研究者詳細

顔写真

フジタ ノブヒサ
藤田 伸尚
Nobuhisa Fujita
所属
多元物質科学研究所 無機材料研究部門 金属機能設計研究分野
職名
講師
学位
  • 博士(理学)(東北大学)

  • 修士(理学)(東北大学)

経歴 8

  • 2021年1月 ~ 継続中
    東北大学 多元物質科学研究所 講師

  • 2007年4月 ~ 2020年12月
    東北大学 多元物質科学研究所 助教

  • 2015年10月 ~ 2019年3月
    国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業さきがけ「超空間制御と革新的機能創成」領域 研究代表者

  • 2005年11月 ~ 2007年3月
    東北大学 多元物質科学研究所 助手

  • 2003年4月 ~ 2005年10月
    ストックホルム大学 アレニウス研究所 構造化学学科 博士研究員

  • 2001年10月 ~ 2003年3月
    東北大学 電気通信研究所 リサーチ・アソシエイト

  • 2001年4月 ~ 2001年10月
    日露青年交流センター若手研究者派遣事業 派遣奨学生

  • 2000年5月 ~ 2001年3月
    科学技術振興事業団 戦略的基礎研究推進事業(CREST) 博士研究員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 東北大学 理学研究科 物理学専攻

    ~ 2000年3月

  • 東北大学 理学研究科 物理学専攻

    ~ 1997年3月

  • 東北大学 理学部 物理学第二学科

    ~ 1995年3月

委員歴 5

  • 一般社団法人 日本物理学会 代議員

    2023年4月 ~ 2025年3月

  • The 10th International Conference on Aperiodic Crystals (Aperiodic 2022) Student Award Committee (chair)

    2022年6月 ~ 2022年6月

  • The 10th International Conference on Aperiodic Crystals (Aperiodic 2022) Program Committee

    2021年10月 ~ 2022年6月

  • 東北大学知の創生センター テーマプログラム2019「準結晶と強相関電子系物質の相乗効果による新たな展開」 共同オーガナイザー

    2019年4月 ~ 2020年3月

  • 日本物理学会 領域6運営委員 (準結晶分野)

    2010年4月 ~ 2011年3月

所属学協会 1

  • 日本物理学会

研究キーワード 3

  • 準結晶

  • 電子状態

  • 電子物性

研究分野 2

  • ナノテク・材料 / 無機材料、物性 /

  • 自然科学一般 / 数理物理、物性基礎 /

受賞 2

  1. 日本金属学会論文賞

    2022年9月 日本金属学会

  2. 素材工学研究奨励賞

    2010年12月 (財)素材工学研究会 準結晶の構造と物性の数理に関する研究

論文 57

  1. Highly tuneable icosahedral orders in complex Al-Pd-W-Fe alloys 査読有り

    Makito Aoyama, Satoshi Ohhashi, Hiroyuki Takakura, Yutaka Iwasaki, Nobuhisa Fujita

    Journal of Alloys and Compounds 1016 178838 2025年2月

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2025.178838  

  2. Canonical‐Cell Tilings and their Atomic Decorations 査読有り

    Nobuhisa Fujita, Marek Mihalkovič, Christopher L. Henley

    Israel Journal of Chemistry 2024年11月

    DOI: 10.1002/ijch.202300130  

  3. Formation and structure of 1/1 cubic approximants in the Cd-Mg-Ce system: The identification of a new structural variant 査読有り

    Farid Labib, Nobuhisa Fujita, Hiroyuki Takakura, Satoshi Ohhashi, Takayuki Shiino, An-Pang Tsai, Ryuji Tamura

    Journal of Alloys and Compounds 954 170151-170151 2023年4月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2023.170151  

    ISSN:0925-8388

  4. One-step synthesis of non-equilibrium Pd-Ru alloys from Al-Pd-Ru quasicrystals and approximants 査読有り

    Takeru Fukushima, Ryota Tsukuda, Satoshi Ohhashi, Nobuhisa Fujita, Satoshi Kameoka

    Journal of Physics: Conference Series 2461 (1) 012001-012001 2023年3月23日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/1742-6596/2461/1/012001  

    ISSN:1742-6588

    eISSN:1742-6596

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Non-equilibrium Pd–Ru alloys were synthesized by leaching quasicrystal (icosahedral quasicrystal, IQC: Al71Pd19Ru10) and approximants (3/2 approximant, P40: Al72Pd16.4Ru11.6, 1/1 approximant, C1: Al70.4Pd14.7Ru14.9) of Al–Pd–Ru alloys with 20 wt% NaOH aqueous solution. The Pd-Ru alloys were investigated using XRD and HAADF-STEM, which showed that Pd and Ru were mixed and formed a non-equilibrium state (atomic ratio: 0.9 < Pd/Ru < 2). The Pd–Ru alloy obtained by leaching of P40 phase was found to exhibit high catalytic performance toward CO oxidation than Pd and Ru catalysts obtained by leaching of Al3Pd (decagonal quasicrystal) and Al13Ru4 (decagonal approximant), respectively (i.e., the alloying effect). Consequently, Al-Pd-Ru quasicrystals and approximant alloys are found to be useful precursors to obtain the non-equilibrium Pd-Ru alloys.

  5. Dualized Ammann-Kramer-Neri tiling 査読有り

    Nobuhisa Fujita

    Journal of Physics: Conference Series 2461 (1) 012007-012007 2023年3月23日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/1742-6596/2461/1/012007  

    ISSN:1742-6588

    eISSN:1742-6596

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Self-similarity is a key characteristic of quasicrystalline tilings. The similarity ratio can be an n-th power of the irrational scaling unit associated with the relevant non-crystallographic Bravais class, where n is a natural number (e.g., 1, 2, …). The Ammann-Kramer-Neri tiling is a famous quasicrystalline tiling with icosahedral symmetry based on acute and obtuse rhombohedra. It has however remained underexplored in view of its self-similarity, since any attempt to find substitution rules has by far been hindered by the large similarity ratio of no less than τ3, where τ is the golden mean. We hereby illustrate a new approach to tackle this issue by introducing an auxiliary tiling that combines the rhombohedral tiling and its crystallographic dual supported on the body-centre positions. The vertices of this “dualized” tiling arise from the cut through the same kind of acceptance domain as that of the rhombohedral tiling, namely rhombic triacontahedron, attached to every point of the six-dimensional body-centred icosahedral Bravais lattice. Eleven kinds of polyhedra, nine out of which are tetrahedra, are identified as prototiles. This new tiling admits self-similarity with τ being the similarity ratio.

  6. Thermal Stability and CO Oxidation Property of Non-Equilibrium Pd–Ru Alloy Catalyst

    Takeru Fukushima, Ryota Tsukuda, Satoshi Ohhashi, Nobuhisa Fujita, Satoshi Kameoka

    MATERIALS TRANSACTIONS 64 (10) 2440-2444 2023年

    出版者・発行元: Japan Institute of Metals

    DOI: 10.2320/matertrans.mt-mh2022010  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  7. カノニカルセルタイリング ―正20面体ハイパーマテリアルへの幾何学的アプローチ― 招待有り 査読有り

    藤田伸尚

    固体物理 56 (11) 5-22 2021年11月15日

  8. 2/1 and 1/1 cubic approximants in the ternary R-Cd-Mg (R = Y, Er) systems 査読有り

    Tsunetomo Yamada, Nobuhisa Fujita, Farid Labib

    Acta Crystallographica Section B Structural Science, Crystal Engineering and Materials 77 (4) 638-648 2021年8月1日

    出版者・発行元: International Union of Crystallography ({IUCr})

    DOI: 10.1107/S2052520621006715  

    eISSN:2052-5206

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The atomic structures of three cubic approximants (cAPs), Y12.7Cd61.8Mg25.5 [2/1 cAP with space group <italic>Pa</italic> <overline>3</overline>, <italic>a</italic> = 25.0654 (1) Å] and Er12.5Cd72.0Mg15.5 [2/1 cAP with <italic>Pa</italic> <overline>3</overline>, <italic>a</italic> = 24.9658 (1) Å], and Y14.5Cd66.1Mg19.4 [1/1 cAP with <italic>Im</italic> <overline>3</overline>, <italic>a</italic> = 15.4577 (1) Å], were investigated using X-ray structure analysis. The two 2/1  cAPs were found to be isostructural to the binary 2/1 cAP, YbCd5.8, which is composed of two building units, namely Tsai-type rhombic triacontahedron (RTH) cluster and double-Friauf polyhedron (DFP). The 1/1 cAP, in contrast, was found to be isostructural to the binary 1/1 cAP, YbCd6, which is composed solely of the RTH cluster. The refined structure models of the three cAPs exhibit substitutional disorders due to the Mg content that enters into Cd sites of the parent binary cAPs. In addition, in the 2/1 cAPs, the Y3(Er3) site on the third icosahedron shell of the RTH cluster and two positions inside DFP, Y5(Er5) sites, are partially mixed with Mg. Moreover, characteristic positional disorders owing to orientational disorder in the first shell of the RTH cluster is observed in all the three cAPs. A close relationship between the occupational disorder of the Y3(Er3) and Y5(Er5) sites in 2/1 cAPs and the elemental distribution in their first coordination shells is revealed.

  9. Bulk electronic structure of high-order quaternary approximants 査読有り

    Shuvam Sarkar, Pampa Sadhukhan, Vipin Kumar Singh, Andrei Gloskovskii, Kazuhiko Deguchi, Nobuhisa Fujita, Sudipta Roy Barman

    Physical Review Research 2021年2月16日

    DOI: 10.1103/PhysRevResearch.3.013151  

  10. High catalytic performance of Al–Pd–(Ru, Fe) icosahedral approximants for acetylene semi-hydrogenation 査読有り

    Keishi Abe, Ryota Tsukuda, Nobuhisa Fujita, Satoshi Kameoka

    RSC Advances 11 (25) 15296-15300 2021年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/D1RA01958A  

    eISSN:2046-2069

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>The Al–Pd–(Ru, Fe) icosahedral approximants exhibited high catalytic ethylene selectivity and stability for semi-hydrogenation of acetylene.</p>

  11. Structural-transition-driven antiferromagnetic to spin-glass transition in Cd-Mg-Tb 1/1 approximants 査読有り

    Farid Labib, Daisuke Okuyama, Nobuhisa Fujita, Tsunetomo Yamada, Satoshi Ohhashi, Daisuke Morikawa, Kenji Tsuda, Taku J. Sato, An Pang Tsai

    Journal of Physics Condensed Matter 32 (48) 2020年11月18日

    DOI: 10.1088/1361-648X/aba921  

    ISSN:0953-8984

    eISSN:1361-648X

  12. Magnetic properties of icosahedral quasicrystals and their cubic approximants in the Cd-Mg-RE (RE = Gd, Tb, Dy, Ho, Er, and Tm) systems 査読有り

    Farid Labib, Daisuke Okuyama, Nobuhisa Fujita, Tsunetomo Yamada, Satoshi Ohhashi, Taku J. Sato, An Pang Tsai

    Journal of Physics Condensed Matter 32 (41) 415801-415801 2020年9月30日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/1361-648X/ab9343  

    ISSN:0953-8984

    eISSN:1361-648X

  13. Dodecagonal Quasicrystals in Mesoporous Silica: A New Route from Hard- To Soft-Sphere Packings 査読有り

    Yangyang Wang, Quanzheng Deng, Nobuhisa Fujita, Lu Han

    Chemistry of Materials 32 (12) 5236-5245 2020年6月23日

    DOI: 10.1021/acs.chemmater.0c01382  

    ISSN:0897-4756

    eISSN:1520-5002

  14. Icosahedral quasicrystals and their cubic approximants in the Cd-Mg-RE (RE = Y, Sm, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm) systems 査読有り

    Nobuhisa Fujita

    Journal of Alloys and Compounds 822 153541-153541 2020年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2019.153541  

    ISSN:0925-8388

  15. Crystal twinning of bicontinuous cubic structures 査読有り

    Lu Han, Nobuhisa Fujita, Hao Chen, Chenyu Jin, Osamu Terasaki, Shunai Che

    IUCrJ 7 (2) 228-237 2020年3月1日

    出版者・発行元: International Union of Crystallography ({IUCr})

    DOI: 10.1107/S2052252519017287  

    ISSN:2052-2525

    eISSN:2052-2525

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Bicontinuous cubic structures in soft matter consist of two intertwining labyrinths separated by a partitioning layer. Combining experiments, numerical modelling and techniques in differential geometry, we investigate twinning defects in bicontinuous cubic structures. We first demonstrate that a twin boundary is most likely to occur at a plane that cuts the partitioning layer almost perpendicularly, so that the perturbation caused by twinning remains minimal. This principle can be used as a criterion to identify potential twin boundaries, as demonstrated through detailed investigations of mesoporous silica crystals characterized by diamond and gyroid surfaces. We then discuss that a twin boundary can result from a stacking fault in the arrangement of inter-lamellar attachments at an early stage of structure formation. It is further shown that enhanced curvature fluctuations near the twin boundary would cost energy because of geometrical frustration, which would be eased by a crystal distortion that is experimentally observed.

  16. A Unified Geometrical Framework for Face-Centered Icosahedral Approximants in Al–Pd–TM (TM = Transition Metal) Systems 査読有り

    Nobuhisa Fujita, Makoto Ogashiwa

    MATERIALS TRANSACTIONS 2020年

    出版者・発行元: Japan Institute of Metals

    DOI: 10.2320/matertrans.mt-mb2020007  

    ISSN:1345-9678 1347-5320

  17. Atomic structure of the primitive cubic phase P-40 in the Al-Pd-Ru system 査読有り

    Y. Hatakeyama, N. Fujita, A. P. Tsai

    13TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON QUASICRYSTALS (ICQ13) 809 (1) 012007 2017年

    DOI: 10.1088/1742-6596/809/1/012007  

    ISSN:1742-6588

  18. Quasiperiodic canonical-cell tiling with pseudo icosahedral symmetry 査読有り

    Nobuhisa Fujita

    Annals of Physics 385 225-286 2017年

    DOI: 10.1016/j.aop.2017.07.021  

  19. Al-Pd-Ru系3/2立方近似結晶におけるmerohedral twinning

    藤田 伸尚, 畠山 勇輔, 西本 一恵

    日本物理学会講演概要集 71 1460-1460 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.2.0_1460  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Al-Pd-Ru系3/2立方近似結晶(旧来の命名法では2/1近似結晶)の単結晶を作製し、X線回折及び電子顕微鏡を用いた構造調査を行った。その結果、空間群R3の結晶ドメインがmerohedral twinningを形成していることが明らかになった。この知見は、Al-Pd-Mn-Si系またはAl-Rh-Si系で報告されている同様の結晶に対する既存の構造理解に抜本的な修正を迫るものである。実験データに基づく構造解析とともに、twin形成機構をモンテカルロシミュレーションを用いて明らかにする。</p>

  20. Application of electron backscatter diffraction (EBSD) to quasicrystal-containing microstructures in the Mg-Cd-Yb system 査読有り

    R. Tanaka, S. Ohhashi, N. Fujita, M. Demura, A. Yamamoto, A. Kato, A.P. Tsai

    Acta Materialia 119 193-202 2016年

    DOI: 10.1016/j.actamat.2016.08.011  

  21. 22aCS-3 正二十面体対称カノニカルセルタイリングの存在可能性

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 70 1666-1666 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_1666  

    ISSN:2189-079X

  22. Structure analysis of a hyper-complex approximant to icosahedral quasicrystal using 3D electron diffraction tomography 査読有り

    Peter Oleynikov, Yanhang Ma, Nobuhisa Fujita, Javier Garcia-Garcia, Kyung Byung Yoon, An Pang Tsai, Osamu Terasaki

    Microscopy and Microanalysis 20 (3) 596-597 2014年8月1日

    DOI: 10.1017/S143192761400470X  

    ISSN:1431-9276

    eISSN:1435-8115

  23. 準結晶と高次元結晶学

    藤田伸尚

    金属(アグネ技術センター) 84 (4) 44-52 2014年4月

  24. 準結晶と高次元結晶学 (特集 世界結晶年を記念して)

    藤田 伸尚

    金属 84 (4) 332-340 2014年4月

    出版者・発行元: アグネ技術センター

    ISSN:0368-6337

  25. Structures of Silica-Based Nanoporous Materials Revealed by Microscopy 査読有り

    Lu Han, Tetsu Ohsuna, Zheng Liu, Viveka Alfredsson, Tomas Kjellman, Shunsuke Asahina, Mitsuo Suga, Yanhang Ma, Peter Oleynikov, Keiichi Miyasaka, Alvaro Mayoral, Isabel Díaz, Yasuhiro Sakamoto, Sam M. Stevens, Michael W. Anderson, Changhong Xiao, Nobuhisa Fujita, Alfonso Garcia-Bennett, Kyung Byung Yoon, Shunai Che, Osamu Terasaki

    Z. Anorg. Allg. Chem. 640 (3-4) 521-536 2014年

    DOI: 10.1002/zaac.201300538  

  26. A review of fine structures of nanoporous materials as evidenced by microscopic methods 査読有り

    Zheng Liu, Nobuhisa Fujita, Keiichi Miyasaka, Lu Han, Sam M. Stevens, Mitsuo Suga, Shunsuke Asahina, Ben Slater, Changhong Xiao, Yasuhiro Sakamoto, Michael W. Anderson, Ryong Ryoo, Osamu Terasaki

    Microscopy (Tokyo) 62 (1) 109-146 2013年

    DOI: 10.1093/jmicro/dfs098  

  27. Cluster-packing geometry for Al-based F-type icosahedral alloys 査読有り

    Nobuhisa Fujita, Hikari Takano, Akiji Yamamoto, An-Pang Tsai

    Acta Cryst. A 69 (3) 322-340 2013年

    DOI: 10.1107/S0108767313005035  

  28. The role of curvature in silica mesoporous crystals 査読有り

    Keiichi Miyasaka, Alfonso Garcia Bennett, Lu Han, Yu Han, Changhong Xiao, Nobuhisa Fujita, Toen Castle, Yasuhiro Sakamoto, Shunai Che, Osamu Terasaki

    Interface Focus 2 (5) 634-644 2012年

    DOI: 10.1098/rsfs.2011.0098  

  29. Dodecagonal tiling in mesoporous silica 査読有り

    Changhong Xiao, Nobuhisa Fujita, Keiichi Miyasaka, Yasuhiro Sakamoto, Osamu Terasaki

    Nature 487 (7407) 349-353 2012年

    DOI: 10.1038/nature11230  

  30. 準結晶と金属触媒研究 (特集 地域と世界に貢献する東北大学多元物質科学研究所)

    蔡 安邦, 亀岡 聡, 藤田 伸尚

    マテリアルインテグレ-ション 24 (4) 43-48 2011年4月

    出版者・発行元: ティー・アイ・シィー

    ISSN:1344-7858

  31. 点集合置換法による正二十面体対称準周期タイリングの作成 (準周期秩序の数理)

    藤田 伸尚

    数理解析研究所講究録 1725 1-14 2011年2月

    出版者・発行元: 京都大学

    ISSN:1880-2818

  32. 非周期タイル張りの結晶学

    藤田 伸尚

    日本結晶学会誌 53 s12 2011年

    出版者・発行元: The Crystallographic Society of Japan

    DOI: 10.5940/jcrsj.53.s12  

    ISSN:0369-4585

  33. Laves phases in RE(Mg,Cd)2 (RE=rare earth) pseudo-binary alloys 査読有り

    Nobuhisa Fujita, Shin-ichi Kikuchi, An-Pang Tsai

    Solid State Sciences 13 (4) 698-698 2011年

    DOI: 10.1016/j.solidstatesciences.2010.08.013  

  34. Shape- and Size-Controlled Synthesis in Hard Templates: Sophisticated Chemical Reduction for Mesoporous Monocrystalline Platinum Nanoparticles 査読有り

    H. Wang, H.Y. Jeong, M. Imura, L. Wang, L. Radhakrishnan, Nobuhisa Fujita, T. Castle, O. Terasaki, Y. Yamauchi

    Journal of the American Chemical Society 133 (37) 14526-14529 2011年

    DOI: 10.1021/ja2058617  

  35. A family of ternary decagonal tilings 査読有り

    Nobuhisa Fujita

    6TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON APERIODIC CRYSTALS (APERIODIC'09) 226 (1) 012021 2010年

    DOI: 10.1088/1742-6596/226/1/012021  

    ISSN:1742-6588

  36. Point processes for decagonal quasiperiodic tilings

    Nobuhisa Fujita

    Acta Cryst. A 65 (2009) 342-351 2009年5月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A general construction principle of inflation rules for decagonal<br /> quasiperiodic tilings is proposed. The prototiles are confined to be polygons<br /> with unit edges. An inflation rule for a tiling is the combination of an<br /> expansion and a division of the tiles, where the expanded tiles can be divided<br /> arbitrarily as far as the set of prototiles is maintained. A certain kind of<br /> point decoration processes turns out to be useful for the identification of<br /> possible division rules. The method is capable of generating a broad range of<br /> decagonal tilings, many of which are chiral and have atomic surfaces with<br /> fractal boundaries. Two new families of decagonal tilings are presented; one is<br /> quarternary and the other ternary. Properties of the ternary tilings with<br /> rhombic, pentagonal, and hexagonal prototiles are investigated in detail.

  37. Point substitution processes for decagonal quasiperiodic tilings 査読有り

    Nobuhisa Fujita

    Acta Crystallographica, Section A 65 (5) 342-351 2009年

    DOI: 10.1107/S0108767309025008  

  38. Coordination and cluster packing in quasicrystals 査読有り

    Nobuhisa Fujita, Komajiro Niizeki

    Philosophical Magazine 88 (13-15) 1913-1919 2008年

    DOI: 10.1080/14786430802068510  

  39. Super-coloured tilings: a novel class of two-dimensional limit-periodic structures 査読有り

    Komajiro Niizeki, Nobuhisa Fujita

    Philosophical Magazine 87 (18-21) 3073-3078 2007年

    DOI: 10.1080/14786430701358681  

  40. Electron Microscopy Studies of Structural Modulation in Micro- and Meso-Porous Crystals

    Osamu Terasaki, Tetsu Ohsuna, Zheng Liu, Yasuhiro Sakamoto, Keiichi Miyasaka, Nobuhisa Fujita, Nozomu Togashi, Shunai Che

    Turning Points in Solid-State, Materials and Surface Science - A Book in Celebration of the Life and Work of Sir John Meurig Thomas 667-686 2007年

  41. Superquasicrystals with 8-, 10- and 12-fold point symmetries 査読有り

    Nobuhisa Fujita, Komajiro Niizeki

    Philosophical Magazine 86 (3-5) 587-592 2006年

    DOI: 10.1080/14786430500253950  

  42. Band structure of the P, D, and G surfaces 査読有り

    N Fujita, O Terasaki

    PHYSICAL REVIEW B 72 (8) 085459 2005年8月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.72.085459  

    ISSN:2469-9950

    eISSN:2469-9969

  43. Band structure of the P-, D-, and G-surfaces 査読有り

    Nobuhisa Fujita, Osamu Terasaki

    Physical Review B 72 85459 2005年4月

  44. Superquasicrystals: selfsimilar ordered structures with non-crystallographic point symmetries 査読有り

    Komajiro Niizeki, Nobuhisa Fujita

    Journal of Physics. A, Mathematical and general 38 (13) L199-L204 2005年

    DOI: 10.1088/0305-4470/38/13/L01  

  45. Band structures of P-, D-, and G-surfaces 査読有り

    Nobuhisa Fujita, Osamu Terasaki

    Phys. Rev. B 72, 085459 (2005) 72 (8) 2005年

    DOI: 10.1103/PhysRevB.72.085459  

  46. A self-similar ordered structure with a non-crystallographic point symmetry

    Komajiro Niizeki, Nobuhisa Fujita

    2004年8月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A new class of self-similar ordered structures with non-crystallographic<br /> point symmetries is presented. Each of these structures, named<br /> superquasicrystals, is given as a section of a higher-dimensional &quot;crystal&quot;<br /> with recursive superlattice structures. Such structures turn out to be<br /> limit-quasiperiodic, distinguishing themselves from quasicrystals which are<br /> quasiperiodic. There exist a few real materials that seem to be promising<br /> candidates for superquasicrystals.

  47. Universalities in one-electron properties of limit quasiperiodic lattices 査読有り

    Rihei Endou, Komajiro Niizeki, Nobuhisa Fujita

    Journal of Physics. A, Mathematical and general 37 (13) L151-L156 2004年

    DOI: 10.1088/0305-4470/37/13/L01  

  48. Quantum Particles Constrained on Cylindrical Surfaces with Non-constant Diameter 査読有り

    Nobuhisa Fujita

    J. Phys. Soc. Jpn. 73 (11) 3115-3120 2004年

    DOI: 10.1143/JPSJ.73.3115  

  49. Classification of one-dimensional quasilattices into mutual local-derivability classes 査読有り

    Komajiro Niizeki, Nobuhisa Fujita

    Journal of Physical Society of Japan 71 (1) 99-118 2002年

    DOI: 10.1143/JPSJ.71.99  

  50. Incommensurate modulation in the microporous silica SSZ-24 査読有り

    Z. Liu, N. Fujita, O. Terasaki, T. Ohsuna, K. Hiraga, M. Camblor, Maria-Jose Diaz-Cabanas, A. K. Cheetham

    Chemistry-A European Journal 8 (19) 4549-4556 2002年

    DOI: 10.1002/1521-3765(20021004)8:19<4549::AID-CHEM4549>3.0.CO;2-Z  

  51. Electronic properties of ternary quasicrystals in one dimension 査読有り

    Nobuhisa Fujita, Komajiro Niizeki

    Phys. Rev. B 64 144207 2001年9月24日

  52. Electronic properties of ternary quasicrystals in one dimension 査読有り

    Nobuhisa Fujita, Komajiro Niizeki

    Physical Review B 64 144207 2001年4月

  53. Electronic properties of ternary quasicrystals in one dimension

    Nobuhisa Fujita, Komajiro Niizeki1

    Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 64 (14) 2001年

    DOI: 10.1103/PhysRevB.64.144207  

    ISSN:1550-235X 1098-0121

  54. Electronic properties of ternary quasicrystals in one dimension 査読有り

    Fujita N, Niizeki K

    Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics 64 (14) 1442071-1442078 2001年

  55. Localization properties of electronic wave functions of the Hubbard model on the Fibonacci lattice 査読有り

    Nobuhisa Fujita, Komajiro Niizeki

    Materials Science and Engineering: A 294-296 560-563 2000年

    DOI: 10.1016/S0921-5093(00)01164-3  

  56. New classes of quasicrystals and marginal critical states 査読有り

    Nobuhisa Fujita, Komajiro Niizeki

    Phys. Rev. Lett. 85 (23) 4924-4927 2000年

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.85.4924  

  57. Electronic Properties of a Generalized Fibonacci Model 査読有り

    Nobuhisa Fujita, Komajiro Niizeki

    Proceedings of the 6th International Conference on Quasicrystals (World Scientific) 172 1997年5月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 32

  1. A structural reinvestigation of α-AlCuRu as merohedric twins

    Nobuhisa Fujita, Tianyu Li, Kazue Nishimoto, An-Pang Tsai

    Aperiodic 2018 ("9th Conference on Aperiodic Crystals") 2018年

    出版者・発行元: Iowa State University, Digital Press

    DOI: 10.31274/aperiodic2018-180810-38  

  2. 8aBE-1 正二十面体準結晶の高次近似結晶におけるクラスタの局所的配列自由度(8aBE 準結晶,領域6(金属(液体金属・準結晶)・低温(超低温・超伝導・密度波)))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 69 (2) 563-563 2014年8月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  3. 29pCB-5 複雑秩序物質の構造の分類(29pCB 領域6,領域7合同シンポジウム:複雑秩序-準結晶と多様な物質分野の学融合-,領域6(金属(液体金属・準結晶)・低温(超低温・超伝導・密度波)))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 69 (1) 807-807 2014年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  4. 25pDE-2 点集合置換法による長周期カノニカルセルタイリングの作製 II(準結晶(構造),領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 68 (2) 707-707 2013年8月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  5. 29aEP-11 EELSおよびSXESによるAl-Pd-Cr-Fe準結晶の電子構造と価電子量の評価(29aEP 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    越谷 翔悟, 寺内 正己, 藤田 伸尚, 蔡 安邦

    日本物理学会講演概要集 68 (1) 892-892 2013年3月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  6. 29aEP-5 点集合置換法による長周期カノニカルセルタイリングの作製(29aEP 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 68 (1) 890-890 2013年3月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  7. 20pCA-4 EELSおよびSXESによるAl-Pd-Cr-Fe化合物の電子構造の研究(20pCA 準結晶・金属間化合物,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    越谷 翔悟, 寺内 正己, 藤田 伸尚, 蔡 安邦

    日本物理学会講演概要集 67 (2) 744-744 2012年8月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  8. 20aCA-1 近似結晶相Al-Pd-Cr-Feにおけるクラスタの配列秩序に対する考察(20aCA 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚, 山本 昭二, 蔡 安邦

    日本物理学会講演概要集 67 (2) 738-738 2012年8月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  9. 27aGF-5 アルミ基F型正二十面体準結晶及び近似結晶の構造モデル(27aGF 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚, 高野 光, 蔡 安邦

    日本物理学会講演概要集 67 (1) 857-857 2012年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  10. 22pGD-8 Mg-Cd-Yb系における準結晶とMgの相平衡(22pGD 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    蔡 安邦, 大橋 諭, 藤田 伸直, 加藤 晃

    日本物理学会講演概要集 66 (2) 810-810 2011年8月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  11. 22pGD-1 線形フェイゾン歪みの存在下におけるランダムタイリング(22pGD 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 66 (2) 809-809 2011年8月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  12. 21aRC-4 12回対称性を持つシリカメソ多孔体粒子の構造成長シミュレーション(21aRC 結晶成長,領域9(表面・界面,結晶成長))

    藤田 伸尚, Xiao Changhong, 寺崎 治

    日本物理学会講演概要集 66 (2) 899-899 2011年8月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  13. 27pEG-5 ボロン系準結晶におけるフェイゾン乱れの評価(27pEG 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚, 高野 光, 蔡 安邦

    日本物理学会講演概要集 66 (1) 834-834 2011年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  14. 24pXL-3 正20面体準結晶の構造モデル(24pXL 準結晶,領域6(金属,超低温超伝導・密度波))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 65 (2) 752-752 2010年8月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  15. 20pHX-2 準周期タイル張りの幾何学と準結晶の構造(20pHX 領域6,領域11合同シンポジウム:周期・非周期のはざま〜準周期の物理,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 65 (1) 815-815 2010年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  16. 25aYB-4 合金系(Cd,Mg)_2RE(RE:希土類元素)におけるLaves相の構造安定性(準結晶,領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)

    藤田 伸尚, 菊地 真一, 蔡 安邦

    日本物理学会講演概要集 64 (2) 690-690 2009年8月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  17. 28pYK-9 フラクタル窓を持つ新しい10回対称タイリングとフェイゾン揺らぎ(28pYK 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 64 (1) 789-789 2009年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  18. 20pYJ-2 正20面体的クラスタによる空間充填問題(20pYJ 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 63 (2) 694-694 2008年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  19. 24aWA-2 ポイント・インフレーション法による正20面体準格子の生成と構造(準結晶,領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 63 (1) 765-765 2008年2月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  20. 23pXQ-7 準結晶の配位数解析(準結晶,領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 62 (2) 832-832 2007年8月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  21. 19pRF-12 Cd-RE系化合物の構造安定性における元素置換の効果に関する第一原理計算(準結晶,領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 62 (1) 784-784 2007年2月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  22. 23pYP-7 Cd_2RE系Laves相の第一原理計算と準結晶の構造安定性(23pYP 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 61 (2) 635-635 2006年8月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  23. 14pTK-3 曲面に拘束された電子の量子力学的特性 : 曲率・対称性・トポロジーの効果(電子系, 領域 11)

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 59 (2) 272-272 2004年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  24. データ集約と情報学的エントロピーに基づくネットワーク侵入検知手法

    藤田 伸尚, 白鳥 則郎

    情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 2003 (18) 133-138 2003年2月27日

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN: 0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    侵入検知における効果的なプロファイリングを行う為に、ネットワーク上の行為のタイプに応じてネットワーク監視データをクラスター化するアルゴリズムを考案したので、ここに報告する。この手法はネットワークのホスト集約の考えに基づいている。また、有効性を検証する為にSNORTのログデータの解析を行った。我々の手法は、分散型の攻撃を検出する上で従来の手法に比べて有効性が期待される。We have devised a general algorithm for classifying audit data into clusters associated with different types of network activities, in view of developing a more robust way of profiling network entities for intrusion detection. The method is based on the aggregation of the network hosts. The capability of the algorithm is examined by analyzing some log data of SNORT. A probable advantage of our algorithm lies in its ability to discern distributed attacks more effectively than any of the existing algorithms.

  25. 動的マルチポイントコネクションのための受信者指向分散型ルーティング方式

    Chayabejara Apichet, Zabir S. M. Salim, Khan Ashiq, Khan A., 藤田 伸尚, 白鳥 則郎

    電子情報通信学会技術研究報告. CS, 通信方式 102 (353) 1-6 2002年10月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マルチキャスト配信においては,シングルポイントでかつ送信側ベースの制御は,適応性やスケール性が低いという問題がある.このような背景から,グループでのビデオ会議・テレコンファレンスのようなアプリケーションでは,トータルコストの少ないマルチキャスト木が要求される.そこで本論文では,セッションの継続中に,動的にマルチキャスト木のトータルコストを最小化する,受信側ベースのアルゴリズムを提案する.このヒューリスティックなアプローチでは,クライアントが参加する時点で,そのセッションにそのクライアントがとどまる期間が予め知られていることを前提条件とする.本論文で提案したアルゴリズムのパフォーマンスをシミュレーションにより分析し,他の動的マルチキャストルーティングアルゴリズムとの比較を行った.またSteiner木問題の最適解に近い解を導く,ヒューリスティックアルゴリズムを対象に,比較評価を行った.更に,参加するクライアントの誤った情報提供に対する提案アルゴリズムの適応性についても検討した.シミュレーション結果より,誤りの率が高いクライアントからの情報に対しても正常に動作することが確認でき,提案アルゴリズムのロバスト性が実証された.

  26. JGN東北大学分室におけるネットワークモニタリング

    小出 和秀, 藤田 伸尚, 藤田 伸尚, 斎藤 武夫, Mansfield Glenn, 白鳥 則郎

    電子情報通信学会技術研究報告. CS, 通信方式 102 (353) 41-44 2002年10月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    JGN(Japan Gigabit Network)東北大学分室におけるネットワークモニタリング技術の研究開発とその成果について報告する.大規模ネットワークにおけるスケーラブルな管理情報収集を実現する為には,分散型ネットワーク監視システムが不可欠である.本稿ではまず,分散型監視システムの構築に必要となる管理情報の分散収集技術,及び情報統合技術に関する最新の研究状況について述べる.また,獲得した情報をネットワーク利用者に提供する為に当分室で開発したネットワーク情報可視化・表示システム:JaNIについても解説を行う.

  27. 6aQB-1 準結晶表面における成長カイネティクス((構造・物性),準結晶,領域6)

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 57 (2) 656-656 2002年8月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  28. 9aTC-9 Period-Doubling格子などのnon-invertibleな変換規則を持つ非周期格子の電子状態(電子系,領域11)

    遠藤 理平, 藤田 伸尚, 新関 駒二郎

    日本物理学会講演概要集 57 (2) 284-284 2002年8月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  29. 24aQ-9 一次元準周期・非周期格子における電子の擬局在状態

    藤田 伸尚, 新関 駒二郎

    日本物理学会講演概要集 55 (1) 685-685 2000年3月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  30. 25a-Q-1 フィボナッチ格子における電子間相互作用によるユニヴァーサリティークラスの破れ

    藤田 伸尚, 新関 駒二郎

    日本物理学会講演概要集 53 (2) 590-590 1998年9月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  31. 29a-R-4 一般化フィボナッチモデルの電子状態

    藤田 伸尚, 新関 駒二朗

    日本物理学会講演概要集 52 (1) 601-601 1997年3月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  32. 1a-E-9 一般化したフィボナッチ格子上の電子状態(低温(量子細線,メゾスコピック))

    藤田 伸尚, 新関 駒二郎

    日本物理学会講演概要集. 年会 51 (3) 389-389 1996年3月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 152

  1. Thermoelectric properties of icosahedral quasicrystals and 3/2 periodic approximants in the Al-Pd-TM-Fe (TM=Mo, W) systems

    M. Aoyama, H. Takakura, Y. Iwasaki, K. Deguchi, N. Fujita

    第16回準結晶国際会議 2025年6月25日

  2. Pd-doped Al13Fe4 as an efficient catalyst for the semi-hydrogenation reaction of acetylene

    M. Hanaoka, E. Gaudry, K. Nozawa, N. Fujita, S. Kameoka

    第16回準結晶国際会議 2025年6月23日

  3. Vertex environments in the extended canonical cell tiling

    N. Fujjita

    第16回準結晶国際会議 2025年6月23日

  4. A novel variant of rhombic Penrose tiling

    N. Fujita, K. Niizeki

    第16回準結晶国際会議 2025年6月24日

  5. Al-Pd-W系合金における新規金属間化合物の作製および構造解析

    青山茉喜乙, 藤田伸尚, 高倉洋礼

    日本物理学会2025年春季大会 2025年3月19日

  6. Al-Pd-W系新規金属間化合物の結晶構造および電子構造

    藤田伸尚, 青山茉喜乙, 高倉洋礼

    日本物理学会2025年春季大会 2025年3月19日

  7. Al13TM4 (TM=Fe, Co)をプラットフォームとした複雑金属間化合物の触媒特性

    花岡真衣, Emilie Gaudry, 野澤和生, 藤田伸尚, 亀岡聡

    第29回準結晶研究会(大阪大学豊中キャンパス) 2025年1月21日

  8. Al-Pd-Mo-Fe系における新規準結晶の探索と関連化合物の形成条件の解明

    天井花音, 大橋諭, 藤田伸尚

    第29回準結晶研究会(大阪大学豊中キャンパス) 2025年1月20日

  9. Al-Pd-(W,Fe)系合金における3/2 近似結晶の構造解析と熱電性能の評価

    青山 茉喜乙, 藤田伸尚, 高倉洋礼, 岩崎祐昂, 大橋諭

    第29回準結晶研究会(大阪大学豊中キャンパス) 2025年1月20日

  10. もう一つの菱形ペンローズタイリングとその一般化

    藤田伸尚, 新関駒二郎

    第29回準結晶研究会(大阪大学豊中キャンパス) 2025年1月22日

  11. カノニカルセルタイリングとその拡張による正20面体準結晶関連化合物の精密構造モデリング 招待有り

    藤田伸尚

    ⽇本結晶学会 令和6年(2024年)度年会 2024年11月9日

  12. Al-Pd-W-Fe 系合金における3/2 近似結晶の構造解析

    青山茉喜乙, 藤田伸尚, 高倉洋礼

    日本物理学会第79回年次大会 2024年9月17日

  13. 拡張型カノニカルセルタイリングにおける頂点環境の数え上げ

    藤田伸尚

    日本物理学会第79回年次大会 2024年9月17日

  14. Catalytic Activity of Alloys Using Al13Fe4 as a Platform

    Mai Hanaoka, Kazuki Nozawa, Nobuhisa Fujita, Satoshi Kameoka

    The 11th International Conference on Aperiodic Crystals 2024年6月26日

  15. New icosahedral quasicrystal and higher-order approximants in Al-Pd-W-Fe alloys

    Makito Aoyama, Nobuhisa Fujita, Satoshi Ohhashi

    The 11th International Conference on Aperiodic Crystals 2024年6月25日

  16. Extended canonical-cell tiling

    Nobuhisa Fujita

    The 11th International Conference on Aperiodic Crystals 2024年6月28日

  17. Al-Pd-Fe系合金におけるW添加による新規準結晶及び高次近似結晶の創成

    青山茉喜乙, 藤田伸尚, 大橋諭

    日本物理学会2024年春季大会 2024年3月20日

  18. 拡張型カノニカルセルタイリングに基づくクラスタの空間充填

    藤田伸尚

    日本物理学会2024年春季大会 2024年3月20日

  19. Al-Pd-Fe 系合金におけるW添加による新規準結晶及び高次 近似結晶の創成

    青山 茉喜乙, 藤田 伸尚, 大橋 諭

    日本金属学会2024年春期(第174回)講演大会 2024年3月14日

  20. 触媒活性元素をドープした複雑金属間化合物 Al13Fe4 の触媒特性

    花岡 真衣, 野澤 和生, 藤田 伸尚, 亀岡 聡

    日本金属学会2024年春期(第174回)講演大会 2024年3月14日

  21. Al-Pd-TM(遷移金属)系正20面体ハイパーマテリアルの研究

    藤田伸尚

    新学術領域ハイパーマテリアル 第11回領域会議 2024年3月5日

  22. 一般化Ammannグリッドの双対としての菱型準周期タイリングと ハイパーユニフォーミティ 招待有り

    藤田伸尚

    第2回研究会「準周期電子状態とマルチフラクタリティ・ハイパーユニフォーミティ」 2024年1月16日

  23. Single-crystal growth and structure analysis of the high-order approximant in Al-Pd-Mn-Fe systems

    Chisuwa Kansuke, Nobuhisa Fujita, Satoshi Ohashi

    第28回準結晶研究会 2023年12月18日

  24. Al-Pd-Fe 系合金におけるW添加による新規準結晶及び 高次近似結晶の創成

    青山茉喜乙, 藤田伸尚, 大橋諭

    第28回準結晶研究会 2023年12月18日

  25. Al13Fe4 をプラットフォームとした新規触媒機能の創出

    花岡 真衣, 亀岡 聡, 藤田 伸尚

    第28回準結晶研究会 2023年12月18日

  26. 一般化Ammann bar gridsを用いた菱形準周期タイリングの生成

    藤田 伸尚, 新関 駒二郎

    第28回準結晶研究会 2023年12月20日

  27. 2τ^2-scale inflation for canonical-cell tilings

    Nobuhisa Fujita

    International Conference on Complex Orders in Condensed Matter:aperiodic order, local order, electronic order, hidden order (Evian, France) 2023年9月27日

  28. 正二十面体準結晶における超格子秩序の幾何学模型

    藤田伸尚

    日本物理学会 第78回年次大会 (東北大学) 2023年9月17日

  29. Emergence of marginal critical states in non-Penrose type rhombic decagonal tilings

    Nobuhisa Fujita

    第15回準結晶国際会議(ICQ15)[テルアビブ大学] 2023年6月19日

  30. Crystal structure and phase formation behavior of a 1/0 cubic approximant in the Al-Pd-Fe system

    Keishi Abe, Nobuhisa Fujita, Hiroyuki Takakura

    第15回準結晶国際会議(ICQ15)[テルアビブ大学] 2023年6月19日

  31. カノニカルセルタイリングに対する𝟐𝝉^𝟐倍インフレーション則の可能性について

    藤田伸尚

    第10回ハイパーマテリアル領域領域会議@オンライン2023.5.29-31 2023年5月29日

  32. カノニカルセル準結晶における正二十面体対称性の破れ

    藤田 伸尚

    第27回準結晶研究会 2023年3月1日

  33. 非周期格子のハイパーユニフォーミティと電子状態の臨界性 招待有り

    藤田伸尚

    研究会「準周期電子状態とマルチフラクタリティ・ハイパーユニフォーミティ」 2023年2月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    クラスIのハイパーユニフォーミティを持つ1次元準格子上のタイトバインディング模型では、ほぼ全てのエネルギー固有状態がマルチフラクタルな波動関数で表され局在と非局在の中間的な性質を持つ臨界状態となる。一方で、クラスIIの1次元準格子上では、階層的に生じるエネルギーギャップに隣接する全ての準位に対する固有状態が伸長指数関数的なスケーリングで特徴づけられる擬局在状態(マージナル臨界状態)となることが、実空間繰り込み群を用いた解析により明らかになっている。 このように、一次元準格子に限ると、ハイパーユニフォーミティと電子の局在性には一定の相関性が認められる。発表では、より一般的な視点から非周期格子のハイパーユニフォーミティと一電子状態の局在性の関係を考察する。

  34. 二重化AKN タイリングの局所構造と自己相似性

    藤田 伸尚

    新学術領域ハイパーマテリアル 第9回領域会議 2022年12月21日

  35. A comparative study of electronic eigenstates in rhombic decagonal tilings with different long-range characteristics: The emergence of pseudo-localized states in non-Penrose type systems

    Nobuhisa Fujita

    GIMRT, REIMEI and IRN Aperiodic joint international workshop: Superconductivity, Structural Complexity and Topology of UTe2 and Aperiodic Crystals 2022年11月30日

  36. A dualized Ammann-Kramer-Neri tiling

    Nobuhisa Fujita

    タイリングと準周期系の数理 (京都大学数理解析研究所 共同研究 (グループ型 A)) 2022年11月8日

  37. Al-Pd-遷移金属系正二十面体相に対する高次近似結晶の構造

    藤田伸尚, 畠山勇輔, 高倉洋礼

    日本金属学会 2022年秋期大会 2022年9月22日

  38. 大域的性質の異なる菱形デカゴナル準格子上の電子状態

    藤田伸尚

    日本物理学会 2022年秋季大会 2022年9月12日

  39. Self-similarity of the doubled Ammann-Kramer-Neri tiling

    Nobuhisa Fujita

    The 10th International Conference on Aperiodic Crystals (Aperiodic 2022) 2022年6月21日

  40. Al-Pd-TM(TM=遷移金属)系高次近似結晶に対する結晶構造解析の現状

    藤田伸尚

    新学術領域ハイパーマテリアル 第8回領域会議 2022年4月19日

  41. 平面準格子のMLD 類と電子状態Ⅱ

    藤田伸尚

    日本物理学会 第77回年次大会 2022年3月15日

  42. Ammann-Kramer-Neriタイリングの自己相似性

    藤田伸尚

    第26回準結晶研究会(新学術領域「ハイパーマテリアル」第3回若手研究会) 2022年2月23日

  43. Quasiperiodic Self-similar Patterns with Icosahedral Symmetry 招待有り

    Nobuhisa Fujita

    MRM2021 Materials Research Meeting (Pacifico Yokohama North) 2021年12月14日

  44. Pseudo-merohedral twinning of 𝜶-(Al-Cu-Ru)

    Nobuhisa Fujita, Tianyu Li, Kazue Nishimoto, Yeong-Gi So, Tetsu Watanuki

    International Research Network: Open space between aperiodic order and physics & chemistry of materials (Carry le Rouet, France, hybrid) 2021年10月7日

  45. 平面準格子のMLD類と電子状態

    藤田 伸尚

    日本物理学会2021年秋季大会 2021年9月21日

  46. 自己相似な体心型正20面体準格子

    藤田伸尚

    新学術領域ハイパーマテリアル 第6回領域会議 2021年7月13日

  47. A theoretical guide to quasiperiodic tilings 招待有り

    Nobuhisa Fujita

    1st International School on Hypermaterials (ISH2021) 2021年6月22日

  48. Al-Pd-TM(TM:遷移金属系正二十面体準結晶および関連化合物の形成条件と電子構造

    藤田伸尚, 阿部圭史, 福島武

    日本物理学会 第 76 回 年次大会 2021年3月14日

  49. Al-Pd-TM(TM=Ru, Fe)系準結晶、近似結晶の触媒材料への応用に関する研究

    附田良太, 阿部圭史, 福島武, 藤田伸尚, 亀岡聡

    第25回準結晶研究会 2021年3月4日

  50. Al-Pd-TM(TM:遷移金属)系正二十面体準結晶および関連化合物の形成条件と電子構造

    藤田伸尚, 阿部圭史, 福島武

    第25回準結晶研究会 2021年3月5日

  51. アルミニウム-遷移金属合金における準結晶および 高次近似結晶の相安定性について

    藤田伸尚, 阿部圭史, 福島武

    新学術領域ハイパーマテリアル 第5回領域会議 2020年12月8日

  52. Overview of our research group at IMRAM, Tohoku University, Japan: Metallurgical Design for Material Functions ― Exploration of novel alloy catalysts & aperiodic crystals ―

    Kick off meeting of the International Research Network Aperiodic 2020年9月23日

  53. Al-Pd-(Ru, Fe)系近似結晶相の形成および構造

    阿部 圭史, 藤田 伸尚, 山根 久典

    日本金属学会2020年秋期講演大会 2020年9月16日

  54. Al-Pd-Ru系正二十面体準結晶および近似結晶の相形成に対するCr置換の影響

    福島 武, 藤田 伸尚, 大橋 諭

    日本金属学会2020年秋期講演大会 2020年9月16日

  55. Effects of Mg addition on magnetic behavior of Cd-Mg-RE (RE = Tb, Ce) 1/1 approximants

    Farid Labib, Takayuki Shiino, Daisuke Okuyama, Nobuhisa Fujita, Tsunetomo YamadaB, Daisuke Morikawa, Keiichiro ImuraA, Kazuhiko Deguchi, Kenji Tsuda, Taku Sato, Noriaki Sato, An-Pang Tsai

    日本物理学会 2020年秋季大会 2020年9月9日

  56. 単連結窓をもつ体心型正20面体準格子

    藤田伸尚

    日本物理学会 2020年秋季大会 2020年9月9日

  57. 球状ミセルのパッキングにより形成した十二回対称メソ多孔体シリカ

    藤田伸尚, Lu Han

    新学術領域ハイパーマテリアル 第4回領域会議 2020年7月15日

  58. 準周期構造の理論的基礎 招待有り

    藤田伸尚

    新学術領域ハイパーマテリ アル 第一回若手研究会 2020年5月28日

  59. Al-Pd-Ru系正二十面体準結晶の相安定性に対するCr置換の影響

    第 24 回準結晶研究会兼、新学術領域「ハイパーマテリアル」第2回領域会議 2020年2月20日

  60. Magnetic properties of Icosahedral quasicrystals and their cubic approximants in Cd Mg RE (RE = Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm) systems

    第 24 回準結晶研究会兼、新学術領域「ハイパーマテリアル」第2回領域会議 2020年2月20日

  61. ハイパーマテリアルにおける原子結合網と空間充填

    藤田伸尚

    第 24 回準結晶研究会兼、新学術領域「ハイパーマテリアル」第2回領域会議 2020年2月20日

  62. Canonical-cell geometry: a practical framework for describing the packing of icosahedral clusters 国際会議 招待有り

    FUJITA Nobuhisa

    Interdisciplinary Symposium for Quasicrystals and Strongly Correlated Electron Systems (QSC2019) 2019年6月24日

  63. Canonical-cell geometry: a renewed perspective 国際会議 招待有り

    FUJITA Nobuhisa

    14th International Conference on Quasicrystals (ICQ14) 2019年5月26日

  64. Al-Pd-(Fe,Ru)系近似結晶の同族置換による相形成要因の調査

    阿部 圭史, 大橋 諭, 藤田伸尚, 蔡 安邦

    日本金属学会2019年春期講演大会(東京電機大学) 2019年3月21日

  65. 補空間次元を介した 物質系のトポロジカル制御

    藤田 伸尚

    日本化学会第 99 春季年会(2019)CREST & さきがけ「超空間制御」領域 公開シンポジウム・研究成果報告会 2019年3月18日

  66. α‐AlCuRuにおけるmerohedric双晶境界

    藤田伸尚, 藤田伸尚

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 2018年9月21日

  67. Al‐Cu‐Mn系におけるdecagonal相近似結晶相の形成条件の探索

    高橋宏毅, 藤田伸尚, 大橋諭, 蔡安邦

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 2018年9月5日

  68. Al‐Cu‐Ru系1/1近似結晶(α相)の構造についての再考

    LI Tianyu, 藤田伸尚, 西本一恵, TSAI An‐Pang

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 2018年3月23日

  69. Al‐Cu‐Co‐Cr系における正20面体相近似結晶相の形成条件の探索

    高橋宏毅, 藤田伸尚, 蔡安邦, 大橋諭

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 2018年3月5日

  70. Al‐Pd‐Mo‐Fe系正二十面体相近似結晶における超格子秩序と相転移

    藤田伸尚

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 2017年9月25日

  71. Al-Cu-Ru系1/1近似結晶の単結晶作製と構造評価

    李 天禹, 藤田 伸尚, 西本 一恵, 蔡 安邦

    日本物理学会講演概要集 2017年8月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Al-Cu-Ru系1/1近似結晶における結晶構造は杉山らによって報告されている[1]。しかし、その報告ではいくつかのサイトにおける原子の占有率が低く、結晶構造に誤りがある可能性が考えられる。本研究ではAl-Cu-Ru系1/1近似結晶の構造解析を改めて行うため、良質な単結晶の作製を試みた。得られた試料を解析した結果、近似結晶作製の際に発生し得る特徴的な面欠陥の存在を見出した。[1]K. Sugiyama, T. Kato, T. Ogawa, K. Hiraga, K. Saito, J. Alloy Com. 299 (2000) 169-174.</p>

  72. Al‐Cu‐Ru系1/1近似結晶の単結晶作製と構造評価

    LI Tianyu, 藤田伸尚, 西本一恵, TSAI An‐Pang

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 2017年3月21日

  73. Al‐Pd‐Ru系正二十面体準結晶に対する単結晶育成条件の探索

    李天禹, 畠山勇輔, 藤田伸尚, 蔡安邦

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 2017年3月1日

  74. Al‐Cu‐Ru系1/1近似結晶の構造評価

    李天禹, 藤田伸尚, 西本一恵, 蔡安邦

    日本金属学会東北支部研究発表大会予稿集 2017年

  75. アルミ基合金系近似結晶におけるクラスタ配列の秩序・無秩序転移

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2017年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Al-Pd-Ru系近似結晶においては、クラスタの配列自由度と関連したある種の相変態、および温度変化による秩序・無秩序相転移の可能性が指摘されている[1]。本研究では、転移温度近傍における組織形態や物理量(比熱、エントロピー、相関関数等)の振る舞いを理論的に明らかにするために、ミニマルモデルとしてIsing型のハミルトニアンを導入し、モンテカルロシミュレーションを行う。[1]藤田,畠山,西本:日本物理学会2016年秋季大会,14aAB-5.</p>

  76. Al-Pd-Ru系3/2立方近似結晶におけるmerohedral twinning

    藤田 伸尚, 畠山 勇輔, 西本 一恵

    日本物理学会講演概要集 2016年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Al-Pd-Ru系3/2立方近似結晶(旧来の命名法では2/1近似結晶)の単結晶を作製し、X線回折及び電子顕微鏡を用いた構造調査を行った。その結果、空間群R3の結晶ドメインがmerohedral twinningを形成していることが明らかになった。この知見は、Al-Pd-Mn-Si系またはAl-Rh-Si系で報告されている同様の結晶に対する既存の構造理解に抜本的な修正を迫るものである。実験データに基づく構造解析とともに、twin形成機構をモンテカルロシミュレーションを用いて明らかにする。</p>

  77. Mg‐Cd‐Yb準結晶/Mg界面の整合性

    大橋諭, 藤田伸尚, 蔡安邦

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 2015年9月2日

  78. Al‐Pd‐Ru系近似結晶の単結晶作製およびその構造評価

    畠山勇輔, 藤田伸尚, 大橋諭, 蔡安邦

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 2015年9月2日

  79. Al‐Pd‐Ru系正二十面体準結晶および近似結晶の探索

    畠山勇輔, 畠山勇輔, 大橋諭, 藤田伸尚, 蔡安邦

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 2015年3月4日

  80. 22aCS-3 正二十面体対称カノニカルセルタイリングの存在可能性

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2015年

  81. 正二十面体準結晶におけるクラスタ充填問題への幾何学的アプローチ

    藤田伸尚

    日本応用数理学会年会講演予稿集(CD-ROM) 2014年8月27日

  82. 8aBE-1 正二十面体準結晶の高次近似結晶におけるクラスタの局所的配列自由度(8aBE 準結晶,領域6(金属(液体金属・準結晶)・低温(超低温・超伝導・密度波)))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2014年8月22日

  83. 29pCB-5 複雑秩序物質の構造の分類(29pCB 領域6,領域7合同シンポジウム:複雑秩序-準結晶と多様な物質分野の学融合-,領域6(金属(液体金属・準結晶)・低温(超低温・超伝導・密度波)))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2014年3月5日

  84. 29pCB-5 複雑秩序物質の構造の分類(29pCB 領域6,領域7合同シンポジウム:複雑秩序-準結晶と多様な物質分野の学融合-,領域6(金属(液体金属・準結晶)・低温(超低温・超伝導・密度波)))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2014年

  85. 8aBE-1 正二十面体準結晶の高次近似結晶におけるクラスタの局所的配列自由度(8aBE 準結晶,領域6(金属(液体金属・準結晶)・低温(超低温・超伝導・密度波)))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2014年

  86. Al‐Cu‐Fe‐Mn系合金における準結晶および近似結晶の形成条件

    小柏真, 小柏真, 藤田伸尚, 山田庸公, 蔡安邦

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 2013年9月3日

  87. 25pDE-2 点集合置換法による長周期カノニカルセルタイリングの作製 II(準結晶(構造),領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2013年8月26日

  88. 29aEP-5 点集合置換法による長周期カノニカルセルタイリングの作製(29aEP 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2013年3月26日

  89. 29aEP-11 EELSおよびSXESによるAl-Pd-Cr-Fe準結晶の電子構造と価電子量の評価(29aEP 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    越谷 翔悟, 寺内 正己, 藤田 伸尚, 蔡 安邦

    日本物理学会講演概要集 2013年3月26日

  90. Al‐Pd‐TM(TM=(Cr,Fe),(Mo,Fe))合金における正二十面体準結晶および近似結晶の形成条件

    小柏真, 藤田伸尚, 山田庸公, 蔡安邦

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 2013年3月13日

  91. 29aEP-5 点集合置換法による長周期カノニカルセルタイリングの作製(29aEP 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2013年

  92. 29aEP-11 EELSおよびSXESによるAl-Pd-Cr-Fe準結晶の電子構造と価電子量の評価(29aEP 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    越谷 翔悟, 寺内 正己, 藤田 伸尚, 蔡 安邦

    日本物理学会講演概要集 2013年

  93. 25pDE-2 点集合置換法による長周期カノニカルセルタイリングの作製 II(準結晶(構造),領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2013年

  94. 20aCA-1 近似結晶相Al-Pd-Cr-Feにおけるクラスタの配列秩序に対する考察(20aCA 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚, 山本 昭二, 蔡 安邦

    日本物理学会講演概要集 2012年8月24日

  95. 20pCA-4 EELSおよびSXESによるAl-Pd-Cr-Fe化合物の電子構造の研究(20pCA 準結晶・金属間化合物,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    越谷 翔悟, 寺内 正己, 藤田 伸尚, 蔡 安邦

    日本物理学会講演概要集 2012年8月24日

  96. 27aGF-5 アルミ基F型正二十面体準結晶及び近似結晶の構造モデル(27aGF 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚, 高野 光, 蔡 安邦

    日本物理学会講演概要集 2012年3月5日

  97. 27aGF-5 アルミ基F型正二十面体準結晶及び近似結晶の構造モデル(27aGF 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚, 高野 光, 蔡 安邦

    日本物理学会講演概要集 2012年

  98. 20aCA-1 近似結晶相Al-Pd-Cr-Feにおけるクラスタの配列秩序に対する考察(20aCA 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚, 山本 昭二, 蔡 安邦

    日本物理学会講演概要集 2012年

  99. 20pCA-4 EELSおよびSXESによるAl-Pd-Cr-Fe化合物の電子構造の研究(20pCA 準結晶・金属間化合物,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    越谷 翔悟, 寺内 正己, 藤田 伸尚, 蔡 安邦

    日本物理学会講演概要集 2012年

  100. 21aRC-4 12回対称性を持つシリカメソ多孔体粒子の構造成長シミュレーション(21aRC 結晶成長,領域9(表面・界面,結晶成長))

    藤田 伸尚, Xiao Changhong, 寺崎 治

    日本物理学会講演概要集 2011年8月24日

  101. 22pGD-1 線形フェイゾン歪みの存在下におけるランダムタイリング(22pGD 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2011年8月24日

  102. 27pEG-5 ボロン系準結晶におけるフェイゾン乱れの評価(27pEG 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚, 高野 光, 蔡 安邦

    日本物理学会講演概要集 2011年3月3日

  103. 非周期タイル張りの結晶学

    藤田 伸尚

    日本結晶学会誌 2011年

  104. 27pEG-5 ボロン系準結晶におけるフェイゾン乱れの評価(27pEG 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚, 高野 光, 蔡 安邦

    日本物理学会講演概要集 2011年

  105. 22pGD-1 線形フェイゾン歪みの存在下におけるランダムタイリング(22pGD 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2011年

  106. 21aRC-4 12回対称性を持つシリカメソ多孔体粒子の構造成長シミュレーション(21aRC 結晶成長,領域9(表面・界面,結晶成長))

    藤田 伸尚, Xiao Changhong, 寺崎 治

    日本物理学会講演概要集 2011年

  107. 24pXL-3 正20面体準結晶の構造モデル(24pXL 準結晶,領域6(金属,超低温超伝導・密度波))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2010年8月18日

  108. 20pHX-2 準周期タイル張りの幾何学と準結晶の構造(20pHX 領域6,領域11合同シンポジウム:周期・非周期のはざま〜準周期の物理,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2010年3月1日

  109. 20pHX-2 準周期タイル張りの幾何学と準結晶の構造(20pHX 領域6,領域11合同シンポジウム:周期・非周期のはざま〜準周期の物理,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2010年3月1日

  110. 20pHX-2 準周期タイル張りの幾何学と準結晶の構造(20pHX 領域6,領域11合同シンポジウム:周期・非周期のはざま~準周期の物理,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2010年

  111. 20pHX-2 準周期タイル張りの幾何学と準結晶の構造(20pHX 領域6,領域11合同シンポジウム:周期・非周期のはざま~準周期の物理,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2010年

  112. 24pXL-3 正20面体準結晶の構造モデル(24pXL 準結晶,領域6(金属,超低温超伝導・密度波))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2010年

  113. 25aYB-4 合金系(Cd,Mg)_2RE(RE:希土類元素)におけるLaves相の構造安定性(準結晶,領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)

    藤田 伸尚, 菊地 真一, 蔡 安邦

    日本物理学会講演概要集 2009年8月18日

  114. 28pYK-9 フラクタル窓を持つ新しい10回対称タイリングとフェイゾン揺らぎ(28pYK 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2009年3月3日

  115. 28pYK-9 フラクタル窓を持つ新しい10回対称タイリングとフェイゾン揺らぎ(28pYK 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2009年

  116. 25aYB-4 合金系(Cd,Mg)_2RE(RE:希土類元素)におけるLaves相の構造安定性(準結晶,領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)

    藤田 伸尚, 菊地 真一, 蔡 安邦

    日本物理学会講演概要集 2009年

  117. 20pYJ-2 正20面体的クラスタによる空間充填問題(20pYJ 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2008年8月25日

  118. 24aWA-2 ポイント・インフレーション法による正20面体準格子の生成と構造(準結晶,領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2008年2月29日

  119. 24aWA-2 ポイント・インフレーション法による正20面体準格子の生成と構造(準結晶,領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2008年

  120. 20pYJ-2 正20面体的クラスタによる空間充填問題(20pYJ 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2008年

  121. 23pXQ-7 準結晶の配位数解析(準結晶,領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2007年8月21日

  122. 19pRF-12 Cd-RE系化合物の構造安定性における元素置換の効果に関する第一原理計算(準結晶,領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2007年2月28日

  123. 19pRF-12 Cd-RE系化合物の構造安定性における元素置換の効果に関する第一原理計算(準結晶,領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2007年

  124. 23pXQ-7 準結晶の配位数解析(準結晶,領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2007年

  125. 23pYP-7 Cd_2RE系Laves相の第一原理計算と準結晶の構造安定性(23pYP 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2006年8月18日

  126. 23pYP-7 Cd_2RE系Laves相の第一原理計算と準結晶の構造安定性(23pYP 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2006年

  127. 14pTK-3 曲面に拘束された電子の量子力学的特性 : 曲率・対称性・トポロジーの効果(電子系, 領域 11)

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2004年8月25日

  128. 14pTK-3 曲面に拘束された電子の量子力学的特性 : 曲率・対称性・トポロジーの効果(電子系, 領域 11)

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2004年

  129. データ集約と情報学的エントロピーに基づくネットワーク侵入検知手法

    藤田 伸尚, 白鳥 則郎

    情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 2003年2月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    侵入検知における効果的なプロファイリングを行う為に、ネットワーク上の行為のタイプに応じてネットワーク監視データをクラスター化するアルゴリズムを考案したので、ここに報告する。この手法はネットワークのホスト集約の考えに基づいている。また、有効性を検証する為にSNORTのログデータの解析を行った。我々の手法は、分散型の攻撃を検出する上で従来の手法に比べて有効性が期待される。We have devised a general algorithm for classifying audit data into clusters associated with different types of network activities, in view of developing a more robust way of profiling network entities for intrusion detection. The method is based on the aggregation of the network hosts. The capability of the algorithm is examined by analyzing some log data of SNORT. A probable advantage of our algorithm lies in its ability to discern distributed attacks more effectively than any of the existing algorithms.

  130. データ集約と情報学的エントロピーに基づくネットワーク侵入検知手法

    藤田 伸尚, 白鳥 則郎

    情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) 2003年2月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    侵入検知における効果的なプロファイリングを行う為に、ネットワーク上の行為のタイプに応じてネットワーク監視データをクラスター化するアルゴリズムを考案したので、ここに報告する。この手法はネットワークのホスト集約の考えに基づいている。また、有効性を検証する為にSNORTのログデータの解析を行った。我々の手法は、分散型の攻撃を検出する上で従来の手法に比べて有効性が期待される。We have devised a general algorithm for classifying audit data into clusters associated with different types of network activities, in view of developing a more robust way of profiling network entities for intrusion detection. The method is based on the aggregation of the network hosts. The capability of the algorithm is examined by analyzing some log data of SNORT. A probable advantage of our algorithm lies in its ability to discern distributed attacks more effectively than any of the existing algorithms.

  131. JGN東北大学分室におけるネットワークモニタリング

    小出 和秀, 藤田 伸尚, 藤田 伸尚, 斎藤 武夫, Mansfield Glenn, 白鳥 則郎

    電子情報通信学会技術研究報告. CS, 通信方式 2002年10月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    JGN(Japan Gigabit Network)東北大学分室におけるネットワークモニタリング技術の研究開発とその成果について報告する.大規模ネットワークにおけるスケーラブルな管理情報収集を実現する為には,分散型ネットワーク監視システムが不可欠である.本稿ではまず,分散型監視システムの構築に必要となる管理情報の分散収集技術,及び情報統合技術に関する最新の研究状況について述べる.また,獲得した情報をネットワーク利用者に提供する為に当分室で開発したネットワーク情報可視化・表示システム:JaNIについても解説を行う.

  132. 動的マルチポイントコネクションのための受信者指向分散型ルーティング方式

    Chayabejara Apichet, Zabir S. M. Salim, Khan Ashiq, Khan A, 藤田 伸尚, 白鳥 則郎

    電子情報通信学会技術研究報告. CS, 通信方式 2002年10月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マルチキャスト配信においては,シングルポイントでかつ送信側ベースの制御は,適応性やスケール性が低いという問題がある.このような背景から,グループでのビデオ会議・テレコンファレンスのようなアプリケーションでは,トータルコストの少ないマルチキャスト木が要求される.そこで本論文では,セッションの継続中に,動的にマルチキャスト木のトータルコストを最小化する,受信側ベースのアルゴリズムを提案する.このヒューリスティックなアプローチでは,クライアントが参加する時点で,そのセッションにそのクライアントがとどまる期間が予め知られていることを前提条件とする.本論文で提案したアルゴリズムのパフォーマンスをシミュレーションにより分析し,他の動的マルチキャストルーティングアルゴリズムとの比較を行った.またSteiner木問題の最適解に近い解を導く,ヒューリスティックアルゴリズムを対象に,比較評価を行った.更に,参加するクライアントの誤った情報提供に対する提案アルゴリズムの適応性についても検討した.シミュレーション結果より,誤りの率が高いクライアントからの情報に対しても正常に動作することが確認でき,提案アルゴリズムのロバスト性が実証された.

  133. JGN東北大学分室におけるネットワークモニタリング

    小出 和秀, 藤田 伸尚, 藤田 伸尚, 斎藤 武夫, Mansfield Glenn, 白鳥 則郎

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 2002年10月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    JGN(Japan Gigabit Network)東北大学分室におけるネットワークモニタリング技術の研究開発とその成果について報告する.大規模ネットワークにおけるスケーラブルな管理情報収集を実現する為には,分散型ネットワーク監視システムが不可欠である.本稿ではまず,分散型監視システムの構築に必要となる管理情報の分散収集技術,及び情報統合技術に関する最新の研究状況について述べる.また,獲得した情報をネットワーク利用者に提供する為に当分室で開発したネットワーク情報可視化・表示システム: JaNIについても解説を行う.

  134. 動的マルチポイントコネクションのための受信者指向分散型ルーティング方式

    Chayabejara Apichet, Zabir S. M. Salim, Khan Ashiq, Khan A, 藤田 伸尚, 白鳥 則郎

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 2002年10月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マルチキャスト配信においては,シングルポイントでかつ送信側ベースの制御は,適応性やスケール性が低いという問題がある.このような背景から,グループでのビデオ会議・テレコンファレンスのようなアプリケーションでは,トータルコストの少ないマルチキャスト木が要求される.そこで本論文では,セッションの継続中に,動的にマルチキャスト木のトータルコストを最小化する,受信側ベースのアルゴリズムを提案する.このヒューリスティックなアプローチでは,クライアントが参加する時点で,そのセッションにそのクライアントがとどまる期間が予め知られていることを前提条件とする.本論文で提案したアルゴリズムのパフォーマンスをシミュレーションにより分析し,他の動的マルチキャストルーティングアルゴリズムとの比較を行った.またSteiner木問題の最適解に近い解を導く,ヒューリスティックアルゴリズムを対象に,比較評価を行った.更に,参加するクライアントの誤った情報提供に対する提案アルゴリズムの適応性についても検討した.シミュレーション結果より,誤りの率が高いクライアントからの情報に対しても正常に動作することが確認でき,提案アルゴリズムのロバスト性が実証された.

  135. JGN東北大学分室におけるネットワークモニタリング

    小出 和秀, 藤田 伸尚, 藤田 伸尚, 斎藤 武夫, Mansfield Glenn, 白鳥 則郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2002年9月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    JGN(Japan Gigabit Network)東北大学分室におけるネットワークモニタリング技術の研究開発とその成果について報告する.大規模ネットワークにおけるスケーラブルな管理情報収集を実現する為には,分散型ネットワーク監視システムが不可欠である.本稿ではまず,分散型監視システムの構築に必要となる管理情報の分散収集技術,及び情報統合技術に関する最新の研究状況について述べる.また,獲得した情報をネットワーク利用者に提供する為に当分室で開発したネットワーク情報可視化・表示システム:JaNIについても解説を行う.

  136. 動的マルチポイントコネクションのための受信者指向分散型ルーティング方式

    Chayabejara Apichet, Zabir S.M. Salim, Khan Ashiq, KhanA A, 藤田 伸尚, 白鳥 則郎

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 2002年9月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マルチキャスト配信においては,シングルポイントでかつ送信側ベースの制御は,適応性やスケール性が低いという問題がある.このような背景から,グループでのビデオ会議・テレコンファレンスのようなアプリケーションでは,トータルコストの少ないマルチキャスト木が要求される.そこで本論文では,セッションの継続中に,動的にマルチキャスト木のトータルコストを最小化する,受信側ベースのアルゴリズムを提案する.このヒューリスティックなアプローチでは,クライアントが参加する時点で,そのセッションにそのクライアントがとどまる期間が予め知られていることを前提条件とする.本論文で提案したアルゴリズムのパフォーマンスをシミュレーションにより分析し,他の動的マルチキャストルーティングアルゴリズムとの比較を行った.またSteiner木問題の最適解に近い解を導く,ヒューリスティックアルゴリズムを対象に,比較評価を行った.更に,参加するクライアントの誤った情報提供に対する提案アルゴリズムの適応性についても検討した.シミュレーション結果より,誤りの率が高いクライアントからの情報に対しても正常に動作することが確認でき,提案アルゴリズムのロバスト性が実証された.

  137. 6aQB-1 準結晶表面における成長カイネティクス((構造・物性),準結晶,領域6)

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2002年8月13日

  138. 9aTC-9 Period-Doubling格子などのnon-invertibleな変換規則を持つ非周期格子の電子状態(電子系,領域11)

    遠藤 理平, 藤田 伸尚, 新関 駒二郎

    日本物理学会講演概要集 2002年8月13日

  139. 9aTC-9 Period-Doubling格子などのnon-invertibleな変換規則を持つ非周期格子の電子状態(電子系,領域11)

    遠藤 理平, 藤田 伸尚, 新関 駒二郎

    日本物理学会講演概要集 2002年

  140. 6aQB-1 準結晶表面における成長カイネティクス((構造・物性),準結晶,領域6)

    藤田 伸尚

    日本物理学会講演概要集 2002年

  141. 24aQ-9 一次元準周期・非周期格子における電子の擬局在状態

    藤田 伸尚, 新関 駒二郎

    日本物理学会講演概要集 2000年3月10日

  142. 24aQ-9 一次元準周期・非周期格子における電子の擬局在状態

    藤田 伸尚, 新関 駒二郎

    日本物理学会講演概要集 2000年

  143. 25a-Q-1 フィボナッチ格子における電子間相互作用によるユニヴァーサリティークラスの破れ

    藤田 伸尚, 新関 駒二郎

    日本物理学会講演概要集 1998年9月5日

  144. 25a-Q-1 フィボナッチ格子における電子間相互作用によるユニヴァーサリティークラスの破れ

    藤田 伸尚, 新関 駒二郎

    日本物理学会講演概要集 1998年

  145. 29a-R-4 一般化フィボナッチモデルの電子状態

    藤田 伸尚, 新関 駒二朗

    日本物理学会講演概要集 1997年3月17日

  146. 29a-R-4 一般化フィボナッチモデルの電子状態

    藤田 伸尚, 新関 駒二朗

    日本物理学会講演概要集 1997年3月17日

  147. 29a-R-4 一般化フィボナッチモデルの電子状態

    藤田 伸尚, 新関 駒二朗

    日本物理学会講演概要集 1997年

  148. 29a-R-4 一般化フィボナッチモデルの電子状態

    藤田 伸尚, 新関 駒二朗

    日本物理学会講演概要集 1997年

  149. 1a-E-9 一般化したフィボナッチ格子上の電子状態

    藤田 伸尚, 新関 駒二郎

    日本物理学会講演概要集. 年会 1996年3月15日

  150. 1a-E-9 一般化したフィボナッチ格子上の電子状態(低温(量子細線,メゾスコピック))

    藤田 伸尚, 新関 駒二郎

    日本物理学会講演概要集. 年会 1996年3月15日

  151. 1a-E-9 一般化したフィボナッチ格子上の電子状態

    藤田 伸尚, 新関 駒二郎

    日本物理学会講演概要集. 年会 1996年

  152. 1a-E-9 一般化したフィボナッチ格子上の電子状態(低温(量子細線,メゾスコピック))

    藤田 伸尚, 新関 駒二郎

    日本物理学会講演概要集. 年会 1996年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 8

  1. ハイパーマテリアルの構造

    高倉 洋礼, 綿貫 徹, 松浦 直人, 門馬 綱一, 松下 能孝, 藤田 伸尚

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Hokkaido University

    2019年6月28日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高次元と高対称で特徴づけられるハイパーマテリアルの構造的側面に焦点をあて、その原子スケールからマクロスケールまでの静的・動的構造を組織的に解明し、その構造的知見にもとづいて、個々の物質群を越えて、ハイパーマテリアルが普遍的に示す安定化機構や、特異な物性機能を理解するための補空間物質科学の構築の基礎を与えるのが目的である。他の計画研究と協働し構造情報・補空間情報を共有することにより、本新学術領域が目指す「実空間では複雑怪奇なハイパーマテリアルの原子的挙動、磁気・電子・フォノン状態等を補空間で明快に記述することで、複雑な秩序に潜む隠れた法則性を高次元空間において描き出し、 新たな物質科学を創出する」という目標達成に寄与する。今年度はAl-Cu-Ru系準結晶の良質単準結晶の育成条件を明らかにするとともに、Al-Pd-TM(TM=遷移金属)系準結晶・近似結晶の相形成や構造に対する第三元素置換の効果を調べ、相安定性と遍歴電子濃度やd軌道占有率との相関性を見出した。さらに、Al-Pd-Cr-Fe系等における高次近似結晶相が深い擬ギャップを持つことを硬X線光電子分光により示した。Cd-Mg-RE(RE=希土類)系近似結晶及び準結晶の磁性と構造乱れの関係を明らかにした。放射光コヒーレントX線回折イメージング法を整備し、Al-Cu-Ru1/1近似結晶のナノドメイン構造の3次元可視化を実施した。中性子散乱によりAl-Pd-Mn準結晶の音響フォノンの精密測定を行った。また、X線非弾性散乱によるAl-Cu-Ru準結晶の高温フォノンの予備実験を行った。実験室系粉末X線回折法用高真空対応型電気炉の導入を行い、高温実験環境を整えた。また、高次元情報を保ったまま、結晶構造や補空間の形状など各種情報を可視化できるよう、構造可視化ソフトウェアの拡張を行ない、トポロジー探索のための基礎的コードを整備した。

  2. 複雑合金結晶の相形成マップと構造制御 競争的資金

    藤田 伸尚

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for scientific Research: Scientific Research (C)

    2018年4月 ~ 2022年3月

  3. 補空間次元を介した物質系のトポロジカル制御 競争的資金

    藤田 伸尚

    提供機関:Japan Science and Technology Agency

    制度名:Strategic Basic Research Programs: PRESTO

    2015年10月 ~ 2019年3月

  4. アルミ・遷移金属系F型正二十面体準結晶及び関連合金の構造解明 競争的資金

    藤田 伸尚

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for scientific research: Scientific Research (C)

    2013年4月 ~ 2016年3月

  5. 金属化合物の自己ナノ組織化による触媒機能の創出

    蔡 安邦, 亀岡 聡, 藤田 伸尚, 西村 睦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究ではAl基金属間化合物を前駆体として、リーチング処理で種々のナノ組織を創製し、その触媒特性を調べた。Alと化合物を形成する金属の酸化能とリーチング後のナノ組織の形態との相関を確立した。Al-Fe-Ptのリーチングで得たFe3O4/Pt/Fe3O4層状組織は、PtとFe3O4の相乗効果による新しい触媒機能を創出した。Al-Fe金属間化合物において微量のPtでFeを置換した場合、リーチング後にはFe3O4に高分散した細かいPtナノ粒子の組織と高い触媒活性を示した。加熱を要しない新しい触媒調製法を確立した。アモルファスを前駆体として酸化処理による新しい触媒調製法を開拓した。

  6. 選択溶出による非平衡ナノ合金粒子の創製とその触媒特性

    蔡 安邦, 亀岡 聡, 藤田 伸尚, 石川 和宏, 下田 正彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    3元Al合金の主元素であるAlの選択溶出により、残りの2元素の間に非平衡相が形成されることを発見した。状態図では、互いに合金にならないCuとIrは本方法で固溶体が形成される。従来の液体急冷法で達成できない非平衡状態を強制的に形成させる方法として注目される。この方法をいくつかの合金に適用したところ、この方法の有用性を確認した。また、Al-Pd-Ni合金においてAlの選択溶出によって得られたPd-Ni合金ナノ粒子は、CO酸化反応においてPtに匹敵する触媒活性を示すことを見いだした。本研究で考案した手法は新しい非平衡合金を作製する有効な方法であることを確認した。

  7. 触媒用希少金属の代替合金の開発

    蔡 安邦, 亀岡 聡, 石井 靖, 藤田 伸尚

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では価電子帯構造制御という概念で金属間化合物を新たな触媒材料とし、触媒機能、電子構造および表面状態との相関を結び付け、触媒設計の基礎を構築する。以下に成果の概要をまとめる。PdZnにおいて表面エネルギーの計算で表面に現れやすい面は(100)と(111)面であり、これらの表面組成はバルク組成と同じある故にバルクと同様な表面価電子帯構造を示すことを明らかにした。CO吸着特性と水素吸着特性の結果からも、PdZnはCuと類似した表面性質を有することが分かった。「浸漬合金法」を開発し、通常の合金溶解・粉砕法では1m^2/gにも満たさないPdZnの表面積を20m^2/g以上に向上させた。NiCuとPdとの間に似通った価電子帯構造と類似した触媒特性を示すことが確認された。

  8. 準結晶を含む金属間化合物の電子物性に関する理論研究 競争的資金

    制度名:Basic Science Research Program

    2005年11月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 8

  1. 令和5年度大学院特別セミナー(准教授セミナー)「金属電子論入門」 東北大学 工学研究科 マテリアル・開発系

  2. 令和4年度大学院特別セミナー(准教授セミナー)「準結晶構造の幾何学セミナー」 東北大学 工学研究科 マテリアル・開発系 大学院専門科目

  3. A theoretical guide to quasiperiodic tilings Aperiodic2021 Workshop: Aperiodic order and Physical Propertices for beginners - ISH2021 (1st International School on Hypermaterials) (zoom, June 21-25, 2021).

  4. 準周期構造の理論的基礎 新学術領域ハイパーマテリアル第一回若手(Web)研究会 (Zoom, May 28, 2020).

  5. 演習:曲面の変分問題の可視化 JSTさきがけ数学塾「変分法入門~幾何学と解析学の橋渡し。そして応用へ~

  6. 極小曲面を用いた量子ナノ構造 JSTさきがけ数学塾「変分法入門~幾何学と解析学の橋渡し。そして応用へ~

  7. Aperiodic tiling International School on Aperiodic Crystals (La Valérane Carqueiranne, France, September 26—October 2, 2010).

  8. Electronic structure of solid-state materials Stockholm University, Arrhenius Laboratory, Department of Structural Chemistry

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 2

  1. みんなのカガク「準結晶」複雑な規則性

    読売新聞 夕刊 5ページ目

    2022年2月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 酸化ケイ素で準結晶~金属含まぬ無機物で作製~東北大

    日経産業新聞 6ページ目

    2012年7月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌