-
Ph.D.(ペンシルヴァニア大学)
-
修士(文学)(東京大学)
研究者詳細
経歴 5
-
2020年4月 ~ 継続中東北大学 文学部・大学院文学研究科 教授
-
2008年4月 ~ 2020年3月東北大学 大学院文学研究科 准教授
-
2009年9月 ~ 2010年3月Cambridge University Clare Hall Visiting Fellow
-
2006年4月 ~ 2007年3月東北大学 文学部・大学院文学研究科 助教授
-
2002年8月 ~ 2006年3月東北大学 文学部・大学院文学研究科 講師
学歴 6
-
ペンシルヴァニア大学 大学院 哲学科
1995年9月 ~ 2002年5月
-
東京大学 大学院人文社会科学研究科第一種博士課程 基礎文化研究(思想文化コース、 哲学専門分野)
1993年4月 ~ 2000年3月
-
東京大学 大学院人文科学研究科修士課程 哲学専攻
1990年4月 ~ 1993年3月
-
東京大学 文学部 哲学科
1988年4月 ~ 1990年3月
-
東京大学 教養学部 文科3類
1986年4月 ~ 1988年3月
-
埼玉県立浦和高等学校
1983年4月 ~ 1986年3月
委員歴 1
-
日本西洋古典学会 常任委員
2022年6月 ~ 2026年6月
所属学協会 10
-
古代哲学会
-
東北大学哲学研究会
-
教父研究会
-
ギリシア哲学研究会
-
中世哲学会
-
哲学会
-
ギリシャ哲学セミナー
-
The International Plato Society
-
日本西洋古典学会
-
日本哲学会
研究キーワード 3
-
ジョン・マクダウェル
-
西洋古代哲学
-
プラトン
研究分野 1
-
人文・社会 / 哲学、倫理学 /
受賞 1
-
特別研究員等審査会専門委員(書面担当)として有意義な審査意見を付したことにより表彰
2015年 日本学術振興会
論文 24
-
人間の理性は〈原因〉の類にほぼ属する――プラトン『ピレボス』28c6-31a4解釈―― 査読有り
荻原 理
西洋古典学研究 LXXII 12-25 2025年3月25日
-
The sophist’s “suspicion and fear” : Plato’s SOPHIST 267E8-268A9 査読有り
Satoshi Ogihara
Revue de philosophie ancienne (XLII) 59-70 2024年
-
ユング『変容の象徴』、とくにミラーに対する分析をめぐる些細な覚書
荻原 理
東北大学文学研究科年報 LXXII 78-55 2023年3月
-
『信の哲学』における信の根源性をめぐって――マクダウェルの道徳的心理学を念頭に措きながら――
荻原 理
MORALIA (29) 71-83 2022年11月
-
共同と感情——西洋哲学のある傾向に逆らって—— 査読有り
荻原 理
エモーション・スタディーズ 6 (Si) 4-12 2021年
-
浮気されれば気付かなくてもその分不幸になるか ――という問いをきめこまかくする――
荻原 理
思索 (51) 33-55 2018年
-
プラトン『法律』における説得 査読有り
荻原理
メトドス (49) 1-13 2017年6月
-
ギリシャ哲学研究と哲学
荻原 理
ギリシャ哲学セミナー論集 (14) 64-74 2017年3月
-
プラトンらと無限、シンポジウム「『無限』概念の変遷――プラトンからクザーヌスまで――」提題 査読有り
荻原 理
新プラトン主義研究 (14) 15-21 2015年
出版者・発行元: 新プラトン主義協会ISSN:1348-3889
-
シンポジウム「中世におけるプラトニズムⅡ――トマス・アクィナスおよびイスラーム」提題 トマスの存在理解をめぐる上枝氏の提題に寄せて」 査読有り
荻原 理
中世思想研究 (55) 107-117 2013年
出版者・発行元: 中世哲学会 ; 1958-ISSN:0387-2971
-
対話フォーラムにおける公正さについての一考察
荻原理
MORALIA (19) 36-43 2012年10月
出版者・発行元: 東北大学倫理学研究会ISSN:1343-4802
-
プラトン『法律』第10巻903a-905dの、神による魂の再配置の話について
荻原 理
ギリシャ哲学セミナー論集 (9) 36-53 2012年3月31日
-
マイケル・スミスにしたがって――動機付けについての弱い内在主義の擁護――(主題別討議報告の一部) 査読有り
荻原 理
倫理学年報 (60) 57-60 2011年3月
-
ジョヴァンニ・フェラーリの『ポリテイア』解釈の一端
荻原 理
理想 (686) 24-35 2011年3月
出版者・発行元: 理想社ISSN:0387-3250
-
The Choice of Life in the Myth of Er 査読有り
Satoshi Ogihara
Plato: The Internet Journal of the International Plato Society (11) 2011年
-
われわれがしていることにめまいをおぼえてはならない――ジョン・マクダウェル「徳と理性」解説――
荻原理
思想 (1011) 80-96 2008年7月5日
出版者・発行元: 岩波書店ISSN:0386-2755
-
学位論文におけるマルクスの方法の一側面
荻原理
文化 71 (1, 2) 1-24 2007年9月25日
出版者・発行元: 東北大学文学会ISSN:0385-4841
-
プラトンについての二つの博士論文へのコメント――中澤務「プラトン初期対話篇におけるソクラテスの倫理思想」、田中伸司「対話とアポリア―ソクラテス的探求の対話としての構造―」――
荻原理
文化(東北大学文学会) 69 (1・2) 43-60 2005年9月22日
-
アリストテレス『詩学』の「筋立て」・「行為」の概念を通して見る、ひとの生 査読有り
荻原理
思索 (37) 1-42 2004年9月
出版者・発行元: 東北大学哲学研究会ISSN:0289-064X
-
生(ビオス)のプラトン的概念――『国家』第十巻のエルの神話などを題材に―― 査読有り
荻原理
東北哲学会年報 (19) 1-14 2003年4月30日
出版者・発行元: 東北哲学会ISSN:0913-9354
-
Plato's Inquiry into the Good Life and "the Good" in the PHILEBUS
Satoshi Ogihara
ProQuest 2002年5月
-
「これ」の把握と「受容者」の導入―プラトン『ティマイオス』48e2-52d1の存在論― 査読有り
荻原理
有斐閣『ギリシア・中世哲学研究の現在』 1998年10月
-
善き生と<善>―プラトン『ピレボス』篇20b3-23a5― 査読有り
荻原理
日本哲学会『哲学』 (46) p1-10 1995年10月
出版者・発行元: 日本哲学会ISSN:0387-3358
-
想像されることで現在する快
荻原理
論集(東京大学文学部哲学研究室) (12) p176-187 1993年3月
出版者・発行元: 東京大学文学部ISSN:0916-2666
MISC 23
-
書評 Ursula Coope, FREEDOM AND RESPONSIBILITY IN NEOPLATONIST THOUGHT
荻原 理
西洋古典学研究 LXXII 118-121 2025年3月25日
-
書評 千葉惠『信の哲学――使徒パウロはどこまで共約可能か』
荻原 理
哲学 54 135-153 2020年
-
書評 Yutaka MARUHASHI, The Rule of Law and the Philosophy of Dialogue: A Study in Plato’s Dialogue Laws (in Japanese). 共著記事 ‘Why we write in Japanese: A brief introduction to recent Plato studies in Japan’ (101-106頁) の後半 査読有り
Satoshi Ogihara
(19) 103-106 2019年6月
-
書評 Plato’s Philebus and the Good: Garner (J. V.) The Emerging Good in Plato’s PHILEBUS 国際誌 査読有り
Satoshi Ogihara
68 (2) 361-363 2018年5月
DOI: 10.1017/S0009840X18000689
-
書評 Giovanni Casertano (traduzione. commento e note di). Platone: fedone. o dell’anima: drama etico in tre atti
荻原 理
西洋古典学研究 (66) 126-129 2018年3月
出版者・発行元: 岩波書店 -
【翻訳】ジョン・マクダウェル「倫理学における投射と真理」
徳と理性――マクダウェル倫理学論文集(大庭健 編・監訳、勁草書房) 137-165 2016年2月
-
【翻訳】ジョン・マクダウェル「徳と理性」
徳と理性――マクダウェル倫理学論文集(大庭健 編・監訳、勁草書房) 1-42 2016年2月
-
【翻訳】S・D・ワルシュ「目的論、アリストテレス的徳、正しさ」
徳倫理学基本論文集(加藤尚武・児玉聡 編・監訳、勁草書房) 295-312 2015年11月
-
【翻訳】V・ハート「洞窟の言語」
共訳)荻原理, 川島彬
思想 (1097) 50-78 2015年9月
-
書評 D・ウィギンズ著『ニーズ・価値・真理』
荻原 理
図書新聞 2014年11月1日
-
中畑正志『魂の変容――心的基礎概念の歴史的構成』(岩波書店、2011年)第Ⅲ章「<感情>の理論、理論としての<感情>」へのコメント
荻原 理
MORALIA (20・21) 302-311 2014年
出版者・発行元: 東北大学倫理学研究会ISSN: 1343-4802
-
中畑の応答を受けて 査読有り
荻原 理
METHODOS (45) 59-61 2013年5月
出版者・発行元: 古代哲学会ISSN: 0386-5002
-
書評 J・マクダウェル著『心と世界』
荻原 理
週刊読書人 2012年5月25日
-
中畑のマクダウェル理解について 査読有り
荻原 理
METHODOS (43) 32-36 2011年5月
出版者・発行元: 古代哲学会ISSN: 0386-5002
-
プラトン 見つからなければ不正を犯してもいいか
荻原 理
人間会議 (2008年冬) 78-83 2008年12月
-
【翻訳】何の神話が問題なのか (ジョン・マクダウェル--徳倫理学再考)
McDowell John, 荻原 理
思想 (1011) 60-79 2008年7月
出版者・発行元: 岩波書店ISSN: 0386-2755
-
【翻訳】徳と理性 (ジョン・マクダウェル--徳倫理学再考)
McDowell John, 荻原 理
思想 (1011) 7-33 2008年7月
出版者・発行元: 岩波書店ISSN: 0386-2755
-
モンテーニュ 情報を遮断しても心の平静は訪れない
荻原理
人間会議 (15) 214-217 2006年12月5日
出版者・発行元: 宣伝会議 -
【翻訳】プラトン主義と,世界の危機
Dillon John M., 荻原 理
思想 (991) 45-69 2006年11月
出版者・発行元: 岩波書店ISSN: 0386-2755
-
書評 熊野純彦著『西洋哲学史――古代から中世へ――』
荻原 理
週刊読書人 (2641) 2006年6月
-
ピレボスの快楽主義、その「極道」性
荻原理
西洋古典叢書 月報 (58) 1-4 2005年6月
出版者・発行元: 京都大学学術出版会 -
プラトンについての二つの博士論文へのコメント--中澤務「プラトン初期対話篇におけるソクラテスの倫理思想」、田中伸司「対話とアポリア--ソクラテス的探求の対話としての構造」
荻原 理
文化 69 (1) 134-117 2005年
出版者・発行元: 東北大学文学会ISSN: 0385-4841
-
書評 Dorothea Frede, Platon Philebos: Übersetzung und Kommentar. Pp. 450, Göttingen, Vandenhoeck, 1997
荻原 理
西洋古典学研究 49 (49) 163-165 2001年3月
出版者・発行元: 岩波書店ISSN: 0447-9114
書籍等出版物 11
-
人文社会科学講演シリーズ 13 語りの力
嶋﨑啓, 甲田直美, 仁平政人, 大貫隆史, 引野亨輔, 永井彰
東北大学出版会 2023年3月
ISBN: 9784861633850
-
人文社会科学の未来へ――東北大学文学部の実践
東北大学文学部(編2022)
東北大学出版会 2022年3月
ISBN: 9784861633720
-
世界哲学史 1 ―― 古代 I 知恵から愛知へ
責任編集, 伊藤, 邦武, 山内, 志朗, 中島, 隆博, 納富, 信留
筑摩書房 2020年1月
ISBN: 9784480072917
-
Plato's PHILEBUS: a philosophical discussion
Dimas, Panos, Jones, Russell E, Richardson Lear, Gabriel (eds.)
Oxford University Press 2019年9月
DOI: 10.1093/oso/9780198803386.003.0001
ISBN: 9780198803386
-
マクダウェルの倫理学――『徳と理性』を読む
荻原 理
勁草書房 2019年2月
ISBN: 9784326154586
-
Plato's PHAEDO: Selected Papers from the Eleventh Symposium Platonicum
Academia Verlag 2018年
ISBN: 9783896657022
-
自然観の変遷と人間の運命
座小田豊編
東北大学出版会 2015年12月
ISBN: 9784861632617
-
内在と超越の閾:加藤信朗米寿記念哲学論文集
土橋茂樹, 納富信留, 栗原裕次, 金澤修編
知泉書館 2015年7月
ISBN: 9784862852137
-
Presocratics and Plato: Festschrift at Delphi in Honor of Charles Kahn
Richard Patterson, Vassilis Karamanis, Arnold Hermann (eds.)
Parmenides Publishing 2012年
ISBN: 9781930972766
-
Plato's PHILEBUS: Selected Papers from the Eighth Symposium Platonicum
eds. John Dillon, Luc Brisson
Academia Verlag 2010年
ISBN: 9783896654793
-
岩波応用倫理学講義 7・問い
編集 高橋久一郎, 大庭健, 嶋津格, 竹内章郎, 荻原理, 門脇俊介, 内田亮子
岩波書店 2004年9月8日
ISBN: 9784000267205
講演・口頭発表等 49
-
Reading Plato’s PHILEBUS 20-22
2025年8月11日
-
人の理性は〈原因〉の類にほぼ属する――プラトン『ピレボス』28c6-31a4解釈
荻原 理
日本西洋古典学会第74回大会 2024年6月2日
-
McDowell on practical rationality 招待有り
Satoshi Ogihara
跨領域哲學研究、教學與社會實踐: 台灣哲學學會 2023 年學術研討會 Panel Session: Practical Rationality and Reason, 中山大學 2023年12月9日
-
Vague and non-straightforward for reasons: the argument in Plato's PHILEBUS 28c6-31a4 招待有り
Satoshi Ogihara
Joint Program of Ancient Philosophy, UC Berkeley 2023年10月3日
-
Ōmori Shōzō’s ‘Scene-emotions (fūjō) and Emotions’
Satoshi Ogihara
Feeling, Rationality and Morality: East and West 2022年11月6日
-
The ‘suspicion and fear’ of the sophist: Plato’s SOPHIST 267e8-268a10
第XIII回国際プラトン学会大会 2022年7月22日
-
〈未来〉をめぐってあれこれと哲学してみましょう
荻原 理
第15期 齋理蔵の講座 2022年7月2日
-
西田幾多郎『善の研究』第一部第一章の「純粋経験」について 招待有り
2022年3月31日
-
The “suspicion and fear” of the sophist: Plato’s SOPHIST 267e8-268a1
Satoshi Ogihara
2022年3月24日
-
実践の合理性は実践に内在的にしか理解できない、というマクダウェルの主張
荻原 理
哲学会第59回研究発表大会 2020年10月31日
-
Education-related compulsion in Plato’s REPUBLIC 国際会議
Satoshi Ogihara
第24回 世界哲学会議 2018年8月17日
-
Education-related compulsion in Plato’s REPUBLIC 国際会議
Satoshi Ogihara
2nd Asia Regional Meeting of the International Plato Society 2018年4月22日
-
ブラックバーンの ‘fat↓’ の例をめぐって――マクダウェル流の実在論(認知主義)の路線に立って――
荻原 理
哲学会 第55回研究発表大会 2016年10月29日
-
シンポジウム「なぜいまギリシャ哲学か――回顧と展望」、提題「ギリシャ哲学研究と哲学」
荻原 理
ギリシャ哲学セミナー 第20回共同研究セミナー 2016年9月18日
-
Immortality and Eternity: Cebes’ Remark at PHAEDO 106d2-4 招待有り
Satoshi Ogihara
2016年7月12日
-
Immortality and Eternity: Cebes’ Remark at PHAEDO 106d2-4 国際会議
Satoshi Ogihara
2016年7月5日
-
PHILEBUS 31b-36c 国際会議 招待有り
Satoshi Ogihara
2015年9月2日
-
A Couple of Issues Related to Translation
Satoshi Ogihara
2015年4月17日
-
Persuasion in Plato’s LAWS 国際会議
Satoshi Ogihara
2014年4月27日
-
Plato’s PHILEBUS and the “Subjective-Objective” Contrast 国際会議
Satoshi Ogihara
International Plato Society Midterm Meeting: Platonic Moral Realism 2014年3月14日
-
プラトンらと無限、シンポジウム「「無限」概念の変遷――プラトンからクザーヌスまで――」提題
荻原 理
新プラトン主義協会大会 2013年9月22日
-
トマスの存在理解をめぐる上枝氏の提題に寄せて、シンポジウム「中世におけるプラトニズム――トマス・アクィナスおよびイスラーム――」提題
荻原 理
中世哲学会大会 2012年11月11日
-
サイモン・ブラックバーン ‘One Cheer for Realism, One Cheer for Rationalism’ への特定質問
Satoshi Ogihara
2012年10月26日
-
How free Magnesians are to speak and think about the gods --a remark on the city of Plato's LAWS-- 国際会議
Satoshi Ogihara
Freedom and the State: Plato and the Classical Tradition 2012年8月6日
-
『法律』第10巻903a-905dの、神による魂の再配置の話について
荻原 理
ギリシャ哲学セミナー 第15回共同研究セミナー 2011年9月11日
-
マクダウェルの自然主義批判
荻原 理
科研 基盤(B)「哲学的思考の特質と、哲学教育のあり方」研究集会 2011年3月2日
-
動機づけについての内在主義の擁護、ふたたび
荻原 理
第13回北日本哲学研究会 2011.1.9 北大 人文社会科学総合研究棟 W308 2011年1月9日
-
知覚はときに爆発する
荻原 理
現象学を語る会 2010年9月22日
-
The Choice of Life in the Myth of Er 国際会議
Satoshi Ogihara
2010年8月6日
-
The Choice of Life in the Myth of Er 国際会議
Satoshi Ogihara
IX Symposium Platonicum 2010年8月2日
-
False Pleasures 招待有り
Satoshi Ogihara
2010年3月23日
-
False Pleasures 招待有り
Satoshi Ogihara
2010年3月8日
-
The Choice of Life in the Myth of Er in Plato’s REPUBLIC 招待有り
Satoshi Ogihara
2010年2月12日
-
False Pleasures in the PHILEBUS 国際会議 招待有り
Satoshi Ogihara
2009年6月5日
-
The Brothers’ Challenge to Socrates in Book 2 of Plato’s REPUBLIC 招待有り
Satoshi Ogihara
2009年4月27日
-
John McDowell on Ethics 招待有り
Satoshi Ogihara
2009年4月24日
-
Greek Civilization 招待有り
Satoshi Ogihara
2009年4月23日
-
Epicurus on Life and Death 招待有り
Satoshi Ogihara
2009年4月23日
-
死に対するエピクロス的態度
荻原 理
第6回多摩哲学会大会 2008年12月7日
-
The Analogy between Legislation and Medicine in Plato’s LAWS
Satoshi Ogihara
科研「ギリシャ政治哲学の総括的研究」2008年度総会 2008年9月27日
-
The Epicurean Attitude to Death 国際会議 招待有り
Satoshi Ogihara
International Colloquium of Ancient Philosophy and Greco-Roman Studies 2008年8月7日
-
Puzzlement over the Notion of the Happiness of a City
Satoshi Ogihara
科研 基盤(B)「ギリシャ政治哲学の総括的研究」Joint seminar with Professors G. Ferrari and S. Kato, 2008年3月27日
-
The Contrast between Soul and Body in the Analysis of Pleasure in the PHILEBUS 国際会議
Satoshi Ogihara
VIII Symposium Platonicum 2007年7月23日
-
プラトン『ピレボス』で一なる「快」が語られる場所
荻原 理
日本西洋古典学会第57回大会 2006年6月3日
-
プラトン哲学をめぐる若干の考察――田中博士号請求論文・中澤博士論文との関連で――
荻原 理
シンポジウム「プラトン哲学―対話、知識そして行為」(科研「行為と認知の統合理論の基礎」〔代表新田孝彦〕主催、PHILETH共催) 2005年1月9日
-
行為は魂に影響する――プラトン『ゴルギアス』から――
荻原 理
哲学会第42回研究発表大会 2003年11月
-
生(ビオス)のプラトン的概念――『国家』第X巻のエルのミュトスなどを題材に――
荻原 理
東北哲学会第52回大会 2002年10月
-
Eduation-related compulsion in Plato’s REPUBLIC
Satoshi Ogihara
Symposium on Plato 2018年1月29日
-
On Professor Shinro Kato and on his lecture: ‘Toward the Unity of Plato’s STATESMAN’ 招待有り
Satoshi Ogihara
2017年9月26日
共同研究・競争的資金等の研究課題 17
-
西洋古代における思い違い・欺きの哲学的考察の研究
荻原 理
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2022年4月 ~ 2025年3月
-
日本哲学における論理と感情の系譜
野家 啓一, 荻原 理, 直江 清隆, 上原 麻有子, 村山 達也, 佐藤 透, 原 塑, 城戸 淳, FONGARO ENRICO
2020年4月1日 ~ 2023年3月31日
-
プラトンによる魂の原的把握についての問答法的・国際的研究
荻原 理
2018年4月1日 ~ 2022年3月31日
-
感情の媒介的機能に定位した、よき共同的な生の構想
野家 啓一, 荻原 理, 直江 清隆, 上原 麻有子, 村山 達也, 阿部 恒之, 原 塑, 城戸 淳, 坂井 信之, FONGARO ENRICO
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2017年4月1日 ~ 2020年3月31日
-
西洋古代の魂不滅説・滅亡説の論拠・含意に関する哲学的研究
荻原 理
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2014年4月1日 ~ 2018年3月31日
-
自然観の展開と人間的営為の運命に関する思想史的・応用倫理学的研究
座小田 豊, 荻原 理, 小熊 正久, 後藤 嘉也, 佐藤 透, 篠澤 和久, 戸島 貴代志, 直江 清隆, 野家 啓一, 小林 睦, 長谷部 正, 原 塑, 日野 正輝, 村山 達也, 長谷川 公一
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2012年4月1日 ~ 2016年3月31日
-
プラトン正義論の解釈と受容に関する欧文包括研究
納富 信留, 栗原 裕次, 荻原 理, 大芝 芳弘, 田中 伸司, 高橋 雅人, 土橋 茂樹, 田坂 さつき, 近藤 智彦, 佐野 好則, 荻原 理, 大芝 芳弘, 高橋 雅人, 土橋 茂樹, 近藤 智彦, 佐野 好則
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Keio University
2011年4月1日 ~ 2016年3月31日
-
プラトンにおける「死後の神話」の哲学的意義の国際的研究
荻原 理, 神崎 繁, 納富 信留
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2010年4月1日 ~ 2014年3月31日
-
科学技術における討議倫理のモデル構築
野家 啓一, 座小田 豊, 直江 清隆, 戸島 貴代志, 荻原 理, 長谷川 公一, 原 塑, 北村 正晴, 村上 祐子, 小林 傳司, 八木 絵香, 日暮 雅夫, 山本 啓
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2009年 ~ 2011年
-
古代ギリシア正義論の欧文総合研究-プラトン『国家』とその伝統-
納富 信留, 栗原 裕次, 佐野 好則, 荻原 理, 大芝 芳弘, 田中 伸司, 高橋 雅人, 土橋 茂樹, 田坂 さつき, 近藤 智彦
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Keio University
2008年 ~ 2010年
-
ギリシャ政治哲学の総括的研究
加藤 信朗, 甲斐 博見, 大芝 芳弘, 金子 善彦, 中畑 正志, 内山 勝利, 岩田 靖夫, 荻原 理, 櫻井 万里子, 川出 良枝, 神崎 繁, 金澤 修, 堀江 聡, 河谷 淳, 天野 正幸, 栗原 裕次, 土橋 茂樹, 清水 哲郎, 竹下 政孝, 一ノ瀬 正樹, 桑原 直己, 佐野 好則, 金山 弥平
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tokyo Metropolitan University
2007年 ~ 2010年
-
エピクロス派・ストア派が勧める生の内実の研究
荻原 理, 金山 弥平, 神崎 繁, 近藤 智彦
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2007年 ~ 2009年
-
アリストテレスの「エネルゲイア」概念の形而上学における現代的意義の研究(II)
高橋 久一郎, 今井 知正, 荻野 弘之, 荻原 理, 金山 弥平, 河谷 淳, 神崎 繁, 坂下 浩司, 千葉 恵, 中畑 正志, 新島 龍美, 納富 信留, 朴 一功, 渡辺 邦夫
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Chiba University
2007年 ~ 2009年
-
科学的合理性と社会的合理性に関する社会哲学的研究
野家 啓一, 座小田 豊, 篠澤 和久, 荻原 理, 戸島 貴代志, 直江 清隆, 山本 啓, 長谷川 公一, 北村 正晴, 清水 哲郎
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Tohoku University
2006年 ~ 2008年
-
西欧中世における言語哲学の展開と諸学における意義
清水 哲郎, 荻原 理, 樋笠 勝士, 岩熊 幸男, 山崎 裕子, 永嶋 哲也, 川添 信介, 山内 志朗, 上枝 美典, 神崎 繁, 加藤 和哉, 加藤 雅人
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Tohoku University
2005年 ~ 2008年
-
古代ギリシアにおける理性・合理性の概念-近現代の概念との対比に留意して-
荻原 理
2004年 ~ 2006年
-
Well-being(福祉・いい暮らし・幸福)概念の再検討とその実践的適用
篠 憲二, 清水 哲郎, 座小田 豊, 野家 啓一, 戸島 貴代志, 荻原 理, 川本 隆史, 熊野 純彦
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:TOHOKU UNIVERSITY
2003年 ~ 2005年
社会貢献活動 5
学術貢献活動 10
-
哲学ワークショップ「プラトン後期哲学をめぐるワークショップ」
2025年8月11日 ~ 2025年8月11日
-
東京都立大学哲学教室主催・特別講演、ポーリン・サブリエ「プラトン『ラケス』篇における魂の配慮:伝統的パターンか?」
2025年8月11日 ~ 2025年8月11日
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
Ursula Coope, Freedom and Responsibility in Neoplatonist Thought (Oxford UP., 2020) の検討会
2024年3月31日 ~ 2024年3月31日
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
The National Chung Cheng University Online Lecture Series: Jonathan Dancy’s Moral Philosophy
2023年7月20日 ~ 2023年7月22日
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
Symposium on Plato's Psychology
2022年3月24日 ~ 2022年3月24日
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
Symposium on Plato
2018年1月29日 ~ 2018年1月29日
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
Platonic Myths
2010年8月10日 ~ 2010年8月10日
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
Peter Shiu-Hwa Tsu, Rationality, Enbeddedness, and Imaginary Cases in Ethics, in Panel Session: Practical Rationality and Reason
2023年12月9日 ~
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
司会(実施責任者)、主題別討議「最近の徳倫理学の展開」、日本倫理学会第66回大会
熊本大学
2015年10月3日 ~
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
司会(共同) シンポジウム 共通課題「幸福」、第62回日本倫理学会大会
富山大学
2011年10月2日 ~
その他 3
-
邦訳 ジョン・ディロン「プラトン主義と、世界の危機」
-
科学的合理性と社会的合理性に関する社会哲学的研究
-
Well-being(福祉・いい暮らし・幸福)概念の再検討とその実践的適用