研究者詳細

顔写真

ナカモト タケシ
中本 武志
Takeshi Nakamoto
所属
大学院国際文化研究科 国際文化研究専攻 言語科学研究講座
職名
准教授
学位
  • Maitrise en traduction(モンス・エノー大学)

  • 修士(文学)(東京外国語大学)

経歴 3

  • 2007年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院国際文化研究科 准教授

  • 2002年4月 ~ 2007年3月
    東北大学 大学院国際文化研究科 助教授

  • 1997年8月 ~ 2002年3月
    筑波大学現代語・現代文化学系 講師

学歴 3

  • 東京外国語大学 外国語学研究科

    1987年4月 ~ 1992年3月

  • モンス-エノー大学

    1990年9月 ~ 1991年7月

  • 東京外国語大学 外国語学部 フランス語学科

    1984年4月 ~ 1987年3月

委員歴 3

  • 東北大学国際文化学会 会計監査

    2009年6月 ~ 2011年5月

  • 日本言語学会 大会実施委員

    2009年6月 ~ 2009年11月

  • 東北大学国際文化学会 編集委員

    2002年6月 ~ 2004年6月

所属学協会 6

  • 東アジア国際言語学会

  • 日中対照言語学会

  • 日本英語学会

  • 日本音韻論学会

  • 日本フランス語学会

  • 日本言語学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 4

  • 翻訳論

  • 語用論

  • 音韻論

  • 統語論

研究分野 1

  • 人文・社会 / 言語学 /

論文 39

  1. 中国語“V 错”とその日本語訳に関する一考察 ―中日対訳コーパスの用例を中心に― 国際共著 査読有り

    鄧 超群, 中本武志

    東アジア国際言語研究 (6) 37-47 2024年1月18日

    出版者・発行元: 東アジア国際言語学会

  2. コードスイッチングから見た「の」と”的” 国際共著 査読有り

    孟海蓉, 中本武志, 曾 曾

    東アジア国際言語研究 (4) 65-76 2023年4月

    出版者・発行元: 東アジア国際言語学会

  3. The translation of extralinguistic cultural references in subtitling 国際誌 国際共著 査読有り

    Wei Chen, Takeshi Nakamoto, Juan Zhang

    Target. International Journal of Translation Studies 2021年8月11日

    出版者・発行元: John Benjamins Publishing Company

    DOI: 10.1075/target.20011.che  

    ISSN:0924-1884

    eISSN:1569-9986

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract There has been substantial scholarly interest in extralinguistic cultural references (ECRs) in translation, especially in audiovisual translation (AVT). However, most scholars have investigated subtitling from English into other languages. Although China has a long tradition of film production, few studies have investigated the subtitling of ECRs from Chinese into English. This article attempts to remedy this by investigating the translation strategies, translation strategy distribution, and fidelity indexes of six subtitled versions of Chinese-language films. We compare our results with Gottlieb’s (2009) results on Danish subtitles, and find that both Chinese and Danish subtitlers hold a target-oriented attitude. We then investigate the share of the strategies in the subtitling of ECRs across different Chinese films and determine that this varies by genre and that the difference in the fidelity index among films of different genres is substantial. The translation of epic films appears to be highly faithful, whereas that of crime and gangster films is much less faithful.

  4. Discourse particles in Chinese–Japanese code switching: Constrained by the Matrix Language Frame? 国際誌 国際共著 査読有り

    孟 海蓉, 中本 武志

    International Journal of Bilingualism 22 (1) 100-122 2018年2月1日

    出版者・発行元: SAGE Publications Ltd

    DOI: 10.1177/1367006916658712  

    ISSN:1756-6878 1367-0069

  5. 三つの与格 査読有り

    中本武志

    フランス語をとらえる ―フランス語学の諸問題IV 125-137 2013年1月30日

  6. Word Order Incongruence in Japanese-Chinese Code Switching: Evidence from the Use of Negation and Copula by a Bilingual Infant 査読有り

    MENG, Hairon, MIYAMOTO, Tadao, NAKAMOTO, Takeshi

    Japan Journal of Multilingualism and Multiculturalism 16 (1) 1-15 2010年10月

    出版者・発行元: 全国語学教育学会バイリンガリズム研究部会

    ISSN:1348-4095

  7. Inalienable possession constructions in French 査読有り

    Takeshi Nakamoto

    LINGUA 120 (1) 74-102 2010年1月

    DOI: 10.1016/j.lingua.2009.05.003  

    ISSN:0024-3841

    eISSN:1872-6135

  8. 不定法動詞と非強勢形代名詞の位置 招待有り 査読有り

    中本武志

    『フランス語を探る-フランス語学の諸問題III』 三修社 242-253 2005年11月15日

  9. 派生と制約階層:フランス語の語末音節外子音 査読有り

    中本武志

    音韻研究 (7) 33-40 2004年4月

    出版者・発行元: 開拓社

  10. フランス語の与格と譲渡不可能所有 招待有り

    中本 武志

    筑波大学現代言語研究会(編)『次世代の言語研究III』 筑波大学 45-84 2004年1月12日

  11. Nasal vowels and liaison in French 招待有り

    NAKAMOTO Takeshi

    A new century of phonology and phonological theory,Kaitakusha 194-209 2003年10月

  12. ゲルマン語とロマンス語の助動詞選択 招待有り

    中本 武志

    筑波大学現代言語研究会(編)『次世代の言語研究II』 筑波大学 41-84 2003年3月1日

  13. Vowel representation in Government Phonology 招待有り

    NAKAMOTO Takeshi

    筑波大学『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究成果報告書V』 901-918 2002年3月25日

  14. ロマンス語における不定詞への接語化 招待有り

    中本 武志

    筑波大学現代言語研究会(編)『次世代の言語研究I』 筑波大学 113-135 2002年3月1日

  15. やる 招待有り

    中本 武志

    筑波大学『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究成果報告書 別冊 基本動詞の多言語比較研究 ~日中韓英独仏語の分析~』 47-72 2002年3月1日

  16. たべる 招待有り

    中本 武志, 大矢 俊明

    筑波大学『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究成果報告書 別冊 基本動詞の多言語比較研究 ~日中韓英独仏語の分析~』 27-45 2002年3月1日

  17. ロマンス語の空母音 -フランス語とイタリア語の比較- 招待有り

    中本 武志

    『諸言語の音韻構造と音韻理論に関する総合的研究』日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(A)(1)平成13年度研究成果中間報告書 77-91 2002年3月1日

  18. ロマンス語使役構文における不定法動詞の位置 招待有り 査読有り

    中本 武志

    『事象と言語形式』 三修社 227-255 2002年2月11日

  19. フランス語代名動詞の受動的用法 招待有り

    中本 武志

    筑波大学『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究成果報告書IV』 607-625 2001年3月25日

  20. Word Order in Romance Causatives 査読有り

    NAKAMOTO Takeshi

    上智大学言語学会会報 (15) 153-165 2000年12月

  21. To BE, or not to BE; is that a syntactic question? -蘭・独・仏・伊における助動詞選択の比較研究- 招待有り

    中本 武志, 大矢 俊明

    筑波大学『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究成果報告書III』 789-818 2000年3月25日

  22. 統率音韻論における子音配列 -フランス語の頭子音- 査読有り

    中本武志

    筑波大学 現代語・現代文化学系紀要『言語文化論集』 52 (52) 21-34 2000年1月

    出版者・発行元: 筑波大学

    ISSN:0386-7765

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿は統率音韻論(Government Phonology)における認可の原理に基づき、フランス語の頭子音(onset)配列を説明することを目的としている。第一節では統率音韻論の分節音に関する仮説の概略を述べると同時に、その不備を指摘する。 ...

  23. 英仏語における名詞派生動詞の比較 -pocket型動詞とbutter型動詞を中心に- 招待有り

    中本 武志

    筑波大学『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究成果報告書II』 91-113 1999年3月25日

  24. フランス語の再音節化 -アンシェヌマンとエリズィヨン- 招待有り

    中本 武志

    『レキシコンに関する総合的研究』平成7~10年度文部省科学研究費補助金・基盤研究(B)(2)(課題番号:07401015,研究代表者:原口庄輔)研究成果報告書 151-167 1999年3月15日

  25. 動能交替の語彙操作 査読有り

    中本武志

    筑波大学 現代語・現代文化学系紀要『言語文化論集』 (49) 159-209 1999年1月

  26. フランス語の衝撃編入動詞 査読有り

    中本武志

    筑波大学 現代語・現代文化学系紀要『言語文化論集』 (48) 101-118 1998年9月

    出版者・発行元: 筑波大学現代語文化学系

    ISSN:0386-7765

    詳細を見る 詳細を閉じる

    筆者は中本(1998)において、フランス語の名詞'coup'及び動詞'frapper (hit)'を分析し、それぞれ次の構造を持つことを示した。(1)coup:[χ μ [GO[exlended body (part) TO z]]] (2)frapper :[χ μ [GO[coup TO z]]] ...

  27. フランス語の接語位置 招待有り

    中本 武志

    『言語の普遍性と個別性に関する記述的・理論的総合研究』平成7~9年度文部省科学研究費補助金・基盤研究(B)(2)(課題番号:07451105,研究代表者:鷲尾龍一)研究成果報告書 165-184 1998年3月25日

  28. 打撃・接触動詞の動能交替と結果の含意 招待有り

    岡本順治, 佐々木勲人, 中本武志, 橋本修, 鷲尾龍一

    筑波大学『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究成果報告書I』 173-191 1998年3月25日

  29. 「心を打つ」と「胸をうつ」考 招待有り

    原口庄輔, Roger Martin, 中本武志

    筑波大学『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究成果報告書I』 193-206 1998年3月25日

  30. フランス語の『打撃』を表す語彙の表示 招待有り

    中本 武志

    筑波大学『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究成果報告書I』 217-236 1998年3月25日

  31. フランス語の主要部移動 招待有り 査読有り

    中本武志

    『フランス語を考える-フランス語学の諸問題II』 三修社 169-179 1998年2月5日

  32. 動詞活用における子音交代 査読有り

    中本 武志

    東京外国語大学フランス語学科論集『Flambeau』 (23) 9-22 1997年5月1日

    出版者・発行元: 東京外国語大学フランス語学科研究室

    ISSN:0285-0621

  33. リエゾンの音節構造 査読有り

    中本 武志

    東京外国語大学フランス語学科論集『Flambeau』 (22) 43-56 1996年2月2日

    出版者・発行元: 東京外国語大学フランス語学科研究室

    ISSN:0285-0621

  34. 運動動詞+不定詞構文の統辞構造 査読有り

    中本 武志

    東京外国語大学フランス語学科論集『Flambeau』 (20) 61-74 1993年4月15日

    出版者・発行元: 東京外国語大学フランス語学科研究室

    ISSN:0285-0621

  35. 統率音韻論と語彙音韻論によるリエゾン子音の表示

    中本 武志

    東京外国語大学大学院外国語学研究科 言語・文化研究会『言語文化研究』 11 (11) 45-51 1993年3月31日

    出版者・発行元: 東京外国語大学

    ISSN:0287-7821

  36. Stylistique comparée d’Animal Farm 査読有り

    NAKAMOTO Takeshi

    東京外国語大学フランス語学科論集『Flambeau』 (19) 21-36 1992年4月15日

  37. Etude comparative d’expressions réciproques

    中本 武志

    東京外国語大学大学院外国語学研究科 言語・文化研究会『言語文化研究』 10 (10) 55-64 1992年3月31日

    出版者・発行元: 東京外国語大学

    ISSN:0287-7821

  38. 疑問詞queの接辞性について -主格のqueをめぐって- 査読有り

    中本 武志

    東京外国語大学フランス語学科論集『Flambeau』 (17) 101-113 1990年5月10日

  39. ソシュールとチョムスキー

    中本 武志

    東京外国語大学大学院外国語学研究科 言語・文化研究会『言語文化研究』 8 (8) 55-64 1990年3月31日

    出版者・発行元: 東京外国語大学

    ISSN:0287-7821

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 17

  1. 「NPがある」構文の5類型の特徴 国際会議

    鄧 超群, 中本武志

    第1回マカオ大学日本研究国際シンポジウム 2024年10月26日

  2. 事象と属性から見る「NP がある」構文 国際会議

    鄧超群, 中本武志

    第十四届汉日对比语言学研讨会 2023年8月20日

  3. On Mandarin bèi passives 国際会議

    中本 武志, 呉 蘭

    The 8th International Conference on Formal Linguistics 2018年11月24日

  4. Core and periphery in Code-Switching 国際会議

    中本 武志, 孟 海燕

    the 31st Paris meeting on East Asian languages 2018年6月28日

  5. Core and Periphery: Where to Code-Switch 国際会議

    中本武志

    The Second International Workshop on Syntactic Cartography 2017年10月28日

  6. 日中韓の言語行動の比較から見る日本文化の特質 国際会議

    東アジア日本研究者協議会国際学術大会 2016年10月30日

  7. 日本語多重主語構文の叙述構造

    中本武志

    日本言語学会第140回大会 2010年6月19日

  8. Code switching in a Japanese-Chinese bilingual infant: A study on language dominance

    MENG Hairong, Tadao MIYAMOTO, Naoyuki ONO, Peter John, WANNER Heiko NARROG

    日本言語学会第138回大会 2009年6月20日

  9. 指示詞と視点-日中韓比較研究

    李 美賢, 郭 玉英, 中本 武志

    日本言語学会第136回大会 2008年6月21日

  10. 譲渡不可能所有構文の移動派生分析

    中本武志

    日本言語学会第132回大会 2006年6月17日

  11. Derivation with constraint rankings: Extrasyllabic consonants in French

    日本音韻論学会第10回研究発表会 2003年6月20日

  12. Inalienable possession: with or without a dative possessor?

    筑波大学言語学バトル ワークショップ『次世代の言語研究III』 2002年12月19日

  13. フランス語の鼻母音とリエゾン

    筑波大学現代言語研究会『インターフェイスと言語理論』 2002年8月9日

  14. Auxiliary Selection: an Optimality-Theoretic View

    筑波大学言語学バトル ワークショップ『次世代の言語研究II』 2001年12月20日

  15. ロマンス語とゲルマン語の助動詞選択

    日本英文学会 2001年5月19日

  16. ロマンス語における不定詞への接語化 -最適性理論の立場から-

    筑波大学言語学バトル ワークショップ『次世代の言語研究』 2000年12月21日

  17. ロマンス語使役構文における不定法動詞の位置

    上智言語学会第15回大会 2000年6月23日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 9

  1. 言語構造の普遍性と個別性 競争的資金

    2000年4月 ~ 継続中

  2. 日本語コーパスの比較分析および応用研究

    中本 武志

    2023年3月8日 ~ 2024年3月31日

  3. 日本語コーパスの比較分析および応用研究

    中本 武志, DENG CHAOQUN

    2022年4月 ~ 2024年3月

  4. 日中バイリンガル幼児のコード・スイッチングに見られる普遍的制約

    中本 武志, 高橋 大厚

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度は、前年度までに行った国際学会での発表を踏まえ、論文の執筆に専念した。 投稿中の論文のうち、1本は日本語の「の」と中国語の「的」助詞の性質を、コードスイッチングの面から比較した。その結果、「の」は文の主要部が日本語のときに現れるのに対し、「的」の出現はランダムであった。このことから、「の」は文の構成と深く関わるOutsider System Morpheme で、「的」は単なる連結形態素であるという統語的な違いを明確にした。 もう一本は、言語心理学的にバイリンガルは2つのコードを同時に活性化しているという事実を踏まえ、生成文法における併合操作が、Chomskyが考えるほど単純なものであってはならないことを、データをもとに主張するもので、事実と理論のバランスが取れた研究となっている。Chomskyは強いミニマリスト仮説に基づき、Mergeをシンプルに保つため、Parallel MergeやSideward Movementを否定するが、同時に活性化した2つのコードが融合する事実を踏まえれば、これは強すぎる仮説であると言わざるを得ないのである。 準備中の論文については、一本は、分散形態論の立場から、コードスイッチングの分野で有力な4-M Modelを批判しつつ、形態論を発展させることを試みている。特に語内部のコードスイッチングに関しては、幅広いデータを説明できたと考える。 もう一本の論文(準備中)は、フェイズに基づくSpell-outがコードスイッチングの境界であることを示すことを試みている。 最後に研究分担者は、高省略に関する論文を国際的な雑誌に発表している。

  5. 文法化と意味図構築の基礎的研究

    Narrog Heiko, 中本 武志, 小野 尚之, 真田 治子, 真田 治子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、「格」という文法範疇を中心としてを世界の言語における文法形式の多義性に見られる様々な文法的意味機能を二次元的に表そうとする「意味図」を構築し、それに意味変化という通時的な次元を付け加えました。意味変化は、文法化理論の枠組みで取り扱い、意味変化・文法化の方向性も分析した。主な研究の結果として、通言語的な「格」の通時的な意味地図を構築できた。さらに、文法化を伴う意味変化の原則(「発話効力機能への変化」)も提示した。

  6. 生成語彙意味論に基づく語彙情報と事象構造の融合的研究

    小野 尚之, 堀江 薫, 上原 聡, ハイコ ナロック, 中本 武志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、語彙意味論モデルと構文研究を基に語彙情報と事象構造の融合に関する日英語の比較対照研究を行うものである。中心課題は次の3つに集約される。 (1)生成語彙意味論によるレキシコン研究の推進。生成語彙意味論モデルのクオリア(語彙情報)が事象構造の解釈をどのように決定するかという問題の解決を目指す。 (2)言語における主観性(subjectivity)問題の解明。主観性が事象構造の解釈(例えば、心理状態述語など)にどのように影響するか。そして、構文選択にどのように影響するか。 (3)語彙化・文法化における語彙情報と構文の融合についての新たな提案。語彙情報が構文に融合しさらに文法化していく過程には、類型論的に捉えるべき普遍性があることを示す。

  7. 認知類型論による文法格の意味図構築に向けて

    ナロック ハイコ, 小野 尚之, 中本 武志, 宮本 正夫, 真田 治子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、「格」の意味・機能領域を中心に通言語的データに基づいた意味図の構築を目指すものであった。助成金を受けた4年の間、共格と道具格を中心に広い範囲で格に関する多義性データを収集することができ、それに基づいて格領域でいくつかの意味図を構築し、国際学会や国際学術誌で公表することができた。さらにモダリティの意味領域でも、ヴォイスと所有を中心に意味図の構築に成功した。また、格領域においても、モダリティにおいても意味図における要素間の関係の一部に通時的な方向性を付け加えることができた。

  8. 諸言語の音韻構造と音韻理論に関する総合的研究

    原口 庄輔, 田端 敏幸, 岡崎 正男, 窪薗 晴夫, 劉 勲寧, 中本 武志, 横谷 輝男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Meikai University

    2000年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、音韻理論に関する理論的な研究と、日本語(のいろいろな方言)、英語、中国語、フランス語、古典ギリシャ語などをはじめとする様々な言語の音韻現象に関する記述的な研究である。これまでの研究の成果は、国際会議LP2002、フランスのトゥールーズで開かれた音韻論の国際会議、中国で開かれた国際会議などにおいて、既に一部が発表されている。 (1)最適性理論(OT)と音韻論・音声学の関係を巡って音韻理論の理論的整備を図り、音韻現象と音声現象について検討し、音節の理論に関しても国際学会において成果の一端を報告した。 (2)日本語の2方言(東京方言と鹿児島方言)のアクセントを中心に研究を行い、東京方言については「2モーラ+2モーラ」以下の長さを持つ複合名詞のアクセントの実態を統計的に明らかにした。鹿児島方言については現地アクセント調査により、二重母音と連母音の境界及び音節方言の時間制御の実態を分析した。 (3)特に、語アクセント位置を決定する際に何が基準となるかについて考察し、古典ギリシャ語のアクセントおよび英語の頭文字語のアクセントに関して新しい分析を提案した。 (4)音韻論と他部門とのインターフェイスの研究のうち、詩の構造を中心に研究を行い、(1)古ノルド語の頭韻詩エッダの構造、(2)現代英語の歌の歌詞の構造について論じた。 (5)14世紀の韻書『中原音韻』の音韻システムの特徴を考察し、中国の北方方言の関係を解明し、いくつかの新しい知見を得た。 (6)英語の音節構造、特に語中の音連鎖の規則性に関して、新しい知見を得た。また、最適性理論の制約の分類整理も行った。 (7)フランス語について、鼻母音の分節音表示を統率音韻論に基づいて設定し、リエゾンや女性形形成における口母音化を最適性理論の枠組みで説明し、潜在的子音の表示に関して、最適性理論において語彙層を分離することによって、いくつかの現象が説明できることを明らかにした。

  9. 言語間の差異に関する記述的・理論的総合研究〜日中朝独仏英瑞の比較に基づく「差異の類型化」の試み〜

    鷲尾 龍一, 加賀 信広, 伊藤 眞, 山田 博志, 佐々木 勲人, 大矢 俊明, 黒田 享, 中本 武志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:University of Tsukuba

    2000年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度までの主要な研究実績の概要は次のとおりである.昨年度までの研究の過程で,当初の研究計画では予想していなかったいくつかの重要な事実が明らかになった.とりわけ重要なのは,助動詞選択に関する上代日本語と現代オランダ語の類似性であり,これについて研究代表者は,すでに日本および韓国のレフリー付き専門誌に論文を掲載したが,今年度は,これらの研究をさらに発展・深化させ,"Auxiliary Selection in the East"と題する長大論文にまとめた.これは米国の専門誌Journal of East Asian Linguisticsに投稿し,受理された(現在印刷中).また,諸言語の語彙構造にみられる相違と他の諸現象との相関関係については,徹底した共同研究を行なうことができた.特に,二次叙述をめぐる諸問題に関しては,フランス語,英語,ドイツ語,オランダ語,ノルウェー語,日本語,韓国語,モンゴル語などを対象とする大規模な記述的・理論的研究を展開し,質の高い多くの成果を得た.その一部は,研究代表者による"Some Typological Implications of Mongolian Resultatives," English Linguistics 19,pp,366-391.,研究分担者による"Reflexives and resultatives : some differences between English and German," Linguistics 40/5,PP.961-986.などとして,すでに国内外の専門誌に掲載されている.その他の研究成果も,『フランス語学研究』(研究代表者および研究分担者),Etudes de Langue et Litterature Francaise(研究分担者),『語法研究和探索』(研究分担者)など,いずれも有力専門誌に掲載されている.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示