研究者詳細

顔写真

コバヤシ ヨウコ
小林 洋子
Yoko Kobayashi
所属
病院 特殊診療施設 歯科医療管理部
職名
講師
学位
  • 博士(歯学)(東北大学)

経歴 5

  • 2021年4月 ~ 継続中
    東北大学病院 歯科医療管理部 副部長

  • 2020年4月 ~ 2021年3月
    東北大学病院 病院(歯科診療部門) 感染予防対策治療部 副部長

  • 2002年1月 ~ 2020年3月
    東北大学 大学院歯学研究科 助教

  • 2000年10月 ~ 2001年12月
    米国ニューヨーク州立大学バッファロー校 客員研究員

  • 1995年4月 ~ 2000年9月
    東北大学 歯学部 助教

学歴 2

  • 東北大学大学院 歯学研究科

    ~ 1994年3月

  • 東北大学 歯学部

    ~ 1990年3月

委員歴 1

  • 日本歯科保存学会 評議員

    2017年4月 ~ 2019年3月

所属学協会 10

  • 日本歯科医療管理学会

    2024年10月 ~ 継続中

  • 日本口腔感染症学会

    2020年4月 ~ 継続中

  • 日本医療安全学会

    2019年4月 ~ 継続中

  • 日本感染症学会

    2019年4月 ~ 継続中

  • 医療の質・安全学会

    2018年4月 ~ 継続中

  • 日本環境感染学会

    2018年4月 ~ 継続中

  • 日本歯科医学教育学会

    2016年4月 ~ 継続中

  • 国際歯科研究会

    1999年1月 ~ 継続中

  • 国際歯科研究学会日本部会

    1999年1月 ~ 継続中

  • 日本歯科保存学会

    1990年4月 ~ 継続中

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 2

  • 歯科医療管理学

  • 医療安全

研究分野 3

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学 /

  • ライフサイエンス / 社会系歯学 /

  • ライフサイエンス / 保存治療系歯学 /

受賞 1

  1. デンツプライ賞

    2003年 日本歯科保存学会

論文 45

  1. Reduction of aerosol and droplet dispersions using intraoral and extraoral vacuums for dental treatments with face-up, diagonal and upright positions

    Tomonari Kajita, Kenji Kikuchi, Hiromitsu Morishima, Jun Watanabe, Yoko Iwamatsu-Kobayashi, Hiroyasu Kanetaka, Wataru Yashiro, Kensuke Yamauchi, Hiroshi Egusa

    BMC Oral Health 24 (1) 2024年11月17日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s12903-024-04911-5  

    eISSN:1472-6831

  2. 超音波スケーラーによる飛沫エアロゾルの可視化と吸引装置による拡散抑制効果

    渡辺 隼, 小林 洋子, 江草 宏

    日本口腔内科学会雑誌 29 (2) 89-89 2023年12月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔内科学会

    ISSN:2186-6147

    eISSN:2186-6155

  3. 東北大学病院歯科部門における過去16年間の誤飲・誤嚥インシデント

    小林 洋子, 倉内 美智子, 渡辺 隼, 草間 太郎, 菅原 寛子, 西條 文人, 田畑 雅央, 飯久保 正弘, 杉浦 剛, 江草 宏

    医療の質・安全学会誌 18 (Suppl.) 352-352 2023年11月

    出版者・発行元: (一社)医療の質・安全学会

    ISSN:1881-3658

    eISSN:1882-3254

  4. 歯科用エアータービンにより発生する飛沫エアロゾル挙動の可視化と吸引装置の有効性

    渡辺 隼, 小林 洋子, 江草 宏

    日本補綴歯科学会誌 15 (特別号) 241-241 2023年5月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN:1883-4426

    eISSN:1883-6860

  5. Visualization of droplets and aerosols in simulated dental treatments to clarify the effectiveness of oral suction devices

    Jun Watanabe, Yoko Iwamatsu-kobayashi, Kenji Kikuchi, Tomonari Kajita, Hiromitsu Morishima, Kensuke Yamauchi, Wataru Yashiro, Hidekazu Nishimura, Hiroyasu Kanetaka, Hiroshi Egusa

    Journal of Prosthodontic Research 2023年

    出版者・発行元: Japan Prosthodontic Society

    DOI: 10.2186/jpr.jpr_d_23_00013  

    ISSN:1883-1958

    eISSN:1883-9207

  6. 東北大学病院歯科部門における過去15年間のインシデントレポート分析

    小林 洋子, 倉内 美智子, 渡辺 準, 草間 太郎, 遠藤 英昭, 菅原 寛子, 西條 文人, 田畑 雅央, 飯久保 正弘, 江草 宏

    医療の質・安全学会誌 17 (Suppl.) 290-290 2022年11月

    出版者・発行元: (一社)医療の質・安全学会

    ISSN:1881-3658

    eISSN:1882-3254

  7. COVID-19-Related Symptoms during the SARS-CoV-2 Omicron (B.1.1.529) Variant Surge in Japan.

    Tetsuya Akaishi, Shigeki Kushimoto, Yukio Katori, Noriko Sugawara, Hiroshi Egusa, Kaoru Igarashi, Motoo Fujita, Shigeo Kure, Shin Takayama, Michiaki Abe, Akiko Kikuchi, Minoru Ohsawa, Kota Ishizawa, Yoshiko Abe, Hiroyuki Imai, Yohei Inaba, Yoko Iwamatsu-Kobayashi, Takashi Nishioka, Ko Onodera, Tadashi Ishii

    The Tohoku journal of experimental medicine 258 (2) 103-110 2022年9月6日

    DOI: 10.1620/tjem.2022.J067  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The exact profiles of the clinical symptoms related to the SARS-CoV-2 Omicron variant (B.1.1.529) remain largely uncertain. Therefore, this study aimed to clarify the clinical manifestations of infection with this variant. We enrolled individuals who were tested by quantitative nasopharyngeal swab reverse transcription-polymerase chain reaction (RT-PCR) test at a large screening center in a city of Japan during the B.1.1.529 Omicron variant wave between January and May 2022, after contact with COVID-19 patients. Swab tests were planned to be performed approximately 4-5 days after contact. The presence of COVID-19-related symptoms was assessed at the swab test site. Among the 2,507 enrolled individuals, 943 (37.6%) were RT-PCR test-positive and 1,564 (62.4%) were test-negative. Among the 943 PCR test-positive participants, the prevalence of the symptoms was as follows: 47.3% with cough, 32.9% with sore throat, 18.4% with fatigability, 12.7% with fever of ≥ 37.5℃, 9.9% with dyspnea, 2.1% with dysosmia, and 1.4% with dysgeusia. The prevalence of cough, sore throat, dyspnea, and fatigability was higher among adults aged ≥ 18 years than among children and adolescents. The prevalence of dysosmia and dysgeusia remarkably decreased during the Omicron wave (1-3%) compared to during the pre-Omicron variant waves (15-25%). In summary, common COVID-19-related symptoms during the Omicron variant wave included cough and sore throat, followed by fatigability, fever, and dyspnea. The prevalence of most of these symptoms was higher in adults than in non-adults. The prevalence of dysosmia and dysgeusia remarkably decreased with the Omicron variant than with pre-Omicron variants.

  8. Effectiveness of third vaccine dose for coronavirus disease 2019 during the Omicron variant pandemic: a prospective observational study in Japan 国際誌

    Tetsuya Akaishi, Shigeki Kushimoto, Yukio Katori, Noriko Sugawara, Hiroshi Egusa, Kaoru Igarashi, Motoo Fujita, Shigeo Kure, Shin Takayama, Michiaki Abe, Akiko Kikuchi, Minoru Ohsawa, Kota Ishizawa, Yoshiko Abe, Hiroyuki Imai, Yohei Inaba, Yoko Iwamatsu-Kobayashi, Takashi Nishioka, Ko Onodera, Tadashi Ishii

    Scientific Reports 12 (1) 13589-13589 2022年8月10日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-022-17990-7  

    eISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The administration of a third booster dose of messenger ribonucleic acid (mRNA) vaccines against coronavirus disease 2019 (COVID-19) has progressed worldwide. Since January 2022, Japan has faced a nationwide outbreak caused by the Omicron variant, which occurred simultaneously with the progression of mass vaccination with the third booster dose. Therefore, this study evaluated the effectiveness of the third dose of vaccine by reverse transcription-polymerase chain reaction (RT-PCR) test using nasopharyngeal swab samples from adults aged ≥ 18 years tested after having close contact with COVID-19 cases between January and May 2022. Participants who completed only one dose were excluded from the study. Among the 928 enrolled participants, 139 had never been vaccinated, 609 had completed two doses, 180 had completed three doses before the swab test, and the overall RT-PCR test positivity rate in each group was 48.9%, 46.0%, and 32.2%, respectively. The vaccine effectiveness of the third dose to prevent infection after close contact was approximately 40% (95% confidence interval: 20–60%), which was the highest at 10–70 days after receiving the third dose. In conclusion, the effectiveness of the three-dose mRNA COVID-19 vaccine after close contact during the Omicron outbreak is approximately 40%.

  9. A 19-Year Study of Dental Needlestick and Sharps Injuries in Japan 査読有り

    Yoko Iwamatsu-Kobayashi, Jun Watanabe, Taro Kusama, Hideaki Endo, Shinobu Ikeda, Koichi Tokuda, Kaoru Igarashi, Hiroshi Egusa

    International Dental Journal 73 (1) 114-120 2022年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.identj.2022.04.009  

    ISSN:0020-6539

  10. 切削器具が及ぼす浮遊エアロゾルの可視化と口腔外バキュームの有用性について

    梶田 倫功, 山内 健介, 森島 浩允, 野上 晋之介, 渡辺 隼, 小林 洋子, 金高 弘恭, 高橋 哲

    東北大学歯学雑誌 39/40/41 (2/1-2/1) 52-52 2022年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  11. 歯科治療で発生するエアロゾル挙動の可視化

    小林 洋子, 渡辺 隼, 梶田 倫功, 山内 健介, 金高 弘恭, 江草 宏, 五十嵐 薫, 矢代 航, 菊地 謙次, 西村 秀一, 森島 浩允, 佐藤 舜, 菅井 優生

    東北大学歯学雑誌 39/40/41 (2/1-2/1) 49-49 2022年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  12. 切削器具が及ぼす浮遊エアロゾルの可視化と口腔外バキュームの有用性について

    梶田 倫功, 山内 健介, 森島 浩允, 野上 晋之介, 渡辺 隼, 小林 洋子, 金高 弘恭, 高橋 哲

    東北大学歯学雑誌 39/40/41 (2/1-2/1) 52-52 2022年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  13. Effectiveness of mRNA COVID-19 Vaccines in Japan during the Nationwide Pandemic of the Delta Variant. 査読有り

    Tetsuya Akaishi, Shigeki Kushimoto, Yukio Katori, Noriko Sugawara, Kaoru Igarashi, Motoo Fujita, Shigeo Kure, Shin Takayama, Michiaki Abe, Akiko Kikuchi, Kota Ishizawa, Yoshiko Abe, Hiroyuki Imai, Yohei Inaba, Yoko Iwamatsu-Kobayashi, Takashi Nishioka, Ko Onodera, Tadashi Ishii

    The Tohoku journal of experimental medicine 257 (1) 1-6 2022年5月13日

    DOI: 10.1620/tjem.2022.J012  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic, caused by severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2), remained a major global health concern in 2021. To suppress the spread of infection, mass vaccinations have been performed across countries worldwide. In Japan, vaccinations of the first and second doses for most of the nation were performed during the nationwide outbreak of the B.1.617.2 (Delta) variant with the L452R spike protein mutation, and the effectiveness of the vaccinations to suppress the spread of COVID-19 among the people in Japan remains uncertain. In this study, adults aged ≥18 years, who were in contact with patients with COVID-19 and underwent nasopharyngeal swab reverse transcription-polymerase chain reaction (RT-PCR) tests during August and September 2021 at a mass screening test center in Japan, were enrolled. In this period, more than 95% of the COVID-19 infections were reportedly caused by the Delta variant. As a result, a total of 784 adults with recent contact history, including 231 (29.5%) RT-PCR test-positive cases, were enrolled. The test positivity rate was lower in individuals who had been vaccinated twice than in unvaccinated individuals (12.5% vs. 39.0%, p < 0.0001), with the risk ratio of 0.32 (95% confidence interval 0.23-0.46). The vaccine effectiveness was the highest between 7-90 days after the second vaccine dose. In conclusion, two doses of mRNA COVID-19 vaccines effectively suppressed transmission in Japan during the nationwide pandemic of the Delta variant, estimated to have prevented 50-80% of the infection.

  14. COVID-19 Transmission at Schools in Japan. 査読有り

    Tetsuya Akaishi, Shigeki Kushimoto, Yukio Katori, Noriko Sugawara, Kaoru Igarashi, Motoo Fujita, Shigeo Kure, Shin Takayama, Michiaki Abe, Junichi Tanaka, Akiko Kikuchi, Yoshiko Abe, Hiroyuki Imai, Yohei Inaba, Yoko Iwamatsu-Kobayashi, Takashi Nishioka, Ko Onodera, Tadashi Ishii

    The Tohoku journal of experimental medicine 255 (3) 239-246 2021年11月

    DOI: 10.1620/tjem.255.239  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic, caused by severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2), remains a global public health concern in 2021. However, the risk of attending schools during the pandemic remains unevaluated. This study estimated the secondary transmission rate at schools using the results of a real-time reverse transcription-polymerase chain reaction (RT-PCR) screening test performed between July 2020 and April 2021, before starting the nationwide mass vaccination. A total of 1,924 students (20 RT-PCR-positive; 1.0%) from 52 schools or preschools were evaluated, together with 1,379 non-adults (95 RT-PCR-positive; 6.9%) exposed to SARS-CoV-2 in non-school environments. Assuming that the infectious index cases were asymptomatic and the transmission at schools followed a Bernoulli process, we estimated the probability of transmission after each contact at school as approximately 0.005 (0.5% per contact) with the current infection prevention measures at schools in Japan (i.e., hand hygiene, physical distancing, wearing masks, and effective ventilation). Furthermore, assuming that all children are capable of carrying the infection, then contact between an index case and 20-30 students per day at schools would yield the expected value for secondary cases of ≥ 1.0, during the 10 days of the infectious period. In conclusion, with the current infection prevention measures at schools in Japan, secondary transmission at schools would occur in approximately every 200 contacts. When considering this rate, compliance with the current infection prevention measures at schools and early detection and quarantine of the index cases would be effective in preventing the spread of COVID-19 at schools.

  15. Discriminatory Value of Self-reported Olfactory Dysfunction in the Prediction of Coronavirus Disease 2019 査読有り

    Tetsuya Akaishi, Shigeki Kushimoto, Yukio Katori, Shigeo Kure, Kaoru Igarashi, Motoo Fujita, Shin Takayama, Michiaki Abe, Akiko Kikuchi, Junichi Tanaka, Yoshiko Abe, Hiroyuki Imai, Yohei Inaba, Yoko Iwamatsu-Kobayashi, Takashi Nishioka, Ko Onodera, Tadashi Ishii

    Internal Medicine 60 (18) 2905-2910 2021年9月15日

    出版者・発行元: Japanese Society of Internal Medicine

    DOI: 10.2169/internalmedicine.7238-21  

    ISSN:0918-2918

    eISSN:1349-7235

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Objective Coronavirus disease 2019 (COVID-19), which is caused by severe acute respiratory syndrome coronavirus-2 (SARS-CoV-2), remains the world's largest public health concern in 2021. A history of close contact with infectious patients is a factor that predicts a positive SARS-CoV-2 test result. Meanwhile, the precise predictive value of symptoms suggestive of COVID-19 has not been fully elucidated. This study aimed to clarify the predictive and discriminatory value of each clinical symptom suggestive of COVID-19. Methods This study enrolled participants who were tested for SARS-CoV-2 by reverse transcription polymerase chain reaction using a nasopharyngeal swab between November 2020 and January 2021. All enrolled patients were evaluated for data regarding the presence and closeness of contact with infectious patients and comprehensive clinical features (i.e., fever, cough, dyspnea, fatigue, dysosmia, and dysgeusia). Results Among the 1,744 tested participants, 144 tested positive for SARS-CoV-2. In the test-positive group, self-reported cough, fatigue, dysosmia, and dysgeusia were significant predictors of COVID-19, independent from a history of close contact. In particular, the presence of dysosmia was the strongest predictor of COVID-19 in both univariate and multivariate analyses. Among the 42 patients with self-reported dysosmia, 25 (59.5%) were SARS-CoV-2 test-positive. Self-reported dysosmia was reported by 25 (17.4%) of the 144 patients who tested positive for SARS-CoV-2, and 15 (60.0%) of the 25 COVID-19 patients with dysosmia had accompanying dysgeusia. Conclusion The presence of dysosmia was reported by 10-25% of patients with COVID-19, and is a significant predictor of COVID-19 infection, independent from a history of close contact.

  16. Impact of the COVID-19 pandemic on dental clinical training and future prospects. 国際誌 査読有り

    Takashi Nishioka, Gen Mayanagi, Yoko Iwamatsu-Kobayashi, Guang Hong

    Journal of dental education 2021年2月3日

    DOI: 10.1002/jdd.12562  

  17. Predictors of SARS-CoV-2 Positivity Based on RT-PCR Swab Tests at a Drive-Through Outpatient Clinic for COVID-19 Screening in Japan. 査読有り

    Tadashi Ishii, Shigeki Kushimoto, Yukio Katori, Shigeo Kure, Kaoru Igarashi, Motoo Fujita, Shin Takayama, Michiaki Abe, Junichi Tanaka, Akiko Kikuchi, Yoshiko Abe, Hiroyuki Imai, Yohei Inaba, Yoko Iwamatsu-Kobayashi, Takashi Nishioka, Ko Onodera, Tetsuya Akaishi

    The Tohoku journal of experimental medicine 253 (2) 101-108 2021年2月

    DOI: 10.1620/tjem.253.101  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In response to the COVID-19 pandemic caused by SARS-CoV-2 in 2020, we conducted drive-through nasopharyngeal swab testing for COVID-19 in Sendai city, Japan, since April 2020. All tested individuals were judged in advance by public health centers for the necessity of undergoing the test with possible contact history and/or symptoms suggestive of COVID-19. In this study, to identify the predictors of SARS-CoV-2 test positivity for more efficient and evidenced selection of suspected individuals, we enrolled 3,540 consecutive individuals, tested in the first 7 months of the testing program, with data regarding to the history of close contact with COVID-19 patients, including those involved in cluster outbreaks. This cohort included 284 foreign students (257 males and 27 females) from a vocational school involved in the largest cluster outbreak in the area. Close contact history was present in 952 (26.9%) of the participants. The reverse transcription-polymerase chain reaction (RT-PCR) test results showed that 164 participants (4.6%) were positive and 3,376 participants (95.4%) were negative for the SARS-CoV-2 nucleocapsid gene (N2). In the univariate and multivariate analyses, history of close contact with COVID-19 patients, higher age, cough symptoms, and non-native ethnicity were predictors for SARS-CoV-2 test positivity. However, the significance of age and foreign nationality disappeared or declined upon excluding the foreign students from the aforementioned largest cluster outbreak. In conclusion, a history of close contact with COVID-19 patients and the presence of cough symptoms are significant predictors of SARS-CoV-2 test positivity.

  18. Impacts of Natural Environmental Factors and Prevalence of Airway Symptoms on the Local Spread of COVID-19: A Time-Series Analysis in Regional COVID-19 Epidemics 査読有り

    Tadashi Ishii, Shigeki Kushimoto, Yukio Katori, Shigeo Kure, Kaoru Igarashi, Motoo Fujita, Noriko Sugawara, Shin Takayama, Michiaki Abe, Junichi Tanaka, Akiko Kikuchi, Yoshiko Abe, Hiroyuki Imai, Yohei Inaba, Yoko Iwamatsu-Kobayashi, Takashi Nishioka, Ko Onodera, Tetsuya Akaishi

    The Tohoku Journal of Experimental Medicine 254 (2) 89-100 2021年

    出版者・発行元: Tohoku University Medical Press

    DOI: 10.1620/tjem.254.89  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Coronavirus disease 2019 (COVID-19), caused by severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2), is the world's largest public health concern in 2021. This study evaluated the associations of the prevalence of airway symptoms among the tested individuals and data regarding the natural environmental factors with the weekly number of newly diagnosed COVID-19 patients in Sendai City (Nt). For the derivatives of the screening test results, data from individuals with a contact history who underwent nasopharyngeal swab reverse transcription-polymerase chain reaction (RT-PCR) testing between July 2020 and April 2021 (6,156 participants, including 550 test-positive patients) were used. The value of Nt correlated with the weekly RT-PCR test-positive rate after close contact, prevalence of cough symptoms in test-positive individuals or in test-negative individuals, lower air temperature, lower air humidity, and higher wind speed. The weekly test-positive rate correlated with lower air humidity and higher wind speed. In cross-correlation analyses, natural environmental factors correlated with the regional epidemic status on a scale of months, whereas the airway symptoms among non-COVID-19 population affected on a scale of weeks. When applying an autoregression model to the serial data of Nt, large-scale movements of people were suggested to be another factor to influence the local epidemics on a scale of days. In conclusion, the prevalence of cough symptoms in the local population, lower air humidity or higher wind speed, and large-scale movements of people in the locality would jointly influence the local epidemic status of COVID-19.

  19. 災害歯科医療学実地研修会の参加者に対するアンケート調査

    小林 洋子, 西岡 貴志, 冨士 岳志, 齋藤 恵一, 洪 光, 江草 宏, 佐々木 啓一

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 38回 149-149 2019年6月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科医学教育学会

  20. Introduction of integrated dental training jaw models and rubric criteria. 国際誌 査読有り

    Taichi Tenkumo, Takeshi Fuji, Motohide Ikawa, Shigeru Shoji, Hiromi Sasazaki, Yoko Iwamatsu-Kobayashi, Yayoi Okuyama, Hiroyuki Matsui, Naru Shiraishi, Toshi Furuuchi, Keisuke Higuchi, Wataru Hashimoto, Yasuhisa Takeuchi, Hidetoshi Simauchi, Keiichi Sasaki

    European journal of dental education : official journal of the Association for Dental Education in Europe 23 (1) e17-e31-e31 2019年2月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/eje.12395  

    ISSN:1396-5883

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: The objective of the present study was to evaluate the effectiveness of introducing integrated jaw models, rubric criteria and homework tasks to a total clinical simulation training course to improve the clinical competence of preclinical dental students. METHODS: A total simulation training course, which involved six clinical dentistry departments, was held for 110 preclinical students in 2014 and 2015. We prepared integrated jaw models having several morbidities along with corresponding medical information and homework tasks. The students formulated diagnoses and devised treatment plans before performing dental treatment on the mannequin under the direction of instructors from the respective clinical departments. Their performance was assessed by both students and instructors using the rubric criteria. RESULTS: Based on quantitative evaluations, the introduction of integrated jaw models appeared to improve the students' ability to formulate diagnoses and devise dental treatment plans and to understand the respective clinical dentistry disciplines. The rubric criteria provided immediate feedback for the students. Based on a comparison of rubric scores, students tended to significantly underestimate their own performance compared with instructors. Moreover, the introduction of homework tasks improved student seriousness. CONCLUSION: Introducing integrated jaw models, rubric criteria and homework tasks to a total simulation training course may be a good approach for improving student performance in terms of dental diagnoses and treatment.

  21. Fibrillin-1 insufficiency alters periodontal wound healing failure in a mouse model of Marfan syndrome 査読有り

    Keisuke Handa, Syouta Abe, V. Venkata Suresh, Yoshiyasu Fujieda, Masaki Ishikawa, Ai Orimoto, Yoko Kobayashi, Satoru Yamada, Satoko Yamaba, Shinya Murakami, Masahiro Saito

    Archives of Oral Biology 90 53-60 2018年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2018.02.017  

    ISSN:0003-9969

    eISSN:1879-1506

  22. Metal ions from S-PRG filler have the potential to prevent periodontal disease. 国際誌 査読有り

    Yoko Iwamatsu-Kobayashi, Syouta Abe, Yoshiyasu Fujieda, Ai Orimoto, Masafumi Kanehira, Keisuke Handa, Venkata Suresh Venkataiah, Wei Zou, Masaki Ishikawa, Masahiro Saito

    Clinical and experimental dental research 3 (4) 126-133 2017年8月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/cre2.70  

    ISSN:2057-4347

  23. 新規チタン製バリアメンブレンの各種培養細胞への効果 査読有り

    遠藤直樹, 小林洋子, 石幡浩志, 岩間張良, 菊池雅彦

    日本歯科保存学雑誌 58 (6) 503-509 2015年

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科保存学会

    DOI: 10.11471/shikahozon.58.503  

    ISSN:0387-2343

    eISSN:2188-0808

  24. The effect of titanium mesh surface on cultured human tooth germ-derived cells. 査読有り

    IWAMATSU-KOBAYASHI Yoko, ENDO Naoki, ISHIHATA Hiroshi, IWAMA Nagayoshi, SHIMAUCHI Hidetoshi

    Jpn J Conserv Dent 55 226 2012年

  25. Characterization of STRO-1 positive cells derived from human wisdom tooth germs 査読有り

    Yoko Iwamatsu-Kobayashi, Daisuke Nishihara, Naoki Endo, Koji Kindaichi, Junko Kindaichi, Masashi Komatsu

    Interface Oral Health Science 2011 119-121 2012年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_27  

  26. The influence of mesenchymal stem cell growth medium for isolation of STRO-1 positive cells from human periodontal ligament 査読有り

    Naoki Endo, Yoko Iwamatsu-Kobayashi, Daisuke Nishihara, Masaaki Iwamatsu, Masashi Komatsu, Masahiko Kikuchi

    Interface Oral Health Science 2011 122-124 2012年1月1日

    出版者・発行元: Springer Japan

    DOI: 10.1007/978-4-431-54070-0_28  

  27. 永久歯に内部吸収のみられた歌舞伎メイキャップ症候群の1例. 査読有り

    小林洋子, 金田一孝二, 金田一純子, 小松正志

    日歯保存誌 54 137 2011年

  28. ビリルビン着色歯の漂白に関する研究 査読有り

    小林洋子, 笹崎弘己, 小松正志, 金田一孝二, 金田一純子

    日歯保存誌 53 135 2010年

  29. Isolation and comparison of mesenchymal stem cells derived from human wisdom tooth germs and periodontal ligament in vitro 査読有り

    Daisuke Nishihara, Yoko Iwamatsu-Kobayashi, Masatsugu Hirata, Koji Kindaichi, Junko Kindaichi, Masashi Komatsu

    INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009 184-+ 2010年

    DOI: 10.1007/978-4-431-99644-6_42  

  30. Mesenchymal Stem cells in Human Wisdom Tooth Germs 査読有り

    Nishihara D. Iwamatsu-Kobayashi, Y. Hirata, M. Kindaichi, K. KindaichiJ, Komatsu M

    Interface Oral Health Science 2007 187-188 2007年8月

  31. Multiple external root resorption 査読有り

    Y. Iwamatsu-Kobayashi, S. Satoh-Kuriwada e

    Dental Abstracts 51 (4) 208-210 2006年7月

  32. A case of multiple idiopathic external root resorption: a 6-year follow-up study. 国際誌 査読有り

    Yoko Iwamatsu-Kobayashi, Shizuko Satoh-Kuriwada, Toshinori Yamamoto, Masatsugu Hirata, Johji Toyoda, Hideaki Endo, Koji Kindaichi, Masashi Komatsu

    Oral surgery, oral medicine, oral pathology, oral radiology, and endodontics 100 (6) 772-9 2005年12月

    DOI: 10.1016/j.tripleo.2004.11.047  

    ISSN:1079-2104

    eISSN:1528-395X

  33. Effects of biomaterials on cell adhesion of human periodontal ligament fibroblasts and fibronectin adsorption 査読有り

    Y. Iwamatsu-Kobayashi, D. Nishihara, M. Hirata, K. Kindaichi, M. Komatsu

    International Congress Series 1284 334-335 2005年9月

    DOI: 10.1016/j.ics.2005.06.055  

    ISSN:0531-5131

  34. 生体吸収材料上における培養ヒト歯根膜由来線維芽細胞の動態 査読有り

    西原大輔, 岩松-小林洋子, 平田政嗣, 金田一孝二, 小松正志

    日歯保存誌 48 (4) 508-516 2005年4月

  35. ラット歯根窩洞へ埋入したチタンインプラント周囲の組織学的観察 査読有り

    山本寿則, 金田一孝二, 只友陽太郎, 岩松洋子, 平田政嗣, 兼平正史, 小松正志

    日歯保存誌 46 (2) 255-262 2003年4月

  36. Studies on root restoration : Embedding titanium and cultured periodontal ligament fibroblasts into the intradentinal cavities in dogs

    Yamamoto T, Hirata M, Iwamatsu Y

    Korean J. Conserv. Dent. 26 (6) 568-568 2001年

  37. 培養ヒト歯根膜由来上皮細胞のアルカリフォスファターゼ活性発現 査読有り

    下西充, 長岡真一, 田上篤, 岩松洋子, 小松正志, 奥田禮一

    日歯保存誌 43 (2) 442-448 2000年4月

    ISSN:0387-2343

  38. 歯根修復に関する研究 第7報 イヌ歯根窩洞への培養歯根膜由来線維芽細胞の播種による歯根膜およびセメント質形成の可能性 査読有り

    岩松洋子, 平田政嗣, 山本寿則, 只友陽太郎, 下西充, 長岡真一, 兼平正史, 金田一孝二, 奥田禮一

    日歯保存誌 43 (2) 555-563 2000年4月

    ISSN:0387-2343

  39. 歯根修復に関する研究 第8報 イヌ歯根窩洞への培養歯根膜由来線維芽細胞の播種およびチタン片の埋入 査読有り

    平田政嗣, 岩松洋子, 山本寿則, 只友陽太郎, 下西充, 長岡真一, 樋口繁仁, 佐藤秀樹, 兼平正史, 金田一孝二, 奥田禮一

    日歯保存誌 43 (3) 738-746 2000年4月

  40. アポトーシス制御による四肢発生への影響

    金田一孝二, 岩松洋子, 平田政嗣

    日本解剖学会誌 75 (1) 58-58 2000年

  41. 多発性特発性歯根外部吸収を生じた1例 査読有り

    岩松洋子, 平田政嗣, 山本寿則

    日歯保存誌 42 (5) 555-563 1999年

  42. ラット臼歯における歯根膜上皮細胞と無細胞セメント質形成細胞の酵素・免疫組織化学的研究 査読有り

    平田 政嗣, 岩松 洋子, 金田一 孝二, 奥田 禮一, 加賀山 學

    歯科基礎医学会雑誌 40 (6) 594-610 1998年12月20日

    出版者・発行元: 歯科基礎医学会

    ISSN:0385-0137

  43. On the developing periodontal ligament of rats, using a new specimen preparation method for SEM in comparison with histochemistry. 査読有り

    Iwamatsu Y, Kindaichi K, Kagayama M, Okuda R

    Kaibogaku Zasshi 70 (4) 322-329 1995年8月

    ISSN:0022-7722

  44. 多官能カルボン酸モノマーを用いた裏層材に関する研究 (その1)その歯髄反応 査読有り

    兼平 正史, 小菅 玲, 千葉 照一, 田上 篤, 岩松 洋子, 奥田 礼一

    日本歯科保存学雑誌 38 (2) 623-639 1995年4月28日

    ISSN:0387-2343

  45. THE PROCESS OF CALCIFICATION DURING DEVELOPMENT OF THE RAT TRACHEAL CARTILAGE CHARACTERIZED BY DISTRIBUTION OF ALKALINE-PHOSPHATASE ACTIVITY AND IMMUNOLOCALIZATION OF TYPE-1 AND TYPE-2 COLLAGENS AND GLYCOSAMINOGLYCANS OF PROTEOGLYCANS 査読有り

    Y SASANO, MIZOGUCHI, I, M FURUSAWA, N AIBA, E OHTANI, Y IWAMATSU, M KAGAYAMA

    ANATOMY AND EMBRYOLOGY 188 (1) 31-39 1993年7月

    ISSN:0340-2061

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 16

  1. 歯科治療で発生するエアロゾル挙動の可視化

    小林 洋子, 渡辺 隼, 梶田 倫功, 山内 健介, 金高 弘恭, 江草 宏, 五十嵐 薫, 矢代 航, 菊地 謙次, 西村 秀一, 森島 浩允, 佐藤 舜, 菅井 優生

    東北大学歯学雑誌 39/40/41 (2/1-2/1) 49-49 2022年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  2. Pannexin 3によるWnt/β-cateninおよびp21 signalingを介した骨前駆細胞の増殖機構の解析

    石河 真幸, 小林 洋子, 折本 愛, 半田 慶介, 齋藤 正寛

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集 145回 47-47 2016年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科保存学会

  3. 統合型病態模型を用いた臨床シミュレーション実習(第3報)

    天雲 太一, 竹内 裕尚, 井川 資英, 小林 洋子, 奥山 弥生, 古内 壽, 佐々木 啓一

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 35回 116-116 2016年7月

    出版者・発行元: 日本歯科医学教育学会

  4. S-PRGフィラー抽出液由来イオンによるマウス歯周炎モデル抑制機構の解析

    小林 洋子, 兼平 正史, 半田 慶介, 齋藤 正寛

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集 143回 199-199 2015年11月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科保存学会

  5. 大学病院保存・補綴系専門歯科診療外来における歯科衛生士による口腔衛生管理の患者動向について

    佐藤 由美子, 宍戸 敦子, 村上 裕理亜, 堀込 ゆかり, 梶原 貴子, 佐藤 明美, 畠山 佑衣, 土井 純子, 小林 洋子, 五十嵐 薫

    日本歯科衛生学会雑誌 10 (1) 136-136 2015年8月

    出版者・発行元: 日本歯科衛生学会

    ISSN: 1884-5193

  6. マルファン症候群モデルマウスにおける歯周炎の組織破壊機構に関する研究

    半田 慶介, 折本 愛, 小林 洋子, 齋藤 正寛

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集 142回 62-62 2015年6月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科保存学会

  7. ヒト智歯歯胚における幹細胞の免疫組織化学的検討

    岩松 小林 洋子, 西原 大輔, 平田 政嗣, 金田一 孝二, 金田一 純子, 小松 正志

    日本歯科保存学雑誌 = THE JAPANESE JOURNAL OF CONSERVATIVE DENTISTRY 49 174-174 2006年10月11日

    ISSN: 0387-2343

  8. 歯根修復に関する研究 : 第10報 多孔質チタン体の試作およびヒト歯根膜由来細胞の培養

    兼平 正史, 平田 政嗣, 西原 大輔, 山本 寿則, 岩松 洋子, 金田一 孝二, 野村 直之, 花田 修治, 佐々木 啓一, 小松 正志

    日本歯科保存学雑誌 46 160-160 2003年5月6日

    ISSN: 0387-2343

  9. 歯根膜由来線維芽細胞の立体培養

    岩松 洋子, 平田 政嗣, 西原 大輔, 金田一 孝二, 小松 正志

    日本歯科保存学雑誌 45 119-119 2002年10月21日

    ISSN: 0387-2343

  10. 歯根修復に関する研究 : 第9報 マイクロキャリア培養法を応用した培養歯根膜細胞およびチタン片のイヌ歯根窩洞への埋入

    平田 政嗣, 村上 安弘, 只友 陽太郎, 山本 寿則, 長岡 真一, 岩松 洋子, 兼平 正史, 金田一 孝二, 小松 正志, 奥田 禮一

    日本歯科保存学雑誌 44 88-88 2001年4月27日

    ISSN: 0387-2343

  11. マイクロキャリアを用いたヒト歯根膜由来線維芽細胞の大量培養

    村上 安弘, 平田 政嗣, 田上 篤, 宮 豊, 岩松 洋子, 金田一 孝二, 奥田 禮一

    日本歯科保存学雑誌 42 78-78 1999年10月1日

    ISSN: 0387-2343

  12. ラット臼歯歯周組織の再生に関する実験的研究

    山本 寿則, 岩松 洋子, 平田 政嗣, 只友 陽太郎, 金田一 孝二, 奥田 禮一

    日本歯科保存学雑誌 42 82-82 1999年10月1日

    ISSN: 0387-2343

  13. 培養ヒト歯根膜由来上皮細胞のアルカリフォスファターゼ発現

    下西 充, 長岡 真一, 田上 篤, 岩松 洋子, 小松 正志, 奥田 禮一

    日本歯科保存学雑誌 42 210-210 1999年10月1日

    ISSN: 0387-2343

  14. 歯根修復に関する研究 第8報 イヌ歯根窩洞への培養歯根膜由来線維芽細胞およびチタン片の埋入

    平田 政嗣, 岩松 洋子, 山本 寿則, 只友 陽太郎, 下西 充, 長岡 真一, 樋口 繁仁, 佐藤 秀樹, 兼平 正史, 金田一 孝二, 奥田 禮一

    日本歯科保存学雑誌 42 164-164 1999年10月1日

    ISSN: 0387-2343

  15. 歯根修復に関する研究 第7報 イヌ歯根窩洞への培養歯根膜由来線維芽細胞の埋入

    岩松 洋子, 平田 政嗣, 山本 寿則, 只友 陽太郎, 下西 充, 長岡 真一, 兼平 正史, 金田一 孝二, 奥田 禮一

    日本歯科保存学雑誌 42 163-163 1999年10月1日

    ISSN: 0387-2343

  16. 多発性特発性歯根外部吸収を生じた1例

    岩松 洋子, 平田 政嗣, 山本 寿則, 奥田 禮一, 遠藤 英昭, 堀内 博

    日本歯科保存学雑誌 41 36-36 1998年5月1日

    ISSN: 0387-2343

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 1

  1. 保存修復学専門用語集

    日本歯科保存学会

    医歯薬出版株式会社 2017年3月

講演・口頭発表等 41

  1. イオンと電界を利用した歯科飛沫エアロゾル吸引装置の開発

    渡辺 隼, 小林洋子, 倉内美智子, 金高弘恭, 江草 宏, 山田哲也, 栁田保子

    2024年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会 2025年1月25日

  2. 東北大学病院歯科外来における過去10年間の転倒転落インシデントの推移と課題

    小林洋子, 倉内美智子, 渡辺隼, 草間太郎, 大友千賀, 坂本千尋, 西條文人, 田畑雅央, 杉浦剛, 江草宏

    第19回医療の質安全学会学術集会 2024年11月29日

  3. マスクのノーズワイヤーの材質が飛沫エアロゾルの漏出に与える影響

    渡辺 隼,小林洋子,倉内美智子,江草 宏

    第33回日本口腔感染症学会学術大会 2024年9月21日

  4. 歯科治療で発生する飛沫の 個人防護具への飛散

    倉内美智子, 渡辺隼, 小林洋子, 金髙弘恭, 江草宏

    第83回東北大学歯学会 2024年6月21日

  5. 歯科医師によるワクチン予防接種の社会的意義と諸問題の考察 招待有り

    小林洋子

    第10回宮城県地域医療学会 2022年3月12日

  6. 東北大学病院歯科部門におけるCOVID-19に対する取り組み

    小林洋子, 渡辺隼, 板垣祐介, 江草宏, 五十嵐薫

    第4回国際歯科医療安全機構総会・学術大会 2021年11月23日

  7. Initial Response to the COVID-19 Crisis in Dental Departments of Tohoku University Hospital 招待有り

    Yoko Kobayashi

    Japan-Mongolia Special Forum on COVID-19 2021年1月12日

  8. 災害歯科医療学実地研修会の参加者に対するアンケート調査

    小林洋子, 西岡貴志, 冨士岳志, 齋藤恵一, 洪光, 江草宏, 佐々木啓一

    第38回日本歯科医学教育学会学術大会 2019年7月19日

  9. 留学生臨床トレーニングにおけるSIMROID®の有用性

    洪光, 小林洋子, 西岡貴志, 齋藤恵一, 江草宏, 佐々木啓一

    .ヒューマノイド歯科教育研究会第2回研究発表会 2018年11月15日

  10. Pannexin 3 によるWnt/b-cateninおよびp21 signalingを介した骨前駆細胞の増殖機構の解析

    石河真幸, 小林洋子, 折本愛, 半田慶介, 齋藤正寛

    第145回日本歯科保存学会2016年度秋季学術大会 2016年10月27日

  11. IMPROVEMENT OF CLINICAL SIMULATION TRAINING UTILIZING INTEGRATED DENTAL TRAINING MODEL-part3-. 国際会議

    The 42nd Annual meeting of Association for Dental Education in Europe 2016年8月24日

  12. 統合型病態模型を用いた臨床シミュレーション実習-第3報-

    天雲太一, 竹内裕尚, 井川資英, 奥山弥生, 古内壽, 小林洋子, 佐々木啓一

    第35回日本歯科医学教育学会学術大会 2016年7月1日

  13. The effect of S-PRG filler eluate on periodontitis models. 国際会議

    The 6th International symposium for interface oral health science 2016年1月18日

  14. S-PRGフィラー抽出液由来イオンによるマウス歯周炎モデル抑制機構の解析.

    小林洋子, 兼平正史, 半田慶介, 齋藤正寛

    第143回日本歯科保存学会2015年度秋季学術大会 2015年11月12日

  15. 大学病院保存・補綴系専門歯科診療外来における有病受診患者の調査とその対応

    宍戸敦子, 佐藤由美子, 小林洋子

    日本歯科衛生学会第10回学術大会 2015年9月20日

  16. 大学病院保存・補綴系専門歯科診療外来における歯科衛生士による口腔衛生管理の患者動向について

    佐藤由美子, 宍戸敦子, 小林洋子

    日本歯科衛生学会第10回学術大会 2015年9月20日

  17. マルファン症候群モデルマウスにおける歯周炎の組織破壊機構に関する研究

    半田慶介, 折本愛, 小林洋子, 齋藤正寛

    第142回日本歯科保存学会2015年度春季学術大会 2015年6月25日

  18. Development of S-PRG Filler as a dental material that has an ability of preventing periodontal disease. 国際会議

    IWAMATSU-KOBAYASHI Yoko, ORIMOTO Ai, HANDA Keisuke, SAITO Masahiro

    94th IADR 2015年3月12日

  19. Effect of S-PRG Filler Eluate on the Tissue Destruction of the Ligature-induced Periodontitis Model 国際会議

    IWAMATSU-KOBAYASHI Yoko, ORIMOTO Ai, HANDA Keisuke, SAITO Masahiro

    62nd JADR 2014年12月5日

  20. S-PRGフィラー抽出液によるマウス歯周炎モデル予防効果の解析

    小林洋子, 安倍翔大, 折本愛, 齋藤正寛

    第141回日本歯科保存学会2014年度秋季学術大会 2014年10月30日

  21. F-spondin involved in periodontal ligament differentiation through regulation of TGF-b activity

    IWAMATSU-KOBAYASHI Yoko, ABE Shota, Fujieda Yoshiyasu, SAITO Masahiro

    The 5th International symposium for interface oral health science 2014年1月20日

  22. The effect of the differentiation of cultured human cells on titanium mesh

    ENDO Naoki, IWAMATSU-KOBAYASHI Yoko, IWAMA Nagayoshi, ISHIHATA Hiroshi, SHIMAUCHI Hidetoshi, KIKUCHI Masahiko

    The 5th International symposium for interface oral health science 2014年1月20日

  23. 培養ヒト智歯歯胚由来細胞に対するチタンメッシュの効果

    小林洋子, 遠藤直樹, 石幡浩志, 岩間張良, 島内英俊

    第136回日本歯科保存学会2012年度秋季学術大会 2012年11月22日

  24. 20μmチタンメッシュを用いた歯周組織再生

    石幡浩志, 岩間張良, 小林洋子, 島内英俊

    第55回日本歯周病学会春季学術大会 2012年5月17日

  25. 永久歯に内部吸収のみられた歌舞伎メイキャップ症候群の1例

    小林洋子, 金田一孝二, 金田一純子, 小松正志

    第135回日本歯科保存学会2011年度秋季学術大会 2011年10月20日

  26. ビリルビン着色歯の漂白に関する研究

    小林洋子, 笹崎弘己, 小松正志, 金田一孝二, 金田一純子

    第133回日本歯科保存学会 2010年10月28日

  27. Isolation and comparison of mesenchymal stem cells derived from human 国際会議

    Nishihara D, Iwamatsu-Kobayashi Y, Hirata M, Kindaichi K, KindaichiJ, Komatsu M

    The 3rd International Symposium for Interface Oral Health Science in 2009年1月15日

  28. Mesenchymal Stem Cells in Human Wisdom Tooth Germs

    D. Nishihara, Y. Iwamatsu-Kobayashi, M. Hirata, J. Kindaichi, K. Kindaichi, M. Komatsu

    2nd International Symposium for Interface Oral Health Science 2007年2月18日

  29. Mesenchymal Stem cells in Human Wisdom Tooth Germs 国際会議

    Nishihara D, Iwamatsu-Kobayashi Y, Hirata M, Kindaichi K, KindaichiJ, Komatsu M

    The 2nd International Symposium for Interface Oral Health Science in 2007年2月18日

  30. ヒト智歯歯胚における幹細胞の免疫組織化学的検討

    岩松ー小林洋子, 西原大輔, 平田政嗣, 金田一孝二, 金田一純子, 小松正志

    第125回日本歯科保存学会 2006年11月9日

  31. ラット歯根膜再生過程におけるコラーゲンスポンジの架橋の影響

    西舘都子, 平田政嗣, 岩松-小林洋子, 西原大輔, 金田一孝二, 小松正志

    第123回日本歯科保存学会 2005年10月

  32. 架橋の異なるコラーゲンスポンジにおける培養歯根膜由来線維芽細胞の動態

    西原大輔, 岩松-小林洋子, 平田政嗣, 西舘都子, 金田一孝二, 小松正志

    第123回日本歯科保存学会 2005年10月

  33. 粒子焼結法による多孔質チタンの機械的特性と生体親和性に関する検討

    鈴木祐子, 野村直之, 兼平正史, 小林-岩松洋子, 小松正志, 花田修治, 佐々木啓一

    第111回日本歯科補綴学会 2004年5月

  34. Effects of bio-absorbable scaffold materials to human periodontal ligament fibroblasts

    Nishihara D, Iwamatsu Y, Hirata M, Kindaichi K, Komatsu M

    2004 IADR meeting 2004年3月13日

  35. 純チタンへの培養歯根膜由来線維芽細胞の接着

    岩松洋子, 西原大輔, 平田政嗣, 山本寿則, 金田一孝二, 小松正志

    第25回日本バイオマテリアル学会 2003年12月

  36. 多孔質マイクロキャリアを用いた歯根膜由来線維芽細胞の培養

    平田政嗣, 岩松洋子, 西原大輔, 山本寿則, 金田一孝二, 小松正志

    第25回日本バイオマテリアル学会 2003年12月

  37. 歯根修復に関する研究 第10報 多孔質チタン体の試作およびヒト歯根膜由来細胞の培養

    兼平正史、平田政嗣、西原大輔、山本寿則、岩松洋子、金田一孝二、野村義之、花田修 治、佐々木啓一、小松正志

    第118回日本歯科保存学会 2003年6月

  38. 歯根膜由来線維芽細胞の立体培養

    岩松洋子, 平田政嗣, 西原大輔, 金田一孝二, 小松正志

    第117回日本歯科保存学会 2002年10月

  39. EGFおよびDexamethasone刺激における歯根膜由来細胞のシグナル伝達に関する研究

    岩松洋子, 金田一孝二, 小松正志

    第116回日本歯科保存学会 2002年6月

  40. 歯根修復に関する研究 第9報 マイクロキャリア培養法を応用した培養歯根膜細胞およびチタン片のイヌ歯根窩洞への埋入

    平田政嗣, 村上安弘, 只友陽太郎, 岩松洋子

    第114回日本歯科保存学会 2001年6月

  41. ラット歯根窩洞へのチタンインプラント体埋入に関する研究

    只友陽太郎, 金田一孝二, 岩松洋子

    第114回日本歯科保存学会 2001年6月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 14

  1. S-PRGフィラーを用いた新規歯周炎予防技術の開発 競争的資金

    小林 洋子, 鈴木 治, 齋藤 正寛, 島内 英俊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月 ~ 2017年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    複合レジンの成分であるS-PRGフィラーは、6種の金属イオンを放出することでう蝕や歯周病原菌に対する抗菌性を有することが知られている。しかし、in vivoでの歯周病予防に関する報告はない。本研究では、S-PRG抽出液のマウス歯周炎結紮モデルに対する効果を検討した。 C57BL/6マウスを、結紮なし、結紮あり、結紮ありS-PRG抽出液投与群の3つに分けた。その結果、S-PRG抽出液は明らかに歯周炎モデルの歯槽骨吸収を抑制し、炎症性細胞浸潤を抑制しており、特にボロンイオンの分布が確認された。以上のことから、S-PRG抽出液は抗炎症効果により歯周病の組織破壊を予防する可能性が示唆された。

  2. 間葉系幹細胞を用いた慢性根尖性歯周炎に対する新規抗炎症療法の開発

    齋藤 正寛, 吉田 恭子, 小林 洋子, 齋藤 忠夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究で根尖性歯周炎における慢性炎症に対する新規抗炎症療法を開発する目的に、間葉系細胞を用いた抗炎症療法を開発した。この目的を達成するために、歯周組織の慢性炎症に関わるmatricellular proteinの開発の解析を行った。その結果、体の弾性機能を司るフィブリリン-1の発現低下が歯周組織の炎症反応を持続させる事を見出した。この結果よりfibrillin-1の減少が根尖性歯周炎に促進的に働く可能性を見出した。 また細胞移植療法を開発するために、ヒト顎骨より骨原生能力を有する細胞製剤の開発に成功した。本細胞の抗炎症効果は今後開発する事を予定している。

  3. 血糖値センサー装着のステルス化による安全で快適な糖尿病征圧ストラテジー

    石幡 浩志, 島内 英俊, 小林 洋子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、骨増生術に使用するチタンメッシ上に、既存の埋込型血糖値センサーを組み込むことで、歯肉下において長期間留置し、テレメトリーによるCGMを達成することを目標とする。それを達成するのに最も重要となるフレキシブル電子基板となる、純チタンマイクロ多孔板の開発に成功した。これによってGBRおよびGTRにおけるバリアメンブレンとして機能するのみならず、良好な生体親和性と血流透過性を有し、生体中の血液循環を阻害することなく、埋め込み電子回路を安定して留置することが可能となり、口腔内を利用した血糖値計測システムの実現に大きく近づいた事となる。

  4. 歯根修復における新しいバイオハイブリッド型材料の開発

    小林 洋子(岩松洋子), 西原 大輔, 市川 博之, 小松 正志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月 ~ 2014年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒト歯根膜あるいはヒト智歯歯胚から、間葉系幹細胞のマーカーの一つであるSTRO-1陽性細胞をMSCGM培地を用いて培養したところ、高い回収率が得られ、骨あるいは軟骨誘導培地にて分化誘導された。 さらに、生体材料として、シャーピー線維と同程度の直径20μmの貫通孔を有する試作チタンメッシュを試作し、その上での細胞の付着ならびに分化について検討したところ、貫通孔だけでなく貫通孔のないチタン表面を覆うように多数付着し、細胞接着分子であるフィブロネクチンの分布も広範囲にみられた。免疫組織科学的に調べたところ、オステオポンチンならびにオステオカルシンが孔および孔と孔の間に結晶を形成するようにみられた。

  5. ティッシュエンジニアリングを応用した新しい歯根修復材料の開発

    小林 洋子, 平田 政嗣, 金田一 孝二, 小松 正志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究はティッシュエンジニアリングを応用した新しい歯根修復材料の開発を目的としている。従来の歯根修復は欠損部の補填にとどまっていたが、生体材料と歯根膜由来細胞を用いることで歯根膜組織ならびにセメント質を有する歯根修復を目指している。昨年度までに、コラーゲンやポリ乳酸/ポリグリコール酸といった生体吸収性材料上での歯根膜由来線維芽細胞の動態、ならびにラット下顎に形成された歯周組織欠損部に生体材料を移植したときの組織学的観察を行ってきた。本年度はさらに応用する細胞について詳しく検討した。 1.これまで、歯根膜由来細胞を用いて歯根膜組織ならびにセメント質の修復を目指してきた。歯根膜細胞ならびにセメント芽細胞は間葉系幹細胞由来と言われており、ごく最近になってヒト智歯歯胚からもこの間葉系幹細胞を分離できたとする報告がある。ヒト智歯歯胚は、年齢によっては比較的採取容易な埋伏歯であり、矯正学的理由により抜去された智歯歯胚は有効な間葉系幹細胞の供給源と考えられ、我々の目指す歯根修復にも有用であると考えられる。これまで報告のなかった、間葉系幹細胞の局在を免疫組織化学的に検討したところ、幹細胞マーカーの一つであるSTRO-1の反応が歯乳頭の血管周囲に存在していた。また、同抗体でエナメル芽細胞および象牙芽細胞も陽性を示すことがわかった。 2.ヒト智歯歯胚から幹細胞のマーカーSTRO-1およびマグネットを利用して、間葉系幹細胞を分離培養することができた。その回収率は、7.35±4.12%であった。

  6. 歯周組織再生能を有するハイブリッドバイオマテリアルの開発、応用

    小松 正志, 遠藤 達雄, 金田一 孝二, 兼平 正史, 小林 洋子, 平田 正嗣

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、幹細胞に関する研究は歯科においても急速に発展しつつある。幹細胞の中でも間葉系幹細胞は、幹細胞治療やティッシュエンジニアリングにおいて大きな可能性を有している。本年は矯正学的理由により抜去されたヒト智歯歯胚における間葉系幹細胞を免疫組織化学的に検討した。 実験には矯正学的理由により抜去された8歳から12歳までの埋伏智歯を用いた。4%パラフォルムアルデヒドにて固定し、非脱灰のまま、通法に従いパラフィン包埋ならびに凍結包埋、H-E染色を施した。凍結切片は間葉系幹細胞に特異的に交差する抗体を用いて免疫組織化学染色を施した。用いた抗体は、STRO-1 (MAB1038; R&D Systems, Minneapolis, MN)ならびにCD146 (MAB16985X ; Chemicon International, Temecula, CA)である。 得られたヒト智歯歯胚は、歯冠の形成途上で歯根形成は開始していなかった。組織学的にはBell Stageに相当し、象牙前質の形成がみられたが石灰化はしていなかった。エナメル芽細胞の極性化はみられたが、エナメル質はまだ形成されていなかった。歯乳頭には血管が進入しており、ヘマトキシリン好性の基質で満たされていた。象牙芽細胞が配列していたが、その下にはまだ希薄層や稠密層は形成されていなかった。STRO-1およびCD146で染色した結果、いずれも特にエナメル芽細胞ならびに歯乳頭の血管周囲の細胞に強い発現を認めた。また、象牙芽細胞の一部にも陽性反応を認めた。 これまでの歯髄あるいは歯根膜の報告と伺様、形成途上の歯乳頭においても間葉系幹細胞は血管周囲の細胞に存在していることが確認された。エナメル芽細胞にも強い発現がみられたが、これまでこうした報告はなく、今後さらに検討する必要があると考えられた。

  7. 歯根膜組織を有する人工歯根修復術の確立 -特に人工シャーピー線維の構築について-

    小林 洋子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在ひろく臨床応用されている人工歯根(インプラント)は、その保持を骨癒着に求め歯根膜組織を有していないため、様々な機能を満足できない状況にある。そこで、歯根膜由来細胞を用いて人工歯根周囲に歯根膜組織、特に人工シャーピー線維を構築する目的で、本年度は生体材料と歯根膜組織あるいは歯根膜由来線維芽細胞との関係について以下の結果を得た。 1.歯根膜組織内への生体材料の挿入 歯根窩洞を作製し、残存歯根膜組織に接してチタンを挿入したところ、歯根膜由来細胞を付着させない場合はチタン表面に垂直に走る線維は観察されたがセメント質の形成はみられず、シャーピー線維は構築されていなかった。細胞を付着させたチタンにはシャーピー線維の構築がみられたことから、歯根膜由来細胞の存在が重要であると考えられた。コラーゲンスポンジを挿入すると、シャーピー線維の構築が認められた。 2.生体材料への歯根膜由来線維芽細胞の接着と石灰化 純チタン、ポリ乳酸/ポリグリコール酸上で歯根膜由来線維芽細胞を培養したところ、培養初期ではポリスチレン、コラーゲン上と比較して細胞の付着が少なく伸展もみられなかったが、フィブロネクチンの沈着は多く見られた。長期培養することにより、細胞が伸展し、細胞数ならびにフィブロネクチンの沈着に差はみられなくなった。また、いずれの生体材料上においても石灰化結節の形成が認められた。 3.生体材料上での歯根膜由来線維芽細胞の立体培養 3種の平均粒径(65,189,374μm)をもつチタン粉末を焼結して内部がポーラスである多孔質チタン体を試作し、その特性ならびに細胞付着について検討したところ、平均粒径が大きくなると気孔率が増加しヤング率が低下した。平均粒径189ならびに374μmのチタン上で細胞培養を行うと、細胞がチタン粉末内部まで付着・伸展している様子が観察されたが、65μmでは付着細胞数が少なかった。コラーゲン製多孔質マイクロキャリアを用いて歯根膜由来細胞を培養すると、細胞の突起がマイクロキャリア内部まで伸展している様子が確認され、ALPaseは培養2週目になると静置した場合に比較して攪拌することにより上昇した。

  8. 人工歯根修復と歯根膜組織再構築メカニズム

    岩松 洋子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在ひろく臨床応用されている人工歯根(インブラント)は、その保持を骨癒着に求め、歯根膜を欠如することから、様々な機能を満足できない状況にある。そこで、歯根膜由来培養細胞を用いて人工的にインブラント体周囲に歯根膜組織を構築することを目指している。本研究では、歯根膜再生過程、ならびにチタンなどの人工歯根が存在した場合の歯根膜組織修復過程を解明するため、イヌおよびラットを用いて組織学的ならびに免疫組織化学的に検討した。 1.歯根窩洞における再生過程:ラット歯根に骨から象牙質に至る欠損を作製し経時的に観察を行ったところ、歯根膜は既存歯根膜組織からのみ再生し、同時に無細胞セメント質の再生も認められた。 2.歯根窩洞にチタンを挿入した際の歯周組織の反応について:ラット歯根窩洞にチタン片を埋入したところ、残存歯根膜に接した部位において、チタン片表面にセメント質の形成を伴った、歯根膜様軟組織の形成が観察された。しかし、骨組織と面した部位では、いわゆるosseointegrationが観察された。歯根膜様軟組織をアザン染色したところ、チタン表面にほぼ垂直な線維の走行が認められ、また、同部の線維芽細胞はアルカリフォスファターゼ活性陽性を示した。以上の結果から、既存の歯根膜組織に隣接する部位に限局して、チタン表面の歯根膜組織形成の可能性が示唆された。 3.歯根窩洞に培養歯根膜細胞を播種した場合の歯周組織の反応について:イヌ歯根窩洞に培養歯根膜由来線維芽細胞を播種したところ、播種しない場合と比較して、残存歯根膜に近接した部位では明らかな違いが見られなかった。しかし、残存歯根膜から離れた部位では、細胞を播種した場合において有細胞セメント質の形成が見られたが、細胞を播種しなかった場合にはみられなかった。また、培養細胞をBrdU標識することにより、窩洞内に播種細胞が3ヶ月間残留していることが証明された。以上の結果から、今回の培養歯根膜線維芽細胞の播種により、有細胞セメント質の再生が促進される可能性が示唆された。 4.歯根窩洞に培養歯根膜由来線維芽細胞およびチタンを挿入した際の歯周組織の反応について:イヌ歯根窩洞に培養歯根膜線維芽細胞とチタン片を播種・埋入した。その結果、埋入されたチタン片と窩底面の間に、新生セメント質様構造物の形成を伴う歯根膜様軟組織および新生骨様組織が形成されていた。形成されたセメント質様構造物は有細胞セメント質様構造物であり、無細胞セメント質の再生には至らなかった。これらの観察結果より、播種した培養歯根膜線維芽細胞には、新生骨組織を伴った歯根膜組織をチタン片上に再構築しうる可能性が示唆された。 今後、さらに播種細胞および播種方法についての検討が必要であると思われた。

  9. 歯根膜組織を有する人工歯根修複術の確立

    奥田 禮一, 茂木 克俊, 渡辺 誠, 加賀山 学, 岩松 洋子, 清水 義信

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.マイクロキャリアーを用いた歯根膜細胞の立体培養が可能となり、至適培養条件が明らかとなった。 2.in vivoにおける歯根膜上皮細胞にはアルカリホスファターゼ活性は認められないが、in vitroにおいてその活性が認められ、歯根膜上皮細胞が培養環境において形質転換を起こしたことが示唆された。 3.歯根膜由来線維芽細胞に破骨細胞形成抑制因子と破骨細胞分化因子のmRNA発現が見られ、破骨細胞形成の制御に関わっていることが示唆された。 4.ヒト歯根膜の加齢による退行性変化にcollagen α1(I)遣伝子のmRNA発現減少、DNAのプロモーター部位のメチル化が関与していた。 5.歯根膜線維芽細胞は菌体成分応答に係わるCD14/TLR系の諸分子の遺伝子を全て発現していた。 6.ラット臼歯歯根膜発生過程においてマラッセの上皮遺残(歯根膜上皮細胞)が無細胞セメント質形成に関与していることが示唆された。一方、有細胞セメント質形成部においては、歯根膜上皮細胞は中間セメント質に取り込まれ、TUNEL法で陽性反応を示すアポトーシスを起こしていることがわかった。 7.ラット臼歯に歯槽骨から象牙質に至る欠損を作製し経時的に観察を行ったところ、歯根膜は既存歯根膜組織からのみ再生した。また、無細胞セメント質再生に骨と類似のカップリング現象が見られた。 8.ラット歯根窩洞にチタン片を埋入したところ、残存歯根膜に接した部位において、チタン片表面にセメント質の形成を伴った歯根膜様軟組織の形成が観察された。骨組織と面した部位ではosseointegrationが観察された。 9.イヌ歯根窩洞に培養歯根膜由来線維芽細胞を播種したところ、残存歯根膜から離れた部位で孤立した有細胞セメント質の形成が見られた。また、BrdU標識により窩洞内に播種細胞の残留が証明された。 10.イヌ歯根窩洞に培養歯根膜線維芽細胞とチタン片を播種・埋入した結果、埋入されたチタン片と窩底面の間に新生セメント質様構造物の形成を伴う歯根膜様軟組織および新生骨様組織が形成されていた。 11.ウサギにおいて、咬断運動をする切歯と臼磨運動をする臼歯とで歯根膜機械受容ニューロンが異なった応答特性を持ち、大脳皮質での局在性も異なることが明らかとなった。

  10. 歯根修復における歯根膜組織再構築メカニズムの解明

    岩松 洋子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、歯根膜由来培養細胞を用いて人工的にインプラント体周囲に歯根膜組織を構築し、その機能である咬合ストレスに対する緩衝作用および生理的咀嚼を満足することを目指している。細胞から組織を構築するメカニズムを解明するために、その基礎としてin vivoにおける歯根膜組織発生ならびに再生過程について研究してきた結果、 1. マウスおよびラット歯根膜発生過程において、歯根膜線維芽細胞の分化マーカーの1つであるアルカリフォスファターゼ(ALPase)活性は、陰性→強陽性→陽性の順に変化し、それぞれの領域内では、細胞形態、細胞外のコラーゲン線維の分布様式、ヘルトヴィッヒ上皮鞘の存在様式がそれぞれ異なっていることが、透過型および走査型電子顕微鏡による観察で明らかにされ、上皮間葉相互作用が示唆された。 2. 断裂後の上皮鞘は、3週齢ラットの場合、有細胞セメント質付近においては、象牙質とセメント質の間に取り込まれ、TUNEL法を用いて検討したところ陽性反応を示し、DNAのfragmentationの起こっていることが確認された。 3. ラット歯根分岐部付近の無細胞セメント質領域において、マラッセの上皮遺残の局在と、セメント芽細胞の局在、および生体染色にて明らかにされたセメント質形成量の多い部位が一致し、マラッセの上皮遺残とセメント質形成に関連性がみられた。また、マラッセの上皮遺残にアポトーシス抑制蛋白であるbcl-2蛋白の発現がみられ、積極的にアポトーシスを回避し歯根膜内に存在し続けることが明らかになった。 4. マウス歯根膜において咬合機能開始後に酸性ホスファターゼ(ACPase)活性および成熟マクロファージ抗体F4/80の発現が上昇し、抗マクロファージ抗体MOMA-2の発現は減少した。咬頭削合により咬合圧を変化させた場合の、ACPase活性およびMOMA-2の発現は咬頭削合初期に有意に上昇し、F4/80の発現その後の線維再生期に上昇し、歯根膜組織変化と抗マクロファージ抗体陽性反応との関連性が示唆された。 5. 生後5週齢のラット上顎臼歯を用い、全身麻酔下で歯肉を剥離、歯科用バーにて歯槽骨表面から無細胞セメント質を経て歯根象牙質に達する窩洞を形成した後、歯肉を復位、縫合し、通法に従いパラフィン切片、エポン切片、凍結切片を作製し観察した。その結果、無細胞セメント質の修復には、まず象牙質表面を多核の破歯細胞様細胞により処理された後、単核のセメント芽細胞様細胞にて形成されることが明らかになった。現在、人工歯根としてチタンを挿入した際の組織の反応性について検討中である。

  11. 人工歯根における歯根膜の構築

    奥田 禮一, 岩松 洋子, 清水 義信, 茂木 克俊, 渡辺 誠, 加賀山 学, 田上 篤

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku Univ.

    1995年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.培養細胞について1)培養歯根膜由来線維芽細胞は、末梢血由来リンパ球と混培養した際、歯肉由来線維芽細胞や骨芽細胞とは異なり、破骨細胞様多該巨細胞の出現を抑制していた。2)限界希釈法を用いて培養歯根膜由来線維芽細胞のクローン化に成功し、個々の細胞の機能に関する知見を得た。3)outgrowth法と無血清培養法を応用することによって、サイトケラチン抗体陽性のヒト歯根膜由来上皮細胞の分離培養が可能になり、これらの増殖および分化機能に関する知見を得た。2.歯根膜形成過程について1)歯根膜組織発生過程において、アルカリフォスファターゼ活性、細胞・線維・ヘルトヴィッヒ上皮鞘の形態に相関がみられた。2)オステオカルシンは、骨芽細胞、象牙細胞、セメント質形成期にあるセメント芽細胞に陽性反応を示した。3)グリコサミノグリカン(GAGs)は、石灰化度の低い有細胞セメント質に陽性であり、その分布は加齢とともに変化した。3.各種細胞の機能について1)咬合機能開始後に歯根膜線維芽細胞にACPase活性およびF4/80抗体の発現が上昇し、MOMA-2抗体の発現は減少した。咬頭削合により咬合圧を変化させた場合、ACPase活性およびMOMA-2の発現は咬頭削合初期に有意に上昇し、F4/80の発現はその後の線維再生期に上昇した。2)マラッセの上皮遺残の形態および分布、セメント質形成量、セメント芽細胞の分布局在について免疫組織科学染色により検討したところ、上皮細胞がセメント質形成に関与していることが示唆された。これら上皮細胞にBrdUの取り込みはみられなかったが、アポトーシス抑制蛋白bcl-2の発現がみられた。3)セメント細胞は有細胞セメント質の二次的石灰化および歯根膜控の恒常性に関与していることが示唆された。

  12. 上皮性歯胚,唇溝堤,上・下顎突起移行部にみられるアポトーシスの比較検討

    金田一 孝二, 岩松 洋子

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    細胞に自在する高度に制御された生理過程である自壊機構であるアポトーシスが発生途上でも見られる.しかし、その意味するところは今だ不明であるので、上・下顎隆起移行部、上皮性歯胚、唇溝堤でのアポトーシスの出現の波、局在、さらに、死んだ細胞の運命、細胞死の出現した部位のその後の変化を、特に、染色体DNAの断片化をもってアポトーシスとする指標も加えて、形態的に類似しているアポトーシスのこれらの組織での関わりを組織化学的に比較検討を試みた.胎生9日〜19日のマウス胎仔と生後0日の新産仔を用い、4%パラフォルムアルデハイド液にて潅流固定し、パラフィン、凍結包理した.GavrieliらのTUNEL法(1992)により、パラフィン切片をラベルし、DAB反応させた.また、凍結切片から電顕試料を作成した.結果は胎生9日から前頭隆起と下顎隆起の移行部から上顎隆起が形成され、隆起の移行部の多層の上皮にアポトーシスが形成期間を通じて観察された.マウス歯胚は胎生12日から形成が始まり、その歯堤、歯胚上皮、特に、胎生15日の杯状期エナメル結節内にアポトーシスが著明に観察された.また、胎生14日の切歯歯胚の唇溝堤にアポトーシスがみられた.上・下顎移行部でのアポトーシスはkerrらのいうように、細胞がDNAの断片化をおこし、隣接細胞から遊離し、細分化され、隣接細胞などに取り込まれていたが、上皮性歯胚、唇溝堤でのアポトーシスでは、核の濃縮から始まり、遊離し、細分化されず小体状で隣接上皮細胞に取り込まれ、しかも、DNA断片化が観察されたのは、アポトティック小体が隣接細胞に取り込まれてからと思われる.唇溝堤、歯胚ではアポトーシスの出現した後の領域の上皮が分化することから、細胞分化に関係すると思われるが、移行部での違いなどは今後、apoptosis関連タンパク質に対する抗体などを用いて、アポトーシスの開始の兆候などをも調べ、アポトーシスの意味するところを追求する.

  13. 歯根膜組織再構築メカニズムの解明

    岩松 洋子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、歯根膜由来培養細胞を用いて人工的にインプラント体周囲に歯根膜組織を構築し、その機能である咬合ストレスに対する緩衝作用および生理的咀嚼を満足することを目指している。細胞から組織を構築するメカニズムを解明するため、その基礎としてin vivoにおける歯根膜組織発生過程について研究してきた。その結果、 1.歯根膜線維芽細胞の分化マーカーの1つであるアルカリフォスファターゼ(ALPase)活性の違いにより、組織形成過程が大きく3つの領域に分けられた。 2.3つの領域内では、ALPase活性のみならず、細胞形態、細胞外のコラーゲン線維の分布様式、ヘルトヴィッヒ上皮鞘の存在様式がそれぞれ異なっていることが、透過型および走査電子顕微鏡による観察で明らかにされた。 3.上皮鞘の基底膜の断裂に伴い、歯小嚢の細胞のALPase活性が上昇したことから、上皮間葉相互作用が示唆された。 4.断裂後の上皮鞘は、3週齢ラットの場合、有細胞セメント質付近においては、象牙質とセメント質の間に取り込まれ、TUNEL法を用いて検討したところ陽性反応を示し、DNAのfragmentationの起こっていることが確認された。 5.ラット歯頸部の無細胞セメント質付近では、生後3週齢頃よりマラッセの上皮遺残の基底膜が確認されるようになり、その後、上皮遺残は細胞数を増していく傾向がみられた。 また、再生過程での上皮間葉相互作用について、歯根部に象牙質にまで達する窩洞を形成し、その後の歯根膜組織再生過程におけるマラッセの上皮遺残について、現在検討中である。

  14. 酸化電位水の殺ウイルス、殺菌メカニズムの解明

    小松 正志, 岩松 洋子, 安倍 敏, 兼平 正史, 笹崎 弘己, 奥田 礼一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水道水に0.04〜0.07%程度の微量のNaClを加え、特殊な隔膜を介して電気的に分解する事により陽極側から生成される酸化電位水は殺ウィルス、殺菌作用を有している。しかし、人体に為害性を有する成分であるCl^-を含有しており、問題があることが指摘されている。NaClに代わる電解促進剤を微量添加することにより、同様の効果を有し、しかも無害の酸化電位水を作成し、その殺ウィルス、殺菌メカニズムの解明をはかることを目的に本実験が行われた。 NaClの代わりに各種酸を添加してその濃度と導電率の関係を調べ、1000μs/cm程度の導電率を示した酸の電気分解を行い、その酸化還元電位(ORP),pHを測定したが、ORPが1100mV以上でpHが2.7以下の条件を満たす酸化電位水を作成することはできなかった。 酸化電位水の殺ウィルス、殺菌メカニズムを解明するために電解時間、ORP,pH,残留塩素濃度の相関を調べた。電解時間が長くなるにつれ、ORPは漸増し、pHは漸減した。残留塩素は8分までは時間の経過とともに増加し、9〜12分までは減少、その後再度時間の増加とともに増加した。残留塩素濃度が10〜40ppm程度含有されている場合は残留塩素濃度に応じて、ORPは急激に増加し、pHは急激に低下した。40ppm以上になると、濃度に応じてORPは緩やかに増加し、pHは緩やかに減少した。 pHが2.14のHCl水溶液を12分間電気分解し、陰極側より得られたpH2.27,ORP-375mVの水(1液)および0.05%NaClを含むpH11.66のNaOH水溶液を同様に電気分解し、陽極より得られたpH11.50,ORP 303mVの水(2液)の連鎖球菌、ヘルペスウィルス、ポリオウィルスに対する殺ウィルス、殺菌効果を調べた。その結果、1液は原液でヘルペスウィルスにのみ効果がみられ、2倍、4倍稀釈したものは効果がみられなかった。2液は原液でヘルペスウィルス、連鎖球菌に効果がみられたが、2倍,4倍稀釈したものでは効果がみられなかった。 さらに、NaOClを30ppm含む0.001 N HCl水溶液(10%ハイポライト0.03mlを0.001NHClに溶解し全量を100mlとする)がpH2.0,ORP 1147mVを示し、NaOClを20ppm含む0.0005N HCl水溶液がpH2.26,ORP 1126mVを示すことが判明しており、今後、各濃度とpH,ORPとの関係を詳細に調べると共に、その殺ウィルス、殺菌効果を検討してゆく予定である。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 3

  1. 歯科臨床入門 東北大学歯学部

  2. 感染予防歯科学 東北大学大学院歯学研究科

  3. 保存修復学 東北大学歯学部