-
博士(教育学)(東京大学)
-
修士(教育学)(東京大学)
研究者詳細
経歴 7
-
2020年4月 ~ 継続中東北大学大学院 文学研究科 准教授
-
2017年4月 ~ 2020年3月日本学術振興会特別研究員PD (慶應義塾大学法学部)
-
2018年2月 ~ 2019年1月Visiting Scholar, Department of Sociology, Harvard University
-
2015年4月 ~ 2017年3月東京大学社会科学研究所助教
-
2014年4月 ~ 2015年3月東京大学社会科学研究所特任研究員
-
2011年4月 ~ 2014年3月日本学術振興会特別研究員DC1
-
2012年6月 ~ 2013年3月Visiting Scholar, Institute for Social Research, University of Michigan
学歴 4
-
東京大学大学院 教育学研究科博士課程 修了
~ 2017年3月
-
東京大学大学院 教育学研究科博士課程 単位取得退学
~ 2014年3月
-
東京大学大学院 教育学研究科修士課程
~ 2011年3月
-
東京大学 教育学部
~ 2009年3月
所属学協会 7
-
社会政策学会
2023年 ~ 継続中
-
行動計量学会
2023年 ~ 継続中
-
東北社会学会
2021年 ~ 継続中
-
日本社会学会
2013年 ~ 継続中
-
関東社会学会
2012年 ~ 継続中
-
数理社会学会
2011年 ~ 継続中
-
日本教育社会学会
2010年 ~ 継続中
研究キーワード 3
-
社会調査法
-
教育社会学
-
社会階層
研究分野 2
-
人文・社会 / 社会学 /
-
人文・社会 / 教育社会学 /
論文 23
-
特異項目機能を考慮した政府の教育支出に対する意見の測定――階層ベイズAldrich-McKelvey尺度法の適用
小川和孝
東北大学文学研究科研究年報 74 138-150 2025年3月
-
The Effectiveness of Vocational Secondary Education on Entry-level Job Outcomes in Japan: Safety Net for Low-educated Youth in a Vocationally Weak Educational System 査読有り
Katsunori Ogawa
Japanese Journal of Sociology 34 (1) 186-205 2025年3月
DOI: 10.1111/ijjs.12154
-
財政制約の下における教育の公的支出に関する選好の研究――サーベイ実験による分析 査読有り
小川和孝, 森坂太一
社会政策 16 (4) 334-346 2025年2月
-
マルチレベル回帰モデルと事後層化を用いた非確率抽出データの推定改善――モニター型調査における高校生の教育達成の分析への適用 査読有り
小川和孝
社会と調査 33 46-57 2024年9月
-
学科・専攻分野を考慮した教育と職業の連関に関する研究――相互情報量指数を用いた学歴段階間・学歴段階内の寄与の分析 査読有り
小川和孝
教育社会学研究 114 201-221 2024年7月
-
係留ヴィネット法による政府の教育支出に対する意見の測定
小川和孝
東北大学文学研究科研究年報 73 121-134 2024年3月
-
訪問看護従事者の職業移行とマッチングに関する実証的研究
米澤旦, 角能, 小川和孝, 尾玉剛士, 中川宗人, 藤﨑万裕, 米澤かおり
生協総研賞・第19回助成事業研究論文集 74-88 2023年3月
-
地位達成における社会階層の交差性――階層ベイズモデルによるアプローチ
小川和孝
科学研究費補助金基盤研究(B)「家族と労働市場における階級、ジェンダー、エスニシティの相互作用と不平等の比較研究」(代表:竹ノ下弘久)報告書 103-113 2022年3月
-
「学校から職業への移行」をめぐる近年の研究動向と課題
小川和孝
東北大学文学研究科研究年報 71 54-68 2022年3月
-
Likert尺度の中間選択肢が社会政策に対する意見に与える影響――ランダム割り当てデザインによる高福祉・高負担への賛否の分析 査読有り
小川和孝
理論と方法 35 (1) 33-44 2020年
-
パネルデータにおける脱落と収入の分析――クロスセクションデータとの比較から 査読有り
小川和孝
年報社会学論集 32 73-83 2019年
-
高学歴化と学校経由の就職の趨勢
小川和孝
2015年SSM調査報告書シリーズ6(労働市場I) 103-118 2018年
-
高福祉高負担論への支持動向の反転――2010年代の変化に注目して 査読有り
武川正吾, 角能, 小川和孝, 米澤旦
社会政策 10 (2) 129-142 2018年
-
日本社会における教育政策への人々の選好に関する研究――公的支出の水準/配分の区別に焦点を当てて 査読有り
小川和孝
教育社会学研究 100 225-44 2017年
出版者・発行元: 東洋館出版社ISSN:0387-3145
-
Skill Formation and Inequality in an Institutional Perspective: A Comparison between Japan and Taiwan 査読有り
Katsunori Ogawa
Journal of East Asian Educational Research 2 71-82 2016年
-
社会的属性と収入の不安定性――グループ内の不平等に注目した分析 査読有り
小川和孝
理論と方法 31 (1) 39-51 2016年
出版者・発行元: 大阪経済大学人間科学部 ; 1986-ISSN:0913-1442
-
時間割引選好・リスク回避傾向と高校生の教育期待――合理的選択理論における信念の明確化 査読有り
小川和孝
教育社会学研究 98 135-55 2016年
出版者・発行元: 東洋館出版社ISSN:0387-3145
-
就学前教育と社会階層――幼稚園・保育所の選択と教育達成との関連
小川和孝
科学研究費補助金基盤研究(A)「全国無作為抽出調査による『教育体験と社会階層の関連性』に関する実証的研究」(代表:中村高康)報告書 125-36 2015年
-
職場における訓練が賃金へ与える因果効果の分析――周辺構造モデルを用いた持続的な影響の分析
小川和孝
科学研究費補助金基盤研究(S)「現代日本における若年層のライフコース変容と格差の連鎖・蓄積に関する総合的研究」(代表:石田浩)報告書 248-60 2015年
-
高卒者の初職地位達成における雇用主の選抜メカニズムに関する研究――学校経由の就職の効果についての再検討 査読有り
小川和孝
教育社会学研究 94 195-215 2014年
出版者・発行元: THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGYDOI: 10.11151/eds.94.195
ISSN:0387-3145
-
過去の離職経験が自発的・非自発的離職へ与える影響と経済不況後のその変化 査読有り
小川和孝
年報社会学論集 26 (26) 39-50 2013年
出版者・発行元: The Kantoh Sociological SocietyISSN:0919-4363
-
日本の労働市場研究における社会学の可能性
小川和孝
東京大学教育学研究科紀要 52 127-35 2012年
-
戦後日本における高校進学率の上昇の規定要因分析――都道府県パネルデータを用いた推定
小川和孝
科学研究費補助金基盤研究(A)「教育財政および費用負担の比較社会学的研究」(代表:矢野眞和)報告書 55-69 2012年
MISC 14
-
地方自治体による東日本大震災関連の社会調査の資料保管状況――岩手・宮城・福島の3県調査から 査読有り
神林博史, 三輪哲, 阿部晃士, 小川和孝, 鈴木努, 鈴木伸生
社会と調査 34 50-54 2025年3月
-
[書評]Scott Cunningham(加藤真大ほか訳)『因果推論入門~ミックステープ――基礎から現代的アプローチまで』
小川和孝
理論と方法 39 (1) 137-139 2024年8月
-
不平等と再分配
小川和孝
数理社会学会編『数理社会学事典』(丸善出版) 476-479 2022年8月
-
不平等生成要因としてのレント
小川和孝
数理社会学会編『数理社会学事典』(丸善出版) 386-389 2022年8月
-
東大社研・若年壮年パネル調査における横断ウェイトの作成
小川和孝
東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ 122 1-10 2020年
-
因果と相関
小川和孝
日本教育社会学会編『教育社会学事典』(丸善出版) 184-185 2018年
-
JLPS-YMにおける脱落と収入の分析――クロスセクション・データとの比較を通じて
小川和孝
東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ 106 1-19 2018年
-
パネル調査から見る離家経験、家族形成、子ども保険への加入、危機への意識:「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2016」の結果から
石田浩, 三輪哲, 小川和孝, 有田伸
東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ 101 1-24 2017年2月
-
女性の正規雇用就業への選好の変化と安定性――パネルデータに対するMover-Stayerモデルの適用
小川和孝
東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ 102 1-14 2017年
-
危機対応の社会科学と集団科学的思考
小川和孝
東京大学社会科学研究所危機対応学プロジェクト エッセイ 2017年
-
パネル調査から見る非認知的スキル、仕事の負担、結婚に影響する意識、資産の不平等――「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2015」の結果から
石田浩, 有田伸, 藤原翔, 小川和孝
東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ 94 1-22 2016年4月
-
[書評]筒井淳也『仕事と家族――日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか』
小川和孝
理論と方法 31 (1) 199 2016年
-
朝食摂取習慣の教育達成への因果効果の検証――傾向スコアマッチングと感度分析によるアプローチ
小川和孝
東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ 79 1-20 2014年
-
雇用形態が個人属性・労働条件と独立に職場訓練に与える影響についての分析
小川和孝
東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ 69 1-18 2013年
書籍等出版物 5
-
21世紀の産業・労働社会学―― 「働く人間」へのアプローチ(松永伸太朗・園田薫・中川宗人編)
小川和孝
ナカニシヤ出版 2022年4月
ISBN: 9784779516078
-
少子高齢社会の階層構造1――人生初期の階層構造(中村高康・三輪哲・石田浩編)
小川和孝
東京大学出版会 2021年
-
教育と社会階層――ESSM全国調査からみた学歴・学校・格差(中村高康・平沢和司・荒牧草平・中澤渉編)
東京大学出版会 2018年
-
教育劣位社会――教育費をめぐる世論の社会学
矢野眞和, 濱中淳子, 小川和孝
岩波書店 2016年
-
格差社会の中の高校生――家族・学校・進路選択(中澤渉・藤原翔編)
小川和孝
勁草書房 2015年
共同研究・競争的資金等の研究課題 5
-
東アジア社会における教育訓練システムと格差の生成に関する研究
小川 和孝
2020年4月1日 ~ 2023年3月31日
-
日本社会おける訓練・技能形成を通じたレントの生成・崩壊過程についての社会学的研究
小川 和孝
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
2016年4月1日 ~ 2019年3月31日
-
「教育体験と社会階層」研究の新展開
中村 高康, 平澤 和司, 中澤 渉, 古田 和久, 吉田 崇, 藤原 翔, 多喜 弘文, 日下田 岳史, 須藤 康介, 小川 和孝, 荒牧 草平
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:The University of Tokyo
2015年4月1日 ~ 2018年3月31日
-
企業規模が生成する労働市場における社会的地位の制度的格差に関する研究
小川 和孝
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
研究機関:The University of Tokyo
2014年8月29日 ~ 2016年3月31日
-
全国無作為抽出調査による『教育体験と社会階層の関連性』に関する実証的研究
中村 高康, 吉川 徹, 三輪 哲, 渡邊 勉, 数土 直紀, 小林 大祐, 白波瀬 佐和子, 有田 伸, 平沢 和司, 荒牧 草平, 中澤 渉, 吉田 崇, 古田 和久, 藤原 翔, 多喜 弘文, 日下田 岳史, 須藤 康介, 小川 和孝, 野田 鈴子, 元濱 奈穂子, 胡中 孟徳
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:The University of Tokyo
2011年4月1日 ~ 2015年3月31日