研究者詳細

顔写真

ハセガワ マリ
長谷川 真里
Mari Hasegawa
所属
大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 教育心理学講座(教育心理学)
職名
教授
学位
  • 博士(人文科学)(お茶の水女子大学)

  • 修士(人文科学)(お茶の水女子大学)

e-Rad 研究者番号
10376973
プロフィール

2020-present Professor of psychology, Tohoku University, Japan
2013- 2020 Professor of psychology, Yokohama-City University, Japan
September 2016- August 2017 Visiting Professor, Faculty of Arts and Science, University of Toronto, Canada
2008- 2013 Associate Professor of psychology, Yokohama-City University, Japan
2007- 2008 Associate Professor of psychology, Takachiho University, Japan
2003- 2007 Postdoctoral Researcher, Ochanomizu University, Japan
2002- 2003 Research Assistant, Ochanomizu University, Japan

主な委員歴

2011年度:横浜市公共施設のあり方検討委員会委員
2013年度~2014年度:横浜市学校規模適正化等検討委員会委員
2015年度:横浜市港北区綱島公園こどもログハウス 指定管理者選定委員会委員長
2016年9月~2017年7月:独立行政法人日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員および国際事業委員会書面審査員・書面評価員

2018年5月~2020年3月:横浜市いじめ問題専門委員会委員

2009年度~2019年度:横浜市教育総合相談センター・ハートフルフレンドアドバイザー

2020年度:仙台市教育プラン検討委員会委員

2020年度~2023年:仙台市教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検および評価(意見)

2023年10月〜 仙台市教育委員

経歴 3

  • 2020年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院教育学研究科 教授

  • 2013年4月 ~ 2020年3月
    横浜市立大学大学院 都市社会文化研究科 教授

  • 2016年9月 ~ 2017年8月
    トロント大学 客員教授

委員歴 9

  • 日本教育心理学会 『教育心理学年報』編集委員会委員

    2024年1月 ~ 継続中

  • 日本発達心理学会 国際研究交流委員会委員

    2023年1月 ~ 継続中

  • 日本教育心理学会 「教育心理学研究」城戸奨励賞選考委員会委員

    2022年4月 ~ 2022年9月

  • 日本教育心理学会 「教育心理学研究」優秀論文賞選考委員会委員

    2021年4月 ~ 2021年9月

  • 日本教育心理学会 教育心理学研究 常任編集委員

    2018年1月 ~ 2020年12月

  • 日本心理学会 地域別代議員 関東

    2009年7月 ~ 2016年

  • 日本パーソナリティ心理学会 パーソナリティ研究 常任編集委員

    2008年11月 ~ 2012年

  • 日本パーソナリティ心理学会 パーソナリティ研究 編集委員

    2007年8月 ~ 2008年11月

  • 日本発達心理学会 発達心理学研究 編集委員

    2008年1月 ~ 2008年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 4

  • 日本道徳性発達実践学会

    2019年 ~ 継続中

  • 日本発達心理学会

  • 日本教育心理学会

  • 日本心理学会

研究キーワード 8

  • 向社会的行動

  • 罪悪感

  • 道徳判断

  • 道徳感情

  • 道徳性

  • 社会的認知

  • 教育心理学

  • 発達心理学

研究分野 1

  • 人文・社会 / 教育心理学 / 発達心理学

受賞 1

  1. 日本発達心理学会第14回学会賞(論文賞)

論文 42

  1. Developmental Changes in Children’s Ethical Guilt and the Association between Ethical Guilt and Prosocial Behavior

    Koji Etchu, Ryo Saito, Mari Hasegawa

    The Japanese Journal of Personality 33 (3) 158-161 2024年12月26日

    出版者・発行元: Japan Society of Personality Psychology

    DOI: 10.2132/personality.33.3.2  

    ISSN:1348-8406

    eISSN:1349-6174

  2. Comparison of executive functions in Russian and Japanese preschoolers

    Aleksander Veraksa, Mari Hasegawa, Daria Bukhalenkova, Olga Almazova, Margarita Aslanova, Emi Matsumoto

    Frontiers in Psychology 15 2024年

    DOI: 10.3389/fpsyg.2024.1444564  

    eISSN:1664-1078

  3. The warm glow of kindness: Developmental insight into children's moral pride across cultures and its associations with prosocial behavior. 国際誌

    Joanna Peplak, Beatrice Bobba, Mari Hasegawa, Simona C S Caravita, Tina Malti

    Developmental psychology 2023年9月21日

    DOI: 10.1037/dev0001613  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Moral pride is a key component of virtue development. This study provides developmental insight into children's moral pride across cultures, and the potential for moral pride to underlie prosocial behavior. Participants included children and adolescents ages 6, 9, and 12 years from Canada (n = 186; 50% girls; ethnically diverse sample), Japan (n = 180; 48% girls), and a subsample from Italy (n = 86; 54% girls), as well as their primary caregivers or teachers. Moral pride was measured using a vignette procedure wherein children reported their emotions, emotion intensities, and reasoning following moral actions (harm omission and prosocial contexts). Global prosocial behavior was assessed via caregiver reports. Results revealed that moral pride increased from 6 to 9 years of age in Japanese and Canadian children (some similar trends were found in the Italian subsample) and that Canadian children reported stronger feelings of moral pride than Japanese children (Italian children's moral pride intensities were akin to those of Canadian children). Moral pride was positively associated with global prosocial behavior in Japanese children (and marginally in Italian children) but not in the Canadian children. These novel findings showcase the role of culture in shaping children's moral pride, and the potential for this moral emotion to reinforce children's commitment to prosocial action in childhood and early adolescence. (PsycInfo Database Record (c) 2023 APA, all rights reserved).

  4. 小学生の所有権の理解についての予備的検討 招待有り

    長谷川真里

    法と社会研究 8 181-192 2023年5月

  5. The Judgments and Emotion Attributions in Peer Exclusion Situations among Fourth, Sixth, and Eighth Graders in Japan 査読有り

    Mari Hasegawa

    International Journal of Environmental Research and Public Health 20 2023年3月

  6. Relationship between moral decision-making, emotions, and well-being among college students

    Mari Hasegawa

    Annual bulletin, graduate school of education, Tohoku University 9 1-7 2023年3月

  7. 乳幼児・児童期の発達研究の動向と展望 ―多層的な社会的文脈に着目して― 招待有り 査読有り

    長谷川真里

    教育心理学年報 61 1-15 2022年3月30日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5926/arepj.61.1  

    ISSN:0452-9650

    eISSN:2186-3091

  8. 大学生における道徳感情帰属と攻撃行動および向社会的行動との関連 査読有り

    長谷川真里

    道徳性発達研究 15 15-21 2022年

  9. Development of understanding of guilt from early to middle childhood in japanese children

    M. Hasegawa

    Understanding Emotions 113-137 2021年1月1日

  10. Preschoolers’ and Third Graders’ Understanding of the Causal Relations of Emotions and Behaviors in Moral Situations 査読有り

    Mari Hasegawa

    Japanese Psychological Research 64 333-342 2021年

  11. 「ごめんなさい」という気持ちはどこから生まれるのか:子どもの罪悪感の発達 招待有り 査読有り

    長谷川真里

    子ども学 8 203-222 2020年5月

  12. Understanding of moral emotions and social exclusion in pre-schoolers and third graders 査読有り

    Mari Hasegawa

    European Journal of Developmental Psychology 16 (5) 595-610 2019年9月3日

    DOI: 10.1080/17405629.2018.1482743  

    ISSN:1740-5629 1740-5610

  13. 児童における道徳感情帰属の発達と道徳的行動との関連 査読有り

    長谷川 真里

    道徳性発達研究 13 48-55 2019年8月

  14. Developing Moral Emotion Attributions in Happy Victimizer Task: Role of Victim Information 査読有り

    Mari Hasegawa

    Japanese Psychological Research 60 (1) 38-46 2018年1月1日

    DOI: 10.1111/jpr.12179  

    ISSN:1468-5884 0021-5368

    eISSN:1468-5884

  15. Development of moral emotions and decision-making from childhood to young adulthood 査読有り

    Mari Hasegawa

    JOURNAL OF MORAL EDUCATION 45 (4) 387-399 2016年12月

    DOI: 10.1080/03057240.2016.1213708  

    ISSN:0305-7240

    eISSN:1465-3877

  16. 社会科教育と社会認識の発達 査読有り

    長谷川 真里

    児童心理学の進歩 55 82-103 2016年

  17. テレビの暴力映像が子どもの脱感作に及ぼす影響:小学生と中学生の縦断研究からの検討 査読有り

    長谷川真里, 鈴木佳苗, 佐渡真紀子, 堀内由樹子, 坂元章

    応用心理学研究 39 (3) 246-247 2014年3月

    出版者・発行元: 日本応用心理学会

    ISSN:0387-4605

  18. 信念の多様性についての子どもの理解:相対主義,寛容性,心の理論からの検討 査読有り

    長谷川 真里

    発達心理学研究 25 345-355 2014年

  19. 他者の多様性への寛容 : 児童と青年における集団からの排除についての判断 査読有り

    長谷川 真里

    教育心理学研究 62 (1) 13-23 2014年

    出版者・発行元: 日本教育心理学会

    DOI: 10.5926/jjep.62.13  

    ISSN:0021-5015

  20. 道徳判断研究の最前線 (法と心理学会第13回大会ワークショップ)

    長谷川真理, 有馬 斉, 唐沢 穣, 高橋 征仁, 外山紀子

    法と心理(法と心理学会) 13 (1) 82-86 2013年10月

    出版者・発行元: 日本評論社

    ISSN:1346-8669

  21. 道徳判断研究の最前線(法と心理学会第13回大会ワークショップ) 査読有り

    長谷川 真里, 有馬 斉, 唐沢 穣, 高橋 征仁, 外山 紀子

    法と心理 13 (1) 82-86 2013年

    出版者・発行元: 法と心理学会

    ISSN:1346-8669

  22. 発達心理学において正義はどのように扱われてきたのか (法と正義の相克) -- (企画関連ミニシンポジウム 法と正義の心理学的基盤) 招待有り

    長谷川 真里

    法社会学 (78) 144-153 2013年

    出版者・発行元: 有斐閣

    ISSN:0437-6161

  23. 法教育の現状と可能性 : シチズンリテラシーを考える(法と心理学会第12回大会ワークショップ) 査読有り

    長谷川 真里, 外山 紀子, 村松 剛, 梅田 比奈子, 松村 良之, 吉岡 昌紀

    法と心理 12 (1) 67-71 2012年10月

    出版者・発行元: 法と心理学会

    ISSN:1346-8669

  24. A Two-Wave Panel Investigation of the Influence of Viewing Pro-social Behavior on Television on the Sociality of Elementary School Children. 査読有り

    Hasegawa, M, Horiuchi,Y, Suzuki, K, Sado, M, Sakamoto, A

    Media Asia 39 216-228 2012年

  25. Violence in Japanese Television Commercials: Application of the NTVS Coding System to Commercial Analysis 査読有り

    Tajima, S, Suzuki, K, Sado, M, Hasegawa, M, Horiuchi, Y, Sakamoto, A, Linz, D, Smith, S. L, Donnerstein, E

    Media Asia 39 63-71 2012年

  26. Electronic media's influence on elementary school children's QOL: Internet survey on their mothers. Japanese Journal of Applied Psychology 査読有り

    Hasegawa, M, Sakamoto, A

    Japanese Journal of Applied Psychology 38 37-44 2012年

    出版者・発行元: 日本応用心理学会

    ISSN:0387-4605

  27. 法的推論と法教育 : 心理学研究の到達点と法教育への可能性(法と心理学会第11回大会ワークショップ) 査読有り

    長谷川 真里, 吉岡 昌紀, 外山 紀子, 梅田 比奈子

    法と心理 11 (1) 83-87 2011年10月

    出版者・発行元: 法と心理学会

    ISSN:1346-8669

  28. 人権に関する素人の法的判断と道徳的判断 査読有り

    外山 紀子, 長谷川 真里

    法と心理 10 (1) 131-143 2011年3月

    出版者・発行元: 法と心理学会

    ISSN:1346-8669

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、質問紙調査を実施することにより、様々な人権や公共の福祉が葛藤する場面における大学生(n=246)の判断と推論を検討した。調査対象者の中には法学専攻の学生は含まれていない。様々な人権の葛藤を含む4つのストーリーを提示した。道徳的判断を求める質問紙(n=141)では「どうすべきか」という判断を求め、法的判断を求める質問紙(n=105)では「もしあなたが裁判員だったとしたら、どのように考えますか?裁判員としてどうすべきかを判断してください。」と質問した。大学生の判断は、性別、現在の専攻、高校時代の社会科選択科目、法律用語に関する知識量、人権について深く考えさせられた経験の有無によって大きく異ならなかった。また、道徳的判断と法的判断との間にも明らかな相違がなかった。さらに、「適正手続きの無視」、「人柄への過度の注目」、「一方の利益のみを考慮」、「可能性の決めつけ」といったヒューリスティックスがかなりの大学生に認められた。

  29. テレビ番組の暴力描写と攻撃性 報酬、罰、被害者の周囲の悲しみ、被害の持続描写の視聴の長期的影響(Television Violence and Aggression: The Long-term Effects of Watching Rewards, Punishment, Sorrow of People around Victim, and Victim's Endurance of Harm) 査読有り

    鈴木 佳苗, 佐渡 真紀子, 長谷川 真里, 堀内 由樹子, 坂元 章

    応用心理学研究 34 (特集号) 82-91 2009年3月

    出版者・発行元: 日本応用心理学会

    ISSN:0387-4605

  30. 中学生のテレビゲーム使用と攻撃性 ―暴力描写視聴の影響および認知的熟慮性による調整効果の検討― 査読有り

    鈴木佳苗, 佐渡真紀子, 堀内由樹子, 長谷川真里, 坂元章

    デジタルゲーム学研究 3 (1) 27-38 2009年

    出版者・発行元: 日本デジタルゲーム学会

    ISSN:1882-0913

  31. Television violence and aggression:The long-term effects of watching rewards, punishment, sorrow of people around victim, and victim’s endurance of harm. 査読有り

    Suzuki, K, Sado, M, Hasegawa, M, Horiuchi, Y, Sakamoto, A

    Japanese Journal of Applied Psychology. 34 82-91 2009年

    出版者・発行元: 日本応用心理学会

    ISSN:0387-4605

  32. Content analysis of violence appearing in Japanese news pro-grams: Its characteristic features compared to the real world and other TV genres. 査読有り

    Horiuchi, Y, Sado, M, Suzuki, K, Hasegawa, M, Sakamoto, A, Isshiki, N, Hattori, H, Linz, D, Smith, S. L, Donnerstein,E

    Japanese Journal of Applied Psychology. 34 15-20 2009年

    出版者・発行元: 日本応用心理学会

    ISSN:0387-4605

  33. 児童用多次元共感性尺度の信頼性・妥当性の検討 査読有り

    長谷川 真里

    パーソナリティ研究 17 (3) 307-310 2009年

    出版者・発行元: Japan Society of Personality Psychology

    DOI: 10.2132/personality.17.307  

    ISSN:1348-8406 1349-6174

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A multidimensional scale for measuring empathy in elementary school children was developed and its reliability and validity investigated. Results indicated adequate internal consistency and temporal stability of the scale, suggesting it had good reliability. Correlations with Prosocial Behavior and Social Desirability Scales indicated sufficient validity of the scale. In addition, results of confirmatory factor analysis supported the Davis finding (1983) that empathy had four components. Development of empathy in elementary school children, as well as problems such as children's acquiescence set were also discussed.

  34. Characteristics of Depiction of Prosocial Behavior in Japanese Television Programs: Longitudinal Studies of Fictional Progra ms Broadcasted in 2003 and 2004 査読有り

    Mari Hasegawa, Yukiko Horiuchi, Kanae Suzuki, Makiko Sado, Akira Sakamoto

    Media Asia 35 170-178 2008年

  35. TV番組の向社会的行為にかかわるキャラクターの内容分析 査読有り

    長谷川真里, 堀内由樹子, 佐渡真紀子, 鈴木佳苗, 坂元章

    日本教育工学会論文誌 30 (Suppl.) 105-108 2006年12月

    出版者・発行元: 日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00004964217  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿は,日本のテレビ番組の内容分析によって現在のメディア状況を明らかにし,メディア・リテラシー教育に必要な情報を得ることを目的としている.米国のNational Television Violence Study(1996-1998)をもとにコード化マニュアルとコード票を作成し,2003年と2004年の2時点,各1週間の中からフィクション番組を抽出し,向社会的行為にかかわるキャラクターの特徴について内容分析を行った.その結果,向社会的行為実行者はあまり魅力的なキャラクターとして描写されておらず,観察学習の促進要因は乏しかった.また,おおむね女性よりも男性の描写数が多く,現実との乖離も示唆された.最後に,悪人キャラクター,善悪複合キャラクターに対する報酬はほとんどなかった.

  36. 道徳的判断と推論 査読有り

    長谷川真里

    児童心理学の進歩 45 29-55 2006年6月

  37. 日本のニュース番組における暴力・向社会的行為の描写の特徴 査読有り

    堀内 由樹子, 佐渡 真紀子, 鈴木 佳苗, 長谷川 真里, 坂元 章

    日本教育工学会論文誌 29 (0) 97-100 2006年3月

    出版者・発行元: 日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00004286939  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿は,日本のニュース番組の内容分析によって現在のメディア状況を明らかにし,メディア・リテラシー教育に必要な情報を得ることを目的としている.米国のNational Television Violence Study(1996-1998)をもとにコード化マニュアルとコード票を作成し,サンプル・ウィークから計54時間29分,57本のニュース番組を抽出して,その暴力および向社会的行為の描写の頻度と文脈を分析した.その結果,暴力描写は7割の番組で見られたが,行為への罰などその悪影響を抑える文脈も見られた.一方,向社会的行為描写は数が少なく,他のジャンルより行為の学習を促す文脈が少なかった.

  38. 環境市民にむけての心理学の課題 査読有り

    長谷川 真里

    児童心理学の進歩 44 231-234 2005年

  39. 言論の自由に関する判断の発達過程 : なぜ年少者は言論の自由を支持しないのか? 査読有り

    長谷川 真里

    発達心理学研究 14 (3) 304-315 2003年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本発達心理学会

    DOI: 10.11201/jjdp.14.304  

    ISSN:0915-9029

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,なぜ年少者は言論の自出をあまり支持しないのかということを検討することであった。研究1において,小学4年生,6年生,中学2年生,高校2年生,大学生(合計176人)は,言論の自由に対する法による制限の正当性を判断した。加齢と共に,推論の様式は,言論内容のみに注目するものから,言論内容と自由を比較考量する様式へ,あるいは聞き手の自由に注目する様式へと変化し,そのような推論の様式の差が自由を支持する程度と関係した。研究2(小学4年生,6年生,中学2年生,高校生,合計127人)では,加齢に伴い,言論の白山を社会的価値としてとらえ,聴衆への影響を低く見積もり,スピーチの中の行為をそれほど悪くないど考える傾向が示された。そして,このような評価が,自出を支持する程度に関係することが示唆された。そして,スピーチ内容の領域によって,それらは異なって関係していた。

  40. 大学生における言論の自由の正当化についての知識が自由を支持する程度に与える影響 査読有り

    長谷川 真里

    人間文化論叢 6 159-168 2003年

    出版者・発行元: お茶の水女子大学大学院人間文化研究科

    ISSN:1344-8013

  41. 児童と青年における「言論の自由」についての判断に関係する要因の検討 査読有り

    長谷川 真里

    人間文化論叢 5 341-351 2002年

    出版者・発行元: お茶の水女子大学大学院人間文化研究科

    ISSN:1344-8013

  42. 児童と青年の「言論の自由」の概念 査読有り

    長谷川 真里

    教育心理学研究 49 (1) 91-101 2001年3月

    DOI: 10.5926/jjep1953.49.1_91  

    ISSN:0021-5015

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 40

  1. 小学生における道徳感情推測と分配行動の関係

    長谷川 真里, 越中 康治

    東北大学大学院教育学研究科心理支援センター研究紀要 (3) 187-195 2024年5月31日

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育学研究科心理支援センター

    DOI: 10.50974/0002002452  

  2. 発達・学習心理相談室 活動報告

    長谷川 真里

    東北大学大学院教育学研究科心理支援センター研究紀要 (3) 185-185 2024年5月31日

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育学研究科心理支援センター

    DOI: 10.50974/0002002451  

  3. モラルプライド喚起場面における母親の声かけの特徴 ―幼児と児童の母親を対象として―

    長谷川, 真里, 齋藤, 玲, 越中, 康治

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 72 (1) 19-36 2023年12月27日

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育学研究科

    ISSN: 1346-5740

  4. 多様化する社会で青年心理学はいかに進歩していくか

    日本青年心理学会第30回大会準備委員会, 藤井 恭子, 大谷 宗啓, 長谷川 真里, 鈴木 謙介, 大野 久

    日本青年心理学会大会発表論文集 30 13-16 2022年

    出版者・発行元: 日本青年心理学会

    DOI: 10.20688/jsyapp.30.0_13  

    eISSN: 2432-4728

  5. 幼年期を対象とした道徳性発達研究—研究の方法論を探る

    長谷川 真里, 越中 康治, 樟本 千里, 古川 善也, 清水 由紀, 熊木 悠人

    日本教育心理学会総会発表論文集 63 60-61 2021年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.63.0_60  

    ISSN: 2189-5538

    eISSN: 2424-1571

  6. 異質な他者への思いやり : 寛容性と社会的排除の発達 (特集 「思いやり」の発達科学) 招待有り

    長谷川真里

    心理学ワールド 91 (91) 17-20 2020年10月

  7. 児童虐待における支援と知的発達の関係 査読有り

    福榮 太郎, 長谷川真里 他

    横浜国立大学大学院 教育学研究科 教育相談・支援総合センター研究論集 20 123-133 2020年

  8. Understanding mixed emotions and moral emotion attributions in children aged 5–6 years

    Hasegawa Mari

    International Journal of Human Culture Studies 29 168-177 2019年4月

  9. 幼児における罪悪感表出の理解の発達:謝罪の種類は排除判断に影響するのか

    長谷川 真里

    横浜市立大学論叢 70 81-88 2019年3月

  10. ウェクスラー式知能検査からみる被虐待児の発達の障害 査読有り

    福榮 太郎, 長谷川真里 他

    横浜国立大学大学院 教育学研究科 教育相談・支援総合センター研究論集 19 65-75 2019年

  11. 横浜市児童相談所における被虐待児の知的発達の特徴 2017年度調査結果より 査読有り

    福榮 太郎, 鈴木 清, 須田 雄大, 内田 なぎさ, 大地 まどか, 工藤 惟可, 長谷川 真里

    横浜国立大学大学院教育学研究科教育相談・支援総合センター研究論集 (18) 39-52 2018年12月

    出版者・発行元: (国大)横浜国立大学大学院教育学研究科教育相談・支援総合センター

    ISSN: 2186-9375

  12. The development of emotional literacy in preschoolers and third graders: Focusing on judgments of emotions that affect moral behavior 査読有り

    長谷川 真里

    40th International School Psychology Association (ISPA) 2018 Conference 7月28日 2018年7月

  13. 幼児と小3生の道徳感情帰属の発達 ―Happy Victimizer 課題からの検討―

    長谷川 真里

    横浜市立大学論叢 69 (3) 29-42 2018年

  14. 道徳性の芽生え 招待有り

    長谷川 真里

    新教育課程ライブラリⅡ 9 12-13 2017年

  15. Do Moral Decisions Make Us Happy? :Developing the Relationship between Moral Decision Making, Emotion, and Well-Being 査読有り

    Mari Hasegawa

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 384-384 2016年7月

    ISSN: 0020-7594

    eISSN: 1464-066X

  16. 先生に言いつける、告げ口をする (特集 小学一・二年生の学級生活) -- (この時期の子どもたちの姿) 招待有り

    長谷川 真里

    児童心理 69 (6) 36-40 2015年4月

    出版者・発行元: 金子書房

    ISSN: 0385-826X

  17. 人権に関する社会人の社会的判断 : 一般社会人と哲学者へのインタビュー調査からの検討

    長谷川 真里, 外山 紀子

    横浜市立大学論叢. 人文科学系列 66 (1) 31-50 2014年

    出版者・発行元: 横浜市立大学学術研究会

    ISSN: 0911-7717

  18. Children's thinking about diversity:Judgments of relativism,tolerance,and theory of mind. 査読有り

    長谷川 真里

    16th European Conference on Developmental Psychology (Lausanne,CH). 2013年9月

  19. 他者の多様性への寛容 : 寛容がもたらす社会的・心理的意義の検討 (川幡政道教授 退職記念号)

    長谷川 真里

    横浜市立大学論叢. 人文科学系列 64 (3) 209-214 2013年

    出版者・発行元: 横浜市立大学学術研究会

    ISSN: 0911-7717

  20. メディア接触とQOL : 母親に対するWeb調査による検討 (第13回日本子ども健康科学会学術大会 特集号) -- (シンポジウム 子どものQOL尺度を活用する) 招待有り

    長谷川 真里, 坂元 章

    子どもの健康科学 13 (1) 71-75 2012年12月

    出版者・発行元: 子どもの心・体と環境を考える会

    ISSN: 1348-0731

  21. メディア使用をめぐる環境格差の研究(養育環境格差領域) 招待有り

    長谷川 真里, 坂元 章

    年報 4 77-78 2012年3月

    出版者・発行元: お茶の水女子大学人間発達教育研究センター

  22. Tolerance to Diversity: The Judgment of Children and Adolescents When Accepting Others to Their In-groups. 査読有り

    長谷川 真里

    International Society for the Study of Behavioural Development 2012 Biennial Meeting (Edmonton,CA). 2012年

  23. メディア使用をめぐる環境格差の研究 招待有り

    長谷川 真里

    年報 3 52-52 2011年7月

    出版者・発行元: お茶の水女子大学人間発達教育研究センター

  24. 仲間外れが正当化されるとき--異質な他者への寛容性の発達 (特集 子どもの悪と倫理) 招待有り

    長谷川 真里

    発達 32 (127) 34-40 2011年

    出版者・発行元: ミネルヴァ書房

    ISSN: 0388-3787

  25. Effects of electronic media use on children' s behavior: Website survey for mothers. 査読有り

    長谷川 真里

    46th Annual APS Conference (Canberra,AU). 2011年

  26. 他者の多様性への寛容--大学生における集団からの排除についての判断

    長谷川 真里

    横浜市立大学論叢 人文科学系列 62 (1) 85-96 2011年

    出版者・発行元: 横浜市立大学学術研究会

    ISSN: 0911-7717

  27. パネルディスカッション 発達段階と法教育 (大会記録 第2回学術大会〔2011年9月4日(日)〕) 招待有り

    綱森 史泰, 橋本 康弘, 長谷川 真里

    法と教育 : an official journal of the Japan Society for Law and Education 2 113-136 2011年

    出版者・発行元: 商事法務

  28. テレビとテレビゲームが子どもに与える影響についてのパネル研究 招待有り

    長谷川 真里

    日本発達心理学会ニューズレター 63 2011年

  29. 日本のテレビ番組における向社会的行為描写の内容分析研究

    長谷川 真里, 堀内 由樹子, 佐渡 真紀子

    横浜市立大学論叢 人文科学系列 61 (3) 185-203 2010年

    出版者・発行元: 横浜市立大学学術研究会

    ISSN: 0911-7717

  30. メディア接触がQOLに与える影響 : 児童期・青年期の女子におけるネット調査からの検討 招待有り

    長谷川 真里, 坂元 章

    年報 1 36-39 2009年3月

    出版者・発行元: お茶の水女子大学人間発達教育研究センター

  31. 保育士と幼児のやりとりの中にあらわれる行動の目標の提示とその評価

    木下 芳子, 長谷川 真里

    横浜市立大学論叢 人文科学系列 59 (1) 23-39 2008年

    出版者・発行元: 横浜市立大学学術研究会

    ISSN: 0911-7717

  32. 幼稚園における幼児のコミュニケーション力の発達~リスク社会に対応できる力を育成する教師の働きかけと仲間関係~

    長谷川 真里

    幼児の安全教育に関する総合的研究ー幼児の危険認識の発達に及ぼす社会・文化的要因の影響ー 27 2008年

  33. 学会・研究会紹介 「道徳性・向社会性」分科会 招待有り

    長谷川 真里

    日本発達心理学会 ニューズレター 53 2008年

  34. 保育所と小学校の連携のあり方に関する調査研究 招待有り

    長谷川 真里

    平成19年度児童関連サービス調査研究等事業報告書 142 2008年

  35. 幼児における他者の好みを考慮した感情推測の発達

    長谷川 真里

    東横学園女子短期大学紀要 (41) 159-164 2007年1月

    出版者・発行元: 東横学園女子短期大学

    ISSN: 0289-0526

  36. テレビコマーシャルにおける暴力および向社会的行為の描写―広告描写の内容分析研究のための新手法の確立にむけて―

    坂元章, 鈴木佳苗, 田島祥, 佐渡真紀子, 長谷川真里, 堀内由樹子

    平成17年度吉田秀雄記念事業財団助成研究報告書 2006年

  37. テレビの暴力シーンを計量化する:内容分析で何が分かったか 招待有り

    坂元章, 鈴木佳苗, 佐渡真紀子, 長谷川真里_堀内由樹子

    放送文化基金報 68 34-35 2005年

  38. テレビ番組の暴力および向社会的行為描写(5) : 向社会的行為描写の番組ジャンルの分析

    長谷川 真理, 佐渡 真紀子, 鈴木 佳苗, 堀内 由樹子, 坂元 章

    日本教育工学会大会講演論文集 20 385-386 2004年9月23日

  39. 横浜市立大学生の意識に関する一考察

    高橋 寛人, 長谷川 真里

    横浜市立大学論叢 人文科学系列 55 (2) 63-77 2004年

    出版者・発行元: 横浜市立大学学術研究会

    ISSN: 0911-7717

  40. 大学生活に関する規範意識:学生と教師の比較から

    木下芳子 長谷川真里

    横浜市立大学論叢 人文科学系列 50 (1) 49-70 1999年3月

    出版者・発行元: 横浜市立大学学術研究会

    ISSN: 0911-7717

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 20

  1. 社会性の発達心理学

    長谷川, 真里, 佐久間, 路子, 林, 創

    ナカニシヤ出版 2024年3月

    ISBN: 9784779517914

  2. Understanding Emotions

    Michael A. Carr

    Nova Science Pub Inc 2021年11月30日

    ISBN: 1685073077

  3. 教師と学生が知っておくべき教育心理学

    北樹出版 2020年4月

  4. 保育の心理学:子どもの育ち・学びを知る

    長谷川 真里

    光生館 2019年3月

  5. 子どもは善悪をどのように理解するのか?: 道徳性発達の探究

    長谷川 真里

    ちとせプレス 2018年2月16日

    ISBN: 4908736081

  6. 責任と法意識の人間科学 唐沢穰・松村良之・奥田太郎(編著)

    長谷川 真里

    勁草書房 2018年1月

  7. 動画で学ぼう!発達心理学 : 心の謎を探る旅 : 子どもの発達を学べるDVD教材

    長谷川 真里

    北樹出版 (製作・発売) 2016年

  8. 発達心理学―心の謎を探る旅

    長谷川真里

    北樹出版 2014年11月28日

    ISBN: 4779304393

  9. パーソナリティ心理学ハンドブック

    長谷川 真里

    福村出版 2013年

  10. 子どもの養育環境とクオリティ・オブ・ライフ

    長谷川 真里

    金子書房 2012年

  11. 発達科学ハンドブック第4巻 発達の基盤:身体、認知、情動 根ヶ山光一・仲真紀子(編)

    長谷川 真里

    新曜社 2012年

  12. 発達科学入門第2巻 胎児期~児童期

    長谷川 真里

    東京大学出版会 2011年

  13. 保育の心理学Ⅰ

    長谷川 真里

    光生館 2011年

  14. 発達と臨床の心理学

    長谷川 真里

    ナカニシヤ出版 2011年

  15. 子どもの暮らしの安全・安心~命の教育へ 第2巻 児童期から青年期にかけて 内田伸子・袖井孝子(編)

    金子書房 2010年

  16. 子どもの暮らしの安全・安心~命の教育へ 第1巻 乳幼児期から小学校入学まで 内田伸子・袖井孝子(編)

    金子書房 2010年

  17. ようこそ!青年心理学 若者たちは何処から来て何処へ行くのか (宮下一博 監修)

    長谷川真里

    ナカニシヤ出版 2009年

  18. 渡辺弥生・伊藤順子・杉村伸一郎(編)原著で学ぶ社会性の発達

    ナカニシヤ出版 2008年

  19. リスク社会を生き抜くコミュニケーション力 内田伸子・坂元章(編)

    長谷川真里

    金子書房 2007年

  20. 言論の自由に関する社会的判断の発達

    長谷川 真里

    風間書房 2004年12月15日

    ISBN: 4759914617

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 16

  1. The education system in Japan's elementary schools and child development 国際会議 招待有り

    Hasegawa Mari

    Seminario excepcional: Universidad Complutense de Madrid 2019年10月29日

  2. The development of understanding of moral emotions and social exclusion in preschoolers and 3rd graders. 国際会議

    Hasegawa Mari

    18th European Conference on Developmental Psychology 2017年9月1日

  3. Development of Moral Emotions and Decision Making From Childhood to Young Adulthood 国際会議 招待有り

    Hasegawa Mari

    Research seminar: Mechanical and Industrial Engineering department in U of T 2017年7月14日

  4. Panel survey on tolerating different opinions on interpersonal networks of university students. 国際会議

    Hasegawa Mari

    28th International Congress of Applied Psychology (Paris, France) 2014年7月12日

  5. 小学生対象の民主主義理解教育の提案とその効果検証

    長谷川 真里

    法と心理学会第14回大会ワークショップ 2013年10月13日

  6. 道徳性発達と心の理論

    長谷川 真里

    日本発達心理学会 第24回大会 「道徳性・向社会性」分科会 ラウンドテーブル 2013年3月16日

  7. 子どもの道徳判断研究の現状と問題点 招待有り

    長谷川 真里

    2012年度日本法社会学会学術大会 企画関連ミニシンポジウムⅠ 法と正義の心理学的基盤 2012年5月12日

  8. メディア接触とQOL 招待有り

    長谷川 真里

    第13回日本子ども健康科学会学術大会 シンポジウム「子どものQOL尺度を活用する」 2011年12月18日

  9. 発達段階と法教育 招待有り

    長谷川 真里

    法と教育学会第2回学術大会シンポジウム 2011年9月4日

  10. Effects of Electronic Media Use on Children’s QOL :Website Survey for Mothers 国際会議

    長谷川 真里

    27th International Congress of Applied Psychology (Melbourne, AU) 2010年7月

  11. 道徳性発達の最前線を知る(日本発達心理学会第20回大会 ラウンドテーブル 話題提供 Moral development in culture: Diversity, tolerance, and justice)

    2009年

  12. 幼児の安全教育Ⅲ 幼児の暮らしの安全・安心をもたらすコミュニケーション力の発達 「集合談話場面における幼児のコミュニケーション力の発達:幼稚園の「おあつまり場面」の縦断的観察からの検討」

    日本発達心理学会第19回大会 2008年

  13. 小学生のQOLとメディア使用の関係

    日本パーソナリティ心理学会第17回大会 2008年

  14. The relationship between the tendency to view TV violence and aggressiveness. 国際会議

    Suzuki, K, Sado, M, Hasegawa, M, Horiuchi, Y, Sakamoto, A

    26th International Congress of Applied Psychology 2006年7月

  15. What types of Violence are Japanese Children Exposed to through Daily TV Viewing?: Content Analysis of TV Programs Broadcasted in 2004. 国際会議

    Sado, M, Suzuki, K, Horiuchi, Y, Hasegawa, M, Sakamoto, A, Isshiki, N, Hattori, H, Linz, D, Smith, S., L, Donnerstein, E

    26th International Congress of Applied Psychology 2006年7月

  16. Content analysis of violence appearing in Japanese news programs: Its characteristic features compared to the real world and to other TV genres. 国際会議

    Horiuchi, Y, Sado, M, Suzuki, K, Hasegawa, M, Sakamoto, A, Isshiki, N, Hattori, H, Linz, D, Smith, S., L, Donnerstein, E

    26th International Congress of Applied Psychology 2006年7月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 11

  1. 「契約」と「約束」―法心理学からのアプローチ―

    木下 麻奈子, 松村 良之, 池田 清治, 長谷川 真里, 前田 智彦, 森 大輔, 齋藤 宙治

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Doshisha University

    2023年4月1日 ~ 2027年3月31日

  2. 子どもの集団責任についての判断の発達:内集団成員の不道徳な行動に対する責任の受容

    長谷川 真里, 越中 康治

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  3. 「法的社会化」概念による契約意識の再構成 ― 契約意識はどのように変わるか

    木下 麻奈子, 松村 良之, 池田 清治, 長谷川 真里, 前田 智彦, 森 大輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Doshisha University

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、法社会学で重要な研究課題とされてきた日本人の法意識について、実証的に検証するものである。本研究では、従来、法意識と呼ばれていた概念を社会科学的観点から再構成するために、社会心理学の態度理論を基に、新たに法態度という概念を用いる。法態度という概念は多元的な側面を有するが、この研究では、とりわけ契約・契約法に関わる法態度を中心課題として取り上げる。 2021年度では、日本の人々が法的な社会環境に対して適応していく過程で、契約に関してどのような知識、価値、理解を獲得しているかを明らかにするために、まず理論モデルを構築した。その上で、社会調査、Web実験、インタビュー調査といった実証的なアプローチを用いて研究を遂行した。各班の活動は次のとおりである。 A班(社会調査班)とB班(民事法学班) A班が中心となりB班と連携して、社会調査を行った。社会調査を行うに当たり、A班が中心となり、リサーチ・デザインおよび質問票を確定した。調査の概要であるが、母集団は日本全国の成人であり、サンプリングの方法は2段階抽出ランダムサンプリングである。調査では、人々の契約に対する態度の経年変化を先行研究と比較することにより検証した。 C班(心理学班)とB班(民事法学班) C班が中心となり、前年度の予備実験を踏まえて、シナリオを用いた要因計画法に基づくWeb実験(本実験)を行った。Web実験では、B班とC班が連携して各種の社会要因を操作し、人々の契約に対する態度の形成について検討した。さらに小学生等を対象としたインタビュー調査を行い、契約に関する法態度の獲得・形成過程に焦点を当てた研究を行った。

  4. 児童の道徳感情帰属と道徳的行動の関係の発達 競争的資金

    長谷川 真里

    2019年4月 ~ 2022年3月

  5. 法の「熟達者」はいかにして可能か-ソクラテスメソッドの再構成を手がかりに-

    木下 麻奈子, 松村 良之, 長谷川 晃, 池田 清治, 長谷川 真里, 浅野 有紀, 村山 眞維, 佐藤 健

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Doshisha University

    2014年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、法律家の技能の獲得過程と法律家の熟達過程およびその内容について、「メタ認知」の概念を手掛かりに、心理学の観点から明らかにすることである。本研究では、法的思考について法律専門家への聴き取り調査、司法試験合格者らへのインタビュー調査、一般人を対象とした法的思考に関する質問紙調査および実験計画法に基づくシナリオ実験、さらに法律学学習法に関する実験計画法に基づくシナリオ実験を行い、法的概念の獲得過程について明らかにした。

  6. 道徳感情の理解の発達:幼児期から青年期にかけての発達の規定因と道徳的行動への影響 競争的資金

    長谷川 真里

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Yokohama City University

    2014年 ~ 2017年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、幼児、児童、青年における道徳感情帰属を検討した。(1)幼児にHappy Victimizer反応がみられたが、被害者情報の強調などの場面操作により減少した。(2)入り混じった感情理解はHV反応の調整要因となる可能性が示唆された。(3)仲間関係のジレンマ場面では青年期になってもHV反応が見られた。(4)類似の欧米の研究と異なり、日本の青年はHappy Moralist反応が少なく、比較文化研究の必要性が示唆された。(5)道徳感情帰属と行動の関連性について弱い証拠が得られた。幼児でも、道徳的意思決定に道徳感情を利用することが示唆された。またそれは感情の種類によって発達の様相が異なった。

  7. SNS上での国際交流プログラムの開発とその効果の検討

    坂元 章, 長谷川 真里, 向田 久美子, 田島 祥, 松尾 由美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Ochanomizu University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、SNS上での国際交流が偏見低減に及ぼす影響を検討した。研究1において4波WEB縦断調査を実施し、外国人利用者と直接SNS上でやり取りする直接接触だけでなく、自身の友人が外国人とSNS上で交流する間接接触によっても偏見低減効果が示された。 研究2として、SNS上での国際交流プログラムを実施し、その教育効果を実験により評価した。その結果、統制群よりも直接接触群、間接接触群の方が、また間接接触群よりも直接接触群の方が外国人に対するイメージが改善することが示された。一方で、交流に関する知識を事前に習得する効果は見られず、交流に際して事前の準備等がなくとも十分な効果が得られることが示唆された。

  8. 小学生対象の民主主義理解教育の提案とその効果検証 競争的資金

    長谷川 真里

    2012年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、小学校高学年を対象とした法教育の授業を企画し、その効果を検証し、さらにその成果を広く一般に知らしめるものである。企画および実施は、発達心理学者、教育学者、教育者、弁護士の協同により遂行された。2年間の研究により、(1)2種の法教育指導案を開発し、(2)児童に対する一定の効果が確認され、(3)3回のシンポジウム(うち1回は公開シンポジウム、およびウェブサイトでの概要公開も含む)が達成された。 研究1で開発した指導案は、民主主義の理解を子どもにもなじみのある「集団決定」の場面を用いて促進することを目的としたものであった。小学5年生を対象とした授業を行い、授業前後のテスト実施パラダイム(統制群を用意)を用いて授業の効果の検証を行った。効果検証用の質問紙も開発した。さらに、ビデオ録画と発話記録の作成を行い、授業自体の分析も行った。研究2で開発した指導案は、「配分的正義」に関するものであった。小学6年生を対象とした、継続的な授業(1クラスを固定し、9月、11月、2月の3回実施)を行い、継続的な取り組みによる子どもの変化を探った。どちらの指導案でも、児童に対する一定の効果が見られたが、特に研究1の「集団決定」の効果測定用の質問紙において、授業群の判断の理由づけの変化およびその維持が明確に見られた。

  9. 他者の多様性への寛容:児童と青年における発達的意味と教育の可能性の検討 競争的資金

    長谷川 真里

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Yokohama City University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、第1に他者持つ異論に対する寛容性を規定する要因を探ること、第2に、寛容性が持つ心理的意味を考察することである。幼児、児童、青年を対象とした実験から、寛容性は相対主義の理解の発達と独立した発達過程であること、加齢とともに道徳領域の問題が重視されるようになることが示唆された。また、「意見の異なる他者に対する寛容性」が対人ネットワークの拡大に影響することが示された。以上の知見をもとに、寛容性の発達的意味と教育的示唆を議論した。

  10. 暴力シーンに関する内容分析と縦断調査に基づくメディア教育プログラムの開発と評価

    坂元 章, 菅原 ますみ, 鈴木 佳苗, 長谷川 真里

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Ochanomizu University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、内容分析と縦断調査によって子どもたちが実際に接触しているテレビ番組やテレビゲームから影響のある暴力的描写の文脈的特徴を抽出し、その特徴に関するメディア・リテラシー教育プログラムを作成することを目的としていた。分析と調査の結果、影響がある要素として暴力の被害描写が抽出され、被害描写を用いたプログラムを作成した。学校での準実験の結果、このプログラムによって被害描写の理解が進むことが示された。

  11. 他者の多様性への寛容:幼児、児童、青年における集団への受け入れに関する判断 競争的資金

    長谷川 真里

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(C))

    研究種目:基盤研究(C)

    研究機関:高千穂大学->横浜市立大学

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    他者の集団への受け入れについての判断から「寛容(tolerance)」の発達を検討した。道徳的原理をあてはめ、他者の変容を求める小学生、徐々に他者の特徴を考慮して判断するようになる中学生、集団の種類も人物の特徴も明確に区別して判断し、他者をありのままに受け入れるようになる大学生、という変化が見られた。これらの寛容性判断は、集団や友人に対する志向性と関連した。また、異質な他者との日常的な交流が、寛容な態度を育成することが示唆された。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 5

  1. 発達臨床心理学 法政大学

  2. 教育相談 武蔵野美術大学

  3. 道徳教育論 横浜市立大学

  4. 教育心理学 横浜市立大学、お茶の水女子大学等

  5. 発達心理学 横浜市立大学、青山学院大学等

社会貢献活動 16

  1. 社会性の発達心理学

    教育指導者講座

    2020年8月18日 ~ 2020年8月18日

  2. 社会性の発達心理学

    2022年8月18日 ~

  3. 教育を<科学>する:人間の発達と教育

    2021年12月7日 ~

  4. 社会性の発達心理学

    2021年8月19日 ~

  5. いじめに潜む子どもの心理: 発達心理学の視点から

    2019年8月23日 ~

  6. 道徳教育研修会

    2018年1月15日 ~

  7. 子どもの道徳性の発達

    2015年3月11日 ~

  8. 子どものメディアライフ:電子メディアの光と影

    2013年11月21日 ~

  9. 社会的ルールの理解とコミュニケーション

    2013年2月8日 ~

  10. 子どもたちの幸せを考えよう 子どもを取り巻く諸問題への理解と対応

    2012年7月27日 ~

  11. 子どもはどのように他者の”心”を理解するのか?

    2012年1月18日 ~

  12. 道徳性と規範意識の発達

    2011年9月21日 ~

  13. メディアと子どもの発達

    2009年2月 ~

  14. 少子化時代における幼稚園、小学校教育 ー豊かな個性と社会性を求めてー

    高千穂大学総合研究所 講演会・パネルディスカッション

    2008年6月14日 ~

  15. 人間発達の可塑性:生涯発達心理学からみたコミュニケーションの重要性

    高千穂大学父母の会(仙台会場)における招待文化講演会

    2007年9月30日 ~

  16. 自立的個(人)の確立と自他共生的人間関係の形成を目指して -豊かな個性と社会性を求めて

    総合研究所創設20周年記念及び人間科学部設置記念講演会

    2007年6月23日 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 2

  1. 子のやさしさは学力のベースに 寄り添い、考える習慣を 執筆者本人

    日本経済新聞社 日本経済新聞

    2023年1月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 子のやさしさは学力や将来の社会的成功のベースに

    日経BP 日経xwoman

    2022年11月

    メディア報道種別: インターネットメディア