-
Maitrise en traduction(モンス・エノー大学)
-
修士(文学)(東京外国語大学)
研究者詳細
経歴 3
-
2007年4月 ~ 継続中東北大学 大学院国際文化研究科 准教授
-
2002年4月 ~ 2007年3月東北大学 大学院国際文化研究科 助教授
-
1997年8月 ~ 2002年3月筑波大学現代語・現代文化学系 講師
学歴 3
-
東京外国語大学 外国語学研究科
1987年4月 ~ 1992年3月
-
モンス-エノー大学
1990年9月 ~ 1991年7月
-
東京外国語大学 外国語学部 フランス語学科
1984年4月 ~ 1987年3月
委員歴 3
-
東北大学国際文化学会 会計監査
2009年6月 ~ 2011年5月
-
日本言語学会 大会実施委員
2009年6月 ~ 2009年11月
-
東北大学国際文化学会 編集委員
2002年6月 ~ 2004年6月
研究キーワード 4
-
翻訳論
-
語用論
-
音韻論
-
統語論
研究分野 1
-
人文・社会 / 言語学 /
論文 39
-
中国語“V 错”とその日本語訳に関する一考察 ―中日対訳コーパスの用例を中心に― 国際共著 査読有り
鄧 超群, 中本武志
東アジア国際言語研究 (6) 37-47 2024年1月18日
出版者・発行元: 東アジア国際言語学会 -
コードスイッチングから見た「の」と”的” 国際共著 査読有り
孟海蓉, 中本武志, 曾 曾
東アジア国際言語研究 (4) 65-76 2023年4月
出版者・発行元: 東アジア国際言語学会 -
The translation of extralinguistic cultural references in subtitling 国際誌 国際共著 査読有り
Wei Chen, Takeshi Nakamoto, Juan Zhang
Target. International Journal of Translation Studies 2021年8月11日
出版者・発行元: John Benjamins Publishing CompanyISSN:0924-1884
eISSN:1569-9986
-
Discourse particles in Chinese–Japanese code switching: Constrained by the Matrix Language Frame? 国際誌 国際共著 査読有り
孟 海蓉, 中本 武志
International Journal of Bilingualism 22 (1) 100-122 2018年2月1日
出版者・発行元: SAGE Publications LtdISSN:1756-6878 1367-0069
-
三つの与格 査読有り
中本武志
フランス語をとらえる ―フランス語学の諸問題IV 125-137 2013年1月30日
-
Word Order Incongruence in Japanese-Chinese Code Switching: Evidence from the Use of Negation and Copula by a Bilingual Infant 査読有り
MENG, Hairon, MIYAMOTO, Tadao, NAKAMOTO, Takeshi
Japan Journal of Multilingualism and Multiculturalism 16 (1) 1-15 2010年10月
出版者・発行元: 全国語学教育学会バイリンガリズム研究部会ISSN:1348-4095
-
Inalienable possession constructions in French 査読有り
Takeshi Nakamoto
LINGUA 120 (1) 74-102 2010年1月
DOI: 10.1016/j.lingua.2009.05.003
ISSN:0024-3841
eISSN:1872-6135
-
不定法動詞と非強勢形代名詞の位置 招待有り 査読有り
中本武志
『フランス語を探る-フランス語学の諸問題III』 三修社 242-253 2005年11月15日
-
派生と制約階層:フランス語の語末音節外子音 査読有り
中本武志
音韻研究 (7) 33-40 2004年4月
出版者・発行元: 開拓社 -
フランス語の与格と譲渡不可能所有 招待有り
中本 武志
筑波大学現代言語研究会(編)『次世代の言語研究III』 筑波大学 45-84 2004年1月12日
-
Nasal vowels and liaison in French 招待有り
NAKAMOTO Takeshi
A new century of phonology and phonological theory,Kaitakusha 194-209 2003年10月
-
ゲルマン語とロマンス語の助動詞選択 招待有り
中本 武志
筑波大学現代言語研究会(編)『次世代の言語研究II』 筑波大学 41-84 2003年3月1日
-
Vowel representation in Government Phonology 招待有り
NAKAMOTO Takeshi
筑波大学『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究成果報告書V』 901-918 2002年3月25日
-
ロマンス語における不定詞への接語化 招待有り
中本 武志
筑波大学現代言語研究会(編)『次世代の言語研究I』 筑波大学 113-135 2002年3月1日
-
やる 招待有り
中本 武志
筑波大学『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究成果報告書 別冊 基本動詞の多言語比較研究 ~日中韓英独仏語の分析~』 47-72 2002年3月1日
-
たべる 招待有り
中本 武志, 大矢 俊明
筑波大学『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究成果報告書 別冊 基本動詞の多言語比較研究 ~日中韓英独仏語の分析~』 27-45 2002年3月1日
-
ロマンス語の空母音 -フランス語とイタリア語の比較- 招待有り
中本 武志
『諸言語の音韻構造と音韻理論に関する総合的研究』日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(A)(1)平成13年度研究成果中間報告書 77-91 2002年3月1日
-
ロマンス語使役構文における不定法動詞の位置 招待有り 査読有り
中本 武志
『事象と言語形式』 三修社 227-255 2002年2月11日
-
フランス語代名動詞の受動的用法 招待有り
中本 武志
筑波大学『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究成果報告書IV』 607-625 2001年3月25日
-
Word Order in Romance Causatives 査読有り
NAKAMOTO Takeshi
上智大学言語学会会報 (15) 153-165 2000年12月
-
To BE, or not to BE; is that a syntactic question? -蘭・独・仏・伊における助動詞選択の比較研究- 招待有り
中本 武志, 大矢 俊明
筑波大学『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究成果報告書III』 789-818 2000年3月25日
-
統率音韻論における子音配列 -フランス語の頭子音- 査読有り
中本武志
筑波大学 現代語・現代文化学系紀要『言語文化論集』 52 (52) 21-34 2000年1月
出版者・発行元: 筑波大学ISSN:0386-7765
-
英仏語における名詞派生動詞の比較 -pocket型動詞とbutter型動詞を中心に- 招待有り
中本 武志
筑波大学『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究成果報告書II』 91-113 1999年3月25日
-
フランス語の再音節化 -アンシェヌマンとエリズィヨン- 招待有り
中本 武志
『レキシコンに関する総合的研究』平成7~10年度文部省科学研究費補助金・基盤研究(B)(2)(課題番号:07401015,研究代表者:原口庄輔)研究成果報告書 151-167 1999年3月15日
-
動能交替の語彙操作 査読有り
中本武志
筑波大学 現代語・現代文化学系紀要『言語文化論集』 (49) 159-209 1999年1月
-
フランス語の衝撃編入動詞 査読有り
中本武志
筑波大学 現代語・現代文化学系紀要『言語文化論集』 (48) 101-118 1998年9月
出版者・発行元: 筑波大学現代語文化学系ISSN:0386-7765
-
フランス語の接語位置 招待有り
中本 武志
『言語の普遍性と個別性に関する記述的・理論的総合研究』平成7~9年度文部省科学研究費補助金・基盤研究(B)(2)(課題番号:07451105,研究代表者:鷲尾龍一)研究成果報告書 165-184 1998年3月25日
-
打撃・接触動詞の動能交替と結果の含意 招待有り
岡本順治, 佐々木勲人, 中本武志, 橋本修, 鷲尾龍一
筑波大学『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究成果報告書I』 173-191 1998年3月25日
-
「心を打つ」と「胸をうつ」考 招待有り
原口庄輔, Roger Martin, 中本武志
筑波大学『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究成果報告書I』 193-206 1998年3月25日
-
フランス語の『打撃』を表す語彙の表示 招待有り
中本 武志
筑波大学『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究成果報告書I』 217-236 1998年3月25日
-
フランス語の主要部移動 招待有り 査読有り
中本武志
『フランス語を考える-フランス語学の諸問題II』 三修社 169-179 1998年2月5日
-
動詞活用における子音交代 査読有り
中本 武志
東京外国語大学フランス語学科論集『Flambeau』 (23) 9-22 1997年5月1日
出版者・発行元: 東京外国語大学フランス語学科研究室ISSN:0285-0621
-
リエゾンの音節構造 査読有り
中本 武志
東京外国語大学フランス語学科論集『Flambeau』 (22) 43-56 1996年2月2日
出版者・発行元: 東京外国語大学フランス語学科研究室ISSN:0285-0621
-
運動動詞+不定詞構文の統辞構造 査読有り
中本 武志
東京外国語大学フランス語学科論集『Flambeau』 (20) 61-74 1993年4月15日
出版者・発行元: 東京外国語大学フランス語学科研究室ISSN:0285-0621
-
統率音韻論と語彙音韻論によるリエゾン子音の表示
中本 武志
東京外国語大学大学院外国語学研究科 言語・文化研究会『言語文化研究』 11 (11) 45-51 1993年3月31日
出版者・発行元: 東京外国語大学ISSN:0287-7821
-
Stylistique comparée d’Animal Farm 査読有り
NAKAMOTO Takeshi
東京外国語大学フランス語学科論集『Flambeau』 (19) 21-36 1992年4月15日
-
Etude comparative d’expressions réciproques
中本 武志
東京外国語大学大学院外国語学研究科 言語・文化研究会『言語文化研究』 10 (10) 55-64 1992年3月31日
出版者・発行元: 東京外国語大学ISSN:0287-7821
-
疑問詞queの接辞性について -主格のqueをめぐって- 査読有り
中本 武志
東京外国語大学フランス語学科論集『Flambeau』 (17) 101-113 1990年5月10日
-
ソシュールとチョムスキー
中本 武志
東京外国語大学大学院外国語学研究科 言語・文化研究会『言語文化研究』 8 (8) 55-64 1990年3月31日
出版者・発行元: 東京外国語大学ISSN:0287-7821
講演・口頭発表等 17
-
「NPがある」構文の5類型の特徴 国際会議
鄧 超群, 中本武志
第1回マカオ大学日本研究国際シンポジウム 2024年10月26日
-
事象と属性から見る「NP がある」構文 国際会議
鄧超群, 中本武志
第十四届汉日对比语言学研讨会 2023年8月20日
-
On Mandarin bèi passives 国際会議
中本 武志, 呉 蘭
The 8th International Conference on Formal Linguistics 2018年11月24日
-
Core and periphery in Code-Switching 国際会議
中本 武志, 孟 海燕
the 31st Paris meeting on East Asian languages 2018年6月28日
-
Core and Periphery: Where to Code-Switch 国際会議
中本武志
The Second International Workshop on Syntactic Cartography 2017年10月28日
-
日中韓の言語行動の比較から見る日本文化の特質 国際会議
東アジア日本研究者協議会国際学術大会 2016年10月30日
-
日本語多重主語構文の叙述構造
中本武志
日本言語学会第140回大会 2010年6月19日
-
Code switching in a Japanese-Chinese bilingual infant: A study on language dominance
MENG Hairong, Tadao MIYAMOTO, Naoyuki ONO, Peter John, WANNER Heiko NARROG
日本言語学会第138回大会 2009年6月20日
-
指示詞と視点-日中韓比較研究
李 美賢, 郭 玉英, 中本 武志
日本言語学会第136回大会 2008年6月21日
-
譲渡不可能所有構文の移動派生分析
中本武志
日本言語学会第132回大会 2006年6月17日
-
Derivation with constraint rankings: Extrasyllabic consonants in French
日本音韻論学会第10回研究発表会 2003年6月20日
-
Inalienable possession: with or without a dative possessor?
筑波大学言語学バトル ワークショップ『次世代の言語研究III』 2002年12月19日
-
フランス語の鼻母音とリエゾン
筑波大学現代言語研究会『インターフェイスと言語理論』 2002年8月9日
-
Auxiliary Selection: an Optimality-Theoretic View
筑波大学言語学バトル ワークショップ『次世代の言語研究II』 2001年12月20日
-
ロマンス語とゲルマン語の助動詞選択
日本英文学会 2001年5月19日
-
ロマンス語における不定詞への接語化 -最適性理論の立場から-
筑波大学言語学バトル ワークショップ『次世代の言語研究』 2000年12月21日
-
ロマンス語使役構文における不定法動詞の位置
上智言語学会第15回大会 2000年6月23日
共同研究・競争的資金等の研究課題 9
-
言語構造の普遍性と個別性 競争的資金
2000年4月 ~ 継続中
-
日本語コーパスの比較分析および応用研究
中本 武志
2023年3月8日 ~ 2024年3月31日
-
日本語コーパスの比較分析および応用研究
中本 武志, DENG CHAOQUN
2022年4月 ~ 2024年3月
-
日中バイリンガル幼児のコード・スイッチングに見られる普遍的制約
中本 武志, 高橋 大厚
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2017年4月 ~ 2022年3月
-
文法化と意味図構築の基礎的研究
Narrog Heiko, 中本 武志, 小野 尚之, 真田 治子, 真田 治子
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2012年4月1日 ~ 2016年3月31日
-
生成語彙意味論に基づく語彙情報と事象構造の融合的研究
小野 尚之, 堀江 薫, 上原 聡, ハイコ ナロック, 中本 武志
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2008年 ~ 2012年
-
認知類型論による文法格の意味図構築に向けて
ナロック ハイコ, 小野 尚之, 中本 武志, 宮本 正夫, 真田 治子
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2008年 ~ 2011年
-
諸言語の音韻構造と音韻理論に関する総合的研究
原口 庄輔, 田端 敏幸, 岡崎 正男, 窪薗 晴夫, 劉 勲寧, 中本 武志, 横谷 輝男
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Meikai University
2000年 ~ 2003年
-
言語間の差異に関する記述的・理論的総合研究〜日中朝独仏英瑞の比較に基づく「差異の類型化」の試み〜
鷲尾 龍一, 加賀 信広, 伊藤 眞, 山田 博志, 佐々木 勲人, 大矢 俊明, 黒田 享, 中本 武志
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:University of Tsukuba
2000年 ~ 2003年