研究者詳細

顔写真

オガサワラ コウエツ
小笠原 康悦
Koetsu Ogasawara
所属
加齢医学研究所 加齢制御研究部門 生体防御学分野
職名
教授
学位
  • 博士(歯学)(東北大学)

研究キーワード 6

  • 感染症

  • 自己免疫疾患

  • 金属アレルギー

  • 受容体

  • 腫瘍免疫

  • NK細胞

受賞 1

  1. 文部科学大臣表彰若手科学者賞

    2006年

論文 90

  1. Auスパッタリングと熱酸化の組み合わせによるAu添加TiO2膜の作製と可視光照射下における抗菌性(MT誌からの日本語訳) 査読有り

    上田隆統志, 古泉隆佑, 上田恭介, 伊藤甲雄, 小笠原康悦

    日本金属学会誌 88 (12) 314-323 2024年12月

    DOI: 10.2320/jinstmet.JC202405  

  2. Phospholipase D4 as a signature of toll-like receptor 7 or 9 signaling is expressed on blastic T-bet + B cells in systemic lupus erythematosus. 国際誌

    Ken Yasaka, Tomohide Yamazaki, Hiroko Sato, Tsuyoshi Shirai, Minkwon Cho, Koji Ishida, Koyu Ito, Tetsuhiro Tanaka, Kouetsu Ogasawara, Hideo Harigae, Tomonori Ishii, Hiroshi Fujii

    Arthritis research & therapy 25 (1) 200-200 2023年10月16日

    DOI: 10.1186/s13075-023-03186-5  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: In systemic lupus erythematosus (SLE), autoreactive B cells are thought to develop by-passing immune checkpoints and contribute to its pathogenesis. Toll-like receptor (TLR) 7 and 9 signaling have been implicated in their development and differentiation. Although some B cell subpopulations such as T-bet + double negative 2 (DN2) cells have been identified as autoreactive in the past few years, because the upregulated surface markers of those cells are not exclusive to them, it is still challenging to specifically target autoreactive B cells in SLE patients. METHODS: Our preliminary expression analysis revealed that phospholipase D4 (PLD4) is exclusively expressed in plasmacytoid dendritic cells (pDCs) and B cells in peripheral blood mononuclear cells (PBMCs) samples. Monoclonal antibodies against human PLD4 were generated, and flow cytometry analyses were conducted for PBMCs from 23 healthy donors (HDs) and 40 patients with SLE. In vitro cell culture was also performed to study the conditions that induce PLD4 in B cells from HDs. Finally, recombinant antibodies were synthesized from subpopulations of PLD4 + B cells from a patient with SLE, and their antinuclear activity was measured through enzyme-linked immunosorbent assay. RESULTS: pDCs from both groups showed comparable frequency of surface PLD4 expression. PLD4 + B cells accounted for only a few percent of HD B cells, whereas they were significantly expanded in patients with SLE (2.1% ± 0.4% vs. 10.8% ± 1.2%, P < 0.005). A subpopulation within PLD4 + B cells whose cell size was comparable to CD38 + CD43 + plasmablasts was defined as "PLD4 + blasts," and their frequencies were significantly correlated with those of plasmablasts (P < 0.005). PLD4 + blasts phenotypically overlapped with double negative 2 (DN2) cells, and, in line with this, their frequencies were significantly correlated with several clinical markers of SLE. In vitro assay using healthy PBMCs demonstrated that TLR7 or TLR9 stimulation was sufficient to induce PLD4 on the surface of the B cells. Finally, two out of three recombinant antibodies synthesized from PLD4 + blasts showed antinuclear activity. CONCLUSION: PLD4 + B cells, especially "blastic" ones, are likely autoreactive B cells undergoing TLR stimulation. Therefore, PLD4 is a promising target marker in SLE treatment.

  3. Visible-light-induced antibacterial activity of carbon and nitrogen co-doped rutile TiO<inf>2</inf> films

    Ryusuke Koizumi, Kyosuke Ueda, Koyu Ito, Kouetsu Ogasawara, Hiroyasu Kanetaka, Takayuki Mokudai, Takayuki Narushima

    Thin Solid Films 780 2023年9月1日

    DOI: 10.1016/j.tsf.2023.139944  

    ISSN:0040-6090

  4. Platelet αIIbβ3 integrin binds to SARS-CoV-2 spike protein of alpha strain but not wild type and omicron strains

    Koyu Ito, Kota Goto, Ryutaro Shirakawa, Hisanori Horiuchi, Kouetsu Ogasawara

    Biochemical and Biophysical Research Communications 657 80-85 2023年5月21日

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2023.03.057  

    ISSN:0006-291X

    eISSN:1090-2104

  5. Antibacterial properties of TiO2 layers formed by Au-sputtering and thermal oxidation of titanium under visible light 査読有り

    T. Ueda, R. Koizumi, K. Ueda, K. Ito, K. Ogasawara, H. Kanetaka, T. Narushima

    Mater. Trans. 63 (12) 155-164 2023年1月

    DOI: 10.2320/matertrans.MT-MLA2022006  

    ISSN:1345-9678

  6. Palladium-Induced Temporal Internalization of MHC Class I Contributes to T Cell-Mediated Antigenicity. 国際誌

    Koyu Ito, Takayuki Kanaseki, Serina Tokita, Toshihiko Torigoe, Noriyasu Hirasawa, Kouetsu Ogasawara

    Frontiers in immunology 12 736936-736936 2021年

    DOI: 10.3389/fimmu.2021.736936  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Palladium (Pd) is a widely used metal and extremely important biomaterial for the reconstruction of occlusions during dental restorations. However, metallic biomaterials can cause serious allergic reactions, such as Pd-related oral mucositis seen in dentistry. Metal allergy is categorized as a type IV allergy and we demonstrated that CD8 T cells play an important role in Pd allergy previously. As TCR of CD8 T cells recognizes MHC class I/peptide complex, the antigen specificity to this complex seems to be generated during Pd allergy. However, it remains unknown if Pd affects the MHC class I/peptide complex. In this study, we investigated the behavior of the MHC class I/peptide complex in response to Pd treatment. We found that PdCl2 treatment altered peptide presentation on MHC class I and that co-culture with Pd-treated DC2.4 cells induced activation of Pd-responsive TCR-expressing T cell line. Furthermore, PdCl2 treatment induced temporal MHC class I internalization and inhibition of membrane movement suppressed Pd-induced T cell-mediated antigenicity. These data suggest that Pd-induced MHC class I internalization is critical for generation of antigenicity through a mechanism including differential peptide loading on MHC class I, which results in Pd allergy.

  7. Formation of carbon-added anatase-rich TiO2 layers on titanium and their antibacterial properties in visible light

    Takatoshi Ueda, Naoki Sato, Ryusuke Koizumi, Kyosuke Ueda, Koyu Ito, Kouetsu Ogasawara, Takayuki Narushima

    Dental Materials 2020年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.dental.2020.10.009  

    ISSN:0109-5641

  8. Point mutation bias in SARS-CoV-2 variants results in increased ability to stimulate inflammatory responses. 国際誌

    Masato Kosuge, Emi Furusawa-Nishii, Koyu Ito, Yoshiro Saito, Kouetsu Ogasawara

    Scientific reports 10 (1) 17766-17766 2020年10月20日

    DOI: 10.1038/s41598-020-74843-x  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) infection induces severe pneumonia and is the cause of a worldwide pandemic. Coronaviruses, including SARS-CoV-2, have RNA proofreading enzymes in their genomes, resulting in fewer gene mutations than other RNA viruses. Nevertheless, variants of SARS-CoV-2 exist and may induce different symptoms; however, the factors and the impacts of these mutations are not well understood. We found that there is a bias to the mutations occurring in SARS-CoV-2 variants, with disproportionate mutation to uracil (U). These point mutations to U are mainly derived from cytosine (C), which is consistent with the substrate specificity of host RNA editing enzymes, APOBECs. We also found the point mutations which are consistent with other RNA editing enzymes, ADARs. For the C-to-U mutations, the context of the upstream uracil and downstream guanine from mutated position was found to be most prevalent. Further, the degree of increase of U in SARS-CoV-2 variants correlates with enhanced production of cytokines, such as TNF-α and IL-6, in cell lines when compared with stimulation by the ssRNA sequence of the isolated virus in Wuhan. Therefore, RNA editing is a factor for mutation bias in SARS-CoV-2 variants, which affects host inflammatory cytokines production.

  9. 【口腔環境と全身のクロストーク】歯科金属アレルギーの予防・診断・治療に向けた疾患特異的T細胞の同定

    伊藤 甲雄, 武田 裕利, 小笠原 康悦

    炎症と免疫 27 (6) 469-473 2019年10月

    出版者・発行元: (株)先端医学社

    ISSN:0918-8371

  10. COX-2 Induces T cell accumulation and IFN-γ production during the development of chromium allergy 査読有り

    R. Sitalaksmi, K. Ito, K. Ogasawara, Y. Suto, M. Itabashi, K. Ueda, N. Hirasawa, T. Narushima, S. Higuchi, N. Sato, N. Hendrijantini, U. Kresnoadi, K. Sasaki

    Autoimmunity 52 (5-6) 228-234 2019年8月

    DOI: 10.1080/08916934.2019.1662404  

    ISSN:0891-6934

    eISSN:1607-842X

  11. Visible-light responsible antibacterial activity of Au-incorporated TiO2 layers formed on Ti-(0–10)at%Au alloys by air oxidation 国際誌 査読有り

    T. Ueda, K. Ueda, K. Ito, K. Ogasawara, T. Mokudai, H. Kanetaka, Y. Niwano, T. Narushima

    J. Biomed. Mater. Res. A 107 (5) 991-1000 2019年5月

    DOI: 10.1002/jbm.a.36624  

  12. Antibacterial activity of Ag nanoparticle-containing hydroxyapatite powders in simulated body fluids with Cl ions 査読有り

    O. Gokcekaya, K. Ueda, K. Ogasawara, T. Narushima

    Mater. Chem. Phys. 223 473-478 2019年1月

    DOI: 10.1016/j.matchemphys  

  13. Nickel ions bind to HSP90β and enhance HIF-1α-mediated IL-8 expression. 国際誌 査読有り

    Sanki Asakawa, Ryo Onodera, Koji Kasai, Yu Kishimoto, Taiki Sato, Ryosuke Segawa, Natsumi Mizuno, Kouetsu Ogasawara, Takahiro Moriya, Masahiro Hiratsuka, Noriyasu Hirasawa

    Toxicology 395 45-53 2018年2月15日

    DOI: 10.1016/j.tox.2018.01.006  

    ISSN:0300-483X

  14. Zinc ions have a potential to attenuate both Ni ion uptake and Ni ion-induced inflammation. 国際誌 査読有り

    Ryo Onodera, Sanki Asakawa, Ryosuke Segawa, Natsumi Mizuno, Kouetsu Ogasawara, Masahiro Hiratsuka, Noriyasu Hirasawa

    Scientific reports 8 (1) 2911-2911 2018年2月13日

    DOI: 10.1038/s41598-018-21014-8  

    ISSN:2045-2322

  15. Cytotoxicity of Natural Killer Cells Activated Through NKG2D Contributes to the Development of Bronchiolitis Obliterans in a Murine Heterotopic Tracheal Transplant Model 査読有り

    T. Kawakami, K. Ito, Y. Matsuda, M. Noda, A. Sakurada, Y. Hoshikawa, Y. Okada, K. Ogasawara

    American Journal of Transplantation 17 (9) 2338-2349 2017年9月1日

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1111/ajt.14257  

    ISSN:1600-6143 1600-6135

  16. In vitro evaluation of Ag-containing calcium phosphates: Effectiveness of Ag-incorporated beta-tricalcium phosphate 査読有り

    Ozkan Gokcekaya, Kyosuke Ueda, Kouetsu Ogasawara, Hiroyasu Kanetaka, Takayuki Narushima

    MATERIALS SCIENCE & ENGINEERING C-MATERIALS FOR BIOLOGICAL APPLICATIONS 75 926-933 2017年6月

    DOI: 10.1016/j.msec.2017.02.059  

    ISSN:0928-4931

    eISSN:1873-0191

  17. TRAV7-2*02 Expressing CD8⁺ T Cells Are Responsible for Palladium Allergy. 国際誌 査読有り

    Yuri Takeda, Yoshiko Suto, Koyu Ito, Wataru Hashimoto, Tadashi Nishiya, Kyosuke Ueda, Takayuki Narushima, Tetsu Takahashi, Kouetsu Ogasawara

    International journal of molecular sciences 18 (6) 2017年5月31日

    DOI: 10.3390/ijms18061162  

    ISSN:1422-0067

  18. IFN-gamma is required for cytotoxic T cell-dependent cancer genome immunoediting 査読有り

    Kazuyoshi Takeda, Masafumi Nakayama, Yoshihiro Hayakawa, Yuko Kojima, Hiroaki Ikeda, Naoko Imai, Kouetsu Ogasawara, Ko Okumura, David M. Thomas, Mark J. Smyth

    NATURE COMMUNICATIONS 8 14607 2017年2月

    DOI: 10.1038/ncomms14607  

    ISSN:2041-1723

  19. Ceramic coating of Ti and its alloys using dry processes for biomedical applications 査読有り

    T. Ueda, N. Kondo, S. Sado, O. Gokcekaya, K. Ueda, K. Ogasawara, T. Narushima

    Interface Oral Health Science 2016, Innovative Research on Biosis-Abiosis Intelligent Interface 23-34 2017年1月8日

    DOI: 10.1007/978-981-10-1560-1_2  

  20. In vitro properties of Ag-containing calcium phosphates 査読有り

    O. Gokcekaya, K. Ueda, T. Narushima, K. Ogasawara, H. Kanetaka

    Advances in Ceramic Armor, Bioceramics, and Porous Materials: Ceramic Engineering and Science Proceedings 47 (4) 87-93 2017年1月

    DOI: 10.1002/9781119321682.ch10  

  21. The potential role of Osteopontin in the maintenance of commensal bacteria homeostasis in the intestine. 国際誌 査読有り

    Koyu Ito, Akira Nakajima, Yuji Fukushima, Keiichiro Suzuki, Keiko Sakamoto, Yoko Hamazaki, Kouetsu Ogasawara, Nagahiro Minato, Masakazu Hattori

    PloS one 12 (3) e0173629 2017年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0173629  

    ISSN:1932-6203

  22. Quantitative in vivo biocompatibility of new ultralow-nickel cobalt-chromium-molybdenum alloys 査読有り

    Kazuaki Sonofuchi, Yoshihiro Hagiwara, Yuichiro Koizumi, Akihiko Chiba, Mitsuko Kawano, Masafumi Nakayama, Kouetsu Ogasawara, Yutaka Yabe, Eiji Itoi

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC RESEARCH 34 (9) 1505-1513 2016年9月

    DOI: 10.1002/jor.23150  

    ISSN:0736-0266

    eISSN:1554-527X

  23. The antihistamine olopatadine regulates T cell activation in palladium allergy 査読有り

    Naohiko Iguchi, Yuri Takeda, Naoki Sato, Kenichirou Ukichi, Akira Katakura, Kyosuke Ueda, Takayuki Narushima, Shigehito Higuchi, Kouetsu Ogasawara

    INTERNATIONAL IMMUNOPHARMACOLOGY 35 70-76 2016年6月

    DOI: 10.1016/j.intimp.2016.03.021  

    ISSN:1567-5769

    eISSN:1878-1705

  24. Activation of the NLRP3 inflammasome by cellular labile iron 査読有り

    Kyohei Nakamura, Toru Kawakami, Naoki Yamamoto, Miyu Tomizawa, Tohru Fujiwara, Tomonori Ishii, Hideo Harigae, Kouetsu Ogasawara

    EXPERIMENTAL HEMATOLOGY 44 (2) 116-124 2016年2月

    DOI: 10.1016/j.exphem.2015.11.002  

    ISSN:0301-472X

    eISSN:1873-2399

  25. In vitro evaluation of Ag-containing calcium phosphates 査読有り

    O. Gokcekaya, K. Ueda, T. Narushima, K. Ogasawara

    Proceedings of the 24th International Symposium on Processing and Fabrication of Advanced Materials, PFAM XXIV 95-103 2015年12月18日

  26. Control of IFN-γ production and regulatory function by the inducible nuclear protein IκB-ζ in T cells

    Takashi MaruYama, Shuhei Kobayashi, Kouetsu Ogasawara, Akihiko Yoshimura, WanJun Chen, Tatsushi Muta

    Journal of Leukocyte Biology 98 (3) 385-393 2015年9月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1189/jlb.2a0814-384r  

    ISSN:0741-5400

  27. Control of IFN-γ production and regulatory function by the inducible nuclear protein IκB-ζ in T cells. 査読有り

    MaruYama T, Kobayashi S, Ogasawara K, Yoshimura A, Chen W, Muta T

    Journal of leukocyte biology 98 (3) 385-393 2015年9月

    DOI: 10.1189/jlb.2A0814-384R  

    ISSN:0741-5400

    eISSN:1938-3673

  28. Evaluation of photocatalytic activity of the TiO2 layer formed on Ti by thermal oxidation 査読有り

    T. Narushima, S. Sado, N. Kondo, K. Ueda, M. Kawano, K. Ogasawara

    Interface Oral Health Science 2014, Innovative Research on Biosis-Abiosis Intelligent Interface 65-78 2015年2月1日

    DOI: 10.1007/978-4-431-55192-8_6  

  29. Pathological analysis of metal allergy to metallic materials 査読有り

    Mitsuko Kawano, Yuri Takeda, Kouetsu Ogasawara

    Springer Series in Biomaterials Science and Engineering 3 305-321 2015年

    出版者・発行元: Springer New York LLC

    DOI: 10.1007/978-3-662-46836-4_13  

    ISSN:2195-0652 2195-0644

  30. Comparison of CD163(+) Macrophages and CD206(+) Cells in Lesional Skin of CD30(+) Lymphoproliferative Disorders of Lymphomatoid Papulosis and Primary Cutaneous Anaplastic Large-cell Lymphoma 査読有り

    Aya Kakizaki, Taku Fujimura, Yumi Kambayashi, Sadanori Furudate, Mitsuko Kawano, Kouetsu Ogasawara, Setsuya Aiba

    ACTA DERMATO-VENEREOLOGICA 95 (5) 600-602 2015年

    DOI: 10.2340/00015555-2016  

    ISSN:0001-5555

    eISSN:1651-2057

  31. NKG2D functions as an activating receptor on natural killer cells in the common marmoset (Callithrix jacchus) 査読有り

    Masamichi Watanabe, Yohei Kudo, Mitsuko Kawano, Masafumi Nakayama, Kyohei Nakamura, Mai Kameda, Masamune Ebara, Takeki Sato, Marina Nakamura, Kaito Omine, Yoshie Kametani, Ryuji Suzuki, Kouetsu Ogasawara

    INTERNATIONAL IMMUNOLOGY 26 (11) 597-606 2014年11月

    DOI: 10.1093/intimm/dxu053  

    ISSN:0953-8178

    eISSN:1460-2377

  32. Effect of Silica Particle Size on Macrophage Inflammatory Responses 査読有り

    Toshimasa Kusaka, Masafumi Nakayama, Kyohei Nakamura, Mai Ishimiya, Emi Furusawa, Kouetsu Ogasawara

    PLOS ONE 9 (3) e92634 2014年3月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0092634  

    ISSN:1932-6203

  33. NKG2D⁺ IFN-γ⁺ CD8⁺ T cells are responsible for palladium allergy. 査読有り

    Kawano M, Nakayama M, Aoshima Y, Nakamura K, Ono M, Nishiya T, Nakamura S, Takeda Y, Dobashi A, Takahashi A, Endo M, Ito A, Ueda K, Sato N, Higuchi S, Kondo T, Hashimoto S, Watanabe M, Watanabe M, Takahashi T, Sasaki K, Nakamura M, Sasazuki T, Narushima T, Suzuki R, Ogasawara K

    PloS one 9 (2) e86810 2014年2月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0086810  

    ISSN:1932-6203

  34. 細菌感染におけるペア型受容体の役割

    中山 勝文, 小笠原 康悦

    Surgery Frontier 21 41-45 2014年

  35. 免疫学的解析に基づく新たな医療材料開発へのアプローチ

    川野 光子, 武田 裕利, 中村 生, 小笠原 康悦

    まてりあ 53 (4) 153-156 2014年

    出版者・発行元: The Japan Institute of Metals and Materials

    DOI: 10.2320/materia.53.153  

    ISSN:1340-2625

  36. Accumulation of Metal-Specific T Cells in Inflamed Skin in a Novel Murine Model of Chromium-Induced Allergic Contact Dermatitis 査読有り

    Hiroaki Shigematsu, Kenichi Kumagai, Hiroshi Kobayashi, Takanori Eguchi, Kazutaka Kitaura, Satsuki Suzuki, Tatsuya Horikawa, Takaji Matsutani, Kouetsu Ogasawara, Yoshiki Hamada, Ryuji Suzuki

    PLOS ONE 9 (1) e85983 2014年1月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0085983  

    ISSN:1932-6203

  37. Successful treatment of adult onset Langerhans cell histiocytosis with bi-weekly administration of pegylated interferon-α. 査読有り

    Furudate S, Fujimura T, Kambayashi Y, Kawano M, Ogasawara K, Tsukada A, Tamabuchi E, Haga T, Hashimoto A, Aiba S

    Acta dermato-venereologica 94 (5) 611-612 2014年

    DOI: 10.2340/00015555-1807  

    ISSN:0001-5555

    eISSN:1651-2057

  38. High frequencies of positive nickel/cobalt patch tests and high sweat nickel concentration in patients with intrinsic atopic dermatitis 査読有り

    Hayato Yamaguchi, Rieko Kabashima-Kubo, Toshinori Bito, Jun-ichi Sakabe, Takatoshi Shimauchi, Taisuke Ito, Satoshi Hirakawa, Noriyasu Hirasawa, Koetsu Ogasawara, Yoshiki Tokura

    JOURNAL OF DERMATOLOGICAL SCIENCE 72 (3) 240-245 2013年12月

    DOI: 10.1016/j.jdermsci.2013.07.009  

    ISSN:0923-1811

    eISSN:1873-569X

  39. Photocatalytic evaluation of anatase layer formed on Ti alloys by thermal oxidation 査読有り

    S. Sado, K. Ueda, T. Narushima, M. Kawano, K. Ogasawara

    Proceedings for International Symposium on Eco Topia Science 2013 1131 2013年11月

  40. NK-cell fratricide Dynamic crosstalk between NK and cancer cells 査読有り

    Kyohei Nakamura, Masafumi Nakayama, Mitsuko Kawano, Tomonori Ishii, Hideo Harigae, Kouetsu Ogasawara

    ONCOIMMUNOLOGY 2 (11) e26529 2013年11月

    DOI: 10.4161/onci.26529  

    ISSN:2162-4011

    eISSN:2162-402X

  41. Characterization of T Cell Receptors of Th1 Cells Infiltrating Inflamed Skin of a Novel Murine Model of Palladium-Induced Metal Allergy 査読有り

    Hiroshi Kobayashi, Kenichi Kumagai, Takanori Eguchi, Hiroaki Shigematsu, Kazutaka Kitaura, Mitsuko Kawano, Tatsuya Horikawa, Satsuki Suzuki, Takaji Matsutani, Kouetsu Ogasawara, Yoshiki Hamada, Ryuji Suzuki

    PLOS ONE 8 (10) e76385 2013年10月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0076385  

    ISSN:1932-6203

  42. Accumulation of invariant NKT cells into inflamed skin in a novel murine model of nickel allergy 査読有り

    Takanori Eguchi, Kenichi Kumagai, Hiroshi Kobayashi, Hiroaki Shigematsu, Kazutaka Kitaura, Satsuki Suzuki, Tatsuya Horikawa, Yoshiki Hamada, Kouetsu Ogasawara, Ryuji Suzuki

    CELLULAR IMMUNOLOGY 284 (1-2) 163-171 2013年7月

    DOI: 10.1016/j.cellimm.2013.07.010  

    ISSN:0008-8749

    eISSN:1090-2163

  43. Fratricide of natural killer cells dressed with tumor-derived NKG2D ligand 査読有り

    Kyohei Nakamura, Masafumi Nakayama, Mitsuko Kawano, Ryo Amagai, Tomonori Ishii, Hideo Harigae, Kouetsu Ogasawara

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 110 (23) 9421-9426 2013年6月4日

    DOI: 10.1073/pnas.1300140110  

    ISSN:0027-8424 1091-6490

  44. Comparison of Interleukin-17-Producing Cells in Different Clinical Types of Alopecia Areata 査読有り

    Genichi Tojo, Taku Fujimura, Mitsuko Kawano, Kouetsu Ogasawara, Yumi Kambayashi, Sadanori Furudate, Masato Mizuashi, Setsuya Aiba

    DERMATOLOGY 227 (1) 78-82 2013年

    DOI: 10.1159/000353159  

    ISSN:1018-8665

    eISSN:1421-9832

  45. Inhibitory Receptor Paired Ig-like Receptor B Is Exploited by Staphylococcus aureus for Virulence 査読有り

    Masafumi Nakayama, Kenji Kurokawa, Kyohei Nakamura, Bok Luel Lee, Kazuhisa Sekimizu, Hiromi Kubagawa, Keiichi Hiramatsu, Hideo Yagita, Ko Okumura, Toshiyuki Takai, David M. Underhill, Alan Aderem, Kouetsu Ogasawara

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 189 (12) 5903-5911 2012年12月

    DOI: 10.4049/jimmunol.1201940  

    ISSN:0022-1767

  46. A new method for quantitative analysis of the T cell receptor V region repertoires in healthy common marmosets by microplate hybridization assay 査読有り

    Kazutaka Kitaura, Yoshiki Fujii, Takaji Matsutani, Kenji Shirai, Satsuki Suzuki, Tomohiko Takasaki, Shin Shimada, Yoshie Kametani, Takashi Shiina, Shuji Takabayashi, Hideki Katoh, Kouetsu Ogasawara, Ichiro Kurane, Ryuji Suzuki

    JOURNAL OF IMMUNOLOGICAL METHODS 384 (1-2) 81-91 2012年10月

    DOI: 10.1016/j.jim.2012.07.012  

    ISSN:0022-1759

    eISSN:1872-7905

  47. A group of atopic dermatitis without IgE elevation or barrier impairment shows a high Th1 frequency: Possible immunological state of the intrinsic type 査読有り

    Rieko Kabashima-Kubo, Motonobu Nakamura, Jun-ichi Sakabe, Kazunari Sugita, Ryosuke Hino, Tomoko Mori, Miwa Kobayashi, Toshinori Bito, Kenji Kabashima, Koetsu Ogasawara, Yukiko Nomura, Toshifumi Nomura, Masashi Akiyama, Hiroshi Shimizu, Yoshiki Tokura

    JOURNAL OF DERMATOLOGICAL SCIENCE 67 (1) 37-43 2012年7月

    DOI: 10.1016/j.jdermsci.2012.04.004  

    ISSN:0923-1811

    eISSN:1873-569X

  48. Blocking of CTLA-4 on lymphocytes improves the sensitivity of lymphocyte transformation tests in a patient with nickel allergy 査読有り

    Kazunari Sugita, Kenji Kabashima, Yu Sawada, Sanehito Haruyama, Manabu Yoshioka, Tomoko Mori, Miwa Kobayashi, Kouetsu Ogasawara, Yoshiki Tokura

    EUROPEAN JOURNAL OF DERMATOLOGY 22 (2) 268-269 2012年3月

    DOI: 10.1684/ejd.2012.1641  

    ISSN:1167-1122

    eISSN:1952-4013

  49. Natural killer (NK)-dendritic cell interactions generate MHC class II-dressed NK cells that regulate CD4(+) T cells 査読有り

    Masafumi Nakayama, Kazuyoshi Takeda, Mitsuko Kawano, Toshiyuki Takai, Naoto Ishii, Kouetsu Ogasawara

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 108 (45) 18360-18365 2011年11月

    DOI: 10.1073/pnas.1110584108  

    ISSN:0027-8424

  50. IFN-γ production by lung NK cells is critical for the natural resistance to pulmonary metastasis of B16 melanoma in mice. 査読有り

    Takeda K, Nakayama M, Sakaki M, Hayakawa Y, Imawari M, Ogasawara K, Okumura K, Smyth MJ

    Journal of leukocyte biology 90 (4) 777-785 2011年10月

    DOI: 10.1189/jlb.0411208  

    ISSN:0741-5400

  51. Increased positive selection pressure within the complementarity determining regions of the T-cell receptor β gene in New World monkeys. 査読有り

    Matsutani T, Fujii Y, Kitaura K, Suzuki S, Tsuruta Y, Takasaki T, Ogasawara K, Nishimoto N, Kurane I, Suzuki R

    American journal of primatology 73 (10) 1082-1092 2011年10月

    DOI: 10.1002/ajp.20976  

    ISSN:0275-2565

  52. The ECS(SPSB) E3 ubiquitin ligase is the master regulator of the lifetime of inducible nitric-oxide synthase 査読有り

    Kazuma Matsumoto, Tadashi Nishiya, Satoshi Maekawa, Takahiro Horinouchi, Kouetsu Ogasawara, Takashi Uehara, Soichi Miwa

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 409 (1) 46-51 2011年5月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2011.04.103  

    ISSN:0006-291X

  53. Regulation of Inducible Nitric-oxide Synthase by the SPRY Domain- and SOCS Box-containing Proteins 査読有り

    Tadashi Nishiya, Kazuma Matsumoto, Satoshi Maekawa, Emi Kajita, Takahiro Horinouchi, Masahiro Fujimuro, Kouetsu Ogasawara, Takashi Uehara, Soichi Miwa

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 286 (11) 9009-9019 2011年3月

    DOI: 10.1074/jbc.M110.190678  

    ISSN:0021-9258

  54. Intact NKG2D-Independent Function of NK Cells Chronically Stimulated with the NKG2D Ligand Rae-1 査読有り

    Marine Champsaur, Joshua N. Beilke, Kouetsu Ogasawara, Ulrich H. Koszinowski, Stipan Jonjic, Lewis L. Lanier

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 185 (1) 157-165 2010年7月

    DOI: 10.4049/jimmunol.1000397  

    ISSN:0022-1767

  55. Compensatory role of Langerhans cells and langerin-positive dermal dendritic cells in the sensitization phase of murine contact hypersensitivity 査読有り

    Tetsuya Honda, Saeko Nakajima, Gyohei Egawa, Kouetsu Ogasawara, Bernard Malissen, Yoshiki Miyachi, Kenji Kabashima

    JOURNAL OF ALLERGY AND CLINICAL IMMUNOLOGY 125 (5) 1154-1156 2010年5月

    DOI: 10.1016/j.jaci.2009.12.005  

    ISSN:0091-6749

  56. Blockade of NKG2D on NKT cells prevents hepatitis and the acute immune response to hepatitis B virus 査読有り

    Silvia Vilarinho, Kouetsu Ogasawara, Stephen Nishimura, Lewis L. Lanier, Jody L. Baron

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 104 (46) 18187-18192 2007年11月

    DOI: 10.1073/pnas.0708968104  

    ISSN:0027-8424

  57. Genomic analysis of RAE-1 genes 査読有り

    Kouetsu Ogasawara, Kazusa Ishizaki, Naruyoshi Fujiwara, Takehiko Sasazuki

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 178 2007年4月

    ISSN:0022-1767

    eISSN:1550-6606

  58. NKG2D in NK and T cell-mediated immunity 査読有り

    K Ogasawara, LL Lanier

    JOURNAL OF CLINICAL IMMUNOLOGY 25 (6) 534-540 2005年11月

    DOI: 10.1007/s10875-005-8786-4  

    ISSN:0271-9142

  59. Function of NKG2D in natural killer cell-mediated rejection of mouse bone marrow grafts 査読有り

    K Ogasawara, J Benjamin, R Takaki, JH Phillips, LL Lanier

    NATURE IMMUNOLOGY 6 (9) 938-945 2005年9月

    DOI: 10.1038/ni1236  

    ISSN:1529-2908

  60. IFN-gamma-mediated negative feedback regulation of NKT-cell function by CD94/NKG2 査読有り

    T Ota, K Takeda, H Akiba, Y Hayakawa, K Ogasawara, Y Ikarashi, S Miyake, H Wakasugi, T Yamamura, M Kronenberg, DH Raulet, K Kinoshita, H Yagita, MJ Smyth, K Okumura

    BLOOD 106 (1) 184-192 2005年7月

    DOI: 10.1182/blood-2004-11-4257  

    ISSN:0006-4971

  61. TRAIL identifies immature natural killer cells in newborn mice and adult mouse liver 査読有り

    K Takeda, E Cretney, Y Hayakawa, T Ota, H Akiba, K Ogasawara, H Yagita, K Kinoshita, K Okumura, MJ Smyth

    BLOOD 105 (5) 2082-2089 2005年3月

    DOI: 10.1182/blood-2004-08-3262  

    ISSN:0006-4971

  62. NK cells in innate immunity 査読有り

    JA Hamerman, K Ogasawara, LL Lanier

    CURRENT OPINION IN IMMUNOLOGY 17 (1) 29-35 2005年2月

    DOI: 10.1016/j.coi.2004.11.001  

    ISSN:0952-7915

  63. Engagement of NKG2D by cognate ligand or antibody alone is insufficient to mediate costimulation of human and mouse CD8(+) T cells 査読有り

    LIR Ehrlich, K Ogasawara, JA Hamerman, R Takaki, A Zingoni, JP Allison, LL Lanier

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 174 (4) 1922-1931 2005年2月

    ISSN:0022-1767

  64. NKG2D blockade prevents autoimmune diabetes in NOD mice 査読有り

    K Ogasawara, JA Hamerman, LR Ehrlich, H Bour-Jordan, P Santamaria, JA Bluestone, LL Lanier

    IMMUNITY 20 (6) 757-767 2004年6月

    DOI: 10.1016/j.immuni.2004.05.008  

    ISSN:1074-7613

  65. Cutting edge: Toll-like receptor signaling in macrophages induces ligands for the NKG2D receptor 査読有り

    JA Hamerman, K Ogasawara, LL Lanier

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 172 (4) 2001-2005 2004年2月

    ISSN:0022-1767

  66. The signaling adapter protein DAP12 regulates multinucleation during osteoclast development 査読有り

    MB Humphrey, K Ogasawara, W Yao, SC Spusta, MR Daws, NE Lane, LL Lanier, MC Nakamura

    JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH 19 (2) 224-234 2004年2月

    DOI: 10.1359/JBMR.0301234  

    ISSN:0884-0431

  67. Activation of natural killer cells and dendritic cells upon recognition of a novel CD99-like ligand by paired immunoglobulin-like type 2 receptor. 査読有り

    Shiratori I, Ogasawara K, Saito T, Lanier LL, Arase H

    The Journal of experimental medicine 199 (4) 525-533 2004年2月

    DOI: 10.1084/jem.20031885  

    ISSN:0022-1007

  68. NKG2D triggers cytotoxicity in mouse NK cells lacking DAP12 or Syk family kinases 査読有り

    S Zompi, JA Hamerman, K Ogasawara, E Schweighoffer, VLJ Tybulewicz, JP Di Santo, LL Lanier, F Colucci

    NATURE IMMUNOLOGY 4 (6) 565-572 2003年6月

    DOI: 10.1038/ni930  

    ISSN:1529-2908

  69. NKG2D-mediated natural killer cell protection against cytomegalovirus is impaired by viral gp40 modulation of retinoic acid early inducible 1 gene molecules 査読有り

    M Lodoen, K Ogasawara, JA Hamerman, H Arase, JP Houchins, ES Mocarski, LL Lanier

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 197 (10) 1245-1253 2003年5月

    DOI: 10.1084/jem.20021973  

    ISSN:0022-1007

  70. Impairment of NK cell function by NKG2D modulation in NOD mice 査読有り

    K Ogasawara, JA Hamerman, H Hsin, S Chikuma, H Bour-Jordan, T Chen, T Pertel, C Carnaud, JA Bluestone, LL Lanier

    IMMUNITY 18 (1) 41-51 2003年1月

    DOI: 10.1016/S1074-7613(02)00505-8  

    ISSN:1074-7613

  71. Inducible costimulator costimulates cytotoxic activity and IFN-gamma production in activated murine NK cells 査読有り

    K Ogasawara, SK Yoshinaga, LL Lanier

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 169 (7) 3676-3685 2002年10月

    ISSN:0022-1767

  72. Requirement of the IFN-alpha/beta-induced CXCR3 chemokine signalling for CD8(+) T cell activation 査読有り

    K Ogasawara, S Hida, YM Weng, A Saiura, K Sato, H Takayanagi, S Sakaguchi, T Yokochi, T Kodama, M Naitoh, JA De Martino, T Taniguchi

    GENES TO CELLS 7 (3) 309-320 2002年3月

    DOI: 10.1046/j.1365-2443.2002.00515.x  

    ISSN:1356-9597

  73. Antiviral response by natural killer cells through TRAIL gene induction by IFN-α/β

    Kojiro Sato, Shigeaki Hida, Hiroshi Takayanagi, Taeko Yokochi, Nobuhiko Kayagaki, Kazuyoshi Takeda, Hideo Yagita, Ko Okumura, Nobuyuki Tanaka, Tadatsugu Taniguchi, Kouetsu Ogasawara

    European Journal of Immunology 31 3138-3146 2001年12月11日

    DOI: 10.1002/1521-4141(200111)31:11<3138::AID-IMMU3138>3.0.CO;2-B  

  74. IRF family of transcription factors as regulators of host defense

    T Taniguchi, K Ogasawara, A Takaoka, N Tanaka

    ANNUAL REVIEW OF IMMUNOLOGY 19 623-655 2001年

    DOI: 10.1146/annurev.immunol.19.1.623  

    ISSN:0732-0582

  75. Genes highly expressed in the early phase of murine graft-versus-host reaction 査読有り

    Masatoshi Wakui, Daisuke Sakurai, Naoyuki Tsuchiya, Katsushi Tokunaga, Masatoshi Wakui, Yasuo Ikeda, Akihiro Yamaguchi, Kouetsu Ogasawara, Taeko Yokochi

    Biochemical and Biophysical Research Communications 282 (1) 200-206 2001年

    DOI: 10.1006/bbrc.2001.4550  

    ISSN:0006-291X

  76. T-cell-mediated regulation of osteoclastogenesis by signalling cross-talk between RANKL and IFN-γ 査読有り

    Hiroshi Takayanagi, Kouetsu Ogasawara, Shigeaki Hida, Tomoki Chiba, Shigeo Murata, Kojiro Sato, Akinori Takaoka, Taeko Yokochi, Hiromi Oda, Keiji Tanaka, Kozo Nakamura, Tadatsugu Taniguchi

    Nature 408 (6812) 600-605 2000年11月30日

    DOI: 10.1038/35046102  

    ISSN:0028-0836

  77. A novel motor, KIF13A, transports mannose-6-phosphate receptor to plasma membrane through direct interaction with AP-1 complex 査読有り

    Terunaga Nakagawa, Mitsutoshi Setou, Dae-Hyun Seog, Kouetsu Ogasawara, Naoshi Dohmae, Koji Takio, Nobutaka Hirokawa

    Cell 103 (4) 569-581 2000年

    出版者・発行元: Cell Press

    DOI: 10.1016/S0092-8674(00)00161-6  

    ISSN:0092-8674

  78. Distinct and essential roles of transcription factors IRF-3 and IRF-7 in response to viruses for IFN-α/β gene induction 国際誌

    Mitsuharu Sato, Hirofumi Suemori, Naoki Hata, Masataka Asagiri, Kouetsu Ogasawara, Kazuki Nakao, Takeo Nakaya, Motoya Katsuki, Shigeru Noguchi, Nobuyuki Tanaka, Tadatsugu Taniguchi

    Immunity 13 (4) 539-548 2000年1月1日

    DOI: 10.1016/S1074-7613(00)00053-4  

    ISSN:1074-7613

  79. Transcription factor IRF-1 and its family members in the regulation of host defense 査読有り

    T Taniguchi, N Tanaka, K Ogasawara, S Taki, M Sato, A Takaoka

    COLD SPRING HARBOR SYMPOSIA ON QUANTITATIVE BIOLOGY 64 465-472 1999年

    DOI: 10.1101/sqb.1999.64.465  

    ISSN:0091-7451

  80. Functional dissection of the cytoplasmic subregions of the IL-2 receptor βc chain in primary lymphocyte populations 査読有り

    Hodaka Fujii, Kouetsu Ogasawara, Hidefumi Otsuka, Misao Suzuki, Ken-Ichi Yamamura, Taeko Yokochi, Tadaaki Miyazaki, Haruhiko Suzuki, Tak W. Mak, Shinsuke Taki, Tadatsugu Taniguchi

    EMBO Journal 17 (22) 6551-6557 1998年11月16日

    ISSN:0261-4189

  81. Requirement for IRF-1 in the microenvironment supporting development of natural killer cells (vol 391, pg 700, 1998)

    K Ogasawara, S Hida, N Azimi, Y Tagaya, T Sato, T Yokochi-Fukuda, TA Waldmann, T Taniguchi, S Taki

    NATURE 392 (6678) 843-843 1998年4月

    ISSN:0028-0836

  82. Involvement of NK1+ T cells and their IFN-γ production in the generalized Shwartzman reaction 査読有り

    Kouetsu Ogasawara, Kazuyoshi Takeda, Wataru Hashimoto, Masayuki Satoh, Ryuhei Okuyama, Nobuaki Yanai, Masuo Obinata, Katsuo Kumagai, Haruhiko Takada, Hoshio Hiraide, Shuhji Seki

    Journal of Immunology 160 (7) 3522-3527 1998年4月1日

    ISSN:0022-1767

  83. Requirement for IRF-1 in the microenvironment supporting development of natural killer cells 査読有り

    K. Ogasawara, S. Hida, N. Azimi, Y. Tagaya, T. Sato, T. Yokochi-Fukuda, T. A. Waldmann, T. Taniguchi, S. Taki

    Nature 391 (6668) 700-703 1998年2月12日

    DOI: 10.1038/35636  

    ISSN:0028-0836

  84. Antimetastatic effect of NK1+ T cells on experimental haematogenous tumour metastases in the liver and lungs of mice 査読有り

    S. Seki, W. Hashimoto, K. Ogasawara, M. Satoh, H. Watanabe, Y. Habu, H. Hiraide, K. Takeda

    Immunology 92 (4) 561-566 1997年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1046/j.1365-2567.1997.00383.x  

    ISSN:0019-2805

  85. Multistage regulation of Th1-type immune responses by the transcription factor IRF-1 査読有り

    Shinsuke Taki, Takeo Sato, Kouetsu Ogasawara, Taeko Fukuda, Mitsuharu Sato, Shigeaki Hida, Gen Suzuki, Masao Mitsuyama, Eun-Hee Shin, Soumei Kojima, Tadatsugu Taniguchi, Yoshihiro Asano

    Immunity 6 (6) 673-679 1997年

    出版者・発行元: Cell Press

    DOI: 10.1016/S1074-7613(00)80443-4  

    ISSN:1074-7613

  86. Cytotoxic γδ or αβ T Cells with a Natural Killer Cell Marker, CD56, Induced from Human Peripheral Blood Lymphocytes by a Combination of IL-12 and IL-2 査読有り

    Masayuki Satoh, Shuhji Seki, Wataru Hashimoto, Kouetsu Ogasawara, Terutada Kobayashi, Katsuo Kumagai, Seiki Matsuno, Kazuyoshi Takeda

    Journal of Immunology 157 (9) 3886-3892 1996年11月1日

    ISSN:0022-1767

  87. Liver NK1.1+ CD4+ αβ T cells activated by IL-12 as a major effector in inhibition of experimental tumor metastasis 査読有り

    Kazuyoshi Takeda, Shuhji Seid, Kouetsu Ogasawara, Ryoichi Anzai, Wataru Hashimoto, Keitaro Sugiura, Motoyoshi Takahashi, Masayuki Satoh, Katsuo Kumagai

    Journal of Immunology 156 (9) 3366-3373 1996年5月1日

    ISSN:0022-1767

  88. LPS induces NK1.1+ αβ T cells with potent cytotoxicity in the liver of mice via production of IL-12 from Kupffer cells 査読有り

    Motoyoshi Takahashi, Kouetsu Ogasawara, Kazuyoshi Takeda, Wataru Hashimoto, Hiroshi Sakihara, Katsuo Kumagai, Ryoichi Anzai, Masayuki Satoh, Shuhji Seki

    Journal of Immunology 156 (7) 2436-2442 1996年4月1日

    ISSN:0022-1767

  89. Interleukin-12 induces cytotoxic NK1+ αβ T cells in the lungs of euthymic and athymic mice 査読有り

    R. Anzai, S. Seki, K. Ogasawara, W. Hashimoto, K. Sugiura, M. Sato, K. Kumagai, K. Takeda

    Immunology 88 (1) 82-89 1996年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1046/j.1365-2567.1996.d01-638.x  

    ISSN:0019-2805

  90. Cytotoxic NK1.1 Ag+ αβ T cells with intermediate TCR induced in the liver of mice by IL-12 査読有り

    W. Hashimoto, K. Takeda, R. Anzai, K. Ogasawara, H. Sakihara, K. Sugiura, S. Seki, K. Kumagai

    Journal of Immunology 154 (9) 4333-4340 1995年

    ISSN:0022-1767

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 122

  1. がん抗原免疫を軸とした治療抵抗性を克服するための遺伝子解析と基礎研究

    上田 翔平, 牛島 美保, 入江 厚, 千住 覚, 伊藤 甲雄, 浜名 洋, 岸 裕之, 小笠原 康悦, 宇高 恵子, 西村 泰治, 江藤 正俊

    西日本泌尿器科学会総会抄録集 75回 255-255 2023年11月

    出版者・発行元: (一社)西日本泌尿器科学会

  2. マウスモデルにおけるIn silico解析を用いた新規がん抗原の同定と難治性がんの克服

    上田 翔平, 牛島 美保, 入江 厚, 千住 覚, 伊藤 甲雄, 浜名 洋, 岸 裕之, 小笠原 康悦, 宇高 恵子, 江藤 正俊, 西村 泰治

    日本がん免疫学会総会プログラム・抄録集 27回 96-96 2023年6月

    出版者・発行元: 日本がん免疫学会

  3. 腫瘍抗原ワクチンにより増強される難治性がんに対する免疫チェックポイント阻害剤の抗腫瘍効果(Tumor antigen vaccine enhances anti-tumor effects of Immune checkpoint inhibitors against refractory cancers.)

    上田 翔平, 牛島 美保, 入江 厚, 千住 覚, 伊藤 甲雄, 浜名 洋, 岸 裕之, 小笠原 康悦, 宇高 恵子, 西村 泰治, 江藤 正俊

    西日本泌尿器科学会総会抄録集 74回 169-169 2022年11月

    出版者・発行元: (一社)西日本泌尿器科学会

  4. 腫瘍関連抗原の能動免疫による難治性がんの克服(Tumor associated antigen vaccine enhances anti-tumor effects of immune checkpoint inhibitors against refractory cancers.)

    上田 翔平, 牛島 美保, 入江 厚, 千住 覚, 伊藤 甲雄, 浜名 洋, 岸 裕幸, 小笠原 康悦, 宇高 恵子, 江藤 正俊, 西村 泰治

    日本癌学会総会記事 81回 J-1044 2022年9月

    出版者・発行元: (一社)日本癌学会

    ISSN: 0546-0476

  5. マウスモデルにおけるIn silico解析を用いた新規がん抗原の同定と難治性がんの克服

    上田 翔平, 牛島 美保, 入江 厚, 千住 覚, 伊藤 甲雄, 浜名 洋, 岸 裕之, 小笠原 康悦, 宇高 恵子, 江藤 正俊, 西村 泰治

    日本がん免疫学会総会プログラム・抄録集 26回 77-77 2022年6月

    出版者・発行元: 日本がん免疫学会

  6. 金属アレルギーの発症機序と予防・治療法の確立に向けた免疫学的解析

    伊藤 甲雄, 小笠原 康悦

    臨床免疫・アレルギー科 76 (6) 668-674 2021年12月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN: 1881-1930

  7. マウスモデルにおける全遺伝子網羅的なIn silicoアルゴリズムによる新規がん抗原の同定と難治性膀胱がんの克服

    上田 翔平, 牛島 美保, 入江 厚, 千住 覚, 伊藤 甲雄, 浜名 洋, 岸 裕之, 小笠原 康悦, 宇高 恵子, 西村 泰治, 江藤 正俊

    西日本泌尿器科学会総会抄録集 73回 194-194 2021年11月

    出版者・発行元: (一社)西日本泌尿器科学会

  8. 腫瘍関連抗原の能動免疫と免疫チェックポイント阻害剤の併用による難治性がんの克服

    上田 翔平, 牛島 美保, 入江 厚, 千住 覚, 伊藤 甲雄, 浜名 洋, 小笠原 康悦, 岸 裕幸, 江藤 正俊, 西村 泰治

    日本癌学会総会記事 80回 [P12-3] 2021年9月

    出版者・発行元: (一社)日本癌学会

    ISSN: 0546-0476

  9. 肺移植後閉塞性細気管支炎進展におけるNK細胞の役割 マウス異所性気管移植モデルを用いて

    川上 徹, 伊藤 甲雄, 松田 安史, 野田 雅史, 桜田 晃, 星川 康, 岡田 克典, 小笠原 康悦

    移植 55 (4) 462-462 2021年3月

    出版者・発行元: (一社)日本移植学会

    ISSN: 0578-7947

    eISSN: 2188-0034

  10. マウス難治性癌モデルにおける腫瘍抗原ペプチドワクチン療法と免疫チェックポイント阻害剤の併用療法の奏効

    上田 翔平, 入江 厚, 千住 覚, 伊藤 甲雄, 浜名 洋, 小笠原 康悦, 岸 裕幸, 江藤 正俊, 西村 泰治

    日本癌学会総会記事 79回 OJ12-5 2020年10月

    出版者・発行元: (一社)日本癌学会

    ISSN: 0546-0476

  11. 口腔・全身のネットワーク~最先端研究-免疫・神経・内分泌~ アレルギーにおけるネオ・セルフ

    小笠原 康悦

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2019 69-69 2019年10月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  12. 酸性細胞外pH馴化は造腫瘍性を促進する

    加藤 靖正, 鈴木 厚子, 前田 豊信, 小笠原 康悦

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 92回 [1T09a-03] 2019年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  13. Au蒸着Ti基板の大気酸化によるAu添加TiO2膜の作製およびその可視光誘起抗菌能

    上田隆統志, 佐藤直生, 上田恭介, 伊藤甲雄, 小笠原康悦, 目代貴之, 金高弘恭, 成島尚之

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 164th 2019年

    ISSN: 2433-3093

  14. Ti-Au合金表面に作製したAu添加TiO2膜の可視光照射下における抗菌能

    上田隆統志, 上田恭介, 伊藤甲雄, 小笠原康悦, 金高弘恭, 目代貴之, 目代貴之, 庭野吉己, 庭野吉己, 成島尚之

    日本防菌防黴学会年次大会要旨集 46th 2019年

  15. 金属アレルギー研究の最前線

    小笠原 康悦

    東北矯正歯科学会雑誌 26 (1) 105-107 2018年12月

    出版者・発行元: 東北矯正歯科学会

    ISSN: 1340-2668

  16. 動物モデルを用いたパラジウムアレルギー発症の分子機構

    関 智水, 佐藤 直毅, 樋口 繁仁, 小笠原 康悦

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2018 356-356 2018年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  17. 動物モデルを用いたパラジウムアレルギー発症の分子機構

    関 智水, 佐藤 直毅, 樋口 繁仁, 小笠原 康悦

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2018 356-356 2018年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

  18. 大気酸化によりTi‐Au合金表面に作製したTiO2膜の可視光照射下における抗菌能およびラジカル生成

    上田隆統志, 上田恭介, 伊藤甲雄, 小笠原康悦, 目代貴之, 金高弘恭, 庭野吉己, 成島尚之

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 162nd ROMBUNNO.217 2018年3月5日

    ISSN: 1342-5730

  19. 大気酸化によりTi-Au合金表面に作製したTiO2膜の可視光照射下における抗菌能およびラジカル生成

    上田隆統志, 上田恭介, 伊藤甲雄, 小笠原康悦, 目代貴之, 金高弘恭, 庭野吉己, 成島尚之

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 162nd 2018年

    ISSN: 2433-3093

  20. Ag含有非晶質リン酸カルシウムコーティングによる硬組織代替デバイスへの抗菌性と骨形成能の付与

    上田 恭介, 井上 紅花, 伊藤 甲雄, 小笠原 康悦, 成島 尚之

    日本骨形態計測学会雑誌 27 (1) S140-S140 2017年5月

    出版者・発行元: 日本骨形態計測学会

    ISSN: 0917-4648

  21. 【金属と炎症】 マウスモデルを用いた歯科金属アレルギーの分子機構

    小笠原 康悦

    炎症と免疫 25 (2) 104-109 2017年2月

    出版者・発行元: (株)先端医学社

    ISSN: 0918-8371

  22. 金属に対するアレルギー反応の免疫化学的解析

    小笠原 康悦, 樋口 繁仁, 佐藤 直毅

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 89回 [1F10-5] 2016年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  23. 金属記憶抗原提示細胞の同定

    武田 裕利, 小笠原 康悦, 井口 直彦, 高橋 哲

    日本口腔科学会雑誌 65 (2) 175-175 2016年7月

    出版者・発行元: (NPO)日本口腔科学会

    ISSN: 0029-0297

    eISSN: 2185-0461

  24. 【Autoantigenとアレルギー疾患】 金属アレルギーと病原性T細胞

    武田 裕利, 井口 直彦, 山口 佳宏, 高橋 哲, 小笠原 康悦

    臨床免疫・アレルギー科 64 (3) 270-274 2015年9月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN: 1881-1930

  25. マーモセットのNK関連分子のクローニング

    小笠原 康悦

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2015 154-154 2015年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  26. 【特殊なリンパ球群の最近の話題】 NK細胞死の分子機構

    中村 恭平, 小笠原 康悦

    炎症と免疫 23 (5) 388-393 2015年8月

    出版者・発行元: (株)先端医学社

    ISSN: 0918-8371

  27. パラジウムアレルギーにかかわるIFN-γ産生CD8+T細胞

    武田 裕利, 小笠原 康悦, 井口 直彦, 山口 佳宏, 高橋 哲

    日本口腔科学会雑誌 64 (2) 164-164 2015年7月

    出版者・発行元: (NPO)日本口腔科学会

    ISSN: 0029-0297

    eISSN: 2185-0461

  28. 【免疫系とバイオマテリアル】 金属アレルギーを引き起こす病原性T細胞

    武田 裕利, 井口 直彦, 山口 佳宏, 高橋 哲, 小笠原 康悦

    バイオマテリアル-生体材料- 33 (2) 140-143 2015年4月

    出版者・発行元: 日本バイオマテリアル学会

    ISSN: 1347-7080

    eISSN: 2434-0359

  29. 超音波マルチモダリティーイメージング 炎症およびがんのイメージングを目的とした光音響効果増強の基礎的検討

    西條 芳文, 山崎 玲奈, 小笠原 康悦, 壹岐 伸彦, 田村 昂作

    超音波医学 42 (Suppl.) S225-S225 2015年4月

    出版者・発行元: (公社)日本超音波医学会

    ISSN: 1346-1176

    eISSN: 1881-9311

  30. Cellular Labile Iron Activates NLRP3 Inflammasome

    Kyohei Nakamura, Tohru Fujiwara, Tomonori Ishii, Hideo Harigae, Kouetsu Ogasawara

    BLOOD 124 (21) 2014年12月

    ISSN: 0006-4971

    eISSN: 1528-0020

  31. 【生体防御における免疫反応の新知見】 新展開を生じた生体反応の最新情報 細菌感染におけるペア型受容体の役割

    中山 勝文, 小笠原 康悦

    Surgery Frontier 21 (3) 273-277 2014年9月

    出版者・発行元: (株)メディカルレビュー社

    ISSN: 1340-5594

  32. 癌の分子標的治療から分子標的予防医学へ がんとNK細胞

    小笠原 康悦

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2014 68-68 2014年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  33. ナノ粒子によるマクロファージ炎症の解析(1)

    古澤 慧美, 小笠原 康悦

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2014 126-126 2014年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  34. ナノ粒子によるマクロファージ炎症の解析(2)

    小笠原 康悦, 古澤 慧美

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2014 126-126 2014年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  35. 新規人工関節金属の生体内における金属溶出量の評価

    園淵 和明, 萩原 嘉廣, 金澤 憲治, 矢部 裕, 安藤 晃, 井樋 栄二, 小泉 雄一郎, 千葉 昌彦, 川野 光子, 小笠原 康悦

    日本整形外科学会雑誌 88 (8) S1500-S1500 2014年8月

    出版者・発行元: (公社)日本整形外科学会

    ISSN: 0021-5325

  36. MHC class II dressed NK細胞によるT細胞の反応抑制

    小笠原 康悦

    臨床免疫・アレルギー科 61 (1) 112-118 2014年1月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN: 1881-1930

  37. Natural Killer Cell Death Mediated By NKG2D-Trogocytosis

    Kyohei Nakamura, Masafumi Nakayama, Mitsuko Kawano, Tomonori Ishii, Hideo Harigae, Kouetsu Ogasawara

    BLOOD 122 (21) 2013年11月

    ISSN: 0006-4971

    eISSN: 1528-0020

  38. 【病態の理解に向かう アレルギー疾患研究-なぜ、アレルギーが起こるのか?発症・進展の新概念と臨床への展開】 (第3章)アレルギー疾患研究の最新トピック 金属アレルギー研究 動物モデルによる免疫学的解析

    川野 光子, 遠藤 美里, 佐藤 直毅, 鈴木 隆二, 小笠原 康悦

    実験医学 31 (17) 2823-2828 2013年11月

    出版者・発行元: (株)羊土社

    ISSN: 0288-5514

  39. 薬疹の理解に必要な免疫学 動物モデルを用いた金属アレルギーの研究

    小笠原 康悦, 川野 光子, 佐藤 直毅, 樋口 繁仁, 鈴木 隆二

    Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 7 (5) 361-361 2013年11月

    出版者・発行元: (一社)日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会

    ISSN: 1882-0123

  40. レニンにより誘導されるNK細胞の免疫応答

    島田 栄理遣, 遠藤 実里, 小笠原 康悦

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2013 130-130 2013年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  41. NK細胞の誘導性細胞死機構の発見

    小笠原 康悦, 島田 栄理遣, 遠藤 実里

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2013 130-130 2013年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  42. 金属アレルギーにおける金属イオン可視化技術の開発

    遠藤 実里, 島田 栄理遣, 小笠原 康悦

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2013 130-130 2013年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  43. 【新たな免疫抑制細胞】 免疫抑制にはたらくドレスNK細胞の発見

    橋元 亘, 中村 恭平, 遠藤 実里, 島田 栄理遣, 小笠原 康悦, 中山 勝文, 佐藤 直毅, 樋口 繁仁

    炎症と免疫 21 (4) 297-304 2013年6月

    出版者・発行元: (株)先端医学社

    ISSN: 0918-8371

  44. 内因性アトピーと金属アレルギー

    山口 隼人, 久保 利江子, 尾藤 利憲, 坂部 純一, 龍野 一樹, 平澤 典保, 小笠原 康悦, 戸倉 新樹

    アレルギー 62 (3-4) 455-455 2013年4月

    出版者・発行元: (一社)日本アレルギー学会

    DOI: 10.15036/arerugi.62.455_3  

    ISSN: 0021-4884

    eISSN: 1347-7935

  45. Ubiquitin-proteasome-dependent degradation of CDC14A phosphatase via SPSB family of proteins

    Tadashi Nishiya, Ken Maruyama, Kazuma Matsumoto, Kouetsu Ogasawara, Souichi Miwa, Takashi Uehara

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 121 118P-118P 2013年

    ISSN: 1347-8613

  46. 【新発見が続く自然リンパ球】 ドレスNK細胞による免疫抑制機能

    小笠原 康悦

    実験医学 30 (19) 3034-3039 2012年12月

    出版者・発行元: (株)羊土社

    ISSN: 0288-5514

  47. CDC14AはElongin B/C-Cul5-SPSB型E3ユビキチンリガーゼの基質である

    西屋 禎, 松本 一馬, 小笠原 康悦, 三輪 聡一, 上原 孝

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 85回 3P-220 2012年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  48. MHC II dressed NK細胞

    小笠原 康悦

    感染・炎症・免疫 42 (3) 202-207 2012年10月

    出版者・発行元: 鳥居薬品(株)

    ISSN: 0387-1010

  49. 金属溶液の塗布による金属炎症モデルの構築

    高橋 亜希子, 小野 瑞穂, 土橋 明, 小笠原 康悦

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2012 100-100 2012年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  50. リンパ球移植による金属アレルギー動物モデルの構築

    土橋 明, 高橋 亜希子, 小野 瑞穂, 小笠原 康悦

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2012 100-100 2012年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  51. 金属と細菌成分による免疫細胞の反応性の検討

    小野 瑞穂, 土橋 明, 高橋 亜希子, 小笠原 康悦

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2012 101-101 2012年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  52. ドレスNK細胞の発見

    小笠原 康悦, 小野 瑞穂, 土橋 明, 高橋 亜希子

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2012 101-101 2012年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  53. NK細胞の生物学

    小笠原 康悦

    東北大学歯学雑誌 30 (2) 56-57 2011年12月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  54. T細胞機能調節 分子機能の観点から 新世界ザルにおけるT細胞受容体β鎖遺伝子のCDR3領域における正の選択(Increased positive selection pressure within the CDR regions of the T cell receptor beta gene in New World monkeys)

    北浦 一孝, 松谷 隆治, 藤井 克樹, 白井 顕治, 鈴木 さつき, 高崎 智彦, 小笠原 康悦, 西本 憲弘, 倉根 一郎, 鈴木 隆二

    日本免疫学会総会・学術集会記録 40 139-139 2011年11月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  55. Dermatological View 金属アレルギーの免疫学Up-to-date

    川野 光子, 小笠原 康悦

    Visual Dermatology 10 (11) 1208-1212 2011年10月

    出版者・発行元: (株)学研メディカル秀潤社

    ISSN: 2186-6589

  56. 金属アレルギーのT細胞解析

    小笠原 康悦

    Journal of Oral Biosciences 53 (Suppl.) 111-111 2011年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

    eISSN: 1880-3865

  57. 【金属アレルギー発症メカニズムと対策】 金属アレルギー動物モデルを用いた免疫学的解析

    小笠原 康悦

    臨床免疫・アレルギー科 55 (5) 530-534 2011年5月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN: 1881-1930

  58. NK細胞の生物学

    小笠原 康悦

    Dental Medicine Research 31 (1) 82-82 2011年3月

    出版者・発行元: 昭和大学・昭和歯学会

    ISSN: 1882-0719

  59. iNOS regulation by the SPRY domain- and SOCS box-containing proteins

    Tadashi Nishiya, Kazuma Matsumoto, Satoshi Maekawa, Takahiro Horinouchi, Masahiro Fujimuro, Kouetsu Ogasawara, Takashi Uehara, Soichi Miwa

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 115 102P-102P 2011年

    ISSN: 1347-8613

  60. Elongin B/C、Cul5、Rbx2、及びSPRY domain-containing SOCS box protein(SSB)により構成されるE3ユビキチンリガーゼ複合体(ECS-SSB)は誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)の分解制御システムである

    西屋 禎, 前川 聡, 松本 一馬, 藤室 雅弘, 小笠原 康悦, 上原 孝, 三輪 聡一

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 83回・33回 3T3-2 2010年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  61. 金属アレルギーの発症メカニズムと対策 マウス金属アレルギーモデルを用いた免疫学的解析

    小笠原 康悦, 鈴木 隆二

    アレルギー 59 (9-10) 1265-1265 2010年10月

    出版者・発行元: (一社)日本アレルギー学会

    DOI: 10.15036/arerugi.59.1265_1  

    ISSN: 0021-4884

    eISSN: 1347-7935

  62. The lifetime of INOS is regulated by the SPRY domain-containing SOCS box protein family linking iNOS to the elongin BC-Cul5-Rbx2 E3 ubiquitin ligase complex

    Tadashi Nishiva, Satoshi Maekawa, Masahiro Fujimuro, Kouetsu Ogasawara, Takashi Uehara, Soichi Miwa

    NITRIC OXIDE-BIOLOGY AND CHEMISTRY 22 S11-S12 2010年6月

    DOI: 10.1016/j.niox.2010.05.028  

    ISSN: 1089-8603

  63. NK細胞の生物学

    小笠原 康悦

    東北大学歯学雑誌 29 (1) 1-11 2010年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  64. 生体防御と疾患

    小笠原 康悦

    東北医学雑誌 121 (2) 155-156 2009年12月

    出版者・発行元: 東北医学会

    ISSN: 0040-8700

  65. 高IgE外因性アトピー性皮膚炎(AD)と正常域IgE内因性ADの皮膚バリア能と知覚閾値の比較

    森 智子, 石田 耕一, 椋本 祥子, 山田 陽子, 芋川 玄爾, 椛島 健治, 小林 美和, 尾藤 利憲, 中村 元信, 小笠原 康悦, 戸倉 新樹

    Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology 3 (4) 310-310 2009年10月

    出版者・発行元: (一社)日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会

    ISSN: 1882-0123

  66. 金属アレルギーの発症にかかわる細胞集団の同定

    小笠原 康悦

    Journal of Oral Biosciences 51 (Suppl.) 72-72 2009年8月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

    eISSN: 1880-3865

  67. バイオマテリアルとアレルギー 金属アレルギー研究の最前線

    小笠原 康悦

    日本口腔インプラント学会誌 22 (特別号) 89-89 2009年8月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN: 0914-6695

    eISSN: 2187-9117

  68. 自己免疫疾患におけるNKG2Dリガンドの異常発現の分子機構

    小笠原 康悦

    上原記念生命科学財団研究報告集 22 1-4 2008年12月

    出版者・発行元: (公財)上原記念生命科学財団

    eISSN: 2433-3441

  69. アレルギー 花粉症、皮膚炎症を中心にして 金属アレルギーマウスモデル用いた分子細胞生物学的病理解析

    川野 光子, 浦野 奈央子, 田中 和沙, 小笠原 康悦

    日本免疫学会総会・学術集会記録 38 49-49 2008年11月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  70. 腫瘍抗原および樹状細胞 腫瘍内浸潤マクロファージにおけるRAE-1の発現

    田中 和沙, 石崎, 川野 光子, 浦野 奈央子, 小笠原 康悦

    日本免疫学会総会・学術集会記録 38 107-107 2008年11月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  71. 金属アレルギーモデルマウスにおける耳介真皮へのT細胞の浸潤

    浦野 奈央子, 川野 光子, 田中 和沙, 崎, 岩崎 之克, 中村 雅典, 小笠原 康悦

    Journal of Oral Biosciences 50 (Suppl.) 135-135 2008年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

    eISSN: 1880-3865

  72. 【新時代の糖尿病学 病因・診断・治療研究の進歩】 糖尿病基礎研究の進歩 糖尿病と耐糖能低下の成因分類と発症機序 1型糖尿病 発症にかかわる免疫異常

    小笠原 康悦

    日本臨床 66 (増刊3 新時代の糖尿病学(1)) 354-358 2008年5月

    出版者・発行元: (株)日本臨床社

    ISSN: 0047-1852

  73. 自己免疫疾患とNK活性化レセプター

    小笠原 康悦

    Frontiers in Rheumatology & Clinical Immunology 2 (1) 39-45 2008年2月

    出版者・発行元: (株)メディカルレビュー社

    ISSN: 1882-1472

  74. 生活習慣病における医学、薬学の萠芽的研究 糖尿病素因の発見のための新規診断法の開発

    小笠原 康悦

    医科学応用研究財団研究報告 25 187-190 2008年2月

    出版者・発行元: (公財)鈴木謙三記念医科学応用研究財団

    ISSN: 0914-5117

    eISSN: 2185-2561

  75. NKG2DリガンドRAE-1 epsilonの転写制御解析

    田中 和沙, 崎, 浦野 奈央子, 小笠原 康悦

    日本免疫学会総会・学術集会記録 37 211-211 2007年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  76. 【巧妙な免疫調節システム NK細胞の細胞認識機構と疾患 癌・自己免疫疾患・拒絶反応への関与】 NK細胞の制御シグナルと疾患

    小笠原 康悦

    実験医学 25 (9) 1282-1286 2007年6月

    出版者・発行元: (株)羊土社

    ISSN: 0288-5514

  77. 【巧妙な免疫調節システム NK細胞の細胞認識機構と疾患 癌・自己免疫疾患・拒絶反応への関与】 NK細胞活性型レセプターNKG2Dの生体内における機能 腫瘍、自己免疫疾患、骨髄移植

    石崎 和沙, 小笠原 康悦

    実験医学 25 (9) 1321-1325 2007年6月

    出版者・発行元: (株)羊土社

    ISSN: 0288-5514

  78. 「感染・免疫研究のフロンティア 注目の若手研究者」の企画にあたって 免疫系におけるNKレセプターの役割

    小笠原 康悦

    Journal of Oral Biosciences 48 (Suppl.) 73-73 2006年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

    eISSN: 1880-3865

  79. 自己免疫性糖尿病におけるNK活性化レセプターNKG2D

    小笠原 康悦, 藤原 成芳

    感染・炎症・免疫 36 (2) 164-166 2006年6月

    出版者・発行元: 鳥居薬品(株)

    ISSN: 0387-1010

  80. NKレセプターNKG2Dと自己免疫性糖尿病 (病気と免疫)

    小笠原 康悦, 藤原 成芳

    免疫 2006 301-307 2006年

    出版者・発行元: 中山書店

    ISSN: 0918-6557

  81. 骨髄移植拒絶に関わるNK細胞の標的分子の発見

    小笠原 康悦

    細胞工学 24 (12) 1312-1313 2005年11月

    出版者・発行元: (株)学研メディカル秀潤社

    ISSN: 0287-3796

  82. HIV由来VPRの細胞侵入現象とMHCクラスIへの抗原提示メカニズムの解明

    藤原 成芳, 石坂 幸人, 小笠原 康悦

    日本免疫学会総会・学術集会記録 35 129-129 2005年11月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  83. NKG2D BLOCKADE PREVENTS AUTOIMMUNE DIABETES IN NOD MICE

    OGASAWARA Kouetsu, HAMERMAN Jessica A., EHRLICH Lauren R., BOUR-JORDAN Helene, SANTAMARIA Pere, BLUESTONE Jeffrey A., LANIER Lewis L.

    Endocrine journal 52 27-27 2005年10月1日

    ISSN: 0918-8959

  84. 【1型糖尿病 成因と治療の最近の進歩】 1型糖尿病におけるNK活性化レセプターを介した膵β細胞障害機構

    小笠原 康悦

    内分泌・糖尿病科 20 (5) 444-451 2005年5月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN: 1341-3724

  85. NK,NKT NKG2Dとそのリガンドの機能と役割

    小笠原 康悦

    Annual Review免疫 2005 102-109 2004年12月

    出版者・発行元: (株)中外医学社

  86. NK活性化レセプターNKG2Dとそのリガンドの機能と役割

    小笠原 康悦, Bluestone Jeffrey A, Lanier Lewis L

    日本免疫学会総会・学術集会記録 34 332-332 2004年11月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  87. 新規NK細胞レセプターとそのリガンドの同定

    白鳥 行大, 小笠原 康悦, 斉藤 隆, Lanier Lewis, 荒瀬 尚

    日本癌学会総会記事 63回 436-436 2004年9月

    出版者・発行元: 日本癌学会

    ISSN: 0546-0476

  88. 感染・免疫 NK細胞活性化レセプター,NKG2Dの機能と役割

    小笠原 康悦

    Journal of Oral Biosciences 46 (5) 366-366 2004年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

    eISSN: 1880-3865

  89. がん細胞はどのようにしてNK細胞からの攻撃を逃れているのか?

    小笠原 康悦

    Journal of Nippon Medical School 71 (3) 222-222 2004年6月

    出版者・発行元: 日本医科大学医学会

    ISSN: 1345-4676

    eISSN: 1347-3409

  90. 新規NK細胞レセプターとそのリガンドのクローニング及び機能解明

    白鳥 行大, 小笠原 康悦, 海野 緑, 坂元 亜矢子, Lanier Lewis, 斉藤 隆, 荒瀬 尚

    日本免疫学会総会・学術集会記録 33 143-143 2003年11月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  91. 慢性関節リウマチ骨破壊における破骨細胞の形成機構と制御に関する研究 T細胞による破骨細胞分化制御と関節炎性骨破壊の抑制に関する研究

    高柳 広, 谷口 維紹, 小笠原 康悦, 肥田 重明, 佐藤 浩二郎, 高岡 晃教, 田中 啓二, 千葉 智樹, 村田 茂穂, 織田 弘美, 中村 耕三

    短期プロジェクト研究報告書 骨の破壊と老化 (97〜99年) 57-2 2001年3月

    出版者・発行元: (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団 東京都老人総合研究所

  92. CD8(+) T cell-mediated skin disease in mice lacking IRF-2, the transcriptional attenuator of interferon-alpha/beta signaling

    S Hida, K Ogasawara, K Sato, M Abe, H Takayanagi, T Yokochi, T Sato, S Hirose, T Shirai, S Taki, T Taniguchi

    IMMUNITY 13 (5) 643-655 2000年11月

    ISSN: 1074-7613

  93. マウス移植片対宿主反応早期における遺伝子発現の解析

    涌井 昌俊, 山口 晃弘, 小笠原 康悦, 横地 妙子, 唐木 幸子, 土屋 尚之, 池田 康夫, 徳永 勝士

    日本免疫学会総会・学術集会記録 30 144-144 2000年11月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  94. 転写因子IRF-2によるtype I-IFNシグナル依存性,非依存性Th1/2細胞分化制御

    肥田 重明, 佐藤 健夫, 小笠原 康悦, 佐藤 浩二郎, 高柳 広, 横地 妙子, 竹田 潔, 審良 静男, 谷口 維紹, 瀧 伸介

    日本免疫学会総会・学術集会記録 30 234-234 2000年11月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  95. TNF-related apoptosis-inducing ligand(TRAIL)がウイルス感染時に果たす役割の検討

    佐藤 浩二郎, 小笠原 康悦, 肥田 重明, 高柳 広, 榧垣 伸彦, 八木田 秀雄, 奥村 康, 田中 信之, 谷口 維紹

    日本免疫学会総会・学術集会記録 30 324-324 2000年11月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  96. NK,CD8+T細胞の制御とIRFファミリー転写因子

    谷口 維紹, 小笠原 康悦

    日本癌学会総会記事 59回 223-223 2000年9月

    出版者・発行元: 日本癌学会

    ISSN: 0546-0476

  97. Transcription factor IRF-1 is required for the activation of NK cells by IL-12 and allogenic bone marrow rejection

    K Ogasawara, K Sato, S Hida, H Takayanagi, T Yokochi, S Taki, T Taniguchi

    FASEB JOURNAL 14 (6) A1022-A1022 2000年4月

    ISSN: 0892-6638

  98. CD8+ T cell-mediated skin disease in mice lacking IRF-2, the transcriptional attenuator of interferon-α/β signalling

    Hida, S, Ogasawara, K, Sato, K, Abe, M, Takayanagi, H, Yokochi, T, Sato, T, Hirose, S, Shirai, S, Taki, S, Taniguchi, T

    Immunity 13 643-655 2000年

  99. NK細胞・NKT細胞 IL-15によるNK細胞の分化,活性化とそのシグナル

    小笠原 康悦

    Annual Review免疫 2000 146-154 1999年12月

    出版者・発行元: (株)中外医学社

  100. Analysis of gene expression profile in murine graft-versus-host reaction using differential display method.

    M Wakui, A Yamaguchi, D Sakurai, K Ogasawara, T Yokochi, T Taniguchi, N Tsuchiya, Y Ikeda, K Tokunaga

    BLOOD 94 (10) 333B-333B 1999年11月

    ISSN: 0006-4971

  101. Type I IFNによるNK細胞の活性化機構の解析

    小笠原 康悦, 佐藤 浩二郎, 肥田 重明, 横地 妙子, 瀧 伸介, 谷口 維紹

    日本免疫学会総会・学術集会記録 29 272-272 1999年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  102. I型インターフェロン(type I IFN)によるTRAILの転写制御の機構及びその生理的意義の解析

    佐藤 浩二郎, 小笠原 康悦, 肥田 重明, 横地 妙子, 瀧 伸介, 榧垣 伸彦, 竹田 和由, 八木田 秀雄, 奥村 康, 田中 信之

    日本免疫学会総会・学術集会記録 29 340-340 1999年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  103. I型インターフェロン(IFN)系の制御の欠損による免疫異常と炎症性皮膚疾患

    肥田 重明, 小笠原 康悦, 佐藤 浩二郎, 佐藤 健夫, 横地 妙子, 田中 信之, 瀧 伸介, 谷口 維紹

    日本免疫学会総会・学術集会記録 29 199-199 1999年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  104. 【臨床遺伝子学'99 免疫研究の最前線】 免疫応答における細胞内情報伝達機構 免疫系におけるIRFの役割

    小笠原 康悦

    最新医学 54 (増刊) 2210-2219 1999年9月

    出版者・発行元: (株)最新医学社

    ISSN: 0370-8241

  105. 【NK細胞:最近の話題】 IRF-1,IL-15とNK細胞分化

    小笠原 康悦

    炎症と免疫 7 (5) 503-511 1999年8月

    出版者・発行元: (株)先端医学社

    ISSN: 0918-8371

  106. IRFファミリー転写因子による免疫系の調節

    瀧 伸介, 佐藤 健夫, 小笠原 康悦, 肥田 重明

    阿蘇シンポジウム記録 22回 97-110 1999年7月

    出版者・発行元: (株)南山堂

  107. 【NK細胞をめぐって】 NK細胞の発生分化とサイトカイン

    小笠原 康悦

    臨床免疫 31 (1) 1-6 1999年1月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN: 0386-9695

  108. 転写制御因子IRF-1による癌抑制機構の解析

    織田 恵理, 野澤 宏彰, 中尾 和貴, 植田 誠司, 横地 妙子, 小笠原 康悦, 中鶴 陽子, 清水 誠一郎, 大平 嘉一, 石川 隆俊, 相澤 慎一, 勝木 元也, 武藤 徹一郎, 谷口 維紹, 田中 信之

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 21 516-516 1998年12月1日

  109. 転写因子IRF-1によるNK細胞の分化制御機構

    小笠原 康悦

    免疫Immunology Frontier 8 (6) 370-374 1998年12月

    出版者・発行元: (株)メディカルレビュー社

    ISSN: 0917-0774

  110. IRF-1遺伝子欠損マウスにおけるNK-T細胞の機能解析

    小笠原 康悦, 肥田 重明, 横地 妙子, 佐藤 健夫, 谷口 維紹, 瀧 伸介

    日本臨床免疫学会会誌 (26回抄録集) 167-167 1998年10月

    出版者・発行元: 日本臨床免疫学会

    ISSN: 0911-4300

    eISSN: 1349-7413

  111. 転写抑制因子IRF-2は転写活性化因子IRF-1とは異なる機構でTh1分化に寄与する

    佐藤 健夫, 肥田 重明, 小笠原 康悦, 横地 妙子, 谷口 維紹, 瀧 伸介

    日本臨床免疫学会会誌 (26回抄録集) 62-62 1998年10月

    出版者・発行元: 日本臨床免疫学会

    ISSN: 0911-4300

    eISSN: 1349-7413

  112. I型インターフェロン(IFN)系の抑制性転写因子の欠損による炎症性皮膚疾患の発症と免疫異常

    肥田 重明, 阿部 雅明, 小笠原 康悦, 佐藤 健夫, 横地 妙子, 広瀬 幸子, 白井 俊一, 谷口 維紹, 瀧 伸介

    日本臨床免疫学会会誌 (26回抄録集) 155-155 1998年10月

    出版者・発行元: 日本臨床免疫学会

    ISSN: 0911-4300

    eISSN: 1349-7413

  113. 【発生工学を用いた免疫担当細胞の機能解析】 NK細胞の分化におけるIRF-1とIL-15の機能

    肥田 重明, 小笠原 康悦, 瀧 伸介

    組織培養工学 24 (9) 346-349 1998年8月

    出版者・発行元: (株)ニュー・サイエンス社

    ISSN: 1344-1027

  114. 【免疫1998-99】 免疫系の制御とその異常 NK細胞の分化における転写因子IRF-1の役割

    小笠原 康悦, 瀧 伸介

    Molecular Medicine 35 (臨増 免疫1998-99号) 166-174 1998年8月

    出版者・発行元: (株)中山書店

    ISSN: 0918-6557

  115. 細菌内毒素によるTNK細胞の活性化とガンマーインターフェロン産生誘導

    小笠原 康悦

    東北大学歯学雑誌 16 (1) 1-10 1997年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  116. Interleukin-12 as an inducer of cytotoxic effectors in anti-tumor immunity

    Katsuo Kumagai, Kazuyoshi Takeda, Wataru Hashimoto, Shuji Seki, Kouetsu Ogasawara, Ryoichi Anzai, Motoyoshi Takahashi, Masayuki Sato, Hidemi Rikjishi

    International Reviews of Immunology 14 (2-3) 229-256 1997年

    出版者・発行元: Informa Healthcare

    DOI: 10.3109/08830189709116854  

    ISSN: 0883-0185

  117. SCIDmiceにおいてmIL-12により活性化されるリンパ球の同定と実験的転移の抑制

    小笠原 康悦

    日本癌学会総会記事 54回 433-433 1995年9月

    出版者・発行元: 日本癌学会

    ISSN: 0546-0476

  118. 転移抑制効果をもつTNK細胞の性状と胸腺外分化の可能性

    小笠原 康悦

    日本癌学会総会記事 53回 415-415 1994年10月

    出版者・発行元: 日本癌学会

    ISSN: 0546-0476

  119. 細胞接着分子の基礎と臨床 癌転移と接着分子 CD44を中心として

    小笠原 康悦, 熊谷 勝男

    Oncology & Chemotherapy 10 (1) 22-27 1994年2月

    出版者・発行元: 日本婦人科悪性腫瘍化学療法学会

    ISSN: 0913-9834

  120. マウス腫瘍RL♂1の実験的転移に対するmIL-12の投与効果

    安西 良一, 杉浦 慶太郎, 橋元 亘, 崎原 浩, 小笠原 康悦, 下田 明, 竹田 和由, 力石 秀実, 熊谷 勝男

    日本免疫学会総会・学術集会記録 23 167-167 1993年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本免疫学会

    ISSN: 0919-1984

  121. 癌の転移と細胞接着分子 肺転移を制御する接着分子CD44

    力石 秀実, 小笠原 康悦, 熊谷 勝男

    実験医学 11 (16) 2176-2181 1993年10月

    出版者・発行元: (株)羊土社

    ISSN: 0288-5514

  122. 癌細胞のGM-CSF遺伝子発現と肺転移能(1) B16melanomaへのGM-CSF遺伝子の導入とその転移形成性の検討

    小笠原 康悦

    日本細菌学雑誌 48 (2) 443-443 1993年3月

    出版者・発行元: 日本細菌学会

    ISSN: 0021-4930

    eISSN: 1882-4110

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 12

  1. T細胞受容体の認識機構を用いたがん又は感染症の治療及び診断

    小笠原 康悦

    特許第7012364号

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 遺伝子特異的非バイアス増幅法

    小笠原 康悦

    特許第6793956号

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 金属高感度・高感受性の金属アレルギー動物モデルの樹立

    小笠原 康悦

    特許第6666001号

    産業財産権の種類: 特許権

  4. NKG2Dの調節

    ラニア ルイス エル., 小笠原 康悦, ブルーストーン ジェフリー エー.

    特許第5693127号

    産業財産権の種類: 特許権

  5. NKG2Dの調節

    ラニア ルイス エル., 小笠原 康悦, ブルーストーン ジェフリー エー.

    特許第4667451号

    産業財産権の種類: 特許権

  6. 抗原特異的MHC発現調節法

    小笠原 康悦

    産業財産権の種類: 特許権

  7. T細胞受容体の認識機構を用いたがん又は感染症の治療及び診断

    小笠原 康悦

    産業財産権の種類: 特許権

  8. 遺伝子特異的非バイアス増幅法

    小笠原 康悦

    産業財産権の種類: 特許権

  9. NKG2Dの調節

    ラニア ルイス エル., 小笠原 康悦, ブルーストーン ジェフリー エー.

    産業財産権の種類: 特許権

  10. 光触媒機能性部材およびその製造方法

    成島 尚之, 上田 恭介, 上田 隆統志, 佐渡 翔太, 小笠原 康悦, 伊藤 甲雄, 金高 弘恭

    産業財産権の種類: 特許権

  11. 金属高感度・高感受性の金属アレルギー動物モデルの樹立

    小笠原 康悦

    産業財産権の種類: 特許権

  12. NKG2Dの調節

    ラニア ルイス エル., 小笠原 康悦, ブルーストーン ジェフリー エー.

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 28

  1. 生体の窓を利用した抗菌性発現セルフメインテナンスインプラント表面の創製

    上田 恭介, 成島 尚之, 佐原 亮二, 小笠原 康悦, 金高 弘恭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2024年4月1日 ~ 2028年3月31日

  2. がん特異的T細胞受容体を用いた診断・治療法開発

    小笠原 康悦

    2023年6月30日 ~ 2025年3月31日

  3. 1型糖尿病発症率を段階的に制御したマウスモデルによる自己免疫疾患発症機序の解明

    宮寺 浩子, 岡村 匡史, 小笠原 康悦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:University of Tsukuba

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  4. 金属アレルギー病原性ペプチドの探索研究

    小笠原 康悦

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  5. 金属アレルギー病原性ペプチドの探索研究

    小笠原 康悦

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  6. 1型糖尿病発症率を段階的に制御したマウスモデルによる自己免疫疾患発症機序の解明

    宮寺 浩子, 岡村 匡史, 小笠原 康悦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:University of Tsukuba

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  7. スパイクタンパク質に着目したコロナウイルスを不活性化させる材料表面設計

    成島 尚之, 佐原 亮二, 小笠原 康悦, 上田 恭介, 金高 弘恭, 伊藤 甲雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月5日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    令和3年度は以下の3項目に関して研究を遂行した。 (a)計算材料学的手法によるTiO2のバンドギャップの精密評価方法の確立:密度汎関数法を用いた平面波-擬ポテンシャル法電子状態計算プログラムVASPにより炭素・窒素を添加したアナターゼ型TiO2の熱力学的安定性を評価した。TiO2中の炭素・窒素の安定な存在状態(化学状態)は雰囲気の酸素ポテンシャルに依存することを明らかにした。全電子混合基底法を基礎とした第一原理計算プログラムTOMBOにより、炭素・窒素の安定な存在状態におけるアナターゼ型TiO2のバンドギャップを評価した。(イ)10^-20 atm程度の酸素分圧下で安定な炭素・窒素がTiO2のバンドギャップエネルギーの低下に寄与する、(ロ)炭素および窒素の共添加がTiO2のバンドギャップエネルギーの低下に有効、であることが分かった。 (b)二段階熱酸化法による窒素添加TiO2膜の抗菌特性評価:二段階熱酸化法によりチタン基板上に作製した炭素・窒素添加TiO2膜の可視光照射下における抗菌性を評価した。菌種としては大腸菌を用いた。15分という短時間可視光照射でも抗菌活性値1(90%の菌が死滅)が得られた。ECR(電子スピン共鳴)法により可視光照射下でのラジカル発生を確認した。抗菌能評価結果を抗ウイルス特性発現のスクリーニングとして用いる。 (c)スパイクタンパク質を有する融合タンパク質定量方法の確立:ELISA(酵素結合免疫吸着測定)法を用いることで融合タンパク質の定量分析手法を確立した。一次抗体の種類や溶液の適切な選択、融合タンパク質の回収方法の最適化を図ることが必要であった。確立した手法を応用することでTiO2膜の光触媒活性に伴うスパイクタンパク質不活化評価実験を行う体制が構築された。

  8. 元素徐放型高密着バイオアクティブコーティングによるインプラントへの機能付与

    上田 恭介, 成島 尚之, 李 誠鎬, 小笠原 康悦, 金高 弘恭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    チタン製歯科インプラントの骨との迅速・強固な結合およびインプラント周囲炎予防を目的として、チタンへの生体内溶解性ガラス組成の検討およびそのコーティングプロセスを検討した。コーティング膜組成として、骨適合性と生体内溶解性を有するSi-Ca-P-O系生体活性ガラスをベースとし、抗菌性元素(X)、骨形成能向上元素(Y)および溶解性制御元素(Z)を添加したSi-Ca-P-O-X-Y-Z系ガラスに着目した。 コーティング膜組成決定のために、ゾルゲル法にて元素添加生体活性ガラス粉末を合成した。本生体活性ガラス系において、ガラス中に固溶する元素、リン酸カルシウム系結晶相の形成を促進する元素を定量的に明らかした。擬似体液中への溶解性を評価したところ、抗菌性元素の徐放が確認され、抗菌性の発現が期待できる。 コーティングプロセスとしては、ゾルゲル・ディップコーティング法を用いた。本プロセスは安価で簡便にガラスやセラミックスコーティング膜を作製できるものの、基板との密着力が低いことが知られている。そこで、基板であるチタンを活性化処理し、中間層を作製することで、基板と化学的に結合した生体活性ガラスコーティング膜作製を試みた。ゾル組成やディップコーティング条件を制御することで、膜厚数マイクロメートルの均一なコーティング膜作製条件を見出すことができた。 今後は、粉末合成により明らかにした組成の生体活性ガラスをチタン基板上にコーティングし、基板との密着力、擬似体液における溶解性、抗菌性、細胞培養試験による骨適合性を評価する。

  9. 歯周病の病態メカニズムに基づく先進的免疫療法の基盤研究

    田中 芳彦, 小笠原 康悦, 中山 二郎, 神沼 修, 永尾 潤一, 岸川 咲吏, 有田 健一, 成田 由香

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Fukuoka Dental College

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    前年度に引き続き、腸内細菌叢と免疫制御機構の視点から歯周病の病態メカニズムを解明し、それに基づく先進的免疫療法の基盤確立を目指した。 1)歯周病における腸内微生物叢の役割の解明:生体でのTh17細胞への分化を強力に誘導する細菌を無菌マウスの腸管に定着させたノトバイオートマウスを作成して実験を開始した。SPFマウスに各種抗菌剤を投与することで腸内微生物の一部を破壊して、腸内微生物を次世代シーケンサーにより解析し、腸内微生物叢の変化が歯周病の病態に関与することを見出した。補強した嫌気チャンバーによって研究が著しく加速した。 2)歯周病の病態を司る免疫制御機構の解明:光照射で蛍光色素が変化する遺伝子改変マウスに歯周病原細菌を腸内投与し、腸管にて光照射した蛍光を指標に生体内での責任Th17細胞の分布をFACSにて解析し、腸管から口腔へ分布されていることを見出した。高純度の責任Th17細胞を培養する方法を用いて、歯周病の責任Th17細胞の主要なT細胞受容体レパートリーの解析を継続した。計画に従い作出された歯周病疾患モデルマウスの候補個体を対象に抗原特異性を解析したところ、目的の抗原特異性を有する個体は含まれてなかった。新たに抗原を断片的に限定することで効率的にして候補個体の作製に着手した。 3)歯周病への先進的免疫療法の基盤の確立:IL-17A中和抗体投与による歯周病の病態改善への効果を検証したところ、全身投与によって歯周病の病態が改善することを動物実験レベルで見出した。

  10. 頭頸部がん治療のパラダイムシフトへの挑戦

    小笠原 康悦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2019年6月28日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    がんの免疫療法としてT細胞の抑制分子を阻害する免疫チェックポイント阻害剤が効果を挙げている。しかし、免疫チェックポイント阻害剤でも奏効率が20-30%程度とされており、より効果的な治療法が望まれている。免疫細胞において、がんを直接傷害する細胞はT細胞とNK細胞である。T細胞はT細胞受容体を用いてがんを認識するため、特異性が非常に高いことが知られている。免疫チェックポイント阻害剤の奏効率を高めるためには、がん特異的免疫反応を起こすことが重要であり、「がん特異性」という観点からT細胞を活用したがん治療法の開発を考えた。そのため、応募者らが開発した第3世代T細胞受容体レパートリー解析技術を用いて、難治がんを攻撃するがん免疫療法の開発基盤の確立を目指している。2021年度は、2020年度に絞り込んだがん特異的T細胞受容体の候補について、種々の可溶型T細胞受容体を作成した。そして、これら可溶型T細胞受容体を用いたがん細胞との結合実験を行った。結合実験は、作成した種々の可溶型T細胞受容体が腫瘍に結合するか否かを、フローサイトメトリーを用いて検討した。まず、T細胞受容体は、MHC+ペプチド複合体を認識することから、腫瘍細胞の培養液にIFN-gammaを添加して、MHCの発現を増加させた。その後、可溶型T細胞受容体を腫瘍細胞と混合することにより結合させて、フローサイトメトリーで検出した。その結果、可溶型T細胞受容体は、がん特異的に結合できることが判明した。この技術をさらに発展させて、新規がん治療法の開発を進める予定である。

  11. 金属アレルギーの新規診断・治療法の開発基盤研究

    小笠原 康悦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯は自己再生能力がないため、欠損部分は保存修復治療や補綴治療になる場合が多い。その場合、金属やレジンなどの生体材料を用いて治療がなされ、患者のQOLを高めてきた。しかしその一方で、金属炎症やアレルギーなどの副作用も報告されており、金属アレルギーは解決すべき重要な研究課題である。本研究は、申請者らが開発したT細胞受容体解析技術を用いて、金属反応性T細胞受容体を特定して新規診断・治療法の開発基盤を構築することを目的としている。この目的を達するため、2019年度は、金属特異的T細胞受容体の遺伝子を導入した遺伝子改変マウスを作成し、反応を確認した。金属特異的T細胞受容体遺伝子導入マウスは、野生型マウスに比べ、アレルギー症状が増悪することが確認できた。また、この遺伝子改変マウスからリンパ球を採取して、申請者らが開発したT細胞受容体解析を行った。その結果、T細胞受容体のβ鎖に偏りがみられ、金属特異的T細胞受容体である可能性が高いと推測された。2020年度は、遺伝子導入細胞を用いて、この候補T細胞受容体の特定を試みる。具体的には、まず、T細胞受容体のβ鎖のライブラリーを遺伝子導入して、その反応性を検討する。次に、反応のある細胞集団について、エクスプレッションクローニングを行うため、フローサイトメトリーにより細胞集団の濃縮を行う。その後、限界希釈法を用いるなどして反応性T細胞を単離する。以上のような方法を用いて、積極的にT細胞受容体β鎖の特定を進める予定である。

  12. 骨形成能と抗菌能を両立させた光機能性チタン表面の創製とインプラントへの応用

    成島 尚之, 佐原 亮二, 小笠原 康悦, 上田 恭介, 金高 弘恭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯科インプラントへの応用を念頭に、骨形成能と抗菌能を両立させたチタン表面の作製に成功した。熱酸化を基礎とした独自プロセスによりチタン表面に作製したAu含有TiO2膜は可視光照射下で大腸菌に対して抗菌性を発現した。 本研究で得られたAu含有TiO2膜の光機能はインプラント自身が骨組織との再密着による「治癒」を担い、かつ患者自身による「予防」も可能にするという「セルフメインテナンス機能」を具現化するための成果である。 これらの成果はTiO2膜とチタン基材の優れた密着力と併せて、インプラント応用ばかりでなく新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の接触感染予防への展開も期待できる。

  13. 金属・薬剤によるネオ・セルフの生成機構

    小笠原 康悦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Tohoku University

    2016年6月30日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属や薬剤などの分子はハプテンとして機能するため、通常のペプチドに対するT細胞の認識とは異なった反応をとるとされているものの、その実態は不明である。本研究では、金属・薬剤のネオ・セルフ生成機構を解明するため、金属などハプテンに特異的なT細胞受容体を解析して、その情報を集積してきた。そして、その情報をもとに、ハプテンによって修飾された抗原ペプチド- MHC複合体が、T細胞受容体にどのように認識されるかを明らかにすることを目指している。この目的を達するため、T細胞依存性の疾患である金属アレルギーモデルを開発し、研究を進めてきた。 2019年度は、クロムにおける金属アレルギーについて、T細胞が重要な役割を担っていることを明らかにし、パラジウム以外でも、同様の現象がみられることが判明した。また、金属溶液を、培養細胞に加えることで免疫反応の変化を調べる研究も行った。in vitro培養系において、既知のペプチド+MHCを認識する蛍光標識抗体を用いてフローサイトメトリーにて蛍光強度を測定したところ、金属溶液を加えることにより、この抗体の蛍光強度が減弱することを見出し、ペプチド自体の変化あるいは、MHCの発現が変化している可能性を発見した。現在、金属溶液を培養細胞に加えることにより起こり得る変化について、MHCのサブタイプごとの解析や、ペプチド自体の変化の可能性など、ペプチド+MHCの関係について詳細に解析しているところである。

  14. 先進的がん免疫療法の基盤確立

    小笠原 康悦, 佐藤 直毅

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2017年6月30日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    難治がんに対し、免疫チェックポイント阻害薬が効果を挙げているが、より効果的な治療法が求められている。そこで、がん特異的T細胞受容体を検出する研究を行った。マウスモデルを用いて、がん周囲組織、リンパ組織を採取したところ、がん周囲には、T細胞の集積が認められた。また、がん周囲のリンパ組織において、がん特異的と考えられるT細胞受容体を検出することができた。さらに、T細胞受容体の網羅的解析法を確立することもできた。

  15. 抗CCP抗体産生B細胞レパトア解析による新規関節リウマチモニタリング方法の開発

    石井 智徳, 小笠原 康悦, 白井 剛志, 藤井 博司, 城田 祐子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    既存治療を行ったにもかかわらず活動性が消失しなかった関節リウマチ患者15名に対してアバタセプトによる治療を行った。治療前に、患者より採血を行い、末梢血よりリンパ球分離を行った。得られたリンパ球よりB細胞レセプターおよびT細胞レセプターのレパトア解析を行った。これらの患者に対して、アバタセプトによる治療を3か月以上行った。治療後、2度目のB細胞、およびT細胞のレパトア解析を行い、治療前のレパトアと比較した。アバタセプトによる治療は70%の患者で有効性を認めた。これら治療により効果を認めた患者から得られたリンパ球において、治療前後で特定のT細胞レパトアの減少を認めた.

  16. ネオ・セルフ 競争的資金

    小笠原 康悦

    2016年 ~ 2020年

  17. 歯科金属アレルギーの免疫化学解析

    小笠原 康悦, 伊藤 甲雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属アレルギーは、遅延型アレルギーでT細胞依存性の疾患とされているが、その免疫反応機構はよくわかっていない。そこで、本研究は、申請者らが開発した技術を用いて、金属アレルギーの発症にかかわるT細胞の特徴を明らかにする研究を行った。T細胞受容体解析法において、偏りのない遺伝子増幅が非常に重要な役割を担っていることが明らかになった。T細胞受容体解析を行う際には、非バイアス遺伝子増幅法である、シングルチェーンアダプターライゲーションPCR法を用いて行うことが必要であると考えられた。

  18. セラミックス界面層構築による金属材料の生体機能化とその評価

    成島 尚之, 春日 敏宏, 小笠原 康悦, 上田 恭介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ti製インプラントの生体機能化を目的に、非晶質リン酸カルシウム(ACP)およびTiO2といったセラミックスコーティング膜の作製と抗菌性評価を行った。スパッタリング法により作製したAg固溶ACP膜はACPの生体吸収に伴うAgイオン徐放により、継続的な抗菌性を発現した。熱酸化法により作製した元素添加TiO2膜は光照射下において有機物分解能および抗菌性を発現した。特に、Ti-4.2at%Au合金表面に作製したAu添加TiO2膜では可視光応答型光触媒活性が確認できた。コーティングプロセスの最適化により優れた骨形成能と抗菌性の両方を有した界面層の構築が可能であることを示した。

  19. 歯科金属材料における炎症・アレルギーの病態解明

    小笠原 康悦, 中山 勝文, 川野 光子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属は、剛性、弾力性、および延性を有するため、金属は、歯科治療中の生体材料の成分として使用されている。歯科治療では、金属はしばしば義歯、インプラントと復元の一部として使用されている。しかし、金属炎症や金属アレルギーの根底にある分子メカニズムはよく理解されていない。本研究では、NK細胞およびNKレセプターに着目して、金属アレルギーおよび炎症の発生の分子機構について研究を進めてきた。我々は、NK活性化受容体であるNKG2Dが、CD8+ T細胞上で発現していること、そしてNKG2Dが金属アレルギーに関与することを見出した。

  20. 口腔癌、前癌病変の効果的診断・治療法の開発基盤

    橋元 亘, 小笠原 康悦, 谷口 貴洋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新規癌マーカーによる口腔癌の診断法の開発を目指し、多くの腫瘍細胞上に発現を認める NKG2Dに着目した。ヒト由来口腔癌細胞株における発現をフローサイトメーターで解析したところ、2種類の細胞で弱い発現を認めた。更に過去の病理標本にて扁平上皮癌・上皮異型性・正常細胞上のNKG2Dリガンド発現を調べたところ、すべてにおいて発現を認めなかった。 一方、免疫制御受容体であるPD-1リガンドについては扁平上皮癌細胞株(2種類)上に高発現を認めた。今後病理標本にてPD-1リガンド発現を見ていく。以上の結果より、NKG2DリガンドよりもPD-1リガンドが口腔癌の新規癌マーカー候補分子となりうることが示唆された。

  21. 金属微粒子によるマクロファージの光音響分子イメージング

    西條 芳文, 小笠原 康悦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    音響分解能および光学分解能光音響顕微鏡を構築し、金属の光音響特性および金ナノロッドの吸収スペクトルを実測した。次に、マクロファージに金属ナノロッドを貪食させ、光音響信号の発生を確認した。金ナノロッドを貪食させたマクロファージを光音響イメージングで観察することで、炎症のバイオマーカーとして、動脈硬化における不安定プラークなどに応用できる可能性が示された。

  22. マクロファージによるシリカ粒子貪食および炎症誘導機構の解析

    中山 勝文, 小笠原 康悦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、シリカ粒子の免疫毒性を解明する一環として、シリカ粒子の粒子径がマウス免疫系に与える影響について解析した。C57BL/6マウス骨髄由来マクロファージは粒子径30 nm~1000 nmのシリカ粒子に対して極めて強い炎症応答(インフラマソーム活性化、炎症性細胞死、IL-1beta産生)を示した。それに相関してシリカ粒子気管内投与による急性肺炎モデルマウスにおいて30 nmは極めて激しい肺炎を引き起した。以上の結果は、ナノおよびサブミクロンシリカ粒子は起炎性が高く、それはマクロファージのインフラマソーム活性および細胞傷害誘導作用に依存することを示唆する。

  23. 超高純度鉄の歯科治療への応用

    渡邉 誠, 小笠原 康悦, 坪井 明人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯科用金属は、修復材料として患者のQOLを高めてきたが、口腔疾患の原因となる可能性が指摘され、より安全な代替材料の開発が望まれるようになった。本研究の目的は、東北大学金属材料研究所で開発された"超高純度鉄(UHP-Fe)"の生体材料としての安全性を、我々が開発した実験動物モデルを用いる独創的な安全性試験モデル(ICP-MS法)により検証することにある。5日間マウス皮下に埋入した超高純度鉄のワイヤーおよびその周囲組織の溶解液を分析した結果、超高純度鉄の表面には腐食がなく、皮下周囲の炎症もほぼ認められなかった。以上より、超高純度鉄は生体に安全な次世代材料であり、将来的に新しい医療生体材料になりうることが示唆される。

  24. 自己免疫疾患の新規バイオマーカーの追究

    小笠原 康悦, 石井 智徳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自己免疫疾患は、遺伝的要因、環境要因、時間要因によって引き起こされると考えられる。しかし、環境要因や時間要因を含む診断方法は確立されていない。NK細胞は、自然免疫系の細胞群として知られている。NK細胞は、腫瘍、感染防御の除去の観点から、細胞表面分子と受容体が検討されてきた。したがって、今まで、NK受容体およびNK細胞は自己免疫疾患に関与しているかどうかは不明であった。本研究では、NKレセプターおよびNK細胞が自己免疫疾患に関与するというオリジナルのアイデアに基づいて実験を行った。私たちの目的は、全身性エリテマトーデス(SLE)やI型糖尿病などの自己免疫疾患に対する診断指標のための新たなバイオマーカーを探索することであった。本研究では、自己免疫疾患モデルマウスにおいて、正常組織でほとんど発現しないNKG2Dリガンドが異常発現することを見出した。また、自己反応性T細胞がNKG2D分子を異常に発現していた。したがって、これらの結果は、NKG2Dリガンドは、I型糖尿病の新しいバイオマーカーとして利用可能であることを示唆している

  25. 歯科医療材料における炎症反応の免疫学的解析

    小笠原 康悦, 佐々木 啓一, 中山 勝文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、医療用生体材料の多くが開発され、広く用いられている。金属は加工が容易であり、金属は剛性、弾性、及び延性を有するため、金属は、歯科治療における生体材料の構成成分として用いられる。歯科において、金属はしばしば義歯、インプラントと歯冠修復物の一部として使用される。また、それは、血管ステントおよび医学分野にいて人工関節の材料としても利用される。しかし、金属は、口腔疾患、炎症及びアレルギー性皮膚炎を引き起こすために、その危険性は、以前から指摘されてきた。近年、医療や歯科技術の向上により、金属材料の使用頻度が高くなっており、また、ネックレス、イヤリングなどの装飾品をつける人が増加しているために、金属によって引き起こされるアレルギー性皮膚炎または炎症の患者が増加している。しかしながら、金属によって引き起こされる疾患の病因はよく理解されていない。本研究では、実験動物モデルを用いて、金属により引き起こされる遅延型過敏症や炎症に対する新しい診断法を開発することを目指した。また、我々は、金属アレルギーや炎症の開発のための分子機構を探った。 金属アレルギーの診断のためのリンパ球刺激試験において、我々は、CTLA-4を阻害することにより、患者の末梢血を使用することによって感度が向上することを見出した。この方法では、金属アレルギーの診断のためのリンパ球刺激試験の新しい方法を開発することができると考えられた。金属アレルギーマウスモデルでは、ヒト病理に近い金属アレルギーの新たな動物モデルを開発することができた。

  26. 発がんによるNKG2Dリガンドの発現機構の解明(特定領域がん(発がん))

    小笠原 康悦, 藤原 成芳

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生体防御機構は,発がんした細胞を排除すべく免疫監視に当たっている。しかしながら,がん細胞はImmuno-editingと呼ばれる,巧妙に生体防御系から逃れている。我々は,生体防御の最前線で働くNK細胞,特にNK活性化レセプターNKG2Dに着目し研究を進めてきた。興味深いことに,NKG2Dリガンドは,正常組織ではサイレントであり,発現がみとめられないが,がん細胞,特に悪性度の高い腫瘍には広範にかつ恒常的にNKG2Dリガンドの異常発現が認められる。我々は,発がんによるNKG2Dリガンドの異常発現の分子機構を解明することを目的とし,研究を行った。 我々は,NKG2Dリガンドのがん細胞における発現調節機構を解明するため,プロモーターのクローニングおよびその解析を進めた。RAE-1 d,eを強く発現しているマウス肺がん細胞であるLL/2を用い,mRNAを調整し5'RACE法によりRAE-1 d,eのmRNAの配列を決定した。その結果,NCBIで公開されているdatabaseでは報告されていなかった新規のexonがRAE-1eにおいて存在することが判明した。このmRNA情報をもとに転写開始点を決定し,その上流のプロモーターと思われる領域をクローニングした。RAE-1eのプロモーター解析により,Sp1,NF-kB,AP-1の結合領域が存在することが明らかとなった。さらに,Sp1,NF-kB,AP-1に対するケミカルインヒビターによる解析で,これら転写因子が,肺がん細胞LL/2においてRAE-1eの発現にかかわっており,特にSp1が重要であることが判明した。さらに,siRNAによるSp1のknockdownにより,RAE-1eの発現が抑制された。以上のことより,がん細胞におけるRAE-1 eの発現は,Sp1が重要な転写因子であることが明らかとなった.

  27. 自己免疫疾患におけるNK関連分子およびNK細胞の関与(基盤研究(C)一般)

    小笠原 康悦, 藤原 成芳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Research Institute, International Medical Center of Japan

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    I型糖尿病は自己免疫疾患であるが、その分子機構は不明である。我々は、自己免疫性糖尿病モデルNODを用いて、自己反応性T細胞がNK活性化レセプターNKG2Dを発現すること、NKG2DリガンドであるRAE-1が膵臓特異的に発現誘導されることを発見し、RAE-1の異常発現が疾患の因となっていることを発見した。本研究の目的は、これまでの結果からストレスにより誘導されることが知られているNKG2Dリガンド(RAE-1)の発現調節機構の解析を通して、自己免疫性糖尿病の病態の理解を深め、その原因遺伝子を追究すべく研究を展開していくことである。RAE-1の発現制御機構を解析するため、NODマウス、C57BL/6(B6)マウスおよびNODxB6F1(F1)マウスを用いて解析した。NODマウスはRAE-1α,β,γを、B6マウスはRAE-1δ,εを遺伝子としてもっている。F1マウスはNKG2Dリガンドの遺伝子はRAE-1α,β,γ,δ,εのすべてをもっている。これらマウスを用い、RAE-1のmRNAの発現を定量的PCR法を用いて解析した。その結果、NODマウスにおいてRAE-1αが、RAE-1β,γに比べて高発現していることが判明した。また、F1マウスにおいて遺伝子発現の偏りがなければ、RAE-1遺伝子すべてにおいて親マウス(NODまたはB6)と比較して発現が半分になることが予想された。RAE-1β,γ,δ,εは親マウスと比較して発現が半分になったが、RAE-1αは予想に反して大幅に発現が低下していた。これらの結果から、NODマウスにおけるNKG2Dリガンドの異常発現の主たる因子はRAE-1αであること、C57BL/6由来のRAE-1αの転写を抑制する因子が存在することが判明した。さらに、RAE-1α,β,γについて、プロモーター領域のクローニングに成功した。

  28. NK細胞、NK-T細胞における転写因子IRFファミリーによる制御機構の解明

    小笠原 康悦

    1999年 ~ 2000年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示