研究者詳細

顔写真

カネムラ シンゴ
金村 進吾
Shingo Kanemura
所属
高等研究機構学際科学フロンティア研究所 新領域創成研究部学際基盤研究分野 先端基礎科学研究領域
職名
助教
学位
  • 博士(生命科学)(東北大学)

  • 修士(理学)(関西学院大学)

e-Rad 研究者番号
50803178
プロフィール

生命はタンパク質によって維持されています。ヒトゲノムに含まれるタンパク質をコードする遺伝子は現在までに約2万個同定されており、これら遺伝子から10万種以上のタンパク質が翻訳されると考えられています。そのうち約40%が膜タンパク質または分泌タンパク質であると予測されており、そのほとんどは少なくとも1つのジスルフィド結合を有していることがわかっています。ジスルフィド結合は、タンパク質中の2つのシステイン残基のチオール基間の共有結合です。タンパク質の立体構造安定性に重要な役割を果たすジスルフィド結合の形成は、主に細胞小器官の一つ小胞体で起こります。細胞外環境においてもジスルフィド結合の形成や切断(レドックス反応)が起こっており、活性、リガンド親和性、局在化、多量体化などのタンパク質機能の変化を媒介することはわかっていますが、細胞内レドックスに比べて細胞外レドックスの理解はまだまだできていません。

私はこれまでに小胞体内(細胞内)におけるレドックスネットワークの一端を明らかにしてきました。今後は細胞外レドックスの理解へと研究範囲を拡張していきます。現在では、細胞外レドックスと生体防御システムとの関連に着目した研究を展開しており、生化学、構造生物学、細胞生物学、ウイルス学、計算科学、有機化学、薬学分野などを融合した学際研究により「細胞外レドックスを介した生体防御システムの理解」を目指しています。

経歴 4

  • 2024年4月 ~ 継続中
    東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教

  • 2018年4月 ~ 2024年3月
    関西学院大学 理学部化学科

  • 2017年4月 ~ 2018年3月
    東北大学 学際科学フロンティア研究所 博士研究員

  • 2015年4月 ~ 2017年3月
    日本学術振興会

学歴 3

  • 東北大学 生命科学研究科 分子生命科学専攻

    2014年4月 ~ 2017年3月

  • 関西学院大学 理工学研究科 化学専攻

    2012年4月 ~ 2014年3月

  • 関西学院大学 理工学部 化学科

    2007年4月 ~ 2012年3月

委員歴 4

  • 実行委員、2025 Joint Conference - Korean Society for Protein Science & Protein Science Society of Japan

    2025年 ~

  • 実行委員、2024 Joint Conference - Korean Society for Protein Science & Protein Science Society of Japan

    2024年 ~

  • 実行委員、The Crystallographic Society of Japan 2022 (CrSJ2022)(2022年度日本結晶学会年会)

    2022年 ~

  • 実行委員、The 6th International Symposium on Diffraction Structural Biology (ISDSB2019)(第6回回折構造生物国際シンポジウム)

    2019年 ~

所属学協会 4

  • 日本結晶学会

    2022年4月 ~ 継続中

  • 日本生化学会

  • 日本分子生物学会

  • 日本蛋白質科学会

研究キーワード 6

  • レドックス

  • ジスルフィド結合

  • ウイルス

  • 構造生物学

  • 生化学

  • タンパク質科学

研究分野 2

  • ライフサイエンス / 生物物理学 /

  • ライフサイエンス / 構造生物化学 /

受賞 3

  1. 若手奨励賞

    2023年7月 日本蛋白質科学会

  2. 生命科学研究科長賞

    2017年3月 東北大学大学院

  3. 生命科学会会長賞

    2017年2月 東北大学大学院

論文 22

  1. Ca2+-triggered allosteric catalysts crosstalk with cellular redox systems through their foldase- and reductase-like activities

    Rumi Mikami, Yuhei Sato, Shingo Kanemura, Takahiro Muraoka, Masaki Okumura, Kenta Arai

    Communications Chemistry 2025年3月11日

    DOI: 10.1038/s42004-025-01466-6  

  2. ER Oxidoreductin 1‐Like Activity of Cyclic Diselenides Drives Protein Disulfide Isomerase in an Electron Relay System 国際誌 査読有り

    Rumi Mikami, Yuya Nishizawa, Yuki Iwata, Shingo Kanemura, Masaki Okumura, Kenta Arai

    ChemBioChem e202400739 2024年11月23日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1002/cbic.202400739  

    ISSN:1439-4227

    eISSN:1439-7633

  3. Redox-active chemical chaperones exhibiting promiscuous binding promote oxidative protein folding under condensed sub-millimolar conditions 国際誌 査読有り

    Koki Suzuki, Ryoya Nojiri, Motonori Matsusaki, Takuya Mabuchi, Shingo Kanemura, Kotone Ishii, Hiroyuki Kumeta, Masaki Okumura, Tomohide Saio, Takahiro Muraoka

    Chemical Science 15 (32) 12676-12685 2024年7月29日

    DOI: 10.1039/d4sc02123a  

    ISSN:2041-6520

    eISSN:2041-6539

  4. Boosting the enzymatic activity of CxxC motif-containing PDI family members. 国際誌 査読有り

    Tsubura Kuramochi, Yukino Yamashita, Kenta Arai, Shingo Kanemura, Takahiro Muraoka, Masaki Okumura

    Chemical communications (Cambridge, England) 60 (48) 6134-6137 2024年6月11日

    DOI: 10.1039/d4cc01712a  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Compounds harboring high acidity and oxidizability of thiol groups permit tuning the redox equilibrium constants of CxxC sites of members of the protein disulphide isomerase (PDI) family and thus can be used to accelerate folding processes and increase the production of native proteins by minimal loading in comparison to glutathione.

  5. Semi-enzymatic acceleration of oxidative protein folding by N-methylated heteroaromatic thiols 国際誌 査読有り

    Shunsuke Okada, Yosuke Matsumoto, Rikana Takahashi, Kenta Arai, Shingo Kanemura, Masaki Okumura, Takahiro Muraoka

    Chemical Science 14 (28) 7630-7636 2023年6月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1039/d3sc01540h  

    ISSN:2041-6520

    eISSN:2041-6539

  6. A unique leucine-valine adhesive motif supports structure and function of protein disulfide isomerase P5 via dimerization 国際誌 国際共著 査読有り

    Masaki Okumura, Shingo Kanemura, Motonori Matsusaki, Misaki Kinoshita, Tomohide Saio, Dai Ito, Chihiro Hirayama, Hiroyuki Kumeta, Mai Watabe, Yuta Amagai, Young-Ho Lee, Shuji Akiyama, Kenji Inaba

    Structure 29 (12) 1357-1370.e6 2021年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.str.2021.03.016  

    ISSN:0969-2126

  7. Functional Interplay between P5 and PDI/ERp72 to Drive Protein Folding 国際誌 国際共著 招待有り 査読有り

    Motonori Matsusaki, Rina Okada, Yuya Tanikawa, Shingo Kanemura, Dai Ito, Yuxi Lin, Mai Watabe, Hiroshi Yamaguchi, Tomohide Saio, Young-Ho Lee, Kenji Inaba, Masaki Okumura

    Biology 10 (11) 1112-1112 2021年10月28日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3390/biology10111112  

    eISSN:2079-7737

  8. Ca2+ regulates ERp57-calnexin complex formation 国際誌 国際共著 査読有り

    Tanikawa Y, Kanemura S, Ito D, Lin Y, Matsusaki M, Kuroki K, Yamaguchi H, Maenaka K, Lee Y. -H, Inaba K, Okumura M

    Molecules 26 (10) 2853-2853 2021年5月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3390/molecules26102853  

    eISSN:1420-3049

  9. PDI Family Members as Guides for Client Folding and Assembly 国際誌 招待有り 査読有り

    Shingo Kanemura, Motonori Matsusaki, Kenji Inaba, Masaki Okumura

    International Journal of Molecular Sciences 21 (24) 9351-9351 2020年12月8日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3390/ijms21249351  

    eISSN:1422-0067

  10. Antipsychotic olanzapine-induced misfolding of proinsulin in the endoplasmic reticulum accounts for atypical development of diabetes 国際誌 国際共著 査読有り

    Satoshi Ninagawa, Seiichiro Tada, Masaki Okumura, Kenta Inoguchi, Misaki Kinoshita, Shingo Kanemura, Koshi Imami, Hajime Umezawa, Tokiro Ishikawa, Robert B Mackin, Seiji Torii, Yasushi Ishihama, Kenji Inaba, Takayuki Anazawa, Takahiko Nagamine, Kazutoshi Mori

    eLife 9 2020年11月17日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.7554/elife.60970  

    eISSN:2050-084X

  11. Characterization of the endoplasmic reticulum–resident peroxidases GPx7 and GPx8 shows the higher oxidative activity of GPx7 and its linkage to oxidative protein folding 国際誌 国際共著 査読有り

    Shingo Kanemura, Elza Firdiani Sofia, Naoya Hirai, Masaki Okumura, Hiroshi Kadokura, Kenji Inaba

    Journal of Biological Chemistry 295 (36) 12772-12785 2020年9月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1074/jbc.ra120.013607  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  12. Protein secondary structure determines the temporal relationship between folding and disulfide formation 国際誌 国際共著 査読有り

    Philip J. Robinson, Shingo Kanemura, Xiaofei Cao, Neil J. Bulleid

    Journal of Biological Chemistry 295 (8) 2438-2448 2020年2月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1074/jbc.ra119.011983  

    ISSN:0021-9258

  13. Dynamic assembly of protein disulfide isomerase in catalysis of oxidative folding 国際誌 査読有り

    Masaki Okumura, Kentaro Noi, Shingo Kanemura, Misaki Kinoshita, Tomohide Saio, Yuichi Inoue, Takaaki Hikima, Shuji Akiyama, Teru Ogura, Kenji Inaba

    15 (5) 499-509 2019年5月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1038/s41589-019-0268-8  

    ISSN:1552-4469 1552-4450

  14. The Protein Disulfide Isomerase Family: from proteostasis to pathogenesis. 査読有り

    Matsusaki M, Kanemura S, Kinoshita M, Lee YH, Inaba K, Okumura M

    Biochimica et biophysica acta. General subjects 2019年4月

    DOI: 10.1016/j.bbagen.2019.04.003  

  15. Ero1-mediated reoxidation of protein disulfide isomerase accelerates the folding of cone snail toxins 国際誌 国際共著 査読有り

    Henrik O’brien, Shingo Kanemura, Masaki Okumura, Robert P. Baskin, Pradip K., Bandyopadhyay, Baldomero M. Olivera, Lars Ellgaard, Kenji Inaba, Helena Safavi-Hemami

    19 (11) 2018年11月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3390/ijms19113418  

    ISSN:1422-0067 1661-6596

  16. Impact of membrane curvature on amyloid aggregation 査読有り

    Terakawa M. S., Lin Y., Kinoshita M., Kanemura S., Itoh D., Sugiki T., Okumura M., Ramamoorthy A. and Lee Y. H.

    Biochim. Biophys. Acta. Biomembr. 2018年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.bbamem.2018.04.012  

    ISSN:1879-2642 0005-2736

  17. Structural basis of pH-dependent client binding by ERp44, a key regulator of protein secretion at the ER-Golgi interface 査読有り

    Watanabe S., Harayama M., Kanemura S., Sitia R. and Inaba K.

    Proc. Natl. Acad. Sci. USA 114 (16) E3224-E3232 2017年4月

    DOI: 10.1073/pnas.1621426114  

    ISSN:0027-8424

  18. Human ER oxidoreductin-1α (Ero1α) undergoes dual regulation through complementary redox interactions with protein-disulfide isomerase 査読有り

    Kanemura S., Okumura M., Yutani K., Ramming T., Hikima T., Appenzeller-Herzog C., Akiyama S. and Inaba K.

    J. Biol. Chem. 291 (46) 23952-23964 2016年11月

    DOI: 10.1074/jbc.M116.735662  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  19. Cysteines 208 and 241 in Ero1α are required for maximal catalytic turnover 査読有り

    Ramming T.#, Kanemura S.#, Okumura M., Inaba K. and Appenzeller-Herzog C. (#These authors contributed equally to this work.)

    Redox Biol. 7 14-20 2016年4月

    DOI: 10.1016/j.redox.2015.11.004  

    ISSN:2213-2317

  20. A PDI-catalyzed thiol-disulfide switch regulates the production of hydrogen peroxide by human Ero1 査読有り

    Ramming T., Okumura M., Kanemura S., Baday S., Birk J., Moes S., Spiess M., Jenö P., Bernèche S., Inaba K. and Appenzeller-Herzog C.

    Free Radic. Biol. Med. 83 361-372 2015年6月

    DOI: 10.1016/j.freeradbiomed.2015.02.011  

    ISSN:0891-5849

    eISSN:1873-4596

  21. Inhibition of the functional interplay between endoplasmic reticulum (ER) oxidoreduclin-1α (Ero1α) and protein-disulfide isomerase (PDI) by the endocrine disruptor bisphenol A 査読有り

    Okumura M., Kadokura H., Hashimoto S., Yutani K., Kanemura S., Hikima T., Hidaka Y., Ito L., Shiba K., Masui S., Imai D., Imaoka K., Yamaguchi H. and Inaba K.

    J. Biol. Chem. 289 (39) 27004-27018 2014年9月

    DOI: 10.1074/jbc.M114.564104  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  22. Radically Different Thioredoxin Domain Arrangement of ERp46, an Efficient Disulfide Bond Introducer of the Mammalian PDI Family 査読有り

    Kojima R.#, Okumura M.#, Masui S., Kanemura S., Inoue M., Saiki M., Yamaguchi H., Hikima T., Suzuki M., Akiyama S. and Inaba K. (#These authors contributed equally to this work.)

    Structure 22 (3) 431-443 2014年3月

    DOI: 10.1016/j.str.2013.12.013  

    ISSN:0969-2126

    eISSN:1878-4186

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 15

  1. Ca2+-driven PDIA6 phase separation to ensure proinsulin quality control 国際誌 国際共著

    Young-Ho Lee, Tomohide Saio, Mai Watabe, Motonori Matsusaki, Shingo Kanemura, Yuxi Lin, Taro Mannen, Tsubura Kuramochi, Katsuya Iuchi, Michiko Tajiri, Kotono Suzuki, Yan Li, Yunseok Heo, Yuka Kamada, Kenta Arai, Mayuko Hashimoto, Satoshi Ninagawa, Yoshikazu Hattori, Hiroyuki Kumeta, Airu Takeuchi, Hiroya Abe, Eiichiro Mori, Takahiro Muraoka, Tsukasa Okiyoneda, Satoko Akashi, Michele Vendruscolo, Kenji Inaba, Masaki Okumura

    bioRxiv 2024年7月30日

    出版者・発行元: Cold Spring Harbor Laboratory

    DOI: 10.1101/2024.07.30.605722  

  2. Conserved loop of a phase modifier endows protein condensates with fluidity 国際誌

    Honoka Kawamukai, Motonori Matsusaki, Takanari Tanimoto, Mai Watabe, Ken Morishima, Shunsuke Tomita, Yoichi Shinkai, Tatsuya Niwa, Taro Mannen, Hiroyuki Kumeta, Hitoki Nanaura, Kotona Kato, Takuya Mabuchi, Yuichiro Aiba, Takeru Uehara, Noriyoshi Isozumi, Yoshika Hara, Shingo Kanemura, Hiroyoshi Matsumura, Kazuma Sugie, Koichiro Ishimori, Takahiro Muraoka, Masaaki Sugiyama, Masaki Okumura, Eiichiro Mori, Takuya Yoshizawa, Tomohide Saio

    bioRxiv 2024年7月4日

    出版者・発行元: Cold Spring Harbor Laboratory

    DOI: 10.1101/2024.07.03.601791  

  3. Client recognition differences between PDI and ERp46 to guide oxidative folding 国際誌 国際共著

    Tomohide Saio, Kotone Ishii, Motonori Matsusaki, Hiroyuki Kumeta, Shingo Kanemura, Masaki Okumura

    bioRxiv 2024年3月8日

    DOI: 10.1101/2024.03.04.583432  

  4. 生物学的相分離の多元的理解~屈折率表示を例に~ 国際共著 招待有り

    渡部マイ, 金村進吾, 李映昊, 奥村正樹

    月刊細胞 特集「LC(Low-Complexity)ドメインの生物学」 2024年1月

  5. Zinc finger domains bind low-complexity domain polymers 国際誌

    Naohiko Iguchi, Noriyoshi Isozumi, Yoshikazu Hattori, Tomohiro Imamura, Masatomo So, Hitoki Nanaura, Takao Kiriyama, Nobuyuki Eura, Minako Yamaoka, Mari Nakanishi, Masashi Mori, Shinya Ohki, Hiroyuki Kumeta, Hironori Koga, Mai Watabe, Takuya Mabuchi, Shingo Kanemura, Masaki Okumura, Takuya Yoshizawa, Ichiro Ota, Naoki Suzuki, Masashi Aoki, Yoshito Yamashiro, Tomohide Saio, Kazuma Sugie, Eiichiro Mori

    bioRxiv 2023年10月29日

    出版者・発行元: Cold Spring Harbor Laboratory

    DOI: 10.1101/2023.10.29.564599  

  6. Dose-response relationship for the resistance of human insulin to degradation by insulin-degrading enzyme 国際誌 国際共著

    Masaki Okumura, Tsubura Kuramochi, Yuxi Lin, Ran Furukawa, Kenji Mizutani, Takeshi Yokoyama, Mingeun Kim, Mi Hee Lim, Hyon-Seung Yi, Kenta Arai, Hiroshi Yamaguchi, Hironobu Hojo, Michio Iwaoka, Yoshikazu Tanaka, Sam-Yong Park, Kenji Inaba, Shingo Kanemura, Young-Ho Lee

    bioRxiv 2023年4月

    DOI: 10.1101/2023.04.08.536135  

  7. Elucidating the Peptide Degradation Mechanism by Insulin Degrading Enzyme 国際共著

    Tsubura Kuramochi, Shingo Kanemura, Ran Furukawa, Hiroshi Yamaguchi, Kenta Arai, Young-Ho Lee, Masaki Okumura

    Peptide Science 2022 2023年3月

  8. 小胞体ジスルフィド結合形成ネットワークを支える酵素群の構造基盤 招待有り

    金村進吾, 稲葉謙次, 奥村正樹

    結晶学会誌 64 209-210 2022年

  9. 小胞体内におけるMHCの品質管理 招待有り

    金村進吾, 松崎元紀, 前仲勝実, 稲葉謙次, 奥村正樹

    月刊「臨床免疫・アレルギー科」 74 (5) 419-426 2020年11月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN: 1881-1930

  10. Structural Analyses of an N-terminal Extracellular Domain of the Amyloid Precursor Protein 査読有り

    Mizuho Imamura, Shingo Kanemura, Masaki Okumura, Hiroshi Yamaguchi, Shigeru Shimamoto, Yuji Hidaka

    Peptide Science 2018 23-23 2019年3月

    ISSN: 1344-7661

  11. Structural Analyses of a Linker Region of the Amyloid Precursor Protein 査読有り

    Mizuho Imamura, Shingo Kanemura, Masaki Okumura, Hiroshi Yamaguchi, Shigeru Shimamoto, Yuji Hidaka

    Peptide Science 2017 206-207 2018年3月

    ISSN: 1344-7661

  12. Structural Analyses of a Linker Region of the Amyloid Precursor Protein 国際誌

    Mizuho Imamura, Shingo Kanemura, Masaki Okumura, Shigeru Shimamoto, Yuji Hidaka

    BIOPHYSICAL JOURNAL 114 (3) 78A-78A 2018年2月

    ISSN: 0006-3495

    eISSN: 1542-0086

  13. X線小角散乱解析が明らかにしたPDIファミリータンパク質ERp46及びPDI酸化酵素Ero1αの構造ダイナミクスと機能 招待有り

    金村進吾, 奥村正樹, 稲葉謙次

    分子研レターズ 2017年

  14. 新規PDIファミリータンパク質ERp46の構造と機能 招待有り

    奥村正樹, 金村進吾, 稲葉謙次

    生物物理 2015年

  15. A pH-dependent conformational change in a soluble extracellular domain of amyloid precursor protein 査読有り

    Kanemura S., Okumura M., Yutani K., Hikima T., Niinobe M., Yamaguchi H. and Hidaka Y.

    Peptide Science 2013年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 36

  1. 細胞外レドックス酵素によるウイルス失活化機構の解明 国際共著

    金村進吾, 橋本里菜, 松崎元紀, 馬渕拓哉, 渡部マイ, 齋尾智英, 高山和雄, 李映昊, 奥村正樹

    第7回遅延制御超分子化学研究会 2024年12月1日

  2. 人工PDIの創製

    野澤魁清, 金村進吾, 山口宏, 村岡貴博, 奥村正樹

    第7回遅延制御超分子化学研究会 2024年12月1日

  3. PDIファミリー酵素ERp57による基質の酸化的フォールディング触媒機構の解明

    山本菜月, 石井琴音, 武内愛留, 松﨑元紀, 山口宏, 金村進吾, 奥村正樹

    第7回遅延制御超分子化学研究会 2024年12月1日

  4. 小胞体局在シャペロン群による SOD1の機能制御機構の解明

    住本龍哉, 金村進吾, 山口宏, 中林孝和, 奥村正樹

    第7回遅延制御超分子化学研究会 2024年12月1日

  5. PDIファミリー酵素ERp57を中心とした酸化的フォールディング触媒の解明

    武内愛留, 渡部マイ, 金村進吾, 奥村正樹

    第7回遅延制御超分子化学研究会 2024年12月1日

  6. PDIファミリーによる酸化的フォールディング触媒機構の解明

    石井琴音, 金村進吾, 久米田博之, 松﨑元紀, 富田峻介, 林雨曦, 李映昊, 齋尾智英, 奥村正樹

    第7回遅延制御超分子化学研究会 2024年12月1日

  7. タンパク質品質管理顆粒からストレス顆粒への液固相転移メカニズムの理解

    渡部マイ, 金村進吾, 鈴木琴乃, 坂和範, 佐藤伸一, 松﨑元紀, 稲葉謙次, 中林孝和, 李映昊, 齋尾智英, 奥村正樹

    第7回遅延制御超分子化学研究会 2024年12月1日

  8. 小胞体局在酵素ERp57を中心としたタンパク質品質管理機構の解明

    武内愛留, 松﨑元紀, 齋尾智英, 稲葉謙次, 金村進吾, 奥村正樹

    第47回日本分子生物学会年会 2024年11月28日

  9. フォールディングを触媒するPDIとERp46のクライアントタンパク質認識機構の理解

    石井琴音, 金村進吾, 久米田博之, 松﨑元紀, 富田峻介, 林雨曦, 李映昊, 齋尾智英, 奥村正樹

    第47回日本分子生物学会年会 2024年11月28日

  10. タンパク質品質管理顆粒からストレス顆粒への液固相転移メカニズムの理解

    渡部マイ, 金村進吾, 鈴木琴乃, 坂和範, 佐藤伸一, 松﨑元紀, 稲葉謙次, 中林孝和, 李映昊, 齋尾智英, 奥村正樹

    第47回日本分子生物学会年会 2024年11月28日

  11. 沖縄型神経原性筋萎縮症(HMSN-P)患者の株化細胞における網羅的遺伝子発現解析

    五十嵐ありさ, 諏訪園秀吾, 青木大芽, 飯田貴也, 小林奈々, 阿部幸美, 藤井陽子, スルタナサラ, 榎本友美, 山毛利雅彦, 柳久美子, 松原洋一, 金村進吾, 奥村正樹, 筒井正人, 要匡

    第47回日本分子生物学会年会 2024年11月26日

  12. Development of a novel modality for redox catalysis-based drug discovery to combat viral infections 国際会議 招待有り

    Kanemura S., Okumura M.

    MASP-Taiwan 2024年11月20日

  13. Ca2+をトリガースイッチとする酸化還元酵素様アロステリック触媒の開発

    三神瑠美, 金村進吾, 奥村正樹, 荒井堅太

    第97回生化学会 2024年11月6日

  14. 酸化還元酵素によるウイルス失活化の分子機構解明 国際共著

    金村進吾, 橋本里菜, 松崎元紀, 馬渕拓哉, 渡部マイ, 齋尾智英, 高山和雄, 李映昊, 奥村正樹

    学際高等研究教育院・学際科学フロンティア研究所共催 全領域合同研究交流会 2024年11月5日

  15. Understanding the mechanism of viral inactivation by extracellular redox enzymes 国際会議 国際共著

    Kanemura S., Hashimoto R., Matsusaki M., Mabuchi T., Watabe M., Saio T., Takayama K., Lee Y -H., Okumura M.

    EMBO Workshop-The endoplasmic reticulum – Guardian of cellular homeostasis 2024年10月22日

  16. Chemical booster of the enzymatic PDI family activity via redox active site 国際会議

    Kuramochi T., Yamashita Y., Arai K., Kanemura S., Muraoka T., Okumura M.

    EMBO Workshop-The endoplasmic reticulum – Guardian of cellular homeostasis 2024年10月22日

  17. Elucidating the enzymatic reductive unfolding mechanism of spike protein to guide anti-virus activities 国際会議

    Kanemura S., Okumura M.

    International Symposium on Multifaceted Protein Dynamics 2024年9月3日

  18. Development of PDI family activator 国際会議

    Kuramochi T., Yamashita Y., Arai K., Kanemura S., Muraoka T., Okumura M.

    FRIS-KKU Joint Symposium 2024 2024年7月25日

  19. Understanding the redox-dependent conformational and functional control of human galectin-1 国際会議 招待有り

    Kanemura S., Okumura M.

    FRIS-KKU Joint Symposium 2024 2024年7月24日

  20. Elucidating the reductive unfolding mechanism of spike/envelope proteins to guide anti-virus activities by disulfide-catalysts 国際会議 国際共著 招待有り

    Kanemura S., Okumura M.

    2nd-International Cross-disciplinary Symposium 2024年6月29日

  21. 新興感染症に対峙するウイルスの選択的ジスルフィド結合切断酵素の理解 国際共著

    金村進吾, 橋本里菜, 松崎元紀, 馬渕拓哉, 渡部マイ, 齋尾智英, 高山和雄, 李映昊, 奥村正樹

    第6回遅延制御超分子化学研究会 2024年6月19日

  22. ERp57を中心とした酵素間ネットワーク解析と機能解析

    武内愛留, 松﨑元紀, 齋尾智英, 稲葉謙次, 金村進吾, 奥村正樹

    第6回遅延制御超分子化学研究会 2024年6月19日

  23. フォールディング初期におけるPDI familyによるBPTIの触媒機構

    石井琴音, 金村進吾, 久米田博之, 松﨑元紀, 富田峻介, 林雨曦, 李映昊, 齋尾智英, 奥村正樹

    第6回遅延制御超分子化学研究会 2024年6月19日

  24. PDI familyの活性促進剤

    倉持円来, 山下有希乃, 荒井堅太, 金村進吾, 村岡貴博, 奥村正樹

    第6回遅延制御超分子化学研究会 2024年6月19日

  25. 小胞体局在酵素の相分離制御に対する活性酸素種および活性窒素種の影響

    渡部マイ, 金村進吾, 鈴木琴乃, 坂和範, 佐藤伸一, 松﨑元紀, 稲葉謙次, 中林孝和, 李映昊, 齋尾智英, 奥村正樹

    第6回遅延制御超分子化学研究会 2024年6月19日

  26. Boosting the enzymatic activity of Protein Disulfide Isomerase family 国際会議

    Kuramochi T., Yamashita Y., Arai K., Kanemura S., Muraoka T., Okumura M.

    2024 Joint Conference - Korean Society for Protein Science (KSPS) & Protein Science Society of Japan (PSSJ) 2024年6月15日

  27. Effects of ROS/RNS on the droplet formation of the ER-resident enzyme 国際会議

    Watabe M., Kanemura S., Suzuki K., Ban K., Sato S., Matsusaki M., Inaba K., Nakabayashi T., Lee Y -H., Saio T., Okumura M.

    2024 Joint Conference - Korean Society for Protein Science (KSPS) & Protein Science Society of Japan (PSSJ) 2024年6月15日

  28. 細胞外酸化還元酵素によるウイルス感染抑制機構の解明

    金村進吾, 橋本里菜, 松崎元紀, 馬渕拓哉, 渡部マイ, 齋尾智英, 高山和雄, 李映昊, 奥村正樹

    第24回日本蛋白質科学会年会 2024年6月13日

  29. PDIファミリー酵素による前駆体タンパク質プロウログアニリンのフォールディング制御機構の解明

    石井琴音, 金村進吾, 島本茂, 久米田博之, 日高雄二, 稲葉謙次, 齋尾智英, 奥村正樹

    第24回日本蛋白質科学会年会 2024年6月11日

  30. PDI familyが制御する小胞体内プロインスリンの品質管理機構の理解

    倉持円来, 荒井堅太, 稲葉謙次, 金村進吾, 奥村正樹

    第24回日本蛋白質科学会年会 2024年6月11日

  31. 小胞体局在酵素ERp57を中心としたタンパク質品質管理機構の解明

    武内愛留, 松﨑元紀, 齋尾智英, 稲葉謙次, 金村進吾, 奥村正樹

    第24回日本蛋白質科学会年会 2024年6月11日

  32. 小胞体局在酵素の相分離制御に対する活性酸素種および活性窒素種の影響

    渡部マイ, 金村進吾, 鈴木琴乃, 坂和範, 佐藤伸一, 松﨑元紀, 稲葉謙次, 中林孝和, 李映昊, 齋尾智英, 奥村正樹

    第24回日本蛋白質科学会年会 2024年6月11日

  33. 探求心:私の研究とキャリア 招待有り

    金村進吾

    第4回蛋白質科学会 若手の会研究交流会 2024年6月10日

  34. 細胞内外におけるレドックスの理解

    金村進吾

    第1回生化学合同研究会 2024年6月4日

  35. 小胞体ストレスセンサーIRE1による活性酸素種の直接的感知と分子シャペロンによるその制御

    松﨑元紀, 金村進吾, 齋尾智英, 稲葉謙次, 奥村正樹

    日本農芸化学会2024年度大会 2024年3月26日

  36. 細胞内酸化還元ホメオスタシスを制御し得る低分子アロステリックジスルフィド/ジセレニド試薬

    三神瑠美, 金村進吾, 奥村正樹, 荒井堅太

    第104回日本化学会年会 2024年3月21日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 9

  1. 沖縄型神経原性筋萎縮症に対峙する創薬シーズの発掘 競争的資金

    研究代表者, 筒井正人, 研究分担者, 金村進吾

    2023年7月 ~ 2026年3月

  2. 小胞体局在酵素によるヒトガレクチン 1 の酸化還元制御機構の解明 競争的資金

    2024年4月 ~ 2025年3月

  3. レドックスとウイルスのクロストーク研究 競争的資金

    2025年 ~

  4. 細胞外におけるレドックス制御メカニズムの解明 競争的資金

    2023年2月 ~ 2024年3月

  5. 小胞体シャペロンによるフォールディング中間体の過渡的認識と制御の構造基盤 競争的資金

    齋尾 智英, 奥村 正樹, 金村 進吾

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    研究機関:The University of Tokushima

    2020年10月 ~ 2023年3月

  6. PDIファミリー酵素が触媒する新生鎖の酸化的フォールディング機構の解明 競争的資金

    金村 進吾

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究種目:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究機関:Kwansei Gakuin University

    2019年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    タンパク質の機能発現に必須の酸化的フォールディングは、PDIファミリー酵素によって触媒される。本研究によって、タンパク質の二次構造がフォールディングにおける天然型のジスルフィド結合形成を促進させていることを明らかにした。さらに、PDIファミリー酵素ERp57, P5、PDI酸化酵素GPx7/8の構造機能相関を明らかにした。このように、PDIファミリー酵素が関与する小胞体内タンパク質品質管理ネットワークの一端を解明した。

  7. PDIファミリー酵素による新生鎖の酸化的フォールディング及びアッセンブリーの触媒機構の解明 競争的資金

    2020年 ~ 2021年

  8. 新生鎖の翻訳伸長反応に伴うジスルフィド結合形成機構の解明 競争的資金

    金村 進吾

    2017年10月 ~ 2019年3月

  9. 新規PDI酸化酵素GPx7/8を起点としたジスルフィド結合形成経路の分子構造基盤 競争的資金

    金村 進吾

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月 ~ 2017年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は新規PDI酸化酵素GPx7/8と協調して働くPDI酸化酵素Ero1の新規活性制御機構を明らかにし、J. Biol. Chem.誌に採択された。Ero1が酸素を酸化力の源とする一方で、GPx7/8は過酸化水素を酸化力の源としてPDIを酸化する。また、GPx7/8はそれぞれ過酸化水素と反応しスルフェン酸を形成するシステイン(CP)と、このCPを還元し分子内ジスルフィド結合を形成させるシステイン(CR)を有する。これまでの我々の研究によってGPx7/8はEro1を加えることにより、PDI酸化活性を増大させることが示されている。また、蛍光タンパク質を用いたBiFC法によってEro1とGPx8間の相互作用を確認している(T. Ramming, M. Okumura, S. Kanemura, et al., Free Radic. Biol. Med., 2015)。これらの結果から、Ero1がPDIを酸化する際に産出される過酸化水素を効率よくGPx7/8が消費しPDIを酸化していると考えられる。そこで、GPx7/8と過酸化水素の反応性を調べた。その結果、GPx8に比べてGPx7は過酸化水素との反応性が非常に高かった。さらに、GPx7/8によるPDI酸化活性を調べたところ、GPx7はGPx8よりも効率よくPDIを酸化した。興味深いことに、変異体を用いた実験によりGPx8はCPとCRが必要なのに対して、GPx7はCPのみで野生型と同等のPDI酸化活性を示すことがわかった。つまり、GPx8は二つのシステインを介した酸化機構で、GPx7は一つのシステインを介した酸化機構であることが示唆された。以上の研究により、ジスルフィド結合形成ネットワークの上流に位置するGPx7/8とEro1の新たな作用機序を明らかにし、小胞体におけるタンパク質品質管理機構に関する新しい重要な知見を得た。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 7

  1. Biology A - Essential Cell Biology 東北大学

  2. 物理化学実験 関西学院大学

  3. 基礎化学実験II 関西学院大学

  4. 基礎化学実験I 関西学院大学

  5. 化学演習IV 関西学院大学

  6. 化学演習III 関西学院大学

  7. 化学演習II 関西学院大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示