研究者詳細

顔写真

チヤン ペイルー
張 佩茹
Peiju Chang
所属
大学院文学研究科 広域文化学専攻 東洋文化学講座(中国語学中国文学専攻分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(文学)(東京大学)

  • 修士(文学)(国立台湾師範大学)

経歴 5

  • 2020年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院文学研究科 准教授

  • 2019年4月 ~ 2020年3月
    二松学舎大学 文学部 都市文化デザイン学科 准教授

  • 2017年4月 ~ 2019年3月
    二松学舎大学 文学部 都市文化デザイン学科 専任講師

  • 2015年4月 ~ 2017年3月
    二松学舎大学 文学部 中国文学科 専任講師

  • 2014年4月 ~ 2015年3月
    東京大学 教養学部附属グローバルコミュニケーション研究センター 特任准教授

学歴 2

  • 東京大学 人文社会系研究科 アジア文化研究専攻

    2005年4月 ~ 2011年3月

  • 国立台湾師範大学 中国語教育研究科

    2000年9月 ~ 2004年1月

委員歴 2

  • 日本中国語学会 大会運営委員(2025年)

    2024年12月 ~ 継続中

  • 日本中国語学会 編集委員

    2018年11月 ~ 2022年10月

所属学協会 3

  • 日本台湾学会

    2024年12月 ~ 継続中

  • 東北中国学会

    2020年4月 ~ 継続中

  • 日本中国語学会

    2005年 ~ 継続中

研究分野 1

  • 人文・社会 / 言語学 / 中国語学、動詞の文法化

受賞 1

  1. 奨励賞

    2009年10月 日本中国語学会 《見究めの“看”》と《試みの“看”》

論文 5

  1. 現代漢語嘗試範疇的標記與形式

    張 佩茹

    二松 = Bulletin of the Graduate School of Nishogakusha University : 大学院紀要 33 1-20 2019年

    出版者・発行元: 二松學舍大学大学院文学研究科

    ISSN:0914-3602

  2. <試み>表現“VP试试”について

    木村英樹教授還暦記念中国語文法論叢 373-392 2013年5月

  3. 《見究めの "看" 》と《試みの "看" 》 査読有り

    張 佩茹

    中国語学 2008 (255) 197-216 2008年

    出版者・発行元: 日本中国語学会

    DOI: 10.7131/chuugokugogaku.2008.197  

    ISSN:0578-0969

    詳細を見る 詳細を閉じる

    《見究めの "看" 》と《試みの "看" 》は、従来その意味的類似性が強調され、先行研究では両者は相互に置き換え可能だと論述されてきた。通時的な研究により、後者が前者に由来するという説は否定されているが、両者の意味と文法上の異同についてはいまだに検証されていない。本稿では、両者の意味が成り立つにはともに「未知の事柄」とそれを究明する手段となる動作が必要であることを指摘したうえで、品詞、《手段》としての動作・行為を表す動詞の形と意味、および平叙文における用法に関して相違点があることを明らかにした。同じ「試み」の表現ではあっても、《見究めの "看" 》は「未知の事柄」を究明する側面、そして《試みの "看" 》は手段となる動作を試みる側面にそれぞれ焦点が置かれており、同義の表現とは言えない。本稿は最後に両者の置き換えの可否は形式と意味の関係を示唆するものであることを証明する。

  4. "只見"の接続機能 査読有り

    張 佩茹

    中国語学 (253) 353-372 2006年

    出版者・発行元: 日本中国語学会

    ISSN:0578-0969

  5. 複文と視点 : 中国語の複文における視覚表現の「視点明確化機能」

    張 佩茹

    東京大学中国語中国文学研究室紀要 (8) 1-26 2005年4月15日

    出版者・発行元: 東京大学文学部中国語中国文学研究室

    DOI: 10.15083/00035309  

    ISSN:1344-0187

MISC 2

  1. 台湾華語の否定表現―「没覺得」と「没能」の容認度をめぐって― 査読有り

    集刊東洋学 (130) 85-96 2024年1月

  2. 日本における台湾華語教育

    張佩茹

    交流 (970) 19-24 2022年1月

書籍等出版物 8

  1. 中国語学辞典

    日本中国語学会

    岩波書店 2022年10月

    ISBN: 9784000803229

  2. もっと知りたい台湾華語 : 台湾の標準語

    白水社 2021年4月

    ISBN: 9784560088968

  3. 漢語語法的語義和形式(原書のタイトル:中国語文法の意味とかたち―「虚」的意味の形態化と構造化に関する研究)

    雷桂林, 陳玥, 張佩茹

    北京:商務印書館 2018年9月

  4. 改訂新版 中国学入門―中国古典を学ぶための13章

    勉誠出版 2017年4月

  5. 快楽学漢語・説漢語〈初中級〉- 中国語会話

    蘇英霞, 江秀華, 村上公一, 張佩茹, 李宇霞

    早稲田総研インターナショナル 2013年4月

  6. 事典 世界のことば141

    大修館書店 2009年4月

  7. Cross Cultural Distance Learning Teachers’ Manual Volume 1

    Peiju CHANG, Kazuko SUNAOKA, Song LIU, Rongnian LIN

    早稲田大学CCDL研究所 2006年9月

  8. Tutorial Chinese Advanced

    早稲田大学CCDL研究所中国語部会 2005年4月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 6

  1. 台湾華語の否定表現―「没覺得」と「没能」の容認度をめぐって―

    第60回中国語文法研究会 2024年3月22日

  2. 台湾華語―「おはよう」は“早上好”にあらず― 招待有り

    立命館孔子学院 第166回中国理解講座 2021年9月11日

  3. 言語の規範性と多様性―台湾華語教材の執筆を通じて考えたこと―

    第48回中国語文法研究会 2021年3月26日

  4. 台湾国語における軽動詞“做”の用法について

    第38回中国語文法研究会 2018年3月25日

  5. 嘗試標誌「試試」

    日本中国語学会第61回全国大会 2011年10月29日

  6. 《探究義「看」》及《嘗試義「看」》

    日本中国語学会第57回全国大会 2007年10月28日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 3

  1. 台湾華語における既実現と非実現の言語化に関する研究

    張 佩茹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究種目:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月1日 ~ 2027年3月31日

  2. 概念表現と実体化表現から見た中国語文法史の展開―構文と文法範疇の相関的変遷の解明

    大西 克也, 木村 英樹, 木津 祐子, 松江 崇, 楊 凱栄, 飯田 真紀, 張 佩茹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2014年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、異なる時代の中国語を専門とする4名の研究者が、現代中国語に関する理論的研究成果を踏まえ、文法範疇と構文とが相互に関係しながら形成されていくプロセスを解明することを目的とした。主として無標形式が担う概念表現と、主として有標形式が担う実体表現の対立と変容という理論的枠組みが、中国語文法の歴史的変遷の解明において有効の機能していることを検証し得たことは、これまでにない重要な成果である。

  3. 中国語学用語の調査研究と標準化

    平田 昌司, 相原 まり子, 池田 晋, 石村 広, 井上 優, 岩田 礼, 遠藤 光暁, 大西 克也, 小野 秀樹, 加納 希美, 木津 祐子, 佐々木 勲人, 島津 幸子, 朱 春躍, 鈴木 慶夏, 高久 由美, 高橋 康徳, 竹越 孝, 張 佩茹, 戸内 俊介, 千葉 謙悟, 野原 将揮, 長谷川 賢, 前田 真砂美, 松江 崇, 丸尾 誠, 三宅 登之, 宮本 徹, 森賀 一惠, 山崎 直樹, 楊 凱栄, 李 佳樑, 渡辺 昭太, 浅田 雅子, 山本 浩史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Kyoto University

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1980年代以来、中国語学は、理論的探索、方言のフィールド調査、古典文献の計量分析、漢代以前の多数の写本の発見・解読など、さまざまな方面で大きな発展を遂げた。それにともなって、中国語学分野の学術用語を収集してまとめ、正確な定義を与えることが急務になっている。 本研究は、日本国内の多数の研究協力者とともに、中国語学において使われる基礎的な専門用語を選び、それぞれについて分かりやすく正確な解説を作成することを企図して、その草稿を作成した。研究の成果は、さらなる改訂を経たのち、『中国語学辞典』として出版の予定である。