研究者詳細

顔写真

サトウ カツミ
佐藤 克美
Katsumi Sato
所属
大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 教育情報アセスメント講座(教育情報デザイン論)
職名
准教授
学位
  • 博士(教育情報学)(東北大学)

  • 修士(教育情報学)(東北大学)

研究キーワード 2

  • 教育工学

  • 教育情報学

研究分野 1

  • 人文・社会 / 教育工学 /

受賞 4

  1. Outstanding Poster Award

    2024年 EdMedia2024 VR Teaching Materials for Dance Learning

  2. Honorable Mention Award

    2017年7月 International Conference on Learning Technologies and Learning Environments

  3. Outstanding Poster Award

    2013年6月 EdMedia 2013 Association for the Advancement of Computing in Education

  4. 学生奨励賞

    2008年12月21日 情報処理学会人文科学とコンピュータシンポジウム実行委員会

論文 68

  1. 音高認知が苦手な人に対する歌唱指導に関する研究―ピッチマッチ・発声練習の実践を通して―

    渡会 純一, 千葉 昌哉, 佐藤 克美, 佐藤 和貴

    教職研究2024(東北福祉大学教職課程支援室) 141-159 2025年

  2. 音高の認知が苦手な人に提示する「音」の有効性に関する研究―教師と学生の性差がある場合において―

    渡会純一, 佐藤和貴, 千葉昌哉, 佐藤克美

    東北福祉大学研究紀要 (49) 89-108 2025年

  3. SONIFIDEA Acoustic Systemを利用した音域拡大のための歌唱練習の効果

    佐藤和貴, 佐藤克美, 田中悠一郎

    高崎健康福祉大学紀要 (24) 93-102 2025年

  4. 自身の声質で模倣可能な音響システムを活用した 音高を合わせて歌う練習による学習者の上達感 査読有り

    佐藤和貴, 渡会純一, 佐藤克美, 及川潤耶, 田中悠一郎

    教育情報学研究 (23) 25-40 2024年

  5. オンライン授業に対する日中両国学生の評価の違い-中国人留学生向けオンライン授業の検討に向けて- 査読有り

    朱凱俐, 佐藤克美

    教育情報学研究 (23) 71-81 2024年

  6. A Chinese-Japanese Comparative Study of Online Lectures During the COVID-19 Crisis:Focusing on a Comparative Analysis of Survey Cases 査読有り

    Kaili Zhu, Katsumi Sato, Yoko Usui

    Proceedings of EdMedia + Innovate Learning 1116-1120 2024年

  7. VR Teaching Materials for Dance Learning 査読有り

    Yoko Usui, Katsumi Sato

    Proceedings of EdMedia + Innovate Learning 945-950 2024年

  8. Effectiveness of Pitch Discrimination Practice Using a Method of Listening for Pitch in a Learner's Own Voice Quality 査読有り

    KAZUKI SATO, Katsumi Sato, Yoko Usui, Yoshikazu Watarai, Jyunya Oikawa

    IIAI Letters on Informatics and Interdisciplinary Research 5 1-1 2024年

    出版者・発行元: International Institute of Applied Informatics

    DOI: 10.52731/liir.v005.279  

    eISSN:2758-2221

  9. Impression Evaluation of Instructor Placement in Online Lecture Screen Displays 査読有り

    Kaili Zhu, Katsumi Sato, Yoko Usui

    IIAI Letters on Informatics and Interdisciplinary Research 5 1-1 2024年

    出版者・発行元: International Institute of Applied Informatics

    DOI: 10.52731/liir.v005.250  

    eISSN:2758-2221

  10. The Impact of Avatar Customization Flexibility on Con-versational Satisfaction 査読有り

    Katsumi Sato, Yoko Usui

    IIAI Letters on Informatics and Interdisciplinary Research 5 1-1 2024年

    出版者・発行元: International Institute of Applied Informatics

    DOI: 10.52731/liir.v005.242  

    eISSN:2758-2221

  11. 画面表示が異なるオンライン講義用動画教材に対する学習者の印象評価 査読有り

    朱凱俐, 佐藤克美, 薄井洋子

    教育情報学研究 (22) 83-92 2023年12月

  12. 情報機器の音声表現を活用した音高再生力向上のための実践的検証 ―音程を合わせて歌うための練習場面を想定して− 査読有り

    佐藤和貴, 佐藤克美, 渡部信一

    高崎健康福祉大学紀要 (22) 33-41 2023年3月

  13. 映像による授業観察時の視線の差に関する研究‐ベテラン教師と学生の違いに注目して- 査読有り

    栁田恵梨奈, 佐藤克美, 薄井洋子

    教育情報学研究 (21) 79-87 2022年12月

  14. 地域企業が学生に期待するAIリテラシーについての考察 招待有り

    髙谷将宏, 佐藤克美

    AI時代の教育論文誌 4 49-54 2022年7月

  15. 晴眼者向け点字学習支援システムに搭載されている機能の現状把握 査読有り

    元木 章博, 佐藤 克美, 渡部 信一

    教育情報学研究 (20) 11-19 2021年12月

  16. HMD とモニタ,映像提示法の違いによるバリア情報取得の比較 査読有り

    栁田恵梨奈, 薄井 洋子, 佐藤 克美, 渡部 信一

    教育情報学研究 (20) 31-36 2021年12月

  17. 情報機器を活用した音声表現が学習者の音高認知能力に与える影響 査読有り

    佐藤 和貴, 佐藤 克美, 渡部 信一

    教育情報学研究 (20) 59-65 2021年12月

  18. 晴眼者向け点字学習支援システムにおける表示機能の評価 査読有り

    元木 章博, 佐藤 克美, 渡部 信一

    教育情報学研究 (20) 67-73 2021年12月

  19. Field Survey Report on Media Artists' Works and Their Educational Methods 査読有り

    Kazuki Sato, Katsumi Sato, Shinichi Watabe

    Proceedings of The 13th Asia-Pacific Symposium for Music Education Research 434-440 2021年12月

  20. メディア・アーティストの作品および教育手法についての現地調査報告 査読有り

    佐藤和貴, 佐藤克美, 渡部信一

    教育情報学研究 (19) 71-75 2020年12月

  21. 美術科の鑑賞教材における全天球カメラの活用に関する一検討 -実物大提示・多方向からの鑑賞および教材作成の簡便さの評価 査読有り

    臼井昭子, 佐藤克美, 堀田龍也

    CIEC春季カンファレンス論文集 11 47-50 2020年3月

  22. VR Teaching Materials for Dance Practice 査読有り

    Yoko Usui, Katsumi Sato, Shinichi Watabe

    2019 8th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI) 178-183 2019年7月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1109/IIAI-AAI.2019.00044  

  23. Evaluation of VR Dance Teaching Material 査読有り

    Yoko Usui, Katsumi Sato, Shinichi Watabe

    In J. Theo Bastiaens (Ed.), Proceedings of EdMedia + Innovate Learning 1473-1477 2019年7月

  24. Evaluation Experiment of VR Display Media using a Smartphone for Art Appreciation Classes at Japanese Junior High Schools

    Shoko Usui, Katsumi Sato, Tatsuya Horita

    Proceedings of The Society for Information Technology & Teacher Education 2085-2090 2019年3月

  25. 認知症カフェの目的を基軸とした体系的分類に関する研究

    矢吹 知之, 渡部 信一, 佐藤 克美

    日本認知症ケア学会誌 = Journal of Japanese Society for Dementia Care 17 (4) 696-705 2019年

    出版者・発行元: 日本認知症ケア学会 ; [2005]-

    ISSN:1882-0255

  26. 中学校美術科の鑑賞の授業におけるVR教材の活用に関する一検討 査読有り

    臼井昭子, 佐藤克美, 堀田龍也

    日本教育工学会論文誌 Vol.42 (Suppl.) 105-108 2018年12月

  27. 知的・発達障害をもつ母親におけるソーシャルサポートとしてのSNSの有用性(2)ーSNSの機能からみた利活用の実態ー

    水内豊和, 丹菊美晴, 佐藤克美, 渡部信一

    13 (1) 147-153 2018年10月

  28. 知的・発達障害をもつ母親におけるソーシャルサポートとしてのSNSの有用性(1)ー他のショーシャル源との比較からー

    水内豊和, 島田明子, 佐藤克美, 小嶋秀樹, 渡部信一

    とやま発達福祉学年報 9 15-19 2018年5月

  29. 中学校美術科の鑑賞学習における作品提示メディアに関する調査研究 査読有り

    臼井昭子, 佐藤克美, 堀田龍也

    教育メディア研究 24 (2) 13-28 2018年2月

  30. Prototyping and Evaluation of Display Media using VR for Art Appreciation Education at School 査読有り

    Shoko Usui, Katsumi Sato, Tatsuya Horita

    International Journal of Learning Technologies and Learning Environments 1 25-40 2018年2月

  31. 中学校美術科の鑑賞におけるVR 教材を用いた授業の実践

    臼井昭子, 佐藤 克美, 堀田 龍也

    日本教育工学会研究報告集(JSET18-2) 111-116 2018年

  32. 美術科におけるモバイルVR 教材の開発

    臼井昭子,佐藤 克美,堀田 龍也

    日本教育工学会研究報告集(JSET18-1) 435-440 2018年

  33. A Novel System for the Elderly to Learn Playing Electronig Musical Instrument in Ensemble 査読有り

    Naomi Takehara, Tomoko Ichinose, Kakuko Matsumoto, Ryuhei Okuno, Shinichi Watabe, Katsumi Sato, Tsutomu Masuko, Kenzo Akazawa

    Proceedings - 2017 International Conference on Culture and Computing, Culture and Computing 2017 2017- 163-169 2017年12月19日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/Culture.and.Computing.2017.28  

  34. Evaluating the Use of Motion Capture in Practicing Local Folk Dance 査読有り

    Katsumi Sato, Yoko Usui, Erina Yanagida, Shinichi Watabe

    Proceedings - 2017 International Conference on Culture and Computing, Culture and Computing 2017 2017- 143-144 2017年12月19日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/Culture.and.Computing.2017.15  

  35. 保健体育科教員のダンス教育に対する意識調査 査読有り

    薄井洋子, 任暁晨, 佐藤克美, 渡部信一

    東北大学大学院教育情報学研究部・教育部教育情報学研究 16 69-76 2017年12月

  36. Computer Graphics Animation for Objective Self-Evaluation 査読有り

    Yoko Usui, Katsumi Sato, Shinichi Watabe

    IEEE Computer Graphics and Applications 37 (6) 5-9 2017年11月1日

    出版者・発行元: IEEE Computer Society

    DOI: 10.1109/MCG.2017.4031074  

    ISSN:0272-1716

  37. 美術科におけるVRを用いた鑑賞用ICT教具の試作 (教育の情報化/一般)

    臼井 昭子, 佐藤 克美, 堀田 龍也

    日本教育工学会研究報告集 17 (3) 131-136 2017年7月8日

    出版者・発行元: 日本教育工学会

  38. Education Required for Digital Art in the Future: From the Education Theory of A Modern Artist. 査読有り

    Shoko Usui, Katsumi Sato

    Proceedings of EdMedia: World Conference on Educational Media and Technology 2017 2017年6月

  39. Cooperative Learning for Dance with CG Animation 査読有り

    Yoko Ususi, Katsumi Sato, Shinichi Watabe

    Proceedings of EdMedia: World Conference on Educational Media and Technology 2017 2017年6月

  40. Development and Evaluation Experiment of Display Media Using VR for Art Appreciation Learning. 査読有り

    Shoko Usui, Katsumi Sato, Tatsuya Horita

    Proceedings of International Conference on Learning Technologies and Learning Environments LTLE2017 695-698 2017年

    出版者・発行元: IEEE Computer Society

    DOI: 10.1109/IIAI-AAI.2017.39  

  41. 高等学校のICT活用に関する現状調査

    佐藤克美, 柳田恵梨奈, 薄井洋子

    東北大学インターネットスクール年報 12 61-69 2016年12月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育情報学研究部

    ISSN:1880-3091

  42. 鑑賞用教材のインタラクティブな機能が言語活動に与える影響に関する一考察 査読有り

    臼井昭子, 佐藤克美

    日本教育工学会論文誌 40 (40) 129-132 2016年12月

    出版者・発行元: 日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.S40070  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p> 美術科では言語活動を取り入れた鑑賞学習が重視されてきている.一方で,作品提示機器が充実していないなどの課題を抱えている.そこでインタラクティブな機能を持つ鑑賞用教材"D-FLIP Paintings"を開発した.本稿では,それを用いた鑑賞学習が意見の交流を喚起し新しい気付きをもたらすかについて明らかにするため,高校生6名2グループを対象に鑑賞の学習を行った.そして,生徒の発話を可視化した共起ネットワーク図や発話回数等を分析・考察したところ,インタラクティブな機能が意見の交流を活性化し新しい気付きをもたらした可能性があることがわかった. </p>

  43. Development of System Combining a New Musical Instrument and Kinect: Application to Music Therapy for Children with Autism Spectrum Disorders 査読有り

    Tomoko Ichinose, Naomi Takehara, Kakuko Matsumoto, Tomomi Aoki, Toko Yoshizato, Ryuhei Okuno, Shinichi Watabe, Katsumi Sato, Tsutomu Masuko, Kenzo Akazawa

    International Journal of Technology and Inclusive Education 2016年

  44. ネットワークを活用した学び合いによる中国人留学生のプレゼンテーション能力育成の試み 査読有り

    佐藤克美, 渡部信一

    東北大学大学院教育情報学研究部・教育部教育情報学研究 14 2015年12月

  45. A dynamic, flexible &amp; interactive display method of paintings for communicative art appreciation among students 査読有り

    Shoko Usui, Chen He, Katsumi Sato, Yoshifumi Kitamura

    SIGGRAPH Asia 2015 Symposium on Education, SA 2015 2015年11月2日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery, Inc

    DOI: 10.1145/2818498.2818508  

  46. Development of drunk driving virtual experience teaching materials 査読有り

    Yuki Tadokoro, Katsumi Sato, Shinichi Watabe

    SIGGRAPH Asia 2015 Posters, SA 2015 2015年11月2日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery, Inc

    DOI: 10.1145/2820926.2820946  

  47. Learning Hawaiian Hula dance by using tablet computer 査読有り

    Yoko Usui, Katsumi Sato, Shinichi Watabe

    SIGGRAPH Asia 2015 Symposium on Education, SA 2015 2015年11月2日

    出版者・発行元: Association for Computing Machinery, Inc

    DOI: 10.1145/2818498.2818507  

  48. Applying a Novel Electronic Musical Instrument and Kinect in Music Therapy for Children with Autism Spectrum Disorders 査読有り

    Tomoko Ichinose, Naomi Takehara, Kakuko Matsumoto, Tomomi Aoki, Toko Yoshizato, Ryuhei Okuno, Shinichi Watabe, Katsumi Sato, Tsutomu Masuko, Kenzo Akazawa

    World Congress on Education(WCE)2015 Proceeding 2015年10月

  49. 神楽の舞踊練習におけるモーションキャプチャのリアルタイム活用の評価 査読有り

    薄井洋子, 松浦秀平, 佐藤克美, 渡部信一

    教育情報学研究 (13) 19-24 2014年9月30日

    出版者・発行元: 教育情報学研究編集委員会

    ISSN:1348-1983

  50. The Effect on Utilizing CG to Learn Dance Autonomously and Mutually 査読有り

    Katsumi Sato, Yoko Usui, Shinichi Watabe

    Proceeding of EdMedia 2014:World Conference on Educational Media and Technology. 2014年6月23日

  51. The Effect Gained by “Reflection” CG in the Leaning of Dance Movements 査読有り

    Yoko Usui, Katsumi Sato, Shinichi Watabe

    Proceeding of EdMedia 2014:World Conference on Educational Media and Technology. 2014年6月23日

  52. ISTUを活用した授業評価アンケート

    中島平, 佐藤克美, 北村勝朗

    東北大学インターネットスクール年報 9 63-76 2013年12月30日

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育情報学研究部

    ISSN:1880-3091

  53. ISTU(東北大学インターネットスクール)を用いた模擬授業の実践

    佐藤克美, 薄井洋子

    東北大学インターネットスクール年報 9 13-25 2013年12月30日

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育情報学研究部

    ISSN:1880-3091

  54. 学生によるセミナー形式コンテンツ配信の実践報告 -プレゼンテーションソフトを活用した動画コンテンツの制作-

    佐藤克美, 劉夢瓊, 劉宇星

    東北大学インターネットスクール年報 9 1-12 2013年12月30日

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育情報学研究部

    ISSN:1880-3091

  55. The Effect of Motion Capture on Learning Japanese Traditional Folk Dance 査読有り

    Yoko Usui, Katsumi Sato, Shinichi Watabe

    The Leading Digital Library Dedicated to Education & Information Technology 2013年6月24日

  56. 舞踊の学習を目的とした効果的なCGの検討 査読有り

    薄井洋子, 佐藤克美, 渡部信一

    情報処理学会・人文科学とコンピュータシンポジウム論文集 2012年11月

  57. 超デジタル時代における民俗芸能の継承 ~八戸法霊神楽を事例として~ 査読有り

    佐藤克美, 渡部信一

    東北大学大学院教育情報学研究部・教育部 教育情報学研究 (11) 41-50 2012年8月

    出版者・発行元: 教育情報学研究編集委員会

    ISSN:1348-1983

  58. The value to dance practice of CG derived from motion capture 査読有り

    Katsumi Sato, Yoko Usui, Shinichi Watabe

    SIGGRAPH Asia 2012 Posters, SA 2012 2012年

    DOI: 10.1145/2407156.2407159  

  59. 神楽継承用教材としての立体視CGの評価 査読有り

    佐藤克美, 海賀孝明, 渡部信一

    日本教育工学会論文誌 35 145-148 2011年12月

    出版者・発行元: 日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00007904734  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    神楽継承用教材として立体視CGにどれほど効果があるかを明らかにするため,フレームシーケンシャル方式の3D眼鏡を採用したプロジェクタ用およびパララックスバリア方式を採用した裸眼立体視モニター用の2方式の立体視CGを評価した.予備調査として高校生に立体視CGを視聴してもらったところ,3D眼鏡をかけた立体視の方がよいとの回答が多く,没入感やリアリティーの高さが教育に役立つと考えれた.また神楽の師匠と弟子たちに調査をしたところ全員が裸眼立体視がよいと答えた.明るく,はっきりしていることがその理由だった.立体視CGは複雑で理解が難しいものに対して学習者の理解を助ける役目が期待されていると思われた.

  60. The evaluation of 3D stereoscopic vision for learning "Kagra" 査読有り

    Katsumi Sato, Yoko Usui, Takaaki Kaiga, Shinichi Watabe

    SIGGRAPH Asia 2011 Posters, SA'11 2011年

    DOI: 10.1145/2073304.2073310  

  61. 舞踊の熟達化を支援するためのモーションキャプチャ活用 査読有り

    佐藤克美, 海賀孝明, 渡部信一

    日本教育工学会論文誌 34 133-136 2010年12月

    出版者・発行元: 日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00007086695  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    舞台役者の養成では,短期間で「わざ」の熟達が求められる.そこで本研究では,舞台役者養成所の研究生に対してモーションキャプチャ活用による舞踊教育の支援を試みた.まず,熟達の様相を明らかにするため,入所当初から修了までの約1年半の間,計4回モーションキャプチャによって舞踊における身体の動きを計測した.その結果,練習を重ねるに従い身体の動きが大きくなっていくこと等が分かった.さらに,そのデータを示しながら研究生にインタビューした結果,モーションキャプチャ活用により新たな「気づき」や「理解」が得られることが明らかとなり,舞踊教育の現場で活用することの有効性が示唆された.

  62. 舞踊教育におけるモーションキャプチャ活用に関する研究 査読有り

    佐藤克美, 海賀孝明, 渡部信一

    東北大学大学院教育情報学研究部・教育部 教育情報学研究 (9) 1-9 2010年8月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育情報学研究部

    ISSN:1348-1983

  63. 簡易式モーションキャプチャを活用した中国雑技団の役者養成教育の支援

    佐藤 克美, 海賀 孝明, 渡部 信一

    研究報告人文科学とコンピュータ(CH) 2009 (5) 1-6 2009年10月17日

    出版者・発行元: 情報処理学会

    ISSN:0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    3 次元の身体動作を計測できるモーションキャプチャは,身体動作を伴う芸能への教育活用が期待されている.しかし,モーションキャプチャを教育に役立てようと考えた場合,高価である,大規模である等の問題がある.そこで,より手軽な動画を利用した簡易式のモーションキャプチャを活用しようと考えた.中国雑技団の研修所で簡易式モーションキャプチャを行い、雑技教育へのメリットについて検討した。その結果 360 度の視点を持てることや、学生の興味関心を高め多様な学びができることが明らかになった。この簡易式モーションキャプチャは,比較的安価であること,場所の制約がないことなどの利点を生かし,教育への活用が可能であると考えられる.Motion capture can directly measure human movements. Therefore, it is expected to apply to educational objective for public entertainment or performing art. However, applying to educations, there are problems, including its high price and its relatively large size. So, we have tried to apply simple motion capture, using more available video-pictures. Namely, we shot a film of movements of Chinese Contortion by the simple motion capture and made a computer-graphics of them. Then, we have discussed a merit for the education in case of using the computer-graphics. As a result, it can be possible to learn variously such that we can observe the movements from various angles. As this simple motion capture has merits, including comparatively low price and no-limitation of installing anyplace, it is thought that the motion capture can be applied to the educations.

  64. 舞台役者の「わざ」熟達化を支援するモーションキャプチャ活用に関する教育学的検討 査読有り

    佐藤克美, 海賀孝明, 渡部信一

    東北大学大学院教育情報学研究部・教育部 教育情報学研究 (8) 11-20 2009年8月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育情報学研究部

    ISSN:1348-1983

  65. モーションキャプチャの舞踊教育活用モデルの開発

    佐藤 克美, 海賀 孝明, 渡部 信一

    研究報告人文科学とコンピュータ(CH) 2009 (6) 1-8 2009年5月16日

    出版者・発行元: 情報処理学会

    ISSN:0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまで、舞踊の熟達には長い時間がかかった。しかし、舞台役者の養成では、短期間で 「わざ」 を熟達させることが求められる。そこで、筆者らは舞台役者の 「わざ」 熟達化に対しモーションキャプチャを活用することによって支援することが可能ではないかと考えた。舞台役者養成所の研究生にモーションキャプチャを行い、3DCG および身体の動きのグラフを作成した。それらの活用に関してインタビューを行った結果、情報が削られることにより身体の動きや位置などがわかりやすくなるなどのメリットが明らかになった。本研究では、舞踊教育の現場で舞踊の熟達化支援に対しモーションキャプチャを活用した場合の利点について考察し、モーションキャプチャをどのように活用すれば効果的に舞踊の 「わざ」 熟達化を支援することが可能かを検討した。さらに、その知見をモデル化することを目的とした。It takes longtime for expertness. However, The students in training schools for stage actors need to be accomplished "Waza" in short term. Therefore, we thought of supporting stage actors to be accomplished"Waza" using the motion capture. We performed the motion capture for trainees of training school for stage actors, and made 3D CG and graphs that express the body movements. Then, we interviewed them about those applications. As a result, the advantage that it will be easier to understand the body movements and positions by pruning information has become evident. In this study, we discussed on the advantage in case the motion capture was used for the expertness support of dance. And, we considered on the effective usage of the motion capture to support expertness of "Waza". And furthermore, we intended the knowledge modeling.

  66. 教育現場における舞踊の熟達化を支援するためのモーションキャブチャ活用 査読有り

    佐藤 克美, 海賀 孝明, 渡部 信一

    じんもんこん2008論文集 2008 209-216 2008年12月13日

  67. 教育現場における舞踊の熟達化を支援するためのモーションキャプチャの活用 査読有り

    佐藤克美, 海賀孝明, 渡部信一

    情報処理学会・人文科学とコンピュータシンポジウム論文集 2008年12月

  68. 舞踊教育における簡易式モーションキャプチャの有用性

    佐藤 克美, 安住 陽子, 海賀 孝明, 渡部 信一

    情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) 2008 (100) 9-13 2008年10月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人情報処理学会

    ISSN:0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    3 次元の身体動作を計測できるモーションキャプチャは舞踊の研究でも多く用いられている.しかし,これらのモーションキャプチャを教育や伝承に役立てようと考えた場合,高価である,大規模である等の問題がある.そこで,より手軽な動画を利用した簡易式のモーションキャプチャを活用しようと考えた.現在よく用いられるモーションキャプチャと,動画を利用した簡易式のモーションキャプチャを比較した結果,データには大きな違いが見られず,CG アニメーションにも大差ないという意見が聞かれた.このことから,簡易式モーションキャプチャは,比較的安価であること,場所の制約がないことなどの利点を生かし,教育への活用が可能であると考えられる.The motion capture that can measure three-dimensional physical movement is used a lot in a study of the dancing. The motion capture is expensive, and a system is large. Therefore, it is difficult to use a motion capture for dancing education. Then, we thought about the use of "The simple motion capture" that used the video. We compared "Motion capture" and "Simple motion capture". As a result, there was no big difference in data, and were a lot of opinions of no great difference also in 3D animation. Therefore, because the simple motion capture has the advantage that it is comparatively cheap, and the restriction of the place is a little, it is thought to be can use to the dance education.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 5

  1. 最新教育動向 : 必ず押さえておきたい時事ワード60&視点120,Thema3教育DX,「デジタル人材育成の加速」

    佐藤克美

    明治図書出版 2023年12月

    ISBN: 9784183539335

  2. AI時代の教師・授業・生きる力-これからの「教育」を探る-

    佐藤克美

    ミネルバ書房 2020年7月

  3. 学びを支える教育工学の展開

    佐藤克美, 渡部信一

    ミネルヴァ書房 2018年3月

  4. 教育現場の「コンピテンシー評価」 「見えない能力」の評価を考える

    佐藤克美

    ナカニシヤ出版 2017年2月

  5. 高度情報化時代の“学び”と教育

    佐藤克美, 渡部信一

    2011年11月

講演・口頭発表等 27

  1. Effect of Listening Practice Using an Acoustic System That Allows Changing the Pitch While Maintaining the Learner’s Own Voice Quality

    Kazuki Sato, Katsumi Sato, Yoko Usui

    2023年9月

  2. 生徒の趣向に合わせた授業スタイルによる学習の効果

    小野愛菜, 横橋卓哉, 佐藤克美

    日本教育工学会2023年秋季全国大会 2023年9月

  3. 中学校理科「水溶液」を題材としたボードゲームの開発

    杉本大夢, 佐藤克美

    日本教育工学会2023年秋季全国大会 2023年9月

  4. 画面表示が異なる映像教材に対する学習者の印象評価

    朱凱俐, 佐藤克美, 薄井洋子

    日本教育工学会2023年秋季全国大会 2023年9月

  5. 肢体不自由児を対象としたモーションキャプチャ活用による投球動作の評価

    日本特殊教育学会第57回大会 2019年9月

  6. VRダンス教材の評価

    薄井洋子,佐藤克美,渡部信一

    日本教育工学会2019年秋期全国大会 2019年9月

  7. 効果的なバリアフリーマップ作製に向けたビデオ映像とVR映像の比較

    栁田恵梨奈, 文仁華, 薄井洋子, 佐藤克美, 渡部信一

    第34回日本教育工学会全国大会 2018年9月

  8. 中学校美術科の鑑賞におけるVR 教材を用いた授業の実践に関する一検討

    臼井昭子, 佐藤 克美, 堀田 龍也

    第34回日本教育工学会全国大会 2018年9月

  9. 中学校の美術科教員を対象にした鑑賞用作品提示メディアに関する調査の結果と考察

    臼井昭子, 佐藤 克美, 堀田 龍也

    日本教育メディア学会第24回年次大会 2017年10月

  10. VRを用いた美術鑑賞用教具の開発と評価

    臼井昭子, 佐藤 克美, 堀田 龍也

    第33回日本教育工学会全国大会 2017年9月

  11. 観賞用ICT教具開発のための全国調査の結果と考察

    臼井昭子, 佐藤克美

    第39回美術科教育学会全国大会 2017年3月

  12. CGアニメーションを活用したダンス学習の効果

    薄井洋子, 佐藤克美, 渡部信一

    第31回日本教育工学会全国大会 2016年9月

  13. インタラクティブな美術鑑賞用教具の一検

    臼井昭子, 佐藤克美

    第31回日本教育工学会全国大会 2016年9月

  14. 美術教育におけるインタラクティブな鑑賞用教具の試作と実践

    臼井昭子, 佐藤克美

    日本教育情報学会第32回年会 2016年8月

  15. インタラクティブな作品群動的表示法を用いた美術鑑賞学習の実践と評価

    臼井昭子, 佐藤克美, 北村喜文

    2015年9月

  16. タブレット端末上に表示したCGアニメーションを活用したダンス学習の効果

    佐藤克美, 薄井洋子, 渡部信一

    CIEC研究大会 2015 PC Conference 2015年8月

  17. モーションキャプチャを活用した舞踊学習における効果的なCGアニメーション

    薄井洋子, 佐藤克美, 渡部信一

    第28回日本教育工学会全国大会 2012年9月

  18. 神楽の継承支援を目的としたリアルタイムCGの活用

    佐藤克美, 薄井洋子, 渡部信一

    第28回日本教育工学会全国大会 2012年9月

  19. CG活用が神楽の学びに与える影響

    佐藤克美, 薄井洋子, 渡部信一

    第27回日本教育工学会全国大会 2011年9月

  20. モーションキャプチャによる振り返りCGを活用した舞踊の学習

    薄井洋子, 佐藤克美, 渡部信一

    第27回日本教育工学会全国大会 2011年9月

  21. モーションキャプチャと神社CGを組み合わせた神楽継承支援の試み

    佐藤克美, 海賀孝明, 渡部信一

    第26回日本教育工学会全国大会 2010年9月

  22. 3D立体視映像の教育活用の可能性

    渡部信一, 佐藤克美

    第26回日本教育工学会全国大会 2010年9月

  23. モーションキャプチャの舞踊教育活用モデルの開発

    佐藤克美, 海賀孝明, 渡部信一

    第25回日本教育工学会全国大会 2009年9月

  24. 舞踊教育における簡易式モーションキャプチャの有用性

    佐藤克美, 安住陽子, 海賀孝明, 渡部信一

    第24回日本教育工学会全国大会 2008年9月

  25. 簡易式モーションキャプチャによる「フラ」の3DCGアニメーション制作

    安住陽子, 佐藤克美, 海賀孝明, 渡部信一

    第24回日本教育工学会全国大会 2008年9月

  26. 舞台役者の舞踊教育におけるモーションキャプチャの活用

    佐藤克美, 海賀孝明, 渡部信一

    第23回日本教育工学会全国大会発表論文集 2007年9月

  27. 自身の声質による模範練習の音程感覚についての有効性

    佐藤和貴, 渡会純一, 佐藤克美

    日本音楽教育学会第54回大会 2023年10月14日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 6

  1. デジタルデータの積極的活用による郷土芸能支援

    佐藤 克美, 薄井 洋子, 柳田 恵梨奈

    2022年4月 ~ 2026年3月

  2. 音高認知習得支援のためのメディアを用いた教育手法の研究

    佐藤 和貴, 佐藤 克美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku Seikatsu Bunka Junior College

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    情報技術の発展により、音楽教育においても情報機器を活用した教育実践が積極的に行われている。しかし、これまで情報機器を利用した音楽教育手法としては、電子黒板やデジタル教科書などの視覚的な伝達方法を利用したものに偏っており、読譜などを通したソルフェージュ能力獲得支援の実践方法が多かった。近年、情報技術を活用した音楽表現は進化を続けており、音の視覚的な表現だけでなく、聴覚的な音声表現においても、従来の音楽教育では実現できなかった方法が可能となっている。情報機器を活用した音楽教育に関する実践研究が幅広く求められている。 そこで本研究では、ソルフェージュ能力の一つとして、正しい音程を歌うための歌唱力向上に焦点を当て、情報機器を活用した音声表現による教育手法の研究を進めている。情報機器によって可能となる多彩な音声表現を生かし、様々なニーズのある学習者に対し実践を行い、情報機器を活用した聴覚的な支援方法による教育手法を開発することを目的として実施している。 本研究で使用している情報機器は、メディア・アーティストの及川潤耶によって制作されたシステムである。このシステムでは、マイクを通して発声した自分の声が自分の声質のままヘッドフォンを介して様々な音程でフィードバックされ、音程の違いを日常とは違った視点で体験できるものである。 現在まで、本システムを活用した教育実践を、研究協力を得た高校生や大学生へ実施し、従来の教育手法と比較しながら情報機器を活用した有効性の検証を続けている。実践を通した歌唱力の変容を実技テストやアンケートを通して考察を行っているが、対象の生徒、学生は著者との事前練習では発音できなかった音程が、システムを通した練習後には発声することができるようになった結果がみられている。

  3. VRを活用した総合的な美術の授業モデルの開発

    佐藤 克美, 渡部 信一, 薄井 洋子, 村上 タカシ

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在、美術では作品制作(表現)だけでなく「鑑賞」にも目が向けられている。また学校教育では対話的な学びが求められており、対話的な鑑賞等の取り組みがされているが、表現と鑑賞の連携がはかられているとは言い難い。そこで本研究では立体作品を対象に、制作から鑑賞までを考えた美術活動の効果について検討することを目的にした。そのために立体作品を3DCG化し、VR・メタバースで鑑賞可能にした総合的な美術活動を行った。その結果、見通しをもって作品制作が可能になること、また鑑賞の際も対話が弾むことが示唆された。

  4. 複合現実感とバーチャルリアリティを用いた郷土芸能継承支援の効果

    佐藤 克美, 渡部 信一, 薄井 洋子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、モーションキャプチャにより郷土芸能を記録し、それをもとにバーチャルリアリティ(VR)による郷土芸能支援コンテンツを開発した。またそれを活用することでその継承を支援した。 先端技術を用いることで、特に伝承意識の高まりが期待できることがわかった。また、VRを活用して踊った場合の問題点等を明らかにするために、舞踊経験者に実際にヘッドマウントディスプレイを装着してもらい、VR空間上の映像を視聴しながら激しく踊ってもらった。その結果重さ等の問題はあったものの練習用として効果的であることの示唆を得た。

  5. デジタル技術を活用した無形民俗文化財振興による地域コミュニティの再生

    渡部 信一, 佐藤 克美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、3の芸能を対象として、モーションキャプチャを行い、CGを活用した練習用教材、またVRを活用した練習教材を作製した。それらを保存団体の人々に活用してもらい意見を聞いた。また、アーカイブ手法についても保存団体と地域の人々を対象にしてインタビュー調査を行った。 その結果、学校等で芸能を教える機会等に練習用として使える可能性が見えてきた。またその活用により保存団体の負担が減る可能性も見えてきた。しかしながら郷土芸能団体自体が通年で活動していることが少なく、デジタル技術を活用した練習が難しい点も指摘された。

  6. 被災地域で絶滅の危機にある伝統芸能における継承者支援法の開発

    渡部 信一, 佐藤 克美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では東日本大震災の被災地の郷土芸能を支援することを目的に、モーションキャプチャで18演目、立体視映像で60演目、映像で230の芸能を記録した。そしてその一部をWeb上に公開した。その結果映像は、45,000回以上の視聴があり広く社会に郷土芸能を知ってもらう一助となった。 また、実際の郷土芸能の継承者らにモーションキャプチャを使ってもらい練習してもらったところ、舞踊に上達が見られた。また、モーションキャプチャなどのテクノロジーが継承者の情熱を高めるはたらきがあることが明らかとなった。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 10

  1. 高校生を対象とした組み立て型ロボット製作講座

    2013年7月 ~ 2013年8月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    教育情報学教育部先端教育推進室を開放し、高校生を対象に組み立て型ロボット使った、ロボット製作実習、プログラミング実習を行った。

  2. 高校生を対象とした教育ロボット作製講座

    2012年7月24日 ~ 2012年8月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    教育用組み立て自律型ロボットと簡単なプログラミング学習を通し、コンピュータを活用したモノづくり教育を体験する。 小グループでの話し合いを通した協調的な学びを行うことで、ロボット製作やプログラミングについての理解を深める。 自分たちで問題点を発見し、解決法を工夫し、再試行すると言う試行錯誤を繰り返しながらロボットを完成させることで、「課題を解決する力とは何か」についてのヒントを得る。

  3. 仙台市障害者eスポーツ体験会

    2023年1月 ~

  4. 「学習」から 「主体的な“学び”」への転換

    2018年2月9日 ~

  5. ICTを活用した学びのこれまでとこれから

    カタールサイエンスキャンパス教育セミナー

    2017年8月1日 ~

  6. ICTを活用と郷土芸能支援

    ハレとケ展

    2017年3月19日 ~

  7. リベラルアーツサロン

    2016年10月7日 ~

  8. 平成27年度仙台市震災メモリアル・市民協働プロジェクト 伝える学校

    2016年2月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    郷土芸能をデジタルで伝える 招待講演

  9. 多賀城高校 社会人講和

    2013年12月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校生を対象にした学ぶ意義、これから必要な学びについての講話とワークショップ

  10. 被災者支援企画 デジタルによる伝統芸能継承支援の紹介と神楽演舞

    2013年7月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    会場:あすと長町仮設住宅 内容:東北伝統芸能アーカイブスの活動紹介・八戸法霊神楽演舞・被災者と芸能関係者の交流会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 9

  1. 文化財VRで眼前に

    読売新聞 宮城県版

    2023年11月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 研究室探訪

    ミヤギテレビ OHバンです

    2020年9月15日

  3. Local Performing Arts and Technology

    Japan House Los Angels

    2019年8月27日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  4. 先端技術で郷土芸能を守れ

    NHK おはよう日本

    2018年3月2日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  5. High-Tech Help for Traditions

    NHK NHK world Japan

    2018年2月28日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  6. 郷土芸能継承へ“動きをデータ化”

    NHK仙台放送局 てれまさむね

    2018年2月8日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  7. 研究室探訪

    河北新報

    2017年11月4日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  8. 教育考

    2016年12月

    メディア報道種別: その他

  9. 郷土芸能×デジタル

    2016年10月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示