研究者詳細

顔写真

コマツバラ オリカ
小松原 織香
Orika Komatsubara
所属
大学院文学研究科 総合人間学専攻 哲学倫理学講座(倫理学専攻分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(人間科学)(大阪府立大学)

  • 修士(グローバル社会研究)(同志社大学)

経歴 9

  • 2024年4月 ~ 継続中
    京都大学公共政策大学院 非常勤講師

  • 2016年4月 ~ 継続中
    龍谷大学 矯正・保護総合センター 嘱託研究員

  • 2016年4月 ~ 2024年3月
    大阪公立大学 現代システム科学研究科 客員研究員

  • 2020年4月 ~ 2023年3月
    独立行政法人日本学術振興会 関西大学 特別研究員PD

  • 2021年4月 ~ 2022年12月
    Katholieke Universiteit Leuven Linc, Leuven Institute of Criminology, Faculty of Law Self supporting visiting research associate

  • 2019年4月 ~ 2020年3月
    関西学研医療福祉学院青丹学園理学療法士学科 非常勤講師

  • 2017年10月 ~ 2020年3月
    早稲田大学 人間科学学術院 非常勤講師

  • 2016年4月 ~ 2020年3月
    同志社大学 社会学部 嘱託講師

  • 2014年4月 ~ 2016年3月
    文部科学省 学術振興会 特別研究員(DC2)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 大阪府立大学大学院 人間社会学研究科 人間科学専攻博士後期課程

    2012年4月 ~ 2016年3月

  • 同志社大学大学院 グローバル・スタディーズ研究科 グローバル・スタディーズ専攻博士前期課程

    2010年4月 ~ 2012年3月

  • 同志社大学 文学部 文化学科美学及び芸術学専攻

    2001年4月 ~ 2005年3月

所属学協会 9

  • European Society of Criminology

    2022年4月 ~ 継続中

  • European Forum for Restorative Justice

    2020年4月 ~ 継続中

  • The Netowork of Asian Environmental Philosophy

    2019年4月 ~ 継続中

  • 社会思想史学会

    2017年4月 ~ 継続中

  • 日本被害者学会

    2014年4月 ~ 継続中

  • 日本哲学会

    2018年4月 ~ 2024年3月

  • 応用哲学会

    2015年4月 ~ 2024年3月

  • ジェンダー法学会

    2013年4月 ~ 2024年3月

  • 関西倫理学会

    2012年4月 ~ 2024年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 5

  • 水俣

  • 対話

  • 修復的正義

  • 修復的司法

  • 性暴力

研究分野 1

  • 人文・社会 / 哲学、倫理学 /

受賞 4

  1. 研究優秀賞

    2023年8月 クリタ水・環境科学振興財団

  2. 第13回社会倫理研究奨励賞

    2020年3月 南山大学社会倫理研究所 「〈被害者の情念〉から〈被害者の表現〉へ―水俣病「一株運動」(1970年)における被害者・加害者対話を検討する

  3. 西尾学術奨励賞

    2018年 ジェンダー法学会 『性暴力と修復的司法』

  4. 第19回暁烏敏賞第一部門奨励賞

    2003年 「演劇の国際化ー身体による信頼と裏切りー」

論文 30

  1. 「もうひとつのこの世」の実現を目指して ― 水俣の哲学(上)

    小松原織香

    現代生命哲学研究 14 1-27 2025年3月

  2. Environmental philosophy in Asia: Between eco-orientalism and ecological nationalisms 査読有り

    Laÿna Droz, Martin F Fricke, Nakul Heroor, Romaric Jannel, Orika Komatsubara, Concordia Marie A Lagasca-Hiloma, Paul Mart Jeya, J Matangcas, Hesron H Sihombing

    Environmental Values 34 (1) 2024年9月

    DOI: 10.1177/09632719241276999  

  3. Can art convey a victim’s voice to future generations? A case of Minamata disease in Japan 査読有り

    Orika Komatsubara

    The International Journal of Restorative Justice 5 (3) 417-433 2022年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5553/tijrj.000141  

    ISSN:2589-0891

  4. Exploring the diversity of conceptualizations of nature in East and South-East Asia 査読有り

    Layna Droz, Hsun-Mei Chen, Hung-Tao Chu, Rika Fajrini, Jerry Imbong, Romaric Jannel, Orika Komatsubara, Concordia Marie, A. Lagasca-Hiloma, Chansatya Meas, Duy Hung Nguyen, Tshering Ongmu Sherpa, San Tun, Batkhuyag Undrakh

    Humanities and Social Sciences Communications 9 (1) 2022年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1057/s41599-022-01186-5  

    ISSN:2662-9992

    eISSN:2662-9992

  5. 犯罪化か、修復的正義(restorative justice)か? 環境問題における刑事司法の役割の再検討 招待有り

    小松原織香

    『高橋則夫先生古稀祝賀論文集 』 下 923-942 2022年3月20日

  6. Green Criminological Dialogues: Voices from Asia.

    David Rodríguez Goyes, Orika Komatsubara, Laÿna Droz, Tanya Wyatt

    International Journal for Crime, Justice and Social Democracy 11 (1) 2022年3月1日

    出版者・発行元: Queensland University of Technology

    DOI: 10.5204/ijcjsd.2108  

    ISSN:2202-7998

    eISSN:2202-8005

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Many different languages and disciplines are involved in Asian research on environmental conflicts. Linguistic diversity combined with the varied economic, legal, political and social contexts of the Asian continent gives birth to myriad debates about environmental crime and harm. Borders between disciplines are blurred and take different shapes depending on the linguistic and academic contexts. As a result of this situation, the many resources, knowledge and debates developed in various ‘bubbles’ hardly cross disciplinary and linguistic borders. With this special issue, we hope to contribute to unlocking doors and building bridges between the myriad Asian knowledge traditions about environmental conflict, crime and harm. Also, we aim to open the door for readers (be they scholars or practitioners) to engage with the debates and collaborate in addressing instances of environmental degradation in Asia. Finally, we want to remove the obstacles that separate the multi-disciplinary Asian scholars working on environmental crime from the green criminologists around the world.

  7. The Role of Literary Artists in Environmental Movements: Minamata Disease and Michiko Ishimure 査読有り

    Orika Komatsubara

    International Journal for Crime, Justice and Social Democracy 10 (3) 2021年11月15日

    出版者・発行元: Queensland University of Technology

    DOI: 10.5204/ijcjsd.1984  

    ISSN:2202-7998

    eISSN:2202-8005

    詳細を見る 詳細を閉じる

    By offering new fantasies, perspectives and representations, artists have the power to make people aware of social issues and inspire them to action. This paper describes how artists can offer a vision of environmental resistance by employing fantasy and using tools of poetic expression for communities affected by environmental destruction. This paper employs a case study methodology to examine the Minamata disease victims’ movement in Japan through the lens of environmental justice. As part of this movement, writer Michiko Ishimure created a fantasy called Mouhitotsu-no-konoyo, based in a mythical world and featuring the moral relationships that the people of Minamata, Kumamoto Prefecture, had embraced before modernisation. I will show the importance of this fantasy for the movement, analysing it from two perspectives: those of ningenteki-dori (the human principle) and the invisible fantasy about the mythical world. Ishimure’s fantasy offers a moral message to prevent further environmental harm.

  8. Imagining a community that includes non-human beings 査読有り

    Orika Komatsubara

    The International Journal of Restorative Justice 4 (1) 123-140 2021年4月

    出版者・発行元: Boom Uitgevers Den Haag

    DOI: 10.5553/tijrj.000061  

    ISSN:2589-0891

  9. 講演 : 非人間・暴力・対話 : 関係性をめぐって 招待有り

    小松原織香

    臨床哲学ニューズレター (3) 85-93 2021年3月

  10. 〈キツネに騙される力〉を取り戻す ― 水俣病を通した環境教育の可能性

    小松原織香

    現代生命哲学研究 10 96-118 2021年3月

  11. 野生の声を聴く 環境犯罪における修復的正義の構想 招待有り

    小松原織香

    早稲田文学 (2020夏) 185-196 2020年4月

  12. ジェンダーと修復的司法: 当事者運動の視点から 招待有り

    小松原織香

    日本アルコール関連問題学会雑誌 21 (1) 13-16 2019年9月

  13. 尊厳の奪還としての〈赦し〉の検討 招待有り

    小松原織香

    日本の神学 (58) 193-199 2019年9月

  14. 共依存者の「愛」とは何か―吉村明美『麒麟館グラフィティー』を事例にあげて」 招待有り

    小松原織香

    立命館大学生存学研究 (2) 13-19 2019年4月

  15. グリーン犯罪学の視点を用いた〈対話による紛争解決〉の検討―非−人間(non-human)へのコミュニティ概念の拡張 査読有り

    小松原織香

    環境倫理 (3) 42-63 2019年3月

  16. Restorative justice and environmental crime: the case of Minamata disease in Japan in 1970

    小松原織香

    Environmental Justice Restoring the future Towards a restorative environmental justice praxis 67-71 2019年

  17. 〈被害者の情念〉から〈被害者の表現〉へ―水俣病「一株運動」(1970 年)における被害者・加害者対話を検討する

    小松原織香

    現代生命哲学研究 8 57-129 2019年

  18. 修復的司法 招待有り

    小松原織香

    臨床心理学 18 (4) 43-43 2018年7月

  19. 「公害問題」から「環境問題」へ ― 水俣地域における「不知火海総合学術調査団」の活動を手掛かりに」

    小松原織香

    現代生命哲学研究 7 74-106 2018年3月

  20. DV加害者臨床における「倫理的主体」の検討 ― アラン・ジェンキンスの修復的アプローチを手掛かりに

    小松原織香

    現代生命哲学研究 6 20-35 2017年3月

    出版者・発行元: 早稲田大学人間総合研究センター・現代哲学プロジェクト

  21. 心理セラピストによるRestorative Justice(修復的司法)の展開 招待有り

    小松原織香

    性とこころ 8 (1) 125-130 2016年8月

  22. 水俣の祈りと赦し : 1990 年代の「もやい直し」事業を再検討する

    小松原 織香

    現代生命哲学研究 5 51-73 2016年3月

    出版者・発行元: 大阪府立大学21世紀科学研究機構環境哲学・人間学研究所

  23. 性暴力被害者にとっての対話の意義―Restorative Justice(修復的司法)の実践を手がかりに― 査読有り

    小松原織香

    大阪府立大学 2016年

  24. 正義論におけるRestorative Justice(修復的司法)の位置付けを検討する : 性暴力事例を射程に入れて

    小松原 織香

    現代生命哲学研究 4 62-81 2015年3月

    出版者・発行元: 大阪府立大学21世紀科学研究機構現代生命哲学研究所

  25. 性暴力被害者の正義を実現するには修復的司法(Restorative Justice)が必要か : 近年の英語圏の議論を中心に 査読有り

    小松原 織香

    人間社会学研究集録 10 25-47 2015年3月

    出版者・発行元: 大阪府立大学大学院人間社会学研究科

    ISSN:1880-683X

  26. 性暴力・DV・児童虐待支援におけるコミュニティアプローチの可能性 : ジェームズ・プタセク「骨抜きに抗して」(米国) (小特集 加害者支援の現在)

    小松原 織香

    共生と修復 (4) 35-37 2014年12月

    出版者・発行元: 東京学芸大学人文社会科学系法学政治学分野宿谷研究室

    ISSN:2185-7067

  27. 「物語としての赦し」と「祝祭としての赦し」

    小松原 織香

    現代生命哲学研究 3 1-14 2014年3月

    出版者・発行元: 大阪府立大学21世紀科学研究機構現代生命哲学研究所

  28. 被害者支援としての修復的司法の可能性 : ジェンダー暴力被害者を射程に入れて 査読有り

    小松原 織香, Komatsubara Orika

    女性学研究 : 大阪府立大学女性学研究センター論集 (20) 114-139 2013年3月

    出版者・発行元: 大阪府立大学女性学研究センター

    ISSN:0918-7901

  29. 赦しについての哲学的研究 : 修復的司法の視点から

    小松原 織香

    現代生命哲学研究 1 25-45 2012年3月

    出版者・発行元: 現代生命哲学研究所 = Research Institute for Contemporary Philosophy of Life

  30. 修復的司法(Restorative Justice)の癒しの可能性 ―DV・性暴力・児童虐待を射程に入れて― 査読有り

    小松原織香

    同志社大学 2012年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 22

  1. 〈傷ついた場所〉の風景 : 水俣病の記憶を継承するために—特集 地域研究「水俣」

    小松原 織香

    建築ジャーナル (1356) 24-26 2024年7月

    出版者・発行元: 東京 : 建築ジャーナル

    ISSN: 1343-3849

  2. 死者倫理の視点から「人生の意味」を考える : 遺された者に何ができるのか—特集 人生の意味の哲学

    小松原 織香

    現代思想 52 (4) 135-144 2024年3月

    出版者・発行元: 東京 : 青土社

  3. 人文学アプローチを取り入れた環境政策の探究 修復的正義の視点から 招待有り

    小松原織香

    KWEF (21) 11-11 2024年3月

  4. 井戸川射子×小山内園子×小松原織香 : 私たちの前に置かれたバトン

    井戸川 射子, 小山内 園子, 小松原 織香

    すばる 46 (2) 136-150 2024年2月

    出版者・発行元: 東京 : 集英社

    ISSN: 0387-6381

  5. 一緒に死ねなかったから、サバイバーになった[歪な愛の倫理 : 〈第三者〉は暴力関係にどう応じるべきか 小西真理子著]

    小松原 織香

    ちくま (633) 12-13 2023年12月

    出版者・発行元: 東京 : 筑摩書房

    ISSN: 0914-9163

  6. 死を与える者を待ち望む : 金原ひとみ『軽薄』のカナの欲望—特集 金原ひとみ : 『蛇にピアス』から『マザーズ』、そして『腹を空かせた勇者ども』へ

    小松原 織香

    ユリイカ 55 (15) 156-163 2023年11月

    出版者・発行元: 青土社

    ISSN: 1342-5641

  7. 災厄の記憶を継承する(最終回)呼ばれて、繋がる

    小松原 織香

    世界 (970) 227-236 2023年6月

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN: 0582-4532

  8. 災厄の記憶を継承する(第2回)水俣・アートで伝える

    小松原 織香

    世界 (969) 249-258 2023年5月

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN: 0582-4532

  9. 災厄の記憶を継承する(第1回)福島・希望の牧場 招待有り

    小松原 織香

    世界 (968) 29-38 2023年4月

    ISSN: 0582-4532

  10. 〈文学が生まれる場〉にいた話。 同人作家と『サークル村』の女たちを繋ぐ試み 招待有り

    小松原織香

    文藝 62 (1) 2023年2月

  11. "血塗られた"場所からの言葉と思考—特集 「加害者」を考える

    小松原 織香, 森岡 正博

    現代思想 50 (9) 8-21 2022年7月

    出版者・発行元: 青土社

  12. 「連帯」と「孤立」のあいだで : 『それでも、生きてゆく』の響子をめぐって (特集 坂元裕二)

    小松原 織香

    ユリイカ 53 (2) 137-147 2021年2月

    出版者・発行元: 青土社

    ISSN: 1342-5641

  13. 「架空の被爆者による差別」を許容してしまった背景 : 「悲劇の主人公と一体化したい」欲望の危うさ (特集 日本の戦争報道や記憶の継承の問題として考える NHK「ひろしまタイムライン」問題の波紋)

    小松原 織香

    金曜日 28 (34) 18-19 2020年9月18日

    出版者・発行元: 金曜日

  14. インタビュー いつか来る春を待ちながら : 受刑者の心の変化と『プリズン・サークル』 招待有り

    アービター ナヤ, ムレン ロッド, 小松原 織香, 坂上 香

    世界 (930) 134-144 2020年3月

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN: 0582-4532

  15. 「サバイバーの「なぜ?」という問いに付き合う」 招待有り

    小松原織香

    特定非営利活動法人いくの学園機関紙すたあと (81) 1-3 2017年

  16. <書評>上岡晴江、大嶋栄子著『その後の不自由――「嵐」のあとを生きる人たち』 招待有り

    小松原織香

    さかい男女共同参画推進課だより Windy (76) 7-7 2014年

  17. <書評>加納朋子著『七人の敵がいる』逢坂みえこ『プロチチ』 招待有り

    小松原織香

    さかい男女共同参画推進課だより Windy (75) 7-7 2013年

  18. <書評>小林美香著『性犯罪被害にあうということ』グループ・ウィズネス編『性暴力を生き抜いた少年と男性の癒しのガイド』 招待有り

    小松原織香

    さかい男女共同参画推進課だよりWindy (74) 7-7 2013年

  19. <書評>李清美著『私はマイノリティ あなたは?――難病をもつ「在日」自立「障害者」 招待有り

    小松原織香

    女たちの21世紀 (61) 68-68 2010年

  20. 「レイプされたい」という性的ファンタジーについて (性暴力)

    小松原 織香

    フリーターズフリー (2) 152-163 2008年

    出版者・発行元: フリーターズフリー

  21. 承認欲求の地獄から抜け出すために 招待有り

    小松原織香

    月刊オルタ (11・12) 46-49 2008年

  22. 『言葉にできない痛み』とは何か 招待有り

    小松原織香

    月刊オルタ (8・9月) 22-23 2007年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 5

  1. 生きることの意味を問う哲学 : 森岡正博対談集

    森岡, 正博, 戸谷, 洋志, 小松原, 織香, 山口, 尚, 永井, 玲衣

    青土社 2023年4月

    ISBN: 9784791775415

  2. Green Crime in the Global South: Essays on Southern Green Criminology

    Orika Komatsubara

    Palgrave 2023年

    ISBN: 9783031277535

  3. 当事者は嘘をつく (単行本)

    小松原 織香

    筑摩書房 2022年1月31日

    ISBN: 448084323X

  4. The Palgrave Handbook of Environmental Restorative Justice

    Brunilda Pali, Miranda Forsyth, Felicity Teppe

    Palgrave 2022年

  5. 性暴力と修復的司法 : 対話の先にあるもの

    小松原 織香

    成文堂 2017年

    ISBN: 9784792352226

講演・口頭発表等 85

  1. 女性で哲学の専門の私が、フィールドワークで何をしているのか?: フィールドワークにおけるポジショナリティ 招待有り

    小松原織香

    人文地理学会地理思想研究部会 2025年3月

  2. 地域の人と〈共に〉研究する―水俣・仙台の試み 招待有り

    小松原織香

    災害人文学領域第5回研究会 2025年1月

  3. 水俣病は終わらない? 活動家の世代間葛藤と記憶の継承に向き合う

    小松原織香

    シンポジウム: 水俣病は終わらない 2025年1月

  4. 水俣とアート・プロジェクト 世代間断絶に橋を架けるために

    小松原織香

    シンポジウム: 水俣病は終わらない 2025年1月

  5. 対話を通した変容を考える 招待有り

    小松原織香

    対話の効能 〈わたし〉と〈あなた〉のあわいvol.2:修復的正義(対話工房) 2025年1月

  6. 性犯罪・性暴力に対する大学教員の現実的な対応を検討する 招待有り

    小松原織香

    京都大学(内部研修会) 2025年1月

  7. Beyond the Western-Non-Western Divide: Global perspectives on environmental crimes

    Orika Komatsubara

    Workshop: Beyond the Western-Non-Western Divide 2024年12月

  8. Why is the Japanese environmental movement not global?

    Orika Komatsubara

    Workshop: Beyond the Western-Non-Western Divide 2024年12月

  9. Passing on collective memory in environmental harm through an art approach 招待有り

    Orika Komatsubara

    Kakehashi, Universitatea De Vest Din Timisoara 2024年11月

  10. 言葉にならない世界を伝える: 水俣の妖怪たち 招待有り

    小松原織香

    「虫の家」(講演会) 2024年11月

  11. Networking of environmental activists with an empowerment approach: In the case of ‘collecting shell project’ in Minamata, Japan

    Orika Komatsubara

    European Society of Criminology 2024年9月

  12. 被害者性を持つ地域と記憶の継承―水俣地域を事例にあげて

    小松原織香

    日本被害者学会 2024年6月

  13. 「言葉にならないもの」と価値

    小松原織香

    ワークショップ: 関係論価値の謎 2024年6月

  14. Post-environmental harm community: Artistic approach restorative justice in Minamata, Japan

    Orika Komatsubara

    The 12th international conference of the European Forum for Restorative Justice 2024年5月

  15. 被害者に何を言えばいいんだろう?

    小松原織香

    大分少年院(講座) 2023年11月

  16. DV被害者に対する対応について 修復的正義の視点から 招待有り

    小松原織香

    伊丹市男女共同参画センター(講演会) 2023年11月

  17. Conflicts between stakeholders who pass on the tragic memory: In the case of Minamata Disease 招待有り

    Orika Komatsubara, Hatsue Koizumi

    Disaster and Memory 2023年10月18日

  18. Collecting Shellfish’, a networking project in Japan: Action research from a green cultural criminology perspective

    Orika Komatsubara

    European Society of Criminology 2023年9月8日

  19. 女性に対する暴力と地域社会の役割 性暴力やDVの基礎知識、被害者のトラウマケアを中心に 招待有り

    小松原織香

    兵庫県男女共同参画センター(講演会) 2023年8月

  20. 人文学アプローチを取り入れた環境政策の探究 修復的正義の視点から 招待有り

    小松原織香

    クリタ水・環境科学研究優秀賞表彰式 2023年8月

  21. A theoretical framework for ‘untold memories’ of disasters: In the case of Minamata disease

    Orika Komatsubara, Hatsue Koizumi

    Asian Philosophical Text 2023年7月2日

  22. The communicating pollution memory through collaboration between artists and activists: in the case of the pollution 'Minamata Disease' in Japan

    Orika Komatsubara

    Green Crimes and Ecojustice Conference 2023年5月25日

  23. 性犯罪とどう向き合うか? 学生向けガイドラインの作成に向けて 招待有り

    小松原織香

    京都大学(内部研修会) 2023年3月

  24. Community building through mourning and memorialisation: Minamata disease in Japan.

    Orika Komatsubara

    Asian Philosophical Texts 2022年11月

  25. Victims as political tools or survivors as wise persons in environmental harm? In the case of Minamata disease, Japan.

    Orika Komatasubara

    European Society of Criminology 2022年9月

  26. Green criminology and environmental harm: in the case of fast fashion industry

    Orika Komatasubara, Ana Pereira, Katerina Sechidou

    European Society of Criminology 2022年9月

  27. 研究者になるということ 当事者と研究者のあいだで 招待有り

    小松原織香

    第7回臨床哲学フォーラム 2022年6月

  28. Towards the introduction of restorative justice into environmental policy: theoretical and practical challenges

    Chiara Perini, Ivo Aertsen, Cristina Rego de, Oliveira, Orika Komatasubara

    The 11th international conference of the European Forum for Restorative Justice 2022年6月

  29. Divided identity: a victim and researcher of sexual violence

    Orika Komatsubara

    17th International Symposium of the World Society of Victimology 2022年6月

  30. Socioenvironmental harm and the knowledge from below: constructing bridges between grassroots demands for justice and restorative justice

    Marília de, Nardin Budó, Bruna Pali, Cristina Rego de, Oliveira, Gema Varona, Ivo Aertsen, Marília de, Nardin Budó, Orika Komatsubara

    17th International Symposium of the World Society of Victimology 2022年6月

  31. 性暴力の支援と実態 招待有り

    小松原織香

    法学概論第9回(筑波大学) 2022年5月

  32. Animism in contemporary Japan: the case of Minamata disease

    Orika Komatsubara

    Satsuma Lecture 2022年4月

  33. Pop culture in Japan and green criminology: The case of Nausicaä of the Valley of the Wind 招待有り

    Orika Komatsubara

    LINC research seminar 2022年3月14日

  34. 小松原織香×信田さよ子トークイベント 「なぜ『当事者は嘘をつく』のか」 招待有り

    信田さよ子, 小松原織香

    2022年2月25日

  35. グリーフケアと修復的正義 招待有り

    島薗進, 小松原織香

    【島薗進氏による私塾】死にゆく人と愛の関係を再構築する技術第5回 2021年10月8日

  36. What are the motivations for environmental restorative justice for victims? The case of Minamata disease in Japan 招待有り

    Orika Komatsubara

    Environmental restorative justice: A new justice framework for preventing 2021年6月

  37. Victims’ Voice in Environmental Harm: The Artistic Approach of Restorative Justice in the case of Minamata disease in Japan

    Restorative Justice Over Distance Virtual Symposium 2021年6月

  38. Can pop culture play a role in preventing environmental harm: Analysis of Nausicaa of the Valley of the Wind

    小松原織香

    Asian Criminological Society Conference 2021年6月

  39. 修復的司法×水俣×吉田寮 対話の場を支えるもの 招待有り

    小松原織香, 永野三智

    京都大学吉田寮(公開講座) 2019年10月

  40. 修復的正義におけるコミュニティ概念の再検討 ——環境犯罪の非−人間の被害者をどう扱うべきか——

    小松原織香

    社会思想史学会 2019年10月

  41. Restorative justice and environmental crime: the case of Minamata disease in Japan in 1970 国際会議

    小松原織香

    European Society of Criminology 2019年9月

  42. Reconciliation in Difference World: A Reading of Michiko Ishimure “Kugai Jodo” Second Part 国際会議

    小松原織香

    European Network of Japanese Philosophy 2019年8月

  43. 環境犯罪における〈修復的正義〉の検討―水俣地域を事例に挙げて

    小松原織香

    応用哲学会 2019年4月

  44. <修復的対話>小松原織香さんと学ぶrj 招待有り

    小松原織香

    毛糸玉の会 2019年3月

  45. Metoo 運動と女性 性暴力ってなんだろう? 招待有り

    小松原織香

    堺・自由の泉大学 2019年1月

  46. 公害問題」から「環境問題」へ――1980年代の「草の根の市民運動」の再検討へ向けて――

    小松原織香

    「環境と対話」研究会(東京) 2018年11月

  47. 性暴力と修復的司法(「ゆるせない、逢いたい」上映会) 招待有り

    小松原織香

    修復的司法セミナー 2018年10月

  48. いま、人間の尊厳を考える 招待有り

    左近豊, 佐藤啓介, 小松原織香

    日本基督教学会 2018年9月

  49. ジェンダー不平等という視座から見る女性のアディクション 招待有り

    野坂祐子, 小松原織香, 信田さよ子

    アルコール・薬物依存関連学会 2018年9月

  50. 修復的司法とは何か 招待有り

    小松原織香

    開かれゆく対話の文化祭 2018年8月

  51. Victims of Environmental Crime and Restorative Justice in Japan: An Exploration of the Minamata Case 国際会議 招待有り

    小松原織香

    LINC Research Seminars 2018年8月

  52. 環境問題と紛争解決 ――〈ディープ・エコロジー〉から〈修復的正義〉へ―― 招待有り

    小松原織香

    Aspects of Self: A Workshop(organized by Network for Analytic Asian Philosophy) 2018年5月

  53. 『赦し』の概念を検討する――スピノザの『憎しみ』と『愛』の議論を通して――

    小松原織香

    日本哲学会 2018年5月

  54. 環境問題と修復的正義――水俣地域の事例を通して――

    小松原織香

    「環境と対話」研究会 2018年4月

  55. 環境問題と紛争解決――『ディープ・エコロジー』から『修復的正義』へ――

    小松原織香

    応用哲学会 2018年4月

  56. 対話による〈個人間の関係修復〉と〈コミュニティの関係修復〉の可能性――RJの性暴力事例と環境問題事例の検討――

    小松原織香

    RJ研究会 2018年3月

  57. 共依存の倫理と支援の在り方 招待有り

    小松原織香, 奥田太郎, 伊田広行, 小西真理子

    立命館大学生存学研究センター(公開研究会) 2018年3月

  58. 修復の視点から水俣を考える

    小松原織香

    水俣市総合もやい直しセンターもやい館(公開研究会) 2018年2月

  59. 〈赦し〉の欲望――臨床家の分析を手掛かりに――

    小松原織香

    道徳・社会認知研究会 2018年1月

  60. 水俣における『修復の思想』の可能性――宗教社会学者・宗像巌『水俣の内的世界の構造と変容』を再検討する――

    小松原織香

    社会思想史学会 2017年11月

  61. 不知火海総合学術調査団について―水俣地域の予備的研究―

    小松原織香

    「環境と対話」研究会(東京) 2016年12月

  62. DV加害者臨床における『加害者の倫理的責任』の検討

    小松原織香

    ジェンダー法学会 2016年12月

  63. RJとメディエーション 招待有り

    小松原織香

    一般社団法人メディエーターズ講演会 2016年10月

  64. 犯罪被害者におけるヴァルネラビリティと修復的司法 ――性暴力と DV における対話の可能性 招待有り

    小松原織香, 小西真理子

    立命館大学生存学研究センター(公開研究会) 2016年10月

  65. 『非暴力』に至る手法としてのRestorative Justice(修復的司法)の可能性――『暴力の正当化』に抵抗する哲学――

    小松原織香

    2016年4月

  66. 性暴力と修復的司法(「ゆるせない、逢いたい」上映会) 招待有り

    小松原織香

    和泉市立人権文化センター(公開講座) 2016年3月

  67. 被害者と加害者の対話から生まれるもの~個人から関係へ~ 招待有り

    小松原織香

    一般社団法人メディエーターズ講演会 2015年10月

  68. 性暴力と支援 招待有り

    小松原織香

    母性看護研究会 2015年10月

  69. 心理セラピストによるRestorative Justice(修復的司法)の展開―性暴力被害者が求めるものとは何か―

    小松原織香

    日本「性とこころ」関連問題学会 2015年6月

  70. 『権利の主張』と『コミュニティの再構築』の間で:性暴力とRJ(修復的司法)への応用倫理学的接近

    小松原織香

    応用哲学会 2015年4月

  71. Restorative Justice and Sexual Violence in Japan 国際会議

    小松原織香

    CONFERENCE: Exploring the potential of restorative justice for sexual violence 2014年11月

  72. 修復的司法とは何か

    小松原織香

    島根あさひ社会復帰促進センター(講演会) 2014年9月

  73. 対話の効果と赦しのプロセス 招待有り

    小松原織香

    一般社団法人メディエーターズ講演会 2014年8月

  74. 性暴力と修復的司法――代替と回復―― 招待有り

    小松原織香

    ストーカー問題研究会 2014年6月

  75. 被害者の回復にとって赦しとは何か――性暴力被害者が修復的司法へ参加した事例を通して―― 招待有り

    小松原織香

    日本被害者学会 2014年6月

  76. セックスワークと性暴力 招待有り

    小松原織香

    人権NPOアムネスティ日本支部(内部研修会) 2014年5月

  77. ジェンダーの視点を取り入れた修復的司法実践(Restorative Justice)へ向けて

    小松原織香

    ジェンダー法学会 2013年12月

  78. 金井純一監督「ゆるせない、逢いたい」映画上映会・アフタートーク

    小松原織香

    大阪府立大学I-sight(公開講座) 2013年11月

  79. 痴漢えん罪をそれぞれの立場から考える 招待有り

    小松原織香

    公開講座(岸和田市立公民館) 2013年3月

  80. 「いま、阪神大震災を語るということ」

    小松原織香, 中嶋悠紀子, 野崎泰伸

    中之島哲学コレージュ 2012年12月

  81. 分離主義の魅惑 招待有り

    飯野由里子, 小松原織香, 清水晶子

    公開研究会 2012年11月

  82. レズビアン・フェミニズムにおける分離主義の倫理学的考察

    小松原織香

    関西倫理学会 2012年11月

  83. 男女平等参画社会づくり講座Part.2 招待有り

    小松原織香

    泉南市男女共同参画講座 2012年9月

  84. Is a yokai [妖怪] human or non-human?: The case of Minamata, Japan 招待有り

    Orika Komatsubara

    Human a;Non-Human Entanglements;An Intercultural Approach 2023年11月25日

  85. 「非人間・暴力・対話――関係性をめぐって」 招待有り

    小松原織香

    第一回臨床哲学フォーラム(ふるいにかけられる声を聴く) 2020年7月1日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 12

  1. 修復的正義の視点による〈記憶を媒体としたコミュニティ〉の研究:水俣地域を事例に

    小松原 織香

    2023年4月1日 ~ 2027年3月31日

  2. 自然災害後の人間のレジリアンスを可視化する芸術文化的実践: 手すき和紙工房・潮紙(仙台)を中心に

    栗田大樹

    提供機関:Tohoku University

    制度名:Sokap-seeds

    研究機関:Tohoku University

    2024年10月 ~ 2027年3月

  3. (タイトルなし)

    2024年4月 ~ 2025年3月

  4. 環境犯罪における修復的正義の研究 水俣地域を事例に挙げて

    小松原 織香

    2020年4月24日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、環境犯罪における修復的正義実践のケーススタディを行った。第一に、昨年度に水俣で収集したインタビュー調査記録を分析をすることで、水俣病患者の高齢化が進むなかで、次世代に被害者の声を伝える活動の意義を明らかにした。成果については、2021年6月のオンラインシンポジウムEnvironmental restorative justice: A new justice framework for preventingで報告した。また、同内容をもとに英語論文を作成し、The International Journal of Restorative Justiceに投稿し、現在は査読中である。 第二に、水俣地域で活動する「本願の会」の活動のケーススタディを行い、環境犯罪における修復的正義における非言語的なコミュニケーション導入の可能性を提起するために、2021年6月のオンラインシンポジウムRestorative Justice Over Distance Virtual Symposiumで報告を行った。 第三に、水俣病患者が語る「モノにも魂が宿る」というアニミズムの発想を、英語圏に伝えるための教育素材として宮崎駿の漫画「風の谷のナウシカ」を取り上げて分析を行った。成果については、Asian Criminological Society Conferenceで報告を行った。また、同内容をもとに英語論文を作成し、英語論文集へ投稿し、査読中である。 以上の研究成果に加えて、英語圏での環境犯罪における修復的正義の研究状況を、日本の研究者コミュニティに還元するために、日本語論文「犯罪化か、修復的正義(restorative justice)か? 環境問題における刑事司法の役割の再検討 」を執筆し、『高橋則夫先生古稀祝賀論文集 』の掲載論文として出版された。

  5. 環境倫理学と民衆に根差す思想の応答

    山本 剛史, 吉永 明弘, 熊坂 元大

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Keio University

    2019年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2021年度最大の業績は、本研究の分担者である吉永明弘が監訳者の一人として、勁草書房から刊行したK.S.フレチェット『環境正義』である。フレチェットは丹念に個別事例を分析することを通して理論形成を行う、本邦ではまず見かけない完全なボトムアップ型の研究を行う倫理学者である。すなわち、フレチェットは環境不正義に苦しむ当事者の活動から学ぶことを通して理論形成を行っており、その方法論の貫徹ぶりにも学ぶところが多い。本書の方法論や個別の倫理学的考察は、これまで本邦の哲学や倫理学界が必ずしも有益な応答や研究の蓄積をなしてきたとは言えず、例えば社会学に比べて遅れを取っている公害問題や、2011年3月11日から生じた福島第一原発事故について、理工学や社会科学とは異なる視点で研究を行う際に、今後第一に参照されるべきものである。この『環境正義』の翻訳には、吉永のほか、分担者である熊坂元大、代表者山本剛史も携わった。 吉永明弘はこのほかに、『はじめて学ぶ環境倫理 ――未来のために「しくみ」を問う』(ちくまプリマー新書)を単著として刊行し、自身が推進する「ローカルな環境倫理」への入門を啓蒙するものとなっている。 その他、今年度は研究分担者各位による学会発表や書評の投稿が目立った。代表者は言叢社から刊行する予定の書籍の執筆にほぼ専念した1年であり、分担者熊坂は来年度刊行のめどが立った環境徳倫理学の書物の翻訳にほぼ専念した。

  6. 成長モデルに基づく〈環境正義〉の研究:1970年代から1990年代の水俣地域を事例に挙げて 競争的資金

    小松原織香

    2019年10月 ~ 2020年9月

  7. 「当事者の視点を取り入れた〈環境正義〉の研究: 水俣地域を事例にして」 競争的資金

    小松原織香

    2018年10月 ~ 2019年9月

  8. 「水俣病患者のコミュニティの〈修復〉と〈再生〉についての応用哲学的研究」 競争的資金

    小松原織香

    2017年10月 ~ 2018年9月

  9. 「水俣病患者のコミュニティの〈修復〉と〈再生〉についての応用哲学的研究」 競争的資金

    小松原織香

    2017年10月 ~ 2018年9月

  10. 「災厄の〈その後〉に焦点を当てた哲学の研究 ―水俣の地域復興事業と『当事者の思想』を検討する―」 競争的資金

    小松原織香

    2016年10月 ~ 2017年9月

  11. ジェンダーの視点を取り入れた「赦し」の理論的研究

    小松原 織香

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究機関:Osaka Prefecture University

    2014年4月 ~ 2016年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (A)理論研究 ①性暴力と「赦し」の問題について 性暴力被害者にとっての赦しの研究を進め、学会発表や講演会を行った。さらに、二年間の研究成果を集約し、博士論文「性暴力被害者にとっての対話の意義 --Restorative Justice(修復的司法)の実践を手がかりに--」を執筆し、博士号を取得した。博士論文では、重篤なトラウマとなる性暴力の被害を受けた人が求める対話には、二側面があることを明らかにした。すなわち、(1)コミュニティ再統合を進める「修復的対話」と(2)被害者が加害者から解放されるために、過去に起きた出来事に向き合うための「解体的対話」の二側面である。博士論文は、2017年3月に出版予定である。 ②コミュニティと「赦し」の問題について 本年度は、「赦し」の宗教的側面に迫るために現地調査を行った。平成27年度は、北米での調査を予定していた。しかしながら、昨年度の海外調査で欧米の研究者から「日本文化における赦しの宗教性」を調査することが喫緊の課題であることを指摘されため、大きく予定を変更し、水俣の「公害病患者」や、長崎の「隠れキリシタン」の問題に焦点を当てて現地調査を行った。 水俣では、1990年代から公害病患者と行政が連携し、「もやい直し」事業を進めてきた。これは市民間対話の推進であり、修復的司法の取り組みとみなすことができる。被害を受けた患者たちが立ち上げた「本願の会」の中心メンバーである緒方正人や杉本栄子は、自然との対話の中で「赦し」を経験するという、独自の宗教観を打ち出している。修復的司法の視点から検討し、論文にまとめた。また、長崎ではキリスト教迫害の歴史の中で、信仰を守ってきた「隠れキリシタン」の問題が、近年の長崎の観光事業(世界遺産登録)の中で抜け落ちているという問題がある。行政が宗教的な問題を扱う困難について論文で指摘した。これらの論文は投稿中である。

  12. Art and Cultural Practice Research Center (仮)構想の基盤的研究

    赤井紀美

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 6

  1. ジェンダー・セクシュアリティ概論 京都大学

  2. 倫理思想各論 東北大学

  3. 倫理思想概論 東北大学

  4. 倫理学 青丹学園関西学研医療福祉学院

  5. 現代応用哲学の最前線 早稲田大学

  6. 外国書基礎講読 同志社大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 3

  1. 『環境と対話』第二号

    2020年9月30日 ~

  2. アジア環境哲学ネットワーク

    2019年9月 ~

  3. 『環境と対話』第一号

    2018年9月30日 ~