-
博士(文学)(大阪大学)
-
修士(文学)(大阪大学)
-
修士(文学)(上智大学)
研究者詳細
学歴 2
-
大阪大学 文学研究科文化表現論専攻 日本語学講座 博士前期課程修了
-
大阪大学 文学研究科文化表現論専攻 日本語学講座 博士後期課程修了
所属学協会 3
-
日本教育工学会
2021年5月 ~ 継続中
-
計量国語学会
2002年9月 ~ 継続中
-
日本語教育学会
2002年5月 ~ 継続中
研究キーワード 8
-
対照言語学
-
副詞研究
-
語彙
-
文法
-
計量言語学
-
コーパス言語学
-
日本語教育
-
日本語学
研究分野 3
-
人文・社会 / 言語学 /
-
人文・社会 / 日本語教育 /
-
人文・社会 / 日本語学 /
論文 38
-
VR・メタバースで世界をつなぐ国際協働学修の挑創 査読有り
林雅子
林雅子編『メタバース・XR技術の教育利用と国際協創』 61-110 2024年9月30日
出版者・発行元: 東北大学出版会 -
The Impact of Creating Metaverse Worlds on Intercultural Understanding: A Comparative Analysis of Multimedia in International Collaborative Presentations 国際誌 査読有り
Hayashi Masako
The 2nd International Conference on Metaverse and AI Companions in Education and Society, [Full Paper] 47-54 2024年6月19日
-
Exploring the Impact of Metaverse Worlds on Cross-Cultural Understanding in International Collaborative Presentations 国際誌 査読有り
林雅子
iLRN 2024,10th International Conference of the Immersive Learning Research Network[Work-In-Progress Paper] 2024年6月13日
DOI: 10.56198/U6C0W37F1
-
ヘッドマウントディスプレイを活用したメタバース国際協働学修: 学生によるシステム評価の定量的分析 査読有り
林雅子, 吉田洋輝, 大岡凌, 鈴木竹洋
『東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要』第10号 43-52 2024年3月31日
出版者・発行元: 東北大学 高度教養教育・学生支援機構 -
生成AIとXR・メタバースを活用した国際共修による日本語学修 招待有り
林雅子
2025年第8回AIと日本語教育国際シンポジウム 生成AI技術と日本語教育とのコラボレーション 38-44 2025年4月
-
The Impact of Metaverse Worlds on the Memorability of International Collaborative Presentations in a Virtual Exchange 査読有り
Masako HAYASHI, Keisuke GOTO, Takehiro SUZUKI
『東北大学言語・文化教育センター年報』第10号 10 71-78 2024年12月20日
-
Generative AI and XR in Education: Student Co-Created Metaverse Worlds in an International Virtual Exchange 査読有り
Masako HAYASHI
International Conference on Computers in Education 2024年11月25日
出版者・発行元: Asia-Pacific Society for Computers in EducationeISSN:3078-4360
-
Quantitative Research on Enhancing Engagement through Learner-Created Metaverse Worlds in International Collaborative Learning 査読有り
Masako HAYASHI, Takehiro SUZUKI, Keisuke GOTO
2024年8月2日
-
異文化理解のためのHyFlex Virtual Exchangeにおける メタバースワールド活用の影響 査読有り
林雅子, 後藤啓佑, 鈴木竹洋
『日本教育工学会第44回全国大会講演論文集』 495-496 2024年3月3日
出版者・発行元: 日本教育工学会 -
国外・国内学生の協働型HyFlex 国際共修授業の実践と調査 査読有り
林雅子, 脇田陽平, 常田泰宏, 吉田洋輝
『東北大学言語・文化教育センター年報』第9号[研究ノート] 9 77-86 2023年12月20日
-
メタバースを活用したHyFlex国際共修授業に対する学生への調査結果-海外の協力校と提携した協働学修- 査読有り
林雅子, 齋藤海流, 川田裕貴, 小林央, 鈴木竹洋
『東北大学言語・文化教育センター年報』第9号[研究ノート] 72-76 2023年12月20日
出版者・発行元: 東北大学 高等教養教育・学生支援機構 言語・文化教育センター -
The Impact of Metaverse Worlds on International Collaborative Learning for Cross-Cultural Understanding 国際誌 査読有り
Masako HAYASHI, Takehiro SUZUKI, Yuki KAWATA, Keisuke GOTO
Shih, JL. et al. (Eds.) (2023). Proceedings of the 31st International Conference on Computers in Education. Asia-Pacific Society for Computers in Education 896-898 2023年12月4日
-
学修者作成のメタバースワールドによる国際協働発表を通した異文化理解教育 査読有り
林雅子, 鈴木竹洋, 川田裕貴, 吉田洋輝
『日本教育工学会第43回全国大会講演論文集』 575-576 2023年9月16日
-
国境を越えた協働型HyFlex発表法に関する調査研究-国際共修授業における学生のニーズ分析を基に- 査読有り
林雅子, 常田泰宏, 脇田陽平, 吉田洋輝
『東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要』第9号[報告] 131-140 2023年3月31日
-
VR技術を活用した国際共修授業 査読有り
林雅子
『東北大学言語・文化教育センター年報』第8号[研究ノート] 88-92 2022年12月20日
出版者・発行元: 東北大学 高等教養教育・学生支援機構 言語・文化教育センター -
メタバースを活用した国際共修の利点と課題-受講者のリフレクションを基に- 査読有り
林雅子, 吉田洋輝, 丸山直紀, 鈴木竹洋
『東北大学言語・文化教育センター年報』第8号[研究ノート] 78-86 2022年12月20日
-
国際共修授業におけるVRカメラを活用した「協働型HyFlex授業」の環境構築 査読有り
林雅子, 脇田陽平, 荒武聖, 常田泰宏, 吉田洋輝
『日本教育工学会第40回全国大会講演論文集』 193-194 2022年3月13日
-
ソーシャルVRプラットフォームを活用した協働型HyFlex国際共修授業―Mozilla Hubsのグループディスカッションへの導入事例― 査読有り
林雅子, 脇田陽平
『東北大学言語・文化教育センター年報』第7号[報告] 7-12 2022年3月
-
ソーシャルVRプラットフォームGatherを活用した協働型HyFlex授業における学生主体のテーマ・グループ決定―課題解決型PBL国際共修授業における導入事例― 査読有り
林雅子, 北山晃太郎
『東北大学言語・文化教育センター年報』第7号[報告] 1-6 2022年3月1日
-
日本語とスペイン語の副詞の形態的特徴に関する対照言語学的研究 招待有り
林雅子
『語彙論と文法論をつなぐ―言語研究の拡がりを見据えて』斎藤倫明・修徳健編,ひつじ研究叢書〈言語編〉第186巻 277-312 2022年3月
出版者・発行元: ひつじ書房 -
ハイフレックス(HyFlex)型国際共修授業における対面・オンライン混在協働発表の環境構築 査読有り
林雅子, 荒武聖, 脇田陽平, 常田泰宏, 吉田洋輝
『日本教育工学会第39回全国大会講演論文集』 147-148 2021年10月16日
-
留学生の学修機会拡充を目指したハイフレックス(HyFlex)型国際共修授業 査読有り
林雅子
『留学生教育学会2021年大会講演論文集』 2021年8月21日
-
東北大学日本語教育プログラムにおけるレベル別漢字リスト開発のための調査研究 査読有り
林 雅子
『東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要』第6号[報告] 169-178 2020年3月1日
-
東北大学日本語教育プログラムにおけるレベル別語彙リスト開発のための調査研究 査読有り
林 雅子
『東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要』第5号[報告] 337-340 2019年3月1日
-
古典作品の視聴覚教材を活用した日本語・日本文化教育の実践例 査読有り
林 雅子
『東北大学 言語・文化教育センター年報』第3号[報告] 5-8 2018年3月
-
中級~中上級の文法クラスにおけるピア・ティーチングの実践例 査読有り
林 雅子
『東北大学 言語・文化教育センター年報』第3号[報告] 1-4 2018年3月
-
A study of adverbs presented in textbooks for Japanese learners 査読有り
林 雅子
『東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要』第4号[研究ノート] 304-314 2018年3月
-
Classroom Management in which Students Participate Proactively by Utilizing Multimedia Teaching Materials: Teaching Methods at the University of Santiago in Chile 査読有り
HAYASHI Masako
『東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要』第3号[報告] 321-328 2017年3月
出版者・発行元: 東北大学高度教養教育・学生支援機構ISSN:2189-5945
-
日本語とスペイン語の副詞の形態的特徴に関する一考察 査読有り
林雅子
『東北大学 言語・文化教育センター年報』第2号[研究ノート] 35-42 2017年3月
-
チリ共和国サンティアゴ大学における実践報告―ゲストスピーカーの講演をめぐる諸活動―
林雅子
『国際教育』千葉大学国際教育センター第9号[報告] 165-172 2016年3月
出版者・発行元: 千葉大学国際教育センターDOI: 10.20776/S18819451-9-P165
ISSN:1881-9451
-
動詞テ形に由来する副詞的成分の「副詞度」算出の試み 査読有り
林雅子
『阪大日本語研究』 大阪大学文学研究科日本語講座 20 33-59 2008年2月
出版者・発行元: 大阪大学大学院文学研究科日本語学講座ISSN:0916-2135
-
『動詞由来の副詞的成分の「副詞度」に関する計量的研究』 査読有り
林雅子
大阪大学大学院博士論文 2007年12月12日
-
動詞のテ形と連用形の使用差に関する計量的研究―新聞・論述文・小説における語彙調査の結果から―
林雅子
『龍谷大学国際センター研究年報』 16 49-58 2007年3月
出版者・発行元: 龍谷大学国際センター研究年報編集委員会 編ISSN:1343-9413
-
動詞のテ形・連用形に由来する副詞的成分の量的差異 招待有り
林雅子
『待兼山論叢』日本学編 大阪大学文学研究科 40 1-17 2007年3月
-
様態を表す副詞的表現をめぐって
林雅子
『龍谷大学国際センター研究年報』 15 59-64 2006年3月
出版者・発行元: 龍谷大学ISSN:1343-9413
-
動詞テ形と連用形の使用差に関する計量的調査研究―中級以上の作文・小論文指導のために―
林雅子
『龍谷大学国際センター研究年報』14号 15-23 2005年3月
出版者・発行元: 龍谷大学ISSN:1343-9413
-
動詞テ形と連用形の使用差に関する計量的調査研究―新聞・小説における「なる」の用法を中心に― 査読有り
林雅子
『計量国語学』 24 (7) 325-349 2004年12月1日
出版者・発行元: 計量国語学会ISSN:0453-4611
-
情態副詞をめぐって
林雅子
『龍谷大学国際センター研究年報』第13号 3-14 2004年3月1日
出版者・発行元: 龍谷大学ISSN:1343-9413
MISC 2
-
書評 前川喜久雄監修,伝康晴・荻野綱男編(2019)『講座日本語コーパス7 コーパスと辞書』朝倉書店 招待有り
林雅子
『計量国語学』計量国語学会 編 33 (5) 346-350 2022年6月20日
-
「海外の学会から 第1回チリ共和国日本語教育セミナー」
林雅子
『日本語教育』 (142) 2009年7月
出版者・発行元: 日本語教育学会編
書籍等出版物 5
-
『メタバース・XR技術の教育利用と国際協創』
林雅子
東北大学出版会 2024年9月30日
ISBN: 9784861633942
-
『語彙論と文法論をつなぐ―言語研究の拡がりを見据えて』斎藤倫明・修徳健編
林雅子
ひつじ書房 2022年3月
-
『日本語初級から学ぶ日本文化』
東北大学日本語教材開発グループ
東北大学出版会 2020年3月
-
『動詞由来の副詞的成分の「副詞度」に関する計量的研究』
林雅子
関西学院大学出版会 2015年12月31日
-
『現代日本語文法2』
日本語記述文法研究会編
くろしお出版 2009年11月
ISBN: 9784874244609
講演・口頭発表等 40
-
The Impact of Metaverse Worlds on International Collaborative Learning for Cross-Cultural Understanding
Masako HAYASHI, Takehiro SUZUKI, Yuki KAWATA, Keisuke GOTO
2023年12月7日
-
XR・メタバースで世界をつくる国際協働学修のメタシナジー 招待有り
林雅子
第2回国際シンポジウム「XR技術と国際協力–教育と社会貢献 2023年12月1日
-
メタバースで世界をつなぐ日本語教育の挑創 招待有り
林雅子
台湾日語教育学会国際シンポジウム 2023年11月25日
-
東北大学における日本語カリキュラムの概要と国際共修科目 招待有り
林 雅子
第13回専門日本語教育研究協議会「留学生大量受け入れ新時代の大学における日本語カリキュラムの再考」 2020年2月18日
-
The Benefits and Impact of Introducing a Metaverse World Creation Package in International Virtual Exchange.
Hayashi, M., Abe, M., Hayama, H.
iLRN 2025,11th International Conference of the Immersive Learning Research Network (accepted). 2025年6月18日
-
生成AIとXR・メタバースを活用した国際共修による日本語学修 招待有り
林雅子
第8回AIと日本語教育国際シンポジウム 2025年4月12日
-
XR・メタバースで広がる多文化理解教育 招待有り
東京外国語大学 国際日本研究センター 国際日本語教育部門主催 2024年度第2回研究会 2025年3月4日
-
生成AIとXR・メタバースが拓く海外大学との次世代型遠隔国際共修-現在と未来- 招待有り
林 雅子
【第83回】 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」 2024年12月3日
-
The Integration of GenAI and XR Metaverse: Student Co-Creation Metaverse Worlds in International Virtual Exchange 国際会議
Masako Hayashi
The 32nd International Conference on Computers in Education, 2024, [Work-In-Progress Paper] 2024年11月27日
-
日本語・日本文化理解に対するAIとメタバースの貢献と効果-メタバースVirtual Exchangeにおける導入事例- 国際会議 招待有り
林雅子
リス東アジア日本研究者協議会第8回国際学術大会パネルディスカッション(AI ・DXと共生する日本語教育を探って:共同パネト桂秋桂教授台湾日本語学会会長)pp.64 2024年11月9日
-
Quantitative Research on Enhancing Engagement through Learner-Created Metaverse Worlds in International Collaborative Learning
「日本語教育国際研究大会」(ICJLE) ( International Conference on Japanese Language Education – North America: ICJLE 2024年8月16日
-
The Impact of Creating Metaverse Worlds on Intercultural Understanding: A Comparative Analysis of Multimedia in International Collaborative Presentations
Masako HAYASHI
The 2nd International Conference on Metaverse and AI Companions in Education and Society[Full Paper], 2024年6月19日
-
Exploring the Impact of Metaverse Worlds on Cross-Cultural Understanding in International Collaborative Presentations 国際会議
林雅子
iLRN 2024 10th International Conference of the Immersive Learning Research Network 2024年6月13日
-
Integrating XR and the Metaverse into International Collaborative Learning 国際会議 招待有り
Masako HAYASHI
International Conference of the English Language Center at Ming Chuan University 2024年5月11日
-
異文化理解のためのHyFlex Virtual Exchangeにおける メタバースワールド活用の影響
林雅子, 後藤啓佑, 鈴木竹洋
日本教育工学会第44回全国大会講演論文集 2024年3月24日
-
XR技術を活用した協働型HyFlex授業環境構築のための探索的研究 招待有り
林雅子
令和5年度 電気通信研究所共同プロジェクト研究発表会 2024年2月15日
-
学修者作成のメタバースワールドによる国際協働発表を通した異文化理解教育
林雅子, 鈴木竹洋, 川田裕貴, 吉田洋輝
日本教育工学会第43回全国大会講演論文集 2023年9月17日
-
メタバースによる国際協働学修の実践報告 招待有り
林雅子
令和5年度私情協 教育イノベーション大会 2023年9月6日
-
Multimedia based introduction of culture and intercultural understanding – connecting the world in the metaverse for international collaborative learning
林雅子
2023年8月18日
-
メタバースを用いた大学教育の取り組み-海外の大学とのメタバース国際協働学修- 招待有り
林雅子
2023年度第1回早稲田VR講演会 2023年6月3日
-
第2部「メタバースで世界をつなぐ国際協働学修」
林雅子
第一回国際シンポジウム メタバース・XR技術の教育利用と国際協創 2022年12月3日
-
第1部「メタバースの教育利用における利点と技術的な課題」
林雅子
第1回 国際シンポジウム メタバース・XR技術の教育利用と国際協創 2022年12月3日
-
メタバースで世界をつなぐ国際協働学修 招待有り
林雅子
第一回国際シンポジウム メタバース・XR技術の教育利用と国際協創 2022年12月2日
-
メタバースで世界をつなぐ国際協働学修の実践 招待有り
林雅子
第51回「教育機関DXシンポ」 2022年11月11日
-
留学生の学修機会拡充を目指したハイフレックス(HyFlex)型国際共修授業
林雅子
留学生教育学会2021年大会 2022年8月21日
-
国際共修授業におけるVRカメラを活用した「協働型HyFlex授業」の環境構築
林雅子
日本教育工学会第40回全国大会 2022年3月19日
-
ハイフレックス(HyFlex)型国際共修授業における対面・オンライン混在協働発表の環境構築
林雅子
日本教育工学会第39回全国大会 2021年9月17日
-
日本語とスペイン語の副詞の対照研究-mente副詞と非mente副詞を中心に-
林 雅子
大阪大学「現代日本語学」研究会 2019年8月10日
-
非漢字圏・漢字圏混合クラスにおけるアカデミック漢字・語彙の指導実践例 国際会議
林 雅子
ヴェネツィア2018日本語教育国際研究大会 ポスター発表 2018年8月1日
-
日本語の副詞研究と教育における現状と課題―「急いで」は副詞か動詞か形容詞か?―
林 雅子
東北大学高度教養教育・学生支援機構 正午PD会 第51回 2018年2月1日
-
Survey on adverbs presented in textbooks for Japanese learners 国際会議
林雅子
The 14th International Conference on Japanese Language Education in Malaysia 2017年10月7日
-
マルチメディアを活用したピア・ティーチング(peer teaching) ―東北大学留学生教育における実践例―
林雅子
日本語教育学会2017年度第4回支部集会【中部支部】 2017年7月7日
-
チリ共和国サンティアゴ大学における日本チリ経済関係講義とORAL指導―経済関連現場で働く方々をお招きした講演会及び茶話会の地域交流を通して― 国際会議
林雅子
ICJLE 2010年世界日本語教育大会 2010年8月1日
-
国際交流基金『みんなの教材サイト』を使用した教材作成
林雅子
「第1回チリ共和国日本語教育セミナー」ワークショップ 2009年3月13日
-
「メディア教材を使用した学生主体の教室運営―学生のモティベーション向上のために―」 国際会議
林雅子
「第1回チリ共和国日本語教育セミナー」講演 2009年3月13日
-
困ったときにコーパスを使ってみよう―コーパスの使い方と日本語教育での実践例紹介―
林雅子
「国際交流基金日本語教育専門家派遣前研修」ポスターセッション発表 2007年3月1日
-
動詞のテ形と連用中止形の使い分けに関する実態調査―中級以上の作文・小論文指導のために―
林雅子
「日本語教育学会」秋季大会 2002年10月1日
-
動詞テ形と連用形の使用差に関する計量的調査研究―新聞・論述文・小説における語彙調査の結果から―
林雅子
「日本言語学会」第128回大会 2002年10月1日
-
動詞テ形と連用形の使用差に関する計量的調査研究―新聞・小説における「なる」の用法を中心に―
林雅子
「計量国語学会」第四十六回大会 口頭発表 2002年9月1日
-
VR技術を活用した協働型HyFlex国際共修授業 招待有り
林雅子
国立情報学研究所第46回「教育機関DXシンポ」 2022年2月4日
共同研究・競争的資金等の研究課題 10
-
メタバース国際協働学修の客観的効果検証による国際的教育研究基盤の強化と発展
林 雅子, 北村 喜文, 森田 裕介, 大西 悠貴
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (International Collaborative Research)
研究機関:Tohoku University
2023年9月1日 ~ 2029年3月31日
-
国際協働学修におけるVR・メタバース活用の学修効果測定に関する探索的研究
林 雅子, 北村 喜文, 森田 裕介, 杉本 和弘, 松河 秀哉
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2024年4月1日 ~ 2027年3月31日
-
XR・メタバースで世界をつなぐHyFlex Virtual Exchange(VE)の質的拡大と効果測定の探索
提供機関:The Open University of Japan Foundation
2024年7月 ~ 2025年3月
-
知のフォーラム未来社会デザインプログラム 「XR技術の教育・社会貢献-メタバースと国際協創-」
提供機関:The Kayamori Foundation of Informational Science
制度名:Advancement Grant for Hosting Forums and Symposium
研究機関:Tohoku University
2022年11月1日 ~ 2024年9月30日
-
Metaverseで世界をつなぐHyFlex国際共修の拡大と普及
提供機関:The Open University of Japan Foundation
制度名:Grant for the Advancement of Education, Fiscal Year 2023
研究機関:Tohoku University
2023年7月1日 ~ 2024年6月30日
-
東アジア・東南アジア地域における次世代型国際相互理解深化のためのXR技術を活用した協働型HyFlex国際共修授業の開発
提供機関:The Takahashi Industrial and Economic Research Foundation
制度名:Grant for Fiscal Year 2023
研究機関:Tohoku University
2022年4月1日 ~ 2024年6月30日
-
「XR技術の教育・社会への貢献と提言-メタバースでの国際協創と人材育成-」
制度名:Future Society Design Program
研究機関:Tohoku University
2022年4月1日 ~ 2024年3月31日
-
XR技術を活用した協働型HyFlex授業環境構築のための探索的研究
北村 喜文
提供機関:Research Institute of Electrical Communication
制度名:the RIEC Nation-wide Cooperative Research Projects System
研究機関:Tohoku University
2022年4月1日 ~ 2024年3月31日
-
知のフォーラム未来社会デザインプログラム 「XR技術の教育・社会貢献-メタバースと国際協創-」
提供機関:The Tateisi Science and Technology Foundation
制度名:International Conference Grant
研究機関:Tohoku University
2022年10月1日 ~ 2023年3月31日
-
メタバースで世界をつなぐ国際交流:XR技術を活用した協働型プラットフォーム
提供機関:The Open University of Japan Foundation
制度名:Grant for the Advancement of Education, Fiscal Year 2022
研究機関:Tohoku University
2022年7月1日 ~ 2023年3月31日
担当経験のある科目(授業) 3
-
多文化特定課題「マルチメディアで言語文化相互理解」 国立大学法人東北大学
-
遠隔学習支援論
-
多文化間コミュニケーション「マルチメディアで自文化紹介・異文化理解」 国立大学法人東北大学
社会貢献活動 3
メディア報道 12
-
日本初 VRChat×東北大 メタバースで世界をつなぐ 国際教育における産学連携パートナーシップを締結!
東北大学 2024年プレスリリース・研究成果
2024年1月
-
大学最前線「メタバース内 異文化学ぶ」
読売新聞 読売新聞全国紙(2023年6月20日朝刊) 14面
2023年6月20日
-
授業はメタバース空間で 学生のアバター同士が議論するスタイルへとオンラインが進化
朝日新聞HP 朝日新聞Thinkキャンパス(2023年5月29日掲載)
2023年5月
-
大学・高専における遠隔教育の実施に関するガイドライン
部科学省 高等教育局 専 門 教 育 課 大学教育・入試課 文部科学省HP
2023年3月
メディア報道種別: その他
-
メタバースの教育活用策探る 東北大でシンポ 2日間 で産学官20人登壇
河北新報 河北新報(2022年12月3日朝刊誌面・Web)
2022年12月3日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
ハイブリッド型授業、クォーター制、105分授業「大学講義の最新事情」
東洋経済新報社 本当に強い大学2022
2022年5月
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
国立大学の総長もVRゴーグルで講演する時代にー「教育機関DXシンポ」がメタバースに挑戦
日経BP
2022年4月14日
メディア報道種別: インターネットメディア
-
「迫真 ウィズコロナの新年度3 対面授業再び、その先に」
日本経済新聞社 朝刊2面記事
2022年4月6日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
対面組も海外組も同じ環境で一体感「東北大 仮想空間で授業」
河北新報
2022年3月17日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
【TOHOKU University Researcher in Focus】2022年プレスリリース・研究成果「Vol.017 メタバースで世界をつなぐ ―VR技術を活用した国際共修授業―」
東北大学ホームページ トップページに写真掲載+【TOHOKU University Researcher in Focus】
2022年3月15日
メディア報道種別: インターネットメディア
-
アカデミックメタバースで世界をつなぐ国際共修
東北大学 東北大学2022統合報告書 https://www.bureau.tohoku.ac.jp/kohyo/kicho/integrated_report_2022_A3.pdf
2022年
メディア報道種別: インターネットメディア
-
「コロナ禍での留学生のオンライン授業について」
東北ラジオ放送局
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
その他 2
-
チリ共和国日本語教育事情
-
チリにおける日本語教育