研究者詳細

顔写真

カンノ エミ
菅野 恵美
Emi Kanno
所属
大学院医学系研究科 保健学専攻 基礎・健康開発看護学講座(看護技術開発学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(医学)(東北大学)

  • 修士(看護学)(山形大学)

e-Rad 研究者番号
10431595

経歴 6

  • 2022年6月 ~ 継続中
    東北大学大学院医学系研究科 看護技術開発学分野 教授

  • 2018年11月 ~ 2022年5月
    東北大学大学院医学系研究科保健学専攻 准教授

  • 2013年4月 ~ 2018年10月
    東北大学大学院医学系研究科保健学専攻 講師

  • 2007年4月 ~ 2013年3月
    東北大学大学院医学系研究科保健学専攻 助教

  • 2006年4月 ~ 2007年3月
    東北大学 医学部保健学科看護学専攻 助手

  • 2003年4月 ~ 2006年3月
    東北大学病院 看護部 看護師

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 東北大学 大学院医学系研究科 博士課程 博士(医学)

    2007年4月 ~ 2011年3月

  • 山形大学 大学院医学系研究科 看護学専攻 修士課程 修士(看護学)

    2001年4月 ~ 2003年3月

  • 山形大学 医学部 看護学科

    1997年4月 ~ 2001年3月

委員歴 6

  • 看護理工学会 (査読委員)

    2018年 ~ 継続中

  • 日本創傷・オストミ-・失禁管理学会 (評議員)

    2017年 ~ 継続中

  • 日本創傷治癒学会 (評議員・学会賞選考委員会委員・将来構想委員会委員)

    2015年 ~ 継続中

  • 日本褥瘡学会 (評議員・利益相反委員)

    2013年 ~ 継続中

  • 公益社団法人 日本看護科学学会 (若手研究者活動推進委員会委員・和文誌専任査読委員・Scoping Review "insulin ball" メンバー)

    2021年7月 ~

  • 日本褥瘡学会東北地方会 (事務局長・世話人)

    2021年4月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 10

  • 日本看護科学学会

  • 日本創傷・オストミ-・失禁管理学会

  • 日本医真菌学会

  • 日本創傷治癒学会

  • 日本看護技術学会

  • 日本免疫学会

  • 日本生体防御学会

  • コ・メディカル形態機能学会

  • 北日本看護学会

  • 日本褥瘡学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 10

  • 乳酸菌

  • 看護技術学

  • 基礎看護学

  • ケアイノベーション

  • パターン認識受容体

  • 好中球性炎症反応

  • 免疫

  • 褥瘡、難治性皮膚潰瘍

  • 細菌感染、真菌感染

  • 皮膚創傷治癒

研究分野 3

  • ライフサイエンス / 感染症内科学 /

  • ライフサイエンス / 基礎看護学 / 看護技術・ケア

  • ライフサイエンス / 形成外科学 / 創傷治癒学

受賞 9

  1. 【サムライインキュベート賞】

    2022年3月 2021年度 仙台市「SENDAI NEW PUBLIC」

  2. 【サムライインキュベート賞】

    2021年5月 2020年度 仙台市「SENDAI NEW PUBLIC」

  3. 【研究奨励賞】

    2020年11月 第50回日本創傷治癒学会 Dectin-2シグナルを介した皮膚創傷治癒へのNatural Killer T細胞欠損の影響

  4. 【学会奨励賞】

    2019年9月 コ・メディカル形態機能学会第18回学術集会 乳酸菌Enterococcus faecalis局所投与による皮膚創傷治癒の促進

  5. 【平成30年度 医学部・医学系研究科教育貢献賞】

    2019年3月 東北大学大学院医学系研究科

  6. 【最優秀演題賞】

    2018年9月 第20回日本褥瘡学会学術集会 緑膿菌接種創の治癒過程と菌排除におけるNKT細胞欠損の影響

  7. 【研究奨励賞】

    2016年12月 第46回日本創傷治癒学会 マウス皮膚創傷治癒過程におけるCARD9を介したシグナル伝達の影響

  8. 【ポスター賞】

    2015年 第17回日本褥瘡学会学術集会 褥瘡に対する局所陰圧閉鎖療法施行時における創傷治癒と栄養状態に関する考察

  9. 【ポスター演題優秀賞】

    2014年12月 第44回日本創傷治癒学会 緑膿菌が創部アポトーシス誘導に与える影響

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 95

  1. CARD9-mediated macrophage responses and collagen fiber capsule formation caused by textured-type breast implants. 国際誌

    Miki Shoji, Emi Kanno, Hiromasa Tanno, Kenji Yamaguchi, Sinyo Ishi, Naoyuki Takagi, Shiho Kurosaka, Ko Sato, Momoko Niiyama, Akihiko Ito, Keiko Ishii, Yoshimichi Imai, Kazuyoshi Kawakami, Masahiro Tachi

    Plastic and reconstructive surgery 2023年10月17日

    DOI: 10.1097/PRS.0000000000011152  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: An increasing number of women are undergoing breast implantation for cosmetic purposes and for reconstructive purposes after breast excision. The surface morphology of the breast implant is one of the key factors associated with the induction of capsule contraction. The effect of surface morphology on the inflammatory response following implant insertion remains unclear, however. This study conducted comparative analyses to determine the effect of the textured and smooth surface morphology of silicone sheets. METHODS: Each type of silicone sheet was inserted into the subcutaneous pocket below the panniculus carnosus in C57BL/6 mice and mice with genetic disruption of CARD9, Dectin-1, Dectin-2, or Mincle. We also analyzed the collagen fiber capsule thickness, histological findings, and macrophage inflammatory response, including TGF-β synthesis. RESULTS: We found that textured surface morphology contributed to the formation of collagen fiber capsules and the accumulation of fibroblasts and myofibroblasts, and was accompanied by the accumulation of TGF-β-expressing macrophages and foreign-body giant cells. CARD9 deficiency attenuated collagen fiber capsule formation, macrophage responses, and TGF-β synthesis, although the responsible C-type lectin receptors (CLRs) remain to be clarified. CONCLUSIONS: These results suggest that CARD9 may have a strong impact on silicone sheet insertion through the regulation of macrophage responses.

  2. Cutaneous wound healing promoted by topical administration of heat-killed Lactobacillus plantarum KB131 and possible contribution of CARD9-mediated signaling. 国際誌

    Shinyo Ishi, Emi Kanno, Hiromasa Tanno, Shiho Kurosaka, Miki Shoji, Toshiro Imai, Kenji Yamaguchi, Kanna Kotsugai, Momoko Niiyama, Haruko Kurachi, Fuko Makabe, Takumi Watanabe, Ko Sato, Keiko Ishii, Hiromitsu Hara, Yoshimichi Imai, Kazuyoshi Kawakami

    Scientific reports 13 (1) 15917-15917 2023年9月23日

    DOI: 10.1038/s41598-023-42919-z  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Optimal conditions for wound healing require a smooth transition from the early stage of inflammation to proliferation, and during this time alternatively activated (M2) macrophages play a central role. Recently, heat-killed lactic acid bacteria (LAB), such as Lactobacillus plantarum (L. plantarum) have been reported as possible modulators affecting the immune responses in wound healing. However, how signaling molecules regulate this process after the administration of heat-killed LAB remains unclear. In this study, we examined the effect of heat-killed L. plantarum KB131 (KB131) administration on wound healing and the contribution of CARD9, which is an essential signaling adaptor molecule for NF-kB activation upon triggering through C-type lectin receptors, in the effects of this bacterium. We analyzed wound closure, histological findings, and inflammatory responses. We found that administration of KB131 accelerated wound closure, re-epithelialization, granulation area, CD31-positive vessels, and α-SMA-positive myofibroblast accumulated area, as well as the local infiltration of leukocytes. In particular, M2 macrophages were increased, in parallel with CCL5 synthesis. The acceleration of wound healing responses by KB131 was canceled in CARD9-knockout mice. These results indicate that the topical administration of KB131 accelerates wound healing, accompanying increased M2 macrophages, which suggests that CARD9 may be involved in these responses.

  3. Distinct roles for Dectin-1 and Dectin-2 in skin wound healing and neutrophilic inflammatory responses. 国際誌 査読有り

    Kenji Yamaguchi, Emi Kanno, Hiromasa Tanno, Ayako Sasaki, Yuki Kitai, Takayuki Miura, Naoyuki Takagi, Miki Shoji, Jun Kasamatsu, Ko Sato, Yuka Sato, Momoko Niiyama, Yuka Goto, Keiko Ishii, Yoshimichi Imai, Shinobu Saijo, Yoichiro Iwakura, Masahiro Tachi, Kazuyoshi Kawakami

    The Journal of investigative dermatology 141 (1) 164-176 2020年6月5日

    DOI: 10.1016/j.jid.2020.04.030  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    C-type lectin receptors (CLRs) recognize microbial polysaccharides. The CLRs Dectin-1 and Dectin-2, which are triggered by β-glucan and α-mannan, respectively, contribute to up-regulation of the inflammatory response. Recently, we demonstrated that activation of the Dectin-2 signal delayed wound healing; in previous studies, triggering the Dectin-1 signal promoted this response. However, the precise roles of these CLRs in skin wound healing remain unclear. This study was conducted to determine the roles of Dectin-1 and Dectin-2 in skin wound healing, with a particular focus on the kinetics of neutrophilic inflammatory response. Full-thickness wounds were created on the backs of C57BL/6 mice, and the effects of Dectin-1 or Dectin-2 deficiency and those of β-glucan or α-mannan administration were examined. We also analyzed wound closure, histological findings, and neutrophilic inflammatory response including neutrophil extracellular trap (NET) formation at the wound sites. We found that Dectin-1 contributed to the acceleration of wound healing by inducing early-phase neutrophil accumulation, whereas Dectin-2 was involved in prolonged neutrophilic responses and NET formation, leading to delayed wound healing. Dectin-2 deficiency also improved collagen deposition and TGF-β1 expression. These results suggest that Dectin-1 and Dectin-2 have different roles in wound healing through their different effects on the neutrophilic response.

  4. Batroxobin promotes wound healing after burn injury by enhancing blood flow. 国際誌

    Toshiro Imai, Yuki Sato, Hiromasa Tanno, Wakana Kamada, Shinyo Ishi, Miki Shoji, Hiromu Matsunaga, Ko Sato, Yoshimichi Imai, Emi Kanno

    Plastic and reconstructive surgery 2025年4月1日

    DOI: 10.1097/PRS.0000000000012137  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: In the process of burn wound healing, promoting healing and suppressing wound progression by enhancing blood flow is considered essential. Various agents that increase blood flow are currently being assessed. Batroxobin (DF-521; Defibrase®) is a denitrogenating agent extracted from Bothrops moojeni, used as a thrombin-like serine protease to improve ischemic conditions. However, it remains unclear how this agent affects the burn wound healing process. In this study, we conducted analyses to define the effects of batroxobin administration on burn wound healing. METHODS: Full-thickness burn wounds were created on the dorsal skin of C57BL/6 mice by applying a 90℃, 5-mm-diameter soldering iron for 10 s. Immediately after wounding, batroxobin (30 batroxobin units/kg/mouse) was administered intraperitoneally daily. As a vehicle control, the same volume of saline was administered. We analyzed wound area, histological findings, blood flow, growth factor and chemokine synthesis, and ischemia-reperfusion related factor expression. RESULTS: We found that the systemic administration of batroxobin prevented burn wound progression, which was accompanied by decreased expression of TNF-α and NOX2 and reduced synthesis of Hif-1α. In addition, this agent promoted wound healing by enhancing blood flow, increasing S100A4-positive fibroblast accumulation, and stimulating the production of growth factors (bFGF, EGF, and PlGF). CONCLUSIONS: These results indicate that the systemic administration of batroxobin prevented burn wound progression and accelerated the healing process by enhancing blood flow. (Word count: 222).

  5. Contribution of CARD9 signaling to wound healing in skin promoted by topical administration of heat-killed Enterococcus faecalis strain KH2 and the involvement of Dectin-2. 国際誌

    Shiho Kurosaka, Hiromasa Tanno, Minako Hirose, Wakana Kamada, Rena Takayashiki, Ikue Sone, Yuki Sato, Takumi Watanabe, Shinyo Ishi, Miki Shoji, Yoshimichi Imai, Ko Sato, Keiko Ishii, Hiromitsu Hara, Sho Yamasaki, Shinobu Saijo, Yoichiro Iwakura, Kazuyoshi Kawakami, Emi Kanno

    Frontiers in immunology 16 1550934-1550934 2025年

    DOI: 10.3389/fimmu.2025.1550934  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    INTRODUCTION: Lactic acid bacteria (LAB) are well known for their beneficial effects on the regulation of immune responses and host protection against microbial infections. We previously reported that heat-killed Enterococcus faecalis strain KH2 (heat-killed KH2), a species of LAB, enhances inflammatory responses at wound sites and accelerates the skin wound healing process. In this study, we aimed to clarify the pathway underlying the wound-healing effects of heat-killed KH2. We focused on CARD9, a common adaptor molecule for C-type lectin receptors and Dectin-2, the upstream receptor for this adaptor molecule. METHODS: Four full-thickness dermal wounds were created on the backs of wild-type (WT) mice, CARD9 KO mice, and Dectin-2 KO mice, and the effects of heat-killed KH2 administration were examined. We analyzed the percent wound closure, re-epithelialization, granulation tissue formation, and the production of inflammatory cytokines and chemokines. RESULTS: Heat-killed KH2 administration enhanced wound closure, granulation tissue formation, and re-epithelialization in WT mice. However, these effects were absent in heat-killed KH2-treated CARD9 KO mice. Similar results were observed in the migration of neutrophils and the production of TNF-α, IL-6, KC, and MIP-2 in heat-killed KH2-treated CARD9 KO mice. Furthermore, heat-killed KH-2 induced activation of reporter cells expressing Dectin-2. Finally, heat-killed KH-2 treatment in Dectin-2 KO mice did not promote skin wound healing. CONCLUSION: These results suggest that recognition of heat-killed KH2 by Dectin-2 may activate CARD9-mediated signaling, which may contribute to the promotion of skin wound healing through KH2 treatment.

  6. Innate phase production of IFN-γ by memory and effector T cells expressing early activation marker CD69 during infection with Cryptococcus deneoformans in the lungs. 国際誌

    Anna Miyahara, Aya Umeki, Ko Sato, Toshiki Nomura, Hideki Yamamoto, Tomomitsu Miyasaka, Daiki Tanno, Ikumi Matsumoto, Tong Zong, Takafumi Kagesawa, Akiho Oniyama, Kotone Kawamura, Xiaoliang Yuan, Rin Yokoyama, Yuki Kitai, Emi Kanno, Hiromasa Tanno, Hiromitsu Hara, Sho Yamasaki, Shinobu Saijo, Yoichiro Iwakura, Keiko Ishii, Kazuyoshi Kawakami

    Infection and immunity e0002424 2024年5月3日

    DOI: 10.1128/iai.00024-24  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cryptococcus deneoformans is a yeast-type fungus that causes fatal meningoencephalitis in immunocompromised patients and evades phagocytic cell elimination through an escape mechanism. Memory T (Tm) cells play a central role in preventing the reactivation of this fungal pathogen. Among these cells, tissue-resident memory T (TRM) cells quickly respond to locally invaded pathogens. This study analyzes the kinetics of effector T (Teff) cells and Tm cells in the lungs after cryptococcal infection. Emphasis is placed on the kinetics and cytokine expression of TRM cells in the early phase of infection. CD4+ Tm cells exhibited a rapid increase by day 3, peaked at day 7, and then either maintained their levels or exhibited a slight decrease until day 56. In contrast, CD8+ Tm cells reached their peak on day 3 and thereafter decreased up to day 56 post-infection. These Tm cells were predominantly composed of CD69+ TRM cells and CD69+ CD103+ TRM cells. Disruption of the CARD9 gene resulted in reduced accumulation of these TRM cells and diminished interferon (IFN) -γ expression in TRM cells. TRM cells were derived from T cells with T cell receptors non-specific to ovalbumin in OT-II mice during cryptococcal infection. In addition, TRM cells exhibited varied behavior in different tissues. These results underscore the importance of T cells, which produce IFN-γ in the lungs during the early stage of infection, in providing early protection against cryptococcal infection through CARD9 signaling.

  7. Differences in clinicopathological characteristics between lipohypertrophy and localized insulin-derived amyloidosis: A scoping review. 国際誌

    Kanae Mukai, Hiromasa Tanno, Junko Sugama, Toshihiko Yanagita, Emi Kanno

    Chronic diseases and translational medicine 10 (1) 22-30 2024年3月

    DOI: 10.1002/cdt3.98  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Insulin is used as a therapeutic agent in patients with diabetes, and cutaneous lipohypertrophy (LH) and localized insulin-derived amyloidosis (LIDA) are well-known adverse effects associated with insulin injections. The clinical implications, management, assessment methods, and pathological differentiation of LH and LIDA have been recently updated. This review was to update our knowledge of the pathological differentiation, effects of insulin absorption, hypoglycemic events, and recent assessment methods for LH and LIDA. A scoping review was performed according to the Preferred Reporting Items for Systematic Reviews and Meta Analyses extension for Scoping Reviews guidelines. Original studies and case reports in English were also included. PubMed and Scopus databases were searched for keywords to identify papers published up to January 2022. A total of 113 studies were identified through a database search, and 31 were eligible for inclusion in this scoping review. In the 31 studies included in this review, patients with type 2 diabetes had high frequencies of LH and LIDA. LH outcome parameters were assessed using pathological findings and imaging. LIDA is mainly determined by pathological methods, such as hematoxylin and eosin and Congo red staining. Several in vitro and in vivo LIDA models of LIDA have been developed. These results suggest that pathological analysis is required to identify LH and LIDA. It is important to consider LIDA, as it likely influences insulin adsorption and glycemic control. Although several studies have evaluated the LIDA process, little is known about the mechanisms underlying the development of adverse effects associated with insulin injections.

  8. 創傷治癒へのC型レクチン受容体の関与

    丹野 寛大, 菅野 恵美

    BIO Clinica 37 (9) 870-873 2022年8月

    出版者・発行元: (株)北隆館

    ISSN:0919-8237

  9. 【急性期褥瘡のアセスメントとケア-慢性化・重症化を防ぐために-】(Part 2)急性期褥瘡の特徴

    丹野 寛大, 菅野 恵美

    看護技術 68 (8) 736-742 2022年7月

    出版者・発行元: (株)メヂカルフレンド社

    ISSN:0449-752X

  10. Deficiency of lung-specific claudin-18 leads to aggravated infection with Cryptococcus deneoformans through dysregulation of the microenvironment in lungs

    Ko Sato, Ikumi Matsumoto, Koya Suzuki, Atsushi Tamura, Aki Shiraishi, Hiroshi Kiyonari, Jun Kasamatsu, Hideki Yamamoto, Tomomitsu Miyasaka, Daiki Tanno, Anna Miyahara, Tong Zong, Takafumi Kagesawa, Akiho Oniyama, Kotone Kawamura, Yuki Kitai, Aya Umeki, Emi Kanno, Hiromasa Tanno, Keiko Ishii, Sachiko Tsukita, Kazuyoshi Kawakami

    Scientific Reports 11 (1) 2021年12月

    DOI: 10.1038/s41598-021-00708-6  

    eISSN:2045-2322

  11. Topical administration of heat-killed enterococcus faecalis strain kh2 promotes re-epithelialization and granulation tissue formation during skin wound-healing

    Hiromasa Tanno, Emi Kanno, Shiho Kurosaka, Yukari Oikawa, Takumi Watanabe, Ko Sato, Jun Kasamatsu, Tomomitsu Miyasaka, Shinyo Ishi, Miki Shoji, Naoyuki Takagi, Yoshimichi Imai, Keiko Ishii, Masahiro Tachi, Kazuyoshi Kawakami

    Biomedicines 9 (11) 2021年11月

    DOI: 10.3390/biomedicines9111520  

    eISSN:2227-9059

  12. Role of Dectin-2 in the phagocytosis of Cryptococcus neoformans by dendritic cells. 国際誌

    Yuki Kitai, Ko Sato, Daiki Tanno, Xiaoliang Yuan, Aya Umeki, Jun Kasamatsu, Emi Kanno, Hiromasa Tanno, Hiromitsu Hara, Sho Yamasaki, Shinobu Saijo, Yoichiro Iwakura, Keiko Ishii, Kazuyoshi Kawakami

    Infection and immunity 89 (10) IAI0033021 2021年7月12日

    DOI: 10.1128/IAI.00330-21  

    ISSN:0019-9567

    eISSN:1098-5522

  13. Contribution of Invariant Natural Killer T Cells to the Clearance of Pseudomonas aeruginosa from Skin Wounds. 国際誌

    Hiromasa Tanno, Emi Kanno, Suzuna Sato, Yu Asao, Mizuki Shimono, Shiho Kurosaka, Yukari Oikawa, Shinyo Ishi, Miki Shoji, Ko Sato, Jun Kasamatsu, Tomomitsu Miyasaka, Hideki Yamamoto, Keiko Ishii, Yoshimichi Imai, Masahiro Tachi, Kazuyoshi Kawakami

    International journal of molecular sciences 22 (8) 2021年4月10日

    DOI: 10.3390/ijms22083931  

    ISSN:1661-6596

    eISSN:1422-0067

  14. 【創傷における感染対策〜この10年で何が変わったか〜】創傷における感染防御機構、影響を与える要因

    丹野 寛大, 菅野 恵美

    WOC Nursing 9 (4) 4-11 2021年4月

    出版者・発行元: (株)医学出版

  15. 【創傷における感染対策〜この10年で何が変わったか〜】Wound hygiene(ウンドハイジーン)の概念

    菅野 恵美, 丹野 寛大

    WOC Nursing 9 (4) 12-17 2021年4月

    出版者・発行元: (株)医学出版

  16. Dectin-2-mediated initiation of immune responses caused by influenza virus hemagglutinin.

    Hideki Yamamoto, Chikako Tomiyama, Ko Sato, Jun Kasamatsu, Kazuki Takano, Aya Umeki, Nana Nakahata, Tomomitsu Miyasaka, Emi Kanno, Hiromasa Tanno, Sho Yamasaki, Shinobu Saijo, Yoichiro Iwakura, Keiko Ishii, Kazuyoshi Kawakami

    Biomedical research (Tokyo, Japan) 42 (2) 53-66 2021年

    DOI: 10.2220/biomedres.42.53  

    ISSN:0388-6107

    eISSN:1880-313X

  17. Effect of CARD9 Deficiency on Neutrophil-Mediated Host Defense against Pulmonary Infection with Streptococcus pneumoniae. 国際誌

    Shigenari Ishizuka, Rin Yokoyama, Ko Sato, Ryuhei Shiroma, Ayako Nakahira, Hideki Yamamoto, Kazuki Takano, Takafumi Kagesawa, Tomomitsu Miyasaka, Jun Kasamatsu, Emi Kanno, Hiromasa Tanno, Keiko Ishii, Kazuyoshi Kawakami

    Infection and immunity 89 (1) 2020年12月15日

    DOI: 10.1128/IAI.00305-20  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Streptococcus pneumoniae is a major causative bacterium of community-acquired pneumonia. Dendritic cell-associated C-type lectin-2 (dectin-2), one of the C-type lectin receptors (CLRs), was previously reported to play a pivotal role in host defense against pneumococcal infection through regulating phagocytosis by neutrophils while not being involved in neutrophil accumulation. In the present study, to elucidate the possible contribution of other CLRs to neutrophil accumulation, we examined the role of caspase recruitment domain-containing protein 9 (CARD9), a common adaptor molecule for signal transduction triggered by CLRs, in neutrophilic inflammatory response against pneumococcal infection. Wild-type (WT), CARD9 knockout (KO), and dectin-2 KO mice were infected intratracheally with pneumococcus, and the infected lungs were histopathologically analyzed to assess neutrophil accumulation at 24 h postinfection. Bronchoalveolar lavage fluids (BALFs) were collected at the same time point to count the neutrophils and assess the production of inflammatory cytokines and chemokines. Neutrophil accumulation was significantly decreased in CARD9 KO mice, but not in dectin-2 KO mice. Tumor necrosis factor alpha (TNF-α), keratinocyte-derived chemokine (KC), and macrophage inflammatory protein-2 (MIP-2) production in BALFs were also attenuated in CARD9 KO mice, but not in dectin-2 KO mice. Production of TNF-α and KC by alveolar macrophages stimulated with pneumococcal culture supernatants was significantly attenuated in CARD9 KO mice, but not in dectin-2 KO mice, compared to that in each group's respective control mice. In addition, pneumococcus-infected CARD9 KO mice showed larger bacterial burdens in the lungs than did WT mice. These data indicate that CARD9 is required for neutrophil migration after pneumococcal infection, as well as inflammatory cytokine and chemokine production by alveolar macrophages, and suggest that a CLR distinct from dectin-2 may be involved in this response.

  18. Limited Role of Mincle in the Host Defense against Infection with Cryptococcus deneoformans. 国際誌

    Yuki Sato, Ko Sato, Hideki Yamamoto, Jun Kasamatsu, Tomomitsu Miyasaka, Daiki Tanno, Anna Miyahara, Takafumi Kagesawa, Akiho Oniyama, Kotone Kawamura, Rin Yokoyama, Yuki Kitai, Aya Umeki, Shigenari Ishizuka, Kazuki Takano, Ryuhei Shiroma, Nana Nakahata, Kaori Kawakami, Emi Kanno, Hiromasa Tanno, Sho Yamasaki, Hiromitsu Hara, Keiko Ishii, Kazuyoshi Kawakami

    Infection and immunity 88 (11) 2020年10月19日

    DOI: 10.1128/IAI.00400-20  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cryptococcus deneoformans is an opportunistic fungal pathogen that frequently causes fatal meningoencephalitis in patients with impaired cell-mediated immune responses such as AIDS. Caspase-associated recruitment domain 9 (CARD9) plays a critical role in the host defense against cryptococcal infection, suggesting the involvement of one or more C-type lectin receptors (CLRs). In the present study, we analyzed the role of macrophage-inducible C-type lectin (Mincle), one of the CLRs, in the host defense against C. deneoformans infection. Mincle expression in the lungs of wild-type (WT) mice was increased in the early stage of cryptococcal infection in a CARD9-dependent manner. In Mincle gene-disrupted (Mincle KO) mice, the clearance of this fungus, pathological findings, Th1/Th2 response, and antimicrobial peptide production in the infected lungs were nearly comparable to those in WT mice. However, the production of interleukin-22 (IL-22), tumor necrosis factor alpha (TNF-α), and IL-6 and the expression of AhR were significantly decreased in the lungs of Mincle KO mice compared to those of WT mice. In in vitro experiments, TNF-α production by bone marrow-derived dendritic cells was significantly decreased in Mincle KO mice. In addition, the disrupted lysates of C. deneoformans, but not those of whole yeast cells, activated Mincle-triggered signaling in an assay with a nuclear factor of activated T cells (NFAT)-green fluorescent protein (GFP) reporter cells expressing this receptor. These results suggest that Mincle may be involved in the production of Th22-related cytokines at the early stage of cryptococcal infection, although its role may be limited in the host defense against infection with C. deneoformans.

  19. Production of IL-17A at Innate Immune Phase Leads to Decreased Th1 Immune Response and Attenuated Host Defense against Infection with Cryptococcus deneoformans. 国際誌 査読有り

    Ko Sato, Hideki Yamamoto, Toshiki Nomura, Jun Kasamatsu, Tomomitsu Miyasaka, Daiki Tanno, Ikumi Matsumoto, Takafumi Kagesawa, Anna Miyahara, Tong Zong, Akiho Oniyama, Kotone Kawamura, Rin Yokoyama, Yuki Kitai, Shigenari Ishizuka, Emi Kanno, Hiromasa Tanno, Hiromi Suda, Masanobu Morita, Masayuki Yamamoto, Yoichiro Iwakura, Keiko Ishii, Kazuyoshi Kawakami

    Journal of immunology (Baltimore, Md. : 1950) 205 (3) 686-698 2020年6月19日

    DOI: 10.4049/jimmunol.1901238  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IL-17A is a proinflammatory cytokine produced by many types of innate immune cells and Th17 cells and is involved in the elimination of extracellularly growing microorganisms, yet the role of this cytokine in the host defense against intracellularly growing microorganisms is not well known. Cryptococcus deneoformans is an opportunistic intracellular growth fungal pathogen that frequently causes fatal meningoencephalitis in patients with impaired immune responses. In the current study, we analyzed the role of IL-17A in the host defense against C. deneoformans infection. IL-17A was quickly produced by γδT cells at an innate immune phase in infected lungs. In IL-17A gene-disrupted mice, clearance of this fungal pathogen and the host immune response mediated by Th1 cells were significantly accelerated in infected lungs compared with wild-type mice. Similarly, killing of this fungus and production of inducible NO synthase and TNF-α were significantly enhanced in IL-17A gene-disrupted mice. In addition, elimination of this fungal pathogen, Th1 response, and expression of IL-12Rβ2 and IFN-γ in NK and NKT cells were significantly suppressed by treatment with rIL-17A. The production of IL-12p40 and TNF-α from bone marrow-derived dendritic cells stimulated with C. deneoformans was significantly suppressed by rIL-17A. In addition, rIL-17A attenuated Th1 cell differentiation in splenocytes from transgenic mice highly expressing TCR for mannoprotein 98, a cryptococcal Ag, upon stimulation with recombinant mannoprotein 98. These data suggest that IL-17A may be involved in the negative regulation of the local host defense against C. deneoformans infection through suppression of the Th1 response.

  20. Novel Toll-Like Receptor 9 Agonist Derived from Cryptococcus neoformans Attenuates Allergic Inflammation Leading to Asthma Onset in Mice. 国際誌 査読有り

    Kaori Dobashi-Okuyama, Kazuyoshi Kawakami, Tomomitsu Miyasaka, Ko Sato, Keiko Ishii, Kaori Kawakami, Chiaki Masuda, Syugo Suzuki, Jun Kasamatsu, Hideki Yamamoto, Daiki Tanno, Emi Kanno, Hiromasa Tanno, Tasuku Kawano, Motoaki Takayanagi, Tomoko Takahashi, Isao Ohno

    International archives of allergy and immunology 181 (9) 651-664 2020年

    出版者・発行元: S. Karger AG

    DOI: 10.1159/000508535  

    ISSN:1018-2438

    eISSN:1423-0097

    詳細を見る 詳細を閉じる

    INTRODUCTION: The enhanced type 2 helper (Th2) immune response is responsible for the pathogenesis of allergic asthma. To suppress the enhanced Th2 immune response, activation of the Th1 immune response has been an alternative strategy for anti-asthma therapy. In this context, effective Th1-inducing adjuvants that inhibit the development of allergic asthma but do not flare the side effects of the primary agent are required in clinical treatment and preventive medicine. OBJECTIVE: In this study, we aimed to determine the regulation of the Th2 type immune response in asthma by a novel immunostimulatory oligodeoxynucleotide (ODN) derived from Cryptococcus neoformans, termed ODN112, which contains a cytosine-guanine (CG) sequence but not canonical CpG motifs. METHODS: Using an ovalbumin-induced asthma mouse model, we assessed the effect of ODN112 on prototypical asthma-related features in the lung and on the Th1/Th2 profile in the lymph nodes and lung of mice treated with ODN112 during sensitization. RESULTS AND CONCLUSION: ODN112 treatment attenuated asthma features in mice. In the bronchial lymph nodes of the lungs and in the spleen, ODN112 increased interferon-γ production and attenuated Th2 recall responses. In dendritic cells (DCs) after allergen sensitization, ODN112 enhanced cluster of differentiation (CD) 40 and CD80 expression but did not alter CD86 expression. Interleukin-12p40 production from DCs was also increased in a Th2-polarizing condition. Our results suggest that ODN112 is a potential Th1-inducing adjuvant during Th2 cell differentiation in the sensitization phase.

  21. Defect of Interferon γ Leads to Impaired Wound Healing through Prolonged Neutrophilic Inflammatory Response and Enhanced MMP-2 Activation. 国際誌 査読有り

    Kanno E, Tanno H, Masaki A, Sasaki A, Sato N, Goto M, Shisai M, Yamaguchi K, Takagi N, Shoji M, Kitai Y, Sato K, Kasamatsu J, Ishii K, Miyasaka T, Kawakami K, Imai Y, Iwakura Y, Maruyama R, Tachi M, Kawakami K

    International journal of molecular sciences 20 (22) 2019年11月12日

    DOI: 10.3390/ijms20225657  

  22. TNF Receptor-Associated Factor 5 Limits Function of Plasmacytoid Dendritic Cells by Controlling IFN Regulatory Factor 5 Expression. 国際誌 査読有り

    Kobayashi S, Sakurai T, So T, Shiota Y, Asao A, Phung HT, Tanaka R, Kawabe T, Maruyama T, Kanno E, Kawakami K, Owada Y, Ishii N

    Journal of immunology (Baltimore, Md. : 1950) 203 (6) 1447-1456 2019年9月

    DOI: 10.4049/jimmunol.1900188  

    ISSN:0022-1767

  23. Dectin-2-mediated signaling leads to delayed skin wound healing through enhanced neutrophilic inflammatory response and neutrophil extracellular traps formation. 査読有り

    Miura T, Kawakami K, Kanno E, Tanno H, Tada H, Sato N, Masaki A, Yokoyama R, Kawamura K, Kitai Y, Takagi N, Yamaguchi K, Yamaguchi N, Kyo Y, Ishii K, Imai Y, Saijo S, Iwakura Y, Tachi M

    The Journal of investigative dermatology 139 (3) 702-711 2018年10月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.jid.2018.10.015  

    ISSN:0022-202X

  24. 緑膿菌接種創の治癒過程と菌排除におけるNKT細胞欠損の影響

    丹野 寛大, 菅野 恵美, 佐藤 すずな, 山口 賢次, 石井 恵子, 丸山 良子, 川上 和義, 館 正弘

    日本褥瘡学会誌 20 (3) 294-294 2018年9月

    出版者・発行元: (一社)日本褥瘡学会

    ISSN:1345-0417

  25. 【創傷治癒の最前線】急性創傷と慢性創傷の治癒過程

    丹野 寛大, 菅野 恵美

    WOC Nursing 6 (7) 5-12 2018年7月

    出版者・発行元: (株)医学出版

  26. クリプトコックス感染免疫応答におけるMincleの役割の解析

    佐藤 佑樹, 菅野 恵美, 石井 恵子, 川上 和義

    感染症学雑誌 92 (3) 482-482 2018年5月

    出版者・発行元: (一社)日本感染症学会

    ISSN:0387-5911

  27. Attenuated accumulation of regulatory T cells and reduced production of interleukin 10 lead to the exacerbation of tissue injury in a mouse model of acute respiratory distress syndrome. 国際誌 査読有り

    Masahiko Toyama, Daisuke Kudo, Tetsuji Aoyagi, Tomomitsu Miyasaka, Keiko Ishii, Emi Kanno, Mitsuo Kaku, Shigeki Kushimoto, Kazuyoshi Kawakami

    Microbiology and immunology 62 (2) 111-123 2018年2月

    DOI: 10.1111/1348-0421.12564  

    ISSN:0385-5600

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Acute respiratory distress syndrome (ARDS) is a pathological condition that involves diffuse lung injury and severe hypoxemia caused by pulmonary and systemic diseases. We have established a mouse model of severe ARDS, developed by intratracheal injection of α-galactosylceramide (α-GalCer), an activator of natural killer T (NKT) cells, followed by LPS. In the present study, we used this model to investigate the regulatory mechanism in the early inflammatory response during acute lung injury. In α-GalCer/LPS-treated mice, the number of CD4+ CD25+ Foxp3+ regulatory T (Treg) cells and the expression of a Treg cell-tropic chemokine, secondary lymphoid-tissue chemokine (SLC), in the lungs was significantly lower than in mice treated with LPS alone. Giving recombinant (r)SLC increased the number of Treg cells in α-GalCer/LPS-treated mice. Treatment with anti-IFN-γ mAb enhanced the expression of SLC and the accumulation of Treg cells in the lungs of α-GalCer/LPS-treated mice, whereas giving recombinant (r)IFN-γ reduced the number of Treg cells in mice treated with LPS alone. IL-10 production was significantly lower in α-GalCer/LPS-treated mice than in mice treated with LPS alone. Giving rIL-10 prolonged survival and attenuated lung injury as a result of reduced production of inflammatory cytokines (such as IL-1β, IL-6, TNF-α, and IFN-γ) and chemokines (including MCP-1, RANTES, IP-10, Mig, MIP-2, and KC) in α-GalCer/LPS-treated mice. Treatment with anti-IFN-γ mAb enhanced IL-10 production in α-GalCer/LPS-treated mice. These results suggest that the attenuated accumulation of Treg cells may be involved in the development of severe ARDS through a reduction in the synthesis of IL-10.

  28. Experimental wound ischemia does not promote Pseudomonas aeruginosa biofilm formation. 査読有り

    Emi Kanno, Hiromasa Tanno, Kenji Yamaguchi, Ayako Sasaki, Ryoko Maruyama, Masahiro Tachi

    Journal of Dermatology and Dermatologic Surgery 22 68-71 2018年

  29. 創傷感染管理の最前線 Biofilm-based wound therapy バイオフィルムに対する治療・ケア 何をターゲットとするべきか?

    菅野 恵美, 川上 和義, 丹野 寛大, 山口 賢次, 館 正弘

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 47回 75-75 2017年11月

    出版者・発行元: (一社)日本創傷治癒学会

  30. Contribution of CARD9-mediated signalling to wound healing in skin. 査読有り

    Kanno E, Kawakami K, Tanno H, Suzuki A, Sato N, Masaki A, Imamura A, Takagi N, Miura T, Yamamoto H, Ishii K, Hara H, Imai Y, Maruyama R, Tachi M

    Experimental Dermatology 26 (11) 1097-1104 2017年11月

    DOI: 10.1111/exd.13389  

    ISSN:0906-6705

    eISSN:1600-0625

  31. Invariant NKT cells promote skin wound healing by preventing a prolonged neutrophilic inflammatory response. 査読有り

    Tanno H, Kawakami K, Kanno E, Suzuki A, Takagi N, Yamamoto H, Ishii K, Imai Y, Maruyama R, Tachi M

    Wound Repair and Regeneration 25 (5) 805-815 2017年9月

    DOI: 10.1111/wrr.12588  

    ISSN:1524-475X

  32. Invariant NKT cells promote skin wound healing by preventing a prolonged neutrophilic inflammatory response 査読有り

    Hiromasa Tanno, Kazuyoshi Kawakami, Emi Kanno, Aiko Suzuki, Naoyuki Takagi, Hideki Yamamoto, Keiko Ishii, Yoshimichi Imai, Ryoko Maruyama, Masahiro Tachi

    Wound Repair and Regeneration 25 (5) 805-815 2017年9月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/wrr.12588  

    ISSN:1067-1927

  33. Development and evaluation of a quantitative assay detecting cytomegalovirus transcripts for preemptive therapy in allogeneic hematopoietic stem cell transplant recipients 査読有り

    Keiko Ishi, Yasushi Onishi, Namiko Miyamura, Noriko Fukuhara, Kenichi Ishizawa, Mutsumi Nakanishi, Satoru Ohnaka, Tomomitsu Miyasaka, Emi Kanno, Kazuyoshi Kawakami, Hideo Harigae, Mitsuo Kaku

    JOURNAL OF MEDICAL VIROLOGY 89 (7) 1265-1273 2017年7月

    DOI: 10.1002/jmv.24775  

    ISSN:0146-6615

    eISSN:1096-9071

  34. Pedometer-determined physical activities of daily living can affect blood pressure regulation in healthy young adults after postural change 査読有り

    Hongxia Yang, Yumika Kotaki, Junko Hoshi, Sarina Bao, Hiromasa Tanno, Emi Kanno, Ryoko Maruyama

    FASEB JOURNAL 31 2017年4月

    ISSN:0892-6638

    eISSN:1530-6860

  35. Does Mozart's music have a relaxation effect? 査読有り

    Junko Hoshi, Mako Sasaki, Misaki Sugawara, Hongxia Yang, Sarina Bao, Hiromasa Tannno, Emi Kanno, Ryoko Maruyama

    FASEB JOURNAL 31 2017年4月

    ISSN:0892-6638

    eISSN:1530-6860

  36. クリプトコックス感染防御におけるMincleの役割

    佐藤 佑樹, 宮原 杏奈, 宗 童, 景澤 貴史, 菅野 恵美, 石井 恵子, 川上 和義

    感染症学雑誌 91 (臨増) 390-390 2017年3月

    出版者・発行元: (一社)日本感染症学会

    ISSN:0387-5911

  37. IL-17A promotes neutrophilic inflammation and disturbs acute wound healing in skin 査読有り

    Naoyuki Takagi, Kazuyoshi Kawakami, Emi Kanno, Hiromasa Tanno, Atsushi Takeda, Keiko Ishii, Yoshimichi Imai, Yoichiro Iwakura, Masahiro Tachi

    EXPERIMENTAL DERMATOLOGY 26 (2) 137-144 2017年2月

    DOI: 10.1111/exd.13115  

    ISSN:0906-6705

    eISSN:1600-0625

  38. Critical role of tumor necrosis factor-α in the early process of wound healing in skin. 査読有り

    Masae Ritsu, Kazuyoshi Kawakami, Emi Kanno, Hiromasa Tanno, Keiko Ishii, Yoshimichi Imai, Ryoko Maruyama, Masahiro Tachi

    Journal of Dermatology and Dermatologic Surgery 21 (1) 14-19 2017年

  39. マウス皮膚創傷治癒過程におけるMincle遺伝子欠損の影響

    佐藤 紀子, 菅野 恵美, 丹野 寛大, 正木 愛梨, 高木 尚之, 石井 恵子, 丸山 良子, 川上 和義, 館 正弘

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 46回 189-189 2016年12月

    出版者・発行元: (一社)日本創傷治癒学会

  40. マウス皮膚創傷治癒過程におけるインターフェロン-γの影響に関する研究

    正木 愛梨, 菅野 恵美, 丹野 寛大, 佐藤 紀子, 石井 恵子, 丸山 良子, 川上 和義, 館 正弘

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 46回 188-188 2016年12月

    出版者・発行元: (一社)日本創傷治癒学会

  41. NKT細胞の活性化が創傷治癒過程に与える影響 α-GalCer創部投与による検証

    丹野 寛大, 川上 和義, 菅野 恵美, 今村 彩乃, 佐藤 紀子, 正木 愛梨, 高木 尚之, 石井 恵子, 丸山 良子, 館 正弘

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 46回 163-163 2016年12月

    出版者・発行元: (一社)日本創傷治癒学会

  42. マウス皮膚創傷治癒過程におけるCARD9を介したシグナル伝達の影響

    菅野 恵美, 川上 和義, 丹野 寛大, 鈴木 愛子, 佐藤 紀子, 正木 愛梨, 高木 尚之, 石井 恵子, 丸山 良子, 館 正弘

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 46回 126-126 2016年12月

    出版者・発行元: (一社)日本創傷治癒学会

  43. Promotion of acute-phase skin wound healing by Pseudomonas aeruginosa C-4-HSL 査読有り

    Emi Kanno, Kazuyoshi Kawakami, Shinichi Miyairi, Hiromasa Tanno, Aiko Suzuki, Rina Kamimatsuno, Naoyuki Takagi, Tomomitsu Miyasaka, Keiko Ishii, Naomasa Gotoh, Ryoko Maruyama, Masahiro Tachi

    INTERNATIONAL WOUND JOURNAL 13 (6) 1325-1335 2016年12月

    DOI: 10.1111/iwj.12523  

    ISSN:1742-4801

    eISSN:1742-481X

  44. Blunted Autonomic Responses and Low-Grade Inflammation in Mongolian Adults Born at Low Birth Weight 査読有り

    Sarina Bao, Emi Kanno, Ryoko Maruyama

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 240 (2) 171-179 2016年10月

    DOI: 10.1620/tjem.240.171  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  45. Reconsideration of iodine in wound irrigation: the effects on Pseudomonas aeruginosa biofilm formation 査読有り

    E. Kanno, H. Tanno, A. Suzuki, R. Kamimatsuno, M. Tachi

    JOURNAL OF WOUND CARE 25 (6) 335-339 2016年6月

    DOI: 10.12968/jowc.2016.25.6.335  

    ISSN:0969-0700

  46. Contribution of Invariant Natural Killer T Cells to Skin Wound Healing 査読有り

    Hiromasa Tanno, Kazuyoshi Kawakami, Masae Ritsu, Emi Kanno, Aiko Suzuki, Rina Kamimatsuno, Naoyuki Takagi, Tomomitsu Miyasaka, Keiko Ishii, Yoshimichi Imai, Ryoko Maruyama, Masahiro Tachi

    AMERICAN JOURNAL OF PATHOLOGY 185 (12) 3248-3257 2015年12月

    DOI: 10.1016/j.ajpath.2015.08.012  

    ISSN:0002-9440

    eISSN:1525-2191

  47. 創傷治癒過程におけるNKT細胞活性化の影響

    丹野 寛大, 川上 和義, 菅野 恵美, 高木 尚之, 上松野 りな, 石井 恵子, 丸山 良子, 館 正弘

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 45回 99-99 2015年11月

    出版者・発行元: (一社)日本創傷治癒学会

  48. 創傷治癒過程におけるI型インターフェロンの影響に関する研究

    上松野 りな, 菅野 恵美, 川上 和義, 丹野 寛大, 高木 尚之, 石井 恵子, 丸山 良子, 館 正弘

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 45回 98-98 2015年11月

    出版者・発行元: (一社)日本創傷治癒学会

  49. 【褥瘡患者のQOL向上を目指したドレッシング材の活用】 創傷治癒と湿潤環境理論

    菅野 恵美, 館 正弘

    WOC Nursing 3 (10) 7-14 2015年10月

    出版者・発行元: (株)医学出版

  50. 【創傷と細菌感染を考える〜細菌感染を考慮した創傷管理〜】 総論 湿潤環境療法と感染症、クリティカルコロナイゼーションとバイオフィルム

    菅野 恵美, 館 正弘

    WOC Nursing 3 (9) 7-14 2015年9月

    出版者・発行元: (株)医学出版

  51. Cryptococcus neoformans Infection in Mice Lacking Type I Interferon Signaling Leads to Increased Fungal Clearance and IL-4-Dependent Mucin Production in the Lungs 査読有り

    Ko Sato, Hideki Yamamoto, Toshiki Nomura, Ikumi Matsumoto, Tomomitsu Miyasaka, Tong Zong, Emi Kanno, Kazuko Uno, Keiko Ishii, Kazuyoshi Kawakami

    PLOS ONE 10 (9) e0138291 2015年9月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0138291  

    ISSN:1932-6203

  52. 褥瘡に対する局所陰圧療法施行時における創傷治癒と栄養状態に関する考察

    須藤 洋子, 菅野 恵美, 高橋 悌子, 久慈 瑞希, 横田 佳那恵, 丸山 良子, 館 正弘

    日本褥瘡学会誌 17 (3) 411-411 2015年7月

    出版者・発行元: (一社)日本褥瘡学会

    ISSN:1345-0417

  53. NKT細胞制御による新たな慢性皮膚潰瘍の治療法開発への基礎研究

    丹野 寛大, 川上 和義, 鈴木 愛子, 菅野 恵美, 高木 尚之, 上松野 りな, 石井 恵子, 丸山 良子, 館 正弘

    日本褥瘡学会誌 17 (3) 335-335 2015年7月

    出版者・発行元: (一社)日本褥瘡学会

    ISSN:1345-0417

  54. 創傷治癒の基礎 IL-17Aによる好中球性炎症を介した創傷治癒遅延機構の解明

    高木 尚之, 川上 和義, 菅野 恵美, 丹野 寛大, 武田 睦, 上松野 りな, 石井 恵子, 館 正弘

    日本褥瘡学会誌 17 (3) 300-300 2015年7月

    出版者・発行元: (一社)日本褥瘡学会

    ISSN:1345-0417

  55. Mongolian low birth weight young adults have higher risk of hypertension compared with Han Chinese and Japanese counterparts 査読有り

    Sarina Bao, Haruka Sato, Konosuke Sasaki, Emi Kanno, Ryoko Maruyama

    FASEB JOURNAL 29 2015年4月

    ISSN:0892-6638

    eISSN:1530-6860

  56. Dectin-2 deficiency promotes Th2 response and mucin production in the lungs after pulmonary infection with Cryptococcus neoformans. 国際誌 査読有り

    Yuri Nakamura, Ko Sato, Hideki Yamamoto, Kana Matsumura, Ikumi Matsumoto, Toshiki Nomura, Tomomitsu Miyasaka, Keiko Ishii, Emi Kanno, Masahiro Tachi, Sho Yamasaki, Shinobu Saijo, Yoichiro Iwakura, Kazuyoshi Kawakami

    Infection and immunity 83 (2) 671-81 2015年2月

    DOI: 10.1128/IAI.02835-14  

    ISSN:1098-5522

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Dectin-2 is a C-type lectin receptor that recognizes high mannose polysaccharides. Cryptococcus neoformans, a yeast-form fungal pathogen, is rich in polysaccharides in its cell wall and capsule. In the present study, we analyzed the role of Dectin-2 in the host defense against C. neoformans infection. In Dectin-2 gene-disrupted (knockout) (Dectin-2KO) mice, the clearance of this fungus and the inflammatory response, as shown by histological analysis and accumulation of leukocytes in infected lungs, were comparable to those in wild-type (WT) mice. The production of type 2 helper T (Th2) cytokines in lungs was higher in Dectin-2KO mice than in WT mice after infection, whereas there was no difference in the levels of production of Th1, Th17, and proinflammatory cytokines between these mice. Mucin production was significantly increased in Dectin-2KO mice, and this increase was reversed by administration of anti-interleukin 4 (IL-4) monoclonal antibody (MAb). The levels of expression of β1-defensin, cathelicidin, surfactant protein A (Sp-A), and Sp-D in infected lungs were comparable between these mice. In in vitro experiments, IL-12p40 and tumor necrosis factor alpha (TNF-α) production and expression of CD86 and major histocompatibility complex (MHC) class II by bone marrow-derived dendritic cells and alveolar macrophages were completely abrogated in Dectin-2KO mice. Finally, the disrupted lysates of C. neoformans, but not of whole yeast cells, activated Dectin-2-triggered signaling in an assay with nuclear factor of activated T cells (NFAT)-green fluorescent protein (GFP) reporter cells expressing this receptor. These results suggest that Dectin-2 may oppose the Th2 response and IL-4-dependent mucin production in the lungs after infection with C. neoformans, and it may not be required for the production of Th1, Th17, and proinflammatory cytokines or for clearance of this fungal pathogen.

  57. Dectin-2 Deficiency Promotes Th2 Response and Mucin Production in the Lungs after Pulmonary Infection with Cryptococcus neoformans 査読有り

    Yuri Nakamura, Ko Sato, Hideki Yamamoto, Kana Matsumura, Ikumi Matsumoto, Toshiki Nomura, Tomomitsu Miyasaka, Keiko Ishii, Emi Kanno, Masahiro Tachi, Sho Yamasaki, Shinobu Saijo, Yoichiro Iwakura, Kazuyoshi Kawakami

    INFECTION AND IMMUNITY 83 (2) 671-681 2015年2月

    DOI: 10.1128/IAI.02835-14  

    ISSN:0019-9567

    eISSN:1098-5522

  58. 創傷における細菌コントロールの意義. 招待有り 査読有り

    菅野恵美

    東北大学保健学科紀要 24 (1) 15-18 2015年

  59. 緑膿菌が創部アポトーシス誘導に与える影響. 招待有り 査読有り

    菅野 恵美

    東北医誌 127 91-91 2015年

  60. 創傷治癒における微生物負荷の意義 招待有り 査読有り

    菅野 恵美

    基礎科学をもとにしたCo-Medical研究会雑誌 3 (1) 16-21 2015年

  61. 緑膿菌が創部アポトーシス誘導に与える影響

    菅野 恵美, 川上 和義, 丹野 寛大, 鈴木 愛子, 上松野 りな, 石井 恵子, 高木 尚之, 丸山 良子, 館 正弘

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 44回 75-75 2014年12月

    出版者・発行元: (一社)日本創傷治癒学会

  62. 創傷治癒におけるIL-17の役割に関する研究

    高木 尚之, 川上 和義, 菅野 恵美, 丹野 寛大, 武田 睦, 鈴木 愛子, 上松野 りな, 石井 恵子, 館 正弘

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 44回 58-58 2014年12月

    出版者・発行元: (一社)日本創傷治癒学会

  63. 創傷治癒過程における1型インターフェロンの関与

    上松野 りな, 菅野 恵美, 川上 和義, 丹野 寛大, 鈴木 愛子, 高木 尚之, 石井 恵子, 丸山 良子, 館 正弘

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 44回 57-57 2014年12月

    出版者・発行元: (一社)日本創傷治癒学会

  64. マウス皮膚創傷治癒過程におけるCARD9遺伝子欠損の影響

    鈴木 愛子, 菅野 恵美, 川上 和義, 丹野 寛大, 上松野 りな, 高木 尚之, 石井 恵子, 丸山 良子, 館 正弘

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 44回 57-57 2014年12月

    出版者・発行元: (一社)日本創傷治癒学会

  65. NKT細胞による好中球性炎症反応の制御を介した皮膚創傷治癒の促進

    丹野 寛大, 川上 和義, 菅野 恵美, 鈴木 愛子, 上松野 りな, 石井 恵子, 丸山 良子, 館 正弘

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 44回 55-55 2014年12月

    出版者・発行元: (一社)日本創傷治癒学会

  66. 【適切なトリアージと処置に活かす足病変の診断とフットケアの実際】 下肢感染症の評価と栄養管理

    菅野 恵美, 館 正弘

    WOC Nursing 2 (11) 58-65 2014年11月

    出版者・発行元: (株)医学出版

  67. Defect of CARD9 leads to impaired accumulation of gamma interferon-producing memory phenotype T cells in lungs and increased susceptibility to pulmonary infection with Cryptococcus neoformans. 国際誌 査読有り

    Hideki Yamamoto, Yuri Nakamura, Ko Sato, Yurie Takahashi, Toshiki Nomura, Tomomitsu Miyasaka, Keiko Ishii, Hiromitsu Hara, Natsuo Yamamoto, Emi Kanno, Yoichiro Iwakura, Kazuyoshi Kawakami

    Infection and immunity 82 (4) 1606-15 2014年4月

    DOI: 10.1128/IAI.01089-13  

    ISSN:1098-5522

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Caspase recruitment domain-containing protein 9 (CARD9) is an adaptor molecule signal that is critical for NF-κB activation and is triggered through C-type lectin receptors (CLRs), which are pattern recognition receptors that recognize carbohydrate structures. Previous studies have reported that Cryptococcus neoformans, a fungal pathogen that causes meningoencephalitis in AIDS patients, is recognized through some CLRs, such as mannose receptors or DC-SIGN. However, the role of CARD9 in the host defense against cryptococcal infection remains to be elucidated. In the present study, we analyzed the role of CARD9 in the host defense against pulmonary infection with C. neoformans. CARD9 gene-disrupted (knockout [KO]) mice were highly susceptible to this infection, as shown by the reduced fungal clearance in the infected lungs of CARD9 KO mice, compared to that in wild-type (WT) mice. Gamma interferon (IFN-γ) production was strongly reduced in CARD9 KO mice during the innate-immunity phase of infection. Reduced IFN-γ synthesis was due to impaired accumulation of NK and memory phenotype T cells, which are major sources of IFN-γ innate-immunity-phase production; a reduction in the accumulation of these cells was correlated with reduced CCL4, CCL5, CXCL9, and CXCL10 synthesis. However, differentiation of Th17 cells, but not of Th1 cells, was impaired at the adaptive-immunity phase in CARD9 KO mice compared to WT mice, although there was no significant difference in the infection susceptibility between interleukin 17A (IL-17A) KO and WT mice. These results suggest that CARD9 KO mice are susceptible to C. neoformans infection probably due to the reduced accumulation of IFN-γ-expressing NK and memory phenotype T cells at the early stage of infection.

  68. Effect of low birth weight on inflammation biomarkers and autonomic function in healthy young adults 査読有り

    Sarina Bao, Konosuke Sasaki, Haruka Sato, Emi Kanno, Ryoko Maruyama

    FASEB JOURNAL 28 (1) 2014年4月

    ISSN:0892-6638

    eISSN:1530-6860

  69. Hemodynamic responses to recumbent positions in healthy adults 査読有り

    Konosuke Sasaki, Haruka Sato, Sarina Bao, Emi Kanno, Ryoko Maruyama

    FASEB JOURNAL 28 (1) 2014年4月

    ISSN:0892-6638

    eISSN:1530-6860

  70. Impaired autonomic regulation in hyperglycemia and cardiovascular dynamics during autologous blood donation 査読有り

    Miho Kamakura, Emi Kanno, Masako Takahashi, Ryoko Maruyama

    FASEB JOURNAL 28 (1) 2014年4月

    ISSN:0892-6638

    eISSN:1530-6860

  71. Sex differences in heart rate variability and circulation after postural change 査読有り

    Haruka Sato, Konosuke Sasaki, Sarina Bao, Emi Kanno, Ryoko Maruyama

    FASEB JOURNAL 28 (1) 2014年4月

    ISSN:0892-6638

    eISSN:1530-6860

  72. 局所陰圧療法施行時における疼痛管理の重要性

    高橋 悌子, 菅野 恵美, 須藤 洋子, 丸山 良子, 館 正弘

    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌 18 (2) 219-219 2014年4月

    出版者・発行元: (一社)日本創傷・オストミー・失禁管理学会

    ISSN:1884-233X

  73. Defect of CARD9 Leads to Impaired Accumulation of Gamma Interferon-Producing Memory Phenotype T Cells in Lungs and Increased Susceptibility to Pulmonary Infection with Cryptococcus neoformans 査読有り

    Hideki Yamamoto, Yuri Nakamura, Ko Sato, Yurie Takahashi, Toshiki Nomura, Tomomitsu Miyasaka, Keiko Ishii, Hiromitsu Hara, Natsuo Yamamoto, Emi Kanno, Yoichiro Iwakura, Kazuyoshi Kawakami

    INFECTION AND IMMUNITY 82 (4) 1606-1615 2014年4月

    DOI: 10.1128/IAI.01089-13  

    ISSN:0019-9567

    eISSN:1098-5522

  74. Involvement of Gr-1 dull+ cells in the production of TNF-α and IL-17 and exacerbated systemic inflammatory response caused by lipopolysaccharide 査読有り

    Tanno, D, Akahori, Y, Toyama, M, Sato, K, Kudo, D, Abe, Y, Miyasaka, T, Yamamoto, H, Ishii, K, Kanno, E, Maruyama, R, Kushimoto, S, Iwakura, Y, Kawakami, K

    Inflammation 37 186-195 2014年2月

    DOI: 10.1007/s10753-013-9729-5  

    ISSN:1573-2576

  75. Involvement of Gr-1 dull+ cells in the production of TNF-α and IL-17 and exacerbated systemic inflammatory response caused by lipopolysaccharide. 査読有り

    Tanno D, Akahori Y, Toyama M, Sato K, Kudo D, Abe Y, Miyasaka T, Yamamoto H, Ishii K, Kanno E, Maruyama R, Kushimoto S, Iwakura Y, Kawakami K

    Inflammation 37 (1) 186-195 2014年2月

    DOI: 10.1007/s10753-013-9729-5  

    ISSN:0360-3997

    eISSN:1573-2576

  76. 【小外傷・熱傷・褥瘡 創傷に対応する「ワザ」と「知恵」】 褥瘡ケアを実践するための創の見方 褥瘡の部位・状態による創傷被覆材の選び方と使い分け

    菅野 恵美, 館 正弘

    薬局 64 (12) 3026-3032 2013年11月

    出版者・発行元: (株)南山堂

    ISSN:0044-0035

  77. Involvement of high mobility group box 1 and the therapeutic effect of recombinant thrombomodulin in a mouse model of severe acute respiratory distress syndrome 査読有り

    Kudo, D, Toyama, M, Aoyagi, T, Akahori, Y, Yamamoto, H, Ishii, K, Kanno, E, Maruyama, R, Kaku, M, Kushimoto, S, Kawakami K

    Clinical and Experimental Immunology 173 276-287 2013年8月

    DOI: 10.1111/cei.12106  

    ISSN:1365-2249

  78. Low-dose interferon-α treatment improves survival and inflammatory responses in a mouse model of fulminant acute respiratory distress syndrome. 査読有り

    Daisuke Kudo, Kazuko Uno, Tetsuji Aoyagi, Yukiko Akahori, Keiko Ishii, Emi Kanno, Ryoko Maruyama, Shigeki Kushimoto, Mitsuo Kaku, Kazuyoshi Kawakami

    Inflammation 36 (4) 812-820 2013年8月

    DOI: 10.1007/s10753-013-9607-1  

    ISSN:0360-3997

  79. Neutrophil-derived tumor necrosis factor-α contributes to acute wound healing promoted by N-(3-oxododecanoyl)-L-homoserine lactone from Pseudomonas aeruginosa. 査読有り

    Emi Kanno, Kazuyoshi Kawakami, Shinichi Miyairi, Hiromasa Tanno, Hirono Otomaru, Arina Hatanaka, Shiori Sato, Keiko Ishii, Denso Hayashi, Nobuhito Shibuya, Yoshimichi Imai, Naomasa Gotoh, Ryoko Maruyama, Masahiro Tachi

    J Dermatol Sci 70 (2) 130-138 2013年5月

    DOI: 10.1016/j.jdermsci.2013.01.004  

    ISSN:0923-1811 1873-569X

    eISSN:1873-569X

  80. Age dependency of autonomic response to recumbent positions 査読有り

    Ryuhei Sato, Konosuke Sasaki, Mayu Haga, Haruka Sato, Yurie Kimura, Emi Kanno, Ryoko Maruyama

    FASEB JOURNAL 27 2013年4月

    ISSN:0892-6638

  81. ROLE OF INVARIANT NATURAL KILLER T CELL IN SKIN WOUND HEALING 招待有り 査読有り

    H. Tanno, K. Kawakami, E. Kanno, K. Ishii, D. Hayashi, R. Maruyama, M. Tachi

    WOUND REPAIR AND REGENERATION 21 (1) A9-A9 2013年1月

    ISSN:1067-1927

  82. Low-energy extracorporeal shock wave therapy enhances skin wound healing in diabetic mice: A critical role of endothelial nitric oxide synthase 査読有り

    Denso Hayashi, Kazuyoshi Kawakami, Kenta Ito, Keiko Ishii, Hiromasa Tanno, Yoshimichi Imai, Emi Kanno, Ryoko Maruyama, Hiroaki Shimokawa, Masahiro Tachi

    WOUND REPAIR AND REGENERATION 20 (6) 887-895 2012年11月

    DOI: 10.1111/j.1524-475X.2012.00851.x  

    ISSN:1067-1927

    eISSN:1524-475X

  83. 皮膚創傷治癒過程におけるbFGF産生へのTNF-αの関与 査読有り

    菅野恵美, 丹野寛大, 館 正弘

    日本褥瘡学会誌 14 (2) 113-120 2012年6月

    出版者・発行元: (一社)日本褥瘡学会

    ISSN:1345-0417

  84. Skin wound healing and cytokine response promoted by a quorum-sensing molecule from Pseudomonas aeruginosa 査読有り

    Emi Kanno, Kazuyoshi Kawakami, Shinichi Miyairi, Hiromasa Tanno, Keiko Ishii, Denso Hayashi, Ryoko Maruyama, Masahiro Tachi

    JOURNAL OF IMMUNOLOGY 188 2012年5月

    ISSN:0022-1767

  85. Toll-like receptor 9-dependent activation of bone marrow-derived dendritic cells by URA5 DNA from Cryptococcus neoformans. 国際誌 査読有り

    Misuzu Tanaka, Keiko Ishii, Yuri Nakamura, Akiko Miyazato, Atsuko Maki, Yuzuru Abe, Tomomitsu Miyasaka, Hideki Yamamoto, Yukiko Akahori, Misaki Fue, Yurie Takahashi, Emi Kanno, Ryoko Maruyama, Kazuyoshi Kawakami

    Infection and immunity 80 (2) 778-86 2012年2月

    DOI: 10.1128/IAI.05570-11  

    ISSN:1098-5522

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cryptococcus neoformans is an opportunistic fungal pathogen that causes meningoencephalitis in immunocompromised patients. Recently, we reported that Toll-like receptor 9 (TLR9) is involved in host defense against C. neoformans: specifically, it detects the pathogen's DNA. In the present study, we aimed to elucidate the mechanisms underlying TLR9-mediated activation of innate immune responses by using the URA5 gene, which encodes a virulent component of this fungal pathogen. A PCR-amplified 345-bp URA5 gene fragment induced interleukin-12 p40 (IL-12p40) production by bone marrow-derived dendritic cells (BM-DCs) in a TLR9-dependent manner. Similar activity was detected in the 5' 129-bp DNA fragment of URA5 and in a synthesized oligodeoxynucleotide (ODN) with the same sequence. Shorter ODN fragments, which contained GTCGGT or GACGAT but had only 24 or 21 bases, induced IL-12p40 production and CD40 expression by BM-DCs, but this activity vanished when the CG sequence was replaced by GC or when a phosphorothioate modification was introduced. IL-12p40 production caused by active ODN was strikingly enhanced by treatment with DOTAP, a cationic lipid that increases the uptake of DNA by BM-DCs, though DOTAP failed to induce IL-12p40 production by inactive ODN and did not affect the activity of an ODN-containing canonical CpG motif. There was no apparent difference in intracellular trafficking between active and inactive ODNs. Finally, an extremely high dose of inactive ODN suppressed IL-12p40 production by BM-DCs that had been stimulated with active ODN. These results suggest that the C. neoformans URA5 gene activates BM-DCs through a TLR9-mediated signaling pathway, using a mechanism possibly independent of the canonical CpG motif.

  86. Toll-Like Receptor 9-Dependent Activation of Bone Marrow-Derived Dendritic Cells by URA5 DNA from Cryptococcus neoformans 査読有り

    Misuzu Tanaka, Keiko Ishii, Yuri Nakamura, Akiko Miyazato, Atsuko Maki, Yuzuru Abe, Tomomitsu Miyasaka, Hideki Yamamoto, Yukiko Akahori, Misaki Fue, Yurie Takahashi, Emi Kanno, Ryoko Maruyama, Kazuyoshi Kawakami

    INFECTION AND IMMUNITY 80 (2) 778-786 2012年2月

    DOI: 10.1128/IAI.05570-11  

    ISSN:0019-9567

  87. Wound healing in skin promoted by inoculation with Pseudomonas aeruginosa PAO1: the critical role of tumor necrosis factor-α secreted from infiltrating neutrophils 査読有り

    Emi Kanno, Kazuyoshi Kawakami, Masae Ritsu Keiko, Ishii Hiromasa Tanno, Souhachi Toriyabe, Yoshimichi Imai, Ryoko Maruyama, Masahiro Tachi

    Wound Repair and Regeneration 19 (5) 608-621 2011年9月

    DOI: 10.1111/j.1524-475X.2011.00721.x  

    ISSN:1067-1927

  88. 緑膿菌PAO1株接種による創傷治癒の促進 創部に集積した好中球の役割

    菅野 恵美, 川上 和義, 丹野 寛大, 石井 恵子, 林 殿聡, 丸山 良子, 館 正弘

    形態・機能 10 (1) 39-39 2011年8月

    出版者・発行元: コ・メディカル形態機能学会

    ISSN:1347-7145

    eISSN:1884-6084

  89. Heart rate variability and cardiovascular dynamics in postmenopausal women and premenopausal female runners with menstrual disorder 査読有り

    Mizuki Nagai, Kaori Shoji, Mayu Haga, Miho Kamakura, Haruka Chiba, Emi Kanno, Wurigumula Wurigumula, Takahiro Kawabata, Ryoko Maruyama

    FASEB JOURNAL 25 2011年4月

    ISSN:0892-6638

  90. Biofilm formation on rat skin wounds by Pseudomonas aeruginosa carrying the green fluorescent protein gene 査読有り

    Emi Kanno, Souhachi Toriyabe, Lianbo Zhang, Yoshimichi Imai, Masahiro Tachi

    EXPERIMENTAL DERMATOLOGY 19 (2) 154-156 2010年2月

    DOI: 10.1111/j.1600-0625.2009.00931.x  

    ISSN:0906-6705

  91. The effects of estrogen and aging on autonomic nerve system in healthy women 査読有り

    Kaori Shoji, Konosuke Sasaki, Emi Kanno, Ikue Watanabe, Akiko Sekimata, Ryoko Maruyama

    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES 60 S186-S186 2010年

    ISSN:1880-6546

  92. ラット皮膚潰瘍創における緑膿菌バイオフィルムの微細構造 査読有り

    菅野恵美, 鳥谷部荘八, 館正弘

    形態・機能 6 (2) 111-118 2008年3月

    DOI: 10.11172/keitaikinou2002.6.111  

  93. Morphological study on the blood supply in cadaver sacral region - Comparison between average physique and emaciation 査読有り

    Emi Kanno, Yumi Matsuda, Ryoko Maruyama, Hiroshi Watanabe

    FASEB JOURNAL 21 (6) A967-A968 2007年4月

    ISSN:0892-6638

  94. 解剖実習遺体を用いた仙骨部の形態学的研究 褥瘡の初発部位と組織損傷の拡大方向に注目して 査読有り

    菅野恵美, 渡辺皓

    日本褥瘡学会誌 5 (3) 515-524 2003年12月

  95. 解剖実習遺体にみられた褥瘡に関する研究 査読有り

    菅野恵美, 宮本久美子, 渡辺皓

    北日本看護学会誌 5 (1) 9-15 2002年11月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 72

  1. Differences in clinicopathological characteristics between lipohypertrophy and localized insulin-derived amyloidosis: A scoping review. 国際誌

    Kanae Mukai, Hiromasa Tanno, Junko Sugama, Toshihiko Yanagita, Emi Kanno

    Chronic diseases and translational medicine 10 (1) 22-30 2024年3月

    DOI: 10.1002/cdt3.98  

    eISSN: 2095-882X

  2. Dectin-2シグナルを介した皮膚創傷治癒遅延へのNatural Killer T細胞欠損の影響

    丹野 寛大, 菅野 恵美, 佐々木 綾子, 黒坂 志歩, 及川 ゆかり, 石井 恵子, 川上 和義, 館 正弘

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 50回 70-70 2020年11月

    出版者・発行元: (一社)日本創傷治癒学会

  3. 乳酸菌Enterococcus faecalis KH2株が皮膚創傷治癒に与える影響

    黒坂 志歩, 丹野 寛大, 菅野 恵美, 及川 ゆかり, 石井 恵子, 川上 和義, 館 正弘

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 50回 75-75 2020年11月

    出版者・発行元: (一社)日本創傷治癒学会

  4. 褥瘡感染対策の新展開 褥瘡の感染・バイオフィルムに対する治療・ケア ターゲットの再考

    菅野 恵美, 川上 和義, 丹野 寛大, 山口 賢次, 館 正弘

    日本褥瘡学会誌 22 (3) 245-245 2020年8月

    出版者・発行元: (一社)日本褥瘡学会

    ISSN: 1345-0417

  5. 緑膿菌に学び、緑膿菌を操る 皮膚創傷治癒の免疫機構と緑膿菌感染とのクロストーク

    菅野 恵美, 川上 和義, 丹野 寛大, 山口 賢次, 館 正弘

    感染症学雑誌 94 (臨増) 154-155 2020年3月

    出版者・発行元: (一社)日本感染症学会

    ISSN: 0387-5911

    eISSN: 1884-569X

  6. 皮膚創傷治癒におけるDectin-1,2の役割とNETs形成との関連

    山口 賢次, 川上 和義, 菅野 恵美, 佐々木 綾子, 庄司 未樹, 三浦 孝行, 丹野 寛大, 高木 尚之, 今井 啓道, 館 正弘

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 49回 108-108 2019年12月

    出版者・発行元: (一社)日本創傷治癒学会

  7. Natural killer T細胞が創部緑膿菌排除および治癒に与える影響

    佐々木 綾子, 丹野 寛大, 佐藤 すずな, 霜野 瑞葵, 石井 恵子, 丸山 良子, 館 正弘, 川上 和義, 菅野 恵美

    形態・機能 18 (1) 59-59 2019年8月

    出版者・発行元: コ・メディカル形態機能学会

    ISSN: 1347-7145

    eISSN: 1884-6084

  8. 乳酸菌Enterococcus faecalis局所投与による皮膚創傷治癒の促進

    丹野 寛大, 黒坂 志歩, 島谷 香波, 佐々木 綾子, 石井 恵子, 丸山 良子, 館 正弘, 川上 和義, 菅野 恵美

    形態・機能 18 (1) 60-60 2019年8月

    出版者・発行元: コ・メディカル形態機能学会

    ISSN: 1347-7145

    eISSN: 1884-6084

  9. 褥瘡の感染対策をもっと考えよう 褥瘡の感染予防における新たなアプローチ

    菅野 恵美

    日本褥瘡学会誌 21 (3) 272-272 2019年7月

    出版者・発行元: (一社)日本褥瘡学会

    ISSN: 1345-0417

  10. 乳酸菌Enterococcus faecalis KH株のもつ免疫賦活作用が創傷治癒に与える影響

    丹野 寛大, 菅野 恵美, 黒坂 志歩, 島谷 香波, 佐々木 綾子, 石井 恵子, 丸山 良子, 川上 和義, 館 正弘

    日本褥瘡学会誌 21 (3) 308-308 2019年7月

    出版者・発行元: (一社)日本褥瘡学会

    ISSN: 1345-0417

  11. 創傷治癒のプロセスとメカニズム(トランスレーショナルリサーチ) 皮膚創傷治癒におけるDectin-1、2シグナル活性化の影響の違い

    山口 賢次, 川上 和義, 菅野 恵美, 丹野 寛大, 佐々木 綾子, 三浦 孝行, 高木 尚之, 館 正弘

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 48回 112-112 2018年11月

    出版者・発行元: (一社)日本創傷治癒学会

  12. Dectin-2シグナル活性化による創傷治癒遅延へのNatural Killer T細胞の関与

    佐々木 綾子, 菅野 恵美, 丹野 寛大, 石井 恵子, 丸山 良子, 川上 和義, 館 正弘

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 48回 157-157 2018年11月

    出版者・発行元: (一社)日本創傷治癒学会

  13. 緑膿菌接種創の治癒過程におけるNatural Killer T細胞の役割

    丹野 寛大, 菅野 恵美, 佐藤 すずな, 霜野 瑞葵, 佐々木 綾子, 山口 賢次, 石井 恵子, 丸山 良子, 川上 和義, 館 正弘

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 48回 171-171 2018年11月

    出版者・発行元: (一社)日本創傷治癒学会

  14. 【創傷治癒の最前線】 急性創傷と慢性創傷の治癒過程

    丹野 寛大, 菅野 恵美

    WOC Nursing 6 (7) 5-12 2018年7月

    出版者・発行元: (株)医学出版

  15. 創傷治癒と細菌感染 (特集 創部感染の予防とケア)

    丹野 寛大, 菅野 恵美

    看護技術 63 (9) 830-834 2017年8月

    出版者・発行元: メヂカルフレンド社

    ISSN: 0449-752X

  16. IL‐17Aは好中球性炎症反応を遷延させ急性創傷治癒の遅延に働く

    菅野恵美, 高木尚之, 丹野寛大, 石井恵子, 丸山良子, 岩倉洋一郎, 館正弘, 川上和義

    日本生体防御学会学術総会講演抄録集 28th 49 2017年

  17. NKT細胞は好中球性炎症を制御し皮膚創傷治癒を促進する

    丹野寛大, 菅野恵美, 三浦孝之, 石井恵子, 中山俊憲, 谷口克, 丸山良子, 館正弘, 川上和義

    日本生体防御学会学術総会講演抄録集 28th 48 2017年

  18. LACK OF NKT CELLS LEADS TO PERSISTED INFILTRATION OF NEUTROPHILS AND DELAYED WOUND HEALING PROCESS IN SKIN

    H. Tanno, K. Kawakami, E. Kanno, A. Suzuki, N. Takagi, R. Kamimatsuno, K. Ishii, R. Maruyama, M. Tachi

    WOUND REPAIR AND REGENERATION 24 (4) A38-A38 2016年7月

    ISSN: 1067-1927

    eISSN: 1524-475X

  19. EFFECT OF CARD9-DEFICIENCY ON THE WOUND HEALING PROCESS IN SKIN

    A. Suzuki, E. Kanno, K. Kawakami, H. Tanno, R. Kamimatsuno, N. Takagi, K. Ishii, R. Maruyama, M. Tachi

    WOUND REPAIR AND REGENERATION 24 (4) A38-A38 2016年7月

    ISSN: 1067-1927

    eISSN: 1524-475X

  20. INVOLVEMENT OF TYPE I INTERFERON ON THE WOUND HEALING IN SKIN

    R. Kamimatsuno, E. Kanno, K. Kawakami, H. Tanno, A. Suzuki, N. Takagi, K. Ishii, R. Maruyama, M. Tachi

    WOUND REPAIR AND REGENERATION 24 (4) A39-A39 2016年7月

    ISSN: 1067-1927

    eISSN: 1524-475X

  21. PSEUDOMONAS AERUGINOSA CONTRIBUTES TO APOPTOSIS INDUCTION ON THE WOUND SITES

    E. Kanno, K. Kawakami, H. Tanno, A. Suzuki, R. Kamimatsuno, K. Ishii, N. Takagi, R. Maruyama, M. Tachi

    WOUND REPAIR AND REGENERATION 24 (4) A41-A41 2016年7月

    ISSN: 1067-1927

    eISSN: 1524-475X

  22. マウス創傷治癒過程におけるCARD9遺伝子欠損の影響

    上松野りな, 鈴木愛子, 菅野恵美, 丹野寛大, 丹野寛大, 高木尚之, 石井恵子, 原博満, 丸山良子, 川上和義, 館正弘

    日本生体防御学会学術総会講演抄録集 26th 56 2015年

  23. NKT細胞による好中球性炎症反応の制御を介した皮膚創傷治癒の促進

    丹野寛大, 丹野寛大, 菅野恵美, 鈴木愛子, 高木尚之, 上松野りな, 石井恵子, 岩倉洋一郎, 中山俊憲, 谷口克, 丸山良子, 川上和義, 館正弘

    日本生体防御学会学術総会講演抄録集 26th 60 2015年

  24. 年齢と性差が体位変換時の自律神経活動および循環動態に与える影響

    佐藤 遥, 佐々木 康之輔, 包 薩日娜, 菅野 恵美, 丸山 良子

    日本看護技術学会学術集会講演抄録集 13回 127-127 2014年11月

    出版者・発行元: (一社)日本看護技術学会

  25. 局所陰圧療法施行時における疼痛管理の重要性

    高橋悌子, 菅野恵美, 須藤洋子, 丸山良子, 館正弘

    日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌(Web) 18 (2) P-1 (WEB ONLY) 2014年10月22日

    ISSN: 1884-2321

  26. INVOLVEMENT OF INVARIANT NATURAL KILLER T CELLS IN THE ACUTE WOUND HEALING IN SKIN

    H. Tanno, K. Kawakami, E. Kanno, A. Suzuki, K. Ishii, R. Maruyama, M. Tachi

    WOUND REPAIR AND REGENERATION 22 (2) A61-A61 2014年3月

    ISSN: 1067-1927

    eISSN: 1524-475X

  27. PROMOTION OF ACUTE WOUND HEALING BY N-BUTANOYL-(L)-HOMOSERINE LACTONE FROM PSEUDOMONAS AERUGINOSA

    E. Kanno, H. Tanno, K. Kawakami, S. Miyairi, K. Ishii, R. Maruyama, M. Tachi

    WOUND REPAIR AND REGENERATION 22 (1) A8-A8 2014年1月

    ISSN: 1067-1927

    eISSN: 1524-475X

  28. 創傷治癒過程におけるサイトカイン,ケモカイン産生とNKT細胞の関与

    丹野寛大, 川上和義, 鈴木愛子, 菅野恵美, 高木尚之, 上松野りな, 石井恵子, 丸山良子, 館正弘

    日本生体防御学会学術総会講演抄録集 25th 21 2014年

  29. 性差から見た体位と自律神経活動および循環動態

    佐藤 遥, 佐々木 康之輔, 芳賀 麻有, 菅野 恵美, 丸山 良子

    日本看護技術学会学術集会講演抄録集 12回 114-114 2013年9月

    出版者・発行元: (一社)日本看護技術学会

  30. 心臓血管疾患手術が術後の栄養状態に及ぼす影響

    佐々木 康之輔, 菅野 恵美, 丸山 良子

    日本看護技術学会学術集会講演抄録集 12回 126-126 2013年9月

    出版者・発行元: (一社)日本看護技術学会

  31. 食道がん患者を対象にPTPS発症群と非発症群の特徴的要因を明らかにする

    細萱 順一, 菅野 恵美, 丸山 良子, 中村 美鈴

    PAIN RESEARCH 28 (2) 123-123 2013年7月

    出版者・発行元: 日本疼痛学会

    ISSN: 0915-8588

  32. 皮膚創傷治癒過程におけるCARD9遺伝子欠損の影響に関する研究

    鈴木愛子, 菅野恵美, 川上和義, 丹野寛大, 上松野りな, 石井恵子, 丸山良子, 館正弘

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 43rd 123 2013年

  33. 創傷治癒過程におけるサイトカイン,ケモカイン産生とNKT細胞の関与

    丹野寛大, 川上和義, 鈴木愛子, 中山史子, 菅野恵美, 高木尚之, 石井恵子, 古和田雪, 丸山良子, 館正弘

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 43rd 126 2013年

  34. 緑膿菌クオラムセンシング分子N‐butanoyl‐L‐homoserine lactoneが創傷治癒過程と創部炎症反応に与える影響

    鈴木愛子, 菅野恵美, 川上和義, 宮入伸一, 丹野寛大, 石井恵子, 丸山良子, 館正弘

    日本生体防御学会学術総会講演抄録集 24th 55 2013年

  35. 皮膚の構造と機能.

    菅野恵美, 館 正弘

    理学療法 30 (4) 387-393 2013年

  36. 褥瘡の部位・状態による創傷被覆材の選び方と使い分け.

    菅野恵美, 館 正弘

    薬局 64 (12) 106-112 2013年

  37. 側臥位は自律神経活動にどのような影響を与えるのか?

    佐々木 康之輔, 芳賀 麻有, 永井 瑞希, 松井 憲子, 菅野 恵美, 丸山 良子

    日本看護技術学会学術集会講演抄録集 11回 123-123 2012年8月

    出版者・発行元: (一社)日本看護技術学会

  38. 睡眠時の姿勢はどのように決定されているのか?

    芳賀 麻有, 永井 瑞希, 佐々木 康之輔, 菅野 恵美, 丸山 良子

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 37回 231-231 2012年6月

    出版者・発行元: (一社)日本睡眠学会

  39. マウス皮膚創傷治癒過程とNatural Killer T細胞:IFN‐γとIL‐4の関与について

    丹野寛大, 川上和義, 立雅恵, 菅野恵美, 石井恵子, 林殿聡, 丸山良子, 館正弘

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 42nd 126 2012年

  40. マウス皮膚創傷治癒過程におけるNatural Killer T細胞とIFN‐γ,IL‐4の役割

    丹野寛大, 川上和義, 立雅恵, 菅野恵美, 林殿聡, 石井恵子, 丸山良子, 館正弘

    日本生体防御学会学術総会講演抄録集 23rd 44 2012年

  41. 緑膿菌クオラムセンシング分子N‐butanoyl‐L‐homoserine lactoneが創傷治癒過程に与える影響

    菅野恵美, 丹野寛大, 川上和義, 宮入伸一, 石井恵子, 丸山良子, 館正弘

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 42nd 109 2012年

  42. 女子長距離選手の無排卵性月経が自律神経系・心血管系に及ぼす影響

    永井瑞希, 芳賀麻有, 菅野恵美, 高橋和広, 丸山良子

    体力科学 60 (6) 653 2011年12月1日

    ISSN: 0039-906X

  43. マットレスの違いによる自律神経活動の変化

    宍戸華奈子, 芳賀麻有, 永井瑞希, 菅野恵美, 丸山良子

    日本看護技術学会学術集会講演抄録集 10th 149 2011年10月

  44. 緑膿菌クオラムセンシング機構が創傷治癒過程と創部炎症反応に与える影響

    菅野恵美, 川上和義, 乙丸礼乃, 石井恵子, 丹野寛大, 林殿総, 丸山良子, 館正弘

    日本じょくそう学会誌 13 (3) 452 2011年7月20日

    ISSN: 1345-0417

  45. マウス皮膚創傷治癒におけるNatural Killer T細胞の役割

    丹野寛大, 川上和義, 立雅恵, 菅野恵美, 石井恵子, 林殿聡, 丸山良子, 館正弘

    日本じょくそう学会誌 13 (3) 454 2011年7月20日

    ISSN: 1345-0417

  46. マウス皮膚創傷治癒過程におけるNatural Killer T細胞とIFN‐γの役割

    丹野寛大, 川上和義, 立雅恵, 菅野恵美, 林殿聡, 石井恵子, 丸山良子, 館正弘

    日本生体防御学会学術総会講演抄録集 22nd 28 2011年

  47. 緑膿菌クオラムセンシング分子N‐3‐Oxododecanoyl‐homoserine lactoneが創傷治癒過程と創部炎症反応に与える影響

    菅野恵美, 川上和義, 乙丸礼乃, 石井恵子, 丹野寛大, 林殿聡, 丸山良子, 館正弘

    日本生体防御学会学術総会講演抄録集 22nd 49 2011年

  48. マウス皮膚創傷治癒過程におけるNatural Killer T細胞の役割

    丹野寛大, 川上和義, 立雅恵, 菅野恵美, 石井恵子, 林殿聡, 丸山良子, 館正弘

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 41st 69 2011年

  49. 緑膿菌クオラムセンシング分子による創傷治癒の促進と創部炎症反応の誘導

    菅野恵美, 川上和義, 乙丸礼乃, 石井恵子, 丹野寛大, 林殿聡, 丸山良子, 館正弘

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 41st 64 2011年

  50. マットレスの安楽性の検討~マットレスの違いによる自律神経活動の変化から~

    芳賀麻有, 永井瑞希, 千葉春香, 菅野恵美, 渡邊生恵, 竹田和博, 土屋智久, 丸山良子

    日本看護技術学会学術集会講演抄録集 9th 164 2010年10月

  51. マウス皮膚創傷治癒過程におけるTNF‐αとinvariant natural killer T細胞の役割

    丹野寛大, 川上和義, 立雅恵, 菅野恵美, 石井恵子, 林殿聡, 丸山良子, 館正弘

    日本生体防御学会学術総会講演抄録集 21st 36 2010年

  52. 創傷治癒過程における緑膿菌接種の影響:集積した好中球によるTNF‐α産生に注目して

    菅野恵美, 川上和義, 石井恵子, 立雅恵, 丹野寛大, 鳥谷部荘八, 林殿聡, 丸山良子, 館正弘

    日本生体防御学会学術総会講演抄録集 21st 60 2010年

  53. マウス皮膚創傷治癒過程におけるNatural Killer T細胞の役割とその作用におけるTNF‐αの関与

    丹野寛大, 川上和義, 立雅恵, 菅野恵美, 石井恵子, 林殿聡, 丸山良子, 館正弘

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 40th 60 2010年

  54. 皮膚創傷治癒過程におけるbFGF,VEGF産生へのTNF‐αの関与

    菅野恵美, 川上和義, 立雅恵, 鳥谷部荘八, 石井恵子, 丸山良子, 館正弘

    形態・機能 8 (1) 40 2009年8月27日

    ISSN: 1347-7145

  55. 創傷治癒過程における緑膿菌接種の影響:好中球の働きに注目して

    菅野恵美, 川上和義, 立雅恵, 鳥谷部荘八, 石井恵子, 丸山良子, 館正弘

    日本じょくそう学会誌 11 (3) 332 2009年8月1日

    ISSN: 1345-0417

  56. Contribution of quorum sensing to the development of biofilm and virulence of pseudomonas aeruginosa in rat wound infection

    Lianbo Zhang, Masahiro Tachi, Emi Kanno, Souhati Toriyabe, Masahiro Kosaka

    WOUND REPAIR AND REGENERATION 17 (1) A3-A3 2009年1月

    ISSN: 1067-1927

  57. The effect of 1% PVP-I solution for experimentally heavily colonized wounds

    Emi Kanno, Masahiro Tachi, Lianbo Zhang, Sohachi Toriyabe, Masahiro Kosaka

    WOUND REPAIR AND REGENERATION 17 (1) A1-A1 2009年1月

    ISSN: 1067-1927

  58. Making of a pseudomonas aeruginosa biofilm model in a rat skin ulcer

    Sohachi Toriyabe, Masahiro Tachi, Emi Kanno

    WOUND REPAIR AND REGENERATION 16 (1) A7-A7 2008年1月

    ISSN: 1067-1927

  59. Biofilm formation by pseudomonas aeruginosa on skin wounds

    Emi kanno

    PCEM(Touhoku Univ.Med.School) 27 21-25 2008年

  60. Ultrastructural analysis of biofilm by Pseudomonas aeruginosa on rat skin wounds

    Emi Kanno, Sohachi Toriyabe, Masahiro Tachi

    形態・機能 6 (2) 111-118 2008年

  61. 皮膚創傷治癒過程における好中球の集積とTNF-α産生 緑膿菌接種の影響

    立雅恵, 菅野恵美, 鳥谷部荘八, 石井恵子, 丸山良子, 川上和義, 館正弘

    補体シンポジウム講演集 45 107-107 2008年

  62. ラット皮膚感染潰瘍におけるバイオフィルム形成と上皮化の関連性 Lasl、RhlI遺伝子欠損の影響に注目して

    菅野恵美, 張連波, 鳥谷部荘八, 館正弘

    日本褥瘡学会誌 10 (3) 449-449 2008年

  63. 皮膚創傷治癒過程における好中球集積とTNF-α産生への緑膿菌接種の影響

    菅野恵美, 立雅恵, 鳥谷部荘八, 石井恵子, 丸山良子, 川上和義, 館正弘

    形態・機能 7 (1) 33-33 2008年

  64. だいじょうぶ? 静脈注射 4. 静脈注射の部位, , 22(8), 25-26, 2007. (Nursing Today)

    菅野恵美

    Nursing Today 22 (8) 25-26 2007年7月

  65. 褥瘡,慢性難治性皮膚潰瘍に関する組織学的研究(第44回保健学科学術研究会)

    菅野 恵美, 丸山 良子, 東北大学医学部保健学科, 東北大学医学部保健学科

    東北大学医学部保健学科紀要 = Bulletin of School of Health Sciences Tohoku University 16 (1) 37-38 2007年1月1日

    出版者・発行元: 東北大学医学部保健学科

    ISSN: 1348-8899

  66. ラット皮膚潰瘍創における緑膿菌バイオフィルムの微細構造

    菅野恵美, 鳥谷部荘八, 館正弘

    形態・機能 6 (1) 59-59 2007年

  67. 皮膚潰瘍創における緑膿菌バイオフィルム

    菅野恵美, 鳥谷部荘八, 館正弘

    日本褥瘡学会誌 9 (4) 556-556 2007年

  68. ラット皮膚潰瘍における緑膿菌バイオフィルム形成 LasI、Rh1I遺伝子欠損の影響に注目して

    張連波, 館正弘, 菅野恵美, 鳥谷部荘八, 小阪智大

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 37回 80-80 2007年

  69. 希釈ポビドンヨード溶液を用いた創洗浄の検討

    菅野恵美, 館正弘, 張連波, 鳥谷部荘八, 小阪智大

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 37回 71-71 2007年

  70. 皮膚潰瘍創における緑膿菌バイオフィルム形成. (PCEM (Tohoku Univ. Med. School))

    菅野恵美

    PCEM (Tohoku Univ. Med. School) 27 21-25 2007年1月

  71. 皮膚潰瘍創における細菌バイオフィルム形成の検討 虚血の影響に注目して

    菅野恵美, 鳥谷部荘八, 館正弘

    形態・機能 5 (1) 35-35 2006年

  72. ラット皮膚潰瘍における緑膿菌バイオフィルムモデルの作成 虚血とバイオフィルム形成について

    鳥谷部荘八, 館正弘, 菅野恵美

    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集 36回 54-54 2006年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 23

  1. Wound hygiene (ウンドハイジーン) の概念.

    菅野恵美, 丹野寛大

    WOC Nursing. 医学出版 2021年7月

  2. 創傷における感染防御機構, 影響を与える要因.

    丹野寛大, 菅野恵美

    WOC Nursing. 医学出版 2021年7月

  3. 術後創傷に対する創傷処置.

    菅野恵美

    ナース専科, オンライン記事 2021年4月

  4. Chapter11 感覚器系.

    渡辺皓, 菅野恵美

    ワンポイント問題集 解剖学. サイオ出版 2020年12月

  5. NPWTi-dにおける感染制御の機序.

    菅野恵美

    第49回日本創傷治癒学会 記録集 スーツセミナー1 周期的洗浄併用陰圧閉鎖療法(NPWTi-d)における感染制御の機序と治療設定の実際. 3M・ケーシーアイ株式会社 2020年4月

  6. 創傷ケアにおける感染対策‐バイオフィルムを可視化し、日常的なケアで制御する時代の到来‐.

    菅野恵美

    Hospital Communication. サラヤ株式会社 2020年3月

  7. WOC Nursing 2018年7月 Vol.6No.7 特集:創傷治癒の最前線

    菅野 恵美

    医学出版 2018年7月

    ISBN: 4287730569

  8. Visual Dermatology 研究者の目から見た皮膚科学の面白さ!-創傷治癒過程の華麗なるバトンパスに魅了されて-.

    安部正敏, 菅野恵美

    秀潤社 2018年

  9. フットケアと足病変治療ガイドブック.

    菅野恵美, 館正弘

    医学書院 2017年

  10. フットケアと足病変治療ガイドブック. 第7章 足のアセスメントと検査. 1. プライマリケアで必要なアセスメント. I 潰瘍・感染徴候のアセスメント.

    菅野恵美, 館正弘

    医学書院 2017年

  11. 看護技術 第1特集 創部感染の予防とケア. Part1 創傷治癒と細菌感染.

    丹野寛大, 菅野恵美

    メヂィカルフレンド社 2017年

  12. 看護技術 第1特集 創部感染の予防とケア. Part2 創部感染のアセスメントとケア 3) 褥瘡.

    菅野恵美

    メヂィカルフレンド社 2017年

  13. 新改訂 図解ワンポイント 解剖学. ChapterⅪ感覚器系.

    渡辺皓, ed, 渡辺皓, 菅野恵美

    サイオ出版 2016年

  14. 術後ケアとドレーン管理のすべて. 第3章 創管理 創傷治癒過程.

    竹末芳生, 藤野智子, 菅野恵美, 館正弘

    照林社 2016年

  15. 外用薬の特性に基づいた褥瘡外用療法のキホン. 3. 外用薬かドレッシング材かの判断のポイント.

    宮地良樹, 菅野恵美, 館正弘

    南山堂 2016年

  16. 食生活からみた中国少数民族の出生体重と高血圧発症の関連.

    丸山良子, 菅野恵美, 包薩日娜, 佐藤遥, 佐々木康之輔

    公益財団法人アサヒビール学術振興財団 2015年

  17. 総論-湿潤環境療法と感染症, クリティカルコロナイゼーションとバイオフィルム.

    館正弘 ed, 菅野恵美, 館正弘

    医学出版 WOC Nursing 2015年

  18. 創傷治癒と湿潤環境理論

    貝谷敏子, 菅野恵美, 館正弘

    医学出版 WOC Nursing 2015年

  19. 創傷のすべて

    市岡滋 e, 菅野恵美, 館

    克誠堂出版 2012年8月

  20. ナースのためのアドバンスド創傷ケア

    真田弘美, 大浦紀彦, 溝上祐子, 市岡滋, ed, 菅野恵美, 館

    照林社 2012年8月

  21. 創傷ケアの基礎知識と実践

    溝上祐子, 菅野恵美, 館

    メディカ出版 2011年5月10日

  22. 創傷管理の必須知識

    渡辺皓, 菊地憲明, 館正弘 ed, 松田友美, 菅野恵美, 齋野幸子

    エルゼビア・ジャパン 2008年12月

  23. 創傷管理の必須知識

    渡辺皓, 菊地憲明, 館正弘 ed, 齋野幸子, 菅野恵美, 松田友美

    エルゼビア・ジャパン 2008年12月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 97

  1. 創傷ケアに革新を!褥瘡の再発を防ぐナノ型乳酸菌を含有した創傷被覆材の創出. 招待有り

    菅野恵美

    官民による若手研究者発掘支援事業 社会実装目的型の医療機器創出支援プロジェクト, Tokyo Biodesign Medtech Innovation day 2025 2025年3月4日

  2. 未来を支えるバイオ研究 招待有り

    菅野恵美

    シンポジウム1 バイオ研究のすすめ. 第12回看護理工学会学術集会 2024年11月2日

  3. 異分野融合・産学連携のきっかけとマインド. 招待有り

    菅野恵美

    第23回JANSセミナー, 日本看護科学学会 2024年3月18日

  4. 褥瘡の再発を防ぐナノ型乳酸菌を含有した創傷被覆材の創出.

    菅野恵美

    官民による若手研究者発掘支援事業 社会実装目的型の医療機器創出支援プロジェクト, Tokyo Biodesign Medtech Innovation day 2024 2024年3月7日

  5. Development of wound dressing for preventing severe pressure ulcers using nano-type lactic acid bacteria 招待有り

    菅野恵美

    Medtech Academy Pitch Day 2023/バイオデザイン学会 2023年3月3日

  6. 便の付着から感染, 褥瘡重症化に至るメカニズムを考える. 招待有り

    菅野恵美

    第27回日本褥瘡学会学術集会, シンポジウム8 排便コントロールから考える褥瘡感染・重症化予防 2025年8月30日

  7. 基礎研究からみえてきた!透明な創傷被覆材ATKPADの活用法 招待有り

    菅野恵美

    第68回日本形成外科学会総会・学術集会 ランチョンセミナー 2025年4月18日

  8. 肌の修復におけるβグルカンの効果 招待有り

    菅野恵美

    ランコム 「ジェニフィック アルティメ セラム」製品発表会 2024年7月23日

  9. ATKパッドの有効性を最大限に発揮するためには?~基礎研究からの考察~. 招待有り

    菅野恵美

    第33回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会 コーヒーブレイクセミナー 2024年5月25日

  10. 褥瘡・創傷の創部の観察および処置方法について 招待有り

    菅野恵美

    医療法人ひろせ会広瀬病院 褥瘡予防対策委員会セミナー 2023年9月15日

  11. 褥瘡の再発を防ぐナノ型乳酸菌を含有した創傷被覆材の創出. 招待有り

    菅野恵美

    官民による若手研究者発掘支援事業 社会実装目的型の医療機器創出支援プロジェクト 令和5年度 第7回メドテックマッチング 2023年8月29日

  12. Current treatment and potential therapeutic targets of biofilms in chronic nonhealing wounds. 招待有り

    菅野恵美

    シンポジウム2, 第99回日本生理学会 2022年3月16日

  13. Contribution of iNKT cells to the clearance of Pseudomonas aeriginosa from skin wounds.

    第47回日本免疫学会学術集会 2018年12月12日

  14. Effect of interferon-γ deficiency on skin wound healing processes.

    Ayako SASAKI, Emi KANNO, Hiromasa TANNO, Keiko Ishii, Yoichiro IWAKURA, Kazuyoshi KAWAKAMI

    第47回日本免疫学会学術集会 2018年12月11日

  15. Dectin-2-mediated signaling leads to delayed skin wound healing through enhanced neutrophilic inflammatory response and NETosis.

    第47回日本免疫学会学術集会 (Workshop-19) 2018年12月11日

  16. 皮膚創傷治癒におけるDectin-1、2シグナル活性化の影響の違い.

    山口賢次, 川上和義, 菅野恵美, 丹野寛大, 佐々木綾子, 三浦考行, 高木尚之, 館正弘

    第48回日本創傷治癒学会 2018年11月30日

  17. 緑膿菌接種創の治癒過程におけるNatural Killer T細胞の役割.

    丹野寛大, 菅野恵美, 佐藤すずな, 霜野瑞葵, 佐々木綾子, 山口賢次, 石井恵子, 丸山良子, 川上和義, 館正弘

    第48回日本創傷治癒学会 2018年11月30日

  18. Dectin-2シグナル活性化による創傷治癒遅延へのNatural Killer T細胞の関与.

    佐々木綾子, 菅野恵美, 丹野寛大, 石井恵子, 丸山良子, 川上和義, 館正弘

    第48回日本創傷治癒学会 2018年11月29日

  19. 緑膿菌接種創の治癒過程と菌排除におけるNKT細胞欠損の影響.

    丹野寛大, 菅野恵美, 佐藤すずな, 山口賢次, 石井恵子, 丸山良子, 川上和義, 館正弘

    第20回日本褥瘡学会学術集会 2018年9月28日

  20. Does Mozart's and Bach's music have a relaxation effect?

    Junko Hoshi, Hongxia Yang, Xinru Sun, Hiromasa Tanno, Emi Kanno, Ryoko Maruyama

    第95回日本生理学会大会 2018年3月29日

  21. 頭頸部放射線治療中の放射線皮膚炎に対してソフトシリコンタイプの創傷被覆材によるケアが奏功した事例

    門脇美佳, 菅野恵美, 小川武則, 後藤えり子

    第32回日本がん看護学会 2018年2月3日

  22. Effect of Mincle deficiency on the wound healing process in skin.

    SATO Noriko, KANNO Emi, TANNO Hiromasa, MASAKI Airi, MIURA Takayuki, ISHII Keiko, YAMASAKI Sho, KAWAKAMI Kazuyoshi

    第46回日本免疫学会学術集会 2017年12月14日

  23. Critical role of interferon (IFN)-γ in the skin wound healing.

    MASAKI Airi, KANNO Emi, TANNO Hiromasa, SATO Noriko, MIURA Takayuki, ISHII Keiko, IWAKURA Yoichiro, KAWAKAMI Kazuyoshi

    第46回日本免疫学会学術集会 2017年12月14日

  24. Effect of Mincle-deficiency on the host immune response against Cryptococcus neoformans infection.

    Yuki SATO, Emi KANNO, Keiko Ishii, Sho YAMASAKI, Kazuyoshi KAWAKAMI

    第46回日本免疫学会学術集会 2017年12月12日

  25. Effect of Dectin-2-mediated signaling on skin wound healing and NETosis.

    MIURA Takayuki, KANNO EMI, TANNO Hiromasa, SATO Noriko, MASAKI Airi, ISHII Keiko, SAIJO Shinobu, IWAKURA Yoichiro, KAWAKAMI Kazuyoshi

    第46回日本免疫学会学術集会 2017年12月12日

  26. Cタイプレクチン受容体を介した皮膚炎症反応の制御.

    菅野恵美

    第1回東北医真菌研究会 2017年12月8日

  27. 皮膚創傷におけるDectin-2を介した治癒過程およびNETosisの制御.

    三浦考行, 川上和義, 菅野恵美, 丹野寛大, 多田浩之, 佐藤紀子, 正木愛梨, 高木尚之, 山口賢次, 石井恵子, 館正弘

    第47回日本創傷治癒学会 2017年11月28日

  28. バイオフィルムに対する治療・ケア-何をターゲットとするべきか?. 招待有り

    菅野恵美, 川上和義, 丹野寛大, 山口賢次, 館正弘

    第47回日本創傷治癒学会 シンポジウム4 創傷感染管理の最前線: Biofilm-based wound therapy 2017年11月28日

  29. マウス皮膚創傷治癒過程におけるMincle遺伝子欠損の影響.

    佐藤紀子, 菅野恵美, 丹野寛大, 正木愛梨, 高木尚之, 石井恵子, 丸山良子, 川上和義, 館正弘

    第47回日本創傷治癒学会 2017年11月27日

  30. 創傷治癒過程におけるインターフェロン-γ欠損の影響.

    正木愛梨, 菅野恵美, 丹野寛大, 佐藤紀子, 三浦考行, 山口賢次, 石井恵子, 川上和義, 館正弘

    第47回日本創傷治癒学会 2017年11月27日

  31. 皮膚創傷治癒過程におけるNKT細胞の役割-好中球性炎症に注目して-.

    丹野寛大, 菅野恵美, 佐藤紀子, 正木愛梨, 三浦考行, 山口賢次, 石井恵子, 丸山良子, 川上和義, 館正弘

    第47回日本創傷治癒学会 2017年11月27日

  32. 頭頸部放射線治療中の皮膚炎に対して創傷被覆材によるケアが奏功した事例.

    門脇美佳, 菅野恵美, 小川武則, 後藤えり子

    第30回日本放射線腫瘍学会 2017年11月17日

  33. クリプトコックス感染免疫応答におけるMincleの役割の解析.

    佐藤佑樹, 菅野恵美, 石井恵子, 川上和義

    第66回日本感染症学会 東日本地方会学術集会・第64回日本化学療法学会 東日本支部総会 合同学会 2017年11月1日

  34. NKT細胞は好中球性炎症を制御し皮膚創傷治癒を促進する.

    丹野寛大, 菅野恵美, 三浦孝行, 石井恵子, 中山俊憲, 谷口克, 丸山良子, 館正弘, 川上和義

    第28回日本生体防御学会学術総会 2017年6月30日

  35. IL-17Aは好中球性炎症反応を遷延させ急性創傷治癒の遅延に働く.

    菅野恵美, 高木尚之, 丹野寛大, 石井恵子, 丸山良子, 岩倉洋一郎, 館正弘, 川上和義

    第28回日本生体防御学会学術総会 2017年6月30日

  36. 看護師からみた褥瘡治療の現状~創状態に応じたドレッシング材の選定と求める機能性~.

    菅野恵美

    技術情報協会セミナーNo. 704116 ドレッシング材に求められる機能性と選択基準 2017年4月17日

  37. マウス圧迫創におけるHMGB1陽性細胞の経時的変化

    松田 友美, 石田 陽子, 菅野 恵美

    第43回日本創傷治癒学会 2013年11月14日

  38. 創傷治癒におけるIL-17欠損の影響に関する研究

    高木 尚之, 川上 和義, 丹野 寛大, 菅野 恵美, 石井 恵子, 館 正弘

    第43回日本創傷治癒学会 2013年11月14日

  39. 創傷治癒におけるサイトカイン, ケモカイン産生とNKT細胞の関与

    丹野 寛大, 川上 和義, 鈴木 愛子, 中山 史子, 菅野 恵美, 高木 尚之, 石井 恵子, 古和田 雪, 丸山 良子, 館 正弘

    第43回日本創傷治癒学会 2013年11月14日

  40. 皮膚創傷治癒過程におけるCARD9遺伝子欠損の影響に関する研究

    鈴木 愛子, 菅野 恵美, 川上 和義, 丹野 寛大, 上松野 りな, 石井 恵子, 丸山 良子, 館 正弘

    第43回日本創傷治癒学会 2013年11月14日

  41. 心臓血管疾患手術が術後の栄養状態に及ぼす影響

    佐々木康之輔, 菅野恵美, 丸山良子

    第12回日本看護技術学会学術集会 2013年9月14日

  42. 性差から見た体位と自律神経活動および循環動態

    佐藤 遥, 佐々木 康之輔, 芳賀 麻有, 菅野 恵美, 丸山 良子

    第12回日本看護技術学会学術集会 2013年9月14日

  43. Reduced heart rate in left lateral decubitus position in healthy adults 国際会議

    Konosuke Sasaki, Mayu Haga, Haruka Sato, Yurie Kimura, Emi Kanno, Ryoko Maruyama

    The 37th World Congress of the International Union of Physiological Sciences 2013年7月21日

  44. Higher risk of hypertension and autonomic nervous system imbalance in Mongolian young adults with low birth weight compared to Japanese counterparts. 国際会議

    Sarina Bao, Wurigumura, Eriko Takahashi, Manami Dendo, Konosuke Sasaki, Emi Kanno, Ryoko Maruyama

    The 37th World Congress of the International Union of Physiological Sciences 2013年7月21日

  45. 食道がん患者を対象にPTPS発症群と非発症群の特徴的要因を明らかにする

    細萱順一, 菅野恵美, 丸山良子

    第35回日本疼痛学会学術集会 2013年7月12日

  46. 緑膿菌クオラムセンシング分子N-butanoyl-L-homoserine lactoneが創傷治癒と創部炎症反応に与える影響

    鈴木愛子, 菅野恵美, 川上和義, 宮入伸一, 丹野寛大, 石井恵子, 丸山良子, 館正弘

    第24回日本生体防御学会 2013年7月10日

  47. Predictive Factors For Post-Thoracotomy Pain Syndrome 国際会議

    Junichi Hosogaya, Emi Kanno, Ryoko Maruyama

    American Thoracic Society 2013年5月17日

  48. Age dependency of autonomic response to recumbent positions 国際会議

    Ryuhei Sato, Konosuke Sasaki, Mayu Haga, Haruka Sato, Yurie Kimura, Emi Kanno, Ryoko Maruyama

    FASEB 2013年4月20日

  49. Involvement of invariant Natural Killer T cells in the acute wound healing in skin.

    TANNO Hiromasa, KANNO Emi, ISHII Keiko, NAKAYAMA Toshinori, TANIGUCHI Masaru, KAWAKAMI Kazuyoshi

    第41回日本免疫学会学術集会 2012年12月5日

  50. N-(3-oxododecanoyl)-L-homoserine lactone, a quorum-sensing molecule from Pseudomonas aeruginosa, promotes acute wound healing.

    KANNO Emi, TANNO Hiromasa, ISHII Keiko, KAWAKAMI Kazuyoshi

    第41回日本免疫学会学術集会 2012年12月5日

  51. 緑膿菌クオラムセンシング分子N-butanoyl-L-homoserine lactoneが創傷治癒過程に与える影響

    菅野恵美, 丹野寛大, 川上和義, 宮入伸一, 石井恵子, 丸山良子, 館正弘

    第42回日本創傷治癒学会 2012年12月2日

  52. マウス皮膚創傷治癒過程とNatural Killer T細胞: IFN-γとIL-4の関与について.

    丹野寛大, 川上和義, 立雅恵, 菅野恵美, 石井恵子, 林殿聡, 丸山良子, 館正弘

    第42回日本創傷治癒学会 2012年12月2日

  53. 側臥位は自律神経活動にどのような影響を与えるのか?

    佐々木康之輔, 芳賀麻有, 永井瑞希, 松井憲子, 菅野恵美, 丸山良子

    第11回日本看護技術学会学術集会 2012年9月16日

  54. Skin wound healing promoted by a quorum-sensing moleclue, N-(3-Oxododecanoyl)-L-homoserine lactone from Pseudomonas aeruginosa 国際会議

    Emi Kanno, Kazuyoshi Kawakami, Shinichi Miyairi, Hiromasa Tanno, Keiko Ishii, Denso Hayashi, Ryoko Maruyama, Masahiro Tachi

    4th Congress of the World Union of Wound Healing Societies 2012年9月2日

  55. Role of invariant natural killer T cells in the skin wound healing 国際会議

    Hiromasa Tanno, Kazuyoshi Kawakami, Emi Kanno, Denso Hayashi, Keiko Ishii, Ryoko Maruyama, Masahiro Tachi

    4th Congress of the World Union of Wound Healing Societies 2012年9月2日

  56. マウス皮膚創傷治癒過程におけるNatural Killer T細胞とIFNγ, IL-4の役割

    丹野寛大, 川上和義, 立雅恵, 菅野恵美, 林殿聡, 石井恵子, 丸山良子, 館正弘

    第23回日本生体防御学会 2012年7月9日

  57. 睡眠時の姿勢はどのように決定されているのか?

    芳賀麻有, 永井瑞希, 佐々木康之輔, 菅野恵美, 丸山良子

    第37回日本睡眠学会学術集会 2012年6月28日

  58. Skin wound healing and cytokine response promoted by a quorum-sensing moleclue from Pseudomonas aeruginosa 国際会議

    Emi Kanno, Kazuyoshi Kawakami, Shinichi Miyairi, Hiromasa Tanno, Keiko Ishii, Denso Hayashi, Ryoko Maruyama, Masahiro Tachi

    IMMUNOLOGY 2012年5月4日

  59. 緑膿菌クオラムセンシング分子による創傷治癒の促進と創部炎症反応の誘導

    菅野恵美, 川上和義, 乙丸礼乃, 石井恵子, 丹野寛大, 林殿聡, 丸山良子, 館正弘

    第41回日本創傷治癒学会 2011年12月5日

  60. マウス皮膚創傷治癒過程におけるNatural Killer T細胞の役割と

    丹野寛大, 川上和義, 立雅恵, 菅野恵美, 石井恵子, 林殿聡, 丸山良子, 館正弘

    第41回日本創傷治癒学会 2011年12月5日

  61. マットレスの違いによる自律神経活動の変化

    宍戸華奈子, 芳賀麻有, 永井瑞希, 菅野恵美, 丸山良子

    日本看護技術学会第10回学術集会 2011年10月29日

  62. 緑膿菌PAO1株接種による創傷治癒の促進:創部に集積した好中球の役割

    菅野恵美, 川上和義, 丹野寛大, 石井恵子, 林殿総, 丸山良子, 館正弘

    コメディカル形態機能学会 第10回学術集会 2011年9月17日

  63. 緑膿菌クオラムセンシング機構が創傷治癒過程と創部炎症反応に与える影響

    菅野恵美, 川上和義, 乙丸礼乃, 石井恵子, 丹野寛大, 林殿聡, 丸山良子, 館正弘

    第13回日本褥瘡学会学術集会 2011年8月26日

  64. マウス皮膚創傷治癒過程におけるNatural Killer T細胞との役割

    丹野寛大, 川上和義, 立雅恵, 菅野恵美, 石井恵子, 林殿聡, 丸山良子, 館正弘

    第13回日本褥瘡学会学術集会 2011年8月26日

  65. マウス皮膚創傷治癒過程におけるNatural Killer T細胞とIFN-γの役割

    丹野寛大, 川上和義, 立雅恵, 菅野恵美, 林殿聡, 石井恵子, 丸山良子, 館正弘

    第22回日本生体防御学会学術集会 2011年6月29日

  66. 緑膿菌クオラムセンシング分子N-3-Oxododecanoyl-homoserine lactoneが創傷治癒過程と創部炎症反応に与える影響

    菅野恵美, 川上和義, 乙丸礼乃, 石井恵子, 丹野寛大, 林殿聡, 丸山良子, 館正弘

    第22回日本生体防御学会学術集会 2011年6月29日

  67. マウス皮膚創傷治癒過程におけるNatural Killer T細胞の役割とその作用におけるTNF-αの関与

    丹野 寛大, 川上 和義, 立 雅恵, 菅野 恵美, 石井 恵子, 林 殿聡, 丸山 良子, 館 正弘

    第40回日本創傷治癒学会 2010年12月2日

  68. マットレスの安楽性の検討〜マットレスの違いによる自律神経活動の変化から〜

    芳賀麻有, 永井瑞希, 千葉春香, 菅野恵美, 渡邊生恵, 竹田和博, 土屋智久, 丸山良子

    日本看護技術学会第9回学術集会 2010年10月23日

  69. Promoted wound healing in the skin by inoculation of Pseudomonas aeruginosa : role of TNF-α secreted from infiltrating neutrophils 国際会議

    Emi Kanno, Kazuyoshi Kawakami, Masae Ritsu, Keiko Ishii, Sohachi Toriyabe, Ryoko Maruyama, Masahiro Tachi

    14th International Congress of Immunology 2010年8月22日

  70. Contribution of tumor necrosis factor-α and invariant natural killer T cell to skin wound healing in mice 国際会議

    Hiromasa Tanno, Kazuyoshi Kawakami, Masae Ritsu, Emi Kanno, Keiko Ishii, Sohachi Toriyabe, Ryoko Maruyama, Masahiro Tachi

    14th International Congress of Immunology 2010年8月22日

  71. 創傷治癒過程における緑膿菌接種の影響:集積した好中球によるTNF-α産生に注目して

    菅野恵美, 川上和義, 石井恵子, 立 雅恵, 丹野寛大, 鳥谷部荘八, 林 殿聡, 丸山良子, 館 正弘

    第21回日本生体防御学会 2010年7月22日

  72. マウス皮膚創傷治癒過程におけるTNF-αとinvariant natural killer T 細胞の役割

    丹野寛大, 川上和義, 菅野恵美, 立 雅恵, 石井恵子, 林 殿聡, 丸山良子, 館 正弘

    第21回日本生体防御学会 2010年7月22日

  73. The effect of estrogen and aging on autonomic nerve system in

    Kaori Shoji, Konosuke Sasaki, Emi Kanno, Ikue Watanabe, Akiko Sekimata, Ryoko Maruyama

    第87回日本生理学会大会 2010年5月19日

  74. 皮膚創傷治癒過程におけるbFGF、VEGF産生へのTNF-αの関与

    菅野恵美, 川上和義, 立 雅恵, 鳥谷部荘八, 石井恵子, 丸山良子, 館 正弘

    コ・メディカル形態機能学会 第8回学術集会 2009年9月12日

  75. 創傷治癒過程における緑膿菌接種の影響:好中球の働きに注目して

    菅野恵美, 川上和義, 立 雅恵, 鳥谷部荘八, 石井恵子, 丸山良子, 館 正弘

    第11回日本褥瘡学会学術集会 2009年9月4日

  76. Accumulation of neutrophils and TNF-α synthesis during wound healing process in the skin: effect of inoculation of Pseudomonas aeruginosa 国際会議

    Emi Kanno, Kazuyoshi Kawakami, Masae Ritsu, Sohachi Toriyabe, Keiko Ishii, Ryoko Maruyama, Masahiro Tachi

    EWMA 2009 2009年5月20日

  77. 皮膚創傷治癒過程における好中球集積とTNF-α産生への緑膿菌接種の影響

    菅野恵美, 立 雅恵, 鳥谷部荘八, 石井恵子, 丸山良子, 川上和義, 館 正弘

    コ・メディカル形態機能学会第7回学術集会 2008年9月13日

  78. ラット皮膚感染潰瘍におけるバイオフィルム形成と上皮化の関連性

    菅野恵美, 張 連波, 鳥谷部荘八, 館 正弘

    第10回日本褥瘡学会学術集会 2008年8月29日

  79. 皮膚創傷治癒過程における好中球の集積とTNF-α産生:緑膿菌接種の影響

    立 雅恵, 菅野恵美, 鳥谷部荘八, 石井恵子, 丸山良子, 川上和義, 館 正弘

    第73回日本インターフェロン・サイトカイン学会学術集会、第19回日本生体防御学会学術総会、第45回補体シンポジウム 3学会合同大会 2008年7月10日

  80. Contribution of Quorum Sensing to the formation of Peudomonas aeruginosa biofilms on skin wounds 国際会議

    Emi Kanno, Masahiro Tachi, Lianbo Zhang, Sohachi Toriyabe

    World Union of Wound Healing Aocieties Meeing 2008 2008年6月4日

  81. 褥瘡初期に出現するCD34陽性細胞に関する免疫組織化学的検討

    伊達文子, 菅野恵美, 山下雅大, 渡辺皓, 小野栄夫

    第97回日本病理学会総会 2008年5月15日

  82. 創洗浄によるバイオフィルム抑制効果の検討

    菅野恵美, 館 正弘, 張 連波, 鳥谷部荘八, 小阪智大

    第4回 日本褥瘡学会 東北地方会 2008年2月9日

  83. 希釈ポビドンヨード溶液を用いた創洗浄の検討

    菅野恵美, 館 正弘, 張 連波, 鳥谷部荘八, 小阪智大

    第37回 日本創傷治癒学会 2007年12月6日

  84. ラット皮膚潰瘍における緑膿菌バイオフィルム形成 – Las?、Rhl?遺伝子欠損の影響に注目して?

    張 連波, 館 正弘, 菅野恵美, 鳥谷部荘八, 小阪智大

    第37回 日本創傷治癒学会 2007年12月6日

  85. 皮膚潰瘍におけるバイオフィルムの観察

    鳥谷部荘八, 館 正弘, 菅野恵美, 今井啓道, 武田 睦, 工藤宏之, 古和田雪, 宮地智洋, 小阪智大

    第16回 日本形成外科学会基礎 2007年10月11日

  86. ラット皮膚潰瘍創における緑膿菌バイオフィルムの微細構造

    菅野恵美, 鳥谷部荘八, 館 正弘

    コ・メディカル形態機能学会 第6回学術集会 2007年9月15日

  87. 皮膚潰瘍創における緑膿菌バイオフィルム

    菅野恵美, 鳥谷部荘八, 館 正弘

    第3回日本褥瘡学会東北地方学術集会 2007年5月26日

  88. Biofilm formation by pseudomonas aeruginosa on skin wounds: an in vivo model 国際会議

    Emi Kanno, Sohachi Toriyabe, Ryoko Maruyama, Masahiro Tachi

    EWMA 2007 2007年5月2日

  89. Experimental wound ischemia does not increase the formation of biofilms 国際会議

    Masahiro Tachi, Sohachi Toriyabe, Emi Kanno

    EWMA 2007 2007年5月2日

  90. Morphological study on the blood supply in cadaver sacral region -Comparison between average physique and emaciation- 国際会議

    Emi Kanno, Yumi Matsuda, Ryoko Maruyama, Hiroshi Watanabe

    Experimental Biology 2007 2007年4月28日

  91. ラット皮膚潰瘍における緑膿菌バイオフィルムモデルの作成‐虚血とバイオフィルム形成について‐

    鳥谷部荘八, 館 正弘, 菅野恵美

    第36回日本創傷治癒学会学術集会 2006年12月4日

  92. 皮膚潰瘍創における細菌バイオフィルム形成の検討-虚血の影響に注目して-

    菅野恵美, 鳥谷部荘八, 館 正弘

    第5回コ・メディカル形態機能学会 学術集会 2006年9月23日

  93. ショートステイ的短期入院における患者、介護者の満足度と課題

    鈴木加恵, 大里るり, 保原奈央美, 菅野恵美, 松田みち子

    第10回日本難病看護学会学術集会 2005年9月2日

  94. 褥瘡好発部位としての仙骨部における血液供給-動脈の由来と走行に注目して-

    菅野恵美, 渡辺 皓

    第6回北日本看護学会学術集会 2002年9月7日

  95. 褥瘡好発部位としての仙骨部の解剖学的特徴

    菅野恵美, 渡辺 皓

    第4回日本褥瘡学会学術集会 2002年8月30日

  96. 仙骨部皮膚組織の構造

    菅野恵美, 渡辺 皓

    第3回日本褥瘡学会学術集会 2001年9月21日

  97. 解剖実習遺体にみられた褥瘡に関する研究

    菅野恵美, 渡辺 皓

    第5回北日本看護学会学術集会 2001年9月15日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 2

  1. 皮膚塗布用の皮膚創傷治癒促進組成物、その製造方法、及び創傷被覆材

    特許7045671

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 皮膚損傷治癒の促進剤

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 46

  1. 皮膚の常在菌を活用したアトピー性皮膚炎のバリア機能を高める革新的技術の創出

    菅野 恵美, 丹野 寛大, 佐藤 佑樹, 庄司 未樹

    2025年6月27日 ~ 2027年3月31日

  2. 温・冷罨法による褥瘡初期の過度な炎症制御の機序解明と多職種共有できる看護ケア開発

    松田 友美, 相馬 祐也, 宇野 智咲, 石田 陽子, 志田 淳子, 菅野 恵美, 三浦 奈都子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Yamagata University

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  3. 肥満改善後も慢性炎症を増悪させる肥満メモリー免疫細胞の探索と創傷難治化への関与

    丹野 寛大, 菅野 恵美, 佐藤 佑樹, 伊師 森葉, 庄司 未樹

    2024年6月28日 ~ 2026年3月31日

  4. 感染を伴う創傷に対する電気殺菌を用いた革新的治療機器の開発

    柿花 隆昭, 菅野 恵美, 岡本 章玄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:The University of Tokyo

    2024年6月28日 ~ 2026年3月31日

  5. 熱傷治療に新たな選択肢を-感染制御と上皮化誘導を両立するナノ型乳酸菌-

    山口 賢次, 菅野 恵美, 丹野 寛大, 佐藤 光, 工藤 大介, 今井 啓道, 庄司 未樹

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は急性創傷におけるナノ型乳酸菌の効果の検証と熱傷創モデルの確立を中心に研究を進めた。 急性創傷におけるナノ型乳酸菌の効果に関しては、直接投与の濃度を検証し、さらに初回単回投与での創閉鎖率の改善を認めた。加えて、病理学的解析においても、CD31陽性血管数やαSMA陽性筋繊維芽細胞数の増加を認め、創傷治癒に関わる肉芽の増生を認めた。上皮化に関しても、上皮の進展率の上昇を認め、増生した肉芽上に皮膚が進展し、治癒が促進していることを確認できた。 急性期において炎症の調節に必要なサイトカインに関してELISA法での解析を行ったところ、IL-6やTNF-αの早期での上昇を認めた。加えて、好中球の遊走に関与するCXCL2やCXCL1なども著明な上昇を認めた。これらは、乳酸菌を急性創傷に投与することで創部における炎症が惹起され、創傷治癒過程における炎症期のメカニズムと合致する。炎症を惹起することで創の清浄化が促進する可能性が示唆された。さらに、抗炎症に作用するI L-10も後期にて上昇を認めた。炎症期から増殖期への移行を適切にかつ早期に誘導することで、創傷治癒を早めている可能性がある。今後、フローサイトメトリーで創部に遊走される白血球の分画を解明し、創傷治癒過程の変化を観察する予定である。 熱傷創モデルに関しては、マウス背部に電気ごてで作成した熱傷創の治癒過程及び病理学的変化を解析した。熱傷創が治癒する過程と、温度による変化、保護剤による違いなどを検討している。今後、標準的な治癒過程を明らかにし、ナノ型乳酸菌投与による変化を比較検討していく予定である。

  6. 「食べる」を支える、がん治療に伴う粘膜障害に対する新規ケア法の創出

    菅野 恵美, 丹野 寛大, 佐藤 佑樹, 佐藤 光, 庄司 未樹

    2024年4月1日 ~ 2025年3月31日

  7. 消化管をケアし、がん治療に伴う栄養障害を改善する革新的技術の創出

    菅野 恵美, 丹野 寛大, 佐藤 佑樹, 佐藤 光, 庄司 未樹

    2023年6月30日 ~ 2025年3月31日

  8. ヘビ毒が傷を治す-バトロキソビンによるNETs阻害とCD34陽性細胞の誘導-

    福士 彩記子, 菅野 恵美, 丹野 寛大, 高木 尚之, 庄司 未樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  9. 「食べる」を支える、がん治療に伴う粘膜障害に対する新規ケア法の創出

    菅野 恵美, 丹野 寛大, 佐藤 光, 庄司 未樹

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  10. 褥瘡の再発を防ぐナノ型乳酸菌を含有した創傷被覆材の創出

    菅野 恵美

    2022年4月 ~ 2024年3月

  11. 糖尿病性足壊疽に対する切り札-プロタミン含有創傷被覆材の開発-

    梅山 広勝, 菅野 恵美, 丹野 寛大, 高木 尚之, 山口 賢次

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2021年 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究はサケ白子由来抽出物プロタミンを使用した創傷治癒に関する解析である。プロタミンは抗凝固薬であるヘパリンの拮抗薬やインスリンの作用持続薬として実臨床で使用されており、今回さらなる新規治療薬としての効果を解析することが目的である。in vitroの解析ではマウスから抽出した骨髄由来樹状細胞を培養し、プロタミンで刺激する実験を行った。その結果、IL-6やTNF-α、IL-12p40などの炎症性サイトカインの上昇を認めた。創傷治癒において早期の炎症性サイトカインの上昇は白血球の遊走を促進し、創の清浄化を早め治癒を促進すると言われている。今後は、より後期のフェーズで炎症が低下し、創傷治癒における増殖期へのスムーズな移行がなされているかをフローサイトメトリーなどで解析する必要がある。また、in vivoの解析において、マウスへのプロタミン投与と至適濃度の解析を行った。非固着性ガーゼに塩酸プロタミンを浸漬させ乾燥させた疑似的な創傷被覆材を作成し、マウス背部に3mmパンチで作成した全層皮膚欠損に貼付、連日交換のうえDay3で創閉鎖率を解析した。結果、1.25mg/mlの溶液で作成した擬似的被覆材において創閉鎖率の改善を認めた。in vitroの解析で高濃度での細胞毒性の可能性が指摘されていたため、本実験で示された濃度を至適濃度として今後解析を進めていく必要がある。今後、さらに被覆材に準じた形で交換の頻度や解析日、さらに創サイズの変更や感染創、糖尿病マウスでの解析などを検討している。

  12. シリコン人工乳房へのバイオフィルム形成に注目した慢性炎症機序の解明、制御法の開拓

    高木 尚之, 菅野 恵美, 山口 賢次

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2021年 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    乳癌術後の乳房再建術において、組織拡張期(TE)や人工乳房(SBI)を用いた手術が広く行われているが、これらのシリコン性の人工物周囲には、長期的な被膜拘縮を高頻度で生じ、さらに近年ブレストインプラント関連未分化大細胞型リンパ腫(BIA-ALCL)の発声が報告されている。また、被膜拘縮は表面が平滑なスムースタイプのシリコンで多いのに対し、BIA-ALCLは表面に微細な凹凸のあるテクスチャードタイプのシリコンで多いとされており、シリコンの表面形状による反応の違いが指摘されているが、これらの原因は全く解明されておらず、深刻な合併症に対する対策は立てようがない。 申請者らはこれまで乳房再建において43臨床検体のテクスチャードタイプのシリコン周囲被膜を採取し、驚くべきことに51%の検体でバイオフィルムが検出されるという結果を示した。 本研究では、これまで本邦で主流であったテクスチャードタイプのシリコンから、BIA-ALCLを契機に使用が開始されたスムースタイプのシリコン周囲の被膜検体を同様に検討することで、炎症遷延化の原因の一つと考えられているバイオフィルム形成がシリコンの表面形状の違いにどのように関与するかを解析することを目的としている。 以上よりバイオフィルムによるシリコンインプラントへの影響について基盤情報を獲得し、さらに被膜の肥厚化・拘縮に対してはどのような生体反応が関与しているのかを明らかにする。

  13. 慢性創傷に対する「好中球細胞外トラップ」阻害によるユニバーサル創傷ケアの開発

    丹野 寛大, 菅野 恵美, 高木 尚之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2021年 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    慢性創傷は、バイオフィルム形成、血流障害などが複合的に関与し、難治化する。しかし、複数の原因に対し、同時にアプローチできる創傷ケアは存在しない。難治性の原因によらず、全ての創傷を治癒に導く「ユニバーサル創傷ケア」が求められている。 本研究では、既に突発性難聴や慢性閉塞症などの治療薬として用いられ、血流改善効果や血栓を形成する好中球細胞外トラップ阻害効果が確認されているデフィブラーゼが創傷治癒に与える影響を解明することにより、ユニバーサル創傷ケアの確立を目指す。 急性創傷として、マウス背側皮膚に直径6 mmの全層欠損層を4個作成し、生理食塩水(生食)またはデフィブラーゼ 30 BU/kgを腹腔内に投与した後、創閉鎖率、再上皮化率、肉芽面積、血管新生の解析を行った。さらに、慢性創傷モデルとして、我々が確立したα-mannan投与モデルを用い、創作成後、生食またはデフィブラーゼ30 BU/kgを腹腔内に投与し、創閉鎖率の解析を行った。 急性創傷モデルでは、デフィブラーゼ投与により、創作成後3, 5, 7日目の創閉鎖率が有意に増加した。デフィブラーゼ投与による再上皮化率には差は認められなかったが、肉芽面積は創作成後7日目に有意に増加した。さらに、デフィブラーゼ投与により創作成後5日目の血管数が有意に増加した。 慢性創傷モデルもデフィブラーゼ投与により、創作成後5日目に創閉鎖率が生食投与群と比較し、有意に増加した。

  14. 飲む褥瘡予防法の確立に向けた、皮膚-腸管ネットワークによる創傷治癒制御機構の解明

    菅野 恵美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2021年7月 ~ 2023年3月

  15. Biofilm形成に関わる免疫と細菌間クロストークの解明、新規治療法の開発

    下寺 佐栄子, 館 正弘, 菅野 恵美, 丹野 寛大, 高木 尚之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本課題において申請者らは、褥瘡や糖尿病性下腿潰瘍など難治性皮膚潰瘍におけるBiofilm形成への免疫と細菌間クロストークの関与について解明し、宿主由来のBiofilm誘導因子をターゲットとした新規治療法の確立を目指している。特に、好中球がBiofilm誘導に関与する可能性に注目している。創傷治癒において、好中球は最も早く創部に到達し、初期の感染防御や炎症反応に重要な役割を担う。その一方でBiofilmを伴う皮膚潰瘍では、好中球による組織障害が報告されており、好中球の暴走が慢性的感染症のトリガーではないかと指摘されている。 我々は昨年度、SDラットを用いて皮膚潰瘍緑膿菌Biofilm形成モデルを確立し、①皮膚潰瘍への緑膿菌接種により、24時間をピークに好中球集積数が高まり、その後低下すること、②好中球集積には、緑膿菌クオラムセンシング分子が関与することを明らかにした。 今年度は、緑膿菌クオラムセンシング分子の合成に関わるlasI遺伝子を欠損した緑膿菌とその親株であるPAO1を用いて、lasI遺伝子が好中球集積に関わるか否かについて検証を行った。PAO1株と比較してlasI遺伝子を欠損した緑膿菌株では、創部への好中球集積が約半数に減少した。また、好中球の誘導に関わるサイトカインであるTNF-αは約3分の1の産生量に減少した。次にlasI遺伝子が産生に関わるクオラムセンシング分子である3-oxo-C12-HSLを創傷部位に投与したところ、TNF-α産生を伴い、創傷部位に大量の好中球集積を認めた。 以上のことから、緑膿菌クオラムセンシング分子3-oxo-C12-HSLは、好中球の遊走、TNF-α産生の増加に関与することが明らかになった。今後、好中球と緑膿菌クオラムセンシング分子のクロストークについて解析を進める予定である。

  16. 深部損傷褥瘡における自然リンパ球の炎症調整機構を活かす看護ケア方法の開拓

    松田 友美, 石田 陽子, 菅野 恵美, 三浦 奈都子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Yamagata University

    2020年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    難治性褥瘡の一因、深部損傷褥瘡 (Deep Tissue Pressure Injury: DTPI) は生命を脅かす激烈な炎症を惹起する。慢性炎症は、皮膚付属器官の消失や瘢痕治癒をもたらし、外貌や皮膚機能を障害する。そのため、本研究はDTPI憎悪による炎症の慢性化を防ぎ、傷を「きれいに治し」皮膚機能を温存する初期対応の看護ケアの確立を目指す。 自然リンパ球 (innate lymphoid cell: ILC) のひとつILC3は、炎症初期の応答調節や上皮系の恒常性維持の役割を担う。同じ上皮系組織である腸管粘膜上皮組織下でもLC3は重要な役割を担う。激烈な炎症の発生や慢性化に移行する炎症調整機構に皮膚および腸管に存在するILC3が連動して関わるのではないかと考えている。ILC3は表皮の損傷がなく感染がないDTPI早期には特に皮膚の炎症調整に関連し、皮膚組織における細胞数や活性が増える可能性が高いのではないかと仮説を立てた。創傷初期に皮膚の連続性を維持する看護ケアが創傷の炎症悪化に有用である根拠を明らかにすることで、褥瘡への早期介入の看護ケアの重要性を明確にする狙いもある。 今年度の研究目的は、DTPI発生初期におけるILC3の皮膚組織での局在性と炎症調整機構との関連の解明に向け、まずは皮膚の圧迫創における炎症過程で皮膚組織のILC3の経時的変化とその局在性を明らかにすることである。 マウスの深部組織損傷褥瘡モデルを用いて作製した0時間、3時間、1日、4日の創傷の皮膚組織にROR gamma(t) monoclonal antibody(AFKJS-9)による免疫組織化学染色を施し、ILC3の局在を検索したが、皮膚組織において創傷治癒過程も経時的な局在性の特徴的な所見は認められなかった。今後はさらに圧迫創の初期段階の経時的な変化を検索する。併せて切開創においてもILC3の局在性に特徴的な変化が認められるか、腸管粘膜上皮におけるILC3の局在性/増減と相関は無いかの検討を重ねる。

  17. 慢性創傷に対する免疫療法の開発~CLRsを介したアクセル・ブレーキ理論の応用~

    館 正弘, 川上 和義, 菅野 恵美, 丹野 寛大, 高木 尚之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本課題において申請者らは、褥瘡など慢性創傷における炎症遷延へのC型レクチン受容体(CLRs)の関与を解明し、「アクセル・ブレーキ理論を応用した免疫療法」の確立を目的としている。 今回我々はCLRsのうちDectin-1とDectin-2に注目した。Dectin-1とDectin-2は免疫細胞の細胞膜上に発現するパターン認識受容体であり、真菌の細胞壁由来の糖鎖認識に関わる。 本年度、以下が明らかになった。①Dectin-1発現は創傷作成6時間後に発現のピークを迎え、その後速やかに低下するのに対し、Dectin-2は12時間後にピークを迎え7日目まで中等度の発現が維持された。②Dectin-1、Dectin-2ともに創部に集積した好中球、マクロファージ、線維芽細胞における発現を免疫染色、フローサイトメトリーで確認した。③Dectin-1遺伝子欠損(KO)マウスとDectin-2KOマウスに創傷を作成し治癒過程を比較した。Dectin-1KOマウスでは野生型(WT)マウス、Dectin-2KOマウスと比較し、創閉鎖率、再上皮化率の低下、血管内皮細胞のマーカーCD31の減少、早期に創部に集積する好中球数の減少を認めた。一方、Dectin-2KOマウスではいずれの指標も有意に高かった。④創傷作成後、創部にDectin-1リガンドdZymosan、Dectin-2リガンドmannanを投与したところ、dZymosan群ではVehicle群、mannan群と比較し、創閉鎖率、再上皮化率の促進、CD31の増加、早期に創部に集積する好中球数の増加を認めた。一方mannan群では、いずれの指標も有意に低く、創部への好中球遷延を認めた。 以上のことから、創傷治癒においてDectin-1と2は相反する役割を有する可能性が示唆された。

  18. 難治性皮膚潰瘍に対する「ナノ型乳酸菌」による炎症制御効果の解明、新規ケア法の開発

    菅野 恵美, 川上 和義, 丹野 寛大, 高木 尚之, 館 正弘, 丸山 良子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    申請者らは皮膚潰瘍に対する「ナノ型乳酸菌(加熱死菌KH2株)」の効果について、マウス創傷モデルを用いて解明することを目的とした。 申請者らの解析により、野生型マウス創傷にナノ型乳酸菌を投与すると創傷治癒、肉芽組織形成が促進し、炎症性サイトカインであるTNF-α、IL-6、増殖因子であるbFGF、TGF-β産生の上昇を伴っていた。また、この治癒促進は、TGF-β産生増加を伴い、糖尿病マウスモデルでも同様に確認されたことから、ナノ型乳酸菌(加熱死菌KH2株)は、新規の難治性皮膚潰瘍の治療法として有効である可能性が高いと考える。

  19. 皮膚-肝臓間クロストークによる創傷治癒の制御、糖尿病における制御機構の破綻

    菅野 恵美, 丹野 寛大, 館 正弘, 高木 尚之, 笠松 純, 佐藤 光, 丸山 良子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2019年6月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、神経系・液性因子を介した臓器間クロストーク機構が次々と明らかにされている。 長年、皮膚の創傷(キズ)は、皮膚に存在する線維芽細胞や受傷後、創部に遊走する免疫細胞が治すと考えられてきたが、申請者は「皮膚-肝臓間クロストークによる創傷治癒の制御 」を推測し、皮膚創傷治癒への肝臓の関与について明らかにすることを目的としている。 我々の解析により、肝臓に豊富に存在するiNKT細胞は皮膚創傷では集積した白血球の0.1%未満であるが、iNKT細胞が産生する代表的なサイトカインであるIFN-γが好中球の過剰な活性化、MMP-2産生を制御し、治癒促進に寄与することが明らかになった。

  20. 糖尿病性足壊疽における好中球NETsへのC型レクチン受容体の関与・治療への応用

    矢野 亜希子, 菅野 恵美, 丹野 寛大, 高木 尚之, 館 正弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本課題において申請者らは、糖尿病性(DM)足壊疽の病態増悪への好中球機能不全の関与として、ネトーシス(NETosis)の影響について解明することを目的としている。DM足壊疽の詳細な難治化メカニズムは明らかにされていないが、好中球の機能不全がその要因の一つとされている。今回我々は、好中球・マクロファージに発現するC型レクチン受容体(CLRs)であるDectin-1とDectin-2に注目し、これらのCLRsとNETosisの関連について、Dectin-1遺伝子欠損(KO)マウス、Dectin-2KOマウス、野生型マウスを用いて解析を行った。 本年度、以下が明らかになった。①Dectin-1KOマウス、Dectin-2KOマウスに創傷を作成し、フローサイトメトリーを用いた解析より、Dectin-1は、皮膚損傷後6時間と早期の創部への好中球集積に関与し、一方のDectin-2は5日目以降、晩期の好中球集積に関与する結果を得た。②Dectin-2をその外因性リガンドであるαマンナンで活性化すると好中球のNETosisマーカーであるCit H3が強く誘導されることが免疫染色とウエスタンブロッディングにより明らかになった。一方、Dectin-1をその外因性リガンドであるβグルカンで活性化しても、NETosisマーカーであるCit H3は誘導されなかった。 <BR> 以上のことから、皮膚損傷後のNETosis誘導にはDectin-2が深く関与し、Dectin-1の寄与は乏しい可能性が示唆された。

  21. 深部損傷褥瘡(DTI)における炎症誘導機序の解明と治癒促進ケア技術の確立

    松田 友美, 石田 陽子, 菅野 恵美, 櫻田 香, 片岡 ひとみ

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Yamagata University

    2017年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、深部損傷褥瘡(Deep Tissue Pressure Injury: DTPI)の炎症誘導機序の解明とDTPI発生初期およびDTPIの治癒調整・促進の適切な看護ケア技術の開発を行うことを目的としている。これまでの好中球の枯渇実験により、好中球の適正な時期の活性がない場合は、ケモカイン(KC)が持続的に増加し、炎症性サイトカイン(MCP-1,IL-1β、TNF)などの増加活性の遅延をもたらしており、炎症期が遷延することが明らかになった。そこで、今年度は好中球の適正な時期の活性を促進する刺激として、臨床で一般的に用いられる冷・温罨法を実験群に施した。その結果、冷・温罨法を施していない対照の圧迫創は、3日目以降に、IL-1β、TNF-α、IL-17Aが増加を示した。冷罨法はIL-1β、TNF-α、IL-17A、IL-10いずれも創傷作製後1日目にピークを迎えその後数値が低下するのに対し、温罨法は3日目、7日目に数値が上昇することが明らかになった。好中球遊走を促進するIL-17Aの増加は、炎症を抑制するIL-10と連動しており、マクロファージを活性化するIL-1βも促進されていることが示された。冷罨法は、比較的炎症性サイトカインの上昇はなく、温罨法は炎症性サイトカインの上昇が認められたものの、肉眼的には冷罨法の創は痂疲が顕著で収縮が認められ、温罨法は表層の創傷の程度は悪化せずに経過した。圧迫創において、温罨法は炎症系サイトカイン、抗炎症系のサイトカイン双方の上昇を認め、好中球の遊走刺激になることが考えられた。サイトカインは上昇したものの、拮抗するサイトカインの上昇が認められたことから炎症のバランスを保っているとも考えられ、肉眼的な創傷の程度が軽傷であったことから、温罨法は圧迫創の表層部における創傷治癒調整に効果をもたらす可能性が示唆された。

  22. 心拍変動解析を用いた超高齢者の全身麻酔後の安全な早期離床評価の試み

    丸山 良子, 菅野 恵美, 丹野 寛大, 佐々木 康之輔, 星 純子, 孫 欣如

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2017年6月30日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高齢者は仰臥位時から左側臥位時への体位変換時に交感神経活動の指標であるJF/HF が減少し、交感神経活動の低下を示した。慢性心不全患者が右側臥位で副交感神経活動の指標HF成分の増加を示したとの先行研究とは必ずしも一致せず、測定方法の影響を受けた可能性がある。一般的に交感神経活動の低下は、心臓への負荷の軽減につながると考えられるが、今回の高齢者の事例は若年者に比べ、加齢による交感神経活動亢進の影響を受けた可能性がある。高齢者の体位変換は、仰臥位から右側臥位の体位変換を行う方が左側臥位を選択するより心臓への負荷が軽減し、安全かもしれない。

  23. 糖尿病性足壊疽の感染増悪過程における好中球NETsの関与と新規治療法の開発

    館 正弘, 菅野 恵美, 丹野 寛大, 高木 尚之, 川上 和義

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2017年6月 ~ 2019年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    糖尿病性足壊疽の易感染性はよく知られており、好中球の機能異常が要因の一つとされるが詳細な機序は不明であり、好中球に対する治療法もみられない。 本研究では、慢性創傷の好中球遷延について、特殊な細胞死であるNETosisとNETosis形成に関わるエラスターゼ阻害効果を検証した。好中球遷延モデルとして、創部にα-マンナン投与創を用いた。α-マンナン投与により、治癒が遅延し、通常は受傷24時間以降には徐々に減少する好中球が3、5日目でも高い値を示した。これらの好中球は、特殊な細胞死NETosisに陥っていた。創部のエラスターゼ産生量も高く、エラスターゼ阻害剤投与により遅延した治癒が回復した。

  24. バイオフィルムを取り巻く創傷環境の解明および制御効果の高い治療法の開拓

    高木 尚之, 館 正弘, 川上 和義, 菅野 恵美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月 ~ 2019年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    慢性創傷にはバイオフィルムが関与していることは広く知られるようになってきているが、全ての慢性創傷にバイオフィルムを認めるわけではない。 本研究にて、慢性創傷においてバイオフィルムを調べたところ、33%の創傷でバイオフィルム形成を認めた。加えて、虚血状態においてはバイオフィルム形成が阻害されること、バイオフィルム形成には好中球が関与することを明らかにした。各種バイオフィルムに対する治療法の中で洗浄型局所陰圧閉鎖療法(NPWT-id)がバイオフィルム形成を効果的に阻害することが明らかとなった。

  25. 免疫制御を応用した慢性創傷の新規治療法の開発~NKT細胞は炎症・治癒を支配する~

    館 正弘, 川上 和義, 菅野 恵美, 丹野 寛大, 風間 逸郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月 ~ 2019年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    褥瘡などの慢性創傷は、炎症が遷延し難治化する症例が多い。感染が疑わしい慢性創傷の局所治療法として、銀イオン製剤などが選択されているが、ターゲットが曖昧であり、さらに細胞障害性を併せ持つ。我々は、慢性創傷の新規治療法として、「NKT細胞を起点とした免疫制御法」に注目した。 本研究において、NKT細胞を特異的に活性化させるα-GalCerを創部局所に投与することにより、創閉鎖率、肉芽組織形成、血管新生が促進することが明らかになった。さらに、α-GalCerを創部に投与することにより、炎症期が早期に収束し、増殖期へのスムーズな移行を認めた。α-GalCerは治癒促進剤として有効である可能性が高い。

  26. 慢性創傷バイオフィルム誘導に関わるダメージ関連分子の解明と新規ケア技術の確立

    菅野 恵美, 川上 和義, 館 正弘, 丸山 良子, 丹野 寛大

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月 ~ 2019年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    慢性創傷では、治癒の阻害に死細胞から放出されるダメージ関連分子パターン(DAMPs)の関与が示唆されているが明らかではない。 本研究ではDAMPsとその受容体発現を解析した。創部から抽出したmRNAを用い、Dectin-2が皮膚損傷後12時間をピークとして発現が高まり、その後低下することを確認した。Dectin-2は主に創部に集積した好中球の約40%、マクロファージの約32%に発現していることをフローサイトメトリー解析で明らかにした。Dectin-2が認識するDAMPsがDectin-2陽性細胞周囲に存在していることを免疫組織化学的に確認した。

  27. 心拍変動解析を用いた全身麻酔後の安全な早期離床の新たな評価指標の確立

    丸山 良子, 菅野 恵美, 丹野 寛大

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    術後の早期離床は合併症の予防あるいは医療経済学的効果をもたらしているが、一方早期離床に伴って多発する不整脈や血圧低下の原因についての検証が行われているとは言えない。そこで、心拍変動解析による自律神経活動を評価し、離床に伴う体位変換時の安全で安楽な離床に関する基礎的知見を得ることを目的に若年成人と高齢者を対象に検証を行った。離床として基本的な仰臥位から測臥位への体位変換で、年齢にかかわらず、左側臥位で心拍数の低下が現れやすいことが明らかになったが、自律神経活動変化とは関連が認められなかった。高齢者は右側臥位が交感神経活動を低下させる可能性が示唆された。

  28. C型レクチン受容体(Mincle)を介したDAMPsによる創部炎症連鎖機構の解明

    吉川 慧, 菅野 恵美, 丹野 寛大, 館 正弘, 川上 和義

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月 ~ 2018年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Mincleと創傷治癒の関連を解析した。C57BL/6マウスの正常皮膚,創作成後の皮膚のMincle発現をPCRと免疫染色で解析した。WTマウスとMincle遺伝子欠損(KO)マウスの背側に創を作成し,経時的に創閉鎖率, 肉芽の厚さ, 白血球集積数を解析した。 MinclemRNA発現は,12時間をピークに発現が上昇しその後低下した。正常皮膚ではMincle陽性細胞はみられないが,受傷24時間後にMincle陽性細胞を認めた。Mincle KOでは創閉鎖率, 肉芽の厚さ,白血球集積数が有意に増加した。以上より,Mincleは創傷治癒に関与する可能性が示唆された。

  29. 超高齢者の術後早期離床プログラムの開発

    丸山 良子, 佐々木 康之輔, 包 薩日娜, 菅野 恵美, 丹野 寛大

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高齢者のどのような状態が離床のタイミングとして適切なのか明らかでなく、安全安楽な離床を行うための科学的根拠を持ち合わせていない。加齢により、交感神経活動の上昇、副交感神経活動の低下が認められ、高齢者のこれら自律神経活動や圧反射受容器の減弱が、高率に発症する体位変換時の血圧低下、不整脈、眩暈などの原因と考えられるが、実情はよくわかっていない。本研究は高齢者の安全で安楽な早期離床を目指し、その基礎的知見を見出すことを目的とした。仰臥位から左右側臥位への体位変換時の、循環動態、自律神経活動を評価した。性別に関わらず、左側臥時に心拍数が減少し、高齢男性は右側臥位で、交感神経活動の増加が減弱した。

  30. 皮膚-肝臓間ネットワークによる創傷治癒制御機構の解明

    山内 彩記子, 川上 和義, 菅野 恵美, 武田 睦, 館 正弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月 ~ 2017年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、臓器疾患と中枢神経系の関与などの臓器間ネットワークが注目されているが、現在まで創傷治癒と肝臓等の腹腔内臓器との関連を検討した報告はない。本研究では、創傷治癒過程における皮膚-肝臓間ネットワークの存在を予想し、解析を行った。皮膚創傷作成後、肝臓でのNKT細胞および好中球の増加を認めた。さらに、皮膚への創作成後、肝臓でのケモカイン産生の増加を認めた。皮膚から肝臓へのシグナル伝達機構を解明するため、DAMPsや神経伝達物質阻害剤を使用したが、創作成後の肝NKT細胞増加を打ち消すことは出来なかった。これらの結果より、皮膚ー肝臓ネットワークが存在する可能性が示された。

  31. Type I インターフェロンによる慢性創傷の炎症制御法の開発

    相澤 貴之, 川上 和義, 菅野 恵美, 館 正弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月 ~ 2017年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    抗ウイルス作用を有するI型IFNの創傷治癒過程における役割には不明な点が多い。今回、マウス創傷モデルを用いてI型IFNの役割を解析した。その結果、野生型マウスに比べ、I型IFN受容体欠損(IFNAR1KO)マウスでは、受傷5日後の創閉鎖率とCD31陽性細胞数が有意に低下し、それに先立ち創部へのマクロファージ集積数が有意に少なかった。 今回の研究により、I型IFNが創傷治癒過程においてマクロファージ集積と血管新生に関与し、炎症期から増殖期にわたって創傷治癒に促進的に関与する可能性が示された。

  32. 創傷治癒におけるIL-17の役割と産生制御機構の解明及び慢性創傷における意義

    武田 睦, 高木 尚之, 丹野 寛大, 館 正弘, 川上 和義, 菅野 恵美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月 ~ 2017年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Interleukin-17 (IL-17)は炎症性サイトカインの一種であるが創傷治癒への影響については十分に解明されていない。本研究により、IL-17A遺伝子欠損マウスにて創傷治癒の促進、好中球集積の低下を認め、またリコンビナントIL-17A投与による創傷治癒の遅延、好中球集積の亢進、好中球エラスターゼ阻害剤投与による遅延した創傷治癒の回復を明らかにした。また、野生型マウスにおいて好中球、マクロファージおよびγδT細胞におけるIL-17Aの産生を明らかにした。 これらの結果より、IL-17が好中球性炎症を介して創傷治癒を阻害することが明らかとなった。

  33. 日本人・中国少数民族の出生体重と高血圧発症に関する調査研究

    丸山 良子, 菅野 恵美, 南 優子, 丹野 寛大, 包 薩日娜

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    DOHaD説に基づき、中国少数民族の中で高血圧罹患率が高いと報告のあるモンゴル族を対象に、出生体重と高血圧発症の関連性について明らかにすることを目的とした。日本人学生と日本留学中のモンゴル族学生の出生体重と循環動態、心拍変動、炎症性細胞等の測定、中国現地において食生活等の聞き取り調査を行った。その結果、モンゴル族の血圧は、年齢にかかわらず同年代に日本時より高く、低出生ほど自律神経活動機能低下の傾向があり、高血圧発症のリスクが高いことがわかった。また、モンゴル族は、野菜類、果実の摂取量が少なく、油脂類の摂取のが多く、出生後の栄養にも高血圧発症リスクが関連する可能性があった。

  34. 創部炎症連鎖に対するC型レクチン受容体を介したDAMPsの影響

    薄葉 千絵, 館 正弘, 菅野 恵美, 川上 和義

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月 ~ 2016年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マウス創傷モデルを用いて、創傷治癒過程の炎症反応へのダメージ関連分子パターン (DAMPs)とその受容体の一つであるC型レクチン受容体 (CLRs) の関与について検討した。皮膚損傷に伴い、MincleやDectin-1、Dectin-2などCLRsのmRNAが早期に増加することを確認した。次に、CLRsを介してNF-κBを活性化するアダプター分子CARD9の役割について解析した。その結果、CARD9を欠損したマウスでは、創閉鎖率、白血球集積数、TNF-αのmRNA発現が有意に低下した。以上の結果より、CLRsを介したシグナル伝達が創傷治癒の炎症に関与している可能性が示唆された。

  35. 緑膿菌クオラムセンシング分子による創部MRSA感染制御法の開発

    館 正弘, 菅野 恵美, 武田 睦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月 ~ 2016年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    MRSAの増殖抑制に対する緑膿菌QS分子(3-oxo-C12-HSL、C4-HSL)の影響についてin vitroの系で解析を行った。ポジティブコントロールとしてバンコマイシン(VCM)を用いた。その結果、緑膿菌QS分子の溶媒であるDMSOでは10%以上でMRSA阻害効果を認めたが、緑膿菌QS分子によるMRSA阻害は認めなかった。VCMのMICは1 μg/mlであった。さらに、3-oxo-C12-HSL、C4-HSLを同時に投与した影響についても解析したが、この刺激においても直接的なMRSA阻害は認めなかった。以上の結果より、緑膿菌QS分子単独ではMRSA阻害効果を有しない可能性が示唆された。

  36. 深部損傷褥瘡の発生機序解明による治癒促進のための看護ケア技術の確立

    松田 友美, 菅野 恵美, 石田 陽子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Yamagata University

    2013年4月 ~ 2016年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、深部組織損傷を伴う圧迫創モデルマウスの作製を確立し、深部損傷褥瘡(Deep tissue Injury: DTI)の発生機序を明らかにすること、およびその初期ケアとしての冷罨法および温罨法を評価することを目的とする。本研究におけるモデルの創傷治癒過程は2次治癒に相当すると考えられた。また、創傷治癒を促進するケアとして圧迫創に用いた冷罨法と温罨法は、冷罨法は表層の損傷が顕著に認められ、温罨法は表層の損傷は軽度でも深部骨格筋層の回復が他群に比較して遅延が認められた。圧迫創に対する冷罨法と温罨法は深部骨格筋を含む皮膚組織各層にそれぞれ異なる影響を与えることが示唆された。

  37. 褥瘡・慢性創傷の炎症遷延に関わるダメージ関連分子の同定と炎症制御ケア技術の確立

    菅野 恵美, 館 正弘, 丸山 良子, 川上 和義

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月 ~ 2016年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マウス創傷モデルを用いて、治癒過程の炎症へのDAMPsおよびDAMPsを認識するC型レクチン受容体(CLRs)の関与について検討した。はじめにCLRsを介し、NF-κBを活性化するCARD9の役割について解析した。次にSAP130(DAMPsの一種)とSAP130を認識するMincleを解析した。WTに比べCARD9KOマウスでは創閉鎖率と白血球集積数、TNF-α、MIP-1α、MIP-1βのmRNA発現が有意に低下した。免疫染色結果より、創部においてSAP130とMincle陽性細胞を認めた。以上の結果から、Mincleを介したシグナル伝達が創傷治癒に関与している可能性が示唆された。

  38. 超高齢者の安全な早期離床のための評価指標の開発

    丸山 良子, 菅野 恵美, 佐々木 康之輔, 佐藤 遥, 包 薩日娜

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    急速な高齢化社会を迎えるわが国では、手術を受ける高齢者が増加しているが、術後の体位変換や離床時のアセスメントが不十分なままで行われてる。本研究は、高齢者の安全な体位選択や適切な離床時期を評価することを目的に行った。高齢者を対象に行った仰臥位から側臥維持への体位変換で、男女とも仰臥位に比べ左側臥位で心拍数の減少を、さらに右側臥位で、高齢者の男性に交感神経活動の低下を認めた。

  39. 慢性創傷におけるNKT細胞機能の解明とその制御による新たな治療法の確立

    古和田 雪, 館 正弘, 川上 和義, 菅野 恵美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月 ~ 2015年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    NKT細胞はT細胞とNK細胞の特性を併せ持つユニークな細胞であり、様々な疾患の制御に深く関わっている。本研究ではマウス創傷治癒モデルを用いて創傷治癒過程におけるNKT細胞の役割に注目し解析を行った。NKT細胞を欠損したJα18KOマウスでは、WTマウスと比べ創傷治癒が遅延した。この遅延は、WTマウス由来のNKT細胞を20~30%程度含む肝臓単核球集団(LMNC)を移植されたJα18KOマウスで回復した。また、WTマウスにNKT細胞を活性化させるα-GlaCerを投することにより創傷治癒が促進した。これらの結果より、NKT細胞が皮膚創傷治癒過程において重要な役割を担うことが明らかとなった。

  40. 低出力体外衝撃波を用いた慢性創傷に対する非侵襲性治療法の開発

    今井 啓道, 伊藤 健太, 川上 和義, 武田 睦, 菅野 恵美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    西欧諸国では糖尿病性足潰瘍や慢性下腿潰瘍に対して低出力体外衝撃波治療が実際に用いられている国があるが、本邦での認可はされていない。糖尿病,重症虚血肢(閉塞性動脈硬化症など)が原因となる動脈性・虚血性潰瘍で血行再建が難しい症例において本法は最後の切り札としての役割も期待できる。動物実験を通じてその血管新生作用が明らかにされた。並行して、臨床応用のために準備を進めてきた。

  41. 褥瘡・難治性皮膚潰瘍の創部炎症反応機構の解明とケア技術の確立

    菅野 恵美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    全ての慢性皮膚潰瘍には細菌が存在し、炎症反応が遷延する。本研究では炎症反応を遷延させる物質の探索を中心に解析を行った。結果:創傷に緑膿菌を接種すると、受傷24時間をピークとして創部への好中球集積、TNF-α産生が高まった。この緑膿菌接種下の現象には、緑膿菌が合成する細菌間情報伝達物質N-(3-oxododecanoyl)-_L-homoserinelactoneが関与していた。以上より、慢性皮膚潰瘍の炎症遷延にも緑膿菌homoserine lactoneが関与する可能性が示された。

  42. 放射線治療における晩期有害事象早期発見のための看護アセスメント確立の試み

    関亦 明子, 丸山 良子, 南 優子, 渡邊 生恵, 菅野 恵美, 中野 明彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    有害事象発現の個人差は遺伝的背景によるものと考えられるため、本研究においては有害事象発現に大きな役割を果たすDNA修復遺伝子に注目した。乳がんに関与する修復遺伝子のスクリーニングによって、25個の候補因子が得られた。うち5つはこれまでDNA修復に関与することが知られていない遺伝子であった。さらに、代表者が単離した新奇修復遺伝子MDT1の機能解析を行ったところ、タンパク質輸送異常時における新たな機能を示唆する結果を得た。

  43. バイオフィルム制御による新しい創傷管理法の開発

    館 正弘, 川上 和義, 菅野 恵美, 牛尾 茂子, 鳥谷部 荘八

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バイオフィルム形成を制御するクオラムセンシング因子のホモセリンラクトンは創部の再上皮化, 白血球集積, TNF-α産生に促進的に関与していた。 バイオフィルム制御に低侵襲性体外衝撃波治療法を取り上げ、マウスの創傷治癒促進メカニズムを検討した。創傷血管密度は増加したが、eNOS-KO型の照射群では確認できなかった。遺伝子解析からeNOS経路を介した血管新生を通じた作用機序が予想された。

  44. 褥瘡・難治性皮膚潰瘍に対する局所管理方法の検討

    菅野 恵美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、創傷治癒を阻害せず、創感染を鎮静できる物質として銀イオン(Ag+)に注目し、銀イオン含有ドレッシング材を用い検討を行った。初年度は皮膚潰瘍創実験モデル(ラット背側皮膚に開放創を作成し、緑膿菌PAO1株接種後、閉鎖環境においた状態)の作成を実施した。次年度はモデルの創部における銀イオン含有ドレッシング材の効果を検証した結果、滲出液の少ない状態では、銀イオンに含まれる抗菌作用が適切に得られなかった。このことから、創部環境のアセスメントを誤ると、ドレッシング材が有する作用が適切に得られない可能性が示唆された。

  45. 食事援助時における体位の科学的実証に関する研究

    丸山 良子, 渡邊 生恵, 菅野 恵美, 山本 真千子, 佐藤 都也子, 杉山 敏子, 佐々木 康之輔, 庄司 香織, 山本 真千子, 佐藤 都也子, 杉山 敏子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    嚥下困難のある高齢者や障害のある対象者に安全で安楽な食事援助を行うために必要な科学的根拠を見いだし、できるだけ長く口から食べる楽しみを継続し、QOLを高めることを目的に本研究を行った。ベッド上での体位を基本に、ベッド角度を30~90度まで挙上し、循環動態、特に自律神経活動の変化を心拍変動解析を用いた非浸襲的方法により評価した。ベッドを床面に対して45度以上に挙上すると交感神経活動が増加した。また、ベッドを段階的に穏やかに挙上した場合と急峻に挙上した場合では、神経活動に違いがあることが予想でき、日常生活援助方法のさらなる検討の必要性が明らかになった。

  46. 褥瘡、慢性難治性皮膚潰瘍に対する局所管理方法の検討

    菅野 恵美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ラット皮膚潰瘍創実験モデルを用いた細菌と創傷治癒に関する検討 我々が昨年度確立したラット感染性皮膚潰瘍創実験モデル(人工創を作製し、緑膿菌PAO1を接種後、閉鎖環境においた状態)を用い、創傷におけるバイオフィルム形成や細菌と創傷治癒との関連性、創傷における洗浄の効果について検討した。 細菌と創傷治癒との関連性 創作製、細菌接種7日目に組織を摘出し、光学顕微鏡的に観察した結果、緑膿菌を接種した創傷では、好中球浸潤に伴って顕著な表皮の肥厚や表皮化の促進が観察された。このことから細菌のcolonizationにより、通常とは異なる創傷治癒機転が生じ、その際生体側の要因として白血球や表皮細胞の作用が推定された。 創傷における洗浄の効果 潰瘍創作成2日目より、創部を生食にて連日1回/日洗浄した結果、洗浄7日目では洗浄なし群と比較し洗浄群ではバイオフィルムの発達を認めなかった。この結果より、洗浄はバイオフィルム抑制に有効な手段であることを確認した。 創部の細菌感染は創傷治癒遅延原因の一つであるため、創面の細菌数コントロールは重要だと考えられている。本研究により、洗浄が細菌数コントロールに有効であり、潰瘍創に対する洗浄の重要性が確認された。 研究成果の発表 平成19年度に得られた結果のうち、皮膚潰瘍創における緑膿菌バイオフィルム形成や潰瘍創に対する洗浄について、国内外の専門学会にて発表を行うとともに、論文にて公表した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 8

  1. 看護研究原論

  2. 生体機能学Ⅰ・Ⅱ

  3. 医療解剖学

  4. 看護技術論Ⅲ

  5. 看護技術論Ⅱ

  6. 看護技術論Ⅰ

  7. 基礎看護学実習Ⅱ

  8. 基礎看護学実習Ⅰ

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 7

  1. [日本国内] 褥瘡管理方法の指導

    2011年10月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台富沢病院のスタッフを対象に、褥瘡管理方法の実際について伝達した

  2. [日本国内] 褥瘡管理方法の伝達

    2012年4月 ~ 2013年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台富沢病院において、褥瘡管理方法の実際について伝達した

  3. [日本国内] 褥瘡管理方法の伝達

    2010年4月 ~ 2011年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台富沢病院において、褥瘡管理方法の実際について伝達した

  4. [日本国内] 褥瘡管理方法の指導

    2009年4月 ~ 2010年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台富沢病院にて、主に看護師・介護士・栄養士を対象に、褥瘡の局所および全身管理方法に関する情報提供および技術指導を実施

  5. [日本国内] 褥瘡管理方法の指導

    2008年4月 ~ 2009年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台富沢病院において、主に看護師・介護士・栄養士を対象とし、褥瘡の局所および全身管理方法について、情報提供と技術指導を実施

  6. [日本国内] 住吉台中学への出前講義

    2008年11月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「ひとのからだをみる, 見る, 診る, 看る」というテーマで丸山良子教授の講義後の演習に携わった。

  7. [日本国内] 折立中学校への出前講義

    2008年10月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「ひとのからだをみる, 見る, 診る, 看る」というテーマで丸山良子教授の講義後の演習に携わった。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 2

  1. 『ナノ型乳酸菌を含有した創傷被覆材』の開発

    https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2025/05/press20250512-01-amed.html

    2025年5月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  2. SENDAI NEW PUBLIC

    PR TIMES (https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000168.000014738.html)

    2021年5月

その他 3

  1. 皮膚潰瘍におけるナノ型乳酸菌の効果

  2. 日本褥瘡学会 褥瘡認定師資格 取得

  3. 皮膚潰瘍における緑膿菌接種の影響