研究者詳細

顔写真

マキノ ワタル
牧野 渡
Wataru Makino
所属
大学院生命科学研究科 生態発生適応科学専攻 生態ダイナミクス講座(流域生態分野)
職名
助教
学位
  • 博士(水産学)(北海道大学)

  • 修士(水産学)(北海道大学)

Researcher ID

経歴 4

  • 2002年4月 ~ 2003年9月
    日本学術振興会 特別研究員

  • 2000年2月 ~ 2002年3月
    ミネソタ大学 生態・進化・行動学部 研究員

  • 1999年5月 ~ 2000年1月
    愛媛大学沿岸環境科学研究センター 講師(研究機関研究員)

  • 1998年4月 ~ 1999年3月
    (財)水産科学研究奨励会 研究員

学歴 2

  • 北海道大学 水産科学研究科

    ~ 1998年3月25日

  • 北海道大学 水産学部

    ~ 1993年3月25日

委員歴 16

  • 日本陸水学会 評議員(東北地区委員)

    2024年1月 ~ 継続中

  • 日本プランクトン学会 日本プランクトン学会報 編集委員

    2021年4月 ~ 継続中

  • 一般財団法人 水源地環境センター 河川水辺の国勢調査「ダム湖版」スクリーニング委員会

    2016年12月 ~ 継続中

  • 日本陸水学会・英文誌編集委員会 委員

    2017年1月 ~ 2022年12月

  • 日本陸水学会 評議員(東北地区委員)

    2018年1月 ~ 2021年12月

  • 日本生態学会・Ecological Research編集委員 Handling editor

    2016年1月 ~ 2019年12月

  • 日本生態学会・東北地区会 庶務幹事

    2016年8月 ~ 2018年7月

  • 日本陸水学会 日本陸水学会大会 第82回仙北市田沢湖大会実行委員会

    2017年9月 ~ 2017年10月

  • 日本生態学会・東北地区会 庶務幹事

    2014年8月 ~ 2016年7月

  • 日本陸水学会・和文誌編集委員会 委員

    2011年1月 ~ 2014年12月

  • 日本生態学会・東北地区会 会計幹事

    2010年8月 ~ 2012年7月

  • 日本陸水学会・英文誌編集委員会 委員

    2005年1月 ~ 2008年12月

  • 日本生態学会・東北地区会 会計幹事

    2004年8月 ~ 2006年7月

  • 日本生態学会・東北地区会 会計幹事

    2004年8月 ~ 2006年7月

  • 日本生態学会大会 第70回仙台大会実行委員会

    2023年3月 ~

  • 日本生態学会 日本生態学会大会 第63回仙台大会実行委員会

    2016年3月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 5

  • アメリカ陸水海洋学会

  • 日本陸水学会

  • 日本進化学会

  • 日本プランクトン学会

  • 日本生態学会

研究キーワード 6

  • 生態科学量論

  • 生物系統地理学

  • 生活史

  • 分布

  • プランクトン

  • DNAバーコーディング

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学 /

受賞 3

  1. 日本プラクトン学会論文賞

    2022年3月 日本プラクトン学会

  2. 英語口頭発表聴衆特別賞

    2021年3月 日本生態学会

  3. 日本陸水学会 第6回学会賞(吉村賞)

    2004年9月 日本陸水学会 Limnology誌に掲載された論文に対して

論文 73

  1. The first report of the non-indigenous Chydorus brevilabris Frey, 1980 (Crustacea: Cladocera) in Asian freshwaters 査読有り

    Wataru Makino, Hiromichi Suzuki, Yurie Otake, Syuhei Ban, Jotaro Urabe

    Limnology 2023年4月27日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10201-023-00719-4  

    ISSN:1439-8621

    eISSN:1439-863X

  2. Comparative phylogeography of Cyclops vicinus Uljanin, 1875 and Cyclops kikuchii Smirnov, 1932 with implications for differences in their ecological characteristics 査読有り

    Imane Sioud, Wataru Makino, Jotaro Urabe

    Journal of Plankton Research 43 (6) 974-985 2021年11月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1093/plankt/fbab076  

    ISSN:0142-7873

    eISSN:1464-3774

  3. Differential intraspecific genetic variations of the closely related, wide-ranged freshwater copepods Cyclops vicinus Uljanin, 1875 and C. kikuchii Smirnov, 1932 査読有り

    Imane Sioud, Wataru Makino, Jotaro Urabe

    Limnology 22 (2) 209-219 2021年4月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10201-020-00647-7  

    ISSN:1439-8621

    eISSN:1439-863X

  4. Feeding ecology of a mysid species, Neomysis awatschensis in the Lake Kasumigaura: combining approach with microscopy, stable isotope analysis and DNA metabarcoding 査読有り

    Yasuhide Nakamura, Akihiro Tuji, Wataru Makino, Shin-ichiro S. Matsuzaki, Nobuaki Nagata, Megumi Nakagawa, Noriko Takamura

    Plankton and Benthos Research 15 (1) 44-54 2020年2月28日

    出版者・発行元: The Plankton Society of Japan/The Japanese Association of Benthology

    DOI: 10.3800/pbr.15.44  

    ISSN:1880-8247

    eISSN:1882-627X

  5. Underestimated species diversity and hidden habitat preference in Moina (Crustacea, Cladocera) revealed by integrative taxonomy 査読有り

    Wataru Makino, Ryuji J. Machida, Jiro Okitsu, Nisikawa Usio

    Hydrobiologia 847 (3) 857-878 2019年12月12日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10750-019-04147-3  

    ISSN:0018-8158

    eISSN:1573-5117

  6. The taxonomic position of Asian Holopedium (Crustacea: Cladocera) confirmed by morphological and genetic analyses 査読有り

    Ayaka Yamamoto, Wataru Makino, Jotaro Urabe

    Limnology 21 (1) 97-106 2019年7月11日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10201-019-00585-z  

    ISSN:1439-8621

    eISSN:1439-863X

  7. Evidence of multiple introductions and genetic admixture of the Asian brush-clawed shore crab Hemigrapsus takanoi (Decapoda: Brachyura: Varunidae) along the Northern European coast 査読有り

    Wataru Makino, Osamu Miura, Felix Kaiser, Mélanie Geffray, Tatsuya Katsube, Jotaro Urabe

    Biological Invasions 20 (4) 825-842 2018年4月1日

    出版者・発行元: Springer International Publishing

    DOI: 10.1007/s10530-017-1604-0  

    ISSN:1573-1464 1387-3547

  8. The fauna of freshwater calanoid copepods in Japan in the early decades of the 21st Century: Implications for the assessment and conservation of biodiversity 査読有り

    Wataru Makino, Akifumi S. Tanabe, Jotaro Urabe

    Limnology and Oceanography 63 (2) 758-772 2018年3月1日

    出版者・発行元: Wiley Blackwell

    DOI: 10.1002/lno.10667  

    ISSN:1939-5590

  9. DNA barcoding of freshwater zooplankton in Lake Kasumigaura, Japan 査読有り

    Wataru Makino, Natsumi Maruoka, Megumi Nakagawa, Noriko Takamura

    ECOLOGICAL RESEARCH 32 (4) 481-493 2017年7月

    DOI: 10.1007/s11284-017-1458-z  

    ISSN:0912-3814

    eISSN:1440-1703

  10. Cryptic diversity of Japanese Diaphanosoma (Crustacea: Cladocera) revealed by morphological and molecular assessments 査読有り

    Csilla Lakatos, Jotaro Urabe, Wataru Makino

    INLAND WATERS 5 (3) 253-262 2015年

    DOI: 10.5268/IW-5.3.847  

    ISSN:2044-2041

    eISSN:2044-205X

  11. Finding copepod footprints: A protocol for molecular identification of diapausing eggs in lake sediments 査読有り

    Wataru Makino, Hajime Ohtsuki, Jotaro Urabe

    Limnology 14 (3) 269-282 2013年8月

    DOI: 10.1007/s10201-013-0404-1  

    ISSN:1439-8621

  12. Invasion, genetic variation and species identity of the calanoid copepod Sinodiaptomus valkanovi 査読有り

    Wataru Makino, Matthew A. Knox, Ian C. Duggan

    FRESHWATER BIOLOGY 55 (2) 375-386 2010年2月

    DOI: 10.1111/j.1365-2427.2009.02287.x  

    ISSN:0046-5070

  13. Extreme population genetic differentiation and secondary contact in the freshwater copepod Acanthodiaptomus pacificus in the Japanese Archipelago 査読有り

    Wataru Makino, Akifumi S. Tanabe

    MOLECULAR ECOLOGY 18 (17) 3699-3713 2009年9月

    DOI: 10.1111/j.1365-294X.2009.04307.x  

    ISSN:0962-1083

    eISSN:1365-294X

  14. Niche partitioning and phylogenetic distance of rotifer species revealed by the four-year temporal dynamics in a small mountain lake 査読有り

    Ishara Uhanie Perera, Natsumi Maruoka, Xiaofei Tian, Wataru Makino, Jotaro Urabe

    Limnology 2024年11月30日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10201-024-00771-8  

    ISSN:1439-8621

    eISSN:1439-863X

  15. High-resolution Microscopic Image Dataset of Freshwater Plankton in Japanese Lakes and Reservoirs (FREPJ): I. Zooplankton 査読有り

    Yurie Otake, Aoi Osone, Wataru Makino, Koichi Ito, Takafumi Aoki, Kanta Miura, Yoshinobu Hayakawa, Ryotaro Yoshida, Satoshi Ichise, Akihiro Tuji, Jotaro Urabe

    Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series B, Botany 50 (4) 159-164 2024年11月

    DOI: 10.50826/bnmnsbot.50.4_159  

  16. Taxonomic re-evaluation of the Brachionus calyciflorus species complex (Rotifera) in Japanese freshwaters 査読有り

    Yurie Otake, Mai Kurokawa, Natsumi Maruoka, Megumi Nakagawa, Wataru Makino, Jotaro Urabe

    Limnology 2024年10月18日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10201-024-00768-3  

    ISSN:1439-8621

    eISSN:1439-863X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Recently, the Brachionus calyciflorus species complex was divided into four nominal species: B. calyciflorus sensu stricto (s.s.) Pallas, 1766; Brachionus dorcas Gosse, 1851, Brachionus elevatus Michaloudi et al., 2018, and Brachionus fernandoi Michaloudi et al., 2018 based on the results of both morphological and molecular investigations. We applied this systematic approach to B. “calyciflorus” collected from lakes and ponds in various parts of Japan to examine spatial and temporal distributions of these species. We found that all four species indeed distributed in Japan. Among the species, B. fernandoi exhibited a somewhat different occurrence pattern and morphology. Generally, B. fernandoi appeared to occur in the winter–spring, while the other three species seemed to occur in the early summer–late autumn. A seasonal succession from B. fernandoi-dominant community to other species-dominant communities was observed in the same lakes/ponds. A statistical analysis showed that B. fernandoi-dominant species composition was also related to low temperatures. It was also found that the body of B. fernandoi was more elongated compared to those of other species. These results suggest that B. fernandoi is a distinct species in terms of morphology and phenology. Among the other three species, we observed a variation in the length of posterolateral spines. However, it was not clear if this variation is a trait that distinguish these species morphologically. In addition, some of these species co-occurred in the same lakes and ponds. The mechanism by which they coexist is a topic for future study.

  17. Assessment of toxic effects of imidacloprid on freshwater zooplankton: An experimental test for 27 species 査読有り

    Hiromichi Suzuki, Wataru Makino, Shinji Takahashi, Jotaro Urabe

    Science of The Total Environment 927 172378-172378 2024年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2024.172378  

    ISSN:0048-9697

  18. To lose is to win: Long‐term co‐occurrence of two asexual populations realized by a dormant strategy of the inferior competitor 査読有り

    Natsumi Maruoka, Kenyu Yamaki, Wataru Makino, Jotaro Urabe

    Functional Ecology 2024年4月8日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/1365-2435.14551  

    ISSN:0269-8463

    eISSN:1365-2435

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Asexual organisms are ubiquitous. While being members of a single species with the same ecological requirements, multiple asexual genotypes within a species are often found in a single habitat. Niche partitioning in time and space among genotypes has been proposed to explain this phenomenon. However, it is not clear whether these different genotypes co‐occur in the long term. Therefore, we examined the population dynamics of two asexual Daphnia cf. pulex genotypes (JPN1 and JPN2) over 9 years in a small mountain lake. These two genotypes consistently occurred in the same seasons and layers, suggesting that niche partitioning cannot explain their long‐term co‐occurrence. The abundance of JPN1 was typically higher in most years. However, the abundance of dormant eggs in lake sediments was at the same level between the genotypes. Results of a laboratory experiment showed that JPN1 competitively excluded JPN2. However, many JPN2 individuals produced dormant eggs before JPN1 competitively excluded them from the experiment. Furthermore, the competitively inferior JPN2 produced dormant eggs abundantly in the medium containing a crowding cue from JPN1 while no such trend was observed for JPN1. These results showed that a competitively inferior asexual genotype could maintain a population with a competitively superior genotype for a long period of time because it had the ability to detect an increase in competitors and produce dormant eggs each year before being competitively eliminated. Based on these results, we suggest that the variation in genotype‐specific response in dormant egg production to environmental change plays a key role in the long‐term co‐occurrence of different asexual genotypes in single habitats. Read the free Plain Language Summary for this article on the Journal blog.

  19. Zooplankton Classification Using Hierarchical Attention Branch Network

    Koichi Ito, Kanta Miura, Takafumi Aoki, Yurie Otake, Wataru Makino, Jotaro Urabe

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 14407 LNCS 409-419 2023年

    DOI: 10.1007/978-3-031-47637-2_31  

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  20. Recovery of macrobenthic communities in tidal flats following the Great East Japan Earthquake 査読有り

    Takeshi Yuhara, Takao Suzuki, Tatsuki Nishita, Junichi Murakami, Wataru Makino, Gen Kanaya, Kyoko Kinoshita, Natsuru Yasuno, Takashi Uchino, Jotaro Urabe

    Limnology and Oceanography Letters 8 (3) 473-480 2022年11月10日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/lol2.10292  

    ISSN:2378-2242

    eISSN:2378-2242

  21. Temporal β-diversity of zooplankton at various time scales in a small mountain lake 査読有り

    Ishara Uhanie Perera, Natsumi Maruoka, Wataru Makino, Jotaro Urabe

    Limnology 22 (1) 89-99 2021年1月

    DOI: 10.1007/s10201-020-00637-9  

    ISSN:1439-8621

    eISSN:1439-863X

  22. Variations in effects of ectosymbiotic microbes on the growth rates among different species and genotypes of Daphnia fed different algal diets 査読有り

    Xuan Zhang, Hajime Ohtsuki, Wataru Makino, Yasuhiko Kato, Hajime Watanabe, Jotaro Urabe

    Ecological Research 36 (2) 303-312 2020年12月29日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/1440-1703.12194  

    ISSN:0912-3814

    eISSN:1440-1703

  23. Nuclear and mitochondrial ribosomal ratio as an index of animal growth rate 査読有り

    Wye‐Lup Kong, Takeshi Miki, Ya‐Ying Lin, Wataru Makino, Jotaro Urabe, Shi‐Hong Gu, Ryuji J. Machida

    Limnology and Oceanography: Methods 17 575-584 2019年11月

    DOI: 10.1002/lom3.10334  

  24. Resting eggs of the perennial copepod Eodiaptomus japonicus in Lake Biwa (Japan) 査読有り

    Inland Waters 10 (1) 89-100 2019年9月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1080/20442041.2019.1671766  

    ISSN:2044-2041

    eISSN:2044-205X

  25. Correction to: Evidence of multiple introductions and genetic admixture of the Asian brush-clawed shore crab Hemigrapsus takanoi (Decapoda: Brachyura: Varunidae) along the Northern European coast

    Wataru Makino, Osamu Miura, Felix Kaiser, Mélanie Geffray, Tatsuya Katsube, Jotaro Urabe

    Biological Invasions 20 (5) 1369-1369 2018年5月19日

    出版者・発行元: Springer Nature

    DOI: 10.1007/s10530-018-1682-7  

  26. Rediscovery after almost 120 years: morphological and genetic evidence supporting the validity of Daphnia mitsukuri (Crustacea: Cladocera) 査読有り

    Zoological Science 35 (5) 468-475 2018年

    DOI: 10.2108/zs170081  

    ISSN:0289-0003

  27. Reconstructing the Invasion History of the Asian shorecrab, Hemigrapsus sanguineus (De Haan 1835) in the Western Atlantic (vol 164, 47, 2017) 査読有り

    April M. H. Blakeslee, Yumi Kamakura, Jaclyn Onufrey, Wataru Makino, Jotaro Urabe, Susan Park, Carolyn L. Keogh, A. Whitman Miller, Mark S. Minton, James T. Carlton, Osamu Miura

    MARINE BIOLOGY 164 (4) 2017年4月

    DOI: 10.1007/s00227-017-3117-x  

    ISSN:0025-3162

    eISSN:1432-1793

  28. Reconstructing the Invasion History of the Asian shorecrab, Hemigrapsus sanguineus (De Haan 1835) in the Western Atlantic 査読有り

    April M. H. Blakeslee, Yumi Kamakukra, Jaclyn Onufrey, Wataru Makino, Jotaro Urabe, Susan Park, Carolyn L. Keogh, A. Whitman Miller, Mark S. Minton, James T. Carlton, Osamu Miura

    MARINE BIOLOGY 164 (3) 2017年3月

    DOI: 10.1007/s00227-017-3069-1  

    ISSN:0025-3162

    eISSN:1432-1793

  29. Microsatellite records for volume 9, issue 1 査読有り

    Ana Castillo-Paez, Axayacatl Rocha-Olivares, Celia Isabel Bisbal-Pardo, Dongfa Zhu, Dongmei Zhu, Hajime Itoh, Hiroaki Fukumori, Joichiro Koseki, John Carlos Garza, Jotaro Urabe, Yefeng Lv, Masayuki Maki, Miguel Angel del Rio-Portilla, Satoshi Chiba, Wataru Makino, Weimin Wang, Wen Song, Xuejun Chai, Yasunori Kano, Yuebin Wang, Zehui Hu

    CONSERVATION GENETICS RESOURCES 9 (1) 165-171 2017年3月

    DOI: 10.1007/s12686-017-0689-1  

    ISSN:1877-7252

    eISSN:1877-7260

  30. Ecological and genetic impact of the 2011 Tohoku Earthquake Tsunami on intertidal mud snails 査読有り

    Osamu Miura, Gen Kanaya, Shizuko Nakai, Hajime Itoh, Satoshi Chiba, Wataru Makino, Tomohiro Nishimura, Shigeaki Kojima, Jotaro Urabe

    SCIENTIFIC REPORTS 7 2017年3月

    DOI: 10.1038/srep44375  

    ISSN:2045-2322

  31. Variations in lignin-derived phenols in sediments of Japanese lakes over the last century and their relation to watershed vegetation 査読有り

    Fujio Hyodo, Michinobu Kuwae, Naoko Sasaki, Ryoma Hayashi, Wataru Makino, Soichiro Kusaka, Narumi K. Tsugeki, Seiji Ishida, Hajime Ohtsuki, Kohei Omoto, Jotaro Urabe

    ORGANIC GEOCHEMISTRY 103 125-135 2017年1月

    DOI: 10.1016/j.orggeochem.2016.11.001  

    ISSN:0146-6380

  32. Characterization of 22 polymorphic microsatellite loci for Cryptoblepharus nigropunctatus. 査読有り

    Koseki J, Makino W, Maki M, Urabe J, Chiba S

    Conservation Genetics Resources 9 (1) 2016年

  33. Ecological responses of macrobenthic communities in tidal flats to disturbances by the Great East Japan Earthquake 査読有り

    Tatsuki Nishita, Wataru Makino, Takao Suzuki, Jotaro Urabe

    Ecological Impacts of Tsunamis on Coastal Ecosystems 2016年

    DOI: 10.1007/978-4-431-56448-5_11  

  34. Invasion and molecular evolution of Daphnia pulex in Japan 査読有り

    Mika So, Hajime Ohtsuki, Wataru Makino, Seiji Ishida, Hitoshi Kumagai, Kenyu G. Yamaki, Jotaro Urabe

    LIMNOLOGY AND OCEANOGRAPHY 60 (4) 1129-1138 2015年7月

    DOI: 10.1002/lno.10087  

    ISSN:0024-3590

    eISSN:1939-5590

  35. Usefulness of the size of dark spots on the body surface as a diagnostic character distinguishing two morphologically similar Hemigrapsus species (Decapoda: Brachyura: Varunidae) 査読有り

    Wataru Makino, Kotaro Kan, Masanori Sato, Yasuo Mukai, Felix Kaiser, Tatsuya Katsube, Takao Suzuki, Jotaro Urabe

    Plankton and Benthos Research 10 (1) 45-54 2015年3月20日

    出版者・発行元: Plankton Society of Japan

    DOI: 10.3800/pbr.10.45  

    ISSN:1882-627X 1880-8247

  36. Historical Changes in the Ecosystem Condition of a Small Mountain Lake over the Past 60 Years as Revealed by Plankton Remains and Daphnia Ephippial Carapaces Stored in Lake Sediments 査読有り

    Hajime Ohtsuki, Tamotsu Awano, Narumi K. Tsugeki, Seiji Ishida, Hirotaka Oda, Wataru Makino, Jotaro Urabe

    PLOS ONE 10 (3) e0119767 2015年3月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0119767  

    ISSN:1932-6203

  37. 山形県畑谷大沼堆積物の花粉分析に基づく過去60年間の植生とスギ花粉年間推定量の変化. 査読有り

    林 竜馬, 槻木玲美, 小田寛貴, 大槻 朝, 粟野 将, 牧野 渡, 占部城太郎

    日本花粉学会誌 60 (1) 13-25 2014年10月

    出版者・発行元: 日本花粉学会

    DOI: 10.24524/jjpal.60.1_13  

    ISSN:0387-1851

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県畑谷大沼で採取された湖沼堆積物の花粉分析, GISデータを用いた植生解析およびスギ人工林面積の変化に関する統計資料調査を行い,以下の点を明らかにした. 1)過去約60年の間には畑谷大沼周辺における大きな植生の変化はなく,コナラやミズナラを中心とした二次林とスギやアカマツの植林地が現在まで継続してきた可能性が高い. 2)畑谷大沼堆積物の花粉組成は,湖の辺縁から1km付近のバッファ範囲内の植生割合と最も高い類似度を示した. 3)畑谷大沼におけるスギ花粉年間堆積量は, 1950〜1970年頃には約15〜20×10^3 grains・cm^<-2>・year^<-1>と比較的低い値を示した. 1980年頃以降になると急激に花粉堆積量の増加が認められ, 1990年代後半には約40×10^3 grains・cm^<-2>・year^<-1>までに花粉堆積量が増加した.この花粉年間堆積量の変化は,山形県における成熟スギ人工林面積の急激な増加をよく反映していた. 4)畑谷大沼と琵琶湖のスギ花粉年間堆積量を比較すると,両者には共通した増加傾向が認められた.しかし,琵琶湖の花粉堆積量や空中花粉調査による大量飛散年のスギ花粉量と比べ,畑谷大沼のスギ花粉堆積量は全層準を通して3〜4倍程度大きな値を示した.畑谷大沼のような小さい堆積盆では近隣のスギ林からの花粉供給も大きく,空中花粉飛散量よりも大きな花粉堆積量が推定されることが示唆された. 5)以上の結果は,堆積盆の大きさなどに留意する必要があるものの,湖沼堆積物の花粉堆積量の分析が経年的な空中花粉飛散量,特にその増減傾向を推定する上で有効であることを示している.

  38. 動物プランクトン調査

    占部城太郎, 牧野渡

    モニタリングサイト1000 陸水域調査 湖沼・湿原 17-20 2014年10月

  39. Ecological impacts of the 2011 Tohoku Earthquake Tsunami on aquatic animals in rice paddies 査読有り

    Yasuo Mukai, Tomoyo Suzuki, Wataru Makino, Tsubasa Iwabuchi, Mika So, Jotaro Urabe

    LIMNOLOGY 15 (3) 201-211 2014年8月

    DOI: 10.1007/s10201-014-0432-5  

    ISSN:1439-8621

    eISSN:1439-863X

  40. Characterization and cross-species utility of polymorphic microsatellite markers in the Asian mud snails Batillaria attramentaria and B-multiformis 査読有り

    Osamu Miura, Wataru Makino, Jotaro Urabe

    CONSERVATION GENETICS RESOURCES 6 (2) 461-463 2014年6月

    DOI: 10.1007/s12686-013-0126-z  

    ISSN:1877-7252

    eISSN:1877-7260

  41. Immediate Ecological Impacts of the 2011 Tohoku Earthquake Tsunami on Intertidal Flat Communities 査読有り

    Jotaro Urabe, Takao Suzuki, Tatsuki Nishita, Wataru Makino

    PLOS ONE 8 (5) e62779 2013年5月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0062779  

    ISSN:1932-6203

  42. Annual variation in biomass and the community structure of crustacean zooplankton over 5 years in Lake Toya, Japan 査読有り

    Syuhei Ban, Wataru Makino, Hiroyuki Sakano, Hiroyuki Haruna, Hiroshi Ueda

    Limnology 14 (1) 59-70 2013年1月

    DOI: 10.1007/s10201-012-0387-3  

    ISSN:1439-8621

  43. DNA extraction and amplification methods for ephippial cases of Daphnia resting eggs in lake sediments: a novel approach for reconstructing zooplankton population structure from the past 査読有り

    Seiji Ishida, Hajime Ohtsuki, Tamotsu Awano, Narumi K. Tsugeki, Wataru Makino, Yoshihisa Suyama, Jotaro Urabe

    LIMNOLOGY 13 (3) 261-267 2012年12月

    DOI: 10.1007/s10201-012-0380-x  

    ISSN:1439-8621

    eISSN:1439-863X

  44. Shifts in morphology and diet of non-native sticklebacks introduced into Japanese crater lakes 査読有り

    Tatsuya Adachi, Asano Ishikawa, Seiichi Mori, Wataru Makino, Manabu Kume, Masakado Kawata, Jun Kitano

    ECOLOGY AND EVOLUTION 2 (6) 1083-1098 2012年6月

    DOI: 10.1002/ece3.234  

    ISSN:2045-7758

  45. Stoichiometric effects of warming on herbivore growth: experimental test with plankters 査読有り

    Wataru Makino, Qi Gong, Jotaro Urabe

    ECOSPHERE 2 (7) Article79 2011年7月

    DOI: 10.1890/ES11-00178.1  

    ISSN:2150-8925

  46. The long-term consequences of hybridization between the two Daphnia species, D. galeata and D. dentifera, in mature habitats 査読有り

    Seiji Ishida, Akiko Takahashi, Noe Matsushima, Jun Yokoyama, Wataru Makino, Jotaro Urabe, Masakado Kawata

    BMC EVOLUTIONARY BIOLOGY 11 209 2011年7月

    DOI: 10.1186/1471-2148-11-209  

    ISSN:1471-2148

  47. Effects of Protoceratium reticulatum yessotoxin on feeding rates of Acartia hudsonica: A bioassay using artificial particles coated with purified toxin 査読有り

    Wataru Makino, Kotaro Ito, Yasukatsu Oshima, Jotaro Urabe

    HARMFUL ALGAE 7 (5) 639-645 2008年8月

    DOI: 10.1016/j.hal.2008.01.002  

    ISSN:1568-9883

  48. Temperature affects stoichiometry and biochemical composition of Escherichia coli 査読有り

    James B. Cotner, Wataru Makino, Bopaiah A. Biddanda

    MICROBIAL ECOLOGY 52 (1) 26-33 2006年7月

    DOI: 10.1007/s00248-006-9040-1  

    ISSN:0095-3628

  49. Genotype x environment interactions, stoichiometric food quality effects, and clonal coexistence in Daphnia pulex 査読有り

    LJ Weider, W Makino, K Acharya, KL Glenn, M Kyle, J Urabe, JJ Elser

    OECOLOGIA 143 (4) 537-547 2005年5月

    DOI: 10.1007/s00442-005-0003-x  

    ISSN:0029-8549

  50. Elemental stoichiometry of a heterotrophic bacterial community in a freshwater lake: implications for growth- and resource-dependent variations 査読有り

    W Makino, JB Cotner

    AQUATIC MICROBIAL ECOLOGY 34 (1) 33-41 2004年1月

    DOI: 10.3354/ame034033  

    ISSN:0948-3055

    eISSN:1616-1564

  51. Organic carbon biogeochemistry of Lake Superior 査読有り

    James B. Cotner, Bopaiah A. Biddanda, Wataru Makino, Edward Stets

    Aquatic Ecosystem Health and Management 7 (4) 451-464 2004年

    DOI: 10.1080/14634980490513292  

    ISSN:1463-4988

  52. The dynamics of microbial and herbivorous food webs in a coastal sea with special reference to intermittent nutrient supply from bottom intrusion 査読有り

    S Nakano, Y Tomaru, T Katano, A Kaneda, W Makino, Y Nishibe, M Hirose, M Onji, S Kitamura, H Takeoka

    AQUATIC ECOLOGY 38 (4) 485-493 2004年

    DOI: 10.1007/s10452-004-0441-2  

    ISSN:1386-2588

    eISSN:1573-5125

  53. Growth rate-stoichiometry couplings in diverse biota 査読有り

    JJ Elser, K Acharya, M Kyle, J Cotner, W Makino, T Markow, T Watts, S Hobbie, W Fagan, J Schade, J Hood, RW Sterner

    ECOLOGY LETTERS 6 (10) 936-943 2003年10月

    DOI: 10.1046/j.1461-0248.2003.00518.x  

    ISSN:1461-023X

  54. Stay cool: habitat selection of a cyclopoid copepod in a north temperate oligotrophic lake 査読有り

    W Makino, T Yoshida, H Sakano, SH Ban

    FRESHWATER BIOLOGY 48 (9) 1551-1562 2003年9月

    DOI: 10.1046/j.1365-2427.2003.01108.x  

    ISSN:0046-5070

  55. Biological productivity of Lake Towada, a north temperate, oligotrophic, kokanee fishery lake 査読有り

    W Makino, H Mikami, N Katano, M Nakagawa, N Takamura

    LIMNOLOGY 4 (2) 79-90 2003年8月

    DOI: 10.1007/s10201-003-0093-2  

    ISSN:1439-8621

  56. Fecal pellet production between molts in a cyclopoid copepod: patterns, individual variability and implications for growth and development 査読有り

    W Makino, SH Ban

    HYDROBIOLOGIA 501 (1-3) 101-107 2003年7月

    DOI: 10.1023/A:1026211520190  

    ISSN:0018-8158

  57. Temperature and the chemical composition of poikilothermic organisms 査読有り

    HA Woods, W Makino, JB Cotner, SE Hobbie, JF Harrison, K Acharya, JJ Elser

    FUNCTIONAL ECOLOGY 17 (2) 237-245 2003年4月

    DOI: 10.1046/j.1365-2435.2003.00724.x  

    ISSN:0269-8463

  58. Bacterial and algal resource limitation and the microbial food web: A test of the light:nutrient hypothesis. 査読有り

    Elser J, Kyle M, Makino W, Yoshida T, Urabe J

    Aquatic Microbial Ecology 31 49-65 2003年4月

  59. Are bacteria more like plants or animals? Growth rate and resource dependence of bacterial C : N : P stoichiometry 査読有り

    W Makino, JB Cotner, RW Sterner, JJ Elser

    FUNCTIONAL ECOLOGY 17 (1) 121-130 2003年2月

    DOI: 10.1046/j.1365-2435.2003.00712.x  

    ISSN:0269-8463

    eISSN:1365-2435

  60. Ecological stoichiometry in the microbial food web: a test of the light : nutrient hypothesis 査読有り

    JJ Elser, M Kyle, W Makino, T Yoshida, J Urabe

    AQUATIC MICROBIAL ECOLOGY 31 (1) 49-65 2003年2月

    ISSN:0948-3055

    eISSN:1616-1564

  61. Reduced light increases herbivore production due to stoichiometric effects of light/nutrient balance 査読有り

    J Urabe, M Kyle, W Makino, T Yoshida, T Andersen, JJ Elser

    ECOLOGY 83 (3) 619-627 2002年3月

    ISSN:0012-9658

  62. Evidence of phosphorus-limited individual and population growth of Daphnia in a Canadian Shield lake 査読有り

    W Makino, J Urabe, JJ Elser, C Yoshimizu

    OIKOS 96 (2) 197-205 2002年2月

    DOI: 10.1034/j.1600-0706.2002.960201.x  

    ISSN:0030-1299

  63. Food quality determinants for Daphnia growth in P-limited lakes 査読有り

    J Urabe, Makino, W, K Hayakawa, JJ Elser

    INTERNATIONAL ASSOCIATION OF THEORETICAL AND APPLIED LIMNOLOGY, VOL 28, PT 2, PROCEEDINGS 28 1089-1094 2002年

    ISSN:0368-0770

  64. ユスリカ蛹の浮上は魚の補食からミジンコを解放し間接的に透明度を向上させたか?

    牧野 渡, 加藤秀男, 高村典子, 水谷 寿, 片野 登, 三上 一

    国立環境研究所研究報告 167 15-25 2001年10月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hydrobiologia 442: 309-317 (2001)に加筆修正

  65. 十和田湖における甲殻類動物プランクトン生産量の試算.

    牧野 渡

    国立環境研究所研究報告 167 26-30 2001年10月

  66. Did chironomid emergence release Daphnia from fish predation and lead to a Daphnia-driven clear-water phase in Lake Towada, Japan? 査読有り

    W Makino, H Kato, N Takamura, H Mizutani, N Katano, H Mikami

    HYDROBIOLOGIA 442 (1-3) 309-317 2001年1月

    ISSN:0018-8158

  67. Response of life history traits to food conditions in a cyclopoid copepod from an oligotrophic environment 査読有り

    W Makino, SH Ban

    LIMNOLOGY AND OCEANOGRAPHY 45 (2) 396-407 2000年3月

    ISSN:0024-3590

  68. 十和田湖における動物プランクトン群集の季節変化 - 1998年の結果から.

    牧野 渡

    国立環境研究所研究報告 146 41-48 1999年10月

  69. 十和田湖における動物プランクトン計数データ(1998年) .

    牧野 渡

    国立環境研究所研究報告 146 190-202 1999年10月

  70. Diel changes in vertical overlap between Cyclops strenuus (Copepoda; Cyclopoida) and its prey in oligotrophic Lake Toya, Hokkaido, Japan 査読有り

    W Makino, S Ban

    JOURNAL OF MARINE SYSTEMS 15 (1-4) 139-148 1998年6月

    DOI: 10.1016/S0924-7963(97)00073-0  

    ISSN:0924-7963

  71. 洞爺湖の動物プランクトン動態と漁業生産

    伴 修平, 牧野 渡, 坂野博之, 春名寛幸, 上田 宏

    陸水学雑誌 58 89-91 1997年10月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シンポジウム課題講演報告

  72. 今,なぜ貧栄養湖研究なのか? 貧栄養湖研究の現状と未来

    日野 修次, 三上 英敏, 石川 靖, 坂田 康一, 有末 二郎, 今田 和史, 安富 亮平, 伴 修平, 牧野 渡, 坂野 博之, 春名 寛幸, 上田 宏, 吉岡 崇仁, 李 在鎔, 河合 崇欣, 岩熊 敏夫, 中里 亮治, 沖野 外輝夫, 坂本 充, 高村 典子, 手塚 泰彦, 占部 城太郎, 安野 正之

    陸水學雜誌 58 (1) 83-104 1997年3月1日

    出版者・発行元: The Japanese Society of Limnology

    DOI: 10.3739/rikusui.58.83  

    ISSN:0021-5104

  73. Diel vertical migration and feeding rhythm of Daphnia longispina and Bosmina coregoni in Lake Toya, Hokkaido, Japan. 査読有り

    Makino, W, H. Haruna, S. Ban

    Hydrobiologia 337 133-143 1996年10月

    DOI: 10.1007/BF00028514  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 3

  1. 飯綱高原の池に出現した橈脚類および枝角類動物プランクトン

    牧野渡

    第1回 親子自然教室「水の中の世界」報告書 12-18 2019年2月

  2. 東日本大震災後の干潟生物群集の形成過程:その人為的影響と生態系機能の活用

    占部城太郎, 鈴木孝男, 牧野渡, 大槻朝, 金谷弦, 中川雅博, 竹本徳子, 秦範子, 柚原剛

    三井物産環境基金2015-2017年度最終報告書 1-27 2018年3月

  3. 遺伝子情報に基づく淡水橈脚類の種判別とその応用

    牧野渡

    日本プランクトン学会報 62 (1) 16-21 2015年

    出版者・発行元: 日本プランクトン学会

    ISSN: 0387-8961

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I026281773-00

書籍等出版物 3

  1. 占部城太郎(編)湖沼近過去調査法 よりよい湖沼環境と保全目標設定のために

    牧野渡

    2014年12月25日

  2. シリーズ現代の生態学9 淡水生態学のフロンティア

    石田聖二, 牧野渡

    2012年3月25日

  3. 陸水の事典

    牧野 渡

    講談社 2006年3月31日

講演・口頭発表等 34

  1. 日本産オカメミジンコ属の多様性と分布:DNAバーコーディングの結果から

    牧野渡, 鈴木碩通, 大竹裕里恵, 占部城太郎, 辻彰洋

    日本生態学会第72回全国大会 2025年3月

  2. 実は1990年代に生じていた北米原産マルミジンコの琵琶湖北湖への侵入

    牧野渡, 槻木玲美, 占部城太郎, 中野伸一

    日本生態学会第71回全国大会 2024年3月

  3. 日本産ネコゼミジンコ属の多様性と分布:DNAバーコーディングの結果から

    牧野渡, 鈴木碩通, 大竹裕里恵, 占部城太郎

    日本生態学会第70回全国大会 2023年3月

  4. 日本産ミジンコ属の多様性と分布:DNAバーコーディングの結果から

    牧野渡, 大槻朝, 丸岡奈津美, 占部 城太郎

    日本生態学会第69回全国大会 2022年3月

  5. Temporal β-diversity reveals the temporal scale difference in factors regulating zooplankton community structures: an example in a small lake

    日本生態学会第68回全国大会 2021年3月18日

  6. Untangling lineages of freshwater copepods having a broad geographical range: The cases of Cyclops vicinus and C. kikuchii.

    日本生態学会第68回全国大会 2021年3月18日

  7. 淡水産微小甲殻類の多様性と生態 招待有り

    牧野渡

    日本微生物生態学会第33回大会 2019年9月11日

  8. 自然栽培水田は表在性ミジンコ類の代替生息地として機能する

    牧野渡, 西川潮

    日本生態学会第66回大会 2019年3月18日

  9. 湖沼の動物プランクトン群集組成を超並列DNAシーケンスで調べる前に解決すべき問題点について 招待有り

    牧野渡

    国立環境研究所琵琶湖分室セミナー 第21回 2019年2月19日

  10. 動物プランクトンの DNA バーコーディングとその応用

    牧野渡, 中川惠, 永田貴丸, 高村典子

    日本陸水学会第83回大会 2018年10月8日

  11. タマミジンコ(Moina属)の「正しい」種判別とその応用

    牧野渡

    日本生態学会第65回大会 2018年3月17日

  12. 日本淡水産動物プランクトンのDNAバーコーディング(経過報告)

    日本プランクトン学会・日本ベントス学会 合同大会 2017年9月3日

  13. DNAバーコードを用いた日本淡水動物プランクトンの種判別

    牧野渡, 丸岡奈津美, 中川惠, 高村典子

    日本生態学会第64回大会 2017年3月16日

  14. MIG-seqを用いた集団遺伝学的解析:動物プランクトンへの適用

    牧野渡, 松木悠, 陶山佳久, 占部城太郎

    第63回日本生態学会大会 2016年3月24日

  15. 日本のホロミジンコ:その正体を探る

    山元綾弥香, 牧野渡, 占部城太郎

    第63回日本生態学会大会 2016年3月24日

  16. DNA barcoding of Japanese freshwater calanoid copepods 国際会議

    Wataru Makino, Jotaro Urabe

    Unraveling biodiversity from DNA – from the management of databases to the use of next generation sequencers – 2014年9月19日

  17. 遺伝子情報に基づく淡水カイアシ類の種判別とその応用 招待有り

    2014年度日本プランクトン学会春季シンポジウム「遺伝子解析とプランクトン研究」 2014年3月26日

  18. 欧州沿岸域における外来種タカノケフサイソガニの由来

    牧野渡, Felix Kaiser, 勝部達也, 鈴木孝男, 占部城太郎

    第61回日本生態学会大会 2014年3月17日

  19. タカノケフサイソガニの遺伝的変異と地理的変異

    牧野渡, Felix Kaiser, 勝部達也, 鈴木孝男, 占部城太郎

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会 合同大会 2013年9月28日

  20. 動物プランクトン情報を用いた湖沼生物群集の復元

    牧野渡, 大槻朝, 石田聖二, 占部城太郎

    第60回日本生態学会大会 2013年3月6日

  21. MAINTENANCE OF PARAPATRY IN FRESHWATER COPEPODS 国際会議

    2012 ASLO Aquatic Sciences Meeting 2012年7月13日

  22. Finding copepod footprints: DNA barcoding for the resting eggs in lake sediments

    Makino W, Urabe J

    第59回日本生態学会大会 2012年3月21日

  23. 隠蔽種の共存・非共存と繁殖干渉

    第57回日本生態学会大会 2010年3月17日

  24. Phylogeography of Japanese freshwater copepods as background information on the potential impacts of warming on zooplankton fauna 国際会議

    The Symposium of the International Society of Limnology (SIL) 2009 2009年10月

  25. ヒゲナガケンミジンコmtCOI塩基配列の「中途半端な」種内変異

    第56回日本生態学会大会 2009年3月

  26. 日本におけるSinodiaptomus属ケンミジンコの分布と遺伝的分化

    第73回日本陸水学会大会 2008年10月

  27. 移動分散に果たすニッチ幅の役割:浮遊性ヒゲナガケンミジンコを例として

    占部 城太郎

    第55回日本生態学会大会 2008年3月

  28. ヒゲナガケンミジンコの個体群遺伝構造と移動分散

    第54回日本生態学会大会 2007年3月

  29. 日本産ヤマヒゲナガケンミジンコは隠蔽種の複合体? DNAバーコーディングの結果から

    第71回日本陸水学会大会 2006年9月

  30. ヤマヒゲナガケンミジンコの遺伝構造の地理的変異

    第53回日本生態学会大会 2006年3月

  31. Mitochondrial gene diversity of Acanthodiaptomus pacificus in Japan 国際会議

    2nd Scientific Congress of East Asia Federation of Ecological Societies 2006年3月

  32. 植物プランクトンの化学組成(炭素:リン比)がケンミジンコの成長と再生産に与える効果

    第52回日本生態学会大会 2005年3月

  33. 宮城県のSinodiaptomus valkanoviについて

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会 合同大会 2004年9月

  34. Increased body size of a copepod due to fish predation? 国際会議

    H. Haruna, S. Ban

    SIL XXIX Congress 2004年8月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 12

  1. プランクトンAI画像判別計数システムによる湖沼・ダム湖生態系監視手法の確立と展開

    占部 城太郎, KASS Jamie, 藤原 直樹, 一瀬 諭, 安達 孝実, 辻 彰洋, 牧野 渡, 伊藤 康一, 青木 孝文, 樋村 正雄, 杉島 英樹, 堀江 啓史, 吉成 暁, 阿部 真己, 高橋 巧

    2024年4月 ~ 2027年3月

  2. 「管理された氾濫原」水田の動物プランクトンの生態・遺伝的特性とベータ多様性

    牧野 渡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1)「水田」の微小甲殻類では、湛水期間が相対的に長い「湖沼・ため池」の微小甲殻類よりも、リボソームRNA遺伝子のコピー数が多い可能性を、定量PCR法を用いて検討したが、その仮説を支持する結果は得られなかった。2)「湛水」時期が大きく異なる「水田」が混在すると、地域全体の動物プランクトン多様性が増加する可能性を調べたところ、その仮説を支持する結果が得られた。ただし湛水時期の遅い水田は、そうでない水田よりも水田雑草が多く、水田雑草を基質として利用する微小甲殻類が出現した結果、多様性が増加していた。従って、湛水時期の効果と水田雑草の効果とを区別することはできなかった。

  3. 次世代型生態系観測技術の確立と湖沼生態系への適用

    高村 典子, 今藤 夏子, 山口 晴代, 中山 剛, 辻 彰洋, 角谷 拓, 松崎 慎一郎, 牧野 渡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:National Institute for Environmental Studies

    2015年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    霞ヶ浦に出現する動植物プランクトン種を対象に、その形態と遺伝子情報の対応付けを終了させ、各タクサの形態計測による存在量(細胞体積、個体数)とDNA塩基配列数との間に相関関係を確認した。次に、以上のDNA情報を活用したプランクトン食魚の消化管内容解析による生物間相互作用の解明、ならびに湖水を対象としたメタバーコーディング解析結果を用いた生態系の時系列変化の動態解析を実施した。また、CCM法による因果関係解析を行い「栄養塩→一次生産量→ワムシ類・ケンミジンコ類」のボトムアッププロセスが、プランクトン食魚の資源量を支える重要なメカニズムとして機能している可能性を示した。

  4. 有史以来のため池と水田の築造が淡水動物の多様性に与えた効果

    牧野 渡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    稲作伝来以降の水田やため池の築造といった人為的な土地改変が、氾濫原湿地を元来のハビタットとしていたプランクトンに与えた効果についてはよくわかっていない。本研究では、水田やため池の築造が、プランクトンの集団サイズに与えた影響ついて、日本の水田やため池に普遍的に出現するオナガミジンコ類とタマミジンコ類を材料として調べた。得られた結果から、水田やため池の築造といった人為的な土地改変は、氾濫原湿地を元来のハビタットとしていたオナガミジンコ類とタマミジンコ類の集団サイズに対して、かなりポジティブな効果を与えていたことが推察された。

  5. ミジンコ個体群の遺伝的多様性に及ぼす温暖化に伴う越冬様式変化の影響

    占部 城太郎, 牧野 渡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般に、ミジンコは単為生殖により繁殖し、有性生殖により休眠卵を産卵する。しかし、越冬を担う休眠卵生産が遺伝的多様性や個体群の遺伝構造にどのような影響を及ぼすかよく分かっていない。そこで、本研究ではミジンコ類を対象に広域的な遺伝構造を把握するともに、ミジンコ個体群の遺伝構造と休眠卵生産との関係について解析を行った。その結果、日本のミジンコは北米がら侵入した4クローンを起源としており、絶対単為生殖型であることがわかった。1つの池に複数のクローンが生息出来るのは、競争が激化する前に休眠卵を産むためであり、環境変化に対する休眠卵生産の鋭敏さは集団の遺伝的多様性を維持する上でも重要であることが判った。

  6. 過去で未来を守る:保全古生物学の確立に向けて

    千葉 聡, 牧野 渡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小笠原諸島と琉球列島の陸貝群集の化石、現生試料の研究から、過去の環境変動を明らかにし、それが群集に及ぼした影響を調べた。炭素、酸素同位体比分析と殻の形態解析の結果から、最終氷期末の約1万年前に、植生が湿性なものから乾性なものへと急速に変化し、それによる絶滅と種構成の変化が起きたことが示された。小笠原では人の入植した300年前以降にも大きな植生の変化があり、それに伴い群集構成はさらに乾性的なものにシフトした。過去には現在よりも湿性な植生が分布し、その環境を好む陸貝群集が成立していたと考えられた。陸貝群集の保全には、上記群集の変化を考慮に入れる必要がある。

  7. 更新世以降の棲息ニッチ分割における生態化学量論の相対的重要性

    牧野 渡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒゲナガケンミジンコ類の「棲息ニッチ分割」要因を検討するための一助として、餌である植物プランクトンのリン含有量が、ヒゲナガケンミジンコ類の発育に与える影響について調べ、得られた結果を「低標高・低緯度分布種」と「高標高・高緯度分布種」との間で比較することを試みた。いずれの種とも、リン含有量が小さい餌を与えた場合には発育が著しく遅滞すること、「低標高・低緯度分布種」では低水温での生存率が低下すること、がわかった。従ってヒゲナガケンミジンコ類の「棲息ニッチ分割」には、餌の質よりも棲息水温の方が強く影響している可能性が示された。

  8. 生産者-消費者系のストイキオメトリー効果に及ぼす生物多様性の緩和機構に関する研究

    占部 城太郎, 牧野 渡, 石田 聖二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、近年の環境変化を化学量効果として捉え、その生態系への影響の大きさについてプランクトンを用いた生産者-消費者系の環境制御実験から調べることを目的に行った。理論及び実験解析の結果、消費者は餌の量だけでなく質的な変化に応じて最適摂餌量を変化させること、生存に必要な消費者の閾値餌量は種間や種内でも遺伝型によって異なること、さらに資源獲得競争への化学量効果の影響の強さは種の組み合わせによってことなることが判った。これら結果は、懸念される環境変化にともなう生態系への化学量効果の影響の強さが消費者の種及び遺伝的多様性に応じて異なることを示している。

  9. 日本のミジンコは本当に空を飛んでいるか:DNAデータからの検討

    牧野 渡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、1)知見の乏しい、我が国の淡水産動物プランクトンの遺伝的多様性を評価すると同時に、2)動物プランクトンの移動分散能力(飛翔能力)はタクサ間の生活史特性の違いに応じて変化する、という従来の「漠然とした理解」を検証すること、を目的とした。得られた結果は、1)については、Sinodiaptomus valkanoviというヒゲナガケンミジンコのニュージーランドへの侵入を分子生態学的に確認し、また形態的に識別できない隠蔽種の存在を日本の淡水産動物プランクトンにおいて初めて発見するなどの成果を得た。2)については、ミトコンドリアDNAのCOI領域の塩基配列データからは、移動分散(=飛翔能力)のタクサ間差が「漠然とした理解(すなわち飛翔能力がミジンコ類>ヒゲナガケンミジンコ類>ケンミジンコ類となる)」と一致する、という当初の仮説を支持する結果は得られなかった。その理由としては様々な要因が挙げられるが、分子進化速度がミジンコ類<ヒゲナガケンミジンコ類=ケンミジンコ類、とタクサ問で異なり、それが解析のノイズとなった可能性が考えられた。

  10. 多様性爆発の生物学的メカニズム

    千葉 聡, 牧野 渡, 山崎 和仁, 豊福 高志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    好適な生息環境、種数が少なく空白のニッチが多い、新しい環境の出現、といった要因が満たされるとなぜ急速な適応放散が起きるのか、その生態学的、遺伝学的プロセスを、海洋島などカンブリア爆発や大量絶滅直後の環境のモデルとなる場所の生物を通して明らかにした。このような環境では、資源利用の分化により地理的隔離なしに種分化が起きることにより、急速な形態と系統の多様化が起こりうることが示された

  11. 「コスモポリタン的」動物プランクトンの生活史特性と遺伝子組成の湖沼間比較

    牧野 渡

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1)「コスモポリタン的」な分布を示すカイアシ類として本研究ではAcanthodiaptomus pacificus(ヤマヒゲナガケンミジンコ)に焦点を置いてきたが、今年度はその対照種としてEodiaptomus japonicus(ヤマトヒゲナガケンミジンコ)を取りあげて遺伝子解析に供した。ヤマヒゲナガケンミジンコが様々なタイプのハビタットに生息したのに対し、ヤマトヒゲナガケンミジンコのほとんどは、低地(標高1000m以下)のため池に出現した。なお両種の共存は、本研究では認められなかった。 2)ヤマトヒゲナガケンミジンコにおいても、ヤマヒゲナガケンミジンコと同様にミトコンドリアDNA・COI領域の630bpが遺伝マーカーとして使用可能であることが分った。得られた配列データを元に近隣接合法(K2Pモデル)にて系統樹を作成した結果、ヤマトヒゲナガケンミジンコの遺伝的分化(K2P距離で最大2.6%)は、ヤマヒゲナガケンミジンコ(K2P距離で最大20%)ほど顕著ではなく、DNAバーコーディング的に判断するなら、ヤマトヒゲナガケンミジンコは一種類であるとみなしてよいことがわかった。 3)いずれの種類とも、個体群遺伝構造の大半が個体群間での変異で説明できたが、「コスモポリタン的」なヤマヒゲナガケンミジンコでは、その傾向がヤマトヒゲナガケンミジンコより強かった(個体群間変異の寄与率は、ヤマヒゲナガケンミジンコでは90%、ヤマトヒゲナガケンミジンコでは50%)。これはヤマヒゲナガケンミジンコの潜在的な生息環境が多様である(ニコスモポリタン的である)ことと関係があると考えられた。すなわちヤマヒゲナガケンミジンコにとっては、移動分散先の物理化学あるいは生物的環境が現在のそれと顕著に異なる可能性が高いので、移動分散先で迅速に局所適応する能力を獲得したのであろう。そのため移動分散先では先住者の遺伝子型が卓越するため個体郡内での遺伝的変異が小さくなる。この創始者効果が以後長期間にわたり維持されているため、個体群遺伝構造に対する個体群間変異の寄与率が高いのだろうと考えられた。

  12. 植食性動物プランクトンにおけるファシリテーション効果

    牧野 渡

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成15年度は、ミジンコ(Daphnia)と同じ植食性動物プランクトンでありながら、ミジンコよりも遥かに飼育が困難であることが前年度に発覚したヒゲナガケンミジンコ類の飼育体系の確立を目指してスタートした。平成15年9月までは琵琶湖からEodiaptomusを採集し、平成15年10月以降は仙台市近郊のため池からAcanthodiaptomus、Eodiaptomus、およびSinodiaptomusを採集し、それぞれミジンコの餌として用いていた植物プランクトンのScenedesmus(緑藻の一種)を与えてみたが、この方法だと、餌を潤沢に与えても発育途上で死滅することがわかった。これはScenedesmusがヒゲナガケンミジンコにとって好ましくない(必須化学成分の欠如などの理由が考えられる)ためと考え、打開策としてScenedesmus以外の藻類株を各地の研究機関から購入し、それを上記三種に与えてみた。新たに試した藻類は、珪藻のCyclotella、クリプト藻のCryptomonas、および緑藻のChlamydomonasである。これらの培養系を確立したのち、いずれも良質な細胞を餌として充分量与えたのだが、CyclotellaとChlamydomonasはヒゲナガケンミジンコ類は発育途上で死滅した。一方、Cryptomonasを与えたヒゲナガケンミジンコは無事に成熟することがわかった。ただし、産生された卵の孵化率には種間差があり、卵がほぼ100%孵化するのはSinodiaptomusだけで、ほかの種類ではその値が10-20%と著しく小さいことがわかった。なお福島県以北でのSinodiaptomusの分布は知られておらず、本研究がその初報告となる。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 8

  1. 東北大学理学部生物学科 動物生態学実習(流域生態分野)

  2. 東北大学全学教育 自然科学総合実験 課題11 DNAによる生物の識別

  3. 東北大学理学部生物学科 ⽣態・進化⽣物学特選科⽬I

  4. 仙台高等専門学校(非常勤講師)生物学

  5. 東北大学理学部生物学科 生物学演習I

  6. 東北大学全学教育 自然科学総合実験 課題10 細胞

  7. 東北大学理学部生物学科 生物学へのアプローチ

  8. 東北大学理学部生物学科 生態学実習

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 1

  1. 東日本グリーン復興プロジェクト 被災した地域の生き物調査

    2012年5月 ~ 2019年8月