研究者詳細

顔写真

カツマタ ヒロシ
勝間田 弘
Hiro Katsumata
所属
大学院国際文化研究科 国際文化研究専攻 国際政治経済論講座
職名
准教授
学位
  • Ph.D.(バーミンガム大学)

  • 修士(国際関係論)(上智大学)

経歴 5

  • 2015年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院 国際文化研究科 准教授

  • 2013年4月 ~ 2015年3月
    金沢大学 国際学類 准教授

  • 2009年12月 ~ 2013年3月
    早稲田大学 アジア太平洋研究センター 研究員

  • 2007年12月 ~ 2009年11月
    ブリストル大学(英国) 政治学部 リサーチアソシエート

  • 2003年5月 ~ 2007年11月
    南洋工科大学(シンガポール) ラジャラトナム国際学院 研究員

学歴 3

  • バーミンガム大学(英国) 政治・国際学研究科(博士課程)

    1999年10月 ~ 2003年7月

  • 上智大学 外国語学研究科 国際関係論専攻(修士課程)

    1997年4月 ~ 1999年3月

  • セントトーマス大学; インターナショナル・ファインアーツ・カレッジ(米国) コミュニケーション専攻

    1990年8月 ~ 1993年8月

所属学協会 3

  • 日本比較政治学会

    2009年4月 ~ 継続中

  • 日本国際政治学会

    2004年10月 ~ 継続中

  • アジア政経学会

    2003年11月 ~ 継続中

研究キーワード 4

  • 東アジアの国際関係

  • コンストラクティヴィズム(構成主義)

  • アジア太平洋 地域協力

  • ASEAN

研究分野 1

  • 人文・社会 / 国際関係論 /

論文 15

  1. Japan in the Indo-Pacific: domestic politics and foreign policy 査読有り

    Hiro Katsumata, Daiki Shibuichi

    The Pacific Review 36 (2) 305-328 2023年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1080/09512748.2022.2160795  

    ISSN:0951-2748

    eISSN:1470-1332

  2. ASEAN’s Diplomatic Tasks During the Pandemic 査読有り

    Hiro Katsumata

    East Asia 39 (2) 117-126 2022年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s12140-021-09366-x  

    ISSN:1096-6838

    eISSN:1874-6284

  3. ASEAN and the BRI: The Utility of Equidistant Diplomacy with China and the US 査読有り

    Hiro Katsumata, Shingo Nagata

    Asian Journal of Peacebuilding 7 (2) 333-348 2019年11月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.18588/201911.00a088  

    ISSN:2288-2693

    eISSN:2288-2707

  4. ASEANと一帯一路 ――小国の連合による「バランス外交」の展開

    勝間田弘, 永田伸吾

    運輸と経済 78 (12) 121-127 2018年12月

  5. Studying Asian and comparative regionalism through Amitav Acharya's work 査読有り

    Anja Jetschke, Amitav Acharya, Philippe De Lombaerde, Hiro Katsumata, T. J. Pempel

    INTERNATIONAL RELATIONS OF THE ASIA-PACIFIC 15 (3) 537-566 2015年9月

    DOI: 10.1093/irap/lcv005  

    ISSN:1470-482X

    eISSN:1470-4838

  6. What Explains ASEAN's Leadership in East Asian Community Building? 査読有り

    Hiro Katsumata

    PACIFIC AFFAIRS 87 (2) 247-264 2014年6月

    DOI: 10.5509/2014872247  

    ISSN:0030-851X

    eISSN:1715-3379

  7. 構成主義と東アジア地域の秩序 ――「ASEAN流フォーラム」の意義と欠陥

    勝間田弘

    国際問題 623 (623) 18-29 2013年7月

    出版者・発行元: 日本国際問題研究所=The Japan Institute of International Affairs

    ISSN:0452-3377

  8. Japanese popular culture in East Asia: a new insight into regional community building 査読有り

    Hiro Katsumata

    INTERNATIONAL RELATIONS OF THE ASIA-PACIFIC 12 (1) 133-160 2012年1月

    DOI: 10.1093/irap/lcr011  

    ISSN:1470-482X

  9. Mimetic adoption and norm diffusion: 'Western' security cooperation in Southeast Asia? 査読有り

    Hiro Katsumata

    REVIEW OF INTERNATIONAL STUDIES 37 (2) 557-576 2011年4月

    DOI: 10.1017/S0260210510000872  

    ISSN:0260-2105

    eISSN:1469-9044

  10. ASEAN and human rights: resisting Western pressure or emulating the West? 査読有り

    Hiro Katsumata

    PACIFIC REVIEW 22 (5) 619-637 2009年

    DOI: 10.1080/09512740903329731  

    ISSN:0951-2748

    eISSN:1470-1332

  11. Establishment of the ASEAN Regional Forum: constructing a 'talking shop' or a 'norm brewery'? 査読有り

    H Katsumata

    PACIFIC REVIEW 19 (2) 181-198 2006年6月

    DOI: 10.1080/09512740500473197  

    ISSN:0951-2748

  12. Why does Japan Downplay Human Rights in Southeast Asia? 査読有り

    Hiro Katsumata

    International Relations of the Asia-Pacific 6 (2) 249-267 2006年

    DOI: 10.1093/irap/lci139  

  13. WHY IS ASEAN DIPLOMACY CHANGING? From “Non-Interference” to “Open and Frank Discussions” 査読有り

    Hiro Katsumata

    Asian Survey 44 (2) 237-254 2004年3月

    DOI: 10.1525/as.2004.44.2.237  

    ISSN:0004-4687

    eISSN:1533-838X

  14. The Role of ASEAN Institutes of Strategic and International Studies in Developing Security Cooperation in the Asia-Pacific Region 査読有り

    Hiro Katsumata

    Asian Journal of Political Science 11 (1) 93-111 2003年

  15. Reconstruction of Diplomatic Norms in Southeast Asia: The Case for Strict Adherence to the ASEAN Way 査読有り

    Hiro Katsumata

    Contemporary Southeast Asia 25 (1) 104-121 2003年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 9

  1. Book review of Robert Yates, Understanding ASEAN's Role in Asia-Pacific Order

    Hiro Katsumata

    International Relations of the Asia-Pacific 21 (1) 161-163 2021年

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/irap/lcaa010  

    ISSN: 1470-482X

    eISSN: 1470-4838

  2. Book review of Shaun Narine, The New ASEAN in Asia Pacific and Beyond

    Hiro Katsumata

    Pacific Affairs 93 (4) 783-795 2020年

  3. Popular Culture and Regional Identity in East Asia: Evidence from the Asia Student Survey 2008

    Hiro Katsumata, Takeshi Iida

    GIARI Working Paper E-3, Waseda University, Tokyo 2011年

  4. Book Review of Tamio Nakamura, East Asian Regionalism from a Legal Perspective

    Hiro Katsumata

    Pacific Affairs 83 (3) 562-564 2010年

  5. Book Review of Yoichiro Sato and Keiko Hirata, Norms, Interests, and Power in Japanese Foreign Policy

    Hiro Katsumata

    International Relations of the Asia-Pacific 10 (1) 189-192 2010年

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/irap/lcp004  

    ISSN: 1470-482X

    eISSN: 1470-4838

  6. Book Review of Yong Wook Lee, The Japanese Challenge to the American Neoliberal World Order

    Hiro Katsumata

    Japanese Journal of Political Science 10 (1) 141-143 2009年

  7. Correspondence: ASEAN, Regional Integration, and State Sovereignty

    Hiro Katsumata, David Martin Jones, Michael L.R. Smith

    International Security 33 (2) 182-188 2008年10月

    出版者・発行元: MIT Press - Journals

    DOI: 10.1162/isec.2008.33.2.182  

    ISSN: 0162-2889

    eISSN: 1531-4804

  8. What is a "Normal" Japan? Implications for Sino-Japanese Relations

    Hiro Katsumata, Li Mingjiang

    China Brief 8 (16) 5-8 2008年

  9. 国家の軍事力、企業の経済力、個人の知力

    勝間田弘

    月刊 自由民主 (自由民主党 第四回「国際政治・外交論文コンテスト」最優秀賞) 90-95 2007年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 11

  1. ASEAN's Equidistant Diplomacy: Amid Great Power Rivalries

    Hiro Katsumata

    New York: Routledge (under contract) 2025年

  2. Non-western nations and the liberal international order: responding to the backlash in the West

    Hiro Katsumata, Hiroki Kusano

    New York: Routledge 2023年

    ISBN: 9781032160047

  3. Beyond Iraq: the Future of World Order

    Amitav Acharya, Hiro Katsumata

    Singapore: World Scientific 2011年

    ISBN: 9789814324809

  4. ASEAN's Cooperative Security Enterprise: Norms and Interests in the ASEAN Regional Forum

    Hiro Katsumata

    London/Basingstoke: Palgrave MacMillan 2009年

    ISBN: 9780230229297

  5. 『アジア地域統合講座(4) アジア地域統合学 ――総説と資料』

    天児慧, 松岡俊二, 平川幸子, 堀内賢志編

    勁草書房 2013年

    ISBN: 9784326546282

  6. Comparative Regional Security Governance

    Shaun Breslin, Stuart Croft

    London: Routledge 2012年

    ISBN: 9780415617680

  7. アジア地域統合講座(1) アジア地域統合の展開

    松岡俊二, 勝間田弘編

    勁草書房 2011年

    ISBN: 9784326546251

  8. 『東アジアの国際関係』

    大矢根聡編

    有信堂 2009年

    ISBN: 9784842055640

  9. 『現代アジア研究 ――3 政策』

    武田康裕, 丸川知雄, 厳善平編, アジア政経学会監修

    慶應義塾大学出版会 2008年

    ISBN: 9784766414370

  10. People's ASEAN and Governments' ASEAN

    See Seng Tan, Hiro Katsumata

    Singapore: S. Rajaratnam School of International Studies 2007年

  11. Globalization and Economic Security in East Asia: Governance and Institutions

    Helen Nesadurai

    London: Routledge 2005年

    ISBN: 9780415373500

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 1

  1. ASEAN and Regionalism in East Asia: a Japanese Perspective 招待有り

    Hiro Katsumata

    Launch of the ASEAN Studies Center, American University, Washington D.C. 2010年2月16日

共同研究・競争的資金等の研究課題 7

  1. 領土紛争の比較研究

    勝間田 弘, 永田 伸吾, 西脇 靖洋, 福海 さやか

    2024年4月1日 ~ 2028年3月31日

  2. 領土紛争をめぐる排他的ナショナリズムの緩和

    永田 伸吾, 福海 さやか, 西脇 靖洋, 勝間田 弘

    2021年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主権国家間の領土紛争は、ナショナリズムの高揚を伴い先鋭化する傾向がある。それでは、領土紛争におけるナショナリズムの顕在化の抑制には、どのような条件が考えられるであろうか。こうした問題意識に基づき、本研究は、領土紛争研究への学術的インプリケーションに加え、領土紛争緩和のための政策的インプリケーションの導出を目指す。 令和5年度は、進捗状況確認と各研究者の次年度以降の研究計画調整のために、東京で対面研究会を2回(8月、3月)実施した。また、令和5年9月に、島根県庁竹島資料室および島根県立図書館で、島根県における竹島をめぐる領土・主権教育の現状について関係者への聞き取りおよび文献調査を実施した。そして、これまで新型コロナウィルス感染症の世界的拡大のため延期していた海外調査についても、令和5年10~12月に、コロンビアで中等教育機関教員や海軍士官を対象に同国における地理教育の概要や国境問題の現状についてインタビューを実施し、令和6年3月には、ポルトガルの国立図書館他で史料館調査を実施した。 令和5年度の研究成果については、島根県での調査研究を、永田伸吾「島根県における領土・主権教育の現状に関する 担当者への聞き取り調査」『北陸大学紀要』第56号(2024年3月)179-188頁、として発表した。次に、海外動向調査については、西脇靖洋「第6章 権威主義体制期ポルトガルにおけるカトリック教会と『準反対派』:フランシスコ・サ・カルネイロの活動を中心として」伊達聖伸・渡辺優編著『カトリック的伝統の再構成』勁草書房(2024年1月)214-239頁、として発表した。また、令和3年度から継続している関連文献の書評等(文献紹介)についても、永田伸吾「石原敬浩著『北極海:世界争奪戦が始まった』(PHP新書、2023年)」『戦略研究』第33号(2023年10月)101頁、として発表した。

  3. ASEAN外交と国際関係の理論

    勝間田 弘

    2019年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度(R5/2023年度)は、事例の研究と理論的な論点の整理に多くの時間を費やした。まず、事例研究については、多国間主義の諸相について考察することができた。とくに関心を注いだのは、東南アジアの多国間主義が、大国間の争いが激化する状況を背景に、どのように展開してきたのかである。次に、理論的な論点の整理については、研究の土台を形成する諸問題について細かく検討することができた。とくに重点を置いたのは、前年度と同様に以下3分野の知見であり、それぞれの詳細は前年度から変化していない。まず、リアリズムの系譜に属するパワーバランスの議論である。リアリズムの文献は大国の外交戦略に焦点を絞ったものが多いが、小国の外交戦略を考察するにあたっても有用だったといえる。バランス外交の担い手は大国に限定されず、本研究の主要な関心は、小国の集まりである東南アジア諸国連合(ASEAN)の外交である。次に、リベラリズムの系譜に属する地域主義の理論である。地域主義の研究は、欧州の事例に関心を特化して理論を形成したものが圧倒的に多い。他方、本研究の関心は東南アジアの地域主義にある。欧州の事例に依拠した既存の研究は、東南アジアの独自性を理解するのに役立ったといえる。最後は、コンストラクティヴィズムの系譜に属する規範・アイデンティティの理論である。この分野の文献は、西側の大国やNGOの活躍に関連するものが目立つ。本研究の関心であるASEANの活動は、これら西側勢力のものとは一線を画した特徴をもっていると考えられる。今年度も継続して実施した、既存の議論の整理は、ASEAN独自の活動を理解するのに不可欠だったといえる。

  4. リベラル世界秩序の新展開―グローバル化のバックラッシュと非西側諸国の対応

    草野 大希, 冨田 晃正, 勝間田 弘, 舛方 周一郎, 近藤 久洋, 湯浅 剛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Saitama University

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、①米国を中心とする西側でのバックラッシュ(民主主義、自由貿易、多角主義で構成されるリベラル国際秩序への反発)の原因の考察と歴史的展開の跡づけ、および②西側でのバックラッシュに対する「非西側諸国」の「対応」についての事例研究を、本研究の代表と分担者ならびに協力者(金谷美紗,Kristi Govella, Xianbai Ji, Pradumna B. Rana, Andrej Krickovic, Kai He)とともに行い、大きく分けて次の3つの実績を収めた。 (1)Hiro Katsumata and Hiroki Kusano(eds.), Non-Western Nations and the Liberal International Order: Responding to the Backlash in the West(Routledge, 2023)の出版。本書は、「リベラリズムの黄金時代」を迎えた冷戦終結直後の米国が、なぜ、いかにバックラッシュの中心国へと変貌したのかを解明した上で、エジプト、ブラジル、日本、ASEAN、ロシア、中国といったNon-Western諸国が、このバックラッシュにどのように対応したのかを、「非自由主義的なバンドワゴン」「カウンター・バックラッシュ」「第三の道の模索」という3類型から考察するものである。 (2)国際シンポジウム「Non-Western Nations and the Liberal International Order」を2023年9月23日に埼玉大学で開催。上記の共編著の執筆者による発表と、日本国内の大学・研究機関に在籍する研究者(松岡美里,Housam Darwisheh, 山田高敬, Samuel Conde Amorim,古城佳子, 陳慶昌, Myoe Maung, 畠山京子,Aigul Kulnazarova, 溝口修平, 舒旻, 湯澤武)による討論を通して、リベラル世界秩序の新展開をmultilateralな視点から考察した。 (3)以上の業績に加え、研究代表の草野と分担者の冨田、勝間田、舛方は、各々の考察対象に関する個別の研究を進め、書籍や論文の刊行、学会報告を行った。

  5. 途上国のNGOとグローバル・ガバナンス

    勝間田 弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年7月18日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今日の東南アジアでは、政府と非政府組織(NGO)が連携して人権を擁護する制度が、中途半端に発展している。政府とNGOの連携を通じた人権の擁護は、グローバル・ガバナンスの重要な課題にほかならない。だが、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国の政府は、あやふやな態度で、この課題に取り組んでいる。NGOと連携して人権を擁護するために、うわべだけは制度を構築しながら、中身のある政策は遂行していないのである。本研究は、このような動きの背景にある要因を明らかにしている。

  6. 国際社会における規範の伝播 ――ASEANによる西側の規範の「真似採用」

    勝間田 弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2011年4月28日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    この研究プロジェクトは、ASEANの事例研究を通じて「規範の伝播」という研究テーマにアプローチした。とくに、途上国が「人権」「紛争の予防・解決」といったグローバル社会の規範を受容する一つの様式を明らかにした。途上国はグローバル社会の規範を、ステータス向上を狙って受容する。とくに、グローバル社会で軽視されたときに受容する。先進国が提唱した規範を言わば「真似採用」し、一流国としてのステータスを象徴するシンボルとして誇示する。途上国が抱くステータス向上という動機は、グローバル社会における「規範の伝播」という現象を理解する重要な鍵なのである。

  7. 国際社会における規範の伝播 ――ASEANによる西側の規範の「真似採用」

    勝間田 弘

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    この研究は、新たな研究費の獲得に伴い期間を延長している。当初の計画では「スタート支援」の二年間(H22/2010年度-H23/2011年度)で、研究を完遂する予定だった。だが、初年度の終わりに、同じ研究テーマで、新たな科学研究費補助金「基盤C」を獲得できた(課題番号23530196基盤研究(c)「国際社会における規範の伝播」)。この「基盤C」は四年間である(H23/2011年度-H26/2014年度)。これにより研究期間を、事実上、二年間から五年間に延長した。 これまでの二年間では、複数の課題を達成した。まず、理論の整理をした。当初のアイデアに則り、社会学の制度論や社会心理学の理論を視野に入れながら、規範の伝播を捉える理論を整理していった。また、当初の予定通り「東南アジア諸国連合」(ASEAN)の事例研究を開始した。とくに、国際社会におけるASEANのステータスを捉えるという、事例研究の最重要部分に取りかかった。その際には、大学図書館のデータベースを活用した。 研究の成果は、海外の学会で発表した。とくに重要なのは、2011年3月の米国国際学会(ISA)における発表である。自分の研究テーマである「規範の伝播」とは、世界の学会で議論されている論点である。ISAでの発表は、自分の暫定的な議論について、世界中の研究者と意見交換する絶好の機会となった。社会学の制度論や社会心理学の理論を視野に入れた独自の議論に対しては、有益なアドバイスを多く得ることができた。 この研究は、まだ終了していない。期間の延長により、当初の予定よりも綿密な研究を遂行することが可能となった。これからは「基盤C」のために立て直した計画に則り、一つ一つの課題に取り組んでいく予定である。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 16

  1. グローバルガバナンスと持続可能な開発 東北大学

  2. International Relations of East Asia II 東北大学

  3. 東アジア国際関係論 I 東北大学

  4. 国際問題プレゼンテーション (国際事情) 東北大学

  5. 国際関係論の基礎 (法・政治と社会) 東北大学

  6. アジア太平洋の国際関係 (法・政治と社会) 東北大学

  7. 国際機構と国際関係 (法・政治と社会) 東北大学

  8. 国際機構論E (International Organizations E) 金沢大学

  9. 国際関係論E (International Relations E) 金沢大学

  10. 国際機構論 金沢大学

  11. 国際関係論 金沢大学

  12. International Affairs in the Asia-Pacific 埼玉大学

  13. 政治理論 立命館アジア太平洋大学

  14. アジア太平洋の国際関係 立命館アジア太平洋大学

  15. Asian Security ブリストル大学 (英国)

  16. Japanese Foreign Policy 南洋工科大学 (シンガポール)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学術貢献活動 7

  1. Editorial board member

    2022年 ~ 継続中

  2. 企画研究委員

    2020年10月 ~ 2022年10月

  3. Academic advisor

    2013年 ~ 2019年

  4. 審査委員

    2017年12月 ~ 2018年11月

  5. Research and Workshop Grants Committee member

    2014年3月 ~ 2017年2月

  6. 書評委員

    2014年10月 ~ 2016年10月

  7. 編集委員

    2013年 ~ 2015年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示