研究者詳細

顔写真

オガワラ ヨシロウ
小河原 義朗
Yoshiro Ogawara
所属
大学院文学研究科 日本学専攻 日本語科学講座(日本語教育学専攻分野)
職名
教授
学位
  • 博士(文学)(東北大学)

  • 修士(文学)(東北大学)

経歴 9

  • 1998年 ~ 1999年
    東北大学 助手

  • 1998年 ~ 1999年
    Tohoku University, Research Assistant

  • 2017年4月 ~
    東北大学 大学院文学研究科 准教授

  • 2016年10月 ~
    北海道大学 国際連携機構国際教育研究センター 准教授

  • 2016年3月 ~
    北海道大学 国際本部グローバル教育推進センター 准教授

  • 2010年7月 ~
    北海道大学 国際本部留学生センター 准教授

  • 2006年4月 ~
    北海道大学 留学生センター 助教授

  • 2001年4月 ~
    独立行政法人国立国語研究所 日本語教育部門第一領域 研究員

  • 2000年1月 ~
    国立国語研究所 国立国語研究所日本語教育センター第一研究室 研究員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 4

  • 東北大学 文学研究科 日本語教育学

    ~ 1998年

  • 東北大学

    ~ 1998年

  • 東北大学 文学部 日本語教育学

    ~ 1993年

  • 東北大学

    ~ 1993年

所属学協会 4

  • 異文化間教育学会

  • 日本語教育学会

  • 日本教育心理学会

  • 日本語教育方法研究会

研究キーワード 1

  • 日本語教育

研究分野 1

  • 人文・社会 / 科学教育 /

論文 11

  1. 地方における大学の登録日本語教員養成課程の課題と展望 招待有り 査読有り

    小河原義朗

    早稲田日本語教育学 (37) 19-23 2024年12月

  2. 中堅日本語教師研修の実践と課題 ―日本語教育学会JCN 研修を事例にして― 査読有り

    小林ミナ, 中島祥子, 義永美央子, 小河原義朗

    2024 年度日本語教育学会春季大会予稿集 21-30 2024年5月

  3. 遠隔地外国人就労者を対象としたオンライン日本語セッションの試み

    犬飼亜有美, 小河原義朗

    言語科学論集 27 1-12 2023年12月

  4. 読解における「ペアによる再話活動」の可能性 招待有り

    小河原義朗, 木谷直之

    日本語学 42 (3) 36-47 2023年9月

  5. 中堅日本語教師研修の内容と方法 査読有り

    小河原義朗, 黒崎誠, 金孝卿, 義永美央子

    日本語教育学会春季大会予稿集 2020年5月

  6. 学習者ペアによる再話活動における相互行為の変化-再話活動を段階的に取り入れた実践を通して-

    小河原義朗

    文化 82 (1・2) 1-21 2018年9月

  7. クラスにおける多文化環境をいかに保障するか:北海道大学における「多文化交流科目」の開発と実践 査読有り

    青木麻衣子, 小河原義朗

    多文化間共修 多様な文化背景をもつ大学生の学び合いを支援する 77-99 2017年3月

  8. 多文化交流活動に必要なコミュニケーション能力を育成するための日本語スタンダードの開発

    小河原義朗

    北海道大学国際教育研究センター紀要 (20) 5-16 2016年12月

    出版者・発行元: 北海道大学国際本部留学生センター = Hokkaido University, Office of International Affairs, International Student Center

  9. 再話活動のデータを用いた読解素材の分析-読解授業の改善に向けて- 査読有り

    小河原義朗, 木谷直之

    言語教育実践 イマ×ココ 4 (4) 114-127 2016年10月

    出版者・発行元: ココ出版

  10. 読解授業における再話-学習者ペア活動の相互行為分析- 査読有り

    小河原義朗, 木谷直之, 熊谷智子

    小出記念日本語教育研究会論文集 23 5-17 2015年3月

  11. 多文化交流科目を中心とした日本語教育のカリキュラム改編

    小河原 義朗

    北海道大学国際本部留学生センターブックレット 1 83-96

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 67

  1. ぼやきを宝に変える

    小河原義朗

    言語教育実践イマココ (9) 104-105 2021年12月

  2. プログラム冊子,予稿集 (2012年日本語教育国際研究大会(ICJLE2012)報告)

    小河原 義朗, 松﨑 寛

    日本語教育 (154) 49-51 2013年4月

    出版者・発行元: 日本語教育学会

    ISSN: 0389-4037

  3. ディクテーションによる音声知覚トレーニングの実践と課題

    小河原 義朗, 高橋 亜紀子

    日本語教育方法研究会誌 20 (2) 60-61 2013年

    出版者・発行元: 日本語教育方法研究会

    DOI: 10.19022/jlem.20.2_60  

    ISSN: 1881-3968

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Dictation is considered as one effective means of training at the listening perception stage of the listening comprehension process. An intermediate listening class was conducted in which the teacher uploaded sound files for learners of low listening comprehension ability onto the website; students downloaded them to onto PCs and undertook dictation practice on an independent basis. While some training effectiveness was evident, the construction of a training system to improve the efficiency and continuity of learning remains an important task.

  4. 学習者ペアによる読解後の再話活動に見られる相互行為

    小河原 義朗, 木谷 直之, 熊谷 智子

    日本語教育方法研究会誌 19 (1) 6-7 2012年

    出版者・発行元: 日本語教育方法研究会

    DOI: 10.19022/jlem.19.1_6  

    ISSN: 1881-3968

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Reading comprehension can be defined as the process of reconstructing a story from reading material. With this definition in mind, we conducted post-reading retelling activity in pairs in one Japanese reading class, in which each pair of learners retold the story to each other. As a result of analyzing their dialogic interactions, we observed some patterns in learners' reconstruction. Their interactions are considered to be influenced by various kinds of factors, such as learners' Japanese proficiency level, their beliefs about reading comprehension, and the level, structure and content of reading material.

  5. 遠隔日本語学習コースウェアの設計条件 : システム・エンジニアのためのコースウェア開発に向けて

    高橋 亜紀子, 才田 いずみ, 小河原 義朗, 井口 寧

    宮城教育大学紀要 44 277-291 2009年

    出版者・発行元: 宮城教育大学

    ISSN: 1346-1621

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本企業では、コスト削減のために中国やインドなどにシステム開発などを委託するオフショア化が進んでいる。これに伴い、日本語ができるSE などの人材が求められており、日本語教育の手段として人的条件やコスト面から遠隔による日本語学習に注目が集まっている。筆者らは、対面式の補助ではなく完全な遠隔環境で、有効に機能する日本語学習コースウェアの設計条件を明確にするため、開発研究を行っている。本稿では、これまでの研究経過とその評価をもとに、設計条件についての検討を行う。

  6. システムエンジニアを対象とした遠隔日本語学習コースウェアの開発

    高橋 亜紀子, 才田 いずみ, 小河原 義朗, 井口 寧

    日本教育工学会研究報告集 2008 (5) 215-220 2008年12月20日

    出版者・発行元: 日本教育工学会

  7. 教科書用発音チェックリストの作成とその活用

    河野 俊之, 小河原 義朗

    日本語教育方法研究会誌 14 (2) 10-11 2007年

    出版者・発行元: 日本語教育方法研究会

    DOI: 10.19022/jlem.14.2_10  

    ISSN: 1881-3968

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We are currently making the textbook for the pronunciation of Japanese. The textbook contains a list of words that many learners have problems with pronunciation. The voice of learners reading the list was recorded, and then the learners judged their pronunciation by themselves. The result shows that the judgment by some of the learners corresponded to that of the teachers, and the learners are conscious of their pronunciation problems.

  8. 独自の基準についての話し合い

    河野 俊之, 小河原 義朗

    日本語教育方法研究会誌 13 (2) 10-11 2006年

    出版者・発行元: 日本語教育方法研究会

    DOI: 10.19022/jlem.13.2_10  

    ISSN: 1881-3968

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It has been shown that learners who can use self-generated standards those not necessarily taught by the instructor in monitoring their own performance have better pronunciation. Therefore, in pronunciation teaching, it seems that assisting learners in creating self-generated standards would lead effective learning. In this study, we monitored how 3 Korean learners of Japanese created self-generated standards through mutual discussion. The result shows that comparing to solitary activities, self-monitoring ability is more effectively nurtured through collaborative learning.

  9. IT技術者養成向け日本語教育Webコースウェア

    井口寧, 高橋亜紀子, 小河原義朗, 才田いずみ, 堀井洋, 川添良幸

    電気関係学会北陸支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2005 E-12 2005年9月19日

  10. 音声教育について考える(最終回)音声教育とは何か

    小河原 義朗, 河野 俊之

    月刊日本語 18 (8) 40-43 2005年8月

    出版者・発行元: アルク

    ISSN: 0916-0574

  11. 音声教育について考える(第16回)実践を研究する

    小河原 義朗, 河野 俊之

    月刊日本語 18 (7) 40-43 2005年7月

    出版者・発行元: アルク

    ISSN: 0916-0574

  12. 音声教育について考える(14)研究をする自分を見る

    小河原 義朗, 河野 俊之

    月刊日本語 18 (5) 40-43 2005年5月

    出版者・発行元: アルク

    ISSN: 0916-0574

  13. 音声教育について考える(13)研究とは何か

    小河原 義朗, 河野 俊之

    月刊日本語 18 (4) 40-43 2005年4月

    出版者・発行元: アルク

    ISSN: 0916-0574

  14. 音声教育について考える(12)教室の内と外

    小河原 義朗, 河野 俊之

    月刊日本語 18 (3) 38-41 2005年3月

    出版者・発行元: アルク

    ISSN: 0916-0574

  15. 音声教育について考える(11)学習者は何をしているか

    小河原 義朗, 河野 俊之

    月刊日本語 18 (2) 38-41 2005年2月

    出版者・発行元: アルク

    ISSN: 0916-0574

  16. 音声教育について考える(10)学習者は何を考えているか

    小河原 義朗, 河野 俊之

    月刊日本語 18 (1) 46-49 2005年1月

    出版者・発行元: アルク

    ISSN: 0916-0574

  17. ウェブ版ロールプレイ練習のデザインに関する評価

    才田 いずみ, 栗原 通世, 徐 智允, 川添 良幸, 高橋 亜紀子, 小河原 義朗, 内山 潤, 井口 寧

    日本語教育方法研究会誌 12 (2) 8-9 2005年

    出版者・発行元: 日本語教育方法研究会

    ISSN: 1881-3968

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A Web-based role-play practice package for e-Learning has been developed. Conversations for the practice mainly handle request, order, or negotiation found in the business scenes. To give some interactivity to the inflexible role-play practice, each conversation has a question point where the learner is to decide on how the conversation goes on. Simple interview has been conducted to collect learners' evaluations on the interface design for this particular point. Most learners, both intermediate and advanced ones prefer learner-controlled design to automatic operation, though some advanced learners may regard automatic operation more challenging.

  18. システム・エンジニア向け日本語学習コースウェアの開発

    高橋 亜紀子, 小河原 義朗, 才田 いずみ, 井口 寧, 堀井 洋, 川添 良幸

    日本語教育方法研究会誌 12 (2) 24-25 2005年

    出版者・発行元: 日本語教育方法研究会

    ISSN: 1881-3968

    詳細を見る 詳細を閉じる

    e-Learning has become a more important part of learning Japanese. We have developed a trial e-learning courseware package to assist System Engineers (SE) to learn Japanese, reflecting the urgent need in Japanese companies for overseas SEs who can communicate in Japanese. We collected the data of the real negotiation between SE and clients, analyzed it, and developed this courseware. Therefore, this courseware package is authentic and useful for SE to learn Japanese using their knowledge of computer skills as SE.

  19. 音声教育について考える(9)授業を変える

    小河原 義朗, 河野 俊之

    月刊日本語 17 (12) 38-41 2004年12月

    出版者・発行元: アルク

    ISSN: 0916-0574

  20. 音声教育について考える(8)音楽教育のリソース

    小河原 義朗, 河野 俊之

    月刊日本語 17 (11) 38-41 2004年11月

    出版者・発行元: アルク

    ISSN: 0916-0574

  21. 音声教育について考える(7)計画的に教える

    小河原 義朗, 河野 俊之

    月刊日本語 17 (10) 38-41 2004年10月

    出版者・発行元: アルク

    ISSN: 0916-0574

  22. 音声教育について考える(6)何を教えるか

    小河原 義朗, 河野 俊之

    月刊日本語 17 (9) 36-39 2004年9月

    出版者・発行元: アルク

    ISSN: 0916-0574

  23. 日本語e‐Learningシステムにおける3次元画像の活用

    井口寧, 小河原義朗, 高橋亜紀子, 堀井洋, 才田いずみ, 川添良幸

    電気関係学会北陸支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2004 E.23 2004年9月

  24. 音声教育について考える(5)自分の音声教育観を知る

    小河原 義朗, 河野 俊之

    月刊日本語 17 (8) 44-47 2004年8月

    出版者・発行元: アルク

    ISSN: 0916-0574

  25. 音声教育について考える(4)自分の授業を観察する

    小河原 義朗, 河野 俊之

    月刊日本語 17 (7) 36-39 2004年7月

    出版者・発行元: アルク

    ISSN: 0916-0574

  26. 音声教育について考える(3)唯一絶対の方法は、やっぱり、ない

    小河原 義朗, 河野 俊之

    月刊日本語 17 (6) 36-39 2004年6月

    出版者・発行元: アルク

    ISSN: 0916-0574

  27. 音声教育について考える(2)学習者の意識を高める

    小河原 義朗, 河野 俊之

    月刊日本語 17 (5) 36-39 2004年5月

    出版者・発行元: アルク

    ISSN: 0916-0574

  28. 音声教育について考える(1)音声教育をもう一度考えてみる

    小河原 義朗, 河野 俊之

    月刊日本語 17 (4) 36-39 2004年4月

    出版者・発行元: アルク

    ISSN: 0916-0574

  29. 教育実習で授業を学ぼう! 実習で何をすべきか

    河野 俊之, 小河原 義朗

    月刊日本語 17 (3) 40-45 2004年3月

    出版者・発行元: アルク

    ISSN: 0916-0574

  30. 日本語音声教育実践におけるコンピュータ利用の課題とその可能性

    小河原 義朗

    フェリス女学院大学日本語教育学論究 (1) 17-23 2004年3月

    出版者・発行元: フェリス女学院大学日本語教育運営委員会

  31. 教育実習で授業を学ぼう! 聴解を考える(2)

    河野 俊之, 小河原 義朗

    月刊日本語 17 (1) 40-45 2004年1月

    出版者・発行元: アルク

    ISSN: 0916-0574

  32. e-Learningを意識したコースウェア設計の考え方

    小河原 義朗, 高橋 亜紀子, 才田 いずみ, 井口 寧, 堀井 洋, 川添 良幸

    日本語教育方法研究会誌 11 (2) 22-23 2004年

    出版者・発行元: 日本語教育方法研究会

    ISSN: 1881-3968

    詳細を見る 詳細を閉じる

    For autonomous learners of Japanese language, especially for the overseas' residents, speaking is the most difficult skill to develop when learning through Internet or e-Learning. The authors, Japanese language teachers and the Information Scientists, propose the effective courseware design for Japanese e-Learning by adopting video-taped class instruction and 3-dimensional video transmission technology. It equips different modules for encouraging learners to speak out-loud, giving confidence on pronunciation and keeping their motivation high.

  33. 教育実習で授業を学ぼう! 聴解を考える(1)

    河野 俊之, 小河原 義朗

    月刊日本語 16 (12) 42-47 2003年12月

    出版者・発行元: アルク

    ISSN: 0916-0574

  34. 教育実習で授業を学ぼう! 使えるように教える

    河野 俊之, 小河原 義朗

    月刊日本語 16 (11) 40-45 2003年11月

    出版者・発行元: アルク

    ISSN: 0916-0574

  35. 教育実習で授業を学ぼう! 授業の評価を考える

    河野 俊之, 小河原 義朗

    月刊日本語 16 (10) 40-45 2003年10月

    出版者・発行元: アルク

    ISSN: 0916-0574

  36. 教育実習で授業を学ぼう! 導入を考える

    河野 俊之, 小河原 義朗

    月刊日本語 16 (9) 38-43 2003年9月

    出版者・発行元: アルク

    ISSN: 0916-0574

  37. 教育実習で授業を学ぼう! 用法を分析する「〜ています」

    河野 俊之, 小河原 義朗

    月刊日本語 16 (8) 40-45 2003年8月

    出版者・発行元: アルク

    ISSN: 0916-0574

  38. 教育実習で授業を学ぼう! たくさん練習する

    河野 俊之, 小河原 義朗

    月刊日本語 16 (6) 42-47 2003年6月

    出版者・発行元: アルク

    ISSN: 0916-0574

  39. 教育実習で授業を学ぼう! 教科書「で」教える

    河野 俊之, 小河原 義朗

    月刊日本語 16 (5) 42-47 2003年5月

    出版者・発行元: アルク

    ISSN: 0916-0574

  40. 教育実習で授業を学ぼう! 学習者を見よう

    河野 俊之, 小河原 義朗

    月刊日本語 16 (4) 42-45 2003年4月

    出版者・発行元: アルク

    ISSN: 0916-0574

  41. 高等教育改革に資するマルチメディアの高度利用に関する研究 韻律に留意した相づち学習用ウェブ教材の開発

    才田いずみ, 川添良幸, 小河原義朗, 高橋亜紀子, 平田直哉, 井口寧, 神山博

    高等教育改革に資するマルチメディアの高度利用に関する研究 平成14年度 計画研究 245-250 2003年

  42. 日本語音声教育におけるコンピュータ利用の可能性

    小河原 義朗, 池田 優子

    日本語教育方法研究会誌 10 (2) 6-7 2003年

    出版者・発行元: 日本語教育方法研究会

    ISSN: 1881-3968

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study aims to identify contemporary computer technologies that can be beneficial for Japanese pronunciation teaching. It examines the prospects and problems that may arise in this unconventional teaching method. Last but not least, this study examines the development of new software applications, which are essential to both domestic and foreign teachers in embracing the innovative idea of creating an educational experience in applying computer know-how to Japanese pronunciation teaching.

  43. シンポジウム 現場での音声教育--日本語らしさとは (第10回小出記念日本語教育研究会より)

    谷口 聡人, 鮎澤 孝子, 小河原 義朗

    小出記念日本語教育研究会論文集 (10) 157-171 2002年3月31日

    出版者・発行元: 小出記念日本語教育研究会

    ISSN: 1346-0757

  44. 自己モニターの促進を目指した音声教育

    小河原義朗

    小出記念日本語教育研究会論文集 10,164-167 2002年

  45. 教師の音声教育観と指導の実際

    小河原 義朗, 河野 俊之

    日本語教育方法研究会誌 9 (1) 2-3 2002年

    出版者・発行元: 日本語教育方法研究会

    ISSN: 1881-3968

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study examines Japanese teachers' actual practices of pronunciation teaching and explores how they are related to the teachers' beliefs toward teaching pronunciation. Based on interviews with 12 Japanese teachers teaching overseas, it was found that the teachers' beliefs acquired through their training and teaching experiences have considerable influences on their decisions of whether or not to teach pronunciation and on their methods of pronunciation teaching.

  46. 日本語教育能力養成でタテ軸思考は可能か

    河野 俊之, 小河原 義朗

    日本語教育方法研究会誌 9 (1) 30-31 2002年

    出版者・発行元: 日本語教育方法研究会

    ISSN: 1881-3968

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In traditional Japanese teachers' training programs, the goals have not been clear. Thus, we made mid-term and final criterion for skills and knowledge necessary for teaching Japanese and proposed to design a teachers' training program based on them.

  47. 日本語非母語話者の話す日本語に対する日本人の評価意識--日本語教育における言語意識 (特集 ことばについての意識) 査読有り

    小河原 義朗

    日本語学 20 (8) 64-73 2001年7月

    出版者・発行元: 明治書院

    ISSN: 0288-0822

  48. An Attempt to construct a Japanese Pronunciation Anxiety Scale : The Case of University Students in Thailand

    Japanese-Language Education around the Globe (11) 39-53 2001年

  49. Japanese Native Speakers' Evaluation of Foreigners' Japanese Pronunciation

    20 (8) 64-73 2001年

  50. 外国人日本語学習者の日本語発音不安尺度作成の試み-タイ人大学生の場合-

    世界の日本語教育 (11) 39-53 2001年

  51. PC72 外国人日本語学習者の日本語発音不安尺度作成の試み(3)

    小河原 義朗

    日本教育心理学会総会発表論文集 43 (0) 278-278 2001年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.43.0_278  

    ISSN: 2189-5538

  52. 日本語非母語話者の話す日本語の発音に対する日本人の評価意識:―日本人大学生の場合―

    小河原 義朗

    日本語教育方法研究会誌 8 (1) 28-29 2001年

    出版者・発行元: 日本語教育方法研究会

    ISSN: 1881-3968

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study aims to examine native Japanese speakers' (university students') evaluation of foreigners' Japanese pronunciation. The result of a questionnaire survey showed that the evaluation was roughly divided into "acceptable" and "unacceptable" and that the evaluation was influenced by various factors. This study also suggested that it was crucial for the examination of native Japanese speakers' evaluation to take into consideration their consciousness and mental attitudes towards those influential factors.

  53. 日本語非母語話者の話す日本語の発音に対する日本人の評価意識:―社会人の場合―

    小河原 義朗

    日本語教育方法研究会誌 8 (2) 10-11 2001年

    出版者・発行元: 日本語教育方法研究会

    ISSN: 1881-3968

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study examines Japanese native speakers' (adults' who are already working) evaluation (their consciousness and mental attitudes) towards foreigners' Japanese pronunciation. The result of questionnaire survey, especially answers to open-ended questions showed that the evaluation was roughly divided into "acceptable" and "unacceptable" and that whether a pronunciation is evaluated as "acceptable" or not depends on the situation of communication. The result also suggested various examples of problems caused by foreigners' Japanese pronunciation in business/professional situations.

  54. PB62 外国人日本語学習者の日本語発音不安尺度作成の試み (2)

    小河原 義朗

    日本教育心理学会総会発表論文集 42 (0) 167-167 2000年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.42.0_167  

    ISSN: 2189-5538

  55. Pronunciation Anxiety of Foreign students of Japanese

    Journal of Linguistic Science Tohoku University (3) 1999年

  56. 外国人日本語学習者の日本語発音不安

    小河原 義朗, YOSHIRO OGAWARA, 東北大学文学部

    東北大学文学部言語科学論集 3 (3) 13-24 1999年

    出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科言語科学専攻

    ISSN: 1343-4586

    詳細を見る 詳細を閉じる

    教師が事前に日本語発音指導・矯正場面における学習者の発音不安を把握するための「日本語発音不安尺度」開発を目指す。準備段階として、まず学習者の発音不安を具体的に把握するためにインタビュー調査を行った。その結果、学習者は学習段階に応じて大きく4つの場面で、各場面に特有の要因に基づいて発音不安を感じていることが判明し、各場面及び来日前後の学習開始から初・中・上級と段階に応じた横断的・縦断的調査の必要性が示唆された。

  57. PD60 外国人日本語学習者の日本語発音不安尺度作成の試み(1)

    小河原 義朗

    日本教育心理学会総会発表論文集 41 (0) 458-458 1999年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.41.0_458  

    ISSN: 2189-5538

  58. 日本語教育の実習生と現職教師の態度構造比較

    才田 いずみ, 小河原 義朗

    日本語教育方法研究会誌 6 (1) 40-41 1999年

    出版者・発行元: 日本語教育方法研究会

    DOI: 10.19022/jlem.6.1_40  

    ISSN: 1881-3968

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper compares the attitude structures of teacher-trainees and a professional teacher towards Japanese language lessons. Each subject's data is obtained by using the Personal Attitude Construct analysis method developed by Naito (1997). The results shows that the attitude differences between the novice teacher-trainees with 8 week teaching practice and an advanced one with one year professional teaching experience are rather subtle. In comparison to a professional teacher with 3 year experience, these two levels of trainees are regarded to be in the same stage in terms of the attitude structure change triggered by the amount of teaching experiences.

  59. The effects of pronunciation learning strategies in Japanese learning

    Journal of Linguistic Science Tohoku University (2) 1-12 1998年

  60. 日本語学習における発音学習ストラテジーの有効性の検討

    東北大学文学部言語科学論集 (2) 1-12 1998年

  61. 外国人日本語学習者の発音学習における自己評価

    小河原 義朗

    教育心理学研究 45 (4) 438-448 1997年12月

    ISSN: 0021-5015

  62. 発音矯正場面における学習者の発音と聴き取りの関係について

    小河原 義朗

    日本語教育 (92) 83-94 1997年3月

    出版者・発行元: 日本語教育学会

    ISSN: 0389-4037

  63. The Relationship between Pronunciation and Perception--A Study of Korean Learners of Japanese

    OGAWARA Yoshiro

    日本語教育 92 (92) 83-94 1997年

    出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来

    ISSN: 0389-4037

  64. 発音学習における学習者の意識と行動

    小河原 義朗

    日本語教育方法研究会誌 3 (1) 28-29 1996年

    出版者・発行元: 日本語教育方法研究会

    DOI: 10.19022/jlem.3.1_28  

    ISSN: 1881-3968

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It is important for the effective instruction of Japanese pronunciation to know how a learner of Japanese learn the Japanese pronunciation. An investigation on how the learner's consciousness and his/her behavior in learning Japanese pronunciation affect his/her performance is conducted. As a result, factors that contribute to good performance are obtained.

  65. 外国人日本語学習者のディクテーション分析

    小林 典子, 山元 啓史, フォード 丹羽順子, 小河原 義朗

    年会論文集 19 25-26 1995年7月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本科学教育学会

  66. 外国人の日本語の発音に対する日本人の評価

    小河原 義朗, Yoshiro OGAWARA, 東北大学大学院

    東北大学文学部日本語学科論集 = Journal of the Department of Japanese, Tohoku University 3 (3) 1-12 1993年

    ISSN: 0917-4036

    詳細を見る 詳細を閉じる

    音声上の外国人なまりについて、分節音素については明らかにされつつあるが、超分節音素についての研究は途上段階にある (杉藤 : 1989)。また、そのなまりを一般の日本人がどのように評価するのかについては、ほとんど明らかにされていない。本研究では、外国人によって発話された録音テープを使用し、一般の日本人がその発話をどのように評価するのか聴取実験を試みた。その結果、発音が下手なうちは許容されるなまりも、学習が進み発音がうまくなるにつれて評価が厳しくなるという実態が明らかになった。

  67. 外国人の日本語の発音に対する日本人の評価

    東北大学文学部日本語学科論集 (3) 1-12 1993年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 13

  1. 日本語の大疑問2

    国立国語研究所

    幻冬舎 2024年1月

    ISBN: 9784344987180

  2. 国際共修授業

    青木麻衣子・鄭惠先編著・明石書店 2023年3月

  3. 日本語の大疑問

    国立国語研究所編・幻冬社 2021年1月

    ISBN: 9784344986374

  4. 初中級からの読解 : 「再話」を取り入れた日本語授業 : 読んで理解したことが伝えられるようになるために : 40の読解素材付き

    小河原, 義朗, 木谷, 直之

    凡人社 2020年5月

    ISBN: 9784893589729

  5. 多文化間共修:多様な文化背景をもつ大学生の学び合いを支援する

    坂本 利子, 堀江 未来, 米澤 由香子, Sophie Arkoudis, 青木 麻衣子, 小河原 義朗, 末松 和子, 髙木 ひとみ, 西岡 麻衣子, 平井 達也, 秦 喜美恵, 坂本 利子, 堀江 未来, 米澤 由香子

    学文社 2017年3月10日

    ISBN: 4762027081

  6. 言語教育実践イマ×ココ[創刊号]: 現場(イマ×ココ)の実践を記す・実践を伝える・実践から学ぶ

    イマ×ココ編集委員会

    ココ出版 2013年10月17日

    ISBN: 4904595394

  7. 日本語教師のための音声教育を考える本

    小河原 義朗, 河野 俊之

    アルク 2009年5月1日

    ISBN: 4757415923

  8. 日本語教育の過去・現在・未来 第4巻 音声

    河野 俊之, 小河原 義朗, 池田 優子, 高橋 恵利子, 野呂 幾久子, 福岡 昌子, 松崎 寛, 閔 光準, 河野 俊之, 小河原 義朗, 水谷 修

    凡人社 2009年4月25日

    ISBN: 4893587072

  9. 日本語教師のための「授業力」を磨く30のテーマ。

    河野 俊之, 小河原 義朗

    アルク 2006年11月1日

    ISBN: 4757411138

  10. 対照研究と日本語音声教育

    日本語と外国語との対照研究X 対照研究と日本語教育 くろしお出版 2002年

  11. Contrastive Liguistics and Japanese Pronunciation Training

    Contrastive Studies of Japanese and Foreign Language X,Contrastive Linguistics and Japanese Language Teaching, 2002年

  12. 教科書社会心理学(共著)

    北大路書房 2000年

  13. Textbook Social psychology

    2000年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 33

  1. 聴解コーパスの構築による日本語学習者の聴解困難点と推測技術の実証的研究

    野田 尚史, 松崎 寛, 小河原 義朗, 中俣 尚己, 阪上 彩子

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

  2. 多文化共生に向けた日本語教育人材育成を目指したオンライン日本語会話システムの開発

    小河原 義朗, 高橋 亜紀子, 島崎 薫, 田鎖 楠奈

    2020年7月30日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    昨年度作成した試行版を使って、様々な日本語非母語話者を対象にオンラインによる日本語会話セッションを試行した。地域の様々な対象者である日本語非母語話者とセッションの実施者である複数の日本語母語話者が積極的に参加するためには、オンライン上に設定した場に、より簡便に、スムーズに、負担なくアクセスできることが必要である。しかし、セッションの使用媒体として選定した無料のzoomを使用する場合、複数の対象者と実施者間で行う予約、マッチング、日程調整、情報共有等の事前手続きが予想よりも煩雑であり、システムを1つに固定するよりも、対象者や実施者によってシステムを柔軟に変えた方が対応しやすいことがわかってきた。また、そのようにして実施したセッション自体は、特に対象者の個別のニーズや学習環境に合った内容をオンラインで提供することが可能であり、対象者からも評価が高く、セッションの継続の希望も得られた。しかし、そのように対象者と実施者によってシステムを柔軟に変えて対応する場合、セッションを維持し継続して実施するためにどのような実施内容のデザインと体制で進めるかが課題となる。特によりスムーズな事前手続きと、適切なシステムの改変を行うためにどのようにシステムを補う人的サポートを行うかという課題が明らかになった。さらにセッションごとに増えていくデータをどのように格納し、それらを分析するためのデータ共有と保存の問題も改善する必要がわかった。

  3. 話し言葉における縮約形・音変化に対応した聴解学習支援システムの開発と実践的検討

    小河原 義朗, 高橋 亜紀子, 井口 寧

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Hokkaido University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,日本語学習において話し言葉における縮約形・音変化の音声知覚の自動化に対応した聴解学習支援システムを作成し、授業実践を通して改善を行うことである。練習素材としては、縮約形・音変化を含む短文・会話文を作成、録音し、インターネット上のCM等から映像素材を収集した。それらのコンテンツをコンピュータ上に載せたシステムを作成し,ディクテーションを中心とした練習方法を取り入れた聴解クラスにおいて実践的な検討を行った。実践の結果、学習者の聴き取りに改善が見られ,得られた課題をもとに今後も改善していく予定である。

  4. 学習者ペアによる再話活動の相互行為分析に基づく読解過程の研究

    熊谷 智子, 小河原 義朗, 木谷 直之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tokyo Woman's Christian University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、日本語教育の読解授業への新たな提案を目指し、1) 学習者ペアによる再話活動の実践、2) 相互行為データの収集・分析、3) それに基づく授業改善というサイクルを繰り返すことによって、学習者の読解過程を分析した。その結果、再話という活動は、他者に理解を伝えたり、他者の理解と自分の理解を照合したりすることを通して、学習者の読解内容の整理・明確化を促すという知見を得た。また、実践・分析・改善のサイクルを通して、読解素材の選択や提示順序、各種活動の組み合わせについても具体的な知見を得、新たな読解授業の提案に必要な準備を整えた。

  5. 日本語学習者の会話力強化のための学習支援システムの研究

    才田 いずみ, 高橋 亜紀子, 井口 寧, 小河原 義朗

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,日本語学習者が日本語母語話者と日本語で相互交渉を行う際に円滑な会話参加ができるよう,有効な支援を提供することにある。そのために,同性同士の接触場面の雑談と母語話者場面の雑談を収集し,その中から学習リソースを選定して,「雑談名人」と銘打ったウェブ教材として公開した。 収集した雑談の構造を分析したところ,母語話者の雑談は語りが中心であるのに対し,接触場面の雑談は情報要求と情報提供が中心で,会話の進展は,情報提供への聞き手の反応が左右していることがわかった。そこで,聞き手からより有効な反応を引き出す情報提供の在り方を考える課題を設定し,ウェブ教材に組み込んだ。

  6. グローバル人材育成に資する多文化交流型授業のフレームワーク構築への挑戦

    高橋 彩, 青木 麻衣子, 山田 智久, 小河原 義朗, 鄭 惠先

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は外国人留学生と日本人学生がともに学ぶ多文化交流型授業の概念的な枠組みを国際的な視点で検討したものである。オーストラリア、イギリス、韓国、日本における現地学生と留学生が学ぶ授業を含む教育実践やそれを取り巻く状況の調査および考察を通じて、多文化交流型授業の開発・改善には、その授業を取り巻く前提、すなわち教育潮流、各大学の教育の方針、科目の位置づけ、留学生数と授業環境などを含む授業の設定環境・条件の検討が重要であることを示した。

  7. 日本語音声の独学を支援するための教師の技能と教材設計に関する研究

    河野 俊之, 小河原 義朗

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Yokohama National University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,自己モニターを活用した音声教育の研究成果をもとに,独学用の音声教育教材を作成した。それは,Moodleをプラットフォームとした,e-learning教材である。セキュリティーの問題などをクリアでき次第,公開する予定である。 また,その教材をより効果的に使用するためには,教師が持っているべき技能は何かを明らかにし,それらについて,『音声教育の実践』(くろしお出版)を2013年2月に出版した。

  8. 音声知覚の自動化を目指した日本語音声知覚トレーニングシステムの構築と実践への応用

    小河原 義朗, 高橋 亜紀子, 井口 寧

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Hokkaido University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、日本語学習において、より効率的な聴解を可能にするために、聴解過程の土台となる音声知覚段階に焦点を当て、音声知覚を自動化するためのコンピュータによる日本語音声知覚トレーニングシステムを構築することである。トレーニング方法としては、音声知覚段階に問題がある学習者にとって、既有知識と音声を結びつける必要があることから、音声刺激をそのまま書き取るディクテーションを中心に据えた。そして、作成したコンテンツをコンピュータ上に載せたシステムを作成し、実践的な検討を行った。フィードバックの結果は概ね好評であり、得られた課題をもとに今後も改善していく予定である。

  9. クラウドを用いた日本語教育Web教材の高品質配信手法に関する研究

    井口 寧, 高橋 亜紀子, 小河原 義朗, 才田 いずみ, 川添 良幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Japan Advanced Institute of Science and Technology

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,クラウド上にWeb教材の配信拠点を構築することによって,従来のWeb教材で問題となっていた配信遅延を解消し,円滑な遠隔学習環境を提供する.日本語教育分野では,学習者の地理的密度が高くないため,Web教材を用いた教育が期待されてきたが,Webサーバと学習者との通信状態によっては,モデル音声の発話遅延やレスポンス低下が問題となっていた. そこで本研究では,近年利用可能になってきたクラウドを用い,世界各地のクラウド・サイトに日本語教育Web教材の配信拠点を構築し,円滑な学習環境を世界各地の学習者に提供する体制の構築法を研究した.

  10. 位相を意識した日本語使用を促す学習支援システムの研究

    才田 いずみ, 高橋 亜紀子, 小河原 義朗, 井口 寧, 呉 正培

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    社会で用いられている言語にはさまざまな変種があるが,日本語学習者が教室で接する日本語の種類は,中立的で限定的であることが多い。本研究は,場面や効果を考えて上手に日本語のバリエーションが使える学習者の育成を大目標に,学習支援システムを作成した。3つの言語行動「確認する」「意向を訊く」「申し出る」について,動画の視聴,短い会話形式の練習,表現選択の課題,口調・音調の適切性判断課題を盛り込んだ。また,役割語の使用例動画も提示した。

  11. 自己モニターを活用した音声教育教材の作成に関する研究

    河野 俊之, 小河原 義朗

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Yokohama National University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    教師がモデル音声を発し,リピートさせ,必要に応じて説明を加えるだけの,従来一般に行われている音声教育方法では,期待するほどの効果が上がっていない。そこで,学習者自身が自己のパフォーマンスのどこが問題であるかを認識し,妥当な発音基準を模索しながらそれをもとにした適切な自己評価を通して発音を自己修正する音声教育の実践を行い,その効果的な方法を考察した。また,教師に必要とされる能力について考察した。さらに,それに必要な教科書を作成し,特に,e-learning教材を試作した。

  12. 日本語音声の教授・学習場面における発話データの分析システムの開発

    小河原 義朗, 池田 優子, 井口 寧

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Hokkaido University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    同じ目標の実践でも、その成果に至る過程は異なる。実践を検証し、改善に結びつけるためには、何がどのように作用したのか、実践とその過程の詳細な分析の蓄積が不可欠である。そのための方法論として、発話データに基づく教室談話を分析することはその結果に至る過程を見ることが可能であり、そのような実践と分析が蓄積、共有されることによって、教師自身の信念、実践だけでなく、音声教育のあり方を問い直すことにもつながる。

  13. 社会的・文化的要素を意識した多元・多層日本語学習支援システムの研究

    才田 いずみ, 名嶋 義直, 呉 正培, 井口 寧, 高橋 亜紀子, 小河原 義朗, 吉村 弓子, 加藤 由香里, 河合 和久, 宮副ウォン 裕子, 栗原 通世, 井口 寧, 高橋 亜紀子, 小河原 義朗, 加藤 由香里

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    文字・音声・映像等の多様な媒体を活用し, 学習者が日本語を使う際に必ず必要になる言葉や表現の, 場面や社会関係に応じた使い方についての情報や知識が得られるように配慮した教材を開発・作成した。特に, システムエンジニアを対象に顧客対応を学ぶウェブ教材については, 通常の試用評価だけでなく, テレビ会議による学習者同士の遠隔協同学習についても試用実験を行い, その可能性と本格稼動への問題点を洗い出すことができた。

  14. 日本語音声教育支援システムの評価と改善-授業実践における利用とその分析を通して-

    小河原 義朗

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は国内外の現場教師と連携し,実際の現場において本システムの利用を通した評価を行うと同時に,その本システムを利用した音声教育実践の検討と分析を行ってきた。また,前年度に引き続き,日本語音声教育を中心に音声データベース,CAI,CALL,音声分析ソフトなどを収集・試用し,音声教育へのコンピュータ利用可能性の観点から現状と問題点を整理・分析することを通して,本システムの評価を行った。 その結果,音声教育支援のためのコンピュータの機能として大きく(1)音声の検索・整理・分析,(2)聞き取り・発音練習,(3)比較,(4)視覚化,(5)合成,(6)評価が整理され,本システムでは特に(4)が(2)(3)と組み合わされた形で配備されており,授業実践においては教師の適切な支援により,学習者のメタ認知を効果的に促し得るものとして評価された。具体的には,学習者が自律的に自身の発音・聞き取り上の問題点を改善するための認知過程,つまり「問題点の認知と分析→改善のための試行錯誤→修正」の過程において,教師が本システムを活用することにより,学習者による認知対象の観察と制御を支援し,学習者のメタ認知を活性化する事例を見出すことができた。しかし,コンピュータの効果的な利用に際しては,各現場において上記機能をいつ,何のためにどのように利用するのか、コース・デザインの中で考えることが大前提であることが改めて指摘される。場当たり的にあるリソースを安易に利用するのでは意味がなく,体系的・計画的・継続的な音声教育のどこにどのように組み込んでいくのかが十分に検討されなければならない。音声教育の理念的な検討が不十分であることが,コンピュータの音声教育への利用に向けた大きな課題である。

  15. 日本語音声教育のための教材およびその教師用指導書の開発

    河野 俊之, 小河原 義朗, 松崎 寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Yokohama National University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1プロソディー教育のための『1日10分の発音練習』の教師用指導書の試作について 『1日10分の発音練習』教師用指導書バージョン1を参考に、レギュラーの日本語授業の中で、韻律指導用教材『1日10分の発音練習』を使用して発音を教え、アクションリサーチを行った。毎回、授業をビデオ撮影し、観察、内省、改善を体系的に行った。 『1日10分の発音練習』教師用指導書バージョン1については、国内外の日本語教育機関の日本語教師である協力者に配布し、試用を依頼したが、その報告をまとめている。 また、教師用指導書バージョン1を理解し、使用するために必要な知識、能力を洗い出し、それらが現在の日本語教師養成でどのように扱われているかを調査中である。 2主に単音教育のための「自己モニター」を用いた音声教育教材およびその教師用指導書の試作について 先行研究や実際の録音調査から、英語、中国語(北京語、広東語)、韓国語、タイ語、インドネシア語、ベトナム語、スペイン語、タガログ語、ポルトガル語を母語とする日本語学習者の単音の誤用を調べた。それを元に、発音チェックシートを作成、現在、試用中である。 そして、それらを教育するためのシラバスを作成し、単音を正しく発音できる日本語学習者はどのようなことを考えてその音を発音しているかを調査している。 これらに基づき、「自己モニター」を用いた音声教育教材の一部を作成した。 また、これらの教材や教師用指導書を使用する教師に対する研修も行った。

  16. IT技術者養成向け日本語教育e-Learningシステムに関する研究

    井口 寧, 高橋 亜紀子, 小河原 義朗, 堀井 洋, 才田 いずみ, 川添 良幸

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度は,第三者に供用可能な日本語e-Learningシステムを完成させ,実際の利用を通じて学習効果を調べた.この時に,遠隔会議システムを利用したソフトを利用した.完成したe-Learningコースウェアを国内外の日本語教育機関に供用し,学習効果のフィードバックを得た.日本語教育学の研究者が,海外の提携校を通じてコースウェアの評価を依頼し,本システムの学習効果を明かにした.得られたフィードバックを参考にしながら,本e-Learningシステムの改良およびシステムの拡充を行なった. 研究実施項目(平成18年度)-日本語e-Learningシステムの完成・試用と評価 2.1)商用e-Lerningベースソフトウェアを用いた,第三者が利用可能な学習コースウェアの構築. 2.2)国内外の日本語学習者による試用,フィードバックの回収 2.3)国内外のIT技術者による評価(用語の使い方,学習法は適切か) 2.4)日本語e-Learningシステムの改良,システムの拡充 今年度は特に遠隔会議システムを多用したシステムを構築し,実際に海外在住の日本語学習者と日本国内に在住する日本語学習者との間で会話練習を行った.その結果,この試みは学習者の興味を引くが,実際に遠隔会議システムを用いるためには事前に音声レベルの調整などが必要なこと,およびロールプレイを行うためには,積極的なきっかけ作りが必要なことが分かった.

  17. 多元メディアによる遠隔日本語学習支援システムの研究

    才田 いずみ, 川添 良幸, 名嶋 義直, 井口 寧, 高橋 亜紀子, 小河原 義朗

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,スクーリングなどのない完全な遠隔環境での日本語学習において,有効に機能する日本語学習支援システムの条件を明確にすることにある。遠隔環境での学習の場合,特に,学習動機・学習意欲の保持を支援する方策に工夫の力点を置く必要があり,本研究では,モノメディアからマルチメディアまでの多元メディアをどのように配置・利用するかを通して,有効な支援方策を求めようとしている。 インターネット上には,日本語学習機会を提供するさまざまなサイトや教材が数多く存在するが,独力で日本語を学ぼうとする場合,自由にアクセスできる良質の教材は,まだ充分とは言いがたい。そこで,16年度には,どのレベルの学習者にとっても必要性のある発音学習モジュールのプロトタイプ開発を行い,初級の自己紹介教材に盛り込んでみた。学習者からはよい評価を得たが,新たに遠隔環境を意識して教材開発を行うのであれば,量的・質的にまだ貧しい,初級以降の,使用目的を絞った教材のほうが社会的貢献になると考え,17年度は,世界的な学習者こニーズも踏まえて,ビジネス場面を意識しながら,初級・中級・上級に対応するロールプレイ練習教材を開発した。 この教材は,ウェブ上に置かれたビデオ映像を利用してロールプレイ練習を行うものである。とかく受身になりがちな遠隔日本語学習の機会を少しでも双方向的にするべく,ロールプレイの途中で学習者に2つの選択肢のどちらを選ぶかを尋ねる質問を組み込み,コースウェアに若干の双方向性を持たせた。初級者向けの学校環境での依頼の会話から,語彙も表現もビジネスに特化した中級後半から上級向けの交渉場面まで,難易度の異なるロールプレイをそろえ,花粉症をめぐる現代日本の文化情報も盛り込んだ。学習者の選択によって会話の流れが変化する本教材は,遠隔学習環境において,現実場面に近い練習機会を提供するものと言える。

  18. 今後の日本語教師教育のための指導者の役割とリーダーシップに関する研究

    柳澤 好昭, 菅井 英明, 金田 智子, 小河原 義朗, 丸山 敬介, 福永 由佳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The National Institute for Japanese Language

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    以下のことを実施し,知見を得た。 1.教師の教授活動に関する面談調査,質問紙調査 (1)集団力学,対人認知,社会的認知,説得的コミュニケーション,態度形成と変容,ソーシャル・スキルなどの心理学的側面からの分析 (2)教授方法,教授技術,授業運営,教室運営,授業計画,コースデザイン,情報処理,問題解決過程などの教育情報科学的側面からの分析 (3)組織経営,組織編成,集団規範などの組織工学的側面からの分析 2.Teacher's Teacherの役割に関する面談調査,質問紙調査 (1)研修プログラム(国立国語研究所,国際交流基金日本語国際センター,民間プログラム)の分析 (2)企業の社員評価に関する資料の分析 3.教師教育資料データベースの作成とWebサイトでの公開 4.公開研究会「日本語教師教育と研修」の開催(平成18年1月) 結論として,上記で得られた結果を統合し,すべての教師教育の諸要因に大きく影響する教師評価項目表の作成を行い,Web(http://www.kokken.go.jp/jsl/)で公開した。なお,独立行政法人から大学共同利用機関法人に移管したため,Webサイトを(http://homepage3.nifty.com/nihongo/)に変更した。なお,入手データの大部分は,個人情報に属するため,法的な問題が生じないよう弁護士等と相談し,調査協力承諾書による契約関係の明確化,情報公開の選別,公開情報の総体化等の配慮をしている。

  19. 外国人の日本語の発音に対する日本人評価の研究-方法論の検討と日本語教育への応用-

    小河原 義朗

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    外国人日本語発話データとその評価データの収集を行った。具体的には,設定された場面で外国人と日本人の日本語によるやりとりをMDとビデオで録音,録画した。やりとりの後,当事者である外国人と日本人に個別にビデオを再生し,やりとりの最中に考えたことや思ったことをすべて発話してもらった。さらに,やりとりの録音データと録画データに含まれる外国人の話す日本語について,一般の日本人を対象に評価してもらい,日本人評価データを収集、分析した。 また,日本語の学習経験がなく,日本語学習のために来日した外国人日本語学習者1名を対象に来日直後から帰国するまでの一年間,縦断的に日本語の授業や普段の日常生活における日本人との日本語によるコミュニケーションにおいて,特に発音に関することで思ったことや考えたことについて自由にダイアリー形式でデータを収集、分析した。 その結果、やりとりの際に外国人が自分の日本語について考えていることに関して相手の日本人はあまり意識していないこと,そのやりとりの当事者である日本人による相手の外国人の日本語に対する評価と第三者の日本人による評価は異なること,第三者の日本人による評価も音声媒体と映像媒体では異なること等,日本人評価研究のための方法論的な示唆が得られた。また,外国人が日本での日常生活における日本人との日本語によるコミュニケーションにおいて,どのような発音上の問題を感じ,どのように受け止めているのかについて,具体的なデータが得られた。

  20. 日本語学習者による日本語発話と、母語発話との対照データベース-開発・応用のための研究

    宇佐美 洋, 井上 優, 小河原 義朗, 椙本 総子, 佐野 洋, 佐々木 泰子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The National Institute for Japanese Language(NIJLA)

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    この研究では,日本語非母語話者の話す日本語発話と,それとほぼ同じ内容の母語による発話とを大量に集めて録音・文字化し,音声データ・文字化データをともに電子化してお互いの間にリンクをはった音声データベースを作成し、それに基づく研究を進めることを目的とする。 今回の計画では,アジア諸言語,特に朝鮮語・中国語(漢語普通話)・タイ語を母語とする話者から集中的にデータを集め,この3言語と日本語についての発話対照データベースを完成させるとともに,このデータベースに基づく対照言語学的研究・日本語教育への応用研究をおこなう。加えてここで得られた知見やデータ整理・分析の方法論を,さらに大規模な多言語音声データベースを作成していくための足がかりとする。 収集するデータの形態は,1)朗読音声 2)課題に基づくスピーチ 3)ロールプレイ 等である。 研究終了時に、以下の規模のデータベースをDVDの形で公開した。 <日本語発話データ> 朗読 1人あたり3データ×10名×4(中・韓・タイ・日)=120データ スピーチ 1人あたり4データ×10名×4=160データ ロールプレイ 1組(2人)あたり4データ×5組×4=80データ 計:360データ <学習者の母語発話データ> 朗読 1人あたり3データ×10名×3(中・韓・タイ)=90データ スピーチ 1人あたり4データ×10名×3=120データ ロールプレイ 1組(2人)あたり4データ×5組×3=60データ 計:270データ 総時間数:約29時間 データサイズ:約4GB

  21. 日本語非母語話者の話す日本語の発音に対する日本人評価に関する基礎的研究

    小河原 義朗

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は昨年度に引き続き、発話データ収集の前段階として評価の対象としてどのような発話データを集めるべきかを継続して検討した。具体的には、昨年度までの研究成果や研究会等での発表・情報収集から、外国人の日本語発話において日本人評価に影響を与える要因として、以下の(a)〜(d)の4つが示唆されている。 (a)「学習者要因」:学習者の母語、学習暦、学習レベル、誤用の性質等 (b)「発話形式」:発話場面(公的・私的等)、スピーチレベル(普通体・丁寧体等)、朗読、独話、対話等 (c)「発話内容」:説明、交渉、質問、解説、切迫性等 (d)「媒体」:音声テープ・映像等 そこで、上記4つの要因を取り上げて検討し、各要因に対応した日本語発話の収録・整備を継続した。 また、評価方法を検討した上で、一般の日本人に対する評価実験を行うことにより、特に(b)発話形式、(c)発話内容、(d)媒体と評価者となる日本人自身の社会心理学的要因を主に取り上げ、日本人評価の結果と発話理解度との関係について検討を行っている(継続中)。現在のところ、コミュニケーションにおける音声的要素の役割という観点からは、発話場面の影響が大きく、音声的要素を原因とした、接触場面におけるコミュニケーション上の問題についての情報収集の必要性が示唆された。 全体的には、評価対象としての日本語発話の選定、及び日本人評価のための具体的な基準や手続きの検討が進み、日本人評価研究のための方法論の基礎が整理された。

  22. 日本語教育における評価法に関する基礎的資料整備とその分析

    菅井 英明, 柳澤 好昭, 小河原 義朗, 杉本 明子, 赤木 浩文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:The National Institute for Japanese Language

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.研究の目的 本研究は,言語教育で用いられている評価・テスティングに関する情報の収集および体系的な分析を行い、この15年程で急速に発達したこの分野の研究開発理論を日本語教育に紹介して、評価を実施する際の有用な資料となることを目指した。また、研究開発をインターネット上で行うことができるツールを作成し配布した。従来の日本語語教育では評価に対しあまり関心がもたれなかったが、平成十四年度から施行されている「日本留学試験」などにより、この分野への関心が集まり、本研究はそれに応えて日本語教育全体の質を向上させることができるものと信ずる。 2.研究の方法と結果 本研究では、まず言語テストを行っている各実施団体からサンプル問題等を収集した。収集したサンプルは日本留学試験、韓国JPT、J-Test、TOEFL、SAT II、CPE、IELTS、DELE等である。また英語教育のほうで発展し、日本語教育ではまだ未紹介となっている文献等を収集した。それに基づき、報告書「日本語教育における評価法に関する基礎的資料整備とその分析」を作成し、(1)日本語教育に未紹介となっていた理論の導入、(2)テスティングに必要となるアイテム作成技法の紹介、(3)聞き取り・読解・作文での実際のテストアイテムの比較分析、(4)近年発展してきたその他の評価方法と分野を紹介した。 3.波及効果 報告書には、研究成果の他、インターネットで使用できる「言語テストインターネット資料室』(サーバーで公開検討中)を付録CDとしてつけ、(1)評価・テスティング文献データベース、(2)作成したテストアイテムを保管するアイテムバンク、(3)アイテム自動作成ソフト(試作版)(4)学習者用語彙力評価ゲームを採録した。これらはテストを作成したい教育者にとって強力なツールどなる。 その他、2本の学術研究論文が本研究を元に出版された。またここでの成果は、国語研究所の第14回ことばフォーラム(2003年3月15日)と日本語教育短期研修(2002年12月7日)の企画、準備の資料ともなった。

  23. 外国人なまりに対する日本人評価の社会心理学的・実験音声学的研究

    小河原 義朗

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、日本人評価に影響を与えている社会心理学的な要因を明らかにするために、昨年度実施した日本人評価意識調査を一般大学生だけでなく社会人に拡大し、特にその属性と評価意識の関係を念頭に置いて実施した。そして、日本人評価意識の実態を広く把握し、様々な日本人の評価意識や心的態度を容易に把握できる「日本人評価尺度」の作成を試みた。その結果に基づいて日本人評価者側の社会心理学的な要因を統制した上で、尺度の信頼性・妥当性を検討し、次年度に研究を発展させていくための予備的な属性別音声評価実験を試行した。 その結果、大きく以下の3点が示唆された。 (1)日本人評価に関する調査・研究を行う際には、評価対象となる日本語発話や音声だけでなく、評価者である日本人側の評価意識・心的態度を考慮する必要がある。 (2)予備的ではあるが、評価実験の結果、尺度得点と評価得点の関係から、これまでの質問紙の結果が支持され、本調査における項目が尺度として利用できる可能性が示唆された。 (3)「寛容」「非寛容」に関わらず、公的場面など日本人評価が厳しくなる場面があることが明示された。これは音声教育の重要性だけでなく、場面を考慮した発音指導、ロールプレイ、ダイアローグなどの教材作成の必要性を示唆している。 今後は、母集団が一般日本人ということから、本調査結果を踏まえた大規模調査につなげていくこと、さらに尺度の信頼性・妥当性を検討する予備的な評価実験にとどまったことから、調査の拡大と継続を通して尺度の精度を上げつつ、最終目的である評価内容について実験的に検討することが課題となる。そのためにも平行して日本語教育における日本人評価研究方法論の検討を進める予定である。

  24. 日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築

    前田 洋, 中道 真木男, 小河原 義朗, 熊谷 智子, 佐野 洋, 佐々木 泰子, 堀江 プリヤー

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:The National Language Research Institute(NLRI)

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本プロジェクトは, 1)日本語学習者が書いた日本語作文(400〜800字) 2)執筆者本人による1)の母語訳(または最も楽に文章が書ける言語への翻訳) 3)日本語教師による1)の添削 4)執筆者・添削者の言語歴情報(日本語学習歴・日本語教育歴など) という4つのものを収集・整理してデータベース化することを第一の目的とするものである.さらにこのデータベースに基づき, 1)日本語と対訳言語との間の対照言語学的研究 2)日本語作文における誤用の分析と,誤用発生の理由についての研究 3)母語・母文化の違いによる論理展開の違いの比較 4)作文添削の方法論の研究 などさまざまな方面での研究を組織・運営し,その研究成果を公表していくということも目的としている. 第1の目的は,2001年3月,アジァ10か国1100名分のデータを収めた「日本語学習者による日本語作文と,その母語訳との対訳データベースver. 2(正式公開版)」をCD・ROMで1000枚作成するという形で達成することができた。このデータベースは,2000年8月にver. 1(試用版)を公開して以来、国内外で高い関心を集めており、教育・研究のために使用したいという照会をすでに数多く受けている. また第2の目的のために,2000年12月,配布した試用版データベースに基づく国際シンポジウムを国立国語研究所内にて開催した.このシンポジウムでは,日本語と他の言語との対照言語学的研究のほか,言語行動や論理展開の違いに関する研究,実際の作文指導に対する応用研究などが発表され,このデータベースがさまざまな用途に使用できることが実際に示された. 今後は,このデータベースに基づく応用研究を進めていくとともに,欧米語版のデータベース・音声版の対照データベースの作成に着手することを計画している.

  25. 双方向通信による遠隔日本語学習支援システムの研究

    才田 いずみ, 小河原 義朗, 鈴木 淳子, 川添 良幸, 井口 寧, 神山 博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,仕事の忙しさや居住地の関係上,教室で学ぶ機会のない学習者に対し,双方向通信を活用して1)異文化コミュニケーション上の問題が生じ易い場面・状況について,2)映像による学習素材を提供し,言語形式・言語行動について学べる教材を作成する。3)発音学習指導も視野に入れたマルチメディア学習支援システムを開発する。同時に4)活用しやすい映像データベースのあり方についても検討し,その基本形を打ち出すことである。 平成11年度は,映像データベース作成に向けて,異文化コミュニケーション上の問題が生じやすい場面や,外国人学習者にとって遭遇可能性の高い場面で,非言語情報等が理解に関与するものを洗い出し,何種かのシナリオを試作した。次にシナリオに基づいて演じたものをデジタルビデオカメラで収録し,ゴンピュータに取り込んで,カメラアングルやライティングなどの撮影技術上の問題や音声の質など,映像データ作成の基礎的な条件設定を吟味した。 平成12年度は,前年の映像試作と目的1)2)を踏まえ,母語や母文化を特定しない外国人日本語学習者が異文化コミュニケーション上の問題を意識できる内容で,しかも,学習するべき言語形式・言語行動を映像で提供することに意味のある非言語情報を含む言語行動として,「あいづち」と「割り込み」を取り上げた。映像をコンピュータ上に取り込む際には,ビデオクリップ作成方式と画質の関係,日本語教育の世界的なハードウエア事情を勘案し,まずはmpeg 1形式を採用することにした。 ウェブ上に作成したページから「あいづち」学習と「割り込み」学習にアクセスできるよう配置し,学習者の要求に応じて映像,会話の書き起こし,解説を提供するようにした。ここまでの成果は,2001年6月末と8月初め,9月初めに,オーストラリア,金沢,イギリスで開催される学会で発表する。

  26. 日本語学習者の音声生成と発話のスタイルの関係に関する基礎的研究

    助川 泰彦, 小河原 義郎, 前川 喜久雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本語長母音が外国人学習者にとって習得困難であることはよく知られている。「長母音は短母音の2倍の長さ」という説明が散見されるが、現実には短母音並みに短くなる場合がある。本研究では、3つの手法によってその考察を試みた。 まず、カード読み上げというあらたまったスタイルでは音響分析の結果長母音の短縮の見られないことが分かった。次に、自然談話資料を分析してみたところ、長母音短縮は語頭位置では起きにくく、非語頭位置で起きやすいことが分かった。最後に、母音長を10段階に短縮した合成音声を用いた境界判断知覚実験を行ったところ、語頭位置に比べて語末位置でのほうが短縮の近くが鈍いという結論が得られた。 これらの結果から、日本語長母音の短縮には語中位置と発話のスタイルのふたつの要因が関連していることが伺えた。特にあらたまったカード読み上げでは起きず、自発的発話において起きやすいことからスタイルが低いほど長母音短縮が起きやすいのではないかと考えられる。

  27. 日本語教育実習における実習生と学習者の態度変容の研究

    才田 いずみ, 小河原 義朗, 鈴木 淳子, 菊池 章夫, 松崎 寛, 大坪 一夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本語教育の教室は,異なる文化的背景をもつ者が日本語学習という共同作業を行う場である。本研究は,日本語学習のプロセスを社会的スキルの習得と態度変容の過程として捉え,実習の教室をフィールドとして,実習生と学習者双方のもつ文化的要因が,この共同作業にどのような影響を与えるかを明らかにすることを目的とする。しかしながら,諸般の事情で異文化要因を探る調査の実施が困難となったため,主として実習生側の態度変容と教授行動の変化の関係に焦点を当てて研究を進めてきた。 具体的には,言語学習ビリーフ調査や授業に関する意識調査とともに,実習の前後で「外国人に対する日本語の授業」のイメージがどのように変化するかを,個人別態度構造分析の手法をもって探った。その結果,学部レベルの実習生の日本語の授業に対する態度は,実習前には日本語の授業と自分との係わりが希薄であるのに対し,実習後には,教師が弁えているべきことや学習者にさせたいこと,あるいは,実際に授業で行った活動や自分の授業では実現できなかったことなど,自分に係わるイメージに変化し具体化する。しかし,8週間程度の実習では,実習生の意識は学習者と授業との関係を意識するには至らない,と言える。 次に,1年程度の現場経験のある大学院レベルの実習生と現職の日本語教師について,同様の手続きで分析したところ,この2者は,「授業に臨む際に心がけていること」を持っている点で,学部生とは異なっていることがわかった。しかし,授業と自分,授業と学習者の係わりについての意識は,現場経験のある院生でも,まだ,自分が中心で,現職教師が見せた,学習者がどのように学習するか,学習とはどのようなものなのか,という意識とは大きく隔たっていて,短い経験では,異文化接触・理解の観点まで取り込む所には到達しないようだ。

  28. 日本語発音学習における学習者の社会心理学的要因に関する研究 競争的資金

  29. The learner's social-psychological factors in Learning Japanese Pronunciation 競争的資金

  30. Construct of Japanese Learner's speech data-base 競争的資金

  31. Evaluation toward Foreigners' Japanese by Native Japanese Speakers 競争的資金

  32. 外国人日本語音声データベースの作成 競争的資金

  33. 外国人の話す日本語に対する日本人評価に関する研究 競争的資金

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示