-
博士(環境学)(東京大学)
-
工学修士(東京大学)
仙台市にて東日本大震災にあって後、震災復興中。情報技術が拓く都市と建築の新しい使い方をデザインし、人々が持てる力を存分に発揮しあえる環境をつくりだすべく研究中。
研究者詳細
博士(環境学)(東京大学)
工学修士(東京大学)
仙台市にて東日本大震災にあって後、震災復興中。情報技術が拓く都市と建築の新しい使い方をデザインし、人々が持てる力を存分に発揮しあえる環境をつくりだすべく研究中。
東京大学 工学系研究科 建築学専攻
~ 1993年12月
東京大学 工学部 建築学科
~ 1989年3月
仙台市 (仮称)国際センター駅北地区複合施設整備 アドバイザー
2024年5月 ~ 継続中
日本建築学会 農村計画委員会 海際文化小委員会
2022年4月 ~ 継続中
日本建築学会 全国建築系大学教育連絡協議会 運営委員会
2021年10月 ~ 継続中
日本建築学会 情報システム技術委員会 サスティナブル情報デザイン小委員会
2019年4月 ~ 継続中
日本建築学会 情報システム技術本委員会
2019年4月 ~ 継続中
一般社団法人まちづくりやまもと 監事
2018年2月 ~ 継続中
日本オフィス学会 理事
2014年8月 ~ 継続中
日本建築学会 計画基礎運営委員会
2014年4月 ~ 継続中
仙台建築都市学生会議 アドバイザリーボード
2001年1月 ~ 継続中
日本建築学会 建築計画委員会 設計方法小委員会
2000年4月 ~ 継続中
仙台市 (仮称)国際センター駅北地区複合施設基本計画 アドバイザー
2023年8月 ~ 2024年9月
日本建築学会 建築文化事業委員会 委員
2015年6月 ~ 2017年5月
日本建築学会 建築文化事業委員会 委員
2015年6月 ~ 2017年5月
日本建築学会 サステナブル情報デザイン小委員会 委員
2015年4月 ~ 2017年3月
日本建築学会 専門家と一般市民のコミュニケーション体系の構築特別調査委員会 委員
2015年4月 ~ 2017年3月
日本建築学会 サステナブル情報デザイン小委員会 委員
2015年4月 ~ 2017年3月
日本建築学会 専門家と一般市民のコミュニケーション体系の構築特別調査委員会 委員
2015年4月 ~ 2017年3月
第17回日本オフィス学会大会 実行委員
2015年9月 ~ 2016年9月
日本オフィス学会第17回大会(東北大学開催) 実行委員
2015年9月 ~ 2016年9月
第17回日本オフィス学会大会 実行委員
2015年9月 ~ 2016年9月
日本オフィス学会第17回大会(東北大学開催) 実行委員
2015年9月 ~ 2016年9月
日本建築学会 Designシンポジウム2016運営委員会 委員
2015年11月 ~ 2016年3月
日本建築学会 Designシンポジウム2016運営委員会 委員
2015年11月 ~ 2016年3月
一般財団法人青葉工学振興会 非常勤研究員
2014年4月 ~ 2016年3月
一般財団法人青葉工学振興会 非常勤研究員
2014年4月 ~ 2016年3月
京都工芸繊維大学新世代ワークプレイス研究センター プロジェクト特別研究員
2011年11月 ~ 2016年3月
京都工芸繊維大学新世代ワークプレイス研究センター プロジェクト特別研究員
2011年11月 ~ 2016年3月
国立大学法人京都工芸繊維大学 非常勤講師
2011年4月 ~ 2016年3月
国立大学法人京都工芸繊維大学 非常勤講師
2011年4月 ~ 2016年3月
仙台市経営戦略会議 委員
2009年11月 ~ 2016年3月
仙台市経営戦略会議 委員
2009年11月 ~ 2016年3月
日本建築学会 建築計画委員会 設計方法小委員会 設計支援システムWG 主査
2003年10月 ~ 2016年3月
日本建築学会 建築計画委員会 設計方法小委員会 設計支援システムWG 主査
2003年10月 ~ 2016年3月
日本建築学会 Designシンポジウム2014運営委員会 委員
2014年4月 ~ 2015年3月
日本建築学会 Designシンポジウム2014運営委員会 委員
2014年4月 ~ 2015年3月
日本建築学会 環境情報デザイン小委員会 委員
2013年4月 ~ 2015年3月
日本建築学会 環境情報デザイン小委員会 委員
2013年4月 ~ 2015年3月
日本建築学会 情報社会デザイン小委員会 ファシリティ・デザイン&マネジメントWG 委員
2011年4月 ~ 2015年3月
日本建築学会 情報社会デザイン小委員会 ファシリティ・デザイン&マネジメントWG 委員
2011年4月 ~ 2015年3月
日本建築学会 情報連携BIM研究小委員会 BIM教育WG 委員
2011年4月 ~ 2013年3月
日本建築学会 情報社会デザイン小委員会 行動センシングWG 委員
2011年4月 ~ 2013年3月
日本建築学会 設計・生産の情報化小委員会 設計・生産の先端利用技術調査WG 委員
2011年4月 ~ 2013年3月
日本建築学会 設計・生産の情報化小委員会 委員
2011年4月 ~ 2013年3月
日本建築学会 情報連携BIM研究小委員会 BIM教育WG 委員
2011年4月 ~ 2013年3月
日本建築学会 情報社会デザイン小委員会 行動センシングWG 委員
2011年4月 ~ 2013年3月
日本建築学会 設計・生産の情報化小委員会 設計・生産の先端利用技術調査WG 委員
2011年4月 ~ 2013年3月
日本建築学会 設計・生産の情報化小委員会 委員
2011年4月 ~ 2013年3月
財団法人東北活性化研究センター 「コンテンツクリエイティブ産業研究会」委員
2011年1月 ~ 2013年3月
財団法人東北活性化研究センター 「コンテンツクリエイティブ産業研究会」委員
2011年1月 ~ 2013年3月
財団法人青葉工学振興会 非常勤研究員
2010年9月 ~ 2013年3月
財団法人青葉工学振興会 非常勤研究員
2010年9月 ~ 2013年3月
日本建築学会 情報システム技術委員会 設計の情報化小委員会 委員
2003年4月 ~ 2013年3月
日本建築学会 情報システム技術委員会 情報社会デザイン小委員会 委員
2003年4月 ~ 2013年3月
日本建築学会 情報システム技術委員会 設計の情報化小委員会 委員
2003年4月 ~ 2013年3月
日本建築学会 情報システム技術委員会 情報社会デザイン小委員会 委員
2003年4月 ~ 2013年3月
日本建築学会 情報システム技術委員会 委員
1997年4月 ~ 2013年3月
日本建築学会 情報システム技術委員会 委員
1997年4月 ~ 2013年3月
日本建築学会 Designシンポジウム2012運営委員会 委員
2011年10月 ~ 2012年10月
日本建築学会 Designシンポジウム2012運営委員会 委員
2011年10月 ~ 2012年10月
日本建築学会 情報システム技術本委員会 情報システムシンポジウムWG 委員
2011年4月 ~ 2012年3月
日本建築学会 情報システム技術本委員会 情報システムシンポジウムWG 委員
2011年4月 ~ 2012年3月
京都工芸繊維大学新世代オフィス研究センター 特任准教授
2008年4月 ~ 2011年5月
京都工芸繊維大学新世代オフィス研究センター 特任准教授
2008年4月 ~ 2011年5月
日本建築学会東北支部 常議員
2008年6月 ~ 2010年5月
日本建築学会東北支部 常議員
2008年6月 ~ 2010年5月
日本建築学会 大会(東北)実行委員会 総務部会幹事
2008年7月 ~ 2009年8月
日本建築学会 大会(東北)実行委員会 総務部会幹事
2008年7月 ~ 2009年8月
日本建築学会 計画基礎運営委員会 委員
2008年4月 ~ 2009年3月
日本建築学会 計画基礎運営委員会 委員
2008年4月 ~ 2009年3月
日本建築学会 情報社会デザイン小委員会 主査
2007年4月 ~ 2008年3月
日本建築学会 拡張された建築のデザイン研究WG 委員
2007年4月 ~ 2008年3月
日本建築学会 ファシリティーデザイン&マネジメントWG 委員
2007年4月 ~ 2008年3月
日本建築学会 設計・生産の情報化小委員会 委員
2007年4月 ~ 2008年3月
日本建築学会 設計・生産の先端利用技術調査WG 委員
2007年4月 ~ 2008年3月
日本建築学会 情報社会デザイン小委員会 主査
2007年4月 ~ 2008年3月
日本建築学会 拡張された建築のデザイン研究WG 委員
2007年4月 ~ 2008年3月
日本建築学会 ファシリティーデザイン&マネジメントWG 委員
2007年4月 ~ 2008年3月
日本建築学会 設計・生産の情報化小委員会 委員
2007年4月 ~ 2008年3月
日本建築学会 設計・生産の先端利用技術調査WG 委員
2007年4月 ~ 2008年3月
日本建築学会 情報システム技術委員会 情報社会デザイン小委員会 トランスネットワークシティWG 主査
2003年4月 ~ 2007年3月
日本建築学会 情報システム技術委員会 情報社会デザイン小委員会 環境情報デザインWG 委員
2003年4月 ~ 2007年3月
日本建築学会 情報システム技術委員会 情報社会デザイン小委員会 FMビジョンWG 委員
2003年4月 ~ 2007年3月
日本建築学会 建築経済委員会 ライフサイクルマネジメント小委員会 委員
2003年4月 ~ 2007年3月
日本建築学会 情報システム技術委員会 情報社会デザイン小委員会 トランスネットワークシティWG 主査
2003年4月 ~ 2007年3月
日本建築学会 情報システム技術委員会 情報社会デザイン小委員会 環境情報デザインWG 委員
2003年4月 ~ 2007年3月
日本建築学会 情報システム技術委員会 情報社会デザイン小委員会 FMビジョンWG 委員
2003年4月 ~ 2007年3月
日本建築学会 建築経済委員会 ライフサイクルマネジメント小委員会 委員
2003年4月 ~ 2007年3月
(財)日本建築センター建築技術研究所「建築・空間デジタルアーカイブス準備委員会」 委員
2005年9月 ~ 2006年3月
(財)日本建築センター建築技術研究所「建築・空間デジタルアーカイブス準備委員会」 委員
2005年9月 ~ 2006年3月
(財)東北産業活性化センター「人口減少高齢社会における都市のあり方に関する調査」委員会 委員
2005年7月 ~ 2006年3月
(財)東北産業活性化センター「人口減少高齢社会における都市のあり方に関する調査」委員会 委員
2005年7月 ~ 2006年3月
日本建築学会 ユビキタス・コンピューティング社会の建築・都市特別研究委員会 委員
2005年1月 ~ 2006年3月
日本建築学会 ユビキタス・コンピューティング社会の建築・都市特別研究委員会 都市WG 委員
2005年1月 ~ 2006年3月
日本建築学会 ユビキタス・コンピューティング社会の建築・都市特別研究委員会 委員
2005年1月 ~ 2006年3月
日本建築学会 ユビキタス・コンピューティング社会の建築・都市特別研究委員会 都市WG 委員
2005年1月 ~ 2006年3月
日本建築学会 総合論文誌委員会第4号プロジェクト編集委員会 委員
2004年12月 ~ 2005年3月
日本建築学会 総合論文誌委員会第4号プロジェクト編集委員会 委員
2004年12月 ~ 2005年3月
日本建築学会 技術部門設計競技実施WG 委員
2004年4月 ~ 2005年3月
日本建築学会 東北支部 東北建築賞作品賞選考委員会 委員
2004年4月 ~ 2005年3月
日本建築学会 技術部門設計競技実施WG 委員
2004年4月 ~ 2005年3月
日本建築学会 東北支部 東北建築賞作品賞選考委員会 委員
2004年4月 ~ 2005年3月
協同組合仙台卸商センター卸町活性化特別委員会 委員
2003年10月 ~ 2004年3月
協同組合仙台卸商センター卸町活性化特別委員会 委員
2003年10月 ~ 2004年3月
日本建築学会 情報システム技術委員会 情報社会ビジョン小委員会 委員
2001年4月 ~ 2003年3月
日本建築学会 情報システム技術委員会 情報社会ビジョン小委員会 トランスネットワークシティWG 主査
2001年4月 ~ 2003年3月
日本建築学会 情報システム技術委員会 情報社会ビジョン小委員会 委員
2001年4月 ~ 2003年3月
日本建築学会 情報システム技術委員会 情報社会ビジョン小委員会 トランスネットワークシティWG 主査
2001年4月 ~ 2003年3月
新映像産業推進センター「平成12年度新技術を駆使した高精細映像ソフト制作事業」「現代建築アーカイブ〜世界に誇る日本の現代建築」制作企画 委員
2000年9月 ~ 2001年3月
新映像産業推進センター「平成12年度新技術を駆使した高精細映像ソフト制作事業」「現代建築アーカイブ〜世界に誇る日本の現代建築」制作企画 委員
2000年9月 ~ 2001年3月
日本建築学会 情報システム技術委員会 高度情報社会小委員会 委員
1997年4月 ~ 2001年3月
日本建築学会 情報システム技術委員会 高度情報社会小委員会 委員
1997年4月 ~ 2001年3月
日本建築学会 情報システム技術委員会 高度情報社会小委員会 トランスネットワークシティWG 委員
1997年4月 ~ 2000年3月
日本建築学会 情報システム技術委員会 高度情報社会小委員会 トランスネットワークシティWG 委員
1997年4月 ~ 2000年3月
日本建築学会 建築計画委員会 作品評価小委員会 委員
1997年4月 ~ 1998年3月
日本建築学会 建築計画委員会 作品評価小委員会 委員
1997年4月 ~ 1998年3月
日本建築学会 建築雑誌編集委員会 委員
1996年4月 ~ 1997年3月
日本建築学会 建築雑誌編集委員会 委員
1996年4月 ~ 1997年3月
第17回日本オフィス学会大会 第1セッション司会
2016年9月 ~
ISAIA2016 エクスカーションツアー 案内役
2016年9月 ~
第17回日本オフィス学会大会 第1セッション司会
2016年9月 ~
ISAIA2016 エクスカーションツアー 案内役
2016年9月 ~
2016年度日本建築学会大会 建築計画設計プロセス・設計ツール司会
2016年8月 ~
2016年度日本建築学会大会 設計プロセス・設計ツール司会
2016年8月 ~
2016年度日本建築学会大会 建築計画設計プロセス・設計ツール司会
2016年8月 ~
2016年度日本建築学会大会 設計プロセス・設計ツール司会
2016年8月 ~
2015年度日本建築学会大会 建築計画設計プロセス司会
2015年9月 ~
2015年度日本建築学会大会 建築デザイン教育施設(2)司会
2015年9月 ~
2015年度日本建築学会大会 建築計画設計プロセス司会
2015年9月 ~
2015年度日本建築学会大会 建築デザイン教育施設(2)司会
2015年9月 ~
2014年度日本建築学会大会 都市計画 仮設住宅と住まい司会
2014年9月 ~
2014年度日本建築学会大会 都市計画 仮設住宅と住まい司会
2014年9月 ~
2013年度日本建築学会大会 建築デザイン コミュニティ再生(1)司会
2013年9月 ~
2013年度日本建築学会大会 建築デザイン コミュニティ再生(1)司会
2013年9月 ~
2013年度日本建築学会大会 建築計画 設計プロセス・ワークショップ司会
2013年8月 ~
2013年度日本建築学会大会 建築計画 設計プロセス・ワークショップ司会
2013年8月 ~
イノベーション教育学会
日本デザイン学会
日本オフィス学会
日本建築学会
災害文化
デザインファシリテーション
コミュニケーションデザイン
プロジェクトワーク
ワークプレイス
グループワーク
建築デザイン
都市デザイン
環境デザイン
情報デザイン
人文・社会 / デザイン学 /
社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画 /
人文・社会 / 科学社会学、科学技術史 /
情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション /
情報通信 / データベース /
2020年度グッドデザイン特別賞 グッドフォーカス賞[防災・復興デザイン]日本デザイン振興会会長賞
2020年11月 公益財団法人日本デザイン振興会 震災遺構[山元町震災遺構中浜小学校]
第21回(2016年度)工学教育賞
2017年3月16日 公益財団法人日本工学教育協会 多規範適応型コラボレーションによるプロジェクト駆動型デザイン教育の実践
平成25年度東北大学総長教育賞
2014年3月26日 東北大学
2024年度グッドデザイン賞 取り組み
2024年10月 公益財団法人日本デザイン振興会 宮城大学デザインスタディセンター
2020年度グッドデザイン・ベスト100
2020年10月 公益財団法人日本デザイン振興会 震災遺構[山元町震災遺構中浜小学校]
2016年度グッドデザイン賞 店舗内装設計・インテリア・公共空間
2016年9月29日 公益財団法人日本デザイン振興会 震災復興メモリアル施設 [せんだい3.11メモリアル交流館]
日本デザイン学会第61回春季研究発表大会グッドプレゼンテーション賞
2014年7月6日 日本デザイン学会 たなからまじきり--緊急時転用家具の設計--
2013年度グッドデザイン賞 研究・教育・医療のためのメディア・ソフトウェア・コンテンツ
2013年10月1日 公益財団法人日本デザイン振興会 災害に関する研究成果の視覚化手法の開発 [災害のデータスケープ]
2011年度グッドデザイン賞 デザインによる教育・人材育成
2011年10月3日 公益財団法人日本デザイン振興会 多規範適応型コラボレーションによるプロジェクト駆動型デザイン教育 [せんだいスクール・オブ・デザイン]
最優秀賞
2009年6月 Festival des Architecuture Vives 2009,Montpellier U-CHI-WA(団扇によるインスタレーション)
日本建築学会 教育賞(教育貢献)
2009年5月29日 日本建築学会 デザイン教育の先駆的試みー国際建築ワークショップー
「将来のイメージングのあり方」研究論文 優秀賞
2004年11月 コニカミノルタテクノロジーセンター(株)イメージング文化研究所 「時空間ポエマー:GPSカメラケータイを用いたWebGISの運用実験とその評価」
グッドデザイン賞 新領域デザイン部門
2004年10月 JIDPO 日本産業デザイン振興会 時空間ポエマー
文化庁メディア芸術祭 アート部門(インスタレーション部門)審査委員会推薦作品
2004年2月 文化庁 時空間ポエマー
Design process of ruins of the Great East Japan Earthquake: Nakahama Elementary School 招待有り 査読有り
Masashige Motoe
Disaster Prevention and Management: An International Journal 33 (5) 630-645 2024年10月15日
出版者・発行元: EmeraldISSN:0965-3562
多面的な自己開示分析にもとづく利用者共感−介護サービス開発におけるナラティブ分析事例−
徳永 弘子, 井原 雅行, 村上 宏樹, 古賀 昭彦, 行平 崇, 前田 亮一, 猿渡 進平, 竹下 一樹, 久野 真矢, 本江 正茂
人間中心設計 20 (2) 54-62 2024年9月30日
DOI: 10.34404/hcd.20.2_54
保守的組織文化の介護現場と共存可能な共創デザイン
井原 雅行, 徳永 弘子, 村上 宏樹, 猿渡 進平, 竹下 一樹, 古賀 昭彦, 行平 崇, 久野 真矢, 本江 正茂
人間中心設計 20 (2) 43-53 2024年9月30日
DOI: 10.34404/hcd.20.2_43
Proposal of “ Passive Infrastructure“ design method aiming at social implementation of positioningthat utilizes the potential of infrastructure
Yuri Shimizu, Masashige Motoe
ISAIA2024 2024年9月
ハイブリッド型会議における情報の偏りを改善する行為に関する研究
松實秀磨, 池田晃一, 本江正茂
第25回日本オフィス学会大会梗概集 19-22 2024年9月
議論におけるパートナーの知能とプレゼンスが合意形成プロセスに与える影響に関する研究
濵田直生, 池田晃一, 本江正茂
第25回日本オフィス学会大会梗概集 11-14 2024年9月
「犬」的な建築〜伴侶動物を介在させることで新たなコミュニケーションを生み出す複合施設〜
村上伊吹, 本江正茂
2024年度日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東) 496-497 2024年8月
組積造に擬した外壁意匠の工法的真正性表現がその建築の印象に与える影響の研究
濱地峰史, 本江正茂
2024年度日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) 423-424 2024年8月
情報伝達の媒体とその配置の違いが発信者の振る舞いに与える影響の研究〜飲食店における注文行為を例として〜
西塚亮, 本江正茂
2024年度日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) 603-604 2024年8月
User experience and sustainability of person-centered services - A case study on caregiver workshops and services by a bar type of restaurant 査読有り
119 686-696 2024年2月
Human values assessment toward AI-based patient state prediction
Masayuki Ihara, Hiroko Tokunaga, Hiroki Murakami, Shinpei Saruwatari, Akihiko Koga, Takashi Yukihira, Shinya Hisano, Kazuki Takeshita, Ryoichi Maeda, Masashige Motoe
AHFE International 2024年
出版者・発行元: AHFE InternationalDOI: 10.54941/ahfe1004600
ISSN:2771-0718
プロ野球の多視点ライブ配信における映像選択行為に関する研究
本江正茂, 柳井良文, 門脇俊亮
Designシンポジウム2023 2023年10月
オンラインメディアにおける身体表象様式の伝播に 関する研究 - ファッションショーの配信映像のシー ン構成とSNS上のファッションコーディネート画像の投稿構成の比較より -
伊藤雄飛, 柳井良文, 本江正茂
Designシンポジウム 2023年10月
環境意識を高めるための体験型・対話型イベント設計 : 関係的経験価値の視点から
谷川諒, 鈴木杏奈, 山口純, 高澤由美, 本江正茂, 伊藤高敏
Designシンポジウム2023 2023年10月
対面と遠隔が混在する協調作業における参加者のプレゼンスの類型に基づく対話空間に関する研究
佐々木央, 柳井良文, 本江正茂
第24回日本オフィス学会大会梗概集 27-30 2023年9月9日
自治体庁舎における市民交流空間の開かれ方に関する考察 7つの自治体への現地調査と行政職員へのヒアリングを基に
松實秀磨, 秋永凌, 池田晃一, 柳井良文, 本江正茂
第24回日本オフィス学会大会梗概集 23-26 2023年9月9日
ハイブリッドワークの普及が居住地決定の価値観に与える影響に関する考察
濱地峰史, 佐々木央, 池田晃一, 柳井良文, 本江正茂
第24回日本オフィス学会大会梗概集 19-22 2023年9月9日
出航の灯火-石巻の地域性を生かした商いの提案-
小林珠枝, 原田栄二, 窪田亜矢, 岩田司, 本江正茂, 斉藤光, 柳井良文, 志村裕己
2023年度日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(近畿) 70-71 2023年9月
発話を伴う「自発的作業音」に起因する社会的抑制が知的思考課題に与える影響
本田佳野乃, 柳井良文, 本江正茂
2023年度日本建築学会大会学術講演梗概集 (近畿) 1409-1410 2023年9月
Facilitating Empathy for Care Recipients
Masayuki Ihara, Hiroko Tokunaga, Tomomi Nakashima, Shinpei Saruwatari, Hiroki Goto, Yuuki Umezaki, Masashige Motoe
Design, User Experience, and Usability 344-360 2023年7月9日
出版者・発行元: Springer Nature SwitzerlandDOI: 10.1007/978-3-031-35705-3_26
ISSN:0302-9743
eISSN:1611-3349
A Data-Driven but Person-Centered Assessment Framework for Sustainable Rehabilitation Services 査読有り
Masayuki Ihara, Hiroko Tokunaga, Hiroki Murakami, Shinpei Saruwatari, Kazuki Takeshita, Akihiko Koga, Takashi Yukihira, Shinya Hisano, Ryoichi Maeda, Masashige Motoe
Intelligent Human Systems Integration (IHSI 2023) 69 408-416 2023年2月
出版者・発行元:DOI: 10.54941/ahfe1002860
ISSN:2771-0718
Toward an online rehabilitation exercise service based on personal independent living goals and risk management 査読有り
Takashi Yukihira, Hiroko Tokunaga, Masayuki Ihara, Hiroki Murakami, Akihiko Koga, Ryoichi Maeda, Shinpei Saruwatari, Kazuki Takeshita, Shinya Hisano, Masashige Motoe
Human Systems Engineering and Design (IHSED 2023): Future Trends and Applications 2023年
出版者・発行元: AHFE InternationalDOI: 10.54941/ahfe1004129
ISSN:2771-0718
On-site-worker-centered design for work improvements 査読有り
Masayuki Ihara, Hiroko Tokunaga, Hiroki Murakami, Shinpei Saruwatari, Kazuki Takeshita, Akihiko Koga, Takashi Yukihira, Shinya Hisano, Masashige Motoe
Human Systems Engineering and Design (IHSED 2023): Future Trends and Applications 2023年
出版者・発行元: AHFE InternationalDOI: 10.54941/ahfe1004108
ISSN:2771-0718
リビングラボにおける生活者との共創の進め方 -東日本大震災の災害公営住宅におけるリビングラボ実践にもとづく分析
赤坂文弥, 中谷桃子, 井原雅行, 本江正茂
デザイン学研究 67 (3) 2021年
ISSN:0910-8173
生活者との共創による「ステルス防災」のデザイン
赤坂 文弥, 渡辺 浩志, 井原 雅行, 柴山 明寛, 本江 正茂
日本デザイン学会研究発表大会概要集 66 (0) 384-384 2019年
出版者・発行元: 一般社団法人 日本デザイン学会
データを活用したリビングラボの実践的研究
赤坂 文弥, 渡辺 浩志, 井原 雅行, 柴山 明寛, 本江 正茂
日本デザイン学会研究発表大会概要集 66 (0) 76-76 2019年
出版者・発行元: 一般社団法人 日本デザイン学会
PBLデザインスタジオにおける生活者との共創的デザインプロセスの実践 招待有り
本江正茂, 赤坂文弥, 渡邊浩志, 木村篤信, 井原雅行
サービソロジー(サービス学会) 5 (3) 12-20 2018年10月
The Practice of Project Based Design Education by Multi-Disciplinary Adaptive Collaboration at Field Design Center, Tohoku University 査読有り
本江 正茂
The International Symposium on Architectural Interchanges in Asia 2018 684-687 2018年10月
連歌と建築 百韻連歌にみられるうつしの構造を参照した設計の試み
渡邊芙峰子, 本江正茂
2018年度日本建築学会大会(東北)建築デザイン発表梗概集 110-111 2018年9月
“スクウォット”群の組織化 地方都市における工場用地の部分的転換手法の提案
西川航生, 本江正茂
2018年度日本建築学会大会(東北)建築デザイン発表梗概集 18-19 2018年9月
商店街路面店の店頭に置かれる「緑」と業種・業態との関係に関する研究
堀内雄太, 本江正茂
2018年度日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集 975-976 2018年9月
ワークプレイスのデザイン--創造的なグループワークの技術と形 招待有り
本江 正茂
形の科学シンポジウム講演予稿集 3 (1) 9-10 2018年6月
ユーザ経験に着目した共創型ワークショップのデザイン
坂川侑希, 山田哲也, 本江正茂
日本デザイン学会 第65回 春季研究発表大会 梗概集 154-155 2018年6月
地域住民との共創によって更新される震災伝承展示システムのデザイン
片岡さくら, 本江正茂
日本デザイン学会 第65回 春季研究発表大会 梗概集 264-265 2018年6月
Butterflies Big Fish:生活者と呼応する共創的デザインプロセス
赤坂文弥, 渡辺浩志, 木村篤信, 井原雅行, 本江正茂
日本デザイン学会 第65回 春季研究発表大会 梗概集 248-249 2018年6月
スタジオ形式によるデザイン教育先進事例調査(その2)-香港、中国、シンガポール-
本江 正茂
東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要(第4号) 4 499-506 2018年3月
The Design Process of the Memorial Facilities for the Great East Japan Earthquake Corresponding and Collaborating with the Local Communities. 招待有り
本江 正茂
The 1st JAIST World Conference 2018 2018年2月
東北大学フィールドデザインセンターのデザイン教育とデザイン実践
本江 正茂
イノベーション教育学会第5年次大会 2017年11月
作業空間の間隔調整にみるグループ間の競争と協調に関する研究
佐藤和輝, 本江正茂
2017年度日本建築学会大会(中国)建築デザイン発表梗概集 523-524 2017年8月31日
東日本大震災における遺構のメモリアル景観資源に関する研究
佐藤準也, 本江正茂
2017年度日本建築学会大会(中国)建築デザイン発表梗概集 737-738 2017年8月31日
カード式ゲームを介してコミュニティを醸成する手法の提案
折田千秋, 本江正茂
みらいらぼつしま 人工知能学会市民共創知研究会第2回研究会 予稿集 31-34 2017年6月30日
SNSに見る被写体としての観光地の特性についての考察-対馬と松島の比較分析から-
早坂涼, 本江正茂
みらいらぼつしま 人工知能学会市民共創知研究会第2回研究会 予稿集 35-36 2017年6月30日
プレゼンテーション時の座席レイアウトと議論の活性度に関する研究
秋永凌, 池田晃一, 花田愛, 本江正茂
みらいらぼつしま 人工知能学会市民共創知研究会第2回研究会 予稿集 47-53 2017年6月30日
多規範適合型コラボレーションによるPBLデザイン・スタジオ演習の開発 招待有り
本江正茂
現代社会の高度教養教育を創造するために-東北大学高度教養教育開発の取り組み-高度教養教育開発推進事業報告書 122-127 2017年3月
施設における場の使い方を評価するBYOD行動モニタリングシステム
五十嵐雄哉, 本江正茂
デザインシンポジウム2016 講演論文集 3115 2016年12月
せんだいスクール・オブ・デザインからフィールドデザインセンターへ地域と連動するデザイン教育
本江正茂
デザインシンポジウム2016 講演論文集 1205 2016年12月
プレゼンテーション後の議論を活性化させる座席配置に関する研究
秋永凌, 池田晃一, 花田愛, 本江正茂
日本オフィス学会第17回大会予稿集 13-17 2016年9月
自席での仮想的視環境切り替えと作業工程に関する考察
片岡さくら, 池田晃一, 花田愛, 本江正茂
日本オフィス学会第17回大会予稿集 19-23 2016年9月
複雑な協働作業はいかにして記述、検討することが可能か〜プロセス記述に基づいたチーム力評価手法に関する研究〜
池田晃一, 花田愛, 長幾朗, 本江正茂
日本オフィス学会第17回大会予稿集 7-11 2016年9月
吉川家住宅にみるデザインパターンを用いた「ふるまいの複層性」のある建築の提案
吉川崇裕, 本江正茂
2016年度日本建築学会大会(福岡)建築デザイン発表梗概集 108-109 2016年8月26日
映画における仮想世界を用いた地方リニア駅の設計
藤城昂大, 本江正茂
2016年度日本建築学会大会(福岡)建築デザイン発表梗概集 368-369 2016年8月25日
第17回ローマオリンピック選手村の計画と事後利用に関する研究
青木歩, 原田栄二, 本江正茂
2016年度日本建築学会大会(福岡)学術講演梗概集 13-14 2016年8月24日
施設利用調査のためのBluetoothビーコンを用いた位置モニタリングシステムの精度についての研究
五十嵐雄哉, 本江正茂
2016年度日本建築学会大会(福岡)学術講演梗概集 15-16 2016年8月24日
メディアを介したコミュニケーションをとらえるためのフレームワークと「専門家」の役割 招待有り
本江正茂
2016年度日本建築学会大会(九州) 専門家と一般市民のコミュニケーション体系の構築特別調査委員会 研究協議会資料 40-43 2016年8月
東北大学大学院工学研究科フィールドデザインセンターの試み
本江正茂
イノベーション教育学会 第4回年次大会 2016年6月
位置情報モニタリングによる場の利用に応じたアンケートを実施するPOE調査システムの開発 査読有り
五十嵐雄哉, 本江正茂
日本建築学会技術報告集 22 (50) 265-268 2016年2月1日
出版者・発行元:DOI: 10.3130/aijt.22.265
ISSN:1881-8188 1341-9463
施設における場の使い方とその心理を評価するBYOD行動モニタリングシステムの開発
五十嵐雄哉, 本江正茂
2015年度日本建築学会大会学術講演梗概集 2015 771-772 2015年9月4日
出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会ISSN:1883-9363
「地域開放型交流空間」における”余白”のデザインに関する研究 来訪者の行動と空間利用の関係に着目して
吉田愛, 池田晃一, 花田愛, 本江正茂
2015年度日本建築学会大会学術講演梗概集 2015 265-266 2015年9月4日
出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会ISSN:1883-9363
屋外映像投影の場所への帰属性に関する研究
渡邊芙峰子, 本江正茂
2015年度日本建築学会大会学術講演梗概集 2015 575-576 2015年9月4日
出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会ISSN:1883-9363
社会との回路を切り結ぶ学校 まちとの視線の縫い取り
西川航生, 本江正茂
2015年度日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集 2015 312-313 2015年9月4日
出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会ISSN:1883-9363
「将棋」時間のあるくらし 天童市における滞在拠点としての将棋会館の提案
岡本昂子, 本江正茂
2015年度日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集 2015 348-349 2015年9月4日
出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会ISSN:1883-9363
せんだいスクール・オブ・デザインの試み
本江正茂
イノベーション教育学会 第3回年次大会 in九州大学 2015年3月15日
スタジオ形式によるデザイン教育先進事例調査 招待有り 査読有り
本江正茂
東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要(第1号) (1) 185-194 2015年3月
出版者・発行元: 東北大学高度教養教育・学生支援機構ISSN:2189-5945
たなからまじきり(震災避難所での経験にもとづく緊急転用家具の設計)
三浦翔太, 森翔太, 本江正茂, 姫野孝, 山添要, 小山健介
デザインシンポジウム2014 講演論文集 408-410 2014年11月11日
BYOP:Build Your Own Place はたらく場所をデザインするのは誰か 招待有り
本江正茂
日本オフィス学会誌 6 (2) 12-19 2014年9月30日
出版者・発行元: 日本オフィス学会
グループワーク環境へのユーザの期待と実感に関する研究-環境的要素の即時設置とその評価を通じて- 査読有り
澤田真緒, 池田晃一, 花田愛, 本江正茂
日本オフィス学会誌 6 (2) 29-36 2014年9月30日
出版者・発行元: 日本オフィス学会
パーソナル・ファブリケーションのための共同利用施設に関する事例調査報告(その3)日本のものづくり共同利用施設の特徴と課題 査読有り
小泉和信, 池田晃一, 本江正茂
日本オフィス学会誌 6 (2) 37-43 2014年9月30日
出版者・発行元: 日本オフィス学会
石巻市における復興支援団体による交流施設の開設・運営プロセスに関する研究
鈴木さち, 本江正茂
2014年度日本建築学会大会学術講演梗概集 2014 679-680 2014年9月12日
出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会ISSN:1883-9363
quartier de fusion フランスモンペリエ市における旧市街と隣接マグレブ移民街の融合街区の在り方を問う
新藤大介, 本江正茂
2014年度日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集 2014 120-121 2014年9月12日
出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会ISSN:1883-9363
たなからまじきり:緊急転用家具の設計 査読有り
本江正茂, 三浦翔太, 森翔太, 姫野孝, 山添要, 小山健介
デザイン学研究作品集 19 (19) 62-65 2014年3月31日
出版者・発行元: 日本デザイン学会
Sendai school of design: Project driven design education based on a wide range of highly adaptive collaboration 査読有り
Masashige Motoe
International Conference on Advanced Design Research and Education, ICADRE 2014 49-52 2014年
出版者・発行元: Research Publishing ServicesDOI: 10.3850/978-981-09-1348-9.039
グループワークにおける垂直作業面の使用についての研究 ユーザの考案する盤面と壁前作業スペースの分析を通して 査読有り
五反田萌, 池田晃一, 本江正茂
日本オフィス学会誌 5 (2) 51-59 2013年9月30日
出版者・発行元: 日本オフィス学会
4年制大学におけるキャリア支援の制度と空間-訪問調査による事例調査報告- 査読有り
新野光, 池田晃一, 花田愛, 本江正茂
日本オフィス学会誌 5 (2) 60-66 2013年9月30日
出版者・発行元: 日本オフィス学会
「Airbnb」の日本における利用実態に関する研究 異文化交流と収益を目的とした新たなシェアの形態
青木歩, 本江正茂
2013年度日本建築学会大会学術講演梗概集 2013 915-916 2013年8月30日
出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会ISSN:1883-9363
情報インスタレーションの鑑賞行動にみる情報の三次元的配置手法に関する研究 赤外線深度カメラによる鑑賞行動観測技術の開発
山田哲也, 本江正茂
2013年度日本建築学会大会学術講演梗概集 2013 921-922 2013年8月30日
出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会ISSN:1883-9363
台湾における921地震教育園区の災害遺構保存活用に関する調査研究 台湾集集地震の災害遺構保存活用と復興まちづくりの手法に関する調査研究その1
鈴木さち, 本田真大, 柳旻, 佃悠, 本江正茂, 小野田泰明
2013年度日本建築学会大会学術講演梗概集 2013 1083-1084 2013年8月30日
出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会ISSN:1883-9363
桃米生態村における台湾集集地震からの復興まちづくりの手法に関する資金と組織の調査研究 台湾集集地震の災害遺構保存活用と復興まちづくりの手法に関する調査研究その2
柳旻, 鈴木さち, 本田真大, 佃悠, 本江正茂, 小野田泰明
2013年度日本建築学会大会学術講演梗概集 2013 1085-1086 2013年8月30日
出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会ISSN:1883-9363
仙台芸術重点地区におけるアーティストのための滞在制作施設に関する研究
青島昂大, 本江正茂
2013年度日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集 2013 168-169 2013年8月30日
出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会ISSN:1883-9363
パーソナル・ファブリケーションのための共同利用施設に関する事例調査報告(その2)アメリカ、オランダにみる海外施設の特徴について 査読有り
小泉和信, 佐々井良岳, 池田晃一, 本江正茂
日本オフィス学会誌 5 (1) 66-71 2013年4月
出版者・発行元: 日本オフィス学会
せんだいスクール・オブ・デザイン-これまでの実績の中間報告と東日本大震災への対応-
阿部篤, 岩澤拓海, 斧澤未知子, 鎌田恵子, 本江正茂
デザインシンポジウム2012 講演論文集 533-536 2012年10月16日
災害のデータスケープ-災害に関するデータの視覚化手法の開拓-
阿部篤, 本江正茂
デザインシンポジウム2012 講演論文集 323-326 2012年10月16日
パーソナル・ファブリケーションのための共同利用施設に関する事例調査報告
小泉和信, 佐々井良岳, 池田晃一, 本江正茂
デザインシンポジウム2012 講演論文集 441-446 2012年10月16日
仙台における震災後の居住環境再建プロセスを示すインフォグラフィックスデザイン-東日本大震災以後の都市デザインを考える-
山田哲也, 阿部仁史, 遠藤和紀, 磯田弦, 本江正茂
デザインシンポジウム2012 講演論文集 581-584 2012年10月16日
グループワークにおけるテーブルの使われ方に関する研究-ユーザが考案するテーブルの即時制作実験とその評価を通じて-
澤田真緒, 佐々井良岳, 中島靖夫, 花田愛, 池田晃一, 本江正茂
デザインシンポジウム2012 講演論文集 181-186 2012年10月16日
パーソナル・ファブリケーションのための共同利用施設に関する事例調査報告
小泉和信, 佐々井良岳, 池田晃一, 本江正茂
日本オフィス学会第13回大会予稿集 47-52 2012年9月
グループワークにおけるテーブルの使われ方に関する研究 ユーザが考案するテーブルの即時制作実験とその評価を通じて
澤田真緒, 佐々井良岳, 中島靖夫, 花田愛, 池田晃一, 本江正茂
日本オフィス学会第13回大会予稿集 52-58 2012年9月
Visual Analysis of Human Behavior Based on Vector Field and Landscape Diagram 査読有り
Ichiro Nagasaka, Masashige Motoe
DRS 2012 Bangkok 2012年7月
Mobile Phone Behavior in Public Space with the use of Mobile Phone Features: A case study in Losari Beach Platform Makassar City, Indonesia 査読有り
Mukti Ali, Masashige Motoe
Journal of Habitat Engineering and Design 4 (1) 65-74 2012年3月31日
グループワークにおけるテーブルの使われ方に関する研究 ユーザが考案するテーブルの即時制作実験とその評価を通じて 査読有り
澤田真緒, 佐々井良岳, 中島靖夫, 花田愛, 池田晃一, 本江正茂
日本オフィス学会誌 4 (1) 51-58 2012年3月
出版者・発行元: 日本オフィス学会
パーソナル・ファブリケーションのための共同利用施設に関する事例調査報告 査読有り
小泉和信, 佐々井良岳, 池田晃一, 本江正茂
日本オフィス学会誌 4 (1) 64-70 2012年3月
出版者・発行元: 日本オフィス学会
3次元ランドスケープ表現による人の行動傾向の視覚的分析 査読有り
長坂一郎, 本江正茂
第34回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集 (34) 255-258 2011年12月15日
出版者・発行元: 日本建築学会
視覚体験と通した流動空間の記述方法に関する研究 生態学的視覚論を用いた遮蔽縁及び明暗縁シーンブックの提案 査読有り
脇坂圭一, 本江正茂, 小野田泰明
日本建築学会計画系論文集 76 (670) 2273-2280 2011年12月
出版者・発行元: 日本建築学会DOI: 10.3130/aija.76.2273
せんだいスクール・オブ・デザイン-多規範適応型コラボレーションによるプロジェクト駆動型デザイン教育-
本江正茂, 阿部篤, 小川泰輝, 保科陽介, 錦織真也, 堀口徹
工学教育研究講演会講演論文集 第59回年次大会プログラム 212-213 2011年9月8日
TRUNK-Creative Office Sharing-仙台市卸町におけるまちづくりの一環としてのシェアオフィス
阿部篤, 堀田竜士, 新藤大介, 池田晃一, 本江正茂
日本オフィス学会第12回大会 予稿集 99-106 2011年9月
ワークプレイスにおけるプレ・コミュニケーションに関する研究-予示行動の分析とモードの抽出-
堀田竜士, 新藤大介, 池田晃一, 本江正茂
日本オフィス学会第12回大会 予稿集 65-72 2011年9月
作業空間において他者の座席を「借りる」行動に関する研究
新藤大介, 堀田竜士, 池田晃一, 本江正茂
日本オフィス学会第12回大会 予稿集 113-118 2011年9月
シェアオフィスの共用部におけるワーカーの行動特性に関する研究
堀田竜士, 岡安正寛, 長坂一郎, 本江正茂
DESIGNシンポジウム2010 2010年11月25日
シェアオフィス内の行為シーケンスの分析によるコンフリクトの特定-分析手法の開発-
岡安正寛, 堀田竜士, 本江正茂, 長坂一郎
DESIGNシンポジウム2010 2010年11月25日
「建設技術者機構」の実態と「国家建設法規」の運用システムに関する考察-イランの「国家建設法規」の内容と運用システムについて(その2)- 査読有り
マスミ・メイサム, 本江正茂, 石田壽一
日本建築楽器技術報告集 16 (34) 1153-1158 2010年10月
DOI: 10.3130/aijt.16.1153
ISSN:1341-9463 1881-8188
国際建築ワークショップ World Architecture Workshop 2002-
本江正茂, 石田壽一, 小野田泰明, 堀口徹, 阿部仁史
平成22年度工学・工業教育研究講演会,講演論文集 230-231 2010年8月
ブレインストーミングにおけるアイデアの質と量に関する研究
佐々井良岳, 池田晃一, 本江正茂
2010年度日本建築学会大会(北陸)学術講演会建築デザイン発表会プログラム 180-180 2010年7月20日
TRUNK-Creative Office Sharing--仙台市卸町におけるまちづくりの一環としてのシェアオフィスの設計-
阿部篤, 植木貞彦, 関谷虹, 堀田竜士, 堀口徹, 本江正茂
2010年度日本建築学会大会(北陸)学術講演会建築デザイン発表会プログラム 231-231 2010年7月20日
「国家建設法規」の制定背景と内容の包括性に関する考察-イランの「国家建設法規」の内容と運用システムについて(その1)- 査読有り
マスミ・メイサム, 本江正茂, 石田壽一
日本建築学会技術報告集 16 (33) 665-670 2010年6月
DOI: 10.3130/aijt.16.665
ISSN:1341-9463 1881-8188
ブレインストーミングにおけるアイデアの質と量に関する研究 査読有り
佐々井良岳, 堀田竜士, 池田晃一, 本江正茂
日本オフィス学会誌 2 (1) 43-50 2010年3月31日
出版者・発行元: 日本オフィス学会
平面画像によるグループワーク行動の観察・計測システムの開発-創造的なグループワークに関する研究(その1)- 査読有り
池田晃一, 本間茂樹, 本江正茂
日本建築学会技術報告集 15 (31) 877-880 2009年10月
DOI: 10.3130/aijt.15.877
ISSN:1341-9463 1881-8188
グループワークにおける身体移動及び発話の活発さと作業評価に関する考察 -創造的なグループワークに関する研究(その2)- 査読有り
池田晃一, 本間茂樹, 後信和, 本江正茂
日本オフィス学会誌 1 (2) 49-58 2009年9月30日
出版者・発行元: 日本オフィス学会
動画像での個人作業環境モニタリングによる作業者の行動特性に影響する環境要因の抽出-モニタリングシステムおよび二次元データのヴィジュアライズ手法の開発- 査読有り
堀田竜士, 池田晃一, 本江正茂
日本オフィス学会誌 1 (2) 59-63 2009年9月30日
出版者・発行元: 日本オフィス学会
トピックビジュアライザーを組み込んだ会議環境に関する研究(その2)-メモを外化するトピックビジュアライザーの開発-
坂口和敏, 岡田佑介, 松本裕司, 本江正茂, 地主廣明, 仲隆介
日本建築学会2009年度大会学術講演梗概集 (5255) 533-534 2009年8月
ワーカーの活発度からみる創造活動の研究(その 3) 知的創造活動におけるアイデアの表出の有効性に関する検証
植木貞彦, 池田晃一, 本江正茂
日本建築学会2009年度大会学術講演梗概集 (5243) 509-510 2009年8月
動画像での作業環境モニタリングによる作業者の 行動特性に影響する環境要因の抽出
堀田竜士, 池田晃一, 本江正茂
日本建築学会2009年度大会学術講演梗概集 (5244) 511-512 2009年8月
のこすこと、そしてつくること-仙台市いろは横丁保存・更新計画(その1_ 事業計画編)
小野寺 望, 小池 宏明, 小野田 泰明, 本江 正茂
日本建築学会2009年度大会建築デザイン発表梗概集 (14088) 176-177 2009年8月
のこすこと、そしてつくること-仙台市いろは横丁保存・更新計画(その2_ 設計編)
小野寺 望, 小池 宏明, 小野田 泰明, 本江 正茂
日本建築学会2009年度大会建築デザイン発表梗概集 (14089) 178-179 2009年8月
働くことを測ること:ワークプレイスデザインメソッドの確立に向けた作業者行動の観察
池田晃一, 本江正茂
日本オフィス学会第10回大会予稿集 87-93 2009年4月
平面画像によるモニタリング手法の開発および活発度指標の提案:創造的なグループワークに関する研究(その1) 査読有り
池田晃一, 本間茂樹, 後信和, 本江正茂
日本オフィス学会誌 1 (1) 37-44 2009年3月
出版者・発行元: 日本オフィス学会
1970 年代の日本/オランダ両国の試作工業化住宅評価に関する考察 イランにおける工業化住宅の研究-1
マスミ メイサム, 石田壽一, 本江正茂
日本建築学会2009年度大会学術講演梗概集 (5578) 1179-1180 2009年3月
ワーカーの活発度からみる創造活動の研究(その2) 被験者の移動・発話の活性度変化と創造性評価についての考察
池田晃一, 本江正茂
日本建築学会2009年度大会学術講演梗概集 E-1分冊 507-508 2009年1月1日
関係性のデザイン実践のためのパターン言語構築をめざして
近藤伸亮, 山田哲弥, 本江正茂
デザインシンポジウム2008 講演論文集 63-66 2008年11月
動画像による作業環境とユーザ行動に関する比較研究―就業者の行動特性に影響する環境要素の分析―
堀田竜士, 池田晃一, 本江正茂
デザインシンポジウム2008 講演論文集 545-548 2008年11月
データの表象から見る知的創造活動の研究―実作業に基づく知的生産性に関する考察―
植木貞彦, 本江正茂
デザインシンポジウム2008 講演論文集 235-238 2008年11月
場所への関わり方とその捉え方に関する研究―性別・立場・滞在歴の違いによって撮影する写真はどう違うか―
須藤春香, 本江正茂
デザインシンポジウム2008 講演論文集 187-190 2008年11月
グループワークにおけるワーカー活発度と創造性の研究(その2)―活発度分類と知的生産性に関する考察―
後信和, 池田晃一, 本江正茂
デザインシンポジウム2008 講演論文集 183-186 2008年11月
グループワークにおけるワーカー活発度と創造性の研究(その1)―平面図画像作成システムと活発度の測定―
池田晃一, 後信和, 本江正茂
デザインシンポジウム2008 講演論文集 179-182 2008年11月
場所へのコミットメントをデザインする—没場所性に抗してー
本江正茂
札幌学院大学社会情報学部紀要『社会情報』 17 (2) 41-58 2008年3月
出版者・発行元: 札幌学院大学ISSN:0917-673X
トピックビジュアライザーを組み込んだ会議環境に関する研究
坂口和敏, 小橋真哉, 松本裕司, 茅原拓郎, 本江正茂, 地主廣明, 仲隆介
日本建築学会2008年度大会学術講演梗概集 E-1分冊建築計画Ⅰ 291-292 2008年
遮蔽縁シーンブックの不連続点と視覚体験における分節点との対応ー建築内部空間の記述方法に関する研究
脇坂圭一, 本江正茂
日本建築学会東北支部研究報告集第71号計画系 211-216 2008年
生態学的空間記述方法としての遮蔽縁シーンブックの開発
脇坂圭一, 本江正茂, 小野田泰明
2008年度日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集(E-1) 799-800 2008年1月1日
出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会ISSN:1341-4518
現代建築の分析に向けた遮蔽縁シーンブックの開発-建築内部空間における視覚体験の記述方法に関する研究 その1-
脇坂圭一, 本江正茂
2007年度日本建築学会大会技術報告集 13 (26) 691-694 2007年12月
DOI: 10.3130/aijt.13.691
ISSN:1341-9463 1881-8188
建築内部空間における視覚体験の記述方法に関する研究 その1 -現代建築の分析に向けた遮蔽縁シーンブックの開発
脇坂圭一, 本江正茂
日本建築学会東北支部第70回支部研究報告会報告集 13 (26) 691-694 2007年12月
DOI: 10.3130/aijt.13.691
ISSN:1341-9463 1881-8188
知的創造活動と環境の可変性に関する研究(その2):グループ設計課題における作業のモニタリング 査読有り
池田晃一, 本間茂樹, 高橋脩, 須藤春香, 後信和, 横山公貴, 本江正茂
第30回情報システム利用技術シンポジウム 189-192 2007年12月
知的創造活動と環境の可変性に関する研究(その1):カメラアレイによる空間把握と行動視覚化手法に関する研究 査読有り
本間茂樹, 池田晃一, 野中広斗, 奥野幹, 岡田拓也, 長田尚文, 本江正茂
第30回情報システム利用技術シンポジウム 157-160 2007年12月
現代建築の分析に向けた遮蔽縁シーンブックの開発 建築内部空間における視覚体験の記述法に関する研究 その1
脇坂圭一, 本江正茂
2007年度日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集建築計画I E-1分冊 629-630 2007年
場所へのコミットメントを支援する「環境情報デザイン」に関する研究
本江正茂, 中西泰人, 松川昌平
日本設計工学会 Designシンポジウム2006 41-58 2006年7月
「時空間ポエマー」における環境情報デザインの試み−携帯電話からの位置情報付き写真投稿による地域情報共有システムの構築およびその空間的展示
本江正茂, 中西泰人, 松川昌平
日本設計工学会, Design Symposium 2004 講演論文集 143-148 2004年7月
時空間ポエマー : GPSカメラケータイを用いたWebGISの運用実験とその評価 査読有り
上田紀之, 中西泰人, 本江正茂, 松川昌平
インタラクション2004論文集 145-152 2004年3月
Developing a GIS Using a Mobile Phone Equipped with a Camera and a GPS, and Its Exhibitions.
Noriyuki Ueda, Yasuto Nakanishi, Shohei Matsukawa, Masashige Motoe
24th International Conference on Distributed Computing Systems Workshops (ICDCS 2004 Workshops) 414-417 2004年
出版者・発行元: IEEE Computer SocietyDOI: 10.1109/ICDCSW.2004.1284063
Geographical Information System Using a Mobile Phone equipped with a Camera and a GPS, and its Exhibitions
Noriyuki Ueda, Yasuto Nakanishi, Shohei Matsukawa, Masashige Motoe
IEEE Fourth International Workshop on Smart Appliances and Wearable Computing 2004年
JIKUKAN-POEMER: Geographic information system using camera phone equipped with GPS, and its exhibition on a street
Y Nakanishi, M Motoe, S Matsukawa
MOBILE HUMAN-COMPUTER INTERACTION - MOBILEHCI 2004, PROCEEDINGS 3160 486-490 2004年
ISSN:0302-9743
時空間ポエマー:GPSカメラケータイをもちいたWebGIS多摩センターにおける運用実験とその評価
本江正茂, 中西泰人, 松川昌平
日本建築学会大会論文梗概集A-2分冊 531-532 2004年
出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会ISSN:1341-4445
デザイン情報学の研究教育環境に関する調査研究
平岡 善浩, 岡田 ロベルト, 蒔苗 耕司, 本江 正茂, Yoshihiro Hiraoka, Roberto Okada, Koji Makanai, Masashige Motoe
宮城大学事業構想学部紀要 (6) 137-153 2003年
出版者・発行元: 宮城大学事業構想学部DOI: 10.15085/00000033
ISSN:1344-607X
GPSカメラケータイを用いたWebGISの運用実験とその評価
上田紀之, 中西泰人, 真鍋陸太郎, 本江正茂, 松川昌平
地理情報システム学会第7回S-ITワークショップ SIT07-1-3 2003年
時空間ポエマー+カキコまっぷ:GPSカメラケータイを用いたWebGISの構築
上田 紀之, 中西 泰人, 真鍋 陸太郎, 本江 正茂, 松川 昌平
電子情報通信学会 第6回 S-IT ワークショップ 103 (13) 71-76 2003年
出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会ISSN:0913-5685
交流という視点から見る郊外住宅地の居住環境
千葉 政継, 平岡 善浩, 本江 正茂, 小地沢 将之
宮城大学事業構想学部紀要 (5) 183-221 2003年
宮城大学のファシリティマネジメントシステム構築に関する調査研究
梶 功夫, 仲 隆介, 蒔苗 耕司, 本江 正茂, 熊坂 恭洋
宮城大学事業構想学部紀要 (5) 25-39 2003年
時空間ポエマー —携帯電話からの位置情報付き写真投稿による地域情報共有システムの構築およびその空間的展示 査読有り
本江正茂, 中西泰人, 松川昌平, 井上由子, 須藤春香, 玉谷里佳, 上田紀之
日本建築学会 第26回情報・システム・利用・技術シンポジウム 157-160 2003年
都市・建築デザインを情報により横断する --- 環境情報デザインWG の試み 査読有り
渡邊朗子, 野島耕平, 本江正茂, 納村信之, 渡辺保史, 岩佐明彦, 槻橋修, 山藤靖宏
日本建築学会 第25回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集 25th 279-282 2002年
ネットワークの重層する都市を横断する --- トランス・ネットワーク・シティWG の試み 査読有り
本江正茂, 岡正明, 掛井秀一, 田島則行, 田中浩也, 仲隆介, 中西泰人, 元永二朗, 渡邊朗子
日本建築学会 第25回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集 271-274 2002年
SURVEY ON THE WORKPLACE IN URBAN SPACE 査読有り
Ryusuke Naka, Masashige Motoe, Hidekazu Kakei, Akiko Watanabe, Jiro Motonaga
CIB W70, International Symposium on Facilities Management and Asset Maintenance 219-226 2000年
リモートコラボレーションにおける位置情報の共有:Context Aware Messaging Serviceの運用実験
本江正茂
日本建築学会第4回設計方法シンポジウム「コラボレーションによる創発的なデザインの展開 :ネットワーク時代のものづくりの方法論」 105-110 2000年
オープン・ネットワーク・コラボレーション
本江正茂
日本建築学会第3回設計方法シンポジウム「コラボレーションによるデザイン:情報の共有と創造をめぐって」 87-90 1999年
都市空間のワークプレイスに関する一調査 査読有り
仲隆介, 本江正茂, 掛井秀一, 渡辺朗子, 元永二朗
日本建築学会第21回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集 121-126 1998年12月
日本の建築顕彰制度の現状
本江正茂
日本建築学会1997年度日本建築学会大会(関東)建築計画部門研究協議会「建築の新たな評価軸を求めて:4つの集合住宅を例として」資料 96-103 1997年
大英帝国のインド新帝都計画に関する研究 : その2 : 近代都市計画史のなかでの意義
本江正茂
日本建築学会1992年度大会(北陸)学術講演梗概集 F分冊 557-558 1992年
大英帝国のインド新帝都計画に関する研究
本江正茂
日本建築学会1991年度大会(東北)学術講演梗概集 F分冊 311-312 1991年
宮城大学デザインスタディセンター STUDIO REPORT 2023-2024
宮城大学デザインスタディセンター
2024年3月31日
オフィス学の過去・現在・未来2 オフィスの黎明
岸本章弘, 仲隆介, 本江正茂, 小笠原泰, 地主廣明, 鯨井康志
日本オフィス学会誌 15 (1) 4-23 2023年4月30日
AIと再読する『シティ・オブ・ビット』
本江正茂
建築雑誌 138 (1774) 4-5 2023年4月20日
ドメスティック・アーバニズム
阿部仁史, 本江正茂
新建築2016年4月号 91 (8) 38-45 2016年4月1日
出版者・発行元: 新建築社ISSN: 1342-5447
卸町コミュニティプラザ
本江正茂
新建築2016年4月号 91 (8) 46-55 2016年4月1日
出版者・発行元: 新建築社
HFA Priority for Action 4: 潜在的なリスク要素を軽減する
村尾 修, 小野田泰明, 平野勝也, 姥浦道生, 小林徹平, 本江正茂, 丸谷浩明, 真野 明
兵庫行動枠組 2005-2015 ー災害に強い国・地域の構築ー 39-49 2014年6月30日
月評
本江正茂
新建築2012年12月号 87 (19) 222-222 2012年12月1日
出版者・発行元: 新建築社
月評
本江正茂
新建築2012年10月号 87 (16) 218-218 2012年10月1日
出版者・発行元: 新建築社
月評
本江正茂
新建築2012年8月号 87 (13) 218-218 2012年8月1日
出版者・発行元: 新建築社
月評
本江正茂
新建築2012年6月号 87 (8) 218-218 2012年6月1日
出版者・発行元: 新建築社
月評
本江正茂
新建築2012年4月号 87 (5) 208-208 2012年4月1日
出版者・発行元: 新建築社
月評
本江正茂
新建築2012年2月号 87 (2) 212-212 2012年2月1日
出版者・発行元: 新建築社
座談会:Designシンポジウムの未来 -若手研究者が描く横断的共創の設計図-
小野 健太, 大髙 敏男, 來村 徳信, 柳澤 秀吉, 本江 正茂, 妻屋 彰, 下村 芳樹
精密工学会誌 77巻・11号・pp.1013-1020 (11) 1013-1020 2011年11月
出版者・発行元: 公益社団法人 精密工学会ISSN: 0912-0289
2108 ランドスケープ・ダイアグラムを用いたユーザ行為の多様性と空間特性の分析(OS10-2 創発の手法と機能創出,OS10 創発性と多様性の設計)
長坂 一郎, 本江 正茂
設計工学・システム部門講演会講演論文集 2011 (21) 160-165 2011年10月21日
出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会ISSN: 1348-0286
14090 TRUNK -Creative Office Sharing : 仙台市卸町におけるまちづくりの一環としてのシェアオフィスの設計(オフィス系,建築デザイン)
阿部 篤, 堀田 竜士, 植木 貞彦, 関谷 虹, 堀口 徹, 本江 正茂
建築デザイン発表梗概集 2010 180-181 2010年7月20日
出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会ISSN: 1882-9708
デザイン教育の先駆的試み : 国際建築ワークショップ(2009年日本建築学会教育賞(教育貢献))
阿部 仁史, 石田 壽一, 小野田 泰明, 本江 正茂, 堀口 徹, 中田 千彦, 槻橋 修
建築雑誌 (1593) 72-72 2009年8月20日
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN: 0003-8555
5428 ワーカーの活発度からみる創造活動の研究(その1)(行動特性,建築計画I)
池田 晃一, 後 信和, 須藤 春香, 本江 正茂
学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 2008 881-882 2008年7月20日
出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会ISSN: 1341-4518
B-26 建築内部空間における視覚体験の記述方法に関する研究 その1 : 現代建築の分析に向けた遮蔽縁シーンブックの開発(計画手法・教育手法)
脇坂 圭一, 本江 正茂
日本建築学会東北支部研究報告集. 計画系 (70) 227-230 2007年6月9日
出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会ISSN: 1345-6695
国際建築ワークショップ : 東北大学東北工業大学宮城大学ほか
本江 正茂
建築雑誌 121 (1542) 39-39 2006年2月20日
出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会ISSN: 0003-8555
ティピカルプラクティスの構成
本江 正茂
総合論文誌 (4) 27-27 2006年2月20日
出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会ISSN: 1347-6548
住宅におけるインタラクション・デザイン : 意識資源の希少性をめぐって
本江 正茂
総合論文誌 (4) 34-35 2006年2月20日
出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会ISSN: 1347-6548
130 場所へのコミットメントを支援する「環境情報デザイン」に関する研究(空間デザイン)
本江 正茂
Designシンポジウム講演論文集 2006 263-266 2006年
出版者・発行元: 日本機械学会
REAL ICON : UBIQUITOUSOPHIA=UBIQUITOUS+SOPHIA(優秀賞,2004年度日本建築学会技術部門設計競技「ユビキタス・ネットワーク技術を活用した建築・都市・環境空間システムモデル」入選作品)
高木 啓司, 黒田 健一, 本江 正茂
建築雑誌 119 (1525) 67-67 2004年11月20日
出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会ISSN: 0003-8555
ローカルサイトの建築・施設における環境情報デザイン
本江 正茂, 納村 信之
建築雑誌 118 (1506) 56-57 2003年6月20日
出版者・発行元: 一般社団法人日本建築学会ISSN: 0003-8555
インタヴュー 一回性の建築 山本理顕インタヴュー (特集 建築と情報の新しいかたち--コミュニティウェア)
山本 理顕, 中西 泰人, 本江 正茂
10+1 (33) 75-82 2003年
出版者・発行元: INAX出版
インタヴュー 情報/建築の融合とデザイン 暦本純一インタヴュー (特集 建築と情報の新しいかたち--コミュニティウェア)
暦本 純一, 中西 泰人, 本江 正茂
10+1 (33) 83-89 2003年
出版者・発行元: INAX出版
イントロダクション 情報と建築の新しいかたち--コミュニティウェア (特集 建築と情報の新しいかたち--コミュニティウェア)
仲 隆介, 中西 泰人, 本江 正茂
10+1 (33) 62-64 2003年
出版者・発行元: INAX出版
サイバーアーキテクチャーとは何か(6)空間リテラシーと情報リテラシー--本江正茂×中西泰人
本江 正茂, 中西 泰人
新建築 76 (3) 222-225 2001年3月
出版者・発行元: 新建築社ISSN: 1342-5447
スマートシティとキノコとブッダ 人間中心「ではない」デザインの思考法
中西泰人, 本江正茂, 石川初
ビー・エヌ・エヌ 2024年9月19日
ISBN: 4802513089
せんだいデザインリーグ2024 卒業設計日本一決定戦 official book
仙台建築都市学生会議, せんだいメディアテーク
建築資料研究社 2024年8月19日
ISBN: 4863589476
せんだいデザインリーグ2023 卒業設計日本一決定戦 official book
仙台建築都市学生会議, せんだいメディアテーク
建築資料研究社 2023年9月22日
ISBN: 4863588909
つくる〈公共〉 50のコンセプト
せんだいメディアテーク
岩波書店 2023年2月20日
ISBN: 400023904X
せんだいデザインリーグ2022 卒業設計日本一決定戦 official book
仙台建築都市学生会議+せんだいメディアテーク, せんだいメディアテーク
建築資料研究社 2022年10月30日
ISBN: 4863588267
東日本大震災とグッドデザイン賞 2011-2021: 復興と新しい生活のためのデザイン
フリックスタジオ
フリックスタジオ 2022年9月23日
ISBN: 4904894561
せんだいデザインリーグ2021 卒業設計日本一決定戦 official book
仙台建築都市学生会議, せんだいメディアテーク
建築資料研究社 2021年8月30日
ISBN: 4863587651
せんだいデザインリーグ SDL:Re-2020 official book
仙台建築都市学生会議, 仙台建築都市学生会議アドバイザリーボード
建築資料研究社 2020年9月3日
ISBN: 4863587082
卒業設計日本一決定戦 せんだいデザインリーグ2019 official book
仙台建築都市学生会議, せんだいメディアテーク
建築資料研究社 2019年8月26日
ISBN: 4863586434
卒業設計日本一決定戦 せんだいデザインリーグ2018
仙台建築都市学生会議, せんだいメディアテーク
建築資料研究社 2018年7月27日
ISBN: 4863585772
なぜ集まって暮らすのか?卸町復興公営住宅からコミュニティを考える
本江 正茂
東北大学大学院工学研究科フィールドデザインセンター 2018年3月
誰のためのテクノロジー?なんでもつくれる[電子レンジ]でぼくらは何をつくるのか?
本江 正茂
東北大学大学院工学研究科フィールドデザインセンター 2018年3月
卒業設計日本一決定戦 せんだいデザインリーグ2017 official book
仙台建築都市学生会議, せんだいメディアテーク
建築資料研究社 2017年9月8日
ISBN: 4863585039
Alternative Office Book 01 "Session"
編集責任者, 本江正茂, 編集, 構成, 吉田愛, 秋永凌, 岡村製作所, 池田晃一, 花田愛, 表紙デザイン, 折田千秋
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻、株式会社岡村製作所オフィス研究所 2016年9月10日
Alternative Office Book 02 "Switch"
編集責任者, 本江正茂, 編集, 構成, 渡邊芙峰子, 片岡さくら, 西川航生, 岡村製作所, 池田晃一, 花田愛, 表紙デザイン, 折田千秋
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻、株式会社岡村製作所オフィス研究所 2016年9月10日
卒業設計日本一決定戦Official Book 2016: せんだいデザインリーグ
仙台建築都市学生会議, せんだいメディアテーク
建築資料研究社 2016年7月1日
ISBN: 4863584385
アーキエイド 5年間の記録ーー東日本大震災と建築家のボランタリーな復興活動
一般社団法人アーキエイド編
一般社団法人アーキエイド(発行)、株式会社フリックスタジオ(発売) 2016年6月
せんだいデザインリ-グ2015卒業設計日本一決定戦Official Book
仙台建築都市学生会議, せんだいメディアテーク
建築資料研究社 2015年7月24日
ISBN: 4863583397
14歳からのケンチク学
五十嵐太郎, 石田壽一, 今井公太郎, 木下庸子, 後藤治, 斉藤理, 坂牛卓, 佐藤淳, 菅野裕子, 中川理, 永山祐子, 平田晃久, 藤本壮介, 南泰裕, 武藤隆, 本江正茂, 山形浩生
株式会社彰国社 2015年4月10日
せんだいスクール・オブ・デザイン 2010-2014年度報告書
せんだいスクール, オブ・デザイン
せんだいスクール・オブ・デザイン 2015年3月23日
NEO Book5 消え行く境界、つながりのデザイン
新世代ワークプレイス研究センター編
北斗書房 2014年8月17日
卒業設計日本一決定戦Official Book 2014: せんだいデザインリーグ
仙台建築都市学生会議, せんだいメディアテーク
建築資料研究社 2014年7月1日
ISBN: 486358301X
建築のサプリメント とらえる・かんがえる・つくるためのツール
本江正茂, 編著者, 小野田泰明, 鈴木雅之, 鈴木義弘, 伊藤俊介, 渡邊朗子
株式会社彰国社 2014年5月10日
NEO Book4 これからの働き方とワークプレイス
新世代オフィス研究センター編
北斗書房 2013年7月16日
せんだいデザインリ-グ2013卒業設計日本一決定戦Official Book
仙台建築都市学生会議, せんだいメディアテーク
建築資料研究社 2013年7月1日
ISBN: 4863582374
東日本大震災を分析する 2 震災と人間・まち・記録
本江正茂, 編著者, 平川新, 今村文彦
株式会社明石書店 2013年6月12日
卒業設計日本一決定戦Official Book 2012: せんだいデザインリーグ
仙台建築都市学生会議, せんだいメディアテーク
建築資料研究社 2012年7月1日
ISBN: 4863581904
浜からはじめる復興計画 牡鹿・雄勝・長清水での試み(ディテール4月号別冊)
アーキエイド編
彰国社 2012年4月30日
せんだいスクール・オブ・デザイン 2011年度春学期報告書
せんだいスクール・オブ・デザイン, メディアデザイン研究所
せんだいスクール・オブ・デザイン 2011年10月3日
卒業設計日本一決定戦オフィシャルブック 2011: せんだいデザインリーグ
仙台建築都市学生会議, せんだいメディアテーク
建築資料研究社 2011年7月1日
ISBN: 4863581289
せんだいスクール・オブ・デザイン 2010年度年次報告書
せんだいスクール・オブ・デザイン, メディアデザイン研究所
せんだいスクール・オブ・デザイン 2011年5月25日
Archi Aid Annual Report 2011
一般財団法人アーキエイド
一般財団法人アーキエイド 2011年3月
トウキョウ建築コレクション2010 全国修士設計・論文・プロジェクト展・特別講演会
トウキョウ建築コレクショ, 実行委員会編
建築資料研究社 2010年7月15日
卒業設計日本一決定戦Official Book 2010: せんだいデザインリーグ
仙台建築都市学生会議, せんだいメディアテーク
建築資料研究社 2010年7月1日
ISBN: 4863580711
建築・都市ブックガイド21世紀
五十嵐太郎編
彰国社 2010年3月
オフィスの夢 集合知:100人が語る新世代のオフィス
新世代オフィス研究センター編
彰国社 2009年9月10日
卒業設計日本一決定戦Official Book 2009: せんだいデザインリーグ
仙台建築都市学生会議, せんだいメディアテーク
建築資料研究社 2009年7月1日
ISBN: 486358024X
建築大百科事典
長澤泰, 神田順, 大野秀敏, 坂本雄三, 松村秀一, 藤井恵介編
朝倉書店 2008年11月30日
卒業設計日本一決定戦Official Book 2008: せんだいデザインリーグ
仙台建築都市学生会議, せんだいメディアテーク
建築資料研究社 2008年8月1日
ISBN: 4874609902
まちづくりの百科事典
似田貝香門, 大野秀敏, 小泉秀樹, 林泰義, 森反章夫編
丸善株式会社 2008年7月25日
卒業設計日本一決定戦OFFICIAL BOOK 2007: せんだいデザインリーグ
仙台建築都市学生会議, せんだいメディアテーク
建築資料研究社 2007年6月1日
ISBN: 4874609481
卒業設計日本一決定戦OFFICIAL BOOK: せんだいデザインリーグ2006
仙台建築都市学生会議, せんだいメディアテーク
建築資料研究社 2006年7月1日
ISBN: 4874609066
リノベーションの現場 協働で広げるアイデアとプロジェクト戦略
五十嵐太郎, リノベーション, スタディーズ編
彰国社 2005年12月20日
卒業設計で考えたこと。そしていま
五十嵐太郎編
彰国社 2005年11月20日
プロジェクトブック
阿部仁史, 小野田泰明, 本江正茂, 堀口徹
彰国社 2005年3月
蒲江町 環境・建築・再生ワークショップ まちをリファインしよう
蒲江町環境, 建築, 再生ワークショップ, 実行委員会
建築資料研究社 2005年1月1日
VOT バーチャル卸町プロジェクト報告書
協同組合仙台卸商センター, 本江正茂, 元永二朗
協同組合仙台卸商センター 2004年1月1日
10+1 No.33 建築と情報の新しいかたち
仲隆介, 中西泰人, 本江正茂, 五十嵐太郎
INAX出版 2003年12月20日
JA オフィス/アーバニズム
阿部仁史, 本江正茂, 小野田泰明, 千葉学, 曽我部昌史, ブルース・マウ, 山代悟, 西尾啓一, 森田秀之, 松成利夫, 中津元次, 野老朝雄, 太田浩史, 仲隆介
新建築社 2003年6月10日
「フォト・カキコ」導入・運用実験報告書
photo-kakiko研究会
三菱総合研究所 2003年1月1日
バーチャル・アーキテクチャー:建築における「可能と不可能の差」
坂村健, 鈴木博之, 本江正茂
東京大学総合研究博物館 1997年5月
ウィリアム J.ミッチェル「シティ・オブ・ビット:情報革命は都市・建築をどう変えるか」
仲隆介, 掛井秀一, 田島則行, 本江正茂
彰国社 1996年9月
SD 香港 超級都市
大野秀敏, 小嶋一浩, 本江正茂, 中村研一
鹿島出版会 1992年
Passive Infrastructure Design for Robust Positioning Systems utilizing Existing Infrastructure for Social Implementation
Yuri Shimizu, Masashige Motoe
ISAIA2024 2024年9月12日
ハイブリッド型会議における情報の偏りを改善する行為に関する研究
松實秀磨, 池田晃一, 本江正茂
第25回日本オフィス学会大会 2024年9月7日
議論におけるパートナーの知能とプレゼンスが合意形成プロセスに与える影響に関する研究
濵田直生, 池田晃一, 本江正茂
第25回日本オフィス学会大会 2024年9月7日
組積造に擬した外壁意匠の工法的真正性表現がその建築の印象に与える影響の研究
濱地峰史, 本江正茂
2024年度日本建築学会大会(関東) 2024年8月30日
情報伝達の媒体とその配置の違いが発信者の振る舞いに与える影響の研究〜飲食店における注文行為を例として〜
西塚亮, 本江正茂
2024年度日本建築学会大会(関東) 2024年8月30日
プロ野球の多視点ライブ配信における映像選択行為に関する研究
本江正茂, 柳井良文, 門脇俊亮
Designシンポジウム2023 2023年10月9日
オンラインメディアにおける身体表象様式の伝播に 関する研究 - ファッションショーの配信映像のシー ン構成とSNS上のファッションコーディネート画像の投稿構成の比較より -
伊藤雄飛, 柳井良文, 本江正茂
Designシンポジウム2023 2023年10月8日
環境意識を高めるための体験型・対話型イベント設計:関係的経験価値の視点から
長谷川諒, 鈴木杏奈, 山口純, 高澤由美, 本江正茂, 伊藤高敏
Designシンポジウム2023 2023年10月8日
出航の灯火-石巻の地域性を生かした商いの提案-
小林珠枝, 原田栄二, 窪田亜矢, 岩田司, 本江正茂, 斉藤光, 柳井良文, 志村裕己
2023年9月15日
発話を伴う「自発的作業音」に起因する社会的抑制が知的思考課題に与える影響
本田佳野乃, 柳井良文, 本江正茂
2023年度日本建築学会大会(近畿) 2023年9月13日
対面と遠隔が混在する協調作業における参加者のプレゼンスの類型に基づく対話空間に関する研究
佐々木央, 柳井良文, 本江正茂
第24回日本オフィス学会大会 2023年9月9日
自治体庁舎における市民交流空間の開かれ方に関する考察 7つの自治体への現地調査と行政職員へのヒアリングを基に
松實秀磨, 秋永凌, 池田晃一, 柳井良文, 本江正茂
第24回日本オフィス学会大会 2023年9月9日
ハイブリッドワークの普及が居住地決定の価値観に与える影響に関する考察
濱地峰史, 佐々木央, 池田晃一, 柳井良文, 本江正茂
第24回日本オフィス学会大会 2023年9月9日
The Practice of Project Based Design Education by Multi-Disciplinary Adaptive Collaboration at Field Design Center, Tohoku University 国際会議
本江 正茂
The International Symposium on Architectural Interchanges in Asia 2018 2018年10月24日
連歌と建築 百韻連歌にみられるうつしの構造を参照した設計の試み
渡邊芙峰子, 本江正茂
2018年9月6日
“スクウォット”群の組織化 地方都市における工場用地の部分的転換手法の提案
西川航生, 本江正茂
2018年度日本建築学会大会(東北) 2018年9月5日
商店街路面店の店頭に置かれる「緑」と業種・業態との関係に関する研究
堀内雄太, 本江正茂
2018年度日本建築学会大会(東北) 2018年9月4日
生命に学ぶ-持続可能なまちづくりに向けて-
石川敦雄, 渡邊朗子, 末光弘和, 森田秀之, 長谷川英祐
2018年度日本建築学会大会 情報システム技術部門パネルディスカッション 2018年9月4日
ユーザ経験に着目した共創型ワークショップのデザイン
坂川侑希, 山田哲也, 本江正茂
日本デザイン学会 第65回 春季研究発表大会 2018年6月24日
地域住民との共創によって更新される震災伝承展示システムのデザイン
片岡さくら, 本江正茂
日本デザイン学会 第65回 春季研究発表大会 2018年6月23日
Butterflies Big Fish:生活者と呼応する共創的デザインプロセス
赤坂文弥, 渡辺浩志, 木村篤信, 井原雅行, 本江正茂
日本デザイン学会 第65回 春季研究発表大会 2018年6月23日
ワークプレイスのデザイン--創造的なグループワークの技術と形 招待有り
本江 正茂
第85回 形の科学シンポジウム「かたちの機能、機能のかたち」 2018年6月22日
The Design Process of the Memorial Facilities for the Great East Japan Earthquake Corresponding and Collaborating with the Local Communities. 国際会議 招待有り
本江 正茂
JAIST World Conference 2018 2018年2月27日
東北大学フィールドデザインセンターのデザイン教育と実践
本江 正茂
イノベーション教育学会第5年次大会 2017年11月26日
作業空間の間隔調整にみるグループ間の競争と協調に関する研究
佐藤和輝, 本江正茂
2017年度日本建築学会大会 2017年8月31日
東日本大震災における遺構のメモリアル景観資源に関する研究
佐藤準也, 本江正茂
2017年度日本建築学会大会 2017年8月31日
共創の場の記録に関する考察
濱口菓, 本江正茂
人工知能学会市民共創知研究会第2回研究会 2017年6月30日
プレゼンテーション時の座席レイアウトと議論の活性度に関する研究
秋永凌, 池田晃一, 花田愛, 本江正茂
人工知能学会市民共創知研究会第2回研究会 2017年6月30日
カード式ゲームを介してコミュニティを醸成する手法の提案
折田千秋, 本江正茂
人工知能学会市民共創知研究会第2回研究会 2017年6月30日
SNSに見る被写体としての観光地の特性についての考察-対馬と松島の比較分析から-
早坂涼, 本江正茂
人工知能学会市民共創知研究会第2回研究会 2017年6月30日
なめらかな広がり、起伏に富む場所 国際会議
本江正茂
Harvard University Graduate School of Design Tokyo: Future City, Future Citizens 2017年4月24日
イノベーションシンポジウム これからのイノベーション・ワークプレイスを考える
本江正茂, 松岡利昌, 妹尾大, 以内志朗, 斎藤敦子
第11回 日本ファシリティマネジメント大会『ファシリティマネジメントフォーラム 2017』 2017年2月22日
せんだいスクール・オブ・デザインからフィールドデザインセンターへ地域と連動するデザイン教育
本江正茂
Designシンポジウム2016 2016年12月13日
ホットトピック共有による学会横断イノベーションの可能性
本江正茂, 加藤健郎, 小野健太, 松村真宏, 福重真一, 古賀毅
Designシンポジウム2016 2016年12月13日
施設における場の使い方を評価するBYOD行動モニタリングシステム
五十嵐雄哉, 本江正茂
Designシンポジウム2016 2016年12月13日
震災復興メモリアル施設 [せんだい3.11メモリアル交流館]
仙台市, SSDデザインチーム
GoodDesignExhibition2016 2016年10月28日
複雑な協働作業はいかにして記述、検討することが可能か-プロセス記述に基づいたチーム力評価手法に関する研究-
池田晃一, 花田愛, 長幾朗, 本江正茂
第17回日本オフィス学会大会 2016年9月10日
プレゼンテーション後の議論を活性化させる座席配置に関する研究
秋永凌, 池田晃一, 花田愛, 本江正茂
第17回日本オフィス学会大会 2016年9月10日
自席での仮想的視環境切り替えと作業工程に関する考察
片岡さくら, 池田晃一, 花田愛, 本江正茂
第17回日本オフィス学会大会 2016年9月10日
メディアを介したコミュニケーションをとらえるためのフレームワークと「専門家」の役割
2016年度日本建築学会大会 2016年8月24日
第17回ローマオリンピック選手村の計画と事後利用に関する研究
青木歩, 原田栄二, 本江正茂
2016年度日本建築学会大会 2016年8月24日
施設利用調査のためのBluetoothビーコンを用いた位置モニタリングシステムの精度についての研究
五十嵐雄哉, 本江正茂
2016年度日本建築学会大会 2016年8月24日
吉川家住宅にみるデザインパターンを用いた「ふるまいの複層性」のある建築の提案
吉川崇裕, 本江正茂
2016年度日本建築学会大会 2016年8月24日
映画における仮想世界を用いた地方リニア駅の設計
藤城昂大, 本江正茂
2016年度日本建築学会大会 2016年8月24日
東北大学大学院工学研究科フィールドデザインセンターの試み
イノベーション教育学会第4回年次大会 2016年6月18日
多規範適応型コラボレーションによるPBLデザイン・スタジオ演習の開発
平成27年度高度教養教育開発推進事業報告会 2016年2月24日
多面的な情報展示壁面のデザイン
東北大学電気通信研究所 第二回共同プロジェクト研究会「人と空間と情報技術」 2016年2月22日
生命化ワークプレイスとは
NEO4 公開シンポジウム「生命化ワークプレイス」 2015年12月17日
Rural Intervention
TOTOギャラリー・間 30周年記念展「アジアの日常から:変容する世界での可能性を求めて」5都市連続講演会 vol.4 仙台/東北大学 チャオ・ヤン講演会「Rural Intervention」 2015年11月27日
施設における場の使い方とその心理を評価するBYOD行動モニタリングシステムの開発
五十嵐雄哉, 本江正茂
2015年度日本建築学会大会 2015年9月4日
「地域開放型交流空間」における”余白”のデザインに関する研究 来訪者の行動と空間利用の関係に着目して
吉田愛, 池田晃一, 花田愛, 本江正茂
2015年度日本建築学会大会 2015年9月4日
屋外映像投影の場所への帰属性に関する研究
渡邊芙峰子, 本江正茂
2015年度日本建築学会大会 2015年9月4日
社会との回路を切り結ぶ学校 まちとの視線の縫い取り
西川航生, 本江正茂
2015年度日本建築学会大会 2015年9月4日
「将棋」時間のあるくらし 天童市における滞在拠点としての将棋会館の提案
岡本昂子, 本江正茂
2015年度日本建築学会大会 2015年9月4日
生命化するワークプレイス
新世代ワークプレイス研究センター7月全体会 2015年7月27日
災害関連情報の視覚化表現によるコミュニケーションデザインの研究
東北大学災害科学国際研究所 平成26年度特定プロジェクト研究成果報告会 2015年7月12日
せんだいスクール・オブ・デザイン
本江正茂
ひとを創る。ひとが創る。地域創生フォーラム 2015年3月20日
せんだいスクール・オブ・デザインの試み
本江正茂
イノベーション教育学会 第3回年次大会 in九州大学 2015年3月15日
東北防災・復興パビリオン:「地域のクリエイターによる復興の発信-せんだいスクール・オブ・デザインによる取組み-」 国際会議
第3回国連防災世界会議 2015年3月14日
働く場所をつくりだすデザイン・パースペクティブ
東北大学電気通信研究所 共同プロジェクト研究会「人と空間と情報技術」 2015年3月13日
生命化するワークプレイス
NEO2014シンポジウム「生命化するワークプレイス」 2014年12月2日
たなからまじきり(震災避難所での経験にもとづく緊急転用家具の設計)
三浦翔太, 森翔太, 本江正茂, 姫野孝, 山添要, 小山健介
Designシンポジウム2014 2014年11月11日
パーソナル・ファブリケーションのための共同利用施設に関する事例調査報告(その3)-日本のものづくり共同利用施設の特徴と課題-
小泉和信, 池田晃一, 本江正茂
第15回日本オフィス学会大会 2014年9月13日
グループワーク環境へのユーザの期待と実感に関する研究-環境的要素の即時設置とその評価を通じて-
澤田真緒, 池田晃一, 花田愛, 本江正茂
第15回日本オフィス学会大会 2014年9月13日
グループワークにおいてユーザが求めるパーティションの形状に関する研究-パーティションの即時製作とその評価-
三村菫, 池田晃一, 花田愛, 本江正茂
第15回日本オフィス学会大会 2014年9月13日
quartier de fusion-フランスモンペリエ市における旧市街と隣接マグレブ移民街の融合街区の在り方を問う-
新藤大介, 本江正茂
2014年度日本建築学会大会 2014年9月12日
石巻市における復興支援団体による交流施設の開設・運営プロセスに関する研究
鈴木さち, 本江正茂
2014年度日本建築学会大会 2014年9月12日
BYOP:Build Your Own Place
NEO4 第2回全体会 2014年8月25日
Sendai School of Design:Project Driven Design Education Based on a Wide Range of Highly Adaptive Collaboration 国際会議
International Conference on Advanced Design Research and Education 2014(ICADRE14) 2014年7月16日
津波被害からの早期復興を支援する住宅型の開発に関する国際研究
東北大学災害科学国際研究所 平成25年度特定プロジェクト研究成果報告会 2014年7月13日
災害のデータスケープ-災害研究データの視覚化表現手法の調査開発および実践-
東北大学災害科学国際研究所 平成25年度特定プロジェクト研究成果報告会 2014年7月13日
たなからまじきり
本江正茂, 三浦翔太, 森翔太, 姫野孝, 小山健介, 山添要
日本デザイン学会第61回春季研究発表大会 2014年7月4日
視点を資源にする新しいチーム
第3回凸凹ミックス会議『視点を資源にするこれからのチームのあり方』 2014年6月11日
プロジェクト駆動型デザイン教育の実践
東北工学教育協会講演会 2014年5月30日
― 市民参加の「風景」再生に向けて ―
百年の杜づくりフォーラム ―ふるさとの杜 再生へ向けて― 2014年2月1日
クリエイティブ産業活性化にむけた仙台での取組み
武田要二, 品田誠司
第11回地域再生人材創出拠点の形成プログラム実施機関連絡会議in仙台 2014年1月11日
創り出すデザイン-知縁コミュニティの創出へむけて
第11回地域再生人材創出拠点の形成プログラム実施機関連絡会議in仙台 2014年1月10日
視る=表記する=操作する
市川創太
せんだいスクール・オブ・デザイン Futureラボオープンレクチャー 2013年11月20日
災害のアーカイブ
渡邉英徳, 佐藤翔輔, 柴山明徳
せんだいスクール・オブ・デザイン Futureラボオープンレクチャー 2013年11月11日
災害のデータスケープ
2013年度グッドデザイン賞受賞展 GOOD DESIGN EXHIBITION 2013 2013年11月6日
災害のデータスケープ
東北大学附置研究所等一般公開 片平まつり 2013年10月30日
デザインとローカリティ
稀温
せんだいスクール・オブ・デザイン extension あいちトリエンナーレ分校 2013年10月6日
せんだいスクール・オブ・デザインとは
五十嵐太郎, 石田壽一, 小野田泰明
せんだいスクール・オブ・デザイン extension あいちトリエンナーレ分校 2013年10月5日
グループワークにおける垂直作業面の使用についての研究-ユーザの考案する盤面と壁前作業スペースの分析を通じて-
五反田萌, 池田晃一, 本江正茂
第14回日本オフィス学会大会 2013年9月7日
4年生大学におけるキャリア支援の制度と空間-訪問調査による事例調査報告-
新野光, 池田晃一, 花田愛, 本江正茂
第14回日本オフィス学会大会 2013年9月7日
パーソナル・ファブリケーションのための共同利用施設に関する事例調査報告(その2)-アメリカ、オランダにみる海外の施設の特徴について-
小泉和信, 池田晃一, 本江正茂
第14回日本オフィス学会大会 2013年9月7日
消え行く境界-つながりのデザイン-
第5回新世代オフィス研究センター公開シンポジウム ファイナルシンポジウム 2013年9月3日
「Airbnb」の日本における利用実態に関する研究 異文化交流と収益を目的をした新たなシェアの形態
青木歩, 本江正茂
2013年度日本建築学会大会 2013年8月30日
情報インスタレーションの鑑賞行動にみる情報の三次元的配置手法に関する研究 赤外線深度カメラによる鑑賞行動観測技術の開発
山田哲也, 本江正茂
2013年度日本建築学会大会 2013年8月30日
台湾における 921 地震教育園区の災害遺構保存活用に関する調査研究 台湾集集地震の災害遺構保存活用と復興まちづくりの手法に関する調査研究 その1
鈴木さち, 柳旻, 本田真大, 佃悠, 本江正茂, 小野田泰明
2013年度日本建築学会大会 2013年8月30日
桃米生態村における台湾集集地震からの復興まちづくりの手法に関する資金と組織の調査研究 台湾集集地震の災害遺構保存活用と復興まちづくりの手法に関する調査研究 その2
柳旻, 鈴木さち, 本田真大, 佃悠, 本江正茂, 小野田泰明
2013年度日本建築学会大会 2013年8月30日
仙台芸術重点地区におけるアーティストのための滞在制作施設に関する研究
青島昂大, 本江正茂
2013年度日本建築学会大会 2013年8月30日
災害のデータスケープ
せんだいスクール・オブ・デザイン 2013年度春学期成果発表会 2013年8月11日
モザイク人は○○をなぜ必要とするのか?
第5回新世代オフィス研究センター公開シンポジウム プレシンポジウム1 2013年8月7日
Sendai School of Design 災害のデータスケープ
災害科学国際研究所 特定プロジェクト研究成果報告会 2013年7月28日
東北大学・ウチダテクノ 共同研究プロジェクト 緊急転用家具「たなからまじきり」
NEW EDUCATION EXPO 2013 2013年6月21日
災害のデータスケープ 国際会議
Monster Exhibition New York 2013 2013年6月18日
東北大学・ウチダテクノ 共同研究プロジェクト 緊急転用家具「たなからまじきり」
NEW EDUCATION EXPO 2013 2013年6月6日
地下歩行空間の可能性
白鳥健志, 須之内元洋, 本江正茂
第22回札幌学院大学社会情報学部シンポジウム 2012年12月16日
金沢を遊ぶ
宮田人司, 林信行, 本江正茂
第6回金沢学会 2012年12月6日
21世紀社会のための「デザイン学」の展望
本江正茂, 藤田喜久雄, 青山英樹, 大高敏男, 松岡由幸, 諏訪正樹, 門内輝行
Designシンポジウム2012 2012年10月16日
グループワークにおけるテーブルの使われ方に関する研究-ユーザーが考案するテーブルの即時制作実験とその評価を通じて-
澤田真緒, 佐々井良岳, 中島靖夫, 花田愛, 池田晃一, 本江正茂
Designシンポジウム2012 2012年10月16日
災害のデータスケープ-災害に関するデータの視覚化手法の開拓-
阿部篤, 本江正茂
Designシンポジウム2012 2012年10月16日
パーソナル・ファブリケーションのための共同利用施設に関する事例調査
小泉和信, 佐々井良岳, 池田晃一, 本江正茂
Designシンポジウム2012 2012年10月16日
せんだいスクール・オブ・デザイン-これまでの実績の中間報告と東日本大震災への対応-
阿部篤, 岩澤拓海, 斧澤未知子, 鎌田恵子, 本江正茂
Designシンポジウム2012 2012年10月16日
仙台における震災後の居住環境再建プロセスを示すインフォグラフィクスデザイン-東日本大震災以後の都市デザインを考える-
山田哲也, 阿部仁史, 遠藤和紀, 磯田弦, 本江正茂
Designシンポジウム2012 2012年10月16日
Post disaster recovery and reconstruction 国際会議
Association of Pacific Rim Universities 8th Research Symposium on Multi-hazars around the Pacific Rim 2012年9月20日
「グループワークにおけるテーブルの使われ方に関する研究-ユーザーが講演するテーブルの即時制作実験とその評価を通じて-」
澤田真緒, 佐々井良岳, 中島靖夫, 花田愛, 池田晃一
第13回日本オフィス学会大会 2012年9月8日
「パーソナル・ファブリケーションのための共同利用施設に関する事例調査報告」
小泉和信, 佐々井良岳, 池田晃一
第13回日本オフィス学会大会 2012年9月8日
Visual Analysis of Human Behavior Based on Vector Field and Landscape Diagram 国際会議
長坂一郎
DRS2012:Bangkok 2012年7月1日
第8回木の建築賞開催のお知らせ
NPO木の建築フォラム 第11回会員活動ギャラリープログラム 2012年6月3日
知的創造活動のためのワークスタイルとワークプレイスの試み-4 -コミュニティデザインの切り口から-
第14回ファシリティマネジメント・シンポジウム 2012年4月17日
Community Reconstruction after Disasters "Housing Transitions after the Japan Quake and the Activities of Architects- ArchiAid" 国際会議
Reconstruction after Japan's Triple disaster --Lessons for British Columbia 2012年3月14日
The Status of Reconstruction in Sendai and ArchiAid's response: Architects Respond to the Devastation Caused by the Tohoku Earthquake and Tsunami 国際会議
MOVING FORWARD LIFE AFTER THE GREAT JAPAN EARTH QUAKE An Exhibition Documenting Japan's Recovery Opening Events 2012年3月10日
クロージングパネルディスカッション「情報技術の活用と都市再生」
第34回情報・システム・利用・技術シンポジウム 2011年12月16日
東日本大震災とこれからのワークプレイス
Takenaka Workplace Seminar 2011「サステナブルなワークプレイスとワークスタイルを考える」 2011年11月18日
復興へのリデザイン
「環境と、なにか2011」第5回 2011年11月17日
境界のデザイン
京都工芸繊維大学新世代オフィス研究センター勉強会 2011年10月17日
学術プログラム(モデレーター)
UIA2011東京大会 2011年9月27日
Sendai School of Design 災害のデータスケープ
東北大学による東日本大震災6ヵ月後報告会 2011年9月13日
「被災地まちづくり支援の現状」
東北大学による東日本大震災6ヵ月後報告会 2011年9月13日
働く場所の意味-東日本大震災の経験から
第12回日本オフィス学会大会 2011年9月10日
BCPとオフィスのあり方
第12回日本オフィス学会大会 2011年9月10日
「ワークプレイスにおけるプレ・コミュニケーションに関する研究-予示行動の分析とモードの抽出-」
堀田竜士, 新藤大介, 池田晃一
第12回日本オフィス学会大会 2011年9月10日
「TRUNK-Creative Office Sharing-仙台市卸町におけるまちづくりの一環としてのシェアオフィス」
阿部篤, 堀田竜士, 中島靖夫, 新藤大介
第12回日本オフィス学会大会 2011年9月10日
「作業空間において他者の座席を「借りる」行動に関する研究」
新藤大介, 堀田竜士, 池田晃一
第12回日本オフィス学会大会 2011年9月10日
せんだいスクール・オブ・デザイン-多規範適応型コラボレーションによるプロジェクト駆動型デザイン教育-
平成23年度 工学教育研究講演会 2011年9月8日
「多規範適応型コラボレーションによるプロジェクト駆動型デザイン教育 せんだいスクール・オブ・デザイン」
グッドデザインエエキスポ2011 2011年8月26日
空間生命化デザイン-物質・情報・エネルギーの流れから紡ぐ新時代の建築創造-
2011年度日本建築学会大会(関東)情報システム部門 2011年8月24日
仕事をより面白くするオフィスについて
新世代オフィス研究センター公開シンポジウム 2011年8月1日
Planning in the Era of Global Change 国際会議
International Seminar on Urban and Regional Planning 2011 2011年7月13日
大学の事業継続性(BCP)とファシリティマネジメント「東北大学の事業継続性の実際-東日本大震災から学ぶ」
第9回大学施設マネジメント研究会 2011年6月16日
復興現場へのアプローチ
東北大学による東日本大震災3ヵ月後緊急報告会 2011年6月10日
再生をめぐって-生命科学と、デザインの立場から-大震災を越えて
Science Cafe/日本学術会議・文部科学省・東北大学脳科学グローバルCOE主催 2011年5月27日
せんだいスクール・オブ・デザインによる特別プログラム「復興へのリデザイン」
東北大学による東日本大震災1ヵ月後緊急報告会 2011年4月13日
せんだいスクール・オブ・デザイン
文部科学省 平成22年度科学技術振興調整費シンポジウム/ポスター展示「地域に根ざした人材づくり」 2010年11月30日
パネルディスカッション「Designシンポジウムの未来 - 若手研究者が描く横断的共創の設計図 -」
小野健太, 來村徳信
DESIGNシンポジウム2010 2010年11月25日
「公共施設のファシリティマネジメント」
宮城県市町村職員研修所管理者研修Ⅰ 2010年11月24日
「リノベーションの地域展開」
HEAD研究会 東北セッション(シンポジウム+事例視察)「街の資源の再活用」 2010年10月30日
国際建築ワークショップ World Architecture Workshop 2002-
平成22年度工学・工業教育研究講演会 2010年8月21日
「建築空間と人の状況をリアルタイムで把握することにより広がる建築の可能性」
第1回行動センサリングシンポジウム 2010年6月30日
Head to Head "Redesigning the way to use and share urban spaces"
"GloNet" of FutureEverything 2010年5月13日
トウキョウ建築コレクション2010 全国修士論文展 公開討論会
秋元孝之, 池田昌弘, 今村創平, 中谷礼仁, 本江正茂
トウキョウ建築コレクション2010 全国修士論文展 公開討論会 2010年3月5日
「経営転換期に求められるFM戦略」 ファシリティマネジメント高等教育拡充のために
熊谷比斗史, 鈴木信治, 恒川和久, 仲隆介, 本江正茂, 松岡利昌
JFMA FORUM 2010 第4回 日本ファシリティマネジメント大会 2010年2月9日
芸術と科学と環境と
シンポジウム「芸術と科学と環境と-明日のアートを考える」 2009年12月12日
芸術文化活動が生み出す「場」のポテンシャル
獲得される「パブリック空間」—芸術文化活動が造る新たな都市環境— 2009年7月18日
知的創造活動のためのワークスタイルとワークプレイスの試み-2
ファシリティマネジメント・シンポジウム 2009年2月25日
オフィスという大雑把な言葉では複雑で多様な情報生産の現場の諸相をとらえきれないのだとすれば?
日建設計マネジメントソリューションズ・シンポジウム 2008年8月22日
場所へのコミットメントをデザインする—没場所性に抗して
第17回 社会と情報に 関するシンポジウム 2007年10月31日
ユビキタス情報社会における都市デザインとコミュニティ 国際会議
東京大学大学院情報学環COE国際・シンポジウム 2006年6月28日
「時間と空間を編む」
中西泰人
「アート&テクノロジーの過去と未来」展トーク・イヴェント「21世紀の[情報+建築]に向けて」 2005年1月1日
「高齢者とユビキタス社会」
TUM Tokyo Workshop, Frontier Architectural Engineering 2005年1月1日
生活環境内のコンフリクト解消に向けた行為シーケンスのパタン・ランゲージの構築
長坂 一郎, 本江 正茂, 近藤 伸亮, 近藤 伸亮
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Kobe University
2010年 ~ 2012年
建築・社会環境工学演習D 東北大学
IoT建築論 宮城大学
環境心理・行動学 宮城大学
都市・建築デザイン 東北大学
フィールドワーク演習 東北芸術工科大学
デザインとエンジニアリング 東北大学
建築ITコミュニケーションデザイン論 東北大学
プロジェクトマネジメント 東北大学
都市・建築デザイン学特論 東北大学
都市・建築設計Ⅱ 東北大学
都市・建築設計Ⅰ 東北大学
基礎設計B 東北大学
建築設計AⅡ 東北大学
建築設計A Ⅰ 東北大学
山元町震災遺構中浜小学校
2020年9月26日 ~
作品分類: 建築作品
なぜ集まって暮らすのか?卸町復興公営住宅からコミュニティを考える
2018年3月 ~
作品分類: その他
誰のためのテクノロジー?なんでもつくれる[電子レンジ]でぼくらは何をつくるのか?
2018年3月 ~
作品分類: その他
山元町防災拠点・山下地域交流センター(つばめの杜ひだまりホール) 防災情報コーナー
宮城県亘理郡山元町つばめの杜1丁目8番地 2017年9月30日 ~
作品分類: 建築作品
川内北キャンパス講義棟 A棟 204 アクティブラーニング教室
2017年9月 ~
作品分類: その他
震災遺構仙台市立荒浜小学校
2017年4月30日 ~
作品分類: その他
山元町旧中浜小学校震災遺構整備事業基本計画
2017年1月31日 ~
作品分類: その他
山元町(仮称)山下地区交流センター防災情報コーナー展示品等整備事業基本計画
2016年12月28日 ~
作品分類: その他
Alternative Office Book 01 "Session"
2016年9月10日 ~
作品分類: その他
Alternative Office Book 02 "Switch"
2016年9月10日 ~
作品分類: その他
卸町コミュニティプラザ
宮城県仙台市若林区卸町 2016年3月24日 ~
作品分類: 建築作品
せんだい3.11メモリアル交流館
宮城県仙台市若林区荒井 2015年12月6日 ~
作品分類: 建築作品
日本仙台卸町的家居城市化
2015 深圳・香港都市/建築ビエンナーレ 2015年12月4日 ~
作品分類: 建築作品
RED KNIT CAP GIRLの世界
宮城県名取市文化会館 2014年4月26日 ~
作品分類: 芸術活動
災害のデータスケープ報告書 2011-2012
2013年3月1日 ~
作品分類: その他
活在仙台的故事,3月11日〜
2011-12深圳・香港都市/建築ビエンナーレ 2012年2月15日 ~
作品分類: 建築作品
災害のデータスケープ
東北大学による東日本大震災6ヵ月後報告会ほか10件 2011年9月13日 ~
作品分類: その他
「多規範適応型コラボレーションによるプロジェクト駆動型デザイン教育 せんだいスクール・オブ・デザイン」
東京ビッグサイト 東展示棟 東5、6ホール 2011年8月26日 ~
作品分類: その他
Sendai School of Design 成果報告書 2010秋
2011年5月25日 ~
作品分類: その他
U-CHI-WA
フランス モンペリエ 2009年6月 ~
作品分類: 芸術活動
MEGAHOUSE
ドイツ OPENHOUSE展 2006年8月 ~
作品分類: 芸術活動
時空間ポエマー 本江正茂、中西泰人、松川昌平
日本産業デザイン振興会ほか 2004年1月1日 ~
作品分類: 芸術活動
ウェブサイト「みんなの建築」 西田徹、本江正茂、掛井秀一,長倉威彦,毛谷村英治,富重隆昭,仲隆介、元永二朗、篠崎正彦,野々村文彦,田島則行,渡邊朗子,鈴木毅,川角典弘,宇都博徳,入江経一
http://www.minken.net/arch 1995年1月 ~
作品分類: 芸術活動
仙台市の新音楽ホール・震災メモリアル複合施設 2031年度開館へ国際的な建築家の手で動き出す
河北新報社 河北新報ONLINE
2024年10月14日
新ホール・震災メモリアル 仙台市の複合施設 音楽で被災地と人つなぐ
河北新報社 河北新報 p.1
2024年10月14日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
関連企画 クロストーク 本江正茂(建築家、東北大学准教授)×折田千秋(現代美術作家)
塩竈市杉村惇美術館 Voyage 2023 Report 若手アーティスト支援プログラムVoyage 2023年度レポート p.9
2024年3月31日
メディア報道種別: 会誌・広報誌
マロニエBIM設計コンペティション2022 in みやぎを開催して
(一社)日本建築士事務所協会連合会 pp.28-30
2024年2月10日
メディア報道種別: 会誌・広報誌
記者ログ 一丁上がり
河北新報 夕刊p.2
2024年1月25日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
仙台市の新音楽ホール・震災メモリアル拠点のあり方は? 有識者に聞いた
河北新報社
2024年1月8日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
仙台市 新音楽ホール・震災メモリアル拠点 有識者に聞く 災害を考え発信する場に 東北大学大学院准教授(建築デザイン)本江正茂氏
河北新報社 河北新報 p.3
2024年1月8日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
3-3 基本計画からプロポーザルへ 執筆者本人
株式会社ティーハウス建築設計事務所 もりの歴史を未来へつなぐ 青葉山公園仙䑓緑彩館プレイスメイキング・レポート
2023年11月1日
「出来る限り早く開館を」仙台市の音楽ホール構想最終案まとまる2031年開館見込み
東北放送
2023年6月20日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
2000席規模で2031年度開館目指す仙台市の音楽ホール最終案
東日本放送
2023年6月20日
仙台市の音楽ホール、31年度開館へ 総工費約350億円
日本経済新聞
2023年6月20日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
新音楽ホールなど複合施設 芸術と復興の相乗効果に期待
河北新報社
2023年4月19日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
仙台放送スーパーニュース
仙台放送
2014年12月23日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
とうほくあきんどでざいん塾紹介PV
とうほくあきんどでざいん塾
2014年7月
メディア報道種別: その他
建築計画委員会 設計方法小委員会
日本建築学会
2014年5月20日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
「災害復興実践学シンポジウム」激甚災害からの住宅復興-コアハウスの可能性-
災害科学国際研究所
2014年2月12日
メディア報道種別: その他
「タフなクリエイターを育てます」東北大学せんだいスクール・オブ・デザインの取り組み
企業組合建築ジャーナル
2013年4月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
Member's Voice
建築ノートNo.9
2013年4月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
第8回木の建築賞・大賞 手のひらに太陽の家
特定非営利活動法人 木の建築フォラム
2013年3月30日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
引き波の跡に
新建築第88巻3号
2013年3月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
復興とクリエイティビティ せんだいスクール・オブ・デザイン
協同組合みやぎマルチメディア・マジック「月刊復興人」編集部
2013年2月25日
メディア報道種別: その他
「鎮魂のランドスケープ:Sendai Coast 2012」と銘打った国際デザインワークショップ
SUNDAY MORNING WAVE 東北大学防災UPDATES!/Date fm(ラジオ)
2013年2月3日
メディア報道種別: その他
とうほくあきんどでざいん塾紹介PV
とうほくあきんどでざいん塾
2013年1月
メディア報道種別: その他
SPEECH:先週の卓話「メモリアルランドスケープ」-仙台市沿岸部津波浸水域を考える国際デザインスタジオから-
仙台青葉ロータリークラブ
2012年8月29日
メディア報道種別: その他
東北発・未来塾 街を計画するチカラ
NHK
2012年5月18日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
コラム「ツイートは別腹か?」
『いい会社はオフィスが違う』,オフィスユースウェア・マネジメント研究会編
2012年3月28日
メディア報道種別: その他
震災復興のキーワード
G.G.Project(グラウンド・グレイス・プロジェクト)
2012年3月11日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
Science Cafe 再生をめぐって-生命科学と、デザインの立場から-大震災を越えて
東北大学脳科学グローバルCOE拠点事務局
2012年2月28日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
「災害のデータスケープ」:研究成果を美しく正しく伝える
SUNDAY MORNING WAVE 東北大学防災UPDATES!/Date fm(ラジオ)
2012年2月19日
メディア報道種別: その他
「Archi+Aid アーキエイド」:建築家を復興の現場へ
SUNDAY MORNING WAVE 東北大学防災UPDATES!/Date fm(ラジオ)
2012年2月5日
メディア報道種別: その他
被災地現地座談会 そのとき何が求められたか
日本建築学会
2011年12月20日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
青葉山東キャンパス センタースクエアプロジェクト
青葉工業会(東北大学工学部同窓会)
2011年12月15日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
せんだいスクール・オブ・デザイン09-トラフ建築設計事務所レクチャー(レクチャー後半その2)
建築系ラジオ
2011年12月15日
メディア報道種別: その他
せんだいスクール・オブ・デザイン07-トラフ建築設計事務所レクチャー(レクチャー前半)
建築系ラジオ
2011年12月11日
メディア報道種別: その他
公開シンポジウム
杜春会ミニ通信第62号/杜春号
2011年12月
メディア報道種別: その他
日常の復元力を信じたい
OE研究所
2011年12月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
座談会:Designシンポジウムの未来-若手研究者が描く横断的共創の設計図-
『精密工学会誌』,第923号,精密工学会誌編
2011年11月5日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
パネル討論 BCPとオフィスのあり方
『日本オフィス学会学会誌』,第3巻第2号,日本オフィス学会編
2011年10月31日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
第12回大会基調講演 学ぶ働く場所の意味 東日本大震災の経験から
『日本オフィス学会学会誌』,第3巻第2号,日本オフィス学会編
2011年10月31日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
TRUNK、そのはじめの一年をいかに評価すべきか
協同組合仙台卸商センター
2011年10月
メディア報道種別: その他
平成二十二年度文部科学省「地域再生人材創出拠点の形成」事業せんだいスクール・オブ・デザイン
東北大学広報誌2011秋号 まなびの杜 No.57
2011年9月30日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
NEO 第4回公開シンポジウム 能舞台で『仕事をより面白くするオフィス』を探る
『近代家具』,612号,株式会社近代家具出版
2011年9月28日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
日本オフィス学会第12回大会
『近代家具』,612号,株式会社近代家具出版
2011年9月28日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
レンガを積むのか、教会を建てるのか。そして三匹の子豚。
『NEO Book3 仕事をより面白くするオフィス』,京都工芸繊維大学新世代オフィス研究センター編
2011年8月1日
メディア報道種別: その他
interview with MASASHIGE MOTOE
bp(best practice for work place)vol. 3,株式会社岡村製作所編
2011年7月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
さまざまな人たちを支える底力、それがワークプレイスだ
bp vol.3/株式会社岡村製作所
2011年7月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
震災で改めて痛感する「キャンパス」の必然性
建築ジャーナル2011年7月号
2011年7月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
新しい学びの形 せんだいスクール・オブ・デザイン 仙台の可能性と現在地
TO SC3 FROM TOST/TOST-project team-
2011年6月24日
メディア報道種別: その他
せんだいスクール・オブ・デザイン 2011年度春学期特別講座「復興へのリデザイン」
CAT-V NETTV
2011年6月
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
なにもかもなくなってしまったわけではないですよ
新建築2011年6月号臨時増刊/今、建築について思うこと
2011年6月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
卒業設計展特集
建築系学生のためのフリーペーパー|LUCHTA ルフタ|
2011年5月31日
メディア報道種別: その他
日刊建設工業新聞/東日本大震災を受けて
日刊建設工業新聞社
2011年5月27日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
本江正茂さんとの対話ー「共に在る」こと
『はたらく場所が人をつなぐ』,池田晃一著,日経BP社
2011年5月16日
メディア報道種別: その他
復興のためのリデザイン
仙台経済界2011臨時増刊号
2011年5月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
「引き波」に備えよ
新建築第86巻5号
2011年5月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
せんだいデザインリーグだより ベガルタの完勝を喜びつつも…:本江正茂
ArchiAid せんだいデザインリーグだより
2011年4月24日
メディア報道種別: その他
連載:Think about the Great East Japan Earthquake 東日本大震災を考える[1]:震災報告。仙台から 五十嵐太郎+本江正茂
10+1web site
2011年4月14日
メディア報道種別: その他
青葉工業会ニュース/せんだいスクール・オブ・デザインの開講
青葉工業会
2011年4月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
東北地方太平洋沖地震 建築関係者のメッセージ 本江正茂
新建築.net
2011年3月22日
メディア報道種別: その他
社会人と院生、クリエーティブ学ぶ
朝日新聞(宮城県版)
2011年3月4日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
建築家研究vol.12 東北大学工学部建築・社会環境工学科<後編>
イエスト
2011年3月1日
メディア報道種別: その他
せんだいスクール・オブ・デザイン15-学内成果発表会|コミュニケーション軸「映像情報と建造環境のハイブリッド・デザイン」
建築系ラジオ
2011年2月21日
メディア報道種別: その他
東北大「せんだいスクール・オブ・デザイン」社会人と大学院生共同17日に成果発表会
河北新報
2011年2月13日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
コラボレーティブなクリエイターを養成
仙台経済界2011年1-2月号
2011年1月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
毎日新聞:東北大学大学院工学研究科と仙台市が両者の連携・協力に関する協定を締結
毎日新聞
2010年12月22日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
東北大学工学部:東北大学大学院工学研究科と仙台市が両者の連携・協力に関する協定を締結
東北大学工学部HP
2010年12月21日
メディア報道種別: その他
河北新報:東北大学大学院工学研究科と仙台市が両者の連携・協力に関する協定を締結
河北新報
2010年12月20日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
せんだいスクール・オブ・デザイン08-トラフ建築設計事務所レクチャー(レクチャー後半その1)
建築系ラジオ
2010年12月14日
メディア報道種別: その他
100万都市仙台を再起動せよ 東北大学×仙台市、プロデューサー的人材を育成
仙台経済界2010年11-12月号
2010年11月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
せんだいスクール・オブ・デザインが開講
仙台経済界2010年11-12月号
2010年11月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
東北大、「せんだいスクール・オブ・デザイン」11月開講へ-受講者募集
仙台経済新聞
2010年10月7日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
仙台まちづくりへ 東北大、人材を養成 デザイン受講生募集
産経ニュースweb版
2010年10月4日
メディア報道種別: その他
せんだいスクール・オブ・デザイン02-FAQ
建築系ラジオ
2010年9月25日
メディア報道種別: その他
せんだいスクール・オブ・デザイン01-概要について
建築系ラジオ
2010年9月24日
メディア報道種別: その他
books
2010年1月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
TRUNK CREATIVE OFFICE SHARING
2010年1月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
インキュベーション機能を兼ね備えたシェア・オフィス クリエイティブ産業が地域経済を覚醒する!
2010年1月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
都市生活モデル提案「メガハウス」展
朝日新聞(京都府)
2009年10月8日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
09年日本建築学会賞 教育賞
2009年4月9日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
研究室紹介 都市・建築デザイン学講座 本江正茂(ITコミュニケーションデザイン学分野)
杜春会
2009年1月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
卸商団地まちづくりの現在とこれからの展望
仙台卸商団地ニュース 第474号
2009年1月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
オフィスとは何か、何ではないか
OE研究所
2008年12月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
WOWlabの新しい世界性
宮城の文化情報誌 伊達人 Vol.63 2008.秋季号
2008年10月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
大学ラボ・リポートー東北大学大学院工学研究科 都市・建築学専攻 都市・建築デザイン学講座ITコミュニケーションデザイン学分野 本江正茂研究室ー
LUGHTA(建築系学生のためのフリーペーパー)vol.7
2008年8月
メディア報道種別: その他
私が芝居を観ない理由
ハコカラ通信
2008年5月
メディア報道種別: その他
傘と楯
アルセン4月号 仙台市市民文化事業団
2008年4月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
アートの力で仙台を覚醒せよ
仙台経済界
2008年3月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
まちを創る責任とプライド
協同組合仙台卸商団地センター
2008年1月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
10+1 No.49 GoogleMapsは建築にどんな影響を与えますか?
INAX出版
2007年12月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
東北大100年 第3部地域の中で 「流通の街 再生」
讀売新聞
2007年6月8日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
ゆく言葉/くる言葉 オフィス/ワークプレイス
2007年2月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
OPENHOUSE.
誠文堂新光社
2007年1月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
没場所性に抗して
INAX出版
2006年3月25日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
「国際建築ワークショップ」
2006年2月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
没場所性の物質的豊かさと場所の最良の質とをつなぎあわせる情報技術の使い方はあるだろうか?
モバイル社会研究所
2006年1月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
身近なテーマで「FM」感覚を磨く——宮城大学のFM教育
社団法人日本ファシリティマネジメント推進協会
2006年1月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
卸町のツボを探して
共同組合仙台卸商センター
2005年1月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
情報環境で変わること 情報化と住宅のつきあい方
2004年5月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
ケータイはリモコンであり、住宅はタイマーである。
彰国社
2004年4月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
コラボレーション
彰国社
2004年2月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
アジャイル
彰国社
2004年2月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
情報社会デザイン小委員会の活動とユビキタス社会へのスタンス
日本建築学会
2004年1月1日
メディア報道種別: その他
トランスネットワークシティの“位置=情報”をめぐるケーススタディ
日本建築学会
2004年1月1日
メディア報道種別: その他
せんだいメディアテーク——プログラムの理念と実態と
日本建築学会
2004年1月1日
メディア報道種別: その他
建築というドメイン
彰国社
2003年8月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
技術ノート 環境情報デザイン② ローカルサイトの建築・施設における環境情報デザイン
日本建築学会
2003年6月20日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
オフィスビルに発想の転換を
新建築社
2003年6月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
せんだいデザインリーグ2003—:卒業設計日本一決定戦@sendai
新建築社
2003年4月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
仙台市民図書館はsmtから分離独立すべきである、か?
せんだいメディアテーク
2003年3月
メディア報道種別: その他
野中神社境内および参道整備
河北新報社
2002年12月26日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
レイアウト イン デザイン
彰国社
2002年8月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
プロジェクト --- 期待の結晶
新建築社
2002年4月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
年評2001
2002年1月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
仙台とルクセンブルグ,あるいは長久手とダブリン 「日本・ヨーロッパ建築の新潮流2001」展を見て
新建築社
2001年7月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
みまもりほっとライン
彰国社
2001年4月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
連載:サイバーアーキテクチャーとは何か 第6回空間リテラシーと情報リテラシー
新建築社
2001年3月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
ワークショップ「smt世界一周:仙台と世界を結ぶ新たなテーマの発見」
新建築社
2001年1月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
ITがもたらす社会像
新建築社
2000年11月25日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
書評 建築学科を出ると何になれるか
鹿島出版会
2000年7月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
都市の時間と空間に散開するプレイヤー
彰国社
2000年7月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
電脳建築家・坂村健 オフィス、ミュージアム、大学
日本建築学会
1999年1月20日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
サイバーアーキテクチャーのディテール
INAX出版
1999年1月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
建築の学び方の学び方 東京大学・海外建築家連続講演会
新建築社
1999年1月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
キレイ(?)な建築 バーチャルアーキテクチャー展---建築における「可能と不可能の差」
彰国社
1997年7月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
ウルブスを取り戻せ
彰国社
1997年1月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
特集:建築の情報化 <最前線アンケート>まとめ
1996年6月20日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
何を描けばいいのか?—建築設計からみる図学教育
1996年1月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
地下鉄とエイリアス
アー・ドゥー・エスパブリシング
1994年1月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
香港の色と形 「二階建て」の空間
川嶋織物
1993年1月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
サマルカンド“ウル・ベク”文化センター設計競技応募案
鹿島出版会
1989年1月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
つくば松代アパートメント基本構想
1989年1月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
第59回JOS研究セミナー オフィス学講座「若手の研究者・実務者が描く未来のオフィス」 〜オフィスから会社を変える イノベーションが生まれる空間づくり〜
2024年11月20日 ~ 2024年11月20日
農村計画部門― 研究懇談会 海際から描く、くらしの教養 ─ 生活・生業・技術・文化
2023年9月12日 ~ 2023年9月12日
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
第16回ファシリティマネジメントシンポジウム FMによる、 つくらない[ ]づくり
2017年2月28日 ~ 2017年2月28日
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
第14回ファシリティマネジメント・シンポジウム 知的創造活動のための ワークスタイルとワークプレイスの試み -コミュニティデザインの切り口から
2012年4月17日 ~ 2012年4月17日
宮城大学デザインスタディセンター
東北大学大学院工学研究科フィールドデザインセンター
一般社団法人SSD
せんだいスクール・オブ・デザイン