研究者詳細

顔写真

ミヤモト トモヒロ
宮本 友弘
Tomohiro Miyamoto
所属
アドミッション機構 入学者選抜設計・評価部門
職名
教授
学位
  • 博士(教育情報学)(東北大学)

  • 教育学修士(筑波大学)

e-Rad 研究者番号
90280552

経歴 7

  • 2025年4月 ~ 継続中
    東北大学 アドミッション機構 教授

  • 2024年4月 ~ 2025年3月
    山形大学 アドミッションセンター 特任教授(クロスアポイントメント)

  • 2020年4月 ~ 2025年3月
    東北大学 高度教養教育・学生支援機構 教授

  • 2016年4月 ~ 2020年3月
    東北大学 高度教養教育・学生支援機構 准教授

  • 2008年4月 ~ 2016年3月
    聖徳大学 准教授

  • 2003年4月 ~ 2008年3月
    びわこ成蹊スポーツ大学 助教授,准教授

  • 1994年11月 ~ 2003年3月
    メディア教育開発センター 助手,助教授

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東北大学 教育情報学教育部 教育情報学

    ~ 2016年9月26日

  • 筑波大学 心理学研究科 心理学

    ~ 1994年10月31日

委員歴 14

  • 大学入試学会 理事

    2023年12月 ~ 継続中

  • 日本テスト学会 研究委員会委員

    2020年9月 ~ 継続中

  • 一般社団法人 日本図書文化協会 理事

    2019年11月 ~ 継続中

  • 国立教育政策研究所 国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)国内専門委員

    2017年2月 ~ 継続中

  • 一般財団法人 応用教育研究所 理事

    2017年 ~ 継続中

  • 日本テスト学会 理事

    2017年 ~ 継続中

  • 日本テスト学会 編集出版委員

    2017年 ~ 継続中

  • 株式会社 図書文化社 「指導と評価」編集委員

    2016年 ~ 継続中

  • 日本テスト学会 第22回大会実行委員会委員

    2024年1月 ~ 2024年9月

  • 日本教育心理学会 『教育心理学年報』編集委員会委員

    2022年1月 ~ 2024年3月

  • 山形大学 入学者選抜に係る検証及び入試ミス再発防止検討委員会委員

    2023年8月 ~ 2023年10月

  • 国立大学アドミッションセンター連絡会議 20周年記念行事実行委員会委員

    2022年4月 ~ 2023年3月

  • 日本教育心理学会 「教育心理学研究」編集委員会委員

    2019年1月 ~ 2021年12月

  • 日本テスト学会 日本テスト学会第15回大会実行委員会事務局長

    2016年10月 ~ 2017年8月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 6

  • 大学入試学会

    2023年12月 ~ 継続中

  • 日本教育工学会

    2022年3月 ~ 継続中

  • 日本テスト学会

    2014年6月 ~ 継続中

  • 日本保育学会

    2013年4月 ~ 継続中

  • 日本教育心理学会

    1990年4月 ~ 継続中

  • 日本心理学会

    1989年12月 ~ 継続中

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 5

  • 教育工学

  • 大学入学者選抜

  • メタ認知

  • 学力

  • 教育心理学

研究分野 1

  • 人文・社会 / 教育心理学 /

受賞 2

  1. 大学入試学会大会発表賞(2023-24年度)

    2024年11月 大学入試学会 中国の高校生における留学先選択理由尺度の開発

  2. 優秀論文賞

    2020年7月 日本野外教育学会 初年次教育としてのキャンプ体験が大学適応感に及ぼす影響についての探索的研究:Social Provisionに着目して

論文 87

  1. 大学入試学会の設立 査読有り

    倉元 直樹, 中村 高康, 宮本 友弘, 西郡 大, 永田 純一, 中村 裕行, 駒形 一路, 鈴木 誠

    大学入試研究ジャーナル 35 225-231 2025年3月

    DOI: 10.57513/dncjournal.35.0_225  

  2. 東北大学の入学者選抜における男女差の様相 ――選抜区分に着目して―― 査読有り

    宮本 友弘, 林 如玉, 久保 沙織, 倉元 直樹, 長濱 裕幸

    大学入試研究ジャーナル 35 7-14 2025年3月

    DOI: 10.57513/dncjournal.35.0_7  

  3. オープンキャンパスの参加形態が志望決定に及ぼす影響――東北大学を例として―― 査読有り

    林 如玉, 宮本 友弘, 倉元 直樹, 長濱 裕幸

    大学入試研究ジャーナル 35 31-38 2025年3月

    DOI: 10.57513/dncjournal.34.0_205  

  4. どのような教師が記憶に残るのか

    久保田, 朋実, 宮本, 友弘

    研究年報(東北大学大学院教育学研究科) 73 (1) 187-96 2024年12月

  5. タブレット利用時における簡易な表示輝度調整方法の検討 査読有り

    平 和樹, 宮本 友弘

    日本教育工学会論文誌 48 (Suppl.) 177-180 2024年12月

    DOI: 10.15077/jjet.S48106  

  6. 追跡調査における相関分析パラダイムについての一考察―選抜効果を中心に― 招待有り

    宮本友弘

    大学入試学会誌 1 15-25 2024年9月

  7. 大原美術館における幼児の鑑賞活動に関する保育的考察―保育者及び幼児インタビューを通して―

    佐藤晶子, 宮本友弘, 寺元静香

    研究年報(東北大学大学院教育学研究科) 72 (2) 159-181 2024年6月

  8. 大学入試における近年の危機対応事例の総括―感染症・自然災害・刺傷事件・不正行為と未知の危機に備える― 査読有り

    寺尾 尚大, 内田 照久, 石井 秀宗, 林 篤裕, 中村 裕行, 立脇 洋介, 西郡 大, 宮本 友弘, 久保 沙織, 倉元 直樹

    20 43-71 2024年6月

    DOI: 10.24690/jart.20.1_43  

  9. 縦断データによる研究の現在とこれから ―教育心理学研究における企業や自治体等との連携の必要性と課題―

    寺澤 孝文, 佐藤 有耕, 宮本 友弘, 岡田 謙介, 小塩 真司, 河村 茂雄

    教育心理学年報 63 280-287 2024年3月30日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5926/arepj.63.280  

    ISSN:0452-9650

    eISSN:2186-3091

  10. 高等学校における観点別評価の導入と大学入試の多様化―教育測定論的観点からのアプローチ―

    倉元 直樹, 宮本 友弘, 加美山 若奈, 西郡 大, 南風原 朝和

    教育心理学年報 63 269-279 2024年3月30日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.5926/arepj.63.269  

    ISSN:0452-9650

    eISSN:2186-3091

  11. 高校教員向け入試説明会の実践と評価 ―対面とオンラインの特徴に関する分析― 査読有り

    林如玉, 宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 10 77-88 2024年3月

  12. 東北大学の一般選抜におけるチェックリストを活用した主体性評価の実施結果について 査読有り

    宮本 友弘, 久保 沙織, 倉元 直樹, 長濱 裕幸

    大学入試研究ジャーナル 34 205-210 2024年3月

    DOI: 10.57513/dncjournal.34.0_205  

  13. 日本語学校における広報活動の試行的実践――中国人留学生を対象に―― 査読有り

    翁 文静, 立脇 洋介, 宮本 友弘

    大学入試研究ジャーナル 34 298-303 2024年

    出版者・発行元: 独立行政法人 大学入試センター

    DOI: 10.57513/dncjournal.34.0_298  

    ISSN:1348-2629

    eISSN:2187-6762

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,日本語学校に在籍する中国人留学生の大学の選定基準と大学説明会が留学生や日本語学校に及ぼす影響を探った。その結果,以下の 3 点が明らかになった。第一に,留学生が大学を選ぶ際に,最も重視する要因は「研究」,「教育」と「合格する可能性」であるが,今回実施した大学説明会ではこれらに関する説明が不十分であった。第二に,大学説明会をうけた留学生は当該大学への受験意思が高まっており,とくに「暮らし」に関連する内容が高く評価された。第三に,日本語学校側も,大学説明会を歓迎していることが示唆された。今後の中国人留学生向けの広報活動の課題を検討した。

  14. 国立大学における「アドミッションセンター」の現在地 国立大学アドミッションセンター連絡会議20周年記念事業の成果から 査読有り

    倉元直樹, 池田文人, 永田純一, 久保沙織, 宮本友弘, 西郡大, 竹内正興, 長濱裕幸

    教育情報学研究 (22) 65-80 2023年12月

  15. 入試広報戦略立案のための東北大学合格者に関する分析 ―相談相手と志望順位の地域別比較― 査読有り

    林如玉, 宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    教育情報学研究 (22) 55-63 2023年12月

  16. 日本および中国の小学校教科書における健康に関する内容の比較

    黄思華, 宮本友弘, 小浜明

    研究年報(東北大学大学院教育学研究科) 71 (2) 79-90 2023年6月

  17. 小学校におけるタブレット利用時の児童の健康に関する教員の意識調査 査読有り

    平和樹, 宮本友弘

    日本教育工学会論文誌 47 (2) 325-332 2023年6月

  18. 聞き取りにおける手書きメモに関する考察(1) 査読有り

    鈴木慶子, 宮本友弘

    九州国語教育学会紀要 (12) 2023年3月

  19. 東北大学志望に及ぼすオンラインオープンキャンパスの効果―新入学者アンケートの結果から― 査読有り

    久保沙織, 宮本友弘, 倉元直樹, 長濱裕幸

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (9) 111-117 2023年3月

  20. オンラインと対面を融合した入試広報活動の展開―2022(令和4)年度の取り組みを中心に― 査読有り

    宮本友弘, 久保沙織, 南紅玉, 倉元直樹, 長濱裕幸

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (9) 99-110 2023年3月

  21. シンポジウム「大学入試におけるコロナ対策:令和3年度入試の舞台裏」のプレイバック 査読有り

    内田照久, 寺尾尚大, 石井秀宗, 林篤裕, 中村裕行, 立脇洋介, 西郡大, 宮本友弘, 久保沙織, 南紅玉, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 33 (33) 191-198 2023年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN:1348-2629

  22. 学士課程における「英語プログラム」の入学者選抜方法の実態―外国学歴・資格評価(Foreign Credential Evaluation:FCE)の必要性を探る― 査読有り

    翁文静, 立脇洋介, 宮本友弘

    大学入試研究ジャーナル 33 (33) 178-184 2023年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN:1348-2629

  23. 個別学力試験に対する高校教員の意識―国語および数学に着目した自由記述データのテキスト分析を通して― 査読有り

    久保沙織, 宮本友弘, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 33 163-169 2023年3月

  24. 東北大学保健学科における総合型選抜の評価―看護学専攻の「AO入試Ⅱ期」について― 査読有り

    宮本友弘, 久保沙織, 尾崎章子, 宮下光令, 倉元直樹, 長濱裕幸

    大学入試研究ジャーナル 33 94-99 2023年3月

  25. 新学習指導要領の下での大学入試―高校調査から見えてきた課題― 査読有り

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織, 長濱裕幸

    大学入試研究ジャーナル 33 26-32 2023年3月

  26. 中国の高校生における健康に関する学習成果の検討―日中の比較調査から―

    黄 思華, 宮本 友弘, 小浜 明

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 71 (1) 157-170 2022年12月

  27. 女性のスポーツ参加促進の政策と取組みに関する研究―スポーツイングランドに着目して― 査読有り

    佐藤馨, 宮本友弘

    教育情報学研究 21 51-60 2022年12月

  28. 全国の公立小学校におけるタブレットの授業利用状況調査 査読有り

    平和樹, 宮本友弘

    教育情報学研究 21 23-34 2022年12月

  29. 視写力に影響を与える要因に関する考察 ─工学部生と教育学生との比較にもとづいて─ 査読有り

    鈴木 慶子, 宮本 友弘

    九州国語教育学会紀要 11 1-12 2022年3月

  30. 中年期における主観的幸福感と人間関係観との関連 査読有り

    相良順子, 宮本友弘, 沢崎真史

    聖徳大学研究紀要 32 1-5 2022年3月

  31. オンラインによる高校教員向け入試説明会の実践と評価(2)―前年度との比較を通して― 査読有り

    久保沙織, 宮本友弘

    東北大学高度教養教育・学生支援機構 8 169-176 2022年3月

  32. 東北大学志望を促進する要因の検討――新入学者アンケートから―― 査読有り

    宮本 友弘, 久保 沙織, 倉元 直樹, 長濱 裕幸

    大学入試研究ジャーナル 32 69-76 2022年3月

  33. COVID-19 蔓延下における個別大学の入試に関する高校側の意見 査読有り

    倉元 直樹, 宮本 友弘, 長濱 裕幸

    大学入試研究ジャーナル 32 1-8 2022年3月

  34. 日本の大学入試における「外国学歴・資格評価 (Foreign Credential Evaluation: FCE)」についての一考察―中国からの学士課程の志願者を中心に― 査読有り

    翁文静, 立脇洋介, 宮本友弘

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 8 249-258 2022年3月

    出版者・発行元:

    ISSN:2434-8317

  35. コロナ禍の下での大学入学者選抜を振り返る―主として2021(令和3)年度入試に関連して― 査読有り

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 8 95-107 2022年3月

  36. 中年期における理想自己と現実自己―達成困難な目標への対処からその折り合いを見る― 査読有り

    相良順子, 山上寛子, 宮本友弘, 沢崎真史

    聖徳大学研究紀要 (33) 1-7 2022年

  37. メタ認知の標準検査開発のための予備的検討―「主体的に学習に取り組む態度」の評価の支援に向けて― 査読有り

    宮本友弘, 久保沙織, 奥村高明

    教育情報学研究 20 51-57 2021年12月

  38. オンラインによる個別入試相談会の実践と課題 査読有り

    久保沙織, 宮本友弘

    教育情報学研究 20 75-84 2021年12月

  39. 理学療法士国家試験対策における学習動機づけの調整スタイルの類型化とその特徴 査読有り

    成田亜希, 宮本友弘

    保健医療学雑誌 12 (1) 52-61 2021年4月

    出版者・発行元: 保健医療学学会

    DOI: 10.15563/jalliedhealthsci.12.52   10.1589/rika.36.789_references_DOI_K4BkOquZHLxeCXQORYGrrg6acRJ  

    eISSN:2185-0399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <tt>要旨</tt> <tt>理学療法士国家試験対策において学生個々に合わせた学習支援の在り方を探るため,</tt>3 <tt>年制の理学療法士養成校の学生</tt>122 <tt>名を対象に,自己決定理論の</tt>4 <tt>つの動機づけの調整スタイル(外的調整・取り入れ的調整・同一化的調整・内発的動機づけ)の類似性からタイプ分類を行った.それらの学習動機づけタイプによって,模擬試験成績及び動機づけ的側面の自己調整学習方略,原因帰属,対処行動を比較した.学習動機づけ尺度の</tt>4 <tt>つの下位尺度得点を使用してクラスタ分析を行った結果,</tt>3 <tt>クラスタが妥当と判断した.各クラスタを外的調整・取り入れ的調整が高い「統制的動機づけ群」,同一化的調整・内発的動機づけが高い「自律的動機づけ群」,すべての調整スタイルが低い「低動機づけ群」と命名した.模擬試験成績では,自律的動機づけ群が統制的動機づけ群よりも有意に高かった.自己調整学習方略のいずれの下位尺度においても,自律的動機づけ群や統制的動機づけ群は,低動機づけ群よりも有意に高かった.原因帰属では,「努力不足」,「運の悪さ」で,低動機づけ群が自律的動機づけ群よりも有意に高か った.対処行動では,自律的動機づけ群が積極的対処行動となり,自律的な学習動機づけが低いと,消極的対処行動となる傾向にあった.</tt>3 <tt>つの群には学習への取り組みに関して固有の特徴があることが分かり,そうした特徴に応じた指導が必要であると考える.</tt>

  40. 書字力の発達に関する調査研究─小学校4年生の視写力に着眼して─ 査読有り

    鈴木慶子, 宮本友弘

    九州国語教育学会紀要 10 13-22 2021年3月

  41. Visual Display Terminal 作業ガイドラインに沿った教育分野における情報機器利用時の留意事項と課題 査読有り

    平 和樹, 宮本 友弘

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 7 267-280 2021年3月

  42. オンラインによる入試広報の展開―「オンライン進学説明会・相談会」の実践を通して― 査読有り

    久保 沙織, 南 紅玉, 樫田 豪利, 宮本 友弘

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 7 57-65 2021年3月

    出版者・発行元:

    ISSN:2189-5945

  43. オンラインによる高校教員向け入試説明会の実践と評価 査読有り

    久保沙織, 南紅玉, 樫田豪利, 宮本友弘

    大学入試研究ジャーナル 31 394-400 2021年3月

  44. 東北大学における一般入試前期日程志願者の学力水準の経年分析――過去3年間の大学入試センター試験成績から―― 査読有り

    宮本友弘, 倉元直樹, 長濱裕幸

    大学入試研究ジャーナル 31 134-139 2021年3月

  45. 東北大学における入試広報活動の「これまで」と「これから」―頂点への軌跡からオンライン展開への挑戦へ― 査読有り

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織, 南紅玉

    教育情報学研究 19 55-69 2020年12月

    出版者・発行元:

    ISSN:1348-1983

  46. 高大接続改革に対する高校側の意見とその変化――「受験生保護の大原則」の観点から―― 査読有り

    倉元直樹, 宮本友弘, 長濱裕幸

    日本テスト学会誌 16 2020年6月

  47. 理学療法士養成校の学生はいかにして国家試験を乗り切るか?-グループ学習による学習動機づけの促進- 査読有り

    成田亜希, 宮本友弘

    保健医療学雑誌 11 (1) 24-33 2020年4月

    出版者・発行元: 保健医療学学会

    DOI: 10.15563/jalliedhealthsci.11.24  

    eISSN:2185-0399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <tt>グループ学習を用いた国家試験対策の過程で学力水準の違いにより,学習動機づけ,自己評価,有能感がどのように変化するのかを探索した.その結果,受験勉強開始</tt>3 <tt>か月後の</tt>12 <tt>月には,開始当初の成績が上位・下位に関わらず統制的な動機づけが弱まり,自律的な動機づけが強まった.また,自己評価や有能感は,成績上位群も下位群も</tt>12 <tt>月以降上昇するが,特に成績下位群においては著しく高まった.そして,</tt>12 <tt>月以降は,有能感と内発的動機づけとの間だけに正の有意な相関が見られ,有能感が自律的な動機づけを高めていった.最初の</tt>3 <tt>か月が国家試験を乗り切る鍵を握っていることが示唆された.学力水準の低い学生は,仲間とともに,この期間に「説明できるまでの知識」を習得する学習プログラムを実施していくことが大切であるといえる.</tt>

  48. オンラインによる高校教員向け入試説明会の実践と評価( 2 )―前年度との比較を通して― 査読有り

    久保沙織, 宮本友弘

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 8 169-176 2020年3月

  49. 中学校における美術鑑賞学習の自己評価尺度の開発―資質・能力の三つの柱の観点から― 査読有り

    宮本友弘, 奥村高明, 東良雅人, 一條彰子

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 6 45-49 2020年3月

  50. 高等学校訪問データベースの開発―高等学校訪問の戦略的展開に向けて― 査読有り

    樫田豪利, 宮本友弘, 泉毅, 庄司強

    大学入試研究ジャーナル 30 174-178 2020年3月

  51. 高校教員は新傾向の国語記述式問題をどう捉えているか―全国調査から― 査読有り

    宮本友弘, 倉元直樹, 庄司強

    大学入試研究ジャーナル 30 30-35 2020年3月

  52. 高大接続改革への対応に関する高校側の意見―東北大学のAO入試を事例として― 査読有り

    倉元直樹, 宮本友弘, 長濱裕幸

    日本テスト学会誌 15 (1) 99-120 2019年6月

  53. 新共通テスト(イメージ例)が測定する資質・能力の分析(2)―センター試験及び個別学力試験の遂行状況との比較から― 査読有り

    宮本友弘, 田中光晴, 庄司強

    大学入試研究ジャーナル 29 (29) 99-104 2019年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN:1348-2629

  54. 小学生における学力と性格の関連―学習方略に着目して― 査読有り

    宮本 友弘

    教育情報学研究 17 1-9 2018年12月

  55. 小学4年生におけるコンピュータによる日本語文字入力スキルに関する調査―キー配列と入力ツールの影響について― 査読有り

    銀島文, 宮本友弘, 倉元直樹

    教育情報学研究 17 19-27 2018年12月

  56. 小学校6年間の学力変化の分析 査読有り

    宮本 友弘

    日本テスト学会誌 14 (1) 31-50 2018年6月

  57. 女子高校生における内的準拠枠による学業的自己概念の形成―I/Eモデルに基づく分析― 査読有り

    宮本友弘, 相良順子

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 4 99-105 2018年3月

  58. 初年次教育としてのキャンプ体験が大学適応感に及ぼす影響についての探索的研究:Social Provisionに着目して 査読有り

    林綾子, 宮本友弘, 水津真委

    野外教育研究 21 (2) 1-13 2018年3月

  59. 国立大学の個別学力検査における記述式問題の出題状況の分析―80字以上の記述式問題に焦点を当てて― 査読有り

    宮本友弘, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 28 113-118 2018年3月

  60. 新共通テスト(イメージ例)が測定する資質・能力の分析―高校生対象のモニター調査から― 査読有り

    田中光晴, 宮本友弘, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 28 (28) 1-6 2018年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN:1348-2629

  61. 女子高校生における親の期待と学力―3年間の縦断研究― 査読有り

    相良順子, 宮本友弘, 鈴木悦子, 川並芳純

    聖徳大学研究紀要 28 1-5 2018年3月

  62. 児童期における知能の動揺性及び学力との関連性の検討―ある小学校の縦断データから― 査読有り

    宮本友弘, 倉元直樹

    教育情報学研究 16 61-68 2017年12月

  63. 国立大学における個別学力試験の解答形式の分類 査読有り

    宮本友弘, 倉元直樹

    日本テスト学会誌 13 (1) 69-84 2017年6月30日

    出版者・発行元: 日本テスト学会

    ISSN:1880-9618

  64. 看護専門学校への進路選択理由―東北地方中核都市に立地するA校における5年間の変化― 査読有り

    倉元直樹, 小松恵, 宮本友弘

    大学入試研究ジャーナル 27 (27) 129-134 2017年3月

    出版者・発行元: 国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN:1348-2629

  65. 女子高校生の大学受験行動における心理的特性および学力の影響-自己決定と挑戦に注目して- 査読有り

    相良順子, 宮本友弘, 鈴木悦子, 川並芳純

    聖徳大学研究紀要 27 (27) 7-10 2017年3月

    出版者・発行元: 聖徳大学

    ISSN:2187-6843

  66. 教育と学習の革新とはー授業の方法を中心にー 招待有り 査読有り

    宮本友弘

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 3 (3) 3-8 2017年3月

    出版者・発行元: 東北大学高度教養教育・学生支援機構

    ISSN:2189-5945

  67. 女子高校生の学力認知と自己評価 : 自己呈示欲求と達成動機との関連 査読有り

    相良 順子, 宮本 友弘, 鈴木 悦子, 川並 芳純

    聖徳大学研究紀要 26 33-38 2016年3月

  68. 数的処理能力を向上させる要因の分析 : 学習行動と学習意欲に着目して 査読有り

    浅岡 凜, 宮本 友弘

    聖徳大学研究紀要 26 55-60 2016年3月

  69. 数的処理の学習意欲をデザインするための基礎研究 査読有り

    浅岡 凜, 宮本 友弘

    聖徳の教え育む技法 10 151-160 2016年3月

  70. 児童養護施設の直接処遇職員における就労継続の規定要因の探索 : 質的研究による仮説生成と量的研究による検証に向けて 査読有り

    松尾 南美子, 宮本 友弘, 家近 早苗

    児童学研究(聖徳大学児童学研究紀要) 18 25-31 2016年3月

    出版者・発行元: 聖徳大学

    ISSN:1344-2732

  71. 小学生における読書量と思いやりの気持ちの関連 : 共感の組織的モデルからの検討 査読有り

    新田 円佳, 宮本 友弘

    児童学研究 (聖徳大学児童学研究紀要) 18 77-83 2016年3月

    出版者・発行元: 聖徳大学

    ISSN:1344-2732

  72. 小学校6年間の学業成績の構造 : ある小学校の縦断的データから 査読有り

    宮本 友弘, 相良 順子, 倉元 直樹

    児童学研究 (聖徳大学児童学研究紀要) 17 19-23 2015年3月

    出版者・発行元: 聖徳大学

    ISSN:1344-2732

  73. 小学校高学年の学力とコンピテンスおよびパーソナリティとの関連 査読有り

    相良 順子, 都築 忠義, 宮本 友弘, 家近 早苗

    児童学研究(聖徳大学児童学研究紀要) 16 7-10 2014年3月

    出版者・発行元: 聖徳大学

    ISSN:1344-2732

  74. いじめ場面における第三者の援助行動に関する研究 : 小学校時の行動に着目して 査読有り

    松島 麻衣, 宮本 友弘

    児童学研究 (聖徳大学児童学研究紀要) 16 21-30 2014年3月

    出版者・発行元: 聖徳大学

    ISSN:1344-2732

  75. 児童期における知能と学力の変動パターンの検討 (2) : オーバーアチーバー, アンダーアチーバーに着目して 査読有り

    都築 忠義, 相良 順子, 宮本 友弘, 家近 早苗, 松山 武士, 佐藤 幸雄

    聖徳大学研究紀要 24 41-45 2013年3月

    出版者・発行元: 聖徳大学

    ISSN:2187-6843

  76. 児童学科における心理学教育の改善の試み : 学生の特性に対応した教科書の開発と評価 査読有り

    宮本 友弘

    聖徳の教え育む技法 7 1-9 2013年2月

  77. 児童期における知能と学力の変動パターンの検討 : 国語と算数に着目して 査読有り

    都築 忠義, 相良 順子, 宮本 友弘, 家近 早苗, 松山 武士, 佐藤 幸雄

    聖徳大学研究紀要 23 31-37 2012年3月

    出版者・発行元: 聖徳大学

    ISSN:2187-6843

  78. フレッシュマンキャンプと大学生活適応に関する研究 査読有り

    林 綾子, 宮本 友弘

    びわこ成蹊スポーツ大学研究紀要 8 93-99 2011年3月

  79. スポーツ活動経験とレジリエンスの関連--時間的展望,身体的自己知覚の視点から 査読有り

    葛西 真記子, 澁江 裕子, 宮本 友弘, 松田 保

    教育実践学論集(兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科) 11 (11) 39-50 2010年3月

    出版者・発行元: 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科

    ISSN:1345-5184

  80. 教職教育の現状と課題 査読有り

    宮本 友弘, 山口 満

    びわこ成蹊スポーツ大学研究紀要 5 15-34 2008年3月

  81. びわこ成蹊スポーツ大学における授業評価アンケート結果の報告-2005年度後期〜2007年度前期- 査読有り

    宮本 友弘, 松本 格之祐, 小松崎 敏, 佐々木 直基

    びわこ成蹊スポーツ大学研究紀要 5 141-152 2008年3月

    出版者・発行元: びわこ成蹊スポーツ大学

    ISSN:1348-9399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this paper is to describe overall results of student course evaluation questionnairescarried out to 262 lectures and 105 physical exercise classes from the second semesterof 2005 to the first semester of 2007 and clarify the point of view toward improvement ofteaching and learning in lectures and physical exercise classes respectively. The valid datahad been obtained from a total of 15,283 students(75.3% of all participants)for lectures and2,907(80.9%)for physical exercises classes through 4 semesters. From analysis of data of lectures,it was found that 11 items in questionnaire were composed of 3 factors, which werecalled"teacher's effort","understanding of lectured contents", and"learning motivation",and they all had strong influences on rating of"satisfaction". There was not a marked differencein rating of all item among semesters and it showed a consist tendency as follows;(1)rating of"studying by yourself"was remarkably lower than those of other items,(2)lecturesas a whole, rating of"satisfaction"have kept good level through 4 semesters,(3)whenclass-size was more than 150 students, rating of"satisfaction"fell drastically, and(4)comparingsubject area, lectures in faculty common basic courses for major and major courseswere rated higher than in general courses, department common basic courses for major, andteacher training course. On the other hand, more than 80% students positively rated to allitems in questionnaire for physical exercises classes in all semesters. Most students seemed tobe satisfied with lessons by skilled teachers. Based on these results, some perspectives ofimprovement in teaching and learning and future FD at this college were discussed

  82. びわこ成蹊スポーツ大学における授業評価アンケート結果の報告 -2005年度後期・2006年度前期の場合- 査読有り

    宮本 友弘, 山口 満

    びわこ成蹊スポーツ大学研究紀要 4 153-162 2007年3月

  83. 養護教諭の心理教育的援助サービスの実践に関する探索的研究-学校心理学の枠組みから- 査読有り

    宮本 友弘

    びわこ成蹊スポーツ大学研究紀要 2 113-122 2005年3月

  84. 日本の大学におけるIT化の類型 査読有り

    田口真奈, 神藤貴昭, 宮本友弘

    教育メディア研究 9 (1) 35-44 2002年

  85. カウンセリング事例の映像表現における課題-教師教育用ビデオ教材の開発と評価から- 査読有り

    宮本友弘, 山田恒夫

    教育メディア研究 8 (1) 23-33 2001年

    出版者・発行元: 日本教育メディア学会

    DOI: 10.24458/jaems.8.1_23  

    ISSN:1340-9352

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在、カウンセリングに関する内容の充実は教師教育の重要課題である。本研究では、教員養成・研修におけるカウンセリング学習で、映像で表現した事例を活用する際に生じる諸問題を教材開発の観点から検討した。「いじめ」被害を示唆する中学生と担任教師の初回面接のロールプレイを中心に、ケース・レポート的に構成したビデオ教材のプロトタイプを開発し、教員養成課程の学生70名、現職教員110名、現職大学院生52名を対象に質問紙法による視聴反応調査を行った。その結果、ロールプレイによる模擬面接であっても、十分なリアリティを視聴者に喚起できることが示峻された。しかしながら、制作意図に反し、大半の視聴者は事例を「模範例」として認知する傾向にあった。こうした視聴傾向をもたらす諸要因を考察するとともに、カウンセリング事例を映像コンテンツとして構成する際の改善策として、多様な観点の提示などの方法を提案した。

  86. 要因計画の分散分析において単純主効果検定に使用する誤差項の選択について 査読有り

    宮本 友弘, 山際 勇一郎, 田中 敏

    心理学研究 62 (3) 207-211 1991年

    出版者・発行元: The Japanese Psychological Association

    DOI: 10.4992/jjpsy.62.207  

    ISSN:0021-5236

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This article discusses the appropriate choice of error terms for testing simple main erects as post-hoc analysis when the interaction was significant in the analysis of variance. More specifically, the problem of choice of error terms arises when we are interested in the simple main effects of the nonrepeated factor (A) in the mixed design. One of the procedures which have been frequently used is to pool the error term for A and the error term for the interaction, A by the repeated factor (B). However, this procedure assumes that the within-cell mean square is homogeneous at all levels of B. As E. F. Lind-quist (1953) and G. Keppel (1973) pointed out, such assumption is not reasonable and contradicts the observations in many cases. An alternative procedure is to compute the within-cell mean square at each level of B. These individual or separate error terms are more appropriate because they don't need the above homogenity assumption.

  87. マンガ読解における「描き文字」の効果 査読有り

    宮本 友弘

    読書科学 34 (2) 68-75 1990年

    出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来

    ISSN:0387-284X

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 63

  1. 学力向上に向けた教育・心理検査の活用 招待有り

    宮本友弘

    指導と評価 71 (7月) 8-11 2025年7月

  2. 受験勉強と非認知能力 招待有り

    宮本友弘

    指導と評価 71 (5月) 2025年5月

  3. 高校教育の転換と大学入試のジレンマ(前編) 招待有り

    宮本友弘

    河合塾Kei-Net Plus 2025年3月

  4. すでに始まっている,大学入試における「主体的に学習に取り組む態度」の評価 招待有り

    宮本友弘

    指導と評価 70 (7月号) 2-3 2024年7月

  5. 学習評価で考えるべきこと 招待有り

    宮本友弘

    指導と評価 70 (3月号) 8-11 2024年3月

  6. 標準学力検査(NRT・CRT) 招待有り

    宮本友弘

    指導と評価 69 (10月号) 20-24 2023年10月

  7. 学習評価における「妥当性」「信頼性」をあらためて問う 招待有り

    宮本友弘

    指導と評価 69 (10月号) 2-3 2023年10月

  8. 知能検査の活用(2) 学力検査とのバッテリーーアンダー・アチーバーの支援に向けて 招待有り

    宮本友弘

    指導と評価 69 (9月) 42-43 2023年9月

  9. 思考力の測り方―ペーパーテスト(標準学力検査)を中心に― 招待有り

    宮本友弘

    指導と評価 69 (7月号) 14-16 2023年7月

  10. 子どもたちの意欲の実態―全国学力・学習状況調査とPISAの結果から見えてくるもの― 招待有り

    宮本友弘

    指導と評価 69 (6月号) 12-15 2023年6月

  11. 教師のデータリテラシーの向上に向けて 招待有り

    宮本友弘

    指導と評価 69 (2月号) 2023年2月

  12. 大学入試科目としての「情報Ⅰ」に思うこと 招待有り

    宮本友弘

    指導と評価 68 (11月号) 2-3 2022年11月

  13. 学力テストの理解と活用のための統計学の初歩 招待有り

    宮本友弘

    指導と評価 68 (7月号) 16-19 2022年7月

  14. 全国学力調査の変わらぬ課題 招待有り

    宮本友弘

    指導と評価 68 (3月号) 2-3 2022年3月

  15. 教師が「つくる」エビデンス―研究デザインの工夫と標準検査の活用― 招待有り

    宮本友弘

    指導と評価 68 (2月号) 23-25 2022年2月

  16. 心理学からみた「個別最適な学び」―適性交互作用とプログラム学習を中心に― 招待有り

    宮本友弘

    指導と評価 67 (12月) 15-17 2021年12月

  17. メタ認知をどうとらえ、指導に生かすか 招待有り

    宮本友弘

    指導と評価 67 (9月) 4-5 2021年9月

  18. 標準学力検査によるアセスメント―教研式NRTを中心に― 招待有り

    宮本友弘

    指導と評価 67 (7月) 6-8 2021年7月

  19. オンライン教育と子どもの「相性」について、思うこと/考えること 招待有り

    宮本友弘

    指導と評価 67 (5月) 4-5 2021年5月

  20. ICTを活用したオンライン教育について,思うこと/考えること 招待有り

    宮本友弘

    指導と評価 67 (1月) 4-5 2021年1月

  21. 標準学力検査―NRTとCRT― 招待有り

    宮本友弘

    指導と評価 66 (7月) 8-10 2020年7月

  22. アセスメント 招待有り

    宮本友弘

    指導と評価 66 (4月) 21-24 2020年4月

  23. 「総合所見及び指導上参考となる諸事項」欄への標準検査の記入 招待有り

    宮本 友弘

    指導と評価 66 (3月) 19-21 2020年3月

  24. 資質・能力の三つの柱に対応した標準学力検査の活用【前編】―「主体的に学習に取り組む態度」を中心に― 招待有り

    宮本 友弘

    指導と評価 66 (2月) 46-49 2020年2月

  25. 標準学力検査の結果が映し出すもの 招待有り

    宮本 友弘

    応研レポート 89 1-1 2019年3月

  26. 知能・学力を利用した研究―ある小学校の縦断データから― 招待有り

    宮本 友弘

    指導と評価 64 (7月) 19-22 2018年7月

  27. 日本心理学会の「公認心理師大学カリキュラム 標準シラバス(案)」についての所感 招待有り

    宮本 友弘

    指導と評価 64 (7月) 4-5 2018年7月

  28. 学習者が抱えている「素朴概念」とは 招待有り

    宮本友弘

    体育科教育 (8月) 42-45 2017年8月

    出版者・発行元: 大修館書店

  29. 測定・評価技術とその具備すべき条件 招待有り

    宮本友弘

    指導と評価 63 (3月) 12-14 2017年3月

    出版者・発行元: 図書文化

  30. 「ある」教材,「なる」教材とは : 教育学,国語の視点から (日本教材学会25周年記念号) -- (ラウンドテーブル 「ある」教材、「なる」教材とは)

    宮本 友弘

    教材学研究 25 176-179 2014年

    出版者・発行元: 日本教材学会

  31. 全国学力調査をどう分析して活用するか 招待有り

    宮本友弘

    指導と評価 55 (7月) 46-49 2009年7月

  32. 映像メディアによる新しい学習の展開(フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(I),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)

    伊藤 秀子, 宮本 友弘

    メディア教育開発センター研究報告 41 1-16 2003年2月

    出版者・発行元: 放送大学

    ISSN: 1343-1080

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文は、「映像による学習」について再考し、新たな研究アイディアを提起することを目的とする。これまで長年蓄積された伝統的なメディアによる学習過程についての実証的な研究を概観・整理し、特に、映像メディアの発達に伴うモデリングによる学習の変化について新しい理論的枠組みを提案する。また、その適用事例としてカウンセリングの学習を取上げ、具体的に検討する。

  33. 4.DVDを利用した教師教育用カウンセリング教材の開発と評価(メディア教材のプロトタイプに関する研究開発-4年間の総括と今後の展望-,メディア教材のプロトタイプに関する研究開発)

    宮本 友弘

    メディア教育開発センター研究報告 20 51-68 2001年3月

    出版者・発行元: 放送大学

    ISSN: 1343-1080

  34. 7.教育相談事例の教材構成における諸問題 : ビデオ教材「学校教育とカウンセリング」の評価(メディア教材のプロトタイプに関する研究開発-4年間の総括と今後の展望-,メディア教材のプロトタイプに関する研究開発)

    宮本 友弘

    研究報告 20 114-121 2001年3月

    出版者・発行元: 放送大学

    ISSN: 1343-1080

  35. 遠隔カウンセリング共同学習支援システムの開発の試み(1) (メディア教材のプロトタイプに関する研究開発--4年間の総括と今後の展望)

    宮本 友弘, 柳沼 良知, 加藤 浩

    メディア教育開発センター研究報告 20 (20) 158-161 2001年3月

    出版者・発行元: 放送大学

    ISSN: 1343-1080

  36. 総括:「メディア教材のプロトタイプに関する研究開発」プロジェクト(平成9年度-12年度) (メディア教材のプロトタイプに関する研究開発--4年間の総括と今後の展望)

    メディア教材教育開発部門WG, 芝崎 順司, 宮本 友弘, 加藤 浩

    研究報告 20 (20) 1-26 2001年3月

    出版者・発行元: 放送大学

    ISSN: 1343-1080

  37. 2.看護系養成学校におけるメディア環境、及び、メディア利用とメディア教材のニーズに関する調査結果(メディア教材のニーズと評価に関する研究,メディア教材のプロトタイプの開発とその効果的利用に関する研究開発)

    浅野 弘明, 宮本 友弘, 林 恭平, 福井 康雄

    研究報告 15 49-91 2000年3月

    出版者・発行元: 放送大学

    ISSN: 1343-1080

  38. 11 鹿児島大学教育学部・付属教育実践研究指導センター(国内の事例,第2章 調査研究の事例,第I部 平成9年度成果報告,メディアを利用した高等教育のコスト効果に関する研究-平成9年度・10年度研究成果報告-,メディア教育経営支援システムの研究開発)

    宮本 友弘

    研究報告 11 107-113 1999年9月

    出版者・発行元: 放送大学

    ISSN: 1343-1080

  39. 「心の教育」を支援する教師教育教材の開発

    宮本友弘

    視聴覚教育 52 (6) 36-37 1998年6月

  40. DVDメディアの特性を生かした映像教材の開発

    宮本 友弘, 近藤 智嗣

    日本教材学会年報 9 175-177 1998年3月

  41. 2. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「資料の整理と保管」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)

    福井 康雄, 高橋 秀明, 芝崎 順司, 宮本 友弘, 木下 正史, 白石 太一郎, 永島 正春, 安藤 孝一, 須藤 譲, 早川 智明, 林 宏一, 今泉 泰之, 石岡 憲雄, 宮滝 交二, 加藤 かな子, 利根川 彰彦, 二階堂 実, 杉山 正司, 加藤 光雄, 栗原 和彦, 若松 良一, 西口 良子

    研究報告 1 55-67 1998年3月

    出版者・発行元: 放送大学

    ISSN: 1343-1080

  42. 3. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「企画展示」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)

    福井 康雄, 高橋 秀明, 芝崎 順司, 宮本 友弘, 木下 正史, 白石 太一郎, 永島 正春, 安藤 孝一, 須藤 譲, 早川 智明, 林 宏一, 今泉 泰之, 石岡 憲雄, 宮滝 交二, 加藤 かな子, 利根川 彰彦, 二階堂 実, 杉山 正司, 加藤 光男, 栗原 和彦, 若松 良一, 西口 良子

    研究報告 1 69-85 1998年3月

    出版者・発行元: 放送大学

    ISSN: 1343-1080

  43. 6. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「資料の分析と保存処理」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)

    福井 康雄, 高橋 秀明, 芝崎 順司, 宮本 友弘, 木下 正史, 白石 太一郎, 永島 正春, 安藤 孝一, 須藤 譲, 早川 智明, 肥塚 隆保, 高妻 洋成, 佐藤 昌憲, 光谷 拓実

    研究報告 1 121-137 1998年3月

    出版者・発行元: 放送大学

    ISSN: 1343-1080

  44. 5. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「体験学習」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)

    福井 康雄, 高橋 秀明, 芝崎 順司, 宮本 友弘, 木下 正史, 白石 太一郎, 永島 正春, 安藤 孝一, 須藤 譲, 早川 智明, 村田 六郎太, 佐藤 順一, 秋葉 光太郎, 後藤 和民

    研究報告 1 105-119 1998年3月

    出版者・発行元: 放送大学

    ISSN: 1343-1080

  45. 1. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「発掘調査」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)

    福井 康雄, 高橋 秀明, 芝崎 順司, 宮本 友弘, 木下 正史, 白石 太一郎, 永島 正春, 安藤 孝一, 須藤 譲, 早川 智明, 横川 好富, 増田 逸郎, 齊藤 修平, 宮 昌之, 岡本 健一

    研究報告 1 37-53 1998年3月

    出版者・発行元: 放送大学

    ISSN: 1343-1080

  46. 4. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「常設展示」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)

    福井 康雄, 高橋 秀明, 芝崎 順司, 宮本 友弘, 木下 正史, 白石 太一郎, 永島 正春, 安藤 孝一, 須藤 譲, 早川 智明, 市川 健夫, 関 孝一, 阿部 勇, 宮下 健司, 平林 彰, 綿田 弘実

    研究報告 1 87-104 1998年3月

    出版者・発行元: 放送大学

    ISSN: 1343-1080

  47. 研究ノ-ト No.9 地理学習と画像に関する教育心理学的研究-3-写真の効果的利用

    宮本 友弘

    視聴覚教育 51 (9) 20-20 1997年9月

    出版者・発行元: 日本視聴覚教育協会

    ISSN: 0037-3664

  48. 地理学習と画像に関する教育心理学的研究―2―線画の効果的利用

    宮本友弘

    視聴覚教育 51 (8) 20 1997年8月

  49. 研究ノ-ト No.9 地理学習と画像に関する教育心理学的研究-1-研究の背景

    宮本 友弘

    視聴覚教育 51 (7) 20-20 1997年7月

    出版者・発行元: 日本視聴覚教育協会

    ISSN: 0037-3664

  50. 地理学習における地形の視覚表現の最適化のための基礎的研究―鳥瞰的表現と立体的表現の比較―

    宮本 友弘

    日本教材学会年報 8 96-98 1997年3月

  51. 高等専門学校用共通教材の利用状況とニーズに関する調査の概要

    森 正直, 宮本 友弘

    放送教育開発センター研究報告 101 3-43 1997年3月

  52. 「教育実習」のための新しいビデオ教材の開発(教育実習と教師教育教材-教師教育プロジェクト-)

    宮本 友弘

    放送教育開発センター研究報告 100 50-57 1997年3月

    出版者・発行元: 放送大学

    ISSN: 0915-2202

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度、「教師教育教材の制作と評価分析」プロジェクト(以下、教師教育プロジェクト)では、「教育実習」をテーマとしたビデオ教材(4タイトル)の開発を行ってきた。同テーマを扱った教材については、昭和60年度〜61年度にかけて、「教育実習の日々」シリーズ、ならびに、「実習生の授業」シリーズとして、すでに計15タイトルが制作されている。したがって、本年度の教材は、それらの改訂版と位置づけることができる。しかしながら、事例映像を単に新しくしただけの改訂ではなく、これまでとは異なった観点から「教育実習」を捉え、教材として新しい構成を考案した。また、事例の収録においても、新しい方法を試みている。本稿では、こうした点を中心に本教材の概要について報告する。

  53. 地理学習を支援する教材開発のための基礎的研究―教科書にみられる地形の視覚表現の評価―

    宮本 友弘

    放送教育開発センター研究報告 99 39-51 1997年2月

  54. FDワークショップの実施と評価―1995年度ワークショップ―

    宮本 友弘, 望月 要

    放送教育開発センター研究報告 94 174-185 1996年11月

  55. FDセミナー室整備状況と今後の課題 : メディア技術とFD(高等教育におけるファカルティ・ディベロップメントと教授デザイン-事例研究とFD活動の状況調査II-)

    望月 要, 芝崎 順司, 宮本 友弘

    研究報告 94 200-204 1996年11月

    出版者・発行元: 放送大学

    ISSN: 0915-2202

  56. 教師教育用ビデオ教材に対するニーズ―国立教員養成系大学の教員を対象とした調査から―

    川島 淳一, 宮本 友弘

    放送教育開発センター研究報告 89 75-88 1996年3月

  57. 教師教育教材の制作と評価分析(1)「生活科」授業シリ-ズ

    芝崎 順司, 宮本 友弘

    日本教材学会年報 (7) 199-201 1996年3月

    出版者・発行元: 日本教材学会

    ISSN: 0915-857X

  58. 教師教育教材の制作と評価分析(2)「生活科」授業シリ-ズの評価

    宮本 友弘, 芝崎 順司

    日本教材学会年報 (7) 202-204 1996年3月

    出版者・発行元: 日本教材学会

    ISSN: 0915-857X

  59. V ビデオ教材「学芸員の仕事」の評価調査(学術の記録と映像記録-学部教育教材「博物館学芸員の仕事」,学部教育教材 博物館学芸員の仕事-民俗編-)

    芝崎 順司, 宮本 友弘

    放送教育開発センター研究報告 88 86-99 1996年2月

    出版者・発行元: 放送大学

    ISSN: 0915-2202

  60. 映像教材の開発・制作におけるデジタル・ノンリニア編集システムの可能性の検討 (情報教育・映像教育--金沢大学 1995年9月9日(土))

    宮本 友弘, 芝崎 順司, 福井 康雄

    日本教育工学会研究報告集 (95) 31-36 1995年9月9日

    出版者・発行元: 日本教育工学会

  61. 地形学習における写真教材の効果的利用の検討―写真と線画の呈示順序の効果―

    宮本 友弘

    日本教材学会年報 6 74-76 1995年

  62. 地形学習における呈示画像の効果的利用の検討

    宮本 友弘

    日本教材学会年報 5 98-100 1994年

  63. 地形の理解に及ぼす画像の効果

    宮本 友弘

    日本教材学会年報 4 20-23 1993年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 26

  1. コロナ禍に挑む大学入試(1)緊急対応編

    倉元直樹, 宮本友弘

    金子書房 2022年5月

    ISBN: 9784760861064

  2. 大学入試を設計する

    宮本友弘, 久保沙織

    金子書房 2021年5月

    ISBN: 9784760861057

  3. 教研式標準学力検査NRT(小学校)

    石田恒好, 服部 環, 宮本友弘, 筑波大学附属小各科教官

    図書文化 2020年7月

  4. 変革期の大学入試

    宮本, 友弘

    金子書房 2020年6月

    ISBN: 9784760861033

  5. 大学入試センター試験から大学入学共通テストへ

    宮本友弘, 倉元直樹

    金子書房 2020年3月

    ISBN: 9784760861026

  6. 新指導要録の解説と実務 中学校

    無藤, 隆, 石田, 恒好, 吉冨, 芳正, 石塚, 等, 服部, 環, 宮本, 友弘, 鈴木, 秀幸

    図書文化社 2019年11月

    ISBN: 9784810097382

  7. 新指導要録の解説と実務 小学校

    無藤, 隆, 石田, 恒好, 吉冨, 芳正, 石塚, 等, 服部, 環, 宮本, 友弘, 鈴木, 秀幸

    図書文化社 2019年11月

    ISBN: 9784810097382

  8. 大学入試における「主体性」の評価 : その理念と現実

    東北大学高度教養教育・学生支援機構

    東北大学出版会 2019年3月

    ISBN: 9784861633270

  9. 児童期の学力の発達に関する縦断的研究

    宮本 友弘

    風間書房 2019年1月

  10. 保育の現場で役立つ心理学 : 保育所保育指針を読み解く

    相良, 順子, 宮本, 友弘, 大熊, 光穗, 小泉, 左江子, 齋藤, 有, 佐藤, 有香, 鈴木, 悦子, 平山, 祐一郎, 村田, カズ

    アイ・ケイコーポレーション 2018年9月

    ISBN: 9784874923597

  11. 個別大学の入試改革

    東北大学高度教養教育・学生支援機構

    東北大学出版会 2018年3月

    ISBN: 9784861633065

  12. 大学入試における共通試験

    東北大学高度教養教育・学生支援機構

    東北大学出版会 2017年3月

    ISBN: 9784861632792

  13. 学校心理学ハンドブック : 「チーム」学校の充実をめざして

    石隈, 利紀, 日本学校心理学会, 大野, 精一, 小野瀬, 雅人, 東原, 文子, 松本, 真理子, 山谷, 敬三郎, 福沢, 周亮

    教育出版 2016年11月

    ISBN: 9784316803128

  14. 教材事典 : 教材研究の理論と実践

    日本教材学会

    東京堂出版 2013年9月

    ISBN: 9784490108392

  15. 発達と教育のための心理学初歩

    福沢, 周亮, 都築, 忠義

    ナカニシヤ出版 2011年11月

    ISBN: 9784779506086

  16. 現代日本の教育 : 制度と内容 : バイリンガル・テキスト = Education in contemporary Japan : system and content : a bilingual text

    村田, 翼夫, 山口, 満

    東信堂 2010年6月

    ISBN: 9784887139794

  17. 教科心理学ハンドブック : 教科教育学と教育心理学による"わかる授業の実証的探究"

    福沢, 周亮, 小野瀬, 雅人

    図書文化社 2010年3月

    ISBN: 9784810005592

  18. 第三版 学習指導用語事典

    辰野, 千寿

    教育出版 2009年1月

    ISBN: 9784316802664

  19. 子どもの「社会的自立」の基礎を培う

    山口, 満

    教育開発研究所 2007年4月

    ISBN: 9784873809557

  20. 簡単にできるスポーツ・健康データの有意差検定と活用

    小浜, 明, 宮本, 友弘

    学事出版 2006年11月

    ISBN: 4761912723

  21. 最新学習指導用語事典

    辰野, 千寿

    教育出版 2005年8月

    ISBN: 9784316800776

  22. 学校心理学ハンドブック : 「学校の力」の発見

    福沢, 周亮, 石隈, 利紀, 小野瀬, 雅人, 日本学校心理学会

    教育出版 2004年5月

    ISBN: 9784316800608

  23. マルチメディアで学ぶ臨床心理面接

    倉光, 修, 宮本, 友弘

    誠信書房 2003年9月

    ISBN: 4414400104

  24. 授業に生かす育てるカウンセリング

    国分, 康孝, 福島, 脩美

    図書文化社 1998年11月

    ISBN: 4810082911

  25. スクールカウンセリング事典

    國分 康孝

    東京書籍 1997年9月

    ISBN: 4487733227

  26. 言葉の心理と教育

    福沢 周亮(編)

    教育出版 1996年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 181

  1. 大学入試学会の設立

    倉元 直樹, 中村 高康, 宮本 友弘, 西郡 大, 永田 純一, 中村 裕行, 駒形 一路, 鈴木 誠

    令和6年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第19回) 2024年5月25日

  2. オープンキャンパスの参加形態が志望決定に及ぼす影響 ――東北大学を例として――

    林 如玉, 宮本 友弘, 倉元 直樹, 長濱 裕幸

    令和6年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第19回) 2024年5月25日

  3. 東北大学の入学者選抜における男女差の様相 ――選抜区分に着目して――

    宮本 友弘, 林 如玉, 久保 沙織, 倉元 直樹, 長濱 裕幸

    令和6年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第19回) 2024年5月25日

  4. 標準学力検査の活用と自己調整学習について 招待有り

    宮本友弘

    茨城県常陸大宮市教育講演会 2023年12月1日

  5. 聞き取りにおける手書きメモに関する考察(3)―認知処理スタイルに着目して―

    鈴木 慶子, 宮本 友弘

    全国大学国語教育学会第145回信州大会 2023年11月5日

  6. 縦断データによる研究の現在とこれから―教育心理学研究における企業や自治体等との連携の必要性と課題―

    寺澤 孝文, 佐藤 有耕, 宮本 友弘, 岡田 謙介, 小塩 真司, 河村 茂雄

    日本教育心理学会第65回総会(オンライン) 2023年8月10日

  7. 高等学校における観点別評価の導入と大学入試の多様化―教育測定論的観点からのアプローチ―

    倉元 直樹, 宮本 友弘, 西郡 大, 加美山 若奈, 南風原 朝和

    日本教育心理学会第65回総会(オンライン) 2023年8月10日

  8. 自己調整学習を促す標準学力検査の活用 招待有り

    宮本友弘

    第65回指導と評価大学講座 2023年7月30日

  9. 聞き取りにおける手書きメモに関する考察(2)―小4と中1の質的比較を中心に―

    鈴木 慶子, 宮本 友弘

    全国大学国語教育学会第144回島根大会 2023年5月27日

  10. 東北大学志願者の調査書を対象とした分析―評定平均値・学習成績の状況に着目して―

    久保沙織, 宮本友弘, 倉元直樹, 長濱裕幸

    令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回) 2023年5月20日

  11. 東北大学の一般選抜におけるチェックリストを活用した主体性評価の実施結果について

    宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回) 2023年5月20日

  12. 東北大学における入試広報コンテンツの多言語化の試みと評価

    南紅玉, 翁文静, 宮本友弘

    令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回) 2023年5月20日

  13. 国立大学における「アドミッションセンター」の現在地

    倉元直樹, 池田文人, 永田純一, 大谷奨, 佐藤喜一, 田中克己, 久保沙織, 宮本友弘, 西郡大, 竹内正興, 長濱裕幸

    令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回) 2023年5月20日

  14. シンポジウム「大学入試における危機対応:災いと禍を乗り越える」のプレイバック―これまでの危機に学び、まだ見ぬ災禍に備える―

    寺尾尚大, 内田照久, 石井秀宗, 林篤裕, 中村裕行, 立脇洋介, 西郡大, 宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹

    令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回) 2023年5月20日

  15. メタ認知と自己調整学習の育成について

    宮本友弘

    指導と評価フォーラムin佐賀 2022年12月4日

  16. 中年期における現実の自己と理想とのずれ―自己評価の構造と年代差及びタイプの検討―

    相良順子, 宮本友弘, 沢崎真史

    日本心理学会第86回大会 2022年9月9日

  17. 東北大学のAO入試における書類審査と入学前教育に対する高校側の意見

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織, 長濱裕幸

    日本教育心理学会第64回総会(オンライン) 2022年

  18. 令和7年度大学入学共通テストにおいて「情報」を課すことに対する高校側の意見

    宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    日本教育心理学会第64回総会(オンライン) 2022年

  19. 児童生徒のメタ認知をどう捉え、学習指導に生かすか 招待有り

    宮本友弘

    日本心理検査協会第31回教育講演会 2022年8月27日

  20. 「指導と評価の一体化」のための標準学力検査の活用 招待有り

    宮本友弘

    第64回指導と評価大学講座 2022年7月26日

  21. 聞き取りにおける手書きメモに関する考察(1) ―小 4 と中 1 の量的比較を中心に―

    鈴木慶子, 宮本友弘

    第 142 回 全国大学国語教育学会東京大会(オンライン) 2022年5月29日

  22. 東北大学保健学科における総合型選抜の評価 ―看護学専攻の『AO入試Ⅱ期』について―

    宮本 友弘, 久保 沙織, 尾﨑 章子, 宮下 光令, 倉元 直樹, 長濱 裕幸

    令和4年度 全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第17回) 2022年5月28日

  23. シンポジウム「大学入試におけるコロナ対策:令和3 年度入試の舞台裏」のプレイバック

    内田 照久, 寺尾 尚大, 石井 秀宗, 林 篤裕, 中村 裕行, 立脇 洋介, 西郡 大, 宮本 友弘, 久保 沙織, 南 紅玉, 倉元 直樹

    令和4年度 全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第17回) 2022年5月28日

  24. 「募集要項から見る外国人留学生入試方法の分析と『外国学歴・資格評価』 (Foreign Credential Evaluation: FCE)の可能性について ―学士課程における『英語プログラム』を中心に―

    翁 文静, 立脇 洋介, 宮本 友弘

    令和4年度 全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第17回) 2022年5月28日

  25. 東北大学における入試広報の国際展開 ―オンラインを活用した多言語情報発信の取り組み―

    南 紅玉, 宮本 友弘

    令和4年度 全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第17回) 2022年5月28日

  26. 個別学力試験に対する高校教員の認識 ―国語および数学に着目して―

    久保 沙織, 宮本 友弘, 倉元 直樹

    令和4年度 全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第17回) 2022年5月28日

  27. 新学習指導要領の下での大学入試 ―高校調査から見えてきた課題―

    倉元 直樹, 宮本 友弘, 久保 沙織, 長濱 裕幸

    令和4年度 全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第17回) 2022年5月28日

  28. 子どもの「表現」を捉える保育学生の視点の分析―保育者養成課程における領域「表現」に関する授業の充実を目指して―

    佐藤晶子, 宮本友弘

    日本保育学会第75回大会(関東ブロック) 2022年5月15日

  29. 中年期における人間関係観

    相良順子, 宮本友弘, 沢崎真史

    日本発達心理学会第33回大会 2022年3月7日

  30. レジャー志向性と運動・スポーツ実施との関連の検討 ~男女の違いに着目して~

    佐藤馨, 宮本友弘

    日本生涯スポーツ学会第23回大会 2021年10月30日

  31. 視写過程の発達的様相―小学校4年生と大学生との比較から―

    鈴木慶子, 宮本友弘

    第141回全国大学国語教育学会世田谷大会(オンライン) 2021年10月

  32. 理学療法士養成課程の初年次学生における学習動機づけ変化の類型と特徴

    成田亜紀, 宮本友弘

    日本教育心理学会第63回総会 2021年8月

  33. 新三観点評価の下での標準学力検査の活用 招待有り

    宮本友弘

    第63回指導と評価大学講座 2021年7月21日

  34. 視写に対する音読の影響

    鈴木慶子, 宮本友弘

    第140回全国大学国語教育学会2021年春期大会(オンライン) 2021年5月

  35. COVID-19 蔓延下における個別大学の入試に関する高校側の意見

    倉元 直樹, 宮本 友弘, 長濱 裕幸

    令和3年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第16回) 2021年5月22日

  36. 東北大学志望を促進する要因の検討―新入学者アンケートから―

    宮本 友弘, 久保 沙織, 倉元 直樹, 長濱 裕幸

    令和3年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第16回) 2021年5月22日

  37. Exploring outcomes of outdoor orientation programs: Comparison between the United States and Japan

    Aya Hayashi, Brent J. Bell, Sean Harrington, Tomohiro Miyamoto

    2020 Symposium on Experiential Education Research 2020年11月12日

  38. 高大接続と大学入試改革 招待有り

    宮本友弘

    東北大学PDセミナー 2020年10月10日

  39. 「大学入試学」の実践と成果―エビデンスに基づく東北大学の入試改革― 招待有り

    宮本友弘

    第32回東北大学高等教育フォーラム 大学入試を設計する―「大学入試研究」の必要性とその役割― 2020年9月23日

  40. 理学療法士国家試験対策における学習動機づけの調整スタイルの類型化とその特徴

    成田亜希, 宮本友弘

    日本教育心理学会第62回総会 2020年9月

  41. 高大接続改革における主要政策に関する高校側の意見(速報) ―大学入学共通テストにおける政策転換を受けて―

    倉元直樹, 宮本友弘

    日本教育心理学会第62回総会 2020年9月

  42. 東北大学志願者の学力水準の経年分析―過去3年間の大学入試センター試験成績から―

    宮本友弘, 庄司強, 倉元直樹, 長濱裕幸

    令和2年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第15回) 2020年6月4日

  43. 改訂要領・指針で、保育はどのように変わったか―保育の質向上への具体的方策を探る―

    岡上直子, 宮本友弘, 山﨑佳世, 宮里暁美, 内海緒香, 黒澤聡子, 湯川秀樹, 山下文一

    日本保育学会第73回大会 2020年5月17日

  44. 保育者の「見守る」に対する学生の認識(2)

    佐藤晶子, 宮本友弘

    日本保育学会第73回大会 2020年5月16日

  45. 朝鑑賞は学校に何をもたらすか?:学力についての検証 招待有り

    宮本友弘

    2019年度 美術科教育学会・リサーチフォーラム in 所沢 2020年1月31日

  46. 理学療法士養成校の学生はいかにして国家試験を乗り切るか?―学習動機づけに着目して―

    成田亜希, 宮本友弘

    日本教育心理学会第61回総会 2019年9月15日

  47. 中学生女子の抑うつ評価の推移―3年間の縦断研究から―

    相良順子, 宮本友弘, 鈴木悦子

    日本教育心理学会第61回総会 2019年9月14日

  48. 高大接続改革の下での国語新傾向問題が測定する資質・能力について

    倉元直樹, 宮本友弘

    日本教育心理学会第61回総会 2019年9月14日

  49. 女子高校生における学業的自己概念と学力の因果関係の検討―3年間の縦断データから―

    宮本友弘, 相良順子

    日本教育心理学会第61回総会 2019年9月14日

  50. 大学進学における進路選択プロセスに関する研究―進路決定因子と相談相手を中心に―

    林如玉, 宮本友弘, 倉元直樹

    日本テスト学会第17回大会 2019年8月29日

  51. 大学入試における英語認定試験の利用に対する高校側の意見 (2)―この1年間の変化を中心に―

    倉元直樹, 宮本友弘

    日本テスト学会第17回大会 2019年8月29日

  52. CBTにおける算数の得点と文字入力方式に関する分析

    銀島文, 倉元直樹, 宮本友弘

    日本テスト学会第17回大会 2019年8月28日

  53. 小学生における「主体的に学習に取り組む態度」がペーパーテストの成績に反映されるプロセス

    宮本友弘

    日本テスト学会第17回大会 2019年8月29日

  54. 資質・能力の「三つの柱」に対応した標準学力検査の活用 招待有り

    宮本友弘

    第61回指導と評価大学講座 2019年7月29日

  55. 入試問題の作成・分析とCBT入門:討論とまとめ 招待有り

    宮本友弘

    【2019年度夏期】大学入試センター・アドミッションリーダー研修 2019年7月20日

  56. 高等学校訪問データベースの開発―高等学校訪問の戦略的展開に向けて―

    樫田豪利, 宮本友弘, 泉毅, 庄司強

    令和元年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第14回) 2019年5月25日

  57. 高校教員は新傾向の国語記述式問題をどう捉えているか?―全国調査から―

    宮本友弘, 倉元直樹, 庄司強

    令和元年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第14回) 2019年5月25日

  58. 保育者の「見守る」に対する学生の認識

    佐藤晶子, 宮本友弘

    日本保育学会第72回大会 2019年5月5日

  59. 高校教員は新傾向問題をどう捉えたか―全国調査から―

    宮本友弘

    文部科学省大学入学者選抜改革推進委託事業〈人文社会分野(国語科)〉問題分析ワークショップ 2019年3月28日

  60. 高大接続と「学力の3要素」―心理学的視座からの検討― 招待有り

    宮本友弘

    環日本海沿岸進学指導ネットワーク大会 2018年12月1日

  61. 大学入学共通テスト記述式問題の利用に対する高校側の意見

    倉元直樹, 宮本友弘, 泉毅

    日本心理学会第82回大会 2018年9月27日

  62. 学業的自己概念と進路の関連

    宮本友弘

    日本心理学会第82回大会 2018年9月26日

  63. 児童の認知発達の理解と授業改善(1)―ワーキングメモリの発達的様相―

    芳賀明子, 宮本友弘, 森嶋尚子, 渋井和子

    日本教育心理学会第60回総会 2018年9月17日

  64. 中学・高校生女子のコンピテンスと抑うつ―2コホートの縦断研究から―

    相良順子, 宮本友弘, 鈴木悦子

    日本教育心理学会第60回総会 2018年9月17日

  65. 女子高校生における学業的自己概念の偏りと抑うつ傾向の関連―3年間の縦断データから―

    宮本友弘, 相良順子, 鈴木悦子

    日本教育心理学会第60回総会 2018年9月16日

  66. 大学入試における英語認定試験の利用に対する高校側の意見―主として賛否の根拠をめぐって―

    倉元直樹, 宮本友弘

    日本教育心理学会第60回総会 2018年9月15日

  67. 東北大学のAO入試における「自己採点利用方式」に対する高校側の意見

    倉元直樹, 宮本友弘, 泉毅

    日本テスト学会第16回大会 2018年9月9日

  68. 女子高校生における学力に関する自己評価バイアスと受験行動の関連

    宮本友弘, 相良順子

    日本テスト学会第16回大会 2018年9月9日

  69. Three-year longitudinal study of parents’ expectations and academic attainment of female high school students 国際会議

    SAGAR Junko, MIYAMOTO Tomohiro

    29th International Congress of Applied Psychology 2018年6月28日

  70. Causal ordering between academic self-concept and academic performance in Japanese female high-school students: Data from a three-year longitudinal study 国際会議

    MIYAMOTO Tomohiro, SAGARA Junko

    29th International Congress of Applied Psychology 2018年6月28日

  71. 大学入試問題(国語)の出題形式と成績の関係―高校生を対象にした調査から―

    宮本友弘, 田中光晴, 庄司強

    平成30年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第13回) 2018年5月26日

  72. 東北大学AO入試における主体性評価の現状と課題 招待有り

    宮本友弘

    第28回東北大学高等教育フォーラム 2018年5月21日

  73. 美術教育における学力分析ールーブリックを用いた鑑賞学習の効果測定ー

    奥村高明, 宮本友弘, 一条彰子, 池内慈朗, 東良雅人

    第40回美術科教育学会滋賀大会 2018年3月30日

  74. 女子中学生におけるスクールカウンセラー利用者の心理的特徴

    鈴木悦子, 相良順子, 宮本友弘

    日本心理臨床学会第36回大会 2017年11月20日

  75. 東北大学のAO入試

    宮本友弘

    平成29年度東北地域大学教育推進連絡会議 2017年10月14日

  76. 中・高校生女子における学業的自己概念と自己価値

    相良順子, 宮本友弘, 鈴木悦子

    日本教育心理学会第59回総会 2017年10月7日

  77. 女子高校生における学業的自己概念の内的な準拠枠ー教科の成績の個人内評価に着目してー

    宮本友弘, 相良順子, 鈴木悦子

    日本教育心理学会第59回総会 2017年10月7日

  78. 新共通テスト(イメージ例)が測定する資質・能力の分析(2)―第1回モニター調査結果からの示唆―

    倉元直樹, 宮本友弘

    日本教育心理学会第59回総会 2017年10月

  79. 問題の出題形式と測定する資質・能力の関係に関するテスト理論・測定学に基づく分析

    宮本友弘, 倉元直樹, 田中光晴

    日本テスト学会第15回大会 2017年8月19日

  80. 国立大学の個別学力検査では記述式問題は課されていないのか?

    宮本友弘, 倉元直樹

    平成29年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第12回) 2017年5月26日

  81. 新共通テスト(イメージ例)が測定する資質・能力の分析(1)-高校生対象のモニター調査からー

    田中光晴, 宮本友弘, 倉元直樹

    平成29年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第12回) 2017年5月26日

  82. 女子高校生の学力に対する自己評価バイアスと大学受験行動

    宮本友弘, 相良順子, 倉元直樹, 鈴木悦子

    日本教育心理学会第58回総会 2016年10月8日

  83. 女子高校生の学力と学力認知および価値観との関連

    相良順子, 宮本友弘, 鈴木悦子

    日本教育心理学会第58回総会 2016年10月8日

  84. 幼少期の生物や自然に対する興味関心と経験との関係

    勝見愛湖, 相良順子, 宮本友弘

    日本教育心理学会第58回総会 2016年10月8日

  85. 国立大学における個別学力試験の解答形式に関する研究(1)

    宮本友弘, 庄司強, 田中光晴, 石上正敏, 倉元直樹

    日本テスト学会第14回大会 2016年9月8日

  86. 国立大学における個別学力試験の解答形式に関する研究(2)

    庄司強, 宮本友弘, 田中光晴, 石上正敏, 倉元直樹

    日本テスト学会第14回大会 2016年9月8日

  87. Depressive tendencies and relative factors in female high school girls (1)-Focusing on self-evaluation and academic performance- 国際会議

    Sagara, Junko, Miyamoto, Tomohiro, Suzuki, Etsuko

    The 31st International Congress of Psychology 2016年7月24日

  88. Depressive tendencies and relative factors in female high school girls (2)-Focusing on self-reported of academic performance and choice of university- 国際会議

    Miyamoto, Tomohiro, Sagara, Junko, Suzuki, Etsuko

    The 31st International Congress of Psychology 2016年7月24日

  89. 小学校6年間におけるオーバーアチーバーとアンダーアチーバーの変動パターンの分析

    宮本 友弘, 倉元 直樹

    日本テスト学会第13回大会 2015年9月

  90. 中・高校生女子における学力の過小,過大評価―達成動機と賞賛・拒否回避欲求との関連―

    相良 順子, 宮本 友弘, 鈴木 悦子

    日本心理学会第79回大会 2015年9月

  91. 小学校高学年の学習コンピテンスの規定要因―3年間の縦断データから―

    宮本 友弘, 相良 順子, 倉元 直樹

    日本教育心理学会第57回総会 2015年8月

  92. 中・高校生女子の学力と学力認知

    相良 順子, 宮本 友弘, 鈴木 悦子

    日本教育心理学会第57回総会 2015年8月

  93. 研究者体験が教員養成課程の学生の保育観に及ぼす効果Ⅱ

    岡上 直子, 宮本 友弘

    日本保育学会第68回大会 2015年5月

  94. 協同性の発達を支える諸要因に関する研究(2)

    東川 則子, 宮本 友弘, 岡上 直子, 高梨 珪子, 中井 清津子, 黒澤 聡子

    日本保育学会第68回大会 2015年5月

  95. 協同性の発達を支える諸要因に関する研究(1)

    宮本 友弘, 岡上 直子, 東川 則子, 高梨 珪子, 中井 清津子, 黒澤 聡子

    日本保育学会第68回大会 2015年5月

  96. 思春期女子における自己評価と学習への自信

    相良 順子, 宮本 友弘

    日本発達心理学会第26回大会 2015年3月

  97. 小学校高学年における学習方略と知能及び動機づけの関連

    宮本 友弘, 相良 順子

    日本教育心理学会第56回総会 2014年11月

  98. 小学校高学年における「得意なこと」と学力

    相良 順子, 宮本 友弘

    日本教育心理学会第56回総会 2014年11月

  99. 小学生における親の期待と学業成績・学習動機づけの関連

    宮本 友弘, 相良 順子

    日本心理学会第78回大会 2014年9月

  100. 小学校6年間の学業成績の変動パターンの分析―ある小学校における縦断的研究―

    宮本 友弘, 倉元 直樹

    日本テスト学会第12回大会 2014年8月

  101. 研究者体験が教員養成課程の学生の保育観に及ぼす効果

    岡上 直子, 宮本 友弘

    日本保育学会第67回大会 2014年5月

  102. いじめ場面における第三者の行動と理由の分析

    松島 麻衣, 宮本 友弘

    日本教育心理学会第55回総会 2013年8月

  103. 学力偏差値と動機づけ・コンピテンスとの関連

    宮本 友弘

    日本教育心理学会第55回総会 2013年8月

  104. いじめ場面における第三者の行動と理由の分析

    松島 麻衣, 宮本 友弘

    日本教育心理学会第54回総会 2012年11月

  105. 歌の聴取による感情変化に関する研究―歌詞に着目して―

    藤林 あゆみ, 宮本 友弘

    日本教育心理学会第54回総会 2012年11月

  106. 健康領域における「誤った認識」に関する研究

    宮本 友弘, 小浜 明

    日本教育心理学会第54回総会 2012年11月

  107. 児童期の知能・学力に関する研究(5)―AQと学力・コンピテンスとの関係―

    相良 順子, 都築 忠義, 宮本 友弘, 家近 早苗

    日本教育心理学会第54回総会 2012年11月

  108. 児童期の知能・学力に関する研究(4)―6年間の算数学力と知能偏差値の変動パターンについて―

    都築 忠義, 相良 順子, 宮本 友弘, 家近 早苗

    日本教育心理学会第54回総会 2012年11月

  109. 児童期の知能・学力に関する研究(3)―学力とコンピテンスの関係―

    宮本 友弘, 都築 忠義, 相良 順子, 家近 早苗

    日本心理学会第76回大会 2012年9月

  110. 児童期の知能・学力に関する研究(2)―学力と興味・関心との関係―

    相良 順子, 都築 忠義, 宮本 友弘, 家近 早苗

    日本心理学会第76回大会 2012年9月

  111. 児童期の知能・学力に関する研究(1)―知能偏差値と学力偏差値の6年間の変化―

    都築 忠義, 相良 順子, 宮本 友弘, 家近 早苗

    日本心理学会第76回大会 2012年9月

  112. 質問文と回答欄のレイアウトの違いが回答しやすさと分析結果に及ぼす影響

    田中 敏, 宮本 友弘, 島田 英昭, 鈴木 俊太郎

    日本心理学会第75回大会 2011年9月

  113. マンガの登場人物に対する青少年の嗜好性の分析

    坂入 笑美, 宮本 友弘

    日本教育心理学会第53回総会 2011年7月

  114. 中高生の健康知識に対する自己評価と学習行動について

    宮本 友弘

    日本教育心理学会第53回総会 2011年7月

  115. 大学生における歌の聴取行動と感情変化に関する調査―歌詞に着目して―

    藤林 あゆみ, 宮本 友弘

    日本教育心理学会第53回総会 2011年7月

  116. 青年期におけるマンガ読書行動の効果(2)―自己形成に着目して―

    宮本 友弘, 坂入 笑美

    日本教育心理学会第52回総会 2010年8月

  117. 青年期におけるマンガ読書行動の効果(1)―気分の変容に着目して―

    坂入 笑美, 宮本 友弘

    日本教育心理学会第52回総会 2010年8月

  118. 読書が状態共感に及ぼす影響―小学生を対象に―

    新田 円佳, 宮本 友弘

    日本教育心理学会第52回総会 2010年8月

  119. 女子学生による恋愛調査2

    上野 奈初美, 上原 明子, 宮本 友弘, 島内 武

    日本教育心理学会第51回総会 2009年9月

  120. 女子学生による恋愛調査1

    上原 明子, 上野 奈初美, 宮本 友弘, 島内 武

    日本教育心理学会第51回総会 2009年9月

  121. 指定討論1 上原 明子・矢野 のり子 (企画) 自主シンポジウムB7 個人体験のなかの学校4―小学校をめぐって―

    宮本 友弘

    日本教育心理学会第51回総会 2009年9月

  122. フレッシュマンキャンプが大学生活適応・充実に貢献する可能性の探索(1)

    林 綾子, 宮本 友弘

    日本野外教育学会第12回大会 2009年7月

  123. 小学校における読書体験と思いやり行動の関連―共感の組織的モデルからの検討―

    新田 円佳, 宮本 友弘

    日本読書学会第53回研究大会 2009年

  124. 青年期におけるマンガ読書行動の特徴

    坂入 笑美, 宮本 友弘

    日本読書学会第53回研究大会 2009年

  125. 中高生の健康リテラシーに関する調査(3)―発達差・性差の検討―

    上原 明子, 小浜 明, 宮本 友弘, 上野 奈初美, 島内 武

    日本教育心理学会第50回総会 2008年10月

  126. 中高生の健康リテラシーに関する調査(2)―健康度・生活習慣との関連性の検討―

    上野 奈初美, 小浜 明, 上原 明子, 宮本 友弘, 島内 武

    日本教育心理学会第50回総会 2008年10月

  127. 中高生の健康リテラシーに関する調査(1)―健康リテラシー評価尺度の構成―

    宮本 友弘, 小浜 明, 上野 奈初美, 上原 明子, 島内 武

    日本教育心理学会第50回総会 2008年10月

  128. 中学生のレジリエンスに関する調査(2)―自尊感情との関連、及び、学年差、男女差の検討―

    上原 明子, 竹内 和子, 宮本 友弘, 島内 武

    日本心理学会第71回大会 2007年9月

  129. 中学生のレジリエンスに関する調査(1)―因子構造と測定尺度の検討―

    宮本 友弘, 島内 武, 上原 明子, 竹内 和子

    日本心理学会第71回大会 2007年9月

  130. 中学生にとっての小学校体験―何が心を鍛えるのか?

    宮本 友弘

    日本教育心理学会第49回総会 2007年9月

  131. 健康リテラシー評価尺度構成のための予備的検討

    宮本 友弘, 小浜 明

    日本心理学会第70回大会 2006年11月

  132. スポーツ活動経験が情動知能の形成に及ぼす影響

    宮本 友弘, 黒澤 毅, 伊原 久美子

    日本教育心理学会第47回総会 2005年9月

  133. 児童生徒のための健康リテラシー評価尺度開発の試み(1)―項目開発のための予備的検討―

    宮本 友弘, 糸岡 夕里, 小浜 明

    第52回日本学校保健学会 2005年

  134. 保健学習の授業観尺度開発の試み

    小浜 明, 宮本 友弘, 糸岡 夕里

    第52回日本学校保健学会 2005年

  135. 滋賀県内の中学校における保健学習の実態

    糸岡 夕里, 小浜 明, 宮本 友弘

    第52回日本学校保健学会 2005年

  136. 心理学教育における映像教材の利用とニーズ(II)―ニーズの分析―

    伊藤 秀子, 宮本 友弘, 大野木 裕明, 宮本 正一, 中澤 潤, 魚崎 祐子

    日本教育心理学会第46回総会 2004年10月

  137. 表現メディアの違いによるカウンセリング場面の観察過程の比較(2) ―カウンセラー評価と相談意識決定の関連性の検討―

    平山 祐一郎, 宮本 友弘

    日本心理学会第68回大会 2004年9月

  138. 表現メディアの違いによるカウンセリング場面の観察過程の比較(1)―日本語版CRFによる検討―

    宮本 友弘, 平山 祐一郎

    日本心理学会第68回大会 2004年9月

  139. 心理学教育における映像教材の利用とニーズ(I)―利用状況の分析―

    伊藤 秀子, 宮本 友弘, 宮本 正一, 大野木 裕明, 中澤 潤, 魚崎 祐子

    日本心理学会第68回大会 2004年9月

  140. 大学キャンプ実習が大学生のEQ(情動知能)に及ぼす影響

    黒澤 毅, 宮本 友弘, 豊田 則成, 伊原 久美子, 中野 友博

    日本野外教育学会第7回大会 2004年6月

  141. キャンパス内全面禁煙化にともなう学生の喫煙行動・意識の変化(2)

    小浜 明, 宮本 友弘, 今村 修, 金森 雅夫, 森 昭三

    第51回日本学校保健学会 2004年

  142. 日本語版Counselor Rating Form作成の試み(2)―尺度構成にむけて―

    平山 祐一郎, 藤岡 久美子, 宮本 友弘

    日本心理学会第67回大会 2003年9月

  143. 日本語版Counselor Rating Form作成の試み(1)―構成概念の検討―

    宮本 友弘, 藤岡 久美子, 平山 祐一郎

    日本心理学会第67回大会 2003年9月

  144. キャンパス内全面禁煙化にともなう学生の喫煙行動・意識の変化(1)

    小浜 明, 宮本 友弘, 金森 雅夫, 高橋 正行, 森 昭三

    第50回日本学校保健学会 2003年

  145. 学習者の能動的・協調的な観察活動を高める学習ツールの開発

    宮本 友弘, 加藤 浩

    日本教育工学会第18回全国大会 2002年11月

  146. マルチメディアで学ぶカウンセリング(1)―観察学習支援コンピュータプログラム「CIAO」の開発―

    宮本 友弘, 倉光 修, 乾 吉佑, 岡田 康伸

    日本心理学会第66回大会 2002年9月

  147. Development of Collaborative Implement for Active Observation (CIAO).

    Kato, H, Miyamoto, T

    Proceedings of ICCE2002 2002年

  148. カウンセリング事例映像に対する教師の視聴反応の分析

    宮本 友弘

    教育工学関連学協会連合第6回全国大会 2000年10月

  149. 教師教育用カウンセリングDVD教材の評価

    宮本 友弘

    日本教育心理学会第42回総会 2000年9月

  150. 米国におけるスクールサイコロジストの実践―イリノイ州アーバナ市の事例―

    宮本 友弘

    日本教育心理学会第42回総会 2000年9月

  151. DVD教材に関する定性的評価研究の試み

    太田 裕彦, 山田 恒夫, 宮本 友弘

    日本心理学会第63回大会 1999年

  152. DVDとインターネットを併用した教師教育教材の開発と評価

    山田 恒夫, 福井 康雄, 宮本 友弘

    日本教育工学会第14回大会 1998年9月

  153. 看護教育におけるメディア教材の利用状況とニーズ

    宮本 友弘, 山田 恒夫, 福井 康雄

    日本教育工学会第14回大会 1998年9月

  154. DVDを利用したカウンセリング教材の開発

    宮本 友弘

    日本教材学会第10回研究発表大会 1998年

  155. 「心の教育」を支援する教師教育教材の開発と評価―ビデオ及びDVDによるカウンセリング教材―

    宮本 友弘, 山田 恒夫, 福井 康雄

    日本視聴覚・放送教育学会第5回大会 1998年

  156. 国際理解教育を支援する教師教育教材の開発

    山田 恒夫, 福井 康雄, 宮本 友弘

    日本視聴覚・放送教育学会第5回大会 1998年

  157. Is DVD-Video effective as a media of instructional materials for teacher training?

    Yamada, T, Fukui, Y, Shibasaki, J, Miyamoto, T

    The 24th International Congress of Applied Psychology 1998年

  158. Development and evaluation of a DVD-Video instructional material for counseling skill training in teacher education.

    Miyamoto, T, Yamada, T, Fukui, Y

    The 24th International Congress of Applied Psychology 1998年

  159. 心理的無組織化症候群(PDOS)の研究II:プリクラに見るコミュニケーションの変質

    宮本 友弘, 田中 敏

    日本教育心理学会第39回総会 1997年9月

  160. 心理的無組織化症候群(PDOS)の研究I:コミュニケーション行動における他者のアイテム化

    田中 敏, 宮本 友弘

    日本教育心理学会第39回総会 1997年9月

  161. 地形の視覚表現に対する生徒と教師の評価の比較

    宮本 友弘

    日本心理学会第61回大会 1997年9月

  162. DVD-Videoを利用した教師教育教材の開発と評価(2)

    宮本 友弘, 三尾 忠男, 山田 恒夫

    教育工学関連学協会連合第5回全国大会 1997年9月

  163. DVD-Videoを利用した教師教育教材の開発と評価(1)

    山田 恒夫, 宮本 友弘, 芝崎 順司, 近藤 智嗣, 福井 康雄

    教育工学関連学協会連合第5回全国大会 1997年9月

  164. DVDメディアの特性を生かした映像教材の開発

    宮本 友弘, 近藤 智嗣

    日本教材学会第9回研究発表大会 1997年

  165. ブルーナの絵本の魅力の研究(1)―人物画のイメージの分析―

    福沢 周亮, 宮本 友弘

    日本読書学会第41回研究大会 1997年

  166. 青少年犯罪・いじめ問題における心理プログラム(2):プログラム駆動型いじめ現象の分析

    宮本 友弘, 田中 敏

    日本教育心理学会第38回総会 1996年11月

  167. 青少年犯罪・いじめ問題における心理プログラム(1):一般心理解析枠組みの提示と適用

    田中 敏, 宮本 友弘

    日本教育心理学会第38回総会 1996年11月

  168. 地理学習における地形の視覚表現の最適化のための基礎的研究:鳥瞰的表現と立体的表現の比較

    宮本 友弘

    日本教材学会第8回研究発表大会 1996年

  169. 地理の教科書にみられる地形の視覚表現の分析

    宮本 友弘

    日本視聴覚・放送教育学会第3回大会 1996年

  170. 教師教育教材の制作と評価分析(2)―「生活科」授業シリーズ:評価研究―

    宮本 友弘, 芝崎 順司

    日本教材学会第7回研究発表大会 1995年

  171. 教師教育教材の制作と評価分析(1)―「生活科」授業シリーズ:開発目的・プロセス―

    芝崎 順司, 宮本 友弘

    日本教材学会第7回研究発表大会 1995年

  172. 学芸員養成のためのビデオ教材の開発と評価

    宮本 友弘

    日本視聴覚・放送教育学会第2回大会 1995年

  173. 地形の学習に及ぼす呈示線画の描画形式の効果

    宮本 友弘

    日本教育心理学会第36回総会 1994年9月

  174. 地形学習における写真教材の効果的利用の検討―写真と線画の呈示順序の効果―

    宮本 友弘

    日本教材学会第6回研究発表大会 1994年

  175. 漫画おける描画の認知

    宮本 友弘

    日本心理学会第58回大会 1994年

  176. 地形学習における写真の利用に及ぼす線画の効果(2)

    宮本 友弘

    日本教育心理学会第35回総会 1993年10月

  177. 漢字単語の諸特性と読みの関係(1)

    宮本 友弘, 吉田 佐知子, 上山 良子, 飯野 礼子

    日本読書学会第37回研究大会 1993年8月

  178. 地形学習における呈示画像の効果的利用の検討

    宮本 友弘

    日本教材学会第5回研究発表大会 1993年

  179. 地形理解における文章情報と画像情報の関係

    宮本 友弘

    日本心理学会第57回大会 1993年

  180. 地形学習における写真の利用に及ぼす線画の効果

    宮本友弘

    日本教育心理学会第34回総会 1992年10月

  181. 地形の理解に及ぼす画像の効果

    宮本 友弘

    日本教材学会第4回研究発表大会 1992年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 23

  1. センシングシステムを活用した手書きメモ取り過程と話の理解に関する実証的検討

    鈴木慶子, 宮本友弘, 劉卿美

    2023年4月 ~ 2027年3月

  2. コロナ禍の下での大学入試政策及び個別大学の入試設計のための総合的大学入試研究

    倉元 直樹, 鈴木 雅之, 内田 照久, 西郡 大, 立脇 洋介, 池田 文人, 脇田 貴文, 林 篤裕, 小泉 利恵, 久保 沙織, 光永 悠彦, 飯田 直弘, 島田 康行, 宮本 友弘

    2021年4月5日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,高大接続改革に並行する形で平成28(2016)年度から5年間実施された前研究課題[基盤研究(A)JP16H02051]の後継である。前研究課題では,進行中の改革に即応しながら方針転換までを見届け,政策にも一定の影響を及ぼした。本研究課題では,突然の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の蔓延の大学入試への影響に対して,前研究課題で採用した方法論と成果を継承するものである。具体的には「大学入試政策の検証」「COVID-19への対応」「多面的・総合的評価の追究」「評価測定技術の追求」という4つの柱を基に進める研究成果を,本科研費のために構築するウェブサイトの「研究報告」のページを駆使し,エビデンスを重視した対応策の提案を行うことを旨とする。 令和2(2020)年1月頃から流行が始まったCOVID-19は令和3(2021)年度入試を直撃した。5年計画の本研究の初年度は五里霧中でコロナ対策が行われた令和3(2021)年度入試の検証から始まることとなった。令和3(2021)年度入試は高大接続改革の初年度と目されていた時期であり,コロナ対策と高大接続改革の方針転換は輻輳的に大学入試に対する影響を及ぼした。5月には対面とオンラインのハイブリッド形式で開催された第34回東北大学高等教育フォーラム「検証 コロナ禍の下での大学入試」において本研究の研究分担者が基調講演者及び現状報告者として3名登壇し,令和3年度入試におけるコロナ対応について実践報告を行った。12月には大学入試センター理事長裁量経費と共催でオンラインによる「プレイバック座談会 大学入試におけるコロナ対策 ――令和3年度入試の舞台裏――」を開催し,令和3年度入試の検証を行った。 その他,大学入試に対するコロナ禍の影響に関する研究論文2編を含む計4編の論文を成果として輩出した。

  3. 「主体性」評価支援を目的としたCAT方式による高校生向け標準メタ認知検査の開発

    宮本 友弘, 平山 祐一郎, 佐藤 純, 銀島 文, 西郡 大, 服部 環, 久保 沙織

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月 ~ 2026年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、高校教員の「主体的に学習に取り組む態度(主体性)」の評価を支援するために、CBT(computer based testing)による高校生向けのメタ認知標準検査を開発することである。具体的には、「① 標準検査の開発」、「② 項目反応理論(item response theory:IRT)に基づく項目プールの構築」、「③ CBTシステムの開発」の3つの課題を通して達成される。それぞれに対応した3つの班(標準検査開発班、統計分析班、システム開発班)を組織し、各課題に取り組んでいる。 「①標準検査の開発」については、国内外のメタ認知に関する先行研究を収集・検討した。また、国内で定評のあるメタ認知に関する項目を用いて質問紙調査を実施し、信頼性と妥当性の高さ、及び課題を明らかにした。これらを踏まえて、新たな項目を作成するための枠組みと項目の仕様を策定した。 「②IRTに基づく項目プールの構築」については、次年度の標準化のための予備調査で使用する重複テスト分冊法のデザインを策定した。また、予算面からIRTに基づく検査の実施方法の見直しが余儀なくされた。本研究が目指すメタ認知のくり返しの測定が可能であることから、当初予定のアダプティブ方式(1問ごとに受検者の能力を推定しながら実施)からリニア方式(統計的品質のそろった検査問題セットをあらかじめ複数作成して実施)に変更することとした。 「③CBTシステムの開発」については、国内外の先行研究を参考にしてCBTシステムの仕様を策定し、それに基づきプロトタイプの開発を行った。 以上に加えて、本研究の成果を常時かつ即時に公開し、また、調査の補助的ツールとして使用するために、ホームページを作成した。

  4. 芸術統合型学習を通じた美術教育の再定義~横断的実践調査及び質問紙法による学力分析

    奥村 高明, 西口 宏泰, 藤井 康子, 永田 潤一郎, 一條 彰子, 畑山 未央, 松本 浩司, 石川 満佐育, 大泉 義一, 小池 研二, 宮本 友弘, 東良 雅人

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コロナ感染の拡大により、年度前半は全く国内外を対象とした実地調査ができる状況になかった。また、会議で参集することも難しくオンラインで対応したが、詳細なポイントを共有することが困難であった。 一方、昨年度後半の緊急事態宣言の解除に伴い、国内調査を11月から開始することができた。芸術統合型学習を行う子ども園の調査、国際バカロレア教育を行う小学校及び高等学校の調査、アイヌ文化を継承発展させるウポポイ(民族共生象徴空間)の調査を2月までに集中的に行った。その結果、芸術統合型学習を行うにあたっては、地域、保護者、議会、予算、教員の養成、研修など単に教育的な視点だけでなく、社会、政治なども含めた多様な視点が必要であることが明らかになった。 また、大分の小学校において地域産業や特産物をもとにした芸術統合型学習の授業実践を行ったが、ここにおいても芸術統合型学習が地域や産業、企業を包含した視点を持つ重要性など、地域の実態に応じて芸術統合型学習の形態が大きく異なることが判明した。また、子供と教師が共に学習を構築する柔軟性が重要であることが判明した。 ただし、これらの結果は、研究分担者の松本浩司が2022/3に発表した「芸術統合型学習の今日的役割―学校教育改革と芸術をめぐる社会的変化」『日本美術教育研究論集』55号(1-12頁)において、すでに論理的に指摘した結果と一致する。今後は、調査対象を拡大するとともに、論文において指摘した芸術統合型学習を行うメリットについて検討し、質問紙調査項目作成等を進めていく予定である。

  5. 中年期における自己充実的達成動機と精神的健康との関連に関する研究

    相良 順子, 沢崎 真史, 宮本 友弘

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、人生で様々な変化や葛藤を経験すると考えられる中年期の男女を対象に、自分なりの目標を実現しようとする自己充実的達成動機と精神的健康や幸福感との関連を質的、量的に検討することである。 2021年度は、前年度に検討した自己充実的達成動機尺度、目標調整に関する尺度および抑うつ尺度に加え、新たに理想の自己と現実の自己、人間関係観尺度、幸福感尺度を用いて調査票を作成した。調査計画に関する共同研究者との打ち合わせはオンライン上で行った。インターネット会社を決定し、5月に学内の倫理審査委員会に提出した。7月には承認が得られ、インターネット会社を通じて調査を実施した。8月には得られたデータについて、主に、主観的幸福感と人間関係観との関連を分析し検討した。分析の結果、40代後半から徐々に主観的幸福感は上昇すること、男性より女性の方が高いこと、人間関係観は主観的幸福感と密接な関連があることが見出され、積極的な人間関係観を持つ者ほど、幸福感が高いことが見出された。これらの成果を3月の日本発達心理学会(オンライン)に発表した。また、第一著者の所属する大学の紀要に投稿し、3月に掲載された。その後も使用した尺度について分析を続け、40代と50代に自己のとらえ方に大きな変化があることがうかがわれた。これより、今後は40代、50代に対象者を絞り、まだ、発表していない自己充実的達成動機や目標の調整などの変数と幸福感についての関連を見出すことを狙っている。

  6. 書字基礎データ採取のための調査研究

    鈴木 慶子, 劉 卿美, 宮本 友弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Nagasaki University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コロナ禍の影響により、計画調書提出時に計画していた附属小学校での調査と海外での実地調査については、実施できていない。その代わりに、下記が実施できた。①既存の調査データ(工学部生と教育学部生対象)の再解析と再解釈、②公立小学校4年生児童並びに附属中学校1年生対象の調査、③特別支援教育分野の研究者との協議、④海外の手書きに関する研究の捜集と解釈。 ①専門分野の異なる大学生を対象にして視写調査を実施した。その結果、a視写課題を読んで書き始めるまでの時間については課題文が専門か専門外かにかかわらず工学部生は教育学部生よりも長い。このことは工学部生は教育学部生に比較して課題文の読み取りに時間がかかるということを示している。しかし工学部生は専門内容の課題文の場合は書き始めるまでの時間も書字速度も一気に教育学部生との差を小さくする。このことから、工学部生の視写力が課題文の内容に依存していることが推測できる。b言語力については工学部生に比較して教育学部生のほうが高い。c工学部生は課題文が専門か専門外かにかかわらず言語力が高い者は書字速度が速い。d教育学部生は課題文が専門の場合には言語力が高い者は書き始めるまでの時間が短い。以上a~dをふまえると、概ね言語力が課題文の読み取り時間に影響を与えていること、さらに課題文への知識理解が書字速度に影響を与えていることが推測できる。 以上から、書字(手書き)と理解や発達との関係に関してさらに追跡するために聞き取り時の手書きメモを使った調査を実施した。すなわち、②公立小4年生と附属中学校1年生を対象にして、同じ課題を聞き取りする場合の理解度手書きメモとの関係を調査した。この成果については、2021年度末に投稿済であり発行を待っている。 ①②の結果をふまえ、③④を通して、日本の国語教育カリキュラム並びに教材の生態学的妥当性について問い直す必要を感じている。

  7. 「大学入試学」基盤形成への挑戦――真正な評価と実施可能性の両立に向けて――

    倉元 直樹, 宮本 友弘, 久保 沙織, 田中 光晴, 南 紅玉, 小泉 利恵, 安成 英樹, 西郡 大, 銀島 文, 伊藤 博美, 内田 照久, 山地 弘起, 泉 毅

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

    研究機関:Tohoku University

    2019年6月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は高大接続改革の推進を背景に計画されたが,開始直前にとん挫,大学入試の環境は一変した。さらに,2年目にCOVID-19が蔓延し,研究よりも先んじて大学入試場面で想定外の障壁に対する対応が必要な事態が生じた。一方,本研究では初年度に最初の成果として東北大学大学入試研究シリーズ第1巻「大学入試学の誕生」を刊行,本研究の主題である「大学入試学」基盤形成の重要性を訴えた。2年目の後半からはCOVID-19への対応を主題とした研究が多くを占めるようになった。当初計画通りの構想には完全に合致しなくとも,様々な角度から学問としての大学入試研究の可能性を追究することができた。

  8. 高大接続改革の下での新しい選抜方法に対する教育測定論・認知科学・比較教育学的評価

    倉元 直樹, 吉沢 豊予子, 宮本 友弘, 久保 沙織, 伊藤 博美, 南 紅玉, 脇田 貴文, 大澤 公一, 林 篤裕, 鈴木 雅之, 木南 敦, 大谷 奨, 西郡 大, 並川 努, 内田 照久, 安野 史子, 島田 康行, 山本 以和子, 鈴木 誠, 小浜 明, 椎名 久美子, 西川 浩昭, 小松 恵, 石井 光夫, 泉 毅, 本多 正尚, 小山田 信子, 田中 光晴

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は「現在進行形」で行われる高大接続改革に密着し,学際的に個別大学の選抜制度設計に資することを目的とした計画であった。周知のごとく高大接続改革は導入直前の2019(令和元)年末に方向転換を迎えたが,本研究はその一部始終を見届け,政策決定にも影響を与えたという意味で,想定以上の成果があったと総括できる。 宮本・倉元(2017)等,国立大学個別学力検査に関わる諸研究は当初からメディアで報道され,政策転換時期には記述式問題の共通テストへの導入断念の決め手となるエビデンスを提供した。主体性評価については比較教育学,教育心理学等,学際的なアプローチによる成果を産み,個別大学の入試設計に影響を与えた。

  9. 美術教育における学力分析~ルーブリックを用いた鑑賞学習の効果測定~

    奥村 高明, 池内 慈朗, 一條 彰子, 東良 雅人, 宮本 友弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、汎用性のあるルーブリックの開発と統計的な分析を通して、美術教育における鑑賞教育分野の学力を把握する。 ①学校や美術館等で活用できる鑑賞教育用ルーブリック及び質問紙を開発する。②教育課程に美術鑑賞を位置づけている学校を対象に統計的な調査を実施する。③統計的な分析を通して、ルーブリックの教育効果、鑑賞活動における学力把握、学力分析モデルを提示する。

  10. 思春期女子における学業成績と自己概念形成プロセス-進路決定の支援に向けて-

    相良 順子, 都築 忠義, 宮本 友弘, 鈴木 悦子, 家近 早苗, 川並 芳純

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Seitoku University

    2014年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、思春期女子において自己評価が低下する要因は何かを探ることであった。女子中高一貫校の生徒2コホートを対象に、自己評価など自己概念に関する評価や抑うつ傾向、学業成績や進路との関連について3年間縦断的に検討した結果、中学1年から2年にかけて自己評価は著しく低下し、その背景として学業成績よりも対人関係での自信喪失と抑うつ傾向の高まりが関係していること、高校生の受験校の決定は心理的な自己評価と異なる次元で行われていることが示唆された。

  11. 大学入試における多面的・総合的な評価方法の開発 ―テストレットモデルの応用―

    倉元 直樹, 山田 剛史, 西郡 大, 木村 拓也, 宮本 友弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ユニバーサル段階の大学では入試に教育的機能が求められ,結果的に学ぶ意欲と力を測る大学入試への転換が必要とされる。本研究では,高校教育,大学入試,大学教育が一体改革の時期に入っていることを見越して,多面的・総合的評価方法への開発につながる研究を開始した。初年度は高大連携活動の実態について文献で解析し,2年度目は東日本大震災の影響について時系列モデルを用いた分析を行うなどした成果を海外の学会で研究発表を行った。また,米国のテスト機関で項目反応理論の活用状況について調査を行った。

  12. 縦断的研究による学力を構成する生態学的要因の解明-臨床教育学的観点による

    都築 忠義, 相良 順子, 宮本 友弘, 家近 早苗, 松山 武士

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Seitoku University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究協力校に約10年間在籍し毎年実施された知能検査結果、国語と算数の学力検査結果が6年間分全て揃っている194名分を電子化した。1年生から6年生までのこれらの偏差値の変動を追跡し、変動をパターン化した。全体的には3種の偏差値は学年が進むにつれ上昇するが、下降する児童もいた。在籍する4年生から6年生の児童にはAQテスト、QUテスト、コンピテンス検査等を施行し3種の偏差値との関連を検討した。

  13. 健康リテラシーに着目した中学生の健康領域における「誤った認識」の分析と改善

    宮本 友弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Seitoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、中学生の健康領域における「誤った認識」の実態と原因について検討した。その結果、中学生の「誤った認識」の典型的な事例は、「鼻血」や「つき指」の手当ての仕方であった。その原因として、健康に関する情報を収集、理解、活用する能力(健康リテラシー)に着目したが、関連性は弱かった。一方、中学生の健康領域における「正しい(科学的な)認識」の情報源は教師であり、学校における保健学習の重要性が明らかになった。

  14. 児童生徒の発達に応じた健康リテラシーの概念枠組みと評価尺度の構築

    宮本 友弘, 小浜 明, 糸岡 夕里

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度の目的は、昨年度試作した健康リテラシー評価尺度を用いて小中高生を対象に質問紙調査を実施し、評価尺度の精緻化を図るとともに、健康リテラシーの発達的変化を探ることであった。ただし、元小学校教師を含む研究協力者と項目内容を再検討した結果、小学生による回答は困難と判断し、今回は、中学生260名、高校生323名を対象に質問紙調査を実施した。主な結果は、次の通りである。 1.探索的因子分析から、健康情報の探究や日常生活での健康維持の実践など健康情報の積極的な活用を志向した行動を示唆する「健康情報の活用志向」、及び、さまざまな情報源からの健康情報の受容や理解をあらわす行動を示唆する「健康情報の理解」の2つの因子が見出され、それに基づき2つの下位尺度を構成した。 2.既存の健康度・生活習慣診断検査(DIHAL.2)との関連性から健康リテラシー尺度の妥当性が確認された。また、2つの下位尺度のうち、「健康情報の活用志向」はDIHAL.2のほぼすべての尺度と相関を示したが、「健康情報の理解」は部分的であり、相関の強さも弱かった。このことから、2つの下位尺度の弁別性が確認された。 3.調査対象者を学年と性別から4群に分け、2つの下位尺度得点について2要因の分散分析を行った結果、「健康情報の活用志向」は学年にかかわらず一貫して女子の方が有意に高い得点であった。一方、「健康情報の理解」は性別にかかわらず高校生が中学生よりも有意に高い得点であった。このことから健康リテラシーの2つの側面には発達段階や性別によって違うことが確認され、その背景として、思春期における心身の変化に対する敏感さ、及び、学校における保健授業等による健康面に関する学習の深化による影響が示唆された。 なお、以上の結果については、日本教育心理学会第50回総会(2008年10月11日〜13日)にて発表予定である。

  15. カウンセリングの観察学習における提示モデルの効果的なメディア表現の研究

    宮本 友弘

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、モデリング理論の観点からカウンセリング学習における効果的なメディア利用を実証的に検討することにある。本年度は、昨年度作成した面接映像、及び、カウンセラー行動の認知に関する諸測度を利用し、実験2として映像の撮影アングルの違いによるカウンセラー行動の認知の比較、実験3として複数アングル映像の選択行動を指標にした学習者の主体的な観察過程の分析を実施した。具体的には次の通りである。 1.異なる映像表現の比較(実験2) カウンセラー中心映像、クライアント中心映像、全体映像、及び、3つの画面を一画面に同時提示するように合成した映像の4条件を設定し、各条件に臨床心理専攻の大学生、大学院生、熟練カウンセラー20名程度を割当て(計160名程度)、カウンセラー行動の認知について比較した。その結果、映像の種類と観察者のレベルによる複雑な交互作用がみられた。 2.マルチアングル映像による観察プロセスの検討(実験3) カウンセラー中心映像、クライアント中心映像、全体映像の各アングルを再生中に自由に切り換えられるとともに、その操作過程を記録できるプログラムを作成し、臨床心理専攻の大学生、大学院生、熟練カウンセラー各20名程度を対象に面接映像の選択行動について記録、分析した。その結果、個々の観察者によって多様な観察パターンがみられた。 以上、2つの実験結果から、映像を利用したカウンセリングの観察学習では、学習者の個人差の影響が大きいことが明らかになり、モデル提示には多様な操作が可能なメディア表現が望ましいことが示唆された。なお、これらの結果の一部は、著書として公表し、また、日本心理学会において公表予定である。

  16. 遠隔高等教育を対象とした創発的分業を支援する学習環境の開発と評価

    加藤 浩, 稲垣 成哲, 鈴木 栄幸, 舟生 日出男, 葛岡 英明, 宮本 友弘, 永岡 慶三, 山口 悦司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:National Institute of Multimedia Education

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究ではa)分業が参加者によって相互的に決められる、b)参加者が相互に仕事の状況をモニターできる、c)一度成立した分業でも容易に再組織化できる、という要件を満たすような分業の組織化のありかたを"創発的分業(emergent division of labor)"と呼び、創発的分業のプロセスを分析して、それを支援する要件を明らかにした。さらに、学習環境を創発的分業という観点から捉えなおし、それが容易かつ円滑に行えるようなシステムを試作し、実践的評価を行うことを通して、創発的分業を支援する学習環境のデザインの方法論を確立することを試みた。具体的には次のような研究課題に取り組んだ。 ●分業の創発・維持・再編過程の分析に基づく創発的分業の要件や支援方法に関する理論的研究 ●ネットワークを利用して対面あるいは遠隔で創発的分業を支援する同期型協調学習支援システムの開発と実践的研究 ●ビデオの能動的視聴と議論を通した協調的問題解決学習を支援するシステムの開発と実践的研究 ●ネットワーク上での非同期な議論を援用した高等教育のコンピュータ支援に関する実践的研究 ●高等教育、社会人教育を対象としたインターネットを利用した遠隔協調学習に関する研究 その結果、創発的分業のプロセスを分析してその要件を明らかにした。また、創発的分業を支援する協調学習ツールKneadingBoardの開発・評価やビデオ観察・分析ツールCIAOの開発・無償公開を行った。

  17. 心理学の主体的学習を支援する教材および教授法の研究

    伊藤 秀子, 宮本 正一, 宮本 友弘, 三尾 忠男, 中澤 潤, 大野木 裕明, 山田 恒夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:National Institute of Multimedia Education

    1998年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    目的:心理学教育の充実をめざして、主体的学習を支援する教材および教授法の研究を行う。 1.教授法の実践と評価:(1)課題研究発表を中心とした大学院の授業(3科目)で、教授者と学習者を対象に、授業のビデオ記録、授業評価、授業活動に関する自己効力などを調査・分析した。また、自己効力と、目標設定、能力観、成績、評価などとの関連を明らかにした。(2)テスト問題作成を組み込んだ教育心理学の授業での学生の動機づけ要因をまとめた。(3)ディベートによる発達心理学授業の改善を行った。(4)大学院の発達心理学で、VTR視聴と構成的グループエンカウンター演習とを組み合わせた授業を実施し、成果を分析している。(5)教員養成系学部で、小中学校現場のリアルな現状とそれについての学生の考察の相互交流をはかる授業を行い、成果をまとめた。(6)教職科目の中で、いじめ、不登校、LD等の問題について学生達がグループでビデオ番組を制作し、相互に評価した。これらの活動を通して、学生間の人間関係全体が活発になった。 2.教材利用とニーズに関する調査:日本心理学会、日本教育心理学会の会員を対象とした「心理学教育における映像教材の利用とニーズに関する調査」の結果を分析した。 3.教材開発と評価:(1)DVDを利用した国際理解教育教材に関する評価調査を行った。(2)映像提示によるカウンセリングの観察過程を分析し、視聴反応評価尺度を開発した。また、カウンセリングの解説型のビデオ教材を開発し、評価調査によって教材構成上の問題点を明らかにした。(3)平成6年度から実施している教科書目録データベースに図表名の入力を継続した。 4.研究成果の公開:(1)日本心理学会第63回大会でワークショップ「メディアと体験で学ぶ心理学」を開催し、本研究成果の形成的評価を行った。(2)メディア教育開発センターの研修事業「大学授業の自己改善法'99」の一環として、授業研究・教授法(1.学生参加型授業を考える)に講師として参加し、教授法事例の一部を発表した。 5.研究の総括と展望:メディア教育開発センターで過去15年間に行ってきた、視聴覚教材による学習、教授学習におけるメディア利用に関する研究成果を総括し、新たなメディア教材開発と利用への展望を得た。

  18. メタ分析による映像の学習効果の総合的検討と映像教材の評価法の改善に関する研究

    宮本 友弘

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、これまでに行われてきた映像の学習効果に関する諸研究の結果をメタ分析によって総合的に検討し、映像教材の評価において検討すべき要因(学習内容、映像の種類、学習形態、学習者特性)、ならびに、測定指標を提出するとともに、それらを基に、映像教材の評価のための一般枠組みを試作することである。本年度は、その第一段階として以下の研究を行った。 1. メタ分析の諸方法の比較検討 メタ分析の代表的な5つの手法について比較検討を行った。その結果、effect sizeの算出法、及び、算出されたeffect sizeの事後処理について各手法に違いがあること、また、各手法の使用状況に偏りがあることが明らかにされた。これらの結果と今後の進め方について、米国の専門家にレビューを受け、それを踏まえて、現在、コンピュータ・シミュレーションに基づく最適な手法の選定作業を実行中である。終了次第、その成果を公表する予定である。 2. 静止画、及び、動画の学習効果に関する研究事例の収集 静止画、及び、動画の学習効果について扱った研究をデータベース(Psychological Abstracts)から検索しで、それぞれ100件程度の研究論文を収集した。収集された研究論文の実験条件、課題、従属変数、分析方法、結果についての情報を整理し、メタ分析適用のための準備を進めた。その成果の一部は、近く、関連学会にて公表する予定である。 3. 映像教材の評価に関する予備調査の実施 2.で明らかになった知見の一部を利用して、実際の映像教材に対する評価の予備調査を行った。その成果の一部は、関連学会において公表した。

  19. ハイパーメディア教材における迷子現象の分析とナビゲーションの効率化に関する研究

    森 正直, 宮本 友弘, 芝崎 順司, 伊佐 淳, 近藤 智嗣

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、ハイパーメディアを利用しての情報検索中に、利用者が検索すべき方向を見失ったり、現在の自分の位置が分からなくなる「迷子現象」の問題を実証的方法で分析することである。この目的に即して、当研究グループは以下の3テーマについて研究の成果をまとめた。 1)ハイパーテキストにおけるブラウジング過程と「迷子現象」の理論的検討 1980年代後期にハイパーメディア、ハイパーテキストが実現可能になってから迷子現象は指摘されているが、研究者間でこの現象に対する考え方は必ずしも一致しておらず、本研究に関連する用語も曖昧であった。そこで、文献を比較・考察してこの現象の諸様相を整理し、ブラウジング過程についての理論的枠組みを提案した。 2)ナビゲーションシステムの実証的研究 ハイパーメディア型の歴史資料集であるCD-ROM教材を用いた調べ学習において、ナビゲーションシステムの違いが課題の達成と操作過程に及ぼす影響を調べる実験を行なった。被験者は、日本史を習得していない小学校5年132名である。本実験により、ナビゲーションシステムの違いが課題達成度等の違いをもたらす可能性があることが示唆された。 3)迷子現象を分析するための操作履歴取得ツールの開発 ハイパーメディアというカテゴリーのソフトウェアが普及し始めた1988年頃と現在とでは、ハイパーメディアの利用環境が大きく変化し、インターネットのWWWは世界的規模で発展・発達しつつある。このWWWを利用した情報検索過程の操作履歴を分析することが、現在の迷子現象研究方法として極めて重要であるため、WWWを利用中の操作履歴が取得できるツールを開発した。

  20. 学校週5日制に対応した学習指導を援助する学校心理学的サービスに関する研究-不登校・LD(学習障害)等を中心に-

    小野瀬 雅人, 宮本 友弘, 篠田 晴男, 石隈 利紀

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Naruto University of Education

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,学校週5日制の部分的実施に伴い,現在の学校での子どもたちの学習環境が著しく疎外されつつある現状,つまり新学力観の育成をめざしながらも,カリキュラムが現状維持のままスタートした中での児童生徒,保護者,教師の学習指導面の援助ニーズを解明し,それに基づき,不登校やLD児をはじめとする学習不適応の要因を明らかにするとともに,現在の試験的に学校現場に導入されているスクールカウンセラーに今後必要とされる力量は何かを提案することを目的として行われた。 全国各地の小学校・中学校・高等学校の児童生徒1036名,保護者984名,教師431名,計2451名のデータを基に検討した結果,児童生徒では授業内容をよく理解しないまま授業が進むことを悩みの上位に挙げ,教師も授業において補習や個人指導の時間確保が難しい現状を指摘し,特に障害児学級を担当する教師で援助ニーズが大きいことが明らかになった。他方,保護者では授業や学力保障に対する懸念や不安を示していることがわかった。 こうした結果から,2002年より学校週5日制が完全実施されるにあたり,学校現場に導入されたスクールカウンセラーの役割の一つとして,児童生徒の学習面の支援体制,例えば,児童生徒の学習カウンセリングや教師の学習指導のコンサルテーションが考えられ,そうした力量を備えたスクールカウンセラーを養成する必要性があることが示唆された。 さらに,こうした学習指導のコンサルテーションに有用な知見が学習心理学や認知心理学の領域でどのくらい蓄積されているかもまとめ,とくに援助ニーズに応じたコンサルテーションのためのデータベース蓄積の重要性が指摘された。

  21. 授業・教材評価尺度の標準化

    大塚 雄作, 宮本 友弘, 三尾 忠男, 中村 知靖, 山地 弘起

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:National Institute of Multimedia Education

    1996年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、メディア教育開発センターで開発した「教授・学習評価支援システム」を活用して、さまざまな「学生による授業評価調査」データが収集され、その分析を通して、授業評価調査項目の評定平均値の特徴の一端を探った。例えば、同一講師が、2つのタイプの異なる科目(教育統計、教授心理学)で、同じ項目を利用して調査した結果を比較した。教育学部の学生には比較的難解な「教育統計」は、教科書に沿って板書中心の解説が進められた。「教授心理学」は、授業のはじめにクイズなどでその授業のトピックに関する問題提起を行い、学生自身がそのトピックについて「考える」ことを目標として講義が行われた。その結果、それぞれの授業の特徴を反映する調査項目、「講義の内容が難しい(教育統計)」、「学生に考えさせる工夫がなされていた(教授心理学)」などで、両科目の評定平均値の差が大きく、逆に、講師自身の話し方などに関する項目、学生自身の学習態度などの項目については、その差は小さくなることが見出された。このような結果から、授業評価調査項目の平均評定値が、授業の特徴をある程度的確に反映しうることが示唆された。今後、どのように評価項目が具体的に有効な授業改善に結びつけていけるかについて検討を深めていくことが望まれる。 また、授業・教材評価調査に関する情報収集が容易になるように、メディア教育開発センターで開発中の「教授・学習評価支援システム」を、インターネットを介して活用するためのルーチンを開発した。次年度以降、さらに多くの授業評価データの収集・授業改善に関する情報交換が促進されることが期待される。

  22. 初人者教師の力量形成を支援するデスクトップビデオ編集による授業ビデオ教材の開発

    片平 克弘, 益子 典文, 宮本 友弘, 芝崎 順司, 福井 康雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Saitama University

    1995年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,パソコンを利用した映像編集環境であるデスクトップビデオ(DTV)を用い,初人者向け教師教育用映像教材の開発・制作を行うことを目的にしている。教師の力量形成の基本的問題をそれぞれの分担者が検討し,それに基づいて初人者教師教育のための映像の収録・編集作業を行い,DTVの可能性について探った。 メディア教育開発センター(旧,放送教育開発センター)所蔵の既存の映像を素材として利用し,DTV編集装置によって,初人者授業ビデオ教材のプロトタイプの開発及びその利用可能性の検討を行い,素材としての利用基準を明らかにした。その結果,同一の授業記録を素材とした場合でも,利用者の力量により,授業観察の視点が異なるため,異なる力量の利用者に対応できる教材を開発,提供する必要性があることが判明した。そこで,本年度はこうした力量の異なる利用者に対応するために異なる2つの方法によるプロトタイプ教材の開発を試みた。 第1は,同一の授業記録素材から教材構成や補助情報の異なる複数のビデオ教材を開発した。また,教材としての映像素材の最適化を図るために,構成技法の実験的な検討を行った。 第2は,教材の利用者が自分の力量や授業観察の視点に応じて,複数のカメラにより収録した素材から,見たい映像を選択し,試聴できるようなプロトタイプ教材を開発した。新しいメディアであるデジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)の機能を利用してプロトタイプ教材の開発を行った。さらに,映像理論や授業観察の視点の違いが授業映像選択にどうような影響を与えるかについて検討した。 教師の力量研究に関しては,初任者の学習者理解状態の認識および教材開発への応用を主として研究した。初任者教師が授業設計する際の支援となるよう,教材と学習者の認知の双方をより深く理解ができる課題分析法の研究を進めた。

  23. 地理学習における地形概念の形成を支援する視覚表現の心理学的分析

    宮本 友弘

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、地形概念の形成を促進する視覚表現のデザイン特性を明らかにし、それを用いた教材の開発に実証的な根拠を提出することにあった。特に、実際の使用頻度が高く、また、汎用性の高い描画(線画)に焦点を当て、以下の調査・実験を行った。 1 教科書にみられる地形の描画の分類と評価 高等学校地理の全教科書を対象に、全てにおいて扱われている「扇状地」の描画を収集したところ、それらの表現形式は、大きく鳥瞰的なものと立体的なものに分類された。両タイプの典型的な事例について、高校生56名、高校教師23名を対象に、評定尺度を用いて評価調査を行った。その結果、鳥瞰的な描画の方が立体的な描画よりも高い評価であり、特に、その傾向は生徒において顕著であっった。また、線画への言語情報の付加は、一貫して無い方が高い評価であった。その成果は日本視聴覚・放送教育学会大会、ならびに、放送教育開発センター研究報告において公表した。 2 描画のデザイン特性の効果 描画の構図の違い(鳥瞰的・立体的)が学習に及ぼす効果を検証するために、輪郭線のみで描いた両タイプの描画を用いて、高校生68名を対象に実験を行った。その結果、両条件の成績には有意差は認められなかった。また、言語情報が不足して描画への依存度が高まる事態でも同様であった。これまでの研究結果と照合すると、地形概念の形成においては描画の評価、ならびに、学習効果は構図ではなく、写実性が重要な要因であることが示唆された。なお、その成果は日本教材学会研究発表大会と年報において公表した。 現在、以上の研究結果を踏まえ、最適なデザイン特性の描画を用いた教材のプロトタイプを開発中であり、近く、関連学会において公表する予定である。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 100

  1. 東北6県情報交換連絡会(宮城)

    2024年3月29日 ~ 2024年3月29日

  2. 秋の大学ガイダンス

    2023年11月4日 ~ 2023年11月4日

  3. 東北大学オンライン進学相談会(10月)

    2023年10月21日 ~ 2023年10月22日

  4. 夢ナビライブ2023inAutumn(オンライン)

    2023年10月21日 ~ 2023年10月21日

  5. 国公立大学・著名私立大学進学相談会(岡山)

    2023年8月27日 ~ 2023年8月27日

  6. 国公立大学・著名私立大学進学相談会(広島)

    2023年8月26日 ~ 2023年8月27日

  7. 東北大学・宮城教育大学・宮城大学入試説明会

    2023年8月1日 ~ 2023年8月1日

  8. 東北大学オープンキャンパス

    2023年7月26日 ~ 2023年7月27日

  9. 個別高校訪問(茨城県立竹園高等学校)

    2023年7月18日 ~ 2023年7月18日

  10. 個別高校訪問(茨城県立日立第一高等学校)

    2023年7月18日 ~ 2023年7月18日

  11. 東北大学進学説明会・相談会in東京

    2023年7月17日 ~ 2023年7月17日

  12. 河北新報社主催 大学進学説明会(仙台会場、7月)

    2023年7月16日 ~ 2023年7月16日

  13. 東北大学オンライン進学相談会(7月)

    2023年7月15日 ~ 2023年7月15日

  14. 夢ナビライブ2023inSummer

    2023年7月15日 ~ 2023年7月15日

  15. 東北大学入試説明会(仙台会場)

    東北大学入試説明会

    2023年6月29日 ~ 2023年6月29日

  16. 個別高校訪問(愛知県立明和高等学校)

    2023年6月26日 ~ 2023年6月26日

  17. 個別高校訪問(愛知県立旭丘高等学校)

    2023年6月26日 ~ 2023年6月26日

  18. 東北大学進学説明会・相談会in静岡

    2023年6月25日 ~ 2023年6月25日

  19. 東北大学オンライン入試説明会

    2023年6月19日 ~ 2023年6月23日

  20. 東北5県情報交換連絡会( 山形)

    2023年6月13日 ~ 2023年6月13日

  21. 個別高校訪問(山形県立東桜学館高等学校)

    2023年6月13日 ~ 2023年6月13日

  22. 個別高校訪問(雲雀丘学園高等学校)

    2023年6月12日 ~ 2023年6月12日

  23. 個別高校訪問(兵庫県立神戸高等学校)

    2023年6月12日 ~ 2023年6月12日

  24. 個別高校訪問(兵庫県立長田高等学校)

    2023年6月12日 ~ 2023年6月12日

  25. 東北大学進学説明会・相談会in大阪

    2023年6月11日 ~ 2023年6月11日

  26. 東北大学入試説明会(福島)

    令和5年度大学進学対策実務担当者会議

    2023年6月7日 ~ 2023年6月7日

  27. 個別高校訪問(福島県立安積高等学校)

    2023年6月7日 ~ 2023年6月7日

  28. 個別高校訪問(福島成蹊高等学校)

    2023年6月7日 ~ 2023年6月7日

  29. 個別高校訪問(福島県立福島高等学校)

    2023年6月7日 ~ 2023年6月7日

  30. 河北新報社主催 大学進学説明会2023(仙台会場、5月)

    2023年5月21日 ~ 2023年5月21日

  31. 第38回東北大学高等教育フォーラム

    2023年5月17日 ~ 2023年5月17日

  32. 仙台市内六校会主催東北大学入試説明会

    東北大学入試説明会

    2023年5月8日 ~ 2023年5月8日

  33. 宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会

    情報交換連絡会

    2023年3月31日 ~ 2023年3月31日

  34. 駒沢女子短期大学保育科FD研修会

    2023年3月2日 ~ 2023年3月2日

  35. 東北大学オンライン進学相談会

    2022年10月15日 ~ 2022年10月16日

  36. 夢ナビライブ2022 in Autumn(オンライン)

    夢ナビライブ2022 in Autumn

    2022年10月15日 ~ 2022年10月16日

  37. 個別高校訪問(神奈川県立厚木高校)(オンライン)

    2022年10月4日 ~ 2022年10月4日

  38. 個別高校訪問(石川県立小松高校)

    2022年9月20日 ~ 2022年9月20日

  39. 個別高校訪問(石川県立金沢二水高校)

    2022年9月20日 ~ 2022年9月20日

  40. 国公立大学+著名私立大学進学相談会(金沢会場)

    国公立大学+著名私立大学進学相談会

    2022年9月19日 ~ 2022年9月19日

  41. 令和4年度東北大学入試研究会

    2022年8月19日 ~ 2022年8月19日

  42. 個別高校訪問(茨城県立並木中等教育学校)

    2022年7月19日 ~ 2022年7月19日

  43. 個別高校訪問(茨城県立竹園高校)

    2022年7月19日 ~ 2022年7月19日

  44. 東北大学進学説明会・相談会(東京会場)

    進学説明会・相談会

    2022年7月17日 ~ 2022年7月18日

  45. 東北大学オンライン進学相談会

    オンライン進学相談会

    2022年7月9日 ~ 2022年7月10日

  46. 夢ナビライブ2022 in Summer オンラインセミナー

    夢ナビライブ2022 in Summer

    2022年7月9日 ~ 2022年7月10日

  47. 木更津高等学校教員研修会

    木更津高等学校教員研修会

    2022年7月6日 ~ 2022年7月6日

  48. 個別高校訪問(青森県立弘前中央高校)

    2022年6月29日 ~ 2022年6月29日

  49. 個別高校訪問(青森県立弘前南高校)

    2022年6月29日 ~ 2022年6月29日

  50. 情報交換連絡会(青森県)

    2022年6月28日 ~ 2022年6月28日

  51. 個別高校訪問(静岡県立掛川西高校)

    2022年6月27日 ~ 2022年6月27日

  52. 個別高校訪問(静岡県立磐田南高校)

    2022年6月26日 ~ 2022年6月26日

  53. 東北大学進学説明会・相談会(静岡会場)

    進学説明会・相談会

    2022年6月26日 ~ 2022年6月26日

  54. 個別高校訪問(静岡県立浜松北高校)

    2022年6月25日 ~ 2022年6月25日

  55. 令和4年度東北大学オンライン入試説明会

    2022年6月8日 ~ 2022年6月20日

  56. 個別高校訪問(東海高校)

    2022年6月13日 ~ 2022年6月13日

  57. 個別高校訪問(滝高等学校)

    2022年6月13日 ~ 2022年6月13日

  58. 進学説明会・相談会(大阪会場)

    2022年6月12日 ~ 2022年6月12日

  59. 個別高校訪問(福島県立安積高校)

    2022年6月8日 ~ 2022年6月8日

  60. 個別高校訪問(福島県立安積黎明高校)

    2022年6月8日 ~ 2022年6月8日

  61. 東北大学入試説明会

    令和4年度大学進学対策実務担当者会議

    2022年6月8日 ~ 2022年6月8日

  62. 北東北五校進学連絡協議会主催教員対象講演会

    北東北五校進学連絡協議会 教員対象講演会

    2022年5月14日 ~ 2022年5月14日

  63. 仙台市内6校会主催東北大学入試説明会

    東北大学入試説明会

    2022年5月9日 ~ 2022年5月9日

  64. 大学入試説明会

    2020年8月29日 ~ 2020年8月29日

  65. 品川区立延山小学校主催「研究発表会」

    2016年12月2日 ~ 2016年12月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現職教員を対象に,「分かり方の仕組」というテーマで基調講演を行った。

  66. 山形県立米澤興譲館高等学校主催「東北大学説明会」

    2016年10月13日 ~ 2016年10月13日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1,2年生を対象に東北大学の入試及び文系学部について講演を行った。

  67. 夢ナビライブ2016(仙台)

    2016年10月1日 ~ 2016年10月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フロムページ主催の合同大学説明会において,講義ライブステージで大学説明を行うとともに,本学の個別相談ブースを担当し,来談者に対応した。

  68. 国立大の2次記述式88% 東北大調査 入試改革議論に影響も

    2016年12月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2015年度に82国立大学で出された2次試験問題2万4066問の中で,短文,長文で答える問題や小論文,数式などの「記述式」が全体の88%に上ることが東北大の研究者グループの調査でわかった。大学入試改革では「記述式」をどのように導入するかが焦点だが,すでに国立大の2次試験では記述式が広がっているとも言え,今後の改革論議に影響しそうだ。

  69. 青森県立青森東高等学校主催「東北大学進学説明会」

    2016年10月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    難関大学進学を志望している1,2年生を対象に東北大学の入試について講演を行った。

  70. 全国国公立・有名私大相談会(横浜)

    2016年7月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学相談会において,個別相談ブースで来談者に対応した。

  71. 青森県立五所川原高等学校主催「東北大学入試説明会」

    2016年7月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    依頼に応じ,本学オープンキャンパス参加後の宿泊先に出向き,2年生を対象に東北大学の入試について講演を行った。

  72. 進学説明会(東京)

    2016年7月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会において,個別相談ブースを担当し,高校生や保護者に対応した。

  73. 夢ナビライブ2016(名古屋)

    2016年7月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フロムページ主催の合同大学説明会において,本学の個別相談ブースを担当し,来談者に対応した。

  74. 高校個別訪問(浦和高校)

    2016年7月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    倉元教授,庄司特任教授とともに浦和高校を訪問し,進路指導担当教員と意見交換を行った。

  75. 全国国公立・有名私大相談会(東京)

    2016年7月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞社主催の合同大学相談会において,個別相談ブースで来談者に対応した。

  76. 難関大学合同説明会(福岡)

    2016年7月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Z会主催の合同大学説明会において,講演を行うとともに,個別相談ブースで来談者に対応した。

  77. 入試説明会(盛岡)

    2016年7月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    庄司特任教授とともに,高校教員対象の入試説明会を行った。

  78. 夢ナビライブ2016(東京)

    2016年7月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フロムページ主催の合同大学説明会において,本学の個別相談ブースを担当し,来談者に対応した。

  79. 入試説明会(郡山)

    2016年7月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    田中講師とともに,高校教員対象の入試説明会を行った。

  80. 高校個別訪問(磐城高校)

    2016年7月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    田中講師とともに磐城高校を訪問し,進路指導担当教員と意見交換を行った。

  81. 入試説明会(水戸)

    2016年7月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    庄司特任教授とともに,高校教員対象の入試説明会を行った。

  82. 入試説明会(甲府)

    2016年6月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    庄司特任教授とともに,高校教員対象の入試説明会を行った。

  83. 高校個別訪問(甲府南高校)

    2016年6月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    庄司特任教授とともに甲府南高校を訪問し,進路指導担当教員と意見交換を行った。

  84. 高校個別訪問(山梨学院高校)

    2016年6月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    庄司特任教授とともに山梨学院高校を訪問し,進路指導担当教員と意見交換を行った。

  85. 高校個別訪問(駿台甲府高校)

    2016年6月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    駿台甲府高校を訪問し,進路指導担当教員と意見交換を行った。

  86. 入試説明会(名古屋)

    2016年6月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    田中講師とともに,高校教員対象の入試説明会を行った。

  87. 高校個別訪問(旭日高校)

    2016年6月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    田中講師とともに旭日高校を訪問し,進路指導担当教員と意見交換を行った。

  88. 進学説明会(静岡)

    2016年6月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会において,個別相談ブースを担当し,高校生や保護者に対応した。

  89. 入試説明会(仙台)

    2016年6月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    センター担当教員6名で,高校教員対象の入試説明会を行った。

  90. 進学説明会(札幌)

    2016年6月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学主催の進学説明会において,個別相談ブースを担当し,高校生や保護者に対応した。

  91. 入試説明会(東京)

    2016年6月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    倉元教授,田中講師とともに,高校教員対象の入試説明会を行った。

  92. 高校個別訪問(西高校)

    2016年6月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    倉元教授,田中講師とともに西高校を訪問し,学校長及び進路指導担当教員と意見交換を行った。

  93. 入試説明会(宇都宮)

    2016年6月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    石上特任教授とともに,高校教員対象の入試説明会を行った。

  94. 高校個別訪問(藤枝東高校)

    2016年5月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    倉元教授とともに藤枝東高校を訪問し,進路指導担当教員と意見交換を行った。

  95. 高校個別訪問(清水東高校)

    2016年5月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    倉元教授とともに清水東高校を訪問し,進路指導担当教員と意見交換を行った。

  96. 高校個別訪問(浜松北高校)

    2016年5月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    倉元教授とともに浜松北高校を訪問し,進路指導担当教員と意見交換を行った。

  97. 高校個別訪問(磐田南高校)

    2016年5月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    倉元教授とともに磐田南高校を訪問し,進路指導担当教員と意見交換を行った。

  98. 入試説明会(静岡)

    2016年5月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    倉元教授とともに,高校教員対象の入試説明会を行った。

  99. 高校個別訪問(静岡高校)

    2016年5月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    倉元教授とともに静岡高校を訪問し,進路指導担当教員と意見交換を行った。

  100. 東北大学入試説明会,出前授業(掛川西高校)

    2016年5月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    倉元教授とともに掛川西高校を訪問し,1,2年生を対象に,倉元教授が東北大学の入試説明,宮本が心理学の模擬講義を行った。引き続き,進路指導担当教員と意見交換を行った。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学術貢献活動 1

  1. 大学入試センターシンポジウム2023 CBTの世界へようこそ CBTシステムTAOと試験環境づくりのいろは

    2023年11月12日 ~ 2023年11月12日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

その他 1

  1. 個別学力試験「国語」が測定する資質・能力の分析・評価手法に関する研究~記述式問題を中心に~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、国公立大学の個別学力試験における記述式問題によって測定される資質・能力をテスト理論・測定学的に検証することである。具体的には高校生を対象にしたモニター調査を実施し、選択式問題(現行のセンター試験)、伝統的な記述式問題(国立大学の個別学力試験)、新しい記述式問題(「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」のイメージ例)の3タイプの問題を比較する。