-
博士(文学)(東北大学)
-
文学修士(東北大学)
研究者詳細
経歴 3
-
1998年6月 ~ 2018年12月東北大学大学院情報科学研究科 人間社会情報科学専攻 准教授
-
1990年4月 ~ 1998年5月北海道教育大学 教育学部 釧路校 助手,講師,助教授
-
2018年1月 ~東北大学大学院情報科学研究科 人間社会情報科学専攻 教授
学歴 2
-
東北大学 文学研究科 社会学専攻
1985年4月 ~ 1990年3月
-
東北大学 文学部 社会学科社会学専攻
1981年4月 ~ 1985年3月
委員歴 10
-
東北社会学会 会長
2023年7月 ~ 継続中
-
東北社会学会 理事・庶務委員長
2021年7月 ~ 2023年7月
-
東北社会学研究会 『社会学研究』編集委員・編集委員長
2019年12月 ~ 2021年12月
-
日本社会学会 『社会学評論』編集委員
2019年10月 ~ 2021年10月
-
東北社会学会 研究奨励賞 選考委員
2019年7月 ~ 2020年6月
-
東北社会学会 理事・『社会学年報』編集委員会委員長
2015年7月 ~ 2017年6月
-
東北社会学会 理事・庶務委員長
2013年7月 ~ 2015年6月
-
東北社会学会 理事・研究活動委員長、会計委員長など
2007年7月 ~ 2011年7月
-
日本社会学会データベース委員会委員 委員
2006年10月 ~ 2010年10月
-
日本社会学会 倫理委員会 委員
2010年10月 ~
研究キーワード 3
-
G・H・ミード
-
質的分析法
-
シンボリック相互作用論
研究分野 2
-
人文・社会 / 社会学 / 相互行為論
-
人文・社会 / 社会学 / 農村社会学
論文 36
-
特集「パンデミックの社会学」に寄せて
徳川直人
社会学研究 106 1-11 2021年
-
聞き書き、著者性、傾聴 査読有り
徳川直人
情報リテラシー研究論叢 1 (1) 55-71 2012年3月11日
-
相互行為論と再帰と臨床 招待有り
徳川直人
社会学年報 (39) 1-4 2010年7月16日
-
社会的カテゴリーと情報過程 査読有り
徳川直人
人文社会情報科学入門 207-230 2009年4月10日
-
フィールドに学ぶ方向へ 招待有り
徳川直人
社会学研究 (82) 1-5 2007年10月5日
出版者・発行元: 東北社会学研究会ISSN:0559-7099
-
サムナー、ウォード、スモールにおける「科学」と「改革」
徳川直人
宝月誠・吉原直樹編著『初期シカゴ学派の世界:思想・モノグラフ・社会的背景』(恒星社厚生閣) 2-26 2004年3月30日
-
G.H.ミードにおける科学と実践
徳川直人
宝月誠・吉原直樹編著『初期シカゴ学派の世界:思想・モノグラフ・社会的背景』(恒星社厚生閣) 80-104 2004年3月30日
-
「生態農業」における個と集団 査読有り
細谷昂, 米地文夫, 平塚明, 佐野嘉彦, 小林一穂, 佐藤利明, 劉文静, 山田佳奈, 吉野英岐, 徳川直人
総合政策(岩手県立大学総合政策学会) 5 (1) 1-72 2004年1月
出版者・発行元: 岩手県立大学総合政策学会ISSN:1344-6347
-
相互行為論の端緒
徳川直人
伊藤勇・徳川直人編著『相互行為の社会心理学』(北樹出版) 47-66 2002年10月10日
-
相互行為とイデオロギー:シンボリック相互行為論からレトリカル・アプローチへ
徳川直人
伊藤勇・徳川直人編著『相互行為の社会心理学』(北樹出版) 83-102 2002年10月10日
-
学校教育と階級/階層・ジェンダー・エスニシティ
徳川直人
笹谷春美・小内透・吉崎祥司編著『階級・ジェンダー・エスニシティ:21世紀の社会学の視角』(中央法規) 200-220 2001年12月10日
-
ローカルな知と自己内省 招待有り
徳川直人
社会学年報 (30) 1-17 2001年7月
出版者・発行元: 東北社会学会ISSN:0287-3133
-
庄内地方における営農志向の現況と農村社会 査読有り
徳川直人, 相澤出, 劉章旗
社会学研究 (69) 181-210 2001年6月
出版者・発行元: 東北社会学研究会ISSN:0559-7099
-
語りの「個と共同性」:リサーチ行為とイデオロギー研究への一視角
徳川直人
北村寧・佐久間孝正・藤山嘉夫編著『新世紀社会と人間再生』(八朔社) 116-133 2001年5月15日
-
マイペース酪農交流会の意味世界とその特質
徳川直人
畜産の研究 55 (5) 556-560 2001年5月1日
出版者・発行元: 養賢堂ISSN:0009-3874
-
酪農家の営農意欲・充足度・営農論理に関する基礎調査から--別海町西春別地区を対象として-
徳川直人
釧路論集(北海道教育大学釧路校) 30 (30) 235-258 1998年11月
出版者・発行元: 北海道教育大学ISSN:0287-8216
-
「自由化」と稲作農家の論理および意味世界-北海道深川市メム地区での探究事例より- 査読有り
徳川直人
村落社会研究 4 (2) 22-23 1998年3月20日
出版者・発行元: JAPANESE ASSOCIATION FOR RURAL STUDIESDOI: 10.9747/jrs.4.2_22
ISSN:1340-8240
-
大規模酪農地帯における暮らしと農の意識と論理-別海町における探求事例から-
徳川直人, 田村真広
環境教育研究(北海道教育大学環境教育情報センター) 1 (1) 37-62 1998年3月
出版者・発行元: 北海道教育大学ISSN:1344-0535
-
初期G・H・ミードと「社会主義」
徳川直人
細谷昂編著『現代社会学とマルクス』(アカデミア出版会) 375-396 1997年6月30日
-
ミードの心理学 --知の独占への反逆
徳川直人
船津衛編『G・H・ミードの世界』(恒星社厚生閣) 102-120 1997年3月25日
-
自然-人間関係のG.H.ミード的把握-重層する「パースペクティブ」としての世界と人間主体 招待有り
徳川直人
社会学研究 (63) 1-19 1996年5月
-
現代の選択 --「大衆社会」のゆくえ
徳川直人
宮崎正勝・竹内 康浩・徳川直人共編著『ゆれる世界と知の複合』(東京書籍) 25-41 1996年3月
-
共同とコミュニケーションのフィロソフィー --G・H・ミード
徳川直人
小林一穂編著『行為と時代認識の 社会学』(創風社) 127-167 1995年9月
-
農業「危機」下における稲作農民の営農志向-北海道深川市における調査事例より
徳川直人
北海道教育大学紀要第1部B 46 (1) 29-43 1995年
出版者・発行元: 北海道教育大学ISSN:0386-4480
-
農業「危機」下における稲作農民の営農意欲-北海道深川市における調査事例より
徳川直人
釧路論集 (27) 71-85 1995年
出版者・発行元: 北海道教育大学釧路分校ISSN:0287-8216
-
G.H.ミードにおける「ディスコースの世界」の再構成にむけて 招待有り
徳川直人
社会学年報 22 21-38 1993年7月
-
行為・時間・自己 : G.H.ミードの「リフレクション」への「行為の観点」からの再接近 査読有り
徳川直人
社会学評論 44 (1) 16-29 1993年6月
-
シカゴ学派とシカゴ市
徳川直人
山岸健・船津衛編著『社会学史の展開』(北樹出版) 84-88 1993年
-
現代の集合行動
徳川直人
船津衛編著『現代社会論の展開』(北樹出版) 95-104 1992年4月20日
-
人間のコミュニケーション
徳川直人
船津衛編著『現代社会論の展開』(北樹出版) 148-155 1992年4月20日
-
G.H.ミードにおける「社会統御」の概念と「社会的自我」 査読有り
徳川直人
社会学研究 56 (56) 85-102 1990年12月20日
出版者・発行元: 東北社会学研究会ISSN:0559-7099
-
庄内農業の現況と今後の営農志向 査読有り
小林一穂, 松井克浩, 徳川直人
社会学年報 19 1990年
-
G.H.ミードの社会心理学における「自己意識」概念について 査読有り
徳川直人
社会学研究 54 (54) p155-174 1989年12月
出版者・発行元: 東北社会学研究会ISSN:0559-7099
-
東北地方における地域情報化と地域メディアの課題
船津衛, 徳川直人, 高橋征仁
日本文化研究所報告 別巻第26集 (26) 39-61 1989年3月
出版者・発行元: 東北大学文学部日本文化研究施設ISSN:0386-8281
-
G.H.ミードにおける「関係」と「自我」 査読有り
徳川 直人
社会学年報 16 1987年
-
地域社会とCATV
五十嵐之雄, 船津衛, 徳川直人
社会学研究 (49) 85-142 1986年8月1日
MISC 3
-
語り聞くパイロットファーム
徳川直人
新根室 2015年1月25日
出版者・発行元: 総合企画 -
事実と言説 --社会分析の二方向
徳川直人
Azest (2003年1月) 2003年1月
出版者・発行元: 増進会出版社 -
「生活と経営のおりあい点を求めて」(1)(2)
徳川直人
『はまなかJAだより』 (2000年10月号・11月号) 2000年10月
書籍等出版物 9
-
中国農村の集住化 : 山東省平陰県における新型農村社区の事例研究
小林, 一穂, 秦, 庆武, 高, 暁梅, 何, 淑珍, 徳川, 直人, 徐, 光平
御茶の水書房 2016年11月
ISBN: 9784275020550
-
色覚差別と語りづらさの社会学:エピファニーと声と耳
徳川直人
生活書院 2016年1月25日
ISBN: 9784865000481
-
質的研究用語事典
Schwandt, Thomas A., 伊藤, 勇, 徳川, 直人, 内田, 健
北大路書房 2009年9月
ISBN: 9784762826870
-
「人文社会情報科学」入門
関本, 英太郎,篠沢, 和久,徳川, 直人,森田, 直子,河村, 和徳
東北大学出版会 2009年4月
ISBN: 9784861631139
-
G・H・ミードの社会理論 : 再帰的な市民実践に向けて
徳川, 直人
東北大学出版会 2006年11月
ISBN: 4861630363
-
質的研究ハンドブック (共訳)
第, 章, 本郷正武, 徳川直人, 山尾貴則, 徳川直人, 徳川直人
北大路書房 2006年7月
-
相互行為の社会心理学
伊藤, 勇, 徳川, 直人, 桑原, 司, 草柳, 千早, 山田, 富秋, 皆川, 満寿美, 苫米地, 伸, 細馬, 宏通
北樹出版 2002年10月
ISBN: 4893848712
-
ゆれる世界と知の複合 : 現代と社会系諸科学
宮崎, 正勝, 竹内, 康浩, 徳川, 直人
東京書籍 1996年3月
ISBN: 4487757096
-
社会的自我
Mead, George Herbert, 船津, 衛, 徳川, 直人
恒星社厚生閣 1991年9月
ISBN: 4769907125
講演・口頭発表等 14
-
相互行為論の刷新をめざして
東北社会学研究会大会 2006年9月9日
-
公共社会学の先駆者としてのG・H・ミード
公共哲学京都フォーラムin東北大学会議 2006年3月16日
-
マイペース酪農交流会の意味世界とその特質
日本畜産学会第98回大会シンポジウム4-3「低投入型酪農の経営と暮らし」 2001年3月
-
別海町西春別におけるマイペース酪農の論理と意味世界
東北農文協セミナー 1999年1月
-
民衆史の発掘調査と教師教育:「教師の体験」と授業例
北海道教育学会釧路研究大会 1997年3月9日
-
G・H・ミードと「社会主義」
日本社会学会第68回大会 1995年9月24日
-
G・H・ミードの「リフレクション」への「行為の観点」からの再接近:行為・時間・自己
東北社会学会第39回大会重点部会 1992年7月19日
-
G・H・ミードにおける「リフレクション」の視角:そこに含まれる時間観念と「創発性」
日本社会学会第64回大会 1991年11月3日
-
G・H・ミードにおける「コミュニケーション」と「自我」
東北社会学会第36回大会重点部会 1989年7月8日
-
G・H・ミードの社会心理学における「自己意識」について
日本社会学会第61回大会 1988年10月9日
-
「自我の社会性」への基礎視角:G・H・ミードとシンボリック相互作用論
日本社会学会第60回大会 1987年10月2日
-
G・H・ミードにおける「自我の社会性」への基礎視角
東北社会学会第34回大会 1987年7月18日
-
ミード社会心理学の課題と自我論の位置:初期から中期の所説検討
東北社会学会第33回大会 1986年7月
-
G・H・ミードにおける自我論についての一考察
東北社会学会第32回大会 1985年7月13日
共同研究・競争的資金等の研究課題 24
-
相互行為とカテゴリー 競争的資金
2015年4月 ~ 継続中
-
農業近代化の経験と農民的アイデンティティ 競争的資金
2013年4月 ~ 継続中
-
質的フィールドワーク論 競争的資金
1998年9月 ~ 継続中
-
社会的相互行為論 競争的資金
1990年4月 ~ 継続中
-
食農コミュニケーションの現状と課題:支配的表象と語りづらさの社会学
徳川 直人
2021年4月1日 ~ 2024年3月31日
-
現代農村における営農志向と生活史:農業近代化の経験と記憶の交差
徳川 直人
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2017年4月1日 ~ 2020年3月31日
-
関節リウマチ患者における日本版女子会型エキスパートペイシェントプログラムの構築
山田 香, 遠藤 和子, 徳川 直人, 相澤 出
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Yamagata Prefectural University of Health Science
2016年4月1日 ~ 2019年3月31日
-
家族経営に基づく農村社会の持続的発展に関する日中比較実証研究
小林 一穂, 徳川 直人, 何 淑珍, 細谷 昂
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2015年4月1日 ~ 2018年3月31日
-
中国農村社会における都市化と「社区化」の調和的発展に関する実証研究
小林 一穂, 細谷 昂, 中島 信博, 徳川 直人, 何 淑珍, 吉野 英岐, 劉 文静
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2012年4月1日 ~ 2015年3月31日
-
社会学的モノグラフ研究の復権--シカゴ学派からの出発
中野 正大, 高山 龍太郎, 加藤 一己, 宝月 誠, 油井 清光, 藤澤 三佳, 近藤 敏夫, 徳川 直人, 野田 浩資, 中村 真由美, 鎌田 大資
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Nara University
2010年 ~ 2012年
-
小集団営農の形成:現代村における替的な志向社会学研究
徳川 直人, 小林 一穂, 牧野 友紀
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2009年 ~ 2011年
-
中国山村地域における貧困脱出と環境再生をめぐる調和的発展に関する実証研究
小林 一穂, 細谷 昂, 中島 信博, 徳川 直人, 佐藤 利明, 吉野 英岐, 劉 文静, 秦 慶武, 彭 建強
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2009年 ~ 2011年
-
自律と連携による新たな都市・地域システムの構築
佐々木 公明, 日野 正輝, 長谷部 正, 山本 啓, 小林 一穂, 照井 伸彦, 赤松 隆, 徳永 幸之, 林山 泰久, 福山 敬, 徳川 直人, 平野 勝也, 伊藤 房雄, 村山 良之, 横井 渉央, 張 陽
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Tohoku University
2006年 ~ 2009年
-
地域住民ネットワークの形成と地域自治の展開に関する日中比較実証研究
小林 一穂, 徳川 直人, 劉 文静
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2006年 ~ 2008年
-
「小集団営農」の可能性:現代農村における新たな営農志向の集合的な形成と展開
徳川 直人
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2005年 ~ 2008年
-
先駆的実践における生活場面分析に基づいた児童養護拠点の地域展開モデル
小野田 泰明, 本間 敏行, 徳川 直人
2006年 ~ 2007年
-
地域ケア・システムの展開過程にかんする社会学的比較研究
永井 彰, 佐久間 政広, 徳川 直人, 菅原 真枝, 井出 知之
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2004年 ~ 2007年
-
地域ネットワークの系列化に関する日本と中国の比較調査実証研究
小林 一穂, 徳川 直人, 中島 信博, 細谷 昂, 劉 文静
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2003年 ~ 2004年
-
地域ケア・システムの社会学的比較研究
永井 彰, 小松 丈晃, 徳川 直人, 佐久間 政広, 菅原 真枝, 山尾 貴則, 近藤 博文
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2000年 ~ 2003年
-
「転換期」における稲作農業の可能性と農村社会の再生
小林 一穂, 徳川 直人, 細谷 昂
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2001年 ~ 2002年
-
「転換期」における農村社会の変容と農民の対応
細谷 昂, 山田 佳奈, 劉 文静, 佐藤 利明, 徳川 直人, 小林 一穂, 阿部 晃士
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Iwate Prefectural University
1999年 ~ 2000年
-
農業生産組織の今日的な展開と村落社会の変容
小林 一穂, 水上 英徳, 加藤 眞義, 細谷 昂, 中島 信博, 徳川 直人
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
1996年 ~ 1998年
-
「中間」地域の形成と発展に関する実証的研究
細谷 昴, 徳川 直人, 加藤 眞義, 永井 彰, 小林 一穂, 中島 信博
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Tohoku University
1995年 ~ 1996年
-
高品位生産地帯における稲作農家の農民的意欲の構造に関する実証的研究
徳川 直人
1995年 ~ 1995年
メディア報道 1
-
ともに作ろう男女暮らしよい釧路
釧路新聞社
1998年1月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
その他 1
-
市民活動(NPO)の展開と市民意識の成熟:組織化および行政とのパートナーシップへの対応