研究者詳細

顔写真

ヨシミ キヨウスケ
吉見 享祐
Kyosuke Yoshimi
所属
大学院工学研究科 知能デバイス材料学専攻 ナノ材料物性学講座(強度材料物性学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

経歴 11

  • 2023年6月 ~ 継続中
    北海道大学 客員教授

  • 2020年4月 ~ 継続中
    熊本大学 客員教授

  • 2013年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院工学研究科 教授

  • 2016年4月 ~ 2022年3月
    京都大学 構造材料元素戦略研究拠点ユニット 拠点教授

  • 2016年4月 ~ 2016年9月
    九州大学工学部 非常勤講師

  • 2012年4月 ~ 2013年3月
    東北大学大学院工学研究科 准教授

  • 2007年4月 ~ 2012年3月
    東北大学大学院環境科学研究科 准教授

  • 2005年4月 ~ 2007年3月
    東北大学大学院環境科学研究科 助教授

  • 2003年4月 ~ 2005年3月
    東北大学金属材料研究所 助教授

  • 1990年6月 ~ 2003年3月
    東北大学金属材料研究所 助手

  • 1997年7月 ~ 1999年7月
    米国オークリッジ国立研究所 日本学術振興会 海外特別研究員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東北大学 工学研究科 材料加工学

    ~ 1990年3月28日

  • 東北大学 工学部 材料物性学科

    ~ 1987年3月25日

委員歴 37

  • (社)日本金属学会 会長

    2025年4月 ~ 継続中

  • 一般社団法人日本耐熱材料協会 会長

    2023年8月 ~ 継続中

  • (独)日本学術振興会 協力会 評議員

    2023年7月 ~ 継続中

  • (社)日本金属学会 東北支部 理事

    2023年4月 ~ 継続中

  • (独)日本学術振興会 R054カーボンニュートラル実現のための耐熱材料委員会 委員長

    2023年4月 ~ 継続中

  • 文部科学省 データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト 極限環境対応構造材料研究拠点 拠点長

    2022年9月 ~ 継続中

  • (財)青葉工学振興会 常務理事

    2021年6月 ~ 継続中

  • 東北大学萩友会 エグゼクティブフェロー

    2020年4月 ~ 継続中

  • 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 技術委員

    2018年8月 ~ 継続中

  • (社)日本鉄鋼協会 東北支部委員

    2014年4月 ~ 継続中

  • 東北大学 総長特別補佐(社会連携担当)

    2018年4月 ~ 2024年3月

  • 東北大学 産学共創大学院プログラム部門 教務委員

    2021年4月 ~ 2023年3月

  • (社)日本金属学会 東北支部長

    2021年4月 ~ 2023年3月

  • (独)日本学術振興会 耐熱金属材料第123委員会 委員長

    2021年4月 ~ 2023年3月

  • (社)日本金属学会 副会長

    2021年4月 ~ 2023年3月

  • 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 航空機エンジン向け材料開発・評価システム基盤整備事業 採択審査委員

    2021年3月 ~ 2022年3月

  • (社)日本金属学会 理事

    2020年4月 ~ 2021年4月

  • 東北大学 社会連携推進室副室長

    2020年4月 ~ 2021年3月

  • (社)日本金属学会 講演大会委員会、調査研究委員会 第八分野委員会 委員長

    2019年4月 ~ 2021年3月

  • (社)日本金属学会 東北支部 代議員

    2015年4月 ~ 2021年3月

  • (独)日本学術振興会 耐熱金属材料第123委員会 先進耐熱材料・プロセス分科会主査

    2012年1月 ~ 2021年3月

  • 東北大学大学院工学研究科知能デバイス材料学 専攻長

    2019年4月 ~ 2020年3月

  • 東北大学 国際交流室長

    2017年4月 ~ 2019年3月

  • (社)日本金属学会 第一分野委員会 委員長

    2017年4月 ~ 2019年3月

  • (社)日本金属学会 分科会幹事

    2011年4月 ~ 2019年3月

  • (社)日本複合材料学会 代議員

    2017年3月 ~ 2019年2月

  • 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 次世代火力発電等技術開発 / ②高効率ガスタービン技術実証事業 研究評価委員

    2018年8月 ~ 2018年12月

  • 東北大学 安全保障輸出全学管理責任者

    2015年4月 ~ 2018年3月

  • (独)日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員・国際事業委員会書面審査委員

    2014年8月 ~ 2016年3月

  • (社)軽金属学会 東北支部委員

    2014年4月 ~ 2016年3月

  • (独)科学技術振興機構 国際科学技術推進委員

    2013年7月 ~ 2015年3月

  • (社)日本金属学会 会誌・欧文誌編集委員

    2008年3月 ~ 2014年3月

  • (社)日本金属学会 分科会 格子欠陥制御工学研究会 世話人

    2008年3月 ~ 2013年3月

  • (独)日本学術振興会 耐熱金属材料第123委員会 庶務幹事

    2006年1月 ~ 2011年12月

  • (社)日本金属学会 第149回秋期講演大会実行委員

    2010年5月 ~ 2011年11月

  • (社)日本金属学会 分科会委員

    2005年3月 ~ 2011年3月

  • (社)日本金属学会 会報編集委員

    2005年3月 ~ 2009年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 7

  • (社)日本セラミックス協会

  • (社)日本鉄鋼協会

  • (社)日本ガスタービン学会

  • The Minerals, Metals & Materials Society

  • Materials Research Society

  • (社)日本複合材料学会

  • (社)日本金属学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 5

  • 金属間化合物

  • 超高温セラミックス

  • 結晶塑性

  • 耐環境特性

  • 超高温材料

研究分野 4

  • ナノテク・材料 / 材料加工、組織制御 / 超高温プロセッシング

  • ナノテク・材料 / 複合材料、界面 / 金属基超高温複合材料

  • ナノテク・材料 / 金属材料物性 / 高温固体物性

  • ナノテク・材料 / 構造材料、機能材料 / 超高温構造材料

受賞 56

  1. 2024年秋期講演大会 ポスターセッション 優秀ポスター賞

    2024年9月 (公社)日本金属学会 機械学習を使ったMoSiBTiC合金のミクロ組織と硬度の相関の評価

  2. 第188回秋季講演大会 学生ポスターセッション 優秀賞

    2024年9月 (一社)日本鉄鋼協会 レーザ粉末床溶融結合法で作製した改良9Cr-1Mo鋼の高温強度発現メカニズム

  3. 春季(第174回)講演大会 優秀ポスター賞

    2024年3月12日 (公社)日本金属学会東北支部 B1型Ti(C,N,O)xの物性に対する非化学量論効果

  4. 第22回東北支部研究発表大会 優秀ポスター賞

    2023年10月30日 (公社)日本金属学会東北支部 ナノインデンテーション法を応用したMoSiBTiC合金の力学応答シミュレーション

  5. 秋期(第167回)講演大会 優秀ポスター賞

    2023年9月1日 (公社)日本金属学会 Ta添加MoSiBTiC合金のミクロ組織と機械的性質

  6. 第186回秋季講演大会 学生ポスターセッション 奨励賞

    2023年9月1日 (一社)日本鉄鋼協会 Fe-Al二元系ならびにFe-Cr-Al三元系内y-Fe固溶体中におけるAlの拡散性

  7. 第186回秋季講演大会 学生ポスターセッション 優秀賞

    2023年9月1日 (一社)日本鉄鋼協会 ASME Grade P91銅におけるクリープ延性低下の組織学的因子

  8. 第186回秋季講演大会 学生ポスターセッション 優秀賞

    2023年9月1日 (一社)日本鉄鋼協会 固相反応を利用したNi基酸化物分散強化型合金の新規創製法の開発

  9. 秋期(第167回)講演大会 優秀ポスター賞

    2023年9月1日 (公社)日本金属学会 機械学習を利用したMoSiBTiC合金のミクロ組織に対する画像セグメンテーション解析

  10. 第36回秋季シンポジウム 優秀セッション奨励賞

    2023年9月1日 (公社)日本セラミックス協会 B1型TiXXの弾性率に及ぼす非化学量論性の影響

  11. 年会優秀ポスター発表賞優秀賞

    2023年3月1日 (公社)日本セラミックス協会 第一原理計算による非化学量論TiXxの物性評価

  12. 優秀ポスター発表賞

    2022年10月1日 (公社)日本金属学会東北支部 ムライトの表面構造の第一原理計算

  13. 第35回秋季シンポジウム 最優秀賞

    2022年9月1日 (公社)日本セラミックス協会 第一原理計算による非化学量論 MCxの表面エネルギーとへき開破壊の異方性評価

  14. 第169回秋季講演大会 第37回優秀ポスター賞

    2021年9月1日 (公社)日本金属学会 MoSiBZrC合金のミクロ組織と高温酸化挙動に及ぼすCrとNb添加の効果

  15. 第169回秋季講演大会 第37回優秀ポスター賞

    2021年9月1日 (公社)日本金属学会 Elastic properties of off-stoichiometry C14 Laves phase in the Fe-Cr-Nb ternary system

  16. 第180回秋季大会 学生ポスターセッション 奨励賞

    2020年10月1日 (一社)日本鉄鋼協会 固体窒素源を用いた高窒素鋼創製プロセスの開発

  17. 第180回秋季大会 学生ポスターセッション 奨励賞

    2020年10月1日 (一社)日本鉄鋼協会 Fe-Ti-C三元合金におけるTiC相の凝固組織形成過程および元素置換挙動

  18. 第178回秋季講演大会ポスターセッション努力賞

    2019年9月1日 (一社)日本鉄鋼協会 α-Fe中におけるBの固溶度と拡散性に関する実験的研究

  19. Third Place Poster Award

    2019年8月1日 The 10th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing Microstructure and Oxidation Resistance of Ti, Cr, and Al co-added MoSiBTiC Alloy

  20. 第58回谷川・ハリス賞

    2019年3月1日 (公社)日本金属学会 超高温材料の創製と超高温特性の評価に関する研究

  21. 第122回講演大会 優秀講演発表賞

    2018年10月1日 (一社)粉体粉末冶金協会 Fe-Al合金中における固相反応を介した Al酸化物の微細分散

  22. 第176回秋季講演大会学生ポスターセッション努力賞

    2018年9月1日 (一社)日本鉄鋼協会 Al含有フェライト系耐熱鋼におけるLaves相の析出挙動

  23. 第176回秋季講演大会学生ポスターセッション努力賞

    2018年9月1日 (一社)日本鉄鋼協会 拡散対法を用いたγ-Fe中Bの固溶限測定

  24. 第30回優秀ポスター賞

    2018年3月1日 (公社)日本金属学会 Ti5Si3を含む多相MoSiBTiC合金の高温酸化挙動

  25. 第30回優秀ポスター賞

    2018年3月 (社)日本金属学会 MoSiBTiC合金における熱処理条件と室温破壊靭性の関係

  26. Poster Award

    2017年11月 日本学術振興会 耐熱金属材料第123委員会 Effect of Ti Addition on the Microstructure, Mechanical Properties and Oxidation Resistance of MoSiBTiC Alloys

  27. 第174回秋季講演大会学生ポスターセッション最優秀賞

    2017年9月 (社)日本鉄鋼協会 酸化物の固相反応を利用したFe基酸化物分散強化型合金の創製

  28. 第174回秋季講演大会学生ポスターセッション努力賞

    2017年9月 (社)日本鉄鋼協会 Nb添加フェライト系ステンレス鋼の再結晶およびLaves相析出挙動に及ぼすB添加の影響

  29. 第29回優秀ポスター賞

    2017年9月 (社)日本金属学会 MoSiBTiC合金のミクロ組織,機械的性質および酸化挙動に及ぼすTiの影響

  30. 第28回優秀ポスター賞

    2017年3月15日 (社)日本金属学会 黒体放射を用いた超高温熱分析装置の開発とMo系合金への適用

  31. Best Poster Award

    2016年12月 Materials Research Society Tensile Creep Behavior of Mo-5Si-10B-10TiC (at.%) Alloy at 1500°C

  32. 第27回優秀ポスター賞

    2016年9月 (社)日本金属学会 MoSiBTiC合金の室温破壊靱性とき裂伝播に及ぼすミクロ組織の影響

  33. Best Student Poster Award

    2016年7月 Engineering Conferences International (ECI) Effect of ZrC phase on high-temperature strength and room-temperature fracture toughness of ZrC-added Mo-Si-B alloys

  34. 第25回優秀ポスター賞

    2015年9月17日 (社)日本金属学会 鋳造法によって作製されたZrC添加Mo-Si-B合金の機械的性質

  35. 第5回まてりあ論文賞

    2015年9月16日 (社)日本金属学会 構造用金属間化合物研究から派生した様々な新しい研究展開~新構造用材料から生体材料・生体組織研究まで~

  36. Excellent Poster Award

    2015年7月 日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会 Element-Partitioning Behavior in Al-Added Ferritic Steels Containing Fe2(Nb,W) Laves Phase

  37. 第24回優秀ポスター賞

    2015年3月 (社)日本金属学会 傾角鋳造法によって作製したMosibtic合金高温強度に及ぼすミクロ組織の影響

  38. 第23回優秀ポスター賞

    2014年9月25日 (社)日本金属学会 Mo-Si-B-合金のMoss-Mo3Si-T2共晶点周辺における液相面投影図の確立

  39. 第23回 優秀ポスター賞

    2014年9月25日 (社)日本金属学会 TiC添加Mo-Si-B合金(MoSiBTiC合金)のクリープ変形挙動

  40. 第23回優秀ポスター賞

    2014年9月25日 (社)日本金属学会 Al含フェライト系耐熱鋼に晶出するFe2(Nb,W)Laves相の組成に依存したミクロ組織変化

  41. 第22回優秀ポスター賞

    2014年3月23日 (社)日本金属学会 B2型FeAl単結晶の弾性定数および弾性異方性定数の温度依存性

  42. Intermetallics 2013 Best Poster Presentation Award

    2013年10月 German Society for Materials Science Effect of Re on phase stability and hardness of Mo5SiB2

  43. 第20回優秀ポスター賞

    2013年3月28日 (社)日本金属学会 1800°CにおけるMo5SiB2単相組成の検討

  44. 第20回優秀ポスター賞

    2013年3月28日 (社)日本金属学会 Mo-Si-B合金の組織形成と高温強度に及ぼすD88型シリサイド安定化元素の効果

  45. 第19回優秀ポスター賞

    2012年9月 (社)日本金属学会 放電プラズマ焼結法によるバルクMo5SiB2基合金の作製

  46. 第68回 日本金属学会功績賞

    2010年3月28日 (社)日本金属学会

  47. 優秀ポスター賞

    2007年9月20日 (社)日本金属学会 B2型金属間化合物における過飽和熱空孔の自己組織化挙動

  48. 優秀ポスター賞

    2007年3月27日 (社)日本金属学会 NiAl急冷凝固薄帯における過飽和熱空孔の自己組織化挙動

  49. 優秀ポスター賞

    2006年9月17日 (社)日本金属学会 ナノポーラス表面構造を有するNiAl単結晶基板の作製

  50. 優秀ポスター賞

    2005年3月30日 (社)日本金属学会 FeAl単結晶における過飽和熱空孔のクラスタリング挙動

  51. 優秀ポスター賞

    2004年3月30日 (社)日本金属学会 B2型Fe-48mol%Al単結晶表面の自己組織化と表面酸化

  52. 本間記念賞

    2003年5月21日 東北大学金属材料研究所 自己組織化による金属表面のナノ構造制御に関する研究

  53. 2002 MRS Fall Meeting Best Poster Award

    2002年12月4日 Materials Research Society Nanoporous Behavior Induced by Excess Vacancy Clustering in Rapidly-Solidified B2 FeAl Ribbons

  54. 最優秀ポスター賞

    2002年5月23日 東北大学金属材料研究所 空孔クラスタリングを利用したFeAl金属間化合物表面のナノポーラス化

  55. 原田研究奨励賞

    2000年11月6日 財団法人 金属研究助成会 金属間化合物B2型FeAlの欠陥構造と強度の異常性に関する研究

  56. 第6回 日本金属学会奨励賞

    1996年9月28日 (社)日本金属学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 334

  1. Enhanced deformability of TiC in Mo-Ti-C ternary system by off-stoichiometry

    Shuntaro Ida, Eri Nakagawa, Viola Paul, Takahito Ohmura, Kyosuke Yoshimi

    Materialia 102412-102412 2025年4月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.mtla.2025.102412  

    ISSN:2589-1529

  2. Effect of Al content on microstructure and oxidation behavior of Si-Al co-deposition coatings on MoSiBTiC alloy

    Yanqiang Qiao, Xi Nan, Xinyu Yan, Shuntaro Ida, Nobuaki Sekido, Kyosuke Yoshimi

    Corrosion Science 112668-112668 2024年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.corsci.2024.112668  

    ISSN:0010-938X

  3. Liquidus surface projection and vertical sections of the phase diagram for the Mo–Mo5SiB2–TiC pseudo-ternary system

    Xi Nan, Ryogo Sawada, Haruki Nakashima, Masayoshi Adachi, Makoto Ohtsuka, Kyosuke Yoshimi, Hiroyuki Fukuyama

    International Journal of Refractory Metals and Hard Materials 106998-106998 2024年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ijrmhm.2024.106998  

    ISSN:0263-4368

  4. Improvement of the strength of ternary eutectic V-Si-B alloys at ambient and high temperatures due to Cr additions

    G. Hasemann, L. Thielemann, W. Yang, S. Ida, R. Schwaiger, K. Yoshimi, M. Krüger

    Journal of Alloys and Compounds 1005 2024年11月15日

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2024.176041  

    ISSN:0925-8388

  5. Can the MoSiBTiC Alloy Continue Down a Pathless Path?

    Kyosuke Yoshimi, Nobuaki Sekido, Shuntaro Ida

    Materia Japan 63 (11) 764-769 2024年11月1日

    出版者・発行元: Japan Institute of Metals

    DOI: 10.2320/materia.63.764  

    ISSN:1340-2625

    eISSN:1884-5843

  6. Oxidation and Mechanical Properties of Ultrafine-Grained MoSiBTiC Alloy Produced by Rapid Solidification

    Kyosuke Yoshimi, Naoma Abe, Xi Nan, Shuntaro Ida, Takeshi Wada, Hidemi Kato

    Advances in Materials Technology for Power Plants 84871 1279-1288 2024年10月15日

    出版者・発行元: ASM International

    DOI: 10.31399/asm.cp.am-epri-2024p1279  

    ISSN:2994-4023

    eISSN:2994-4031

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The microstructural evolution of the MoSiBTiC alloy by rapid solidification and its effect on oxidation and mechanical properties were investigated in this study. A Mo-5Si-10B-10Ti-10C (at%) alloy was produced by a conventional arc-melting technique in an Ar atmosphere, and then it was rapidly solidified by tilt-casting into a rod-shaped copper hearth. Vickers hardness values increased drastically above 1000 Hv due to the microstructure refinement through rapid solidification. They rose from the center toward the outer surface, ranging from about 1100 to 1300 Hv. Interestingly, the oxidation resistance of the rapidly solidified MoSiBTiC alloy at 1100 °C was dramatically improved, probably due to the microstructure refinement effect with ultrafine grains. However, the fracture toughness value of the rapidly solidified MoSiBTiC alloy was about 8 MPa·m1/2, less than half of the cast and heat-treated MoSiBTiC alloy previously reported. Heat treatment and composition optimization will further improve the performance of the rapidly solidified MoSiBTiC alloy.

  7. Off-Stoichiometric Effect on Properties of TiC

    Hiromu Matsuura, Kotaro Hoshizaki, Shuntaro Ida, Kyosuke Yoshimi

    Advances in Materials Technology for Power Plants 84871 662-668 2024年10月15日

    出版者・発行元: ASM International

    DOI: 10.31399/asm.cp.am-epri-2024p0662  

    ISSN:2994-4023

    eISSN:2994-4031

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Titanium carbide (TiC) have a wide off-stoichiometric composition when in equilibrium with the metallic phase. In this case, the off-stoichiometric effect allows the substitution of other transition metals (TM) at the Ti site and vacancy formation at the C site. It leads to changes in the material properties of TiC. Therefore, it is important to investigate the change of material properties with the off-stoichiometric effect. In this study, the elastic properties of (Ti, TM)Cx were focused on. To investigate the change of elastic properties with various transition metals substitution, elastic properties were evaluated by first-principles calculations. From the calculation, it was suggested that bulk modulus is controlled by the 1st and 2nd nearest neighbor bond, but shear modulus is mainly affected by only the 1st nearest neighbor bond. Therefore, it was indicated that proper control of the fraction of transition metals and vacancy could be possible for designing (Ti.TM)Cx with high strength and toughness.

  8. Liquidus surface projection and isothermal section at 1500 °C of (Mo 5Nb)-Ti-C pseudo-ternary system

    Xinyu Yan, Xi Nan, Shuntaro Ida, Kyosuke Yoshimi

    International Journal of Refractory Metals and Hard Materials 106766-106766 2024年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ijrmhm.2024.106766  

    ISSN:0263-4368

  9. Experimental investigations of 9 mol.% Mo5SiB2 isopleth phase diagram in Mo–Mo5SiB2–TiC pseudo-ternary system

    Xi Nan, Ryogo Sawada, Haruki Nakashima, Masayoshi Adachi, Makoto Ohtsuka, Kyosuke Yoshimi, Hiroyuki Fukuyama

    Materials Today Communications 39 109239-109239 2024年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.mtcomm.2024.109239  

    ISSN:2352-4928

  10. Precipitation Behavior of M23C6 and Fe2W in 9Cr3W3CoVNbBN Steel during Tempering in the Temperature Range of 500-790°C

    Takumi Osanai, Nobuaki Sekido, Mitsuharu Yonemura, Kouichi Maruyama, Kyosuke Yoshimi

    ISIJ International 64 (2) 286-294 2024年1月30日

    出版者・発行元: Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/isijinternational.isijint-2023-125  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  11. Microstructure Development during Creep Deformation of 9Cr-1Mo-V-Nb Steel with Excess Nitrogen Introduced by Solution Nitriding – Multidimensional Scatter Diagram Analysis of STEM-EDS Maps by Machine Learning –

    Tomotaka Hatakeyama, Shuntaro Ida, Kota Sawada, Kyosuke Yoshimi

    Tetsu-to-Hagane 2024年

    出版者・発行元: Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.tetsu-2024-115  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  12. Influence of Nitrogen Introduced by Solution Nitriding on Microstructure and Room-temperature Mechanical Properties of Grade 91 Steel

    Shuntaro Ida, Kyosuke Yoshimi

    Tetsu-to-Hagane 2024年

    出版者・発行元: Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.tetsu-2024-064  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  13. Solidification microstructure and mechanical properties of B1-type TiC in Fe-Ti-C ternary alloys

    Shuntaro Ida, Kengo Watanabe, Kyosuke Yoshimi

    ISIJ International 2024年

    出版者・発行元: Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/isijinternational.isijint-2024-166  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  14. Site-occupation and structure relaxation behavior of C14-type stoichiometric and iron-rich Fe2Nb Laves phases with addition of aluminum or chromium

    Ryosuke Yamagata, Junya Nakamura, Takaomi Itoi, Masao Takeyama, Kyosuke Yoshimi

    Materials Characterization 206 113447-113447 2023年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.matchar.2023.113447  

    ISSN:1044-5803

  15. 金属固溶体相と平衡する非化学量論(Ti, Mo)Cxの室温破壊挙動

    井田駿太郎, 米村虎太朗, 南茜, 関戸信彰, 仲川枝里, 大村孝仁, 吉見享祐

    日本学術振興会R054カーボンニュートラル実現のための耐熱材料委員会研究報告 1 (1) 45-54 2023年11月

  16. 機械学習によるモシブチック合金のミクロ組織のキャラクタリゼーション

    工藤千英, Natalia ZAMBRANO ORTEGA, Xinyu Yan, 吉見享祐

    日本学術振興会R054カーボンニュートラル実現のための耐熱材料委員会研究報告 1 (1) 55-66 2023年11月

  17. Off-stoichiometry and molybdenum substitution effects on elastic moduli of B1-type titanium carbide

    Shuntaro Ida, Kotaro Hoshizaki, Takahiro Kaneko, Xi Nan, Nobuaki Sekido, Kyosuke Yoshimi

    Scientific Reports 13 (1) 2023年8月21日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-023-40969-x  

    eISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract B1-type MX ceramics are composed of transition metals (M) and C, N, and/or O (X) occupying the M and X sites, respectively, and having M–X nearest neighbor (NN) bonds and M–M and X–X next nearest neighbor (NNN) bonds. Substitution of the elements and the formation of structural vacancies in B1-type ceramics change the numbers and strengths of the bonds, leading to novel properties. The change in elastic modulus of off-stoichiometric TiC in equilibrium with a Ti–Mo solid solution phase was experimentally investigated based on the rule of mixtures from the Voigt model. The experimentally obtained values agreed well with the results of density functional theory calculations. The bulk modulus (K) of TiC increased from 205.6 to 239.2 GPa as the fraction of Ti sites occupied by Mo increased from 0.11 to 0.33, whereas the Young’s modulus (E) and the shear modulus (G) remained nearly constant. On the other hand, all three elastic moduli decreased with increasing vacancy fraction at the C sites. These results suggest that the M–X bond strength should be the dominant factor in these moduli and the effect of M–M bond on K is greater than that of G and E.

  18. 高耐熱フェライト系ステンレス鋼SUS444の 熱疲労破壊形態に及ぼすAl添加の影響

    中村徹之, 吉見享祐

    鉄と鋼 109 (8) 704-714 2023年8月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.tetsu-2022-125  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  19. Preparation of high‐strength (Ta,W)C solid‐solutions by spark plasma sintering

    Dmytro Demirskyi, Kyosuke Yoshimi, Tohru S. Suzuki, Oleg O. Vasylkiv

    International Journal of Applied Ceramic Technology 20 (5) 2747-2759 2023年5月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/ijac.14438  

    ISSN:1546-542X

    eISSN:1744-7402

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract (Ta,W)C bulks were prepared by spark plasma sintering. Densification kinetics and solid‐solution formation kinetics were performed on the powder mixtures using TaC and W powders. The as‐received tungsten powder had a spherical shape and rather coarse size. By using the crushed and as‐received powder, it can be suggested that sintering at 2000°C limits the reaction volume to 3–6 μm and hence allows forming a complete solid‐solution using finer powders. The lattice parameter, hardness, toughness, and strength were investigated as a function of the TaC content. The flexural strength of the (Ta,W)C ceramic bulks was investigated up to 2000°C and it was found that the maximum strength was for the 60 mol.% TaC composition. Strength as a function of the temperature tended to increase up to 1200°C followed by a gradual decrease to 2000°C. When the TaC was reinformed by coarse W spheres, the flexural strength monotonically decreased from 570 MPa at room temperature to 220 MPa at 2000°C.

  20. High-temperature compression tests of Ti(C, N)–70 wt% W cermet and isothermal forging of Inconel 718 alloys using cermet molds

    Takashi Murakami, Masahito Katoh, Daisuke Matsukura, Kyosuke Yoshimi

    Journal of Materials Research and Technology 24 6578-6587 2023年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jmrt.2023.04.237  

    ISSN:2238-7854

  21. Reactive consolidation of tough, deformation resistant tantalum monoboride

    D. Demirskyi, K. Yoshimi, T.S. Suzuki, O. Vasylkiv

    Scripta Materialia 229 115383-115383 2023年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.scriptamat.2023.115383  

    ISSN:1359-6462

  22. A simulation of softening during creep exposure of grade 91 steel in a time range over 100,000 h around 600°C

    K. Maruyama, R.P. Chen, M. Yaguchi, K. Yoshimi

    International Journal of Pressure Vessels and Piping 202 104923-104923 2023年4月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ijpvp.2023.104923  

    ISSN:0308-0161

  23. High-strength, medium entropy Zr-Ta-Nb diboride ceramics

    D. Demirskyi, T. Nishimura, K. Yoshimi, O. Vasylkiv

    Scripta Materialia 225 115170-115170 2023年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.scriptamat.2022.115170  

    ISSN:1359-6462

  24. Variations in the elastic properties and lattice parameters of Mo–Ti and Mo–Cr BCC solid solutions, as estimated by DFT calculations

    Takahiro Kaneko, Kyosuke Yoshimi

    Computational Materials Science 220 112026-112026 2023年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.commatsci.2023.112026  

    ISSN:0927-0256

  25. Enhanced oxidation resistance of the 1st generation MoSiBTiC alloy by pack cementation and heat treatment

    Xi Nan, Kohei Umeda, Shuntaro Ida, Nobuaki Sekido, Kyosuke Yoshimi, John H. Perepezko

    Report of the 123rd Committee on Heat-Resisting Materials and Alloys Japan Society for the Promotion of Science 64 (1) 87-95 2023年3月

  26. B添加フェライト系耐熱鋼における低温焼もどしに伴う組織変化

    関戸信彰, 小山内匠, 米村光治, 丸山公一, 吉見享祐

    耐熱金属材料第123委員会研究報告 64 (1) 1-5 2023年3月

  27. Fe-Ti-C三元系合金におけるB1型TiCの凝固ミクロ組織と機械的性質

    井田駿太郎, 渡邉憲郷, 吉見享祐

    鉄と鋼 109 (3) 224-233 2023年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.tetsu-2022-118  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  28. Oxidation behaviour of a MoSiBTiC alloy coated by a (Si+B) co-deposition pack cementation method

    Xi Nan, Shuntaro Ida, Nobuaki Sekido, Kyosuke Yoshimi, John H. Perepezko

    Corrosion Science 214 110990-110990 2023年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.corsci.2023.110990  

    ISSN:0010-938X

  29. Influence of Carbides Precipitated by Low-temperature Tempering on the Room-temperature Mechanical Properties of Grade 91 Steel

    Kengo Watanabe, Shuntaro Ida, Kyosuke Yoshimi

    ISIJ International 62 (11) 2389-2396 2022年11月15日

    出版者・発行元: Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/isijinternational.isijint-2022-213  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  30. 超微細組織を有するMoSiBTiC 合金の強度と耐酸化性

    阿部尚馬, 井田駿太郎, 関戸信彰, 和田武, 加藤秀実, 吉見享祐

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 63 (3) 307-316 2022年11月

  31. 第一原理計算による非化学量論 (Ti, TM) Cx (TM = Zr, Nb, Mo) の 線形弾性破壊力学に基づく破壊靭性値の評価

    星崎 航太朗, 金子 昂弘, 井田 駿太郎, 吉見 享祐

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 63 (3) 293-305 2022年11月

  32. Grade91鋼多ヒートクリープ破断データの領域区分法による定式化

    丸山 公一, D. Dewees, 阿部 冨士雄, 吉見 享祐

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 63 (3) 185-195 2022年11月

  33. High‐temperature reactive synthesis of the Zr–Ta multiboride with a supercomposite structure

    Dmytro Demirskyi, Tohru S. Suzuki, Kyosuke Yoshimi, Oleg Vasylkiv

    Journal of the American Ceramic Society 105 (11) 6989-7002 2022年11月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/jace.18653  

    ISSN:0002-7820

    eISSN:1551-2916

  34. Examinations of equations for creep rupture life with a large creep database on grade 91 steel

    Kouichi Maruyama, Dave Dewees, Fujio Abe, Kyosuke Yoshimi

    International Journal of Pressure Vessels and Piping 199 104738-104738 2022年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ijpvp.2022.104738  

    ISSN:0308-0161

  35. ZrSi2の酸化皮膜形成挙動に及ぼす第三元素添加の影響

    大関啓吾, 関戸信彰, 吉見享祐

    日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会 予稿集 2022年9月

  36. 急冷凝固法で作製した第1世代MoSiBTiC合金のミクロ組織と材料特性

    阿部尚馬, 南茜, 井田駿太郎, 関戸信彰, 和田武, 加藤秀実, 吉見享祐

    日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会 予稿集 2022年9月

  37. シリサイドコーティングによる第1世代MoSiBTiC合金の耐酸化性の向上

    NAN XI, 井田駿太郎, 関戸信彰, 吉見享祐

    日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会 予稿集 2022年9月

  38. Mo-Ti-C三元系のA2金属相と平衡するB1型TiC相のミクロ組織

    井田駿太郎, 南茜, 関戸信彰, 吉見享祐

    日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会 予稿集 2022年9月

  39. (Mo95Nb5)-Ti-C 擬三元系における凝固過程と相平衡

    Yan Xinyu, 南茜, 井田駿太郎, 関戸信彰, 吉見享祐

    日本金属学会2022年秋期(第171回)講演大会 予稿集 2022年9月

  40. 第一原理計算による非化学量論 MCxの表面エネルギーとへき開破壊の異方性評価

    星崎 航太朗, 金子 昂弘, 井田 駿太郎, 吉見 享祐

    日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウム講演予稿集 2022年9月

  41. Consolidation and high‐temperature properties of ceramics in the TaC–NbC system

    Dmytro Demirskyi, T. Nishimura, T. S. Suzuki, K. Yoshimi, Oleg Vasylkiv

    Journal of the American Ceramic Society 105 (12) 7567-7581 2022年7月27日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/jace.18660  

    ISSN:0002-7820

    eISSN:1551-2916

  42. ガスアトマイズ法によって作製されたMoSiBTiC合金粉末の放電プラズマ焼結体のミクロ組織と材料特性Ⅱ -プロセス中の組成変化を注視した合金及び粉体の作り込み-

    井田駿太郎, 梅田晃平, 南茜, 関戸信彰, 吉見享祐

    耐熱金属材料第123委員会研究報告 63 (2) 167-177 2022年6月

  43. ZrSi2の酸化皮膜形成挙動に及ぼすCu, Mn, Pt, V, Mo添加の影響

    大関啓吾, 関戸信彰, 吉見享祐

    耐熱金属材料第123委員会研究報告 63 (2) 161-166 2022年6月

  44. DFT calculations on BCC-based ordered or disordered Mo-Ti binary alloys

    Kaneko T, Yoshimi K

    Proceedings of International Conference on Refractory Metals and Hard Materials 2022年5月

  45. Microstructure, high-temperature strength and oxidation resistance of spark-plasma sintered compact of gas-atomized MoSiBTiC powder

    Yoshimi K, Arai H, Umeda K, Nan X, Ida S, Sekido N

    Proceedings of International Conference on Refractory Metals and Hard Materials 2022年5月

  46. Reactive consolidation and high-temperature strength of HfB2–SiB6

    D. Demirskyi, T. Nishimura, T.S. Suzuki, K. Yoshimi, O. Vasylkiv

    Journal of the European Ceramic Society 42 (12) 4783-4792 2022年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jeurceramsoc.2022.05.004  

    ISSN:0955-2219

    eISSN:1873-619X

  47. Mechanical responses of additively manufactured MoSiBTiC alloy under tensile and compressive loadings

    Tomo Takeda, Weiwei Zhou, Naoyuki Nomura, Kyosuke Yoshimi

    Materials Science and Engineering: A 839 142848-142848 2022年4月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.msea.2022.142848  

    ISSN:0921-5093

  48. MoSiBTiC合金急冷凝固体のミクロ組織と材料特性

    阿部尚馬, 南茜, 井田駿太郎, 関戸信彰, 吉見享祐

    日本金属学会2022年春期(第170回)講演大会 予稿集 2022年3月

  49. ZrSi2の酸化挙動に及ぼす第三元素添加の影響

    大関啓吾, 吉見享祐

    日本金属学会2022年春期(第170回)講演大会 予稿集 2022年3月

  50. MoSiBZrC合金のミクロ組織と高温酸化挙動に及ぼすCrとNb添加の効果

    Yan Xinyu, 南茜, 井田駿太郎, 吉見享祐

    日本金属学会2022年春期(第170回)講演大会 予稿集 2022年3月

  51. シリサイドコーティングによるMoSiBTiC 合金耐酸化性の向上

    南茜, 井田駿太郎, 関戸信彰, 吉見享祐

    日本金属学会2022年春期(第170回)講演大会 予稿集 2022年3月

  52. Mo-Ti BCC 固溶体の耐酸化性に及ぼすAl, Si添加の効果

    金子昂弘, 石田和也, 南茜, 井田駿太郎, 関戸信彰, 吉見享祐

    日本金属学会2022年春期(第170回)講演大会 予稿集 2022年3月

  53. Mo-Ti-C 三元系における TiC の非化学量論性に伴う弾性率変化

    井田 駿太郎, 星崎 航太朗, 金子 昂弘, 南 茜, 関戸信彰, 吉見 享祐

    日本セラミックス協会2022年年会講演予稿集 2022年3月

  54. M-Ti-C 三元系 MX セラミックスの非化学量論性と弾性率に関する第一原理計算

    星崎 航太朗, 金子 昂弘, 井田 駿太郎, 吉見 享祐

    日本セラミックス協会2022年年会講演予稿集 2022年3月

  55. Ultra-high temperature flexure and strain driven amorphization in polycrystalline boron carbide bulks

    D. Demirskyi, H. Sepehri-Amin, T.S. Suzuki, K. Yoshimi, O. Vasylkiv

    Scripta Materialia 210 114487-114487 2022年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.scriptamat.2021.114487  

    ISSN:1359-6462

  56. Consolidation and high‐temperature strength of monolithic lanthanum hexaboride

    Dmytro Demirskyi, Tohru S. Suzuki, Kyosuke Yoshimi, Oleg O. Vasylkiv

    Journal of the American Ceramic Society 105 (6) 4277-4290 2022年1月29日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/jace.18331  

    ISSN:0002-7820

    eISSN:1551-2916

  57. Deformation‐resistant Ta 0.2 Hf 0.8 C solid‐solution ceramic with superior flexural strength at 2000°C

    Dmytro Demirskyi, Hanna Borodianska, Toshiyuki Nishimura, Tohru S. Suzuki, Kyosuke Yoshimi, Oleg Vasylkiv

    Journal of the American Ceramic Society 105 (1) 512-524 2022年1月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1111/jace.18072  

    ISSN:0002-7820

    eISSN:1551-2916

  58. Liquidus projection and solidification paths in the Zr-Si-Al ternary system

    Nobuaki Sekido, Kazumasa Soeta, Kyosuke Yoshimi

    Journal of Alloys and Compounds 885 2021年12月10日

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2021.160911  

    ISSN:0925-8388

  59. High-temperature deformation in bulk polycrystalline hafnium carbide consolidated using spark plasma sintering

    D. Demirskyi, O. Vasylkiv, K. Yoshimi

    Journal of the European Ceramic Society 41 (15) 7442-7449 2021年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jeurceramsoc.2021.08.038  

    ISSN:0955-2219

    eISSN:1873-619X

  60. An interpretation of creep rupture properties of grade 91 steel service- exposed for 100,000 hours at 600 °C

    K. Maruyama, M. Yaguchi, Y. Minami, K. Tamura, K. Yoshimi

    Materials at High Temperatures 1-11 2021年11月27日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/09603409.2021.2007004  

    ISSN:0960-3409

    eISSN:1878-6413

  61. Electron beam surface melting of MoSiBTiC alloys: Effect of preheating on cracking behavior and microstructure evolution

    Masaya Higashi, Kyosuke Yoshimi

    Materials & Design 209 110010-110010 2021年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.matdes.2021.110010  

    ISSN:0264-1275

  62. Allotropic strengthening and in situ phase transformations during ultra-high-temperature flexure of bulk tantalum nitride

    D. Demirskyi, O. Vasylkiv, K. Yoshimi

    Materials Science and Engineering: A 826 141954-141954 2021年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.msea.2021.141954  

    ISSN:0921-5093

  63. Evolution of boron segregation during tempering in B doped 9%Cr ferritic steel

    Takumi Osanai, Nobuaki Sekido, Mitsuharu Yonemura, Kouichi Maruyama, Miyuki Takeuchi, Kyosuke Yoshimi

    Materials Characterization 177 2021年7月

    DOI: 10.1016/j.matchar.2021.111192  

    ISSN:1044-5803

  64. Effect of Cr and Al alloying on the oxidation resistance of a Ti5Si3-incorporated MoSiBTiC alloy

    Xi Nan, Tomotaka Hatakeyama, Shuntaro Ida, Nobuaki Sekido, Kyosuke Yoshimi

    High Temperature Materials and Processes 40 (1) 204-213 2021年6月28日

    出版者・発行元: Walter de Gruyter GmbH

    DOI: 10.1515/htmp-2021-0024  

    ISSN:0334-6455

    eISSN:2191-0324

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title> The effects of adding Cr and Al on the oxidation behavior of a Ti5Si3-incorporated MoSiBTiC alloy (46Mo–28Ti–14Si–6C–6B, at%) were investigated at 800 and 1,100°C. The addition of Cr and Al largely improved the oxidation resistance of the MoSiBTiC alloy at 800°C due to the formation of Cr2(MoO4)3 and Al2(MoO4)3 in the oxide scales. These protective molybdates mainly formed on the molybdenum solid solution (Moss) and Mo3Si phases that show poor oxidation resistance in the Cr- and Al-free alloy and consequently increased the oxidation resistance of the alloys. However, accelerated oxidation occurred on the 10Al alloy after the long-term oxidation test, suggesting that the formed oxide scale has limited protection ability. At 1,100°C, the addition of Cr and Al also enhanced the oxidation resistance to some extent by forming Cr2O3 and Al2O3 in the oxide scales.

  65. In situ Observation of Ternary Eutectic Growth in a Directionally Solidified Mo–Si–B Alloy Using High‐Energy Synchrotron X‐Rays

    Georg Hasemann, Linye Zhu, Katja Hauschildt, Malte Blankenburg, Schuntaro Ida, Florian Pyczak, Kyosuke Yoshimi, Manja Krüger

    Advanced Engineering Materials 2100111-2100111 2021年5月4日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/adem.202100111  

    ISSN:1438-1656

    eISSN:1527-2648

  66. Oxidation Resistance, Creep Strength and Room-Temperature Fracture Toughness of Mo–28Ti–14Si–6C–6B Alloy

    Tomotaka Hatakeyama, Alexander Kauffmann, Susanne Obert, Camelia Gombola, Martin Heilmaier, Kyosuke Yoshimi

    Materialia 16 101108-101108 2021年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.mtla.2021.101108  

    ISSN:2589-1529

  67. Microstructural characterization of arc-melted and directionally solidified near-eutectic molybdenum–silicon–boron alloys 査読有り

    Linye Zhu, Shuntaro Ida, Georg Hasemann, Manja Krüger, Kyosuke Yoshimi

    Intermetallics 132 107131-107131 2021年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.intermet.2021.107131  

    ISSN:0966-9795

  68. 非化学量論性を利用した高靭性TiC相

    井田駿太郎, 渡邊憲郷, 関戸信彰, 吉見享祐

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 62 (1) 105-117 2021年3月

  69. Influence of Carbides Precipitated by Low-temperature Tempering on Room-temperature Mechanical Properties of Grade 91 Steel

    Kengo Watanabe, Shuntaro Ida, Kyosuke Yoshimi

    Tetsu-to-Hagane 107 (10) 825-834 2021年

    出版者・発行元: Iron and Steel Institute of Japan

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.tetsu-2021-033  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  70. Diversified biomineralization roles of pteria penguin pearl shell lectins as matrix proteins 査読有り

    Tomohisa Ogawa, Rie Sato, Takako Naganuma, Kayeu Liu, Saho Sato, Shizuka Sakaue, Makoto Osada, Kyosuke Yoshimi and Koji Muramoto

    International Journal of Molecular Sciences 22 (3) 1-12 2021年

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/ijms22031081  

    eISSN:1422-0067

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Previously, we isolated jacalin-related lectins termed PPL2, PPL3 (PPL3A, 3B and 3C) and PPL4 from the mantle secretory fluid of Pteria penguin (Mabe) pearl shell. They showed the sequence homology with the plant lectin family, jacalin-related β-prism fold lectins (JRLs). While PPL3s and PPL4 shared only 35%–50% homology to PPL2A, respectively, they exhibited unique carbohydrate binding properties based on the multiple glycan-binding profiling data sets from frontal affinity chromatography analysis. In this paper, we investigated biomineralization properties of these lectins and compared their biomineral functions. It was found that these lectins showed different effects on CaCO3 crystalization, respectively, although PPL3 and PPL2A showed similar carbohydrate binding specificities. PPL3 suppressed the crystal growth of CaCO3 calcite, while PPL2A increased the number of contact polycrystalline calcite composed of more than one crystal with various orientations. Furthermore, PPL4 alone showed no effect on CaCO3 crystalization; however, PPL4 regulated the size of crystals collaborated with N-acetyl-D-glucosamine and chitin oligomer, which are specific in recognizing carbohydrates for PPL4. These observations highlight the unique functions and molecular evolution of this lectin family involved in the mollusk shell formation.

  71. Changes in strengthening mechanisms in creep of 9Cr-1.8W-0.5Mo-VNb steel tested over wide ranges of creep conditions 査読有り

    Kouichi Maruyama, Nobuaki Sekido, Kyosuke Yoshimi

    International Journal of Pressure Vessels and Piping 190 2021年

    DOI: 10.1016/j.ijpvp.2021.104312  

    ISSN:0308-0161

  72. 先進9%Crフェライト系耐熱鋼の焼戻し過程におけるBの偏析と炭化物の析出挙動

    小山内匠, 関戸信彰, 米村光治, 丸山公一, 吉見享祐

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 61 (3) 283-292 2020年11月

  73. 鋳造法で作製されたFe/TiC過共晶三元合金のミクロ組織と室温変形挙動

    渡邊憲郷, 井田駿太郎, 吉見享祐

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 61 (3) 309-321 2020年11月

  74. Significant improvement of the oxidation resistance of MoSiBTiC-based multiphase alloys by Ti enrichment 査読有り

    Tomotaka Hatakeyama, Shuntaro Ida, Nobuaki Sekido, Kyosuke Yoshimi

    Corrosion Science 176 108937-108937 2020年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.corsci.2020.108937  

    ISSN:0010-938X

  75. Microstructures and mechanical properties of Mg/Zr nanostructured multilayers with coherent interface

    Y. Lu, N. Sekido, K. Yoshimi, S. N. Yarmolenko, Q. Wei

    Thin Solid Films 712 2020年10月31日

    DOI: 10.1016/j.tsf.2020.138314  

    ISSN:0040-6090

  76. High-temperature oxidation behavior of a Ti5Si3-incorporated MoSiBTiC alloy 査読有り

    Xi Nan, Mi Zhao, Yuanyuan Lu, Nobuaki Sekido, Kyosuke Yoshimi

    Intermetallics 125 106895-106895 2020年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.intermet.2020.106895  

    ISSN:0966-9795

  77. Orientation relationship between bcc precipitates and Ti5Si3 matrix in Mo–Si–B–Ti–C quinary alloys 査読有り

    Tomotaka Hatakeyama, Nobuaki Sekido, Yuta Kimura, Kyosuke Yoshimi

    Intermetallics 124 106863-106863 2020年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.intermet.2020.106863  

    ISSN:0966-9795

  78. Dynamic observation of MoSiBTiC alloy phase transitions using in situ ultrahigh-temperature X-ray diffraction measurement 査読有り

    Hiroyuki Fukuyama, Makoto Ohtsuka, Ryogo Sawada, Haruki Nakashima, Yasuo Ohishi, Naohisa Hirao, Masaki Takata, Kyosuke Yoshimi

    Materialia 13 100867-100867 2020年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.mtla.2020.100867  

    ISSN:2589-1529

    eISSN:2589-1529

  79. Synthesis and high-temperature properties of medium-entropy (Ti,Ta,Zr,Nb)C using the spark plasma consolidation of carbide powders

    D. Demirskyi, T.S. Suzuki, K. Yoshimi, O. Vasylkiv

    Open Ceramics 2 100015-100015 2020年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.oceram.2020.100015  

    ISSN:2666-5395

  80. TiとAlを共添加したMoSiBTiC合金のミクロ組織と相安定性 査読有り

    束村 基行, 山室 賢輝, 関戸 信彰, 連川 貞弘, 吉見 享祐

    日本金属学会誌 84 (7) 217-226 2020年7月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2320/jinstmet.j2019050  

    ISSN:0021-4876

    eISSN:2433-7501

  81. Microstructures and mechanical properties of TiC-particulate-reinforced Ti–Mo–Al intermetallic matrix composites 査読有り

    Y. Lu, M. Watanabe, R. Miyata, J. Nakamura, J. Yamada, H. Kato, K. Yoshimi

    Materials Science and Engineering: A 790 139523-139523 2020年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.msea.2020.139523  

    ISSN:0921-5093

  82. Solidification pathways and phase equilibria in the Mo–Ti–C ternary system 査読有り

    Shuntaro Ida, Nobuaki Sekido, Kyosuke Yoshimi

    High Temperature Materials and Processes 39 (1) 164-170 2020年5月20日

    出版者・発行元: Walter de Gruyter GmbH

    DOI: 10.1515/htmp-2020-0053  

    ISSN:0334-6455

    eISSN:2191-0324

  83. Microstructural evolution during high-temperature tensile creep at 1,500°C of a MoSiBTiC alloy 査読有り

    Sojiro Uemura, Shiho Yamamoto Kamata, Kyosuke Yoshimi, Sadahiro Tsurekawa

    High Temperature Materials and Processes 39 (1) 136-145 2020年4月29日

    出版者・発行元: Walter de Gruyter GmbH

    DOI: 10.1515/htmp-2020-0039  

    ISSN:0334-6455

    eISSN:2191-0324

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>Microstructural evolution in the TiC-reinforced Mo–Si–B-based alloy during tensile creep deformation at 1,500°C and 137 MPa was investigated via scanning electron microscope-backscattered electron diffraction (SEM-EBSD) observations. The creep curve of this alloy displayed no clear steady state but was dominated by the tertiary creep regime. The grain size of the Moss phase increased in the primary creep regime. However, the grain size of the Moss phase was found to remarkably decrease to &lt;10 µm with increasing creep strain in the tertiary creep regime. The EBSD observations revealed that the refinement of the Moss phase occurred by continuous dynamic recrystallization including the transformation of low-angle grain boundaries to high-angle grain boundaries. Accordingly, the deformation of this alloy is most likely to be governed by the grain boundary sliding and the rearrangement of Moss grains such as superplasticity in the tertiary creep regime. In addition, the refinement of the Moss grains surrounding large plate-like T2 grains caused the rotation of their surfaces parallel to the loading axis and consequently the cavitation preferentially occurred at the interphases between the end of the rotated T2 grains and the Moss grains.

  84. Novel laser additive-manufactured Mo-based composite with enhanced mechanical and oxidation properties 査読有り

    Weiwei Zhou, Keiko Kikuchi, Naoyuki Nomura, Kyosuke Yoshimi, Akira Kawasaki

    JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS 819 2020年4月

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2019.152981  

    ISSN:0925-8388

    eISSN:1873-4669

  85. Effect of Cr addition on microstructure and oxidation resistance of a Ti5Si3-containing MoSiBTiC alloy 査読有り

    Tomotaka Hatakeyama, Nobuaki Sekido, Kyosuke Yoshimi

    Corrosion Science 166 108418-108418 2020年4月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.corsci.2019.108418  

    ISSN:0010-938X

  86. Negative Poisson's ratio in Heusler-type Cu–Al–Mn shape memory alloy 査読有り

    Sheng Xu, Ryota Tsukuda, Mi Zhao, Xiao Xu, Toshihiro Omori, Kyosuke Yoshimi, Ryosuke Kainuma

    Scripta Materialia 177 74-78 2020年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.scriptamat.2019.10.015  

    ISSN:1359-6462

  87. How Nanoscale Dislocation Reactions Govern Low- Temperature and High-Stress Creep of Ni-Base Single Crystal Superalloys 査読有り

    David Bürger, Antonin Dlouhý, Kyosuke Yoshimi, Gunther Eggeler

    Crystals 10 (2) 134-134 2020年2月22日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/cryst10020134  

    eISSN:2073-4352

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The present work investigates γ-channel dislocation reactions, which govern low-temperature (T = 750 °C) and high-stress (resolved shear stress: 300 MPa) creep of Ni-base single crystal superalloys (SX). It is well known that two dislocation families with different b-vectors are required to form planar faults, which can shear the ordered γ’-phase. However, so far, no direct mechanical and microstructural evidence has been presented which clearly proves the importance of these reactions. In the mechanical part of the present work, we perform shear creep tests and we compare the deformation behavior of two macroscopic crystallographic shear systems [ 01 1 ¯ ] ( 111 ) and [ 11 2 ¯ ] ( 111 ) . These two shear systems share the same glide plane but differ in loading direction. The [ 11 2 ¯ ] ( 111 ) shear system, where the two dislocation families required to form a planar fault ribbon experience the same resolved shear stresses, deforms significantly faster than the [ 01 1 ¯ ] ( 111 ) shear system, where only one of the two required dislocation families is strongly promoted. Diffraction contrast transmission electron microscopy (TEM) analysis identifies the dislocation reactions, which rationalize this macroscopic behavior.

  88. High-temperature mechanical behavior of B2-ordered Ti–Mo–Al alloys 査読有り

    Y.Lu, J.Yamada, R.Miyata, H.Kato, K.Yoshimi

    Intermetallics 117 106675 2020年2月

    DOI: 10.1016/j.intermet.2019.106675  

  89. Effect of hot isostatic pressing on the microstructure and fracture toughness of laser additive-manufactured MoSiBTiC multiphase alloy 査読有り

    Weiwei Zhou, Kengo Tsunoda, Naoyuki Nomura, Kyosuke Yoshimi

    Materials and Design 196 2020年

    DOI: 10.1016/j.matdes.2020.109132  

    ISSN:0264-1275

    eISSN:1873-4197

  90. In-situ formation of ceramic layer on Mo-based composites via laser powder bed fusion 査読有り

    Weiwei Zhou, Keiko Kikuchi, Naoyuki Nomura, Kyosuke Yoshimi, Akira Kawasaki

    Materialia 10 100655-100655 2020年

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.mtla.2020.100655  

    ISSN:2589-1529

  91. Phase equilibria and thermodynamic assessment of the Mo–Nb-Re ternary system 査読有り

    Shao-yu Yen, Shu-chang Wu, M. Anshar Makhraja, Kai-chi Lo, An-chou Yeh, Kyosuke Yoshimi, Chuan Zhang, Shih-kang Lin

    Calphad: Computer Coupling of Phase Diagrams and Thermochemistry 70 2020年

    DOI: 10.1016/j.calphad.2020.101797  

  92. A grain size-dependent equation for creep rupture life of grade 91 steel verified up to 233,000 hours 査読有り

    K. Maruyama, N. Sekido, K. Yoshimi, Y. Yamamoto

    Journal of Pressure Vessel Technology 142 (6) 2020年

    出版者・発行元: ASME International

    DOI: 10.1115/1.4047442  

    ISSN:0094-9930

    eISSN:1528-8978

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title> Grade 91 steel is widely used as steam pipes in ultrasupercritical (USC) steam boilers. In residual creep life assessment of the pipes by calculation, one needs creep rupture life of the steel as a function of stress and temperature in a time range longer than 105 h. Four regions with different creep rupture characteristics appear in a stress versus creep rupture life diagram of the steel. Main steam pipes made of the steel are used in a long-term region with low values of stress exponent and activation energy for creep rupture life (referred to as region G in this paper). Creep rupture lives of the steel in this region vary from heat to heat depending on their prior austenite grain size. This paper proposes a grain size-dependent equation representing creep rupture life of the steel in region G. The equation is verified with creep rupture data up to 232,833 h at 600 °C. Region G is absent in some heats with a large grain size. The equation can rationalize the absence in the heats. In a stress versus creep rupture life diagram of grade 92 steel, there is the same long-term region G. In the region, a creep rupture life of each heat is dependent on its grain size as is the case in grade 91 steel. The proposed equation accords well with the creep rupture lives of the grade 92 steel in region G.

  93. Synthesis of medium-entropy (Zr1/3Hf1/3Ta1/3)B2 using the spark plasma consolidation of diboride powders 査読有り

    Dmytro DEMIRSKYI, Tohru S. SUZUKI, Kyosuke YOSHIMI, Oleg VASYLKIV

    Journal of the Ceramic Society of Japan 128 (11) 977-980 2020年

    DOI: 10.2109/jcersj2.20151  

    ISSN:1882-0743

    eISSN:1348-6535

  94. High-temperature toughening in ternary medium-entropy (Ta1/3Ti1/3Zr1/3)C carbide consolidated using spark-plasma sintering 査読有り

    D. Demirskyi, T. Nishimura, T.S. Suzuki, Y. Sakka, O. Vasylkiv and K. Yoshimi

    Journal of Asian Ceramic Societies 8 (4) 1262-1270 2020年

    DOI: 10.1080/21870764.2020.1840703  

    eISSN:2187-0764

  95. On the stress and temperature dependence of low temperature and high stress shear creep in Ni-base single crystal superalloys 査読有り

    D. Bürger, A. Dlouhý, K. Yoshimi, G. Eggeler

    Materials Science and Engineering A 795 2020年

    DOI: 10.1016/j.msea.2020.139961  

  96. 高周波グロー放電発光分析法を用いた鉄固溶体におけるホウ素の固溶限測定 査読有り

    関戸 信彰, 木村 勇太, 小山内 匠, 宮城 俊美, 沼倉 宏, 吉見 享祐

    鉄と鋼 106 (6) 292-301 2020年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.tetsu-2019-114  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  97. Experimental assessment of the microstructure evolution and liquidus projection in the Mo-rich Mo–Si–B system 査読有り

    G. Hasemann, S. Ida, L. Zhu, T. Iizawa, K. Yoshimi, M. Krüger

    Materials & Design 185 108233-108233 2020年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.matdes.2019.108233  

    ISSN:0264-1275

  98. Effect of Off-stoichiometry on Elastic Modulus of TiC Phase in Mo-TiC ternary System 査読有り

    Shuntaro Ida, Nobuaki Sekido, Kyosuke Yoshimi

    Proceedings from JOINT EPRI-123HIMAT INTERNATIONAL CONFERNCE ON ADVANCES IN HIGH TEMPERATURE MATERIALS 830-835 2019年10月

  99. Study of solidification pathway of a MoSiBTiC alloy by optical thermal analysis and in-situ observation with electromagnetic levitation 査読有り

    Hiroyuki Fukuyama, Ryogo Sawada, Haruki Nakashima, Makoto Ohtsuka, Kyosuke Yoshimi

    SCIENTIFIC REPORTS 9 15049 2019年10月

    DOI: 10.1038/s41598-019-50945-z  

    ISSN:2045-2322

  100. 粉末冶金法を用いたFe-Al合金におけるAl酸化物析出と固体酸素源種の影響 査読有り

    佐藤 雄大, 関戸 信彰, 吉見 享祐

    粉体および粉末冶金 66 (10) 478-484. 2019年10月

  101. MICROSTRUCTURE EVOLUTION IN A HIGH-BORON FERRITIC STEEL DURING CREEP AT 650 ℃ 査読有り

    Nobuaki Sekido, Tomoyuki Hatta, Kouichi Maruyama, Kyosuke Yoshimi, Mitsuharu Yoneyama

    Proceedings from EPRI’s 9th International Conference on Advances in Materials Technology for Fossil Power Plants and 2nd International 123 HiMAT Conference on High-temperature Materials 156-161 2019年10月

  102. ULTRAHIGH-TEMPERATURE TENSILE CREEP BEHAVIOR OF 1ST GENERATION MoSIBTiC ALLOY 査読有り

    Kyosuke Yoshimi, Shiho Kamata, Ryuta Yanagiya, Shuntaro Ida, Sojiro Uemura, Sadahiro Tsurekawa

    Proceedings from EPRI’s 9th International Conference on Advances in Materials Technology for Fossil Power Plants and 2nd International 123 HiMAT Conference on High-temperature Materials 795-802 2019年10月

  103. Glycan Binding Profiling of Jacalin-Related Lectins from the Pteria Penguin Pearl Shell. 国際誌 査読有り

    Tomohisa Ogawa, Rie Sato, Takako Naganuma, Kayeu Liu, Agness Ethel Lakudzala, Koji Muramoto, Makoto Osada, Kyosuke Yoshimi, Keiko Hiemori, Jun Hirabayashi, Hiroaki Tateno

    International journal of molecular sciences 20 (18) 2019年9月18日

    DOI: 10.3390/ijms20184629  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We determined the primary structures of jacalin-related lectins termed PPL3s (PPL3A, 3B, and 3C, which are dimers consisting of sequence variants α + α, α + β, β + β, respectively) and PPL4, which is heterodimer consisting of α + β subunits, isolated from mantle secretory fluid of Pteria penguin (Mabe) pearl shell. Their carbohydrate-binding properties were analyzed, in addition to that of PPL2A, which was previously reported as a matrix protein. PPL3s and PPL4 shared only 35-50% homology to PPL2A, respectively; they exhibited significantly different carbohydrate-binding specificities based on the multiple glycan binding profiling data sets from frontal affinity chromatography analysis. The carbohydrate-binding specificity of PPL3s was similar to that of PPL2A, except only for Man3Fuc1Xyl1GlcNAc2 oligosaccharide, while PPL4 showed different carbohydrate-binding specificity compared with PPL2A and PPL3s. PPL2A and PPL3s mainly recognize agalactosylated- and galactosylated-type glycans. On the other hand, PPL4 binds to high-mannose-and hybrid-type N-linked glycans but not agalactosylated- and galactosylated-type glycans.

  104. A new development strategy of light weight solid oxide fuel cells for electrified airplane system 査読有り

    S. Hashimoto, K. Yashiro, T. Kawada, N. Kijima, T. Tsuchiya, T. Manabe, T. Kojima, K. Okai, T. Hirota, K. Suzuki, T. Namioka, H. Ito, R. Miyata, H. Takamura, K. Yoshimi, K. Kobayashi

    2019 AIAA/IEEE Electric Aircraft Technologies Symposium, EATS 2019 2019年8月

    出版者・発行元: American Institute of Aeronautics and Astronautics

    DOI: 10.2514/6.2019-4470  

  105. Recent Research Progress from Mo-Si-based Intermetallics to MoSiBTiC Alloy

    Kyosuke Yoshimi, Nobuaki Sekido, Shuntaro Ida

    Materia Japan 58 (7) 363-370 2019年7月1日

    出版者・発行元: Japan Institute of Metals

    DOI: 10.2320/materia.58.363  

    ISSN:1340-2625

    eISSN:1884-5843

  106. Mo-Ti-C3元系における凝固過程およびMo/TiC/Mo2C3相間の相平衡

    井田駿太郎, 関戸信彰, 吉見享祐

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 60 (2) 272-281 2019年7月

  107. 超高温引張クリープ下における第1世代モシブチック合金中の変形ミクロ組織の発達

    吉見享祐, 柳谷隆太, Zhu Linye, 井田駿太郎, 関戸信彰, 連川貞弘, 上村宗二朗

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 60 (2) 282-289 2019年7月

  108. Mo-Si基金属間化合物からMoSiBTiC合金への展開 査読有り

    吉見享祐, 関戸信彰, 井田駿太郎

    まてりあ 58 (7) 363-370 2019年7月

  109. Fabrication of oxide dispersion strengthened alloys through solid-state reactions between FeAl and Fe2O3 powders 査読有り

    Katsuhiro Sato, Nobuaki Sekido, Kyosuke Yoshimi

    Materials Science & Engineering A 754 68-74 2019年4月

    DOI: 10.1016/j.msea.2019.03.060  

  110. High-temperature flexural strength performance of ternary high-entropy carbide consolidated via spark plasma sintering of TaC, ZrC and NbC 査読有り

    D. Demirskyi, H. Borodianska, T.S. Suzuki, Y. Sakka, K. Yoshimi, O. Vasylkiv

    Scripta Materialia 164 12-16 2019年4月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.scriptamat.2019.01.024  

    ISSN:1359-6462

  111. Changes in Monkman-Grant relation among four creep regions of modified 9Cr-1Mo steel 査読有り

    Kouichi Maruyama, Nobuaki Sekido, Kyosuke Yoshimi

    Materials Science & Engineering A 749 223-234 2019年3月

    DOI: 10.1016/j.msea.2019.02.003  

  112. Effect of Cr Addition on the Phase Equilibria and Oxidation Behavior of NbSi2 査読有り

    Nobuaki Sekido, Ryoma Aizawa, Shunkichi Ueno

    Materials Transactions 60 (5) 666-673 2019年

    出版者・発行元: Japan Institute of Metals (JIM)

    DOI: 10.2320/matertrans.MB201809  

    ISSN:1345-9678

  113. Phase Equilibria Among γ/TCP/GCP Phases in Nb-Poor Region of Ni-Nb-Co Ternary System at Elevated Temperatures 査読有り

    Shuntaro Ida, Ryosuke Yamagata, Hirotoyo Nakashima, Satoru Kobayashi, Masao Takeyama

    Journal of Phase Equilibria and Diffusion 40 (4) 570-582 2019年

    DOI: 10.1007/s11669-019-00744-w  

    ISSN:1547-7037

    eISSN:1863-7345

  114. Special issue on Recent Advances in Indentation Technique Preface 査読有り

    Takahito Ohmura, Nobuaki Sekido

    Materials Transactions 60 (8) 2019年

    DOI: 10.2320/matertrans.MPR2019905  

  115. Evaluation of titanium based alloys as interconnects for the light weight SOFC system 査読有り

    K. Kobayashi, R. Miyata, K. Yashiro, H. Takamura, K. Yoshimi, T. Kawada, S. Hashimoto, K. Okai

    ECS Transactions 91 (1) 2279-2290 2019年

    DOI: 10.1149/09101.2279ecst  

    ISSN:1938-6737

    eISSN:1938-5862

  116. Material development strategy of lightweight solid oxide fuel cells for airplane system electrification 査読有り

    S. Hashimoto, T. Hirota, K. Suzuki, T. Namioka, H. Ito, R. Miyata, K. Kobayashi, K. Yashiro, H. Takamura, T. Kawada, K. Yoshimi, N. Kijima, T. Manabe, T. Tsuchiya, T. Kojima, K. Okai

    ECS Transactions 91 (1) 311-318 2019年

    DOI: 10.1149/09101.0311ecst  

    ISSN:1938-6737

    eISSN:1938-5862

  117. Powder fabrication and laser additive manufacturing of MoSiBTiC alloy 査読有り

    Weiwei Zhou, Xiaohao Sun, Kengo Tsunoda, Keiko Kikuchi, Naoyuki Nomura, Kyosuke Yoshimi, Akira Kawasaki

    Intermetallics 104 33-42 2019年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.intermet.2018.10.012  

    ISSN:0966-9795

  118. フェライト系耐熱鋼における長時間クリープ変形後の析出物の三次元観察 査読有り

    八田智之, 関戸信彰, 米村光治, 丸山公一, 吉見享祐

    まてりあ 57 (12) 619 2018年12月

    DOI: 10.2320/materia.57.619  

  119. MoSiBTiC合金の機械的性質及び耐酸化性に及ぼすTi5Si3相の影響 査読有り

    畠山 友孝, 関戸 信彰, 吉見 享祐

    日本ガスタービン学会誌 46 (6) 486-494 2018年11月

  120. MoSiBTiC合金の室温破壊靱性に対する時効熱処理の効果

    齋藤哲也, 関戸信彰, 束村基行, 上村宗二朗, 山室賢輝, 連川貞弘, 吉見享祐

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 59 (3) 505-513 2018年11月

  121. 高耐熱フェライト系ステンレス鋼SUS444の熱疲労挙動に及ぼす塑性ひずみと回復速度の影響 査読有り

    中村 徹之, 石川 伸, 吉見 享祐

    鉄と鋼 104 (9) 517-523 2018年9月

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.TETSU-2018-017  

  122. Ultrahigh-temperature tensile creep of TiC-reinforced Mo-Si-B-based alloy 査読有り

    Shiho Yamamoto Kamata, Daiki Kanekon, Yuanyuan Lu, Nobuaki Sekido, Kouichi Maruyama, Gunther Eggeler, Kyosuke Yoshimi

    Scientific Reports 8 (10487) 2018年7月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-018-28379-w  

    eISSN:2045-2322

  123. In situ synthesized TiC/Mo-based composites via laser powder bed fusion 査読有り

    Weiwei Zhou, Xiaohao Sun, Keiko Kikuchi, Naoyuki Nomura, Kyosuke Yoshimi, Akira Kawasaki

    Materials & Design 146 116-124 2018年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.matdes.2018.03.001  

    ISSN:0264-1275

  124. Gr.91鋼の長時間クリープ破断強度評価の検証

    丸山公一, 関戸信彰, 吉見享祐

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 59 (1) 75-86 2018年3月

  125. A proposal for post-assessment test of long-term creep rupture strength of grade 91 steel 査読有り

    Kouichi Maruyama, Nobuaki Sekido, Kyosuke Yoshimi

    ASME 2018 Symposium on Elevated Temperature Application of Materials for Fossil 2018年

    DOI: 10.1115/ETAM2018-6706  

  126. Grain boundary precipitation behavior of δ-Ni3Nb(D0a) phase in a Ni-Nb-Fe ternary model alloy 査読有り

    Shuntaro Ida, Satoru Kobayashi, Masao Takeyama

    Journal of Alloys and Compounds 764 1033-1038 2018年

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2018.05.169  

  127. In situ Neutron Diffraction Study on Ferrite and Pearlite Transformations for a 1.5Mn-1.5Si-0.2C Steel 査読有り

    Yo TOMOTA, Yan Xu WANG, Takahito OHMURA, Nobuaki SEKIDO, Stefanus HARJO, Takuro KAWASAKI, Wu GONG and Akira TANIYAMA

    ISIJ International 58 (11) 2125-2132 2018年

    DOI: 10.2355/isijinternational.ISIJINT-2018-336  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  128. Quantitative evaluation of microstructure in mo-si-b-tic alloy produced by melting and tilt casting methods 査読有り

    Sojiro Uemura, Takateru Yamamuro, Joung Wook Kim, Yasuhiro Morizono, Sadahiro Tsurekawa, Kyosuke Yoshimi

    Materials Transactions 59 (1) 136-145 2018年

    出版者・発行元: Japan Institute of Metals (JIM)

    DOI: 10.2320/matertrans.M2017194  

    ISSN:1345-9678

  129. On the physical basis of a Larson-Miller constant of 20 査読有り

    K. Maruyama, F. Abe, H. Sato, J. Shimojo, N. Sekido, K. Yoshimi

    International Journal of Pressure Vessels and Piping 159 93-100 2018年1月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.ijpvp.2017.11.013  

    ISSN:0308-0161

  130. Deformation microstructure developed by nanoindentation of a MAX Phase Ti2AlC 査読有り

    Yusuke Wada, Nobuaki Sekido, Takahito Ohmura, Kyosuke Yoshimi

    Materials Transactions 59 (5) 771-778 2018年

    出版者・発行元: Japan Institute of Metals (JIM)

    DOI: 10.2320/matertrans.MBW201703  

    ISSN:1345-9678

  131. Effect of Microstructural Continuity on Room-Temperature Fracture Toughness of ZrC-Added Mo–Si–B Alloys 査読有り

    Shunichi Nakayama, Nobuaki Sekido, Sojiro Uemura, Sadahiro Tsurekawa, Kyosuke Yoshimi

    Materials Transactions 59 (4) 518-527 2018年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2320/matertrans.MJ201613  

    ISSN:1345-9678

  132. MAX相Ti2AlCにおける塑性変形開始挙動の圧入方位依存性 査読有り

    和田悠佑, 関戸信彰, 大村孝仁, 吉見享祐

    日本金属学会誌 82 (5) 162-168 2018年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2320/jinstmet.J2017042  

    ISSN:0021-4876

  133. Carbon nanotubes as a unique agent to fabricate nanoceramic/metal composite powders for additive manufacturing 査読有り

    Weiwei Zhou, Xiaohao Sun, Keiko Kikuchi, Naoyuki Nomura, Kyosuke Yoshimi, Akira Kawasaki

    MATERIALS & DESIGN 137 276-285 2018年1月

    DOI: 10.1016/j.matdes.2017.10.034  

    ISSN:0264-1275

    eISSN:1873-4197

  134. Microstructure, high-temperature deformability and oxidation resistance of a Ti5Si3-containing multiphase MoSiBTiC alloy 査読有り

    Mi Zhao, Shunichi Nakayama, Tomotaka Hatakeyama, Junya Nakamura, Kyosuke Yoshimi

    INTERMETALLICS 90 169-179 2017年11月

    DOI: 10.1016/j.intermet.2017.07.018  

    ISSN:0966-9795

    eISSN:1879-0216

  135. A Postassessment Test of 100,000 h Creep Rupture Strength of Grade 91 Steel at 600 degrees C 査読有り

    K. Maruyama, N. Sekido, K. Yoshimi

    JOURNAL OF PRESSURE VESSEL TECHNOLOGY-TRANSACTIONS OF THE ASME 139 (5) 051404-1-051404-7 2017年10月

    DOI: 10.1115/1.4037446  

    ISSN:0094-9930

    eISSN:1528-8978

  136. Causes of heat-to-heat variation of creep strength in grade 91 steel 査読有り

    K. Maruyama, J. Nakamura, N. Sekido, K. Yoshimi

    MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A-STRUCTURAL MATERIALS PROPERTIES MICROSTRUCTURE AND PROCESSING 696 104-112 2017年6月

    DOI: 10.1016/j.msea.2017.04.050  

    ISSN:0921-5093

    eISSN:1873-4936

  137. Room-temperature fracture toughness of MoSiBTiC alloys 査読有り

    Takahiro Moriyama, Kyosuke Yoshimi, Mi Zhao, Tiffany Masnou, Tomohiro Yokoyama, Junya Nakamura, Hirokazu Katsui, Takashi Goto

    INTERMETALLICS 84 92-102 2017年5月

    DOI: 10.1016/j.intermet.2017.01.004  

    ISSN:0966-9795

    eISSN:1879-0216

  138. 電磁超音波共鳴法を用いたMo-Si-B合金の弾性率測定

    中村純也, 関戸信彰, 吉見享祐

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 58 (1) 95-104 2017年3月

  139. Gr.91鋼におけるヒート間のクリープ強度差の原因

    丸山公一, 中村純也, 関戸信彰, 吉見享祐

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 58 (1) 9-22 2017年3月

  140. Effect of B2-ordered phase on the deformation behavior of Ti-Mo-Al alloys at elevated temperature 査読有り

    Yuanyuan Lu, Jyunpei Yamada, Junya Nakamura, Kyosuke Yoshimi, Hidemi Kato

    JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS 696 130-135 2017年3月

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2016.11.211  

    ISSN:0925-8388

    eISSN:1873-4669

  141. Application of Radio Frequency Glow Discharge Sputtering for Nanoindentation Sample Preparation 査読有り

    N. Sekido, T. Ohmura, K. Tsuzaki

    Journal of Materials Engineering and Performance 26 (3) 1245-1250 2017年

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s11665-017-2521-1  

    ISSN:1059-9495

    eISSN:1544-1024

  142. The evaluation of the composition dependence of fracture toughness of Al3Nb alloys by using micro-size fracture testing 査読有り

    N. Matsuzaki, K. Ikeda, S. Miura, N. Sekido, T. Ohmura

    MRS Advances 2 (26) 1405-1410 2017年

    DOI: 10.1557/adv.2017.167  

  143. Cause of Heat-to-Heat Variation in Creep Strength of Gr.91 Steel

    Kouichi MARUYAMA, Junya NAKAMURA, Nobuaki SEKIDO and Kyosuke YOSHIMI

    Report of the 123 Committee on Heat-Resisting Materials and Alloys Japan Society for the Promotion of Science 58 (1) 9-22 2017年

  144. Elastic Moduli Measurement of Mo-Si-B Alloys by the Electro-Magnetic Acoustic Resonance (EMAR) Method

    Junya NAKAMURA, Nobuaki SEKIDO and Kyosuke YOSHIMI

    Report of the 123 Committee on Heat-Resisting Materials and Alloys Japan Society for the Promotion of Science 58 (1) 95-104 2017年

  145. 長時間熱処理した"IN738LC"における粒界近傍組織の3次元観察

    関戸信彰, 吉見享祐, 齊藤大蔵, 吉岡洋明

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 58 (2) 161-165 2017年

  146. 種々な方法によるMn-Si-C鋼の残留オーステナイト体積率測定の比較 査読有り

    友田陽, 関戸信彰, 徐平光, 川崎卓郎, ハルヨステファヌス, 田中雅彦, 篠原武尚, 蘇玉華, 谷山明

    鉄と鋼 103 (10) 570-578 2017年

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.TETSU-2017-045  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  147. 第1世代モシブチック合金の高温クリープ変形によるミクロ組織劣化

    鎌田詩歩, Yuanyuan Lu, 吉見享祐

    第45回日本ガスタービン学会定期講演会(松山)講演論文集 229-234 2017年

  148. MoSiBTiC合金のミクロ組織形成と材料特性に及ぼすTiの効果

    畠山友孝, 吉見享祐

    第45回日本ガスタービン学会定期講演会(松山)講演論文集 223-228 2017年

  149. Mechanical properties and dislocation character of YB4 and YB6 査読有り

    N. Sekido, T. Ohmura, J.H. Perepezko

    Intermetallics 89 86-91 2017年

    DOI: 10.1016/j.intermet.2017.05.024  

  150. In situ Observations of Transformation Behavior upon Heating for a 1.5Mn-1.5Si-0.2C Steel -Comparison between Neutron Diffraction, XRD, EBSD and Dilatometry- 査読有り

    Y. Tomota, N. Sekido, S. Harjo, T. Kawasaki, W. Gong, A. Taniyama

    ISIJ International 57 (12) 2237-2240 2017年

    DOI: 10.2355/isijinternational.ISIJINT-2017-272  

  151. 第1世代MoSiBTiC合金の引張クリープ挙動

    鎌田詩歩, 吉見享祐

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 57 (3) 256-265 2016年11月

  152. Characterization of Mo/Mo2C interface in MoSiBTiC alloy 査読有り

    Junya Nakamura, Daiki Kanekon, Kyosuke Yoshimi

    MATERIALS LETTERS 180 340-343 2016年10月

    DOI: 10.1016/j.matlet.2016.04.133  

    ISSN:0167-577X

    eISSN:1873-4979

  153. Erratum to “Determination of ɑ/β phase boundaries and mechanical characterization of Mg-Sc binary alloys” [Mater. Sci. Eng. A 670 (2016) 335–341] 査読有り

    Yukiko Ogawa, Daisuke Ando, Yuji Sutou, Kyosuke Yoshimi, Junichi Koike

    Materials Science and Engineering A 674 713 2016年9月30日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.msea.2016.08.016  

    ISSN:0921-5093

  154. Determination of α/β phase boundaries and mechanical characterization of Mg-Sc binary alloys 査読有り

    Yukiko Ogawa, Daisuke Ando, Yuji Sutou, Kyosuke Yoshimi, Junichi Koike

    Materials Science & Engineering A 670 335-341 2016年7月

    DOI: 10.1016/j.msea.2016.06.028  

    ISSN:0921-5093

    eISSN:1873-4936

  155. Assessment of Long-Term Creep Rupture Strength of T91 Steel by Multiregion Rupture Data Analysis 査読有り

    K. Maruyama, J. Nakamura, K. Yoshimi

    JOURNAL OF PRESSURE VESSEL TECHNOLOGY-TRANSACTIONS OF THE ASME 138 (3) 031407 2016年6月

    DOI: 10.1115/1.4032647  

    ISSN:0094-9930

    eISSN:1528-8978

  156. ZrC添加したMo-Si-B合金の高温圧縮強度と室温破壊靱性

    中山俊一, 吉見享祐

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 57 (1) 93-102 2016年3月

  157. Solidification of Bcc/T1/T2  three-phase microstructure in Mo–Nb–Si–B alloys 査読有り

    N. Takata, N. Sekido, M. Takeyama, J.H. Perepezko, M. Follett-Figueroa, C. Zhang

    Intermetallics 72 1-8 2016年

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.intermet.2016.01.001  

    ISSN:0966-9795

  158. 低炭素鋼中に相界面析出したVCナノ析出物の三次元観察 査読有り

    関戸信彰, 紙川尚也, 津﨑兼彰, 大村孝仁, 原徹, 宮本吾郎, 古原忠

    まてりあ(日本金属学会報) 55 (12) 593-593 2016年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本金属学会

    DOI: 10.2320/materia.55.593  

  159. 鋳造法によって作製されたZrC添加Mo-Si-B合金のミクロ組織と機械的性質 査読有り

    中山俊一, 吉見享祐

    日本金属学会誌 80 (1) 92-101 2016年

    DOI: 10.2320/jinstmet.JB201505  

    ISSN:0021-4876

    eISSN:1880-6880

  160. TiC添加したMo-Si-B合金の高温強度に及ぼすミクロ組織の影響 査読有り

    山本詩歩, 吉見享祐, 金正旭, 横山健太郎

    日本金属学会誌 80 (1) 51-59 2016年

    DOI: 10.2320/jinstmet.JB201504  

    ISSN:0021-4876

    eISSN:1880-6880

  161. アーク溶解・傾角鋳造法で作製したMo-Si-B-TiC 合金の微細組織の定量評価 査読有り

    上村宗二朗, 山室賢輝, 金正旭, 森園靖浩, 連川貞弘, 吉見享祐

    日本金属学会誌 80 (8) 529-538 2016年

    DOI: 10.2320/jinstmet.J2016010  

    ISSN:0021-4876

    eISSN:1880-6880

  162. Fe-Cr-Al-Nb-W合金中のFe2(Nb, W)Laves 相形成に対するNb/W比の影響 査読有り

    山形遼介, 吉見享祐

    日本金属学会誌 80 (10) 646-654 2016年

    DOI: 10.2320/jinstmet.J2016027  

    ISSN:0021-4876

    eISSN:1880-6880

  163. EVALUATION OF LONG-TERM CREEP RUPTURE LIFE OF GR.91 STEEL BY ANALYSIS OF ON-GOING CREEP CURVES 査読有り

    Kouichi Maruyama, Junya Nakamura, Kyosuke Yoshimi, Yuji Nagae

    ADVANCES IN MATERIALS TECHNOLOGY FOR FOSSIL POWER PLANTS: PROCEEDINGS FROM THE EIGHTH INTERNATIONAL CONFERENCE, 2016 466-477 2016年

  164. 第一原理クラスター変分法によるNi3Alの熱膨張係数および体積弾性率の温度依存性のシミュレーション

    束村 基行, 吉見 享祐, 毛利 哲夫

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 56 (3) 207-216 2015年11月

  165. 領域区分解析によるT91鋼のクリープ破断強度評価

    丸山 公一, 中村 純也, 吉見 享祐

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 56 (3) 173-183 2015年11月

  166. Prediction of Long-Term Creep Rupture Life of Grade 122 Steel by Multiregion Analysis 査読有り

    K. Maruyama, J. Nakamura, K. Yoshimi

    JOURNAL OF PRESSURE VESSEL TECHNOLOGY-TRANSACTIONS OF THE ASME 137 (2) 021403-1-021403-5 2015年4月

    DOI: 10.1115/1.4028203  

    ISSN:0094-9930

    eISSN:1528-8978

  167. Effect of Ti addition on density and microstructure development of MoSiBTiC alloy 査読有り

    Joung Wook Kim, Kyosuke Yoshimi, Hirokazu Katsui, Takashi Goto

    Materials Research Society Symposium Proceedings 1760 73-78 2015年

    出版者・発行元: Materials Research Society

    DOI: 10.1557/opl.2015.8  

    ISSN:0272-9172

  168. TENSILE CREEP PROPERTIES OF TiC-ADDED Mo-Si-B ALLOYS IN THE ULTRAHIGH TEMPERATURE REGION 査読有り

    Kyosuke Yoshimi, Daiki Kanekon, Shiho Yamamoto, Joung-Wook Kim, Junya Nakamura, Kouichi Maruyama

    Proceedings of 123HiMAT-2015 350-353 2015年

  169. Phase Stability, Microstructure and Ultrahigh-Temperature Strength of Mo-Si-B-Based Alloys for the Applications in Uncooling Turbine Systems 査読有り

    Kyosuke Yoshimi, Takafumi Iizawa, Shiho Yamamoto, Junya Nakamura, Kouichi Maruyama, Hirokazu Katsui, Takashi Goto

    Proceedings of International Gas Turbine Congress 2015 Tokyo 319-327 2015年

  170. Wavelength-dependent magnetic transitions of self-organized iron–aluminum stripesinduced by pulsed laser irradiation 査読有り

    Yutaka Yoshida, Seiichi Watanabe, Hideo Kaiju, Junji Nishii, Kyosuke Yoshimi

    Journal of Applied Physics 117 (4) 2015年1月

    DOI: 10.1063/1.4906523  

    ISSN:0021-8979

    eISSN:1089-7550

  171. Novel Matrix Proteins of Pteria penguin Pearl Oyster Shell Nacre Homologous to the Jacalin-Related β-Prism Fold Lectins 査読有り

    Takako Naganuma, Wataru Hoshino, Yukihiro Shikanai, Rie Sato, Kaiyue Liu, Saho Sato, Koji Muramoto, Makoto Osada, Kyosuke Yoshimi, Tomohisa Ogawa

    PLOS ONE 9 (11) e112326 2014年11月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0112326  

    ISSN:1932-6203

  172. Al含有フェライト系耐熱鋼に晶出するLaves相の元素分配挙動とミクロ組織の発達過程

    山形遼介, 吉見享祐

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 55 (3) 257-263 2014年11月

  173. Site-occupation behavior and solid-solution hardening effect of rhenium in Mo5SiB2 査読有り

    Junya Nakamura, Takahiro Kaneko, Takashi Hara, Kyosuke Yoshimi, Kouichi Maruyama, Hirokazu Katsui, Takashi Goto

    INTERMETALLICS 53 85-91 2014年10月

    DOI: 10.1016/j.intermet.2014.04.009  

    ISSN:0966-9795

    eISSN:1879-0216

  174. High-Temperature Compressive Properties of TiC-Added Mo-Si-B Alloys 査読有り

    Kyosuke Yoshimi, Junya Nakamura, Daiki Kanekon, Shiho Yamamoto, Kouichi Maruyama, Hirokazu Katsui, Takashi Goto

    JOM 66 (9) 1930-1938 2014年9月

    DOI: 10.1007/s11837-014-1097-6  

    ISSN:1047-4838

    eISSN:1543-1851

  175. Nanoplastic deformation on Ti–39 at.% Al single crystals for manipulation of every single γ lamella 査読有り

    Dai-Xiu Wei, Yuichiro Koizumi, Hiroaki Nishiyama, Akinori Yamanaka, Masahiko Yoshino, Shinpei Miyamoto, Kyosuke Yoshimi, Akihiko Chiba

    Acta Materialia 76 331-341 2014年9月

    DOI: 10.1016/j.actamat.2014.05.031  

    ISSN:1359-6454

    eISSN:1873-2453

  176. Magnetic Properties on FeAl Stripes and Dots Induced by Nanosecond Pulsed Laser Irradiation 査読有り

    H. Kaiju, Y. Yoshida, S. Watanabe, K. Kondo, A. Ishibashi, K. Yoshimi

    Journal of The Magnetics Society of Japan 38 (4) 157-161 2014年8月

    出版者・発行元: The Magnetics Society of Japan

    DOI: 10.3379/msjmag.1407R001  

    ISSN:1882-2924

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We investigate magnetic properties of FeAl stripes and dots formed on the surface of Fe52Al48 induced by nanosecond pulsed laser irradiation. According to the in-plane magneto-optical Kerr effect (MOKE) measurements, the magnetization reversal in FeAl stripes can be explained by the domain-wall (DW) motion model, indicating that the magnetization rotates incoherently. In contrast, the in-plane and polar MOKE measurements reveal that the magnetic easy axis of the FeAl dots exists along the out-of-plane direction and the coercive force Hc shows as large as 1 kOe. These results indicate that the nanosecond pulsed laser irradiation can be expected to serve as a useful tool for obtaining magnetic nanostructures and creating high-Hc materials.

  177. High-temperature elastic anisotropy of B2-type FeAl 査読有り

    Mi Zhao, Kyosuke Yoshimi, Junya Nakamura, Kunio Yubuta, Takamasa Sugawara

    SCRIPTA MATERIALIA 82 37-40 2014年7月

    DOI: 10.1016/j.scriptamat.2014.03.016  

    ISSN:1359-6462

  178. Mo-Si-B三元系合金の高温強度と変形組織に対する合金組成の影響

    中村純也, 森山貴裕, 金今大樹, 丸山公一, 吉見享祐

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 55 (2) 165-172 2014年7月

  179. Magnetic properties on the surface of FeAl stripes induced by nanosecond pulsed laser irradiation 査読有り

    H. Kaiju, Y. Yoshida, S. Watanabe, K. Kondo, A. Ishibashi, K. Yoshimi

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 115 (17) 2014年5月

    DOI: 10.1063/1.4862376  

    ISSN:0021-8979

    eISSN:1089-7550

  180. Experimental study of Mo-ss-T-2, Mo-ss-Mo3Si-T-2, and Mo3Si-T-2 eutectic reactions in Mo-rich Mo-Si-B alloys 査読有り

    Seong-Ho Ha, Kyosuke Yoshimi, Junya Nakamura, Takahiro Kaneko, Kouichi Maruyama, Rong Tu, Takashi Goto

    JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS 594 52-59 2014年5月

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2014.01.089  

    ISSN:0925-8388

    eISSN:1873-4669

  181. 第1世代モシブチック合金の室温破壊靭性

    森山貴裕, 中村純也, 吉見享祐, 丸山公一

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 55 (1) 63-72 2014年3月

  182. Mo5SiB2中のTiのサイト占有挙動

    金子昂弘, 中村純也, 吉見享祐, 丸山公一

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 55 (1) 55-62 2014年3月

  183. Phase Equilibria, Microstructure, and High-Temperature Strength of TiC-Added Mo-Si-B Alloys 査読有り

    Shimpei Miyamoto, Kyosuke Yoshimi, Seong-Ho Ha, Takahiro Kaneko, Junya Nakamura, Tetsuya Sato, Kouichi Maruyama, Rong Tu, Takashi Goto

    METALLURGICAL AND MATERIALS TRANSACTIONS A-PHYSICAL METALLURGY AND MATERIALS SCIENCE 45A (3) 1112-1123 2014年3月

    DOI: 10.1007/s11661-013-1779-7  

    ISSN:1073-5623

    eISSN:1543-1940

  184. Thermal vacancy behavior analysis through thermal expansion, lattice parameter and elastic modulus measurements of B2-type FeAl 査読有り

    Mi Zhao, Kyosuke Yoshimi, Kouichi Maruyama, Kunio Yubuta

    ACTA MATERIALIA 64 382-390 2014年2月

    DOI: 10.1016/j.actamat.2013.10.051  

    ISSN:1359-6454

    eISSN:1873-2453

  185. High temperature creep behavior and effects of stacking fault energy in Mg-Y and Mg-Y-Zn dilute solid solution alloys 査読有り

    Mayumi Suzuki, Yasuyuki Murata, Kyosuke Yoshimi

    Materials Science Forum 783-786 491-496 2014年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/msf.783-786.491  

  186. Evaluation of long-term creep rupture life of strength enhanced high Cr ferritic steel on the basis of its temperature dependence 査読有り

    K. Maruyama, J. Nakamura, K. Yoshimi

    Proceedings from the Seventh International Conference (Advances in Materials Technology for Fossil Power Plants) 732-743 2014年

  187. Evaluation of tool performance of recycle-typed Fe3Al based alloy for pure Cu 査読有り

    Itoi. T, Sudo. T, Yoshimi. K

    Materials Science Forum 783-786 1142-1146 2014年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.783-786.1142  

  188. 高クロムフェライト鋼のクリープ破断時間における温度依存性の変化 査読有り

    丸山公一, 中村純也, 吉見享祐

    鉄と鋼 100 (3) 414-420 2014年

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.100.414  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  189. 先進高クロムフェライト鋼のクリープ破断時間における温度依存性の変化

    丸山公一, 中村純也, 吉見享祐

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 54 (3) 255-264 2013年11月

  190. 第一世代モシブチック合金の高温強度と室温破壊靱性

    吉見享祐, 中村純也, 森山貴裕, 宮本慎平, 金子昂弘, 金今大樹, 丸山公一

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 54 (3) 293-301 2013年11月

  191. Mo5SiB2の相安定性に対するRe添加の効果

    中村純也, 原崇, 金子昂弘, 吉見享祐, 丸山公一

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 54 (2) 183-191 2013年7月

  192. Analysis of Thermal Vacancy Behavior through Thermal Expansion, Lattice Parameter and Elastic Modulus Measurements for B2-type FeAl

    Mi Zhao, Kyosuke Yoshimi, Kouichi Maruyama, Kunio Yubuta

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 54 (2) 193-205 2013年7月

  193. Nanopatterns induced by pulsed laser irradiation on the surface of an Fe-Al alloy and their magnetic properties 査読有り

    Yutaka Yoshida, Kazuya Oosawa, Seiichi Watanabe, Hideo Kaiju, Kenji Kondo, Akira Ishibashi, Kyosuke Yoshimi

    APPLIED PHYSICS LETTERS 102 (18) 183109 2013年5月

    DOI: 10.1063/1.4804363  

    ISSN:0003-6951

  194. Intermetallic-Based Alloys-Science, Technology and Applications: Preface

    Ian Baker, Martin Heilmaier, Sharvan Kumar, Kyosuke Yoshimi

    Intermetallic-Based Alloys-Science 2013年

    DOI: 10.1557/opl.2013.437  

  195. Role of thermal vacancies on temperature dependence of lattice parameter and elastic moduli in B2-type FeAl 査読有り

    Mi Zhao, Kyosuke Yoshimi, Kouichi Maruyama, Kunio Yubuta

    Materials Research Society Symposium Proceedings 1516 169-175 2013年

    DOI: 10.1557/opl.2012.1682  

    ISSN:0272-9172

  196. Compositional regions of single phases at 1800 °C in Mo-rich Mo-Si-B ternary system 査読有り

    Seong-Ho Ha, Kyosuke Yoshimi, Kouichi Maruyama, Rong Tu, Takashi Goto

    Materials Science and Engineering A 552 179-188 2012年8月

    DOI: 10.1016/j.msea.2012.05.028  

    ISSN:0921-5093

  197. 電磁超音波共鳴法によって測定された弾性定数およびその温度依存性の最適化

    篠崎一平, 吉見享祐, 丸山公一, 長谷川泰士

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 53 (2) 141-150 2012年7月

  198. 電子プローブマイクロアナライザの定量性改善によるMo-Si-B合金の液相投影図ならびに状態図の再検討

    河星鎬, 吉見享祐, 丸山公一, 中村純也, 金子昂弘, 塗溶, 後藤孝

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 53 (2) 151-162 2012年7月

  199. 三相共晶反応を利用したMo-Mo5SiB2-TiC合金の組織制御

    宮本慎平, 佐藤徹也, 河星鎬, 吉見享祐, 丸山公一

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 53 (1) 51-58 2012年3月

  200. Novel Low-temperature Solid-carburizing Using C-60 Fullerene for Austenitic Stainless Steel SUS316L 査読有り

    Yuya Miyazaki, Shimpei Miyamato, Kyosuke Yoshimi, Kouichi Maruyama

    ISIJ INTERNATIONAL 52 (11) 2076-2082 2012年

    DOI: 10.2355/isijinternational.52.2076  

    ISSN:0915-1559

  201. 希土類元素を添加したMg-Al-Ca熱間押出合金の組織とクリープ強度

    角田直彬, 吉見享祐, 丸山公一

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 52 (1) 41-49 2011年3月

  202. Materials Research Society Symposium: Preface 査読有り

    M. Palm, B. Bewlay, S. Kumar, K. Yoshimi

    Intermetallic-Based Alloys for Structural and Functional Applications (MRS SYMPOSIUM PROCEEDINGS 2010) 1295 2011年

  203. Analysis of Vacancy Agglomeration Processes by Matusita’s Method for B2 FeAl 査読有り

    Kyosuke Yoshimi, Masafumi Tsunekane, Kouichi Maruyama

    MRS Symposium Proceeding 1295 177-182 2011年

    DOI: 10.1557/opl.2011.528  

    ISSN:0272-9172

  204. Microstructure Evolution of Mo-Si-B Ternary Alloys Through Heat Treatment at 1800 °C 査読有り

    Kyosuke Yoshimi, Seong-Ho Ha, Kouichi Maruyama, Rong Tu, Takashi Goto

    Advanced Materials Research 278 527-+ 2011年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/AMR.278.527  

    ISSN:1022-6680

  205. Fabrication and wear properties of Fe3Al-based composites 査読有り

    T. Itoi, S. Mineta, H. Kimura, K. Yoshimi, M. Hirohashi

    INTERMETALLICS 18 (11) 2169-2177 2010年11月

    DOI: 10.1016/j.intermet.2010.07.014  

    ISSN:0966-9795

    eISSN:1879-0216

  206. Mo-Si-B合金中のReの分配挙動と組織形成に及ぼす影響

    山口亮, 河星鎬, 吉見享祐, 丸山公一

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 51 (3) 245-252 2010年11月

  207. Phase Formation and Solidification Routes Near Mo-Mo5SiB2 Eutectic Point in Mo-Si-B System 査読有り

    Seong-Ho Ha, Kyosuke Yoshimi, Kouichi Maruyama, Rong Tu, Takashi Goto

    MATERIALS TRANSACTIONS 51 (9) 1699-1704 2010年9月

    DOI: 10.2320/matertrans.M2010153  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  208. Differential scanning calorimetry study on annihilation behavior of supersaturated thermal vacancies in B2-type FeAl 招待有り 査読有り

    Kyosuke Yoshimi, Masafumi Tsunekane, Kouichi Maruyama

    INTERMETALLICS 18 (7) 1265-1272 2010年7月

    DOI: 10.1016/j.intermet.2010.02.019  

    ISSN:0966-9795

  209. Preparation of recycle-typed Fe3Al alloy and its application for cutting tool materials 査読有り

    T. Itoi, Y. Watanabe, Y. Nishikawa, H. Kimura, K. Yoshimi, M. Hirohashi

    INTERMETALLICS 18 (7) 1396-1400 2010年7月

    DOI: 10.1016/j.intermet.2010.01.030  

    ISSN:0966-9795

  210. Cr concentration dependence of overestimation of long term creep life in strength enhanced high Cr ferritic steels 査読有り

    K. Maruyama, H. Ghassemi Armaki, R. P. Chen, K. Yoshimi, M. Yoshizawa, M. Igarashi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PRESSURE VESSELS AND PIPING 87 (6) 276-281 2010年6月

    DOI: 10.1016/j.ijpvp.2010.03.012  

    ISSN:0308-0161

  211. Influence of vacuum annealing conditions on the surface oxidation and vacancy condensation in the surface of an FeAl single crystal 査読有り

    A. Yamauchi, M. Tsunekane, Kazuya Kurokawa, Shuji Hanada, Kyosuke Yoshimi

    INTERMETALLICS 18 (4) 412-416 2010年4月

    DOI: 10.1016/j.intermet.2009.08.014  

    ISSN:0966-9795

  212. 改良9Cr-1Mo鋼での早期クリープ破断と破断時間の過大評価 査読有り

    Chen R. P., Ghassemi Armaki H., Yoshimi Kyosuke, Maruyama Kouichi, Minami Yusuke, Igarashi Masaaki

    Tetsu-to-Hagane 96 (9) 564-571 2010年

    DOI: 10.2355/tetsutohagane.96.564  

    ISSN:0021-1575

    eISSN:1883-2954

  213. Effects of lamellar thickness on misfit dislocation introduction and mechanical properties of gamma/alpha(2) nano-lamellar TiAl alloys 査読有り

    K. Maruyama, A. Tabata, Y. Toriyama, M. Suzuki, K. Yoshimi

    15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON THE STRENGTH OF MATERIALS (ICSMA-15) 240 2010年

    DOI: 10.1088/1742-6596/240/1/012101  

    ISSN:1742-6588

  214. As-cast Microstructure of Mo-Si-B Ternary Alloys and Their Evolution by Heat Treatment 査読有り

    Seong-Ho Ha, Kyosuke Yoshimi, Kouichi Maruyama

    Proceedings of 18th international symposium on Processing and Fabrication of Advanced Materials (PFAM XVIII) 2 937-946 2009年12月

  215. Annihilation Behavior of Supersaturated Thermal Vacancies in Water-Quenched FeAl Single Crystal 招待有り 査読有り

    Kyosuke Yoshimi, Masafumi Tsunekane, Kouichi Maruyama

    Proceedings of 18th International Symposium on Processing and Fabrication of Advanced Materials (PFAM XVIII) 4 1733-1742 2009年12月

  216. 構造用材料としてのFe-Al金属間化合物の現状と今後の展望 招待有り

    吉見享祐, 丸山公一, 花田修治

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 50 (3) 439-449 2009年11月

  217. リサイクル型Fe3Al基複合材料の摩耗および切削工具特性 招待有り

    糸井貴臣, 西川幸弘, 木村久道, 吉見享祐, 広橋光治

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 50 (3) 451-459 2009年11月

  218. Effect of heat treatment on microstructure evolution in Mo/Mo5SiB2 alloys

    Seong-Ho Ha, Kyosuke Yoshimi, Kouichi Maruyama

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 50 (3) 315-324 2009年11月

  219. Nanostructure controlling in Zr-based metallic glasses using icosahedral local structure 査読有り

    J. Saida, H. Kato, A. D. Setyawan, K. Yoshimi, A. Inoue

    JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS 483 (1-2) 231-234 2009年8月

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2008.07.182  

    ISSN:0925-8388

  220. As-cast microstructure and their changes by heat treatment in Mo-Si-B ternary alloys

    Seong-Ho Ha, Kyosuke Yoshimi, Kouichi Maruyama

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 50 (2) 243-254 2009年7月

  221. Temperature and stress dependence of creep life of welded joints in strength enhanced high cr ferritic steels 査読有り

    K. Maruyama, K. Yoshimi, Y. Hasegawa, H. Morimoto, F. Masuyama

    Energy Materials: Materials Science and Engineering for Energy Systems 4 (2) 70-75 2009年6月

    DOI: 10.1179/174892310X12811032100150  

    ISSN:1748-9237 1748-9245

  222. Effects of samarium (Sm) additions on the microstructure and mechanical properties of as-cast and hot-extruded Mg-5 wt%Al-3 wt%Ca-based alloys 査読有り

    Hyeon-Taek Son, Jae-Seol Lee, Dae-Guen Kim, Kyosuke Yoshimi, Kouichi Maruyama

    JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS 473 (1-2) 446-452 2009年4月

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2008.06.016  

    ISSN:0925-8388

  223. Cr Concentration Dependence of Overestimation of Long Term Creep Life in Strength Enhanced High Cr Ferritic Steels 査読有り

    K. Maruyama, H. Ghassemi Armaki, R. P. Chen, K. Yoshimi, M. Yoshizawa, M. Igarashi

    CREEP & FRACTURE IN HIGH TEMPERATURE COMPONENTS: DESIGN & LIFE ASSESSMENT ISSUES, PROCEEDINGS 964-+ 2009年

  224. Effect of Particle Size of Mo Solid Solution on Hardness of Mo(5)SiB(2)/Mo-Based Alloys 査読有り

    Kyosuke Yoshimi, Yusuke Kondo, Kouichi Maruyama

    ADVANCED INTERMETALLIC-BASED ALLOYS FOR EXTREME ENVIRONMENT AND ENERGY APPLICATIONS 1128 431-436 2009年

    ISSN:0272-9172

  225. Carbon Coating on Iron Substrate Produced by Plasma Spraying Using Fullerene Granules 査読有り

    Kyosuke Yoshimi, Tatsuo Ohba, Kouichi Maruyama

    Journal of the Japan Society for Heat Treatment, Special Issue for the Proceedings of the17th IFHTSE Congress 49 (S1) 225-228 2009年

  226. Heat Treatment Effect on Self-Assembling Process of Supersaturated Thermal Vacancies in B2-Type Aluminides 査読有り

    Masafumi Tsunekane, Kyosuke Yoshimi, Kouichi Maruyama

    Journal of the Japan Society for Heat Treatment, Special Issue for the Proceedings of the17th IFHTSE Congress 49 (S1) 292-295 2009年

  227. Self-assembling behavior of supersaturated thermal vacancies in FeA1 single-crystal 査読有り

    Masafumi Tsunekane, Kyosuke Yoshimi, Kouichi Maruyama

    ACTA MATERIALIA 56 (13) 3162-3168 2008年8月

    DOI: 10.1016/j.actamat.2008.03.002  

    ISSN:1359-6454

  228. Mo5SiB2/Mo基in-situ複合材の高靭化に及ぼすMo粒子径の効果

    吉見享祐, 近藤祐介, 丸山公一

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 49 (2) 215-225 2008年7月15日

  229. The effects of yttrium element on microstructure and mechanical properties of Mg-5 mass% Al-3 mass% Ca based alloys fabricated by gravity casting and extrusion process 査読有り

    Hyeon-Taek Son, Jae-Seol Lee, Chang-Seog Kang, Jung-Chan Bae, Kyosuke Yoshimi, Kouichi Maruyama

    MATERIALS TRANSACTIONS 49 (5) 945-951 2008年5月

    DOI: 10.2320/matertrans.MC200777  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  230. Microstructure and mechanical properties of Mg-Al-Ca-Nd alloys fabricated by gravity casting and extrusion process 査読有り

    Hyeon-Taek Son, Jae-Seol Lee, Ik-Hyun Oh, Dae-Guen Kim, Kyosuke Yoshimi, Kouichi Maruyama

    MATERIALS TRANSACTIONS 49 (5) 1025-1031 2008年5月

    DOI: 10.2320/matertrans.MC200774  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  231. フラーレンを使ったプラズマ溶射法による純鉄基板の表面改質

    大場建穂, 吉見享祐, 丸山公一

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 49 (1) 99-107 2008年3月3日

  232. Methodology of creep data analysis for advanced high Cr ferritic steel 査読有り

    Koulchi Maruyama, Kyosuke Yoshimi

    PROCEEDINGS OF THE ASME PRESSURE VESSELS AND PIPING CONFERENCE 2007, VOL 9 631-636 2008年

  233. Methodology of creep data analysis for advanced high Cr ferritic steel 招待有り 査読有り

    Kouichi Maruyama, Kyosuke Yoshimi

    2007 Proceedings of the ASME Pressure Vessels and Piping Conference - 8th International Conference on Creep and Fatigue at Elevated Temperatures - CREEP8 26150 631-636 2008年

    DOI: 10.1115/CREEP2007-26150  

  234. Influence of data analysis method and allowable stress criterion on allowable stress of Gr.122 heat resistant steel 査読有り

    Kouichi Maruyama, Kyosuke Yoshimi

    JOURNAL OF PRESSURE VESSEL TECHNOLOGY-TRANSACTIONS OF THE ASME 129 (3) 449-453 2007年8月

    DOI: 10.1115/1.2748825  

    ISSN:0094-9930

  235. フラーレンを使ったプラズマ溶射法による鉄基板上への炭素皮膜の合成

    大場建穂, 吉見享祐, 丸山公一, 藤原正志

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 48 (2) 161-170 2007年7月

  236. Deformation-induced nanoscale dynamic transformation studies in Zr-Al-Ni-pd and Zr-Al-Ni-Cu bulk metallic glasses 査読有り

    Junji Saida, Hidemi Kato, Albertus Deny Heri Setyawan, Kyosuke Yoshimi, Akihisa Inoue

    MATERIALS TRANSACTIONS 48 (6) 1327-1335 2007年6月

    DOI: 10.2320/matertrans.MF200615  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  237. Synthesis of Mo-Si-B in situ composites by mechanical alloying 査読有り

    Akira Yamauchi, Kyosuke Yoshimi, Kazuya Kurokawa, Shuji Hanada

    JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS 434 420-423 2007年5月

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2006.08.218  

    ISSN:0925-8388

    eISSN:1873-4669

  238. Multiregion analysis of creep rupture data of 316 stainless steel 査読有り

    Kouichi Maruyama, Hassan Ghassemi Armaki, Kyosuke Yoshimi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PRESSURE VESSELS AND PIPING 84 (3) 171-176 2007年3月

    DOI: 10.1016/j.ijpvp.2006.09.015  

    ISSN:0308-0161

  239. Supersaturated vacancies and vacancy complexes in rapidly solidified B2 aluminide ribbons 査読有り

    Ryusuke Nakamura, Kyosuke Yoshimi, Sadahiro Tsurekawa

    MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A-STRUCTURAL MATERIALS PROPERTIES MICROSTRUCTURE AND PROCESSING 449 1036-1040 2007年3月

    DOI: 10.1016/j.msea.2006.07.030  

    ISSN:0921-5093

  240. Oxidation behavior of Mo-Si-B In-situ composites 査読有り

    Akira Yamauchi, Kyosuke Yoshimi, Yoshihiro Murakami, Kazuya Kurokawa, Shuji Hanada

    Solid State Phenomena 127 215-220 2007年

    出版者・発行元: Trans Tech Publications Ltd

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/SSP.127.215  

    ISSN:1662-9779

    eISSN:1662-9779

  241. TEM observation of vacancy clustering process in FeAl single crystal 査読有り

    Masafumi Tsunekane, Kyosuke Yoshimi, Kouichi Maruyama

    ADVANCED INTERMETALLIC-BASED ALLOYS 980 69-+ 2007年

    ISSN:0272-9172

  242. Room temperature plasticity of Zr65Al7.5Ni10Cu17.5-xPdx bulk metallic glasses 査読有り

    Kyosuke Yoshimi, Hidemi Kato, Junji Saida, Akihisa Inoue

    THERMEC 2006, PTS 1-5 539-543 2054-+ 2007年

    ISSN:0255-5476

  243. Effects of samarium on microstructure and mechanical properties of Mg-Al-Ca alloys 査読有り

    H. T. Son, J. S. Lee, Y. K. Kim, I. H. Oh, K. Yoshimi, K. Maruyama

    ECO-MATERIALS PROCESSING AND DESIGN VIII 544-545 295-+ 2007年

    ISSN:0255-5476

  244. Oxidation behavior of Mo-Si-B in-situ composites 査読有り

    Akira Yamauchi, Kyosuke Yoshimi, Yoshihiro Murakami, Kazuya Kurokawa, Shuji Hanada

    DESIGNING OF INTERFACIAL STRUCTURES IN ADVANCED MATERIALS AND THEIR JOINTS 127 215-+ 2007年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/SSP.127.215  

    ISSN:1012-0394

  245. Control of Misfit Dislocations on Gamma/Alpha2 Boundaries by Alloy Addition to Lamellar TiAl Alloy 査読有り

    Yasunari Toriyama, Hanliang Zhu, Kyosuke Yoshimi, Kouichi Maruyama

    Ti-2007 Science and Technology (JIM) 655-658 2007年

  246. Microstructure and Mechanical Properties of Mg-Al-Ca-Sm alloys at high temperature 査読有り

    H. T. Son, J. S. Lee, J. M. Hong, I. H. Oh, K. Yoshimie, K. Maruyama

    MECHANICAL BEHAVIOR OF MATERIALS X, PTS 1AND 2 345-346 653-+ 2007年

    ISSN:1013-9826

  247. Attempt to Control Spatial Distribution of Nano-Gold Particles Using Nanoporous Surfaces of FeAl Single Crystal 査読有り

    Masafumi Tsunekane, Kyosuke Yoshimi, Kouichi Maruyama

    ADVANCED MATERIALS AND PROCESSING 26-28 185-+ 2007年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/AMR.26-28.185  

    ISSN:1022-6680

  248. Microstructure and Dynamic Ultra-micro Hardness of the as-Cast and Extruded Mg-Al-Ca-Sm Alloys 査読有り

    Hyeon-Taek Son, Jae-Seol Lee, Ji-Min Hong, Dae-Guen Kim, K. Yoshimi, K. Maruyama

    ADVANCED MATERIALS AND PROCESSING 26-28 153-+ 2007年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/AMR.26-28.153  

    ISSN:1022-6680

  249. Creep damage evaluation by hardness in advanced high Cr ferritic steels 査読有り

    Hassan Ghassemi Armaki, Kyosuke Yoshimi, Kouichi Maruyama, Mitsuru Yoshizawa, Masaaki Igarashi

    PRICM 6: SIXTH PACIFIC RIM INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED MATERIALS AND PROCESSING, PTS 1-3 561-565 2217-+ 2007年

    ISSN:0255-5476

  250. Microstructure of rapidly solidified Co-Sn-Ti and Co-Sn-Si alloys 査読有り

    Sachiko Fujisawa, Kyosuke Yoshimi, Hidemi Kato, Kouichi Maruyama

    PRICM 6: SIXTH PACIFIC RIM INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED MATERIALS AND PROCESSING, PTS 1-3 561-565 1357-+ 2007年

    ISSN:0255-5476

  251. High temperature oxidation behavior of MoSi2 in low pressure atmosphere 査読有り

    Akira Ibano, Kyosuke Yoshimi, Akira Yamauchi, Rong Tu, Kouichi Maruyama, Kazuya Kurokawa, Takashi Goto

    PRICM 6: SIXTH PACIFIC RIM INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED MATERIALS AND PROCESSING, PTS 1-3 561-565 427-430 2007年

    ISSN:0255-5476

  252. 完全層状組織TiAl合金におけるalpha2/gamma界面への界面転位の導入と格子ミスフィット変化に及ぼすNbおよびZr添加の影響 査読有り

    鳥山康成, 吉見享祐, 丸山公一

    日本金属学会誌 71 (1) 96-102 2007年1月

    DOI: 10.2320/jinstmet.71.96  

    ISSN:0021-4876

    eISSN:1880-6880

  253. SPS法によって合成したAl添加およびB添加MoSi2多結晶体の1500℃・低圧下での耐酸化特性

    伊庭野朗, 吉見享祐, 丸山公一, 山内啓, 黒川一哉, 塗溶, 後藤孝

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 47 (3) 381-392 2006年11月

  254. Nanoscale surface self-patterning of FeAl single crystals by vacancy absorption process 査読有り

    K. Yoshimi, M. Tsunekane, R. Nakamura, A. Yamauchi, S. Hanada

    APPLIED PHYSICS LETTERS 89 (7) 073110 2006年8月

    DOI: 10.1063/1.2245215  

    ISSN:0003-6951

  255. Thermal analysis of lattice defects in LaNi5 査読有り

    R Nakamura, K Asano, K Yoshimi, Y Iijima

    JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS 413 (1-2) 211-213 2006年3月

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2005.03.112  

    ISSN:0925-8388

  256. リサイクル型鉄アルミナイド基複合材料の創製とその耐摩耗特性

    2006.14 261-262 2006年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1299/jsmemp.2006.14.261  

    eISSN:2424-287X

  257. MESO-STRUCTURE CONTROLLING OF B2-TYPE FEAL BY VACANCY ABSORPTION PROCESS 招待有り 査読有り

    K. Yoshimi

    PROCESSING AND FABRICATION OF ADVANCED MATERIALS XV 307-330 2006年

  258. Characteristics of shear bands and fracture surfaces of Zr65Al7.5Ni10Pd17.5 bulk metallic glass 査読有り

    K Yoshimi, H Kato, J Saida, A Inoue

    MATERIALS TRANSACTIONS 46 (12) 2870-2874 2005年12月

    DOI: 10.2320/matertrans.46.2870  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  259. Vacancy clustering and relaxation behavior in rapidly solidified B2FeAl ribbons 査読有り

    T Haraguchi, K Yoshimi, MH Yoo, H Kato, S Hanada, A Inoue

    ACTA MATERIALIA 53 (13) 3751-3764 2005年8月

    DOI: 10.1016/j.actamat.2005.04.027  

    ISSN:1359-6454

  260. Substructure development in rapidly solidified B2-type TiCo ribbons 査読有り

    K Yoshimi, M Sung, S Tsurekawa, A Yamauchi, R Nakamura, S Hanada, K Kawahara, T Watanabe

    PRICM 5: THE FIFTH PACIFIC RIM INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED MATERIALS AND PROCESSING, PTS 1-5 475-479 (1) 849-852 2005年

    ISSN:0255-5476

  261. Effect of heat treatments on microstructure of rapidly solidified TiCo ribbons 査読有り

    K Yoshimi, A Yamauchi, R Nakamura, S Tsurekawa, S Hanada

    Integrative and Interdisciplinary Aspects of Intermetallics 842 449-454 2005年

    ISSN:0272-9172

  262. Thermal analysis of relaxation processes of supersaturated vacancies in B2-type aluminides 査読有り

    R Nakamura, K Yoshimi, A Yamauchi, S Hanada

    Integrative and Interdisciplinary Aspects of Intermetallics 842 535-540 2005年

    ISSN:0272-9172

  263. High temperature oxidation behavior of Al added Mo/Mo5SiB2 in-situ composites 査読有り

    A Yamauchi, K Yoshimi, S Hanada

    INTEGRATIVE AND INTERDISCIPLINARY ASPECTS OF INTERMETALLICS 842 315-320 2005年

    ISSN:0272-9172

  264. Surface mesostructure change of B2-type FeAl single crystals by condensation of supersaturated thermal vacancies 査読有り

    K Yoshimi, T Kobayashi, A Yamauchi, T Haraguchi, S Hanada

    PHILOSOPHICAL MAGAZINE 85 (2-3) 331-344 2005年1月

    DOI: 10.1080/14786430412331315743  

    ISSN:1478-6435

  265. Al添加したMo/Mo5SiB2 In-situ複合材料の耐酸化特性と皮膜構造

    山内啓, 吉見享祐, 花田修治

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 45 (2) 201-208 2004年7月

  266. Microstructure and orientation distribution of aragonite crystals in nacreous layer of pearl shells 査読有り

    K Yoshimi, M Shoji, T Ogawa, A Yamauchi, T Naganuma, K Muramoto, S Hanada

    MATERIALS TRANSACTIONS 45 (4) 999-1004 2004年4月

    DOI: 10.2320/matertrans.45.999  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  267. Mo/Mo5SiB2 In-situ複合材料の組織と高温耐熱特性

    吉見享祐, 山内啓, 常包将史, 花田修治

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 45 (1) 89-94 2004年3月

  268. Surface oxidation of Fe-48 mol % Al single crystal under a high vacuum 査読有り

    A Yamauchi, K Yoshimi, T Haraguchi, S Hanada

    MATERIALS TRANSACTIONS 45 (2) 365-368 2004年2月

    DOI: 10.2320/matertrans.45.365  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  269. Relaxation process in quenched-in vacancies during annealing in B2FeAl single crystals 査読有り

    T Haraguchi, F Hori, K Yoshimi, S Hanada, R Oshima, A Iwase, H Hashimoto

    POSITRON ANNIHILATION, ICPA-13, PROCEEDINGS 445-6 99-101 2004年

    ISSN:0255-5476

  270. 貝殻の組織を材料学的視点で観察すると

    吉見享祐, 庄子真由美, 山内啓, 小川智久, 永沼孝子, 村本光二

    バウンダリー 19 (9) 8-11 2003年9月

  271. Thermal expansion, strength and oxidation resistance of Mo/Mo5SiB2 in-situ composites at elevated temperatures 査読有り

    K Yoshimi, S Nakatani, N Nomura, S Hanada

    INTERMETALLICS 11 (8) 787-794 2003年8月

    DOI: 10.1016/S0966-9795(03)00073-6  

    ISSN:0966-9795

  272. Internal-friction study of the interstitial-substitutional effect on the deformation behaviour of Nb-O, Nb-Ta-O and Nb-Mo-O single crystals 査読有り

    Eri Miura, Ken'ichi Ota, Kyosuke Yoshimi, Shuji Hanada

    Philosophical Magazine 83 (20) 2343-2357 2003年7月11日

    DOI: 10.1080/0141861031000113334  

    ISSN:1478-6435

  273. Determination of density and vacancy concentration in rapidly solidified FeAl ribbons 査読有り

    T Haraguchi, K Yoshimi, H Kato, S Hanada, A Inoue

    INTERMETALLICS 11 (7) 707-711 2003年7月

    DOI: 10.1016/S0966-9795(03)00066-9  

    ISSN:0966-9795

  274. Microstructure and oxidation resistance of a plasma sprayed Mo-Si-B multiphase alloy coating 査読有り

    N Nomura, T Suzuki, K Yoshimi, S Hanada

    INTERMETALLICS 11 (7) 735-742 2003年7月

    DOI: 10.1016/S0966-9795(03)00069-4  

    ISSN:0966-9795

  275. Internal-friction study of the interstitial-substitutional effect on the deformation behaviour of Nb-O, Nb-Ta-O and Nb-Mo-O single crystals 査読有り

    E Miura, K Ota, K Yoshimi, S Hanada

    PHILOSOPHICAL MAGAZINE 83 (20) 2343-2357 2003年7月

    DOI: 10.1080/0141861031000113334  

    ISSN:1478-6443

  276. Nanopore formation in B2 iron aluminide by vacancy clustering 査読有り

    T Haraguchi, K Yoshimi, H Kato, S Hanada, A Inoue

    SURFACE ENGINEERING: IN MATERIALS SCIENCE II 111-120 2003年

  277. Nanoporous behavior induced by excess vacancy clustering in rapidly-solidified B2FeAl ribbons 査読有り

    T Haraguchi, K Yoshimi, MH Yoo, H Kato, S Hanada, A Inoue

    DEFECT PROPERTIES AND RELATED PHENOMENA IN INTERMETALLIC ALLOYS 753 273-278 2003年

    ISSN:0272-9172

  278. Nanostructure of surface formed by vacancy clustering in FeAl 査読有り

    K Yoshimi, T Haraguchi, T Ogawa, T Kobayashi, MS Sung, S Hanada

    SELF-ASSEMBLED NANOSTRUCTURED MATERIALS 775 307-312 2003年

    ISSN:0272-9172

  279. Composition dependence of Young's modulus in beta titanium binary alloys 査読有り

    S Hanada, T Ozaki, E Takahashi, S Watanabe, K Yoshimi, T Abumiya

    THERMEC'2003, PTS 1-5 426-4 3103-3108 2003年

    ISSN:0255-5476

  280. Effect of excess vacancies on hydrogen absorption-desorption characteristics in rapidly solidified B2TiCo 査読有り

    M Sung, T Haraguchi, K Yoshimi, S Hanada

    THERMEC'2003, PTS 1-5 426-4 3727-3731 2003年

    ISSN:0255-5476

  281. Joining of oxidation-resistant Mo-Si-B multiphase alloy to heat-resistant Mo-ZrC in-situ composite 査読有り

    N Nomura, T Suzuki, S Nakatani, K Yoshimi, S Hanada

    INTERMETALLICS 11 (1) 51-56 2003年1月

    DOI: 10.1016/S0966-9795(02)00166-8  

    ISSN:0966-9795

  282. 金属表面のナノ構造制御と金属ナノ容器の合成

    吉見享祐, 原口友秀, 花田修治

    バウンダリー 18 (12) 7-9 2002年12月

    出版者・発行元: コンパス社

    ISSN:0916-2402

  283. Nanoporous surfaces of FeAl formed by vacancy clustering 査読有り

    K Yoshimi, S Hanada, T Haraguchi, H Kato, T Itoi, A Inoue

    MATERIALS TRANSACTIONS 43 (11) 2897-2902 2002年11月

    DOI: 10.2320/matertrans.43.2897  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  284. Deformation behavior Of Mo5Si3 single crystal at high temperatures 査読有り

    K Yoshimi, MH Yoo, AA Wereszczak, SM Borowicz, EP George, E Miura, S Hanada

    MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A-STRUCTURAL MATERIALS PROPERTIES MICROSTRUCTURE AND PROCESSING 329 228-234 2002年6月

    DOI: 10.1016/S0921-5093(01)01578-7  

    ISSN:0921-5093

  285. Oxygen-molybdenum interaction with dislocations in Nb-Mo single crystals at elevated temperatures 査読有り

    E Miura, K Yoshimi, S Hanada

    ACTA MATERIALIA 50 (11) 2905-2916 2002年6月

    DOI: 10.1016/S1359-6454(02)00115-5  

    ISSN:1359-6454

  286. Oxidation behavior of Mo5SiB2-based alloy at elevated temperatures 査読有り

    K Yoshimi, S Nakatani, T Suda, S Hanada, H Habazaki

    INTERMETALLICS 10 (5) 407-414 2002年5月

    DOI: 10.1016/S0966-9795(02)00013-4  

    ISSN:0966-9795

    eISSN:1879-0216

  287. Synthesis and high temperature oxidation of Mo-Si-B-O pseudo in situ composites 査読有り

    Kyosuke Yoshimi, Shinya Nakatani, Shuji Hanada, Se-Hyun Ko, Yong-Ho Park

    SCIENCE AND TECHNOLOGY OF ADVANCED MATERIALS 3 (2) 181-192 2002年3月

    DOI: 10.1016/S1468-6996(02)00015-3  

    ISSN:1468-6996

    eISSN:1878-5514

  288. High Temperature Oxidation Resistance of Mo-Si-B Intermetallics Based Pseudo In-situ Composites

    K. Yoshimi, S. Nakatani, T. Haraguchi, S. Hanada

    Proceedings of 9th Annual International Conference on Composites Engineering 879-880 2002年

  289. Yielding and flow behavior of Mo5Si3 single crystals 査読有り

    K. Yoshimi, M.H. Yoo, A.A. Wereszczak, S.M. Borowicz, E.P. George, R.H. Zee

    Scripta Materialia 45 (11) 1321-1326 2001年11月

    DOI: 10.1016/S1359-6462(01)01170-8  

  290. Mo-Si-B-O Pseudo In-situ複合材料のプロセッシングと酸化挙動

    吉見享祐, 花田修治, 中谷伸也, Yong-Ho Park, Se-Hyon Ko

    第45回日本学術会議材料研究連合会講演会講演論文集 101-102 2001年9月

  291. Solid-solution strengthening by oxygen in Nb-Ta and Nb-Mo single crystals 査読有り

    E Miura, K Yoshimi, S Hanada

    PHYSICA STATUS SOLIDI A-APPLIED RESEARCH 185 (2) 357-372 2001年6月

    DOI: 10.1002/1521-396X(200106)185:2<357::AID-PSSA357>3.0.CO;2-9  

    ISSN:0031-8965

  292. STRUCTURAL IN-SITU COMPOSITES AT VERY HIGH TEMPERATURES 査読有り

    S. Hanada, T. Suzuki, K. Yoshimi, N. Nomura

    The Second International Conference on Light Materials for Transportation Systems (LiMAT-2001) 1 31-38 2001年

  293. Strength and Oxidation of Mo5SiB2-based In-situ Composites at High Temperatures 査読有り

    K. Yoshimi, S. Nakatani, T. Suda, S. Hanada

    Transactions of the Materials Research Society of Japan 26 (1) 141-144 2001年

  294. Microstructures and Mechanical Properties of Eutectic Mo-XC(X=Ti, Zr, Hf)In-situ Composites 査読有り

    Teppei Suzuki, Hiroaki Matsumoto, Naoyuki Nomura, Kyosuke Yoshimi, Shuji Hanada

    Transactions of the Materials Research Society of Japan 26 (1) 307-310 2001年

  295. Design of Mo-Si-B-O pseudo in-situ composites for high temperature applications 査読有り

    S Nakatani, K Yoshimi, S Hanada, SH Ko, YH Park

    PRICM 4: FORTH PACIFIC RIM INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED MATERIALS AND PROCESSING, VOLS I AND II 971-974 2001年

  296. Analysis of protective oxide scale on Mo5SiB2-based alloy oxidized at high temperature 査読有り

    K Yoshimi, S Hanada, E Aoyagi

    PRICM 4: FORTH PACIFIC RIM INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED MATERIALS AND PROCESSING, VOLS I AND II 975-978 2001年

  297. Dissolution of molybdenum-silicon (-boron) alloys using a mixture of sulfuric, nitric and hydrofluoric acids and a sequential correction method for ICP-AES analysis 査読有り

    Y Danzaki, K Wagatsuma, T Syogji, K Yoshimi

    FRESENIUS JOURNAL OF ANALYTICAL CHEMISTRY 369 (2) 184-186 2001年1月

    DOI: 10.1007/s002160000616  

    ISSN:0937-0633

  298. Mechanical properties of Mo-Nb-TiC in-situ composites synthesized by hot-pressing 査読有り

    N Nomura, K Yoshimi, S Hanada

    MATERIALS TRANSACTIONS JIM 41 (12) 1599-1604 2000年12月

    DOI: 10.2320/matertrans1989.41.1599  

    ISSN:0916-1821

  299. Fracture toughness improvement of TiC by Nb and Mo precipitates 査読有り

    N Nomura, K Yoshimi, T Konno, S Hanada

    JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE LETTERS 19 (21) 1879-1881 2000年11月

    DOI: 10.1023/A:1006735624221  

    ISSN:0261-8028

  300. An empirical model for ideal work of adhesion: transition-metal aluminides and silicides 査読有り

    MH Yoo, K Yoshimi

    INTERMETALLICS 8 (9-11) 1215-1224 2000年9月

    DOI: 10.1016/S0966-9795(00)00082-0  

    ISSN:0966-9795

    eISSN:1879-0216

  301. Microstructure and creep of Mo-ZrC in-situ composite 査読有り

    T Suzuki, N Nomura, K Yoshimi, S Hanada

    MATERIALS TRANSACTIONS JIM 41 (9) 1164-1167 2000年9月

    DOI: 10.2320/matertrans1989.41.1164  

    ISSN:0916-1821

  302. 材料の循環機能とPoint Defect Engineering

    吉見享祐

    バウンダリー 16 (9) 4-5 2000年9月

  303. Deformation and Fracture of TiC/Mo(Nb)In-situ Composites 査読有り

    Shuji Hanada, Naoyuki Nomura, Kyosuke Yoshimi

    Properties of Complex Inorganic Solids 2 393-400 2000年

  304. Mechanical properties and oxidation resistance of Ir-added FeAl alloys 査読有り

    H Hosoda, K Yoshimi, S Miyazaki, S Watanabe, S Hanada

    IRIDIUM 295-301 2000年

  305. Defect and Strength Properties of D8m-type Mo5Si3 Single Crsytal

    K. Yoshimi, M. H. yoo, A. A. Wereszczak, S. M. Borowicz, E, P. George, E. Miura, S. Hanada

    Abstract Book of 1st Asian Conf. Cryst. Growth Cryst. Tech. W-P-126 2000年

  306. 過共晶組織を有するMo-ZrC In-situ複合材料の高温強度と室温靭性 査読有り

    鈴木哲平, 野村直之, 吉見享祐, 花田修治

    日本金属学会誌 64 (11) 1082-1088 2000年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2320/jinstmet1952.64.11_1082  

    ISSN:0021-4876

  307. TiC/Mo-Nb In-situ複合材料の組織と強度

    野村直之, 吉見享祐, 花田修治

    日本学術振興会耐熱金属材料第123委員会研究報告 40 (3) 365-368 1999年11月

  308. Dislocation stability and deformation mechanisms of iron aluminides and silicide 査読有り

    MH Yoo, K Yoshimi, S Hanada

    ACTA MATERIALIA 47 (13) 3579-3588 1999年10月

    DOI: 10.1016/S1359-6454(99)00221-9  

    ISSN:1359-6454

  309. Effect of oxygen on yield stress and slip plane in Nb, Nb-Ta and Nb-Mo single crystals 査読有り

    E Miura, K Yoshimi, S Hanada

    MATERIALS TRANSACTIONS JIM 40 (5) 365-368 1999年5月

    DOI: 10.2320/matertrans1989.40.365  

    ISSN:0916-1821

  310. Ideal Cleavage Fracture of Transition-Metal Silicides : A Comparison Analysis 査読有り

    M. H. Yoo, K. Yoshimi

    High Temperature Order Intermetallic Alloys VIII MRS Symposium Proceedings 552 KK6.6.1-KK6.6.6 1999年

  311. Effect of wet environment on hardness and yield stress of B2 Fe-Al alloys 査読有り

    H Hosoda, K Yoshimi, K Inoue, S Hanada

    MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A-STRUCTURAL MATERIALS PROPERTIES MICROSTRUCTURE AND PROCESSING 258 (1-2) 135-145 1998年12月

    ISSN:0921-5093

  312. Room temperature tensile properties of Fe-Al single crystals strengthened by excess vacancies 査読有り

    K Yoshimi, Y Saeki, MH Yoo, S Hanada

    MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A-STRUCTURAL MATERIALS PROPERTIES MICROSTRUCTURE AND PROCESSING 258 (1-2) 75-83 1998年12月

    ISSN:0921-5093

  313. Slip band propagation and slip vector transition in B2 FeAl single crystals 査読有り

    K Yoshimi, MH Yoo, S Hanada

    ACTA MATERIALIA 46 (16) 5769-5776 1998年10月

    DOI: 10.1016/S1359-6454(98)00228-6  

    ISSN:1359-6454

  314. Room-temperature serrated-flow behavior in Fe-rich FeAl under vacancy supersaturation 査読有り

    K Yoshimi, MH Yoo, S Hanada

    INTERSTITIAL AND SUBSTITUTIONAL SOLUTE EFFECTS IN INTERMETALLICS 39-49 1998年

  315. Microstructure and Mechanical Properties of Nb-Mo-TiC in-situ Composites 査読有り

    N. Nomura, K. Yoshimi, T. Konno, S. Hanada

    Proceedings of the 3rd Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing (PRICM 3) 543-548 1998年

  316. The strength properties of iron aluminides 招待有り 査読有り

    K Yoshimi, S Hanada

    JOM-JOURNAL OF THE MINERALS METALS & MATERIALS SOCIETY 49 (8) 46-49 1997年8月

    DOI: 10.1007/BF02914403  

    ISSN:1047-4838

  317. Yield stress anomaly in B2 FeAl

    K. Yoshimi, S. Hanada, M. H. Yoo

    Materials Research Society Symposium - Proceedings 460 313-324 1997年

    出版者・発行元: Materials Research Society

    ISSN:0272-9172

  318. Superplasticity in intermetallics 査読有り

    S Hanada, WY Kim, K Yoshimi, K Sato, T Sakai

    THERMEC '97 - INTERNATIONAL CONFERENCE ON THERMOMECHANICAL PROCESSING OF STEELS AND OTHER MATERIALS, VOLS I-II 1883-1889 1997年

  319. Yield stress anomaly in B2 FeAl 招待有り 査読有り

    K Yoshimi, S Hanada, MH Yoo

    HIGH-TEMPERATURE ORDERED INTERMETALLIC ALLOYS VII 460 313-324 1997年

    ISSN:0886-7860

  320. Transmission electron microscopic observation of thermally introduced planar faults in Fe-35 mol.% Al alloys 査読有り

    K Yoshimi, S Hanada, T Onuma, MH Yoo

    PHILOSOPHICAL MAGAZINE A-PHYSICS OF CONDENSED MATTER STRUCTURE DEFECTS AND MECHANICAL PROPERTIES 73 (2) 443-456 1996年2月

    DOI: 10.1080/01418619608244393  

    ISSN:0141-8610

  321. Tensile properties of B2-type Fe-39mol%Al single crystals at elevated temperatures 査読有り

    K Yoshimi, S Hanada, MH Yoo

    INTERMETALLICS 4 (2) 159-168 1996年

    DOI: 10.1016/0966-9795(95)00032-1  

    ISSN:0966-9795

  322. On lattice defects and strength anomaly of B2-type FeAl 招待有り 査読有り

    K Yoshimi, S Hanada, MH Yoo

    INTERMETALLICS 4 (Suppl.1) S159-S169 1996年

    DOI: 10.1016/0966-9795(96)80194-4  

    ISSN:0966-9795

  323. 回転電極法を用いたNb3Al基合金の作製と組織制御 査読有り

    野村直之, 吉見享祐, 花田修治, 田原竜夫, 木村久道, 井上明久

    粉体および粉末冶金 43 (2) 256-261 1996年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2497/jjspm.43.256  

    ISSN:0532-8799

  324. Microstructure and creep resistance of Nb3Al/Nb in-situ composites 査読有り

    N Nomura, K Yoshimi, S Hanada

    STRUCTURAL INTERMETALLICS 1997 923-928 1996年

  325. YIELDING AND PLASTIC-FLOW BEHAVIOR OF B2-TYPE FE-39.5 MOL.PERCENT AL SINGLE-CRYSTALS IN COMPRESSION 査読有り

    K YOSHIMI, S HANADA, MH YOO

    ACTA METALLURGICA ET MATERIALIA 43 (11) 4141-4151 1995年11月

    DOI: 10.1016/0956-7151(95)00098-G  

    ISSN:0956-7151

  326. EFFECT OF APB TYPE ON TENSILE PROPERTIES OF CR ADDED FE3AL WITH DO3 STRUCTURE 査読有り

    K YOSHIMI, H TERASHIMA, S HANADA

    MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A-STRUCTURAL MATERIALS PROPERTIES MICROSTRUCTURE AND PROCESSING 194 (1) 53-61 1995年4月

    DOI: 10.1016/0921-5093(94)09659-7  

    ISSN:0921-5093

  327. STRENGTH ANOMALY IN B2 FEAL SINGLE CRYSTALS 招待有り 査読有り

    K YOSHIMI, N MATSUMOTO, S HANADA, MH YOO

    PROCESSING, PROPERTIES, AND APPLICATIONS OF IRON ALUMINIDES 205-216 1994年

  328. EFFECT OF FROZEN-IN VACANCIES ON HARDNESS AND TENSILE PROPERTIES OF POLYCRYSTALLINE B2 FEAL 査読有り

    K YOSHIMI, S HANADA, H TOKUNO

    MATERIALS TRANSACTIONS JIM 35 (1) 51-57 1994年1月

    DOI: 10.2320/matertrans1989.35.51  

    ISSN:0916-1821

  329. Mechanical Properties in B2 FeAl without Frozen-in Vacancies 査読有り

    K. Yoshimi, N. Matsumoto, S. Hanada, S. Watanabe

    Proceedings of the 3rd Japan International SAMPE Symposium (2) 1404-1409 1993年12月

  330. POSITIVE TEMPERATURE-DEPENDENCE OF YIELD STRESS IN B2 FEAL 査読有り

    K YOSHIMI, S HANADA

    STRUCTURAL INTERMETALLICS 475-482 1993年

  331. MEASUREMENT OF RECRYSTALLIZATION TEXTURE IN HCP STRUCTURES BY THE SELECTED AREA CHANNELING PATTERN METHOD 査読有り

    K YOSHIMI, S ISHIYAMA, S HANADA, Y MURAYAMA

    PHYSICA STATUS SOLIDI A-APPLIED RESEARCH 124 (1) 81-94 1991年3月

    DOI: 10.1002/pssa.2211240106  

    ISSN:0031-8965

  332. ANALYSIS OF ORIENTATION DISTRIBUTION IN YBA2CU3O7-X POLYCRYSTALS BY ELECTRON CHANNELING PATTERNS 査読有り

    WJ KANG, K YOSHIMI, S HANADA, S SAITO, Y MURAYAMA, S HAYASHI, A NAGATA

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 68 (12) 6341-6346 1990年12月

    DOI: 10.1063/1.346879  

    ISSN:0021-8979

  333. 純チタン再結晶材における集合組織と粒界性格分布との関連性 査読有り

    吉見享祐, 村山洋之介, 花田修治, 石山成志

    日本金属学会誌 54 (9) 962-969 1990年9月

    DOI: 10.2320/jinstmet1952.54.9_962  

    ISSN:0021-4876

    eISSN:1880-6880

  334. TEXTURE AND GRAIN-BOUNDARY CHARACTER DISTRIBUTION (GBCD) IN RAPIDLY SOLIDIFIED AND ANNEALED FE-6.5 MASS-PERCENT-SI RIBBONS 査読有り

    T WATANABE, K ARAI, K YOSHIMI, H OIKAWA

    PHILOSOPHICAL MAGAZINE LETTERS 59 (2) 47-52 1989年2月

    DOI: 10.1080/09500838908214776  

    ISSN:0950-0839

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 52

  1. モシブチック合金は道なき道を歩み続けることができるか

    吉見享祐, 関戸信彰, 井田駿太郎

    まてりあ 63 (11) 764 2024年11月

  2. ミクロ組織制御によって進化を続けるモシブチック合金 − 開発と材料特性の現状 −

    吉見享祐

    日本ガスタービン学会誌 50 (5) 318-326 2022年9月

  3. 超高温耐熱材料MoSiBTiC合金のレーザ三次元積層造形への試み—Challenges for the Fabrication of Heat-resistant MoSiBTiC Alloy Using Laser Powder Bed Fusion for Ultrahigh Temperature Applications—特集 レーザーテクノロジーとセラミックス

    野村 直之, 周 偉偉, 周 振興, 吉見 享祐

    Ceramics Japan = セラミックス : bulletin of the Ceramic Society of Japan 55 (2) 90-92 2020年2月

    出版者・発行元: 日本セラミックス協会

    ISSN: 0009-031X

  4. 凍結乾燥POEM法を用いたMoSiBTiC複合粉末の作製とそのレーザ積層造形

    加藤駿平, 周振興, 清野雄太, 周偉偉, 吉見享祐, 野村直之

    日本金属学会講演大会(Web) 167th 2020年

  5. 超高温度域まで強じんな新しいモリブデン超合金の発明

    吉見 享祐, 佐藤 裕

    溶接技術 66 (12) 64-69 2018年12月

  6. 状態図に基づいたモシブチック合金の合金設計とミクロ組織制御 招待有り

    吉見 享祐

    溶射 55 (2) 73-79 2018年4月

  7. 黒体放射を用いた熱分析法による10mol%TiC含有Moss‐T2‐TiC合金の高温状態図の検討

    澤田龍伍, 中島治樹, 大塚誠, 宮田龍一, 吉見享祐, 福山博之

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 162nd ROMBUNNO.16 2018年3月5日

    ISSN: 2433-3093

  8. 静磁場印加電磁浮遊法を用いたMoss初晶MoSiBTiC合金浮遊液滴の凝固組織

    大塚誠, 中島治樹, 澤田龍伍, 宮田龍一, 吉見享祐, 福山博之

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 162nd ROMBUNNO.15 2018年3月5日

    ISSN: 2433-3093

  9. 黒体放射を用いた超高温熱分析法によるMoSiBTiC合金の状態図作成

    澤田龍伍, 中島治樹, 大塚誠, 福山博之, 吉見享祐

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 161st ROMBUNNO.S1.20 2017年8月23日

    ISSN: 2433-3093

  10. 黒体放射を用いた超高温熱分析装置の開発とMo系合金への適用

    澤田龍伍, 中島治樹, 大塚誠, 福山博之, 富樫陽色, 吉見享祐

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 160th ROMBUNNO.P83 2017年3月1日

    ISSN: 2433-3093

  11. 溶融MoSiBTiC合金の冷却過程における多段階復熱現象と凝固組織の関係

    中島治樹, 大塚誠, 福山博之, 富樫陽色, 吉見享祐

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 160th ROMBUNNO.62 2017年3月1日

    ISSN: 2433-3093

  12. 新しいエネルギー変換技術を創製するモリブデン基超高温材料

    吉見享祐

    翠巒 (30) 27-30 2017年2月

    出版者・発行元: 一般財団法人青葉工学振興会

  13. 高強度・高靱性で高耐熱性の超モリブデン合金

    吉見享祐

    化学工業 68 (1) 1-7 2017年1月1日

    出版者・発行元: 化学工業社

    ISSN: 0451-2014

  14. MoSiBTiC合金の液相線温度と溶融状態の密度に及ぼすTiC添加の影響

    中島治樹, 大塚誠, 東英生, 福山博之, 富樫陽色, 吉見享祐

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 159th ROMBUNNO.S1.36 2016年9月7日

    ISSN: 2433-3093

  15. MoSiBTiC合金の液相線温度の決定と静磁場印加電磁浮遊法による溶融状態の密度測定

    中島治樹, 東英生, 大塚誠, 福山博之, 富樫陽色, 吉見享祐

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 158th ROMBUNNO.280 2016年3月9日

    ISSN: 2433-3093

  16. 溶融MoSiBTiC合金の静磁場中電磁浮遊と密度計測

    福山博之, 中島治樹, 東英生, 大塚誠, 富樫陽色, 吉見享祐

    日本金属学会講演概要(CD-ROM) 157th ROMBUNNO.409 2015年9月2日

    ISSN: 2433-3093

  17. 国民との対話のための公開講演会「グリーン・ライフイノベーションへの材料研究最前線」を開催して

    御手洗 容子, 吉見 享祐, 細田 秀樹, 中野 貴由

    まてりあ : 日本金属学会会報 52 (1) 32-35 2013年1月1日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本金属学会

    DOI: 10.2320/materia.52.32  

    ISSN: 1340-2625

  18. 構造用金属間化合物研究から派生した様々な新しい研究展開 : 新構造用材料から生体材料・生体組織研究まで

    吉見 享祐, 細田 秀樹, 中野 貴由

    まてりあ : 日本金属学会会報 51 (4) 168-178 2012年4月1日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本金属学会

    DOI: 10.2320/materia.51.168  

    ISSN: 1340-2625

  19. マベガイ由来ジャッカリン関連レクチンの真珠バイオミネラリゼーション機構の解析

    佐藤紗保, 佐藤理恵, 鹿内之寛, 永沼孝子, 村本光二, 尾定誠, 吉見享祐, 小川智久

    日本糖質学会年会要旨集 30th 151 2011年6月27日

  20. ナノポーラス金属間化合物の作製

    吉見享祐

    金属 80 (9) 751-756 2010年9月1日

    出版者・発行元: アグネ技術センター

  21. マベ貝(Pteria penguin)足糸由来線維タンパク質の大腸菌による発現と機能解析

    佐伯友理, 永沼孝子, 吉見享祐, 村本光二, 小川智久

    生化学 ROMBUNNO.2T16-11 2010年

    ISSN: 0037-1017

  22. マベガイADPリボシルトランスフェラーゼタンパク質による真珠アラゴナイト形成機構の解析

    小川智久, 荒川香織, 堀田俊英, 永沼孝子, 村本光二, 渡辺精一, 谷内哲夫, 吉見享祐

    生化学 ROMBUNNO.3P-0249 2010年

    ISSN: 0037-1017

  23. マベガイ真珠バイオミネラリゼーションに関わるADPリボシルトランスフェラーゼの構造と機能

    小川智久, 荒川香織, 永沼孝子, 谷内哲夫, 村本光二, 尾定誠, 吉見享祐

    生化学 ROMBUNNO.4P-869 2009年9月25日

    ISSN: 0037-1017

  24. マベ真珠貝足糸線維の形状を制御するTIMP様タンパク質

    佐伯友理, 鹿内之寛, 荒川香織, 永沼孝子, 吉見享祐, 村本光二, 小川智久

    生化学 ROMBUNNO.4P-870 2009年9月25日

    ISSN: 0037-1017

  25. リサイクル型鉄アルミナイド基合金のブレーキ特性

    糸井 貴臣, 渡部 慶紀, 吉見 享祐, 木村 久道, 広橋 光冶

    大会講演概要 113 105-106 2007年10月10日

  26. リサイクル型鉄アルミナイド基合金の切削性能の評価

    西川 幸弘, 渡部 慶紀, 糸井 貴臣, 吉見 享祐, 木村 久道, 広橋 光冶

    大会講演概要 113 109-110 2007年10月10日

  27. リサイクル型鉄アルミナイド基合金の実用材への検討

    渡部 慶紀, 西川 幸弘, 権田 要, 糸井 貴臣, 吉見 享祐, 木村 久道, 広橋 光冶

    大会講演概要 113 369-370 2007年10月10日

  28. Mo-Si系金属間化合物基超高温耐熱材料の合金設計と組織制御

    吉見享祐

    塑性と加工(日本塑性加工学会誌) 48 (561) 17-21 2007年10月

    出版者・発行元: 日本塑性加工学会

    DOI: 10.9773/sosei.48.887  

    ISSN: 0038-1586

  29. 統計にみる金属間化合物研究の変遷と今後の新展開

    三島良直, 乾晴行, 竹山雅夫, 高梨弘毅, 中谷亮一, 三浦誠司, 吉見享祐, 細田秀樹, 中野貴由, 木村好里, 安田弘行, 波多聰

    日本金属学会報まてりあ 46 (4) 278-283 2007年4月

    出版者・発行元: The Japan Institute of Metals and Materials

    DOI: 10.2320/materia.46.278  

    ISSN: 1340-2625

  30. 第5分科(社会基盤材料) : 21世紀の社会基盤整備に向けた材料開発

    三浦 誠司, 吉見 享祐

    まてりあ : 日本金属学会会報 46 (3) 215-215 2007年3月1日

    出版者・発行元: The Japan Institute of Metals and Materials

    DOI: 10.2320/materia.46.215  

    ISSN: 1340-2625

  31. ナノポーラス金属材料とボトムアップ型ナノ組織制御

    吉見享祐

    日本金属学会報まてりあ 46 (3) 220-224 2007年3月

    出版者・発行元: 日本金属学会

    DOI: 10.2320/materia.46.220  

    ISSN: 1340-2625

  32. マベガイ真珠バイオミネラリゼーションに関わる新規26kDaタンパク質の単離と特性

    荒川香織, 小川智久, 永沼孝子, 尾定誠, 村本光二, 吉見享祐

    生化学 4P-0357 2007年

    ISSN: 0037-1017

  33. マベ真珠におけるアラゴナイト結晶の積層構造と結晶配向性

    山田尚, 黒澤利行, 植木定雄, 前田英哉, 吉見享祐, 丸山公一, 白石孝信, 小川智久

    日本金属学会講演概要 139th 309 2006年9月16日

    ISSN: 1342-5730

  34. 原子空孔を利用したB2型金属間化合物のナノ表面形態の制御とナノテンプレートへの応用

    吉見享祐

    金属 76 (7) 37-42 2006年7月

    出版者・発行元: アグネ技術センター

  35. ハーモニックバイオマテリアル‐界面制御型生体調和材料創製の可能性‐マベガイ真珠層におけるアラゴナイト結晶の積層構造と光学特性

    吉見享祐, 丸山公一, 前田英哉, 山田尚, 白石孝信, 小川智久

    日本金属学会講演概要 138th 107 2006年3月21日

    ISSN: 1342-5730

  36. 走査型電子顕微鏡によるマベガイ真珠層の観察

    前田英哉, 吉見享祐, 丸山公一, 小川智久, 山田尚, 白石孝信

    日本金属学会講演概要 138th 486 2006年3月21日

    ISSN: 1342-5730

  37. マベガイ由来新規ジャカリン様レクチンの構造と特性

    佐藤理恵, 小川智久, 星野亘, 永沼孝子, 吉見享祐, 村本光二

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2006 141 2006年3月5日

  38. 企画に当たって

    三浦 誠司, 吉見 享祐, 杉山 昌章, 津崎 兼彰

    まてりあ : 日本金属学会会報 45 (2) 83-83 2006年2月20日

    ISSN: 1340-2625

  39. マベガイの貝殻における炭酸カルシウム結晶の配向性

    山田尚, 黒沢利行, 植木定雄, 吉見享祐, 小川智久

    日本金属学会講演概要 136th 234 2005年3月29日

    ISSN: 1342-5730

  40. 金属間化合物中の過飽和熱空孔の自己組織化と機械的性質への影響(OS11f 材料の組織・強度に関するマルチスケールアナリシス)

    吉見 享祐, 山内 啓, 仲村 龍介, 常包 将史, 花田 修治

    計算力学講演会講演論文集 2004 (17) 561-562 2004年11月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    ISSN: 1348-026X

  41. マベ真珠の輝きの秘密

    吉見享祐, 花田修治, 小川智久, 永沼孝子, 村本光二, 山田尚, 黒沢利行

    バウンダリー 20 (11) 16-19 2004年11月15日

    出版者・発行元: コンパス社

    ISSN: 0916-2402

  42. マベ真珠の光学特性とアラゴナイト結晶の組織

    吉見享祐, 花田修治, 山田尚, 小川智久, 永沼孝子, 村本光二

    日本金属学会講演概要 135th 213 2004年9月28日

    ISSN: 1342-5730

  43. 結晶格子中の点欠陥を自己組織化させた金属材料

    吉見享祐

    化学と教育 52 (8) 524-525 2004年8月20日

    出版者・発行元: 日本化学会

    DOI: 10.20665/kakyoshi.52.8_524  

    ISSN: 0386-2151

  44. FeAl単結晶のナノ表面構造の自己パターンニングとレクチンタンパク質の固定化

    吉見享祐, 小川智久, 村本光二, 花田修治

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集 51st (3) 1349 2004年3月28日

  45. 2次元PSPC搭載型X線回折装置による真珠貝の構造解析

    山田尚, 植木定雄, 黒沢利行, 吉見享祐, 小川智久

    日本金属学会講演概要 135th 2004年

    ISSN: 1342-5730

  46. 過飽和空孔を利用したB2型金属間化合物表面の自己組織化

    吉見享祐

    日本金属学会報まてりあ 42 (4) 304-310 2003年4月20日

    出版者・発行元: 日本金属学会

    DOI: 10.2320/materia.42.304  

    ISSN: 1340-2625

  47. 28aWD-3 B2 型 NiAl 合金の表面ナノポアーにおよぼす過飽和空孔量の影響

    原口 友秀, 吉見 享祐, 花田 修治

    日本物理学会講演概要集 58 (1) 832-832 2003年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  48. 陽電子消滅法を利用したB2型FeAlにおける過飽和空孔の緩和過程

    原口友秀, 堀史説, 吉見享祐, 花田修治, 岩瀬彰宏, 橋本等, 中川聡子, 室田勝幸

    日本金属学会講演概要 133rd 2003年

    ISSN: 1342-5730

  49. Mo-Si-B基超高温耐熱複合材料の材料設計と高温特性

    吉見享祐

    日本金属学会報まてりあ 41 (3) 146-149 2002年3月20日

    出版者・発行元: 日本金属学会

    DOI: 10.2320/materia.41.146  

    ISSN: 1340-2625

  50. 地球環境とエントロピーと金属材料学

    吉見享祐

    月刊うちゅう 17 (11) 4-10 2001年2月10日

    出版者・発行元: 大阪市立科学館 友の会

  51. 21世紀の境界領域研究を考えるシンポジウム

    吉見享祐

    日本金属学会報まてりあ 39 (9) 774 2000年9月

    出版者・発行元: 日本金属学会

  52. 境界領域研究を模索する

    吉見享祐

    日本金属学会報まてりあ 38 (4) 342 1999年4月

    出版者・発行元: 日本金属学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 6

  1. 基礎から学ぶ構造金属材料学

    丸山公一, 藤原雅美, 吉見享祐

    内田老鶴圃 2014年9月

  2. マクロおよびナノポーラス金属の開発最前線

    吉見享祐

    シーエムシー出版 2011年7月

  3. レアメタル便覧

    吉見 享祐

    丸善出版 2011年1月

  4. ナノマテリアル工学大系 第2巻ナノ金属

    吉見享祐

    フジテクノシステム 2006年1月11日

  5. ナノコンポジットマテリアル

    吉見享祐

    フロンティア出版 2005年11月

  6. ナノメタルの最新技術と応用開発

    吉見享祐

    シーエムシー出版 2003年8月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 89

  1. ミクロ組織のデジタル解析と材料強度予測 招待有り

    吉見享祐

    2024年度日本金属学会東北支部地区講演会 2024年12月20日

  2. モシブチック合金の研究開発とマテリアルズ・インフォマティクス 招待有り

    吉見享祐

    特殊無機材料研究所講演会 2024年12月18日

  3. 新規超耐熱材料開発のためのDXアプローチ

    吉見享祐

    日本学術振興会 R054カーボンニュートラル実現のための耐熱材料委員会「脱炭素社会の実現に向けた耐熱材料の最新動向」研究会 2024年11月26日

  4. 超耐熱材料の研究開発に向けたマテリアル DX の取り組み 招待有り

    吉見享祐

    東京科学大学 耐熱金属材料特別シンポジウム 2024年11月9日

  5. 構造材料研究のためのデジタル・トランスフォーメーション技術を模索する

    吉見享祐

    東北大学 強度材料物性学セミナー 2024年10月11日

  6. モビリティの未来に貢献する材料技術の最新動向

    吉見享祐

    第6回自動車関連材料合同シンポジウム 2024年9月18日

  7. 構造材料研究のためのデジタル・トランスフォーメーション(DX)技術の検討 招待有り

    吉見享祐

    自動車技術会フォーラム 2024年7月24日

  8. 構造材料のミクロ組織と材料特性を繋ぐDX技術への挑戦 招待有り

    吉見享祐

    公益社団法人日本金属学会東海支部・一般社団法人日本鉄鋼協会東海支部2023年度 学術討論会・技術交流フォーラム 2024年2月8日

  9. 構造材料研究のためのデジタル・トランスフォーメーションの推進 招待有り

    吉見享祐

    グリーンイノベーションシンポジウム「かけ算の技術と地域活性化」第2弾 2024年1月16日

  10. Strategies for DX-Driven Research & Development on Mo-based Ultra-High Temperature Materials 招待有り

    Kyosuke Yoshimi

    MRM2023/IUMRS-ICA2023 2023年12月

  11. Future Prospects of MoSiBTiC Alloys as Ultra-High Temperature Materials 招待有り

    Kyosuke Yoshimi

    TMS Annual Meeting 2023 2023年3月20日

  12. 東北大学の安全保障輸出管理体制と希少元素を含む超耐熱合金に関する国際連携 招待有り

    吉見享祐

    東北大学知的財産シンポジウム2023 2023年3月13日

  13. Mo-Si 金属間化合物の基礎研究から超耐熱モシブチック合金の開発へ 招待有り

    吉見享祐

    金属第 62 回 鉄鋼第 65 回 中国四国支部講演大会 2022年8月23日

  14. Mo-Si金属間化合物の基礎研究から超耐熱モシブチック合金の開発へ 招待有り

    吉見享祐

    日本金属学会・日本鉄鋼協会両北海道支部合同サマーセッション 2022年7月15日

  15. Microstructure, high-temperature strength and oxidation resistance of spark-plasma sintered compact of gas-atomized MoSiBTiC powder

    Yoshimi K, Arai H, Umeda K, Nan X, Ida S, Sekido N

    20th Plansee Seminar 2022年5月30日

  16. High Temperature Creep Behavior of MoSiBTiC Alloy 招待有り

    Kyosuke Yoshimi, Ryuta Yanagiya, Shiho Kamata, Shuntaro Ida, Nobuaki Sekido

    2020 MRS Virtual Fall Meeting 2000年

  17. Mechanical Performance of TiC-Reinforced Mo-Si-B-Based Ultrahigh Temperature Materials 国際会議

    The 13th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies(PACRIM13) 2019年10月31日

  18. Ultrahigh-Temperature Tensile Creep Behavior of 1st Generation MoSiBTiC Alloy 国際会議

    Kyosuke YOSHIMI, Ryuta YANAGIYA, Sojiro UEMURA, Shuntaro IDA, Sadahiro TSUREKAWA, Shiho KAMATA

    JOINT EPRI-123HIMAT INTERNATIONAL CONFERNCE ON ADVANCES IN HIGH TEMPERATURE MATERIALS 2019年10月23日

  19. Good Compatibility of Ultrahigh-Temperature Strength and Room-Temperature Fracture Toughness for MoSiBTiC Alloy 国際会議 招待有り

    The 10th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing(PRICM10) 2019年8月19日

  20. Mechanical Performance and High-Temperature Applications of MoSiBTiC Alloy 国際会議 招待有り

    Beyond Nickel-Based Superalloys III 2019年6月11日

  21. 状態図に基づいたMo基超高温材料の材料設計とミクロ組織制御 招待有り

    吉見 享祐

    2019年日本結晶成長学会特別講演会 2019年6月7日

  22. MoSiBTiC合金の超高温特性と応用展開 招待有り

    吉見 享祐

    日本金属学会春期(第164回)講演大会 2019年3月21日

  23. MoSiBTiC Alloy: Ultrahigh-Temperature Performance and Applications 国際会議

    Kyosuke Yoshimi

    The 2nd Symposium for World Leading Research Centers -Materials Science and Spintronics- jointly organized with AMIS 2019 2019年2月17日

  24. 超耐熱モリブデン合金=モシブチック合金の高温クリープ強度と室温破壊靭性 招待有り

    吉見 享祐

    第七回 電力エネルギー未来技術シンポジウム 2018年12月10日

  25. Role of Mo Solid Solution on Ultrahigh-Temperature Tensile Creep Deformation of MoSiBTiC Alloy 国際会議

    Kyosuke Yoshimi, Shiho Kamata, Shunichi Nakayama, Sojiro Uemura, Sadahiro Tsurekawa, Gunther Eggeler, Kouichi Maruyama

    2018 MRS Fall Meeting 2018年11月26日

  26. モシブチック合金の開発思想と材料特性

    吉見 享祐

    日本鉄鋼協会第176回秋季講演大会 2018年9月19日

  27. 超高温MoSiBTiC合金の金属/セラミックス複合化デザインと材料特性 招待有り

    吉見 享祐

    第23回バルクセラミックス研究会 2018年3月15日

  28. High-Temperature Strength and Room-Temperature Fracture Toughness of MoSiBTiC Alloy 国際会議

    Kyosuke YOSHIMI, Sadahiro TSUREKAWA, Hiroyuki FUKUYAMA, Takashi GOTO

    JSPM International Conference on Powder and Powder Metallurgy 2017年11月6日

  29. Mechanical properties and high-temperature applications of MoSiBTiC alloy 国際会議

    Kyosuke Yoshimi, Sadahiro Tsurekawa, Hiroyuki Fukuyama, Yutaka S.Sato

    Intermetallcs 2017 2017年10月2日

  30. MoSiB基合金の機械的性質に及ぼすTiC添加の効果 (ガスタービンやジェットエンジン用の新しい合金組成の組織最適化と高温強度の向上)

    第20回バルクセラミックス研究会 2017年6月17日

  31. High-temperature creep strength and room-temperature fracture toughness of MoSiBTiC alloy 国際会議

    Kyosuke Yoshimi, Shiho Yamamoto, Mi Zhao, Junya Nakamura, Kouichi Maruyama

    Beyond Nickel-Based Superalloys II 2016年7月17日

  32. Phase Stability, Microstructure and Ultrahigh-Temperature Strength of Mo-Si-B-Based Alloys for the Application in Uncooling Turbine Systems 国際会議

    Shiho Yamamoto, Junya Nakamura, Kouichi Maruyama, Hirokazu Katui, Takashi Goto

    International Gas Turbine Congress 2015 Tokyo 2015年11月15日

  33. 多成分Mo-Si-B基合金の相平衡デザインと超高温材料開発

    吉見 享祐

    第3回グリーンエネルギー材料のマルチスケール創製研究会 2015年11月5日

  34. シェブロンノッチ法によるMoSiBTiC合金の室温破壊靭性評価

    森山 貴裕, 横山 智弘, Masnou Tiffany

    日本金属学会2015年(第157回)秋期講演大会 2015年9月16日

  35. Tensile Creep Properties of TiC-Added Mo-Si-B Alloys in the Ultrahigh Temperature Region 国際会議

    Kyosuke YOSHIMI, Daiki KANEKON, Shiho YAMAMOTO, Joung Wook KIM, Junya NAKAMURA, Kouichi MARUYAMA

    Advanced High-Temperature Materials Technology for Sustainable and Reliable Power Engineering(123HiMAT-2015) 2015年6月29日

  36. 熱機関の高効率化に向けた超高温材料の役割 先進超高温材料開発の現状と展望

    吉見 享祐

    日本機械学会 動力・技術エネルギーシンポジウム 2015年6月18日

  37. Microstructure and Mechanical Properties of TiC-Added Mo-Si-B Alloys 国際会議

    Junya Nakamura, Joung-Wook Kim, Kouichi Maruyama, Hirokazu Katsui, Takashi Goto

    2014 MRS Fall Meeting 2014年11月30日

  38. Ultra-High Temperature Materials for Higher-Efficiency Energy Conversion of Heat Engines 国際会議

    ECO Balance 2014 2014年10月27日

  39. Processing, Microstructure and Mechanical Properties of TiC-Added Mo-Si-B Alloys 国際会議

    Shimpei Miyamoto, Takahiro Moriyama, Takahiro Kaneko, Daiki Kanekon, Junya Nakamura, Joung-Wook Kim, Kouichi Maruyama, Hirokazu Katsui, Takashi Goto

    MS&T2014 2014年10月12日

  40. TiCによって改良された新規なMoSiB基超高温材料の材料特性

    日本金属学会2013年秋期(第153回)大会 2013年9月17日

  41. Advanced Molybdenum Alloys for Ultra-high Temperature Structural Applications 国際会議

    Seong-Ho Ha, Shimpei Miyamoto, Tomohiro Arai, Takahiro Kaneko, Takahiro Moriyama, Junya Nakamura, Kouichi Maruyama, Rong Tu, Takashi Goto

    8th Pacific Rim International Congress on Advanced Materials and Processing (PRICM-8) 2013年8月4日

  42. Ultra-High Temperature Materials for Higher-Efficiency Energy Conversion 国際会議

    Joint Symposium on Materials Science and Engineering for the 21st Century 2013年6月23日

  43. モリブデン基超高温材料の開発の現状と今後の展望

    河星鎬, 宮本慎平, 新井智大, 金子昂弘, 森山貴裕, 中村純也, 丸山公一, 塗溶, 後藤孝

    日本金属学会2013年春期(第152回)大会 2013年3月27日

  44. Strength Anomaly of B2-type FeAl

    第291回材料科学談話会 2013年2月28日

  45. Effect of TiC Addition on Microstructure Evolution in Mo-rich Mo-Si-B Alloys 国際会議

    Shimpei Miyamoto, Seong-Ho Ha, Kouichi Maruyama, Rong Tu, Takashi Goto

    Materials Science & Technology 2012 Conference & Exhibition (MS&T '12) 2012年10月7日

  46. Microstructure of Mo-Si-B / TiC In-situ Composites for Ultra-High Temperature Applications

    材料物性工学談話会 平成24年度第1回講演会 2012年6月1日

  47. Microstructure and phase stability of Mo-Si-B based alloys at 1800 °C 国際会議

    Seong-Ho Ha, Kouichi Maruyama

    12th International Conference on Creep and Fracture of Engineering Materials and Structures (CREEP2012) 2012年5月27日

  48. Mo基超高温材料の可能性と期待される役割

    日本金属学会2012年春期(第150回)大会 2012年3月28日

  49. Mo-Si-B基超高温材料の材料設計と組織制御

    (独)物質・材料研究機構 第2回構造材料国際クラスターシンポジウム 2011年11月21日

  50. Protective Coatings for Refractory Metals and Alloys 国際会議

    Seong-Ho Ha, Kouichi Maruyama, Naoyuki Nomura, Shuji Hanada

    Materials Science & Technology 2011 Conference & Exhibition (MS&T’11) 2011年10月16日

  51. Intermetallics 国際会議

    A. Yamaguchi, S.-H. Ha, K. Maruyama

    European Congress and Exhibition on Advanced Materials and Processes (EUROMAT2011) 2011年9月12日

  52. David Pope Honorary Symposium on Fundamentals of Deformation and Fracture of Advanced Metallic Materials 国際会議

    Seong-Ho Ha, Kouichi Maruyama

    TMS 2011 140th Annual Meeting & Exhibition 2011年2月27日

  53. Intermetallics-Based Alloys for Structural and Functional Applications 国際会議

    Masafumi Tsunekane, Kouichi Maruyama

    2010 MRS Fall Meeting 2010年11月29日

  54. Thin Films and Surface Engineering 国際会議

    The 7th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing (PRICM7) 2010年8月2日

  55. S9格子欠陥制御工学V –超格子・階層構造体の自己組織化を中心として–

    宮崎雄也, 丸山公一

    日本金属学会2010年春期(第146回)大会 2010年3月28日

  56. Advanced Intermetallic-Based Alloys for Extreme Environment and Energy Applications 国際会議

    Yusuke Kondo, Kouichi Maruyama

    2008 MRS Fall Meeting 2008年12月1日

  57. Carbon Coating on Iron Substrate Produced by Plasma Spraying Using Fullerene Granules 国際会議

    Tatsuo Ohba, Kouichi Maruyama

    The 17th International Federation for Heat Treatment and Surface Engineering 2008年10月27日

  58. Novel Low-Temperature Solid Carburizing Process for SUS316L Using Fullerenes 国際会議

    KIM-JIM Symposium 2008年10月23日

  59. S1金属間化合物材料の新たな可能性

    日本金属学会2008年秋期(第143回)大会 2008年9月23日

  60. Nanostructure Development by Supersaturated Vacancy Absorption and Condensation in B2-type Aluminides 国際会議

    M. Tsunekane, D. Watanabe, K. Maruyama

    The 7th International Workshop on Advanced Intermetallics and Metallic Materials 2008年5月18日

  61. Strength and Deformability of Mo/Mo5SiB2 In-situ Composites at Ultra-High Temperature 国際会議

    Kouichi Maruyama, Shuji Hanada

    The 14th International Symposium on Plasticity & Its Current Applications 2008年1月3日

  62. Nanoscale Surface Morphology Design by Vacancy Engineering in B2-type Aluminides 国際会議

    Masafumi Tsunekane, Kouichi Maruyama

    2nd International Workshop on NANO and AMORPHOUS MATERIALS 2007年12月12日

  63. High Temperature Oxidation Behavior of MoSi2 in Low Pressure Atmosphere 国際会議

    Akira Ibano, Akira Yamauchi, Rong Tu, Kouichi Maruyama, Kazuya Kurokawa, Takashi Goto

    The Sixth Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing 2007年11月5日

  64. Nanostructure controlling of B2-type FeAl intermetallic compounds by vacancy adsorption process 国際会議

    International Workshop on NANO and AMORPHOUS MATERIALS 2006年11月22日

  65. 第94回研究会 過飽和熱空孔の自己組織化による金属材料中のナノ組織成長とその制御

    日本学術振興会 アモルファス・ナノ材料第147委員会 2006年10月24日

  66. 15th International Symposium on Processing and Fabrication of Advanced Materials 国際会議

    Materials Science & Technology 2006 2006年10月15日

  67. S1格子欠陥制御工学 –材料機能のイノベーション–

    日本金属学会2006年春期(第138回)大会 2006年3月21日

  68. Nanopre Formation Behavior in Rapidly Solidified FeAl and CoAl by Vacancy Engineering 国際会議

    R. Nakamura, A. Yamauchi, M. Tsunekane, S. Hanada

    4th International Conference on Porous Metals and Metal Foaming Technology 2005年9月21日

  69. Tensile properties of Zr65Al7.5Ni10Cu17.5-xPdx (x = 0, 17.5) bulk metallic glasses 国際会議

    H. Kato, J. Saida, N. Yamada, A. Inoue

    The 12th International Conference on Rapidly Quenched & Metastable Materials 2005年8月21日

  70. Tensile and Fracture Behavior of Zr65Al7.5Ni10Pd17.5 Bulk Metallic Glass 国際会議

    H. Kato, J. Saida, N. Yamada, A. Inoue

    Bulk Metallic Glasses IV 2005年5月1日

  71. Integrative and Interdisciplinary Aspects of Intermetallics 国際会議

    Akira Yamauchi, Ryusuke Nakamura, Sadahiro Tsurekawa, Shuji Hanada

    2004 MRS Fall Meeting 2004年11月29日

  72. 材料の組織・強度に関するマルチスケールアナリシス

    山内啓, 仲村龍介, 常包将史, 花田修治

    日本機械学会 第17回計算力学講演会 2004年11月20日

  73. Grain Boundary, Interfaces & Surface Engineering 国際会議

    Akira Yamauchi, Masafumi Tsunekane, Shuji Hanada

    The Fifth Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing 2004年11月2日

  74. Intermetallics & High Temperature Alloys 国際会議

    Min Seok Sung, Sadahiro Tsurekawa, Akira Yamauchi, Ryusuke Nakamura, Shuji Hanada, Koichi Kawahara, Tadao Watanabe

    The Fifth Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing 2004年11月2日

  75. Nano-structured and non-equilibrium Materials 国際会議

    A. Yamauchi, M.S. Sung, T. Haraguchi, M. Tsunekane, S. Hanada

    The 6th KIM-JIM Symposium 2004年3月31日

  76. Beyond Nickel-Base Superalloys 国際会議

    Akira Yamauchi, Masafumi Tsunekane, Shuji Hanada

    TMS 2004 Annual Meeting 2004年3月14日

  77. 公募シンポジウム S2金属間化合物材料の新たな可能性

    花田修治

    日本金属学会2003年秋期(第133回)大会 2003年10月11日

  78. Self-Assembled Nanostructured Materials 国際会議

    Tomohide Haraguchi, Tomohisa Ogawa, Takayuki Kobayashi, Min Seok Sung, Shuji Hanada

    2003 MRS Spring Meeting 2003年4月21日

  79. Defects and Deformation in Crystalline Solids in Honor of Dr. M.H. Yoo 国際会議

    S. Hanada, T. Haraguchi

    TMS 2003 Annual Meeting 2003年3月3日

  80. Defect Properties and Related Phenomena in Intermetallic Alloys 国際会議

    Tomohide Haraguchi, Hidemi Kato, Shuji Hanada, Akihisa Inoue

    2002 MRS Fall Meeting 2002年12月2日

  81. High Temperature Oxidation Resistance of Mo-Si-B Intermetallics Based Pseudo In-situ Composites 国際会議

    S. Nakatani, T. Haraguchi, S. Hanada

    9th Annual International Conference on Composites Engineering 2002年7月1日

  82. High Temperature Oxidation and Phase Stability of Mo5SiB2-based In-situ Composites 国際会議

    T. Suda, H. Habazaki, S. Hanada

    International Symposium on Oxidation and Corrosion on Advanced Materials and Related Phenomena 2000年9月25日

  83. Deformation II 国際会議

    M.H.Yoo, A.A. Wereszczak, S.M. Borowicz, E.P. George, E. Miura, S. Hanada

    5th International Conference on Structural & Functional Intermetallics 2000年7月16日

  84. Interstitial and Substitutional Solute Effects in Intermetallics 国際会議

    M.H. Yoo, S. Hanada

    TMS Fall Meeting '98 1998年10月11日

  85. Iron Aluminides: Alloy Design, Processing, Properties and Applications 国際会議

    Y. Saeki, M.H. Yoo, S. Hanada

    TMS 1998 Annual Meeting 1998年2月15日

  86. High Temperature Ordered Intermetallic Alloys VII 国際会議

    Shuji Hanada, Man Hyong Yoo

    1996 MRS Fall Meeting 1996年12月2日

  87. Processing, Properties, and Applications of Iron Aluminides 国際会議

    Nobuhiko Matsumoto, Shuji Hanada, Man Hyong Yoo

    TMS 1994 Annual Meeting 1994年2月27日

  88. R&D Trends in Mo-Based Ultra-High Temperature Alloys 招待有り

    Kyosuke Yoshimi

    PRICM11 2023年11月21日

  89. デジタル・トランスフォーメーションが拓く超耐熱材料研究 招待有り

    吉見享祐

    第26回 東京工業大学 未来産業技術研究所 生体医歯工学公開セミナー 「材料とデバイスの最新動向」 2023年6月9日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 12

  1. 浸炭処理された金属材料

    吉見 享祐, 松尾 武士, 鈴木 光雄, 新実 高明, 古川 雄一, 早川 説勇

    特許5701713

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 摩擦撹拌接合用撹拌工具

    佐藤裕, 吉見享祐, 粉川博之

    特許5156948

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 浸炭処理された金属材料、及びその製造方法

    吉見享祐, 松尾武士, 鈴木光雄, 新実高明, 古川雄一, 早川説勇

    特許4832918

    産業財産権の種類: 特許権

  4. 擦撹拌接合用ツール及び摩擦撹拌接合装置

    朴勝煥, 平野聡, 佐藤裕, 吉見享祐, 粉川博之

    特許4325875

    産業財産権の種類: 特許権

  5. B2型金属間化合物およびその製造方法

    吉見享祐, 花田修治, 井上明久

    特許3536095

    産業財産権の種類: 特許権

  6. Mo-Si-Ti-C系合金およびMo-Si-Ti-C系合金の製造方法

    吉見享祐, 鎌田詩歩, 束村基行, 中山俊一, 黄金崎琢也, 畠山友孝

    産業財産権の種類: 特許権

  7. Mo-Si-B系合金、Mo-Si-B系合金の製造方法および摩擦撹拌接合用ツール

    吉見享祐, 中山俊一, 佐藤裕

    産業財産権の種類: 特許権

  8. 合金およびその製造方法

    吉見享祐, 丸山公一, 後藤孝, 宮本慎平, 金子昂弘, 森山貴裕

    特許第5876943号

    産業財産権の種類: 特許権

  9. カーボン膜およびその製造方法

    吉見享祐, 松尾武士, 鈴木光雄, 古川雄一, 早川説勇

    特許4963362

    産業財産権の種類: 特許権

  10. 合金鋼およびその製造方法

    吉見享祐, 松尾武士, 鈴木光雄, 古川雄一, 早川説勇

    特許4799291

    産業財産権の種類: 特許権

  11. リサイクル型Fe-Al複合材料の製造方法

    糸井貴臣, 峰田暁, 広橋光治, 吉見享祐, 花田修治

    特許第4852737号

    産業財産権の種類: 特許権

  12. Mo-Si-B合金

    野村直之, 吉見享祐, 花田修治

    特許3735717

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 24

  1. フラーレン改質金属材料の合成と性質 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    2005年4月 ~ 継続中

  2. 超高温材料の創製と超高温特性の評価 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    1997年7月 ~ 継続中

  3. 金属間化合物材料の結晶塑性 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1993年4月 ~ 継続中

  4. 耐酸化性を克服したMo-Ti基超耐熱モシブチック合金のミクロ組織制御と超高温特性

    吉見 享祐

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月 ~ 2026年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2021年度は, Mo-Ti二元系合金の急冷凝固ガスアトマイズ粉末の作製と放電プラズマ焼結法による焼結体の作製を目的として,Mo-Ti二元系合金,およびこれにSiを添加した合金をアーク溶解法で作製し,平衡相の確認や溶解合金の酸化挙動を調査した。実施内容は,まず,Mo:Ti = 1:1であるMo50Ti50合金と,これにSiを1 - 3 at%添加した合金,すなわち(Mo50Ti50)100-xSix (x = 0, 1, 2, 3),さらにMo45Ti52Si3合金をアーク溶解法で作製し,これらに対して1500°C,100時間で平衡化のための熱処理をした。上記Mo-Ti合金では,Siを添加することで凝固時にTi5Si3が生成した。熱処理後,Si添加量が2 at%以下の合金はいずれもBCC固溶体の単相となった一方,3at%添加した合金はいずれもBCC固溶体とTi5Si3の二相となった。このことから,Mo-Ti合金のSiの固溶限は2 at%以下であることがわかった。これら合金に対して,溶解したままの試料と熱処理後の試料双方に対して800°Cにて,ArガスとO2ガスの各流量が79 mL/minと21 mL/minとなる混合ガス流の雰囲気下で等温酸化試験を行った。その結果,合金中のSi量が増加するにしたがって酸化重量変化が低下し,耐酸化性が改善されることがわかった。とりわけ,熱処理後のMo45Ti52Si3合金は最も優れた耐酸化性を示し,24時間後の重量変化量は5 mg/cm3程度と微量であった。このことは,酸化試験後の試料の断面観察による酸化皮膜厚さの測定結果からも明らかであった。耐酸化性改善の原因として,酸化皮膜が良好なTiO2とSiO2の層状構造を形成することに由来するものと考えられ,その形成メカニズムの検討が課題となった。

  5. 超フェライト耐熱鋼を創造するラーベス強化相の多成分デザイン

    吉見 享祐

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,フェライト系耐熱鋼の高温強度を高めるための因子として,ラーベス相に着目した。鉄鋼中のラーベス相は,多成分系の中でフェライト母相と熱力学的に平衡しているため,複数の元素から構成されている。そのため,二元系Fe2M(M:高融点金属)ラーベス相の特徴的な構造であるトポロジカルな稠密規則構造は,非化学量論性やAl,Cr,Bなど第3,4,5固溶元素の置換,さらにラーベス相形成元素であるNb,Wなどの高融点金属の濃度や配合比率によって変化する。その結果,熱力学的安定性が変化し,これによって析出サイズや分布,析出速度も大きく変化する。

  6. 高強度・高延性の両立を可能にする次世代金属材料のための多結晶構造最適化

    加藤 準治, 高瀬 慎介, 高木 知弘, 京谷 孝史, 寺田 賢二郎, 吉見 享祐

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属材料の最も重要な力学的性質は靭性であるがそれは強度や延性と相関関係にある.また,それらの力学的性質を決定付けるものは材料微視構造である結晶構造である.一方で,トポロジー最適化という,構造や材料の力学的性能を最大にするような最適形状をコンピュータで見出す方法がある.本研究は,結晶性材料の設計に役立てるために,トポロジー最適化を導入した新しい設計法の枠組みを開発した.ここでは,剛性や靭性,熱伝導性能を最大にする最適結晶構造を数値的に求める手法を開発し,その有用性を数値実験で確かめた.

  7. フラーレンと鉄合金間の固体反応メカニズムの解明と低温固体浸炭原理の確立

    吉見 享祐, 中村 純也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フラーレンは500℃前後の低い温度でオーステナイトステンレス鋼の表面と固体反応し、炭素原子に分解した後ステンレス鋼中に拡散し過飽和に固溶することによって、ステンレス鋼の表面硬さや耐食性を向上することが発見された。これをフラーレンの低温固体浸炭という。本研究では、このフラーレンのオーステナイトステンレス鋼に対する低温固体浸炭能について、C60を使って系統的に調査した。その結果、フラーレンの浸炭能には、ステンレス鋼の鋼種や集合組織、浸炭反応場の雰囲気などが影響することが見出された。

  8. 六方晶マグネシウム基合金の低積層欠陥エネルギー化による高強度化とその学理

    鈴木 真由美, 吉見 享祐, 村田 泰之, 近藤 史樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Toyama Prefectural University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題ではマグネシウム基合金における積層欠陥エネルギーと高温長時間(クリープ)挙動の関連を明らかにし,積層欠陥エネルギーをマグネシウム合金のクリープ強度の重要な強化因子パラメータとして提案することを目的とした. マグネシウム合金の積層欠陥エネルギーを減少させたMg-Y基希薄固溶体でクリープ試験を行い,その温度と応力依存性と変形組織を調査した結果,積層欠陥エネルギーの低下が特に転位の上昇運動を抑制することで材料が強化されることを明らかにした.また,450K近傍の温度では,異なる種類の転位間の強い相互作用による強化が生じることを示した.

  9. フラーレンと鉄合金間の固体反応に基づいた新規な低温固体浸炭プロセス

    吉見 享祐

    2011年4月28日 ~ 2012年3月31日

  10. モリブデン金属間化合物基合金の超高温特性の解明と材料設計原理の確立

    吉見 享祐

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまでMo過剰なMo-Si-B合金では、1600℃における三元系状態図がいくつか提案されているが、本合金の用途などから、より高温の状態図が求められていた。そこで本研究では、1800℃におけるMo過剰側の三元状態図を実験的に定めると共に、凝固組織から熱処理組織への組織の発達について詳細を検討し、本合金に対する組織制御の指針を得ることができた。一方、このMo-Si-B合金にReおよびTiCを添加し、Mo-Re-Si-B四元系およびMo-Si-B-TiC五元系合金の1800℃における状態図の検討を行った。Mo-Re-Si-B合金では、Re添加によってMo固溶体の体積率が増加し、逆にMo_3Si金属間化合物の体積率が減少すること、ReはMo固溶体中に優先的に固溶すること、Reの添加量が10at%を超えた辺りからMo-Re金属間化合物であるσ相が生成することなどを明らかにした。また、Reを添加することでMo固溶体中のSi濃度も上昇し、このSi量の増加によってMo固溶体は顕著に硬化し、その硬化率がLabusch限界に従うことなどを示すことができた。Mo-Si-B-TiC合金では、TiCが安定相として分離するため、Mo固溶体、Mo_3Si金属間化合物、Mo_5SiB_2ボライド、TiCカーバイドの四相合金となることを、世界で初めて見いだした。また、TiCの添加量を適正化することによって、微細でかつMo固溶体が母相となりうる組成が存在することを発見した。これによって、今後、Mo-Si-B基合金の合金開発と組織制御が大きく前進することが期待される。

  11. マベ真珠アラゴナイトナノ結晶配向制御機構の解明とフォトニック機能材料創製への応用

    小川 智久, 吉見 享祐, 白井 剛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マベガイ(Pteria penguin)の真珠層アラゴナイト結晶形成に関わるタンパク質、26kDa ADPリボシルトランスフェラーゼ様タンパク質(ARTL26P)およびジャッカリン様レクチンのバイオミネラリゼーション機能を明らかにした。2種のARTL26P、HSC2およびHSC3((ART26P-1およびART26P-2と命名)は4アミノ酸残基のみが異なるが、炭酸カルシウム結晶化反応において、ART26P-2(HSC3)が結晶核形成を促進(結晶数増加)するのに対して、HSC2は結晶形態を制御し、それぞれ異なる分布動態と機能をもつことがわかった。また、ART26P-2のみではカルサイトを形成するが、ART26P-1とART26P-2両者の存在下でアラゴナイトを形成することが判明した。一方、ジャッカリン様レクチンPPL2A, PPL2B, PPL3およびPPL4のバイオミネラリゼーション機能について、PPL2Aがアラゴナイト様結晶形成促進作用を示し、結晶粒界面に分布するのに対して、PPL3は結晶形成を制御(抑制)することがあきらかになった。

  12. ナノラメラ材料の界面理工学

    丸山 公一, 吉見 享祐, 鈴木 真由美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究ではα_2Ti3Al相とγTiAl相からなるナノラメラ組織材料を研究対象とした。この材料はα_2相とγ相の界面を多量に含み,α_2/γ界面が転位運動の障害となり,材料の強度を支える。ナノラメラ材料の弾性限は層の厚さλに存在しないが,ミスフィット転位の無いラメラ組織の方が弾性限は高い値になる。ナノラメラ材料の加工硬化率はλに逆比例し,その係数は界面転位の導入で上昇する。高温長時間の使用条件ではα_2/γ界面の消失が材質劣化を生ずる。β_0相を生ずる合金元素を添加すると,界面消失後にβ_0析出物帯が形成され,高い強度を長時間保つことができる。

  13. 界面ナノ構造制御によるナノラメラ材料の強化機構

    丸山 公一, 吉見 享祐, 鈴木 真由美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    TiAl合金は,次世代の軽量高温材料として注目されている。この材料はα_2Ti_3Al相とγTiAl相からなる層状組織をとる。この材料の機械的性質は層界面の微細構造に大きく依存する。本研究ではこの界面構造を制御する方法論について検討し,次の成果を得た。 1、γ層厚が小さい場合には,γ/α_2界面にmisfit転位はなく,γ,α_2両層ともに弾性変形して,γ/α_2界面での結晶格子の整合性を保っている(高い内部応力の状態)。層厚がある臨界値λcを越えるとγ/α_2界面に界面転位が導入される。この界面misfit転位の導入によって,γ/α_2界面付近の各相は,半整合状態へ変化する。界面転位網を構成する転位は,1/2<110]通常転位と1/6<112]半転位の2種類からなる。 2、<112]方向よりく110]方向の格子ミスマッチが大きいため,1/2<110]転位の方が先に導入される。1/2<110]通常転位の易動度が1/6<112]半転位のそれより大きいことも,前者が先に導入されることに寄与している。また,格子ミスマッチが大きいほど,同じ層厚のときにより多くの界面転位が導入されている。 3、界面に導入されるmisfit転位の間隔は,格子ミスマッチに逆比例し,Zr添加TiAl合金で短く,Nb添加合金で長い。格子ミスマッチの大きいZr添加合金ではmisfit転位導入の臨界γ層厚が減少する。この第3元素添加による格子ミスマッチ調整を使えば,界面転位導入のプロセスをコントロールできる。 4、高温変形においては,層界面の熱的安定性が重要で,層界面の熱的安定性は,γ/α_2界面が最も高い。TiAl合金の熱処理時の昇温速度を上げると安定なγ/α_2界面の密度が上がることを明らかにした。

  14. 原子空孔制御による金属間化合物表面のナノ自己パターンニングと材料機能

    吉見 享祐

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、Ni-42,46,50at%Alの組成を有する金属間化合物の急冷凝固薄帯を作製し、薄帯中に凍結された過飽和空孔濃度の決定ならびに時効熱処理による過飽和空孔の自己組織化挙動の調査を行った。得られた急冷凝固薄帯のX線回折パターンを解析することによって、格子定数の精密化を行った。また各急冷凝固薄帯の密度を、定容積膨張法にて測定した。得られた格子定数と密度の値から、各組成の急冷凝固薄帯中に凍結された過飽和空孔の濃度を決定した。その結果、過飽和空孔濃度は明瞭な組成依存性を示すことがわかった。次いで、各組成の急冷凝固薄帯に対して973Kもしくは1073K、10時間の時効熱処理を行い、薄帯表面の形態の変化を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。その結果、N-42at%Alでは時効熱処理による表面形態の明瞭な変化は観察されなかったが、Ni-46at%AlとNi-50at%Alでは薄帯表面でナノスケールの微小なポアーの生成が確認された。ポアー密度は、Ni-46at%Alに比べてNi-50at%Alの方が明らかに高いが、いずれの場合も、時効温度の上昇によるポアー密度の顕著な変化は見られなかった。以上のことから、NiAl金属間化合物でも、FeAl金属間化合物同様、過飽和空孔の凝集によりナノポーラス表面が形成されることが明らかとなった。 そこでさらに本研究では、Ni-50at%Al金属間化合物の単結晶を用いて、1673Kからの急冷によって凍結された過飽和熱空孔の自己組織化挙動を調査した。その結果、NiAl金属間化合物の表面に生成するナノポアーは、晶壁面を{011}面としており、そのためFeAl金属間化合物とは異なるナノポーラス表面形態となることがわかった。また、NiAl金属間化合物でもFeAl金属間化合物同様、急冷温度、時効温度、時効時間によってポアーサイズ、密度等が変化することが明らかとなった。

  15. 金属ガラスにおけるき裂先端近傍での降伏と塑性変形挙動

    吉見 享祐

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、引張もしくは曲げ破断した金属ガラス中のき裂進展に伴うき裂先端部での塑性歪みを観察し、き裂先端での歪み場、応力場解析を行うことによって金属ガラスの降伏応力を見積もる一方、透過型電子顕微鏡やX線回折法によってき裂先端での構造変化、変形によって導入された欠陥やナノ結晶の調査を行い、金属ガラス中のき裂伝播ならびに塑性変形機構を検討することを目的としている。平成17年度では、近年、室温で巨大な圧縮変形能を示すことが見出されたZr_<65>Al_<7.5>Ni_<10>Pd_<17.5>金属ガラスと、比較材としてZr_<65>Al_<7.5>Ni_<10>Cu_<17.5>金属ガラスの室温での引張変形挙動を調査し、破断面および破断部周辺の試料表面の形態を走査型電子顕微鏡、共焦点顕微鏡によって観察した。その結果、引張変形挙動ならびに破断挙動は両者ともほぼ同じであったが、Zr_<65>Al_<7.5>Ni_<10>Pd_<17.5>金属ガラスの方がわずかに塑性伸びを示した。平成16年度の研究で見出された、破断部の試料表面に発生するViscous Flow Depression (VFD) Zonesについては、走査型電子顕微鏡による観察でもZr_<65>Al_<7.5>Ni_<10>Pd_<17.5>金属ガラスでは明瞭に観察することができたが、Zr_<65>Al_<7.5>Ni_<10>Cu_<17.5>金属ガラスではその発生が確認されなかった。このことが、Zr_<65>Al_<7.5>Ni_<10>Pd_<17.5>金属ガラスのわずかな塑性伸びに影響を及ぼしているものと考察された。共焦点顕微鏡によるVFD Zones周辺ならびにShear Bandsの表面凹凸の観察では、Shear Bands部ではViscous Flowの発生は確認されなかった。したがって、Shear Bands発生による試料表面での表面張力ではなく、き裂が試料表面で発生する際のき裂面に対する垂直応力がVFDを誘起するメカニズムであると考察された。このき裂面に対する垂直応力の効果は、これまで金属ガラスの破断で頻繁に観察されている、き裂面が最大せん断応力面からある角度分だけずれる挙動の破壊メカニズムと考えられている。そこで、本研究の成果も考慮すると、金属ガラスの破断挙動には、き裂面に作用する垂直応力が重要な役割を果たしているものと考察された。

  16. メソポーラス金属間化合物と機能性タンパク質のハイブリッド化

    吉見 享祐, 小川 智久

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度では、FeAl金属間化合物単結晶を作製し、氷水焼入れによって過飽和空孔を導入した。焼入れ温度や時効処理条件を変えて表面に生成するメソポアーのサイズや密度を制御すると共に、表面方位を変化させることによってポアー形状を制御した。メソポーラス化した単結晶基板の片面のみを電気化学的に研摩し薄膜を作製し、透過型電子顕微鏡(TEM)でポアー分布を高分解能で観察することに成功した。その結果これまで走査型電子顕微鏡(SEM)では不明瞭であった10nm以下のポアーの存在も確認された。同時に、{111}面単結晶表面上にアルミナの不動態膜が生成していることを観察した。アルミナはκ-Al_2O_3であり、FeAlの{111}表面に対して{001}面が半整合的に生成しており、酸化過程で基板に対しエピタキシャル成長していることが確認された。メソポアー表面は{100}面で形成されていることから、アルミナ膜のエピタキシャル成長は、機能性タンパク質との相互作用様式に何らかの影響を及ぼすことが予想された。次に、マアナゴの体表粘液から抽出したレクチンの一種、ガレクチンをビオチンで標識化した。この標識化されたガレクチンを含む水溶液を薄膜のメソポーラス表面に滴下した後、アビジンで標識化した5nmの金微粒子を含むコロイド溶液を滴下し、両者を結合させることによりガレクチンを金微粒子で標識化した。これをTEMで観察したところ、時折メソポアー中に金微粒子の存在が確認されたが、ほとんどの金微粒子はメソポアー外部に均一に分布していた。そこで分子サイズが100nm以上あるλDNAをガレクチン水溶液に混合して滴下し、さらに溶媒と金属表面との親和性を高めるためにアセトニトリルを滴下したところ、金微粒子が優先的にメソポアー中に分布する傾向が得られた。以上のことから、ガレクチンをメソポアー内部に優先的に誘導する指針が得られ、しかもその分布をナノスケールで確認する手法を確立した。

  17. 長サイクル寿命型水素吸蔵合金の合金設計

    花田 修治, 吉見 享祐, 正橋 直哉, 細田 秀樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1999年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、水素吸蔵合金の水素吸収特性に及ぼす金属組織学的因子の影響に関する基礎的知見の把握し、長サイクル寿命型水素吸蔵合金開発のための合金・組織設計の指針原理を確立することを目指した。得られた成果の概要は以下の通りである。 TiMn_2基合金の水素吸蔵特性に及ぼす組織および構造の影響…TiMn_2ラーベス相基二元合金について種々の製造プロセスにより同一組成で組織・構造の異なる合金を作製し、それらの水素吸収特性を系統的に調査する。アーク溶製、溶製-熱処理、急冷凝固、および急冷凝固-熱処理の4種類の方法により、組成がTi-56,58,60at.%Mnである合金を作製した。合金はいずれもTiMn_2とTiMnの二相であり、溶製材、急冷凝固材ではTiMn_2相組成のばらつきが大きいが、熱処理により小さくなる。またTiMn相のMn組成はいずれの合金でも約54at.%である。急冷凝固材のX線回折線は熱処理材と比較して回折ピーク比強度が異なることから、熱処理により規則度が変化すると考える。水素吸蔵量は熱処理材と比較して急冷凝固材で著しく低下する。以上より、TiMn_2ラーベス相合金は、TiMn_2相の組成の均質性、および規則度等の構造因子が水素吸蔵特性に影響を及ぼすと考える。 TiMn_2基合金の水素吸蔵くり返し水素吸収-放出にともなう構造変化…C14型Laves相であるTiMn_2相基合金は低Mn濃度側のTi-59at%MnとTi-60at%Mnでは水素吸蔵のくり返し特性が大きく異なる。Ti-60at%Mnはくり返しにより残存水素量が増加し水素吸蔵特性は劣化するが、その原因についてはまだ明らかでない。本研究はくり返し水素吸蔵したTiMn_2相基合金について、X線吸収微細構造(XAFS)を用いてTiならびにMnの局所構造変化を観察し、水素吸蔵特性変化を原子構造の観点から解明ことを目的とする。2つの合金(Ti-59at%Mn、Ti-60at%Mn)について、それぞれに母合金、1回ならびに30回の水素吸蔵くり返し処理、そして脱水素処理した4種類の合金を作製した。XAFSによるMn周囲の局所構造解析からは、Ti-59at%MnならびにTi-60at%Mnの両合金共に、水素吸蔵のくり返しによる最近接原子の平均原子間距離の変化はほとんどみられない。しかし、原子間距離の揺らぎを表すDebye-Waller因子は各合金で差異がある。特にTi-60at%Mnで30回水素吸蔵処理をくり返した合金については、Debye-Waller因子が他の試料と比較して大幅に増加する。

  18. 再利用・リサイクル型鉄アルミナイド基多元系複合材料の創製とその材料特性

    吉見 享祐, 細田 秀樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.空孔クラスタリングによるFeAl金属間化合物のナノポーラス化 急冷凝固法によって作製したB2型金属間化合物Fe-Alのリボンを450℃付近で熱処理を行うことによって、表面ならびにリボン内部に数十ナノメーターの大きさの微細なポアーが大量に生成することを見い出した。走査型、透過型各電子顕微鏡、原子間力顕微鏡などを用いてポアーの結晶学的形態を明らかにしたほか、熱分析法によって空孔クラスタリングに関するエネルギー論的解釈を与えた。 2.リサイクルFe-Al合金の組織と高温酸化特性 ベアリング作製時に排出される高炭素クロム軸受鋼の研削スラッジと、廃アルミニウム缶のペレットを用いて、Fe-Al基合金を熔製した。熔製後の組織を観察し構成相の同定を行うと共に、1400℃までの高温酸化特性を調査し、鉄、アルミニウムスクラップ材の再利用の可能性を検討した。その結果、二元系Fe-Al金属間化合物と同等の、極めて優れた高温耐酸化性がリサイクルFe-Al合金でも得られ、スクラップ利用により付加価値の高い合金の作製が可能であることを示した。 3.アルミナイドおよびシリサイドの機械的性質に対する理論的考察 上記のFe-Al基合金の力学特性に解釈を与えるために、FeAlならびにFe_3Siに対しての転位の弾性的安定性を調査し、キンク対とジョグ対の安定性と変形機構について検討を行った。さらに、これら金属間化合物の破壊抵抗力を予測するために半経験的モデルが金属間化合物相の破壊抵抗力を予測するのに有効であることを示した。

  19. 複合機能化プロセス・材料開発

    花田 修治, 吉見 享祐, 村山 洋之介, 正橋 直哉, 野村 直之, 相原 智康

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (B)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    材料に要求される機能性の中から、高温構造材料に要求される代表的な複数の機能として、強度と破壊靭性、耐環境性に注目し、これらの協調設計について研究した。 まず、高融点金属間化合物またはセラミックスをマトリックスとし、これらに熱力学的に高温で安定に存在する延性相を分散させた、いわゆる「in-situ複合材料」を創製するためのプロセスを開発し、次に、「Ductile Phase Toughening」のコンセプトに基づいて、高温強度を低下させることなく室温靭性を向上させるための合金化および組織制御がいかにあるべきかを検討した。その結果、高周波式浮遊帯域溶融法により方向性凝固した、共晶組成のZrC/Mo in-situ複合材料で、破壊靭性約20MPa√<m>、1500℃における高温強度約420MPaを達成した。高い破壊靭性は、異相界面の剥離に起因したクラックの偏向により、優れた高温強度は両構成相の固溶強化と組織微細化により説明されることを示した。 さらに、超高温構造用Mo-Si-B系複合材料で、高温強度と室温靭性が高レベルで協調させられることを明らかにした後、コーティング材料として新たに「擬in-situ複合材料」のコンセプトを導入したMo-Si-B-O基材料を開発し、1400℃での耐環境性を協調させられることを示した。 また、Feアルミナイドの優れた耐環境性と鉄鋼材料の優れた強靭性を協調させるために両者の拡散接合に関する基礎研究を行い、得られた結果に基づいてクラッド圧延を行い、耐酸化(腐食)性、強度、靭性を協調させた複合鋼板を開発した。

  20. 超高温用複合材料のマトリックスとしてのニオブ固溶体合金の評価

    花田 修治, 村山 洋之介, 吉見 享祐

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1996年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Nb基in-situ複合材料を開発するための基礎研究として,Nb固溶体の高温変形挙動を単結晶を使って調査した.固溶強化を調べるための代表的固溶体合金として選んだのは,Nb-TaとNb-Moで,その理由は,Nbに対してTaはサイズミスフィットおよび剛性率効果が小さいこと,Moはサイズミスフィットおよび剛性率効果が大きいこと,さらに,Ta,Moともに不純物元素に対する清浄化作用がないため,固溶強化の本質を明らかにできることである. Nb固溶体の固溶強化は,Nb-Ta,Nb-Moともに,室温から中温域ではサイズミスフィットとi-s interaction(侵入型元素-置換型元素相互作用)によって支配される.電子顕微鏡観察結果によると,変形組織には直線的に長く伸びたらせん転位が支配的であり,酸素(Ta-Oまたは陽Mo-O)とらせん転位の相互作用が存在することを意味する.この相互作用は,降伏応力およびすべり面の方位依存性において,酸素濃度に依存した顕著な異方性が現れることからも確認された.一方,中温域以上では,Nb-Ta-Oの強度は温度上昇とともに急激に減少するのに対し,Nb-Mo-Oでは1500K付近まで高強度が保たれる.Nb-Mo-Oの変形組織には刃状転位が支配的に観察され,酸素(Mo-O)と刃状転位との相互作用が存在する.内部摩擦測定により,室温から中温域では,i-s効果によるTa-OまたはMo-OのSneok雰囲気とらせん転位との相互作用が,高温域では刃状転位とMo-OのCottrell雰囲気との相互作用があることが実証された.

  21. 機能性金属間化合物の水素化による粉末作製と固化成形用クローズドシステムの開発

    花田 修治, 村橋 紀昭, 河野 通, 吉見 享祐, 村山 洋之介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1995年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水素処理による粉末作製技術開発および水素吸蔵合金の繰り返しサイクル寿命の改善を目指して,Nb基金属間化合物Nb_3AlおよびNbCr_2を用いて,金属間化合物の水素処理による微粉化機構を研究した.水素吸収特性は材料の表面状態に敏感であるため,本研究を進めるにあたり,水素吸収-放出特性を測定するまでの処理をすべて不活性雰囲気のクローズドシステム中で行うプロセスを開発した.本システムは,真空または水素雰囲気で使用可能な熱処理炉をグローブボックスと一体化させてある.このシステムを使用して水素吸収-放出特性を測定するとともに,測定後の試料の格子定数を精密に測定し,粉末の形状およびサイズ分布を観察した. Nb-Al2元系においては,Nb_3AlとNb固溶体との2相合金およびNb_3AlとNb_2Alとの2相合金で水素処理により微粉化するが,単相Nb固溶体,単相Nb_3Alまたは単相Nb_2Alでは水素を吸収するにもかかわらず,微粉化しない.一方,Nb-Cr2元合金においては,構成相であるNb固溶体,Cr固溶体,NbCr_2のなかで水素を吸収できるのはNb固溶体だけである.微粉化はNb固溶体とNbCr_2との2相合金でのみ生じる.NbCr_2にTiを添加すると水素を吸収するようになり,単相でも微粉化する.以上の実験結果から,水素処理により表面から水素が吸収されて体積膨張し,2相合金では両相間の体積膨張差により,単相金属間化合物では表面から内部に向かって発生する水素濃度勾配による膨張差により,脆性的な金属間化合物にクラックが発生し,これを起源としてクラックが進展することにより微粉化すると結論した.

  22. 鉄アルミナイド中の侵入型元素の濃度変化とそれらが及ぼす機械的性質への影響

    吉見 享祐

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、鉄アルミナイド中の侵入型元素の濃度変化とそれらが及ぼす機械的性質への影響を明らかにする目的で、高純度鉄アルミニウムの作成と単結晶を使って歪み時効に注目しながらその力学特性を調査した。高純度鉄アルミナイドの作成に対しては、原料となる鉄とアルミニウムをこれまで報告者が用いてきた99.99mass%のものに加えて、99.999mass%高純度鉄と99.9999mass%高純度アルミニウムを用いてアーク溶解法によって熔製したほか、Bridgman法と浮遊帯溶融法による高純度化の実験も行った。その結果、次の点が明らかになった。アーク溶解直後の濃度変化は現在のところ詳細に調査中であるが、その後にBridgman法および浮遊帯溶融法を行った場合の置換型不純物元素濃度は、高純度化を試みているにも関わらず原料と大きな差異はなく、またアーク熔解時に混入したであろうと思われる一部元素の濃度増加も見られた。一方侵入型元素については、窒素、酸素は原料に対してかなり低減されていた。ところが炭素は試料によって多少の差はありつつも、一様に増加していることが確認された。これは、アーク熔解準備中に様々な形で混入した汚れによるものであると考えられるが、このような炭素の存在は、脱酸、脱窒にはむしろ効果的であったと考えられ、高純度鉄アルミナイドの作成には炭素濃度の制御が重要であることが示された。また水素濃度も、原料とほぼ同程度であった。一方報告者らは、鉄アルミナイドは大気中の水分と反応して水素濃度が高まることを見出しているが、この水素濃度の増加は極めて表面近傍の現象であることが示唆された。次に、単結晶を用いた力学特性の調査結果であるが、炭素濃度の異なる2種類の結晶について圧縮試験、歪み速度急変試験、応力緩和試験などを試みた。その結果、降伏応力の温度依存性に対し炭素濃度の差はほとんど見られず、また低炭素材では変形中のセレーションは見られたものの静的歪み時効現象は発現せず、鉄アルミナイドの降伏強度の逆温度依存性発現機構が、歪み時効によるものではないことが示唆された。

  23. 金属間化合物基複合材料の界面反応制御による高強度化

    花田 修治, 吉見 享祐, 斎藤 栄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1991年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    前年度までの研究により、W繊維強化複合材料のマトリックスとしてB添加したNi-rich Ni_3Alが最適であることが明らかにされているので、モデル複合材料W/B添加Ni_<3->Alを作製し、引張特性の評価を行った。 複合材料はB添加Ni_3Alの超塑性変形条件下で恒温鍛造により作製された。Ni_3Al再結晶板よりもNi_3Al加工板を用いてW繊維をサンドウィッチし超塑性恒温鍛造を行うと健全な複合材料が作製できる。作製のままでは界面に反応相は認められない。しかし、SEM/EDXの分析結果によると、WとNiの相互拡散が十分に進行しており、高い界面強強度が示唆される。 複合材料の室温における応力-ひずみ曲線にはセレーションが現れ、部分的にW繊維がへき開破壊により切断される。破面には繊維のpull-outが観察されないことから、繊維とマトリックスの界面強度が高いことが分かる。 高温における複合材料の変形および破壊挙動はマトリックス単体のそれに強く依存する。降伏応力は全温度範囲(室温〜1323K)で複合材料の方が高いが、特に低温側(室温〜973K)および高温側(1273K以上)で複合化の効果が顕著に現れる(強度上昇は1.5〜2倍)。中間温度域(1073〜1173K)ではマトリックスが脆性的な粒界破壊を起こすため複合材料も脆性的になる。 低温側(例えば873K)での引張強度は複合側から計算される値より低い。これはBのW/Ni_3Al界面への偏析によりマトリックス内の粒界におけるB偏析量が減少するためと解釈される。高温側(1323K)での引張強度は複合から計算される値とよく一致する。 作製したW/B添加Ni-rich Ni_3Al複合材料は1323Kまでの高温で優れた強度を示すことが明らかにされた。しかし、1373K以上では保持中に界面反応相W_3Niおよびカーケンドルボイドが生成し、強度が低下する。

  24. B2型FeAl基複合材料の組織制御と高温での高強度化

    吉見 享祐

    1992年 ~ 1992年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 30

  1. 「’12夏 最先端・次世代材料の研究最前線」

    2012年7月30日 ~ 2012年7月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学オープンキャンパス期間中、最先端・次世代研究開発支援プログラムに採択された東北大材料工学系の研究者らと東北大学工学部材料科学総合学科にて市民公開講座を開催し、その中で「火を司(つかさど)る超高温材料」という演題で講演を行った。

  2. 出張講義 石川県立金沢二水高校

    2024年10月13日 ~

  3. 出張講義 山梨県甲府南高等学校

    2023年10月3日 ~

  4. 出張講義 新潟南高等学校

    2022年11月2日 ~

  5. 出張講義 仙台第一高等学校

    2021年11月2日 ~

  6. 出張講義 仙台二華高等学校

    2020年9月8日 ~

  7. 出張講義 北海道札幌北高等学校

    2019年10月3日 ~

  8. 出張講義 宮城県宮城野高等学校

    2017年12月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理系学生を対象に、東北大学工学部およびマテリアル・開発系の紹介と模擬講義を行った.

  9. 出張講義 愛知県立西春高校

    2016年9月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理系学生を対象に、東北大学工学部およびマテリアル・開発系の紹介と模擬講義を行った.

  10. 出張講義 青森県立田名部高校

    2016年9月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理系学生を対象に、東北大学工学部およびマテリアル・開発系の紹介と模擬講義を行った.

  11. 出張講義 宮城県古川黎明高等学校

    2016年6月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理系学生を対象に、東北大学工学部およびマテリアル・開発系の紹介と模擬講義を行った

  12. 出張講義 青森県立弘前高等学校

    2015年9月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理系学生を対象に、東北大学工学部およびマテリアル・開発系の紹介と模擬講義を行った.

  13. 出張講義 青森県立青森高等学校

    2015年6月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理系学生を対象に、東北大学工学部およびマテリアル・開発系の紹介と模擬講義を行った.

  14. 出張講義 青森県立弘前高等学校

    2014年9月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理系学生を対象に、東北大学工学部およびマテリアル・開発系の紹介と模擬講義を行った.

  15. 高校生向け研究室紹介 宮城県古川黎明高等学校

    2014年7月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学大学院工学研究科マテリアル・開発系、金属材料研究所及び多元物質科学研究所に所属する4研究室において、宮城県古川黎明高等学校の学生を対象に、研究室を紹介するラボツアーを行った

  16. 最先端研究開発支援プログラムFIRSTシンポジウム「科学技術が拓く2030年」

    2014年3月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ポスター講演「究極の耐熱性を有する超高温材料の創製と超高温特性の評価」

  17. 高校生向け研究室紹介 宮城県気仙沼向洋高等学校

    2013年10月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県気仙沼向洋高等学校の学生を対象に、研究室を紹介するラボツアーを行った。

  18. 「グリーンライフイノベーションへの材料研究最前線II」

    2013年10月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    TKPガーデンシティ仙台にて、東北大・吉見享祐、東工大・細田秀樹、大阪大・中野貴由3名による共同開催となった、高校生以上一般を対象とした公開講座。吉見は「火を司(つかさど)る超高温材料」という演題で講演した。

  19. 模擬授業講師 盛岡第三高等学校

    2013年10月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理系学生を対象に、東北大学工学部およびマテリアル・開発系の紹介と模擬講義を行った.

  20. 高校生向け研究室紹介 宮城県古川黎明高等学校

    2013年8月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学大学院工学研究科マテリアル・開発系および多元物質科学研究所に所属する4研究室において、宮城県古川黎明高等学校の学生を対象に、研究室を紹介するラボツアーを行った。

  21. 「グリーン・ライフイノベーションへの材料研究最前線」

    2012年10月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大阪大学中之島センターにて、東北大・吉見享祐、東工大・細田秀樹、大阪大・中野貴由、物質・材料研究機構・御手洗容子4名による共同開催となった、高校生以上一般を対象とした公開講座。吉見は「超高温エネルギー変換への材料研究最前線」という演題で講演した。

  22. 市民公開講座「東北大ブランドの最先端・次世代材料を語る」

    2011年12月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    最先端・次世代研究開発支援プログラムに採択された東北大材料工学系の研究者らと,仙台メディアテーク1階オープンスペースで,高校生以上一般を対象とした市民公開講座を開催.吉見は「火を司(つかさど)る超高温材料」という演題で講演した.

  23. 群馬県立富岡高等学校で大学模擬講義

    2011年11月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理系生徒を対象に,東北大学工学部およびマテリアル・開発系の紹介と,「火を司る超高温材料」に関する模擬講義を行った.

  24. 世界をリード・世界に羽ばたく東工大が誇る若手研究者たち 第3回講演会「次世代材料が創る新しい世界」

    2011年10月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大・吉見享祐,東工大・細田秀樹,大阪大・中野貴由3名による共同開催となった,高校生以上一般を対象とした公開講座.会場は東工大大岡山キャンパス.吉見は「火を司(つかさど)る超高温材料」という演題で講演した.

  25. 新潟県立高田高等学校で進路講演会

    2010年7月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理系1,2年生を対象に,東北大学,マテリアル・開発系の紹介を行うとともに,自らの研究活動・成果について説明.

  26. 城北埼玉高等学校で進路講演会

    2009年11月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理系1,2年生を対象に,東北大学,マテリアル・開発系の紹介を行うとともに,自らの研究活動・成果について説明.

  27. 米沢興譲館高校で進路講演会

    2008年10月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理系2年生を対象に,東北大学,マテリアル・開発系の紹介を行うとともに,自らの研究活動・成果について説明.

  28. 愛知県立岡崎北高等学校で進路講演会

    2007年10月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理系2年生全員を対象に,東北大学,マテリアル・開発系の紹介を行うとともに,自らの研究活動・成果について説明.

  29. 宮城県高等学校理科研修会

    2006年11月21日 ~

  30. 宮城県立仙台第三高等学校で進路講演会

    2006年5月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理系2年生全員を対象に,東北大学,マテリアル・開発系の紹介を行うとともに,自らの研究活動・成果について説明.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 3

  1. 文部科学省 データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト(DxMT) 第1回マテリアル革新力強化に向けた総合シンポジウム

    日刊工業新聞

    2023年5月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. tbcラジオ en Voyage(エンボヤージュ)

    東北放送

    2022年1月20日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  3. 耐熱1400度の合金

    日本経済新聞

    2016年9月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

その他 9

  1. "マテリアル・開発系(旧金属系)が大きく変わります”, 青葉工業会報No,20 創立60周年記念特集,pp.27

  2. 無冷却高圧タービン動翼を実現する最先端超高温材料の研究開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    モリブデン基超高温材料MoSiBTiC合金(耐熱温度1400℃)の設計思想やノウハウを活かしながら、耐酸化性に優れた、全く新しい超高温金属マトリックス複合材料(超高温MMC)の先導研究を行う。

  3. MoSiB基超高温材料の先進的デザインと鋳造プロセスの確立

    詳細を見る 詳細を閉じる

    MoSiB基合金を先進的アイディアでデザインすることによって、溶解鋳造プロセスによって製造可能で、高温クリープ強度や破壊靭性に優れ、しかもNi基超合金に匹敵する耐酸化性を兼備えた、無冷却の高圧タービンブレードを実現可能とする新規なモリブデン基超高温材料を創出する。

  4. 究極の耐熱性を有する超高温材料の創製と超高温特性の評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.研究の背景 2011年3月11日以降、原子力発電の安全性に大きな疑問が寄せられる一方、石油資源の枯渇や二酸化炭素排出削減等、電力需給、ひいては地球環境問題の解決に向けて、我が国は抜本的な技術改革を迫られている。現在、ガスタービン型発電機やジェットエンジンの心臓部である高圧タービンブレードには、最も優れた高温材料であるニッケル基超合金が使用されている。しかし、ニッケル基超合金の融点は1450℃程度であり、このことによってエネルギー変換効率は45%程度に停まっている。エネルギー効率をさらに高めるには、1500℃以上の超高温状態で稼働する新しいエネルギー変換システムを開発する必要があり、そのためにはニッケル基超合金の融点や高温特性を凌ぐ、新しい超高温材料の創製とその実用化が不可避である。 2.研究の目標 高融点化合物で強化されたモリブデン材料を新たに探査・合成し、1500℃以上の超高温下で、その超高温特性および耐熱メカニズムを明らかにする。それによって、ニッケル基超合金の高温特性を凌ぐ、究極の耐熱性を有する新しい超高温材料を創製する。 3.研究の特色 冷却や熱遮蔽コーティングが無くても、1500℃以上の超高温状態で良好な耐熱特性を発揮する超高温材料を、高融点金属モリブデンを使って世界で初めて提案する。大型試料の合成プロセスや超高温材料試験法など、超高温材料の研究推進に障害となる様々な問題点を、先駆的超高温技術の導入により解決する。 4.将来的に期待される効果や応用分野 航空機のジェットエンジンや火力発電プラントのガスタービンは、高出力化の一方でエネルギー効率が理想的なレベルから乖離し、エネルギー損失は増大する傾向にある。超高温材料の提案は、高性能な次世代型エネルギー変換システムの創成につながり、航空・宇宙産業や発電分野で大きなブレークスルーを生み出す。

  5. フラーレンを使った合金鋼に対する新規な低温固体浸炭技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    C60などのフラーレン類が、ステンレス鋼をはじめとする合金鋼に対して最も効率的かつ効果的に浸炭する条件の探査を通して、フラーレン類が合金鋼に500℃前後で浸炭するメカニズムを解明する。またその成果に基づいて、浸炭に適したフラーレン原料とは何かを明らかにし、低温固体浸炭用のフラーレン類の調整方法ならびにそれらフラーレン類を使った合金鋼に対する新規な低温固体浸炭技術の開発を進める。

  6. フラーレンを使った合金鋼に対する新規な低温固体浸炭プロセスの開発とそのメカニズムの解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オーステナイト鋼をはじめとする合金鋼に対してフラーレンを使った低温固体浸炭挙動を調査し、パラ平衡状態で固溶した過飽和炭素によって表面硬度を劇的に向上(Hv800以上)させる効率的な浸炭プロセスを開拓する。また、従来の固体浸炭、また液体浸炭、ガス浸炭との浸炭メカニズムの相違を明らかにし、新規な低温“固体”浸炭プロセスを提案する。

  7. 原子レベルで表面形状を制御したナノ物質のための金属テンプレート

    詳細を見る 詳細を閉じる

    NiAl金属間化合物の特異な熱的性質を利用して、NiAl単結晶の表面に熱処理のみで大きさ・密度・形状を原子レベルで制御した無数のナノ孔を作り出し、ナノ物質を捕獲し固定化するための金属製ナノテンプレートへ応用するための作製技術の確立を目標とする。1〜5nmのナノ物質を効果的に捕獲・固定化しナノ計測に供するために、本研究ではナノ孔の平均サイズを5〜10nmに制御するための最適条件を探索し、テンプレートを作り上げるための作製プロセスの提案を行う。

  8. モリブデン基耐熱材料の高温力学特性と高温酸化

    詳細を見る 詳細を閉じる

    モリブデンおよびモリブデン基金属間化合物からなる新規超高温材料の開発とその高温力学特性ならびに高温酸化特性の調査

  9. 金属間化合物単結晶の力学特性

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属間化合物の結晶塑性とその温度依存性, 運動転位の形態やその安定性に関する基礎研究

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示