-
博士(文学)(東北大学)
-
修士(文学)(東北大学)
研究者詳細
経歴 9
-
1998年 ~ 1999年東北大学 助手
-
1998年 ~ 1999年Tohoku University, Research Assistant
-
2017年4月 ~東北大学 大学院文学研究科 准教授
-
2016年10月 ~北海道大学 国際連携機構国際教育研究センター 准教授
-
2016年3月 ~北海道大学 国際本部グローバル教育推進センター 准教授
-
2010年7月 ~北海道大学 国際本部留学生センター 准教授
-
2006年4月 ~北海道大学 留学生センター 助教授
-
2001年4月 ~独立行政法人国立国語研究所 日本語教育部門第一領域 研究員
-
2000年1月 ~国立国語研究所 国立国語研究所日本語教育センター第一研究室 研究員
学歴 4
-
東北大学 文学研究科 日本語教育学
~ 1998年
-
東北大学
~ 1998年
-
東北大学 文学部 日本語教育学
~ 1993年
-
東北大学
~ 1993年
所属学協会 4
-
異文化間教育学会
-
日本語教育学会
-
日本教育心理学会
-
日本語教育方法研究会
研究キーワード 1
-
日本語教育
研究分野 1
-
人文・社会 / 科学教育 /
論文 11
-
地方における大学の登録日本語教員養成課程の課題と展望 招待有り 査読有り
小河原義朗
早稲田日本語教育学 (37) 19-23 2024年12月
-
中堅日本語教師研修の実践と課題 ―日本語教育学会JCN 研修を事例にして― 査読有り
小林ミナ, 中島祥子, 義永美央子, 小河原義朗
2024 年度日本語教育学会春季大会予稿集 21-30 2024年5月
-
遠隔地外国人就労者を対象としたオンライン日本語セッションの試み
犬飼亜有美, 小河原義朗
言語科学論集 27 1-12 2023年12月
-
読解における「ペアによる再話活動」の可能性 招待有り
小河原義朗, 木谷直之
日本語学 42 (3) 36-47 2023年9月
-
中堅日本語教師研修の内容と方法 査読有り
小河原義朗, 黒崎誠, 金孝卿, 義永美央子
日本語教育学会春季大会予稿集 2020年5月
-
学習者ペアによる再話活動における相互行為の変化-再話活動を段階的に取り入れた実践を通して-
小河原義朗
文化 82 (1・2) 1-21 2018年9月
-
クラスにおける多文化環境をいかに保障するか:北海道大学における「多文化交流科目」の開発と実践 査読有り
青木麻衣子, 小河原義朗
多文化間共修 多様な文化背景をもつ大学生の学び合いを支援する 77-99 2017年3月
-
多文化交流活動に必要なコミュニケーション能力を育成するための日本語スタンダードの開発
小河原義朗
北海道大学国際教育研究センター紀要 (20) 5-16 2016年12月
出版者・発行元: 北海道大学国際本部留学生センター = Hokkaido University, Office of International Affairs, International Student Center -
再話活動のデータを用いた読解素材の分析-読解授業の改善に向けて- 査読有り
小河原義朗, 木谷直之
言語教育実践 イマ×ココ 4 (4) 114-127 2016年10月
出版者・発行元: ココ出版 -
読解授業における再話-学習者ペア活動の相互行為分析- 査読有り
小河原義朗, 木谷直之, 熊谷智子
小出記念日本語教育研究会論文集 23 5-17 2015年3月
-
多文化交流科目を中心とした日本語教育のカリキュラム改編
小河原 義朗
北海道大学国際本部留学生センターブックレット 1 83-96
MISC 67
-
ぼやきを宝に変える
小河原義朗
言語教育実践イマココ (9) 104-105 2021年12月
-
プログラム冊子,予稿集 (2012年日本語教育国際研究大会(ICJLE2012)報告)
小河原 義朗, 松﨑 寛
日本語教育 (154) 49-51 2013年4月
出版者・発行元: 日本語教育学会ISSN: 0389-4037
-
ディクテーションによる音声知覚トレーニングの実践と課題
小河原 義朗, 高橋 亜紀子
日本語教育方法研究会誌 20 (2) 60-61 2013年
出版者・発行元: 日本語教育方法研究会ISSN: 1881-3968
-
学習者ペアによる読解後の再話活動に見られる相互行為
小河原 義朗, 木谷 直之, 熊谷 智子
日本語教育方法研究会誌 19 (1) 6-7 2012年
出版者・発行元: 日本語教育方法研究会DOI: 10.19022/jlem.19.1_6
ISSN: 1881-3968
-
遠隔日本語学習コースウェアの設計条件 : システム・エンジニアのためのコースウェア開発に向けて
高橋 亜紀子, 才田 いずみ, 小河原 義朗, 井口 寧
宮城教育大学紀要 44 277-291 2009年
出版者・発行元: 宮城教育大学ISSN: 1346-1621
-
システムエンジニアを対象とした遠隔日本語学習コースウェアの開発
高橋 亜紀子, 才田 いずみ, 小河原 義朗, 井口 寧
日本教育工学会研究報告集 2008 (5) 215-220 2008年12月20日
出版者・発行元: 日本教育工学会 -
教科書用発音チェックリストの作成とその活用
河野 俊之, 小河原 義朗
日本語教育方法研究会誌 14 (2) 10-11 2007年
出版者・発行元: 日本語教育方法研究会ISSN: 1881-3968
-
独自の基準についての話し合い
河野 俊之, 小河原 義朗
日本語教育方法研究会誌 13 (2) 10-11 2006年
出版者・発行元: 日本語教育方法研究会ISSN: 1881-3968
-
IT技術者養成向け日本語教育Webコースウェア
井口寧, 高橋亜紀子, 小河原義朗, 才田いずみ, 堀井洋, 川添良幸
電気関係学会北陸支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2005 E-12 2005年9月19日
-
音声教育について考える(最終回)音声教育とは何か
小河原 義朗, 河野 俊之
月刊日本語 18 (8) 40-43 2005年8月
出版者・発行元: アルクISSN: 0916-0574
-
音声教育について考える(第16回)実践を研究する
小河原 義朗, 河野 俊之
月刊日本語 18 (7) 40-43 2005年7月
出版者・発行元: アルクISSN: 0916-0574
-
音声教育について考える(14)研究をする自分を見る
小河原 義朗, 河野 俊之
月刊日本語 18 (5) 40-43 2005年5月
出版者・発行元: アルクISSN: 0916-0574
-
音声教育について考える(13)研究とは何か
小河原 義朗, 河野 俊之
月刊日本語 18 (4) 40-43 2005年4月
出版者・発行元: アルクISSN: 0916-0574
-
音声教育について考える(12)教室の内と外
小河原 義朗, 河野 俊之
月刊日本語 18 (3) 38-41 2005年3月
出版者・発行元: アルクISSN: 0916-0574
-
音声教育について考える(11)学習者は何をしているか
小河原 義朗, 河野 俊之
月刊日本語 18 (2) 38-41 2005年2月
出版者・発行元: アルクISSN: 0916-0574
-
音声教育について考える(10)学習者は何を考えているか
小河原 義朗, 河野 俊之
月刊日本語 18 (1) 46-49 2005年1月
出版者・発行元: アルクISSN: 0916-0574
-
ウェブ版ロールプレイ練習のデザインに関する評価
才田 いずみ, 栗原 通世, 徐 智允, 川添 良幸, 高橋 亜紀子, 小河原 義朗, 内山 潤, 井口 寧
日本語教育方法研究会誌 12 (2) 8-9 2005年
出版者・発行元: 日本語教育方法研究会ISSN: 1881-3968
-
システム・エンジニア向け日本語学習コースウェアの開発
高橋 亜紀子, 小河原 義朗, 才田 いずみ, 井口 寧, 堀井 洋, 川添 良幸
日本語教育方法研究会誌 12 (2) 24-25 2005年
出版者・発行元: 日本語教育方法研究会ISSN: 1881-3968
-
音声教育について考える(9)授業を変える
小河原 義朗, 河野 俊之
月刊日本語 17 (12) 38-41 2004年12月
出版者・発行元: アルクISSN: 0916-0574
-
音声教育について考える(8)音楽教育のリソース
小河原 義朗, 河野 俊之
月刊日本語 17 (11) 38-41 2004年11月
出版者・発行元: アルクISSN: 0916-0574
-
音声教育について考える(7)計画的に教える
小河原 義朗, 河野 俊之
月刊日本語 17 (10) 38-41 2004年10月
出版者・発行元: アルクISSN: 0916-0574
-
音声教育について考える(6)何を教えるか
小河原 義朗, 河野 俊之
月刊日本語 17 (9) 36-39 2004年9月
出版者・発行元: アルクISSN: 0916-0574
-
日本語e‐Learningシステムにおける3次元画像の活用
井口寧, 小河原義朗, 高橋亜紀子, 堀井洋, 才田いずみ, 川添良幸
電気関係学会北陸支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2004 E.23 2004年9月
-
音声教育について考える(5)自分の音声教育観を知る
小河原 義朗, 河野 俊之
月刊日本語 17 (8) 44-47 2004年8月
出版者・発行元: アルクISSN: 0916-0574
-
音声教育について考える(4)自分の授業を観察する
小河原 義朗, 河野 俊之
月刊日本語 17 (7) 36-39 2004年7月
出版者・発行元: アルクISSN: 0916-0574
-
音声教育について考える(3)唯一絶対の方法は、やっぱり、ない
小河原 義朗, 河野 俊之
月刊日本語 17 (6) 36-39 2004年6月
出版者・発行元: アルクISSN: 0916-0574
-
音声教育について考える(2)学習者の意識を高める
小河原 義朗, 河野 俊之
月刊日本語 17 (5) 36-39 2004年5月
出版者・発行元: アルクISSN: 0916-0574
-
音声教育について考える(1)音声教育をもう一度考えてみる
小河原 義朗, 河野 俊之
月刊日本語 17 (4) 36-39 2004年4月
出版者・発行元: アルクISSN: 0916-0574
-
教育実習で授業を学ぼう! 実習で何をすべきか
河野 俊之, 小河原 義朗
月刊日本語 17 (3) 40-45 2004年3月
出版者・発行元: アルクISSN: 0916-0574
-
日本語音声教育実践におけるコンピュータ利用の課題とその可能性
小河原 義朗
フェリス女学院大学日本語教育学論究 (1) 17-23 2004年3月
出版者・発行元: フェリス女学院大学日本語教育運営委員会 -
教育実習で授業を学ぼう! 聴解を考える(2)
河野 俊之, 小河原 義朗
月刊日本語 17 (1) 40-45 2004年1月
出版者・発行元: アルクISSN: 0916-0574
-
e-Learningを意識したコースウェア設計の考え方
小河原 義朗, 高橋 亜紀子, 才田 いずみ, 井口 寧, 堀井 洋, 川添 良幸
日本語教育方法研究会誌 11 (2) 22-23 2004年
出版者・発行元: 日本語教育方法研究会ISSN: 1881-3968
-
教育実習で授業を学ぼう! 聴解を考える(1)
河野 俊之, 小河原 義朗
月刊日本語 16 (12) 42-47 2003年12月
出版者・発行元: アルクISSN: 0916-0574
-
教育実習で授業を学ぼう! 使えるように教える
河野 俊之, 小河原 義朗
月刊日本語 16 (11) 40-45 2003年11月
出版者・発行元: アルクISSN: 0916-0574
-
教育実習で授業を学ぼう! 授業の評価を考える
河野 俊之, 小河原 義朗
月刊日本語 16 (10) 40-45 2003年10月
出版者・発行元: アルクISSN: 0916-0574
-
教育実習で授業を学ぼう! 導入を考える
河野 俊之, 小河原 義朗
月刊日本語 16 (9) 38-43 2003年9月
出版者・発行元: アルクISSN: 0916-0574
-
教育実習で授業を学ぼう! 用法を分析する「〜ています」
河野 俊之, 小河原 義朗
月刊日本語 16 (8) 40-45 2003年8月
出版者・発行元: アルクISSN: 0916-0574
-
教育実習で授業を学ぼう! たくさん練習する
河野 俊之, 小河原 義朗
月刊日本語 16 (6) 42-47 2003年6月
出版者・発行元: アルクISSN: 0916-0574
-
教育実習で授業を学ぼう! 教科書「で」教える
河野 俊之, 小河原 義朗
月刊日本語 16 (5) 42-47 2003年5月
出版者・発行元: アルクISSN: 0916-0574
-
教育実習で授業を学ぼう! 学習者を見よう
河野 俊之, 小河原 義朗
月刊日本語 16 (4) 42-45 2003年4月
出版者・発行元: アルクISSN: 0916-0574
-
高等教育改革に資するマルチメディアの高度利用に関する研究 韻律に留意した相づち学習用ウェブ教材の開発
才田いずみ, 川添良幸, 小河原義朗, 高橋亜紀子, 平田直哉, 井口寧, 神山博
高等教育改革に資するマルチメディアの高度利用に関する研究 平成14年度 計画研究 245-250 2003年
-
日本語音声教育におけるコンピュータ利用の可能性
小河原 義朗, 池田 優子
日本語教育方法研究会誌 10 (2) 6-7 2003年
出版者・発行元: 日本語教育方法研究会ISSN: 1881-3968
-
シンポジウム 現場での音声教育--日本語らしさとは (第10回小出記念日本語教育研究会より)
谷口 聡人, 鮎澤 孝子, 小河原 義朗
小出記念日本語教育研究会論文集 (10) 157-171 2002年3月31日
出版者・発行元: 小出記念日本語教育研究会ISSN: 1346-0757
-
自己モニターの促進を目指した音声教育
小河原義朗
小出記念日本語教育研究会論文集 10,164-167 2002年
-
教師の音声教育観と指導の実際
小河原 義朗, 河野 俊之
日本語教育方法研究会誌 9 (1) 2-3 2002年
出版者・発行元: 日本語教育方法研究会ISSN: 1881-3968
-
日本語教育能力養成でタテ軸思考は可能か
河野 俊之, 小河原 義朗
日本語教育方法研究会誌 9 (1) 30-31 2002年
出版者・発行元: 日本語教育方法研究会ISSN: 1881-3968
-
日本語非母語話者の話す日本語に対する日本人の評価意識--日本語教育における言語意識 (特集 ことばについての意識) 査読有り
小河原 義朗
日本語学 20 (8) 64-73 2001年7月
出版者・発行元: 明治書院ISSN: 0288-0822
-
An Attempt to construct a Japanese Pronunciation Anxiety Scale : The Case of University Students in Thailand
Japanese-Language Education around the Globe (11) 39-53 2001年
-
Japanese Native Speakers' Evaluation of Foreigners' Japanese Pronunciation
20 (8) 64-73 2001年
-
外国人日本語学習者の日本語発音不安尺度作成の試み-タイ人大学生の場合-
世界の日本語教育 (11) 39-53 2001年
-
PC72 外国人日本語学習者の日本語発音不安尺度作成の試み(3)
小河原 義朗
日本教育心理学会総会発表論文集 43 (0) 278-278 2001年
出版者・発行元: 一般社団法人 日本教育心理学会DOI: 10.20587/pamjaep.43.0_278
ISSN: 2189-5538
-
日本語非母語話者の話す日本語の発音に対する日本人の評価意識:―日本人大学生の場合―
小河原 義朗
日本語教育方法研究会誌 8 (1) 28-29 2001年
出版者・発行元: 日本語教育方法研究会ISSN: 1881-3968
-
日本語非母語話者の話す日本語の発音に対する日本人の評価意識:―社会人の場合―
小河原 義朗
日本語教育方法研究会誌 8 (2) 10-11 2001年
出版者・発行元: 日本語教育方法研究会ISSN: 1881-3968
-
PB62 外国人日本語学習者の日本語発音不安尺度作成の試み (2)
小河原 義朗
日本教育心理学会総会発表論文集 42 (0) 167-167 2000年
出版者・発行元: 一般社団法人 日本教育心理学会DOI: 10.20587/pamjaep.42.0_167
ISSN: 2189-5538
-
Pronunciation Anxiety of Foreign students of Japanese
Journal of Linguistic Science Tohoku University (3) 1999年
-
外国人日本語学習者の日本語発音不安
小河原 義朗, YOSHIRO OGAWARA, 東北大学文学部
東北大学文学部言語科学論集 3 (3) 13-24 1999年
出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科言語科学専攻ISSN: 1343-4586
-
PD60 外国人日本語学習者の日本語発音不安尺度作成の試み(1)
小河原 義朗
日本教育心理学会総会発表論文集 41 (0) 458-458 1999年
出版者・発行元: 一般社団法人 日本教育心理学会DOI: 10.20587/pamjaep.41.0_458
ISSN: 2189-5538
-
日本語教育の実習生と現職教師の態度構造比較
才田 いずみ, 小河原 義朗
日本語教育方法研究会誌 6 (1) 40-41 1999年
出版者・発行元: 日本語教育方法研究会DOI: 10.19022/jlem.6.1_40
ISSN: 1881-3968
-
The effects of pronunciation learning strategies in Japanese learning
Journal of Linguistic Science Tohoku University (2) 1-12 1998年
-
日本語学習における発音学習ストラテジーの有効性の検討
東北大学文学部言語科学論集 (2) 1-12 1998年
-
外国人日本語学習者の発音学習における自己評価
小河原 義朗
教育心理学研究 45 (4) 438-448 1997年12月
ISSN: 0021-5015
-
発音矯正場面における学習者の発音と聴き取りの関係について
小河原 義朗
日本語教育 (92) 83-94 1997年3月
出版者・発行元: 日本語教育学会ISSN: 0389-4037
-
The Relationship between Pronunciation and Perception--A Study of Korean Learners of Japanese
OGAWARA Yoshiro
日本語教育 92 (92) 83-94 1997年
出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来ISSN: 0389-4037
-
発音学習における学習者の意識と行動
小河原 義朗
日本語教育方法研究会誌 3 (1) 28-29 1996年
出版者・発行元: 日本語教育方法研究会DOI: 10.19022/jlem.3.1_28
ISSN: 1881-3968
-
外国人日本語学習者のディクテーション分析
小林 典子, 山元 啓史, フォード 丹羽順子, 小河原 義朗
年会論文集 19 25-26 1995年7月
出版者・発行元: 一般社団法人日本科学教育学会 -
外国人の日本語の発音に対する日本人の評価
小河原 義朗, Yoshiro OGAWARA, 東北大学大学院
東北大学文学部日本語学科論集 = Journal of the Department of Japanese, Tohoku University 3 (3) 1-12 1993年
ISSN: 0917-4036
-
外国人の日本語の発音に対する日本人の評価
東北大学文学部日本語学科論集 (3) 1-12 1993年
書籍等出版物 13
-
日本語の大疑問2
国立国語研究所
幻冬舎 2024年1月
ISBN: 9784344987180
-
国際共修授業
青木麻衣子・鄭惠先編著・明石書店 2023年3月
-
日本語の大疑問
国立国語研究所編・幻冬社 2021年1月
ISBN: 9784344986374
-
初中級からの読解 : 「再話」を取り入れた日本語授業 : 読んで理解したことが伝えられるようになるために : 40の読解素材付き
小河原, 義朗, 木谷, 直之
凡人社 2020年5月
ISBN: 9784893589729
-
多文化間共修:多様な文化背景をもつ大学生の学び合いを支援する
坂本 利子, 堀江 未来, 米澤 由香子, Sophie Arkoudis, 青木 麻衣子, 小河原 義朗, 末松 和子, 髙木 ひとみ, 西岡 麻衣子, 平井 達也, 秦 喜美恵, 坂本 利子, 堀江 未来, 米澤 由香子
学文社 2017年3月10日
ISBN: 4762027081
-
言語教育実践イマ×ココ[創刊号]: 現場(イマ×ココ)の実践を記す・実践を伝える・実践から学ぶ
イマ×ココ編集委員会
ココ出版 2013年10月17日
ISBN: 4904595394
-
日本語教師のための音声教育を考える本
小河原 義朗, 河野 俊之
アルク 2009年5月1日
ISBN: 4757415923
-
日本語教育の過去・現在・未来 第4巻 音声
河野 俊之, 小河原 義朗, 池田 優子, 高橋 恵利子, 野呂 幾久子, 福岡 昌子, 松崎 寛, 閔 光準, 河野 俊之, 小河原 義朗, 水谷 修
凡人社 2009年4月25日
ISBN: 4893587072
-
日本語教師のための「授業力」を磨く30のテーマ。
河野 俊之, 小河原 義朗
アルク 2006年11月1日
ISBN: 4757411138
-
対照研究と日本語音声教育
日本語と外国語との対照研究X 対照研究と日本語教育 くろしお出版 2002年
-
Contrastive Liguistics and Japanese Pronunciation Training
Contrastive Studies of Japanese and Foreign Language X,Contrastive Linguistics and Japanese Language Teaching, 2002年
-
教科書社会心理学(共著)
北大路書房 2000年
-
Textbook Social psychology
2000年
共同研究・競争的資金等の研究課題 33
-
聴解コーパスの構築による日本語学習者の聴解困難点と推測技術の実証的研究
野田 尚史, 松崎 寛, 小河原 義朗, 中俣 尚己, 阪上 彩子
2022年4月1日 ~ 2026年3月31日
-
多文化共生に向けた日本語教育人材育成を目指したオンライン日本語会話システムの開発
小河原 義朗, 高橋 亜紀子, 島崎 薫, 田鎖 楠奈
2020年7月30日 ~ 2023年3月31日
-
話し言葉における縮約形・音変化に対応した聴解学習支援システムの開発と実践的検討
小河原 義朗, 高橋 亜紀子, 井口 寧
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Hokkaido University
2014年4月1日 ~ 2017年3月31日
-
学習者ペアによる再話活動の相互行為分析に基づく読解過程の研究
熊谷 智子, 小河原 義朗, 木谷 直之
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tokyo Woman's Christian University
2013年4月1日 ~ 2016年3月31日
-
日本語学習者の会話力強化のための学習支援システムの研究
才田 いずみ, 高橋 亜紀子, 井口 寧, 小河原 義朗
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2013年4月1日 ~ 2016年3月31日
-
グローバル人材育成に資する多文化交流型授業のフレームワーク構築への挑戦
高橋 彩, 青木 麻衣子, 山田 智久, 小河原 義朗, 鄭 惠先
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
2013年4月1日 ~ 2015年3月31日
-
日本語音声の独学を支援するための教師の技能と教材設計に関する研究
河野 俊之, 小河原 義朗
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Yokohama National University
2011年 ~ 2013年
-
音声知覚の自動化を目指した日本語音声知覚トレーニングシステムの構築と実践への応用
小河原 義朗, 高橋 亜紀子, 井口 寧
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Hokkaido University
2011年 ~ 2013年
-
クラウドを用いた日本語教育Web教材の高品質配信手法に関する研究
井口 寧, 高橋 亜紀子, 小河原 義朗, 才田 いずみ, 川添 良幸
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
研究機関:Japan Advanced Institute of Science and Technology
2011年 ~ 2012年
-
位相を意識した日本語使用を促す学習支援システムの研究
才田 いずみ, 高橋 亜紀子, 小河原 義朗, 井口 寧, 呉 正培
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2010年 ~ 2012年
-
自己モニターを活用した音声教育教材の作成に関する研究
河野 俊之, 小河原 義朗
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Yokohama National University
2008年 ~ 2010年
-
日本語音声の教授・学習場面における発話データの分析システムの開発
小河原 義朗, 池田 優子, 井口 寧
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Hokkaido University
2008年 ~ 2010年
-
社会的・文化的要素を意識した多元・多層日本語学習支援システムの研究
才田 いずみ, 名嶋 義直, 呉 正培, 井口 寧, 高橋 亜紀子, 小河原 義朗, 吉村 弓子, 加藤 由香里, 河合 和久, 宮副ウォン 裕子, 栗原 通世, 井口 寧, 高橋 亜紀子, 小河原 義朗, 加藤 由香里
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2006年 ~ 2008年
-
日本語音声教育支援システムの評価と改善-授業実践における利用とその分析を通して-
小河原 義朗
2005年 ~ 2007年
-
日本語音声教育のための教材およびその教師用指導書の開発
河野 俊之, 小河原 義朗, 松崎 寛
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Yokohama National University
2005年 ~ 2007年
-
IT技術者養成向け日本語教育e-Learningシステムに関する研究
井口 寧, 高橋 亜紀子, 小河原 義朗, 堀井 洋, 才田 いずみ, 川添 良幸
2005年 ~ 2006年
-
多元メディアによる遠隔日本語学習支援システムの研究
才田 いずみ, 川添 良幸, 名嶋 義直, 井口 寧, 高橋 亜紀子, 小河原 義朗
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2004年 ~ 2005年
-
今後の日本語教師教育のための指導者の役割とリーダーシップに関する研究
柳澤 好昭, 菅井 英明, 金田 智子, 小河原 義朗, 丸山 敬介, 福永 由佳
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:The National Institute for Japanese Language
2003年 ~ 2005年
-
外国人の日本語の発音に対する日本人評価の研究-方法論の検討と日本語教育への応用-
小河原 義朗
2003年 ~ 2004年
-
日本語学習者による日本語発話と、母語発話との対照データベース-開発・応用のための研究
宇佐美 洋, 井上 優, 小河原 義朗, 椙本 総子, 佐野 洋, 佐々木 泰子
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:The National Institute for Japanese Language(NIJLA)
2002年 ~ 2004年
-
日本語非母語話者の話す日本語の発音に対する日本人評価に関する基礎的研究
小河原 義朗
2001年 ~ 2002年
-
日本語教育における評価法に関する基礎的資料整備とその分析
菅井 英明, 柳澤 好昭, 小河原 義朗, 杉本 明子, 赤木 浩文
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:The National Institute for Japanese Language
2001年 ~ 2002年
-
外国人なまりに対する日本人評価の社会心理学的・実験音声学的研究
小河原 義朗
1999年 ~ 2000年
-
日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築
前田 洋, 中道 真木男, 小河原 義朗, 熊谷 智子, 佐野 洋, 佐々木 泰子, 堀江 プリヤー
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).
研究機関:The National Language Research Institute(NLRI)
1999年 ~ 2000年
-
双方向通信による遠隔日本語学習支援システムの研究
才田 いずみ, 小河原 義朗, 鈴木 淳子, 川添 良幸, 井口 寧, 神山 博
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:TOHOKU UNIVERSITY
1999年 ~ 2000年
-
日本語学習者の音声生成と発話のスタイルの関係に関する基礎的研究
助川 泰彦, 小河原 義郎, 前川 喜久雄
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
1999年 ~ 2000年
-
日本語教育実習における実習生と学習者の態度変容の研究
才田 いずみ, 小河原 義朗, 鈴木 淳子, 菊池 章夫, 松崎 寛, 大坪 一夫
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
1997年 ~ 1998年
-
日本語発音学習における学習者の社会心理学的要因に関する研究 競争的資金
-
The learner's social-psychological factors in Learning Japanese Pronunciation 競争的資金
-
Construct of Japanese Learner's speech data-base 競争的資金
-
Evaluation toward Foreigners' Japanese by Native Japanese Speakers 競争的資金
-
外国人日本語音声データベースの作成 競争的資金
-
外国人の話す日本語に対する日本人評価に関する研究 競争的資金