研究者詳細

顔写真

ムクヒラ ユウスケ
椋平 祐輔
Yusuke Mukuhira
所属
流体科学研究所 附属統合流動科学国際研究教育センター 地殻環境エネルギー研究分野
職名
准教授
学位
  • 博士(学術)(東北大学)

  • 修士(環境科学)(東北大学)

経歴 10

  • 2025年4月 ~ 継続中
    東北大学 流体科学研究所 統合流動科学国際研究教育センター, 地殻環境エネルギー研究分野 准教授

  • 2020年5月 ~ 2025年9月
    東北大学 流体科学研究所 助教

  • 2021年7月 ~ 2025年3月
    東北大学 流体科学研究所 助教

  • 2021年2月 ~ 2025年3月
    東北大学 高等研究機構 新領域創成部

  • 2016年10月 ~ 2018年8月
    マサチューセッツ工科大学 Earth Resource Laboratory JSPS Overseas Research Fellow

  • 2016年4月 ~ 2016年9月
    東北大学 流体科学研究所/工学研究科 Postdoc fellow

  • 2013年4月 ~ 2016年3月
    東北大学 流体科学研究所 JSPS Postdoctoral fellow (PD)

  • 2015年1月 ~ 2015年6月
    ETH-Zurich Swiss Seismological Service 客員研究員

  • 2014年8月 ~ 2014年9月
    マサチューセッツ工科大学 Earth Resource Laboratory 客員研究員

  • 2010年4月 ~ 2013年3月
    Tohoku University Graduated school of environmental studies Research Fellow (DC1)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 東北大学 環境科学研究科

    2010年4月 ~ 2013年3月

  • 東北大学 環境科学研究科

    2008年4月 ~ 2010年3月

  • 東北大学 工学部 機械知能・航空工学科

    2004年4月 ~ 2008年3月

委員歴 3

  • The 4th International Conference on Coupled Processes in Fractured Geological Media: Observation, Modeling, and Application (CouFrac2024) Local Organizing Committee

    2024年1月 ~ 継続中

  • 石油技術協会 生産技術委員会委員

    2021年4月 ~ 継続中

  • 日本地熱学会 国際委員会委員

    2018年10月 ~ 継続中

所属学協会 5

  • 日本地球惑星科学連合

  • Society of Exploration Geophysicists

  • American Geophysical Union

  • 日本地震学会

  • 日本地熱学会

研究キーワード 5

  • hydrology

  • 信号処理

  • 岩石力学

  • 地震学

  • 地球物理学

研究分野 2

  • エネルギー / 地球資源工学、エネルギー学 / 地球物理学

  • 自然科学一般 / 固体地球科学 / 地震学

受賞 18

  1. 石油技術協会令和7年度春季講演会作井部門 石油技術協会優秀発表賞(ポスター発表)

    2025年6月 石油技術協会 スラリーによる流路閉塞現象に関する実験的研究

  2. Best Poster Presentation Award

    2024年11月 International society of rock mechanics, Commission on Coupled THMC Process in Fractured Rock Multidirectional fracturing of rock using shear thickening fluid

  3. Best Poster Presentation Award

    2024年11月 International society of rock mechanics, Commission on Coupled THMCProcess in Fractured Rock Discrete Element Modeling of Rock Fracturing with Shear Thickening Fluid

  4. 第150回(2024年度春季)学術講演会 最優秀発表賞

    2024年7月 物理探査学会 学術講演委員会 Double-difference法に基づいた地震波速度と減衰構造の推定:奥会津地熱地域での涵養注水試験への適用事例

  5. 石油技術協会優秀発表賞(ポスター発表)

    2024年6月 石油技術協会 せん断増粘流体を用いた岩石破砕の個別要素法によるシミュレーションに関する研究

  6. 2023年度岩の力学連合会賞(論文賞)

    2024年4月 一般社団法人岩の力学連合会

  7. Student Poster Award

    2023年8月 WRI-17 Microseismicity analysis in the Okuaizu geothermal field, Japan

  8. 第6回東北大学若手アンサンブルワークショップポスター賞

    2021年3月 東北大学附置研究所若手アンサンブルプロジェクト 群発地震の逆解析による沈み込み 帯の流体ダイナミクスの解明

  9. 令和 2 年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞 若手科学者賞

    2020年4月 文部科学省

  10. 優秀ポスター賞

    2019年6月 第5回東北大学若手研究者アンサンブルワークショップ 地下の逆問題解決に対するチート的アプローチ

  11. 2018年度岩の力学連合会論文賞

    2019年5月 岩の力学連合会 Pore pressure migration during hydraulic stimulation due to permeability enhancement by low-pressure subcritical fracture slip

  12. One of the 5 most highly cited papers during 2014, 2015 and up until June 2016 in Geothermics

    2016年12月 “Characteristics of large-magnitude microseismic events recorded during and after stimulation of a geothermal reservoir at Basel, Switzerland”, Geothermics, 45, pp 1-17, 2013.

  13. Outstanding poster presentation award

    2015年7月 東北大学附属研究所 研究所若手アンサンブルワークショップ 地下開発により増加する誘発地震リスク

  14. GRC Best Presentation Award

    2014年10月 2014 GRC Annual Meeting The numerical simulation for change in fracture aperture associated with cold fluid injection

  15. Best presentation award

    2014年9月 Geothermal Resource Council 2014 Numerical thermo-elastic simulation for change in fracture aperture associated with cold fluid injection

  16. Best Paper Award

    2010年7月 Renewable Energy 2010 Characteristics of microseismic events with large magnitude collected while stimulation of geothermal reservoirs at Cooper Basin, Australia and Basel, Switzerland

  17. 環境科学研究科長賞

    2010年3月 東北大学 環境科学研究科

  18. Best Student Award

    2009年10月 Japan Formation Evaluation Symposium 2009 Characteristics of microseismic events with large magnitude collected while stimulation of geothermal reservoir at Basel, Switzerland

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 65

  1. Creating multidirectional fractures through particle jamming 査読有り

    Yusuke Mukuhira, Ryota Goto, Noriaki Watanabe, Kazumasa Sueyoshi, Kohei Takuma, Rongchang Zhang, Tongfei Tian, Vladimir Sokolovski, Makoto Naoi, Yuko Arai, Takaaki Tomai, Masaoki Uno, Takatoshi Ito

    International Journal of Rock Mechanics and Mining Sciences 188 106051-106051 2025年4月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ijrmms.2025.106051  

    ISSN:1365-1609

  2. Stable-to-dynamic expansion of fault slipping area through fluid injection observed in laboratory experiments using a sub-meter scale specimen 査読有り

    Takatoshi Ito, Koji Aoki, Yusuke Mukuhira, Yasuo Yabe

    Earth, Planets and Space 76 (1) 2024年11月22日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1186/s40623-024-02092-7  

    eISSN:1880-5981

  3. Multidirectional fracturing of rock using shear thickening fluid 査読有り

    Kouta Tokutake, Kazumasa Sueyoshi, Yusuke Mukuhira, Masaoki Uno, Noriaki Watanabe

    Proceedings of Courfac 2024 2024年11月

  4. Discrete element modeling of rock fracturing with shear thickening fluid 査読有り

    Ryu Wada, Yusuke Mukuhira, Hiroyuki Shimizu, Shingo Ishihara, Noriaki Watanabe, Lu Wang, Takatoshi Ito

    Proceedings of Coufrac 2024 2024年11月

  5. Dynamic tensile behavior of hollow rocks under pre-tension condition 査読有り

    Lui Wang, Yusuke Mukuhira

    Proceedings of Coufrac 2024 2024年11月

  6. Temporal variations in seismic velocity and attenuation structure in response to a water recharge test in the Okuaizu geothermal field, Fukushima, Japan 査読有り

    Kyosuke Okamoto, Naoki Aoyagi, Yusuke Mukuhira, Dian Darisma, Hiroshi Asanuma

    Proceedings of Coufrac 2024 2024年11月

  7. Basic Study on the Control of the Fluid Flow with Functional Fluid 査読有り

    Yusuke Mukuhira, Tongfei Tian, Shingo Ishihara, Takaaki Tomai, Yuko Arai, Masaoki Uno, Rongchang Zhang, Lu Wang, Takatoshi Ito

    Proceedings of Coufrac 2024 2024年11月

  8. Building the fracture network model for the Okuaizu geothermal field based on microseismic data analysis 査読有り

    Dian Darisma, Yusuke Mukuhira, Kyosuke Okamoto, Naoki Aoyogi, Takahiko Uchide, Takuya Ishibashi, Hiroshi Asanuma, Takatoshi Ito

    Earth, Planets and Space 76 (107) 1-17 2024年8月6日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40623-024-02049-w  

    eISSN:1880-5981

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Understanding flow behavior in a geothermal reservoir is important for managing sustainable geothermal energy extraction. Fluid flow in geothermal reservoirs generally occurs in complex existing fracture systems in which the reservoirs are situated in highly fractured rocks. To simulate a discrete fracture model, the location and orientation of the fracture were computed using statistical processes and observational data. In many cases, estimating the location and orientation of fractures from 1D borehole logging data is challenging. In this study, we used microseismic data to build the fracture network systems and extract the detailed positions and dimensions of the fractures. We used the microseismic data recorded at the Okuaizu Geothermal Field, Fukushima Prefecture, Japan, from 2019 to 2021. First, we located the hypocenters, removing the effect of uncertainty in the velocity structure of the geothermal fluids. We relocated and clustered the seismic events based on waveform similarity. We analyzed each cluster to define the fracture orientation using principal component analysis (PCA) and focal mechanism (FM) analysis. We used the P polarity with the S/P ratio as a constraint for a better fault-plane solution. With PCA, we can extract the fracture dimension of each cluster. Our cluster analysis showed that the clusters were not always planar fractures, and we interpreted them as fracture zones. Based on the consistency between PCA and FM, each cluster/fracture zone was classified into three conceptual models to characterize the fracture network system in this field. This model showed variations in the orientation of small fractures within the fracture zone. We characterized the spatial variation in fracture distribution and orientations in the reservoir and demonstrated the fracture network system of this field. The fracture zone near the injection well has a N–S strike, and the dip is above 80°; however, the fracture zone in the northeastern part of the injection well has a NW–SE strike with a dip between 60° and 80°. The fracture network system estimated in this study is crucial for robust reservoir modeling because our model is more realistic, observation-orientated, and includes local anomalies of reservoir properties. Graphical Abstract

  9. Dynamic triggering of earthquakes and the role of overpressure fluids in active geothermal areas in Yunnan, China 国際誌

    Zhiwei Wang, Xinglin Lei, Shengli Ma, Hong Fu, Xiaojing Hu, Kaiying Wang, Yusuke Mukuhira, Changrong He

    Tectonophysics 882 230361-230361 2024年7月9日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.tecto.2024.230361  

    ISSN:0040-1951

  10. Effect of shear thickening fluid on the hydraulic fracturing behavior 国際誌 査読有り

    Mukuhira, Yusuke, Watanabe, Noriaki, Sueyoshi, Kazumasa, Takuma, Kohei, Zhang, Rongchang, Tomai, Takaaki, Arai, Yuko, Uno, Masaoki, Ito, Takatoshi, Goto , Ryota, Tongfei, Tian, Sokolovski, Vladimir, Naoi, Makoto

    Proceedings of the 58th US Rock Mechanics / Geomechanics Symposium 2024年6月24日

    出版者・発行元: American Rock Mechanics Association

  11. PS Travel-Time Detection and Hypocenter Location of Low-SNR Events Using Polarization in the Time–Frequency Domain 査読有り

    Jingyi Sun, Yusuke Mukuhira, Takayuki Nagata, Taku Nonomura, Michael C. Fehler, Hirokazu Moriya, Nori Nakata, Takatoshi Ito

    Bulletin of the Seismological Society of America 2024年6月7日

    出版者・発行元: Seismological Society of America (SSA)

    DOI: 10.1785/0120230280  

    ISSN:0037-1106

    eISSN:1943-3573

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ABSTRACT The detection of microseismic events with low signal-to-noise ratios (SNRs) can expand the seismic catalog and provide opportunities for a deeper understanding of subsurface reservoir features. We propose a novel polarization analysis method for comprehensively detecting S-wave arrival and P–S travel time of low-SNR events from the particle motion of P and S waves in the time and frequency domain. In most circumstances, the direct S-wave particle motion shows a flat plane, and that is perpendicular to the direct P-wave motion direction. We combine these two properties to detect the S-wave arrival of low-SNR events. Our previous study applied spectral matrix (SPM) analysis to characterize the 3D particle motion of P waves. However, SPM analysis had limitations in detecting S-wave arrivals. We then introduce the time-delay components of the SPM (complex spectral matrix [cSPM]) to characterize the S-wave particle motion, separate the S-wave from the noise, and detect S-wave arrivals. Using the cSPM analysis method, we assess the planarity and perpendicularity of the S-wave polarization in the time and frequency domains. We then define a characteristic function that detects S-wave arrivals by combining two properties, planarity and perpendicularity, to detect more low-SNR events. The P–S travel time is obtained by setting the threshold values for the P- and S-wave characteristic functions. We apply our method to 4 hr and 2 months of field data recorded at the Groningen field in the Netherlands. Our method successfully detects the P–S travel time of all catalog events and several additional undetected events. We locate the hypocenter of all events using the detected P–S travel times with a grid-based search method.

  12. On the b-value dependency of injection-induced seismicity on geomechanical parameters 国際誌 国際共著 査読有り

    Y. Mukuhira, M.C. Fehler, E.K. Bjarkason, T. Ito, H. Asanuma

    International Journal of Rock Mechanics and Mining Sciences 174 105631-105631 2024年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ijrmms.2023.105631  

    ISSN:1365-1609

  13. Polarization Analysis in Time-Frequency Domain by Complex Spectral Matrix -Application to Various Mode of Seismogram- 国際誌 査読有り

    Takayuki Nagata, Yusuke Mukuhira, Jingyi Sun, Hirokazu Moriya, Takahiro Shiina, Taku Nonomura

    IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing 1-1 2024年1月

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

    DOI: 10.1109/tgrs.2024.3352817  

    ISSN:0196-2892

    eISSN:1558-0644

  14. Machine learning automatic picker for geothermal microseismicity analysis for practical procedure to reveal fine reservoir structures 国際誌 査読有り

    Kyosuke Okamoto, Yusuke Mukuhira, Dian Darisma, Hiroshi Asanuma, Hirokazu Moriya

    Geothermics 116 102832-102832 2024年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.geothermics.2023.102832  

    ISSN:0375-6505

  15. Laboratory hydraulic shearing of granitic fractures with surface roughness under stress states of EGS: Permeability changes and energy balance 国際誌 査読有り

    Takuya Ishibashi, Hiroshi Asanuma, Yusuke Mukuhira, Noriaki Watanabe

    International Journal of Rock Mechanics and Mining Sciences 170 105512-105512 2023年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ijrmms.2023.105512  

    ISSN:1365-1609

  16. Scaling Microseismic Cloud Shape during Hydraulic Stimulation using In‐situ Stress and Permeability 査読有り

    Y. Mukuhira, M. Yang, T. Ishibashi, K. Okamoto, H. Moriya, Y. Kumano, H. Asanuma, S. A. Shapiro, J. L. Rubinstein, T. Ito, K. Yan, Y. Zuo

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 128 (8) 2023年8月3日

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2023jb026839  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Forecasting microseismic cloud shape as a proxy of stimulated rock volume may improve the design of an energy extraction system. The microseismic cloud created during hydraulic stimulation of geothermal reservoirs is known empirically to extend in the general direction of the maximum principal stress. However, this empirical relationship is often inconsistent with reported results, and the cloud growth process remains poorly understood. This study investigates microseismic cloud growth using data obtained from a hydraulic stimulation project in Basel, Switzerland, and explores its correlation with measured in‐situ stress. We applied principal component analysis to a time series of microseismicity for macroscopic characterization of microseismic cloud growth in two‐ and three‐dimensional space. The microseismic cloud, in addition to extending in the general direction of maximum principal stress, expanded in the direction of intermediate principal stress. The orientation of the least microseismic cloud growth was stable and almost identical to the minimum principal stress direction. Further, microseismic cloud shape ratios showed good agreement when compared with in‐situ stress magnitude ratios. The permeability tensor estimated from microseismicity also provided a good correlation in terms of direction and magnitude with the microseismic cloud growth. We show that in‐situ stress plays a dominant role by controlling the permeability of each existing fracture in the reservoir fracture system. Consequently, microseismic cloud growth can be scaled by in‐situ stress as a first‐order approximation if there is sufficient variation in the orientation of existing faults.

  17. Upward earthquake migration in the northeastern Noto Peninsula, Japan, initiated from a deep ring‐shaped cluster: Possibility of fluid leakage from a hidden magma system 国際誌 査読有り

    Keisuke Yoshida, Masaoki Uno, Toru Matsuzawa, Yohei Yukutake, Yusuke Mukuhira, Hiroshi Sato, Takeyoshi Yoshida

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 128 (6) 2023年6月8日

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2022jb026047  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract This study describes an ongoing intense earthquake swarm in the crust of the northeastern Noto Peninsula, Japan, that began around the end of 2019. Fluid movement related to volcanic activity is often involved in earthquake swarms in the crust. However, no volcanic activity has occurred in this region since the Middle Miocene (15.6 Ma). This study investigates the cause of this earthquake swarm based on the spatiotemporal evolution of earthquake hypocenters and seismic reflectors. The hypocenter relocation of 10,940 earthquakes (M > 1) reveals that they are all crustal and migrated upward, activating a complex network of faults at depths shallower than 20 km. The initiation of this earthquake swarm occurred at a locally deep depth (z = 17 km), and the local hypocenter distribution shows a characteristic circular pattern. We find a distinctive S‐wave reflector in the immediate vicinity. A low‐velocity anomaly exists below the reflector, and a high helium isotope ratio and a low‐gravity anomaly were observed at the surface. These observations suggest that the current seismicity is associated with fluids released by ancient or possibly unrecognized modern magmatic activity, although no volcanic activity has been documented in this area for 15 million years. Significant crustal deformation was observed during this swarm and is probably related to the fluid movement and aseismic deformation that contributed to this earthquake swarm. The strongest M5.4 earthquake (as of October 2022) occurred near the migration front on the largest planar structure, leaving the shallow extension unruptured.

  18. Hidden magma system causing intense earthquake swarm in the northeastern Noto Peninsula, Japan

    Keisuke Yoshida, Masaoki Uno, Toru Matsuzawa, Yohei Yukutake, Yusuke mukuhira, Hiroshi Sato, Takeyoshi Yoshida

    2022年11月19日

    DOI: 10.1002/essoar.10512876.1  

  19. Slab-derived fluid storage in the crust elucidated by earthquake swarm 国際誌 査読有り

    Yusuke Mukuhira, Masaoki Uno, Keisuke Yoshida

    COMMUNICATIONS EARTH & ENVIRONMENT 3 (1) 2022年11月

    DOI: 10.1038/s43247-022-00610-7  

    eISSN:2662-4435

  20. P-S travel time detection of low SNR induced seismicity based on time-domain particle motion analysis 国際誌 査読有り

    J. Sun, Y. Mukuhira, T. Nagata, T. Nonomura, H. Moriya, T.Ito

    Proc. the 4th lnternational Conference on Rock Dynamics and Applications 2022年8月

  21. Physical property studies to elucidate the source of seismic reflectivity within the ICDP DSeis seismogenic zone: Klerksdorp goldfield, South Africa

    Nomqhele Z. Nkosi, Musa S.D. Manzi, Michael Westgate, Dave Roberts, Raymond J. Durrheim, Hiroshi Ogasawara, Martin Ziegler, Michael Rickenbacher, Bennie Liebenberg, Tullis C. Onsto, DSeis Team

    155 105082-105082 2022年7月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.ijrmms.2022.105082  

    ISSN:1365-1609

  22. 地熱開発におけるAE法の適用 招待有り 査読有り

    森谷祐一, 椋平祐輔

    非破壊検査 71 (6) 245-250 2022年6月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本非破壊検査協会

  23. 地熱地域の地震観測網を対象とした深層学習によるP,S波の自動読み取り 国際共著

    岡本京祐, 椋平祐輔, 浅沼宏, Häring Markus

    日本地熱学会令和3年学術講演会講演要旨集 144-144 2021年10月

  24. 注水によるせん断すべり挙動解明のための実験的研究

    青木晃司, 椋平祐輔, 伊藤 高敏

    日本地熱学会令和3年学術講演会講演要旨集 131-131 2021年10月

  25. 地殻応力にスケールされる微小地震クラウドの成長過程 国際共著

    椋平祐輔, 伊藤高敏, 岡本京祐, 石橋琢也, 浅沼宏, 熊野裕介, 森谷祐一, Meihua Yang, Kangnan Yan, Yunhei Zuo, Justin Rubinstein, Markus O. Häring

    日本地熱学会令和3年学術講演会講演要旨集 42-42 2021年10月

  26. Detection of S-wave Arrival of Low SNR Event using Polarization 国際誌

    S. Jingyi, Y. Mukuhira, N. Nakata

    Proc. the 21st International Symposium on Advanced Fluid Information 2021年10月

  27. Understanding failure phenomena accelerated by machine learning for subsurface energy development 国際誌

    K. Aoki, Y. Mukuhira, M. Naoi, T. Ito

    Proc. the 21st International Symposium on Advanced Fluid Information 2021年10月

  28. Application of core-based inversion to reconstruct stress field in an underground geoscience laboratory 国際誌 国際共著

    X. Ma, Y. Mukuhira, T. Ito

    Proc. the 21st International Symposium on Advanced Fluid Information 2021年10月

  29. Detection of P-S travel time for Low SNR Event by particle motion analysis 国際誌 査読有り

    Sun Jingyi, Yusuke Mukuhira, Takayuki Nagata, Taku Nonomura, Hirokazu Moriya, Takatoshi Ito

    Proc. the 14th SEGJ International Symposium 2021年10月

  30. Development of microseismic monitoring system using deep learning P- and S-waves picker in geothermal fields 国際誌 国際共著 査読有り

    Kyosuke Okamoto, Yusuke Mukuhira, Hiroshi Asanuma, Markus Häring

    Proc. the 14th SEGJ International Symposium 2021年10月

  31. Extension of low-SNR coherent signal detection method based on spectral matrix analysis by using wavelet transformation and time delay coordinate 国際誌 査読有り

    Takayuki Nagata, Yusuke Mukuhira, Taku Nonomura

    Proc. the 14th SEGJ International Symposium 2021年10月

  32. Characteristic of Pore Pressure Migration Clarified by Multidisciplinary Microseismic Analysis 国際誌 国際共著 査読有り

    Yusuke Mukuhira, Takatoshi Ito, Hirokazu Moriya, Hiroshi Asanuma, Markus Häring

    Proceedings of WGC2020+1 2021年7月

  33. Injection-Induced Seismicity Size Distribution Dependent on Shear Stress 国際誌 国際共著 査読有り

    Y. Mukuhira, M. C. Fehler, T. Ito, H. Asanuma, M. O. Häring

    Geophysical Research Letters 48 (8) 2021年4月

    DOI: 10.1029/2020GL090934  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  34. 既存き裂情報と岩石力学情報から推定する誘発地震活動 国際共著 査読有り

    椋平祐輔, Martin Ziegler, 伊藤高敏, 浅沼宏, Markus O. Häring

    第15回岩の力学国内シンポジウム要旨集 2021年1月

  35. Low SNR microseismic detection using direct P-wave arrival polarization 査読有り

    Y. Mukuhira, O.V. Polianinikov, M.C. Fehler, H. Moriya

    Bulletin of the Seismological Society of America 110 (6) 3115-3129 2020年

    DOI: 10.1785/0120190192  

    ISSN:0037-1106

    eISSN:1943-3573

  36. Evaluation of flow paths during stimulation in an EGS reservoir using microseismic information 査読有り

    Yusuke Mukuhira, Takatoshi Ito,Hiroshi Asanuma,Markus Häring

    Geothermics 87 2020年

    DOI: 10.1016/j.geothermics.2020.101843  

    ISSN:0375-6505

    eISSN:1879-3576

  37. Introduction of natural fracture information to induced seismicity analysis 査読有り

    Y. Mukuhira, M. Ziegler, T. Ito, H. Asanuma, M.O. Häring

    Proc. YSRM2019 & REIF 2019 2019年12月

  38. In-situ stress constraints on the focal mechanisms of induced seismicity 査読有り

    Y. Mukuhira, T. Ito, M.C. Fehler, M. Naoi, H. Moriya, H. Asanuma, M. O. Häring

    Proc. ISRM2019 1380-1387 2019年9月

  39. Introduction of in-situ stress information from borehole logging to source characterization of microseismic events 査読有り

    Yusuke Mukuhira, Kazumasa Fuse, Makoto Naoi, Takatoshi Ito, Michael C. Fehler, Hirokazu Moriya, Hiroshi Asanuma, Markus O. Häring

    Proc. SEGJ symposium 2018年11月

  40. Low S/N seismicity detection using features of 3D particle motions of direct P-waves 査読有り

    Yusuke Mukuhira, Oleg V. Poliannikov, Michael C. Fehler, Hirokazu Moriya

    SEG expanded abstract 2018 2882-2886 2018年

    DOI: 10.1190/segam2018-2965365.1  

  41. Hybrid focal mechanism determination: Constraining focal mechanisms of injection induced seismicity using in situ stress data 査読有り

    Y. Mukuhira, K. Fuse, M. Naoi, M. C. Fehler, H. Moriya, T. Ito, H. Asanuma, M. O. Häring

    Geophysical Journal International 215 (2) 1427-1441 2018年

    DOI: 10.1093/GJI/GGY333  

    ISSN:0956-540X

    eISSN:1365-246X

  42. Buried microseismic detection from continuous data using spectral matrix analysis of triaxial particle motion 査読有り

    Yusuke Mukuhira, Michael Fehler, Moriya Hirokazu

    SEG Technical Program Expanded Abstracts 2017 2797-2801 2017年9月

    DOI: 10.1190/segam2017-17589398.1  

    ISSN:1052-3812

    eISSN:1949-4645

  43. Pore pressure migration during hydraulic stimulation due to permeability enhancement by low-pressure subcritical fracture slip 査読有り

    Mukuhira Yusuke, Moriya Hirokazu, Ito Takatoshi, Asanuma Hiroshi, Haring Markus

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 44 (7) 3109-3118 2017年4月

    DOI: 10.1002/2017GL072809  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  44. Pore pressure behavior at the shut-in phase and causality of large induced seismicity at Basel, Switzerland 査読有り

    Mukuhira Y, Dinske C, Asanuma H, Ito T, Haring M. O

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 122 (1) 411-435 2017年1月1日

    DOI: 10.1002/2016JB013338  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  45. Physics-based seismic evaluation method: Evaluating possible seismic moment based on microseismic information due to fluid stimulation 査読有り

    Mukuhira Yusuke, Asanuma Hiroshi, Ito Takatoshi, Haring Markus O

    GEOPHYSICS 81 (6) KS195-KS205 2016年11月1日

    DOI: 10.1190/GEO2015-0648.1  

    ISSN:0016-8033

    eISSN:1942-2156

  46. Stress state analysis of a fault plane with large induced seismicity 査読有り

    Y. Mukuhira, T. Ito, H. Asanuma, M. Haring

    50th US Rock Mechanics / Geomechanics Symposium 2016 4 3287-3293 2016年

  47. Numerical thermo-elastic simulation for change in fracture aperture associated with cold fluid injection 査読有り

    Kosuke Kaneta, Yusuke Mukuhira, Takatoshi Ito

    Transactions - Geothermal Resources Council 38 301-304 2014年

    ISSN:0193-5933

  48. Study on trigger mechanism of large induced seismicity at a hydraulic stimulation in Basel, Switzerland 査読有り

    Y. Mukuhira, H. Asanuma, M. Häring

    Proc. SEGJ Symposium 2013 2013年11月

  49. Geomechanical interpretation of induced seismicity observed at Basel geothermal reservoir 査読有り

    Y. Mukuhira, H. Asanuma, M. Häring

    Proc. RS2013 194-201 2013年8月

  50. Seismostatical modeling of earthquakes from geothermal fields 査読有り

    T. Eto, H. Asanuma, M. Adachi, K. Saeki, K. Aoyama, H. Ozeki, Y. Mukuhira

    Proc. RS2013 214-221 2013年8月

  51. Application of the ETAS seismostatistical model to microseismicity from geothermal fields 査読有り

    Tai Eto, Hiroshi Asanuma, Masaho Adachi, Kazuhiro Saeki, Kengo Aoyama, Hitoshi Ozeki, Yusuke Mukuhira, Markus Har̈ing

    Transactions - Geothermal Resources Council 37 (PART 1) 149-153 2013年

    ISSN:0193-5933

  52. Characteristics of large-magnitude microseismic events recorded during and after stimulation of a geothermal reservoir at Basel, Switzerland 査読有り

    Mukuhira Yusuke, Asanuma Hiroshi, Niitsuma Hiroaki, Haering Markus O

    GEOTHERMICS 45 1-17 2013年1月

    DOI: 10.1016/j.geothermics.2012.07.005  

    ISSN:0375-6505

  53. Fault plane solutions of earthquakes from deep geothermal reservoirs

    H. Asanuma, Y. Mukuhira, S. Mitsumori, M. Häring, D. Wyborn, M. Adachi

    Proc. EGU General Assembly 2012年

  54. Correlation between the coulomb stress and occurrence of the large induced seismicity at Basel, Switzerland in 2006 査読有り

    Yusuke Mukuhira, Hiroshi Asanuma, Markus Häring

    Transactions - Geothermal Resources Council 36 1 523-528 2012年

    ISSN:0193-5933

  55. Characteristics of large seismic events observed during a stimulation of geothermal reservoir at Basel 2006 査読有り

    Y. Mukuhira, H. Asanuma, H. Niitsuma, M. Häring

    Proc. SEGJ Symposium 2011 116-119 2011年11月

  56. Characteristics of microearthquakes at Yanaizu-Nishiyama geothermal field 査読有り

    H. Asanuma, S. Mitsumori, M. Adachi, K. Saeki, K. Aoyama, H. Ozeki, Y. Mukuhira, H. Niitsuma

    Transactions - Geothermal Resources Council 35 2 1613-1616 2011年

    ISSN:0193-5933

  57. Identification of fracture orientation for large induced seismicity recorded at Basel, Switzerland in 2006 査読有り

    Yusuke Mukuhira, Hiroshi Asanuma, Hiroaki Niitsuma, Markus Häring

    Transactions - Geothermal Resources Council 35 1 487-491 2011年

    ISSN:0193-5933

  58. Characteristics of microseismic events with large magnitude collected while stimulation of geothermal reservoirs at Cooper Basin, Australia and Basel, Switzerland

    Y. Mukuhira, H. Asanuma, H. Nozaki, H. Niitsuma, D. Wyborn, M. Häring

    Proc. RE2010 2010年6月

  59. Estimation of stimulation process of HDR/EGS reservoirs by analysis of microseismic multiplets

    H.Asanuma, Y. Kumano, Y. Kenmoku, Y. Kawamura, Y. Mukuhira, H. Niitsuma, D. Wyborn, M. Haring

    Proc. RE2010 2010年6月

  60. Analysis of microseismic events with larger magnitude collected at Cooper Basin, Australia and Basel, Switzerland 査読有り

    Y. Mukuhira, H. Asanuma, H. Nozaki, H. Niitsuma, D. Wyborn, M. Häring

    Proc. WGC2010 2010年4月

  61. Investigation of physics behind large magnitude microseismic events observed at Basel, Switzerland 査読有り

    H. Asanuma, Y. Mukuhira, H. Niitsuma, M. Häring

    Proc. 2nd European Geothermal Review 47-51 2010年

  62. Estimation of source parameter of microseismic events with large magnitude collected at Basel, Switzerland in 2006 査読有り

    Yusuke Mukuhira, Hiroshi Asanuma, Hiroaki Niitsuma, Markus Häring, Nicholas Deichmann

    Transactions - Geothermal Resources Council 34 1 375-380 2010年

    ISSN:0193-5933

  63. Characteristics of microseismic events with large magnitude collected while stimulation of geothermal reservoir at Basel, Switzerland 査読有り

    Y. Mukuhira, H. Asanuma, H. Niitsuma, M. H Häring, N. Deichmann

    Proc. 15th Formation Evaluation Symposium of Japan 2009年10月

  64. Relationship of pore pressure to large microseismic events during hydraulic stimulation at Basel, Switzerland, in 2006 査読有り

    Yusuke Mukuhira, Hiroshi Asanuma, Hiroaki Niitsuma, Markus Häring, Nicholas Deichmann

    Transactions - Geothermal Resources Council 33 298-302 2009年

    ISSN:0193-5933

  65. Characterization of microseismic events with larger magnitude collected at Basel, Switzerland in 2006 査読有り

    Yusuke Mukuhira, Hiroshi Asanuma, Hiroaki Niitsuma, Ulrich Schanz, Markus Häring

    Transactions - Geothermal Resources Council 32 74-80 2008年

    ISSN:0193-5933

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 24

  1. Summary of “Laboratory hydraulic shearing of granitic fractures with surface roughness under stress states of EGS: Permeability changes and energy balance”

    Takuya ISHIBASHI, Hiroshi ASANUMA, Yusuke MUKUHIRA, Noriaki WATANABE

    International Journal of the JSRM 21 (1) 2025年2月14日

    DOI: 10.11187/ijjsrm.250101  

  2. 地熱地域の地震観測網を対象とした深層学習によるイベント読み取りと貯留層構造の詳細把握

    岡本京祐, 椋平祐輔, 浅沼宏, 森谷祐一

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2023 2023年

  3. スペクトル行列解析を用いた低SNR地震動検出手法の時間遅延座標による拡張

    永田貴之, 椋平祐輔, 野々村拓

    2021年度統計関連学会連合大会 2021 2021年9月

  4. 主応力比情報を用いた微小地震の断層面解範囲絞り込み

    椋平 祐輔, 伊藤 高敏, 浅沼 宏, Markus O. Häring

    日本地熱学会令和2 年学術講演会要旨集 2020年11月

  5. Low-SNR Microseismic Detection Using Direct P-Wave Arrival Polarization 国際共著

    椋平 祐輔, Oleg Poliannikov, Michael Fehler, 森谷 祐一

    日本地震学会 2020 年度秋季大会要旨集 2020年10月

  6. Case Studies on Worldwide Fluid-Induced Seismicity in Geothermal and Oil/Gas Field

    Yusuke Kumano, Kazuhiko Tezuka, Hiroshi Asanuma, Takuya Ishibashi, Kyosuke Okamoto, Katsuya Kiyono, Yusuke Mukuhira

    Proceedings of the Seventeenth International Conference on Flow Dynamics 248-249 2020年10月

  7. Estimation of focal mechanisms of large number of induced seismicity to understand fracture system in the geothermal reservoir 国際共著

    Kangnan Yan, Yusuke Mukuhira, Takatoshi Ito, Yinhui Zuo, Hiroshi Asanuma, Markus O Häring

    Proceedings of JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月

  8. Investigation of the physical link between the injection induced seismicity and information from borehole logging 国際共著

    椋平 祐輔, Martin Ziegler, 伊藤 高敏, 浅沼 宏, Markus Häring

    Proceedings of JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月

  9. 地殻応力情報を用いた微小地震の断層面解限定

    椋平祐輔, 直井誠, 森谷祐一, 伊藤高敏, 浅沼宏, HAERING Markus O.

    石油技術協会誌(CD-ROM) 85 (1-6) 2020年

    ISSN: 2436-2840

  10. 注水による断層すべりの発生機構に関するシミュレーション

    横山 佳祐, 椋平 祐輔, 伊藤 高敏

    日本地熱学会令和元年学術講演会要旨集 2019年11月

  11. 地殻応力情報を用いた微小地震の断層面解範囲絞り込み

    椋平 祐輔, 直井 誠, Michael C. Fehler, 森谷 祐一, 伊藤 高敏, 浅沼 宏, Markus O. Häring

    日本地熱学会令和元年学術講演会要旨集 2019年11月

  12. き裂システムに対する注水時の間隙水圧伝播

    椋平 祐輔, 森谷 祐一, 伊藤 高敏, 浅沼 宏, Markus O. Häring

    日本地熱学会平成30年学術講演会要旨集 2018年11月

  13. Estimation of Fracture Permeability by Integrating Microseismic Observational Data and Reservoir Engineering Modeling 国際共著

    Yusuke Mukuhira, Jack H. Norbeck, Justin L. Rubinstein

    Proceedings of the 18th International Symposium on Advanced Fluid Information 2018年11月

  14. Link between tracer and microseismic analysis to comprehensive understanding of hydraulic feature of fractured geothermal reservoir

    Suzuki Anna, Mukuhira Yusuke, Ito Takatoshi, Horne Ronald N, Fehler M. C, Kang Peter

    Proceedings of the 18th International Symposium on Advanced Fluid Information 66-67 2018年11月

  15. 誘発地震b値のせん断応力依存性 国際共著

    椋平 祐輔, 伊藤 高敏, Micheal C. Fehler, 浅沼 宏, Markus O. Häring

    日本地震学会2018年度秋季大会講演予稿集 2018年10月

  16. Constraining of Focal Mechanisms of Induced Seismicity Using Borehole Logging Information 国際共著

    Yusuke Mukuhira, Kazumasa Fuse, Makoto Naoi, Michael Fehler, Takatoshi Ito, Hirokazu Moriya, Hiroshi Asanuma, Markus O. Häring

    Proceedings of the 43rd Stanford GEothermal Workshop SGP-TR-213 2018年2月

  17. Shut-in時の間隙水圧伝播と誘発有感地震発生の因果関係

    椋平祐輔, Carsten Dinske, 浅沼 宏, 伊藤高敏, M. Häring

    日本地熱学会平成29年学術講演会 2017年10月

  18. Causality between expansion of seismic cloud and maximum magnitude of induced seismicity in geothermal field 国際共著

    Yusuke Mukuhira, Hiroshi Asanuma, Takatoshi Ito, Markus Häring

    Proceedings of EGU General Assembly 2016 2016年4月

  19. Migration of Shut-in Pressure and its Effect to Occurrence of the Large Events at Basel Hydraulic Stimulation 国際共著

    Yusuke Mukuhira, Hiroshi Asanuma, Markus Häring

    Proceedings of the 41st Stanford Geothermal Workshop SGP-TR-209 2016年2月

  20. Slip-able area」の概念に基づく水圧刺激時の誘発地震リスクアセスメント法の提案

    椋平祐輔, 浅沼 宏, 伊藤高敏, M. Häring

    日本地熱学会平成27年学術講演会 2015年10月

  21. Progress in Understanding the Physics of Large Induced Seismicity at Basel, Switzerland

    Yusuke Mukuhira, Hiroshi Asanuma, Markus Häring

    Proceedings of World Geothermal Congress 2015 2015年4月

  22. New seismic risk assessment: evaluation of the cumulative fault area under critical state based on microseimic information

    Y. Mukuhira, H. Asanuma, M. Häring, T. Ito

    Proceedings of First Schatzalp Workshop on Induced Seismicity 2015年3月

  23. WGC2015 報告 その2:(地質,地化学,物理探査,貯留層工学,発電)

    安川 香澄, 糸井 龍一, 岡部 高志, 鈴木 杏奈, 海江田 秀志, 花野 峰行, 石戸 経士, 石橋 琢也, 佐藤 真丈, 山田 茂登, 内田 利弘, 小関 武宏, 最首 花恵, 福田 大輔, 松田 鉱二, 柳澤 教雄, 藤光 康宏, 椋平 祐輔

    日本地熱学会誌 37 (4) 153-176 2015年

    出版者・発行元: 日本地熱学会

    DOI: 10.11367/grsj.37.153  

    ISSN: 0388-6735

  24. WGC2015 報告 その1:(キーノート,各国近況,社会的側面,掘削,EGS,持続可能性, ソフトウェア,イノベーション,地中熱ヒートポンプ)

    安川 香澄, 海江田 秀志, 松田 鉱二, 谷口 聡子, 藤井 光, 小助川 洋幸, 桂木 聖彦, 内田 洋平, 花野 峰行, 相馬 宣和, 窪田 ひろみ, 最首 花恵, 長縄 成実, 椋平 祐輔, 浅沼 宏, 石橋 琢也

    日本地熱学会誌 37 (3) 101-117 2015年

    出版者・発行元: 日本地熱学会

    DOI: 10.11367/grsj.37.101  

    ISSN: 0388-6735

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 145

  1. スラリーによる流路閉塞現象に関する実験的研究

    金子寛仁, 椋平祐輔, 渡邉則昭, 田村諒太, 野々山貴行, 大島逸平, 石原真吾, 久志本築, 加納純也, 伊藤高敏

    石油技術協会 令和7年度春季講演会 2025年6月12日

  2. 室内せん断すべり実験のAE計測に関する研究 国際会議

    川人崇央, 椋平祐輔, 伊藤高敏

    2025年5月28日

  3. せん断増粘流体による岩石の多方向水圧破砕のDEMシミュレーション 国際会議

    和田 琉, 椋平 祐輔, 石原 真吾, 渡邉 則昭, 伊藤 高敏

    日本地球惑星科学連合2025年大会 2025年5月27日

  4. Acoustic measurement of viscosity change in functional fluid 国際会議

    椋平祐輔, 澤山和貴, 川人崇央, 伊藤高敏

    2025年5月28日

  5. Basel地熱地帯における誘発地震の地震パラメタ推定

    吉光奈奈, 椋平祐輔, 浅沼宏

    地震研究所共同利用研究集会(2024-W-08)「大気・海洋・固体地球の波形解剖学:新たな海陸高密度観測に基づく高分解能イメージングと震源過程解析」 2024年12月23日

  6. STF as a Potential Buffer for Induced Seismicity Mitigation

    Lu Wang, Yusuke Mukuhira, Yasuo Yabe, Sando Sawa, Jun Muto

    American Geophysical Union 24 Annual Meeting (AGU24) 2024年12月10日

  7. CO2 and water injection-induced shear-slip of fracture in volcanic rock under geothermal environment

    Y. Mukuhira, K. Sueyoshi, E. Pramudyo, K. Miyazaki, K. Sakaguchi, S. Ogata, K. Osato, A. Terai, N. Watanabe

    The 13th Early Career Researchers Ensemble Workshop, TOHOKU UNIV 2024年12月11日

  8. STF as a Potential Buffer for Induced Seismicity Mitigation

    Lu Wang, Sando Sawa, Yusuke Mukuhira

    The 13th Early Career Researchers Ensemble Workshop, TOHOKU UNIV 2024年12月11日

  9. Double-difference法に基づいたタイムラプス地震波速度・減衰トモグラフィによる流体挙 動の評価: 奥会津地熱地域での涵養注水試験への適用事例

    岡本 京祐, 青栁 直樹, 椋平 祐輔, 浅沼 宏

    日本地熱学会令和6年学術講演会(東京大会) 2024年11月26日

  10. 坑井への注水における貯留層挙動の評価: 鉛川地域および城ヶ倉地域を例に

    石橋 琢也, 岡本 京祐, 渡邉 教弘, 鈴木 陽大, 浅沼 宏, 椋平 祐輔, 木原 尚平

    日本地熱学会令和6年学術講演会(東京大会) 2024年11月26日

  11. 鉛川地域および城ヶ倉地域において注水時に発生した微小地震の基本的性状

    椋平 祐輔, Dian Darisma, 石橋 琢也, 岡本 京祐, 渡邉 教弘, 鈴木 陽大, 浅沼 宏, 木原 尚平

    日本地熱学会令和6年学術講演会(東京大会) 2024年11月26日

  12. Combined In situ & Ex situ, Multi-scale Stress Measurements in Crystalline Geothermal Reservoirs

    Yusuke Mukuhira, Xiaodong Ma, Shihuai Zhang, Takatoshi Ito

    Twenty-first International Conference on Flow Dynamics 2024年11月19日

  13. Temporal variations in seismic velocity and attenuation structure in response to a water recharge test in the Okuaizu geothermal field, Fukushima, Japan

    Kyosuke Okamoto, Naoki Aoyagi, Yusuke Mukuhira, Dian Darisma, Hiroshi Asanuma

    The 4th International Conference on Coupled Processes in Fractured Geological Media: Observation, Modeling and Application (Coufrac) 2024年11月13日

  14. Basic Study on the Control of the Fluid Flow with Functional Fluid

    Yusuke Mukuhira, Tongfei Tian, Shingo Ishihara, Takaaki Tomai, Yuko Arai, Masaoki Uno, Rongchang Zhang, Lu Wang, Takatoshi Ito

    The 4th International Conference on Coupled Processes in Fractured Geological Media: Observation, Modeling and Application (Coufrac) 2024年11月13日

  15. Dynamic tensile behavior of hollow rocks under pre-tension condition

    Lu Wang, Yusuke Mukuhira

    The 4th International Conference on Coupled Processes in Fractured Geological Media: Observation, Modeling and Application (Coufrac) 2024年11月13日

  16. Multidirectional fracturing of rock using shear thickening fluid

    Kouta Tokutake, Kazumasa Sueyoshi, Yusuke Mukuhira, Masaoki Uno, Noriaki Watanabe

    The 4th International Conference on Coupled Processes in Fractured Geological Media: Observation, Modeling and Application (Coufrac) 2024年11月13日

  17. Single-station multi-phase detection and hypocenter inversion using polarization analysis 国際会議

    Jingyi Sun, Nori Nakata, Yusuke Mukuhira, Takatoshi Ito

    International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2024 2024年9月18日

  18. Characterizing Fracture Networks Using Microseismic Data Analysis at the Okuaizu Geothermal Field 国際会議

    Dian Darisma, Yusuke Mukuhira, Kyosuke Okamoto, Naoki Aoyogi, Takahiko Uchide, Takuya Ishibashi, Hiroshi Asanuma, Takatoshi Ito

    International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2024 2024年9月17日

  19. Discussion on the causality of fluid for the series of earthquakes in Noto peninsula 国際会議

    Yusuke Mukuhira, Takaaki Kawahito, Keisuke Yoshida, Masaoki Uno, Takatoshi Ito

    International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2024 2024年9月18日

  20. 圧力・温度自動応答スマート流体による資源開発革命

    椋平祐輔

    JST創発的研究支援事業 自発的融合の場 「破壊の先を考える 第2回」 2024年8月6日

  21. Effect of shear thickening fluid on the hydraulic fracturing behavior 国際会議 国際共著

    Yusuke Mukuhira, Watanabe, Noriaki, Sueyoshi, Kazumasa, Takuma, Kohei, Zhang, Rongchang, Tomai, Takaaki, Arai, Yuko, Uno, Masaoki, Ito, Takatoshi, Goto , Ryota, Tongfei, Tian, Sokolovski, Vladimir, Naoi, Makoto

    58th US Rock Mechanics / Geomechanics Symposium 2024年6月24日

  22. せん断増粘流体の圧入による花崗岩の多方向破砕

    徳竹 康太, 末吉 和公, 椋平 祐輔, 宇野 正起, 渡邉 則昭

    2024(令和6)年度 資源・素材学会 東北支部 春季大会 2024年6月14日

  23. Double-difference法に基づいた地震波速度と減衰構造の推定:奥会津地熱地域での涵養注水試験への適用事例

    岡本 京祐, 青栁 直樹, 椋平 祐輔, Dian Darisma, 浅沼 宏

    公益社団法人物理探査学会 第150回(2024年春季)学術講演会 2024年6月5日

  24. せん断増粘流体を用いた岩石破砕の個別要素法によるシミュレーションに関する研究

    和田 琉, 椋平 祐輔, 石原 真吾, 渡邉 則昭, 伊藤 高敏

    令和6年度石油技術協会春季講演会 2024年6月5日

  25. 能登半島における一連の地震活動への流体の因果関係についての考察

    川人 崇央, 椋平 祐輔, 吉田 圭佑, 宇野 正起, 伊藤 高敏

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月28日

  26. Microseismic Data Analysis for Characterizing the Fracture Network System: A Case Study of the Okuaizu Geothermal Field

    Dian Darisma, Yusuke Mukuhira, Kyosuke Okamoto, Naoki Aoyagi, Takahiko Uchide, Takuya Ishibashi, Hiroshi Asanuma, Takatoshi Ito

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月26日

  27. せん断増粘流体による岩石の多方向水圧破砕 招待有り

    椋平 祐輔, 後藤 遼太, 渡邉 則昭, 末吉 和公, 詫間 康平, Rongchang Zhang, 直井 誠, Tongfei Tian, Vladimir Vladimir, 笘居 高明, 新井 裕, 子, 宇野 正起, 伊藤 高敏

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月27日

  28. 奥会津地熱地域における涵養注水試験に伴う地震波速度と減 衰構造の変化

    岡本 京祐, 青栁 直樹, 椋平 祐輔, Darisma Dian, 浅沼 宏

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月28日

  29. Various field data applications of cSPM analysis for comprehensive evaluation of 3D particle motion

    椋平 祐輔, 永田 貴之, Sun Jingyi, 森谷 祐一, 椎名 高裕, Fehler Michael, Nakata Nori, 伊藤 高敏, 野々村 拓

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月27日

  30. From DSeis to PROTEA - Probing the heart of an earthquake, especially the interaction between metasedimentary rocks and mantle-derived intrusions 招待有り

    Hiroshi Ogasawara, Yasuo Yabe, Raymond Durrheim, Musa Manzi, Thomas Kief, Devan Nisson, Julio Castillo, Alba Gómez-Arias, Bennie Liebenberg, Team DSeis, PROTEA

    EGU2024

  31. Machine learning multivariate analysis for injection-induced seismicity risk evaluation

    GEoREST Workshop 2024年3月11日

  32. Revisiting pore pressure behavior at the shut-in phase and causality of large induced seismicity at Basel, Switzerland 招待有り

    Yusuke Mukuhira

    GEoREST Workshop 2024年3月11日

  33. 圧力・温度自動応答スマート流体による資源開発革命

    椋平祐輔

    JST 創発自発的な融合の場 第 2 回 動く・流れるソフトマテリアル研究会 in 仙台 2023年12月18日

  34. Experimental Evidence and Numerical Modeling of Velocity-Dependent Rate-and-State Friction Parameters 国際会議 国際共著

    Lu Wang, Yusuke Mukuhira, Cheng Mei

    AGU23 2023年12月13日

  35. Slab-derived fluid storage in the crust elucidated by earthquake swarm 国際会議

    Yusuke Mukuhira, Masaoki Uno, Keisuke Yoshida

    AGU23 2023年12月12日

  36. Scaling Microseismic Cloud Shape during Hydraulic Stimulation using In-situ Stress and Permeability 国際会議 国際共著

    Yusuke Mukuhira, Meihua Yang, Takuya Ishibashi, Kyosuke Okamoto, Hirokazu Moriya, Yusuke Kumano, Hiroshi Asanuma, Serge Alexander Shapiro, Justin L Rubinstein, Takatoshi Ito, Kangnan Yan, Yinhui Zuo

    AGU23 2023年12月15日

  37. Low SNR events detection of P-S travel time and hypocenter location using polarization 国際会議 国際共著

    Jingyi Sun, Yusuke Mukuhira, Takayuki Nagata, Taku Nonomura, Michael C Fehler, Hirokazu Moriya, Nori Nakata, Takatoshi Ito

    AGU23 2023年12月15日

  38. 誘発地震リスク評価のための機械学習を用いた多変量解析

    椋平祐輔, 鎌田裕亮, 熊野裕介, 岡本京祐, 石橋琢也, 浅沼宏

    日本地熱学会令和5年学術講演会 2023年11月14日

  39. 地熱地域の地震観測網を対象とした深層学習によるイベント読み取りと貯留層構造の詳細把握

    岡本京祐, 椋平祐輔, 浅沼宏, 森谷祐一

    日本地熱学会令和5年学術講演会 2023年11月14日

  40. Direct Comparison between Resolved Shear Stress and Stress Drop 国際会議

    N. Yoshimitsu, Y. Mukuhira, H. Asanuma

    The 23rd International Symposium on Advanced Fluid Information 2023年11月6日

  41. Acoustic Measurement on Basic Physical Properties of Functional Fluids for Innovative Underground Development 国際会議

    K. Sawayama, Y. Mukuhira, Z. Rongchang, T. Ito

    The 23rd International Symposium on Advanced Fluid Information 2023年11月6日

  42. Introduction of New AE Monitoring System for Big-data AI-aided Acoustic Emission Analysis 国際会議

    Y. Mukuhira, M. Naoi, T. Ito

    The 23rd International Symposium on Advanced Fluid Information 2023年11月6日

  43. Experimental Investigation on the Flow State of Shear Thickening Fluid in a Circular Channel 国際会議

    R. Zhang, Y. Mukuhira, S. Ishihara, T. Tian, Y. Arai, M. Uno, V. Sokolovski, T. Tomai, T. Ito

    Twentieth International Conference on Flow Dynamics 2023年11月8日

  44. Basel地熱地帯における誘発地震データとその地震パラメタの評価

    吉光奈奈, 椋平祐輔, 浅沼宏

    日本地震学会 2023 年度秋季大会 2023年10月31日

  45. Scaling Microseismic Cloud Shape during Hydraulic Stimulation using In-situ Stress and Permeability 国際会議 国際共著

    Y. Mukuhira, M. Yang, T. Ishibashi, K. Okamoto, H. Moriya, Y. Kumano, H. Asanuma, S. A. Shapiro, J. L. Rubinstein, T. Ito, K. Yan, Y. Zuo

    International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2023 2023年9月13日

  46. Slab-derived fluid storage in the crust elucidated by earthquake swarm 国際会議

    Yusuke Mukuhira, Masaoki Uno, Keisuke Yoshida

    Water-Rock Interaction (WRI-17) 2023年8月22日

  47. Microseismicity analysis in the Okuaizu geothermal field, Japan 国際会議

    Dian Darisma, Yusuke Mukuhira, Naoki Aoyogi, Kyosuke Okamoto, Takuya Ishibashi, Hiroshi Asanuma, Takatoshi Ito

    Water-Rock Interaction (WRI-17) 2023年8月21日

  48. Machine learning multivariate analysis for injection-induced seismicity risk evaluation 国際会議

    鎌田裕亮, 椋平祐輔, 熊野裕介, 岡本京祐, 石橋琢也, 浅沼宏

    JpGU Meeting 2023 2023年5月21日

  49. Slab-derived fluid storage in the crust elucidated by earthquake swarm 国際会議 招待有り

    椋平祐輔, 宇野正起, 吉田圭佑

    JpGU Meeting 2023 2023年5月21日

  50. 複素スペクトル行列の固有値分解に基づく偏波解析と低SN 比イベント検出への適用 国際会議

    永田貴之, 椋平祐輔, 孫静怡, 森谷祐一, 野々村拓

    JpGU Meeting 2023 2023年5月22日

  51. Detection of P-S travel time and location for Low SNR Event using polarization 国際会議

    J. Sun, Y. Mukuhira, T. Nagata, T. Nonomura, H. Moriya, T. Ito

    JpGU Meeting 2023 2023年5月24日

  52. Fracture mapping using microseismic data analysis at Okuaizu Geothermal Field 国際会議

    D. Darisma, Y. Mukuhira, N. Aoyagi, K. Okamoto, T. Ishibashi, H. Asanuma, T. Ito

    JpGU Meeting 2023 2023年5月23日

  53. Slab-derived fluid storage in the crust elucidated by earthquake swarm 招待有り

    椋平祐輔

    第10回東北大学若手アンサンブルワークショップ 2023年5月12日

  54. Scaling Microseismic Cloud Shape during Hydraulic Stimulation using Permeability and In-situ Stress 招待有り

    Yusuke Mukuhira

    Talks related to geothermal reservoirs (Basel stimulation) and geomechanics (core-based stress measurement) 2023年4月3日

  55. Slab-derived fluid storage in the crust elucidated by earthquake swarm 招待有り

    椋平祐輔

    「地震活動の物理」2022年度 研究集会 2023年3月22日

  56. Building the Fracture Network Model for Okuaizu Geothermal Field Based on Microseismic Data Analysis 国際会議

    Dian Darisma, Yusuke Mukuhira, Naoki Aoyagi, Kyosuke Okamoto, Takuya Ishibashi, Hiroshi Asanuma, Takatoshi Ito

    Stanford Geothermal Workshop 2023 2023年2月8日

  57. Permeability Enhancement Process by Shear Slip on Existing Fractures from the Microseismic Perspective 国際会議

    Yusuke Mukuhira, Takuya Ishibashi, Takatoshi Ito, Hiroshi Asanuma

    Stanford Geothermal Workshop 2023 2023年2月7日

  58. Machine learning multivariate analysis for injection induced seismicity risk evaluation 国際会議

    Yusuke Mukuhira, Yusuke Kamada, Yusuke Kumano, Kyosuke Okamoto, Takuya Ishibashi, Yusuke Kumano, Hiroshi Asanuma

    Grand Renewable Energy 2022 International Conference 2022年12月14日

  59. On the permeability enhancement perpendicular to the shear slip direction from the microseismic perspective 国際会議

    Yusuke Mukuhira

    CouFrac 2022 2022年11月14日

  60. 微小地震,岩石力学的視点からのせん断滑りによる透水性改善評価

    椋平祐輔, 伊藤高敏, 石橋琢也, 浅沼宏

    日本地熱学会令和4年学術講演会 2022年11月8日

  61. 石川県能登半島北東部の群発地震:マグマ活動に起因する構造と流体供給

    吉田圭佑, 宇野正起, 松澤暢, 行竹洋平, 椋平祐輔, 佐藤比呂志, 吉田武義

    日本地震学会2022年度秋季大会 2022年10月25日

  62. P-S travel time of low SNR events using polarization detection 国際会議

    J. Sun, Y. Mukuhira, T. Nagata, T. Nonomura, H. Moriya, T. Ito

    International Joint Workshop on Slow to-Fast Earthquakes 2022 2022年9月14日

  63. P-S travel time detection of low SNR induced seismicity based on time-domain particle motion analysis 国際会議

    J. Sun, Y. Mukuhira, T. Nagata, T. Nonomura, H. Moriya, T.Ito

    The 4th lnternational Conference on Rock Dynamics and Applications 2022年8月19日

  64. Detection of P-S travel time for Low SNR Event using polarization 国際会議

    J. Sun, Y. Mukuhira, T. Nagata, T. Nonomura, H. Moriya, T. Ito

    JpGU Meeting 2022 2022年5月29日

  65. 圧力・温度自動応答スマート流体による資源開発革命

    椋平祐輔

    「融合の場」第1回公開シンポジウム(東北地区) 2022年6月2日

  66. 地殻応力にスケールされる微小地震クラウドの成長過程 国際共著

    椋平祐輔, 伊藤高敏, 岡本京祐, 石橋琢也, 浅沼宏, 熊野裕介, 森谷祐一, Meihua Yang, Kangnan Yan, Yunhei Zuo, Justin Rubinstein, Markus O. Häring

    日本地熱学会令和3年学術講演会 2021年10月28日

  67. 注水によるせん断すべり挙動解明のための実験的研究

    青木晃司, 椋平祐輔, 伊藤 高敏

    日本地熱学会令和3年学術講演会 2021年10月27日

  68. 地熱地域の地震観測網を対象とした深層学習によるP,S波の自動読み取り 国際共著

    岡本京祐, 椋平祐輔, 浅沼宏, Häring Markus

    日本地熱学会令和3年学術講演会 2021年10月27日

  69. Application of core-based inversion to reconstruct stress field in an underground geoscience laboratory 国際会議 国際共著

    X. Ma, Y. Mukuhira, T. Ito

    Proc. the 21st International Symposium on Advanced Fluid Information 2021年10月28日

  70. Understanding failure phenomena accelerated by machine learning for subsurface energy development 国際会議

    K. Aoki, Y. Mukuhira, M. Naoi, T. Ito

    Proc. the 21st International Symposium on Advanced Fluid Information 2021年10月28日

  71. Detection of S-wave Arrival of Low SNR Event using Polarization 国際会議

    S. Jingyi, Y. Mukuhira, N. Nakata

    Proc. the 21st International Symposium on Advanced Fluid Information 2021年10月28日

  72. Extension of low-SNR coherent signal detection method based on spectral matrix analysis by using wavelet transformation and time delay coordinate 国際会議

    Takayuki Nagata, Yusuke Mukuhira, Taku Nonomura

    Proc. the 14th SEGJ International Symposium 2021年10月19日

  73. Development of microseismic monitoring system using deep learning P- and S-waves picker in geothermal fields 国際会議 国際共著

    Kyosuke Okamoto, Yusuke Mukuhira, Hiroshi Asanuma, Markus Häring

    Proc. the 14th SEGJ International Symposium 2021年10月19日

  74. Detection of P-S travel time for Low SNR Event by particle motion analysis 国際会議

    Sun Jingyi, Yusuke Mukuhira, Takayuki Nagata, Taku Nonomura, Hirokazu Moriya, Takatoshi Ito

    Proc. the 14th SEGJ International Symposium 2021年10月19日

  75. スペクトル行列解析を用いた低SNR地震動検出手法の時間遅延座標による拡張

    永田貴之, 椋平祐輔, 野々村拓

    2021年度統計関連学会連合大会 2021年9月9日

  76. AEによる注水モニタリング:実験室から地熱フィールドまで 招待有り

    椋平祐輔

    2021年度第1回アコースティック・エミッション部門講演会 2021年8月31日

  77. Characteristic of Pore Pressure Migration Clarified by Multidisciplinary Microseismic Analysis 国際会議 国際共著

    Yusuke Mukuhira, Takatoshi Ito, Hirokazu Moriya, Hiroshi Asanuma, Markus Häring

    WGC2020+1 2021年7月6日

  78. Microseismic Cloud Growth Process Mainly Controlled by In-Situ Stress During Hydraulic Stimulation 国際会議 国際共著

    Yusuke Mukuhira, Meihua Yang, Kyosuke Okamoto, Takuya Ishibashi, Yusuke Kumano, Hirokazu Moriya, Hiroshi Asanuma, Kangnan Yan, Justin Rubinstein, Yinhui Zuo, Markus O Häring

    JpGU Meeting 2021 2021年6月4日

  79. Induced Earthquakes Before and After Cessation of Longterm Injections in Rongchang Gas Field, Sichuan, China 国際会議 国際共著

    Zhiwei Wang, Xinglin Lei, Jinrong Su, Shengli Ma, Yusuke Mukuhira

    JpGU Meeting 2021 2021年6月3日

  80. Automatic hypocenter determination by deep learning for microseismic networks in geothermal areas 国際会議 国際共著

    Kyosuke Okamoto, Yusuke Mukuhira, Hiroshi Asanuma, Markus Häring

    JpGU Meeting 2021 2021年6月3日

  81. Inverse analysis of seismic swarm induced by slab-derived fluids 国際会議

    Yusuke Mukuhira, Masaoki Uno, Keisuke Yoshida

    JpGU Meeting 2021 2021年6月4日

  82. Experimental study on fluid injection-induced fault slip 国際会議

    Koji Aoki, Yusuke Mukuhira, Takatoshi Ito

    JpGU Meeting 2021 2021年6月4日

  83. 既存き裂情報と岩石力学情報から推定する誘発地震活動 国際共著

    椋平祐輔, Martin Ziegler, 伊藤高敏, 浅沼宏, Markus O. Häring

    第15回岩の力学国内シンポジウム 2021年1月14日

  84. The physics of induced seismicity discovered by geomechanics and microseismic analysis 国際会議 招待有り

    Yusuke Mukuhira

    CouFrac 2020 2020年11月13日

  85. 主応力比情報を用いた微小地震の断層面解範囲絞り込み 国際共著

    椋平 祐輔, 伊藤 高敏, 浅沼 宏, Markus O. Häring

    日本地熱学会令和2 年学術講演会 2020年11月11日

  86. Low-SNR Microseismic Detection Using Direct P-Wave Arrival Polarization 国際共著

    椋平 祐輔, Oleg Poliannikov, Michael Fehler, 森谷 祐一

    日本地震学会2020年度秋季大会 2020年10月31日

  87. 地殻応力情報を用いた微小地震の断層面解限定 国際共著

    椋平 祐輔, 直井 誠, 森谷 祐一, 伊藤 高敏, 浅沼 宏, Markus O. Haring

    令和2年度石油技術協会学術大会 2020年10月

  88. Case Studies on Worldwide Fluid-Induced Seismicity in Geothermal and Oil/Gas Field 国際会議

    Yusuke Kumano, Kazuhiko Tezuka, Hiroshi Asanuma, Takuya Ishibashi, Kyosuke Okamoto, Katsuya Kiyono, Yusuke Mukuhira

    The Seventeenth International Conference on Flow Dynamics 2020年10月28日

  89. First Application Result of DCDA Method to the Rock Core Samples from Underground Geoscience Laboratory 国際会議 国際共著

    Xiaodong Ma, Yusuke Mukuhira, Takatoshi Ito

    The 20th International Symposium on Advanced Fluid Information 2020年10月29日

  90. Detection of S-wave Arrival of Low SNR Event using Polarization 国際会議 国際共著

    Sun Jingyi, Yusuke Mukuhira, Norimitsu Nakata, Michael Fehler

    The 20th International Symposium on Advanced Fluid Information 2020年10月29日

  91. Estimation of Focal Mechanisms of Large Number of Induced Seismicity to Understand Fracture System in the Geothermal Reservoir 国際会議 国際共著

    Kangnan Yan, Yusuke Mukuhira, Rubinstein Justin, Norbeck Jack

    The 20th International Symposium on Advanced Fluid Information 2020年10月29日

  92. Estimation of focal mechanisms of large number of induced seismicity to understand fracture system in the geothermal reservoir 国際会議 国際共著

    Kangnan Yan, Yusuke Mukuhira, Takatoshi Ito, Yinhui Zuo, Hiroshi Asanuma, Markus O Häring

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月

  93. Investigation of the physical link between the injection induced seismicity and information from borehole logging 国際会議 国際共著

    椋平 祐輔, Martin Ziegler, 伊藤 高敏, 浅沼 宏, Markus Häring

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月

  94. Singular Behavior and Its Control of Hydraulic Fracture in Sands Verified in Laboratory Experiments with Aid of CT Scanner 国際会議

    Takatoshi Ito, Hyuga Yoshida, Yusuke Mukuhira, Koji Yamamoto, Yoshihiro Tsuchiya

    AGU Fall Meeting 2019 2019年12月9日

  95. Understanding of the physics of induced seismicity from natural fracture and in-situstress information from borehole logging 国際会議 国際共著

    Yusuke Mukuhira, Martin Ziegler, Takatoshi Ito

    AGU Fall Meeting 2019 2019年12月9日

  96. Comparative Study of Low-magnitude Earthquake Detection Techniques for Use with Dense Seismic Monitoring Arrays: Applications for Induced Seismicity Monitoring 国際会議 国際共著

    Michael C Fehler, Oleg Poliannikov, Yusuke Mukuhira, Paul Wyer, Brian deMartin, Nori Nakata

    AGU Fall Meeting 2019 2019年12月9日

  97. Introduction of natural fracture information to induced seismicity analysis 国際会議 国際共著

    Yusuke Mukuhira, Martin Ziegler, Takatoshi Ito, Hiroshi Asanuma, Markus O. Häring

    YSRM 2019 & REIF 2019 2019年12月2日

  98. 地殻応力情報を用いた微小地震の断層面解範囲絞り込み 国際共著

    椋平祐輔, 直井 誠, Michael C. Fehler, 森谷祐一, 伊藤高敏, 浅沼 宏, Markus Häring

    日本地熱学会 令和元年学術講演会(熊本大会) 2019年11月22日

  99. 注水による断層すべりの発生機構に関するシミュレーション

    横山佳祐, 椋平祐輔, 伊藤高敏

    日本地熱学会令和元年学術講演会(熊本大会) 2019年11月22日

  100. Link Between Tracer and Microseismic Analysis to Comprehensive Understanding of Hydraulic Feature of Fractured Geothermal Reservoir 国際会議 国際共著

    A. Suzuki, Y. Mukuhira, R. N. Horne, A. Abe, A. J. Howkins, T. Ishibashi, P. K. Kang

    ICFD2019 2019年11月7日

  101. Validation of Fracture Permeability Estimated by Integrated Approach of Microseismic Observations and Reservoir Engineering Modeling 国際会議 国際共著

    M. Yang, Y. Mukuhira, J. H. Norbeck, J. L. Rubinstein

    ICFD2019 2019年11月7日

  102. Application of Core-based Inversion to Reconstruct Stress Field in an Underground Geoscience Laboratory 国際会議 国際共著

    X. Ma, Y. Mukuhira, T. Ito

    ICFD2019 2019年11月7日

  103. In-situ stress constraints on the focal mechanisms of induced seismicity 国際会議 国際共著

    Y. Mukuhira, T. Ito, M.C. Fehler, M. Naoi, H. Moriya, H. Asanuma, M. O. Häring

    ISRM2019 2019年9月16日

  104. 地下の逆問題解決に対するチート的アプローチ

    椋平 祐輔

    第5回東北大学若手研究者アンサンブルWS 2019年6月7日

  105. ICDP DSeis 4: Drilling, core logging, and in-hole geophysical logging of ICDP DSeis drilling into the M5.5 aftershock zones in a South African gold mines. 国際会議 国際共著

    Shunsuke YOSHIDA, Tadokoro Ryogo, Kosuke Sugimura, Kanematsu Makoto, Mitsuya Higashi, Benni Liebenberg, Esterhuizen van Heerden, Stephen Tau, Siyanda Mngadi, Ray Durrheim, Martin Ziegler, Yusuke Mukuhira, Ronald Conze, Yasuo Yabe, Shunya Kaneki, Yuki Yokoyama, Nomqhele Nkosi, Dave Roberts, Sifiso Bucci, Hiroshi Ogasawara

    JpGU meeting 2019 2019年5月27日

  106. A Novel Method to Estimate Fracture Permeability: Combining microseismic observational data and reservoir engineering model 国際会議

    Meihua Yang, Yusuke Mukuhira, Takatoshi Ito

    JpGU meeting 2019 2019年5月26日

  107. Constraint of focal mechanisms of induced seismicity by using misfit angles based on known in-situ stress 国際会議 国際共著

    Yusuke Mukuhira, Makoto Naoi, Michael C Fehler, Hirokazu Moriya, Takatoshi Ito, Hiroshi Asanuma, Markus O Häring

    JpGU meeting 2019 2019年5月26日

  108. Causality between induced seismicity b-value reduction and stress state of existing fractures 国際会議 国際共著 招待有り

    Yusuke Mukuhira, Michael C Fehler, Takatoshi Ito, Hiroshi Asanuma, Markus O Häring

    JpGU meeting 2019 2019年5月26日

  109. 坑井を通した人工注水によってき裂が発生する弾性波を用いた地下深部き裂構造の評価 招待有り

    椋平 祐輔

    第22回 表面探傷シンポジウム 「表面探傷技術による健全性診断,品質検査」 2019年3月18日

  110. Constraining of Focal Mechanisms of Induced Seismicity Using Borehole Logging Information

    椋平 祐輔

    Special Seminar at ETH-Zurich 2019年3月11日

  111. Dependency of the induced seismicity b-value on the stress state of existing fractures. 国際会議

    椋平 祐輔

    Third Schatzalp Workshop on Induced Seismicity 2019年3月7日

  112. 誘発地震の岩石力学的解析から見えたb値のせん断応力依存性 招待有り

    椋平 祐輔

    研究集会「地震活動の物理」 2019年2月5日

  113. Constraint of focal mechanisms of induced seismicity by analyzing consistency of slip vector using in-situ stress 国際会議

    椋平 祐輔

    AGU Fall meeting 2018 2018年12月11日

  114. き裂システムに対する注水時の間隙水圧伝播

    椋平 祐輔, 森谷 祐一, 伊藤 高敏, 浅沼 宏, Markus O. Häring

    日本地熱学会平成30年学術講演会 2018年11月16日

  115. Introduction of in-situ stress information from borehole logging to source characterization of microseismic events 国際会議 国際共著

    Yusuke Mukuhira, Kazumasa Fuse, Makoto Naoi, Takatoshi Ito, Michael C. Fehler, Hirokazu Moriya, Hiroshi Asanuma, Markus O. Häring

    SEGJ2018 International Symposium 2018年11月12日

  116. Estimation of Fracture Permeability by Integrating Microseismic Observational data and reservoir engineering modeling 国際会議

    椋平 祐輔

    International Conference on Flow Dynamics 2018年11月8日

  117. Dependency of the injection induced seismicity b-value on the stress state of existing fractures 国際会議

    椋平 祐輔

    International Induced Seismicity Workshop at Banff, 2018年10月24日

  118. Dependency of the injection induced seismicity b-value on the stress state of existing fractures

    椋平 祐輔

    Brown Bag Seminars at Caltech Seismolab 2018年10月22日

  119. Low S/N seismicity detection using features of 3D particle motions of direct P-waves 国際会議

    椋平 祐輔

    SEG Annual Meeting 2018 2018年10月15日

  120. 誘発地震 b 値のせん断応力依存性

    椋平 祐輔, 伊藤 高敏, Michael C. Fehler, 浅沼 宏, Markus O. Häring

    日本地震学会2018年度秋季大会 2018年10月10日

  121. 注水にともなうAE(誘発微小地震)解析の最前線 招待有り

    椋平 祐輔

    第25回AE研究会 2018年10月1日

  122. Development of microseismic analysis method with multidisciplinary geophysical data

    椋平 祐輔

    MIT earth resources laboratory annual funding member meeting 2018 2018年5月23日

  123. Constraining of Focal Mechanisms of Induced Seismicity Using Borehole Logging Information 国際会議

    椋平 祐輔

    Stanford Geothermal Workshop 2018 2018年2月12日

  124. Dependency of the injection induced seismicity b-value on the stress state of existing fractures 国際会議

    Y. Mukuhira, M. Fehler, T. Ito, H. Asanuma, M. Häring

    AGU 2017 Fall Meeting 2017年12月

  125. Shut-in時の間隙水圧伝播と誘発有感地震発生の因果関係

    椋平祐輔, Carsten Dinske, 浅沼 宏, 伊藤 高敏, M. Häring

    日本地熱学会平成29年学術講演会 2017年10月20日

  126. Buried microseismic detection from continuous data using spectral matrix analysis of triaxial particle motion 国際会議

    Yusuke Mukuhira, Michael Fehler, Moriya Hirokazu

    SEG 2017 Annual Meeting 2017年9月26日

  127. Propagation speed of pore pressure throughout permeable fracture during hydraulic stimulation 国際会議

    Y. Mukuhira, H. Moriya, T. Ito, H. Asanuma, M. Häring

    AGU 2016 Fall Meeting 2016年12月

  128. Stress state analysis of a fault plane with large induced seismicity 国際会議

    Y. Mukuhira, T. Ito, H. Asanuma, M. Haring

    50th US Rock Mechanics / Geomechanics Symposium 2016 2016年6月

  129. Causality between expansion of seismic cloud and maximum magnitude of induced seismicity in geothermal field 国際会議 国際共著

    Yusuke Mukuhira, Hiroshi Asanuma, Takatoshi Ito, Markus Häring

    EGU General Assembly 2016 2016年4月18日

  130. Migration of Shut-in Pressure and its Effect to Occurrence of the Large Events at Basel Hydraulic Stimulation 国際会議 国際共著

    Yusuke Mukuhira, Hiroshi Asanuma, Markus Häring

    The 41st Stanford Geothermal Workshop 2016年2月

  131. Evaluation of the stress state on the fault plane and its bond to the magnitude of seismic events 招待有り

    Y. Mukuhira, H. Asanuma, T. Ito, M. Häring

    ICDP WORKSHOP: DRILLING SEISMOLOGIC ZONES IN DEEP SOUTH AFRICAN GOLD 2015年

  132. 「Slip-able area」の概念に基づく水圧刺激時の誘発地震リスクアセスメント法の提案

    椋平 祐輔, 浅沼 宏, 伊藤 高敏

    日本地熱学会平成27年学術講演会 2015年10月22日

  133. 地下開発により増加する誘発地震リスク

    椋平 祐輔

    東北大学附属研究所 研究所若手アンサンブルワークショップ 2015年7月23日

  134. Progress in Understanding the Physics of Large Induced Seismicity at Basel, Switzerland 国際会議

    Yusuke Mukuhira, Hiroshi Asanuma, Markus Häring

    World Geothermal Congress 2015 2015年4月

  135. New seismic risk assessment: evaluation of the cumulative fault area under critical state based on microseimic information 国際会議

    Y. Mukuhira, H. Asanuma, M. Häring, T. Ito

    First Schatzalp Workshop on Induced Seismicity 2015年3月

  136. Estimation of the Cumulative Fault Area Under Critical State Based on Microseismic Dataset at Hydraulic Stimulation for Seismic Risk Assessment 国際会議

    Y. Mukuhira, H. Asanuma, M. Häring, T. Ito

    AGU 2014 Fall Meeting 2014年12月

  137. Study on trigger mechanism of large induced seismicity at a hydraulic stimulation in Basel, Switzerland 国際会議

    Y. Mukuhira, H. Asanuma, M. Häring

    SEGJ Symposium 2013 2013年11月20日

  138. Seismostatical modeling of earthquakes from geothermal fields 国際会議

    T. Eto, H. Asanuma, M. Adachi, K. Saeki, K. Aoyama, H. Ozeki, Y. Mukuhira

    RS2013 2013年8月20日

  139. Geomechanical interpretation of induced seismicity observed at Basel geothermal reservoir 国際会議

    Y. Mukuhira, H. Asanuma, M. Häring

    RS2013 2013年8月20日

  140. Characteristics of large seismic events observed during a stimulation of geothermal reservoir at Basel 2006 国際会議

    Y. Mukuhira, H. Asanuma, H. Niitsuma, M. Häring

    SEGJ Symposium 2011 2011年11月20日

  141. Estimation of stimulation process of HDR/EGS reservoirs by analysis of microseismic multiplets

    H.Asanuma, Y. Kumano, Y. Kenmoku, Y. Kawamura, Y. Mukuhira, H. Niitsuma, D. Wyborn, M. Haring

    RE2010 2010年6月

  142. Characteristics of microseismic events with large magnitude collected while stimulation of geothermal reservoirs at Cooper Basin, Australia and Basel, Switzerland

    Y. Mukuhira, H. Asanuma, H. Nozaki, H. Niitsuma, D. Wyborn, M. Häring

    RE2010 2010年6月

  143. Analysis of microseismic events with larger magnitude collected at Cooper Basin, Australia and Basel, Switzerland 国際会議

    Y. Mukuhira, H. Asanuma, H. Nozaki, H. Niitsuma, D. Wyborn, M. Häring

    WGC2010 2010年4月

  144. Characteristics of microseismic events with large magnitude collected while stimulation of geothermal reservoir at Basel, Switzerland

    Y. Mukuhira, H. Asanuma, H. Niitsuma, M. H Häring, N. Deichmann

    15th Formation Evaluation Symposium of Japan 2009年10月

  145. Discrete element modeling of rock fracturing with shear thickening fluid

    Ryu Wada, Yusuke Mukuhira, Hiroyuki Shimizu, Shingo Ishihara, Noriaki Watanabe, Lu Wang, Takatoshi Ito

    The 4th International Conference on Coupled Processes in Fractured Geological Media: Observation, Modeling and Application (Coufrac) 2024年11月13日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 4

  1. 地震の抑制方法

    椋平 祐輔, Wang Lu, 矢部 康男

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 流動制御方法

    椋平祐輔, 石原真吾

    産業財産権の種類: 特許権

  3. (仮)流体によるき裂閉塞を用いた多方向水圧破砕法

    椋平祐輔, 渡邉則昭, 後藤遼太

    産業財産権の種類: 特許権

  4. 定方位化処理装置、定方位化支援方法及びプログラム

    鎌田裕亮, 椋平祐輔, 伊藤高敏, 安西眸

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 15

  1. 地殻応力の支配からの解放:多方向水圧破砕法の開発と破壊様式の確立

    椋平 祐輔

    2023年4月1日 ~ 2028年3月31日

  2. 圧力・温度自動応答スマート流体による資源開発革命(フェーズ2)

    2024年4月 ~ 2028年3月

  3. 間隙水圧とSlow地震の関連性解明のための室内岩石実験の完遂

    椋平 祐輔

    2024年4月 ~ 2026年3月

  4. 資源工学的視点の室内岩石実験による間隙水圧とSlow地震の関連性解明

    椋平 祐輔

    2022年6月16日 ~ 2024年3月31日

  5. 圧力・温度自動応答スマート流体による資源開発革命

    2021年4月 ~ 2024年3月

  6. 坑井検層による地球物理データが導く微小地震き裂面方向逆解析のベイズ統計学的展開

    椋平 祐輔, 吉田 圭佑

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は,前年度,研究分担者と本研究で提案する手法に周辺の応用分野や,現象についても議論を深めた結果,有望な本技術の応用先である群発地震に関してより理解を深めることとした。研究分担者が,精力的に研究を行なっている東北地方の群発地震に対して,これまで注水時の誘発地震の解析で蓄積されてきた知識や解析手法を応用することで,群発地震を励起させたと考えられる流体の量を逆推定することができた。 ここでは,群発地震発生領域の時間発展をモデリングし,その進展から求めた水理学的パラメータを用いて,流体の量を逆推定することに成功した。一方で,誘発地震分野でハザード予測に用いられている,流体と地震活動を結びつける法則を用いて群発地震活動から流体量を逆推定した。得られた流体量を地質学的な知見から議論し,蓄積されていた流体量がどれくらいの年月の脱水過程で供給されるかを検討した。 上記は,本来の研究実施計画に必ずしも沿ったものではないが,近年の誘発地震研究分野の蓄積が可能にした大変斬新なアプローチであるため,実施した。 なお,本研究にそったフレームワーク部分も,着実に進捗を重ね,対象フィールドに対してモーメントテンソルインバージョンのコードの書き換え等も終了し,基礎解析を進めている。 ベイズ理論の応用に関しても様々な学会や,論文等からベイズ統計学の地震学分野での実際の応用状況を把握し,実装に向けた知識を蓄積することができた。

  7. 群発地震を通した沈み込み帯流体ダイナミクス理解の空間的展開

    椋平祐輔, 宇野正起, 吉田圭佑, Zhiwei Wang

    2022年4月 ~ 2023年3月

  8. 機械学習を用いた地熱地帯の微小地震検出法の開発とスタンダード化

    椋平祐輔, 岡本京祐

    2021年6月 ~ 2022年3月

  9. スロー地震学の地下流体エネルギー開発分野への展開

    森谷 祐一, 椋平 祐輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2019年6月28日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Groningenガスフィールドで計測された連続波形データを対象として解析を行い,十数イベントが検出された.震源深度がおよそ3kmと浅いと考えられにも関わらず,継続時間が30秒程度のイベントが含まれていた.震源深度が3km~5km程度の場合,き裂のせん断すべりは数ms,継続時間も数秒であることが一般的であることから,本解析で検出されたイベントは,通常のAEと比べてゆっくりとせん断すべりを起こすような発生メカニズムを有していると推定された.一方,対象フィールドの速度構造が比較的低速度の層から構成されていることもあり,Q値等を考慮した詳細な検討が必要であることが分かった.

  10. 群発地震の逆解析による沈み込み帯の流体ダイナミクスの解明

    椋平祐輔, 宇野正起

    2020年7月 ~ 2021年3月

  11. ボアホール検層と微小地震解析を融合させたハイブリッド断層面解推定法の開発

    椋平 祐輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究を構成する3ステップのうち,本年度は以下のステップ1を実施した。 1 地震波形データ+地殻応力 期間: H30年4月~H30年12月: 地殻応力の絶対値・方向が既知である際,水圧刺激時のある間隙水 圧上昇(送水圧力)下で,せん断滑りを起こすことができるき裂面の向きは限定することができる。押し引き極性情報 によって求められたき裂面の向きに,地殻応力・送水圧力に調和的なき裂面の向きを融合させることによって,き裂面の向きを絞り込む。 上記コンセプトを実現するためのプログラムを実装し,実フィールドデータを用いて本手法の有効性を検証した。その結果,ほとんどの場合で,工学的に有効なほど,断層面の範囲を限定することができた。特に,注水圧力が小さい時,つまり水圧刺激の初期に発生する微小地震の断層面解の限定に非常に有効であることがわかった。これらの微小地震は,注水井戸近傍で起きることが多い。これらの断層面解の限定は井戸近傍のき裂システムを理解する上で大変重要であり,貯留層管理にとって非常に重要な情報が抽出できたことを意味する。さらに,かなりの不確定要素を含む実フィールドデータを用いた場合でも同様であった。地殻応力が不確実性を含む場合に関しても,シミュレーションを実施した結果,本手法によって限定される解の範囲は安定的であり,本手法が入力データが不確実な場合でも,多数の地球物理データを組み合わせることで,有意にかつ,正しく断層面解の範囲を限定することに成功したと言える。

  12. 室内実験とAE波形解析による水圧破砕で造成される亀裂評価手法の開発

    直井 誠, 石田 毅, 陳 友晴, 川方 裕則, 森谷 祐一, 椋平 祐輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kyoto University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水圧破砕によって造成されるき裂とその際に発生する微小地震の関係を明らかにするため,造成亀裂の直接観察が可能な室内水圧破砕実験を行い,破砕中に生じる微小破壊(アコースティック・エミッション;以下AE)を測定し,それらから得られる情報と流体浸入域の観察結果の比較を実施した.岩種や既存き裂の方位によって破砕流体の圧力推移や,流体浸入域の様相,AE活動,卓越するAEメカニズムなどが異なることが明らかになり,既存き裂の状態によって発生するAEの特性が変化するなど.微小地震から造成き裂を推定する場合に留意すべき点が明らかになった.

  13. 誘発地震リスクアセスメントのための“Slip-able area”法の創出

    椋平 祐輔, 伊藤 高敏, 浅沼 宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,現在の誘発地震情報から将来発生しうる誘発地震活動を評価するPossible Seismic Moment (PoSeMo) modelを開発した。PoSeMo modelでは,単位岩体あたりの発生しうる地震モーメントと,注水によって微小地震を発生しうる状態に達した岩体の体積を乗ずることにより,現時点での微小地震情報に基づいた総地震モーメントを推定する。その結果と,実際に観測した地震モーメントの総和の差が,PoSeMo modelにより評価された将来発生しうる誘発地震の総地震モーメントとなる。これは,将来起こりうる地震の最大マグニチュードに変換することも可能である。

  14. 超高温延性領域における地熱開発のための誘発微小地震発生メカニズムの解明

    椋平 祐輔

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,超高温延性領域内における地熱開発時の,誘発微小地震の発生に関して岩石学・地震学の新理論を導出するとともに数値シミュレーション,室内実験等により貯留層内外での地震発生現象の解明を試みる。これにより,超高温延性領域内における能動的地熱開発時の誘発微小地震の発生可能性,発生メカニズム,有感地震発生リスク,微小地震による貯留層モニタリングの可能性を明らかにする事を目的とした。 初年度,誘発微小地震発生に関わる岩石力学・地震学的理論の導出より,超高温延性領域における地熱開発時に発生すると考えられる熱応力を理解することが必要であると考えた。2年目には実験的に,超高温延性領域と同等な条件下で高温の岩体に対して注水実験等を行うことで,熱応力を再現しその現象の解明,破壊への寄与の解明に迫ることとした。そこで,モルタルで作成する模擬岩石内にあらかじめ歪ゲージを埋め込むみ,さらに引っ張りき裂を作成し,模擬既存き裂とすることで,既存き裂を含む模擬岩石試験片を用いる。さらに,高温真三軸試験器を用い,高温・封圧下にある試験片に冷却水を注入し,生じる熱歪みを直接測定しようとする実験機構を考案した。ここで計測される熱歪みから,熱応力は計算できると考えた。最終年度には,実験装置に改造を施し,高温の試験片内の歪みをモニター可能にした。引っ張りき裂を有する試験片を用いて予備実験を何度か行い透水試験を行うことに成功した。しかし,実験装置の改造,実験ノウハウの蓄積に反して,度重なる実験装置の制御系の故障・ヒータ等の基幹となる部品の損傷等によって,本期間内に明らかに有意な実験結果を得ることはできなかった。しかし,これまで蓄積してきた実験ノウハウや環境整備,更には予備実験を始めとする基礎データは,非常に価値があり,本実験の成功まであと一歩ということ所まで達成できたと言える。

  15. 地熱貯留層の水圧刺激時に発生する大マグニチュードAEの発生メカニズムの解明

    椋平 祐輔

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    最終年度までに,大マグニチュードAEの実データ解析を徹底的に行ったことにより,大マグニチュードAEの性状を徐々に明らかにすることに成功してきた。最終年度は,主にこれまでに得てきた大マグニチュードAEに関する観測事実の総合解釈を行い,大マグニチュードAEの発生特性としてまとめるとともに,大マグニチュードAEのトリガメカニズム,マグニチュード支配要因についても検討した。その内容を以下の(A)~(C)にまとめる。 (A)大マグニチュードAEの発生特性 大マグニチュードAEは,発生場所・発生時間により特徴が異なることが明らかになり,それらを深部大マグニチュードAE,浅部大マグニチュードAEと分類できた。これまでの解析から得られた観測事実より,深部大マグニチュードAEと,浅部大マグニチュードAEの発生特性の大部分が明らかになった。 (B)大マグニチュードAEのトリガ Coulombの破壊基準のパラメータのうち,間隙水圧,もしくは応力変化がせん断滑りをトリガしたというモデルを検討した。その結果,Coulombの破壊基準から推定される間隙水圧がほとんどのAEのせん断滑りに対して最も支配的なトリガメカニズムである事がわかった。一方で,拡散過程に従う間隙水圧,先行する誘発微小地震のせん断滑りに起因する応力変化は,AEの支配的なトリガである可能性が低いということもわかった。 (C)AEのマグニチュード支配要因 Coulombの破壊基準のパラメータである間隙水圧,および,き裂に作用する応力が誘発微小地震のマグニチュードを支配要因であるというモデルを検討した。その結果,誘発微小地震のマグニチュードと間隙水圧は直接相関がない一方で,き裂に作用するせん断応力が大きい断層面からマグニチュードが大きい誘発微小地震が発生する傾向が見られ,せん断応力が大きいことが,破壊を進展させ大マグニチュードAEを発生させる1つの条件であると結論付けた。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 1

  1. ボストン日本人研究者交流会 幹事

    2016年12月 ~ 2018年8月

メディア報道 4

  1. 新たな岩石の破砕法で地下資源開発のコスト低減の可能性

    ASCII.jp ASCII.jp 【JSTnews6月号掲載】NEWS&TOPICS 研究成果/創発的研究支援事業(FOREST)

    2025年6月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  2. Precise evaluation of seismic particle motions with signal processing technology: Introduction of time-delay components for underground resource development and other applications

    Japan Science and Technology Agency Science Japan Latest News

    2024年5月8日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  3. 信号処理技術で地震動を精密評価 時間遅れ成分を導入、地下資源開発など応用へ

    国立研究開発法人科学技術振興機構 JSTnews 研究成果 創発的研究支援事業

    2024年4月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  4. 地下資源開発で起こる微小地震をコントロールする

    河合塾 みらいぶっく 学問・大学ナビ

    2024年2月

    メディア報道種別: インターネットメディア

学術貢献活動 13

  1. IASPEI: S09 Anthropogenic Seismicity

    2025年8月31日 ~ 2025年9月5日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  2. Coufrac 2024

    2024年11月13日 ~ 2024年11月15日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  3. A‐6: Geophysical Monitoring Session Chair

    2022年11月16日 ~ 2022年11月16日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  4. 日本地熱学会 令和3年学術講演会

    2021年10月26日 ~ 2021年10月29日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  5. Energy Transition/ Environmental Applications セッションコンビーナ

    2021年10月19日 ~ 2021年10月19日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  6. 座長

    2021年6月4日 ~ 2021年6月4日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  7. Session Chair; Enhanced Geothermal Systems 9 -- Novel Stimulation Methods

    2021年5月12日 ~ 2021年5月12日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  8. 議長

    2020年11月11日 ~ 2020年11月13日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  9. Organizer : Fluid and Seismicity

    2020年10月28日 ~ 2020年10月30日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  10. Convener : Fluid and Seismicity

    2020年10月28日 ~ 2020年10月30日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  11. Sesson Convener: INDUCED AND TRIGGERED SEISMICITY: CASE STUDIES, MONITORING AND MODELING TECHNIQUES

    2020年7月12日 ~ 2020年7月16日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  12. 座長

    熊本

    2019年11月20日 ~ 2019年11月20日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  13. JST創発的研究支援事業 自発的融合の場 「破壊の先を考える 第2回」

    東北大学片平キャンパス

    2024年8月6日 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示