研究者詳細

顔写真

ナガツギ フミ
永次 史
Fumi Nagatsugi
所属
多元物質科学研究所 有機・生命科学研究部門 生命機能分子合成化学研究分野
職名
教授
学位
  • 博士(薬学)(九州大学)

経歴 3

  • 2003年 ~ 継続中
    九州大学薬学部助教授

  • 1989年 ~ 2002年
    九州大学薬学部助手

  • 1988年 ~ 1989年
    城西大学薬学部助手

学歴 4

  • 九州大学

    ~ 1988年

  • 九州大学 薬学研究科 有機化学

    ~ 1988年

  • 九州大学 薬学部 有機化学

    ~ 1986年

  • 九州大学

    ~ 1986年

委員歴 5

  • 日本化学会 生体機能関連化学部会 部会役員

    2019年3月 ~ 継続中

  • 日本学術会議 連携委員

    2015年10月 ~ 継続中

  • 有機機合成化学協会 東北支部幹事

    2010年4月 ~ 継続中

  • 生体機能関連化学部会 部会長

    2023年3月 ~ 2025年2月

  • 日本核酸医薬学会 広報担当主幹事

    2015年4月 ~ 2021年3月

所属学協会 5

  • 核酸化学学会

  • 核酸医薬学会

  • 日本化学会

  • 日本薬学会

  • 有機合成化学協会

研究キーワード 5

  • 架橋反応性核酸

  • 中分子

  • 核酸高次構造

  • オリゴヌクレオチド

  • 遺伝子発現の選択的制御

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 生物有機化学 / 核酸化学、ケミカルバイオロジー

受賞 2

  1. 日本薬学会 薬学研究ビジョン部会賞

    2007年1月 日本薬学会 薬学研究ビジョン部会 「機能性人工核酸を用いた遺伝子発現制御による新しい創薬手法の開発」

  2. 有機合成化学研究企画賞

    1998年12月 有機合成化学協会 「遺伝子発現の人工的制御を目指した新しい機能性分子の研究~塩基配列特異的な反応を行う分子の設計と評価」

論文 95

  1. Generation of abasic sites in DNA by singlet oxygen produced from a photocatalytic reaction

    Yuuhei Yamano, Kazumitsu Onizuka, Okan Altan, Madoka Sasaki, Ahmed Mostafa Abdelhady, Fumi Nagatsugi

    2024年12月12日

    DOI: 10.26434/chemrxiv-2024-7m8fx  

  2. Crystallographic analysis of G-clamp–RNA complex assisted by large scale RNA-binding profile 査読有り

    Ryosuke Nagasawa, Kazumitsu Onizuka, Karen Kawamura, Kosuke Tsuzuki, Hirotaka Murase, Kaoru R. Komatsu, Emi Miyashita, Hirohide Saito, Jiro Kondo, Fumi Nagatsugi

    Chemical Communications 61 1120-1123 2024年12月

    DOI: 10.1039/D4CC04677C  

  3. One-pot synthesis of non-canonical ribonucleosides and their precursors from aldehydes and ammonia under prebiotic Earth conditions

    Yuta Hirakawa, Hidenori Okamura, Fumi Nagatsugi, Takeshi Kakegawa, Yoshihiro Furukawa

    Geochimica et Cosmochimica Acta 2024年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.gca.2024.11.006  

    ISSN:0016-7037

  4. Photocatalytic proximity labeling for the identification of G-quadruplex DNA-interacting proteins

    Ahmed Mostafa Abdelhady, Shinichi Sato, Tatsuki Masuzawa, Keishi Deguchi, Keita Nakane, Zhengyi Liu, Kazuki Kuwahara, Fumi Nagatsugi, Takanori Oyoshi, Kazumitsu Onizuka

    2024年9月3日

    DOI: 10.26434/chemrxiv-2024-909gq  

  5. Michael addition-activated alkylation of G-quadruplex DNA with methylamine-protected vinyl-quinazolinone derivatives. 国際誌

    Yutong Chen, Kazumitsu Onizuka, Fumi Nagatsugi

    Bioorganic & medicinal chemistry letters 109 129855-129855 2024年9月1日

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2024.129855  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The role of G-quadruplex (G4) in cellular processes can be investigated by the covalent modification of G4-DNA using alkylating reagents. Controllable alkylating reagents activated by external stimuli can react elegantly and selectively. Herein, we report a chemical activation system that can significantly boost the reaction rate of methylamine-protected vinyl-quinazolinone (VQ) derivative for the alkylation of G4-DNA. The two screened activators can transform low-reactive VQ-NHR' to highly reactive intermediates following the Michael addition mechanism. This approach expands the toolbox of activable G4 alkylating reagents.

  6. Reversible Control of Gene Expression by Guest-Modified Adenosines in a Cell-Free System via Host–Guest Interaction

    Hidenori Okamura, Takeyuki Yao, Fumi Nagatsugi

    Journal of the American Chemical Society 2024年6月28日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/jacs.4c04262  

    ISSN:0002-7863

    eISSN:1520-5126

  7. Uracil‐selective Cross‐linking in RNA and Inhibition of miRNA Function by 2‐Amino‐6‐vinyl‐7‐deazapurine Deoxynucleosides

    Fumi Nagatsugi, Nadya Soemawisastra, Hidenori Okamura, Ahmed Mostafa Abdelhady, Kazumitsu Onizuka, Mamiko Ozawa

    ChemBioChem 2024年6月24日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/cbic.202400417  

    ISSN:1439-4227

    eISSN:1439-7633

    詳細を見る 詳細を閉じる

    MicroRNAs (miRNAs) regulate gene expression through RNA interference. Consequently, miRNA inhibitors, such as anti‐miRNA oligonucleotides (AMOs), have attracted attention for treating miRNA overexpression. To achieve efficient inhibition, we developed 2‐amino‐6‐vinylpurine (AVP) nucleosides that form covalent bonds with uridine counterparts in RNA. We demonstrated that mRNA cross‐linked with AVP‐conjugated antisense oligonucleotides with AVP were protected from gene silencing by exogenous miRNA. However, endogenous miRNA function could not be inhibited in cells, probably because of slow cross‐linking kinetics. We recently developed ADpVP, an AVP derivative bearing a 7‐propynyl group—which boasts faster reaction rate than the original AVP. Here, we synthesized dADpVP—a deoxy analog of ADpVP—through a simplified synthesis protocol. Evaluation of the cross‐linking reaction revealed that the reaction kinetics of dADpVP were comparable to those of ADpVP. In addition, structural analysis of the cross‐linked adduct discovered N3 linkage against uridine. Incorporating dADpVP into two types of miRNA inhibitors revealed a marginal impact on AMO efficacy yet improved the performance of target site blockers. These results indicate the potential of cross‐linking nucleosides for indirect miRNA function inhibition.

  8. Large-scale analysis of small molecule-RNA interactions using multiplexed RNA structure libraries

    Ryosuke Nagasawa, Kazumitsu Onizuka, Kaoru R. Komatsu, Emi Miyashita, Hirotaka Murase, Kanna Ojima, Shunya Ishikawa, Mamiko Ozawa, Hirohide Saito, Fumi Nagatsugi

    Communications Chemistry 7 (1) 2024年5月1日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s42004-024-01181-8  

    eISSN:2399-3669

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The large-scale analysis of small-molecule binding to diverse RNA structures is key to understanding the required interaction properties and selectivity for developing RNA-binding molecules toward RNA-targeted therapies. Here, we report a new system for performing the large-scale analysis of small molecule–RNA interactions using a multiplexed pull-down assay with RNA structure libraries. The system profiled the RNA-binding landscapes of G-clamp and thiazole orange derivatives, which recognizes an unpaired guanine base and are good probes for fluorescent indicator displacement (FID) assays, respectively. We discuss the binding preferences of these molecules based on their large-scale affinity profiles. In addition, we selected combinations of fluorescent indicators and different ranks of RNA based on the information and screened for RNA-binding molecules using FID. RNAs with high- and intermediate-rank RNA provided reliable results. Our system provides fundamental information about small molecule–RNA interactions and facilitates the discovery of novel RNA-binding molecules.

  9. Guanidine modification improves functions of natural RNA-targeting alkaloids

    Tamaki Endoh, Sagar Satpathi, Yutong Chen, Saki Matsumoto, Tatsuya Ohyama, Peter Podbevšek, Janez Plavec, Kazumitsu Onizuka, Fumi Nagatsugi, Naoki Sugimoto

    New Journal of Chemistry 48 (19) 8529-8533 2024年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d3nj05833f  

    ISSN:1144-0546

    eISSN:1369-9261

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Guanidine modification on berberine improved RNA binding affinity and enhanced suppression of protein expression.

  10. Water‐Dispersible Carbon Nano‐Test Tubes as a Container for Concentrated DNA Molecules

    Yasuto Hoshikawa, Yasuyuki Kanno, Hanako Tawata, Takuya Sagae, Takafumi Ishii, Shuhei Imoto, Shinya Hagihara, Takehiko Wada, Fumi Nagatsugi, Alex Aziz, Hirotomo Nishihara, Takashi Kyotani, Tetsuji Itoh

    Chemistry – A European Journal 29 (53) 2023年8月2日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/chem.202301422  

    ISSN:0947-6539

    eISSN:1521-3765

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Water‐dispersible carbon nano‐test tubes (CNTTs) with an inner and outer diameter of about 25 and 35 nm, respectively, were prepared by the template technique and then their inner carbon surface was selectively oxidized to introduce carboxy groups. The adsorption behavior of DNA molecules on the oxidized CNTTs (Ox‐CNTTs) was examined in the presence of Ca2+ cations. Many DNA molecules are attracted to the inner space of Ox‐CNTTs based on the Ca2+‐mediated electrostatic interaction between DNA phosphate groups and carboxylate anions on the inner carbon surface. Moreover, the total net charge of the DNA adsorbed was found to be equal to the total charge of the carboxylate anions. This selective adsorption into the interior of Ox‐CNTTs can be explained from the fact that the electrostatic interaction onto the inner concave surface is much stronger than that on the outer convex surface. On the other hand, the desorption of DNA easily occurs whenever Ca2+ cations are removed by washing with deionized water. Thus, each of Ox‐CNTTs works well as a nano‐container for a large amount of DNA molecules, thereby resulting in the occurrence of DNA enrichment in the nanospace.

  11. Formation of Direction-Controllable Pseudorotaxane and Catenane Using Chemically Cyclized Oligodeoxynucleotides and Their Noncovalent RNA Labeling

    Kazuki Kuwahara, Sayaka Yajima, Yuuhei Yamano, Fumi Nagatsugi, Kazumitsu Onizuka

    Bioconjugate Chemistry 2023年3月17日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.bioconjchem.3c00031  

    ISSN:1043-1802

    eISSN:1520-4812

  12. Synthesis of 6-Alkynylated Purine-Containing DNA via On-Column Sonogashira Coupling and Investigation of Their Base-Pairing Properties 招待有り 査読有り

    Hidenori Okamura, Giang Hoang Trinh, Zhuoxin Dong, Wenjue Fan, Fumi Nagatsugi

    Molecules 2023年2月13日

    DOI: 10.3390/molecules28041766  

  13. o-Nitrobenzyl oxime ethers enable photo-induced cyclization reac-tion to provide phenanthridines under aqueous conditions

    Hidenori Okamura, Momoka Iida, Yui Kaneyama, Fumi Nagatsugi

    2022年11月24日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.26434/chemrxiv-2022-gjn1v  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, we describe a novel N–O photolysis of o-nitrobenzyl oxime ethers that enables the synthesis of phenanthridines via intramolecular cyclization reactions. Without the use of additional photocatalysts or photosensitizers, the process proceeds with an efficiency of up to 96% when exposed to near-visible light (405 nm) under aqueous circumstances. Through the photoinduced production of a fluorescent phenanthridine derivative in HeLa cells, biocompatibility of the reaction was demonstrated. This photoinduced cyclization reaction could be used as a different photochemical instrument to control biological processes by inducing the production of bioactive molecules.

  14. Reactivity Modulation of Reactive OFF–ON Type G-Quadruplex Alkylating Agents

    Yutong Chen, Kazumitsu Onizuka, Madoka E. Hazemi, Fumi Nagatsugi

    Bioconjugate Chemistry 33 (11) 2097-2102 2022年11月16日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.bioconjchem.2c00458  

    ISSN:1043-1802

    eISSN:1520-4812

  15. Photochemical Labeling of Nucleic Acid by Photocatalyst Tethered DNA Probe

    Yuuhei Yamano, Kazumitsu Onizuka, Madoka Sasaki, Shinichi Sato, Fumi Nagatsugi

    Chemistry Letters 51 (12) 1121-1124 2022年10月21日

    出版者・発行元: The Chemical Society of Japan

    DOI: 10.1246/cl.220397  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  16. Selective Chemical Modification to the Higher-Order Structures of Nucleic Acids. 国際誌

    Fumi Nagatsugi, Kazumitsu Onizuka

    Chemical record (New York, N.Y.) e202200194 2022年9月16日

    DOI: 10.1002/tcr.202200194  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    DNA and RNA can adopt a variety of stable higher-order structural motifs, including G-quadruplex (G4 s), mismatches, and bulges. Many of these secondary structures are closely related to the regulation of gene expression. Therefore, the higher-order structure of nucleic acids is one of the candidate therapeutic targets, and the development of binding molecules targeting the higher-order structure of nucleic acids has been pursued vigorously. Furthermore, as one of the methodologies for detecting the higher-order structures of these nucleic acids, developing techniques for the selective chemical modification of the higher-order structures of nucleic acids is also underway. In this personal account, we focus on the following higher-order structures of nucleic acids, double-stranded DNA containing the abasic site, T-T/U-U mismatch structure, and G-quadruplex structure, and describe the development of molecules that bind to and chemically modify these structures.

  17. Selective and stable base pairing by alkynylated nucleosides featuring a spatially-separated recognition interface 国際誌

    Hidenori Okamura, Giang Hoang Trinh, Zhuoxin Dong, Yoshiaki Masaki, Kohji Seio, Fumi Nagatsugi

    Nucleic Acids Research 50 (6) 3042-3055 2022年4月8日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/nar/gkac140  

    ISSN:0305-1048

    eISSN:1362-4962

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Unnatural base pairs (UBPs) which exhibit a selectivity against pairing with canonical nucleobases provide a powerful tool for the development of nucleic acid-based technologies. As an alternative strategy to the conventional UBP designs, which involve utility of different recognition modes at the Watson–Crick interface, we now report that the exclusive base pairing can be achieved through the spatial separation of recognition units. The design concept was demonstrated with the alkynylated purine (NPu, OPu) and pyridazine (NPz, OPz) nucleosides endowed with nucleobase-like 2-aminopyrimidine or 2-pyridone (‘pseudo-nucleobases’) on their major groove side. These alkynylated purines and pyridazines exhibited exclusive and stable pairing properties by the formation of complementary hydrogen bonds between the pseudo-nucleobases in the DNA major groove as revealed by comprehensive Tm measurements, 2D-NMR analyses, and MD simulations. Moreover, the alkynylated purine-pyridazine pairs enabled dramatic stabilization of the DNA duplex upon consecutive incorporation while maintaining a high sequence-specificity. The present study showcases the separation of the recognition interface as a promising strategy for developing new types of UBPs.

  18. Synthesis of Crosslinked 2′‐OMe RNA Duplexes Using 2‐Amino‐6‐Vinylpurine and Their Application for Effective Inhibition of miRNA Function 国際誌

    Ahmed Mostafa Abdelhady, Yu Hirano, Kazumitsu Onizuka, Hidenori Okamura, Yasuo Komatsu, Fumi Nagatsugi

    Current Protocols 2 (3) e386 2022年3月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/cpz1.386  

    ISSN:2691-1299

    eISSN:2691-1299

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Crosslinking reactions to nucleic acids are an effective way to prepare stable complexes formed by covalent bonding. We demonstrated that fully 2'-O-methylated (2'-OMe) RNAs having a 2-amino-6-vinylpurine (AVP) exhibited an efficient crosslinking to uracil in the target RNA. Recently, we reported the preparation of crosslinked 2'-OMe RNA duplexes using AVP and the anti-miRNA oligonucleotides (AMOs) containing crosslinked duplexes at the terminal positions. These AMOs exhibited efficient microRNA (miRNA) inhibition at very low concentrations. In this article, we describe the chemical synthesis of 2'-OMe oligonucleotides containing AVP and preparation of the AMOs bearing crosslinked 2'-OMe RNA duplexes using AVP. In addition, we describe in detail the miRNA inhibition assay using these AMOs. © 2022 Wiley Periodicals LLC. Basic Protocol 1: Synthesis of phosphoramidite of 2-amino-6-vinylguanosine derivative Basic Protocol 2: Synthesis of AVP-2'-OMe RNA Basic Protocol 3: Evaluation of the crosslink reactivity of CFO containing AVP to the 2'-OMe RNA and preparation of AMOs containing crosslinked duplex Basic Protocol 4: miRNA inhibition assays.

  19. Rapid Alkene–Alkene Photo-Cross-Linking on the Base-Flipping-Out Field in Duplex DNA 査読有り

    Ahmed Mostafa Abdelhady, Kazumitsu Onizuka, Kei Ishida, Sayaka Yajima, Eriko Mano, Fumi Nagatsugi

    The Journal of Organic Chemistry 2022年1月2日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.joc.1c01498  

    ISSN:0022-3263

    eISSN:1520-6904

  20. Hybridization-specific chemical reactions to create interstrand crosslinking and threaded structures of nucleic acids

    Kazumitsu Onizuka, Yuuhei Yamano, Ahmed Mostafa Abdelhady, Fumi Nagatsugi

    Organic & Biomolecular Chemistry 20 (23) 4699-4708 2022年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d2ob00551d  

    ISSN:1477-0520

    eISSN:1477-0539

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This review introduces the creation of interstrand crosslinking and threaded structures based on the hybridization-specific chemical reactions and their functions and perspectives in oligonucleotide therapeutics, chemical biology and nanotechnology.

  21. Development of a selective ligand for G–G mismatches of CGG repeat RNA inducing the RNA structural conversion from the G-quadruplex into a hairpin-like structure

    Hirotaka Murase, Fumi Nagatsugi, Shigeki Sasaki

    Organic & Biomolecular Chemistry 20 (16) 3375-3381 2022年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d2ob00279e  

    ISSN:1477-0520

    eISSN:1477-0539

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A small-molecular G-clamp ligand that converts the G-quadruplex of CGG repeats to a hairpin form has been developed.

  22. Synthesis of crosslinked 2 '-OMe RNA duplexes and their application for effective inhibition of miRNA function

    Ahmed Mostafa Abdelhady, Yu Hirano, Kazumitsu Onizuka, Hidenori Okamura, Yasuo Komatsu, Fumi Nagatsugi

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 48 2021年9月

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2021.128257  

    ISSN:0960-894X

    eISSN:1464-3405

  23. Selective alkylation of parallel G-quadruplex structure 国際誌

    Kazumitsu Onizuka, Erchissaran Ganbold, Yue Ma, Shogo Sasaki, Madoka E. Hazemi, Yutong Chen, Norihiro Sato, Mamiko Ozawa, Kazuo Nagasawa, Fumi Nagatsugi

    Organic & Biomolecular Chemistry 2021年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d0ob02365e  

    ISSN:1477-0520

    eISSN:1477-0539

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>We achieve selective alkylation of parallel G-quadruplex DNA using a conjugate of a macrocyclic hexaoxazole and a sulfoxide precursor to a vinyl-quinazolinone.</p>

  24. Design of the Crosslinking Reactions for Nucleic Acids-Binding Protein and Evaluation of the Reactivity 査読有り

    Kenta Odaira, Ken Yamada, Shogo Ishiyama, Hidenori Okamura, Fumi Nagatsugi

    Applied Sciences 10 (21) 7709-7709 2020年10月30日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/app10217709  

    eISSN:2076-3417

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Selective chemical reactions of biomolecules are some of the important tools for investigations by biological studies. We have developed the selective crosslinking reactions to form covalent bonds to DNA or RNA using crosslinking oligonucleotides (CFO) bearing reactive bases. In this study, we designed the cross-linkable 4-amino-6-oxo-2-vinyltriazine derivative with an acyclic linker (acyAOVT) to react with the nucleic acids-binding protein based on our previous results. We hypothesized that the acyAOVT base would form a stable base pair with guanine by three hydrogen bonds at the positions of the vinyl group in the duplex DNA major groove, and the vinyl group can react with the nucleophilic species in the proximity, for example, the cysteine or lysine residue in the nucleic acids-binding protein. The synthesized oligonucleotides bearing the acyAOVT derivative showed a higher reactivity than that of the corresponding pyrimidine derivative without one nitrogen. The duplex containing acyAOVT-guanine (G) formed complexes with Hha1 DNMT even in the presence of 2-mercaptoethanol. We expect that our system will provide a useful tool for the molecular study of nucleic acids-binding proteins.

  25. Functional G-Quadruplex Binding Molecules 招待有り 査読有り

    Fumi Nagatsugi, Kazumitsu Onizuka

    Chemistry Letters 49 (7) 771-780 2020年7月5日

    出版者・発行元: The Chemical Society of Japan

    DOI: 10.1246/cl.200214  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  26. Liquid-like droplet formation by tumor suppressor p53 induced by multivalent electrostatic interactions between two disordered domains 査読有り

    Kamagata K, Kanbayashi S, Honda M, Itoh Y, Takahashi H, Kameda T, Nagatsugi F, Takahashi S

    Scientific Reports 10 (1) 580 2020年1月

    DOI: 10.1038/s41598-020-57521-w  

    ISSN:2045-2322

  27. Synthesis of RNA Crosslinking Oligonucleotides Modified with 2-Amino-7-Deaza-7-Propynyl-6-Vinylpurine. 査読有り

    Yamada, K, Abe, Y, Nagatsugi, F

    76 e79-e79 2019年6月

  28. Development of the binding molecules for the RNA higher-order structures based on the guaninerecognition by the G-clamp 査読有り

    Bioorg.Med. Chem. Lett. 29 (11) 1320-1324 2019年6月

  29. Reactive OFF-ON type alkylating agents for higher-ordered structures of nucleic acids 査読有り

    Kazumitsu Onizuka, Madoka E Hazemi, Norihiro Sato, Gen-ichiro Tsuji, Shunya Ishikawa, Mamiko Ozawa, Kousuke Tanno, Ken Yamada, Fumi Nagatsug

    Nucleic Acids Research 47 (26) 6578-6589 2019年5月

  30. Alkyne-Alkyne Photo-cross-linking on the Flipping-out Field 査読有り

    Organic Letters 21 (8) 2833-2827 2019年4月

  31. Synthesis and Properties of 2'-OMe-RNAs Modified with Cross-Linkable 7-Deazaguanosine Derivatives. 査読有り

    Yamada K, Abe Y, Murase H, Ida Y, Hagihara S, Nagatsugi F

    The Journal of organic chemistry 83 (16) 8851-8862 2018年8月

    DOI: 10.1021/acs.joc.8b01002  

    ISSN:0022-3263

  32. Structural optimization of pseudorotaxane-forming oligonucleotides for efficient and stable complex formation 査読有り

    Onizuka K, Miyashita T, Chikuni, T, Ozawa, M, Abe, H, Nagatsugi, F

    Nucleic Acid Research 46 (17) 8710-8719 2018年8月

  33. Vinyldiaminotriazine-acridine conjugate as G-quadruplex alkylating agent 査読有り

    Madoka E. Hazemi, Kazumitsu Onizuka, Tomohito Kobayashi, Akira Usami, Norihiro Sato, Fumi Nagatsugi

    Bioorganic and Medicinal Chemistry 26 (12) 3551-3558 2018年7月23日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.bmc.2018.05.030  

    ISSN:1464-3391 0968-0896

  34. Thermal E/ Z Isomerization in First Generation Molecular Motors. 国際誌 査読有り

    Shunsuke Kuwahara, Yuri Suzuki, Naoya Sugita, Mari Ikeda, Fumi Nagatsugi, Nobuyuki Harada, Yoichi Habata

    The Journal of organic chemistry 83 (8) 4800-4804 2018年4月20日

    DOI: 10.1021/acs.joc.7b03264  

    ISSN:0022-3263

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Determination of a thermal E/ Z isomerization barrier of first generation molecular motors is reported. Stable ( E)-1a directly converts to stable ( Z)-1c without photochemical E/ Z isomerization. The activation Gibbs energy of the isomerization was determined to be 123 kJ mol-1 by circular dichroism spectral changes. Density functional theory calculations show that ( Z)-1c is ∼11.4 kJ mol-1 more stable than ( E)-1a.

  35. Alkylating probes for the G-quadruplex structure and evaluation of the properties of the alkylated G-quadruplex DNA. 国際誌 査読有り

    Norihiro Sato, Shuntaro Takahashi, Hisae Tateishi-Karimata, Madoka E Hazemi, Tomoko Chikuni, Kazumitsu Onizuka, Naoki Sugimoto, Fumi Nagatsugi

    Organic & biomolecular chemistry 16 (9) 1436-1441 2018年2月28日

    DOI: 10.1039/c7ob03179c  

    ISSN:1477-0520

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The G-quadruplex structure has been found in biologically significant regions of the genomic DNA, including the telomere and promoter regions, and is known to play an important role in a number of biological processes. In this paper, we report the development of alkylating probes for the G-quadruplex structure and evaluation of the properties of the modified G-quadruplex structure.

  36. Selective alkylation of T-T mismatched DNA using vinyldiaminotriazine-acridine conjugate 査読有り

    Kazumitsu Onizuka, Akira Usami, Yudai Yamaoki, Tomohito Kobayashi, Madoka E. Hazemi, Tomoko Chikuni, Norihiro Sato, Kaname Sasaki, Masato Katahira, Fumi Nagatsugi

    Nucleic Acids Research 46 (3) 1059-1068 2018年2月16日

    出版者・発行元: Oxford University Press

    DOI: 10.1093/nar/gkx1278  

    ISSN:1362-4962 0305-1048

  37. Pseudorotaxane formation via the slippage process with chemically cyclized oligonucleotides 査読有り

    Kazumitsu Onizuka, Tomoko Chikuni, Takuya Amemiya, Takuya Miyashita, Kyoko Onizuka, Hiroshi Abe, Fumi Nagatsugi

    Nucleic Acids Research 45 (9) 5036-5047 2017年5月19日

    出版者・発行元: Oxford University Press

    DOI: 10.1093/nar/gkx265  

    ISSN:1362-4962 0305-1048

  38. Synthesis of native-like crosslinked duplex RNA and study of its properties 査読有り

    Kazumitsu Onizuka, Madoka E. Hazemi, Justin M. Thomas, Leanna R. Monteleone, Ken Yamada, Shuhei Imoto, Peter A. Beal, Fumi Nagatsugi

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY 25 (7) 2191-2199 2017年4月

    DOI: 10.1016/j.bmc.2017.02.034  

    ISSN:0968-0896

    eISSN:1464-3391

  39. Synthesis and properties of cross-linkable DNA duplex using 4-amino-2-oxo-6-vinyl-1,3,5-triazine 査読有り

    Ken Yamada, Shogo Ishiyama, Kazumitsu Onizuka, Fumi Nagatsugi

    TETRAHEDRON 73 (11) 1424-1435 2017年3月

    DOI: 10.1016/j.tet.2017.01.043  

    ISSN:0040-4020

  40. Synthesis of Water-Soluble Triazinophanes and Evaluation of Their Molecular Recognition Properties 査読有り

    Shuhei Kusano, Sae Konishi, Ryuta Ishikawa, Norihiro Sato, Satoshi Kawata, Fumi Nagatsugi, Osamu Hayashida

    EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY (12) 1618-1623 2017年3月

    DOI: 10.1002/ejoc.201601663  

    ISSN:1434-193X

    eISSN:1099-0690

  41. Synthesis of of peptide nucleic acids (PNA) with a crosslinking agent to RNA and effective inhibition of dicer 査読有り

    Takuya Akisawa, Ken Yamada, Fumi Nagatsugi

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 26 (24) 5902-5906 2016年12月

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2016.11.002  

    ISSN:0960-894X

    eISSN:1464-3405

  42. Synthesis and Thermal Responses of Polygonal Poly(ethylene glycol) Analogues 査読有り

    Shunichi Kawasaki, Takahiro Muraoka, Tsutomu Hamada, Kazuki Shigyou, Fumi Nagatsugi, Kazushi Kinbara

    Chemistry - An Asian Journal 11 (7) 1028-1035 2016年4月5日

    出版者・発行元: John Wiley and Sons Ltd

    DOI: 10.1002/asia.201501381  

    ISSN:1861-471X 1861-4728

  43. Stabilization of the i-motif structure by the intra-strand cross-link formation 査読有り

    Kikuta Kenji, Piao Haishun, Brazier John, Taniguchi Yosuke, Onizuka Kazumitsu, Nagatsugi Fumi, Sasaki Shigeki

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 25 (16) 3307-3310 2015年8月15日

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2015.05.064  

    ISSN:0960-894X

  44. Synthesis of peptide nucleic acids containing a crosslinking agent and evaluation of their reactivities 査読有り

    Takuya Akisawa, Yuki Ishizawa, Fumi Nagatsugi

    Molecules 20 (3) 4708-4719 2015年3月1日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/molecules20034708  

    ISSN:1420-3049

  45. A new strategy for site-specific alkylation of DNA using oligonucleotides containing an abasic site and alkylating probes 査読有り

    Sato Norihiro, Tsuji Genichiro, Sasaki Yoshihiro, Usami Akira, Moki Takuma, Onizuka Kazumitsu, Yamada Ken, Nagatsugi Fumi

    CHEMICAL COMMUNICATIONS 51 (80) 14885-14888 2015年

    DOI: 10.1039/C5CC03915K  

    ISSN:1359-7345

  46. Crosslink Reactions with 4-Amino-6-oxo-2-vinylpyrimidine (AOVP) to Guanine Derivatives and Structural Analysis of the Adducts 査読有り

    Kusano, S, Ishiyama, S, Lam, S. L, Mashima, T, Katahira, M, Miyamoto, K, Aida, M, Nagatsugi, F

    Nucleic Acids Res., 43 (16) 7717-7730 2015年

    DOI: 10.1093/nar/gkv797  

    ISSN:1362-4962 0305-1048

  47. Automatic Pseudorotaxane Formation Targeting on Nucleic Acids Using a Pair of Reactive Oligodeoxynucleotides 査読有り

    Kazumitsu Onizuka, Fumi Nagatsugi, Yoshihiro Ito, Hiroshi Abe

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 136 (20) 7201-7204 2014年5月

    DOI: 10.1021/ja5018283  

    ISSN:0002-7863

  48. Development of the crosslinking reactions to RNA triggered by oxidation 査読有り

    Shuhei Kusano, Takuya Haruyama, Shogo Ishiyama, Shinya Hagihara, Fumi Nagatsugi

    CHEMICAL COMMUNICATIONS 50 (30) 3951-3954 2014年

    DOI: 10.1039/c3cc49463b  

    ISSN:1359-7345

    eISSN:1364-548X

  49. The crosslink formation of 2'-OMe oligonucleotide containing 2-amino-6-vinylpurine protects mRNA from miRNA-mediated silencing 査読有り

    Shinya Hagihara, Wei-Chen Lin, Shuhei Kusano, Xiao-guang Chao, Tsuneaki Hori, Shuhei Imoto, Fumi Nagatsugi

    ChemBioChem 14 (12) 1427-1429 2013年8月

    DOI: 10.1002/cbic.201300382  

    ISSN:1439-4227 1439-7633

    eISSN:1439-7633

  50. 4-vinyl-substituted pyrimidine nucleosides exhibit the efficient and selective formation of interstrand cross-links with RNA and duplex DNA 査読有り

    Atsushi Nishimoto, Daichi Jitsuzaki, Kazumitsu Onizuka, Yosuke Taniguchi, Fumi Nagatsugi, Shigeki Sasaki

    NUCLEIC ACIDS RESEARCH 41 (13) 6774-6781 2013年7月

    DOI: 10.1093/nar/gkt197  

    ISSN:0305-1048

    eISSN:1362-4962

  51. Synthesis of peptide-conjugated light-driven molecular motors and evaluation of their DNA-binding properties 査読有り

    Fumi Nagatsugi, Yusuke Takahashi, Maiko Kobayashi, Shunsuke Kuwahara, Shuhei Kusano, Tomoko Chikuni, Shinya Hagihara, Nobuyuki Harada

    Molecular BioSystems 9 (5) 969-973 2013年5月

    DOI: 10.1039/c2mb25520k  

    ISSN:1742-206X 1742-2051

  52. Synthesis of 6-amino-2-vinylpurine derivatives for cross-linking and evaluation of the reactivity 査読有り

    Shuhei Kusano, Tomoya Sakuraba, Shinya Hagihara, Fumi Nagatsugi

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 22 (22) 6957-6961 2012年11月

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2012.08.122  

    ISSN:0960-894X

  53. Production of truncated protein by the crosslink formation of mRNA with 2’-OMe oligoribonucleotide containing 2-amino-6-vinylpurine 査読有り

    Hagihara, S, Kusano, S, Lin, W.C, Chao, X.G, Hori, T, Imoto, S, Nagatsugi, F

    Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters 22 (12) 3870-3872 2012年6月

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2012.04.123  

    ISSN:0960-894X

  54. FAST DNA INTERSTRAND CROSS-LINKING REACTION BY 6-VINYLPURINE 査読有り

    Shuhei Imoto, Tomoko Chikuni, Hisao Kansui, Takehisa Kunieda, Fumi Nagatsugi

    NUCLEOSIDES NUCLEOTIDES & NUCLEIC ACIDS 31 (10) 752-762 2012年

    DOI: 10.1080/15257770.2012.726756  

    ISSN:1525-7770

    eISSN:1532-2335

  55. Alteration of cross-linking selectivity with the 2 &apos;-OMe analogue of 2-amino-6-vinylpurine and evaluation of antisense effects 査読有り

    Shuhei Imoto, Tsuneaki Hori, Shinya Hagihara, Yosuke Taniguchi, Shigeki Sasaki, Fumi Nagatsugi

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 20 (20) 6121-6124 2010年10月

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2010.08.027  

    ISSN:0960-894X

    eISSN:1464-3405

  56. The alkyl-connected 2-amino-6-vinylpurine (AVP) crosslinking agent for improved selectivity to the cytosine base in RNA 査読有り

    Yosuke Taniguchi, Yusuke Kurose, Takamasa Nishioka, Fumi Nagatsugi, Shigeki Sasaki

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY 18 (8) 2894-2901 2010年4月

    DOI: 10.1016/j.bmc.2010.03.008  

    ISSN:0968-0896

    eISSN:1464-3391

  57. Design and Synthesis of the Novel cross-linking Agent

    S. Kusano, K.Hattori, S. Imoto, F. Nagatsugi

    Nucleic Acids Symp. Ser. 53 (53) 169-170 2009年9月29日

    DOI: 10.1093/nass/nrp085  

    eISSN:1746-8272

  58. Evaluation of the antisense effect of PEGylated oligodeoxynucleotides containing intelligent nucleoside analogues

    Y. Taniguchi, Y. Kurose, T, Nishioka, F. Nagatsugi, S. Sasaki

    Nucleic Acids Symp. Ser., 53 167-168 2009年9月29日

  59. Incorporation of an inducible nucleotide analog into DNA by DNA polymerases 査読有り

    Md. Monsur Ali, Shuhei Imoto, Yingfu Li, Shigeki Sasaki, Fumi Nagatsugi

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY 17 (7) 2859-2863 2009年4月

    DOI: 10.1016/j.bmc.2009.02.024  

    ISSN:0968-0896

  60. Formation of highly selective and efficient interstrand cross-linking to thymine without photo-irradiation 査読有り

    Keiichi Hattori, Tomoya Hirohama, Shuhei Imoto, Shuhei Kusano, Fumi Nagatsugi

    CHEMICAL COMMUNICATIONS 42 (42) 6463-6465 2009年

    DOI: 10.1039/b915381k  

    ISSN:1359-7345

  61. Design and synthesis of the novel cross-linking agent

    Shuhei Kusano, Keiichi Hattori, Shuhei Imoto, Fumi Nagatsugi

    Nucleic Acids Symposium Series 53 (53) 169-170 2009年

    DOI: 10.1093/nass/nrp085  

    eISSN:1746-8272

  62. DNA-templated click chemistry for creation of novel DNA binding molecules 査読有り

    Shuhei Imoto, Tomoya Hirohama, Fumi Nagatsugi

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 18 (20) 5660-5663 2008年10月

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2008.08.074  

    ISSN:0960-894X

  63. Development of New DNA Binding Ligand Based on duplex DNA Templated Click Chemistry

    Imoto S, Hirohama T, Nagatsugi F

    Nucleic Acids Symp. Ser. 52 (52) 381-382 2008年9月8日

    eISSN:1746-8272

  64. Synthesis of the new nucleoside analogue connecting 2-amino-6-vinylpurine to the 2''-deoxyribose skeleton via the methylene linker

    Kurose Y, Taniguchi Y, Nagatsugi F, Sasaki S

    Nucleic Acids Symp. Ser., 52, 391-392 (2008) 52 43-44 2008年9月8日

  65. Synthesis of the Peptide Nucleic Acid (PNA) Incorporating 2-Amino-6-vinylpurine Derivative and Evaluation of the Reactivity

    Imoto S, Shimotazawa A, Goto M, Hirohama T, Nagatsugi F

    Nucleic Acids Symp. Ser.52, 391-392 52 (52) 391-392 2008年9月8日

    eISSN:1746-8272

  66. Synthesis and evaluation of the luciferase-oligodeoxynucleotide for the sequence-selective detection of nucleic acids 査読有り

    Fumi Nagatsugi, Ryusuke Nakahara, Kaori Inoue, Shigeki Sasaki

    ARCHIV DER PHARMAZIE 341 (9) 562-567 2008年9月

    DOI: 10.1002/ardp.200800031  

    ISSN:0365-6233

  67. Preparation and electrochemical and optical properties of unsymmetrically substituted phthalocyanines with one or two trithiole rings and related symmetric derivatives 査読有り

    Takeshi Kimura, Nagisa Kanota, Kenji Matsui, Ichiro Tanaka, Takaaki Tsuboi, Yutaka Takaguchi, Akinori Yomogita, Takatsugu Wakahara, Shunsuke Kuwahara, Fumi Nagatsugi, Takeshi Akasaka

    Inorganic Chemistry 47 (9) 3577-3583 2008年5月5日

    DOI: 10.1021/ic701841j  

    ISSN:0020-1669

  68. New Methodology to Search for DNA Binding Ligands Based on Duplex DNA-Templated Click Chemistry

    Shuhei Imoto, Tomoya Hirohama, Fumi Nagatsugi

    Nucleic Acids Symposium Series 52 (52) 381-382 2008年

    eISSN:1746-8272

  69. Synthesis of the Peptide Nucleic Acid (PNA) Incorporating 2-Amino-6-vinylpurine Derivative and Evaluation of the Reactivity

    Shuhei Imoto, Azusa Shimotazawa, Tomoya Hirohama, Makoto Goto, Fumi Nagatsugi

    Nucleic Acids Symposium Series 52 (52) 391-392 2008年

    eISSN:1746-8272

  70. Synthesis and evaluation of the peptide nucleic acids (PNAs) incorporating the 2-amino-6-vinylpurine derivative

    Shuhei Imoto, Makoto Goto, Tomoya Hirohama, Fumi Nagatsugi

    CHEMISTRY OF NUCLEIC ACID COMPONENTS 10 414-416 2008年

  71. Efficient synthesis of 6-substituted purine derivatives using Pd-catalyzed cross-coupling reactions with 2 '-deoxyguanosine O-6-tosylate 査読有り

    Furni Nagatsugi, Yuki Ogata, Shuhei Imoto, Shigeki Sasaki

    HETEROCYCLES 73 (1) 493-+ 2007年12月

    DOI: 10.3987/COM-07-S(U)24  

    ISSN:0385-5414

  72. Enzymatic Incorporation of 2-Amino-6-Vinyl Purine Derivative

    Shuhei Imoto, Md. Monsur Ali, Yingfu Li, Shigeki Sasaki, Fumi Nagatsugi

    Nucleic Acids Symposium Series 51 (51) 357-358 2007年

    DOI: 10.1093/nass/nrm179  

    eISSN:1746-8272

  73. Development of the novel drug releasing system triggered by hybridization with target sequence 査読有り

    F. Nagatsugi, Shizuka Nakayama, Shigeki Sasaki

    NUCLEOSIDES NUCLEOTIDES & NUCLEIC ACIDS 26 (6-7) 799-803 2007年

    DOI: 10.1080/15257770701503597  

    ISSN:1525-7770

  74. Application of unnatural oligonucleotides to chemical modification of gene expression 査読有り

    Shigeki Sasaki, Fumi Nagatsugi

    CURRENT OPINION IN CHEMICAL BIOLOGY 10 (6) 615-621 2006年12月

    DOI: 10.1016/j.cbpa.2006.10.006  

    ISSN:1367-5931

  75. Novel drug releasing system triggered by hybridization with target sequence 査読有り

    S. Nakayama, F. Nagatsugi, S. Sasaki

    Nucleic Acids Symposium Series 50 143-144 2006年11月

  76. P-76 Selective Reaction to the Target Gene Using the Inducible Alkylating System of the Oligonucleotides in the Cell

    Nagatsugi Fumi, Monsur Ali Md., Nakayama Shizuka, Sasaki Shigeki

    International Symposium on the Chemistry of Natural Products 2006 "P-76" 2006年7月23日

    出版者・発行元: 天然有機化合物討論会

    DOI: 10.24496/intnaturalprod.2006.0__P-76_  

  77. Effects of halogenated WNA derivatives on sequence dependency for expansion of recognition sequences in non-natural-type triplexes 査読有り

    Y Taniguchi, A Nakamura, Y Senko, F Nagatsugi, S Sasaki

    JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 71 (5) 2115-2122 2006年3月

    DOI: 10.1021/jo052413u  

    ISSN:0022-3263

  78. Intracellular inducible alkylation system that exhibits antisense effects with greater potency and selectivity than the natural oligonucleotide 査読有り

    Md. Monsur Ali, Motoi Oishi, Fumi Nagatsugi, Kenya Mori, Yukio Nagasaki, Kazunori Kataoka, Shigeki Sasaki

    ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION 45 (19) 3136-3140 2006年

    DOI: 10.1002/anie.200504441  

    ISSN:1433-7851

  79. Application of 2-amino-6-vinylpurine as an efficient agent for conjugation of oligonucleotides 査読有り

    M Ali, F Nagatsugi, S Sasaki, R Nakahara, M Maeda

    NUCLEOSIDES NUCLEOTIDES & NUCLEIC ACIDS 25 (2) 159-169 2006年1月

    DOI: 10.1080/15257770500446873  

    ISSN:1525-7770

  80. Development of efficient packaging method of oligodeoxynucleotides by a condensed nano particle in lipid envelope structure 査読有り

    Yuma Yamada, Kentaro Kogure, Yoshio Nakamura, Kaori Inoue, Hidetaka Akita, Fumi Nagatsugi, Shigeki Sasaki, Tetsuya Suhara, Hideyoshi Harashima

    Biological and Pharmaceutical Bulletin 28 (10) 1939-1942 2005年10月

    DOI: 10.1248/bpb.28.1939  

    ISSN:0918-6158 1347-5215

  81. Supramolecular assemblies for the cytoplasmic delivery of antisense oligodeoxynucleotide: Polyion complex (PIC) micelles based on poly(ethylene glycol)-SS-oligodeoxynucleotide conjugate 査読有り

    Motoi Oishi, Tetsuya Hayama, Yoshitsugu Akiyama, Seiji Takae, Atsushi Harada, Yuichi Yamasaki, Fumi Nagatsugi, Shigeki Sasaki, Yukio Nagasaki, Kazunori Kataoka

    Biomacromolecules 6 (5) 2449-2454 2005年9月

    DOI: 10.1021/bm050370l  

    ISSN:1525-7797

  82. Smart polyion complex micelles for targeted intracellular delivery of PEGylated antisense oligonucleotides containing acid-labile linkages 査読有り

    M Oishi, F Nagatsugi, S Sasaki, Y Nagasaki, K Kataoka

    CHEMBIOCHEM 6 (4) 718-725 2005年4月

    DOI: 10.1002/cbic.200400334  

    ISSN:1439-4227

  83. Substituent Effects on the In situ Activation of the Double Activated Cross-linking Reaction

    F. Nagatsugi, S. Mori, Md. Monsur Ali, Y. Ogata, S. Sasaki

    Nucleic Acids Symposium Series 49 175-176 2005年4月

  84. Molecular design for DNA hybridization-promoted reactions with high efficiency and selectivity 査読有り

    S Sasaki, F Nagatsugi, MM Ali, S Mori, S Nakayama

    Chemistry of Nucleic Acid Components 7 115-122 2005年

  85. Smart Polyion Complex Micelles for Targeted Intracellular Delivery of PEGylated Antisense Oligonucleotide with Acid-Labile Linkage 査読有り

    Motoi,Oishi, Fumi,Nagatsugi, Shigeki,Sasaki, Yukio,Nagasaki, and,Kazunori Kataoka

    ChemBioChem 6 718-725 2005年1月

  86. Hybridization-promoted and cytidine-selective activation for cross-linking with the use of 2-amino-6-vinylpurine derivatives 査読有り

    T Kawasaki, F Nagatsugi, MM Ali, M Maeda, K Sugiyama, K Hori, S Sasaki

    JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 70 (1) 14-23 2005年1月

    DOI: 10.1021/jo048298p  

    ISSN:0022-3263

  87. Expansion of triplex recognition codes by the use of novel bicyclic nucleoside derivatives (WNA) 査読有り

    Taniguchi,Y, Nakamura, A, Senko, Y, Kodama, K, Nagatsugi, F, Sasaki, S

    Nucleosides Nucleotides Nucleic Acids 24 (5-7) 823-827 2005年

    DOI: 10.1081/NCN-200060309  

    ISSN:1525-7770

  88. Design of highly efficient and selective transfer reaction of nitrosyl group to dC and d(M)C resulting in specific deamination 査読有り

    MM Ali, F Nagatsugi, S Nakayama

    NUCLEOSIDES NUCLEOTIDES & NUCLEIC ACIDS 24 (5-7) 721-724 2005年

    DOI: 10.1081/NCN-200060312  

    ISSN:1525-7770

  89. Sequence- and base-specific delivery of nitric oxide to cytidine and 5-methylcytidine leading to efficient deamination 査読有り

    M Ali, R Alam, T Kawasaki, S Nakayama, F Nagatsugi, S Sasaki

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 126 (29) 8864-8865 2004年7月

    DOI: 10.1021/ja0498888  

    ISSN:0002-7863

  90. Chemical tools for targeted mutagenesis of DNA based on triple helix formation 招待有り 査読有り

    F Nagatsugi, S Sasaki

    BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN 27 (4) 463-467 2004年4月

    DOI: 10.1248/bpb.27.463  

    ISSN:0918-6158

  91. Selective Nitrosyl Group Transfer Reaction to Cytidine Using Oligonucleotides Bearing S-Nitrosothioguanosin

    Nagatsugi, F, Nakayama, S, Ali Md. Monsur, Sasaki, S

    Nucleic Acids Symposium Series 48 23-24 2004年4月

  92. Efficient Antisense Effect Using the Functional Oligonucleotides Containing Cross-linking Agents Conjugated PEG

    Ali Md. Monsur, Nagatsugi, F, Ohishi, M, Nagasaki, Y, Kataoka, K, Sasaki, S

    Nucleic Acids Symposium Series 48 61-62 2004年4月

  93. Synthesis and evaluation of the functional oligonucleotides-PEG conjugates.

    Ali Md Monsur, Fumi Nagatsugi, Motoi Oishi, Yukio Nagasaki, Kazunari Kataoka, Shigeki Sasaki

    Nucleic acids symposium series (2004) (48) 61-62 2004年

    ISSN:1746-8272

  94. Selective formation of stable triplexes including a TA or a CG interrupting site with new bicyclic nucleoside analogues (WNA) 査読有り

    S Sasaki, Y Taniguchi, R Takahashi, Y Senko, K Kodama, F Nagatsugi, M Maeda

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 126 (2) 516-528 2004年1月

    DOI: 10.1021/ja037211z  

    ISSN:0002-7863

  95. Design and synthesis of the novel cross-linking reagents triggered by the triple helix formation.

    F. Nagatsugi, D. Usui, T. Kawasaki, M. Maeda, S. Sasaki

    Nucleic acids symposium series (44) 39-40 2000年

    DOI: 10.1093/nass/44.1.39  

    ISSN:0261-3166

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 157

  1. 含窒素芳香環を細胞内構築可能な光反応の開発 招待有り 査読有り

    岡村秀紀, 永次史

    化学 79 (9) 72-73 2024年9月

  2. 含窒素芳香環を細胞内構築可能な光反応の開発

    岡村秀紀, 永次史

    光アライアンス 1-5 2023年9月

  3. DNAの狙った構造だけを化学修飾する!ー標的と結合した時だけ活性化する新しいアルキル化剤 招待有り 査読有り

    永次 史, 鬼塚和光

    化学 75 (2) 52-56 2020年2月

  4. 核酸の高次構造を選択的に化学修飾する新規プローブの開発

    永次 史, 鬼塚和光

    生命機能に迫る分子化学 30 86-94 2018年6月

  5. Selective alkylation of T-T mismatched bases in DNA

    Onizuka K, Usami, A, Yamaoki, Y, KObayashi, T, Hazemi, M, Chikuni, T, Katahira, M, Nagatsugi, F

    The 44th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry 2017年11月

  6. Development of the strategy for chemical modifications to nucleic acids

    Fumi Nagatsugi

    Yuki Gosei Kagaku Kyokaishi/Journal of Synthetic Organic Chemistry 74 (5) 494-504 2016年

    出版者・発行元: Society of Synthetic Organic Chemistry

    DOI: 10.5059/yukigoseikyokaishi.74.494  

    ISSN: 0037-9980

  7. グアニン四重鎖をターゲットとした共有結合性リガンドによるDNA複製,転写の制御

    高橋俊太郎, 建石寿枝, 佐藤憲大, 鬼塚和光, 永次史, 杉本直己, 杉本直己

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集 16th 53 2016年

  8. Development of the selective crosslinking reactions to 8-oxoguanine

    Nagatsugi, F, Kusano, S, Ishiyama, S, Lam, S. L, Mashima, T, Katahira, M

    The 42nd International Symposium on Nucleic Acids Chemistry 2015年11月

  9. グアニン四重鎖結合性小分子によるDNAの複製および転写反応制御

    高橋俊太郎, 建石寿枝, 佐藤憲大, 鬼塚和光, 永次史, 杉本直己

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集 15th 25 2015年

  10. プラスミドDNAとmRNAのカーボンナノ試験管への導入と遺伝子輸送への応用

    寒河江拓也, 干川康人, 萩原伸也, 和田健彦, 永次史, 京谷隆

    炭素材料学会年会要旨集 38th 79 2011年11月28日

  11. DEPENDENCY OF THE CROSS-LINKING REACTIVITY WITH 2-AMINO-6-VINYLPURINE ON THE NEIGHBORING BASES

    Fumi Nagatsugi, Shinya Hagihara, Shuhei Kusano, Chao Xiao Guang

    NUCLEIC ACID THERAPEUTICS 21 (5) A37-A37 2011年10月

    ISSN: 2159-3337

  12. 酸素あるいは窒素ドープしたカーボンナノ試験管へのDNA導入と放出

    干川康人, 寒河江拓也, PANNOPARD Panvika, SOMLAK Ittisanronnachai, 和田健彦, 永次史, 京谷隆

    コロイドおよび界面化学討論会講演要旨集 63rd 252 2011年8月22日

  13. 自己活性化インテリジェント人工核酸

    永次 史

    核酸化学のニュートレンド 06 48-62 2011年6月

  14. チミンとの架橋反応性を有する新規人工核酸の開発 (特集 次世代ケミカルバイオロジーの新展開)

    永次 史

    化学工業 62 (2) 137-142 2011年2月

    出版者・発行元: 化学工業社

    ISSN: 0451-2014

  15. Development of the Highly Selective Reactions to Target Gene for the Control of the Gene Expression in Cells

    Fumi Nagatsugi

    JOURNAL OF SYNTHETIC ORGANIC CHEMISTRY JAPAN 69 (2) 108-117 2011年2月

    DOI: 10.5059/yukigoseikyokaishi.69.108  

    ISSN: 0037-9980

  16. Induced cross-linking reactions to target genes using modified oligonucleotides

    Fumi Nagatsugi, Shuhei Imoto

    ORGANIC & BIOMOLECULAR CHEMISTRY 9 (8) 2579-2585 2011年

    DOI: 10.1039/c0ob00819b  

    ISSN: 1477-0520

  17. カーボンナノ試験管内へのDNA濃縮

    干川康人, 寒河江拓也, 菅野康之, 折笠広典, ITTISANRONNACHAI Somlak, 井本修平, 和田健彦, 永次史, 京谷隆

    炭素材料学会年会要旨集 37th 304-305 2010年11月30日

  18. カーボンナノ試験管内へのDNA濃縮とその可逆的な放出

    干川康人, 菅野康之, 折笠広典, ITTISANRONNACHAI Somlak, 井本修平, 和田健彦, 永次史, 京谷隆

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2010 115 2010年9月25日

  19. Synthesis of Reactive Oligonucleotides for Gene Targeting and Their Application to Gene Expression Regulation

    Fumi Nagatsugi, Shigeki Sasaki

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 83 (7) 744-755 2010年7月

    DOI: 10.1246/bcsj.20100010  

    ISSN: 0009-2673

    eISSN: 1348-0634

  20. カーボンナノ試験管へのDNA濃縮に対する金属カチオンの影響

    寒河江拓也, 干川康人, 菅野康之, ITTISANRONNACHAI Somlak, 井本修平, 和田健彦, 永次史, 京谷隆

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集 10th 30 2010年

  21. いまRNAが面白い-「RNAワールド」の新たなる裏づけ

    永次 史

    化学 64 (9) 66-67 2009年9月

  22. DNA-templated click chemistry for creation of novel DNA binding molecules (vol 18, pg 5660, 2008)

    Shuhei Imoto, Tomoya Hirohama, Fumi Nagatsugi

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 19 (2) 555-555 2009年1月

    DOI: 10.1016/j.bmcl.2008.08.114  

    ISSN: 0960-894X

  23. 機能性人工核酸を用いた遺伝子発現制御による新しい創薬手法の開発

    永次 史

    Pharma VISION NEWS 9 2007年

  24. 遺伝子発現の化学的な制御を目指した人工分子の開発

    永次 史

    ペプチド研究会レター 66 4-6 2007年

  25. インテリジェント核酸を用いたケミカルバイオロジー

    永次 史

    化学工業 57 (9) 661-666 2006年4月

  26. ゲノム標的化学で目指す新しい生物機能の創成

    永次 史, 佐々木茂貴

    化学と教育 53 (1) 8-11 2005年4月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本化学会

    DOI: 10.20665/kakyoshi.53.1_8  

    ISSN: 0386-2151

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ゲノムとはある生物が持っている全遺伝情報のことである。生物はこれらの情報を基に,生命活動に必要な様々な蛋白を作っている。ゲノム標的化学では,特定のゲノムに対して選択的に結合する分子を開発し,化学的に遺伝子発現をコントロールする手法の開発を目指している。選択的に特定のゲノム情報の発現を阻害することは,例えば病気の原因となる蛋白の合成を阻害できると考えられ,このような分野の発展は,先進的な生物機能の創造を通して未来の医療技術に結びつくと期待されている。本記事ではこの分野の概要を解説すると同時に筆者らの最新の結果を紹介する。

  27. 遺伝子発現の科学的制御を目指した機能性核酸の開発

    永次 史

    生物工学会誌 82 135-154 2004年4月

  28. Site-specific mutagenesis by triple helix-forming oligonucleotides containing a reactive nucleoside analog

    F Nagatsugi, S Sasaki, PS Miller, MM Seidman

    NUCLEIC ACIDS RESEARCH 31 (6) 2003年3月

    DOI: 10.1093/nar/gng031  

    ISSN: 0305-1048

  29. Efficient cross-linking reactions by functional nucleobases capable of in situ activation under neutral conditions

    Nucleic Acids Res. Suppl. 3, 155-156 2003年

  30. Efficient cross-linking reactions by functional nucleobases capable of in situ activation under neutral conditions

    Nucleic Acids Res. Suppl. 3, 155-156 2003年

  31. Enhancement and inhibition by 2 '-O-hydroxyethyl residues of gene targeting mediated by triple helix forming oligonucleotides

    M Kundu, F Nagatsugi, A Majumdar, PS Miller, MM Seidman

    NUCLEOSIDES NUCLEOTIDES & NUCLEIC ACIDS 22 (10) 1927-1938 2003年

    DOI: 10.1081/NCN-120025240  

    ISSN: 1525-7770

  32. 遺伝子発現機構を標的とする核酸医薬品の新しい化学

    佐々木茂貴, 永次 史

    ファルマシア 39 (1) 39-43 2003年1月

    出版者・発行元: 公益社団法人日本薬学会

    ISSN: 0014-8601

  33. Selective cross-linking to the adenine of the TA interrupting site within the triple helix(共著)

    Bioorg Med Chem Lett 12 (3) 487-489 2002年2月

    DOI: 10.1016/S0960-894X(01)00783-1  

    ISSN: 0960-894X

  34. Selective cross-linking to the adenine of the TA interrupting site within the triple helix

    F Nagatsugi, Y Matsuyama, M Maeda, S Sasaki

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 12 (3) 487-489 2002年2月

    DOI: 10.1016/S0960-894X(01)00783-1  

    ISSN: 0960-894X

  35. Site-Specific Mutagenesis by Triple-Helix Forming Oligonucleotides Containing a Reactive Nucleoside Analogue. (共著)

    Nucleic Acids Res. in press 2002年

  36. 2-Amino-6-Vinylpurine as a Tool of Post Synthetic Conjugation of Oligonucleotides with Radio-, Spin-, Fluorescence Label and Peptides(共著)

    Nucleic Acids Res. Supplement 2(), 31-32 2002年

  37. Site-Specific Mutagenesis by Triple-Helix Forming Oligonucleotides Containing a Reactive Nucleoside Analogue. (共著)

    Nucleic Acids Res. in press 2002年

  38. A new reactive nucleoside analogue for highly reactive and selective cross-linking reaction to cytidine under neutral conditions(共著)

    Nucleic Acids Res. Supplement 2(), 2577-2579 2002年

  39. A new reactive nucleoside analogue for highly reactive and selective cross-linking reaction to cytidine under neutral conditions(共著)

    Nucleic Acids Res. Supplement 2(), 2577-2579 2002年

  40. 2-Amino-6-Vinylpurine as a Tool of Post Synthetic Conjugation of Oligonucleotides with Radio-, Spin-, Fluorescence Label and Peptides(共著)

    Nucleic Acids Res. Supplement 2(), 31-32 2002年

  41. A new reactive nucleoside analogue for highly reactive and selective cross-linking reaction to cytidine under neutral conditions(共著)

    Bioorg. Med. Chem. Lett 11 (19) 2577-2579 2001年10月

    DOI: 10.1016/S0960-894X(01)00505-4  

    ISSN: 0960-894X

  42. A new reactive nucleoside analogue for highly reactive and selective cross-linking reaction to cytidine under neutral conditions

    F Nagatsugi, N Tokuda, M Maeda, S Sasaki

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 11 (19) 2577-2579 2001年10月

    DOI: 10.1016/S0960-894X(01)00505-4  

    ISSN: 0960-894X

  43. W-shape nucleic acid (WNA) for selective formation of non-natural anti-parallel triplex including a TA interrupting site

    S Sasaki, H Yamauchi, F Nagatsugi, R Takahashi, Y Taniguchi, M Maeda

    TETRAHEDRON LETTERS 42 (39) 6915-6918 2001年9月

    DOI: 10.1016/S0040-4039(01)01446-0  

    ISSN: 0040-4039

  44. W-shape nucleic acid (WNA) for selective formation of non-natural anti-parallel triplex including a TA interrupting site(共著)

    Tetrahedron Let 42 (39) 6915-6918 2001年9月

    DOI: 10.1016/S0040-4039(01)01446-0  

    ISSN: 0040-4039

  45. Selective reaction to a flipping cytidine of the duplex DNA mediated by triple helix formation

    F Nagatsugi, D Usui, T Kawasaki, M Maeda, S Sasaki

    BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS 11 (3) 343-345 2001年2月

    DOI: 10.1016/S0960-894X(00)00666-1  

    ISSN: 0960-894X

  46. Selective Reaction to a Flipping Cytidine of the Duplex DNA Mediated by Triple Helix Formation(共著)

    Bioorg. Med. Chem. Lett 11 (3) 343-345 2001年2月

    DOI: 10.1016/S0960-894X(00)00666-1  

    ISSN: 0960-894X

  47. Efficient cross-linking to cytidine under neutral conditions using the 2-amino-6-vinylpurine derivative having an additional activating group(共著)

    Nucleic Acids Res. Supplement 1(), 87-88 2001年

  48. Site-directed alkylation to cytidine within duplex by the oligonucleotides containing functional nucleobases

    F Nagatsugi, T Kawasaki, N Tokuda, M Maeda, S Sasaki

    NUCLEOSIDES NUCLEOTIDES & NUCLEIC ACIDS 20 (4-7) 915-919 2001年

    DOI: 10.1081/NCN-100002458  

    ISSN: 1525-7770

  49. Efficient cross-linking to cytidine under neutral conditions using the 2-amino-6-vinylpurine derivative having an additional activating group(共著)

    Nucleic Acids Res. Supplement 1(), 87-88 2001年

  50. Site-Directed Alkylation to cytidine within Duplex by the Oligonucleotides Containing Functional Nucleobases(共著)

    Nucleodieds, Nucleotides & Nucleic Acids 20 (4-7) 915-919 2001年

    DOI: 10.1081/NCN-100002458  

    ISSN: 1525-7770

  51. Efficient Cross-Linking to Cytidine Using Substituted Phenylsulfide Derivatives of 2-Amino-6-Vinylpurine Nucleoside via Synchronous Activation within Duplex(共著)

    Nucleic Acids, Symp. 44(), 129-130 2000年

  52. Efficient Cross-Linking to Cytidine Using Substituted Phenylsulfide Derivatives of 2-Amino-6-Vinylpurine Nucleoside via Synchronous Activation within Duplex(共著)

    Nucleic Acids, Symp. Ser 44(), 129-130 2000年

  53. Highly efficient and selective cross-linking to cytidine based on a new strategy for auto-activation within a duplex [4]

    Fumi Nagatsugi, Takeshi Kawasaki, Daisaku Usui, Minoru Maeda, Shigeki Sasaki

    Journal of the American Chemical Society 121 (28) 6753-6754 1999年7月21日

    DOI: 10.1021/ja990356e  

    ISSN: 0002-7863

  54. Highly Efficient and Selective Cross-Linking to Cytidine Based on a New Strategy for Auto-Activation within a Duplex(共著)

    J. Am.Chem.Soc 121 (28) 6753-6754 1999年7月

    DOI: 10.1021/ja990356e  

    ISSN: 0002-7863

  55. Highly efficient and selective cross-linking to cytidine based on a new strategy for auto-activation within a duplex

    F Nagatsugi, T Kawasaki, D Usui, M Maeda, S Sasaki

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 121 (28) 6753-6754 1999年7月

    DOI: 10.1021/ja990356e  

    ISSN: 0002-7863

  56. 配列特異的な三本鎖形成クロスリンク反応を目指した新しい反応性人工塩基の開発

    日本薬学会第119年会(徳島)要旨集2 68 1999年

  57. 遺伝子を標的とする新しい癌診断及び癌治療法の開発

    医療科学社 (8月) 67-68 1999年

  58. 2ユ-Deoxy Nucleoside Derivatives off 6-Substituted 2-Aminopurine as Highly Efficient and Selective Cross-Linking Agent to Cytidine (共著)

    Coll. Czech. Chem. Commun., Symp. Series 2 114-118 1999年

  59. 2 '-deoxynucleoside derivatives of 6-substituted 2-aminopurine as highly efficient and selective cross-linking agent to cytidine

    S Sasaki, F Nagatsugi, M Maeda

    CHEMISTRY OF NUCLEIC ACID COMPONENTS 2 114-118 1999年

  60. Development of the Novel Cross-linking Reagent Activated within Duplex

    67 1999年

  61. 配列特異的な3本鎖形成クロスリンク反応を目指した新規反応性人工塩基の開発

    第9回アンチセンスシンポジウム(京都) 1999年

  62. 2本鎖内で活性化される高効率的、高選択的な新規クロスリンク剤の開発

    第25回反応と合成の進歩シンポジウム(富山国際会議場)要旨集 8-10 1999年

  63. Development of novel reactive artificial bases for site-specific cross-linking reaction based on triplex formation

    68 1999年

  64. 非天然型3本鎖DNA形成のためのAbasic型認識分子の開発

    日本薬学会第119年会(徳島)要旨集2 67 1999年

  65. 2本鎖複合体内で活性化されるクロスリンク分子の開発

    日本薬学会第119年会(徳島)要旨集2 67 1999年

  66. Efficient cross-linking to cytidine by functional nucleobases capable of in situ activation(共著)

    Nucleic Acids, Symp. Ser 42(), 43-44 1999年

  67. Efficient cross-linking to cytidine by functional nucleobases capable of in situ activation

    46 1999年

  68. Efficient cross-linking to cytidine by functional nucleobases capable of in situ activation

    Nucleic Acids, Symp. Ser. 42 43-44 1999年

  69. Efficient cross-linking to cytidine by functional nucleobases capable of in situ activation(共著)

    Nucleic Acids, Symp. Ser 42(), 43-44 1999年

  70. Abasic型認識分子を組み込んだオリゴヌクレオチドによる非天然型3本鎖DNA形成の検討

    生体機能関連シンポジウム(愛媛大学)要旨集 547 1998年

  71. 塩基配列特異的な反応を行う核酸アナログの設計

    第15回日本薬学会九州支部大会(九州大学薬学部)、要旨集18 1998年

  72. 非天然型3本鎖形成を目指したAbasic型新規認識分子の検討

    第15回日本薬学会九州支部大会(九州大学薬学部)、要旨集17 1998年

  73. 新規反応性核酸誘導体2-amino-6-vinylpurineを組み込んだオリゴヌクレオチドによる2本鎖及び3本鎖形成クロスリンク反応

    第8回アンチセンスシンポジウム(幕張メッセ)要旨集 14 1998年

  74. 2-アミノ-6-ビニルプリンを組み込んだオリゴDNAによるクロスリンク反応及びクロスリンク付加体の構造決定

    生体関連化学サマースクール、湯布院(大分) 1998年

  75. Structural Analysis of Cross-Linked Adducts with the Oligonucleotides Incorporating 2-Amino-6-Vinylpurine(共著)

    Nucleic Acids, Symp. Ser 39(), 103-104 1998年

  76. Structural analysis of cross-linked adducts with the oligonudeotides in corporating 2-amino-6-vinylpurine

    103 1998年

  77. Structural Analysis of Cross-Linked Adducts with the Oligonucleotides Incorporating 2-Amino-6-Vinylpurine(共著)

    Nucleic Acids, Symp. Ser 39(), 103-104 1998年

  78. 遺伝子イメージングを目指した効率的な放射性ヨウ素標識オリゴDNAの合成と機能評価

    日本薬学会第118年会(京都)要旨集4 134 1998年

  79. シチジン選択的に反応する機能性核酸を組み込んだオリゴヌクレオチドの合成とそのクロスリンク反応

    日本薬学会第118年会(京都)要旨集2 97 1998年

  80. Abasicsite型認識分子を含むオリゴ核酸による3本鎖DNA形成の検討

    日本薬学会第118年会(京都)要旨集2 97 1998年

  81. Abasic型新規認識分子を組み込んだオリゴヌクレオチドによる非天然型3本鎖形成の検討

    生体関連化学サマースクール、湯布院(大分) 1998年

  82. Structural analysis of cross-linked addeucts with the oligonucleotides incorporating 2-amino-6-vinylpurine

    Nucleic Acids, Symp. Ser. 39 103-104 1998年

  83. 2-Aminopurine Derivatives with C6-Substituted Olefin as Novel Cross-Linking Agents and the Synthesis of the Corresponding b-Phosphoramidite Precursors(共著)

    Nucleic Acids, Symp. Ser 53 (9) 3035-3044 1997年3月

    ISSN: 0040-4020

  84. 2-aminopurine derivatives with C6-substituted olefin as novel cross-linking agents and the synthesis of the corresponding beta-phosphoramidite precursors

    F Nagatsugi, K Uemura, S Nakashima, M Maeda, S Sasaki

    TETRAHEDRON 53 (9) 3035-3044 1997年3月

    DOI: 10.1016/S0040-4020(97)00069-0  

    ISSN: 0040-4020

  85. 2-aminopurine derivatives with C6-substituted olefin as novel cross-linking agents and the synthesis of the corresponding beta-phosphoramidite precursors

    F Nagatsugi, K Uemura, S Nakashima, M Maeda, S Sasaki

    TETRAHEDRON 53 (9) 3035-3044 1997年3月

    ISSN: 0040-4020

  86. シチジン選択的な反応性を持つ人工塩基をくみこんだDNAオリゴマーの合成とクロスリンク反応の評価

    第12回生体関連化学シンポジウム(盛岡) 1997年

  87. 非天然型3本鎖DNA形成のための人工塩基の検索

    薬学会117年会 1997年

  88. Novel Cross-Linking Reaction of Oligonuceotides Incorporating New Base Analogs with Selective Reactivity towad Cytidine(共著)

    Nucleic Acids, Symp. Ser. 37(), 67-68 1997年

  89. Novel Cross-Linking Reaction of Oligonuceotides Incorporating New Base Analogs with Selective Reactivity towad Cytidine(共著)

    Nucleic Acids, Symp. Ser. 37(), 67-68 1997年

  90. 放射性オリゴヌクレオチドを用いた新しい診断・治療法の可能性

    永次 史

    RADIOISOTOPES 46 (10) 791-792 1997年

    出版者・発行元: Japan Radioisotope Association

    DOI: 10.3769/radioisotopes.46.791  

    ISSN: 0033-8303 1884-4111

  91. 一般的な2本鎖DNAと塩基対選択的に3本鎖を形成するための新規核酸塩基の開発

    第12回生体関連化学シンポジウム(盛岡) 189 1997年

  92. CGおよびTAミスマッチ配列を含む非天然三木鎖DNA形成のための人工塩基の開発

    第12回生体成分の分析化学シンポジウム(広島) 174 1997年

  93. 一般的な2本鎖DNAに対して非天然型三本鎖DNAを形成できる新規人工塩基の開発

    薬学会117年会 1997年

  94. Synthesis and Evaluation of Oligonucleotides Incorporating Novel Artificial Nucleobases for the Selective Formation of Non-Natural Type Triplexes(共著)

    Nucleic Acids, Symp. Ser 37(), 33-34 1997年

  95. New Approach to Diagnostic and Therapeutic Application of Radio Labeled Oligonucleotides(共著)

    永次 史

    RADIOISOTOPES 46(10), 791-792 (10) 791-792 1997年

    出版者・発行元: Japan Radioisotope Association

    DOI: 10.3769/radioisotopes.46.791  

    ISSN: 0033-8303

  96. Novel Cross-Linking Reaction of Oligonuceotides Incorporating New Base Analogs with Selective Reactivity towad Cytidine

    Nucleic Acids, Symp. Ser. 37 67-68 1997年

  97. New Approach to Diagnostic and Therapeutic Application of Radio Labeled Oligonucleotides(共著)

    RADIOISOTOPES 46(10), 791-792 1997年

    DOI: 10.3769/radioisotopes.46.791  

  98. 新しい機能性核酸誘導体を組み込んだオリゴヌクレオチドによるシチジン選択的なクロスリンク反応

    第23回反応と合成の進歩シンポジウム(熊本)要旨集 401 1997年

  99. 6-エチルチオフェニル-2-アミノプリン誘導体を組み込んだオリゴ核酸の合成及びビニル誘導体への変換

    薬学会117年会 1997年

  100. Synthesis and Evaluation of Oligonucleotides Incorporating Novel Artificial Nucleobases for the Selective Formation of Non-Natural Type Triplexes

    Nucleic Acids, Symp. Ser. 37 33-34 1997年

  101. Synthesis and Evaluation of Oligonucleotides Incorporating Novel Artificial Nucleobases for the Selective Formation of Non-Natural Type Triplexes(共著)

    Nucleic Acids, Symp. Ser 37(), 33-34 1997年

  102. 20-[F-18]fluoroarachidonic acid: Tissue biodistribution and incorporation into phospholipids

    F Nagatsugi, J Hokazono, S Sasaki, M Maeda

    BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN 19 (10) 1316-1321 1996年10月

    DOI: 10.1248/bpb.19.1316  

    ISSN: 0918-6158

  103. 20-[F-18]fluoroarachidonic acid: Tissue biodistribution and incorporation into phospholipids

    F Nagatsugi, J Hokazono, S Sasaki, M Maeda

    BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN 19 (10) 1316-1321 1996年10月

    DOI: 10.1248/bpb.19.1316  

    ISSN: 0918-6158

  104. 20-[18F]Fluoroarachidonic Acid: Tissue Biodistribution and Incorporation into Phospholipids(共著)

    Biol. Pharm. Bull 19 (10) 1316-1321 1996年10月

    DOI: 10.1248/bpb.19.1316  

    ISSN: 0918-6158

  105. Synthesis of Oligonucleotides Incorporating New Nucleobases Susceptible to Oxidative Activation for Cross-Linking(共著)

    Nucleic acids Symposiuum Series. 35 (), 105-106 1996年

  106. The New Artificial Nucleobases for the Selective Formation of the Non-Natural Type Triple Complex with T-A and C-G (共著)Base Pairs

    Nucleic Acids, Symp. Ser 35 (), 105-106 1996年

  107. The New Artificial Nucleobases for the Selective Formation of the Non-Natural Type Triple Complex with T-A and C-G (共著)Base Pairs

    Nucleic Acids, Symp. Ser 35 (), 105-106 1996年

  108. シチジン選択的な反応性を持つ人工塩基をくみこんだDNAオリゴマーの合成とクロスリンク反応の評価

    生体機能関連シンポジウム要旨集 34-36 1996年

  109. 効率的な新規クロスリンク剤の合成及び反応性の評価

    薬学会116年会(学会発表) 1996年

  110. Synthesis of Oligonucleotides Incorporating New Nucleobases Susceptible to Oxidative Activation for Cross-Linking(共著)

    Nucleic acids Symposiuum Series. 35 79-80 1996年

  111. Synthesis of Oligonucleotides Incorporating New Nucleobases Susceptible to Oxidative Activation for Cross-Linking(共著)

    Nucleic acids Symposiuum Series. 35 (), 105-106 1996年

  112. 拡大Hoogsteen型水素結合部位を有する新しい人工塩基の開発-一般的配列の2本鎖DNAとの三本鎖形成を行うための認識分子の設計

    生体機能関連シンポジウム(1996)要旨集 172-174 1996年

  113. Design of a novel artificial nucleobase for the selective formation of a triple-complex with a cytosine-guanine base pair

    S Sasaki, S Nakashima, F Nagatsugi, Y Tanaka, M Hisatome, M Maeda

    TETRAHEDRON LETTERS 36 (52) 9521-9524 1995年12月

    DOI: 10.1016/0040-4039(95)02064-0  

    ISSN: 0040-4039

  114. Design of a novel artificial nucleobase for the selective formation of a triple-complex with a cytosine-guanine base pair

    S Sasaki, S Nakashima, F Nagatsugi, Y Tanaka, M Hisatome, M Maeda

    TETRAHEDRON LETTERS 36 (52) 9521-9524 1995年12月

    ISSN: 0040-4039

  115. Design of a Novel Artificial Nucleobase for the Selective Formation of Triple-Complex with Cytosine-Guanine Base Pair(共著)

    Tetradedron Lett., 36 (52) 9521-9524 1995年12月

    DOI: 10.1016/0040-4039(95)02064-0  

    ISSN: 0040-4039

  116. F-18 LABELED OCTANOATES AS POTENTIAL AGENTS FOR CEREBRAL FATTY-ACID STUDIES - THE INFLUENCE OF 4-SUBSTITUTION AND THE FLUORINE POSITION ON BIODISTRIBUTION

    F NAGATSUGI, F INOUE, S SASAKI, M MAEDA

    CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN 43 (4) 607-615 1995年4月

    DOI: 10.1248/cpb.43.607  

    ISSN: 0009-2363

  117. 18F-Labeled Octanoates as Potential Agents for Cerebral Fatty Acid Studies. The Influence of 4-Substitution and the Fluorine Position on Biodistribution(共著)

    Chem.Pharm.Bull. 43 (4) 607-615 1995年4月

    DOI: 10.1248/cpb.43.607  

    ISSN: 0009-2363

  118. 18F-Labeled Octanoates as Potential Agents for Cerebral Fatty Acid Studies. The Influence of 4-Substitution and the Fluorine Position on Biodistribution

    Fumi Nagatsugi, Fumiko Inoue, Shigeki Sasaki, Minoru Maeda

    Chemical and Pharmaceutical Bulletin 43 (4) 607-615 1995年

    DOI: 10.1248/cpb.43.607  

    ISSN: 1347-5223 0009-2363

  119. 6-Vinylated Guanosine as a Novel Cross-Linking Agent and its Versatile Synthesis from the 6-O-Tosylate by Pd(0)-Catalyzed Cross-Coupling(共著)

    Tetrahedron Lett 36 (3) 421-424 1995年1月

    DOI: 10.1016/0040-4039(94)02224-Y  

    ISSN: 0040-4039

  120. シトシンーングアニンに対して選択的に三重錯体を形成する新規人工核酸塩基の設計

    36 (52) 1995年

  121. Design and Synthesis of New Cross-Linking Agents(共著)

    Nucleic acids Symposiuum Series 34(), 171 1995年

  122. 新しいクロスリンク剤の設計と合成

    34 (171) 1995年

  123. Design and Synthesis of New Cross-Linking Agents

    Nucleic acids Symposium Series 34 (171) 1995年

  124. 6-VINYLATED GUANOSINE AS A NOVEL CROSS-LINKING AGENT AND ITS VERSATILE SYNTHESIS FROM THE 6-O-TOSYLATE BY PD(0)-CATALYZED CROSS-COUPLING

    F NAGATSUGI, K UEMURA, S NAKASHIMA, M MAEDA, S SASAKI

    TETRAHEDRON LETTERS 36 (3) 421-424 1995年1月

    DOI: 10.1016/0040-4039(94)02224-Y  

    ISSN: 0040-4039

  125. Design and Synthesis of New Cross-Linking Agents(共著)

    Nucleic acids Symposiuum Series 34(), 171 1995年

  126. 6-VINYLATED GUANOSINE AS A NOVEL CROSS-LINKING AGENT AND ITS VERSATILE SYNTHESIS FROM THE 6-O-TOSYLATE BY PD(0)-CATALYZED CROSS-COUPLING

    F NAGATSUGI, K UEMURA, S NAKASHIMA, M MAEDA, S SASAKI

    TETRAHEDRON LETTERS 36 (3) 421-424 1995年1月

    DOI: 10.1016/0040-4039(94)02224-Y  

    ISSN: 0040-4039

  127. SYNTHESIS OF 20-[F-18]FLUOROARACHIDONIC ACID - A POTENTIAL PHOSPHOLIPID METABOLIC AGENT

    F NAGATSUGI, J HOKAZONO, S SASAKI, M MAEDA

    JOURNAL OF LABELLED COMPOUNDS & RADIOPHARMACEUTICALS 34 (12) 1121-1127 1994年12月

    DOI: 10.1002/jlcr.2580341202  

    ISSN: 0362-4803

  128. 8-[F-18] FLUOROOCTANOIC ACID AND ITS BETA-SUBSTITUTED DERIVATIVES AS POTENTIAL AGENTS FOR CEREBRAL FATTY-ACID STUDIES - SYNTHESIS AND BIODISTRIBUTION

    F NAGATSUGI, S SASAKI, M MAEDA

    NUCLEAR MEDICINE AND BIOLOGY 21 (6) 809-817 1994年8月

    DOI: 10.1016/0969-8051(94)90160-0  

    ISSN: 0883-2897

  129. 8-[18F]Fluoro- octanoic Acid and its É¿-Substituted Derivatives as Potential Agents for Cerebral Fatty Acid Studies: Synthesis and Bidistribution(共著)

    Nucl. Med. Biol 21 (6) 809-817 1994年8月

    DOI: 10.1016/0969-8051(94)90160-0  

    ISSN: 0883-2897

  130. 8-[18F]Fluoro- octanoic Acid and its b-Substituted Derivatives as Potential Agents for Cerebral Fatty Acid Studies: Synthesis and Bidistribution(共著)

    Nucl. Med. Biol., 21 (6) 809-817 1994年8月

    DOI: 10.1016/0969-8051(94)90160-0  

    ISSN: 0883-2897

  131. 18F-Labeled Octanoates as Potential Agents for Cerebral Fatty Acid Studies. The Influence of 4-Substitution and the Fluorine Position on Biodistribution(共著)18F-Labeled Octanoates as Potential Agents for Cerebral Fatty Acid Studies. The Influence of 4・・・

    J. Labelled Compds. Radiopahrm. 34(), 1121-1127 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    18F-Labeled Octanoates as Potential Agents for Cerebral Fatty Acid Studies. The Influence of 4-Substitution and the Fluorine Position on Biodistribution(共著)18F-Labeled Octanoates as Potential Agents for Cerebral Fatty Acid Studies. The Influence of 4-Substitution and the Fluorine Position on Biodistribution(共著)<br /> <br />

  132. Analogs of Arachidonic Acid: Synthesis and Preliminary In Vivo Distribution in Rats of Methyl w-[18F]Fluoroarachidonate(共著)

    J. Labelled Compds. Radiopharm. 35(), 337-338 1994年

  133. 遺伝子発現の制御を目指した分子設計・合成および反応性の評価

    反応と合成の進歩シンポジウム(学会発表) 1994年

  134. 18F-Labeled Octanoates as Potential Agents for Cerebral Fatty Acid Studies. The Influence of 4-Substitution and the Fluorine Position on Biodistribution(共著)18F-Labeled Octanoates as Potential Agents for Cerebral Fatty Acid Studies. The Influence of 4-S・・・

    J. Labelled Compds. Radiopahrm. 34(), 1121-1127 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    18F-Labeled Octanoates as Potential Agents for Cerebral Fatty Acid Studies. The Influence of 4-Substitution and the Fluorine Position on Biodistribution(共著)18F-Labeled Octanoates as Potential Agents for Cerebral Fatty Acid Studies. The Influence of 4-Substitution and the Fluorine Position on Biodistribution(共著) <br />

  135. Analogs of Arachidonic Acid: Synthesis and Preliminary In Vivo Distribution in Rats of Methyl w-[18F]Fluoroarachidonate(共著)

    J. Labelled Compds. Radiopharm. 35(), 337-338 1994年

  136. 18F-Labelled analogs of aruchidonic acid : Synthesis and preliminary in vivo distribution in rats of methyl ω-[ 18F] fluoroarachidonate

    Journal of Labelled Compounds and Radiopharmaceuticals 35(), 337-338 1994年

  137. Molecular Design for the Regulation of Gene Expression

    1994年

  138. 8-[18F]Fluoro- octanoic Acid and its b-Substituted Derivatives as Potential Agents for Cerebral Fatty Acid Studies: Synthesis and Bidistribution(共著)

    Nucl. Med. Biol., 21(), 809-817 1994年

    DOI: 10.1016/0969-8051(94)90160-0  

  139. 8-[18F]fluorooctanoic acid and its β-substituted derivatives as potential agents for cerebral fatty acid studies: Synthesis and biodistribution

    Fumi Nagatsugi, Shigeki Sasaki, Minoru Maeda

    Nuclear Medicine and Biology 21 (6) 809-817 1994年

    DOI: 10.1016/0969-8051(94)90160-0  

    ISSN: 0969-8051

  140. ω位標識F-18フルオロアラキドン酸投与ラットの脳及び心臓における代謝について

    1993年

  141. シトシンをチミン等価体に変換する新規機能性核酸塩基の設計と合成

    1993年

  142. SYNTHESIS OF OMEGA-FLUORINATED OCTANOIC-ACID AND ITS BETA-SUBSTITUTED DERIVATIVES

    F NAGATSUGI, S SASAKI, M MAEDA

    JOURNAL OF FLUORINE CHEMISTRY 56 (3) 373-383 1992年3月

    ISSN: 0022-1139

  143. SYNTHESIS OF OMEGA-FLUORINATED OCTANOIC-ACID AND ITS BETA-SUBSTITUTED DERIVATIVES

    F NAGATSUGI, S SASAKI, M MAEDA

    JOURNAL OF FLUORINE CHEMISTRY 56 (3) 373-383 1992年3月

    DOI: 10.1016/S0022-1139(00)81186-0  

    ISSN: 0022-1139

  144. ω位標識F-18オクタン酸指与ラットの血中代謝物と脳移行性について

    1992年

  145. ω位標識F-18オクタン酸:ラット生体内分布に及ぼす4位及び7位置換基の影響

    1991年

  146. F-18標識オクタン酸:ラット生体内分布に及ぼすフッ素置換位置の影響

    1991年

  147. 脂質代謝による脳機能測定を指向したw位標識 18F脂肪酸合成とラット生体内分布

    1990年

  148. Synthesis and Biodistribution of ω 18Flabeled fatlyacids : potential Agents for Cerebral Fatty Acid Studies

    1990年

  149. Studies of Substituent Effect in the Formation of Benzonitrile Odides and 1,3 Dipolar Adducts of the Benzonitrile Oxides with 2,3,4,6-Tetra-O-acetyl-1-thio-D-glucopyranose(共著)

    Chem.Pharm.Bull 37 (9) 2519-2522 1989年9月

    DOI: 10.1248/cpb.37.2519  

    ISSN: 0009-2363

  150. STUDIES OF SUBSTITUENT EFFECT IN THE FORMATION OF BENZONITRILE OXIDES AND 1,3-DIPOLAR ADDUCTS OF THE BENZONITRILE OXIDES WITH 2,3,4,6-TETRA-O-ACETYL-1-THIO-BETA-D-GLUCOPYRANOSE

    S SAITO, H UZAWA, F NAGATSUGI

    CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN 37 (9) 2519-2522 1989年9月

    DOI: 10.1248/cpb.37.2519  

    ISSN: 0009-2363

  151. TOTAL SYNTHESIS OF (+)-4-OXO-5,6,9,10-TETRADEHYDRO-4,5-SECOFURANOEREMOPHILANE-5,1-CARBOLACTONE VIA NOVEL LACTONE CONSTRUCTION THROUGH ALLENE INTRAMOLECULAR CYCLO-ADDITION

    K HAYAKAWA, F NAGATSUGI, K KANEMATSU

    JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 53 (4) 860-863 1988年2月

    DOI: 10.1021/jo00239a033  

    ISSN: 0022-3263

  152. Total Synthesis of (+)-4-Oxo-5,6,9, 10-tetradehydro-4,5-secofurano-eremophilane -5,1-carbolactone via Novel Lactone Construction through Allene Intramolecular Cycloaddition(共著)

    J.Org.Chem. 53 (4) 860-863 1988年2月

    DOI: 10.1021/jo00239a033  

    ISSN: 0022-3263

  153. セコエレモフィラン類の合成研究

    1986年

  154. (±)セコエレモフィランの全合成

    1985年

  155. Total Synthesis of (±) secofuranoeremophilane

    J. Org. Chem. 53(), 860-863 1985年

  156. Site-directed Reaction to Cytidine by Functional Nucleobases Activated within A Duplex Cordon Conference(nucleic acids), New Port(U. S. A)

  157. 2'-Deoxy Nucleoside Derivatives of 6-Substituted 2-Aminopurine as Highly Efficient and Selective Cross-Linking Agent to Cytidine,

    Chem. Commun. , Symp. Series, in press.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 8

  1. 核酸のケミカルバイオロジーハンドブック

    永次 史

    2022年

    ISBN: 9789811613135

  2. 進化を続ける核酸化学 : ゲノム編集、非二重らせん、核酸医薬

    永次 史, 鬼塚 和光

    化学同人 2021年10月

    ISBN: 9784759814019

  3. 中分子方法論

    永次 史, 鬼塚 和光

    2021年6月

  4. 核酸科学ハンドブック

    永次 史

    講談社 2020年12月22日

  5. ハイブリッド形成によりマルチ制御機能を持つインテリジェント核酸の創製

    永次, 史

    [永次史] 2007年5月

  6. Frontiers in Organic Chemistry Vol 1 in Y. Hayakawa ed

    S. Sasaki, F. Nagatsugi

    Bentham Science Publishers Ltd. The Netherlands 2005年4月

  7. 新規反応性核酸によるゲノム配列特異的な点変異導入法の開発

    永次, 史

    [九州大学] 2005年3月

  8. 2本鎖DNAに対して選択的な反応を誘起する新規反応性核酸の開発

    永次, 史

    [九州大学] 2003年5月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 279

  1. 新規光誘起型環化反応を用いた抗腫瘍化合物の活性制御

    法月 健真, 岡村 秀紀, 川森 有沙, 小澤 眞美子, 永次 史

    日本薬学会第145年会 2025年3月27日

  2. 非天然型塩基対形成のためのアルキニル化したプリンーピリダジンの開発

    日本薬学会第145年会 2025年3月27日

  3. 遺伝子発現制御を目指した修飾核酸塩基のプラスミドへの酵素による取り込み方法の検討

    日本薬学会第145年会 2025年3月28日

  4. 新規光誘起型環化反応を用いた抗腫瘍化合物の光分子構築

    法月 健真, 岡村 秀紀, 川森 有沙, 小澤 眞美子, 永次 史

    第39回有機合成化学若手研究者の仙台セミナー 2024年12月21日

  5. 標的RNAに対する選択的な反応の開発 招待有り

    永次 史

    Asia 3 Roundtable on Nucleic Acids 2024 2024年11月3日

  6. 生体機能制御を可能とする人工分子の有機合成とその機能評価 招待有り

    永次 史

    GTRセミナー(名古屋大学) 2024年10月11日

  7. 光誘起型分子内環化反応を用いた抗腫瘍化合物の光分子構築

    法月 健真, 岡村 秀紀, 坂田 洸樹, 川森 有沙, 永次 史

    第53回複素環化学討論会 2024年10月11日

  8. ウラシル選択的なRNA架橋形成のための2-amino-6-vinyl-7-deazapurineの開発

    Nadya Soemawisastra, 岡村秀紀, Ahmed Mostafa Abdelhady, 鬼塚和光, 小澤眞美子, 永次史

    第53回複素環化学討論会 2024年10月11日

  9. 含酸素芳香族複素環を構築可能な光誘起型ラジカル環化反応の開発

    坂田 洸樹, 岡村 秀紀, 川森 有沙, 永次 史

    第53回複素環化学討論会 2024年10月11日

  10. プリン・ピリダジン環を母骨格にもつ人工的な核酸塩基対の合成と機能評価

    岡村秀紀, Wenjue Fan, Giang, Hoang Trinh, Zhuoxin Dong, 永次史

    第53回複素環化学討論会 2024年10月11日

  11. 生体機能制御を可能とする人工分子の有機合成とその機能評価 招待有り

    永次 史

    「ニューモダリティと有機合成化学」 第12回勉強会 2024年10月7日

  12. 遺伝子発現をホスト−ゲスト相互作用で制御可能な人工核酸の開発

    岡村秀紀, 矢尾健行, 永次史

    第18回バイオ関連化学シンポジウム 2024年9月12日

  13. 2'-デオキシチオグアノシンを持つオリゴヌクレオチドによる鎖間架橋反応体の合成

    2024年9月7日

  14. 非天然型のアルキニル化したプリンーピリダジンの塩基対形成能の評価及びポリメラーゼによる認識

    2024年9月3日

  15. N6位ゲスト修飾アデノシン誘導体を用いたホストーゲスト相互作用による遺伝子発現の可逆的制御

    2024年9月3日

  16. 光触媒反応によるDNA内の脱塩基部位形成の解析

    2024年9月3日

  17. RNA高次構造ライブラリを用いたDNAアルキル化の大規模解析

    2024年9月3日

  18. 水素結合により結合する低分子ーRNAの組み合わせの検討

    2024年9月3日

  19. デオキシチオグアノシンで機能化したオリゴヌクレオチドを用いた架橋反応した2本鎖の合成

    2024年9月3日

  20. 化学的に環化したオリゴDNAを用いた擬ロタキサン及びカテナン形成

    2024年9月3日

  21. RNA構造ライブラリを利用した低分子のRNA結合選択性の大規模解析

    2024年10月3日

  22. 水素結合を介して結合するRNA-小分子間ペアの探索

    都築航祐, 鬼塚和光, 長澤瞭佑, 宮下映見, 小松リチャード馨, 斎藤博英, 永次 史

    第12回 Chem-Bio Joint Seminar 2024 2024年8月26日

  23. 光触媒反応によるDNA損傷の解析

    山野 雄平, 鬼塚 和光, アルタン オーカン, 佐々木 まどか, アーメド アブデルハーディ, 永次 史

    第12回 Chem-Bio Joint Seminar 2024 2024年8月26日

  24. 酸素中心ラジカルを中間体とする新しい光誘起型環化反応の開発

    2024年7月19日

  25. ホスト-ゲスト相互作用を利用した可逆的な遺伝子発現制御法の開発

    岡村秀紀, 矢尾健行, 永次史

    日本核酸医薬学会第9回年会 2024年7月16日

  26. 塩基選択的下級反応を誘起する2-アミノー6-ビニル-7-デアザプリンの開発とmiRNAの機能阻害

    Nadya Soemawisastra, 岡村 秀紀, Ahmed Abdelhady, 鬼塚 和光, 小澤眞美子, 永次 史

    日本核酸医薬学会第9回年会 2024年7月16日

  27. ホスト−ゲスト相互作用で駆動する遺伝子発現制御法の開発

    岡村秀紀, 矢尾健行, 永次史

    日本ケミカルバイオロジー学会第18回年会 2024年5月28日

  28. 細胞内有機化学を目指した人工分子の設計・合成及び機能評価 招待有り

    永次 史

    第34回 福岡万有シンポジウム 2024年5月24日

  29. 生理的条件下で進行する光誘起型分子内ラジカル環化反応の開発

    坂田 洸樹, 岡村 秀紀, 川森 有沙, 金山 唯, 小澤 眞美子, 永次 史

    第35回万有仙台シンポジウム 2024年5月18日

  30. ホストーゲスト相互作用によるアデノシン誘導体を用いた2本鎖DNA形成の可逆的制御

    Hidenori Okamura, Takeyuki Yao, Fumi Nagatsugi

    2024年4月24日

  31. 2’-アミノノー6-ビニルプリンを用いたウラシル選択的なRNA架橋反応剤の開発とmiRNA機能の阻害

    2024年4月24日

  32. 光触媒反応によるDNAにおける非酵素的な脱塩基部位の生成

    Yuuhei Yamano, Kazumitsu Onizuka, Altan Okan, Madoka Sasaki, Ahmed Mostafa Abdelhady, Fumi Nagatsugi

    2024年4月24日

  33. 2'デオキシチオグアノシンを含むオリゴヌクレオチドによる鎖間架橋反応

    ISBC2024 2024年4月24日

  34. アミノグリコシドーチアゾールオレンジプローブを用いたRNA結合選択性の大規模解析

    2024年4月24日

  35. バーコードマイクロアレイによる低分子-RNA相互作用の大規模解析

    2024年4月24日

  36. 新規光誘起型環化反応の開発に基づく薬理活性の光化学制御

    岡村 秀紀, 川森 有, 飯田 百, 金山 唯, 小澤 眞美子, 永次 史

    日本薬学会第144年会 2024年3月29日

  37. 細胞機能制御を実現する人工分子創製を夢見て 招待有り

    永次 史, 鬼塚和光

    第104回 日本化学会春季年会シンポジウム 2024年3月20日

  38. RNAアルキル化の大規模解析のためのプルダウンユニットの検討

    ランピンユン, 鬼塚和光, チェンユートン, 宮下映見, 小松 リチャード馨, 斎藤博英, 永次 史

    日本化学会 第104春季年会(2024) 2024年3月21日

  39. RNA標的治療を目指したRNA結合低分子検索のためのスクリーニングシステムの開発

    長澤瞭佑, 鬼塚和光, 岩田良平, 小松リチャード馨, 宮下 映見, 段辻さやか, 村瀬裕貴, 小澤真美子, 斎藤博英, 永次 史

    日本化学会 第104春季年会(2024) 2024年3月21日

  40. 2’-デオキシテオグアノシンを含むオリゴヌクレオチドを用いた鎖間架橋反応

    ジャミラアッパスオスマン, 鬼塚和光, 山野雄平, アハメドモスタファアブデルハディ, 永次 史

    日本化学会 第104春季年会(2024) 2024年3月20日

  41. 環状DNAによる擬ロタキサン形成とその形成を加速するためのアプローチ

    桑原和貴, 鬼塚和光, 矢島さやか, 山野雄平, 永次 史

    日本化学会 第104春季年会(2024) 2024年3月19日

  42. 光酸化によるDNA中のAbasic site生成反応の解析

    山野雄平, 鬼塚和光, アルタン・オーカン, 佐々木まどか, アハメドアブデルハディ, 永次 史

    日本化学会 第104春季年会(2024) 2024年3月19日

  43. 新規光誘起型環化反応の開発に基づく抗腫瘍活性の光化学制御

    岡村 秀紀, 川森 有沙, 飯田 百香, 金山 唯, 小澤 眞美子, 永次 史

    日本化学会第104春季年会 2024年3月20日

  44. アルキニルプリン及びピリミドン核酸塩基からなる非天然型塩基対の酵素取り込みの検討

    日本化学会第104春季年会 2024年3月20日

  45. ホストゲスト相互作用を利用した遺伝子発現制御法の開発

    矢尾健行, 岡村秀紀, 永次史

    日本化学会第104春季年会 2024年3月20日

  46. 酸素中心ラジカルを生成する光反応の開発と含酸素芳香環構築への応用

    坂田洸樹, 岡村秀紀, 川森有沙, 永次史

    日本化学会第104春季年会 2024年3月19日

  47. 光触媒によるDNAにおける脱塩基部位誘起のメカニズム解析

    2024年2月29日

  48. RNA結合低分子G-クランプの大規模解析とその応用

    2024年2月29日

  49. RNA高次構造に反応する分子の開発 招待有り

    永次 史

    2024年2月28日

  50. ホスト−ゲスト相互作用で駆動する遺伝子発現制御法の開発

    矢尾健行, 岡村秀紀, 永次史

    第23回 東北大学多元物質科学研究所研究発表会 2023年12月7日

  51. 含窒素複素環を与える光誘起型分子内環化反応の開発と薬理活性の光制御への応用

    岡村秀紀, 飯田百香, 川森有沙, 金山唯, 小澤眞美子, 永次史

    第40回メディシナルケミストリーシンポジウム 2023年11月14日

  52. 非天然型プリンーピミリミドン塩基対の合成と酵素取り込み

    2023年11月2日

  53. カルバゾール修飾チミジンアナログを用いたDNA及びRNAにおけるフリップアウト構造生成

    2023年11月2日

  54. 2’-デオキシチオグアノシンを持つオリゴヌクレオチドによるインターストランド架橋反応

    2023年11月2日

  55. 光触媒修飾核酸を用いた核酸ー蛋白質相互作用の大規模解析

    2023年11月2日

  56. ホストーゲスト相互作用による可逆的遺伝子発現制御を可能とする修飾核酸の開発

    2023年11月1日

  57. ホストーゲスト相互作用による2本鎖形成のオルソゴナル制御

    2023年11月1日

  58. 光触媒反応による脱塩基部位の生成メカニズムの解析

    2023年11月1日

  59. 核酸修飾のためのピリミジン構造を持つアルキル化反応の開発

    2023年11月1日

  60. High-throughput-based approach to comprehensively interrogate proximity-induced RNA alkylation

    2023年11月1日

  61. 環化オリゴヌクレオチドを用いた擬ロタキサン及びカテナン構造の構築

    2023年11月1日

  62. 大規模解析によるプロファイルによるRNAインジケーターに基づいたFIDアッセイによるRNA結合分子の探索

    2023年11月1日

  63. 大規模解析によるRNAインディケータを用いたFIDアッセイによるRNAs結合分子の探索

    CBI学会2023年大会 2023年10月24日

  64. 含窒素複素環を与える光誘起型環化反応の開発と薬理活性の光制御への応用

    岡村 秀紀, 飯田 百香, 川森 有沙, 金山 唯, 小澤 眞美子, 永次 史

    第52回複素環化学討論会 2023年10月14日

  65. 含酸素芳香族複素環を与える光誘起型分子内環化反応の開発

    坂田 洸樹, 岡村 秀紀, 川森 有沙, 永次 史

    第52回複素環化学討論会 2023年10月12日

  66. 効率的な生体機能制御を目指した新規選択的化学反応の開発 招待有り

    永次 史

    遺伝子・デリバリー研究会第22回シンポジウム 2023年9月19日

  67. アルキニルプリン及びピリミドン核酸塩基からなる非天然型塩基対の創製

    令和5年度化学系学協会東北大会 2023年9月8日

  68. ホストーゲスト相互作用による2本鎖形成制御を用いた可逆的塩基対形成システム

    令和5年度化学系学協会東北大会 2023年9月8日

  69. 生理条件下における光誘起環化反応による抗癌剤の創製

    令和5年度化学系学協会東北大会 2023年9月8日

  70. ホスト-ゲスト相互作用に基づく可逆的な二重鎖核酸制御法の開発

    岡村秀紀, 矢尾健行, 永次史

    第17回バイオ関連化学シンポジウム 2023年9月8日

  71. ピリミジン構造を持つ核酸アルキル化反応の開発

    令和5年度化学系学協会東北大会 2023年9月8日

  72. 近接効果により反応するRNAアルキル化の大規模解析法の開発

    令和5年度化学系学協会東北大会 2023年9月8日

  73. 2'-デオキシチオグアノシンを含むオリゴヌクレオチドを用いたインターストランドクロスリンク反応

    令和5年度化学系学協会東北大会 2023年9月8日

  74. RNA結合性大規模情報を持つ新規蛍光指示薬の開発とRNA結合性小分子のスクリーニング

    長澤 瞭佑, 鬼塚 和光, 岩田 遼平, 小松 馨, 宮下 映見, 壇辻 さやか, 村瀬 裕貴, 小澤 眞美子, 齊藤 博英, 永次 史

    第17回バイオ関連化学シンポジウム 2023年9月8日

  75. 新規光誘起型環化反応を用いた薬理活性制御法の開発

    川森 有沙, 岡村 秀紀, 飯田 百香, 金山 唯, 小澤 眞美子, 永次 史

    2023年光化学討論会 2023年9月7日

  76. o-ニトロベンジルが誘起するN-O開裂を用いた含窒素芳香環構築反応の開発

    岡村 秀紀, 金山 唯, 飯田 百香, 川森 有沙

    2023年光化学討論会 2023年9月7日

  77. 生体機能制御を目指した化学反応の開発 招待有り

    永次 史

    2023年8月22日

  78. ホストーゲスト相互作用によるDNA2本鎖形成の可逆的制御

    第12回東北大学化学系サマースクール 2023年8月7日

  79. 新しい光誘起環化反応を用いた薬理活性の光制御

    第12回東北大学化学系サマースクール 2023年8月7日

  80. ビニルキナゾリノン誘導体を用いたRNAアルキル化反応の大規模解析

    第24回日本RNA学会年会 2023年7月15日

  81. 低分子 G-clamp の RNA 結合性大規模解析とその応用 招待有り

    鬼塚 和光, 長澤 瞭佑, 岩田 遼平, 村瀬 裕貴, 小松 リチャード馨, 宮下 映見, 小澤 眞美子, 齊藤 博英, 永次 史

    日本核酸医薬学会 第8回年会 若手シンポジウム 2023年7月11日

  82. RNA結合分子の大規模解析による新しいRNA結合蛍光分子の開発

    第24回日本RNA学会年会 2023年7月5日

  83. ホストーゲスト相互作用による2本鎖形成制御を用いた可逆的塩基対形成システム

    日本核酸医薬学会第8回年会 2023年7月

  84. ホスト−ゲスト相互作用を利用したDNA構造制御法の開発

    矢尾健行, 岡村秀紀, 永次史

    第20回 ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム 2023年6月17日

  85. 擬ロタキサンの貫通方向制御能とカテナン形成能を有する新規環状化核酸の開発

    桑原和貴, 鬼塚和光, 矢島さやか, 山野雄平, 永次史

    第20回 ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム 2023年6月17日

  86. 生理的条件下で含窒素芳香環を構築できる光反応の開発と応用研究 招待有り

    川森 有沙, 岡村 秀紀, 飯田 百香, 金山 唯, 永次 史

    第33回万有福岡シンポジウム 2023年6月3日

  87. 生理的条件下で含窒素芳香環を構築できる光反応の開発と応用研究 招待有り

    川森 有沙, 岡村 秀紀, 飯田 百香, 金山 唯, 永次 史

    第16回 三地区若手交歓会 福岡ミニシンポジウム 2023年6月2日

  88. 含窒素芳香環を細胞内で構築可能な光誘起型環化反応の開発

    岡村秀紀, 飯田百香, 金山唯, 川森有沙, 永次史

    日本ケミカルバイオロジー学会 第17回年会 2023年5月31日

  89. 擬ロタキサンの貫通方向制御能とカテナン形成能を有する新規環状化核酸の開発

    桑原和貴, 鬼塚和光, 矢島さやか, 山野雄平, 永次史

    日本ケミカルバイオロジー学会 第17回年会 2023年5月29日

  90. RNA結合性大規模情報を保持した新規蛍光指示薬の開発と評価

    長澤瞭佑, 鬼塚和光, 岩田遼平, 小松リチャード馨, 宮下映見, 村瀬裕貴, 小澤眞美子, 齊藤博英, 永次史

    日本ケミカルバイオロジー学会 第17回年会 2023年5月29日

  91. 生理的条件下で含窒素芳香環を構築できる光反応の開発と応用研究

    川森 有沙, 岡村 秀紀, 飯田 百香, 金山 唯, 永次 史

    第34回万有仙台シンポジウム 2023年4月22日

  92. miRNA阻害に向けたウラシル選択的クロスリンク剤の開発

    日本薬学会第143年会 2023年3月27日

  93. 含窒素芳香環の細胞内構築を可能にする光誘起型環化反応の開発

    岡村 秀紀, 飯田 百香, 金山 唯, 川森 有沙, 永次 史

    日本薬学会第143年会 2023年3月27日

  94. RNA結合性情報を持つ新規蛍光指示薬の開発

    長澤瞭佑, 鬼塚和光, 岩田 遼平, 小松リチャード馨, 宮下映見, 小澤眞美子, 齊藤博英, 永次史

    日本薬学会第143年会

  95. 選択的非天然型塩基対に対するアルキニル化C-ピリドン核酸誘導体の設計と合成

    日本化学会 第103春季年会 2023年3月22日

  96. ホストーゲスト相互作用で駆動する二重鎖DNAの可逆制御機構の開発

    矢尾 健行, 岡村 秀紀, 永次 史

    日本化学会 第103春季年会 2023年3月22日

  97. 光誘起型環化反応を用いたトポイソメラーゼ阻害剤の光構築

    川森 有沙, 岡村 秀紀, 飯田 百香, 金山 唯, 永次 史

    日本化学会 第103春季年会 2023年3月24日

  98. 光誘起型N-O開裂に基づく含窒素芳香環構築反応の開発

    金山 唯, 岡村 秀紀, 飯田 百香, 川森 有紗, 永次 史

    日本化学会 第103春季年会 2023年3月25日

  99. 擬ロタキサンおよびカテナン形成能を持つ新規環状化核酸の開発

    桑原和貴, 鬼塚和光, 矢島さやか, 山野雄平, 永次史

    日本化学会 第103春季年会

  100. 光触媒導入DNAプローブを利用した核酸光修飾法の開発

    山野雄平, 鬼塚和光, 佐々木まどか, 佐藤伸一, 永次史

    日本化学会 第103春季年会

  101. ピリミジン構造を持つOFF-ON型アルキル化剤の開発

    日本化学会 第103春季年会

  102. OFF-ON型アルキル化剤を用いたRNAアルキル化能の大規模解析

    日本化学会 第103春季年会

  103. G4結合蛋白質の光触媒によるプロファイリング

    日本化学会 第103春季年会

  104. RNA 標的創薬を指向した結合性小分子スクリーニングシステムの開発 招待有り

    長澤瞭佑, 鬼塚和光, 小松リチャード馨, 宮下映見, 小澤眞美子, 齊藤博英, 永次史

    理学・生命科学2研究科合同オンラインシンポジウム2023 2023年2月17日

  105. OFF=ON型反応性分子を用いたG4構造核酸のアルキル化及び応用

    第22回東北大学多元物質科学研究所研究発表会 2022年12月8日

  106. 選択的非天然型塩基対に対するアルキニル化ピリドン核酸誘導体の開発

    核酸化学若手フォーラム 2022

  107. miRNA阻害に向けたウラシル選択的クロスリンク剤の開発

    核酸化学若手フォーラム 2022

  108. マイナーグルーブ修飾DNAの酵素増幅に向けた化学変換可能なヌクレオシド系の開発

  109. RNA結合大規模情報に基づいた新規蛍光指示薬の創製とRNA結合分子のスクリーニング

  110. スリッピングによる偽ロタキサンおよびカテナン形成

  111. 光触媒反応を用いた核酸修飾反応

  112. miRNA阻害に向けたウラシル選択的クロスリンク剤の開発

  113. G4DNA に結合するタンパク質を選択的に光触媒によりラベル化する方法論の開発

  114. RNA-蛍光指示薬間相互作用大規模情報を利用したRNA結合分子スクリーニング

    長澤瞭佑, 鬼塚和光, 小松リチャード馨, 宮下映見, 小澤眞美子, 齊藤博英, 永次史

    CBI学会2022年大会

  115. スリッピング方向が制御可能な貫通構造形成核酸の開発とそのメカニズム解明

    桑原和貴, 鬼塚和光, 矢島さやか, 山野雄平, 永次史

    第12回 CSJ化学フェスタ2022

  116. RNA結合分子のスクリーニングに持ちる新しい蛍光指示薬の創製

    令和4年度化学系学協会東北大会

  117. スリッピング方向が制御可能な貫通構造形成核酸の開発とそのメカニズム解明

    令和4年度化学系学協会東北大会

  118. RNA-蛍光指示薬間相互作用大規模解析とRNA結合分子探索

    鬼塚和光, 長澤瞭佑, 小松リチャード馨, 宮下映見, 岩田遼平, 小澤眞美子, 齊藤博英, 永次史

    第16回バイオ関連化学シンポジウム

  119. 光感受性オキシムの特異な反応性に着目した新規光環化反応の開発

    岡村秀紀, 飯田百香, 金山唯, 永次史

    第16回バイオ関連化学シンポジウム 2022年9月11日

  120. 初期地球におけるホルモース型反応を用いた核酸塩基類似物およびヌクレオシド類似物の生成

    平川祐太, 岡村秀紀, 永次史, 掛川武, 古川善博

    日本地球化学会第69回年会 2022年9月7日

  121. 核酸を標的とした選択的化学反応の気亜発 招待有り

    永次 史

    2022年8月19日

  122. 機能性オリゴヌクレオチドの開発 招待有り

    永次 史

    日本核酸医薬学会 第7回年会 2022年8月2日

  123. DNA結合タンパク質の選択的な光近接ラベル化 招待有り

    日本核酸医薬学会 第7回年会 2022年8月1日

  124. RNA-蛍光指示薬間相互作用大規模情報を利用したRNA結合分子スクリーニング

    長澤瞭佑、鬼塚和光、小松リチャード馨、宮下映見、小澤眞美子、齊藤博英、永次史

    日本ケミカルバイオロジー学会 第16回年会

  125. 含窒素芳香環を細胞内構築できる光誘起型環化反応の開発

    岡村秀紀, 飯田百香, 金山唯, 永次史

    日本ケミカルバイオロジー学会 第16回年会 2022年5月30日

  126. RNA-蛍光指示薬間相互作用大規模解析情報を用いた疾患関連pre-miRNA結合分子の探索

    長澤 瞭佑, 鬼塚 和光, 小松 馨, 宮下 映見, 小澤 眞美子, 齊藤 博英, 永次 史

    日本薬学会 第142年会 2022年3月28日

  127. CGGリピートRNAの構造変換を誘起する1,3-diazaphenoxazine誘導体の開発

    村瀬 裕貴, 永次 史, 佐々木 茂貴

    日本薬学会 第142年会 2022年3月27日

  128. RNA結合性を改善するための構造に基づくベルベリンの化学修飾

    日本化学会 第102春季年会 2022年3月24日

  129. 新しいOFF-ONタイプのアルキル化剤の開発

    日本化学会 第102春季年会 2022年3月23日

  130. 2-アミノー6-ビニルー7-デアザプリンデオキシリボースの合成と架橋反応性

    日本化学会 第102春季年会 2022年3月23日

  131. RNA結合大規模情報に基づいた新規蛍光指示薬の創製

    岩田 遼平, 鬼塚 和光, 長澤 瞭佑, 村瀬 裕貴, 永次 史

    日本化学会 第102春季年会 2022年3月23日

  132. DACN-MMCと3-アジドクマリンを用いた生体分子の蛍光標識化

    林原 智也, 河崎 悠也, 鬼塚 和光, 井川 和宣, 永次 史, 友岡 克彦

    日本化学会 第102春季年会 2022年3月26日

  133. 光感受性オキシム構造を用いた生体適合性の光誘起型環化反応の開発

    岡村 秀紀, 飯田 百香, 金山 唯, 永次 史

    日本化学会 第102春季年会 2022年3月23日

  134. 核酸の高次構造に対する反応性OFF-ON型アルキル化剤の開発 招待有り

    2021環太平洋国際化学会議 2021年12月22日

  135. DNAの主溝における孤立した擬似核酸塩基を含む非天然塩基対の研究 招待有り

    2021年12月19日

  136. DNAのメジャーグルーブに偽塩基対を持つ非天然型塩基の開発 招待有り

    Pacifichem2021 Satellite Symposium - Modified DNA and XNA for therapeutic application 2021年12月18日

  137. RNA-蛍光指示薬間相互作用大規模解析に基づくRNA結合分子探索

    長澤瞭佑, 鬼塚和光, 小松リチャード馨, 宮下映見, 小澤眞美子, 齊藤博英, 永次史

    第21回東北大学多元物質科学研究所研究発表会 2021年12月9日

  138. DNA主溝における空間的に離れた水素結合ユニットを持つ非天然塩基対の創製

    第48回国際核酸化学シンポジウム 2021年11月11日

  139. 鎖間架橋核酸の創製とそのmiRNA阻害への応用

    第48回国際核酸化学シンポジウム 2021年11月11日

  140. 核酸高次構造に対する反応性OFF-ON型アルキル化剤の反応性制御

    第48回国際核酸化学シンポジウム 2021年11月11日

  141. 標的核酸に対する選択的化学反応の開発 招待有り

    永次 史

    核酸化学若手フォーラム 2021 2021年11月10日

  142. RNA標的低分子創薬を目指したRNA-蛍光指示薬間相互作用大規模解析

    長澤瞭佑, 鬼塚和光, 小松リチャード馨, 宮下映見, 小澤眞美子, 齊藤博英, 永次史

    第11回CSJ化学フェスタ2021 2021年10月21日

  143. RNA-蛍光指示薬間相互作用大規模解析を利用したRNA結合性低分子の探索

    長澤瞭佑, 鬼塚和光, 小松リチャード馨, 宮下映見, 小澤眞美子, 齊藤博英, 永次史

    令和3年度化学系学協会東北大会 2021年10月2日

  144. 水溶液中でのフェナントリジン類生成光環化反応の開発

    飯田百香, 岡村秀紀, 金山唯, 永次史

    令和3年度化学系学協会東北大会 2021年10月2日

  145. 副溝修飾アプタマーの探索を指向した置換基着脱型人工核酸の開発

    岡村秀紀, 伊藤理奈, 佐藤健太, 永次史

    第15回 バイオ関連化学シンポジウム 2021年9月9日

  146. RNA結合性・アルキル化反応性の大規模解析技術開発

    鬼塚和光, 小松リチャード馨, 長澤瞭佑, Yutong Chen, 宮下映見, 石川竣也, 小嶋かんな, 村瀬裕貴, 小澤眞美子, 齊藤博英, 永次史

    第15回 バイオ関連化学シンポジウム 2021年9月8日

  147. 核酸高次構造に反応する新規な反応性調節可能なアルキル化剤

    有機合成化学夏季国際セミナー 2021年9月3日

  148. 抗miRNA治療のための効率的な架橋ヌクレオシド2-amino-6-vinyl-7-deazapurine-deoxyribosideの開発

    2021年8月26日

  149. フリップアウトを誘発するオリゴヌクレオチドを用いた効率的な架橋反応

    2021年8月26日

  150. DNA主溝における核酸塩基様モジュールを含む非天然塩基対

    FIBER日本核酸化学会若手フォーラム 2021年8月5日

  151. アルキニル化プリン-ピリダジン対の構造最適化による天然核酸塩基に対する選択性の向上

    FIBER日本核酸化学会若手フォーラム 2021年8月6日

  152. 2本鎖DNAのフリップアウト場における効率的アルケンーアルケン光架橋反応

    FIBER日本核酸化学会若手フォーラム 2021年8月5日

  153. RNA 結合性低分子探索に向けたRNA-蛍光指示薬間相互作用大規模解析

    長澤瞭佑, 鬼塚和光, 小松リチャード馨, 宮下映見, 小澤眞美子, 齊藤博英, 永次史

    生体機能関連化学部会若手の会 第32回サマースクール 2021年7月16日

  154. RNA-小分子間化学シグナル大規模解析技術の展開

    鬼塚和光, 小松リチャード馨, 齊藤博英, 永次史

    「化学コミュニケーションのフロンティア」第8回公開シンポジウム 2021年7月2日

  155. 副溝修飾アプタマーの探索を指向した置換基着脱型ヌクレオシドの開発

    岡村秀紀, 伊藤理奈, 佐藤健太, 永次史

    日本ケミカルバイオロジー学会 第15回年会 2021年6月22日

  156. RNAアルキル化反応の大規模解析技術開発

    鬼塚和光, 小松リチャード馨, 石川竣也, Yutong Chen, 小嶋かんな, 村瀬裕貴, 長澤瞭佑, 小澤眞美子, 宮下映見, 齊藤博英, 永次史

    日本ケミカルバイオロジー学会 第15回年会 2021年6月21日

  157. RNA 標的創薬を志向したRNA-蛍光指示薬間相互作用大規模解析

    長澤瞭佑, 鬼塚和光, 小松リチャード馨, 宮下映見, 小澤眞美子, 齊藤博英, 永次史

    第32回万有仙台シンポジウム 2021年5月15日

  158. RNA標的創薬を志向したRNA-小分子間相互作用大規模解析技術の開発

    鬼塚和光, 小松リチャード馨, 小嶋かんな, 村瀬裕貴, 石川竣也, 小澤眞美子, 長澤瞭佑, 宮下映見, 齊藤博英, 永次史

    日本薬学会第141年会 2021年3月29日

  159. RNAの高次構造変化を誘起する新規低分子リガンドの開発

    村瀬 裕貴, 永次 史, 佐々木 茂貴

    日本薬学会第141年会 2021年3月29日

  160. アルキニル化プリン-ピリダジン塩基対の構造最適化のためのオンカラム薗頭カップリング法の検討

    日本化学会 第101春季年会 2021年3月22日

  161. 光感受性オキシムを用いた新規光環化反応の開発

    飯田百香, 岡村秀紀, 永次史

    日本化学会 第101春季年会 2021年3月21日

  162. 水素結合を利用して直交性を高めたアルキニル化プリン-ピリダジン塩基対

    日本化学会 第101春季年会 2021年3月22日

  163. 化学修飾アプタマーの開発を指向した置換基着脱型ヌクレオシドの設計と合成

    岡村秀紀, 伊藤理奈, 永次史

    日本化学会 第101春季年会 2021年3月19日

  164. 標的核酸塩基のフリップアウトを誘起する人工核酸の開発とその機能化

    佐々木まどか, 鬼塚和光, 矢島さやか, Ahmed Mostafa Abdelhady, 石田圭, 永次史

    日本化学会 第101春季年会 2021年3月19日

  165. DACNを用いた蛍光標識型クリック反応の開発

    河崎 悠也, 林原 智也, 鬼塚 和光, 井川 和宣, 永次 史, 友岡 克彦

    日本化学会 第101春季年会 2021年3月20日

  166. 2本鎖DNAのフリップアウト場におけるアルケン―アルケン光架橋反応

    日本化学会 第101春季年会 2021年3月20日

  167. 反応性OFF-ON型G4-DNAアルキル化剤の反応性調節

    日本化学会 第101春季年会 2021年3月19日

  168. RNA結合分子のハイスループット探索に向けたRNA-蛍光指示薬間相互作用大規模解析

    長澤瞭佑, 鬼塚和光, 小松リチャード馨, 宮下映見, 小澤眞美子, 齊藤博英, 永次史

    日本化学会 第101春季年会 2021年3月19日

  169. RNAを標的としたアルキル化反応の大規模解析技術開発

    鬼塚和光, 小松リチャード馨, 石川竣也, Yutong Chen, 小嶋かんな, 村瀬裕貴, 長澤瞭佑, 小澤眞美子, 宮下映見, 齊藤博英, 永次史

    日本化学会 第101春季年会 2021年3月22日

  170. ベルベリンによるRNA2次構造の認識機構の解析とRNAアルキル化剤への拡張

    遠藤玉樹, スタパチ サガー, チェン ユートン, 鬼塚和光, 永次 史, 杉本直己

    第20回多元研発表会 2020年12月8日

  171. 反応性オフーオン型のG4本鎖 DNAアルキル化剤の開発

    チェン ユートン, 鬼塚和光, マドカ ハゼミ, 永次 史

    第20回多元研発表会 2020年12月8日

  172. 官能基化された人工核酸塩基の開発

    岡村秀紀, 伊藤理奈, 永次 史

    東北大学&理化学研究所 連携シンポジウム 2020年12月1日

  173. 安定で直行性を持つ塩基対形成可能な認識部位を持つ人工塩基の開発

    岡村秀紀, ジャン・ホアン・トリン, ドン チョウシン, 永次 史

    2020年11月17日

  174. アプタマー探索適用を目指した新規修飾ヌクレオシドの開発

    伊藤理奈, 岡村秀紀, 永次 史

    第31回 万有シンポジウム 2020年10月17日

  175. 標的RNAに対して効率的架橋反応性を持つ人工核酸の開発 招待有り

    永次 史, 阿部友亮, 山田 研, 福間清乃, 唐东来, 岡村秀紀

    第69回高分子討論会 2020年9月17日

  176. 核酸塩基フリップアウト場における特異な化学反応

    鬼塚 和光, 石田 圭, 矢島 さやか, 間野 絵梨子, 永次 史

    日本薬学会第140年会 2020年3月28日

  177. フリップアウトを誘起する人工核酸の開発

    矢島 さやか, 鬼塚和光, 石田 圭, 永次 史

    日本化学会第100春季年会 2020年3月23日

  178. 付加的な水素結合部位を付与したヌクレオシド類縁体による直行型塩基対形成

    岡村 秀紀, Trinh Hoang Giang, 永次 史

    日本化学会第100春季年会 2020年3月22日

  179. 化学修飾アプタマーの探索を指向した新規人工ヌクレオシドの創製

    伊藤 理奈, 岡村 秀紀, 永次 史

    日本化学会第100春季年会 2020年3月22日

  180. 核酸高次構造を標的とした反応性中分子の開発

    永次 史

    新学術領域 反応集積化が導く中分子戦略 第9回成果報告会 2020年1月24日

  181. 高機能化遺伝子発現システムの構築を指向した新規人工塩基対の創製

    岡村秀紀, Trinh Hoang Giang, 永次 史

    第19回多元物質科学研究所研究発表会 2019年12月12日

  182. Reactive OFF-ON type alkylating agents for higher-ordered structures of nucleic acids 国際会議 招待有り

    F. Nagatsugi, M. HAZEMI, E. Ganbold, K. Onizuka

    The 4th A3 Roundtable Meeting on Chemical Probe Research Hub 2019年11月20日

  183. Orthogonal base pair formation by nucleoside analogs bearing additional hydrogen-bonding units 国際会議

    H. Okamura, G. H. Trinh, F. Nagatsugi

    ISNAC 2019 2019年10月31日

  184. Base-flip-inducing oligo DNA and photo-crosslinking on the flipping-out field 国際会議

    K. Onizuka, K. Ishida, S. Yajima, E. Mano, F. Nagatsugi

    ISNAC 2019 2019年10月30日

  185. 付加的な水素結合ユニットを有するデュアルヘッド型人工塩基対の開発

    岡村秀紀, Trinh Hoang Giang, 永次 史

    第13回バイオ関連化学シンポジウム 2019年9月6日

  186. 核酸塩基フリップアウト場における特異な光反応

    鬼塚 和光, 石田 圭, 間野 江梨子, 永次 史

    第13回バイオ関連化学シンポジウム 2019年9月5日

  187. 遺伝子発現制御を目指した核酸の特殊反応場における選択的化学反応の開発

    永次 史

    有機合成夏季セミナー 明日の有機合成化学 2019年8月28日

  188. Development of the functional molecules for alkylating G-quadruplex, 国際会議

    S. Ishikawa, M. E. Hazemi, K.Onizuka, F.Nagatsugi

    Tohoku University Campus Asia Program Summer School 2019 2019年8月27日

  189. Development of the alkylation reactions to the higher-ordered structures of nucleic acids 国際会議

    K.Onizuka, M.E. Hazemi, N. Sato, G. Tsuji, S. Ishikawa, F. Nagatsugi

    CISNAC 2019, 2019年7月23日

  190. Base flip-inducing oligo DNA and photo-crosslinking

    K.Onizuka, K. Ishida, E. Mano, F. Nagatsugi

    CISNAC 2019 2019年7月21日

  191. 効率的遺伝子制御を目指した配座固定型架橋反応性オリゴヌクレオチドの開発

    永次 史, 福間清乃, 阿部友亮, 山田 研, 村瀬裕貴, 岡村秀紀

    第5回日本核酸医薬学会年会 2019年7月11日

  192. 核酸高次構造選択的アルキル化反応は遺伝子発現を制御する

    鬼塚和光, ハゼミ・マドカ, 石川俊也, 永次 史

    第22回生命化学研究会(北見) 2019年6月21日

  193. 核酸高次構造選択的アルキル化のための反応性OFF-ON型反応素子の開発

    鬼塚和光, Madoka E. Hazemi, 石川竣也, 永次 史

    、日本ケミカルバイオロジー学会 第14回年会 2019年6月11日

  194. 反応性OFF-ON型核酸高次構造選択的アルキル化剤の開発

    鬼塚和光, Madoka E. Hazemi, 石川竣也, 永次 史

    第115回有機合成化学シンポジウム 2019年6月3日

  195. 遺伝子発現を制御する機能性中分子の創製

    永次 史

    新学術領域成果報告会 2019年5月31日

  196. Development of the effective alkylating probes for the higher-ordered structure of nucleic acids, Development of the effective alkylating probes for G-Quadruplex, 国際会議

    K.Onizuka, M.E. Hazemi, N. Sato, G. Tsuji, S. Ishikawa, F.Nagatsugi

    27th FJS Symposium – Fukuoka – Japan, Fukuoka 2019年5月21日

  197. 標的核酸を捕らえる新しい反応性分子開発 招待有り

    鬼塚和光, 永次 史

    標的核酸を捕らえる新しい反応性分子開発、日本薬学会 139年会 2019年3月23日

  198. Development of a selective labeling reagent for pseudouridine in RNA 国際会議

    岡村秀紀, 永次 史

    日本化学会 第99春季年会 2019年3月21日

  199. 標的核酸塩基のフリップアウトを誘起する人工核酸の開発と特異な光反応

    鬼塚 和光, 石田 圭, 間野 江梨子, 永次 史

    2019年3月16日

  200. 、G四重鎖をアルキル化する機能性分子の開発

    石川 竣也, Hazemi E. Madoka, 鬼塚 和光, 永次 史

    日本化学会 第99春季年会 2019年3月16日

  201. 遺伝子発現を標的とした創薬手法の開発 招待有り

    永次 史

    TRセンター第11回シンポジウム 2019年1月26日

  202. Selective Binding Molecules to Nucleic Acids in the Higher-Ordered Structures, 国際会議 招待有り

    永次 史

    ACBI, Myanmar meeting 2019年1月20日

  203. 遺伝子発現制御のための架橋反応性核酸開発 国際会議

    永次 史, 山田研, 阿部友亮, 福間清乃, 村瀬裕貴村瀬

    IKCOC-14 2018年11月14日

  204. 核酸を標的とした蛍光ラベル化を可能にする蛍光OFF/ON型擬ロタキサン形成核酸の開発 国際会議

    鬼塚 和光, 松山 潤炳, 宮下 卓也, 河崎 悠也, 井川 和宣, 友岡 克彦, 永次 史

    The 45th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry 2018年11月8日

  205. RNA高次構造に結合するG-クランプ誘導体の開発 国際会議

    村瀬裕貴, 永次 史

    The 45th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry 2018年11月7日

  206. 高次構造を持つ核酸に結合する分子の開発 国際会議 招待有り

    永次 史, ハゼミ・マドカ, 宇佐美 彬, 佐藤憲大, 鬼塚和光

    The 3rd A3 Roundtable Meeting on Chemical Probe Research Hub 2018年11月2日

  207. 疾患関連核酸高次構造を標的とした反応性プローブの開発 招待有り

    永次 史

    成30年度化学系学協会東北大会 2018年9月16日

  208. 標的核酸天気をフリップアウトさせる機能性核酸の開発

    石田 圭, 鬼塚 和光, 永次 史

    第12回バイオ関連化学シンポジウム 2018年9月11日

  209. 核酸高次構造アルキル化のための新規反応剤の開発

    鬼塚 和光, Hazemi E.Madoka, 丹野宏亮, 石川俊也, 佐藤憲大, 永次 史

    第12回バイオ関連化学シンポジウム 2018年9月9日

  210. 標的核酸上で自発的に起こるロタキサン形成 国際会議

    鬼塚 和光, 松山 潤炳, 宮下 卓也, 河崎 悠也, 井川 和宣, 友岡 克彦, 永次 史永次

    XXIII Round Table on Nucleosides, Nucleotides and Nucleic Acids Chemical Biology of Nucleic Acids 2018年8月28日

  211. RNA高次構造に結合する蛍光性プローブの開発 国際会議

    村瀬裕貴, 永次 史

    XXIII Round Table on Nucleosides, Nucleotides and Nucleic Acids Chemical Biology of Nucleic Acids 2018年8月28日

  212. グアニン4重鎖を効率的にアルキル化するプローブの開発 国際会議

    永次 史, ハゼミ・マドカ, 佐藤憲大, 鬼塚和光

    XIII Round Table on Nucleosides, Nucleotides and Nucleic Acids Chemical Biology of Nucleic Acids 2018年8月27日

  213. 効率的遺伝子制御に向けた架橋反応性7-デアザ-6-ビニルグアニン誘導体の開発

    村瀬裕貴, 福間清乃, 阿部友亮, 山田研, 鬼塚和光, 永次 史

    第4回日本核酸医薬学会年会 2018年7月10日

  214. 擬ロタキサン形成核酸の開発とその応用研究

    鬼塚 和光, 松山 潤炳, 宮下 卓也, 河崎 悠也, 井川 和宣, 友岡 克彦, 永次 史

    第4回日本核酸医薬学会年会 2018年7月9日

  215. ビオチンを修飾した核酸結合性分子の合成と結合RNA配列解析への展開

    小嶋かんな, 鬼塚和光, 丹野宏亮, 永次 史

    日本ケミカルバイオロジー学会 第13回年会 2018年6月12日

  216. 1,3-ジアザフェノキサジン環によるグアニン認識を利用したRNA高次構造検出プローブの開発

    村瀬裕貴, 永次 史

    日本ケミカルバイオロジー学会 第13回年会 2018年6月11日

  217. 標的RNAを化学的に切断する機能性核酸の開発

    鬼塚 和光, 田口晃史, 永次 史

    日本薬学会138年会 2018年3月25日

  218. ビニルキナザオリオン誘導体によるG-4重鎖構造のアルキル化

    永次 史, ハゼミ・マドカ, 佐藤憲大, 鬼塚和光

    日本薬学会138年会 2018年3月25日

  219. 高い架橋反応性を持つ7-デアザ-6-ビニルグアニン誘導体の開発

    福間清乃, 阿部友亮, 山田研, 鬼塚和光, 村瀬裕貴, 永次 史

    日本薬学会138年会 2018年3月25日

  220. ビオチンをコンジュゲートした核酸結合小分子の合成と結合RNA配列解析への展開

    小嶋かんな, 鬼塚和光, 丹野宏亮, 永次 史

    日本化学会 第98春季年会 2018年3月21日

  221. RNA切断能を持つ機能性核酸の開発

    鬼塚 和光, 田口晃史, 永次 史

    日本化学会 第98春季年会 2018年3月20日

  222. RNAの非共有結合性蛍光ラベル化を可能にする蛍光OFF/ON型擬ロタキサン形成核酸の開発

    松山 潤炳, 鬼塚 和光, 宮下 卓也, 河崎 悠也, 井川 和宣, 友岡 克彦, 永次 史

    日本化学会 第98春季年会 2018年3月20日

  223. 相補塩基のフリップアウトを誘起する人工核酸の開発

    石田 圭, 鬼塚 和光, 永次 史

    日本化学会 第98春季年会 2018年3月20日

  224. 、化学的遺伝子発現制御を目指した標的核酸の選択的アルキル化反応の開発 招待有り

    永次 史

    核酸の科学シンポジウム 2018年2月22日

  225. G4構造を選択的にアルキル化剤の開発 国際会議

    M. E. Hazemi, K. Onizuka, T. Kobayashi, A. Usami, N. Sato, F. Nagatsugi

    ISBC2017 2017年

  226. RNAヘアピン構造に結合する低分子の開発 国際会議

    H. Murase, F.Nagatsugi

    ISBC2017 2017年

  227. RNAを標的とした自発的擬ロタキサン構造の形成 国際会議

    K. Onizuka, J. Matsuyama, T. Miyashita, Y. Kawasaki, K. Igawa, K. Tomooka, F. Nagatsugi

    ISBC2017 2017年

  228. G4構造を選択的にアルキル化する低分子の開発 国際会議

    M. E. Hazemi, K. Onizuka, T. Kobayashi, A. Usami, N. Sato, F. Nagatsugi

    The 44th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry 2017年

  229. 2本鎖DNA中のT-Tミスマッチ構造に対する選択的アルキル化反応 国際会議

    K. Onizuka, A. Usami, Y. Yamaoki, T. Kobayashi, M. E. Hazemi, T. Chikuni, M. Katahira, F. Nagatsugi

    The 44th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry 2017年

  230. RNA切断活性を持つ人工オリゴヌクレオチドの開発 国際会議

    A. Taguchi, K. Onizuka, F. Nagatsugi

    Tohoku University Campus Asia Program Summer School 2016 2017年

  231. 脱塩基部位を含む2本鎖を標的とした新規アルキル化プローブの開発 国際会議

    K. Tanno, K. Yamada, Y. Sasaki, N. Sato, K. Onizuka, F. Nagatsugi

    Tohoku University Campus Asia Program Summer School 2016 2017年

  232. RNAをテンプレートにした擬ロタキサン形成 国際会議

    K. Onizuka, T. Miyashita, T. Chikuni, F. Nagatsugi

    The 43rd Naito conference on noncoding RNA: biology, chemistry, and diseases 2017年

  233. 遺伝子発現を制御する反応性オリゴヌクレオチドの開発 国際会議

    F. Nagatsugi, K. Yamada, Y. Abe, S. Kusano

    26th FJS symposium 2017年

  234. G4構造をアルキル化するプローブの開発 国際会議

    F. Nagatsugi

    Asian Chemical Biology Initiative 2017年

  235. 核酸結合蛋白質をアルキル化するための方法論開発 国際会議

    F. Nagatsugi

    Asian Chemical Biology Initiative 2017年

  236. 擬ロタキサン形成時に蛍光を発する機能性核酸の開発

    鬼塚和光, 松山潤炳, 宮下卓也, 河崎悠也, 井川和宣, 友岡克彦, 永次史

    H29年度 アライアンス医療材料・デバイス・システムグループG3 分科会 2017年

  237. 高効率遺伝子発現制御を指向した、架橋反応性7-デアザ-6-ビニルグアニン誘導体の開発

    福間清乃, 阿部友亮, 山田研, 鬼塚和光, 村瀬裕貴, 永次 史

    第11回バイオ関連化学シンポジウム 2017年

  238. DNA中のT-Tミスマッチ構造を選択的にアルキル化する小分子の開発

    鬼塚 和光, 宇佐美 彬, 山置佑大, 小林倫仁, Madoka Eurika Hazemi, 千国友子, 片平 正人, 永次 史

    第11回バイオ関連化学シンポジウム 2017年

  239. 脱塩基部位を持つ2本鎖DNAを選択的にアルキル化する新規プローブの開発

    丹野 宏亮, 山田 研, 佐藤 憲大, 佐々木 欣宏, 鬼塚 和光, 永次 史

    第28回 万有仙台シンポジウム 2017年

  240. T-Tミスマッチ構造を選択的にアルキル化する小分子の開発

    鬼塚 和光, 宇佐美 彬, 小林倫仁, Madoka Eurika Hazemi, 永次 史

    日本ケミカルバイオロジー学会 第12回年会 2017年

  241. 環状化核酸を用いたスリッピングによる擬ロタキサン構造形成のメカニズム研究

    鬼塚 和光, 千国 友子, 宮下 卓也, 永次 史

    日本薬学会137年会 2017年

  242. ビニルトリアジン誘導体を用いた選択的G4構造アルキル化

    Madoka Eurika Hazemi, 宇佐美 彬, 小林倫仁, 佐藤 憲大, 鬼塚 和光, 永次 史

    日本化学会 第97春季年会 2017年

  243. 擬ロタキサン形成のスリッピングプロセスに基づく形成メカニズム解析

    鬼塚 和光, 千国 友子, 宮下 卓也, 永次 史

    日本化学会 第97春季年会 2017年

  244. 脱塩基部位を持つ2本鎖DNAを標的とした効率的アルキル化プローブの開発

    丹野 宏亮, 山田 研, 佐々木 欣宏, 佐藤 憲大, 鬼塚 和光, 永次 史

    日本化学会 第97春季年会 2017年

  245. 擬ロタキサン形成オリゴ核酸機能化のためのリンカー構造の検討

    田口 晃史, 鬼塚 和光, 宮下 卓也, 永次 史

    日本化学会 第97春季年会 2017年

  246. 核酸高次構造をアルキル化する中分子の開発〜生体分子に対する選択的化学反応の開発 招待有り

    永次 史

    第4回 新学術領域研究 反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製、若手シンポジウム 2017年

  247. 効率的遺伝子発現制御を目指した核酸をテンプレートにした選択的化学反応の開発 招待有り

    永次 史

    第29回万有シンポジウム 2017年

  248. 核酸医薬の修飾技術動向、、 招待有り

    永次 史

    技術情報協会セミナー 2017年

  249. 核酸高次構造をアルキル化する中分子の開発 招待有り

    永次 史

    日本薬学会137年会 2017年

  250. 高次構造を持つRNAに対して選択的に結合する中分子の合成 国際会議

    A. Usami, T. Kobayashi, M. E. Hazemi, N. Sato, K. Onizuka, F. Nagatsugi

    ISONIS 10 2016年

  251. 天然型様架橋反応2本鎖RNAの合成とその性質 国際会議

    M.E. Hazemi, K. Onizuka, K. Yamada, F. Nagatsugi

    The 44th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry 2016年

  252. 擬ロタキサン構造形成オリゴヌクレオチドの構造最適化 国際会議

    K. Onizuka, Miyashita, T, F. Nagatsugi

    The 43th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry 2016年

  253. 天然型様架橋反応2本鎖RNAの合成とその生化学的性質 国際会議

    M. H. Eurika, K. Onizuka, K. Yamada, F. Nagatsugi

    Tohoku University Campus Asia Program Summer School 2016 2016年

  254. 核酸結合蛋白質を標的とした架橋反応性核酸の合成 国際会議

    K. Odaira, S. Ishiyama, K. Yamada, F. Nagatsugi

    Tohoku University Campus Asia Program Summer School 2016 2016年

  255. RNA切断活性を持つ人工オリゴヌクレオチドの開発 国際会議

    T. Miyashita, K. Onizuka, F. Nagatsugi

    Tohoku University Campus Asia Program Summer School 2016 2016年

  256. 核酸高次構造を持つRNAに対して選択的に反応する中分子の開発 国際会議

    A. Usami, T. Kobayashi, M. E. Hazemi, N. Sato, K. Onizuka, F. Nagatsugi

    Tohoku University Campus Asia Program Summer School 2016 2016年

  257. 核酸結合蛋白質をアルキル化する化学ツールの開発 国際会議

    F. Nagatsugi, K. Odaira, K. Yamada

    The Fourth Asian Chemical Biology Conference (ACBC2016) 2016年

  258. ビニルトリアジン誘導体を含むオリゴヌクレオチドを用いた架橋した2本鎖の調整 国際会議

    F. Nagatsugi, K. Odaira, K. Yamada

    The First A3 Roundtable Meeting on Chemical Probe Research Hub 2016年

  259. 核酸高次構造を選択的にアルキル化する中分子の開発 国際会議

    F. Nagatsugi

    The 2nd International Symposium on Middle Molecular Strategy 2016年

  260. 核酸高次構造に対する選択的化学反応 国際会議

    F. Nagatsugi, N. Sato, Kobayashi, Y. Sasaki, K.Onizuka, K. Yamada

    12 th International, Symposium on Organic Reactions 2016年

  261. 核酸高次構造をアルキル化する新しいプローブの合成 国際会議

    F. Nagatsugi

    Asian Chemical Biology Initiative 2016年

  262. 遺伝子発現制御を制御する化学的手法の開発

    永次 史, 鬼塚和光, 山田 研

    アライアンス医療材料・デバイス・システムグループG3 分科会 2016年

  263. 翻訳制御を指向した擬ロタキサン形成オリゴ核酸の開発

    鬼塚 和光, 宮下 卓也, 永次 史

    第2回日本核酸医薬学会年会 2016年

  264. 核酸を標的とした自発的擬ロタキサン構造形成

    鬼塚 和光, 宮下 卓也, 千国 友子, 永次 史

    CBI学会2016 2016年

  265. U-Uミスマッチ構造選択的な化学修飾を目指した中分子プローブの開発

    宇佐美 彬, 小林 倫仁, Hazemi Eurika Madoka, 鬼塚 和光, 永次 史

    第10回バイオ関連化学シンポジウム 2016年

  266. 標的核酸に対して自発的に擬ロタキサン構造を形成する人工核酸の開発

    鬼塚 和光, 宮下 卓也, 永次 史

    第10回バイオ関連化学シンポジウム 2016年

  267. 核酸結合性タンパク質を標的とした新規架橋反応性塩基の合成と評価

    小平 健太, 石山 翔午, 山田 研, 永次 史

    第27回 万有仙台シンポジウム 2016年

  268. 核酸結合性蛋白質との架橋反応を目指したビニルトリアジン誘導体の開発

    山田 研, 小平 健太, 石山 翔午, 鬼塚和光, 永次 史

    日本ケミカルバイオロジー学会 第11回年会 2016年

  269. DNA/RNAを標的とした擬ロタキサン形成オリゴDNAの構造最適化

    宮下 卓也, 鬼塚 和光, 永次 史

    日本ケミカルバイオロジー学会 第11回年会 2016年

  270. 核酸を標的とした擬ロタキサン形成オリゴ核酸の構造最適化

    鬼塚 和光, 宮下 卓也, 雨宮拓哉

    日本薬学会136年会 2016年

  271. 核酸標的擬ロタキサン形成オリゴDNAの構造最適化

    宮下 卓也, 鬼塚 和光, 永次 史

    日本化学会 第96春季年会 2016年

  272. 架橋二重鎖を用いた酵素的DNA伸長反応の阻害

    山田 研, 永次 史

    日本化学会 第96春季年会 2016年

  273. 核酸結合性タンパク質を標的とした新規架橋 反応性核酸誘導体の合成

    小平 健太, 石山 翔午, 山田 研, 永次 史

    日本化学会 第96春季年会 2016年

  274. U-Uミスマッチ構造を選択的に化学修飾する小分子プローブの開発

    宇佐美 彬, 小林 倫仁, 佐藤 憲大, 鬼塚 和光, 永次 史

    日本化学会 第96春季年会 2016年

  275. 核酸医薬品開発における設計の研究動向 招待有り

    永次 史

    核酸医薬品における生体内の安定化向上技術に関するセミナー 2016年

  276. 次世代シークエンサーによる1塩基レベルのRNAモチーフ解析を可能とするVQ誘導体

    チェン・ユートン, 鬼塚和光, 小松リチャード馨, 宮下恵美, 斎藤博英, 永次 史

    日本化学会 第104春季年会(2024) 2024年3月21日

  277. 光触媒修飾DNAプローブを利用した核酸の光修飾法の開発

    山野雄平, 鬼塚和光, 佐々木まどか, 佐藤伸一, 永次史

    第16回バイオ関連化学シンポジウム 2022年9月10日

  278. 新規架橋反応性オリゴヌクレオチドの合成 国際会議

    K. Yamada, K. Odaira, S. Ishiyama, F. Nagatsugi

    XXII Round Table on Nucleosides, Nucleotides and Nucleic Acids Chemical Biology of Nucleic Acids

  279. 核酸高次構造を選択的にアルキル化する中分子の合成 国際会議

    N. Sato, Y. Sasaki, G.Tsuji, A.Usami, K. Onizuka, K.Yamada, F. Nagatsugi

    XXII Round Table on Nucleosides, Nucleotides and Nucleic Acids Chemical Biology of Nucleic Acids

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 1

  1. PEG-機能性核酸コンジュゲート国際特許分類 A61K 48/00

    産業財産権の種類: 特許権

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際特許分類 A61K 48/00

共同研究・競争的資金等の研究課題 27

  1. RNA標的創薬を志向したRNA結合分子探索システムの構築

    永次 史

    2021年7月9日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究ではRNA結合小分子のハイスループット検索システムの構築を目的として、すでに我々が開発したバーコードマイクロアレイ法と蛍光指示薬競合置換(FID)アッセイを組み合わせた方法論の開発を検討した。具体的にはまず、蛍光指示薬としてチアゾールオレンジ誘導体を固相に固定化し、高次構造を持つRNAライブラリと混合し、低分子が結合したRNA配列のみを分離し、DNAマイクロアレイに伏すことで蛍光分子のRNAに対する親和性情報を取得した。得られた情報からランク上位及び下位のRNA配列を選択し、蛍光滴定によりそれぞれの蛍光指示薬のRNAに対する親和性を求めたところ、ランクの妥当性を示すことができた。さらにこれらの情報から疾患に関連するRNA配列(pre-miRNA、G4RNA)を選択し、化合物ライブラリを使用して、チアゾールオレンジ誘導体を用いた蛍光競合置換アッセイにより標的RNAに対するヒット化合物の探索を行った。その結果、用いる蛍光指示薬の種類によって標的RNAに対して結合するヒット化合物が異なることを見いだした。また蛍光滴定実験によりヒット化合物のRNAに対する見かけの解離定数を算出したところ、すべてのヒット化合物が数マイクロモルから数十マイクロモル程度の結合を示し、本アッセイの妥当性が示された。さらに蛍光指示薬の構造多様化を目指して、RNA結合性ユニットとしてGクランプ構造(G-clamp)及び蛍光性部位であるチアゾールオレンジ(TO)を複合化した分子を合成した。さらにバーコードマイクロアレイ法により得られたGクランプ構造の結合情報から、ランク上位のRNA配列を選択し、TO-G-clampのみかけの解離定数を算出した。その結果、TO-G-clampは結合ユニットのG-clampの選択性を維持していることがわかった。

  2. RNA標的創薬を指向したRNA高次構造に対する反応性分子大規模解析法の開発

    永次 史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    non coding RNA (ncRNAは多数の類似した高次構造を形成するため、これらを標的としたRNA結合性小分子の報告例は限られている。本研究ではRNA標的創薬を指向し、多様なRNA高次構造に対して化学反応性を持つ分子の真の選択性解析法の確立及びそれを用いた新しい構造反応性相関研究への展開、さらにはこれらの結果得られた高い選択性を持つRNA高次構造反応性分子を用いた細胞内標的の効率的阻害を目的とした。本解析法を確立することで、まず特定の化学反応性分子に関する大規模な反応特性情報(反応するRNA高次構造のランク化による選択性情報)が得られる。さらにこの解析法を用いて、反応性分子ごとの高次構造RNAに対する大規模な構造反応性相関情報を明らかにできる。具体的には、RNA小分子間相互作用大規模解析を可能とする方法を基本に、反応性分子のRNA高次構造に対する選択性を大規模に解析する手法を確立する。 既に我々は通常の条件では安定で標的G4-DNA高次構造に近接しアルキル化反応が誘起されるOFF-ON型反応性分子として、ビニルキナゾリノン誘導体(VQ)を開発している。1昨年度はこの分子を用いて、Barcode microarray法により効率的にアルキル化が進行するRNAの配列情報を得ることに成功した。昨年度はまず、得られた配列情報に基づき、上位の配列として得られたpre-miR221を用いて、VQ誘導体のアルキル化反応について詳細に検討した。その結果、VQ誘導体はpre-miR221に効率的に反応すること、さらにmir-221のどのUと反応しているかを逆転写反応の停止を用いて調べたところ、インターナルループ構造近傍のUに対してのみ反応していることがわかった。pre-miR221は大腸がんや乳がんのがん幹細胞で過剰発現しており、がんの治療標的としても興味がもたれる。

  3. 遺伝子高次構造を標的とした複合化機能性中分子の創製 競争的資金

    永次 史

    2015年 ~ 2019年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、核酸で形成される高次構造が遺伝子発現において重要な機能を持つことが明らかとなってきている。しかし現在これらの構造に結合するプローブはほとんど報告されておらず、その機能解明が進んでいない。これらの高次構造に結合しアルキル化するプローブはこれらの構造の役割を明らかにできると期待される。本研究では核酸高次構造を選択的にアルキル化する中分子として標的核酸に近接することで反応を誘起する部位及び標的核酸構造を認識する部位という2つの異なる機能を合わせ持つハイブリッド型核酸標的プローブの開発を目指した。

  4. 薬剤耐性の無い核酸系逆転写阻害薬開発に向けた新たな戦略 競争的資金

    永次 史

    提供機関:日本学術振興会

    制度名:挑戦的萌芽研究

    2015年 ~ 2016年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    抗HIV治療薬さらにはB型肝炎の治療薬として多くの核酸誘導体が服用されているが、これらの核酸誘導体が効かない薬剤耐性ウイルスの出現が問題となる。本研究では薬剤耐性を持つ逆転写阻害核酸薬の設計に向けた新たな戦略の開発を目指した。具体的にはウイルスRNA鋳型鎖とプライマーDNA鎖間に共有結合が形成されたのち、薬剤耐性機構であるヌクレオチド除去反応が進行しても、従来の核酸誘導体とは異なり、ウイルスRNA鋳型鎖状に修飾塩基が残り逆転写反応が完全に停止することを期待した。その結果、架橋反応2本鎖DNAはHIV-1逆転写酵素を補足することによりHIV-1逆転写酵素を阻害できることがわかった。

  5. 遺伝子を標的とした新規機能性低分子プローブの開発 競争的資金

    永次 史

    2014年 ~ 2015年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生体分子を化学修飾する分子プロ−ブは生命現象の制御や解明に不可欠であり、その重要性が認識されている。しかし細胞内で核酸を配列選択的に化学修飾する方法論は現在のところほとんど報告されていない。本研究では塩基欠失部位を持つオリゴヌクレオチドと反応性核酸を含む低分子プロ−ブを用いて、DNAの1塩基に対し、ピンポイントの選択性で化学修飾する方法論の開発に成功した。

  6. 新規遺伝子発現制御を目指したDNA疎水空間における部位特異的修飾法の開発 競争的資金

    永次 史

    提供機関:日本学術振興会

    制度名:基盤研究 (B)

    2013年 ~ 2015年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    遺伝子に対するアルキル化反応は、抗ガン剤のメカニズムとして知られており、シスプラチンなどが臨床応用されているが、標的遺伝子に対する選択性がないことが問題とされる。遺伝子に対し選択的にアルキル化する方法論の開発は、副作用のない抗ガン剤になる可能性を持つ。本申請研究では、標的遺伝子に1塩基欠失部位を持つオリゴあるいはペプチド核酸を加えることで形成される疎水性空間において部位特異的にアルキル化を誘導できる分子の開発を目指した。これらの分子の開発は選択的な新規遺伝子発現制御の方法論として展開できると期待される。

  7. インテリジェント人工核酸を搭載したナノDDSによる革新的分子標的治療薬の研究

    佐々木 茂貴, 原島 秀吉, 兵藤 守, 永次 史, 新藤 充, 野村 政壽

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Kyushu University

    2009年5月11日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では次世代核酸医薬の基盤構築を目的に疾患遺伝子を標的化するナノ分子標的薬の創製を目指し、 核酸医薬の設計、標的遺伝子の決定、目的臓器への輸送、疾患モデル動物による検証について融合研究を実施した。 miRNA-375標的とする新規人工核酸をβ-MENDに内包し、膵β細胞株MIN6に輸送しグルコース刺激によるインスリン分泌を増加させた。ボンクレキン酸誘導体をMITO-Porterで輸送することでアポトーシス抑制効果を著しく増強した。Drp1に対するsiRNAを搭載した肝指向性ナノエンベロープ (YSK-MEND)をマウス動物実験を行い、核酸医薬による新しい糖尿病治療の可能性を示した。

  8. 遺伝子を標的とした新規機能性低分子プローブの開発 競争的資金

    永次 史

    2012年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生体分子を化学修飾する分子プロ−ブは生命現象の制御や解明に不可欠であり、その重要性が認識されている。既に蛋白質を化学修飾する低分子プロ−ブは種々検討されており、細胞内において選択的に標的蛋白をラベル化する分子プロ−ブも開発されている。しかし細胞内でDNAやRNAを配列選択的に化学修飾する方法論は現在のところほとんど報告されていない。本研究では核酸に対して選択的に化学修飾する方法論の開発を目指し、脱塩基部位の向かい側に反応する低分子の開発に成功した。

  9. 2本鎖DNAの電子移動制御による選択的点変異誘導法の開発 競争的資金

    永次 史

    提供機関:日本学術振興会

    制度名:挑戦的萌芽研究

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    DNAに対する光電子移動反応は、生体内で頻繁に起こり、酸化損傷などの遺伝子変異を誘起すると考えられている。しかしこれらの反応の選択性を制御するのは非常に困難である。本申請研究では2本鎖DNA内で誘起される光電子移動の制御により、変異を選択的に誘起する新しい方法論の構築を目的とした。その結果、光増感剤としてアントラキノンを用いることで、ラジカルカチオンの発生を誘導できる可能性を示すことができた。

  10. ゲノム標的化学を指向した機能性分子の創製

    永次 史, 萩原 伸也, 井本 修平, 井本 修平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒトゲノム情報の解析が終了し、ゲノムの大部分は蛋白に翻訳されずに機能すると考えられてきており、従来、「生命の設計図」であり情報の担い手であると考えられていたDNAやRNAに様々な機能があることが次々と明らかになってきている。本申請研究では、ゲノムの分子レベルからナノレベルの構造変化を厳密に識別できる高機能性分子を開発し、生命科学研究の新たな方法論に展開することを目指した。その結果、標的RNAの機能を制御できる人工分子の開発に成功した。

  11. クリックケミストリーを応用した2本鎖DNA結合分子の新規検索法の開発

    永次 史

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    遺伝子の根幹である2本鎖DNAを認識する分子は生命の基本原理を理解するためのツールとしてだけではなく、遺伝子発現の選択的な制御によるくすりとしての開発も期待されるため、2本鎖DNAの配列情報に基づく一般的なルールの確立に関する研究が多くなされてきた。しかしそのルールの確立にはまだ至っていないのが現状である。さらに研究が進むにつれ、DNAの高次構造が遺伝子発現制御機構に重要な役割を果たしている可能性が次々と示されているが、DNA高次構造の認識分子を論理的に分子設計するのは非常に困難であると考えられる。そこで本研究では、クリックケミストリーを応用したコンビナトリアル化学を用いて、2本鎖DNA認識分子の新しい検索法の開発を検討することとした。昨年度までにインターカレーターであるアクリジン誘導体及び2本鎖DNAに結合することがしられているペプチドを用いて、2本鎖DNAをテンプレートとした、クリックケミストリー反応が進行することを明らかにした。本年度はまず得られたペプチド結合型アクリジン誘導体についてそのDNAに対する結合能の評価を行なった。その結果、得られたペプチド結合型アクリジン誘導体は、ペプチドのみに比べてDNAに対する結合能が向上すること、さらにアクリジンのみに比べても若干ではあるが結合能が上がることがわかった。また固相上に固定化した末端アルキンを導入したペプチドとアクリジン誘導体の間でもクリックケミストリー反応が進行し、ビーズが蛍光を持つことが示された。この蛍光はDNA結合性ペプチドをもたないビーズとアクリジン誘導体の間では観測されないことから、ペプチドを結合させたビーズとアクリジンを用いたランダムスクリーニングによるDNA結合分子の検索法として展開できる可能性を示すことができた。

  12. ハイブリダイゼーション活性化反応の細胞内遺伝子機能性制御法への展開

    永次 史, 井本 修平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では遺伝子を標的とした選択的な化学反応により、細胞内における遺伝子機能を制御する方法、すなわち遺伝子を標的とするIn Cell Chemistryを提案し、その実現にむけた新しい分子の設計・合成、さらには細胞内における機能評価を行い、高機能を有する新規人工遺伝子制御分子の開発を目的とした。その方法論として我々が独自に開発したハイブリダイゼーション活性化反応を細胞内の遺伝子制御方法として展開することを目指し検討を行なった。その結果、非常に有効な方法論を開発できた

  13. 細胞内におけるDNA高次構造認識分子の開発

    永次 史, 井本 修平

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年の研究の進歩にともない、遺伝子発現は配列情報だけではなくその高次構造が発現制御機構に重要な役割を持つことが次々とわかってきている。しかし高次構造は合成DNAでは証明されているものの生体内での構造の証明は極めて困難であり、特異的に結合する低分子化合物の開発が望まれている。本研究ではクリックケミストリーを応用したコンビナトリアル化学を用いてDNA高次構造を認識する分子を検索することを目的とした。昨年度までに末端アルキンを導入したDNA結合性のペプチド(1)とDNAにインターカレートするアクリジン誘導体(2)にアジド基を導入した化合物間のクリックケミストリー反応がDNAをテンプレートとして進行することを明らかにした。今年度はまずこの反応の詳細及び得られたペプチド結合型アクリジン誘導体についてそのDNAに対する結合能の評価を行なった。その結果、DNA上におけるペプチドとアクリジン誘導体とのクリックケミストリー反応は、アクリジン誘導体のスペーサーの長さにより、その反応性が異なること、またペプチドが結合する配列を持たない2本鎖DNA上では反応速度が低下することなどが明らかになった。さらに得られたペプチド結合型アクリジン誘導体は、ペプチドのみに比べてDNAに対する結合能が向上すること、さらにアクリジンのみに比べても若干ではあるが結合能が上がることがわかった。固相上に固定化した末端アルキンを導入したペプチドとアクリジン誘導体の間でもクリックケミストリー反応が進行し、ビーズが蛍光を持つことが示された。この蛍光はDNA結合性ペプチドをもたないビーズとアクリジン誘導体の間では観測されないことから、ペプチドを結合させたビーズとアクリジンを用いたランダムスクリーニングによるDNA結合分子の検索法として展開できる可能性を示すことができた。

  14. 化学反応性ゲノム標的分子の展開とインテリジェント・ナノ医薬としての基礎検討

    佐々木 茂貴, 中川 治, 谷口 陽祐, 續 輝久, 永次 史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Kyushu University

    2005年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、インテリジェント機能性分子をナノ医薬に発展させるための基礎検討行い、(1)ハイブリッド内において、中性条件下ではシトシン特異的でありアルカリ条件下でグアニン特異的な官能基転移反応、(2)新規ヌクレオシドアナログの合成に成功し、非天然型3本鎖DNAの形成、(3)DNA 中の酸化損傷塩基、8-oxodG の検出プローブの開発、(4)クロスリンク反応によるアンチセンス阻害の効率向上、を達成した。

  15. ハイブリッド形成により細胞情報伝達システムをマルチ制御する機能性分子の開発

    永次 史

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    私は標的遺伝子との2本鎖内で特異的に活性化され、反応性官能基のマスキング剤に使ったスルフィド基で結合した分子が放出され、選択的なシチジンに対するクロスリンク反応を開発している。本研究ではこの一連の反応を利用して、癌細胞で過剰発現している遺伝子に対してハイブリッドを形成しその発現を阻害すると同時に、薬剤を放出することで標的タンパクの機能を制御する、マルチ制御機能によりシグナル伝達をコントロールできる機能性分子の開発を目的とした。昨年度、標的遺伝子に対してハイブリツドを形成し、薬物が放出されるのを細胞外から検出する方法として、FRET現象を利用し、薬物の放出を蛍光の増強で確認する方法を検討した。その結果、消光団としてダブシル基、蛍光団としてフルオレセインを持つダブル標識機能性オリゴDNAが、試験管内で標的位置にシトシンを含む相補的配列のオリゴDNAに対してのみ、選択的に消光剤の脱離に伴い蛍光が増強することを明らかにした。本年度はダブル標識機能性オリゴDNAをいくつかのドラッグデリバリーシステムを用いて細胞内への適用に関する検討を行った。その結果、北大の原島教授のグループが開発された機能性リポソームにより100nMという非常に薄い濃度でも蛍光標識オリゴDNAが細胞内へ輸送されることを蛍光で確認した。同様の濃度のダブル標識機能性オリゴDNAを細胞に投与したところ、標的遺伝子を持つ細胞でのみ蛍光の増大がみられ、標的遺伝子のない細胞ではこの蛍光の増大は観測されなかった。この結果は、標的遺伝子依存的にダブシル基の脱離が進行したことを示唆する結果であると考えており、今回合成したダブル標識オリゴDNAを用いて、細胞内においてハイブリッド形成により選択的に進行する化学反応を、蛍光の増強により観測できると期待されるとともに、これらの化学反応が薬物放出システムとしても細胞内で機能する可能性を示したものであると考えている。

  16. ハイブリッド形成によりマルチ制御機能を持つインテリジェント核酸の創製

    永次 史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では過剰発現している異常遺伝子に対しハイブリッドを形成し、その発現を調節するのと同時に、薬剤を放出することで標的蛋白の機能を制御するマルチ制御機能をもつインテリジェント核酸の開発を目的とした。すでに私は標的との2本鎖内で特異的に活性化されシチジンに対して選択的にクロスリンク反応する2-amino-6-vinyl purineを開発している。さらにこの反応中で反応性官能基のマスキング剤に使ったスルフィド基で結合した分子が放出されることを確認している。これらの一連の化学反応を利用し、遺伝子配列特異的な薬物放出システムへの展開を計画した。まずこれらのシステムが細胞内で機能することを確認するために標的遺伝子に対して、ハイブリッドを形成し、薬物が放出されるのを細胞外から検出する方法の検討を行った。平成17年度は脱離するマスキング剤に蛍光基を結合させ、脱離により蛍光が増強することで反応を検出する方法を検討した。しかし、この方法では脱離による蛍光の増強は観測されなかった。そこで平成17年度はFRET現象の利用を計画し、消光団としてダブシル基、蛍光団としてフルオレセインを持つダブル標識機能性オリゴDNAを合成した。これらのオリゴDNAは試験管内で標的位置にシトシンを含む相補的配列のオリゴDNAと混合したときのみ、選択的に消光剤の脱離に伴う蛍光の増強が観測された。さらにこれらの反応をモデル細胞である細胞抽出液中で行ったところ、同様に、標的選択的な蛍光の増大が観測された。またダブル標識機能性オリゴDNAは高いアンチセンス効果を示すこともわかった。これらの結果は、今回合成したダブル標識オリゴDNAを用いて、細胞内においてハイブリッド形成により選択的に進行する化学反応を、蛍光の増強により観測できると期待されるとともに、これらの化学反応が薬物放出システムとしても細胞内で機能する可能性を示したものであると考えている。

  17. ハイブリッド形成により細胞情報伝達システムをマルチ制御する機能性分子の開発

    永次 史

    2005年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、癌細胞で過剰発現している遺伝子に対してハイブリッドを形成しその発現を阻害すると同時に、薬剤を放出することで標的タンパクの機能を制御する、マルチ制御機能によりシグナル伝達をコントロールできる機能性分子の開発を目的としている。すでに私は標的との2本鎖内で特異的に活性化されシチジンに対して選択的にクロスリンク反応する2-amino-6-vinyl purineを開発している。さらにこの反応中で反応性官能基のマスキング剤に使ったスルフィド基で結合した分子が放出されることを確認している。本年度はまず細胞内で標的に対してハイブリッドを形成し、スルフィド官能基を効率よく脱離する構造を検索する目的で、これらの反応を可視化できる方法の構築を計画した。その方法としてFRET現象の利用を計画し、まず2つの蛍光団を持つ機能性オリゴDNAを合成し、スルフィド結合した消光団が遊離しFRETが解消されることで増強される蛍光を指標に、標的遺伝子に対しハイブリッドを形成することで容易に遊離するスルフィド官能基の検索を行った。その結果、消光剤としてダブシル基をスルフィド結合させた2-amino-6-alkyl purine誘導体を含むオリゴDNAの末端に、蛍光団としてフルオレセインを導入したオリゴDNAが、効率よくFRET現象を起こすことを見出した。さらにこのオリゴDNAを、試験管内で標的位置にシトシンを含む配列のオリゴDNAと混合したときのみ、消光剤の脱離に伴う蛍光の増強が観測された。この結果は今回合成した機能性オリゴDNAが、標的に対して選択的なハイブリッド形成することで増強される蛍光を指標に、細胞内における化学反応も追跡できるものと考えられる。本年度の研究により細胞内におけるマルチ制御機能によりシグナル伝達をコントロールする機能性分子の開発の方法論の基礎が確立したものと考えている。

  18. 新規反応性核酸によるゲノム配列特異的な点変異導入法の開発

    永次 史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:KYUSHU UNIVERSITY

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本申請研究では化学的に標的遺伝子に対して点変異を導入する技術への展開を目指し、標的遺伝子に対して効率的、かつ選択的に反応する反応性核酸の開発を検討した。本研究者は既に反応性核酸2-アミノ-6-ビニルプリンを糖からスペーサーで結合した分子を含むオリゴDNAが2本鎖に対して非常に選択的に反応することを明らかにしている。さらにこれらの反応性オリゴマーを反応させたプラスミドが細胞内で複製される過程で反応性部分に点変異が導入されることを明らかにしている。しかし本反応は酸性条件下でしか進行しないため細胞内で直接標的に対して変異を導入することは難しい。そこでまず平成15年度には2本鎖DNAに対して3本鎖を形成し中性条件下でも効率的に反応する人工核酸として、すでに独自に開発している1本鎖に対して効率よく反応する基本構造に基づき、ポストモディフィケーション法により新規反応性核酸を合成し、これらの反応性を調べた。その結果、反応はほとんど進行せず、これらの原因を調べたところ、反応性核酸を含むオリゴDNAでは安定な3本鎖が形成できないことがわかった。そこで平成16年度にはより効率的に反応する構造を検索すべく、種々の誘導体を合成しその反応性について検討した。その結果、アルコールを置換基として有するビススルフォキシド体が非常に効率的に反応し、反応1時間後、約50%の収率で付加体を与えることがわかった。また本研究期間中に共同研究にて、ポリエチレングリコールを結合させた反応性オリゴDNAとPICミセルを組み合わせることで、細胞内において反応性核酸が天然型のアンチセンスオリゴDNAのアンチセンス効果を増強できることを明らかにした。さらにこの増強効果は反応性核酸の導入位置がひとつずれた配列を用いた時には観測されず非常に選択性が高いこともわかった。これらの結果は、細胞内でも反応性オリゴDNAが目的の反応を起こすことを示唆していると考えている。 以上、本研究の成果として、細胞内において化学的に点変異を導入する技術の基本である高い反応性を持つ反応性核酸を開発し、さらに細胞内でも反応が進行することを示唆する結果を得ることができた。今後はこれらの情報に基づきさらに点変異導入技術への展開をめざしたいと考えている。

  19. 2本鎖DNAに対して選択的な反応を誘起する新規反応性核酸の開発

    永次 史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Kyushu University

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究者は2本鎖DNAに対して選択的に反応する分子の開発及びそれを用いた選択的点変異誘導の実現を目指して研究を展開している。平成13年度には独自にデザインした反応性核酸2-アミノ-6-ビニルプリンを糖からスペーサーで結合した分子を含むオリゴヌクレオチドが、2本鎖に対してシチジンあるいはアデノシンに対して非常に選択的に反応することを明らかにした。さらに平成14年度はこの反応性オリゴヌクレオチドを反応させたプラスミドDNAが修復酵素欠損細胞内で複製させることで反応点であるシチジンあるいはアデノシンに対してのみ非常に選択的に点変異が誘導されることを明らかにした。また3本鎖を安定に形成できる誘導体からなるオリゴヌクレオチドにこの反応性核酸を組み込んだオリゴヌクレオチドを用いて、その変異の位置のみではなくその変異の種類までコントロールできることを明らかにした。変異効率は低いものの標的に対してピンポイント的に変異を誘導できたことは、今後その反応の効率を改善することで新たなバイオテクノロジーとしての展開も期待できると考えている。 さらに反応性を向上させる試みとしてビニル基に電子吸引基としてスルフォキシド基を導入したビニル誘導体を糖とスペーサーでつないだ新たな反応性核酸の合成も行った。この反応性部分は既に2本鎖内で中性条件下でも反応することを確認しており3本鎖内でも中性条件において反応することを期待し設計したものである。それらの反応性を評価したところ残念ながら中性あるいは酸性条件下でもまったく反応しないことがわかった。これらの誘導体を含むオリゴヌクレオチドの3本鎖形成能を調べたところ、いずれの誘導体も反応条件下では3本鎖を形成しておらず、安定な3本鎖を形成できないことが反応しなかったことの原因であることが考えられる。今後は様々な反応性塩基を含むオリゴヌクレオチドを簡便に合成する方法(ポストモディフィケーション法)を用いて、スペーサーの長さあるいは反応性部分の構造を検索することで反応性の高い分子の開発を行う予定である。

  20. 新規クロスリンク剤を組み込んだペプチド核酸のがん治療及び診断薬への展開

    永次 史

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は我々が開発したクロスリンク能をもつ2-アミノ-6-ビニルプリン誘導体を組み込んだペプチド核酸を用いて、効果的な放射性アンチセンス核酸を合成し、癌診断薬剤としての可能性を検討することである。前年度までに、ビニル体を含むオリゴマーDNAが酸性条件下、相補的配列内に含まれるシチジンと塩基選択的かつ配列特異的に反応することを見いだした。しかしその後の検討により、本化合物は酸性条件下でしか反応しないことが明らかとなった。これは生体内の適用を考えた場合問題点となると考えられたため、新たに中性条件下でも反応する誘導体の設計合成を行った。すなわち反応性部位であるビニル基に電子吸引基を導入することで反応性の向上を期待した。本誘導体を組み込んだオリゴマーDNAは設計通り中性条件下でも、シチジンに対して高い選択性及び高い反応性を示すことがわかった。本研究の成果は生体内で使用できる効率的なクロスリンク剤への展開において新たな可能性を提示するものと考えられる。また癌治療薬としてオリゴ核酸の利用を考えた場合、m-RNAは繰り返し生産されるため根本的な治療を行うには、標的を2本鎖DNAに設定したほうが望ましい。そこで2本鎖DNAに対して3本鎖を形成することで反応する、2-アミノ-6-ビニルプリン誘導体の設計、合成を行った。本誘導体を含むオリゴマーDNAは3本鎖を形成し、標的2本鎖DNAの3本鎖から遠い位置にあるピリミジン鎖にあるシチジンに対して選択的に反応することを見いだした。今後はこれらの成果をもとに今回開発した種々の誘導体を組み込んだペプチド核酸を合成し癌の診断・治療薬への展開を行いたいと考えている。

  21. GCおよびAT選択的な新規リガンドを基本とするDNA配列認識分子の創製

    佐々木 茂貴, 永次 史, 鳥越 秀峰, 大石 宏文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:KYUSHU UNIVERSITY

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    背景・目的:DNA配列を認識する分子は、新しい医薬品の素材となるものと期待されている。低分子のDNA結合分子は、認識は限定された領域に限られるものの、生体内での利用効率が良く、医薬品への展開の可能性が高いため、有効な結合分子の開発が行われている。我々はすでにDNA結合分子として水溶性のモデル化合物を新たに分子設計し、ビステトラヒドロフラン化合物によるGC豊富配列の選択的認識、およびビスフラン化合物によるAT豊富配列の選択的な認識を実現した。本研究は、これらの研究結果を基に、新しいDNA配列認識分子の創製を目的として計画した。 成果:昨年度までアルキル基の長さがC_8でありアミノ基の立体化学がRRであるビステトラヒドロフラン化合物が、12merDNAと2本鎖:リガンド=1:1の化学量論で起こり、結合定数はおよそK_s=1x10^8M^<-1>と非常に強い結合であることを見いだした。このDNAの配列認識をDNase Iによるフットプリンティングにより詳細に調べたところ、GCGC配列に特異的であることが示され、DNA結合分子として特徴的な性質が明らかになった。ビスフラン骨格中の酸素原子を窒素に変換したビスピロール化合物の合成について検討し、ジアミジノビスピロール化合物を合成することができた。この新しいリガンドは、ビステトラヒドロフランおよびビスフラン化合物よりも結合能は落ちるものの、AT配列選択性を持つことが明らかになった。さらに、ジチオアミドビスピロール化合物はカチオン性置換基は有していないものの、比較的強い親和性を持つことが明らかになった。結論:新しいDNA結合分子としての骨格として、ビステトラヒドロフラン、ビスフラン、ビスピロールを開発し、今後の低分子によるDNA配列の可能性を広げることができた。

  22. 遺伝子を標的とする新しい癌診断及び癌治療法の開発

    永次 史

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は我々が開発したクロスリンク能をもつ2-アミノ-6-ビニルプリン誘導体を組み込んだオリゴヌクレオチドを用いて、効果的な放射性アンチセンス核酸を合成し、癌診断薬剤としての可能性を検討することである。前年度までに、ビニル体を含むオリゴマーDNAが酸性条件下、相補的配列内に合まれるシチジンと塩基選択的かつ配列特異的に反応することを見いだした。さらにヨウ素標識オリゴマーDNAの合成を目指しそのモデル反応として、ビニル体を含むオリゴマーDNAにρ-ヨードアニリンとを反応させ、ρ-ヨードアニリンを導入したオリゴマーDNAの合成を行った。しかしその後の検討によりフェニルスルフィド基でビニル基を保護した前駆体を用いたオリゴマーの合成には合成可能な配列に制限があることがわかった。そこで今年度はまずどんな配列にでも組み込める安定なビニル体の前駆体として、メチルスルフィド体を組み込んだオリゴマーDNAの合成を検討した。その結果この前駆体は安定であり、どのような配列にも組み込めることがわかった。またビニル体は反応性が高く生体内での使用を考えた場合、生体に存在する種々の求核剤と反応しクロスリンク能の効率が低下することが予想される。そこで標的との複合体形成により活性化される分子の開発を計画し、その候補としてスルフィド前駆体が容易にビニル体を再生することから、種々のスルフィド誘導体について検討することにした。まずフェニルスルフィド体(R=SPh)及びその酸化体(R=SOPh,SO_2Ph)を用いて検討したところ、酸性条件下クロスリンク反応が起こることがわかった。特にフェニルスルフォキサイド体(R=SOPh)ではビニル体を用いた時と同程度の反応効率でクロスリンク体が生成することがわかった。現在、さらに他の構造のスルフィド誘導体を用いてクロスリンク反応を検討中である。今後はこれらの誘導体を用いて標識化したオリゴマーの合成を行い、生体内への適用へと展開する予定である。

  23. 効率的なアンチセンス法による新しい癌診断薬の開発

    永次 史

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は我々が開発したクロスリンク能をもつ2-アミノ-6-ビニルプリン誘導体を組み込んだオリゴヌクレオチドを用いて、効果的な放射性アンチセンス核酸を合成し、癌診断薬剤としての可能性を検討することである。前年度までに、2-アミノ-6-ビニルプリン誘導体がシチジン及びグアノシンと反応することを見いだした。しかし、2-アミノ-6-ビニルプリンは反応性が高くオリゴマーに組み込むことは困難であったので、その解決策としてビニル基に置換基(メチル、トリメチルシリル基)を導入しビニル基の反応性を低下させた誘導体を合成した。本年度はまず、これらの置換ビニル誘導体を組み込んだオリゴマーの合成を検討した。その結果、トリメチルシリル基を有するビニル体からは、目的のオリゴマーを得ることに成功した。しかしメチル基を有するビニル体からは、オリゴマー合成の際に用いたアンモニアがビニル基に反応したオリゴマーが得られた。この結果から無置換のビニル体に比べ、メチル基を導入した誘導体は反応性は低下しているもののの、オリゴマーにくみこまれた場合にも求核反応性を有することが明らかになった。さらに反応性の高い無置換のビニル体をオリゴマーに組み込む方策として、あらかじめビニル基をスルフィド基で保護しオリゴマーに組み込んだ後ビニル基を再生させることを検討した。その結果、スルフィド基を導入した誘導体は酸化反応及び酸あるいは塩基処理により、ビニル体を発生する事を確認した。そこでさらにこのスルフィド基を有する誘導体を用いてオリゴマーの合成を検討したところ、目的のオリゴマーの合成に成功した。現在これらのオリゴマーを用いてその反応性を検討中である。今後は今回合成したオリゴマーを^<32>Pにより標識し、癌診断薬剤としての基礎評価を行う予定である。

  24. ^<18>F標識脂肪酸を用いた脳内脂肪酸代謝の解明及び脳機能マーカーとしての評価

    永次 史

    1992年 ~ 1992年

  25. 脂肪酸代謝による脳機能測定を指向したフッ素18標識薬剤の創薬

    永次 史

    1991年 ~ 1991年

  26. 機能性核酸塩基の設計と合成 競争的資金

  27. Design of the functional nucleotides 競争的資金

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示