastic ray samples. The learned distributions can be used to efficiently sample the full product of incident light. To accomplish this, we introduce a novel closed-form density model, called the Normalized Anisotropic Spherical Gaussian mixture, that can model a complex light field with a small number of parameters and that can be directly sampled. Our framework progressively renders and learns the distribution, without requiring any warm-up phases. With the compact and expressive representation of our density model, our framework can be implemented entirely on the GPU, allowing it to produce high-quality images with limited computational resources. The results show that our framework outperforms existing neural path guiding approaches and achieves comparable or even better performance than state-of-the-art online statistical path guiding techniques.

  5. UbiSurface: A Robotic Touch Surface for Supporting Mid-air Planar Interactions in Room-Scale VR

    Ryota Gomi, Kazuki Takashima, Yuki Onishi, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the ACM on Human-Computer Interaction 7 (ISS) 376-397 2023年10月31日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery (ACM)

    DOI: 10.1145/3626479  

    eISSN:2573-0142

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Room-scale VR has been considered an alternative to physical office workspaces. For office activities, users frequently require planar input methods, such as typing or handwriting, to quickly record annotations to virtual content. However, current off-the-shelf VR HMD setups rely on mid-air interactions, which can cause arm fatigue and decrease input accuracy. To address this issue, we propose UbiSurface, a robotic touch surface that can automatically reposition itself to physically present a virtual planar input surface (VR whiteboard, VR canvas, etc.) to users and to permit them to achieve accurate and fatigue-less input while walking around a virtual room. We design and implement a prototype of UbiSurface that can dynamically change a canvas-sized touch surface's position, height, and pitch and yaw angles to adapt to virtual surfaces spatially arranged at various locations and angles around a virtual room. We then conduct studies to validate its technical performance and examine how UbiSurface facilitates the user's primary mid-air planar interactions, such as painting and writing in a room-scale VR setup. Our results indicate that this system reduces arm fatigue and increases input accuracy, especially for writing tasks. We then discuss the potential benefits and challenges of robotic touch devices for future room-scale VR setups.

  6. Real-Time Reconstruction of Fluid Flow under Unknown Disturbance 査読有り

    Kinfung Chu, Jiawei Huang, Hidemasa Takana, Yoshifumi Kitamura

    ACM Transactions on Graphics 43 (1) 1-14 2023年10月17日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery (ACM)

    DOI: 10.1145/3624011  

    ISSN:0730-0301

    eISSN:1557-7368

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We present a framework that captures sparse Lagrangian flow information from a volume of real liquid and reconstructs its detailed kinematic information in real time. Our framework can perform flow reconstruction even when the liquid is disturbed by an object of unknown movement and shape. Through a large dataset of liquid moving under external disturbance, an agent is trained using reinforcement learning to reproduce the target flow kinematics with only the captured sparse information as inputs while remaining oblivious to the movement and the shape of the disturbance sources. To ensure that the underlying simulation model faithfully obeys physical reality, we also optimize the viscosity parameters in Smoothed Particle Hydrodynamics (SPH) using classical fluid dynamics knowledge and gradient-based optimization. By quantitatively comparing the reconstruction results against real-world and simulated ground truth, we verified that our reconstruction method is resilient to different agitation patterns.

  7. Human-Workspace Interaction: prior research efforts and future challenges for supporting knowledge workers

    Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura

    Quality and User Experience 8 (1) 2023年8月18日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s41233-023-00060-9  

    ISSN:2366-0139

    eISSN:2366-0147

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Research efforts have previously explored various components of physical/virtual workspaces that adaptively interact with knowledge workers in order to support them in their work. In this paper, we propose an encompassing framework for these efforts, which we refer to as Human-Workspace Interaction (HWI), with the goal of increasing awareness and understanding of the research area and encouraging its further development. Specifically, we present a taxonomy of HWI focusing on the types of components, research approaches, interaction targets and objectives, and then review the prior research efforts over the past two decades based on these criteria. Finally, we discuss challenges to further advance the development of HWI and future prospects, taking into account the impact of the societal changes caused by the COVID-19 pandemic.

  8. BirdViewAR: Surroundings-aware Remote Drone Piloting Using an Augmented Third-person Perspective

    Maakito Inoue, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the 2023 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 2023年4月19日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3544548.3580681  

  9. Exploring Visual-Auditory Redirected Walking using Auditory Cues in Reality 国際誌 査読有り

    Kumpei Ogawa, Kazuyuki Fujita, Shuichi Sakamoto, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics 1-13 2023年

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

    DOI: 10.1109/tvcg.2023.3309267  

    ISSN:1077-2626

    eISSN:1941-0506 2160-9306

  10. Demonstration of PseudoJumpOn: Repetitive Step-up Jump in Virtual Reality

    Kumpei Ogawa, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    SIGGRAPH Asia 2022 XR 2022年11月24日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3550472.3558412  

  11. TetraForce: A Magnetic-Based Interface Enabling Pressure Force and Shear Force Input Applied to Front and Back of a Smartphone

    Taichi Tsuchida, Kazuyuki Fujita, Kaori Ikematsu, Sayan Sarcar, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the ACM on Human-Computer Interaction 6 (ISS) 185-206 2022年11月14日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery (ACM)

    DOI: 10.1145/3567717  

    eISSN:2573-0142

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose a novel phone-case-shaped interface named TetraForce, which enables four types of force input consisting of two force directions (i.e., pressure force and shear force) and two force-applied surfaces (i.e., touch surface and back surface) in a single device. Force detection is achieved using the smartphone's built-in magnetometer (and supplementary accelerometer and gyro sensor) by estimating the displacement of a magnet attached to a 3-DoF passively movable panel at the back. We conducted a user study (N=12) to investigate the fundamental user performance by our interface and demonstrated that the input was detected as intended with a success rate of 97.4% on average for all four input types. We further conducted an ideation workshop with people who were involved in human-computer interaction (N=12) to explore possible applications of this interface, and we obtained 137 ideas for applications using individual input types and 51 possible scenarios using them in combination. Organizing these ideas reveals the advantages of each input type and suggests that our interface is useful for applications that require complex operations and that it can improve intuitiveness through elastic feedback.

  12. HandyGaze: A Gaze Tracking Technique for Room-Scale Environments using a Single Smartphone

    Takahiro Nagai, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the ACM on Human-Computer Interaction 6 (ISS) 143-160 2022年11月14日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery (ACM)

    DOI: 10.1145/3567715  

    eISSN:2573-0142

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose HandyGaze, a 6-DoF gaze tracking technique for room-scale environments that can be carried out by simply holding a smartphone naturally without installing any sensors or markers in the environment. Our technique simultaneously employs the smartphone’s front and rear cameras: The front camera estimates the user’s gaze vector relative to the smartphone, while the rear camera (and depth sensor, if available) performs self-localization by reconstructing a pre-obtained 3D map of the environment. To achieve this, we implemented a prototype that works on iOS smartphones by running an ARKit-based algorithm for estimating the user’s 6-DoF head orientation. We additionally implemented a novel calibration method that offsets the user-specific deviation between the head and gaze orientations. We then conducted a user study (N=10) that measured our technique’s positional accuracy to the gaze target under four conditions, based on combinations of use with and without a depth sensor and calibration. The results show that our calibration method was able to reduce the mean absolute error of the gaze point by 27%, with an error of 0.53 m when using the depth sensor. We also report the target size required to avoid erroneous inputs. Finally, we suggest possible applications such as a gaze-based guidance application for museums.

  13. Learning to Track Monofrequency Multiaxis 3-D Passive Magnetic Markers 査読有り

    Yuhei Osaka, Jiawei Huang, Yoshifumi Kitamura

    IEEE Sensors Journal 22 (19) 18878-18889 2022年10月1日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

    DOI: 10.1109/jsen.2022.3199154  

    ISSN:1530-437X

    eISSN:1558-1748 2379-9153

  14. RedirectedDoors: Redirection While Opening Doors in Virtual Reality

    Yukai Hoshikawa, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Morten Fjeld, Yoshifumi Kitamura

    2022 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR) 2022年3月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/vr51125.2022.00066  

  15. PseudoJumpOn: Jumping onto Steps in Virtual Reality

    Kumpei Ogawa, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    2022 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR) 2022年3月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/vr51125.2022.00084  

  16. WaddleWalls: Room-scale Interactive Partitioning System using a Swarm of Robotic Partitions.

    Yuki Onishi, Kazuki Takashima, Shoi Higashiyama, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura

    UIST 29-15 2022年

    DOI: 10.1145/3526113.3545615  

  17. Towards Balancing VR Immersion and Bystander Awareness

    Yoshiki Kudo, Anthony Tang, Kazuyuki Fujita, Isamu Endo, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the ACM on Human-Computer Interaction 5 (ISS) 1-22 2021年11月3日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery (ACM)

    DOI: 10.1145/3486950  

    eISSN:2573-0142

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Head-mounted displays (HMDs) increase immersion into virtual worlds. The problem is that this limits headset users' awareness of bystanders: headset users cannot attend to bystanders' presence and activities. We call this the HMD boundary. We explore how to make the HMD boundary permeable by comparing different ways of providing informal awareness cues to the headset user about bystanders. We adapted and implemented three visualization techniques (Avatar View, Radar and Presence++) that share bystanders' location and orientation with headset users. We conducted a hybrid user and simulation study with three different types of VR content (high, medium, low interactivity) with twenty participants to compare how these visualization techniques allow people to maintain an awareness of bystanders, and how they affect immersion (compared to a baseline condition). Our study reveals that a see-through avatar representation of bystanders was effective, but led to slightly reduced immersion in the VR content. Based on our findings, we discuss how future awareness visualization techniques can be designed to mitigate the reduction of immersion for the headset user.

  18. ModularHMD: A Reconfigurable Mobile Head-Mounted Display Enabling Ad-hoc Peripheral Interactions with the Real World

    Isamu Endo, Kazuki Takashima, Maakito Inoue, Kazuyuki Fujita, Kiyoshi Kiyokawa, Yoshifumi Kitamura

    The 34th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology 2021年10月10日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3472749.3474738  

  19. Can Playing with Toy Blocks Reflect Behavior Problems in Children? 査読有り

    Xiyue Wang, Kazuki Takashima, Tomoaki Adachi, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the 2021 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 2021年5月6日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3411764.3445119  

  20. PinpointFly: An Egocentric Position-control Drone Interface using Mobile AR 査読有り

    Linfeng Chen, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the 2021 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 2021年5月6日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3411764.3445110  

  21. TiltChair: Manipulative Posture Guidance by Actively Inclining the Seat of an Office Chair 査読有り

    Kazuyuki Fujita, Aoi Suzuki, Kazuki Takashima, Kaori Ikematsu, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the 2021 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 228-14 2021年5月6日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3411764.3445151  

  22. ZoomWalls: Dynamic Walls that Simulate Haptic Infrastructure for Room-scale VR World 査読有り

    Yan Yixian, Kazuki Takashima, Anthony Tang, Takayuki Tanno, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the 33rd Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology 2020年10月20日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3379337.3415859  

  23. Reconstruction of Dexterous 3D Motion Data from a Flexible Magnetic Sensor with Deep Learning and Structure-Aware Filtering 査読有り

    Jiawei Huang, Ryo Sugawara, Kinfung Chu, Taku Komura, Yoshifumi Kitamura

    IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics 1-1 2020年10月

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

    DOI: 10.1109/tvcg.2020.3031632  

    ISSN:1077-2626

    eISSN:2160-9306

  24. AssessBlocks: Exploring Toy Block Play Features for Assessing Stress in Young Children after Natural Disasters 国際誌 国際共著 査読有り

    Xiyue Wang, Kazuki Takashima, Tomoaki Adachi, Patrick Finn, Ehud Sharlin and Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the ACM on Interactive, Mobile, Wearable and Ubiquitous Technologies 4 (30) 2020年3月

    DOI: 10.1145/3381016  

  25. Third-Person Piloting: Increasing Situational Awareness using a Spatially Coupled Second Drone 国際共著 査読有り

    Ryotaro Temma, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Koh Sueda and Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of ACM Symposium on User Interface Software and Technology 507-519 2019年10月

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3332165.3347953  

  26. Redirected Jumping: Imperceptibly Manipulating Jump Motions in Virtual Reality 査読有り

    Proc. of 2019 IEEE Virtual Reality Conference 2019年3月

  27. Designing Action-Characterizing Toy Blocks for Behavior Assessments. 国際誌 国際共著 査読有り

    Xiyue Wang, Miteki Ishikawa, Kazuki Takashima, Tomoaki Adachi, Ehud Sharlin, Patrick Finn, Yoshifumi Kitamura

    Extended Abstracts of the 2018 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems, CHI 2018, Montreal, QC, Canada, April 21-26, 2018 2018年

    出版者・発行元: ACM

  28. IM6D: Magnetic Tracking System with 6-DOF Passive Markers for Dexterous 3D Interaction and Motion 査読有り

    Jiawei Huang, Tsuyoshi Mori, Kazuki Takashima, Shuichiro Hashi, Yoshifumi Kitamura

    ACM TRANSACTIONS ON GRAPHICS 34 (6) 217:1-217:10 2015年11月

    DOI: 10.1145/2816795.2818135  

    ISSN:0730-0301

    eISSN:1557-7368

  29. E-conic: a Perspective-Aware Interface for Multi-Display Environments 査読有り

    Miguel A. Nacenta, Satoshi Sakurai, Tokuo Yamaguchi, Yohei Miki, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura, Sriram Subramanian, Carl Gutwin

    UIST 2007: PROCEEDINGS OF THE 20TH ANNUAL ACM SYMPOSIUM ON USER INTERFACE SOFTWARE AND TECHNOLOGY 279-288 2007年

    DOI: 10.1145/1294211.1294260  

  30. Predictive Interaction using the Delphian Desktop 査読有り

    Takeshi Asano, Ehud Sharlin, Yoshifumi Kitamura, Kazuki Takashima, Fumio Kishino

    Proceedings of the Anual ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST) 133-141 2005年10月

    DOI: 10.1145/1095034.1095058  

  31. Things Happening in the Brain while Humans Learn to Use New Tools 査読有り

    Yoshifumi Kitamura, Yoshihisa Yamaguchi, Hiroshi Imamizu, Fumio Kishino, Mitsuo Kawato

    Proceedings of Conference on Human Factors in Computing Systems (ACM CHI), 417-424 2003年4月

    DOI: 10.1145/642611.642684  

  32. Cognitive Cubes: A Tangible User Interface for Cognitive Assessment 査読有り

    Ehud Sharlin, Yuichi Itoh, Benjamin Watson, Yoshifumi Kitamura, Steve Sutphen, Lili Liu

    Proceedings of Conference on Human Factors in Computing Systems (ACM CHI) 347-354 2002年4月

    DOI: 10.1145/503376.503438  

  33. Real-time 3D interaction with activecube 査読有り

    Yoshifumi Kitamura, Yuichi Itoh, Fumio Kishino

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings 355-356 2001年

    DOI: 10.1145/634067.634277  

  34. Interactive stereoscopic display for three or more users 査読有り

    Y Kitamura, T Konishi, S Yamamoto, F Kishino

    SIGGRAPH 2001 CONFERENCE PROCEEDINGS 231-239 2001年

    DOI: 10.1145/383259.383285  

    ISSN:0097-8930

  35. Interactive computer animation of hand gestures using status estimation with multiple regression analysis 査読有り

    Y Kitamura, T Higashi, T Iida, F Kishino

    COMPUTER GRAPHICS FORUM 20 (3) C251-+ 2001年

    DOI: 10.1111/1467-8659.00517  

    ISSN:0167-7055

    eISSN:1467-8659

  36. Redirected Drawing: Expanding the Perceived Canvas Size in VR

    Kumpei Ogawa, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    2025 IEEE Conference Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR) 494-504 2025年3月8日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/vr59515.2025.00073  

  37. VirtuEleDent: A Compact XR Tooth-Cutting Training System Using a Physical EMR-based Dental Handpiece and Teeth Model

    Yuhui Wang, Kazuki Takashima, Masamitsu Ito, Takeshi Kobori, Tomo Asakura, Kazuyuki Fujita, Guang Hong, Yoshifumi Kitamura

    2025 IEEE Conference Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR) 749-758 2025年3月8日

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/vr59515.2025.00097  

  38. ConfusionLens: Focus+Context Visualization Interface for Performance Analysis of Multiclass Image Classifiers

    Kazuyuki Fujita, Keito Uwaseki, Hongyu Bu, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    ACM Transactions on Interactive Intelligent Systems 15 (1) 1-21 2025年1月10日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery (ACM)

    DOI: 10.1145/3700139  

    ISSN:2160-6455

    eISSN:2160-6463

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Building higher-quality image classification models requires better performance analysis (PA) to help understand their behaviors. We propose ConfusionLens, a dynamic and interactive visualization interface that augments a conventional confusion matrix with focus+context visualization. This interface allows users to seamlessly switch table layouts among three views (overall view, class-level view, and between-class view) while observing all of the instance images in a single screen. We designed and implemented a ConfusionLens prototype that supports hundreds of instances, and then conducted a user study (N \(=\) 14) to evaluate it compared to the conventional confusion matrix with a split view of instances. Results show that ConfusionLens achieved faster task-completion time in observing instance-level performance and higher accuracy in observing between-class confusion. Moreover, we conducted an expert interview (N \(=\) 6) to investigate the applicability of our interface to practical PA tasks, and then implemented several extensions of ConfusionLens based on the feedback. Feedback on these extensions from users experienced in image classification (N \(=\) 5) demonstrated their general usefulness and highlighted their beneficial use in PA tasks.

  39. LoopBot: Representing Continuous Haptics of Grounded Objects in Room-scale VR

    Tetsushi Ikeda, Kazuyuki Fujita, Kumpei Ogawa, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the 37th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology 1-10 2024年10月11日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3654777.3676389  

  40. Towards using Eye Gaze Redirection in Immersive Reading Tasks for Visual Fatigue Reduction

    Yi Li, Hongyue Xu, Yoshifumi Kitamura, Benjamin Tag, Kazuyuki Fujita

    Companion of the 2024 on ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing 607-611 2024年10月5日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3675094.3678474  

  41. What Makes a Movement Human‐Like?

    Xiaoyue Yang, Miao Cheng, Ken Fujiwara, Yoshifumi Kitamura, Satoshi Shioiri, Chiahuei Tseng

    Japanese Psychological Research 2024年8月9日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/jpr.12542  

    ISSN:0021-5368

    eISSN:1468-5884

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract With the advancement of AI‐generated human motion, it is of increasing importance to think about how we distinguish real human motion from machine‐generated movements. In this study, we recruited professional performers to use the whole body to make a short movement to inform potential observers that they are real humans (instead of machines). Their movements were captured with a motion capture system (Vicon) and later reduced to dynamic point‐like displays (biological motion). They were interviewed after the recording to provide their acting strategies. Naive observers who did not participate in the motion data collection were recruited to watch these videos and judge whether the biological motions looked human‐like or not (YES/NO), as well as to report their judging criteria. The major factors extracted from these reports include kinematics, context, body mechanics, and principles of physical laws. We discuss the impact of these criteria and how they may possibly help improve the future generation of human‐like motions.

  42. Anesth-on-the-Go: Designing Portable Game-based Anesthetic Simulator for Education

    Yuki Onishi, Eiko Onishi, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    Extended Abstracts of the CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 2024年5月11日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3613905.3650866  

  43. 磁気式3次元モーションセンサシステムとその利用 招待有り

    北村喜文

    バイオメカニズム学会誌 47 (2) 94-98 2023年5月

  44. 身体動作から感情を読み取る ー 動作ユニットAIの構築に向けてー 招待有り

    藤原 健, 程 苗, 曽 加蕙, 北村 喜文

    情報処理 「人の感情を理解し,人に寄り添うAI」特集 64 (2) e25-e31 2023年1月15日

    DOI: 10.20729/00223441  

  45. 人の身体動作からの感情推定とキャラクタの感情豊かな動作生成 ― 人間性豊かな遠隔コミュニケーションの実現に向けて

    北村 喜文, 藤原 健, 幸村 琢

    センサイト 「モーションキャプチャ応用技術の進化」特集 http://sensait.jp/23184/ 2023年1月

  46. Demonstration of RedirectedDoors: Manipulating User’s Orientation while Opening Doors in Virtual Reality

    Yukai Hoshikawa, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Morten Fjeld, Yoshifumi Kitamura

    SIGGRAPH Asia 2022 XR 2022年11月24日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3550472.3558405  

  47. A Triangular Actuating Device Stand that Dynamically Adjusts Mobile Screen's Position.

    Ryota Gomi, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura

    UIST (Adjunct Volume) 63-4 2022年

    DOI: 10.1145/3526114.3558637  

  48. ConfusionLens: Dynamic and Interactive Visualization for Performance Analysis of Multiclass Image Classifiers.

    Keito Uwaseki, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    UIST (Adjunct Volume) 60-3 2022年

    DOI: 10.1145/3526114.3558631  

  49. Self-actuated Stretchable Partitions for Dynamically Creating Secure Workplaces

    Yuki Onishi, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura

    Extended Abstracts of the 2021 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 2021年5月8日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3411763.3451607  

  50. A Reconfigurable Mobile Head-Mounted Display Supporting Real World Interactions

    Isamu Endo, Kazuki Takashima, Maakito Inoue, Kazuyuki Fujita, Kiyoshi Kiyokawa, Yoshifumi Kitamura

    Extended Abstracts of the 2021 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 2021年5月8日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3411763.3451765  

  51. General chairs'welcome

    Yoshifumi Kitamura, Aaron Quigley, Kaori Ikematsu, Thomas Kosch

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings iii-iv 2021年5月6日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery

    DOI: 10.1145/3411764.3411764.fm  

  52. MA and Togetherness (Ittaikan) in the Narratives of Dancers and Spectators: Sharing an Uncertain Space 査読有り

    Chiahuei Tseng, Miao Cheng, Hassan Matout, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura, Satoshi Shioiri, I‐Lien Ho, Asaf Bachrach

    Japanese Psychological Research 2021年3月19日

    DOI: 10.1111/jpr.12330  

    ISSN:0021-5368

    eISSN:1468-5884

  53. BouncyScreen: Physical Enhancement of Pseudo-Force Feedback 査読有り

    Yuki Onishi, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura

    2021 IEEE Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR) 2021年3月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/vr50410.2021.00059  

  54. ShearSheet:静電容量タッチパネルに装着可能な透明シートを用いた剪断入力インタフェース 査読有り

    藤田 和之, 黄 梦婷, 高嶋 和毅, 土田 太一, 真鍋 宏幸, 北村 喜文

    情報処理学会論文誌 62 (2) 641-653 2021年2月

    ISSN:1882-7764

  55. A Compact and Low-cost VR Tooth Drill Training System using Mobile HMD and Stylus Smartphone.

    Tatsuki Takano, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Hong Guang, Kaori Ikematsu, Yoshifumi Kitamura

    VRST 46-3 2021年

    DOI: 10.1145/3489849.3489933  

  56. ZoomWalls

    Yan Yixian, Kazuki Takashima, Anthony Tang, Takayuki Tanno, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the 33rd Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology 2020年10月20日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3379337.3415859  

  57. 空間連動する2つのカメラ視点を用いたドローン操縦インタフェースの拡張 査読有り

    天間 遼太郎, 高嶋 和毅, 藤田 和之, 末田 航, 北村 喜文

    情報処理学会論文誌 61 (8) 1319-1332 2020年8月

  58. Asian CHI symposium: HCI research from asia and on asian contexts and cultures

    Briane Paul V. Samson, Suleman Shahid, Akihiro Matsufuji, Chat Wacharamanotham, Toni-Jan Keith P. Monserrat, Keyur Sorathia, Masitah Ghazali, Shio Miyafuji, Nova Ahmed, Kazuyuki Fujita, A. B. M. Alim Al Islam, Eunice Sari, Murni Mahmud, Adi Tedjasaputra, Juho Kim, Uichin Lee, Thippaya Chintakovid, Sheng-Ming Wang, Zhengjie Liu, Xiangmin Fan, Ellen Yi-Luen Do, Yoshifumi Kitamura, Simon Tangi Perrault, Bing-Yu Chen

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings 2020年4月25日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery

    DOI: 10.1145/3334480.3375068  

  59. Techniques to Visualize Occluded Graph Elements for 2.5D Map Editing

    Kazuyuki Fujita, Daigo Hayashi, Kotaro Hara, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    Extended Abstracts of the 2020 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 2020年4月25日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3334480.3382987  

  60. Redirected Jumping: VRにおける跳躍動作時の移動量操作手法 国際共著 査読有り

    林 大悟, 藤田 和之, 高嶋 和毅, Robert W. Lindeman, 北村 喜文

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 24 (4) 341-350 2019年12月

    DOI: 10.18974/tvrsj.24.4_341  

  61. CamCutter: Impromptu Vision-Based Cross-Device Application Sharing 国際誌 国際共著 査読有り

    Takuma Hagiwara, Kazuki Takashima, Morten Fjeld and Yoshifumi Kitamura,

    Interacting with Computers 2019年12月

    DOI: 10.1093/iwcomp/iwz035  

  62. Pinpointfly: An egocentric position-pointing drone interface using mobile AR

    Linfeng Chen, Akiyuki Ebi, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura

    SIGGRAPH Asia 2019 Emerging Technologies, SA 2019 34-35 2019年11月17日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery, Inc

    DOI: 10.1145/3355049.3360534  

  63. FreeMo: Extending hand tracking experiences through capture volume and user freedom

    Pascal Chiu, Isamu Endo, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura

    SIGGRAPH Asia 2019 XR, SA 2019 11-12 2019年11月17日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery, Inc

    DOI: 10.1145/3355355.3361882  

  64. JumpinVR: Enhancing jump experience in a limited physical space

    Tomáš Havlík, Daigo Hayashi, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Robert W. Lindeman, Yoshifumi Kitamura

    SIGGRAPH Asia 2019 XR, SA 2019 19-20 2019年11月17日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery, Inc

    DOI: 10.1145/3355355.3361895  

  65. 自動レイアウト変更可能なタイル型デジタルテーブルを 用いたユーザのリーチ拡張に関する検討 国際共著 査読有り

    工藤 義礎, 高嶋 和毅, フィールド モルテン, 北村 喜文

    情報処理学会論文誌 60 (10) 1845-1858 2019年11月

  66. ブロックとコネクタを活用した探索的なVRコンテンツ操作インタフェースに関する研究 査読有り

    市川 将太郎, 高嶋 和毅, 石川 美笛, 北村 喜文

    情報処理学会論文誌 60 (11) 1992-2005 2019年11月

  67. An investigation of electrode design for physical touch extensions on a capacitive touch surface

    Xiyue Wang, Kaori Ikematsu, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    UIST 2019 Adjunct - Adjunct Publication of the 32nd Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology 66-68 2019年10月14日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery, Inc

    DOI: 10.1145/3332167.3357117  

  68. Pursuit Sensing: Extending Hand Tracking Space in Mobile VR Applications 国際誌 査読有り

    Pascal Chiu, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita and Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of ACM Symposium on Spatial User Interaction 1-5 2019年10月

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3357251.3357578  

  69. Exploring Living Wall Display that Physically Augments Interactive Content 国際共著 査読有り

    Yuki Onishi, Anthony Tang, Yoshiki Kudo, Kazuki Takashima and Yoshifumi Kitamura

    Transactions of the Virtual Reality Society of Japan 24 (3) 197-207 2019年9月

    DOI: 10.18974/tvrsj.24.3_197  

  70. Text typing in VR using smartphones touchscreen and HMD

    Sabah Boustila, Thomas Guegan, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    26th IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces, VR 2019 - Proceedings 860-861 2019年3月1日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/VR.2019.8798238  

  71. Exploring scalable workspace based on virtual and physical movable wall

    Sabah Boustila, Hao Zheng, Bai Shuxia, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    26th IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces, VR 2019 - Proceedings 862-863 2019年3月1日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/VR.2019.8797980  

  72. Be Bait!: A Unique Fishing Experience with Hammock-based Underwater Locomotion Method

    Shotaro Ichikawa, Isamu Endo, Yuki Onishi, Aoi Suzuki, Daigo Hayashi, Anri Niwano, Akiyuki Ebi, Yoshifumi Kitamura

    2019 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR) 2019年3月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/vr.2019.8798243  

  73. タッチスクリーン上に重ねた透明シートを利用した位置と速度制御の併用が可能なユーザインタフェース 査読有り

    Mengting Huang, 藤田和之, 高嶋和毅, 真鍋宏幸, 北村喜文

    インタラクション2019論文集 276-278 2019年3月

  74. 近接学に基づくHMD利用者・非利用者の間の段階的なアウェアネスの向上 査読有り

    工藤義礎, アンソニー タン, 藤田和之, 遠藤勇, 高嶋和毅, ソール グリーンバーグ, 北村喜文

    インタラクション2019論文集 48-57 2019年3月

  75. 空間連動する2つのカメラ視点を用いたドローン操縦インタフェースの拡張 査読有り

    天間遼太郎, 高嶋和毅, 末田航, 藤田和之, 北村喜文

    インタラクション2019論文集 102-111 2019年3月

  76. Asian CHI Symposium: Emerging HCI Research Collection.

    Kazuyuki Fujita, Eunice Ratna Sari, Juho Kim, Adi B. Tedjasaputra, Ellen Yi-Luen Do, Zhengjie Liu, Uichin Lee, Toni-Jan Keith Palma Monserrat, Akihiro Matsufuji, Shio Miyafuji, Ryosuke Takada, Chat Wacharamanotham, Masitah Ghazali, Xiyue Wang, Thippaya Chintakovid, Kyoungwon Seo, Jinwoo Kim, Yoshifumi Kitamura

    Extended Abstracts of the 2019 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 2019年

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3290607.3298996  

  77. Interacting with 3D Images on a Rear-projection Tabletop 3D Display Using Wireless Magnetic Markers and an Annular Coil Array. 査読有り

    Shunsuke Yoshida, Ryo Sugawara, Jiawei Huang, Yoshifumi Kitamura

    IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces, VR 2019, Osaka, Japan, March 23-27, 2019 1253-1254 2019年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/VR.2019.8798355  

  78. ShearSheet: Low-Cost Shear Force Input with Elastic Feedback for Augmenting Touch Interaction 国際誌 査読有り

    Mengting Huang, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Taichi Tsuchida, Hiroyuki Manabe, Yoshifumi Kitamura

    PROCEEDINGS OF THE 2019 ACM INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTERACTIVE SURFACES AND SPACES (ISS '19) 77-87 2019年

    DOI: 10.1145/3343055.3359717  

  79. The living wall display: Physical augmentation of interactive content using an autonomous mobile display

    Yuki Onishi, Yoshiki Kudo, Kazuki Takashima, Anthony Tang, Yoshifumi Kitamura

    SIGGRAPH Asia 2018 Emerging Technologies, SIGGRAPH Asia 2018 2018年12月4日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery, Inc

    DOI: 10.1145/3275476.3275489  

  80. The living wall display

    Yuki Onishi, Yoshiki Kudo, Kazuki Takashima, Anthony Tang, Yoshifumi Kitamura

    SIGGRAPH Asia 2018 Emerging Technologies 2018年12月4日

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3275476.3275489  

  81. AdapTable: Extending Reach over Large Tabletops through Flexible Multi-Display Configuration

    Yoshiki Kudo, Kazuki Takashima, Morten Fjeld, Yoshifumi Kitamura

    ISS 2018 - Proceedings of the 2018 ACM International Conference on Interactive Surfaces and Spaces 213-225 2018年11月19日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery, Inc

    DOI: 10.1145/3279778.3279779  

  82. Dynamic, Flexible and Multi-dimensional Visualization of Digital Photos and their Metadata 査読有り

    Xin Huang, Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Yoshifumi Kitamura

    Proc. of the 2018 ACM International Conference on Interactive Surfaces and Spaces (405) 408 2018年11月

  83. Designing Dynamic Aware Interiors 査読有り

    Proc. of the 24th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology 77:1-77:2 2018年11月

  84. VR Safari Park: A Concept-based World Building Interface using Blocks and World Tree 査読有り

    Ichikawa Shotaro, Takashima Kazuki, Tang Anthony, Kitamura Yoshifumi

    24TH ACM SYMPOSIUM ON VIRTUAL REALITY SOFTWARE AND TECHNOLOGY (VRST 2018) 2018年

    DOI: 10.1145/3281505.3281517  

  85. 加速度センサ搭載積み木による幼児の積み木遊びの発達的変化の定量化 査読有り

    上出 寛子, 高嶋 和毅, 石川 美笛, 足立 智昭, 北村 喜文

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 20 (1) 107-114 2018年1月

  86. Unsupervised Adaptation of Neural Networks for Discriminative Sound Source Localization with Eliminative Constraint. 査読有り

    Ryu Takeda, Yoshiki Kudo, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura, Kazunori Komatani

    2018 IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing, ICASSP 2018, Calgary, AB, Canada, April 15-20, 2018 3514-3518 2018年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/ICASSP.2018.8461723  

  87. Asian CHI Symposium: Emerging HCI Research Collection. 査読有り

    Saki Sakaguchi, Eunice Ratna Sari, Taku Hachisu, Adi B. Tedjasaputra, Kunihiro Kato, Masitah Ghazali, Kaori Ikematsu, Ellen Yi-Luen Do, Jun Kato, Hiromi Nakamura, Jun Nishida, Daisuke Sakamoto, Yoshifumi Kitamura, Jinwoo Kim, Anirudha Joshi, Zhengjie Liu

    Extended Abstracts of the 2018 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems, CHI 2018, Montreal, QC, Canada, April 21-26, 2018 2018年

    出版者・発行元: ACM

    DOI: 10.1145/3170427.3173459  

  88. Light-tracing: Ray-casted movement for improved character control in platform virtual reality gaming 査読有り

    Clinton Anderson, Jiawei Huang, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    SIGGRAPH Asia 2017 VR Showcase, SA 2017 2017年11月27日

    DOI: 10.1145/3139468.3139469  

  89. 3D Selection Techniques for Mobile Augmented Reality Head-Mounted Displays 査読有り

    Kasim Ozacar, Juan David Hincapie-Ramos, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    INTERACTING WITH COMPUTERS 29 (4) 579-591 2017年7月

    DOI: 10.1093/iwc/iww035  

    ISSN:0953-5438

    eISSN:1873-7951

  90. Virtual interactive human anatomy: Dissecting the domain, navigating the politics, creating the impossible 査読有り

    Weiquan Lu, Suresh Pillai, Kanagasuntheram Rajendran, Yoshifumi Kitamura, Ching-Chiuan Yen, Ellen Yi-Luen Do

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings 127655 429-432 2017年5月6日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery

    DOI: 10.1145/3027063.3050431  

  91. 積み木遊び認識のためのスマートウォッチを活用した積み木型インタフェース 査読有り

    石川美笛, 高嶋和毅, 中島康祐, 北村喜文

    情報処理学会シンポジウム インタラクション2017 論文集 59-66 2017年3月

  92. モバイルカメラを用いたデバイス間アドホックアプリケーション共有 査読有り

    萩原拓真, 高嶋和毅, モルテンフィールド, 北村喜文

    情報処理学会シンポジウム インタラクション2017 論文集 1-9 2017年3月

  93. Adaptive Workspace using MovemenTable. 査読有り

    Yoshiki Kudo, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the Interactive Surfaces and Spaces, ISS 2017, Brighton, United Kingdom, October 17 - 20, 2017 401-404 2017年

    出版者・発行元: ACM

  94. Exploring in-the-Wild Game-Based Gesture Data Collection 査読有り

    Kiyoshi Oka, Weiquan Lu, Kasım Özacar, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 10514 97-106 2017年

    出版者・発行元: Springer Verlag

    DOI: 10.1007/978-3-319-67684-5_7  

    ISSN:1611-3349 0302-9743

  95. ViBlock: Block-shaped content manipulation in VR 査読有り

    Miteki Ishikawa, Takuma Hagiwara, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    SA 2016 - SIGGRAPH ASIA 2016 VR Showcase 1:1-1:2 2016年11月28日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery, Inc

    DOI: 10.1145/2996376.2996391  

  96. Japanese HCI symposium: Emerging Japanese HCI research collection 査読有り

    Kohei Matsumura, Masa Ogata, Saki Sakaguchi, Takashi Ijiri, Takeshi Nishida, Jun Kato, Hiromi Nakamura, Daisuke Sakamoto, Yoshifumi Kitamura

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings 07-12- 3325-3330 2016年5月7日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery

    DOI: 10.1145/2851581.2856475  

  97. 画面内外を繋ぐ連続的なスクロールに関する検討 査読有り

    高嶋和毅, 進士奈菜, 北村喜文

    情報処理学会論文誌 57 (4) 1181-1162 2016年4月

  98. 自律移動・変形する壁型ディスプレイの設計と評価 査読有り

    大山 貴史, 浅利 勇佑, 高嶋 和毅, エフッド シャーリン, グリーンバーグ ソール, 北村 喜文

    情報処理学会シンポジウム インタラクション 62-71 2016年3月

  99. GyroWand: An approach to IMU-based raycasting for augmented reality 査読有り

    Juan David Hincapié-Ramos, Kasim Özacar, Pourang P. Irani, Yoshifumi Kitamura

    IEEE Computer Graphics and Applications 36 (2) 90-96 2016年3月1日

    出版者・発行元: IEEE Computer Society

    DOI: 10.1109/MCG.2016.21  

    ISSN:0272-1716

  100. StackBlock: 積み重ね形状を認識するブロック型UI 査読有り

    續毅海, 伊藤雄一, 安藤正宏, 細井俊輝, 高嶋和毅, 北村喜文

    情報処理学会論文誌 57 (12) 2565-2576 2016年2月

  101. 6-DOF Computation and Marker Design for Magnetic 3D Dexterous Motion-Tracking System 査読有り

    Jiawei Huang, Tsuyoshi Mori, Kazuki Takashima, Shuichiro Hashi, Yoshifumi Kitamura

    22ND ACM CONFERENCE ON VIRTUAL REALITY SOFTWARE AND TECHNOLOGY (VRST 2016) 211-217 2016年

    DOI: 10.1145/2993369.2993387  

  102. Study and Design of a Shape-Shifting Wall Display 査読有り

    Kazuki Takashima, Takafumi Oyama, Yusuke Asari, Ehud Sharlin, Saul Greenberg, Yoshifumi Kitamura

    DIS 2016: PROCEEDINGS OF THE 2016 ACM CONFERENCE ON DESIGNING INTERACTIVE SYSTEMS 796-806 2016年

    DOI: 10.1145/2901790.2901892  

  103. Dynamic Aware Interiors — Rethinking Interactive Displays 招待有り

    Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the International Display Workshops 22 1-4 2015年12月

  104. Transform table 査読有り

    Yusuke Asari, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    SIGGRAPH Asia 2015 Emerging Technologies, SA 2015 2015年11月2日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery, Inc

    DOI: 10.1145/2818466.2818494  

  105. A dynamic, flexible & interactive display method of paintings for communicative art appreciation among students 査読有り

    Shoko Usui, Chen He, Katsumi Sato, Yoshifumi Kitamura

    SIGGRAPH Asia 2015 Symposium on Education, SA 2015 3:1-3:8 2015年11月2日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery, Inc

    DOI: 10.1145/2818498.2818508  

  106. TransformTable 査読有り

    Yusuke Asari, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    SIGGRAPH Asia Emerging Technologies (25) 2015年11月

  107. Exploring boundless scroll by extending motor space 査読有り

    Kazuki Takashima, Nana Shinshi, Yoshifumi Kitamura

    MobileHCI 2015 - Proceedings of the 17th International Conference on Human-Computer Interaction with Mobile Devices and Services 557-566 2015年8月24日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery, Inc

    DOI: 10.1145/2785830.2785884  

  108. Gyro wand: IMU-based raycasting for augmented reality head-mounted displays 査読有り

    Juan David Hincapié-Ramos, Kasim Özacar, Pourang P. Irani, Yoshifumi Kitamura

    SUI 2015 - Proceedings of the 3rd ACM Symposium on Spatial User Interaction 89-98 2015年8月8日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery, Inc

    DOI: 10.1145/2788940.2788947  

  109. Japanese HCI symposium: Emerging Japanese HCI research collection 査読有り

    Jun Kato, Hiromi Nakamura, Yuta Sugiura, Taku Hachisu, Daisuke Sakamoto, Koji Yatani, Yoshifumi Kitamura

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings 18 2321-2324 2015年4月18日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery

    DOI: 10.1145/2702613.2702638  

  110. TransformTable: 人の空間配置を動的に変化させる自律変形デジタルテーブル 査読有り

    高嶋 和毅, 会田 直浩, 横山 ひとみ, 北村 喜文

    情報処理学会論文誌 56 (4) 1237-1247 2015年4月

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN:1882-7764

    詳細を見る 詳細を閉じる

    テーブルの形を物理的に変形可能なインタラクティブデジタルテーブルTransformTableを提案する.これは,ホストコンピュータからの無線コマンドに従って,その形状を各種モータにより機械的に変形させる.これにより,動的に変化するグループインタラクションに対しても,快適かつ適切な空間を維持したり,創り出したりすることが可能になる.また,テーブルの形は周囲の場の印象や質に変化を与えることから,テーブルの自律変形によって,その場やインタラクションを誘導することも可能である.さらに,スクリーン(作業面)を表示する視覚的なデジタルコンテンツの形に応じた適切な形にすることができるため,コンテンツの形に沿ったグループインタラクション空間を構築することも可能である.そのプロトタイプとして,本研究では,テーブルの形を代表的な3つの形(正方形,円形,長方形)に変形することが可能なテーブルを設計し,実装した.さらに,ユーザスタディにより,テーブルの自律変形が複数人会話中の快適性やインタラクションに大きな変化を与えることを確認した.This paper proposes TransformTable, an interactive digital table, whose shape can be physically and dynamically deformed. Shape transformations are mechanically and electrically actuated by wireless signals from a host computer. TransfomTable represents digital information in a physically changeable screen shape and simultaneously produces different spatial arrangements of users around the table. This provides visual information while changing the physical workspace to allow users to effectively handle their tasks. We implements the first TransformTable prototype that can deform from/into one of three typical shapes: round, square, or rectangular. We also discuss implementation methods, further application designs and scenarios. A preliminary user study shows fundamental and potential social impacts of the table transformation on users' subjective views in a group conversation.

  111. 画面内外を繋ぐ連続的なスクロールに関する検討 査読有り

    進士奈菜, 高嶋和毅, 北村喜文

    インタラクション2015論文集 11-20 2015年3月

  112. StackBlock: 積み重ね形状認識可能なブロック型UI 査読有り

    安藤正宏, 伊藤雄一, 細井俊輝, 高嶋和毅, 北村喜文

    インタラクション2015論文集 71-78 2015年3月

  113. 自律移動型インタラクティブデジタルテーブルの設計と評価 査読有り

    浅利勇佑, 坂本登, 高嶋和毅, 横山ひとみ, エフッド シャーリン, 北村喜文

    インタラクション2015論文集 54-63 2015年3月

  114. インタラクティブな画像群動的表示法の評価 査読有り

    高嶋和毅, 佐藤拓弥, 山口徳郎, 立澤茂, 野中雅人, 北村喜文

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 17 (1) 27-38 2015年2月

    出版者・発行元: ヒューマンインタフェース学会

    ISSN:2186-828X

  115. Coupled-Clay: Physical-Virtual 3D Collaborative Interaction Environment 査読有り

    Kasen Oezacar, Takuma Hagiwara, Jiawei Huang, Kazuki Takashiina, Yoshifumi Kitamura

    2015 IEEE VIRTUAL REALITY CONFERENCE (VR) 255-256 2015年

    DOI: 10.1109/VR.2015.7223392  

    ISSN:1087-8270

  116. TransformTable. 査読有り

    Yusuke Asari, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    SIGGRAPH Asia 2015 Emerging Technologies, Kobe, Japan, November 2-6, 2015 25:1-25:2 2015年

    出版者・発行元: ACM

  117. MovemenTable: The Design of Moving Interactive Tabletops 査読有り

    Kazuki Takashima, Yusuke Asari, Hitomi Yokoyama, Ehud Sharlin, Yoshifumi Kitamura

    HUMAN-COMPUTER INTERACTION - INTERACT 2015, PT III 9298 296-314 2015年

    DOI: 10.1007/978-3-319-22698-9_19  

    ISSN:0302-9743

  118. A dynamic flexible and interactive display method of digital photographs 査読有り

    Chi Thanh Vi, Kazuki Takashima, Hitomi Yokoyama, Gengdai Liu, Yuichi Itoh, Sriram Subramanian, Yoshifumi Kitamura

    Entertainment Computing 5 (4) 451-462 2014年12月1日

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.entcom.2014.08.005  

    ISSN:1875-9521

  119. A dynamic flexible and interactive display method of digital photographs 査読有り

    Chi Thanh Vi, Kazuki Takashima, Hitomi Yokoyama, Gengdai Liu, Yuichi Itoh, Sriram Subramanian, Yoshifumi Kitamura

    Entertainment Computing 5 (4) 451-462 2014年12月1日

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.entcom.2014.08.005  

    ISSN:1875-9521

  120. A-blocks: Recognizing and assessing child building processes during play with toy blocks 査読有り

    Toshiki Hosoi, Kazuki Takashima, Tomoaki Adachi, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura

    SIGGRAPH Asia 2014 Emerging Technologies, SA 2014 2014年11月24日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery, Inc

    DOI: 10.1145/2669047.2669061  

  121. 作品提示メディアの違いが美術鑑賞学習に与える影響の一検討 ― 大型図版と手元資料とパソコン画面の比較 査読有り

    臼井昭子, 横山ひとみ, 北村喜文

    日本教育工学会論文誌 38 (Suppl.) 45-48 2014年11月

    出版者・発行元: 日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00009846853  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    学校教育の美術鑑賞学習が抱える課題に作品提示メディアの不足がある.本研究では学校での普及率が伸びているパソコンを活用することによってこの問題を解決することが出来ると考え,鑑賞におけるパソコンを使ったデジタルメディアの有用性を他メディアとの比較で検討した.鑑賞は,言葉で考えさせ整理することも重要であるため,作品のキーワードを抽出し,作品を提示するメディアの違いによりキーワードの記憶に差があるのかどうかなどを検討した.その結果,生徒は図版や教科書などの印刷物より,デジタルメディアで鑑賞した作品のキーワードをより多く記憶していることなどが分かり,デジタルメディアの有用性が認められた.

  122. Calamaro: Perceiving robotic motion in the wild 査読有り

    John Harris, Stephanie Law, Kazuki Takashima, Ehud Sharlin, Yoshifumi Kitamura

    HAI 2014 - Proceedings of the 2nd International Conference on Human-Agent Interaction 59-66 2014年10月29日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery, Inc

    DOI: 10.1145/2658861.2658891  

  123. StackBlock: Block-shaped interface for flexible stacking 査読有り

    Masahiro Ando, Yuichi Itoh, Toshiki Hosoi, Kazuki Takashima, Kosuke Nakajima, Yoshifumi Kitamura

    UIST 2014 - Adjunct Publication of the 27th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology 41-42 2014年10月5日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery, Inc

    DOI: 10.1145/2658779.2659104  

  124. Design of an Interactive Multi-user Stereoscopic Display using a 3D TV 査読有り

    Kasim Ozacar, Jiawei Huang, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    roceedings of APCHI 2014年9月

  125. シームレスに統合された複数ディスプレイ環境におけるジェスチャインタフェースの比較 査読有り

    高嶋和毅, 深澤遼, ガース シューメイカー, 伊藤雄一, 北村喜文

    電子情報通信学会論文誌 J97-D (7) 1166-1176 2014年7月

  126. 立体映像を用いた協調作業における対面型と分散型環境の比較と評価 査読有り

    三枝知史, 山口徳郎, 高嶋和毅, アナトール レクイエル, 北村喜文

    電子情報通信学会論文誌 J97-D (5) 933-943 2014年5月

  127. インタラクティブ・コンテンツを用いた幼児のPTSDと積み木遊びに関する研究 ―唾液アミラーゼ活性値によるストレス軽減効果の軽減を中心に―, 査読有り

    足立智昭, 北村喜文, 高嶋和毅, 細井俊輝, 大橋良枝, 伊藤雄一, 金高弘泰

    宮城学院女子大学発達科学研究 14 (14) 25-30 2014年3月

    ISSN:1346-0188

  128. TransformTable: 人の空間配置を動的に変化させる自律変形デジタルテーブル 査読有り

    高嶋和毅, 会田直浩, 横山ひとみ, 北村喜文

    情報処理学会インタラクション2014論文集 41-48 2014年3月

  129. IM3D: Magnetic motion tracking system for dexterous 3D interactions 査読有り

    Jiawei Huang, Kazuki Takashima, Shuichiro Hashi, Yoshifumi Kitamura

    ACM SIGGRAPH 2014 Emerging Technologies, SIGGRAPH 2014 2014年

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery

    DOI: 10.1145/2614066.2614084  

  130. Collaborative Pseudo-Haptics: Two-User Stiffness Discrimination Based on Visual Feedback 査読有り

    Ferran Argelaguet, Takuya Sato, Thierry Duval, Yoshifumi Kitamura, Anatole Lecuyer

    HAPTICS: NEUROSCIENCE, DEVICES, MODELING, AND APPLICATIONS, PT II 8619 49-54 2014年

    DOI: 10.1007/978-3-662-44196-1_7  

    ISSN:0302-9743

  131. HCI研究者のコミュニティインタラクションの構築と継続

    中小路久美代, 北村喜文, 山本恭裕

    情報処理学会研究報告 ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究会 2013-HCI-152 (13) 2013年3月13日

  132. インタラクティブで柔軟なデジタル写真群動的表示法 査読有り

    北村 喜文, 高本 恵介, 高嶋 和毅, 伊藤 雄一, 横山 ひとみ, Gengdai Liu, Sriram Subramanian

    情報処理学会インタラクション2013論文集 40-47 2013年2月28日

  133. アジア太平洋地域におけるHCI分野の新しい学会設立の動き

    北村 喜文, 黒須 正明, 葛岡 英明, 中小路 久美代, 暦本 純一

    ヒューマンインタフェース学会誌 15 (1) 63-65 2013年2月25日

    出版者・発行元: ヒューマンインターフェース学会

    ISSN:1344-7254

  134. SWINGNAGE: Gesture-based mobile interactions on distant public displays 査読有り

    Tokuo Yamaguchi, Hiroyuki Fukushima, Shigeru Tatsuzawa, Masato Nonaka, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    ITS 2013 - Proceedings of the 2013 ACM International Conference on Interactive Tabletops and Surfaces 329-332 2013年

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery

    DOI: 10.1145/2512349.2514596  

  135. Seamless interaction using a portable projector in perspective corrected multi display environments 査読有り

    Jorge H. Dos S. Chernicharo, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    SUI 2013 - Proceedings of the ACM Symposium on Spatial User Interaction 25-32 2013年

    DOI: 10.1145/2491367.2491375  

  136. TransformTable: A self-actuated shape-changing digital table 査読有り

    Kazuki Takashima, Naohiro Aida, Hitomi Yokoyama, Yoshifumi Kitamura

    ITS 2013 - Proceedings of the 2013 ACM International Conference on Interactive Tabletops and Surfaces 179-187 2013年

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery

    DOI: 10.1145/2512349.2512818  

  137. D-FLIP: Dynamic & flexible interactive PhotoShow 査読有り

    Yoshifumi Kitamura, Chi Thanh Vi, Gengdai Liu, Kazuki Takashima, Yuichi Itoh, Sriram Subramanian

    SIGGRAPH Asia 2013 Emerging Technologies, SA 2013 415-427 2013年

    DOI: 10.1145/2542284.2542290  

  138. Seamless interaction using a portable projector in perspective corrected multi display environments 査読有り

    Jorge H. Dos S. Chernicharo, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    SUI 2013 - Proceedings of the ACM Symposium on Spatial User Interaction 25-32 2013年

    DOI: 10.1145/2491367.2491375  

  139. Direct 3D object manipulation on a collaborative stereoscopic display 査読有り

    Kasim Özacar, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    SUI 2013 - Proceedings of the ACM Symposium on Spatial User Interaction 69-72 2013年

    DOI: 10.1145/2491367.2491374  

  140. Two-Part Models Capture the Impact of Gain on Pointing Performance 査読有り

    Garth Shoemaker, Takayuki Tsukitani, Yoshifumi Kitamura, Kellogg S. Booth

    ACM TRANSACTIONS ON COMPUTER-HUMAN INTERACTION 19 (4) 28 2012年12月

    DOI: 10.1145/2395131.2395135  

    ISSN:1073-0516

    eISSN:1557-7325

  141. Elastic Scroll for Multi-Focus Interactions 査読有り

    Kazuki Takashima, Kazuyuki Fujita, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura

    ADJUNCT PROCEEDINGS OF THE 25TH ANNUAL ACM SYMPOSIUM ON USER INTERFACE SOFTWARE AND TECHNOLOGY 19-20 2012年

  142. Modulating Reinforcement-Learning Parameters using Agent Emotions 査読有り

    Rickard von Haugwitz, Yoshifumi Kitamura, Kazuki Takashima

    6TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFT COMPUTING AND INTELLIGENT SYSTEMS, AND THE 13TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ADVANCED INTELLIGENT SYSTEMS 1281-1285 2012年

  143. FuSA(2) Touch Display: A Furry and Scalable Multi-touch Display 査読有り

    Kosuke Nakajima, Yuichi Itoh, Takayuki Tsukitani, Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    IEEE VIRTUAL REALITY CONFERENCE 2012 PROCEEDINGS 35-44 2012年

    DOI: 10.1145/2076354.2076361  

  144. Birdlime icon: 動的にターゲットを変形するポインティング支援手法 査読有り

    築谷喬之, 高嶋和毅, 朝日元生, 伊藤雄一, 北村喜文, 岸野文郎

    コンピュータソフトウェア 28 140-152 2011年5月

    DOI: 10.11309/jssst.28.2_140  

  145. 大画面壁面ディスプレイ上での影のメタファを利用したポインティング動作におけるフィッツの法則 査読有り

    築谷喬之, ガースシューメーカー, ケロッグS. ブース, 高嶋和毅, 伊藤雄一, 北村喜文, 岸野文郎

    情報処理学会論文誌, 52 (4) 1495-1503 2011年4月

    出版者・発行元: 情報処理学会

    ISSN:1882-7837

  146. 撓みのメタファを用いたビューポート制御インタフェース 査読有り

    大脇正憲, 藤田和之, 高嶋和毅, 築谷喬之, 伊藤雄一, 北村喜文, 岸野文郎

    インタラクション2011論文集 115-122 2011年3月

  147. The Birdlime Icon: Facilitating pointing by dynamically stretching target shape

    Takayuki Tsukitani, Kazuki Takashima, Yuichi Itoh, Motoo Asahi, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Computer Software 28 (2) 140-152 2011年

    ISSN:0289-6540

  148. VORTEX: Design and implementation of an interactive volumetric display 査読有り

    Abhijit Karnik, Satoshi Sakurai, Archie Henderson, Guido Herrmann, Andrew Dean, Shahram Izadi, Howard Pang, Yoshifumi Kitamura, Thomas Campbell, Sriram Subramanian

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings 2017-2022 2011年

    DOI: 10.1145/1979742.1979870  

  149. 3DUI 2010 Contest Grand Prize Winners 査読有り

    Pablo Figueroa, Yoshifumi Kitamura, Sebastien Kuntz

    IEEE COMPUTER GRAPHICS AND APPLICATIONS 30 (6) 86-89 2010年11月

    DOI: 10.1109/MCG.2010.108  

    ISSN:0272-1716

  150. 3DUI 2010 Contest Grand Prize Winners 査読有り

    Pablo Figueroa, Yoshifumi Kitamura, Sebastien Kuntz

    IEEE COMPUTER GRAPHICS AND APPLICATIONS 30 (6) 86-89 2010年11月

    DOI: 10.1109/MCG.2010.108  

    ISSN:0272-1716

  151. 地図ナビゲーションにおけるパン操作とズーム/チルト連動を用いたビューポート制御手法の提案 査読有り

    藤田和之, 高嶋和毅, 築谷喬之, 朝日元生, 北村喜文, 岸野文郎

    電子情報通信学会論文誌 J93-D (11) 2454-2465 2010年11月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ユーザによる単純な操作に複数のカメラ操作を連動させ,効率良く地図を閲覧することができるインタラクション手法としてAnchored Zoom(AZ)とAnchored Zoom and Tilt(AZT)の二つを提案する.二次元の地図を俯瞰する三次元的なカメラ視点を用い,AZではズームを,AZTではズームとチルトをパン操作に連動させ,ユーザの指定する地図上の1点を常にビューポートに収めるよう制御する.これら2手法のパフォーマンスを評価するため,ペン入力の環境において,従来手法であるPan&Zoom(PZ)及びSpeed-dependent Automatic Zooming(SDAZ)と比較する実験を行った.画面外オブジェクトの獲得タスクと位置把握タスクの二つを実施した結果,提案手法が従来手法に比べ距離感や方向感覚を失うことなく,より高速にオブジェクトを獲得できることが分かった.

  152. Kinematics Analysis of Cursor Trajectory in a Pointing Task with Mouse in a Large Display 査読有り

    Takayuki Tsukitani, Kazuki Takashima, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of Asia-Pacific Conference on Computer-Human Interaction (APCHI) 250-256 2010年8月

  153. Anchored Navigation: Coupling Panning Operation with Zooming and Tilting Based on the Anchor 査読有り

    Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Takayuki Tsukitani, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of the Graphics Interface 233-240 2010年6月

  154. Camera movement for chasing a subject with unknown behavior based on real-time viewpoint goodness evaluation 査読有り

    Maya Ozaki, Like Gobeawan, Shinya Kitaoka, Hirofumi Hamazaki, Yoshifumi Kitamura, Robert W. Lindeman

    VISUAL COMPUTER 26 (6-8) 629-638 2010年6月

    DOI: 10.1007/s00371-010-0489-z  

    ISSN:0178-2789

  155. Image-based 3D telecopier: A system for sharing a 3D object by multiple groups of people at remote locations 査読有り

    Yoshifumi Kitamura, Tetsuya Kikukawa, Satoshi Mieda, Yotaka Kunita, Megumi Isogai, Hideaki Kimata

    Proceedings of the ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology, VRST 51-54 2010年

    DOI: 10.1145/1889863.1889871  

  156. Special section: Best papers from JVRC'09 guest editors' introduction 査読有り

    Sabine Coquillart, Yoshifumi Kitamura

    Presence: Teleoperators and Virtual Environments 19 (6) 3 2010年

    出版者・発行元: MIT Press Journals

    DOI: 10.1162/pres_e_00024  

    ISSN:1531-3263 1054-7460

  157. The first 3DUI grand prize 査読有り

    Pablo Figueroa, Sébastien Kuntz, Yoshifumi Kitamura

    3DUI 2010 - IEEE Symposium on 3D User Interfaces 2010, Proceedings xi-xii 2010年

    DOI: 10.1109/3DUI.2010.5444730  

  158. Osaka Developing Story: An Application of Video Agents 査読有り

    Rong Rong, Yoshifumi Kitamura, Shinya Kitaoka, Hirokazu Kato, Keisuke Kishi, Kei Nakashima, Kazuhiko Yamazaki, Sadayoshi Horiuchi, Tatsuro Shioda, Kazuto Kamakura, Shinya Matsuyama

    PROCEEDINGS OF THE 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCES IN COMPUTER ENTERTAINMENT TECHNOLOGY (ACE 2010) 71-74 2010年

  159. An Image-based System for Sharing a 3D Object by Transmitting to Remote Locations 査読有り

    Tetsuya Kikukawa, Yoshifumi Kitamura, Tsubasa Ohno, Satoshi Sakurai, Tokuo Yamaguchi, Fumio Kishino, Yutaka Kunita, Megumi Isogai, Hideaki Kimata, Norihiko Matsuura

    IEEE VIRTUAL REALITY 2010, PROCEEDINGS 277-+ 2010年

    ISSN:1087-8270

  160. Comparison of Multimodal Interactions in Perspective-corrected Multi-display Environment 査読有り

    Ryo Fukazawa, Kazuki Takashima, Garth Shoemaker, Yoshifumi Kitamura, Yuichi Itoh, Fumio Kishino

    IEEE SYMPOSIUM ON 3D USER INTERFACES (3DUI 2010) 103-110 2010年

    DOI: 10.1109/3DUI.2010.5444711  

  161. Whole body large wall display interfaces 査読有り

    Garth Shoemaker, Takayuki Tsukitani, Yoshifumi Kitamura, Kellogg S. Booth

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings 4809-4812 2010年

    DOI: 10.1145/1753846.1754236  

  162. Body-centric interaction techniques for very large wall displays 査読有り

    Garth Shoemaker, Takayuki Tsukitani, Yoshifumi Kitamura, Kellogg S. Booth

    NordiCHI 2010: Extending Boundaries - Proceedings of the 6th Nordic Conference on Human-Computer Interaction 463-472 2010年

    DOI: 10.1145/1868914.1868967  

  163. Mysterious POND 査読有り

    櫻井智史, 浅井和広, 北村喜文

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 15 (1) 75-82 2010年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会

    DOI: 10.18974/tvrsj.15.1_75  

    ISSN:1344-011X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We present a media art work "Mysterious POND", which gives a mysterious illusion for multiple users on a digital table using a revolving polarizer. It normally shows users a waving water surface, but only the users embodying "Sansai ", an oriental philosophy, can watch carps in underwater by illuminating the water surface with a magic lantern. For embodying "Sansai", the user needs to be under the sun or the moon, and wear glasses. This paper describes the theory and its implementation of Mysterious POND, followed by some sceneries of the demonstrations. Finally, the future extensions of the work are discussed from the results of the demonstrations.

  164. テーブル上における競争の側面を持つ協調作業 査読有り

    山口徳郎, Sriram Subramanian, 北村喜文, 大坊郁夫, 岸野文郎

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 12 (2) 177-186 2010年

  165. アソブレラ: 振動を記録・再生可能な傘型アンビエントインタフェース 査読有り

    藤田和之, 伊藤雄一, 吉田愛, 尾崎麻耶, 菊川哲也, 深澤遼, 高嶋和毅, 北村喜文, 岸野文郎

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 15 (3) 397-405 2010年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会

    DOI: 10.18974/tvrsj.15.3_397  

    ISSN:1344-011X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose an umbrella-like device called Funbrella that entertains people with many types of rain by focusing on an umbrella as a user interface that connects humans and rain. Generally, people experience rain with sound, sight, or sometimes smell; however, in our proposed system, we exploit the vibration perceived through an umbrella's handle so that people can feel the rain. We implemented a vibration-giving mechanism based on a dynamic microphone and a dynamic speaker whose structures are almost identical. With this structure, Funbrella records the vibrations caused by raindrops and plays them. We implemented two applications: Crazy Rain and Tele-rain. One is to feel various kinds of rain, and the other transmits rain to different places in real time. With such applications, people can enjoy rain that is usually annoying.

  166. A visibility control system for collaborative digital table 査読有り

    Satoshi Sakurai, Yoshifumi Kitamura, Sriram Subramanian, Fumio Kishino

    PERSONAL AND UBIQUITOUS COMPUTING 13 (8) 619-632 2009年11月

    DOI: 10.1007/s00779-009-0243-6  

    ISSN:1617-4909

  167. Funbrella: Making Rain Fun 査読有り

    ACM SIGGRAPH 2009 Emerging Technologies (10) 2009年8月

  168. 複数のカメラ操作を連動させる地図ナビゲーション手法の提案 査読有り

    藤田和之, 高嶋和毅, 築谷喬之, 朝日元生, 北村喜文, 岸野文郎

    インタラクション2009 論文集 97-104 2009年3月

  169. 回転する直線偏光板を用いた情報可視性の制御方法 査読有り

    櫻井智史, 北村喜文, Sriram Subramanian, 岸野文郎

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 11 (1) 145-153 2009年2月

  170. 3次元イメージファクシミリの試作 : 遠隔地間の3次元物体多人数共有システム(高臨場感ディスプレイフォーラム2009臨場感とは何か?)

    國田 豊, 北村 喜文

    映像情報メディア学会技術報告 33 1-6 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人 映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/itetr.33.47.0_1  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,デザイン会議等,立体的な実物体を用いて行う議論を遠隔地間で円滑に行うことができる3次元実物体共有空間の実現を目指している.そのための要素技術は,少ない視点の限定された枚数の画像から自由視点の画像を生成できるイメージベーストレンダリングの技術と,複数の利用者が自由な視点から立体像を観察できる多人数共有型立体ディスプレイに関する技術である,本稿では,あらかじめ複数の視点から撮影された対象物の画像を元に,利用者が自由な視点位置から対象物を立体的に観察できるローカルシステムの試作を報告する.

  171. アソブレラ : 傘軸の振動を記録・再生するシステムの検討(人工現実感、及び一般)

    吉田 愛, 伊藤 雄一, 尾崎 麻耶, 菊川 哲也, 深澤 遼, 藤田 和之, 北村 喜文, 岸野 文郎

    映像情報メディア学会技術報告 33 65-68 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人 映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/itetr.33.21.0_65  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    雨は時間や場所に依存してさまざまな様相を呈し,独特の印象を人に与える.そこで,雨を情報として他者と共有することができれば,今までにはない情報共有の手法となると考えられる.本研究では,雨と人をつなぐインタフェースである傘に注目し,雨を再現して体験できる装置の実現を目指す.具体的には,ダイナミック・スピーカの構造を利用して,実際の雨が傘に当たることで傘軸に発生する振動を記録,再生できるシステム「アソブレラ」を実現する.また,アソブレラを用い,雨だけでなくビー玉や蛇など様々な物を傘で受け止める感覚を体験できるアプリケーションや,雨をリアルタイムに伝達し合うアプリケーションを実装する.

  172. 短焦点プロジェクタを用いた多人数共有型立体表示装置の試作と検討(人工現実感、及び一般)

    菊川 哲也, 北村 喜文, 三枝 知史, 大野 翼, 櫻井 智史, 山口 徳郎, 岸野 文郎, 國田 豊, 磯貝 愛, 木全 英明, 大谷 佳光

    映像情報メディア学会技術報告 33 25-30 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人 映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/itetr.33.21.0_25  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は,単一の固定されたディスプレイで,利用者のインタラクティブな視点移動による運動視差を与えることができ,3人以上の利用者全てに対して,フリッカとひずみがない適切な立体画像を表示できる多人数共有型立体表示装置IllusionHoleを提案し,検討を進めている.この考えに基づいて,2台の短焦点プロジェクタと円偏光板を用いたパッシブな立体視により,4側面にプロジェクタボックスなどの邪魔な張出しがないIllusiohHoleを試作した.これにより,利用者はディスプレイの全ての辺を等価に利用して立体画像を観察することができる.本稿では,この装置の設計について検討した結果について報告する.

  173. PlayCubes: Monitoring Constructional Ability in Children using a Tangible User Interface and a Playful Virtual Environment 査読有り

    Sigal Jacoby, Galia Gutwillig, Doron Jacoby, Naomi Josman, Patrice L. (Tamar) Weiss, Minori Koike, Yuichi Itoh, Norifumi Kawai, Yoshifumi Kitamura, Ehud Sharlin

    2009 VIRTUAL REHABILITATION INTERNATIONAL CONFERENCE 42-+ 2009年

    DOI: 10.1109/ICVR.2009.5174203  

  174. Funbrella: Recording and replaying vibrations through an umbrella axis 査読有り

    Kazuyuki Fujita, Yuichi Itoh, Ai Yoshida, Maya Ozaki, Tetsuya Kikukawa, Ryo Fukazawa, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    ACM International Conference Proceeding Series 66-71 2009年

    DOI: 10.1145/1690388.1690400  

  175. MADO interface: A window like a tangible user interface to look into the virtual world 査読有り

    Takuya Maekawa, Yuichi Itoh, Norifumi Kawai, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of the 3rd International Conference on Tangible and Embedded Interaction, TEI'09 175-180 2009年

    DOI: 10.1145/1517664.1517704  

  176. Multi-modal Interface in Multi-Display Environment for Multi-users 査読有り

    Yoshifumi Kitamura, Satoshi Sakurai, Tokuo Yamaguchi, Ryo Fukazawa, Yuichi Itoh, Fumio Kishino

    HUMAN-COMPUTER INTERACTION, PT II 5611 66-74 2009年

    DOI: 10.1007/978-3-642-02577-8_8  

    ISSN:0302-9743

  177. Tearable: Haptic display that presents a sense of tearing real paper 査読有り

    Takuya Maekawa, Yuichi Itoh, Keisuke Takamoto, Kiyotaka Tamada, Takashi Maeda, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of the ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology, VRST 27-30 2009年

    DOI: 10.1145/1643928.1643937  

  178. 回転偏光フィルタにより情報の可視性を制御するテーブルトップ型ディスプレイ 査読有り

    櫻井智史, 北村喜文, Sriram Subramanian, 岸野文郎

    情報処理学会論文誌 50 (1) 332-343 2009年1月

    出版者・発行元: 情報処理学会

    ISSN:1882-7764

    詳細を見る 詳細を閉じる

    回転偏光フィルタによる情報可視性の制御手法を応用し,複数のユーザに対して異なる可視性で情報を提供するテーブルトップ型ディスプレイを提案する.本ディスプレイは,テーブル内部に設置されたプロジェクタからテーブル面へ投影される情報を,テーブルの周囲に立つ複数のユーザに対して,立ち位置などに応じて異なる輝度で同時に観察させることができる.さらに,あるユーザから観察される情報の輝度は,プロジェクタ前方に設置した偏光板を回転させることで,任意に制御することができる.また,実装したディスプレイを用いた情報提示法の例として,特定ユーザに対する情報の開示と隠蔽の制御,および情報の分類の制御について述べる.そして,応用アプリケーションの1つであるメディアアート作品「MysteriousPOND」について述べ,提案システムの有効性や今後の展望について考察する.We propose a tabletop display system that realizes the visibility control using a revolving polarizer. It allows applications to present information at different arbitrary levels of brightness to each of multiple users by controlling the angle of a polarizer attached in front of a projector. We describe two examples utilizing the implemented system: concealment and classification of information for specific users. Then we introduce an example application “MysteriousPOND” which is implemented as a media art work. Finally, we discuss usefulness and potential feasibilities of the proposed method in realistic cases.

  179. メトロポリス光輸送法における多重重点的サンプリングの統計的偏り除去手法の提案 査読有り

    北岡伸也, 北村喜文, 岸野文郎

    画像電子学会誌 38 (4) 432-440 2009年

    DOI: 10.11371/iieej.38.432  

    ISSN:1348-0316 0285-9831

  180. Replica Exchange Light Transport 査読有り

    Shinya Kitaoka, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    COMPUTER GRAPHICS FORUM 28 (8) 2330-2342 2009年

    DOI: 10.1111/j.1467-8659.2009.01540.x  

    ISSN:0167-7055

  181. 人の印象形成におけるキャラクタ瞬目率の影響 査読有り

    高嶋和毅, 大森慈子, 吉本良治, 伊藤雄一, 北村喜文, 岸野文郎

    情報処理学会論文誌 49 (12) 3811-3821 2008年12月

    出版者・発行元: 情報処理学会

    ISSN:1882-7837

    詳細を見る 詳細を閉じる

    編集委員会による推薦論文

  182. 3D User Interfaces: New Directions and Perspectives 査読有り

    Doug A. Bowman, Sabine Couillart, Bernd Froehlich, Michitaka Hirose, Yoshifumi Kitamura, Kiyoshi Kiyokawa, Wolfgang Stuerzlinger

    IEEE COMPUTER GRAPHICS AND APPLICATIONS 28 (6) 20-36 2008年11月

    DOI: 10.1109/MCG.2008.109  

    ISSN:0272-1716

    eISSN:1558-1756

  183. Dynamics of Strategic Negotiations on SharedWell 査読有り

    Tokuo Yamaguchi, Sriram Subramanian, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of the Conference on Collaboration Technologies (CollaboTech) 140-145 2008年7月

  184. Effects of Avatar's Blinking Animation on Person Impressions 査読有り

    Kazuki Takashima, Yasuko Omori, Yoshiharu Yoshimoto, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of Graphics Interface 169-176 2008年6月

  185. M 3: Multi-modal interface in multi-display environment for multi-users 査読有り

    Satoshi Sakurai, Tokuo Yamaguchi, Yoshifumi Kitamura, Yuichi Itoh, Ryo Fukazawa, Fumio Kishino, Miguel A. Nacenta, Sriram Subramanian

    ACM SIGGRAPH ASIA 2008 Artgallery: Emerging Technologies, SIGGRAPH Asia'08 45 2008年

    DOI: 10.1145/1504229.1504259  

  186. Extracting camera-control requirements and camera movement generation in a 3D virtual environment 査読有り

    Hirofumi Hamazaki, Shinya Kitaoka, Maya Ozaki, Yoshifumi Kitamura, Robert W. Lindeman, Fumio Kishino

    Proceedings of the 2008 International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology, ACE 2008 126-129 2008年

    DOI: 10.1145/1501750.1501779  

  187. Interactive Multimedia Contents in the IllusionHole 査読有り

    Tokuo Yamaguchi, Kazuhiro Asai, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    ENTERTAINMENT COMPUTING - ICEC 2008 5309 116-121 2008年

    ISSN:0302-9743

  188. マウスポインティングにおけるターゲット属性が軌跡と運動特性に与える影響 査読有り

    築谷喬之, 高嶋和毅, 北村喜文, 岸野文郎

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 10 (1) 95-102 2008年

  189. Visibility Control using Revolving Polarizer 査読有り

    Satoshi Sakurai, Yoshifumi Kitamura, Sriram Subramanian, Fumio Kishino

    THIRD ANNUAL IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON HORIZONTAL INTERACTIVE HUMAN-COMPUTER SYSTEMS, PROCEEDINGS 173-+ 2008年

    DOI: 10.1109/TABLETOP.2008.4660200  

  190. 利用者とディスプレイの位置関係を考慮したパースペクティブ表示 査読有り

    山口徳郎, Miguel A. Nacenta, 櫻井智史, 伊藤雄一, 北村喜文, Sriram Subramanian, Carl Gutwin, 岸野文郎

    電子情報通信学会論文誌 J91-D (12) 2746-2754 2008年

  191. マウスポインティング時のC-D比が運動特性に与える影響 査読有り

    朝日元生, 高嶋和毅, 築谷喬之, 北村喜文, 岸野文郎

    情報処理学会論文誌 49 (12) 3879-3889 2008年

    出版者・発行元: 情報処理学会

    ISSN:1882-7837

  192. Video agent: Interactive autonomous agents generated from real-world creatures 査読有り

    Yoshifumi Kitamura, Rong Rong, Yoshinori Hirano, Kazuhiro Asai, Fumio Kishino

    Proceedings of the ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology, VRST 30-38 2008年

    DOI: 10.1145/1450579.1450586  

  193. 複数のディスプレイをシームレスに利用する環境の構築 査読有り

    櫻井智史, 北村喜文, 伊藤雄一, Miguel A. Nacenta, Sriram Subramanian, 岸野文郎

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 13 (4) 451-460 2008年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会

    DOI: 10.18974/tvrsj.13.4_451  

    ISSN:1344-011X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose a system design including the architecture, data flows, and communication protocols etc. to realize a seamless multi-display environment (MDE). Our interaction architecture combines distributed input and position tracking data to generate perspective-corrected output in each of the displays, allowing groups of users to manipulate existing applications from current operating systems across a large number of displays. To test our design we implemented a complex MDE prototype and measured different aspects of its performance. Then we discuss the results of the measurements and the potential availabilities.

  194. Acquisition of off-screen object by predictive jumping 査読有り

    Kazuki Takashima, Sriram Subramanian, Takayuki Tsukitani, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    COMPUTER-HUMAN INTERACTION 5068 301-+ 2008年

    DOI: 10.1007/978-3-540-70585-7_34  

    ISSN:0302-9743

  195. A middleware for seamless use of multiple displays 査読有り

    Satoshi Sakurai, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura, Miguel A. Nacenta, Tokuo Yamaguchi, Sriram Subramanian, Fumio Kishino

    INTERACTIVE SYSTEMS: DESIGN, SPECIFICATION, AND VERIFICATION, PROCEEDINGS 5136 252-+ 2008年

    DOI: 10.1007/978-3-540-70569-7_23  

    ISSN:0302-9743

  196. Video agents 査読有り

    Kazuhiro Asai, Takashi Nishimoto, Yoshinori Hirano, Emiko Hama, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    ACM SIGGRAPH 2007: Emerging Technologies, SIGGRAPH'07 2007年

    DOI: 10.1145/1278280.1278305  

  197. Message from the symposium chairs 査読有り

    Wolfgang Stürzlinger, Yoshifumi Kitamura, Sabine Coquillart

    IEEE Symposium on 3D User Interfaces 2007 - Proceedings, 3DUI 2007 2007年

    DOI: 10.1109/3DUI.2007.340764  

  198. 偏光フィルタを用いた多人数共有型立体表示装置 査読有り

    北村喜文, 中山智量, 中島孝司, 山本澄彦

    電子情報通信学会論文誌D J90-D (10) 2893-2902 2007年

  199. Inverse rendering for artistic paintings 査読有り

    Shinya Kitaoka, Tsukasa Noma, Yoshifumi Kitamura, Kunio Yamamoto

    GRAPP 2007: PROCEEDINGS OF THE SECOND INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTER GRAPHICS THEORY AND APPLICATIONS, VOL GM/R 293-+ 2007年

  200. 3次元ジェスチャと生長シミュレーションを利用した3次元樹木モデルの生成 査読有り

    村上礼繁, 大西克彦, 北村喜文, 岸野文郎

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 12 (2) 199-208 2007年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会

    DOI: 10.18974/tvrsj.12.2_199  

    ISSN:1344-011X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose a modeling system that enables users to create tree models with 3D gesture input. It generates tree models by using growth simulation based on the trunk or silhouette shapes of trees given by user gestures. The system carefully addresses the fragile balance and tradeoff between the freedom of user interaction and the autonomy of tree growth. Users intuitively and easily create tree models that have the exact features of branching structures or the silhouette shape of trees according to user intentions and imagination.

  201. 重回帰分析による状態推定を用いた全身動作アニメーションのインタラクティブな生成手法 査読有り

    小田琢也, 芝田幸司, 河崎雷太, 伊藤雄一, 北村喜文, 岸野文郎

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 12 (2) 209-218 2007年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会

    DOI: 10.18974/tvrsj.12.2_209  

    ISSN:1344-011X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper presents a method of interactively generating whole body animation using reduced dimensionality from multiple captured data sequences of whole body motions. The proposed method is achieved by two techniques; automatic motion segmentation and estimation of the posture using multiple regression analysis. Even when the skeletal structure of the user who inputs the motion is different from that of the shape model in the computer, the motion that the user imagines is generated. The proposed method generates animation naturally, just as users would expect.

  202. ポインティングタスク中のピーク速度を用いたターゲット予測インタフェースの提案 査読有り

    高嶋和毅, 浅野岳史, エフードシャーリン, 北村喜文, 岸野文郎

    情報処理学会論文誌 48 (2) 929-938 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN:1882-7764

    詳細を見る 詳細を閉じる

    GUI 環境において増加する傾向にあるポインティング負荷を軽減することを目的とし,ポインティング中の運動特性に基づいたターゲット予測インタフェース「Delphian Desktop」を提案する.ユーザのポインティング動作中のピーク速度はターゲット距離に依存するという特性があり,この特性は回帰式の形で表すことができる.提案するインタフェースでは,ポインティング動作の前半に検出されたピーク速度を得られた回帰式に適用することでタスク完了前にターゲット距離を予測し,カーソルを予測地点まで自動的にジャンプさせる.評価実験によって,提案インタフェースが800 pixel 以上の長いターゲット距離においてポインティング時間の短縮に有効であり,マウス移動距離の軽減にも有効であることを確認した.We propose the Delphian Desktop which enables to predict spatial user intensions to reduce the time required to point to faraway targets in GUIs. Predictions are calculated by tracking cursor movement and estimating the user goal location using inexpensive online algorithm based on the linear peak cursor velocity-distance to target relationship. Once the system detects the peak velocity during pointing movement, the automatic cursor jump toward predicted point is performed. In testing the Delphian Desktop effectively shortened pointing time for 800 pixel or longer target distance and reduced the physical mouse movement.

  203. ポインティング動作を用いたスクロール技術DuHの提案 査読有り

    高嶋和毅, スリラム サブラマニアン, 築谷喬之, 北村喜文, 岸野文郎

    情報処理学会論文誌 48 (12) 3809-3818 2007年

  204. The IllusionHole for medical applications 査読有り

    Yoshifumi Kitamura, Takashi Nakashima, Keisuke Tanaka, Takeshi Johkoh

    IEEE VIRTUAL REALITY 2007, PROCEEDINGS 231-+ 2007年

    DOI: 10.1109/VR.2007.352488  

  205. Strategic tabletop negotiations 査読有り

    Tokuo Yamaguchi, Sriram Subramanian, Yoshifumi Kitamura, Furnio Kishino

    HUMAN-COMPUTER INTERACTION - INTERACT 2007, PT 2, PROCEEDINGS 4663 169-+ 2007年

    ISSN:0302-9743

  206. 複数視点の直感的制御のための座標系対連動法の一般化 査読有り

    大西克彦, 深津真二, 三田純平, 北村喜文, 岸野文郎

    電子情報通信学会論文誌 J89-D (11) 2458-2469 2006年11月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文では,一般的な三次元コンピュータグラフィックスでのカメラ視点や実環境での実カメラなど,広く様々なカメラ視点制御システムにおける複数視点をインタラクティブかつ直感的に制御させる手法として,座標系対連動法を一般化する.一般化した座標系対連動法では,観察者に主たる画像として与えるカメラの視点の効率的な制御を実現する.本論文では,複数視点を制御する際の詳細なアルゴリズムを数式で示す.また,一般化した座標系対連動法を利用し,幾何的特徴をもつ様々な副視点画像を提示する方法を述べる.更には,座標系対運動法における操作において,利用者自らの身体運動に関連づけることが効果的であることを述べ,我々がこれまで作成したシステムを別に挙げ,座標系対運動法の効果的な応用法を述べる.

  207. TSU.MI.KI:仮想世界と実世界をシームレスに融合するユーザインタフェース 査読有り

    伊藤雄一, 山口徳郎, 秋信真太郎, 渡邉亮一, 市田浩靖, 北村喜文, 岸野文郎

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 11 (1) 171-180 2006年3月

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会

    DOI: 10.18974/tvrsj.11.1_171  

    ISSN:1344-011X

  208. インタラクティブな生長シミュレーションによる仮想樹木モデルの生成 査読有り

    大西克彦, 蓮池祥一, 北村喜文, 岸野文郎

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 11 (1) 143-151 2006年3月

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会

    DOI: 10.18974/tvrsj.11.1_143  

    ISSN:1344-011X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose a method of generating tree models which enables users to generate, manipulate and edit the shape of tree models based on growth simulation by using direct three-dimensional (3D) input. For this purpose, three-dimensional (3D) spatial information is introduced to the well-known L-system as an attribute of the growth simulation. Moreover, we propose an efficient data structure of L-strings in order to speed up the generating process of tree models.

  209. 間接指示環境のステアリングの法則におけるポインタの大きさと軌道幅に関する検討 査読有り

    内藤悟史, 北村喜文, 岸野文郎

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 8 (1) 143-150 2006年2月

    出版者・発行元: ヒュ-マンインタフェ-ス学会

    ISSN:1344-7262

  210. 「グラフィックスとアルゴリズム」特集号刊行にあたって(「グラフィックスとアルゴリズム」特集)

    北村 喜文, 長谷川 晶一

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 11 (3) 361-361 2006年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会

    DOI: 10.18974/tvrsj.11.3_361  

    ISSN:1344-011X

  211. An Interactive Stereoscopic Display for Cooperative Work - Volume Visualization and Manipulation with Multiple Users 査読有り

    Yoshifumi Kitamura

    MEDICINE MEETS VIRTUAL REALITY 14 119 261-263 2006年

    ISSN:0926-9630

  212. Modeling of trees with interactive L-system and 3D gestures 査読有り

    K Onishi, N Murakami, Y Kitamura, F Kishino

    BIOLOGICALLY INSPIRED APPROACHES TO ADVANCED INFORMATION TECHNOLOGY, PROCEEDINGS 3853 222-235 2006年

    ISSN:0302-9743

  213. m-ActiveCube; Multimedia extension of spatial tangible user interface 査読有り

    K Ueda, A Kosaka, R Watanabe, Y Takeuchi, T Onoye, Y Itoh, Y Kitamura, F Kishino

    BIOLOGICALLY INSPIRED APPROACHES TO ADVANCED INFORMATION TECHNOLOGY, PROCEEDINGS 3853 363-370 2006年

    ISSN:0302-9743

  214. The illusionhole with polarization filters 査読有り

    Yoshifumi Kitamura, Tomokazu Nakayama, Takashi Nakashima, Sumihiko Yamamoto

    Proceedings of the ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology, VRST 244-251 2006年

    DOI: 10.1145/1180495.1180546  

  215. 測地線総和距離を用いた3Dアニメーションのためのスケルトン生成手法 査読有り

    小田琢也, 伊藤雄一, 仲井渉, 野村克裕, 北村喜文, 岸野文郎

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 11 (3) 411-420 2006年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会

    DOI: 10.18974/tvrsj.11.3_411  

    ISSN:1344-011X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose a method of skeleton generation for 3D models. The proposed method works in real time. It consists of five steps: 1) transformation into the low polygon model from the original model that composed a large number of polygons, 2) calculation of the sum of geodesic distances from specific points to all vertices on the 3D model, 3) subdivision of the 3D model using the sum of geodesic distances, 4) generation of skeleton joints (skeleton node) on the each boundary surface between those subdivision areas, and 5) connection of each skeleton nodes. We also propose the method for flexible skeleton generation using boundary shapes and the sum of geodesic distances. By using this method, the skeletons can be generated in the area where the user specified. Accordingly, it is expected that user can create flexible animations of 3D models in real time.

  216. Tangible user interfaces: Tools to examine, assess, and treat dynamic constructional processes in children with developmental coordination disorders 査読有り

    Sigal Jacoby, Naomi Josman, Doron Jacoby, Patrice L Weiss, Minori Koike, Yuichi Itoh, Norifumi Kawai, Yoshifumi Kitamura, Ehud Sharlin

    International Journal on Disability and Human Development 5 (3) 257-264 2006年

    DOI: 10.1515/IJDHD.2006.5.3.257  

    ISSN:2191-0367 2191-1231

  217. 絵画からの反射率分布の抽出とレンダリング 査読有り

    北岡伸也, 乃万司, 北村喜文

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 11 (3) 395-402 2006年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会

    DOI: 10.18974/tvrsj.11.3_395  

    ISSN:1344-011X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper proposes a novel Non-Photorealistic Rendering (NPR) approach to acquiring reflectance distributions of specified objects in paintings, and to rendering three-dimensional objects with the obtained distributions. Compared with existing work, the approach enables us to get the shapes of objects in paintings in a much simpler fashion, and it is useful as a NPR inverse rendering approach.

  218. ActiveCubeを用いた空間認知能力評価のためのユーザインタフェース 査読有り

    伊藤雄一, エフードシャーリン, 北村喜文, 岸野文郎, ベンジャミン・ワトソン, スティーブ・ステファン, リリ・リウ

    情報処理学会論文誌 47 (4) 1316-1326 2006年

  219. A collaborative interface for the IllusionHole using a control-ring and a set of mice 査読有り

    Martin Hachet, Ryoichi Watanabe, Yoshifumi Kitamura

    IEEE SYMPOSIUM ON 3D USER INTERFACES 2006, PROCEEDINGS 67-69 2006年

    DOI: 10.1109/VR.2006.5  

  220. Interactive skeleton extraction using geodesic distance 査読有り

    Takuya Oda, Yuichi Itoh, Wataru Nakai, Katsuhiro Nomura, Yoshifumi Kitamura, Furnio Kishino

    ICAT 2006: 16TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL REALITY AND TELEXISTENCE - WORSHOPS, PROCEEDINGS 275-+ 2006年

    DOI: 10.1109/ICAT.2006.76  

  221. マルチメディアコンテンツのための分散制御によるActiveCubeシステムの高速化 査読有り

    渡邉亮一, 伊藤雄一, 北村喜文, 岸野文郎, 菊池日出男

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 10 (4) 513-522 2005年12月

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会

    DOI: 10.18974/tvrsj.10.4_513  

    ISSN:1344-011X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, we describe a novel function of ActiveCube that realizes intuitive interaction with multimedia contents. First we realize a new method that reduces the host PC's load by distributed control between the host PC and cubes. Secondly, we reduce unnecessary packets in the network between the host PC and cubes using autonomy and encapsulation of each cube. Then we conducted experiments to evaluate the performance of the proposed system. Finally, we developed an example application for children and observed children's actual actions.

  222. Object Deformation and Force Feedback for Virtual Chopsticks 査読有り

    Yoshifumi Kitamura, Kenichi Douko, Makoto Kitayama, Fumio Kishino

    Proceedings of Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST) 211-219 2005年11月

    DOI: 10.1145/1101616.1101659  

  223. Modeling of Trees with 3D Gestures and Growth Simulation 査読有り

    Norishige Murakami, Katsuhiko Onishi, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of the 9th IPT and 11th EGVE Workshop on Virtual Environments (EGVE) 97-104 2005年10月

  224. 複数のインタラクティブ・エージェントのためのファジィ推論と記憶を用いた感情モデル 査読有り

    立野善英, 北村喜文, 岸野文郎

    電子情報通信学会論文誌 J88-D2 (9) 1900-1908 2005年9月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0915-1923

    詳細を見る 詳細を閉じる

    複数のエージェントとユーザのインタラクティブな介入がある場で, 各エージェントの多様で自然な感情を生成するモデルを, Cognitive Process, Emotional Process, Behavior Processの三つのモジュールに分けて実現する. まず, Cognitive Processでは, 擬似的なセンサを複数用いて外的要因となる情報を取り込む. 外的要因情報は, Emotional Processへ送られ処理される. ここでは, Minskyの心の社会理論をもとに, ファジー推論と記憶モジュールを導入することによって, 自然な感情の推移を生成できるよう改良した手法を用いて感情を生成する. そしてBehavior Processでは, 生成した感情とエージェントの本能を司る生理的パラメータ値と取得した外的要因情報を利用して, エージェントの行動の種類とその強さなどを決定する. 本論文では, このような感情モデルを実現する方法を述べ, ビデオオブジェクトの自律制御に応用した例についても述べる.

  225. LinkChat: WWWを利用した動的リンク生成型チャット 査読有り

    吉本良治, 伊藤雄一, 北村喜文, 岸野文郎

    ヒューマンインタフェース学会誌 7 (2) 249-257 2005年5月

  226. Distributed autonomous interface using ActiveCube for interactive multimedia contents 査読有り

    Ryoichi Watanabe, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino, Hideo Kikuchi

    ACM International Conference Proceeding Series 157 22-29 2005年

    DOI: 10.1145/1152399.1152405  

  227. Agents from reality 査読有り

    Kazuhiro Asai, Atsushi Hattori, Katsuya Yamashita, Takashi Nishimoto, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 3711 519-522 2005年

    DOI: 10.1007/11558651_52  

    ISSN:0302-9743 1611-3349

  228. A computerized interactive toy: TSU.MI.KI 査読有り

    Y Itoh, T Yamaguchi, Y Kitamura, F Kishino

    ENTERTAINMENT COMPUTING - ICEC 2005 3711 507-510 2005年

    ISSN:0302-9743

  229. A display table for strategic collaboration preserving private and public information 査読有り

    Y Kitamura, W Osawa, T Yamaguchi, H Takemura, F Kishino

    ENTERTAINMENT COMPUTING - ICEC 2005 3711 167-179 2005年

    DOI: 10.1007/11558651_17  

    ISSN:0302-9743

  230. 点群表現による機能位置と形状を考慮した3次元モデル検索 査読有り

    市田浩靖, 伊藤雄一, 北村喜文, 岸野文郎

    映像情報メディア学会誌 59 (10) 1467-1474 2005年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3169/itej.59.1467  

    ISSN:1342-6907

  231. Interactive Retrieval of 3D Shape Models using Physical Objects 査読有り

    Hiroyasu Ichida, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of the ACM Multimedia 692-699 2004年10月

    DOI: 10.1145/1027527.1027685  

  232. On tangible user interfaces, humans and spatiality 査読有り

    Ehud Sharlin, Benjamin Watson, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino, Yuichi Itoh

    PERSONAL AND UBIQUITOUS COMPUTING 8 (5) 338-346 2004年9月

    DOI: 10.1007/s00779-004-0296-5  

    ISSN:1617-4909

  233. 3点の6自由度トラッカによる両手把持道具を利用する人体運動アニメーション生成 査読有り

    河崎雷太, 北村喜文, 岸野文郎

    情報処理学会論文誌 45 (8) 2078-2086 2004年8月

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN:1882-7764

    詳細を見る 詳細を閉じる

    3点という少数の6自由度トラッカによるモーションキャプチャを用いることによって,棒状の道具を持つ人物の全身運動アニメーションをリアルタイムで生成するための方法を提案する.本手法では,6自由度のトラッカを肩,腰,道具,両肘,両膝に装着し,まず,これらの値を変数として回帰式を求める.そして,この回帰式を用いて,6自由度のトラッカを肩,腰,道具の3点のみ装着することで,肘関節や膝関節などの未解決自由度を推定する.この際に,人物の足位置を固定して道具を両手で把持することを制約条件とし,両腕と両足の関節角度をインバースキネマティクスによって求める.さらに,未知である関節位置を回帰式から求めることによって,人物の動作を再構成する.その結果,棒状の道具を持つ骨格モデルを用いた実験において,自然な人体運動アニメーションを生成することができた.We propose a real-time method to generate character animation of whole body while holding stick-like tools by using only three 6DOF trackers. This method is achieved by introducing estimation with regression analysis based on the variables obtained from the 6DOF trackers attached to the subject's shoulder, waist, both elbows, both knees and the tool. On the execution period, the animation of character is generated by estimating the unknown DOFs such as joints of elbow and knee, by using the established regression formula with three 6DOF trackers attached to the shoulder, the waist, and the tool as the inputs. Here, the method assumes the fixed foot position and holding tools with his both hands as constraints, and joint angles of both elbows and both knees are calculated by inverse kinematics. As the result, we could generate natural character animation of whole body by using the proposed method.

  234. ネットワーク仮想空間における人間関係の形成を支援するシステムの構築と評価 査読有り

    吉本良治, 伊藤雄一, 北村喜文, 岸野文郎

    ヒューマンインタフェース学会誌 6 (1) 49-58 2004年2月

  235. Hands-on learning of computer programming in introductory stage using a model railway layout 査読有り

    Haruo Noma, Nobuji Tetsutani, Hirokazu Sasamoto, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings 1546 2004年

    DOI: 10.1145/985921.986122  

  236. Development of computer learning environment for beginners using model railway layout 査読有り

    Hirokazu Sasamoto, Haruo Noma, Kenji Susami, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino, Nobuji Tetsutani

    Proceedings - Second International Conference on Creating, Connecting and Collaborating Through Computing 186 2004年

    DOI: 10.1109/C5.2004.1314392  

  237. Interactive retrieval of 3D virtual shapes using physical objects 査読有り

    H Ichida, Y Itoh, Y Kitamura, F Kishino

    IEEE VIRTUAL REALITY 2004, PROCEEDINGS 231-232 2004年

    ISSN:1087-8270

  238. Implementation and evaluation of a system to support human relationship formation in networked virtual space 査読有り

    Y Yoshimoto, Y Itoh, Y Kitamura, F Kishino

    BIOLOGICALLY INSPIRED APPROACHES TO ADVANCED INFORMATION TECHNOLOGY 3141 111-126 2004年

    ISSN:0302-9743

  239. Spatial tangible user interfaces for cognitive assessment and training 査読有り

    E Sharlin, Y Itoh, B Watson, Y Kitamura, S Sutphen, LL Liu, F Kishino

    BIOLOGICALLY INSPIRED APPROACHES TO ADVANCED INFORMATION TECHNOLOGY 3141 137-152 2004年

    ISSN:0302-9743

  240. Steering law in an environment of spatially coupled style with matters of pointer size and trajectory width 査読有り

    S Naito, Y Kitamura, F Kishino

    COMPUTER HUMAN INTERACTION: PROCEEDINGS 3101 305-316 2004年

    ISSN:0302-9743

  241. Implementation of ActiveCube as an intuitive 3D computer interface 査読有り

    R Watanabe, Y Itoh, M Kawai, Y Kitamura, F Kishino, H Kikuchi

    SMART GRAPHICS, PROCEEDINGS 3031 43-53 2004年

    ISSN:0302-9743

  242. 2次元直接指示環境におけるステアリングの法則に関する検討 査読有り

    内藤悟史, 北村喜文, 岸野文郎

    電子情報通信学会論文誌 J87-D-II (9) 1834-1841 2004年

  243. TSU.MI.KI: Stimulating Children’s Creativity and Imagination with Interactive Blocks 査読有り

    Yuichi Itoh, Shintaro Akinobu, Hiroyasu Ichida, Ryoichi Watanabe, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing 62-70 2004年

    DOI: 10.1109/C5.2004.1314370  

  244. The Soul of ActiveCube - Implementing a Flexible, Multimodal, Three-Dimensional Spatial Tangible Interface 査読有り

    Ryoichi Watanabe, Yuichi Itoh, Masatsugu Asai, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino, Hideo Kikuchi

    Proceedings. of ACM SIGCHI International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology (ACE) 2 (4) 173-180 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【Excellent Paper Award】

  245. 実物体を利用した3次元形状モデル検索 査読有り

    市田浩靖, 伊藤雄一, 北村喜文, 岸野文郎

    情報処理学会論文誌 44 (11) 2556-2564 2003年11月

  246. SharedHole: 個人情報と公共情報を共存表示できる対面型協調作業ディスプレイ 査読有り

    北村喜文, 大澤渉, 竹村治雄, 岸野文郎

    情報処理学会論文誌 44 (11) 2598-2607 2003年11月

  247. Interactive modeling of trees by using growth simulation 査読有り

    Katsuhiko Onishi, Shoichi Hasuike, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of the ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology, VRST 129026 66-72 2003年10月1日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery

    DOI: 10.1145/1008653.1008667  

  248. 重回帰分析による状態推定とDPマッチングを用いた手指動作アニメーションのインタラクティブな生成 査読有り

    北村喜文, 飯田貴幸, 日下志友彦, 岸野文郎

    電子情報通信学会論文誌 J-86 D-II (10) 1450-1459 2003年10月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0915-1923

    詳細を見る 詳細を閉じる

    重回帰分析による状態推定を用いることで,少ない数のパラメータを用いてインタラクティブに手指の動作アニメーションを生成する方法について述べる.本手法によって,骨格構造が異なる複数の利用者に対しても,厳密なキャリブレーションが不必要であり,あらかじめ決められた動作について,ユーザがその手指動作を正しく行えるかどうかにかかわらず,だれでもイメージどおりの自然な手指動作アニメーションをインタラクティブに生成することができる.更に,DPマッチングによる手指運動ジェスチャの認識を導入し,複数の手指動作を切り換えて利用する方法と実験結果についても報告する.

  249. Manipulation of Viewpoints in 3D Environment using Interlocked Motion of Coordinate Pairs 査読有り

    Fukatsu Shinji, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of IFIP TC13 International Conference on Human Computer Interaction (INTERACT) 327-334 2003年9月

  250. 列車模型を用いた幼児向け計算機学習システムに関する研究

    佐々木 博和, 野間 春生, 須佐見 憲史, 伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎, 鉄谷 信二

    日本科学教育学会研究会研究報告 18 (4) 1-6 2003年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本科学教育学会

    DOI: 10.14935/jsser.18.4_1  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    幼児が,計算機のような抽象的な概念を容易に学べることを目的とした列車レイアウトシステムを提案・実装する.学習者である幼児が,遊びを通しての体験から,列車レイアウトの制約条件やルール,さらに戦略的な思考方法を理解することを目指す.本稿では,列車レイアウト部品を試作し,それらの部品を使っていくつかのレイアウトを構成した結果について報告する.また,本システムを用いた評価手法について検討した結果についても述べる.

  251. Computer learning system for pre-school-age children based on a haptized model railway 査読有り

    H. Noma, H. Sasamoto, Y. Itoh, Y. Kitamura, F. Kishino, N. Tetsutani

    Proceedings - 1st Conference on Creating, Connecting and Collaborating Through Computing, C5 2003 118-119 2003年

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/C5.2003.1222343  

  252. Extraction of motion individuality in sports and its application to motion of characters with different figures 査読有り

    R Kawasaki, Y Kitamura, F Kishino

    COMPUTER GRAPHICS INTERNATIONAL, PROCEEDINGS 306-311 2003年

    DOI: 10.1109/CGI.2003.1214487  

  253. 多人数共有型立体ディスプレイIllusionHole 査読有り

    北村喜文, 小西孝重, 山本澄彦, 岸野文郎

    映像情報メディア学会誌 57 (10) 1320-1327 2003年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3169/itej.57.1320  

    ISSN:1342-6907

  254. Video database retrieval based on gestures and its application 査読有り

    M Kuramoto, T Masaki, Y Kitamura, F Kishino

    IEEE TRANSACTIONS ON MULTIMEDIA 4 (4) 500-508 2002年12月

    DOI: 10.1109/TMM.2002.802020  

    ISSN:1520-9210

    eISSN:1941-0077

  255. A manipulation environment of virtual and real objects using a magnetic metaphor 査読有り

    Yoshifumi Kitamura, Susumu Ogata, Fumio Kishino

    Proceedings of ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST) 201-207 2002年10月

    DOI: 10.1145/585740.585774  

  256. 重回帰分析による状態推定とDPマッチングを用いた手動作アニメーションのインタラクティブな生成

    北村 喜文, 飯田 貴幸, 日下志 友彦, 岸野 文郎

    映像情報メディア学会技術報告 26 (35) 37-44 2002年6月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/itetr.26.35.0_37  

    ISSN:1342-6893

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper presents a method of interactively generating natural hand animation using reduced dimensionality from multiple captured data sequences of finger motions conducting specific tasks. This method is achieved by introducing an estimation with multiple regression analysis. Even when the skeletal structure of the user who inputs the motion is different from that of the shape model in the computer, the motion that a user imagines is generated. Moreover, by introducing a real-time recoginition of hand motions with DP matching, the user is able to conduct multiple finger motions one after another. This method enables us to make input devices that require minimal user training and computer calibration, and helps to make the user interface intuitive and easy to use.

  257. 仮想箸のための物体の変形と力覚提示の一検討 査読有り

    北村喜文, 銅子研一, 来山真, 岸野文郎

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 7 (2) 291-300 2002年6月

    DOI: 10.18974/tvrsj.7.3_291  

  258. スポーツにおける運動の個性の抽出と異なる体型への適用 査読有り

    河崎雷太, 北村喜文, 岸野文郎

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 7 (2) 267-273 2002年6月

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会

    DOI: 10.18974/tvrsj.7.2_267  

    ISSN:1344-011X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose a method to extract the motion individuality from the form of a sport expert and to apply it to the characters that have different segment length. For this purpose, a standard motion is established by removing a subjective motion from an actor who conducts a sport skillfully, and the surface features (angular velocity and torque of the joint) is extracted for each joint angle difference in the each animation frame between the original motion of the sports expert and the standard motion. The surface features and relative timing in the deep structure are transmitted to the characters having different segment length by applying them to the standard motion of the characters whose subjective motion is also removed in advance.

  259. 両手操作による樹木モデルの部分形状選択の効率化 査読有り

    大西克彦, 北村喜文, 正城敏博, 岸野文郎

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 4 (1) 9-15 2002年2月

    出版者・発行元: ヒュ-マンインタフェ-ス学会

    ISSN:1344-7262

  260. ISHI: Image Space Human-oriented Interaction 広大な仮想環境における仮想物体の効率的操作 査読有り

    深津真二, 北村喜文, 正城敏博, 岸野文郎

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 4 (1) 17-24 2002年2月

    出版者・発行元: ヒュ-マンインタフェ-ス学会

    ISSN:1344-7262

  261. A fundamental study on error-corrective feedback movement in a positioning task 査読有り

    Ryo Takagi, Yoshifumi Kitamura, Satoshi Naito, Fumio Kishino

    Proceedings of Asia-Pacific Conference on Computer-Human Interaction (APCHI) 160-172 2002年

  262. 磁石のメタファを用いた仮想・実物体操作環境 査読有り

    北村喜文, 緒方進, 正城敏博, 岸野文郎

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 6 (4) 305-312 2001年12月

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会

    DOI: 10.18974/tvrsj.6.4_305  

    ISSN:1344-011X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper proposes a method of consolidated manipulation of virtual and real objects using a "magnetic metaphor". The method reduces the difference of behavior between the virtual and real objects. Therefore, it enables a user to manipulate virtual and real objects in the similar manner by expecting the same response and behavior according to the same physical laws. Experimental results show that the proposed method improves the task performance of the manipulation of virtual and real objects.

  263. ポジショニングタスクにおける並進と回転の基礎検討 査読有り

    高木龍, 北村喜文, 岸野文郎

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 3 (3) 69-79 2001年8月

    出版者・発行元: ヒュ-マンインタフェ-ス学会

    ISSN:1344-7262

  264. 物理法則に基づく仮想環境野球システムの構築

    笹城戸 清司, 北村 喜文, 岸野 文郎

    映像情報メディア学会技術報告 25 (38) 21-26 2001年6月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/itetr.25.38.0_21  

    ISSN:1342-6893

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The virtual baseball system provides users an immersive environment in which he/she can interact with several players such as pitcher, batter, and fielders through his/her body motions. In this paper, the virtual batting simulation system is presented. The user can hit the pitched ball with a bat. The system simulates several kinds of physical laws such as hydrodynamics and collisions among the ball, the bat, and the ground, and generates the motion of the ball in real-time according to the user's interaction. The practicality of the system is evaluated through subjective and quantitative validation experiments.

  265. 仮想箸の使用における学習過程の解析

    山口 喜久, 北村 喜文, 岸野 文郎

    映像情報メディア学会技術報告 25 (38) 11-16 2001年6月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/itetr.25.38.0_11  

    ISSN:1342-6893

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper discusses the effectiveness of the internal model theory using a technique of virtual tools. The novel tools in a virtual environment are developed based on a virtual chopsticks that matches a user's operational image. The processes while users learn how to use each tool are observed and investigated. The experimantal results show that the process of internal model acquistion were different from each ther by the users or variation of tasks.

  266. リアルタイム3次元形状モデリングとインタラクションのための双方向ユーザインタフェースActiveCube 査読有り

    伊藤雄一, 北村喜文, 河合道広, 岸野文郎

    情報処理学会論文誌 42 (6) 1338-1347 2001年6月

  267. カメラの位置と姿勢に対する拘束の付加に基づく多様なカメラの動き制御の分析と検討 査読有り

    深津真二, 北村喜文, 正城敏博, 岸野文郎

    情報処理学会論文誌 42 (6) 1311-1319 2001年6月

  268. 手-道具-物体間のインタラクションを考慮した仮想箸による物体操作 査読有り

    日下志友彦, 北村喜文, 正城敏博, 岸野文郎

    電子情報通信学会論文誌 J84-D-II (3) 519-528 2001年3月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0915-1923

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文では, 仮想環境における道具を用いた物体操作法について述べる.精巧な手形状モデルを用いるとともに, 手-道具間, 道具-物体間のそれぞれに詳細なインタラクションを考慮した物体操作方法を提案する.道具にも様々なものがあるが, その中から, 最も日常的道具の一つであり, 単純な形状でありながら多機能である箸を取り上げ, 仮想環境における道具(仮想道具 : Virtual Tool)として実現する.まず仮想環境における道具の導入に関して検討し, 手-道具間及び道具-物体間のインタラクションについて考察する.続いて, 正しい箸の使い方に基づいた仮想箸の操作アニメーションの作成方法について述べ, また, 実時間衝突面検出を利用した箸と物体の間の詳細なインタラクションと, 仮想環境における箸による物体操作を実現する方法について述べる, また, インタラクション精度の違いによる操作性を検証する実験により, 正確なインタラクションを用いた本手法が正確な物体配置のタスクに効果的であることを確認した.

  269. Implementation of ActiveCube for multi-modal interaction 査読有り

    Y Itoh, Y Kitamura, M Kawai, F Kishino

    HUMAN-COMPUTER INTERACTION - INTERACT'01 682-683 2001年

  270. IllusionHole: A stereoscopic display for multiple observers 査読有り

    Y Kitamura, T Konishi, T Masaki, F Kishino

    STEREOSCOPIC DISPLAYS AND VIRTUAL REALITY SYSTEMS VIII 4297 360-368 2001年

    ISSN:0277-786X

  271. 座標系対連動法による仮想環境内ナビゲーションのための鳥瞰カメラ視点の直感的制御 査読有り

    深津真二, 北村喜文, 正城敏博, 岸野文郎

    電子情報通信学会論文誌 J-83-DII (9) 1905-1915 2000年9月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0915-1923

    詳細を見る 詳細を閉じる

    広大かつ複雑な仮想環境内において, 利用者に自己位置や方向, 仮想環境全体の構造などを正確に認識させるためには, 仮想環境内の任意の位置から仮想環境を大局的に眺めた鳥瞰(かん)画像を利用者の視点から見た等身大画像とともに提示することが有効である.本研究では, 利用者の通常の視点(利用者視点)に加え, この仮想環境を大局的にとらえるための視点(鳥瞰カメラ視点)を自らの身体運動に関連づけて直感的に制御する手法として, 座標系対連動法を提案する.これは, 利用者視点と鳥瞰カメラ視点の動きを連動させる手法であり, 利用者の空間構造を理解しようとする行動に合致した直感的な方法により, 鳥瞰カメラ視点を制御することを可能とする.そして, 座標系対の連動を用いた仮想環境内ナビゲーションシステムを実装し, 鳥瞰カメラ視点の制御手法として従来手法を用いたシステムを比較対象に評価実験を行い, 提案手法の操作性と制御の直感性を評価する.

  272. 13-8 座標系対連動によるカメラパラメータ制御法

    辻川 裕介, 深津 真二, 北村 喜文, 正城 敏博, 堀池 寛, 岸野 文郎

    映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 2000 197-198 2000年

    出版者・発行元: 一般社団法人映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/iteac.2000.0_197  

    ISSN:1343-1846

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Remote camera system is used in various places. To control and grasp camera parameters easily, we apply the tehnique of Interlocked Motion of Coordiinate Pairs to camera system with amodel as a controller. We have experimented this method about controlling and grasping parameters, and the result show the advantage over the conventional methods.

  273. Generating images with interactive manipulation and its model capture 査読有り

    T Masaki, T Yamauchi, Y Kitamura, F Kishino

    15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION, VOL 4, PROCEEDINGS 473-476 2000年

    ISSN:1051-4651

  274. ActiveCube: A bi-directional user interface using cubes 査読有り

    Y Kitamura, Y Itoh, T Masaki, F Kishino

    KES'2000: FOURTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON KNOWLEDGE-BASED INTELLIGENT ENGINEERING SYSTEMS & ALLIED TECHNOLOGIES, VOLS 1 AND 2, PROCEEDINGS 99-102 2000年

  275. 拡張仮想空間における実映像コンテンツとのインタラクションのための3次元モデリングに関する一検討

    正城 敏博, 山口 徹也, 北村 喜文, 岸野 文郎

    映像情報メディア学会技術報告 23 (36) 105-110 1999年6月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/itetr.23.36.0_105  

    ISSN:1342-6893

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper describes a simplified real-time 3D modeling technique for objects extracted from video images by an efficient algorithm in order to produce multimedia contents. An object contained in video images which is extracted at a reasonable speed is reconstructed in a proposed augmented virtuality system with sufficient accuracy. Moreover, real object interactions that meet such criteria must be established using techniques for manipulating objects in virtual worlds. The proposed technique has potential to generate novel multimedia contents without using complicated shape modeling. An interactive digital fishtank is described as one example application of the proposed technique. In this application, the user is able to obtain augmented virtuality world of fishtanks from the original video sequence.

  276. Application of interactive video contents to augmented virtuality

    Toshihiro Masaki, Tetsuya Yamaguchi, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    IEEE International Conference on Image Processing 2 334-337 1999年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/icip.1999.822912  

  277. An interactive digital fishtank based on live video images 査読有り

    T Masaki, T Yamaguchi, Y Kitamura

    ADVANCED MULTIMEDIA CONTENT PROCESSING 1554 386-396 1999年

    ISSN:0302-9743

  278. Virtual chopsticks: Object manipulation using multiple exact interactions 査読有り

    Y Kitamura, T Higashi, T Masaki, F Kishino

    IEEE VIRTUAL REALITY - PROCEEDINGS 198-204 1999年

    DOI: 10.1109/VR.1999.756951  

    ISSN:1087-8270

  279. 衝突検出を利用した仮想物体操作 査読有り

    北村喜文

    ヒューマンインタフェース学会誌 1 (4) 25-33 1999年

  280. A sophisticated manipulation aid in a virtual environment using dynamic constraints among object faces 査読有り

    Y Kitamura, A Yee, F Kishino

    PRESENCE-TELEOPERATORS AND VIRTUAL ENVIRONMENTS 7 (5) 460-477 1998年10月

    DOI: 10.1162/105474698565857  

    ISSN:1054-7460

    eISSN:1531-3263

  281. 実時間ウォークスルーを目的とした全周実画像を遠景に用いた仮想環境の構成法

    島村 潤, 北村 喜文, 岸野 文郎, 竹村 治雄, 横矢 直和

    映像情報メディア学会技術報告 22 (39) 31-36 1998年7月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/itetr.22.39.0_31  

    ISSN:1342-6893

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The recent progress in graphics computations has created opportunities to construct various virtual environments, such as urban or natural scenes. Furthermore, such environments can be enriched with a photograph from the world as a texture image. In walk-through of a virtual environment, it is important to represent motion parallax following viewpoints according to user's movement. This paper describes a method to create a realistic distant scenery in a virtual environment using panoramic real images taken by an omnidirectional stereo imaging sensor.

  282. A real-time algorithm for accurate collision detection for deformable polyhedral objects 査読有り

    Y Kitamura, A Smith, H Takemura, F Kishino

    PRESENCE-TELEOPERATORS AND VIRTUAL ENVIRONMENTS 7 (1) 36-52 1998年2月

    DOI: 10.1162/105474698565514  

    ISSN:1054-7460

    eISSN:1531-3263

  283. 20-5 実映像をベースにしたインタラクティブ・ディジタル水槽におけるインタラクションの高速化と高度化に関する一検討

    山口 徹也, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎

    映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 1998 288-289 1998年

    出版者・発行元: 一般社団法人映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/iteac.1998.0_288  

    ISSN:1343-1846

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose a method to create an interactive multimedia content using live video images. The objects in video images extracted by an efficient real-time image processing algorithm are intuitively manipulated by a user. The interactive digital fishtank which has a variety of fish motion is shown as an example.

  284. Interactive manipulation through augmented virtuality using processed video contents 査読有り

    T Masaki, T Yamaguchi, Y Kitamura, F Kishino

    FOURTEENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION, VOLS 1 AND 2 1219-1222 1998年

    ISSN:1051-4651

  285. Intuitive control of “bird’s eye” overview images for navigation in an enormous virtual environment 査読有り

    Fukatsu Shinji, Toshihiro Masaki, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST) 67-76 1998年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1145/293701.293710  

  286. Manipulation aid for virtual objects using dynamic constraints between object faces 査読有り

    Yoshifumi Kitamura, Amy Yee, Fumio Kishino

    Electronics and Communications in Japan, Part III: Fundamental Electronic Science (English translation of Denshi Tsushin Gakkai Ronbunshi) 80 (5) 18-30 1997年

    出版者・発行元: John Wiley and Sons Inc.

    DOI: 10.1002/(SICI)1520-6440(199705)80:5<18::AID-ECJC3>3.0.CO;2-#  

    ISSN:1042-0967

  287. Consolidated Manipulation of Virtual and Real Objects 査読有り

    Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST) 133-138 1997年

    DOI: 10.1145/261135.261160  

  288. 視覚と力覚のフィードバックを利用した仮想物体操作補助 査読有り

    北村喜文, 野間春生, 宮里勉, 岸野文郎

    電子情報通信学会論文誌 J80-D-II (1) 256-266 1997年1月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0915-1923

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仮想環境における物体配置操作に, カ覚と視覚のフィードバックを用いて, 自然なユーザインタフェースを提供する方法について述べる. 実時間で検出された物体の衝突面を用いることにより, 複雑な形状の物体の接触面を動的に決定し, この面で物体の運動を拘束する. ここで, カ覚と視覚のフィードバックに基づく操作補助を組み合わせて利用することにより, 操作者が仮想物体を自然な感覚で精度良く配置できるシステムを提案する. 試作した装置は, 並進3自由度の力覚ディスプレイを用いて6自由度の仮想物体操作が可能であり, 回転の3自由度に対しては, 視覚のフィードバックに基づく操作補助法を利用することによい操作者が仮想物体を配置する作業を精度と効率の面で補助する. また, 操作者の実際の手の位置と操作対象物体の表示位置の間にずれが生じないので違和感を与えない.まず, これら2種類のフィードバックに基づく操作補助それぞれの特性について議論する. 次に, 仮想物体操作時の違和感と配置精度に関して, 視覚と力覚に基づく操作補助の効果を比較し, 併用した場合の有効性を確認する被験者実験とその結果について述べる.

  289. octree とポテンシャル場を用いた三次元環境での経路探索 査読有り

    北村喜文, 田中貴秋, 岸野文郎, 谷内田正彦

    日本ロボット学会誌 14 (8) 1186-1193 1996年12月

    出版者・発行元: The Robotics Society of Japan

    DOI: 10.7210/jrsj.14.1186  

    ISSN:0289-1824

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose an efficient and simple method for finding a collision-free path and orientation for a rigid robot in a 3-D environment for Unmanned Aerial Vehicles (UAVs) . The method uses an octree for representing every object (robot and static/dynamic obstacles) in the environment without any distinction of the movability of objects; therefore, all objects are dealt with in the same way. The path of a robot from its starting position to the given goal with arbitrary motion (i.e., translation and rotation) in a 3-D environment is efficiently searched for in successive adjoining regions (octree white nodes) by using the potential field generated from each black node of the octree. The algorithm is simple, so it can easily be accelerated by using parallelization techniques. Experimental results obtained under several conditions are reported, and finally, the efficiency of the proposed method against the complexity of the environment are discussed.

  290. 物体の多面体表現から octree を生成する並列アルゴリズム 査読有り

    北村喜文, 岸野文郎

    テレビジョン学会誌 50 (9) 1319-1325 1996年9月

    出版者・発行元: 一般社団法人映像情報メディア学会

    DOI: 10.3169/itej1978.50.1319  

    ISSN:0386-6831

    詳細を見る 詳細を閉じる

    並列計算機を用いて, 物体の多面体表現から効率的にoctree表現を生成する方法について述べる.まず, 基本アルゴリズムを単純で, 簡単に並列化の効果が上げられるよう, 独立した比較的単純な計算の繰り返しとして実現する.これを高速に動作させるため, 複数のプロセッサ上で, 同一のプログラムを異なったデータに対して動作させる, SPMDモデルに基づいた2種類の並列アルゴリズムを提案する.1つは, 同一の断面内の複数のvoxelの内外判定を, 複数のプロセッサで並行して実行する方法であり, 他方は各断面にプロセッサを1つずつ割り当て, 複数の断面内のvoxelの内外判定を, 同じ数のプロセッサで並行して実行する方法である.共有メモリーを持つMIMD型の並列計算機を用いて, 約2.5秒で148面の一般(非凸)形状の物体のoctreeを生成できた.実験を通して, 手法の有効性を示し, また, 並列化の効果などについて議論する.

  291. 面間の動的拘束を用いた仮想物体の操作補助法 査読有り

    北村喜文, エイミー・イー, 岸野文郎

    電子情報通信学会論文誌 J79-A (2) 506-517 1996年2月

  292. Haptic and Visual Feedback for Manipulation Aid in a Virtual Environment 査読有り

    Haruo Noma, Yoshifumi Kitamura, Tsutomu Miyasato, Fumio Kishino

    Proceedings of the Dynamic Systems and Control Division 58 469-476 1996年

  293. Virtual Object Manipulation using Dynamically Selected Constraints with Real-time Collision Detection 査読有り

    Yoshifumi Kitamura, Amy Yee, Fumio Kishino

    Proceedings of the ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST) 173-181 1996年

  294. octree と多面体表現を用いた三次元物体間の衝突面検出 査読有り

    北村喜文, 竹村治雄, アフジャ・ナレンドラ, 岸野文郎

    日本ロボット学会誌 14 (5) 121-130 1996年

    出版者・発行元: The Robotics Society of Japan

    DOI: 10.7210/jrsj.14.733  

    ISSN:0289-1824

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose an accurate and efficient method for detecting potential collisions among multiple objects with arbitrary motion (translation and rotation) in three-dimensional (3-D) space. The algorithm can be used directly for both convex and concave objects. The method consists of two main stages. In the first, coarse stage, an approximate test is performed to identify interfering objects in the entire workspace using octree representation of object shapes. In the second, fine stage, polyhedral representation of object shapes is used to more accurately identify any object parts that might cause interference and collisions. For this purpose, specific pairs of faces belonging to any of the interfering objects found in the first stage are tested, thus performing detailed computation on a reduced amount of data. Experimental results, which demonstrate the efficiency of the proposed collision detection method with adequate octree are given.

  295. A parallel algorithm for octree generation from polyhedral shape representation 査読有り

    Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings - International Conference on Pattern Recognition 4 303-309 1996年

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/ICPR.1996.547435  

    ISSN:1051-4651

  296. Real-time path planning in a dynamic 3-D environment 査読有り

    Y Kitamura, T Tanaka, F Kishino, M Yachida

    IROS 96 - PROCEEDINGS OF THE 1996 IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS - ROBOTIC INTELLIGENCE INTERACTING WITH DYNAMIC WORLDS, VOLS 1-3 925-931 1996年

  297. Efficient algorithms for real-time octree motion 査読有り

    Y Kitamura, A Smith, F Kishino

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E78D (12) 1573-1580 1995年12月

    ISSN:0916-8532

  298. 並列計算機による3次元物体の実時間衝突面検出 査読有り

    北村喜文, アンドリュー・スミス, 竹村治雄, 岸野文郎

    電子情報通信学会論文誌 J78-DI (8) 788-797 1995年8月

  299. MULTIPOINT VIRTUAL SPACE TELECONFERENCING SYSTEM 査読有り

    H NOMA, Y KITAMURA, T MIYASATO, F KISHINO

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS E78B (7) 970-979 1995年7月

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  300. VIRTUAL SPACE TELECONFERENCING - REAL-TIME REPRODUCTION OF 3D HUMAN IMAGES 査読有り

    J OHYA, Y KITAMURA, F KISHINO, N TERASHIMA, H TAKEMURA, H ISHII

    JOURNAL OF VISUAL COMMUNICATION AND IMAGE REPRESENTATION 6 (1) 1-25 1995年3月

    ISSN:1047-3203

  301. Sophisticated manipulation aid in a virtual environment based on the dynamic constraints among object faces

    Yoshifumi Kitamura, Amy Yee, Fumio Kishino

    Proceedings of the IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics 5 4665-4672 1995年

    出版者・発行元: IEEE

    ISSN:0884-3627

  302. 3-D path planning in a dynamic environment using an octree and an artificial potential field

    Yoshifumi Kitamura, Takaaki Tanaka, Fumio Kishino, Masahiko Yachida

    IEEE International Conference on Intelligent Robots and Systems 2 474-481 1995年

    出版者・発行元: IEEE

  303. 7-1 仮想物体操作における視覚・力覚・聴覚フィードバックの利用

    野間 春生, 北村 喜文, 宮里 勉, 岸野 文郎

    テレビジョン学会映像メディア部門冬季大会講演予稿集 1995 79-79 1995年

    出版者・発行元: 一般社団法人 映像情報メディア学会

    DOI: 10.11485/tvwac.1995.0_79  

  304. Parallel algorithms for real-time colliding face detection 査読有り

    Y Kitamura, A Smith, H Takemura, F Kishino

    RO-MAN'95 TOKYO: 4TH IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON ROBOT AND HUMAN COMMUNICATION, PROCEEDINGS 211-218 1995年

  305. A SIMPLE AND EFFICIENT METHOD FOR ACCURATE COLLISION DETECTION AMONG DEFORMABLE POLYHEDRAL OBJECTS IN ARBITRARY MOTION 査読有り

    A SMITH, Y KITAMURA, H TAKEMURA, F KISHINO

    VIRTUAL REALITY ANNUAL INTERNATIONAL SYMPOSIUM '95, PROCEEDINGS 136-145 1995年

  306. Comparison of naturalness: Virtual assembly with a sophisticated aid vs. real assembly in building block task 査読有り

    Yoshifumi Kitamura, Amy Yee, Fumio Kishino

    Proceedings of International Conference on Artificial Reality and Tele-Existence, and Conference on Virtual Reality Software and Technology (VRST) 237-244 1995年

  307. 仮想現実環境における物体配置タスクの一操作補助手法 査読有り

    竹村治雄, 北村喜文, アラン・シャネゾン, 岸野文郎

    テレビジョン学会誌 48 (10) 1312-1317 1994年10月

    出版者・発行元: 一般社団法人映像情報メディア学会

    DOI: 10.3169/itej1978.48.1312  

    ISSN:0386-6831

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仮想現実環境は, ヒトのもつ空間知覚能力を利用した直観的な利用者インタフェースを提供でき, 利用者インタフェースの有望な手法の1つであると考えられる.しかし, 計算機の処理能力などの制約から完全な仮想環境を提示することは困難であり, このため現実環境では, 容易な操作が仮想環境では熟練を要する操作になってしまうことが知られている.本報告では, 両眼立体視と手形状入力装置の組合せで直接操作を行う仮想環境下で, 仮想物体を配置する操作について, 操作性の観点から考察し, 操作性改善の一手法として配置物体と配置対象との距離に基づく, 操作補助の一手法について実施した被験者実験について述べる.実験の結果, 距離に基づく配置操作補助が操作性の改善に有効であることが示され, 完全な物体間の干渉を検出しなくても操作性の改善が図れることが確認できた.

  308. EFFICIENT COLLISION DETECTION AMONG OBJECTS IN ARBITRARY MOTION USING MULTIPLE SHAPE REPRESENTATIONS 査読有り

    Y KITAMURA, H TAKEMURA, N AHUJA, F KISHINO

    PROCEEDINGS OF THE 12TH IAPR INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION - CONFERENCE A: COMPUTER VISION & IMAGE PROCESSING 390-396 1994年

    ISSN:1051-4651

  309. Interference detection among objects for operator assistance in virtual cooperative workspace

    Y. Kitamura, H. Takemura, N. Ahuja, F. Kishino

    Proceedings of 1993 2nd IEEE International Workshop on Robot and Human Communication, RO-MAN 1993 442-447 1993年

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/ROMAN.1993.367677  

  310. TIME-VARYING HOMOTOPY AND THE ANIMATION OF FACIAL EXPRESSIONS FOR 3D VIRTUAL SPACE TELECONFERENCING 査読有り

    S KAJIWARA, HT TANAKA, Y KITAMURA, J OHYA, F KISHINO

    VISUAL COMMUNICATIONS AND IMAGE PROCESSING 93, PTS 1-3 2094 37-48 1993年

  311. A STUDY OF AN OPERATOR ASSISTANT FOR VIRTUAL SPACE 査読有り

    A CHANEZON, H TAKEMURA, Y KITAMURA, F KISHINO

    IEEE VIRTUAL REALITY ANNUAL INTERNATIONAL SYMPOSIUM 492-498 1993年

  312. REAL-TIME REPRODUCTION OF 3D HUMAN IMAGES IN VIRTUAL SPACE TELECONFERENCING 査読有り

    J OHYA, Y KITAMURA, H TAKEMURA, F KISHINO, N TERASHIMA

    IEEE VIRTUAL REALITY ANNUAL INTERNATIONAL SYMPOSIUM 408-414 1993年

  313. FACIAL IMAGE SYNTHESIS BY HIERARCHICAL WIRE FRAME MODEL 査読有り

    Y KITAMURA, Y NAGASHIMA, J OHYA, F KISHINO

    VISUAL COMMUNICATIONS AND IMAGE PROCESSING 92, PTS 1-3 1818 1358-1365 1992年

  314. Three-dimensional data acquisition by trinocular vision 査読有り

    Yoshifumi Kitamura, Masahiko Yachida

    Advanced Robotics 4 (1) 29-42 1990年

    DOI: 10.1163/156855390X00035  

    ISSN:1568-5535 0169-1864

  315. Trinocular Vision Using Edge Continuity and Local Features 査読有り

    Yoshifumi Kitamura, Masatoshi Kimachi, Masahiko Yachida

    Systems and Computers in Japan 19 (12) 13-23 1988年

    DOI: 10.1002/scj.4690191202  

    ISSN:1520-684X 0882-1666

  316. エッジの連続性と画面の局所情報を用いた三眼視 査読有り

    北村喜文, 来海雅俊, 谷内田正彦

    電子情報通信学会論文誌 J70-D (9) 1757-1764 1987年9月

  317. 三眼視による三次元情報の計測 査読有り

    北村喜文, 谷内田正彦

    日本ロボット学会誌 5 (2) 131-138 1987年

    出版者・発行元: The Robotics Society of Japan

    DOI: 10.7210/jrsj.5.131  

    ISSN:0289-1824

    詳細を見る 詳細を閉じる

    機械で物体の三次元的形状を認識したり, 位置, 姿勢を計測するためには, 物体の各点までの距離 (奥行き) 情報を獲得することが重要となる.その一つの有力なアプローチとして, 2台のカメラを用いて「三角測量の原理」から距離を計測しようとする両眼視 (ステレオ法) がある.この方法では, 2枚の画面の間で特徴点の対応付けができさえすれば, その点の三次元位置は容易に求めることができるが, 画面の特徴点の数が多いと対応点が容易には求まらない.この対応付けの問題はカメラをもう1台導入し, 3台にして, つまり三眼視で簡単な幾何学的処理だけにより解決することができる.<BR>本論文では, 三眼視を用いて物体の三次元情報を獲得する手法と, それに基づいて試作したシステムでの処理結果を紹介する.実験では, 複雑な入力画像から幾何学的な拘束条件だけを用いて, 多くの正しい対応点を見つけだすことができたが, 画面上の特徴点の数が増加すると複数の対応点が見つかり, 対応点が一通りに決まらないことがわかる.この問題を解決するため, 幾つかの問題点についても考察を行なう.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 216

  1. CHI 2021のGeneral Chairを引き受けることになった経緯 招待有り

    北村喜文

    日本バーチャルリアリティ学会誌 26 (1) 10-14 2021年3月

  2. 日本の国際会議力と未来 招待有り

    北村喜文

    日本バーチャルリアリティ学会誌 24 (2) 4-6 2019年6月

  3. IEEE VR 2019 報告 招待有り

    清川 清, 安藤 英由樹, 伊藤 雄一, 天野 敏之, 河合 紀彦, 池田 聖, 橋本 渉, 大西 克彦, 山本 豪志朗, Photchara Ratsamee (Ei), 北村 喜文, 岩井 大輔, 大槻 麻衣, 鳴海 拓志, 森 尚平, 井村 誠孝, 柳田 康幸, Jason Orlosky, 伊藤 勇太, 野嶋 琢也, 杉本 麻樹, 古川 正紘, 高嶋 和毅, 吉田 ひさよ, 今村 伊知郎, 林 大悟, 木村 勇斗

    日本バーチャルリアリティ学会誌 24 (3) 18-27 2019年9月30日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会

    DOI: 10.18974/jvrsj.24.3_18  

    ISSN: 1342-6680

    eISSN: 2435-8746

  4. デジタル画像群の複数次元を用いたインタラクティブな可視化に関する研究 (ヒューマンインフォメーション)

    田村 晃一, 萩原 拓真, 高嶋 和毅, 北村 喜文

    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report 41 (16) 123-128 2017年6月

    出版者・発行元: 映像情報メディア学会

    ISSN: 1342-6893

  5. デジタル画像群の複数次元を用いたインタラクティブな可視化に関する研究

    田村晃一, 萩原拓真, 高嶋和毅, 北村喜文

    電子情報通信学会技術研究報告 117 (73(MVE2017 1-13)) 123‐128 2017年5月25日

    ISSN: 0913-5685

  6. 自律移動・変形する壁型ディスプレイの設計と実装 国際共著

    大山貴史, 高嶋和毅, 浅利勇佑, SHARLIN Ehud, GREENBERG Saul, 北村喜文

    情報処理学会論文誌ジャーナル(Web) 58 (5) 1049‐1060 (WEB ONLY)-1060 2017年5月15日

    ISSN: 1882-7764

  7. コミュニケーション・トレーニングが集団討論場面に与える影響~即興劇(インプロ)の有無の比較を通して~

    月田有香, 高嶋和毅, 横山ひとみ, 市野順子, 伊藤雄一, 大坊郁夫, 北村喜文

    電子情報通信学会技術研究報告 116 (524(HCS2016 90-118)) 143‐148 2017年3月8日

    ISSN: 0913-5685

  8. StackBlock:積み重ね形状を認識するブロック型UI

    續毅海, 伊藤雄一, 安藤正宏, 細井俊輝, 高嶋和毅, 尾上孝雄, 北村喜文

    情報処理学会論文誌ジャーナル(Web) 57 (12) 2565‐2576 (WEB ONLY)-2576 2016年12月15日

    ISSN: 1882-7764

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,本物の積み木のように任意の位置や角度でブロックを積み重ね,構築された3次元形状をコンピュータに入力することができる新たなブロック型UI "StackBlock"を提案する.StackBlockの各表面上には赤外線LEDとフォトトランジスタをマトリクス状に敷き詰めており,ブロックを積み重ねると,片方のブロックの赤外線LEDが発光し,向かい合うブロックのフォトトランジスタが赤外線を受光する.フォトトランジスタが受光した赤外線の受光強度は各ブロックの接触情報として保持され,接触領域内の赤外線LEDとフォトトランジスタを用いて,ブロック間で接触情報を赤外線通信する.積み重ねられたブロックは最も上のブロックから順に,下のブロックへ自身の接触情報を伝播していき,一番底に配置されたブロックがすべてのデータを集約したうえで,ホストPCに送信する.ホストPCは接触情報から構築形状を認識する.我々は子供の積み木遊びを観察,分析し,StackBlockの必要要件を定め,ブロックの6面すべてに認識,通信機能を持たせたStackBlockのプロトタイプを実装した.さらに,実装したStackBlockのプロトタイプを用いて,形状認識の精度や形状認識の速度の評価を行った.その結果,目標値を満たす精度で形状認識が可能であり,子供の積み木遊びに必要な要件を実現できていることが確認された.We propose StackBlock, a novel building-block interface that precisely constructs 3D models by letting users simply stack blocks at arbitrary positions and angles. StackBlock has Infrared LEDs and phototransistors laid in a matrix on each surface. When a block is stacked on a block that is already stacked, each block recognizes the contact area from infrared light reception from other blocks. The IR LEDs and PTRs are also used to transmit the contact-area information to the other block. Contact-area information is sent from the top block to the bottom-most block in the sequence. This data is sent to a computer where the positions and angles of the stacked blocks are estimated and their 3D shapes are constructed. We ascertained the required specifications for StackBlock by observing how children play with physical building blocks and implemented a prototype of StackBlock with several blocks. The results of our evaluation of the accuracy and latency of 3D shape recognition confirmed that StackBlock sufficiently performs 3D shape recognition for flexible stacking.

  9. Gestabase:パブリックスペースにおける三次元ジェスチャデータの自動収集システム

    岡聖志, OEZACAR Kasim, LU Weiquan, 高嶋和毅, 北村喜文

    ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM) 2016 ROMBUNNO.1D1‐4 2016年9月6日

    ISSN: 1345-0794

  10. 画面内外をつなぐ連続的なスクロールに関する検討

    高嶋和毅, 進士奈菜, 北村喜文

    情報処理学会論文誌ジャーナル(Web) 57 (4) 1181‐1192 (WEB ONLY)-1192 2016年4月15日

    ISSN: 1882-7764

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文では,限られたサイズのスクリーン上におけるスクロール操作をスクリーン外へも拡張することができる連続的なタッチスクロールを提案し検討する.本手法では,トラッキングシステムによりモバイルデバイスやスクリーンの周囲空間での指の運動軌跡を取得することで,タッチスクロール操作におけるユーザの運動領域を拡張し,長距離スクロール時のクラッチ回数を減らすことができる.これにより,指や手が画面上を覆う時間(オクルージョン)を減らし,安定した画面の情報探索や素早い画面外コンテンツの獲得を実現することができる.大画面タッチスクリーンとモバイルタッチスクリーンの2つの代表的なスクリーン環境において,連続的なスクロールのパフォーマンスを,一般的な従来手法(ドラッグ,フリック)との比較を通して実験的に検証した.実験結果から,連続的なスクロールは従来手法よりも,クラッチ回数,操作指によるオクルージョン,操作負担を減らすことを確認することができた.それをふまえ,今後の連続的なスクロールの設計指針や実装例についても議論する.We explore a scroll interface that seamlessly extends the user's motor space around the screen or device by using a tracking system. The extended motor space relative to the visual space of the screen could contribute reducing the chance of clutching and increasing content visibility during casual and smooth content browsing. We empirically validated the scroll interface by comparing with traditional scroll interfaces (Drag and Flick) in two major screen conditions. The first screen condition was a large flat touch display where a non-full-screen window was displayed in its center and surrounding touch space was used for detecting user's finger movement to continue the scroll action beyond the window edge. The second condition was a mobile device with an external 3D tracking system that enables to keep tracking user's mid-air moving finger in order to maintain the scroll action. Our study showed this scroll interface provides many benefits such as less clutching actions, occlusion-less content observations, and fast and easy off-screen acquisitions and also provides some design implications for future scroll technique beyond the screen edge.

  11. 磁気式3次元トラッキングシステムにおけるLCコイル・マーカの設計と評価

    HUANG Jiawei, 森健, 高嶋和毅, 枦修一郎, 北村喜文

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM) 21st ROMBUNNO.21B‐06 2016年

    ISSN: 1349-5062

  12. 複雑な3Dインタラクションとモーションのための6自由度パッシブマーカーによる磁気式トラッキングシステム

    HUANG Jiawei, 森健, 高嶋和毅, 枦修一郎, 北村喜文

    情報処理学会研究報告(Web) 2015 (CVIM-199) VOL.2015-CVIM-199,NO.8 (WEB ONLY) 2015年10月30日

  13. 未知・友人関係に特徴的な非言語行動の特定と心理評価

    上出寛子, CHING Clement Chane, 太田圭亮, 高嶋和毅, 北村喜文, 新妻実保子, 新井健生

    日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM) 33rd ROMBUNNO.3J1-01 2015年9月3日

  14. ロボットとの関わりかたと人間のwell‐being

    上出寛子, 高嶋和毅, 北村喜文, 大坊郁夫, 新井健生

    日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM) 33rd ROMBUNNO.1N2-01 2015年9月3日

  15. 公共ディスプレイにおける画像群動的表示と画像コンテンツの影響に関するフィールド実験

    橋本 大輔, 高嶋 和毅, 何 辰, 山口 徳郎, 立澤 茂, 北村 喜文

    情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告 2015 (12) 1-8 2015年5月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN: 0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,我々が検討を進めてきたインタラクティブな画像群動的表現を用いた公共ディスプレイシステム SWINGNAGE に表示するコンテンツの種類の違いによる影響を調査した 2 つのフィールド実験について報告する.各フィールド実験では,それを実施する展示会イベントの状況に即して試作した 2 種類のコンテンツを用いて,その効果を検証した.フィールド実験 1 では,来場者 585 人の大学研究所一般公開において,イベント指向コンテンツと呼ぶことにするイベントの紹介を表示させた SWINGNAGE を配置して評価した.フィールド実験 2 では,来場者 3500 人程度の同様のイベントにて,ユーザ指向コンテンツと呼ぶことにする会場のフロアマップを表示させたシステムを評価した.ビデオやアンケート調査の結果,SWINGNAGE は,約 12 %の通行人をタッチインタラクションへと導き,全体的に好印象なインタラクション体験をもたらすことに成功したことが分かった.また,通行人や体験者の行動分析から,ユーザ指向コンテンツとイベント指向コンテンツの効果の違いなども明らかにした.同時に,公共空間におけるタッチディスプレイのためのコンテンツ選定や情報提示手法についても議論した.

  16. 会議報告: ACM SIGGRAPH Asia 2014

    北村喜文

    人工知能 30 (3) 402-403 2015年5月

  17. 世界を目指せ! : トップコンファレンス採択論文紹介

    北村 喜文, 高嶋 和毅, 清川 清

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan, Annual Conference 19 336-338 2014年9月17日

    出版者・発行元: [日本バーチャルリアリティ学会]

    ISSN: 1349-5062

  18. 即興劇(インプロ)によるコミュニケーショントレーニングが集団討論場面に与える影響 (ヒューマン情報処理)

    月田 有香, 高嶋 和毅, 横山 ひとみ, 市野 順子, 伊藤 雄一, 大坊 郁夫, 北村 喜文

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (68) 193-198 2014年5月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コミュニケーションスキルトレーニングとして脚光を浴びつつあるインプロが集団討論の場面に与える効果を検証する.インプロ前後に,あるテーマにそった集団討論の場を設け,それらを主観評価や行動データによって比較することでインプロの効果を議論した.その結果,インプロによって,議論における表現力,解読力,自己主張性,そして集団満足度が向上し,かつ葛藤が減少することが明らかになった.行動データからは,インプロ実施後は,議論場面における発話音量が大きくなり,かつジェスチャも大きくなるといった行動の変化も見られた.以上より,インプロが集団討論場面に多くのポジティブな影響を及ぼすことを確認した.

  19. 即興劇(インプロ)によるコミュニケーショントレーニングが集団討論場面に与える影響 (ヒューマンコミュニケーション基礎)

    月田 有香, 高嶋 和毅, 横山 ひとみ, 市野 順子, 伊藤 雄一, 大坊 郁夫, 北村 喜文

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (67) 193-198 2014年5月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コミュニケーションスキルトレーニングとして脚光を浴びつつあるインプロが集団討論の場面に与える効果を検証する.インプロ前後に,あるテーマにそった集団討論の場を設け,それらを主観評価や行動データによって比較することでインプロの効果を議論した.その結果,インプロによって,議論における表現力,解読力,自己主張性,そして集団満足度が向上し,かつ葛藤が減少することが明らかになった.行動データからは,インプロ実施後は,議論場面における発話音量が大きくなり,かつジェスチャも大きくなるといった行動の変化も見られた.以上より,インプロが集団討論場面に多くのポジティブな影響を及ぼすことを確認した.

  20. A-15-18 壁面ディスプレイとデジタルテーブルの動的連携による適応的な作業空間に関する検討(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)

    浅利 勇佑, 高嶋 和毅, 北村 喜文

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014 189-189 2014年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  21. HI-1-4 空間感性を活かすインタラクティブメディア(HI-1.「空間感性」を拡張する人間情報処理研究の最先端,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)

    北村 喜文

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014 "SS-78"-"SS-79" 2014年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  22. 研究室紹介 東北大学電気通信研究所

    高嶋和毅, 北村喜文

    日本バーチャルリアリティ学会誌 19 (1) 40-41 2014年3月

  23. インタラクティブコンテンツ: 総論

    北村喜文

    映像情報メディア学会誌 68 (2) 113-115 2014年2月

    出版者・発行元: 一般社団法人映像情報メディア学会

    DOI: 10.3169/itej.68.113  

    ISSN: 1342-6907

  24. エクスペリエンシャルインタラクション ― 論文化しにくい人の経験や体験に焦点を当てた研究

    北村喜文

    ヒューマンインタフェース学会誌 15 (4) 295-298 2013年11月15日

    出版者・発行元: ヒューマンインターフェース学会

    ISSN: 1344-7254

  25. 複数ディスプレイと携帯型プロジェクターを用いたシームレスなインタラクションの検討

    チェルニチャロ ジョルジェ, 高嶋 和毅, 北村 喜文

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan, Annual Conference 18 112-115 2013年9月18日

    出版者・発行元: [日本バーチャルリアリティ学会]

    ISSN: 1349-5062

  26. コミュニケーション・トレーニングにおける表出性に関する検討

    月田有香, 坂本登, 横山ひとみ, 高嶋和毅, 北村喜文

    全国大会講演論文集 2013 (1) 39-41 2013年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、非言語行動とコミュニケーション能力について、特に表出性という観点から探索的に検討を行った。参加者6名(男性4名、女性2名)は、教育場面や人材育成場面で実施されているコミュニケーション・トレーニングを1時間程度体験した。その際の、手の動きや身体の移動などの非言語行動は各種センサによって取得した。ここでは、ワークごとの参加者の非言語行動の変化、およびワーク全体を通したコミュニケーション能力の変化に関する結果を報告する。

  27. 自走式デジタルテーブルを使った空間行動の誘導によるコミュニケーション支援に関する検討 (ヒューマンコミュニケーション基礎)

    坂本 登, 高嶋 和毅, 横山 ひとみ, 北村 喜文

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112 (455) 137-142 2013年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,我々の生活において身近でかつ会話場の中心的存在であるテーブルを状況に応じて自走させ,対人距離や個人領域などの空間行動に刺激を与える新たなコミュニケーション支援の可能性を検討する.自走式デジタルテーブルを会話中にゆっくりと自走させ,対人距離や,個人領域の制御を行い,状況に応じた快適で動的な会話環境を提供することを試みる.複数人会話による評価実験を行い,テーブルの侵入と結合が会話場に与える影響を調査した結果,それらは,話者の空間行動と会話の印象に影響を与えたことを確認し,自走式デジタルテーブルの様々な会話場面演出への応用可能性を議論した.

  28. 特集「エンタテインメントのためのヒューマンインタフェース」について

    北村 喜文

    14 (4) 2012年11月25日

    ISSN: 1344-7262

  29. 6人会話における非言語情報と場の活性度に関する検討

    高嶋 和毅, 藤田 和之, 横山 ひとみ, 伊藤 雄一, 北村 喜文

    電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 112 (176) 49-54 2012年8月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,複数人会語中に話者が感じる場の盛り上がり「場の活性度」を自動的に推定する手法の確立を目指し,会話中の発話量,手の動き,頭部方向や身体の移動などの非言語情報と,場の活性度との相関を実験的に調査した.実験では,初対面で同世代の6人(男3,女3)による会話を扱い,非言語情報は各種センサにより取得した.重回帰分析を用いて,参加者が主観的に評定した場の活性度と取得した非言語情報との関連を調査したところ,発話時間,クロストーク,手の加速度,会話の輪の大きさ,等が強く場の活性度に影響することが分かった.また,これを用いてモデル化を行い,3人会話におけるモデルと比較を行った.

  30. D-12-6 視点評価に基づくマルチパースペクティブ画像の生成(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)

    足立 誠, 高嶋 和毅, 伊藤 雄一, 北村 喜文

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2011 (2) 109-109 2011年2月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  31. 3人会話における「場の活性度」の自己と第三者の評価の比較

    梶村 康祐, 高嶋 和毅, 山口 徳郎, 北村 喜文, 岸野 文郎, 前田 奈穗, 藤原 健, 横山 ひとみ, 大坊 郁夫

    電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 110 (185) 43-48 2010年8月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は,場の活性度を自動的に推測する手法の確立を目指し,これまでに3人会話中の非言語情報(発話量,手の動き,頭部方向など)と主観的な場の活性度との関係を調査してきた.本稿では,新たに大学生14人(男性7人,女性7人)を対象に会話のビデオ映像視聴による第三者評定実験を行い,会話中の非言語情報と場の活性度との関係について,自己と第三者の観点から比較検討した結果を報告する.

  32. 巻頭言 「地域から世界のVR発展のために」

    北村喜文

    日本バーチャルリアリティ学会誌 15 (2) 74-75 2010年6月

  33. 複数回会話における会話特徴の変遷 : 2人会話がその後に行う3人会話に与える影響

    藤原 健, 大坊 郁夫, 前田 奈穂, 横山 ひとみ, 前田 貴司, 岸野 文郎, 北村 喜文, 林 良彦

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 110 (34) 79-84 2010年5月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,初対面の他者との会話を複数回行うことによる会話の変遷について,場の活性度や非言語行動(ジェスチャ回数,相手に頭を向けた回数,発言時間等)を中心に検討することである,初対面の大学生66人(男性51人,女性15人)を対象とし,同性同士の3人1組による実験を行った.先ず,3人中2人ずつで会話を行い,その後に3人会話を行った.最初に行った2人会話が後に続く3人会話時の非言語行動や場の活性度認知にどのような影響を与えるのかを検討した.

  34. アソブレラ: 傘軸の振動を記録・再生するシステム

    吉田愛, 伊藤雄一, 尾崎麻耶, 菊川哲也, 深澤遼, 藤田和之, 高嶋和毅, 北村喜文, 岸野文郎

    まぐね/Magnetics 5 (5) 229-234 2010年5月

    出版者・発行元: 日本磁気学会

    ISSN: 1880-7208

  35. A-15-33 シームレスに統合された複数ディスプレイ環境におけるマルチモーダルインタラクションの比較(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)

    高嶋 和毅, 深澤 遼, シューメイカー ガース, 北村 喜文, 伊藤 雄一, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2010 215-215 2010年3月2日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  36. A-15-32 自由視点から仮想世界を覗く「窓」インタフェース(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)

    前川 拓也, 伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2010 214-214 2010年3月2日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  37. A-15-34 動的にターゲットを変形するポインティング支援手法の変形方法に関する一検討(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)

    築谷 喬之, 高嶋 和毅, 伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2010 216-216 2010年3月2日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  38. A-16-8 立体映像を用いた協調作業における対面型と分散型の比較(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)

    三枝 知史, 山口 徳郎, 高嶋 和毅, 北村 喜文, レクイエル アナトール, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2010 226-226 2010年3月2日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  39. 2人会話における非言語手がかりと関係開始スキルについての研究 (1)

    横山 ひとみ, 前田 奈穂, 大坊 郁夫, 藤原 健, 前田 貴司, 岸野 文郎, 北村 喜文, 高嶋 和毅, 林 良彦

    電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 109 (457) 43-48 2010年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,2者間会話において,対人関係開始スキル,非言語手がかりおよび個人特性の関連を検討することである.同性かつ初対面の大学生66名(男性51名,女性15名)を対象に会話実験を行った.その結果,関係開始スキルはACTおよびセルフ・モニタリング,腕の動きと正の相関関係がみられ,孤独感尺度LSOの理解・共感因子と負の相関関係がみられた.また,孤独感尺度LSOの理解・共感因子は発話時間,発話頻度および発話平均時間と正の関連がみられた.

  40. 2人会話における非言語手がかりと関係開始スキルについての研究 (2)

    前田 奈穂, 大坊 郁夫, 前田 貴司, 岸野 文郎, 北村 喜文, 高嶋 和毅, 横山 ひとみ, 藤原 健, 林 良彦

    電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 109 (457) 49-54 2010年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,非言語手がかりと関係開始スキルの関連について,話者,会話相手,第3者のそれぞれの観点から検討することである.初対面の大学生で同性同士の66人(男性51人,女性15人)を対象に行った会話実験データを以下のように検討した.関係開始スキルについて自己評定,他者評定,第3者評定を測定することで,非言語手がかり(腕の動き,対人距離,相手に顔を向けている割合,単独発言時間,単独発言頻度,単独発言平均時間)との関連について,レンズモデル(Brunswik, 1956)を用いて検討した.その結果,自己評定,他者評定,第3者評定,いずれにおいても,腕の動きと関係開始スキルの間に正の関連がみられた.

  41. 3人会話における非言語情報と「場の活性度」に関する検討

    前田 貴司, 高嶋 和毅, 梶村 康祐, 山口 徳郎, 北村 喜文, 岸野 文郎, 前田 奈穂, 大坊 郁夫, 林 良彦

    電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 109 (457) 73-78 2010年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,参加者が感じる場の盛り上がりと定義する「場の活性度」を自動的に推測する手法の確立を目指し,3人会話中の発話量,手の動き,頭部方向や身体の移動などの非言語情報と,場の活性度との相関を実験的に調査した.実験では,初対面で同世代の3人による会話を扱い,外部からの刺激による場の盛り上がりの支援という研究目標を踏まえ,情報提示の有無による差も調査した.その結果,場の活性度に対して発話量や手の動きの相関が高く,頭部の動きや発話量の偏りの相関が低いこと,情報提示の有無がそれらの関係に影響することなどが分かった.

  42. 「テーブルトップ・インタラクション」特集号にあたって(<特集>テーブルトップ・インタラクション)

    吉田 俊介, 松下 光範, 北村 喜文

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌 15 (2) 109-109 2010年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会

    DOI: 10.18974/tvrsj.15.2_109  

    ISSN: 1344-011X

  43. 3人会話における非言語情報と「場の活性度」との相関の調査

    梶村康祐, 前田 貴司, 高嶋 和毅, 山口 徳郎, 北村 喜文, 岸野 文郎, 前田 奈穂, 大坊 郁夫, 林 良彦

    信学会2010年総合大会 181-181 2010年

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  44. A-15-25 重心と重量を用いた着座状態識別に関する一検討(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)

    伊藤 直貴, 伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2009 261-261 2009年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  45. A-15-6 ニュース内キーワードに注目したニュース間のつながり可視化手法の一検討(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)

    仲田 善満, 伊藤 雄一, 門脇 英男, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2009 242-242 2009年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  46. A-15-4 単一ディスプレイに複数の利用者それぞれに最適な形で情報を提示する一手法(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)

    前田 貴司, 櫻井 智史, 山口 徳郎, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2009 240-240 2009年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  47. Current trends in 3D user interface research

    Doug Bowman, Bernd Froehlich, Yoshifumi Kitamura, Wolfgang Stuerzlinger

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HUMAN-COMPUTER STUDIES 67 (3) 223-224 2009年3月

    DOI: 10.1016/j.ijhcs.2008.10.003  

    ISSN: 1071-5819

  48. 二次元スケッチのためのストロークの自動対応付けについての一検討

    NgoThiTuTrung, 北岡 伸也, 北村 喜文, 岸野 文郎

    研究報告グラフィクスとCAD(CG) 2009 (12) 113-118 2009年2月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN: 0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    任意の二つの手描きスケッチが与えられた際に,それぞれの特徴に基づいて,スケッチ内のストロークを自動的に対応付ける手法を提案する.提案手法は二つのステップからなる.最初のステップでは,共分散行列を利用し,ストロークの重心や方向などの特徴を抽出する.次のステップでは,反復計算により更新することで,二つのスケッチ間のストロークを対応付ける.提案手法は,モーフィングのための対応付けや,複数のスケッチへの同一アニメーションの適用などに応用できる.We propose a method for detecting automatically stroke correspondences between two drawings. The method composed of two stages: stroke features extraction and stroke correspondence detection. We also conducted an experiment to evaluate the efficiency of our method. This method can be applied to animation generation and morphing field.

  49. Dagstuhl Seminar on Virtual Realities

    北村 喜文, LINDEMAN Rob

    日本バーチャルリアリティ学会誌 = Journal of the Virtual Reality Society of Japan 13 (3) 170-171 2008年9月30日

    ISSN: 1342-6680

  50. 複数ディスプレイ環境におけるマルチモーダルインタフェースに関する検討 (マルチメディア・仮想環境基礎)

    深澤 遼, 山口 徳郎, 櫻井 智史, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告 108 (77) 19-24 2008年6月2日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We investigate multimodal interface that utilizes non-verbal information like gaze directions or gestures in collaborative work in a multi-display environment. A system which allows users to manipulate windows and cursors using their heads' positions and directions are implemented. An experiment and a questionnaire are conducted. As a result, we found that the system improved the tasks in aspects of both efficiency and user's preference.

  51. 複数ディスプレイ環境におけるマルチモーダルインタフェースに関する検討

    深澤 遼, 山口 徳郎, 櫻井 智史, 北村 喜文, 岸野 文郎

    映像情報メディア学会技術報告 32 (22) 19-24 2008年6月2日

    出版者・発行元: 一般社団法人映像情報メディア学会

    ISSN: 1342-6893

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We investigate multimodal interface that utilizes non-verbal information like gaze directions or gestures in collaborative work in a multi-display environment. A system which allows users to manipulate windows and cursors using their heads' positions and directions are implemented. An experiment and a questionnaire are conducted. As a result, we found that the system improved the tasks in aspects of both efficiency and user's preference.

  52. 複数ディスプレイ環境におけるマルチモーダルインタフェースに関する検討

    深澤 遼, 山口 徳郎, 櫻井 智史, 北村 喜文, 岸野 文郎

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface 10 (2) 19-24 2008年6月2日

    出版者・発行元: ヒュ-マンインタフェ-ス学会

    ISSN: 1344-7270

  53. A-15-34 仮想世界を覗く「窓」インタフェースに関する検討(A-15. ヒューマン情報処理,一般セッション)

    前川 拓也, 川合 規文, 伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2008 285-285 2008年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  54. A-15-35 複数ディスプレイ環境における視線情報の活用に関する一検討(A-15. ヒューマン情報処理,一般セッション)

    深澤 遼, 山口 徳郎, 櫻井 智史, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2008 286-286 2008年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  55. D-6-15 遠隔空間における3D実物体共有方法の基礎検討(D-6. コンピュータシステム,一般セッション)

    大野 翼, 櫻井 智史, 山口 徳郎, 北村 喜文, 岸野 文郎, 國田 豊, 磯貝 愛, 上野 雅浩

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2008 (1) 88-88 2008年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  56. 立体画像を用いた協調作業に関する一検討

    藤原正貴, 山口 徳郎, 櫻井 智史, 北村喜文, アナトールレクイエル, 岸野 文郎

    情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 2008 (11) 45-52 2008年1月31日

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN: 0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々が開発を進めているIllusionHoleでは,複数の利用者で直接指示可能な立体像を共有することができる.対面型の環境であるため,利用者はお互いの顔やジェスチャなどを見て話し合いながら作業をすることが可能である.そのため,同一の物理的空間で協調作業を効率的に行うことができるという特徴を有している.本稿では,IllusionHoleを用いた対面型の協調作業環境と,2台のIllusionHoleをネットワークで結合した分散型の協調作業環境の2種類の環境を用意し,2人で協調しながら仮想物体を操作する比較実験を行った結果について報告する.その結果から,相手の視覚的な情報の有無はタスクパフォーマンスには影響を与えないが,意図を伝える振る舞いに影響を与えることが分かった.We are developing a display system named IllusionHole which provide stereoscopic images for multiple users. It allows three or more collocated users to share a stereoscopic image. Users can work cooperatively in face to face situation around this system. We carried out an experiment to examine how users' collocation and conversation affect task performance and user's behavior in the collaborative work. Results show that the collocation and conversation do not affect task performance but affect behaviors of cooperative work.

  57. ディジタルテーブルを用いた三次元インタラクション

    北村喜文

    画像電子学会誌 37 (2) 150-156 2008年

    DOI: 10.11371/iieej.37.150  

    ISSN: 1348-0316 0285-9831

  58. 利用者とディスプレイの位置関係を考慮したパースペクティブ表示の評価

    山口 徳郎, ナセンタ ミゲル, 櫻井 智史, 伊藤 雄一, 北村 喜文, サブラマニアン スリラム, ガトウィン カール, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 107 (369) 97-102 2007年11月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オフィスや会議室などの壁面や机上に置かれた複数のディスプレイを同時に用いて作業をしたり,複数の人で議論や協調作業をしたりする機会が増えている.このような環境においては,すべてのディスプレイが常に利用者に対して正対しているとは限らず,利用者の立ち位置やディスプレイの位置や角度などによって情報が歪んで見えてしまう.そのため,表示されているウィンドウやカーソルの操作がしにくくなったり,文章や絵などの理解が困難になったりする可能性がある.そこで本稿では,利用者とディスプレイの位置関係を考慮し,提示する情報を利用者に対して常に正対して(パースペクティブに)表示する方法と,従来の画面にフラットな表示手法とを比較する実験を行った結果について報告する.5種類の基礎的なタスクによる評価実験の結果,パースペクティブ表示で高い視認性を示した.

  59. モーショングラフのスプライシングによるアニメーション生成

    野村 克裕, 北岡 伸也, 北村 喜文, 岸野 文郎

    情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) 2007 (111) 79-84 2007年11月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN: 0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    モーショングラフのスプライシングによりアニメーションを生成する手法を提案する本手法では,骨盤関節を中心として上半身のアクションと下半身の移動に分けてモーションを扱うまず,アクション用と移動用のモーショングラフを構築する.そして,ユーザが描いたパスに従って下半身動作を生成し,その時の下半身にユーザが指定した上半身の類似部分を結合することでアクションを合成する.これにより,モーション数の削減を図りつつ,制御可能なアニメーションの生成を実現する.We propose a method for generating realistic, controllable animation by splicing motion graphs. In our method, we represent the motion as upper-body action and lower-body locomotion. The method first constructs action motion graphs and locomotion motion graph. It next generates lower-body locomotion along user's paths and splices the upper-body action using spatial relationships between the action and the locomotion motion graph of the upper-body. By this approach, we realize controllable animation generation while reducing the number of motions.

  60. 経路追跡法のためのパーテイクルフィルタを用いたランダムウォーク戦略の一検討

    北岡 伸也, 北村 喜文, 岸野 文郎

    情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) 2007 (111) 25-30 2007年11月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN: 0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    経路追跡法は,写実的な画像合成を実現する光輸送問題の最も基本的な解法である.特に,間接照明が支配的で光繰路の全空間が重要と左るシーンを,非常に効率よくレンダリングできる.経路追跡法では,何回までの反射を追跡するかをランダムウォーク戦略により確率的に決定する.木研究では,従来手法のように個々の経路で独立に決定するのではなく,複数の経路をまとめて扱うことで分散を減少させるパーティクルフィルタを用いたランダムワォーク戦略を提案する.Photorealistic image synthesis in computer graphics is formulated as light transport problem. Path tracing algorithm is basic method to solve the light transport problem. And that algorithm is most efficient method to solve the problem with a scene whose indirect illumination and whole domain of integration are important. The path-tracing algorithm generates sample paths, and to decide a path length the algorithm uses some random-walk strategy. This article proposes a new random walk strategy based on particle filter to reduce variance of Monte-Carlo estimator.

  61. テーブル上における戦略的な協調作業に関する検討

    山口 徳郎, スリラム サブラマニアン, 北村 喜文, 岸野 文郎

    情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 2007 (99) 47-54 2007年9月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN: 0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    互いに個人の利益を競い合いながらも,グループとしてある1つの共通の利益を求めるタイプのグループワークとして戦略的な協調作業がある.デジタルテーブルにおけるこのような作業についての先行研究は少なく,あまり知られていない.そこで我々は,戦略的協調作業を支援するシステムを設計することができるどうかを検討するため,戦略的な要素を含むタスクを協調して行う際の人の行動を分析する.まず,実テーブル上での作業における戦略的な交渉について調査する.その結果,適切なタイミングを図ること,交渉の計画を練るための Epistemic Action,交渉の価値を評価するプロセスという特徴的な3つの行動を観察した.そして,3種類のデジタルテーブル上での行動と比較・検討することから,戦略的な協調作業を支援するための新たなデジタルテーブル設計の指針を示す.Strategic negotiations in digital tabletop displays have not been well understood. There is little reported in the literature on how users strategize when group priorities and individual priorities conflict and need to be balanced for a successful collaboration. We conducted an observational study on three digital tabletop systems and a real-world setup to investigate similarities and differences in real-world and digital tabletop strategic collaborations. Our results show that in the real world, strategic negotiation involves three phases: identifying the right timing, using epistemic actions to consider a task plan and evaluating the value of the negotiation. We repeated the real-world experiments with different digital tabletops and found several differences in the way users initiate and perform strategic negotiations.

  62. ビデオエージェントシステムのためのユーザインタフェースの試作

    西本 隆, 平野 嘉堂, 浅井 和広, 北村 喜文, 岸野 文郎

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface 9 (3) 61-66 2007年6月4日

    出版者・発行元: ヒュ-マンインタフェ-ス学会

    ISSN: 1344-7270

  63. ビデオエージェントシステムのためのユーザインタフェースの試作

    西本 隆, 平野 嘉堂, 浅井 和広, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 107 (80) 61-66 2007年5月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We are proposing the Video Agents. This project establishes an interactive environment in cyberspace in which users interact with autonomous agents generated from video images of real-world creatures. Each agent has autonomy, personality traits, and behaviors that reflect the results of various interactions, which are determined by an emotional model. This paper describes prototype of the user interface which can create video agents by using 3D graph with adequate graphical user interface.

  64. A-15-24 マウスポインティング中のピーク速度とターゲット距離の関係(A-15.ヒューマン情報処理,一般講演)

    高嶋 和毅, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2007 311-311 2007年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  65. A-15-7 モーションクエリを用いた3次元形状モデル検索(A-15.ヒューマン情報処理,一般講演)

    伊藤 雄一, 安部 登樹, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2007 294-294 2007年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  66. A-14-6 テーブル上における戦略的な協調作業に関する一検討(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般講演)

    山口 徳郎, サブラマニアン スリラム, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2007 275-275 2007年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  67. 3Dアニメーションのためのスケルトン自動生成手法 -測地線総和距離を基としたインタラクティブなスケルトン生成-

    小田琢也, 伊藤雄一, 北村喜文, 岸野文郎

    画像ラボ 18 (3) 26-31 2007年3月

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN: 0915-6755

  68. 全身動作アニメーションのインタラクティブな生成手法 -重回帰分析による状態推定用いたアニメーション生成-

    小田琢也, 芝田幸司, 河崎雷太, 伊藤雄一, 北村喜文, 岸野文郎

    画像ラボ 19 (4) 37-42 2007年3月

  69. 拡張現実感を用いた実物体による3Dモデリング

    小川兼人, 安部 登樹, 伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集2007年, 基礎 境界 293 293-293 2007年

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  70. 座長からの報告

    池井寧, 國田豊, 平原達也, 坂口正道, 稲見昌彦, 山本裕之, 横小路泰義, 原田哲也, 行場次朗, 竹村治雄, 塩入諭, 竹田仰, 岸野文郎, 伊藤裕之, 岩田洋夫, 北島律之, 前田太郎, 吉田俊介, 柳田康幸, 川上直樹, 伊関洋, 佐藤誠, 蔵田武志, 廣瀬通孝, 清川清, 谷川智洋, 小木哲朗, 北村喜文, 広田光一, 野間春生

    日本バーチャルリアリティ学会誌 = Journal of the Virtual Reality Society of Japan 11 (4) 242-250 2006年12月25日

    ISSN: 1342-6680

  71. レプリカ交換モンテカルロ法を用いた大域照明手法に関する研究

    北岡 伸也, 北村 喜文, 岸野 文郎

    情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) 2006 (119) 107-112 2006年11月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN: 0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大域照明は、写実的な画像合成に不可欠な要素である。現在までに、これを実現する光輸送問題を解くための様々なアルゴリズムが提案されている。その手法の1つとして、メトロポリス光輸送がある。これは、バイアスのないレンダリング手法であり、サンプル数を増やせば正確に目的の結果に収束するという性質を持つ。本研究では、レプリカ交換モンテカルロ法を適用することで、メトロポリス光輸送における変異戦略の性質を改善し、同時に積分が2パスに渡る問題を改善する。Global Illumination is essential for photorealistic image synthesis in computer graphics. Several algorithms to solve light transport problem which is formalized global illumination are proposed. Metropolis light transport is unbiased method, and, it can be converged correct results to increase the number of samples. We propose a novel algorithm which uses replica exchange Markov Chain Monte Carlo method. It is progressive single pass method and improves the property of mutation strategy.

  72. 世界に活きる日本のVR

    北村喜文

    日本バーチャルリアリティ学会誌 11 (3) 29 2006年9月

  73. 4-8 フレーム間のリンクの自動生成による無限長映像作成の検討(第4部門 マルチメディアの通信とシステム)

    平野 嘉堂, 西本 隆, 浅井 和広, 北村 喜文, 岸野 文郎

    映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 (2006) "4-8-1"-"4-8-2" 2006年8月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人映像情報メディア学会

    ISSN: 1343-1846

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose a system to generate a continuous infinitely varying video stream based on links among frames. The links are automatically established by using similarities calculated by an image processing algorithm. With this system, a user can create his/her personal video interactively.

  74. 3次元直接指示環境におけるポインティングの速度波形と奥行き知覚に関する検討

    高嶋 和毅, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 106 (143) 29-34 2006年6月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    3次元直接指示環境において,ポインティング動作の運動特性に基づいたターゲットの設計指針を提案することを目的とし,立体視環境下で,ターゲットへの直接ポインティングを行う際の手先の視覚フィードバック条件(手可視,手不可視)とターゲット属性(距離,サイズ,角度)が,ポインティング速度波形中の特徴量に与える影響を実験により調査した.同時に,ポインティングにかかる時間についての検討も行った.被験者実験の結果,ポインティング動作のピーク速度に達する時刻までは,視覚フィードバックの有無にかかわらず,知覚したターゲット距離に応じて計画される運動であること,およびターゲット角度は奥行き手がかりとして働き,ピーク速度の大きさに影響を与える傾向が見られた.また,奥行き知覚の程度でピーク速度の大きさが若干変動することがわかった.操作時間は2次元フィッツの法則と同様の傾向がみられ,ターゲット角度は操作時間の短縮にも有効であることを確認した.

  75. DLPプロジェクタによる多人数共有型立体表示装置の試作と検討

    中島 孝司, 北村 喜文, 中山 智量, 岸野 文郎

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface 8 (3) 85-90 2006年6月6日

    出版者・発行元: ヒュ-マンインタフェ-ス学会

    ISSN: 1344-7270

  76. DLPプロジェクタによる多人数共有型立体表示装置の試作と検討

    中島 孝司, 北村 喜文, 中山 智量, 岸野 文郎

    映像情報メディア学会技術報告 30 (29) 85-90 2006年6月6日

    出版者・発行元: 映像情報メディア学会

    ISSN: 1342-6893

  77. DLPプロジェクタによる多人数共有型立体表示装置の試作と検討

    中島 孝司, 北村 喜文, 中山 智量, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 106 (91) 85-90 2006年5月30日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We have proposed the Illusion Hole system, which allows three or more people to simultaneously observe stereoscopic images from dynamically changing individual viewpoints. With a simple configuration, this system provides intelligible 3D stereoscopic images free of flicker and distortion. Based on the Illusion Hole concept, we have built a prototype system using a DLP projector and image sequencial shutter glasses. This paper describes the details of this prototype.

  78. テキストの内容理解促進を補助するための動的なマルチメディアコンテンツ生成に関する検討

    松本 圭祐, 伊藤雄一, 村上 礼繁, 北村 喜文, 岸野 文郎

    情報処理学会研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) 2006 (24) 121-128 2006年3月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN: 0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,テキストだけからなるコンテンツに,画像や音声を自動的に付加し,リッチなマルチメディアコンテンツを作り出すシステムについて検討する.まず,テキストを解析し,そのテキストで表現されている内容に適した語句を抽出し,その語句を用いてデジタルデータを取得,付加することで,その内容に最適なマルチメディアコンテンツを自動的に生成した上で利用者に提示する.その結果として,そのテキストの内容理解の促進を図ることができる.テキストとして文章構造に比べ内容が難解で多岐にわたる小説を対象とし,小説内で表現されているシーンに関する画像や音を動的に付加する手法を検討する.We propose a method for generating dynamic multimedia contents to assist users in context understanding.For this purpose,the proposed method enriches simple texts by adding appropriate digital data which are associated with phrases extracted from the context of the text.In this paper, we describe the algorithm of the proposed method and implementation details by utilizing images and sounds as digital data.We also describe an application example applied to novels because its contexts are difficult to understand in spite of their simple sentence structures.

  79. 立体映像とマルチチャンネルサウンドを用いた複数人用マルチメディアコンテンツ環境に関する検討

    中山 智量, 北村 喜文, 伊藤雄一, 岸野 文郎

    情報処理学会研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) 2006 (24) 65-71 2006年3月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN: 0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,同じ場所と時間を共有している複数のユーザが,対面コミュニケーションを行う状況下で,全てのユーザにインタラクティブなマルチメディアコンテンツを提示する環境とその構築手法について述べる.具体的には,立体映像とマルチチャンネルサウンドを用いて,基本的に同一のコンテンツであるが,個人用にカスタマイズした情報も提示できる環境を構築するためのオーサリングツールの実装と,それを用いて作成されたマルチメディアコンテンツ提示環境を試作した結果について報告する.We propose a method to construct an interactive multimedia content environment that allows multiple users to communicate in a face-to-face manner and share the same global time and space. We developed an authoring tool that can combine stereoscopic animations and multichannel sounds easily. In addition, we construct the multimedia content display environment where multiple users can see stereoscopic animation with individual sound.

  80. A-16-8 IllusionHole上での協調作業用インタフェース(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般講演)

    渡邉 亮一, ハケット マーチン, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2006 270-270 2006年3月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  81. D-11-86 3Dアニメーションのための柔軟なスケルトン生成手法(D-11.画像工学D(画像処理・計測),一般講演)

    仲井 渉, 小田 琢也, 伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2006 (2) 86-86 2006年3月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  82. 重回帰分析による状態推定を用いた全身動作アニメーションのインタラクティブな生成の検討

    芝田 幸司, 小田 琢也, 河﨑 雷太, 北村 喜文, 岸野 文郎

    情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) 2006 (18) 87-92 2006年2月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN: 0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,ユーザがイメージする全身動作のアニメーションをインタラクティブに生成する手法を提案する.具体的には一連の全身動作を単純な動作に自動的に分割し,各分割部分の多自由度の全身のモーションデータに対して,重回帰分析による状態推定を導入することによって,ユーザのイメージする正しいアニメーションをインタラクティブに生成する.本手法を用いることで,骨格構造が異なるユーザでも,セグメントモデルとの対応づけを厳密に行う必要がなくなり,ユーザが行っている全身動作を実行中に認識し,それに適した動作を生成し表示することが可能である.We propose a method of interactively generating the whole body animation using automatically segmentation of complicated human motion into simple motion and estimation of the body posture with multiple regression analysis. Through our method, even when the skeletal structure of the user who inputs the motion is different from that of the shape model in the computer, the motion that is suitable a user image is generated.

  83. 偏光フィルタを用いた多人数共有型立体表示装置の試作と検討

    北村 喜文, 中山 智量, 中島 孝司, 山本 澄彦, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. ITS 105 (608) 113-118 2006年2月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    単一の固定されたディスプレイで,利用者のインタラクティブな視点移動による運動視差を与えることができ,3人以上利用者の全てに対して,フリッカと歪がない適切な立体視を表示できる多人数共有型立体表示装置IllusionHoleを,2台のプロジェクタと円偏光板を用いて試作した.本稿では,この装置について検討した結果について報告する.

  84. 偏光フィルタを用いた多人数共有型立体表示装置の試作と検討

    北村 喜文, 中山 智量, 中島 孝司, 山本 澄彦, 岸野 文郎

    映像情報メディア学会技術報告 30 (13) 113-118 2006年2月20日

    出版者・発行元: 映像情報メディア学会

    ISSN: 1342-6893

  85. 多人数共有型立体表示装置IllusionHoleの仕組みと応用

    北村喜文

    システム/制御/情報 49 (9) 374-379 2005年9月

    出版者・発行元: システム制御情報学会

    DOI: 10.11509/isciesci.49.9_374  

    ISSN: 0916-1600

  86. 協調作業用3次元立体ディスプレイと大学発ベンチャ

    北村喜文

    映像情報メディア学会誌 59 (7) 956-958 2005年7月

    出版者・発行元: 一般社団法人映像情報メディア学会

    ISSN: 1342-6907

  87. 医療用を想定した多人数共有型立体表示装置の試作

    岡島 弘, 北村 喜文, 上甲 剛, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 104 (749) 1-6 2005年3月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    医療用のボリュームデータを複数の利用者に適切に立体表示し, かつ, インタラクティブに画像を操作することができるシステムを, 我々がこれまでに検討してきた多人数共有型立体表示装置IllusionHoleの考え方を用いて試作した内容について報告する. まず, 医療用の多人数共有型立体表示装置の設計指針について検討する. 続いて, この設計指針を満足する医療用の多人数共有型立体表示装置のハードウエア構成, 描画ソフトウェア, インタフェースについて述べる.

  88. 実映像に基づいた自律エージェント生成のための映像データベースの設計と利用

    山下 勝也, 服部 篤史, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 104 (749) 7-12 2005年3月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    実映像中に写る生物などの特定の行動規則を持った物体の行動特徴をエージェントに反映させる手段として, 映像中から切り出した動物体とその特徴を映像データベースで管理する方法と, これを利用したエージェント生成の仕組みを提案する. 数分単位に区切った短い映像を入力として用い, この数分の映像を1ユニットとしてユニット全体の特徴とフレーム毎に切り出した物体の特徴をデータベースで管理する. エージェントを作成する際は, 所望のユニットを組み合わせることで, 個性的なエージェントを生成する. エージェントは, 仮想環境内で自他の状況を認識するセンサと感情モデルによって自律的に行動を決定し, 行動の目的に応じたクエリを生成する. データベースはクエリに対して適切な映像を探索・連結し, エージェントの映像として提示する.

  89. 均一な点群による類似度計算を用いたポリゴンモデルのボクセル化

    市田 浩靖, 伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 104 (748) 19-23 2005年3月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, ボクセルを用いた3次元形状モデル検索において, 均一な点群表現を利用してボクセルを作成する手法を検討する. ポリゴンで構成される3次元形状モデルをボクセル化する際に, 元々のポリゴンの頂点を利用してボクセル化すると, 頂点の分布に偏りのある一部のモデルに対しては, 適切なボクセルデータへの変換が行われない. 提案システムでは, モデル表面を均一に表現する点群を使うことで, 元々のモデルのポリゴンやその頂点の偏りに影響を受けずに, ボクセル化することができる. 本稿では, 均一な点群を用いてボクセル化したデータを用いて, 3次元形状モデル検索システムを構築した結果を報告する.

  90. VRアプリケーション構築のためのC++テンプレートライブラリの実装

    高橋 大輔, 北村 喜文, 伊藤 雄一, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 104 (748) 13-18 2005年3月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は, バーチャルリアリティの技術を応用したアプリケーションや仮想環境を構築するためのライブラリを実装した. 本ライブラリは, 高い汎用性や再利用性を実現できるジェネリックプログラミングの考え方を取り入れることにより, さまざまなデバイスの組み合わせやデータ型に対して柔軟に対応するほか, 個々の機能間の独立性を高め, 機能単位で本ライブラリを利用することを容易にしている. 本稿では, ライブラリが提供する機能の概要について述べ, 本ライブラリを用いた簡単なアプリケーションの実装例を示す.

  91. A-14-5 LinkChatにおけるリアルタイム性の検討(A-14. ヒューマンコミュニケーション基礎, 基礎・境界)

    吉本 良治, 伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005 240-240 2005年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  92. A-16-19 ActiveCubeにおけるインタラクションの高速化に関する一検討(A-16. マルチメディア・仮想環境基礎, 基礎・境界)

    渡邉 亮一, 伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005 295-295 2005年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  93. A-16-12 3次元形状モデルの類似度算出のためのヒストグラム操作に関する一検討(A-16. マルチメディア・仮想環境基礎, 基礎・境界)

    土井 隆史, 市田 浩靖, 伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005 288-288 2005年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  94. A-16-11 均一な点群表現を用いた3次元CGモデルへのスケルトン生成手法の検討(A-16. マルチメディア・仮想環境基礎, 基礎・境界)

    瀧本 将史, 小田 琢也, 伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005 287-287 2005年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  95. ユーザの動作遅延を考慮した重回帰分析による仮想道具のキャリブレーション

    高橋 大輔, 北村 喜文, 岸野 文郎

    映像情報メディア学会技術報告 29 (9) 131-136 2005年2月4日

    出版者・発行元: 映像情報メディア学会

    ISSN: 1342-6893

  96. ユーザの動作遅延を考慮した重回帰分析による仮想道具のキャリブレーション

    高橋 大輔, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 104 (649) 131-136 2005年2月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仮想環境内にソフトウェア的に実現された道具を仮想道具と呼ぶ.仮想道具は一般に手形状入力装置などを介して操作されるが, これらの装置の状態と仮想道具の状態をどのように対応づけるかが課題となる.これに対して, 我々は重回帰分析を用いて仮想道具の状態推定を行う手法を提案してきた.しかし, ユーザによっては手本動作に対する真似動作の遅延が大きく, 対応づけが十分にとれないことがあった.本稿では, この問題を解決し, 仮想道具の操作感を向上させるため, ユーザの真似動作の遅延を考慮した上で重回帰分析を実行する手法を提案し, 評価を行ったので報告する.

  97. ポインティングタスクにおけるターゲット予測を利用したインタフェースの提案と検討

    浅野 岳史, Ehud Sharlin, 高嶋 和毅, 北村 喜文, 岸野 文郎

    情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 2005 (9) 65-72 2005年1月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ポインティングタスクにおいて,カーソルのピーク速度とターゲットまでの距離に相関があるという特性がある.この特性を利用してポインティングタスク中のターゲット位置を予測するインタフェースを提案する.まず,ユーザがポインティングタスクを行う際のピーク速度とターゲットまでの距離をサンプリングし,取得したデータに対して回帰分析を行うことで回帰式を獲得する.その後,タスク中に検出したピーク速度を獲得した回帰式に代入することで,そのタスクにおけるターゲットの位置を予測する.これを利用して,GUI環境においてポインティング時間を短縮し,ユーザの負担を軽減するためのインタフェースを試作し,実験によって有効性を評価,検討する.We propose an interface which introduces spatial prediction to current desktop interaction reducing dramatically the time required to point to a faraway target. The predictions of the user spatial intentions are based on tracking user actions manifested through cursor movements. The interface is constantly sampling the cursor location and velocity and attempts to predict the user goal location using a peak velocity. In this paper we present the design and implementation principles. We detail the system evaluation methodology and some results from user study.

  98. 重回帰分析による状態推定を用いた投球動作アニメーションのインタラクティブな生成の試み

    芝田幸司, 小田 琢也, 河崎 雷太, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会2005年総合大会講演論文集, Mar. 285-285 2005年

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  99. IllusionHole における画像表示領域の重なり回避に関する検討

    中山 智量, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 104 (489) 57-63 2004年12月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多人数共有型立体ディスプレイIllusionHoleは,複数の利用者が3次元空間を共有しながら立体画像を同時に観察することができるが,各利用者の位置によっては,各人の画像表示領域が重なってしまう間題点があった.本稿では,その間題を解決する方法を提案する.まず,画像表示領域が重なる場合の利用者間の距離とIllusionHoleの設計パラメータの関係を考察する.そして,利用者の位置の変化に応じて全利用者の画像表示領域の大きさを動的に変更する方法と,複数の画像表示領域を結合させる方法の2つの方法を提案する.

  100. 心理学実験のためのCGモデルを用いた瞬目制御システム

    吉本 良治, 大森 慈子, 伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    映像情報メディア学会技術報告 28 (54) 7-12 2004年9月26日

    出版者・発行元: 映像情報メディア学会

    ISSN: 1342-6893

  101. 心理学実験のためのCGモデルを用いた瞬目制御システム

    吉本 良治, 大森 慈子, 伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 104 (320) 7-12 2004年9月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    瞬目(まぼたき)は,相手に対する印象形成を左右する一つの要素であると報告されている.アニメや映画のキャラクタにも瞬目は利用されており,瞬目を制御することで,より魅力的なキャラクタを生成できる可能性がある.我々は,CGモデルの瞬目を制御することで,容易に様々な瞬目を生成することのできる瞬目制御システムを構築した.本稿では,このシステムを用いて印象評定実験を行い,従来の実際の人物をモデルに用いた心理学実験で得ちれている結果と比較することで,CGモデルを用いた瞬目制御システムが,心理学実験に利用できるかどうかを議論する.さらに,心理学的知見に基づいた瞬目を用いてCGモデルを制御することで,魅力的なキャラクタを生成できるかどうかを検討する.

  102. 生長シミュレーションを利用したジェスチャ入力による樹木モデルの生成手法の検討

    村上 礼繁, 大西 克彦, 北村 喜文, 岸野 文郎

    映像情報メディア学会技術報告 28 (29) 41-46 2004年6月8日

    出版者・発行元: 映像情報メディア学会

    ISSN: 1342-6893

  103. 生長シミュレーションを利用したジェスチャ入力による樹木モデルの生成手法の検討

    村上 礼繁, 大西 克彦, 北村 喜文, 岸野 文郎

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface 6 (3) 93-98 2004年6月7日

    出版者・発行元: ヒュ-マンインタフェ-ス学会

    ISSN: 1344-7270

  104. 生長シミュレーションを利用したジェスチャ入力による樹木モデルの生成手法の検討

    村上 礼繁, 大西 克彦, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 104 (104) 41-46 2004年6月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose a method of generating tree models by using growth simulation from trunk shapes given by gestures. Growth simulations enable users to generate realistic shapes of tree models. However it is difficult to generate the shapes of them which are imaged in user's mind, because these shapes depend on production rules which are defined beforehand. In order to generate tree models efficiently, our method generates the shapes of tree models by using growth simulation which generates models based on trunk shapes given by gestures. Also our method corrects the trunk shapes which user makes and avoids the collision of trunks. This enables users to make intuitively complex shapes of tree models which image in user's mind.

  105. ActiveCube におけるリアルタイム性の向上とブロックの自律動作に関する検討

    渡邉 亮一, グナティラカ ティローンサンデーワ, 伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎, 菊池 日出男

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 103 (745) 1-6 2004年3月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々はコンピュータと直感的にインタラクションするためのユーザインタフェースとして,リアルタイム3次元形状モデリング,リアルタイムインタラクション,双方向入出力の3つの機能を有するActiveCubeを提案し,検討を進めている.このActiveCubeのアプリケーションとして,表現力豊な入出力装置を用いたものや,ホストPCに高負荷な処理を要するものを検討している.本稿では,これらの実現を容易にするために,ブロックとホストPCで処理を分担することにより,ホストPCの負担を軽減する手法について提案し,実装した内容について報告する.また,個々のブロックを自律動作させることにより,接続されたブロック群とホストPCによって構成されたネットワーク内を流れる不必要なパケットの発生を防止する手法を提案し,実装した内容について報告する.

  106. A-16-38 ActiveCubeにおけるブロックの自律動作に関する一検討(A-16. マルチメディア・仮想環境基礎)

    Goonetilleke Tyronne Sandeva, 渡邉 亮一, 伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004 347-347 2004年3月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  107. A-15-4 ポインティング操作におけるターゲット位置予測を利用したインタフェースの提案(A-15. ヒューマン情報処理)

    浅野 岳史, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004 284-284 2004年3月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  108. A-16-39 TSU.MI.KIシステムでのアプリケーション作成に関する一検討(A-16. マルチメディア・仮想環境基礎)

    山口 徳郎, 秋信 真太郎, 伊藤 雄一, 市田 浩靖, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004 348-348 2004年3月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  109. A-16-22 ポリゴンモデルを均一な点群表現に変換する一手法(A-16. マルチメディア・仮想環境基礎)

    市田 浩靖, 伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004 331-331 2004年3月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  110. A-16-24 実物体を用いた子供の創造性と想像力の発達支援システム(A-16. マルチメディア・仮想環境基礎)

    秋信 真太郎, 伊藤 雄一, 市田 浩靖, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004 333-333 2004年3月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  111. A-16-18 ジェスチャ入力による超2次曲面を利用したインタラクティブな樹木モデル形状生成シミュレーション(A-16. マルチメディア・仮想環境基礎)

    海老谷 拓也, 大西 克彦, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004 327-327 2004年3月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  112. ファジィ推論と記憶を用いた感情モデルに関する検討

    立野 善英, 北村 喜文, 岸野 文郎

    映像情報メディア学会技術報告 28 (7) 25-30 2004年2月3日

    出版者・発行元: 映像情報メディア学会

    ISSN: 1342-6893

  113. ファジィ推論と記憶を用いた感情モデルに関する検討

    立野 善英, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. ITS 103 (640) 25-30 2004年1月27日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    複数のエージェントとユーザのインタラクティブな介入がある場で,各エージェントの多様で自然な感情を生成するモデルを,環境認識,感情生成,行動の3つのモジュールに分けて実現する.まず,環境認識部では,擬似的なセンサを複数用いて環境情報を取り込む.環境情報は,感情生成部へ送られ処理される.ここでは,Minskyの心の社会理論を元に,ファジィ推論と記憶モジュールを導入することによって,自然な感情の推移を生成できるよう改良した手法を用いて感情を生成する.生成した感情と生理的パラメータ値を利用して,エージェントの行動の種類とその強さなどを決定する.本稿では,このようなシステムを実現する方法を述べ,ビデオオブジェクトの自律制御に応用した例についても述べる.

  114. ビジュアルコンピューティング技術解説特集 最新コンピュータグラフィックス-基礎から応用まで- 6. インタラクション; 画像電子学会誌

    五十嵐健夫, 北村喜文

    33 (3) 659-668 2004年

    DOI: 10.11371/iieej.33.659  

    ISSN: 1348-0316 0285-9831

  115. 複数の座標系対連動法を用いた視点制御手法の検討

    三田 純平, 大西 克彦, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 103 (425) 89-94 2003年11月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    広大で複雑な3次元空間内において,複数の視点からの画像を効果的に連携させて提示することは,利用者の正確な空間把握のためには極めて重要である.本稿では,多くの視点からの画像に関連性をもたせ柔軟かつ直感的に対象環境を把握できるシステムを実現するために,複数組の座標系対を連動させて利用する手法を提案する.連動させる座標系対に3種類の拘束条件を適宜導入することによって実現される視点制御法を分類・整理し,これを用いた例についても検討する.

  116. IllusionHole 上での複数人による仮想箸の利用

    高橋 大輔, 北村 喜文, 岸野 文郎

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference 8 523-526 2003年9月17日

    出版者・発行元: 日本バ-チャルリアリティ学会

    ISSN: 1342-4564

  117. 幹形状のジェスチャ入力によるインタラクティブな樹木形状生成シミュレーション

    村上 礼繁, 大西 克彦, 北村 喜文, 岸野 文郎

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference 8 589-592 2003年9月17日

    出版者・発行元: 日本バ-チャルリアリティ学会

    ISSN: 1342-4564

  118. 列車模型を用いた幼児向け計算機学習システムの構築

    佐々本 博和, 野間 春生, 伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎, 鉄谷 信二

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference 8 159-162 2003年9月17日

    出版者・発行元: 日本バ-チャルリアリティ学会

    ISSN: 1342-4564

  119. 多人数共有型立体装置におけるボリュームデータの表示と操作

    岡島 弘, 北村 喜文, 岸野 文郎

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference 8 213-216 2003年9月17日

    出版者・発行元: 日本バ-チャルリアリティ学会

    ISSN: 1342-4564

  120. ActiveCuveにおける柔軟な形状構築の実現と高機能な入出力装置の実装

    渡邉 亮一, 伊藤 雄一, 浅井 政嗣, 北村 喜文, 岸野 文郎, 菊池 日出男

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 103 (209) 53-58 2003年7月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々はコンピュータと直感的にインタラクションするためのユーザインタフェースとして,リアルタイム3次元形状モデリング,リアルタイムインタラクション,双方向入出力の機能を有するActiveCubeを提案し,検討を進めている.本稿では,ActiveCubeにおいて,さらに柔軟な形状構築を実現するために,入出力信号をホストPCにより制御する手法について,検討し,実装した内容について報告する.また,従来のActiveCubeでは実装が困難であった多くのI/Oポートを必要とする入出力装置の実装を可能とするために,新たにマイクロプロセッサを導入する手法について,実装した内容について報告する.

  121. 仮想空間内での人間関係形成を促進するコミュニケーション支援システムの構築と評価

    吉本 良治, 伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    映像情報メディア学会技術報告 27 (30) 9-14 2003年6月9日

    出版者・発行元: 映像情報メディア学会

    ISSN: 1342-6893

  122. インタラクティブな生長シミュレーションによる仮想樹木モデルの生成

    大西 克彦, 蓮池 祥一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    映像情報メディア学会技術報告 27 (30) 27-32 2003年6月9日

    出版者・発行元: 映像情報メディア学会

    ISSN: 1342-6893

  123. 仮想空間内での人間関係形成を促進するコミュニケーション支援システムの構築と評価

    吉本 良治, 伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface 5 (3) 9-14 2003年6月9日

    出版者・発行元: ヒュ-マンインタフェ-ス学会

    ISSN: 1344-7270

  124. インタラクティブな生長シミュレーションによる仮想樹木モデルの生成

    大西 克彦, 蓮池 祥一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface 5 (3) 27-32 2003年6月9日

    出版者・発行元: ヒュ-マンインタフェ-ス学会

    ISSN: 1344-7270

  125. 仮想空間内での人間関係形成を促進するコミュニケーション支援システムの構築と評価

    吉本 良治, 伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 103 (106) 9-16 2003年6月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to form human relationships between strangers, it is necessary to deepen mutual understanding by talking about their interests and individual information. Moreover, in many cases, these topics depend on the place and space where they are talking. However, in virtual space, there is a problem that human relationships could not be formed smoothly because conversation does not become lively for the unfamiliar surroundings and poverty of information about a partner. Thus, we propose the communication support system that promotes formation of human relationships. In conversation, it offers topics to users by presenting the spatial information relevant to the contents of their conversation. This paper describes implementation details and results of evaluation on the proposed system.

  126. インタラクティブな生長シミュレーションによる仮想樹木モデルの生成

    大西 克彦, 蓮池 祥一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 103 (106) 27-32 2003年6月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose a real-time interactive system that enables a user to generate, manipulate and edit a shape model of a tree based on a growth simulation by directly indicating it's global and spatial information. For this purpose, the 3D spatial information is introduced to the well-known L-system as an attribute of the growth simulation. Moreover, we propose an efficient data structure of L-strings in order to speed up the process.

  127. 新しい道具の使用時の脳活動に関する検討

    山口喜久, 北村喜文, 今水寛, 岸野文郎, 川人光男

    電子情報通信学会技術研究報告 102 (736(HIP2002 77-82)) 13-18 2003年3月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒューマンインタフェースの新しい評価の手法として,脳機能計測が利用できる可能性について検討する.そのため,利用者が仮想道具を初めて利用するときの学習過程について,従来から行われてきた評価手法であるタスク・パフォーマンスによる評価と,脳活動の非侵襲計測によって得られる結果とを比較する.

  128. 2次元直接指示環境におけるステアリングの法則に関する検討

    内藤 悟史, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 102 (736) 1-6 2003年3月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    軌道に沿わせるタスクのパフォーマンスモデルであるステアリングの法則は,実験環境によらないパフォーマンスの比較や評価を可能とし,インタフェース設計において重要な指標である.しかし,これまで2次元の間接指示操作環境においてのみで検討されており,タスクの設定としても,ポインタの大きさの有無,軌道の幅の有無に関しては検討されてこなかった.今後,ステアリングの法則を幅広いコンピュータ・ヒューマン・インタラクション環境で通用するパフォーマンスモデルとして用いていくためには,様々な環境下での法則の適用性を確認する必要がある.そこで本稿では,2次元直接指示操作環境において,ポインタの大きさと軌道の幅の有無によらず,法則が成立することを実験によって確認する.

  129. 仮想空間内での人間関係形成を促進するコミュニケーション支援システム

    吉本 良治, 伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 102 (737) 37-40 2003年3月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    あまり面識のない人々が人間関係を形成するためには互いの趣味や個人的な情報を話題として会話を行い,理解を深めることが重要である.また,その話題は,互いが出会った場所や空間に依存している場合が多い.しかし,仮想空間内では,相手に関する情報の不足や,あまりなじみのない周辺環境のために会話が弾まず,スムーズに人間関係の形成を行うことができないという問題があった.そこで我々は,会話内容に応じた空間的な情報をューザに提示することで話題を提供し,会話を促進させることで,人間関係形成を支援するシステムを提案し,検討する.本稿では,このシステムの設計と実装について述べる.

  130. A-15-17 ActiveCube による空間認知能力向上インタフェース

    伊藤 雄一, シャーリン エフッド, 北村 喜文, 岸野 文郎, ワトソン ベンジャミン, ステファン スティーブ, リウ リリ

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2003 285-285 2003年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  131. A-16-20 空間内のインタラクションに応じて詳細度を変更する衝突検出

    北村 喜文

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2003 315-315 2003年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  132. D-12-90 樹木モデル生成の高速化に関する一検討

    大西 克彦, 林 靖武, 蓮池 祥一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2003 (2) 251-251 2003年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  133. 実物体による3次元形状モデルの検索

    市田 浩靖, 伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference 7 201-204 2002年9月18日

    出版者・発行元: 日本バ-チャルリアリティ学会

    ISSN: 1342-4564

  134. 生長シミュレーションによる仮想樹木モデルのインタラクティブな生成

    蓮池 祥一, 大西 克彦, 北村 喜文, 岸野 文郎

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference 7 377-380 2002年9月18日

    出版者・発行元: 日本バ-チャルリアリティ学会

    ISSN: 1342-4564

  135. 多人数共有型立体表示装置 IllusionHole におけるパラメータ誤差に関する検討

    山本 澄彦, 北村 喜文, 岸野 文郎

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference 7 47-50 2002年9月18日

    出版者・発行元: 日本バ-チャルリアリティ学会

    ISSN: 1342-4564

  136. 重回帰分析による状態推定とDPマッチングを用いた手動作アニメーションのインタラクティブな生成

    北村 喜文, 飯田 貴幸, 日下志 友彦, 岸野 文郎

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface 4 (3) 37-44 2002年6月10日

    出版者・発行元: ヒュ-マンインタフェ-ス学会

    ISSN: 1344-7270

  137. 重回帰分析による状態推定とDPマッチングを用いた手動作アニメーションのインタラクティブな生成

    北村 喜文, 飯田 貴幸, 日下志 友彦, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 102 (109) 37-44 2002年6月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper presents a method of interactively generating natural hand animation using reduced dimensionality from multiple captured data sequences of finger motions conducting specific tasks. This method is achieved by introducing an estimation with multiple regression analysis. Even when the skeletal structure of the user who inputs the motion is different from that of the shape model in the computer, the motion that a user imagines is generated. Moreover, by introducing a real-time recoginition of hand motions with DP matching, the user is able to conduct multiple finger motions one after another. This method enables us to make input devices that require minimal user training and computer calibration, and helps to make the user interface intuitive and easy to use.

  138. ActiveCubeによる認知能力評価のためのユーザインタフェース

    伊藤雄一, エフッドシャーリン, 北村 喜文, 岸野 文郎, ベンジャミンワトソン, スティーブステファン, リリリウ

    情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 2002 (38) 55-64 2002年5月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    病気や負傷による医療目的の診断や認知能力研究のために,空間認識・形状構築能力の評価が広く使用されている.これらの評価を3次元形状を利用して行うことは,精度が高く有効であるが,タスク管理者が測定値の記録をすることが難しく,評価の一貫性・信頼性を保つことは困難であり,その使用には制限がある.そこで我々はコンピュータを利用し,評価の一貫性を保ち,柔軟で信頼性が高く操作しやすい,3次元形状構築能力を評価するためのユーザインタフェースを提案する.提案システムは,ブロックを組み立てることでその3次元形状をコンピュータにリアルタイムに入力することのできるActiveCubeを用いて実装する.被験者実験の結果,実装したシステムは,被験者の認知能力やタスク完遂能力の違いを示し,さらに通常の紙や鉛筆を用いた3次元空間認識評価テストと同様の結果を得ることができることが示された.Assessments of spatial, constructional ability are used widely in cognitive research and in clinical diagnosis of disease or injury. Some believe that three-dimensional (3D) forms of these assessments would be particularly sensitive, but difficulties with consistency in administration and scoring have limited their use. We describe a novel computerized user interface for 3D constructional assessment that increases consistency and promises improvements in flexibility, reliability, sensitivity and control. This user interface makes use of ActiveCube, which a user can input 3D shape to the computer in real-time. In testing, the proposal system was sensitive to differences in cognitive ability and task and correlated well to a standard paper-and-pencil 3D spatial assessment.

  139. A-14-5 認知的斉合性理論に基づくエージェントによる仮想空間コミュニケーション支援の一検討

    吉本 良治, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2002 283-283 2002年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  140. A-16-10 座標系対連動法を用いた複数の監視カメラ制御システムの構築

    李 YAN, 深津 真二, 辻川 裕介, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2002 330-330 2002年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  141. A-16-11 3次元仮想環境における環境中心法と自己中心法を組み合わせた視点操作システム

    辻川 裕介, 深津 真二, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2002 331-331 2002年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  142. A-16-37 DPマッチングを用いた手指動作の認識

    飯田 貴幸, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2002 357-357 2002年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  143. A-16-36 ジェスチャによる形状入力を用いた映像検索と3次元映像コンテンツ生成への応用

    浦部 直樹, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2002 356-356 2002年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  144. A-15-26 3次元仮想環境での軌道に沿うタスクにおけるステアリングの法則適用に関する一検討

    高木 龍, 内藤 悟史, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2002 320-320 2002年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  145. A-15-25 3点の6自由度トラッカーによる人体運動アニメーション生成の一検討

    河崎 雷太, 原 健悟, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2002 319-319 2002年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  146. A-16-6 ActiveCubeにおける入出力装置の高機能化に関する一検討

    渡辺 亮一, 伊藤 雄一, 浅井 政嗣, 市田 浩靖, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2002 326-326 2002年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  147. A-16-5 実物体を用いた直感的な3次元類似物体検索の一検討

    市田 浩靖, 伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2002 325-325 2002年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  148. 自由な視点位置の3人以上が同時に立体映像を観察できるディスプレイ:IllusionHole

    北村喜文

    画像ラボ 13 (1) 28-32 2002年1月

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN: 0915-6755

  149. 座標系対連動法を用いたバーチャル適塾ナビゲーションシステムの構築

    深津 真二, 北村 喜文, 正城 敏博, 岸野 文郎, 西尾 章治郎

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference 6 187-188 2001年9月19日

    ISSN: 1342-4564

  150. (ActiveCubuにおける柔軟な形状構築のための一検討

    浅井 政嗣, 伊藤 雄一, 市田 浩靖, 北村 喜文, 岸田 文郎

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference 6 189-192 2001年9月19日

    出版者・発行元: 日本バ-チャルリアリティ学会

    ISSN: 1342-4564

  151. 環境中心法と自己中心法を組み合わせたシームレスな視点操作手法

    辻川 裕介, 深津 真二, 北村 喜文, 岸野 文郎

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference 6 183-186 2001年9月19日

    出版者・発行元: 日本バ-チャルリアリティ学会

    ISSN: 1342-4564

  152. ネットワーク仮想環境内の仮想物体同時操作

    吉本 良治, 正城 敏博, 北村 善文, 岸野 文郎

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference 6 333-336 2001年9月19日

    出版者・発行元: 日本バ-チャルリアリティ学会

    ISSN: 1342-4564

  153. インタラクティブ映像コンテンツ作成のための動画像モーフィングとその評価

    山本 厚行, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 101 (203) 59-66 2001年7月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では, 直感的なインタラクションによる多様な映像コンテンツの作成が可能な拡張仮想空間の構築において, その中核技術となる映像データベースの検索結果である映像コンテンツの提示手法として, 実時間性を考慮した動画像モーフィング手法を提案し, それを評価する.仮想環境において提示されている実映像から抽出された物体を, 利用者のインタラクションによって, インタラクティブ映像データベースの検索結果である類似物体に置き換える場合において, 利用者に対して違和感を与えることなく滑らかな置き換えを行うために, モーフィング技術を利用する.本稿では, モーフィング前後の自動対応付けが可能であり, フレーム毎に更新される2物体間の変形に対応した, 実時間性を考慮した動画像モーフィング手法を実装することで, 実時間性を考慮した動画像モーフィングの有用性を評価する.

  154. ジェスチャによる映像検索を用いたインタラクティブ映像コンテンツの生成手法

    倉本 学, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 101 (203) 51-58 2001年7月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では, ジェスチャを用いたインタラクティブ映像コンテンツ生成手法を提案し, 直感的なインタラクションによるコンテンツ生成を可能にする, 映像データベースシステムについて述べる.従来のデータベースシステムでは, 映像中のオブジェクトの形状や動きといった時間的, 空間的特徴の入力方法が必ずしも直感的でない場合があったが, 本手法では, オブジェクトを単位として, ジェスチャにより直感的に検索対象の特徴を指定する.検索に用いる特徴としては, 映像中のオブジェクトの形状や移動ベクトル, ならびに利用者のジェスチャ等から自動抽出した客観的パラメータを用いて検索を行う.具体的には, ジェスチャにより映像中のオブジェクトの軌跡を指定し, それに合致した映像を検索, 置換することで, 利用者の望む新たな映像コンテンツをインタラクティブに生成する.このようなシステムを実装し, 各種パラメータを決定し, その有用性を確認した.

  155. IEEE-VR2001大会報告

    舘 暲, 廣瀬 通孝, 山之上 裕一, 岩田 洋夫, 中津 良平, 岸野 文郎, 野村 淳二, 北村 喜文, 竹村 治雄, 野間 春生, 田村 秀行, 横小路 泰義, 佐藤 誠, 池井 寧, 蔵田 武志, 長谷川 晶一, 東京大学 ARIEL

    日本バーチャルリアリティ学会誌 6 (1) 37-49 2001年6月25日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会

    DOI: 10.18974/jvrsj.6.1_37  

    ISSN: 1342-6680

    eISSN: 2435-8746

  156. VRにおける計測技術研究委員会

    北村 喜文, 内海 章

    日本バーチャルリアリティ学会誌 = Journal of the Virtual Reality Society of Japan 6 (1) 14-17 2001年6月25日

    ISSN: 1342-6680

  157. 仮想箸の使用における学習過程の解析

    山口 喜久, 北村 喜文, 岸野 文郎

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface 3 (2) 11-16 2001年6月11日

    出版者・発行元: ヒュ-マンインタフェ-ス学会

    ISSN: 1344-7270

  158. 物理法則に基づく仮想環境野球システムの構築

    笹城戸 清司, 北村 喜文, 岸野 文郎

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface 3 (2) 21-26 2001年6月11日

    出版者・発行元: ヒュ-マンインタフェ-ス学会

    ISSN: 1344-7270

  159. 仮想箸の使用における学習過程の解析 (第11回〔日本バーチャルリアリティ学会〕「人工現実感」研究会)

    山口 喜久, 北村 喜文, 岸野 文郎

    「人工現実感」研究会 11 11-16 2001年6月11日

    出版者・発行元: 日本バーチャルリアリティ学会

    ISSN: 1345-8280

  160. 物理法則に基づく仮想環境野球システムの構築 (第11回〔日本バーチャルリアリティ学会〕「人工現実感」研究会)

    笹城戸 清司, 北村 喜文, 岸野 文郎

    「人工現実感」研究会 11 21-26 2001年6月11日

    出版者・発行元: 日本バーチャルリアリティ学会

    ISSN: 1345-8280

  161. 仮想箸の使用における学習過程の解析

    山口 喜久, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 101 (109) 11-16 2001年6月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper discusses the effectiveness of the internal model theory using a technique of virtual tools. The novel tools in a virtual environment are developed based on a virtual chopsticks that matches a user's operational image. The processes while users learn how to use each tool are observed and investigated. The experimantal results show that the process of internal model acquisition were different from each ther by the users or variation of tasks.

  162. 物理法則に基づく仮想環境野球システムの構築

    笹城戸 清司, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 101 (109) 21-26 2001年6月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The virtual baseball system provides users an immersive environment in which he/she can interact with several players such as pitcher, batter, and fielders through his/her body motions. In this paper, the virtual batting simulation system is presented. The user can hit the pitched ball with a bat. The system simulates several kinds of physical laws such as hydrodynamics and collisions among the ball, the bat, and the ground, and generates the motion of the ball in real-time according to the user's interaction. The practicality of the system is evaluated through subjective and quantitative validation experiments.

  163. A-16-8 仮想水槽における提示領域とインタラクション領域の位置関係に関する検討

    セタラプロック ワチラサック, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2001 331-331 2001年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  164. A-16-33 操作対象グループの動的生成を用いた両手による樹木モデルとのインタラクション手法に関する一検討

    大西 克彦, 北村 喜文, 正城 敏博, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2001 356-356 2001年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  165. A-16-32 リアルタイムインタラクションのためのActive Cubeシステムの実時間性の評価

    浅井 政嗣, 伊藤 雄一, 河合 道広, 市田 浩靖, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2001 355-355 2001年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  166. A-16-58 ネットワーク仮想環境内の仮想物体同時操作に関する一検討

    加藤 慎介, 吉本 良治, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2001 381-381 2001年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  167. A-16-7 重回帰分析による間接的なインタラクティブCGアニメーションの生成

    飯田 貴幸, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2001 330-330 2001年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  168. A-16-6 柔軟なアプリケーション開発のためのActive Cubeライブラリ化に関する一検討

    市田 浩靖, 伊藤 雄一, 河合 道広, 浅井 政嗣, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2001 329-329 2001年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  169. ポジショニングタスクにおけるターゲット予測に関する一検討

    高木龍, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2001 316-316 2001年

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  170. 磁石のメタファを用いた仮想・実物体操作環境の構築と評価

    緒方 進, 北村 喜文, 正城 敏博, 岸野 文郎

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference 5 465-468 2000年9月18日

    出版者・発行元: 日本バ-チャルリアリティ学会

    ISSN: 1342-4564

  171. 動的実環境内での仮想物体とのインタラクションに関する一検討

    保田 和彦, 北村 喜文, 正城 敏博, 岸野 文郎

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference 5 469-472 2000年9月18日

    出版者・発行元: 日本バ-チャルリアリティ学会

    ISSN: 1342-4564

  172. ActiveCube による仮想世界との対話

    伊藤 雄一, 河合 道広, 浅井 政嗣, 北村 喜文, 正城 敏博, 岸野 文郎, 菊池 日出男

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference 5 197-200 2000年9月18日

    出版者・発行元: 日本バ-チャルリアリティ学会

    ISSN: 1342-4564

  173. 重回帰分析に基づく状態推定を用いた仮想箸による柔らかい物体の操作

    銅子 研一, 日下志 友彦, 北村 喜文, 正城 敏博, 岸野 文郎

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 = Proceedings of the Virtual Reality Society of Japan annual conference 5 237-240 2000年9月18日

    出版者・発行元: 日本バ-チャルリアリティ学会

    ISSN: 1342-4564

  174. A-16-15 実映像コンテンツに対するインタラクションのための複数動物体追跡および抽出

    山内 豊樹, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2000 250-250 2000年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  175. ジェスチャによる映像データベース検索の一手法とその応用

    倉本 学, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 100 (184) 1-8 2000年7月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では, ジェスチャを用いた映像データベースの検索手法を提案し, さらに, 検索結果を用いて新たな映像コンテンツの生成を可能にする映像データベースシステムについて述べる.従来の検索手法では, 映像中のオブジェクトの形状や動きといった時間的, 空間的特徴の指定方法が必ずしも直感的でない場合があったが, 本手法では, オブジェクトを単位として, ジェスチャにより直感的にこれらの特徴を指定する.このため, 特徴パラメータの自動抽出, 自動インデックス付け, 実時間での検索, 検索結果と現在指定されているオブジェクトの置換, などの各操作をオブジェクト単位で行う.提案手法の基本機能を備えたデータベースシステムを構築し, 実験を行った結果, ジェスチャによる高い精度の実時間での検索と提示が可能であった.

  176. CHI2000 参加報告

    北村 喜文, 竹村 治雄

    情報処理学会研究報告 2000 (61) 巻頭4p 2000年7月6日

    出版者・発行元: 情報処理学会

    ISSN: 0919-6072

  177. 並進と回転を伴う仮想物体操作時の運動特性の分析 (第10回〔日本バーチャルリアリティ学会〕「人工現実感」研究会)

    高木 龍, 北村 喜文, 正城 敏博

    「人工現実感」研究会 10 25-30 2000年6月13日

    出版者・発行元: 日本バーチャルリアリティ学会

    ISSN: 1345-8280

  178. 並進と回転を伴う仮想物体操作時の運動特性の分析

    高木 龍, 北村 喜文, 正城 敏博, 岸野 文郎

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface 2 (2) 25-30 2000年6月13日

    出版者・発行元: ヒュ-マンインタフェ-ス学会

    ISSN: 1344-7270

  179. 仮想物体の並進・回転操作時の運動知覚に関する一検討

    高木 龍, 北村 喜文, 正城 敏博, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2000 281-281 2000年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  180. ブロックを介した入出力ユーザインタフェースの一検討

    伊藤 雄一, 北村 喜文, 正城 敏博, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2000 313-313 2000年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  181. 植物モデルデータの構造変更手法に関する一検討

    大西 克彦, 北村 喜文, 正城 敏博, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2000 312-312 2000年3月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  182. 仮想環境における実時間性を考慮したモーフィングの一手法

    古橋 英俊, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 99 (647) 25-30 2000年2月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿は, インタラクションを考慮したマルチメディアデータベースの基本的な機能を提案し, その中で中核的な機能の一つである, 実時間性を考慮したモーフィング手法について述べる.仮想環境において提示されている物体を, 利用者のインタラクションによって, マルチメディアデータベース等から検索された類似物体に置き換える場合について, 従来のモーフィング手法を検討する.モーフィング前後の自動対応付けが可能であり, フレーム毎に更新される2物体の変形に対応したモーフィング手法を提案する.形状とテクスチャを個々にモーフィングさせるという提案手法により, 仮想環境における利用者のインタラクションの結果, 実時間で変化している物体から, データベースなどに保存されている他の物体への置き換えが可能となる.実時間動コンテンツ生成支援システムに対して提案手法を実装した結果, 本手法が実時間処理でのモデルの変形が可能であることを示す.

  183. 鳥瞰カメラ視野の高さ比例型スクロールに関する検討

    深津真二, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎

    2000信学総大 314-314 2000年

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  184. 3次元空間型ヒューマンインタフェース

    北村 喜文

    生産と技術 52 (4) 50-52 2000年

    出版者・発行元: 生産技術振興協会

    ISSN: 0387-2211

  185. 第4回大会報告

    坂口 正道, 岸野 文郎, 北村 喜文, 野間 春生, 山澤 一誠, 坂口 竜己, 湯山 一郎, 廣瀬 通孝, 田中 弘美, 志水 英二, 佐藤 宏介, 大田 友一, 小木 哲朗, 横井 茂樹, 田村 秀行, 矢野 博明, 大須賀 美恵子, 伊関 洋, 草原 真知子, 久米 祐一郎, 新井 史人, 野村 淳二, 小泉 宣夫, 大谷 淳, 井野 秀一, 下条 誠, 岩田 洋夫, 伊福部 達, 横小路 泰義, 古荘 純次, 竹田 仰, 佐藤 誠, 福井 幸男, 清川 清, 池本 義範, 岩田 洋夫, 北村 喜文

    日本バーチャルリアリティ学会誌 = Journal of the Virtual Reality Society of Japan 4 (2) 159-167 1999年12月25日

    ISSN: 1342-6680

  186. 物理法則に基づく仮想物体操作

    北村喜文

    ヒューマンインタフェース学会誌 1 (4) 25-33 1999年11月

  187. サイバースペースガーデニングのための植物モデルデータ構造に関する一検討 (日本バーチャルリアリテイ学会第4回大会) -- (3-Dデータマネジメント)

    大西 克彦, 北村 喜文, 正城 敏博

    日本バ-チャルリアリティ学会大会論文集 4 113-116 1999年9月29日

    出版者・発行元: 日本バ-チャルリアリティ学会

    ISSN: 1342-4564

  188. 仮想箸のための力覚提示 (日本バーチャルリアリテイ学会第4回大会) -- (力学呈示システム)

    来山 真, 日下志 友彦, 北村 喜文

    日本バ-チャルリアリティ学会大会論文集 4 299-302 1999年9月29日

    出版者・発行元: 日本バ-チャルリアリティ学会

    ISSN: 1342-4564

  189. 拡張仮想空間における実映像コンテンツとのインタラクションのための3次元モデリングに関する一検討

    正城 敏博, 山口 徹也, 北村 喜文

    「人工現実感」研究会 9 105-110 1999年6月7日

    出版者・発行元: 日本バーチャルリアリティ学会

    ISSN: 1345-8280

  190. 拡張仮想空間における実映像コンテンツとのインタラクションのための3次元モデリングに関する一検討

    正城 敏博, 山口 徹也, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 99 (102) 105-110 1999年6月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper describes a simplified real-time 3D modeling technique for objects extracted from video images by an efficient algorithm in order to produce multimedia contents, An object contained in video images which is extracted at a reasonable speed is reconstructed in a proposed augmented virtuality system with sufficient accuracy. Moreover, real object interactions that meet such criteria must be established using techniques for manipulating objects in virtual worlds. The proposed technique has potential to generate novel multimedia contents without using complicated shape modeling. An interactive digital fishtank is described as one example application of the proposed technique. In this application, the user is able to obtain augmented Virtuality world of fishtanks from the original video sequence.

  191. 拡張仮想空間における実映像コンテンツとのインタラクションのための3次元モデリングに関する一検討

    正城 敏博, 山口 徹也, 北村 喜文, 岸野 文郎

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface 1 (2) 105-110 1999年6月7日

    ISSN: 1344-7270

  192. インタラクティブ・ディジタル水槽の構築

    正城敏博, 山口徹也, 北村喜文, 岸野文郎

    画像ラボ 10 (6) 27-32 1999年6月

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN: 0915-6755

  193. A-16-40 インタラクティブ映像コンテンツのデータベース構築に関する一検討

    古橋 英俊, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1999 396-396 1999年3月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  194. SA-10-2 広大な仮想環境における大局的視野のスクロール手法に関する検討

    深津 真二, 寺沢 征彦, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1999 502-503 1999年3月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  195. 動画像とのインタラクションを指向した拡張仮想空間構築の一手法

    正城 敏博, 山口 徹也, 古橋 英俊, 山内 豊樹, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 98 (616) 85-92 1999年2月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文は, 様々なマルチメディア・コンテンツを作成するために作成したインタラクティブ映像コンテンツの拡張現実空間への応用システムについて述べる. 映像中に存在する移動物体を実時間で高精度に切り出し, 仮想世界中の物体と同様の形式で表すことで, 利用者は動画像中のコンテンツとのインタラクションを行うことができる。移動物体の抽出法については, 差分画像による概略領域の抽出とエッジ抽出による移動物体の輪郭線の抽出を処理速度と精度の面から評価し実装する。また, 抽出物体に対するインタラクションやインタラクティブ映像コンテンツのデータベースを検討し, 実映像中の物体に対しても仮想世界中の物体と同様に行えることを示す。

  196. 仮想世界の物理法則

    北村喜文

    日本機械学会誌 102 (971) 1999年1月

  197. 6)実時間ウォークスルーを目的とした全周実画像を遠景に用いた仮想環境の構成法(マルチメディア情報処理研究会 ネットワーク映像メディア研究会合同)

    島村 潤, 竹村 治雄, 横矢 直和, 北村 喜文, 岸野 文郎

    映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア 52 (12) 1804-1804 1998年12月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人映像情報メディア学会

    ISSN: 1342-6907

  198. 利用者視点と鳥瞰カメラ視点の連動による仮想環境内の直感的ナビゲーション

    深津 真二, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎

    Human interface : proceedings of the Symposium on Human Interface : ヒューマンインタフェイスシンポジウム論文集 14 421-428 1998年9月28日

    ISSN: 1345-0794

  199. 7) 仮想環境における手-道具-物体間のインタラクションを考慮した物体操作(〔ヒューマンインフォメーション研究会ネットワーク映像メディア研究会〕合同)

    日下 志友彦, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎

    映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア 52 (9) 1289-1289 1998年9月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人映像情報メディア学会

    ISSN: 1342-6907

  200. 岸野・北村研究室 : 大阪大学大学院工学研究科電子情報エネルギー工学専攻ヒューマンインタフェース工学講座

    岸野 文郎, 北村 喜文

    日本バーチャルリアリティ学会誌 = Journal of the Virtual Reality Society of Japan 3 (1) 79-80 1998年6月25日

    ISSN: 1342-6680

  201. 仮想環境における手-道具-物体間のインタラクションを考慮した物体操作

    日下志 友彦, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 98 (97) 37-44 1998年6月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper proposes a method to manipulate objects with chopsticks in a virtual environment. Here, the exact interactions in multiple stages are introduced, i.e., between hand and chopsticks, and chopsticks and object. For the interaction between hand and chopsticks, constraints coming from the correct table manner are implemented to operate chopsticks correctly. An exact real-time interference detection algorithm for polygonal objects is also used to prevent interference between hand and chopsticks. On the other hand, two methods to pick up virtual objects are proposed for the interaction between chopsticks and object, i.e., an approximated test using a chopsticks-pointer and a bounding box of an object, and exact test using polygonal shape representations.

  202. 仮想環境内ナビゲーションのための鳥瞰カメラ視点の直観的制御方法(2) : 鳥瞰カメラ視点に対する拘束条件

    正城 敏博, 深津 真二, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1998 (2) 473-474 1998年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  203. 映像コンテンツのカット・コピー・ペーストによるインタラクティブ・ディジタル水槽の実現

    山口 徹也, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1998 (2) 475-476 1998年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  204. 仮想環境内ナビゲーションのための鳥瞰カメラ視点の直観的制御方法(1) : 利用者視点と鳥瞰カメラ視点の運動

    深津 真二, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1998 (2) 471-472 1998年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  205. 磁石を用いた仮想・現実物体操作実験環境の試作

    西本 晋也, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1998 390-390 1998年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  206. 箸操作アニメーション生成のための一考察

    日下志友彦, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎

    信学総大 (基礎 境界), 1998 380-380 1998年

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  207. 奥行き情報を用いた仮想自然環境の全周遠景の単純化

    島村, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎

    信学総大, 1998 385-385 1998年

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  208. 仮想自然環境を対象とした移動・操作法に関する一検討

    岸野 文郎, 北村 喜文, 正城 敏博, 井谷 茂寛, 深津 真二

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 97 (331) 17-22 1997年10月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コンピュータ技術の飛躍的進歩に支えられ、バーチャルリアリティ (VR:仮想現実) 技術が提唱され究極のマルチメディアとして注目を集めている。VRでは、コンピュータ内にコンピュータグラフィックス (CG) 技術により生成される仮想環境とのインタラクションが可能であるが従来は仮想環境内にCG表示する3次元物体は形状が正確に記述されているものを対象とする場合が多かった。しかし近年、自然環境を始めとする広大な仮想空間を構築する要求が増大してきた。本稿では、広大な仮想自然環境を対象とし、操作者は自身の位置、方向を的確に認識しながら、かつ自然なインタフェースで仮想世界の中の大小様々な物体を自由自在に操作できる手法について検討した結果について報告する。

  209. 複数の感覚情報を用いた仮想物体操作の支援--視覚と力覚のフィ-ドバックの相互補完的利用

    北村 喜文, 野間 春生

    画像ラボ 8 (9) 16-22 1997年9月

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN: 0915-6755

  210. 鳥瞰画像を用いた没入型仮想環境における自己位置認識方法に関する検討

    深津真二, 井谷 茂寛, 正城 敏博, 北村 喜文, 岸野 文郎

    映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集, 1997 102-102 1997年

    出版者・発行元: 一般社団法人映像情報メディア学会

    ISSN: 1343-4357

  211. 仮想物体と実物体の統一的な操作法の提案

    北村喜文

    第13回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集, 1997 1997年

  212. 仮想環境における物体の操作支援

    北村喜文, 岸野文郎

    画像ラボ 7 (9) 29-32 1996年9月

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN: 0915-6755

  213. 仮想物体操作における力覚と視覚のフィードバックの利用

    野間 春生, 北村 喜文, 宮里 勉, 岸野 文郎

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 95 (524) 9-18 1996年2月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仮想環境における物体配置操作に,力覚と視覚のフィードバックを用いて,自然なユーザインタフェースを提供する方法について述べる.実時間衝突面検出システムにより,複雑な形状の物体の接触面を動的に決定し,この面で物体の連動を拘束する.ここで,力覚と視覚のフィードバックに基づく操作補助を組み合わせて利用することにより,操作者が仮想物体を自然な感覚で精度良く配置できるシステムを提案する.試作装置は,並進3自由度の力覚ディスプレイを用いて6自由度の仮想物体操作が可能であり,回転の3自由度に対しては,視覚のフィードバックに基づく操作補助法を利用することにより,操作者が仮想物体を配置する作業を精度と効率の面で補助する.また.操作者の実際の手の位置と操作対象物体の表示位置の間にずれが生じないので違和感を与えない.本稿ではまず,これら二種類のフィードバックに基づく操作補助それぞれの特性について議論する。次に,仮想物体操作時の違和感と配置精度に関して,視覚と力覚に基づく操作補助の効果を比較し,併用した場合の有効性を確認する被験者実験とその結果について述べる.

  214. 実時間衝突面検出を用いた仮想物体の操作補助法

    北村喜文

    第11回ヒューマンインタフェースシンポジウム, 1995 1995年

  215. 並列計算機を用いた三次元物体の実時間衝突検出法

    北村 喜文, スミス アンドリュー, 竹村 治雄, 岸野 文郎

    電子情報通信学会秋季大会講演論文集 1994 331-331 1994年9月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    三次元物体間の衝突や干渉を検出する問題は,様々な分野で研究されてきたが,「精度」と「計算の効率」のトレードオフの問題があった.この問題に対し我々は,並進と回転を含む任意の運動をする複数の三次元物体間の衝突を,octreeと多面体表現を用いて疎密的に効率良く検出する方法を提案した.本稿ではこのアルゴリズムの最適化を図り,さらに並列計算機上にインプリメントすることによって,複雑な三次元環境内の全物体を常に監視し,衝突する物体の衝突面を実時間に特定する方法について述べる.

  216. octree と多面体表現を用いた三次元物体間の衝突検出

    北村喜文, 竹村 治雄, アフジャ ナレンドラ, 岸野 文郎

    信学技報 94 45-51 1994年

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    三次元空間内で任意の運動(並進と回転を含む)をする複数の物体間の衝突を検出する効率的な方法を提案する.本手法は独立に運動する複数の物体を含む環境での移動ロボットの実時間監視や経路計画に有効である.提案する手法は次の二つの段階により衝突を検出する.まず第一の段階では,物体のoctree表現を用いて,全作業環境中で干渉している物体を大まかに見つけ出す.第二の段階では,物体の多面体表現を用いて,物体の干渉が生じている部分を正確に特定する.第一の段階で見つかった干渉物体に含まれる限定された面の組合せのみの衝突を調べるため,限定されたデータに対して詳細な計算を集中的に行なうことができる.実験を通して,提案手法の有効性を述べる.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 3

  1. ビジュアルコンピューティング -3次元CGによる画像生成-

    五十嵐健夫, 北村喜文, 近藤邦夫, 藤代一成

    電機大出版局 2006年9月20日

    ISBN: 4501541709

  2. 岩波講座「マルチメディア情報学」第6巻,情報の可視化

    岸野文郎, 大野義夫, 藤代一成, 北村喜文

    岩波書店 2001年3月26日

    ISBN: 4000109669

  3. 3次元画像用語事典

    画像電子学会, 次元画像調査専門委員会, 次元画像用語事典編集委員会編

    新技術コミュニケーションズ 2000年7月

講演・口頭発表等 115

  1. 非言語情報が拓く人間性豊かなコミュニケーション ~ サイバー空間とリアル空間の活用 招待有り

    北村喜文

    東北大学 電気・情報 産学官フォーラム 2023年10月7日

  2. 非言語情報が拓く人間性豊かなコミュニケーション 招待有り

    北村喜文

    電子情報通信学会総合大会(芝浦工業大学 大宮キャンパス(ハイブリッド))企画セッションBI-6.「空間共有コミュニケーションを実現する技術動向 ~豊かなコミュニケーションの実現~」 2023年3月7日

  3. Future of Our Research Community 招待有り

    Yoshifumi Kitamura

    2023年2月17日

  4. DX時代のMICEを考える 招待有り

    北村喜文

    国際観光コンベンションフォーラム 2023 in 仙台 2023年2月7日

  5. 非言語情報を活用する人間性豊かなコミュニケーション 〜 これからのメタバースへの応用を目指して 招待有り

    北村喜文

    東北大学 知のフォーラム本学未来社会デザインプログラム「XR技術の教育・社会貢献-メタバースでの国際協創-」第1回 国際シンポジウム メタバース・XR技術の教育利用と国際協創 2022年12月3日

  6. 国際会議とともにあるグローバル・コミュニティ ~ ACM CHI 2021 Online の開催経験 招待有り

    北村喜文

    第3回横浜グローバルMICEフォーラム 2022年1月27日

  7. ニューノーマル時代のインタラクティブ技術 招待有り

    北村喜文

    東北大学 電気情報 産学官フォーラム2021 2021年10月8日

  8. What are Hybrid Meetings? 招待有り

    Yoshifumi Kitamura

    The Second ICCA Asia Pacific Chapter Summit 2020年12月16日

  9. Designing Interactive Content with Digital and Physical Artifacts 招待有り

    Yoshifumi Kitamura

    6th International Conference on Networking, Systems and Security (NSysS) 2019年12月19日

  10. Designing Interactive "Content" 国際会議 招待有り

    1st Workshop on Artificial Intelligence Meets Virtual and Augmented Worlds (AIVRAR) 2017年12月21日

  11. HCI in Japan 国際会議 招待有り

    IFIP TC-13 INTERACT Asian HCI Research Symposium 2017年9月26日

  12. バーチャルとリアルをつなぐインタラクティブコンテンツの研究 招待有り

    北村喜文

    東北デベロッパーズカンファレンス2017 2017年6月17日

  13. New Experiences with Dynamic Aware Interiors 国際会議 招待有り

    CHIuxID2017 Southeast Asia CHI Symposium (SEACHI) 2017年4月18日

  14. Activities of ACM SIGCHI Asia Development Committee and Foundation of Japan ACM SIGCHI Chapter 招待有り

    The First ACM SIGCHI Asian Symposium 2016年12月18日

  15. 6-DOF Computation and Marker Design for Magnetic 3D Dexterous Motion-Tracking System, 国際会議

    ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST) 2016年11月1日

  16. 人の活動にダイナミックに対応する室内空間型ユーザインタフェースの研究 招待有り

    北村喜文

    日本ソフトウエア科学会第33回大会 2016年9月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    FTD (Future, Technology, Design)

  17. Study and Design of a Shape-Shifting Wall Display 国際会議

    Kazuki Takashima, Takafumi Oyama, Yusuke Asari, Ehud Sharlin, Saul Greenberg, Yoshifumi Kitamura

    ACM Conference on Designing of Interactive Systems (DIS) 2016年6月4日

  18. Reactive Interiors - Designing Multimodal Aware Spaces 国際会議

    RIEC International Symposium on Ultra Realistic Interactive Acoustic Communications 2016年5月20日

  19. Dynamic Aware Interiors - Rethinking Interactive Displays 国際会議 招待有り

    IDW 2015: The 22nd International Display Workshops 2015年12月9日

  20. 複雑な3Dインタラクションとモーションのための6自由度パッシブマーカーによる磁気式トラッキングシステム 招待有り

    黄 佳維, 森 健, 高嶋 和毅, 枦 修一郎

    情報処理学会のグラフィクスとCAD研究会(GCAD)とコンピュータビジョンとイメージメディア研究会(CVIM)の合同研究会 2015年11月6日

  21. ACM SIGGRAPH Asia 2015 直前情報 招待有り

    デジタルコンテンツEXPO 2015年10月22日

  22. SIGGRAPH ASIA 2015」大会直前 耳より情報 招待有り

    力宗幸男, 福岡壯治, 永吉一郎, 株式会社神戸デジタル, ラボ代表取締役

    グランフロント大阪ナレッジサロン 木曜サロン 2015年10月1日

  23. デジタル映像と技術の祭典 SIGGRAPH Asia 2015ハイライト - ゲーム産業とのクロスオーバーを探る- 招待有り

    塩田(ポリゴン・ピクチュアズ, 安生(オー・エル・エム・デジタル

    CEDEC (コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス) 2015年8月26日

  24. アジアにおけるコンピュータグラフィックス の可能性 招待有り

    神戸地域ICT推進協議会(COPLI) 総会 2015年5月8日

  25. Direct 3D Manipulation and Collaborative Interaction on a Stereoscopic Display 国際会議

    Kasım Özacar, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    ACM Symposium on Spatial User Interaction 2013年7月20日

  26. Seamless Interaction using a Portable Projector in Perspective Corrected Multi Display Environments 国際会議

    Jorge Chernicharo, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    ACM Symposium on Spatial User Interaction 2013年7月20日

  27. アジア太平洋地域におけるHCI分野の新しい学会設立の動き 招待有り

    電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム 2012年12月10日

  28. Interactive Content Technologies for Virtual Reality and 3D Interactions 国際会議

    11th ACM SIGGRAPH International Conference on Virtual-Reality Continuum and its Applications in Industry, 2012年12月2日

  29. アジア太平洋地域でのHCI関連の新学会設立の動き 招待有り

    情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)・エンタテインメントコンピューティング(EC)合同研究会 2012年7月14日

  30. インタラクティブコンテンツのための3次元ユーザインタフェース 招待有り

    室蘭工業大学 VRシアターオープニングセレモニー 2012年6月29日

  31. Splicing Motion Graphs: Interactive Generation of Character Animation 国際会議

    Kiyotaka Tamada, Shinya Kitaoka, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of Computer Graphics International 2010 2010年6月

  32. Anchored Navigation: Coupling Panning Operation with Zooming and Tilting Based on the Anchor Point on a Map 国際会議

    Kazuyuki Fujita, Kazuki Takashima, Takayuki Tsukitani, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of the Graphics Interface 2010 2010年5月

  33. Whole Body Large Wall Display Interfaces 国際会議

    Garth Shoemaker, Takayuki Tsukitani, Yoshifumi Kitamura, Kellogg S. Booth

    Extended Abstracts of Conference on Human Factors in Computing Systems 2010年4月

  34. Comparison of Multimodal Interactions in Perspective-corrected Multi-display Environment 国際会議

    Ryo Fukazawa, Kazuki Takashima, Garth Shoemaker, Yoshifumi Kitamura, Yuichi Itoh, Fumio Kishino

    Proceedings of IEEE Symposium on 3D User Interfaces 2010 2010年3月

  35. An Image-based System for Sharing a 3D Object by Transmitting to Remote Locations 国際会議

    Kikukawa Tetsuya, Yoshifumi Kitamura, Tsubasa Ohno, Satoshi Sakurai, Tokuo Yamaguchi, Fumio Kishino, Yutaka Kunita, Megumi Isogai

    Proceedings of IEEE Virtual Reality 2010年3月

  36. Tearable: Haptic Display that Presents a Sense of Tearing Real Paper 国際会議

    Takuya Maekawa, Yuichi Itoh, Takamoto Keisuke, Kiyotaka Tamada, Takashi Maeda, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology 2009 2009年11月

  37. The Birdlime Icon: Improving Target Acquisition by Dynamically Stretching Target Shape 国際会議

    Takayuki Tsukitani, Kazuki Takashima, Motoo Asahi, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Adjunct Proceedings of the 22th Annual ACM Symposuim on User Interface Software and Technology 2009年10月

  38. Funbrella: Recording and Replaying Vibrations through an Umbrella Axis 国際会議

    Kazuyuki Fujita, Yuichi Itoh, Ai Yoshida, Maya Ozaki, Kikukawa Tetsuya, Ryo Fukazawa, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology (ACE2009) 2009年10月

  39. Funbrella: Making Rain Fun 国際会議

    Ai Yoshida, Yuichi Itoh, Kazuyuki Fujita, Maya Ozaki, Kikukawa Tetsuya, Ryo Fukazawa, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    ACM SIGGRAPH 2009 Emerging Technologies 2009年8月

  40. Multi-Modal Interface in Multi-Display Environment for Multi-Users 国際会議

    Yoshifumi Kitamura, Satoshi Sakurai, Tokuo Yamaguchi, Ryo Fukazawa, Yuichi Itoh, Fumio Kishino

    Proc. of Human-Computer Interaction International (LNCS 5611) 2009年7月

  41. PlayCubes: Monitoring Constructional Ability in Children using a Tangible User Interface and a Playful Virtual Environment 国際会議

    Sigal Jacoby, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura, Ehud Sharlin

    Proceedings of Virtual Rehabilitation International Conference 2009年6月

  42. 複数のカメラ操作を連動させる地図ナビゲーション手法の提案

    藤田和之, 高嶋和毅, 築谷喬之, 朝日元生, 北村喜文, 岸野文郎

    インタラクション2009講演論文集 2009年3月5日

  43. MADO interface: a window like a tangible user interface to look into the virtual world 国際会議

    Takuya Maekawa, Yuichi Itoh, Kawai Norifumi, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of the third Conference on Tangible and embedded interaction 2009年2月

  44. Extracting Camera-Control Requirements and Camera Movement Generation in a 3D Virtual Environment 国際会議

    Hirofumi Hamazaki, Shinya Kitaoka, Maya Ozaki, Yoshifumi Kitamura, Robert W.Lindeman, Fumio Kishino

    Proceedings of the International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology 2008年12月

  45. Visibility control using revolving polarizer 国際会議

    Satoshi Sakurai, Yoshifumi Kitamura, Sriram Subramanian, Fumio Kishino

    Proceedings of Tabletops and Interactive Surfaces 2008年10月

  46. Video Agent: Interactive Autonomous Agents Generated from Real-World Creatures 国際会議

    Yoshifumi Kitamura, Rong Rong, Yoshinori Hirano, Kazuhiro Asai, Fumio Kishino

    Proceedings of ACM Symposium on Virtual Reality Softwere and Technology 2008年10月

  47. Interactive multimedia contents in the IllusionHole 国際会議

    Tokuo Yamaguchi, Kazuhiro Asai, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of IFIP 7th International Conference on Entertainment Computing (ICEC 2008), LNCS 5309 2008年9月

  48. Dynamics of strategic negotiations on SharedWell 国際会議

    Tokuo Yamaguchi, Sriram Subramanian, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of the 4th Annual Conference on Collaboration Technologies (CollaboTech 2008) 2008年8月

  49. Aquisition of Off-screen Objects by Predictive Jumping 国際会議

    Kazuki Takashima, Sriram Subramanian, Takayuki Tsukitani, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of Asia-Pacific Conference on Computer-Human Interaction (APCHI), (Springer LNCS 5068) 2008年7月

  50. A middleware for seamless use of multiple displays 国際会議

    Satoshi Sakurai, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura, Miguel A. Nacenta, Tokuo Yamaguchi, Sriram Subramanian, Fumio Kishino

    Proceedings of International Workshop on Design, Specification, and Verification of Interactive Systems (DSV-IS 2008), LNCS 5136 2008年7月

  51. Effects of Avatar''s Blinking Animation on Person Impressions 国際会議

    Kazuki Takashima, Yasuko Omori, Yoshiharu Yoshimoto, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of the Graphics Interface 2008 2008年5月

  52. 人の印象形成におけるキャラクタ瞬目率の影響

    高嶋和毅, 大森慈子, 吉本良治, 伊藤雄一, 北村喜文, 岸野文郎

    インタラクション2008講演論文集 2008年3月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    査読あり pp. 117-124, 【ベストペーパー賞受賞】

  53. Cooperative interactions for co-located multiple users 国際会議

    Yoshifumi Kitamura

    Microsoft IJARC/ACCV Joint International Symposium on Computer Vision 2007年11月

  54. E-conic: a perspective-aware interface for multi-display environments 国際会議

    Miguel A. Nacenta, Satoshi Sakurai, Tokuo Yamaguchi, Yohei Miki, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura, Sriram Subramanian, Carl Gutwin

    Proceedings of the 20th annual ACM symposium on User interface software and technology 2007年10月

  55. Strategic tabletop negotiations 国際会議

    Tokuo Yamaguchi, Sriram Subramanian, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proc. of 11th IFIP TC13 International Conference on Human Computer Interaction - INTERACT 2007 (Springer LNCS 4663), Part II 2007年9月

  56. ポインティング動作を用いたスクロール技術DuHの提案

    高嶋和毅, Sriram Subramanian, 築谷喬之, 北村喜文, 岸野文郎

    インタラクション2007 論文集 2007年3月15日

  57. The IllusionHole for medical applications 国際会議

    Yoshifumi Kitamura, Takashi Nakashima, Keisuke Tanaka, Takeshi Johkoh

    Proceedings of the IEEE Virtual Reality 2007年3月

  58. Inverse Rendering for Artistic Paintings 国際会議

    Shinya Kitaoka, Tsukasa Noma, Yoshifumi Kitamura, Kunio Yamamoto

    Proceedings of 2nd International Conference on Computer Graphics Theory and Applications 2007年3月

  59. Interactive Skeleton Extraction Using Geodesic Distance 国際会議

    Takuya Oda, Yuichi Itoh, Wataru Nakai, Katsuhiro Nomura, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proc. of 16th International Conference on Artificial Reality and Telexistance (ICAT 2006) - Workshops 2006年11月

  60. The IllusionHole with polarization filters 国際会議

    Yoshifumi Kitamura, Tomokazu Nakayama, Takashi Nakashima, Sumihiko Yamamoto

    Proceedings of ACM Symposium on Virtual Reality Softwere and Technology 2006年11月

  61. Tangible User Interfaces: Tools to Examine, Assess and Treat Dynamic Constructional Processes in Children with Developmental Coordination Disorders 国際会議

    Sigal Jacoby, Naomi Josman, Doron Jacoby, Minori Koike, Yuichi Itoh, Kawai Norifumi, Yoshifumi Kitamura, Ehud Sharlin

    International Conference Series on Disability, Virtual Reality and Associated Technologies 2006年9月

  62. Interactive volume visualization on a stereoscopic display for multiple users 国際会議

    Yoshifumi Kitamura, Takeshi Johkoh, Fumio Kishino

    International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery 2006年6月

  63. A collaborative interface for the IllusionHole using a Control-Ring and a set of mice 国際会議

    Martin Hachet, Ryoichi Watanabe, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of the 1st International Symposium 3D User Interfaces 2006年3月

  64. An Interactive Stereoscopic Display for Cooperative Work - Volume Visualization and Manipulation Environment with Multiple Users - 国際会議

    Yoshifumi Kitamura

    MMVR 14: Medicine Meets Virtual Reality 2006年1月

  65. m-ActiveCube: Multimedia Extension of Spatial Tangible User Interface 国際会議

    Kyoko Ueda, Atsushi Kosaka, Ryoichi Watanabe, Yoshinori Takeuchi, Takao Onoye, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proc. of The Second International Workshop on Biologically Inspired Approaches to Advanced Information (BioADIT 2006) 2006年1月

  66. Modeling of Trees with Interactive L-system and 3D Gestures 国際会議

    Katsuhiko Onishi, Norishige Murakami, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Lecture Note in Computer Science (Biologically Inspired Approaches to Advanced Information Technology: Second International Work 2006年1月

  67. Object Deformation and Force Feedback for Virtual Chopsticks 国際会議

    Yoshifumi Kitamura, Kenichi Douko, Makoto Kitayama, Fumio Kishino

    Proceedings of Symposium on Virtual Reality Software and Technology 2005年11月

  68. Predictive Interaction using the Delphian Desktop 国際会議

    Takeshi Asano, Ehud Sharlin, Yoshifumi Kitamura, Kazuki Takashima, Fumio Kishino

    Proceedings of the Anual ACM Symposium on User Interface Software and Technology 2005年10月

  69. Distributed Autonomous Interface using ActiveCube for Interactive Multimedia Contents 国際会議

    Ryoichi Watanabe, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino, Hideo Kikuchi

    15th International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT ''05) 2005年10月

  70. Modeling of Trees with 3D Gestures and Growth Simulation 国際会議

    Norishige Murakami, Katsuhiko Onishi, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Virtual Environments 2005 2005年10月

  71. Agents from reality 国際会議

    Kazuhiro Asai, Atsushi Hattori, Katsuya Yamashita, Takashi Nishimoto, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Entertainment Computing - ICEC 2005 2005年9月

  72. A computerized interactive toy: TSU.MI.KI 国際会議

    Yuichi Itoh, Tokuo Yamaguchi, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of IFIP 4th International Conference on Entertainment Computing (ICEC 2005), LNCS 3711 2005年9月

  73. A display table for strategic collaboration preserving private and public information 国際会議

    Yoshifumi Kitamura, Wataru Osawa, Tokuo Yamaguchi, Haruo Takemura, Fumio Kishino

    Proceedings of IFIP 4th International Conference on Entertainment Computing, LNCS 3711 2005年9月

  74. Synthetic Personality in Robots and its Effect on Human-Robot Relationship 国際会議

    Shelly Park, Ehud Sharlin, Yoshifumi Kitamura

    demo and extended abstract of Graphics Interface 2005. 2005年5月

  75. Implementation of Virtual Chopsticks and their Applications 国際会議

    Daisuke Takahashi, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of Workshop on New Directions in 3D User Interfaces 2005年3月

  76. 3D Interaction With and From Handheld Computers 国際会議

    Martin Hachet, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of Workshop on New Directions in 3D User Interfaces 2005年3月

  77. Interactive Retrieval of 3D Shape Models using Physical Objects 国際会議

    Hiroyasu Ichida, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of the ACM Multimedia 2004 2004年10月

  78. Steering Law in an Environment of Spatially Coupled Style with Matters of Pointer Size and Trajectory Width 国際会議

    Satoshi Naito, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Computer Human Interaction 2004年6月

  79. The Soul of ActiveCube - Implementing a Flexible, Multimodal, Three-Dimensional Spatial Tangible Interface 国際会議

    Ryoichi Watanabe, Yuichi Itoh, Masatsugu Asai, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino, Hideo Kikuchi

    Proc. of ACM SIGCHI International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology ACE 2004 2004年6月

  80. The Tangible Pathfinder-Design of a Wayfinding Trainer for the Visually Impaired 国際会議

    Ehud Sharlin, Benjamin Watson, Yoshifumi Kitamura, D. Rorabeck, R. Lederer, Steve Sutphen, Fumio Kishino

    Proceedings of Graphics Interface 2004年5月

  81. Implementation of ActiveCube as an Intuitive 3D Computer Interface 国際会議

    Ryoichi Watanabe, Yuichi Itoh, Michihiro Kawai, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino, Hideo Kikuchi

    Proc. of 4th International Symposium, SG 2004 2004年5月

  82. ActiveCube and its 3D Applications 国際会議

    Hiroyasu Ichida, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proc. of IEEE VR 2004 Workshop on Beyond Wand and Glove Based Interaction 2004年3月

  83. Interactive Retrieval of 3D Virtual Shapes using Physical Objects 国際会議

    Hiroyasu Ichida, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    IEEE VR 2004 2004年3月

  84. Spatial tangible user interfaces for cognitive assessment and training 国際会議

    Ehud Sharlin, Yuichi Itoh, Benjamin Watson, Yoshifumi Kitamura, Steve Sutphen, Lili Liu, Fumio Kishino

    Bio-ADIT 2004 2004年1月

  85. TSU.MI.KI:Stimulating Children’s Creativity and Imagination with Interactive Blocks 国際会議

    Yuichi Itoh, Shintaro Akinobu, Hiroyasu Ichida, Ryoichi Watanabe, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proc. of the 2nd International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing 2004年1月

  86. Implementation and Evaluation of a System to Support Human Relationship Formation in Networked Virtual Space 国際会議

    Yoshiharu Yoshimoto, Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Bio-ADIT 2004 2004年1月

  87. Interactive Modeling of Trees by using Growth Simulation 国際会議

    Katsuhiko Onishi, Shoichi Hasuike, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proc of ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology 2003 2003年10月

  88. Manipulation of Viewpoints in 3D Environment using Interlocked Motion of Coordinate Pairs 国際会議

    Fukatsu Shinji, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of INTERACT 2003年9月

  89. Extraction of Motion Individuality in Sports and its Application to Motion of Characters with Different Figures 国際会議

    Raita Kawasaki, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of Computer Grapics International 2003 2003年7月

  90. Things Happening in the Brain while Humans Learn to Use New Tools 国際会議

    Yoshifumi Kitamura, Yoshihisa Yamaguchi, Hiroshi Imamizu, Fumio Kishino, Mitsuo Kawato

    Human Factors in Computing Systems (Proceedings of CHI 2003) 2003年4月

  91. 個人情報と公共情報を共存表示できるFace-toFace型協調作業ディスプレイSharedHole

    大澤渉, 北村喜文, 竹村治雄, 岸野文郎

    インタラクション2003論文集 2003年2月27日

  92. A fundamental study on error-corrective feedback movement in a positioning task 国際会議

    Ryo Takagi, Yoshifumi Kitamura, Satoshi Naito, Fumio Kishino

    Proceedings of Asia-Pacific Conference on Computer-Human Interaction (APCHI) 2002年11月

  93. A manipulation environment of virtual and real objects using a magnetic metaphor 国際会議

    Yoshifumi Kitamura, Susumu Ogata, Fumio Kishino

    Proceedings of ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST) 2002年11月

  94. Cognitive Cubes: A Tangible User Interface for Cognitive Assessment 国際会議

    Ehud Sharlin, Yuichi Itoh, Benjamin Watson, Yoshifumi Kitamura, Steve Sutphen, Lili Liu

    Conference Proceedings of Conference on Human Factors in Computing Systems 2002年4月

  95. Two-Handed Manipulation of Tree Models 国際会議

    Katsuhiko Onishi, Yoshifumi Kitamura, Toshihiro Masaki, Fumio Kishino

    Proc. 11th International Conference on Artificial Reality and Tele-exsistence 2001 2001年12月

  96. Intuitive Multiple Viewpoints Control using Interlocked Motion of Coordinate Pairs 国際会議

    Fukatsu Shinji, Yoshifumi Kitamura, Toshihiro Masaki, Fumio Kishino

    SIGGRAPH 2001 Conference Abstracts and Applications 2001年8月

  97. Interactive Stereoscopic Display for Three or More Users 国際会議

    Yoshifumi Kitamura, Takashige Konishi, Sumihiko Yamamoto, Fumio Kishino

    Computer Graphics, Annual Conference Series (SIGGRAPH 2001 Proceedings), 2001年8月

  98. IllusionHole 国際会議

    Yoshifumi Kitamura, Takashige Konishi, Sumihiko Yamamoto, Toshihiro Masaki, Fumio Kishino

    SIGGRAPH 2001 Conference Abstract and Applications 2001年8月

  99. Implementation of ActiveCube for Multi-modal Interaction 国際会議

    Yuichi Itoh, Yoshifumi Kitamura, Michihiro Kawai, Fumio Kishino

    Proc. Conference of Human-Computer Interaction (INTERACT2001) 2001年7月

  100. Real-time 3D interaction with ActiveCube 国際会議

    Yoshifumi Kitamura, Yuichi Itoh, Fumio Kishino

    Extended Abstracts of Conference on Human Factors in Computing Systems 2001年4月

  101. IllusionHole: a stereoscopic display for multiple observers 国際会議

    Yoshifumi Kitamura, Takashige Konishi, Toshihiro Masaki, Fumio Kishino

    Conference 4297A: Stereoscopic Displays and Applications XII and Conference 4297B: The Engineering Reality of Virtual Reality 20 2001年1月

  102. A study for real-time morphing in virtual environment 国際会議

    Toshihiro Masaki, Hidetoshi Furuhashi, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    International Conference on Control, Automation, Robotics and Vision 2000年12月

  103. Generating images with interactive manipulation and its model capture 国際会議

    Toshihiro Masaki, Toyoki Yamauchi, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    International Conference on Pattern Recognition 2000年9月

  104. ActiveCube 国際会議

    Yoshifumi Kitamura, Yuichi Itoh, Michihiro Kawai, Masatsugu Asai, Toshihiro Masaki, Fumio Kishino, Hideo Kikuchi

    Conference Abstracts and Applications 2000年7月

  105. ActiveCube: A Bi-directional User Interface using Cubes 国際会議

    Yoshifumi Kitamura, Yuichi Itoh, Michihiro Kawai, Masatsugu Asai, Toshihiro Masaki, Fumio Kishino

    in Proc 4th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Engineering Systems & Allied Technologies 2000年7月

  106. An Application of Interactive Video Contents to Augmented Virtuality 国際会議

    Toshihiro Masaki, Tetsuya Yamaguchi, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of IEEE International Conference on Image Processing 1999年10月

  107. Virtual Chopsticks: Object Manipulation using Multiple Exact Interactions 国際会議

    Yoshifumi Kitamura, Tomohiko Higashi, Toshihiro Masaki, Fumio Kishino

    Proceedings of IEEE Virtual Reality Conference 1999年3月

  108. Intuitive navigation in an enormous virtual environment 国際会議

    Yoshifumi Kitamura, Fukatsu Shinji, Toshihiro Masaki, Fumio Kishino

    International Conference on Artificial Reality and Tele-Existence 1998年12月

  109. An Interractive Digital Fishtank Based on Live Video Images 国際会議

    Toshihiro Masaki, Tetsuya Yamaguchi, Yoshifumi Kitamura

    Proceedings of Internatinal Conference on Advanced Multimedia Content Processing 1998年11月

  110. Intuitive control of bird''s eye overview images for navigation in an enormous virtual environment 国際会議

    Fukatsu Shinji, Toshihiro Masaki, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Virtual Reality Software and Technology 1998年11月

  111. Interactive Manipulation through Augmented Virtuality using Processed Video Contents 国際会議

    Toshihiro Masaki, Tetsuya Yamaguchi, Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of International Conference on Pattern Recognition 1998年8月

  112. Consolidated Manipulation of Virtual and Real Objects 国際会議

    Yoshifumi Kitamura, Fumio Kishino

    Proceedings of ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology 1997年9月

  113. Real-time Path Planning in a Dynamic 3-D Environment 国際会議

    Yoshifumi Kitamura, Takaaki Tanaka, Fumio Kishino, Masahiko Yachida

    Proceedings of International Conference on Intelligent Robot and Systems (IROS96) 1996年11月

  114. Haptic and Visual Feedback for Manipulation Aid in a Virtual Environment 国際会議

    Haruo Noma, Yoshifumi Kitamura, Tsutomu Miyasato, Fumio Kishino

    Proceedings of the Dynamic Systems and Control Division 1996年11月

  115. Deceiving Manipulation with a Palmtop Display 国際会議

    Haruo Noma, Yoshifumi Kitamura, Tsutomu Miyasato, Fumio Kishino

    SIGGRAPH 1996 Visual Proceedings 1996年8月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 24

  1. 映像通信システム及び映像通信方法

    三枝 知史, 小澤 史朗, 伊達 宗和, 高田 英明, 小島 明, 北村 喜文, 高嶋 和毅

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 画像表示装置,画像表示方法およびコンピュータプログラム

    北村 喜文

    特許第5574438号

    産業財産権の種類: 特許権

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沖電気工業「ふわっとサイネージ」 富士通ソーシャルサイエンステクノロジー「Webコア Innovation Suite」 の中で利用されている.

  3. 画像撮影・表示方法、画像撮影・表示装置、プログラムおよび記録媒体

    國田 豊, 磯貝 愛, 木全 英明, 大谷 佳光, 北村 喜文, 岸野 文郎

    産業財産権の種類: 特許権

  4. 地図表示装置および地図表示方法

    産業財産権の種類: 特許権

  5. 表示制御装置、表示処理装置、アプリケーションサーバ、表示制御方法、表示処理方法、アプリケーション実行方法、制御プログラム、および、記録媒体

    産業財産権の種類: 特許権

  6. 情報表示装置および情報表示方法

    産業財産権の種類: 特許権

  7. アニメーション生成装置およびその方法

    産業財産権の種類: 特許権

  8. 情報表示方法、情報表示システム、中継装置、情報表示装置及びコンピュータプログラム

    産業財産権の種類: 特許権

  9. ターゲット位置予測を用いたポインティング操作システム

    産業財産権の種類: 特許権

  10. 空間内のインタラクションに応じて詳細度を変更する衝突検出方法及びその方法を用いた仮想空間生成装置

    北村喜文

    産業財産権の種類: 特許権

  11. 表示方法、表示システム、表示制御装置、コンピュータプログラム及び記録媒体

    特許3874265

    産業財産権の種類: 特許権

  12. 多人数共有型表示装置

    産業財産権の種類: 特許権

  13. 八分木生成方法

    産業財産権の種類: 特許権

  14. 衝突検出方法

    産業財産権の種類: 特許権

  15. 3次元画像処理装置及びその方法

    産業財産権の種類: 特許権

  16. 距離画像処理方法及び装置

    産業財産権の種類: 特許権

  17. 3次元形状モデル処理方法及びその装置

    産業財産権の種類: 特許権

  18. 画像出力方法及びその装置

    産業財産権の種類: 特許権

  19. 距離画像処理方法及び装置

    産業財産権の種類: 特許権

  20. 距離画像処理方法及び装置

    産業財産権の種類: 特許権

  21. 3次元形状モデル作成方法及びその装置

    産業財産権の種類: 特許権

  22. 3次元形状モデル作成装置

    産業財産権の種類: 特許権

  23. データ処理装置

    産業財産権の種類: 特許権

  24. 画像認識装置

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 22

  1. メタバース国際協働学修の客観的効果検証による国際的教育研究基盤の強化と発展

    林 雅子, 北村 喜文, 森田 裕介, 大西 悠貴

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (International Collaborative Research)

    研究機関:Tohoku University

    2023年9月8日 ~ 2029年3月31日

  2. 国際協働学修におけるVR・メタバース活用の学修効果測定に関する探索的研究

    林 雅子, 北村 喜文, 森田 裕介, 杉本 和弘, 松河 秀哉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  3. 動作ユニットAIによる人の感情推定とキャラクタの感情豊かな動作生成による遠隔コミュニケーション環境の構築

    2021年7月 ~ 2025年3月

  4. 適応的な触覚提示によるVR体験の没入感向上と動作範囲の削減

    藤田 和之, 高嶋 和毅, 北村 喜文

    2019年10月7日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    以下に示す3つの成果を得た. 1つ目に,ヘッドマウントディスプレイ(HMD)ユーザがVR体験の没入を損ねずに周囲へのアウェアネスを保つ方法を探る研究として,近接者の位置と向きをHMDの視界に可視化することを検討した.3つの可視化手法を比較したユーザスタディ(N=20)の結果から,HMDユーザの没入感の低下を緩和するために今後どのような可視化技術を設計すべきか考察した.これらの成果をACM ISS 2021でFull paperとして発表し,Best Paper Awardを受賞した. 2つ目に,触覚提示を用いてVR体験での物理的なユーザの動作範囲を削減する研究として,VR空間内でドアを開ける動作を用いてユーザの進行方向を操作するリダイレクション手法であるRedirectedDoorsを提案・検討した.この手法では,開扉時のユーザとドアの間の位置関係を保ちながら,開扉角度に合わせてVR空間全体を一定の倍率で回転させることにより,ユーザの進行方向操作を実現した.この成果を,IEEE VR 2022でFull conference paperとして発表し,Honorable Mention Best Paper Awardを受賞した. 3つ目に,VR体験の垂直方向への身体移動動作を考える研究として,平坦な場所でもVR空間内で擬似的に段差に跳び乗ったような感覚を与える手法であるPseudoJumpOnを提案・検討した.この手法は,跳躍動作中の上昇量と下降量に異なる倍率をかけるゲイン操作手法と,上昇時間が下降時間よりも長くなるように操作するピークシフト手法を組み合わせることで実現した.この成果を,IEEE VR 2022でFull conference paperとして発表した.

  5. 磁気式3次元モーションセンサシステムの試作と未踏問題への応用 競争的資金

    北村喜文

    2018年4月 ~ 2021年3月

  6. 自律移動デジタルテーブル・ウォール連携による作業空間最適化モデルとシステムの構築

    高嶋 和毅, 北村 喜文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,環境センサで取得した人々の様々な作業や行動に対応し,複数台の自律移動デジタルテーブルとウォールを連携させ動的に配置することで,常に最適な作業空間を人々に提供するシステムを構築する.これにより,これまでの静的空間デザインでは柔軟に対応出来なかった時間的・空間的な変化を有する個人または複数人による知的活動を持続的に支える新たな動的空間デザイン技術を確立する.人々の作業中の複雑な変化に柔軟にかつ安全に対応するため,それらの動的配置アルゴリズム,プロトタイプ,その検証を繰り返し,コアとなるアイディアの有用性を身体特徴,パフォーマンス,運動知覚,臨場感等の観点で幅広く検証した.

  7. 動作センサーを実装した積み木による幼児の内在的問題、外在的問題のアセスメント

    足立 智昭, 金高 弘恭, 高嶋 和毅, 北村 喜文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Miyagi Gakuin Women's University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、東日本大震災の被害が大きかった地域(実験群)と小さかった地域(対照群)の幼児を対象として、積み木遊びのストレス軽減効果を検証することを目的とした。実験群は36人、統制群は35人であった。対象児は、20分間積み木遊びを行い、その前後に唾液アミラーゼ活性値(sAMY)を測定した。その結果、積み木遊び前の実験群、統制群のsAMYは31.1、31.4であった。一方、積み木遊び後の実験群、統制群のsAMYは41.4 24.1であった。2要因の分散分析を行ったところ、時間と居住地の交互作用が有意であった。したがって、統制群においては、積み木遊びのストレス軽減効果が見られたと考えられる。

  8. 人の細かい手作業計測のための3次元6自由度モーションセンサシステムの実現と応用 競争的資金

    北村喜文

    2015年4月 ~ 2018年3月

  9. 動きセンサ内蔵積木の試作と子供の遊び方分析への応用 競争的資金

    北村喜文

    2015年4月 ~ 2017年3月

  10. PTSDおよびストレスレベル診断とリハビリを実現するAssessBlockの研究

    伊藤 雄一, 高嶋 和毅, 北村 喜文, 足立 智昭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究機関:Osaka University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大災害や事故・事件の後,その体験によるPTSDやストレスが情動として発露する.このような情動のセンシングは,発汗や心拍数,アミラーゼなどといった生理指標を用いたものが多数あるが,測定に時間がかかったり,装置の装着が必要で,幼児に対する心のケアにおいては負担が大きい. そこで本研究では,センサとマイクロプロセッサを内蔵したブロックAssessBlockを開発し,これを積み木遊びの遊具として用い,情動を含むブロックへのインタラクションを記録し解析することで,センシングを意識することなく,非装着に,リアルタイムに幼児のPTSDやストレスレベルを測定し,さらにPTSDの治療へと応用できる技術を確立する.

  11. インタラクテイブコンテンツを用いた幼児のPTSDと積み木崩しに関する研究

    足立 智昭, 北村 喜文, 伊藤 雄一, 金高 弘泰

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Miyagi Gakuin Women's University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、積み木遊びのストレス軽減効果を検証することを目的とした。対象児は、津波で被災した幼児(実験群)と、被災しなかった幼児(対照群)であった。対象児は、積み木遊びの前後に、唾液アミラーゼ活性値(sAMY)を測定された。本研究では、積み木遊びを、「自分のイメージに沿うように、自分のイメージを探るように積み木を操作すること」と定義した。その結果、対照群が実験群と比較して、有意に操作的定義に一致する積み木遊びを行った。一方、操作的定義に一致する積み木遊びを行った対象児は、それ以外の対象児と比較して、有意にsAMYが減少した。結果は、積み木遊びの質が、ストレス軽減効果に影響を与えたと解釈された。

  12. サイバーフィジカル3D協調インタラクション環境の研究開発

    2011年8月 ~ 2014年3月

  13. 情報コンテンツの提示により変化する「場」の状態推定と制御に関する研究 競争的資金

    北村喜文

    2011年4月 ~ 2014年3月

  14. 複数ディスプレイ環境における柔軟でシームレスな可視化とインタラクション 競争的資金

    北村喜文

    2012年4月 ~ 2013年3月

  15. インタラクティブコンテンツ設計学 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    2010年4月 ~

  16. 発達性協調運動障害の診断とリハビリのためのユーザインタフェースに関する研究

    伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Osaka University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題では, 子供の障害の一つである,発達性協調運動障害(DCD)の診断とリハビリのためのユーザインタフェースを実現することを目的とする. 子供を対象とするユーザインタフェースの構築として, 使いやすいハードウェアの試作と, 飽きさせないソフトウェアの実装を行い, 5歳半から6歳半の健常な子供ら38人による評価実験を通じて提案システムの評価を行い有効性を確認した. また, 実際の医療現場で利用するために, この実験を通してシステムに対するフィードバックを得て改良を進めた.

  17. 立体画像共有型協調作業システムに関する研究と開発

    2004年 ~ 2007年3月

  18. 人の空間認知能力を評価し改善するためのユーザインタフェースに関する研究

    伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Osaka University

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人の空間認識能力や形状構築能力の評価は,脳の負傷や障害を検査し診断するための重要な医療ツールであり,さらに,脳の認知機能を解明しようとする研究においても不可欠なものである.これらの評価は,患者や被験者に,心的回転(mental rotation)のような純粋な認知タスクを与えるだけではなく,ブロックを配置したり,提示された通りにパズルのピースを並べるといった構築タスクを与えることによって実施されるのが一般的である. これらの構築タスクは,空間認識能力のみならず,知覚・計画・実行といった実際に日常生活で必要とする能力を評価することが可能である.これまでにいくつかの研究において,2次元ではなく3次元形状を用いた構築タスクによる評価が重要であり,有益であることが示されている.我々は,ブロックを提示された形状の通りに組み立てるという,3次元形状を用いた構築タスクを被験者に与え,コンピュータでその構築データを取得し,解析することで,人の空間認知能力評価を行うユーザインタフェースを提案し,検討を進めてきた. 本研究では,このユーザインタフェースを子供の脳障害の一つである発達性協調作業障害(DCD)に適用することを目的に,システムの変更と実際の被験者による被験者実験を行った. このシステムの被験者は子供であるため,これまである程度,力の必要であったブロックの接続を,強力な磁石を用いてサポートすることで,子供でも容易にブロックの構築ができるようにし,さらに組み立て形状が崩れてしまう問題の解決を平成17年度に図った.平成18年度は実際に被験者実験を行った.その結果,これまで崩れていたためにノイズが多く含まれていた実験データのノイズが低減され,実験データの信頼性が向上した.また,被験者は形状の構築に集中できるようになった.一方で新たな課題として,DCDとそうでない被験者を決定づける閾値の導出が挙げられる.これは数学的に算出できるものではなく,より多くの被験者実験を通して行う必要がある.

  19. 3次元協調作業ユーザインタフェースに関する研究

    2001年4月 ~ 2005年3月

  20. 3次元空間認知能力評価のためのユーザインタフェースに関する研究

    伊藤 雄一, 北村 喜文, 岸野 文郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Osaka University

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人の空間認知能力や形状構築能力の評価は,脳の負傷や傷害を検査し診断するための重要な医療ツールであり,さらに脳の認知機能の研究においても不可欠なものである.これらの評価は患者や被験者に,心的回転(mental rotation)のような純粋な認知タスクを与えるだけではなく,ブロックを配置したり,提示された通りにパズルのピースを並べるといった構築タスクを与えることによって実施される.これらの構築タスクは空間認知能力のみならず,知覚・計画・実行といった実際に日常生活で必要とする能力を評価することが可能である.これまでにいくつかの研究において,2次元ではなく3次元形状を用いた構築タスクによる評価が重要であり,有益であることが示されている.しかしながら,3次元形状を用いたタスクにおけるタスク管理者の役割は,被験者へのタスクの提示や,構築途中の3次元形状の記録など複雑なものであり,被験者ごとのタスク完了時間などの記録の整合性と信頼性を確保することが困難であった. そこで我々は3次元形状構築タスクで使用される各ブロックにマイクロプロセッサを実装し,ホストPCによって被験者がどのような形状を構築しているかをリアルタイムに記録し,タスク終了後に得られたデータを自動的に解析する3次元空間認知能力評価のためのユーザインタフェースを提案・試作した.さらに,これを用いて被験者実験を行い,試作されたユーザインタフェースが被験者の3次元空間認知能力を評価するに十分に精度が高いかを検討し,その結果を利用して,3次元空間認知能力評価を高度に支援する新しいユーザインタフェースを実現するための要素技術を確立した.

  21. オブジェクト指向マルチモーダルインタフェースによる仮想環境の構築と操作

    岸野 文郎, 大西 克彦, 伊藤 雄一, 北村 喜文, 正城 敏博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Osaka University

    2000年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,人の直感,感性,身体性,空間性を等を最大限に活用した柔軟な直接操作インタフェースを構築するため,オブジェクト指向マルチモーダルインタフェースを提案し,これを用いた仮想環境の構築と操作のためのシステムを試作し,評価する.これにより,次世代のユーザインタフェースの基盤技術確立を目指す. そのため,対象物の属性を変化させる操作意図を直感的かつ容易に入力する手段を有し,かつ実世界のオブジェクトとその計算機内の表現(仮想世界表現)との間にコンシステンシーを確保し,さらに操作意図の入力装置とその結果を表示する出力装置を一体化して,因果関係が明快で直感的であるようなユーザインタフェースとしてブロック型のオブジェクト指向のインタフェースを試作した.そしてそのブロックの基本特性を計測し,その特徴を生かしたアプリケーションとして,空間認知・形状構築能力評価のためのインタフェースや,実物体であるブロックを組み立てることで計算機内の3次元物体データベースを検索するアプリケーションを試作した. また,従来の数値データの入力によるモデリング手法にはなじまない複雑な形状を持つ樹木のような自然物の仮想物体を操作する方法について,利用者の操作意図に応じて動的に植物データ構造を変更し,管理するための手法を検討し,これを用いて自由度の高い操作を可能にする両手インタフェースを構築した.そして植物の生長によって自らその形状を変化させる特徴を考慮しつつ,このようなインタラクティブな操作に対応した植物の自律生長シミュレーションシステムを試作した. さらに,このようなマルチモーダルインタフェースの評価結果から得られた知見と,上述の実物体(オブジェクト指向)の実験から得られた知見を比較し,実物体系のインタフェース要素と非実物体系のインタフェース要素の得失を検討し,両者を組み合わせたハイブリッド型インタフェースの可能性について,カメラ視点制御を行うためのインタフェースを試作するとともに,両手を用いた複数のカメラ視点制御システムを試作した.

  22. マルチモーダルインタフェースによる仮想物体の操作・編集システムに関する研究

    岸野 文郎, 正城 敏博, 北村 喜文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Osaka University

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,仮想環境内に現実環境のすべてをモデリングするのではなく,現実環境をそのまま画像として取り組み,そこにマルチモーダルインタフェースにより生成・編集した仮想物体を融合し,融合した共有空間で協調作業を行う手法を提案し,この手法の実現のための要素技術の確立を目指した.主な研究成果は以下の通りである. 1.仮想自然環境における操作 仮想環境,特に樹木成長シュミレーションが可能な生成・編集基本システムの構築を図った.身振り,手振り,言語による操作者の意図理解可能な基本アルゴリズムを検討し,自然なインタフェースで主として樹木を対象としたドメインで仮想物体,仮想環境の生成・編集が可能なシステムの基礎を構築した.特に仮想世界の植物モデルの動的なデータ構造の変更・操作手法を検討した. 2.仮想環境内ナビゲーション手法 広大な仮想環境内で利用者に自身の位置/方向,全体の構造等を的確に認識させるために必須であるナビゲーションシステムとして新たに鳥瞰画像の提示手法を提案した.具体的には利用者の視点と鳥瞰カメラ視点を連動させる手法(座標系対連動法)により,利用者が直観的に鳥瞰画像を制御することを可能とした.また,鳥瞰画像の提示方向や大局的視野の操作手法(スクロール手法)について局面や目的に応じた比較検討とこれらを統合するシステムの提案を行った.さらに,広大な仮想環境を違和感なく表示するため,傾斜角度可変型ディスプレイの表示手法を検討した. 3.仮想自然環境の全周遠景の単純化 樹木など複雑な形状の物体を多く含む大規模自然環境を対象として,利用者の全周囲方向について遠景を,奥行き情報を考慮した単純な形状で近似する方法を提案した.これにより,実時間のウォークスルーを実現するだけでなく,ナビゲーションなど,相互に連動して移動する複数の視点にも対応することが可能となった.また,全周囲画像を取り込むことが可能なシステムから得られる実映像を用いることで,より現実感のある仮想環境を,実時間でウォークスルーことができるシステムを構築した.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

Works(作品等) 17

  1. Viblock: Block-shaped Content Manipulation in VR

    SIGGRAPH Asia VR Showcase 2016年12月 ~

    作品分類: その他

  2. TransformTable

    SIGGRAPH Asia Emerging Technologies 2015年11月 ~

    作品分類: その他

  3. A-Block

    SIGGRAPH Asia Emerging Technologies 2014年12月 ~

    作品分類: その他

  4. IM3D: Magnetic Motion Tracking System for Dexterous 3D Interactions

    SIGGRAPH Emerging Technologies 2014年8月 ~

    作品分類: その他

  5. D-FLIP: Dynamic & Flexible Interactive PhotoShow

    SIGGRAPH Asia 2013 Emerging Technologies, Hong Kong 2013年11月 ~

    作品分類: その他

  6. FuSA2 Touch Display

    ACM SIGGRAPH 2010 Emerging Technologies, Los Angeles, USA 2010年7月 ~

    作品分類: その他

  7. Tearable: An Experience to Sense Infinite Paper Tearing

    ACM SIGGRAPH Asia 2009 Emerging Technologies, Yokohama, Japan 2009年12月 ~

    作品分類: その他

  8. M3: 複数ディスプレイ環境とマルチモーダルインタフェース

    DIGITAL CONTENT EXPO 2009, 日本科学未来館 2009年10月 ~

    作品分類: その他

  9. アソブレラ:雨の振動を記録・再生する傘型デバイス

    DIGITAL CONTENT EXPO 2009, 日本科学未来館 2009年10月 ~

    作品分類: その他

  10. Funbrella: Making Rain Fun

    ACM SIGGRAPH 2009 Emerging Technologies, New Orleans, USA 2009年8月 ~

    作品分類: その他

  11. 遠隔コラボレーションの質を高める3次元イメージファクシミリ

    大阪北ヤード ナレッジキャピタルトライアル2009, 堂島リバーフォーラム 2009年3月 ~

    作品分類: その他

  12. 仮想エデュテイメント空間「おおさか創造物語」

    大阪北ヤード ナレッジキャピタルトライアル2009, 堂島リバーフォーラム 2009年3月 ~

    作品分類: その他

  13. M3: Multi-Modal Interface in Multi-Display Environment for Multi-Users

    ACM SIGGRAPH Asia 2008 Emerging Technologies, Singapore 2008年12月 ~

    作品分類: その他

  14. Video Agents

    ACM SIGGRAPH Emerging Technologies, San Diego, USA 2007年8月 ~

    作品分類: その他

  15. IllusionHole

    ACM SIGGRAPH 2001 Emerging Technologies, Los Angeles, USA 2001年8月 ~

    作品分類: その他

  16. ActiveCube

    ACM SIGGRAPH 2000 Emerging Technologies, New Orleans, USA 2000年8月 ~

    作品分類: その他

  17. Deceiving Manipulation with a Palmtop Display

    ACM SIGGRAPH 1996 Emerging Technologies, New Orleans, USA 1996年8月 ~

    作品分類: その他

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 9

  1. ヒューマン・コンピュータ・インタラクションに関する通研国際シンポジウム 2020

    https://sites.google.com/view/sigchi-asian-symposium-2020jan

    2020年1月24日 ~ 2020年1月25日

  2. The Third ACM SIGCHI Asian Symposium (RIEC International Symposium on Human-Computer Interaction)

    https://sigchi.jp/symposium/2018/

    2018年12月12日 ~ 2018年12月13日

  3. RIEC International Symposium on Experience Design and Cognitive Science (The Second ACM SIGCHI Asian Symposium)

    2017年11月18日 ~ 2017年11月19日

  4. 公開シンポジウム「これからの学術集会を考える」

    https://sites.google.com/view/riec-symposium-designing-next

    2022年10月6日 ~

  5. ヒューマン・コンピュータ・インタラクションに関する通研国際シンポジウム 2022

    2022年2月11日 ~

  6. ヒューマン・コンピュータ・インタラクションに関する通研国際シンポジウム 2021

    https://sites.google.com/view/riec-hci-symposium-2021

    2021年2月24日 ~

  7. Fourth RIEC and ACM SIGCHI Asian Symposium

    https://sites.google.com/view/sigchi-asian-symposium-2020jan

    2020年1月12日 ~

  8. 東北大学新技術説明会 2018

    2018年2月8日 ~

  9. 東北大学イノベーションフェア2014

    2014年1月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究室の主要機材ほぼ全てを持ち込んで,1日4回のデモをステージで行うという研究室創設以来の大イベントに取り組んだ. (会場: 仙台国際センター)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 19

  1. 東北大、深層学習使い新手法 ブイの動きから水の流れ予測 遠隔地で共有 防災に貢献 執筆者本人

    日刊工業新聞 日刊工業新聞 科学技術・大学 (25)

    2023年9月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 東北大学、非言語情報通信の研究拠点を開設 AI開発も

    日経テックフォーサイト NIKKEI Tech Foresight

    2023年4月10日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  3. 勝手に動き回って伸縮するパーティション登場 ソーシャルディスタンスとプライバシー確保 東北大学が開発

    ITmedia NEWS

    2021年8月13日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  4. 幹線対策・学びの両立 大学の模索

    NHK仙台放送局 てれまさむね

    2021年4月23日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  5. ARでドローンを操作 東北大学が「PinpointFly」開発

    ITmedia

    2020年2月12日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  6. VRのハンドトラッキング範囲を拡張する「Pursuit Sensing」 東北大学など開発

    ITmedia

    2020年1月9日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  7. 飛行中のドローンを別ドローンで客観視 2画面と模型で操縦を簡単に 東北大など研究

    ITmedia

    2019年11月28日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  8. タッチパネルに透明シートで、ジョイスティック的な操作可能に 東北大と芝浦工大が開発

    ITmedia

    2019年11月27日

  9. Catch up with Yoshifumi Kitamura

    TTG MICE

    2018年6月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  10. 「ふさふさ」触れれば画像変化

    日経産業新聞

    2010年11月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  11. 超臨場感技術.「場の空気」遠隔地に再現

    日経産業新聞

    2010年3月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  12. 「3次元ファックス」撮影した商品写真を立体画像で映し出す.360度どこからでも見られる画像転送技術.

    小学館 DIME

    2010年2月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  13. 3次元画像を送受信

    日本経済新聞

    2010年1月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  14. 「空気」を読む次世代IT,生活に溶け込み目指すアンビエント.

    朝日新聞

    2009年12月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々が進めている「マルチディスプレイ環境におけるインタラクション」 の研究が紹介されました.

  15. 振動を伝える傘

    テレビ東京

    2009年6月4日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ワールドビジネスサテライト 「トレンドたまご」

  16. 特集 「まるで近未来? 驚き "最先端" 技術が集結 注目の梅田北ヤードはニッポンの創造の都に」

    関西テレビ放送

    2009年3月16日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スーパーニュースアンカーで,北村の大阪梅田北ヤードのナレッジキャピタルへ向けた活動が紹介されました.

  17. 「立体映像の向き変化」

    日本経済新聞

    2007年11月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  18. 阪大の先端技術紹介

    読売新聞

    2002年10月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  19. 「ゆがまぬ3D映像」 見ている人が動いても

    朝日新聞

    2001年4月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 3

  1. デザイン学の手法に基づく3次元インタラクティブ技術の医学教育への応用展開

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学で培ってきた3次元インタラクティブ技術を,国立シンガポール大学が得意とするデザイン学に基づく手法を活用して,さまざまな応用展開を図る.

  2. サイバーフィジカル3D 協調インタラクション環境の研究開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    同一場所および遠隔地にいる複数の人が,3D物体を含む作業空間を共有して,直感的かつ効率的な協調作業を行えるようにするために,実世界にあるフィジカルな物体をインタフェースに利用する「フィジカル3Dインタラクション」と,バーチャルな世界にある物体をサイバースペースで共有して協調作業を行う「サイバー3Dインタラクション」を実現する.また,そのために,これらの共通の基盤技術である「非接触・非拘束・小型3D位置センサ」も実現する.

  3. 立体画像共有型協調作業システムに関する研究と開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    立体画像を複数人で共有し、皆で協調して作業をすることができる立体画像共有型協調作業システムを試作した。まず、CTで撮影したデータをボリュームレンダリングして立体表示し、複数人でこの3次元画像を観察して操作するシステムを試作し、評価した。具体的な応用例として、肺癌の手術支援と経過観察のための立体画像共有型協調作業システムを試作した。さらに、医療以外の応用例として、エンタテインメント向けのインタラクティブマルチメディアコンテンツを表示して体験するシステムについても検討した。加えて、複数人が対面して行う協調作業の中の人間関係についても考察し、複雑な状況下での対面型協調作業の精度と効率を高めることを目指して,新しいアイデアに基づく協調作業用ディスプレイ方式を考案した。最後に、3次元環境のみならず一般のGUI環境でも効率的で快適に作業できるインタフェースについて検討し、ターゲット予測を用いたポインティングインタフェースを考案した。