研究者詳細

顔写真

ワタナベ カナコ
渡部 花奈子
Kanako Watanabe
所属
大学院工学研究科 化学工学専攻 プロセス要素工学講座(材料プロセス工学分野)
職名
助教
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

  • 修士(工学)(東北大学)

経歴 3

  • 2019年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院 工学研究科 化学工学専攻 助教

  • 2020年7月 ~ 2022年7月
    日本学術振興会 海外特別研究員 ユトレヒト大学 Guest researcher

  • 2016年4月 ~ 2019年3月
    日本学術振興会 特別研究員 DC-1

学歴 4

  • 東北大学 大学院 工学研究科 化学工学専攻 博士後期課程

    2016年4月 ~ 2019年3月

  • 東北大学 大学院 工学研究科 化学工学専攻 博士前期課程

    2014年4月 ~ 2016年3月

  • 東北大学 工学部 化学・バイオ工学科

    2011年4月 ~ 2014年3月

  • 仙台高等専門学校 情報デザイン学科

    2006年4月 ~ 2011年3月

委員歴 4

  • 化学工学会 材料・界面部会事務局 会計担当

    2025年4月 ~ 継続中

  • 化学工学会東北支部 ニュースレター担当

    2021年4月 ~ 継続中

  • 文部科学省科学技術・学術政策研究所科学技術予測センター NISTEP専門調査員

    2020年4月 ~ 2021年3月

  • 化学工学会東北支部 WEB担当

    2019年4月 ~ 2021年3月

所属学協会 2

  • 日本化学会

  • 化学工学会

研究キーワード 5

  • 材料界面

  • ナノ粒子

  • 卵型粒子

  • 材料プロセス

  • ナノ・微粒子材料

研究分野 2

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 反応工学、プロセスシステム工学 /

  • ナノテク・材料 / ナノ材料科学 /

受賞 9

  1. 2024年度化学工学会研究奨励賞

    2024年12月 公益社団法人 化学工学会 ナノ・微粒子材料の局所集積化による新機能創成

  2. 第29回青葉工学研究奨励賞

    2023年12月 一般財団法人 青葉工学振興会 微粒子の空間配置制御により機能を発現する新しい材料形態の開拓

  3. 「Forbes 30 Under 30 Asia list – Class of 2020」の「Healthcare&Science」に選出

    2020年4月 Forbes

  4. ロレアル - ユネスコ女性科学者 日本奨励賞

    2019年7月 日本ロレアル株式会社

  5. 平成30年度 総長優秀学生賞

    2019年3月 国立大学法人東北大学

  6. 第9回(平成30年度)育志賞

    2019年3月 独立行政法人日本学術振興会 外場を用いた粒子の空間分布制御

  7. Elsevier Best Poster Award

    2018年9月 32nd Conference of the European Colloid and Interface Society Rattle-type colloidal crystals incorporating a movable silica/titania core developed for switchable materials

  8. Poster Award

    2016年11月 12th Japan-Korea Symposium on Materials & Interfaces Controls over motion and location of movable cores incorporated into yolk/shell colloidal crystal by external electric field

  9. 優秀ポスター賞

    2014年9月 化学工学会第46回秋季大会 電場応答性コア粒子内包型サブミクロンサイズYolk/Shell粒子の合成

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 35

  1. Visualization of the packing structure of packed beds with micron-sized particles using confocal microscopy to estimate their pressure drop 査読有り

    Hiroki Nishida, Tom A.J. Welling, Hikaru Namigata, Kousuke Hiromori, Keishi Suga, Daisuke Nagao, Kanako Watanabe

    Chemical Engineering Journal 515 163519-163519 2025年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.cej.2025.163519  

    ISSN:1385-8947

  2. A practical process for effective thickening of silica shells formed onto spherical cores by considering the variation in ionic strength during sol-gel reaction 査読有り

    Kanako Watanabe, Ryuto Fujinuma, Hana Aizawa, Hikaru Namigata, Tom A.J. Welling, Keishi Suga, Daisuke Nagao

    Microporous and Mesoporous Materials 379 113274-113274 2024年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.micromeso.2024.113274  

    ISSN:1387-1811

  3. Probing Ion Diffusion and Ion Sieving through Hollow Porous Silica Shells by Imaging the Mobility of Colloids Inside the Shells 査読有り

    Kanako Watanabe, Tom A. J. Welling, Rafael G. Mendes, Zahra Peimanifard, Maarten Bransen, Hikaru Namigata, Marijn A. van Huis, Daisuke Nagao, Alfons van Blaaderen

    Advanced Materials Interfaces 2024年6月29日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/admi.202400333  

    ISSN:2196-7350

    eISSN:2196-7350

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Ionic transport through porous membranes and porous materials has received enormous attention due to its importance to many applications. An innovative methodology is proposed to study ion diffusion and ion sieving through mesoporous silica membranes (shells). The mobility of fluorescently labeled core particles within a hollow porous shell, filled with an index‐matched electrolyte solution, is observed using confocal laser scanning microscopy. The core motion range, i.e., the area explored by the core within the hollow compartment, sensitively changed depending on the local ionic concentration. Monitoring transitions in the core motion range is a practical way to detect which ions can migrate through the shells and on what timescale. For instance, lithium and chloride ions easily diffused through the porous silica shells, resulting in a core motion range that changed relatively quickly upon change of the ion concentrations outside of the shell. However, the motion range changed significantly slower upon changing to a bigger cation (tetraoctylammonium ion). This proof of principle experiment can be explained by the Gibbs‐Donnan effect, revealing that the detection of core motion ranges is a good probe to measure both ion diffusion and ion sieving through porous membranes.

  4. Switchable Bragg Reflections via Controllable Inner Particle Motion in Yolk–Shell Colloidal Crystals 査読有り

    Hikaru Namigata, Tom A. J. Welling, Kanako Watanabe, Keishi Suga, Arnout Imhof, Alfons van Blaaderen, Daisuke Nagao

    ACS Applied Optical Materials 2023年12月20日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acsaom.3c00392  

    ISSN:2771-9855

    eISSN:2771-9855

  5. Highly Reflective and Transparent Shell-Index-Matched Colloidal Crystals of Core–Shell Particles for Stacked RGB Films 査読有り

    Tom A.J. Welling, Keisuke Kurioka, Hikaru Namigata, Keishi Suga, Daisuke Nagao, Kanako Watanabe

    ACS Applied Nano Materials 2023年11月7日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acsanm.3c03940  

    ISSN:2574-0970

    eISSN:2574-0970

  6. Surface lattice resonance in three-dimensional plasmonic arrays fabricated via self-assembly of silica-coated gold nanoparticles 査読有り

    Masashi Hasegawa, Kanako Watanabe, Hikaru Namigata, Tom A.J. Welling, Keishi Suga, Daisuke Nagao

    Journal of Colloid and Interface Science 633 226-232 2023年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jcis.2022.11.077  

    ISSN:0021-9797

  7. Frequency-controlled electrophoretic mobility of a particle within a porous, hollow shell 査読有り

    Tom A.J. Welling, Albert Grau-Carbonell, Kanako Watanabe, Daisuke Nagao, Joost de Graaf, Marijn A. van Huis, Alfons van Blaaderen

    Journal of Colloid and Interface Science 627 761-773 2022年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jcis.2022.07.091  

    ISSN:0021-9797

  8. Multipoint Lock-and-Key Assembly of Particles with Anisotropic Dents toward Modeling Rigid Macromolecules in a Colloidal Scale 査読有り

    Kanako Watanabe, Takuya Shimura, Akira Nagasawa, Daisuke Nagao

    Langmuir 37 (31) 9451-9456 2021年8月10日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.1c01163  

    ISSN:0743-7463

    eISSN:1520-5827

  9. Tunability of Interactions between the Core and Shell in Rattle-Type Particles Studied with Liquid-Cell Electron Microscopy 査読有り

    Tom A. J. Welling, Kanako Watanabe, Albert Grau-Carbonell, Joost de Graaf, Daisuke Nagao, Arnout Imhof, Marijn A. van Huis, Alfons van Blaaderen

    ACS Nano 2021年6月16日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acsnano.1c03140  

    ISSN:1936-0851

    eISSN:1936-086X

  10. Polyethylenimine-assisted synthesis of hollow silica spheres without shape deformation 査読有り

    Kanako Watanabe, Kotaro Kuroda, Daisuke Nagao

    262 124267-124267 2021年4月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.matchemphys.2021.124267  

    ISSN:0254-0584

  11. Observation of Undamped 3D Brownian Motion of Nanoparticles Using Liquid‐Cell Scanning Transmission Electron Microscopy 国際共著 査読有り

    Tom A. J. Welling, Sina Sadighikia, Kanako Watanabe, Albert Grau‐Carbonell, Maarten Bransen, Daisuke Nagao, Alfons van Blaaderen, Marijn A. van Huis

    Particle & Particle Systems Characterization 37 (6) 2000003-2000003 2020年6月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/ppsc.202000003  

    ISSN:0934-0866

    eISSN:1521-4117

  12. Compartmentalization of gold nanoparticle clusters in hollow silica spheres and their assembly induced by an external electric field 国際共著 査読有り

    Kanako Watanabe, Tom A.J. Welling, Sina Sadighikia, Haruyuki Ishii, Arnout Imhof, Marijn A. van Huis, Alfons van Blaaderen, Daisuke Nagao

    Journal of Colloid and Interface Science 566 202-210 2020年4月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jcis.2020.01.094  

    ISSN:0021-9797

  13. Depletion-interaction-driven assembly of golf ball-like particles for development of colloidal macromolecules 査読有り

    Kanako Watanabe, Yui Tajima, Takuya Shimura, Haruyuki Ishii, Daisuke Nagao

    Journal of Colloid and Interface Science 534 81-87 2019年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jcis.2018.08.117  

    ISSN:0021-9797

  14. External-Stimuli-Assisted Control over Assemblies of Plasmonic Metals 査読有り

    Kanako Watanabe, Kotaro Kuroda, Daisuke Nagao

    Materials 11 (5) 794-794 2018年5月15日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/ma11050794  

    ISSN:1996-1944

    eISSN:1996-1944

  15. The plasmonic properties of gold nanoparticle clusters formed via applying an AC electric field 査読有り

    K. Watanabe, E. Tanaka, H. Ishii, D. Nagao

    Soft Matter 14 (17) 3372-3377 2018年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/c8sm00097b  

    ISSN:1744-683X

    eISSN:1744-6848

  16. Yolk/Shell Colloidal Crystals Incorporating Movable Cores with Their Motion Controlled by an External Electric Field 査読有り

    Kanako Watanabe, Haruyuki Ishii, Mikio Konno, Arnout Imhof, Alfons van Blaaderen, Daisuke Nagao

    Langmuir 33 (1) 296-302 2017年1月10日

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.6b03116  

    ISSN:0743-7463

    eISSN:1520-5827

  17. Rattle-Type Colloidal Crystals Composed of Spherical Hollow Particles Containing an Anisotropic, Movable Core 査読有り

    Kanako Watanabe, Daisuke Nagao, Haruyuki Ishii, Mikio Konno

    LANGMUIR 31 (19) 5306-5310 2015年5月

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.5b01148  

    ISSN:0743-7463

  18. Effects of Mesoporous Silica Particle Loading on the Properties of PDMS-Based Mixed Matrix Membrane 査読有り

    Tomoya Yoshihara, Keishi Suga, Hikaru Namigata, Kanako Watanabe, Tom A.J. Welling, Kumiko Hayashi, Lester C. Geonzon, Koichi Mayumi, Daisuke Nagao

    Chemical Engineering Journal Advances 100803-100803 2025年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ceja.2025.100803  

    ISSN:2666-8211

  19. Supraparticles with Tailored Absorption and Their Optical Performance as Photonic Pigments in Sustainable Water-Based Paint 査読有り

    Tom A. J. Welling, Keisuke Kurioka, Gantulga Tuguldur, Natsuho Tsunetomi, Hikaru Namigata, Keishi Suga, Kanako Watanabe, Daisuke Nagao

    ACS Applied Optical Materials 2025年4月17日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acsaom.5c00080  

    ISSN:2771-9855

    eISSN:2771-9855

  20. High-luminescence polymer/ceramic pressure-sensitive paint employing low-refractive-index silica nanoparticles 査読有り

    Masaki Okawa, Tsubasa Ikami, Yuma Yamagishi, Kanako Watanabe, Hiroki Nagai

    Measurement Science and Technology 36 (3) 035104-035104 2025年2月11日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/1361-6501/adb065  

    ISSN:0957-0233

    eISSN:1361-6501

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Pressure-sensitive paint (PSP) is an optical pressure-measurement technique that uses oxygen quenching. In unsteady PSP measurements, PSPs necessitate not only pressure sensitivity and response speed but also higher luminescence intensity. In this study, spherical silica nanoparticles are mixed into the paint to achieve a brighter luminescence. We prototype PSPs using particle size and mixing ratio as parameters and evaluate their performance. The results exhibit the luminescence intensity changes due to the low refractive index of silica; the smaller the particle size and the higher the particle ratio, the stronger the luminescence intensity. Silica-based PSPs are approximately 1.5 times brighter than titania-based PSP; which have frequently been used in previous studies. Additionally, a comprehensive performance investigation indicates that the silica-based PSP with the brightest formulation has a pressure sensitivity of 0.72 %/kPa with a response speed of 11.0 µs. These results prove that the higher luminescence is compatible with the high sensitivity and fast response using low-refractive index nanoparticles.

  21. Quantitative Characterization of Localized Hydrophobicity Surrounding Polymer Particle Surfaces for Aqueous Antibacterial Colloids 査読有り

    Akira Nagasawa, Kensuke Fujishima, Keishi Suga, Kanako Watanabe, Daisuke Nagao

    Langmuir 41 (1) 654-662 2024年12月30日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.4c03896  

    ISSN:0743-7463

    eISSN:1520-5827

  22. Colloidal photonic crystals with tunable reflection wavelengths or intensities derived from their reconfigurable structures 査読有り

    Hikaru Namigata, Kanako Watanabe, Tom A.J. Welling, Keishi Suga, Daisuke Nagao

    Colloid and Interface Science Communications 62 100806-100806 2024年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.colcom.2024.100806  

    ISSN:2215-0382

  23. Bio‐Inspired Polydiacetylene Vesicles for Controlling Stimulus Sensitivity 査読有り

    Shota Nakayama, Keishi Suga, Tatsuya Kamata, Kanako Watanabe, Hikaru Namigata, Tom A. J. Welling, Daisuke Nagao

    Macromolecular Reaction Engineering 2024年7月29日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/mren.202400016  

    ISSN:1862-832X

    eISSN:1862-8338

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Polydiacetylene (PDA) is a kind of photopolymerizable polymer, which exhibits a unique color transition in response to external stimuli such as heat, pH, and solvent. PDAs are attractive as eye‐detection stimulus sensors with excellent time performance; however, the sensitivity of PDAs should be improved. Considering the biological membrane‐like structure of diacetylene (DA) vesicles, their modification by incorporating membrane lipids (e.g., diacylphosphocholine, PC) can be used to control the membrane fluidity, and consequently molecular ordering of DAs in the vesicle. Inspired by biological membrane systems, lipid vesicles are employed as platforms to generate PDA, and essential factors that influence the sensitivity of PDA are investigated. By lowering the polymerization temperature, the generation of PDA becomes slower, while the sensitivity improves. By adding PCs at the molar ratio of lipid:DA = 1:1, the sensitivity of PDA can be varied: the PCs with lower phase transition temperatures (Tm) made PDA insensitive, while the PCs with higher Tm improved the sensitivity as compared to pure poly(PCDA). It is concluded that the photopolymerization of DAs with a lower membrane fluidity induces highly sensitive PDA, while the photopolymerization of DAs with a higher membrane fluidity induces insensitive PDA with robustness toward stimuli.

  24. Double-inverse-opal structured films of a hydrogel framework and mobile inorganic particles 査読有り

    Hikaru Namigata, Kanako Watanabe, Tom A.J. Welling, Keishi Suga, Daisuke Nagao

    Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects 690 133781-133781 2024年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2024.133781  

    ISSN:0927-7757

  25. A Quantitative Approach to Characterize the Surface Modification on Nanoparticles Based on Localized Dielectric Environments 査読有り

    Taketo Mochizuki, Shota Sampei, Keishi Suga, Kanako Watanabe, Tom A. J. Welling, Daisuke Nagao

    Analytical Chemistry 96 (8) 3284-3290 2024年2月14日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.analchem.3c03593  

    ISSN:0003-2700

    eISSN:1520-6882

  26. Intracellular Magnetic Control over the Reversible Assembly of Silica-Based Magnetic Composite Particles for Photothermal Therapy 査読有り

    Ryota Kameda, Taisei Suzuki, Ikumi Kato, Keishi Suga, Kanako Watanabe, Kimiko Nagino, Kumiko Hayashi, Satoshi Arai, Daisuke Nagao

    ACS Applied Nano Materials 6 3873-3883 2023年2月23日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acsanm.2c05550  

    ISSN:2574-0970

    eISSN:2574-0970

  27. Independent control over sizes and surface properties of polystyrene-based particles using multiple comonomers 査読有り

    Akira Nagasawa, Kanako Watanabe, Keishi Suga, Daisuke Nagao

    Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects 656 130376-130376 2023年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2022.130376  

    ISSN:0927-7757

  28. Surface Characteristics of Antibacterial Polystyrene Nanoparticles Synthesized Using Cationic Initiator and Comonomers 査読有り

    Keishi Suga, Makina Murakami, Shota Nakayama, Kanako Watanabe, Sayuri Yamada, Toshikazu Tsuji, Daisuke Nagao

    ACS Applied Bio Materials 5 (5) 2202-2211 2022年5月16日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acsabm.2c00046  

    ISSN:2576-6422

    eISSN:2576-6422

  29. Correlation of Secondary Particle Number with the Debye–Hückel Parameter for Thickening Mesoporous Silica Shells Formed on Spherical Cores 査読有り

    Kota Fujimoto, Shunho Ishikawa, Kanako Watanabe, Haruyuki Ishii, Keishi Suga, Daisuke Nagao

    ACS Omega 6 (27) 17734-17740 2021年7月13日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acsomega.1c02293  

    ISSN:2470-1343

    eISSN:2470-1343

  30. A reinforced, high-κ ternary polymer nanocomposite dielectrics of PVDF, barium titanate nanoparticles, and TEMPO-oxidized cellulose nanofibers 査読有り

    Masaki Sato, Haruyuki Ishii, Yoshiki Sueda, Kanako Watanabe, Daisuke Nagao

    Composites Part C: Open Access 5 100163-100163 2021年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jcomc.2021.100163  

    ISSN:2666-6820

  31. Pore expanding effect of hydrophobic agent on 100 nm-sized mesoporous silica particles estimated based on Hansen solubility parameters 査読有り

    Kota Fujimoto, Kanako Watanabe, Shunho Ishikawa, Haruyuki Ishii, Keishi Suga, Daisuke Nagao

    Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects 609 125647-125647 2021年1月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2020.125647  

    ISSN:0927-7757

    eISSN:1873-4359

  32. Double-Inverse-Opal-Structured Particle Assembly as a Novel Immobilized Photocatalytic Material 査読有り

    Hikaru Namigata, Kanako Watanabe, Saya Okubo, Masashi Hasegawa, Keishi Suga, Daisuke Nagao

    Materials 14 (1) 28-28 2020年12月23日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3390/ma14010028  

    eISSN:1996-1944

  33. Polymer-coating of photocatalytic particles to prevent sintering in their calcination process 査読有り

    Hikaru Namigata, Kanako Watanabe, Saya Okubo, Daisuke Nagao

    Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects 599 124782-124782 2020年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2020.124782  

    ISSN:0927-7757

  34. Three-dimensional periodic structures of gold nanoclusters in the interstices of sub-100 nm polymer particles toward surface-enhanced Raman scattering 査読有り

    Ayumi Yahata, Haruyuki Ishii, Kosuke Nakamura, Kanako Watanabe, Daisuke Nagao

    Advanced Powder Technology 30 (12) 2957-2963 2019年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.apt.2019.09.003  

    ISSN:0921-8831

  35. Magnetic Field Aligned Assembly of Nonmagnetic Composite Dumbbells in Nanoparticle-Based Aqueous Ferrofluid 査読有り

    Hayato Takahashi, Daisuke Nagao, Kanako Watanabe, Haruyuki Ishii, Mikio Konno

    Langmuir 31 (20) 5590-5595 2015年5月26日

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.5b00737  

    ISSN:0743-7463

    eISSN:1520-5827

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. 高分子微粒子ハンドブック

    渡部花奈子, 長尾大輔

    株式会社シーエムシー出版 2017年7月

  2. 中空粒子の研究開発動向と応用展開

    齋藤迅, 相澤花, 渡部花奈子

    株式会社シーエムシー出版

講演・口頭発表等 39

  1. ポリマーを活用した機能性中空カプセルの合成 招待有り

    〇 渡部花奈子

    先端高分子セミナー 2025年3月17日

  2. ナノ・微粒子材料の局所集積化による新機能創成 招待有り

    〇 渡部花奈子

    化学工学会第90年会 2025年3月14日

  3. 触媒担体への応用に向けた中空多孔質シリカ粒子の構造制御 招待有り

    相澤花, 〇 渡部花奈子

    化学工学会第90年会 2025年3月12日

  4. Hollow-type particles: synthesis processes, functions, and promising applications 招待有り

    〇 Kanako Watanabe

    令和6年度化学系学協会東北大会 2024年9月14日

  5. Optical properties of periodic structured core-shell type plasmonic particles

    〇 Kanako Watanabe, Masashi Hasegawa, Tom A. J. Welling, Hikaru Namigata, Keishi Suga, Daisuke Nagao

    38th Conference of the European Colloid & Interface Society 2024年9月6日

  6. Yolk-shell particles: a brief history of a long-distance collaboration

    Kanako Watanabe, Tom A.J. Welling

    25th Anniversary Symposium Soft Condensed Matter Group 2024年8月29日

  7. 中空多孔質粒子内部のコロイド運動を利用した分子拡散モニタリング

    〇 渡部花奈子, Welling Tom, 波形光, 菅恵嗣, 長尾大輔

    化学工学会第54回秋季大会 2023年9月13日

  8. Material Design with Hollow Particles Containing a Moving Colloid for Optical and Sensing Applications 招待有り

    Kanako Watanabe

    GP-Chem Kickoff Symposium 2023年9月7日

  9. Probing ion-sieving by monitoring mobile colloids within hollow porous silica shells

    〇 Kanako Watanabe, Tom A. J. Welling, Zahra Peimanifard, Daisuke Nagao, Alfons van Blaaderen

    11th International Colloids Conference 2022年6月13日

  10. 微小空間でのコロイド運動を利用した新しい材料の創製 招待有り

    〇 渡部花奈子

    化学工学会第85年会 2020年3月15日

  11. Colloidal stability of gold nanoparticle clusters encapsulated into hollow silica spheres 国際会議

    〇K. Watanabe, T. A. J. Welling, S. Sadighikia, H. Ishii, A. Imhof, M. A. van Huis, A. van Blaaderen, D. Nagao

    Okinawa Colloids 2019 2019年11月8日

  12. Multipoint lock-and-key assembly of golf ball-like particles 国際会議

    〇K. Watanabe, Y. Tajima, T. Shimura, H. Ishii, D. Nagao

    European Colloid and Interface Society (ECIS2019) 2019年9月10日

  13. 粒子形状認識による新たな粒子3次元集積プロセスの開発

    渡部花奈子, 田島優衣, 志村拓哉, 石井治之, 〇 長尾大輔

    第20回高分子ミクロスフェア討論会 2018年11月13日

  14. Rattle-type colloidal crystals incorporating a movable silica/titania core developed for switchable materials 国際会議

    〇K. Watanabe, E. Tanaka, H. Ishii, D. Nagao

    32nd Conference of the European Colloid and Interface Society (ECIS)2018 2018年9月2日

  15. 電場を用いた粒子空間分布の可逆的制御 招待有り

    〇 渡部花奈子

    材料化学システム工学討論会 2018年8月29日

  16. Motions of cores incorporated into a rattle particle under an external electric field 国際会議

    〇K. Watanabe, E. Tanaka, H. Ishii, M. Konno, D. Nagao

    16th Conference of the International Association of Colloid and Interface Scientists 2018年5月21日

  17. Plasmonic properties of gold nanoparticles in their assembly under application of AC electric field 国際会議

    〇K. Watanabe, H. Ishii, D. Nagao

    2017MRS Fall Meeting & Exhibit 2017年11月26日

  18. Characterization of 2D and 3D rattle-type colloidal crystals incorporating movable, electro-responsive cores for new optical devices 国際会議

    〇K. Watanabe, E. Tanaka, H. Ishii, M. Konno, D. Nagao

    10th World Congress of Chemical Engineering 2017年9月30日

  19. Fabrication of Rattle-type particle assemblies incorporating movable cores for new devices 国際会議 招待有り

    〇K. Watanabe

    The 5th Dalian University of TechnoIogy-Tohoku University Joint Symposium on Chemistry 2017年9月25日

  20. 高感度分子センサーへの応用に向けた金ナノ粒子集積システムの提案

    〇 渡部花奈子, 石井治之, 長尾大輔

    化学工学会第49回秋季大会 2017年9月20日

  21. A new method for controlling the clustering of nanoparticles in their assembly 国際会議

    〇K. Watanabe, H. Ishii, D. Nagao

    UK Colloids 2017 : An International Colloids and Interface Science Symposium 2017年7月10日

  22. Controls over motion and location of movable cores incorporated into yolk/shell colloidal crystal by external electric field 国際会議

    〇K. Watanabe, H. Ishii, M. Konno, D. Nagao

    12th Japan-Korea Symposium on Materials & Interfaces 2016年11月2日

  23. ラトル型粒子配列体に内包した可動性コアの電場による運動制御

    〇 渡部花奈子, 石井治之, 今野幹男, 長尾大輔

    第65回高分子討論会 2016年9月14日

  24. Electric-field-assisted location control over inner cores incorporated into rattle-type colloidal crystals 国際会議

    〇K. Watanabe, D. Nagao, H. Ishii, M. Konno

    6th International Colloids Conference 2016年6月19日

  25. 非球形コアを内包した球形中空シリカ粒子の合成

    〇 渡部花奈子, 石井治之, 長尾大輔, 今野幹男

    第64回高分子討論 2015年9月15日

  26. 電場応答性コア内包型中空粒子の構造制御に関する検討

    〇 渡部花奈子, 石井治之, 長尾大輔, 今野幹男

    化学工学会第47回秋季大会 2015年9月9日

  27. Synthesis of submicron-sized yolk/shell particles for rattle-type colloidal crystals 国際会議

    〇K. Watanabe, D. Nagao, H. Ishii, M. Konno

    5th International Colloids Conference 2015年6月21日

  28. Synthesis of yolk/shell particles incorporating an oxide sphere for its position to be electrically controlled in the shell compartment 国際会議

    〇K. Watanabe, D. Nagao, H. Ishii, M. Konno

    11th Korea-Japan Symposium on Materials and Interfaces 2014年11月5日

  29. 中空シリカ内に埋め込んだ可動性サブミクロン粒子の外場による配置制御

    〇 渡部花奈子, 石井治之, 長尾大輔, 今野幹男

    第63回高分子討論会 2014年9月24日

  30. 電場応答性コア粒子内包型サブミクロンサイズYolk/shell粒子の合成

    〇 渡部花奈子, 石井治之, 長尾大輔, 今野幹男

    化学工学会第46回秋季大会 2014年9月17日

  31. 化学を駆使した微粒子の形態制御 −感圧塗料への展開の可能性− 招待有り

    〇 渡部花奈子

    第19回学際領域における分子イメージングフォーラム 2023年12月22日

  32. 触媒担体応用に適した中空シリカ粒子のシェル構造設計

    〇 相澤花, 波形光, 渡部花奈子, 菅恵嗣, 長尾大輔

    化学工学会山形大会2023 2023年8月9日

  33. 電場により光の反射強度を制御可能な可動コア内包型粒子集積体の開発

    〇 波形光, 渡部花奈子, 菅恵嗣, 長尾大輔

    化学工学会第87年会 2022年3月

  34. 電磁場シミュレーション結果に基づいた3次元プラズモニック構造体の作製

    〇 長谷川将史, 持明佳祐, 渡部花奈子, 菅恵嗣, 長尾大輔

    化学工学会第52回秋季大会 2021年9月

  35. 動的な性質を有する3次元粒子配列体作製に向けたコア内包型中空粒子の設計

    〇 波形光, 渡部花奈子, 菅恵嗣, 長尾大輔

    化学工学会第51回秋季大会

  36. Far-field couplingの効果的な発現のための金属ナノ粒子空間配置デザイン

    〇 長谷川将史, 渡部花奈子, 菅恵嗣, 長尾大輔

    化学工学会第51回秋季大会

  37. Fabrication of non-close-packed colloidal crystals composed of hollow particles incorporating movable cores

    ○H. Namigata, K. Watanabe, E. Tanaka, D. Nagao

    2019 International Symposium on Chemical-Environmental-Biomedical Technology(isCEBT2019) 2019年12月15日

  38. 微小空間での粒子配向制御に向けた金ナノロッド複合中空粒子の合成

    〇 黒田昂太郎, 渡部花奈子, 石井治之, 長尾大輔

    化学工学会第50回秋季大会 2018年9月18日

  39. Light-driven motions of asymmetric dumbbells in H2O2 solution 国際会議

    N. Shigeta, 〇K. Watanabe, H. Ishii, D. Nagao

    32nd Conference of the European Colloid and Interface Society (ECIS)2018 2018年9月2日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 2

  1. 光学素子、光学素子を用いたデバイスおよび光学素子の製造方法

    長尾大輔, 今野幹男, 渡部花奈子

    特許6706439

    産業財産権の種類: 特許権

  2. コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法

    長尾大輔, 渡部花奈子, 菅恵嗣, 藤沼隆斗

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 10

  1. 局在プラズモン共鳴を利用した低レイノルズ数非定常空気力計測への挑戦

    永井 大樹, 渡部 花奈子, 伊神 翼

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2025年4月 ~ 2028年3月

  2. 表面凹凸粒子間隙が創り出すナノ空間の工学利用:触媒充填層反応器への展開

    渡部 花奈子

    2024年4月 ~ 2027年3月

  3. 粒子形状依存の集積・再分散による新しい資源循環システム構築

    長尾 大輔, 渡部 花奈子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2023年6月 ~ 2026年3月

  4. 次世代エネルギーの高効率フロー製造に向けた微粒子触媒の開発

    2025年4月 ~

  5. 微小空間での能動的ミキシングを可能にする新しい触媒ナノ材料の開発

    渡部 花奈子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    令和3年度は、1) 触媒粒子を格納する中空シリカ殻(シェル)の多孔性制御および、2) シェル内外の物質拡散挙動の観察、3) 液中で観察可能な電子顕微鏡を用いた金ナノ粒子の運動観察を行った。 1) 触媒粒子を格納した中空シリカシェルの多孔性(porosity)は、反応物および生成物の拡散性に大きく影響するため、シェルの多孔性を制御するための実験条件を検討した。中実シリカ粒子表面に表面保護剤となるカチオン性高分子を修飾し、水中で粒子内部のみを溶解させることで中空シリカ粒子を合成した。この溶解プロセスにおける反応温度を調整することで、シェルの多孔性を制御可能であることが示唆された。 2) 大きさの異なるイオンを用いてシェル内外の物質拡散挙動を評価した。シェル外に存在するイオンがシェル内に拡散するのに要する時間は、シェルの多孔性に強く依存することを明らかにした。 3) 水中に分散した粒子が観察可能な電子顕微鏡を用いて、金ナノ粒子(粒径約30および60 nm)の運動観察を試みた。外部交流電場が作用していない状態では、ナノ粒子はシェル内部でブラウン運動する様子が認められた。電場を印加すると、ナノ粒子は電場印加方向に規則運動することがわかった。

  6. マイクロ流路内での物質拡散を促進する運動性触媒材料の開発

    2022年4月 ~ 2023年3月

  7. Motion of metal nanoparticles within a hollow compartment under an external AC electric field studied with liquid cell electron microscopy

    2021年7月 ~ 2022年7月

  8. ロレアル ユネスコ女性科学者日本奨励賞 奨励金

    2019年5月 ~

  9. ナノ粒子の空間分布制御を実現する新規粒子配列体の創成

    渡部 花奈子

    2016年4月22日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属ナノ粒子は、特異的な光学特性やセンシング特性を有することが知られている。これらの特性を制御、向上させるためにはナノ粒子同士を集める(集積化させる)ことが重要である。一方で、ナノ粒子は一般的に液中で不安定であり、溶液pHや温度変化など、周囲環境のわずかな変化にも耐えきれず凝集してしまう。以上の背景から、ナノ粒子の集積化と凝集のジレンマを解決する方法の開発が求められている。そこで本研究では、中空粒子構造を利用し、凝集しやすい金ナノ粒子の空間分布を電場印加により可逆的に制御することを目的とした。 まず複数個からなる金ナノ粒子のクラスターを格納した中空シリカ粒子合成し、光学特性評価を行ったところ、内包金ナノ粒子個数の増大に伴い粒子分散水溶液の吸収スペクトルは長波長側にシフトした。次に、同粒子のセンシング特性をラマンスペクトル測定により評価した。複数の金ナノ粒子を内包した中空粒子からは、単一の金ナノ粒子を内包した中空粒子と比較して55倍程度高いラマンスペクトル強度が検出された。 得られた金ナノクラスター内包型中空粒子を分散させた水溶液に対して交流電場を印加した。電場印加により同粒子が局所的に集まり、効率的にナノ粒子の特性を引き出せることがわかった。検出物質のラマンスペクトルを測定したところ、電場印加後には印加前と比べてラマンスペクトル強度が増強された。同粒子の集積⇔分散状態は電場のON/OFFの切り替えにより可逆的に制御可能であることも確認した。液中分散安定性の高い中空シリカ粒子は、電場等の外的な刺激を受け粒子同士が接近しても、電場を解除することで再度分散状態に戻ることができる。これにより、凝集しやすい金ナノクラスターの液中分散性が保たれ、可逆的な粒子空間分布の制御が実現した。

  10. ナノ空間に閉じ込めたコロイド粒子の運動解析 -外部電場による粒子運動制御に向けて-

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 3

  1. 創造工学研修 東北大学

  2. 化学・バイオ系 化学工学系演習 東北大学工学部化学・バイオ工学科

  3. 化学・バイオ学生実験 東北大学工学部

社会貢献活動 3

  1. 内閣府事業 若手理工系人材による出前授業

    2024年11月16日 ~

  2. 東北大学化学・バイオ系 高校生向けWeb講義シリーズⅤ

    2024年8月5日 ~

  3. 名取が丘公民館「わくわく体験講座」の講師

    2023年8月18日 ~

メディア報道 2

  1. 東北大学 工学研究科・工学部「Driving force」

    https://www.eng.tohoku.ac.jp/driving_force/vol35.html

    2024年

  2. 「25歳~情熱の起源~」への出演 執筆者本人

    テレビ朝日 25歳~情熱の起源~

    2021年4月

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組