研究者詳細

顔写真

ウエダ ヒロフミ
植田 浩史
Hirofumi Ueda
所属
大学院薬学研究科 分子薬科学専攻 分子制御化学講座(医薬製造化学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(薬学)(東北大学)

  • 修士(薬学)(東北大学)

経歴 5

  • 2023年5月 ~ 継続中
    東北大学大学院薬学研究科 准教授

  • 2018年4月 ~ 2023年4月
    東北大学大学院薬学研究科 講師

  • 2019年5月 ~ 2019年12月
    University of California, Berkeley Chemistry Visiting Researcher

  • 2010年4月 ~ 2018年3月
    東北大学大学院薬学研究科 助教

  • 2007年4月 ~ 2010年3月
    日本学術振興会 特別研究員(DC1)

学歴 4

  • カリフォルニア大学バークレー校

    2019年5月 ~ 2019年12月

  • 東北大学 大学院薬学研究科 博士課程 修了(指導教授:徳山英利 教授)

    ~ 2010年3月

  • 東北大学 大学院薬学研究科 修士課程 修了(指導教授:徳山英利 教授)

    ~ 2007年3月

  • 東北大学 薬学部 総合薬学科 卒業 (指導教授:井原正隆 教授)

    ~ 2005年3月

研究キーワード 5

  • カスケード反応

  • 酸化反応

  • アルカロイド

  • 有機合成化学

  • 天然物合成

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 薬系化学、創薬科学 /

受賞 8

  1. 第22回インテリジェント・コスモス奨励賞

    2023年5月

  2. 平成30年度日本薬学会 奨励賞

    2018年

  3. 平成29年度 天然物化学談話会奨励賞

    2017年

  4. 2013年度 有機合成化学協会 富士フィルム研究企画賞

    2014年

  5. 14th Tetrahedron Symposium Asia Edition 2013 ポスター賞

    2013年

  6. 第27回 井上研究奨励賞

    2011年

  7. The Reaxys PhD Prize 2010 Finalist

    2010年

  8. 第51回 天然有機化合物討論会奨励賞

    2009年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 40

  1. Concise Total Synthesis of (+)-Pleiocarpamine and Convergent Total Syntheses of (+)-Voacalgine A and (+)-Bipleiophylline via an Aerobic Oxidative Coupling 査読有り

    Kosuke Okada, Ken-ichi Ojima, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama

    Journal of the American Chemical Society 145 2023年7月24日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1021/jacs.3c05811  

    ISSN:0002-7863

    eISSN:1520-5126

  2. Iron‐Catalyzed Biomimetic Dimerization of Tryptophan‐Containing Peptides

    Hirofumi Ueda, Soichiro Sato, Kenta Noda, Hiroyuki Hakamata, Eunsang Kwon, Nagao Kobayashi, Hidetoshi Tokuyama

    Angewandte Chemie International Edition 2023年3月24日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/anie.202302404  

    ISSN:1433-7851

    eISSN:1521-3773

  3. Efficient and Scalable Asymmetric Total Synthesis of (−)-Emetine with Pharmaceutical Grade Quality; First Multigram Scale Synthesis

    Masatoshi Yamada, Kazuki Azuma, Iori Takizawa, Yuki Ejima, Mitsuhisa Yamano, Kimio Satoh, Takayuki Doi, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama

    Organic Process Research & Development 2023年1月24日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.oprd.2c00355  

    ISSN:1083-6160

    eISSN:1520-586X

  4. Synthetic Studies on Cimiciduphytine 査読有り

    Ken-ichi Ojima, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama

    Bulletin of the Chemical Society of Japan 96 2023年

    DOI: 10.1246/bcsj.20230054  

  5. Catalytic enantioselective 5-endo-bromocycloetherification of unactivated cyclic alkenes

    Haoran Xiong, Kei Yoshida, Kosuke Okada, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama

    Tetrahedron Letters 153906-153906 2022年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.tetlet.2022.153906  

    ISSN:0040-4039

  6. Construction of Tetrahydroquinolines with Spirocyclic Structures at the 4-Position 査読有り

    Yuko Wakahara, Takahiro Noro, Juri Sakata, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama

    Heterocycles 2022年3月

    DOI: 10.3987/COM-22-S(R)16  

  7. Total synthesis of (±)-vinoxine: construction of the bridged pyrido[1,2-a]indole skeleton via Tf2O-mediated Bischler–Napieralski reaction and stereoselective radical cyclization

    Kosuke Okada, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama

    Organic & Biomolecular Chemistry 20 (30) 5943-5947 2022年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d2ob00274d  

    ISSN:1477-0520

    eISSN:1477-0539

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The total synthesis of (±)-vinoxine was achieved featuring the assembly of a substituted tetrahydropyrido[1,2-a]indole skeleton through the Tf2O-mediated Bischler–Napieralski reaction.

  8. Synthesis of leuconoxine, leuconodine B, and rhazinilam by transformation of melodinine E via 6-hydro-21-dehydroxyleuconolam 査読有り

    Atsushi Umehara, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama

    Tetrahedron 79 131809-131809 2021年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.tet.2020.131809  

    ISSN:0040-4020

  9. Synthesis of substituted anilines via a gold-catalyzed three-component reaction 査読有り

    Hirofumi Ueda, Ryota Yamamoto, Minami Yamaguchi, Hidetoshi Tokuyama

    Organic & Biomolecular Chemistry 19 (4) 765-769 2021年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d0ob02018d  

    ISSN:1477-0520

    eISSN:1477-0539

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>A three-component reaction for the synthesis of substituted anilines by a gold(<sc>i</sc>)-catalyzed domino reaction was developed.</p>

  10. A Concise Enantioselective Total Synthesis of (−)‐Deoxoapodine 査読有り

    Kei Yoshida, Kosuke Okada, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama

    Angewandte Chemie International Edition 59 (51) 23089-23093 2020年12月14日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/anie.202010759  

    ISSN:1433-7851

    eISSN:1521-3773

  11. Nitrile Synthesis by Aerobic Oxidation of Primary Amines and in situ Generated Imines from Aldehydes and Ammonium Salt with Grubbs Catalyst 査読有り

    Tatsuki Utsumi, Kenta Noda, Daichi Kawauchi, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama

    Advanced Synthesis & Catalysis 2020年7月14日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/adsc.202000663  

    ISSN:1615-4150

    eISSN:1615-4169

  12. Aerobic Dehydrogenation of N‐Heterocycles with Grubbs Catalyst: Its Application to Assisted‐Tandem Catalysis to Construct N‐Containing Fused Heteroarenes 査読有り

    Daichi Kawauchi, Kenta Noda, Yoshiyuki Komatsu, Kei Yoshida, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama

    Chemistry – A European Journal 2020年6月2日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/chem.202001961  

    ISSN:0947-6539

    eISSN:1521-3765

  13. Identification of Emetine as a Therapeutic Agent for Pulmonary Arterial Hypertension: Novel Effects of an Old Drug. 国際誌 査読有り

    Mohammad Abdul Hai Siddique, Kimio Satoh, Ryo Kurosawa, Nobuhiro Kikuchi, Md Elias-Al-Mamun, Junichi Omura, Taijyu Satoh, Masamichi Nogi, Shinichiro Sunamura, Satoshi Miyata, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama, Hiroaki Shimokawa

    Arteriosclerosis, thrombosis, and vascular biology 39 (11) 2367-2385 2019年11月

    DOI: 10.1161/ATVBAHA.119.313309  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: Excessive proliferation and apoptosis resistance are special characteristics of pulmonary artery smooth muscle cells (PASMCs) in pulmonary arterial hypertension (PAH). However, the drugs in clinical use for PAH target vascular dilatation, which do not exert adequate effects in patients with advanced PAH. Here, we report a novel therapeutic effect of emetine, a principal alkaloid extracted from the root of ipecac clinically used as an emetic and antiprotozoal drug. Approach and Results: We performed stepwise screenings for 5562 compounds from original library. First, we performed high-throughput screening with PASMCs from patients with PAH (PAH-PASMCs) and found 80 compounds that effectively inhibited proliferation. Second, we performed the repeatability and counter assay. Finally, we performed a concentration-dependent assay and found that emetine inhibits PAH-PASMC proliferation. Interestingly, emetine significantly reduced protein levels of HIFs (hypoxia-inducible factors; HIF-1α and HIF-2α) and downstream PDK1 (pyruvate dehydrogenase kinase 1). Moreover, emetine significantly reduced the protein levels of RhoA (Ras homolog gene family, member A), Rho-kinases (ROCK1 and ROCK2 [rho-associated coiled-coil containing protein kinases 1 and 2]), and their downstream CyPA (cyclophilin A), and Bsg (basigin) in PAH-PASMCs. Consistently, emetine treatment significantly reduced the secretion of cytokines/chemokines and growth factors from PAH-PASMCs. Interestingly, emetine reduced protein levels of BRD4 (bromodomain-containing protein 4) and downstream survivin, both of which are involved in many cellular functions, such as cell cycle, apoptosis, and inflammation. Finally, emetine treatment ameliorated pulmonary hypertension in 2 experimental rat models, accompanied by reduced inflammatory changes in the lungs and recovered right ventricular functions. CONCLUSIONS: Emetine is an old but novel drug for PAH that reduces excessive proliferation of PAH-PASMCs and improves right ventricular functions.

  14. Construction of Indole Structure on Pyrroloindolines via AgNTf2-Mediated Amination/Cyclization Cascade: Application to Total Synthesis of (+)-Pestalazine B 査読有り

    Org. Lett. 21 4205-4209 2019年

  15. Synthesis of Propargylic Ethers by Gold-Mediated Reaction of Terminal Alkynes with Acetals 査読有り

    Chem. Pharm. Bull. 67 872-876 2019年

  16. Double Functionalization of Styrenes by Cu-mediated Assisted Tandem Catalysis 査読有り

    Eur. J. Org. Chem. 15 (10) 2056-2060 2019年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1002/ejoc.201900088  

    ISSN:1434-193X

  17. Novel Potent ABCB1 Modulator, Phenethylisoquinoline Alkaloid, Reverses Multidrug Resistance in Cancer Cell. 国際誌 査読有り

    Norihiko Sugisawa, Shinobu Ohnuma, Hirofumi Ueda, Megumi Murakami, Kyoko Sugiyama, Kosuke Ohsawa, Kuniyuki Kano, Hidetoshi Tokuyama, Takayuki Doi, Junken Aoki, Masaharu Ishida, Katsuyoshi Kudoh, Takeshi Naitoh, Suresh V Ambudkar, Michiaki Unno

    Molecular pharmaceutics 15 (9) 4021-4030 2018年9月4日

    DOI: 10.1021/acs.molpharmaceut.8b00457  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ATP-binding cassette (ABC) transporters, which are concerned with the efflux of anticancer drugs from cancer cells, have a pivotal role in multidrug resistance (MDR). In particular, ABCB1 is a well-known ABC transporter that develops MDR in many cancer cells. Some ABCB1 modulators can reverse ABCB1-mediated MDR; however, no modulators with clinical efficacy have been approved. The aim of this study was to identify novel ABCB1 modulators by using high-throughput screening. Of the 5861 compounds stored at Tohoku University, 13 compounds were selected after the primary screening via a fluorescent plate reader-based calcein acetoxymethylester (AM) efflux assay. These 13 compounds were validated in a flow cytometry-based calcein AM efflux assay. Two isoquinoline derivatives were identified as novel ABCB1 inhibitors, one of which was a phenethylisoquinoline alkaloid, (±)-7-benzyloxy-1-(3-benzyloxy-4-methoxyphenethyl)-1,2,3,4-tetrahydro-6-methoxy-2-methylisoquinoline oxalate. The compound, a phenethylisoquinoline alkaloid, was subsequently evaluated in the cytotoxicity assay and shown to significantly enhance the reversal of ABCB1-mediated MDR. In addition, the compound activated the ABCB1-mediated ATP hydrolysis and inhibited the photolabeling of ABCB1 with [125I]-iodoarylazidoprazosin. Furthermore, the compound also reversed the resistance to paclitaxel without increasing the toxicity in the ABCB1-overexpressing KB-V1 cell xenograft model. Overall, we concluded that the newly identified phenethylisoquinoline alkaloid reversed ABCB1-mediated MDR through direct interaction with the substrate-binding site of ABCB1. These findings may contribute to the development of more potent and less toxic ABCB1 modulators, which could overcome ABCB1-mediated MDR.

  18. Synthetic Studies Toward Isoschizogamine: Construction of Pentacyclic Core Structure 査読有り

    K. Sugimoto, H. Fujiwara, A. Takada, D.-G. Kim, H. Ueda, H. Tokuyama

    Heterocycles 97 1028-1049 2018年

  19. AgNTf2-Mediated Allylation with Allylsilanes at C3a-Position of Hexahydropyrroloindoles: Application to Total Syntheses of Amauromine Alkaloids 査読有り

    Hiroyuki Hakamata, Soichiro Sato, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama

    ORGANIC LETTERS 19 (19) 5308-5311 2017年10月

    DOI: 10.1021/acs.orglett.7b02602  

    ISSN:1523-7060

    eISSN:1523-7052

  20. AgNTf2-MEDIATED ARYLATION OF BROMOPYRROLOINDOLINES 査読有り

    Soichiro Sato, Azusa Hirayama, Tohma Adachi, Daichi Kawauchi, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama

    HETEROCYCLES 94 (10) 1940-1957 2017年10月

    DOI: 10.3987/COM-17-13777  

    ISSN:0385-5414

    eISSN:1881-0942

  21. Total Syntheses of (+)-T988 B and (+)-T988 C through the AgNTf2-Mediated Coupling of Bromopyrroloindoline with Indole 査読有り

    Soichiro Sato, Azusa Hirayama, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama

    ASIAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 6 (1) 54-58 2017年1月

    DOI: 10.1002/ajoc.201600474  

    ISSN:2193-5807

    eISSN:2193-5815

  22. Bioinspired Total Synthesis of the Dimeric Indole Alkaloid (+)-Haplophytine by Direct Coupling and Late-Stage Oxidative Rearrangement 査読有り

    Hitoshi Satoh, Ken-ichi Ojima, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama

    ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION 55 (48) 15157-15161 2016年11月

    DOI: 10.1002/anie.201609285  

    ISSN:1433-7851

    eISSN:1521-3773

  23. Condensation of Carboxylic Acids with Non-Nucleophilic N-Heterocycles and Anilides Using Boc(2)O 査読有り

    Atsushi Umehara, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama

    JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 81 (22) 11444-11453 2016年11月

    DOI: 10.1021/acs.joc.6b02097  

    ISSN:0022-3263

  24. Convergent Synthesis of 2-Aryl-Substituted Quinolines by Gold-Catalyzed Cascade Reaction 査読有り

    Hirofumi Ueda, Minami Yamaguchi, Hidetoshi Tokuyama

    CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN 64 (7) 824-829 2016年7月

    DOI: 10.1248/cpb.c16-00193  

    ISSN:0009-2363

  25. Total syntheses of codonopsinine and 4-epi-codonopsinine via gold-mediated tandem-catalyzed pyrrole synthesis 査読有り

    Minami Yamaguchi, Daichi Itagaki, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama

    JOURNAL OF ANTIBIOTICS 69 (4) 253-258 2016年4月

    DOI: 10.1038/ja.2016.13  

    ISSN:0021-8820

  26. Structure and biological function of ENPP6, a choline-specific glycerophosphodiester-phosphodiesterase 査読有り

    Junko Morita, Kuniyuki Kano, Kazuki Kato, Hiroyuki Takita, Hideki Sakagami, Yasuo Yamamoto, Emiko Mihara, Hirofumi Ueda, Takanao Sato, Hidetoshi Tokuyama, Hiroyuki Arai, Hiroaki Asou, Junichi Takagi, Ryuichiro Ishitani, Hiroshi Nishimasu, Osamu Nureki, Junken Aoki

    SCIENTIFIC REPORTS 6 20995 2016年2月

    DOI: 10.1038/srep20995  

    ISSN:2045-2322

  27. Synthesis of Substituted Quinolizidines via a Gold-Catalyzed Double Cyclization Cascade 査読有り

    Shiori Nonaka, Kenji Sugimoto, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama

    ADVANCED SYNTHESIS & CATALYSIS 358 (3) 380-385 2016年2月

    DOI: 10.1002/adsc.201500907  

    ISSN:1615-4150

    eISSN:1615-4169

  28. Total Synthesis of (–)-Isoschizogamine 査読有り

    A. Takada, H. Fujiwara, K. Sugimoto, H. Ueda, H. Tokuyama

    Chem. Eur. J. 21 (46) 16400-16403 2015年11月

    DOI: 10.1002/chem.201503606  

    ISSN:0947-6539

    eISSN:1521-3765

  29. Autotandem Catalysis: Synthesis of Pyrroles by Gold-Catalyzed Cascade Reaction 査読有り

    Hirofumi Ueda, Minami Yamaguchi, Hiroshi Kameya, Kenji Sugimoto, Hidetoshi Tokuyama

    ORGANIC LETTERS 16 (18) 4948-4951 2014年9月

    DOI: 10.1021/ol5024695  

    ISSN:1523-7060

    eISSN:1523-7052

  30. Acetic Acid-Promoted Metal-Free Aerobic Carbon-Carbon Bond Forming Reactions at α-Position of Tertiary Amines 査読有り

    H. Ueda, K. Yoshida, H. Tokuyama

    Org. Lett. 16 (16) 4194-4197 2014年8月

    DOI: 10.1021/ol5018883  

    ISSN:1523-7060

    eISSN:1523-7052

  31. Total Syntheses of Leuconoxine, Leuconodine B, and Melodinine E by Oxidative Cyclic Aminal Formation and Diastereoselective Ring-Closing Metathesis 査読有り

    Atsushi Umehara, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama

    ORGANIC LETTERS 16 (9) 2526-2529 2014年5月

    DOI: 10.1021/ol500903e  

    ISSN:1523-7060

    eISSN:1523-7052

  32. Synthetic studies on lycopodine: construction of hexahydrojulolidine core by intramolecular Mannich reaction 査読有り

    T. Sato, H. Ueda, H. Tokuyama

    Tetrahedron Letters 55 7177-7180 2014年

    DOI: 10.1016/j.tetlet.2014.10.150  

  33. Synthetic studies on lycopodine: construction of hexahydrojulolidine core by intramolecular Mannich reaction 査読有り

    T. Sato, H. Ueda, H. Tokuyama

    Tetrahedron Lett. 25 2503-2507 2014年

  34. Synthetic studies on isoschizogamine: construction of [3.3.1] bicyclic aminal core by using oxidative skeletal rearrangement 査読有り

    Hirofumi Ueda, Akihiro Takada, Hidetoshi Tokuyama

    TETRAHEDRON LETTERS 54 (52) 7115-7118 2013年12月

    DOI: 10.1016/j.tetlet.2013.10.083  

    ISSN:0040-4039

  35. Protecting-Group-Free Total Synthesis of (–)-Rhazinilam and (–)-Rhazinicine using a Gold-Catalyzed Cascade Cyclization 査読有り

    K. Sugimoto, K. Toyoshima, S. Nonaka, K. Kotaki, H. Ueda, H. Tokuyama

    Angew. Chem. Int. Ed. 52 (28) 7168-7171 2013年7月

    DOI: 10.1002/anie.201303067  

    ISSN:1433-7851

    eISSN:1521-3773

  36. Synthetic studies on strictamine: unexpected oxidation of tertiary amine in Ru-catalyzed ring-closing olefin metathesis 査読有り

    Yoshiyuki Komatsu, Kei Yoshida, Hirofumi Ueda, Hidetoshi Tokuyama

    TETRAHEDRON LETTERS 54 (5) 377-380 2013年1月

    DOI: 10.1016/j.tetlet.2012.10.129  

    ISSN:0040-4039

  37. Divergent Total Synthesis of (–)-Aspidophytine and its Congeners via Fischer Indole Synthesis 査読有り

    H. Satoh, H. Ueda, H. Tokuyama

    Tetrahedron 69 (1) 89-95 2013年1月

    DOI: 10.1016/j.tet.2012.10.060  

    ISSN:0040-4020

  38. 24 (+)-Haplophytineの全合成(口頭発表の部)

    植田 浩史, 佐藤 均, 松本 幸爾, 杉本 健士, 福山 透, 徳山 英利

    天然有機化合物討論会講演要旨集 (51) 139-144 2009年9月1日

    出版者・発行元: 天然有機化合物討論会

    DOI: 10.24496/tennenyuki.51.0_139  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Haplophytine (1) is the major dimeric indole alkaloid isolated from the Mexican plant Haplophyton cimicidum by Snyder in 1952. After two decades, Cava and Yates revealed the structure of 1 by X-ray crystallography. Compound 1 is composed of two segments, which are connected by forming a quaternary carbon center. The left-hand segment has a bicyclic-[3.3.1] structure including a bridged ketone and a cyclic aminal functionalities. The right-hand segment possesses a hexacyclic aspidosperma skeleton. While its unique structure has attracted considerable intersts from chemists, this compound has not yet been synthesized due to its complex structure. Recently, we have achieved the first total synthesis of 1 through our highly convergent route. Preparation of tricyclic ketone 3 was commenced with construction of the quaternary carbon center by the d'Angelo's asymmetric Michael reaction using ethyl thioacrylate. Tha Michael adduct was then conerted to the 11-membered secondary amine derivative via palladium mediated coupling of the thiolester moiety with organozinc reagent, and 11-membered ring formation by N-alkylation with Ns amide. The desired tricyclic ketone 3 was obtained by highly stereoselective intramolecular Mannich reaction of the 11-membered cyclic secondary amine derivative 14. The left-hand segment was synthesized via Friedel-Crafts alkylaton to construct the quaternary carbon center at the 4α position, and oxidative skeletal rearrangement of 1,2-diaminoethene derivative 23 to f orm the characteristic structure of the left segment. The union of these highly elaborated synthetic intermediates was carried out by Fischer indole synthesis to give the nanocyclic indolenine compound 28 and undesired indole compound 29. After extensive optimization, we found that careful control of the reaction temperature and the apropriate choice of acid and solvent were essential to obtain the desired indolenine 26 preferentially. Finally, indolenine 26 was converted to (+)-haplophytine (1) by a five-step sequence including reductive N-methylation and oxidative lactone formation.

  39. Total Synthesis of (+)-Haplophytine 査読有り

    Hirofumi Ueda, Hitoshi Satoh, Koji Matsumoto, Kenji Sugimoto, Tohru Fukuyama, Hidetoshi Tokuyama

    ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION 48 (41) 7600-7603 2009年

    DOI: 10.1002/anie.200902192  

    ISSN:1433-7851

  40. Palladium-catalyzed coupling reaction of propargylic oxiranes with arylboronic acids in aqueous media 査読有り

    M Yoshida, H Ueda, M Ihara

    TETRAHEDRON LETTERS 46 (39) 6705-6708 2005年9月

    DOI: 10.1016/j.tetlet.2005.07.134  

    ISSN:0040-4039

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 8

  1. 制御の難しいアミンの酸化をあえて有機合成に利用する

    植田浩史, 徳山英利

    化学と教育 65 (4) 190-191 2017年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本化学会

    DOI: 10.20665/kakyoshi.65.4_190  

  2. 化学合成が老化現象を解明する!?グルコセパンの効率的全合成

    植田 浩史

    化学 71 61-62 2016年

  3. 細胞外コリン特異ホスホジエステラーゼNPP6の機能解析

    滝田 浩之, 可野 邦行, 佐藤 敬直, 植田 浩史, 徳山 英利, 青木 淳賢

    脂質生化学研究 56 202-203 2014年5月

    出版者・発行元: 日本脂質生化学会

    ISSN: 0285-1520

  4. グリセロホスホコリン分解酵素NPP6の肝臓における生理的機能の解明

    滝田 浩之, 可野 邦之, 植田 浩史, 徳山 英利, 青木 淳賢

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 86回 2T10a-14 2013年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  5. Glycerophosphocholine分解酵素NPP6の肝臓における生理的機能の解明

    滝田 浩之, 可野 邦行, 植田 浩史, 徳山 英利, 青木 淳賢

    生化学 85 (8) 714-714 2013年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

    eISSN: 2189-0544

  6. Glycerophosphocholine分解酵素NPP6の肝臓における生理的機能の解明

    滝田 浩之, 可野 邦之, 植田 浩史, 徳山 英利, 青木 淳賢

    脂質生化学研究 55 140-143 2013年5月

    出版者・発行元: 日本脂質生化学会

    ISSN: 0285-1520

  7. ユズリハが産み出す高度縮環アルカロイド:ダフマニジンEの全合成

    植田 浩史

    ファルマシア 48 (5) 434-434 2012年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本薬学会

    DOI: 10.14894/faruawpsj.48.5_434  

    ISSN: 0014-8601

  8. 現在の有機合成化学をもってしても合成困難な天然物とは?二量体型アルカロイド(+)-Haplophytineの全合成

    徳山英利, 植田浩史, 福山透

    化学と生物 48 (7) 450-453 2010年

    出版者・発行元: Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu.48.450  

    ISSN: 0453-073X

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 17

  1. 癌とよく似た細胞内代謝機構に着目した肺高血圧症の新規治療薬開発

    佐藤 公雄, 植田 浩史, 宮田 敏

    2022年4月1日 ~ 2027年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    肺動脈性肺高血圧症(PAH)は、依然として内科的根治が難しい致死性疾患である。病態の基盤は肺動脈血管平滑筋細胞の癌類似の増殖性亢進にあり、増殖機序の解明と根治的治療薬の開発が求められている。これまで、肺移植での摘出肺由来の肺動脈血管平滑筋細胞のライブラリー化、網羅的オミックス解析や病因蛋白の大規模スクリーニングを行い、PAH病因蛋白群を発見した。さらに、それぞれの病因蛋白の阻害による全く新しい治療薬スクリーニングの技術を確立した。本研究では、以上の知見に基づき、全く新しいPAHの早期診断技術開発とアカデミア創薬の臨床応用を目指し研究を進めている。 研究1.PAH患者由来の肺動脈血管平滑筋細胞の代謝機構と増殖機構の解明:PAH患者由来の肺動脈血管平滑筋細胞は癌細胞に特徴的なWarburg効果による代謝性変化を示すことが判明した。過剰な糖取り込みと解糖系の亢進に加えて相対的なミトコンドリア機能低下を示すことを確認した。 研究2.個々の病因蛋白および治療薬候補に関する今後の具体的な研究計画:これまで見出してきた各種の病因蛋白および治療薬候補となる特許取得済みの低分子化合物群について、バイオマーカー開発および創薬スクリーニングを進めている。 研究3.データベース化とネットワーク統計解析:これまでライブラリー化したPAH患者由来サンプルを用い、オミックス解析による分子・蛋白網羅解析や全エクソーム解析を進めている。血清中サイトカイン・アレイデータ、カテーテルによる血行動態評価も含めた重症度や治療反応性等の臨床データの横断的解析を実施している。MOE, LSBIやChemotargets Clarity等の解析システムを用いることで蛋白-化合物結合性および副作用スクリーニングを進めている。

  2. 癌とよく似た細胞内代謝機構に着目した肺高血圧症の新規治療薬開発

    佐藤 公雄, 植田 浩史, 宮田 敏

    2022年4月1日 ~ 2027年3月31日

  3. 高活性酸素酸化触媒の開発を基盤とした二量体型高次構造天然物の統合的合成

    植田 浩史, 小林 長夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本申請課題では、生体酵素を模倣した高活性酸素酸化触媒の開発を基盤とした高次構造を有する二量体型天然物の統合的合成および創薬を指向した化合物ライブラリーの構築を目的とする。近年の医薬リード化合物の枯渇問題を受け、構造の多様性と有用な生物活性を兼ね備える、二量体型天然物が注目を集めている。しかしながら、その多くが自然界からの供給量が乏しく、また高度な構造のため有機合成による供給が困難なことから、創薬研究の対象から除外されているのが現状である。このような背景のもと、本研究では、酵素を模倣した鉄フタロシアニン触媒による酸化的カップリング反応を基軸とし、多様な二量体型化合物の収束的合成を実現する統合的手法の開発を目指す。さらに、掲げたコンセプトのもと、二量体型高次構造天然物や天然物の構造をモチーフとした非天然の二量体型化合物の収束的かつ網羅的全合成を通じて、独創的な創薬研究を展開する。 1) アミノ酸由来二量体型生物活性アルカロイドの高収束的全合成のテーマに関しては、独自に開発した酸化的カップリング反応を、トリプトファン残基を含む多様な生理活性オリゴペプチドや天然由来の環状ペプチド、医薬品ペプチドへと応用し、対象とする基質をこれまでの天然アルカロイドから中分子ペプチドまで拡大することに成功した。さらに、より分子量の大きいトリプトファン含有タンパク質の二量化反応を展開し、さらなる汎用性の拡大に向けて検討を行っている。 2) モノテルペンインドール由来二量体型生物活性アルカロイドの高収束的全合成のテーマに関しては、独自に開発した酸素酸化反応を、単量体にあたる多環性アルカロイド、プレイオカルパミンとピロカテク酸とのカテコールの酸化を伴うカップリングに適用した。その結果、既存の手法の収率を大幅に上回り、二量体型高次構造アルカロイドであるビプレオフィリンの世界初の完全化学合成を達成した。

  4. 高活性酸素酸化触媒の開発を基盤とした二量体型高次構造天然物の統合的合成

    植田 浩史, 小林 長夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月 ~ 2026年3月

  5. 高活性酸素酸化触媒の開発を基盤とした二量体型高次構造アルカロイドの高収束的合成

    植田 浩史, 小林 長夫

    2020年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、生体触媒を模倣した高活性酸素酸化触媒の開発を基盤とした二量体型高次構造アルカロイドの高収束的全合成の遂行を目的とする。近年の医薬リード化合物の枯渇問題を受け、多様な骨格を有する生物活性天然物に注目が集まっている。なかでも、天然化合物の約17%を占める二量体型天然物は、その多くが単量体と比べて優れた生物活性を示すため、特に注目されている。創薬を指向した二量体型化合物の効率的合成法の確立において、収束的合成を可能とするカップリング反応の開発が必須であるが、合成終盤における高度に官能基化した単量体同士のカップリングは容易ではない。このような背景のもと、鉄フタロシアニン触媒を用いた酸素酸化による汎用性に優れた新規カップリング反応の開発を基盤とし、二量体型高次構造アルカロイドの高収束的全合成に取り組んでいる。さらに、類縁化合物や誘導体の網羅的合成を通じて、医薬品候補化合物の創製を目指した。 1) アミノ酸由来二量体型生物活性アルカロイドの高収束的全合成のテーマに関しては、今年度は独自に開発したインドールの酸化的二量化反応をペプチドの二量化反応へと応用した。開発した酸化的二量化反応がトリプトファンを有する多様な生理活性ペプチドや環状ペプチドに適用可能であることを実証し、対象とする基質をこれまでのアルカロイドからペプチドまで拡大することに成功した。 2) モノテルペンインドール由来二量体型生物活性アルカロイドの高収束的全合成のテーマに関しては、今年度はビプレイオフィリンの単量体であるプレイオカルパミンの合成研究に取り組んだ。ラジカル環化を用いたジアザビシクロ[3.3.1]骨格の新規構築法を開発し、プレイオカルパミンの類縁化合物であるビノキシンの全合成を達成した。

  6. ハイブリッド型タンデム触媒反応の開発を基盤とした高次構造アルカロイドの革新的合成

    植田 浩史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年の医薬リード化合物の枯渇問題を受け、特異かつ複雑な骨格を有する生物活性天然物に注目が集まっている。しかし、高度に官能基化された天然物の合成は、現代の精密有機合成化学をもってしても容易ではなく、満足のいく量的供給や構造活性相関研究を視野に入れた誘導体合成は困難である。このような背景のもと、本研究では、分子合成オンデマンドを実現するタンデム触媒の反応の開発と、確立した新たな方法論を基盤とする高次構造アルカロイドの迅速合成法の確立を目指し、研究に取り組んでいる。金触媒を用いたオートタンデム触媒反応を基軸とする多環性アルカロイドの迅速合成に関しては、独自に開発したドミノ型環化反応を基軸とし、海産グアニジンアルカロイドであるイソクランベシジン800のスピロ構造を含む4環性骨格の構築に成功した。銅触媒を用いたアシスト型タンデム触媒反応を基盤とした高次構造アルカロイドの迅速合成においては、本年度はシャルテリンCの合成研究に取り組んだ。本合成研究において、我々がデオキソアポディンの合成研究の過程で見出したインドールのC-Hアルキル化を適用することで、標的天然物の外枠の骨格を成す12員環の構築に成功し、シャルテリンCの世界初の不斉全合成の足がかりを築いた。

  7. ハイブリッド型タンデム触媒反応の開発を基盤とした高次構造アルカロイドの迅速合成

    植田 浩史

    2018年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年の医薬リード化合物の枯渇問題を受け、特異かつ複雑な骨格を有する生物活性天然物に注目が集まっている。しかし、高度に官能基化された天然物の合成は、現代の精密有機化学をもってしても容易ではなく、満足のいく量的供給や構造活性相関研究を視野に入れた誘導体合成は困難であるのが現状である。このような背景のもと、本研究課題では、分子合成オンデマンドを実現するタンデム触媒の反応の開発と、確立した新たな方法論を基盤とする高次構造アルカロイドの迅速合成法の確立を目指し、研究に取り組んでいる。 遷移金属触媒の動的制御に基づいたアシスト型タンデム触媒反応の開発とその応用において、本年度は以下の成果を得た。グラブス触媒を用いたアミンの酸素酸化による含窒素複素芳香環化合物の新規合成法を確立した。さらに、確立した酸素酸化に基づくアシスト型タンデム触媒反応の開発に取り組み、オレフィンのクロスメタセシス反応と続くアミンの酸素酸化によるアミン縮環した含窒素複素芳香環化合物の迅速合成法を確立した。本手法では、アルゴンガスの酸素ガスへの置換といった単純な操作により、グラブス触媒の構造変化を惹起し、機構の異なる二つの触媒サイクルを容易に切り替えることが可能である。また、NMRやReact-IRなどの分光法を用い、酸素雰囲気下、加熱によりグラブス触媒がルテニウムCO錯体へと変換され、その生じたルテニウムCO錯体がアミンの酸素酸化の活性種であることを新たに見出した。確立した本手法は、高い官能基共存性を有しており、従来の方法では適用困難な電子豊富な芳香環や様々な官能基を有する天然物前駆体への適用も可能である。

  8. 遷移金属触媒の精密制御を基軸とする多環性高次構造アルカロイドの革新的合成 競争的資金

    植田 浩史

    2018年4月 ~ 2020年3月

  9. 遷移金属触媒の精密制御を基軸とする多環性高次構造アルカロイドの革新的合成 競争的資金

    植田 浩史

    2017年4月 ~ 2020年3月

  10. 高活性酸素酸化の精密制御を駆使するアルカロイド合成 競争的資金

    植田 浩史

    2018年4月 ~ 2019年3月

  11. カスケード型連続反応プロセスの開発を基盤とする多環性アルカロイドの合成研究 競争的資金

    植田 浩史

    2014年4月 ~ 2017年3月

  12. 鉄フタロシアニンが切り拓くアミンの新規酸化的修飾法の開発及びペプチド創薬への応用 競争的資金

    植田 浩史

    2014年4月 ~ 2016年3月

  13. 環境調和を指向したアミンの酸化的修飾法の開発および含窒素化合物合成への応用 競争的資金

    植田 浩史

    2014年4月 ~ 2016年3月

  14. 有機合成を基盤とするエピゲノム創薬への挑戦 競争的資金

    植田 浩史

    2014年4月 ~ 2016年3月

  15. 酸化-骨格転位カスケードの精密制御を基盤としたアミナールアルカロイドの革新的合成 競争的資金

    植田 浩史

    2012年4月 ~ 2014年3月

  16. 酸化骨格転位反応を用いたスピロアミナール構造を基軸とするアルカロイドの合成研究 競争的資金

    植田 浩史

    2010年4月 ~ 2012年3月

  17. 二核性アルカロイドHaplophytineの全合成研究

    植田 浩史

    2007年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    抗がん剤であるビンブラスチンを代表格とする二核性インドールアルカロイドは興味深い生理活性を有する天然物が多く存在し、医薬品において重要な化合物群である。しかしながら、その多くが複雑かつ特異な構造を有していることから、現代の高度な精密有機合成化学をもってしても未解決な合成上の課題を多く含んでいる。その中でも、1950年代に中南米産の植物の葉から単離された(+)-haplophytineは、その特異な構造から合成標的化合物として広く注目を集め、世界中で活発に合成研究が行われている。しかし、その構造の複雑さゆえに、研究開始当初は全合成の報告例はなかった。そこで、私は本化合物を大きく2つのユニットに逆合成し、両ユニット間におけるFischerインドール合成法を用いることで収束的全合成を行えるのではないかと考え、本化合物の合成研究に着手した。 これまでに申請者は、Fischerインドール合成法を鍵行程として用い、世界初のhaplophytineの全合成を達成した。今年度は、より収束性の高い合成経路の開発を視野に入れ、第二世代合成研究に着手した。すなわち、βカルボリンと右部aspidophytineとの直接的カップリングを行うことで高い収束性が得られ、また生合成仮説の立証が行えるものと推察した。そこで、私は様々なアプローチにより直接的カップリングを試みたが、これまでに知られるように両ユニットのカップリングは困難を極めた。その後の詳細な検討により、私はFriedel-Craftsアルキル化の際、銀試薬としてAgNTf_2を用いることでβカルボリンと右部aspidophytine前駆体との直接的カップリングが進行することを見いだすことができた。このように、直接的カップリング反応に成功し、第二世代合成の達成への大きな足がかりを作ることができた。今後はより収束性の高い本第二世代合成の達成により、haplophytineの量的供給及び、多様な誘導体の供給が可能となることが期待される。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示