-
博士(工学)(明治大学)
-
修士(工学)(明治大学)
研究者詳細
経歴 6
-
2015年4月 ~ 継続中東北大学大学院 工学研究科 都市・建築学専攻 准教授
-
2010年7月 ~ 2015年3月東北大学大学院 工学研究科 都市・建築学専攻 助教
-
2009年4月 ~ 2010年6月東京大学 特別研究員
-
2009年4月 ~ 2010年6月独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(PD)
-
2006年 ~ 2009年東京藝術大学 美術学部 建築科 教育研究助手
-
2006年 ~ 2007年明治大学 大学院 理工学研究科 兼任講師
学歴 2
-
明治大学大学院 理工学研究科 建築学専攻
1998年4月 ~ 2006年3月
-
明治大学 理工学部 建築学科
1994年4月 ~ 1998年3月
委員歴 29
-
東北学院旧宣教師館保存活用計画策定委員会 委員会構成員外部有識者
2023年7月 ~ 継続中
-
日本建築史研究会 幹事
2019年4月 ~ 継続中
-
日本建築学会 Japan Architectural Review 編集委員会 編集委員
2018年1月 ~ 継続中
-
日本建築学会 日本建築史小委員会 委員
2013年4月 ~ 継続中
-
日本建築学会 東北支部 建築歴史・意匠部会 部会会員
2011年5月 ~ 継続中
-
日本建築学会, 建築歴史・意匠本委員会, 日本建築史小委員会, 日本建築史図集WG 主査
2023年11月 ~ 2025年3月
-
日本建築学会 建築歴史・意匠本委員会 委員
2022年4月 ~ 2025年3月
-
日本建築学会 日本建築史小委員会 主査
2022年4月 ~ 2025年3月
-
空間史学研究会 編集委員代表
2010年9月 ~ 2025年3月
-
日本建築学会 アジア建築交流委員会 委員
2015年4月 ~ 2023年12月
-
日本建築学会 東北支部 東北建築賞 研究奨励賞選考委員
2021年4月 ~ 2022年5月
-
日本建築学会 論文集委員会 委員
2019年6月 ~ 2021年6月
-
独立行政法人日本芸術文化振興会「「日本のたてもの ―自然素材を活かす伝統の技と知恵」企画選定委員会 企画選定委員
2020年8月 ~ 2021年3月
-
仏教芸術学会 設立準備委員会 委員
2017年6月 ~ 2019年3月
-
日本建築史研究会 広報
2006年4月 ~ 2019年3月
-
日本建築学会 東北支部 常議員
2016年6月 ~ 2018年6月
-
日本建築学会 東北支部 東北建築賞 作品賞・研究奨励賞・業績賞選考委員
2017年4月 ~ 2018年3月
-
日本建築学会 大会プログラム編成委員(建築史・意匠)
2009年4月 ~ 2017年6月
-
日本建築学会 2016年度支部共通事業 日本建築学会設計競技 支部審査員
2016年4月 ~ 2017年3月
-
松島町歴史文化基本構想 策定委員会 委員
2016年4月 ~ 2017年3月
-
日本建築学会 協力委員会議 委員
2016年4月 ~ 2017年3月
-
日本建築学会 日本建築史小委員会 幹事
2013年4月 ~ 2017年3月
-
日本建築学会 東北支部 宮城県近代和風建築総合調査 調査員
2013年4月 ~ 2016年3月
-
東北学院 旧デフォレスト館(東北学院旧宣教師館) 調査委員会 共同研究者
2014年11月 ~ 2015年3月
-
日本建築学会 近現代建築資料全国調査特別WG 調査員
2013年11月 ~ 2015年3月
-
東北学院 旧デフォレスト館(東北学院旧宣教師館) 建造物学術調査委員 受託研究代表
2012年4月 ~ 2014年3月
-
建築遺産再生研究推進体 代表
2011年4月 ~ 2013年3月
-
特定非営利活動法人 木の建築フォラム 第8回木の建築賞 客員選考委員
2012年9月 ~ 2012年10月
-
日本建築学会 建築歴史・意匠委員会 災害特別調査研究WG(文化財ドクター派遣事業 復旧支援委員会) 協力委員
2011年4月 ~ 2012年3月
所属学協会 3
-
都市史学会
-
日本建築学会
-
建築史学会
研究キーワード 3
-
文化財学
-
東洋建築史
-
日本建築史
研究分野 1
-
社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠 / 日本建築史、東洋建築史、文化財学
受賞 3
-
財団法人 花王芸術・科学財団 美術に関する研究奨励賞(http://www.kao-foundation.or.jp/award/art/result/h21.html)
2010年
-
財団法人 前田記念工学振興財団 前田工学賞(年間優秀博士論文賞)(http://www.maedakksz.or.jp/prize/)
2009年
-
社団法人 日本建築学会 日本建築学会奨励賞(論文)(http://www.aij.or.jp/jpn/design/2008/prize2008.htm)
2008年
論文 117
-
鎌倉時代における釈奠の空間とその変遷 査読有り
梶 暁美, 野村 俊一
日本建築学会計画系論文集 90 (829) 536-547 2025年3月1日
出版者・発行元: 日本建築学会DOI: 10.3130/aija.90.536
ISSN:1340-4210
eISSN:1881-8161
-
大神神社摂社大直禰子神社社殿の桁行梁について 招待有り
野村 俊一
大美和 (147) 14-25 2024年7月
出版者・発行元: 桜井 : 大神神社 -
永光寺と總持寺ーー建築史学の視点から読み解く 招待有り
野村俊一
仏教タイムス 2024年5月23日
-
「構造的現実と表現的真実」を読む――三明寺三重塔と大森健二 招待有り 査読有り
野村俊一
増田友也の建築世界 = Tomoya Masuda's architectural world 150-153 2023年12月
-
法隆寺再建非再建論争 招待有り
野村俊一
建築思想図鑑 2023年9月
-
「大江山絵詞」にみる鬼城の建築とその特徴について
河原花歩, 野村俊一
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2023 2023年
ISSN:1883-9363
-
近畿地方の中世春日造にみる向拝と身舎の接続手法について
加賀田千夏, 野村俊一
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2023 2023年
ISSN:1883-9363
-
鎌倉期興福寺復興における藤氏長者の先規意識について
城内貴央, 野村俊一
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2023 2023年
ISSN:1883-9363
-
摂関期の土御門殿における行幸について
HE Xuqi, 野村俊一
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2022 2022年
ISSN:1883-9363
-
禅学大系本「授戒日規」の成立年代について
ZHANG Wei, 野村俊一
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2022 2022年
ISSN:1883-9363
-
新刊紹介:高橋康夫著『京都と首里―古都の文化遺産研究―』 招待有り
野村俊一
都市史研究 8 116-116 2021年11月
-
太田博太郎――更新され続ける通史と様式:諸種の「和様」と日本建築史 招待有り 査読有り
野村俊一
空間史学叢書 4 聖と俗の界面 2021年11月
-
天沼俊一・服部勝吉――標本と生命の様式史:諸種の「和様」と日本建築史 招待有り 査読有り
野村俊一
空間史学叢書 4 聖と俗の界面 2021年11月
-
伊東忠太・関野貞――建築史学黎明期の様式概念:諸種の「和様」と日本建築史 招待有り 査読有り
野村俊一
空間史学叢書 4 聖と俗の界面 2021年11月
-
はじめに――「和様」の再検討とその基礎的研究:諸種の「和様」と日本建築史 招待有り 査読有り
野村俊一
空間史学叢書 4 聖と俗の界面 2021年11月
-
〈和様〉建築の再検討 招待有り
野村俊一
建築史学 77 73-107 2021年9月
-
学会短信:東北歴史博物館特別展「伝わるかたち/伝えるわざ――伝達と変容の日本建築」 招待有り
野村俊一
建築史学 76 2021年3月
-
中世仏堂の移柱・減柱と東アジア――貫・梁・台輪をめぐって 招待有り
野村俊一
東アジア木造建築史研究会記録 1 2021年3月
-
片平丁・南六軒丁の高等教育機関と東北学院旧宣教師館 招待有り
野村 俊一
東北学院史資料センター年報 (6) 2-9 2021年3月1日
出版者・発行元: 東北学院ISSN:2434-6314
-
摂関期における貴族住宅の客亭について
HE Xuqi, 野村俊一
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2021 2021年
ISSN:1883-9363
-
仙台藩涌谷における幕末館下絵図の年代推定と武家地の居住状況について
江原正司, 野村俊一
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2021 2021年
ISSN:1883-9363
-
近世・近代における城下町白石の用水路とその変遷について
江原正司, 野村俊一
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2020 (2020) 755-756 2020年9月
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1883-9363
-
摂関期における土御門殿の唐庇について
HE Xuqi, 野村俊一
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2020 (2020) 27-28 2020年9月
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1883-9363
-
中世石清水八幡宮の若宮遷座における神体・仏像の配置について
山崎有生, 野村俊一
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2020 (2020) 7-8 2020年9月
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1883-9363
-
建築が伝わること/建築を伝えること:建築の〈ヘリタビリティ〉をめぐって 招待有り
野村俊一
伝わるかたち 伝えるわざ : 伝達と変容の日本建築 2020年9月
-
「建築に流れる時間と空間」一.空間の研究とモノの研究のあいだ 招待有り
野村俊一
建築史学 (73) 36-40 2019年9月
出版者・発行元: 建築史学会ISSN:0289-2839
-
西安化覚巷清真寺礼拝殿の勾連搭とその接合部について
中川佳, 野村俊一
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2019 (2019) 415-416 2019年7月20日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1883-9363
-
中世における石清水八幡宮本殿の調度の変遷について
山崎有生, 野村俊一
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2019 (2019) 745-746 2019年7月20日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1883-9363
-
中世長谷寺本堂における御帳の開帳と施入
永友貴博, 野村俊一
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2019 (2019) 769-770 2019年7月20日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1883-9363
-
『作庭記』にみる建築の技法について
HE Xuqi, 野村俊一
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2019 (2019) 811-812 2019年7月20日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1883-9363
-
仙台藩小城下町吉岡の屋敷地とその変遷について
江原正司, 野村俊一
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2019 (2019) 975-976 2019年7月20日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1883-9363
-
Multiple Interpretations of the Past in Regard to Architecture and Gardens/ 多数の過去認識と建築・庭園 招待有り
野村俊一
建築の日本展 : その遺伝子のもたらすもの 2018年9月
-
雲崗石窟中期窟にみる三角飾・円飾について
嶋田瑛, 野村俊一
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2018 (2018) 45-46 2018年7月20日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1883-9363
-
「清明上河図」に描かれた建築・船の窓・建具について
西松秀記, 野村俊一
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2018 (2018) 47-48 2018年7月20日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1883-9363
-
西安化覚巷清真寺伽藍にみる組物とその格式
中川佳, 野村俊一
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2018 (2018) 49-50 2018年7月20日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1883-9363
-
古代・中世における長谷寺本堂の御帳とその実態・意味
永友貴博, 野村俊一
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2018 (2018) 609-610 2018年7月20日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1883-9363
-
「八幡宮寺内外殿之間事」の典拠・成立年代・背景について
山崎有生, 野村俊一
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2018 (2018) 621-622 2018年7月20日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1883-9363
-
中世禅院における経典の看経・保管とその建築 : 建長寺衆寮と天竜寺輪蔵をめぐって 招待有り 査読有り
野村俊一
建築の歴史・様式・社会 2018年1月
-
書評 杉野丞著『近世禅宗寺院の空間構成・意匠の研究』 招待有り
野村 俊一
建築史学 = Journal of the Society of Architectural Historians of Japan (69) 127-136 2017年9月
出版者・発行元: 建築史学会ISSN:0289-2839
-
宮城県名取市熊野新宮社にみる社殿・祭神の配置と本地仏
山崎有生, 野村俊一
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2017 (2017) 105-106 2017年7月20日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1883-9363
-
『石山寺縁起絵巻』にみる御帳とその空間-施入と参籠を中心に
永友貴博, 野村俊一
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2017 (2017) 121-122 2017年7月20日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1883-9363
-
相国寺方丈の空間と観音懺法
河原塚和子, 野村俊一
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2017 (2017) 123-124 2017年7月20日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1883-9363
-
歴史的建造物の保存・再生と取捨選択(歴史・意匠,第2部||建築をとりまく「選択と集中」の現状,<特集>建築をとりまく「選択と集中」) 招待有り
野村 俊一
建築雑誌 (1692) 32-33 2017年1月20日
出版者・発行元: 日本建築学会 -
Transition of the Wood Painting and the Color on De Forest Hall as a History of Modern Architecture
Noriko Koresawa, Yoshiko Shimadzu, Shigeru Kubodera, Shunichi Nomura, Hiroshi Adachi
The 11th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia 2016年9月
-
林下の方丈とその室空間-妙心寺大方丈・大徳寺方丈にみる障壁画とその位格について
河原塚和子, 野村俊一
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2016 (2016) 539-540 2016年8月24日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1883-9363
-
石山寺本堂と中世補陀落山信仰
永友貴博, 野村俊一
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2016 (2016) 563-564 2016年8月24日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1883-9363
-
東国中世折衷様建築にみる来迎柱後退の技法について
嶋田瑛, 野村俊一, 西松秀記, 村松裕, 河原塚和子, 永友貴博
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2016 (2016) 565-566 2016年8月24日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1883-9363
-
東国中世折衷様建築にみる柱高と床高について
村松裕, 野村俊一, 西松秀記, 河原塚和子, 嶋田瑛, 永友貴博
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2016 (2016) 567-568 2016年8月24日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1883-9363
-
仮山水としての西芳寺――中世禅院における山水の枠組みをめぐって 招待有り 査読有り
野村俊一
禅からみた日本中世の文化と社会 2016年7月
-
禅の建築 (禅宗入門) -- (禅の美) 招待有り
野村 俊一
別冊太陽 : 日本のこころ (239) 150-155 2016年5月
出版者・発行元: 平凡社 -
技術者からみる宮城県の近代和風建築――技術系官僚の足跡 宮城県土木課技手の活躍とネットワーク 招待有り
野村俊一
宮城県の近代和風建築 : 宮城県近代和風建築総合調査報告書 2016年3月
-
猪苗代第三・第四発電所と近代化の諸相 招待有り
野村俊一
コンクリート工学 53 (8) 670-671 2015年
出版者・発行元: 公益社団法人 日本コンクリート工学会DOI: 10.3151/coj.53.670
ISSN:0387-1061
-
デフォレスト館の創建と明治期の履歴 査読有り
野村俊一
日本建築学会計画系論文集 80 (707) 177-184 2015年
出版者・発行元: 日本建築学会DOI: 10.3130/aija.80.177
ISSN:1340-4210
-
禅院の山水と夢窓疎石――西芳寺と瑞泉寺 招待有り 査読有り
野村俊一
日本風景史 ヴィジョンをめぐる技法 2015年
-
『五山十刹図』制作・将来者再考 査読有り
野村 俊一
仏教芸術 (336) 33-59 2014年9月
出版者・発行元: 毎日新聞社ISSN:0004-2889
-
中世禅院の仏殿とその機能・構造・意匠――鎌倉期五山の事例を中心に 招待有り 査読有り
野村俊一
仏教美術論集 第四巻 機能論――つくる・つかう・つたえる 2014年4月
-
山水の生成とその諸空間――中世禅院における境致と社友の考察を通して 招待有り 査読有り
野村俊一
空間史学叢書1 痕跡と叙述 2013年11月
-
黎明期の五山叢林とその建築・行事 招待有り 査読有り
野村俊一
東アジア海域に漕ぎ出す4 東アジアのなかの五山文化 2013年11月
-
禅院の風景とその影響力 招待有り 査読有り
野村俊一
東アジア海域に漕ぎ出す4 東アジアのなかの五山文化 2013年11月
-
明治期仙台における外国人宣教師の居住地とその特徴について-旧デフォレスト館および明治期東北地方における〈木造洋風建築〉の細部意匠に関する研究(1)
堀籠詩生, 野村俊一, 塩野亜由美, 平野成志, 平松拓自, 吉田美帆
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2013 (2013) 923-924 2013年8月30日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1883-9363
-
旧デフォレスト館の建具にみるモールディングの意匠と分布について-旧デフォレスト館および明治期東北地方における〈木造洋風建築〉の細部意匠に関する研究(2)
吉田美帆, 野村俊一, 塩野亜由美, 平野成志, 平松拓自, 堀籠詩生
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2013 (2013) 925-926 2013年8月30日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1883-9363
-
旧デフォレスト館にみる蝶番の意匠と分布について-旧デフォレスト館および明治期東北地方における〈木造洋風建築〉の細部意匠に関する研究(3)
平松拓自, 野村俊一, 塩野亜由美, 平野成志, 堀籠詩生, 吉田美帆
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2013 (2013) 927-928 2013年8月30日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1883-9363
-
明治期東北地方の木造洋風建築にみる建具のモールディングとその意匠について-旧デフォレスト館および明治期東北地方における〈木造洋風建築〉の細部意匠に関する研究(4)
塩野亜由美, 野村俊一, 平野成志, 平松拓自, 堀籠詩生, 吉田美帆
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2013 (2013) 929-930 2013年8月30日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1883-9363
-
歴史的建造物の保存・再生 招待有り 査読有り
野村俊一
日本建築学会東北支部2011年東日本大震災災害調査報告 2013年
-
中世日本の付書院と山水――東アジア海域にみる山水受容と建築 査読有り
野村俊一
日本中世住宅を構成する建具・家具・道具とその流通に関する対外交渉史的研究 2013年
-
韓国永川銀海寺大雄殿における波蓮紋と肘木形式について
加藤慧, 野村俊一
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2012 (2012) 435-436 2012年9月12日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1883-9363
-
被災地における研究者の活動と展開 招待有り 査読有り
野村俊一
建築史学 (59) 35-39 2012年9月
出版者・発行元: 建築史学会ISSN:0289-2839
-
保存と再生をめぐるさまざまな課題を解きほぐすために 招待有り
野村俊一
建築遺産 保存と再生の思考――災害・空間・歴史 2012年3月30日
-
中世寺院建築の意匠とその流通をめぐって――台輪・詰組・東アジア 招待有り 査読有り
野村俊一
「日本建築様式史の再構築」連続シンポジウム8 中世建築における様式研究の再考 2012年
-
歴史的建造物の被害 招待有り 査読有り
野村俊一, 角哲, 崎山俊雄
2011年東北地方太平洋沖地震災害調査速報 2011年7月30日
-
保存・修復・活用のための第一歩 招待有り
野村俊一
日本ナショナルトラスト 報 2011年7月
-
窓から建築を考える 内部と外部の境界 いかに穿ち、接続するか 招待有り
野村俊一, 五十嵐太郎研究室
建設通信新聞 2011年6月9日
-
鑁阿寺本堂の構成要素とその意義 招待有り 査読有り
野村俊一
鑁阿寺本堂調査報告書 2011年3月
-
ポスト・ノスタルジアとしての保存・修復・活用 招待有り
野村俊一
s-meme 2011年
-
栄西の建築造営とその背景--東大寺鐘楼の意義をめぐって 招待有り 査読有り
野村 俊一
アジア遊学 (122) 35-53 2009年5月
出版者・発行元: 勉誠出版 -
大法輪カルチャー講座 日本仏教建築の歴史(7)城下町と近世寺院(最終回) 招待有り
野村 俊一
大法輪 75 (12) 180-185 2008年12月
出版者・発行元: 大法輪閣 -
大法輪カルチャー講座 日本仏教建築の歴史(6)中世寺院都市 招待有り
野村 俊一
大法輪 75 (11) 178-183 2008年11月
出版者・発行元: 大法輪閣 -
大法輪カルチャー講座 日本仏教建築の歴史(5)禅律仏教の建築と造営活動 招待有り
野村 俊一
大法輪 75 (10) 186-191 2008年10月
出版者・発行元: 大法輪閣 -
大法輪カルチャー講座 日本仏教建築の歴史(4)空間の拡張と新技術 招待有り
野村 俊一
大法輪 75 (9) 196-201 2008年9月
出版者・発行元: 大法輪閣 -
瑞泉寺徧界一覧亭をめぐる社友形成と詩板制作(2008年日本建築学会奨励賞)
野村 俊一
建築雑誌 123 (1579) 88-88 2008年8月20日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:0003-8555
-
大法輪カルチャー講座 日本仏教建築の歴史(3)顕密仏教の建築 招待有り
野村 俊一
大法輪 75 (8) 198-203 2008年8月
出版者・発行元: 大法輪閣 -
瑩山紹瑾の永光寺仏殿造営とその意味 査読有り
野村俊一
日本建築学会計画系論文集 (629) 1611-1616 2008年7月30日
出版者・発行元: 日本建築学会DOI: 10.3130/aija.73.1611
ISSN:1340-4210
-
大法輪カルチャー講座 日本仏教建築の歴史(2)古代都市の仏教 招待有り
野村 俊一
大法輪 75 (7) 194-199 2008年7月
出版者・発行元: 大法輪閣 -
大法輪カルチャー講座 日本仏教建築の歴史(1)伽藍の黎明 招待有り
野村 俊一
大法輪 75 (6) 202-207 2008年6月
出版者・発行元: 大法輪閣 -
鎌倉期曹洞宗の建築とその意味について : 道元・徹通義介・瑩山紹瑾の建築造営をめぐって 招待有り 査読有り
野村 俊一, Nomura Shun'ichi
駒澤大學禪研究所年報 (19) 1-31 2008年3月
出版者・発行元: 駒澤大學禪研究所ISSN:0915-9592
-
中世禅宗における「造化」の語義とその背景:瑞泉院の景観とその意味に関する一考察 査読有り
野村 俊一
建築史学 48 (48) 2-23 2007年
出版者・発行元: 建築史学会ISSN:0289-2839
-
鎌倉期・南北朝期における禅宗寺院の仏殿とその意味 査読有り
野村俊一
建築史学 47 (47) 2-30 2006年
出版者・発行元: 建築史学会ISSN:0289-2839
-
関東大震災前後における神田の街区と敷地の変容
福岡英典, 野村俊一, 松本勝邦, 田路貴浩
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠 2005 (2005) 147-148 2005年7月31日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1341-4542
-
関東大震災前後における神田の街区と敷地の変容
福岡 英典, 野村 俊一, 松本 勝邦, 田路 貴浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 (45) 821-824 2005年5月23日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1345-6652
-
神代雄一郎の諸活動と思想的特徴について-神代雄一郎の建築論的研究(2)
高野誠, 野村俊一, 田路貴浩
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠 2004 (2004) 595-596 2004年7月31日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1341-4542
-
神代雄一郎の諸活動と思想的特徴について : 神代雄一郎の建築論的研究(1)
高野 誠, 野村 俊一, 田路 貴浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 (44) 1133-1136 2004年5月24日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1345-6652
-
中世における瑞泉寺の規模と特質について 査読有り
野村 俊一
日本建築学会計画系論文集 69 (580) 189-196 2004年
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1340-4210
-
瑞泉寺徧界一覧亭をめぐる社友形成と詩板制作 査読有り
野村 俊一
日本建築学会計画系論文集 69 (586) 155-162 2004年
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1340-4210
-
五山叢林における夢窓疎石の修造知識
野村 俊一
建築史学 43 2-33 2004年
出版者・発行元: 建築史学会ISSN:0289-2839
-
『徧界一覧亭記』の成立ちと徧界一覧亭の意味について-夢窓疎石の庭園観 (5)
野村俊一, 小薬恒, 田路貴浩
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠 2003 (2003) 21-22 2003年7月30日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1341-4542
-
「天龍寺十境」の成立とその特質-夢窓疎石の庭園観 (6)
野村俊一, 小薬恒, 田路貴浩
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠 2003 (2003) 23-24 2003年7月30日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1341-4542
-
ラ・トゥーレットの修道院の窓と光 (1) 現象としての光の抽出
荒木恒介, 平野崇, 野村和良, 野村俊一, 田路貴浩
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠 2003 (2003) 317-318 2003年7月30日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1341-4542
-
ラ・トゥーレットの修道院の窓と光 (2) 現象としての光の分析
平野崇, 荒木恒介, 野村和良, 野村俊一, 田路貴浩
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠 2003 (2003) 319-320 2003年7月30日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1341-4542
-
アルバ・アアルトの曲面形態 (1)-曲面形態の分類-
西原信一郎, 天野慶一, 黒沢友三, 野村俊一, 田路貴浩
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠 2003 (2003) 327-328 2003年7月30日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1341-4542
-
アルバ・アアルトの曲面形態 (2)-曲面形態の変遷-
天野慶一, 西原信一郎, 黒沢友三, 野村俊一, 田路貴浩
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠 2003 (2003) 329-330 2003年7月30日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1341-4542
-
バルセロナ・パビリオンにおける領域の現象 (1) 領域の概念とシーンの抽出
勝野大樹, 松本祥昌, 中村健太, 野村俊一, 田路貴浩
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠 2003 (2003) 335-336 2003年7月30日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1341-4542
-
バルセロナ・パビリオンにおける領域の現象 (2) 領域と壁のあらわれ
勝野大樹, 松本祥昌, 中村健太, 野村俊一, 田路貴浩
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠 2003 (2003) 337-338 2003年7月30日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1341-4542
-
アルヴァ・アアルトの建築作品における曲面形態
天野 慶一, 黒澤 友三, 西原 信一郎, 野村 俊一, 田路 貴浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 (43) 925-928 2003年5月26日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1345-6652
-
ラ・トゥーレットの修道院の窓と光
平野 崇, 荒木 恒介, 野村 和良, 野村 俊一, 田路 貴浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 (43) 921-924 2003年5月26日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1345-6652
-
バルセロナ・パヴィリオンにおける領域の現象
勝野 大樹, 松本 祥昌, 中村 健太, 野村 俊一, 田路 貴浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 (43) 897-900 2003年5月26日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1345-6652
-
「天龍寺十境」の相互関係について : 夢窓疎石の庭園観(4)
野村 俊一, 小薬 恒, 田路 貴浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 (43) 817-820 2003年5月26日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1345-6652
-
『徧界一覧亭記』の配列順序と来朝僧について : 夢窓疎石の庭園観(3)
野村 俊一, 小薬 恒, 田路 貴浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 (43) 813-816 2003年5月26日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1345-6652
-
「徧界一覧亭記」とその署名について : 夢窓疎石の庭園観(1)
野村 俊一, 小薬 恒, 田路 貴浩
研究報告集 II, 建築計画・都市計画・農村計画・建築経済・建築歴史・意匠 (73) 373-376 2003年2月
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1346-4361
-
「天龍寺十境」の成立について : 夢窓疎石の庭園観(2)
野村 俊一, 小薬 恒, 田路 貴浩
研究報告集 II, 建築計画・都市計画・農村計画・建築経済・建築歴史・意匠 (73) 377-380 2003年2月
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1346-4361
-
十四世紀中期を中心にみた,会所の付書院と庭園,盆栽,石鉢,立花について (2)
野村俊一, 田路貴浩
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠 2002 (2) 145-146 2002年6月
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1341-4542
-
十四世紀中期を中心にみた、会所の付書院と庭園、盆栽、石鉢、立花について
野村 俊一, 田路 貴浩
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 (42) 877-880 2002年5月24日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1345-6652
-
ランドスケープ構成要素キーワード集1970-2000 (特集 ランドスケープ--'80年代以降の現代ランドスケープの試み) 招待有り
野村 俊一, 小林 秀和
建築文化 55 (649) 108-115 2000年11月
出版者・発行元: 彰国社ISSN:0003-8490
-
日本庭園と家の空間構成 (2) 堀口捨己,増田友也,西沢文隆による西芳寺庭園と湘南亭
野村俊一
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠 2000 (2000) 587-588 2000年7月31日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1341-4542
-
日本庭園と家の空間構成 (1) 堀口捨己,増田友也,西沢文隆による西芳寺庭園と湘南亭
野村俊一
日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系 (40) 1009-1012 2000年5月25日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1345-6652
-
図版構成 住宅フィールドワーク (特集 住宅建築スタディ--住むことと建てることの現在) 招待有り
須磨 一清, 瀬山 真樹夫, 野村 俊一, 松田達
10+1 (18) 121-132 1999年9月
出版者・発行元: INAX -
住む空間の諸相 (2) ドゥルーズ+ガタリとボルノウの空間論
野村俊一, 田路貴浩
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠 1999 (1999) 445-446 1999年7月30日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1341-4542
-
住む空間の諸相 (1) ドゥルーズ+ガタリ「1837年-リトルネロについて」の読解
田路貴浩, 野村俊一
日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系 (39) 1085-1088 1999年5月25日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1345-6652
書籍等出版物 42
-
増田友也の建築世界 = Tomoya Masuda's architectural world
田路貴浩 編, 野村俊一共著
英明企画編集 2023年12月
ISBN: 9784909151902
-
建築思想図鑑
松田達, 寺田晶子, 横手義洋, 林要次, 川勝真一 編, 野村俊一共著
学芸出版社 2023年9月
ISBN: 9784761528713
-
伝達と変容の日本建築史 : 伝わるかたち/伝えるわざ
野村, 俊一
勉誠出版 2022年7月
ISBN: 9784585350019
-
学都仙台の近代 : 高等教育機関とその建築
野村, 俊一, 加藤, 諭, 菅野, 智則
東北大学出版会 2022年3月
ISBN: 9784861633775
-
聖と俗の界面
野村, 俊一, 空間史学研究会
岩田書院 2021年11月
ISBN: 9784866021287
-
中世折衷様建築の地域固有性に関する学際的・対外交渉史的研究(公益財団法人松井角平記念財団2018年度 研究報告(概要))
野村俊一
2021年6月
-
東アジア木造建築史研究会記録 1
鈴木智大 編, 野村俊一 共著
奈良文化財研究所 2021年3月
-
まなざしの論理
野村, 俊一, 空間史学研究会
岩田書院 2020年10月
ISBN: 9784866021034
-
伝わるかたち 伝えるわざ : 伝達と変容の日本建築/ Architectural "heritability" : propagation and metamorphosis in Japanese architecture
東北歴史博物館
東北歴史博物館 2020年9月
-
日本の建築文化事典
平井, 聖編集代表, 後藤, 治編集幹事、野村俊一共著
丸善出版 2020年1月
ISBN: 9784621304082
-
中世折衷様建築と様式概念の再検討--軒下・ 天井の意匠・技法に注目して(公益財団法人松井角平記念財団2017年度(平成29年度)研究報告(概要))
2019年8月
-
「建築教育・研究資料(仙台高等工業学校建築学科旧蔵)」に関する建築史学的研究調査報告書
野村, 俊一
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻空間文化史学分野 2019年3月
-
「官立高等教育機関営繕組織近代建築図面(東北帝国大学営繕課旧蔵)」に関する建築史学的・高等教育史学的研究調査報告書
野村, 俊一
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻空間文化史学分野 2019年3月
-
日本都市史・建築史事典
都市史学会
丸善出版 2018年11月
ISBN: 9784621302460
-
建築の日本展 : その遺伝子のもたらすもの
2018年9月
ISBN: 9784863585836
-
建築の歴史・様式・社会
藤井恵介先生献呈論文集編集委員会 編、野村俊一共著
中央公論美術出版 2018年1月
ISBN: 9784805507964
-
模型世界 : 探求するかたちの蒐集
東北大学五十嵐太郎研究室, 五十嵐, 太郎編集、野村俊一
[出版者不明] 2017年9月
-
禅からみた日本中世の文化と社会
天野, 文雄, 中本, 大, 太田, 亨, 恋田, 知子, 大谷, 節子, 神津, 朝夫, 島尾, 新, 野口, 善敬, 西山, 美香, 荒木, 浩, 西平, 直, 重田, みち, 野村, 俊一, 上田, 純一, 大田, 壮一郎, 川本, 慎自, 原田, 正俊, 高橋, 悠介, Wittern, Christian, 船岡, 誠, 末木, 文美士
ぺりかん社 2016年7月
ISBN: 9784831514394
-
図面でひもとく名建築
五十嵐, 太郎, 菊地, 尊也, 東北大学大学院工学研究科都市, 建築学専攻都市, 建築デザイン学講座五十嵐太郎研究室, 野村俊一共著
丸善出版 2016年6月
ISBN: 9784621300428
-
別冊太陽 禅宗入門
竹貫元勝編, 野村俊一共著
平凡社 2016年5月
ISBN: 9784582922394
-
宮城県の近代和風建築 : 宮城県近代和風建築総合調査報告書
宮城県教育委員会
宮城県教育委員会 2016年3月
-
デフォレスト館建造物調査報告書 : 補遺建造物の来歴ならびにスレートに関する追加調査報告
櫻井一弥編, 野村俊一共著
東北学院 2015年12月
-
東日本大震災からの復興の歩み : これからの地震に備える
日本建築学会災害委員会,日本建築学会東北支部 2015年11月
-
装飾の地層
空間史学研究会、野村俊一
岩田書院 2015年3月
ISBN: 9784872949049
-
日本風景史 : ヴィジョンをめぐる技法
田路, 貴浩, 齋藤, 潮, 山口, 敬太編, 野村俊一
昭和堂 2015年2月
ISBN: 9784812214329
-
東アジアのなかの建長寺 : 宗教・政治・文化が交叉する禅の聖地
村井章介編, 野村俊一共著
勉誠出版 2014年11月
ISBN: 9784585221012
-
仏教美術論集 機能論 : つくる・つかう・つたえる
長岡龍作編、野村俊一共著
竹林舎 2014年4月
ISBN: 9784902084603
-
デフォレスト館建造物調査報告書
野村, 俊一
東北学院 2014年2月
-
東アジアのなかの五山文化
島尾, 新, 伊藤, 幸司, 斎藤, 夏来, 鈴木, 智大, 住吉, 朋彦, 高橋, 忠彦, 中村, 春作, 野村, 俊一, 原田, 正俊, 韓, 志晩, 藤井, 恵介, 堀川, 貴司
東京大学出版会 2014年1月
ISBN: 9784130251440
-
痕跡と叙述
空間史学研究会、野村俊一編
岩田書院 2013年11月
ISBN: 9784872948295
-
窓へ : 社会と文化を映しだすもの
五十嵐太郎編, 野村俊一
日刊建設通信新聞社 2013年10月
ISBN: 9784902611533
-
おかしな建築の歴史 : architectural keyword 125
五十嵐太郎編, 野村俊一共著
エクスナレッジ 2013年9月
ISBN: 9784767811727
-
日本中世住宅を構成する建具・家具・道具とその流通に関する対外交渉史的研究 : 調査研究報告書
野村, 俊一, 第一生命財団
第一生命財団 2013年5月
-
日本建築学会東北支部2011年東日本大震災災害調査報告
日本建築学会東北支部
日本建築学会東北支部 2013年5月
-
日本中世住宅を構成する建具・家具・道具とその流通に関する対外交渉史的研究
野村俊一
第一生命財団 2013年
-
中世建築における様式研究の再考
上野勝久編, 野村俊一共著
[東京藝術大学] 2012年10月
-
建築遺産保存と再生の思考 : 災害・空間・歴史
野村, 俊一, 是澤, 紀子
東北大学出版会 2012年3月
ISBN: 9784861631894
-
2011年東北地方太平洋沖地震災害調査速報
日本建築学会
日本建築学会,丸善 (発売) 2011年7月
ISBN: 9784818920347
-
近畿地方を中心とする古美術見学手引
東京芸術大学美術学部, 光井渉, 野村俊一ほか
東京藝術大学美術学部 2011年3月
-
鑁阿寺本堂調査報告書
東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復建造物研究室編集、野村俊一共著
足利市教育委員会 2011年3月
-
建築デザイン用語辞典
建築デザイン研究会, 土肥, 博至編、野村俊一
井上書院 2009年12月
ISBN: 9784753000340
-
永平寺 : 道元の理想を伝え続ける修行道場
朝日新聞社編, 野村俊一
朝日新聞社 2007年11月
講演・口頭発表等 37
-
〈和様〉建築の再検討 招待有り
野村俊一, 箱崎和久, 溝口正人, 冨島義幸, 黒田龍二
2020年度建築史学大会シンポジウム 2021年4月17日
-
建築が伝わること/建築を伝えること 招待有り
野村俊一
東北歴史博物館 2021年1月18日
-
To be Surrounded by “sansui” in Medieval Zen Temples: A Study in Architectural History Based on the Case of Musō Soseki 国際会議 招待有り
Shunichi NOMURA
Substance and Symbol in Japanese Architecture 2019年11月30日
-
デフォレスト館の創建と明治期の履歴 招待有り
野村俊一
重要文化財『デフォレスト館』の価値について 2019年9月28日
-
空間とモノの境界――空間史学の回顧と学際研究の経験から考える 招待有り
野村俊一
2019年度建築史学会シンポジウム「受容の建築史 ――「境界」に宿る建築のダイナミズム」 2019年4月20日
-
「神仏習合の建築空間におけるオリジナルの問題(⽶澤貴紀)」に対するコメント 招待有り
野村俊一
建築におけるオリジナルの価値に関する[若手奨励]特別研究委員会 第4回委員会 2018年12月16日
-
歴史的建築の担い手― ―新しい保存と活用― ― 招待有り
2018年度日本建築学会大会(東北) 建築歴史・意匠部門 研究協議会 2018年9月3日
-
民家の技法と空間 招待有り
野村俊一
一般財団法人公園財団みちのく公園管理センター 2018年3月18日
-
中世仏堂の移柱・減柱と東アジア――貫・梁・台輪をめぐって 国際会議 招待有り
野村俊一
東アジア木造建築史研究会 2018年2月25日
-
The interface between pure and impure lands: The technique and design of Buddha lands in East Asia 国際会議 招待有り
ISAIA2016 Historical symposium 2016年9月21日
-
被災地における歴史的建造物の保存と再生 招待有り
日本建築学会東北支部災害委員会 東日本大震災からの復興 2015年11月2日
-
『建長寺指図』と仏殿・法堂・衆寮 招待有り
鎌倉禅研究会 2015年10月22日
-
中世禅院の山水と夢窓疎石――西芳寺と瑞泉寺 招待有り
日本風景史研究会シンポジウム 2015年6月14日
-
空間史学研究会 第4回シンポジウム「冥界の深度と意匠」 招待有り
空間史学研究会 2015年3月9日
-
曲線と奥行――痕跡と叙述:建築史研究者は建築に何をみているのか 招待有り
東北大学仙台スクール・オブ・デザイン(SSD) 2014年6月10日
-
日本仏教建築の様式と意匠 招待有り
仙台市博物館友の会主催講演会 2013年11月30日
-
空間史学研究会 第3回シンポジウム「まなざしの論理」 招待有り
空間史学研究会 2013年7月12日
-
中世禅院の社友空間と風景生成 招待有り
宗教が文化と社会に及ぼす生命力についての研究−禅をケーススタディとして 2013年2月17日
-
空間史学研究会 第2回シンポジウム「空間と装飾」 招待有り
空間史学研究会 2012年8月2日
-
建築遺産の保存と再生――東日本大震災からの考察 招待有り
文化遺産を未来につなぐ森づくりの為の有識者会議 2012年7月15日
-
被災地における研究者の活動と展開 招待有り
2012年度建築史学会大会記念行事「災害と建築史学」 2012年4月21日
-
禅院仏殿の行事と建築構成 招待有り
国際高等研究所「宗教が文化と社会に及ぼす生命力についての研究――禅をケーススタディとして−」 2011年12月17日
-
中世寺院建築の意匠とその流通をめぐって―台輪・詰組・東アジア 招待有り
シンポジウム 『中世建築における様式研究の再考』 (科研費・基盤A「日本建築様式史の再構築」代表者:藤井恵介 連続シンポジウム8) 2011年12月10日
-
空間史学研究会 第1回シンポジウム「空間を記述せよ――方法・史料・表象をめぐって」 招待有り
空間史学研究会 2011年9月7日
-
大宋諸山図・五山十刹図と建築・家具の情報流通 招待有り
寺院史料研究会 2011年2月26日
-
中世禅院の亭・閣と風景の流通をめぐって 招待有り
空間史学研究会 2010年11月9日
-
鎌倉初期禅院建築の意匠と社会 招待有り
宗教が文化と社会に及ぼす生命力についての研究 −禅をケーススタディとして− 国際高等研究所 2010年9月
-
中世五山僧と風景の造化 招待有り
第2回 風景史研究会、於東京芸術大学 2009年4月
-
五山の建築・詩文・風景――瑞泉寺徧界一覧亭をめぐって 招待有り
文部科学省特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成――寧波を焦点とする学際的創生――」 にんぷろ重点項目「五山文化」研究第1回ワークショップ、於東京芸術大学 2008年
-
堀口捨己の建築史研究 招待有り
「堀口捨己―建築設計と建築史研究のあいだで」明治大学建築シンポジウム2007、於明治大学 2007年4月
-
都城建築班主催ワークショップ「『大宋名藍図』・『五山十刹図』・『大宋諸山図』をめぐって」 招待有り
文部科学省特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成――寧波を焦点とする学際的創生――」、於東京大学 2007年4月
-
鎌倉期曹洞宗寺院の建築とその意味について――道元・徹通義介・瑩山紹瑾の建築造営をめぐって 招待有り
日本建築史談話会、於奈良文化財研究所 2007年4月
-
禅宗とその建築をめぐって:中世禅院の仏殿とその意味 招待有り
駒澤大学禅研究所公開研究会、於駒澤大学 2007年4月
-
日本中世禅宗寺院の景観とその意味――夢窓疎石の修造知識に関する研究 招待有り
第20回建築論研究会、於京都大学 2006年4月
-
五山叢林における夢窓疎石の修造知識 招待有り
日本建築史研究会シンポジウム「建築史研究の新しい動向」、於東京大学 2005年4月
-
鎌倉瑞泉寺における夢窓疎石の修造知識――造化と須弥山をめぐって 招待有り
第16回建築論研究会、於京都大学 2004年4月
-
日本建築学会 創立130周年記念 建築文化週間2016 文化事業開催報告(東北支部) シンポジウム「災害多発地域における建造物の保存・再生 -〈ジレンマ〉を超えて-」 招待有り
小林 淳, 野村俊一, 足立裕司, 大窪健之, 山口俊浩, 長谷川直司, 青木孝義, 小椋大輔, 高橋典之
日本建築学会 創立130周年記念 建築文化週間2016 文化事業開催報告(東北支部) シンポジウム「災害多発地域における建造物の保存・再生 -〈ジレンマ〉を超えて-」 2016年10月29日
共同研究・競争的資金等の研究課題 21
-
建築史資料にみる建築情報の伝達と変容に関する研究
野村 俊一
2024年4月 ~ 2025年3月
-
中世禅院を拠点に流通した建築の形態・空間・技法に関する学際的・対外交渉史的研究
野村 俊一, 川本 慎自, 塚本 麿充, 溝口 正人, 鈴木 智大, 海野 聡
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2020年4月1日 ~ 2024年3月31日
-
日本中世折衷様建築の対外交渉史的再検討―東アジア海域史から見た建築様式の再定義
野村 俊一
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2017年4月1日 ~ 2021年3月31日
-
古墳・石室を対象とした3D・CTスキャンデータに基づく認知的解釈
鹿又喜隆、野村俊一
2020年4月 ~ 2021年3月
-
地方中核都市における官立高等教育機関の都市・建築とその近代化に関する学際的・歴史学的研究
野村俊一, 菅野智則, 加藤 諭, 鹿又喜隆, 田村光平
2019年7月 ~ 2021年3月
-
中世折衷様建築の地域固有性に関する学際的・対外交渉史的研究
野村俊一
2019年4月 ~ 2020年3月
-
東北帝国大学・仙台高等工業学校旧蔵建築資料修復・保存・公開事業
野村俊一
2018年5月 ~ 2019年3月
-
中世折衷様建築と様式概念の再検討――軒下・天井の意匠・技法に注目して
野村俊一
2018年4月 ~ 2019年3月
-
中世禅院における建築造形の流通と空間の意味に関する建築史的・対外交渉史的研究
野村 俊一
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2014年4月1日 ~ 2018年3月31日
-
被災・破損を起因とする建設の技術革新と建築様式に関する歴史的研究
藤井 恵介, 川本 重雄, 平山 育男, 溝口 正人, 後藤 治, 大野 敏, 藤川 昌樹, 光井 渉, 大橋 竜太, 清水 重敦, 藤原 重雄, 加藤 耕一, 角田 真弓, 野村 俊一, 上野 勝久
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:The University of Tokyo
2013年4月1日 ~ 2018年3月31日
-
災害復興における計画策定とその実装に関する国際比較研究
小野田 泰明, 塩崎 賢明, 佐藤 健, 祐成 保志, 平野 勝也, 姥浦 道生, 坂口 大洋, 野村 俊一, 佃 悠
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2013年4月1日 ~ 2016年3月31日
-
デフォレスト館の保存・再生を軸とした雄勝スレートの瓦葺き技術に関する伝承と産業振興に関する活動
櫻井一弥、野村俊一
2014年7月 ~ 2015年3月
-
鎌倉期禅院建築の意匠とその流通に関する対外交渉史的研究
野村 俊一
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究機関:Tohoku University
2011年 ~ 2014年
-
東北学院大学旧デフォレスト館に関する建築史学的調査
野村俊一
2012年5月 ~ 2013年3月
-
日本中世建築にみる建具・道具と東アジア――流通をめぐる建築史学的・対外交渉史的研究 競争的資金
野村俊一
制度名:Grant-in-Aid for Promotion of Private Scientific Research
2011年10月 ~ 2013年3月
-
宗教が文化と社会に及ぼす生命力についての研究 −禅をケーススタディとして− 競争的資金
天野文雄, 荒木浩, 飯塚大展, クリスティアン・ウィッテルン, 大田壮一郎, 太田亨, 大谷節子, 川本慎自, 神津朝夫, 重田みち, 鈴木元, 中本大, 西平直, 西山美香, 野村俊一, 原田正俊, 福島恒徳
制度名:International Joint Research Projects
2010年9月 ~ 2013年3月
-
東北大学防災科学研究拠点による東日本大震災に関する緊急総合調査 競争的資金
2011年10月 ~ 2012年3月
-
日本中世住宅を構成する建具・家具・道具と その流通に関する対外交渉史的研究 競争的資金
野村俊一
制度名:Grant-in-Aid for Promotion of Private Scientific Research
2011年4月 ~ 2012年3月
-
絵図にみる禅院とその建築・儀礼・意味に関する研究
野村 俊一
2009年 ~ 2011年
-
中世禅宗寺院の塔とその意味に関する研究
野村 俊一
2008年 ~ 2009年
-
杭州湾岸地域における都市・建築・歴史の構造
藤井 恵介, 妹尾 達彦, 高村 雅彦, 角田 真弓, 野村 俊一
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
研究機関:The University of Tokyo
2005年 ~ 2009年
メディア報道 26
-
歴史たどれる常設展示を
毎日新聞 毎日新聞
2021年1月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
登録有形文化財(美術工芸品)2件の登録証が交付されました
東北大学総務企画部 総務課 総務第二係
2020年10月
メディア報道種別: インターネットメディア
-
「重要文化財『デフォレスト館』の価値について」開催報告
東北学院大学
2019年10月
メディア報道種別: インターネットメディア
-
東北学院でデフォレスト館見学会 和の意匠も
朝日新聞
2019年9月
メディア報道種別: インターネットメディア
-
文部科学省告示第三十三号 有形文化財を登録有形文化財に登録する件
内閣府 官報
2019年7月
メディア報道種別: 会誌・広報誌
-
新登録の文化財―登録有形文化財(美術工芸品)― 文化庁文化財第一課
文化庁 月刊文化財
2019年6月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
平成31年度 第70回文化財展
仙台市教育委員会文化財課
2019年5月
メディア報道種別: その他
-
登録有形文化財(美術工芸品)の登録が答申されました
宮城県文化財課保存活用班
2019年3月
メディア報道種別: インターネットメディア
-
宮城野納豆製造所など答申 国文化審 登録有形文化財に
朝日新聞
2019年3月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
文化審議会答申 キトラ極彩色壁画、国宝に
日経新聞
2019年3月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
仙台高等工業学校建築学科旧蔵の建築教育・研究資料 図面や模型1400点以上
河北新報
2019年3月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
建築教育・研究資料、近代建築図面など登録有形文化財に ー美術工芸品2件を答申ー
東北大学社会連携課社会連携推進係
2019年3月
メディア報道種別: インターネットメディア
-
登録有形文化財(美術工芸品)の登録
文化庁文化財課
2019年3月
メディア報道種別: その他
-
登録有形文化財(美術工芸品)について
宮城県教育庁文化財課
2019年3月
メディア報道種別: その他
-
登録有形文化財の登録について
仙台市教育局文化財課
2019年3月
メディア報道種別: その他
-
デフォレスト館(旧シップル館) 重要文化財(建造物)指定に答申
東北学院大学
2016年5月
メディア報道種別: インターネットメディア
-
日経アーキテクチュア 次代の変革者100人 壊される建築遺産を守る
日経アーキテクチュア
2014年2月25日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
東北学院大「デフォレスト館」魅力探る
河北新報
2014年2月19日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
シンポジウム「登録有形文化財『デフォレスト館』の魅力」開催
東北学院大学
2014年2月
メディア報道種別: インターネットメディア
-
世嬉の一酒造(一関)東北大生が調査 文化財の蔵、活用案探る
岩手日報
2013年10月6日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
構造の魅力 未来へ 世嬉の一酒造場「旧槽場・売場倉庫」東北大学生ら調査を開始
岩手日日新聞
2013年10月6日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
<書評><学術・思想>編:野村俊一・是澤紀子『建築遺産 保存と再生の思考 ―災害・空間・歴史』(東北大学出版会)評:鈴木隆之(作家・建築家)
週刊読書人
2012年12月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
旧有備館の変遷学ぶ 古川でシンポ 最新の研究成果発表
大崎タイムス
2011年8月28日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
継承技術・手法探る 建築遺産 修復推進に
岩手日日新聞
2011年8月28日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
東日本大震災:ボランティアが土蔵群を補修
毎日新聞web版
2011年5月21日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
復元へ補修進む
岩手日日新聞
2011年5月19日
メディア報道種別: 新聞・雑誌