研究者詳細

顔写真

オギハラ サトシ
荻原 理
Satoshi Ogihara
所属
大学院文学研究科 総合人間学専攻 哲学倫理学講座(哲学専攻分野)
職名
教授
学位
  • Ph.D.(ペンシルヴァニア大学)

  • 修士(文学)(東京大学)

経歴 5

  • 2020年4月 ~ 継続中
    東北大学 文学部・大学院文学研究科 教授

  • 2008年4月 ~ 2020年3月
    東北大学 大学院文学研究科 准教授

  • 2009年9月 ~ 2010年3月
    Cambridge University Clare Hall Visiting Fellow

  • 2006年4月 ~ 2007年3月
    東北大学 文学部・大学院文学研究科 助教授

  • 2002年8月 ~ 2006年3月
    東北大学 文学部・大学院文学研究科 講師

学歴 6

  • ペンシルヴァニア大学 大学院 哲学科

    1995年9月 ~ 2002年5月

  • 東京大学 大学院人文社会科学研究科第一種博士課程 基礎文化研究(思想文化コース、 哲学専門分野)

    1993年4月 ~ 2000年3月

  • 東京大学 大学院人文科学研究科修士課程 哲学専攻

    1990年4月 ~ 1993年3月

  • 東京大学 文学部 哲学科

    1988年4月 ~ 1990年3月

  • 東京大学 教養学部 文科3類

    1986年4月 ~ 1988年3月

  • 埼玉県立浦和高等学校

    1983年4月 ~ 1986年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

委員歴 1

  • 日本西洋古典学会 常任委員

    2022年6月 ~ 2026年6月

所属学協会 10

  • 古代哲学会

  • 東北大学哲学研究会

  • 教父研究会

  • ギリシア哲学研究会

  • 中世哲学会

  • 哲学会

  • ギリシャ哲学セミナー

  • The International Plato Society

  • 日本西洋古典学会

  • 日本哲学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 3

  • ジョン・マクダウェル

  • 西洋古代哲学

  • プラトン

研究分野 1

  • 人文・社会 / 哲学、倫理学 /

受賞 1

  1. 特別研究員等審査会専門委員(書面担当)として有意義な審査意見を付したことにより表彰

    2015年 日本学術振興会

論文 24

  1. 人間の理性は〈原因〉の類にほぼ属する――プラトン『ピレボス』28c6-31a4解釈―― 査読有り

    荻原 理

    西洋古典学研究 LXXII 12-25 2025年3月25日

  2. The sophist’s “suspicion and fear” : Plato’s SOPHIST 267E8-268A9 査読有り

    Satoshi Ogihara

    Revue de philosophie ancienne (XLII) 59-70 2024年

  3. ユング『変容の象徴』、とくにミラーに対する分析をめぐる些細な覚書

    荻原 理

    東北大学文学研究科年報 LXXII 78-55 2023年3月

  4. 『信の哲学』における信の根源性をめぐって――マクダウェルの道徳的心理学を念頭に措きながら――

    荻原 理

    MORALIA (29) 71-83 2022年11月

  5. 共同と感情——西洋哲学のある傾向に逆らって—— 査読有り

    荻原 理

    エモーション・スタディーズ 6 (Si) 4-12 2021年

  6. 浮気されれば気付かなくてもその分不幸になるか ――という問いをきめこまかくする――

    荻原 理

    思索 (51) 33-55 2018年

  7. プラトン『法律』における説得 査読有り

    荻原理

    メトドス (49) 1-13 2017年6月

  8. ギリシャ哲学研究と哲学

    荻原 理

    ギリシャ哲学セミナー論集 (14) 64-74 2017年3月

  9. プラトンらと無限、シンポジウム「『無限』概念の変遷――プラトンからクザーヌスまで――」提題 査読有り

    荻原 理

    新プラトン主義研究 (14) 15-21 2015年

    出版者・発行元: 新プラトン主義協会

    ISSN:1348-3889

  10. シンポジウム「中世におけるプラトニズムⅡ――トマス・アクィナスおよびイスラーム」提題 トマスの存在理解をめぐる上枝氏の提題に寄せて」 査読有り

    荻原 理

    中世思想研究 (55) 107-117 2013年

    出版者・発行元: 中世哲学会 ; 1958-

    ISSN:0387-2971

  11. 対話フォーラムにおける公正さについての一考察

    荻原理

    MORALIA (19) 36-43 2012年10月

    出版者・発行元: 東北大学倫理学研究会

    ISSN:1343-4802

  12. プラトン『法律』第10巻903a-905dの、神による魂の再配置の話について

    荻原 理

    ギリシャ哲学セミナー論集 (9) 36-53 2012年3月31日

  13. マイケル・スミスにしたがって――動機付けについての弱い内在主義の擁護――(主題別討議報告の一部) 査読有り

    荻原 理

    倫理学年報 (60) 57-60 2011年3月

  14. ジョヴァンニ・フェラーリの『ポリテイア』解釈の一端

    荻原 理

    理想 (686) 24-35 2011年3月

    出版者・発行元: 理想社

    ISSN:0387-3250

  15. The Choice of Life in the Myth of Er 査読有り

    Satoshi Ogihara

    Plato: The Internet Journal of the International Plato Society (11) 2011年

  16. われわれがしていることにめまいをおぼえてはならない――ジョン・マクダウェル「徳と理性」解説――

    荻原理

    思想 (1011) 80-96 2008年7月5日

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN:0386-2755

  17. 学位論文におけるマルクスの方法の一側面

    荻原理

    文化 71 (1, 2) 1-24 2007年9月25日

    出版者・発行元: 東北大学文学会

    ISSN:0385-4841

  18. プラトンについての二つの博士論文へのコメント――中澤務「プラトン初期対話篇におけるソクラテスの倫理思想」、田中伸司「対話とアポリア―ソクラテス的探求の対話としての構造―」――

    荻原理

    文化(東北大学文学会) 69 (1・2) 43-60 2005年9月22日

  19. アリストテレス『詩学』の「筋立て」・「行為」の概念を通して見る、ひとの生 査読有り

    荻原理

    思索 (37) 1-42 2004年9月

    出版者・発行元: 東北大学哲学研究会

    ISSN:0289-064X

  20. 生(ビオス)のプラトン的概念――『国家』第十巻のエルの神話などを題材に―― 査読有り

    荻原理

    東北哲学会年報 (19) 1-14 2003年4月30日

    出版者・発行元: 東北哲学会

    ISSN:0913-9354

  21. Plato's Inquiry into the Good Life and "the Good" in the PHILEBUS

    Satoshi Ogihara

    ProQuest 2002年5月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The University of Pennsylvania に提出された博士論文。ProQuest のウェブ・サイトから注文可能。

  22. 「これ」の把握と「受容者」の導入―プラトン『ティマイオス』48e2-52d1の存在論― 査読有り

    荻原理

    有斐閣『ギリシア・中世哲学研究の現在』 1998年10月

  23. 善き生と<善>―プラトン『ピレボス』篇20b3-23a5― 査読有り

    荻原理

    日本哲学会『哲学』 (46) p1-10 1995年10月

    出版者・発行元: 日本哲学会

    ISSN:0387-3358

  24. 想像されることで現在する快

    荻原理

    論集(東京大学文学部哲学研究室) (12) p176-187 1993年3月

    出版者・発行元: 東京大学文学部

    ISSN:0916-2666

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 23

  1. 書評 Ursula Coope, FREEDOM AND RESPONSIBILITY IN NEOPLATONIST THOUGHT

    荻原 理

    西洋古典学研究 LXXII 118-121 2025年3月25日

  2. 書評 千葉惠『信の哲学――使徒パウロはどこまで共約可能か』

    荻原 理

    哲学 54 135-153 2020年

  3. 書評 Yutaka MARUHASHI, The Rule of Law and the Philosophy of Dialogue: A Study in Plato’s Dialogue Laws (in Japanese). 共著記事 ‘Why we write in Japanese: A brief introduction to recent Plato studies in Japan’ (101-106頁) の後半 査読有り

    Satoshi Ogihara

    (19) 103-106 2019年6月

  4. 書評 Plato’s Philebus and the Good: Garner (J. V.) The Emerging Good in Plato’s PHILEBUS 国際誌 査読有り

    Satoshi Ogihara

    68 (2) 361-363 2018年5月

    DOI: 10.1017/S0009840X18000689  

  5. 書評 Giovanni Casertano (traduzione. commento e note di). Platone: fedone. o dell’anima: drama etico in tre atti

    荻原 理

    西洋古典学研究 (66) 126-129 2018年3月

    出版者・発行元: 岩波書店

  6. 【翻訳】ジョン・マクダウェル「倫理学における投射と真理」

    徳と理性――マクダウェル倫理学論文集(大庭健 編・監訳、勁草書房) 137-165 2016年2月

  7. 【翻訳】ジョン・マクダウェル「徳と理性」

    徳と理性――マクダウェル倫理学論文集(大庭健 編・監訳、勁草書房) 1-42 2016年2月

  8. 【翻訳】S・D・ワルシュ「目的論、アリストテレス的徳、正しさ」

    徳倫理学基本論文集(加藤尚武・児玉聡 編・監訳、勁草書房) 295-312 2015年11月

  9. 【翻訳】V・ハート「洞窟の言語」

    共訳)荻原理, 川島彬

    思想 (1097) 50-78 2015年9月

  10. 書評 D・ウィギンズ著『ニーズ・価値・真理』

    荻原 理

    図書新聞 2014年11月1日

  11. 中畑正志『魂の変容――心的基礎概念の歴史的構成』(岩波書店、2011年)第Ⅲ章「<感情>の理論、理論としての<感情>」へのコメント

    荻原 理

    MORALIA (20・21) 302-311 2014年

    出版者・発行元: 東北大学倫理学研究会

    ISSN: 1343-4802

  12. 中畑の応答を受けて 査読有り

    荻原 理

    METHODOS (45) 59-61 2013年5月

    出版者・発行元: 古代哲学会

    ISSN: 0386-5002

  13. 書評 J・マクダウェル著『心と世界』

    荻原 理

    週刊読書人 2012年5月25日

  14. 中畑のマクダウェル理解について 査読有り

    荻原 理

    METHODOS (43) 32-36 2011年5月

    出版者・発行元: 古代哲学会

    ISSN: 0386-5002

  15. プラトン 見つからなければ不正を犯してもいいか

    荻原 理

    人間会議 (2008年冬) 78-83 2008年12月

  16. 【翻訳】何の神話が問題なのか (ジョン・マクダウェル--徳倫理学再考)

    McDowell John, 荻原 理

    思想 (1011) 60-79 2008年7月

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN: 0386-2755

  17. 【翻訳】徳と理性 (ジョン・マクダウェル--徳倫理学再考)

    McDowell John, 荻原 理

    思想 (1011) 7-33 2008年7月

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN: 0386-2755

  18. モンテーニュ 情報を遮断しても心の平静は訪れない

    荻原理

    人間会議 (15) 214-217 2006年12月5日

    出版者・発行元: 宣伝会議

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『人間会議』の「情報社会をより良く生きるには」の号に寄稿

  19. 【翻訳】プラトン主義と,世界の危機

    Dillon John M., 荻原 理

    思想 (991) 45-69 2006年11月

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN: 0386-2755

  20. 書評 熊野純彦著『西洋哲学史――古代から中世へ――』

    荻原 理

    週刊読書人 (2641) 2006年6月

  21. ピレボスの快楽主義、その「極道」性

    荻原理

    西洋古典叢書 月報 (58) 1-4 2005年6月

    出版者・発行元: 京都大学学術出版会

  22. プラトンについての二つの博士論文へのコメント--中澤務「プラトン初期対話篇におけるソクラテスの倫理思想」、田中伸司「対話とアポリア--ソクラテス的探求の対話としての構造」

    荻原 理

    文化 69 (1) 134-117 2005年

    出版者・発行元: 東北大学文学会

    ISSN: 0385-4841

  23. 書評 Dorothea Frede, Platon Philebos: Übersetzung und Kommentar. Pp. 450, Göttingen, Vandenhoeck, 1997

    荻原 理

    西洋古典学研究 49 (49) 163-165 2001年3月

    出版者・発行元: 岩波書店

    DOI: 10.20578/jclst.49.0_163  

    ISSN: 0447-9114

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 11

  1. 人文社会科学講演シリーズ 13 語りの力

    嶋﨑啓, 甲田直美, 仁平政人, 大貫隆史, 引野亨輔, 永井彰

    東北大学出版会 2023年3月

    ISBN: 9784861633850

  2. 人文社会科学の未来へ――東北大学文学部の実践

    東北大学文学部(編2022)

    東北大学出版会 2022年3月

    ISBN: 9784861633720

  3. 世界哲学史 1 ―― 古代 I 知恵から愛知へ

    責任編集, 伊藤, 邦武, 山内, 志朗, 中島, 隆博, 納富, 信留

    筑摩書房 2020年1月

    ISBN: 9784480072917

  4. Plato's PHILEBUS: a philosophical discussion

    Dimas, Panos, Jones, Russell E, Richardson Lear, Gabriel (eds.)

    Oxford University Press 2019年9月

    DOI: 10.1093/oso/9780198803386.003.0001  

    ISBN: 9780198803386

  5. マクダウェルの倫理学――『徳と理性』を読む

    荻原 理

    勁草書房 2019年2月

    ISBN: 9784326154586

  6. Plato's PHAEDO: Selected Papers from the Eleventh Symposium Platonicum

    Academia Verlag 2018年

    DOI: 10.5771/9783896657466  

    ISBN: 9783896657022

  7. 自然観の変遷と人間の運命

    座小田豊編

    東北大学出版会 2015年12月

    ISBN: 9784861632617

  8. 内在と超越の閾:加藤信朗米寿記念哲学論文集

    土橋茂樹, 納富信留, 栗原裕次, 金澤修編

    知泉書館 2015年7月

    ISBN: 9784862852137

  9. Presocratics and Plato: Festschrift at Delphi in Honor of Charles Kahn

    Richard Patterson, Vassilis Karamanis, Arnold Hermann (eds.)

    Parmenides Publishing 2012年

    ISBN: 9781930972766

  10. Plato's PHILEBUS: Selected Papers from the Eighth Symposium Platonicum

    eds. John Dillon, Luc Brisson

    Academia Verlag 2010年

    ISBN: 9783896654793

  11. 岩波応用倫理学講義 7・問い

    編集 高橋久一郎, 大庭健, 嶋津格, 竹内章郎, 荻原理, 門脇俊介, 内田亮子

    岩波書店 2004年9月8日

    ISBN: 9784000267205

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 49

  1. Reading Plato’s PHILEBUS 20-22

    2025年8月11日

  2. 人の理性は〈原因〉の類にほぼ属する――プラトン『ピレボス』28c6-31a4解釈

    荻原 理

    日本西洋古典学会第74回大会 2024年6月2日

  3. McDowell on practical rationality 招待有り

    Satoshi Ogihara

    跨領域哲學研究、教學與社會實踐: 台灣哲學學會 2023 年學術研討會 Panel Session: Practical Rationality and Reason, 中山大學 2023年12月9日

  4. Vague and non-straightforward for reasons: the argument in Plato's PHILEBUS 28c6-31a4 招待有り

    Satoshi Ogihara

    Joint Program of Ancient Philosophy, UC Berkeley 2023年10月3日

  5. Ōmori Shōzō’s ‘Scene-emotions (fūjō) and Emotions’

    Satoshi Ogihara

    Feeling, Rationality and Morality: East and West 2022年11月6日

  6. The ‘suspicion and fear’ of the sophist: Plato’s SOPHIST 267e8-268a10

    第XIII回国際プラトン学会大会 2022年7月22日

  7. 〈未来〉をめぐってあれこれと哲学してみましょう

    荻原 理

    第15期 齋理蔵の講座 2022年7月2日

  8. 西田幾多郎『善の研究』第一部第一章の「純粋経験」について 招待有り

    2022年3月31日

  9. The “suspicion and fear” of the sophist: Plato’s SOPHIST 267e8-268a1

    Satoshi Ogihara

    2022年3月24日

  10. 実践の合理性は実践に内在的にしか理解できない、というマクダウェルの主張

    荻原 理

    哲学会第59回研究発表大会 2020年10月31日

  11. Education-related compulsion in Plato’s REPUBLIC 国際会議

    Satoshi Ogihara

    第24回 世界哲学会議 2018年8月17日

  12. Education-related compulsion in Plato’s REPUBLIC 国際会議

    Satoshi Ogihara

    2nd Asia Regional Meeting of the International Plato Society 2018年4月22日

  13. ブラックバーンの ‘fat↓’ の例をめぐって――マクダウェル流の実在論(認知主義)の路線に立って――

    荻原 理

    哲学会 第55回研究発表大会 2016年10月29日

  14. シンポジウム「なぜいまギリシャ哲学か――回顧と展望」、提題「ギリシャ哲学研究と哲学」

    荻原 理

    ギリシャ哲学セミナー 第20回共同研究セミナー 2016年9月18日

  15. Immortality and Eternity: Cebes’ Remark at PHAEDO 106d2-4 招待有り

    Satoshi Ogihara

    2016年7月12日

  16. Immortality and Eternity: Cebes’ Remark at PHAEDO 106d2-4 国際会議

    Satoshi Ogihara

    2016年7月5日

  17. PHILEBUS 31b-36c 国際会議 招待有り

    Satoshi Ogihara

    2015年9月2日

  18. A Couple of Issues Related to Translation

    Satoshi Ogihara

    2015年4月17日

  19. Persuasion in Plato’s LAWS 国際会議

    Satoshi Ogihara

    2014年4月27日

  20. Plato’s PHILEBUS and the “Subjective-Objective” Contrast 国際会議

    Satoshi Ogihara

    International Plato Society Midterm Meeting: Platonic Moral Realism 2014年3月14日

  21. プラトンらと無限、シンポジウム「「無限」概念の変遷――プラトンからクザーヌスまで――」提題

    荻原 理

    新プラトン主義協会大会 2013年9月22日

  22. トマスの存在理解をめぐる上枝氏の提題に寄せて、シンポジウム「中世におけるプラトニズム――トマス・アクィナスおよびイスラーム――」提題

    荻原 理

    中世哲学会大会 2012年11月11日

  23. サイモン・ブラックバーン ‘One Cheer for Realism, One Cheer for Rationalism’ への特定質問

    Satoshi Ogihara

    2012年10月26日

  24. How free Magnesians are to speak and think about the gods --a remark on the city of Plato's LAWS-- 国際会議

    Satoshi Ogihara

    Freedom and the State: Plato and the Classical Tradition 2012年8月6日

  25. 『法律』第10巻903a-905dの、神による魂の再配置の話について

    荻原 理

    ギリシャ哲学セミナー 第15回共同研究セミナー 2011年9月11日

  26. マクダウェルの自然主義批判

    荻原 理

    科研 基盤(B)「哲学的思考の特質と、哲学教育のあり方」研究集会 2011年3月2日

  27. 動機づけについての内在主義の擁護、ふたたび

    荻原 理

    第13回北日本哲学研究会 2011.1.9 北大 人文社会科学総合研究棟 W308 2011年1月9日

  28. 知覚はときに爆発する

    荻原 理

    現象学を語る会 2010年9月22日

  29. The Choice of Life in the Myth of Er 国際会議

    Satoshi Ogihara

    2010年8月6日

  30. The Choice of Life in the Myth of Er 国際会議

    Satoshi Ogihara

    IX Symposium Platonicum 2010年8月2日

  31. False Pleasures 招待有り

    Satoshi Ogihara

    2010年3月23日

  32. False Pleasures 招待有り

    Satoshi Ogihara

    2010年3月8日

  33. The Choice of Life in the Myth of Er in Plato’s REPUBLIC 招待有り

    Satoshi Ogihara

    2010年2月12日

  34. False Pleasures in the PHILEBUS 国際会議 招待有り

    Satoshi Ogihara

    2009年6月5日

  35. The Brothers’ Challenge to Socrates in Book 2 of Plato’s REPUBLIC 招待有り

    Satoshi Ogihara

    2009年4月27日

  36. John McDowell on Ethics 招待有り

    Satoshi Ogihara

    2009年4月24日

  37. Greek Civilization 招待有り

    Satoshi Ogihara

    2009年4月23日

  38. Epicurus on Life and Death 招待有り

    Satoshi Ogihara

    2009年4月23日

  39. 死に対するエピクロス的態度

    荻原 理

    第6回多摩哲学会大会 2008年12月7日

  40. The Analogy between Legislation and Medicine in Plato’s LAWS

    Satoshi Ogihara

    科研「ギリシャ政治哲学の総括的研究」2008年度総会 2008年9月27日

  41. The Epicurean Attitude to Death 国際会議 招待有り

    Satoshi Ogihara

    International Colloquium of Ancient Philosophy and Greco-Roman Studies 2008年8月7日

  42. Puzzlement over the Notion of the Happiness of a City

    Satoshi Ogihara

    科研 基盤(B)「ギリシャ政治哲学の総括的研究」Joint seminar with Professors G. Ferrari and S. Kato, 2008年3月27日

  43. The Contrast between Soul and Body in the Analysis of Pleasure in the PHILEBUS 国際会議

    Satoshi Ogihara

    VIII Symposium Platonicum 2007年7月23日

  44. プラトン『ピレボス』で一なる「快」が語られる場所

    荻原 理

    日本西洋古典学会第57回大会 2006年6月3日

  45. プラトン哲学をめぐる若干の考察――田中博士号請求論文・中澤博士論文との関連で――

    荻原 理

    シンポジウム「プラトン哲学―対話、知識そして行為」(科研「行為と認知の統合理論の基礎」〔代表新田孝彦〕主催、PHILETH共催) 2005年1月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シンポジウムの司会は千葉恵(北海道大学)、他のパネリストは田中伸司(静岡大学)、中澤務(関西大学)、土橋茂樹(中央大学)。

  46. 行為は魂に影響する――プラトン『ゴルギアス』から――

    荻原 理

    哲学会第42回研究発表大会 2003年11月

  47. 生(ビオス)のプラトン的概念――『国家』第X巻のエルのミュトスなどを題材に――

    荻原 理

    東北哲学会第52回大会 2002年10月

  48. Eduation-related compulsion in Plato’s REPUBLIC

    Satoshi Ogihara

    Symposium on Plato 2018年1月29日

  49. On Professor Shinro Kato and on his lecture: ‘Toward the Unity of Plato’s STATESMAN’ 招待有り

    Satoshi Ogihara

    2017年9月26日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 17

  1. 西洋古代における思い違い・欺きの哲学的考察の研究

    荻原 理

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月 ~ 2025年3月

  2. 日本哲学における論理と感情の系譜

    野家 啓一, 荻原 理, 直江 清隆, 上原 麻有子, 村山 達也, 佐藤 透, 原 塑, 城戸 淳, FONGARO ENRICO

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、論理と感情という視点から日本哲学を検討することにより、その多様性と可能性とを明らかにし、かつその成果をひろく世界に発信して日本哲学研究の基盤形成に寄与することにある。本研究では、西田幾多郎や田辺元などのいわゆる京都学派の思想家だけでなく、高橋里美、三宅剛一、阿部次郎など、草創期の東北帝国大学で活躍した人々に着目する。 2020(令和2)年度は初年度でもあり、まずは関連する文献の読解や情報収集に多くの時間を割いた。研究代表者・分担者は、①科学哲学・論理学の研究班、②西洋哲学の同化と異化の研究班、③感情・美学の研究班に分かれて、それぞれに課題と進捗を共有しつつ、基礎的な研究を進めた。 研究代表者の野家は、論文「東北大学と科学哲学の伝統」において、東北帝大における田辺元、高橋里美、三宅剛一などの業績を論じ、日本哲学における「論理」の系譜を辿った。分担者の上原は、西田や田辺など京都学派の哲学者について講演等で発信した。 2017~2019年度の科研費「感情の媒介的機能に定位した、よき共同的な生の構想」(代表・野家)の成果を受け継ぎつつ、この科研費研究の成果も盛りこむ形で、『エモーション・スタディーズ』誌において、特集企画「共同と感情の哲学」を組み、代表・分担者が「感情」をめぐる研究成果を公表した。 2020年度中に、林永強氏(獨協大)の協力を得て、国内外の研究者と連携して、日本哲学における感情について研究を進めた。その結果、2021年4月に International Conference, Emotion and Feeling in Japanese Philosophy を開催するに到った。

  3. プラトンによる魂の原的把握についての問答法的・国際的研究

    荻原 理

    2018年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    台北、北京での学会で、プラトン『国家』第7巻における、教育と関連した強制について発表した。強制が、初めは本人の意に反してという意味だったのが、やがて「魂の目」の下降傾向に反してという意味になると論じた。強制されるのは各人ではないという点も指摘した。 第11回国際プラトン学会大会での発表論文が選抜論文集に採択され公刊された。『パイドン』における魂不滅最終論証の大詰めで、対話相手ケべスの応答が、魂の不死性と永遠性の関係についての謎めいた理解を含意していることを指摘し、背景にある考えを推測した。魂は自らによって生命をもたらされているがゆえにその生命供給は絶えることがない、という考えである。ケべスのこの考えと、『パイドロス』におけるソクラテスの魂不死論証とがともにアルクマイオンの考えと繋がっている可能性を示唆した。 単著『マクダウェルの倫理学――『徳と理性』を読む』を勁草書房から刊行した。マクダウェルの難解な倫理学的議論(アリストテレスら古代ギリシャの洞察の復権をもくろむ)をわかりやすく解説しようと試みた。解説とはいっても筆者自身の、ときに立ち入った諸見解を示しており、マクダウェルの論敵であるブラックバーンと筆者との応酬をも収めている。徳を<そのつどの状況からいかなる行為を要求されているかを見て取る能力>と捉えるマクダウェルの立場が有望であることを示そうとした。その立場は、合理性をめぐる近現代的偏見(人間の実践の合理性は当の実践に外在的な視点から正当化できなければならないとする)の鋭い批判と軌を一にしている。 論文「浮気されれば気付かなくてもその分不幸になるか――という問いをきめこまかくする――」を『思索』に発表した。幸福は経験に他ならないとする立場に批判的な方向を取りながらも、ある人の幸福いかんをその人自身の幸福観(経験主義や反経験主義)にある程度まで相対化しうることを提唱した。

  4. 感情の媒介的機能に定位した、よき共同的な生の構想

    野家 啓一, 荻原 理, 直江 清隆, 上原 麻有子, 村山 達也, 阿部 恒之, 原 塑, 城戸 淳, 坂井 信之, FONGARO ENRICO

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    この研究では、現代社会において人がいかに共同体を形成し、よき共同的な生を実現しうるかについて、哲学的な構想を示すことを目的とする。そのために、諸個人が表出する感情の果たす媒介的な役割に着目することによって、望ましい共同体のあり方を解明する。あわせて、感情と共同体の形成に関する日本固有の事情を析出し、国際的な観点から検討する。それゆえ本研究は、(A)感情の本性を哲学や心理学の観点から規定し、(B)各人のよき生の基盤となる共同体の構想を感情の切り口から解明したうえで、(C)これら二点の知見を国際的な比較研究によって検証するものである。 初年度となる平成29年度は、おもに資料収集や研究の基盤形成につとめた。研究代表者からの問題提起を軸にして、各グループの研究の方向を見定め、心理学研究のためのデータの収集や哲学・思想分野の文献資料等の収集に努めるとともに、研究会・ワークショップを通じて共同の研究基盤を確立することに尽力した。具体的には、A班とB班については、「感情と認識:20 世紀前半のフランス哲学の観点から」、「Social Forms of Self-Conscious Emotions」、「トマス・アクィナスの感情論」、「裁判員裁判と感情:社会学・社会心理学・哲学からの検討」などをテーマとするシンポジウム・研究会等を主催・後援して、新たな研究動向の学習と共有をはかり、次年度以降の研究の基盤形成に努めた。C班については、ユトレヒト大学におけるワークショップ「Feelings and emotions in philosophy」において、研究分担者3名が発表するなど、今後の国際共同研究に好発進を切った。 次年度以降、よき生を可能とする感情と共同性をめぐって、日本心理学会や東北哲学会などの学会シンポジウムを含め、さまざまな機会で研究成果を発信する予定である。

  5. 西洋古代の魂不滅説・滅亡説の論拠・含意に関する哲学的研究

    荻原 理

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    西洋古代における、“人の魂は人の死後も存在し続ける”とする説(プラトンら)、“人の死にさいしてその魂は滅亡する”とする説(エピクロス派、ストア派ら)、“人の死にさいしてその魂の一部は滅亡し、一部はある形で存在し続ける”とする説(アリストテレスら)を、その論拠と、その説を奉じることが奉じる人にとってもつ含意とに即して、哲学的に解明した。主要な成果は、プラトン『パイドン』の最終論証の論拠の、ソクラテス、ケべス双方の思考に即しての解明である。この研究は2016年IPS大会で発表され、選抜論文集収録が決定している。プラトンに重点を置いた。アリストテレス、道徳的実在論などをめぐっても研究成果を発表した。

  6. 自然観の展開と人間的営為の運命に関する思想史的・応用倫理学的研究

    座小田 豊, 荻原 理, 小熊 正久, 後藤 嘉也, 佐藤 透, 篠澤 和久, 戸島 貴代志, 直江 清隆, 野家 啓一, 小林 睦, 長谷部 正, 原 塑, 日野 正輝, 村山 達也, 長谷川 公一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、人間観と自然観との相互関係と変遷を辿り、その成果を、科学技術論や、農村・都市についての実証研究や人文地理学と照らし合わせ、自然と人間社会を考える新しいモデルを獲得することを目的とした。 古代ギリシアから現代にまで至る「自然」概念の変遷の研究、運命論や天罰論の分析、トランス・サイエンス概念や技術概念の分析、自然観の国際比較や東北観の経年比較といった点について、多様な成果を挙げることができた。以上の成果は、座小田豊(編)『自然観の変遷と人間の運命』(東北大学出版会、2015年)としてまとめられている。

  7. プラトン正義論の解釈と受容に関する欧文包括研究

    納富 信留, 栗原 裕次, 荻原 理, 大芝 芳弘, 田中 伸司, 高橋 雅人, 土橋 茂樹, 田坂 さつき, 近藤 智彦, 佐野 好則, 荻原 理, 大芝 芳弘, 高橋 雅人, 土橋 茂樹, 近藤 智彦, 佐野 好則

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Keio University

    2011年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    古代ギリシアにおける「正義」の理念を、プラトンの正義論に焦点を当てて西洋古典学、古代哲学の分野から総合的に検討した。研究メンバーは国内外での多くの学会で発表し、欧文と日本語で多数の論文、研究書の公刊を行った。とりわけ2012年8月にイギリス・オクスフォード大学で同大学の研究者と共同開催した国際学会「自由と国家:プラトンと古典の伝統」、及び、2014年4月に慶應義塾大学日吉キャンパスで開催した国際学会「プラトンとレトリック」では、世界の研究者と研究主題について議論を交わした。こうした機会を通じて、日本のプラトン研究が国際的な研究の場となり、またそれを活性化する牽引の役割を果たすことを示した。

  8. プラトンにおける「死後の神話」の哲学的意義の国際的研究

    荻原 理, 神崎 繁, 納富 信留

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    G. Ferrari, S. Obdrzalekを招き、東北大学にてシンポジウム「プラトンの神話」を開催した。『国家』第10巻の「エルの神話」における<あの世での、これから生きる生の選択>についての英語論文を国際プラトン学会大会(慶應義塾)で発表し(審査有)、改訂版を電子ジャーナル誌PLATOに掲載した(査読有)。『法律』第10巻の、死後の魂の再配置の話についての日本語論文をギリシャ哲学セミナー大会(専修大学)で発表し、同セミナー『論集』に掲載した。『法律』のこの話が置かれた文脈(宗教法)についての英語論文をシンポジウム「自由と国家―プラトンと古典的伝統」(オクスフォード大学)で発表した。

  9. 科学技術における討議倫理のモデル構築

    野家 啓一, 座小田 豊, 直江 清隆, 戸島 貴代志, 荻原 理, 長谷川 公一, 原 塑, 北村 正晴, 村上 祐子, 小林 傳司, 八木 絵香, 日暮 雅夫, 山本 啓

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    討議倫理学に基づく科学技術の対話モデルを作るために、科学技術的問題をテーマとする対話を実践し、そこから理論的帰結を引き出す研究を行った。その結果、以下の成果がえられた。 1. 高レベル放射性廃棄物の地層処理に関する推進派と反対派の対話では、合意にいたることは困難だが、対話を通じて、理にかなった不一致に至ることは重要性を持つ。 2. 推進派専門家と反対派専門家が論争を公開で行った場合、その対話を一般市民が聴いて、めいめい自分の見解を形成することがあり、このことが対話を有意義にする。 3. 対話を成功させるためには、信頼や聴く力、共感のような習慣や徳を対話参加者がもつことが重要であり、このような要素を討議倫理学の中に取り込んでいくことが必要である。 4. 対話では、価値に対するコミットメントを含む公正さが重要で、追求されるべきであり、それは、価値に対する実質的コミットメントを持たない中立性とは区別される。

  10. 古代ギリシア正義論の欧文総合研究-プラトン『国家』とその伝統-

    納富 信留, 栗原 裕次, 佐野 好則, 荻原 理, 大芝 芳弘, 田中 伸司, 高橋 雅人, 土橋 茂樹, 田坂 さつき, 近藤 智彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Keio University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    古代ギリシアにおける「正義」概念を明らかにし、現代社会の諸問題に応える目的で、プラトン『国家』(ポリテイア)を共同で検討した。その研究成果は、将来まとめて欧文研究書として海外で出版することを目標に、国際学会や研究会で報告され、欧文論文として海外の雑誌・論文集に発表されている。2010年夏に慶應義塾大学で開催された国際プラトン学会大会(プラトン『国家』がテーマ)では、メンバーが運営と研究の中核として、内外の専門家と共同で研究を推進した。

  11. ギリシャ政治哲学の総括的研究

    加藤 信朗, 甲斐 博見, 大芝 芳弘, 金子 善彦, 中畑 正志, 内山 勝利, 岩田 靖夫, 荻原 理, 櫻井 万里子, 川出 良枝, 神崎 繁, 金澤 修, 堀江 聡, 河谷 淳, 天野 正幸, 栗原 裕次, 土橋 茂樹, 清水 哲郎, 竹下 政孝, 一ノ瀬 正樹, 桑原 直己, 佐野 好則, 金山 弥平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tokyo Metropolitan University

    2007年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    古典期ギリシャにおける政治哲学の三大著作(プラトン『国家』篇、『法律』篇、アリストテレス『政治学』)は、視点や方法はそれぞれ異なるものの、人間的生の目的である「人間性」の本質とその政治的実現手段を共通して追求するものである。その政治理念としての普遍性は、古代後期や中世を経て近現代にいたるその後のヨーロッパ世界に多大な影響を与えただけでなく、アジアを含む人類の共生という問いにも示唆を与えるものであることが判明した。

  12. エピクロス派・ストア派が勧める生の内実の研究

    荻原 理, 金山 弥平, 神崎 繁, 近藤 智彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヘレニズム時代のエピクロス派とストア派が勧める生の内実を、プラトン、アリストテレスや現代の哲学者との対比を通じて明らかにし、これらの生を現代人に対し、注目すべき生き方の例として提示した。両派に共通する、生の理性的設計の思想は、衝撃的事態に見舞われた場合の態勢の立て直しに有効であろう。死にさいして魂は消滅するというエピクロス派の説は、現代の科学的世界像と調和し、死生観としても独自の魅力をもつだろう。自己は宇宙の一部だとするストア派の思想は、"報復しない倫理"に道を開くだろう。

  13. アリストテレスの「エネルゲイア」概念の形而上学における現代的意義の研究(II)

    高橋 久一郎, 今井 知正, 荻野 弘之, 荻原 理, 金山 弥平, 河谷 淳, 神崎 繁, 坂下 浩司, 千葉 恵, 中畑 正志, 新島 龍美, 納富 信留, 朴 一功, 渡辺 邦夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Chiba University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1)現代の心の哲学において「エネルゲイア」概念が果たしうる役割とその関連性について再考し「魂の発見-いつ、誰が、そしていかにして」(岩波講座哲学5『心・脳の哲学』所収)として纏めた。2)2008年度の哲学会におけるシンポジウム「価値と実在」において、倫理学において論じられている価値の実在性について、通常、主観的であるとされる「善」がむしろ客観的であり、個人における善のあり方を制約するとされる「正」の方むしろ「契約論的な構成」である可能性を示唆した。 さらに、20年度後半にはアリストテレスの『分析論後書』の翻訳を開始し、その荒訳を作成し、21年度を通じて検討した。

  14. 科学的合理性と社会的合理性に関する社会哲学的研究

    野家 啓一, 座小田 豊, 篠澤 和久, 荻原 理, 戸島 貴代志, 直江 清隆, 山本 啓, 長谷川 公一, 北村 正晴, 清水 哲郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究成果の概要 : 科学技術と社会とが接する場では様々な対立が起こる。本研究ではこれを, 合理性をめぐる問題として捉え, 哲学と科学技術社会論を統合した研究を行った。即ち, 一方で, 原子力を具体事例として, 対話を通して社会と市民に開かれた新たな合理性を追求するコミュニケ-ション論的研究を行った。他方, こうした議論に理論的な裏付けを与えるものとして, 旧来の科学的合理性や社会的合理性の概念的枠組みの再検討を行い, 内外の研究者を交えて哲学史的, 応用倫理学的な議論を重ね, 新たな合理性モデルにつながる試論の提出を試みた。

  15. 西欧中世における言語哲学の展開と諸学における意義

    清水 哲郎, 荻原 理, 樋笠 勝士, 岩熊 幸男, 山崎 裕子, 永嶋 哲也, 川添 信介, 山内 志朗, 上枝 美典, 神崎 繁, 加藤 和哉, 加藤 雅人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    西欧中世における言語哲学の展開と、その神学、存在論、情念論等にとっての意義について検討した。その結果、当時の論理学の言語理解から出発しつつ、神の超越性の理解によって越える思索のあり方や、12世紀の普遍論争は従来思われていたよりもさらにアベラルドゥスを中心としたものであったとの仮説、13世紀存在論・知識論を分析的手法により理解することにより、言語論的側面に光があてられたことなど、多くの成果を得ることができた。

  16. 古代ギリシアにおける理性・合理性の概念-近現代の概念との対比に留意して-

    荻原 理

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.初年度の確立した研究方針に沿って。ヘレニズム哲学・プラトン手技の理性・合理性概念を集中的に研究した。ヘレニズム哲学ではエピクロス派に焦点を当てた(「ジル・ドゥルーズのルクレティウス論」)。プラトン主義との関連では政治(哲学)における理性・合理性の具体像に焦点を当てた。(ション・ディロン「プラトン主義と、世界の危機」邦訳)。 2.rationalityをめぐる現代の研究状況の前年度の調査の結果を踏まえて、近現代の理性・合理性概念の特色を明らかにした。特に、John Mcwellの議論を研究した(「J・マクダウェルの合理性概念」)。 3.古代ギリシアの理性・合理性の諸概念についてこれまで明らかにされたことを、近現代の概念と対比しながら総括し、研究成果報告書にまとめた。 4.研究成果「プラトン『ピレボス』で-なる「快」が語られる場所」を第57回西洋古典学会大会(千里金襴大学)で発表した。 5.お茶ノ水女子大学、京都大学、駒澤大学、東京大学、国際基督教大学、青山学院大学、国際文化会館、北海道大学に出張し、熊野純彦、櫓垣立哉、中畑正志、山田道夫、高橋久一郎、朴一功、藤澤郁夫、阿谷淳、中川純男、桑原直己、古荘真敬、斉藤慶典、安西眞。近藤智彦、大芝芳弘、佐野好則、久保正彰、Marc McPherran、加藤信朗、Chales Kahm, David Charles,千葉恵らと有益な意見交換を行った。 6.東北大学にてLuc Brissonと有益な意見交換を行った。 7.本科研の研究テーマに関連する図書で、前年度までに購入できなかったもの、本年度に刊行されたものを選定・購入し、これらを概観し、特に重要と思われるものを集中的に研究した。

  17. Well-being(福祉・いい暮らし・幸福)概念の再検討とその実践的適用

    篠 憲二, 清水 哲郎, 座小田 豊, 野家 啓一, 戸島 貴代志, 荻原 理, 川本 隆史, 熊野 純彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、規範概念である<幸福>の具体的内実を、人間についての自然科学的・社会科学的諸事実から「導出」し得るとは考えないが、他方で、人間存在の成立諸条件の考察を通じて幸福の所在を或る程度まで突き止める余地のあることを認める。実際、人間存在の生物学的基底に人間のネオテニー性が存し、これが文化のマトリクスとして機能し続けていることが解明されたのは、本研究にとって大きな一歩であった。 現代社会において広く共有されている幸福観・幸福感の多くが、それぞれ、それを抱いているひと自身が深くコミットしている態度・立場に照らしても、実は問題含みであることが明らかになった。それは一つには、「生を物語る」という視点が鍛え上げられていないからである。本研究によって、well-beingに関わる情緒とことばを研ぎ澄ませるためのモラリスト的考察が豊かに結実した。 哲学史的には、プラトン、アリストテレスが「このひとの生」をいかに問題化したか、フィヒテ、ヘーゲルの説く、普遍性への志向が人間の完成の課題遂行の要であること、レヴィナスの<享受>と<傷つきやすさ>の概念が新たな倫理学の地平を拓きつつあることが明らかになった。 本研究の具体的・実践的場面への適用は多岐にわたるが、そこで明らかになった主なことは以下の通り。第一に、医療の倫理の現場で、患者の意向の把握は、患者の生の物語りの総体的理解を実は背景にせざるを得ないこと、そして患者の生の物語りが患者を取りまく人々の生の物語りと絡み合っていること。第二に、農村風景をいかに修景するかを考える上で、農村風景を一種の物語りとして捉え、<享受>と<傷つきやすさ>を考慮する必要性。第三に、科学技術はこれに直接は携わらない人々を含む社会全体のwell-beingに深く関わるが、それは技術がもつ見えにくい政治性によってであること。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 5

  1. 模擬講義

    2019年9月18日 ~

  2. 〈未来〉をめぐってあれこれと哲学してみましょう

    第15期 齋理蔵の講座 第2回講座

    2022年7月2日 ~ 2022年7月2日

  3. 朝日カルチャーセンター

    2003年8月 ~ 2003年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「哲学者とは何か――プラトンの問い――」全7回のうち2回を担当。加藤信朗東京都立大学名誉教授、納富信留慶応大学助教授、栗原裕次東京学芸大学助教授とともに。

  4. 模擬講義

    2018年9月11日 ~

  5. 有備館講座

    2016年6月18日 ~

学術貢献活動 10

  1. 哲学ワークショップ「プラトン後期哲学をめぐるワークショップ」

    2025年8月11日 ~ 2025年8月11日

  2. 東京都立大学哲学教室主催・特別講演、ポーリン・サブリエ「プラトン『ラケス』篇における魂の配慮:伝統的パターンか?」

    2025年8月11日 ~ 2025年8月11日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  3. Ursula Coope, Freedom and Responsibility in Neoplatonist Thought (Oxford UP., 2020) の検討会

    2024年3月31日 ~ 2024年3月31日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  4. The National Chung Cheng University Online Lecture Series: Jonathan Dancy’s Moral Philosophy

    2023年7月20日 ~ 2023年7月22日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  5. Symposium on Plato's Psychology

    2022年3月24日 ~ 2022年3月24日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  6. Symposium on Plato

    2018年1月29日 ~ 2018年1月29日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  7. Platonic Myths

    2010年8月10日 ~ 2010年8月10日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  8. Peter Shiu-Hwa Tsu, Rationality, Enbeddedness, and Imaginary Cases in Ethics, in Panel Session: Practical Rationality and Reason

    2023年12月9日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  9. 司会(実施責任者)、主題別討議「最近の徳倫理学の展開」、日本倫理学会第66回大会

    熊本大学

    2015年10月3日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  10. 司会(共同) シンポジウム 共通課題「幸福」、第62回日本倫理学会大会

    富山大学

    2011年10月2日 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 3

  1. 邦訳 ジョン・ディロン「プラトン主義と、世界の危機」

  2. 科学的合理性と社会的合理性に関する社会哲学的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    科研基盤A(代表野家啓一)、研究分担者として。今日、科学技術と社会の接点において多くの倫理的・哲学的問題が生じている。医療や環境、情報等に関する「応用」倫理的問題についての探求が進むにつれ、妥当な社会的意思形成、合意形成のあり方やその根拠が根本的問いとして浮かび上がっている。本研究は、こうした事態を科学的合理性と社会的合理性の齟齬に起因するものとして捉え、社会哲学的視座から基礎的枠組みの構築と実践的方法論の定礎を目指すものである。

  3. Well-being(福祉・いい暮らし・幸福)概念の再検討とその実践的適用

    詳細を見る 詳細を閉じる

    科研基盤B(代表篠憲二)、研究分担者として。「福祉」、「いい暮らし」、「幸福」を包括する Well-being の概念を多角的・総合的に解明することを通じて、「よく生きること」の内実を吟味するとともに、そこで得られた知見を社会生活や保健医療の現場にそれほど適用可能かを追究する。