研究者詳細

顔写真

キムラ カナコ
木村 可奈子
Kanako Kimura
所属
大学院国際文化研究科 国際文化研究専攻 アジア・アフリカ研究講座
職名
准教授
学位
  • 博士(文学)(京都大学)

  • 修士(国際文化)(東北大学)

経歴 13

  • 2025年4月 ~ 継続中
    立教大学 兼任講師

  • 2024年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院国際文化研究科 准教授

  • 2022年4月 ~ 2025年3月
    東京大学史料編纂所 共同研究員

  • 2020年4月 ~ 2024年3月
    滋賀県立大学 人間文化学部 地域文化学科 講師

  • 2018年4月 ~ 2023年9月
    京都女子大学史学科 非常勤講師

  • 2019年4月 ~ 2020年3月
    大阪経済法科大学アジア研究所 客員研究員

  • 2018年4月 ~ 2020年3月
    名古屋大学大学院人文学研究科 日本学術振興会特別研究員PD

  • 2017年4月 ~ 2020年3月
    京都大学大学院文学研究科 非常勤講師

  • 2016年7月 ~ 2020年3月
    京都大学人文科学研究所 教務補佐員

  • 2015年7月 ~ 2016年6月
    中央研究院人文社会科学研究中心 博士候選人培育計画奨助生

  • 2015年4月 ~ 2015年6月
    ソウル大学校奎章閣韓国学研究院国際韓国学研究センター ジュニアフェロー

  • 2014年4月 ~ 2015年3月
    京都大学 日本学術振興会特別研究員PD(DC2より資格変更)

  • 2013年4月 ~ 2014年3月
    京都大学 日本学術振興会特別研究員DC2

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 4

  • ソウル大学校奎章閣韓国学研究院国際韓国学センター 訪問学生

    2013年9月 ~ 2015年3月

  • 京都大学大学院 文学研究科 歴史文化学専攻 東洋史学専修

    2011年4月 ~ 2014年3月

  • 東北大学大学院 国際文化研究科 国際地域文化論専攻イスラム圏研究講座

    2009年4月 ~ 2011年3月

  • 東北大学文学部

    2005年4月 ~ 2009年3月

研究キーワード 2

  • 国際関係史

  • 東アジア

研究分野 1

  • 人文・社会 / アジア史、アフリカ史 /

論文 10

  1. 日本入侵琉球後明朝對日的警戒 招待有り

    木村可奈子著, 夏歡 譯

    成大歷史學報 66 223-257 2024年6月

  2. The King of Ayutthaya's Golden Letters to the Ming Emperor and the Shogun 査読有り

    Kanako KIMURA

    ZINBUN 53 137-154 2023年3月

  3. 日本の琉球侵略後の明の對日警戒 査読有り

    木村 可奈子

    東洋史研究 80 (2) 297-328 2021年9月

    出版者・発行元: 東洋史研究会

    ISSN:0386-9059

  4. 勘合とプララーチャサーン――田生金「報暹羅國進貢疏」から見た明末のシャムの国書

    木村可奈子

    松方冬子編『国書がむすぶ外交』(東京大学出版会) 269-296 2019年1月

  5. 十六ー十八世紀東アジア多国間関係史の研究 査読有り

    木村可奈子

    京都大学大学院文学研究科 2017年3月

  6. 柳得恭『燕臺再游録』の諸本と遼海叢書本のテキスト問題について 査読有り

    木村 可奈子

    東洋学報 : 東洋文庫和文紀要 98 (3) 345-371 2016年12月

    出版者・発行元: 東洋文庫

    ISSN:0386-9067

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this article, the author examines the interrelationship between the various versions of Yondae Jaeyu Lok 燕臺再游録, Yu Deukgong's 柳得恭 account of the Korean tributary mission to Beijing in 1778, in order to clarify problems in the text of its only printed edition, which was included in the series Liaohai Shushe 遼海叢書 compiled by the Chinese historian Jin Yufu 金毓黻. Although Yondae Jaeyu Lok is widely familiar to historians owing to its inclusion in Liaohai Shushe and thus has been utilized by many of them, there are obvious problems due to the Liaohai Shushe edition's inordinately large number of ideographic errors and missing characters.Jin Yufu published Liaohai Shushe while he was working in Manchukuo as the assistant director of the National Fengtian Library 国立奉天図書館. The series edition of Yondae Jaeyu Lok was based on an abridged manuscript given to Jin by Korean Buddhist scholar Kwon Sangro 権相老. The author's comparison of the text of the Liaohai Shushe edition with the other extant manuscripts of Yondae Jaeyu Lok, including a manuscript written by Yu Deukgong himself, shows a close relationship between the Liaohai Shushe edition and the manuscript preserved at National Taiwan Normal University, due to their common ideographic errors, missing characters, and character phrases in reverse order. Due to the fact that the National Taiwan Normal University manuscript bears the bookplate of a person to whom Jin Yufu temporarily entrusted his book collection in order to protect it from harm during the war, it is highly probable that this manuscript is the one which Jin Yufu utilized in compiling Liaohai Shushe.Characteristics peculiar to the text of the Liaohai Shushe edition include 1) Japan being referred to with the characters 日本, in contrast to 倭 (implying subservience) in the other manuscripts and 2) lacking the section containing dialogue referring to the subordination of the Kingdom of Ryukyu to Japan. The author is the opinion that such alterations in terminology and abridgements stemmed in the case of 1) from Jin Yufu's position as the assistant director of the National Fengtian University Library, a status necessitating sensitivity towards Japanese interests, and in the case of 2), Jin Yufu's judgment of the passage as too controversial in light of the traditional Chinese assertion of its historical suzerainty over Ryukyu.

  7. 柳得恭手稿本『燕臺再游録』から見た冊封使李鼎元の琉球認識と清・琉球・日本・朝鮮四国の国際関係 査読有り

    木村 可奈子

    史林 99 (4) 587-604 2016年7月

    出版者・発行元: 史学研究会

    ISSN:0386-9369

  8. 日本のキリスト教禁制による不審船転送要請と朝鮮の対清・対日関係 : イエズス会宣教師日本潜入事件とその余波 査読有り

    木村 可奈子

    史学雑誌 124 (1) 1-39 2015年

    出版者・発行元: 公益財団法人 史学会

    DOI: 10.24471/shigaku.124.1_1  

    ISSN:0018-2478

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This article examines according to what information and for what reasons Japan attempted to set up a system for capturing suspicious foreign ships shipwrecked in Korean waters and the manner in which Joseon, which accepted the arrangement, implemented those transfer requests and disposed of the ships, within the context of its relations with Qing China and Japan. After its prohibition of Christianity and in the aftermath of the Jesuit Infiltration Plots of 1642 and 43, Japan requested that in the case of any suspicious ships adrift in Korean waters, Joseon divert them to Japan House (J: Wakan/K: Waegwan 倭館) in Pusan for transfer to Japan. From testimony given by Jesuit missionaries apprehended in the Infiltration Plots, the Japanese authorities were cognizant of the possibility that more missionaries would launch similar attempts from Korean shores and were thus on the alert. In order to maintain friendly relations between the two countries, Joseon accepted Japan's request, replying that it would divert all suspicious vessels to Japan House. The ships of Ming Dynasty subjects were frequently cast adrift upon Korean shores, and in the midst of the transition from the Ming to the Qing Dynasty, Joseon as a tributary of Qing was obligated to return Ming subjects to the Qing authorities, which opened the possibility that those people would be executed upon their arrival in Qing China. Upon the shipwreck of a Ming vessel in 1644, Joseon, which was thankful to the Ming Dynasty for defending her from Japanese invasion and felt obligated to help Ming subjects, tried to save the survivors by sending them to Japan under the pretense that they were possible Christian adherents. Pleased with Joseon's response, Japan requested that any suspicious ships adrift in Korean waters would continue to be diverted to Japan House. However, when the next Ming shipwreck occurred, a Qing Dynasty envoy happened to be visting Joseon, making it, impossible to transfer survivors to Japan without drawing the attention of the Qing envoy. On that occasion Joseon King Injo decided to confer with the envoy about how to deal with Ming survivors. Although the consultation did not take place due to the surrender of the Ming subjects to Qing authorities, Qing Dynasty, wary of the military alliance formed between the Ming Dynasty and Japan, forbade Joseon from sending Ming subjects to Japan. At the same time, Joseon reported to the Qing Dynasty the fact of Japan's request for the diversion of suspicious ships, as well as the dispatch of Ming envoys to Japan in search of military assistance, emphasizing a Japanese threat to Qing security, all in the hope of gaining such concessions as exemptions from Qing-imposed rice and maritime corvee duties, the lifting of prohibitions on the building and repair of military fortifications and the resumption of army training. Although Joseon's plan was initially successful, upon the enthronement of Joseon King Hyojong, Qing China reprimanded Joseon for citing a Japanese threat as an excuse for remilitarization. Consequently, fearing the anger of Qing China, Joseon proceeded to return all shipwrecked Ming subjects (with some exceptions) to the Qing authorities. Nevertheless, the debate continued within Joseon on the strength of strong anti-Qing sentiment as to whether or not to send shipwrecked Ming subjects to Japan as suspected Christian adherents.

  9. 朝鮮と『皇明太学志』 査読有り

    木村 可奈子

    集刊東洋学 (107) 132-148 2012年

    出版者・発行元: 中国文史哲研究会

    ISSN:0495-9930

  10. 明の対外政策と冊封国暹羅--万暦朝鮮役における借暹羅兵論を手掛かりに 査読有り

    木村 可奈子

    東洋学報 92 (3) 281-310 2010年12月

    出版者・発行元: 東洋文庫

    ISSN:0386-9067

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It has been the conventional opinion of historians studying with both China and Siam that although Ayutthaya, being a kingdom of Southeast Asia lying outside the Chinese linguistic and Confucian ideological sphere, had, nevertheless, been designated as a Vassal of the Ming, the relationship was different from the political order involving the Suzerain-Vassal relationships of East Asia. It is said that Ayutthaya became a vassal is because the Ming Dynasty limited foreign trade to the countries which they vassalized. However, a passage in Ming Shilu 明実録 describing how the Siamese ambassador offered the Ming Dynasty to deploy troops in the campaign to defeat Toyotomi Hideyoshi's invasion of Korea would seem to cast doubt on the conventional wisdom. While this incident has drawn attention from Siam historians as one achievement of Naresuan, the liberator of Ayutthaya from Burma, it has not yet to be studied from the viewpoint of Chinese history. The aim of this article is to investigate the events surrounding the promise to deploy Siamese troops in the Wangli 万暦 Korean Campaign, in order to clarify political relations between Ayutthaya and the Ming Dynasty at that time.To begin with, the author shows that 1) the assertion that it was Naresuan who suggested the deployment is untenable and 2) the offer was not a spontaneous response on the part of the Siamese, but rather part of a plan engineered by the Chinese Minister of War, Shi Xing 石星. Next, the author turns to the backdrop against which Shi Xing planned to employ Siamese military resources, showing that Ayutthaya was not trusted as a Chinese vassal and that such contemporaries as Xiao Yuan 蕭彦, The Censor-in-Chief and Supreme commander of Liangguang provinces (総督両広都御史), as well as Yu Shenhang 于恨行, the former Minister of Rites, opposed to the Deployment of Siamese troops.While it is true that until the Wangli Era (1573-1620), though Ayutthaya had been a vassal, the Ming Dynasty regarded little importance, that relationship would change within a dynamic milieu characterized by Burma's annexation of Ayutthaya and a weakening of the Ming Dynasty. As Ayutthaya rendered tribute and strengthened its independence from Burma by Ming making the state seal again which had been lost in battle, the Ming Dynasty welcomed Ayutthaya for the sake of bolstering its failing international order and attempted to employ Siamese military resources against threats posed to that order by pirates, Burma and Japan. From the Ming standpoint within its declining political power and changes occurring in the international environment, Ayutthaya suddenly increased its importance, even if only in a formal manner, as an adherent to the old order and a vassal willing to provide military cooperation. Here we can observe a period of transition in which an evolution in international relations was occurring that cannot be understood by mere schematic methods of interpretation.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 1

  1. Five Historiographical Trends in the Postwar Japanese Study of Joseon History 査読有り

    Ilsoo CHO, Yuya KAWANISHI, Kanako KIMURA, Taku KIMURA, Yamato TSUJI, Takeshi YAGI

    Seoul Journal of Korean Studies 36 (2) 655-680 2023年12月

書籍等出版物 5

  1. ユーラシア周縁地帯における近現代

    ボルジギン・ブレンサイン編

    臨川書店 2025年7月

  2. 東アジア多国間関係史の研究 : 十六-十八世紀の国際関係

    木村可奈子

    思文閣出版 2024年2月

    ISBN: 9784784220786

  3. 歴史家の案内する滋賀

    滋賀県立大学人間文化学部地域文化学科

    文理閣 2021年6月23日

    ISBN: 4892598879

  4. 国書がむすぶ外交

    松方冬子

    東京大学出版会 2019年1月

    ISBN: 9784130203081

  5. 李朝時代の外国語教育

    廣 剛, 木村 可奈子

    臨川書店 2016年7月

    ISBN: 4653043345

講演・口頭発表等 27

  1. 高月観音の里歴史民俗資料館所蔵の魚籃観音像拓本について

    木村可奈子

    東北中国学会大会 2025年5月24日

  2. 木村可奈子著『東アジア多国間関係史の研究 : 16-18世紀の国際関係』合評会 著者リプライ 招待有り

    木村可奈子

    沖縄琉球歴史研究会 2025年3月9日

  3. 『同文彙考』収録国書・別幅と紅葉山文庫旧蔵国書・別幅の内容比較

    木村可奈子

    「紅葉山旧蔵「国書」の復元的研究」研究会 2024年12月2日

  4. 明において「外国人や国際取引を律するもの」は何か?

    木村可奈子

    「外交の世界史の再構築」研究会第12回研究会 2024年8月23日

  5. 大垣祭朝鮮軕資料について

    木村可奈子

    名古屋大学近世史研究会例会 2023年5月13日

  6. 尾高晋己『オスマン外交のヨーロッパ化』を読む

    木村可奈子

    「外交の世界史の再構築」第7回研究会 2023年3月5日

  7. 日本の琉球侵略後の東アジア:明の対日警戒と台湾・マカオ

    木村可奈子

    「2022內亞與海洋:明清中央檔案、地方文書及域外史料」 國際研討會 2022年12月3日

  8. 田生金의 報暹羅國進貢疏를 통해 본 明末 勘合제도와 暹羅의 국서 国際会議 招待有り

    木村可奈子

    韓国中国学会 2019年8月16日

  9. 외교의 현장에서 외교의 세계사에 招待有り

    木村可奈子

    <韓中 外交史 總覽> 編纂과 韓中關係史 硏究팀 연구회 2019年8月12日

  10. 明末における明-アユタヤ関係史の新史料と新視角 国際会議 招待有り

    木村可奈子

    国際シンポジウム「中国史の新史料と新視角」 2019年3月13日

  11. The King of Ayutthaya's Golden Letter to the Ming Emperor 国際会議 招待有り

    Kanako KIMURA

    International Workshop “Correspondence between Crowns: Asian Diplomatic Practice in the 17th-19th Centuries” 2019年2月20日

  12. 日本の琉球侵略前後の明朝の対日警戒と朝鮮 国際会議 招待有り

    木村可奈子

    SYLCシンポ③「16−19世紀東アジア国際秩序の成立と変容の研究―日本・朝鮮・中国(明清)三国の比較という視点」 2018年11月16日

  13. 壬辰戦争後の明の対日警戒と朝鮮・日本・琉球 招待有り

    木村可奈子

    2018年度東洋史研究大会 2018年11月4日

  14. 勘合とプララーチャサーン―田生金「報暹羅国進貢疏」からみた明末の暹羅の国書

    木村可奈子

    第67回東北中国学会大会 2018年5月27日

  15. 勘合とスパンナバット―田生金「報暹羅國進貢疏」からみた明末の暹羅の「朝貢」 招待有り

    木村可奈子

    「朱印船のアジア史的研究:16~17世紀、日本往来の「国書」と外交使節」第9回研究会 2017年7月

  16. 三藩の乱時期の朝清関係と日本 招待有り

    木村可奈子

    朝鮮史研究会第53回大会 2016年10月

  17. 柳得恭手稿本『燕臺再游録』から見た冊封使李鼎元の琉球認識と清・琉球・日本・朝鮮四国の国際関係

    木村可奈子

    京都大学人文科学研究所「東アジア近世の地域をつなぐ関係と媒介者」共同研究班研究会 2016年7月

  18. 中国・朝鮮史料上の「国書」について 招待有り

    木村可奈子

    「朱印船のアジア史的研究:16~17世紀、日本往来の「国書」と外交使節」第5回研究会 2016年7月

  19. 三藩之亂時期朝清關係與日本:以東亞海域的情報收集為中心 国際会議

    木村可奈子

    中央研究院人文社会科学研究中心海洋史研究「亞太新視域—港口與華人網絡系列」 2016年6月

  20. 明・淸 交替期 朝鮮의 對淸・對日 外交 ―日本의 기독교 금지에 따른 不審 漂流船 轉送 요청에 대한 대응을 중심으로 国際会議 招待有り

    木村可奈子

    明清史学会月例会(韓国) 2015年6月

  21. 燕行録에 나타난 새로운 시각 : 壬辰倭亂때 暹羅의 일본 출병 청원과 明-暹羅 관계를 중심으로 国際会議 招待有り

    木村可奈子

    仁荷大学韓国学研究所第27回韓国学学術会議アジア韓国学次世代研究者フォーラム 2015年2月

  22. 日本のキリスト教禁制による不審船転送要請と朝鮮の対清・対日関係―イエズス会宣教師日本潜入事件とその余波― 国際会議

    木村可奈子

    在韓日本語圏研究者韓国学研究会 2015年1月

  23. 日本のキリスト教禁制による不審船転送要請と朝鮮の対清・対日関係

    木村可奈子

    京都大学人文科学研究所「東アジア地域間交渉と情報」共同研究班 2014年2月

  24. 明暹関係再考―「明の対外政策と冊封国暹羅」補遺

    木村可奈子

    海域アジア史研究会例会 2012年7月

  25. 朝鮮燕行録とベトナム如清録―前近代「東アジア」国際関係試論 国際会議 招待有り

    木村可奈子

    第2回日韓若手歴史研究者交流会議 2012年2月

  26. 日本の朝鮮侵略と明朝の対暹羅政策 国際会議

    木村可奈子

    第1回日韓若手歴史研究者交流会議 2012年2月

  27. 明の対外政策と冊封国暹羅 招待有り

    木村可奈子

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト 「東アジア・東南アジア大陸における文化圏の形成と多文化圏との接触―タイ文化圏を中心に」第2回研究会 2011年5月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 7

  1. 外交の世界史の再構築:15~19世紀ユーラシアにおける交易と政権による保護・統制

    松方 冬子, 森永 貴子, 菊池 雄太, 大東 敬典, 塩谷 哲史, 辻 大和, 岡本 隆司, 木村 可奈子, 彭 浩, 松本 あづさ

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:The University of Tokyo

    2021年4月5日 ~ 2025年3月31日

  2. 紅葉山文庫旧蔵国書の復元的研究

    木土博成, 木村可奈子, 古川祐貴, 岡本真

    2023年4月 ~ 2025年3月

  3. 『東アジア多国間関係史の研究 十六~十八世紀の国際関係』

    2023年 ~ 2024年

  4. ポサドニック号事件関係史料の研究

    塩谷哲史, 辻 大和, 木村可奈子, 丸山大輝, 松方冬子

    2022年4月 ~ 2023年3月

  5. 壬辰戦争以後における東アジアの国際関係の再編と展開

    木村 可奈子

    2018年4月25日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、壬辰戦争後の東アジアにおける国際関係の再編と展開の過程を明らかにするため、①日本軍の朝鮮半島撤退以降の日本の朝鮮・明に対する関係回復の模索と、朝鮮・明側の対応、②琉球侵略と明・朝鮮の反応、③後金の勃興と明・朝鮮の日本への警戒、の三つの課題を掲げたが、昨年度はこれらの課題を区切らずに史料収集・分析を進め、日本の琉球侵略後に、日本人が居留するマカオを抱えている広東で強い危機感を持たれていたことを発見した。その成果を口頭報告したが、報告段階では十分に調査・分析できていない点も多くあったため、本年度は引き続き史料を収集して分析し、論文化する作業を行った。 その成果である論文「日本の琉球侵略後の明の対日警戒」では、日本が行った明との直接交渉、琉球ルートの交渉、朝鮮の明への情報提供などがそれぞれどのように連関したのかに着目しながら、日本の琉球侵略後の明側の反応を詳細に明らかにした。本論文を通し、日本・明・琉球の間の問題だけではなく、朝鮮やマカオなどに連鎖する多角的な問題を浮き彫りにし、①・②の課題を中心に、壬辰戦争後の東アジアの国際関係再編の一端を明らかにしたと考える。本論文は『東洋史研究』79巻4号(2021年3月刊行予定)への掲載が決まっている。予定より投稿まで時間がかかってしまったため、これまでの研究の単著化にむけた作業は進展しなかった。本年度で本研究課題は終了するが、今後の課題としたい。 また、本年度は8月に韓国中国学会での報告に合わせて渡韓し、国史編纂委員会やソウル大学校奎章閣で関連史料の収集を行った他、『韓中関係史総覧』編集と韓中関係史研究チーム研究会で報告を行い、韓国の研究者と意見を交換した。2・3月にも渡韓し史料収集を行う予定であったが、新型コロナウィルス流行の影響でできなかった。また3月に予定していた海域アジア史研究会での報告も中止となった。

  6. 朱印船のアジア史的研究:16~17世紀、日本往来の「国書」と外交使節

    松方 冬子, 蓮田 隆志, 橋本 雄, 岡本 真, 彭 浩, 高野 香子, 川口 洋史, 木村 可奈子, 清水 有子, 原田 亜希子, 北川 香子, 西澤 美穂子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2015年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主たる成果として、松方冬子編『国書がむすぶ外交』(東京大学出版会、2019年)を刊行し、前近代のユーラシアの全域にみられた「国書外交」とその周辺にあった通航証について明らかにした。おもな論点は、今までtributary system(華夷秩序・朝貢体制・東アジア国際秩序などと訳される)と呼ばれてきたものは、その実態からみるならば国書外交と呼べるものであること、国と国をつなぐ仲介者(商人や宗教者、国書の運び手となることが多い)の役割が重要であること、である。台湾の中央研究院で日明勘合底簿の手掛かりとなる史料を発見するなど、多くの実証的な新知見を明らかにした。

  7. 朝鮮燕行録とベトナム如清録から見た東アジア国際関係史研究

    木村 可奈子

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ①論文発表、口頭発表: 論文「日本のキリスト教禁制による不審船転送要請と朝鮮の対清・対日関係-イエズス会宣教師日本潜入事件とその余波-」が、査読制の学術誌『史学雑誌』に掲載された。また燕行録研究について、仁荷大学韓国学研究所にて韓国語で口頭発表する機会も得た。 ②史料調査: 国際関係に関する史料を、東洋文庫、国立公文書館、韓国国史編纂委員会、台湾中央研究院、ベトナム漢喃研究院にて収集した。ベトナム如清録に関しては、2010年に出版された『越南漢文燕行文献:越南所蔵編』には収録されていない、またはテキストが異なる如清録があるか、越南本コレクションを有する東洋文庫を調査した結果、5件発見することができた。しかし、越南本の多くは筆写本であるため、他の筆写本との関係を把握するのは容易ではなく、現存するテキストを全部集めて検討するという根本的な整理から行う必要があることを痛感した。そのため漢喃研究院では、『越南漢文燕行文献』には影印収録されなかった別の筆写本や関連史料を調査した。なお、黎貴惇『北使通録』(『越南漢文燕行文献』に収録)の別写本があるとされていたフランスでも調査を行うことを予定していたが、『越南漢文燕行文献』の編集に関与し、フランスでも調査を行った方から、フランスに現存している『北使通録』が『越南漢文燕行文献』収録のものと同じだと御教示頂いたため、調査は断念した。 ③燕行録精読と北京現地調査: 李義鳳(初名、李商鳳)の漢文燕行録『北轅録』と同書のハングル版燕行録の精読を進めた。ハングル版の翻刻本が最近出版されたため、『北轅録』と比較して読み進めていった。その結果、翻刻者は基本的にハングル本は漢文本を直訳したものと指摘しているが、翻訳をしていない部分や、逆に詳しく説明を加えている部分等の異同を確認することができた。また、朝鮮使節が滞在した北京の地理を把握するため、現地調査を行った。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示